【半田は】亀によるts抜きスレ【基本】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 19:32:27 ID:26c61sZe
うぼあー。とうとう2台目のEP-T100がこわれた。
ずっとこれで頑張ってたのになぁ。
同じくHDD関連の故障。やっぱ問題あったんだろうな・・・
953名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 06:14:33 ID:plfUOTPE
配線キレイだなー。
954名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 10:15:31 ID:/QUFGZ88
>>948
綱の横に亀を取り付けるのは熱的に不安が残るのですが問題ないのでしょうか?
955名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 16:27:47 ID:hLBunglB
>>954
うちも真横にベタ置きだが特に問題は出ていない
もっとも衛星は環境が無いので、地デジ環境オンリーだが
956名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 08:32:47 ID:vOhgcGoZ
経験的にはこの類のICは60℃くらいへっちゃらですけどね。
957名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 11:17:22 ID:+S5FQKX3
IC <俺は半田槽に耐えてきたんだぜ フンッ
958名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 11:33:29 ID:vOhgcGoZ
勿論動作状態での話です。
設計時点でのタイミング設定がぎりぎりの場合は別ですが。
959名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 15:09:20 ID:DJZiYLq/
ICより基板のがやばいんじゃね
960名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 15:12:50 ID:0HF9JKCD
亀よりチューナーの廃熱が邪魔されないか心配
961名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 16:50:44 ID:5mmlyl6Z
熱よりも配線長が心配
962名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 17:35:17 ID:9KRqvHnX
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader836604.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader836605.jpg

EthernetでTS抜いてみた、TCPでNULLパケ捨てて転送してる
W5300ってチップおもすれぇ、帯域50Mbps程度までOK
963名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 18:41:20 ID:xMp+VVkh
>>962
スカパーHDチューナーから抜けるように
よろしこ
964名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 18:49:05 ID:80+urlTy
奥のはヒューマンデータの基板?
965名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:57:05 ID:s1x1hi8n
写真を拝見すると標準の評価ボードのよう。
うーん、個人的にはTS抜きは専用サーバー立てているので間に合っているかな。
しかし他にも何に応用できるかと考えるのは面白い。
966名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 10:32:46 ID:3EP37euy
USBよりいろいろと遊べそうだなぁ
967名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 10:50:42 ID:6/C3+huO
W5300のメリットはPCがいらないことぐらいか。
あまり役にはたたなさそうだな。
968名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 07:25:58 ID:ETQq3zRD
>>962
タイムリーだった、thnx
LAN以外は、PIC や AVRで十分な用途
969名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 03:21:19 ID:0/TCUfoC
あげとく
970名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 04:10:13 ID:7FYcTRuf
971名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 04:40:00 ID:6rgrnxDA
>>970
これはカコイイ
スケマティックとガーバデータきぼんぬ(何

チップ部品/リード付き部品両用のランドが配してある個所と
チップ部品のみのランドの場所があるのは
どういった設計意図なのか気になる。
単に手持ち部品の都合なんだろうか。

空きランドや亀の下がどうなってるのかも...
972名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 06:29:04 ID:OmkGmoQH
>>970
コンパクトでいいな。
3波なら買いたいくらいだ。
973名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 08:53:38 ID:V6B6hoTg
みんな作っているねぇ。
直接FX2載せた方がよかったんじゃない?
それとも何かしらの理由があったのかな、、
974名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 10:11:24 ID:Ms1KD+Hi
変形・合体は男の子のロマン!
975名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 19:37:02 ID:oj4ioNNL
>>970
みたかったぜい
976970:2008/11/19(水) 20:22:38 ID:7FYcTRuf
>>971
穴位置がイマイチだったので、もう1枚作ったらbondriverと一緒にどこかへ上げるつもり。
>>972
まぁジャンク利用ということなので。
同じ基板でSHARPのtunerものっかるようになっている。
>>973
当初は秋葉で買える部品で作れるようにしようと思った。
結局mini USBも使えるoptimize互換基板を作ることになってしまったのだが…
977名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 18:08:27 ID:T5ViyVrk
期待してあげ
978名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 13:32:25 ID:7RciYnHG
うちのYDBC-30、BS-15でたまにドロップする
D端子で視聴していてもドロップが見えるんだが
アンテナの問題かな?
アンテナレベル37、CN比15、BER 0.0 (BS-15)
979名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 23:58:19 ID:MyTURVWW
ファーム更新した?
うちもBS-15だけドロップしやすい問題があったけどファーム更新で直ったよ
980名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 00:39:52 ID:Sj++AIZh
8月の更新はしたよ
更新前は数分ごとにドロップしてたのが、
更新後は1時間に1回あるかどうかくらいにはマシになった

ほかの人は更新後のドロップどのくらいの頻度で出てるのかな?
981名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 01:05:09 ID:obwZGwev
俺もファームアップ後マシになったが、
24時間テストしたらdropが1か2でる。使用には問題ないから気にしてないが
まったく同じ条件でアンテナ分配してるDT400の方はまったくdropしない。
982名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 10:17:01 ID:fv+dbcxb
テストはしてないけど2時間程度の映画とか録画してる限りはドロップは出てないな
うちだとアンテナレベルは42位だから37だとちょい低めに感じるからアンテナ調整してみれば?
983名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 10:30:55 ID:Sj++AIZh
>>982
普通はアンテナレベル42も出るの?じゃあそれが原因かな?
うちでは亀を経由せず視聴しているだけでもドロップ起きてるので・・・ちょとアンテナ疑ってみますわ
984名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 11:19:58 ID:sF31wZX7
YDC110だけど、
昨日の黒塚、ロザリオはtsselectでみたところドロップなし。
985名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 12:38:27 ID:oqbbaT+4
アンテナレベルより、C/Nが重要です。
15dBあれば一応良いのでは。
亀を付けただけでD端子にも影響(ドロップ)が出るようであれば配線を見直すべきでしょう。
(配線容量による反射でデータ化け発生)
言い尽くされたようですが最短を心がければ数センチで足りるはずです。
あとB-CASの線は他と離しましょう(波形のエッジが非常に鋭くTSやクロックに飛び込む可能性。B-CAS線自体はラフで可)
986名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 13:35:10 ID:Sj++AIZh
>>985
詳細レストンクス
配線も見直してみます

長さはできるだけ短くなるようにしてる。
ただしマザー基板と亀の間はピンヘッダを使って抜き差しできるような接点になってる

BCASの線はあまり離れてないけど、これってそんなに影響あるものなの?
987名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 13:42:01 ID:6UmIguaF
>>978
俺も、>>985と同意見

>アンテナレベル37、CN比15、BER 0.0 (BS-15)
が(特にBER 0.0が)ずっと維持できてるならアンテナ系が原因とは考えにくいね

dropの起きたtsファイルを最新のtsselectにかけて、>>742も調べてみたら?
988名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 19:00:27 ID:Sj++AIZh
>>987
やってみました
ドロップがあったファイルをmulti2decwinでエラー解析

Sync Error : 0
Format Error : 0
Transport Error : 0 Packet
Total Drop Error : 20 Packet
Total Scrambling : 0 Packet

syncもtransportも0でdropしてるってことは、>>742の(4)に当たるってことで良いの?
989名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 19:01:22 ID:Sj++AIZh
訂正:
(4)→(3)ね
990名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 20:26:06 ID:6UmIguaF
>>988
その結果だけから見ると、(3)or(4)のようですね。
>>742には書いてないけど、(3)と(4)を区別するには「はぐれPID」(パケットが1個しかないPID)
があれば(3)(PIDが化けることで本来無いはずのPIDが出てくる)、なければ(4)の可能性が高いです。
また、Multi2Decでなく、tsselectを薦めたのは、dropがファイルのどのあたりで起きているかが
わかるので、それが番組の切り替わりあたりになるのかが参考になるからです。

(4)の原因だけでは、
>うちでは亀を経由せず視聴しているだけでもドロップ起きてるので・・
はまず無いと思うので、やはり(3)が一番疑わしいですね。

複数の原因で起きていることも十分考えられるので、今後も継続的に様子を見ることをお勧めします。
991名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 20:34:28 ID:Sj++AIZh
>>990
いろいろと親切にありがとうございます。
tsselectの出力を見ると、いきなり後半部分の
pid=0x0000 ...
というところから始まっていて、tsselectのreadmeに記載されている「前半部分」にあたるログが出てきませんでした。

ドロップのタイミングですが、番組の切り替わりに関わらずどこでも起きています。
992名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 20:59:42 ID:6UmIguaF
>>991
スマン、(syncエラーではない)dropの位置を表示してくれるのは、
まるも氏純正のtsselectではなく、cap_sts002custom付属の改造版だった・・
993名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 22:11:54 ID:vGivzaLh
MPEG2RepairならDrop位置わかるしnullパケで埋めて修理してくれるよ
欠損はそのままだけどプレイヤが異常終了することはないはず
994名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 23:02:36 ID:QhsKOAia
次スレはTS抜きスレに統合?それとも現行の流れで次スレ立てる?
995名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 23:30:14 ID:Sj++AIZh
>>992
ご教示ありがとうございます。
製作時以来の再分解で配線を見直しました。

配線を少し短くして、BCASの線を遠回りに引き回しました。
1時間ほどテストした結果は良好でしたので、さらなる長時間試験をしてみます。
996名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:34:55 ID:PwvuWVkU
cap_sts002custom付属の改造版のtsselect
自分のHDDの中探してみたけど、なかった・・・
どなたかお願いします<m(__)m>
997名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:11:32 ID:H/Vd/459
>>996
志村、上!上!
998名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:17:12 ID:H/Vd/459
亀によるTS抜きスレ2【半田ごて必須】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1227518106/

ついでに次スレ立てといた。
999名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:56:53 ID:2Y2YZYft
 
1000名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:57:15 ID:C/Ju5bwD
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。