1 :
追試人 :
2008/08/02(土) 10:14:40 ID:Ju/VNCUF
>>2 乙です
こちらのDT400ですが、視聴ですがメジャーリーグをエラー無しで完走しそうです
武田の解説グチばっかりでおもろい
当方環境ケーブルTVですので受信状況はかなりいい方かと
DT400でのアンテナレベル表示 : 38 (chBS15)
DT300でのアンテナレベル表示 : レベル=34 CN比=13db (BS-15)
パスは教えないでください 過去ログを見れば必ず載っていますので もしも見つけられなかった場合はあきらめたください
avoxはいつも告知しないけどファームは全社共通だから同時に更新される
>>2 報告
こちらの環境だと、テストアプリ起動時にB25がアクティブにならない様子
リーダー緑点滅のまま&スクランブル未解除のTSが吐き出されている
(ひょっとして何か忘れてることある?)
亀IDは1です
ちょっと前にDT300で地デジとBSが別々の端子から信号が出ていて、それぞれ同時にキャプチャ出来るっていう話が 出ていたと思うんだけれど、あの話って進展してるんですか?
>>10 DT300は一緒じゃねーの?
DT400でしょ。
まあできないという話だったよ。2chの外でやってる人の報告だけど。
片方視聴してる間、もう片方からは正しい信号が出て無いらしいよ。。
>>9 使用しているのはSimpleAppなんでB25は実装していません
チューナー自身のテストをする時B25は不要(むしろ邪魔)だし
なぜB25が必要なのかわかりませんが、必要ならBATに元祖B25を加えてください。
>>10 DT400の場合、
CS/BS選局中 → 地デジ側はなにも出力されない
地デジ選局中 → CS/BS側に前のチャンネルが出るが途中から正しくない信号になることがある
いずれにせよ、リモコンからは両方の制御は不可能なので、
>>10 さんが挑戦するならI2C側から
制御する必要があると思います。
ユニデンBSHiテスト継続中だが、不気味なほどエラーが出ない・・・・
>>12 >SimpleAppなんでB25は実装していません
B25無しでOKなのですね。
見方がよくわかってなかった…SimpleAppの方のログのscramblingはスルーでOKですね?
そいうことであればうちもエラー(今のところ)無しです
>>10 >DT300で地デジとBSが別々の端子から信号が出ていて
確かチューナーの出力が2系統あってそれぞれ別々に出力できるかも?という話だったような…
自分も最初TEAMNoxさんとこのアプリで試してみたとき本体出力の画面と亀出力の画面が別々
になってびびったことがあった。
ユニデンDT-300テスト、私もやってますが エラー出ませんねー。
DT400抜きってB-CASはカードリーダーから読み取りだけど、 EMMは更新されるのかしら?
>>15 確実にEMM更新したいなら、現状ユニデン+cap_stsのほうが良いでしょう。
DT400ももう一人の方はチューナーのカードが利用できるように作られている
ようです。
以下、非保証情報。
* b25.exeでWOWOW/CSに契約しているカードの通電情報を見ると
WOWOW : 契約1年後あたりの2週間の日付指定でBS3-TS0を2時間
CS : 現在から約半年間の期間の指定(つまりいつでもOK)でND4-TS0を2時間
受信しろ、となっているので、時々2時間分のtsをb25.exeに-m1オプションで
通しておけば大丈夫そうです。
* テレビ(REGZA)⇔B-CASカード間の通信をモニタしてみると、絶えず30-40分
に一回は「EMM受信コマンド」が流れている(多分CSのもの)ので、実際は2時
間も必要なさそうな感じです。
* ND4だけなのか他のチャンネルもOKなのかは未確認。
* 現状B25Decoder.dllはEMMは未サポートのようなので、EpgDataCap_Bonや
BonTestを動かしているだけではだめで、元祖B25に通す必要がある。
「拡張ツールの中の人」の新Bonは、EMMは考慮されているのかなあ?
17 :
15 :2008/08/03(日) 01:58:44 ID:0V5k3Da4
DT400改造完了、BSが安定してていいねYDBC30はサブに回せそう 無料日なのでCSみてみたらND12だけBonTestが落ちる YDBC30でも落ちるのでBonTestの方が原因なのかな?
>>16 もちろんしてる。
EMMに対応させたMulti2Decをもうすぐ出す。
EMM対応はON/OFFできるようにしていただけると有難いです。
今度のファームでDrop問題解決したら HDUS売って、DT300買います
誰か5000円で改造してくれ 一式を宅配で送るから
俺今度のファームアップでDT300のDrop問題解決したら結婚するんだ… …ごめんなさい。一回言ってみたかった。
BSHiでTS録画するほどの番組はついに放送されることはなかったのであった
あ、アニメギガ…
DT300をファームアップしたら彼女ができました …ごめんなさい。もうやりません
BSのNHKとかにチャンネル変えてスタンバイにしておけば 最速で今晩ファームアップされるんだよな?
いままでCB無線あがりとバカにされてきた黒歴史も今日で終わる
ファームアップしたら起動しなくなったりしないよな
赤緑点滅で預かり修理なんてあるわけ無いじゃないかハハハ
実況! ファームアップ着てる!!!! ランプが緑と赤がついてるよ!!!
もうファーム始まった?
ファームアップ終わって実験した。 よく違いが分からなかったwww 寝るわ。
テスト環境に切替るのがめんどいのでとりあえずseaで連続視聴テスト中 まだ5分位だけど、今のところエラー無し
>>37 >>37 報告サンクス。
でもロングランテストのドキュメントより。
> 1時間かそこらエラーがなかったからといって「問題が解決した」とは判断できません。長時間のテスト・比較が必要と思われます。
> ユニデンはエラー有り・DT400はエラー無しで感度の違いが確認できますが、
> ユニデンだけ見ると時間帯によっては3時間以上エラー無しなので、短い時間
> のテストでは正しい評価ができないということがわかると思います。
>>38 これから会社行くまで(7:45位まで)つけっぱなししてみる
朝ドラは俺にとってきつい(見たくない)番組なんだが
BER0.0のままピクリとも値が変わらなくなったんですけど
まぁ、ともかくロングランテストのログ貼ってくれや
ファームアップは8/10以降はもう無いのですか? オクで安いのがあれば買おうかと思っているのですが
挙げたところで直った証拠にも何にもならんが とりあえず2Hrエラー無しで完走 2008/08/04 05:38:36 2008/08/04 05:38:36 cap_sts開始 sea(010) 2008/08/04 05:38:36 cap_sts.exe temp.ts @B103 10800 view 2008/08/04 05:38:36 現在時刻から180:00 分間記録します。 2008/08/04 05:38:36 チャンネル[BS103] 2008/08/04 05:38:40 TS Buffer Max : 64 MB(margin : 8192 kB) 2008/08/04 05:38:42 記録を開始します。 2008/08/04 05:38:43 カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中 2008/08/04 07:40:56 2008/08/04 07:40:56 cap_sts開始 sea(010) 2008/08/04 07:40:56 cap_sts.exe STOP 2008/08/04 07:40:56 実行中の別cap_stsへ終了要求を送信しました。 2008/08/04 07:40:56 終了要求を受けたので終了します。 2008/08/04 07:40:57 Result : Packet=117168805 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0 2008/08/04 07:40:57 記録を終了しました。
>>43 ありがとう。仕事がんばってね。
それでは引き続き別の方の2hr以上のテスト結果お待ちしております
こーゆー時に某シマコのテスト結果には興味あるんだが あいつ改造できていないからなwww。ホントつかえねーやつ
緑のお知らせランプ点いてない…orz
おつかれさまでした 何ごともなかったようなのでこれから電源コード接続して BSの 19:24:40 でうpデートします
ユニデンはこのupdateで神となるのか?
HDUSとかフリーオとかうんこだな エラーなくなればだが
うちの環境では絶対に0にならなかったBS-hiのBERが0になってる! これがハッタリでなければいいんだが… とりあえずこれからテストしてみるわ
目視確認してませんが、アップデート後 BShi 2時間完走です。 これから見そうな番組で試験運用してみます。 09:39:30〜11:40:30, drop= 0, scrambling=94795244, biterror=0 pid=0x0000, total= 72601, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0001, total= 726, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0010, total= 2178, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0011, total= 17139, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0012, total= 684789, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0014, total= 1452, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0060, total= 72608, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0100, total=93834844, drop= 0, scrambling=93834844, biterror=0 pid=0x0110, total= 960400, drop= 0, scrambling=960400, biterror=0 pid=0x0130, total= 1256, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x01f0, total= 72600, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x01ff, total= 241999, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0900, total= 443578, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
ユニデン3時間エラーなし
うちもAVOX2台運用で、そのうち1台がたまたまUPデートしてたんで 比べてみたら、バッチシでした 古いverのは従来通りエラーのあらしでしたが UPできてたのは、BS-hi、BS11、BS-FUJI、BS-i 今まではそのへんもかなりエラーでてたのが、0になってる! 次回の本番撮りは水曜日FUJIでのチュモン、楽しみです
ファームアップ夜中しか来ない? 9時くらいからすたんばってるけど全然お知らせランプつかないんだけど
>>54 各波、一日2回だけだと‥今日の最速はNHK BSの午前4時代
しかし本当にファームウェアのアップデートでドロップ問題は改善するのかな。 今夜楽しみ。
へー、良くなってるかもしれないのか。 楽しみだわ。帰ったら調べてみよ。チューナーが 常時通電されてれば勝手にうpされるよね
スタンバイモードにしないとうpされないよ
BitErrorは出ないけど、最近(ファームアップ前から)地デジでもDropが発生するようになってしまった 熱でどっか壊れたんだろうか?これじゃせっかくの神ファームアップでも恩恵が得られない。・゚・(ノД`)・゚・。
近くで夕立があるときにドロップするんじゃない?
暑くなってきたし熱じゃないの? ファンでもくっつけてみたら
うーん、そういう感じでもないんだよね 7月中旬までは調子良かったんだけど、下旬あたりからDropが目立つようになってきたような気が
あ、
>>64 は
>>62 へのレスです
>>63 そうかもしれないですね。小型のVGAファンが余ってるので付けることを検討してみます。
本命のBS-i もこんな感じに2時間完走… 16:59:30〜19:00:30, drop= 10, scrambling=91744244, biterror=149 pid=0x0000, total= 72681, drop= 1, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0010, total= 2172, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0011, total= 17133, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0012, total= 724858, drop= 0, scrambling=0, biterror=3 pid=0x0014, total= 1452, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0060, total= 72605, drop= 1, scrambling=0, biterror=1 pid=0x0100, total= 241989, drop= 0, scrambling=0, biterror=1 pid=0x0101, total= 72682, drop= 1, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0111, total=91667424, drop= 6, scrambling=91035359, biterror=143 pid=0x0112, total= 713807, drop= 1, scrambling=708885, biterror=1 してない orz
67 :
マグナム坂井 :2008/08/04(月) 19:17:55 ID:f4TgTlBj
あと6分でファームアップ開始だが準備は良いか?>>ALL
68 :
マグナム坂井 :2008/08/04(月) 19:32:05 ID:f4TgTlBj
俺のDT300、ファームアップ来た。
BS1に合わせてスタンバイ状態にして19:24:40のやつで無事一発受信成功。>>ALL
以前はしょっちゅうBERに数字出てたが完全に0.0で超安定しまくってる。。
>>66 は多分近くに入道雲が出来てイタに一票。
BS-iも0.0で完全安定してるし、CS110のBER出てたチャンネルもアップした途端0.0で超安定。
どうやら神ファーム確定っぽい。>>ALL
>>69 午前にBShiを撮ったときは快晴、BS-iの頃は一面曇り、今は小雨です。
再度BShiを試してみます。
はむそーせーじ
>>66 激しい降雨のときは渋谷と埼玉のアップリンク局を頻繁に切り替えてるからな。
両局で雨降ってないときの報告を頼む
BS-i 2時間Drop、BitError無しでした。 まぁBS-iはファームアップ前からエラー出ること少なかったんですけどね。 なんか安定したりしなかったりだな…
話それてすまんけど、 放送によるアップデートって放送期間過ぎたら どうなるの? 次のバージョン配布までおあずけ?
広島での受信ですが、BS-hiで4時間以上ドロップ無しでした: 2008/08/04 17:29:54 2008/08/04 17:29:54 cap_sts開始 sea(009_3) 2008/08/04 17:29:54 cap_sts p poff b sel 260 view @b103 2008/08/04 17:29:54 現在時刻から04:20 分間記録します。 2008/08/04 17:29:54 チャンネル[BS103] 2008/08/04 17:30:04 TS Buffer Max : 40 MB(margin : 2048 kB) 2008/08/04 17:30:07 記録を開始します。 2008/08/04 17:30:07 カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中 2008/08/04 21:50:24 Result : Packet=248699802 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0 2008/08/04 21:50:24 記録を終了しました。 このアップデートは必須かもしれません。
>74 おあずけの可能性が高いので今のうち買うのが吉かも。
>>76 ありがとう。
盆に作ろうと思って買ってだけおいたんだけど、
通電しておきます。
USB給電なんだけど、PC切っててもupdateされましたっけ?
放送ダウンロードの手順について デジタル液晶テレビの場合 NHK総合もしくはNHK教育を地上デジタル放送で視聴し、受信に問題がないことを確認します。 スタンバイ(電源ランプが赤点灯)にして放送ダウンロードを待ちます。 「メニュー」→「お知らせ」を確認します。
>>72 なるほど了解です。
エラーが出たとしても降雨情報や別チューナとの同時比較のデータがないと
なんとも判断しにくいんですね。
ちなみにさっき回しておいたBShiは問題ないようです。
20:29:30〜22:30:30, drop= 0, scrambling=94800884, biterror=0
アップデート前は1時間完走すら出来ていなかったので効果はあるもよう。
>>78 TS戻し改造していなければOKです。
最近はAACS V4のリップも出来るようになったし、TS抜き運激しく向上(^_^)/~
V7も既に出来てます
BS-hiのbiterror無くなったな、番組の切替りらしき時間のところでdrop出たけど…(sea010) biterrorはまた天候によるものかもしれないから明日追試する
>番組の切替りらしき時間のところでdrop出たけど…(sea010) 23:00の名峰の前ですよね。 ウチも同じポイントで出ました。 しかし90分経過でBiterrorゼロ。 これだけ無ければもう家電並みの安定性。 オリンピックまで日にちがあるのでもう少しテストしますが。
>>84 >23:00の名峰の前ですよね。
うん、そのあたり
もう1台作ろうかな。
>>80 レスサンクス。安心してPC切って寝られます。
88 :
マグナム坂井 :2008/08/05(火) 00:39:11 ID:tdF6G+YT
えーと、平成16年度予算をちょっと見てみた。 40兆円の収入があって、80兆の歳出がある訳だ。 40兆円弱お金が足らんから、国債を発行してるな。36兆円。 んで、借金の返済に17兆円使ってて、地方に16兆円ばら撒いてるぞっと。 一般家庭の家計に直したら、分かりやすいな。 給料の手取りが41万7400円 (結構収入あるぞ) その他の収入が3万7700円 (パチンコで勝ったか?) 収入合計が45万5100円 借金の返済に17万5000円 (住宅ローン?) 田舎の実家に16万4900円の仕送り (同居しろ) 残り11万5200円 だけど使う予定のお金が47万6300円 (節約しろよ) 36万1100円足りない。借りよっと。 (誰が貸すんだよ?) 今まで積み重なった借金が7000万円かぁ。田舎の実家が3000万の借金してるから、まあ1億円の借金がある訳だな。それで、毎月17万円返済して36万円借りてるから、借金減らないどころか増える一方だよ。 こんな家計あるかぁ!
89 :
名無しさん@編集中 :2008/08/05(火) 01:04:13 ID:YbbwuLVx
すんません NHK-BSHiでのdrop/biterrorをテスト・集計するツール これ流れているので再度UP願えますか
400買おうかと思ってたら300でも良くなってきたでござる
>>89 サゲない人に再アップの風習はありません。
ユニデン、ファームバージョンアップで感度はよくなったけど、 リモコンの反応が悪くなってねえ? cap_sts002modで予約録画失敗してたから調べてみたらチャンネル切り替えに失敗してるっぽい
DT400の改造法が消されたあとに気づいた… どなたか再アップしてもらえませんか?
>リモコンの反応が悪くなってねえ? 別に変化ありませんが。
昨日は帰りが遅かったから余り試せてないけど ファームアップで良くなってるようだった。 それより、NHK BShiは、無線LAN接続のPS3でDLNA経由の再生が 行えない(データが間に合わず飛ぶ)ということが分かった。 他のBSは逝けるんでBShiって他よりビットレートが高いのかな? なんてことが昨日ようやく分かったってことは今まで1度も BShiを真面目に録画してなかったってことでもあるが…。
>>93 俺もDT400テストしたいぜ。再うpないですかー
このアーカイブについて、書籍や非個人のホームページでの引用・参照・紹介 等はご遠慮ください。
98 :
名無しさん@編集中 :2008/08/05(火) 13:58:39 ID:81/4jiZC
ファームダウンロード終了後もメーカーに送ってアップとかしてくれんのかな
亀とDT400の配線 回路は、"配線図・抜きポイント\DT400抜き.pdf" を参照。 配線するポイントは"配線図・抜きポイント\*.jpg"を参照。
CAS抜いたままでもアップデートしてくれるのか。気がついたらアップデートされてたw 早くBSアンテナ建てよう…地上波だけに使っているんじゃ意味がない
3波対応で一番安いので、DT400にしようと思ってるけど ユニデンとかの方がいいのかな?
102 :
マグナム坂井 :2008/08/05(火) 17:23:19 ID:tdF6G+YT
ユニデンとかの方がいい
biterrorてtsselectでエラーでなければ0と考えていいような?
ファームアップデートでBS-hiのエラー大幅改善ktkr
さぁ24時間耐久BS-hi録画に移るんだ
cap_sts.exe udp localhost:1234 P POFF @B103 SEL B25 1440 I1 現在時刻から24:00 分間記録します。 ターゲットのカメレオンUSB FX2のIDを 1 に設定しました。 チャンネル[BS103] 07:45:21 記録を開始します。 今のところエラーは無い
DT−110のファームウエアーアップデートでBS−hiも安定。 今までEpgDataCap_BonでEPGを取得にいくと、地上波デジタルは問題なく取得できたが その後、エラーで取得出来なかった。 この現象が皆無で問題なく動作している。 cap_stsでBS−hiを2時間記録したがエラー無し。 チューナーのアンテナレベルのBERも0.0で変化なし。 今まで配線いじったり、亀基板の位置変えたり、アース増やしたりしたけれど、何だったんだろう。 これでHDUSのお祭りに参加して高くなったものを手に入れる必要がなくなった。
うちではわりとBitErrorが多かったBS日テレも2時間ノーエラーでした BSフジも試してみるかな
再度 BS-i 30分x6セット試したところエラーなしでした。以上ご報告まで。
BS11も2時間エラなしだった。 すばらしい改善の予感。
エラービット立たない様にしてるだけなんじゃないのか?
まともなログでてるのはエラーありの
>>66 だけじゃないかwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1209959898/797-799 797 :名無しさん@編集中 :2008/07/08(火) 12:54:28 ID:t28k4GpM
ファームウェアのアップデートでBSの感度を上げることは理論上はできることなの?
798 :名無しさん@編集中 :2008/07/08(火) 13:08:53 ID:UKvCZWZ5
出来ない。
799 :名無しさん@編集中 :2008/07/08(火) 13:19:18 ID:HO1lgA9H
RFモジュール内のAGC制御関連のコード修正すれば感度というよりS/N比を向上させることは理論上不可能ではない。
ただし、外販のRFモジュールを使用してるユニデンのようなメーカーでそれを行う事はまずない。
自社モジュールを利用し、モジュール製造部と製造部が密接に関連してるメーカーでない限りはそこまでして品質向上させることはない。
>エラービット立たない様にしてるだけなんじゃないのか? 仮に表示とエラービットを誤魔化しただけだった場合、エラーがあった時点でTSDemuxが止まるので直ぐにバレますよ。 今のところTSDemuxも止まらず。 多分今まではACCの制御に不備があったんでしょうね。 よく考えたら天下のシャープチューナユニットがあんなボロなわけないし。
HDUS祭りの中、今更ながらYDBC-30に亀装着完了! 本体ファームも上がってなかなかいい感じ… だけど今となってはcap_sts_seaが手に入らないのですよ。 どなたか再アップして頂けませんか?
118 :
116 :2008/08/06(水) 03:51:58 ID:zTGYPI62
119 :
116 :2008/08/06(水) 03:59:34 ID:zTGYPI62
途中で切れた・・・ こんなまとめ倉庫あったんだねぇ。 次スレ以降はテンプレ追加しておいてほしいなぁ。 ウチ無謀にもVista64bit環境でやっているんで、綱内蔵BCASカードリーダー 必須だから、何としてもsea版を試してみたくて・・・ どうもありがとうございましたm(__)m
エラー無くなったのか YDBC-30と亀買ったままだったがそろそろ付けるか
123 :
116 :2008/08/06(水) 08:27:22 ID:zTGYPI62
>>122 確かに前スレ検索したらhitした…orz
自宅鯖なのかな?結構怪しげなものもあるみたいだったから
そっとしておいたほうがよいのかな?
ところで、sts(10)を早速試してみたけど、Vista64bit上でも
なかなか良さげな感じで動いてます。
これでPV3とはお別れできて、OS起動時F8押しの呪縛からも解放かと。
117さん、ツール作者さん達、ありがとう…
>Vista64bit 亀の64bit版ドライバってあるんですか?
125 :
116 :2008/08/06(水) 09:12:12 ID:zTGYPI62
>>124 オプティマイズのサイトにinfファイルのアーカイブがあります。
(最近アップされたみたい)
で、そのアーカイブの中に64bit版CyUSB.SYSのありかが書いてあります。
案外ユニデンの担当者もこのスレ見やTS抜きスレ見てBShiの問題を知り 対策したんだったりしてな。
うに+亀はSKと違い祭になるほど簡単じゃない。しかも、BカスにばれてもチューナボードからのTS抜きは、対応できるできない以前の問題である上に、有志でバグ発見や需要拡大を産んだからうにでんも喜んでいると思うのだか。
>125 ありがとうございます。
>うにでんも喜んでいると思うのだか。 ペンチで簡単に切れる柔らかいケースといい、外しやすい基板といいとても改造しやすく、まるで改造するためにあるような製品ですね。
半田ごて作業の有無がBカスがアクションを起こすかどうかの 分かれ目ってことなんだろね〜。
基板を樹脂でシーリングされたら終わりだけどな
そこまではやらんさ。メンテ出来なくなるし。故障品は全部破棄するんなら 可能だろうがな。
TS抜きポイントの端子の付近だけモールドするとかはありえそう。 新しいファーム作った人は本当にGJ。
まぁ亀は絶対数も少ないだろうし、亀での抜きまで防止するのは メンテナンスも考えると大変だろうしな SKの方は、投売りしてたのが、ここ2週間でシェア30%-40%超えとかだからな さすがに問題視するしかないだろう しかし、どこまで売れてなかったんだよ>PCチューナー
正直PC地デジメーカーはもどかしいだろうな。 鳴り物入りで登場するも鳴かず飛ばず。どうすれば売れるのかは解っている。 この状態で、わざわざ売れない要因を付加して自ら売れなくしてるんだから。
cap_sts_sea010 の TaskSchedulerHelper で 最後に登録を押すと”pIPersistFile->Save失敗"と出るんだが・・ どなたか解りますでしょうか。お願いします<m(__)m>
>>138 ありがとうございました。
アカウントのパスを作ってなかったのが、いけなかったのですね
2時間ぐらい悩んでいたので助かりました、やっと使えるぞぉ〜
本当にありがとう!!
VLCもBonTestもイマイチなんで、新Bonシリーズが出て来るまでのお遊びにと・・・
色々な意味でかなりヤバイ実験です。
DT400+亀・ユニデン3波+亀を、FriioViewでリアルタイム視聴してみる実験。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/127399.zip 実験参加条件は、
(1) Friio(白・黒いずれでも可)を持っている
(2) DT400+亀+BonDriver_D4ID*.dll または ユニデン3波+亀+BonDriver_U3ID*.dll が動いている
(3) トラブっても自分で解決できる・泣かない・諦められる人
運が良ければ動く、というレベルの代物です。(動けば安定?)
トラブル報告をもらっても対応できません。改善意見をもらってもスルーします。
ここの住人なら(1)を回避できる人もいそうだけど、出来てもその方法を晒さないでください。
(Friioの中の人に"Shine"と言われます・・・・)
> (Friioの中の人に"Shine"と言われます・・・・) 書いてくださいということ?
shine! あんた、輝いてるぜ!!(´∀`*)
Friio持ってないわー。
>>140 白+黒+うに+HDUSでテスト
HDUSもいけました。TvRockもいけますね。ただ終了時に必ずエラー終了しちゃって残念
ファームアップでDropが無くなるなんて、あり得ますかね?と、思いつつ DT300のファームアップ後、BShiでとりあえず15分程テストしたところ "Drop0"になってる! さて、耐久試験開始しますか・・・
まぁグラボとか初期ドライバが糞で性能出し切れないってのも良くある話だしな
抜きじゃなくて「戻し」なんですけど、本家の「play_sts」以外に「戻し」に対応しているプレイヤーってありますか。 そもそも、戻しはスクランブル解除したファイルは原理的にできないんですかね。 解除したファイルを戻すと早送り状態になっちゃうんですよね。 まぁ、それは我慢するとしても、早送りとか30秒スキップとか、シークとかできたら、ホント最高なんだけどなぁ。 こんなことできる、戻し対応のプレイヤー教えてください。
>>148 スクランブル解除は問題ない。早送りになるのは、違う理由。
早送りにならずに再生できるのは、いいもに。だけかな。
>ファームアップでDropが無くなるなんて、あり得ますかね? AGC制御を改善すれば、十分あり得ます。
>>149 いいもに。ですか、初めて知りました。今は0.9.3なんでしょうか。
なぜかダウンロードできません。どなたか、いただけませんでしょうか。
それとも、作者さんの意図なのかな、今ダウンできないのは。
time 24:00:27 Packet=1376219261 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0 Result : Packet=1376219261 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0 記録を終了しました。 24時間耐久テスト完了 直ったかも?
>直ったかも? こんだけの数値なら十分でしょう。 神チューナの予感。
まぁ、前スレでも ファームアップ前の5/20〜から5/23ぐらいの間 だれもBiterror出なくて 「直った直った」と言ってた時期があるからなぁ 引き続き24時間テスト頼むわ
とりあえず数日空けてから、もう一度BS103を24時間テスト予定 他のチャンネルは誰かよろしく
>>150 とりあえずBS103を8時間録画してみました。
C:\HDTV\cap_sts1>cap_sts1.exe test @b103 480 P I1 B SEL POFF
2008/08/07 08:29:05 cap_sts1開始 sea(010)
cap_sts1.exe test @b103 480 P I1 B SEL POFF
現在時刻から08:00 分間記録します。
ターゲットのカメレオンUSB FX2のIDを 1 に設定しました。
チャンネル[BS103]
TS Buffer Max : 1024 MB(margin : 4096 kB)
記録を開始します。
カメレオンUSB FX2 -> PC 記録中
Press 'q' to quit.
time 08:00:57 Packet=460025459 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0
Result : Packet=460025459 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0
記録を終了しました。
他のチャンネルでテスト予定だけど、CS以外でリクエストあります?
こちらとしては、セミ音がBGM並に聞こえてて、なごむからむしろそのままで
内部のケーブルをシールドなしの線に戻してみたが BS2時間録った限りでは現状エラーなし 後は数日置いて問題なければファームが悪かったということでFAっぽい
それでもシャープ製はBS-hiとか感度が悪いのは事実。 それを知ってからBS-hiの録画はパナ製に変更したよ。
>それでもシャープ製はBS-hiとか感度が悪いのは事実。 根拠は?
>>161 ググレカス。氏ね
感度の良い地デジチューナースレでもSHARP製が地雷なのは常識
感度が悪いとかwww デジタル放送capって、dropやBitErrorがない時点でもう関係ないから DT300最強でFA
DT200WRが最高です
そもそも感度が原因でエラー出てたわけじゃないし
自分の常識=世間の常識と思ってるのが痛い
根拠聞かれただけで即発狂とか 余程ファーム改善DT300やDT400の登場がショックだったんだろうな
一つだけ解りそうなこと 夫里男よりSHARPのほうがいい希ガス
日常使用でdrop/biterrorが0になった時点でどれも同じ。 感度が重要なのは雷の日くらい?
昨日初めて気が付いたんだけど、cap_stsで録画した場合と、cap_sts_seaで録画した場合とではできたファイルの大きさが倍近く違っていた。cap_stsの場合の方が大きいんだけど、いったい何が詰まっているんでしょう?
>>170 tsselect で調べてみたら?
たぶんNULLパケット(0x1FFF)の差だと思うけど
>>171 なるほど、それが
>>149 の理由なんですね
play_stsで、ここだけでも何とかならないかなぁ
>感度 大雨の時にパナBW700と比較したけど、殆ど変わらなかったですね。 むしろ若干シャープの方が良かったくらい。
うちの環境だと、パナのBW200よりシャープのHRD200のほうが雨のとき強いな。
最近、ゲリラ豪雨が多いから夕方の予約録画は ヤバイ罠
いいもに。 0.9.5
Friio、ユニデン系チューナー、(アレ)で録画するARIB TR-B14、ARIB TR-B15に
準拠したデジタル放送レコーダーシミュレーター。
0.9.4
・イベント移動対応
・再生でドロップするバグを修正
・毎週予約機能
0.9.5
・巻き戻し、早送り機能
・ファイル再生機能
・レジューム再生機能
・(アレ)対応(チューナー設定で(アレ)を追加する)
・バグ修正、仕様変更多数
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1218197130465675.c6gOAX (アレ)を使うには、(アレ)用のBonDriver(人柱版8以降のバージョン)を入手して
同じフォルダに入れる。
ゎぁぃぃ
アレ使おうとすると落ちちゃう
HDUSのときだけ登録しようとするとランタイムエラーで落ちるな
ドレ選んでもランタイムエラーで落ちるのはなんでだろう?
亀でも落ちる俺涙目
昔のいいもに。のdatとssi放り込んだらなんとか動いた
いいもに。 0.9.5 ダウンできんかったorz 再うぷよろ・・
すいません。ダウンできません・・・ONZ 再アップお願いします(><)
186 :
名無しさん@編集中 :2008/08/08(金) 22:57:36 ID:Fn1CpcEQ
サンクス!
ありがとうございます。 頂きました。HDUSも持ってるので非常に有難いです。
Error アップロードファイルを開けませんでした.
>>187 乙です、しかし以前のバージョンからかなり良くなりましたな〜
>190 いや落とせるから。
ファイル再生しようとしても、何の反応も無いorz
>>193 再生は、書き戻しのことなのだが、書き戻しの人?
アレの動作テストOK 相変わらずEPG取得時間が長いが予約や録画も問題なし 後は同時動作テストか・・・
亀YDBC-30 使いです。 初期スキャンは正常に終了したのですが、 EPG取得開始すると 「エラー多発のためチューナーに再接続」が多発します。 B25Decoder.dllは同フォルダに入れています。 ほかに何か足りないのでしょうか?
>>196 もしかして、不要なチャンネルが登録されてるかも。
サービス設定を確認してみて。
198 :
196 :2008/08/09(土) 01:44:13 ID:wDqzCKTC
全EPG取得終了は完了しましたが、 こんな感じです。 2008/08/09 00:41:49 EPG取得開始(BS−iテレビE)(YDBC-30) 2008/08/09 00:41:54 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:05 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:13 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:19 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:24 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:32 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:38 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:44 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:51 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:42:58 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:43:05 エラー多発のためチューナーに再接続(YDBC-30) 2008/08/09 00:45:19 EPG取得終了(sync_byte_error:59、continuity_counter_error:298、transport_error_indicator:0)(YDBC-30) 2008/08/09 00:45:19 EPG取得開始(BSジャパン)(YDBC-30) 2008/08/09 00:48:49 EPG取得終了(エラーなし)(YDBC-30) 2008/08/09 00:48:49 EPG取得開始(BSフジ・181)(YDBC-30) 特に不要なチャンネルはなさそうです・・
ファームアップでマジで生まれ変わったな。 NHK2時間、BS11も2時間でDROP及びエラー0でした。 いまだかって4時間もノーエラーだったことないし。 完全体に変身した模様です。
開会式完走を確認
前言撤回。ケツ切れてた。エラーは無し BS1です
いいもに。0.9.6をDTC110で試してみた 初期スキャンでゲージ半分まで行った後1時間放置しても動きがない txtみると時間掛かるって書いてあるけどまだ掛かるのかな
初期スキャンが進まないときは、一度終了してUSB抜き差しとかチューナーに電源が入ってるかとか いろいろやってみたらすんなり進んだ覚えがあります。
いただけなかったぜ。
と思ったら来た。
>>206 ありがとうございます。
おつであります
210 :
216 :2008/08/09(土) 16:36:27 ID:wDqzCKTC
乙です。 新しいバージョンを使用させていただいたら 『エラー多発のためチューナーに再接続』 エラーなくなりました(^^)
211 :
216 :2008/08/09(土) 16:56:52 ID:KwSoKN1e
自己レス やはりだめでしたorz エラーなしの時とありの時があるようです。 cap_stsやsea だとエラーがでないのでドライバー等に問題があるのでしょうか。
亀綱ならEpgDataCap_Bon使ったほうが良くないかい?
Friioが死んだので
思い切ってDTC10にカメレオンを付けた
1日仕事で、cap_stsとb25で抜きまで成功!!
あとは基板を固定するだけだ
ttp://www2.imgup.org/iup664376.jpg.html ・慣れないので半田が難しい、半田を増やしたり吸い取ったり
・DTC10の場合はSJ1って取らないでいいよね?
・導線は6色あればよい
・動作しているが、ショート、火事が怖い
・裕福になったら、3波のチューナ取り付け済みを買おう
そうか
すまんね自分が語りで、うれしかったもので
>動作しているが、ショート、火事が怖い AC100Vを扱っている電源基盤は直接触らないと思いますが。 プロの場合、改修後配線類はフリーにせず絶縁系の接着剤で固定したりします。
>>213 おめ。
チューナ本体から亀の電源を取っていないなら
SJ1の半田を残したままでいいですよ。
>217 サンクス、安心しました
>>206 乙です。
まともに再生できるTS戻し機能に感動しました。
これって、ARWやiLINKで抜いたファイルも再生できるんですね。
もし出来れば対応して頂きたいのですが、
ファイル選択ダイアログで、「m2t」の拡張子もデフォルトで
表示出来るようになると嬉しいです。
初歩的な質問なんですが亀FXはオプティマイズの通販でしか売ってないの?
ITプラザな、ツクモ近くのビルの2F
ユニデン系+亀でbontestやいいもにを使うときはB-CASをカードリーダーで読み込むの? そのときはチューナーに内蔵した分と合わせてカードが2枚必要?
過去ログ嫁
724 名前:名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 18:52:32 ID:jJenLYhr
カードリーダー買って来たんだけど、もしかしてこれ使うと
本体とカードリーダー合わせてカード2枚必要になるの?
725 名前:名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 18:59:13 ID:nI0dncbT
>>724 チューナ側をTVにつなげないのであればチューナ側にはCASはいらない
おk 把握した
> プロの場合、改修後配線類はフリーにせず絶縁系の接着剤で固定したりします。 絶縁系の接着剤について誰か教えてください。
面倒なので、エポキシで固めるとか。 というか、ストレス掛からないようにどこかに固定するくらいだなぁ。 ビニールテープで貼るとか、ベークやアクリルの冶具で固定するとか。
ホットボンドで固めちゃえばいいんじゃね
ダイソーでグルーガン210円+グルースティック105円でいいんじゃないかと。 俺もそうなんだけど、ハンダ素人にはかなりありがたいアイテム。
納豆みたいな糸ひくけど わたしもダイソ愛用してマス ノズル離す時にコツがあって 回しながら引くといいらしいが いまだ会得できず。
これを書いていいのか迷うんだけど・・・
Friioが繋がって無いPCでも
>>140 が動くんだが、俺だけ?
Friioを持ってはいるし、以前そのPCにFriioを繋いだことはあるが・・・
FriioView.exe + lernel32.dll + BonDriver_UDP.dll + NetworkRemocon.exe
↑ UDP送信
EpgDataCap_Bon + BonDriver_U3ID0.dll + YDBC-30
が、アンテナの来てない作業部屋で五輪見るのに何気に便利なんで、リモート側にFriio無しでもどうにかならな
いかといろいろ弄っているとFriioかYDBC30+カメレオンFX2のどちらかが繋がっていれば動くではないか
それで、元々の使い方の
FriioView.exe + lernel32.dll + BonDriver_U3ID0.dll + YDBC-30
もFriioを外してみても動いてる。 謎?
FriioもってないとFriioView持ってないというだけで PC本体とカードリーダーと亀+チューナーがあれば動く FriioViewが動けばきっとUtilやTVRcokも動くんだろうね
乾くのに少し時間かかりますが、超身近なスーパーXでもいいです。 うちの会社が松下電器から配線固定にこれを使えと指導があったので信用できると思います。 乾くまで紙テープなどで固定しておきます。
スーパーXは神
>>211 seaとかでも接続時のエラー多発は発生していたので、
再接続できれば実用上は問題ないのですが、前回の
ログを見る限り、何度接続し直しても、正常に接続
できていないみたいですね。
やはり、連続失敗でしょうか?
(アレ)で話題の(アレ)Testもユニ系亀に使えるね
DT400から抜く方法の追試例です。電源やチャネル制御はまだやれていません。hhh04286氏と似非プログラマ氏の解析を利用して、cap_sts_sea作者氏の作られた cap_sts_sea_009_3をそのまま使えるようにCPLDだけ書き換えました。FX2はデジ太郎氏の03-14版そのものを使っています。内蔵カードリーダできちんと復号が行なえてリアルタイム視聴もできます: ・cap_sts.vの修正(2カ所) 1.ser2par ser2par(TS_SCLK, TS_SD, TS_PBVAL, ts_data, ts_req, ts_req_clr); →ser2par ser2par(~TS_SCLK, TS_SD, TS_PBVAL, ts_data, ts_req, ts_req_clr); 2.always@ (negedge TS_SCLK) begin _sd_cap <= TS_SD; pbval_cap <= TS_PBVAL; sbyte_cap <= TS_SBYTE; end →always@ (posedge TS_SCLK) begin _sd_cap <= TS_SD; pbval_cap <= TS_PBVAL; sbyte_cap <= TS_SBYTE; end ・配線(6本) CP406→51Ω→CN2-31(TS_PBVAL) CP407→51Ω→CN2-33(TS_SD) CP408→51Ω→CN2-30(TS_SCLK) U405-26pin→51Ω→CN2-35(IO70;BCAS) +5V, Gnd ☆この方式だとレベルシフト用のICが2つとも余るので、似非プログラマ氏の実装を利用して電源制御・リモコン制御ができるはず
>>237 HDUS系のWikiに転載されまくり。。。
HDUSスレのやつとかマナー悪すぎだよな 勝手にwikiに転載したりやりたい放題だしな
スレが乱立してるのを見れば、中身を読んでない俺にも分かる
台湾か中国のメーカから早くPCI-Ex版のキャプチャボード発売されないかな。 小型のシリコンチューナ4つくらい載せて。 これを2枚使って24時間フルセグ録画。1TBのハードディスクもどんどん安くなっていってウマー。
ぶっちゃけ勝手にデコードするから生のTSを単純に保存してくれれば何とかなりそうだしな(;´Д`)
平成ゴジラ?
スーパーX2というのもあるよな。
Xが普通でX2が速乾だった希ガス でも速乾とかいいながら5分くらいかかったかも
lernel32.dll試してみた。動くことは動いた。 地デジ単純録画して30分でErrカウント3ぐらいなんだけど FriioViewではよくあること?
FriioView.exeは名前通り放送を見ることに重きを置いているだろうからね・・・ ましてや本体がFriioじゃないんだからFriioで使うよりエラーが多くても不思議はない、と思う。 録画は当然ながら録画するだけのソフトが一番問題発生率が少ないと言われてる。
lernel32.dllの人の利用させてもらい FriioView経由でTVRock使えた、TVRockは便利すぐる
> ましてや本体がFriioじゃないんだからFriioで使うよりエラーが多くても不思議はない、と思う。 不思議な発想だな。
256 :
238 :2008/08/11(月) 07:26:54 ID:so5NPNGO
>>255 手抜きのテストで、まだ地デジとの切替部分をCPLDに実装できていない、
ということですw
>>238 おお、新たなる挑戦者現る。 応援してます。
綱内臓カードの利用って需要多いんですねえ、hhh04286氏も実装してるみたいですし。
私は以下の理由で切り捨てました。
* 有料放送契約のB-CASを複数チューナー(+テレビ)で共用している
* 綱内臓カードをサポートするアプリが限られている(Friioも持ってる自分は、最初からBonDriverベースで開発)
* 亀注文時に「レベルコンバータ3個実装」と書いたつもりが、誤って「レベルコンバータU3実装」と書いてた。(笑)
259 :
名無しさん@編集中 :2008/08/11(月) 09:08:54 ID:tgoRX5r5
えー、こんなスレあったのか、、、知らなかった;
ツンデレ乙
ツンドラ乙
確かに内蔵カードリーダーに対応してないソフト多いな 最初はあんまり気にしてなかったけど、だんだんいろいろ試してるうちに 外付けのカードリーダー買おうかなぁって思い始めてきた
日立のカードリーダ買いましたが、デバイスマネージャで認識しているのにカードとして認識しない。(WinXP SP3) 原因がわかりません。 Vistaでは問題なく動作するのですが。
教えてください。 ユニ+亀でEpgDataCap_Bonを使うには ユニデン用BonDriver(2008-07-10版)+外付けカードリーダーが無いと視聴できないのカナ? ”B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました”とでたのでVC++ 2005 SP1とか入れたんだけど 外付けがないとこの警告が出続けるのでしょうか? 内蔵カードリーダーを使うことは出来ないのでしょうか? それとも何かのファイルが足りてないのカナ?
>>266 SmartCardのサービスが動いてないんじゃね
>268 サービスは動いてますね。 その他、取説に書いてあることは確認しました。 まぁ、私の環境ことだけと思うので気にとめなくて良いですが。
内蔵対応してないんだからサービス動いてても意味なくね
>”B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました”とでたのでVC++ 2005 SP1とか入れたんだけど B25Decoder.dllがないから”B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました”と出るんだ 探して同じフォルダぶちこめ そしてそれとは別にカードリーダーは必要だ
カードリーダー探しに電気屋に行ったが シャープしか置いてなかった。 確定申告時期まで待てないので 通販だなこりゃ。
内蔵でのBShi24時間テスト time 14:08:59 Packet=813129016 , Scrambling=178763 , Drop=3764 , BitError=1082 1日持たない… 安定させるなら外部カードリーダーがやっぱりベストっぽい
274 :
238 :2008/08/11(月) 23:37:16 ID:so5NPNGO
>>258 大変お世話になっております>>似非プログラマ氏
内蔵カードリーダに拘っているのは、予約録画に使っているのが非力なノートPC(CF-R3)だからです。
>>273 氏のように、何かのタイミング(午前5時直前の放送開始時?)でscramblingが出てしまうことが
時々あるので、TS保存後に外部カードリーダでB25するのが望ましいのかもしれませんが。
# お盆休みは、諸先達の方々の解析結果を基に、CPLD・FX2・VS2008と格闘予定ですw
275 :
名無しさん@編集中 :2008/08/11(月) 23:41:57 ID:97T0jfjl
DT400 TS抜きの別バージョン ついに公開されたね。
kwsk
277 :
名無しさん@編集中 :2008/08/11(月) 23:55:45 ID:97T0jfjl
thx
即効消されてる
>>275 >>277 プロバイダに迷惑がかかりそうということで、削除されたみたいですね。残念…
保存された方、UPしてもらえませんか?
DT400 TS抜き。 申し訳ありませんが、何故かプロバイダ様に迷惑が掛りそうな感じになってしまったので、消去させて頂きます。
>>277 が晒したせいでアクセスが集中したからとか?
DT300でよかった・・・やきもきせずに済んだよ。
284 :
名無しさん@編集中 :2008/08/12(火) 06:50:23 ID:J76AAn3r
285 :
名無しさん@編集中 :2008/08/12(火) 06:55:40 ID:eKdJeB17
つーかその程度で迷惑がかかるプロバイダってどんだけ回線細いの?128kbpsぐらいか?
契約していないWOWOW放送をTS保存しておいて 友達の契約カード借りてきて復号すりゃ視聴できるのかな?
290 :
140 :2008/08/12(火) 18:51:24 ID:WxcEmLRX
乙
time 23:11:18 Packet=1331934687 , Scrambling=2160 , Drop=11231 , BitError=3225 朝見た時は何も異常は無かったはずなのに・・・ まだ微妙にBS不安定なのかもしれない
さぁ、BS検証作業に戻るんだ
>>292 チューナーは何?
Dropの原因には色々あるけど、アップデート前のユニデンで問題となっていたチューナーの
BSでの感度不足による場合、通常はDrop数よりBitError数のほうが多くなります。
何か、他に問題がありそうな感じがしますね。
最近は小面積の雷雲が度々発生しているので、天候的な問題があったのかも。 オリンピック前にファームアップされたお陰で、私は快適に使えてますよ。
>>294 この間と同じDT300の24時間BShiテストの記録
1時間程度じゃ以下のとおりなんとも無いから
ちょっと原因探るのは結構困難かも
一応エラーる直前と出始めたときのログ貼っとく
time 16:08:12 Packet=926653076 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0
現在の番組 :[[デ]HV特集「世界一周!地球に触れるエコ大紀行(3)オーストラリア
、ネパール」]
[2人の旅人が北半球と南半球に分かれ、エコツアーに参加し地球を一周する「エコ大紀
行」特集。ネパールの山村の暮らしを体験。またオーストラリアの大自然を体感する。]
time 17:58:12 Packet=1031726401 , Scrambling=700 , Drop=3800 , BitError=1065
TaskSchedulerHelperの作者様へ 便利なフリーソフトの提供有難うございます。 現状、タスク起動時刻が録画開始の1分前固定ですが2分とかに変更できるようにして頂けないでしょうか。 S3復帰だと大丈夫なのですが休止状態からの復帰だと微妙に間に合わないケースがあるようです。 よろしくご検討ください。
連レスすんません 具体的には TaskSchedulerHelper2dlg.cppの time_t timer = mktime(&date) - (time_t)60;//一分前/ の数字をiniファイルから入力できるようにして頂きたいのですが・・・
>>296 熱暴走じゃね?チューナー又は亀の?
突如として大発生だから以前のBS時々DROPとは症状が違うと思う
ウチも似たような状況からそのうちCH制御とかも失敗するようになってorz 結局亀交換で解決。 ヒートシンク付けてたんだけどなぁ。。。
その問題が発生する方ってみんな亀を綱の横に貼り付けるように設置してます?
>綱の横に貼り付けるように設置してます? そうしてます。 チューナはシールドされているので電気的には全然問題無いはずです。 むしろグランドの線が最短(2cmくらい)済むので有理かた。 あと、BitErrorが出るのであれば亀の問題ではありません。
>time 17:58:12 Packet=1031726401 , Scrambling=700 , Drop=3800 , BitError=1065 これなんか番組切り替えをまたいでいませんか? NHKは時々局間でダイレクトに切り替えますから。
綱も亀も相当な熱発生しますからねぇ、熱暴走とかあるのかも… 私は亀に足つけて真ん中あたりに置いてます。DT100なんで地デジしかテストできませんが
似非プログラマ氏のDT400抜き2台をEpgDataCap_Bonで使用させてもらってます。 先日EPGの取得に失敗していた事があり、EpgDataCap_Bon上ではデータ受信中ですが チューナーの電源は切れている状態でした。 そこでEpgDataCap_Bonでチューナーを切り替え、電源のON,OFFを交互に繰り返し 行っていたところ、稀に電源が入った直後にすぐにOFF(緑点灯後すぐに橙)になってしまう事があるようです。 再現条件は不明です、同じ症状が出た人っていない?
うちはDT300だけどEpgDataCap_Bonを 閉じると電源が切れる
>>298 年月日をまたいだ00:00の不具合修正にけっこう手間取ってたから
そう簡単には対応できないかも。
オフセットが異なるタスクが混在した場合も考慮しなきゃならなくなるし\(O)/
>>305 既に2台作っている人がいるとは・・・
EpgDataCap_Bonではないですが、「電源が入った直後にすぐにOFF」は私のところでも
見たことがありますので、BonDriver_D4IDx側の問題っぽいですね。
再現しなかったので放置してましたが、調べてみます。
BonDriver_D4IDx.dll側のログはとっていませんか?録っていたらアップを、録ってないなら安定動作までは
ログを録るようお願いいたします。
>>302 >あと、BitErrorが出るのであれば亀の問題ではありません。
亀周りの問題でもBitErrorがでる(チューナーはtransport-error-indicatorビットを立ててないのに、そのパケットが
アプリに届くまでのどこかでデータ化けする)場合があります。
>>296 biterrorがdropより少ない場合は、
(1)
>>303 の書いたように元の放送局側のデータ自身がcontinuity-counterが不連続
(2) チューナーモジュールの足以降のどこかでデータ化けが起きている
のどちらかの可能性が高いですが、(1)ではそこまで多くのエラーにならないし、それだけなら
biterror=0になるはずなので、原因は(2)だと思います。
>>306 それはBonDriver_UxIDx.dllの仕様
>>307 そうなんですか?
ソースみてすぐここにたどり着いたんで、Expressで修正してビルドしてみたら
MFCがないと怒られてエラーになったので、作者様にお願いしたく・・・
310 :
305 :2008/08/13(水) 08:07:01 ID:FZMhIbTL
>>308 乙です。
残念ながらログは取ってないです。
ログを取るようにして何回かチェックしてみましたが、再現できませんでした。
しばらくの間ログを取るようにしておきます。
それ以外は問題なく2台とも作動しています、感謝!!
311 :
sage :2008/08/13(水) 12:30:06 ID:OwpuEDUT
>>298 TaskSchedulerHelperの作者さま
便乗のお願いになりますがもし新バージョンが出る時に面倒でなければ
ファイル名として扱えない文字をエラーとして警告するのでは無く
全角に変換するようにならないでしょうか?
基本的にエラーの文字は半角(1バイト文字)での問題ですし
番組表がけっこういいかげんで全角だったり半角だったりする場合も
あるのでタイトルとしてわたされる文字は無条件に全角(2バイト)へ
変換で問題無いのではないかと思います
よろしくお願いします
>>311 TaskSchedulerHelperの作者さま
ファイル名に関連してのお願いですが、ファイル名に半角スペースが含まれている場合に
ほかの文字列(全角文字列やチルダなど)に自動的に置換できるようにして頂けないでしょうか。
batファイルでファイル名を扱うとき、半角スペースが含まれているとファイル名が%1 %2・・・と
分割されてしまいます。
よろしくご検討をお願いします。
チューナーとか激しく熱持つので天板カットしてメッシュでも貼ろうかと考えてしまう あと亀に適当なヒートシンクとか 熱対策されている人居ますか?
扇風機当て
>>312 %1 を "%~1" に書き換えればOK
>>312 batファイルでファイル名やパスを扱うときは必ずダブルクォーテーション「"」で
括るのが常識です。
アプリで勝手に全角スペースに変換すると困るユーザーもいます。
>>313 小さいヒートシンクをFX2とmax両方に付けてます。
ι(´Д`υ)アツィー
TaskSchedulerHelperの改作者です。 要望のでてる該当部分は、すべて私が修正・追加した箇所ですので こちらで以下の対応を予定しています。 ・タスク起動時刻のオフセットをiniファイルにて指定(条件付きの隠し機能とします) ※1分前を前提としている処理や支援ツール等ありますし いくつか対応できない不具合が出ることは了承してください。 ・禁止文字を自動で全角変換する
おつ
解決法があるというか、本来そうすべきことだから対応しなくていいと思う
>>321 バッチを作り直してみますので変換は必要ありません。
勉強不足でした。
了解です。
BShi扇風機付き24時間テスト time 24:00:26 Packet=1378433267 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0 Result : Packet=1378433267 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=0 記録を終了しました。 熱暴走なのかなぁ
ますます熱暴走の疑いが・・・ 外付け化かファン装着又はエアコンの風が直で当たるようにしたら 俺はおまじない程度にエアコンの風が直で当たるようにしてる。 それだけでも筐体の温度がずいぶん違うよ
>>318 TaskSchedulerHelperの改作者さん
直接TaskSchedulerHelperの問題では無いのですが
もう一つお願いしちゃってもよろしいですか?
ちょっと実験が追いついて無いのではっきりしないのですが
ファイルネームが長い場合、WINのファイルネーム制限か
CAP_STS系の問題かはわからないのですがcap_stsが起動して
録画が始まった直後でエラーで落ちる事があるみたいなんです
必ず落ちるというわけでも無いみたいなので原因が
はっきりしないのですが長すぎるか2バイト文字の真ん中で
切れているかじゃないかと思うのです
日付やチャンネルなどが後ろに付く事を考慮して
1バイト文字換算で80文字程度で、できれば2バイト文字の区切りを
考慮してばっさり切り捨てていただけ無いでしょうか?
よろしくお願いします
お門違い
>325 今のところエラーは出ませんが、より信頼性を増すため、放熱器を買って来ることにしました。 問題は固定方法ですが、接着剤で良さ気な。 シリコンと殆ど熱伝導率違わないでしょうし。 これで本当の神チューナになりますね。
>>329 接着剤で接着すると、もしはがすときはどうするんですか?
>>327 DBCSで扱ってるから変なところでは切れないはず。
フォルダ名短くして、且つ浅いフォルダにしてみて
>>329 ウチはヒートシンク専用の両面テープ使ってます。
一応はがすのも可能ですし。
てか、段々話がズレてきている気が。 ファームアップしてBShiのエラーが無くなっているかの検証の話題が、亀の熱暴走に… 亀が原因なら地デジでもエラーするはずです。 切り分けする場合はそこからですね。
>331 >ウチはヒートシンク専用の両面テープ使ってます。 そういう商品があるんですね。 情報ありがとうございます。
>>332 2台同時で地デジ24時間テスト中
今のところエラーは0
まず貼る一番買ってくっかな
ι(´Д`υ)アツィー
素人意見だが、BShiの方がビットレートが大きいから発熱も大きくてエラー吐くとか? やっとこさDT300が届いたぜ
トラポンの送信周波数が高いからだよ。
内蔵カードリーダーのみECM Lost出るのは配線問題?
DT400取り損ねました・・・。 もう一度アップお願いできませんでしょうか?
∧__∧ ( ・ω・) いやどす ハ∨/^ヽ ノ::[三ノ :.、 i)、_;|*く; ノ |!: ::.".T~ ハ、___| """~""""""~"""~"""~"
瀬戸内寂聴さんの画像詰め合わせでした
344 :
308 :2008/08/14(木) 19:57:06 ID:7GBBAaBP
DT400抜き(2008-08-14).zip
http://s-io.mydns.jp/up/1/_/jump/1218709734.zip/attatch >>305 でレポートいただいた問題への対策版です。
どうもDT400自身の問題のような・・・ かなり強引な方法で対処しています。
関連情報は、アーカイブ中の"参考情報\電源ON時の問題"に晒していますので、
他仕様の改造の方も参考に。
根本的な解決方法や、もっとスマートな対処方法がありましたら、情報、お待ちしています!
(何人いるかは不明ですが)似非版DT400ユーザーの方は、ログを取るようにして
おいてください。(TSファイルに比べればゴミみたいなサイズです。)
345 :
名無しさん@編集中 :2008/08/14(木) 21:35:04 ID:7EDlnz8v
DLパスを教えてください。
1 2 3 4 . ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ (゚ω゚ ) ハ,,ハ (゚ω゚)、 :.. :. ≡=-(゚ω゚ ) | `i (゚ω゚ )i //l l iコ==ラ`'i9m | lヽi li, → | lヽl l l → l i,,l l | → ./ /l/ | l-'l |,l | | // l `"|iコ='' / / . 'Fヲ|,H E三l_l_A | .i .| / / ,i_| .| | | || | i' /l .l, -'‐' | || |_ l l .ヽ,ヽ, ‐' ' `‐' -'-' -'-' 脱ぐ たたむ コーヒーを お断りします つくる
347 :
345 :2008/08/14(木) 21:45:30 ID:7EDlnz8v
自己解決できました。
>>344 即時対応乙です。
問題の解説ドキュメントも素晴らしいです。
351 :
340 :2008/08/14(木) 23:39:17 ID:+EnkYSKn
>342 ありがとうございました。
しかし冷静に考えてみるとあの程度のICに放熱器かませているなんてウチの会社の製品では皆無ですね。 周囲温度45℃くらいではちゃんと動くはずです。
353 :
305 :2008/08/15(金) 00:53:16 ID:jEUyMYWK
>>344 素早い対応乙です!
早速差し替えて使ってみます。
乙ん
355 :
名無しさん@編集中 :2008/08/15(金) 01:27:54 ID:EcwF78t3
釣りは他の場所でやれよwww
>355 右上 cap_sts.exe
クマー
>cap_stsプロクラムだけファイルがオープンできず書き込みできません。 亀に何かの信号が行っていないか、配線違いは?
Teamなんとか氏のソフト以外ドロップエラーだらけで作動しないんだがなんでなんだろう? Team氏のはデータ部がカットされてるし手間が少ないし、他に使える選択肢がないしで使い続けてるんだが
>>355 手順と必要なファイルをもう一度見直す事。完全に操作ミスだ。
363 :
名無しさん@編集中 :2008/08/15(金) 05:15:35 ID:EcwF78t3
>>358 >>360 >>362 皆さんの助言で書き込み出来ました。ありがとうございました
見やすいので某雑誌を参考に進めていたのですがアテにならないですねw
手順.txt読んだらこんな糞雑誌いらないですわ。
今日庭掃除したゴミと一緒に雑誌燃やします。
近所で煙が見えたら消防に通報します
>>352 MAXIIの中に書く回路が温度上昇による遅延増を考慮していればいいけど
>>363 勝手に燃やせよ〜
実際あれ見てうまく行ったヤツも山ほどいるだろうし・・・自分のスキルが
足りなかったとは思わずに、単に雑誌のせいにしてても成長しないよ
ここにはあなたの感情論に興味を持つ人はいないでしょうし、
そんなあなたに同情しない人のほうが多いでしょう
うるさいよ・・・
ダビ10に対応できないシャープのレコとかの方が安いしそっちのほう買おうかな;;
買っちゃって
TaskSchedulerHelperの、録画時間の右横にある、「延長」ってチェックボックスは、どういう意味があるのだろうか?
B-CASの線太くして51Ωにしたら 内蔵カードリーダーでたまにECM Lost出るの直ったぽい 後は熱対策すればよさげ
TaskSchedulerHelper Ver2.3
TS抜き全般に貼りました。こちらだとオリジナル作者様が見てないかも知れませんのでmom
>>327 Unicodeなので変なところでは切れませんが、フルパス名が240文字くらいを超えると
TaskSchedulerHelperが正常なコマンドラインを出力できない可能性がありました。
このVer2.3で改善してるかもしれませんが、そちらでの問題点の切り分けも
はっきりしていないようですのでちょっとわかりません。
>>370 iEPG情報の最大延長予定時間(extend)を、録画終了時刻に加算するか否か。という意味です。
ただし、extendをサポートしてるiEPGサイトは少ないようです。
373 :
370 :2008/08/15(金) 14:13:18 ID:1pnHJFBB
>>372 あっちにも、質問書いちゃいました。ゴメンナサイ。
内容、理解しました。ありがとうございました。
374 :
297 :2008/08/15(金) 14:49:32 ID:a66TRmjn
>>372 Ver UP対応ありがとうございます!
offset_min=2
動作確認しました。
今後も頑張ってください。よろしくです!
sea010とplay.exeをつかってのbontest1.41m3リアルタイム視聴について教えてください。 先日まで、/nd /d bontest_UDP.dll で問題なく使えていたのですが、 久しぶりにリアルタイム視聴をしてみたら、play.exeからbontestを呼び出してもウィンドウが現れなくなりました。 taskmgrを見るとbontestプロセスは生きています。 play.exeを落とすと、bontestプロセスが死ぬことから、bontestが固まっている訳ではないようです。 おなじような症状になった方いませんかね?
DT300+亀です。 sea(090_4)では、絶好調なのですが、 sea(010)だと、iniをどう設定しようが、BUFFER FULLになってしまって、まともに使えません。 E2160、mem2G、win2k3です。 iEPGでの延長対応が使いたいのですが、他に対応したものはあるのでしょうか?
>>376 EpgDataCap_Bon(iじゃないEPGでの延長対応)じゃダメ?
cap_sts sea 使ってる人の多くは、別途ICカードリーダを持ってないと思うので 凡系のツールは使えないと思う。 そんなおいらもオリンピックで番組が90分以上押してて先日録画失敗した。
やっぱスマートカードリーダー買った方がいいカナ?
このスレに出入りするなら スマートカードリーダーぐらいは必修じゃないかななぁ? 各チューナー後とにcap_sts seaのようなソフトが出るわkじゃないんだし。 みんながリーダー持ってれば それ以外の開発に時間を裂ける訳だし。 BS/CSの録画をする場合にも1枚のカードの契約で複数のチューナーで録画できるのもメリットじゃないか? 複数チューナー買う人はリーダー持ってると思うけどね。
どうでもよくね。
必修て…
384 :
名無しさん@編集中 :2008/08/16(土) 23:28:50 ID:hEq95qG6
必須じゃね?と突っ込んだら負け
しかし、cap_sts seaのseaってどういう意味なのかな?海?
普通はseaはself archiveの略だけど、違うようだな。
dropもbiterrorもないのに、できたファイルが数MBとかになっていて 再生できないことない?
ファイルシステムがFAT32というオチ
ntfsでつ。 マージン512、バッファ4MB、TaskSchedulerHelper+sea010 1時間とかキャプして最後までScrambling=0 , Drop=0 , BitError=0 なのにファイルが異様に小さい場合がある
アンテナレベルが低くて時々受信不能状態になるチャンネルだと そうなるときあるな>数MB
かなり前のバージョンだけど、seaだとCSのSEL指定でそうなってる場合が何度かあった。 で、seaやめて002customにしたら起きなくなった。今は、EpgDataCap_Bonに移行中。
3波チューナー使いですが、EpgDataCap_Bon(人柱版8.31)使ってみました。 ユニデン用BonDriver(2008-07-10版)を入れて、チャンネル取得やEPG取得はうまくいってるみたい なんですが、EpgDataCap_Bonで左下の情報にほとんど0.00db(たまに0.20db)、dropはどんどん増えて、 scrambleもどんどん増える(これは外付けのリーダーを使えばいいのかな)。録画予約はできるが、 結果は「番組情報を認識できなかったため追従なしに切り替えます 録画終了」となり、録画ファイルは全然残りません。 何が悪いんでしょう? ヒントください。
>>392 EpgDataCap_Bon使うなら、
http://8904.teacup.com/epgdatacap/bbs は見ておいたほうがいいよ
>0.00db(たまに0.20db)
正常。ユニデンの場合、信号強度でなくBonDriver内バッファの使用率を表示(小さいほど良い)
>scrambleもどんどん増える
外部カードリーダ必須
>dropはどんどん増えて
(私はまだ使ってないが)8.31同梱のB25Decoder.dllはバグ持ちらしい。
古いのか、最新のかどちらかで試してみそ
>>392 カードリーダの無い環境で試してみたらdropが増えていきますね。
scrambleが増えるのは当然ですが、dropが増えていくってことは
「カードリーダの無い環境は考慮されていない」ということみたい。
ちなみに B25Decoder.dll は 8.28版のを使用しています。
>>394 へ〜、それは知らなかった。
試してはないけど、BonDriver_UDPのおまけのwinscard.dllをEpgDataCap_Bon.exeと同じ
ディレクトリに置いとけばdrop無し(scarambleは未解除)で録れるんじゃないかなあ。
まあ、カードリーダはいずれ必要ですが・・・
>>395 winscard.dll 入れてみたけどdropの増加は変わらず。
カードリーダーなしでNHKニュース(12:05)を予約してみると、
ちゃんと予約追従して録画も問題ありませんでした。
ということで、dropのカウントアップがおかしいだけみたい。
397 :
395 :2008/08/17(日) 14:44:04 ID:uPjvVvmK
>>396 確かめもせずに嘘を書いてちゃマズイと確認。
カードリーダー無しでdrop多発は同じですが、こちらではダミーのwinscard.dllでdrop無くなりますねえ。
参考:関連しそうなファイルのバージョン等
EpgDataCap_Bon.exe 2008/08/15 11:55:54 548,864byte
B25decoder.dll 2008/03/26 02:15:56 69,632byte
BonDriver_U3ID0.dll 2008/07/10 16:19:38 135,168byte
↑カードリーダ無しのマシンで起動時に「B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました」と出て、
drop/scramble多発。←ここまでは同じ状況
これで録画したファイルをtsselectにかけてもdrop無し、カードありのPCでBonTest再生も
無問題なんで、EpgDataCap_Bonの表示だけの問題のようです。
上記、EpgDataCap_Bon.exeと同じディレクトリに
winscard.dll 2008/03/30 11:34:26 14,336byte
を置くと、起動時エラーメッセージもEpgDataCap_Bon上でのdrop多発も無し。← ここが
>>396 さんと異なる
念のため、予約録画もしてみたがEpgDataCap_Bon上の表示もtsselectでもdrop無し。
ううむ、何が違うんだろ??
>>397 ごめんなさい。あまり確認せずに 56kB の winscard.dll を入れてました。
14kB の winscard.dll を使用すると 395 さんのおっしゃるとおりになりました。
399 :
395 :2008/08/17(日) 15:48:11 ID:uPjvVvmK
同じ結果になって、ほっとしました。 57,344byteのwinscard.dllならFriioView.exe終了時に他アプリがカードエラーになるのを 防止するためのやつ(実は私が作者)ですね。これはFriioView以外のディレクトリには置かない ほうがいいです。 BonDriver_UDPおまけのwinscard.dllもうっかり変なところに置くとトラブルの元ですが、 要B-CASのアプリをB-CAS無しの環境で使う場合や、逆にB-CAS有りの環境でアプリにB25処理を させたく無い場合は便利です。 後者の例として、録画時やUDP送信時に既にscramble解除済みのCS(複数サービス)を(/ndオ プションの無いバージョンの)BonTest等で再生する場合に、ダミーwinscard.dllでB25処理を なくす事で表示のカクつきが改善される場合があります。
400 :
345 :2008/08/17(日) 20:07:20 ID:XaxHE6oC
cap_sts の3分制限ってどうやって解くのでしょうか? 教えて!エライ人。
安田成美のナウシカも劇中には出てこなかったしな
>>399 解説ありがとうございます。
なるほど、そういう事情があるのですね。
とりあえず HDUSTest + BonDriver_File.dll + winscard.dll の組み合わせで
カードあり環境でもカードを読みにいかなくなることを確認できました。
405 :
345 :2008/08/17(日) 23:42:52 ID:XaxHE6oC
すいません。3.18版の場合はどうやるのでしょうか?
407 :
名無しさん@編集中 :2008/08/18(月) 00:01:10 ID:Hm+Xh7GZ
ちなみんブーム
小幡洋子の「もしも空を飛べたら」もラピュタ本編には出なかった
409 :
名無しさん@編集中 :2008/08/18(月) 00:50:44 ID:2ckOI02m
3分以内だと研究目的という論理がいまだわからん
それはデジ太郎に聞いてくれw
糞を相手にする奴も糞やな
>>375 自己レスですが、コーデックとメリット値いじったら直りました。すれ汚しスンません
チャンネルパッチの人のところになんか来た >dt400_patch01 実験パッチ >似非プログラマ氏の改造 + B-CAS 配線で hhh04286氏の cap_sts_sea に対応 (2008/08/17)
>>392 書いた者です
皆さんのおかげで、dropは大幅に減りました。どうもありがとうございます。
ところが、根本的になぜかファイルが残りません。これなぜなんですかね。
ドライバーがおかしいのかなぁ。ヒントあれば、ぜひお願いします。
パソコン初心者はテレビデオ+チューナーで十分
ファームうpでやっと安定したと思ったらPT1・・・正直微妙
ソフトはユーザー任せみたいだし新規に組むとかじゃなきゃ共存共栄になんじゃね HDUSの登場でソフト開発が加速したみたいな活性化を期待。
418 :
名無しさん@編集中 :2008/08/19(火) 22:34:39 ID:UlwsqfYV
YDBC-30使いですが、亀のFXファーム02_03のままで、チューナーからの常時給電改造(5V) は可能でしょうか? チューナー単体でも使いたいもので。。。
USB 側から給電してるの?
過去にTC90512XBGの 操作に手出した人なんているんだろうか? TC90512XBGを使ったボードが微妙な話題だが
>>418 亀をどちらから給電するかと、チューナーを単体で使うのとは関係ない気が。
亀は信号を横取りしてるだけで、チューナー側には何もしてないんだから。
ちなみにどちらにしてもチューナーを単体で使うのには影響なし。
(自分はソルダジャンパの所から線を引っ張ってジャンパで切り替えられるようにしてあるけど。)
>>421 TS戻し配線では、本体給電じゃないと単体使用できないんじゃないん?
持たざる者程良く吼える
PT1買って普通にチューナーとして使うか
PV4と同じで、平日秋葉に並べない一般人が普通に買えるのは来年だろう。それまでこのスレは普通に現役。
10月25日は土曜日だから前日から並ぶ奴が・・・
つーか店頭販売なの?
>>423 は
過程を楽しむことが出来ない可哀想な人ね。
PV3/4が普通に買えるようになるまで発売から2年くらい経っているんだよな 一方のFriioはそこまで長引いていない 今回のPT1はどれくらいの期間で落ち着くのだろうか 色々飛びついてきたけど今度は亀が壊れない限りゆっくり見ていこう
ここの人は部品さえあれば基板写真見て自分で作りそうだから怖い
スレタイに「半田は基本」ってあるから完成品を買ってくるだけじゃ 物足りないんですよ。
>>431 ここの人は、真空管ラヂオ、トランヂスタラヂオキットを組み立ててきた者ばかりだから
半田付けを楽しむのは当然なんよ。
PT1キットがあればよいわけだな。
チューナーも問題だろうが それ以外が鬼門ってか
最近DT300+亀でDropが多発するようになってたけど、sea010で内蔵カードリーダ使ってたのを HDUS用に買っておいた外部カードリーダを使うようにしたらDropしなくなった。 DT300のカードリーダ周りが熱に弱いのかな?よくわからん。
俺も最近、seaでscrambleが毎秒発生して実質録画出来なくなった。iimoniでは 同じ環境でちゃんと録画出来てるんだな。カード周りに何かあるのかな?dropはなし。
PT1が2個くらい安定して抜き環境が整理されたらDT300はカメ外してアナログテレビに本来の繋ぎ方するわw
アニオタは、テレビ東京、テレ玉、チバテレビと3局同時録画できないと駄目なんだってよ
MXも追加な
PT1を4枚挿して全チャンネル録画サーバを作りたい。 8チャンネルを同時録画すると8ch*7GB/h*24h*7day=10TB/weekの容量が必要になる。 1台で2TBのHDDが出てこないと厳しいな。
またPCIか・・・誰かPCI-Eのプロ居たらアースソフトに就職しろ。
コストの問題でPCI採用してんだから意味ねえよ、つかPT1スレでやれ
そういや現品のチューナーの解析ってどうなったんだ?
動くよ
なんだか大変なことが起こっているらしい。 テキサスにB-CASサーバって?
>>430 アースソフトは生産力に不安がある。
PCショップでも置くようになったPV4でも、
今だ生産個数が控えめで、今だに品切れになってる所が結構ある。
フリーオの方はかなり早い段階から生産力が上がった。
B-CAS鯖から言っても中の人はギャンブラー気質高いんだろう。
>テキサスにB-CASサーバって? 考えはしましたがネットのトラフィックでリアルタイムには厳しいし、後処理でもアクセス数に限りがあるし。 自宅で一枚のB-CASカードで出来るならベストですね。
>>448 スレ違いだが、アースソフトで生産してるわけじゃないだろ。
大量発注出来る資金力がないだけ。
friioは部品を組み合わせてプラ板で筐体作るだけだからな。
>>448 作った分が完売にならなくなって必死なんだろ
>>450 PT1は部品を組み合わせるだけで、プラ版で筐体を作る必要すらない訳ですが?
601 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 12:36:21 ID:aDgNdhQp 新FriioViewがB-CASデータを取りにいってるのは、 IP:67.228.212.146 Port:48293 SoftLayer Technologies Inc というダラスにある会社のサーバーみたい。(www.friio.comも同じ) pingかけてみると、118ms前後だからけっこう早い。(時間帯によってどうなるかは不明) TR-B15によると、新しいECMの送出開始からそのスクランブル鍵が必要なTSパケット群が来 るまでに1600msが保証されているようだから、意外と余裕なんだね。 まあ、無料放送だけで存在価値があるかは疑問。有料放送も・・(以下自粛)
どこかにTC90502/TC90512のデータシート落ちてないかなぁ(´・ω・`)
PT1に亀つないでノートPCで使えるようにしたいね。
その発想はなかったわ、どんだけ半田したいんだよwww
MiniPCI…
ここのスレタイからして順当な発想かも
Express Card…
CardBus…
PT1、組み立てキットとかでないかね?
自分で買ってばらして組み直せ
>>462 分解と組み立てで2回楽しめてお得な感じ
>>372 TaskSchedulerHelperの改作者さん
TaskSchedulerHelper Ver2.3へのアップデートありがとうございます
システム壊れて再インストしてたりしたのでお礼&報告が遅くなって
しまいました
2バイト文字への変換ばっちりです
ものすごく使いやすくなりました
ファイル名の長い物に関してはやはりcap_stsやhdus側でXPの
ファイル制限に引っかかって落ちてるようです
手動で半角文字だけで長くしてみたら起動時か録画が始まった直後に
確実に落ちました
あと、同名のタスクを削除して登録のチェックは記録されないのが
仕様でしょうか?
それと現在このチェックは機能してないみたいで、同じ名前のタスクがあると
警告が出て登録されません
スタンバイからの復帰でときどきUSBデバイスとしての亀を見失って、ECM Lost連発するんだけど この症状は既出ですかい?
>>465 EpgDataCap_Bonではその症状に復帰時に再起動もする機能で対応してんな
>>466 そうなんすかい
TaskSchedulerHelperの方も対応して下さいませ。
cap_sts系アプリの作者の方々への参考情報です。 カメレオンUSB-FX2を使って、TS抜きとは別のオモチャを作っていたときに遭 遇したトラブルです。 ChamUsbFX2.cppのthread_proc()のBULK-IN側の処理で、pEp->WaitForXfer() は500msでタイムアウトするようになっていますが、タイムアウトになった時 にまさにCPLDがデータを送っていた場合、このデータが失われてしまうことが、 ごく稀にあるようです。 (チューナー内蔵のB-CASカードは使っていないので実際の現象は確認していま せんが、)cap_stsの綱内臓B-CASデータの取り込みはデータ転送の頻度が低く 上記タイムアウトは絶えず起きているので、上記と同様の問題が起きている可 能性があるのではと考え、参考情報として書いておきます。
>>413 今日もパッチが出てますね。
ところで、8/17の取りそこなったのですが、どなたかUPできませんか?
470 :
名無しさん@編集中 :2008/08/23(土) 15:54:38 ID:RNuSx6IS
チャンネルパッチの人の新作が出たのかと思っちゃったよ
lernel32.dllは1.85専用か・・・
チャンネルパッチの人と、なんだかなぁの人は違うのか…すまん。 チャンネルパッチの人って、どこにいるのですか?
475 :
名無しさん@編集中 :2008/08/23(土) 19:46:48 ID:Iav5iyCJ
EpgDataCap_Bon使ってるけど、BS−iの復号漏れが止まらない... BS-hiは順調なんだが...
漏れもEpgDataCap_Bon使ってるけど、尿漏れが止まらない...
EpgDataCap_Bon使ったら、tsファイルが残らない(保存されない)
ヒントくださいの人かな。手順を書いていないのでなんともいえないけど、 EpgDataCap_Bon の設定で録画ファイル保存先を設定していないとか、 EpgTimer_Bon の設定でチューナー数が 0 のままとか(予約が黄色くなる)
479 :
372 :2008/08/23(土) 23:19:04 ID:GKqxwX/E
>>464 >同名のタスクを削除して登録のチェックは記録されないのが仕様でしょうか?
これはstsTaskViewer連携での予約編集のための機能ですので、このような仕様です。
>警告が出て登録されません
どのような環境かわかりませんが、いくつかの機能はVistaでは動作しないかも知れません。
もしVistaでしたら、管理者権限で試してみてください。
あと、cap_sts_sea付属のTaskSchedulerHelperでの動作も試してもらえますでしょうか。
>>467 >復帰時に再起動もする機能で対応‥
TaskSchedulerHelperは、OSのタイマー予約機能に録画コマンドを登録するだけのツールで
常駐等していないので、残念ながらそのような機能の実装はできません。
連携する別のツールを作る方向で検討してみます。
>>479 ご対応検討ありがとうございます。
復帰後の動作が現状かなり不安定なので、復帰時の再起動対応、首を長くしてお待ちしております。
>>413 sea10も問題なく動いた\(^o^)/
>>468 そのときどうやって解決したのかも書いてもらえるとさらにいい情報に
>>473 似非の人=2chでDT400改造法公開した人(BonDriver系)
hhhの人=ブログでDT400改造法公開した人(sea系)
ぱっちの人=似非版+αでhhh版seaを使えるようにした人
みんなのお・か・げ
もう入り乱れてて分からん。
483 :
名無しさん@編集中 :2008/08/24(日) 09:09:00 ID:93QgqVuy
TaskSchedulerHelper 2.3 プログラムをスペースの含むディレクトリ "C:\Program Files\" 以下におくと タスクスケジュールビューアが起動できないようなのです。 (VISTA)
いいもに。0.9.8でHDUSを使用の際、EPG自動取得の時間(0:05:00)に予約録画中の場合に 録画終了後EPG自動取得が始まるのですが、 取得開始してから何局か取得した後エラー多発のためチューナーに再接続しますとなっていいもに。が強制終了されます。 P4 2.8G、昨日新しく組んだC2D E8400(ともにXP機)で同様の症状が出ます。 EPG手動取得、自動開始の時間に録画予約がない場合は正常に取得終了します。 いいもに。は使いやすいのでメインで使用しています、可能でしたらご対応お願いします。 昨日のログの一部です 2008/08/24 04:10:36 EPG取得開始(NHK教育1・東京)(HDUS) 2008/08/24 04:11:11 エラー多発のためチューナーに再接続(HDUS) 2008/08/24 04:11:23 エラー多発のためチューナーに再接続(HDUS) 2008/08/24 04:11:35 エラー多発のためチューナーに再接続(HDUS) 2008/08/24 04:11:47 エラー多発のためチューナーに再接続(HDUS) 2008/08/24 04:11:59 エラー多発のためチューナーに再接続(HDUS) 2008/08/24 04:12:11 エラー多発のためチューナーに再接続(HDUS) 2008/08/24 04:12:12 EPG取得がタイムアウト(HDUS) 2008/08/24 04:12:12 EPG取得終了(エラーなし)(HDUS) 2008/08/24 04:12:13 EPG取得開始(NHK総合1・東京)(HDUS) この後強制終了します
>>482 亀の問題はハードの改造よりソフトが把握しにくいことのような気がしてきた
>>484 原因の想像がつくが、残念ながらここは亀のスレだ
>>485 github とかどこかのリポジトリにソース集結してて欲しいよね。
zip 集めたり、追いかけるのすら面倒。
>>487 頼んだよ、言いだしっぺの原則でよろしくね
491 :
372 :2008/08/24(日) 21:41:59 ID:4PfzNkNz
>>483 XPでも症状確認しました。ご報告感謝です。
なお、当方にVista環境が無いため、いくつかの機能が動作しないかも知れません。
>>471 でたよー。
BonDriver_sea01 実験パッチ (DT110 & DT400)
内蔵 B-CAS を BonDriver で使ってみる実験 (2008/08/25)
>>489 言いだしっぺの原則 に一致する日本語のページ 約 2,060 件中 1 - 20 件目
想像したよりたくさんあった。
コンパイルするためいろいろ落とし始めたらバイナリが入っていることに気づいたので 試してみた。 YDBC-30 BonTestNewUI.1.41m6 EpgDataCap_Bon(人柱版8.34) + UDP カードリーダー引っこ抜いても問題なく動いた。 一台しか無い人ならいいかも。 おまけ。HDUSTest ver.0.4.0絵は出るけどチャンネル切り替えが出来ない。 2個同時起動とか出来るのかな?
おおおお そんなとこにorz ありがとう。
>>492-493 >内蔵 B-CAS を BonDriver で使ってみる実験
うちでは動かなかった。
ソフトは>493と同じ。
一回でもカードリーダ繋いでおかないと駄目なのかな。
EpgDataCap_Bon(人柱版8.35)がきたよ
8.35にしてから録画が頭の1分45秒付近で停止する症状が多発中 とりあえず8.34に戻し
ユニデン用BonDriverってアプリ終了後にチューナー電源切るの止められないもんかねぇ。 チューナースタンバイ移行後に再度アプリ立ち上げで電源入れると BS13以降がドロップしてしまう。。。 電源入れっぱなしだとドロップしないんだけどなぁ。 電源ON/OFFオプション付けて欲しい。 EpgDataCapBonの作者さんに言うべきかどうするべきか。
ソース付いてないの?
>>501 俺んとこではそんな現象おきないけどねえ
MFC使ってないみたいだから無料のexpress版でコンパイルできるよ
>>503 はBonDriverの話ね。電源OFFはBonDriverのCloseTunerでやってるから
EpgDataCap_Bonの人に頼んでも_
>>501 直すならEpgDataCapBonではなくてBonDriverの方だと思うよ
BonDriverのドライバ終了処理の中に電源を切る処理が入っている
ソースあるから自分で変更すればよい
BS全滅
507 :
501 :2008/08/29(金) 00:44:27 ID:/x2kS4C1
やべぇ、EpgDataCap_Bonバグ報告用掲示板に書き込んできちまった。。。
もちょっと早くココみてりゃよかった。汗
BonDriverのソース付いてるから電源動作に関するコメント部を削って
ビルドすれば動くものが出来るのか試してみるか。
>>502-505 Thanks!
508 :
501 :2008/08/29(金) 01:57:09 ID:/x2kS4C1
ダメだ。 激しくプログラム初心者なのだが fatal error RC1015: Cannot open include file 'afxres.h'. だそうです。 偉い人おしえてー。
録画中に大雨、雷でBS死んだ。 ただ、録画はそのまま放置していたんだが、 大量のdrop録画終了後、亀が死んだっぽい。 偶然だよね。
510 :
名無しさん@編集中 :2008/08/29(金) 04:31:03 ID:p01nC2/7
>>509 それに似た謎な現象にあった。
BS11で2時間録画中に大雨&雷
1時間35分〜1時間45分までDROPまみれ
その後2時間終わるまで安定。
録画後調べてみると1時間35分〜1時間45分はドロップしすぎで
まともに再生不能で後の部分は正常だった。
今現在はまた何の異常も無く録画できてる。
雷とか大雨とかでDROPが多発とかにはなるみたい。
雨音で目が覚めてしまった…
0:30-1:00 の BS は問題なかったみたい。
>>508 とりあえず BonDriver.rc を外せばビルドできますん
>>508 BonDriver_HDUS.rcを変更
//#include "afxres.h"
#define LANG_JAPANESE 0x11
#define SUBLANG_DEFAULT 0x01
513 :
501 :2008/08/29(金) 07:38:29 ID:/x2kS4C1
>>511-512 偉い人ありがとー。
無事にビルド完了しました。
チューナー電源切れなくなりました。
ドロップしないかしばらく運用してみますよ。
インクルードファイル名を思い出せなかったんですが、winresrc.hでした。 //#include "afxres.h" #include "winresrc.h" #ifndef IDC_STATIC #define IDC_STATIC (-1) #endif
Uniden 3波チューナーと HDUSTest + BonDriver_U3ID0.dll で、BSとCS使えてる人います? 地デジは、HDUSTest.chに NHK,1,13 NHK教育,3,15 等と書けば選局できるのですが、 BS、CSは、メニューの「チューニング空間」で切り替えはできても選局ができないんです。 HDUSTest.chに BS15/TS2 NHK BS-hi,YD103,YD103 BS15/TS2 NHK BS-hi,103,YD103 BS15/TS2 NHK BS-hi,YD103,103 BS15/TS2 NHK BS-hi,103,103 BS15/TS2 NHK BS-hi,3,103 等と入れてみましたが、だめでした。 HDUSTest.chの書き方で何とかなるものなんですかね?
EpgDataCap_Bon3.6で2台以上運用してる方いますか? EpgDataCap_Bonの自動EPG取得時に2台目のユニデンが止まってしま現象が出ています。 HDUSの方では運用できてる環境へユニデンを2台追加したら発生しました。 地デジはHDUS BSはユニデンでEPGを取得するように設定したんですが。
>>478 ズバリ、何度かファイルが残せないと愚痴ってたものです...
やっと解決しました、それもreadmeにちゃんとヒントが載ってました(恥ずかしい)
VISTAを使っているんですが、「管理者として実行」を選ぶとうまくいきました。
一応、EpgDataCap_Bon.exeとEpgTimer_Bon.exeの二つともやりましたが、前者だけでもいいかも。
お騒がせしました。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1220090488236774.2DA7Hq cap_sts Ver0.02改(16)
・BS-hで音声が低階層ESのみの場合があり"SEL"指定で録画すると音声が録音されない問題を修正
(BS1/2/hでの降雨放送処理で低階層ESを削除する処理を行っている。今回は対応する高階層ESが無い場合は削除しない処理を追加)
・UPD送信時でもtsselectっぽいログを残すように変更
・連続した時間帯の録画で前cpa_stsが同一チャンネルを録画している場合は、そのまま延長して録画させる機能を追加(NEXT)
・前cap_stsが10:00〜11:00録画中に次cap_stsが"NEXT"をつけ11:00〜12:00で同一チャンネルを録画しようとした場合は前cap_stsが
そのまま12:00まで録画し、次cap_stsは録画せず終了します。
・"NEXT"を付けた場合でも、前cap_stsが存在しない場合や別チャンネルの場合は何時ものように前cap_stsを終了させ次cap_stsが録画
を行います。
・"NEXT"を付けなければ何時ものように前cap_stsを終了させ次cap_stsが録画を行います。
・録画オプションは前cap_stsの物がそのまま使用されますので注意してください。
・録画は前のファイルに連続して記録されるのであとで分離する必要があります。
520 :
名無しさん@編集中 :2008/08/30(土) 20:23:38 ID:ciNmWc5S
>>493 ,515
HDUSTest は地デジと CATV を決めうちしているので .ch そのままではうまくいきません。
BS は CATV の領域を選ぶと space が 1 になるので
BS-Hi,11,C23
とすれば選択できるはずです。
CS はそのままでは選択できないのでどちらかのコードを修正する必要があります。
BonDriver なら BonTuner.cpp の asCh[] の BS,110CS の部分を全部地デジに書き換えて
コンパイルし直せば選べるようになります。
ありがとうございます。 BSは選べるようになりました。 HDUSTest.chに、以下のように入れてみました。 NHK BS1/2,101,C22 NHK BS-hi,103,C23 BS朝日,151,C13 BS-i,161,C14 BS日テレ,141,C20 BSフジ,181,C21 BS11,211,C17 WOWOW,191,C15 BSジャパン,171,C16 Star Channel HV,200,C18 TwellV,222,C19
あのさ、亀でさ、録画したファイルをさ、自動でipodやPSP形式に変換→デバイス同期までやってる人っていますかしら? そういう、亀→ポータブルデバイスへの自動化の方法を晒しあうってのはどうすかね? というのも、僕がいまやっている方法がなんか不安定で、他にいい方法がないか試している最中でして。参考にしたいなと。 とりあえず、その不安定な方法ってのは、 sea010(TS録画)→cap_sts_sea.iniで録画後の自動処理でfirefilecopyをつかってフォルダ移動→"フォルダ監視"でbonTsDemuxを呼び出してPS化→また”フォルダ監視”をつかって携帯動画変換君を呼び出しエンコ+itunes登録 ってな流れです。 やっぱ最初からseaでffmepg経由でPS録画したほうが安定すんのかなー?
そういう自動化はまったくやってないのでよくわかんないけど どう安定していないの? 変換したファイル再生するとカクついてるとか、 途中でエラー出てるとか、家帰ってきたらPC再起動してるとか?どんな感じですか
6文字で読むのをやめた
526 :
523 :2008/08/31(日) 04:27:56 ID:Gq0pv2TB
>>524 あー。やっぱあんまいないんすかね、みんなREGZAとかで見てんのかな。
「安定してない」ってのの内訳としては、「半端なサイズの(300M)とかのTSファイルだけが録画されている」って症状が1/10番組くらいの頻度で起こる。
seaで録画中に、裏で別番組のPS化とかをしてるのがマズいのかどうかとか、その辺が怪しいかなーと対応策考え中。
まあ、自動化うんぬんの前に、seaでの録画でこけてんのかもしれんけども。
そういうのは、まずはちゃんと録画できることを確認してからやることなんじゃないの?
528 :
女子高生 :2008/08/31(日) 10:36:07 ID:1pR7xl6j
はじめまして。 TS抜き歴2日目の超初心者です(半田も初めて使った)が、 言われているとおりにTS戻し配線をしたら、問題なく作動しました。 現在は、cap_sts_sea(010)を使用しているのですが、これに適応した 録画予約プログラムって何ですか? TaskSchedulerHelpだとBオプションの記述が違っているためか、 うまくリアルタイム解除できません。一応RecCilでは、直接Bオプション cap_sts.exe B noeits fn を加えることで、予約は使えるのですが、 録画が何故か自動終了しないので、もっと優れたものを 探しています。アドバイスをお願いします。
529 :
521 :2008/08/31(日) 15:12:41 ID:DO5E4XO2
>>520 「地デジ」 に書き換えて、HDUSTest.ch を以下のようにしたところ全部表示されるようになりました。
ありがとうございました。
地デジ部分略
NHK BS1/2,101,34
NHK BS-hi,103,35
BS朝日,151,25
BS-i,161,26
BS日テレ,141,32
BSフジ,181,33
BS11,211,29
BSジャパン,171,28
Star Channel HV,200,30
WOWOW,191,27
TwellV,222,31
ND2 110CS #1,239,36
ND4 110CS #2,194,37
ND6 110CS #3,310,38
ND8 110CS #4,255,39
ND10 110CS #5,228,40
ND12 110CS #6,323,41
ND14 110CS #7,251,42
ND16 110CS #8,342,43
ND18 110CS #9,314,44
ND20 110CS #10,340,45
ND22 110CS #11,330,46
ND24 110CS #12,321,47
TaskSchedulerHelperなんだが、ログインしていないとタスクが実行されないフラグが立ってる。 WindowsUpdateとかで勝手に再起動されたら困ると思います。 作者様、どうか対応をお願いします。
タスクってのはそういうものです。 自動ログインする設定にしてください
タスクを直に開いて設定すれば問題無い
>>530 WindowsUpdateの設定でダウンロードだけにして、自動インストールさせなきゃいいじゃない
>>520 ちなみにHUDSTestを変更するならどんな感じになるのでしょうか
535 :
530 :2008/09/01(月) 23:17:03 ID:rMDVQu5T
538 :
名無しさん@編集中 :2008/09/02(火) 18:21:54 ID:ShR1FqUg
どちらにしても亀によるブチ抜きができそうにないので興味なし。
Uniden 3波チューナー + BonDriver_U3ID0.dll で、HDUS用の「Petit地デジ」を使ってみたくて、 BonDriver_U3ID0.dllを改造して、チャンネルスキャンができるようにしたのですが、 途中でエラーが出て異常終了してしまいます。 110CS の ND12 をスキャンしたところで落ちるようで、Petit地デジを起動して、 チューナーのリモコンを使って 110CS のチャンネル 323 を選局しても落ちます。 HDUSTest使用時も同様に落ちるのですが、これは BonDriver_U3ID0.dllとソフトとの相性が悪いのでしょうか? EpgDataCap_Bonとの組み合わせでは落ちません。 エラーメッセージは、HDUSTest.exe ver.0.4.4が 例外 unknown software exception (0xc000000d) がアプリケーションの 0x78138aa0 で発生しました。 Petit地デジ ver.0.05が 例外 不明なソフトウェア例外 (0xc0000417) がアプリケーションの 0x00446863 で発生しました。 でした。 BonDriver_U3ID0.dllの改造内容ですが、受信バッファ量ではなく、受信感度を返すようにしました。 一度チャンネルスキャンができれば良いので、適当な数字を返すようにしただけですが。 オリジナルのBonDriver_U3ID0.dllでも、落ちてしまいます。
cap_sts sea(010) 内蔵カードリーダーでたまにECM Lostでるよ(TT; 解決策は ・BCAS配線のダンパ抵抗変更 ・B25オプションを付けない ・外部リーダーを使う 他にあったら教えて下さい・・・
>>539 BonDriver改造したなら「Petit地デジ」はソース付いてるしデバッグできるだろ。
>>539 >>541 ND12は黒凡+BonTestでも落ちるからBonEnginの問題だろうと思われます
>>540 長いUSBケーブルで、PCから綱を離す。
綱への電波の入力電界を上げる。
まずは最低これから
>>542 うちはMeru改造版だと落ちるけど中の人のBonTestでは落ちていない
旧掲示板に報告があったような気もしたけど
545 :
542 :2008/09/03(水) 08:37:22 ID:UbMg4+MR
>>544 すいません、こちらもMeru版でした。
>>540 シールド付きの良質なUSBケーブル。
環境によってはフェライトコアも効果があるでしょう。
ND12の件。(トリ忘れた [ProgManager.cpp] >修正前 if(!m_pProgDatabase->m_ServiceList[0].bIsUpdated) return false; *pwServiceID = m_ServiceList[0].wServiceID; >修正後 if(m_pProgDatabase->m_ServiceList.size()==0) return false; if(!m_pProgDatabase->m_ServiceList[0].bIsUpdated) return false; *pwServiceID = m_pProgDatabase->m_ServiceList[0].wServiceID; CSは契約してないので(そもそも見る時間がない)報告助かります。 CS-ND12に限らず起きる可能性はありました。ご報告ありがとうございます。 改造版BonTsEngine搭載してるなら同様の不具合は出ます。
>>57 おお!!神、降臨
ごくろうさまです
いつも、便利に使わせていただいてます CapUSB_m
次期のVerも楽しみに待っております
しらんまに CapUSBm 1.2.4.2 なんでてました お疲れ様 ch_patchな人、よろしくお願いします 亀なんですがうちでコンパイルするも 毎回OUTが0x02になり・・・ それと、以前のVerもそうなんですが CS1chとCS9chが同じchになってしまう うちのファームがおかしいの?
>>547 亀のInitialize()でfwload()のIDが0固定になっているのも直して欲しい。
単純に直すとConnect()でもID渡してるのでエレガントじゃないかも。
553 :
539 :2008/09/03(水) 22:12:24 ID:B4gUX2rv
>>541 ,542,547
Petit地デジのソースには、該当する記述があったので修正してコンパイルしようとしましたが、
フリー版のVC++2008Expressの為か、エラーが出て完成しませんでした。
Petit地デジの作者さんが修正されると思うので静観することにします。
HDUSTestについては、ProgManager.cpp を使ってないようで、私の手には負えませんでした。
ありがとうございました。
>>547 おお いつのまにかCapUSBm 1.2.4.2が来てた!
> 376 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 22:33:02 ID:CEHqMOAf
> Meru氏って、もういらっしゃらないんでしょうか
> CapUSB M-Edition 1.2.2.10をつかってますが、録画予約でファイル名を指定した場合に
> 詳細欄にそのファイル名を表示していただけると、予約の確認がし易くなります。
> それから、最小化したときにタスクトレイに入るようにしていただけると、有り難いです。
こんな要望もあるので、今後も期待しております。
Uniden用BonDriverって外部カードリーダがないとデコードできませんか?
>>543 >>546 アドバイスどうもです。
USBケーブルは黒凡に附属していたのをつかっています。
シールドは考慮されているようですがPCと近いですね。
検討してみます。。。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0745.zip EPGデータビューア Ver1.22
・EpgTimer_Bonへ登録する際の設定パラメータ(優先度、追従、録画モードなど)を変更する機能を追加
・「設定」「iEPG設定」で"○EpgTimer_Bon"の横にある「設定」ボタンでEpgTimer_Bon予約時のパラメータを設定できます。
・"□予約登録時に毎回設定する"にチェックを付けると番組表上で"EpgTimer登録"を選択するときに設定ダイアログが表示され、
パラメータの変更が出来ます。
・追従機能の修正
・追従対象の後ろ一日分のデータが無いうちは検索しないように修正
・追従対象の日にちが変わった場合にタスクスケジューラの毎週設定の曜日が変わらない問題を修正
・EPGデータの日時更新方法の修正
・日付が変わり新しい日時のデータを受信した場合にある程度の個数を受けたところで日付を進めるように修正
(たまに、間違ったデータを受信し日付が進んでしまうことがあるのでその対策)
・古い日付のデータをある程度受信したら日付を戻す処理を追加
(上の問題で間違って日付を進めてしまった場合でも通常のデータ(古いデータ)をある程度受信したら日付が戻る)
・cap_sts予約の編集画面に「削除」ボタンを追加
・cap_sts002改(16)の"NEXT"パラメータを追加
>>558 ありがとうございます。いつも使わさせて貰ってます。
sts sea 連続した2番組をTaskSchedulerHelperで個別に予約しておいたら 2番組目のタスクが1番組目の終了要求出したところで固まって 3番組目以降の予約が(sts.exeの二重起動状態になって)全部パー・・・ こんな不具合いまさらあったのか
561 :
372 :2008/09/05(金) 05:45:12 ID:KzPKOO6c
>>535 動作確認しました。感謝です。
今週末に最新版うp予定です。
>>560 俺は問題無いけどな
確実に起こるならバージョンとか設定によるのかもね
>>560 うちでもSELオプションつけてると同じような現象に陥ることがある。
>>557 トンクス
>>492 のBondriver_sea うちじゃ動かないね・・・
BonTest(NewUI)にBondriverとwinscard入れて起動すると
Bondriverの初期化に失敗と怒られる
EpgDataCap_Bonでもチューナーの初期化に失敗しましたと怒られる
どしたらいいの〜orz
>>564 うちはBonTest Ver.1.41m3+BonDriver_sea01でカードリーダー無しで動いてますけど
何が違うのかな?
ちなみに BonTest.exe のショートカットを作って プロパティ → リンク先に /d BonDriver_U3ID0.dll を追加して そのショートカットから起動してる? /d オプション追加せずに、直接 BonTest.exe を起動すると 「チューナーの初期化に失敗しました。」と出るよ
>>566 してる
/dつけないで標準のbondriver.dll読み込むと別のエラーになった希ガス
標準のbondriver.dll読み込んでもエラーでるなら、そりゃ別の問題だよw
>>568 フリーオを繋いでないと標準のBondriver.dllではエラーになるんでないの?
>>564 のBonDriver_seaに対する話なんで
機種はユニデン系かDT300だろう?
それぞれの機種に対応するノーマルの
bondriver_U3IDx.dllもしくはbondriver_D4IDx.dllという意味で標準と書いたよ。
標準と言われて、亀スレでフリーオ用のbondriver.dll突っ込む人もいるのか。スマンねw
571 :
名無しさん@編集中 :2008/09/06(土) 00:50:41 ID:opDF8NO5
自分勝手
>/dつけないで標準のbondriver.dll読み込む って書いてある以上、 標準のbondriverと言えばBonTestに同梱されているbondriver.dllということになるのでは?
ところで、このユニデン内蔵カードリーダのbondriverって リモートデスクトップでも使えるん? winscard使うならリモートだと拒否されるかな?
>>558 EPGデータビューアの作者様
いろいろ調べた限りでは使う側では対処できないようなのでお願いが
あります
そちらで使われてるライブラリーが古いのかどうかわかりませんがなぜか
時々夏時間のバグが発生してしまうのです
環境変数にTZが設定されてなければ問題無いのでMSのライブラリーの
バグだと思うのですがビルドするときに何か対処していただけないでしょうか?
こちらでは何のソフトかわからないのですが勝手にTZが設定されて
しまうのです(JST-9と正常な値なんですが)
起動した直後は正常な現在時間を表示してるのですがしばらくすると
1時間が狂いだします
そのときコマンドプロンプトで確認すると最初は無かったTZが設定されています
こちらのマシンではWINのレジストリーの夏時間無効のフラグもたってます
VC関連のパッチも当てられる限り当ててるつもりです
よろしくお願いします
>>574 とりあえずこれで解決するかは不明だけど"JST-9"を強制設定する機能をいれてみた。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0752.zip EPGデータビューア Ver1.23
・詳細表示の時刻に秒を追加
・詳細表示の最後にジャンル表記を追加
・詳細表示、EpgTimer_Bon登録、cap_sts登録ダイアログがデュアルモニター間を跨いで表示されないように修正
(マウスポインタがあるモニター側に収まるよう表示されるはず。当方はデュアルモニター環境では無いため実際の確認が出来ていません。)
・EpgTimer_Bonで使用するチューナー数(地デジ、BS/CS、3波)を登録し、番組の重複チェックを行う処理を追加
・「設定」「iEPG設定」のEpgTimer_Bon設定にて各チューナー数を設定してください。
(この処理はEpgTimer_Bonとは関係なく、単純にチューナー数で重複確認を行っているだけですので実際の録画時の重複を保証するものではありません。)
・EpgTimer_bon設定の設定内容を名前をつけて保存する機能を追加(最大10個)
・EpgTimer_bon登録ダイアログに登録しようとする番組の重複状況を表示する機能を追加
・環境変数TZに"JST-9"を書き込む設定を追加
「設定」「JST-9を設定する」をチェックすると内部で定期的にTZ=JST-9の設定を行います。
>>576 いつも便利に使わせてもらってます。
いくつか改良点を思いつきましたので暇がありましたら実装してください。
・「ジャンル別リスト」画面で右上の番組一覧を選択した状態でキーボードの上下キーを押したときに
右下の番組詳細画面が更新されるような機能(今は毎回マウスでクリックしないと番組詳細が表示されない)
・「ジャンル別リスト」画面の検索を行ったときに、右下の番組詳細画面で検索キーワードがハイライト(色や太字など)される機能
・cap_sts(1波)/Friio白で誤ってBS/CSを録画予約しようとしたときには警告を出す機能
・アプリケーション起動時に設定されたパスにあるEPGDataファイルを全て読み込む機能
>>576 説明が下手でごめんなさい
逆なんです
このバグはTZが設定されてると1時間ずれてしまうのです
TZ変数が設定されてなければ正常な時間が表示されます
他の方の所ではこういう症状でないのかなー?
まだ何かランタイムで入れるものが足りないのだろうか?
>>575 こういうバグもあったんですね
知りませんでした
echo *%tz%*
と打つと
*JST-9*
となるので前後にスペースとかは無さそうです
ch_patch10 base CapUSB M-Edition 1.2.4.2 三波用 BonDriver に対応 (2008/09/06)
CapUSB M-Editionってまだ更新があり、ユーザーもいるみたいですが、 他のツールに無い機能があるとか、他のツールより使いやすいとかそういった 利点が何かあるのですか?
Bondriver_seaとかcap_sts seaで、キャプチャの途中で ECM Lostとか Scrambleが増えたりするのって BCAS配線に問題があるってこと?
配線問題か熱暴走
なにもかもGUIで済ませたいと思うのは現代人として当然の望みである
lernel32.dllは作者がFriioView1.85以降の更新に対応しない宣言してるし ソースを元に順次対応できる人間も居ないし一時の夢で終わってしまった。 亀+ナニでTvRockを使う道は断たれた。 なにもかもGUIで済ませるにはまだまだ環境が不十分なのである。 見ながら録画にも耐え得るパフォーマンスを持ち、 EPG予約等必要十分な機能を持つ単一の視聴&録画ソフトは存在しない。
>>553 コンパイルできませんでした?
BonEngineからMFC関係を外したのでできると思ってたのだけど・・・。
コンパイルにはDirectX SDK/JPEG/FAAC/Platform SDKとかが必要です。
環境作るのは、けっこう手間ですね。。
さすがにライブラリが足りないぐらいはエラーメッセージに書いてあるから分かると思うけど・・・ 逆にそんなのも分からない人間が作ったものなんてユーザーとして不安
>>585 TvRockファンが多いみたいだけど、録画に関してはEpgDataCap_Bonも(見た目は地味だが機能的には)遜色無いと思うけど。
リアルタイム視聴はFriioView+FriioUtilが機能的にも安定性の面でも一番気に入って使ってます。(特に、CSのサービス
が直接選べるのがいい)
少なくとも1.90では(CAS関連以外)何も変わってないので1.90使う意味はないような。
FriioView1.90Betaでもクラック対策はされてないみたいで、FriioEmulation.cppのテーブルを変更するだけで動いてますね。
Betaがとれたら公開しようかとも思っているけど、HDUS組の節操の無さを見ると考えてしまいます。(利用条件に「ソース
公開」が付いてないようだから、HDUSで利用できないよう、バイナリだけっていうのも一案)
>>586 お疲れ様です。
エラーは「なんとか.hが足りない」とかで、ぐぐると「DirectX SDKなどを入れる」とあったのですが、
次期バージョンで修正されると思い、作者さんに甘えることにしてしまいました。
要望を聞いていただきありがとうございます。
カードリーダーいらずのBondriver、普通に抜けるんだけどdB表示が0.0〜0.2になってるな ここの表示には対応してないの?
>エラーは「なんとか.hが足りない」とか おお!!把握した。チミはもう3年ほど書かなくていいお。黙ってがんばれ。
>>588 1.90使うメリットはカードリーダーのエラー回避DLLが要らないぐらいだし。
そもそも意地悪な人間が作ったバイナリはみんなが気持ちよく使えないから喜ばれないよ。
例えばCPRMの奴みたいにソフト作りする技量はあっても
アホみたいに2重3重の有効期限を仕込んだりするのも何とも思わない性格とか嫌じゃない?
CPRMじゃなくてDTCPじゃないのか?
>>589 この修正を組み込んだVer.0.06bをアップロードしました。
NULLチェックとか気をつけてるけど、やっぱり発生しちゃいますねぇ。
ていうかウザイから消えて >588
>>594 修正ありがとうございます。
早速チャンネルスキャンしてみたのですが、地上波を終え、
BSを1チャンネル分スキャンし終えたところで、エラーで落ちてしまいました。
BSとCSを選局すると、数秒で落ちてしまいます。
Ver.0.05では問題ありませんでした。
エラーメッセージは、以下のものでした。
"0x00410e64" の命令が "0x00000008" のメモリを参照しました。メモリが "read" になることはできませんでした。
やはり地デジ以外を観るのは、無理があるのでしょうか?
>>596 うーん、なんだろう・・・
調べてみます
>>597 エラーの発生してるアドレスから推定してNULLチェックを入れてみました。
一度、動作確認してください。
たぶん、僕が追加したNITの処理で落ちています。
地デジの仕様はチェックしているけど、BS/CSの仕様はチェックしていないので、
チャンネルスキャンが正常に動作するか、ちょっと微妙ですね。
※地デジの規定にそってNITのディスクリプタの処理をやっています。
で、放送の種類を地デジ限定ってことで無視してるので変な結果になるかもしれないです。
>>598 夜遅くまでお疲れ様です。
試してみたところ、チャンネルスキャンも、視聴も問題なくできるようになりました。
感動しました。ありがとうございます。
ただ、チャンネルスキャンが119局ほどで終わってしまうようです。LVTV_CHINFO_0.datを覗いてみると
最後まで書き込まれていました。CSであと8局ほどあるのですが、対応できませんでしょうか。
お手数おかけして申し訳ありません。
ところで、チャンネルスキャン後にチャンネルの並びがソートされますが、
上からBS、CS、地デジ群の並びになり、また、BS、CSの中もばらばらにソートされてしまいます。
BonDriverの中のチャンネル名を変えて、うまく並ぶようにしようとしましたが、何も変わりませんでした。
チャンネル名でソートするようにはできないでしょうか?
>>579 EPGデータビューアの作者さん
他の方は反応無いところを見るとうちだけの問題のようですね
(他のマシンで試しても同じ症状なんですが・・・)
システム的に直すのは無理だったんですがバッチファイルを使うことで
個別には何とかなりました
余計な手間を取らせてしまって申し訳ありませんでした
最後にEPGデータビューアの開発ツールとバージョンを教えてもらえませんか?
そちらからももう少し追ってみたいのでお願いします
TT-D2000改造はもう時代遅れなの?TU-MHD500持ってるんだけど。 DT400改造のが安定してるのかな。
>>601 D20000、BX500、ユニデン系と改造したけど、予約録画は家電に任せた方が確実性が高い気がするのでPOTに録画したものを
BX500か直抜きで抜いてます。D2000はBX500が壊れたとき、ユニデンはPOTが壊れたときのために保管してます。
BonDriverSeaで二台同時起動なんの問題もなく成功したよ 混線したりするかなぁと思ったりしたけど別々にチャンネル 切り替えたりしても特に乱れたりはしなかった 同じチャンネルにするとびみょーに時間差があって音がぐわんぐわん して気持ち悪いw
>>600 Visual C++ 2005 Express Editionを使ってます。
細かな情報はこんな感じ
Microsoft Visual Studio 2005
Version 8.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
Microsoft .NET Framework
Version 2.0.50727 SP1
ちなみに、ランタイムは組込み型(/MT)を使ってます
>>560 >>563 超亀レスだけど、うちと同じ現象ならバッチファイル組めば問題ないと思うよ?
放送時間が重なる番組に録画実行すると、うちでも必ず固まるけど
cap_sts STOPで停止するのは機能するから。
自分はたしかこんな感じで回避したよ。
うんたらかんたら.bat
cap_sts stop (まず止めた後、)
cap_sts %1 %2 %3・・・・ (バッチパラメータでパラメータ渡して実行。)
複数の改造チューナーつけてる場合とかも、
工夫次第で使用していないチューナー選んで録画するように
ように書けるし、大概の不自由はバッチで何とかできる気がする。
>>599 了解です。
ちょっと見てみます。
LVTV_CHINFO_0.datをどこかのアップローダに
アップしていただけると助かります。
>>588 がむかつくこと書くから怒ったHDUS組が先に1.90に対応したね。
588は自分だけができると思い込んでたのに敗北終了か。
DST-BX300で成功した人居ますか?
>>607 アップロードありがとうです。
確認してみます。
>>611 ありがとうございます。
ダウンロードパスワードを教えていただけませんか?
ユニデン+sea010+TaskSchedulerHelperで録画用PCを運用しているのですが、 このPCに外部からリモートデスクトップで接続すると、それ以後、録画が正常に行われません。 ultraVNCなどでの接続では問題がないので、 リモートデスクトップの「切断後の自動ロック」もしくは「スマートカード共有」あたりが 問題の原因のような気がしているのですが、同様の症状で困ってる人っていますかしら?
フリーオも含めてカードリーダーがリモートデスクトップ不可なのは散々概出なトラブル 素直にVNC使えばよろし。
今現品チューナをくんでいるが.. BSの+15VってLNB電源なんかね?
リモートデスクトップはマルチセッションのパッチ当てて 別々のユーザーでBonCasServer/Proxy使えば使えるよ。
>>615 #のチューナ? LNBだぉ.
upd61521の制御方法わかった?
>>612 パスは digitv です。
すみません、書き忘れました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0769.zip EPGデータビューア Ver1.24
・EpgTimerに対する予約登録が出来ない問題を修正
EpgTimer_Bon用の設定で優先度,追従,地デジ,BS/CSチューナ数はEpgTimer予約でも使用しますので設定を行なってください。
(詳しくはVer1.23の履歴を参照してください。)
・起動パラメータ及び、ドラッグ&ドロップでフォルダを指定した場合に配下のファイルを読み込む処理を追加(サブフォルダも読み込みます)
(ファイルの内容、拡張子の確認等は行なっていませんでの指定フォルダにdat/tsファイル以外を置かないようにしてください)
(フォルダ名の指定では末尾の'\'は不要です。逆に""で囲む場合に"aaaaa\aaaa\"のように\"と記述すると正しく処理できないので注意してください)
・予約リストのEPG番組名及び、ジャンル別リストでの予約済み番組の判定でEPG上で秒に数値がある場合に正しく処理できない問題を修正
(予約設定が'分'までの場合にEPGデータに'秒'まである場合、正しく表示できなかった)
・JST-9では無く任意の文字列をTZ環境変数に設定出来るように変更
(TZ設定にて文字を入力せずに「TZ環境変数を設定する」にチェックを行なうとTZ環境変数を削除することになります。)
・cap_sts用の録画時間設定に'秒'を設定できる機能を追加
・iEPG設定でのcap_sts設定で秒指定可能なexeを指定し「秒を設定する」にチェックを付けます
・cap_sts登録ダイアログで対象cap_stsを選択すると録画開始、終了、録画時間に秒が設定できるようになります。
・cap_sts.exe登録時の時間指定が"xx:xx:xx-xx:xx:xx"のようになります。
・秒指定が可能なcap_stsに対して使用するようにしてください(cap_sts改(17)等)
・ジャンル別表示でカーソルキーにて移動した際に右下の詳細情報を更新するように変更
・ジャンル別表示の詳細表示に番組ジャンルを追記
・ジャンル別表示での検索結果の詳細表示に検索キーワードを赤く表示する機能を追加
626 :
619 :2008/09/12(金) 18:17:46 ID:zGc4YevD
>>617 やってみた。
「リモートデスクトップのマルチセッション化」→「B-caslink server用アカウント作成」
→「B-casアカウントでboncaslink server起動」→「メインアカウントでseaで録画(iniでカードをboncaslink指定)」
→失敗 scramble多発。
切り分けのために、「メインアカウントでboncaslink server起動」→「メインアカウントでseaで録画(iniでカードをboncaslink指定)」
→成功 scramble 0。 →「RDPでログインして同様にsea録画」→失敗。scramble多発。
わからん。おしえて。
sea使ってないからわからんけど Multi2DecだとIPアドレスが127.0.0.1だとダメだった。 192.168.xxx.xxxだとOK。
TMPEXPressのほうは更新なしか
630 :
619 :2008/09/12(金) 20:51:20 ID:zGc4YevD
>>627 seaだと、っていうか上記の手順だと192.168.x.xでもダメみたい。
基本的には、boncas serverを立てるアカウントと、proxyで受け取るアカウントをつくって、
両方ログインした状態で運用ってことでOK?
うん。 server側は直接PCからログインしないとダメ。 proxy側はリモートデスクトップでログイン。
632 :
619 :2008/09/12(金) 22:10:13 ID:zGc4YevD
即レスどうもです。もいっこだけ聞かせてください。 proxy側もローカルログインでも問題なくうごいてますか? とりあえず、帰宅したら、seaでもう一度ためしてみます。
粘チャック・ウィルソン
ウニは亀するとチャンネルスキャンができない。。。
この一週間に2回もDT400録画中にうっかりBonTestを起動して録画をダメにし
てしまったんで、急遽Friio用より移植。
dtv_exclusive_filter(2008-09-13).zip
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0771.zip ===== ReadMe.txtより ========
亀チューナー・Friioが複数のアプリからオープンされるのを防止するように
したデバイスドライバ。
一つのアプリケーションで使用中の亀チューナー(ユニデン・マスプロ)および、
Friioを別のアプリケーションからも開こうとした場合、後から開こうとした
アプリケーションはデバイスドライバのオープンに失敗します。
例えば、録画中に間違ってBonTest等を起動した場合に録画がダメになるのを
防ぎます。
>>622 うーん、なるほど・・・。
ソート順は地デジを意識して地デジのリモコン番号で行っているから、
CS/BSが順不同になるのだと思います。
そうなるとCS/BS/地デジを区別する方法が必要ですね。
今は、BonDriverのチャンネル名でソートもしていないし・・・。
さて、どうやって解決しようかなぁ・・・。
EPGDataCap_Bonでnhk BS2を視聴しようとすると、BS1が映ってしまいます みなさんchsetのBS1/2部分てどうなってる? うちは最初に自動シークしたときからBS1/2でまったく一緒なんだけど・・・
うん、BS1/2は同じチャンネルで放送してるからね
>>609 EZ-USB FX2 付けて capusb_m で動いてますよ。
DT300 最近、BSのdropが再発。BS-hi、BS-i、BSフジ どこでもdrop。俺だけ?
受信状態が悪くなったんじゃないの
>>636 ややこしい要望してしまってすみません。
>>639 マジですか、ググッたけど難易度高そうですね。
三月兎でPT1予約受付
>>644 売り切れ。
というかまだ受付前のページ作成しただけかな?
>>645 夕方にメルマガで先行予約の告知が来てた。もう定員か
>>642 レスが遅くなってすみません。
BS/CS/地デジの区別をする方法を調べていたのですが、簡単にって言う方法がまだ見つかりませんでした。
BonDriverの
const DWORD CBonTuner::GetCurSpace(void)
LPCTSTR CBonTuner::EnumTuningSpace(const DWORD dwSpace)
を使って、BS/CS/地デジのチューニングスペースを分けられないでしょうか?
今のソート、チューニングスペース/リモコン番号/ネットワークID/サービスIDの順で行っているので
チューニングスペースを分けられればBS/CS/地デジを分けてソートされると思います。
>>647 NITの放送種別を取ってソートできるようにしてみました。
後ほど、あげますので試してみてください。
HDUStestの亀用BonDriver正式対応も来たね、Driver改造無しで使えるのはいい 後はステータスバーにサービスとチューニング空間追加できれば完璧
>>649 お疲れ様です。
早速、試させていただきましたところ、地デジが上部に来ました。
ありがとうございます。
しかし、地デジとBSが混ざった状態になります。
CSは、まとまって一番下になりますが、チャンネル、放送局ともにばらばらになっています。
また、何度かスキャンしなおしてみたところ、その都度ソート順が変わっているようです。
今回のLVTV_CHINFO_0.datです。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/11106.zip メニューダイアログでチャンネルを選ぶ時、局数が多いので画面の上から下まで一列に局名が並び、
上下にスクロールさせる必要があるのですが、複数列表示にはできないでしょうか?
Petit地デジは、地デジからCSまで、一発選局できるので、すごく便利なんです。
>>651 アップロードしてくださったデータを見てみました。
いくつかの放送局で放送局種別が取れていないみたいです。
以下のチャンネルなんですけど・・・これらは全てBSって言うことでは無いですよね?
No.005 : Space=0, SvrID=103, SvrIdx=0 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, NHK h
No.006 : Space=0, SvrID=141, SvrIdx=0 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS日テレ
No.007 : Space=0, SvrID=142, SvrIdx=1 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS日テレ
No.008 : Space=0, SvrID=143, SvrIdx=2 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS日テレ
No.009 : Space=0, SvrID=151, SvrIdx=0 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS朝日1
No.010 : Space=0, SvrID=152, SvrIdx=1 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS朝日2
No.011 : Space=0, SvrID=153, SvrIdx=2 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS朝日3
No.018 : Space=0, SvrID=161, SvrIdx=0 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS−iテレビE
No.019 : Space=0, SvrID=162, SvrIdx=1 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS−iテレビ
No.028 : Space=0, SvrID=200, SvrIdx=0 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, スター・チャンネル
No.029 : Space=0, SvrID=700, SvrIdx=1 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, NHK データ1
No.042 : Space=0, SvrID=701, SvrIdx=2 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, NHK データ2
No.043 : Space=0, SvrID=744, SvrIdx=3 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, BS日テレデータ
No.044 : Space=0, SvrID=910, SvrIdx=2 nRmCtrlKeyID=0, nBrdID=00, nNIT=0, WNI・910
Petit地デジ+ユニデン3波で盛り上がっているようなんで、便乗。
DT400でも動かして見ました。
チャンネルスキャンが行えるよう、GetSignalLevel()を+1水増ししたBonDriver
チューニング空間はオリジナルのまま3つに分けています。
ついでにユニデン3波も同梱。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0088.zip チャンネルスキャン・視聴は前の版で問題なく動作。チャンネル並び順はこれから
>>653 を試して見ます。
ちなみに、放送種別処理実装前で、チャンネルはそれなりに並んでいます。(空間が分かれているので)
放送種別の簡単な見分け方 PATのtransport_stream_idを取得 地デジは0x7fXX BSは0x4XXX 0x4(XX)(X) (XX)はTP番号,(X)はTS番号 0x40f2でBS-15,TS-2でBSh 0x4090でBS-9,TS-0でBS11 CS1は0x6XXX 0x6020でND2で237ch、239ch、306ch CS2は0x7XXX 0x7120でND18で240ch、262ch、314ch 頭の4,6,7はネットワークIDなのでネットワークIDが取得でき、地,BS,CSの判定のみならこっちでもOK
656 :
654 :2008/09/16(火) 01:54:37 ID:O+PBnGId
>>653 * YDBC-30 (SignalLevel+1水増し版)
* DT400 (SignalLevel+1水増し版)
* 白Friio (旧カードリーダ)
* 黒Friio
で、
* チャンネルスキャン正常終了
* チャンネル順それなり
* 視聴問題無し(注1)
を確認。
注1:CS-ND6等サービス数の多いチャンネルは2秒周期で表示がカクツキます。
これはBonTest等でも同様な症状があり、BonEnginの問題と思われます。
(多分、全サービス分のB-CASアクセスで長時間スレッドがブロックされるため)
作者様:
ThreadChannelScan()で、if(nSignal <= 0)continue; していますが、これを
無くすとHDUSで問題がでますでしょうか?
これを無くしていただければ、亀のBonDriverがオリジナルのまま使えてあり
がたいのですが・・
白Friioで動きを見ていると、放送の無いチャンネルでも0dbにはなりませんが
チャンネルスキャンは問題なく行えていますので、HDUSでも問題なさそうな
657 :
651 :2008/09/16(火) 02:15:45 ID:U1Vacmpu
>>657 ソート方法ですけど、ちょっと変更してみます。
地デジ:リモコン番号順
BS/CS:放送局名順
これが正しいのかは、微妙なんですけど・・・。
BS/CSはサービス番号順(CH順)がいいような気もするが 関東だと地デジもサービス順の方がTBS,フジ,TV東,MX,tvkと並ぶからちょうど良かったりもする
661 :
654 :2008/09/17(水) 23:51:15 ID:sQv/77mn
>>658 Petit地デジ作者さま
またまたCSの話で申し訳いのですが・・・
(CSをサービスで直接選局できる数少ないソフトなんで、大きく期待をこめて)
(CSの)チャンネル(サービス)選択が正しく行われない場合があるようです。
現象が
(1) 同じTP内の別のサービスが誤って選択される
(2) 夜中に起きる
(3) 同一TP内に(夜で)放送終了したサービスがある
に起きることから、ソースを斜め読みで見てみると・・・
CMainWindow::SetChannel()では、チャンネルスキャン時にLVTV_CHINFO_0.dat
に記録した、ST_TV_INFOMATION::lSvrIdxを使って、CDtvEngine::SetService()
を呼び出しているようですが、.dat側はチャンネルスキャン時、CDtvEngine側は
現在のサービス一覧を保持しており、(夜になって)休止したサービスがあると
インデックスとサービスの対応にズレが生じているのではないかと思われます。
チャンネル選択をST_TV_INFOMATION::lSvrIDを元に行う必要があると思われま
す。
机上で追いかけただけですので、私の勘違いだったらご容赦。
(DigiTV.exeビルド環境構築に難航中・・・・)
>>659 659さん、660さん、了解しました。
サービスID順に並べることにしました。
こうやって、使っていない機器のことを教えて貰えると助かります。
>>661 そうですね。SvrIDを元に選局すべきですね・・・。
ちょっと直してみます。
地デジだとインデックスが変わることがそんなに無いから気にならなかったのですが、
やっぱりデジタル放送は複雑ですね。
665 :
654 :2008/09/18(木) 00:54:58 ID:f5PE/ShF
>>664 早っ・・・
とりあえず、NHK-BS2/BS2と、前述の問題が起きたCS-ND12(全7サービス)で、正しく選局
できることを確認しました。
夜間放送休止は週末まで無さそうなんで、報告はその後になります。
あと、
>>656 のnSignalの件も、検討よろしくお願いいたします。
666 :
名無しさん@編集中 :2008/09/18(木) 10:45:02 ID:NFKaD7G3
カメFXの接続で使われてる抵抗だけど、雑誌では47オームとか他では51オーム とか使われてるけど、実際どれが正しいんだ?抵抗は高めのほうがイイのか? 現在33オーム使ってるけど、動作安定せず。
とりあえず配線の様子をうpしてみるといいんじゃね
正しいも何も安定したのが正解、でしょ。
669 :
名無しさん@編集中 :2008/09/18(木) 12:24:44 ID:NFKaD7G3
ありがとう。確認してみる。
どちらでもいい。33Ωで安定しないのは別の原因かもしれないよ。
オシロで波形を見て、きれいな方。
>>656 「ThreadChannelScan()で、if(nSignal <= 0)continue; 」の処理は信号が無い場合に
放送局名/NITの情報の取得スキップするために使用しています。
BonDriverから信号の有無が検出出来れば他の手段も取れるのですが・・・。
亀のBondriverではGetSignalLevelに対してどのような数値が返ってくるのでしょうか?
HDUSのBonDriverでは
信号無し:-1
信号有り:0以上の整数
でした。
675 :
654 :2008/09/18(木) 22:27:41 ID:f5PE/ShF
>>673 うわっ、間に合わなかったか・・・
やっとビルドができるようになり、Ver0.08を元にCSでのカクツキ防止も含めて修正・動作確認し、
今ReadMe.txtを書いているところです。nSignalの件も含んでいますので、30分ほどお待ちを・・
676 :
654 :2008/09/18(木) 23:13:01 ID:f5PE/ShF
654さん ありがとうです。 CSについては、ほとんどノーケアだったので、勉強になりました。 次回のコードにマージさせていただきます。
678 :
654 :2008/09/18(木) 23:31:38 ID:f5PE/ShF
>>677 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
TS抜き関連スレでCS視聴者が少ないのか、あまり話題になりません。
まあ、「あの画質をTS抜きする必要あるの?」といわれればそれまでなんですが・・
>>678 えっと、コマンドラインオプションの「IgnoreSignalLevel」と「DescrambleViewedServiceOnly」
は設定メニューの中に入れてしまおうと思っています。
その方がON/OFF出来たりして便利かな?と思いましたので。
スレと話がずれてしまいますが、オープンソースにしてると楽しいですね。
こうやって、ソースを修正をしていただけるとは、とてもうれしいです。
680 :
654 :2008/09/19(金) 00:07:17 ID:5V1gubUx
>>679 >えっと、コマンドラインオプションの「IgnoreSignalLevel」と「DescrambleViewedServiceOnly」
>は設定メニューの中に入れてしまおうと思っています。
私はそれでかまいませんが、DescrambleViewedServiceOnlyを指定すると録画に影響が出るので、
人によってはショートカットを2つ作って使い分ける、とかがあるかも。
こんなこと書くと怒られそうですが、HDUSユーザーは亀ユーザーに比べ初心者が多そうなの
で、「何も考えなくてもHDUSで使える」(余計な設定項目は付けない)にしておいたほうが安全なような気がします。
>こうやって、ソースを修正をしていただけるとは、とてもうれしいです。
そう言っていただけるとこちらも苦労した甲斐があります。
普段仕事では今だにVC6を使っており、今回はじめてVS2008をインストール。ビルドできるようになるまでが大変でした(笑)
>>680 コマンドラインオプションにすると、ショートカットによって機能のON/OFFを
分けれる利点は大きいですね。
レジストリを見るわけでも無いので、別フォルダにコピーしたアプリの設定も
分けられるし・・・。
うーん、悩みます。
私も普段は、VC6.0を中心に使っています。
VS2008に付属のC#のWPFの機能に惹かれてVS2008をついインストールしてから
プライベートではVS2008を使うようになりました。
VC6.0は軽くて高機能で本当によいツールだと思います。
VS2008は、VC6.0より後のVisualStudioとしては久しぶりに開発環境を変えてもいいかな?
と思わせてくれるものでした。
でも、654さんと同じように。ビルド環境を作るのが大変でしたが(笑)
>>674 DT400にチャレンジかと...
古いバージョンですか、スレ見直してきます。
>
>>344 > 似非版のDT400抜きなら2008-08-14が(今のところ)最終かな?
>
残念ながらDL出来なかった
どなたか再アップしてもらえませんか?
YDBC-30とFX2、組み立てて電源挿した瞬間パチッって鳴ってFX2逝ったorz 電源とお知らせが赤点灯。 切り離したらチューナーは動いたのが救い・・・
>>683 あいやーーー、おら08-01が最新と思ってた.orz
右や左のだんな様
>>344 をお恵みを
旦那様、有難うごぜえました。
688 :
654 :2008/09/19(金) 23:04:53 ID:5V1gubUx
>>681 >レジストリを見るわけでも無いので、別フォルダにコピーしたアプリの設定も
>分けられるし・・・。
またまた、非HDUS用途でのお願いで恐縮なのですが・・上記に関連して、
現状、設定は
HKEY_CURRENT_USER\Software\PetitTV
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\PetitTV\LVTV_CHINFO_0.dat
に保管されますが、これをコマンドラインオプションで切り替えるようにできませんでしょうか?
例えば、
/Configuration:1
とすると
HKEY_CURRENT_USER\Software\PetitTV1
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\PetitTV1\LVTV_CHINFO_0.dat
というような具合にです。
これがあると、以下のような場合、助かります。
(1) 複数チューナーを持っている人(例:HDUS+黒凡)
(2) CSのチャンネル数が多く、画面縦に収まりきらない人(用途別に表示チャンネル設定を使い分ける)
(3) BonDriver_File.dllでのファイル再生
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0098.lzh (Petit地デジでファイル再生してみるテスト)参照
また、細かなバグですが、DigiTV.exeが以下の場合に、自分のあるディレクトリからでなく、カンレント
ディレクトリからの相対パスでファイルを検索しているようです。
* スキンの読み込み(他のディレクトリから起動するとエラーになる)
* 設定ダイアログでのドライバの一覧(一覧に表示されない)
* 設定ダイアログでのスキンの一覧(一覧に表示されない)
通常は問題ありませんが、上記ファイル再生の場合、カレントディレクトリが移動するためトラブリます。
他に修正することが無くなったらでかまいませんので、よろしくお願いいたします。
689 :
654 :2008/09/20(土) 00:11:22 ID:JCcxLLjr
チラ裏的書き込み
コマンドラインで設定を切り替えの
>(2) CSのチャンネル数が多く、画面縦に収まりきらない人(用途別に表示チャンネル設定を使い分ける)
は
>>651 の人の
>メニューダイアログでチャンネルを選ぶ時、局数が多いので画面の上から下まで一列に局名が並び、
>上下にスクロールさせる必要があるのですが、複数列表示にはできないでしょうか?
>Petit地デジは、地デジからCSまで、一発選局できるので、すごく便利なんです。
の次善の策にもなるのでは無いかと思います。
そもそもPetit地デジを使ってみたのは、上記の書き込みを見たのがきっかけで・・・
実際にCSを見る人にしかわからないと思うのですが、選局するのにFriioViewやBonTestのように
チャンネル→サービスの2回の操作をするのはとても使いのにくいものです。(目的のサービス
がどのチャンネルに含まれているが覚えてなければならない)
これまで、唯一サービスで直接選局できるのがFriioView+FriioUtilだったので、BonFriioViewを
作って亀綱もこれで見れるようにとかバカなことをやってました。(FriioUtilは40局しか設定できない)
「地デジ」と名のつくソフトがCS視聴に一番便利とは・・・
>>651 の人にも感謝!
690 :
684 :2008/09/20(土) 09:50:48 ID:Q/YjnP5r
ありがd
>>691 わからんちん;;
やっぱり電源周りなのかな。
SJ1カットしきれていなかったとか。
迂闊にもうろたえて、チューナと切り離した後SJ1ショートして
亀の動作確認してしまったので、事故当時の状態じゃないのです。
今のところはチューナーは正常に動いてアップデートも成功してます。
>>623 落とし損なったです。
どなたか、うpお願いできないでしょうか?
696 :
693 :2008/09/21(日) 12:20:45 ID:RtnV/t1y
wowow 5分間録画してみたら800M以上あるんだが、これが普通?
20Mbpsくらいだから計算上はあってると思われ
>>689 654さん、了解です。
651さんが、CSのチャンネルデータをアップしてくれたのがきっかけなんです、
CSの局数の多さを知って愕然としています。
このチャンエル数の多さに対して、あの右クリックメニューは、ナンセンスなんですよね・・・。
複数列表示/チャンエル空間毎の表示などを考えないと使いづらいんですよね。
そんな訳で、改良点の項目に入れておきました。
通常のCSチューナーに無く、パソコンならでは簡単な選局方法が考えられれば、一番良いのですが。
700 :
654 :2008/09/22(月) 00:23:14 ID:53kjHbUI
>>699 毎度、お手数をおかけします。
人によって意見が違うかも知れませんが・・
>CSの局数の多さを知って愕然としています。
あれだけ一杯あっても、普段見るチャンネルはそんなに多く無いんですよね。
Petit地デジではチャンネルの有効・無効が設定できるんで、普段見るチャンネル
だけにしておけば画面縦に収まります。
ただ、これでは無効にしているチャンネルが見たいとき(特に無料開放デーでは
未契約のチャンネルも見れる)に困るんで、その一番簡単な(多分プログラム修
正の一番少ない)解決策として、「起動パラメータで設定を選択」というのをお
願いした次第です。
>通常のCSチューナーに無く、パソコンならでは簡単な選局方法が考えられれば、一番良いのですが。
逆に、通常のチューナー・TVにあって(良く使っていて)、Petit地デジ他の視聴
ソフトに無いのが、EPGからの選局です。(特にCSは新聞見ても番組表無いし、
110CSのいくつかのチャンネルはiEPGにも載っていない)
現状、EPGの表示についてはEpgDataViewerが非常に優れているので、
EpgDataCap_Bon(+EpgTimer_Bon)でEPGデータを定時自動取得し、
EpgDataViewerでEPG表示・チャンネル選択→DigiTVのチャンネル切り替え
が出来ないかと目論んでます。
EPG系のソフトは何れもソース非公開なんで、作者にインターフェースの追加を
お願いするか、マウスメッセージをフックするか・・・
他の視聴ソフトも含めて共通のインターフェースができれば良いんですけどね。
701 :
654 :2008/09/22(月) 19:36:58 ID:53kjHbUI
>>699 Ver0.09ですが、/DescrambleViewedServiceOnly が効かないようです。
CMainWindow::CMainWindow()の
//m_bDescrambleViewedServiceOnly = CheckCommandLineOption( L"DescrambleViewedServiceOnly" ) ;
を
#ifndef _SETTING_ETC_
m_bDescrambleViewedServiceOnly = CheckCommandLineOption( L"DescrambleViewedServiceOnly" ) ;
#endif //_SETTING_ETC_
と修正することで、正常に動作することを確認しました。
>680より前に既に設定メニューに入れていたのですね、余計な手間をとらせてしまってスミマセン。
実装済みなら、設定メニューにしてしまっても良いかも。
#define _SETTING_ETC_
で、正常に動作することを確認しました。
設定ダイアログの
「視聴中のサービスのスクランブル解除を行う」
は、
「視聴中のサービスのみスクランブル解除を行う」
のほうが良いかと思われます。
702 :
名無しさん@編集中 :2008/09/22(月) 20:46:29 ID:ydHJnDS8
YDBC-30 のチューナーユニットである、I2C データ持ってる人UP希望。 ちなみに、リモコンデータじゃないと思うけど。リモコンデータが直接 I2Cへ繋がってるなら問題ないけど。よろしく。
703 :
702 :2008/09/22(月) 22:51:00 ID:WGKMaSdV
ゴメン、データあった。これで何とかなる。
>>701 了解です。また、修正しておきます。
設定メニューは、元々色んな細かな設定に使うつもりでした。
今は、とりあえず、コンパイルオプションで選択ってことにしておこうかと思います。
705 :
名無しさん@編集中 :2008/09/25(木) 18:31:09 ID:L+/VHuTv
とりあえずBonFriioViewとTvRockの相性問題回避はHDUSの有志がソース付きで公開してる(当然HDUS用)ので
>>616 を同じ様にTvRock対策部分だけ加筆修正したらエラーが出なくなったので報告。
706 :
これかな? :2008/09/25(木) 18:33:00 ID:23rdprKb
221 :名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:54:14 ID:PtsaztuK
HDUSとFriioをFriioViewのoオプションだけで切り替えるテスト3
【変更点】
・プログラム名をFakeFriio for HDUSにした
・BonFriioViewの機能を内包してファイルを1つにした
・PV3ToolからAPIHookのコードをパクってFriioViewの書き換えを不要にした(LERNEL32、TETUPAPIどちらとも)
・FriioView1.85と1.9.0bの両方に対応したつもり(ただし実行ファイルはfriioviewから始まる名前でなければならない)
・TvRock使用時の終了時の異常終了を無理矢理抑制
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/140077.zip 仕事が忙しくてまともにチェックしてないし、ソースコードもグチャグチャだけど一応動くと思う。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0787.zip EPGデータビューア Ver1.25
・番組表上で右クリックした時に表示されるポップアップメニューに他アプリを起動するタスクランチャー機能を追加
・メニュー上に5項目、それぞれのサブメニューに10アプリ登録でき、全部で50個のアプリケーションを登録できます。
・起動するアプリケーションにはマウスで選択している番組のタイトルやチャンネル、放送時間等をパラメータに付加して渡すことが出来ます。
・アプリケーションの登録は「設定」「タスクランチャー設定」にて行ないます。
(詳しくはドキュメントを参照してください)
・現在放送中番組の番組で既にジャンル色で表示されているものについて時刻分のラインをピンクで描画するように変更
・2重起動を抑止した状態で別のEpgDataViewer.exeにパラメータでファイル指定し起動すると現在起動中のexeが異常終了する問題を修正
>616の解凍のパスがわからないであります
俺は分かった
> 仕事が忙しくてまともにチェックしてないし、ソースコードもグチャグチャだけど一応動くと思う。 ts 抜きを本業にすれば良くね。
711 :
654 :2008/09/27(土) 00:13:53 ID:sCAwpwUx
>>707 こちらにも書き込んでいただいたということは、
>>700 を見てらしたのかな
>・番組表上で右クリックした時に表示されるポップアップメニューに他アプリを起動するタスクランチャー機能を追加
ありがとうございます、活用させていただきます。
>709 だからなんだ、うっきー
714 :
654 :2008/09/27(土) 22:52:01 ID:sCAwpwUx
早速、
>>707 でPetit地デジのチャンネルが切り替わるようにしてみました
「Petit地デジ(0.09改) EpgDataViewerからチャンネル選択してみるテスト」
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0107.zip >Petit地デジ作者さま
できましたら、オリジナルに取り込んでいただけると幸いです。
なるべくオリジナルの修正箇所が少なくなるように実装したつもりですが、細
々した変更があちこちに散らばっています。
しばらく更新の予定が無いようでしたら、最新ソースをアップしていただけれ
ば、こちらでマージを行います。
>>714 HDUSTestにもこの機能がほしいですね。
>>714 ありゃ、起動オプションでチャンネルを設定する機能が重なっちゃいましたね。
重なる機能を何とか、マージを行ってみます。
DT300、秒速5cm録画してる時ドロップった 不具合無いなとバージョンが初期のままだったのがいけなかったか 放送波DLっていつごろ終わるんだ?
718 :
654 :2008/09/29(月) 00:05:37 ID:foICmCK6
>>716 毎度、お手数おかけします。
チャンネル選択に関して既に実装済なら、私のコードは無視して下さい。どこ
を変更しているか探すだけ時間の無駄です。
>>700 >>707 >>711 の話の流れ上、私のほうで実装してみましたが、元のコード
の変更を少なくしようとして、かえって美しくない実装になってしまってます。
(2)の設定選択に関する変更部分は、GetCommandLineOption/AppRegFolderでgrep
していただければすぐわかると思います。
719 :
名無しさん@編集中 :2008/09/29(月) 00:38:43 ID:zDK+G1xy
>>717 ttp://www.uniden.jp/support/download/dt300.html ちなみに、俺もBitError出てる。Dropは無いな。
2008/09/28 21:41:00 現在の番組 :[アニメ映画劇場「秒速5センチメートル」]
[「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」で数々の賞を受賞した新海誠が一人の少年を軸にして描く3本の連作短編アニメ。]
2008/09/28 21:48:28 time 00:07:55 Packet=7554183 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=6
2008/09/28 22:45:30 Result : Packet=62045696 , Scrambling=0 , Drop=0 , BitError=6
>>717 8月のうpのときにBSドロップ少なくなったって皆噂(=2ch投稿)してたのに・・・
BitErrorは訂正が効く範囲でたまに出るけどそんなもん亀付けてなくても出るし全く気にしてない。
721 :
名無しさん@編集中 :2008/09/29(月) 05:20:22 ID:B7PgGS99
本当に雲とかのせいで電波が途切れたのかも知れないしなあ エラーだドロップだと騒いでも結局その可能性を考えれば「仕方ない」の一言で終わる
120cmのアンテナに交換汁。
>>717 DTC110最新ファーム@神奈川
21:39:30〜22:44:30, drop= 0, scrambling=50928947, biterror=0
でした。ご参考まで。
昨日くらいから流行のDELLの安鯖T105で CapUSB使用しようと、錯誤中 何故か、認識しにくくて・・・ これがいわゆる、nVIDIAのUSBがタコって言われるゆえんなのか!! 他に同様の人いないですかねぇ
ちょっと前に同じ値段でintelのがあったよな。。。 買おうか迷ったけどPCIが少なかったので買わなかったけど。
MCP55、MCP65を使ってて全く問題なし。 nF4以前の世代だと問題が出るのかな。
728 :
725 :2008/09/30(火) 13:08:28 ID:hs1Sk1ZO
リーダーやUSBサウンドは 問題ないのですが 亀がぜんぜん動かない、 ドライバーのインストール時からへんな動きで またOS(XP32-SP3)入れなおし中
730 :
654 :2008/09/30(火) 19:26:35 ID:+8+SVG1Y
>>724 問題なく動作することを確認しました。
おかげさまでCSを快適に視聴することが出来ます。ありがとうございました。
細かなことですが・・
* 修正していただいた「視聴中のサービスのみスクランブル解除を行う」が、追加した"み"の
ぶん、後ろが欠けています。
* メニュー「主音声(右のみ)」「副音声(左のみ)」は「主音声(左のみ)」「副音声(右のみ)」
が正しいと思われます。
EpgDataCap_Bon(人柱版8.49)とユニデン用BonDriver(2008-07-10版)を使ってますが、 MXテレビを録画すると全てではないんですが、多くの番組でDropします。 Dropの箇所は放送開始時間5〜6秒後の音声が特に多いです。 設定で指定サービス、全サービス、B-CAS処理有り無しなど全て試しましたが、改善せず MXテレビだけはcap_stsVer0.02改(14)で録画しています。 cap_stsVer0.02改(14)ではDropは皆無です。 ちなみにMXテレビのアンテナレベルは70以上あります。 EpgDataCap_Bon(人柱版)、ユニデン用BonDriverの更新で問題が改善することを期待して います。
わかさ生活の予感
BonDriver(2008-07-10版)をアップした者です。(ちょっといじっただけなので作者とは言えない) MXは受信できないんで、確実なことは言えませんが・・・・ 書かれた内容からすると、とりあえずBonDriverが原因とは考えにくいですね。 (EpgDataCap_Bonも無実なような気がする) 以下をためしていただけますか? * 録画開始マージン : 30秒 * 追従 : しない * 録画モード:全サービス * ぴったり録画:しない これで、 >Dropの箇所は放送開始時間5〜6秒後 に、変化はありますか? 上記で、放送開始時間とソフトの処理の結びつきが無くなるはずです。これで変化があるなら、 どれに依存するのか調べてみてください。 ツールでのDropのチェックはTSパケット中のcontinuity-counterという数字が1づつ増えているか でチェックしていますが、局によっては(私が見た記憶があるのはBSですが)元々の放送波自身で この数字が不連続な場合があります。この場合本来のdrop(データの取り損ね)がなくても、drop と表示するツールがあります。
735 :
725 :2008/10/01(水) 00:49:15 ID:qsmn7M5g
T105も亀も白でした IDEのドライバが標準やったんで NVIDIA nForcのストーレージドライバってのを 入れたのが敗着でした これいれんかったらバッチリ動きました スレ違いな件で、騒いでしまいました
普段はカードリーダーにしか刺さないb-casである日NHK-GをDTC110でキャプチャ しようとしたら、scrambleとdropの嵐になった。他のチャンネルではok. しかも、この状態では本体のHDMIの出力も停止。チャンネルをかえたら復活。 電源抜き差しでもかわらず。この状態ではリモコンの反応も鈍い。設定からリセット かけたら、オールアボーン。全く写らず、リモコン機能せず。電源しばらくぬいて、 カードを本体にさしてしばらく放置したら、写った。原因わからず気味が悪いが、 似たような症状になった人はいませんか。
nvidiaのチップセットの場合 セルフパワーのHUB(AC付のHUB)を繋げると安定するかと。
738 :
731 :2008/10/01(水) 22:57:03 ID:PrHM53yZ
>>733 レス有り難うございます。
* 録画開始マージンは3秒
* 追従 する
* 録画モード 指定サービス
* ぴったり録画 しない
の状態で録画していましたが、
おっしゃるとおりに設定したところ
録画した6番組中3番組で、Dropの箇所は放送開始時間3秒後になりました。
DropのチェックはEpgTimer_Bonのエラーログです。
なぜMXTVだけなのかわかりませんが(SD→HD、HD→SDの関係?)設定を変えて
原因を探ってみたいと思います。
739 :
733 :2008/10/01(水) 23:34:40 ID:prhPV/nD
>>783 >録画した6番組中3番組で、Dropの箇所は放送開始時間3秒後になりました。
録画開始後でなく番組開始後3秒(録画開始からでは30秒以上)という意味でよろしいでしょうか?
>>733 の設定でそうであればBonDriver/EpgDataCap_Bonがdropを引き起こしているのでは無いと思われます。
したがって、
>設定を変えて原因を探ってみたいと思います
もあまり意味が無いと思われます。
>DropのチェックはEpgTimer_Bonのエラーログです。
このファイルをcap_sts Ver0.02改(17)に付属のtsselectに掛けたらどうなりますか?
(cap_stsと同様のdropチェックをしてると思われる)
これでdrop無しなら、「元々の放送波自身でこの数字が不連続」で、無視して良いdropと思われます。
また、この場合の特徴として、ドロップがいくつかのPIDに1個づつ(切り替わったところだけが不連続)になります。
亀のDropゼロを達成したくて調べたので書きます。 Linux上の話になってしまいますが、何かの参考になれば。 (ソフトは"tsniff"を使わせて頂いています。ハードはDTC110+亀です) 亀(EZ-USB FX2)のFIFOって512バイト×4枚しかないので、チューナから出てくる TSが30Mbpsあると、約0.5ミリ秒分のバッファ容量にしかなりません。 このバッファ時間は決して充分とは言えなくて、PCの性能が足りないとかその他 の理由でFIFOが溢れ、Drop発生となる可能性は結構あると思います。 しかし、現状ではFIFO溢れをソフト的には検出できないので、Drop発生原因の 切り分け(受信環境やチューナが悪いのか、PCが悪いのかの区別)が難しく なっています。 私の環境では当初1時間に10個以上Dropが出て困っていたのですが、 オシロスコープでFX2のFLAGBピンにトリガをかけてみると、時々FIFOが溢れて いるのが見えました。 そこで、次のような改造によってFIFO溢れをログに残せるようにしてから、 PC側(Linuxやtsniff)のパラメータを追い込んでFIFO溢れが起きないようにして やると、Dropゼロを達成することができました。 1. FX2のファームウェアを改造して、FIFO(EP6)がFullになったら割り込みを発生 させ、割り込みの数を数える 2. 1.で数えた数値を数秒毎にPCから読み出して、もし0でなかったらログに 残す Windowsの開発には疎いので他力本願になりますが、 FIFO溢れを検出してログ等に残せるようにできれば、PC環境が原因でDropが発生 している人については救えるようになるかなぁと思います。
742 :
733 :2008/10/02(木) 00:44:33 ID:2hM0Icm3
>>740 USB転送が追いつかない場合のdropを捕らえるのは、おっしゃるとおりハードで
FIFO周りの信号を見るのが一番確実ですが、大変ですよね。
記録されたtsファイルからでも”ある程度”drop原因をつかむことが出来ます。
例えば・・・
(1) USBの転送が間に合ってない場合(ソフト・HDDが間に合っていない場合も含む)
→tsselectでsync-errorが多い
理由:188バイト毎に来るべきの0x47が来ないから
(2) チューナー、あるいはそれ以前でノイズ(含:ユニデンアップデート前のチューナー感度不足)
→biterror(transport-error-indicator=1)がドロップより多い
理由:ビット化けがPID等にあった場合のみcontinuity-counterの不連続になるから
(3) チューナー⇔亀間の配線が悪くデータ化け
→biterror(transport-error-indicator=1)がドロップより少ない
理由:ビット化けがtransport-error-indicatorにあった場合のみbiterrorになるから
(4) 放送波自身の問題
→biterrorは0で、dropはいくつかのPIDに各1個づつ。番組の切り替わり等のタイミングで起きる
理由:伝送路のエラーではないのでbiterrorは立たない。切り替え等のあったところのみcontinuity-counter不連続
(discontinuity indicatorをちゃんと見てるツールではdropにならない?)
>>731 さんのケースはこれじゃないかと思うんですが・・・
(5) ソフトのバグ
→????
まあ、他にもいろいろなケースがあるでしょうが、ご参考まで
きっと
>>741 がもっと素晴らしい問題切り分け方法を披露してくれるでしょう
>>740 FIFO溢れを突き止めたのはGJだけど
>TSが30Mbpsあると、約0.5ミリ秒分のバッファ容量にしかなりません。
>このバッファ時間は決して充分とは言えなくて、PCの性能が足りないとかその他
そもそも通常は0.5ms=15フレーム分のバッファもあれば仕様としては十分じゃないのか?
Linuxのデーモン片っ端から消してみた?
386BSDの時代から今まで、FreeBSDメイン+Winマシンサブとして使ってきたけど、 XPあたりから、デスクトップ用途はもちろん、プログラミングも含めてWinマシンの方が使いやすく、メインとなり、 とうとうFreeBSDはVMWare上の仮想マシンとなってしまった。 Linuxマシンで動画を扱うメリットって何よ?ひょっとしてRT-Linuxあたりで、HW制御に特化させてる?
745 :
名無しさん@編集中 :2008/10/02(木) 14:05:18 ID:nnRnRlku
>>744 Ubuntuあたりをつかってみなよ。
普通にWindowsよりも使いやすい場合もある。
動画もWindowsより場合によっては扱いやすい。
>>740 FX2はバッファは小さいが、転送方法を工夫することにより、これで充分。
初期TS抜きソフトでエラーが頻発していたのは、ファーム、Win側のソフトともに作りが悪く、非同期転送がきちんとできていなかっただけ。
FX2+実験装置からの転送実験で、50Mbpsくらいまでは裏でよほど重いソフトが動かない限り転送エラー出ない。
(去年の夏頃、実験装置から、ダミーデータを連続転送してのテスト、ダミーデータは0x00→0xFFのカウンタアップ、連続3日くらいエラーなし。Win2000)
FX単体で見れば、1年前にエラーが出る場合、ファーム、ソフト作り込みが甘いか、基盤→FX配線上でのデータ化けがほとんどという結論に達してる。
実際そのあたりをチューニングしてけばCapUSB半年以上エラーというエラーは出していない(放送局側からのエラー除)。
ソフト作り込みはUSBデバイス転送だけでなく、HDD等への書込も適切なバッファリングや非同期アクセス等をしないと転送にも影響がでる。
747 :
名無しさん@編集中 :2008/10/02(木) 18:30:47 ID:P0FLAqrj
>>745 >Ubuntuあたりをつかってみなよ。
このディストリビュータは、そんなに特徴的なことやってんのか?
LinuxのディストリビュータってのはYaggdrassil(←スペル間違ってるか?)の昔から、
会社がやってたりするとさっさとやーめたってところが多くてかなわん。
あと、サーバとして、管理手法が確立してるUnixが使いやすいのはいいとしても、
動画キャプに編集マシンとしてアプリも満足にないUnixが使いやすいなんてのはまったく理解に苦しむんだが。
実際CAD/CAE作ってるアプリメーカなんかもLinuxだと商売になららなくて、サポートから外しつつある中、
何が使いやすいのか説明して欲しいね。
そもそもXのドライバ自体Win用と比べて動きの鈍いモノが多い。Winと比べるとれれ?ってことが多々
WMにしても、fvwmあたりで使ってるならともかくKDEやらgnomeだとトロトロしててイライラばかりつのるんだが。
ともかく、
動画に関してキラーアプリだけでも教えてくれや
>>744 386BSD使ってたな。今はdebianとWinXP64が半々かな。
VideoForLinuxが出てきた辺りから、随分デスクトップ環境もましに
なったと思うよ。DVDの再生なんてバイナリ配布でしか実現出来ない
と思っていたけど、今は普通に再生出来てびっくりだったりする。
Linuxマシンで動画を扱うメリットは・・・これでWinを捨てられるって
ところかなw
>>740 EZ-USBのFUFOが小さいということはない。実際、30MB/sは簡単に出る。
出ないとすれば、それはホスト側の問題。
1マイクロフレーム=125usあたり、500bytesで、32Mbps。
つまり、1マイクロフレームに、一度のBULK-IN転送が出来れば十分。
仮に、エラー再送があっても、1マイクロフレームに、
BULK要求は10以上入るので、リカバリーできれば問題ない。
これは、USBのHSのレート480Mbpsに比べると、十分に低速。
逆に、そのレートすら維持できないPC、伝送路では無理。
それだけのこと。
×FUFO ○FIFO
>>748 いやー俺と真逆のこと考えてる人がいるんだなー。
俺はSS1の頃からBSDとともにやってきたけど、今年に入って本気になって宗旨替えする気にようやくなった。
VistaじゃなくあくまでもXPだけど。今となっては特にUnixにこだわる意味がなーんにもないんだよな。
386BSDの頃とか386のせっかくのMMUを生かすまともなマルチタスクOS(疑似じゃなく)なんてMSは用意してなかったし、
商用コンパイラは高いし、ろくなシェルだってなくて、Unixを知ってる連中はなにがしかのUnix環境を別途用意しなくちゃ我慢できなかった。
それが、NT以降、より使いやすいロバストなXPとなり、gccとは比較にならないコード品質のVisual C++もフリーになり、
Perl+シェル機能も備えたPowerShellも実装され、プログラミング環境としてもUnix以上になった今なら、
Win環境を捨てるどころか逆にUnix環境を捨てられるってところになったはずと俺は思ってるんだが。
実際、FreeBSDのJapanese portsなんか見てるとTeXですらWin32 TeXに遅れをとる始末。このまま流行に流されやすい日本人は
フェードアウトしていくんだろなって思ってる。
インストールが趣味な人ってまだいたんだね。
753 :
名無しさん@編集中 :2008/10/03(金) 10:57:19 ID:10el60D7
激しくスレちな流れですまぬ。
>>748 インストール後すぐにDVDや動画再生ができたり、足りないコーデックを勝手
にネットワークからダウンロードしてきてインストールしたり、便利になりま
した。
動画関係のメリットに限っていうと、vlcやffmpegのリビルドが簡単に出来る
ことかな。
apt-get build-dep vlc
でビルドに必要なパッケージ(gccやらライブラリやら)のインストールが終り、
直に修正作業にとりかかれる。
アプリケーションのパッケージ管理はdebian/ubuntuのほうがWindowsより
3年は先に進んでいる。この便利さは慣れれば痛感するとおもう。
デスクトップ環境もここ数年でずいぶんと充実してきた。普通に使うぶんには
それほど困惑することもない。
最近のデスクトップUnixの主流はMa
754 :
名無しさん@編集中 :2008/10/03(金) 11:00:33 ID:10el60D7
途中で切れてしまった。最近のデスクトップunixの主流はMac OS/Ubuntuに代表される 使いやすさがテーマなので、以前と比べて大分ましになった。
ユニデンやDT400抜きのBonDriverを参考にBonDriverを作りました (リモコン送信だけを自分のチューナにあわせただけですが) 1台使用ではEpgCap_Bon,HDUSTEST(UDP使用)で問題は無いのですが、 2台同時に使用すると、後から起動したチューナの初期化に失敗してしまいます 1台ずつの起動では問題はありません 0x81Uのエンドポイント追加でエラーになっているですが、 何か考える原因てありますでしょうか
>>755 普通に考えると亀のIDが同じか、IDの指定がうまくいっていないかのどちらか?
USB転送によるDROP対策として、 USB2.0インターフェースボードを購入した。 装着後、テストの録画をしたが、 USB転送によるDROPは無くなった。 USB2.0は、チップによって速度が違う。 今回、購入したのは、NEC製のチップである。 もし、マザーボードのUSBを使用してDROPが発生する場合、 USBインターフェースボードを購入すれば改善できるかもしれない。
>>753 >アプリケーションのパッケージ管理はdebian/ubuntuのほうがWindowsより
>3年は先に進んでいる。この便利さは慣れれば痛感するとおもう。
って、make install 一発で関連ライブラリのコンパイルからパッチ当て、インストールまでやってくれて、
その履歴データベースを管理するなんてのはFreeBSDが真っ先にやって、そのあとdebianが真似したわけだが。
なんか独自の機能が新規搭載されてるのかな?
だいたいvlc自体、相当使いづらいプレイヤだけど知ってる?KMP、SMP、GOMとか使ったことある?
vlcは軽いけど、あんまり好きになれないな。つーか選択肢すら制限されるんじゃないか?
比較的作りやすいプレイヤですらこの差だよ。これはOSの出来不出来とまったく関係なくて、ユーザ数の差、人手をかけられるかどうかの差でしかないけど。
作るのが面倒な動画編集ソフトで、それこそ業務使用に耐えるようなアプリ(商用でもいいけど)なんてあるのかな?
あと、Mac OSそのものがFreeBSDの旧版ベースじゃないのか?
PC-AT使ってて、計算用途、ネットワーク用途だけでなく、周辺IOの利用頻度の高いマルチメディア(死語?)用途にunixを敢えて選択する理由がさっぱりわからんのだけどな。
ドライバそのものの対応も制限されるし、XPあたりと比較してunixがロバストってわけでもないし。
>>757 未だにUSB2.0でもそうなのか?
初期の1394はTiとNECで安定性であきらかに違いを感じたことがあるけど。
>>760 MSI K8NGMH-VでTurion 64を動作させている。
チップセットは、nVIDIA製
USB2.0を名乗っているチップが、たったの30Mbps程度でDROPするの?
HS非対応でもUSB2.0対応と言えるんだから 別に何もおかしな事ではないけど…
すみません、別用途で使ってた亀FXが浮いたんで、これを機会にチューナのts 抜き改造に走ってみたいと考えています。 で、これまでの実績があるチューナの中で、値段・入手製・改造難度を度外視 した場合、一番お勧めのチューナは結局何でしょうか? firmがうpされたDT300が一番ってことでFAなの?
LinuxのキラーアプリはGストリーマとか、まだwinに対応していない研究レベルのコーデックとかかな。 winはOSのメモリリークとか、不安定だったりとか、DirectShowがBフレ未対応なのが致命的。
>>759 intelチップセット以外だと速度が出ないとか、負荷かけると怪しいとかはよく聞くね。
いいもに。 ありがたくつかわせていただいてます。 アレで使っているんですが、感度が低い局(同じアンテナ線でもfriioでは 録画できるんですが)のEPG取得時にリトライオーバーでエラーになる とき、エラー処理がうまくいかず、いいもに。が異常終了することが三回に 二度ぐらいあります。 ご参考まで。 キーワードでEPG予約できるので非情にありがたいです。
>>764 ・3波
・話題が尽きた(枯れている)
・EpgDataCap_Bonで対応
という事でDT300とそのOEM品は無難な選択だとオモ
ほも
>winに対応していない研究レベルのコーデック そんなをのキラーアプリにいれるのか orz そんな評価も定まってないコーデック使ってうれしいのはコーデック研究やってるやつだけだろ。 ホントに研究やってるなら、こういう場合ソース開示してるだろうから、 純粋に圧縮、伸張部分だけ取り出すのにwin用も何も関係ないと思うんだが? >winはOSのメモリリークとか リセットが許されないサーバー用途とかなんかの制御してるなら別だけど、 現状のXPあたりの安定性はデスクトップ、動画キャプ、編集用途に限っていうと、 問題にするほど不安定か?むしろ、ビデオドライバが十分こなれてないXの遅さとか、 インテルコンパイラも使わずgccの吐く無駄コードをそのまま使ってるトロさの方が よっぽど気になるんだが。gnomeなんか,気のせいかなんかとろいなーって感じるし。 firefoxなんかまさにwin板とダイレクトに比較できるんでイライラしてしまうほどレスポンスが遅い。 ←gccコンパイル。フォントとかも見にくかったり。ネット上の捜し物を真剣にやるときはwinのほうに切り替えてしまう。 あと、それ以外にもUSBドライバや1394ドライバなんかがFreeBSDの方が安定性が高いなんて 感じたことないんだけど。メーカにしてもまず飯のネタとしてwin、余力でLinuxだと思うんで、 OSそのものの安定性よりドライバの安定性はどう考えてもWin > Linux/FreeBSDだと思うけど 実際1394とかSCSIで負荷が高くなるとストールするとかさんざん痛い目にあってるし。 >DirectShowがBフレ未対応なのが致命的 これなに?
CLIだけで管理するようにも出来るのがLinuxとかの利点でしょ? Windows Server ならかなり出来るらしいけれど高いし。
>>770 他の主張に関しては
>>770 さんに概ね同意。
> OSそのものの安定性よりドライバの安定性はどう考えてもWin > Linux/FreeBSDだと思うけど
> 実際1394とかSCSIで負荷が高くなるとストールするとかさんざん痛い目にあってるし。
ドライバに関しては、不安定か否かはモノによるんじゃないかと思うよ。
演算なんかはどうなんだろうね。 会社で使ってるCADやSimulatorは、軒並みSolarisからLinuxに移行した。 Win版は有っても機能限定されてたりして使い物にならない。ベンダの人に 聞いたら、同じPCでもLinux版の方がWin版よりも約4割速いので、Win版は 力入れてないとか。 CADだと、グラフィックが絡むのでWinの方に利が有ると思うんだけど、やはり スルーされてる。
>>775 計算そのものの目的でSS1以来ずーっとBSD使ってたよ。
計算より、シェルスクリプトがcmd.exeは使い物にならん、Cygwinとかのsh やbashはある意味仮想環境で動いてるためか異様に遅いし、
あと、CAD/CAE関係はSolalisやHPのサポートやめるところがかなりあるからLinuxに移行せざるを得ないね。
ただ、CPUが同じで計算オンリーの速度が4割違うなんて、本来ないはずだよ。主要部分のマシンコードが同じはずだから。
4割も違うというのはアプリそのものがUnixで開発してて、無理矢理winに移植したとか、本来の計算以外の作りに問題があるはず。
たとえばmodelsimなんかそうだよね。そうじゃなきゃOSが計算実行を邪魔してるってことで欠陥OSだよ。
実際、自分が作った伝送シミュレータをインテルコンパイラの同じバージョンで走らせてみたけど、計算速度はそんなに違わなかった。
ディスクI/Oとか、仮想メモリのページング速度までは比較してないけど。
長年X上のCAD使ってた機械屋さんはwin上のCAD使ってできのよさを褒めちぎってたな。
ラインの消し残りが少なく済んで再描画の頻度が全く違うとかなんとか。
いい加減スレチに気づけ。ウザイ
インストールが趣味な人はこれだから。。。
CADもWindowsしか使っていないウチの会社は二流以下?
Linux/Unix関連の書き込みが沢山あるけど、"亀によるts抜き"に役立つ情報は何も無いんですね。 うちの会社にも「自宅でLinux使ってます」って人がいるけど、理屈っぽいんし場の雰囲気読め ない人なんで、だれも遊びには誘いません。 こういう人って、誰かに必要とされて無くても誰からも聞かれなくても「自分はこんなことを知 ってるんだぞ」って言わずには(書かずには)いられないんでしょうね・・
>>780 つまり「仲間に入れてください。お願いします。」ってことですか?w
×,自宅でLinux使ってます。 ○自宅でLinuxインストールしたことがあります。
>>764 >値段・入手製・改造難度を度外視 した場合
何を基準で勧めればいいんだろ?
自分でアプリも含めて何でもできる、というのでなければ、(BonDriverが公開されている)以下の2択でしょうね
(1) ユニデンとそのOEM
(2) マスプロDT400
実績でいうと(1)>>(2)です
が、(両方持ってる者として)あえて(2)のメリットを上げておくと
* 実売価格が安い(地デジのみで良いならユニデンが安いが)
* 改造が楽(中が広い・TS抜きポイントにテストポイント用のランドある)
* (リアルタイム視聴もするなら)チャンネルの切り替えが早い
どちらもEpgDataCap_Bonで使ってますが、十分に安定してます
ユニデン、安定はしているが、地デジでもたまにDrop=1とかいうのが出るとやけに気になります。 pid=0x0000, total= 63306, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0010, total= 6332, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0011, total= 3165, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0012, total= 262025, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0014, total= 1266, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0100, total= 109453, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0101, total= 63305, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0111, total=58352181, drop= 1, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0112, total= 831695, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 size=10,959,211 KB, scrambling=0
ネタ切れなので投下。(passはいつもの)
ttp://www2.imgup.org/iup702352.jpg.html bondriver_stsをベースに改造してみますた。
・204バイト→188バイト変換をbondriverのどこに埋めるか
(いまはbontestに変換を入れているが、bontestでしない方がいいことはわかっている)
・複数台対応
・チューナ電源ON/OFFのUI(ハードはできるようにしてある)
を悩み中…
>>785 (チューナ + 自作基板) + USBチップですか?
>>786 某所チューナ+USB FX2に、普通のUSB hubをバラして組み合わせただけです。
PT1同等ktkr?
うちは某所チューナ用にFX2のファームを修正して、データ取り込み時点で188バイトになっています。 また、対応するBonDriverも作成済みです。EpgDataCap_BonとHDUSTestで安定動作しています。 次のネタとして、シャープチューナの情報に期待しているのですが。
FX2のファームでできるんですか? 亀のMAX2の修正でなく?
某所チューナならパラレルでデータ出力できますですのでFX2だけで動きます。
>>791 その場合、188バイト間のみアクティブになるTSVALIDみたいな信号があるのでしょうか?
それともSTROBE自身が188バイト分だけ出てる?
某所チューナなら17ピンにTSVALID相当の信号が出ています。
>>793 了解です。
>>785 の写真が亀FX2じゃないようだったんで、パラレルでも亀にしとけば204->188も簡単なのになあ
と思ったところに
>>789 が書かれたので、質問させていただきました。
ありがとうございました。
>>789 FX2のCPUで204->188って可能なの?
シャープのチューナって某所のやつか・・・全然手をつけてないな;;
うちも駄目ルコのBBルータのファームにLinux使ってるな。 GPL部分のソースコードの入ったCDROM欲しけりゃ金払えだとよw
>>796 某所チューナから出力されている17ピンの信号を使用しています。
>>798 あ!、それか・・・^^;
気付かなかったよ;;ありがとう。
そういえば、i2cはよくクリアできましたね?
参考になるチューナあったのかしら・・・・
某所チューナってなにか教えてくれるひと募集
あ、スマン。間違えた。 TS抜きスレの過去ログを参照。
>>789 氏
tsvalid使って188バイトtsをキャプるようにして、
bondriver(改)+bontestで画面でました。
アイディアありがとうございました。
アマゾンでユニデン3波DT300が安くなったので、2台目を買って改造したんだけど、 今回は、地デジの受信ができなくなるなど、不安定になって、あせってしまった。 SCLKの配線を外すとまともになるので、とりあえずSCLKの抵抗を47Ω2本直列にしたら安定したみたい。 他の抵抗はすべて47Ωで、配線長は10センチほど、SCLKのみシールド線を使った。 1台目が八木DTC110で2007年製、今回が2008年製で、中身は同じに見えたけど、 個体差が結構あるんだろうか。
ノイズ対策とかでシリーズに抵抗入れるとかいうのは電流制限の意味? 抵抗なんて大きくなればなるほど熱雑音源だよな? 各信号線をシールドするとかグランド線とのより線にするとかの方が効果ないか?
シールド線ってw
>>807 >シールド線ってw
なんか問題あるんか?ノイズが原因ならまずシールドすることを考えるだろ。
809 :
805 :2008/10/09(木) 03:16:17 ID:9ab27H/F
>>806 カメレオンを付けると、本体のビデオ出力にノイズが載るなどの「不具合が出る状態」から、
クロック引き出し線のSCLKのみを外せば、不具合がなくなる為、
原因は、クロック信号がカメレオンに多く取られてしまう為と考え
カメレオンに行くクロックの電流を制限するために抵抗を増やしました。
もしかすると電流量ではなく、ワイヤーの中の反射波のノイズの影響だったのかもしれませんね。
SCLKははじめからシールド線を使いました。
シリーズにしたのは、すでに組み上げていて、はじめの抵抗を外すのが面倒だったため。
2本目の抵抗値の47Ωの根拠はないです。あわせて100Ω程度にしたかったのかも。
配線位置も、配線長も変えずに、抵抗値を変えただけで安定したので、ほっとしました。
どこのオーディオマニアだよ。w
ははは、たしかに。
根本的解決はチューナモジュールの直近に小さな基板でバッファ作っておくべきなんだな。
>>809 >もしかすると電流量ではなく、ワイヤーの中の反射波のノイズの影響だったのかもしれませんね。
じゃ、インピーダンスマッチングで、伝送路のインピーダンスがほぼ100Ω程度ってこと?
10cm程度なのに微妙なのね。
>地デジの受信ができなくなるなど、不安定になって、あせってしまった。
>SCLKの配線を外すとまともになるので、
USBでのデータ吸い出し以前に亀にSCLKつなぐとチューナの受信機能がNGとなるってことなのかな?
BSはOKなの?クロックラインがノイズまいてRFが不全となったと解釈すべきでせうか?
だから抵抗で電流を制限してやるとノイズそのもののエネルギも小さくなった?
>>812 >根本的解決はチューナモジュールの直近に小さな基板でバッファ作っておくべきなんだな。
テキトーに分岐することが問題なんかな?
分岐ライン側に電流が流れないように2〜300Ωの抵抗入れれば、とりあえず安定動作が期待できるのかな?
亀側の入力インピーダンスがやたらと低い?
cap_sts_2008_03_18.lzhのDTC10/YBC30フォルダTS.jpg写真見ると SDラインは47Ωチップとっぱらって引き出し側だけ新たに47Ω入れて(なんでだろ?) SCLKとPBVALは47Ωチップはそのままにして引き出し線に新たに47Ω入れてるんだな? SCLKとPBVALのインピーダンスは半分になるよな。 本体側が47Ωにしてるなら、引き出しは47Ωよりもっと大きい抵抗から引き出すべきじゃないの?
どこのオーディオマニアだよ。w
>>813 インピーダンスが100Ωかどうかはわかりません。
受け側のMAXIIや、チューナーユニットのデータシートに何か書いてあるのかもしれません。
>USBでのデータ吸い出し以前に亀にSCLKつなぐとチューナの受信機能がNG
そういうことです。地デジは「放送は休止中です」と表示され、BSCSは、画面にノイズが載る状態でした。
地デジとBSCSでは、チューナーユニットから出力されているクロック周波数が異なるので、
出力源の能力も違っていて、映像出力に違いが出たのかも。
「クロックラインがノイズまいてRFが不全」ではなく、クロックのワイヤーの中だけでの問題じゃないかと思います。
素人ばっかだなw
>>816 自己紹介乙。
シールド線なんか使う馬鹿がどこにいる。
ミスマッチングな線路を使用しているとどうしてもクロストークが発生する。 その場合の対処としてシールド線は有効。 もっともこういう場合はインピーダンスの低い同軸使うと悲惨な目にあうことも。 データラインにいれても意味がなく、クロックとイネーブル辺りに入れておけばよいかも。 遅延量が変わるかもしれないので一応波形は見ておくほうがよい。
>>820 >シールド線なんか使う馬鹿がどこにいる。
おまえバカなの?
>>822 TPOも考えずに、とにかくシールド線使っとけばいいと思ってる馬鹿ですか?w
>>823 TPO?
動作しないからシールド線使ったとはっきり
>>805 に書いてるのに日本語も読めんのかとーしろちゃん。
しかも、過去レスとか見て結構ノイズに悩まされてるみたいだからシールド線使う選択肢を初めに持ってくることがTPOもわきまえずってバカだろ。
あと、設計当初から考慮されてない改造するのに引き回しに同軸使うなんてのは何の不思議もない。
そういう配慮すらできないことがTPOをわきまえてない所行だ。
だいたい、引き回しにシールド線使いたくても、製品の場合は、コスト、実装面積、体積、太いケーブル引き回しの困難さがあるからやらないだけで、
個人のやる改造なんてのは何でもありだたわけが。
>>818 ただ、どうも今回は原振の出力インピーダンスが結構大きいんじゃないかとみた。それを分岐して、インピーダンスを下げたもんだから、
信号電圧が十分スイングできなてないんじゃないのかな?ちょうど発振してる水晶にオシロのパッシブプローブ当てると振幅が
きゅっと小さくなって発振できなくなる状態じゃないかと。
アクティブプローブ使うか(バッファ用意することね)、プローブの先にちょっと大きい抵抗つなげばOKってことじゃないかと思うんだけど?
>>824 805には、SCLK だけシールド線使ったら 47Ωのダンピング抵抗で
チューナ本体側が正常動作しなかったとしか書いてないぞ。
シールド線使ったせいで静電容量が上がって、チューナ本体の
メインチップ側の VDD に届かなくなったとか考えたりしない?
横からアレなんだが >>地デジの受信ができなくなるなど、不安定になってしまう という神レベル引き回しってのをちょっと見てみたいんで とりあえず805は写真あげてよ
>>825 一本だけシールド線使って、それ以外は条件の違う線材使った場合に、シールド線のCで位相が変わってしまって、
意図しない立ち上がり、立ち下がりタイミングになってしまうことも当然考えられるが、
>>805 はシールド線だけ抵抗値を変えたらうまくいったとコメントしてるわけで、j 成分が悪さしてるとは考えにくい。
>>826 引き回しが悪さしたんじゃなくて、本体クロックの出力インピーダンスが大きいと思われ。
だから、引き出し用の抵抗値を大きくしたら動いたんだろ。
イントリンシック・アッフォーだということはよく分かった。
みんなマニアックだということはわかった
1万前後の激安チューナー+亀でできた?
1万前後か、DT100は一時期9980円で売られてたからできたと言えなくもない
いまさら遅いんだが、DT100はユニデンファームでリモコンコントロールも 含めて同じように動くの?
835 :
833 :2008/10/11(土) 12:18:09 ID:York23vB
>>834 そうなんだ、サンクス
また1万円にならないかな
>>829 人様のことをアホアホいうわりに的確な指摘も、ロジカルシンキングもできないゴミ野郎ってことはよくわかった
ORIONともう一個どこかの地デジチューナーがホームセンターで10000ぐらいで売ってたんだが、改造した人いるかな?
どこかの地デジチューナーって括りでいいならいっぱいいるだろこのスレに
>>836 ロジックって言葉の意味は
いや、別にいいんだけど。
ねぇ・・・
久々に覗いてみたけどシールド線厨ってまだいたんだな
久々じゃないくせにププッ
ねぇ・・・(笑)
そうそう、シールド線使うことに否定的な奴って初めて見たわ。 バカちゃうの
亀の実装をしただけで、放置してあったりします。中々時間が無くて。 結線をどうしようか、参考にしようと思って見てますが、 CMOS受けのフォロアで分岐させた人は居ないのでしょうか。 ちょっとOPAMPが転がっているので試してみようかと思って居ます。
>>844 OPAMPをバッファでやるのか・・・・高速な奴じゃないとね。GBWが数百〜1GHz位で50Ω出しで同軸とか。
画像再うpおねがい
>>845 ,846
レスどうもです。
今自分が開発してるICが、AMPテスト出力に容量が付くと位相余裕が無くなって
発振気味になるので、評価基板にMOS受けのフォロアを付けて回避していて、
同軸、シールド線はCが怖いという、タイムリーというかなんというかで、CMOSの
OPAMPが各種転がっているという次第で。MOS受けなら電流も引っ張りませんし。
確かに高速でないと帯域は落ちるし、発振対策が面倒というのが有りますが、
LOGICのGHz前後の髭は逆に落ちると思うので、最初に思い浮かんだのがフォロア
でした。どっちにしてもFETプローブで波形を見てみないと始まらないような気も
するので、最短配線で無理だった場合に再度検討してみます。
>BS-hiのBitErrorはありますね。 ファームアップしてからはありません。 これが出る限り配線の問題ではないです。 当初、地デジでもDROPが出たのでシールド線に換えたりバッファを付けたりしましたが、それに伴う不安定要素も増えるのでメリット無しと判断しました。 割とゆるりとした間隔でDROPが出るのでおかしいなと思い、各部の波形を見てみると、意外なことにB-CASのエッジがもの凄く鋭くて、それとTSの線を離したら一発で解決しました。 シールド線はC容量が大き過ぎて波形が鈍りすぎ、まったくダメです。 その為にバッファを挟む……悪循環。 結局47オームダンプの最短配線が最も簡単でエラー無しです。 現在はいたって快調です。
自分も色々やったけど結局は可能な限り最短で配線するでFAだった
>>849 >結局47オームダンプの最短配線が最も簡単でエラー無しです。
もとが47Ωの線路を分岐するのに分岐部分もまた47Ωカマス根拠って何?
それをするならチップ47は取っ払って100Ωに交換し、さらに100Ω抵抗を噛まして分岐が正解なのでは?
>それをするならチップ47は取っ払って100Ωに交換し、さらに100Ω抵抗を噛まして分岐が正解なのでは? 線のインピーダンスが未知ならば、測定しない限り正解は無いと思いますけどね。 結果的にエラーがゼロになれば、それが正解でしょう。
>MOS受けなら電流も引っ張りませんし。 入力容量が5pFとすると、60MHzでインピーダンスは530Ωになります。 無視して良いとは言い切れない値なので、心の片隅に置いておいた方が良いと思いますよ。
C分測定ならテスターでできるだろに
釣り糸だらけw
858 :
名無しさん@編集中 :2008/10/18(土) 14:09:48 ID:pa70sbRp
亀+DT100がようやく完成したんですが cap_sts_2008_03_18のcap_stsでbオプションで1分抜いた.ts2を TeamKNOXさんのまるも氏の Ver.0.1.5 ベースで復号しようとしたのですが 「err not found ECM in BCAS file.」となり復号できませんでした。 ためしにcap_sts_sea 010 で試すとデータは流れていて scrambling=0drop=0などが表示され、できたファイルも再生できました。 もう1度2008_03_18で今度は制限いっぱいの3分でやってみたら これは復号でき、見れるファイルが作成されました。 これって半田付けに失敗してるんでしょうか? それとも1分やそこらでは復号できないんでしょうか?
>>858 not found ECM in BCAS file.
861 :
858 :2008/10/19(日) 20:04:17 ID:X4Cd/Q+g
>>859 >>860 BCASカードも刺さってるし
.bcsファイルも生成されるんですけどね・・・
短い時間のキャプチャは復号できないのかどうか聞いてみました。
聞くだけ聞いて、 メッセージの意味を調べろという 指示は無視するんですね。
>>861 ECMがBCASファイルで見つけられなく、間違えてください。 もしくは BCASのECMがファイルするのがわかりませんでした。
powered by Excite
864 :
858 :2008/10/19(日) 22:12:36 ID:X4Cd/Q+g
ECMが来る前に録画を終了したので復号できないという理解でよろしいのでしょうか? 無視してるわけではないんですが、 他の人は03_18のcap_stsの1分の録画で 復号できてるのかなの思って
どっかの雑誌の記事を見てきた人かな? いまどき3分制限のあるcap_stsやb25を使ってる人なんて居ないでしょ sea(010)を入手していて、そこにこだわる理由も判らないな
866 :
858 :2008/10/20(月) 08:01:58 ID:0GSzq59i
>>865 デジ太郎さんの2008_03_18の手順と写真。それとTeamKNOXさんのwebを
主に参考させてもらいました。
現在、チューナーに亀を収めていてまだケースの加工はしていないので
USBは上蓋をとっぱらった状態で使っています。
修正が必要ならばケース加工を終え蓋を閉める前にやっておきたいなと思いまして・・・
組立、配線、ケースの加工なら、まるもさんの2008-03-23の写真を参考に できる限り配線は短く、チューナーと亀の間にコネクタは設けない方が良いよ
話題が変わって申し訳ありませんが。 亀FX2を2台運用してドロップ無しを克服された方居ますでしょうか。 当方の環境で、1台ならば問題無いものの、2台パラでキャプると1時間当たり1〜2箇所はドロップします。 地デジ・BS関係ありません。 キャプチャソフトはcap_sts_sea、cap_stsどちらでも出ます。 cap_sts_seaの方はTS Bufferを16MB以上にするといくらか改善されますがゼロにはなりません。 cap_stsはバッファが少ない分、少し不利に感じます。(cap_stsではウィンド操作を行った時に出るので負荷の影響もありそうですが)
>>868 ドロップって、再生するとブロックノイズがのる致命的なやつ?
それともtsselect走らせて d= 1 見たいなのがポツポツでるドロップ?
>869 場合によりけりですが、昨日はDROP=17なんでいうのもありましたね。 こうなると致命的で、しかも2台どちらもランダムに出ますから、結局2番組とも使いものにならないということも。 2本程度のキャプチャで悲鳴を上げるような低性能のHDDなんて今どき無いと思いますし、cap_sts系は複数キャプチャでドロップが出るという話も聞きましたので… b25復調も外しているので処理が間に合っていない可能性も無いと。 キャプチャ専用機なので他に作業はしていません。
どのPIDの不連続が検出されたの? murdoccutterで調べるべし
>murdoccutterで調べるべし tsselectでは? 勿論連続している時は全PID、DROP=1のときはHD映像が一つということもあります。
>>868 環境も晒さずに書いても、唯の愚痴にしか見えんが・・・・
Dropの原因がなんなのか切り分ける場合は、
>>742 も参考に
知らない人が読んで2台同時は難しいと勘違いしないために参考情報。
YDBC30亀1台・DT400亀1台・白凡1台・黒凡1台の計4台で、BSx3番組+地デジx1番組の4つ同時
録画を15分ほど試してみたが、ドロップ無し
CPU:Core2Quad Q6600 2.4GHz
RAM:2GB
M/B:MSI-P35Neo
HDD:HDP725050GLA360(システムとは別。4番組ともこのHDDへ)
S/W:EpgDataCap_Bon8.52
>録画を15分ほど試してみたが、ドロップ無し 15分くらいでは出ないことが殆どですね。 30分過ぎてからの方が多いです。偶然だとは思いますが。 >EpgDataCap_Bon これ使ってみます。 ありがとうございました。
ドロップうんぬんよりもチューナーが4台もあって、PC1台で 予約時間→復帰、録画(スポーツ延長)、録画終了→スタンバイ、の繰り返しで 本当にうまく制御できるのか? の方が興味深いっす もしかして24時間電源入れっぱなしですか?
876 :
名前は省略 :2008/10/20(月) 17:52:55 ID:KOaXh5JW
そういえば、うちのでもCMと本編の切り替えでドロップする。特定のchだけだが。最初と最後発生する。害はないが
ウチもDT400、YDBC-30、YDIT-10で同時に録画してもDROPなんて出る気配も無いけどな
>>875 24時間入れっぱです。(静音パーツ等には多少金をかけている)
4台フル稼働することはまず無いです。(明日、ユニデンは甥のところにもらわれていくんで4台所有は今日が最後)
2台同時はよくあります。
EpgDataCap_Bonの延長でのバグはありますね(掲示板で報告済)
BS/CSの録画がほとんどなんで、テスト目的以外で延長のため録り損ねたことはありませんが・・・
>>876 MXのマルチ編成の切り替わりの事かな?
アレは確かにノイズ出る
880 :
858 :2008/10/20(月) 19:23:20 ID:0GSzq59i
今日、カードリーダー買ってきて B25_021で試してみたら1分くらいのファイルも無事復号できました。 B25_015はnot found ECM in BCAS file.でした。 ということはB25.exeのバージョンが古かったということのようです。 リーダーあるんですが、せっかくなんでB25_021を.bcsファイルから 復号できるように改造してみます。
チューナー2台所有なんで、家でも2台同時はよくあるんですが EpgDataCap_Bon は時々試用しても(私は)結局 cap_sts sea に戻るんで 868さんの使い方に合えば良いんですけどね。 チューナー3台の環境で、同時使用は2台までになるよう予約を抑えれば 失敗も無くなるのかな? でも、それって贅沢な使い方だ。
868です(書き込み先が違うんでID変わってます) よくこういう質問すると必ずPC環境を聞かれるんですが、そんなにハイパワーPCが必要なんですかね。 2パラ程度で。 セレロン1.6GHzのデュアルでメモリは1GB程度だったと思います。 録画HDDは起動用と兼用、日立の250GB。 録画専用にと思って買ったショップブランドの3万円ちょいのminiATX仕様のPC。 家庭用レコーダも1台のHDDで2パラが何の問題もなく使えているわけですから(しかも追っかけ再生まで付いて)、そういう問題ではないと考えています。 とりあえずソフトをEpgDataCap_Bonに換えてやってみて、ダメならHDD増設ですかね。 以前、cap_stsが2パラで問題が出ると聞いていたので、キャプチャソフトなのかなと思っているのですが。 まあ、楽しみながら原因追及してみます。
> 家庭用レコーダも1台のHDDで2パラが何の問題もなく使えているわけですから > (しかも追っかけ再生まで付いて)、そういう問題ではないと考えています。 無知丸出しだな。たとえばレコ用HDDってあるの知ってるか?
>>882 パワーはそんなに要らないけど、
チップセットによってはUSBがイマイチだったり
するから念のためでしょ。
まあ個人的には、聞く側の立場で情報出し渋る事自体、
どうかと思うけど。
>無知丸出しだな。たとえばレコ用HDDってあるの知ってるか? PC用じゃダメだということでしょうか。 レコ用のみ可? 無知でした。 なお、情報を出し渋ったんではなく、出先でわからなかったんです。
>>885 そういうことじゃなくて、「自分は正しい」という思い込み状態でいる限り、解決はせんだろう。
聞かれるほうはあなたがどういう機器構成なのかとか、どのような切り分けをしたのか
わからんのだから、
> よくこういう質問すると必ずPC環境を聞かれるんですが、
こういうのは聞くほうが先に書くのがマナーじゃね。OSとか書いてないし。
「私のCAPUSBでの経験としては、OSがVISTAだとエラーが出やすかったが、XP/2000に
したらクリアになった。」っていう回答が、XP使ってるんだったら無意味になるだろ。
>録画HDDは起動用と兼用 これが厳しいんでね? メモリ1GなのもHDDスワップ起こってる可能性もあるし。
>887 OSはWinXP SP3。 HDDはHitachi HDP725025GLA380です。 とりあえずBonDriverで録画はじめました。 空きメモリは録画中670MBくらいあります。 CPU使用率38%(しかしプロセスを見るとSystemIdleProcess98%前後) BonCap自体は0〜1%の辺を行ったり来たり。 まだシングル録画ですけど。 またリポートします。
>>882 ご自身でも
>(cap_stsではウィンド操作を行った時に出るので負荷の影響もありそうですが)
と書かれているように、PCへの(性能に対する相対的な)ストレスがドロップの原因になりうることは
ご理解いただけると思います。
質問に答える側は、質問に環境が書かれていれば怪しいところは指摘できる(たとえば、HDDが起動と兼用
かつRAMが少ないとHDDが追いつかなくなる可能性がある)し、問題の無い点はコメントする必
要がなくなる(たとえば録画専用ならセレロン1.6GHzのデュアルで十分)けど、環境がかかれてないと真面目に答えよ
うとすると考慮すべき点を全て列挙しなければなりませんよね。
もし868さんが自分のところでは2台問題なく動いていたとして、他の人が書いた
>>868 の質問にコメントするとしたら
どうしますか?
まず動いている自分の環境とエラーの起きる質問者の環境のなにが違うのかの情報が必要になりませんか?
亀とかフリーオとかではなくHDUSだから関係ないやつはすっこんでろと言われそうだが、 CPUがAMD Duron 800MHzの512MBメモリ、XPHomeの古くてキーボードがぶっ壊れてるノートPCで、 録画保存先をPCカード接続USB2.0ポートの外付けHDDにして2週間くらい30分アニメを毎日3番組くらい録画したけど、特に問題は起きてないぞ ドロップも電波状態が悪かった日以外は特に起きていない
>>889 > CPU使用率38%
とりあえずプレビューしながら録画するのはプレビューなしでクリアに録画できるように
なってからの方がよいでしょう。
893 :
876 :2008/10/20(月) 22:50:18 ID:KOaXh5JW
>>879 そうですMXです
他のchでは発生しないのでMX特有なのかなと思っていました
家もMXで出る うちだけかと思ってたけど局の問題だったのか
まず、送出そのものに含まれているものか、そうでないかくらい判断できるように勉強しましょう。 基本的に映像と音声にCCエラーがなければほかは無視して結構 なぜならTSパケットのおおよそはそれらが占めるから。 伝送系での問題ならまずやられるのは割合のおおいビデオなので・・・ 常識として・・・ ほかにあれば次どぞー
>>877 ちなみにYDIT-10は内蔵カードリーダ使用されてますか?
うちではどのように結線しても内蔵を使う限りDropが出ます。。。
外部カードリーダを使うと全く出ないのですが
地デジ専用チューナーは内蔵カードリーダを使うとDropしやすいのですかね・・・
他の方はいかがですか?
897 :
896 :2008/10/21(火) 10:33:32 ID:HdAVkZdP
環境書くのを忘れてました・・・ OS XP SP2 CPU Athlon 64 X2 4000+ M/B M2A-VM HDMI、ASUS M2NPV-VM 2枚検証 MEM 2G cap_stsはバージョンもファームも色々試しました。。。
カメのホストPCとして 問題なく使えた HP製ML115 G4 BIOSTRAR製TA690G使用のPC GIGABYTE製GA-8INXP使用のPC TYAN製T8E使用のPC 不具合あり BIOSTRAR製TFORCE6100-939使用のPC 詳細不明DNRH-001 やや乱暴だが、メインボードとの相性だけが重要だと思うがどうかな?
>うちではどのように結線しても内蔵を使う限りDropが出ます。。。 それこそ復調のタイミングを逃したりとかキャプチャソフトによって違うかもしれないし、CPUパワーなんかにも影響してきそうな。 あくまで想像域ですが。 キャプチャソフトは何ですか。
>897 >cap_stsはバージョンもファームも色々試しました。。。 そんな高速マシンでドロップ出るんじゃ。 ますますcap_stsに疑いを持ち始めました。
901 :
896 :2008/10/21(火) 15:46:58 ID:0F8RDG4Z
>>898 レスthxです。
不具合が出るM/Bもあるのですか、確かにUSBのコントローラの違いによる相性もありそうですね
でも、内蔵リーダが使えてるようですし、自分の取り付け方が悪いのかもしれません。。。
>>899 復調のタイミングですか・・・難しいですね。。。
cap_stsは、今はsea010 を使っています
書き込んだファームは cap_sts_2008_03_18のものです
問題が出るのはいつも内蔵に限らずsea使った時だよな
PC環境によるのかseaの設定ファイルでバッファの大きさを 増やさないとダメだったとかって人がいた気がする
>PC環境によるのかseaの設定ファイルでバッファの大きさを増やさないとダメだったとかって人がいた気がする 16MB以上にしても変わらなかったですね。 ところでウチではcap_stsでたまーに1個ドロップ出るくらいで、問題は2パラ時のみ。 で、EpgTimer_BonCapにすると見る間にドロップが数十個と増えていく。 安定するのはいつになることやら。 EpgTimer_BonCapってバッファの設定とかあるのかな?
905 :
名無しさん@編集中 :2008/10/22(水) 01:22:20 ID:79/Vufhs
>>883 レコ用HDDというものは存在するが、それを使うかどうかはレコのメーカーが選ぶというのはわかるよな。
>>905 メーカーによってはファームウェアを家電用にしてあるというのも昔はあった。(今は知らない)
開発をしていた人曰く「別にナニも変わってない」らしいですが。
908 :
906 :2008/10/22(水) 01:30:43 ID:jENVgNvr
レコ用HDDがPC用とどう違うかってのでベンチを取ったやつがいて、 確かPC用をいわゆるサイレントシークモード状態にした時と同じ結果になったとか。 あとファームが行うエラー処理を変えて甘くしているというHDDメーカーの人の話もあったが、 さすがにこれはベンチではわからんわな。 ただこの記事が載ったとき、レコ用をPC用に使うのはマズそうだという感じで話題になってた。
HDDを疑ってみたのですが、録画中のHDDに大容量ファイルをコピー・ペーストしてみたり、小容量で多数のファイルをコピペしてみたりしましたが、まったく影響なし。 それよりも、ウィンド操作の瞬間にドロップしたのを目撃した経験があります。 プロセスの優先度を上げた方が良いのかなと思い始めています。
HGSTはそういう組み込み分野でアピールしたいがために そう言うシリーズを作ってアピールはしてるが 実際の所は、安けりゃなんでもいいからと普及はしてないよな
自分なりの結論として、今市場にあるHDDはキャプチャには十分過ぎる性能であり、全く問題無い。
ツール作成者と同じ環境なら不都合がおきにくいはず。たしかintelの3シリーズだっけ?
少なくともプロセス優先度の設定を付けて欲しいと思います。 どのキャプチャソフトも(標準)なのがいつも疑問です。 キャプチャはパソコンの中では一番にリアル性を重視される作業のはずです。 ソースファイルから探し出して書き直せない自分の技量が情けないですが。
タスクマネージャーから優先度上げれば良いんじゃね?
亀のUSBキャプチャの優先順位を上げてもあまり意味がないと思うが 起動時の優先順位ならstartコマンドで変えられるよ start /high コマンド 調べてみもせずにガタガタ抜かすなよなアホが
>>910 タスクマネージャで変えられるから試してみたら?
868の人かどうかわからんが、
>>873 でコメントもらってる
>>742 は調べてみたかい?
>>915 スレッドというものを知っていますか?
少なくともcap_sts系・Bon系のプログラムは、プロセスの中のリアルタイム性が必要な処理はスレッド
を分けて、このスレッドの優先度を高くしてます。
CapUsbのMeruco版の古い物とか、これをやってないものもあるようですが・・・
大部分の人が複数台で問題なく動いているのだから、プログラムより自分の環境を疑うべきではないですか?
調べない奴は自分の環境にも疑問を抱かないもんだよ 相手するだけ損かもね。
♪亀ね亀ねそう亀ね
シブガキ隊とか古すぎ
少なくともHDDが問題というケースは殆どなさそう。 で、調べた上でも時々たまにひょこっとドロップして何に妨害されたのかわかりにくいからこういうレスがいつもつくと思うんですが。 >自分の環境にも疑問を抱かないもんだよ 疑問に思っているので、皆さんが実際に経験したケースを聞きたいです。 例えばインデックスサービスが原因だった、Windowsupdateの自動更新は止めた方が良いとか… これらに妨害されたくない場合、勿論そういう関係ないソフトを停止すれば良いのですが、様々なものが動いているだけに切り分けが難しいですね。 一番手っ取り早いのは、やはりキャプチャソフトの優先度を上げるというのも積極的な対策なのでは。 タスクで自動的に録画開始した場合は手動で優先度を上げられないのです。 だから、オプションで優先度を変更できるくらいのことは有っても良いかと。
だから起動時にstartコマンド使ってであげられるって タスク登録のときにstartコマンドかませば 簡単に出来るだろ。優先順位で解決すると思うならやってみればいいだけのこと。 ただし、Realtimeクラスは指定しないほうがいいというか指定すべきではない。
そんなことより、BS-Hi(巨人ー中日)が時間延長になるかもしれん 時間変更対応テストの今年最後のチャンスかも チューナー空いてるやつはBS-Hiに適当に予約入れとけ EpgTimer_Bonのログ自動削除はしないように変更しとけよ
>923 おかげさまで、startコマンドを使ったら嘘のようにDROP=0のまま安定し50分経過しています。 (cap_sts_sea) ありがとうございましたm(_ _)m
次スレは【半田が】【目的】にしないか? と云うか抜きスレ統合で十分だろうけど…
なんか、一度電源落としたらstartコマンド使わなくてもドロップ無くなりました。 EpgTimer_BonCap立ち上げただけでタスクマネージャのCPU使用率が40%になっていたり(どのプロセスが使っているのかわからない不思議な状態)、奇妙な現象になっていたのが気になっていたのですが。 まあ、こんなこともあったということで(^_^;) 再立ち上げしたらCPU使用率は殆どゼロになりました。 (休止はしても電源オフには半年以上してませんでした)
なんと言う環境情報の後出し
くやしいのうwwwくやしいのうwww
>>927 WindowsUpdateも出来ないクラック版を使っているわけですね
そういうヤツって、 自分の問題が解決すれば後は関係無いって 感じだろうから、多分もうこのスレ 見てないと思うよ。
見てますよ。 どうして電源入れておくだけでバグってくるのだろう。 そういえば、LANアダプタなんかも電源落とすまでは通信しないこともありました。
>>935 回線切ってLANケーブルで首吊った方がいいんじゃね
くやしいのうwwwくやしいのうwww
940 :
785 :2008/10/31(金) 02:49:23 ID:+fgJc3zM
>>940 これはかっこいい
取り回しとか考えると、これでもう十分に小さいような。
4枚くらい基板をスタックしたい...
404 File Not Found
>>940 DTV関連ツールFTPサーバにうpしても何ら問題ないと思うよ
すみません。 これまでBX500+miniFX2を使用してきましたが、YDBC-30+亀を最近製作しました。 ただ、一台のPCにBX500とYDBC-30を同時に接続しているとYDBC-30からのキャプができなくなります。 BX500とYDBC-30を共存させる方法があれば教えていただけないでしょうか? CapUSB M-Edition 1.2.4.2を使わせていただいております。 亀FX2の使い方がまだよく分かっていないのですが、CapUSB MでYDBC-30からキャプするときは、cap_sts_sea010のplay.exeを起動してないと信号が送られてこないようです。
亀の ID 変えればいいと思う。
ウチは同居できてる。まあIDの問題なんだよね。アナクロに挿す順番で対応してるwww
同録していて片方が早く終わるとき、POFFオプションは注意ですね。 PCがハングアップして、もう片方の録画が失敗します。
948 :
名無しさん@編集中 :2008/11/02(日) 14:04:52 ID:J0HFh1bu
綺麗にまとめる人は コネクタ使ったりUSB延長しているね
>リモコンからの信号は亀にいったん取り込んで再送信 これって亀のファーム書き換えてしているんですか? 録画中にリモコンの入力を受け付けない設定とかにできるといいですね
カメレオンって標準のコネクタじゃなくミニBつけてくれって思うのは俺だけ? 標準のBって大きすぎるんだよな
うぼあー。とうとう2台目のEP-T100がこわれた。 ずっとこれで頑張ってたのになぁ。 同じくHDD関連の故障。やっぱ問題あったんだろうな・・・
配線キレイだなー。
>>948 綱の横に亀を取り付けるのは熱的に不安が残るのですが問題ないのでしょうか?
>>954 うちも真横にベタ置きだが特に問題は出ていない
もっとも衛星は環境が無いので、地デジ環境オンリーだが
経験的にはこの類のICは60℃くらいへっちゃらですけどね。
IC <俺は半田槽に耐えてきたんだぜ フンッ
勿論動作状態での話です。 設計時点でのタイミング設定がぎりぎりの場合は別ですが。
ICより基板のがやばいんじゃね
亀よりチューナーの廃熱が邪魔されないか心配
熱よりも配線長が心配
>>962 スカパーHDチューナーから抜けるように
よろしこ
奥のはヒューマンデータの基板?
写真を拝見すると標準の評価ボードのよう。 うーん、個人的にはTS抜きは専用サーバー立てているので間に合っているかな。 しかし他にも何に応用できるかと考えるのは面白い。
USBよりいろいろと遊べそうだなぁ
967 :
名無しさん@編集中 :2008/11/10(月) 10:50:42 ID:6/C3+huO
W5300のメリットはPCがいらないことぐらいか。 あまり役にはたたなさそうだな。
>>962 タイムリーだった、thnx
LAN以外は、PIC や AVRで十分な用途
969 :
名無しさん@編集中 :2008/11/19(水) 03:21:19 ID:0/TCUfoC
あげとく
>>970 これはカコイイ
スケマティックとガーバデータきぼんぬ(何
チップ部品/リード付き部品両用のランドが配してある個所と
チップ部品のみのランドの場所があるのは
どういった設計意図なのか気になる。
単に手持ち部品の都合なんだろうか。
空きランドや亀の下がどうなってるのかも...
>>970 コンパクトでいいな。
3波なら買いたいくらいだ。
みんな作っているねぇ。 直接FX2載せた方がよかったんじゃない? それとも何かしらの理由があったのかな、、
変形・合体は男の子のロマン!
976 :
970 :2008/11/19(水) 20:22:38 ID:7FYcTRuf
>>971 穴位置がイマイチだったので、もう1枚作ったらbondriverと一緒にどこかへ上げるつもり。
>>972 まぁジャンク利用ということなので。
同じ基板でSHARPのtunerものっかるようになっている。
>>973 当初は秋葉で買える部品で作れるようにしようと思った。
結局mini USBも使えるoptimize互換基板を作ることになってしまったのだが…
977 :
名無しさん@編集中 :2008/11/21(金) 18:08:27 ID:T5ViyVrk
期待してあげ
うちのYDBC-30、BS-15でたまにドロップする D端子で視聴していてもドロップが見えるんだが アンテナの問題かな? アンテナレベル37、CN比15、BER 0.0 (BS-15)
ファーム更新した? うちもBS-15だけドロップしやすい問題があったけどファーム更新で直ったよ
8月の更新はしたよ 更新前は数分ごとにドロップしてたのが、 更新後は1時間に1回あるかどうかくらいにはマシになった ほかの人は更新後のドロップどのくらいの頻度で出てるのかな?
俺もファームアップ後マシになったが、 24時間テストしたらdropが1か2でる。使用には問題ないから気にしてないが まったく同じ条件でアンテナ分配してるDT400の方はまったくdropしない。
テストはしてないけど2時間程度の映画とか録画してる限りはドロップは出てないな うちだとアンテナレベルは42位だから37だとちょい低めに感じるからアンテナ調整してみれば?
>>982 普通はアンテナレベル42も出るの?じゃあそれが原因かな?
うちでは亀を経由せず視聴しているだけでもドロップ起きてるので・・・ちょとアンテナ疑ってみますわ
YDC110だけど、 昨日の黒塚、ロザリオはtsselectでみたところドロップなし。
アンテナレベルより、C/Nが重要です。 15dBあれば一応良いのでは。 亀を付けただけでD端子にも影響(ドロップ)が出るようであれば配線を見直すべきでしょう。 (配線容量による反射でデータ化け発生) 言い尽くされたようですが最短を心がければ数センチで足りるはずです。 あとB-CASの線は他と離しましょう(波形のエッジが非常に鋭くTSやクロックに飛び込む可能性。B-CAS線自体はラフで可)
>>985 詳細レストンクス
配線も見直してみます
長さはできるだけ短くなるようにしてる。
ただしマザー基板と亀の間はピンヘッダを使って抜き差しできるような接点になってる
BCASの線はあまり離れてないけど、これってそんなに影響あるものなの?
>>978 俺も、
>>985 と同意見
>アンテナレベル37、CN比15、BER 0.0 (BS-15)
が(特にBER 0.0が)ずっと維持できてるならアンテナ系が原因とは考えにくいね
dropの起きたtsファイルを最新のtsselectにかけて、
>>742 も調べてみたら?
>>987 やってみました
ドロップがあったファイルをmulti2decwinでエラー解析
Sync Error : 0
Format Error : 0
Transport Error : 0 Packet
Total Drop Error : 20 Packet
Total Scrambling : 0 Packet
syncもtransportも0でdropしてるってことは、
>>742 の(4)に当たるってことで良いの?
訂正: (4)→(3)ね
>>988 その結果だけから見ると、(3)or(4)のようですね。
>>742 には書いてないけど、(3)と(4)を区別するには「はぐれPID」(パケットが1個しかないPID)
があれば(3)(PIDが化けることで本来無いはずのPIDが出てくる)、なければ(4)の可能性が高いです。
また、Multi2Decでなく、tsselectを薦めたのは、dropがファイルのどのあたりで起きているかが
わかるので、それが番組の切り替わりあたりになるのかが参考になるからです。
(4)の原因だけでは、
>うちでは亀を経由せず視聴しているだけでもドロップ起きてるので・・
はまず無いと思うので、やはり(3)が一番疑わしいですね。
複数の原因で起きていることも十分考えられるので、今後も継続的に様子を見ることをお勧めします。
>>990 いろいろと親切にありがとうございます。
tsselectの出力を見ると、いきなり後半部分の
pid=0x0000 ...
というところから始まっていて、tsselectのreadmeに記載されている「前半部分」にあたるログが出てきませんでした。
ドロップのタイミングですが、番組の切り替わりに関わらずどこでも起きています。
>>991 スマン、(syncエラーではない)dropの位置を表示してくれるのは、
まるも氏純正のtsselectではなく、cap_sts002custom付属の改造版だった・・
MPEG2RepairならDrop位置わかるしnullパケで埋めて修理してくれるよ 欠損はそのままだけどプレイヤが異常終了することはないはず
次スレはTS抜きスレに統合?それとも現行の流れで次スレ立てる?
>>992 ご教示ありがとうございます。
製作時以来の再分解で配線を見直しました。
配線を少し短くして、BCASの線を遠回りに引き回しました。
1時間ほどテストした結果は良好でしたので、さらなる長時間試験をしてみます。
cap_sts002custom付属の改造版のtsselect 自分のHDDの中探してみたけど、なかった・・・ どなたかお願いします<m(__)m>
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。