【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】

このエントリーをはてなブックマークに追加
672名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:41:19.74 ID:MxCQQ81+
誰か修理した人は居ないのか!
上げ
673名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 20:34:39.79 ID:dAGNeyUi
修理出したら品番が変わって帰ってきた
FからHでも異常無く抜けるし安定してる。
USB異常の方、MBの方も点検して下さいと言うことでした。
と言うことでPCI用のUSBボードで可動中順調
674名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:36:55.01 ID:cttPRYVh
いくらかかったの?
675名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 02:05:15.26 ID:cO9P5VGL
8500円
MBのUSB端子やはり
バネ力弱くなってたり、汚れてたりと言うのも
有るみたいだね。
676名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 17:58:09.80 ID:JRfmWiRY
最近やたらヤフオクで見るな。
677名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:50:46.86 ID:U90jOmKA
やっぱ3派ねえとな
678名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 23:23:22.25 ID:XtoLH0cC
Win7x86からWin7x64に移行した為、ドライバ作り直した。

WinUSBでドライバインストールし、TVTestを起動すると、
BonDriver_HDP2.dllがオープン出来なかった。
そこでuusbd64+署名+テストモードの組み合わせでドライバインストールし、
TVTestを起動してBonDriver_nnb.dllを開いたところ成功。

こういうパターンもあるんだね?
679名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 17:01:57.73 ID:wHoSrIsA
uusbdとwinusbて結局どっちがいいわけ?
680名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 08:23:34.88 ID:ZZ0R5ouW
そんなに録画していつ観るんだよ
681名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 08:37:33.48 ID:y7O3i0kH
>>679
Win7x64の場合winusbの方が署名がめんどくさくないしテストモードにしなくて良い
682名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:30:20.61 ID:NPTSaT/0
>>678
うちのがそのパターンだったね、たどり着くまで大変だった

>>680
むしろ見ながら撮ってる率の方が多い
683名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:40:50.58 ID:NPTSaT/0
USB1.1病対策の暖める方法だがUSBから電源を取るドリンク温冷トレーが使えるな
必要に応じてバラしてつペルチェ剥き出しにするなどしてHDUSを逆さまに置いて
ペルチェの加熱面を当ててのっけて適当なヒートシンクのっけてペルチェの電源オン
程よく暖まったらHDUSのプラグ挿入、正常に認識したらペルチェオフ
684名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 00:43:48.47 ID:xVBC0827
USB1.1病になって、仕舞いには、どうやっても認識しなくなって捨てたわ、
まだ使ってる人なんているの?
685名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 09:22:30.53 ID:2xwoqHzx
クイックさんだけど発病後だんだんとドライヤーあてる時間が長くなって最終的に取り外してけいあん導入、その後PT2追加になった
修理で治るならまた使いたいなあと思ってスレはチェックしてるよ
686名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 09:36:51.89 ID:7MMCJclW
HDUS使い始めてそろそろ3年だけど、
使用時間が短いせいかまだ問題起きてないなあ
新しいPC組んだら乗り換えようとは思ってるけど
687名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 16:48:17.90 ID:RCLczSrY
3年で問題起きてないのはむしろ奇跡だけどな
688名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 18:21:04.35 ID:BekpY3Cj
dell購入で1日遅くて差額返金してもらえなかった完全負け組だけどまだ現役で動いてるよ
今のところ何も問題ない
689名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 21:08:00.62 ID:yQHBSrvY
気温が冷え込んでからNHK教育だけたまに受信がボロボロになる現象が今年も出始めた
前はNHK教育だけ一切受信が不可能になることもあった。

対処法はわかっててHDUSをクランプで挟んで締めて筐体にすこしストレスをかける。
なぜかはわからないがそれで治る

これって何なんだろう?
はんだクラックか何かとしても、なぜNHK教育だけなんだろう?
690名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 15:34:07.48 ID:y7uFNvEX
寒いと最初0dBだけどusb引っこ抜くと正常動作する
これで北京五輪を見た記憶があるから丸四年になる
691名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 15:45:19.07 ID:U+POqNl6
ほう
今現在そうなったから試してみよう
692名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 07:39:34.39 ID:9f1DuJ/L
うーん、どうやっても認識しなくなってしまった・・・
朝に番組情報取得だからこの冷え込みだとダメか・・・
どうしようPT3の買いどきか
693名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 08:13:58.65 ID:f44CqWsR
背中押して欲しいなら押すで

無理なく買える金があるなら買えるときに買っておこう
694名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 14:05:46.46 ID:9f1DuJ/L
>>693
HDUSをコタツで暖めたら一応、映ったけど、
年末年始の録画シーズンでいちいちそんなこともやってられないと思って
思い切ってポチッたわ・・・

あー、今年は異常に出費多かったからもう何も買わないと思ってたのにああー、もう!
来年は禁欲せんとマジでヤバイわ
黒FriioとHDUSをオークションで売ろうかなorz
695名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 19:23:54.66 ID:YywxnJVW
HDUSFは一年で1.1病発症したけど初期のHDUは5年ほど問題なかったがとうとう今冬発症した
696名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 22:08:47.98 ID:ftKW9lJx
当初はHDUSとその兄弟機あわせて4チューナで使ってたのものの
HDUSだけは元気なのに兄弟機が次々にリタイア(デバイス認識しない)

メイン録画環境はPT2を2枚に移行しつつ、まだ使えるHDUSだけは視聴用に
使ってるのだがたまにPC起動直後認識してないことが発生し始めたわ
USB挿し直しで認識はするんだが
697名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 00:48:16.56 ID:mzG/UQEx
起動直後デバイスとして認識はしてるが、チューナーとして動かなくて
挿し直すと動くのはうちと同じだわ
今の季節は、暖めてからじゃないと挿し直しても1.1扱いされてしまうけれど
698名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 01:29:07.34 ID:CmEfQE/I
そろそろテレビからHDDに直にTS抜きできるのほしいなあ
699名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 19:01:08.78 ID:+bspdR2S
うちは1.1で映らない状態のままテレビ2.3分点けてブチブチ音声鳴りはじめたらテレビ消してUSB刺し直しで治る
温めるより楽
700名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 13:08:44.13 ID:d7BXdmuZ
今まで元気だったHDUSがPC再起動したらドライバインストール開始、1.1病。
PT3入れた後も予備に繋いでたけど不安定要素に成りそうなんで外した。
長い間ありがとう、そして2年足らずで発症した別固体の根性無し!
701名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 21:38:18.30 ID:+MP/27Nv
今日のアバをEDCBで録画してたらアバとフュージョンした主人公がファビョって外へ出たところでちょろっとスクランブルを検出したから録画中止w
ていうかどういう時にスクランブルは検出されるんだ?こないだのルパソはスクランブルは0だったのに
702701:2013/01/17(木) 14:39:07.12 ID:Krz2ZR3A
自己解決
60秒で改めて確認、スクランブルは0のまま最後まで完走おk
映像にノイズもなく正常に録画できた
ブルレイは無いしdvdサイズに変換もまんどくさいので視聴後は削除
ま、こんなもんだね
703名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 14:08:27.25 ID:nObWChJw
以前Vistaで使ってたHDUSをwindows7 64bitでも使いたいのですがどうしたら良いでしょうか?
一応調べてみて、まとめinstallerなるものを見つけて改造ドライバをさし、機器としては認識されているんですか
純正アプリでは『チューナーモジュールが接続されていません』と出て
tv testだと正しいbonドライバがダウンロードされていないためチャンネルサーチまでたどり着けません

特にts抜きとかはしないで、ただ視聴したいだけなんですが解決方わかる方いらっしゃいますか?
704名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 15:41:51.96 ID:BYvrPNKl
64bit Win7だとtestモードにしないと動かないと思う
ttp://unch0.blogspot.jp/2010/08/windows7-64bit-hdus.html
705名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 01:31:23.09 ID:LKLbRH50
とりあえずはテストモードでの起動でも問題ないので704の通りにやったんですが上手く行かないです
相変わらず純正はモジュールが云々
tv testもチューナーが呼出せない云々
ドライバとかdllをwebarchiveとかから適当に探してきたのがいけなかったですかね?
あまりにも手応えがなく挫けそうです
706名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 15:10:13.30 ID:n/qZijTi
規制で書き込めねぇ・・・

初期のHDUSだが、ウチのWin7 64bitでは>>704の通りにやって問題無く動いてるから、集めてきたドライバ類が整合取れてないんだと思う
2senが無くなったから、今から全部集めるのは面倒臭いな
707名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 21:33:19.76 ID:LKLbRH50
>>706
もう一回ドライバ探しなおしてやってみます
あと上手くいかないことにひとつ思いあたることがあって
実はMacのブートキャンプ上のwin7なんですが関係あるかな?
708名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:30:37.69 ID:Vbx+o97h
購入してから3年たつんだけど、最近やたら録画がスキップするようになってきた
いい加減寿命かなあ・・・
709名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 21:35:42.44 ID:IPgUHeur
騙し騙し使ってきたHDUSだが今日とうとう逝ったわ
うちも上の人と同じく3年弱だな
710名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 11:44:22.65 ID:iMNR2wmf
>>704
この方法だと一台のpcに複数台のhdusにドライバをインストール出来ないのですが設定ファイルを何か変えなければならないでしょうか?
711名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:02:41.30 ID:TtvHn58P
テストモードの必要ないから7ならWinUSB対応のBonDriver使えばいいんじゃないの。
メーカードライバ部分はすべて同じバージョンに揃えるべし。
712名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:09:40.40 ID:TtvHn58P
ドライババージョンを揃えるのは、複数使用でファームのドライバが競合してる場合の
対処法だけど、これは関係なかったかな。
713名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:16:15.62 ID:krI4LNww
>>710
自己レスです。WinUSBでインストールが成功しました。
一台だけ成功して残り3台は失敗する状況でしたがUSBポートが3.0だと失敗する事がわかりました。
運用再開は3年振りなのですが、ハードもソフトも色々と変わりましたね。
714名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 17:08:19.62 ID:sQTjTkpP
そろそろ冬眠から覚めるころだろうか…
715名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 20:10:02.65 ID:j9oB7evT
いまさらだが1.1病対策に内臓HDDの側にガムテで固定してみた
発熱の多いHDDの熱を受けて確実に稼動しているw
本体の黒い部分の左側に原因とされている部分があるのでそこが温まるように設置
716名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 22:33:31.64 ID:edmvJC/Y
HDDが発熱しにくくなりそうで怖いな
717名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 10:38:06.69 ID:tmrEuSRg
それ、放熱じゃね?
718名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 16:44:57.92 ID:B1pUxyTf
ADSLモデムが適度に熱を持っていたから冬場に密着させて設置してたら
春にモデムが昇天したわ、高くついたw
719名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 01:55:20.02 ID:04hnZSZ3
いつやるの?いまでしょ?

を遂行した結果、

なにやってんの?ばかでしょ?

になってしまったんだな
720名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 23:21:34.28 ID:RSAvFt4u
U2買う奴は超情弱
721名無しさん@編集中
>>716
HDUSの裏面全体に強力だけど簡単に剥がせるタイプの両面テープを貼って
モニターの裏側の熱くなる部分などに貼り付けてその上からプチプチビニールを
覆うように貼り付けておくといい感じに温まって再起動しても問題ない
これならお互い熱的にあまり負担にならないだろう
同じ方法で適当な熱くなるACアダプタなどに貼り付けておくのもいける