【UOT-100】24時間ワンセグ野郎 Part02【LOG-J100】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
24時間ワンセグ野郎
ttp://mobilehackerz.blogspot.com/

携帯動画変換君を作ったMIRO氏が再起動!!
新しく究極のテレビ録画ソリューションと称し
「24時間ワンセグ野郎」を開発中です。
究極とはつまり、
「24時間全チャンネル録画しとけば、テレビの見逃しって無くならね?」
という理論です。
掲示板で話題になってるあの番組も、もう見逃しはありません!
また生TSを録画することも大きな特徴となっています。

予約録画という概念を覆すソリューションですので、
予約録画ソリューションは他のスレでお願いします。
2名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 17:44:01 ID:0oMJFoMP
FAQ

Q
どのワンセグ機器買えばいいんだよ?
A
UOT-100という機器が必要ですが
会社は倒産しており、事実上流通在庫しかないと思われます

しかし、「24時間ワンセグ野郎」が開発されてから価格高騰、あちこちで狩られ
入手は相当難しいでしょう

ただ、LOG-J100というOEM版も存在しており、
こちらはもしかしたら入手できるかもしれません
ttp://bp2.blogger.com/_MUL4dX_6TD0/R6n7ApD9emI/AAAAAAAAAbk/MKvRv_Ki5J8/s1600-h/20080207_025741.jpg

Q
ワンセグって元々ノープロテクトだろ?
A
確かにワンセグ放送自体にはスクランブルはかかっていませんが
録画機器側で録画される際、暗号化することが推奨されています
その為、チューナー付属の録画ソフトを使用すると、
ほぼ間違いなく録画ファイルは暗号化されます。

関連アドレス
ttp://www.tvblog.jp/
3名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 17:44:45 ID:0oMJFoMP
Q
おい、UOT-100をやっと買ったのに複数機器を認識しねーぞ!!
A
MIRO氏によるとシリアルが「1234」になっている為
複数を認識しないそうです

解決策としては、チューナーのファーム書き換えで対処、
またはレジストリ書き換えにて複数同時認識可能です。
現在はregファイルも同梱されています。


Q
UOT-100の技術的なまとめをよこせハゲ
A
ttp://mobilehackerz.blogspot.com/2008/01/uot-100.html
上記のアドレスにてドライバ関連の話やバイナリなどの話も乗っているようです

Q
PS3やPSPで再生できるって聞いたけど?
A
ワンセグのTSからDemuxしたH.264とAAC(HE-AAC)を、そのままMP4BoxでMP4ファイルにMuxしたファイルは…
 →Flash9のH.264ストリーミング再生→できた!
 →PS3で再生→できた!
 →PSPで再生→一瞬できたけど止まってしまった(´・ω・`)要研究
4名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 18:05:02 ID:xcRlqq8M
24時間ワンセグ野郎プログラム録画対応版
http://palmyra.seesaa.net/article/94051664.html

予約録画ソフト Oneseg Recorder
TBS音ズレTS対応TS→mp4変換ソフトTS Converter
http://theremin.890m.com/oneseg.htm

ワンセグ予約アプリ OnesegServer
http://es.land.to/~rate2/

NetBSDでワンセグTS抜き
http://hwhack.blogspot.com/search/label/24%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B0%E9%87%8E%E9%83%8E

LinuxでワンセグTS抜き
http://www.mpeg2ts.com/UOT-100/
5名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:41:16 ID:BNnrHaWx
二ヶ国語の番組だと音がでないんですけど
6名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 14:07:46 ID:FzW7crqR
そうだね、クリーンだね
7名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 14:17:02 ID:IXXlbi5+
今日は暑いな
8名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 17:36:37 ID:JoeZlS+L
LOG-J100ってドライバディスク付いてないの?
9名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 17:56:13 ID:IXXlbi5+
あー、今日も仕事した
10名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 17:57:48 ID:u4+o6yJr
ここって雑談スレなの?
まあ語ることなんて無いわけだがw
11名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:54:38 ID:IXXlbi5+
餃子食いてー
12名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:09:48 ID:Zb42EjU2
24時間ワンセグ野郎だと正常なのに
Oneseg Recorderだと破損ファイルになるのは何がいけないの?
13名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:12:14 ID:BNnrHaWx
Oneseg Recorder
14名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:13:08 ID:BNnrHaWx
それよりも24時間ワンセグ野郎でも2カ国語大丈夫?
15名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:36:22 ID:yKZWLADX
知るかカス
16名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:42:10 ID:KqzjklrQ
音声はプレイヤによる。
17名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:54:10 ID:xU2clGwY
>>12
破損ファイルというのはどういう状態を指すの?
TS Converterで変換できないだけ?
18名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 21:03:59 ID:BNnrHaWx
>>15
死ねよ
1912:2008/05/08(木) 21:54:32 ID:Zb42EjU2
>>17
TS Converterの変換もそうだけど再生すらできないんだよね
ファイルとしてはそれなりのサイズがあって0バイトとかではない

24時間ワンセグ野郎だと正常に録画できるから受信環境ではないと思う
それともOneseg Recorderの受信環境がかなりシビアだったりするのかな
20名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 22:17:38 ID:BNnrHaWx
チューナー依存じゃないの
21名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 23:35:11 ID:HzC+LrxX
受信感度はソフトには依存しないだろ。エラーパケットの処理とかヘッダ書き込みとかじゃない?
22名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 00:39:59 ID:jNWSZx7Y
結局のところ、>>1は無視してここを普通に次スレとして使うということでいいのかね?
23名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 01:17:02 ID:pmu2txgJ
グリーンハウス W-one
http://www.green-house.co.jp/products/av/1st_u2k/

3千円前後で売られているね
24名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 04:29:39 ID:o8u2b25t
>>23
これはTS抜けるの?
いくら安くてもTS抜けなければ、おいしくない気がする
25名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 08:11:55 ID:rMP+cEGu
>>19

>>LOG-J200 では正しく動作しない恐れがあります

らしい
26名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 08:58:08 ID:17aoP7sP
今のところ
24時間ワンセグ > TSconverter > 超えられない壁 >その他もろもろアプリ

だね。
27名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 10:32:59 ID:jNWSZx7Y
>>25
こんな文面いつのまに入ってたんだろ?
バージョンも更新履歴も表示してないから、よくみないとわからんな。
不具合って>>19の症状なのか、TSconverterで変換できないことなのか。
28名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 11:35:28 ID:17aoP7sP
LOG-J200とoneseg recorderの組合せだとTSファイル自体が壊れてるようです。
TSを再生できません。
29名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 13:35:50 ID:W6yLVVd8
LOG-J200と24時間ワンセグ野郎プログラム録画対応版もいつからかおかしい。OnesegServerは快調
30名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 17:45:22 ID:N//vBVxv
>>28-29
作者の開発環境によるかと。
oneseg recorderの作者はJ200持ってなくて、動作確認は前スレまかせだった。
逆にOnesegServerはJ200専用で、他ので不具合でるかも。
31名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:45:39 ID:L4Qhau8w
>>26
そういうことにしといたほうがいいね。
例の人がヘソ曲げるといけないから
32名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 22:30:04 ID:eody+V9e
oneseg recorderの作者さん!
J200勝手直してチョーダイ!

オクで3000円なら落札できますよ!
J100より感度いいし(たぶん)
33名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 01:07:16 ID:Jq6PYpSd
j200でoneseg_recorder使ってるんだけど
C++?のバッファオーバーランでエラー出て止まることが多い。
パソコンが悪いのか?それともソフト?

>>28
j200のソフトで再生できるよ。エラーで止まること多いけど。
34名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 02:27:32 ID:M2vcptH+
問題なく録画できる時と、再生が困難な時と、全く再生すらできない時と、違うchを録画してるっぼい時がある。<J200+OneRec
OnesegServerで幸せ。取得めんどいけど、野郎と単録の中間のみたいな。
35名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 20:38:56 ID:4IIypifL
気のせいかもしれないけど、
最新のワンセグ野郎の実行ファイルと付属のソースは、
LOG-J200を扱うコードが少し違っている気がする
36名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 22:07:29 ID:0MaAAlGZ
>>24

こいつは今のところ抜けそうな気がしない。
自分で開発する気がないなら実績あるやつを高くヤフオクで買っとけ
ってことだな。
37名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 22:26:53 ID:+1qpyMYC
3台目ゲット
38名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 23:07:49 ID:k/Q3EekU
DUS-01でいいじゃん。感度良くてTS抜けるんだからさ。
39名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 18:34:52 ID:VQ5VjqkZ
DUS-01で動くソフト作ってよ
40名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 20:12:35 ID:wNRUXabV
ワンセグTS抜き用のHAL作ればいいんじゃね?1seghald.exeみたいな名前で。
共通API化しちゃえばいいんだよ。

というわけでちょっとそこのネ申の方、つくってくれません?
41名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 10:21:23 ID:ku+XQaKD
APIはワンセグ野郎がつくってくれてるでしょ。あれがあれば
TS書き出しができるよ
42名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 11:49:23 ID:R5qIfh93
誰かOneseg Recorder の Tuner.dll のソースを書き替えてDUS-01に対応させてくれないかな
43名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 21:05:37 ID:/RHTxLV8
しかし他人任せでワロタ
作者にJ200買えと強要するとはwww

せめて俺の一個やるから、とか言えよカスがwww
44名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 21:23:05 ID:oTaEeHDd
このスレにはカスしかいませんのでw
45名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:11:01 ID:/vb9s58L
ああいいよ
一個でも三個でも提供するから直しておくれ
46名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:56:03 ID:TIA2Tlsp
>>45
で、どうやって提供するの?
4743:2008/05/12(月) 23:48:25 ID:yHIXSFl9
俺の結論:J200使いは後乗りのゆとり。邪魔だから出てゆけ。囀るな低脳
48名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:15:57 ID:zYHC+NTu
前に出ていたlinuxのdus01のドライバを使わせて貰ったんだけど
mplayerでどうにも映像が受信したそばから再生してる風なんだけど
-delayも弄ったけど上手く行かないし -fpsも無視して再生してそう。

どうやって見たら良いのか教えて下さい
49名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:44:36 ID:6MaelXYW
また乞食か
50名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 01:07:11 ID:jaoOS+Fa
とオタが申しております。
51名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 09:58:09 ID:aQ7qPVRM
>>47
>>1
52名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 10:34:57 ID:w1oOk6KT
PCTV-hiwasa miniでヤフオクさがせば2000円で買えるな
5345:2008/05/13(火) 11:00:26 ID:sW66ZKR/
>>46
オレに聞くな
43に聞けよ
54名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 12:12:54 ID:blLnaAXX
>>53
>>1
55名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 17:52:28 ID:u1gtoLo/
>>47
自分で「UOT-100(UOT-100)いっぱい買って後悔してる人」だと白状してるようなものだなw
56名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 17:54:24 ID:u1gtoLo/
コピペがうまくいってなかった。( )内はLOG-J100。
57名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:40:20 ID:zzRsZ4OO
LOG-J100とUOT-100を併せて8台、平均取得額4000円で買ったけど後悔してない。



…どっちみち稼働すらしてない\(^o^)/
買って満足したらしい。
58名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:43:30 ID:ap8yEb/U
あっちのスレどうにかしようぜ
59名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:36:44 ID:jaoOS+Fa
録画したのが音でないんですけど
60名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:47:53 ID:Kg+jV0Pb
予約録画のスレ立ててゆっくりと語らいあおうぜ
61名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 23:28:37 ID:jaoOS+Fa
あんまりあの人の機嫌を損ねないほうがいいよ。
62名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:02:15 ID:dUxtF1lG
>>59
2ヶ国語音声が原因で音が出ないなら
TS Converter で変換すれば出る様になる
63名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:05:57 ID:vg96WtfX
>>48
どんな風にコマンド打ってる?
64名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 03:30:16 ID:bH/wQIrv
>>61
日本語でおk
65名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:50:39 ID:+zGylbj9
>>62
2カ国語音声じゃないとおもうんですけど、とある番組が
始まると音声がなくなります。その前後は音声あり。
TSConverterで変換しても音がでません。
プレイヤーのせいかと思っていますが、
気になって夜も眠れません。
66名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 21:37:58 ID:HyqQ+zmA
>>63
dus01streamのusageのまま入れます
何故かCXだけは上手く再生出来ます

ファイルに落としてVLCで再生しても同じ様な感じでした.
67名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 21:47:20 ID:zWmfJcG/
ためしてガッテンが音でません。他の人、音とれてますか?
68名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 21:50:52 ID:zWmfJcG/
あとNHK総合朝8;35からの生活ほっとモーニングも必ず音がはいりません。
69名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 23:02:16 ID:YXZOMYAd
>>67
OneSeg24ではないですけどLOG-J200+OneSegServerで録画できてます。
番組が始まると音声がなくなるのはそう言えば一回だけありました。

最新のTSConverterで変換したmp4をmplayer系で再生すると、
長時間番組は何故か4〜50分しか認識されないんですがどうですか?
70名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 00:39:11 ID:OtAMAGWQ
>>66
映像が速く再生されるのかな?
だったら受信状況が悪いだけじゃないかな。Windows上
だとキレイに映る?
71名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 00:59:08 ID:en0v/V1d
>>69
作者サイトにバグ報告用の掲示板ができたみたいだから、
とりあえず報告してみると良いかも
72名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 00:21:47 ID:c7W7jAk6
>>70
そうなんですよ映像が最初60fps位で流れてその後コマ送り状態で映像が先行してます.
delayに負の数を設定しても解決しませんでした
windowsの標準アプリでは普通に見れてます.

上手行かないTSファイルをwindowsのUOT-100のアプリに食わせると普通に再生
されました.
TSの解釈にコツがあるんですかねぇ
73名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 02:32:02 ID:w4f/coHd
>>72
> windowsのUOT-100のアプリ
それってTS Converter?
74名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 07:13:36 ID:5uEUrp3I
TSConverterでテレ玉を変換すると
音ズレがしてしまいます。
音ズレ修正チェックを選択してもそうなってしまうのですが、
何か対処法ありますか?
75名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:32:55 ID:q5U6ellD
>>73
UOT-100の付属アプリです
録画のフォルダに入れると再生出来ました.
76名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 12:51:04 ID:8Tk3/6Q1
>>75
真面目に前スレを読み直したら、>>70の症状が起きるのは電波が悪いからじゃなくて
動画がVFR形式だからなんだね。mplayerがVFR形式のTSに対応してないみたい
vlcなら同期取ってくれるけど、コマ送りみたいになるし

で、リアルタイム視聴できないので個人的にはあまり興味ないんだけど、Linuxで
VFR形式のTSをmp4に変換する方法を一応書いとくよ


Linux版MP4Boxをインストール (wineでwindows版MP4Boxを動かすと途中で止まる?)
TSConverter.exeとDtsEdit.exeをダウンロード
TSConverter.exe のあるディレクトリに移動
winebrowser .
winebrowser から TSConverter を起動して音ずれ補正と分離したファイルを残すにチェック
winebrowser から TSファイル(hoge.ts)をドロップ。MP4Boxが無いとエラーが出るけど無視して終了
端末に戻ってhoge.264とhoge.aacとhoge.txtが出来てるのを確認
MP4Box -fps 14.985 -add hoge.264 -add hoge.aac -new hoge-temp.mp4
wine DtsEdit.exe -s 1000000 -no-dc -tc hoge.txt -o hoge.mp4 hoge-temp.mp4


音ずれする場合はMP4Boxの:delayオプションで調整
TSConverterはLinuxに移植しても良いけどソースのライセンスが不明なのでとりあえずwineで
DtsEditもwineで動かしたけど、GPLなので誰かが作者さんからソースもらってLinuxに移植すれば
それ使っても良いと思う
77名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 23:00:25 ID:Ct2RRIdN
>>76
丁寧に教えてくれて、ありがとうございます。
やはりリアルタイムで見るのは難しそうですね
VFR形式のTSを勉強して変換できる様になれたら良いなぁ
78名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 14:03:21 ID:Ei1yQpvG
OnesegServer2.4を手順どおりにセットアップしていたんですがiepg取得でdynamic sql errrorと出てすすめません。
XPsp2 firebird2.1です。何が悪いのでしょうか。
79名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 14:09:19 ID:J1ThO8j3
80名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 16:35:06 ID:GeyGElmX
>>78
テレビ王国の仕様変更
81名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 20:49:24 ID:M4oqO0db
あとで
82名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 21:09:35 ID:M4oqO0db
対応版うpしておきました。
ところで、野球とかで番組延長する場合、リアルタイムの情報ってどこかに
おいてないですか?
テレビ王国だと延長する番組はリアルタイムで判らないようです。
あらかじめ延長する可能性のあるかってことはEPGに情報がはいっているので
終了時間を30分多めに録画するしかないんですかね。
83名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 21:46:15 ID:MKoHkwzT
>>82
作者サン乙です
84名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:25:45 ID:GeyGElmX
>>82
超サンクスです。
延長は、とりあえず予約済みを手動で時間修正できるだけでも
助かったりします。
8578:2008/05/24(土) 23:50:24 ID:o9icpRhR
iepgは取得できたんですが、2.4を起動しただけでdynamic sql errrorがでて、transaction is activeのダイアログが出続けます。
何が悪いのでしょうか。
86名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:52:49 ID:E8wgOPKP
無知蒙昧な脳味噌
87名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 06:50:26 ID:E6sakdFS
firebirdがきちんとインストールされているようであれば
フォルダー内のfbclient.dllを削除して下さい。
それでもだめであれば、無理かも。
88名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:39:51 ID:LYtA6/3W
>>82
こういう手があるらしいですが

http://svn.dcc-jpl.com/foltia/trunk/doc/index.html
foltiaは主にアニメを効率良く失敗なく録画するために開発された、Linux上で動く録画システムです。
番組名と放映局を指定しておけばあとはなにもせずに毎回録画されます。
しょぼいカレンダーというアニメ番組表サイトと強く連係することで、野球中継で時間がずれても毎回期待通り録画されます。
89名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 01:23:31 ID:xtfux0ne
アニメだけならそれでもいいのかもしれんがアニメなんて見ないや
90名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 10:24:39 ID:XGuAgFfj
しょぼいカレンダーは、以前から使ってました。
RSSでデータ引っ張ってこれるから
いいかもしれない。
91名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 17:37:04 ID:EmZxFe8a
AESなんちゃらって書いてある奴は
多分チューナとUSBインターフェイスの間に暗号チップが載ってる。
92名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 03:25:42 ID:hkGyR/Eh
>>78 >>85
そのエラーはJ200を挿した状態で、予約リストが空のときに起きてない?

J200を挿さずに起動して、何かひとつ予約入れて終了。
今度は挿して再び起動で回避できたよ。

俺もそのループに少しハマっていたからね… (´・ω・`)
93名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 03:32:19 ID:hkGyR/Eh
予約を入れた時点で、再起動せずにJ200を挿して大丈夫だったや。 (´・ω・`)ゴメンネ
94名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 12:34:29 ID:DoHfo73a
OnesegServer作者様、ソフトの公開ありがとうございます。
お願いがあります。

録画時のタイムラグを考えてPC本体の時計をずらしても、
前後のどちらか一方が欠けてしまうので、OnesegServer.iniに記述する等にて、
任意の数秒を余計に録画する機能を実装していただけませんか。
前後それぞれ独立して指定ができればありがたいのですが。
よろしくご検討ください。
95名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 20:54:41 ID:21IB4q1/
あとで
96名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:11:09 ID:+mA4vVO2
OnesegServerを動かしてみました。
Firebird 2.1Superserver版をインストールして
東京なのでArea=23として
OnesegServer.exeを起動して数十秒後何もしない内に
エラーになってしまいました。
やり方を間違えていますか?
どうしたら予約録画できますか?
OSはvistaです。

dynamic SQL Error
SQL error code = -104
unexpected end of command - line 1,column 50.
とでます。そのあと

transaction is active
と何度も出ます。
97名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:22:23 ID:/9Fj6mxn
>>96
>>92を試して
98名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 22:19:21 ID:MRxjkz3z
バグってました。
99名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 23:13:32 ID:MRxjkz3z
うpたよ
100名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 23:31:33 ID:/9Fj6mxn
>>99
バグの修正に要望の実現、作者様どうもありがとうございました。
101名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 08:37:32 ID:T9EKGtqw

OnesegServerを利用したいと思っています。

県境なので、2つの地域コードを指定したいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?
物理チャンネルは被っていません。
102名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 12:32:23 ID:4yulrrJy
現状のソフトで2つの地域に対応する場合、
まず
コマンドラインから iepg.exe 3 xx と実行する。
xxには地域コード。
これで見たい地域のepgとch情報が取得できるので、
あとはoutch.batとsetch.bat?で物理チャンネルを
登録すればいけると思う。
確認はしていないのであしからず、

地域コードはiniファイルに1つしか登録できないので
iepg取得は毎回、コマンドラインから行う必要があり
10396:2008/06/05(木) 14:02:03 ID:orQyuHQu
>>97-98

どうもありがとうございます。ダウンロードしなおして
番組情報を取得(約30分かかりました)して
予約録画できTSファイルがtsフォルダ内にできていました。

それでTSConverterフォルダにMP4Box0.4.4と
DtsEdit_20080511フォルダをコピーして
TSConverterを起動してTSファイルをドラッグしたんですが、
壊れているとのことでファイルコンバートは失敗しました。orz

電波の状況は付属ソフトでは二ヶ国語も再生されているので
そんなに悪くないとは思うのですが、
他になにか改善策はありますか?
これからもまた何度も予約録画に挑戦してみます。
104名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 15:24:28 ID:4yulrrJy
自分もファイルが壊れていて変換できないときがあります。
受信感度が悪かったり、PCが他の処理で負荷が重いときに
だめみたい。田舎なのであきらめていますが。

gomplayerとかで直接TSファイルドラッグして再生できていますか?
それで再生できなければNGかも
10596:2008/06/05(木) 17:34:09 ID:4IkhogMo
>>104

gomplayerで再生できました!!
取りあえず見れるのでみなさんありがとうございます。
106名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 22:56:51 ID:9c6kmJ9q
OnesegServer作者様、先日のバージョンアップありがとうございました。
重ねて要望があります。

key.txtに記述し予約リストに登録した番組に対して、録画開始終了日時の変更を行い、
再びkeyボタンを押して予約リストを更新すると、元の日時に戻ってしまいます。
この点についての回避策をお願いします。

また、追々はスタンバイ状態にあるPCでの録画対応もお願いしたいです。

予約リストの一番下のものを削除すると、必ずGrid index out of rangeとなります。
番組リストのchとジャンルを切り替えたときにも、同じメッセージが出ることがあるのですが、
こちらは発生条件が掴めていません。ごめんなさい。

要望を纏まりなく書き連ねて申し訳なくもありますが、宜しくお願いします。
107名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:13:13 ID:9c6kmJ9q
>>103
TSConverter作者様の配布元にあるMP4BoxとDtsEditに差し替えると、
変換できる様になるかと思いますよ。
同じように新しいDtsEditと組み合わせて試して、うちではダメだったので。

受信状況が悪くて…というファイルに対しては変わらないと思いますが…
変換せずとも再生できれば良いのであればなんですけど。

手軽に試せる受信状況の改善としては、
アルミホイルで室内アンテナの長さを延長することかと思います。
UHF屋外アンテナが室内に配線されているのであれば、
そちらと接続が一番良いのでしょうが…
108名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 08:40:47 ID:CRUi6op7
週末にバグ直します。予約リストはiepg.exe変更で対応しました
ぶっつけ仕事なんでいろいろ直したいと思っていますが、
暇がないんで。
そのうちDBをFirebirdじゃなくsqliteに変更したいです。
インストールの手間が省けるので
109名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 14:42:13 ID:fHKI+jnE
仕事でMacintoshしか経験ないんですが。
このソフトにほれたのでWinマシン買おうかと思います。

が、全くの初心者じゃ使えないでしょうか?
110名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 14:53:27 ID:zjttYHFB
自分の立ち位置がわからないレベルなら、無理でしょう
111名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 14:55:36 ID:FFSEVO65
使えるよ。色々入ってるけどとりあえず録画するだけならアプリを立ち上げるだけだし。
112名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 15:01:42 ID:JDsFsWos
LOG-J200使いそろそろうざい
11396:2008/06/06(金) 16:42:33 ID:pZoDsCWE
>>107

そうだったんですか、どもありがどうございます。
では早速仕事終わってからやってみます。

LOG-J200のスレがあればいいんですがすみませんね。
だれか立ててくれませんか?
114名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 17:12:08 ID:5IIh4rNi
たてるのはいいんだけど
ココでさえこんなに過疎っているのに
新しく作る必要あるのかいつも思う

24時間常時録画という斬新なアイデアをだした作者サンに敬意を表して
予約録画関係のものは入れないという精神もわからないではないが
115名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 17:44:50 ID:CRUi6op7
24時間録画はもう完成の域に達していて
やることがないから、話題もないのでしょう。
116名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 17:51:26 ID:Wr/zfILv
初期化に失敗して起動しなくなるとか、録画が止まったままになる場合があるとかいうのは
改善できたらして欲しいかなってのはあるけどね。
ならない時はならないから、まぁ今後の要望程度だけど。
117名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 18:50:47 ID:j5yF0KmC
利用させてもらってるから贔屓目にみてるが、
それでも完成には程遠いだろ。
118名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:18:06 ID:fHKI+jnE
お二方とも、ご回答有り難うございました。

>>110
 立ち位置が判らないレベル。。。
 DTPでMacintoshを使って来て印刷畑のみですから…
 Winは一切判らんと言うのが本音でしょうか。

>>111
 どうなんでしょうか? 
119名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:56:33 ID:OtUsmvbV
OS Xならこれを参考にちょこっといじれば動くんじゃないの?
http://hwhack.blogspot.com/search/label/24%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B0%E9%87%8E%E9%83%8E
120名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 01:25:04 ID:XQIyxoha
>>119
 Macintoshが通り一遍(DTP)使えるだけですので、
 素直にWin勉強してマシン買った方が精神衛生上良い
 かも知れません。
121名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 01:50:44 ID:qUueN5MO
>>117
まぁやりたいことが出来てるって事でしょ
作り手からすりゃ完成なんて無いよ。欲しい機能はいくらでも出てくる
122名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 11:59:53 ID:1qlR5jsS
うpた
123名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 18:36:26 ID:1qlR5jsS
まだ試してないけど
orbっていうソフト使うとメディアサーバーになるね。
出張先からでも録画ファイルを見ることができるかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1182093214/
124名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 19:06:25 ID:1qlR5jsS
野球とかの延長に対応した番組表って
http://epg.2ch.net/tv2chwiki/pukiwiki.php?%A5%C6%A5%EC%A5%D3%C8%D6%C1%C8%CD%F3%A1%F72ch
こういうのがあるね。2chの人が手動で変更してるみたい。
でも関東圏だけみたいだな。
epg取得先を選べるようにするってのも手かな
125名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 19:55:07 ID:jH1a3vdO
OnesegServer作者様、早々の修正対応ありがとうございました。

しかしながら、予約リスト削除の際の件については変わらず、
Grid index out of rangeと返ってきました。

特に意識せず上書きを重ねて、時間も掛けずに試したものなので、
こちらで何か間違っているのでしたら、ごめんなさい。

番組リスト上にて、予約済み番組の表示を赤色とする際、
赤背景に黒文字は読み辛く感じたので、白文字になりませんでしょうか。

他に追加してもらいたい機能等もあるのですが、改良されたものに対して、
こちらが直ぐに何か言ってばかりなので、発言を少し控えようかとも思います。

OnesegServerが作者様の理想のものとなることに期待しています。
126名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 20:01:39 ID:1qlR5jsS
おk。明日なおします。
127名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 21:15:28 ID:jH1a3vdO
>>124
EPG取得がテレビ王国以外にもなるということでしょうか?
「面倒なのでそれはないよ。」と、言われてしまえば、それまでなのですが…

テレビ王国は、番組名表記がーが―だったり、
深夜番組が幾つかの番組を括った枠の名前であったりと、
個人的には少しの不満があるのです。

前者はキーワード登録時に、後者は取得した番組名を眺めて気がつきました… orz
これらもあり、録画日時の指定が可能となったことは、とても感謝してます。

と、発言を全くもって控えてないですね…
要望については黙っててってところかどうかお聞かせください。
128名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 09:49:31 ID:BHNpis4q
ーと−は気づいていました。
例えば番組名でソウルイ−タ−ってなっていて
登録されなかったり。
これはテレビ王国のデータがそうなってるので、しょうがないかな。
野球が始まると延長で深夜番組がとりっぱぐれがあるので
そのうちipeg取得先を増やそうと思ってます。

向こうに適当な掲示板おいたんで要望・バグがあったら、そっちに
かいて下さい。

この話題ばかりだとスレ違いと言われるので
129名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 05:13:26 ID:5APazce4
907 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 22:58:12 ID:inCrlB4B
>>898
TsConverterのソース見てみましたが、PATが映像・音声より前にあると失敗するみたいです。
映像PIDを検索する変数VideoPIDの初期値が0になってるためにPAT(PID=0)のデータがh264ファイルに書き込ま
れてしまってます。
映像PIDが先にあるとVideoPIDはそのPID値になるのでPATを間違って出さないために上手くいきます。

TsConverterの方で対処してもらえないでしょうか?
130名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 08:53:18 ID:po7Eg+1S
TsConverterの作者さん、よろしくお願いします。
131名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 12:53:54 ID:zYxgTLHA
>>129
http://mobilehackerz.blogspot.com/2008/01/uot-100.html
『ワンセグにはPATやPMTがない?』

ってここには書いてあるけど、どうなんだろう
132名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 21:12:34 ID:HTGl77wK
PATはTS毎に一種類しか存在できないので、フルセグと共用。PMTはあるはず。
ただ、PMTやPCRのPIDは固定になっているとどこかのスレで読んだ。
133名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 04:13:58 ID:8CtVc/mF
フリーソフト作者に修正強要ワロスwww
134名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 12:30:13 ID:tkgH/0uj

TsConverterでCMが最初と中間に入っている二ヶ国語のTSファイルを
変換させたんですけど、CMの箇所だけから音声があり
番組が始まると無音になってしまいました。
そしてまたCMになると音声が鳴るという状態に変換されます。

135名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 12:34:14 ID:Yk338LQ/
よろしくお願いっす。
136名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 15:19:48 ID:XtVqeZq9
小寺信良の週刊「Electric Zooma!」
第364回:全部録りを超える全部録り、「SPIDER PRO」 〜 テレビ+ネット並みの検索性のすごさ 〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080611/zooma364.htm

こいつがワンセグ対応してきたら…
まあコピー制限が(ry
137名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 20:46:07 ID:4MuiFM7K
ソース公開されてんかな?それだったら自分でやればいいのに
138名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 21:19:51 ID:0OmI89qL
やってください。コンパイラーがありません。
139名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 21:35:46 ID:F/kfpcYn
UOT-100のTSだとPID=0のパケットは見たことないけど...
140名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 22:27:49 ID:8CtVc/mF
どうしてもやりたきゃコンパイラー買って自分でやれよカスw
141名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 22:28:49 ID:8CtVc/mF
いや訂正
フリーのコンパイラ使って自分で一から作れよカスw
そして他人の要望には全て応えて見せろカスw
142名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 22:38:36 ID:EOwSVb7u
>>136
なぜか同じ日に麻倉怜士のデジタル閻魔帳でも同じ事が

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/11/news023_4.html
麻倉氏: 薄型テレビではありませんが、注目すべき製品があるのでご紹介しましょう。
PTPの全録(ぜんろく)レコーダー「SPIDER Zero」です。
放送を片っ端から録画していく「全録」という言葉は、実は4年ほど前に私が言い出したのですが(笑)。

市販化を望む声が高まったことから製品化されました。搭載しているのがアナログチューナー
のみなので「Zero」なのですが、将来はデジタル放送に対応させ、「One」へと進化する計画といいます。


・・Zeroにある書き出し機能は実現が政治的に難しそう
143名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 23:06:50 ID:0OmI89qL
>141の人って頭おかしいのかな。
変な事件起こさないでね
144名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 23:23:19 ID:S5S+L+gW
さすがにこの時期にその不謹慎な言い方はないわ…

ついでに言うと、コンパイラはフリーのものも多くありますよ。
敷居は高いけど、まずソースくらい覗いて見なよ。
145名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 23:36:27 ID:MRcucoMP
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/09/news018_2.html

>それでも見逃すのが困るという場合はどうしようか。それならばUSBワンセグチューナーを
>7つぐらいセットして、全チャンネル録画するような小さなレコーダーを作ればいい。
>その中から見たいものだけ、携帯などにムーブできれば十分だろう。そもそもデジタル放送の
>12セグ全部をそのまま録ろうとするから、やれHDDが1テラだ2テラだと必要になるのだ。
>これをH.264にエンコードして小さくしようにも、エンコーダが7つ必要となり、HDDをたくさん
>搭載するより不経済である。
>
>ワンセグなら1時間番組が約170Mバイト程度である。これを1日20時間、7チャンネル
>1週間録画しても、170Gバイトぐらいだ。PC周辺機器でも十分対応できるレベルだろう。


しむらーうしろうしろー
146名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 09:04:09 ID:Bwv6BABW
SPIDER PROのメタデータが利用できれば最強だな
年3600円ぐらいで利用できるようにしてくんないかなw
147名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 11:13:34 ID:0Hx70L2g
全部録画して何したいんだ、見る暇あんのか
148名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 11:23:54 ID:FcwJbeW/
FAQ状態だな。
149名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 03:48:41 ID:1VEoU6uK
>>139
>>129はフルセグのTSからワンセグだけ抽出するって話
150名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 20:23:02 ID:IcJQKdgd
例のうpた
151広ヒトラー:2008/06/15(日) 00:17:05 ID:wsjgYgHH
あ、そう
152名無しさん@編集中:2008/06/15(日) 08:15:45 ID:nTwe5nZf
うpた
153広ヒトラー :2008/06/15(日) 22:37:39 ID:Jbda7ssL
あ、そう
154名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 08:12:04 ID:CsUyX9ps
うpた
155名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 08:45:01 ID:mCaU3mRT
うpた
156名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 23:28:54 ID:OTCgcw3Q
うpた
157名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 02:51:52 ID:+pb4hKeV
うpた
158名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 18:31:29 ID:ivHeEUgi
うpた
159平成天皇:2008/06/17(火) 20:07:51 ID:Mmz+vyl7
ノシ
160名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 22:00:39 ID:P8tHBqOc
うp太
161名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 07:52:26 ID:WC9MuSGU
うpた
162名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 19:27:08 ID:JsuUJ7Bl
この流れつまんね
163名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 19:43:53 ID:WC9MuSGU
この流れつまんね、なんてつまんね
164名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 20:05:05 ID:Kq3ev5yx
24時間の話題ってなんかあるの?
165名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 20:51:36 ID:R5QcwbTn
MIRO氏もテルミン氏も飽きたっぽいしなあ。
166名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 23:54:38 ID:k60G8dm2
OnesegServer支持者と作者の荒らし行為にはうんざり
167名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 01:15:21 ID:V+XpZTlG
現時点で開発が停滞していないのがそれしかないし仕方ないさ。
他に話題もないし、テンプレ入りしてるソフトに荒らしもなかろうかと。
支持者といっても、作者とのやりとりにここは使わなくなったしさ。
うんざりならOnesegServerはもちろん使ってないよね?
168名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 10:34:50 ID:P1I9Vhlm
OnesegServer支持者と作者を荒らす行為にはうんざり
169名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 17:29:32 ID:d7AnzDq3
うpた
170名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 19:24:26 ID:DC3UjXAk
もうOnesegServerの一人勝ちだ。認めろ糞ども。ここは占拠した。
171名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 21:32:39 ID:vAYq25Sv
>>129
申し訳ありません

受験勉強で忙しい上、手元にパソコンがないため、開発ができない状況です

もうしばらくお待ちください
172名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 21:56:10 ID:pYQpBgwF
受験って院の試験かな?
とりあえず受験勉強頑張れ
173名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 07:52:20 ID:4Jgi2i+5
作者高3だったら同学年の俺つってくる
174名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 22:35:41 ID:TVEErApp
高校生でもつくるだろ
おれ中学生からcやってたゾ
175名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 00:23:02 ID:bE4A/i1u
年とかどうでもいいし。
176名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 01:23:10 ID:VoAMqCAg
おれ中学生からcやってたんだぞ
賢いんだぞ?ひがむなよ
177名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 05:27:42 ID:Hqh0uuTZ
うpた
178名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 11:22:08 ID:IuuOh1wL
>129
5本で請け負うがどうだ。
179名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 12:10:56 ID:kFor82pT
1本は1000万だぞ?間違うなよ?
180名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 12:30:03 ID:vTr6jdg1
ルピーですねわかります
181名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:48:27 ID:n6dLBQk8
普通に考えてユーロだろうに
182名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 06:16:12 ID:uCl+tmQC
いいえガバスです
183名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 06:33:32 ID:Jzl7xTjc
すぽぽーん!

最近はジンバブエドルの存在感も捨てがたい
184名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 10:35:29 ID:pCBt0vKF
鯖調子悪すぎなので引っ越します
185名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 19:16:59 ID:+sYpheKP
近所のショップでなぜかLOG-J100Mが売ってるが、使える?
186名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 21:03:51 ID:iBRfMvfU
使える
MはMac対応ソフトが付いてるだけでハードは無印と同じ
187名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 11:25:48 ID:FEK04pW9
Mは高いから売れ残ってるよ
3000円位なら買っても良いと思う
188名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 11:06:15 ID:HorlAckY
>>4のワンセグ予約アプリ OnesegServer
http://es.land.to/~rate2/

>404 Not Found
>該当のページが見つかりません

どこへいかれたんでしょうか?

189名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 15:38:44 ID:QrTVlNWh
http://rate2.es.land.to/
ここだな。ディレクトリ直指定だから蹴られたんだろ
190名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:35:26 ID:Ox8ouzsb
LOG-J200全然使えねぇよ

祖父買取り3000円だそうだから今度売ってくるか
ダビング10に対応したIOのやつで十分だな
191名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 20:11:07 ID:m1N/jlml
>>190
そうか?ウチではなんとか使えてるぞ。
つーか、DVDレコでいいならソレもありだな。
最近はCPRMも解除できるしな。
192名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 20:43:18 ID:BiH7+Ove
>>189

どもありがと
193190:2008/06/28(土) 09:21:47 ID:Y9AAtfA6
>>191
全然というのは極端かもしれんが
理想と現実のギャップというか
どっちにしろ不自由なところは変わらないよ
194名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:00:04 ID:OpcR/Rbb
ひとそれぞれ、ヤリタイことが違うから
用途にあったものを使えばいいんじゃない。
番組見てすぐ捨てちゃうからフーリオみたいのはいらないし
容量も小さくて、簡単にエンコードできるワンセグでいい
195名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:29:58 ID:J1nTyR9E
>>190
うちでもLOG-J200つかって、ふつうにTS抜いて保存して楽しめてるけど、
具体的になにが「使えない」の?

基本的に、これ系のデバイスって、ワンセグのTSが抜ければ
もうすれで役割を全うしていると思うのだけど。

USBのパケットサイズが細かすぎるとかの仕様違いはあるようだけど、
それが画質に影響するわけでもないし。なにが不満なのか教えてほしい
196名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:24:37 ID:+TPxc4H/
190じゃないけど、あえていえばソフトウェア周りが完全じゃないから…とかでない?

あとは俺みたいに、全ch録画する予定が、チューナーそろえた途端それで満足しちゃったとか。
197190:2008/06/28(土) 13:25:16 ID:Y9AAtfA6
196氏じゃないけどあえていわせてもらえば
J200は録画→コンバートという2段階があるのだが
それぞれ正常に処理されるハードルが結構が高い

結局2段階を超えて無事にできあがるのはわずかだから
それならコピーできなくても録画してしまえば
後はムーブだけというのも楽かナと思ったわけ
198名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:35:15 ID:J1nTyR9E
>>197
・・・え・・・???
普通のワンセグチューナとして、添付アプリを使ってるの?
199名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:58:25 ID:Y9AAtfA6
>>198
添付アプリじゃないよ

言い方悪くて混乱させてしまったようだが
196氏の意見と同じだと思ってもらいたい
ウザイようだからそろそろ消える

始めに190のレスつけた時は不具合でた直後だったので
むしゃくしゃしてた
200名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:11:16 ID:J1nTyR9E
添付アプリを使っていないのに、2段階のコンバートってどういうこと?
TSファイルを取り出せた時点で、ハード面での役割は終わりなんじゃないの?

そもそも、なにをどんな形式にコンバートして、
その課程でLOG-J200をつかうことでのみ発生する現象が何なのか不明
201名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 16:17:21 ID:Y9AAtfA6
まずLOG-J200だから発生すると言っているわけではないよ
これしかないから他のはわからない

オレの場合は他の端末での視聴が主目的なので
生TSを取り出せれば終わりではない

1段階目は録画
2段階目はTS→mp4

>添付アプリを使っていないのに、2段階のコンバートってどういうこと?
これは言い換えれば添付アプリを使ったものはコンバート出来るってこと?
試したことないけど添付アプリのはプロテクトかかっていて変換不可だろ
202名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 16:24:12 ID:J1nTyR9E
なんだ、結局J200の仕様や、不安定かどうかは 「全く」 関係ないじゃん。
TSを抜いた後の変換処理がヘタクソなだけだろ

あんたの環境じゃ、どれつかってもダメじゃん。つきあって損したわ
203名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 16:47:54 ID:Y9AAtfA6
TSを抜いた後だけでなく1段階目の録画の時点でも
再生できないのものがたまにでるんだよね

リアルタイムで視聴する分には問題ないから
受信環境はそれほど悪くないと思う

再生はできてもTS変換処理に失敗するものは
録画した時のなんらかの不安定さに起因すると
思うからJ200も「全く」とはいえないのではないかな

J200しかないから不安定さを他とは比べられないのは残念だ
204名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 17:30:57 ID:6VyPs9Rp
話の流れを遮って申し訳ないが、
UOT-100とDiTUNEでの24時間裏録野郎(共存、同時録画)って可能?
205名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 18:39:17 ID:OpcR/Rbb
うん
206名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 19:55:54 ID:9nESqBFa
>>203
それでも受信環境は疑ってみたほうがいいね。
うちでも不安定になることがあったんだけど、アンテナの接続を変更してから安定してる。

つか、実際俺もまともに使っちゃないんだけどね。
5ch同時録画で稼動させてるけど、週に1番組も見ないかもしんないw
俺も同じく最終的には他端末で見る事が目的なんだけど、今のところはMTV2000でアナログ録画して
外付け2.5HDDに入れて持ち出してる。
アナログが停波した時に、こいつを本格的に使う日が来るんだろうな。
それまでにTBSのズレとかNHKの音なしとか…ゲフンゲフン
207134:2008/06/28(土) 20:21:28 ID:eX7/izSR
おれもあれから色々屋根のアンテナ接続でやっているが、
二ヶ国語放送でのコンバートがどうも良くない。
最初がCM場合は本編が無音。
試しに途中から録音したらCMが無音で本編が二ヶ国語で聞ける。
しかし予約録画じぁ頭のCM飛ばしての予約録画はできない。
CMのない某局の二ヶ国語は正常に録画されるが番組内容が気に入らない。
なんだかんだいろいろあるけど、気に入っているよ。w
208名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 20:55:48 ID:OpcR/Rbb
意味わかんねーーよ
209名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 22:24:38 ID:KW7u8iYC
それは変換のやり方が悪いんじゃないの?
TSそのまま読めばいいじゃん。
210134:2008/06/29(日) 13:01:32 ID:yojBFoHb
>>209

TSのままGOM Playerに読ませてもだめだった。orz
211名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 13:21:34 ID:MP0WtpDr
>>210
今ちょっとだけ試してみたけど、ステレオ→二ヶ国語だとGOMで音が無くなるね。
付属アプリだと再生できるから読ませるソフト側で何か対策しなきゃなんだろうね。
212名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 16:42:13 ID:eGuAIPej
いやだから読み込ませてみるって話じゃなくて、自分で分離してみればいい。
213名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 18:04:44 ID:YoGUBuWs
LOG-J100とLOG-J200を同時に使うとどうなるの?
OnesegServerなりOneSeg24なりから制御できる?
214名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 12:13:04 ID:OvZu2cqf
ここで24時間録画している人に
過去の番組リクエストしたらうpしてくれるの?
215名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 12:23:30 ID:maQCNV79
>>214
お礼は3行以上で
216名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 16:29:09 ID:wngIDiM3
All your tape is belong to us.
217名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 16:30:30 ID:31WYCXDg
>>214
お前アホじゃないのか
218名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 06:13:01 ID:rczPh5kF
いいじゃん、どうせHDDの肥やしなんだから。
糞肥やし分けてくれても
219名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 15:10:20 ID:BV5gCMMx
>>214
                      /
                    /
                       ` ー
                       _,.>
                      r "
     マジで!?        \    _
                         _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                     .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                   /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
               __l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :

じゃあ昨日のぷっすま頼む
220名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:14:55 ID:rczPh5kF
221名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 14:42:48 ID:KMAVW1f+
LOG-J200を分解しようかと思ってるのですが、そのケースの構造は

・白いプラケースが筒状になっていて、USB差し込み口から取り出す
・2つのケースを貼り合わせた構造で、半分に割ることで開腹

の、どちらでしょうか。

裸になってもいい筐体なので傷ついてもかまわないのですが、
内部の基板への損傷は避けたいので、分解経験者いましたら
ご教示いただければ幸いです
222名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 15:24:02 ID:BQAxQjiH
プラケースが筒状になってる
アンテナを引っ張って外してからコネクタ付け根のプラのカバーとケースの間にカッターの刃を入れて軽くこじる
あとはケースとコネクタを引っ張れば簡単に外れるはず
基板とケースは固定されていないので基板が損傷することはないです
223名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 16:18:42 ID:KMAVW1f+
>>222
ありがとうございます。無事に開腹できました。
あまりのシンプルさにビックリです。
224名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 01:21:17 ID:gufsPra+
225名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 09:33:22 ID:C3gTdKxH
保存したTSファイルから字幕のテキストを抽出する方法って分かりますか?
ワンセグ字幕が見れれば最高だと思ったんだけどやり方が、、。
226名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 00:17:55 ID:AUO0mUWb
いきがってた24時間録画派は死滅したみたいだね。我々LOG-J200派の完全勝利だ。
227名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 01:00:49 ID:/+9OOZEK
そもそも、何派と何派がいたんだっけ?
228名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 08:54:31 ID:f1EWJyjs
24時間録画の人、生きてるのかな
229名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 09:03:18 ID:Wgpbxu8F
時計作ってるよ
230名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 10:34:24 ID:s/LCFUqw
以前より番組中で音声フォーマットが変わる率が上がってる気がする。
お陰でflvビューアで正常に再生できないことが多くなったんだが、作者はそろそろ時計から戻ってきてくれないかな。
231名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 10:39:03 ID:f1EWJyjs
時計に夢中なのか。
みんな片手間でやってるから趣味のほうが大事だよね。
232名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 14:07:06 ID:s/EpQlQn
時計も良さげだが
233名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 22:04:49 ID:ftKGPp6N
>>226
LOGーJ200で24時間録画な俺は何派ですか?
234名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 23:53:22 ID:dFK9xhQB
あなたは地球温暖化推進派ですね。
235名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 01:18:32 ID:A3x6DBt5
いきがってなかった真っ当な24時間録画派ですね。
236名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 11:42:47 ID:UB/b42Nc
最近気づいたら24時間ワンセグ野郎がUOT100を見失って録画止まってることが多い
ひどいときには4台中2台ぐらい認識しなくなってる
暑くなってきたからハードが不安定になってきてるのかな
237名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 12:12:20 ID:dRtGFxbX
仕様です。
238名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 18:48:50 ID:PaPtxxHt
うちは7台体制だが、いまのところ起きてないな。

1ヶ月以上放置しておいたのを久しぶりに見てみたら、ワンセグ野郎が一回落ちた痕跡があったのと、過去の録画ファイルでロックがかかって消せてないのがあったぐらいだな。
239名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 02:35:14 ID:B/f/wGaT
LOG-J100のドライバCDなくして途方にくれていたがUOT-100のVISTA用のドライバとアプリで動いた。
240名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:51:16 ID:RYnPiVoM
別にLOG-J100のドライバはダウンロード出来るわけだが
241名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:13:47 ID:i64pN79m
え、どこから?
242名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 18:27:02 ID:nzoEsKb/
NHKは未成年者のワンセグ携帯所有者を脅して銀行カードを出させて勝手にスキャンし自動徴収をしている。悪徳訪問販売業者より悪どい手口を使っている。福岡市で現在進行中!注意!
243名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 19:16:31 ID:XPYSwQsk
それNHKを装った詐欺じゃねーの?w
なんにせよ、家で視聴料払ってるなら、ワンセグ受像機自体に視聴料科されることはない。
244名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 05:38:00 ID:oBKdpa64
NHKの方から来ましたw
245名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 19:25:59 ID:8LBUim4V
Interface 付録ColdFire基板特設ページ
ttp://kumikomi.typepad.jp/interface_coldfire/

Interface 9月号では,
Freescale Semiconductor社製32ビットRISCマイコン
ColdFire“MCF52233”を搭載したCPU基板が付属します.

 このCPUはEthernetコントローラを内蔵しており,
1チップでネットワーク対応システムを実現できます.
次号特集ではこの付属ColdFireマイコン基板を使って,
10Base-Tおよび100Base-TXに対応した
さまざまなEthernet通信プログラムの作成事例について解説します. 

 CPU内蔵フラッシュROMにはあらかじめプログラムを
書き込み済みなので,コネクタをはんだ付けするだけで,
すぐにネットワーク対応アプリケーションの作成が可能です.
ご期待ください.

 ColdFireマイコン基板が付属するInterface 9月号の発売日は,7月25日です
246名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 23:24:24 ID:1sigO0YY
USBワンセグ7個ぶら下げてイーサネット取得に対応したバージョンを、携帯動画変換君の
作者様が着手して、雑誌発売後1週間で「24時間どこでもTV@ワンセグ」を公開してくれる神フラグですね、わかります
247名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 02:30:37 ID:WpW8wR1R
ABC 地震報道で放送事故 08'07'24
http://jp.youtube.com/watch?v=53G1cBM6D40

24時間環境をそろえた人は、
こういう素材がザクザク手に入るってことか
248名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 04:57:32 ID:lh/diUl6
手に入ったところで所詮ワンセグ解像度
249名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 09:23:02 ID:1TxU3NsA
常識的に考えて24時間録画するにはワンセグ画質じゃないと無理だろう
ついでに放送事故を高画質で録画してメリットがあるとは思えない
250名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 09:42:13 ID:YMJiy0xS
テレビに使われているねw
251名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 20:07:41 ID:tsMgec1M
>>247
テレ朝対応早いなw
252236:2008/07/25(金) 13:30:25 ID:gPOMwtjc
以前、最近ワンセグ野郎がUOT100見失って録画が止まるって書いたんだけど
USBハブを変更したところ症状が起きなくなりました
ついでに2台追加して現在は6台体制で頑張ってます
253名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 13:51:03 ID:AfWIGd/W
>252
参考までに、どこのハブを使ってるか教えていただけないでしょうか?
当方も、時々、見失う症状が出て困っています。
USBホストは、VIAですか?INTELですか?
よろしくお願いします。
254名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 18:41:59 ID:gPOMwtjc
サンコーの金塊USBハブです
見た目はキワモノだけど重量あるからアンテナケーブル付けててもハブが動くこともないし
同時にUOT100を7台まで接続できるのでオヌヌメ
実はポート数の多いUSBハブを探していてたまたま購入したもので
これにした途端ハード見失い現象が起きなくなって原因が判明したんですけど

あとUSBホストはインテルのICH8R
255名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 20:41:25 ID:02PQ4OV9
>254
ありがとうございます!
このHUB、8ポートかと思ったら、1ポートは電源供給のみなんですね。
当方は、USBホストがICH8なのですが、これのせいで見失うのではないかと思い、VIA
も試した次第です。(状況は変わらず)
これで疑うべきは、USBハブとなりましたので、金塊ハブ買いに行ってきますー
256名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 00:06:10 ID:6ty0OzKc
ハブの種類より電源
257名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 11:36:12 ID:k95S/Vkv
純正アプリってUSB指してないと動かないの?
258名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 01:18:59 ID:0hV9YJst
何で試さないの?
ゆとりだから?
259名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 04:51:39 ID:J813HDSf
そろそろワンセグTSがきちんと再生できるプレイヤが出てきて欲しいもんだが・・・
260名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 04:58:44 ID:db8fuyGh
付属のソフトウェアで十分じゃないか?
261名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 21:34:03 ID:NJqIPdVr
そんなことしてるうちに時代は24時間フルセグ野郎へ。
262名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 00:59:09 ID:rhZ3Xdll
TV見る奴なんてオタクだけだろ
263名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 12:44:49 ID:9S7jbjOm
TV見る奴なんてオタクだけだろ・・・?
施設にでも入っているのか?それなら分からなくもないw
264名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 21:44:04 ID:rhZ3Xdll
お前が施設入ってろよカスwww
265名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 21:44:58 ID:9iRAIaV9
1の倍数の日だけテレビを見ます。
266名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 19:04:25 ID:oLgRjWMT
野郎の中の人すごすぐる
267名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 22:01:51 ID:C0chnHHj
実用に難のあるフルセグよりも、ワンセグTSの再生環境を整えることに
力を使ってもらいたいもんだ。
268名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 22:59:11 ID:a4VRQBqf
自分の趣味でやってる事なのに人に文句言われる中の人もかわいそうだなw
269名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 10:13:07 ID:VTxiCWHo
なんでも中途半端。人生も
270名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 15:59:24 ID:LEH4CjxK
作者もHDUSのアプリをリリースしたから
すでに24時間フルセグ環境はできあがった。
まあHDの容量が気になる人はワンセグで。
271名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 16:35:25 ID:OfpQFxCr
24時間フルにTSで4ch6chと録ってたらHDDなんぼあってもたらんぞなw
272名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 17:14:22 ID:YI0Bpxtp
只の基地外です。大目に見てやって下さいw
273名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 18:02:24 ID:a7J6rlyq
>>271
容量よりも速度が問題じゃね?
数局ごとにHDDがないと記録が追いつかん。
274名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 18:25:59 ID:OfpQFxCr
CPUはどうなんだろう
275名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 18:26:38 ID:OfpQFxCr
276名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 11:06:23 ID:o1zSdbFR
結局J200はNGなの?
277名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 14:58:02 ID:ArRtbsfI
自分で調べない奴にとってはJ100だろうとJ200だろうとJ300だろうと全てがNGだろw
278名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 17:34:59 ID:KymAnrTK
もうあきたのかお前らw
279名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 18:26:49 ID:0a57lF0K
TSを直接ストリーミングできるRTMPサーバを作った。perlで。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1218360174990348.CeFsxC
DLpass:0810
280名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 20:06:08 ID:Gfhj8duZ
おお。おもしろそう!
281名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 20:57:22 ID:J/CQ+VCX
フルセグ2台とワンセグ6台で地上波24時間TS抜き環境を構築中。
みんなも似たような環境に進化したんじゃないの?HDUSのおかげで。

目的の番組はフルセグで録画できるような、便利なチャンネル切り替えアプリを作りたい。
中の人は全チャンネルフルセグに移行してしまったみたいだから、期待できないし。
282名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 02:09:22 ID:9tO6UKdk
>>279
なんか凄そうなんだけど、24時間ワンセグ野郎環境で使うにはどうすりゃいいの?
283名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 04:04:38 ID:IQfQRsO7
>>281
ワンセグなんて言わずに全部HDUSにしろよ
まだ売ってるとこなんていくらでもあるわけだし
284281:2008/08/11(月) 08:35:00 ID:zMrjLEKV
>>283
1局だけでも24時間録画すれば1TB以上の記録媒体が必要。
HDUS8台と、それなりのスペックのPCと、大量のHDDを揃えて、かつ消費電力含む運用コストに値する価値が見出せない。
285名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 10:00:15 ID:zD+iOijP
それで録画したものは見ずに削除する。
まったくの無駄
286名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 11:54:57 ID:6FWnQbP/
だな。

24時間録画ならワンセグしかない。

HDUSで同時録画とかは、あくまでも技術的な興味から。
287名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 13:14:20 ID:tgoRX5r5
Xビデオステーションってどれぐらいのビットレートなんだろう
288名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 14:15:56 ID:7P9cPAjz
ID:tgoRX5r5は他スレで暴れてる基地外なので相手しないようにお願いいたします。
289名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 14:58:55 ID:0hoelvMM
>>282
ActivePerlをインストール。
ActivePerlだとO_LARGEFILEが使えないのでlib/TS.pm 40行目のO_LARGEFILEを削り念のためO_BINARYを足す。
あとは展開したディレクトリでC:\Perl\bin\perl.exe server.pl <path>
ちなみにperl.exeじゃなくてwperl.exeにするとプロンプトを閉じられるようになる。
290名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 17:55:23 ID:IQfQRsO7
>>284
それって24時間ワンセグなんて必要無いって人が、ワンセグ使いに文句言ってるのと同じレベルw
>>285みたいに見ないんだからワンセグですらいらないじゃんw
お前らTVに踊らされてるよなw
291名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 19:25:14 ID:aEqtzG+x
>>225

えっとですなぁ字幕ストリームはPMTからたどって、
PMTのStream Type Identifier(ARIB STD B10 V4.4-E1 190ページTable E-3参照)
のPIDフィールドからたどるはずだけど、Type 0x06のストリームが字幕ストリーム
データ放送は0x0d, 画像が0x1b オーディオが0x0f
292名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 20:31:54 ID:IEkqpZYh
293279:2008/08/12(火) 00:18:28 ID:nY017JTg
メモリーリークなどいくつかバグを修正してGoogle Codeに置いた
http://code.google.com/p/perlrtmp/
294名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 00:20:21 ID:FMjgZI6P
乙であります!!!
295名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 00:26:09 ID:iiZGcO0d
だれか動かした人いる?
どんな感じ?
296282:2008/08/12(火) 03:46:42 ID:/ASy7mdZ
>>289
解説サンクス。
ActivePerlを最新版にして解説通りに修正したら動いたよ。

>>295
俺はWindowsXP上での24時間ワンセグ野郎環境なんだが、動いたよ。
軽く試しただけだが、TBSがまともにWebストリーミングできてる。
allowfullscreenが有効にならないんだが、htmlを色々いじってみようと思う。
tsファイルの書き出し、対応したhtml生成、tsファイルの自動削除をなんとか
すれば、視聴がずいぶん楽になりそう。
297名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 10:04:45 ID:f60b8D/b
フルセグ野朗はbon driver経由でも使えるようになってたら嬉しいなと。
フリー男とか亀でも使えるとBSも24時間に出来るしね。
298名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 17:35:29 ID:ZFO9KLUE
ワンセグ野郎のおっさん、engagetだったかに出てたな。
記事読んでないが。
299名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 18:14:50 ID:rytnugud
>>298
ないよ。
300名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 19:52:17 ID:iiZGcO0d
gizmodeだった
301名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 20:16:52 ID:VJHc4cGZ
Gizmodo? Engadget Japaneseのイヴェントで顔出しNGって言ってなかったっけ
302名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 21:20:59 ID:xmXRJ1jl
Gizmodoは個人的に大嫌い。

2008 CESの会場でGizmodoスタッフがイタズラをしてそれを得意げに記事にしてから。
会場で一生懸命デモやプレゼンしている人達のディスプレイやプロジェクタを、電源断専用のリモコンを使って「離れた場所」からバレないように、次々と落としていった。
この一件で入場禁止処分になったけど、最悪。
303名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 22:41:37 ID:cBZ9F7nc
その一件もあったし、「俺いけてるだろ?な?」ってふいんきがあるな
304名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 10:35:38 ID:JagXnJb9
LOG-J100って感度悪いのかな
マンションの共聴でブースター入ってる同軸ケーブルを直接つないでも全然安定しない
305名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 13:01:39 ID:65BCNt3g
>>304
スレ一読くらいしろよ。
306名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 05:25:30 ID:mQgroFpG
>>304
感度悪いのはお前の頭
もっと電波(情報)を探しに行け
307名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 08:45:32 ID:OFoOsdjz
前スレでほとんど出尽くした話だし、DAT落ちして見れないから仕方ないな
308名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 14:43:27 ID:yZ9GTtx/
HDUSを手に入れたから、24時間ワンセグ野郎専用PCで予約録画に使おうかと思うんだが、やってるやついる?
24時間ワンセグ野郎では7チャンネル分を常時録画してるんだがCPU負荷は大したことないから、HDDを別に用意すれば問題なさそうなんだが、どう?

そもそも、クライアントPCから録画予約や視聴ができるアプリがあるかも調べてないんだが、あるよな?
309名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 14:51:05 ID:qOEqq5vh
調べろボケ
310名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 02:07:12 ID:F8kvfa+2
>>308
調べて報告ヨロ
311名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 02:21:34 ID:89qR/w+l
perlrtmp対応は久々のいいニュースだな。
312名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 10:31:43 ID:wFZ7Sa2g
kwsk
313名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 11:10:23 ID:wFZ7Sa2g
perlrtmpってデモみたいのみれないかな。
どんな感じになるんだろ
314名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 13:55:05 ID:89qR/w+l
perlrtmp自身はtsをrtmpで送ってくれるものだから、デモといってもな。
ドキュメントに推奨ビューアのURLが書いてあるから、そこに見に行ってみるとか。
まあ、普通にwebブラウザでストリーミング再生できてる。
なにが凄いかといえば、TBSも日テレも普通に見られるってことに尽きるわな。
315名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 15:55:29 ID:oyX1TV77
playerなくてもブラウザーから見れるということですか?
316名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 16:45:26 ID:89qR/w+l
現状のflvプレイヤー使うストリーミングと同じだよ。
ローカルでしか再生しなくて、そもそもストリーミングしてないなら使う必要はない。
317名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 16:59:33 ID:oyX1TV77
リモートからの場合だとplayerが必要ということですね
318名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 17:01:59 ID:oyX1TV77
すまん、アホだった。
playerってアプリじゃねーんだ
319名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 21:55:46 ID:wFZ7Sa2g
うごかないです。
320名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 23:11:49 ID:U4qt4QRs
つまりロケフリということか
321名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 06:28:19 ID:ZNRvP/Rq
やーいアホ〜、アホ〜。
おまえのかあちゃんでぬこ〜。
322名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 08:56:25 ID:PM43HcmH
EPGデータでファイル名付かないの?
323名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 08:39:57 ID:eo4lDgvD
ブースターB660を導入したが、ワンセグ野郎だと録画できるのに、J100の標準アプリだと拾えなかったりする。
感度そのものだけじゃなくて、ソフトもデフォだとイマイチみたいだね。

ところでtbfファイル落とせる番組が少なすぎるんだけど、
みなさん手動でコマンドラインから変換してるんですか?
324名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 11:50:48 ID:WDeARHNP
テレビ番組欄@2chのtvpi使ってる。
325名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 13:16:26 ID:eo4lDgvD
あーiEPGも使えるんですか。
気付きませんでした。帰ったら試してみます。
326名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 13:17:59 ID:nJqQ/YIC
ところでperlrtmpってwindowsで動いた人いますか?
動かないんですけど
327名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 16:39:17 ID:WDeARHNP
WindowsXP+ActivePerlで動いてるよ。

ただ、原因がクライアントPCのスペックなのか通信環境なのかは分からないが
無線LAN経由の低スペック再生専用PCから繋ぐと、connectまではいくんだが、
playにたどり着かないことがよくある。
別のPCからだと全く問題なく再生できる。
perl.exeで起動したときのログを今より詳細にしてくれると詳しい報告ができる
んだが > 作者
328名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 17:55:19 ID:eo4lDgvD
普通に共有フォルダ使った方が良い?
329名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 17:55:58 ID:YUnL0iJJ
> perl.exeで起動したときのログを今より詳細にしてくれると詳しい報告ができる
> んだが > 作者

そこらじゅうに warn とか入れまくればいいんじゃね。
330名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 16:12:59 ID:mcTBLT8I
windowsのインストーラーを作って下さい。
331名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 17:27:05 ID:1jCyRJw0
初心者、素人、windowsのインストーラーがないとできないので作れという人はお断りです
分かる人、もしくは調べられる人のみ使って下さい。
332名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 14:40:11 ID:3v1NwvQE
あんたに言ってませんので
333名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 14:53:52 ID:opKfl5NO
そもそもインストーラって、邪魔でしかないよな。
ふつう、この手のソフトはProgramFilesなんかに入れないし
334名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 15:09:26 ID:Bfg2QYuo
セレロン1.2G 512MBだと7CH録画は厳しい?
335名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 15:42:06 ID:opKfl5NO
>>334
こちら、500MHzの糞ノートでできていますYO
336名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:52:21 ID:ZgevX2Cs
LOG-J200って……
ttp://www.makie.com/ja/products/pctv/index.html
と一緒ってありませんよね?
337名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:59:45 ID:dLnUnxQo
日本語になってないから何が聞きたいのか分からんが
LOG-J200はhisawa miniの事だろ
338名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:00:18 ID:dLnUnxQo
ごめん、hiwasa miniだ
339名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:09:19 ID:ZgevX2Cs
すみません、「一緒ってことはありませんよね。」の間違いです。
そうです、LOG-J200はPCTV-hiwasa miniという名前でもありましたよね。
だから、一緒なのかな……と思いまして。
340名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:13:54 ID:dLnUnxQo
少なくとも俺はhiwasa miniで24時間ワンセグ野郎を使ってるよ
341名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 01:25:19 ID:zvbRGk+G
>>336は頭悪すぎだろ
342名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 10:02:18 ID:S2o6YQ4u
perlrtmp対応、早く公開されないかな...
343名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 23:36:15 ID:S2o6YQ4u
perlrtmpの1.0.0.7が公開されてたので試させてもらったけど、
やっぱり無線LAN経由だと
[rtmp] connect
で止まってしまって、
[rtmp] createStream
に行かないわ。

今回はある程度スペックのあるノートPCでも試してみて再現したから、
無線LAN経由だと高確率で発生するっぽい。
344名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 00:30:14 ID:lIDcU3Wa
まあ、そんな感じか。
様子見かな
345名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 10:17:15 ID:HF7+gltl
自動的に番組名でファイルにならないの?
346名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 20:31:21 ID:kSaYM/xW
>>343
うちは無線LANでも問題ないよ
そのノートを有線でつないだ時は大丈夫なの?
347名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 21:58:37 ID:qy6btZsr
0.10
348名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 00:29:54 ID:fXc9Tnyr
>>346
有線で繋いだときは100%再生できるね。
無線LANのときはたまに成功するがほぼ失敗する。
349名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 11:15:18 ID:d260XYwe
>>345
夏は終わったってのにw
自分である程度調べてから、またおいでw
350名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 17:17:34 ID:FXSj1NjK
>>349
kwsk
351名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 18:11:59 ID:sf5ssZub
perlrtmp対応いいわ。
どの局もwebブラウザで見られるようになって、使い勝手がかなり上がった。
両作者に感謝。
352名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 17:48:47 ID:+rOIam33
ワンセグ野朗v0.10+perlrtmp1.0.0.7改
JW FLV playerを最新の4.1に入れ替えたら再生できなくなるな・・・なんでだろ?
付属のJW player 4.0.46はフルスクリーンボタンが無いのが微妙に不便なんだよなぁ・・・
353名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 18:12:43 ID:kKfgbOey
ワンセグをフルスクリーンで見るか?
354名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 19:22:38 ID:b0QdWCLF
フルスクリーンもできるし、1.5倍とか2倍もできるよ
必要なら張るけと゛
355名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 20:16:59 ID:3ZR898uF
張れ
356名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 21:07:37 ID:b0QdWCLF
うまく張れなかったから、アップしておいた
http://www-2ch.net:8080/up/download/1220443508845805.wK5gAj
DLPass: 8080

sub flvdisp {
}

を、そっくり入れ替える感じ
357名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 22:26:02 ID:8qCwD/8P
うちのAthlon X2機だと5どころか2接続でも
まともに再生できずに止まるんだが、CPUパワーが
足りない?
せめて3接続には耐えて欲しいんだが。
358名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 23:29:09 ID:+rOIam33
>>356
あなたが神か!!
凄く便利になったよ、マジサンクス!
359名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 23:40:20 ID:RwGwvw9q
フルスクリーンにした画質で満足するやつもいねーだろ
それとも解像度がSVGAとかそんな奴なのか
360名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 00:07:03 ID:iZFHyHa4
>>357
server.plの24行目can_read(5)を1とか0.1にするとどう?
361名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 00:20:34 ID:xY1zbBT7
>>357じゃないけど変わらないね。
362名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 00:20:49 ID:UMkUhaaQ
359 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/09/03(水) 23:40:20 ID:RwGwvw9q
フルスクリーンにした画質で満足するやつもいねーだろ
それとも解像度がSVGAとかそんな奴なのか
363名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 00:50:39 ID:iZFHyHa4
>>361
そか。
Atom N230だと4接続同時でCPU負荷40%くらい。
364名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 09:31:02 ID:X8snOl9w
1局1時間でどれぐらいなんですか?
ジャンクノートで組もうかと思ってるんだけど、
外付けハードディスクは24時間運用するのは熱の問題で怖いですよね
365名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 11:04:34 ID:GTfepdVQ
7局を1ヶ月撮って870GBだったかな。
ただ、perlrtmp環境は再生時に相当CPUパワー喰ってるから、古いバージョンじゃないと厳しいかも。
366名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 11:19:35 ID:hDtkITHX
>>360
357だけどこちらも変わらないわ。
CPU性能は変わらない(むしろこちらが上?)から、CPU以外の環境の違いかな。
367名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 12:07:54 ID:gyPFw3CK
361だけど、perlの動作の違いかね?
うちはワンセグ野郎v0.10のドキュメント記述とほぼ同じ環境(active perl)だけど。
368360:2008/09/04(木) 12:15:15 ID:iZFHyHa4
>>366-367
うちはLinux+素のperlrtmpだから軽いのかな?
もともとTSを番組ごとに分割するスクリプトかましてるんで素のまま使ってる。
369名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 13:39:08 ID:/8LcH77y
>>364
なぜHDD冷却ファンを付けない・・・
370357:2008/09/04(木) 15:10:40 ID:GXv5K+Pp
>>367
うちも同じ環境だわ。

>>368
それだ!
WinXP+ActivePerlの限界かね。
371名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 17:56:55 ID:iPrwFrHi
ID:UMkUhaaQ
372名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 21:50:05 ID:AxmTk709
>>371 = ID:RwGwvw9q
373名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 02:33:22 ID:XuuklQPV
>>370
つまりLinuxマシンベースにして、VMware上にWinXPという環境にすれば解決するのでは。
Linuxでperlrtmp、WinXPでワンセグ野郎。USB周りで苦労するかもしれんが。
374名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 04:07:45 ID:QpRRJbM7
素直にマシン増やせばいいんじゃないの。
375名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 04:09:25 ID:zuKrK4Rb
なら素直にLinuxで録画すれば良いじゃん。
376名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 04:55:15 ID:QpRRJbM7
> なら素直にLinuxで録画すれば良いじゃん。

ドライバあるの?
377名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 09:19:31 ID:Gwai15lF
http://tv.nikkansports.com/tv.php?mode=06&site=007&lhour=2&category=g&template=top&arg=9

ここで日付を直接入れると過去のテレビ番組表が見れるようです。
テレビブログと違って地方局も網羅されています。
そこで、カレンダーをクリックすると上記URLに日付を挿入して表示するというアプリかwebプログラムは難しいでしょうか。

1.カレンダー表示
2.特定日クリック
3.番組表表示
4.番組をクリック
5.別ウインドウで録画済みの番組を再生
378名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 11:41:40 ID:/1TjcTKS
>>377
簡単に作れるだろ。
過去にパラメータを調べて検索スクリプト作ったという書き込みもあったから、それを参考にしてみたら?
379名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 12:16:06 ID:q/DlQbjr
簡単とか言い切れるのならお前が作ってみてくれ。
380名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 12:28:43 ID:/1TjcTKS
東京在住の俺にはテレビ番組欄@2chで全く同じことができてるから作る必要性が全くないんだが(笑)
381名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 13:04:02 ID:2MZSMjAN
なんだ作れないのか。
382名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 13:08:26 ID:/sKi71NC
>>380
言い訳乙
383名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 13:14:52 ID:Gwai15lF
>>378
2ch番組表ですか。
なるほど機能的にはこれでも十分ですね。
でもローカル在住なので、これはちょっと・・・

ということで是非お願いします。
384名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 14:42:23 ID:a/vL5iJ2
>>383
そのぐらい俺が作ってやるよ。
開発費はいくらまでなら出せる?
385名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 15:06:52 ID:2ioJyUBf
実績がないお前が本当に作れるのかどうかわからないからな。
開発費を決めるのは物が出来上がってからだな。
386名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 15:48:43 ID:Gwai15lF
>>384
1500円ぐらいならなんとか
387名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 16:26:29 ID:XuuklQPV
100人集めれば15,000万円だな。
土日で作れば、アルバイト程度にはなるね。
388387:2008/09/05(金) 16:28:10 ID:XuuklQPV
万円は間違い。15,000円だ、すまんw
389名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 16:43:33 ID:2ioJyUBf
とりあえず、もちつけ。
390名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 16:50:03 ID:a/vL5iJ2
>>386
なんだ、単なるネタだったかw
391名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 17:17:18 ID:2ioJyUBf
まぁ、作れないお前には関係ない話だよな。
392名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 17:19:32 ID:Gwai15lF
>>390
ネタってどういう意味?
シェアウェアならそれぐらいが妥当じゃないの?

393名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 18:29:08 ID:a/vL5iJ2
>>392
もう釣られないぞw
394名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 21:01:47 ID:K3RKIcu7
ID:a/vL5iJ2
395名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 21:03:18 ID:TQUCGQUV
>>392
1500円なんてかけるのはアホ
せいぜい1000円くらい
396名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 21:44:22 ID:ZyOmN2P6
>>358
喜んでもらえてうれしいです。ありがとう
自分が使っているスクリプト、アップしておきますね。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1220618513100295.sRx5rz
DLpass: 8080

player.plとnss.plをくっつけて、日刊スポーツの検索結果を自前で処理
するようにした物。
mp4ファイルも生成。
397名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 23:24:55 ID:z2A5uWDE
>>396
早速導入してみたよ。
おー、これは便利だわ。
なんていうか、次世代感が増したよ。
マジ乙です。
398名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 03:12:13 ID:3fKnT2Ix
>>371
ハズレだ。
お前、悔しかったの?w
399名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 03:20:09 ID:dKNmKJ6v
398 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/09/06(土) 03:12:13 ID:3fKnT2Ix
>>371
ハズレだ。
お前、悔しかったの?w
400名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 03:24:40 ID:NDdJFIUW
??
ID:3fKnT2Ixは真っ赤な顔して一体何と必死に戦ってるの?
401名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 11:35:27 ID:Xywp3jkA
perlrtmp(改)がwindows+active perlで2ストリーム以上動かない件だけど、
CPUパワーのせいじゃないような感じな気もするね。

ストリームAを再生中にストリームBを再生開始すると、Bの内容が
Aの方で再生されだしたりする場合がある。
あと、2ストリームの再生要求を出すと、何かが軽くデッドロックしちゃうのか、
perl.exeがCPU負荷100%になったままになる場合がある。
402名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 11:41:05 ID:6e8OWmxr
パールなんとかってのはリナックスじゃないと動かないの?
403名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 12:42:40 ID:DCA/0N2X
>>396
すごい便利だ、ありがと。
やろうと思ってて手をつけていなかったことが実現してて、嬉しい。
perl苦手だから人に見せるの恥かしかったけどnss.plを作った甲斐があった(笑)

>>401
俺もそう思う。
ストリーム間で内容が混在するのは未経験だけど、デッドロックぽいのは起きてる。
ActivePerlのスレッド管理が甘いのかな。
404279:2008/09/06(土) 13:43:35 ID:rnHLQQt2
まとめでスマン。
無線LAN関係はこっちでは発生しないので現象を確認できていません。
connectのあとはFlash側からのコマンドを待っている状態なのでなぜそこで止まってしまうのか謎。
だれかも言ってたようにwarnかprintいっぱい入れて調べてみてください。
負荷問題はそもそもperlだからってのもあるんだけど、改じゃなくてオリジナルでもあまり変わらないですか?
405名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 13:59:50 ID:HlCgbhrg
>>279
perlrtmp、素晴らしい。
絶大なる感謝を。

無線LANについて報告した者だけど、会社の無線LAN環境経由で繋いでみたら発生しなかった。
うちのNEC製無線ルータに固有の問題かもしれないから、時間できたらじっくり調べてみるわ。

2ストリーム同時接続については、今夜にでもオリジナルで試してみて報告させてもらう。
406名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:25:25 ID:6e8OWmxr
stream not found
localhost/vod/〜

上記エラーが出て動画が表示されないのですが、どこの設定が悪いのでしょうか・・・
407名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:12:52 ID:3fKnT2Ix
>>399-400
釣れるから面白くてw
408名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:42:40 ID:e0VNDc7Z
久しぶりに痛々しい後釣り宣言を見た気がする。
409名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:50:50 ID:NDdJFIUW
>>407
なんだかよくわからないけど、よっぽど悔しかったんですね・・・
410名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:16:27 ID:HlCgbhrg
>>404
確認した。
ビンゴだわ。
オリジナルなら2ストリームも余裕だし、CPU負荷もかなり低い。

オリジナルで同じファイルを2ストリーム同時に再生しようとすると失敗するから、この辺りが改では常に発生しているとか?
411名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:04:31 ID:H0dr2mAX
>>397
早速試していただいてうれしいです〜

>>403
nss.plの作者様ですか!褒めていただきうれしいです
nss.plに出現は、過去の番組を飛躍的に探しやすくしてくれました。

412279:2008/09/07(日) 12:13:18 ID:S00vOSAW
>>410
どうやらActivePerlだと3接続目以降のselectの挙動がおかしいっぽい。
lib/RTMP.pm 176行目を
return 0; #select($rin, undef, undef, 0);
にしてください。
ただしこれを行うと、60秒以上の一時停止が出来なくなります。
ちなみにCygwinのperlは4接続でも8接続でもselectは正常でした。
もちろんlinuxのperlも。
413名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 12:55:53 ID:0FsgMI65
OnesegServerがリンク切れになっているようですが、もう落とせないのでしょうか?
414279:2008/09/07(日) 14:05:31 ID:S00vOSAW
>>401,403
改でストリームが混ざる問題はラッパーの問題だったので勝手に直してみました。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1220763533905798.EWCS1q
DLpass: 8080
415名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 14:29:58 ID:PEjWPCn/
GOMプレーヤーでtsファイルを直接再生するときに、シークバーをクリックして飛ばすと音声が追随しないことがあります
これは正常に録画されていないということなのでしょうか。
416名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 14:36:15 ID:ZNh+zeQ3
>>414
素晴らしい。
412、414で3ストリーム同時でも全く問題なくできるようになった。
しばらくこれで運用させてもらうよ。

412に関しては実用上問題ないとはいえ気になるので、ActivePerlからcygwin perlに切り替えるか思案中。
417401:2008/09/07(日) 15:21:57 ID:YeNtuYfR
>>414
おお凄い。2ストリーム以上も完全に再生できるようになったよ!
更に便利さが増して本当にありがたいです。

あと、>>412のパッチなしの場合、
active perl 5.10.0.1003だと3ストリームまで正常再生、4ストリーム以降は再生されない
active perl 5.10.0.1004だと2ストリームまで正常再生、3ストリーム以降は再生されない
>>412パッチを入れると5ストリーム以上問題なく再生可能。
って感じでした。
active perlが現在、該当部分の機能を何かいじってる感じですね。
418名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:39:49 ID:H0dr2mAX
>>414
録画が存在していない日を再生しようとすると、落ちるみたいです。
419279:2008/09/07(日) 22:36:00 ID:S00vOSAW
>>418
とりあえず応急処置
http://www-2ch.net:8080/up/download/1220794396205090.I3WesT
DLpass: 8080
420名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:08:15 ID:axQgqdVY
>>419
早速の対応ありがとうございます!
ばっちりOKです!
421名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 02:21:38 ID:W2yMAIHd
>>416
perlrtmpはcygwin perlで動かすようにしてみた。
実に快適。
ActivePerlでは複数ストリーム再生のときにseekでもたつくことがあったが、それが発生しない。
422名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 18:21:23 ID:GRhpwKGk
>>408-409
うわ、また釣れてるw
423名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 18:36:20 ID:oZT9IzYN
(´,_ゝ`)プッ
424名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:03:30 ID:wppQ/BIb
安定して運用できてる人はJ200なの?
J100だとブースターかましてもときどき音が入ってなかったりする
425名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:58:07 ID:/obOH38n
J100の7連で使ってるが、安定して運用できてるよ。
ブースターは噛ます位置によって単なるノイズ増幅器になることがあるし
アンテナ線の分岐の仕方によってかなり変わるから、色々と試してみたら?

俺の場合はまともな8分配器を使って分岐するよりも、同軸の芯線を銅線で
7分配してJ100の基板に直結させたほうが結果が良かったので、そうしてる。
426名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 09:51:50 ID:kCGCd87z
>>415
ちがう。tsファイルはまだきちんと再生できるプレーヤーが少ない。
smplayerとかzoomplayerとか試してみるとよい。

これ見るといいよ。
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50724540.html
427名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:23:17 ID:pVgEZXR+
久しぶりにきたら、いっぱいいるな
428名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:24:51 ID:pVgEZXR+
perlrtmpだが、winでなんとかならんのかね
429名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:38:19 ID:G66hkQR2
>>428
本家すらperlrtmp対応してるのだが、これ以上どうしろと?
430名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:41:35 ID:uGNUEp71
>>428
おっしゃる意味が
431名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 22:49:35 ID:Opcmcnl9
無知な奴はほっておけ
432名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 08:55:50 ID:PcNk+tI7
三才の本見て来ました
433名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 11:01:29 ID:O46MWZJb
>>432
帰れ
434名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 19:43:42 ID:00RufTxx
>>396
少し修正しました。

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1221129719154233.cWiWnF
DLpass: 8080
435名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 09:07:44 ID:1ng1RSnH
>>434
乙です。
時間指定とか、検索じゃなくて番組表から選べるスタイルにはなりませんでしょうか
436名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 14:35:18 ID:4u2xhMr4
>>434
公開感謝。
便利に使わせてもらってる。

>>435
お前、前からうざいよ。
参考になるスクリプトは出てるんだから、自分で作れ。
437名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 14:58:40 ID:1ng1RSnH
>>436
え?
こちらに書くのは初めてですが、どういうことでしょうか?
プログラムとかさっぱりわからないのですが、
貴殿は造詣が深いようですが、よろしければ具体的にご教授願えませんか?
438名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 15:12:01 ID:7YFC7wVw
>>437
ここは素人お断り
要望があるなら自分で勉強して作れってこと
ご教授もなにも、自分で作れゆとり馬鹿、ってこと
書き込むのが初めてだからなんだというんだ?ウザイ奴ははじめからウザイだろ。

ちょっとド素人にご教授してやったぜw
439名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 15:20:43 ID:1ng1RSnH
>>438
頭大丈夫か?
440名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 15:56:06 ID:3e2UQhR5
>>439
ここは、各自が作ったものを公開&改良して展開する、古き良き文化を継承しているスレ。
先ず自分でやれ。
441名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 17:59:56 ID:7YFC7wVw
>>439
教えてもらっても理解できない
これがゆとりw
442名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:19:34 ID:LcNavy8e
昨日の深夜に1時間格闘して途中で諦めて、今日の夕方30分でv0.10やっと動いた。
>>434も導入して、すごい快適になったわ。
理想の環境にさらに一歩近づいたって感じ。
そりゃもう感謝しまくりんぐ。

昨日の夜は>>406と同じ状態ではまってたんだが、結局server.plを走らせてるつもりに
なってたのが原因だったとはorz
443名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 23:59:51 ID:NvcxBraD
このスレの主だろ、こいつ ID:7YFC7wVw
便利なツールうpするとグダグダ文句いったり、
前スレからいたな、お前
444名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 00:19:14 ID:TaGq49Yt
>>442
おめでと。
現在実現している環境はWebブラウザで統一して見られるので、
すごく快適に感じるよな。

ちょっとだけ知識が必要になるが、cygwin入れてperlrtmpを
cygwinのperlで動かすようにするとさらに幸せになれるので
気が向いたら試してみるといいよ。
自助努力で動かせるようになったお前さんならきっとできる。
445名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 00:24:20 ID:hyo9eYCE
ここでド素人の俺が燃料投下

>>440
BrainfuckかWhitespaceかGrassでfizzbuzzかいて
446:2008/09/13(土) 01:22:38 ID:2Muq+Ylt
>>445
もしかして、俺のWebサイトを見て思い付いたんじゃねぇの?
447:2008/09/13(土) 01:37:23 ID:2Muq+Ylt
>>445
ほらよ、稼動確認済みだ。
ttp://www.vipper.org/vip925715.jpg
448名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 13:41:21 ID:sfXYyr9P
>>447
脳にくるな
であんただれ
449:2008/09/13(土) 23:37:09 ID:2Muq+Ylt
J( 'ー`)し  >>448 おまえのカーチャンだよ
450名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:44:58 ID:wJMFNCSo
617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/12(金) 00:14:22 ID:cG85x31x0
今日、昼前に嫁からメール

件名:お弁当に関する重大なお知らせ
本文:いつもお世話になっております。○○(嫁の名前)です。
    早速ですが、本日のお弁当に重大な欠陥があることが
    判明致しました。
    大変申し訳ありませんが、足りなかった場合、コンビニ
    等で買い足してくださいますようお願い申し上げます。

渡された弁当が娘のだった OTL
451名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 01:25:25 ID:qF/IkFFJ
実況勢いブラウザすげー
早く公開してくれ
452名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 01:39:14 ID:F0jRohb1
公開されてるじゃん
453名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 08:02:51 ID:jQGiwHYH
教えて君は、全ての手順を詳細に教えてくれない限り>>451のような事を言います。
すると、>>452みたいな奴が反応します。
さて。
454名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 09:21:20 ID:MgzH23zX
今の状態だと地方民がカスタマイズできないじゃん
455名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 19:54:15 ID:YbSFqoAG
地方局には実況板がそもそも無いんじゃ…?
456名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 21:40:17 ID:qF/IkFFJ
一部番組が異なったとしても放送局は合わせたい
457名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 22:48:21 ID:pRHANKTk
HTML書き換えなさいよ
458名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:26:21 ID:O+Fmoa+y
自鯖でやりたいって事だろう。
459名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 07:11:29 ID:alOjMWdF
2ch側に負荷かけると不味いんでないの?
460名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 08:14:15 ID:nGHCUWC1
おまえらが一日中スレに貼りついてリロードしまくるのと変わらんよ。
461名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 02:38:04 ID:FIJ1kYVA
また中の人が新アイテム作った見たいだな

なかなか面白い発想だ
そんな板があるとは知らなかったよw
462名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 11:09:56 ID:Pz2qLus5
>>461
ナニも出てないけど・・・
つーか身元割れしてんのにおっぱいとかって(ry
463名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 07:30:53 ID:sZkN9yBc
すごい富豪的発想だなあ
貧乏人の俺には思いつきもしなかったわー
464名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:30:04 ID:hF9leH8J
人生には、TV見ること以外に大切なことがたくさんあることに気がついた
一言で言うならば


ひとみさんラブ
465名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:21:32 ID:zQ/sLR9u
>>454
実況スレッド勢いブラウザ名古屋用

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1221992359936334.stwxZt
DLpass: 8080
466名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 18:26:02 ID:7hHv0l16
最大2週間のテレビ番組を丸ごと録画する「SPIDER」、関西エリアでも利用が可能に
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20380759,00.htm
467名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:35:58 ID:1+elEEZ+
>>465
これってどこかで自鯖に置かないと駄目なの?
468名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 09:28:06 ID:M4v/HNex
マンションの共聴アンテナで安定して入ってきてる壁の同軸に
5Cのケーブルを刺して、芯線にステンレスの針金をつないで
J1007台に直列で針金をつないんだけど、3台過ぎると全然拾いません
根本から並列でつないだほうがよいのでしょうか。

J100はアンテナ・ビス・ワッシャーを外して、その穴に数回針金を巻いています
469名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 10:06:23 ID:WYJla9kp
直列の意味が不明だが、並列の間違い?

それとアンテナ信号ってワイヤードORしても効率悪くならないんだっけ?
「分配機」というデバイスが存在する以上、なんらかの分け方があるはず。
470名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 14:36:22 ID:FX9+vq5w
明らかに効率は落ちるはずなんだが、俺の場合は分配器を使うよりも
単純に同軸の芯線を7分岐してアンテナ端子に直結させたほうが
いい結果になったな。
ただ、なるべく損失を減らすべく、半田付けできるところは半田付け
できないところは圧着端子を使って処理してる。
471465:2008/09/23(火) 17:02:50 ID:QnGbEh3U
>>467
勢いブラウザ自体はHTML+JSだからローカルにおいてブラウザで開けば動くはず。
ただ、ジャンプ先のplayer.plはPerlなので動かないよね。
でも、受け取ったクエリをバリデーション通してJSでswfのプレーヤに渡してるだけだから、ここもHTML+JSに書き直せば鯖立てなくてもOKかと。
ただし、rtmpのserver.plを動かすPerl環境は必須。
472465:2008/09/23(火) 17:42:20 ID:QnGbEh3U
というわけでHTML版player
9行目のサーバーパス書き換えてね
それから、クエリのバリデートは入れて無いのでおかしなクエリ送ってどうにかなっても知りません。
そのおかげで東海地方でNHK教育とかCBCとかの10番台チャンネルを視聴しようとしても、player.plの初期画面にリダイレクトされちゃってた人でも視聴できます。

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1222159040246709.uvK9tW
DLpass: 8080
473名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:17:40 ID:5tbptDeO
げろらっぱ
474名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 15:42:36 ID:Mv0mhE3W
どうもNHKが調子悪いな。再生不可になる。(GOMでもSMでもZOOMでも駄目)
あと昨日一晩走らせたら、通常1800MBぐらいの1時間ごとのファイルが6800MBとかになってる局があった。
これも再生不可だった。

安定しないので、EPGと絡めた次のステップに移れない。
475名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 16:02:39 ID:xO5K97Fz
再生不可の時点で受信できてないんだろうが、夜中に関しては
停波によりファイルサイズが小さくなることはあるよ。
476名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 17:17:03 ID:Mv0mhE3W
やはり受信に失敗してファイルが断片化してるのか。
マンションの共同受信アンテナから貰った奴をこれ↓で室内で増幅してるんだけど。
http://www.exemode.com/product/b660.html

7ポートのUSBハブが良くないのかな。
Core2Duo E6600/2GBだからPCスペックは問題ないと思うんだけど。
477名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 18:23:17 ID:xO5K97Fz
PCスペックは全く問題なし。

USBハブ外して直結して1局だけで試してみたら?
それで大丈夫なら、USBハブの問題だろ。
電源供給が正常にできてないんじゃないか?
俺の場合はセルフパワーの4ポートハブ×2でやってて問題なし。
478名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 18:53:45 ID:L5SsiAPj
だいたい1ファイル178MBだな、深夜は停波で少なくなるけど
と思って今過去2週間分のフォルダ見たら398MBとか379MBのファイルがいくつかあるわ
普通は1時間で1ファイルになるはずがなぜか2時間で1ファイルになってる
全部深夜の放送停波の時間帯あたり
479名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 21:26:27 ID:mVuhE+zW
UOT-100の中古がハードオフにて1500円で売ってたので、速攻で買ってきた。
その隣には、バッファローの ちょいテレ が7000円で。

無知な店員さん、安い値付けをしてくれて、ありがとう。
480名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 00:53:50 ID:3b5AGPGx
普通にワンセグ受信機としてみた場合・・・・・・・・・・・・
それは正当な評価額だと思われ。。。。。。。。
481名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 05:34:12 ID:vs3t5qw1
価値があると思ってるのはバカどもだけだお。
482名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 09:02:56 ID:0VwAbzjf
NHKは作者の環境でもよくないって話だが
483名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 09:30:41 ID:Ulo52K/V
それは受信状態ではなく再生の話じゃないかな?
再生に関しても、現行のperlrtmp環境では問題ないし。
484名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 13:18:20 ID:GZJCR2Cb
>>434
・時間別番組表に対応しました。カレンダーから選択できます。
・IEPGを使うようにしました。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1222315723075267.1SvpME
DLpass: 8080
485名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 14:58:35 ID:GZJCR2Cb
>>484
すみません、ちょっとしたミスがあったので差し替えました。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1222322219735357.ySZ3p1?dl
DLpass: 8080
486名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:10:20 ID:kDP72d64
>>485
いつもありがと。
家帰ったら早速試させてもらうよ。

ちと気になったんだが、218行で$ExpireDayが使われずキメ打ちになってるね。
あと、setDate()では$start_dateを使ってsetDateF()では使ってないのもちと違和感があった。
487名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 17:06:17 ID:GZJCR2Cb
>>486
ご指摘ありがとうございます。
早速修正しました。
$start_dateの件、まったくそうだと思います。なぜ今まで疑問に思わなかったんだろう。。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1222329660743664.uzPsA5
DLpass: 8080
488名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 19:38:28 ID:TvUs0efg
>>487
前回すでにあぷろだから流れた後だったので今回やっと頂くことができました
ありがとうございます
今ちょっとさわってみたけどareaを大阪025に設定して検索すると結果が三重の021になりました
$my_areaが8進になってるっぽいです
489名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 20:35:03 ID:GZJCR2Cb
>>488
ご報告ありがとうございます。
たぶん?直りましたのでアップしておきます。
試していただけると、うれしいです。
その他、Chromeで年がおかしくなるバグも直しました。

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1222342370293848.AxNdFL
DLpass: 8080

490名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 23:55:57 ID:TvUs0efg
>>489
早速の修正どうもです、きちんと直っていました
これで一気にワンセグ野郎が活用できるようになった

録画データは1週間分しか貯めてなかったけどこれからは1月分貯めることにするw
491476:2008/09/26(金) 08:42:23 ID:M9/LUNWe
どうやら壁から来てる元々のレベルがあまり高くないようです。
普通のテレビやレコ、HDUSなんかで見る分には問題ないレベルなんですが
J100だとかなりレベルが高くないと安定録画できないようですね。

EXEMODEの微弱電波再送信機能を使っても安定しないので
壁から来てるアンテナの芯線から針金で7分岐してロッドアンテナに巻き付けたのですが
これだと全然拾えませんでした。
そこでEXEMODEのケーブル側のブースター機能を利用して、
7分岐の根元をブースターの出力側に入れてみました。
すると全局安定して録画することが可能になりました。

一晩走らせましたが、NHKなど深夜に停波する時間帯の部分がうまく再生できませんでした。
インデックスがおかしいのかな。

492名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 22:52:24 ID:RGz5Jml1
こっちでも確認してみるから、うまく再生できなかった局と時間を教えて。
493名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 10:12:53 ID:fkuEQspT
>>489

カレンダー表示の、開始日を他の検索条件と同じ開始日としました。
($start_dateを一律参照)
当日より1週間先までの番組表を参照できるようにしました。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1222564186549238.6Y3ZSz
DLpass: 8080
494名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 21:22:49 ID:0ve9THLL
乙です
495名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 22:24:30 ID:rUF6utTj
IEPG Error! って何が悪いんだろう
496名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 22:59:24 ID:Kx+ptsUJ
100行目あたりの設定じゃね?

ところで>>489のplayer.plにmiro氏の実況スレ勢いブラウザを統合して
時間を指定して番組抽出の部分の日時と局に連動して勢いグラフを表示させるように
したいんだが勢いグラフのGIF画像ってmiro氏のサイトから拝借してもいいんだろうか

似たような実況スレの勢いを監視してグラフ化してるサイトってある?
497名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:07:04 ID:rUF6utTj
# IEPG用の設定、必要な物は、適当に追加すること。

ここを地元の局にしてもエラーがでるんですよね
しかし、それ以前に、時間と局を直接指定しても
rtmp:/localhost/vod/----ってエラーがでて再生できないんですが
録画データの保存先の設定はsegwrapperだけでよいのでしょうか
498名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:32:32 ID:fkuEQspT
>>493
・クリックできる日が1日もない月のカレンダーは表示しないようにしました。
・ちょっとしたバグを直しました。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222612005228618.CHOKwM
DLpass: 8080

>>496
おもしろそうですねー
player.pl差し替え版も、これでいじらないと思いますので、ぜひ実現して
いただければと思います。

>>497
日刊スポーツのページで、IEPGの内容をファイルに保存して、それをエディタ
開き、station: で始まる部分が放送局になりますので、
# IEPG用の設定、必要な物は、適当に追加すること。
に、その通り定義してください。ようするに、この放送局名から、チャンネルを
引いています。



499名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:42:00 ID:rUF6utTj
>>498
ありがとうございます。
4桁のコードまではわかったのですが、局名はphpを開かないと確認できないのですね
EPGデータを引用してプレーヤまではたどりつきました。

しかしデータが再生できないorz
500名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:49:05 ID:fkuEQspT
>>499
たぶん確認済みだとは思いますが、、

ワンセグ野朗v0.10同梱のJW FLV Playerを使っていない

perlrtmpを起動していない。 perlrtmpのポートをブロックしている。



501名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:51:25 ID:0ve9THLL
なんで最新版のJW playerだと再生できないんだろうね?
502名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 00:06:58 ID:Aeq91u9B
>>501
なんでなんですかねぇ?
いろいろ試してみましたが、結局うまくいかず、挫折しましたw;

503名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 00:17:37 ID:K41gFF9E
perlrtmpの起動というのは

C:\OneSegWWW\perlrtmp_1.0.0.7改\server.pl

これをダブルクリックしただけじゃダメなんでしょうか。

504名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 00:21:27 ID:K41gFF9E
当方の環境ではこれができなかったのですが
関係あるのでしょうか


・ActivePerlで、必要なパッケージを追加します。
 スタートメニュー→ActivePerl→Perl Package Managerを起動します。
 次に検索窓に「Time-modules」と入力し、「Time-modules」を右クリック、「Install」。
505名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 02:05:49 ID:vpdRY/4k
>>504
大ありw

ダブルクリックしたらコマンドプロンプトが一瞬で閉じてませんか?
それエラー出て一瞬で終了してます

PPMからモジュールがインストールできないなら
手動でperl\site\libにTimeってフォルダ作ってそこに
必要なモジュールJulianday.pmとtimezone.pmだったかな?
を入れれば動くんじゃないかと
506名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 15:36:06 ID:YbdM/fE+
>>501
perlrtmpにconnectすらしてないから、そもそもシークエンスが
違うのかも。
507名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 15:57:06 ID:j/rING3H
そもそもwindowsじゃ動かないのでは?
508名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 16:04:43 ID:2jIbcF3h
は?
509名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 18:51:28 ID:CfB3d5BJ
>>504
はまったってほどじゃないけど、俺が少し引っ掛った所書いておくね。


・ActivePerlで、必要なパッケージを追加します。
 スタートメニュー→ActivePerl→Perl Package Managerを起動します。
 次に検索窓に「Time-modules」と入力し、「Time-modules」を右クリック、「Install」

これ、ツールバーの一番左のボタン(View all packages)押さないと見えないかも

それと、俺の環境では、なぜかserver.plダブルクリックじゃ駄目だったので
DOS窓開いてから起動したらダイジョブだった。
510504:2008/09/29(月) 22:32:43 ID:K41gFF9E
>>505
>>509
ActivePerl-5.10.0.1004-MSWin32-x86-287188.msi
これをXPに入れたのですが、ViewAllにしても「Time-modules」は表示されません。
アドバイス通りActivePerl公式サイトから「Time-modules.zip」を落としてきてフォルダに入れましたが改善されません。

というか>>500に従ってswfファイル他を0.10他に入れ替えたところ、
streamのエラーどころか、再生ボタンの▼を押しても何も反応しなくなってしまいました。

serverl.plはダブルクリックしても、DOS窓で実行しても「_」この状態から一切動きません。
このままでバックグラウンドで放置するのが正解なのでしょうか。
511504:2008/09/29(月) 23:03:48 ID:K41gFF9E
time-modulesに入ってたreadmeを参考にppm installを実行してみましたが
platformが違うとかエラーがでました。何か色々根本的に勘違いしてるんでしょうか
512名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 02:26:06 ID:CGz0Vw9S
>>510
もう自己解決してそうだけど、DOS窓でプロンプトが点滅してるなら動いてると思う
その状態でブラウザから再生したらDOS窓にログ表示されるはず
CONNECTって出ればserver.plは問題なし、あとはPlayer.swfとかsegwrapper.pmあたり?
513名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 08:53:57 ID:Z6dWS64x
未だ解決しません。

古いバージョンを見つけてきて入れてみましたが
(ActivePerl-5.8.8.824-MSWin32-x86-287188.msi )
Perl Package Managerでは「Time-modules」は表示されません。

server.plを実行するとプロンプト点滅状態のまま変化ありません。

ワンセグ野郎0.10のマニュアル通りIISを設定すると、お姉さんのFLVのテスト動画は再生されます
segwrapper.pmで設定すべきなのはTSフォルダの場所のみで良いのでしょうか
当方の環境では「C:\24H1SEG」と設定しています。


514名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 11:17:41 ID:cwEvscJY
古いActivePerlだとDigest-SHAもインストールしないと駄目だろうが、
そもそもDOS窓でserver.plを起動するとエラー出ずに立ち上がりっぱなし
になるんだよな?
パッケージがインストールされてなければそもそも起動せずにエラーが
帰ってくるので、すでにインストールされていると思われる。
でなければ、根本的に色々な部分(我々が使っているDOS窓等の用語も
含めて)で誤解しているんじゃないだろうか。

segwrapper.pmで設定するのはTSフォルダだけで正解。
お前さんの場合は
my $TSFOLDER = "C:\\24H1SEG";
と設定すりゃいいが、C:\24H1SEGにはちゃんと録画されたTSファイルが
入ってるよな?
515名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 13:41:15 ID:Z6dWS64x
DOS窓というのは、ファイル名を指定して実行からcmdで入ってます。
もちろんserver.plをダブルクリックしても現在同じ状況ですね。

録画された日付ごとのフォルダがあって更にその下にファイルがあります。
これは録画ソフトが吐き出すそのままなのですが。

C:\24H1SEG
-080928
-080929
-080930

516名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 22:37:27 ID:pPSD8ba+
全部消してゼロからやってみましたが、
番組表から番組のところまでたどりつくけど、そこから先はうんともすんともいかないです
ワンセグ野郎0.10同梱のplayer.plを使っても再生できないです

唯一各種ドキュメント通りできてないのは、Time-modulesのセットアップなのですが
みなさんどのようにセットアップされてるのでしょうか。
517名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 22:44:52 ID:4Qxi4OC1
ゼロ=OS再インストール?
ご苦労様です
518名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 23:14:16 ID:pPSD8ba+
PPM標準のプルダウンから追加できるレポジトリというのと、
以下の4カ所も追加しましたが、Time-modulesは表示されず
http://docs.activestate.com/activeperl/5.10/faq/ActivePerl-faq2.html
519名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 23:16:08 ID:cwEvscJY
509の書いてるのが全てだよ。
あとは、俺の場合はActivePerlじゃなくcygwinのperl使ってるけど、
ActivePerlのセッティングがうまくいってないようだと無理かも。

本当にdos窓からエラーが出ずに起動できてて、segwrapper.pmの
設定も間違ってないなら、ファイアウォール等がポート1935を
ブロックしてるぐらいしか思いつかない。
520名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 23:29:13 ID:pPSD8ba+
FW全停止しても同じ、VB2008でPort1935解放しようとしたらMediaServerで既に解放済みでした
ワンセグ野郎0.10のplayer.plにはローカルアドレスを指定する旨ありますが、
この設定は日刊スポーツ版にはありませんよね?

ちなみに別のXPマシンにActivePerl-5.10.0.1004-MSWin32-x86-287188.msiを入れてみましたが
やはりTime-modulesは表示されませんでした。

521名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 23:51:48 ID:pPSD8ba+
あれ?

ワンセグ野郎0.10付属のplayer.swfを入れてるのに、再生画面で右クリックするとabout 4.160...ってでるぞ
どうして古いバージョンがでなくなったんだ???
522名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 00:03:13 ID:cwEvscJY
ActivePerl-5.10.0.1004-MSWin32-x86-287188.msiを落として確認して
みたが、モジュールの構成が変わったっぽい。
だから、Time-modulesは表示されなくて正解。
5.10.0.1003あたりを探すことを勧めるが、そもそもモジュールが不足
していれば起動できないはずなので、そこができてるってのがおかしい
んだよな。

player.swfについてはキャッシュされている分を読み込んでしまうから
インターネット一時ファイルを消してみ。
523名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 00:17:24 ID:uIqyyQ7O
>>522
キターーーーーーー!!
キャッシュをクリアしたら再生できました!!
数日にわたりおつきあいいただいた方、ありがとうございました。

>>352
>>501
過去ログを読み直してココがネックだとわかりました。

あとsegwrapper.pmのフォルダ設定で\\と2つ必要なのも問題でした。
試しに1つにしてみたら再生した時点でDOS窓が消えました。

なんとか運用できそうです。
いくつか番組チェックしましたが、アンパンマンって視覚障害者向け副音声が入ってるんですね
副音声の問題はたしか未解決とどこかで読んだ気が・・・
524名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 01:16:30 ID:Lh0U/4Ex
やっと再生できたかw
とりあえずおめ
525名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 01:21:41 ID:zpuxeCZd
swfのキャッシュは古いバージョンに戻す場合ちょっと難儀するよな・・・
4.1試した時、元に戻すのがちょっとめんどくさかった。
526名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 09:31:45 ID:P6Ris9js
MP4作成に失敗するファイルって壊れてるのか
TMPG4でも読み込めないし、MediaCorderでもエラーがでる。
一応GOMPlayerでは再生できるんだが。
527名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 13:12:59 ID:nm2ltAyt
壊れてるときも壊れてないときもあるが、MP4Box等のツールの
バージョンを最新にしてからはほとんど作成に失敗しなくなった
から、ドロップが多い等で壊れてる確率のほうが高いのかもな。
528名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 11:53:36 ID:v0fP1zXb
529名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 11:55:35 ID:ITh5QlF5
※ただしHDCPに限る
530名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:14:51 ID:QFbPQSsX
同じチューナ8個搭載なら、こっちの方が興味深いな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceat5_13.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceatec05.htm

チャンネル高速切り替えは物凄く快適そう・・・
531名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:26:40 ID:v0fP1zXb
この手の奴はBCASカード、チューナー分8枚とか要るの?
532名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 14:55:06 ID:QFbPQSsX
1枚で8ch分位はカバー出来るでしょ。
533名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 15:09:50 ID:xXNPVo6O
>>528は台数分要る
>>230は1枚で済む(予想)
534名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 19:40:02 ID:0JSWTl2r
230 :名無しさん@編集中 [sage] :2008/07/07(月) 10:34:24 ID:s/LCFUqw
以前より番組中で音声フォーマットが変わる率が上がってる気がする。
お陰でflvビューアで正常に再生できないことが多くなったんだが、作者はそろそろ時計から戻ってきてくれないかな。
535名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:14:00 ID:6sPWyw8W
自分で修正するか、じっと待つべし

つかまた古いコメント持ってきたな
536名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:27:01 ID:6mzdWxsz
いや、それはperlrtmp対応でおkだろ
>>534>>533へのツッコミかと
537名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 10:18:45 ID:WvJq758c
今頃J100を4台入手した
一晩いじったが感度の悪さがパネェ
鰐口クリップと銅線買ってくれば幸せになれる?
538名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 11:07:28 ID:x23umbnO
感度が悪いっていうか、100も200も同じでなんかクセがあるよな、このチューナ。
539名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 12:15:53 ID:MnEVkirO
>>537
保証はできんが、多分今よりは幸せになれる。
こいつの感度の悪さからして、見晴らしのいい屋外以外は標準のロッドアンテナでは使えない。
なんとかして室外アンテナに繋ぐか、前に紹介されてたような再送信機を使うべき。
540名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 14:28:32 ID:PTqANrs1
ググってみたが、作者は基盤に直結してるのか
ロッドアンテナにケーブル巻き付けるのと、
ロッドアンテナを根元から外してネジ通す穴に巻き付けるのではどっちの方が利得良いのかな


541名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 17:14:19 ID:D3WLa4/q
>>540
俺自身は作者に近い形でやってるが、やってみんと何とも
言えないというのがこの手の話の結論。
理論的にはもちろん後者だが、実際にはロッドアンテナに
巻き付けたほうがいい結果がでることも多い。

ただ、ネジ通す穴に巻き付ける方式はそもそも接触すら
危うい気がする。
圧着端子なんて安いもんだし、きちんと処理したほうが
いいだろうね。
542名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 19:17:34 ID:11MXJacN
>>540
付属の外部アンテナの線をぶった切って、室外アンテナの同軸と接続。
分配器まで付けなくても結構いける。
543名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 23:59:37 ID:r0OGorwz
>>542
付属の外部アンテナ???
544名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 01:57:51 ID:q6eFCuM3
>>542だけ、J200の話かな?
545名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 09:52:21 ID:g77MGksd
だろうね。
546名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 14:20:40 ID:EDcYyou/
俺も安定しないから結局本運用しないで寝てる
547名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 20:56:27 ID:nxvT6Glx
最近全然、対応新機種の話がないので、通販サイトで安売りしてるやつを片っ端から
メーカー/代理店サイトからドライバをダウンロードして中身をチェックしていたら、
infのヘッダが「Silabs USBXpress Driver」になってるやつ見つけたけど...
DeviceListもVID_10C4&PID_2030なので、UOT100/LOG-J100と同じものの可能性が高いんじゃなかろうか?
とりあえず通販でポチってみたけど今週末には結果がはっきりすると思う。
24時間ワンセグに出遅れた人にもチャンスは結構まだあるかもよ。
548名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 23:07:06 ID:I5q7ICLv
本当に欲しい奴→すぐ入手する
欲しいのにまだ手に入れてない奴→実は必要ない

欲しいんだけどまだ手に入れてない奴なんて存在しないw
549名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 23:57:31 ID:cJiC9oLt
ああ、あれか
infの中身デバイス名以外全部同じだったな。
試そうと思って買ったけどすっかり忘れてた。
でも試せるとしたらオレも週末だわ…

550名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 00:05:42 ID:+eBdr5nB
>>548
最近このスレ見てチューナー買えないやつもいるぞ

俺のことだが
551名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 00:34:15 ID:0EUPI5ne
室内じゃ電波拾えなさそうなので、ケーブルからアンテナ線引っ張ってこないといけないかも。
まずはUOT100と同じ処理を通るようにOneTwoFourのソース改造して使えるかを試してみる予定です。
だめならSnoopyProとかで地道に解析して行くしかないので、時間かかると思います。
552名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 00:44:01 ID:PwJ2a9sK
>>551
>infの中身デバイス名以外全部同じだったな。
これがマジならUOT-100とLOG-J100の関係と同じなのでそのまま動くんじゃないか?
LOG-J100がUOT-100のドライバそのままで使えたって話もあったし。
553名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 01:03:49 ID:0EUPI5ne
>>552
ドライバはそのまま使える可能性は高いのですが、OneTwoFourがソースを眺めてみると3機種分の異なる処理をデバイス名辺りで判断して処理分岐する作りになっているので、OneTwoFourは改造必須の模様です。
また、本体のファームウェアが異なるとやっぱり制御方法が変わってくると思うので、その辺は現物が来ないとなんとも言えません。
今は当たりであることを祈るのみです。
554名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 01:06:25 ID:PwJ2a9sK
>>553
なるほどなるほど。
素人が下手に口出すもんじゃないですね
それらしきチューナーみつけたのでオレも注文して待ってますw
555名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 01:31:21 ID:0EUPI5ne
>>550
hiwasa miniならMAC用アプリを開発してた会社の自販ページで6千円のやつと付属品をいくつか追加した7千円ちょいのやつが売られてます。ホントに売ってくれるかは不明。
わたしは10個位ほしいとこですが、値段的にまだ買う気になれないとこです。
556549:2008/10/18(土) 00:54:02 ID:B95Jozq4
つーわけで試してみた。
24時間ワンセグ野郎で認識はするけど受信してくんなかった。
>>553が改良してくれるのを待つ。
557553:2008/10/18(土) 06:46:03 ID:pt7LPm7u
結論から言いますとLOG-J200と同じ扱いで動きました。GomPlayerで再生も確認。
当たり機種はSEG BEE JSA-OS100です。
pMainForm.pasの機種判定ルーチンに以下の1行を追加すればOKです。
if (Pos('JSA-OS100',String(pc))<>0) then typ := TUNER_J200;
なお、私はDelphi7しか調達できなかったので、本来はDelphi2006か2007で作成されている
OneTwoFourのTaskbar,TrayIconコンポーネントをカットしてコンパイルせざる負えなかったので、
アイコン化してもタスクトレイには乗りません。
一応私が改造&コンパイルしたOneTwoFourをOneTwoFour_v0101.zipとしてUPしておきました。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date94936.zip
同機種をお持ちの方は当面これをご使用ください。
本家作者さんには上記の1行をオリジナルソースに追加して頂ければ、
今後のバージョンアップのときにも取り残されないので安心できるのですが、
どうやってお願いすればよいのやら。
とりあえず、もう寝ます。
558名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 10:32:18 ID:o8M05S9p
J200と同じ扱いで動くんだったら、OneTwoFourいじらなくても
.infの名前をJ200にしてドライバインストールするだけでよくね?
559名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 13:03:39 ID:vszT8CHA
>>557
作者のHPにコメントしとけば気づくんじゃ?
560553:2008/10/18(土) 15:15:20 ID:pt7LPm7u
>>558
そのアイデアは思いつきませんでした。
早速試したところ、正常に動作しました。
SiUSBXp.inf内の最後の2行にある「JSA-OS100」を
「PCTV-hiwasa Mini」に置換してドライバをインストールすれば
プログラムは無改造でOKです。

ちなみにデバイス名称の文字列に「UOT-100」があればUOT-100、
「PCTV-hiwasa」&「Mini」がなければLOG-J100、
「PCTV-hiwasa Mini」ならLOG-J200と判断されています。
デバイス名から識別しているのはここまでのようです。
いづれでもない場合はEZ-USBドライバとしてコントロールできるか試行して
コントロール可能ならDUS-01として扱ってるようです。
DUS-01の識別方法は私にはイマイチよくわかりません。
EZ-USBベースなら機種はなんでもいいのかもしれませんが、
入手したドライバのどこを見ればEZ-USBベースと判断できるのか分かりません。

新機種開拓の際はターゲット機種のドライバのinf内容、あと受信感度と
消費電力が同一なら基盤のチップ構成が同じ可能性があるかと思います。
闇雲に買って試すのも大変なので、なんとか事前にあたりを付けるポイントが
もっと色々発見できると出遅れてやってくる人たちにも
参加できるチャンスが広がるかと思います。
長文すまんですm(_ _)m
561553:2008/10/18(土) 15:27:58 ID:pt7LPm7u
>>559
作者さんのHPも最近はワンセグ以外のネタが続いてるようで、場違いなコメント書くのも失礼なような気が。
とりあえずプログラムは無改造で大丈夫だったので、敢えてお願いしなくて済んでなによりでした。
562名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 15:30:26 ID:dnDeIyCD
すばらしいレポート乙。
現在サポートされている4機種はどれも入手性が悪いから、
対応機種が広がることは、喜ばしいことだね。
563名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 17:18:17 ID:UrnpO7Q+
各位の作られたもので本当に便利に使えているから、
対応機種が増えるのはなによりだよ。
564名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 03:10:09 ID:PsnfQToK
ようするに
セグビー=LOG-J200
ってことでいいのか
565名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 11:36:59 ID:fESXqP+Z
こんな世界があったのか。これすごいな。おれもやろうっと。
566名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 16:05:45 ID:YnHIui+p
店頭で売ってるところある?
567名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 16:58:49 ID:0KmqbE2P
UOT-100はドンキのようなディスカウントストアというか
バッタ屋みたいなところで見かけたことあるけどなぁ
568名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 18:25:05 ID:0Zwz3xoO
>>564
殻割して基盤を確認したわけではないですが
OneTwoFourはLOG-J200として動作できているので
セグビー=LOG-J200と考えていいかと思います。
569名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 19:39:03 ID:OULRkXY+
ezusbチップって、シリアルEEPROMが接続されてないと
VID/PIDが同じ(デバイス名:eeprom missing)になるよね。
この方法で、他のワンセグ基板も意図的に脳死させて、対応機種は増えるかも。

ちなみに、うちのサンワサプライ製のは、あのHDUSと同じチップ(asv5211)だった。
さすがにこれはそのままじゃムリっぽいね。
570名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 07:33:34 ID:0THfHrUH
>>498
またアップしてもらいたいんですが…
ムリかな
571名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 13:09:27 ID:+h1Ye2/c
>>570
手直しした物を近日中にアップしますので、しばしお待ちを
572名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 13:10:01 ID:H8nFMdjG
あら、落とせなくなってるね。
楽天で速攻売り切れたようだけど(笑)新たに対応機種が発見された
ことで他にも見つかる可能性が高いし、本家に採用されてもいい
クオリティと便利さのスクリプトだから、常設ダウンロードページ
作ってもいいのでは? > 作者
573名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 13:35:32 ID:DZP/ovcF
ヤフオクで今日の22時終了のが9円で出てる、送料1000円かかるけど
ほかにも探せば売ってるところまだかなりあるぞ

ところで今J100使ってるんだけどJ200系と同時使用可能?
可能ならあと1つ追加して全局録画にするんだけど
574名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 13:44:53 ID:85MvYBmy
J100とセグビーで稼動中
575名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 13:46:26 ID:5K+w7y4w
>>573
さっきアイシス●ェニー楽天ショップ店から、
----------------
●●様より 2008年 10月20日 月曜日にご注文頂きました商品、
『USBワンセグTVチューナー セグビー JSA−OS100 ワンセグテレビチューナー』でございますが、大変申し訳ございません、
すでに当店にて完売している商品を定休日を挟み更新のタイミングが合わず、販売してしまいました。こちらの商品は、
すでに取り扱いが不可能な商品となっており、取り寄せもできない為、掲載自体を取りやめる予定でございます。

何とか商品を手配できないかとメーカーと交渉いたしましたが
商品を確保する事ができませんでした。
つきましては、現状、山下様へ商品をお届けする事が出来なくなってしまいました。
弊社と致しましてもこのような事態となり、唯々お詫び申し上げる次第でございます。
誠に恐れ入りますが、今回のご注文は弊社側でお取り消し処理をさせて頂きたいと存
じます。大変申し訳ございません。
------------------
ってメールが来て、「6点買えるっつーからおまえのところで買ったのに…他だともう売り切れてるじゃねーかタコ」
と内心思いながら今からアキバで実店舗回ってみるつもりなんだけど、どっか実店舗でも扱っているところってあった?

Yahoo!と楽天だとだいたい全部売り切れっぽいけど。
576名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 13:48:08 ID:5K+w7y4w
名前出てた。まぁ祖母の名義だから良いか。
577名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 17:54:25 ID:KfgIacBn
久しぶりに来たら微妙に進化してる。
今、Oneseg Recorderで録画して
TS Converterで変換して視聴してるんだけど
TSそのままでみる時はHIWASAの糞ソフト使ってる。
みんな視聴ソフト何使ってるの?

それとワンセグ野郎、DUS-01対応してるみたいだけど
LOG-J200と同時使用可?
それとDUS-01対応GUIソフトは無し?
578名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 18:12:17 ID:0THfHrUH
>>575
うちにも同じ内容のメールが。
残念…
でもそのうちまた新たな機種が発見されることを
祈って、準備だけは進めておこうかな
>>571
ありがとうございます。
楽しみに待ってます(すぐには活用できないのが悲しい…)
579名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 18:21:49 ID:H8nFMdjG
>>577
perlrtmpのおかげでどの局もブラウザ上から正常に見られるように
なったから、ブラウザで見てるよ。
player.plも極楽改造版があるから、別の番組表サイトを見に行く
必要が無くなったしな。
580名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 18:27:19 ID:Q6hD7aeF
こちらも駄目だった・・

------------------------------------------------------------------------------
○○様

アン○ャン○ショップ店です。

ご注文いただきました
「USBワンセグTVチューナー セグビー JSA−OS100 ワンセグテレビチューナー」ですが
土日定休日中に予想を上回る受注があり
品切れにするタイミングが遅れ注文いただいてはおりますが
お届けをすることができません。
せっかくご注文をいただきましたのに誠に申し訳ございません。
こちらの商品につきましては入荷の目途がたっておりませんので
今回はキャンセルということにさせていただきますようお願い致します。
ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。
これに懲りず今後ともどうぞよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------------------
581名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 19:30:28 ID:5K+w7y4w
在庫の管理もできない糞ショップのせいでまた難民か…

こんなんだったら他の店で買えば良かったな。楽天の評価、最低にせざるを得ん。
582名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 19:41:01 ID:KfgIacBn
>>579
なんぞそれ?と思って流し読みしてみたけど
LINUXなのね。
破損ファイルだとTSconverterで変換できないから
nvplayerで2.2倍速で観たい時困るんだよね・・・。
TSそのまま倍速再生できるのないかなぁ?
583名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 20:54:33 ID:RlSsbGbQ
おまいら購買力すごすぎ
584名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 21:15:31 ID:RQMR07JN
player.pl改造版凄過ぎだぁね。
プチプチカスタマイズして使ってるんだけど、.tsでダウンロードできるリンク作りたくても
俺の知識じゃ無理ぽい。
どう書いたらいいのか誰か教えてplz。
585名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:22:16 ID:+h1Ye2/c
>>584
TSファイル欲しかったりしますか?
mp4生成時のtsを残すことは簡単なので、対応しましょうか?
586名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:32:13 ID:+h1Ye2/c
>>572
ありがとうございます。
次のバージョンは、常設なページに置くことにしますー
587名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:52:54 ID:an/LMLvr
use segwrapper;

$omsgid = $ENV{'QUERY_STRING'};
if ($omsgid eq '') { if ($ENV{'PATH_INFO'} ne '') { $omsgid = $ENV{'PATH_INFO'}; $omsgid =~ s/\///g; }}
($msgid, $mode) = split(/&/, $omsgid);
$msgid =~ s/[\x00-\x1F]//g;
($day,$st_tim,$ed_tim,$ch)=split("-",$msgid);
if (($day !~ /^\d{6,6}$/) || ($st_tim !~ /^\d{6,6}$/) || ($ed_tim !~ /^\d{6,6}$/) || ($ch !~ /^\d+$/)) {
print "Content-type: text/plain\n\nParameter Error!"; exit();
}
print "Content-type: video/mpeg\n\n"; binmode(STDOUT);

my ($handle,$file,$opt);
my $packet_size = 4096;
$file = $day."-".$st_tim."-".$ed_tim."-".$ch;
$opt = O_RDONLY | O_BINARY;
eval { $opt |= O_LARGEFILE; };

segwrapper::segopen($handle, $file, $opt);
while(segwrapper::segread($handle, my $buf, $packet_size)) { print $buf; }
segwrapper::segclose($handle);
588名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:56:15 ID:an/LMLvr
>>587
こんな感じのをdownload_ts.plとでも置いて
print "<a href='/download_ts.pl?".$day."-".$st_tim."-".$ed_tim."-".$ch."'>TSダウンロード</a><br>";

とかplayer.plのMP4作成リンクの横にでも書いておけば
TSをファイルとして切り出さなくてもダウンロードできるとおもう

あ、書いてから気がついたけど
Content-Dispositionでファイル名指示してやったほうがいいような気も。
589名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 11:45:05 ID:dJenQui0
>>582
前の方で読解力不足な奴が頓珍漢なこと書いてるから誤解したかもしれんが、perlrtmpはlinuxだろうがwinだろうが使える。
ただし、俺はoneseg recorder環境を知らんので、組み合わせて便利に使えるかは知らない。

tsをそのまま読めて変速再生できるといったら、有料だがpowerdvdあたりは?
フルセグのts見るのに使ってるが、変速機能があったような…
590名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 18:33:26 ID:nRKSsY3W
>>585
tsの状態で持ち出せると喜ぶ環境にいるのでワンクリックでtsが切り出せると喜びます。
現状はMP4作成する過程で切り出されたtsをmp4フォルダにhttpアクセスしてダウンロードしてるんですが
MP4作成の隣にTSダウンロードがあると幸せです。

>>587-588
ありがとうございます。
試してみたのですが、番組表からプレーヤーに飛ぶとdownload_ts.pl?site=007---になってしまったり
ファイル名というか拡張子が明示されてないせいでしょうか?上手くダウンロード出来ずwmpが起動してしまいます。
591名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 18:47:23 ID:gjI8xXMS
>>590
download_ts.plに

print "Content-Disposition: attachment; filename=".$day."-".$st_tim."-".$ed_tim."-".$ch.".ts\n";

を追加すれば「081021-110300-111100-21.ts」みたいな感じでダウンロードできるようになるんじゃね?
592名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 19:06:56 ID:nRKSsY3W
>>591
ありがとうございます。出来ました。


番組表からのダウンドードも>>588
print "<a href='/download_ts.pl?$request'>TSダウンロード</a><br>";
に変更でイケました。
593名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 19:55:42 ID:Oy6rPqnJ
>>498
player.pl差し替え版、以下ページに常設します。
ttp://www.telnet.or.jp/~mia/24h/

2008/10/21版
・時間別番組表と、EPGをキャッシュするようにした。
 バージョンアップする人は、c:\OneSegWWW\cacheフォルダを作成してください。
・カレンダー表示にて、祭日を表示するようにした。
・MP4生成時のTSファイルを残すことができるようにした。
594名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 15:12:08 ID:hQEbrtcP
ソフトは医院けど、どうしても受信が安定しない
せっかく7本揃えたのに
595名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 19:44:27 ID:fC8yJWJj
引っ越せ
596名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 22:00:17 ID:ihz+iDJ4
>>594
+30dBぐらいのブースター(数千円)で行けんかね
んでだめなら引っ越すしかないなw
597名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 22:13:35 ID:xA92T0fC
チューナーの下にできるだけ大きな銅板敷いて
アンテナ線の網線を銅版に接続してみな。
598594:2008/10/23(木) 14:59:16 ID:4DdEt4vO
PSPのワンセグチューナーは問題なく全局映るんだが
599名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:10:09 ID:3QlnpnCM
1本でも受信できないの?
600名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:42:29 ID:QgSOgzgK
600
601名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:55:49 ID:5wwlzo4q
psp7台買って全部で録画すればいいじゃない
602名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 00:46:02 ID:KBm2FzC3
実験してみた。
アンテナ線の芯線をチューナーのアンテナにからげるのは基本として、
網線のほうも繋いでやると遥かに安定する。
どうやるかというと、チューナーのFGとアンテナ線の網線を
繋いでやるわけだ。

…FGってどこだよって?
USBコネクタがあるじゃないか。

あと、チューナーも無線機の端くれだから、当然性能の良否はある。
安物はそれなりでしかないってことね。
SEGBEEは、定量的には言えないけど、メル娘のと比べると
受信感度は数段落ちって印象。
603名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 15:29:00 ID:1WIFHWne
火噴くぞ
604名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 19:03:05 ID:m/ruwdXq

EXEMODE 屋内・卓上型 UHF/VHFブースター デジタル・アナログ対応 B660
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XA0QD8/
605名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 11:15:08 ID:PSK141l0
>>603
アンテナに給電しているわけじゃないから発火はしない。
606名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 14:15:29 ID:zLhKA1A8
PT1瞬殺
まぁ予想されたことだけど
作者も入手できれば対応するみたいだね
新しいワンセグに対応も…(´・ω・`)オネガイシマス
607名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 14:18:32 ID:zLhKA1A8
書き忘れ
バッファローとかのファームが解析できて対応できれば入手は完璧なんだけど
ファームも古いのが一つ公開されているだけだしなぁ…ホカニモアルカナ?
608名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 23:18:17 ID:57jDk8u1
>>607
メーカー製の、AESアクセラレータが入ってるタイプは、
クイックハックで何とかなるとは思えんな。
あかの他人が自分の入手性のため「だけ」に
解析してくれるわけもないやろ。無駄無駄。

さあ、パチモンを片っ端から買う作業に戻るんだ。
てか、怪しい代理店でもWebにドライバくらいうpしてほしいよね....
609名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 14:11:31 ID:l/LvMWEL
パチモンってなんのパチモンやねんw
610名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 14:13:49 ID:6zIgSoN5
× パチモン
○ ザル設計
611名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 14:22:41 ID:l/LvMWEL
ふと思った
ブラジルもISDBだよね
あっちのチューナー使えないのかな
そもそもワンセグはやってないか…?
612名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 14:27:53 ID:l/LvMWEL
>>610
ああ、そういう意味か
買いまくりねぇ…
どれくらい種類があるんだろ
結構金かかりそうだ
613たすけて・・・:2008/11/01(土) 15:52:46 ID:WQDr3yt4
おじゃまいたします。24時間ワンセグ野郎自体は動いていて、どんどんTSファイルがたまっているのですが、
いまさらな質問かもしれませんが、server.plがうまく動いてくれません。
コマンドラインで実行すると、こんなエラーが・・

C:\OneSegWWW\perlrtmp_1.0.0.7改>server.pl
Can't locate Time/JulianDay.pm in @INC (@INC contains: lib C:/Perl/site/lib C:/P
erl/lib .) at lib/segwrapper.pm line 6.
BEGIN failed--compilation aborted at lib/segwrapper.pm line 6.
Compilation failed in require at lib/TS/File.pm line 6.
BEGIN failed--compilation aborted at lib/TS/File.pm line 6.
Compilation failed in require at (eval 7) line 3.
...propagated at C:/Perl/lib/base.pm line 93.
BEGIN failed--compilation aborted at lib/TS.pm line 5.
Compilation failed in require at lib/RTMP.pm line 9.
BEGIN failed--compilation aborted at lib/RTMP.pm line 9.
Compilation failed in require at C:\OneSegWWW\perlrtmp_1.0.0.7改\server.pl line
7.
BEGIN failed--compilation aborted at C:\OneSegWWW\perlrtmp_1.0.0.7改\server.pl l
ine 7.

あの〜JulianDay.pm ってどこかで手に入れるものなんでしょうか?
もう少しで動きそうなのに・・・・
すみません。どなたかお助けいただけないでしょうか?
614名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 17:53:36 ID:FuQ0QLPn
たぶんActivePerlだと思うけど最新のバージョンだと24時間ワンセグ野郎のReadme通りにやっても
パッケージマネージャ(PPM)でTime-modulesが出てこなかったと思う
↓参考にTime-modulesをローカルにダウンロードしてからPPMでインストールで出来るんじゃないかな
http://www.augustus.to/blog/3128/archives/000029.html
Time-modulesはここにある
http://ppm.activestate.com/PPMPackages/zips/5xx-builds-only/
615たすけて・・・:2008/11/01(土) 19:08:59 ID:WQDr3yt4
614のID:FuQ0QLPn 様
ありがとうございます。早速トライしてみます。
結果は後でご報告します!
616たすけて・・・:2008/11/01(土) 21:09:22 ID:WQDr3yt4
動きました!ご教授、ありがとうございました。
今後、私と同じような新規参入組のために、どうやったら動いたかを書きますね。
・動かなかった原因: ActiveState のppmリポジトリからTime-modulesが消えているため
・対策
(1)perl 5.10 に使えるtime-modules(Time-modules-2006.0814)をCPANからダウンロードする。
場所は、ここでした。
http://cpan.uwinnipeg.ca/cpan/authors/id/M/MU/MUIR/modules/Time-modules-2006.0814.tar.gz
(2)解凍してできたフォルダの中の\lib\TIMEの中身の5つのpmファイルを@INCなディレクトリに入れる。具体的には、
C:\Perl\lib\Time
にコピーする。
(3)server.plを起動する。
という感じで、私は動きました。
親切にお教えくださった614様、ありがとうございました!





617名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 02:19:11 ID:XDtV/3vq
あ、遅くなったけど、自分は公式から一個前のVerを落としてきて入れたわ。>Time-modules
618名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 23:58:14 ID:uRWkoVAD
ブラジルを調べてみた
ワンセグ自体はあるようだ
規格がちょっとちがくて30fpsでAACv2となってる
ただチューナーが見当たらないけどポータブルTVみたいなのはあった
ワンセグなのかはっきり分からなかったがどうもそうらしい
周波数は分からなかったけど似たような所使ってるだろうから多分使えるだろう
ファーム書き換えかソフトでできるかは分からないけど
ちなにみ向こうもonesegみたい
日本ブラジル両対応チップとかも製造されているようだ
ポルトガル語よくわかんね
619名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:40:03 ID:CQmVzD73
30fpsはいいな
日本も画質落としてでも最低24fps程度は確保すべきだったな
画質も悪くフレームもSDの半分じゃポータブルとしても辛い
620名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 20:12:48 ID:R/Rg3nlZ
どなたかLinuxでワンセグ野郎運用してる方いませんかね?
とりあえずeggman版をモジュール化して組み込んだけど、
/dev/uot0のMAJOR/MINOR番号がわからない・・・
621名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 21:47:48 ID:VqAivTnA
>>619
俺的には画質高いほうがいいな
15fpsでもそんなに気にならない
ブラジルが30なのはデータ放送とかのレートを割り当ててたりするんかね
でも日本も規格上は上限30にしておけばよかったのに
データとかのビットレート下げて30にもできるとかなってればなぁ
622名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 22:56:25 ID:CQmVzD73
>>621
320x240とかで画質上がっても殆ど意味無いからねw
あくまで携帯機の液晶で見る用途でしか使えない
んでワンセグ野郎とかで気になったものを残す場合
フレーム高い方が良いし
基本的にMpegはフレーム予測でエンコードしてるから
フレームが倍になっても大してデータレート上がらないから
サッカーとか常に激しく画面が動く物は
アップになるとブロックノイズバリバリになると思うけどw
623名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 23:57:23 ID:VqAivTnA
けっこうPCで最大化してみてるんだよね
VHSくらいと思えばまぁ…みたいな
そのあとHDを見るとすごいギャップを感じるけどw
どちらにせよfps高いにこしたことはないよね

ワンセグあったよ
http://www.walmart.com.br/Vitrine/Busca/Busca.aspx?Filtro=C247_C274_C544&strBusca=&ordenacao=
http://www.submarino.com.br/menu/725/receptores+de+tv+usb
周波数って一緒じゃないの?
ブラジル UHF 13-69 (470~806Mhz)
日本 UHF 13-62 (470~770Mhz)
もしかしてそのまま使えるのかな
ひとつだけこんなのが(Receptor Digital TV Tuner USB - Neon - MGR )
Protecao contra copia: Saida AES 128 bit(コピーガード)
でも一つだけだし、そもそもフルセグも暗号化されてるとは聞いたことないし
他のには書かれてないのでこの機種だけらしい
624名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 23:58:31 ID:VqAivTnA
頭一行抜けた
ブロックノイズが結構気になってね
625名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 00:14:27 ID:+VmlXmF3
626名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 02:44:23 ID:gtk31pe5
179ブラジルレアル = 8 089.48494 円
\5,980

199ブラジルレアル = 8 993.33801 円
BIBA特価 2,648円 (税込 2,780 円) 送料別
完売致しました。ありがとうございました。
627名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 03:58:26 ID:/t+Giz2s
DUS-01と同じ!?
ちと高くつくが使えるならほしい…
628名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 04:01:21 ID:KwpP0L6b
DUS-01って製造元のmdsに問い合わせて個人輸入できないのかね。
共同購入で1000個くらいなら何とか…ならないか。
629名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 18:52:32 ID:wC+yEibb
win上でワンセグを再生するソフトを作ろうとしているのだけれども
STCを精度よくカウントする方法ってないでしょうか。
630名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:44:12 ID:I8S2D+9O
>>620
/dev/uot0は勝手に作られるはず。
ただeggman版はパケットの取りこぼしが多いのでうちでは↓使ってる。
ttp://sourceforge.jp/projects/uot100
631名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 23:24:35 ID:jGSBa7GC
LOG-J100はレジストリ変更で複数認識が可能になったんでしょうか?
632名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 23:41:06 ID:JpEwMZhN
>>631
その結果はこのスレに書いてある。
探せ。
633名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 00:28:36 ID:o121lL/P
近所の鈍器でセグビー見つけたんだけど、
いくつ買えばいいの?
634名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 00:54:09 ID:4Ht5+ZEW
>>633 全部買ってヤフオクでちびちび4000円ぐらいで流せよ。
けっこう儲かるぞ。
635名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 06:44:25 ID:oJU6a17u
636名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 22:00:44 ID:UdOQxD2s
perlrtmpのラッパーであるserver.plをW2Kで使っていますが、
全く同一のストリームファイルに対して2PCから順次アクセスすると、
PC1で再生途中の絵がPC2に突然出て、PC1の方が頭だしされ、
しばらくすると両方とも止まる・・・という挙動をします。

>>414の改造箇所をどなたか教えていただけないでしょうか。
「ストリームが混ざる」問題ではないかと思うのですが。
637名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 02:53:42 ID:LEIB5bUu
人に聞かなきゃできないレベルの人はここじゃお断り
そのまえのバージョンと比較するとかして自分でやれ
638名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 03:41:39 ID:UfeNazxK
DLできないってことなんじゃないの
639名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 03:43:07 ID:UfeNazxK
>>593な、一応
640名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 08:03:41 ID:ZXF7Klir
641名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 10:02:15 ID:DXlqOyzm
>>640 キター!

変数がセッション独立でなく、シーク等のメソッド呼出で、
以前の状態が上書きされてしまうところまでは突き止めて
いたんですが、箇所が多くて難儀していたのです。
ありがとうございました。
642名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:57:07 ID:LSDYyCFW
>>640
AN HTTPDで運用してるんですが、幸せになれましたd。
あとはMP4作成だなぁ。IISでやるとうまくいくんですけどね。
643名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 19:48:27 ID:FaC7l5wA
>>637 馬鹿wwww
644名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 21:57:17 ID:4jZoRNdp
お前らが欲しいのはこれだよね。
在庫あるみたいよ。

http://www.aperto-con.jp/sinsengumi/sieikan/product_info.php?cPath=352&products_id=12774&osCsid=d425e0ae93ebd8

645名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 23:54:43 ID:CpYgNTlx
28コ \3980
646名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 09:02:05 ID:x6ne8+Qf
会員登録だけで3000円。
どこの詐欺サイトだよ。
647名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 16:47:01 ID:ZjfOEiV7
どこをどう見たら詐欺なのかわからん
648名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 11:25:56 ID:5GzLA+WP
24時間ワンセグ野郎プログラム録画対応版のmyepg.shのシェルの役割をVB6で作ってみました。
UNIXシェルを動かすためにPC環境変えるのが都合悪い人とかはお試しあれ。
TVガイドの番組表は解説文が充実してないのでキーワード指定はあまり役に立ちませんが、
一応、該当キーワード、除外キーワードの指定もできるようにしてあります。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date96856.zip
649名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 20:01:56 ID:dd15T9re
こんなの出品されてるけど…
LOG-J200★SEG BEE★ブースターB660★24時間ワンセグ野郎セット

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k105257594
650名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 22:26:31 ID:QYtNi+N3
高騰しすぎ市ね
651名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:11:32 ID:+rIB1AtB
Keian KTV1S3M=Sanwa VGA-TV1S3M=Corega CG-1SGTって、

ttp://www.asicen.com/Solutions/ISDB-1SEG.html

の構成で、

http://www.asicen.com/Solutions/ISDB-FULL_SEG.html

の構成のSKnet HDUSと類似なんですが、生TS抜けませんかね?
652名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 00:16:24 ID:rktZmYGe
ASIE5601の挙動を自力で解析すればできると思うけど。
653名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 00:31:49 ID:/hxZSrbW
ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2008/09/monstertv-hdusldf-fs100u.html

のような話なんですが、似たようなことやってるんじゃないかという甘い妄想
654名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 16:07:22 ID:M1Kq8MTp
ごめんlog-j200でOneTwoFour.exeをチャンネル設定が済んだ状態で起動すると
100%落ちる。
同じ症状の人いない?
655名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 17:28:03 ID:dOIWelCF
>>654

おちるよ。
OneTwoFour.exeを起動してから、1つづつチューナーを認識させればOK。
おれは、バッチからdevcon.exeを使って、チューナを1つづつ10秒ごとに
ONにしてる。

656名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:53:00 ID:A5cBS4LB
落ちるね。
うちでは3つまでなら起動するから、それから差してる。
めったに再起動かけないから取りあえずそれでしのいでる。
657名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:16:13 ID:IG0J58Ww
OneTwoFour本体手直しすればいいんでないかい。
プログラムの起動時の初期処理を1個づつ順番に認識していくように。
それともWindows側の問題なのかな。
658名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:50:07 ID:yg9cychr
>>644
会員登録だけで3000円もするのに完売してる
659名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:55:36 ID:rktZmYGe
どうせ、これやるのには複数個買わないといけないんだし、
1個5000円弱と思えば、そんなに変でもないな。
オクで1個1個ちまちま落としてもどうせ送料でトータルは高くなるわけだし。
660名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 23:19:10 ID:3EP37euy
ごめん知り合いの分とあわせて12個買った
会員登録で3000円は腹立つけど12個で割れば安いもんだと思わなきゃ
661名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 02:16:29 ID:Wfft3Tuo
そういうことよ
高いと思えば買わなきゃいいだけさ
662名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 03:14:38 ID:VI7Uvcc+
>>644のサイト、セキュリティ的にヤバすぎねぇか?

クリックしたら、すでにログイン済みになってて、住所とかモロバレなんだが。
この住所、たぶん貼り付けた>>644自身だろw

注文履歴
>ご注文番号 #20081110-******* (処理待ち)
>ご注文日: 2008年11月10日 月曜日 ご注文総額: 32,840円
>配送先
>■■ ■■ 様
>〒336-0024
>埼玉県さいたま市南区
>根岸
>■-■-■-203
>048-864-■■■■
>配送方法
>新撰組指定業者 (新撰組の指定業者による配送となります。
>
>数量 / 商品名
>8 x セグビー 31,840円

ショッピングカートシステムはオープンソースのOsCommerceか?
マイページでメアドまで見れるぞ。ザルすぎるだろ、このシステム。
663名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 05:23:48 ID:Wfft3Tuo
べつにログイン中にならないけどなぁ
それに貼り付けた日と注文日も合わないんじゃないの?
でもアドの後ろのosCsidっていうのがどの商品でも同じ
なんだろうこれは
TOPから入ると毎回違うIDになる
PCの識別IDみたいなものか?
当人がログイン中にかちあうと両方ともログイン状態になっちゃうとか
664名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 07:53:42 ID:9GTAZjTH
ログイン中にはならないなぁ
そこのID登録してないけど

開く→登録情報、ってやるとログインしてくださいとなるが?
665名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 13:39:27 ID:0I6PQ6IA
俺は見れた。
セッションハイジャック対策がなってねえな。
JPAだっけ?に報告するか
666名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:59:41 ID:j/wySnIB
IPAとJVNが混ざってた
667名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:39:44 ID:VI7Uvcc+
人によって症状が違うのか。

いずれにしてもこの時期にセグビーを8個注文した人は、
間違いなくここの住人だろう。

届いたら使用レポよろしく>■■■■氏
668名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:34:31 ID:41dwlGJJ
LOG-J100とLOG-J200等、混合使用は可能でしょうか
669名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:40:53 ID:zAQhrJj6
>>662
644ですが違います。
買おうかどうか迷ったのだけど、お金がないのであきらめました。
でもあきらめきれないので、早く売り切れになるように
このスレに貼った次第。
670名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 23:35:38 ID:CuNy87QB
>>668
UOT-100とだけど200と混在はできているよ
起動時に設定済みのconfigがあると落ちるのは上のとおりだがw
671名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 11:09:03 ID:eKWn/JfW
>>668
何でテンプレすら読めないの?馬鹿なの?市ぬの?市ねばいいのに。
672名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:26:47 ID:NxzpHZRU
LOG-J200どうしても安定しない・・・2日に1度は落ちる状況。

OneTwoFour.exeが落ちるのは電波状況なんだろうけど、
たまにデバイス認識でUSBインスタンスが作れない云々
言ってくるのが不思議。

マザボはD945GCLF2で枯れまくってると思うし、
ハブが怪しいとにらんでるんだけど・・・
実績ある4〜7portハブ教えていただきたく。
673名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:33:25 ID:f3zCZ8cb
UOT-100と
LOG-J100の
7個混在環境(ハブ未経由、つまり直刺し。)で落ちたことなし。

でも4ポートセルフパワーハブ経由させると落ちる。
報告までに。
674名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:38:01 ID:NxzpHZRU
ありがとう。しかし落ちたことない人がいるとは・・・onz

気が向いたらマザーとOSも教えてくだされ。
675名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:59:39 ID:BRE6zJ9Y
普通聞く前にまず自分のHUB書くと思うがな・・・
676名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:06:59 ID:NxzpHZRU
すみませんバッファローのBSHT420ASVです。
本体直挿しを試してみようと思います。
677名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 08:15:29 ID:6hDRkuiS
実績って意味なら、作者と同じの使えばいいのでは?
俺は初期からやってて作者と同じハブを選んだが、落ちたのは過去に一回かな。
678名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:45:45 ID:ybWf9K8l
>>593のplayer.plを使用しているのですが、MP4への書き出しを指定すると、
「■他の番組を抽出中です。順番待ちをしています。」と出て変換できません。
(もちろん他の抽出作業はしていません)

作者さんのページを見て、DtsEdit.exe、MP4Box.exe等必要なファイルは用意しています。
ただ、OneSeg_Extract.exeがワンセグ野郎0.10版にはなかったので、0.09版からコピーしてます。

ストリーミングは出来ていますので、サーバー等の設定はおかしくないと思うのですが、
もしかして0.10版ではMP4への変換はできないのでしょうか?
679名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:33:29 ID:ykgMSpvv
ヒント:logファイルの全消去
680名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:34:09 ID:49dRru3R
必要なファイルが正しいディレクトリにあり、設定が間違ってない
という前提だけど、C:\OneSegWWW\log\nowlockがロックされたままに
なってるんだろうね。
ファイルを消して試してみて。
681678:2008/11/15(土) 15:56:27 ID:ybWf9K8l
>>679
>>680
回答ありがとうございます。解決しました。
ブランクのあるパスの下(具体的にはC:\Program Filesの下)にplayer.plを置いていたのが原因でした。
logフォルダに何もファイルができていなかったのでもしや・・・と思ってCドライブ直下にファイルを移動したら
無事MP4変換できました。
682名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 16:42:24 ID:sy5gMl5R
24時間ワンセグ野郎プログラム録画対応版用MyiEPGデータ作成支援ツール Myepg_utl ver.1.0.1
【修正履歴】
ver.1.0.1
番組取得サイトにTV王国、インフォシークを追加。
これに伴い、iniファイルを分割。
Myepg_utl_v101.zip
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date97393.zip
683名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:24:16 ID:cYdbqpCr
この数日いろいろと試行しましたが、上手くいかず質問させていただきます。
各局のTSファイルは保存されていますが、http://localhost/player.plを開くと
次のファイルを開こうとしています:player.pl
 このファイルをどのように処理するか選んでください・プログラムで開く(Perl Command Line Interpreter) / ファイルを保存する
 プログラムで開くを選択・OKを押下すると、player.plが保存されて終了してしまいます。
Readmeによると、時間入力画面が表示されるようですが、表示されません。

ActivePerl5.8.8 build824をインストールした時に、「Time-modules」が表示されないため、
Time-modules-2003.1126.zipを別途インストールしました。
(Perl Package Managerで確認するとTime-modulesインストール済みになっています)
OSはXP Sp2でIISを使用しています。C:\にOneSeg24フォルダをおいてあります。

何かお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
684名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 19:54:43 ID:ajyR90Qf
>>681
うちもコレだった。MP4が作成できたよ。dd
685名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:02:04 ID:ajyR90Qf
>>683
server.plが起動してないんじゃないかな?

684ageちゃったスマソ
686名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:47:19 ID:NLa48OfC
ActivePerlインストールしてからIISをインストールしたに1票
687683:2008/11/16(日) 21:14:41 ID:cYdbqpCr
レスありがとうございます。

>>685
server.plは起動させていませんでした。
C:\OneSeg24\perlrtmp_1.0.0.7改\server.plを起動させるとC:\Perl\bin\perl.exeというタイトルのDOS窓みたいのが開いて、左上にカーソルが点滅した状態になりました。
その状態で、http://localhost/player.plを試しましたが変化ありませんでした
カーソル点滅で停止はおかしいのでしょうか。

>>686
IISをインストール後にActivePerlをインストールしました。
ActivePerlは数回再インストールしてみました。
688名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:38:16 ID:oPJfPvO/
Webサーバが.plをperlプログラムと認識していないからだろうね
IISの設定のアプリケーションマッピングあたりのオプションで
拡張子.plをactiveperlのperl.exeに関連づけしてやればいい
IISのバージョンによって設定方法違うと思うんで詳しくは"IIS perl 設定"
あたりの単語でググってくれ
689683:2008/11/16(日) 22:05:01 ID:cYdbqpCr
>>688
レスありがとうございます。

IISのアプリケーションマッピングに.plを追加、IIS停止/開始を行いましたが、
変わりませんでした。
690名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 23:14:46 ID:hml5HTYz
じゃぁあきらめろ
691名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 23:51:31 ID:5KzbXDGE
予約録画で番組追っかけ(*)ができるソフトはありますか?

・24時間ワンセグ野郎プログラム録画対応版
・予約録画ソフト Oneseg Recorder
・ワンセグ予約アプリ OnesegServer
は決められた時刻の番組しか予約できないようです。

(*)放送波のEPGを1〜10分毎監視してスポーツ延長をしたり、
毎週放送時間が変わるような番組に自動追従したりすること
692名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:16:11 ID:RolopaVi
>>689
いっそIIS使わないという手もあるぞ。
俺はWindowsのApacheで運用してる。

>>691
むしろ全部録画じゃいけないのかと。
693名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:45:04 ID:06KOzrbQ
地方の人で全部録画してる人は番組表どうしてるの?
694名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:50:41 ID:Fcxz/vKl
>>692

一日1〜3時間位しか視聴しないので、、、
695名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 10:10:48 ID:4sPuEZwW
>>693
player.pl差し替え版という神改造版を使えばOK。

>>694
そんなにたくさん視聴してるなら全部録画の価値は充分にあると思うがな。
俺の場合はHDUSを使って普段確実に観る番組を録画し、24時間ワンセグ野郎は
見落とした番組や話題になった番組を観るために使ってる。
696名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 16:27:18 ID:XaHX5e6r
確かに追っかけあると便利かも
後で見ようと切り出しておいて後から見たら切れていた
すでにワンセグ野郎のファイルも消えていた
とかなるとちょっと悲しい
697名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 20:30:51 ID:Fcxz/vKl
ワンセグ野郎で録画したファイルをTs Converterでmp4にすると、
iPhoneで直接再生できますか?

それとも再エンコード必要?
698名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 20:54:12 ID:8BIZEv5A
試してみたが、音声がどうにも出なかった。
699名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 21:01:06 ID:Fcxz/vKl
>>698

わざわざありがとう
再エンコードが必要っていうのはちょっと残念・・・
700名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 00:29:44 ID:iFfxiLpt
TBSの番組でもTSConverterで音ズレ補正アリで
MP4に変換すればiPhoneで見られるぞ?
DataCaseってアプリでFTPで直接転送して見てる。

iTunes経由は・・・そういややったことなかったな。
701名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 02:12:06 ID:kKnwRt3+
>>700

800円はプチ高いなぁ、、、
iTunesより便利なら欲しいけど、ファイル転送するだけならいらないかな
702名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 13:53:42 ID:vIh44YzC
てs
703名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 19:42:29 ID:mbf86L0E
24時間ワンセグ野郎プログラム録画対応版用MyiEPGデータ作成支援ツール Myepg_utl ver.1.0.2
【修正履歴】
ver.1.0.2
自動起動時にエラーメッセージ等をMyepg_utl.logにログ出力する処理を追加。
MyEPG.csvに予約番組追加する際に、番組取得開始時間以降の既存のMyEPG.csvデータは削除した上で、
追加登録するように変更。(この処理で取り合えず二重登録はかなり減ると思われる)
実行時点の日時から何時間分の番組情報を登録するかを指定可能にした。
Myepg_utl_v102.zip
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date97913.zip
こちらでの需要はないようなので、本リリースにて終幕です。m(_ _)m
704名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 00:30:23 ID:+fF8IuO3
何様のつもりなのかw
思い上がりもいい加減にして欲しいわ
705名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 02:25:03 ID:ih3p1C7O
いままで乙でした
一時期愛用させてもらいましたが、十分な容量とチューナ本数そろったので常時録画に移行しちゃいました。
706名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 03:15:08 ID:rdScxEt0
>>704 いいから氏ねよウンコ野郎w
707名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 03:22:55 ID:ksiV4sQd
ID:+fF8IuO3 ←なにこいつw
708名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 03:46:14 ID:7/q4SS6Z
このスレは昔から、クズが一匹だけ混じってるのが難点だな。
709名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 05:37:36 ID:25EjzIZo
相手しない
話題にしない
710名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 21:23:55 ID:vPYV6ZBR
改良版player plでキーワード抽出したあと、それ全部(もしくはさらに選別して)自動でMP4作ってくれるような
ことできないかなー。…ついでにファイル名も番組情報から置換してくれたりすると便利だよねぇ…
711名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 21:29:47 ID:rdScxEt0
その改造は >>710 にまかせた。

俺はTSファイルをダウソできるようにしたから
それでイナフだ。
712名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 00:50:02 ID:7Ww+/BdE
生TSもってると幸せになれる人ってどんな機器つかってんだろ…?
713名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:02:35 ID:+LFOaf5e
>>712
俺はiPhoneとP906i(2倍早見再生)を併用して通勤で視てる
来月UP300xを買う予定

PSPは大きくてオモチャだから抵抗がある
714名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:14:44 ID:7Ww+/BdE
レスd
つまりTS→(変換)→デバイスに合わせた出力ってことかな?
iPodTouchは持ってるけど、デフォルトで出力されたmp4じゃ音声出なかった。
715名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 04:44:36 ID:MCpSVAUj
ワンセグ携帯出来てから通勤の時間ってずいぶん変わったよなぁ…
しかし地下に入ると見れない不便
できれば地下でも放送してくださいませ
716名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 21:08:30 ID:ZVeXtzrN
地下で放送って・・・

なんて頭が悪いんだ
717名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 22:04:30 ID:+LFOaf5e
地下デジタルっていい響きじゃん
718名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 22:09:05 ID:hthFWZ+P
>>712
俺は持ち出してノートで見てる。
719名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 00:36:50 ID:UvKZcjNY
>地下デジタル
アングラな内容ばっかり放送してそうだな。
720名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 01:17:11 ID:7OW/71c+
地下デジタル、これの事ですね。わかります。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0151.jpg
721名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 04:03:10 ID:MGTXIhZZ
地下鉄の無線と同じく再送信すればいいじゃん
722名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 05:08:15 ID:K1NXPp37
フェムトセルの技術を応用してだな
723名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 05:28:26 ID:zhkVCDzH
録画しとけよ
724名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 06:05:03 ID:MGTXIhZZ
NHK
インド 少なくとも58人死亡 100人以上が怪我
トライデントヒルトンホテルの従業員によると日本人1人が巻き込まれる
日本人の運ばれたモンベイ病院によると、手術後に集中治療室で治療中
現地中継 日本人には他の日本人2人が付き添っている
メディアによるとアメリカ人かイギリス人はいないかと探していたとの情報
725名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 06:05:48 ID:MGTXIhZZ
誤爆スマン
726名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 08:59:14 ID:901wEljF
j200でデジタルラジオ聞けてる人いる?
727名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 22:11:33 ID:xAwQTcKo
player.pl差し替え版(2008/11/27版)
・TSファイル、MP4ファイルのファイル名に、番組名、放送局名を付加するようにした。
・TSファイルのダウンロードは、587氏の方法による、ファイルを作成せずにsegwrapperを
使ってダウンロードする方法に変更した。これにより、TSファイルを残す設定を廃止。
・JW FLV MEDIA PLAYERを4.2に変更した。
728名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 19:54:02 ID:lLLvBHcc
>>727
毎度のことながらありがとう。
便利に使わせてもらっている。

今回から複数ファイルをいじらないといけなくなったから、どのファイルのどの辺をいじるのか書いておくと親切かも。
729名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 22:13:48 ID:aH+qKY/N
>>728
ご意見ありがとうございますー
とりあえず、加筆しておきました。
ゼロから始める人に解りやすく書くべきなのですが、少しづつ整理したいと思います。

730名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 01:11:41 ID:v0zDqZ1j
諸先輩方にお尋ねします。なんとか母艦では立ち上げることができました。
OSはXPhomeでan httpdをインストールしました。player.pl差し替え版(旧版)
です。ところが家庭内LAN内の別PCからブラウザでアクセスすると、
番組表から再生画面には遷移できるのですが、再生ボタンを押すと、
Stream notfound rtmp://vod(以下ファイル名)となって再生できません。
母艦のsever.plを立ち上げたコマンドプロンプトの画面にも何の反応も
ありません。解決の糸口でも結構ですのでアオバイスをよろしくお願い
いたします。
731名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 01:37:46 ID:nAggpnf+
server.plは初期状態はコマンドライン画面に何も表示なしでおk。すぐに勝手に閉じてしまうようであればPerlの問題。
server.plが起動した状態で、外から再生ためしてみて、コマンド画面に何も変化がない場合はちゃんとアクセスできてない。

…ということなら、ファイアーウォール設定でないかと思うわけだが。XP標準のファイアーウォールって罠もあるから気をつけて。
732sage:2008/11/29(土) 01:55:04 ID:v0zDqZ1j
コメントありがとうございます。sever.plは起動しているようです。母艦では
再生できています。母艦のファイアーウォールを無効にして再度試してみましたが
やはり反応がありません。sever.plの設定で何か足りないことがあるのでしょうか?
733名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 03:01:08 ID:t+XdKM5G
環境書かずに質問→まともな回答が返せない
ファイアウォール解除してみろという→解除したが出来ないという→実は出来てない可能性大
734名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 03:09:45 ID:maaVPkDT
まずは
rtmp://vod(以下ファイル名)
をmplayerとかで直打ちしてみればいいんじゃね?

そうすればそれなりのエラーメッセージが得られるはず
735名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 07:44:31 ID:iPYnwgyx
OneTwoFour.exe起動時に落ちるんで
----------------------------------------
@echo off
devcon disable "*PID_2030"
start D:\OneSeg24\bin\OneTwoFour.exe
devcon enable "@*PID_2030\6&2A396967&0&1"
ping localhost -n 15
devcon enable "@*PID_2030\6&2A396967&0&2"
ping localhost -n 15
devcon enable "@*PID_2030\6&2A396967&0&4"
ping localhost -n 15
devcon enable "@*PID_2030\7&BC13238&0&1"
ping localhost -n 15
devcon enable "@*PID_2030\7&BC13238&0&2"
ping localhost -n 15
devcon enable "@*PID_2030\7&BC13238&0&3"
ping localhost -n 15
devcon enable "@*PID_2030\7&BC13238&0&4"
----------------------------------------
上のBATファイルから起動させて対応しました。
devcon.exeは
ttp://support.microsoft.com/kb/311272/ja
ここから。
デバイスIDは自分で調べてね。
736名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 09:29:29 ID:eWijdAb3
フジの受信ができなくなってる。昨日機器点検したからか?
737名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 20:48:48 ID:MZAJAcnh
>>336で売ってるJ200って対策されてたりするの?
738名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 21:45:11 ID:kv3UP+4U
>>737
もちろん対策されているぞ
このスレに載っているような事がな
このスレを読めばどのような対策がかかっているかは一目瞭然だろう
で、すでに書いてあること以外で何が知りたいんだ?
739名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 23:26:25 ID:2UjJqO+n
>>728 また煙に巻くようなことを言って・・・

>>737 1週間前に1本買いましたが、
全く問題なくOneTwoFour.exeで動きましたよ。

販売会社が変わった関係上、
ログファームの簡易箱にシールで上書きする
”対策”はされてましたが。
740名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 05:06:59 ID:frbRccgn
いったい>>728のどこが煙に巻くようなことを言っているんだ?
741名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 05:48:39 ID:xsdpX/OS
放置
742名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 06:36:42 ID:Kkq9a6ny
ワンセグ再生ソフトとして買おうかと
743名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 07:16:25 ID:iCEkHsWw
あぁ、みんな楽しそうだなぁ
ボクチンもお金あったら参加したいよー
744名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 10:30:43 ID:H3PTnYyB
なんだかんだで6万くらいこの為に掛けたなぁ。
・チューナ
3000*8=24000
・HDD
8000*1=8000
・USB-HUB
3000*2=6000
・録画専用機(DNRH-001だっけ?)
16000*1=16000
・12cm静音ファン
1800*1=1800
・分配器やケーブル等小物
およそ3000

他の構築してる方はどの位掛けたんだろ?参考程度に聞かせてくれたら嬉しいかも。
745名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 11:34:23 ID:aRR/Nug6
>>744
・チューナ
4000*8=32000
・HDD
9000*5=45000
・USB-HUB
押入れにあったやつ
・録画専用機(押入れにあったML115G1)
15000*1=15000
・分配器やケーブル等小物
2000
ブースター
一部のちゃんねるが映りにくいので購入予定

結構かかってるなぁ
746名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 11:51:23 ID:1cPEpBUJ
まぁ、なんだかんだで10万近く掛かってるけど
専用レコより役に立ってるからいい。
747名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 12:54:49 ID:3WKZM/1K
なんだ
初期の頃から見てるだけの俺が勝ち組かw
748名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 12:59:01 ID:T3XPOD90
それは一見勝ったように見えるが、自らの体験で何も楽しめてない、真の負け組みだ。
749名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 13:34:49 ID:fJ9dUr0H
それなりのスペックの専用機組んだし、
安定して受信できるようになるまで相当に
試行錯誤したから、10万じゃきかないな(汗)
750名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 15:28:57 ID:3WKZM/1K
他人が楽しんだかどうかをわかったつもりになってる奴が居るよwww
なんなんだろうね、こういうやつってさw
751名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 16:09:55 ID:fJ9dUr0H
747のことですね。
わかります(笑)
752名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 16:21:19 ID:JX+essf8
迷わずいけよいけばわかるさ。

見てるだけ?どえりゃあ機会損失だがや。
753名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 16:50:31 ID:Cz8podQO
相手スンナ
754名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 17:07:15 ID:3WKZM/1K
なんつうか>>753以外は煽りに弱いな
反応しすぎだ、お前ら
755名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 17:18:52 ID:wasIdgdc
なんだよ>>753以外って。

今着たばかりの俺も煽りに弱いってのかこの野郎。
756名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 17:21:05 ID:T3XPOD90
他機種の攻略まだー?

サンワサプライの初期型は、HDUSと同じASV5211が入ってるぞ
757質問です:2008/12/03(水) 18:27:54 ID:k4jBDMCx
ワンセグ携帯持ってたらNHKの受信料払ってるんですか?
ワンセグ携帯と32型液晶テレビだとどちらが電気代がかかりますか?
先輩方教えて下さい。
758名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 21:43:06 ID:1KNnrtU6
NHKの受信料は世帯単位なのでワンセグ携帯しか持ってなければ払います
利用時間が同じなら32型液晶テレビのほうが電気代かかります
759名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:08:56 ID:k4jBDMCx
>>758
ありがとーございます。
受信料の支払いのことや、電気代の無駄を削るのに参考になりました。
760名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:53:10 ID:ofzgDTpz
dus-01に対応してるwinアプリってある?
761名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 19:34:56 ID:2h72pFbY
24時間ワンセグ野郎環境で、過去に撮った番組じゃなくて
特定のチャンネルをリアルタイムでずっと見っぱなしに
したいんだけど、なんか方法ある?
762名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 21:33:22 ID:becwxRsC
+1本でOK
763名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:08:26 ID:guuXbR6Z
ワンセグでテレビ番組観てるとなぜ画面の下に字幕がでるの?なんで?
764名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:27:37 ID:rgw4qAA5
字幕ONにしてるから
765名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 02:07:07 ID:guuXbR6Z
>>764
ほんまやwありがとう

適当に選んで二年前に機種辺した今の携帯電話がワンセグだということに
二日前に気付いたお。
766名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 07:52:07 ID:ToAYmuNC
>>765
・・・それがこのスレと何の関係があるんだ??
767名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 12:38:06 ID:J8zLyxfn
・テスト版
player.pl差し替え版(2008/12/4版)
・iPhoneのSafariから、動画を再生する実験。
 大丈夫な局は、ストリーミングのような感覚で、3Gネットワーク経由で再生できた。
 大丈夫な局:TBS, テレビ朝日, テレビ東京, MXテレビ
 ダメな局: NHK総合, NHK教育, フジテレビ
 微妙な局: 日本テレビ(音がおかしいことがある)
 再エンコードなしで、何とかならないかな?と思っています。
768名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 12:45:05 ID:J8zLyxfn
>>767
舌足らずでした。
flashによるストリーミングではなく、mp4を再生する実験です。
769名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 14:28:54 ID:t4eXPicv
>>767
会社だからまだ試せないけど、iPhone使いとしては超期待する。
770名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 16:15:43 ID:FmsVT+Fp
>>767
試してみたけど、$btsname$RwIPOD.mp4が作成されないっぽい。
MP4Boxのバージョン違いとかかな。
771名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 16:26:04 ID:FmsVT+Fp
あとdefine.plに2行追加とあるけど、$mp4_URLって既に定義されてない?
772名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 16:42:22 ID:J8zLyxfn
>>770
早速試して頂いてうれしいです。
私が使ってるmp4boxは、
0.4.5-DEV (build 19 - Apr 13 2008)
です
DtsEditが、20081009版です。

$mp4_URL重複していましたかー
1個だけでOKですー

773名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 16:50:25 ID:J8zLyxfn
>>770
ごめんなさいーーー
define.plに、
$MP4Box = $BaseDir . '\bin\MP4Box.exe';
も加えてください。
ReadMe直しておきますー
774名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 16:51:45 ID:FmsVT+Fp
readme.txtの記述ミスで、

$mp4_URL = '/mp4/';

じゃなくて

$MP4Box = $BaseDir . '\bin\MP4Box.exe';

あたりを追加すればいいのかな。

で、IPOD用と表示されるようになったけど、iPhoneではダウンロードに失敗するorz
ポートを80以外にしてるからかなぁ...
775名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 16:53:16 ID:FmsVT+Fp
失礼。
書いてる最中に作者氏から回答あったのねorz
776名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 17:11:04 ID:J8zLyxfn
>>774
フォローありがとうございますー

公開ポートが80以外だとダメなんですかねぇ?
私は、Apacheで、80で公開して試してOKでした。

777名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 17:21:33 ID:FmsVT+Fp
>>776
どうなんでしょ?
IISで80以外のポートを使っていますが、ダウンロードできません。
自宅環境の都合で80は使えないので、Apacheで80以外のポートを試してみるかな。
778名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 17:24:50 ID:J8zLyxfn
>>777
どもども、いま、Apacheで80以外で試してOKでしたー
(8081で試しました)
779名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 17:54:19 ID:FmsVT+Fp
>>778
とするとiPhone側のポートの制限ではないってことですし、うちの
IISはXP用で古いのでmp4のMIMEタイプが設定されていないあたりが
怪しい気がします。
うちに帰ってから試してみます。
780779:2008/12/05(金) 20:34:46 ID:Qh7+WFnr
>>779
これでした。
mp4にvideo/mp4をマップするとダウンロードできました。
非常に便利です。
ありがとうございました。
781名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 20:51:32 ID:J8zLyxfn
>>780
おお、良かったですー
あとは、ダメな局の問題さえ解決できればなぁと思っています
782名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:54:49 ID:CZnFbUgF
player.plのコメントアウト部分に苦労の跡が偲ばれますが、
全局が対応できることを期待しています。
783名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 05:06:28 ID:vi4WSi7m
すみません、教えてください。sever.plのreed.meのなかの、

展開したディレクトリで、

$ perl server.pl <document root>

<document root> は TS ファイルのあるディレクトリを指定。
ここで指定したディレクトリ + NetStream.play() のファイル名が実際のファイルパスになります。

下記の HTML を作成してブラウザで開く。

192.168.xxx.xxx の部分は perlRTMP を走らせているマシンの IP アドレスを記述。
test.ts は存在するファイル名を記述。

※vod 部分(アプリケーション名)は perlRTMP では必要ありませんが、
JW FLV MEDIA PLAYER の仕様上なにか記述する必要があるため書いてあります。
実際のファイルパスは <document root> に vod/ のあとを足したものです。

の部分の意味がわかりません。お恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。
784名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 10:18:07 ID:CZnFbUgF
>>783
どのバージョンのserver.plを使おうとしてます?

24時間ワンセグ野郎0.10同梱のperlrtmp_1.0.0.7改だったら
<document doot>を指定する必要はありません。
24時間ワンセグ野郎0.10のreadme.txtを参照してください。

また、segwrapper.pmは640にある改良版に差し替えたほうが
幸せになれるでしょう。
785名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 00:30:55 ID:uqDw5xLo
・テスト版
player.pl差し替え版(2008/12/7版)
・iPhoneのSafariから、動画を再生する実験。
 とりあえず、すべての局を再生できるようにした。
 再エンコードなしですべては無理だったため、ffmpegと、neroAACdec,encを使っている。
 当方の環境(C2D 2.4GHz)では、30分番組のエンコードに1分30秒かかるみたい。。
 (まあ我慢できる範囲??)
786名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 02:23:57 ID:1o1U62wX
>>785
素晴らしい。
日テレが音声だけ再エンコして、NHK,フジは丸ごと再エンコしてるのかな。
元が悪いだけに丸ごと再エンコはちと厳しい画質だったけど、見れないよりは
遥かにいいよ。
787名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 02:28:06 ID:E1OVIILq
アップデートお疲れ様です
さっそく使いたいところなんですけどそれ以前の部分でつまずいてたりw
11/27版以降だとなぜかMP4作成に失敗するんで放置中
パス間違えてるとかバージョン違いとかちょっとしたことだと思うんで
暇見つけて12/7版と合わせて試してみたいと思います
788名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:15:32 ID:ihlpoVgo
とうとう来るどころまで来たって感じですね。いつもお疲れさまです。
789名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 12:37:56 ID:Uh8m4DwE
24時間ワンセグ野郎のファイル形式にネイティブ対応した
perlRTMP ver 1,0,1,0をリリースしました。
ついでにMP4ファイルにも対応しました。
PLAYSTATION3のFlash9で映像が出なかったのも直しました。
790名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 13:59:19 ID:uqDw5xLo
>>786
動作確認ありがとうございますー
確かに、再エンコによる画質劣化はいくらiphoneの小さい画面とはいえ、厳しいですよねー
再エンコしなくて良い方法が見つかるまでの暫定対応ってことで。
iPhoneなりiPodのファームがあがれば、再エンコ不要になったりして。

>>787
今日中に、新しい正式版をアップしますので、そちらでお試し頂ければ幸いですー

>>788
ありがとうございますー
外出先から、暇つぶしに録画を見たいという欲求でがんばりました。
母艦から転送しておけば良いのでしょうけども、そういった準備がダメな性格なので。(汗

>>789
いつもありがとうございますー
PS3対応!は、すっごくうれしいです!
あとで試してみます!




791名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:32:06 ID:Q3iO5JKK
携帯電話のFlash lite 3.1に対応してもらえると、さらに助かります。m(__)m
792名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:17:26 ID:uqDw5xLo
player.pl差し替え版(2008/12/7版)
・iPhoneのSafariから、動画再生に対応。
 一部の局は再エンコードが必要になるため、快適に使うには、それなりのCPUパワーが必要と思われる。
 当方の環境(C2D 2.4GHz)では、30分番組のエンコードに1分30秒程度かかる。
・エンコード部分をencode.plという名前で分離した。
#バージョンアップする人で、iPod/iPhone用 Mp4を生成したい場合は、
FFMpeg(ffmpeg.exe)と、NeroDigitaiAudio(NeroAACEnc.exe, NeroAACDec.exe)をbinフォルダーにコピーすること。
default.plのiPod関連の設定も確認願います。(自分の地域の局にあわせてカスタマイズする必要があるかもしれない。)
793名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 17:18:37 ID:6CoRWpoz
なんかPT1は最初から比較的潤沢に出回っているらしい
対応まだかな…
794名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:14:54 ID:50ghwQfc
>>793
別に自分で対応させたっていいんだぜ?
PT1はワンセグですらないから誰も作らないと思うし
795名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 03:12:15 ID:NLwqPf2P
>>792
試させてもらいましたが、テスト版では動いていたものが動かなくなりました。
Phase1/3のまま進みません。
どうもexec()で失敗しているような感じです。
環境はIIS+ActivePerlです。
796名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 08:59:19 ID:qe5E/AIk
ログなしかい
797名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 09:18:12 ID:aQtSkmhW
>>795
exec("c:\\perl\\bin\\perl encode.pl $btsname $errname $ch");
というふうに、perlを指定したらどうでしょうか??
798名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 10:45:36 ID:NLwqPf2P
>>795
動くようになりました。
ありがとうございます。
799名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 10:46:23 ID:zBBQeCoj
>>793-794
作者は対応するようなことを前に書いていたような
それにちょっと高くつくが、フルセグじゃなくてワンセグを記録してもいいんだし
というか選択制みたいになるのかな?
BSもワンセグやってればありがたいけどなぁ…
800名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 10:52:25 ID:G5cc6F+Y
PT1のフルセグで受信して、フレームレート30のまま再エンコして、
あとのパラメータはワンセグに似させてビットレだけはちょっと上にする、
みたいな運用ができたら面白いかもね。

ただ、再エンコに伴うCPUリソース消費が凄いことになるので、
お手軽さがなくなるし、24時間ワンセグ環境のPCもスペックアップしなきゃいけない
801名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 13:27:30 ID:edkAYh20
CPUリソース消費が凄い≒消費電力も凄いって事だから
あんまり美味い話じゃないよなぁ・・・
802名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 14:49:04 ID:IaNKvNzK
面白いが実用になるかというと厳しいだろうな。
素直にワンセグTSだけ残すか、作者の構想のように一定期間フルセグTSを残して期間後はワンセグTSにするのが実用的。
803名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 02:37:21 ID:UOfjQRyz
最近いつのまにか落ちてるって事が多くなったorz
皆さんどう対処してる?
…そもそもいつのまにか落ちてるって事がないのかな。
804名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 03:06:35 ID:UOfjQRyz
と思ったら、Transに監視機能があったのか。お騒がせしました。
805名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 12:08:16 ID:9VE1tcTS
エンコがGPGPUでサクっといければいいんだけどねー
806名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 03:28:33 ID:WDYUDohz
遅ればせながらplayer.plのアップデートさせてもらいました
前までは普通にmp4作れてたのに、新player.plになってダメになってしまいました…
旧player.plをoplayer.plと名称変更してこちらでmp4作成させると無事作成できるみたいです。

12/07版でかつ、mp4作成できてる方よろしければ
ffmpegやneroAacEnc、Decのバージョン教えていただけたら嬉しいです。
807名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 07:34:55 ID:v4SWjmXX
まずは一番シンプルなところから確認したほうがいいですね。
iPod用に変換するのはPC用のMP4を作ってからですから、まずそれができているかを確認してください。
外部プログラムのバージョン云々はその後の話です。
808名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 09:04:49 ID:WDYUDohz
レスありがとうございます。
情報すくなくてすいません。

一応確認できる限りだと
・mp4フォルダにtsの切り出しできている
・mp4フォルダには切り出ししたtsと0バイトの拡張子がnpのファイルのみ。
・ブラウザにはTS->MP4変換中(1/3)で変化なし。
・同じ設定の前のplayer.plを使うと変換出来る。
・NHK、TBS、フジ、朝日を試すものの症状は変わらず。
・変換プロセス(MP4Box)が走ってる気配がない…気がします。
といった感じです。もし設定やらの間違いではないようなら、自分でperlに何らか書き換えて検証してみます。(どこまで正常に処理できてるか、コンソールはなにが出てるか…等)
809名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 09:40:05 ID:v4SWjmXX
>>795と全く同じ状況のように見えますが、>>797は試しました?
810名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 09:54:31 ID:ZFU2rk1R
割り込みですみません。
日曜の深夜に放送が終了するチャンネルが、
受信が再開されない現象になっています。
日曜の深夜に放送が終了(AM2:00頃)、
月曜の朝方(AM5:00頃)放送が再会されても、
受信時刻が更新されずデータも保存されていません。
同じような現象になっている方はいられますか?
もしくは、何か対策はありますでしょうか。
811名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 11:09:14 ID:SVMI20I1
そういえばMP4Box0.4.4から0.4.5に置き換えたら動かなくなったことがあったな
VCのランタイム入れたら動くようになった
812名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:26:25 ID:F0JEARS6
player.pl差し替え版(2008/12/15版)
・環境によってencode.plのexecに失敗する問題の対策をした。
・PCからiPod用MP4をダウンロードした場合は、番組名がファイル名になるようにした。
 iPhone/iPodのSafariからMP4にアクセスした場合は従来どおり。
・iPod用MP4変換に失敗した場合でも、PC用のMP4ファイルをiPod用とすることにした。

813名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:33:19 ID:v4SWjmXX
バージョンアップ乙です。
全く問題なく動いています。
814名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 03:52:26 ID:Cw+Jz0jY
>>812
設定を別のファイルにしてもらえるとファイル上書きだけで
更新出来るからうれしい
815名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 08:44:00 ID:yD1/CHOT
>>809
遅くなってすいません。
無事動くようなりました。結局原因はそれでした。
今後過去ログはしっかり確認するよう注意します。
ご丁寧にありがとうございました。
816名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 12:25:03 ID:BC5Ypy9j
週アスに出てたな
817名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 13:24:41 ID:vxINyp2y
>>816
kwsk
818名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 13:55:27 ID:R6pHmb1Q
差し替え版に関しては日刊スポーツのデータを
目的外利用してるので、あまり有名になって
欲しくないんだが…
非常に便利なだけに、これが使えなくなったら
辛い。
819名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 19:49:32 ID:IaxBh+tV
確かに。あれ(EPG)なくなったら軽く死ねる
820名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 20:25:14 ID:XVXW3Dkf
>>813
動作確認ありがとうございますー
安心しました。

>>814
なるべくdefine.plだけの設定ですむように考えたいと思います。

>>818
同感です。
ttp://tv.nikkansports.com/menu.php?site=007&template=copyright
著作権についてを確認する限りでは、私的使用における複製、引用まではOK
とのことですので、この私的使用範囲を超えないように、player.pl差し替え版の利用者の
利用者に注意いただくしかないと思っております。
週アスの記事を見る限りでは、セットアップ方法が細かく記載されているだけで、
日刊スポーツの検索であることは触れられていないようです。
これが良いのか、悪いのか。。。
いずれにしても、問題があるようでしたら、少し考えなければならないですね。


821名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 22:00:44 ID:zOBqdtOp
本屋で週アス見て初めて存在を知り、
検索してここにたどり着きました…
822名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 22:54:34 ID:+wN/2crj
まぁ、新たなハードに対応でもしない限り
ユーザは大して増えないから今の所は
あんまり問題ないような気もするけど。
823名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 00:09:23 ID:i1dx//i5
今こそ余ってるチューナーを出品する時が来たか
824名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 01:42:33 ID:KekbDEzl
俺もニッカンスポーツ使ってるけど、
広告消してるから商業人としてソースの公開は今後もしないなあ。
著作権的には著作人格権侵害の可能性あるんじゃまいかとか思うんだけど、
どうなんでしょう教えてエロい人。

>>820
とはいえ、現実そんな気にしなくていいとおもうよ
825名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 02:10:11 ID:34gYFASW
>>824
広告も消しているし、日刊スポーツを使わせて頂いていることを
意識することも殆どない状態のスクリプトなので、たしかにマズイですね。
人に迷惑をかけてまで公開し続けるのは本意ではないので、いったん、公開を
止めることに致します。

ありがとうございました。
826名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 10:22:12 ID:8blk1Wgg
えー、あとでアップデートしようとまだDLしてなかったのに。
困るよ。

>>824
いらんこと言うな。
827名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 10:32:28 ID:ZIXcnbL+
別に今現在問題になってるわけでもないし、公開をやめるほどの事でもないんじゃないの

つーか、なにも公開しないのに権利だとか何とか偉そうな事だけ言いに来る奴って・・・
828名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 10:42:54 ID:i1dx//i5
跡でDLしようと・・・あぁあああああああああぁぁぁ
829名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 10:44:54 ID:a5MxN/t0
著作人格権侵害とかアホかと難癖付けたいだけかと。

加工したデータを公開した場合問題にはなるだろうけど、持ってきたデータを
自前で加工して個人的に使ってるだけだから何の問題もないよ。
それが問題になるのなら、個人的なCM抜きのビデオ編集ですら違法になるから。
830名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 10:50:31 ID:8blk1Wgg
だよなぁ。
それで違法ならバナー抜きのプラグインやフィルタソフトも違法だわな。
831名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 10:51:50 ID:34gYFASW
>>827,829
ご意見ありがとうございます。そう言っていただけるとほっとします。

スクリプトの方は、日刊スポーツのデータを使っている旨を明確に
表示し、再公開したいと考えておりました。

>>826,828
ドキュメント含めて見直しをし、再公開したいと考えております。

みなさん、本当にありがとうございます。
832名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 10:57:46 ID:RrmtqYgu
屁理屈多いよなw

まぁいくら周りが賛同して作者が納得しようが、
万が一の事があった場合にやばいのは作者のみだからな。
とりあえず作者にやばい橋渡らせておいて後は知らんぷり、と。

犯罪予告とかと同じで、軽い気持ちでやったことで大変なことにならなきゃいいが・・・
833名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 11:25:00 ID:a5MxN/t0
なんだ、やっぱり難癖付けたかっただけか。
マトモな反論もないし、相手するだけ無駄だな。

問題があるというなら、googleにも文句付けてみたら?
他人のデータ勝手に取得して勝手に加工して公開してるよ。
834名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 11:32:30 ID:YPYNWuT+
データは「公開」されているわけだし、それをどう私的に利用しようと問題はないんじゃない? …と思うけどね。
日刊のデータを再公開したならまずいけど。
現実に日刊のテレビ番組表は、ほかのソフトでも無断で使われてたりする。(iPhoneのテレビ番組表ソフトなど)

ただ>>833はお門違いかな。
日本国法では実際合法に検索エンジンを動かせない。よって検索エンジンのサーバは、検索エンジンに関する法律の整備されたアメリカなどに大抵配置されてるんだよね。
835名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 11:37:23 ID:a5MxN/t0
>>834
なんで番組表の話だけ国内サーバに限定してるんだ?
836名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 11:43:38 ID:+WW+SSGD
player.pl差し替え版は、日刊スポーツ形式URIパラメータの
写像みたいな感じになってるんだよね。だから番組の区切りとか
意識しなくてもいい。
だけどこれって日刊スポーツに対策されると一発で終わるよね...。

ストリーム本体から番組表を作ることは可能かい?
EITを読めばできそうだが、ストリーム全域をなめないと
番組の区切りがわからないからいろいろ厳しいかな。
ちょっと規格書とFreeBSD版のパーサ読んでくる。




837名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 11:52:31 ID:a5MxN/t0
>>836
まぁ、自前で作らなくてもフルセグ系のアプリと併用すれば良いんだけどね。
あっちには番組表取得ソフトがあるから、それを蓄積して参照するようにすれば良いだけだから。
俺は、当初はその方法を考えてた。

日刊使う便利なアプリが出たから考えるだけに終わったがw
838名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:26:15 ID:YPYNWuT+
>>835
番組表を取得するのはユーザ側でしょ?
そして飽くまで取得したものを再公開してるわけじゃないでしょ?
なら、番組表に関してはサーバ云々は関係ない。

けど、検索エンジンは加工して再公開してるんでしょ?
そもそも検索エンジンと比較すること自体がお門違いだ、って言ってるわけ。
839名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:49:59 ID:7adBy3Ur
くだらない議論は終わりにしようぜ。

作者が納得すれば公開するし、
作者が納得しなければ非公開とするんだし。
ただそれだけ。

作者の方針は>>831に示されたのだから
漏れらはただ待つだけ。

>>831さん、ありがとう。
再公開まで気長に待ちます。
840名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:50:04 ID:a5MxN/t0
>>838
俺は既にお前さんが言ってるような話は>>829で終えてるわけ。
それに追加として、再公開してる奴ですら問題になってないのに、個人利用で
問題になるわけねーだろアホって言ってるだよ。
わかる?
841名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:53:46 ID:YPYNWuT+
>>840
そのことに言及してるんじゃないよ。
>問題があるというなら、googleにも文句付けてみたら?
という「検索エンジン」とこれの比較が見当違いのものだ、と言いたい訳。
842名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:54:57 ID:YPYNWuT+
>>839
申し訳ないです。自重します。
843名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:57:28 ID:a5MxN/t0
>>841
見当違いというならお前の言及自体が見当違いだろ?
検索エンジンが海外を拠点にして再加工の公開が許されているのならば、
番組表だって再加工を一般公開する場合海外サーバに置けばいいだけなんだからさ。

なんで一方だけ日本が拠点にあると限定してるんだお前は?
844名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:58:59 ID:mIaq75mx
ID:YPYNWuT+は脊髄反射レスせず、話の流れを読んでから
レスする練習をした方がいいよな
845名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 13:03:29 ID:8blk1Wgg
そもそも、国内にもオークション統計だとか他者から取得した
データを加工してるサイトは沢山あるわけで。
846名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 13:03:45 ID:i1dx//i5
すごくどうでもいいけど
>日本国法では実際合法に検索エンジンを動かせない。よって検索エンジンのサーバは、検索エンジンに関する法律の整備されたアメリカなどに大抵配置されてるんだよね。
これって来年改正だっけ
847名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 13:10:26 ID:a5MxN/t0
ところで、2ch番組表はどこからデータ持ってきてるわけ?
文句付けてる奴があれを追及しないのは何故?
848名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 13:14:57 ID:ffOmwWPx
このスレで、ことあるごとに難癖つけてる1匹が、
単に吼えてるだけだからほっとけばいいよ
849名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 13:24:24 ID:0zJqf0uw
「日刊スポーツブラウザ」を作ったところで
850789:2008/12/17(水) 13:40:19 ID:vSeEbTtA
うちはLinuxで運用しているのでMIRO氏のプログラムと同等のファイル構成を作り出すスクリプトと、
そのついでにTSから番組表をつくるスクリプトも作りました。
そのうち公開するつもりでしたが、
ドライバのコンパイルあたりからドキュメントを書かないといけないのと、
番組表もいまはPostgreSQLを使っちゃってるので導入しやすさからいえば
SQLiteとかにしたほうがよさそうだしでなかなか進んでいません…
851名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 14:08:15 ID:RrmtqYgu
ウホッ炎上w

作者の判断に任せるだけの話を延々とw
852818:2008/12/17(水) 14:09:55 ID:6pvP9S0i
俺の発言が元で荒れてしまったようで申し訳ない。
現行の差し替え版の素晴らしさには欠片も寄与してないが、nss.plとパラメーターの解析を公開したもんで心配してたんだ。

ただ、著作権云々とかどこかが類似のことやってるからどうのとか、その辺は俺が心配したこととはちょっと違うんだ。
著作権法に違反してないからOKじゃなく、あくまでこれは日刊スポーツからすると目的外利用なんだよ。
だから日刊スポーツがへそを曲げて対策されたらアウトだし、そのとき著作権法に違反してないから使わせろなんて通るはずもない。

俺は日刊スポーツと作者に感謝しつつ、私的にひっそりと使うのがいいと思うんだ。
もちろん、789氏のライブラリ公開には大いに期待してる。
853名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 14:53:25 ID:q+NndFb/
申し訳ないといいながら油を注ぐわけだ
854836:2008/12/17(水) 15:39:14 ID:+WW+SSGD
FreeBSDソースを改造して、Linuxで動くNITダンプツールを作った。

% nitget 08121605_Ch23.ts
と実行すると同じディレクトリにNITファイルを作る。
% cat 08121605_Ch23.nit
StartTime: 2008/12/16 05:10:00
Duration: 00:30:00
EventName: てれとshop Morning
EventDesc: 健康器具やキッチン用品など生活にお役立ちの商品を
-
StartTime: 2008/12/16 05:05:00
Duration: 00:05:00
EventName: Jナビ
EventDesc: 高画質・高音質のBSジャパンが放送するオススメ番組
-
StartTime: 2008/12/16 05:40:00
Duration: 00:05:00
EventName: てれとshop mini
EventDesc: 健康器具やキッチン用品など生活にお役立ちの商品を
-

日刊スポーツがヘソ曲げても、Perlで少し集計するスクリプトを
かけば番組表自体はなんとかなりそうだ。
詳細ジャンルは取り出せるかなあ。ちょっとARIB仕様書読んでくる。
なんにせよT.Watanabeマンセー。
855836:2008/12/17(水) 15:49:59 ID:+WW+SSGD
しかし、いくらサーチしても0x26の方のEITが存在しないんだが、
これは局の運用によるんじゃろうか。勘違いじゃろうか。
PMT2ndをきちんと解析しないとダメなんじゃろか。
856名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 15:50:30 ID:a5MxN/t0
>>852
ま、ぶっちゃけた話、対策されたら対策の対策をすればいいだけじゃね?と思うわけです。
現状、問題になってないのに、わざわざ気を廻して問題を作るような事をするのは
単なる薮蛇だからね。
857名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 15:53:19 ID:a5MxN/t0
>>854-855
ほー、興味深いね。
完成したら是非うpしてねw
858名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 16:44:00 ID:vOLYI0x0
取得時のHTTP-UAを明確にして、その気があれば
相手側ですぐに弾けるようにすればいいと思うお。
859名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 17:27:50 ID:a5MxN/t0
だから余計な事をする事が薮蛇だと何度言ったら・・・
860名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 17:42:01 ID:M+2+Jf5Q
ID:a5MxN/t0(10)
いい加減黙れよw
861名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 17:58:16 ID:ZIXcnbL+
ID変えて必死な人が居ますね^^;
862名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 18:00:19 ID:mIaq75mx
ID:a5MxN/t0は正論しか言ってない気がするが。
むしろ絡んでる奴の方が黙った方が良い感じ・・・
863名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 18:11:12 ID:xy0br4K6
864名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 20:07:40 ID:+AwmdcP7
どっちもどっち
人の行動に干渉しようとするのがどっちもアホ
865名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 20:09:18 ID:yfNr82ng
ID:a5MxN/t0をやけに養護する単発IDが多い気がする 気のせいだろうが 俺も単発だがな
866789:2008/12/17(水) 20:55:39 ID:yKwLAxDY
>>854
おお、ここまで出来てるんですね。
うちのほうは似たようなものを例によってperlで作ってDBにinsertしてるだけです。
で、表示CGIで番組表に組み立ててます。

>>855
ワンセグには0x0027しかありませんね。
section_numberの0が現在の番組、1が次の番組、2がそれ以降の番組なんですが
それ以降の番組をいくつ送信するかは局ごとの任意のようで
TBSやTXは1つ(合計3つ)しか送っていません。
なので録画予約用の番組表としては厳しいですね。
867名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 21:30:44 ID:34gYFASW
とりあえず、再公開致します。

player.pl差し替え版(2008/12/17版)
・時間別番組表においても、すきな放送局だけ表示できるようにした。

本スクリプトは、日刊スポーツ(http://www.nikkansports.com/)のTV番組表を利用しています。
私的使用の範囲を超えて利用することがないよう、十分にご注意ください。
868824:2008/12/17(水) 21:49:37 ID:KekbDEzl
あ、なんか変な事言ってごめんよ。そんな意見もあるんだくらいに流してください。
俺みたいなヘタレとちがって、831みたいな人は尊敬してるし感謝してるんだ。
iphone用にフジと日テレは再エンコってアイデアは漏れもありがたく使わせてもらってる。
更新大変だと思うけどこれからもがんばって〜。

ちなみに個人的にはニッカンスポーツが過去ログの公開やめたとしても、
毎日ローカルに保存するスクリプト書くだけなので構わんよ。
869名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 22:39:59 ID:ZIXcnbL+
>>864-865
ID変えて必死ですね^^;
870名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 22:43:47 ID:Hap9FrDo
>>868
役立たずは書き込みするなよウザいだけだから。
871名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 22:48:13 ID:uq8UMSQ6
過去ログの話なんて誰もしてないのに何を言い出してるんだろうね

もしかして日刊の利用が一般的になるのを阻止しようと著作権がどうこうと
難癖付けるのに必死だったのは保存しとけば良いって事を思いつきも
しなかったからなのかなニヤニヤ
872名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 23:02:21 ID:8blk1Wgg
>>867
おお!有難い。
タイミング見て差し替えるよ、再公開サンクス。

>>868
(゚听)イラネ
873名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 23:27:18 ID:yfNr82ng
861 :名無しさん@編集中 :sage :2008/12/17(水) 17:58:16 ID:ZIXcnbL+
ID変えて必死な人が居ますね^^;

869 :名無しさん@編集中 :sage :2008/12/17(水) 22:39:59 ID:ZIXcnbL+
>>864-865
ID変えて必死ですね^^;
874836:2008/12/17(水) 23:39:16 ID:+WW+SSGD
>>866
トンクス。じゃPID=0x27だけパースすればいいのか。

ああ、コンテンツ記述子の解釈部分を作ったので、
ジャンル出力もできるようになったよ。
スポーツ⇒野球みたいな絞込みに使えるはず。

でもいろいろなファイルを解析してみると、
ダメ文字があるみたいだ。○の中に数字が入ってる
番説が化けてる。どうもT.Watanabe御大のtext_decode.cは
GR4区?の特殊文字の分類がバグってるみたいね。

これを直したら一旦どっかにうpするお。
なんにせよ、放送データから番組表作れれば
最悪の事態は回避できるよね。
875名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 07:44:02 ID:6XE9PqOk
876名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 10:29:16 ID:FOUcBKEc
>私的使用の範囲を超えて利用することがないよう、十分にご注意ください。
同じようなことを言ってたwinnyの作者がどうなったか、だな。
877836:2008/12/18(木) 11:34:46 ID:sGT10zaa
ここまでできた。

StartTime: 2008/12/18 11:25:00
Duration: 01:40:00
EventName: ワイド!スクランブル
EventDesc: ▽大不況の陰で\r[UNK7e61]昼食代を現金支給…独立行政8法人驚がく手当続
々発覚\r[UNK7e62]運動広場壊し警察官舎建設へ[UNK7d6e]子供達 VS\n県警激突
ContentNibble: 00 ニュース・報道 定時・総合 22 情報・ワイドショー 暮らし・住ま
い 20 情報・ワイドショー 芸能・ワイドショー
-

ダメ文字だと思ってた箇所は全てARIB STD-B24 4.4p64の追加外字だった。
雪だるまマークとかもあるし、テキストで吐き出すのはかえって無駄のような
気がしたので16進数にした。「!?」が外字とか辞めてほしいなマジで...。

さてどこかにうpするかえ。
878名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 12:22:58 ID:o28RLx1z
>>877
ダメ文字って、ARIB準拠フォントでも表示不能?
ワンセグチューナーのソフトにTTFが入ってたりするよ。
879836:2008/12/18(木) 12:45:53 ID:sGT10zaa
それだと表示はできるだろうけど、必ずCプロファイル8bit符号でしか
テキストに吐き出せなくなっちゃう。これはSJISの変形みたいなやつで、
UTF-8その他と対称性がないんだ。扱うにはマジ不便。

あと、フォントには当然フォントの権利があるからね。配布とかできないでしょ。

どうせどこかで変換が必要なら、その変換は多分WebページのPerlとかで
簡単に記述できた方がいいだろうと思って[UNKxxxx]ちゅーテキスト形式に
したお。これならunpack()とか要らないしね。

後は誰かがSTD-B24を見て(絵柄は書いてから)、
アイコンをフルスクラッチで描いてくれればOKかと....。


880名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 10:05:28 ID:kD/S5yRd
追加記号確認したら結構多いのな。
大半は同義の別の文字に変換できるとして、標識や地図記号系は面倒だな。
881名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 17:59:17 ID:7I1QKeSS
>>877

おー、結構いろんな外字使われてるのね。めんどくさいなぁ....0x7axxだけですむと
おもってたのに。



882836:2008/12/19(金) 18:14:49 ID:7Fv/DUmn
数字だけとってみても順序バラバラだし....
テラ現場で適当に追加していった悪寒がしますね、これ。
とりあえず日常的に使われてる文字は(1) (秘) [他] !! !?みたいな
代替文字にしました。

続けて字幕の抜き出しやろうとしてPMTみてるんだけど、
PMTのテーブルに出てきてるPIDが、実ストリーム中にないことってある?
字幕は0x80のカルーセル解析しなくても単なるPESにはいってんだよね?
何勘違いしてるのかなあ...。

毎日やっててかつ絶対字幕がついてる番組が知ってたら教えてちょ。
883名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 18:44:44 ID:7I1QKeSS
>>882
結構あったと思います。

字幕はダダながしだったかセクションだったかで一見EUC-JPに見えます。
ちがうんだけど。(G0にひらがな、G1にJISX0201 G2にASCIIだったかな)
とりあえず調べて、大したこと無いなと思って華麗にスルーしたおぼえがあります。
コードものこってないんでちょっとあれですが。

一応、FreeBSD版のアーカイブにあるchideji.txtをアップデートしたものを
http://www.init-main.com/chideji-update.txt
に置いてあります。
884名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 19:52:30 ID:VE/eM0DW
毎日やってて絶対付いてるっていうとNHKのニュースかなぁ
おはよう日本の7時代、12時のニュース、ニュース7とニュースウォッチ9
ニュース7とニュースウォッチ9は二ヶ国語も
それ以外にもNHKのものはかなり数が字幕入ってる
885836:2008/12/19(金) 22:12:56 ID:7Fv/DUmn
>>883
うああああ良くみたら作者様キテター!
大変助かってます。ありがとうございます。

てか、俺のやってる事は単なる原作レイプなので逃げるかな('A`)
886名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 13:39:59 ID:moKCRf8S
関西なんですが最新のplayer.pl差し替え版で
「表示する放送局の個別指定」にすると「毎日放送」だけが表示されず
番組表の枠組みだけが表示されて番組名が表示されない状態になります

すべての放送局を表示するにすれば不具合なく表示されます

同じ症状の人いらっしゃいますか?うちだけですか・・・
887名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 22:40:19 ID:+YY0w9oS
>>886
たぶんステーションコードが間違っている

888789:2008/12/21(日) 15:14:20 ID:8jwaADac
Linuxで『24時間ワンセグ野郎』と同等の環境を作る方法のドキュメントを作りました。
TSから番組情報を記録して番組表を作るスクリプトも含まれています。
http://code.google.com/p/perlrtmp/downloads/list
889名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 05:35:20 ID:5yn54Rdh
OneTwoFour:

* パケットが届かない時に強制的にチューナを再起動する処理を止めました。
(.iniファイルへの設定で戻すこともできます)

↑これはどの部分いじればいいの?
890名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 08:54:14 ID:Lt73zIoZ
>>889
OneSeg_Config.ini
[Config]
EnableWatchDog=0
です。

私は、月曜の朝に止まってしまうと言っていた 810>> ですが、
家のCATV局は、強制的に電波を入り切りしている様でしたので、
OneTwoFourを監視して、月曜の朝方に自動的に再起動する
監視ソフトを作って対処しました。お騒がせしました。
891名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 09:02:14 ID:5yn54Rdh
>>890
ありがとう
気がついたらチャンネルごとに録画が止まって困っていたので
これで様子を見てみます
892名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 13:02:59 ID:jSyrKJgS
>>888
ドキュメント作成&公開乙。
偶然、アップ後2分の時点で見に行っていたので、最初のダウンロードは
俺と思われるw

WinXP上で動かしていることへの不安が常にあるので、linux環境に移したくて
仕方が無いが、そのために1,2日停止するのもなぁ...
今使ってるPCの動作音がいまいち気に入らないので、静音性を追求したPC作って
そっちで構築してから一気に移行するのもありだが、保存してある1か月分の
データは捨てがたいし...
う〜む...
893836:2008/12/22(月) 13:06:39 ID:Va8ARIbg
>>888 キタクォレ! しかし俺涙目wwwwうえっっっw
894名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 13:38:09 ID:FQVKiKA8
ウチはLANDISKで動かしてるよ。

本体のHDDをCFにして、留守中USB
接続のHDDにまとめて書き出してるから
無音な上に全ch録画でも消費電力数ワット。
895836:2008/12/22(月) 16:08:48 ID:Va8ARIbg
のろまな亀ですが...ts->pes->data_group->data_unitと
パーサを書いて、一応字幕データのダンプはできるようになりました。

% cat 081221.sub
[<指導するのは…>]
0c878aa1e3bbd8c6b3a4b9a4eba4cea4cfa1c4a1e49d20570c
[〜]
0c878afdfaa1c1
[<全員参加のバンドは]
0c878aa1e3c1b4b0f7bbb2b2c3a4cea5d0a5f3a5c9a4cffca1

しかしまだダメ文字があるんですよ。。。8単位符号面倒クサス。


896836:2008/12/22(月) 20:04:41 ID:Va8ARIbg
つ【ttp://221.113.8.52/dumpeit_20081222.tar.gz

今となっては不要なんだけど・・・・
このスレにはずいぶんお世話になったので一応公開。
原作レイプなのですぐ消しますね。
# T.W先生マジすんません・・・・
897名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 20:25:21 ID:+g5IrehE
すぐ消す公開って害以外の何物でもないだろ。
898789:2008/12/22(月) 20:49:13 ID:Zg57vK8k
>>892
データは互換性があります。
ファイルシステムとかファイルコピーとかの問題はありますが…
899名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 20:59:21 ID:n09Z+um3
消されたら github かどこかに再うpとかして嫌がらせすればいいの?
900名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 21:10:11 ID:WTb/POYa
明日以降

「すいません、昨日見逃しました。どなたか再うpおねがいできないでしょうか・・・?」

のラッシュ。
ほんとに期間限定うpは、害以外の何者でもない
901名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 21:37:19 ID:HXw5odr6
再うぷするならすればいい
するつもり無ければスルーすればいい
それだけのことだ
902名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 22:19:22 ID:n09Z+um3
>>901
それがどうしたの?
903名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 22:48:16 ID:+QGCmDMY
俺がマージして出せば良いんだろ。つまらん話で荒れるなと。
大したコードじゃないからそない恐縮せんでいいのに。('A`)
904名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 18:12:41 ID:0NqR3rhS
マキエンタープライズにあるやつは、対応していないのかな?
http://www.makie.com/ja/products/pctv/index.html
905名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 18:21:58 ID:6qKFT5pZ
ちっとは過去ログよめ
906名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 23:41:20 ID:88AyRdmS
PChisawaはUOT系ですな。
907名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 01:51:59 ID:W8TLl1C4
なんか字幕データ取れるみたいね
http://linux.papa.to/?date=20081224
908名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 17:25:47 ID:OgrNCF3f
>>907>>896の奴だね。コードをSJISに変えて色々互換関数入れたり
zlib入れてWindows対応したのとsampleが無くなってるのが違い。

909名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 14:55:42 ID:bdH4CXDE
player.pl差し替え版(2008/12/17版)利用

■ TS -> MP4 変換中です。おまちください... Phase 1/3
まで表示されて
・MP4作成に失敗しました
になるんですが、どのへんが怪しいですか?

ipod用に変換できてる人のファイル構成教えてくらさい・・・
910名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 15:21:17 ID:PC283xdn
・player.plに至るディレクトリ名に空白が入ってる
・player.plのディレクトリにMP4Boxが存在しない
・define.plの設定ミス
911名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 15:38:49 ID:bdH4CXDE
>>910
的確すぎるアドバイスありがとん
必要なファイルをbinフォルダに全部突っ込んでたのが原因でした

2週間も悩んでたよ・・・本当にありがとう
912名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 18:49:10 ID:eekFlmu+
現在、購入できるチューナーはありますか?
913名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 19:09:29 ID:SEMieJxy
ttp://www.makie.com/ja/products/pctv/index.html
実験ならここのを1本買えばいい。
高いけど確実に買える。

実運用で何本も欲しいなら・・・・ヤフオクの旅へGO
914名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 20:30:02 ID:oD0H38lP
player.pl差し替え版(2008/12/7版)

500 Can't connect to tv.nikkansports.com:80 (connect: Unknown error)

今日の夕方まではちゃんと使えてたんだけど
上のエラーが表示されて番組表が表示されないのはうちだけ?

915名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 20:50:17 ID:eekFlmu+
>>913
ども
すこし高いですね
916名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:10:20 ID:UCMSk9Gm
>>914
普通に使えてるよ。
そちらの問題か、日刊スポーツ側の問題が解決したのかは不明。
917名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 22:36:58 ID:TA2TWzpW
>>914
今もなっていますねーなんでだろー
918名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 22:47:08 ID:CE9qvYea
まずは、そのサーバーの設置場所から日刊スポーツに繋がるかの確認からじゃないのか?
うちだけ?とか、なんでだろーとか言われても、こっちは超能力者じゃないんだから
判断のしようがない。
919名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 01:00:08 ID:trT2CDLL
>>917
>>914の時は再起動してもだめだったけど
しばらくしてOS再起動で復活した

おいらだけじゃなかったってことは
うち固有の問題じゃなさそうだね
920名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 05:07:15 ID:7N40e+VU
OS再起動の部分は関係なくて、しばらくしての部分が答えなんじゃないのか?
再起動の前に、例えばブラウザで日刊スポーツのサイトに繋げるか確認してみなよ。
921名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 18:33:01 ID:TMRdFQ8T
パナソニック、ワンセグ録画対応の新ブルーレイDIGA

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090106/pana1.htm

ようやく時代が我が軍に追いついてきたようだ
922名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 19:09:22 ID:1YRNW83w
予約という作業がなくならない限り、まだまだ我が軍には追い付いたとは言えませんな。
923名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 19:33:09 ID:G5hWvpZ9
HDDレコでワンセグ録画出来るようにするなら24時間録画機能付ければいいのにね
まだそこまで発想がないのかなぁ
でもメーカーはすごい量のアイディアを出すし、単に需要なしと言う読みなのだろうか
924名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 22:05:47 ID:J/Q4D/zg
1〜2chだけを24時間独自DRM付きで録画できてもうれしくないです。
925名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 22:16:43 ID:wTYupZF2
この手のシステムってビジネスモデル的に脅威だから発売し辛そう
926名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 16:16:39 ID:RXTm2El1
24H記録、編集機能、他メディアへのコピー、EPG蓄積、HDなどのワンセグレベルへの再エンコード(教育3など)
これがあればDRMついててもまぁいいかも
どうしても必要ならCPRM外してもいいし
それでもチューナー占有されちゃうから別にワンセグチューナー積んで…なんてのは出ないか
上の機能があればBSCSも録れるのがいいかも
PT1で出来るようになるはずではあるけど
そういえば有料CSとかもPT1でデコードできるようになってるのかね

ま、現状ではワンセグ野郎が一番だろうね
ピンポイントではレコでも需要あるかもだけど
やっぱチューナー数の問題が大きいか
927名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 17:44:06 ID:eud33LdY
つか、ワンセグチューナが8個付いたボード作って欲しい。
正直PT1より欲しい。
韓国チューナ不安定過ぎ感度悪過ぎ・・・
928名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 21:41:00 ID:3Qgkb8Tc
>>925

脅威じゃなくて、単に市場が小さすぎて採算ラインを下回るから
929名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 22:29:11 ID:rIudhRJk
>>927
あるある。
突然ストリーム受信しなくなってるとか本当困るわ・・・
PT1なんか買ったけど放置してるし・・・
930名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 23:31:21 ID:mAMRTAiR
僕もその基板欲しいですねえ。

ワンセグ再送信のブースターは感度悪くて全然使えなかった。
仕方なくワニグチや銅線を工夫して分配したりとか面倒。

でもやっぱ市場規模ですよね。
その8ch基板が1万枚単位で売れるなら、
PV4の中の人が作ってくれるんじゃないですか?
が、ちょっと考えても1000枚も厳しそうな予感がが。
931名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 23:44:26 ID:/N9x9ctK
Spinelのワンセグ版が欲しい気が
tsのままではインターネット越しではキツい…
932名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:05:46 ID:+XWeYAyx
ワンセグ8+1(予備)チューナくらいの野郎専用PCI(e)ボードあったらいいなぁ
バス幅あんまり食わなそうだしアースソフトお得意のXilinx製品でちょちょいとやってくんないかな
933名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:24:00 ID:6ty+wX4z
ワンセグってPCカード用とかUSB用、Expressカード用とかあるけど
どれも性能的には大して変わらない?
934名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:28:10 ID:jqj0LocI
それは、このスレ的に関係ある質問なの?
935名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 02:05:27 ID:O9tmL+u1
まぁ、ワンセグスレなんて他に活発な所少ないしな・・・

USB版とExpressCard版は同メーカの同世代モデルがあるなら、性能的には同じじゃない?
どうせ、expressって言っても中身はUSB接続だろうし。
936名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 11:15:18 ID:KGhpsoIE
ちょい確認なんですが、LOG-J200をLinux/*BSDで動かした方は
いらっしゃいませんよね?
一応eggman氏、pu2008氏両名のドライバに
LOG-J200の初期化コードがないことは確認しました...。
937名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 12:25:12 ID:o9cLYiDv
>>934
巷にはExpressカード用のワンセグが2000円台で出回っているからね〜
Express>USB変換コネクタもあるし。
938名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 01:21:29 ID:eGprI90c
OneTwoFour.exe起動時に落ちる問題みんな解決した?

>735
で教えてもらった方法やってみたけど、TS ファイルが保存されないよ。
おまけに LOG-J200 と UOT-100 混在環境なんだけど、UOT の方が
Status で数字が出てこないところを見ると、受信していないようにも
見える。同じ症状の人いない?

939名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 12:12:31 ID:aVK/vr70
>>938
デバイス初期化時にウェイトいれるだけなんですがね。
PascalじゃなくてCで書いてくれれば良かったのですが・・・
というかGUIも要らなス。

Linuxで動くと好都合なんですが。既存のLinuxドライバ
みたらJ-200のコードはいってなくて、昨日pu2008氏の
コードにOneTwoFourのJ200_*関数を移植したんですが、
こちらもちゃんと動かなくてほっぽってあります・・・
940名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 13:54:08 ID:+nDaqwHb
>>939
Oneseg RecorderにCに移植されたJ-200の制御コードのソースが付属しているみたいだから、
それを使って見たら?

ただ、若干不具合があるみたいだから手直しが必要っぽい
941名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 14:14:19 ID:+DZERTPD
>>940
お騒がせしました。
OneTwoFour.exeの初期化シーケンスでも、まだ足りない部分があったみたい。
SnoopyProの傍受ログとつき合わせて、set_channel()内のハンドシェイクを
拡張したら、LOG-J200がLinuxで動き始めました。

今perlrtmpの中の人が作ったrec.pl経由でTVK録画中....

# dvbstream -c 0 -f `expr 18 \* 6000 + 395143` 8192 -o | perl rec.pl -h 18 -d ./ts

とかやると、OneTwoFour互換でディレクトリ掘ってTS記録してくれる模様。
結果は後日報告します。
942名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 17:47:32 ID:+DZERTPD
rec.plでは、電波状況が悪いと、不正なTOTを拾ってしまって、
時間が間違ったファイル(09011355_Ch18.tsみたいな)ができるのですが、
OneTwoFour.exeもこういう仕様でしたっけ? > perlrtmpの中の人
943789:2009/01/14(水) 00:21:13 ID:Jp3DxXTs
>>942
CRCをチェックするようにしてみました
http://www.uploda.org/uporg1931567.zip.html
DLPass:8080
944名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 03:35:49 ID:ej/bEBLL
hisawa miniの通販
一週間くらい前に見に行ったときは注文プルダウンが1個か2個まとめてだけだった
それから数日前に注文しに行ったら5個と10個まとめてが追加されていた
通常はないであろう、こんな大量のが追加されるということは、
ここの人たちがみんなまとめて8個とかで押し寄せていますかw
945名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 04:44:23 ID:POHjOKd5
>>944
すみません、年末に押し寄せましたw。
他に見つけられず・・・定価購入です。
しかも「WEBからは二個以上買えないけど
7つとか買えますか?」とか
TELで聞いてしまいましたww。
946789:2009/01/14(水) 08:11:19 ID:Jp3DxXTs
>>943
消えちゃったので再アップ
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up3598.zip.html
DLPass:8080
947名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 10:01:04 ID:9D7SzpEo
WinXP HomeEditionだからIISがないので、apache2で構築中。
player.plを実行してもInternal Server Errorが出続ける。。。
「printenv.pl」を実行すると動くので
PerlがCGIとして実行とおもうんだけど・・・。
948名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 10:18:32 ID:QncmzEN/
そこまで分かってるならググれば解決とおもうんだけど・・・。
949名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 11:21:43 ID:USHKiz73
>>946
いただきましたサンクス!

>>947
エディタで200 OKのprint行を全て消すか、
もういっそplayer.pl差し替え版をインストールすればおk

950名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 13:21:16 ID:9D7SzpEo
947です。
>>949
ありがとうございます。
200 OKも消して試してみましたが、NG
player.pl 差し替え版 2008/12/17に差し替えてもNG
「Internal Server Error」を表示します。
apache2のログに「Premature end of script headers」とかいうのがあったんで
ググってみて試したのは、
#!/usr/bin/perl
  ↓
#!/usr/bin/perl -

とか、改行をLFにして保存とかしてみたけど、
現象は変わらず・・・。

HELLO WORLD的な簡単なPLを実行したらそれはうまくいくんですよね。。。

もう少し格闘して、だめなら
apache2→apache1.3に落としてやってみます。

winXP + apache2でワンセグ野郎やっている人います?
951名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 15:31:40 ID:wGQ0Ry7c
>>950
#! /perl/bin/perl
など、実際にperl.exeが存在するパスを指定してみては?
/usr/bin/perlにperl.exeがあるんだったらスマン

あと、コマンドプロンプトから、
perl player.pl
として、どんなエラーが出るか。
952名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 16:04:39 ID:9D7SzpEo
>>951
!!これは、かなり手がかりになりました。
C:\OneSeg24\httpd-doc>perl player.pl
Can't locate jcode.pl in @INC (@INC contains: C:/Perl/site/lib C:/Perl/lib .) at
player.pl line 6.

jcode.plの参照設定がおかしい?ところで調査をしてみます。
ありがとうございます。
953名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 16:22:49 ID:9D7SzpEo
947です。

キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!

でキタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!

ダウンロードしたはずのjcode.plがありえない場所にあったのが原因でした。

apache2もperlも全く初めてでしたが、
ググったり住民の皆さんのアドバイスでどうにかできました。
初めてNHKが写ったときは感動ものです。

テストは終了。チューナー探しの旅に出かけます。
954名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 16:26:34 ID:wGQ0Ry7c
>>953
おめでとーー
955名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 18:36:47 ID:iceLTLgS

金塊ハブってポートが一つ電源用らしいが、アスキーの
例の記事はそれを知っていたのだろうか。

ttp://www.thanko.jp/question/goldhub/
956名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 20:24:27 ID:XvnLbItq
記事についてkwsk
957名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 22:08:11 ID:9D7SzpEo
>>956
例の記事
週間アスキー2008年12月30日
「ワンセグなら1TBで1ヶ月分!!24時間全チャンネル録画パソコンをつくる」
というコーナーで
>>955
の金塊ハブを使って検証が行われていた模様。
24時間ワンセグ野郎の作者MIRO氏への突撃メールインタビューなども一部掲載。

私はこの記事で存在を知り、チューナ探しやらを始めました。
958名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 00:41:31 ID:skxzN6EI
>>957
8チャンネル分あるのに1台不調のため7台でテストってやつだよね
きっと電源用のところに刺してたのかもね
959名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 00:58:05 ID:/mEXHXo4
なんかこのスレでも金塊ハブ使ってるって人の報告があったけど
そん時に1ポートは電源用だから注意って書いてたようなw
960名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 01:09:40 ID:qFO8VR6t
UOT-100/LOG-Jxxの仕様上
USBハブ自体が鬼門なので
なるべくなら使わないほうがいいですがね...
961名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 10:06:46 ID:qFO8VR6t
ちょい質問なんですが、テルミン氏のTSConverterのソースを
UNIX(*BSD/Linux)に移植した方はいらっしゃいませんかね?
wineじゃなくて。
962名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 17:14:13 ID:LJ2lUdvF
947です。
チューナ探しの旅。終わりました。LOG-J200を7本。SEG-BEE1本確保。
金塊HUB確保。到着待ち。
問題はHDDだなぁ。外付け買うか、3.5インチ1TB買うか。。。
残りの問題はMP4化とiphoneで再生(MP4ストリーム)
MP4変換に苦戦して12時間が経ってしまった。。。。
963名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 17:50:28 ID:qFO8VR6t
TSConverter.exeとDtsEdit.exeをLinuxに移植したけど...
ライセンスがよくわからない...

964名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 20:28:07 ID:AprOmtjy
動くなら金塊だろうがなんだろうがいいが、
作者の環境に合わせるのが一番トラブルが
少ないと思って、作者と同じ4ポートHUB×2
にした。
965名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 23:36:40 ID:LJ2lUdvF
947です。
MP4作成で苦戦中。

■ TS -> MP4 変換中です。おまちください... Phase 1/3
■ TS -> MP4 変換中です。おまちください... Phase 2/3
■ TS -> MP4 変換中です。おまちください... Phase 3/3
その後、サーバ上でffmpeg.exeが強制終了になってしまう。。。
mp4ファイルは作成されている。
(090115-215400-220000-21.mp4 こんな感じのファイル)
(090115-215400-220000-21_ipod.mp4 0KByteの空ファイル)
MP4box.exeのバージョンは0.4.5.0
ffmpeg.exeのrev.16517 -->NG(強制終了)
ffmpeg.exeのrev.13283に差し替えてLOGやらキャッシュやらきれいにして再度チャレンジ

現象変わらず・・・。

ヒントをお願いします。。。
966名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 00:45:41 ID:X8QYDq/f
同じ現象の時に苦戦した
うちの環境だといろんなバージョン試して一個だけうまくいった
967名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 00:51:27 ID:kHG2Rj8q
947です。
Craving Explorer Version 1.0.0 RC2のZIPファイルを展開して、
/lib/ffmpeg.exe
にあるものを展開してみたら、強制終了が無くなった!!
いま。ffmpegで援交中。
本当に時間がかかるんだね。これ。
968名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 00:57:24 ID:c/JZuc19
今の差し替え版は必ずエンコしちゃうんだっけ?
以前のバージョンはTSConverterとMP4Boxだけだったので
速かった。

鯖のCPUが弱いとOneTwoFour巻き込んで落ちることもあるので
ウチでは旧バージョンのまんまだな。
969名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 01:25:47 ID:kHG2Rj8q
947です。

差し替え版は、2008年12月17日バージョンです。
今、iphoneから接続してテストしています。
iphone(サファリ)から番組表を選択すると
「MP4作成」というリンクが出るので、それをクリック。
■iPod向けエンコード処理中です。この処理は時間がかかります。おまちください...68%」

となって援交が始まる。
(このプログレス表示、100%で完了かとおもったら105%までいったのでびっくり)
そして、iphoneで見れるようになった。
ちなみに、朝の連続ドラマ15分で22MByte程度のファイル。
援交に8分程度かかったかな?
970名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 17:59:14 ID:WbyBoLi1
週アスの設定してるんだが、
うちでは perl player.pl でこんな風なエラーが出る。
ひょっとしてプロキシ設定の例外なのかな。Web ではプロキシ
設定していればうまく nikkan....com のページは見られるのだが。

500 Can't connect to tv.nikkansports.com:80 (connect: timeout)
971名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 18:28:30 ID:hSyXUla5
プロキシ設定してるって、perlのスクリプトをプロキシ経由するように
組み替えて、他のサイトにはperlからプロキシ経由で接続できてるってこと?
それで動かないんじゃ検証のしようがないんじゃね?
972970:2009/01/17(土) 00:30:45 ID:1aCz+nIg
当然ながら ActivePerl の PPM を動かすために環境変数 HTTP_proxy
は設定してるんだが、それだけでは動かないみたい。
今、player.pl の LWP::UserAgent の動作に問題があるのかと
思って、sub nres { のはじめの方に
$ua->proxy(['http', 'ftp'], 'http://proxy.co.jp:8080/');
とか
$ua->env_proxy();
を入れてみたがだめだった。
973970:2009/01/17(土) 01:46:07 ID:1aCz+nIg
しつこくてすまぬが、sub ttnres 関数のところに $ua->env_proxy();
を入れたら、perl player.pl コマンドで番組表が送られてくるように
なった。しかし、依然として Web から http://localhost/player.pl
とやっても No web site is configured at this address.
と帰ってくるばかり。ブラウザに設定してあるプロキシ接続の例外
(localhost 等)が問題なのだろうか。
974名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 15:12:49 ID:cGZtRHSl
パソコンを新調したら破損率が減ったような気がする。
一番組の録画が終了しないでファイルが膨らむという新現象に悩まされている。xpsp2 logj200
975名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 15:43:12 ID:vdiIf5pk
Q
どのワンセグ機器買えばいいんだよ?
A
UOT-100という機器が必要ですが
会社は倒産しており、事実上流通在庫しかないと思われます

しかし、「24時間ワンセグ野郎」が開発されてから価格高騰、あちこちで狩られ
入手は相当難しいでしょう

ただ、LOG-J100というOEM版も存在しており、
こちらはもしかしたら入手できるかもしれません
ttp://bp2.blogger.com/_MUL4dX_6TD0/R6n7ApD9emI/AAAAAAAAAbk/MKvRv_Ki5J8/s1600-h/20080207_025741.jpg

Q
ワンセグって元々ノープロテクトだろ?
A
確かにワンセグ放送自体にはスクランブルはかかっていませんが
録画機器側で録画される際、暗号化することが推奨されています
その為、チューナー付属の録画ソフトを使用すると、
ほぼ間違いなく録画ファイルは暗号化されます。

関連アドレス
ttp://www.tvblog.jp/

976970:2009/01/18(日) 00:12:11 ID:7wkEHvpo
プロキシ問題解決しました。どうやら上述のように player.pl の
LWP::UserAgent が呼ばれる所に(三箇所ある)
$ua->proxy(['http', 'ftp'], 'http://proxy.co.jp:8080/');
のような感じで入れておけば回避できる模様。
977名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 02:15:53 ID:Vfc9pW6x
テンプレ変更、どう?他はいっしょ。

Q
どのワンセグ機器買えばいいんだよ?
A
現状ではPCTV-hiwasa mini(LOG-J200と同等)しか入手できません。
ほかの機種はオークションなどの中古くらいでしか入手できないでしょう。
978名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 05:57:14 ID:Ywh5ab6r
たとえ入手できないとしても今動作する機種の一覧が欲しいな
979名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 09:34:40 ID:S5Nrwost
USBハブの
ELECOMの「U2H-Z7S(BK)」は、HUB7個口あって、マグネット付。
アダプタによる電源供給あり。
ケーズデンキで3400円で購入。
安定して稼動しています。
980名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 11:15:31 ID:tmAYCDdW
>>979
あ、うちのとおなじだ。
6チューナーでよかったので
これ使っています。一列にきれいに並ぶので
外部からアンテナ線をつなぎこむときの取り回しもいいですよね。

うちも安定駆動
981名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 11:50:50 ID:rCIIWo/K
このスレで黄金USB買ったけど悲惨だったぜ
982名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 11:57:12 ID:7wkEHvpo
>968
httpd-doc\define.pl の中の $RwIPOD の定義を
コメントアウトすれば、ipod のための mp4 変換
はしなくなるよ。
983名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 12:29:24 ID:S5Nrwost
947(979)です。
黄金は、やめちゃいました。
週間アスキーで取り上げられているから大丈夫かとおもったんですが、
早くつなげたくて目の前にあったU2H-Z7Sを購入。

おいらの家は、ケーブルテレビの共同優先なので、
1つのケーブルから8分配してもレベルが落ちないみたい。
今日は、電気工作。
コンセントを使って分配しようとしています。

あ。肝心なこと書くの忘れていた。
マキエンターで、チューナ確保したけど、
チューナー本体だけでも売ってくれたよ。4800円で。
まとめて7本買ったからかもしれないけど。
984名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 12:59:13 ID:Yr8bWkGP
>>981
どう悲惨だったんでしょうか?見た目以外で
たぶんこのスレか過去スレでお勧めって書いたの俺だから気になる…
うちだとチューナー見失いが発生しなくなったし
重いから同軸ケーブルのアンテナに引っ張られてHUBが動くこともなくて
買い換えて良かったなぁと思ったんだが。

ところで週アスの話題がよく出るけどどんな記事だったの?
985名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 13:14:59 ID:S5Nrwost
週アスのUSBに関するところだけ。
「USBハブ。7ポートUSBハブでも4ポートハブ×2でもオーケー。ただし必ずAC電源付のハブを選ぶこと」
の説明の写真に、「金塊ハブ」の写真が掲載。

また、24時間ワンセグ野郎のココが気になる!Q&Aで
Atomマシンでも録画できる?
ってところに、
テストで使用したHUBが金塊HUB。
38W前後とか、1ヶ月で電気代が640円とか、そんなことが書いている。
ここで注釈がついていて、
「テスト時にチューナ1台が不調になったため、7チャンネルでの録画で検証しています。」
とあり。


金塊は8個口だけど、1つは電源供給の口だから、
そこにさしても動かないのでは?と、この板で話題になったものと
おもわれます。
986名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 13:42:00 ID:Yr8bWkGP
>>985
ありがと、よーするに電源供給が十分なHUB使えってことか
金塊HUBの前に使ってた7ポートHUBもセルフパワーだったんだけど
ACアダプタ出力が最大1.8Aと最大500mAのUSB×7ポートには容量不足ぽかったのが気になってました
チューナー見失いの原因がそれとは限りませんけど…

ついでに次スレテンプレへの追加案
perlrtmpとLinuxで『24時間ワンセグ野郎』と同等の環境を作る方法 & EPG
http://code.google.com/p/perlrtmp/downloads/list

番組検索やiPhone用ファイル出力も可能なplayer.pl差し替え版
http://www.telnet.or.jp/~mia/24h/

LOGFARM LOG-J200の Linux2.6.x用デバイスドライバ
http://linux.papa.to/?date=20090113

それから>>4
ワンセグ予約アプリ OnesegServer(http://es.land.to/~rate2/
は引っ越しした模様、現在は(http://troop.seesaa.net/)になってます
987名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 16:11:04 ID:WNR4ww87
>>974
ソフトは何使ってる?
988名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 17:07:25 ID:7wkEHvpo
そういえば
TS も mp4 も、最初の数十秒くらいしか見られない。その後
音声のみ再生か画像のみ再生したままクラッシュ。
みんな再生ソフトどうしてる?
989名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 13:00:54 ID:5O9XMFg1
DNRH-001で6チャンネルぐらい録画してる人いますか?
使い心地はどうですか
990名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 13:14:46 ID:q9VyhpGr
MP4変換後、iphoneで再生。
今朝のNHK08:15から、の「だんだん」のあとのニュースの音声だけが、
倍速です。。。

始まる直前は普通に音声が再生できているのにね。
iphoneじゃなくて、PCで再生したのですが、
iTune無音(PC用・iPod用ともに)
QuickTime 7.5.5無音(PC用・iPod用ともに)
991名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 14:11:08 ID:ICtoqdg8
>>976
ありがとうございます
次回リリース時にマージします。

>>982
説明不足でしたので。define.plにその旨を追記します。
ありがとうございます。

>990
家に帰ったら確認してみます。
992名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 18:55:35 ID:q9VyhpGr
990です。
追加で調査したのですが、NHK総合はこんな番組表。
08:15:00-08:29:59 連続小説ドラマ だんだん
08:30:00-08:34:59 ニュース

時間の誤差なのか、
player.plでMP4変換した場合、
変換対象が「08:29:55」つまり5秒前から。
この場合、ipod板では倍速。PCでは無音。

ところが、
変換対象を「08:30:05」つまり、ニュース開始5秒前からにすると、
うまくいく。

音声の切り替わり?チャンネルの切り替わりに影響があったりするのかな?

993名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 19:21:29 ID:q9VyhpGr
修正。

(誤)変換対象を「08:30:05」つまり、ニュース開始5秒前からにすると、

(正)変換対象を「08:30:05」つまり、ニュース開始5秒後からにすると、

994名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 20:51:36 ID:ICtoqdg8
>>992

音も再エンコードできるようにしました。
encode.plの差し替えを以下においておきます(実験版です)
http://www.telnet.or.jp/~mia/24h/encode.zip

encode.plを差し替え、define.plを以下のように修正してください。
$iencM{27} = 3; # NHK総合

多少音がズレるのは仕方ないかな。。。

結果教えて貰えるとうれしいです。
995名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 21:20:47 ID:q9VyhpGr
992です。
対応早いっすね〜。
さっそく試しています。結果はあと15分ぐらいで。
ありがとうございます。
996名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 21:49:25 ID:q9VyhpGr
992です。
結果を報告します。

サーバ上で、
「問題が発生したため、neroAacDec.exeを終了します」
と強制終了が発生しています。

ですが、MP4ファイルはできていました。
音の倍速は、なくなりました。
確かに、微妙に音のずれがありますね。

音のエンコもするようにした?からなのか、20分かかりましたね^^;

WinXP Apache2の環境です。
取り急ぎ、ご報告まで。
997名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 21:55:30 ID:ICtoqdg8
>>996

ご報告ありがとうございます。
neroAacDec.exeが強制終了してしまいますかー
うちでは起こっていないので環境の問題かもしれませんね。
音も絵も再エンコードしてるので時間がかかりますが、
うちのC2D 2.66GHzの環境では1分かからない感じです。

とりあえず、倍速がおさまったようでほっとしております。
正式な差し替え版は後日、他の事も直してリリースします。


998名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 22:06:18 ID:q9VyhpGr
今、お昼のだんだん→国会中継でテストしています。

■ iPod向けエンコード処理中です。
この処理は時間がかかります。おまちください... Phase 1/3

このときに発生するようです。

ちょっといろいろ総合的にテストしてみます。
999名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 23:13:16 ID:txvVuKp+
とりあえずスレ埋まる前に次スレ立てといた

【UOT-100】24時間ワンセグ野郎 Part03【LOG-J200】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1232374302/

これからテンプレ適当に改変して貼ります
1000名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 23:28:19 ID:txvVuKp+
>>977>>986の案を取り入れつつテンプレ変更して貼り付けましたが
抜けがあれば追加よろしくお願いします。

ではみなさん、次スレでも24時間全局録画ライフを満喫しましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。