↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ14↑
>>743 ほとんどとか断定しないように書いとけ。
鬼の首取ったかのように喜んで挙げ足取りに来るから。
>>745 それってそもそもAEなのか?
もちろんAEは使ってるだろうけど、俺の見立てだとメインは3D系ソフトだと思ったんだが。
どうなんだろ?
MADっていうのは最初から素材が固定されてるから、新規に撮影したりモデリングするよりも、カメラや構成に頭使ったりセンスが問われる分野だと思う。
コンテ描いて準備して撮影して編集ってプロセスの方が楽でしょう。
ある程度自由にできるんだし。
料理を作るのに「素材はスーパーで好きなの買ってきていいから」と言われるのと、
「じゃがいもとニンジンと豚肉と調味料しかないけど、これで美味しい料理作って」と言われるのの違いはあるだろうね。
要するに、素材から映像を構成していくのがMADで、イメージから映像を構築していき、そのために必要な素材を自前で用意するのとは違うって事で。
あたりまえの話だけど。
だからMADは馬鹿にしちゃいけないと思う。
>>748 たしかにメインは3Dだね。たしかCINEMA 4Dだったはず。違ったらごめん。
あと、ただ単に知らないだけかと思って紹介しただけだから別に揚げ足取ったわけじゃないよ。
言葉は足りなかったかもしれんがな。
>MADは馬鹿にしちゃいけない
法律に違反してるんだから珍走死ねよって人がいるようにMAD死ねって言う人がいるのは当然だと思う訳よ。
「MAD作ってる奴の技術は糞www」とかひとくくりで言うのはちょっと待って欲しいけど。
>>751 でも、法律に反して公道を無謀運転して走り回ってたヤンチャな子達がWGPで優勝したりしたんじゃないの?
レーサーの土屋圭一氏なんてとんでもない無謀な走り屋だったけど、ルマン24耐で優勝したよ。
ルーカスだってMADの重要性認めてるんだし、違法だから糞と安直に言うのはどうかと思う。
たたき台の一種でしょう。
あれもダメ、これもダメなんて言ってる人がクリエイティブな世界でやっていけるかっていうと微妙だと思うよ。
>>752 俺はMAD反対派ではないけど
>WGPで優勝したりしたんじゃないの
これは珍走を正当化する理由にはなり得ない。
なぜなら「珍走の全体数」と「珍走出身で世間に認められるほどの才能を発揮する人間」の数が違いすぎるから。
つまり事故だとか騒音だとかのデメリットの方がよほど大きい。ごく希な反例を取り上げても意味がない。
MADはPRになってるとか色々言うけど、コンテンツホルダーとサーバー側にとってはデメリットの方が大きい(だからニコニコも削除に乗り出したし権利者団体も了承した)
>あれもダメ、これもダメなんて言ってる人がクリエイティブな世界でやっていけるかっていうと微妙だと思うよ。
ちょっとはみ出るくらいがちょうどいい、なんてよく言われるし、グレーな世界にも素晴らしい作品は多くある。
だけどMAD職人や趣味人ならともかくプロならライセンス関係はしっかりしないと「世界」には通用しないよ。
>>753 いや、違法は違法でも、それをガチガチに縛ってたら人間の可能性はどんどん閉ざされてしまうでしょうにって事で。
レーサーっていうのは誰よりも速く走るのが目標の人でしょ?
でも公道でそれやったら捕まってしまうし、もちろん他人にも迷惑がかかる。
だから誰もがそれは「やっちゃいけない事」にしてるけど、実際問題日本では、クローズドコースで走れる場所なんて限られてる。
時間の制約、金の制約とか様々な制約があるからこそ、違法とわかっていても自分の夢や理想のために無茶するんでしょう。
それは良くない事。でも、それを良くないとして封殺したら世界では通用しないよ。
違法を違法として扱うのは当然。
でも違法だからと言って全部縛ってつぶして批判するのは文化の発展にはプラスには作用しないと思うわけです。
ちょっとスレ汚したかも。ごめん。
修正
世界では通用しないよ→世界で通用するレーサーは出てこないよ
>クローズドコースで走れる場所なんて限られてる
>時間の制約、金の制約とか様々な制約があるからこそ、違法とわかっていても自分の夢や理想のために無茶するんでしょう。
これを見たとき珍走の例えに乗った俺が間違ってたと分かった。もういい。スレチごめんね。
>>749 ちょっと確認したいんだけどさ、その考えってのは経験によるもの?それとも想像?
想像だとしたら軽々しくどっちがどうとか言うべきじゃないと思うけど。
走り屋から世界に出た人を尊敬するのは、
やっぱり走り屋の人なんじゃないかな。
一般人はその技術に対してすげーって言うかもしれないけど、
あんまり良い顔はしないと思うよ。
元MAD作家で世界に羽ばたく人間なんているか?
ああ、MAD出身でエロゲのPVやOPを作ってるってのは国内ですら認められてないから却下な。
MADにはこんなプラス効果がある!
1.元の作品の宣伝
2.作品同士が絡み合い、片方の作品から興味が広がる
3.ユーザー同士のコミュニティにより興味が広がる
4.競い合いにより、新製品に対する興味が増える
5.新たな人材が育つ可能性
6.既存の作品を組み合わせることによって、既存に無い文化の発展に繋がる
同人も似たようなもんなのに、MADは規制される理由がわからないのか?
プラスの理由は同じでも、その幅は媒体によって違う。
レーサーのようは華々しい活躍の場はMAD作家には無いんだよ。
MADだろうが格好よければなんでもいいけど本来許された行為ではないのは理解すべき。
つべやニコニコの出現で勘違いしてる奴が多すぎる。
だいたいニコニコ運営がもうMADは駄目って言って削除してるじゃないか
許されるのは角川に都合の良い、検閲を通った,MADだけw
>>759 いつだかののCGWORLDのポートフォリオ特集みたいなのに書いてあったけど、
エロ・グロ・萌えを含む作品は公序良俗に反しているという理由で、まともな制作会社は速攻ゴミ箱行きらしいわな。
羽ばたけるか否かって次元の問題じゃない。既に社会から隔絶されてる。
まぁでもニコニコとかで神とかプロとか言われりゃ勘違いしちゃう気持ちも分からんでもないけどな。
つい数年前にはFlash職人なんてのがいたじゃない。
数年後にはMAD職人なんてのもいたねーってなるだけ。
規制とか関係なく、単なるネット上のブームにしかすぎないよ。
勘違いしてFlash職人からプロになった人は今苦労してるだろうな…。
Flashアニメなんてニーズほとんど無くなっちゃったし。
>>749 本当に素人丸出しだな。
簡単な例を上げると、テレビの番組作る奴と番宣作る奴どっちが上だと思う?
番宣は、ADが作ってるんだよ。
ようは有りものの素材で作るほうが断然楽にきまってるじゃねーかw
おまえの例えの料理でも、
ゼロから自分で考えて作るのと
レシピがあって組み合わせるのと、どっちが楽なんだよ?
ゼロからオリジナルで作ってるのがプロなんじゃないの?
MADなんてプロが演出して、更に編集で選りすぐった映像を並べてるだけだろ。
そんなの適当に並べたって、それなりの映像になるじゃねーか。
無理矢理MADの必要性をあげるとすると初心者の練習には最適って事かな。
家でシコシコ作ってみて友達や先輩的な人に「どうかな?」って見せてみるくらいじゃないの。
性質考えるとおおっぴらに公開してみせるもんじゃあないよな。
>>766 あとはリズム感を養うにはいいかな。そもそもMADってかなり古いだろ、歴史的には。
とりあえず別にAEに関係あって、質問だろうが話題だろうがまともな話ならそれでいいんじゃね?
後はMADの話したいなら、それなりのスレに行ってしてくれとしか。
MADの話で盛り上がってる所悪いが、
最近のゲームのモーショングラフィックは凄いね。
アーマードコア4faとかMGS4を最近やったんだが、なかなかカッコいいのがいっぱいあった。
MGS4発売前のよく分からないリールみたいな奴は格好良かったな
スレチでスマンが、MADに対して否定的な意見が多いね。「他人に見せるなんて恥ずべき行為だ」って言ってるように見えるけど。
上の方にあるニコ動のMADをどれどれ見てやろうと覗いたら自分の数十倍の技量を見せつけられて動揺してるのかな。
もっとこうやってプロ顔負けの職人から移動・拡縮・回転の3つしか使えないド下手プロまでが
恥ずかしがらずに自分の表現を晒せる空気ができればいいんだけどね。MADてのは動機的にも労力的にも優れた文化だと思うよ。
笑わせんなwww
自主制作アニメとかなら別に萌えだろうがニコ動だろうが
普通に文化といいうことばにも好意的なレスがつくと思うよ
自分もたまにMAD作るけど、MADはあくまでそれは内輪向けのものであって
この板やスレで話したり、まして主張すべきでないことじゃない
スレ違い甚だしいと自覚してんならなおさら
>>770 >上の方にあるニコ動のMADをどれどれ見てやろうと覗いたら自分の数十倍の技量を見せつけられて動揺してるのかな。
もはや笑うしかないw
AEだけしか能が無い奴もいるだろうけど、わずかだよw
とりあえずMADは文化だ論とかニコの職人の技術だのの話は
ようつべ板で話してくれ
>>770 そこまで言うから上にあるMADとやらを見てみたが、
これ3Dソフトの押し出しとかパスアニメーション使ってるだけじゃないかい。
この作品が良い悪いは別として、テクニックについて語るような代物じゃないことは確か。
まずお前はstashでも見てろ。
>>776 >MADてのは動機的にも労力的にも優れた文化だと思うよ。
あれ?労力的に新規でコンテから作って、
撮影までして編集するより大変って主張はどこ行ったの?
技術を語るなら、MADはMADでもニコニコ以前の奴らのほうが頑張ってた感はあるんだよ。
それでも色んな映像に触れて、それを表現方法として取り込もうとした奴はわずかだったけどな。
ニコニコ基準で物を語る奴は、本当にニコニコしか見てないのな。
昔のMADにすら追いついてないのに、どの口が言えるんだか。
視野が狭いことと、レベルが低いことは関連しているだろうと思う。
MGをウリにするなら、とことんやってみろよ。
次からテンプレにMADの話はMADスレへって書いといてくれw
都合の悪いことは全部釣り
久々にきたらMADの流れで笑ったw
745のやつは別に技術的には普通ですねという感じ
どこかで見たことあるおしゃれを目指して失敗した感じ
よくも悪くも素人っぽくていいんじゃない
今はソフトに頼ればプロも素人も関係の無い時代だからなぁ
この関係の職についた時点で負け組みってわけだ
もちろん俺も負け組さぁ 映像が好きだから続けてるだけさぁ
制約が多い中でいかに作っていくかってのがプロの人たちなんだと思うけど、そういう人たちって制約なしに自分の
思うように作ってみたいと思うのかなあ
>>784 そういう思いを持つのは始めてすぐの時だけ。
今は、制約がある程度ある方が楽。
786 :
名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 10:50:11 ID:jD08L+Gk
そんなことよりお前ら喜べ。アンドリューのチュートリアルに英語字幕がつくぞ。
>>783 MADはそのプロが作ったものをレイプしてるだけじゃないか。
ていうかAE使ってる時点で制約ありすぎだし。
>>749 それは撮影や照明の苦労を知ってて言ってるのか?
現場では瞬時にアイデアを生み出すセンスが必要
あと、使ってはいけない表現や素材もある
MADみたいに他人の素材をふんだんに使って時間めいっぱい使って考えるなんて楽じゃないかw
749のたとえで言うなら
本当の映像制作
野菜の栽培や家畜の飼育から始めて、料理を完成させる。
スパイスを輸入したり、各パートの料理人を選定したり、大人数で作業するチームワークや
料理中に発生する様々な出来事に対応して瞬時に判断する瞬発力も必要。
MAD
ジャガイモとニンジンとカレーのルーと肉が用意されているから、
あとはいかにおいしいカレーを作るかの技を競っている。
以上。
ほんとニコ厨は空気読めないな
この中の能書きたれてるうちの何人が本当に映像職についてるのかしらないが
正直仕事で映像やってて思うのは別に映像製作してるわけじゃないんだよな
クライアントから指示された物を流れ作業で作っていくだけ
本当にアイディアとか出せると思ってたら大間違いだぜ?
業界では上の人間が絶対 作る側がアイディアだすなんてありえない
作業のコマとしてしか使われてないんだわ
大人数で作業するのは単に効率あげるだけで流れ作業にするため
ワークフローの設計は大切だからね
本当に映像やりたいなら自分の事をプロだとかプロはどうのこうのなんて言わないはず
学生みたいな理想思想が多く語られてるけど現実はそんなもんだ
著作権さえなければ俺もMAD作って遊びたいんだがなぁ
さっさとクリーンにならないかね
頭固すぎるんだよこの業界
>>794 まぁ一番プロについての能書きたれてるのは君なわけだが。
自分の見聞きするものが全てだと思い込んでる時点で程度が知れてる。
>>795 少なくとも気味よりは世界を見てると思うよ
これは私の自信だがね
黄身のことが好きだ!
朝一から久々に来て大活躍ですね。
>>794 お前ただのオペレーターじゃん
オペレーターを否定するつもりはないが
それで世界を見てるとか聞いて呆れるなw
MADを無駄に持ち上げる層は視野が狭いという発言が、真実味を帯びてきた
久々に日本に帰ってきたからな
たまには暴れさせてくれ
>>799 君は上が見えていないようだ
上ってなんだよw
仕事に上も下もあるか
おまえんとこはクライアント様が直で絵コンテ送ってくんのか?
>>801 参考までにどうやって行ってどんな仕事をしてたのか教えてくれ。
みんなまとめてどっか他所へ池
暴れている奴は、最初にM@D程度のことしか出来ないと自爆しているね。
エロゲーPVでも作ってるんだろうか。
>>802 仕事に上も下もないとかw
糞ガキか、もしくは湧いてんのか?お前w
どんなつまらない仕事でも金をもらう以上全力でやるよ、もちろん予算に合わせてな
>>801 映像制作で世界飛び回ってるんですね^^
すごいすごいwwwwww
>>803 空路だけど?
今の職種は無いに等しいが言葉にしたら映像コンサルタルティングと人材発掘
東京芸大卒業後教授のコネで大手映像企業に就職
10年ほど勤めたけど芸術思考だったから肌に合わなくて外資企業に転職
5年ほど製作に携わった後今は人材発掘と海外クライアントとの交渉
打ち合わせを主にやっている
海外のクリエイターは向上心が高くて 発想も奇抜な人が多いから
接していて楽しいよ
まぁスレチだから去るわ 明日からまたロスです^^
>空路だけど?
いきなりのギャグに吹いた
797 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 19:16:26 ID:j20t4G06
黄身のことが好きだ!
面白いよなお前w
とりあえずニコ厨はどっかいってくれ
いちいち話を蒸し返すな
市民権が欲しいなら直接企業とかけあえ
ここで騒いでも状況が変わるわけでもない
正当性はよそで主張しろ
ニコ厨が嫌われるのが分かった
本当にうぜえ…
>>809 すまん、食って掛かった俺が悪かった・・・
俺も発掘されるくらの人材になるように頑張るよ。
才能をちらつかせるやつにロクなやつはいない。
今まで何もやってこなかったから何も作れなかっただけなのに。
コネで就職、肌に合わない会社に10年も勤めて、
転職後5年で現場から離れた人間が、海外のクリエイターは素晴らしいねぇ…。
それって単に海外が自分に合ってただけじゃないの?
自分のいる世界、好きな世界だけが素晴らしいって考えがMAD厨の特徴なのかな。
世界の意味がが映像の世界の意味かと思ったら海外の意味でした。
海外の人は向上心が高くて奇抜な発想の人が多いらしいけど
それを生かせないなんて可哀想ですね。
日本の映像業界は自分たちを守ろうとして排他的になっているが
このスレもその思想が多いな
MADを含めて映像を公平に見れる目を持たないとこれからやっていけなくなるぞ
使われるだけの人間ならいいが
私が忠告しても意味はないと思うが心の片隅においておいて欲しい
先入観というものは全てをダメにする
去るといったのに 失礼した レスはいらん
ここまでくると、MADのどこにそんな魅力があるのか、論理的に詳しく語ってほしいな。
国産の映像で、MADしか持ち得ない要素は何?
目から鱗が落ちるような説明を期待するので、まだ去るな
そこまでMADを推す意味が分からんのだけど、
MADが発展するとどうなるの?
MADで食って行けるようになるの?
語 る な ら 別 ス レ で 語 れ
ようつべ板のが、むしろちゃんとわきまえてる奴多いよ
あっちを追い出されたからこちらに来たのか?
有益だと信じているのならそれでもいいが
別スレたてて存分に語れ
散々このスレからは出て行けといわれてるだろ
他人がどう使おうと構わないMADでも何でもいい・・
使い方とか技術のほう語って欲しい・・
とりあえず、文中にMADって使うやつ
みんなどっか行けよー^^
ニコ厨が来るととたんに技術だの何だのそっちのけで
MADの擁護議論を長々と展開するから嫌なんだよ
違法なんだから嫌う人間もいて当然なんだから
ニコとか言わなきゃどうせわからないんだから
ただ技術についてレスしてりゃいいのに
ずっとROMってたが、空気読まずにカキコ
逆に、MADを排除する理由もないだろう?
99%は素人クオリティなんだから、目くじら立てて叩く必要がない。
なぜそんなにむきになって批判するのか、正直よくわからない。放っておけばいいのに。
MADによる経済的損得なんて誰も証明できないわけだし。
ニコのアカウント持ってない俺が言っても説得力ないかw
つべ板があんだからそっちでやりゃいいんじゃね?
MAD否定してるんじゃなくてここで盛り上がるなって話だろ
>>825 誰もMADによる経済損失の話なぞ気にしてないが?
MAD擁護するのに経済効果を持ち出すのは十中八九ニコ厨
>>825 実際はどうあれ経済的に損していると考えたから一気に締め付けが厳しくなったのであって
>>830 経済損失以前の問題で規制されてるんだと思うが
まだ続けるのか・・
>>828-829 >>819の3行目、「損失」ではなく「損得」
肯定派も否定派も、何の根拠もないのに損得を言い出すから困る。俺は黙認派なんだが少ないのか?
ま、どうでもいいってことだがw
834 :
名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 22:52:47 ID:F5C7Uk1O
>>833 黙認ならなおさら、ようつべ板か特化したスレの中だけでやってろって話だ
今のところ、全ての板で普通に話せる内容じゃないということは
認識しておいたほうがいい
837 :
名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 23:36:39 ID:GWs+Mmzt
MAD、ニコ厨の話ここまで
以降AfterEffectsについて語るスレ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
だからアンドリューのチュートリアルに英語字幕が付くって
しゃべり方丁寧だから、大体聞き取れるしなぁ。
日本語字幕つけて転載する時とか楽そうだけど・・・。
AfterEffects逆引きデザイン辞典
昨日、本屋で何気なく見てみたら即効買っちまった。
結構、知らない機能があって目から鱗だったよ。
PSDファイルにエフェクトかける時、オブジェクトサイズを大きめに作っておいて
オブジェクトサイズで読み込んでたんだけど、範囲拡張って機能があったんだな。
あと、エフェクトのバリエーションを自動生成する、Brainstormとか便利だな〜とか。
細かい所で遠回りしてたんだなって思ったよ。
鱗が落ちる前に目が曇ってそう。
細かい機能知らなくても、脳味噌振り絞れば大抵の作業は代替手段が
見つけられるから、独学自習してるとありがち。
そして標準機能で出来ることに気付いた瞬間、ああこれって作業を効率化する
ソフトなんだなあ、と再認識する。
バージョン上がっていつの間にか一発で出来るようになってたりするよな
せめて新機能くらいはチェックした方が良い
Brainstormは新機能の目玉としてでっかく紹介されてるからねw
自分で全て設定したほうが調整が楽そうでブレインストーム使わないのは俺だけじゃないはず
CValleyがいつの間にか更新されてnewばっかりになってる
Trapcode Suite2008.5って2008の時より安い…
ごめん、金額は変わってないみたいだ
スレチな気もしますが
video copilotで使ってる、マウスのアプリケーションって何でしょうか。
(クリック時に円がでてくるやつです)
>>847 円の画像か平面+マスクで作った円を動かしてるだけじゃないの?
キャプチャしてるソフトの機能かもな
>>847 おそらく、Camtasia Studio使って動画キャプチャしてて、そのオプション機能で表示している。
851 :
名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 22:31:35 ID:D45hKpBp
>>847 >>850 >おそらく、Camtasia Studio使って動画キャプチャしてて、そのオプション機能で表示している。
と以前Andrewが何処かでコメントしてた
>>850 回答ありがとうございます。結構良い値段しますねこれ。
アンドリューさんにお布施しまくってるのでお金が・・・。
>>794 そら下請けのぺーぺーじゃ自分から作らせてもらえないわなwww
それが全てと思ってるお前の視野ならそこから抜け出す事は
無理!www
>>853 3日も経ってんのに蒸し返すな
やっと落ち着いたのに
855 :
名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 23:05:30 ID:BOfOsov9
>>854 くまー
ID変わる頃にまた動き出したりしてなw
856 :
名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 23:29:40 ID:xQxGulRO
>>853の視野について語って欲しい
三日前のレスを蒸し返すくらいだから相当広いんだろうなー
凄いんだろうなー 尊敬しちゃうなー
ぺーぺーの僕にお話きかせてくださいっ!
なんでこう無駄に他人につっかかろうとする奴ばっかりなんだ?
今更真新しい話題も無いしいいんじゃない
knoll light factoryホスイ…
新海ライト真似しようとしてフレアだけ超浮いてる動画見ると悲しくなる
体験版が残り30日から変わらない
>>860 でも結構ど真ん中な使い方だと結構浮いてるない?
最近の映像関係の専門学校ってAE教えてないの?
3人入ってきて3人とも使えないとか何この拷問
履歴書の使えるソフト書く欄には書いたくせにwwwwwwwwwww
<履歴書の使えるソフト書く欄には書いたくせに
ミートホープ&丸明と一緒だなw
「使える」=起動と終了ができる
ですね、わかります。
もしかしたら保存も出来るかも知れない
>>863 俺は教わらなかったな。
簡単な触り方だけ教えてもらって、あとは自主勉強に近かった。
そっちに傾倒した奴は自分で触ってたよ。
俺は3Dばっかやってた。
そんな俺も今では仕事でAE触ってるわけで、まぁ育てれば実務レベルにはなるんじゃないかねw
でも3D使えるならそっちで食った方が儲かりそうだw
3D一筋だった俺はAEやりはじめて、もっとはやくAEの勉強すべきだったと思ったよ。
After Effects Night を観てきた人、何かネタはありませんか?
/´ ̄ ̄ ̄`丶-‐z__
/ ≦、
,' /ニヽ、ゝ
| ,ィ/レ'\_, >``
| r=| | ̄=。==~「|
| |ニ| | u `二´ U\
| ヾ,U __ノ┌_ \
,.| /ヽ /==-┬` ̄
/ \/ ヽ u ⊂ニ.\
>>861……
'" \ \ `ー┬‐r┘ /
\ \_/l L_ /
\_ \| |/ |ェェェェ|
/ |く/| |
873 :
655:2008/07/14(月) 13:43:34 ID:AE5kvIIW
質問。
最近Nucleoの使い方、自環境の問題も解決したのですが、また行き詰まり苦戦をしています。
どうも特定のプラグインエフェクトを使ってFastPreviewするとOSが強制的に再起動してしまいます。
自分の環境だとMagic Bullet社のLooksというツールを併用しているとこの症状になってしまいます。
プレビュー時に使うな!というのはわかるのですが、ほかに解決方法はないでしょうか?ご教示いただきたいです。
875 :
655:2008/07/14(月) 17:40:22 ID:hOirYVbT
CS3です。またnucleo pro2。XP x64でmemは16GB VGAはクアドロFX1700 MBはP5Qデラックス
64bit版か・・・製造会社に問い合わせの方が早いだろうね
LOOKS持ってないが試しに体験版入れてみたけどLooksを適用した動画を
Fastpreviewする分には特に問題ないけど。XP64 P5BDX 6G Geforce
Looksを使うと絶対確実に再起動するっていうなら環境の問題とは思うけど。
俺なら余ってるHDDに新規にXP64ぶち込んでテストするかな。
878 :
655:2008/07/14(月) 22:39:29 ID:AE5kvIIW
>Fastpreviewする分には特に問題ないけど
>Looksを使うと絶対確実に再起動するっていうなら
というとやはりうちのPC環境上の問題みたいですね。
後日なんかにインストールして試して見ます。
DualCPU対応してないプラグインだとエラーが起きる
通常のCS3レンダリングでもMTをONにすると再起動やフリーズがあるならプラグインが原因と考えてもいい
880 :
655:2008/07/16(水) 15:54:35 ID:Lm/AK5mX
>DualCPU対応してないプラグイン
重要そうなご意見ありがとう!ならクアッド使ってる自分にとっては確実にそうなのかなあと感じました。
looksのバージョンアップをまとうと思います。
881 :
877:2008/07/16(水) 22:11:53 ID:fxgsqApT
やっぱXPx64で動かしたら早いの?
体感速度からして違う?
マルチコアのCPUでメモリ大量に積んでマルチレンダonにしてたらな
>>883 それって「複数のフレームを同時にレンダリング」をONっていみですか?nucloとかいうのではなく
どちらでも同じ事でしょう。4コア、8コアクラスのCPUだと32bitOSじゃメモリ
少なすぎてAEではメリットが得られにくい。
要するにx64にすることでメモリを大量に積めるから
処理がはやくなるってことですね。
887 :
名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 14:48:54 ID:7udiRWuU
メモリが100GくらいつめるOS出してくれよ
まともに動く事前提で
いちおうdellのMAXが128Gだけど必要か?
OSよりアプリがが対応してない
890 :
名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 23:17:38 ID:Hy2Vurfl
Elecrotnikさんの話ためになった。作品もすげかっこよかった。
あとタナカカツキのコーナーがふざけてて面白かった。
891 :
名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 23:19:22 ID:Hy2Vurfl
↑after effects night
スプライトのフレームの長さを数値で操作ってできないのでしょうか?
よく、全体フレームを超える場所にいってしまっていて
短くしようにも触れなくなって困るのですが
Alt+]
>>655さん
メモリどこの使ってます?
俺もVISTA64で16GB載せようと思ってるんだけど、4Gのメモリがどこで売ってるんだかわからなくて・・・
ワンズやらその他やらでDDR2-4GB売ってると思うが。
自作PC板の魚竿スレあたりざっと見て見たらどでしょ。
>>896 おまえが情報弱者だって事だけはわかった
>>896 FB-DIMMとかECCな。
というか今安いって言われてるメモリは趣味でしか使えんでしょ。
FB-DIMMなんて無駄に高いだけじゃね?
メモリと電源はちょっと無理して予算捻りだしても損は無いと思う。
901 :
名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 12:09:23 ID:hB3a9JV/
AEの6.5を最近友人から買ってつかっています。
1分30秒の動画をレンダリングするのに30分近くかかってしまいます。
伸縮率は大体130%〜150%程で素材をWINムービーメーカーでムービー形式に編集してから
AEでエフェクトを入れたりしています。
伸縮率はそのままでもう少しレンダリング時間を短くしたいのですが、何か方法はありますでしょうか?
使いまわせる部分はいったんムービーで吐いておくとか、
必要以上に高解像度な素材を使わないとかあると思うけど、
処理次第じゃそんなレンダリング時間も珍しくない。
使ってる素材がWMVみたいに高圧縮な物だと遅くなるので、
いったん非圧縮とかにしておくのも手。
CS3にアップグレードするべき
>>901 素材をそのままAEで動画にすればいいんじゃないのか?
なんでわざわざ汚くなるWMM使うんだ?
あと買ったって言うけどライセンス譲渡してるのか?
友達に聞けば良いのにね
>>901 Pentium4 から QuadCoreに買い換えるべき。
>>901 ライセンス認証はしたか?
しないとプロテクト外れないからレンダリングとかもろもろに影響でるぞ。
ライセンス認証してるのに遅い場合は、エラーでプロテクトがおかしくなってる可能性がある。
その場合は、Adobeサポートに連絡すれば外してもらえるよ。
adobe製品って既に認証して登録してあるのに、AE含めて、
ソフト立ち上げるたびに、住所とかの登録画面でてないか?
すげーうざったいんだけど、みんなでてる?
てかどーしてる?
いんや。
うそん?
システムのエラーなんか知らんが3回ユーザー登録要求された
そのくせオンラインユーザー特典こねえ…
メールで詳細はお送りしますって書いてあったのに
7から使ってるけどでねーぞ。
なんかレジストリリセットするソフトでも入ってるんじゃね
>>913 気持ち悪いしユーザー特典もらえなかったりで確認したけど
なかった
ウィルスでもない
特典欲しかった…
>>913 む!!心当たりが、、
CCleanerでレジストリの掃除するとき、adobeなんちゃらが
いつも出てきてる気がする
てか、そんなのでユーザー登録何度も出てくるのけ?
他のソフトは何でもないのに。
>>914 特典ってフォントだったよな
adobeのサイトから落とせなかったっけ?
>>916 俺がProductionPremiumで登録したときはフォントだったな
>>915 ノートンも入れてる。2008で個人情報保護のアドオン入り
>>919 俺も前、同じ現象が多発してたんだがノートンからカスペに変えたら出なくなった。
詳しいことは分からないが参考までに。
>>916 詳細はメールでお知らせしますって出てたけど
こないんだよね
ユーザー登録の確認メールも来なかった
アドビのサイトにログインしてちゃんと情報でてくるから
受付はされてるはずなんだが
メールは3度とも同じのをコピペで貼り付けて間違って
ないはずなんだけどなー
まあフォントはあきらめる
アカデミック版と通常版でもらえる特典てAEは違いあるのかな
>>916 迷惑フォルダにスパムと間違って入ってたりしない?
それかメアドを間違えてるか。
>>909 起動後に出るユーザー登録画面の「オプションを選択」で、
>「今すぐ登録」
>「後で確認メッセージを登録する(7日後)」
>「登録しない」
の3つがあるけど、「今すぐ登録」を選んだ状態で右下の「後で登録」を押すと、
起動のたびにユーザー登録画面が出るはず。
起動後にユーザー登録画面を出したくないなら「登録しない」を選んで右下の「続行」を押せばいいはず。
それでも駄目ならライセンス認証の解除をして再インストールしたほうがいいかもね。
>>909 OSはVista?
User Account Controlがオンになってると何度も出た気がした。
927 :
901:2008/07/24(木) 16:53:04 ID:4j1jTnIY
>>902 丁寧なお答えありがとうございます。
素材の殆どがWMV形式だったので、そのせいでレンダリングが遅くなっているのかもしれません。。
素材をAEからそのまま落とした非圧縮のものにして様子をみたいと思います。
WMVは素材としては使い物にならないと考えた方がいいよ。
パーティクルを球の表面に走らせるような表現をしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
雰囲気としては、ある物体の周りにバリアが張られている、みたいな。
(VCのenergyのサムネっぽい感じです。)
一応particularで試行錯誤してみたんですが、2D的なものしか作れず・・・。
平面でパーティクル走らせてCC sphereで球体にするとかどだろ
ペラペラになっちゃうけど光物ならごまかせそう
931 :
名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 03:39:56 ID:oIj55Gvs
>>929 実際にexpression使ってEmitterを3D的に走らせればいいと思うんだけど?
そのexpressionが分からないとか?
Expressionで円上を走るEmitter+Rotation Valueで球体の上を走らせること出来ると思う
やってないけど
>>930 回答ありがとうございます。
その方法だと確かにうまいこと作れるのですが
球の中心に置く物体や背景をどう合成するか困ってしまいます。
パーティクルの後ろに何か平面をおかないと、球の真ん中に線が入ってるようになるので・・・。
説明不足ですいません。
>>929 SphericalField使って、ハエブンブンすればいいんでない?
>>934さんのメインにしてパーティクルで円形を作り、
>>933さんのやつで味付けしたらいい感じになりました!
(spherical fieldはなかなかクセがあって大変でしたが…)
どうもありがとうございます。
本当は
>>932さんのエクスプレッションで作れば、思い通りの物が作れるんだろうけど
残念ながらexpressionが全然分かりません。この機会に勉強してみよう。
ネットワークレンダリングを使用してる人っていますか?
うちの環境は、
PC1:Vista64bit、CPU Q6600、メモリ 8GB
PC2:WinServer2003、CPU Athlon 5000、メモリ 2GB
PC3:Xp32bit、CPU Athlon 5000、メモリ 2GB
ネットワークはギガビットLAN
という環境なんですが、32bitと64bitが混在かつOSが全て異なる環境でも
ネットワークレンダリング可能ですか?
普段はメインのPC1で作業してますが、このPC3つでどの程度レンダリング効率が
上がりますかね?
ちなみにPC2とPC3はML115なので、メモリをこれ以上増やすことはちょっと難しい。
PC2のWinServer2003は遊んでるPCなので別OSへの入れ替えが可能です(TechNetの会員なのでどんなOSでも可)
あとCoreDuoのノートPCとPen4のデスクトップがあるが、LANが100MなのとCPUがイマイチなのではずして考えています。
あんまかわらんだろうなという気がひしひしと。
まあ試してみたらいいんじゃないかな。
昔どこかに出てたレポートだと(デュアルコアが一般的でなかったころ)5台位使って
1台はフォルダ監視専用にしないと効率があがらんとか書いてあったような。
詳しくは知らんのだけど、光とかで繋げないとあんまり効率良くないんじゃ?
まあそれは抜きにしても1000Mbpsは必要だと思う。
ネットワークレンダリングする前提だと、PC3台にAE入れてもいいの?
>>939 レンダリングエンジンのインストールできるんだよ。
ただプラグインは会社によって対応が違うから注意いるけどね。
>>938 ネットワークレンダリングは基本LANでしょ
しかもギガビットイーサーって書いてあるじゃん
個人的にどれくらい変わるか知りたいから試してみて欲しい
でも連番でしか出せないんだよな確か
ぶら下がるPCがAthlonでしょ?FC接続しても他の部分のオーバーヘッドの方が
大きくてそんな変わらんかったりしてな。
944 :
936:2008/07/28(月) 21:12:55 ID:/OzALJnJ
>>936です
ネットワークレンダリングやってみました。
PC1をメイン。PC2はレンダリングエンジンを起動し監視フォルダを指定。
PC3に監視フォルダを作り、そこにPC1からファイルを書き出しするように設定。
(マニュアルに「監視フォルダサーバ上では、After Effects を監視フォルダモードで実行しないでください。
監視フォルダには専用のサーバを用意し、すべてのレンダリングエンジンからアクセスできるようにします。」
と、書かれていたため)
ネットワークレンダリングは
>>941にも書かれてるように静止画シーケンスしか実行できないようで、
書き出しはTIFFシーケンスで実施(PhotShopシーケンスで一度やったのですが、あまりにも時間がかかるので中止。多分1時間近くかかる雰囲気だった)
TIFFシーケンスをPC1のみで実行した場合は約7分で終了。
PC1とPC2で実行した場合は22分程かかりました。
(参考としてPC1で無圧縮AVI出力をすると約12分。レンダリングした動画は2分ちょい。約3300フレーム)
PC1で実行してる間、PC2を見ていたのですが一応レンダリングをしていそうな雰囲気はあるのですが、CPU使用率が1%〜3%程度と全く動いておらず、
手助けをするどころか、逆に足を引っ張っているとしか思えません。
ただし、PC2はOSがWinServer2003なのでAEが正常に動いていない可能性もあります。
それと、ネットワークフォルダに連番ファイルを書き出すこと自体が、負荷を高めている可能性もあるのではないかと思いました。
フレーム数が少なく、エフェクト使用が多い動画の場合には意味がありそうですが、レンダリング自体が10分程度で終わる動画ではネットワークレンダリングの能力を引き出すのは難しそうです。
次は、PC2(WinServer2003)を監視フォルダにし、PC3(Xp)をレンダリングエンジン、そしてある程度レンダリング時間がかかる動画を用意して実施してみようと思います。
リポート乙
参考になるわ〜
以前、1つのコンポをネットレンダしたら、
レンダリング結果が違うってことがあったので注意。
コンポごとに割り振った場合はパッと見問題なかったけど、
AEのネットレンダはあまり信用できるもんじゃないよ。
ちなみにレンダシステムのCPUとか環境は全て同一だった。
947 :
946:2008/07/29(火) 10:01:13 ID:/oTs5Xoq
あ、もしかしたら1つのコンポを割り振ったのではなく、
同一の素材を使った別コンポで結果が変わってたのかも。
とりあえず、見た目のテストはした方が良いです。
特に今回のテスト環境はCPU等、色々と混在してるようなので。
948 :
名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 06:55:41 ID:lh1ApFOl
すいません。至急伺いたいのですが、
カメラレイヤーの視点でレンダリングしようと思ってもできないんです。
できるはずですよね?やり方教えて欲しいのですが・・
949 :
名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 08:20:18 ID:lh1ApFOl
解決しました
After effectsはやはりC2Dに最適化されてるんですかね?
C2Dにも ぐらいでしょ。
ID:lh1ApFOlみたいなsageもしないで
初心者スレで聞くような話題をこっちで聞いて
勝手に自己解決厨見てると、夏休みなんだなぁと思うわ
>初心者スレで聞くような話題をこっちで聞いて
こっち「でも」聞いてる。夏休みだと割り切るしかないのかね。死ねばいいのに。
自己解決じゃなくて、あっちでレスもらっての解決だしな
初心者スレ見てきた、マルチか・・・どうしようもねーな
うわ……
Vista、Core 2 Quad、メモリ4GBのマシンなんだけどCS3がフリーズしまくる。
特にレンダリング中。延々考えて止まってしまう。
強制終了して再起動すれば、難なくレンダリングできるってことが多いんだが。。
あとはAEを終了しようと思って×をクリックすると延々考えたり、
ハイビジョンサイズのCGの連番をインポートすると、エフェクトかけてないのに
すぐに描画ができなくなったりするんだが、何が問題なんだろ?
メモリ
8Gにしろ、安いし
マルチプロセッサ切ってみれ
openGLも切った方が
非圧縮で出力
メモリがクソなんだろどうせ。
965 :
958:2008/07/31(木) 11:01:33 ID:6bim2qPL
4GBじゃ足りない?みんなメモリとキャッシュの設定ってどうしてんの?
GeForce 9600GT GDDR3 512MB なんだがグラフィックカードの性能ってことはない?
memtestやった?話はそれからだ
レンダリングの限界にメモリなんか関係あったっけ?
968 :
958:2008/07/31(木) 19:48:17 ID:6bim2qPL
やっぱおかしいわ。
レンダリングの途中で延々考えて止まっちまう。レンダリング経過時間もまったく増えず、
ずーっとカーソルが考え中マークのまま。
重いエフェクトを使ったレイヤーをプリコンポーズして先にレンダリングしておいて、
そいつをインポートして合成しても、同じ。
メモリとは思えないんだがなあ。。。
動画が壊れてたりとかじゃないのか?つーかその症状だとどうみてもメモリだぞ。
970 :
958:2008/07/31(木) 20:59:37 ID:6bim2qPL
そうかあ。
メモリは自分で増設したんではなく、最初から4GB積んでるPCを
買ったんで問題ないかと思ったんだが、、
調べる方法はmemtestってヤツ?
こういうのってメーカーは交換してくれるのかねえ。
ちゃんと4GB認識はしてるし。
64bitなの?
マルチはオフにしてみたの?
>>970 いや、メモリエラーってそういう問題じゃないから。
とりあえずmemtest
973 :
名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 08:08:46 ID:c813Ficw
色々いじっててやっと分かったけど
メモリの量によってはクアッドコアは2コア分しか使えなくて、
周波数の高いデュアルコアの方が速い場合がありますね
SD画質でも凝ったことしてたら3GB程度じゃ足りない罠
AEでクアッドコアが活きるのは64bitOSからなんだと了承
974 :
名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 13:37:33 ID:ToQ5hH1C
after effectsでphotoshopのプラグインを使用することは出来ないかなー
alien skinのsnap artをつかいたいんだけど。
昔は出来るのとかあったよな
pluginフォルダに突っ込んで見れば?
>>973 おおむねそうだけど、プレビューにメモリがとられないレンダリング時には32bitOSでも
クアッドコアの性能は十分生かせるって話もある。このスレで64bitとかで絞り込んでみると
いろいろ話は出てる。
このスレの中だけでも定期的に話題になるし、テンプレに入れるといいのかな。
テンプレに入れられるほど結論が固まってない気が
AfterEffects6.5を使ってるんですけど
なぜか最初の起動中にエラーも出ず落ちてしまいます。
入れなおしても同じでした。
改善方法ありませんか?
正規版を買うと改善するかも
>>978 前立ち上げて以降変なソフトやドライバー入れた?
6.5ということは結構使ってると思うので大丈夫だったときから何かインストールしたか
ドライバを更新したかそういう変更点を元に戻せばいいんじゃね
復元ポイントでもいけるだろうし、あwindowsならねMacは判らん
>>980 あえていうなら携帯動画変換君とAvisynthかな
>>981 Windowsです。
復元試してみたけど復元ができないオワタ
諦めるしかないですね
割れ厨氏ね
>>983 OSのリカバリーかクリーンインストールが必要かもしれない それでも動かないならAdobeに聞け
>>974 CS3とか新しめのverだと使えないです。
ただ類似プラグインならいっぱいあるよ。
>978
最新版のQuickTimeが原因かと。
アンインスコしてみれ。
CS3なんだけど、最近書き出しでh.264を選んで書き出しすると、
最後の方で必ずメモリーエラーみたいなのが出て書き出せないんだけど、
分かる方いますか?
メモリーがエラーなんじゃないの?
>>992 AVIなどに書き出しは難なくできます。
しかもCS3買った頃はできてたんですが、最近できなくなってしまいました。
なにかぶっこわれてるのかな
あ、2行目のはh.264についてです。
おつ
おつ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。