DVDオーサリングソフト総合スレッド Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
865名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 14:42:34.95 ID:NMMUtbT6
>>864
ごめんごめん
Windows7付属の「WindowsDVDメーカー」ね

オーサリングのみの機能がなくて、そのままDVDに書き込むしかない仕様になってるね
ぐぐると同じようなケースがたくさんあって、どれもなんか解決してない
MS謹製でコレって、なんだかなあ・・・
866名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 09:53:26.51 ID:wJCZBuRl
フリーソフトを5種ぐらい試したが、どれもDV(DV-avi)ソースのフィールドオーダーをちゃんと処理してくれない。
一部フィールド設定できるのもあるが、MPEG2フラグをいじるだけで映像自体は処理していない。
また、圧縮処理をプログレ的に処理して色が混じりあうのが多い。
きちんと処理してくれるソフトはありますか?
867名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:08:50.99 ID:1/jlXyXG
誰か教えてくださ。DVDFlickでリアルプレイヤーでダウンロードしたMP4の動画をDVDに焼いたのですが焼いたPCで再生できず困っています。
原因解る方教えて下さい。ファイナライズも終わっています。
868名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 08:59:57.93 ID:QYU8g4VF
>>867
それだけの情報じゃエスパーでも答えられないと思うわw

とりあえず気になるのは、リアルプレイヤーでダウンロードしたって部分だな。
リアルプレイヤーの動画ダウンロード機能を使ってYouTubeから
落としてきたら再生できないファイルが落ちてきた、なんて話も耳にする。
Flickに流し込む前の段階で、そのMP4が再生できるかどうか確認した?

あんまり変なファイルだとFlickがエラー吐いて終了するんだけどな
869名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 12:56:51.13 ID:3oNxa/aG
今の所、DVDforgerのHCencが一番綺麗だった。
でもエラーで落ちてオーサリング完了しないけど(´・ω・`)
870名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 09:30:24.81 ID:LPDRW88K
HCEnc,Qencを使うやつはどれも一筋縄では動かないな…
871名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 19:54:12.15 ID:Od9nU7nX
DVDforger、Mplexを別のオーサリングソフト付属のと入れ替えたら、多少動く様になった。
でも、日本語使っていないのにやはりエラーを起こす。
872名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 16:38:30.53 ID:plMNcDW9
TmpegEnc4.0、VobSub、IfoEdit、PGCEdit等、使いながらDVDデータはできたものの、
各チャプターが1秒位ずれていました。チャプターズレの修復方法があったら教えてください。
どのようなソフトを使えばよろしいでしょうか?どのような方法でしょうか?
よろしくお願いします。
873名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 22:33:11.69 ID:+7iVjfW7
ずれが基本15フレーム以内だとGOP内なので大きくずらしたい場合はその前の
フレームにチャプター打ち直ししてDVDデーターも作りなおし。
Encoreならタイムライン上でのマーカー移動が自由になる。
874872:2014/06/05(木) 00:47:52.04 ID:L0+KSze4
>>837
ありがとうございました。そうですか、やはり作り直しですか。CellTimes.TXT
を作り直しながら調整してみます。本当にありがとうございました。
m(_ _)m
875872:2014/06/05(木) 00:49:35.43 ID:L0+KSze4
>>873
ありがとうございました。そうですか、やはり作り直しですか。CellTimes.TXT
を作り直しながら調整してみます。本当にありがとうございました。
m(_ _)m
876874-875(872):2014/06/05(木) 00:53:43.04 ID:L0+KSze4
二重カキコになってしまいました、申し訳ありません。アンカーミスもお詫びします。
877名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 22:12:29.65 ID:zxnqw1Xu
DVDビデオ(ISOもしくはディスク)から、劣化無しの単一ファイル化したMPEG2データとして取り込みたいのですが、
適したソフトはないでしょうか、可能であればフリーソフトか体験版で使えるようなのであればいいのですが。
今はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でやってますが確認メッセージなどが逐一表示されて数をこなす作業にはかなり辛いし、
編集作業は不要なので他のものを探しています。
878名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 22:51:07.89 ID:oQlzXfIB
リッピングなら「さるでも出来る」でいいじゃね?
劣化無しでMPEG2とな?DVD化でに圧縮されてるからそれは無理そう
879名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 00:38:16.37 ID:hpsbGoVJ
>>877
無劣化なら、DVD Shrink3.2なら1本のvobでできるのでは…
(編集→各種設定→「出力ファイル」タブで「VOBファイルを1GB単位で分割する」のチェックを外す)
vobはmpegの一種なので、多分mpegに拡張子を変えたりすれば…
自己責任で…
880名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 18:06:06.42 ID:n/S/j6YV
このスレ過疎になってるな〜、一応保守するけど盛り上げてくれよ
881名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 23:37:07.39 ID:iYkzGJi4
出力でVOBファイルを1GB単位で分割した
データでも元のDVDに戻せますか?
882名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 08:45:58.43 ID:L02Qv7Up
DVDの時代は終わるよ・・・
883名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 09:15:08.93 ID:aKMAebhy
>>881
vobmergeというソフトを使うか、コマンドプロンプト上で:
copy /b vts_01_1.vob+vts_01_2.vob_2.vob+…+vob_01_n.vob vob_01.vob
上のnは最終vobの数字、完成ファイルはvob_01.vobとしている
自己責任で
参考url:
tp://itneko.blogspot.jp/2011/03/vob.html

>>882
BDは苦疎
884883:2014/06/21(土) 11:13:10.62 ID:aKMAebhy
訂正:

×copy /b vts_01_1.vob+vts_01_2.vob_2.vob+…+vob_01_n.vob vob_01.vob

○copy /b vts_01_1.vob+vts_01_2.vob+…+vob_01_n.vob vob_01.vob
885名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 02:31:11.92 ID:dVbOUvsm
Final Cut Pro Xで10分動画、8個の項目の動画を作りました。
これをFCPのマスターで書き出し、
Adobe Encore CS5.1に渡しました。

もちろん、チャプター分割を引き継がせることはできなかったので、
Encoreでチャプターを分けました。

プレビュー上では問題ありませんでしたが、
DVDに書き出しDVDに焼いてプレイヤーで再生すると、
8個中5個が微妙にチャプターがずれていました。

ずれたチャプターを調整しようとすると、
マウスでも数値入力でもコンマ何秒の調整ができず、
時間が変わらないか、
0.5秒くらいの感覚で動いてしまいます。

どうしたらよいのでしょうか?

MacOS X 10.9.3で使っています。
Premiereは持っていません。
886名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 22:37:52.51 ID:ZoXefPwf
Encore上では1GOP単位(最大15フレーム以内)では移動出来るはずなので
その範囲以上で作業してください。
具体的には1GOP後ろに移動させるのが適策かと。
887名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 03:14:30.06 ID:TbqN9K6Z
無料とかお試しあるのいろいろ試してみて
TMPGEnc人気なの分かる気がする
素材はむか〜し撮りためたアナログ時代のだけど
ただのCMカットごときでも一番使いやすかった

使ったのはMpegEditor3なんだけど
買うとしたら今はTMPGシリーズ何がいいの?AutheringWorksなのかな?
888名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 09:43:55.76 ID:wxyFdY2Q
全部買って試してみて自分に一番合うやつだけ使い続ける
889名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 22:17:09.34 ID:vlby0A9t
Aバージョン,Bバージョンとして公開された映画で、実際の差異は、ほんの数分のシーンが違うだけ

こういう映画を、共通1, 差異A, 差異B, 共通2 というVOBを用意して、
タイトル1を共通1+差異A+共通2、タイトル2を共通1+差異B+共通2
共通1と共通2を2つづつ入れずにそれぞれ1つだけ入れた1枚のDVDを作りたいのだけど、
DVD Stylerでやるにはどうしたら良いでしょう?
それとも、オーサリングツールではこういう凝ったことを出来るものはなく、
PGCエディタとかで手書きしないと出来ませんか?
890名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 10:16:12.57 ID:kNITtH4C
Windows8.1で使える動画編集ソフトを探しています。

XP用のMovieWriter5(I-O DATA)を使ってきましたが、Windows8.1の互換モードでは使えません。
8.1対応のソフトを買うことにしました。

編集する動画は、家庭用DVDレコーダーやビデオからバックアップをとったアナログ画像で、コピーガードはかかってません。
Videoもあれば、VRモードもあります。
やりたいことは、動画のカット、結合、メニュー製作です。
圧縮にはDVD_Shrink 、焼きにはNero9を使います。

オススメの安価な編集ソフトはありますか?
891名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 11:26:26.62 ID:w+G6whnk
VMwareとかVirtualBoxとかの仮想PCでXPを入れて、
その中でXPじゃないと動かないソフトを使えるよ
http://freesoft-100.com/pasokon/virtualpc.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230951/
892名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 18:46:04.16 ID:kNITtH4C
>>891
情報ありがとうございます。
だけどXPを持ってないので、仮想PCをXPにすることができません。
XPマシンを売る前なら、バックアップディスクがありましたが・・・
893名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 10:10:14.92 ID:vqnBXss1
>>890 です。
ネットでトランスゲート社の VideoDVD2を知りました。
だけどこの板には専用スレッドがなく、またネット上にもコメントが少ししか見つかりません。
ツカエネー・ソフトですか?
体験者がおられましたら、コメントお願いいたします。
894名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 10:26:08.18 ID:vqnBXss1
>>893
訂正、ワンダーシェアー社の商品でした。
トランスゲートというのは、シリーズ名かな?
895名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:15:26.21 ID:0ytVGZta
PowerDirector11でGIF画像を編集したいのですが
いざ編集しようとすると静止画の状態(GIFの最初のシーンで
止まったまま)になってしまいます。

どのようにすればGIF全体を表示して編集できるのかご存知の方
教えてください
896名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 01:33:43.99 ID:umrQPizs
>>895
アニメーションGIFは、一般的には静止画像ソフトで作成・編集するので
DVDオーサリングソフトや動画編集ソフトだと対応してなくても不思議はない。

静止画像ソフトだと、アニメGIFを1コマずつ展開して編集して、
またアニメGIFとして保存するようなことも可能だったりするけど
あなたがやりたい作業は、何なの?
897名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 14:24:41.61 ID:0ytVGZta
>>896
返答ありがとうございます

私がやりたい作業は複数のアニメGIFに字幕を入れてつなぎ合わせ、
1本の動画にしてDVDにすることです

PowerDirector11なら動画・静止画像に字幕を入れる機能があるので
GIFでもできると思ったのですが、GIFの最初のシーンしか
表示されず、うまくいきませんでした
898名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 14:29:23.69 ID:umrQPizs
>>897
じゃあ、アニメGIF展開して複数のGIF画像にして、
それを素材にして作業すればいいんじゃね?
899名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 21:36:28.53 ID:0ytVGZta
>>898
アドバイスありがとうございます

初歩的な質問でお恥ずかしい限りなのですが
「アニメGIF展開して複数のGIF画像にする」というのは
具体的にどのようにすればいいでしょうか

今までのやり方は
@PowerDirector11を起動する
A「メディアのインポート」で自分のパソコン内にあるGIF画像を
 選択し、インポートする
BインポートしたGIF画像を編集する

インポートしても画像の種類はちゃんと「GIF」になっているのですが
編集しようとすると最初のシーンだけの静止画像となっています
900名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 08:23:49.44 ID:ochfMaJf
>>899
十分なヒントを与えられていると思うんですが、
それでも自分では何一つ調べようとせず、
1から100までここで教えてもらおうということですか?

百歩譲っても、あなたの質問ってDVDオーサリングソフトの質問じゃないんですよね。
何が何でもPowerDirector11で作業したいということなら、市販ソフトですしサポート窓口に
相談したほうがよくありませんか?

最低限、「アニメGIF 展開」とか「アニメGIF 抽出」とか「アニメGIF 取り出し」などの
キーワードで検索ぐらいしてから質問すべきだと思いますよ。
それ以前に、あなたはアニメGIFの仕組みが全く分かってないようですし、
「アニメGIFとは」で検索して勉強したほうがいいでしょう。

長くなりましたが、ポイントは
・PowerDirector11はGIFには対応していてもアニメGIFには非対応の可能性が高い
 (サポート窓口に確認すれば分かる)
・アニメGIFは一般的に静止画ソフトで作成編集する
・アニメGIFを展開して複数の画像を取り出せるソフトもある
ということです。
901名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 21:44:30.27 ID:vlKJfIgL
DVDstylerでメニュー作成を簡単に出来る
テンプレというかプリセットのようなものはありますか?

例えば20個のタイトルを作る場合、ファイル名をそのまま反映させ
2ページに分けたり、文字の大きさや行間、左揃えなど同じ条件にし
上下ボタンで前や次のタイトルに移動などアクションを一括反映させる

といった普通のタイトルのみのメニューを簡単に作りたいのです。
以前使った時に一個一個手で入力して、全て揃えるのに苦労したので、
「同じ条件を全てに反映」みたいに出来ると楽だな、と思いまして
902名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:07:52.22 ID:fY2r/Wv/
Encoreに乗り換えろよ、幸せになれるぜ。
903名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 21:51:18.20 ID:jM1aqDmm
総括として、DVDflickとDVDstyler どっちがよかった?
904名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 14:56:43.12 ID:f4wQgvLx
flickはメニューの自由度が足りない。
905名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 16:15:00.34 ID:fadIJkL5
>>903
stylerはflickに比べるとメニューの自由度が高いしいろいろできる
逆に言うと簡単にDVD作るにはflickの方が便利だったかな
stylerはちょっとごちゃごちゃしすぎ
どっちもmpgベースの動画なら音ズレしないし(mod使えば微調整できるし)
逆にaviとか変換したやつだとどっちもそれなりにズレた
このあたりはフリーソフトの限界なのかもしれん

一番ネックだったのは画面を見ながらチャプターを打てなかった点
この点に関してはstylerに軍配があがる
906名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 22:06:41.64 ID:/69iIYiN
メニューなんかイラネ、めんどくさいことやりたくねえ、って人はflickで不満無いはず。
逆に、メニューにこだわりたい、チャプタをきっちり指定したいって人はflickだと発狂するw
907名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 00:57:03.01 ID:M2guH2aC
flickの個人サイトはいろいろ出るけど
stylerのはあんまりないね
908名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 16:25:21.14 ID:GOgNEuIS
stylerはダウンロードするときにやたら中国系やほかのソフトをインストールさせようとしてくるから嫌だった
909名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 12:21:42.04 ID:q2ECzV9J
いまさらだけど、シナリストの終了って、ダイキンさんが扱うの止めるってだけなのか?
910名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 17:33:18.65 ID:S2V513Rm
Freemake Video Converterって金払わないとロゴとれないんだっけ?
911名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 14:39:18.03 ID:dlMAP1mB
Freemake系は挙動があやしいので使わないほうがいい
912名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 15:59:47.91 ID:pnJh5WLa
初歩的な質問で申し訳ありませんがもしよろしければお答えください

DVD Flick 1.3.0.7 build738を勝手に日本語化というサイトの日本語化パッチを当てて使用しています
DVD作成まで時間がかかるなぁと思いながら使用してきましたが、1.3.0.7にはエンコードが遅いという不具合があることを知りました
この不具合は日本語化パッチを当てれば解消されるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします
913名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 02:48:04.57 ID:Ew1VmS2d
>>912
勝手に日本語化版の場合は、DVD Flick\binにあるffmpeg.exeを
別バージョンに変えるといいと思う。
俺は1.3.0.7に入ってるffmpeg.exeじゃなく、1.3.0.6に入ってるやつに変えた。

猫研版や他のmod版は使ってないので知らん
914名無しさん@編集中
>>913
ありがとうございます
mod版というのもあるんですね
今まで知りませんでした
とりあえず1.3.0.6に入ってるffmpegに替えてやってみます