4 :
名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 23:18:07 ID:4ah9iAv0
EDIUSに不満を感じたらFCP
それはプロのためのツール
FCPのレンダリングの遅さに不満を感じてEDIUSに手を出しましたが
とてもFCPと対等に語れるようなソフトではありませんでした
チャンチャン
FCPマンセー君は、PremiereスレでもAvidスレでも見かけないんだよね
彼らが脅威を感じているのはEDIUSだけだ、ということがよくわかる
(´・ω・`)乙
FCP?まずはWin版を出せ。
話はそれからだ。
だな
Winで動けば言う事ない
10 :
名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 01:07:12 ID:HNJeFXdC
最高の性能を持つMacPro買ってFCP、これ最強
つまりFCPはコスト的にマック一台分余計に掛かると言うことだから、価格的にEDIUSと比較するには高すぎる訳よ
12 :
名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 09:42:19 ID:MBWU3TMH
FCPってキャプチャする時音声のモニターが出来ないんだね
こんな糞ソフト使ってるMAC使いってアホだな
つーかプロプロ言ってる恥ずかしい奴が本当にプロな訳無いだろ
華麗にスルー白よw
14 :
名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 19:50:36 ID:FasJVMSP
FCPを5年くらい使ってます。
EDIUSは使い始めて1年くらいかな…
今も仕事の都合上、両方使ってますが、なるべくならEDIUSを使いたいと思います。
理由は至極簡単、使いやすいから。
FCP使っている人ッて、EDIUS使ったことあるのかな?
>>14 使った事があるから叩いてるんじゃね?
FCPも元を正せばPremiere4の亜流(派生)でしょ。
林檎があどべから開発引き抜いたんだから。
良く出来ていると思うけど、根本は汎用ソフトだと。
林檎でしか動かないのはセミターンキーとしてメリット大きいと思うが。
EDIUSがVistaに対応すれば状況も変わるんだろうけどな
17 :
名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 03:20:53 ID:lflIK3QJ
EDIUSって再生倍速(-16×、-8×、-4×、-2×、-1/2×・・・)ってショートカット割り当てって可能?
ShuttlePro2を拾ってきて今いろいろアサインの実験中なんだが。
>>17 LとJを割り当てとけばでいいのでは?
直接何倍とかはないよ。というか必要あるのか?
場所取るだけのような気がww
19 :
名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 18:15:53 ID:Ry+trOgp
>>18 それで行こうとしたんだけど、ちょっと早く操作するとある程度の倍速が出ないんさ。
ポジションで送るってのがあったので、いっそのことそれら割り当ててやれないものかと。
20 :
名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 19:29:11 ID:4jNlPzyc
>>FCPってキャプチャする時音声のモニターが出来ないんだね
>>こんな糞ソフト使ってるMAC使いってアホだな
お前んち据え置きデッキとミキサーねーの
普通にpcとデッキのアウトミキサーしてモニターしてれば問題ないはず
これだから素人って馬鹿なんだよ
21 :
名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 19:30:42 ID:4jNlPzyc
Win版FCPが出たらEDIUS淘汰される罠
>>21 出る訳ねえだろ。
林檎はデバリデーション出来る人スクナス〜、現状で精一杯w
あとキャプのモニターって・・・モニターの意味判って書いてるのか?
PC以外の別系統の音声聞いても意味無いと思うが、それで済む仕事なんだなw
ブライダルの分際でプロ気取りなんだろ?w
24 :
名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 22:49:34 ID:SQgZBkUe
ブラ屋はMovieMakerで十分だろ、常識的に考えて
Dが企画意図と構成喋って、「今回は○分△秒見当で。よろしくね」とか吹き込んで、
素材全部ぶっこめば編集もMAも全部自動でやってくれて、
最後に完パケがガシャコンと出てくる。そんなNLEシステムはないものか。
・・・疲れてるな、俺・・・。
>>25 そんなシステムがあったら商売あがったりじゃない?w
>>26 そうか。そうだね。そんなシステムできたら制作だって要らなくなっちゃうね。
・・・ごめ、やっぱこの案却下で。
>>21 ソフトを使うだけのひとは、関数・ライブラリを作り溜めする、貯金する、
財産として増やして育てていく、そういうことの大変さ、大切さを知らない。
だからこういうバカな発言が出る。
そんなことが簡単にできるなら、誰も苦労しないよ。
QuickTimeを支えているSDKにどれだけの労力がつぎこまれているのか
わかっているのだろうか?
カノープスが社内で蓄積しているツールキットもおそらく同様だろう。
>>21のようなやつは、モノに大金を払うがヒトの労力はは粗末にする、
世の中を悪い方向へ押しやっていく人間なのだ。
>お前んち据え置きデッキとミキサーねーの
お前んちて・・・w
20は自宅警備員か何かか?
撮影した現場でノートに素材ぶっ込んで必要な部分だけ切り出して・・・
みたいな使い方する奴もいるだろ
自宅警備員には関係ない話だがw
33 :
名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 10:42:57 ID:ne4+RMaz
>>32 その通りだな
これからはどんな使い方をしているかを書き込むときに
書くようにしないと話が進まないかもな
>>30 内容はともかくも、
シャアみたいだな。 書き方がww
遅ればせながら、4.42から4.6にアップしてみた。
くそトロかった、元に戻す、と、やり直し、が早くなって、
やっと実用的になった…と喜んでいたのもつかの間、
サブ機のノートもアップしてみたら、
オーバーレイ表示ができなくなっちまったので、こちらは4.42に戻した。
ハードウェア設定のRT再生バッファとやらの最低値が、
4.42から4.6で、32から128に増えているけど、
これが原因かもなあ、ようわからんけど。
以上、チラ裏でした。
36 :
名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 16:29:48 ID:yBdoeVYj
要はよりマシンパワー主導になったってことか。
またRT-エンジンみたいなボードで完結してくれる仕様に
戻らないかな。
ってそれならベルクス入れろと言うことなんだろうなあ。
4.6アップデート記念のついでにBCF2000もつなげてみた。
結論から言うと昔のようなアナログ感覚といえど所詮デジタルはデジタル。
ガーガースライダーが動くのは確かに見てて気持ちいいが結構うるさい。
あれば便利、なければ創意工夫の上ってところか。
38 :
35:2008/03/03(月) 17:52:25 ID:Oh+o+h5E
39 :
名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 19:16:25 ID:AhxmtfnA
>>24 ムービーメーカーだと文字の出方が
ワンパターン。
見てすぐムービーメーカーと分かる
いくらなんでも恥ずかしい。
>>38 うちもノートだがDirect3D9だとオーバーレイ真っ黒になることがあるね。
Intel統合チップセットなのが悪いのか、何なのか。
41 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 09:02:59 ID:5+/afsof
Ver4.6にして、不具合とか確認してますか??
トリム時の無反応現象は解消した感じです。
4.6の弊害かどうか分かりませんが、OHCIからテープ書き出ししている際に数秒間
映像と音声が切れてブラックアウトしていました。テープに録画されている状態も同様。
しかしEdius側ではエラー表示は出ず、テープ書き出しは正常に終了したと表示された
ことがありました。
4.0から使っているPCですが、今までにそのような症状が発生したことはありません
でした。
複数のライセンスがあるので4.6が出るまでは4.03?と4.24と4.5を併用していましたが、
仕事の区切りが付いたので4.6に統一しました。若干CPU使用率が上がったような気
がしますが、うちでは現在のところ大きな問題はなく安定している感じです。
43 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 11:40:51 ID:4M0d/tDe
カノプおしまいらしいよ
44 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 11:43:01 ID:5+/afsof
>>42 レポートありがとうございます。
他社のソフトがどうであれ、EDIUSは使いやすいソフトだと思います。
タイトル作成機能などさらなる向上に期待しています。
Ver.5の登場が楽しみですね。
45 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 11:44:03 ID:5+/afsof
>>43 そういう情報はどこから手に入れるのですか?
カノープスがおしまいになる理由を教えてください。
46 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 12:18:19 ID:5+/afsof
E
47 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 12:21:38 ID:TcpO7idk
>>42 さんレポどうも。これでVer.4.6に以降できます。
質問ですが、各種トランジションを適応したときに、周囲で切れてしまう現象
(セーフエリアギリギリの部分にトランジションがかけられない)がでていますが、
これを解消する方法はないのでしょうか?一般のTVで視聴する際は問題ないのですが、
PC等で視聴すると、切れてる部分が非常に気になるものですから。
48 :
47 ◆Qv6ztbH1IY :2008/03/04(火) 12:26:35 ID:TcpO7idk
それと、もう一つお願いします。
出力を4:3に設定している状態でHDの素材を挿入したとき、
左右が切れて、上下に黒帯が発生するのは、仕方のないことですよね?
これも解決する方法があれば、教えてください。
先輩方、よろしくおねがいします。
>>47 トランジションのスペシャルオーバースキャンの設定次第で変わる。
それは昔から変わっていない。設定項目ちゃんと見る事ね。
4:3にワイド入れたいならレイアウト機能で左右を切ればいいと思うが。
ついでに書くと プロジェクトの設定でオーバースキャンサイズを0%に。
個人レベルなら問題ないとおも。
51 :
47 ◆Qv6ztbH1IY :2008/03/04(火) 13:04:06 ID:TcpO7idk
>>49-50 回答ありがとうございます。
やはり設定ですね。勉強不足ですみません。
4:3に16:9素材を入れる場合の方法としてレイアウト機能とありますが、
画質的にはきれいな状態で出力できますか?結局DVDメディアに落とすので
画質は問題ないと思ってますが。(画像がぼけたりすることはない?)
53 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 18:51:20 ID:M4gk+jks
カノープスおしまいだよ
海外じゃとっくにおしまいになってるよ
だったら気にスンナ、
アッチ逝け、しっ!
55 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 21:20:24 ID:y3Q4plXB
FCPがあるから問題ないだろ
FCP以前にMACがおしまいだよw
カノプだめなの?
FCPとの二刀流しようと思って最近始めたばっかなのに...
58 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 22:32:42 ID:fYNeHvaA
HD素材のキャプチャについて、教えて頂けないでしょうか?
プレーヤー画面でデッキを操作できるのですが、画面がグレーで画像が表示されません。
キャプチャボタンを押しても「キャプチャの準備をしています」というメッセージが出るだけで、実際にキャプチャが始まりません。
入力をGeneric HDV Inputに、フォーマットをCanopus HQ 1920×1080/59,94iに設定しています。
デッキはHVR-M15Jです。
CPUはQuadの3GでメモリはDDR2、800の4Gです。
どうぞ、よろしくお願いします。
>>58 TCのないギリギリとかでin点out点設定してない?
>>58 フォーマットがまちがっとる。
HDVはテープに記録した時点で1440x1080だよ。
だもんで1920x1080フォーマットではキャプれません。
1920x1080はなんかHDV以外のMPEG2機器繋いだときにしか使えないし。
62 :
名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 23:42:47 ID:wwLZ5a3d
>>61 58です
無事に取り込めました!!
ありがとうございました!!
63 :
名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 00:37:08 ID:7KldNxKZ
4.6にしてから、バッチキャプチャー時に、
ROLL(名)ナンバー入れてると、
同一名なのに、いちいち、クリップごとに止まるように
なったのは、気のせい?
>>62 それは良かったですな。
それから、HDV編集のときも1440x1080のタイムラインプロファイルを選んでください。
(HDVは1440x1080だから)
1920x1080では、HDV編集の場合はマシンパワーを無駄にするだけ損。
新発売のADVCHD50
カメラ>HDMI>HDVはできても、
逆のHDV>HDMI>モニターアウトはでないみたいだな。
残念
66 :
名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 10:57:44 ID:ewVXRyOS
>>64 ありがとうございます!
ご指摘どうり、1920x1080でやってました…
あと、もうひとつ教えて頂きたいのですが、最後に書き出しする際
HDで120分に編集した素材は、DVCAMの124分テープに入るのでしょうか?
よろしくお願いします。
67 :
名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 12:50:31 ID:xAPWbOom
>64
詳しそうだから、教えてくれい
HDVをHQに変換して編集するときも、タイムラインプロファイルは1440x1080でいいのかな
68 :
名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 14:49:41 ID:Gj3Yw73Q
カノープスおしまいだよ
なんか勘違いしてる馬鹿が居るから言っとくけど
海外じゃカノープスの名前はもう無いよ
日本もいよいよカノープスの名前が取れてグラスバレーエディウスになると言ってるだけなのに
過剰反応してる馬鹿が沢山居るな
>>68 随分前から「GV EDIUS」だと認識しているんだが?
ロゴもそうなっているし。社名がGVになるんならまあ、それはそれ。
>>68 過剰反応してんのはオマエだろ?
ちゃんと使えれば社名や製品名などドウでもいいよ
>>68は ここに常駐している変態MAC使いだよw
EDIUSが使えないので嫉妬してるようだなw
72 :
名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 19:08:02 ID:4YL55vcC
>>70 同意!!
今、使いやすいんだから、それでいい
すみませんが教えてもらいたい事があります。
ファイル出力(m2t)する時のエクスポーターの選択で
・MPEG(HDV) MPEG(HDV)ファイルエクスポータプラグイン
・HDV SpeedEncoder タイムラインをHDV Speed Encoder で出力します。
の2つがあるのですが両者では何が違うのでしょうか?
最終的にはDVテープ書き戻し及びTDA3にてDVDオーサリングが目的です。
どちらが何だかさっぱりわかりません。
ひょっとして同じですか?
>>67 詳しいわけではないが。
HDVで記録した時点で1440x1080なので、HQに変換するときも編集時もそのままの方が変換が入らなくていい。
そういう需要があるかどうかわからないけど、
・最終的な吐き出しターゲットが1920x1080で
・テロップとかCGとかの解像度変化を絶対に許容できなくて
・マシンリソースが極めて潤沢かあるいは編集時のパフォーマンス負荷を許容できるなら
タイムラインプロファイルで1920x1080を選択することもできる、ということだと思う。
普通の用途だったら1920x1080は不要じゃないかな。
まぁ最近はAVCHDとかで水平1920のソースも撮れるようになっちゃったけどさ……。
BDでHDV素材を1920にする時はどっちが良いのだろう?
カノープスHQで1920にする
カノープスHQは1440で編集してPro corderで1920にする
>>68 別になくなったら無くなったで違うソフトを使うだけ。悪しからずw
78 :
名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 00:22:04 ID:I0bK/8Z/
高画質で高機能なFCPがあるから、
まあ大丈夫だろう
成りすましいい加減にしろ
80 :
名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 23:13:41 ID:zRtCvY7H
初めてエディウスを使う初心者なのですが、タイムラインに3トラック作った
サウンドトラックの音を一つのwaveのファイルに一本化しました。そうしたら
部分部分で統合したwaveファイルのサウンドレベルが低くなるという症状が
出てしまいました。それも、マスターオーディオが下がるわけではなく、
統合する前の3トラックのうちの1つが下がるという現象です。まだ使い始め
なので、いろいろ説明書を読み返しては見たのですが、あいにくそのような
現象についてはかかれていませんでした。同じ経験のあるから、もしくは
原因が分かる方がいれば、ぜひアドバイスをしていただきたいです・・・。
>>80 まず原因の振り分けをしてみれば?
1.キャプチャした各ファイルのオリジナル音声形式(サンプリング周波数、量子化bit数)
2.特定のファイルで起こるのか、並べ替えても特定の場所で起こるのか
3.再現性のあるトラブルなのか、再現性が無いのか。
82 :
名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 01:21:30 ID:4+zcXwv8
>81
ありがとうございました。無事に解決しました。原因はフリーでいれた
コンプレッサーのプラグインでした。OFFってみたら、すんなり
直りました。いろいろアドバイスありがとうございました
84 :
名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 06:53:53 ID:lB3yrRCR
利用者数が少ないがゆえ利用ノウハウが得られにくい
>>83-84 そしてFCPよりTIPSの記述が多いという自己矛盾……
利用者の数の問題じゃないよ
変態MAC使いは、やたらブログ開設者が多いだけの話
正直、忙しくてブログなんてしょっちゅうやってられん。
暇があったら別のことしてるよ。書くとしても編集ソフトのことなんか書かないな。
他人の使ってるソフトのスレに常駐する暇があったら、実際に編集してるよな、やっぱりw
90 :
名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 09:51:30 ID:4kPxO3dk
まあ低脳が多いからな
カノープス使ってる奴は
低脳ぶりでは変態MAC使いの右に出るものはいないだろw
92 :
名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 13:19:02 ID:62ddLwwr
教えてください!
「EDLデータで書き出す」とは、どういう事なのでしょうか?
また、EDIUSで書き出す事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします!!
Pro4ならできるよ。
てか、意味がわからないなら使う必要ないような気が……。
96 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 00:51:28 ID:gpkIRDs+
Edius Pro 4.5をつかっている初心者です。
DV25P/50i/16:9プロジェクトの素材を16:9スクイーズのDVDに仕上げたいと思っています。
ところがProcorderで書き出しする時に16:9を選択すると、
手持ちのプレイヤーとTV(4:3)ではアスペクト比が正確に反映されません。
こういう場合Procoderで4:3を選択すればよいのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
>>97 編集で上下にレターボックスじゃね?
>>96 最近の「プロフェッショナル向け」は、誰も使わないマイナーなOSがデフォw?
加○○子の中野ヒトも大変だな
101 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 14:25:20 ID:OP01sWDN
>>96 うわ、アイマスとかMAD制作とか、寒いわこいつら
ここに出没する変態MAC使いのコミケ君ってやっぱこーいう奴なのか。
仕事でやってる俺らとは話あわないはずだわな。きも〜〜
>>97 そういうのって、エンコードじゃなくてオーサリングが優勢なんじゃない?
DVDに仕上げるのってどうやってるのさ。
103 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 19:09:38 ID:GRge6Srz
>>97 DVD=SDでは、4:3が基本。
16:9のTVは、4:3の時代を経て開発されているので、
ほぼ100%、レターボックスだろうがアナモだろうが、4:3で収録されたモノ
を、16:9の画面にどう映すかの機能が備わっている。
しかし、4:3のTVは、16:9なんて無い時代からのモノなので、
16:9をどう映すかなんて、殆ど考えられていない。
Procoderで4:3にすれば、16:9のTVなら、TVが勝手に16:9で表示してくれるか、
TV側の設定で、16:9で見る事が出来る。
その両方が出来ない場合はほとんど無いが、万が一、出来ないシステムを顧客が利用して
いたとしても、最悪、上下・左右額縁で、正常なアスペクト比で見ることは出来る。
4:3のTVならもちろん、顧客がなんにもしなくても、上下黒で表示される。
しかし、その逆の、Procoderで16:9にしてしまった場合、
上下にレターボックスを付けて4:3で表示してくれる4:3TVは、
出来るモノと出来ないモノがある。
もしも、出来ない4:3TVだった場合、顧客がTVなどを買い替えなければ、
何をしても、正常なアスペクト比で見ることが出来ない
出来ない4:3TVは、いっくらDVDプレーヤーが信号を付加して送信してもムリ。
だから、SD=DVDは、4:3でしか焼けない。
104 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 20:49:31 ID:xBBOylFV
プレイヤーの設定だろ
105 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 21:01:22 ID:GRge6Srz
ProCoderでは、画面を延ばしたりつぶしたりするような処理は通常行わないので、
編集で16:9で見てたモノを、4:3を選んで焼いた場合、
その絵は必ず上下に黒の帯を入れた4:3で焼かれる=レーターボックスで焼く
16:9を選んで焼いた場合、16:9を4:3で見たモノを焼く=アナモフィック
ということになるんだよ。
Procoderで、16:9で焼くということは、16:9レターボックスで焼くということじゃないんだ。
で、その縦長のアナモフィック映像を元のアスペクト比の映像に戻して画面に映しだすと言う機能
=スクイーズは、16:9TVには、必ず付いていて、S映像ケーブル、D端子ケーブルを使用していれば
なんにもしなくてもそうしてくれるけど、
4:3TVの場合は、アナモフィック映像を自動で判断できなかったり、プレイヤーが送出しても、
そもそもアナモフィックを元に戻す信号=スクイーズ機能に対応していなかったりする場合があるので、
DVDに焼く場合は、16:9で焼く=アナモフィックで焼くのではなく、
必ず上下に黒帯を付けて4.3で焼く=レターボックスで焼く必要があるってわけだ。
106 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 21:02:01 ID:GRge6Srz
市販の映画などのDVDも、表記でよく勘違いしている人がいるけど、
16:9画面の上下に黒枠を付けた状態でオーサリングされる
=最初から映像がレターボックスとして作られているんだよ。
市販DVDでの16:9レターボックスの表記は、
16:9ワイドサイズ画面にシネマスコープ映像を上下黒帯を付けて挿入しましたよ
ということで、意味が違うんだ。
市販DVDはそれに、さらに上下黒帯付けて、結局4:3でオーサリングされているんだよ。
だから、どんなTVで見ようが、正しいアスペクト比で見ることが出来るんだよ。
焼くときに、レターボックスで焼くか、アナモで焼くか
と
表示させるときに、レターボックスで表示させるか、スクイーズで表示させるか
は、
同じ【レターボックス】という呼び名でも、全く意味が違ってて、
DVDデスクを使用してどんなTVにも、正しいアスペクト比で表示できるようにするには、
焼くときに上下黒帯を付けて4:3で焼く=レターボックスで焼くしか方法はないんだ。
だから、ProCoderでDVDに焼くときは、どんな素材でも4:3必須。
勘違いしないようにね。
107 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 21:10:57 ID:GRge6Srz
>>104 だから、
プレイヤーで設定できるのは、
縦長の映像=アナモフィック記録の場合、【16:9のTVに】横に引きのばしてスクイーズ表示させる
と、
上下に黒帯が付いた映像=レターボックス記録の場合、【4:3のTVに】そのまま表示させる
の、2つの機能しかないんだって、何度言えば・・・。
アナモフィック記録を上下圧縮して、上下に黒帯付けて、4:3のTVに出力させるDVDプレーヤー
なんてねーよ(笑)
だから、DVDに記録するときに、必ず、上下に黒帯付けた4:3で記録する必要があって、
それをするための設定は、ProCoderでは、4:3選択なんだよ。
108 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 21:39:33 ID:+RIRgKn4
<16:9画面の上下に黒枠を付けた状態でオーサリングされる
=最初から映像がレターボックスとして作られているんだよ。
ID:GRge6Srz ←こいつアホだろ。よくまぁ間違いを平気で云えるなw
前にも出てきた知ったかSD馬鹿w
109 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 21:44:35 ID:+RIRgKn4
だいたい誰が16:9=「シネスコ」っていったんだよ。
シネスコの話なんてしてねーんだよ。
お前の話は紛らわしい。
「Procoderで16:9」の設定で正解。
110 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 21:44:48 ID:xBBOylFV
ID:GRge6Srzが知ったかぶり好きな厚顔無恥クンということは良く判った
111 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 21:49:18 ID:GRge6Srz
>>108 ほほーう、ではどんな状態で記録されているんだ?
左右を圧縮して記録されたアナモフィック映像を、プレーヤーのどんな設定で、
4:3で表示させテンだ?
横に引きのばして上下に黒帯付けて、それを縮小して4:3にしてんのか?
それとも、上下を圧縮して上下に黒帯付けて、4:3にしてんのか?
アホはおまえだ(笑)
112 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 21:51:38 ID:GRge6Srz
16:9素材をDVD=(4:3)に焼くときに、レターボックスで(=上下黒帯を付けて)焼けば、
【4:3のTVに】【レターボックスで表示され】、
【16:9のTVに】LB信号を受けて、16:9で“ズーム”表示される。←これはスクイーズじゃないぞ
16:9素材をDVD=(4:3)に焼くときに、アナモフィックで(=上下黒帯を付けないで)焼けば、
【4:3のTVに】縦長に表示され、
【16:9のTVに】【16:9でスクイーズ表示される】。
だから、16:9素材を焼くときは、上下黒帯を付けて=レターボックスで焼くことが必須。
そのための設定はProCoderでは、4:3選択。
16:9を選択するとアナモフィック記録になり、【4:3のTVに】縦長に表示される。
市販のDVDの16:9レターボックスの表記も、
16:9レターボックスで【表示されますよ】って意味ではなく、
DVD=(4:3)に、16:9に上下黒帯付けたレターボックス映像を【記録してあります】の意味。
これでわかるかな????
そそ。
映画は基本スクイーズ収録。
レターボックス収録のものももちろんあるけど。
普通のDVDプレーヤーの場合、
・そのまま出力してワイドテレビ側で横に広げる
・プレイヤーでレターボックスにして4:3のテレビで見る
・プレイヤーでパンスキャンにして4:3のテレビで見る
この3通りしかない。
まあ、アニメからB級映画まで年50本オーサリングしてる
漏れが言うのだから信じてよいよい。
>>111 とりあえずプレーヤーの設定を見てみようよ
115 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:07:31 ID:+RIRgKn4
ID:GRge6Srz
↑
ほんと厚顔無恥だなw
<【16:9のTVに】LB信号を受けて、16:9で“ズーム”表示される。
なぜワザワザ画質を悪くして見せなければならない?
と聞くと前にも言っていた「4:3」TVの顧客に…などと時代錯誤したこと云うからw
お前の顧客論なんてドーデもいいんだよ。誰もお前の貧乏顧客のこと聞いてないからw
ともかく「Procoderで16:9」のMPEG2エンコードしたい場合は、
ジョブ概要→詳細設定→アスペクト比→16:9を選択
これでSQのエンコードができる。
他はオーサリングでの設定も忘れずに。
116 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:10:27 ID:GRge6Srz
だ・か・ら、
プレイヤーでレターボックス表示にするには、
【DVDにレターボックス収録されていなければ出来ない】
プレイヤーでスクイーズ表示にするには、
【DVDにアナモフィック収録されていなければ出来ない】
と、何度言えば・・・ _| ̄|○
スクイーズ収録なんてねーんだよ(笑)
オマエのしてることは、レターボックス収録だ。
レターボックス収録されて、16:9の【16】の横幅にわざわざ合わせてあるモノを
スクイーズ表示で【横に引きのばす】なんて、アホか(笑)
117 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:14:22 ID:+RIRgKn4
<スクイーズ収録なんてねーんだよ(笑)
オマエのしてることは、レターボックス収録だ。
恥ずかしいから死んでくれ、厚顔無恥くんw
>>116 近くのスタジオで、DVDのフォーマット編集してるとこでも
見せてもらえば?
16:9物をスクイーズ以外で収録してないからさ。
自信過剰の知ったかぶり野郎って最悪だな
120 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:25:04 ID:+RIRgKn4
ID:GRge6Srzのような人が映像の仕事してると思うとそら恐ろしいよ。
間違ったことを人に強制してるからね。
>>118 でも間違ったオーサリングしてる所もいまだにあるからねぇ。
まぁ彼はスタジオなんか行った事無い可能性大だがw
121 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:35:34 ID:GRge6Srz
やれやれ・・・。
収録時に16:9の映像を左右圧縮して縦長の4:3アナモフィックにして、それを再生時に、
左右を引きのばして16:9TVで見る・・・のは、スクイーズ。
16:9サイズの映像を上下黒帯を付けて4:3サイズの画面内に納まる形で記録したものを
4:3TVで見る・・・のは、LB。
だが、
収録時に16:9の映像を左右圧縮して縦長の4:3アナモフィックにしたものを、
LB表示させのは何て言うんだ(笑)
一旦横に引きのばして元に戻して、それに上下黒帯付けて、4:3TVで表示できるように縮小する
のか、
それとも、上下圧縮して、それに上下黒帯付けて出力すんのか?
そんなこと、DVDプレーヤーにゃ、できねーぞ、アホウ(笑)
もちろんDVDプレーヤーで上下圧縮して黒帯つけるんですよ。
第一世代のプレーヤーでもついてる機能。
安物のMPEG2デコードチップ内でも今時やってくれる。
ID:GRge6Srzの云ってること支離滅裂w
こっちがヤレヤレ…
124 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:55:10 ID:GRge6Srz
つまり、スクイーズってのは、16:9TVの時にしか言わない機能。
LBってのは、4:3TVの時にしか言わない機能だ。
16:9の映像が、16:9のTVで16:9のアスペクト比で見れるのは、
縦長でアナモ収録されてて、それを横に引きのばして=スクイーズして見てる
=アナモ収録スクイーズ表示か、
16:9に上下黒帯を付けることで、プレーヤーがLB信号を付加できるようにした収録をズームして見ている
=LB収録ズーム表示か
の、どっちかだ。
だがな、4:3TVで、16:9の映像が、上下黒帯が付いて見れる=レターボックス表示ってのは、
16:9に上下黒帯を付けた形で記録された収録=レターボックスしかねーんだよ。
縦長で4:3になってる映像を、横に引きのばす=スクイーズして、4:3でどうやって見るんだアホウ。
記録時に、上下に黒帯付けないで、16:9をそのまま記録して、LB信号を単体で付加してる
とでも思ってんだろうが、DVDには、4:3でしか記録できねーんだアホ(笑)
よく考えろ。
125 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:59:36 ID:GRge6Srz
>>122 ほほーーーう、その
>もちろんDVDプレーヤーで上下圧縮して黒帯つける
機能は、なんていうんだ?
LBでもスクイーズでもねーんだけど(笑)
うーん、DVDには「4:3でか記録できない」のではなく、
「(NTSCなら)720x480でしか記録できない」のが正解。
で、720x480のMPEGストリームに
4:3と16:9のフラグがついて収録されてる。
で、プレイヤー上でこのフラグとプレイヤー内の設定を見て、
そのまま、レタボ、パンスキャンの変換をプレイヤー内でする。
まだ云ってるよ、厚顔無恥くんw
>>126 「(NTSCなら)720x480でしか記録できない」のが正解。
だね。
ID:GRge6Srz は無知な癖に知ったかで無理に教えようとするから
人を混乱させるw
ID:GRge6Srzは、
実際の画像サイズ16:9(853x480とか)でDVDは記録できない
と言いたい節もある気がしている。
なんだ、このスレにはレターボックス厨が常駐してるのか?orz
……廃業してくれ、お願いだから。
こいつに仕事頼むお客さんたちが不憫だ。
あとスレ違いだからどっか行け。
>>130 でも本当に理解できているならば「853x480でDVDは記録できない 」と
云うはず。
でも今や規格外であるがAVCHDでHD収録もできるので
SDしか記録できないなんて云わないよねw
133 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 23:33:27 ID:GRge6Srz
>>130 映像端子(コンポジット端子、S端子、D端子のD1規格)ケーブルなどの信号伝達路に、
4:3サイズ以外の映像信号を、プレーヤーがどうやって流し、
それを受けとるTVには、どんな機能が必要なのかを考えれば、
如何なるTVにも正しいアスペクト比で表示させる方法なんて、
簡単なことなんだけどなぁ。
自分が16:9で見れているから、どんなTVでも、正しいアスペクト比で映る
と思ってんだろうな。
4:3のTVは、怖いんだぞ(笑)
>>131 そう、前スレから常駐して素人を混乱させてるんだよ。
しかも支離滅裂論も変わらずにw
136 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 23:38:50 ID:GRge6Srz
4:3TVで、赤・白・黄色のコード(笑)で、全部繋がってるなんて環境、
まだまだ腐るほどあんだから・・・。
さすがに16:9のTVなら、そんなことはないだろうがね。
137 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 23:47:40 ID:+RIRgKn4
<4:3TVで、赤・白・黄色のコード(笑)で、全部繋がってるなんて環境、
まだまだ腐るほどあんだから・・・。
だから何?
それとお前が言ってる「DVDには4:3LBしか収録できない」ってのは関係ないんだが。
早く間違いを認めろよ。
138 :
名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 23:54:39 ID:Me/Qo/sa
レターボックスをWikipediaで引いてみて何とか
理解できたような気がしています
139 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 00:04:41 ID:+RIRgKn4
あまり当てにならないwikiにも書いてるよね。
レターボックス
DVD
<<【16:9 LB】:スクイーズ方式で記録されていて、
4:3画面向けには再生機器側がレターボックスに変換して出力し、
16:9画面向けにはそのまま出力することで、
映像表示機器側が横方向に拡大して16:9のワイド画面表示を実現する。
(出力方式の切替は再生機器側の機能になる。)
わかりやすいw
140 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 00:18:32 ID:6kf7WXoY
>>139 あほう、俺が言っているのは、その先のことだ。
DVDに収録した映像を16:9画面サイズの画面に表示させる方法ってのはな、
2通りあって
ひとつは、16:9画面を左右に圧縮してアナモ収録して、
DVDプレイヤーの出力先を4:3TVに設定すると、
上下に黒枠が付いた状態(レターボックス)で出力し、
出力先を16:9TVに設定すると左右に圧縮した画像にスクイーズ信号を付与して出力して、
スクイーズ信号を検出した16:9TVが、画像を横方向に引き延ばし、フルモードで表示する方法。
もうひとつが、上下に黒枠を付けることで16:9画面を4:3LB収録して、
出力先が4:3TVの場合は、そのまま上下に黒枠が付いた状態で出力し、
出力先が16:9TVの場合は、プレーヤーによってレターボックス信号を付与して出力されて、
16:9TVがそのレターボックス信号を検知して、
左右幅が全表示になる程度にアスペクト比を変えずに全体を一律に「ズーム」表示する方法。
だよ、基本はな。
だけど、前者の16:9画面を左右に圧縮して収録したものに、上下に黒枠をつけて、
4:3にリサイズしたプレーヤーの信号を、正しく4:3で映せない4:3TVってのが、
まだまだ世の中にはあるんだよ。
Wikiにも、
>スコープ・サイズの映像は、
>DVDでもテレビの場合と同様にアスペクト比はテレビの場合と同様に4:3か16:9の2つのみなので、
>16:9画面の上下にさらに黒枠を付けた状態でオーサリングされるものが多い。
と書かれてるだろ。
とりあえず映画のDVDをPCで再生してみるといいと思うよ
142 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 00:34:37 ID:6kf7WXoY
だから、
16:9の素材を4:3で見れるように焼く
=上下黒帯を付けて4:3LBで焼く
=プロコーダの設定は4:3
アナモ収録で正常に見れる4:3TVなら、
縦長にみえる・・なんて書きこまないだろ。
まぁ、PCモニター=デジタルでしか見てないなら、話しがわからんのもむりないな(^_^;
DVDはデジタルだけど、そこからの伝達径路がコンポジットなら、出力はアナログなんだよ。
シネスコの話なんて前からしてたっけ?
普通の16:9ワイドの話しかしてない気がしたのだが。
あと、よくわからない仕様の4:3テレビの話を急に持ち出されても困る。
144 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 00:37:04 ID:0MFSCLfj
>正しく4:3で映せない4:3TVってのが、 まだまだ世の中にはあるんだよ。
そらTVの故障だろ、眠いんだろ?
屁こいて寝なさい!
ID:GRge6Srz=6kf7WXoY の書き込みを読んで
馬鹿につける薬が無いことを知りました。
>>142 いやいや、16:9の素材は、
16:9のプロジェクトからProcoderでアスペクト16:9で出力すればいい。
プレイヤーが設定に応じて接続先にあったアスペクトにしてくれる。
そのための設定もちゃんとしないとならんが。
147 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 00:45:12 ID:6kf7WXoY
>>143 よくわからない仕様の4:3TVの話じゃねーよ。
4:3TVってのは、アナログのSDTV放送を表示する機器なんだから、
アナモをスクイーズ表示する信号なんかにゃ、もともと対応してないんだよ。
もし、それが対応されてたら、TVの映画放映も、サイドカットやLB送信なんかせず、
とっくの昔に、縦長を送ってらぁよ。
おまえが無知なだけだ。
148 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 00:45:14 ID:xzNrHTj/
ID:GRge6Srz=ID:6kf7WXoY
紛らわしいのでコテハンでやってくれや。
だから何で「シネスコ」の話が並列で出てくるんだってーの!
こいつ16:9がすべて「スコープ・サイズ」だと思ってるんだwww
もう死んでくれやw
>16:9の素材を4:3で見れるように焼く =上下黒帯を付けて4:3LBで焼く
ワイドテレビが相当普及してるのに、4:3TV優先で
わざわざ垂直解像度を落とすのか?
>>147 >だけど、前者の16:9画面を左右に圧縮して収録したものに、上下に黒枠をつけて、
>4:3にリサイズしたプレーヤーの信号を、正しく4:3で映せない4:3TVってのが、
>まだまだ世の中にはあるんだよ。
さっきLB送信してもちゃんと表示されないテレビの話してなかった?
151 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 00:55:18 ID:6kf7WXoY
SDTVなんか、DVDプレーヤーがアナモをLB表示する信号付けて送っても、
へっ?なんすかそれ????
ってTVばっかりなんだよ。
特に、モノラル音声入力しかない=赤か白かどっちかしか挿せないTVの場合は
ほぼ100%ムリ。
今どきそんなTV使ってるヤツいないって思うだろ?(笑)
それが、案外未だいるんだよ。
どうせ、あと何年かで買い替えなきゃなんないからってね。
アナモなら全部ちゃんと映るなんて、お気楽極楽な商売だね(笑)
いや、古いテレビにそんな機能がついてないのは誰もが知っているから、
プレイヤーがわざわざ4:3LB化して出力するんだよ。
153 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:01:45 ID:xzNrHTj/
>>151 だから再生プレーヤーの設定だって言ってるだろ。
テレビの使用なんて関係ないんだっつーの。
何度云っても理解できないんだな、アホw
>>151 >へっ?なんすかそれ????
だから所有者がプレイヤーに教えてやるようになってんだよ。
うちのTVは4:3だよって
155 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:03:39 ID:6kf7WXoY
だから、プレイヤーがわざわざ4:3LB化して出力したって、
そういうTVじゃ、駄目なモノは駄目なんだってば(笑)
駄目なのは君のオツムと根性だな
>>155 いや、それが大丈夫なんだって。
そろそろ信じてくれ。
158 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:10:22 ID:xzNrHTj/
<<そういうTVじゃ、駄目なモノは駄目なんだってば(笑)
まったく説明になってない。
ま、説明できるわけもないよな。理解できてないからw
159 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:11:50 ID:6kf7WXoY
16:9に上下黒幕付けて4:3LB記録したモノを、そのまま4.3送信するのと、
16:9アナモをプレーヤーが、4:3LBにして送信するのは、
送信されるデータの内容が、同じではなく別モノで、
プレーヤーが4:3LBにした送信に、対応できるSDTVと対応できないSDTVがあるんだよ。
160 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:14:42 ID:xzNrHTj/
<プレーヤーが4:3LBにした送信に、対応できるSDTVと対応できないSDTVがあるんだよ。
どんなテレビが対応できないのか説明してみろよ。
できないだろうがw
>>155 わかってないな〜。
「プレイヤーが4:3LB化する」てのは、
16:9スクイーズの映像の上下を圧縮して(間引きして)アスペクト比を4:3TVにあわせた映像に上下を加えた4:3NTSCの映像を作るんだよ。
オーサリング時やエンコード時に上下に黒帯を入れて4:3にする作業を、DVD再生時にプレイヤーが代わりにやってくれるの。
その出力信号は4:3フラグが載っているし、内容も4:3だから旧型TVに映しても問題ない。
昔居た4:3LB厨はその辺は理解したのか、途中から「DVDプレイヤーを正しく設定できないユーザーからクレーム来るだろ馬鹿」って言い始めたがな……。
世間のDVD再生機は出荷時は4:3TV向けに設定されていると思うんだがな……。
どちらかというと、昔の「SDワイドTV」で横長上下黒帯付きで仕方なく観てる人の割合の方が多そうだ。
>>159 具体的にどこのデータが違う?
データというのはおかしいので何ライン目?とも言っておくけど。
信じられないなら会社の古いテレビで写真撮ってくるけど。
> 送信されるデータの内容が、同じではなく別モノで、
> プレーヤーが4:3LBにした送信に、対応できるSDTVと対応できないSDTVがあるんだよ。
対応できない場合はどう映るんだよ。説明してくれ。
黒帯つけて4:3でオーサリングしたDVDが、「SDワイドTVで」残念な映り方しかできないことは説明できるけどな。
>>161 昔居た4:3LB厨はその辺は理解したのか、途中から「DVDプレイヤーを正しく設定できないユーザーからクレーム来るだろ馬鹿」って言い始めたがな……。
いや、今回も前と同じ4:3LB厨でしょ。
まったく同じ間違い&主張&展開になってるしw
つか、古いテレビは、
レターボックスの映像をわざわざスクイーズに戻すのかい。
これまたずいぶん無意味機能がついてるな・・・。
166 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:23:33 ID:6kf7WXoY
まっ、実際に経験しなければ、いっくら言ってもわかんねーだろうな(笑)
ちなみに、ウチの会社には、それが原因でクライアントと揉めた時に、
クライアントから引き取った三菱の15C-FK1ってTVがあるよ。
これがどうやったって、アナモ映像を正しく4:3LBに表示できない。
DVDプレーヤーを変えてもダメ。
02年、04年まで売られてたTVだぞ。
167 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:26:48 ID:6kf7WXoY
>>165 だ・か・ら
レターボックスの映像とは、16:9に上下黒幕付けて4:3LB記録したモノのことを指すのだと
何回言えば・・・・ _| ̄|○
4:3LBの映像を正しく4:3LBで表示できないテレビの話から、
アナモ映像を正しく4:3LBに表示できないテレビの話に変わってるんだけど。
どういうこと?
> これがどうやったって、アナモ映像を正しく4:3LBに表示できない。
おいおい、「アナモフィック16:9映像をLB表示できるようなテレビ」なんて一部のAVマニア向け高級機か業務用モニタくらいだ。
4:3LBに変換するのはプレイヤーなんだよ。わかれよ。
ここでひとつの可能性。
アナモフィック映像を4:3フラグ付けてDVDに焼いちまった場合、DVD側ではどうやっても4:3LBに変換できないんじゃないか?
だってもともと4:3って指定されているんだから。そんなことやったことないけど。
で、
>>166の会社はそれをやらかして、クライアントのDVD再生機でどうやっても4:3LBで映らなかったんじゃ?
170 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:29:48 ID:xzNrHTj/
<三菱の15C-FK1ってTV
それはTVの欠陥だろ。
DVDの収録の仕方や規格、プレーヤーの設定などとは全くの別物。
そのTVに映らなければすべてNGなのか?
おまえの会社のマスモニはその欠陥TVってことだなwww
どこの会社だ?HP位あるんだろ?
教えてくれやw
171 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:30:07 ID:6kf7WXoY
おまえら、
レターボックスの映像【を】表示する
と、
レターボックス【で】表示する
が、
同じになってんぞ。
どっちも、見た目は変わりないが、全く別なんだからな。
>>167 だから、
プレイヤーの設定をきちんと行えば、
スクイーズ収録された映像を
君の求めるレターボックスの映像で出力するの。
波形モニタで確認してみてください。
ちょっと訂正。
最近まで発売されてたような、新し目の4:3テレビだと安物でも16:9スクイーズ突っ込んだら上下圧縮表示するかも知れんね。
でも、そんなDVD/デジタルチューナー対応の4:3テレビなんて少数派だろう。
古い4:3SDテレビにも対応できるようにDVDはコンテンツやプレイヤーの仕様が決まってるんだ。
174 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:33:22 ID:6kf7WXoY
>>172 プレーヤーから出力されても、TVが受けつけなければ意味がねーよ。
>>171 「見た目が変わらないが中身は別」
そんなことみんなわかってるよ……。
あんたは「見た目が変わらないが出力信号が別」と言いたいのかもしれんが
みんなが言っているのは、
「見た目が変わらないから信号は同等、でもDVDエンコードの中身は別」
ってことなんだよ。4:3LB収録も、スクイーズ収録をプレイヤーが変換しても。
>>173 なるほど、アスペクト信号を4:3テレビ側で認識する話と、
プレイヤー内でアスペクト変換後にテレビに出力する話を
誰かさんが勘違いしてる可能性もあるね。
177 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:35:44 ID:6kf7WXoY
>>170 おまえ、クライアントからのクレームで、何百枚ともう一度作りなおさなきゃならない
ってのに、そんなこと調べてないとでも思うのか?
> アナモフィック映像を4:3フラグ付けてDVDに焼いちまった場合、DVD側ではどうやっても4:3LBに変換できないんじゃないか?
> で、
>>166の会社はそれをやらかして、クライアントのDVD再生機でどうやっても4:3LBで映らなかったんじゃ?
> おまえ、クライアントからのクレームで、何百枚ともう一度作りなおさなきゃならない
じゃあ、やっぱこれで懲りたんだね。
オーサリングで間違って、リカバリ方法も間違ったと。
たしかに一見正しく映ってるように見えるからクライアントは納得させたんだ…・・・。
>>177 うちは社内で年間500タイトルほどオーサリングやってるんだけど、
そんなクレームは一度も出たこと無いんだよなあ。
180 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:45:12 ID:xzNrHTj/
>>170 オマエがクライアントに
説明&納得させるだけの知識&技術が無かっただけだろ。
181 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:46:07 ID:6kf7WXoY
>>178 バーーカ。
一部のSDTVでは、DVDプレーヤーがアナモを4:3LBに変換して出力する信号を
正しく表示できない。
が結論だ。
アナモフィック映像を4:3フラグ付けてDVDに焼いちまったら、
16:9TVでも正しく表示できねーだろうが(笑)
>>181 SDTVで正しく表示できないってことは、入力された映像と違う映像を
わざわざテレビ側で変換して表示してるってことだけど・・・。
ともかくとして、実際に市販されてる映画のDVDは
ワイドテレビも少ない黎明期から原則スクイーズ収録されてるんだよ。
183 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:53:52 ID:xzNrHTj/
>>181 まるで子供のレスの仕方だなw
なぜ何百枚もプレスする前に検証盤で確認とらない?
検証盤で再生すれば不具合も分かるだろうし。
しかし三菱15C-FK1っておもちゃみたいなTVで不具合が出たからって、
それですべてNGってアホみたいw
「うちの白黒TVでカラー再生できない」っていっても
ID:6kf7WXoYの会社はプレスし直してくれるんだね。
おめでたい会社だw
184 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 01:55:57 ID:6kf7WXoY
>>179 ラッキーなだけ。
今後、BD対応で、なんでもかんでも16:9収録・・・とかになってくると、ぶちあたる賀茂よ。
損したくなければ、世の中からSDTVがなくなる“と思われる”2011年までは、
最初から上下黒幕付けたLB映像でDVD制作しといた方が良いよ。
どんなTVでも、客がなんもしなくても、絶対正常に映るから。
>>184 うちの会社はかれこれ10年前後DVD作ってて、
数万枚プレスされたものも一つや二つじゃないんだが、
ずいぶんラッキーなこともあるもんだなぁ・・・。
かつてこのスレがこんなに盛り上がったことがあっただろうか……
全く無意味だが
187 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 02:06:48 ID:xzNrHTj/
>>184 だからオマエの顧客話は関係ないだろ。
問題なのはオマエが「DVDでスクィーズ収録できない」って嘘をついたことだ。
「できない」と云っておきながら「16:9SQ収録してクレームがきて失敗した」
と話をすり替えている。しかもまた関係ないBDの話まで…。
ID:6kf7WXoYよ間違いを認めろ。
188 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 02:08:14 ID:6kf7WXoY
>>182 それが間違っていると何度言えば・・・。
WIKIにも書かれているように、映画などのスコープ・サイズの映像は、
DVDでもテレビ放送の場合と同様に、アスペクト比は4:3か16:9の2つのみなので、
16:9画面の上下にさらに黒枠を付けた状態でオーサリングされるものが多い。
つまり、DVDケースに書かれている、【16:9LB】は、
16:9の映像に上下黒幕を付けたLBで収録してますよ・・・ってこったよ。
最近はオマエが言うような収録方法のDVDもあるにはあるけど、
それにはちゃんと、【16:9スクイーズ】って書かれるようになったよ。
書き込みが大量だと思ったら・・・
いつかのおばかさんが来てるのかw
190 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 02:10:06 ID:xzNrHTj/
>>188映画などのスコープ・サイズの映像
だ・か・ら
だれもスコープサイズの話してねーっつーの!!!!!!!
何度云っても理解できない馬鹿なんだなぁ(疲
駄々っ子だな駄々っ子
いや、だからシネスコの話をされても困るんだ。
シネスコは16:9じゃないんだから。
<<DVDケースに書かれている、【16:9LB】は、
16:9の映像に上下黒幕を付けたLBで収録してますよ・・・ってこったよ。
まぁ意味も間違えているしねw
[16:9/LB]は「16:9」でも「LB」でも再生できますよって事なのに・・・
ID:6kf7WXoYはビスタ・サイズ収録の映画DVDには
[16:9/LB]のマークが無いとでも言うのか?www
知ったかするにもいい加減にしろよ。
194 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 02:34:52 ID:6kf7WXoY
おまえはゆとりか(笑)
>>182が、
実際に市販されてる映画のDVDは
ワイドテレビも少ない黎明期から原則スクイーズ収録されてる
から、
16:9もスクイーズ収録して4:3で正常なアスペクト比で見れる
って言ったから、
実際に市販されてる映画のDVDは
スクイーズ収録じゃなく、16:9LB収録が主流だった。
なぜなら4:3TVでは、正常なアスペクト比で見れない場合が多かったからだ
と。
最近のDVDになって、はじめて、スクイーズ収録となって、
16:9スクイーズと表記されている
と言ってんだよ。
つまり、4:3SDTVは、プレーヤーがアナモを4:3LBに変換して出力する信号を
正しく表示できない場合が多くて、映画ソフトでさえ、LB収録だった。
今も、その時代の4:3SDTVは、巷に多く生きのこっている。
その生き残ったSDTVを利用して、映画ソフトをレンタルして映画を見る人は少ない
=そういう映画を見ないから4:3SDTVで満足している・・・が、
子供の運動会や学芸会、所属しているサークルなどの自分が関係するDVDを見る人は多い。
だから16:9素材を焼くときは、最初から上下黒幕付けたLBで焼かなくちゃダメだ。
ッつー話しだ。
195 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 02:41:32 ID:6kf7WXoY
>>193 はいはい、TSUTAYAにでも行って見てくれば(笑)
プレイヤー内でLB化された状態で、
正規(マクロビジョンはあるが・・・)のNTSC信号として出力されてるものが
どういう理由で正しく表示できなくなるのか
まったく見当もつかないよ。
そのまま表示する以外の機能が古いモニタについてるわけないのに。
197 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 02:57:45 ID:xzNrHTj/
<スクイーズ収録じゃなく、16:9LB収録が主流だった。
まだ言い張ってるw
間違えを素直に認めないオマエが「ゆとり」だろ。
<子供の運動会や学芸会、所属しているサークルなどの自分が関係するDVDを見る人は多い。
だからオマエの貧祖な顧客話はいらねってーの
オマエこそDVDパッケージ見たこと無いんだろ。
映画のDVDで【16:9スクイーズ】などの記載は殆ど無い。
大半は[16:9/LB]+各映画(スコープ/ビスタなどの)サイズの表記しかない。
嘘を付くな。
198 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 02:58:46 ID:6kf7WXoY
だ・か・ら
プレイヤー内でLB化された信号
と
LB収録された信号そのまま
は
別モノなんだって・・・・ _| ̄|○
LB収録された信号そのままは、どんなSDTVでもLB表示できる(=あたりまえだけど)
けど、
プレイヤー内でLB化された信号は、LB表示できるSDTVと、出来ないSDTVがあるの。
だから映画会社のDVDも、今まで16:9をLB収録が主流で、
16:9TVが普及する最近まで、16:9をスクイーズ収録してこなかったんだよ。
もう寝るぞ(^_^;
199 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:02:29 ID:xzNrHTj/
<だから映画会社のDVDも、今まで16:9をLB収録が主流で、
おまえ映画会社の人間でもないのに何でそんな断定ができるんだ?
間違っているクセにここまで強情張ってるのもすごいなw
200 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:05:40 ID:6kf7WXoY
201 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:07:17 ID:6kf7WXoY
まったく、ゆとりには付き合っておれん(笑)
202 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:09:04 ID:xzNrHTj/
<実際に市販されてる映画のDVDは
スクイーズ収録じゃなく、16:9LB収録が主流だった。
ともかくこれが大きな勘違い。
出直してこいやID:6kf7WXoY
旧版なんてD2マスター流用だからでしょ。
204 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:12:57 ID:xzNrHTj/
>>200 だから何?全く要領を得ない。
やっぱこいつくるっとる(アワレ
205 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:13:43 ID:6kf7WXoY
映画のDVDは最近まで、16:9をLB収録=4:3LBが主流だったんだよ。
プレイヤー内でLB化された信号は、LB表示できるSDTVと、出来ないSDTVがあったから。
ケースに書いてあった16:9LBってのは、
16:9をLBで収録しましたってお知らせ=16:9はズーム表示されますよってお知らせ
だったんだよ、あほう(笑)
206 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:14:54 ID:6kf7WXoY
207 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:15:37 ID:xzNrHTj/
<16:9をLBで収録しましたってお知らせ=16:9はズーム表示されますよってお知らせ
彼はこのまま間違った知識で生きて行くのでしょうか?
あまりにもアワレです(南無〰
208 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:19:50 ID:6kf7WXoY
まっ、2chは間違ってても最後まで言い張ったヤツの勝ちらしいから、
最後まで言い張ってれば(笑)
んじゃ、おやすみーーーー。
LD用マスター流用だったのが
リマスターで再パッケージ化されるものが最近増えてきただけで、
決して現状のワイドテレビの普及率を気にしていたわけじゃないぞ。
アニメとかドラマは制作環境の問題が解決されたので、
ちょっと前から増えてきたのは確かだが。
最近ってほどじゃないな。
210 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 03:24:03 ID:xzNrHTj/
結局逃げたなw
いや、普通もう眠くなる時間だよw
仮説
レタボ信号受け取るとフル化するおかしな4:3テレビを持ってる人に、
クレームをつけられた
こんなところだろうか。
<<211
まぁ別にクライアントからクレーム受けたとしても、そんな説明&対応くらいできないと困るでしょw
大体プレーヤー&TVの設定を変えれば済む話だし、どちらもだめだとしても
そんな規格外のTV作ってるメーカーにクレーム入れ対応させ結論を出すのもプロの仕事のうちでは。
知識は間違ってるし、太刀打ちできないと話をそらすし、最悪の人間ですなw
それよりも問題なのが彼が間違った知識で仕事をしているという事実。
これは大問題。
いきなりスレが伸びているのでビビった。記念真紀子w
あのさ、あんまり長くて全部読んでないんだけどさ、ケンカしてる人たちそれぞれ
間違いがあるよ。何人いるか知らんが、完璧な人もいたのかも知れんが、言葉を
荒げる前にもうちょっと勉強・調査してから来たほうがいい。
映像・音声含めるとプレスの市販品でも明らかに知識不足でおかしなオーサリング
をしているのがあるから、情報不足で微妙な分野だというのは分かるけど、Ediusの
板でやる議論ではないと思うよ。
面倒だからここでは書くつもり無いけど、プレーヤーでの処理に関してはうちでは
10台くらい家電メーカーのプレーヤー購入して機能を確認してる。テレビに関して
も調べられる限り(持ってないメーカーに関してはよく買う店の店員にことわって家
電店の展示機でも)データ集めて、家電メーカーにも質問出して確認してる。
自動ワイド切り替えの機能の動作が信号規格から見ると怪しいテレビもあるが、そ
れくらい調べとけば何とかなってる。家電のイミフな新機能には困ることもあるがw
想像と思い込みでの判断が最も危険。タイトルによっては画質より操作性、簡便性
を優先するような特異例(例えばわざとLB収録)もあるから、もし市販品を参考にす
るなら条件も考慮して比較したほうが良いよ。
みんながあやふやな知識しか持ってない事を、どこよりも先にきっちり確認しておく
のも仕事の質の範疇だと俺は思う。混乱こそ飯の種。
えーと、上のほうをちょっと読んでみた。
プレーヤーでLBにした映像はどんな古い(4:3)テレビでもLB表示。世界の定説。
アナログ信号のID出力とか信号規格とかそっちの話だと思ってたが、そんな次
元の話ではなかったのね。 勘違いしてる奴はプロじゃなくて素人さんだべ。
だから、難しい話じゃないんだよ。
アフォが一人いただけの話し。
>>214 ケンカじゃないよw
明らかな間違いを正しているのに聞かないアホが暴れているだけ。
間違いがあるなら指摘してよ。
>>111の時点ではDVDのLB変換機能を知らなかったGRge6Srz=6kf7WXoYが
途中で機能の存在を知ったようで、
>>140で論点をすり替えてるように見える。
111 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/03/08(土) 21:49:18 ID:GRge6Srz
>>108 ほほーう、ではどんな状態で記録されているんだ?
左右を圧縮して記録されたアナモフィック映像を、プレーヤーのどんな設定で、
4:3で表示させテンだ?
横に引きのばして上下に黒帯付けて、それを縮小して4:3にしてんのか?
それとも、上下を圧縮して上下に黒帯付けて、4:3にしてんのか?
140 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/03/09(日) 00:18:32 ID:6kf7WXoY
だけど、前者の16:9画面を左右に圧縮して収録したものに、上下に黒枠をつけて、
4:3にリサイズしたプレーヤーの信号を、正しく4:3で映せない4:3TVってのが、
まだまだ世の中にはあるんだよ。
>>214 長々と書いてるが、「俺はみんなより詳しい」しか情報が無い。
GRge6Srz=6kf7WXoYの自演かと思われちゃうよ。
日曜の朝
大笑いさせてもらいました
ヽ(゚∀゚)ノ
220 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 08:26:32 ID:7/I2IJYj
FCPなら有り得ないな、プロ向けだし
>>220 4:3LB厨のGRge6Srz=6kf7WXoYが
DVDオーサリングが最高のFCPに乗り換えてくれるってさw
寝た後もだいぶ伸びたなorz
> そんなクレームは一度も出たこと無いんだよなあ。
>
>>179 > ラッキーなだけ。
> 今後、BD対応で、なんでもかんでも16:9収録・・・とかになってくると、ぶちあたる賀茂よ。
この人16:9ソースを、BDに4:3LBで上下に黒帯つけてオーサリングする気満々だよorz
……どうやって収録するのか皆目見当がつかないけどな。
話をぶった切ってすみませんが
誰か
>>74か分かる方いませんか?
お願いします
えと・・・、ここ、何のスレでしたっけ?w
226 :
名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 15:51:38 ID:okPScSxq
毎回スクイーズとLBの話になると、盛り上がるね…
4.6ならSpeedEncoderよりMPEG(HDV)のほうが速いよ。
229 :
名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 01:00:50 ID:BwSSCwUC
すみません、既出だと思うのですが、日本語書体のおススメありますでしょうか。
価格は安いに越したこと無いですが、1万から3万円以内で。
よろしくお願いします。
>>229 安くて色々入ってるのが欲しいってことなら
富士通のFontcity 4なんかいいんじゃない。
7000円くらいだし。
放送以外では(いや、放送でもかなり)フォントのライセンスって滅茶苦茶ですよね。
PCに入ってるフォントなら何でも自由に使えると思っている人が多すぎ。
しかし、放送だと契約結んだりしているようですが、市販レベルではクレームが入
ったり摘発された例って聞いたことないですね。事実上、無制限と考えてても問題
ないんだろうか…
ちょっと前ならキヤノンのフォントが映像もフリーで使えてよかったんだけど
いつのまにかパッケージ販売やめちゃったんだよね。
HDWSとかRexceedには入ってるみたいだけど。
234 :
名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 10:58:51 ID:loXaMEeF
>232
個人で近所に配布する程度ならクレームはこないが
DVDなどで大量にさばくと1万回に1回ぐらいクレーム来る恐れがあるから、
キャノンのフォントをネットで競り落としたほうがいいよ
このフォントはそのうち値が上がるぞ
えーっ、ふぉんとにー?
237 :
名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 13:44:12 ID:eyQ5GpF7
>>233 うちは去年買ったけどな
>>234 馬鹿丸出しだね
今は各権利関係団体、企業、物凄くうるさいよ
かなり細かい所まで調べてやってくるよ
音楽は言うに及ばず、フォントもそう
底辺業者の大好きな学芸会の台本(原作の絵本とか)にだって言ってくるよ
まあ、底辺業者はおしまいだよね
238 :
名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 13:56:40 ID:loXaMEeF
>237
キャノンフォント使ってる時点でオマエが底辺業者だってことも
バレてるがw
239 :
名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 13:58:48 ID:eyQ5GpF7
>>229 こいつは馬鹿だね
実際パッケージ売りで自由に使えるフォントはキャノンのだけだったはず
それも中身のキャノンオリジナルだけだけど(パッケージ内の他社フォントは業務使用は駄目)
その他は年間使用料払い続けるか、一書体が数万の書体を買うしかない
以前はフォント自身には著作権は発生しないと判例が出ていたが
最近の裁判では認めている
実際最大著作団体のカスラックが文部科学省の天下り受け入れてる関係からか
著作権の乱用適用が目に余っている状態だが、実際は従うしかない
なんせ昔は、料金設定が監督官庁の許可制だったが今は届け出制
つまり売り手が自由に料金設定できる仕組みに変えられてしまった
はっきりいって独禁法違反であることは明白だが
例によって俺達小市民にはどうにも出来ない
幼稚園で園児に本を読み聞かせしたってだけで
850万請求したカスラックが裁判で勝ってしまう訳だから裁判所もグル
急激な知的財産保護の運動が間違った方向に進み、そこを食い物にしてる特権階級ががっちり権利守ってる
馬鹿で貧乏な俺たちは払うしかない
240 :
名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 14:02:16 ID:eyQ5GpF7
>>238 エンドユーザー相手の仕事はキャノフォントで構わないだろ
下請けは基本考えなくていいしな
放送にかかわる著作権は俺たちが払うわけじゃねーから
>239
だから、キャノンフォントは貴重だよと
言っているのですよ
なぜ販売終了になったか知らないけどね
242 :
名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 16:03:35 ID:eyQ5GpF7
他のフォント屋に泣き付かれたんだろ
>>239 幼稚園での判例を詳しく。
無認可幼稚園とか無認可保育園ならまだしも、自治体に認可されている法人であれば
教育機関の筈だから読み聞かせであれば、著作権問題はクリア出来ると思うが。
ID:eyQ5GpF7 が
GRge6Srz=6kf7WXoY と同じ臭いがする件。
245 :
名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 23:34:27 ID:+9MKlIC3
>>230 おススメありがとうございます。 日本語のフォントはちょっとしっくり
こない感じなので、自分でももう少し探してみます。
それと、フォントの著作権。 すっかり忘れていました。
勝手に使ってはいけないんですね。認識を新たにしました。
246 :
名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 08:14:28 ID:M1dUO0qW
>>246 ありがd。後輩が幼稚園経営しているのでビックラコイタよw
まあ、該当する託児所って微妙だよなぁ、
劇団員まで動員しているとコンサート扱いされても仕方無いかも。
4.6で吐いたDV AVIをFLVエンコーダーに入れると上下逆になりません?
>>246 「武者小路実篤」は問題にならないんだろうか?
一応突っ込んでおくがおまいら解ってやってるんだよね?
本気じゃないよね?
武者小路実篤www
リンク先読んでなかったから思いっきり釣られたわw
>2009年10月、園を訪れた同組織職員が、
何時だよw
ID:eyQ5GpF7=ID:M1dUO0qW も釣られてたってことだなw
254 :
名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 21:41:45 ID:M1dUO0qW
うん、釣られた
255 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 09:49:45 ID:3/EsSkqU
質問です。
デジタルカメラで撮影したJPGファイルを使って編集していますが、
JPGからBMPに変換し画質が向上するといった話はないですよね?
※画像を動かしたりした際に効果がでるとか?
ちなみに、Imaginate2.0を使ってます。
>>255 自分で確認してみれば良いでしょ
自分の目を信じなさい
257 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 11:34:57 ID:s3Wyn7cn
>>255 理論的にないですね
最近のデジカメだったら使用に十分な解像度あるでしょ
質問させてもらいます。
本日EDIUS4.6を使用し始め、約30分間で2回も強制終了しました。
いつもはフリーズしてしまい、しょうがなく強制終了する形でしたが、今日は何の前触れもなく
突然ソフトが終了してしまいます。
何が原因なのか、皆目見当も付きません。
お知恵を貸していただけないでしょうか?
こちらのマシンスペックは以下のとおりです。
WINXP pro SP2
DELL precision M6300
intel(R) core(TM)2 Extreme
CPU X7900 @2.80GHz
2.79GHz 3.50GB RAM
グラボ:NVIDIA Quadro® FX1600M
宜しくお願いします。
259 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 12:03:36 ID:MEH1JaQG
>>258 マシンが悪いんだろ
氏ねばーか
原因なんかわかる訳ねーだろ
氏ね
>>258 スペック的には問題無し。
たヴん何か他のアプリとか常駐系が当たってると桃割れ
>>259 わからねーなら書くな亭農
261 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 12:46:30 ID:M/ZMh7/U
>>258 どのようなソフト使っていても不調になることはあります。
パソコンの宿命とおもってあきらめるしかないです。
ソフトの再インストール、OSの再インストール、ハードを疑う。
HDDの交換 他のボード類を疑う などなど
お早いご回答ありがとうございました。
>>260 regeditで確認したところ、RUNの項目にはシステム系15ファイルほどしかありませんでした・・・
本当に余分なソフトが入っていないNPCみたいです。(私の所有物ではないので)
>>261 DELLって結構不具合が多いと周りで聞きますが・・・
許可が下りればOS再インストールしてみます。
>>262 DELLを8台くらい入れているけど何も問題ない。デスクトップだが。
ノート独自のなにか動いているとか、ウイルスソフトとかじゃないの?
デルだと標準でNortonのお試し版が入っているんじゃ?
264 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 14:09:36 ID:EA4b7tVI
つーかノンリニ編集するのにアンチウィルス切るのは常識。
基本的に最小限の常駐以外は全部外せ。
オレはDell Inspiron 1501でEDIUS Pro4使ってるが、SDなら特に問題なく動いているぞ。
それより秋〜冬頃にまた有償Ver.UPがあるらしいぞ。
おまぃら、金貯めておけwww
積み過ぎるのもよくないという話は聞いたことがあるな。
OSで読める最大の3Gまで落としてみたら? 2Gでもつりがくると思う
267 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 15:26:50 ID:T5dnKyU3
4G積んでますが平気ですよ。 3.25までしか認識しないけどw
268 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 15:27:43 ID:MEH1JaQG
つかEDIUSの売りって速いだけ?
あとは素材が悪いとか?
以前超編でキャプチャーしたAVIをEDIUSで編集してたら、
一定箇所で必ず落ちたことがある
EDIUSのタイムライン上であるクリップを
1,全体的に指定した時間だけズラす(相対位置指定で)
2,クリップのIn点、Out点を指定した時間だけズラす(相対位置指定で)
ってのはショートカットでどうやるんです?
俺もそう思う。
2.0からずっと使ってるけど、突然フッと落ちるのは
大抵グラボのせいだった。
>>258 俺の場合
Dell Precision 390
CPU Q6600
MEM 4G
GPU Quadro NVS290
でEDIUS使ってるときに限らず突如1コアの使用率が100%に上昇、
フリーズしたような現象に陥ったことがある(20分ぐらいほっとけば反応が返ってくる)。
で、グラボのドライバをDell提供のものからnVidiaから落としてきたものに変えたら解消した。
ぜんぜん違う理由によるものかもしれないけど、試してみる価値はあると思う。
>>270 Shift+T でトリムモードに。
というか、クリップを右クリックすれば出てるだろ?
>>274 早速ありがとうございます。
トリムモードにして変更するのは分かるんですが
直接クリップを選択して「+10」とか入力するとクリップが10f移動するとかいう方法ないのかなと思いまして
トリムモード上であれば上記のような入力方法でトリムしたりスリップしたりする方法があるんでしょうか?
>>275 そのものずばりというか、トリムのスリップモードで行けるけど。
マウスでプレビュー画面をごりごりやってもいいし、
タイムコードの所でマウスのホイル動かしてもいける。
277 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 19:47:19 ID:7aaDpIlY
まあ、こういう話題になるとやっぱりMacProにFCPが最強だというのがよくわかるね。
278 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 19:49:49 ID:djaFapha
>>258 うちも4.6でたばかりの頃に、2回フリーズして挙げ句の果てOS自体が動かなくなって、再インストールしました。
それ依頼、怖いので4.6には上げてません。
うちはSDの編集がメインなので、特に4.6の上げる必要がないみたいです。
カノプーに聞いたところ、SD編集だけだと4.5と4.6ってあまり大差ないそうです。
>>277 いや、そんなことはない。Mac ProにEDIUSが最強。
280 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 21:00:27 ID:/Zu7S1aZ
趣味でPremiere6.5とDV Stormを使ってビデオ編集してます。
ビデオフィルタの矩形でムービングパスを設定する際に、市販のジョイステック付きゲームコントローラを使って作業できるようなソフトを自前で作りました。
慣れるとなかなかな使い心地だと思っています。こういうソフトって世間で出回っているのでしょうか?
AVのモザイク掛けるのに良いんじゃないかな?
アナログのジョイスティックにも対応するの?
282 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 21:19:10 ID:/Zu7S1aZ
>>281 そうですか、結構面倒っぽいですよね、あれって。
私のゲームパッドはアナログ、デジタル対応のパッド(ボタンで切り替えるタイプ)ですが使えています。
283 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 21:22:08 ID:/Zu7S1aZ
>>281 そうですか、あれって面倒っぽいですよねぇ。
私のゲームパッドはアナログ、デジタル対応のパッド(ボタンで切り替え可能)ですが、どちらのモードでも動作しています。
参考までに一体どんなソフトなのか詳細に説明してくらはい
285 :
名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 21:41:16 ID:/Zu7S1aZ
大した事はできないので、お恥ずかしいのですが
ゲームパッドのみで以下の操作が可能です、
矩形の移動・サイズ変更
パスの追加
フレーム送り(任意に設定可)
形状(楕円か否か)
他にも少々
結局、マウスとキーボードいらずになります。
こんなところです。
生産終了してるがな・・・
289 :
名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 12:32:06 ID:jpra/XIF
>>288 これって、結構高ったのではなかったですか?しかも生産終了ですか。
使った事はありませんが、女医スティックとペダルに関してはゲームパッドで似た様な操作を実現できてると思いますです。
私は\1.5Kくらいのゲームパッドで十分ですね。プロじゃないので。
プロじゃなかったらモザイクかける必要はないだろw
女医スティックほしいな
女医にスティックを操作してほしいな
↓
プレス手2のコントローラーが使えたらサイコーなんだけど
280さん作ってUPしてくんないかな
EDIUS用に
各ボタンに、キーボードのすべてのキーを割り振れるようにしてくれたら
自由にカスタマイズできるんだけども
295 :
名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 22:11:28 ID:zn4Jdg1C
>>289 MLRの周辺機器だって他の分野からの機材を流用してるだけだお。
その流れでBCF2000があるようなもんで。
ま、確かにスティックで位置指定、スロットルで大きさ、ペダルでビデオの前後なんてやれたら
確かに楽だろうなこれ。
296 :
名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 23:03:25 ID:4SOhOJ7w
MRLはハイビジョンバージョンになってまだ売ってます。
297 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 00:20:40 ID:V6Mja0Bw
>>294 私の使っているパッドはプレス手2パッドに似てますよぉ。
ちなみに、storm使っているなら、プレミアもediusもビデオフィルタ部分は同一ですよね、多分。
改造とかしなくてもそのまま使えると思いますです。
書き忘れましたが、自作ソフトはパッド付属のキーボードエミュも利用しています。
ボタンへのキーの割り振りは結構自由にできていますよ。
そのうち、何処かのサイトでUPでもしてみます。はい。
298 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 00:28:04 ID:V6Mja0Bw
>>295 そうですよねぇ。あの作業をマウスとキーボードだけでやるとすると、腕がツリますよねぇ。きっと。
ペダルなんかはフライトシュミレータとかで使うコントローラを買えば、自作のソフトでも扱えそうです。今度金があったら試してみたいですw。
Q6600くらいの処理能力だとHDをサクサク編集できますか?
301 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 11:54:01 ID:BmtVHIPe
>>299 素人っぽい奴ってこういう物に凝るんだよね
俺も超初心者の頃、この手のデバイスにハマったけど
結局は普通にショートカットカスタマイズすりゃ十分なのに気づいいたよ
普段はショートカットとマウスのホイールで十分だけど、微妙な頭出しや長尺もののカットポイントを付けるときは
ShuttleXpressを使ってる。
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=823 九十九の店員は安いのでレスポンスが悪いみたいな言い方をしていたけど、EDIUSで使う場合は全く問題なかった。
デスクトップの使いやすい場所に置けるし、小さいので邪魔にならないし、手のひらに載せて使えるので
リラックスした姿勢で大まかな編集したりと重宝してる。
ショートカットボタンが少ないけど、よく使う再生/停止、カット、アンドゥー、デリートくらいを登録しておけば
基本的に問題ない。
小さいのでカバンに入れて持ち運ぶのも楽だしね。
実は色々探してたんだけど、みんな結構高価なんだよね。これは7千円程度と割安。
その割には良い物だと思ってます。
304 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 13:33:52 ID:BmtVHIPe
キーボードで充分
この手の欲しがるのってオッサンだけ
>>304 フレーム単位でやる微妙な頭出しはキーボードの方向キーでやるのとは雲泥の差。
使ってみないと分からないよ。
正直、俺もどんなもんかと半信半疑だったけど、この部分とシャトルの操作ではこいつに手が伸びてしまうようになったよ。
小さいから、使いやすい場所に置けるのが良いんですよ。
オッサンだからとか、関係ないし。
306 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 13:57:29 ID:tdQlmw6/
モリサワ
http://www.morisawa.co.jp/font/support/guide/qa/qa_0_013.html フォント製品Q&A
フォント全般に関する質問
Q13
モリサワフォントを映像作品(テレビ番組・コマーシャル・映画・ビデオ・DVDなど)に使用しても良いのでしょうか?
A13
モリサワフォントを使用して、作品名、人名、地名を表すタイトル、テロップ、クレジット等の画像データを作成し、
それらを映像に合成して、映像作品を制作し、上映、放送またはWEBサイトへ掲載して送信すること、ビデオテープまたはDVD等の記憶媒体に収録、複製して頒布することは、モリサワフォントの使用許諾の範囲内ですので、別途の使用料等は必要ありません。
エロ屋の俺は販売だから無理だな
>>305 ウチはタイムラインに配置して直接切っているから全く不要だし、使い道がない。
微調整する時も拡大すればマウスでちゃっちゃと出来る。
プレビュー画面の下のボタンとか使ってチマチマやってるんじゃないの?
309 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 15:35:07 ID:3TYCNogN
>308
シャトル使えば、ボタン使わないだろが
矛盾しとるよw
>>308 たとえばカメラをす〜っとパンして繋ぐときにちょっとしたブレが残っていると繋ぎが汚くなる。
これを方向キーで送ったり戻したりだとそれを見つけにくいんだよ。
ジョグでくるくると任意の速度で送ったり戻したりしていると、そういうポイントを難なく見つけられる。
これは使ってみないと分からない差なんだけどね。
要らない奴は使わなければいいって事ですよ。要らない奴は要らないんだからグダグダ言うなよw
PCのキーボードは文字入力の為に考え出された物であって
リニア編集器の様な操作性は無いからなぁ
専用の作ってくれてもいいのに
リニア編集の経験のない香具師にはジョグシャトルの便利さは分からないよw
>>310 シャトルとボタンをそれに割り当てているだけだろ?
ようするにそこの機能を使ってやっている人という事。
ノンリニアなんだからタイムラインに置いて切り張りすれば早いのに。
316 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 16:19:03 ID:0Y5Merk0
でも俺より2、3歳下だと、もう仮編機とか触ったことないんだよな
俺自身リニア時代なんて2年もなかったし
当時は俺みたいなしょぼいエロ屋やVP屋でも
スタジオで編集してたんだよな
自分でモザイク入れして完パケまで作るようになるとは思わなんだ
所詮対人間のI/Fは慣れも有るし、一長一短だからなぁ。
じっくり作り込みするのなら直接タイムライン弄る方が結果的に効率的だけど
短時間で長尺パッパと仕上げるなら確認を考えると擦り時代のI/Fが楽だよなぁ。
>>317 ジョグシャトルってそもそもどっちの手でやるんだ?
左はショートカットキーじゃんじゃん使うし、右はマウス握り締めているんだが。
リニア時代はマウスが無かったから良かったけど。
>>318 俺は右手。シャトルは普段マウスの前方に置いてるから持ち替えもすぐ。
使う頻度が多いときは手前に持ってきたり、手に持ったりする。要はそのとき自分が使いやすいところに置けばいい。
シャトルだけで完結出来るなら使うけどねぇ、結局マウスが必要でしょ?
持ち替える時間が無駄でそ。出来ることが増えるわけでもないし。
いやまあ、使う事は自由だからいいけど。たんなる疑問だよ。
この辺になるともう好みの問題としか言いようが無くなるけどw
徹夜で長時間編集してると楽な姿勢でやりたいときが有るじゃない。
そういうとき、手に持ってあらかたの操作ができるのって凄く楽なんだよね。
マウスを手に持って操作するわけにもいかんしね。ま、無くてもどうにかなるレベルなのは確か。
俺は便利に使ってる。
その程度の話だね確かに。
でもジョグシャトルを探している人にはShuttleXpressはお勧めです。
要らない人は買わなくて良いですw
これ以上は平行線だと思うので失礼しますね。
>>320 あと最後に。
やっぱりジョグコンで前後フレーム送りするのはマウスのホイールじゃ到達できない快適さが有るよ。
>>320 そこまで言うなら、基本操作は左手KBで操作出来ないのか。
どのみちEDIUSのショートカット使うにゃマウス離さないと
すげ〜不自然な打ち方になると思うのだが?
デジタイザでも使えば良いのだろうが。
DAW系だと関係ないけど、映像はJ/Sが有った方が楽に感じるけどなぁ
>>323 ジョグシャトルの代わりがマウス。タイムライン上でスクラブで見るよ。
左はキー割り当てで拡大縮小とかクリップ移動とかカットとかスチル保存とか
基本は片手で済ませるようにしている。 なのでキーとマウスで手一杯。
再生関連JKLなどは全く使わない。スペースキーくらい。
325 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 18:05:45 ID:BmtVHIPe
つか、ショートカットをマスターして駆使してりゃ
マウスに手を移動するのだって無駄な動きなのに
そんな、くそレスポンスの悪いフィジコン使えねーよ
俺も持ってるが、リニアのジョグとは雲泥の差
元々ショートカットのキーをダイヤルに割り当ててるだけのインチキ物
キーボード操作の方がよっぽど正確で無駄がない
スキルが無い奴に限ってこの手の物欲しがるんだよ
326 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 18:07:46 ID:BmtVHIPe
>>フレーム単位でやる微妙な頭出しはキーボードの方向キーでやるのとは雲泥の差。
こんな馬鹿がいるとは
糞ジョグなんか使い物にならねーよ
お前あほだろ
327 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 18:10:12 ID:BmtVHIPe
>>リニア編集の経験のない香具師にはジョグシャトルの便利さは分からないよw
つか、過去の遺物って事だろ
しかもリニア程のレスポンスはない
ふにゃチン野郎と一緒
328 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 18:19:47 ID:3TYCNogN
>>フレーム単位でやる微妙な頭出しはキーボードの方向キーでやるのとは雲泥の差。
フレーム単位でやる時に方向キーを使うのだけど
>>リニア編集の経験のない香具師にはジョグシャトルの便利さは分からないよ
リニアのときから編集しているが(オペレーターではないけど)ジョグやシャトル
の便利さと変わらないしタイムラインで好きなところへ飛べるし、あえて言えば
遅めのシャトルしているときにアナログだとテープ傷などに気がつくときが有る
事くらいかな。
>>328 ん〜、方向キーじゃ微妙な頭出しはやりにくいんだよね。その辺は使ってない人には分からんね。
ID:BmtVHIPe
こういう変なのが湧いてくるからおもしろいね。
自分が使いやすい環境が他人に使いやすいとは限らないってのがわからないバカの典型
330 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 20:05:42 ID:38AKo7Xo
違うたとえ方とするとだよ。
車はハンドルで操作するほうがやりやすいべ?
車ゲーなんかでも十字キーだのスティックでやるとやりにくいんだお。
それとまったく同じ。
331 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 20:33:22 ID:8jCP15B9
>>306 フォントの使用権の件、どもです。
モリサワのフォントがしっくりくるので、購入します。
MORISAWA PASSPORTのそのライセンスは知ってるんだが、
ちょっと話がおいしすぎるような気が。。。オンエアもこれでOKなのかな?
333 :
名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 21:26:36 ID:3TYCNogN
>>329 プレーヤーで再生して画を探しているときのことですか?
>>329 方向キーでのんびり頭だしやっている人はそら要るのかもね。
話的に考えると、ノンリニアのメリットを活用していない人?
デッキの再生の話?ならそれはそれだけど、丸ごとキャプチャするからね。
素材は全部HDD内。シャトルでのんびり送ってられないんだよ。
>>334 はあ、何でそう決めつけるかね。
ぱっと頭出しするときはマウスでざっくり移動するのは一緒だよ
ジョグは微妙な部分で使うんだよ。そう言う意味ではキーボードの前ではシャトルは殆ど使わない。
使うのはジョグ。
シャトルは全体チェックをするときには使うけどね。タイムラインで飛んじゃまずい場合だよ。
299だけど、まあ自分がやりやすいものを使うのがいちばんいいんでさ
俺の場合は、マウスに手をのばすのがメンドいのでキーボードで
できるだけすましたい。それも、ShiftやCtrlなんかを押す時間が
もったいないので、1回押しでショートカットできるよう
割り振れるボタンの多いキーボードを使ってるのね
こんなの使ってますよって報告してくれたカキコミに
いちいち噛み付いてるお馬鹿さんは
長時間の編集で心が病んでるとしか思えんなぁ
:BmtVHIPeは、
自分が一番正しいと思い込んでるようで、
このスレに何か書き込みがあると一番先に噛み付いてるが
病院へ逝きなさい
BmtVHIPe「俺のキーボードカスタマイズこそ最高!他はバカ!」
マルチ画面はトラックボールが便利ですよ。とネタ提供してみます。
漏れもBVE-600、9000、9100、2000とジョグに慣れ親しんで来ましたが、
ジョグの良さが発揮できたのはアナログベーカムまでだと思います。
DVCAMやHDCAMのジョグレスポンスやJOG AUDIOのON/OFF問わずの音声よ
り、PCのマウスホイールのジョグのほうが反応早くて便利な気がします。
話は違いますが、
Ediusはタイムラインに置かないと静止画保存できませんけど、再生ウイ
ンドウの動画から一発で静止画抜き出ししたいです。
あとはイマジネートだかを使わずに高解像度ままの動画や写真をリサイズ
できるようにしてほしい。
あとは音声の配置をフレーム単位ではなくてもっと細かく移動できるよう
にしてしてほしい。フェーダーも1/30単位では曲つなぎができませぬ。
タイトル作成は仕方ないにしても、イマジネートとか音声編集とかいちい
ちほかのソフトを使わなくても済むようにしてほしいです。
Xploadとかってマルチコア非対応? Q6600でそこだけ超遅いorz
この御時世、HDはもちろんHDVも個人としてはやりたい所ですが、既にFCPとAVIDとeQが動いてるため予算がおりません。
取り残されたDVREXが未だに現役ですが、スレを見てたらEDIUSが使いたくなりました。
しかしRT Proのブレイクアウトボックスが対応してないとかで悩みます。
乗り換えた方がおりましたら、是非状況を教えて下さい。
>309 これは、おもしろいね
十字キーがボタンになってしまうのが残念だけど、カスタマイズを
したら、相当作業が速そうだわ
>338 俺もトラックボール考えたんだけど、店頭で見た限りでは、
カスタマイズキーが少なかったような・・
相当便利なんだろうけど、割り振れるキーは4つくらい?
>Ediusはタイムラインに置かないと静止画保存できませんけど、再生ウイ
ンドウの動画から一発で静止画抜き出ししたいです。
これは大分前に出来るようになってるぞ
普通にショートカットで
どなたか解決方法を知ってましたらよろしくお願いします。
Edius4.6使用
ATI 2600Xtのビデオカード
Core2DuoE8400
Memory 2G
Ediusを立ち上げてもエラーが出て終了します。
Kernel32で何かあるとメッセージが出ますが意味不明です。
Edius 4.03は普通に起動していたんですけどね。
4.03からいきなり4.6にupしたのがいけないのでしょうか。
ちなみにPCは2日前に納品されたばかりの新品です
最近まで使っていたPCは3年前のdell Dimention 8400で
4.6も結構快適に使っていたんですが
新品で動かない場合はどこを疑えばよいかアドバイスをよろしくお願いします。
344 :
342:2008/03/15(土) 15:22:06 ID:ypPd4c98
はい
XP SP2です
ATIのディスプレイドライバーも一応…
ATI Radeon HD 2600 XT (256 MB RAM)
Catalystのバージョンは 07.8
2Dドライバのバージョンは6.14.10.6715
Direct3Dのバージョンは6.14.10.0517
OpenGLのバージョンは6.14.10.6747
Catalyst Control Centerのバージョンは2007.0815.2326.40058
345 :
名無しさん@編集中:2008/03/15(土) 15:37:54 ID:+4yGHBOP
つーかジョグ房って単なるオッサンだろ
未だにキーボードにアレルギーが有る時代遅れの汚物なんだろ
ハッキリ言って老害だよな
>>344 エラーメッセージをそのままググってみた?
カーネル32のエラーはなんだったかなぁ。。昔俺も他のツールで出て、ググって解決した記憶が。
kernel32 Offset 00012a5bでググったら
思ったよりもヒットしましたが
どれが解決のヒントになるかはわかりませんでした
一応ウィルスの可能性も0でないようなので
手動スキャンしてます。
>344
あれ?4.10入れないとその上は入れちゃダメだったんじゃなかったけ?
カノプのページを見ると4.03を入れれば良いらしいのですが…
インストールし直した方が良いのでしょうか
なんかディスプレイドライバーの更新をしてたら
どんどん不安定になってきた…
ほかのアプリでもkernel32のエラーが出まくりますよ
なんだこりゃM$最悪…
351 :
名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 00:10:13 ID:1aekXGiY
どなたか、暗く撮影されてしまってる映像を明るくする方法を教えてください。
ビデオフィルタで輝度とコントラストで調整なのかなぁ・・・。
なんか他のソフトだと明度なんてスライダーがあるようだけど、
エディウスにもあるのかな???
パラメタの名前なんてどうでもいいんじゃない?
>351
「カラーバランス」で取り敢えず輝度あげる。
と当然暗部が明るくなるのでコントラストを上げる。
色味も薄く感じられるようになるので彩度も上げる。
・・・という方法で大まかに補正できる。
まだ気になるようなら「ホワイトバランス」で諧調ごとの微調整を同じように。
補正できるかどうかは勿論素材の程度によるけどな。
先日、久しぶりにワイド(16:9)で編集したんだが、MPEG2を書き出したら
上下黒帯つけて4:3で書き出しやがった。ワイド設定のプロジェクトなんだから
勝手にワイドで書き出せよ。ボケ!
ちゃんとアスペクト比見なかった俺も悪いんだが、書き出しに2時間かけたんでショックもでかかった。
トリムモードの使い勝手が不満で、4買ってあるのに未だに3.61
355 :
名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 10:57:56 ID:aBFVVuTO
>>354 こんなの参考になりませんか
www.interq.or.jp/blue/rhf333/DVD-VIDEO.HTM
>>351 YUVカーブでYの真ん中辺りを持ち上げて、明るめにする。やり過ぎないように。
浅めの色合いになるので、その次にカラーバランスで輝度とコントラスト調整。
波形モニタ見ながらオーバーしないようにする。
だいたいこれで事足りる。これでダメならたぶん無理です。
357 :
名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 16:21:16 ID:y2Vtq+6d
>>351 基本的には無理
微調整レベルのことしか出来ない
撮りを失敗した馬鹿低脳のじぶんを恨め
>>358 編集でどうにもなると思ってる
お前のキャリアの少なさに笑ってしまったよw
360 :
名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 18:15:31 ID:1aekXGiY
>>353 >>356 ありがとうございます。
顧客の持ち込み素材なんですが、まぁ、出来る限りのことは
やってあげようと思います。
361 :
名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 18:39:30 ID:sXUqq42w
>>359 オマエは根性が腐ってるから退場を命ず!
>>360 クライアントの持ち込み素材はなぜか大体暗いんですよね
がんばってくださいね
363 :
名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 21:35:58 ID:y2Vtq+6d
>>361 お前馬鹿じゃねーの
いい歳して恥ずかしくねーか
お前の母ちゃんでべそ!
もし以下の環境でカラコレするとしたならばどれが一番便利で早く安いですか?
ダビンチ、eQ、ファイナルカットスタジオ、エディウス、プレミアCS3
素材の種類と最終形態、求める品質でも変わるけど、(HDの4:2:2までの)カラコレ機能としてはEdius最強でしょ。
映画製作で最終サイズより大きな画像サイズで処理する場合とか、4:4:4素材を4:4:4のまま処理したいなら価格
が数百倍のダビンチでドウゾ。
基本ベースがYUVのカラコレでは無理
368 :
名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 17:50:40 ID:KX4H8hOX
ちょっと相談です
現在Edius Neoを使っているのですが
先週、急にエクスポータの選択が出来なくなりました
ファイル出力を選択すると、エクスポータの一覧が空欄になり
そこを適当にダブルクリックするとAVI変換のみできる状態です
AVIでもなんとかOKなんですが、HD容量がすぐいっぱいになるので、何とか解決したいのですが
一回Ediusを入れなおしたんですが、解決しませんでした
何をすれば元通りになるんでしょうね…
最近システムの復元とかした記憶ない?
以前それをやってプロコーダーの設定ファイルが(2)のフォルダに移動されていまい同じ状態になったことが。
元あったフォルダにファイルを戻したら復活した。
371 :
名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 18:33:38 ID:q+0+fhIm
>>366 アホだなー
FCSにカラー入ってるだろ
単体で100万超のソフトだったわけだが
えでうすのカラコレなんて玩具だろが
>単体で100万超のソフトだったわけだが
結局、100万で売れるようなソフトじゃないから叩き売りしたのかい?
373 :
名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 20:30:29 ID:KX4H8hOX
>>369 レスありがとうございます
システム復元はしてません
新しいソフトをインストールとか、そのような類は全く無いのですが…
プログラムファイルのエディウスのフォルダで
presetの中に
MpegPreset,SystemPreset00,SystemPreset
の3つのファイルがありました
これが目的のものなのかもよくわからないのですが…
エクスポータプリセットではちゃんとディフォルトのエクスポータが表示されているんですが
何がわるいんでしょうね…
374 :
名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 22:29:13 ID:q+0+fhIm
>>372 なんだ素人かよ
マジで無知って恐いよなー
375 :
名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 23:13:22 ID:Ku+vhQ8i
Pro5 の発売時期キボンヌ
>>374 なんだ素人かよ
なんだ素人かよ
なんだ素人かよ
なんだ素人かよ
何のプロなんだよ?
粘着のプロ? 頑張ってください。こんなスレまで出張乙
378 :
名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 10:15:26 ID:0u3d1Qjw
EDIUS4.54使ってます。
クリップをトリミングすると15秒くらい止まって動かなくなってしまいます。
少し複雑なトランディションを3つかけただけですが、それも原因に考えられるでしょうか?
ワレだからだろ
>>378 俺もワレだ。
マニュアル無いしアップデート出来ないから困るよな。
俺は正規版4.5だがアップデートしてないよ。
必要感じないし
383 :
名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 12:14:55 ID:w+X9YoGz
378です。
アップデートこれからします。
・・が、いつもこういう事があると最新版にアップデートしろと言われてやりますが
何も変わりませんでした。
384 :
名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 12:44:31 ID:oskzBeiD
>>383 できれば最新版にしてから質問してください。
>>383 アップデートしたら治りましたってのも珍しくないからな。
387 :
名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 17:38:19 ID:eD5tq7IR
378です。
アップデートしました。
症状は変わりません・・・。
どうすれば改善できるでしょうか?
>>387 環境も書かずに、、、、考えられる事が多すぎて無理だろ普通。
390 :
名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 22:30:38 ID:DkthQUoN
>>388 サポート期間過ぎてるって言われましたが・・この場合は大丈夫なんでしょうか?
>>389 XP コア2デュオ
メモリ:2G
GVA:GeForce7300
EDIUS4.6
>>375 InterBEEで発表、年内発売が目標らしい。
有償だからなwww
完全素人ですが、とある事情で予算50万以内でEDIUS4〜が入ってるPCを探しております。
何かお勧めのPCショップとかでいいやつあったら教えていただけないでしょうか?
ネットで色々探してみたのですがよくわかりません><
使用目的とかで変わってくると思いますが、
とりあえず予算内でベストパフォーマンス出せるものをお願いします。
自分で作れってのは無しで・・・
プロの方々に失礼な質問かもしれませんが、どなたかsよろしくお願いします!
393 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 03:57:57 ID:7y8FYRWJ
何を編集するのか判らんが
50万もどう使えばいいのか途方に暮れるw
@ビンボ人
395 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 05:45:33 ID:Ph1L3ACm
デッキとマスモニとVELXUSであっという間に50万超えるじゃねーか。
396 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 08:05:43 ID:dM9LkPdN
とある事情を説明する
不具合報告するだけでもサポート期間スタートさせられるんじゃないか。
ちょっと前のEdiusは仕様自体におかしいところがあったんだが、それに
関しての簡単な質問ひとつしただけでもサポート期間スタートさせられたよ。
質問なんて滅多にないから一回だけでサポート期間終了。
398 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 10:44:42 ID:7y8FYRWJ
>>395 「PCを探しております」と書いてるじゃねーか。
>>397 バグの報告ではサポート期間スタートしないと思ったけど
とある事情ってのが何なのかわかんないけど、
SD目的ならともかくHD目的なら予算足りないんじゃない?
402 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 13:08:44 ID:2DWB2/zJ
たいした事情じゃねーだろ
こういう馬鹿には教える必要はなし
403 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 14:02:33 ID:7y8FYRWJ
あだるつの事務担当と見たw
405 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 21:32:20 ID:H+IhG3Qw
>>405 関係者 宣伝乙
買っても無い奴に親切に教える訳ないだろうがw
407 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 21:40:41 ID:H+IhG3Qw
そんなの、どこだってあたりまえじゃん(笑)
408 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 21:47:28 ID:H+IhG3Qw
ゆとりは、商品を購入もしていないのに、
そういうことを教えてくれる・・・なんて考えるから怖ろしい(笑)
ちなみに、私は関係者でもなんでもないですよ(笑)
409 :
名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 23:19:39 ID:2DWB2/zJ
>>405 素人臭ぷんぷんの業者だな
文系卒の俺でも作れそうな物しかねーじゃん
むかし某ショップの有料サポートはいってたんで
電話して質問したら「おまえ誰だ!?」とかキレられたことあるな
金とってんだから顧客の名前くらい覚えとけよボケェ
>>405 まぁ滅茶苦茶高い金額でも無い罠、自分で作れば-5マソくらいか
412 :
名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 00:48:57 ID:1ZaNDlu+
>金とってんだから顧客の名前くらい覚えとけよボケェ
安物しか買わないくせに偉そうにぬかすな!
いやREXの時代だから数セット買ってン百万コースだよ
414 :
名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 02:42:02 ID:kdGtWBWu
ちょっと教えてくれますか。
MacのQTで生成したH.264の1920*1080 60i(DF)インターレース映像があって、
それをEDIUSに読み込ませて再度H.264に変換して画質など検証したのですが、
EDIUSのタイムラインに配置してから
ファイル書き出し時にProCoderを選択してH.264で再書き出した場合は、
黒レベルがIREで5ぐらい上昇しますがインターレースは正常で、
H.264のファイルをProCoderでじかに読み込んでH.264で再書き出しした場合は、
色のスケールは正常ですがインターレースが解除されています。
両方ともProcoderの設定は全く同じです。
これって解決方法ありますかね?
ようするに単に再エンコするだけなので、
画質の評価以前の問題として同じ色で
インターレースが保持されてほしいわけですが。
どなたかこの件に関してお詳しい方いましたらお願いします。
415 :
名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 07:08:21 ID:gnSd+r7N
つーかきゃぷ房ウゼー
氏ね
エディウスをインストロールして編集したら画質はアップしますか?
アップしません
>>416の頭がアップアップしてパニックになると思います。
>>414 MacのQTからファイルを直接読み込むとそうなる。何故かは知らんが
FCPで編集したmovをCCE使ってm2vにするときにも同じ現象(黒が浮く)が出るよ。
>>414 あぁ、んで解決策としてはavisynth経由で縁故すると何故か直る。H.264は知らんがね
スレチなので終わり
421 :
名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 12:31:16 ID:FVksbtjO
>>409 素人ねぇ(笑)
カノプがまだDV-Stormだった時代からの老舗・・・というか、
昔は、組込済みの、動作確認済の編集PCなんか、
ここしか売っていなかったんだけど・・・・・。
その時代は、ビデオカードとか、ママンとかとの相性がバリバリあって、
メーカー製だろうが、ショップ製だろうが、自作だろうが、
組んだPCにポン付けなんか出来なかった。
当然、ツクモなんかでも扱ってなかったな。
そのときに唯一、DV-Storm組込済みの、動作確認済の編集PC
を売っていたのがココ。
高かったけど・・・(^_^;
おまえが素人だろ(笑)
422 :
名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 12:37:15 ID:Xp0NUADG
分かった分かったヘボ業者の宣伝はいいから
消えろよ。なっ
へぇ、すごいな。
サイトのデザインなんか当時のまんま変わってない感じも
ある意味すごいが。
424 :
名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 14:32:31 ID:1ZaNDlu+
設立: 平成19年10月24日
>>421 REXの時代にツクモでターンキー買って使ってましたが??
ツクモはリースも対応していたし、サポートも良かったが?
コピー機並みに高い時代だから、経費扱いなリースが必須だったし。
今はマシンもパーツも安いし、ポン付けの時代でそ。
pro4.6使ってみたが矩形フィルタかけたとこを再生すると強制終了するエラーがでた
再起動してもダメ。ver戻すか・・・マンドクセ
('A`)
427 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 00:12:26 ID:Cf1Ohfji
相変わらずバグ多いよなー
まあ、Vistaに対応できていない時点である程度推測できたな。
むしろVistaがウンコのような気がする
430 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 09:44:44 ID:oLI8+TWK
なんだ、ノンリニ編集やってて、Sラボの人・・を知らないヤツがいるとは、モグリか?
まぁ、そこらのあんちゃんがアニメキャプチャする程度なら、
ツクモなんかのような“店”で買うしか方法ないから
知らなくても当然か(笑)
で、結局このスレの自称プロってのは所詮ブライダル厨か?
あまりに低レベルな話しか出てこないので見るのもマンドクセくなってきた。
せめて地上波レベルで話出来る香具師なんざぁここには居ないって事で桶?
スレタイ100万回でも読み直せよ春厨
まだいるのか?Vista厨。
いい加減あきらめろやw
435 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 12:41:01 ID:yQ3wcPH7
まあまあ
ここには底辺しか居ないのはは確かだけどね
436 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 13:06:07 ID:5z9+jc5M
EDIUS PRO ver4にて、録画を停止したときに生成されるクリップファイルが、なぜかデスクトップにできてしまいます。
生成ファイルの保存先を変えたいのですが、取説を読んでも、ソフトをいろいろいじっても、どうしてもわかりません。
どなたか、ご教授お願いします。
437 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 14:02:54 ID:KY426vRn
>>436 状況が良く判らないところも有るのですが、想像で書きますね。
新規プロジェクトをはじめるときに、フォルダとフォルダ名を設定する
必要があります。
デフォルトは「Untitled」になっていますが、これを変更すればよいと思います。
438 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 14:05:18 ID:KY426vRn
437です
上記でフォルダとフォルダ名としましたが
フォルダとプロジェクト名でした。
訂正します。
設定で「キャプチャ前にファイル名を確認」とかそういう選択肢があったと思うが。
それを選んどけば保存ディレクトリが逐一指定できるようになる。
440 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 15:17:06 ID:5z9+jc5M
>>437 既存のプロジェクトファイルでの変更は出来ないのでしょうか?
プロジェクト設定を開いても保存先の項目は出てこないですよね。
やはり、新規プロジェクトからやり直さなければならないのかな…
441 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 15:27:34 ID:KY426vRn
>>440 設定→アプリケーション設定→アプリケーション
の中のプロジェクトファイルの所
442 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 15:48:03 ID:KY426vRn
>>441です
ごめんなさい、いまやって見たらうまくいきませんでした。
「名前を変更して保存」で新ホルダーを設定したら、新しく保存したホルダーに
キャプチャーされました。
新しく設定したホルダに今までのファイルをすべてコピーすればお望みの
ことが出来るようです。
443 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 15:53:57 ID:5z9+jc5M
>>440 確認しましたら、デフォルトフォルダはDドライブなんですよね。
でも、クリップはデスクトップに生成されてしまう。
一体なんなんだ…
444 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 16:03:05 ID:KY426vRn
>>443 きちんと手順は踏んで作業をなさっておられるようですね。
勘違いからいらぬおせっかいをしてしまいました。
暇だったもので(^_^;)
かえって余分な手間をかけさせてしまったようですね、すいませんでした
445 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 16:25:32 ID:5z9+jc5M
>>444 わっかりましたーー
助言ありがとうございます。すごいヒントになりました!
プロジェクトファイルのあるところにクリップファイルも生成されるんですね!
おかげで解決しました。
本当にありがとうございます!!!
446 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 17:59:31 ID:hCPluGDN
赤いんだが
AVCのエンコーダ出すのか。
高いけど・・・w
448 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 21:19:28 ID:oncOmms4
ドングルなしでも4.6にうpする方法教えて
こまってます
ドングルどうしたのさ?
450 :
名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 21:35:42 ID:Cf1Ohfji
カノプ使いって犯罪者しかいないのな
マクドはワレ野郎ばかりだが何か?
ドングルころころドングルこ お池にはまって さあ大変
>>448 ググレカスww
オレはドングル無しで起動してる。
ドングル無しで起動は出来てもアップデートはできんよカス
455 :
439:2008/03/22(土) 01:04:31 ID:lJkTiivK
>445
解決のところ申し訳ないが>439ですってば
「デッキ設定」>「シングルキャプチャ」>「キャプチャ前に確認」
これで逐一設定できる
456 :
453:2008/03/22(土) 09:39:54 ID:w6X0Sle8
>>454 ハァ?(゚Д゚≡゚Д゚)
4.0から普通にアップデートして現状4.60だ低脳wwww
4.6を直接インスコする方法とかあるのか?
HVR-A1JとEdiusで、EdiusのTCをそのままテープに反映させることはできまか?
Ediusのバージョンは3 For HDV。
HVR-A1Jはこれから購入予定。
TCプリセット、01H開始が出来るかどうか、誰か知ってたらアドバイスお願いします。
461 :
名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 22:55:05 ID:rolpqNhH
コーデックオプションてなにがでくるの?
XDCAMとか保障外ならオプションなくとも編集はでくるん?
>>460 HDVの時はできないはず。受けをDVCAMの時はできるはず
>>461 できない。CODECオプションはターンキーと組み合わせで使用する前提
463 :
名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 14:35:52 ID:cMHilYDj
edius3からedius4.6にアップグレードしたんですけど、ひとつのプロジェクトをシーケンス毎に別けて編集してるんだけど、時々映像だけ再生しなくなる(音は聞こえるし、ミュートボタンもクリップも無効にしてない)
ただediusを再起動させれば、元通りになり映像が見えるようになる。
同じ現象の人っていますか?
465 :
463:2008/03/26(水) 16:36:35 ID:cMHilYDj
466 :
名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 00:21:12 ID:+02zSgvv
AVCHD converter使ったら、変換後の画像の色合いが
オーロラを被せた様に悪くなったんだけど、こんなもんななの?。
そんなものだろ
劣化するのは仕方ない
>>466 そんなこたあない
どのような素材をどのように変換したの?
質問させてください。
キャプチャ時にTCを指定するにはどうすれば良いのでしょうか?
(例:00:00:30:00〜01:00:00:00)
>>469 00:00:30:00〜01:00:00:00だけキャプチャしたいということですか?
それならバッチキャプチャを使いましょう。
471 :
名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 19:42:28 ID:+02zSgvv
>>468 素材は、ソニーSR11から付属ソフト(USB経由)でPC取り込み。
そのままAVCHD2HQで変換。
設定は、色空間変換=2つ設定あるがどちらでも変わらず。
コーデック設定=Online(Fine)です。
AVCHDRVでプレビューすると問題なく綺麗な画像で再生できます。
ほかに何か設定ありますか?。
タイトルモーションプロは使い方が良く分からん
COOL 3Dの簡単さが懐かしい
473 :
名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 23:57:57 ID:909tiGA2
それならFCPがいいんじゃないか
デジャヴ・・・ かな。
>>472 何やってもエロビのタイトルみたいになるから嫌だw
ありゃFCP使いだろw
編集ソフトがどうこうと言う話でも無かった品w
タイトルモーションをばっちりマスターしてる人いるのかな・・・
おれはいつもテンプレの動きしか使わないけど
いちおうはなんでもできるソフトだよね、いちおう
481 :
名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 00:18:00 ID:vCojIQO6
趣味で使うレベルならそう思う。
プロ用としては厳しいだろうね。
>>480 つーかタイトルモーションしか使ってない。
きっちり覚えて使えれば付属のタイトラーなんて使えたもんじゃねぇからな。
>>477 ありゃ2ちゃん以外のクラ板でも吠えてる素人ズレズレ君。
今日も持論で吠えてます。 ダミだこりゃw
>>482 ネコでも使えるタイトルモーションプロ攻略法サイトを開設してくだせえ
485 :
名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 11:29:47 ID:xSJdXehH
さすがエディウス
レベル低く
上がりが良ければFCPだろうがEDIUSだろうがWindows ムービー メーカーだろうがなんだってOK
上がりが良ければな
操作性は?
質問です
エディウスでモザイクみたいのってかけられますか?
>>488 アフォかおまぃ?wwwwwwwwwwwwwww
サンクス買ってきます
Core 2 Duo E8400を買おうと思っています。
ビデオで撮ったAVCHDファイルを編集するのにこのソフトを使っても、
プレビュー上ではカクカクするような感じでしょうか?
類似環境の方、教えてください。
プレビューは出来てもタイムラインが動かないよ
タイムラインが動かないって事はとても編集できるような
状況ではないということでしょうか?
EDIUSではね
ソニーのソフトでは出来るような話を聞いたけど
それよりもAVCHDを編集して、その後どうするの?
素直にカノープスHQに変換した方が良いと思うけど
496 :
名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 23:35:08 ID:LerEGeFo
Mac OS XとかVISTAじゃないとCPUの性能を使いこなすのは難しいだろうな。
そう考えると、XPにEdiusだといろいろ大変だな。
HQ変換してから編集する場合、E8500とQ6600ならどっちがベストチョイス?
>>471 ウチも同じ現象を確認した
SR11 最高画質でx.v.colorをonで録画、 PCに取り込みAVCHDコンバータで変換
1秒おきくらいにチラチラ色調が変わる。
なんかおかしいぞ
↑重複ゴメン 自分も含めて、ハンディカム・スレに3件 報告が上がってる
今夜また いろいろ試してみます
>x.v.colorをonで録画
この辺が怪しいね offで試してレポートよろしく
edius4で液晶を19吋(4:3)デュアルから大判1枚にしようと思って居るんだけど、
22インチ(1680*1050)のbenq X2200と
24インチ(1920*1200) G2400でなやんでる。
やっぱ大きな方がやりやすい?それとも22で十分?
19吋(4:3)デュアルのままでいいと思うよ
>>503 その理由は?
ちなみに編集機の増設なので既存のディスプレイは残すんです。
それでも19吋の方がいいかな
505 :
名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 13:03:54 ID:+exda++v
503じゃないけど19吋デュアルがおすすめかな。
24吋を使ってるけどタイムラインの上下がもっと欲しい事が多々ある。
V4ライン、テロップ3ラインくらいになってくると
タイムラインを調整するのにスクロールするのはとても面倒。
ただ画面が大きいと使いやすいわけじゃなくて24吋デュアルだと
マウスの移動距離が長くて逆に使いにくかった。
>>505 便乗ですいませんが、現在1280x1024Dualで使いっています。
(パフィ128M使っているので1600x1200+1280x1024出来ません)
24inch(メイン、1920x1200)と19inch(サブ1280x1024)の変則デュアルって可能なんでしょうか?
もし可能であれば使用したグラフィックカードお教え願えれば幸いです。
ダメなら30inchの2560x1600に逝こうかと思うのですが高杉でw
アドバイスd>諸氏
2400w買って狭いなと感じたら、押し入れにある15吋をビンウインドウ用でデュアルにする。
結局変わらんかもw
>>500,501
M2TSファイルをダブルクリックでコンバータを起動すると色がおかしくなる
ドラッグドロップで持って行くと、[×2]表示が出て、変換後の色もおかしくならない
です。
でも、なんか一瞬白っぽく混じる時があるかな
メモリ2GBでcore2duoの6750使ってます。
>>506 後々部屋のレイアウト的に納得いかなくて19or20吋デュアルに落ち着くと思うよ
自分は24と20のデュアルに一時期したけど綺麗に机に並べれないし
何より24と20って環境なら間違いなく24がメインの画面で20がビン・エフェクト・ステータス
になると思うんだが、編集中は24のセンター位置に座る
19を見るのに首を結構傾けることになる、これが結構面倒でした
前どこかの板でグラボだけ高性能なものに
変えてたと見たんですが(7950?ぐらいから8800GTに)
グラボだけ変えてEDIUSでどんな恩恵があるんですか?
いまいちグラボだけかえるメリットが分からないので・・
分かりにくくて申し訳ないが教えてください
>508
EDIUS自体を4.6に上げたら、binに直接*.mtsを乗っけて
右クリックで変換->ファイル変換でHQにできるけど、それで
やってみたらどうなの。
自分がSR11のサンプル映像をWebで拾って変換したかぎりだと
色化けは確認できなかった。
ただ、自分のところではベースバンドモニターを接続してないから
PCモニター上のプレビュー画面で見ただけ。
あれは「中身がわかればよい」レベルのテキトーな表示だから
あれだけを見て判断するのは間違いだと思う。
VELXUSなどのコンポーネント出力をベースバンドモニターに
接続するか、テープに書き戻したあとの映像を再生してチェック
したほうがいいでしょうね。
3DCG動画の編集でEDIUSを使おうと思っている者です。
例えばフォトショのようにアルファチャンネルから選択範囲をつくって
フィルター、エフェクトなどをかけるにはどうしたらよいのでしょうか?
513 :
名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 11:05:13 ID:/8zEC80i
514 :
名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 11:32:24 ID:/8zEC80i
EDIUS Pro 4てVistaで動く?
515 :
名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 13:24:50 ID:ZiJkpeUH
以前EZDVを使っていたので、変な質問かもしれないが、
EDIUSを使う場合キャプチャボードはみんな何を使ってるんですか?
TIチップのIEEE1394カード
早速レスありがとうございます
以前EZDVを使用の際、パソコンを変えたら使えなくなりました。
原因はマザーボード「geforce6600」との相性にあったようです。
(キャプチャはできるが、タイムライン上での
動きが極めて遅くなる感じでした)
EDIUSはそういうことありませんか?
質問ばかりですみません・・
EDIUS Prp 3って現在手に入るものでしょうか?
学生なのでPro 4を買う資金を用意できないためです。
shareとかに流れてるんじゃまいか?
>>520 学生だったらアカデミック版 買えばいいだろ
>>521 権利関係はしっかりしておきたいです。
>>522 Pro 3は軽いという話を聞いたもので。私のマシンスペックがしょぼいんですね。
524 :
名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 22:28:29 ID:tild29oT
Pro4です。タイトルを左端から中央あたりまでゆっくりと動かして、中央あたりで斜めのぼかしをかけながらフェードアウトさせたいのですが(フェードは10フレーム程)、方法がわかりません。方法があれば教えて下さい。
その文章中で分からない箇所はどこ?
わかんないけど。
526 :
名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 23:42:51 ID:tild29oT
524です。
「タイトルを動かす」「動きを中央あたりで終了させる(消す)」「斜めのぼかしをかける」が分かりません。
プレミア2.0を使って作ることは出来ます。この度からエディウスしか使えなくなったので困惑中。
だからマニュアル嫁と何度も(ry
まずプレミアと同じ感覚で操作しようという先入観捨てれ
「出来ない!」と思う前に「どういうやりかたなんだろう?」と考えてマニュアル嫁
ヒント「モーション」→「3DPinP」、「フィルタのキーフレーム」→「ブレンドフィルタ」
>>511 遅くなってすいません、問題ないです、変換okです。
なんとなくこっちの方がきれいですね、おかしなのは現れません。
QuickTime を 7.4.1 にしたら EDIUS や Procoder で .swf ファイルなどが使えなくなったが、
7.4.5 だと直っているのだろうか……
Core2DeoとVistaならどっちが早いですか?
>>523 4の方が軽い
と言うか3は重くてたまらんぞ
主に子供の成長の様子を撮影・編集している素人です。
今まで、撮影から編集、DVD-Videoの作成に至るまで全てSD画質で閉じていたのですが、
AVCHDビデオカメラでの撮影、EDIUSで編集、BlueRayへの出力、というHD環境に移行しようと考えています。
ただ、まだBlueRayを再生できない実家の環境にも合わせて、通常のDVD-Videoも作成しようと思っています。
そこで質問なのですが、EDIUSを使ってHD画質で編集した結果を、
DVD-Videoにするための16:9のSD画質のMPEG2として出力することは簡単にできるでしょうか?
つ体験版
>>535 今はハイビジョンのソースが全く無い状態なんです。(;´д⊂)
>>534 簡単にかどうかは人によるとは思うけど、出来る。
んでもってソースが無くても適当に作ればいいだろ?
こないだ縦ロールを作るのに
初めてクイックタイトラーを使ってみたんだけど
文字がモヤモヤしながら上がってくる汚い印象で
結局タイトルモーションで作り直し。
このモヤモヤは仕様なんでしょうか。表現が下手ですまんこ。
>>536 著作権フリーのHD素材がwebに転がってたりする
ぐぐって味噌
インタービーのレースクィーン
>>534 ぶっちゃけ、そんな手間掛けるくらいなら、Blu-ray再生環境をさっさと揃えて
SDなんか作らずに、HD一本で良いと思うんだわ
時間がもったいないだろ
546 :
名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 19:29:07 ID:sNK8sjko
>>528 ありがとう。あなたは私にとって神です。
547 :
534:2008/04/07(月) 21:21:15 ID:aqAWXisJ
皆のおかげで、十分やれそうなことが分かったよ。
ハイビジョン素材の在処も教えてもらったことだし、あれこれ試してみる。
>545
確かに、実家にBlu-Rayを買ってあげるか買わせるかしてHD一本で済ます、って手もあるね。
アドバイスをくれた皆に感謝。<(_ _)>
>>547 ハイビジョンを従来のDVDに焼くのは仕事ではあまりやらないけど、
自宅では子供のHDVを実家のじいちゃん用にたまに焼くよ。
AVCHDは取り込みは早いけど、それをHQに変換するのに暇がかかる。
けれどもHQだとその後のDVD変換は早いのでこれよりは楽でしょ。
HDVのTS編集に比べるとHQはデータがデカイのがなんだけど。
もう焼くのは面倒だからHDDに保存でいいよ
渡す時もHDD
550 :
名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 14:11:48 ID:U1osWMKC
凝ってチャプター打ったり、メニュー画面作ったり、盤面デザインしたり、ジャケット作ったりするけど
完成したと思った映像の中に編集ミスやクレジットの誤字を見つけた時のあの脱力感といったらアナタ、
えっわたし?///
今日起動させたら突然プレビューがカクカク音とびになりやがった。WAVファイルすら音飛びする。
ソフト事態は問題なく動作するのに
>>552 HDDの速度が出てないかも
今すぐHDDベンチでチェック!!
>>553 やってみた
デフラグとかしてみたから前より早かった。なのにEDIUSはカクカク
コーデックが悪いのかな
>550
激しく同意
クライアントも気付かず自分だけが気付いてしまった時は
さらに落ち込む
556 :
名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 18:10:14 ID:U1osWMKC
>クライアントも気付かず自分だけが気付いてしまった時
そこに天使と悪魔が登場するわけですね。
現行imac20インチにEDIUS4.6をインスコしてみたんだけど
IEEEにDVデッキ(DSR-11)を接続したとたん不安定になって
再生が2秒くらいで止まってしまいます。
デッキの電源を切ると元通りになる。
WindowsではDSR-11を正常にDVデバイスとして認識してるけど
EDIUS上ではちゃんと認識していない模様。
こんな現象に会った人いませんか?
何で
変態mac使いがEDIUS使うんだよw
>>557 暇つぶしに書くけど、、、DSR-11以外のDVデバイスではどうなん?
560 :
557:2008/04/08(火) 22:44:29 ID:6flfWdis
>>559 DSR-11の他にDSR-20と
カノプのADVC-100も試してみましたが
同じ現象ですねー。
EDIUS側からのDV出力がDVデバイスに伝わらないようです。
このスレでMacProでEDIUS動かしてる人を見かけたので
単にimacのFairewireの問題なのかな。
>>560 すべての設定が正しいのならAppleに文句言ってください。
設定が正しいのなら・・・・ですが。 まずそれを疑うよ。
どこか間違ってるに100000ツゥグルグ。
562 :
名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 23:36:07 ID:2RgEOR4M
会社が、昨年の11月にカノープスから80万円で編集システム一式を買ったんだけど、高くない?エディウス、600GB。何だかダマされてる気分。
皆さんはどんなシステム&価格?
現状DVCAMで十分な仕事なのでなんですが
80万の予算なら
DELLのワークステーション+20インチPCモニタ×2 25万
HDD500GB×4でRAID0 約5万
中古のstorm+サウンドボード+ミキサー+スピーカー 約10万
程度の良い中古NTSCモニター 約6万
中古波形モニ 約5万
フォトショップ+AE+EDIUS 約25万
これぐらいは揃えたい
>562
その値段だと、ベルクスボード入ってるんだろ
それだったら、妥当じゃね
>>560 キャプチャー設定とかに、
HDVも含むフォーマット自動選択機能があるから、
それが原因じゃねーかな。
DV機器をつなぐときは、これをDV60コマに限定してしてみそ
>>562 詳細ワカランと何とも言えんが、ウチの会社は300マソOverでEDIUS一式入れてるぞ。
80マソなんてハナクソwwwww
会社が持っていても自慢にならんよ
お前個人で買えるのは
小学生でも使える「エディウスJ」がやっとこさと言った感じかなw
568 :
557:2008/04/10(木) 17:02:43 ID:ijmDqjU+
>>565 レスどうもです。色々やってみましたがダメでした。
というか、DV機器繋がなくてもかなり不安定なことが発覚。
どうもこのimacに積んであるATI Mobility Radeon HD 2400 XT
というビデオカードがEDIUSと愛称が悪いようです。もう諦めましたー。
569 :
名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 18:59:34 ID:8GmzJHGg
Mac book proでEDIUS使い始めたばかりなのですが、ショートカットキーの一部が使えません。
deleteキーでさえまったく反応しないんです。いちいち右クリックしないとクリップの削除できない。
こんなことってあるんですかね?
何でMacでEDUS使おうとするんだよ
低脳Mac使いは大人しくFCP使ってろよ
>>569 macのdeleteキーはWindowsのBackspaceに該当したりする
ショートカットを色々いじくるが吉
572 :
名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 22:54:19 ID:SvmAJuqz
アマチュアだったらEDIUSの選択はあってもおかしくないだろうな。
プロ用途なら有り得ないけど。
ばかくせえ
またお前か
このスレの歴代名物
8>ED氏>プロ
プロプロ言ってて面白いんだからそう邪険にしてやるなよ
芸風が一番限定されてる感は否めないがw
>>572 こいつから見たらテレビ埼玉なんてアマ集団なんだろうな
何様だ?
地方局とかCATVだと、EDIUS導入実績多いよなぁ。
全体の規模から言うとたいしたこと無いが。
さておき、572のプロが使わないと言う根拠がほしいところだ。
appleのレイプ同然の値引きには感服する
そのうちSGIと同じように突然パタっとやめます(大嘘
Appleが……というなら可能性は大いにありそうだが。<と同じように突然〜
>>572 FCP使いのブライダルの分際でプロ気取りですw
582 :
名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 12:33:33 ID:izT+GcGp
1秒くらいかけて、段々と絵がボケるようにしたいんだけど、どうすればいいの?
少し前の過去ログくらい嫁
さもなきゃマニュアル嫁
3DPinPとかこれとかはテンプレ入りさせて欲しいわw
>>582 1.クリップを分割
2.片方のクリップをブラーでぼかす
3.ディゾルブをかける
ブレンドフィルタでも出来るけど
こっちの方が手っ取り早いと思う。
やさしいなぁ
586 :
名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 18:05:11 ID:l2820lzD
作ってる人だからね
知識や技術が有る人は優しいよね
ある意味そうだね
590 :
名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 22:01:52 ID:izT+GcGp
>>584 メーカーの方、ありがとうございました。
どういたしまして
それはただのディゾルブであって、段々とボケるではないと思う
>>582の望む効果は現状EDIUSではできないと思う
同じ動画を2つのトラックに上下に並べて
下のトラックをぼかしておいて、上のトラックをディゾルブすると割とそんな感じになるんじゃまいか
>>592 お前EDIUS持ってないだろw
>>584のやり方で全然出来るわ
RTはブレンドフィルタの方が軽いとは思うけどね
>>592 だんだんとなになにしたい・・・・・という変化を望むならだいたいの場合
>>584の応用で済む。
EDIUSでは極めて当たり前であり、一番てっとり早い。
>>594 ああ、それで全然OKですね。
ディゾルブのデュレーション設定で自由自在だし
えっ・・・EDIUSってキーフレームでパラメータいじれないの????
どのパラメーターかによるね
ディゾルブとかはキーフレいじれるけど
ブラーとかソフトフォーカスにはないね
> それはただのディゾルブであって、段々とボケるではないと思う
それは確かに「正しい」意見ではあるけど。
実際に試してみた?
とりあえずブレンドフィルタ重ねがけで試したけど、結構それらしくなる。
ブレンドフィルタその1
なし→ブラー半径20ぐらいをキーフレームでクリップの先頭1/3ぐらいの部分までに100%に立ち上げる
ブレンドフィルタその2
なし→ブラー半径〜100をキーフレームでクリップの1/3ぐらいから2/3あたりで100%に立ち上げる
要は「ブラーなし→ブラー強」をディゾルブすると不神前だけど、
・ブラーなし→ブラー弱はトランジションである程度それっぽい
・ブラー中→ブラー強もある程度それっぽい
を組み合わせるわけ。
1秒程度なら結構イケると思うよ?
厳しいな
>>597 使ってもないのに気になるのか? 勉強熱心でいいとは思うがw
602 :
名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 00:07:06 ID:B+fR1p5r
FCPがプロ用と書き込めば、その反論のすごさに劣等感を感じるな。
厳しくない厳しくないw
ちゅーかお前「ブレンドフィルタ」の意味判って無いだろ?w
604 :
名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 00:09:18 ID:hxdOzLck
あ、プロの人きたwww
だいたい、、キーフレーム打つ方がめんどくさい。ディゾリで済むならそれで済ませたい。
というのが本音だが。ちゃっちゃとやりたい人ではないんでしょな。 結果オーライです。
過程はどうでもよろし。くだらん仕事を増やしたい自己満足な公務員タイプか?
シンプルに出来た方が良いよね
あとで直しが出たとき苦労するのは自分だし
ん?
>>599が非難されているのか?
別にディゾルブを否定するつもりはなかったんだが……。
>
>>582の望む効果は現状EDIUSではできないと思う
に対して「実効果として気に入らないならEDIUSでも工夫の余地はある」というつもりだったんだ。
609 :
605:2008/04/12(土) 00:37:54 ID:hYnfa5Q1
>>607 それを非難したわけではないよ。それはそれでがんばりなされ。
>>597あたりへの話ですよ。
610 :
名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 01:26:31 ID:HNp5B6Cr
キーフレームを使わずディゾルブなんかで出来ることもあるだろうけども
フィルタ類で各キーフレームが使えないと出来ないこともあるだろう。
何を噛みついてるんだ?お前らが作ったソフトじゃないんだからいいじゃないかwww
噛み付いてるんじゃなくてキーフレームはあるぞと質問者に答えてるだけ
そこから派生して別のもっと簡単な方法もあるかもという話をしてるわけで
そうか俺がすまんかった。
ver4.6の不具合はないのかね皆の衆?
614 :
名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 20:05:35 ID:tTtlfUSL
Ver4.6使用だがレイアウトのウインドウが出てこなくなかった。解決方法がねわからない「(゚ペ)
>>614 もしかしてウィンドウのレイアウトを初期化したら回復せん?
>>614 PCのデスクトップでモニター画面の解像度を現状より大きくするか小さくして一度表示してキャンセルすると端っこの方にあったりしない?
よくBINウインドウが出てこなくなったときはこれをやってるんだけど、4.6は使ってないので未確認
4.6はtgaの連番読み込んでレンダリング掛けようとすると落ちるバグがある
619 :
名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 20:24:03 ID:EeR+26tF
4.6入れたらマルチカメラモード使えなくなったぞゴラァ!
620 :
名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 00:15:02 ID:XFTW6iqu
新バージョンはNABで発表ですかね?
621 :
619:2008/04/14(月) 07:28:10 ID:cunEjxrw
解決しますた
向学心のあるおまいらに
Quantelのサイトで
DigitalFactBookをダウソ汁
新版がまもなく出るハズだ
>623
変な訳だぁ?英語で嫁。
625 :
名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 13:36:07 ID:bWofohkT
>>582 2Vに1VAと同じ画を置いて
2にぼかしをかけて最終的にここまでぼやけさせたいっていう状態の画を作る
んでmixいじって徐々に1の画から2もしくは3の画を濃くしてく
動画のトラックを増やしてエフェクト色んなの使えばもっと色々できる
AFEやadobeのソフトのレイヤーの概念と大体一緒
626 :
名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 13:38:58 ID:bWofohkT
あ、↑はキーフレームめんどいときにね
みんなDVStormでキャプチャしてるのかな?
お勧めのキャプチャボードがあったら教えてください。
EDIUSと内蔵IEEE1394でキャプチャしてます
>>628 早速返事をありがとうございます。
内蔵IEEE1394で特に不便を感じることはありませんか?
DVStormはちょっと高いからかなり迷っています。
通常のDVキャプチャでは特に問題ないですよ
ハイビジョンのほうはADVC-HD50とか使うしかないかなぁと思いますが…
ほかの方のご意見もよろしくです
>>629 DVStormはキャプチャにはなんの意味もないよ。
アレは外部Vモニタにリアルタイム出力できる事だけに意味が有る。
しかもSDしか使えないし。SDではウチも使っているが。
HDは汎用1394で無問題。それ以上なにが要るんだ?
HDRECSでやるのもいいのかもだが。
632 :
627:2008/04/15(火) 14:35:02 ID:sNNnjVCa
>>630 >>631 参考になりました。IEEE1394で大丈夫そうですね。
近いうちにEDIUS PROを購入しようと思います。
ありがとうございます。
ふと思ったのだがオーディオマニアの連中だと、Stormのボードを使ったほうが
輪郭がくっきりするとか再現性がいいとか言い出すんだろうな。
と言うのはともかくとして、一応アナログソースのキャプチャでも使えるよ。
>>633 アナログならDVデバイス→1394で入れればいいよ。
ウチではアナログはSDはDVCAMデッキ経由で入力している。
古いDVカメラとかならアナログ入力あるでしょ。
4.61
しかしデカイファイルだなあ
バグfixだけか。
NABにあわせて新機能、とはいかなかったな。
639 :
名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 20:48:58 ID:QaeR8RgW
ディスクキャプチャでDVDから2時間30分を取り込んだんですけど、タイムラインで再生中に「再生が間に合いませんでした」となります。
何か間違ってる?
>>639 いいえケフィ・・何も問題ないよ。
スペック上げるなり、Shift+Spaceで再生するなりすればいい。
641 :
名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 21:00:55 ID:QaeR8RgW
>>639 再生設定の、再生が間に合わないときは停止する、のチェックを外す
あとは速いHDDにファイルを移動、かな。
643 :
名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 21:28:53 ID:QaeR8RgW
644 :
名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 21:31:46 ID:QaeR8RgW
AVCHDのビデオ編集をしたくてVideoStdio12とEdiusNEOを
迷っているのですが、VS12は10を持っているので感覚が一緒なのが良いと思っています。
VS12に比べてEdiusNEOが絶対的に良いところって何がありますか?
ちまたの評判ではEdiusNEOが良いのは承知なのですが。
AVCHDはネイティブ編集はできないので中間コーデックに変換して編集する
EDIUS NEOは、その中間コーデックのカノープスHQが素晴らしい
647 :
名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 23:50:30 ID:df3VC9D8
まーた、ProCoderExpressのDV出力のMP3が直ってないじゃねーかこんちくしょ。
648 :
名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 06:05:19 ID:qlW/kTYV
AVCHDをHQ変換するとき、CPUの占有率の関係かな?
パソコン操作すると、変換後の画の配色に少し異常が出る。
触るなって事かw
>>508>>511>>529 の話を加味した上での画の異常
だから映像確認専用のモニターは用意してるのかって
PCディスプレイで見てて色が・・・とか言うなよ
いや
↑ごめん
いや、確かに配色がおかしくなるよ 新しいハンディカムの話ね
このソフトって、異なる角度から撮った2つの映像を
音などを目安に簡単にぴったりと重ねることができますか?
例えば、A、Bの二つの映像を交互に写し、なおかつ音はずっとAの
ものを用いる、というような感じで編集したいのですが。
(微調整など全く必要なく、自動的に同じ瞬間をぴたっと
見つけてくれるような機能はありますか?)
ない
>>653 カメラを同時にスタートさせて、途中で停めない。
頭だけ合わせればマルチカム編集できるでしょ。
656 :
名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 20:19:48 ID:YcUHui/v
>>653 マルチカムモードというのがあるよ。
ポイントを自動的に見つけてくれる機能は無いけど
自分でやっても、そんなに難しいことじゃないよ。
>>
微調整など全く必要なく・・・・・・・・・・
それは業務用のカメラでGLかけるか現場スイッチング以外絶対無理
同じ型番のカメラでTC合わせても個体差で1時間で1〜2フレズレるぐらいだし
音楽の関係の収録でなければ1フレくらい問題ないだろ
4.61ってどうですか?
4.6になってから矩形フィルターが使えなくなったよ
661 :
名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 11:06:12 ID:3kgBqDAh
おれも使えるが。
アップデートするたびにCドライブの容量が少なくなるとおもったら、
Cドライブにアップデートファイルを解凍してるんだなw
これけしてええの?
4.61って、4.6より良くなったのですか?
ってか、安心して使えるのでしょうか?
666 :
名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 13:34:17 ID:3kgBqDAh
>>665 てか、釣り?なんで他力本願なんだ?
自分で試してみれば?
「ここに解凍」ができないカノプの圧縮形式はめんどっちーぞ。
>>666 他力本願な訳じゃない。
4.54から4.6にアップした時、システムがブッ飛んでOSをインストールし直した。
4.6の時は色々トラブルの報告があったので、ここで評判を聞きたかっただけです。
つーか、4.6デザイン悪くない? 再生ボタンの三角が妙にイライラする
670 :
名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 21:03:49 ID:Uo0f1urp
デザインは3の方が良かったなあ
671 :
名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 00:22:59 ID:48jsnvRC
そろそろ新バージョン出るの?
NAB終わりで出すようなら、とむそんの中の人が
激怒するかと
640×480の素材を編集して、640×480のまま書き出したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
674 :
名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 00:52:48 ID:48jsnvRC
>>673 変則的な解像度はEDIUS上で処理が入るので、
あまりお勧めしないけど、書き出すならProcoderで。
676 :
673:2008/04/19(土) 01:24:11 ID:rdFglxLy
>>675 ありがとうございます。
プロジェクトで設定できない様なので、他に何か特別な設定項目があるのかとも悩んでおりました。
おかげで踏ん切りがつきました。Procoderで対処しようと思います。
「選択=暗く>明るく」に変更になったのには未だに慣れないなあ。
それにしてもQ6600安くなったよなー。
HDVをテープに書き戻すのと、
AVCをHQに変換するのには効果的だと理解してるんだけど、
ほかにE6600から替えるメリットある?
AVIに書き出すのが早くなるとか?
CPUだけ変えてもあまりメリットはない様な気もする、
お金を貯めておいて、ごそっと買い換えた方がいいと思う
オレは使いこなす苦労だけで精一杯w
679 :
名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 13:25:38 ID:reSdQhY7
4コア使う状況なんてほとんどないからな。
QX9650でじゅうぶんだろ。
えっ?ww
681 :
名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 17:19:08 ID:85sJ7MKe
2台のPCにED入れて+CPU切換器+素材毎のHDDリムーバブルケース使って、
複数のプロジェクトの編集を同時進行でしているんだけど、
素材が入ったHDDをいちいち入れかえるのが、PCの電源落とさなくちゃならないので非常にめんどくさい。
1台のPCに、素材HDDを5台とか6台とか刺しておいて、LAN共有でサーバーみたいに使って
それに、2台のPCからアクセスする・・というようにしたいんだけど、大丈夫かな?
今、USB2.0接続のラトックU2-DK1っちゅうのを使って、やってみてるんだけど、
ちっと転送速度が足らないみたいなんだよね・・。
ED死かよw
683 :
653:2008/04/19(土) 23:08:39 ID:HrqYfzuf
4.61インストール出来る?
ダウンロード後、インスト実行でERRが出る
環境の性だろか。4.6は出来たのだが
>>685 インストールできなきゃもっと騒ぎになっているでしょ
4.x、意外と息が長いね。まあ金掛からないので、いいっちゃいいんだが、おぉー。っと言える新バージョンも見てみたい。
機能アップはもういいから
stormでHDプロジェクトをダンコン出力できるようにしてほしい
要望は結構前から出してはいるが
EDIUS-Jの購入を件等しているのですが、ご質問お願いします。
EDIUS-Jで16:9の画像を取り込み、16:9のまま書き出し(DVDではなく編集用のaviファイルとして)する事は可能なのでしょうか?
何故か4:3になった画像になってしまいます。しかも無理矢理に横に押しつぶされてます。
状況としては以下の通りです。
SONYのハンディカム使用してます。
HD撮影して付属のPicture Motion Browserで取り込み時にSDへダウンコンバートして書き出ししてます。
この段階では16:9で取り込めてます。
このファイルをEDIUS-J(体験版)で読み込み、編集し、aviで書き出しすると何故か4:3になってしまってます。
横を無理矢理ギュッっとした感じで押しつぶされてます。
安価な編集ソフトなので購入を検討しておりますが、こんな状況では厳しいです。
マニュアル見てもそれらしき事は書いてなかったと思います。
対処方法をどなたかご存知ありませんでしょうか??
宜しくお願いします。
ご質問をお願いされても・・・
まぁ、本質はJかどうかとは無関係な問題だと思うのですが。
> EDIUS-Jで16:9の画像を取り込み、16:9のまま書き出し(DVDではなく編集用のaviファイルとして)する事は可能なのでしょうか?
まずは、「AVIファイル」だけでは圧縮形式など全く判りませんので、質問の前提として情報がまず足りません。
それはそれとして、AVI形式にはアスペクト比として4:3と16:9を区別する方法がありませんよね。水平画素数で区別するしかない。
汎用としてのAVI形式では、4:3は640x480ドット、16:9なら854x480ドットか640x360に黒帯足して縦480のレターボックスで収録する。
過去、水平720のデータを854と嘘をつく事で16:9として扱うようなテクニックはありましたが。
> 何故か4:3になった画像になってしまいます。しかも無理矢理に横に押しつぶされてます。
「4:3になった」のはどうやって確認されたのでしょうね。
一般のPCソフトで読み込んだというなら、上記の原因で16:9のアスペクトでは認識されないということでしょう。
AVIファイル形式というものはそういうものです。
EDIUS他の「一般ビデオカメラ機器対応のビデオ編集ソフト」がPCの世界では特殊なのです。
>>689 SDは720x480(486)なのでそれで問題なし。
一般的にモニタ側で引き伸ばすもの。
実機なら、モニタや再生機側で引き伸ばす。
PCならデコーダ側で対応していれば引き伸ばす。
だな。
単に最初の設定をHDVにするべき所をDVにしてるだけだろ
ハンディカムは なんだろ? DVテープ? AVCHD?
多分、AVCHDだよね、で付属ソフトでmpg出力してるのかな、
せっかくedius使ってるなら、カノプのHPからAVCHDコンバータをもらってくるといいいよ
無料だから
で、できあがったAVIファイルをEDIUS-Jで読み込めばいい
それで縦横比が保たれたまま読み込まれていると思う、確か
697 :
689:2008/04/21(月) 15:14:32 ID:iSqj98ji
みなさんレスありがとうございます。
>>692 ご指摘頂きました点についての情報が足りない事はすいません。
ただ、圧縮形式は解りません。Jで編集後に書き出す時、avi、wmvなどの拡張子の選択だけしかない状態です。
どこを見れば解るのでしょうか?
>>692-693 @カメラからPicture Motion BrowserでPCに取り込んだファイルは「720x480」サイズjのaviファイルになっております。
HD撮影したものを取り込む際にSDへダウンコンバートして取り込んでます。
これをPCで再生(WinMediaPlayer)すると横に長く上下に帯が入ったようないわゆる16:9のサイズになってます。
AこのaviファイルをJで編集(明るさ調整、分割、結合、など)をして、avi形式で書き出ししてます。
サイズは@と同様に「720x480」のaviファイルです。
しかしWMPで再生すると@とは異なり、上下の帯なくなり、無理矢理上下に引き伸ばされてる画像になってます。
(689では横に押しつぶされてると書きましたが訂正します。無理矢理上下に引き伸ばされてるみたいです。)
PCモニタ上に定規をあてて計った所、横サイズは@もAも変わらず。しかし縦は@よりAのが長いのです。
比率的には4:3って感じです。
>>693さんが言われてるモニタで引き伸ばすというのはTVのモニタの事なのでしょうか?
このファイルをDVD化してTVでみるとワイドTVでも従来のTVでも変に押しつぶされたり、引き伸ばされたりした感じにはならないのでしょうか??
698 :
689:2008/04/21(月) 15:19:05 ID:iSqj98ji
>>695 最初の設定とはEDIUS-Jでの事でしょうか?
確かにHDとSDの選択があります。
このHDとSDの選択は16:9か4:3かって事なのですか?
HDをSDにダウンコンバートしているのでSD選んでましたが・・。
これが間違いなのでしょうか。
>>696 すいません。AVCHDではなくてHDVになります。テープです。
>>697 それはですね、多分皆さんコメントに困ってると思いますw
手っ取り早く言うと、動画はおそらく正常です
見ているハードなりソフトなりそっちで画角を指示してやればokです
WinMediaPlayerでは指示できません。
>>684 安いほうなら編集機以外オールインワンで500万か。
機能考えたら安い気がしなくも無いぞ。
俺にはまったく不要だけどなw
>>681 GbEでLAN構築されてるならDVくらいならどうにかならんかね?
上りの帯域が厳しいかもしれんけど、やってみる価値があるかもしれん。
USB2.0で帯域が足りてないならそもそも無理かもしれないけど。
701 :
名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 18:31:23 ID:chU6D77o
>>697 >>698 あのさ、もっとどうしたいのかを具体的に書かないとダメだよ。
例えば、16:9で編集済の動画ファイルを、WMPで16:9で見えるように出力したい・・とか、
16:9の動画ファイルを、DVDにして、TVで16:9で見えるようにしたい・・とか。
PCの動画プレーヤーソフトで、PCモニターで、SD16:9を16:9で見せる場合と、
DVDプレーヤーで、TVモニターで、SD16:9を16:9で見せる場合は、
分けて考えなくちゃダメなんさ。
>681 >700
まさにその使い方をしてますが、問題ないですよ。SDのDVね。
断片化がひどいと全然ついてきませんけど、ちょくちょく確認しとけば2〜3ストリームまでなら
ローカル、LANの区別なく動作してる感覚です。Q6600のメモリ2GB同士だとそんな感じですが、
Pen4マシンから素材を共有してると鈍いです。
ただ、常時4〜5ストリームになってくると、RAIDドライブからでないと厳しいです。これはローカ
ル、LAN問わずって感じでしょうか。
ラトックのUSBですが、RAID代わりみたいに複数接続して常時2台のHDDとかに素材を分散さ
せておくと快適です。ただ、常にペアにしておかないと素材管理が面倒ですが…。
USB接続のHDDはその都度ローカルに繋ぎ変えないとやはり遅いですね。
切り替え器とかも売ってるようですが、私はそれぞれのPCからUSB延長ケーブルを使って端子
を集めて、USBパッチみたいにして繋ぎ変えてます。
まあ、安いストレージでここまで使えるんで、工夫で多少の不便は我慢てとこでしょうか。
市販HDDのIDE→SATAへの移行がちょっと不安ですけど。
703 :
689:2008/04/21(月) 21:21:06 ID:wMoOAU82
>>699>>701 レスどうもありがとうございます。
>PCの動画プレーヤーソフトで、PCモニターで、SD16:9を16:9で見せる場合と、
>DVDプレーヤーで、TVモニターで、SD16:9を16:9で見せる場合は、
>分けて考えなくちゃダメなんさ。
これについては全く知りませんでした。
カメラからPCにPMBで取り込み(@)、EDIUS-Jで編集後(A)にDVDへ書き出ししてます(B)。
その際にJで編集後にAVIで一度書き出してます(A)。
@の段階ではMPCで16:9で見えてます。しかしAになると縦が伸びて4:3に。
これをDVDに出力して(B)TVで見たらやはり縦長の、無理矢理縦に引き伸ばされた状態で見える訳ではないのでしょうか?
やりたい事はTVで縦横共に無理矢理引き伸ばされた感じの映像ではなく、ちゃんとした映像を見る事です。
>703
仕様を見ると、DVは4:3モードしかない、HDVは16:9モードになる。
703はハイビジョンをDVモードワイドに落としてやっていると思われるので
エディウスJ上では上下黒帯ついたレターボックスでやることとなる。
全てハイビジョンでやれば良いのでは?
HDVで取り込み
HDVで編集
DVDに書き出し
705 :
689:2008/04/22(火) 00:25:59 ID:cba0e/He
>>704 レスどうもありがとうございます。
アドバイスいただいたのに申し訳ありませんが、PCのスペックの問題でHDVでの編集は避けております。
その後、何点か確認いたしました。
まず、
>>695にご指摘頂きました通り、Jの起動時に選択(HDかDVか)をHDにしてやってみましたが結果は変わらずでした。
そして、
>>703にありますAのファイルをJを使ってDVDに出力(B)したのですが、これをPCで再生したらやはり4:3になっておりました。
縦が無理矢理伸びてる感じになってます。
また、@のファイルをJに取り込んだ時点、Jの編集画面上の段階で4:3になっているみたいです。
Jの編集画面では16:9の表示スペースがありますが、実際に表示されている映像は横に隙間(黒帯)が出来て、縦に伸びてしまってます。
なんだか、せっかく示唆されていることをちゃんと目を通さずに、「自分が『教えて欲しいと思っていること』になんとなく近い答えだと思える」ところだけ摘んでるように見えますよね。
結局カメラの機種名も書いてないし。
>>692に質問返しな割には
>>691はスルーだし。
kakakuかmixiで聞いたら?w
708 :
689:2008/04/22(火) 01:10:58 ID:cba0e/He
>>706 1行目については揉めるのは嫌なのでコメントは控えさせて頂きます。
カメラの機種名を書くのは忘れてたみたいです。すいません。
SONYのHC9になります。
あと、
>>691についてはお答えいたします。
お言葉ですが、誘導されてるスレは文字通り「NEO専用」ですよね?
「EDIUS-J」についてなので、こちらの「EDIUS 総合」スレの方が良いと思うのですが。
下手に切り返して揉めるのも嫌なので
>>691はスルーさせて貰いました。
今回はご指摘されたので正直にお答えいたしましたのでご了承ください。
709 :
689:2008/04/22(火) 01:13:11 ID:cba0e/He
>>707 レスありがとうございます。
mixiはしておりませんので、kakakuは見てみます。
存在を忘れてました。ありがとうございます。
710 :
名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 02:50:19 ID:K3+KAxdy
>>703 AをそのままDVDにオーサリングして焼いて、(B)DVDプレーヤーで、TVで見てみてごらん?
711 :
名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 02:54:58 ID:K3+KAxdy
>PCの動画プレーヤーソフトで、PCモニターで、SD16:9を16:9で見せる場合と、
>DVDプレーヤーで、TVモニターで、SD16:9を16:9で見せる場合は、
>分けて考えなくちゃダメ
つまり、SD16:9の場合、
PCの動画プレーヤーソフトで、PCモニターで見る映像は、
TVで見る時の参考にならない場合があるんだよ。
>>709 720x480(3:2)の中に16:9の映像を納めるので、縦長になるのは当然。
それが正解。
スクイーズで調べる。
つか一旦AVI書き出さずにDVDにすればいいんだけどさ。
AVIは読み込んだ段階で、素材のプロパティを16:9に修正。
珍しく盛り上がってるね(^_^)
誰でも最初のうちは戸惑うものさ
みんなやさしいなぁ
エーでエーでの
エデウス
717 :
名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 23:23:12 ID:xLhpiL+N
エーでエーでの
FCP
EDベータ最強
719 :
689:2008/04/23(水) 03:21:15 ID:EFNjHxKQ
>>710-
>>714 レスどうもありがとうございます。
>>714が非常に参考になりました。どうもありがとうございます。
スクイーズorレターボックスのどちらで記録されているのか。TVやプレイヤーの設定。
これ等の組み合わせで色々なパターンが出てきてしまうって事ですね。
我が家のTV、DVDプレイヤーの取説とか見ながらBを確認してみます。
みなさん本当にどうもありがとうございました。
質問させてください。
よくビデオカメラのREC画面のように、RECが点滅してTCが映ってる効果を使ってますよね。
あれってEDIUSで作れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
作ろうと思えば作れる
どのような方法があるかを考えれば作れる
新PC組もうと思うんだけど、PCI-Ex16が2本、PCIが3本以上で、TI製1394付いてるのが全くない。
で、仕方なくVIAの1394で妥協しようかと思っているんだけど、トラブった人いますか?
>>720 完全にCG扱いで作ってしまうならどうにでもできるだろ
REC●作って点滅させて、AFでTCカウンター作って
それっぽいステータス表示をテロップで作ってテレフレとかもテロップで表示させればいい
TCのカウンターはAF無いならEDIUSのキャラを出して一回レンダリングしてしまえば良し
あとは本物のカメラのモニターアウトのステータス表示をONにして
レンズに蓋してそのコンポジアウトでも録画して合成するとか
珍しく4:3LB厨が来なかったな。
死んだか?w
SD時代のテレビ・ビデオ屋が、無理やり16:9モードなんかつくったのが
間違いだと思うよ。だってアレ、仕掛けを考えたら単純に汚らしいもん。
お前・・・わざわざ作ったのか?www
あんまり分かってないなら偉そうに言わない方がいいと思うがw
>>724 ありがとうございます。
とても参考になりました。
頑張って作ってみます!
730 :
名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 13:15:35 ID:kkiT/+Zm
>>727 キャプチャー画像の中のキャンセル押してウィンドウ閉じようとして
閉じないので固まったと思って焦っちゃった
>>723 俺はVIAだけど問題ない。
最近TIの1394乗っけてるボードなんかぜんぜん見ないし。
732 :
名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 18:35:05 ID:mZ/zIx+z
>>731 VIAのトラブルはもう昔話。
これって本当にVIAが悪かったのかは不明ですね。
確かに話を良く聞くとVIAの場合は多かった。
たまにはバージョンアップでもしようかと思ってますが、
Ver4.61は割れてますか?
プロならVIAの1394は使わないだろうな。
そういう意味でMacProにFCPのソリューションがあるんだろうな。
毎回馬鹿なFCP使いがEDIUSスレを荒らして申し訳ない。
同じFCP使いとして恥ずかしいです
お願いですからこの人を引き取ってください
面白いからみんなで飼おうよw
習性も単調で解り易いから飼い易いと思うんだ♪
EDIUS Pro付属のDVDオーサリングソフトでHD 16:9をSDの16:9でDVDに焼く裏技はありますか?
メニュー画面だけ16:9になるけど
本編は4:3になって両サイドがカットされてしまうもので
>>735 VIAで問題なく動きますよっ(´・ω・`)やってみてください
743 :
723:2008/04/26(土) 02:11:33 ID:kkVk168M
>>731 >>732 >>741 レスサンクス。DFIのX48マザーに突撃します。
MacProを今確認したら、Quadコアのデュアル構成で50万。これは意外にいいかもと思った。
BootCampでXP動かして、EDIUS走らせるのもありかと。FCPはイラネ。
何もそんなことしなくてもと言われるのがオチだけど、EDIUSとAEを動かす最高&最安構成かな。
744 :
740:2008/04/26(土) 06:59:50 ID:vgQYJQ6M
自己解決しました
それにしても 16:9 720×480の表示は紛らわしい
745 :
名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 07:38:59 ID:QcLEJjlN
単純な作業だけならEdiusで十分だから、わざわざFCP使うこともない罠。
fcは確かにエディウスより柔軟だ
しかしcmとかならいいが
番組となると ボードがないと重い
だったらエディウス+300や500のボードのほうが安くて早い
hqコーデックもあるし
>>744 お前が分かってないだけなのにwww
16:9 720x480以外どう表示しろと
>>746 ボードだけじゃなくて、Win環境だとMacも買わなければならなくなるのが負担。
べつにMacは嫌いじゃないが(一応OS9まではユーザーだったし)そう考えると結構な出費だしね。
出来上がったものを見て、どっちで作ったかなんて、視聴者は気にしちゃいないし。
>>747 16:9だと856×480だろうが ボケ〜〜!!
まあそれだとSDでもHDでもなくなるな。
PARも含めて必要な情報はすべて表示されてるので、
慣れてないとはいえ間違えるほうに非がある。
このスレにいるとマカーは屑だと分かるw
753 :
名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 04:29:10 ID:nYXXoRGJ
>>749 SD=720×480
HD=1920×1080
DVD=720×480
BD=1920×1080
>>754 SDだよ。720×480でピクセルは同じ。
それをワイドにするか4:3にするかは符号で決めているだけだ。
というマジレスが必要なのかw
>>755 1920の素材が720×480ピクセルで欠落なく表示できる
原理は?
> 1920の素材が720×480ピクセルで欠落なく表示できる
……え?
ID:qLAcCbzt
に質問してる訳だがw
まあ どう考えても720×480だと左右がカットされてしまう訳だが
ID:qLAcCbztの
論理だと、そうでもないらしいw
ID:TGcfcj1qは4:3LB厨か?
アホか基地外だなw
>>759 さっさとレイアウト(F7)で"幅フィット"にするのだ。
あのお、嫌味でも何でもなく素直に疑問なのだが
16:9と4:3について執拗なこだわりを見せる人の理由がわからない。
「いかにして」帳尻を合わせるか、ばかり語ってるんだよね。
「なぜ」そんなことにこだわるのか、その理由を最初に説明したほうがいい。
自分の作った成果物が放送されてしまう人と
特定の個人を満足させるためにだけ作る人では
押えるべきポイント、割り切って捨てていいポイント、が違ってくると思う。
自分の立場を隠せるのが2chの利点。
でも、話題によっては立場や理由を隠されると話が通じなくなる。
ここに限らず、どのスレを見ても扱いに困る質問君は
肝心なことを隠すから、話がこじれる傾向がありますわな。
>>756 ピクセルが真四角である必要は無いのですよ。ノンスクエアなの。
4:3はピクセルが正方形だと横が640×480になるでしょ?
16:9だと853×480。よーするにその中間で設定されている。
それを横に伸ばす仕組み。見かけがワイドなだけで中身は同じだ。
縦長に使えば4:3になる。それをDVDプレーヤーとかが判断している。
タイムラインをキャプチャしてそれをフォトショップとかで見れば?
764 :
名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 16:53:44 ID:Rwr0ZsTW
横に伸ばす方法はどの様になっていますいるのですか。
ピクセルの縦横比を変えるのですか、あるいは画面のドット数に応じて
特定のラインを繰り返したりするのですか?
教えてください。
さすがにスレ違い気味な気がするなぁ……。
ageてまでここで食い下がる意図がよく判らないけど。
> ピクセルの縦横比を変えるのですか、あるいは画面のドット数に応じて
> 特定のラインを繰り返したりするのですか?
「ピクセルの縦横比を変える」ことが出来るのはアナログ走査できるブラウン管TVぐらいだよね。
というかブラウン管TVはそうしてる。
他の固定画素デバイスでは、普通はある程度ちゃんとしたスケーリング処理で画素補間してるはず。
そこにどれだけお金をかけるかによって画質が変わってくるわけだけど。
EDIUSを含む編集システム環境だと、普通SD環境では編集中にはいじらない。「横に伸ばす」だかはTVとかDVDとか再生機器に任せる。
SD素材をHDにはめ込む場合にはスケーリング処理するわけだけど、その辺の品質はピンきりじゃないかな。
けど「特定ラインを繰り返す」ほど乱暴は変換はしてないと思う。
>>764 いまいち行間が読みきれないけど、
編集画面はプロジェクトにあわせたアスペクトで表示してるだけで、
内部的な計算は常に720x480。
>>749 やっぱり全く分かってないじゃないかwww
>16:9だと856×480だろうが ボケ〜〜!!
恥ずかしいねw
ピクセルのアスペクト比が違うんだよw
4:3で720x480はいいのかwww
念のために他の人に確認しておくけど、
4:3と16:9の中間ってことで、720x480になってるわけじゃないからね。
大丈夫だと思うけど、一応確認。
>>767 疑問に思ったのでDVカメラ->EDIUSでキャプチャしてみた。
856×480にはならなかった。
手元にSD専用のDVカメラがある。Canon FV100という7〜8年くらい前の機種。
撮影時、16:9モードと4:3モードの選択がある。
16:9モードで撮影する。EDIUS4.6を使い、Generic OHCIで取り込む。
取込後、EDIUSのBINで取り込まれたクリップ(古いマカーならエイリアスと称するのかな?)
を右クリック。プロパティ->ビデオ情報を見る。
画像サイズ 720 x 480
このクリップをEDIUSのプレーヤ上で再生すると16:9になってる。
Windowsのエクスプローラを開いてHDDに保存された、*.aviを見つける。
右クリックしてプロパティ->詳細を見る。ビデオ欄は
フレーム幅 720 フレーム高 480
こいつをダブルクリックしてWindowsMediaで再生。やっぱり16:9になってる。
自分はプログラマではないので、実際にコードを書ける人の情報を当たってみた。
ttp://www.ptie.org/~eggman/dv_05.html >>767は、カメラで撮影した素材テープをEDIUSで取り込んで見た?
856×480なんて解像度の映像データは、Winnyなどから入手した
素性の怪しいデータファイルだと思うのだが。
EDIUSでも編集後、ProCoderExpressのエンコ時に設定をいじくれば
856×480の*.aviを作れる。
>>767はどういう操作手順で856×480の*.aviを得たのか教えてほしい。
アホがどう反論するか楽しみ。
771 :
769:2008/04/27(日) 19:19:34 ID:mkJ8fkfL
772 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 03:42:10 ID:Zi4UYE1g
今日、DVStorm XA が届いて、PCに付けて、
EDIUSインストールしようとしているんだが、
いくらやっても、DVDから、インストールはおろか、
READ ME すら見れないのはどうしてだ?
インストーラのどの項目をクリックしても、赤く反転して、
マクロメディアのフラッシュ画面が閉じるだけで、
ウンともスンとも言わねぇ・・・・(T_T)
Windowsは、新しいディバイスが見つかったと言っているので、
ちゃんと刺さっているはずなんだけど・・・・。
ママン:P5K-PLVM
CPU:E8500
メモリ4G
グラフィック:オンボード
773 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 03:47:28 ID:Zi4UYE1g
ちなみに、EDIUS Pro3 が入っている、もう1台のPC
ママン:P5K-VM
CPU:E6850
メモリ3G
グラフィク;GeForce7300SE/7200GS
の方に、インストーラDVD入れても、全く同じ・・・。
>>772 不良ディスクなんじゃね? サポートに言って交換すれば?
体験版ダウンしてインストールできないのか試してみるのも手だな
それもできなかったら多分PCの問題
776 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 15:40:19 ID:7Cm4jybj
質問です。
DVStormXA2と一部グラボの相性についてです。
RADEON HD2400 XTとGeForce8500/8600シリーズで不具合が
でてるような情報を見たのですが、実際どうなんでしょうか?
パソコンを増設しようとしてるのですが、ちなみにそのPCは
安いということで、DELLです。
Vostro Desktop 400MT
CPU:core2Quad Q6600かcore2duo E8200
メモリ:4GB
グラボ:Geforce8600かRADEON2400HDPro
になります。
編集機としてDVStormXA2がついて売っているパソコンショップでは
Geforce8600がよく使われてるようですが、問題ないんでしょうか?
カノープスに問い合わせても「大丈夫とは言えない」「それで実際に使っている人も
いるという情報はある」というだけで、あいまいです。
どうか同じような環境で使用できている方いましたら、教えて下さいませんか?
777 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 17:02:58 ID:qk6crf06
あえて言うならFCP
778 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 17:51:08 ID:Zi4UYE1g
>>774 >>775 サボ船に凸電しますた。
サボ船の兄ちゃんの言うとおりにインストールしようとしても、
3台あるPCで、全て、READ ME すら見れない。
マイコンピュータでディスク開いて、直接、インストールexeをクリックしても、
3台ともダメ。
こっちは、不良ディスクだから、変わりのDVDをくれ・・と主張するも、
購入した店に返品して・・・とか、温いこと言うサボ船の兄ちゃん。
結局、XAのドライバだけでも入れよう・・・という話しになり、
ディスク開いて、ドライバフォルダ開いて、
【サボ船の兄ちゃんの言う名前のフォルダが無い】
という事態が発覚。
どうやら、ある程度の長さのファイル名が、~で省略されてしまっているらしい。
それが、PCが省略してしまっているのか、省略した名前でDVDに収録されてしまっているのか
の判断が付かないので、
サボ船で、省略されていないことを確認済のDVDを届けて貰って、それでインストールを試してみる
ことになりますた。
~で省略って何時の時代だよ
>778
絶対メディアがおかしいな
6、7年前に~の付いた名前で書き込まれたメディア見たことある・・・
>>773 マザーボードをママンと言っている奴にCANOPUSは無理。
>>776 VGAをグラボと言っている奴にもCANOPUSは無理。
糞マック
783 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 19:35:22 ID:Zi4UYE1g
>>780 俺もそう思うんだよね。
このE8500の他に、E6850とAthlonの PCが2台あって、
2台とも、DVDマウントしてファイル名を見ると、
~って、省略されているから・・・。
ちなみに、しかたがないので、今は、
前の2台に入れていたPro 3 を入れて使ってます。
Pro 3は、E8500のマシンにも、きちんとインストールできる。
あと、サポセンの兄ちゃんの話だと、HPじゃ、
XAに附属のPro 4は、XAが付いてないと使えないって書いてあるけど、
XAに付いてくるPro 4のインストールディスクも、
EDIUSだけ購入したときに付いてくるPro 4のインストールディスクも、
中味は全く同じで、
XAに附属のPro 4でも、XAが付いていないPCにインストールして、
同梱のドングル刺せば、Pro 4は変わらず使えるし、
使うことに問題ないってさ。
そのうち、同じプロジェクトを、E6850とE8500でエンコードした場合の
所要時間をアップするからね。
784 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 20:52:22 ID:Zi4UYE1g
オーディオエフェクトやビデオエフェクト、トラジション、テロップなどなど、
いろいろな機能を使って、普通に編集した音楽会の
1時間59分のSDDVプロジェクト。
これをEDIUS Pro 3から、ファイルに出力→ProCoder Express For EDIUS Wizard
→目的別→DVD→VOB→CBR→120分→画質優先
で、
P5K-VM E6850 メモリ3G XP Pro SP2 グラフィック:GeForce7300SE/7200GS だと、1時間22分
P5K-PLVM E8500 メモリ4G XP Pro SP2 グラフィック:オンボード だと、1時間10分
ですた。
785 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 21:07:19 ID:Zi4UYE1g
>>779 昔は 長い名前のファイルとか、~ で省略とかあったの?
サポセンの兄ちゃんと、とりあえずPro 3 を入れるならXAのドライバだけ入れましょう
という話しになり、
電話でサポセンの兄ちゃんに指示受けながらDVDに収録されたフォルダ開いていって、
サポセン:「○○○という名前のファイルありますか?」
私:「ありません」
サポセン:「えっっっっっ、ちょっと待って下さい」
・・・・電話保留・・・・
サポセン:「お待たせしました。出来ればもう1台のPCにDVDを入れて同じように見たいのですが」
DVDを取りだし、別のPCに入れる
私:「入れました」
サポセン:「右クリックでDVDを開いて、ドライバのフォルダの中に○○○というファイルが・・」
私:「ありません」
サポセン:「ちょっとお待ちいただけますか」
しばらく待たされる・・・・
って展開になって、サポセンの兄ちゃん、かなり焦ってたけど・・・。
もうCANOPUSは駄目かもしれません。
CANOPUSは駄目でもCanopusは大丈夫です
なんか、rootkit系のヤバいのに感染してんじゃないのか。その辺の機材全部。
790 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 22:55:44 ID:Zi4UYE1g
>>789 今回、EDIUS Pro 4 がインストールできなかったPC(E8500)も、
Pro 3 は、インストールDVDから、正常に、インストールできて、
今、使っているんだけど、
Pro 4 のインストールDVDだと、ファイル名がおかしくなって、インストールできなくなって、
Pro 3 のインストールDVDだと、ファイル名がおかしくならずに、インストールできる
なんての、あるの?????
791 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:24:23 ID:Zi4UYE1g
>>788 >従来の「8文字+3文字」しか扱えないシステムでも
>ロングファイルネームで命名されたファイルが読めるように、
>各ファイルに「THIS_I~1.HTM」のような、8.3形式の短縮名称がついている。
なるほどぉ・・・まさにそれだ。
DVDファイルの中のexeファイルが、
SETUP manager for EDIUS Pro 4.exe
になっていなければならないところを、どのPCで見ても、
SETUPM~1.exe
になってた。
サポセンの兄ちゃんに、
メモ帳起動して、適当に文字を打って、アルファベットと数字で長い名前を付けて、
デスクトップに保存してみてくれ・・・
って言われてやったのは、そういうことか・・・。
結果は、長いファイル名のまま、デスクトップにアイコンが表示されたけど・・・。
とすると、今回購入したDVDは、
Canoups側か使用した「8文字+3文字」しか扱えないシステムで焼かれたDVDをプレスしたモノ
だったわけかな。
792 :
名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:29:59 ID:Zi4UYE1g
ダウンロードされたWindowsのアップデートファイルは、ちゃんと、
WindowsXP-KB896256-v4-x86-JPN
って表示されてるから・・・・・・・・・。
> 「8文字+3文字」しか扱えないシステム
今時世の中にそんなもん探す方が難しいよ。
というか残っててもそんなシステムでDVD焼けないよ……。
というか、HDD上のロングファイル名が化けたらOS自体立ち上がらないでしょ。
>>789はrootkitがちゃんとDVDのファイルシステムに対応できてないことを疑ったわけ。
Ver.3のDVDが読めるってんで感染系の問題じゃないとしたら、
互換ファイル名のみを使用する、とかいう条件でDVDイメージが作成されてしまったとかなら
まだあり得るかも知れないけど。
ま、不良メディアなら交換で解決かなぁ。
……あと、ドングルがあるならWebから体験版落としてくればそのまま使えるとかじゃなくて?
794 :
名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 00:35:38 ID:+ZJ1xixo
>>793 >HDD上のロングファイル名が化けたらOS自体立ち上がらないでしょ。
なるほど、言われてみればそうだよねぇ・・・・。
なんかねぇ、サポセンの兄ちゃんは、交換用の確認済のDVDを送るから
それまで、Pro 3でガマンしてくれって・・・・。
もともと、附属のインストールデスクはCD-ROMだったんだけど、
それを最近、DVDに変えたらしいんだよね。
取説はCD-ROMの表記になっていて、それをDVD-ROMに置きかえて読んでくれ
って、注意書の紙が一緒に入っていたし。
体験版落として、ドングルさせば、正規版と変わらず使えるなら、
それでもいいな。
795 :
名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 00:51:50 ID:+ZJ1xixo
あとねぇ、インストールDVDをまるまる、
デスクトップに作成した新規フォルダにコピーして、
そこからインストールしてみる・・ってのも試されたな。
結果は、DVDからのときと全く同じで、なんもできなかった。
コピーされたファイル名も、SETUP Manager for EDIUS .exe は、
あいかわらずSETUPM~1.exe だったし、
ドライバフォルダの中に、XAのドライバが入っているDVX-E1ってフォルダが無く、
変わりに、CANOP~1ってフォルダがあるのも、同じだった。
カノプってメーカーもユーザーも病気なのか?
いつまでこの話続くんだ?
不良メディアの交換すらスムーズにいかないのか?
トムソンに買収されたからなのか?
サポートがいい加減だからなのか?
ユーザーが馬鹿だからなのか?
波紋のエフェクト駄目すぎる…
DVDにはインターレースでなければ焼けなかったかな?
プログレでは、書き込みの表示が出ない。 なぜ?
(EDpro4)
ブライダルの分際でプロ気取りなマカーは屑だと
今日も認識させられるスレであった
現状のDVDクリエーターでXXpプロファイルでの出力設定がないんだろ。
要望出しとけば?
一般的な会社ならGWの休みは4/26〜5/11だと思うよ。
少し小さいところならもう少し短いんだろうけど。
DVDクリエーターはむしろ2パス使えるようにしたほうがいいなあ。
DVDワークショップ2PROを使ってる俺は勝ち組だな
アップデートもねえし
バージョンアップもねえ
相性の悪いドライブがあるし
5万いくらも出して泣きたいわ
804 :
名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 10:28:44 ID:plkSpMKY
サーフィンしてたら、こんな掲示板があった。
**********
Re:EDIUS Pro version 4.61 投稿者:chf 投稿日: 05/01 Thu 09:59:49 [認識ID:9qCiqcbztw.k]
EDIUS Pro version 4.61の
単独インストールがうまくいった方いらっしゃいますか?
v4.52の時はsetup.exeとsetup.inxのパッチでうまくいったのですが
今回は単独ではエラーとなってしまいます。
Re:EDIUS Pro version 4.61 投稿者:kent 投稿日: 05/01 Thu 10:14:54 [認識ID:lu8QV9.ZPDwk]
>旧verの期限解除はOK? >>> パッチ済みのpavediusと入れ替え
自分も4.52で動作していたものを差し替えてもだめでした。
4.0のものにパッチしても、期限あり+USBキーさせと怒られました。
******
↑こいつらいったい何?
ばかじゃねえの?買えよ。
通報しました。
805 :
名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 13:22:52 ID:NSpxvbHP
割れてる分は正規ユーザーが負担してるから経営的に問題ないんじゃないの?
806 :
名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:39:52 ID:kHOMKYh8
>>805 なんで正規ユーザーがカスどもの分まで負担しなきゃならねえんだよ
カスどもが使えなくてもどうせ買わないから売り上げには影響ないからいいんじゃないの?
どうせへんてこなトランジション多用するだけだしな。
まともに使えやしない。
809 :
名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 00:50:30 ID:CrQ5TdZ1
>>794 >>795 の途中経過報告です。
今日、カノブのサポセンから変わりのDVDディスクが届いて、
さっそく開いてみてみると・・・やっぱし8文字でしか表示されない・・・。
で、仕方なく、XP Pro SP2 の再インストールを実行して、
ディスクを見てみると・・・・ちゃんとSETUP Manager for EDIUS .exe
と表示され、インストールも出来た。
で、原因を究明すべく、仕事で必要なその他のソフトを、ひとつずつインストールし、
ひとつインストールしては、ディスクを見、そのアップデートをしてはディスクを見
・・・としてみた結果・・・・、
どうやら、使用しているオーサリングソフト、
DigiOnAthor3の、アップデートをかけると、SETUP Manager for EDIUS .exe が
SETUPM~1.exe と表示されるようになるらしいことが判明。
しかし、ディスクのファイル名はそうなってしまっても、
先にPCにインストールしておいたEDIUS Pro 4はちゃんと正常に動く・・・・。
前述したように、EDIUS Pro 3 のディスクは8文字にならないし、インストールできる・・・。
その他のソフトのインストールディスクも問題ない・・・。
なんでPro 4のディスクだけが、ファイル名が、8文字になっちまうんだろう・・・。
810 :
名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 02:43:15 ID:CrQ5TdZ1
解決いたしました(^o^)/
今、yahooで、“ファイル名” “8文字になる” で検索かけてみたら、
どうやら、ファイル名が短くなることにUDFとかいうのが、
関係があるらしいと言うことがわかったので、
そういえば、使用している、B's Recorder GOLD9のインストールディスクに、
UDR Reader と言うソフトがあったなぁ・・・と思い、
何の根拠もなく、一か八か、インストールしてみた。
そしたら・・・・EDIUS Pro 4 のディスクのファイルが、
SETUPM~1.exe ではなく、ちゃんと、SETUP Manager for EDIUS .exe と
表示されるようになりましたーーーーー(^o^)/
インストールも、インストール後の動作も、問題なしです。
うれしいよーーーーーーーーーーーー(T∧T)
811 :
名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 03:06:28 ID:CrQ5TdZ1
>>810 訂正
UDR Reader →×
UDF Reader →○
812 :
名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 03:46:59 ID:PzVKJ4FX
どこかに4.54のアップデータはありますか?
813 :
名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 08:08:15 ID:yZEtkOKK
ウチのPCにあるぜ!
なんかユーザーエフェクトプリセットを作ってアップデートしたEDIUSにインポートしたら
勝手にフォルダ作って表示位置の並べ替え移動もできない仕様っぽいんだけど
なんとかならないかな?前はよく使うプリセットだけ一箇所に集めてたエフェクトが
ばらけてしまって面倒なんだけど。一からプリセット作り直すしかないのかな?
タイトルモーション使いづれえ
>表示位置の並べ替え移動もできない仕様
これは設定しだいだろ。
>815
タイトルモーションは英字用に設計されたものだから日本語用としては問題点多すぎ。
これはハード単体販売の500万のインスクライバーでも同様。
これを買うのは機材を十分にリサーチできていない証拠。サポートも糞極まりない。
>816
どうだったかな。自分で作った奴をまとめようとしたけど動かせなかった記憶が…
設定で変えられるの? まあ、一度不正終了してボタン配置からなにからぶっ飛ん
で以来、面倒だからデフォで使ってるけど。
とりあえず設定は見ずにエクスポートでファイル化して、エフェクトリストの中にフォ
ルダ作ってインポートしてまとめたことはあります。
818 :
名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 19:49:38 ID:CrQ5TdZ1
>>810で、問題解決したかに見えた、EDIUS Pro 4 。
今度は、4.6にバージョンアップすると、
OHCIのプロジェクト設定ならば、EDIUSが立ちあがるけど、
XAのプロジェクト設定を選ぶと、EDIUSが立ちあがらない。
4.6にアップデートしなければ、XAでも、ちゃんと立ちあがり、
TVのオーバーレイ表示も問題ない。
カノプのサポセンも原因がわからなくて、
P5KPL-VMのチップセットドライバやオンボードのグラフィックのドライバを
更新したりしてみたけれど、全然ダメ。
サポセン曰わく、Intel G31 や、Intel G33 チップセットでの使用報告例がまだ無い
んだそうだ・・・・。
で、ならば、グラフィックを、オンボードではなく、グラフィックカード入れてみたらどうだ
って話しになって、明日、買ってきます(T∧T)
どんなビデオカードを付けてみればいいのか・・は、サポセン曰わく、
GeForce9000番台はまだ試していないけど、7000、8000番台は、
ドライバを最新のモノにすれば、問題なく使用できますとのことでした。
819 :
名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 01:10:48 ID:ysQTghbs
>>814 エフェクトパレットの右上部に移動をロック、アンロックのアイコンが
有りますが、これで移動できるようになりませんか。(EDIUS4.54です)
ID:CrQ5TdZ1 のPCがおかしいんだろ。
インストールできないとか、XAでたちあがらないとかありえない。
ここで聞いても無駄。
OSのクリーンインストールから始めろや。
824 :
名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 20:41:01 ID:+I9PHd1Z
>>820 -
>>823 いやいや、そう言われてみればそうだなぁ・・・と思い、
OSをもう一度インストールすることを試みました。
とりあえず、修復インストールから試してみるか・・・と思い実行。
OSの修復インストールが終了して、おもむろに、EDIUS4のアイコンをポチッ。
最初の画面が表示され、XAの4:3を選び、クリック。
緊張の瞬間・・・・・おお(^o^)/、立ちあがったぞーーーーーー(^o^)/
んが、今度は、エフェクトパレットや、マーカーのパレットなどが、どっかにすっ飛んで
しまって、画面無いにいなくて、捕まえてくることも出来ない・・・・。
しばらく考えこんだ後、ふと、そうだ、画面の解像度だ・・・と思い、EDIUSを終了して、
ディスプレイ(RDF221S)設定を見てみると・・・・800×600なんて数字になっている(笑)
そこで解像度を、1600×1200に変更。
再起動して、EDIUS4のアイコンをポチッ。
最初の画面が表示され、XAの4:3を選び、クリック。
・・・・・・・・・・・・・・立ちあがらない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
こっ、これかっ、原因はっ!!!!!!!!!!
ということで、今度は再度、解像度を素直に、1280×1024にして、再起動して、
・・以下省略・・・
おお(^o^)/、立ちあがったぞーーーーーー(^o^)/
バレットも最初はどっかに行ってしまっていたけど、レイアウトから標準を選んだら、
ちゃんと画面内に戻ってきた(^o^)/
825 :
名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 20:41:59 ID:+I9PHd1Z
なーーんだ・・・(^_^;
しかし、XAの動作環境に、んなことが書いてあっただろうか・・と思い、
HPで確認してみると、カノプのHPには、
グラフィック・・・1024x768ドット・HighColor以上の表示が可能で、
DirectDrawのオフスクリーンによるオーバーレイに対応したものが必要です。
となっている???????????
なんで1600×1200だと立ちあがらないのかはわからないが、
確か、DV Storm 2 のボードでも、ディスプレイ解像度を高くすると
表示されないことがあったなぁ・・・と、思い出した。
明日にはビデオカードが届く・・・。
今度は、デュアルディスプレイ環境で試す。
826 :
名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 21:15:36 ID:+I9PHd1Z
EDIUS Pro 4 + DVStorm XA 2(RC)を、母板:P5K-PLVM
CPU:E8500 メモリ4G グラフィック:オンボード
に導入しようとして、サポセンとのやり取りの中から今までにわかったこと。
1.
インストール出来ない場合は、Explorerでファイル名がどうなっているか確認。
ファイル名がおかしい場合は、今まで、3などで問題なく使用してきた
馴染みの古いソフトのアップデータなどが、DVDの、
SETUP Manager for EDIUS .exe などのロングファイル名をSETUPM~1.exe などのように
8文字にしてしまうことがあり、その場合は、UDF Reader などのソフトを見つけてきて
インストールすれば、DVDのデータも正常に見ることが出来、インストール出来るようになる。
2.
4.6にアップデートするとXAのプロジェクトファイルだけが起動しない場合。
ディスプレイの解像度を下げてみる。
827 :
名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 21:15:57 ID:+I9PHd1Z
3.
グラフィックカードは、当初、GeForce8000系や6000系で使用できないなどの事例があったが、
グラフィックカードのドライバを、今出ている最新のモノにすれば、
今は、問題なく使用できるようになっている。
4.
HPじゃ、 XAに同梱のPro 4は、XAが付いてないと使えないって書いてあるけど、
XAが付いていないPCにインストールして、 同梱のドングル刺しても、
Pro 4は変わらず使えるし、 使うことに問題ない。
5.
EDIUS Pro 4 は、現状4.6だけど、もう一回ぐらいアップデートが出るらしい。
しかし、VISTA対応は無し。
6.
VISTA対応として、秋ぐらいにEDIUS Pro 5・・・が出る・・・らしい。
5は、4からのアップデートは出来ない。
4持っている人も、何等かの形で、新しく買わなきゃダメ。
ID:+I9PHd1Z
ここはオマエのメモ帳じゃないんだよ。
ウザイからうせろ。
たまにリップルモードが利かなくなるときがあるなぁ
831 :
名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:23:18 ID:25Qn+9tj
Vistaの64bitバージョンでも動きますか?
832 :
名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 01:30:34 ID:b1UELckw
>>829 ソース元が書かれてないのに。
メモ帳以外ない。
834 :
名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 03:55:27 ID:b5g1isBB
>>828 まぁ、君がEDIUSを使ったり、4.6にアップデートしたり、XAを導入したり、
E8500のCPUにしたり、G31やG33のマザーボードにしたり、
して、万か一、同じような不具合が出た場合の参考になればと思って、
書き込んでるんだから、そう、カリカリしさんな。
書くならまとめて書けや
糞ガキが書き殴ったみたいな書き方ウザイ
>>835 禿同。この書き込み方は頭の弱い香具師だな。
それを擁護してる香具師も恥ずかしいね。
てか、映像編集するのにオンボードは話にならんだろ。。
839 :
名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 20:36:13 ID:b5g1isBB
さてさて、いろいろID変えて、書き込み大変ですな(笑)
>>835 >>836 >>837 >>838 まず、
EDIUSでSD映像編集・DVD製作する場合、必ずしもビデオカードは必要ない
・・・ということを、EDIUSを使用している者なら、大抵知っているハズなんだがな(笑)
ビデオカードの役割は、ただPCのモニターにEDIUSの画面を映すだけだから、
シングルモードで良いなら、今の母板ならオンボードで十分なんだよ(笑)
サポセンとも話したんだが、そもそもビデオカードの性能云々で、
EDIUSが出せる警告はないんだから。
再生が間に合わない・・っていうのも、原因はビデオカードじやなくHDDだからね(笑)
だから、無用な熱を発するビデオカード何ぞ、付けなくて良いなら付けない方がいいのさ。
とは言っても、P5K-VMやP5KPL-VMなどには、VGA出力が1系統しかないく
モニター1台じゃ、デュアルモードは使いづらい。
だからまぁ俺も
>>773のように、もう1台のPCには、ビデオカードは増設しているがね。
というわけで、シングルモードでもなんとかなるPro 3 ならともかく、
・・と言っても、俺も
>>773のように、Pro 3のPCにも、ビデオカードは増設しているが・・
マルチモニタができるEDIUS4じゃ、もっと使いづらいので、今回も、ビデオカードを増設した。
今回増設したのは、玄人志向のGF8400GS-LE256H。
サポセンの兄ちゃんが言った、最新のドライバなら8000番台OKの言葉を信用して、
今後、HDに変えなくちゃならないときでもなんとかなるように、256Mのビデオカードを傲った。
結果は、なんの問題もなく、デュアルディスプレイ+リアルタイムTVモニター出力で使用できるようになった。
ビデオカードのドライバも、附属のCDからのモノで平気だったけど、
取り敢えず、HPから最新のモノをダウンロードして変えた。
840 :
名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 20:49:03 ID:b5g1isBB
と、ここで、いろいろ設定をいじったんで、気持ちが悪いから、
おもむろに、OSのクリーンインストールを敢行(笑)
OSをインストールして、母板のドライバ入れて、Officeを入れて、
Microsoftのアップデートをかけ、
最初に EDIUS 4 を入れて、4.6 にアップデートし、
その他、もろもろの、編集・製作で使うソフトをインストール・アップデートし、
最後に、検案のDigiOnAthor3 を入れて、アップデートした。
予想どおり、全て、問題なしで動くようになりますた(^o^)/
お前アホか?誰でも分かってる事を長々と書くなよw
単にデュアルディスプレイにするために「玄人志向のGF8400GS-LE256H」
を買って入れました。
結果デュアルディスプレイで動作しました。
それだけだろ?w
何処に有益な情報があるのか教えて欲しいわ
842 :
名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 21:56:15 ID:b5g1isBB
Stormの買い増しでXA買ったらTC吐けなくて落胆したけど、OHCI経由だとモニター出しが遅れないから
あったほうが助かる。しかしうちのXAは音声出力がノイジーで安いオンボードのサウンドカードみたいに
HDDアクセスのノイズが乗ったりサーっていうノイズが大きいです。 >みなさんどうですか
XAの音声ノイズが邪魔で、OHCIで編集しつつ外部モニターは編集した後のレビューとして見てます。
PCやVTRの音声はモニター用ミキサーで切り替えてます。テープ吐き出しはXAに切り替えてます。
しかしEdiusはボードの積めないノートでも使えるから、出先で取り込んでとりあえずの仮編も出来て便利
だと思いますよ。(EIUDS複数所有ね)
ハード付のシステムは無駄に高くて面倒な面もあるし、価格が安い分、動作環境は自己責任でっていう
Ediusは合理的だと思いますが、数多ある動作条件や特殊なエラーについてこの板に自分用のメモみた
いに長々と書くのは微妙かと。 ××のソフトとバッティングするとこうなるとか簡潔に書くのが良いかと。
あと、4.6以降でCanopus aviで書き出して別のソフトに読み込ませた場合に上下逆転する場合があるのは
今後直すとのこと。漏れはHQで書き出して逃げてたが、サポセンによるとMS DVで書き出せばとりあえず
避けられるとのこと。
844 :
名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 00:08:52 ID:GvBSvYaN
新しく組み立てようと思ってますが、
ハードディスクは320GBプタッラのほうがいいでしょうか?
845 :
名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 00:17:11 ID:Rm7SaSO4
>>843 ??????????????????????????
846 :
名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 00:33:33 ID:Rm7SaSO4
>>843 XAの出力に何を繋げて、PCのOHCIに何を繋げているの?????
PCのOHCI→モニターで、XAの出力→DVCAM????
847 :
名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 00:38:57 ID:Rm7SaSO4
>>844 SDなら気にしなくて良いよ。
HDなら気にせざるを得ないけど、HDを扱うのは今のCPU・チップセットじゃ力不足で、
HD環境でするようになったころには、
たぶん、PCをそっくり買い替えなくちゃならなくなりそうだから、
これも今、気にしてもしかたがないと思うよ。
安いヤツで十分(笑)
ID:b5g1isBB
↑
厚顔無恥(笑)
843
>846
スマソ。説明が悪かったです。ノイジーなのはXAのアナログ音声出力です。
IEEE1394は当然問題なしです。
(映像はXAに付けたコンポーネントボードから出して)
「音声をXAのアナログ出力から出すと、音声がノイジーで…」という事ですはい。
複数のクリップを選択して、まとめて同じエフェクトかけたりってどうしたら良いんだ?
>>850 タイムライン上の複数のクリップを選択。
ビデオフィルタを選択中のタイムラインの所にドロップ。
informationパレットにドロップしたらひとつだけしか適用されないのでご注意。
あらかじめフィルタを設定したものを適用したいのなら、
先にeffectパレットに雛形でも登録しておく。
ちなみに、まとめて外す方法は知らないww。 無いかな。
852 :
名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 18:23:25 ID:1s15EMZZ
>>849 もしかして、XAの背面アナログ出力から、またPCに取りこんでいないか?
849
>852
うーん、それはないです。VTRやPC、XAの音声は全部ミキサー(安もんですが
パッシブじゃないので逆流してるってことは無いです)でまとめていて、出力はス
ピーカーとヘッドホンだけです。
XAの音声出力にヘッドホンを直挿ししてもノイズは消えませんでした。
電源やマザーの問題かと思いますが、有効な対策が思いつかないです…。
すんません、ググったんですが信じられないので確認させてください。
neoには動画にしても静止画にしてもズームやパンをする機能は無いのでしょうか?
>>855スレ違い。
neoスレで聞いてください。
>>851 うは、informationパレットにドロップしてたのかもしれん
thx
858 :
スシロー娘 ◆p/2XEgrmcs :2008/05/08(木) 17:54:11 ID:o1Sbtk8j
すみません、質問させて下さい。今は外付けHDDにフォルダを
作って、そににキャプチャーして、プロジェクトファイルも
そこに保存して、XAのpro3でSD編集しているのですが、その外付け
HDDを別のPro4の入ってるPCにつなげて、プロジェクトファイルを
開いた場合、問題なく開けますか?
859 :
スシロー娘 ◆p/2XEgrmcs :2008/05/08(木) 17:55:50 ID:o1Sbtk8j
「そににキャプチャーして」ではなく「そこにキャプチャーして」
の間違いでした。ごめんね。
開けるよ
でもその後 3では開けなくなる
861 :
スシロー娘 ◆p/2XEgrmcs :2008/05/08(木) 21:38:01 ID:o1Sbtk8j
ありがとうございました。
スシロー娘はスシローでバイトしてんの?
863 :
スシロー娘 ◆p/2XEgrmcs :2008/05/08(木) 23:02:42 ID:o1Sbtk8j
はい、神奈川の真ん中あたりのスシローで夕方バイトしてます。
わからないことあったらまた教えて下さいね。
864 :
名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 00:09:35 ID:WIqWV5wa
食いに行くわ
食ってきたよ 新メニューの桜エビの軍艦巻
コラ!まじで食いに行ってんじゃねーよw
867 :
スシロー娘 ◆p/2XEgrmcs :2008/05/09(金) 17:14:54 ID:B7ItzRPw
ありがと(^^)でもね、大学の先輩の薦めで「くら寿司」に
バイト転職しようと思ってます。たぶん6月の初めから
綾○市役所前のくら寿司に転職しますので、みなさんで
いらして下さいね。六時から閉店までがんばりますです(^0^)v
いろいろありがとうございました!
いつから回転寿司スレになったんだw
なぜスシロー娘が EDIUS pro を使って映像編集をしなければいいけない事態になっているんだ……
そのココロは・・・
どちらも素材をいかにうまく料理するかがキモです
切ったり貼ったりは編集も寿司も一緒だな
で、5はいつでるんだい?
NEOはサビ抜きバージョンってわけか
874 :
名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 21:07:16 ID:4AoHRDBi
俺のNeoが音が出ない。
4.6にしてから編集中に強制終了して、その後PC再起動するまでEDIUSが起動しないというバグに見舞われて
悩んでいたら・・・ver4.61だとー
勘弁して下さいよもう。
876 :
名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 01:28:50 ID:bvQfBXek
普通はわさび抜きで食べるだろ、寿司は
そんなものは好きずきだろう
寿司はわさび抜き。
刺身はわさびをつけて。
879 :
スシロー娘 ◆p/2XEgrmcs :2008/05/11(日) 15:10:24 ID:TNhUCH6G
今まで大学で何本かのグループ課題の作品をAEとPro3で作っていました。
来年の卒業制作に向けて、近々MyPCをもうちょっとパワーのあるものに
買い換える予定ですので、ぜひPro4を入れてもうちょいといじくって
やろうと思います。私はやっぱサビ入りです(^^)
スシロー娘はアカデミック版が買えるから
いいなぁ〜
881 :
名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 19:55:47 ID:A66YvvfE
>>875 やっぱり・・・。
わたすも、それで悩んでいます。
モードをマルチから通常に変えたりすると強制終了してしまいやすくないですか?
サポセンにはもう苦情言ってあるけど、始めて聞きますね・・みたいな反応だし・・。
結局、マルチは怖くて使えないので、これならPro 3のほうが安定していて良かったかなと・・・。
Vista対応ですらまだなんだから、安定したバージョンは当分望めないと思う。
883 :
名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 05:08:53 ID:sEBb+++d
そうだねぇ・・・。
なんか、4飛ばして、いきなり5にすれば良かったなぁ・・・なんて(^_^;
884 :
名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 12:00:30 ID:sEBb+++d
>>849 私のも、XAのコンポーネントからの音声が、
スライダーカーソルを動かすと、パチパチ音がするので、Canopusに凸電。
プロジェクト設定をXAにすると、パチパチ音がして、
プロジェクト設定を変更して、OHCIにすると、パチパチ音はしない。
サポセンも、なんでそうなるのかは全くわからず、ろくすっぽ、
コレを試してくれなんて対処もなし。
PCの構成と、ドライバのバージョン聞いて、あとは黙りこむばかりで、
原因はさっぱりわからずじまい・・・・・。
そんな話は聞いたことがないし、こちらで使用しているのはそんな音がしないから、
ボードを外して送れと・・・・・・・って、よくよく聞いてみたら、
RTを使ってて音がしねーって胸張ってやがる。
音がすんのはRTじゃねー、XAだつーの。
パチパチ音を電話で聞かせたら、最初は、おかしいですね・・・なんて言っていたのに、
しばらくしたら、パチパチ音は聞こえねーなんて、見え透いたウソ言うし・・・・。
挙げ句の果てに、
【XAは全ての環境で使用できるとは限らないですから】
って大見得切りやがったから、思わず、
普通にXP Pro SP2をインストールしたPCで使えねーようなモノを7万で売ってんのか
って噴火しちまった。
とにかく、サポセンは、そんな話は聞いたことがないの一点張りで、
自ら、同じ環境でテストしてみる気もないので、このパチパチ音は、
当分直らないと思った方が良い。
全く、ハンパな製品を作って売ってんじゃねーよ。
温い商売すんなってんだ、クソッ腹が立つ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
昔の話だけど、i7505積んだPCにRex RT-Pro載せたら音声にノイズが入るようになったことがあって、
カノープスのサポートに指摘したら結構すぐに特定環境向けソフトウェアとか言う名前でパッチをリリースしてくれた。
まあ、カノープスにもそんなまともな時期があったってことでw
なんか、ちょっと前のバージョンでもそんなのあったなw
887 :
名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 15:47:13 ID:sEBb+++d
音だけなら未だ良いが、使っている途中でMicrosoftのエラーメッセージが出て、強制終了
させられることもあるので、どうしても納得がいかず、サポセンに再度凸電。
今度の兄ちゃんは、さっきの兄ちゃんと違って、かなーーーり親切(^o^)
その兄ちゃんと試したこと。
×→パチパチ言う
○→パチパチ言わない
1.RT再生バッファを最大まで上げる・・・・×
2.カラーバーをタイムラインに入れてテスト・・・×
3.カラーバーからオーディオファイルだけ削除・・・○
4.msconfigでms以外の常駐ソフトを停止・・・×
5.BIOSで、LatencyTimerを64から128に・・・×
6.EDIUSをアンインストールして再度入れなおし、4.10で試す・・・×
7.プロジェクト設定をOHCIにしてテスト・・・・○
そして、困りはてたサポセンの兄ちゃんが誰かに聞いてきた公式&最終結論は・・・
XAとEDIUS4の組合せで、スライダーカーソルを動かしたときにパチパチ言うのは、
【XAの仕様で現状では直らない】
製造のほうに話しは持っていくけど、
【ドライバのアップデートなどで今後対応できる不具合なのかどうかは、わからない】
そして、Microsoftのエラーメッセージで強制終了になるのは、
【ただの偶然】
・・・・・だそうだ・・・・・・・・・・・。
・・・買うんじゃなかった・・・(TロT)
888 :
名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 15:58:46 ID:sEBb+++d
結局直らなくて、直る見込もなくて、お手上げなんだけど、
2回目のサポセンの兄ちゃんが、親切に、何時間も、さんざん
出来うるかぎりのテストとチェックを親切にやってくれた末のことだったから、
仕様で直りません・・・って言われても、激しくガッカリはしたけど、
不思議と腹は立たなかったっす(>_<)
つーかXAを買ってる時点で…
大人は中古でもDVStrom-RTを買うw
俺のはパチパチってよりバリバリ(かなり大きな音)が鳴ってたけど
それは4.5あたりから改善された。
891 :
名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 16:58:19 ID:sEBb+++d
>>889 ただのXAじゃないやい。
7万円もする、新品のXA2(RC)だい(T∧T)
>891
お勧めは、もう一個XAを買って
パチパチいうか試してみ
パチパチったら14マンの損だけど
つかとりあえず送ってみたら?結構強く言うと色々と対処してくれるよ
894 :
名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 18:34:07 ID:sEBb+++d
>>893 いんや、ウチのボードが・・・・ってなわけじゃなく、
ボードの仕様でパチパチ鳴るんですって、サポセンが言うんだから、
送ってもどうしようもない・・・・(>_<)
サポセンの人間の何人かは、同じ苦情をすでに受けていて、
ボードの故障でもなく、交換すれば直るわけでもないってことを、
過去の苦情対応で知っていたようだった・・・。
一生懸命、いろいろと、ここはどうなっていますか、コレを試してみましょう
ってしてくれたサポセンの兄ちゃんが、万策尽き果てて、
ちよっと待って下さいって言って、その場にいる何人かのサポセンの人に聞いて、
申し訳ない、それがXAの仕様なんだそうです・・・って言ったから・・・。
しっかし、こういう編集ソフトやボードって、昔っから、
アレじゃ動かないだの、コレじゃノイズはいるだの、
そんなに汎用性を持たせることが大変な代物なんかねぇ・・・・・・。
それとも単に技術力がないだけなのかなぁ・・・・。
895 :
名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 18:49:04 ID:sEBb+++d
今、試しに、もう一度OSを、ハードディスクの通常フォーマットから再インストールして、
マザーボードの最新ドライバダウンロートして入れて、
念のためBIOSもチップセットドライバも最新のに入れなおして、
グラボのドライバも最新のを入れて、
XP Pro SP2 をアップデートして、
そこにEDIUSだけインストールした状態でテストしてみたら、
EDIUSをアップデートする前の4.10でも、アップデート後の4.61でも、
スライダー動かすとパチパチ言っているんだ・・・・。
OSの他にはEDIUSだけしかインストールしていない状態で・・・だよ・・・。
それオンボードのサウンドボードからのアウトを聞いてるだけってことないよね?
897 :
名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 19:38:35 ID:sEBb+++d
>>896 うん、XAの背面の音声出力(赤・白)から、スピーカーに直。
EDIUSで普通にEnterで再生させたり、プレーヤーの早送り、
早巻きもどしボタン押して再生させたりの時は、パチパチ言わないんだよねぇ・・・。
タイムライン上のスライダー捕まえて、マウスで右、左って動かしたときだけ
パチパチ言うんだ・・・・・。
849だす。
>>849 > 私のも、XAのコンポーネントからの音声が、
> スライダーカーソルを動かすと、パチパチ音がするので、Canopusに凸電。
やっぱり仕様的な問題ですか。 うちでも別のPCに刺してXAの音声出力を聞いてみたんですけど、
やっぱりバリバリ言ってるんですよね。 Stormの中古を買ったほうがよかったか〜。
まさか退化しているとは考えないんで、TC吐けない件なんかももっと大きく示して欲しいですね。>XA2
TC吐きながらの安定したテープ書き出しのためにボードを買ったんで、買ってから愕然としましたよ。
まあ、ソフト側で簡単にイン点を指定できるようになったんでなんとかOKですが、テープ冒頭のBBから
シンク入れと同時にトレーラーまでベタ書きみたいな手抜きが出来なくなったんでちと不便です。
PCのボードで中古なんて買った事ありませんが、ショップだとどんなとこが扱って(信頼でき)ますか?
ヤフオクとかもありでしょうかねえ? 先輩方のご意見を聞きたいです。
901 :
名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 10:28:25 ID:zNYiUjyE
今年の7月はNEO後継の新製品出るの?
教えて中の人
902 :
名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 10:54:11 ID:tPFYF/Mn
今の状況からしてそれは期待薄。
904 :
名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 12:52:01 ID:zNYiUjyE
>>902 出ませんか残念です。
ところで、どんな状況なの?
経営やばいの?
タイトルモーションで「別名で保存」するとき
ファイル名の後ろに「.ICG」と拡張子まで付けないと
別のファイル名で保存されてしまう現象にあった人いますか?
>>905 心当たりがある。
ウチの場合は保存されない場合があるのでなんだろうと不思議に思っていたところだった。
907 :
名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:06:13 ID:MpkocU6K
>>900 ほんとそうだよねぇ。
新製品よりモデル末期の旧製品のほうが信頼性があるって、なんか一昔前の外車みたいだ。
ウチは結局、Pro 4.61+XA2のマシン構成は塩漬け決定。
主力編集機は、従来通り、Pro 3+DV Stormのマシン・・・にせざるをえなくなったよ。
HDの編集を主力でやるようになるころには、どうせ、PCも編集ソフトもそっくり交換しないと
例えQX9775のマシンでも、作業に時間がかかって、とてもじゃないが仕事にならないだろうけど、
それまでの繋ぎにと思って購入したんだが、7万円、ドブに捨てたような結果になっちまった。
XA板の仕様では使えない、というならお気の毒だけど
> それまでの繋ぎにと思って購入したんだが、7万円(ry
てのは正確じゃないな。Pro4本体のライセンスは丸々含まれるわけだから。
OHCIで使えばライセンスごと塩漬けする必要はないし、旧StormをPro4で使うこともできる。
>>900 とか別環境ではスクラブ時のプチノイズ(?)は遺憾だとしても「塩漬け決定」してるわけじゃないように見えるけど。
他に致命的な問題でもあるのかな。
909 :
名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:44:41 ID:MpkocU6K
>>908 プチノイズじゃねーよ。
パチパチなんて控えめな表現しちまったけど、
実際は、パンッパンッパンッって、かなり大きな音がする。
机の上でプラスチックの定規を弾くような音。
それにOHCIプロジェクトで編集なぞ、とてもじゃないができないよ。
だいたい、テロップなんかの確認は、実際にTVでモニターしないと、
PC画面上だけでは×だし、タイムラグがあるOHCI出力じゃ・・・。
そして、映像だけじゃなく、音声の確認も、OHCUプロジェクトでのPC出力での確認だと、
DVDにしたあとの出力とは大きく違うから、あてにならなくなる。
旧Stormが、まだ、新品で売っているならともかく、
どこぞの誰が使って、どう経年変化しているかわからない中古品を、
仕事で使うわけにもいかないし・・・。
趣味で、TVアニメを編集するだけならいいとは思うけどねぇ・・・。
EDIUS4にしたって、3と違うところはマルチモニタが出来るってことぐらいで、
HDにゃ力不足なのは3と変わらないし、大きく違うところは何もない。
とりあえず、3でHDもこなせるようにしましたってみたいなカンジで、
場つなぎ的に製作したようなソフトだから、いろいろ無理しているようで、
動作にも安定性が無いんだよね。
ちょうど、初期のStorm Editみたいな印象だよ。
<プチノイズじゃねーよ。
キレる相手が違うだろ。オマエの表現不足の問題なんだから。
<どこぞの誰が使って、どう経年変化しているかわからない中古品を、
仕事で使うわけにもいかないし・・・。
じゃStromボードの入手は無理だな。ベルクス以外無いあきらめろ。
なるほど、ご愁傷様。
> かなり大きな音
なんであれば、デジタル音声の不連続点を真面目にクロスフェードできてなさそうってことで、ハードウェアの制限なんだろう。
> どこぞの誰が使って、どう経年変化しているかわからない中古品を、
> 仕事で使うわけにもいかないし・・・。
そんな、業務用機器の中古売買まで完全否定しなくても。
モニタやらVTRやらに比べれば、PC用ボードなんて経時劣化の要素は低いし、前者群と比べて専門家でなくても適切な動作チェックで不良は弾けると思うけど。
あと、Pro4のHD編集は業務で普通に使える水準だと思うよ。
912 :
名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 00:33:50 ID:6muD72Y8
FCPという至高中の至高な選択肢があるわけ
Stromの中古なら秋葉で25k
仕事でやってんならそれぐらいのチャレンジはしてもいいと思うが?
俺は2枚中古で買ったが両方中古で入手して3年経つが全く問題ない
914 :
名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 03:09:05 ID:YPVFDhZB
>>911 前使用者の素生がわかっているならいいんだけどねぇ・・・。
>あと、Pro4のHD編集は業務で普通に使える水準だと思うよ。
そうかなぁ・・・・。
2時間に編集したHD素材、BDに焼くの、どの位時間かかる????
915 :
名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 03:24:46 ID:YPVFDhZB
>>911 >デジタル音声の不連続点を真面目にクロスフェードできてなさそうってことで
なんかねぇ、そう言うレベルじゃなさそうだよ・・・。
カラーバー20分ぐらいの長さにしてタイムトラックに置いて、その上でスライダカーソル動かしてもパンパン言うから・・・。
サポセンの話しだと、スライダを手動で動かしたときの、不規則な速度倍率の変化や、急速な速度変化に、
XA2のボードが対応しきれていないとかなんとかムニャムニャ言っていたよ。
まぁだからって、スライダをゆっくり動かせばパンパン言わない・・って事はないけどね。
ゆっくり動かそうが、シュッっと動かそうが、パンパン言うし・・・。
ターンキーを買えない貧乏人はさんざん苦労した結果不幸になってはいおしまい
まで読んだ
900です。
うちで確認できたノイズはそんなに激しくはないです。ボード固体の差もあるんでしょうかねえ。
うちではHDDアクセスと同期した(音声出力レベルにして)-35dB程度のブリブリ音と、アンバラ
接続時に良く出る高い「キィー」という不連続のノイズ(音声出力にして-35dB程度)です。
MA済みの音声でスピーカーアウトだとギリギリ無視できなくもないんですが、ダイナミクス処理
していない素材の音質を確認しつつの状況では使い物にならないってところです。
音声出力にHDDのアクセス音が乗るって言う症状は、安もんのマザボのオンボードサウンドで
経験があります。シールド不足で空中から拾っているというより電源ラインから混入してるっぽ
いので、854さんがお勧めしてくれたボードを試してみたいです。(PCI空きあったかな?)
AC100の段階ではフィルターを入れてあるので、あとは内蔵電源を変えたりアースを確認したり
でしょうか。マザボの設計的な問題もあるかも知れません。(P5K)
> >あと、Pro4のHD編集は業務で普通に使える水準だと思うよ。
>
> そうかなぁ・・・・。
> 2時間に編集したHD素材、BDに焼くの、どの位時間かかる????
えっ……。
HD編集時の動作の安定性とかその辺の話じゃなかったっけ……。
ソフトが提示する範囲でのワークフローを云々してた?
でも、BDに焼くとかはPro4の範疇から外れないかな。
何と比較してくさしてるのか知らないけど。別環境の方が快適だというならそれを挙げて
改善提案(別ソフトとの連携強化とか)するとか、近づけるように工夫するとか。
(AVCHDが扱いづらいとかは現状どこでも変わらないし、スマレン効かせるためにも撮りからHDVにするとかは必要だろうし)
ま、いっそのことそっちに乗り換えてしまってもいいんじゃないの。
919 :
名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 11:55:00 ID:YPVFDhZB
>>918 いんやいんや、HDに対しては、乗りかえるも何も、今あるどのCPU+ソフトでも、全くダメダメなんで、
現状のSD→DVDのように、みんながHDからBDにしてってなったときには、
たぶん、ソフトもPCも、そっくり変えないとならなくなるんじゃないかな・・・・・と。
なんてったって、今は、一般人が持ってるハンディーカムは、みんなHDだし(笑)、
TVもHDだし、SDやDVDの訴求力って、どんどん減っていくと思うんだよね・・・・・・。
そうなったときに、EDIUSだって、現状みたいに、
QX9775をデュアルでも、2時間モノに6時間とかじゃ、生き残れないだろうし、
もちろん、CPUにしたって、最速のCPUセットでも、2時間モノに6時間じゃ使えないし・・・。
だから、CPUもソフトも生き残りをかけて、HDでも、なんとか実時間ぐらいでBD用にエンコードできるモノ
が、きっと出て来ると踏んでるんだけど、
それも、業務用にごく少数しか売れない高価格設定のモノってじゃ、買えるところにはあっという間に行き渡っちまって、
あとは全然売れなくて、会社が建ち行かなくなっちまうから、今みたいに安価な価格設定でね。
万か一、ソフトもCPUも現状のままだったとしても、
2時間モノに6時間じゃ、HD環境になったときは、趣味ならまだしも、仕事じゃかったるくて使えないでしょ(笑)
どっちにしても、世間が、HDが普通・・になったときには、今あるPCもソフトもゴミじゃん(笑)
>>919 単体のBDレコーダー買ったら解決しそうな話だな。
どーしてもPCで変換したいのなら隣のマシンにでもやらせとけ。
921 :
名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:36:56 ID:YPVFDhZB
>>920 ただBDにするだけならBDレコーダでいいけど、テロップ入れたり、編集できねーじゃん・・・。
かといって、QX9775のデュアル機5台でクラスタ組んで・・・なんて、
償却できっかなぁ・・・。
>>921 EDIUSで編集すりゃいいじゃん。HQでね。
Core2 6800のDELLマシンで普通にやってるけど。
でもって出力をBDレコーダーで録画すれば済む。
923 :
名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 19:56:34 ID:YPVFDhZB
>>922 ????
PCとBDレコーダーをどうやって接続してんだ????
IEEEで、ただTSファイルとして吐くだけ????
なら、BDドライブでも変わらなくね???
メニューはどうする????
TV番組を録画して見るのとはワケが違うぞ????
RAID1に録画→片方外す→ムーブ→フォーマット→片方戻す→RAID1復元
はだめなの?
>>923 1394経由でHDVデッキ→BDレコーダーでいいんじゃないの。
それ以上必要ならPCですりゃいいと思うし。
ドライブと違うのは実時間で済むってな話でしょ。2時間なら2時間で終了。
視聴用ならそれで十分。オーサリングとかならそもそもが無理な話。
ブライダルの人とか?
RAID組んでたらHQで十分いけるよ。ただ、重くなった分5〜6年前のSDノンリニア
の感覚に戻った感じはする。
完パケまでHDV使って、HDVからBDレコって怖くないですか。
やっぱりメニューとかつけなきゃいけないし、オーサリング必須でしょ。
Sound Soap 2というのを入れたら、EDIUSを起動するたびに認証画面が出てうざいです。
Canopusのサイトには認証登録の仕方が出て居るんだけどマンドクサイ。
というかメアドとか変わったとき対応がめんどくさいので登録する気はないです。
認証画面を出さずに、EDIUSを起動したり、Sound Soup 2をそのまま使う方法はないですか?
無ければ、アンインストールしても良いのですが、どうやってアンインストールするんでしょうかこれ?
928 :
名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 23:58:14 ID:aOnLYGzE
>>927 認証画面を出さずに、EDIUSを起動したり、Sound Soup 2をそのまま使う方法はないですか?
それはできないと思うよ。
ふつーにプログラムの追加と削除でアンインストできるが。
そもそも何のために使うかわからんでインストールするの?
今の僕には理解できない
930 :
名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 01:45:51 ID:Pwhi4lFQ
>>925 ブライダルは割が悪いからやっとらんよ。
ただ、HD環境に世の中が移行しても、BD制作を仕事で引きうける以上、
メニューは必至だろう?
ブライダルだけじゃなく、学校行事やイベントの模様なんかも、
ハイビジョンハンディーカムで撮ってこられて、
これでBD作ってくれって言われて、
たーだTSで焼いただけじゃ仕事になんねーよ。
いい加減BDだけの話はスレ違いだ。
>>928 取り敢えず付いているソフトは全部入れた。
まだSound Soapは使っていないので認証画面はうざいだけ。削除することにします。
必衰
沙羅双樹
フタコイ
祇園精舎
938 :
名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 11:00:01 ID:aDpSY7Qz
諸行無常
NAB阿弥陀仏
そっか、8月いっぱいまでは現行バージョンなのか
クソキャン藁
使えねえ素材ばっか。
ださっ、センス悪っ。
フリー素材なんて元々テスト用みたいなもんだろ
まさか使う気だったのか?w
944 :
名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 22:38:11 ID:MegeXpfG
技術は良いし、営業もまあまあ。なのに何故あれほどセンスが悪いのだろう。素材作っている人の顔を見たい。それにGOを出した人の顔も見たい。
社内で出来なければ、クリエイターを使えば良いのに。
iアプリ以下のセンス・・・・・
ハード屋だからこういうのは不得意なんだろ
初歩的な質問を、恐縮ですが・・ご教示してほしいです
Clip Speed〜%からクリップを停止させる事はできますか
ユラーとなってパッと止まってアウトフェードといった事をしたいです
948 :
名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 21:38:10 ID:nL6lx5AU
EDIUS4.61、Microsoftの強制終了がバンバンかかって落ちまくりで使えねーーーー(>_<)
もうね、 age+顔文字 でNG指定推奨。
4.61でカノープスHQの一番重いデータでキャプチャーして3枚マルチ編集しても平気なんだが
951 :
名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 01:18:41 ID:PZEiUGVY
社員乙
社員が出てきてもいいよ スレが健全な方向に向かうなら
つかウチは落ちないんだから落ちる人はドライバなり落ちた状況なりを先に確かめなよ
自作使ってる人なら普通それくらいはチェックしてソフトかハードの
どこが原因か大体つかめるんだが。ボード販売じゃないから考え方が変わったのかなあ
954 :
名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 10:12:33 ID:9AQl1gxR
FCPを超高性能なMacProで使うと超安定してるからお勧め。
アーティストなら持っておきたい至高の一品。
アーティスト(笑)
956 :
名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 13:35:47 ID:QLZXrPWD
>>953 もちろんそんなこたぁやっとる。
どうやら45nmのCore 2 CPU との整合性がとれていないっぽいぞ。
カノブもまだ動作確認していないみたいだし・・・。
へえ、Q9550は問題ないんだけどね
なんか常駐が当たってるとかではなくて?
ブライダルでもアーティスト(笑)
959 :
名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 20:18:31 ID:QLZXrPWD
>>957 例のmsconfigで、MS以外のソフトを全部停止しても堕ちる。
XA2の例もあるし、G31、G33は鬼門????
>>959 stormボードが入ってる?入ってるならいったん外したほうがいいっぽいけど。
>>954 なになに、CGでも作るの?
HD編集くらいなら、MacProは宝の持ち腐れでしょ…
アーティストだからな
アーティストwww
あー、アーティストには稼がせてもらったよ
アーティストが作ってきたVが
黒潰れ白飛びクロマぶっ飛びで局から突っ返される件
アーティスハウス
かなり基本的な質問かもしれないのですが、質問スレ等ないようなのでこちらに書き込ませてもらいます。
ediusを試用版で使い始めたばかりなのですが、divx等の動画を直接ediusで編集することは出来ないのでしょうか
いままで短いものばかりだったので、毎回素材をいったんエンコーダーで変換してediusに入力できるようにしていたのですが
今回少し長い素材を使用するので変換に膨大な時間がかかりそうで困っています。
969 :
名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 15:32:41 ID:a5lqgogo
EDIUS4.6においてレイアウトで変更出来る値にキーフレームを打つ事って出来ますか?
取りあえず位置と倍率が時間と共に変更出来ればいいのですが。
静止画を扱うimaginateと同じようなことがしたいのです。
今までエフェクトの3DPinPでやってたんですが
今回素材としてHDVを用いてSDプロジェクトの中で(静止画で言う)トリミングをして使ってますが
レイアウトで変更したものはキーフレームが使えない
3DPinPはシーケンスサイズ(720x480)の中でしか変更が効かないので困っています。
例えば720x480シーケンスにHDVデータを倍率100%で入れて3DPinPで倍率を下げた場合
実際のHDVデータは画角の外にも存在するが周りに黒みが現れる。
>>968 一応できる。
「なんちゃら..divx」てぇ名前のファイルは
実際にはaviファイルだから、「なんちゃら.avi」て名前に名前を変更するだけで、
BINにもタイムラインにも置けるようになる。
ただし甚だオススメはできない。なんでオススメできないかは適当に勉強してくれ。
あらかじめCanopusHQコーデックのAVIに素材を全部変換しておくことをオススメする。
変換にかかる時間なんて、スムーズに編集作業できなくて面倒で手間くってしまう時間に比べればなんということもない。
>>969 絵柄がいるってだけなら、あらかじめHDV素材をレイアウトで幅フィットとか設定して、
そっから3DPinPで広げたらいんじゃね? 解像度はおちちまうけどね。
解像度がおちるのがいやなら、SDプロジェクトじゃなくてHDプロジェクトで一通り作ってな、出来上がったモノを一旦出力したファイルを、
SDプロジェクトに読み込んでレイアウト調整して出すといいよ。
目的のSDプロジェクトが、16:9じゃなく4:3だと、絵作りがちと面倒になるけどね。(16:9の画面を見ながら4:3のアタリを付けて構図を決めないといけない。)
971 :
名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 21:09:29 ID:+qL6Qhgq
なんでオススメできないのか教えてください
972 :
名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 22:20:28 ID:t6nSrIUE
やってみりゃわかる。
つーか、元の素材がなんでわざわざDIVXなんだ?
わかってるくせに・・・イケズ!
アーティストだけど通報しとく?
MADは許せよ。
976 :
名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 20:33:13 ID:7m/t/eiI
XA2(RC)は、Pro3 3.61 で使用してもパンパン言うな・・・。
EDIUS Pro 4 4.61 + E8500 + P5KPL-VM でも、
EDIUS Pro 3 3.61 + E6850 + P5K-VM でも、
マウスでスライダー動かすと、XAのスピーカー出力からの音がパンパン言う・・。
これって、言わない人って、本当にいるのか??????
未完成品というか、そもそも製品として成り立ってねーんじゃねーの????
赤外線マウスってことはないよな?あれ結構ノイズ拾うね
埋
埋
埋
埋
埋
埋
埋
埋
もう返品すれば?
サポート相手にそれだけ粘った経緯があるんなら、喜んでとは言わないだろうがメーカーで受付けるんじゃない。
後々引きずっても双方嫌だろ。
それですっぱり完了。
埋
埋
埋
埋
埋
埋
埋
995 :
名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 21:18:34 ID:pSmzYIUm
>>976 DELLのPrecision390 Core2-6700だけどなんも言わないよ。v3でもv4でも。
ちなみにその前のPen4自作でも言わなかったけど。
個体差ですかね。たまにそれを書いている人いるけど、、わからん。
1000
1000じゃなくて998
999
1000 :
名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 23:45:15 ID:Qmg/egEf
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。