【鉄壁を】フリーオ(Friio)解析・研究スレ【破れ】
1 :
名無しさん@編集中 :
2007/11/06(火) 23:45:00 ID:K0wcJWys
くっ租スレててんな 士ね
2
脳症
またID:3+1S0UbNが荒らしに来る予感
6 :
名無しさん@編集中 :2007/11/06(火) 23:53:35 ID:C8l19Eq7
困難を極めるほどの物かって言う。
このスレは重要だ。フリーオの中の人はBS/CSには対応しないと言ってしまってるからな。 この手の商品が完全に規制される前にBS/CSにも対応した物を他業者が開発して欲しい。 その為の解析スレとしては意義がある。
BS/CSには対応しないんじゃなくて、したくても出来ないんだろ。 モジュールが手に入らないから。 CATVのVHFに対応しないのも同じ。
んで、結局 SCP はなに使ってたの?つーかどこ向けの?
ARW15から抜く方法を勉強した方が早いと思う
12 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 00:23:19 ID:jqzfujh+ BE:419626144-2BP(1072)
>>8 モールドは Sunhayato のキットでとれるぞ
13 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 00:25:33 ID:liEH5q2P
モールドするキットはあるけど、モールドを取るキットなんてあったっけ?
ヒートガンであぶりながらほじればきれいに取れると思うよ
17 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 00:28:47 ID:UrHS+MOi
>>8 カード飛び出した状態で使うのかよwwwww
糞だな
おもしろそうだけどもう少し待ってくれよ
これがDTV板ってのがまずおかしいなw
童貞V板?
俺のBS・CSチューナー何故か無改造で抜けるんだよね
27 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 07:34:17 ID:z0Ej+zxQ
むずいなこれ…
28 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 08:56:40 ID:acOUVFI6
わかる人は分解した写真で大体わかるのかな
29 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 10:27:35 ID:S67IsIND
何使ってるか分かっても・・・・ てか、他人任せだとゲ製作と同じ運命
黒箱はデコーダか?
33 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 14:03:46 ID:KEBCEqZY
周りのパーツは全て解析完了したが黒い部分が見れない事にはなんとも・・・
34 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 14:28:08 ID:acOUVFI6
黒い部分もほじってほしいな
アセトンにつけておけば溶けると思うけど。
それ以上はぶっ壊す覚悟じゃないと無理じゃね? ホットボンド程度なら綺麗に除去できるけどバスコークみたいなシリコン系はマジでキツイ
ベークライトとか?
39 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 16:20:39 ID:ZIAu6lC6
エポキシってまた硬そうな感じだな・・・・
実際固まれば硬いけどなww >エポキシ
41 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 17:13:54 ID:sJ1/txaP
樹脂で覆ってると熱がこもってチップの寿命短くなるから 俺はすぐに取っちまってるよ
長岡鉄男の方舟の床はエポキシ樹脂でカッチコチ
エポキシ樹脂をどうやって除去するか考えるスレはここですか
45 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 17:56:45 ID:HFXCoJ0b
樹脂なんだから、カブトムシがなんとかしてくれる。
ローランドの立体掘削機でボリボリ削っていくとか
SKnet辺りが、頑張って類似品作ってくれ
48 :
名無しさん@編集中 :2007/11/07(水) 21:06:20 ID:r+kSZV4Y
正規商品として作るのは無理でしょ・・・w
黒モノ志向とかいって、よくわからんメーカとして売るの
別の機能がついた商品として売って、お約束の配線カットでなんとなならんかなあ
樹脂モールド部ってIR (ハンディカムのナイトショット機能等) で撮影すれば見えるんじゃないの?
だれか病院行ってFriioと一緒にX線撮影されて来て
よしちょっくらフリーオ飲み込んで病院行ってくる
>>55 フリーオ飲み込む
↓
病院で検査
↓
レントゲン
↓
うわw
おkwwwwwwwwww待ってろwwwwwwwwwwww
>>54 X線撮影よりCTのほうがいいと思うぞ。
MRIは病院で使ってるFIDでは、チップに水分が無くてプロトンのレゾナンスが
取れないから駄目だ。
61 :
名無しさん@編集中 :2007/11/08(木) 02:08:52 ID:CFbtNmGT
黒い部分の除去マダー??
CATVのSTBには開けると断線状態になって機能しなくなるトラップがあった モールド内にそんなトラップが…
俺、南極大陸の氷の下に すごい物が埋まってると信じてる
ニンゲンか・・・
やっぱザイリンクスのチップとかマイコン系が出てくるのかな?
特殊ベークライト急いで!!
会社に早出してマシニング使って1/100程削ったけどそれ以上怖くてできねw
タイーホでもされたのか?
今から飯食ってくる。リロードしすぎて疲れてきた。
>>73 SKNetなんだからどこかの配線を切ったら(ryだったりして
80 :
名無しさん@編集中 :2007/11/08(木) 19:47:16 ID:lZTJ2fEw
81 :
名無しさん@編集中 :2007/11/08(木) 19:50:41 ID:CFbtNmGT
惜しい、実に惜しい! 画像安定化装置じゃなくてB-CASスロットを付けただけですw
82 :
名無しさん@編集中 :2007/11/08(木) 19:51:11 ID:lZTJ2fEw
あっ!そうかww
皆びびっちゃった?
>>56 いまどきの64列マルチスライスCTだと、再構成画像で服の模様まで写る。
モールドの下のチップ、表面けずってなかったら型番写るかもしれない。
でも、チップの足やら中の配線が金属で光りまくってぜんぜんそのあたり画像にならんけどな(笑)
まだ回転DSAとかのほうがいいと思うぞ。
というわけで、頭の中にフリーオつっこんでくも膜下出血ということで病院池
フリーオに使われているチップの型番を調べることに、いったい、どんな意味があるの? 作ろうと思えば作れる人間は、普通に正攻法で作るわけで、フリーオの解析なんて必要ないと思うのだが。 TSで抜くことを目的とするならば、地デジ限定のチューナをどうこうするよりも、iLinkからTSを抜くことを考えるべき。 TT-D2000は、復号した平文のTSが流れている配線があるそうなので、そこから抜き取るとかな。
チップが判ればlinux用ドライバとか作ろうと思う奴も出てくるかもしれないし? 全く無意味とは言えない。
その手のチップは種類が限られているのだから、 チップがわかったくらいでLinuxのドライバが作れるのなら、 チップがわからなくてもLinuxのドライバが作れそうなものだが。
その通りだ
>>85 そんな面倒なことしなくたって抜けるじゃないか
>>87 手探りの状態と、わかってる状態で作るのでは手間が全然違うが?
開発の苦労を知らないんだろ、ID:x+mtqezkは。
USBのダミーホスト噛ましてUSBプロトコルの解析とか無理?
このスレにはアースのシャチョさんが沢山居るように見える・・・
>>91 どれくらいの大変なのか予想できるからこそ、
チップの判別が大したハードルではないと思うんだ。
>>85 デジタル向けのチップセット構成は基本的に暗号化されていない
MPEG2-TSデータを足から出さない仕様なんじゃないか。
東芝が設計まずったんでしょう。それもBSデジタル黎明期のお話。
おそらく地上波デジタル向けのチップセットでは皆無だろう。
>>94 はいはい、開発した事無い人は黙っててね。
やっぱりシャチョさんだ
>>96 まず、出まわっているチップのデータシートを手に入れる。これが最大の難関。
手に入ったらものから順に、初期化のシーケンスを試してみる。うまくいかなければ、チップが違う。
データシートが手に入らないので、チップが何かわかったところで無駄ってことさ。
>>95 地デジだろうが、チューナやレコからiLinkで出力したものを受けとって、さらに、他の機器に送るってのは同じ。
キャプボ作ろうぜスレを過去ログ含めて読み返すとヒントがありまくりだよ。 そのものズバリじゃないけど、接続方法、参考になるソースとか分かるし。 現状入手困難なフリーオを解析するよりも役に立つんじゃない?
ながたさんがコウリンときいてとんで
>>98 チップの型番が判れば既存の海外製DTVチューナ用ドライバからコードを流用してくる事も
可能だって事すら想像できないんだねお前。
特にフリーオは海外製DTVチューナと似たような構造だから型番が判るのと判らないのでは
労力は大違いなんだよ。
>手に入ったらものから順に、初期化のシーケンスを試してみる。うまくいかなければ、チップが違う。
まぁ、こんなアホな事書いてる時点で開発した事無いの丸判りだけどw
104 :
名無しさん@編集中 :2007/11/09(金) 04:41:28 ID:9H4oSKDQ
わざわざ樹脂モールドしてるのは、やっぱ、見る人が見ると簡単にコピーできるような物なんじゃないの? だから見てくれ、簡単にコピーできる人
隠してあると見たくなっちゃう
俺らより中国人のコピー対策でやってんじゃねえの? もし国内で作るつわものがいてもそう簡単に捌けないだろうし
中国人こそ執念で簡単に乗り越えるよ こっちは趣味、あっちは商売なんだもん
>>106 Friio自体がコピーみたいなもんだろ
チップ分かってもプロトコルわかんなく根?
>>111 たぶんプロトコルをcrackされると、どこから技術情報が漏れたかがばれるから、
(どの製品をクラックしたか、あるいはどこの会社が漏らしたか)
分解してほしくないんだろう。でもいずればれるだろ。
地デジチューナ部以外は部品の入手を抑えようがないと思うんだけどなあ。
あとは、B-CASの仕様でアクセス手順の変更が可能、とかいう飛び道具が
あると、いきなり使えなくなるけど、巻き添え食って動かなくなる
(更新に失敗する)製品が山ほどありそうな気がする。何せ3000万台。
やっぱ日本製がいいな アースソフトが作ってくれないかな
>>98 >>102 デジタル放送デコード関係のチップはデータシートが手に入らないばかりか、
チップ番号すら調べてもわかんないものが多そうだ。
ぐぐったぐらいではわからん。NDA結べってことだと思う。
あと、DTCPの仕様とか「プロテクト解除すると違法」ってのは
わかってるよね?friioが合法的に暗号を解除したあとに再度暗号化しない、
ってのが売りだってこと。
復号済みTSを基板上から直抜きするのは特定の既存の製品を選べば可能だけど
今後そういったものが出てこない(この先使い続けるには難がある)し、
なにせ使い勝手が悪すぎる。
115 :
名無しさん@編集中 :2007/11/09(金) 08:24:04 ID:OESYxOho
まーた知ったかが涌き出した。
>>102 流用できるなら、チップの型番わからなくても、めくらで試してみりゃいいんじゃないの?
ちなみに、本気でLinux用のドライバを作るのなら、 俺ならWindows用のドライバをLinux上で動かす方向でアプローチする。
それじゃDVDをリッピングしている奴は全部刑務所いきだね。
実刑にはならんだろ
DeCSS作った奴は確か逮捕されたよな。
テレビを録画しただけで罪になる 美しい国にしたのは誰だ? たとえ「法律」だとしても、所詮は人間が作るもの へんだろ。どう考えても。 生類憐みの令ワロス。
>>123 それが誰かといえば、我々国民だ。
法律を作る国会に議員を選び送り込んでいるのは国民だ。
たとえば 教育番組の実験シーンを切り出してパワーポイントに貼り付けて講義に使う という、至極まっとうな「引用」が いつのまにかできなくなったんだが それっておかしくないか?
それは、 そもそも例外における話だし、 また、 いかなる手段・形式・方式においても可能であることを保証するような話でもない。 よって、それによって話を進めようとするのは、良くないね。
もう一言。 法律的に可能かどうかと、技術的に可能かどうかは、同じ次元の話ではない。 ID:9vG51mFa は、この国のことを憂慮するなら、まずは自分が教壇を降りるべきだろう。 先生たる資質がないと思う。
実験は自ら体験させてこそだろ。 手抜きするな。
まるで、どっかの問題集そのままコピーして 授業用プリント教材として使ってるような話だな
自分の金儲けシステムが破壊されそうになれば法律変えて守ろうとする 47の人が逮捕されて送検される国だからある意味ネズミの国よりやばいかも
全くだ
ハードウェア(土台)を重視しすぎて ソフトウェア面を軽視するのはどの業界でも日本の悪いところ 先進国ほどソフトウェアやサービス面に特化しなければならないのに それをまったく政治家も企業のトップも分かってないからな GDPが伸び悩むのも当たり前すぎる
関係ありそうなこと並べて論理不明瞭の結論に持って行くって手法だね
>>132 わかっていない政治家を当選させているほうに責任があるんだが。
御上が悪いんだと愚痴る時点で、民主主義は崩壊するよ。
136 :
名無しさん@編集中 :2007/11/09(金) 22:49:50 ID:SzbiRUAs
どうなんだこれ
田代砲で麻痺させてハックするって?
自演うぜー
ffdshowのフィルターにすると、次の起動からDirectshowの初期化に 失敗エラーで不正な処理落ちしてしまうな。 エラーダイヤログだけOKして、不正な処理落ちの方を閉じないと アプリは起動するのでSetupからFilter変更してやらないといけない。
>>134 横レスだが、分かってない政治家を当選させるのもまた、分かってない愚民なんだな。
そもそも個人なんて何の力も持たない事を理解しようや。
>>124 立候補がんばれ
俺はまともな政治家が何時も出馬しないから
白票しか投じたこと無いんだ
>>142 民主主義ってキビシイぞ。
票を入れるべき政党・候補がいないのなら、
自らが政党を作り立候補する義務があるんだよ。
それを怠るとどうなるか。
いまの日本のようになるんだよ。
大学の授業じゃ投票しないのも意思表示のひとつだから 選挙に行きましょうって呼びかけるのはナンセンスだと言われた そしてそんな義務初耳
>>144 投票率が低いほうが、得票率が高くなる政党がある。
そういう政党のシンパの人達は、選挙に行かないことを薦める。
そうかそうか
それよりさっさと解析しろよ
投票しないと比率の問題でいつか創価に食われるって聞いたぞ
>>144 > そしてそんな義務初耳
義務教育で、
民主主義を正しく機能させるために国民が何をすべきなのか、
教えない、教えようとしない。
これが日教組クオリティ。
選挙行ったところで自民、民主、共産、創価、社民以外は議席取れないしな 俺みたいな考えなのが多いし行くだけ無駄 今時、馬鹿が街宣車で騒音撒き散らして有権者は投票所まで行かないと投票できない事自体ナンセンス 全部ネット上でやれば老害の票が無効化できて一石二鳥 権利乞食や老害がいる限りBカスやコピワンみたいなクズ規格はなくならない
151 :
名無しさん@編集中 :2007/11/10(土) 14:37:29 ID:wD0U+2OX
難航してる?www
738 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/11/10(土) 07:25:30 ID:VHMCUx1H 黒い固められた部分 日本ポラロイド社製のユニット(台湾製の安物液晶テレビに 良く使われている)を使っているとの解析結果がでました さて、今後不正機器リストの更新はあるのでしょうかwww これか
>>154 手ブレが酷いから素人が携帯で撮影したんじゃないか?
>>154 何かのTV番組を表示しているパソコンの画面を撮影している動画
人畜無害
158 :
名無しさん@編集中 :2007/11/10(土) 20:19:30 ID:J3nDVQLr
買えなかった奴涙目wwwww
ログイン祭りを横目で見ながらUSBのコネクタ外して通信がうまく行かない原因を調査中。
160 :
名無しさん@編集中 :2007/11/10(土) 22:03:17 ID:rCzjT5mU
次スレ?
在庫: 有
ちがうよ
163 :
名無しさん@編集中 :2007/11/10(土) 22:08:21 ID:uZf/izrk
しゅーりょー
IDとパスワード?
165 :
名無しさん@編集中 :2007/11/11(日) 06:52:13 ID:VmpG377E
「コピフリーに制度を変えろ」と主張したい奴は 自ら立候補するなり、自分から動かないと何も始まらない それだけだ
●芝製REGZAの録画ファイルをフーリオで暗号化を解けるの?
>>166 最高裁判所長官になる為に萌える法律読本をポチった。
指揮権発動してコピー制御違法判決出してやるぜ!
>>168 LAN-HDDに録画してPCにつなぐ。
USB-HDは不可。
わかった。
>>169 選挙のときについでに行われる、最高裁判事の信任投票みたいなの。
あれ、ちゃんと機能していないも同然だよな。
気に入らない判決を出した人だけに×を付けている人が、
どれだけいるのか、と。
以前とりあえず全部×付けて、中古ゲーム販売合法判決出した人は空欄にしたな
このスレ、全然昨日していないな。
176 :
名無しさん@編集中 :2007/11/11(日) 17:40:38 ID:tCKvBUNn
むずいんだよ
>>173 デフォルトが信任になっている現在の制度では、
正しく民意が反映されない。
信任/不信任を明記させるべき。
現在の制度では、大多数の人が記入せず投票するので、
私はバランスを取るために全員に×を記入してます。
うぜーな 巣に帰れよチンカス
>>154 この動画ってBS/CSが受信出来てますよって事なのか?
画質悪すぎて確認出来ないよね、、
あれは最近のBS朝日らしいよ フリオ持ってる人はわかると思うけど、下のボックスからセレクトしてるのは編成チャンネル ようつべにうpしてる人は嘘かホントかFrom台湾 そのうち出そうなので昨日は2台目見送った
いきなりBSCS対応はいかがなものかと考え隠しコマンドで対応機種に早変わりという寸法じゃね? 樹脂とかすとそれがばれちゃうのでやたら神経質になってると でようつべに怪しい動画を観測気球としてだすと
CATVで周波数変換入ってるだけじゃないの?
>>154 KANNYA00 (1 day ago)
うわw
有料放送対応ですか?
friiiiiiiiiio (1 day ago)
Yes
その後 rcct ってのが質問してるな BS/CS オンリーの friio 2 のテストだって書いてあるが本当か?w
地上波用と衛星用と分けて売るつもりか 商売上手だなwww
まーチューナユニットのピン配置はあまり変わらんしI2Cの制御も大差ないから うまいやり方だな、ちんこぷからSDK貰ってる連中だけだろうけど今は
>>184 くそ画質なのが怪しいけど
2分後くらいにすぐ返事がくるのがガチっぽいなw
>>185 分けずに一体化しても大差ないよ。
ICカードリーダー と チューナー と USBハブ を同一筐体に入れた代物。
肝心のチューナーは共用できず別個だから、B-CASカードの枚数が減るくらいのメリットしかない。
次が衛星専用でその次が地上・衛星共用か あと2回商売するつもりかえげつねぇぇっぇぇ
同時起動出来るのかな?とりあえずUSBカード買ってくる。
>>191 面白いことを考えるね。
1セグメントずつ別個に暗号化されているのなら、いいんだけどね。
複数セグメントを束ねてから復号する必要があるなら、うまくいかないだろう。
>>191 残念ながら、市販されている殆どのワンセグUSBアダプタはフルスピードしか対応してないから
速度的に無理。
そもそも、入力したTSを暗号化してUSB転送してるから、ドライバレベルも弄らないといけないので
そんな簡単にはいきません。
本スレ2日目を離したら浦島太郎・・・。 ここDTV板だよな??www
196 :
名無しさん@編集中 :2007/11/12(月) 19:50:54 ID:rHm2FGFR
DTVだろ?
なるほど。うーむ難しいもんだな。
あのチューナーからの出力はOFDM復調後のデジタル信号なので その後FFTと64QAM、畳み込み復号処理があるはず 樹脂で封印されてるのはこれらのLSIとワークメモリーと思われます
>>198 ないって。その辺はチューナユニットの担当部分だろ。
チューナに全部はいってんのよ。専用ICが。出力はMPEG2-TS
>>200 データシートしか読んでないで言うのもなんだが、4 ページの表はどう解釈するよ?
64QAM の復号してリードソロモンエラー補正で補正しきれないエラーを出さないためには
C/N で 21.5dB 必要ですよと書いてあるように読めるのだが。
これ見ても 64QAM の復号をチューナがやってくれないというのかね?
ふつーに考えればチューナの RS0〜7 を GL861 の DTV_DATA0〜7 に接続する
だけじゃないの?
あと DTV_ERR に PBVAL (DVALID) をつないで、DTV_CLK に SBYTE(PSYNC) を
つなぐかもしれないけど。
>>200 それ、ワンセグ用のワンチップ・ソリューションってヤツだ。
>>202 64QAM 復調(OFDM復調部での処理)の後ろに(周波数と時間)デインタリーブと畳み込み復号(ビタビ復号)、PN逆拡散、RS復号
が必要
>>202 最後の RS 復号までやってくれると書いてあるのだが……。
もいーよ。うんFriioの同等品作るのは大変だね。廉価版が出てくることはないよ。
待つべきじゃないよ。どんどん人柱で突撃すべきだよ。
>>204 復調ICっていたら最後のRSまで含めてのICしか存在しないよ。集積度なめるなよ。
デジタル放送の受信→MPEG2ストリームは、 アナログ放送の受信→MPEG2ストリームよりも、遥かに低コストで実現できるのに、 なぜ、家電のDVDレコーダは、デジタルのチューナーを1台、多くても2台しか積まないんだろうな。 4台くらいババンと積んでも、どーってことないと思うのだが。
コストやら というか一度に4つも使うなんざ 一番各数の多いライトユーザーは使わないだろw
4つあって録画しても見る時間ないじゃん 働いてないのか?
はいはい、言葉尻をつつくのやめ。
只のパターンを態々樹脂モールドしてるとでも?
答えはココに出ているよ。 中開けたけど、その通りです。
関連スレ全部目を通したらわかるよ。
>>209 各局のテレビドラマを全部録画している主婦を馬鹿にするな。
毎度思うんだがおまえらなんで局や製作会社に入社しなかったんだ? TSどころか無圧縮のソースすら手に入るのに
そういったのは持ち出し禁止じゃねえの?
持ち出し禁止かつHDCAMやDVCHD持って帰っても…
無圧縮なんて、どこにも保存されてないと思うぞ。 カメラで撮影した時点でDV系の圧縮がかかっているし、 TVCMでさえMPEG2で保存したライブラリから送出だ。
HDCAM デッキが 400 万くらいで、HD-SDI 入力ボードが 15 万ぐらいだっけ。 DeckLink のおかげで使いやすくなったよね。
業務用機材はどこの分野もぼったりクリよな
>>222 数が出ないから、どうしても高くなる。
わかりやすく単純化すると、
100台しか売れないなら、開発費の1/100を価格に乗せないと、採算が取れない。
これいっこ、ってのはMN88415ね。18ページ。 しかしどっから手をつけるべきか悩むな。 フリーオがやってくれた仕事はフリーオにまかせて 自分はほかのとこつくるほうがよさそうだ。 ってことでEPG担当でいくかな。フリーオ複数台ほしいよ。 結局フリーオ買っても開発用で録画には使えずMonX使い続ける俺涙目
で、樹脂モールドはB-CASカードの鍵更新のアルゴリズム隠蔽目的だと思う。 1日1回とかあれね。あれはフリーオ内でやってると思う。 本スレからいくと富士通特許にかぶるから。 このあたりは手を出さずにフリーオに任せてみたいとおもう。台湾だから まだ安全だし。 ほかのコンポーネント組むから、協業しない?>ふりーおの人
227 :
名無しさん@編集中 :2007/11/13(火) 08:33:37 ID:KE6psW0u
B-CASのアクセスもmulti2のデコードもソフト側の話で、 鍵がどうこうなんてフリーオ本体では全くやってないよ。 モールドは単なるコピー対策でFA。 バレバレだし、単なる徒労って感じでコピー対策になってるのか どうか怪しいもんだがw
だよね。コピー品作りたい人は本体ソフトの方クラックするか eggman さんに菓子折りもって会いにいくかのどっちか選ぶだろうし。
229 :
名無しさん@編集中 :2007/11/13(火) 13:15:00 ID:IhGYJVf1
祭りは終わったんですか?
いざ録画できるようになると さほど録画したいものが無かったことに気づく 特に今の時間帯!
>>229 今は発送祭り。EMSの追跡システムで遊んでる。
232 :
名無しさん@編集中 :2007/11/13(火) 13:46:55 ID:LTfJrBCv
チューナーはアナログ時代と同じ程度の簡単制御で、 ちゃんとTSがでてくるよ。 demuxもCPU側でやるならハードは凄く簡単に作れる。 CAS回りはソフト書くのが面倒かも知れない。 趣味か商売じゃなければBW200買った方が早い…
どちらにしろ爆撃されて転売厨涙目だから問題ない
・ 詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 1件 ・ 海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの 5件 ・ わいせつビデオや児童ポルノなど、法律で販売が禁止されているもの 1件 ・ その他、法律で販売が禁止されているもの 47件 ・ アダルト関連商品を一般のカテゴリに出品する行為 1件 ・ 連絡先などを掲載し、直接取引を誘引する行為 1件 ・ 十分な商品説明をしない行為 2件 ・ 特定商品に関する特別ルールを順守していないもの 1件 ・ その他、利用規約やガイドラインに違反するもの 7件 アダルトはないわ
外装の不満なんて、自分で作り直せば良いだけの価値はあると思うよ いまんところは
>>239 ちゃんと読め。
237 は、
・ アダルト関連商品を一般のカテゴリに出品する行為 1件
を見て
「アダルトはないわ」のコメントをしてて、
で 238が、
「外装の形が、いやらしすぎる」と書いたわけだ。
以上で釣られて無粋な解説は終わり。
粋でも何でもないからピンク板でやってろよ
6万かよ。スゲーな 俺も届いたら出品しようかな
そういえばyoutubeのfriiiiiiiiiioのプロフィール、しっかり国が台湾だな
>>233 すごいな。
評価の高いお客様からの申告状況 合計 128件
・ 詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 4件
・ 入金後、発送までに長く期間を要するもの 1件
・ 偽ブランド品など、第三者の商標権を侵害するもの 1件
・ 海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの 13件
・ わいせつビデオや児童ポルノなど、法律で販売が禁止されているもの 1件
・ その他、法律で販売が禁止されているもの 91件
・ アダルト関連商品を一般のカテゴリに出品する行為 1件
・ 連絡先などを掲載し、直接取引を誘引する行為 1件
・ 十分な商品説明をしない行為 2件
・ 出品物と直接関係のない文字列を商品説明に記載する行為 1件
・ 銃器、弾薬あるいは主として武器として使用される目的を持つもの 1件
・ 債券、有価証券、議決権行使書など、出品禁止物に該当するもの 1件
・ 特定商品に関する特別ルールを順守していないもの 1件
・ 販売に必要な表示義務などを順守していないもの 1件
・ その他、利用規約やガイドラインに違反するもの 8件
303 フリーオ ◆uud.3friio sage New! 2007/11/14(水) 20:57:37 ID:h0gy2yVa
>>300 歯ね
ワロスwww
guratan2004は典型的なカジュアル転売屋だな
ポストに郵便局の不在通知入ってた。フリーオきてたみたい 最近、海外からの購入品が多いから怪しまれていないだろうか
>>248 漫画雑誌の全プレ郵便や、ファンクラブの会報が複数届くところよりも印象薄いからおk。
歯ね って新しいな
郵便物の量や質に関心抱く配達員のほうが一歩手前
?ね
178 名前:フリーオ ◆uud.3friio [sage] 投稿日:2007/11/16(金) 00:39:14 ID:O6zEBSg2
>>176 フリーオ2は黒色
はね
255 :
名無しさん@編集中 :2007/11/16(金) 07:56:52 ID:toxNEMjc
うわw の次は 歯ね ですかw
説明に個人のブログのリンク貼るまではまだ良かったな。 調子に乗ってNGワードとかのたまい出した品w
258 :
名無しさん@編集中 :2007/11/16(金) 10:30:14 ID:+eWZw1y/
ブラクラ
でブラックボックスの中身の画像はまだ?
大気汚染が本当に深刻なら、屋内でもアウトだと思うのだが。
263 :
名無しさん@編集中 :2007/11/17(土) 17:11:10 ID:glCJ3c/2
ねえ
そして汚染大気はすべて日本へ来るんだが。
>>264 半島のキムチくさい汚染も付加された上に
衛星写真を見ると、明らかに海面の色が、違う。 どーみても酷い汚染された海水が日本に向かってる。
韓国は近隣諸国に謝罪と弁償をすべきだ
日本海側の海水浴場って中化や挑戦の糞尿濃度が高いんだろ
かといって海の掃除のボランティアをするわけでもない 海産物や農産物を本気で心配しているわけでもない そしてスレ違いだ 歯ね
>>269 海岸掃除なんて自己満足のパフォーマンスだよ。
きれいな砂浜で観光やってるところにとっては、
目に見えるゴミを片付けることには意味があるが、
大規模な海洋汚染という観点からは、無意味だ。
汚染なんて言葉は一方的で馬鹿馬鹿しい 変化と言うべき
お前が氏ねば確実に汚染がちょっとだけ減るよ
この流れで質問してもいいのかどうか疑問だけど。 手元に NG 病 (No Card 病 / 白点滅病) で途中から暗号化されたままのファイルがある。 これをあとから復号する場合、こんな流れでいいのかな? ・ISO7816 対応の IC カードリーダに B-CAS を突っ込む ・初期設定条件コマンドを送ってレスポンスを受け取る ・TS から ECM 探して ECM 受信コマンドを送り、レスポンスから Ks 取得 ・MULTI2 でペイロードデコード 識者の方よろしく。
>>274 フリーオかどっかの関係者?
持ってないから知らないけど、ECMはファイル内に残ってるの?
なら流れ的には間違ってないと思う
>>275 いや。ただの Friio 購入者。
昨日録画中に唐突に B-CAS カード見失って途中から未復号の TS が
記録されてるんで、なんとかあとから救出できないかなと思って。
で、泥縄で ARIB STD-B.25 読んでなんとかしようとしてるところ。
流れは間違ってないとのことなのでこの方面をもう少し追及してみる。
復号失敗データ救済ツール クルー?
>>276 ごめん、返事書いてなかった。多分本人だと思うけど。間違っていたらごめんなさい。
とても人に見せられるソースじゃないので・・・・迷ってました。
流れはあっています。
復号失敗はまずありえないというか、白点滅はいってしまえばハード上の不具合が
あるのではないかと考えています。ドライバレベルで解決できるのならと思いましたが
いまのところはよろしくないようですね。
B-CASカードさえあれば復号できるって、どんだけザルなんだ? 機器認証とか、そういう仕組み、ないんだ・・・
CSSから何も成長してないってことか。
ブラックぼっくずなんぞ3次元X線撮影で余裕で分かるけど、 職場の機材勝手に使うのもなんだしな・・.
>>278 うぃ。本人です。トリップも付けるか。
>>277 多分なんとか作れるかと思うのだけど、作っても公開するかどうかは微妙で
公開するとしてもソースのみとかになると思います。
でも ARIB から STD-B25 購入する時、特に NDA とかなかったんですけど、
いいんですかねこんなザルで。いつの間にか英文版 PDF も無料ダウンロード
できるようになってるし。
>>282 良いんじゃない?天下り先が消滅するわけじゃないからw
>>282 チューナモジュールから信号拾ってMULTI2復号前のを保存するほうがよくないですか?
リアルタイムでみるより、ストリームをバッファリングしてタイムシフトしてみるほうがこぼすこともない。
てなわけでBSチューナいじり開始。
>>281 ネタかもしれんがマジレス。放射線技師か非破壊検査屋か放射線機器メーカーか放射線科医かどれだ?(笑)
普通に回転DSAで再構成してもたいした解像度の画像は得られない。
金属は光る。管球の電圧どこまで下げられる?
0.5mmより狭いピッチの足だとさすがにうつってもぎりぎりじゃないか。
パターンも同じ。マイクロカテが映る程度の解像度で石の中の回路までは映らないよ。
最近のDSAはFPDでたしかに解像度はよくなったけど。
>>284 それならB-CASカードを抜いて録画すればOKかと。
スクランブル制御のフラグ立ちっぱなしのが保存されるので。
誰ということではないが インターネット普及してから事情通や薀蓄語りは増えたように思うな 単純な部分ではあるけど実際にやったことがある奴でなければ知ら ない部分でボロだすことが多い。
>>誰ということではないが だれ?
俺もそうだよ、誰しもの話さ
>ボロだすことが多い。 ココは俺だな
というかチップ特定したり回路見たりしてどうすんの? 同じ物を買って同じように繋いだら複製が出来るわけじゃないぞ? 精々、開発元が切れてドライバ類が公開停止になる程度。
チップが判明すればハード、ソフトのハックも進む 複製なんて誰も考えてませんwww
チョンやチャンが複製を考えてるかもな
もう部品調達出来なければ作れないだろ あれもToshibaのチップが搭載したフロントエンドがなければ出来ないしな
でさ〜 既製品にCHIP一個くっつけてFirm改変すりゃ済む話でもないんだろ? ワンオフ多層基板作るくらいの根性あるやつが2chあたりをうろついているかは疑問だな〜
>>292 ハードをハックする必要を、ちゃんと説明してみ。
なんとなく覗きたいというスケベ心しかないだろ。
何その上から目線
ネットで収集した知識でフカシかますのは勝手だが 実際にやってる人間からすれば底が知れて自然に上から目線になると思うよ。
法律の問題がなければこんなものってな感じだよ。
>>297 ごめんね言いかたがキツくて。
自分にはハードをハックする必要性が理解できないのよ。
Linuxのドライバを作るなら、
friioについてくるWindows用のドライバ&アプリをハックしたほうが早道だしさ。
>>299 だな。電機メーカーは10年以上前にこんなのつくってて
著作権団体からの圧力でわざわざ暗号化したりいろいろ苦労してるんだ。
スケベ心だけで十分。 山があったら上るべき。
>>286 ありがとう。
当分保存用録画はRDで、実験用でカードなしで録画しておきます。
まさかカードなしでドロップはしませんよね?(笑)
>>300 チップが分かればデータシートも集められんじゃない?
ソフトのハックってそんなに簡単なの?Winのドライバなんて全く分からないんだけど・・・
両方あったほうが有利だと思うのだけどね。どうせ汎用品の組み合わせだよね?
>>301 電機メーカーの偉い人たちが切れて、コピフリへ向かえばいいんだけどね
自分たちだけ売れない製品作り続けるなんて馬鹿らしいもんな
そういえば、メインのCPUは外付けのEEPROMにプログラミングされているんだよな。
中の人がその気になればアップデートと称してEEPROMを消してしまうことも可能なんだろう。
>>304 製造業は弱いですから・・・・
>>304 チップがわかって、それのデータシートが手に入れば、ドライバが書けるというのは、考えが甘いよ。
たとえば、USBターゲット機能付きの汎用マイコンだったら、どーするの?
> ソフトのハックってそんなに簡単なの?
相対的には簡単かな。
絶対的には面倒で大変。
解析ができるまでの過程が楽しいんだよ なんて言えばいいかいい言葉が見つからないけど、例えば登山やツーリングみたいなもの
308 :
名無しさん@編集中 :2007/11/18(日) 22:53:07 ID:pJBTngtU
うむw キャプチャハードには興味があるが、(今の)テレビ放送自体には大して興味がないしw
ほんとポンスケだな コピフリなんてことで騒いでいるのはテレビ関連全体から言ったら無視しても 良いくらいの数だんべぇ、簡単に諦めて妥協してくれる人も多いから。 むしろ、日本国内だけ官がらみの特殊仕様にしとけば市場が確保されるべ。
テンバイヤーの市場かよ
本スレ立てられなかった
>>309 まあ普通に考えれば
チューナーやチューナー内蔵TVにカードが必要ってだけで
製品には付属してるわけだし消費者にとって不便は無いように見えるわな
基本的に一度差せば抜く必要も無いから紛失も殆ど無いし
録画も出来るし保存もしておける
ただしその内HDDは破損するわけで問題になってくるだろう
コピーワンスでは対応できない事は明らか
コピ10ではビデオ編集が不可能だが
一般の人にとっては困らないんでこれで解決な気もする
例えこじれてコピ3とかになったとしても実質これも困らないだろうな
編集する人にとってはコピワンもコピ10も同じだけど
こう言うのは特殊な部類の人だから無視されて終わり
313 :
名無しさん@編集中 :2007/11/19(月) 00:55:50 ID:jmTc2s9Z
_/_/_/ 地デジとは _/_/_/ ★良い点★ ・画面が綺麗 ★悪い点★ ・データ移動が1回のみ ・高価 ・データ放送 (高価の原因) ・複雑化 (コピワン、B-CAS) ・大型化 (コピワン、B-CAS) ・不具合多い (コピワン、B-CAS) ・地デジPCはメーカー製のみ ・鎖国仕様のため海外製品では映らない ・コピ10予定のため、購入タイミングが難しい ・額縁放送 ・チャンネル切り替えに4秒 ・緊急地震速報が遅れる まだ買うな度 94%
これがフリーオだと ★良い点★ ・画面が綺麗 ★悪い点★ ・額縁放送 ・チャンネル切り替えに4秒 ・緊急地震速報が遅れる
高価では無いと申すか まぁ大型受像機から相対的にみればそうなのかなぁ
>>313 うーん、漏れ的には、
★良い点★
×・画面が綺麗
○・動きの少ない画面が綺麗
としたい所だね。
★悪い点★ 熱中しすぎてまったく外にでない
>>317 録画中にフリーオが歩き出して家出されても困る
>>312 CPRM対応のDVDメディアを使えば保存も可能。
320 :
名無しさん@編集中 :2007/11/19(月) 07:09:45 ID:1IUDWwXX
D-VHSのTS抜けるフーリオ下さい
D-VHS(笑)
欲しいことは欲しいんだがバイヤーが厨すぎてこいつから買いたくないな とっとと解析されて別のメーカーが出してくれんかな
バイヤー==開発者 だからどうしようもないなw
>>323 それは欲しくないと言ってるのと同じなので、無理に買うことないんじゃないかな。
rニ二i⌒i | | ||.| | |回| ノ\ | | あ? \ \|○| < B-CAS?ARIB?コピワン? \ノ ̄`し イ ̄ゝイノ | ヽ || ヘ 。 | /| rニ二i⌒i || | 。 / | | | | ||.| | | 。 / | | | |回| |⌒| 。 | | ノ\ | | \|` ヽ ヽ/ \ \|○| < ボッコボコにしてやんよww /|\人/\| \ノ ̄`し_ || || | | | | /| ̄ゝイノ | \ ||/|| | | | | / '|| 。 || \ || | | | | / /| 。 / |\ ) ヽ| | | |. ┌|⌒|_| 。 / |/⌒/ | ヽ| | | || | | | 。 / _/ | | | | | || |⌒|\人ヽノ|⌒| | | | く__く >>  ̄\__ | ̄ヾ.くく \ >. /ヽ.__/  ̄\./ ̄/
329 :
名無しさん@編集中 :2007/11/19(月) 21:08:10 ID:EJG9w7fg
手ごわい?
「塀の中」は確定だけどな
331 :
名無しさん@編集中 :2007/11/20(火) 01:21:18 ID:ZQWpM3pG
【巨大利権】B-CASを斬る!39【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1195484869/13 13 名前: B-CAS解体まで続くスレ Mail: sage 投稿日: 2007/11/20(火) 00:23:43
フリーオ関連に関しては、特定業者を利する気はないのでテンプレには入れません。
興味があればググるなりゲイツに聞くなりして欲しい。
今のところ使用や所持に関する違法性は無いと考えられるけどB-CASとの契約違反にはなるので、
最終的には勝訴できても著作権ゴロと法廷で戦う破目になる可能性はあります。
すべては自己責任で。
332 :
名無しさん@編集中 :2007/11/20(火) 01:32:09 ID:dEW2uRyF
これ解析が進むと、普通のデジチューナーをコピワン解除の改造して、iLink出力つけられるようにもなったりする未来くる? とりあえずフリーオ登場と前後してオクでUSB出力付きの改造チューナーが出てたのは見たことあるんだけど(使えたのかは知らん)。
そもそもMPEG 17Mbps 1080i というだけで見る気がしない。汚すぎ。 せめてH.264にしてくれ。
アナログ放送が終了する前に、規格が陳腐化してしまうデジタル放送。 将来のシームレスな拡張を考えない人達って、どーかしてるわ。
国の将来より天下り先の方が大事です
うむ
天下りの問題を、モラルの問題とする限り、解決しない。 役所が、実際には終身雇用ではないことに、根本的な問題がある。 本当に終身雇用にすると、人件費が莫大になる。 それを国民が認めれば、天下りは激減する。
ビットレートから言えばH.264/AVCかVC-1だと思うよな。
地デジは… 同じMPEG2でも1280x720pで良かったんでないかい。 しかし、局側は末端の再生状況なんておかまいなしなのかな? 背景派手すぎで静止状態でもブロックでまくりだし、 やたらとカメラ振りすぎで大画面で見てると頭クラクラするよ。
方式が検討された時点では、MPEG2で妥協せざるをえなかったのだと思う。 問題は、 1. デジタル化を急ぎすぎた 2. いずれ陳腐化することは明らかだが、その時にどうするのかを検討・決定せずに見切り発車した 3. 開発中に画質に問題があることが判明したのに、そのまま突き進んだ
>>340 インタレース信者がNHKと池上通信機にいたから。
というのが、マイクロソフトの古川氏の主張だね。
原理的にブロックノイズが出ないXVDのような方式にするか、
動的に解像度を1/2や1/4にする仕組みを入れてほしかったな。
インタレース信者というよりも、アナログハイビジョン関連の 設備投資 (HDCAM や 1125 カメラ) を無にしたくなかっただけ なんじゃなかろーかという気がする。 どー考えても技術的にはプログレッシブの方が筋がいいでしょ。
でもさ 正直、解像度低すぎないか? 大型のプラズマテレビだと、ジャギーでまくりになっちまうぞ。
インタレースの場合もう1ch使って簡単にプログレッシブ化できる。 十分シームレスな拡張と言えるだろう。 まぁプログレッシブでも同じ事を出来なくは無いが、 現状の少ない帯域を解像度に重きを置いて割り当てたのは正解だと思う。
1〜5セグメントを受信すれば、480p 1〜10セグメントを受信すれば、720p 1〜15セグメントを受信すれば、1080p そういう仕様にすればよかったのにね。
1080pを5セグメントに押し込むことになるぞ。 高解像度化差分、なんてWavPackを超えるも良いところ…
>>348 ならない。
わかりやすく映像ではなく音声で説明すると、
0〜5kHz
5〜10kHz
10〜15kHz
の3バンドに分割して伝送するようなもの。
あなたの言うような、
0〜15kHzを5kHzの帯域幅に押し込む
なんてことにはならない。
画像や映像の圧縮は、DCT等を使って周波数軸で処理していて、
低域・中域・高域に分割して伝送するのは、それほど難しくはなく、
「階層符号化」といって、研究の積み重ねはされているよ。
あれだろ、モザイクがどんどん高精細になっていくようなイメージだろ? でもそんな柔軟性が日本の業界にあるのか疑問だな。
局内のHD-SDIが、無圧縮の1080p通すだけの帯域ナイダロ。
モーションJPEGのようなIフレームしかないなら兎も角 MPEGは殆ど差分画像成分のPやBフレームから成り立ってるから無理
354 :
名無しさん@編集中 :2007/11/21(水) 12:06:46 ID:rNSdVbLN
先々週だったか、世界遺産の火山の噴火。 ブロックノイズ、よくでてたなぁ。暗い映像は 特に目立つ。
(゚Д゚≡゚Д゚)? ナンカムズカシイハナシシテルゾ!?
MPEG2なんて時代遅れの産物だな。 地デジが普及が送れている今ならまだ変えれるだろ。
馬鹿なのか? 今更圧縮方式変えられるわけねーだろ 概ねのディスプレイは1280x720pに対応してるんだから解像度落とせばイイんだよ
いやスケーラビリティはあちこちで研究はされてる (JVT でも SVC とかやってる) し MPEG-2 でも HP@HL とか HP@ML ならサポートしてるけどさ。 デジタル放送は MP@HL ってことで受信機つくられてるんだからスケーラビリティは 対応してないだろ。 つーか対応しようとするとデコーダ作るのが死にそうになるんで、永遠に実用品には ならない気がするんだが。
でもよく考えればチャンネルは十分余ってるから、 単純に新しいチャンネルに違う圧縮方式で送信すればいい話なんだよね。 無駄に複雑化して受信機のコストを上げる必要も無い。
いい加減にさ、スレ違いどころか板違いなんだがね デジタル板辺りでやってくんないかね>伝送ネタ
ここ自体がそもそも隔離スレなんだから別に構わないだろう。 なんでもかんでもバカの一つ覚えみたいに誘導してたらスレがいくらあっても足りないし、 過疎化して意味が無い。 つーか、文句言うなら自分が率先してネタを提供しろよと。
>>358 >>359 後から方式を変えろというのではなく、
最初からスケールする方式にすべきだったということ。
とはいえ、
SSPは、土台の部分は既存のMPのデコーダで受けられるよう、互換性があったと思うので、
更なる高解像度化の道はあるといえばあるが・・・。
>>360 送信施設とかが倍必要になる。
電波塔の数が倍になるわけではないが。
>無駄に複雑化して受信機のコストを上げる必要も無い。 コストなんぞ大量に発注されれば下がるぞ 糞インタレの1080iでコスト下げるぐらいなら プログレ化してコスト低減させろや、ヴォケカス
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから落ち着け /.| ヽノ | ヽ ,,/-―ー-、, --、 .|_,| r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ ) |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:| .ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙') ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´ | .‖ / ("___|_`つ
しかしまぁ、現行のデジタル放送に、いつまで縛られるのかな。 液晶orプラズマテレビ と ハイビジョン と セットだから、 アナログ放送から移行できたようなもので、 ただ画質が上がるだけでは、新方式への移行は無理でしょう。
ちょっとそれは考察が甘いな。
切れてるけど食べるにゃぁ。
なぜB-CASカード不要にできなかった?
天下り先を作る為
>>338 甘ったれたこと言ってんじゃねーよ
出先に追い出されるのは純粋に同期との競争に負けたからであって
てめーが能力不足だからじゃねーのかよ
法的に解雇される訳でも無ーんだから、いたきゃ居座ればいいだけだろがよ
つかよ、年功で要らなくなるんなら採用の時点で絞れば問題解決だな
馬鹿だな 出世に負けた人間が行政法人や特殊法人に行けたり 関連の民間会社に天下れるわけじゃないんだぜ 幹の天辺めざすか枝の先をめざすかの違いだ どちらにせよ負けたやつは元後輩/現上司に「ハンコお願いします」ってことになる
>>372 組織の制度の問題を、個々人の問題に矮小かするから、問題解決が見えて来ないのだが。
本スレ荒れているなぁ。 一応、こっちでもう一度報告。 カードリーダとめれば外部のカードリーダ動きます。 調子悪い人は試してみては? デバイスマネージャで無効にする、もしくは、内部の配線ぶっちぎります。 中の人が対策しなければ良いのですが・・・
お、マジで? ちなみに外部のスマートカードリーダー何使ってる?
M-520Uです。
thx ちょっくら探してくるw
>>377 こっちもチェックしてて良かった
本スレ荒れてるので読み飛ばしてました
ちなみにOSはvistaですか?
OSはXP SP2と2003server評価版です。 Vistaは持っていません。
>>380 レスサンクス
vistaでのNGは原因が異なるかもしれないしいまいち踏み切れない
型番でググっても売ってる店すら見つからないし
Friioに内蔵されてるのを分離するだけじゃ安定しないのかな 何でもよければ三千円くらいであるからこれで安定するなら安いものか
ひとまず物は試しようってことだな。 安定してないから暇見つけて買いに行ってくる。
386 :
名無しさん@編集中 :2007/11/24(土) 00:48:33 ID:NUN2PlWr
外部のISO7816カードリーダー認識するって... ドライバのアップロードに神経尖らせるわけだ、中のひと。 時間の問題だね、ということは。
387 :
名無しさん@編集中 :2007/11/24(土) 09:47:32 ID:I6lYtJDq
フリーオ大勝利か!?
388 :
名無しさん@編集中 :2007/11/24(土) 10:59:59 ID:vfc2F49r
>>386 OpenSCに ISO7816カードリーダのドライバは含まれていない?
だって、フリーオって汎用USBスマートカードリーダのチップ載せてるだけだしな。
391 :
名無しさん@編集中 :2007/11/24(土) 11:33:42 ID:iPligDrR
>>389 しかし、日本語版は紙媒体オンリーで7000円も取ろうとする所がセコいよな・・・
日本の団体の癖に海外ばっかり優遇するってどんだけ売国なのかとオモタ。
>>391 ISDB-Tが他国に普及すりゃモジュレーターで稼げるからw
それで、わけわからん外人にフリーォみたいなの作られてたら世話無いよなぁ・・・
>>391 日本語訳のコストとか、色々あって、
これに限らず、
規格類の日本語版ってのは高いんだよ。
とれるところからとらないでどうすんだよ
398 :
名無しさん@編集中 :2007/11/24(土) 21:38:48 ID:NUN2PlWr
だから ARIB の英訳のアレは、貿易障壁とかなんとかうるさく言われて必要最小限のものを慌てて公開しているだけ。ホント情けない連中。 しかしドライバー解析されたら、どこから情報が漏れたかわかっちゃうんじゃないの?中のひと大丈夫かな。
あれだけあれば、十分地上デジタルは復号できちゃいますよ。 どこから漏れたなんて大げさ。 それよりも、チューナの復調IC関連はそこそこNDAがあると思うけど、 台湾でも作っているからいまさらなのかな。
>>383 HX-520UJJはB-CAS認識するのか。RW-4040は認識しません。
RW-4040の方が安かったので...さて、今度買ってこようっと。
Gemplus製も認識しますね。今はここのを使っています。
>>282 公開楽しみにしています。
チューナーのデータシートなくたって、 そのチューナーを使った機器の蓋をあけて I2CとMPEG-TSの信号をロジアナで調べれば、 認証がなければ、何とかなってしまう。 学習リモコンと同じ要領でね。
402 :
名無しさん@編集中 :2007/11/25(日) 09:08:42 ID:a/9T6T72
やすりで表面削っているチップは東芝のチップと判明しました。 樹脂の中も来週中までに解析できます。
>>400 スマートカードリーダーによっては動作しないってこと?
記述されてるみたいにフリーオにもともとついてるデバイス切った?
中のICの型番も削ってあるよ (・∀・)
昔削る仕事させられてたオッサンの俺から言わせてもらえば、 あの作業大変なんだぜ…モールド結構硬くて…
ドライヤーで暖めながら、2時間ほどでとれたよ。カッターとニッパで
wktk
dokidoki
>>403 RW-4040はB-CASカードみたいな異種カードをはじく仕様みたい。
いわゆるPKI系カードかどうかをハードで確認していると思われます。
リーダ自体は認識すると思います。
AthenaのASEDrive IIIeなら持ってるんだけど、フリーオがなきゃ確認もできない。残念。
テレビチューナを輸入した位で税関が動くと思ってるのがカワイイw
買ってないけど、地上波Gガイドの解析はできてないよね。
うちも HX-520UJ.J を買いました おかげさまで FriioView 起動時も視聴中も全く No Card が起きなくなりました 紹介してくれた人ありがとう
>>400 動作確認に RW-4040 と HX-520UJJ のどっち買おうか
迷ってたところだったので地雷を踏まずに助かりました。
282 で書いてたもの、とりあえず動くようになったので
公開開始しました。
# あー Friio の中の人には嫌われるだろうなー。
おつかれ!!これから試してみます。 以前に撮って歯抜けになってしまった奴はうまく行きましたか? 嫌われたら私からBS/CS 地上D関連の不利男モドキ提供しますよ。#のレコも可。 ソフト関連は中途半端なのでご自分で実装していただきますが・・・
423 :
名無しさん@編集中 :2007/11/25(日) 23:09:27 ID:0yDMXbfi
すげええええ
VC++2008Expressで確認GJ
てゆーかこれ、フリーオが不要になるような・・・
不要にならないって・・・生ストリームは何処て取得するんだい?
いや、生ストリーム程度なら簡単に・・・ゲホゲホ
自作できる人はそうだね。 ただ、不利男の周辺アプリは魅力的なんだ。おいらにはつくれない。。。
TS保存できるチューナーだけなら国内でも売れるかな?
あっと忘れてた。 まるもタンマジGJ!
>>421 GJです!
ところでこのソース。ライセンスはどうなってますか?
GPLでも良いので、オープンなライセンスにしてもらえると、凄くありがたいんですが・・・。
>433
そういえばライセンス書いてませんでしたね。AUF とかと同じもの考えてました。
・ソース流用してバグが入っても泣かない
・ソース流用して特許訴訟に巻き込まれても泣かない
上記2条件を満たせる人は自由に利用可能です。
二次的著作物の原著作者に与えられる諸権利は行使しません。
かいつまんで言うと、ソフト名と作者だけ変えてシェアウェア化しても文句を
言いません。(ソフト名と作者を変えずにシェアウェア化するのは不許可です)
>>422 無事救出できました。
>>431 自己解決
marumoってあのまるもさnだったのね
>>434 救出おめでとさん。
>>435 そうですよ〜。
おいらもi-Linkスレのはじめからいるけど、marumoさんとeggmanさんには足を向けて寝られない。
フリーオなくても地デジチューナーからデータ吸えれば PCで正規の方法で復号化できるか なんか光明が見えた気がする、まるもタンありがとう
>>434 うわw
わざわざカードリーダー買ってきた俺涙目w
でもいままでのデータ復旧できて感動!お疲れさまっス!
B-CAS抜いて録画したデータで試してみた ちゃんと復号化出来たわwww
すまんが流れが読めない・・・・
>>433 のソースどこにあるの?
うはwww
おまいらの言ってること理解できないよ 厨房にも分かるように要約してよ
そのままじゃ不要なものカットして録画したのはうまく復号できないな
コンパイルはしたがカードリーダがないので試せない(´・ω・`) にしてもPCでmulti2復号化できるってのは凄いな フリオにカードささないでそのまま暗号化ファイルを 取り込むって使い方もありだな
なんとなくだけど、俺の予想 フリーオなどで保存したBカス解除してないTS ↓ USBカードリーダにBカス挿してソフト通すと復号できる ↓ Bカスの情報をロジアナで保存 ↓ Bカス情報をのせたダミーUSBデバイス作成 ↓ Bカスいらない平和な日本誕生 に思えるんだがちがうの?
>>445 フリーオで保存したBカス解除してないTS
↓
フリーオにTVなどから拝借したBカス挿して復号
↓
B-CAS再発行係が突然暇になる
うぉ、拡張ツールの中の人本気だな・・・
>>446 あれ?普通じゃん
フリーオにTVなどから拝借したBカス挿して復号
↓
B-CAS再発行係が突然暇になる
へたれゲームPGな俺には応援することしかできないww
リアルタイム視聴を捨ててバッファリングを強化、安定録画に特化 したツールが出てくれると嬉しいな……。
これは凄い
すげー あとから復号もできるようになったのか
>>434 どうもありがとうございます。
Friio本家が対応しないWin2k用や64bit向けの再生アプリをカバーしたものを出そうかと思っています。
どちらのOS向けにも、一応非公式ながらBDAドライバが提供されていますので、出来る気がします。
じゃあ堂々と暗号解除しないチューナーを販売して 暗号TSを保存して 平気で見れるソフトとか作れんのか 面白くなってきたね
新たな歴史の一ページに立ち会った記念真紀子
誰かバイナリでくだしあ! ><
うpろだで発見しますたwすみません
今北産業 ついにBカスクラックできたの?
Bカスはクラックされてない
C:\DOCUME~1\Keel\LOCALS~1\Temp\RSP99B.tmp 作者のPCのログインユーザ名がKeelなのは解った
friioが来ていろんなものが崩れ出したな。
>>453 これで生ストリームをネットワークに垂れ流すチューナがあれば…
>>464 Friioのソフトを改造するか別のに差し替えれば垂れ流し可能
はーじめるなーらフリーオ
まるもさんばっちり動きました。めちゃめちゃ助かります。
なんか、スゲー懐かしいな 某所で数年前に見た流れだ…
シャナじゃ、シャナへの思いが(多分)彼を突き動かしたのじゃ!
もうコレはFriioだけの内容じゃないな。 手作りデジチューナ開発への序章・・・
もしかしたら海外用デジタルチューナー+カードリーダーで…
472 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 03:19:08 ID:WrGYOuOh BE:34582043-2BP(3334)
なんか見覚えのあるサイトだなーと思ったら C2総当りの人か。すっかり忘れてたぜ。。。
ブラジル向けチューナが手に入るようになれば・・・
流れ者で過去ログ全然読んでないんで(明日読む)よく判ってないんだけど、 BS/CSも同様な方法でスクランブル解除できるって事?
チューナーからストリームぶっこ抜ければ可能なのでは
なるほどーそっかー…
>>191 で紹介されたALPSのチューナーモジュールって、
I2Cのコマンドを送るだけで簡単に制御できるもんなのかな?
暗号解除前のストリームデータを引き抜くだけの目的で
回路図の公開ができると、違法性もない上、面白く活用できそうだね
自分でコンパイルしたb25.exeで復号した.tsなのですが、 アスペクト比が16:9ではなく4:3になってしまいます。 何か設定を間違えてしまったのでしょうか?
XPSP2じゃないとVisual C++ 2005 Express Editionいれられないのね・・・ ilink関係でSP1のままだけどSP2にするか悩むな・・・
480 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 07:30:09 ID:HIbI7ENi
一気に進みそうだな
ilink関連てSP2用のパッチ出て解決済みなんじゃ
よくわからないんだけどひょっとしてソフトウェアBカス誕生の瞬間に立ち会った?
違う
吊るしのチューナー付きPCでいけちゃったりするって事?
行けないだろ ああいうのはmulti2デコード後の奴を独自で暗号掛けてるはず
まるもさん、久々にウルトラかっこいいよ。
偶然通り掛かったのですがここがユートピアでつか
488 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 09:09:35 ID:xzi3Xlmr
おらワクワクしてきたぞ
アースのチャッチョさんにチューナー部分つくってもらおうよ BS/CS対応の
暗号化TSデータが流れてるのは チューナー --- デコーダーLSI デコーダーLSI --- RAM デコーダーLSI --- iLINKトランスポンダー の間ぐらい?デコーダーとiLINK間はすでにDTCPかかってるかも とりあえず今家のCATV用STBを開けてみたけど チューナーとデコーダLSI間はI2Cとかっぽい、配線少ない データ抽出と加工を考えたらここから取り出すのが一番っぽいね ただし問題はSTBがレンタル品だということか……
492 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 09:39:14 ID:xzi3Xlmr
REGZAのTSから復号できたらすごいことになるな
過度な期待が多いので熱さましに、出来るできないを挙げておきましょう。 <出来ない> HDDレコなど暗号化されて記録されているファイルの復号(一部の初期HDDレコは復号もする必要が無いものもある) iLinkに流れるデータの復号 BD等メディアに暗号化記録されたファイルの復号 REGZAでHDDに録画したファイルの復号 DLNAで決められた暗号の復号 ワンセグチューナで記録したファイルの復号 friio等のハード無しでの復号(←friio無くても逝けるとか言っているのもいるので一応) その他の暗号の復号化(いろんなところで様々な暗号が掛けられています。) 将来BCASカードか不要になる!? ⇒ なるはずが無い。MULTI2より強固、但しカードをfriio専用にしなくて済む点が良い (海外ではそういうのも有るみたいですが、、、、) <出来る> チューナユニットの出力の複号。(但しハードウェア・ファーム・ソフトウェア作成が必要) Friioの暗号化TSの複号。これは上記のデータそのものなので、、 ※もちろん契約済みのストリームしか複合できません。WOWOWがタダ見できるわけじゃない。
MULTI2とそのほかの暗号化をごっちゃにしている奴が多いんだよ 「地デジの暗号化」っていう言葉自体が、アバウトすぎるし、誤解を生むし、使うことは無知の証明でもある
これ、フリーオ持ってても、カードリーダが別途必要なんですか? それともカードリーダ部は、フリーオで代用できるのでしょうか?
>>496 フリーオ本体のカードリーダも使えるし
外部カードリーダにB-CAS挿した物でも使える
いずれにしろB-CASは要る
現時点で出来るのは、
Friioで録画途中にB-CASカードNGとなり録画に失敗したファイルの復活
Friioにカード未挿入状態で録画したファイルをあとから復号化
(復号化する際にB-CASカードを挿せばよいのでB-CASカードをFriio専用にする必要がない)
ぐらいだね
>>494 ><出来ない>
>BD等メディアに暗号化記録されたファイルの復号
これはすでに他の方法で実現できてますね
最新版はまだ無理だけどね
とりあえずこれで
>>31 の2つと、あと標準的なカードリーダーさえあれば
普通にキャプチャ出来るようになったのは確か。
大きな功績だよ。
>>500 それをまとめて作ったのがフリーオだろ?
>>501 ソフトの復号が既に出来たので、これとオープンソースのBDAドライバを入手すれば
Friioが手に入らなくなっても誰かが比較的手軽に作れるようになるって言う趣旨だけど
あと、その気になれば、安く上げれるしね。
#Friioがそうでないと言った覚えはないし、どう捕らえられたのかわからないが…。
ただ、未だにわからんのが、あの黒い樹脂の中身の意義。
物は正直、見えてる部分だけでもう足りてると思うんだけど・・・。隠すほど重要なものが入ってるとは思えないんだがなぁ。
あの黒い部分には・・・そう、夢が詰まってるのさ
勘違いしてる奴がいるけど、これは新たな地デジキャプチャの道筋が 出来そうだって話であって、B-CASがクラックされたわけじゃないよ。 要するに今回のはフリー男の中の人が微妙に涙目。
>>505 > 当館「まるも」は慶応4年(1868年)私の祖父によって創業されました。
> 現在の建物は明治21年(1887年)松本の大火直後建築され、昭和31年
> (1956年)喫茶店を始め旅館とともに営業をしてまいりました。
> 松本らしさを今に残しております。
>>502 黒い塊にした理由・・・
・TSキャプチャASSPの存在を知られたくなかった
・TSキャプチャASSPの型番を知られたくなかった
・TSキャプチャASSP用外付けファームの中身を見られたくなかった
・Bカスカードのアクセス方法を知られたくなかった
って所じゃないの。
まぁどっちにしてもあんまり意味があるとは思えないけど。
中の人のポラロイド
黒い樹脂ね〜。もう散々答えが出ている通りだね。 関係者は少なくとも2人は表に出てきているよね。一人は日本語が出来る。 こちらは多分そこそこオープンな人かもしれない。もう一人は中を晒すなと忠告をした人。 憶測なんだけど、製造販売まで仕組んだ仕掛け人は忠告した方の人物じゃないかと。資金提供もこの人かな。 この人の判断でコピー防止のため樹脂埋め処理をしたんじゃないかな。今後も売る気満々だね。 〜〜 さて、ここで今後の展開を妄想すると 1.friioの中の人が怒ってアップデートを終了。最悪の場合はアップデートでEEPROMの破壊も。 2.改造チューナがオクにちらほら出始める。地デジおよびBS,CS 3.ブラジル向けの地デジチューナが使えることがわかり、秋葉で一部の業者が輸入開始。 4.0x82の交換がネットで密やかに始まる。⇒有料放送崩壊の危機
○モ神だなw流石にこんなやばいコードをうpする勇気無いわw
うかつにダウソできるものでもないようだ
C2解析の頃から勇気あるなと思ってた あの頃はどこぞの外人がメインフレーム持って参戦とか熱かったな また何かあったら参戦するぜ
>>479 VirtualPCとかVMwareを使って、
同一PC上で開発環境だけをSP2上に構築するのも手よ。
ブラジル製をどうやって使うの? 今回のがあっても無理だと思うが
とりあえず、スマートカードリーダーぽちっとくか。品切れになる前に。 ブラジル向けチューナーは、そのうち入手可能になるだろう。 いろんなところでいろんな人がこれを待っていたよ。 マイナーな話だけど、MythTV の(日本での)延命も見えたね。 歴史的な瞬間に立ち会えて、これほど心躍る日はない。 まるも氏のことはこころから尊敬する。 もし万が一、ヤクザな連中とややこしい事態になった時は 弁護士費用のカンパぐらいはするよ。
516 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 12:36:01 ID:vSKPvCfm
PV5が地デジ、BS、CSを暗号化したまま TS録画するチューナーカードとして登場する予感!
ブラジルB-CAS社設立w
で、元々MULTI2暗号かかってないブラジルチューナーをどうやって使うの?
やばいとかいってるやつ、 そもそも幇助の幇助だか共同正犯だかしらないがどれにあたるんだ。 marumo乙。敬意を表す。
どうせその国に合わせてカスタム化するんだから 意図的に変調方式の互換性を無くしてチューナモジュールの転用を潰してあるんじゃないかと(NHKの圧力なら出来る)
multi2掛けるのは放送局
>>518 ブラジル向けがTSをバスに流す仕様になってれば使える
今の普通のデコーダはワンチップでTMDSもしくはアナログを
はいてくるのでバスにTSが流れない。
というわけで、次はOFDMやら64QAMやらが壁になりますが。
でも、そこまでしなくても大陸のほうからそういうチューナモジュールが
流れてくるんじゃないかと思うんだが。そういう完成品かもしれないけど。
>>522 これから発売されるならブラジル向けだって同じチップで
MULTI2複合をしないだけじゃね?
ユニデンとかに使われてるのって全部載ってて
各国向けにファームだけ書き換えれば対応できるようになってるし
>>523 うにでん買ってばらしたけどMULTI2暗号TSが流れている形跡がみあたらないんだが。
(もともと期待はしていなかったけどね)。
古いチューナはTSがバスに流れているようだし。
スマビBSがああいう流れになったのもそのせいだろう。
昔はカードなしで見れていたわけだから、仕様としてはMULTI2符号化されていない
TSがくればそのままスルーするだけじゃないのかな、と思ってる。
もし(ないけど)いまコピフリで送信がはじまってもなにごとも起こらずに
受信できるだろうし。
あるいはふりーおがB-CASが入っていないと符号化データそのまま保存するが
ごとし、かもしれない。
なんにせよCSSの40bit鍵といいMULTI2といい、急いてはことを仕損じる、だな。
なんとなく歴史の1ページに立ち会えそうな気がするのは俺だけか
ブラジルは日本と違い他の国々とおなじカードを必要としないシステムで行くんじゃない? そんな金も捻出できないだろう。 といことで、国民に広く行き渡らせる為にはとにかく安くないといけない。 多分、USBチューナ見たいのもでてくるだろう。 だとしたらそのまま使えるんじゃない? あとはPC側のドライバで・・・
ブラジル向けって地デジだけでしか使えないだろ BS・CSに使えないから意味無いな
ああPC用のが出ればね 普通のでどうやるのかと思った
>>524 君はもうちょっとシステムの勉強をしたほうが良いかも。
ブラジルの地デジは今年の12月から開始だから、PCチューナとかが出回るのは もうちょっと先だろうね。
532 :
529 :2007/11/26(月) 13:13:43 ID:sJVtzI3w
>>524 ごめん、勘違い。
形跡が見当たらないって、チューナからのかな、、
確かうにでんはシリアル出力(ICで設定可能)なので見当たりにくいだけかもしれない。
>>522 チューナー・モジュールのI/Fは、I2CとMPEG2-TSだから、
MULTI2をPCで処理するならハードウェアのMULTI2デコーダは必要なく、
チューナー・モジュールとPCを繋ぐための仕掛けがありさえすればよい。
って、まんま、Friioと同じになるな。
FX2もGL861もI2C用にI/O持っているから直結できちゃんだよね。
馬鹿ばっかりだな
フリーオもどきの登場に期待
>>519 CAS/MULTI2特許がまずヤバイ,バイナリ公開しなければ大丈夫というのはどうかと思う
MP3のIISはその辺緩かったし,国外の企業
続いて幇助,お前らが抜いたTSを流さなければOK
538 :
524 :2007/11/26(月) 13:25:51 ID:RHqt2fYU
>>515 俺ももし万が一、ヤクザな連中とややこしい事態になって消された時は
香典ぐらいは出すよ。
540 :
524 :2007/11/26(月) 13:31:18 ID:RHqt2fYU
>>537 仕様書どおりに実装したサンプルコード、研究用と明言で、
利益をあげていない、ところがどうなのだろうかと。
これを製品に実装して売ったら特許を侵害するだろう。
でもこれだけでどのような損害をあたえる不法行為になるのだろうかと。
以下法律スレへ。
なんだか隠れていた香具師が彼方此方から芽を吹き出して笑える。
>>538 短期間でそれなら余裕です。
おいらは何年も・・・アフォです。
そういえばgoogle cord searchでmulti2の実装みたことあるな。 名前が紛らわしいから似たのが一杯引っかかるけど。
>>541 みんな、ある日どこかから圧力がかかってクビになるのが
怖いから、動けないんだよね。
それなりに年はとってるからまあ、なんだその、短期間ってほどではないよ。
スマビスレがかなり勉強になった。
>>542 eggmanでしょ?彼が本当の神
スマビスレ懐かしいな,初めてこの方法で抜いたのがあの人だ
TX1買って速攻真似たよw
eggman氏はとりあえずコアソースの公開 始めに実装してデキタ!って言ったのが◆M/ZAJLKV6Q氏ですね。
>>544 ああ、google code searchはまったく別のソースです。
linuxdtvかそこいら辺だったか忘れたけど、別人です。
>>540 コーディングが「生産」と見なされるか否かだが、どうなんだろう。
なんかニコ動と時を同じくして著作権者団体の牙城を崩しつつある、 というのが興味深いよ。 ひろゆきもGJ
ニコ動?
あとはB-CASエミュレーターがあれば完璧だな!
>>550 MULTI2自体の実装は、アルゴリズムが公開されているので、素養があれば可能。
>>547 荒れなさそうだから、手短に。
「研究用」と明言しているし、
いまここにいるやつらは個人的に研究してるやつらだと思われる。
法曹ではない自分からみると、商用に生産してる状態とは思えないよ。
入手は誰でもできるが市井のひとたちが使える状態ではない。
ごく一部の開発環境を持った人間のみが
扱える。VCでコンパイルできる人間は日本人の何%か。たぶん裁判官自身は
コンパイルして使うことはできないだろう。
でも裁判官はどう思うんだろうな。
いや、multi2の実装自体はそんな難しくない。 普通にISO登録されてる公開アルゴリズムだしな。
>>553 ソースはOKでバイナリをアップしたらアウト?
ソース公開では特許侵害には該当しないんじゃなかったっけか。 有料ライセンスのmpeg2デコーダとかソースだけはフリー公開なのはそういう理由だったはず。
実際はソースコードの公開のほうが、はるかにインパクト大きい。 それ知っててわざとやってると思うんだけど。
ブラジルのデジタル受信事情をちょっと見てたら、 あっちの規格にもワンセグってあるのな。 USB受信機とか言ってワンセグがあって笑ったけど。 つーか、ARIBもゴミ規格を輸出するなよ、恨まれるだろうがw
総当りの時はをいをいと思ったが 今回は一発で決めたな。 ●も氏、あんたやっぱかっこいいよ。
>>553 アウトセーフは判例を。このぐらいなら多分判例あるんじゃないのかな。
ところで、とってきてインストールすると
いきなりコンパイル始めるアプリあったよね。mp3関係。
インタプリタ作ってARIB_STD-B25_V4.2_E2.pdf 解釈して
Cのソース生成するように仕込んだら誰も文句はあるまいて(笑)
ブラジルは、H.264だってよ
まるもの糞ソースは結局役に立たないでOK?
>>560 午後か。
あのやり方は、脱法もいいところで、良くないと思う。
ソース配布をも禁止するような流れを作り出しかねないので危険だよ。
>>561 いいなぁ。
日本は、世界一汚いデジタル放送の国、になったりして。
>>564 お前の書き込みも役にたってないだろ?
半年ROMってろwww
XPで標準搭載のスクリプト言語で配布OKだとしたら ソースコードとバイナリ配布の差て何だろうな。
半年ぐらいならROMっててもいいか(笑)ちゅうわけでこれにて。
>>565 確かに、脱法と違法と合法と、難しいところなんだわなあ。
ドラッグは明らかに害をもたらすけど。これはどうなんだろうね。
>>568 賠償金がいっぱい取れそうな企業や個人だったらアウト
>>566 ISDB-Tはまだ良い方だよ。
ATSCとかもっとビットレート低いしモバイル運用も不可能だしで更に悲惨。
>>566 ATSC/DVB-TもMPEG2
H.264はスカパーの124度/128度に期待,HDは初め10チャンネル程度らしいけど
>>573 資料が手に入ったらなぁ。
モジュールだけあっても正直、全く意味がないし・・・
つか、今はBS/CSと地デジ両方入るモジュールがあるよ。
>>572 中国のCDMB-TもMPEG2/TSだと思う。
サンプル高いし個人じゃ無理だし・・・OFDM/nPSKのIPコア書いたら神誰か〜
チューナーの現物を1個手に入れるだけなら、 適当な既製品をバラしたほうがいいか。
>>579 DT300は間違いなくヒットする,価格&バラシ的な意味で
既製品のファームクラックて手法はぜんぜん出回らないね。 #のHDDガシャポン用バージョンダウンぐらいか。
>>548-549 #ひろゆきには、著作権関連団体とけんかするつもりはさらさらないみたい。
トップ > インタビュー > ネット・メディア
経営者たちがひろゆきを質問攻め、「その才能を国のために…」 2007/11/19 14:48
Page 1/2
tp://japan.cnet.com/interview/media/story/0,2000055959,20361282,00.htm
Page 2/2
tp://japan.cnet.com/interview/media/story/0,2000055959,20361282-2,00.htm
ニコニコ動画、すでに黒字化は可能
西村博之氏:(中略)
一応細々と黒字になればいいと僕は思っていて、
いま会員数が400万人いて、有料会員が14万5000人くらい。
月500円の会員なので月額でいうとだいたい7000万円くらい払ってくれる有料会員がいます。
ただ、ネットワークのコストがいま月に6000万円から7000万円くらいかかっています。
仮に無料ユーザーを全部閉め切って有料ユーザーだけにすると、
ネットワークのコストも下がって、黒字化は可能なんですよ。
(後略)
>>558 規格は悪くないだろ
ATSCとかのがよほど糞
まぁ、これは表立ってやることじゃないから、おいらはこれまでの姿勢と変わらないかなぁ〜。 ただ、friioの出現でTS関連のソフトが増えて素直にうれしい。
>>584 BSデジタルがコピワンになって以降TS関連のツールの更新はごく一部を
除いて途絶えてたから、フリーオのおかげで一部が再開してくれているのは
確かにうれしい。
この流れは鮫島事件を思い出す
ブラジルって物価、高いんだな 普及するんかな?
「ブラジルが発展すると日本のデジタル放送の普及が早くなる」 なかなかうまい言葉が思いつかないなぁ
ブラジルも、政府が$100以下でチューナ作れとかブラジル国内の家電メーカに言ってるみたいねw いずこも同じっていうか、どこの家電屋も大変だなぁとオモタ
丸茂さんすごいなぁ…。 friioもないし地デジも関係ない俺だけど、近々活用できそうな希ガス。
話の内容よう理解できんけどなんだか感動した
ブラジルの地デジチューナーってもう発売されてるよね
大丈夫。 何が起きたのか理解しているのはおそらくまだ日本 全体でせいぜい数百人ぐらいだから。 ISDB-T復調して暗号化された生TSを保存するだけの PCに接続できるチューナーがいずれ出回ることになる。 公共に飛び交っている電波を単に復調して、暗号化され たものをそのまま保存するだけなんだから、完全に合法。 だからそういうものを直接規制することは出来ない。 それとスマートカードリーダーと組み合わせて何をすれば いいかは、糞雑誌が書くまくるという算段。悪用厳禁とかね。 そのとき、世間の多くの人は初めて何が起きたか本当に 理解するだろう。 このままいけば間違いなく数ヶ月以内にそれは起きる。 秋葉原では「地デジ電波強度測定器」として売られる。 本当の詐欺に合うやつも出てくるだろう。 フリーオの中のひとには、いまのうち先行者利益をせいぜい 頑張ってゲットしてもらいたい。想定してたより短い期間に なると思うけど。 あの白い筐体は伝説になる。 公共の地上波放送を暗号化するという歴史的な愚挙が 事実上無力化されようとしている。 われわれはその終わりの始まりに立ち会っているわけだ。
596 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 20:09:06 ID:HIbI7ENi
これはすげえよおい
2ちゃんの歴史がまた1ページ・・・
感動してるんだが…
ずっとROMってるんだけれど解らない。 何と何を用意すればいい?
ICカードリードライタの使い道ってe-TAXしか思い浮かばない
>>595 電波強度測定器が単純に欲しくなった俺。
他県U局(居住県内より行くこと多いw)受信するのに共聴にアンテナ追加とか考えてるw
生チューナーいくらぐらいで売られるかな
いや、フリーオと同等の物は数年前から既にあるんだが…(自作できる人は) 俺としては、何で今更って感じでいまいちピンとこない… フリーオによって初心者でも簡単にこの手の物が手に入るようになって、一般人を含めて 多くの人が集まる関連スレで、この話題が表に出て来たって事が大きいのかな?
>>603 900円位かな,なに今売ってる機材は5年後はゴミ同然で入手できる
>>604 違うとおもう。
生TSのECM の処理が汎用のカードリーダー経由で出来ることが
実証されたというのが今回の成果。 コピーワンスとかコピーナイン
とか大騒ぎしている、そのおおもとを根拠の暗号化がこれほどザルだったというオチ。
業界激震だな やっとキタか よくわからんけど、分かった振りして書き込んでみた。。
>>604 自作のFriioのようなものもB-CAS使った復号も昔からあったが
Friioみたいに売ったり分かりやすいソース公開はなかったから。
出来てる奴はそれこそコピワン開始前にやってたろうよ
以前から住基用のカードリーダーでできるって散々書いてあるよ、、、
>>606
似たようなはスカパーのカードは例みないな,寝かしばかり 通信内容はあんま変わらんけど,アナログで十分つう事なんだろうなw
トリップ、47氏かいなw
47氏wwwww
あーこりゃ法改正で規制されちゃうな
そして受信規制が始まる。 ・・・何処の北朝鮮だよw
>>606 汎用カードリーダーを使用した方法が主流だったと思うけど?
B-CASが普通のICカードで互換性があるのは既知の話だし
なので、それが一般に広まったって事が大きな話題なのかなと…
>>608 うん、やっぱり公になったのが大きいんだよな
俺としては、バカが大量発生しないか不安も感じるが…
○もぉwあんたは良くやった・・・安心して眠ってくれ・・・ B-CAS叩きが無効化されても穴はまだあるからな・・・大丈夫さ
GDOuDxtxは(自作できる人)
>>615 ツールを付録CDに無断収録するようなDQN出版社が
雑誌に載せてバカが大量発生したりして
とりあえずカードリーダーぽちっといたほうがいいのかな?
こっそりなんかつまらん。 どっかがTS保存出来るUSBチューナーを秋葉とかで楽に買えるように出して バカどもがギャーギャー騒いだ方が面白い。 NHKとかで特集されたりいろいろされねえかな
Bカス無しで観れるようにしてくれよ
テレビで報道しても、Winny逮捕報道と同じように利用者増えるだけじゃね?
スカパーのシステムって何気に最強なんじゃね?
アナログWOWOWのコアテック方式も、破られた話を一度も聞かないね。 解約済みチューナーのクズがこれだけ出回ってるのに、何とも不思議な話
こんなクソを流して舐めてるのか? ふざけてんじゃねぇぞ、この野郎
627 :
626 :2007/11/26(月) 21:44:09 ID:AkrBaLBD
誤爆スマソ
おいらも、近未来予測を一つ二つ。 ・どうにもならない認証対策に痺れを切らして権利団体が豊富な資金を後ろ盾に法改正へ。 ・子供や若者の物創りへの興味が失われ理系離れが深刻化 ・物を作れなくなった日本は後進国へ転落 ・そして、まるもタン吊るし上げ
>>625 画像だけならX68000でキャプチャしたのをリアルタイムで揃えるソフトがあった。
>>625 遥か昔に互換デコーダーが普通に売られてたよ日本橋で、96年頃だったかな
あれはどういう仕組みだったんだろ・・・買って無いから分からん
興味本位でOFFで拾ってきた奴は数ヶ月で毒電波受信>アボーンした・・・
WOWOWのコアテックなんて破ったところで 見られるチャンネルが少ないからな・・・
いや、見られるチャンネルは一つでしょw
>>595 の書き込みのおかげで、理解してるヤシが数千人に増えた。
ISDB-T復調して暗号化された生TSを保存するだけの
PCに接続できるチューナーマダァ?
よし、俺がつくってやる
知り合いの日系ブラジル人に
まぁ、いずれにしても生TS抜きをしないといけないわけで、 誰もが自作できるわけでもなさそう 結局、Friioの対抗馬が出てきて、値段が下がるってことになるんだろうね
>>632 一部のCATVはコアテック方式使っているよ。
2011年で辞めるだろうけど…
とりあえず、HX-520UJがあれば、No Card病は回避できるということでFA?
640 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 22:34:41 ID:ZOpCwU8G
>>634 それがフリーオ
まぁなんつーかさらされると
俺は前から知ってたもんねーって
ボロボロでてくるのには、基地外お宅の嫉妬心が
見えて非常に見苦しいですね。
有料でもなんでも最初に馬鹿でも買える様にした奴が本当の神
つーわけでなみだ目なのはどっちのほうだか
遅ればせながらまるも氏GJ!
>>553 VC++ExpressEditionのがあるからリア房だけどコンパイルできたw
これはいいw
ただ心配なのは某雑誌がCDROMにつけるorCPRMのときみたいにうpろだのリンクとか・・・
ガクガクブルブル
>>marumo氏
C2解析の時もGJでした!結局見つからなかったけど;;
とりあえず利権893に狙われないように気を付けてください・・
まるもって中途半端なことしかしないよな いい迷惑だよ
CPRMの時も思ったけどアホみたいに雑誌とか載るの嫌がる奴って何なんだろうな
世の中イケメンばかりじゃないからな・・・
647 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 22:56:14 ID:ft5yT0xZ
>>628 ちゅうか、TV離れが今後も進み、放送ビジネス廃業かな。
テレビ業界ももはや暗号化などで抑えるのは不可能だとわかってきてる だから、そういった録画できる機器に例外無く課金させるよう政府に働き掛ける方向にシフトしてる 酒やガソリンが新しい物が出ても難癖付けて税金を掛けてるように
じゃあ超近未来予測 ・単発IDによる妬み書き込みがにわかに増える ・そして、まるもタン吊るし上げ
何を妬むのかよくわからんけど、確実なことは、そういうことを考える奴は そういう思考をするから駄目な奴なんだろな・・・・
651 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 23:11:38 ID:LuOPjURU
デジタル放送のぶっこ抜き本マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン ここの連中はケチで中々教えたがらないから 親切な出版社さんの詳しい解説本を期待してますよ!
未来予測 ・BCASを挿すだけで見られるFriio式アダプタが大流行 ・BCAS方式の鍵が漏れ、カードなしで全チャンネル見放題になり放送業界崩壊 ・デジタル規格は完全廃止、旧アナログが復活(しかし庶民はアナログ機材を廃棄済み) ・アナログのカラーキャリア3.579545を微妙にずらすアナログスクランブル方式発足 ・可変カラーキャリアを追従するハードが開発され、政府涙目 ・真デジタル方式が考案され、運用開始(これまでの旧型機材は全部廃棄) ・またもや真デジタル方式が破られ、次の規格を考える 結論:家電業界のウハウハ癒着はしばらく続く
なんちゃってにわかなんか放置しとけよ・・・荒れるだけだから
654 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 23:18:57 ID:HIbI7ENi
まあそうだな…
しかし、まるもタン1週間程で作り上げちゃったからな。 前提知識と材料があったにせよ、、意外と敷居は低い・・というかコアの部分は単純なのか、、、、 さて、今日はSD→HDでスクランブル掛かってしまうMXのDCデスヨ。 とりあえずスクランブル掛かったまま取得してみる。
Friio_EventViewer.dll 更新乙 要望なのだけれどフォント導入しなくても表示出来るように□の部分は画像等で補完してほしい よろしくお願いします。
ぶっちゃけ、そんな難しいもんじゃないしな。 公開されてる情報だし、今まで無かった方が不思議なわけで。 まぁ、コソコソやってる奴は結構居たみたいだけど。
>>640 俺の事?
何を嫉妬するのかよく分からんが、単に以前見た流れに懐かしいな〜と思っただけなんだが
別に広まって一般化するのは構わないというか、それ自体は良い事だと個人的には思うけど、
事態が色々と悪い方向に行かなければいいなとは心配してる
生TSが手軽に手に入れられるようになったのが大きいのかな
まるもさん、ありがと。 コピワンにムカついてたんだね。 そうだよね。 庶民のささやかな楽しみを、搾取しようとしたんだものね ホント 革命だね。 スゴイよ
まぁ、コソコソやってて事態が色々良い方向に行くとも思えないけどね。
おおっぴらにやって良い方向に行くのかな?
じゃあ間をとればいい
>>661 現状よりってことだろ。
コソコソやってて現状維持より大々的にやって新しい規制導入されたらたまらん。
>>662 B-CASだのコピワンだの必死になってるのは無意味だとその手の関係者に
判らせるのには良い機会だと思うけど?
一般人にはそんな壁を越える能力なんて無いとタカくくってるからこそ
調子に乗ってやりたい放題やってるわけでさ。
>>664 なら、現状のままで良いとでも?
お前らの言ってる事って、自分は超えられたから良い、自分さえよければ良いって考えでしかないんじゃないの?
>>656 んな事は手前でやれ
本スレでもいってカモプーと比べてろ
670 :
名無しさん@編集中 :2007/11/26(月) 23:59:47 ID:SUf7ss8R
ID:Tk0ivSD1 なんだこいつ 頭悪そう・・・
× 頭悪そう・・・ ◎ 頭悪い
>>664 ここまで広めていまさら新しい規制するからもう一度
機器買い直せなんていったら暴動起きるよ
>>666 あなたは、規制が無くなると思ってる。
俺は、更に規制が進むと思っている。
おそらく永遠に平行線になりそうだ。
まぁ将来のことだから俺も断言できんしここらへんで終わりにしとく
674 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 00:09:38 ID:Qp+ojHJk
言い返す言葉が無くなってレス番号に難癖付け出したのは笑えるなw
675 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 00:12:56 ID:UmwW7Dl4
○藻さんのソース、コンパイルしてみた。(VC++2005Express&Platform SDK) うあw! できた!!! →B-CAS抜いた状態でFriioで録画。 (このtsではHDでの絵は出ず、VLCではワンセグのみ映る。) →それをこいつでデコード。 (このときFriioはB-CASのカードリーダ状態。) →VLCで見てみる →ちゃんと映った。 ○藻さん、あなたは凄いです。 日本のデジタル放送のジャンヌ・ダルクだ!
>>673 無くなると言った覚えは無いが?
更に規制が進むのもアリでしょ。
実際問題として規制を進めても誰も得をしないわけで、更に規制を進めて
業界が自分で自分の首を絞めて滅んでいくのを見守るのも一興なわけで。
>>672 つうか規制してんのは業者やネットに動画を配信する違法者を追放する目的なんだけど
そう言った連中はもうすり抜ける手段を手に入れちゃってるから
規制しても全く無駄なんだけどね
現状では消費者のコストを上げて利便性を奪ってるだけで海賊版対策には全く役に立っていない
Friioでヤバい点といえば、B-CASカードの契約違反だったわけだけど、 まるもウェアをつかうと使うとそこがクリアされるってわけだね。
>>667 別にそんなこと一言も言ってねーがw
まー状況が悪くなるのなら現状維持の方がいいに決まってるがな。
しかし、こそこそやってた奴が自分だけの特権を奪われると思ってムキになってるのは笑えるなw これ以上の規制されたら困る?w 気の狂ったような規制が現状で掛かってるのに、ちょっと規制が増えた所で誰も困らんってw 困るのは今まで自分だけウマーになってた奴だけだろw
くだらん議論してるやつ、スレタイ読んでるのか? ここはフリーオ解析・研究スレ 利権や規制についての議論がしたければ別の所でやれ
684 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 00:26:30 ID:zR+F95k5
>>683 なら、どんな規制が増えるのか言ってみろよw
どっちに転んでも良い暇つぶしになる
687 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 00:29:57 ID:+QsNEPa6
>>652 ・アナログのカラーキャリア3.579545を微妙にずらすアナログスクランブル方式発足
ワロタ
規制は強化じゃなくなし崩し的に規制解除の方向に動くと思うよ 規制しても海賊版がなくならないし規制のおかげで地デジの普及が遅れる 現にコピワンも緩めるしね CDで一時コピー規制でCCCDなんてのが出たけどあれもすぐに廃止になったしね
いつの時代も自己厨の誘導厨はウザいだけで役に立たないな。
第11条 (禁止事項等) お客様は、当社がカードの使用を認めていない受信機(例えばカードが同梱されていない受信機)に、このカードを装着して使用することはできません。 2. お客様は、カードの複製、分解、改造、変造若しくは改ざん、またはカードの内部に記録されている情報の複製若しくは翻案等、カードの機能に影響を与え、またはカードに利用されている知的財産権の侵害に繋がる恐れのある行為を行うことはできません。 3. お客様は、カードを日本国外に輸出または持ち出すことはできません。 4. お客様はカードをレンタル、リース、賃貸または譲渡等により、第三者に使用させることはできません。但し、お客様と同一世帯の方に限り、お客様の責任において、このカードを使用させることができます。 5. 前項の規定にかかわらず、当社は、お客様が別に定める登録名義変更の手続を行った場合には、カードの使用者を第三者へと変更することを認めます。 まるもvsB-CASが見てみたい
>>690 つまり、受信機以外に挿す事は禁止してない訳だな
>>688 映画館でスクリーンを撮影するのは罰則が強化されたよな。
どっちに転ぶかわからんよ。
まあそもそもなんの権限があってテレビ放送の受信の許認可に等しいことを 一民間企業のBカスの規約で制限することが出来るのかって話だ
規制は技術でなくて法でって事ならあるかもね,そうなりゃ更におかしな国になるなw
何が問題かって言うとコピワン・B-CASに反対する 一般市民の声がマスコミに握りつぶされて全く報道されないことなんだよな 新聞とTV局が同一資本で運営されてるからな〜 アメリカだと新聞社とTV局の両方は一応持てないようになってるのに
HDキャプチャやTS抜きして、再エンコードした動画がP2Pに流れるようになって、何が起きたか。 ずばり、アニメのHD放送が減った。 そりゃぁ、SDのDVDが売れなくなるもんな。
>>691 すばらしい気づきだな。
つまり汎用スマートカードリーダに挿して使う行為は契約違反にならない、と。
>>697 こじつけすぎ。
HD放送の過渡期だし、何処のメーカも実験的にHDはやる必要はあっただろう。
正直、今後の展開が非常に楽しみでしょうがない。
規制云々を語る前に「RMP 地デジ」でぐぐってこい。話はそれからだ。
>>675 ○藻タソGJ
複数サービスあるときに、全サービス解除できるとイイなぁ
>>702 既存のカードはどうするんだ?IRD配布?玩具が増えてウマーだなw
まあ著作権ゴロはどんなにおかしい事も本気でやるからな それこそ政府に自由にデータを扱う事自体を違法にする法律を出させかねない
しかしながら、かぐやのHD映像が日本ではWEB配信されなくて海外では WEBで配信されているという事実を聞いてあきれた。
> カードに利用されている知的財産権の侵害に繋がる恐れのある行為 これはどういった範囲なんだろうか?
とりあえず、MVC++6な環境でもnmakeでb25.exeがコンパイルされたのを確認
誰か大きなファイルでもスクランブル解除できるように修正してくだしあ ><
まったくの素人だが、とりあえずVisual C++ 2005 Express EditionとWindows SDKを落としてきてインストール、 ソースをビルドしてみたらb25.exeができた。これでいいのかな?
ずっと前からプログラマ志望でした(゚∀゚ )
intel compiler 10.1 でもコンパイル出来たよ。まぁ意味ないけどね
>>710 ん?ファイルサイズでかいと途中で止まるのか?
>>713 intelの方が最適化強力だから意味無しでは無いと思う。
>714 (ソース読んでないからよく解んないけど) 多分なんかのカウンタが定義域上限を超えててダメな感じ 30分録画程度だと大丈夫みたいだけど 45分あたり録画のファイル(かぐやとか)でこけてる
ソース公開なんだから、各自で何とかするのが筋ってもんでしょう。
まあ今のDVDと同じで 知ってるやつは無劣化コピーが出来る 知らないやつはレンタルで観るか買うかのどちらか 長い時間を掛けてここまで投資したんで 全く違う規格に変わったりする事はあり得ないし なくなる事もあり得ない まあ撮っておいても実際には殆どは再度観る事は無いが ヘビーユーザーは保存しておきたいからメディアが売れる つまりメディア作ってるメーカーが儲かるだけだ
ネトランレベル
まるもはK○○○研究所に勤めているだろうにこんなことして大丈夫なのか?
KDDI ? インターネットのトラヒックを増やすのを影で支えるのだから、会社の利益と一致していると思われ。
>>718 無劣化コピーができると比較するならビデオに劣化ダビングじゃねーの?
次もネットで落とせないなら借りるか買うかで。
CDが売れなくなったのは、コピーのせい という言い訳と同じで、 視聴率低下やTVCM効果が薄くなったのは、ビデオのせい だとか言ってるわけで、もうね。 テレビ番組が面白くなくなってるのが原因なのにね。 あらかじめトイレを済ませ、ワクテカでテレビの前で放送を待ち、 ビデオにも録画するが、とにかく早くみたいのでリアルタイムで見る、 CM中も目を離さない、そうまでして見たい番組がなくなってしまったもの。
>>722 ネットからのDLは非現実的だと思うけどね
エンコ済みなら既にアナログキャプチャのものでも十分に綺麗だし
TSのままだとでかすぎて流通上余り流れないでしょ
今は規制も入ってるから光回線でもでかいものは避けたいし
実質保存しておくにしても生TSのままでは保存しておけないからエンコする事になるし
生のまま保存するくらいならコストを考えれば製品買った方が良さげ
2層BDがまだ\4000ではねえ
1層でも\1500はするし
HDDでは\12000くらい出して500GBを買っても
そんなに長時間の保存は出来ない
まあどちらにせよHDキャプチャや生TS記録は趣味の領域を出ないから
実質キャプチャにせよ記録にせよ
そのまま保存しておく事は出来ないかと
10TBで\10000くらいになったら現実味も帯びてくるけどね
ソウ思ってるならTVなんか見なけりゃいいのにね
年とると懐古的になるのは当たり前だけど自覚はしていたいものだな
つーか、ID:mgD4B9tGは、なんでこのスレに居るの?
キャプって保存の為にフーリオって人だけじゃないと思うけどな。 部屋にテレビ無くてパソコンで見てるって人が 単にアナログからデジタルにしたいだけどか。 現状パーツとしては一応売れないって事になってるので その為にメーカーPCを買い換える気にはならん人も多いだろうし。
>>710 当方では、7G 超の 60 分録画ファイルでも正常に処理できていますが、
以下の2点を確認してみてください。
・非 NTFS ディスクを保存先に選択していないか
・debug ビルドを使っていないか (debug ビルドではメモリリーク等の
検出のために _CrtSetReportMode() 等を使用しているため、そちらの
カウンターがオーバーフローする可能性があります)
上記2点を確認のうえそれでも問題が解決しない場合、対象ファイルを
1G 単位に分割して
ftp://ftp.marumo.ne.jp/incoming/ 以下に放り込んで
もらえればこちらでも検証してみます。
こんなスレに粘着してる暇あったらユニデンのチューナでも買った方が早いと思うよ。
ま・る・も!ま・る・も!
>>685 変な妄想煽りに構う気は無いが、ちょっと手が空いたんで真面目な話をしてみるわ
法律での規制の場合は正直何が出て来てもおかしくない
利権893が絡めばありえない事もまかり通ってしまうのが日本だぜ?
目一杯妥協したコピ10ですら潰す方向に進め始めたし
技術的な事で言えば、B-CAS周りの知識があれば分かると思うけど、一応ICカードなんで
機器のファームウェアとの組み合わせである程度フレキシブルな運用ができる
フリーオみたいな機器をあぼーんする事もやろうと思えばできてしまう(双方向認証とかね)
大規模なシステム変更になるからそう簡単にはやらないだろうけど、利権893が本気出して
規制強化の方向に動けば近い将来導入される可能性も十分ある
あと言っとくが、俺は規制強化されるなんて一言も言ってないから
最悪な事態になるぐらいなら現状維持の方がよっぽどましだって言ったまでだ
現状が最悪じゃないとでも?
つーか、 >B-CAS周りの知識があれば分かると思うけど一応ICカードなんで >機器のファームウェアとの組み合わせである程度フレキシブルな運用ができる 知識があればそんな事が出来ないのはわかるはずだが・・・
>>733 お前は何が言いたいの?
最悪な事態になるからフリーオを売るなとでも?
フリーオみたいな機械が売れない現状が既に最悪だって理解してる?
>>728 それ俺
最近USB外付けテレビ壊れたから、地デジのやつでも買おうと思ったらなかった
調べたらなにやらBカス問題。流れ流れてこのスレに
>>734 >>736 最悪ってのは、
どーやってもTSが抜けない堅牢なシステムとか、
それどころか、
たとえビデオ録画でもCMをスキップできないCM強制視聴とか、
そういうのを言う。
現状は、やろうと思えばTSで抜けるのだから、最悪とは程遠い。
>>733 4時間近くも掛かって必死で考えた文章がそれか。
おまえには失望した。
>>738 あのなぁ、受信出来る以上、絶対TSが抜けないシステムなんてありえないの。
抜けないってのは、すなわち受信できない事を意味する。
そもそも、放送システムを今からどうやって変えるんだ?
法規制でTS抜き改造すら規制できるとでも言うつもりか?
>>738 >たとえビデオ録画でもCMをスキップできないCM強制視聴とか、
TSストリーム記録の話とCMスキップ不可の話に何の関係性がw
もうちょっと話の流れを理解してから出て来いよw
>>740 強引にでもデジタル放送の規格を変更し、
さらに、
平文をチップの外の配線に流さず、チップどうしの接続を認証で固め、
そのうえ、MPEG2自体と、それをデコードした映像に、加入者番号を透かし込む、
さらに、それらを許可なく解析したりすることを法律で禁じる
なんていう結果が最悪だと思うが。
そういう事態にならないと高をくくっていると、痛い目にあうだろう。
事実、次世代DVDはCSSとは違う方式を採用したろ?
競争すればするほど高度な方法で守るようになってしまう。
ん?例え話でしょ。この場合は関係性を問うのではなく
例えにしては不適切であることを証明しよう
>>741
>>741 テレビ業界の権益保護という目的に対して、
TSを自由に扱わせないことや、CMスキップを阻止するのは、
それぞれ手段でしかないよ。
>>743 例えになって無いから言ってるんですけど?w
フリーオ売られたせいで最悪な事態になる例えが、
TS抜かれるからCMスキップも出来なくしますって
意味不明過ぎますからww
適切な例えを出来るようになってから出て来いよw
>>743
うわw、めんどくせー
ID:Qp+ojHJkの妄想煽りに付き合っただけなんだが
>>736 意味不明
勝手に言っても無い事妄想するなよww
>フリーオみたいな機械が売れない現状が既に最悪だって理解してる?
ああ最悪だよな…、で?
>>744 だからなんでTS抜きが招く最悪な結果の一例としてCMスキップ阻止が出て来るんだよw
頭大丈夫か?w
次世代DVDも抜けてますけどね
749 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 05:05:37 ID:zR+F95k5
>>746 >ああ最悪だよな…、で?
>最悪な事態になるぐらいなら現状維持の方がよっぽどましだって言ったまでだ
で?
おまえはどうすれば現状維持されると思うわけ?
ID:WjnTvIZ9の妄想電波の方が酷い件について。
>>749 知るかよw
利権893にでも聞いてくれ
752 :
キチガイどもの啀み合い :2007/11/27(火) 05:12:11 ID:MLTi6XTR
ID:Qp+ojHJk vs ID:v1/qWeE6 vs ID:WjnTvIZ9
>>751 現状維持する方法すらも説明できないのに現状維持のほうがマシとか言われても説得力ゼロなんですけど?
ごめん、マジ意味不明だわw
ID:Qp+ojHJk vs ID:lPp0P+Mz だろ
756 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 05:24:44 ID:zR+F95k5
>>754 で、おまえがしつこく言ってる「最悪な事態」とやらが起きる原因は何?
TS抜きの話にCMスキップを持ち出すキチガイと一緒にされても困るがなw
>>747 TS抜きは、手段だよな。
目的は、テレビ放送された番組の映像を自由に扱うこと、だろ?
最悪というのは、その自由が完全に奪われることだ。
現状は、誰しもが自由を得られるわけではないが、
真剣に自由を求めれば得られるわけで、最悪というほどでもない。
759 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 05:30:14 ID:Qp+ojHJk
>>758 で、CMスキップの話は?w
なんか必死で話しそらそうとしてるみたいですけどww
>>760 CMスキップが導入されるとTS抜きが出来なくなるとでも?w
>最悪というのは、その自由が完全に奪われることだ。 それがCMスキップなんですか?w
ID:WjnTvIZ9 ID:lPp0P+Mz この2匹の頭の悪さは異常。
レススキップしろよお前ら
>>756 さあ?
エスパーじゃないんで、利権893の行動原理を俺に聞かれてもw
奴らの不利益になる(と思ってる)行為なんじゃね?
766 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 05:50:36 ID:zR+F95k5
>>765 ふーん、最悪な事態になる、最悪な事態になると自分で言っておいて
その「最悪な事態」とやらになる原因を聞かれても答えられないんだ?
おまえは、何に対して怯えてるわけ?
見えない敵と戦ってるの?
ていうか、なんでこのスレで「最悪な事態になる」とか騒いでるの? 結局、何の根拠も無しに脅したいだけか? つまんねえ奴相手にしちゃったな。
>>761 CM強制視聴を実施する上で、
強制視聴機能を持たないFriioのような製品を封じ込めようと、
色々な手を打ってくるだろう。
その中に、TS抜き対策も含まれる。
>>768 >その中に、TS抜き対策も含まれる。
だから、どうやってやるのそれw
技術的根拠無しに妄想で騒がれても困るんだけどw
>>766 ,767
なんでこう妄想バカが多いんだww
別に俺は最悪な事態になるとも規制強化されるとも言ってねーんだよ
もし事態が悪化するなら現状の方がいいって当たり前の事を言っただけだろw
妄想というか、単にフリーオ買えなかったから嫉妬して荒れてるだけだよ こう書くと噛み付く奴こそ真の嫉妬者
772 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 06:07:30 ID:zR+F95k5
> もし事態が悪化するなら 「事態が悪化」する原因を聞かれても答えられない時点で、自分自身がバカ丸出しの 妄想をしてるだけだという事にいい加減気付くべきかと。
>>770 > 技術的な事で言えば、B-CAS周りの知識があれば分かると思うけど、一応ICカードなんで
> 機器のファームウェアとの組み合わせである程度フレキシブルな運用ができる
> フリーオみたいな機器をあぼーんする事もやろうと思えばできてしまう(双方向認証とかね)
> 大規模なシステム変更になるからそう簡単にはやらないだろうけど、利権893が本気出して
> 規制強化の方向に動けば近い将来導入される可能性も十分ある
↑なにこの妄想?
妄想バカはお前だけだろ。
>>769 ・放送の方式変更
・LSIの外に平文を出すのを禁止
・LSIおよび鍵カードは相互認証を行う
・受信用の鍵カードの交付時に本人確認する
・受信したストリームに利用者IDを透かし込む
・アナログ出力の禁止
・LCDパネルのLVDSインタフェースも暗号化
・HDMI出力にも念のため利用者IDを透かし込む
これだけやられると、受信して表示する装置を勝手には作れなくなるだろう。
隔離スレがちゃんと機能している罠 感心感心
776 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 06:25:50 ID:Qp+ojHJk
>>774 やったら時間かけて必死に考えたレスがそれかw
放送方式の変更とかHDMIに透かしとか笑えるなw
規格の存在意義を理解して無いらしいw
もうちょっと現実的に出来る物を列挙してみろよアホw
>>772 はい?マジでバカなのか?
将来もし事態が悪化するとして、その原因を俺に答えろと言われてもww
お前は予知能力者で分かるのかもしれんが、俺に聞かれても利権893が
不利益と感じる行為だろうなと予想する事しかできないよ?
>>773 もちろんそれは可能性を考えた妄想だよ?
ID:Qp+ojHJkが絡んで来たんで、どんな規制の可能性があるのか考えてみただけw
ID:lPp0P+Mzがまた良い感じで電波を飛ばしていますね。
780 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 06:30:10 ID:zR+F95k5
>>777 はい?マジでバカなのか?
将来の話なんてしてませんが?
お前が必死に言ってる「事態が悪化」とやらのトリガーを聞いてるんですが?
なら、なにもしないで事態が悪化するとでも言うつもりか?
>>776 そうやって甘く見ていると、最悪の事態は近づいてくるわけだが。
TS抜きが一部の愛好者だけの行為なら、対策はされずに放置される。
放送事業者の権益を損なっていると見られれば、ありとあらゆる対策が打たれる。最悪の場合、な。
>>781 放送方式が変えられると本気で思ってるのなら相当な電波だな
マジで病院行った方がいい
>>781 DVDは一般人でも簡単に吸えるようになりましたけど、プレイヤの回収も交換も規格の変更もされてませんよw
ま、アホな妄想毒電波を垂れ流す前にコスト計算の一つでもしてみろって話だなw
>>780 だから利権893が不利益と感じる行為だろ
それが具体的に何なのかは利権893に聞けよw
大体何で粘着してまでそれを俺に聞くわけ?
785 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 06:41:46 ID:zR+F95k5
>>784 お前の主張の大元はこれなんだろ?
なら、お前が思ってる「コソコソ」ってのは何を指してるわけさ?
> 664 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 23:49:44 ID:qdusKUpG
>
>>661 > 現状よりってことだろ。
> コソコソやってて現状維持より大々的にやって新しい規制導入されたらたまらん。
ID:qdusKUpG=ID:WjnTvIZ9って相当な幸せゆとり脳だな。 2chに書かれた時点でコソコソとかありえないっての。
結局、大々的にってのはフリーオの事だろ? 新しい規制が導入されたら(俺は)困るからフリーオ売るなって言ってるようにしか見えんわけだが。
>>785 TS抜きとか自作チューナの話しだろ
で、それが何なの?
一体何が言いたいんだよお前はww
>>786 スレの流れも読めないゆとりかよww
コソコソは俺が言った事じゃねーよ、その前の話しの流れで言ってるだけだろw
>>787 だから言ってねーよw
妄想も大概にしとけってw
790 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 07:04:52 ID:iWXQRMm9
そこまでやったらもうテレビみない
フリーオくらいじゃまだ大々的って感じはしないなぁ、個人的に。 今後似たようなのがどんどん出てきて、誰でも環境をそろえられるようになったら 大々的って状況になるかもわからんけど。
792 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 07:18:05 ID:k6AVvwz3
そう?
コピーワンス動因原因が、コピーフリーTSの売買だった訳だし TSが簡単にコピフリで入手される自体になったら なんらかの対策されるだろうと考えるのは 不自然な事じゃないんじゃないの ?
>>782 目の前で、
方式をアナログからデジタルに変えようとしているのを見ても、
方式変更できないとでも?
やろうと思えば強引にでも変えるでしょう。
>>783 一般人といってもマニア層だけだな。
お、おまえらちょっと疲れがみえるぞ。 とりあえず休め
スレが伸びてると思ったら電波の戦いか
モマエらおはよう〜・・・ うはっ、4時間以上この話題でやっとるのかw 自分は今から仕事いちくる、、
マルモッタン美術館
>>794 やろうと思えば強引にってwwwwww
アナログ終了前に地デジも終了ですかwwww
あるあr…ねーよwwwwwww
機器認証って想定されているシステムじゃなかったっけ。 確か一時期日本のCSでもやったけどやめちゃったとか。 あと、ここまで金をつぎ込んだシステム変更なんて出来るわけが無いよ 言ってみれば、これから日本は右側通行にします!ってなもんじゃない?ちょっと大げさ? とりあえず規制ってのが日本人の考えることだと思うね。 そして、まるもタン吊るし上げ
おじちゃんたちお仕事は?学校は? AA略
誰でも知ってる、かつ利用出来る状況になるのが一番いいよ 自分の利益を守りたいという思考はどっかと一緒 お前らはただの先駆者であればいい
おはよう…って、何この流れw
804 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 08:40:03 ID:oG32uwKF
先駆者(笑)
アニメのTV放送の真HD化はますます遅れそうだね。
何かスレが加熱してるねw
自分の想像や予想をベースに話をしてるから、どう頑張っても 合意形成のしようがないんだけどな。不毛不毛。
>>799 地デジ終了は大歓迎だな。
原理上ゴーストが出ない筈なのにゴースト様のノイズを発見して
寄ってみたらモスキートノイズだったりするし、
アナログには原理上ありえなかったブロックノイズも出るし
今後10年以上もこんな状態が続くと思うと欝だ。
十分な帯域を割り当てないのであれば、
もう少し新しいコーデックで仕切りなおして欲しい。
>>808 あれ誰のところでも出るんだ
チョンパネだしショボイ画像エンジンだしこんなもんかと思ってた>>X1000
>>810 ここはチョンが多いから発言には気をつけろよw
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / ま | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l ま ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | る l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | る | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | も | | l | ヽ, ― / | | l も | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /  ̄
>>811 台湾人じゃなくて?
何故にDTV板に チ ョ ン が多いんだ?他板と変わらんと思うが?
何度かスレを読み返してみて思った事。 よく読むと明らかに、ID:lPp0P+Mz と ID:WjnTvIZ9 が粘着されている側に見えるね。 ID:lPp0P+Mz は知識にツッコミ所はあるが、危惧してる事は至極当然の話しだと思う。 例え話しとか言葉尻を(多分意図的に)曲解されて、言ってる事の本質を逸らそうとされてる。 ID:WjnTvIZ9 は口は悪いがw、話しの流れも読めない人に、何か誤解されて粘着されているだけだね。 意図的に誤解した煽りかも知れないし、スルーすればいいのにw
○もたんは身の危険も返り見ずに暗号解読のソースを提供してくれる神!
>>800 機器認証システムは、チューナのファームアップ程度で可能だと思うよ。
具体的な規格策定に時間が掛かるとは思うけど、やろうと思えば(物理的には)数ヶ月位で出来るんじゃない?
もしそうなったら、Friio を含めて今の自作チューナ系は全滅するね。(((;゚Д゚)))ガクブル
まあ、Friio 程度なら大丈夫だとは思うけど、なるべくなら穏便に行きたい所…。
>>816 一番嫌な相互認証は,INT実行後にIRD<->B-CASカード間でセキュアトンネル張られちゃう場合だな
既にカードがセンターに発呼する場合にこの方法が利用されてる
トンネル掘られなければ、割るのは簡単だろうね
>>807 そもそも、意見を1つにまとめる場ではないしな。
>>817 もし本当に実施されるとすれば、より強固な仕様が選択されるでしょうね…
考えれば考える程怖くなる…、いけない、妄想妄想w
視聴者「TVにスクランブルを掛けるのが悪い」 B-CAS「録画する装置を発売しているメーカーが有るからスクランブル掛けている」 メーカー「TV放送してるから録画装置を作った」 放送局「TVが発明されたからTV放送するようになった」 発明者「電波の発見が無かったらTVの発明は無かった」 ヘルツ歯ねw
821 :
名無しさん@編集中 :2007/11/27(火) 10:01:03 ID:/4zHJuqB
>>816 やろうと思えばできるんだろうけど、前に誰かが書いてたが
動作検証が一番大変だろうな。
BSのみの初期の製品まで該当するだろうし
各メーカ多種多様なの出てるから、JEITAは嫌がるだろう。
コピ10の話でも対立してるぐらいだから、実際のところおいそれと導入は
できないんでは?
まあ、なったらなったでアナログキャプでH.264エンコの方が良いだろうし。
(今まで通りアナログ出力可でH.264のハードエンコができるという前提だが)
いつ騒ぎ出すかが問題だけど、しばらくは騒がないんじゃない?
寝た子を起こすことになりかねないし。
以上、スレチスマソ。
>>820 ヘルツ「電気の発見が無かったら電波の発見は無かった」
マッシェンブレーケ歯ねw
>>821 そうなったらARW使うさ,アナログなんて冗談だろ・・・
なあ ゲルマニウムラジオつくっちゃいかんのか 液晶パネルは無理でもチューナぐらいつくっちゃいかんか なんのための特許だ 世に広く知らしめて利益をもたらすものではないのか まるものソースで5000円チューナができたら国民にとって利益ではないのか だめなら技術大国日本オワタって臭いがするよ
>>823 適切にライセンスを受けてチューナーを作るのは自由だよ。
公共の利益という観点からすると、
無償で見れるテレビ放送の商売の邪魔をすべきではない
ということもあるわけで、両立させてかないといけない。