ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 91枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TS話、釣りレス禁止
PV3/PV4オークション晒しも禁止

■PV4
D4映像入力×2
角型光音声入力×2

2007年9月11日発売
価格 18,800円(税別)
JAN コード 45 82154 47005 3

■アースソフト
http://earthsoft.jp/

■PV3拡張ツール
ボタン追加・アスペクト比変更・録画タイマ・AVIリアルタイムエンコード機能などその他各種便利機能を追加
http://2sen.dip.jp/pv3/

■前スレ
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/4 90枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1190593382/

■関連スレ
【1万台生産確定】PV4 Part17【相場大暴落】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1192197895/
PV4買えなかった (´・ω・`) 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1189665211/
HDキャプチャで使うレコーダー/チューナー7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1192340622/
2名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 02:13:20 ID:AWwxLpPi
PV3拡張ツール
ボタン追加・アスペクト比変更・録画タイマ・AVIリアルタイムエンコード機能などその他各種便利機能を追加
 http://2sen.dip.jp/pv3/

PV3 DV エクスポート ver1.3
PV3 DVファイルをカット編集して、再圧縮無しで出力するエクスポートプラグイン
 http://www.geocities.jp/aji_0/

PLUMAGE for PV3 Ver.2.29
PV3用自動録画予約ソフト
 http://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_all.html

PV3TimerTool V3.50
iEPG対応予約録画ソフト
 http://www.g-ishihara.com/sw_pt.htm

PV3 RefAVI Codec
PV3DVを参照AVIに変換・再生します
 http://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_all.html
3名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 02:14:00 ID:AWwxLpPi
PV3Quantizer 1.00
QuantizerMatrix.txtの簡易編集ツール
 http://blog.g-ishihara.com/category/2490111-1.html

PV3 Quantize Matrix Analyzer 0.0.1
PV3での量子化テーブルを変更したときの画像の劣化具合を調べることができます。
 http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/pv3/source/up0026.zip

DVI復活ツール
DVIファイル間違えて消しちゃったらこれで復活
 http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/pv3/source/up0018.zip

DIGAのch変更ツール DigaCh
DIGA MANAGER へアクセスして DIGA のチャンネルを変更するツール
 http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/pv3/source/up0024.zip

IrfanBtConverter V1.20
1440x1080サイズのBMPファイルを一括変換し自動で保存するソフト
 http://www.g-ishihara.com/sw_pt.htm
4名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 02:14:33 ID:AWwxLpPi
PV2,PV3の話題 - アナログHDTVキャプチャ - livedoor Wiki (※質問する前にwiki読んで下さい。)
 http://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/PV2%2cPV3%a4%ce%cf%c3%c2%ea

PV2
 アースソフト、D3入力搭載のHVキャプチャカード
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050713/earths.htm

PV3
 アースソフト、D3対応のハイビジョンキャプチャカード
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060223/earth.htm

PV4
 アースソフト、D4/720p対応キャプチャカード「PV4」
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070730/earth.htm

チャンネル               解像度
地デジ-全局        HD 1440×1080
                  SD  720×480
BS-2             SD  720×480
BS-hi            HD 1920×1080
BS日テレ          HD 1920×1080
BS朝日           HD 1920×1080
BS-i             HD 1440×1080
BSジャパン         HD 1920×1080
BSフジ            HD 1440×1080
WOWOW           HD 1920×1080
                  SD  720×480
5名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 02:15:04 ID:AWwxLpPi
5.1waveのまとめ

5.1wave配置
http://www.avisynth.info/?GetChannel

pv3aac→faadで出力したwavとAAC2WAVで出力したwavの形式は同じ

Besweet使用する場合はwaveswapperで配置換え、2Gオーバーは分割後BesweetでAC3化して
copy 01.ac3+02.ac3+03.ac3 all.ac3のように単純にバイナリ結合でおけ
分割する際も各フレーム4Byte毎(48kHzなら0.032sec)に単純分割すれば先頭や最後尾にゴミが残らない

分割したくない場合
AAC2WAVでチャンネル分割で出力してから、Belightの多重化ファイルの作成使ってAC3化

Besweetの問題点
Besweetで採用しているWAVフォーマットには6chは規定されてるけど一般的な
5.1ch(L,C,R,SL,SR,LFE)は規定されていない。そこでBesweetは出力に合わせた
チャンネルオーダーで無理やり6chWAVにしたデータを入力ファイルとして要求している
2Gオーバーに対応してない

5.1chwav編集ソフト
spwave
http://www.sp.m.is.nagoya-u.ac.jp/people/banno/spLibs/spwave/index-j.html
6名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 02:26:38 ID:CRPHEtSb
1乙
7名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 02:44:48 ID:wfehUhN5
>>1
もつカレー
8名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 03:00:50 ID:/ycD8xVZ
>>1
華麗に乙
9名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 06:35:59 ID:W8LaA5Tu
>>1
ハヤシライス
10名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 13:15:17 ID:8XnlCM9F
地デジ 16.8Mbps
BSデジ 24Mbps
11名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 14:15:41 ID:D0TxL270
【巨大利権】B-CASを斬る!38【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1191669053/

B-CASを巡る問題はもはや書ききれないので、wikipediaでも参照してください。(工作員の編集合戦で保護中)
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

コピーワンス見直しは全然議論が進展していませんでしたが、見るに見かねた総務省によって
「ダビング10」(9回だけ1世代のみコピー可・孫コピーは相変わらず不可)が指示されましたが、
一部の利権団体がお約束のようにゴネ始めたので、まだまだ混迷を極めています。
が、ダビング10でもB-CAS利権は温存され、かつ録画機は買い直しになる上に商品として非常に魅力が乏しく、
消費者の不満がさらに募ることは間違いなさそうです。しかも、私的録音録画補償金の拡大を交渉材料に
使うあたりは、転んでもただでは・・・どころか、強請りや恐喝と何が違うのかよく分かりません。
利便性は多少(ホントに多少)改善されるかもしれませんが、数々のコストは倍増すると考えられます。

またB-CAS社の独禁法違反や個人情報の漏洩問題、消費者側が一方的に不利益な約款を強いられる、
PCでの視聴不可、などの重大問題は温存されましたので、関係各所への通報苦情お問い合わせ等をお勧めします。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿は、間違いなく関係者のものです。
http://sales.gala.jp/e-mining/index.html
http://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================

【巨大利権】B-CASを斬る!37【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1187352254/
12名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 14:33:07 ID:XKYBoYZO
音質は需要あるのかね?

■BSデジタル
チャンネル 音質
BS-2     128kbps、64kbps
BS-hi    128kbps、320kbps
BS日テレ  192kbps
BS朝日   128kbps
BS-i     128kbps
BSジャパン 192kbps
BSフジ    192kbps
WOWOW   192kbps、320kbps

■地上デジタル
チャンネル 音質
NHKG    256kbps(2ch)、288kbps(2ヶ国語)、320kbps(5.1ch)、64kbps(天気予報、ニュース)
NHKE    256kbps〜64kbps(モノラル)
tvk      256kbps
NTV     192kbps
テレ朝    192kbps、320kbps(5.1ch)
TBS     128kbps
テレ東    192kbps
フジ     192kbps
MX      192kbps、128kbps(モノラル)
CTC     192kbps
TVS     192kbps
13名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:08:03 ID:LhtREXDl
ど素人な質問で申し訳ないが。
地デジ民放の音声は、ほぼみんな192kbpsってなってるけど、
エンコするとき192kbpsを超えるビットレート設定にしても意味ないってこと?
14名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:10:18 ID:N4lJDzzB
>>13
自分の耳で判断しな。
15名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:12:38 ID:u/CEsadh
>>13
別に右から左に192のデータそのまんま移動する訳じゃないだからなぁ・・・
16名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:22:03 ID:9+dKBTEy
MPEG2-AAC
17名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 16:08:29 ID:XKYBoYZO
>>13
>>12のはAACでのビットレートです

PCMをmp3、AACをPCM→AC3に変換するのなら、高ビットレートの方が再現度は高い
音声を編集しないなら、AACを吸い出した方が遜色が無くて良い
18名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 16:13:56 ID:8XnlCM9F
日テレ 音量小さい
フジ   音量大きい
19名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 16:14:23 ID:oLozHVcL
どっちみち、高音域はカットされているがな
20名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 16:20:56 ID:8XnlCM9F
今テレ朝の5.1chの番組引っ張りだしてきたら384kbpsだった件
21名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 17:01:20 ID:gjEIowXO
>>18
日テレの通常番組の音声モードはモノラル。他局はステレオが多い。
音声レベルは約1.4倍の差が出るんだがテレビだと自動で補正してる
22名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 17:20:00 ID:0EqwCoVC
音量の大小はAACGAINでも使えば解決するだろ。
23名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 18:39:22 ID:i3jXm9Yh
あー なるほど それで謎がとけたぜ

HDRECSでキャプした地デジ番組の音声部分が15〜17kHz以上出てないから
キャプチャー側の問題かとおもってたけどそのビットレートだと高音部分がカットされてるのは納得がいく。

24名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 18:50:03 ID:i3jXm9Yh
ところで 5.1ch番組の番組名 解れば教えていただけますか?
TV番組表みても5.1chとかって明示されてませんよね・・?
25名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 19:01:21 ID:XKYBoYZO
そのときの5.1ch番組は東京国際女子マラソン
26名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 19:02:46 ID:XKYBoYZO
wikipediaによると題名のない音楽会が5.1ch放送らしい
27名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 19:59:23 ID:i3jXm9Yh
↑ どもっす。

今度チェックしておきます
28名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 20:00:39 ID:uR3ur8C6
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/18/news093.html

MIAUには是非頑張ってもらいたい
29名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 21:12:53 ID:8fB85E7o
AACGainって不可逆変換だっけか?
30名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:34:02 ID:t4zyGQey
フジ系列での今週金曜土曜に放送の、大捜査線のスピンオフ作品なんかも
レコの番組表によるとSS(ステレオサラウンド)になってるね。
31名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:34:55 ID:hiX0Jj1A
PV3の私的まとめ
http://wiki.livedoor.jp/kishow99/
32名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:37:08 ID:z+ORnKGG
>>31
だからPV4の
動作確認のママン直せよ。
33名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:42:33 ID:rkfvjsQW
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ なおせよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)  
34名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:45:23 ID:IuSJwh1o
PV5まで1年きった
35名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:13:45 ID:HcMoh39V
PV4のPはPCIだからPV5になってもまだPCIボードかorz
36名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:16:33 ID:5+lXLhxU
マザボのPCIバス・バージョンはSiSoftware Sandra Liteで確認可能
37名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:31:49 ID:4P4sl7iU
TMPGENCはアクティベートがムカつく
ちゃんと買ったXPだってクラックしてるくらい、俺は手間のかかることはムカつく
38名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:35:46 ID:V7KvkX4W
アクチの何が悪いん?
アプリ起動してほんの2〜3秒ですがな
39名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:38:00 ID:ff6LB+Id
ネットワークのある場所でないと使えないのが不便だね。
40名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:45:23 ID:4P4sl7iU
オチオチ再インストールもできやしない
41名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:48:28 ID:z+ORnKGG
再インストールふらいじゃ普通にアクチ通るじゃんw
もすかしてモグリwwwwwwww
42名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:49:34 ID:UZkfKIox
>>41
落ち着けw
43名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:51:59 ID:AWwxLpPi
>>31
丸写しのアフィサイトは張らなくていいよ
44名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:53:42 ID:z+ORnKGG
>>42
おいらのブラインドタッチの腕、過信してたスマンあはw
45名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:55:09 ID:UZkfKIox
>>44
いや、誤字の事ではないんだがな
46名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:56:21 ID:RvmMJTFr
国語の点数が悪そう
47名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:57:47 ID:UZkfKIox
>>46
その場合、点数じゃなくて成績ってしておかないと
つっこまれるよw
48名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:02:24 ID:XJbHp6L3
>>45
いま何時?
49名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:10:19 ID:h6g7x/+p
>>48
そうね、大体ね
50名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:11:08 ID:UA/lKhMj
インストールの時はまだしも定期的に
ライセンスの確認しなきゃいけないのはやだね
51名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:13:16 ID:FZRF0uNI
>>49
盛り上げるためにお店にいた人たちに
お酒を振る舞ったって本当ですか?
未成年もいたとかいう話しをどこかで聴いたよ
52名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:14:03 ID:XNd6EvCP
まだ早い〜?
53名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:15:25 ID:Ee4T7X3o
サザンを聴くと、どうしても江ノ島で黄昏れる鶴ちゃんがうかぶ。
54名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:17:09 ID:XJbHp6L3
だれか素直に5時って言えよw
55名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:17:12 ID:xi5eQcOI
江ノ島で、浮かびながら黄昏れる鶴ちゃんを想像してふいた
56名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:23:09 ID:wTqIL8aG
海岸物語だっけか
懐かしいな、また見てみたい。
57名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:56:04 ID:CyiMGaQb
>>49
それだけは年がばれるので絶対書かないぞ!
と思っていたが、即答かよw
58名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 01:33:35 ID:qfQf8Pnc
前スレで2passCBRなんて言葉が出てきてたがあれは何の事だったんだろ
59名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 01:53:47 ID:2ui095XP
WMVなら2passCBRエンコできるよ。どんな効果があるかは知らないけど。
60名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 02:06:15 ID:64q6wOYW
>>5 の 「5.1waveのまとめ」の方法だと、まともなAC3ファイルが出来上がらないので質問

まず、AAC2WAVで出力したものは、そのままだとBeLightでは読み込めても変換はしてくれない
ので、WaveSwapperをかまして読み込めるようにする。

WaveSwapperはチャンネル配置をAACからAC3形式に置き換えてしまうので、
6チャンネルのWAV形式からはズレてしまう。

つまり、AAC2WAVで出力した6チャンネルのWAVは結局各チャンネルに分割
して配置しなおしたあとエンコードしないと、まともな5.1AC3ファイルが
出来上がらないと思うんだけど、君らはどうやってるの?
61名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 02:10:33 ID:qtp11Yhw
PV3AACで変換してmux
62名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 02:34:06 ID:3rSMsVTh
AACをMux。再生時、DolbyOutDSでAC3に変換して出力。
63名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 03:41:41 ID:9FAYONnb
今日、はじめてPV4取り付けて見たんだけど
録画したDVファイルの場合、1440x1080iってファイル名になるんだけど
静止画像をキャプると、1280x719ってハンパなサイズになっちゃうんだけど
1440x810で静止画像撮りたい場合どうしたらいいんですか??
レコーダー側の出力は1080i(D4)に合わせてるんだけど・・・
64名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 03:56:56 ID:DHrCPqLC
>>63
ヒント
1080i(D4)<-これが間違い
65名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 04:00:13 ID:iVf953dv
>>63
1080iはD4ではなく『D3』。
6663:2007/10/19(金) 04:40:16 ID:9FAYONnb
>>64
>>65
あ、すいません、間違えましたD3ですね、ハイ(;´Д`)
静止画像を保存するとき、ファイル→静止画保存を選択すると
保存先のフォルダには「1440x1080i」という名前で16:9ではない4:3表示のような画像が
保存され、ツールバーのカメラアイコンで静止画保存すると1280x719という名前で
D4映像の静止画像が保存されます。自分としては1440x810で保存したいんです。
ちなみに拡張ツールはver8.62を入れています。
67名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 04:48:02 ID:jftOAdFP
>>66
>ファイル→静止画保存を選択すると
>保存先のフォルダには「1440x1080i」という名前で16:9ではない4:3表示のような画像が
>>4 参照

>ツールバーのカメラアイコンで静止画保存すると1280x719という名前で
>D4映像の静止画像が保存されます。自分としては1440x810で保存したいんです。
カメラアイコン右横の▼から「静止画保存サイズ」を変更
68名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 04:53:32 ID:DYQN5bLm
カメラオプションをよく見ろカス
6963:2007/10/19(金) 05:04:21 ID:9FAYONnb
>>68
ありがとうございました!
解決しました m(__)m
失礼しました・・・
70名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 05:59:02 ID:64q6wOYW
>>61-62
AACのまま結合か・・・
フリーウェアでは、AC3への変換は面倒だって事だね

DigiOnSoundでも使って変換するか。。。
71名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 06:58:58 ID:Yu1EHdXu
>>70
前スレより転記、Aviutl使いならこれでいいんじゃね?
--------
678 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/10/09(火) 19:10:27 ID:mqrd3hcS
faadとかBesweetとかわけわかめな人用5.1AAC→AC3音声作成再生(エンコはAviutlのみ使用Avisynthとかはシラネ)
1.AACビットストリーム出力で録画
2.Aviutlでカット編集&動画エンコ設定してバッチ登録
3.ファイル→プラグイン出力→PV3AAC2WAV出力をバッチ登録&出力(PV3AAC2WAV出力プラグインはどっかからダウソ)
4.出力したWAVをEncWAVtoAC3.exeでエンコ(ビットレート調整するのと映画とか長いやつは設定いじらないとアレになる)
5.AVI_Mux_GUI.exeで.AC3と動画をあわせる。
6.AC3をパススルー出力するように動画再生ソフトを設定し、外部アンプにでも送っとけ。
72名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 07:02:06 ID:QCa8yQQ1
前スレかどっかでAthlon 3600+でコマ落ちがすると書いたものだけど、原因がわかった。
Geforce 8400GSが全コマ表示出来ていないだけだった。

M2A-VM HDMIのオンボードVGAに変えたら全コマ表示されるようになったよ。
まだまだ8x00用のForcewareはあかんのかね。
73名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 10:02:41 ID:XpP0k1wN
>>60
WAV to AC3 Encoder
ttp://thefrontend.sourceforge.net/EncWAVtoAC3/

AACならAviutlで音声バイナリ出力してext_bsでAAC取り出し

AACからAC3への変換出力はDolbyOutDS使わなくても、
ffdshow-tryoutsでAC3出力にチェックで良いんじゃない?
74名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 11:21:20 ID:FBy4G/Bk
PV4で地デジを1440x810でキャプチャーしたんですけど
レコ録画と比べると解像度はいいんですが、薄くてはっきりしない画像ですね
色調整できませんかね?
75名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 11:28:17 ID:QFxFpH2S
>>74
ディスプレイに色セロハンでも貼ったら?
76名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 11:33:49 ID:XpP0k1wN
>>74
メニューのYPbPr調整、後は公式ヘルプ参照

A/D変換8bitで調整したらトーンジャンプしないかね
俺は無調整でエンコード時に調整してるけど
77名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:13:21 ID:XpP0k1wN
すまん、気になってAD9980の仕様書見てきた
A/D変換前のGain調整なので問題ないと思う
78名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:39:50 ID:BHOAgsip
レコのほうはTVで見てPV4は安い液晶モニタで見てる、とかじゃないのかw
79名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 13:39:37 ID:y+bNZu/g
結論としては、>>76は、トーンジャンプ気にするあまり、よりトーンジャンプをさせる方法を選んでしまったってこと?
80名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 14:08:05 ID:XpP0k1wN
極論からするとその通り
さて、夜中にカラーバーと睨めっこするかな
81廃人くん:2007/10/19(金) 16:01:19 ID:RCK95Mu/
1440*1080iでキャプ

TMPGEnc4.0にてカット編集

就寝中or外出中にHDV形式のmpeg2にエンコードさせる

外付けeSATAのHDDに移動

PV3と出会ってから、500GBのHDDが10個増えた…
82名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 16:03:59 ID:Q29j36lD
オレも、500GB×8だな
83名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 16:04:57 ID:c0ZNRIKF
みんなm2tで保存してるん?
84名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 16:34:40 ID:oSE4WjGB
x264のが綺麗に縮むし放送aacだしってことでmp4
85名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 16:43:29 ID:QCa8yQQ1
おいらは
(x.264+aotuv).mkv
86名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 16:48:03 ID:JDdyMJlS
(x264+AAC).mp4
87名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 16:55:59 ID:zqSS7H3N
ソフト何で264に圧縮してる?
88名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:04:22 ID:aRBq1aX5
俺はwmvで配信している
89名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:29:36 ID:XpP0k1wN
(divx+AAC).mkv、VFRで突っ込んでる
90名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:32:59 ID:JDdyMJlS
>>89
ねーよwwwwwwww
91名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:41:14 ID:00Ii/gCT
Xvid使うのに、プレイヤーでアスペクト比が反映されないと嫌なので
mkvmergeGUIてのを使ってavi→mkvにしてみたんですが、
aviのBフレームで不具合が出るとかも、
これで解決するもんなのですか?
92名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:41:45 ID:XpP0k1wN
周りにも言われたわw
93名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:45:11 ID:QCa8yQQ1
>>91
しない。
94名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:50:58 ID:QFxFpH2S
delay付ければいいんじゃないか
根本的な解決じゃないが
95名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:58:52 ID:00Ii/gCT
>>93
そうなんですか。どうも。

>>94
それはちょっと・・。すみません。
96名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 18:10:18 ID:h0ouhTzU
上のほうでAACからAC3の話でてるけど
AC3に変換するとなんかメリット有るの?
97名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 18:14:17 ID:FmFtWEz9
5.1chに関してはAACよりAC-3対応機器のほうが多いからじゃない
98名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 19:30:40 ID:zw3IRR4w
>>90のリアクションの意味が分からない
99名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:06:57 ID:Uzt19Zc7
PV4届いたんで早速地上とBSデジタル放送をそれぞれ1時間ほどキャプチャしてみた。
CPUはプレスコPentium4だけど、1280x1080iでキャプチャで出来たんで一安心。
モニタ時にたまーに引っかかるけど、結構なんとかなりました。
100名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:10:32 ID:JDdyMJlS
>>99
マザボは何つかってる?
101名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:12:35 ID:ICRMYsi+
P4P800寺か?
102名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:19:27 ID:Uzt19Zc7
>>100-101
マザーはP4C800 Standard、CPUはPentium4 3.40E Ghzです。

出来るものならCore2に移行したいんだけど、
予算的に厳しいので暫くは上記の環境で頑張ります・・・。
103名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:22:45 ID:ICRMYsi+
Pentium Dual-Core E2140
でもキャプれるんじゃないかな?
104名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:33:23 ID:Uzt19Zc7
>>103
CPUソケットがSocket478なので、LGA775は無理ですね…。
CPUを変えるとなれば、マザー・メモリ・ビデオカードも必要なので結構な出費orz
105名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:35:12 ID:5UZ+Hy8/
そこで変態ですよ
106名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:35:54 ID:ICRMYsi+
そりゃそうでし。
Core2に移行したいそうなので
変態ママンにPentium Dual-Core E2140って手もあるお
って事で
107名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:36:34 ID:T9M0MrCl
ヤフ税、振り込み手数料、引き落とし手数料などを考慮したら、転売屋も死亡してくれたっぽいから、
安心して次の出荷のPV4を社長から買えるぜw
108名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:39:50 ID:Uzt19Zc7
>>105-106
これは失礼を(汗
今すぐは無理ですが、変態ママン+Pentium Dual-Core E2140なら
比較的短期間で実現しそうなので考えて見ますね。
109名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 21:18:27 ID:vCdb1F55
いま日テレ実況板にありやが連投しまくってるけど
自分のPCの時計を進めてファイル名の時刻部分を捏造して
うpが早いように見せかけてるな
110名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 21:20:03 ID:ZLRixJu3
クソどうでもいい
111名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 21:24:27 ID:aSjor8Sh
アイドルとか女子アナのお宝画像はわかるが
アニメのキャプってなんか意味あるん?
112名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 22:17:58 ID:GrfGomtV
あるん?(笑)
113名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 22:35:39 ID:MRewW+sH
>>2-3のソフトって、PV4にも対応しているの?
114名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 22:37:16 ID:PyIJgwJ7
試してみればいいんじゃねぇ?
115名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 01:33:08 ID:oaRSjVvh
>>104
オレがいるw
116名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 02:22:44 ID:kDmlKCQM
ビデオカード買わなくてもオンボードでいけるよ
117名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 02:28:18 ID:cmLrJE4A
キャプ用PCのパーツ交換したけど、945オンボードVGAで1920x1080キャプ余裕でいける

E2180 945GC(MicroATX) 512MBx2
2万ちょいでいけるな
118名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 02:33:01 ID:1JMI+51s
困りますた。aviutlで編集していたら
フレーム数の若干足りないと思われるdvファイルをいくつか見つけました。

エンコードしながらキャプチャーしたせいでコマ落ちしたのかと思い(確か、エラーでますよね?)
試しに一つだけ再度キャプチャーしてみたところ、
本来50350フレームあると思われるものが、2回とも50326フレームでした。
(同じ番組のアナログ放送を録画したものでは50350フレームあったので。)

キャプチャーした番組によって足りないフレーム数はまちまちです。
原因としてなにが考えられるでしょうか?

CPU Core 2 Duo E6550
メモリ DDR2-800 2GB(1GBx2)
マザー Intel DG31PR
グラフィック オンボード
HDD HGST SATA 160GB(システム)+500GB(録画用、HDT725050VLA360)
OS WinXP SP2
元映像出力 RD-S300
119118:2007/10/20(土) 02:35:44 ID:1JMI+51s
すみません。書き忘れました。
PV4で、解像度は1440x1080です。
120名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 02:35:49 ID:2Tox4WlV
>>118
dvファイルのフレーム数が足りないんじゃなくて
何か知らないけど他のファイルはフレームを水増ししてる
121名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 02:46:39 ID:cmLrJE4A
>>118
音はずれてるん?
24フレームのずれだと0.8秒ぐらいずれてることになるけど
122名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 02:49:49 ID:1JMI+51s
>>120
そうなんですか?それならいいのですが・・・。

アナログと比べて、ピッタリのものや、30分番組で3フレームくらい足りないもの、
2〜3秒分くらいフレームが足りないものがあって混乱しています。
123名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 02:56:58 ID:1JMI+51s
>>121
まだ再エンコードが済んでないのでよく分からないのですが、
先ほど、オーディオ波形のタイミングを画面の切り替わりで2,3カ所見た感じでは
大体合っているように感じました。でも、多分ずれているんでしょうね。

もう一度確認したところ、118に書いたファイルだと数フレームずれている気がします。
明日また報告します。
12499:2007/10/20(土) 10:10:51 ID:k9RNRBdM
先ほど駄目もとで1440x1080iで取り込んでみました。
地デジを1時間無事キャプチャ出来たのですが、一杯一杯という感じでかなり厳しい様子・・・。
普段は落として1280x1080iでやって行こうと思います。
125名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 10:16:44 ID:DhhjlHCW
そのiはそこに付くiじゃないと思う
126名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 11:26:04 ID:73Byu9jm
BS-i
127名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 11:28:30 ID:Wsky4HBo
いやあってるだろ
128名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 11:43:05 ID:h8FpLH88
最近iが流行りすぎてムカツク
氏ねよドコモとアップル
129名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 11:49:38 ID:2Tox4WlV
それは i じゃなくて恋だ
130名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:39:09 ID:96qhNAqC
変だな
131118:2007/10/20(土) 15:12:54 ID:1JMI+51s
ふと、受信段階でデータが欠落してしまい再生で数秒飛んだ可能性に気付き、
2,3秒分フレームの足りなかったものについて
dvからエンコードしたファイルをチェックしてみました。
やはり、途中でモザイクが出始めてその後が飛んでいる箇所がありました。
なお、その箇所以降の音のずれはないようです。
お騒がせして、すみせんでした。
132名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 15:20:28 ID:Kz64Sa47
しかし、このボード買うと金掛かるねえ。
PV3買ってからPC新調、セレクター買って25万位使ってるよ。
133名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 15:29:09 ID:JbL5VPBP
そしてHDDを毎月のように買うようになる
134名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 15:51:30 ID:U4vog5hz
これって2枚刺しできますか?
135名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 16:47:19 ID:ZR/UWwde
136名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 16:47:50 ID:Y11Rqv5i
>>134
何枚でもどうぞ
137名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 18:20:06 ID:U4vog5hz
ダブ録できるんですか!ありがとうございます!
138名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 18:20:07 ID:jB/anmEd
>>1
地デジ-全局        HD 1440×1080

↑間違いだから次から直せよ
139名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 18:24:58 ID:6ideAZtW
>>137
140名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 18:29:47 ID:qnHhqo+m
>>137
141名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 18:52:36 ID:53CqEKih
>>137
しね
142名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 20:03:36 ID:SBHDUt6O
軽い釣り氏だったなw
143名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:26:24 ID:QFvJRjY3
今回やってた、踊る大捜査線のシリーズって、HVだった?
前回、1440×1080でとったので、もう一回録ろうかと思ったけど、EPGの番組表で、HVのマークが付いてなかったからやめたけど。
144名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 00:45:57 ID:XMGRuYkj
>>143
HD映像だよ
145名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 01:39:37 ID:8Sz0MIio
asus P5VD2-MX っていうVIAな格安マザーでPV4動きました。
1440x1080で録画していますが特に不具合はないです。
CPU E4400@2.66GHz、VGA オンボ
メモリ 1G、HDD 500G HDT725050VLA360
146名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 09:01:23 ID:6o3JIHBx
値段関係なしにモンスタXとPV4どっちが画質いいの?
147名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 09:43:23 ID:ntCHDfiy
>>146

値段が安いからPV4なの。
値段を関係を抜いて比べてもしゃあない。
どっちが?とか聞いてるヤツは、正直画質違いなんてわからない。

値段気にしないならそもそもモンスターもPV4も選択肢には入らない。
もっといいボード買え。

対応のソフトが違う。
リアルタイム性も違うし。
ソケットも違う。
対応OSも違うのに比べてどうすんの。
148名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 10:00:09 ID:5fABIiGV
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  比較するだろ
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
149名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 10:03:02 ID:pILq2W9b
>>146
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1192333217/
こっちのスレみて判断しろ
150名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 11:25:47 ID:a+O99M7G
全てにおいてCapUSB最高にきまっているだろ。
151名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 12:09:26 ID:En+9acxD
USB版のPV4は出ないのか
152 ◆PSPWIKIGKs :2007/10/21(日) 12:22:21 ID:oCN+n6nU
>>149
どっから飛んできてるのか判明して助かった。ありがとよぅ
153名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 12:37:54 ID:Ds5fhNq9
誰かDELLの現行機にさしてる人いるかしら?
154名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 13:45:47 ID:5L37crGY
>>149
PV4とMonsterXの比較画像上がってるけど、違いが分からんw
PV4買って正解だな。
155名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 14:34:39 ID:w+TVHMlP
アースが直販しないせいで通販で取り扱わないショップが増えて
地方民は逆に苦しい思いをいしている
死ね
156名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 14:40:32 ID:xdmISuIX
157名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 15:05:21 ID:0Zt3k/Xm
158名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 15:11:07 ID:oCN+n6nU
兎いきなし店頭販売とか汚すぎるッ
159名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 16:16:30 ID:ZkgSRrcv
兎死ね
160名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 16:42:33 ID:R9q0vy9u
日本橋のツクモいったら余裕で売ってたな
で、買ったけどテレビ見ようと思ったらチューナーいんのかよorz
161名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 16:51:11 ID:XMGRuYkj
はい、次の患者さんどーぞ
162名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 16:56:29 ID:f7/Rq5oi
頭が悪いんですが一体どうしたら・・・
163 ◆HhTh8Gv36s :2007/10/21(日) 17:51:31 ID:Ia+XoVLK
 
164名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 17:51:32 ID:tRIhctYk
【初心者歓迎】総合質問スレッド-5-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1191773850/
165名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 18:19:57 ID:jUUHQRuO
あの基盤みてチューナー付いてると思う奴なんかいないだろ。
166名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 19:57:56 ID:cQk/YYsE
俺より頭悪いヤツがいるとは・・・
167名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 20:53:51 ID:zN9bhmvn
そのうちチューナー付きが発売されるかな?
168名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 20:54:28 ID:skSxZE2R
OCNと契約したら長澤まさみも付いてきますか?
169名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 20:56:38 ID:ztIvv2WG
フルHDテレビをフルHD対応ビデオカメラで撮影すれば、劣化せずに記録できるのに


おまいら、バカだろ
170名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 21:00:10 ID:+3mdNAq5
面白いことでも言ったつもりなのか。ただ溜息だな。
お前みたいなのが身内じゃなくて良かったよホントに。
171名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 21:08:37 ID:U+dZ2Js9
>>169
撮ってる最中におかんが
よこぎる。映画館の盗撮だな。まるで。
172名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 23:01:39 ID:JA6lLVF/
cam撮りか
173名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 23:07:12 ID:zN9bhmvn
1ドットのズレもなく録画できることに期待
174名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:30:41 ID:NuaB0n95
まぢレスすると、テレビとカメラの垂直同期が合わない罠
175名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:31:36 ID:iK6dvMgZ
マジレスすると画質以前に余計に金がかかる。
176名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 01:06:30 ID:klvcs4q1
でも逆テレシネってそれをやってるんだよね
177名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 02:05:36 ID:RLBjrpuf
おかんが横切ることは無いけどな
178名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 02:08:32 ID:NuaB0n95
逆じゃなく、単なるテレシネでは?
HD対応なものは、単純な仕掛けではないけどね
179名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 02:27:22 ID:+nju38fo
昔兄貴がラジカセを2つ置いて
テープをダビングしてるのを思い出した。

歌が終わる頃に志村けんの物まねしたら
ぶっとばされた。
180名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 02:33:41 ID:Ctl67aw1
>>179
お前は俺か
181名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 02:34:47 ID:TfmSh8hP
>>179
お前は俺の弟か!?
182名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 03:01:01 ID:KmnUOgGd
ワラタ
183名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 03:09:45 ID:jC+g2sL0
>>179
まだいいな

俺なんて、小学生の頃TVの主題歌録音してたら兄貴に邪魔されて
文句言ったらボコボコにされた、理不尽すぎだろ。
184名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 04:39:32 ID:fLbP/SRc
イヤホンの穴とマイクの穴ケーブルで繋いで録音すれば良いのに
185名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 05:04:25 ID:XCZsqT+B
@そんなテク知らない
AラジカセにMIC INついてない
Bケーブル高い
186名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 06:25:33 ID:ytAtZ4XO
>>179 >>180 >>181 >>183
俺は小学生時代、ザ・ベストテンをテープレコーダーでテレビのスピーカーから録音してる時に、
祖父さんに「なにやっとんじゃ?」って聞かれて「声出さないでよ!!」って怒ったことがあった。

しかし今となっては、祖父さんの肉声が残っている貴重なテープとなったよ。
他には写真しか無かったから。
187名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 06:27:21 ID:lma0lG5K
( ;∀;)イイハナシダナー
188名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 07:40:52 ID:rJ6L2YYj
写真も無かった西郷どん…sage
189名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 11:14:15 ID:iK6dvMgZ
思い出は物が残らないほうが輝く。
190名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 11:14:57 ID:Pn9uWdWP
記憶のメモリー
191名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 14:07:59 ID:r9AajWxd
追憶の目盛り
192名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 16:44:04 ID:IVXhhhqx
今の子供達なんて赤ん坊の時からハイビジョンで記録されてるんだよなあ。
193名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 16:54:30 ID:PRPG1fJ5
おれなんか、白黒写真・・・
194名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 17:48:40 ID:d58gFV9L
>>193
オジイチャン勝手におそと歩いちゃメッ!!
195名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 17:52:53 ID:kaULHNwf
せいぜい40代だろw
196名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:00:36 ID:LGd+4IiI
>>195
40代だったらぼちぼちカラーだろw
197名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:03:42 ID:+nju38fo
45歳の親戚は白黒だった
カメラを持ってないだけだったのかもしれないけど。
198名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:10:46 ID:C9V+lSm6
おめーら8_キャメラしらねぇのか
199名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:15:51 ID:qZ+gKMIj
>>198
知ってるとか知らないとか言われても
じいさんの昔話をしてるわけじゃないし
200名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:17:08 ID:yQqHnjIn
>>198
話しのピントが微妙にぶれてるねw
50歳ぐらい?
201名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:17:29 ID:C9V+lSm6
ネタだボケ!
202名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:18:56 ID:+nju38fo
あーあ・・・
やっちゃった
203名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:19:35 ID:gBQ01XDs
ここで2ch古典を見るとはw
204名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:20:45 ID:klvcs4q1
白黒写真とか色あせた写真を見ていつも思うけど
ぶっちゃけ画質や撮影道具なんて何でもいいよなw
記録されていればOKなんじゃね?

白黒や色あせ写真だと無意味かってぇと、そんなことなかんべ?
ハイプロだのフルHDだのどーでもえぇわ

と思うんだけど、やっぱり、その、うじうじうじw
205名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:22:46 ID:+nju38fo
目的や、その対象物や状況によるとマジレスさせて頂きます。
206名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:23:23 ID:gBQ01XDs
>>205
思いやりが


ねーーーーーーーーー!!!!
207名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 19:32:25 ID:C9V+lSm6
なに漫才やっちゃってんの
208名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 19:57:54 ID:0PTY2BxE
お後が宜しいようで(´∀`)
209名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 20:49:54 ID:HQq9vw0+
今までPV3Quantizerで映像品位を一つ上げてキャプしていて
ノイズが大量に載って困ってたのですが、デフォルトにしたらノイズが急に少なくなりました、
これはどういうことなのでしょうか、

それと皆さんはQuantizerを弄ってたりしますか?
210名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 20:52:40 ID:7FgQyO2s
それはデジタル放送のノイズ拾ってるだけじゃないの
211名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:03:05 ID:K61kop6j
デフォだと細部死んだり輪郭周りにモサモサ出たりするのでALL16一択
212名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:06:25 ID:lRs3R3b1
PV4には関係話だにゃ。
213名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:08:37 ID:HQq9vw0+
うちのRDZ-D70でALL16でキャプするとアナログ放送をキャプしたかのようにノイズが載ります(つД`)
214名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:25:59 ID:NuaB0n95
DCまで16にしているのでは?
215名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:58:38 ID:HQq9vw0+
というか静止画でもノイズ多し・・・
この前のレコ比較的なやつでも他のレコと比べてウチのは多かったです・゚・(つД`)・゚・
216名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:58:41 ID:iK6dvMgZ
記録が片っ端からデータで案外何一つ残らない可能性は高い。
217名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 22:08:46 ID:cM7Mg3lz
>>215
うp
218名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 22:18:02 ID:lRs3R3b1
PV4には関係ない話だにゃ
だった。
風呂がピーピーなって焦ってた (ノ∀`) アチャー
219名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 22:19:58 ID:HQq9vw0+
これです
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1193058945.bmp

で、この前のまとめです(RDZ-D70は↑です)
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1193059057.zip
220名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 22:55:22 ID:Ctl67aw1
>>219
bmpはねーよ
ハイビジョンのビットマップは軽いブラクラに等しい
俺の貧弱ノートがフリーズしやがったじゃねーか
221名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 22:58:41 ID:+RgmYP0n
pngでもファイルサイズは大して変わらんぞ。
ちなみに拡張ツールからのpng保存だと色が明るめに変化するから比較に向いてない。
222名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 22:58:56 ID:IVXhhhqx
またアニメ
223名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:03:09 ID:0PTY2BxE
>>219
俺には分からん・・・。綺麗じゃないか。
どこにノイズのっているのだ?
224名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:07:21 ID:HQq9vw0+
>>220
申し訳ないス
落として下のzipの方と見比べていただけると幸いデス

>>221
もともと画質比較しようっていう感じの流れじゃなかったもので

>>222
たまたま多くの人がガンダムキャプしてたもので…

>>223
AviUtlでノイズ表示させるとくっきり
225名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:09:35 ID:Ctl67aw1
>>221
約半分まで縮むんだが
画質どうの言ってる時に拡張ツールから保存しないだろ普通
226名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:13:13 ID:nCwMIWSI
ここで単発でうpされても比較にならないぞ。

HDキャプチャ画像晒しスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1192333217/

こっちでやった方がいいんじゃね?
227名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:13:40 ID:+RgmYP0n
>>225
そうか。それはすまなかったな。
228名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:15:18 ID:+4/39aGM
>>227
工エエェェ(;´Д`)ェェエエ工
229名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:15:42 ID:+nju38fo
ワロタ
230名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:19:26 ID:Ro/ri6fs
博識ぶった頑固者はもう古いよね
231名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:21:30 ID:HQq9vw0+
>>226
どうも、
自分と同じ症状で悩んでる方はいないかなぁと思いまして、見ている方の多めなここで質問させて頂きました
そこのスレは自分のエンコしたものをうpするのが大半のようで(;´∀`)、

ケーブルもいろいろ変えたりしたのですが、これはもうしょうがないようですねぇ
232名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:24:44 ID:+nju38fo
>>230
なかなか博識のあるIDですな
233名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:25:18 ID:Ctl67aw1
>>227
縮まないとか適当なこと言っておきながら簡単に引き下がるんだ
お前はだめなやつだな
234名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:28:07 ID:eFkHvkQF
そっちの方がありがたいけど
235名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:28:35 ID:+RgmYP0n
いや、半分といっても2MB程度だから、そんなレベルでグダグダと争いたくなかったら……。
236名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:31:57 ID:+nju38fo
>>235
ならスルーしなきゃ(´・ω・`)
237名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:47:41 ID:+18B8MpW
Ver3.1.5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
掲載日 バージョン ファイル名 サイズ 主な変更点
2007年10月22日 3.1.5 PV-Windows-315.exe 492 KB PV3(01) に対応しました
238名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:50:03 ID:7FgQyO2s
釣りだと思ってたら本当に来てた
で、01はなんだ
239名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:53:53 ID:1IYiAa0v
>>237
諸手をあげて喜べるものではなさそうだけど(;´д`)
240名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:54:02 ID:eFkHvkQF
PV3使ってる奴は考えるな。
http://earthsoft.jp/PV3/download-3111.html
241名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:54:08 ID:yt0MHIu/
きたー
242名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:54:24 ID:HQq9vw0+
http://earthsoft.jp/PV3/download-3111.html
入れない方がいいかな…
243名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:54:40 ID:pAF112RY
244名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:55:25 ID:CZPM87Yo
みんな落ちつけ
245名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:55:28 ID:yt0MHIu/
>>240
>>242
>>243
PV3の人は関係なさそうだな…
246名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:56:51 ID:7FgQyO2s
なんというグレードダウンw
# 書き換え後に削除される機能

* ゲームプレイモード
* 32kHz オーディオのサポート
* 2ポート同時オーディオ信号検出

# 書き換え後に動作しなくなるソフトウェアバージョン

PV3 系の全バージョン
247名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:00:31 ID:fiPhoS5b
逆に、これ入れるメリットて何よ?
248名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:00:33 ID:1F7kl/EI
q6600でどんなママンでもいいってのイインジャネ?
249名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:01:45 ID:f+A1mITg
(注1) 上記 5 項目は、FPGA 回路リリース番号 01 にて修正されました。
てことね
250名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:02:08 ID:bTP272sV
間違って入れちゃったPV3ユーザーにPV4買わせる作戦のような気がしてきた
251名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:03:53 ID:D7Ni0dga
シャチョサンそんな悪い人には見えないんだけど。
252名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:15:14 ID:1rtjiXN3
PV3 3台あるし GA-69G-S3Hで認識しないのが直ってるか
人柱になってみるか。
253252:2007/10/23(火) 00:28:12 ID:1rtjiXN3
ひとまず C2D GA-P35-DS3PなPCに挿して起動した。
いまから3.1.5入れる
254名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:31:24 ID:D7Ni0dga
>>253
(´・ω・) ノシ 帰って来いよ
255名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:38:27 ID:NyP1IDcD
更新してみた
なんかノイズが少なくなった希ガス
256名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:40:12 ID:CakhOvwV
あいでーちがうし
257252:2007/10/23(火) 00:51:00 ID:1rtjiXN3
>253のPCで3.1.5そのものはとりあえず動く模様
つってもPV.exeのモニタだけだが

これから>252のPCに挿し変える
258名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:56:55 ID:uYc4f9n9
>>257
頑張れえ!
259名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:58:40 ID:D7Ni0dga
>>257
癌枯れ!
260名盤む:2007/10/23(火) 01:02:01 ID:beqbIBed
PV3レッド使わんわw
5まではす5まで
261名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:10:09 ID:D7Ni0dga
>>257
多分もう死んじゃったよ・゚・(つД`)・゚・
262名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:20:16 ID:uJj9mIVm
PV5はHDMIかな
263名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:20:49 ID:5FMp3duz
HDMIだとGSがいるな
264252:2007/10/23(火) 01:21:07 ID:1rtjiXN3
ヤッターにんしきしたよー
ttp://www.imgup.org/iup488357.jpg
265名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:23:07 ID:5FMp3duz
>>264
バージョンダウン認識おめでとう

とりあえずハードウェア支援が来るまでVerupは止めておこう
266名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:23:18 ID:P4ZeEznt
割れだらけw
267名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:25:13 ID:D7Ni0dga
>>264
おめ!
amdだとそんな所に認識されるの?
268名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:30:37 ID:tFfZfoZa
利点が見えなさ過ぎる
269名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:45:32 ID:1rtjiXN3
>>266
全部購入品かフリーだよ
使用目的はともかく

>>267
ドライバ入れたらちゃんとサウンドビデオゲームコントローラのとこ行くよ

>>268
これまでBIOS上ですら認識されなかったPCで使える。
FPGA書き換えにちゃんと認識できるPCが必要だけど。

まあ1台でちゃんと使えてるならおれもVer.UPしないことを勧める
270名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 02:23:11 ID:kpsc4pnL
人柱dはバージョンアップ前にカラーバーなりガンダム提供なりキャプっといて比較よろ
271名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 05:06:05 ID:SkLEFw3I
>>262
だからなぜいまD端子にしてるのかわかってるのか?
272名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 05:40:12 ID:IOj38M86
アナログ出力停止までフリーダムな世界にいるためだろ
273名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 09:49:23 ID:JBMOQcsK
コピワン、ダビテン、コピーガ
D端子には関係ない
アナログ緩和が打ち出されているが、残るのはS端子だけかな?
D端子は、ハイビジョンがキャプチャーできるので
2011年までには消えそうです、予備買っとこ。
274名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 12:53:05 ID:LP3wF3hp
Quadな奴は助かるだろうな。Tool動かんから。
275名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:01:35 ID:D7Ni0dga
おいらもPV4に新しいの入れたけど
あんまり変わってないような
サイズ変更どこ?
276名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:03:56 ID:o5FWCvFD
PV3の、今後の開発方針ページでハードエンコ機能って書かれてるの知らなかった
277名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:17:14 ID:D7Ni0dga
ファイル名 サイズ 変更
できるって
思い違いしてた 酔ってたのねスマソ
278名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:38:48 ID:6ZzCxCql
>>276
いつまでたっても来ないけどな・・・・・
279名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:43:25 ID:nPY7QdCE
アナログ出力禁止っつってもメーカー間の自主規制みたいなもんだよね?
それなら、HDMIからの信号をアナログ変換してD端子出力する機器を
シャチョーの技術力で作ってくれれば良いのに。
280名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:53:33 ID:D7Ni0dga
>>276
小さなチップ3個でそんな事出来る予定だったのかなw
281名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:01:03 ID:5Dk8+mdy
>>279
そんなもん作るくらいなら、HDMI直結のキャプボ作ってくれ
282名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:04:38 ID:FprRjq6i
コンポネもなくなるの?
283名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:27:43 ID:nPY7QdCE
>>281
それだとデジタルデータの暗号解除が必要になるんでしょ?
284名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:30:12 ID:i4CjuLMf
GS内蔵すればいいじゃん
285名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:31:12 ID:dqFqYbI6
>>284
その時点でアウト
286名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:32:21 ID:cJKljA/B
>>283
Game Switchと同様の機能を内蔵するとかね'`,、('∀`) '`,、
287286:2007/10/23(火) 19:34:29 ID:cJKljA/B
>>284-285
OTZ
288名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:45:09 ID:kJVhyz/a
HDCP解除するようなブツを販売したらさすがにヤバイだろ
289名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 19:46:40 ID:POMzwddG
シャチョウタイーフォ
290名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 21:07:56 ID:f+A1mITg
ハードウェアバージョンを更新したら元に戻せないってのはパッチで回避できないのかねぇ
291名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 21:23:55 ID:sbJ1+Fkp
戻せないところまでいじってるんだろ
292名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 21:43:50 ID:QE5OQ2pr
DVI端子にHDMIは変換できるから
DVI端子同士でアナログ化できれば理論上は外せる
293名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 22:14:13 ID:SkLEFw3I
>>292
HDMI端子はアナログ信号を一切使ってないからそれは無理なんでは?
っていうかそろそろスレ違いですな。
294名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 02:56:37 ID:eSiH647F
>>292
何が理論上だって
HDCPはどうすんだよ
295名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 03:02:50 ID:qutYPpkC
SG31G2 でPV4認識しないね。
PV3は認識してキャプできるからPCIの故障ではないです。
不具合解決済みの第2ロットで黄色いシールが貼ってあります。

対処法があったら、教えてください。
296名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 03:06:41 ID:qutYPpkC
追加です。

PV4を挿してPC起動後プラグアンドプレイが起動して
新しいデバイスのドライバインストールが画面が出ません。
デバイスマネージャでも、ビックリマークなどになっておりません。
297名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 03:37:39 ID:qutYPpkC
文章が変だったので訂正します。

PV4を挿してPC起動しても
新しいデバイスのドライバインストールが画面が出ません。
プラグアンドプレイが働きません。。。
298名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 03:46:34 ID:aBL9yLaj
違うとこに刺してみるとか。埃たまってるとかちゃんと刺せてないとか…
PV4初故障例かもね。
299名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 03:51:56 ID:uEfDEmJv
今更ですがPV3を起動させる事ができました
ソフトウェアなのですがバージョン3,1,1,1だけインストしておけばいいのですか?
3,1,5はどうもヤバイみたいようですのでどなたか教えてください
300名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 04:20:35 ID:ggcH1+Yf
DVI-Aとか区別ついてないんだろうか
301名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 04:22:21 ID:javTKyWb
>>297
PVシリーズは全てシャチョさんの動作確認&検品済だし故障は聞いたことがない
認識不良の原因はたいてい別の所だったりするから、マザボとの相性じゃないの?
動作報告がある構成のPCでも動かないんだったら考えものだけど

とりあえず過去ログ読んでみてはどうでしょうか?
前、前々スレでかなり議論されてたので答えがあるかも
302名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 05:44:04 ID:zomqiYiW
カードさしてからアプリ(ドライバ)いれたとかそういうオチ?
でもPV3は使ってたとかかいてるからそれはないか。

まあ、いろいろあがけばええ。
303名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 05:48:25 ID:mktDdw/D
俺の下でな。
304名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 06:22:58 ID:Cxu2HoPg
第2ロット以降はC2Dでも動くしな。
相性じゃね?可哀相だけど。
305名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 06:32:02 ID:0SGLsJ0c
>>295ちゃんと服脱いでから組み込んだか?
306名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 06:55:57 ID:ioL5KKvL
それも風呂場でだぞ
307名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 07:44:12 ID:PN6Mam+3
>>295
駄目だと思うけれどコモスクリアして接触をキチンと確認。
308名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 07:46:50 ID:j2A4oHWR
シーモンス
309名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 07:50:29 ID:I2cfFl36
シーモスじゃないのか…
310名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 08:09:03 ID:b2aYujVH
俺シーモスだと思ってた。俺って恥ずかしい奴?
311名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 09:11:10 ID:Lf8b5bkR
バッカ シーメンスだろうが
312名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 09:11:51 ID:KtfOeO4f
295です。

PV4は、そのあと他のP5K系のPCで動作確認していますので故障ではないようです。
SG31G2は、PCIスロットは1個しかないので挿す場所の変更は残念ながら出来ません。
認識しないならやっぱり相性でしょうか?
313名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 09:12:00 ID:uouLHRT0
CMOS(シーモス、Complementary Metal Oxide Semiconductor)とは、狭義では相補形MOS(金属酸化膜半導体)の
ことをいう。ただし、単にCMOSと言った場合、使われる文脈によって、いろいろな意味合いをもつ(『その他の用例』参照)。
314名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 11:49:17 ID:Bm7crGqD
君はコモスを感じたことはあるか!?
315名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:28:23 ID:Vtmcb8p6
>>312
POST画面で認識してなきゃ相性だと思うよ。
316名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:40:41 ID:nTjh9KNy
普通はシーモスだから。コモスなんて始めて聞いたから。
317名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:44:01 ID:jhFdUrrb
流れをぶった切るようですまんが、PV4のウィンドウの位置って記憶されないんだろうか?
毎回起動する度にウィンドウが画面左端に寄っていて、それを直すのに少し手間なんだよね。
318名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:52:12 ID:Bm7crGqD
拡張ツール入れたら?
319名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 13:11:54 ID:juMlfWIk
9月云々のはこれか。
一旦入れると直せないのはちょっと…
320名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 15:26:41 ID:mshxnb7z
295です。

プラグアンドプレイも効かず
デバイスマネージャで、びっくりマークにもなっていないものを
認識させることは可能なんですか?
IRQの変更とか必要?
321名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 15:50:21 ID:Vtmcb8p6
IRQ使ってないでしょ。
POSTで認識されてるの?
322名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:15:04 ID:HD0oa0HS
>>318
つまり、純正ソフトでは仕様ということか。拡張ツール使うてみます。
323名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:15:47 ID:JoXa0t69
PV4についての質問なのですが
1stPCの映像をコンポーネント出力→D端子変換して
2ndPCに入力しているのですが、プレビューだけでCPU使用率90%を維持している状態です。

2ndPCのスペックは
X2 [email protected]
SL-K8T-Pro-939
PC3200 512MBx2
RADEON7200 
XP Home SP2

GPUを交換すれば少しは改善されるのでしょうか?
324名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:21:43 ID:4lCcpdSI
>>323
ドロップしないで取り込めてるなら気にする必要ないかと。
俺セロリン420、512*2のメモリー、P5B、7600GTだけど、問題なく取り込める。

RADE7200はGPUだからCPU負荷はあんま関係ない気がするが・・・。
スペック見る限りだと、7200が足ひっぱってるっぽいよな。
アイドル時はどのくらいなのよ?
325名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:24:26 ID:mshxnb7z
環境と行ったインストール手順
※今、近くにないので簡単にですが・・・

PV3
アプリインストール(PV.exe) → 
ドライバを当てる
http://earthsoft.jp/PV3/setup-xp.html

PV4も同様の手順です。
アプリインストール(PV.exe)は、3.1.4使用
http://earthsoft.jp/PV3/setup-xp.html
     ↑
プラグアンドプレイが効かないので最初の画面が出ないので困っています。

POST画面の件ですが、確認できるんでしょうか?
※外なので、帰宅後確認します。
※ちなみに、PV4の場合どんな表示ですか?

ちなみに、前に持っていたShuttleのSD32G2+PV3+E4400はOKでした。
G31系の不具合ですかね?
326名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:25:38 ID:bUD9ISQF
>>323
オーバーレイ表示が足引っ張ってるのかも
拡張ツールのオーバーレイ表示しないの試してみたら?
327名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:25:50 ID:mshxnb7z
OSは、XP PRO SP2 です。
328名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:30:52 ID:JoXa0t69
>>324
取り込み目的でPV4を購入に踏み切ったわけではないので、まだ試してはいないのですが、
アイドル時とは取り込みもしていない状態ということでしょうか?
取り込みもせず、ただ1stPCの映像を表示している状態で90%台というのが、ほかの方と比べて異常に高いので心配になったのです。
私自身もHD動画を再生する時に、CPU使用率がかなり上昇するので、7200が怪しいのかなと思いますが、よくわからないですね・・w


>>326
オーバーレイを使用しないツールも試してみました。
しかしやはり90%台を維持していますorz

329名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:32:49 ID:4lCcpdSI
>>327
電源不足だったりして。
ビデオボード刺してるようなら、外してオンボードビデオ使って
認識できるかやってみ。
330名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:35:22 ID:4lCcpdSI
>>328
アイドル時ってのは、映像表示もしない、PV4ツールを
起動していない時の状態を聞きたかったのよ。
常駐ソフトが足引っ張ってるのかなって。
331名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:36:04 ID:mshxnb7z
オンボのDVIなんです。PV3だと全然問題ないんです。
332名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:36:57 ID:4lCcpdSI
>>331
らじ。
相性だな、多分
333名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:37:43 ID:JoXa0t69
>>330
そういうことでしたか、すみません。
アイドル時は、0-4%の間でうろうろしている感じです。
PV.exeを立ち上げて映像を表示した瞬間に90%に跳ね上がります。
334名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:39:50 ID:HD0oa0HS
>>328
モニタ時にCPU使用率90%台って普通だと思ってたけど、これ以上に高いんだ?
CPUはPentium4 3.4E Ghzで、1440x1080、モニタ時のみ60i→60p変換表示してます。

少なくとも、自分の上記の環境ではCPU使用率90%台はいつものことです。
ちなみに1440x1080での録画も問題なく行なえてます。
335名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:41:13 ID:mshxnb7z
相性ですかね?
帰宅後、CMOSクリアも再度試して色々とやってみます。
ありがとうございました。 進展があったら、報告します。

余談ですが、SG33G5も起こる可能性あるかもしれませんね。
336名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:46:08 ID:4lCcpdSI
>>333
今調べたら、RADEON7200ってGeforce2MX程度の性能なんだな。
32MBメモリーだったら確実にビデオボードのメモリー容量が足りない。
俺、君のパソコンより性能低いが、ビデオボードのメモリーは128MBだし。

モニターの解像度を下げてみて、それでプレビュー時CPU使用率が
下がるようであれば、まずビデオボードと判断していいんじゃないかなぁと。
違ったらスマネ。
337名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:47:07 ID:4lCcpdSI
>>334
まじか。
俺も帰宅したらCPU使用率ちゃんとに図って見るか。
338名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:50:59 ID:4lCcpdSI
>>334
参考に。
ビデオボードって何使ってるの??
339名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:52:02 ID:HD0oa0HS
>>337
あ、でもソースにもよるので必ず…という訳ではないので。
録画時は別として、モニタ時は80%台の時もたまにありました。
参考にはならないと思いますが一応。
340名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:54:43 ID:HD0oa0HS
連投スマソ

>>338
ELSAのGLADIAC776GTというやつです。
チップはNVIDIA GeForce 7600 GTですね。
341名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:55:51 ID:JoXa0t69
>>336
今dxdiagでVRAM容量を調べてみたのですが64MBありました。部屋に転がってたものなので、VRAMまでは把握してませんでしたw
しかし、解像度を800x600に落としても変化が無いのでGPU自体がダメダメな感じもします・・
とりあえず試行錯誤してみます。

お答えしてくださった皆様ありがとうございました。
342名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 16:59:09 ID:4lCcpdSI
>>340
俺も暇なんで連投しまくりだw
俺と一緒だね。
となると、やっぱ>>323氏のボトルネックはビデオボードかなぁ。

>>334氏が言ってる様に、使用率高めになるようだし、
最初に言ったけど、問題なく録画できるのであれば
あんま気にしなくてもいいっぽい気ガス。
HD画質でソフトウェアキャプだし。
343名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 17:06:32 ID:/nVLH0ka
オーバーレイでCPU使用率が跳ね上がるのは
VGAカード&ドライバの問題だな
344名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 17:28:29 ID:HD0oa0HS
>>343
久々にアップデートしてみたら、モニタ時のCPU使用率も以前より低くなったみたい。
thx!
345名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 17:58:25 ID:biLJWtaV
おいらも 今、ATI Radeeon 2600のドライバ
更新してみたら バグってた orz
346名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 18:13:24 ID:Vtmcb8p6
>>325
ここの
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
プロセス4で画面下に出てるPCIなんたらの一覧に有るかどうか。
ちなみにIRQは使ってないのでIRQはNAと出る。
347名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 18:19:20 ID:SltZEpo5
>>314
こんなこともあろうかと
俺の手足には高性能爆弾が
348名無しさん@編集中 :2007/10/24(水) 18:22:39 ID:8jZ4MYwV
うちのはこんな感じ

E6600、GA-965P-DQ6、HD 2600XT、PV4
1440x1080モニタ時:CPU使用率 5%〜12%
同録画時:50〜60%

349323:2007/10/24(水) 18:51:17 ID:JoXa0t69
>>348
私の1stPC(E6850,GA-P35-DS3,8800GTS640MB)に挿入して、箱○を接続してプレビューしてみたところ使用率はその位なんですよねえ・・なぜか2ndPCの場合だけ凄い負荷がorz
350名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 18:52:54 ID:Dvb2xrzG
1stPCwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
351名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 19:04:33 ID:IsGHjXV2
>>348
60p変換してどのくらい?
352名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:31:54 ID:ELJ/2Iq0
>>314
におう、におうゼェw
353348:2007/10/24(水) 20:41:28 ID:8jZ4MYwV
>>351
60i->60pのCPU使用率
1080iモニタ:30〜60%
1080iモニタ+録画:50〜80%
354名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:45:57 ID:Mdb0ZmYJ
なんか光音声つなぐとぴぎぎぎぎぎぎぎとか変な音するんだけど
355名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:48:57 ID:biLJWtaV
そんなCPU食らうの
ノートンとか入ってんじゃないの?
356名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:49:55 ID:Vtmcb8p6
>>354
脳の精密検査を勧める。
357名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:50:21 ID:mLtAeTPP
PV3でキャプったDVファイル(1920x1080)をaviutlで開くと
画面の左上の角の1点だけ色が変なんだけど、みんなはどう?
aviutlのフィルタは全部オフでも起きる。

DVファイルをPV3ツールの方で再生したら変な色の点はなくて
特に問題ないんだけど。
358名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:50:44 ID:biLJWtaV
>>354
またカモン?
359名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:51:43 ID:biLJWtaV
>>357
モニターのドット欠け?wwwwwんなわけねーよなwww
360名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:54:55 ID:ELJ/2Iq0
>>354
ぴかどんを疑ったほうがいい
361名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:56:02 ID:zomqiYiW
>>354
ああ、俺もDVDレコとつないだときにそうなった。
結論としてはDVDレコ側の設定をミスってた。
362名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 21:00:59 ID:biLJWtaV
1080iモニタ:30〜35%だな
363354:2007/10/24(水) 21:18:44 ID:Mdb0ZmYJ
映像だけ設定してて音声のほうの設定しなてかった、すまん
364名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 21:32:41 ID:BqiaGmV3
>>357
0.98dに戻すかYUY2アップサンプリング使え
365名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 21:57:19 ID:b2aYujVH
>>364
冷静かつ的確
366名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 22:11:37 ID:mLtAeTPP
>>364
お、そういうことね。thx.
367名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 22:24:42 ID:ysmwI7Ds
みんなのおすすめエンコ設定披露して。
キャプ解像度とエンコ解像度とコーデックとaviutlの設定

シャチョーさんの説明の通りやると、イマイチ輪郭のギザが目立って気になる。

たすけてエロいハゲ いやエラいひと
368名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 22:41:25 ID:Hs2NVudU
           ∩―−、
         / (゚) 、_ `ヽ
        /  ( ●  (゚) |つ
        | /(入__ノ   ミ
        、 (_/    ノ   < たすけてエロいハゲ いやエラいひと
         \___ ノ゙     
          /     \
        ⊂_ノ)   ノ\_つ
           (_⌒ヽ
            ヽ ヘ }
          (( ノノ `J  ))

369名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 23:24:39 ID:gQSo66Ou
>>367
一通り読んで来ると良い。

AviUtl総合スレッド43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1191760296/
370名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 23:46:49 ID:lhlUDD51
うちじゃ60p変換するとCPUクロックに関係なく
片コアに80%ぐらい負荷がかかり続ける
371名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 00:02:37 ID:tJSaUE15
二つ金玉あってもうまく両方均等に使えてない場合があるよね
372名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 03:31:58 ID:aav0wi4U
HDMIとDVI−Dはデジタル端子で完全互換可能
DVI−Iがデジアナ兼用
DVI−Aがアナログ専用

つーことは、IN側にDVI=Dさして、OUT側にDVIのIかAで出力できればいけるんじゃね?
373名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 03:34:06 ID:aav0wi4U
DVI−AとIはおまいらが大好きなD4端子に変換できるし
374名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 03:34:45 ID:BL3s98uM
HDMIから変換したらDVI-Aには信号行かないだろ
375名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 03:36:46 ID:eli30MV7
シャチョさん、置時計を一人雇うとイイヨ。
376名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 03:37:44 ID:eli30MV7
>>372
>HDMIとDVI−Dはデジタル端子で完全互換可能
こっからして間違ってるんだが.....。
377名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 03:39:21 ID:tZ7el355
>>373
はいはい
釣れた釣れた
378名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 09:20:48 ID:/qNAA2rj
>>349
Radeon9200AGPを使っていたときは323と同じ感じだったな
PCI-eの1550に変えたら数%まで下がった
379名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 10:00:44 ID:eli30MV7
いま16:9の液晶ディスプレイに4:3でしか出力できないDVDレコーダーを
つないんでるんだが。
で、映像ソースが16:9の場合(映画とかアニメ)、全画面表示にしても一回り小さく
表示されるのってなんか対策ないのかな?

TCPMPでいう「余白無しまで拡大」に当たり機能はないんだろうか....。
380名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 10:20:04 ID:gS2DvkSJ
>>379
お前の液晶16:10だろ
381名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 10:45:54 ID:eli30MV7
>>380
ああ、16:10かも。まあそこは重要じゃなくて、横方向に目いっぱい伸ばす
方法があるかってことで。
382名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 10:52:46 ID:eZgJDcmS
オーバーレイを使用しないテストで表示させてから、25,50%等に縮小表示させると色がおかしくなるのは仕様でしょうか?
383名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 11:19:48 ID:h6iVOikh
>>381
つうかおめえそれ、どこがPV3/4の話なんだ?
384名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 11:23:53 ID:7ETPI5bF
拡張ツール使えばできるじゃん?何を聞いてるんだ?
385名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 11:24:55 ID:eli30MV7
>>383
だからPV.exeの仕様に関する話だって。
386名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 11:34:49 ID:eli30MV7
>>384
できた。サンクス。PV3拡張ツールって書いてたから対応してないかとおもってた。
387名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 11:44:41 ID:7ETPI5bF
あらやだ
388名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 11:48:44 ID:xIJqMEd9
pv.exeの話・・・やっぱり初心者か
初心者が大口叩くなって話だ
389名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 12:32:04 ID:tZ7el355
>>388
どう見ても釣り
数字アルファベットが大文字な時点で気づけ
390名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 12:39:56 ID:NdSld0w0
大文字と全角は区別しようぜ
391名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 12:58:37 ID:553D+rhL
>>388が一番の初心者である件について
392名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 13:45:01 ID:b2r/OGzv
...ついて、何?
393名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 14:24:52 ID:LF5u1mjL
>>377
>>373見てよーしPV4買っちゃうぞーとか思ったけど、そういうことかorz
この場合は黄色いコンポジットからS端子に接続する感じになるから無理と・・・
394名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 15:34:34 ID:W6dqv3ZP
で、おまえら仕事は?
395名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 15:41:32 ID:rdbu26ZZ
エンコ業
396名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 16:50:28 ID:P3nSfNME
キャプチャ業
397名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 16:58:41 ID:jeFt9l6M
放送監視業
398名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 17:21:53 ID:sThrLBeB
違法人
399名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 17:31:06 ID:uF3mIy1v
宇宙人
400名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 18:05:40 ID:z4yPbj8p
コンビニ食品消費管理業
401名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 18:06:55 ID:tOM4NK4P
自宅警備因
402名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 18:46:43 ID:22cxUXxh
自宅PC保守人
403名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 18:49:15 ID:5+1LIQJ+
PV4製造
404特務の青二才:2007/10/25(木) 19:22:12 ID:3luHcwmx
しゃっちょさん えんゆーかい いってきた//
405名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 19:50:34 ID:0Sr1D4tc
意地の悪いヤツが多いな。ホント感じ悪い板だ。
>>380 >>383 >>388

動画の事より自分の人格を治すことを考えたほうが良いのにね。
406名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 20:20:11 ID:axFwN0u2
>>405
専門板なんだから当然。
それがいやならPC初心者板にスレ立てとけ。
407名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 20:23:43 ID:3jDRbQ6Y
ホントはこいつらも大して知らないのさ。
408名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:07:02 ID:s7JJpZiY
初歩的な質問で申し訳ないのですが
PV4で録画するときデジタル放送なのに「-720x480i」と出るのですがこれは何が問題なのでしょうか?
なにか設定が間違っているのでしょうか。。。
409名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:10:16 ID:Vt4XjbsF
>>408
間違ってないよ。
410名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:15:23 ID:s7JJpZiY
>>409ありがとうございます
では何が問題なのでしょうか・・・
このスレを見たりググっても良くわからなかったのでこのスレが最後の希望です・・・
411名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:20:58 ID:Vt4XjbsF
頭の問題じゃない?
412名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:22:28 ID:qkJSRsjf
何も問題ないな
413名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:24:02 ID:rG22Uqds
>>410
間違ってないから、問題ないのでは?
414名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:26:53 ID:s7JJpZiY
>>411それは重々承知しているんですが・・・
もしかしてこのままで何の問題ないということでしょうか?
>>66さんのレスには「1440x1080i」とあるので自分のやり方に問題があるのかと思ったんですが・・・
415名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:31:16 ID:Vt4XjbsF
ゆとり?おうようりょくやしなったほうがいいよ。
あんたのもってるぱそこんはてれびがわでかいぞうどせっていするの?
416名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:32:42 ID:5+1LIQJ+
Aiseri思い出した
417名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:34:09 ID:iQvmAjpB
>>414
「1440x1080i」にしたいなら出力側の設定を”D3”に。
418名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:34:15 ID:2oRfVRC5
>>414
マジレスすると、
疑問が出来た時に1つ1つ質問して答えを教えて貰うのが1番楽かもしれないけど、
基本的な知識を身につけたほうが、あなたの為になりますよ。
419名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:36:12 ID:qkJSRsjf
1440x1080iにしたいなら最初からそう言えばいいのにね
何が問題なのかさっぱり分からなかったyo
420名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:42:56 ID:s7JJpZiY
>>417他皆さんありがとうございまう
やっと意味がわかりました
出力側の設定とは盲点でした。。。
421名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:51:07 ID:s7JJpZiY
おおお?出力側をD3にした途端PV4のモニタが真っ暗に・・・これはなんなんでしょう・・・
422名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:52:27 ID:1sKMCU3h
少し笑ってしまった
423名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:52:48 ID:qkJSRsjf
ダメだこいつ・・・
424名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:53:04 ID:Vt4XjbsF
主人にスペック合わせたんだろ。
425名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:54:02 ID:DDOdIIcG
うちの東芝レコもD3/D4にするとS端子真っ暗になるおw
426名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:58:29 ID:LNT8KZsf
hddの容量はどれほど?
1TBでもぜんぜん足りんのだが…
キャプったのは消さずに残すよね。
427名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:03:23 ID:Vt4XjbsF
1TB*8
428名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:09:01 ID:axFwN0u2
>>418
>>417と6秒差でマジレスが台無しになっとるw
429名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:12:51 ID:y9apD5C/
500GBのHDD、ついに20個目購入いってもた…
もう底なし沼や
430名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:16:41 ID:rG22Uqds
ID:s7JJpZiYが何歳なのか気になってしょうがない
431名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:16:49 ID:Vt4XjbsF
俺の予想では、D3から戻せなくなって涙目w

アドバイス
ハイビジョンテレビ買え。
432名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:28:16 ID:s7JJpZiY
モニタの設定で解像度を1280×768とかに変えてもやっぱりD3、D4では画面がモニタはみ出すくらい大きくなり
真っ暗になります
これはやっぱりモニタの能力不足のようで、もうどうしようもないみたいですね。。。
質問に答えて下さった皆さん、どうもありがとうございました
D2にしときます
433名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:29:35 ID:y9apD5C/
モニタってよりビデオカードの要因はどうよ?
434名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:31:24 ID:DDOdIIcG
解像度足りないと真っ暗になるの?
おいらのお手ごろ価格になったMDT241WGだからわからん
435名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:31:59 ID:XPm/4bTx
>>433
甘やかすことも無かろう
436名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:40:45 ID:zYd22YRZ
玄人ぶるつもりもないが、あまりに調べなさすぎだな。
手に入りやすくなったのはいいが
先月PC買いました。って言いかねないぐらい初心者が
手を出すもんじゃないと思うんだが。
437名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:42:38 ID:eli30MV7
>>425
S端子出すにはD1にしないとだめよん。RDスレでしょっちゅうでてる話題。
438名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:47:12 ID:DDOdIIcG
>>437
わかてるお orz
439名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:50:54 ID:y9apD5C/
というか、質問するならまずPCのスペックぐらい書かないと

ここのお兄さん達はエスパーじゃないんだし
440名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:51:18 ID:N99JzR5t
教えて君と教える君が仲良くできるように、
PV3/PV4質問スレ立てるかねぇ。

何も調べずに質問する馬鹿どもが沸きすぎ。
441名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 23:00:11 ID:N99JzR5t
>>323
亀で悪いね、まだ見てるかな?
CPU負荷の件で、セロリン420、512*2のメモリー、P5B、7600GT
の環境で調べてみた。
1080iプレビュー(モニター時60p変換)でCPU負荷33%〜40%でした。
色々とレスついてるみたいだけど、参考に。
442名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 23:29:15 ID:fg6inOW9
いつもお世話になっているので。
不動産だけど。。

もれなく500円クオカ
http://www.leben.co.jp/campaign/akiosumaicam/akiosumai.html
443名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 23:51:01 ID:iP6UJeT8
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
444名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:08:17 ID:r+xjoraY
>>441
見てます!ありがとうございます。
やはり自分の場合は異常みたいですね・・・
試行錯誤してみます、ありがとうございました!
445名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:09:08 ID:pyGMJf8Y
>>426
WD5000AAKSだけで8台ある\(^o^)/
全部で10T弱くらいかな。エンコしろ>俺
446名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:11:27 ID:PieaGwnO
>>443
6. 書かない ・・・妙なセキュリティポリシーを持っているのか、自分の環境は意地でも晒さない。
447名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:16:01 ID:v4/xpPa4
>>446
6.補足:もしくは肝心な部分が書かれていない。
448名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:17:54 ID:e1/+zKhA
マーフィーの法則みたいになってきたな
449名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:19:56 ID:wfuJW6sY
7. 関係無い・・・スレ違いや板違いなど関係無い。教えてあげる糞が現れるまで堕レスでスレをひたすら消費する。
450名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:21:26 ID:v4/xpPa4
初心者ですみません
教えてくんになってしまうのですが
なぜ7なのか、まず教えて下さい。
451名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:23:00 ID:X11XVhi1
D3で1440×1080iで真っ暗になったファイルをaviutlでaviファイルに変換したら普通に見れました
皆さんのおかげでなんとか目当ての番組を録画できそうです
ありがとうございます
何度もご迷惑をおかけしました

452名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:34:20 ID:gOSUHXw+
拡張ツールのオーバーレイを表示しないバージョンを使えば
視聴もできるんじゃない?
453名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:36:43 ID:v4/xpPa4
初心者ですみません
教えてくんになってしまうのですが
なぜ7なのか、まず教えて下さい。
454名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:46:29 ID:YVbuoxK2
>>453
IDがw
455名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:50:31 ID:ZDgBpAd7
>>454
髪を銀色に染めてゴスロリっぽいフリフリのついた着物?を着た女の子が
ハンカチを落として、後ろを歩いてた小太りの眼鏡青年がそれを拾って
「おばあさん!ハンカチ落ちましたよ!おばあさん!」って連呼しながら女の子に駆け寄った。
銀髪娘は最初無視してたけど「ふざけんな!」って叫んで
眼鏡青年の股間に蹴り?を入れて去っていった。
眼鏡青年はその場で丸くなってうずくまり、後から来た中学生らしき女の子に
急病と勘違いされて介抱されてた。
一部始終を見てたおばさんが笑いをこらえながら「そっとしてあげなよw」って言ってた。
456名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:56:51 ID:u+JC5TDl
>教えて君と教える君が仲良くできるように、

教えて君と見下し君だろ
457名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 02:05:19 ID:X11XVhi1 BE:539347469-2BP(3335)
予約先フォルダを間違えて消してて録画できてなかった・・・これは夢なんでしょうか
458名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 02:45:16 ID:7he0/6MQ
もしかしてpv3aacってファイル名に#使えない?
459名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 03:12:28 ID:pWtaljZm
AMD Athlon 3500+に2GBのメモリくらいのスペックのPCで、PV4使うのはストレス感じる?
動くのは分かるが、エンコに時間掛かったりするかね?

E6600のPCもあるんだが、VISTAなんだよな・・・PV4ってVISTAでは動かないんだよな?
460名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 03:15:43 ID:hyJ4Qgzp
>>459
MonsterX買えばいいじゃん
461名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 03:19:37 ID:pWtaljZm
>>460
いや、既にPV4を持っているんだよ・・・
モンペケはフリーのツールを駆使しまくらないといけないみたいだし。
操作が難しそうだしね。
PV4の方が簡単そうなイメージがある。

CPUを換装して、3500+をX2 4600+とかにするか・・・
それか、VISTAのE6600を、XPに入れなおすか・・・
462名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 03:22:54 ID:ZDgBpAd7
>>461
手元に道具が全部揃ってるんでしょ?
なんで試してみないの?
463名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 03:24:14 ID:7zKGRkfU
>>458
使えない。
avsから入力ファイルとTrim読む時に#があるとコメントとして扱われる。
俺は##をコメントとするようにしてビルドしなおした。
464名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 03:40:29 ID:pWtaljZm
>>462
まぁ、そうなんだけど・・・
一度セットして、はずすのも面倒じゃん。
だから事前に、3500+程度のデュアルコアでもないCPUでPV4を使うのは
無謀ではないかと、ここで経験者に伺いを立てているのさ。
465名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 03:42:27 ID:qmFVQOcM
>>464
面倒などとぬかしてないでとにかく試してみろ。

ちなみに、シングルコアでもなんとかなる。
466名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 03:52:54 ID:DjKDPNVZ
>>464
こんな時間まで起きててヒマなんでしょ?
試してみなよ
467名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 04:09:48 ID:mEtx+2Rx
エンコだけVistaですれば?
468名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 04:19:03 ID:RqpPNzQ5
面倒だから聞いてみたとか、他人の手間はどうでもいい考えかw
469名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 04:32:55 ID:89v8mizx
自作PC板で俺が住んでるスレでの人に頼む時の魔法の呪文


 だ っ て め ん ど く せ ー じ ゃ ん

470名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 04:48:01 ID:mEtx+2Rx
知人スレか
471名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 07:37:25 ID:PieaGwnO
>>443 >>446 >>447 >>449 に追加しとくかw

8. 試さない ・・・環境が揃っているのにサイドパネルの開閉やパーツの装着が面倒とか言い出す。
472名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 07:49:59 ID:quslTG1X
画面が真っ黒で移りません
473名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 08:40:35 ID:quRxvnEI
>>472
質問の基本がなってないもんなぁ。
どうしようもねぇ。

ヒント:DVDレコーダーの出力設定
474名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 08:48:22 ID:MNCwB2I7
PV4でハイビジョンキャプチャーしたいのですが、PV4と推奨スペックのPCと
地デジ対応テレビがあれば出来ますか?
別途ハイビジョンレコーダーやD-VHSデッキ、地デジチューナー等が必要
なのでしょうか?最低限必要な物をお教え願います。
475名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 08:56:15 ID:Q9qsCTMz
D端子出力つきの映像機器
476名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 08:58:22 ID:PP9wtNgN
>>474
チューナー、もしくはレコーダからコンポーネントでつなぐ。
音はオプティカル。
1280x960でキャプチャするならP4、3GHzで十分。
477名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 09:16:29 ID:MNCwB2I7
>>474-476
ありがとうございます。

>>475
>>D端子出力つきの映像機器
ハイビジョンTVでおkですか?

>>476
オプティカルって赤い光のやつですよね?普通のハイビジョンTVは付いてるのかな?
調べてみます。
478名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 09:35:00 ID:quRxvnEI
TVにD端子「出力」ってついてるのか?
突いてないと思うんだが。
479名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 09:36:35 ID:MNCwB2I7
>>478
ということは、チューナー内蔵のハイビジョンレコーダーが必要ってことですか
480名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 09:38:58 ID:5pcdXId3
質問する前にテレビの裏見てくりゃいいじゃん
481名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 09:43:08 ID:MNCwB2I7
今はオフィスなもので。帰ってみてみます。
482名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 09:47:17 ID:quRxvnEI
>>479
チューナー内蔵レコーダーかチューナー単体があればおk。

TVの型番がわかれば、ネットで調べられる。
2ch見てる暇があるなら調べられるら?
483名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 09:52:31 ID:MNCwB2I7
>>482
なるほど、でも型番わからない・・・

チューナーまたはチューナー内蔵レコーダーにはTVに繋げてるアンテナを
分岐させてやればおk?
484名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 09:56:33 ID:quRxvnEI
>>483
おk。

間違って分岐器買うなよ?(売ってないだろうけど)
分岐器は片方のLVがむっちゃ下がるからな。
買うなら分配器。分配するとレベルが下がるから、
ブロックノイズが酷かったり映らなくなったらブースターつけるよろし。
485名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:05:21 ID:MNCwB2I7
>>484
ありがとうございます。

ちなみに地デジチューナーもいろんなメーカーから出てると思いますが、チューナー
の善し悪しで画質って変わるもんでしょうか?安物でも平気ですか?
486名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:12:50 ID:wwSL5+tb
だから、チューナースレに行けっての。
487名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:13:19 ID:fwfBnj8a
>>485
なんでもかんでも聞くのは甘え
少しは自分で調べろよ
せめてDTM板のスレッド一回りしてくるくらいはしてくれ
488名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:15:08 ID:fwfBnj8a
DTVだった
489名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:22:16 ID:quRxvnEI
暇だったから俺もホイホイ答えたのが間違いだった。
>>485、別スレで聞いてくれ。
490名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:47:11 ID:MNCwB2I7
>>468-489
チューナーはスレ違いでした。失礼しました。
491名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:48:12 ID:MNCwB2I7

>>486-489
下手こいた〜orz
492名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:52:51 ID:7he0/6MQ
>>463
おおありがと。
コメントとか取得しなくても動くよね?
493名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 11:11:07 ID:mtFX82qs
あ〜もう!
質問禁止!!
うざすぎる!
494名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 11:22:14 ID:hLmfniIB
おまえがうるせぇよ禿
495名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 11:45:06 ID:u+JC5TDl
画面が真っ黒で映りません、頭の中が真っ白です。
496名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 12:10:29 ID:Q9qsCTMz
それがどうした
497名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 12:29:02 ID:F/dRHIY8
>>495
定価で買った?
あきらめろ、今ならオクでリスク回避。
498名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 12:38:51 ID:7he0/6MQ
>>492
あーやっとできたわ
visual C++ってビルドできるようになるまでめんどくさいんだな
499名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 13:50:24 ID:u+JC5TDl
D端子の分岐機のスイッチがテレビ側になっとりましたw PC側にしたらバッチリ映りまくり。
そもそもレコーダーのD出力が1個しか無いから悪いんだ!
500名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 14:32:31 ID:zJhhAEjG
456 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 00:56:51 ID:u+JC5TDl
>教えて君と教える君が仲良くできるように、

教えて君と見下し君だろ

495 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 11:45:06 ID:u+JC5TDl
画面が真っ黒で映りません、頭の中が真っ白です。

499 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 13:50:24 ID:u+JC5TDl
D端子の分岐機のスイッチがテレビ側になっとりましたw PC側にしたらバッチリ映りまくり。
そもそもレコーダーのD出力が1個しか無いから悪いんだ!



(笑)
501名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 14:45:20 ID:u+JC5TDl
見下し君の代わりにコピペ君か
502名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 14:47:09 ID:F6LgOrky
>>ID:u+JC5TDl
馬鹿は来んな
503名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 18:45:39 ID:u+JC5TDl
人追い出すのが好きだねここの住人達は。過疎が好きなら土木・建築板にでも行け。
504名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 20:11:53 ID:RJFxS5X9
ttp://www.march-rabbit.jp/
10月28日(日)午後に販売を開始、一人1点限り、時間予告無し。
なお予約は1号店・2号店にて受付中。
505名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 20:14:38 ID:XHMsgTg5
なんで兎ってPV4代引のみなんだろ?
506名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 20:19:19 ID:M/RA4K7W
代引きは梱包して発送するだけだから楽
振込みだと振込み確認後発送しないとだめだし
本当に振り込むかどうかわからないじゃん
507名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 21:25:06 ID:/1G8WPPv
兎は発送メールとか送ってこないから、いつ来ても平気なようにお金はいつでも手元において置けよ
508名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 22:30:07 ID:zJhhAEjG
VAIO君のようなキャラならともかく、お前はおもろないから消えろ
509名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 00:24:42 ID:jVhLBrVL
これってネットで予約できるんか?
510名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 00:27:28 ID:+p2oNHiY
PVなんたらの歴史で予約が可能だった事は無い。
511名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:08:18 ID:OYwsVdop
PV4で静止画保存できないんだが、何故だか分かりますか?
512名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:18:35 ID:0jC5D5UF
失明している
513名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:19:28 ID:fi2+LgrK
お前の使い方が悪い以外に考えられない
514名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:25:55 ID:+HyGJjCH
ポチできないのポチ
515名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:31:38 ID:YyMmb/of
PV4の静止画は最初コンセントに挿して充電しないと使えない。
516名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:33:26 ID:tpZ2Kx2g
始めにWindowsで認識させるとフリーズする。
MacならOK
517名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:34:11 ID:yJGXHxD8
他のフォルダにイってんじゃないか
518名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:49:38 ID:xevkZwXZ
公開は自由との返答を頂いたのでこの辺に投下しときます。
4〜5ヶ月は置いておくとのこと。シャチョーさんありがとう><


PV3.exe バージョン 3.1.1 に上書きして使用できる
Latency Timer 書き換え対応バージョンを作成しました。

http://earthsoft.jp/PV3/bin/PV3_311_LT128_071024.zip

インストーラ形式になっておらず簡易的なものですが、
宜しければご利用ください。
519名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:53:59 ID:zVyAmdqG
お!?
520名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:55:35 ID:zVyAmdqG
--------------------------------------------------------
有限会社アースソフト 2007/10/24
--------------------------------------------------------
PV3.exe バージョン 3.1.1 用
PCI Latency Timer を起動時に書き換えるようにした PCB.dll
--------------------------------------------------------

■インストール方法
・"Program Files/EARTH SOFT/PV3/PCB/PCB.dll" を上書きしてください。

■変更点
・起動時に PCI Latency Timer の値を調べて、128 未満の場合には 128
に書き換えるようにしました。
521名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:56:16 ID:gEEdyFjf
これってアースソフトの純正じゃないけど、シャッチョさん公認ソフトってこと?
522名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:57:57 ID:oGlYBar3
さすがはシャチョーさんだねぇ
523名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:58:31 ID:gEEdyFjf
あ、誰かがメールで要望してシャッチョさんが作ったってことか
524名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:58:45 ID:jtYTUg1G
これだからPVシリーズは神なんだよね
PV4でもたのむよ神
525名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:59:24 ID:yJGXHxD8
社長まじ仕事してるんだかしてないんだかわからん
526名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 02:02:13 ID:xevkZwXZ
>>521
純正です。要望を聞いて作ってくれた物なので、
この件でサポートとか求めるのはちょっと悪い気がするかもです。
527名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 02:06:50 ID:+HyGJjCH
>>524
あん?PV4は実装済ですお
528名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 02:08:46 ID:LYwV2g5h
>>524
ちょwwwwおまwwwそれwwwwwww
529名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 02:28:38 ID:zpz/NbsL
PCI Laytency Tool 使って32設定とか試そうとしたのにどういうわけか
PV.exe 起動すると128になってた。

そういうことか。
530名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 02:43:18 ID:1+khV/Tu
ギガのP35-DS4で認識するようになったの?
531名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 02:48:26 ID:+HyGJjCH
>>530
浦島太郎乙
532名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 13:01:31 ID:KHIQcrFc
ようやくPV4手に入ったので試運転してみた
CPU使用率がモニタしてるだけで20〜60%と幅がすごいんだがこんなもんか?
[email protected] メモリ2G
カスペルスキーが遺憾のかなぁ

そのせいかどうか知らんがDV録画は余裕だが
無圧縮AVI録画がボロボロでカクカクだわ
533名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 13:12:50 ID:iw70dORH
圧縮しやすいデータとしにくいデータではかなり振れ幅が違う気がする
やったことはないが、無圧縮やるならそもそもRAID組まないとだめなんじゃね?モンXスレ見るに
つーかPCIの帯域たりるんかね
534名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 13:28:46 ID:KHIQcrFc
帯域の問題か・・133じゃキツイのかな
RAID組むほど今金無いし、DV形式でキャプるしかないか
Aviutlで読み込めるんかな?
535名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 13:32:00 ID:YyMmb/of
脊髄反射で書き込む前にスレ嫁ボケ。
536名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 14:03:43 ID:XC6R/D73
>>532
そのスペックならHDD SATA300なら問題ない
AVIならAviUtil経由でDivX等に圧縮する方がいい
プラグインもアースのPV3のがそのまま使えるし。
537名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 14:21:40 ID:fktIKww9
PV4って無圧縮録画できるの?
538名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 14:26:31 ID:KHIQcrFc
>>533
>>535
>>536
いろいろありがとう
学習したよ
539名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 14:59:23 ID:4JhaouTn
オーバークロックしてる割にはCPU使用率高すぎ
[email protected]で1920録画しても40%前後だろ
540名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 16:12:54 ID:KXSdRv/c
今までのレスを見直すと、ビデオボードの性能がCPU使用率に影響するみたいよ。
録画自体が問題ないなら気にする必要なし。
541名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 16:13:04 ID:JZHNk9jh
今からオークションで買うとすると
PV3とPV4のどちらを買った方がいいですか?
(ヤフーオークションで見たらPV3の方が高い
気がしますが、何で?)
542名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 16:27:00 ID:JZHNk9jh
>>541
自己レスですけど、PV4は

32kHzの音声が無くなった
3.3V仕様のPCI専用になった
ゲームモードが無くなった

なんですね
543名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 16:32:27 ID:+HyGJjCH
>>541
ではPV3って事でwww
544名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 16:41:52 ID:JZHNk9jh
>>543
そうしようかと思います。
(今度お金が入ったら・・・)
545名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 17:15:37 ID:j5Rt5FtQ
>>544
25000円位まで価格下がるのまったほうがいい
546名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 17:18:05 ID:M9bfsA9G
安くwiiキャプるにはどうしたらいい?
547名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 17:29:38 ID:KXSdRv/c
安いバルクのRCA入力対応キャプがありゃ十分。
wiiならPV3,4はいらん。

548名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 17:34:21 ID:JZHNk9jh
>>545
アドバイスありがとうございます。

549名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 17:36:09 ID:M9bfsA9G
>>547
D端子でキャプりたいのですが
550名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 17:39:55 ID:+HyGJjCH
>>549
わがまま言うな禿げ!
551名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:15:39 ID:KXSdRv/c
>>549
荒らし目的としか思えんが・・・。最初からそう言え。
安くD端子でキャプるならPV4以外選択肢はないだろ?
それ以上何を聞きたいのかわからん。
552名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:18:17 ID:sZgxk7oT
wiiってD2までだっけ。
カノプとかのでコンポーネントでD1入力にしても大してかわらんと思うが
553名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:23:53 ID:KXSdRv/c
>>552
Yes。480p(D2)まで。
エンコすること考えると、まったく変わらないという罠。
554名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:39:39 ID:M9bfsA9G
>>551
すいません。PV3を所有していてwiiには光端子がないので
他の何かの機器をかませないといけないんだろうと思いますが
どうすればできるのかと思いまして
555名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:44:45 ID:qwaIbOO2
556名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:55:53 ID:JI7stj7k
>>554
wiiキャプして何するの?
557名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:58:09 ID:iw70dORH
その質問はあまりにも馬鹿すぎるw
558名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 19:06:28 ID:W470gtg4
http://www.toel.sytes.net/~toel/cgi-bin/upload/stored/up1157.jpg
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
559名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 19:33:30 ID:Vl98pEaV
>>518
P5Kでクアッドなんで2コアでブートし直さなくてもいいなんて最高
560名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 19:35:58 ID:M9bfsA9G
>>555
wiiのために買うとなると高いですがmonsterxを買うよりは
安く済みますね。ありがとうございます
561名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:10:56 ID:IEd8mANp
映像は問題ないんだけど
音声が地上アナログ以外はブブブブブブってノイズだけになる

TV側CSやBS、地デジも問題なく音声出てる。

解決策求む
562名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:13:21 ID:+HyGJjCH
サウンドボードで録音
563名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:13:33 ID:zT95RFlM
PCMにしろ
564名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:19:29 ID:IEd8mANp
サウンドカードに入力してサウンドカードから出力してキャプチャすればいいのだろうか

ありがとうおまいらthx
565名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:23:55 ID:5x/Fq+fk
FAQネタだな
566名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:26:43 ID:yJGXHxD8
拡張ツール使えば普通に視聴できるようになるし、ext_bs使えば
再圧縮なしの無劣化でオリジナルのAACに戻せるが、解説するのめどい

地アナと同じように扱いたいだけなら、チューナーの出力をビットストリーム(AAC)からPCMに変えれ
567名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:45:35 ID:+HyGJjCH
>>564
オマイの持ってるのモンペケですよw
568名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:47:46 ID:IEd8mANp
とりあえず拡張ツール入れたら普通に見れるようになった。よかった
569特務の青二才:2007/10/27(土) 22:39:47 ID:4y9C+f/4
1万枚って凄い!!!!
けど、
第三世代にも収まらない幼稚園組の増殖の兆しは
昨今の展開から頭イタイてかウザ。。。最近、人柱様組のダンマリが目立つし…。
570名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 22:40:54 ID:vPPehnn7
全く関係ない話だが、PV4でF1ブラジルGPキャプしてDivXでエンコードした。
約2時間弱の映像がDVファイルで約100GB。デカイ。

本当はキャプマシンとエンコードマシンを使い分けようと思ってたけど、100GBの転送
のほうが時間かかりそうだからキャプマシンでエンコもやった。

E6300でDivX 960*540 5Mbpsエンコにちょうど6時間だった。サイズは3.7GB。

ハイビジョンキャプ初めてだったけど、綺麗でええのう。
571名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 00:31:45 ID:5k5Zicnr
うちのQちゃんで4時間ってところか
572名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:02:20 ID:T+qO68V7
オクタコアマダー?
CPUパワー全然足りないよ
573名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:05:09 ID:7FyqFEqD
おいらは、DivX 704x396 2Mbs 最高品質 2pass
Q6600、1時間ものでエンコに3.5時間、700Mbのaviの出来上がり。
PV4 1440で地デジキャプからのエンコは1/50の圧縮サイズでそこそこ綺麗だ
保存用としては最適、他にお勧めあるか?
574名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:06:36 ID:Oif5tqrr
最高品質にしてもエンコ時間長くなるだけ
だからバランスでいいと思う
575名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:12:45 ID:/2+3lKxV
HDDと相談して好きに容量決めればいいとオモ
どうせ数年後にはもの足りなくなるだろうし
576名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:14:45 ID:H4JVs4L1
スポーツ物は60fpsでキャプ&エンコした方が滑らかに動くのかな?
577名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:27:16 ID:EEgP5MpS
放送が30fpsなんだからインタレ保持だろ。常考
578名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 03:58:29 ID:2YRZ/C0/
>>570
おらは結局ラトックのリムーバブルケースでやりとりしてる。
ただ、あんまり抜き差しするのは抵抗あるんで
けっきょく寝るときとかにLANで転送;
579名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 04:00:57 ID:h8mTMAGG
DivXよりH.264の方が良くない?
580名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 04:19:01 ID:rW18/gdV
>>570
国際映像はどのみちHDでないから意味なくないか?
581名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 04:37:34 ID:SqJngN15
>>579
エンコ時間のびちゃうからやだ。
582名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 04:46:28 ID:EEgP5MpS
>>579
それは用途による
583名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 05:42:16 ID:mO36vQH8
>>573
704*396にするんならSDキャプボで十分ですやん
584名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 05:50:24 ID:uU2CnsVM
それはマジでいってるのか?
585名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:09:40 ID:mO36vQH8
1080iそのままや1280*720pにするならともかく
704*396に大幅ダウンコンバートするのに1440*1080iキャプなんて必要なんかってことですが
586名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:18:19 ID:QiwDE9k7
これはガンダム00のいい例なんだが、
地上波放送時
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1191704295
地デジ
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1191704228

と、見ての通り最初から大幅に差を付けられて放送されてるんで
どうあってでも最初は1440x1080キャプが必要な場合がある。
587名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:19:49 ID:QiwDE9k7
588名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:24:20 ID:QiwDE9k7
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1193520174.jpg
PSPで見れるように、各話変換してるんだけど
PV3録画>約389MBの480x272サイズへエンコした物です。
これのために8GBのメモカ買っちまったヨ!w
589名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:28:54 ID:V8R2+Y1h
そんなにビットレート要る?
590名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:33:24 ID:LpgNcJat
すいません、PV4の入力解像度についてなんですが
横解像度は選べるのですが、縦解像度は720とかに設定できないのでしょうか?
591名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:33:46 ID:QiwDE9k7
RipBot264使って2048Kbitの設定使ってるんだけど………
まぁ気分の問題?w

PS3用には8192Kbpsの設定使って1280x720へ変換してるけど
こちらのサイズが1.48TB
無意味と知りつつも限界サイズでエンコード。まーHDDもメモカも余裕あるし?w
592名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:37:52 ID:mO36vQH8
地上波って地上アナログの意味か
593名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 06:39:54 ID:usLL0w1s
>>590
出力側をD4にすれば可能だけど1080iのD3だと無理
594名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 07:22:07 ID:JMMm5GJF
Wii宝島アンケート葉書
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper51825.jpg

        /SCE\
      /       \      .____
      |::::::        |   ./ カプ  \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::: :    |/  (●) (●)   \
     .  |::::::::::::::     }. |    (__人__)     | PS3で出すつもりないから
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 所有ハードの項目に入れなかったお
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
595名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 07:23:52 ID:NDJdiVzw
4:3額縁付きを地デジレコ→S端子→SDキャプ(MPEG-2)→サイドカット→640x480
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1193523386.png

4:3額縁付きを地デジレコ→1440x1080i→PV4→サイドカット→640x480
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1193523459.png


色とか変なのは気にしないでくれ
596名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 07:37:41 ID:QiwDE9k7
>>595
俺的にはその差は絶対許せない物ではあるが、
世の中にはその差がまったく気にならない酔狂な人もいるという事でぇ。
597名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 07:50:40 ID:ox8Rdepc
そこまで入れ込んで神経質にアニメ見てるヤツのほうが世間的にはヤバイヤツなわけで。
598名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 08:09:18 ID:gJl6E55S
そんなやついなければPVシリーズいらないわけで。
599名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 08:12:10 ID:2YRZ/C0/
静止画だと気になるけど動画になったらどっちでもいいかなーってなってきた。
と言うか設定追い込んでる時間がないんだよね。

時間もないのに金もないから毎月HDD買い増す事も出来んし。
600名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 08:27:57 ID:NDJdiVzw
SDキャプボでもD1端子入力で可逆圧縮キャプなら良いと思う
601名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 08:53:26 ID:QWG3gwPP
>>596 同意
クソモニタか眼科に行ったほうがいい人は差がわからんだろうけど

アニメは映画くらいしか録画しないけど、超額つかう局ってなんてあふぉなんだと思う。
あれでHD放送って言われてもなぁとふと思った
602名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 10:27:46 ID:E1FGkNFe
見たら消すからどうでもいい。
603名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 11:09:23 ID:JRkTi+KX
というか各民放はWOWOWやNHK-BSみたいにHD/SDの識別信号ちゃんと付けろよ
604名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 11:10:59 ID:xqFnBHEL
605名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 11:28:08 ID:EEgP5MpS
>>603
WOWOWはアプコンはHD*とか付けてくれるしな。番組欄に
606名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:26:54 ID:fI8jiORN
額縁ソースはドット妨害クロスカラーでまくりでアナログで録った方がいいことも多いし。
ガンダムなんかの保存用には1440*1080で残したいし。
607名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:41:08 ID:+UDRZwnQ
ところで、皆は撮った動画はどの形式で保存してる?
ウチの環境で1440x1080をWMV(フィルター+2パスエンコ)ですると13時間位かかるから、
今のところそのままのdv形式で保存してる。
ただ、30分で16.6GB位だからこのままじゃすぐ一杯になるな…。
608名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:46:59 ID:JRkTi+KX
必要な物だけ時間かけてdivxに変換してその価値がない物は削除だな。
609名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:49:15 ID:OR4PKqXH
>>607
x264+AACなmp4
610名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:52:23 ID:FWLuycqs
>>607
そのままだとHDDがすぐに足りなくなるから
速攻で1024*576、品質1パスのDivXエンコ。
1440だとディスプレイに表示しきれないから1024。orz
611名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:56:54 ID:ItQNANkM
RV10
再編集しないので。

30分てことはアニメだろうが、本編切り出して約300MBくらいに縮めてる。
612名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:58:35 ID:fI8jiORN
基本的には録った解像度そのままにインタレ解除して
PS3でネットワーク越しに再生するから
x264+AACなmp4
1920ならエンコ10時間超える。
額縁ソースはそもそもあんまり保存しない。
613名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:04:04 ID:KDfbvx+H
>>607
dvそのまま
  ↓
WMV
  ↓
DivX+MP3.avi
  ↓
H.264+AAC.mp4←いまここ

やっぱりH.264が一番最強かな
614名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:07:42 ID:EEgP5MpS
mkvが最強なんだけどな
使いかってでしばらくaviが使われてたが
mkvの使い勝手のよさ、自由度の高さにみなが移行した
mp4にコンテナ変えるのも用意だし
615名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:15:51 ID:o23d/k74
シャチョーさんDirectShow対応してふぬああで使わせて下さいよw
616名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:23:07 ID:nKIwqrZM
DLNAがmkvに全然対応してなくて涙目←いまここ
617名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:24:15 ID:EEgP5MpS
mkvは別に家電向けじゃないしな
自由度高すぎて対応なんかしてられないっしょ
618名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:30:16 ID:fI8jiORN
PCで扱う分にはMKVが楽は楽
619名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:42:43 ID:25u5uIPM
PCで動画見て満足できる人はそれでよし
おいらは満足できないのでmkvはありえない
620名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:49:31 ID:EEgP5MpS
まぁ俺はLV-65TH1にDVI接続して見てるからなんとも思わんが
満足できるか出来ないかはディスプレイの質次第じゃないの
621名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 14:59:22 ID:fI8jiORN
煽りはいらんよ
622名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 15:00:22 ID:EEgP5MpS
煽ってないけどな。事実だし
623名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 15:31:50 ID:uU2CnsVM
趣味なんて自分が納得できればそれで良いんじゃね
624名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:06:16 ID:5k5Zicnr
動作報告MBリストとかないんでしか?
625名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:19:37 ID:JbtmPARx
録画したTSのままでいいじゃん。PCでも見れるし、家電でもLANHDDで見れるし。

DVDとかHDDならBDよりも安いだろ。
626名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:29:22 ID:0/9gTQiD
TSのままてw
PV3関係ないじゃんそうなると
627名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:30:47 ID:LpgNcJat
PV4で「PCIバスの帯域が不足しているため録画を停止しました」
と言うメッセージが出てしまいます。
横1440以上なら確実に、1280でもたまに出ます。

上手く行っても、横1280で20分弱程でCPUの能力不足とメッセージ。
横960ならHDDの限りキャプチャできます。

自作PC Athlon4200+
メモリ 2GB
HDD SATA160GB
ビデオカード X800(PCI-E)

PCIのレイテンシはBIOSで255にしています。
PCIカードにはギガビットLANカードが挿さっています。

CPUはソケット939ですのでこれ以上のアップグレードは難しい。
C2Dマシンを購入して改善されるなら問題は無いのですが
何かセッティングに間違った部分があるのかどうかが判らない状況です。

628名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:33:50 ID:JRkTi+KX
MPEG2-TSのまま色々な端末で録画・再生できたらどんなに楽なことか
629名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:33:58 ID:NDJdiVzw
LANカードをPCI-Eの物に換装して
PCIレイテンシを128に落とせ
630名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:38:00 ID:5k5Zicnr
やっぱりPCIに他のもの刺さってると帯域不足になるのか。
うちはSE-200PCI刺さってるんだが外した方がいいのかな?
631名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:42:30 ID:ItQNANkM
試しにLANカード外して録画してみたら?
632名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 16:49:16 ID:uU2CnsVM
PCIレイテンシは遅延時間だ、255まで遅らすのはどうかと

>>630
うちではx64でPV4とSE-90PCI挿してるけど1920録画でも問題なし
ただ、AACにしてPCから音鳴らしてないからかもしれん
633名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 17:33:39 ID:0uBFXyLv
うちはPV4で1920視聴はOK
録画するとすぐフリーズ
他のPCで使ってたPV3にしたらPCI帯域不足が出た
シリコンイメージのRAID使ってるせいかな?
オンボードでもPCI接続なんだよな

ちなみに他のPCはnVIDIAのRAIDなんでOK
ただしフォトショップ起動すると時々CPU不足で落ちる
634名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:08:14 ID:Nzztre/3
>>625
録画したTSのデータをDVDにTSのまま移動できるんですか?
(データの大きさの問題は別として)
635名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:09:24 ID:BFo6Q49r
PV4にPV3ToolのLibFaad2.dllつかって音声AACでキャプってるのだが、音ずれしてまう・・・orz
解決方法ってないのこれ?
悲惨すぎる
636名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:10:43 ID:1+rCpFoj
これゲーム録画しながらプレイはできないねラグ過ぎて
637名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:13:54 ID:0uBFXyLv
そのかわり別ののPC(PV3で使ってた)に載せたPV4がなかなか落ちなくなった
これは嬉しい誤算
PCI霊天使のせいか?、ソフトのせいか?
ASUSのM/Bには霊天使設定がないからかな
638名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:20:46 ID:AKEYMIEq
P4P800E寺にありまする。
639名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:31:20 ID:0uBFXyLv
AMD用の板にはないんだよ
エラーメッセージはあまりあてにならんな
今まで必ず落ちてた裏で録画しながらフォトショップとインターネットでは
今のところ落ちてない
CPU不足ではなかったようだ
相性がでたらいろいろ試してみた方がいい
640名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:34:51 ID:LpgNcJat
LANカードを外してレイテンシを128に変えたら
横1280で1時間半以上録画できました。
エンコは1280×720で行っていますので何とか条件クリアです。
LANはオンボードの100BASEを使います。

新しいPCは急がなくてもじっくりと検討してみます。
ありがとうございました。
641名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:39:01 ID:R35jAUsO
地元のツクモじゃ売ってないなぁ…。
店員に入荷しますかって聞いても「わかりません」

まったり待つかな…。
ところで、PV4でもPV3のようにAACで音声を入れて、ツール使ってWAVEからAAC抽出できますか?
642名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:42:40 ID:JongCom8
>>641
わからないなら問い合わせろと店員に言えw
643名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:44:05 ID:R35jAUsO
>>642
名古屋のツクモ店員はなんか不親切、、、
電話で聞くと「その商品に関しては一切お答えできません」
で、店で聞くと「いや〜わかりませんねぇ(苦笑)」みたいな

(´・ω・`)はーあ
644名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:53:56 ID:kmrWgjII
お前がキモイからだよ
645名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 19:54:41 ID:JongCom8
いやだから、店員が知らないと言うなら本部に聞けと言えよw
答えられないならしょうがないが
646名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:08:32 ID:pUBVUvl5
買えてない奴は購入情報でやれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1193554832/
647名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:11:25 ID:OWnHT3aJ
つか己が店員だったら親切に答えられるのかよww
648名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:12:07 ID:ltqguR4F
PV4は問い合わせが多すぎて仕事にならないから
何も答えるな、って言われてるんだろ。
販売告知してる店も問い合わせは受け付けないって言ってるし。
商品の性質上、答えられない気持ちもさっしてやれよ。

>>634
>>625は出来もしない事を適当に言ってるだけだから。
本気にすな。
649名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:16:46 ID:d8G92XQd
>>335
うちのSG31G2でも認識しない。
相性ぽいねぇ。

さて、PV4用にSG31G2買ったんだが、どうしよ・・・・・。
650名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:17:28 ID:pUBVUvl5
鯖用にでもすんろ
651名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:25:45 ID:v01yYdPd
キューブって作ってる側は多くを望まない人用だと思ってるが
買うヤツは非常に多くの事を望むようだね。
652名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:28:44 ID:0uBFXyLv
俺も最初認識しなかったけどPCIスロットを替えて試したら認識したぜ
653名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:35:22 ID:AKEYMIEq
マイクロATXのママンってe-sataついてるのないのかな。
キャプ用作ろうとオモテもデータ受け渡し面倒でツクレナイお
654名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 21:00:56 ID:d8G92XQd
SG31G2は、もしかしたら5vのPCIなのかな?
よく見たらスロットの形、、5Vだし・・・。

>>651
ん〜、小さいからキャプ専用に良いなってだけなんだが。

>>652
キューブなんで、スロットが1個で、どうにもならん。

とりあえず、MicroATXで検討します。
655名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 21:32:35 ID:Nzztre/3
>>648
そうですね。どうも。
656名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 22:03:25 ID:JongCom8
答えられないじゃなくてわかりませんだったら店員の答え方が悪いだろw
察してやれとかで納得するなら元から店に聞くなよw
657名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 22:12:08 ID:0uBFXyLv
あれからずっと録画しっぱなしだけどPV4全く落ちないな
フォトショでJPEG変換してうpしたりしてるけど
PV4は実況用、PV3はレコからの静止画抜きということで
棲み分けることにしよう
658名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 22:53:22 ID:ltqguR4F
>>656
わかりませんで解決ですが。
そもそも注意書きも読まず聞く馬鹿客がいけない。
そんなほしけりゃオークションで買えよ。
659名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 23:38:52 ID:4lpvglbY
(´, _ `)ゝ
こうですか!?わかりません!教えてください!
660名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 02:28:43 ID:pCIsZMwt
x264ってよく見かけるから休みだし勉強してみよう
ってWikipediaとか解説サイトとか巡ってみたが
解説サイトの解説が欲しいよ!
661名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 02:30:24 ID:HoNkIrux
あほはレコつかっとけ
662名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 03:39:38 ID:cOZxLYIM
1万枚も出荷するから初心者が増えてウザイ。ウンザリする。
663名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 04:30:55 ID:YfELjB7g
お前も初心者の時期が有ったがな
664名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 05:49:21 ID:3mCoVa7h
初心者でも、努力するかしないかの問題だろ
665名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 06:08:01 ID:cOZxLYIM
最低限の知識水準に達してない馬鹿には売らないようにしろ。筆記試験でクリアしたら購入資格取得。
666名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 06:15:16 ID:WLMUf186
パナがDVDメディアに264で記録できるレコ出すけど
簡単リップでPCに移せるようになるかなぁ〜
667名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 06:21:46 ID:oQDbf5j+
筆記試験だけじゃダメだろ
DQNには学力があるやつもいる
668名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 06:24:22 ID:vMA1v/yz
PV4の動画エンコが最低限の知識水準に含まれるなんて、
すごい時代だな。
669名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 06:53:00 ID:oQDbf5j+
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 馬鹿共にパソコンを与えるな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
670名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 07:05:48 ID:AO/CyqCb
>>662
1万枚も出荷してる割には田舎じゃ入手困難なわけだが
今はドスパラとか99とかの大都市にしか店舗のない店でしか売ってないの?
671名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 09:32:02 ID:94eOfKqy
>>669
まずお前から取り上げないといかんな
672名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 09:55:38 ID:bK/uL2/8
C2Qでレイテンシツール使えない
BIOSでも項目が無い。
こんな僕でしたけど、3.1.5のおかげで
帯域不足からも解消されました
今は彼女もいるんですよ
315(サイコー)です
673名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 10:19:44 ID:jC+tK4yR
315ーですか?
674名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 10:46:27 ID:rRGZsdhW
335 です。

SG31G2+PV4の続報です。
結局、WinXP PRO SP2を再インストールし
1回だけプラグアンドプレイが働いてドライバインストール成功。
やったと思いきや・・・
PC再起動したらデバイスマネージャからPV4が消え当然キャプチャ不可。

SG31G2も起こっているようなので、shuttle全般で全滅かな?
でも、前報告通りPV3はOKです。
PV4の組み合わせは、あきらめました・・・
675名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 10:48:52 ID:rRGZsdhW
ちょっと修正

>shuttle全般で全滅かな?
現行機種のshuttleベアボーンは全滅かな?
676名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 10:51:16 ID:rRGZsdhW
またまた修正

>SG31G2も起こっているようなので、

この文、削除ね。
677名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 12:03:37 ID:3mCoVa7h
そんな慌てて報告するようなものでもないから
落ち着け
678名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 12:46:27 ID:cArgDq94
>>653
古くていいならASUS P5VD2-MX。
http://jp.asus.com/news_show.aspx?id=3558

上で動作実績もあるみたいだし。確か格安。
新しいのはワカラン。
679名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:02:43 ID:JbMCLFW6
わざわざ特殊なマザー使おうとするから相性問題が出る
680名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:03:19 ID:gtP3vXkP
ブラケットで引っ張り出せば....と言っても、空きがないと無理か...
681名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:10:08 ID:ftUIisr+
shuttle全般なんて気軽にいわないで・・
うちのSN27P2ではバリバリ動いている
インテル系がやばいのかもしれないけど
うちのAMDは大丈夫よ
682名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:12:46 ID:cOZxLYIM
案の定、出荷が増えるたびにスレのレベルが下がっていく。
683名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:27:56 ID:gtP3vXkP
裾野広がればそんなもんだ
684名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:30:23 ID:1VcHgzLK
うちのST20G5でもPV4動いたよ
今、キャプテスト中
685名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:48:59 ID:dLGfUYlV
刺してみないと使えるかわからんボードなんてくそだね。
原因は多分、電圧関連だろう。PV5でPV3と同様に3.3と5Vを正式対応すればPV4は
くそボードとして語り継がれていく←言い過ぎ?
686名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:56:02 ID:AVFVdxml
つか当初の予定であった10ビットA/DCを使えよ
部品の発売が中止になったなら代替品くらい探してきて設計やり直せ
ダウングレードの新製品で買換え需要が有る訳無いだろ
PVシリーズは色が滲んで小汚いんだよ
何度も指摘してやったのに一向に改善しない無能技術者は氏ね
687名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:57:44 ID:AVFVdxml
金に目が暗んだ
三流技術者は糞の役にも立たないな
688名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 13:59:13 ID:HoNkIrux
HDRECS買えよ
689名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 14:02:00 ID:UGcN4KLH
>>686
ほかの製品買えばいいじゃんwwwwwwwwwここに固着する必要なし
690名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 14:04:01 ID:pKYQvF7S
686 さんへ
PV、MonsterX、Intensity、HDRECS の動画画像を
自分の目だけで区別できる位の達人?
691名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 14:08:03 ID:AVFVdxml
アナログ接続の糞モニターを使ってない限り色のにじみ位は判別できる
目の悪い人は病院へ
692名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 14:10:54 ID:AVFVdxml
あっ、デルの24インチUXGA糞液晶はDVI接続でも色の滲みがでる糞ロットが有りましたね
失礼しましたw
693名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 14:25:23 ID:l50ro/od
晒しスレでブラインドテストすれ
694名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 14:33:40 ID:Fcu1nqm6
4:2:2で色間引かれるのはわかるけど滲みは特に感じない俺糞目
695名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 14:41:36 ID:4e8m4knb
C社工作員が出張してますね
696名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 15:04:23 ID:auHuXqJd
22型フルHDアクオス発売。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/071029-a-2.html
ついにフルHD22型液晶TV来たな!
697名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 15:43:44 ID:i0fm4Ct1
イラネ
698名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 16:13:20 ID:UGcN4KLH
だなwww
πのKUROかっとけ
699名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 16:16:49 ID:1ZrLbW4P
26だともう魅力ないな
700名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 16:40:12 ID:Jp4ehPTW
亀山マークついてないと思ったらチメイのパネルかよ
701名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 20:08:05 ID:MSpetcD7
>>633だが玄人志向のPCI-E接続RAIDカード買ってきて
RAIDをPCIから外したら1920でキャプできるようになった
やっぱオンボードPCI接続のデバイスはなるべくなくしたほうがいいな

このPCでもPV4を使ってPV3を予備にすることにした
PV4の機能削減、ソフトの変更でプログラムが多少軽くなってると思うので
このまま問題なければPV4の2台体制で2CH分同時実況ができるw
702名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 20:27:48 ID:BKz81Kgw
>>674

649です。

俺のSG31G2では、どうやらボードをネジ止めすると微妙に浮いて接触不良になってました。
ワッシャー噛まして位置あわせし、問題なく認識してます。

個体差抜けば、SG31G2でPV4いけそうです。


703名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 20:47:51 ID:XLNlm4xl
>>701
実況メインならPV4買わなくてもMonX買えばよかったのにな
704名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 20:53:33 ID:a7DGumzh
>>70
( ゚д゚)ポカーン
705名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 20:54:20 ID:a7DGumzh
( ゚д゚ ) …安価ミス
706名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 21:02:51 ID:jmAsbbnw
(゚o゚)
707名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 21:04:40 ID:XLNlm4xl
(o)
708名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 21:13:35 ID:MSpetcD7
>>703
モンXも持ってるがソフトが糞で使いにくい
ハードの素性はよさそうなのにソフト開発力がないためもったいない
709名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 21:15:19 ID:XLNlm4xl
何のために専用スレやwikiまであるのかがわからない
まあ、この手のスレで類似品の話を出すのはあまりよろしくないから止めとくが
710名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 21:15:24 ID:rMb8gnp2
MonsterX(笑)
711名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:20:47 ID:+scZyzW8
335です。
702と同様な現象のようでした。
試しにねじ止めしなければ何度再起動でもOKです。
私は、PCI-E側だけねじを付けて対応しました。
(グラボの熱が心配なのでオンボのDVIで使用しています)

皆様、お世話様でした。
712名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:22:10 ID:xA5mEaxS
MonXは上と右に黒枠が出る。それを直してくれないと。
PCI-Eが魅力なんだけど。
713名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:24:51 ID:a7DGumzh
社長さんがVista買ったら対応してくれたりしないかな?
714名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:36:00 ID:HoNkIrux
Vistaはドライバに署名がないとインストできない
署名をもらうのに金がかかる
715名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:41:44 ID:zD4uunl8
>>714
署名必須は64bit版のみだったような。
716名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:50:09 ID:Z2iwBjY/
なんという糞OS
717名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:53:14 ID:O2D3S40j
PV4がもっと増産されれば
vista対応ドライバ出してくれる可能性はあると思うけどね
スキルのあるユーザーにも期待!
718名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:57:40 ID:V+X89vlL
PV3、PV4、モンペケでゲーム実況に向いてるのってどれ?
もちろんモニターは1個しかないから直挿しで取り込んでやる事になるんだけど
719名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 23:36:40 ID:4CSaw364
>>718
モンペケ
720名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 23:41:47 ID:udI0uDQi
>>705-707
OSDやめて
721名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 23:56:33 ID:msvhCZpo
>>718
俺ゲームやらないから実況って意味わからんだけど。
ストリーミング配信するならもんぺけだな。
WME使えるンだったけか?確か。
722名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:19:29 ID:hxxfpRW1
永井兄弟の気配がする
723名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:27:35 ID:y3VWHR9E
アースのページに記載されてるソリッドってメーカーのケーブルは評判いいの?
724名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:27:39 ID:IAeeflXq
永井氏ね
725名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:37:03 ID:TC3xF3tY
PV3が有名になったのは永井先生のおかげとか言ってるやついたな()笑
726名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:41:09 ID:G4nlo3pZ
永井は既にPV3貰って配信してるから聞かないだろ

永井家の今の問題はゲーム配信はPV3見ながらやると遅延すること
その解決用にアクオスも貰ったが配信用PCとアクオスにD端子分配できない状況
たぶん自分では解決できないので, そのうちD端子の分配機もリスナーから貰うのだろう
727名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:53:31 ID:Yi42e1QV
永井って誰よ?
728名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:56:12 ID:giXApNzV
大?
729名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:58:03 ID:/MfSYjwY
とことん乞食だな・・・
貰う方もあげる方も駄目だ
730名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 00:59:41 ID:EKHCgDbe
ウイダーインゼリー送ってきた時はガチで吹いた
731名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 01:15:59 ID:TgCWgWWy
俺ならプレッシャーになって嫌だな
心底配信好きじゃないと
732名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 01:19:19 ID:FlrbnFK0
永井って誰?
733名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 01:24:48 ID:pqXHlrMp
>>732
2ちゃんで違法配信してる乞食
734名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 01:26:13 ID:hxxfpRW1
永井が調子こいて1人500円とか言い出したときはドン引きした
735名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 02:11:51 ID:TC3xF3tY
リスナーをリスナーとしてみてないからな
736名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 02:15:21 ID:4r9XNsWq
PV4まだまだ瞬殺なんだけどー
737名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 02:36:27 ID:fqYvNYwk
Vista対応にして2万5千で売れよボケが
738名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 03:36:11 ID:n9fXrCvw
格ゲー録画に使いたいんだけど、PV4って普通に60fps録画できるよね?
739名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 03:50:45 ID:3OVbAiwW
720pなら
740名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 03:55:03 ID:n9fXrCvw
480pとか480iだと出来ないの?
741名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 04:50:36 ID:3OVbAiwW
D4までなら出来る
742名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 05:54:12 ID:vpOfpPkS
フローベルの小田島はあれは 馬鹿だね
743名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 08:30:07 ID:mu7YFkRY
>>741
その言い方だとD3でもできる事になるが・・・
744名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 08:48:39 ID:15InHOi+
Wikipediaでも、それなりの情報が載ってるんだから、ちょっとは調べろと

>>98
H263ベースなので保存ソースとしてありえないってこと
高ビットレートにしないH264もありえないけど
745名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 11:11:18 ID:r9sCNt3o
地デジかBSデジでカラーバー撮りたいんだけど
何時ごろ流れてるんだろ(´・ω・`)
746名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 11:26:06 ID:aK5lKu47
>>745
BS103ch(BS hi)なら、午前4時の放送が始まる
ちょっと前までカラーバーが出てたので、それで調整した。
747名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 11:31:30 ID:aK5lKu47
>>745
スマソ、間違えた。放送が始まるのは午前5時だった。
4:55-5:00あたりをTS録画して調整するのが吉。

RD-X6とPV4で、輝度だけ-1に調整した。
748名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 11:38:38 ID:LNUc4rWj
そんだけ〜〜
749名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 11:42:31 ID:r9sCNt3o
>>746
>>747

ありがd(`・ω・´)やってみるよ!
750名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 12:57:37 ID:9Cb1yN11
751名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 13:30:40 ID:n9fXrCvw
>>743
ん?D4限定でしかできないの?
PCからのVGA出力も取るかもしれないからSDでも出来るといいんだが
公式やらまとめサイト見ても60fpsについて書かれてなくて
752名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 14:58:44 ID:Ml4RKUFF
出力側によるだろそんなの。
D1-30(i)
D2-60(p)
D3-30(i)
D4-60(p)
753名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 15:01:32 ID:hxxfpRW1
30iじゃなくて60iな
754名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 15:08:59 ID:Ml4RKUFF
ああ、スマン。
755名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 15:27:14 ID:Hv1WvK95
アムロ行きまーす
756名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 16:36:42 ID:lwxS38E6
どうぞお
757名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 17:08:14 ID:zVeQsoEs
>>752
いやだからさw
出力によってD1〜D4あるけど、>>743はD4だけ60fps録れてD1〜D3は出来ないみたいな言い方してるじゃんw
で、結局全部出来るってことでおk?
758名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 17:18:53 ID:dWyzPW7s
>>757 んでなにがしたいの、格ゲーキャプは良いけどさ
D1で60fpsでキャプりたいってこと?
759名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 17:40:44 ID:Kn/hES6I
沸きすぎ、D1-D4のどれでもフィールドとフレームの違いはあれど、
60でキャプできるから安心しろ、後はゲイツに聞け!
分からなけりゃ初心者スレ行け
760名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 17:40:50 ID:xnbgI61U
D1,D3はインターレースなので30fps
D2,D4,D5はプログレッシブなので60fps
761名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 17:52:33 ID:enJ05wNA
インタレでも本当は60fpsな訳だが
762名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 17:53:37 ID:NDHVBYmj
>>760
おまいら、
fpsのfをフレームなのかフィールドなのかはっきりさせないから
わかりづらくなるのだ
763名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 17:57:51 ID:NmEN5pYF
つまり60fpsの30という事だな
764名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 18:00:18 ID:drYi8dA2
単位つくろうぜ

frame per second => frps
field per second => fips

でよくね?
765名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 18:30:26 ID:9Cb1yN11
>>764
じゃあ今度の学会で発表しろ
766名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 18:31:56 ID:enJ05wNA
大体fは複数形の略だぞ?
767名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 18:37:08 ID:5n+uLPDn
調整すると白とびするよね、それで暗くすると黒潰れする。これがアナログの限界か…
768名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 18:57:52 ID:cIWL+K+P
更新来たね。


更新情報
10月30日 PV4/3 用ソフトウェア PV バージョン 3.1.6 を掲載しました。
769名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 19:00:19 ID:MlGIXkRY
またおれには関係ナス
770名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 19:38:11 ID:2nU3s1FD
>>768
AVI録画に対応キターーーーーーーーーーーーーーーー
771名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 19:44:47 ID:smW1fhwW
(・∀・)
772名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:00:23 ID:A1ogmXqC
使い始めて3週間の初心者なんだけど、
ソフトウェアのバージョンアップって上書きでおk?
773名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:09:18 ID:JC/mhBYp
更新内容ってこれだけ?
>マルチモニタ環境においてプライマリ
>モニタ以外の映像表示に対応しました。

嬉しいけどさ
774名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:11:47 ID:JC/mhBYp
■ソフトウェア変更点
・マルチモニタ環境でプライマリモニタ以外にも映像を表示できるようにしました。

表示領域が複数のモニタにまたがっている場合には、表示面積が一番大きいモニタに
映像が表示されます。

フルスクリーンにすると強制的にウィンドウがプライマリモニタに移動するなどの
シングルモニタ環境前提のコードにつきましては、次回に修正する予定です
775名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:23:40 ID:9xqwpxNK
あれ、マルチモニタのセカンダリってオーバーレイは不可能だと思ってたけどそうでもないのか?
それともいつのまにかオーバーレイじゃなくなったのか?
776名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:11:47 ID:sDS+drma
60i→60p変換ってPV3がソフトウェアでやってるの?
録画後にaviutl等で同じ処理をしたいんだけど、どうやればいいですか
777名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:17:44 ID:8kJ7pwUT
1時間番組をキャプチャすると50GB程度になるらしいのだが、これっておかしいでしょ?
HD放送17Mbpsを3600秒掛けたって7.65GBになるのだが…
何でサイズが大きくなるのか教えてください。
778名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:20:08 ID:B26BKNkm
ついに初心者質問スレ以下のレベルと成り果てたか
779名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:21:35 ID:KaBXXABP
>>777
ですよねー
780名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:27:45 ID:9Cb1yN11
>>777
7.65×6.5で49.725だから別に普通だろ。
781名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:30:47 ID:8kJ7pwUT
>>780
*6.5…?
分からない。。。6.5って何?
782名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:42:52 ID:9ir5CrXe
>>777

17Mbpsなら60秒で約1GBだから
60分なら・・・
783名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:47:47 ID:rA6Wk2VE
とりあえずbit と Byte を区別しようか。
784名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:48:17 ID:JC/mhBYp
>>781
6.5ってなんだろう?
Mbps
785名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:50:49 ID:8kJ7pwUT
>>782
60秒で1Gbですよね?
てことは60分で60Gb→7.5GBとはならないんですか?
786名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:53:21 ID:KaBXXABP
wwwwww
787名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:53:33 ID:rA6Wk2VE
なにこの糞スレ
788名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:56:58 ID:FHh/B+rB
D端子からTSが吸えると思っているゆとりさんは巣にお帰りください。
789名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:58:09 ID:4ayHOOuX
キャプるから駄目なんだ捨てちまえ。
790名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:58:28 ID:wUZXbznV
>>785はまず、>>783の言ってることを理解する必要がある。
次にコーデックといった概念を知る必要がある。
話はそれからだ。

6.5ってのは俺もよくわからん。
791名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:59:12 ID:Ut27qcYV
>>785
もうお前しゃべるな
もう半年ROM期間延長しろ
792名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:59:13 ID:wqPn13WI
さあPV4使う為に算数教える事から始めるのが親切って物
793名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:59:35 ID:KaBXXABP
マジレスかよ
794名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 22:04:09 ID:W7eHG3yM
俺は映すだけだからキャプ仕様はどうでもいい。
795ゆとり:2007/10/30(火) 22:15:32 ID:8kJ7pwUT
マジレスだよ。
まあ、50GBほどになってしまうことが分かっただけでもよかた。
HDDの容量食いすぎでしょ。
もうDVDレコでいいや。キャプル価値のある番組もほとんどないし。
所詮自己万の世界だ。
糞すれにしてしまいごめんなさい。
んで、PV4機のためた40万は何に使おうかな。。。。。。。。
796名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 22:16:25 ID:STmwb9Fk
どう考えても1時間で7.65GBじゃん
797名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 22:22:28 ID:/MfSYjwY
これが噂の逆切れって奴か
798名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 22:23:50 ID:Y/SBOotO
>>795
地デジは非圧縮時に数百Mbpsある映像を、17Mbpsまで圧縮して伝送しているのだよ。
圧縮ファイルそのものを録画するのがTS録画。
つまり、放送時と全く同じクオリティで録画できるのがTS。ファイルコピーと同じ。
画像で例えると、100KByteのjpeg画像をファイルコピーすればコピー先の容量は100KByteで済む。(TS録画イメージ)
しかし100KByteのjpeg画像をパソコン上で表示し、それを非圧縮のBMP形式で保存すれば当然100KByteでは済まない。
非圧縮までとはいかなくとも、圧縮率を下げて保存すればファイルサイズは当然100KByteより大きくなる。

> HD放送17Mbpsを3600秒掛けたって7.65GBになるのだが…
これは放送イメージをそのまま録画する(ファイルコピーの要領)TS録画の場合。
リアルタイムで流れているデコード後の地デジ映像は数百Mbps相当だ。
799名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 22:24:41 ID:sXiK+JYG
なんかきつねの話を思い出した。
800名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 22:35:03 ID:v+NvTpuC
>>798
あんたの説明は正しいがそれが理解できないのがここにいる馬鹿どもだ。
がんばって最後まで教えてやってくれ。
801名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 22:53:34 ID:17U7Zs5l
「ゆとり」って言葉だけが一人歩きしてるもんだと信じたかったが、
ID:8kJ7pwUTに根底から覆されちまったorz
802名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 23:07:58 ID:7gpn/AM5
なんでダイレクトオーバーレイに使う色が黒なんだろう
しょっちゅう透けて見づらいんだが
803名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 23:23:01 ID:QSTdzriM
昔は青だったんだけどねぇ〜
804名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 23:50:35 ID:n9fXrCvw
>>758-762
thx
fpsといったら"ふれーむぱーせかんど"か"ふぁーすとぱーそんしゅーたー"しか知らない俺ですまんw
んじゃ、問題なさそうだから次ロットで狙ってみるわ
805名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 00:16:27 ID:RevY3z2/
休止状態にしても、pv3.exeが落ちないようにする方法ってあるの?

って書くと”また立ち上げればいいんじゃない?”とレスが返ってくるだろうから詳細を書いておくと
XP x64でPV3を使用しているんだけど、PC起動後しばらくしてPV3.exeを立ち上げようとすると、
ほぼ間違いなくOSが落ちてしまうので、ずっとPV3.exeを立ち上げっぱなしにしておけばいいと思い
しかしながら、電気代がもったいないので、未使用時間がある程度経つと休止にするようにしているんですが
その時PV3.exeが落ちてしまうので、復帰後PV3.exeを起動すると上記の理由からOSが落ちてしまうのです。
x64でPV3.exeが落ちてしまうのは自分だけではないようでこの方も悩んでおられるようです。
http://www.01step.net/diary/sfs4_diary.cgi?action=article&year=2007&month=05&day=03&mynum=655
落ちる方は試行錯誤した結果あきらめたので、発想を変えて上記の質問になったわけです。
806名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 00:24:02 ID:zAY9A/Kn
807名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 00:29:05 ID:UeBBLxpZ
メロリタン
808名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 01:04:56 ID:jHDlBL2k
>>806
\(^o^)/
809名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 01:42:55 ID:ZSsrBbN3
俺達の撮影技術はプロ並って事で全てOK
810名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 02:28:57 ID:VV4quEQD
ようつべの糞画質でプロもアマもない
うか画質の良し悪しと著作権は関係ないだろ
てかカメラか釣られた…
811名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 02:32:45 ID:VVnzlK9n
いまさらですがPV3動作確認
マザー P35NEO-F
メモリ 2GB
HDD 500GB
グラボ GF8600GT
CPU C2Q Q6600

レイテンシを 64→128 と弄りました
812名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 02:35:37 ID:PCj+BCsY
セカンダリモニタの表示機能は魅力的なんだけど、俺のPV3で新しいPV.exe動かそうとしたらドライバが無いって言われた
これって前出たPV.exeを実行可能にする機能削減ハードウェアにしなきゃだめなの?
PV3で最新PV.exe実行できた人教えて
813名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 02:39:00 ID:oJo12Koz
>>812
おまいはプリンターも使えないだろ?
814名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 02:48:48 ID:VVnzlK9n
PV3でキャプするとbmp保存されるのですがjpeg保存できないんですか?
それとも保存する時はbmpしか選択できない仕様なのですか?
815名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 02:52:37 ID:PCj+BCsY
>>813
はぁ?ぼこぼこにしてやんよ
816名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 03:00:14 ID:bXY84tXy
>>814
拡張ツール
>>1
817名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 03:14:04 ID:cHHXdX4D
>>815
もうちょっとがんばれ
818名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 03:21:57 ID:p5YX/t+S
はぁ?ミックミクにしてやんぜ
819名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 03:23:01 ID:VVnzlK9n
>>816
いまいちよくわかりません

ここにある「PV3 Ver.〜」っていうのはソフトウェアのバージョンのことですよね?
PV3 Ver.3.1.1をインストールしているので

PV3拡張ツール Ver.8.60(PV3 Ver.3.0〜対応)
  http://2sen.dip.jp/pv3/files/PV3Tool0860.zip

これでいいんでしょうか?
820名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 03:36:15 ID:cHHXdX4D
>>819
wikiwiki
821名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 04:05:20 ID:HfP2a0pc
>>812
んー、なんかうちでもうまくいかないな
もっとも2.5.1から一年ぷりのアップデートだから今のHW Verは2.5なんだけど。
インストールフォルダそのものが違うからPV3 2.5.1はアンインストールしたんだけどな。

PV3も3.1.3適用しないといけないの?っつか、当てられるのか?これwコエーヨ
822名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 04:07:27 ID:HfP2a0pc
あ、コレか。理解した。

ttp://earthsoft.jp/PV3/download-3111.html

でも2.5.1の安定性も捨てがたいな…やめとくわ
823名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 04:15:27 ID:ZPmYc9TM
>>822
独り言すぎるw
824名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 04:20:42 ID:HfP2a0pc
だってみんな冷たいんだもの…w
825名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 04:33:36 ID:XTVnTRZF
UA1とかPV1の評判はどうだったの?
826名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 04:39:31 ID:oiV+Q1uM
PS3をPCにD端子ケーブルで繋げてゲームしたりキャプチャしたいのですが
PV4っていうのは遅延がかなりあるのでしょうか。
お願いします。
827名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 04:41:57 ID:cHHXdX4D
>>826
過去ログに出てるでやんす
828名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 05:05:09 ID:PCj+BCsY
>>817
頑張れって何をだよ(怒)

だから俺は>>822が言ってるように以前リリースされたPV対応のハードウェアにしなきゃ今回のバージョンは入れられないのかどうなのか聞いただけなんだけど
変なやつに最初にレスされたばかりに俺が馬鹿みたいに言われてるけど
馬鹿にすんなよ!ぼこぼこにしてやんよ!
829名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 05:19:15 ID:ZPmYc9TM
>>828
もっとガンバレ
830名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 05:22:55 ID:PCj+BCsY
>>829
あ?俺に人柱になれってか?

 お 断 り だ !

これ以上俺を馬鹿にするようならひどいぞ!
831名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 05:30:29 ID:Hz5Tltg5
あのさ

こんな時間に2chやってる奴って
相当な暇人くらいしか居ないことくらい
想像つかないか?

頭冷やそうぜ

今までだってセカンダリモニタは
使えなかったわけだから
たちまち困る状況でも無いだろ?
832名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 05:34:50 ID:HHy4lKW2
>>830
被害妄想だな
心から応援しているんだ。

ああでも
たしかテレビであまりガンバレと言わない方が良いと
そんな話しを聴いたコトがあるな。
833名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 05:42:22 ID:Hz5Tltg5
>>832
>心から応援しているんだ。

それなら>>832>>830にPV3貸してやれよ。
>>830はそれ使って検証すればいいよ。

>>832は貸したPV3のファーム更新されても文句言うなよ?

>>832にそのつもりが無いなら巣に帰れ。
834名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 06:15:08 ID:VFjIptma
>>833
どしたのおまえ(´・ω・`)
835名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 06:18:39 ID:cHHXdX4D
本人も言ってる通りヒマなんだろ
836826:2007/10/31(水) 07:54:03 ID:oiV+Q1uM
>>827
ありがとうございます。
でも、1から読んだのですがどこにも書いていないんです。
おねがいします。
837名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 07:57:02 ID:Gs9aoMP5
ゆとり教えて君ってこんなもんなの?
何でも聞けば解決みたいな生活してたのか?
HPに仕様が書かれてるだろ
838名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 09:56:10 ID:KBPZCxXb
pv3aacつかってAAC抜いてるんだけど
午後のロードショーは何度やっても
ファイル作成に失敗する。
あと今やってた母を訪ねて三千里も
最初のせりふが繰り返される変なファイルになる。
ほかはチャンネル変更とかしない限り大丈夫。
なんで?
839名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 11:33:05 ID:mkpGO1+l
pv3aacは使ったことないから分からないけど、
ext_bsでは今のところ失敗はしてないよ
840名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 16:39:32 ID:RO3WR3JC
【ATM利用手数料】 イーバンク銀行終了のお知らせ★2 【0円→210円】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1193814982/
841名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 17:45:22 ID:GVGJqfd7
DTV板でイーバンクのお知らせが出回っておりますな。
どうでもええっちゅーねん
842名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 18:51:58 ID:oYreWFuZ
遅延がどーのこーの言うならHDRECSでも買えよ
843名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 18:55:18 ID:aF2M56yI
遅延証明書見せてくれたらHDRECSにする。
844名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 18:57:52 ID:L25V3ugN
やっとPV4を入手できたんで使ってみた。

想像はしてたが、レコからHDMIで直接モニタ出力した画面と
PV4経由で同じモニタにDVI出力した画面では思いのほか劣化がある。
印象としてはHDサイズのままVHSダビングを一度かました感じ。
(モニタはもちろんフルハイビジョン。PV4側はプレビューなので圧縮は関係ないと思う)

自分はレコにたまった番組をHDサイズで安価に保存するのが目的なので、まあ許容範囲。
IntensityやHDRECSはデジタルなのでまだマシだろうと思うが
画質にこだわるマニアの方々は素直にブルーレイ保存するのがベストだと思った。
845名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:08:09 ID:oJo12Koz
>>844
用途が違うんじゃね
846名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:10:14 ID:lVZ4QgmS
>>844
PVのプレビューはインタレ解除のフィルタが掛かってる
なのでプレビューと比較する事自体間違い
847名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:12:41 ID:oJo12Koz
>>844
なんかこういう理屈だけの頭でっかちなカキコみると、実際にやってもいないのに
想像だけで完結しちゃうのって、なんだかなぁとおもう。
848名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:18:29 ID:w+FQ7edv
>>844
どうせオーバーレイが汚いVGAを使ってるんだろうけど、ちゃんとオーバーレイの画質調整してるか?
849名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:31:50 ID:tyUIi48y
>>825
PV1か・・・持ってるけどつかったことねーな
850名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 20:39:15 ID:pWpnkGnV
>>844の人気にシッコ
851名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 21:15:55 ID:KBPZCxXb
>>838だけど、
午後のロードショー今見たら拡張ツールのAACデコードでも
CM以外はただのノイズになってる。
レコみたらAAC1+1chてかいてあるけど
デコードできないやつがあるのか。
852名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 21:19:52 ID:zRkrzTUN
そいやNHKで拡張ツールのデコード有効にしてるのにノイズしか出ない
番組がちらほらあったな。キャプったことないので詳細はわからんけんども。
853名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:01:11 ID:VV4quEQD
アナログだから滲みノイズでしかもそれによって容量が増えるのは仕方のないこと
しかしHDMIだとノイズまでもが綺麗なんだよな…
854名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:02:55 ID:XcCC/U2Q
ヒマも通り越すとマヒするということで
855名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:14:30 ID:G0sJleqZ
つまらん。0点。
856名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:29:41 ID:Dn/3bmGd
>>848オーバーレイの調整ってグラボの設定ですか?
それで表示が綺麗になるなら俺も試してみたいのですが、やり方が分からなくて・・・
857名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:40:29 ID:XcCC/U2Q
しょっくのp
858名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:17:25 ID:oJo12Koz
>やり方が分からなくて・・・

で?
859名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:25:17 ID:df4qzAYt
>>858
そこは察してやれ。やり方が分からなくて諦めたんだよ。
860名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:26:57 ID:D8/0fj8U
TU-MHD600+カモンD端子ケーブルで画質を極めろ
861名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:37:27 ID:WH1077Zw
>>844
モニタはまさかテレビじゃあるまいな?
HDMI入力とDVI入力では、HDMIでは映像処理してDVIでは処理しない場合があるからな
862名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:41:43 ID:Siqf9+/Y
>>860
お金があぶない状態だったのでカモンでしばらく過ごすか
おとなしく市販品を買うか迷ったぜ( ^ω^)
どこからが宗教ラインなのかよくわからんぽ
863名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:43:02 ID:D8/0fj8U
HDMIとアナログD端子経由のDVIの映像とでは画質に大きな違いがあって当然ですやん
864名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:46:15 ID:D8/0fj8U
ウンコチューナーキャプ静止画をトリミングして
ARW15ですよーといかにクレクレ乞食を騙すか
865名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 00:08:29 ID:xC0VP8rx
>>862
モンスターこそ至高!!11
ってかHD環境整えてたら1万円のケーブルぐらい誤差。
866名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 01:17:41 ID:MsoKT9AI
>>860
カモンD端子ケーブルって良いのか?
867名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 01:21:32 ID:gnDyFGIX
サイコーでs
868名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 02:00:18 ID:2at6xdqe
>>852
ニュース番組とか副音声使ってるとノイズになることあるよ
869名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 02:53:53 ID:WvxY5imz
Vistaで.dvファイル再生って出来ますでしょうか?
PV3-Windows-*.exe + 拡張ツール + 「オーバーレイを使用しないテスト」のdllで。

そろそろDX10対応ゲームとかやりたくなってきたので
こまっておる
870869:2007/11/01(木) 03:00:14 ID:WvxY5imz
現状、2ndPC(PV3搭載)でキャプ→FTPでメインPC(PV3非搭載)に送る→見るorエンコしている。

http://windowsvista.ms/index.php?soft
ここ見るとソフト自体はインストールできるとなっているのでいけそうなんだれどもな
どうなのよ?

どなたか、ご回答よろしくお願い致します。
871869:2007/11/01(木) 03:02:50 ID:WvxY5imz
メインPCも2ndPCもOSはXPです
872名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 03:36:14 ID:tYagQNL4
PV3とサウンドカードのProdigyシリーズって相性悪い?
Prodigy7.1,Prodigy192VE,オンボードサウンドを試したがProdigyシリーズだとモニタ時に音がブツ切れ、
ファイル再生時は最初の数秒は正常なんだが、少し経つと映像が止まり再生場所が数十秒飛ぶ。
レイテンシはPV3とProdigyをそれぞれ32〜256まで32刻みで全組み合わせ試したけどお手上げ。
ProdigyシリーズあるいはENVY24系のボードで上手く動いている人居たら報告きぼん。
当方環境
Athlon64 X2 4800+(S939)
ASRock 939Dual-SATA2
PCI1 PV3
PCI2 Prodigy7.1
OS:WindowsXP Pro SP2
873名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 03:54:51 ID:jy9slRCK
「PV3用の拡張ツール」
「PV3Quantizer 1.00」
はPV4でも使えますでしょうか?

調べてみた感じだと微妙らしいのですが…
874名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 03:56:16 ID:NXo/ooEi
手で書き換えればいいでしょ
どっちにしろデフォルトかALL16しか使わないでしょ
875名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 04:01:02 ID:Rs4m8RhR
>>873
PV3拡張ツールは最新版でPV4ソフトウェアに対応している

Quantizerは対応していないんで、
どうしても使いたければPV3をいれてなくてもPV3ソフトウェアをインストールする必要がある。
876名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 04:05:05 ID:OVyfieQB
>>872
ENVY24系は基本的にPV3と相性が悪い、過去にも同様な報告多数。
877名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 05:56:58 ID:jy9slRCK
>>874
>>875
対応してないなら自分で書き換えるしかないですね。アスペクト比も変えたいので拡張ツールを入れたいと思います。
ありがとうございました
878名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 06:02:11 ID:xdt18Kr3
インタレ保持する利点ってなに?液晶の時代にインタレみたいな糞規格は消し去りたいのだけど
879名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 08:06:07 ID:ZPrdddh2
放送データがインターレースな以上は保持したいと考えるのも不思議じゃないからね。
880名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 09:46:55 ID:nQDcp9CW
まあ、PCからじゃ、特殊なハードウェアでもつからない限り
インタレでテレビに出力することはできないわけだが
881名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 09:51:39 ID:LoMF/ATb
はて?
882名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 10:09:41 ID:2at6xdqe
>>877
C:\Program Files\EARTH SOFT\PV3 ってフォルダを作って QuantizerMatrix.txt を置いて PV3Quantizer で書き換え。
C:\Program Files\EARTH SOFT\PV に書き換えられた QuantizerMatrix.txt を上書きコピー。
883名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 10:26:43 ID:0DD33EFU
糞なのは規格ではなく液晶の方です。あなたの言うその糞規格がなけりゃ動画は全部24pか30pになっちまいます。
保持する利点はソース次第でケースバイケース。アニメやフィルムなら保持する意味無しですな。
884名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 11:12:22 ID:O3MoPo6R
3.1.6を入れてもセカンダリモニタに表示できないなぁ
まあそっちでテレビを見ることはないからいいんだけど
885名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 12:21:05 ID:/0TwQ2T8
ビデオカードによってセカンダリでオーバーレイできるのとできないのとがあった気がする
886名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 19:15:21 ID:yie5v/CP
PV4/3との通信データにビット化けが発生しました。
ボードがしっかり差し込まれていないか、
ボードの金端子部分が汚れている可能性があります。

え?
887名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 19:21:55 ID:n3bCxe9D
なにそれ
888名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 19:25:50 ID:LcQuY6fQ
「金玉はしっかり磨いとけ」とPCが言ってる
889名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 19:26:47 ID:ryc6wrC1
AVI-MUX GUI

まれに、「エーブイアイ・マックス」などと言うアホがいるが、MUXであるから「ムクス」である。
正しくは、「エ・ヴィ・アーイ・ホワイフェン・ムクス・スペース・ジ・ユ・アーイ」
である。わかったかバカ!!!!
890名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 20:54:12 ID:MC2Ca1L2
>>889
スペースの部分がかっこいいな。
891名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 21:24:17 ID:kPY2pOQJ
>>889
MUXはmultiplexerの略だからマックスだ、馬鹿が
892名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 21:53:46 ID:DWGA566R
その発音ねた定期的にやってるけどつまらないと思うんだが
893名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 22:17:21 ID:NXo/ooEi
Friio 地デジHDアダプター 「フリーオ」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1193911491/
894名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 23:14:03 ID:5l9EhwMP
人柱たのみます^^
895名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 23:37:13 ID:omQDAGKt
斜め挿ししたら隠れキャラが見えちゃったよ
896名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 01:16:14 ID:zoiCN2A3
>>882
そんな方法があったのですか!是非やってみたいと思います。情報ありがとうございます
897名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 01:59:07 ID:C44a95hZ
>>896
今頃きづいたのかあまちんだなw
898名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 03:22:11 ID:lvUEmkmq
>>893
CapUSBみたいなもん?
899名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 12:19:47 ID:V+VSX1tB
>・マルチモニタ環境でプライマリモニタ以外にも映像を表示できるようにしました。

PV3をモニタとしてしか使ってない俺としては嬉しいけど
PV4化したくないなぁ〜
900名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 13:02:04 ID:n7oSS3YQ
画質で3倍くらいのオーバーキャパシティがあるMonXがなぜ、
PV4なんかの糞ボードと比べられてるのだろうか?
901名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 13:12:09 ID:PVqe5+MH
MONぺけの入力端子二つついた奴が出ればもんぺけ選ぶ。
902名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 13:29:05 ID:ZEKcSTMi
>>900
ここはPV擦れだ
MonXが良いのならわざわざここくんな
903名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 13:40:16 ID:HH15Kj8c
MonXのライバルはintensityとHDRECS
こんな糞ボードと一緒にするなや
904名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 13:43:01 ID:4dgBgq8N
響きが猫の餌みたいだな
905名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:04:59 ID:lvUEmkmq
MonsterX(笑)
906名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:07:45 ID:7x/Jwwyt
MonsterX(爆)
907名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:08:57 ID:lvUEmkmq
MonsterX(笑)
2ドットズレてる映像(笑)
音声ズレ恐怖(笑)
908名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:51:15 ID:nMUn/kUR
Friio - 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
http://www.friio.com/

http://www.friio.com/press/
フリーオの場合、受信したデジタル放送の暗号化(MULTI2暗号)を解くと同時に、
MPEG2TSフォーマットのファイルとして、そのままHDDに保存されます。
909名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:56:23 ID:oFWw9f/Y
11月02日
>うわw
>注文して下さったみなさまに感謝します。

>まず、文字化けで届いたメールは訂正しました。
>いただいた注文に関する情報は全て保存しました。今日一番目の出荷をいたします。
>APIを準備しようと思いますが、どの種類の機能をご希望かをお知らせください。
>「これに対する一般的な要望は」思ったより多かったと思います。
>注文者が増える前に一番目の出荷が成功するのを待ちましょう。
>今週末過ぎに更新されたキャプチャーソフトウェアが利用できるようになります。

ヤバい臭いがする
910名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:05:52 ID:5TYZoxNa
D端子じゃなくてHDMIキャプできるPV5はいつ発売ですか?
911名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:11:17 ID:tai2p1kt
GS無いとキャプできんだろ
912名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:19:33 ID:zrh/KpU/
>>908
「フリーオ」、地デジチューナと暗号解除で2.1Wの消費電力?
USBからの電源じゃ無理だと思うが、誰か人柱いないのか。
本当だったら魔法の機器じゃ!
913名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:22:51 ID:BCaMcxMx
>>912
該当スレいけや
914名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:29:56 ID:VO9DrJcY
HD画質で番組を録画するのにpv4以外で必要なものはチューナーかレコーダー
と聞いたんですが最近の液晶tv(例えばregzaのz3500)があればできるんですか?
915名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:39:53 ID:tobCfC6x
自分で調べられないのならおとなしく家電買ったほうがいいよ
916名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:40:18 ID:oFWw9f/Y
>>914
できるよ
ただテレビ用モニターとPC用モニターは
917名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:53:40 ID:VO9DrJcY
>>915
十分にネットで調べた上でここで質問させてもらったんですが、なぜ家電を買わなければいけないんでしょうか。
お前はわからないことがあっても絶対人に質問するなよ。
>>916
ありがとうございました。
918名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:56:34 ID:Na5cam+Y
いまさらな質問ですがPV3ドライバ+拡張ツールだと
起動時に2分ぐらいフリーズしたような状態になります。
すんなり起動する場合もあるんだけど大抵はフリーズ状態です。
フリーズと言ってもHDDアクセスは行っているようです。

こんな現象の方、いませんか?
919名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:59:29 ID:qeqbMVtE
>>917は家電で我慢してたほうが幸せになれるよ
920名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:00:33 ID:tobCfC6x
調べてないとしか思えない質問する人って意にそぐわない答えが返ってくると
かなりの確立で露骨に態度わるいレスするよね
釣りなのかと疑うぜ( ^ω^)=3
921名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:01:32 ID:QU1UMO8A
まあ適当なレスにお礼言うくらいだし
そのうち涙目になるだろ
922名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:05:32 ID:BCaMcxMx
>>915
調べるだけじゃだめだろ。理解しないと。
マジレスすると、TVに地デジチューナー入ってても、
D端子出力できんとだめよ。PVxはD端子入力で映像取り込むんだから。
923名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:06:03 ID:BCaMcxMx
>>915 → >>917
924名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:13:19 ID:VO9DrJcY
液晶tvに地上デジチューナーとD4端子がついてるのはわかってはいるんですが
入力端子としか書いていないし、直接的に最新の液晶tvでできるとはどこにも書いていなかったので心配になって質問しただけです。
925名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:17:09 ID:QU1UMO8A
Dで出力できるTVなどない
926名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:20:41 ID:wy+XtAQR
>>924
お前馬鹿だろ
927名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:22:55 ID:V1oDqfZe
>>924
入力と出力の区別もつかない、アホの子だったのか。
928名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:25:37 ID:IsnoMT0Q
うわw
929名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:27:54 ID:VO9DrJcY
いや入力と出力の区別はついてるんですけど・・・
930名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:29:34 ID:V1oDqfZe
>>929
笑われている原因が、分かってないだろ。
931名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:35:55 ID:tobCfC6x
分かってんなら>>914で例にだしたZ3500でも
仕様みて、出力S端子まで→出来ない→終了で
質問する必要ないじゃんって話だよ

それなのに妙なこと書くからHD画質の意味わかって言ってんのと馬鹿にされる
932名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:40:51 ID:GWwamugA
PV4がどんなものか理解してないんじゃないか?
そうじゃなきゃ、仕様みて自ずと答えわかるだろw
933名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 16:59:54 ID:VO9DrJcY
なるほどね。よくわかりました。仕様は何回も見ていたんですが
最近のTVには出力端子がついていると聞いたんで
勝手にDの出力端子もついていると思っていました。
PV4やmonsterXについて調べまくったのは本当です。
レスの>>917は謝ります。ごめんなさい。
934名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 17:08:03 ID:QU1UMO8A
まあ頑張れ
935名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 17:40:22 ID:xVdn8IRV
>>634
自己レスですけど、今度発売になったDIGA等はできるんですな。
今日電器店の店員から聞いて知りましたわ。
936名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 17:47:52 ID:qeqbMVtE
>>935
TSそのままは芝のHD DVD機だろ。
パナは_だったかと。
937名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 17:51:43 ID:ZKsN6PRw
ID:VO9DrJcY死ね二度とくんな
938名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 17:53:53 ID:5xeE32Ur
昔からあるDVDの民生では見れないけどな
939名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 17:59:06 ID:jshcahld
>>933
テレビとレコーダーを取り違えてるんだろ  TVに出力系統なんかつける必要も理由もない
940名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:08:46 ID:xJKzeicf
D1/D2が付いてるイカものはあるけどな。
D3以上は受ける相方がいないからあってもしょうがないね。
941名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:12:34 ID:9P3pI8jU
ID:VO9DrJcYは人変わりすぎだろw
職場とかで絶対キレさせちゃいけないタイプだな。
942名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:22:45 ID:iCuZpTS6
TVに出力端子があると実況する人には便利かも・・・
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9a255b59
943名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:50:14 ID:xVdn8IRV
>>936
すみません。
おっしゃる通り、もらってきたカタログのどこも見ても
そのDVDのTS記録のことが出てませんでした。
店頭では確かにパナ機のコーナーで「MPEG4の他に
TSをDVDに記録(ムーブ?)できるようになりました。」
と言って何分録画できるかまでどこかに調べに言って
答えてました。その録画時間が1時間とか
言ったので私は「??」となりましたが、
「そんなに長くできるんですか!」
と私は答えました。この店員が親戚の人なので
同じことを他のお客にも言ってるとすると大変だー
944名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:04:26 ID:C44a95hZ
ずっと一緒におっしゃるけん
945名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:27:15 ID:Xoyvd8MR
>>943
HD RecとAVCRECの違いは↓の記事とか見るよろし

東芝・片岡氏が語る「HD Rec」の真意
− 分裂した「ハイビジョンDVD」の行方
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm
946名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:30:23 ID:3kCd0BjW
>>945
板違いだけど参考になった。
・・・と言うかどの機種買おうかテラ悩むw
947名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:30:34 ID:lvUEmkmq
新DIGAは.h264エンコのAVCHDをDVDにムーブできる
が、TSは無理
948名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:46:24 ID:xVdn8IRV
>>945
ありがとうございます。

>>947
その様ですね。
949名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 20:09:34 ID:dL/5amq3
>918
メモリの確保量が大きいとそうなる。
950名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 20:23:21 ID:Na5cam+Y
>>949
さんくす
それは気が付きませんでした!
951名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:24:47 ID:+33G30jk
買ってから1ヶ月
とうとう思い切って刺してみた
MTV2000刺したままだけど動いた
寿命は縮むかもしれんが併用で行こう
952名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:27:07 ID:PewdTRsu
PV4なんてもうふりーお
ナンチャッテ
953名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:29:53 ID:1lMJjown
フリーオとPV4は似て非なるものだからな。
今出てるアナログキャプチャーみたいに
チューナー&D端子 or HDMI端子、ってのが出れば
そいつの独壇場になるだろうな。
954名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 23:05:32 ID:lvUEmkmq
長田さんはねえ
PV4じゃなくPV3を売り続ければよかったのに
955名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 23:06:19 ID:+33G30jk
PV4でPV3Sourceつかってavisynth使うのはまだ対応してないんですかねぇ
956名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 23:34:01 ID:lWeKfKIM
PV4て3と出来るもんなんか違うのか?
同じならavisynth使えるんじゃないの
957名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 23:45:53 ID:+33G30jk
PV3持ってないから比べられないんで
俺のやり方が間違ってるかもしれないんだけど
エラーでちゃうのよね
WMPで開いてもWMEで開いても
958名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 23:47:29 ID:1lMJjown
PV4スレの流れが悪くなってきたな。
やっぱみんなあっちか・・・。
959名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 00:32:25 ID:0UlrUTL0
>>958
あっちは必死でネタ提供してるからね
社員首にしてまでw
960名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 01:43:37 ID:4XW+qOzl
ほしゅ
961名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 02:01:23 ID:or6Dp/3O
PV2の出始めの時もあんな感じで超怪しかったがな
962名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 02:02:20 ID:0UlrUTL0
>>961
会社の登記もなかったの?
963名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 02:06:21 ID:sDibicXP
このスレの1枚目の最初を貼ってやる
1 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2005/07/05(火) 20:07:48 ID:LQj4LCaD
http://earthsoft.jp/PV2/index.html

D3入力端子装備(解像度は1280x720にダウコン)
7月25日発売開始、16,800円

2 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 20:13:03 ID:S5mHJYN/
何処ぞやの業界から干されて終わります。


3 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 20:15:51 ID:LQj4LCaD
それにしても
月産10枚、半年目標60枚 ってのにちょっとワロタ。

売り上げは、このスレの伸び具合にきっと左右されるだろう、間違いない(ry

4 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 20:32:32 ID:CPpOKuwg
激しく弾不足の予感

5 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2005/07/05(火) 20:33:27 ID:GkhZKJ3E
月産10台って…売り上げ16万だよね

6 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 20:35:26 ID:CPpOKuwg
有限会社だから大きく出れないのかね
964名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 02:39:51 ID:JqsGk0pg
家内制手工業すぐるwwww
965869:2007/11/03(土) 03:01:28 ID:vwhxsuKk
Vistaインスコしたらアースのアプリだけで.dv見れました
Aeroだとオーバレイ使えないってことだったのね
勘違いしてました
966名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 06:44:29 ID:6e/cRTjV
>>897
先日手に入れたばっかなもんで・・・
967名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 10:48:44 ID:U7j+oT/S
PV4でキャプチャすると.dvという動画ファイルができると思うんですが
これを読み込んでmggにエンコードしようと思ったのですが
TMPGEnc 4.0 XPress体験版ではdvファイルが開けませんと出てしまいます。
TMPGEnc 4.0 XPress体験版では対応していないのでしょうか。
お願いします。
968名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 10:53:51 ID:R0B8T35D
>>967
スレ違い
969名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 10:57:57 ID:yEbRSE5v
>>967
お前にはPV4はもったいない
970名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 11:39:19 ID:JM/rlnF6
>>967
TMPGEnc講座 Ver.32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1192763405/

こちらで
971名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 11:59:36 ID:X67uIrxd
8800GTで新しく新調したがヴィスタじゃないと意味無いしなぁ・・・
対応してくれんかね。
972名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 13:13:01 ID:d5TIYspU
>>967
正規版買え
973名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 13:37:50 ID:OoXrbVhM
PV3の人って、みんなファーム書き換えでPV4化してるの?
なんか、機能が削られるだけで、メリットを感じないんだが・・・。
ただ、最新のソフトが、アップデートしないと使えないのがなぁ・・・
マルチディスプレイ環境だから、結構欲しいから悩む・・・。
974967:2007/11/03(土) 14:23:28 ID:U7j+oT/S
教えてくれなかったので自分で調べたんですけど
TMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc Movie Plug-in FLV4を買ってくればできるっぽいですね。
外出るのめんどくさいし、おっかぁにあとで買ってきてもらうかなぁ。
975名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 14:24:54 ID:A/bgEkq9
釣りは他でしてろ 
976967:2007/11/03(土) 14:27:01 ID:U7j+oT/S
しっかし自分のヘボPCでも普通に綺麗に写るなんて驚いたなあ。
新しくPC買う前に試しに取り付けてみたら普通すぎて買わなくて済んだし、
PV4ってのを考えた人は神だな。
977967:2007/11/03(土) 14:28:34 ID:U7j+oT/S
釣りではないですよ。
ちゃんとペガシスってとこ行って確認しました。
978名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 14:30:42 ID:Poxi+Yrq
体験版でもエンコできたぞ
開始10秒ロゴと5分以内の縛りがあるけど
つかaviutl使えよ
979967:2007/11/03(土) 14:34:32 ID:U7j+oT/S
>>978
んーそうなんですかぁ。
自分が間違ってるかな。読み込めないって出るんですよ。
PV4で何か設定したりする必要ってあるんでしょうか。
980名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 14:36:43 ID:MZfDiYKa
スレちって誘導されてるのにまだ居続けるのか
981名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 14:41:49 ID:IktPYtCp
pv4ではなくてpv3 aviutlとう単語で検索するという応用力もない奴が使いこなせるとは思えない
ちょっと前に今の子供は応用力が低下しているというニュースがあったけど、こういうことなんだろうな
982967:2007/11/03(土) 14:41:59 ID:U7j+oT/S
TMPGEnc買うことにしたからいっか。
なんとか初めてだったけどPCIにうまくさせたし。
ありがとうございました。
983967:2007/11/03(土) 14:49:03 ID:U7j+oT/S
ヤフオクで買ったので説明書が付いてなかったけど、
一応わからないことは調べましたよ。
984名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 14:50:14 ID:tDGu2ucv
しつこい
985967:2007/11/03(土) 14:53:00 ID:U7j+oT/S
うるさい
986名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 14:54:42 ID:Kuxag+1O
aviutl久々の新バージョンに更新
987名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 14:58:06 ID:eQuNJZwM
つりかと思ったらほんまや。
4年ぶり。
しかも相変わらずマイナーアップww
988名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:00:34 ID:hlpM09qT
就職した頃、よく上司に、お前ら新人類は理解できない、と言われた。
いま上司の気持ちを理解できた気がする。。。
989名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:02:35 ID:A/bgEkq9
あぁ…俺も言われた
990名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:12:04 ID:58btiiuO
>>983
ヤフオクのクラック版だろw 2500円のwwww
捕まれよカス
991名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:16:30 ID:1FP6BjHY
AviUtl 0.99aで読込確認したで〜
992名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:28:57 ID:94KcHsi5
マルチスレッド対応とな
993967:2007/11/03(土) 15:35:56 ID:U7j+oT/S
>>990
24800円だよ
探し回る労力を使うより全然安い買い物でした
994名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:42:18 ID:vZu9Zb7B
なんか最近いくスレいくスレでこういうヤツいっぱい見るなぁ…
最近だけじゃないのかもしれないけど。わからないヤツほど
威張っているのは流行なのか?
995名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:43:51 ID:Poxi+Yrq
こういう馬鹿がいるから転売厨が発生するんだな
996名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 16:00:46 ID:8AIp923y
>>991
503 Error
どんだけダウンロードしてるんだよw
997名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 16:01:15 ID:CJS2hfUq
aviutl ver 0.99a
SSE2使用時に自動24fpsの範囲の値によっては落ちることがあるのを修正。
SSE2使用時にプラグイン外部関数のrgb2yc()で落ちることがあるのを修正。
インターレース自動24fps使用時に時間軸ノイズ除去の動作がおかしくなるのを修正。
YUY2->内部YCbCr変換時に画面の左上にごみが出ることがあるのを修正。
YUY2->内部YCbCr変換時にYUV4:2:2->YUV4:4:4の補間処理がおかしかったのを修正。
インターレース自動24fpsの横縞部分の二重化を少し改良。
インターレース自動を少し改良。
出力時の一度にファイルに書き込むバイト数を指定できるようにした。
出力の処理を少し高速化。(FILE_FLAG_NO_BUFFERINGを使用するようにした)
画像処理をマルチスレッド化した。
998名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 16:08:31 ID:+bhAwaYU
mjk
999名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 16:15:47 ID:QS0FAeh6
999
1000名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 16:16:35 ID:QS0FAeh6
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。