【SKNET】Monster X Part10【D4対応】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
人柱神たちが誠意検証中

販売元
http://www.sknet-web.co.jp/

製品情報
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvx.html

紹介記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/sknet.htm

前スレ
【SKNET】Monster X Part9【D4対応】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1188650507/
2名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 21:58:44 ID:biTyiGc+
神パッチ
http://wee.x0.to/MHVX/

邦衛日記(発売前検証、設定等)
http://karinto.mine.nu/kuni/monster_x/
wiki
http://karinto.mine.nu/index.php?MonsterX

ふぬああ
ttp://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/

PeCaTV
ttp://www.geocities.jp/pecatv/pecatv.html

・パターンカットなしで付属アプリ動作?
MonsterX.exe
 000080EC: 74 EB
 000080ED: 1E 10

・プレビューが乱れる人はESIT&C1EもしくはCnQをオフにしましょう。
3名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:01:40 ID:RLM2CJJJ
>>1
乙!!!
4名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:16:24 ID:vr3IgF5C
>>1
5名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:19:07 ID:bHxTC+ft
>>1
パターンカットなしでアプリ動作は最新アプリ(Ver1.0.3313.1)は現状不可だな。
6名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:35:02 ID:pC/KI4Wf
8月3日版最強?
7名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:38:51 ID:0aBKEp9v
>>993
俺は元々PV3使いで、モンペケ買ってから乗り換えた口なんだが。
IRケーブルも、二系統入力も必要なかったので、
安定して高画質録画のできるモンペケに軍配を上げた。

PV3はアニメソースとかだとそれほど問題は出なかった
(再エンコ後の仕上がりはVP3もモンペケもそれほど差はなかった)が、
実写ソースだと明らかにモンペケに劣っていたのでね。
静止画は設定次第でどちらにでも軍配が上がるが、
動画はどう考えてもモンペケだったよ。

あと帯域の関係で、PV3以外のデバイスがまともに使えないっていうのも
切りかえた原因かな。
8名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:43:41 ID:+nhVsQNQ
http://ana.rusk.to/upload/src/ana5465.jpg

アニメをキャプってみた。
アニメに関しては双方違いは無いな。
9名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 22:51:58 ID:WUzxHWZe
前スレのMTV自己解析の人乙です。

ふぬああのダイレクトサウンドに対応させるドライバは
ふぬああで使うこと自体非公認なので無理だとは思いますが・・・
専用キャプチャソフトの解析はどのくらい進んでるのでしょうか?
10名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:05:50 ID:vKa57HWh
ウチも購入できました<双頭にて
以前からAQUOS→C〇X8000→GV-MVP/GX2で"世界ふれあい街歩き"録ってましたが
やっぱりHV画質には遠く・・・

AQUOS家族に持って行かれた(元々借り物ダッタノダケドネ)...
チューナ、相性 良さそうな物(コレ使ってイルヨとか)紹介して頂けませんか(もしくは誘導)。

後、例のパターンカットの件ですが アレ抵抗外しでも行けますか?(それだと元に戻せるので...)
音の件も出来れば。Audigy(初代)光入力48k、対応しているでしょうか?

答えて頂ける範囲でお願いします。
11名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:08:02 ID:0Y9pMCTl
>10 パターンカットナンテダレモシテナイヨ
12名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:10:25 ID:v4CIifey
>>10
俺もAQUOSフルHDを使ってるが入力端子の豊富さと設定項目の多さは素晴らしいだろ?
ただデフォルトの色調が開発者は色○かキ○ガ○なのかと思えるくらい変だが(キャブリレーション苦労した)
13名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:10:48 ID:Fxv5NfQp
>>10
ふぬああとかここでMxCapturerとか使えばいいじゃん
14名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:12:59 ID:22j3Kdk8
いまだにこんなのが沸いてくるな
テンプレ嫁よ

パターンカットが衝撃的だったのか、ある意味分かりやすかったのか・・・
15名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:17:57 ID:hBJfUCWA
16名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:28:52 ID:A5BPJoNh
>>15
設定を詳しく教えてくれ
色の調整で苦労している
17名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:39:18 ID:bHxTC+ft
そういや、実際パターンカットした人っているんかね?
最新アプリでも録画できんのかな。

まぁ、標準アプリで録画なんてしたことないけどw
18名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:43:18 ID:0UVea5i0
pngにしてくれ
19名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:45:19 ID:e/UVw7ww
明日には無事届くらしい〜
九十九は恨むけどwうれしー

しかしモンXって凄い。
カードが凄いのではなく人柱神さんや関連ソフト作成した人々
前スレでドライバーの心配事やドライバー下さった方にも感謝!
そう言う事、そう言えば全然考えてなかったですね…未熟
20名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:50:28 ID:9BCpwTGN
>>14
地方のPC工房なんかでは未だにパターンカットの仕方を書いたポップや
製品にコピーを同封しているのでそのせいじゃない?
21名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:00:21 ID:TyfyqTdl
>>20
MonXといえばパターンカット。
そう考えていた時期が、私にもありました。
22名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:01:00 ID:TaVZxZih
SK神への道のり
後継製品作る気があるなら、最低2番目まではやってくれ
ドライバだけ書いたが、アプリも視聴面で電源管理対応とアスペクト比固定は必須

色設定保持ドライバ

Vista64bitドライバ

SDKリリース

1440x1080i対応

AAC入力対応
23名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:05:30 ID:KncFq2o+
MonsterXとは直接関係のない質問でスマソだけど、Vista(32bit)に
huffyuv入れてる人ってinfいじりとか手動で入れてるの?
infで右クリックしてもインストールのメニューないんで、
Vista質問スレで聞いてみたら「仕様」という回答だったんだけど、
よかったらどうやってhuffyuvを使えたのか教えて欲しいっす。
24名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:05:55 ID:i6U7BEKw
>>22
先行ライバルのPVがチョンボしててチャンスなんだから頑張って欲しいもんだな
25名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:06:55 ID:dSrAAq2+
音量調整機能がほしいぜ…
26名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:20:39 ID:EvdqYxuc
>>23
http://ana.rusk.to/upload/src/ana5466.jpg
huffyuvに関しては何も苦労しなかったので首を傾げたけど、
確認してみたら何事も無く右クリでインストール項目が選べた。
ちなみにVista Ultimate
27名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:29:27 ID:KncFq2o+
>>26
同じVista Ultimateなのになんで自分のはインストールが無いんだろう…。
情報さんくすです。
pnputil.exeを使っても駄目だったし、やっぱりINFのとおりに手で
つっこむしかないのかなあ。
28名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:41:08 ID:Sx2fmZqX
ゲームラボとPC・GIGA?に記事発見。
ゲーラボの方はわりと細かく設定手順書いてあるから、初めての人にはいいかも。
29名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:42:29 ID:GM284hYm
home preなんで、参考にならないかもしれないし、さらにうろ覚えなんで
間違っているかもしれないが、たしか>>26では蹴られたような記憶がある。
管理者として実行がポップアップであったので、それを実行したらインストールできた。
30名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:09:36 ID:RaL0spO6
管理者権限でやるのは常識中の常識だぞ・・・・
31名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:13:18 ID:KncFq2o+
>>29
情報どうもです。
「管理者として実行」のメニューもないし、一度UACを切ってAdminでログインして
右クリックしてみたんだけど、やっぱり「インストール」がないんだよね。
他のINFでも同じだったんで、コンテキストメニューにそもそも
「インストール」が登録されていないという感じ…。
3210:2007/09/17(月) 01:15:35 ID:lsmkNlFf
>>ALL
ソウナンダ...田舎なもので。標準ソフト以外なら良い訳ね(ふぬああにはお世話に...)
ドモ
>>12
ソウナンダよな...アレに代わる品物、何だろう...
(ソフト更新時期&ディスプレイ購入にモン〆...カラ雑巾絞って4万かorz
33名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:25:53 ID:wGRCsYN/
AQUOSは異常にシャープ。シャープ調整は+2くらいで丁度いい。
会社がシャープだから何も絵作りまでシャープにすることはないだろうに。

ふぬああで30分に1秒音がずれるらしいけど
外部サウンドカードのせいかな?
内蔵だと±0なんでしょ?ふぬでMonXサウンドデバイス使えるようになんとかならないかな。
34名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:30:44 ID:vU02pj/E
>>33
まともな設定と調整してればふぬああ+外部サウンドでもずれない。
ずれる状態で、モンX内蔵のサウンド使えたとしてもやっぱりずれるんじゃないかな ^^;
35名無しさん:2007/09/17(月) 01:32:23 ID:FdiFNJ8Z
ようやくビデオがキャプチャできるようになった。
720pは、ふぬああなら上手くいくけど、MxCaptureではムリなんですかね??
36名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:33:07 ID:wGRCsYN/
いやちょっと前のレス見たのだが、
ふぬああでMTV使ってる奴がいたよな。
奴の意見ではMTVの内蔵デバイスを使うとずれないという意見だったが。
37名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:33:40 ID:Op/Rpdin
おまえら楽しそうでいいな
早くいじりまわしたい
38名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:34:29 ID:GM284hYm
>>30
いやそうなんだけどね。
adminで入っていてもインストールが蹴られたので、よく分からなくて
管理者として実行はたぶんVistaからの機能(UAC?)だとは思うのだが
違うのかな?
39名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:35:50 ID:celDcgoM
Vistaでふぬああ使ってみたけど
やっぱダメだ。線が入りすぎて目が痛い。
40名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:41:31 ID:fYVnZJw1
予約機能の付いたモンX専用ソフトはどのくらい製作が進んでるのでしょうか?
こないだ録画フォルダーのパスを変えた時予約の保存フォルダーが以前のままだった為
キャプチャミスしました。もうふぬああの糞仕様には我慢なりません。
41名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:50:58 ID:vepl8590
いやそれは君が悪いだろ
42名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:55:52 ID:iuD23kvW
モンペケにあるのは健全な悩みだよな
ドライバなら修正は可能だし現状でもキャプチャは出来る
あれのようにハード原因じゃどうにもならん
43名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:14:44 ID:RvoW7HR8
ふぬああの使い勝手と雑さは不満だがな
>>40の問題だってメーカー製のソフトなら保存フォルダを変更すると追従して
予約の保存フォルダーも変更になるのだが
44名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:28:51 ID:/32OF/RX
ふぬああで録画できるんなら、VirtulDubでも録画出来るんじゃないかな?
とふと思って、やってみたら出来たw

設定場所の名前が違うだけで、ふぬああの設定とほぼ同じでOK
VirtualDubだと、もんXの音声入力も使えていい感じだ。
45名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:31:43 ID:vU02pj/E
>>36
同基盤上にあるために参照クロックが同じだからずれないというのは、
RTC関連でずれが出ないと言うことだけで、ふぬああでの音ずれの原因はそれ以外にも多数ある。
また、ちゃんとふぬああを設定していれば問題ないケースがほとんど。
46名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:32:26 ID:WJxOd/na
うちの子映らなくなった・・・
なんかグリーンスクリーンだ
47名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:36:27 ID:vU02pj/E
>>44
ほんまや!!!盲点だったwww
48名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:39:01 ID:TZhrzRE1
>>44
お前賢いな
VirtualDub Modはいつも使ってるから、有り難い…試した事も無かった orz
49名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:39:26 ID:bzg7J/Xm
>>46
差し直せば?PCIE
50名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:41:28 ID:d5QuDahu
>>44
DirectShow対応のソフトならなんでも動くだろうよ。
結局ふぬああなのは予約録画だと思うわけだがそいつは予約できんの?
51名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:44:54 ID:oku58GOy
静止画像拝見したけど、致命的だね。
PV3とはとてもじゃないけど比較にならない。
MonXは躊躇せざるえないなぁ・・・
52名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:46:33 ID:TaVZxZih
MXCap一応報告
プレビューオーバーレイ+Huffyuvで30分ドロップなし
視聴も正常にできました

そろそろ録画機能の充実にも期待したい
53名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:51:47 ID:WJxOd/na
>>49
ごめん、きのうPS2の設定弄ってて出力がRGBになってたのを忘れてた・・・
今日一日無駄に時間過ごしちゃった。。。
54名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:53:49 ID:UCoJPXzE
予約録画っていうけどさ、HDDレコも買えない奴でしょ?
予約なんて必要ねーじゃん
55名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 02:56:52 ID:yz0/VNpe
>>54
それ以前にソースは何から引っ張ってきてるんだろうね。
レコ買わずにチューナー?
56名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 03:04:02 ID:UCoJPXzE
>>55
ユニデンとかのチューナーじゃないのかな
57名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 03:04:15 ID:JaOdQKbF
ケーブルTVのD端子映像をパソコンの液晶モニタでみるアップスキャンコンバータかわりで買ったけど
VirtualDubで録画に成功.. 録画にも使うかも (w
58名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 03:05:20 ID:vU02pj/E
>>50
>結局ふぬああなのは予約録画だと思うわけだがそいつは予約できんの?
ってモンXユーザーでVirtualDubを知らないのかぁある意味目から鱗が落ちた。
しかもふぬああの利点は予約だけってのもすごいけどねw。
59名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 03:14:34 ID:RiOB8/Im
俺はケーブルテレビだからSTB
録画機能つきのSTBにかえてもいいけどどっちにしろソフトの側でも予約は欲しいよ
60名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 03:29:32 ID:qzBGQ7sf
PV4スレは話が小難しすぎてついていけん。
61名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 03:44:07 ID:nT2NEsmK
VirtualDubで思い出した。

自分はHD以外のソースも録画する事が多いので、色々試していました。

普通にキャプチャデバイスとしてウィンドウズから認識してくれてるから、
オーサリングソフトでもキャプチャ出来るよね。
D1ならDVDダイレクトレコーディングも可能。

あと、ふぬああではD1品質までキャプチャサイズを落とせばDivxでリアルタイム録画できるので、SD品質や地上波アナログソースの時は十分。
もしくは低品質でもいいから長時間記録したいときや、保存用とかじゃなく後でちょっと確認するような録画のときは、
ファイルサイズの小さくて済むDivxで録画してます。ついでに4:3にクロップしてくれるし便利に使えています。
62名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 03:47:08 ID:qzBGQ7sf
インタレレコーディングの時にクロップしたら不味いんだろ?
63名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 04:04:26 ID:iuD23kvW
>>60
わかりやすく言うと買うと失敗するってこと
64名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 04:05:42 ID:UCoJPXzE
いまMonX通販で買えるところない?
TSUKUMO逃したのが痛すぎる

アキバなら買えるん?
65名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 04:10:44 ID:KncFq2o+
自分が水曜にアキバに買いに行ったときはあったけど、今は生産終了の話が
出てるからもうテンバイヤーが買い占めてそうな気も…。
http://sknet-eshop.com/goods/1185366878385/
ちと高めだけど↑の公式通販で一応申し込んでみたらどう?
在庫状況はよくわかんないけど。
66名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 04:42:17 ID:MlLMcuT+
>>64
昨日、秋葉原で買ってきた。
67名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 04:57:25 ID:celDcgoM
>>64
昨日の3時ごろ買えたぞ
68名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 05:05:07 ID:FRQyaNh4
>>64
Faithが納期Aのようだ
69名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 05:18:23 ID:t/CMtmYo
>>64
土曜日の話だけれどT-ZONEでお一人様一枚で販売してたよ
70名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 05:42:46 ID:yWFjvAlY
71名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 06:30:23 ID:mUFVSzyW
panasonic DMR-XW30にてカラーバー録画し
それを精子がキャプチャーして
AVIUTLで波形を見、足りなかったりオーバーしてるところを
調整してまたキャプチャーして…の繰り返しで
波形を基準値内に入れた苦心の設定値(w
を今ここにアップ

XW30使ってる人はお試しあれ。
ちなみにTV大阪で調整したけど試しにNHKのカラーバーキャプって
波形見てみたけど問題なかった。
HVだと局ごとのカラー調整は同じなのかな、アナログと違って。
それともレコーダーの能力だろうか

Y Gain 113
Pb Gain 107
Pr Gain 107
Y Offset 70
Pb Offset 260
Pr Offset 260
72名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 06:32:22 ID:mUFVSzyW
AUTO Gain AUTO Offset は当然切りで

って精子がアーーーーーーー!!
73名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 06:50:44 ID:mUFVSzyW
基準値 = CCIR601
でやってます。
なんでPCでみると少し落ち着いた感じになるとおもう
74名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 07:01:52 ID:vlisAtoq
75名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 08:04:26 ID:mUFVSzyW
(゚з゚)
76名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 08:27:16 ID:vU02pj/E
>>71
なんで静止画キャプなのかが不明だけどw
よくわからないけど静止画だと静止画にした時点でRGB変換が入るわけで、
あまり意味をなさいような・・・
普通に動画キャプじゃいけないの?
ちなみにうちの環境(RD-E300、070803ドライバ)では、

D3-PC スケール
Y_Gain   103
Pb_Gain   99
Pr_Gain   100
Y_Offset   133
Pb_Offset 274
Pr_Offset 254

D3-TV スケール
Y_Gain   118
Pb_Gain   115
Pr_Gain   116
Y_Offset   90
Pb_Offset 281
Pr_Offset 264

が適正値になるけど、ドライバが変わったり、D4になるとまた当然、別の値になる。

これからカラーバーで調整してみた人へ
この手の映像機器は温度によって出力値が大きく変わるので
最低限30分間はPC、チューナー/レコの電源を入れてから計測しましょう。
後、ソースがARIBカラーバーならPbPrをCbCrへ色空間変換してやらないといけないので
YUVマトリックス交換2とか色域変換プラグインが必要になります。
SEMTEカラーバーならそのままで使えますが、PbPrの値がちょっと調整しづらいですね
77名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 08:35:52 ID:wGxtelJB
>>76
よく分からないのに笑えるお前の神経が俺には分からない
78名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 08:47:30 ID:TCGM2egl
>>76
オレとレコーダが同じだから頼りにしている
79名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 09:15:04 ID:mUFVSzyW
>>76
む、静止画だと変換入っちゃうの?
カラーバー動画、まだレコに保存しといて良かった

今度は無圧縮形式とかでキャプして調整してみるよ

動画でやってないのはキャプ→調整→キャプがお手軽だったからw

たしかに俺のレコもD4にすると値が変わる
なんか1段階明るくなる感じ・・・

追記:
ドライバーは8月3日です
80名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 09:55:28 ID:gjjtCAt4
これオーバーレイ使わずプレビューを59フレフルに出すには
どれぐらいのスペックがいるのでしょうか?
D2D4両方試してみたけど40〜50しか出ませんでした;
PCのスペックはE6600でC1E等はきってあります。
81名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:03:06 ID:cEkSRqIS
D3 と D4 のキャプチャー時に映像の一部が全く映らなくなります。
映っている部分については、問題なく(スムーズに)キャプチャーできています。
以下がそれぞれのキャプチャー時の様子です。

D3 キャプチャー
http://www.uploda.org/uporg1021762.jpg

D4 キャプチャー
http://www.uploda.org/uporg1021766.jpg

ふぬああでも同様の現象が起こりました。
ちなみに D2 は問題なくキャプチャーできます。
原因がわかるかたいませんか?

スペックは以下のとおりです。
【OS】Windows XP Pro SP2
【CPU】Athlon 64 X2 6000+
【M/B】ASUS M2N32-SLI DELUXE
【VGA】7900GTX
【メモリ】DDR2-800 1GBx2
【HDD】ST3320620AS(SATA2/ 320GB/ 7200rpm/ 16MB cache)
【ソース】xbox360
【ソフト】Monster-X.exe

これまでに試してみたこと
・グラフィックドライバの更新
・PCI latency tool で latency timer を 32 から 128 に変更
・MonsterX のドライバを変更
・CPU のクロックアップ(3.0Ghz -> 3.3Ghz)
・PCI Express のクロックアップ(10%)
82名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:03:20 ID:k2BltW1T
再エンコするとき YCbCr <-> YPbPr 変換や、601 <-> 709 変換をどうするべきか
よくわからないんだけど、具体例など詳しく解説してるサイトとかないですかね・・・?
ソースは主にD3。
83名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:10:35 ID:vlisAtoq
>>81
ふぬああじゃない時は何なの?
標準?
84名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:11:48 ID:vlisAtoq
ああごめん、MonsterX.exeて書いてあった。
オーバーレイでは試した?
85名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:13:53 ID:cEkSRqIS
はい、一通り変更してみたのですが、
緑の部分に変化はありませんでした。
86名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:16:07 ID:PJM2+jXR
予約登録コマンド使おうとすると

Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

H:\ソフト\monsterX\MonX>monxreg.bat 2007/09/17 10:07:00 id001 2 60 "title"
'schtasks' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
[TRACE] Activating job 'MonsterX_id001.job'
[FAIL ] ITaskScheduler::Activate(MonsterX_id001.job, IID_ITask) hr=0x80070002
スケジュールタスク:
'schtasks' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

上のようになって予約ができません
monxreg.bat内のパスやユーザー名とかは書き換えたつもりなんですが、
他に何か問題はあるのでしょうか?
録画コマンドは使えています
87名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:17:06 ID:vlisAtoq
>>85
標準でそれだと、、、マザボのチップセットのドライバ更新とか、、、それくらいしか思いつかないスマソ
88名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:22:28 ID:mUFVSzyW
>>81
初期不良の悪寒

水平同期が後半失われてる感じ…と適当なことを言ってみる
89名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:34:17 ID:k2BltW1T
>>81
EIST、CIEの状態はどうされてますか?

>>86
schtasks.exe へのパスが通ってないみたいですね。システムドライブの WINDOWS\system32 の中に
schtasks.exe がありますか?
90名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:48:08 ID:cEkSRqIS
>>89
負荷の大小によってクロックを制御する機能(AMD Cool n Quiet)
があるのですが、これは無効にしています。
91名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:50:55 ID:9Tb4kJuS
ツクモでポチるつもりだけど5年保障つけるべき?
通常だと2週間だからつけたほうがいいのかな
92名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 10:57:34 ID:PJM2+jXR
>>89
無いです
普通はあるんですか?
93名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 11:03:34 ID:vU02pj/E
>>82
>再エンコするとき YCbCr <-> YPbPr 変換や、601 <-> 709 変換をどうするべきか

その二つは基本的に同義語です。解説するサイトはちらほらあるのでそこをちまちまググっていく程度しかないと思います。
再生環境や互換性や考え方で変わってきますので、
PCスケールかTVスケールにするかという質問と同じようにこれが正しいと言う答えはないですね。
基本にこだわる人は放送と同じように色域はオリジナルそのままでTVスケールにするのが正しいと言い張ってますけどね。
個人的は、その人の再生環境次第ということになるのではないでしょうか。
つまり、BT.709のままの人は再生をHDTVでさせている人か、エンコ後のサイズがHVサイズでビデオドライバがソースをBT.709として認識してくれる人向けだと思います。
また、エンコの後のサイズがSDサイズならBT.601へ変換した方が良いと思います。(BT.709を認識するドライバもサイズで決めていることが多いから)
ちなみに私は、HVサイズでもBT.601へ色域を変換しTVスケールにしています。
94名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 11:08:49 ID:PJM2+jXR
schtasks.exeはXP HomeEditionじゃ使えないんですかね
こりゃあ参った
95名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 11:12:27 ID:Yg73/qF5
>>81
I2CユーティリティーでSub Address26、27を読み出してみろ。
普通は、720Pで、2EとE0になっている。2EE=750な。
ちなみに俺のソースはPS3。
96名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 12:21:37 ID:Rxq/JbUj
>>81
刺し位置変えた?
もし埋まってるならほかのボード外して位置変えてみ

あとクロックアップ部分は標準に戻しとき
不具合出てるときは原因の切り分けができなくなる ASUS は特に
97名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 12:26:32 ID:u0zgf+q8
>VirtualDubだと、もんXの音声入力も使えていい感じだ。

まじかよ
MonX始まったな
98名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 12:31:54 ID:lASaKoCA
>>91
保証付けても修理はメーカーが受け付けないだろうし、
ポイント返金でいいなら延長付ければ?
99名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 12:49:46 ID:GukKX+Qq
ツクモで買えた〜!あと2個。
みなさんよろしく。
100名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 12:50:59 ID:L6JmVC3q
日本橋の方は結構余ってるみたいよ
昨日はツートップ、ツクモで確認した
101名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 12:53:06 ID:GukKX+Qq
>>100
いや田舎なんでネットショップです。
102名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 12:59:56 ID:i6U7BEKw
ツクモ残1になってる。
また補充あるかな
103名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:02:53 ID:g4jfVDpc
販売終了と見せかけて大量に仕込んでたりして
104名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:03:45 ID:Zy/AzB+4
店頭だと10%引きで買えたんだけどね
105名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:06:23 ID:i6U7BEKw
>>103
ツクモはこないだから10個づつ小出しにしてる。
切れるたびに店頭販売分から充当してんのかな。
106名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:10:41 ID:WuJ3Qw3N
MonXのいい所、探そうぜ

・画質が良い
・使用環境を選ばない(MJPEGなら推奨環境以下でも可)
・安い

他何がある?
107名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:11:03 ID:42OuNSeN
なんか急にユーザーが増えたか。
PV4断念組って何人くらいいる?
108名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:12:33 ID:i6U7BEKw
>>106
アナログ音声入力がある…とか
10910:2007/09/17(月) 13:13:32 ID:lsmkNlFf
双頭で購入出来るよ(NET。結構あるみたい。ウチもココで購入

このスレ流れ速いねw(帰ってきたらコレですか
まだチューナで悩んでいる...DT400かDIR-301か。
110名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:13:55 ID:WuJ3Qw3N
MonXのいい所

・画質が良い
・使用環境を選ばない(MJPEGなら推奨環境以下でも可)
・安い
・アナログ音声入力がある

他は?購入検討参考にしたいのでどんどん希望。
111名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:15:28 ID:TZhrzRE1
>>110
・PCIeである
・Vista対応である
112名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:16:38 ID:kX/QPJjZ
うわ!!
huffyuvで記録したんだけど、エンコ時間がx264とXviDであまり変わらなくて不思議に思ってたんだが・・・
今気がついたんだけどhuffyuvのデコードって超重いのね
・・・よく考えりゃリアルタイムで再生できないんだから当たり前だったんだよなぁ・・・
PIC MJPEGに変えたらXviDが倍近く速くなった orz
さてさて、エンコ時間かわずかな画質向上かしばらく悩むとしよう。
113名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:17:37 ID:WuJ3Qw3N
MonXのいい所

・画質が良い
・使用環境を選ばない(MJPEGなら推奨環境以下でも可)
・安い
・アナログ音声入力がある
・PCIeである
・Vista対応である

短所と修正してもらいたい点も希望します。テンプレにしてください。
114名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:18:53 ID:fRPeQ2qx
>>107
いや何人居ても構わんが
pv4発売発表のとき
モンペケ買えなかった俺勝ち組ー
とか言ってた奴がイタラ
俺がブチコロス
115名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:19:18 ID:njf4WTkY
逆に欠点は?
116名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:19:26 ID:IoW1UGQT
とうとうこんな低脳丸出しの馬鹿まで湧いてきたか
さすがPV4難民
117名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:20:36 ID:PV2DY4Wv
>>113
・値段が高い
・PV4に比べて敷居が高い
・SKnet
118名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:21:04 ID:kX/QPJjZ
>>116
お、俺??? ^^;
まぁそれしきの事1ヶ月使ってて今さら気がついたんだから低脳は間違いないんだけどさぁ・・・
119名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:21:24 ID:lsmkNlFf
メーカ半投gegl;djfふじこ
120名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:24:01 ID:L6JmVC3q
スタンバイ絡みの不具合かな?
自分は関係ないからよく知らんが

さてVirtualDubMod試してみる
121名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:24:30 ID:PxHaoTyo
>>116
まあ、そう言わず暖かく受け入れてやろうぜ。あっちは殺伐としすぎだしw

>>117
購入時にPCI電圧にまで気を配らなければいけないボードより敷居が高いってことはないだろw
PV3との比較ならわからんでもないが。
122名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:26:49 ID:G4qO7h3d
>>117
いや視聴ボードとしてみれば高いが録画ボードとしてみればこの分野では安い部類だろ?
敷居の高さはふぬああ側の問題
SKnetのサポートの悪さは同意。

いろんなコーデックが使用可能なのと基本AVIコンテナだから編集もしやすいのも長所だろう。
123名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:27:52 ID:ajg/iCgv
MonXしか持ってないけど、PV3,4より画質良いのかな?
圧縮されないからって話かな
おれのレコがショボイからなんか、静止画が若干ぼんやりんこ
124名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:32:00 ID:kX/QPJjZ
>>121
でも、仕様通りの商品出して自分の環境で使えないことがわかったとたん
あんなに荒れる社会常識皆無の連中がモンX買っても、
やれ標準ソフトで録画機能が貧弱やらやれサポートがどうやらとか騒ぎ出すに決まってる。
125名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:34:41 ID:UCoJPXzE
>>124
どうなのかね?
ワークステーション用のマザボ専用なのに、大量生産考えてたとは思えないよ。
初回生産分の70枚のみの生産ならそういう話も納得できるけどね。

千枚単位の生産を考えてたなら、やはり汎用マザボで動くことを前提にしてたと思う。
つまり今回はトラブルかと。
126名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:35:31 ID:0Vo5R6YU
MonXはソフトウェアエンコードで
PV4はハードウェアエンコードという認識であってるよな皆の衆?
127名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:37:04 ID:6yJT1JI2
価格は正直大してデメリットには感じないな。
個人的には、
・SKnet(純正アプリ、ドライバも含む)
・保証期間は初期不良2週間のみ
128名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:37:21 ID:i6U7BEKw
>>126
ハードウェアエンコード(予定)だったはず
129名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:37:49 ID:TvljT5Cx
>>123
レコなだけマシだろ
俺なんてよく調べないでTU-MHD600買っちまったんだぜ
今年の6月に3万で、アホ過ぎて泣けてくるわwww
130名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:38:29 ID:UCoJPXzE
>>129
ねーよwwww
131名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:40:52 ID:G4qO7h3d
>>129
TU-MHD600のD出力は神だからいいだろ。
下手な安物レコより綺麗ですよ。
132名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:41:43 ID:i6U7BEKw
>>127
消耗しやすい部品が載ってるわけでないし(あえて挙げればコネクタか)、
保証期間は気にならないかな。
アプリはユーザー製神アプリが着々と作られているし、
ドライバだけかな。不具合だけはきっちり直しておいてほしいが。
133名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:43:26 ID:G4qO7h3d
D出力ってレコやチューナーのデコーダ特性によっても大分違うな。
134名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:46:02 ID:FoD1emBk
D/Aコンバータによってもね。
135名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 13:50:46 ID:G4qO7h3d
最近の安物レコ、チューナってそういうとこ(見えない部分)を削ってるからな。
買う時はD出力画質を見てから買ったほうがいいね。
136名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 14:14:14 ID:djiDdpRH
パターンカットやってしまってからここの存在を知って結構悔しかったが、
パターンカットしてレジストリ変更したはずなのに録画関係のボタンが出ず
パッチを当てたら出るようになったんだけど、パターンカットやったつもりが
実は出来ていなかった?
なるべく傷を目立たな苦するように小さく傷つけたのが結果的には良かったのかな
137名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 14:25:37 ID:VEcoJzVh
エンコって奥が深過ぎだな・・・
色補正くらいはすぐに理解できるが
BT.601<>BT.709とかワケワカメ
138名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 14:51:53 ID:G5LbRJnL
>>136
入れたドライバやアプリのバージョンはいくつ?
最新のはどこをどう書き換えれば録画機能動くんだろうね
139名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 14:54:07 ID:ISV/Ax19
MonsterXに関するまとめサイト作りはじめました
http://matome.info/MonsterX/
140名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 14:57:13 ID:DXiaVfnm
>>136
バイナリエディタで"74 EB"で検索すれば見つかるから
あとは"1E 10"に書き換えればおk
141名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 14:57:50 ID:PV2DY4Wv
それができないらしいけど
142名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:00:22 ID:G5LbRJnL
>>140
それができないって神パッチの人のページにも書いてあるよ
ちなみに74 1EをEB 10に書き換えね
143名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:00:23 ID:TPRaA3zn
>>94
すみませんがschtasks.exe入れてみて試してみてください。
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?Monster-X%A4%C7%CD%BD%CC%F3%CF%BF%B2%E8
だめならjt.exeで書き直します。
144名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:08:56 ID:09CdCSIN
見てない奴は参考になるかもよ。色空間スレ。最近はずっとMonster Xの話だった。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116263327/
145名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:33:50 ID:NnqFQ/aD
>>117
モンペケの欠点でスタンバイ復帰時にデバイスがフリーズするのがあるな。
早いところここを直してくれないと、予約に使えないから手動で録画するしかなくて困りものなんだが。
146名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:35:01 ID:UCoJPXzE
つけっぱなしでいいじゃん
147名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:36:01 ID:NnqFQ/aD
そんな殺生な
148名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:40:09 ID:i6U7BEKw
予約録画ってやっぱ需要あんのか?
レコで録って、保存や編集したいのだけ移すという使い方が多いと思ってた。
149名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:42:29 ID:Q/cyWcEt
>>148
だよなぁ・・・
レコと比べたら不安定な要素が結構大きいと思うんだけど・・
150名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:47:27 ID:mUFVSzyW
いままでのいろんなキャプチャーデバイスでも
電源管理でパーフェクトだった製品がなかった
そもそもwindows自体の電源管理がry

なんで今まで録画サーバーは年中無休つけっぱでした
HDDだけは無アクセス3時間くらいで切るようにしてたよ
151名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:49:48 ID:mUFVSzyW
>>148
なるべく機材を減らしてPC1台にまとめたい

とか思っていた時期が俺にもあったよ
結局作業用マシンと録画マシン一緒にしたら
再起動が必要なときに録画中だったり
録画でアクセス中に重い処理出来なかったりと
融通が利かなくて分けたけど

そんな感じでビデオデッキとか場所取るからPCで済ませたい
むしろPCは何でも出来る機械だから1つにまとめるのは本来の使い方だろう
とか言う考え方も解る事は解る
152名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:52:08 ID:UCoJPXzE
>>151
チューナーが必要じゃ?
機材の数は変わらないとおもうけど?
153名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:53:16 ID:aOtFVsuF
>>1
次スレからテンプレ追加
MonsterXに関する総合情報まとめサイト
http://matome.info/PV4/
154名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:54:34 ID:aX1X9IBu
DVHSが2基あるのでレコちょっとBDかHDDVDが安くなるまで回避してた
1基調子悪くなったので買ってもいいけど
DVHSはテープメディアなので扱いにくさは尋常ではない
お手軽録画だとPCキャプがいい訳で
155136:2007/09/17(月) 16:05:07 ID:djiDdpRH
最初は9月14日版を使っていましたが8月3日版でも録画が出来ず
ここでパッチの存在を知りパッチを当ててみると録画が出来るようになりました。

9月14日版、8月3日版、両方ともパッチをあてていない状態では録画が出来ず、
8月3日版でパッチをあてた状態では録画が出来たので単にパターンカットやったつもりが
出来て無かっただけだと思います。
156名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:08:22 ID:DXiaVfnm
>>155
最新版はコード変更でもあったのか書き換えても駄目なんですね。
0803版は公式にもうpされてるから、そちらを使用するのが良さそうですが。
あと、最新のドライバにも問題あるような発言がありましたので。
157名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:11:37 ID:1dOdJ3os
BS-Jなんかは速報テロをデータで送信してるから直よりもレコに一時保管したほうが断然いい。
ところで最近のチューナーやレコって「データ受信中」表示されますか?
録画中CM直前とかに表示されると脱力するorz
158名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:17:16 ID:Q/cyWcEt
少なくともパナは出ないですよ
159名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:31:20 ID:sysXwDAg
>>156
神パッチの作者がメーカーとグルでないというアピールなんじゃね?
そのうち対応してくれるかも?
160名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:41:50 ID:fhL8M01D
レコで撮りつつ、同じ時間に予約録画しておいたPC側のキャプカードでキャプ
そしてガシガシエンコ
161名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:42:57 ID:lXww6cNg
メーカーの人は今PV4スレに常駐してるよ
162名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:46:32 ID:O/BAgzJ4
>>160
そう、俺も大事な番組なんかはDVHSと同時録画、保険の為に、
しかしだ、こないだ両方とも失敗した時はショックだった
DVHSはたまにiLINKの誤動作を起こし録画失敗するんだよな
そういう点では組み込み式のレコの方が優れてると思うよ
163名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:50:02 ID:i6U7BEKw
ツクモ完売のままだな。ついに終わったか
164名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 16:58:54 ID:FiymLDN2
勝ち負けって言い方は幼稚だが、対岸の火事を見てるとどうしても吹き掛ける俺がいる
165名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:09:23 ID:UCoJPXzE
ぶっちゃけ、今となればソフトも充実してるし
MonXとPV4の違いって値段だけな気がするんだが
166名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:10:10 ID:ifdEPAA0
PV4今のところは糞仕様みたいだから
現状MonsterXのほうが良さそうだ
167名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:10:24 ID:VK502oya
動画がうpされないとこをみるとあそこにいる奴は買ってる奴いないと思う
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/image/npv44.html
↑こいつら何者?
168名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:14:10 ID:QisSaA0P
PV4更新来たね
昨日ツクモでMonXポチった自分としては複雑
169名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:19:26 ID:5+e3aY5X
あっけなく解決されたねMonX\(^o^)/
170名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:20:24 ID:CbV6eOG0
お、MonsterXが生産中止になっちゃったんでPV4買い足して
どちらか予備役にまわす予定だったから個人的には朗報。

後は店頭で普通に買えるようにどんどん大量生産してくれ。
今の転売厨どものバカ騒ぎに付き合う気はない。
171名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:21:10 ID:eP0lAmvF
有志の方々が作った支援ソフトが使い易いのでPV3をメインに使用している。
MonsterXはPCI-Eのおかげかは判りませんが、木目の細かい画に見える、綺麗なアナログな?画質で
これはこれで良いと思える映りです。
有志の支援ソフトがきっと出てくる、と思えるキャプチャ・カードだと思います。
172名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:32:23 ID:wGRCsYN/
あやうく ID:UCoJPXzEに騙されるところだったぜ
173名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:38:22 ID:QisSaA0P
てかID:UCoJPXzEはPV4スレで散々暴れてたのに、変わり身早すぎwww
174名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:41:00 ID:wGRCsYN/
転売屋じゃないの?
175名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:41:20 ID:UCoJPXzE
お前ら人生は楽しく生きろ
176名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 17:54:24 ID:vlisAtoq
別に喜ばしい事だと思うけどな、まあ比較的初期に買ったからそう思うのかもしれないけど。
競争してどんどん良くなれば良いと思うよ。
ってPV4は事実上ダウングレードっぽいけど、、、まあ値段が安くなってるからね。
177名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:03:08 ID:Yg73/qF5
>>176
競争って、SKとアースの事か?アースは今まで頑張ってきた実績があるけど、SKは黒歴史しかないような気がするw
邦衛日記には、もう次の製品のことを匂わせているから、このまま放置だろ。過去のパターンから考えればw
178名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:07:52 ID:ftekwx+y
TU-MHD600は横の解像度が960しかないから泣けるね
179名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:10:22 ID:wGxtelJB
サポが初期不良のみ、夏限定生産、SKの実績

これらから推して知るべしってところか
180名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:12:05 ID:0lK8UBTT
このまま放置するぐらいなら32bitドライバのソースだしてくれよ。
神が降臨して直してくれるだろ。
181名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:22:47 ID:wu8B++D4
99ネットショップ、モンペケ在庫0かと思ったら、また10に戻ってた罠。
182名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:28:49 ID:bzg7J/Xm
おまえら99の回し物か?
183名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:31:52 ID:bJw6xP3h
ツクモはPV4の予約を店頭で受け付けてるみたいだし、
店舗じゃ売れなくなってて、通販の方に在庫を回してんじゃ?
184名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:48:55 ID:G/tEy8q1
動作環境にPCI-Express(×16)接続の最新ビデオボード もしくは統合ビデオ チップセット
とありますが、AGPのFX5200じゃ動かないのでしょうか。
グラボ以外はクリアしてるのですが・・・
185名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:55:37 ID:mUFVSzyW
>>184
変態マザーキターー゜∀゜

保証できないけどPCIx1はAGP*8より帯域が狭いみたいだから
行けるんじゃない?
186名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:57:40 ID:mUFVSzyW
こんな時期に上げた…
釣ってくる
187名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 18:58:03 ID:NnqFQ/aD
>>184
というか、あなたのAGPマザーにPCIexスロットあるの?
確かにごく一部にそういうマザーはあるが。
18881:2007/09/17(月) 18:59:38 ID:cEkSRqIS
あれから色々試してみましたが、結局変わらずでした。

D3 D4 をふぬああ(可逆)で録画しようとするとブルースクリーンに
なることを確認しました。(D2 では問題なし)

IROL_NOT_LESS_OR_EQUAL
*** STOP: 0x0000000A

このエラーは 3D ゲームをプレイしていたときにも
発生していたので、グラボが怪しいような気がします。
グラボを交換して様子を見てみようと思います。

助言をくれた方々、ありがとうございました。
189名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:00:38 ID:NnqFQ/aD
>>188
モンペケ自体が初期不良だったりして
190名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:10:35 ID:PJM2+jXR
ふぬああの静止画キャプのスピードってどうにかならないんですか?
録画しない時は付属ソフトで見ているので別にいいんですけど
191名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:14:12 ID:vlisAtoq
>>188
STOP: 0x0000000A
でググると何か色々出てくるけど、、、

修正パッチもあるみたいだけど関係あるかな、、、
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6514
192名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:27:46 ID:jnHPu+NR
衝動でMonXポチって仕方ないから自作機一式調達してきた
ケースなんか飾りだ、後で調達すればいい
さあ、組み上がった



…電源スイッチがねぇよorz
193名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:28:54 ID:QmLum6Jp
>>192
作れよ
194名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:32:47 ID:TaVZxZih
ドライバでジャンパをショートさせれば起動する
スイッチだけも普通に売ってるけどな
195名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:33:05 ID:e4pkkaSR
モンペケに最適なデジタルチューナーでオヌヌメは?
196名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:33:11 ID:G5LbRJnL
>>192
ママンのマニュアルあるだろ?
電源スイッチつけるところをドライバの先っちょでショートだ
197名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:34:11 ID:yWFjvAlY
ピンのところマイナスドライバーとかでつなげると電源入るぜ
198名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:34:13 ID:pGbKXP/r
>>192
電源のジャンパをショートさせりゃいいじゃん
199名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:36:54 ID:G5LbRJnL
>>192の人気に嫉妬
200192:2007/09/17(月) 19:37:11 ID:jnHPu+NR
なんだ、それで良いのか
ありがとう
食後に試すわ


…ていうか、あまり初歩的で御免な
自作は初めてなんで
201名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:39:14 ID:vlisAtoq
そして>>192は感電死
202名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:39:15 ID:G5LbRJnL
自作初めてかよw頑張れ
203名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:43:29 ID:iNFRoTZ5
俺も衝動でぽちった@ツクモ

久々に自作しないとな、、、 3年ほど作ってない
204名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:43:39 ID:Q/cyWcEt
>>192
食後に何かやってくれる。
そんな子です。
205名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:44:33 ID:cSnwybrU
ここ自作板じゃないんだったな
うっかりしてたよ
206名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:45:00 ID:yWFjvAlY
おい自作初めてならケース買ってからにしとけ
MonX固定失敗してカードが死ぬこともあるぞ
207名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 19:46:44 ID:hmCjn/qX
たしかにケース無しでPV3を一ヶ月以上運用してたときはスリルあった
208名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:00:25 ID:0dT5OhNL
ひでぇ画質w
よくこんn粗悪なもん売るなw
209名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:02:49 ID:+MVmhTxl
息を吹き返したPV厨がウザいな
210名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:06:26 ID:QmLum6Jp
放っておけばいい
211名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:21:05 ID:celDcgoM
これ解像度って変更出来ないんでしょうか
212名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:26:11 ID:fEqmAKol
>>211
質問の意味が判らない
213名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:27:55 ID:nLc+5Vfy
ツクモで買ってきた
なかなかいいじゃんこれ
214名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:50:14 ID:TCGM2egl
>>211
簡単に変更できます
チューナーで変更できます
解像度変更を行えばできます
215名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:51:19 ID:eq9M31qx
カテキタけど、PCI Express付いてるマザーがネーゼ。一台組もう。
会社で動作確認くらいしてみるか。
216名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:54:56 ID:fEqmAKol
>>215
今時のM/Bなら大丈夫だと思うけど、PCI-eが2本以上あるのを買えよ
x16は恐らくビデオカードで塞がるから、もう1本必要

あとビデオカードを挿す事になるx16のすぐ下のPCI-eスロットにMonsterXを
挿す事になるようなレイアウトのM/Bは避けた方がいい
今時のビデオカードは無茶苦茶熱くなるから
217名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:55:21 ID:A7N75xef
>>192
アフリカでは良くある事です
218名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:00:26 ID:TaVZxZih
>>206
邦衛がそれで壊してたよな・・・そして俺もやったorz
ストッパーで固定していたが、x1スロット短すぎて支えられなかったんだろう
メンテナンスでケース動かした時にぐらついたっぽい
今はネジでガッチリ固定してます
219名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:02:48 ID:fEqmAKol
正直x1スロットの短さは頼りない
D端子ケーブルきっちり挿すために押し込むだけでも微妙に浮きそう

一応ネジ止めはしてるけどね・・・・
220名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:09:15 ID:woc/isdG
>>192
ショートさせるピンを間違えないようにな。
間違えるとスパークしてマザーが死ぬこともあるぞ。
221192:2007/09/17(月) 21:13:55 ID:jnHPu+NR
お陰様で動いた
が、RAIDドライバ入れるのにフロッピードライブ要求されますた
そんなもん無いから続きはまた今度にしよう


>206
まぢで?
先にケースが届くと良いが…

ツクモで一式買うときに何故か出てきた(通販で発注したから要らない)んだが、
確かにかなり小さかったな
x1ポートもこんなに小さいと思わなかったし
222名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:49:06 ID:G/tEy8q1
>>187
PCI-E(×1)スロットは一応一個だけついてます。
223名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:49:56 ID:oE0rfKrZ
あれ?8/3日版ドライバが本家においてある、、、
昨日って8/3日版ドライバおいてたっけ?
224名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:53:06 ID:Yg73/qF5
>>223
なかったよ。ここ見てて、慌てて置いたんだろ。
225名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:56:25 ID:EvdqYxuc
>>223
まぁ、ごにょごにょのページにも置いてあるけどな
226名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 22:03:08 ID:CbV6eOG0
てことは、このスレをチェックしてるのかSK。

誰かも同じ様な事言ってたけど、
8/3版は安定ドライバとして今後もそのまま置いといて、
修正が1つFIXする毎にベータドライバとして出してくれ。

頼まれずともテストしてこのスレで結果報告するからさ。
今回みたいにダメドライバなら8/3版に戻せばいいんだし。
227名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 22:51:24 ID:aEzs/0Jb
今までのSKのやり方から見てアップデートは多くてあと2回くらいだろ
アース並のサポートは期待しない方がいい
228名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:13:38 ID:VEcoJzVh
アースはそれしか無いからな、SKは切り捨て御免
229名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:24:58 ID:4VWnzm3k
>>227
回数の問題じゃなくて、どこまで不具合の改善があるか。だな・・。
230名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:31:57 ID:6yJT1JI2
1ヶ月かけて修正したのがこないだの金曜のやつだぞ?
期待するだけムダ。アプリに関してはMxCaptureに期待。
231名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:43:01 ID:NnqFQ/aD
でも現状で特に録画に不満はないので、
スタンバイ復帰時のフリーズ問題さえ何とかしてくれれば…。
232名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:45:16 ID:fhL8M01D
64bitに対応さえしてもらえれば・・・
233名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:54:58 ID:celDcgoM
>>214
チューナーのほうの設定でしたか。
ありがとうございます。
234名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:55:52 ID:NQTkYAZk
プレビューだけだったらMediaPlayerClassicとかでもMonXの音声入力使えるんだな。
アプリだけでボリューム調整できていい感じだ。
235名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:56:57 ID:tsbiATBt
sk「やべー新しいドライバ良くないみたいだ、でも前のドライバもう無い・・・
  お、2chにうpられてるじゃん、あざーす^^」
236名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:11:13 ID:6UW5+dqM
・ Windows Vista 64bitバージョンは現在開発中です。リリース時期は現在未定ですが、充分な性能が出ない場合はリリースを見送る場合があります。

あと一回くらいドライバ更新見込めるのかな
237名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:11:18 ID:B0Lrq6ni
>新ドライバ

糞ドライバ作るのに無駄な努力乙
238名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:12:33 ID:CHaBnkt1
>>234
これはいい!

方法
「ファイル」→「デバイスを開く」→「映像 Monster-X BDA Analog Cauture Secondary」
→「音声 <Video Capture Device>→「地域 81-Japan-NTSC M J」
239名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:29:44 ID:WAkinFWM
MonsterXの音声入力、全てのソフトで使えないという訳ではないのよね
上にもVirtualdubで使えると書いてる
240名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:41:09 ID:U1Kx7Ohd
Direct Sound対応アプリだと使えるらしい
241名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:43:23 ID:X+S8a+zv
>>137
そんなに難しい話じゃないよ。BT.601やBT.709というのは色空間のことで、
色空間とは動画のデジタルデータをRGBに変換(モニターに表示する時)する時の変換式のこと。
つまり、色空間が違えば同じ映像データ入れても同じ色は出てこないって事ね。
うんで、HD映像はBT.709、SDはBT.601って名前になっているの。
このスレ的に言うとHDをキャプるんだから記録はBT.709でされているわけだから
そのままエンコして再生時にBT.709でRGB変換してできれば全く問題ないんだけど、
今はSDとHDの端境期でグラボなどのシステムによってどっちの変換式が使われるかは人それぞれの状態。
エンコ後の動画をHDTVで見てる人なら間違いなくBT.709のままで良いし、
グラボでBT.709変換されないシステムの人はエンコ時にBT.601変換で同じ色になるように変換してやったり
再生ソフトやレンダラで強制的にBT.709へ変換してやれば基本BT.601の環境でも正しい色に近い色になりますよって事。
前者はaviutlなら「YUVマトリックス交換2」、avisynthなら「BT709ToBT601()」を使えばできる。
後者はMPC HomeCinema + Haali Video Renderer を使えばできる。

さてBT709をBT601で表示した場合どれだけ違うかというのは人によって微妙な差という人もあれば大きく違うという人もいる。
特に、黄色系や緑系の発色が変わってきます。

参考
ttp://up.cute.bz/src/up0928.zip
242名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:44:55 ID:WdKbTmK7
>241
難しい話じゃないよまで読んだ・・・
243名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:47:01 ID:3jeonJzz
>>241
きれいだな
244名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 00:48:08 ID:KRLASVal
VirtualDubModで画像はでるんだけど音がでない。
何か設定が悪いのかなあ?
245名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 01:21:50 ID:ext//z7+
VirtualDubModでまともに録画できたのはまだ1回だけだ..
うちの環境では設定をいじると頻繁にストールしてしまう。
音はインジケータを表示されることで 音が入ってることがわかった(実際には音はならない)
録画したやつは音が出ていた。
246名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 01:45:51 ID:A6PfAyPB
avisynth使ってるけどColorYUY2(levels="709->601")にしてるや、私は。
BT709ToBT601()のリンク先が無かったのもあるけど。

ARIBカラーバーの調節にも良い感じだった。
247名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 01:52:37 ID:cWAVqUvf
MPCで<Video Capture Device>にしても音がでないんだけど
248名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 01:57:31 ID:/c7SyZ+1
>>247
Monster-X Setting Utilityでオーディオ入力をアナログにしたあと
再度 デバイスを開く でどう?
249名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:00:01 ID:KRLASVal
>>245
なるほど、音は録画のときなんですね。
レスサンクスです。
250名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:00:19 ID:X+S8a+zv
>>246
ここから落とせる。
ttp://avisynth.org/warpenterprises/

俺はMJPEG保存したときにはこっちを使って、
(なぜか、うちの環境ではavisorce()でPIC MJPEGを読み込むとYV12になるので^^;)
huffyuv保存の時にはColorYUY2使ってるな。
251名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:04:30 ID:3jeonJzz
Vistaだと横線入りすぎだわ。
あしたXPにバージョンダウンだな。
252名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:06:24 ID:cWAVqUvf
もともとアナログセッティングにしてたけどだめぽ
Monster-X BDA Analog Cauture Secondary選択したらPC落ちるようになって\(^o^)/
ふぬああでいいか('A`)
253名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:11:45 ID:KRLASVal
>>252
画面触ったりして一度でもPauseかけてない?
自分のところは一度Pauseかけると再生にしても音復帰するまで少し時間がかかる。
254名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:24:00 ID:96Tyi4yP
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / S  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  S ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  D  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  D |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  K   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  K  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
255名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:28:55 ID:/c7SyZ+1
>>252
PC落ちるようになったら mplayerc.ini とレジストリ削除すればOK
なぜなら自分もさっきなったから\(^o^)/
256名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:35:44 ID:cWAVqUvf
>>253
触ってないはずだけど試してみる

>>255
/(^o^)\
明日帰宅したらやってる サンクス
257名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:03:38 ID:A6PfAyPB
>>250
あーコレクションにあったのか、ありがとです。
ウチもMonX & PIC MJPEGを読み込むとYV12になります。

YV12でもColorYUY2_for_25.dll使えばいいやでやってましたが、
BT709ToBT601()もテストしてみるますわ〜
258名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:04:45 ID:NCC6cDSu
PV4がカオスな感じだったと見たので、メーカー通販でモンXたのんだ
家のPCで動作確認できないから、お前ら俺に力を貸してくれ!

生産終了てtのみてPC買うの後回しにしてたのんちゃたんだよorz
259名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:08:38 ID:oQ6hx06w
日本語でおk
260名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:10:30 ID:NCC6cDSu
初期不良品じゃ無い事を祈るってry
261名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:12:24 ID:U1Kx7Ohd
ふぬああで録画中マルチプレクサ見てるとビデオフレームレートどんどん上がる
1時間半越えると音ズレるようになるのってこれが原因?
262名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:16:14 ID:/c7SyZ+1
iniとレジストリクリアしてMPC起動、デバイスを開くのあと適当に設定
そのあとMPC再起動してデバイスを開くやるとやっぱりPC落ちるっぽいなぁ
263名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:18:19 ID:u1PX04/G
これって、SATAUインターフェース対応HDD
HDD内蔵キャッシュ16MB/32MB(7200rpm) 必須
ってあるけど、絶対これがなかったら動かなかったりするの?
264名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:26:25 ID:zJ51vvEX
>>263
そーかー、その動作環境でなければ絶対モンペケ動作しないのかー、そーかー、そーかー

出直して来い
265名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:26:38 ID:U1Kx7Ohd
どうやらCPUのクロックに左右されるようだ・・・
E6600を3GhzにクロックアップしたらD4 59.94fpsで安定した
定格だと徐々に上がっていった
1.2Ghzだと80fpsで大変な事になった
266名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 03:34:22 ID:u1PX04/G
>>264
申し訳ございません・・・
267名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 04:03:13 ID:+eak5oIR
予約ができる専用ソフトまだですか?
早くしないとPV4に行きそうです。
268名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 04:22:00 ID:qh8T4H29
おれのHDDはRaptorだけど、RAIDなしで録画も再生もできてる。
269名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 04:49:21 ID:mGV6HUdX
家族にAQUOSかっさらわれて取り合えずチューナ、DT400ポチった。
光端子が無い所イタイがね...
VARDIAはちと離れている部屋で繋げん...(オババがハンドラ録っているしorz 全部俺が買ったのにw)

マザーA8N-E・CPU939 4600+・MEM3G・SYSラプタ:DATA 7800.9、一応HV録れている(VARDIA引っ張って来た)。
e-SATA引き出しにして 7800.8*2のnvRAIDにもしてみる。

(仕事用、S2885じゃなくS2985ダッタラなぁ...
270名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 05:42:33 ID:CHaBnkt1
ん〜、MPCだと720×480にしか出来ないね〜。
最高にコンパクトな窓に出来るからPinP風に使うには最高に良いけど、そこからフルスクリーンは
ボケボケだねぇ。
271名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 06:47:03 ID:6opa77AY
>>267
PV4のほうがいいんじゃね? 買えるならね。
とりあえず標準アプリは対応予定無しだし。
272名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 08:27:44 ID:SYxD9rgL
予約はふぬああでいいでしょ
てかふぬああ使えない人はPV4いった方がいいと思う
273名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 08:58:53 ID:q3TQn4bd
>>258
そっちの方が都合いいじゃん、安定報告のあるスペックを真似て組めばいいんだから
274名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 09:01:03 ID:KRLASVal
さっき、MPC立ち上げたら表示できなかったんだけど、標準アプリ立ち上げた後に、
再立ち上げしたら表示するようになった。落ちる人はこれでどうだろう?
275名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 10:57:36 ID:cR6N3J91
週間アスキーにMonsterXが載ってたので買ったら
詳しくは書いてないのね。
276名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 11:35:12 ID:kYRcMiwr
>>275
詳しく書くととんでもないことになる・・・
277名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 11:43:17 ID:Qjr7yPUM
土曜日に99でポチッとしたの届いたぁ〜

でもD端子ケーブルが無ぇ〜
278名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 12:05:34 ID:ZHOBH6cc
>>277
俺はこの為に5Mの光ケーブルとD端子ケーブルを買ったよ。
なかなか楽しめてる
279名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 12:07:18 ID:96yhaYGZ
ツクモにしては早いな
俺も届いたけどD端子はおろか地デジ対応機器もないぜ
280名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 13:45:18 ID:bGgbYDZc
ここ2・3日前に発売したパーツみたいな流れで吹いた
日和見ユーザー多杉w
281名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 13:56:10 ID:icEpeF0f
Monster XX の発売はいつ?
282名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 13:57:43 ID:EWOLKyc6
来年じゃね?
283名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 14:13:35 ID:1T3r3kSq
オーバーレイ表示にすると対角線引いて右側の部分だけ描画がもたつく
VMR7にすると録画機能のあるソフトは全部プレビューでコマ落ちする

MonXTesterならVMR7でなんら問題なく見れるんだが 原因がわからん・・・
284215:2007/09/18(火) 14:15:53 ID:lyojKrXo
新しくPC組んだら
MonsterX、VideoGate1000、GV-D1VR、EMU0404PCI
が刺さる予定。D端子イパーイ ヽ(´▽`)ノ
RGB-YPbPr2やXBOX360、TU-BHD250など繋げる機器もイパーイ。

PCIが3本あるマザーを選ばなきゃナ。
285名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 14:17:20 ID:xcU2jhAW
286轟沈戦艦ヤマト ◆mZglbNrvkQ :2007/09/18(火) 14:24:50 ID:mGV6HUdX
>>280
黒箱やらグラタンなんかは弄りまくったけど、キャプに関しちゃ素人なもんでね。
製品選びは先人に頼るしかないのよ(ユーザ多い方がコミュも活発になるもんさね)。

買ったからには使い倒す気ダケドネ。コミュの話にも付いて行ける様にしたい
(アナログ共同アンテナ、財政難で2011年待たずに廃止になったもんでね...現状のデジは酷いもんさね)


現在キャプしている人に聞きたい。光入力とアナログで音違って来るでしょうか?
(特に風景等映像の雑踏の音。世界ふれあい街歩き・世界遺産・情熱大陸 辺りが狙いなので...)
287名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 15:27:26 ID:vnGnh8g0
今のPCが
GPU、オンボードなんですが大丈夫でしょうか?
intel GMA950です。
288名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 17:05:03 ID:qdGPU0Pe
駄目だったらVGAカードを追加すれば良いと思うわけですよ
289名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 17:08:13 ID:JcqNF9pa
DMR-XW30とSBDMUPXをS/PDIF使って接続し、ふぬああで録画(プレビューも)すると
現在放送中の番組は、音が出ますがDMR-XW30にて録画済みの番組を、ふぬああで録画
すると音がでません。
DMR-XW30の設定だと思うんですが、原因は何でしょうか?
(音声のデジタル出力をPCMに設定しています。)
290名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 17:12:15 ID:r6FizrfX
>>286
レコの入力がアナログ、箱○が光って状況ですが、
どちらもプレビューではブツブツはいるけど、10秒ほどで無くなる。
録画には雑音が入ってないので気にしてない・・・
291名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 17:17:30 ID:26dC7CMA
標準ソフトで静止画キャプ時の設定(AUTO切り)

Y Gain 75
Pb Gain 75
Pr Gain 75
Y Offset 207
Pb Offset 146
Pr Offset 150

Gainの3つの値は同一でいいと思うが
数値を小さくするとコントラストが上り、大きくすると下がる
次にY Offsetを中間位の適当な数値にしてPbとPrで肌の色他で調整する
あくまでもうちの環境でだがPV3とTVの色を参考にして調整した
292名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 17:38:23 ID:Xb/0TXeM
・・・だんだん自分の目が信じられなくなってきた。

記憶にあるVGAケーブルで繋いだ時の絵と比べながらやってたら、
訳わからなくなってくる。

0803のドライバーでXbox360繋いでる方、画像設定どうされてますか?
293名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 18:36:15 ID:bGgbYDZc
>>292
カラーバー記録させたDVDを再生するとか…
そう言えばXBOXって写真とか再生できたっけ?
とすればカラーバーの静止画をwikiとかから拾ってきて再生させてry
294名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 18:38:39 ID:cR6N3J91
カラーバーが役に立つ日が来ようとは…
295名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 18:47:21 ID:N2gKeZ2U
99で昨日ポチったモンペケもう届いた!
そんなに早く処分したいの??
296名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 18:52:46 ID:GZ/KFBr/
>>293
HiViのDVD Experimentとかフリーだったらよかったのにね
297名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:01:28 ID:6opa77AY
PCIeのHDアナキャプは実質MonX一択だからなあ
298名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:04:16 ID:GZ/KFBr/
>>297
当たり前のこと書かなくていいから、また変なレス増えちゃうから
299名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:05:01 ID:lyojKrXo
Digital Video Essentials はHD用のが出てたよね。
300名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:11:07 ID:z/Uy6QyU
あの…PV4スレで以前誰かが言ってた音声が30分に-1000msずれるってネタですか?
あれ聞いてから夜も不安です。ふぬああで録ると最初の数フレームがドロップするのが音ずれの原因?
301名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:26:42 ID:Xb/0TXeM
>>293
>>296

おお、有り難うございます。

自分もメディアプレイヤーとしては使ったことがないので
静止画を再生できるかは判りませんが・・・ 取り敢ず、
カラーバー入りDVDを探してみます。 ノシ
302名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:34:19 ID:EoKs2lnj
1920×1080でまともに録画できているやつはいるのか
303名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:36:34 ID:h+/dZOXc
>>320
いるお。
304名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:46:41 ID:AB7Ry5xB
うp
305名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:59:47 ID:bGgbYDZc
>>302
標準ソフトなら余裕で

ウプすると最近アニメキャプの取り締まり厳しいので逮捕されるw
そう言えば放送終了時のカラーバーも著作物なのかな

MJPGのクオリティー18くらいまでなら無圧縮AVIとタメはれるかも
俺判断だけど

まあ拡大ツールとかで確認されたら知らんけど
306名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 20:06:48 ID:gtUmWMwF
>>300
頼むからあのスレの書き込みを真に受けないでくれ。悪質なネタだ。
転売屋だかなんだか知らんけどタチが悪すぎるわな。
>>34の人も否定してるけど設定と性能に問題なければズレません。

>ふぬああで録ると最初の数フレームがドロップするのが音ずれの原因?

むしろ逆。ふぬああのヘルプにも書いてあるが、録画開始時に映像と音声の
開始タイミングを合わせる為に最初の数フレームがドロップ扱いになる。

録画中にドロップが増えてくのはNG(設定ミスか性能不足)だけどね。
307名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 20:44:27 ID:R9IiRWKX
>>306
ID:z/Uy6QyUではないがネタなんだ。

>最初の数フレームがドロップ扱い
この部分マルチプレクサでオーディオを「ヌルフレーム」にしたら±0msでFA?
308名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:00:06 ID:gtUmWMwF
ビデオ:第一+ヌル
オーディオ:ヌルフレーム
あと音ズレ防止チェック
にしてる。
309名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:10:47 ID:bGgbYDZc
まあ映像入力と音声入力は同じボードに有るだけで
別デバイスだしボード上で何らかの動画コンテナになってるわけでもないから
映像と音声は微妙にずれるけどね

俺の感覚じゃ解らないけど…
310轟沈戦艦ヤマト ◆mZglbNrvkQ :2007/09/18(火) 21:11:13 ID:mGV6HUdX
>>290
レスどうも。2ch in PCMですから、大丈夫みたいですね。ありがとう。

帰ったら(帰る事出来たらw)チューナー届いたみたいだからテストしたいと思う。
開発の余ったHDD集めて吟味したらRAID0出来上がった。いつ壊れるかワカランが...な。

ふぬああの場合、バス幅とHDD転送速度がかなりウェイトを占めて来る様に思える。
(MTV1000のAVIドライバにて。PCIバスに泣いた)
311名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:21:57 ID:ec3dVKaf
結構Xboxを繋ぎたいって需要が多いんだな。
ゲーム市場までMSに売り渡してんじゃねーよ売国奴が。
312名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:36:52 ID:EoKs2lnj
>>305
標準ソフトではキャプしかできない・・・・・
録画ボタンを押しても録画ができない・・・・
再生しても音しか出なくて真っ暗
313名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:39:56 ID:zJ51vvEX
正直あまり期待せずに高い金だしてモンペケ選んだが、PSPとかPS3をプレビュー出来ることに感動してしまった
大したスペックのPCじゃなかったが、プレビューなら全然負荷も遅延もないし結構モンペケ良い仕事するじゃん
314名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:41:29 ID:IqtOtYiJ
差し込んでドライバインスコしてアプリ立ち上げようとしたら、0x10000300ってエラーコードが出て立ち上がりません
おまけにドライバがきちんと動いてないっぽ
どーすりゃいいか教えてえらいひと!
ちなみにVistaっす
315名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:44:20 ID:CHaBnkt1
と、MSのOSで書き込みするGKの>>311であった。
あ、PS3かもしれないネ、ゴメンッ!
316名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:48:59 ID:o+LeU0X3
>>314 同じ質問は過去スレにいくらでも出てくる。
ドライバは手動で入れろ。
317名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:50:49 ID:IqtOtYiJ
わかりました。お手数かけました
318名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:51:50 ID:UzMyAMFZ
vistaにデバイスマネージャはないのか?
319名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 21:59:18 ID:zUyIj9zH
あるよ
320名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:01:19 ID:UzMyAMFZ
なんだあるのか
321名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:01:20 ID:ZDhnI/i4
322名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:02:03 ID:pyVWU0AU
ふぬああ以外の予約録画付きソフトはまだでしょうか?
323名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:02:12 ID:ZDhnI/i4
ちぇっ
324名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:03:28 ID:q/CrzTjK
Athlon X2 BEで組んだマシンに積んで動いている奴いる?
マザボ、その他の構成を教えてクレクレ。
325名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:28:03 ID:bG6QFAE2
確か前スレにいたな。
>>2のwikiに過去ログあるから漁ってみては。
326257:2007/09/18(火) 22:52:29 ID:A6PfAyPB
>>257
お蔭様でBT709ToBT601()のテストできました。
ARIBカラーバーの色ベクトルをBT709ToBT601使ってみると少しズレがありました・・・
YUY2、YV12共にColorYUY2(でいくことにします(汗

>>289
自分でがんばるしかないと思う。
SBの設定が怪しいと勘ぐるけど違ったらごめん。

>>302
MxCaptureでhuffyuv & PIC MJPEG録画は普通にできてる。
327257:2007/09/18(火) 22:54:41 ID:A6PfAyPB
自分のにアンカーしてたアホや
>>250さんでした
328名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:00:29 ID:N2gKeZ2U
さてモンペケ用の新PC組まないとな。
どんな構成にするか考えてるときがいちばん楽しいな。
329名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:01:57 ID:qVtptqNl
これってMonXの音量のみを上げること出来ないのかな?
標準のソフトを使うこと前提で
330名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:02:19 ID:q/CrzTjK
>>325
wikiにpart9載ってねーよ!とか思ってたら、専ブラの過去ログに入ってた・・・。
すまんこ。

292 :名無しさん@編集中 [↓] :2007/09/09(日) 22:49:32 ID:cTVE3+GK
CPU : Athlon X2 BE-2350 (2.49GhzにOC)
メモリ : UMAX DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD : HDT725050VLA360 500G SATA300 7200 を2台でRAIDO0
マザボ : ABIT AN-M2HD
グラボ : 玄人志向 Gefo8600GT
OS : WinXP home

コレだな。
だが、その後を読んでいたらAthlon系よりもC2Dの方が安定しているっぽい?
現在手持ちのPCにPCI-Exが無いから、どちらにしろ作るしか無いのだが。
BE-2350の低消費電力は魅力なんだがなー。
nForce7050ママンが出るのを待って人柱になるしか無いかな。
331330:2007/09/18(火) 23:06:01 ID:q/CrzTjK
ウヘ、盛大な勘違い。
nForceじゃなかった、GeForce7050だった。
おまけに、もう発売されているがな。
ASUSの奴が今月末発売予定だた。

スレ汚しスマンコ。
332名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:10:27 ID:QuF6vn6u
>>324
720pでしか録らないがふつーに動いてる。

CPU  : Athlon X2 BE-2350
メモリ : 草 DDR2 PC2-6400 1GB×2
マザボ: GA-MA69GM-S2H
グラボ : GV-RX26P512H (Surroundview)
OS : WinXP Pro

RAIDはまだ組んでないが、MJPEGだったらSATAII 1本でも何とかなってるな。
333名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:13:42 ID:A6PfAyPB
>>320
今のCPUならよほどの低クロックじゃなければどれでもいいと思う。
それよりマザボの安定性とかHDDの速度(RAID)とか、気をつけたほうがいいんじゃないかな。
1080iをhuffyuvでならRAIDしないときついみたいだし。

C2Dもオーバークロックさせなければ、クリで低電圧で動かすとかもあるし。
ウチのCPUはそこそこのオーバークロックと電圧若干下げてる。。が自己責任でね。
334名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:14:51 ID:A6PfAyPB
う またアンカーみすってる。。
>>330さんでした。。。もう寝よ。
335名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:25:01 ID:pyVWU0AU
プレビュー無しにしとくとかなりCPU負荷低減できますよと。
EISTの最低クロックでも問題ないし、キャプチャしながら再エンコできる余裕が。

予約機能付きキャプソフトの進行状態はどのくらいですかね?
336330:2007/09/18(火) 23:27:00 ID:q/CrzTjK
>>332
おー、そのマザボ、考えていた条件をすべてクリアできとる。
同じ構成に・・・するのは、なんか悔しいから、別のを考えてみるけどね。w

>>333
どちらにしろ、データ用ディスクはRAID0にするつもり。
最近のママンはRAIDできない方が珍しいもんなー。
後は安定性だけど、メーカー云々よりも個体差の方が大きいからねぇ。

教えてくれてありがとー。寝る時間なので、もう寝るねー。
337名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:27:19 ID:j8o9Pjhb
そんな事より、ゲーム繋いだ時のジャギーを何とかしたいな
338名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:44:16 ID:8924dzY3
720pでも目立つの?

480iなら気になるが
ふぬああでデインターレースフィルタかましたら
プレビューに関してはあまり問題無い様な
339名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:48:16 ID:pyVWU0AU
ゲームは知らんが不味いアプコンだとジャギーが目立つよな。
ゲームの場合はソフト側のアンチエイリアス処理が上手くいってないとか?
340名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 00:01:05 ID:sXA+4LSK
miniPCIeに挿せるモンプチの発売に期待
341名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 00:09:02 ID:Ic9sx+Wy
PS2-480iでの体感なら
DScalerなら完璧とも思えるけど途中PC落ちる
次点でMPC、ただ自分のところは設定クリアしてから起動しないとPC落ちる/(^o^)\
ジャギー目立つけどPeCaTVは許容範囲って感じ
342名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 00:09:33 ID:MpORxDMm
>>340
次回作はそれの可能性高そう
ノート用HDキャプチャは未踏の地
そううまくいくとは思えないがw

まずはこちらでちゃんとしたサポート実績作らないと信用されないぜ
343名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 00:10:08 ID:dD5X+zd/
ニャーニャー
344名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 00:28:18 ID:TcqvafMm
ノート用HDキャプチャは、ないよ。HDDが遅すぎる。次はHDMIキャプチャだろw
345名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 01:20:03 ID:AKpEO9ri
>>337
PS2ならそれは解像度512x448のゲームだと思う
640x448のゲームなら綺麗だよ
多分PS2のアプコン精度が悪いんだろね
346名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 01:21:38 ID:1YYaw0TI
>>344
あるけどな…高いけど
347名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 02:04:34 ID:38UoNZxT
PS2って最高解像度640x480なのに640x448でしか出力できないのですか?
ソフトの中のデータは640x480で作られてるみたいですが・・・PS2エミュで表示した感じは。
348名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 02:40:37 ID:mA7b37Bd
SDK公開はやくして・・・・
素人さんの方が作るの早いお・・・
349名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 08:53:55 ID:rTLWUsuM
後継って出ると思う?
謎の生産終了だったし気になるわ・・。

後継が出そうにないなら買っておくんだけど・・・
買っておこうか悩む俺に誰かアドバイスを頼む
350名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 09:02:37 ID:FH/OlpPt
謎?
もともと期間限定だろ
351名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 09:06:18 ID:S+7O8uye
>>311
日本に力がないんだろ
352名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 09:49:05 ID:w50yboYy
>>348
環境検証とか企業責任とか人件費のしがらみ無いから爆早当たり前
はっ、これからはハードだけ発売してドライバーとかはSDKで
個人が勝手に作ってください的な電子工作キット的商売がトレンド?

ハードの初期不良交換以外サポート無しって感じで

まあ玄人志向のようなバルクでニッチな市場はこんなんで良いと思うけど
下手に勘違いした一般消費者が入ってこなくなるし
353名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 10:05:46 ID:6MzrxrQA
>>352
RAID0でもくむかぁ〜と思って玄人志向のSAPARAID-PCIって奴を買ったが、
中身は他のブランドのOEMだとかBBSに書いてあってフイタ
354名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 10:23:01 ID:PmsK6qZs
ごにょごにょのパッチって、最新ドライバ未対応?
録画ボタンが出ないんですが・・・
355名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 10:28:48 ID:UyTiqtQN
>>354
未対応。exeだけ古いのに戻せばいいんじゃないかという説も有り。
356名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 10:31:32 ID:PmsK6qZs
なるほど!その手があったかー
では早速・・・・・・・あー!旧アプリがなくなってるーー!orz
357名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 10:33:35 ID:MeydlY8K
>>356
パッチと同じサイトに置いてなかったっけ?
358名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 10:37:24 ID:PmsK6qZs
>357
あ、ほんまや。これパッチやとおもっとったorz
マジ感謝。
359名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 14:13:40 ID:w50yboYy
まあパッチサイトの旧ドライバーはskへのリンクなんだけどね

>>353
あるあるw

というかメルコやIOといった2大周辺機器メーカー
どちらも他社のOEMを焼き直してるだけ…

これだけPCが普及したら国産高級パーツ出てもよさげなんだが…
やっぱりきっちり設計しすぎてマージン無さ過ぎて逆にトラブルが起きるのかなぁ
国産だっら例えジャンク、OEM流通でもクレームとか言うやつ出るだろうし

はっ、全部品国産で製造国も日本だけど販売店を台湾の会社にすればっ
360名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 14:16:06 ID:tQmn/nNo
>>359
リンク先SKじゃねーじゃんw
361名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 14:38:08 ID:40KatQeu
ていうかマトモに国内で開発している周辺機器メーカーなんてねーよ。
一部のラインナップだけ国内とかはあるけど、基本的に台湾とかに丸投げなんだし。
362名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 16:22:51 ID:w50yboYy
>>360
あるぇー…

俺の目節穴か


>>361
PC-98の時代が恋しいんです
363>354:2007/09/19(水) 17:37:14 ID:PmsK6qZs
おかげさまで順調に動いてます
360のAC6のデモを撮ったら、10分で7G超えました
でかいHDDかっといてよかったです(^^;
364名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 17:49:56 ID:N41g8xn/
国内開発がメインの時代はパーツが全般的に値段が高かったよ
今みたいに数千円で色々買える時代の方が良いな・・
365名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 18:19:03 ID:MeydlY8K
キャプしたbmpをフォトショップでjpgに変えてるんだけど
ダイレクトでjpgにキャプ出来たらいいな。
366名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 18:23:02 ID:reLA3AaI
フォトショップとは贅沢な物を使うな
そんなことも知らないなんてお前割れ厨だろ?
367名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 18:24:59 ID:LHg+JJJX
GV-98Xとか6万くらいしたもんな。
500MBくらいのHDDに無圧縮AVIしか録れないのに。
実質オーバーレイ、静止画キャプ用ボードだった。
368名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 18:26:20 ID:MeydlY8K
>>366
学校で無理やり買わされたんだからしょうがないだろ。
369名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 18:58:42 ID:qx2tQ3IV
370名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:26:44 ID:1YYaw0TI
>>369
ディスクリート部品ばかりだから、まだFPGAとか無い時代、あってもとんでも金額 & 遅い時代
せいぜいPALかGALあたりがこの頃のボードのトレンド、でなければ直接マスクから起すことしてたORCAとか
371名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:37:02 ID:8mntyDE8
>>368
学校で強制的にPhotoShopを買わせるってwww
372名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:40:49 ID:1YYaw0TI
373名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:44:44 ID:40KatQeu
まあフォトショップにもいろいろあるしな。
374名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 19:56:58 ID:X7Tn5t2c
アカデミックなら贅沢品でもないよね。
Elementsもあるし。
375名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 20:00:21 ID:tQmn/nNo
>>368
藤 resizerお勧め
後は縮専とかも
376名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 20:47:58 ID:3WxQhKxS
MonXはセミのような存在だったな。
377名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 20:59:46 ID:MpORxDMm
夏限定ですから
秋限定版まだー?


それより先にドライバ改良だな・・・
378名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:04:26 ID:RxllZt8K
PV4が買えそうにないから購入を検討してるんだけど
PS3とか360を分配器使わずに直で繋いで
ゲームをプレイしても遅延とか感じないですか?
379名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:04:28 ID:930FdOZ8
公式キャプチャーではプレビューをVMR9で見れて
録画はできない
ふぬぬぬはプレビューも録画もできるが解像度が不満
Mxcaptureはプレビューも録画もできず
Huffyってメディアプレヤーで見れるのか?
380名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:06:59 ID:iugcmC0t
ふぬああの解像度が不満??
381名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:14:25 ID:MpORxDMm
>>378
ボードによる遅延は2/100秒
これで違和感感じるかどうかは人それぞれ
ちなみに液晶モニタ使ってるなら、その分が追加される
382名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:25:01 ID:mA7b37Bd
MJPEGをPS3で再生させようと、
携帯動画君で変換しようとしたらエラーで読み込まないや。
Huffyは変換可能・・・だけど録画時にフレーム落ちるから使えない・・・

いい方法ないですかねつw;
383名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:28:49 ID:gPH8PeQE
>>376

7年も土の中でスクスク育ってたわけじゃないし、
セミほどにぎやかにもならなかったと・・・思うんだ
384名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 21:34:28 ID:tQmn/nNo
>>382
解像度の問題じゃね
385名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:30:51 ID:ak5HmhZP
>>382
PS3 video9は試してみた?
先日MonX買って標準ソフトで最初にキャプした動画(ソースはBS-JのグレンラガンOP)をそのまんま
つっこんで750pでエンコ、TVersity経由でPS3再生OKだったよ。
試してないけどメモカやDVD-Rに焼いても見られると思う。

BD-Rドライブ買って1枚に1クール分くらいアニメつっこんでPS3で視聴ってのが
出来そうだ。
386382:2007/09/19(水) 22:55:03 ID:mA7b37Bd
>>384
解像度色々変えてみましたが、読み込めませんでした_ _

んで、
>>385
さんの言ってたソフト使ったら読み込みできました。
詐欺ウィルスソフト出てきたてびっくりww

ちょっと触ってみたところ
D4入力→D4出力が一番楽そうですね。
387名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 23:40:41 ID:4xEeQY0A
vista 64bitドライバー待ちで
ボード差してない人って結構いるの?
388名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 23:45:47 ID:6/bLFz6B
実況のキャプですげぇ早くうpする奴がよくいるけど
あれはPV3でしか出来ないのかな。
389名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 23:46:49 ID:tQmn/nNo
>>388
そんなことないよ
やろうと思えば可能
390名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 23:54:48 ID:W+EFb5ed
>>387
はーい
391名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 00:26:06 ID:2CVVLKHB
>>378
もともと残像とかを感じない鈍い人間なので参考にはならないかもしれないが
ELSA1600から乗り換えたらかなり遅延は解消されたよ。
数字段だけど鉄拳5DRのオン対戦も録画しながら普通に出来た。
392名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 00:27:26 ID:fsIlWwzO
モンペケでキャプした動画をうpしてくれないだろうか
実際どの程度の画質か見て、購入を検討したい。
393名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 00:29:37 ID:T1IXdaHv
>>381
2/100か
目押しだと結構致命的な差かな?

Wiiのパンヤを繋いでボタン操作でやってみたら
ショット打つゲージが、ボタン押したタイミングより
明らかに遅れて止まる
テレビでやるのと比べるとすぐ判る違いだった

でもシビアな入力要求しないゲームなら気にならないね
394名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 00:36:31 ID:NkChBfIE
>>378
20msの遅延はFPSや格ゲーで最強目指すなら致命的だが
普通にその辺のゲーム遊ぶなら全然気にしなくて良い
395393:2007/09/20(木) 00:38:36 ID:T1IXdaHv
>>393
あ、ちなみにうちはPCは液晶モニタ
テレビは液晶じゃなくてブラウン管なのでその辺の差もあると思われる
396名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 01:20:49 ID:7HCKzc6j
>>392 
画質とか言ってる時点で的外れなんだが、
可逆でも記録可能な機器なんだから、
見ても意味が無いでしょ。
397名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 01:33:43 ID:jdiu9cSe
プレビューでオーバーレイをきるとfpsが40ちょいしか出ず
とてもゲームできるような状態じゃありません。
なんとかして59.940出るようにしたいのですが
スペック的にムリなのでしょうか? CPUはE6600で省電力設定きってます
398名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 01:38:09 ID:dpgimysN
VMR7なら割と60fps出やすいと思うけど
399名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 01:47:34 ID:jdiu9cSe
VMR7ならドロップフレーム出なくていいのですが
オーバーレイかかってる気が・・。
エンコーダーで画面取り込みしたら画面真っ黒になります。
オーバーレイきるソフト使ったら取り込めるのですが
VMR9と一緒のフレームに;
400名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:02:40 ID:dpgimysN
ふぬああでも使えば?
俺はふぬああプレビューでドロップなし、画面取り込みできてるけど。
CPUはAthlon64x2 4400+
401名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:07:16 ID:5jn23sgK
あのすいません質問ですけど
このMONSTERX買うと
昔のビデオで撮ったのとかハイビジョンにできるんですか?
402名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:15:18 ID:HQja+WL1
そんな事も分からない奴が買う様なもんじゃないよ。
403名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:24:46 ID:6o9a0gJJ
凄い質問だなwwww
404名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:27:12 ID:ahg/OTZV
ネタですよね
405名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:34:39 ID:jdiu9cSe
ふぬああ使ってみたのですが1280x720でプレビュー出来ません。
XBOX360のD4出力でやってるのですが俺が設定ミスってるだけのなのでしょうか。
1280x720にしてOK押すと画面が真っ黒になってしまいます。
406名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:39:19 ID:ahg/OTZV
フレームレート間違えてるとか
407名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:44:55 ID:jdiu9cSe
一度設定消してやり直してみたらできました!
レスしてくださった方々本当ぉぉぉぉにありがとうございました!
408名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:46:33 ID:12dlazhJ
しかし、64bitドライバー出ないな。まぁ、よく考えてみれば、SKがちゃんとロゴ取って、サイン付きのドライバーを出せるわけないなw
409轟沈戦艦ヤマト ◆mZglbNrvkQ :2007/09/20(木) 04:27:18 ID:yHWgJ/iA
やっと会社から帰して貰えた...(自宅にも開発環境あるのだからいいじゃなry
で、5周位遅れて弄り始めました。

ちと質問。
MxCaptureのおかげでカードやドライバに小細工せず済みました。(開発者の方アリガトウ。
ですが ドライバ(0803・0914)で一部の放送局がまともに検出出来無い事たまにアリ。
VirtualDub&Mod・DScaler 4.1.16 Alpha 辺りもかなり魅力的なんですね
(DScaler使ったらなぜかPC落ちたw INT・IRQ被ってないのになぁ...?)
ふぬああが今の所一番お手軽との支持に見受けられますが、皆さんどんなSoft使ってますか?

予約録画含めて「こんなのがイイ」という構成、あればお願いします。
410名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 06:22:10 ID:wd9cwmKc
糞コテはROMってろ
411名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 07:18:36 ID:D8aNINVs
>>387
もうさしてるy!
ドライバ町なだけで・・・
412名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 08:36:07 ID:hDdQpKBm
>>394
>>393

アイマスはヤバげ?
祭典のルーレットとか・・・
413名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 09:04:45 ID:kN5uvoHk
>>394
FPSキツイのか…
Halo3に向けて検討してたんだが分配器買うべきかな
414名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 09:06:10 ID:G6SkxuTp
>>387
専用機組んだけどOSとHDDだけまだ買っていない。
ドライバでなきゃXPにする。
415名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 09:51:25 ID:6o9a0gJJ
>>413
コアなFPSとか格ゲのプレイヤーは、だろ?
FPSしてるけど普通にプレイするには問題ないし、個人的には遅延してるとかは感じない
416名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 10:04:39 ID:MApaDEVd
まぁ人間の適応力をナメンナって事か
417名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 10:11:19 ID:/A8/SVW8
〉412
祭典、引退はクリアできたよ。

通常オーディションでJAが厳しい。
418名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 10:37:22 ID:hDdQpKBm
>>417
レストン楠!

つまり、全体的にレベル上げるのが難しめになるって事か。
コントローラ捌きがへぼい自分としては、少々悩むなぁ… ううむ。

CRTでもチラつかない環境は、とても魅力的なんだが…
419名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 10:50:46 ID:99e3nJNR
液晶の遅延分が加算されないならば、それこそ問題無いレベルになると思うが
というか俺は「液晶+MonX」だが、それほど違和感感じずにJAできるなあ
420名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 11:24:29 ID:crGTEMNi
新型PSPのキャプ試した人いるー?
421名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 11:42:27 ID:lHw7SQ0H
20ミリ秒がFPSに与える影響とか言っている人がいるけど、どんな超人なんだろう。
20ミリ秒、つまり0.02秒、なんだが。
液晶のカラー表示の画面切り替えの方が遙かに遅く、全く問題にならないレベルなんだが。

というか、0.02秒なんて人間には知覚できませんって。
できるっていうのなら、1000分の1秒単位のストップウォッチを持ってみて目を閉じて動かし、
パッと目を開けた次の1秒後に千分の2秒以下に納めることができたら知覚できているって事だが。
ちなみにずーっとストップウォッチを眺めつつ押すくらいなら
反射神経じゃなく予測だから慣れればできるけど、
上記方法のように反射神経で対応するなんて人間には無理。
目に入った情報が神経を介して脳で処理されて
実際に手を動かすという命令を出すという時間より遙かに短いんだから。

FPSだろうがなんだろうが、しょせんは状況などを見て予測でプレイしているんだから、
0.02秒の遅延なんて問題ねーよw
422名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 11:43:13 ID:lHw7SQ0H
いけね。
×千分の2秒以下
○百分の2秒以下
423名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 12:16:38 ID:dS29Vld/
遅延してるのを感じる人もいれば感じない人もいるだろ
必要の無い長文乙必死すぎ
424名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 12:25:59 ID:Yljwf2f+
>>421
その予測とのズレでも感じるんじゃないの
425名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 12:35:56 ID:2EnhwnbC
遅延感じるような人がキャプボでゲームするのがそもそもの間違いです
気になるなら買わんとき
426名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 12:42:12 ID:dS29Vld/
なぜかこのスレ遅延の話になると荒れるんだよな
気になる人は分配、気にならない人はそのまますればいいだけなのにね
427名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 12:45:01 ID:ahg/OTZV
慣れれば・・・!
低スペックで高いpingのサーバーでFPSゲーをやる方が多分辛いwww
428名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 12:46:29 ID:vnSzJn0Z
気になる奴はケーブルを1mから3mにしても気にしそうだよな。
429名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 12:57:38 ID:g4Zc4L6u
コントローラーはもちろんサイコミュ搭載


だが調整が甘くて誤爆してしまう。
「俺の操縦が悪かったがシャアが居るからだ!!」
430名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 13:14:37 ID:FF6y4Z+h
360のAC6をオーバーレイフィルタでSS
bmpをjpegにした以外は一切無加工
これでコマ落ちせず動いてます。

ttp://photo1.avi.jp/photo/1/36230/36230-8733201-0-29779625-pc.jpg
ttp://photo1.avi.jp/photo/1/36230/36230-8733201-1-29779626-pc.jpg
ttp://photo1.avi.jp/photo/1/36230/36230-8733201-2-29779627-pc.jpg

ちなみに
E6700 GF8800GTX
です

431名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 14:21:40 ID:lHw7SQ0H
>>427
そうそう。
FPSたって、対CPUとかローカルLANでのプレイでもない限り0.02秒のずれなんて鼻糞同然。
対戦格闘とかも相手が技を出してから対応している訳じゃないし。
もし0.02秒で対応できるやつがいるとしたら、バーチャとかで葵を使ったら無敵じゃんw
432名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 15:27:52 ID:y8xd/siW
対処する時間ではなく、知覚する時間の話だからなぁ…。
433名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 15:36:32 ID:NU8JVl8L
>430
オーバーレイでちゃんと表示される?
E6850&8800GTS(ドライバ163.67β)なんだが省電力の設定切っても右側の描画が遅れて使い物にならない。

ふぬああもMxcaptureもVMR7でプレビューすると定期的にもコマ落ちみたいな症状が出る
434412:2007/09/20(木) 15:37:56 ID:hDdQpKBm
なんだか荒れる原因の一端になっている様で申し訳ない。

確かに自分の場合、遅延云々よりも思い通りに指が動かない方が
春香に問題なんだよなぁ…

オサーンになってからゲームし始めると、ボタン操作自体が結構
キツいなぁ… と。

取り敢ず、どんな感じになるのか、導入してみる事にするよ。
435名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 16:00:25 ID:99e3nJNR
JA判定のようなタイミングをとる系の操作は
例え遅延の影響があっても、慣れると勝手に脳がタイミングを
修正してくれるのでほとんど問題にならないと思うよ

アイマスの場合、曲によってJAタイミングが取り易かったり難しかったり、
低テンション時はJA判定が厳しくなったりで
遅延よりむしろそっちの方にタイミングを狂わせられる事の方が多い
436名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 16:29:15 ID:/vUHySg4
>>434
まだ買うてないんか!
とはいえ、焦らずとも買えるモンスメではある・・・
予備にもう一枚ほしいな。
437名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 16:46:32 ID:NkChBfIE
>>431
人間の反応時間は200ms前後だが、200msごとにしか反応できないって意味じゃないだろ
銃撃戦する時に自分だけ情報遅延で反応開始が20ms遅れたらその180ms後には撃たれて負ける。

FPSで一般層が遅延を気にしないのは「照準を敵に合わせる」と言う要素が大幅かつ不安定に時間を食うから。
上級者は照準を敵が居そうな位置に合わせておくのが上手いから
純粋な反応速度勝負で決着が付くケースが増えるので各種遅延が気になりやすい。

http://www.steriley.com/speed/
これの反応タイム勝負する際に自分だけ20msハンデ付いたら嫌だろ
それとも予測で対処する?w
438名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 16:52:11 ID:yHWgJ/iA
いつからゲーム板になった?ココ
439名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 16:55:14 ID:lHw7SQ0H
>>437
モンペケの遅延=20ミリ秒
人間の遅延=200ミリ秒。
ネットワークの夜遅延=FPSメッカのアメ鯖で150ミリ秒
液晶の遅延=機種にもよるが最速レベルのものでもフルカラー時50ミリ秒?

FPSにおいてはモンペケの遅延なんて鼻糞です。
目の前に敵と味方が相対してよーいどんでもしない限り全く問題ありません。
少なくともプレイヤーがどーこーできるレベルの時間ではありません。
もっとも問題なのはPingで、20ミリ秒なんていうのは「誤差」の範囲内です。
そんなに神経質になるんだからとーぜん、C☆R☆Tに☆L☆A☆N☆交☆だ☆よ☆ね☆?
440名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 16:57:24 ID:kkK15A5O
必死なのは分かったからそう言うのは他所でやって欲しい
441名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:00:08 ID:kN5uvoHk
遅延の話だから別にいいと思うけどな
442名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:03:02 ID:2d42orMe
>>439
まぁ人間がどこまで反応するかは知らんし、ゲームもしないけど一般論として。

俺は実写系のエンコ屋だけど音声と映像が30fpsもので3フレーム程度(99ms)ずれたら絶対気がつく。
音楽ものなら2フレーム(66ms)でもなんだかおかしいと感じる。
たぶん俺は凡庸な一般人だから、敏感な人なら20msでも気がつくのかもしれないとは思うよ。
443名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:05:24 ID:zwza+SFH
音声プレビューでアイマスやるとJA無理なので
箱○rのアナログ音声をスピーカーに挿してやってる。
音声のキャプチャは光ケーブル。
444名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:11:54 ID:2EnhwnbC
まあ液晶つかってるかどうかってのがポイントだな
遅延は
445名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:21:13 ID:lHw7SQ0H
>>442
20ミリ秒ではどうやっても無理。
映画は秒間24コマで40ミリ秒程度ですが、
人間はこの1コマを1コマとして認識することができず
連続した流れとしてしか知覚できないことからもそれは明らか。

もし20ミリ秒の遅延が問題になる人がいるとしたら、
その人はテレビも映画もカクカクとコマ送りのように見えていることになる。
なんせ映画の40ミリ秒の倍の知覚速度を持つことになるんだからね。
でも俺はそんな超人は寡聞にして聞かない。
446名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:27:16 ID:5KMcYtGR
>>445
なんでそんなに必死なの?
447442:2007/09/20(木) 17:28:42 ID:2d42orMe
>>445
いやいや現に66msでは俺は何とか気がつくわけだし・・・
プログレ画像の一枚一枚を判別しているわけではないのよ。
うまく言えないけど>>445さんのいう流れの中でのバランス?的な物でおかしいと思うわけ。
決して一枚一枚を判別しておかしいと言っているわけでないの。
だから、ゲームに対してもそうでないのかなぁと思うだけ。
数字上のことだと>>445さんが言っていることは正しいし間違ってないとは思うんだけど、
人間てちゃんと脳内補正しちゃうからそのあたりで敏感な人もいるのではと思っただけでした。
448名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:37:33 ID:lHw7SQ0H
>>447
たぶんプラシーボだよ。
ソース自体がズレている可能性だってあるっしょ。

前にも言ったとおり20ミリの倍である映画の40ミリ秒ですら1コマを独立した物として知覚できる人間など存在しない。
いるんだとしたら証明して論文を書けば生物学の歴史に名が残るんじゃないかな?
449名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:44:10 ID:SwMxL8/C
考えるな

感じるんだ
450名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:46:12 ID:y8xd/siW
映画とゲームを比較する事自体が間違ってる。
451442:2007/09/20(木) 17:50:08 ID:2d42orMe
ん?
音楽物の2フレのずれは何となくだけど俺はわかるよ。断じてプラシーボではないよw。
日頃、モンXの映像とビットストリームAACの音声くっつけているからね。
これは、編集時に切る場所によって毎回音ずれ位置が変わるから映像見ながらチェックしてるの。
何度も言うように俺は一枚一枚の画像を認識しているわけでない。
映像の流れの中でずれていると感じる。ちょっと遅いとか速いとかね。
ただ、22msでは俺は感じないけどね。でもfpsゲーマーみたいな敏感な訓練積んでいる人が見ると
有りかもねとは思うと言うこと。
それこそ>>448が言っているのは机上の空論でないかい?
452名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:55:57 ID:2EnhwnbC
プロゲーマーにしか遅延は分からないから安心して買っていいよ
453名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:58:22 ID:gXKjFngs
ズレと遅延は別物
ズレに対して人間の知覚能力は高い
454名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 17:59:35 ID:KkA8LO6C
正直なところ必死すぎるID:lHw7SQ0Hとそれに反論するID:2d42orMeもうざい
455名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:04:52 ID:ahg/OTZV
( ゚д゚)~
456名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:06:46 ID:9ocBKXQQ
どうでもいいじゃん、使う人が不満か満足かの違いだ
457名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:13:54 ID:lHw7SQ0H
>>451
机上の空論だというのなら、映画の1コマを知覚できる人をあげてくれ。
映画というのはそうやって人間が40ミリ秒を知覚できないことを利用して考えられた
れっきとした理論であり、それを否定することこそ机上の空論でしかない。
458名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:16:21 ID:lHw7SQ0H
それに前も書いたが、20ミリ秒がゲームに影響を与えるほどなら
バーチャで上中下段すべてに受け身のとれる葵が無敵のはずなんだが、
日本大会、世界大会どちらでもそんな奴いねえし。
459名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:16:41 ID:PiSSXHuE
この流れを断ち切るにはMxCaptureかドライバの更新しかない!頼んまっせ
460430:2007/09/20(木) 18:19:39 ID:FF6y4Z+h
>433
うーん、殊更不自由はないですね
HDDの性能も関係あるらしいのですがどうでしょう?
ちなみにVistaです
461名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:32:48 ID:5KMcYtGR
>>458
なんでそう知覚と動作を直結させて必死になってるのか教えてくれよ
462名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:40:01 ID:BDt58Jkx
スポーツ系のFPSだと、鯖とのパケット遅延が50msの時と100msの時では有利不利が如実に出る。
BFみたいのだとあんまり関係ないけど。

数値の理屈じゃねーんだよな、感覚だよ感覚。
463名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:40:25 ID:lHw7SQ0H
>>461
文章理解力のよろしくない君に教えてあげるとだ。
モンペケの20msの遅延がFPSや格闘ゲーなどで問題があるという
超トンデモ理論を展開してるお馬鹿さんがいるという話しから
この話題が始まっているからだよ。
464名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:47:48 ID:5KMcYtGR
>>463
問題があるという話だが、
なんで「知覚」の話しかお前さんはしてないんだ?
465名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:49:25 ID:lHw7SQ0H
>>464
「しか」?
すまないけど、そんな基本的なところまで説明する気はねーっす。
過去ログを読んで理解できないのならひっこんでれば?
それには俺は「問題ない」って側の人間なんですけど、それすらも読解できません?
466名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:50:37 ID:5KMcYtGR
たとえば違う映像を入れるなり同じコマを2フレーム続けると
「何か違う」ことは理解できるだろ。
467名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:51:45 ID:KkA8LO6C
そろそろ空気よまねーかな?
やっぱ無理かなー無理だよなー
あーあーあーあーー
468名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:52:15 ID:5KMcYtGR
無理無理
つつけばいくらでも長文レスしてくれるからw
469名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:55:38 ID:lHw7SQ0H
ちなみにせっかく>>437が教えてくれたここで、ゲームに問題が出るほどってことを証明してくれたまえ。
ttp://www.steriley.com/speed/
倍の40ミリ秒でいいからさ。

まあだいたい200ミリ秒ってとこか?
人間なんてこの程度しか反応できない訳なんだが、
敵味方目の前にしてヨーイドンっていう原始的なゲームでもないFPSなどで
20ミリ秒がどれほどのもんでしょね?
470名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:56:17 ID:lHw7SQ0H
>>468
ささ、どうぞどうぞ。
ttp://www.steriley.com/speed/
ハンドルは468でよろしくね〜♪
471名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:02:45 ID:5KMcYtGR
映像が遅延する分だけ反応速度にプラスされるのに何言ってんだ?
472名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:04:02 ID:y8xd/siW
なんとなく、声闘という言葉を思い出した。
473名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:04:13 ID:VHLU+4w/
遅延が嫌なら使うなってはなし
474名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:04:54 ID:lHw7SQ0H
>>471
だから液晶とかの遅延の方が問題だってさんざん言ってるんですけど何言ってんだ?
475名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:12:16 ID:PfZQXVaO
MonXスレじゃなくなってきてるな…
動画での違和感(ズレ)がわかるのとゲームプレイの反応での遅延って
全然別物だと適当に思う私であった。
476名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:15:00 ID:0KsdMOCZ
どう見てもスレ違い、ほかでやれカス
477名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:16:49 ID:lHw7SQ0H
>>475
実際その通りだと思うよ。
音ずれは反射神経じゃなく感覚だからね。
ゲームで言えば音ゲーみたいなもんだ。
頭の中でリズムをとってるからかろうじて判断できる。

でも「ttp://www.steriley.com/speed/」みたいなところで試してみれば
しょせん人間の反射神経はその程度のもんだって事がわかる。
ちなみに俺は0.246ミリ秒。(TODAYS BESTの一番下に引っかかったw)
白黒二値で16msの液晶ではこんなもんか。
これってカラーだとどのくらい出てるんだろうか。
478名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:17:31 ID:lHw7SQ0H
>>476
モンペケの遅延の話がどうスレ違いなのか三文字で頼む。
479名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:17:55 ID:5KMcYtGR
>>474
20msは認識できないから影響無いという主張をしたんだろw
他の遅延にさらに追加されるのが問題という話だったんだぞ、元はw
480名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:19:40 ID:5KMcYtGR
>>477
そのサイトで俺がやっても220〜230msくらい。液晶モニタ使用。
そこで+20ms、1割近く反応が送れりゃ影響でかいだろw
481名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:19:56 ID:lHw7SQ0H
>>479
やあ、ずいぶん時間がかかったようだけどTODAYの方にすらランクインしてないようだねw
482名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:20:34 ID:KkA8LO6C
馬鹿なんだからもう触るなよ・・・
あと言い合うなら赤ID二人でスカイプでもしたら?
483名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:21:23 ID:lHw7SQ0H
>>480
へえ220〜230msなんだw
で、なんでランクインしてないのぉ〜?
教えて教えて。
484名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:22:33 ID:5KMcYtGR
すぐつれるw
485名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:22:41 ID:2EnhwnbC
>>482
それいいな
486名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:23:28 ID:5KMcYtGR
アベレージは糞低くて0.5とかになってる
やりかたわからんで1ばっかりだったしw
487名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:24:13 ID:lHw7SQ0H
>>484
すぐばれる嘘が恥ずかしいです(><)
嘘じゃないなら早く220ミリ秒をたたき出して484で登録をお願いします(><;)
488442:2007/09/20(木) 19:27:10 ID:A9uhv/26
相手すんなよ、喜ぶだけだから・・・こんな偏執狂はガン無視で決まりだろう。
489名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:29:45 ID:lHw7SQ0H
>>488
やあ66ミリ秒がわかり超人様。
あなたもどうぞどうぞ。
せめて66ミリ秒がわからない私のタイム0.246くらいは超えてね。

さっき0.241出したんだけど、更新されないな。
一回しか登録できないんだろうか。
490名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:32:02 ID:OTWxqnMm
俺が代わりに484で登録しておいたよ
491名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:32:20 ID:sBiwVYWm
NG推奨 ID:lHw7SQ0H
492名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:32:32 ID:lHw7SQ0H
>>490
ワラタ
やるじゃんw
493名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:32:50 ID:lWsziCi4
ゲームを例にして言えば、
ttp://www.steriley.com/speed/
ここみたにいつ来るか分からないものに反応するのと、
パンヤのゲージとか、ある流れがある中で予測して
反応するのとは、話が別だろ。

後者では影響がある場合もあるかもしれない。
494名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:35:55 ID:lHw7SQ0H
>>493
いや、それを言うなら前者なのでは。

くそー。
0.250あたりでふらふらとしてる。
CRTでないと俺にはこれ以上無理か。
瞬間最大風速は0.216だけどアベレージではけっきょく0.250あたりにおちつく。
もう歳だな…。
495名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:37:11 ID:5KMcYtGR
>>492
俺もIDで登録しといたぞw
DELLの糞液晶でもこれくらいで反応できるところに、
1割近い遅延の影響は絶大だろw
496名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:38:00 ID:lHw7SQ0H
>>495
( ・ω・)つ乙
220〜230msとか言っていたくせにずいぶんと遅かったねw
497名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:39:08 ID:5KMcYtGR
>>496
だから230くらいで登録してんじゃんw
で?
影響の話は?w
498名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:42:34 ID:5KMcYtGR
つーかマンスリーベストみたらすげぇじゃねえかw
こいつらなら遅延の影響1割じゃすまないし影響絶大じゃね?w
499名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:42:54 ID:KkA8LO6C
馬鹿がID:5KMcYtGR
お前相手するなって言ってるだろうが黙っとけ
500名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:43:30 ID:lHw7SQ0H
>>497
だから影響なんてないって言ってるじゃん。
バーチャで葵つかいがトップじゃないのはなーぜ?
20msが純粋な反射神経じゃなく、ゲームで影響があるほどなら
なんで上中下段をすべて受け身のとれる葵がトップじゃねえの?

さらに何度も言っているが、液晶の遅延、ネットワークの遅延などがもっとも問題なのであって、
FPSには鼻糞ほどの影響なんてないって言ってるわけですけど?
さらにさらにもう一度説明すると映画の40ミリ秒を人間は知覚できないのだから。

ささ、理論的にご説明をどうぞ。
あなたは生物学の常識を根底から覆すことができるかもしれない可能性を秘めているのだから。
501名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:49:56 ID:lHw7SQ0H
さて、わかりやすく説明してあげようか。

ちなみに君は純粋な反応速度が230ミリ秒だよね?
で、液晶遅延が30?
米鯖へのPingが170くらいだから、いろいろコミで
相手の攻撃発生から自分が「単にクリックする」という反応ができるまで
2分の1秒はあるわけだ。

これにさらに実際のゲームでは周りの状況を判断して、敵味方を識別し、照準を合わせ、そして初めてクリックするという動作になる。
どんな早い奴でも相手の攻撃発生から1秒はかかるだろうな〜。
さて、その中の20ミリ秒とはなんぞや?
それは、「500分の1」。
これを影響と言うのはどうかなっていう話なんだけど、まだ理解できない?
502名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:51:11 ID:Pe9QkvjU
葵使いがカスなだけだろ
503名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:51:16 ID:lHw7SQ0H
打ち間違えた。
×500分の1
○50分の1
504名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:51:56 ID:i2LbvMcJ
もう>>505踏んだ方の負けで終わりにしろ
505名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:52:39 ID:5KMcYtGR
>>500
ぜんぜん論理的じゃない文章に論理的に説明しろってなんだよw

> 20msが純粋な反射神経じゃなく、ゲームで影響があるほどなら
> なんで上中下段をすべて受け身のとれる葵がトップじゃねえの?

それと遅延の話の関係がわからんw
葵使いより他のキャラつかってる奴の方がうまいだけだろw

> FPSには鼻糞ほどの影響なんてないって言ってるわけですけど?
影響はある、と俺は言ってるわけだが。
液晶の遅延と人間の反射神経が俺の場合220〜230なわけだ。
ネットワークの遅延は相対的なものだ。

その上さらに20msの遅延の影響は絶大だろうという話。
お前は1割近い差を影響ないといってんのか?w


> さらにさらにもう一度説明すると映画の40ミリ秒を人間は知覚できないのだから。
知覚できてるんだよ。
連続した動作として。
1コマ1コマ別に見えなきゃ知覚できてないってどんな理屈だよw
506名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:54:07 ID:lHw7SQ0H
>>504
どういしておくわw
507名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:54:42 ID:5KMcYtGR
そうこうしているうちに0.209まで来たw

ああ、ID:lHw7SQ0Hが言いたいことがやっとわかった
「ID:lHw7SQ0Hにとっては」影響がない、ってことだなw
508名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:55:35 ID:lHw7SQ0H
>>507
ちなみに理論的な問いをご所望なら>>501をどうぞ。
じゃあね〜。
509名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:55:54 ID:5KMcYtGR
逃げたw
510名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:56:48 ID:AIZ1m5mg
はい、逃走
511名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:57:18 ID:CJiwlTna
俺は400〜500msの反応速度なわけだが。
100〜120msの反応速度の人にしてみれば20msは大きいが
400〜500msの反応速度の俺にしてみれば体の感覚の誤差範囲の方が大きい。
20msが意味を持つのは、反応速度の範囲がせめて50ms以内の人だろ。
人の反応速度のブレよりも遅延によるものの方が占める割合が高いか低いかの話。

つまり、反応の鈍い俺にはどうでもいい話って事だ。
512名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:58:22 ID:2CVVLKHB
PS3をMonXに接続して>>469のサイトのを試してみたけど確かに0.15秒程遅れてしまう。
でも0.15秒の差ならほんの誤差でしかないような気がする。
ちなみに録画時と非録画時の差は無かった。
513名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:58:55 ID:lHw7SQ0H
別に逃げてないよ〜。
>>501が要するに俺の言いたいことなんだけど、全然読んでないようだからまとめてあげたんだよ。
俺の考え方だと50分の1の差なんて誤差とすら呼べないほど些末な物だとしか思えないんだけどね。
しかも実際のゲームじゃどこから撃たれているかもわからない場合がほとんどだから、
1秒で対応するなんてのも無理だし。

つまりどれだけ理想的に対処できても50分の1。
これがどんな影響って言うんだろうか〜?
514名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 19:59:11 ID:5KMcYtGR
> で、液晶遅延が30?
反応速度+液晶の遅延で230くらいだろw

> 米鯖へのPingが170くらいだから、いろいろコミで
何で米鯖限定?w

> いろいろコミで
> 相手の攻撃発生から自分が「単にクリックする」という反応ができるまで
> 2分の1秒はあるわけだ。
色々てなんだよw
どこが論理的?w

>これにさらに実際のゲームでは周りの状況を判断して、敵味方を識別し、照準を合わせ、そして初めてクリックするという動作になる。
>どんな早い奴でも相手の攻撃発生から1秒はかかるだろうな〜。
君はゲームやるときに1コマ1コマ知覚しなきゃできないのかw
流れとか読むとかしないの?w

> さて、その中の20ミリ秒とはなんぞや?
20msは20msだよ。
人間の動作に対してはかなり大きな数値。

> これを影響と言うのはどうかなっていう話なんだけど、まだ理解できない?
まだ理解できない?w
515名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:02:11 ID:lHw7SQ0H
>>514
なんだ、俺と同じ考え方じゃないか。
>>君はゲームやるときに1コマ1コマ知覚しなきゃできないのかw
>>流れとか読むとかしないの?w

そのとおり〜!
流れを読むのがゲームでは一番大事♪
FPSでは地形を考えて、敵を先に発見して障害物を利用して回り込んで不意打ちを食らわすとかね。
だから、20ミリ秒だなんて言う遅延は「関係ない」「誤差の範囲」ってわけさ♪

よかったよかった。
やっと意見が一致したね♪
516名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:02:12 ID:5KMcYtGR
というかよくよく読むと

>これにさらに実際のゲームでは周りの状況を判断して、敵味方を識別し、照準を合わせ、そして初めてクリックするという動作になる。
>どんな早い奴でも相手の攻撃発生から1秒はかかるだろうな〜。

この文章はあきらかにゲームしてない奴、あるいはド下手糞の文章だろw
相手の攻撃発生から1秒て、死んでるじゃねーかw
517名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:03:39 ID:5KMcYtGR
>>515
だんだん理屈がむちゃくちゃになってきたなオイw
お前にとっては、が頭に付くんだろ?
518名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:04:45 ID:lHw7SQ0H
おや、流れを読むとか主張した人とは思えぬ発言。
519名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:07:57 ID:VHLU+4w/
まだやってんのかよ…
520名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:08:01 ID:lHw7SQ0H
ちなみに「流れを読む」中で、いったい20ミリ秒の遅延がどれほどの影響があるのだろう…。
わからない…どう考えてもわからない…。
ID:5KMcYtGRの主張したいことは俺と同じはずなのに…。
わからない…。
521名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:10:29 ID:KkA8LO6C
遅延気になるやつは分配して、遅延気にならないやつはプレビューですればいいだけだろ
それなのに何ぐだぐだいってるんだ糞が黙っとけ
522名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:11:13 ID:i2LbvMcJ
もう空気を読んだ方の勝ちで終わりにしろ
523名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:12:01 ID:5KMcYtGR
流れを読んだからって20msの影響がなくなるわけじゃねえよw
お前は超能力者か?w
524名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:15:15 ID:lHw7SQ0H
そんなこと言ってもなあ…。

彼は「君はゲームやるときに1コマ1コマ知覚しなきゃできないのかw 」とか言っているが、
これは要するに俺が言っている1コマである「20ミリ秒の遅延なんて影響ないよ」ってことを肯定する発言だし。
1コマを知覚しなくていいのなら、それは20ミリ秒の遅延を認識できなくてもいいって事でしょ?

「流れとか読むとかしないの?w 」ってのも俺が言っているゲームにおける最重要項目で同じだし。

同じ意見のはずの彼がなぜ俺に噛みついているのかさっぱりわからん。
525名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:17:14 ID:5KMcYtGR
>>524
>1コマを知覚しなくていいのなら、それは20ミリ秒の遅延を認識できなくてもいいって事でしょ?

これが根本的におかしいw
切り取った1コマそのものを完全に識別する必要は無い、といっている。
「完全に」だぞ?
526名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:18:34 ID:5KMcYtGR
ああでもあの反射速度測定サイトでも偉そうにフいた割に俺にすら負けるような
そんなレベルの人だと、そういう理屈付けしないとやってられないのかなとも思った。
527名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:18:42 ID:lHw7SQ0H
>>525
そうそう、その通りだよ?
んん???

だから20ミリ秒なんていう細かいものを識別できなくたって問題ないってことでしょ?
528名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:18:42 ID:1UPYTeI8
>>523
相手すんなよもう・・・きちがいは何言っても駄目だから
529名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:20:16 ID:FF6y4Z+h
みんなー、ごはんだよー!
530名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:24:44 ID:RnmDmmCw
もう>>426でいいじゃん
531名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:26:10 ID:lHw7SQ0H
うーん、わけわからん。
けっきょくID:5KMcYtGRは俺と同じように「1コマ1コマを知覚しなくてもいい」
「流れをつかむのがゲームでは一番大事」という当初の俺の主張と同じだということが判明したわけだが…。
俺が行間を読み間違えたのか、彼が俺の主張を読み違えたのか…。
こんがらがってきた。
532名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:30:05 ID:NU8JVl8L
>430
遅延がどうとかの争いに巻き込まれて返信が見えなかった

AHCIの設定が関係しているのかよく分からないがHDDは書き込みキャッシュはすべて使えなくなってる。
ためしにIDEモードでもやったけど変わらず・・・
プレビューでコマ落ちする割には録画したデータはではコマ落ちしていない 表示側が悪いってことなのかな・・・
あとOSはXPです マザーはP5K-E wifi
533名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:30:07 ID:l0Wd8+70
なんでもいいからどっちも消えろ('A`)
534名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:31:38 ID:HcE2xs10
5KMcYtGRのがどう考えても正しいな
535名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:33:53 ID:lHw7SQ0H
そうだな。
ID:5KMcYtGRは俺と同じ意見だということが判明したしな。
何で俺に噛みついたんだろ?
536名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:33:57 ID:5jn23sgK
>>402
駄目って事ですか?
それともスキル次第って事なんすかね?
537名無し募集中。。。:2007/09/20(木) 20:35:34 ID:xCqa+PDq
伸びてるからドライバでも出たかとおもったらなんだこりゃ
538名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:38:36 ID:RnmDmmCw
>>536
なんというか、その程度の認識でこれ買ったらまず本来の使い方すら
満足にこなせないだろ。

ダメだし、あんたのスキルとやらも全く足りてない

そんなボードがこの世に3万前後で買えるなら俺が欲しいわ
539名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:40:54 ID:lHw7SQ0H
>>536
画像の方式が違うのさ。
昔の一般的なビデオは縦方向の解像度が240本、S-VHSですら400本でしかない。
でも今のハイビジョンは最大で1080もある。
低い解像度で録画された物を1080でとっても、元々の画質が悪いのだからきれいにしようがないって事。
540名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:49:48 ID:5jn23sgK
C2Qと8600GTSにしたんだけど
じゃもったいなかったんだ(´・ω・`)
541名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:52:00 ID:lHw7SQ0H
>>540
そーでもない。
というのも、過去の物をきれいにすることはできないが、
これから撮る物をきれいに残すことはできるから。
それに過去のビデオも680iでデジタル化しておけば
それ以上劣化することなく保存することもできるしね。
542名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:53:33 ID:BnR5ip/2
なんだかよく分からないけど
顔真っ赤ですねアナタ
543名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:53:46 ID:RnmDmmCw
それはそれで良い買い物だと思うが…
544名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:54:42 ID:HY3S6UY5
>>540
ネトゲでもやれば?
545名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 21:13:03 ID:gXKjFngs
>>540
マジレスしてやる
昔のビデオはどうやってもハイビジョンにはなりません
MonXは素直に取り込むことしか出来ないので、
各種補正機能のあるIO辺りの普通のキャプボ買うほうが幸せになれます

MonXはHD画像の取り込みの為に買うものだ
お前のPCはエンコ早くていいんじゃねーの
546名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 21:26:02 ID:xCqa+PDq
顔真っ赤なのは俺だよもう油断した
547名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 21:44:42 ID:NZo/LIBj
DVDに焼いてハイビジョンテレビに繋いだPS3で再生すればSDでも割と綺麗になるお( ^ω^)
548名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 21:45:44 ID:kyLArYPh
MonsterXのためにマシン組んだ。

マザー     GIGABYTE GA-P35-S3 (Intel P35 + ICH9)
CPU       Intel Core 2 Quad Q6600 (2.4GHz)
メモリ      UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (800MHz 1GB2枚組み)
グラフィック  GIGABYTE GV-RX24P256H (Radeon HD2400Pro 256MB)
HD       WD5000AAKS 500GB SerialATAII (3つ 1つはシステムその他 2つはストライピング)

今の所、問題なく動いてる。
549名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 21:47:49 ID:I99L2/fF
これはフェニックス何号?

しかしもう時代はC2Qなんだな
550名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 21:51:10 ID:vnSzJn0Z
スレ伸びてるから、新ドライバでもきたかとワクテカしてきたのに。
551名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 21:51:51 ID:7zzop9pV
>>388
> 実況のキャプですげぇ早くうpする奴がよくいるけど
> あれはPV3でしか出来ないのかな。
それはオレ普通にできる
552名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 21:55:51 ID:L0tgrm+p
ありゃ神降臨か!
553名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 22:06:52 ID:2Qp3xxy5
>>539
アホハケーン
554名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 22:09:05 ID:HQja+WL1
>>553
おまいさん程じゃないさ
555**430**:2007/09/20(木) 22:10:23 ID:FF6y4Z+h
>532
うーん、試しにプレビューと録画時の音声をなしにしてみては?音は一応撮れます
僕もそんなに詳しくないんですが、HDDのキャッシュは関わってきそうですね。
でも録画は出来るってことは問題ないのかな?うーーーん(〜〜;;
他のフィルタでは無問題ですか?

556名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:04:33 ID:QTvBQkFm
何言ってるんだか、さっぱりわからん。
20msって、遅延時間だろ?
言い換えれば、Monster-Xの反応速度。
影響あるかと言われれば、あるだろ。
約1と1/4フィールド分遅れてる。ってことだ。
つまり、処理上は表示が終わってるときにはすでに次の画面を書いてる。
知覚するとか反応速度云々じゃなくて出遅れてるってことだろ。
557名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:10:19 ID:xCqa+PDq
何でまた今更その話題を蒸し返さなきゃいかんのかさっぱりわからん
558名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:19:25 ID:sl34UKWN
ほっとけ
559名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:20:13 ID:BsoWwUJ2
ああもう初期のマニアックで濃い少数精鋭なスレの時代はもう来ない…
560名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:21:08 ID:90fTJ4vJ
で、無圧縮と非圧縮ってどっちが正しいのよ?
561名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:22:41 ID:mKaTR/14
音ゲーってエクセレント!とかグッド!とか出るじゃん
あれの差って何ミリ秒くらいなのかな50msとか?
562名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:25:15 ID:O6w4Mjte
もうその話は聞きたくない
563名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:33:28 ID:lHw7SQ0H
>>556
わかんないなら言わない方がいいよー。
564名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:36:11 ID:yXRJ7YaH
体感できるか、できないからくらいの遅延の話するのいい加減にやめろよ・・・常考
それにしてもMonXはPCIの帯域食わないからいいな
565名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:37:34 ID:lHw7SQ0H
でもいちおう書いておこw

一兆分の一の遅延。
遅延は遅延だが、これは問題があるか?
答えは「ない」。

10秒の遅延。
同じく遅延は遅延だが、これは問題あるか?
答えは「ある」。

要するにその遅延が人間が知覚できるかどうか。
用途において、その遅延が問題になるかどうかで言えば、
モンペケの遅延は、問題「ない」ということ。
566名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:43:24 ID:KkA8LO6C
遅延の話すんじゃねぇよ
12時間ほど張り付いてる馬鹿がいるんだから
こいつは自分が一般的と思ったらほかの人もそう思ってるって考えだから反論するだけ無駄だぞ
567名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:44:10 ID:9c6w9/7m
>>559
転売屋?
568名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:45:48 ID:9ocBKXQQ
>>560
どっちでもいいと思うが…
RAW = 生だから生データってのが本来なんだろうか?
569名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:53:32 ID:x48bGuKc
グラボはへぼいやつでも支障出ない?
今使ってるやつがごっついVGAクーラーくっつけてるせいでもんXが挿せないw
570名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:54:19 ID:MErW3V8E
今日はNGIDの登録がいっぺんに増えたw
とりあえず遅延をNGWORDにしとくか
571名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:58:47 ID:5jn23sgK
頑張るね(`・ω・´)
572名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:00:56 ID:xSqNFlaL
>>569
まずは試せばいいんじゃん?持ってるなら、新しく買うってなら別だけど…
nVIDIA派かATI(AMD)派で異なるしね
573名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:04:33 ID:z7kzoKfQ
GF6600GTと64X2 4400+だけど
480pをふぬああでプレビューしてると時々ドロップする
574名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:06:03 ID:aCvqD8y5
流れをぶった切って。
変態マザーでやっとキャプチャーでけたので報告。
asrockの939dual SATA2
CPU:Athlon64 4400+
グラ:radeon9600(AGP)
mem:2G
OS:2k
の構成で1280*720のドロップなしキャプいけました。

ついでに、Vista ultimateでも同構成で試してみたんだけど
どうにも上手くいかなくて(設定変更時に固まる)断念。
575名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:07:16 ID:DO/zH51o
キャプ用PCならRadeonHD2400Proあたりが良さそうだね
576名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:13:50 ID:mht9/zIH
>>572
まだ、もんXもへぼいグラボも持ってないんだ

>>573
情報dクス!
俺はらでX800Pro+64x2 3800+(939)なんだが
どっちかっつーとCPUのことも考えてマザーごととっかえた方がいい気がしてきた
577名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:14:38 ID:3z0q1466
>>569
H/W的に言えば、メインメモリ消費するタイプじゃなければ大丈夫。
(チップセット内蔵とか一部シェアードするタイプのカードとか。
カードがVRAM沢山 乗っけていりゃ大丈夫だろうね)
後はDX9以降かいな?(ウチは一応7900GT。多分3D性能なんぞ関係ないのじゃないか?XPなら

>>573
HDD、1台で何とかしようとしていないか?

>>410
ウチは宇宙千巻ヤマトとは違う。H/W板のコテ消し忘れたのはスマン
578名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:15:35 ID:z7kzoKfQ
>>577
プレビューしてるだけだからHDDは関係ないんじゃないかな
579名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:15:51 ID:z+FxsFPj
ちょいとHDでストリーミングでもやってみようかと、
WME9設定してみたんだけど、MonXの音声入力使うと固まってしまう。
同じ症状のひとって他にもいるのかな?

ちなみに、サウンドカード経由で音声入力したら、問題なくHDでライブストリーミング出来マスタ。
RDのネットリモコンと組み合わせて、なかなか快適な環境になった^^
580名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 00:20:54 ID:nn7Gg8hV
ふぬああではとりあえず録画できるんだけど、VirtualDubでキャプチャしようとすると
プレビューはできるけど、エラーを出して録画ができない。
ふぬああの設定に準拠してやったつもりだけど、まだ何か抜けてるのかなあ。

VirtualDubで直接キャプチャってあんまりやらないのか検索してもどうも出てこないん
だよなあ。
とりあえずもう少し調べてみる。
581名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 01:32:32 ID:arTGTUqu
MPCでプレビュー&録画できるね。
ファイル->デバイスを開くであっさりプレビューできた。
表示->キャプチャで解像度を選べば1920x1080のプレビューもできる。
音声入力もばっちり。

録画はちょっと苦しい感じで、
うちの環境ではプレビューを切らないと処理が重くて録画できない。
映像、音声両方のプレビューを切って、めくらでRecordボタンを押せば
録画自体は成功した(と思う。ちゃんと確認はしてない)。
ただしStopを押して録画を終了すると、
なぜかもう一度デバイスを開くからやり直さないといけない。

こんなの常識だったらスマソ
582名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 01:35:29 ID:biurcRsD
>>581
サウンドカードは何使ってるのか教えて欲しい
583名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 01:45:05 ID:LWtChmkz
MonXは汎用性が高いからかなり遊べるなぁ
584名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 01:46:41 ID:aDYZ1HIN
>>569
x2 3800oc (939 2.2G Mem 2G)
Mxcapture / MJPEG 設定19

6800GSで1080iをフル画面表示でプレビューすると
たまに画面が飛んだ感じになる
同時に録画しても同じ箇所がトンドル
で、表示するサイズを25%位にすると
プレビューは画面が小さすぎで分からんが
録画は問題ない。(1時間番組で確認)

で7900GSに変えたら
上記の問題が無くなったので
たぶんグラボ関係あると思う

585名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 01:56:20 ID:WT+y2DgH
>>583
DirectShowのピン使ってプレビューするだけのプログラムなら割と簡単作れるんじゃまいか。
サンプルはググればいくらでも転がってるし、GraphEditだけでイジっても結構楽しそう。
586581:2007/09/21(金) 02:07:23 ID:arTGTUqu
>>582
サウンドボードは使ってない。MonsterXの音声入力で録画できた。
プレビューに関しては、MPCは出力を柔軟に変えられるのでいい感じ。
録画は他のソフトを使った方がいいような。

…今MPCを閉じた後MonsterX.exeを起動したら
マシンごと固まってしまった…(´・ω・`)
587名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 02:10:15 ID:ykXRbM7j
>>586
自分のとこもMonsterXの音声入力で1920x1080のプレビューができた。
いろいろ試していたら同じくマシンごと固まったw
588名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 02:13:12 ID:3z0q1466
>>578
あー>>573がAGPかPCI-Ex16か確認していなかった...orz
AGPだと問題あるし(うまくINT分けられるならばOK。>>574みたいに)
PCI-Ex16でもOSでモンXとIRQ被るとちとマズイ。(GF6系列はブリッジかましてあるからアウト。AGPの方が良い)

今PCIとPCI-Exが混在というマザーが、コンシューマ向けでは ほとんど。PCI-ExだけならばOKなんだが
PCIがある為に(無けりゃ困る)PCI-Exも帯域に支障が出る。
ウチの環境でも、PCI-Ex1のNIC切るとモンX落ちにくいし。

Intelはチプセトの・AMDはHTの 受容能力に結構依存するね。(EIST・C'n'Cが邪魔になるのはそんな所?)
589581:2007/09/21(金) 03:17:57 ID:arTGTUqu
MPCでプレビューしようとするとマシンに再起動がかかるようになってしまったorz
解像度の変更? を繰り返したあげく落ちている感じ。
皆さん試すのはやめた方がいいかもです。


おとなしくふぬああ使います…。サウンドボード買わなきゃ…。
590名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 03:27:42 ID:xNbpvgNn
MXCap使えよw
サウンドボードいらないぞ

予約機能まだー?
せめて純正と同じ待ち受けだけでもお願い
591名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 04:27:53 ID:YKDBBvyB
MXCapに静止画キャプチャ付いたら標準ソフトはいらないな。
静止画キャプチャ機能希望します。
592名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 04:47:00 ID:fPzzH6pQ
何かのキーにキャプチャ機能を割り当てられたら言うことなしです。
593名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 05:30:53 ID:YSPc+TK1
お目汚しにキャプを一本
コリンマクレー ダート リプレイ動画
うっぷす 2171
蓮はmonster
※サイズでかいのでご注意

キャプ環境
C2DE6700
GF8800GTX(7.15.11.5828)
HDD 750GB/16MB/3.5inch/7200rpm/IDE
音声は光端子
フィルタはすべてオーバーレイ

プレビューも快適に動いてます。
すんごく注意してみればたまにもたつきますが気になんかなりません。

コリンシリーズもう出ないのかなあ
黙祷
594名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 07:35:28 ID:Rjqh5SAQ
MPC、キャプチャで解像度を切り替えてからそのままMPC終了するともう立ち上がらないね
小さくできるのが良いから何もいじらないで小窓プレビュー専用にしよう。
595名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 08:02:24 ID:ykXRbM7j
>>581
mplayerc.iniの[CaptureXX]のカラムの項目を一通り削ったら復旧できた。
MonsterXの音声入力で録画できて、キャプチャのコーディック選べるのがよいんで、
もう少しいじって見るか。
596名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 10:27:56 ID:1fUPa5Wp
Athlon 64 X2 3800+にグラフィックはオンボのAthlon 64 X2 6000+だけど
プレビューしながらの録画だとさすがにつらいけど、プレビューのみ、
もしくはプレビュー無しの録画なら普通にできてるよ。
エンコに時間がかかって追いつかないのが問題だけど
597名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:06:13 ID:kW3Koumx
3800+と6000+のどっちなんだ?
598名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:17:58 ID:w/xRKG9V
Monster X7
月末発売 キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!!!
http://www.sknet-web.co.jp/
599名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:25:53 ID:Fd1yGIg9
これでPV廚は完全死亡だなwwwww
600名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:26:35 ID:JsJQudtT
>>598
改行の場所が違うだろwwwww
601名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:41:16 ID:7gaS3cpQ
>598
最高wwwww
あとであめちゃん買うたるwww
602名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:41:34 ID:5DD1FTe1
入力を古いシャープのDVDレコ(ハイビジョン録画機能なし)から
同社DV-AC52に替えたら標準ソフトでの録画が楽になった
インターレースのせいか、画質が落ちたせいか(10ビットDAC)
レコの出力はD4では駄目で1125i優先
画質がザラザラでコントラスト強調なのでこれとちょうどあってる
ただし画質設定は10−15(PV3と比較すれば十分だがね)
オフセットの手動設定はやりなおし(やはり機種ごとにかなり違う)
あとはフレームレートがもう少し上がれば完璧なんだが
603名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:53:22 ID:6a0v4IM+
PeCaTVだけ映像が表示されないんだけど
何かフィルターとか必要?
604名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 11:57:59 ID:6a0v4IM+
自己解決しました。スレ汚しすみません
605596:2007/09/21(金) 11:57:59 ID:1fUPa5Wp
うは恥ずかしい
Athlon 64 X2 3800+でオンボのGeforce6100っす
606名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 12:06:55 ID:kW3Koumx
報告ありー
うちも3800+だから気になったので参考になったよー
607名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 13:10:30 ID:izz0NFDf
そうなんだよな、RAID0さえ確保できれば
PCIe使えて、帯域の問題もないしその分PV3より
環境の敷居は低いぐらいじゃないかと思ってた。
608433:2007/09/21(金) 14:36:44 ID:lA3eh0cI
>555
遅レスすいません
録画機能があるソフトだと必ず定期的にコマ落ちのような症状が出ますね・・・
MonXTesterだけなんら問題ないです
609名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 15:07:01 ID:si2zhFzB
>>598
なんかHDキャプ板のあらゆるトコに貼ってるなw
釣り的には最高なんだが、もんぺけ以外に貼ってることに苗
610名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 15:52:26 ID:vX7PxIO8
>>593
マクレー…
611名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 17:26:17 ID:Ppn2EiGU
昨日SKショップから、もんぺけ届いたんだけど、袋で送られてきたのはビックリした。
中開けて、プチプチにくるまれただけの梱包と基盤サイズの小ささに、さらに驚いた
612名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 17:36:09 ID:fWdzJvTL
レビューよろ
613名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 18:07:24 ID:3x/gS/l2
>>611
パソコン部品の発送方法にしては少々怖いな

自分も店頭でMonsterXやIntensityを見た時は
カードの小ささにびっくりしたな
614名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 18:10:08 ID:rgdQ9iUE
>>593
ゲームをキャプしてこられてもわからんかった
サイズでかすぎw 実写しか見ないからわかんない
615名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 18:16:59 ID:xlKJW58Y
MXCapでプレビューありでドロップなしでキャプできた人
細かな設定教えてくれるとありがたい
616名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 18:30:58 ID:TqPrx0Iu
>>615
プレビューインタレ 
圧縮19で使える

だけど、貴方の環境わかんないから無理かもね
617名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 20:11:33 ID:WT+y2DgH
勢いでモンペケをポチった、届いたので刺そうと思ったら刺さらなかった。
VGAのZalmanファンが・・・。

俺\(^o^)/オワタ
618名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 20:16:04 ID:K3HCsk1D
youリドテクとかの薄いクーラーのVGAに乗り換えちゃいなyo
619430:2007/09/21(金) 20:17:11 ID:7gaS3cpQ
>608
いやーそれもうわかりませんわ私(^^;
ほんと何の不自由もなく動いてるんで・・・
ちなみに>593も私ですw
お役に立てずに申し訳ないです
620名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 20:34:48 ID:oSMXlW2v
ここ2〜3日標準ソフトが立ち上がらなくなったよorz
プロセスも残りっぱなしで終了できないし
故障かな?
621名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 20:46:13 ID:IbBZksJz
キャプチャーボード初導入
ネトゲ(比較的軽めな2DのMMORPG)の録画用ですスミマセン。
無駄に1920*1200でプレイしてるのでカハルマカの瞳などのデスクトップキャプチャーソフトでは
ゲームにならず諦め掛けていたところにキャプチャーボードの存在を知り
「もしかしてモンスターXで解決?」
と、うきうきルンルンで九十九で買ってはきたものの繋ぎ方がわかりません
グラボの出力端子DVI→モンスターXの入力D端子のケーブルってちょっと探したところみあたらず
デジタルとアナログの関係を知るという初心者っぷりに落胆しつつもなんとか繋げたい

質問スレ、自作板も少し覗いてみたんですがそれっぽいやりかたがみつからず・・・



622名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 20:52:39 ID:kPg8cLbF
かのぷーのHDRECS買ってDVI-HDMI変換ケーブルで繋ぐと良いお( ^ω^)

真面目な話、DVI-Aならコンバータがあった気がするが、DVI-Dだったらマトモに解決するのは…。D-subがあれば変換ケーブルでDが良いかも。
623名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 20:55:34 ID:xviDkcpR
>621
ゲームしながら同じマシンでキャプチャ??
デスクトップキャプチャより遥かにゲームにならないと思うが・・・
つーかOSを維持する事すら侭ならないとおもた(^_^;
624名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 20:58:32 ID:lcNNbo3v
ゲームのキャプチャなんてシェアのFraps、GameCamにDxtroy
フリーならDxCaptureがあるだろう
625名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 20:59:07 ID:d2q/w42A
録画ができないから宝の持ち腐れ
626名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:00:06 ID:u7jOxG65
カマ瞳じゃなくてFrapsとかGameCamでやればハイスペックPCなら録画
出来ただろうな。1920*1200とかやめるのが前提だがw1280*960まで
ならドロップ無しでイケルと思うが。

Sub15用のなら結構でてたけどそれでいけるのかは定かではない。
627名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:10:00 ID:peszki4S
>>624
「D端子」を使用して「外部の」ゲーム機の画像を取り込みたい。
それを実現するのがモンペケ。

で、そのソフトをどうやって使えばXBOXとかPSのD端子入力をキャプできるの?
628名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:17:06 ID:IbBZksJz
早速のアドバイスありがとうございます
スペック後出しですみません
さすがに同じマシンだときつそうなのは想像できたので
別構成で組んでみました
■ゲーム用
Athlon64X2 3800+
GF7900GT256M
MEM 1G*2
HDD250G
XP-HOME
■キャプチャ用
Athlon64X2 5600+
GF8800GTS320M
MEM 1G*2
HDD320G*3 RAID0
VISTA(笑)HP

モンスXでの録画は諦めて>>624さんのフリーソフトを試してみるのが良さそうですかね
DVI→SUB15→D4変換っていうのもエレ○ム・サン○サプライあたりのHP見る限りは見当たらないようです
ボードは活用方法見つかるまで飾りにしておきますorz
629名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:18:40 ID:5CZzQ4Is
>>627
普通に見たら621がわざわざPCゲームをMonX経由でキャプチャしようとしてるから書いてるんだろ
どこにPSとかXBOX経由と書いてるんだ?
630名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:19:57 ID:5CZzQ4Is
すまん間違った
二行目の経由→のD端子入力で
631名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:21:26 ID:peszki4S
なんだ?
アンカーなしだからモンペケの話じゃないのか?
632名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:23:12 ID:5CZzQ4Is
あぁ昨日の遅延談義君か触ってすまんかったわ
633名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:24:37 ID:peszki4S
634名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:28:26 ID:peszki4S
ああ、そういうことかやっとわかった。
ということは君は論理破綻して逃亡した遅延問題房ってことですね?
さわってすまんたったわ
635名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:35:05 ID:rOMhz252
>>628
型番がわからないのでアレだが7900GTあたりなら大抵
コンポーネント出力が付いてなかったっけか?

コンポーネント→D端子なら簡単に変換できると思うよ。
636名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:35:05 ID:3x/gS/l2
>>617
あるある

自分は2スロット使う排気タイプのVGAだけど
カードが大きくてどえらい近い所に挿す羽目に
熱大丈夫かなぁ(´д`)・・・
637名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:41:24 ID:2+1UJeI8
x16とx1スロットが近いレイアウトのM/Bだとビデオカードの熱気になるね
自分はP5B Deluxeだからその辺気にしなくていいけど
638名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:47:59 ID:2homwj5N
DVI→VGAの変換ってなかったっけ
VGAにできればダウンスキャンコンバーターでキャプチャできると思う
639名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:50:47 ID:xNbpvgNn
>>615
E2160@3G、RAID0でMJPEG、Huffyuvでドロップなし
プレビューはオーバーレイ使用

VMR7、VMR9だと録画時はプレビューが映像音声共に
ガクガクになるし、ドロップ多発するのが謎
CPU使用率は全然余裕あるんだけどね・・・
640名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:52:48 ID:ZoHzgihH
>>634
0.25よりaveよくなったか?
641名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 22:34:16 ID:Rjqh5SAQ
>>620
再起動で治る
642名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 00:16:38 ID:5VP4H79f
>>635
コンポーネント出力すっかり忘れてました!!
早速変換ケーブルをポチってきましたので近いうちに成功レポをあげられるかもしれません
ありがとうございます。がんばってみますw

643名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 00:42:26 ID:O4xcGF45
ハイビジョンキャプチャできるようになると、
映画見逃しが凄く悔しいな
蛍の墓忘れてたわ
644名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 00:57:58 ID:+j03rjiw
>>620
解決方法
メモリに残っている状態で、もう1個標準ソフト起動。
プレビューは出ないが、設定開いてプレビュータイプをオーバレイに変更。
環境によっては、VR7とか9に設定したまま起動でそういう現象が起こるっぽい。
645581:2007/09/22(土) 02:25:31 ID:JSrYKvIL
>>590
MxCapture使ってみた。
録画時にプレビュー切らないとやはり再起動してしまう。
うちの環境が不安定なんだろうか。
プレビュー切ればhuffyuvでもMJpegでも
最初の1フレーム以外ドロップせず録画できてる。

予約録画はレコでやるのでいいとして、
番組を見ながら取り込みをしたかったのでちょっと痛いなあ。

>>595
> mplayerc.iniの[CaptureXX]のカラムの項目を一通り削ったら復旧できた。
貴重な情報どうもです。
今エンコ中なので終わったら試してみます。
646名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 05:01:30 ID:jKeFGvld
公式にはSATAII 16MB 7200rpm必須と書かれてるけど、USB2.0接続の外付けHDDでも問題無く録画出来るね
品質20だとドロップしまくりだけど
647名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 05:08:30 ID:LMI6QXou
19と20じゃ3倍以上転送量違うからな
648名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 08:14:48 ID:2db5YxiK
地デジBSCS110チューナーつないで、パソコンでテレビを見るという本来?の使い方をするのはあほらしいですかね。
値段は忘れるとしても。

インターレス解除してくれないのなら無理か、とか思ったが、
他のソフトでやってくれるのあるのかとすこし希望を持っているのですが…。
録画に関する情報はFAQとかで色々分かるが、見るだけの人は居ないのかやっぱり。


以下ティッシュの裏
普通の地デジBS他チューナーカードorUSBさえ出れば何の問題も無いのに。
恨みは募るばかり。 MonsterX&PV4万歳〜
649名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 08:29:33 ID:S8KYwHZF
初心者丸出しの質問で申し訳ない。

MxCaptureを使って録画を試してるんだけど、録画ボタンを押した後下の情報画面では
録画時間は増えてるんだけど、停止ボタンを押して出来上がったファイルを見ると
490KBくらいの静止画が1枚出来上がってる。
VirtualDubで"No frames captured"ってエラーが出るからその関係かとも思うんだけど
なにぶん見当がつかない・・・。

設定は、全スレの511のとおりに設定してるんだけどその他に何かボード側での
設定とか必要なのかなあ。
650名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 08:34:37 ID:EbuElnIP
モンダイナイトオモウヨ
オラッチモミルダケノヨテイ

HDモニタモッテナイカラネー
651名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 08:51:10 ID:VhoUeGEf
>>649
音声はどうされてます? うちではアナログ入力なので、MxCapture 起動後、設定で
アナログにしてやらないと、500kB のファイルができるだけになります。

うちでは VMR7、VMR9 でプレビューありだと、こま落ちがひどい・・・。オーバーレイなら問題なし。
652名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 10:21:10 ID:psguTQIT
>598
ちょwwおまえwwww

思わずガセ乙と書くところだったじゃないかw
653名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 11:46:11 ID:1WIrhZRG
>>648
自分はそのつもりだけどジャギーが気になってきそうだ
ふぬああでデインターレースフィルタかけてなんとかなるかな
654名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 12:34:19 ID:slrhZPPP
>>649
アナログの音設定しないと駄目だお

設定 クロスバー 
outputの中にある1Audio Decoder outにしてから
inputの5Audio Line inにする

これ毎回起動する度に設定するべし

てか、誰か次スレから、これ天プレにいれておくれ
655名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 12:52:19 ID:mmdSHgUD
天ぷら食いたくなってきた
656名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 13:45:07 ID:S8KYwHZF
>>651,654
できました。まさにその設定をやってなかったわけで。

色々できると面白いなこれ。
657名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 14:30:23 ID:DadbcKx4
>>648
俺もその使い方してるよ。
テレビとPCモニタを両方置くのはばからしいので、モニタに統一している。
インタレは720pで見ているので関係なし。
動画だと1080iも720pもさほど気にならない。
そもそもネイティブ1080Iで制作されている番組なんてBSデジタルですら少数だし。

でもどうしても1080iで見たいのなら、
ふぬああでインタレ解除のフィルタがあるので、それを使えばいい。
マシンスペックはそれなりに必要だけどね。
658名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 14:41:05 ID:/TdalmW8
インタレ解除したら1080iでは見られないだろ。と野暮な突っ込み。
659名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 15:50:22 ID:W1sXreVu
俺はテレビ見るだけのときはGrapheditを使ってる。簡単だ。

http://www.uploda.org/uporg1031545.jpg
660名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 16:46:29 ID:npiqpVpK
ケーブルをフェライトコア入りのにしたら画質が改善されたような気がした
661名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 16:48:41 ID:FdziSfRx
>>660
ナノカーボン塗布してみたらいいと思うよ
あれは画質の差を目で見て実感できる
662648:2007/09/22(土) 17:12:15 ID:2db5YxiK
720p(1280x720 約60fpsだよな…)で見れれば充分だけど、チューナーで出力は720pって設定できるのか、
…そんな項目は無さそうだ。(うちのが古いだけかも…)

1080iはPC用液晶の解像度とほぼ同じになりそうなので、何かしながら使うにはでかすぎるし、
どこが(チューナー or MonsterX or ソフト)720pに変換してくれるのだろう。

>>659
凄い良さそうだけど、なかなか普通にテレビ見ようかって感じでも…、しかし参考になる。

レスありがとうございます。

以下広告の裏…
なぜパソコンでテレビ放送見るだけでこんなに難しいんだ。
(諸外国と比べて) S端子入力かワンセグで見ろって事か…。
663名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 17:23:26 ID:h2HJSsz7
>>662
D1とかD4とか設定できるとこない?
レコにつないでプレビューでしか使用していない。

664名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 17:24:53 ID:z+3rPj0C
いいや違うね
PCで見ずにパッケージソフト定価で買えって事さ

発売されない物はお情けで再放送されたのかぶりつきで見て
視聴率ageに献身しろってこった
665名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 17:25:21 ID:/a7Kn7s6
ホントに初心者丸出し質問で申し訳ないがお願いします。
MxCaptureにて
・ビデオコンプレッサー hufyuv 2.1.1(Predict median[best]/<- Convert to YUV2)
・オーディオコンプレッサー not use
・マルチプレクサー AVI Mux (インターリーブ:キャプチャ 頻度33ms)
・「負荷スレッド起動」
・ 1080i入力(D4)
てな感じにすると、映像だけ2倍に引き伸ばされて記録されている(WMVにて再生)。
これ、何処がおかしいのでしょうか?(編集すれば映像だけ1/2に圧縮してOKな訳ですが...プレビュー出来ません...
M JPEGは19&弄って19↑で記録した所問題無く記録可(スローモーションにならない)。

PC構成は
ASUS A8N-E・MEM3G
CPU 939 Athlon64X2 4600+
HDD SYSラプタ:DATA 7200.10:temp 7200.9*2 RAID0
こんな感じです。
666名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 17:26:58 ID:0uxeA84a
九十九特価品で売ってるぞ
後2個
667名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 17:28:17 ID:ut/zz7Lv
D3 1080i
D4 720P
668名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 17:29:36 ID:16jXYPjj
>>665
2倍に引き延ばされるって時間のこと?
それだったら、ただのCPUの再生処理不足。
D3やD4のhuffyuvをリアルタイムで再生できる環境なんて神環境以外にない。
669名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 17:40:09 ID:ut/zz7Lv
ソースが「1080iで29.97fps」と「720pで59.94fps」の認識違いで
fpsの差だけ伸びちゃってるとかじゃないの?
CPUが弱いなら音も伸びるか、スローじゃなくてガクガクになるんだと思うが・・・。
670名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 17:44:40 ID:16jXYPjj
>>669
再生時のaviスプリッターと録画時のインターリーブの設定しだいではただ単に映像が遅れることがある。
紙芝居になることもあるけどね。
671名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:25:04 ID:FrMe7LMN
よしおまえらPSP2000とD端子ケーブル買ってきたぜ
俺のかわいいモンモンちゃんで取り込むぜ
待って手ね
672名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:40:11 ID:slrhZPPP
PSPの映像をモンスに取り込む意味がわからん・・・
普通にSDのキャプカードでいいんじゃない?
673名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:43:06 ID:EyrTo9Pa
いまだに視聴率調査の実態がブラックボックスなのに
それを当てにするスポンサー企業と
それを世論にすり替える放送局
あげくのはてに消費者が求めるから消費者に原因がある
とか言い出す評論家まで
674名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:44:22 ID:SvywLwD5
>>672
UMD VideoとかはD1、コンポジ出力とか出来るが、
PSPのゲームはD2出力限定だとさ。
て事で普通のキャプボじゃゲームキャプできない。
675名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:45:33 ID:cyd56NAX
>>672
プログレじゃないとゲームはTV出力できないからD2以上必須だ
676名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:47:01 ID:5O62/KOQ
そうなんだよね
今のところゲームは周りに縁が出るから、改善はして欲しい
677名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 20:14:14 ID:slrhZPPP
>>674 675
無知ですみませんでした_ _
プログレだったんですね・・・てっきりインタレ出力だとばかり
678名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 20:20:35 ID:vNvUFk39
>>664
かぶりついてみたところで、視聴率に貢献できる人間て全体からみりゃほぼゼロだと思うが・・・
679名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 20:42:40 ID:QsfNVKnN
そうそうD2限定なのよ。
で、そのPSPのソースを標準アプリでキャプろうとするとアクティビジョンなんたらって小窓が一瞬出て
エラーのダイアログが出る、しかし2,3回繰り返すとキャプできた。
680名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 21:58:26 ID:QsfNVKnN
でも、なんか色がくすんでるのでふぬああでHuffyuvでキャプってみた。
キレイにキャプ出来る。
しかしそのファイルをエクスプローラーで開こうとするとハングする。
なのでアプリから開く事にする。
まんどくせえ・・・
681名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 23:38:47 ID:kevfHtU8
すみません、GraphEditでプレビューしたいんですが、どういうグラフを構築すれば
よいか教えてください。
682681:2007/09/23(日) 00:13:59 ID:sH6sWE3r
自己解決しました。
683名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 00:55:47 ID:c+djBPnK
>>641
>>644
すげーカメレスでスマン
レス有難う。
再起動やら何やらやってもだめだったのに一日たったら直った。
684名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 01:16:21 ID:va5rnzo9
>>668-669
>2倍に引き延ばされるって時間のこと?
ソです。で、スローモーション。WMV再生だと、音だけ先に終わってスロー映像だけ流れてます(丁度2倍位)
667氏の指摘で気付き(ここも初心者...)D3にチューナ合わせたものの、やはり同じ。
力士がスローモーションでタップンタップンでしたw

huffyuvにてキャプ中はCPU負荷85%程。
プレビュー環境ですかいな?問題は。
685名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 01:40:29 ID:fFSBauVd
録画したものを見返すだけなら、軽いplayer使ってみると改善するかも。
XPならメディアプレイヤーのあるフォルダに、
旧式のメディアプレイヤーもあると思うんで、
それで試してみては。
686名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 01:46:04 ID:wuf3hHLM
>>684
ふぬああで録画してマルチプレクサのところのフレームレート見るといいよ
CPUクロック不足だとフレームレートが規定値よりすげー高くなるから
687名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 03:05:47 ID:NV0zlihu
アドバイス戴きたいんだが・・・

PC構成が
CPU:Pen4 3.8G
メモリ:DDR2 PC6400 1G ×2
グラボ:RadeonX800

でMonsterXイケるかな?すげぇ不安・・・
Core2に組みなおすべきか?
688名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 03:07:26 ID:va5rnzo9
MPCで開いて見ました。
:フレーム率8.1〜5
:ジッダ 20〜33o秒
CPUは50〜65%の間行ったり来たり。
ソース情報は1980*1080 29.97と表示。

nvRAIDなんていう”なんちゃってRAID”が問題なのかな....
もう少し情報集めながら、今はM JPEGチューニングして録ります。
(コレでも結構イケル。19↑で録ると、Tmpg4.0で弄くっても・そのまま見てもS端とはかなり違う)
>>685-686
両氏、夜遅くアリガトウ。また、もう少し環境・ソフト見直してから疑問あった時 再度質問させて下さい。
お願いします。
689名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 03:09:24 ID:wSWZ63n8
>>687
可能ならいいスペックのPC組む方がいい
これはPC性能向上の恩恵きちんと受けるカードだし
690名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 03:10:25 ID:va5rnzo9
>>687
M JPEGなら(不確定要素あるんで)ほぼOK。いけるいける。
後はtemp HDDを別途用意。
691名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 03:29:33 ID:NV0zlihu
>>689,>>690
いけるとのことなので、いってみます(買い逃してもアレだし)
ボーナス出たら少しずつスペック強化してみようかと・・・
アドバイスありがd
692名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 04:16:12 ID:26mJk2nF
>>691
HDDええのかっとけ
693名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 04:34:10 ID:jFZnPFZD
再エンコのんびり出来るくらいキャプ数少ないなら、しばらく我慢して一気にSkulltrailあたりいっとけ
694名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 04:48:07 ID:f+nM0/PV
25日(給料日)にモンペケ届くんだけど
オススメのRIDOHDDある?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-qsu2_r5/
無いならこれかおうかと思ってるんだけど、どうだろか?
695名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 05:24:06 ID:5n+ntw62
本日、やっとPCI EXPRESSの付いたマシンを組んで入れてみたんダゼ。
なんだかちゃんと動いてくれないんだゼ。
基板触ったら45度くらいでナンダカアツインダゼ。

基板抜いて、目視で確認したら1ピンショートしてたんダゼ。
D端子に手直しの跡があったんで怪しいとは思ってたんだゼ。
クレバリー行って初期不良対応してもらうゼ orz
696名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 05:34:43 ID:jFZnPFZD
>>694
予算次第
金に糸目つけないならFibreChannel 4GのDiskArray 2TBとかいっとくといい。
DELLとかHPのとかね。
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/dasto?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/entry.html
仕事で使ってるけど反応も性能も快適
ウルサイけど
697名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 05:44:01 ID:8hZRx52l
>>694
って、モンXのキャプチャデータを保存するRAIDなんてソフトのRAID0で十分でしょ。RAID5とか要らない。
キャプってエンコして保存用(non RAID0)ディスクに保存。こういう運用が良いと思う。DLNA NASとかに保存したり。
この運用ならとりあえずデータ化けさえしなければ玄人志向のSATA カードに1万ちょっとの500GBSATAHDD*2で十分。3万行かないよ。
最近出た1TBクラスのHDDなら単体でも平気かも知れないがね。
698名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 07:12:12 ID:KxtY1Ds+
>>695
俺のMonXも半田ブリッジしてた。PCIeデバイスの46ピンあたり。
通販で買ったから、送るので面倒だし、調べたらGNDっぽいから、自分で直した。
問題なく動いてる。でも、最初見たときは、QC OKのシール張った奴を呪ったw
699名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 07:40:26 ID:WIcEWtsi
むしろRAID5はライト遅いからキャプには不向きだろう…
700名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 09:33:04 ID:7iSAQfDH
HDMIと両方繋ぐとD端子は720Pになるレコが多いね
701名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 10:07:33 ID:1+pJQogA
>>699
RAID5はコントローラとHDD台数次第なんでキャプに使えないわけじゃないが
>>694の製品はあまり期待しない方がいいだろうね。
2-3台のRAID0に一票
702名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 10:08:58 ID:WIcEWtsi
くすのき氏がMonX買ったようだな。
くすのきHDTVのMonX対応くるかも!
703名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 11:23:01 ID:96reSOR7
ふぬああ糞すぎる。
設定してるの飛ぶことがあるし、予約ミスも多い。
まともなキャプチャソフトまだですか?
704名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 11:26:42 ID:6WUSTkE+
自分で最強のソフト作ったほうがはやいよ
705名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 11:28:50 ID:HK2nQzbk
>>684
未登頂の山を登る気なら
装備は完璧にしなければ
それでもできるかどうかは
神の味噌汁
706名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 11:32:14 ID:4h4T9eKi
>>705
早速PCを買いにいくんだ
707名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 11:50:26 ID:pjgVOnss
今日届いたんで実験

CPU:Athlon64X2 5200
マザボ:GA-MA69G-S3H(690G)
RAM:DDR2-667 1GBX2
GPU:オンボ(690G)
HDD:HGSTの7200rpm 320GBX2(オンボのRAID0)

ソース:PS3_D3/D4

ソフト
・純正0803+録画パッチ
・ふぬああ+huffyuv

オンボでも大丈夫なんだな
・D4よりD3の方が重いっぽい(ふぬああ+huffyuv)
・純正よりふぬああのが軽いかも

ありがとうございました
708名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 12:24:36 ID:23MVYJWz
いえいえどういたしまして
709名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 13:37:14 ID:4h4T9eKi
>>707
録画ができるのかうらやましい・・・
黒い画面しか映らない

オレの環境も晒す

OS : Windows Vista Home Premium
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Conroe)
Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
Memory : 2047 MB
NVIDIA eForce 7800 X

ソフト
・純正0803+録画パッチ 720p
710名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 13:58:37 ID:nkdLEJhq
このカード使って録画(ふぬああ+huffyuv)すると
UA-25と言うUSB外部音源では音が鳴りません…
やっぱり内蔵のサウンドカードでないとダメなんでしょうか?

ってか私も昨日初めて10分ほど録画して
11Gと言う容量にビックリ…噂では伺ってましたがこれほどとは…

それと。お恥ずかしい話
純正0803じゃ信号検出、適切な解像度でエラー(0x30000830)を吐いて動かない…挙げ句録画パッチも当たらない
何故?ググっても分からない(つД`)
711名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 14:07:41 ID:UyHhBtGE
パッチとかバイナリエディタでいいじゃん
712名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 14:17:46 ID:eSyC0Qn/
>>710
ラインでつないでるから参考にならないかと思うけど
UA-3FXで普通に音鳴るぞ
713名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 15:02:40 ID:2e0gLh3n
YSSさんモンスター買ったな
714名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 15:07:43 ID:4h4T9eKi
>>713
そりゃ普通に売っているからな
入手は秋葉原とかに行けば容易
715名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 15:11:27 ID:1poZOz7m
PV3と一緒であと数ヶ月で市場から消えて高値がつくんだろうなぁ。
716名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 15:14:22 ID:wIuZT21U
漏れも今日買ってきた
Faithアキバ店で在庫@6,7枚程度

他の店の在庫はシラン
717名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 16:05:29 ID:m6F7LiVL
でもモンペケは次のを作るかもとか言われているので
それほど高値になるとは思えないが。
それにモンペケにこだわらなくてもIntensityとかもあるしね。
PV3を8万とかで買っていた人は何がしたかったんだろうという気はするけど。
ポイント込みの計算ならHDREC買えるじゃん。
718名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 16:08:05 ID:bAfT+lcH
Intensityってどうなのよ?
719名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 16:38:03 ID:1poZOz7m
これ、視聴だけならシングルコアとデュアルコアの差はないよね?
後、エンコしたらクアッドのほうがいいのかねぇ・・・。
720 ◆AGudUcj8As :2007/09/23(日) 16:50:02 ID:e870qg68
MxCapture最新版アップしました。
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up10644.zip
721名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 16:52:18 ID:DwWpd6LN
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
        へ )   (  ノ  (  )ノ   (  )   へ  )   へ )    へ  )
          >    >    <      <       <      >      >
722名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:05:28 ID:/IXCQEuc
>>720
激乙!
こちら側がいちいちユーティリティ起動しなくて済むのは非常に楽です。
デインタレースも対応してるし、
これでプレビューはもう標準アプリの出番はなくなりそうですな。
723名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:12:46 ID:N1IGsXSw
アイコンがかっこよくなってるー
724名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:13:40 ID:9c8Yd3IT
>>353だけど
この玄人志向のと海門のST3320620ASでREID0くんでる。
RAID組まなくてもPCが安定してるときなら綺麗に取れるんだけど、不安定なときあるからなんとなく組んでみた。

OS:XP SP2
CPU:C2D 6750(定格)
マザボ:GIGABYTE P35-DS4
RAM:DDR2-667 1GBX2
GPU:ASUS EN8600GTS
HDD:320GBX2 (オンボでもできるっぽいが玄人志向のRAID0)+システム用にもう一本
ケース:3RSYSTEM R240(ZION)

ソース:xbox360_D4

ソフト:ふぬああ+huffyuv

ソースに関しては一度AVアンプ通してる。
公式ソフトで光入力を使う場合は、xboxの音の設定を5.1以外にしないと音がガピガピになるので
普段はふぬああ+オンボのアナログ入力しか使ってない。

HDD割と静かでいいね。先月組んだPCなんだけど、寝室にも置けるかもしれないくらい静かなPCになった。


725名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:32:18 ID:l7dFwah2
>>720
劇乙
あと静止画キャプだけ付いたら、ほぼ本家必要ないなw
726名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:40:18 ID:VFAm2TY8
>>720
ひゃっほー!!!
727名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:51:59 ID:26mJk2nF
>>720
カンパウェアでカンパしてあげたい気分_ _
728名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:53:09 ID:VFAm2TY8
前スレで

>なぜか毎回起動するたんびに設定-クロスバーにいきoutputをaudio decoder outにしてinputを5:audio line inに変更しないと音が出ません。
>変更前はinputが4:audio line inになっています。

と書きましたが治っているみたい。
ほんとうに乙です。
729名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:55:39 ID:pjgVOnss
730名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 17:57:08 ID:9I1gWD3K
>>720
乙です!
731名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:01:18 ID:Bmv4jECt
>>720
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
                     キター ゚.ノヽ , /}
                    キター   、-'   `;_' '  キター
  ┏┓  ┏━━┓              (,(~ヽ'~  キター  ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\        キター  i`'}        /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   . キター   /},-'' ,,ノ  キター   --┗┛┗┛
  ┃┃/   ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/    i  キター .   \┏┓┏┓
  ┗┛     ┗┛   <,,-==、   ,,-,/           ┗┛┗┛
          キター {~''~>`v-''`ー゙`'~   キター  
              レ_ノ   キター  キター
        キター    キター
乙です!!!乙です!!!
贅沢かもしんないけど、俺も静止画キャプ付けてホシスw
732名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:06:55 ID:96reSOR7
>>720
きtkr

まじでふぬああの野郎、3週間連続で予約ミス連発です。
ぶっ殺してぇ。
予約機能の付いたキャプソフトはありがてぇ。
733名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:08:51 ID:2su3lNPF
昨日PSPキャプで色々悩んだけど、最終的に安定して出来たのはMXCAPだけだった。
作者さんありがとう。

ちなみにD2(480p)59.94、標準は色がおかしなことに。
ふぬああではプレビュー無しでもコマ落ちが5秒ごとに発生
MXCAPではなんとプレビューしながらでもコマ落ち無しだった。
734名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:10:39 ID:96reSOR7
このままでもありがてぇけど、
予約機能が付いたらもっとあれがてぇ。
735名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:19:40 ID:2su3lNPF
作者さん、拡張子.aviが付かないです。。。

俺だけ?
736名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:29:12 ID:IYGoOb5u

ふぬああでHuffyuv使って720Pがコマ落ちするんだが、こんなものかねえ。
エンコードして確認しても落ちてる。

P5K-E
E6850 3G固定
Mem 2G
S-ATA HGST-500GB

それ以前にやってみたいだけだったから特に画質にこだわっている訳でも無いので
純正0803のM-JPGでも気にならないんだが。
しかしHDD転送速度が60MB/sでコマ落ちするのがイマイチ気に食わない。
やっぱRAIDッスか?!そうしろとの神のお告げと言う事っスか?!

737名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:30:28 ID:9I1gWD3K
>>735
私もです。
でも、些細なことです。

それよりも、私の環境の問題なのか右上部分の描画が遅れてしまいます。
録画したものは問題なく出来ております。
VMR9だと問題は発生しないのですが、オーバーレイ、VMR7は駄目でした。
ドライバ等々も入れ替えたりもしましたが残念な結果になってしまいました。

CPU:E6600
Mem:4G
VGA:8800GTX

何か良い知恵などありましたら、お願いします。
738名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:34:02 ID:26mJk2nF
>>736
RAIDにしましょう。。。

いい勉強になりますよ
739名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:35:57 ID:wIuZT21U
>>737

>それよりも、私の環境の問題なのか右上部分の描画が遅れてしまいます。
漏れも同じ状況
VMR9は描画遅れないが欠落フレームが目立つ
オーバーレイ至っては切り替え時にMxCapが怒る

XP SP2
CPU E6600
Mem 2G
VGA 8800GTX
740名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:36:34 ID:26mJk2nF
>>735 737
うちの環境では、拡張子ついてました・・・

一回名前つけたから?かも

その後は、自動作成ネームも.aviついてますよ。。。
741名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:48:35 ID:CYjQOst7
うわぁ、すげ安定してる>MxCapture
マルチプレクサーは何も考えずReadMe通りのAviMuxでFA?

あと俺も今後プログラム予約でできるようになれば嬉しいなぁ。
742名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:49:11 ID:2su3lNPF
うちの環境だとオーバーレイ右上描画遅れはありませんね

XP HOME
E6600
MEM2G
VGA 7900GS(ドライバ XTreme-G_84.43.v2)

GeForceの最近のドライバって動画に関しておかしくないですか?
ウチの場合はHV10からIEEEでキャプったMPEG2TSがやたら赤っぽく解像度が低かったり・・
今のドライバに変えたら全く問題なくなりました。
743名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:53:13 ID:9I1gWD3K
>>740
あら、失礼しました。
なんか、設定ミスりましたかな。

>>742
NVIDIAの古いバージョンで駄目だったので最新入れてみたんですが
変わらずでした。
XTremeのやつ入れてみます。

744名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 18:58:24 ID:T0pYszgq
昨日取り付けて、やっと録画できるようになりました

ふぬああでHuffyuv 1080i(1920*1080)
P5K
CPU QX6600
MEM 4G
VGA AX850XT
HDD センチュリーのSATA BOX RAID(500GB*2,RAID0)
Read Write RRead RWrite Drive
105567 110942 27299 41984 I:\100MB

745名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 19:06:54 ID:g2NM4hCv
MxCaptureたまにプレビューと録画で輝度が変になることがあります。

XP Pro
P5B Delux
E6600
MEM2G
VGA 8600 GTS

746名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 19:13:18 ID:mmSsIn8M
保存場所決めてないと.aviが付いてくるけど決めてると拡張子付かないようだ
予約方法は信号反応と時間予約と設定時間内での信号反応とかあると嬉しいな
747名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 19:20:21 ID:4AqgtviU
>>720
こりゃ最高ですわ。
超乙。

日付ファイル名で保存するだと、拡張子かつかなかった。
さらに日付に接頭語なりを付けられるとありがたいです。
748名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 19:28:34 ID:lEQb+KmP
現存のMonXキャプソフトでは最高の安定度と使いやすさだな。
惜しいのはやはり予約機能が付いてないことか。
749名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 19:55:19 ID:CIuWCBKj
>>720
すばらしい!!!!!
今のドライバで色設定を呼び出しできるのには感動しました。
ただ一つだけ・・・
D3とD4入力では色設定(特にオフセット値)が変わるのでできれば各入力モードで別の色設定を選べるとありがたいです。
さらに贅沢言うなら、プレビュー時はPCスケール、録画時にはTVスケールの色設定を使いたいとかの需要にも対応していただけたら嬉しいです。
優先順位低くて良いので御考慮くだささるとうれしいです。

あと、これは願望なのですが・・・
フィルターでBT709>BT601変換をしてくれるモードがあれば最高ですね。
axから作らないといけないのかもですけど・・・。
750名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 19:59:11 ID:pjgVOnss
>>720
おー、音が出るのか、素晴らしい
横浜近郊の人だったら今度飲みに行こうw

ただ、Folding@Home(PS3)の起動中に録画ボタンを押すと、
起動画面以降の映像が表示されないな
(起動画面だけが延々と表示されるが、音は正常取り込み出来てる)
何だろうね

環境は>>707 + WinXP home SP2
751名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:02:34 ID:9/UMAP6V
360(1080i)を繋いでプレビューする時の色設定で、おすすめがあれば教えて下さい。
初期設定だと暗い…。
752750:2007/09/23(日) 20:02:51 ID:pjgVOnss
あ、映像が表示されないというのは、録画したファイルでという意味です
プレビューはまったく問題ないです
753名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:03:03 ID:26mJk2nF
>>750
野暮な質問ですが、
Folding@Homeを録画する意味教えてくらはい・・・・
754名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:03:13 ID:/IXCQEuc
>>750
録画中はプレビューを行わない

にチェック入ってないかそれ
755名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:03:30 ID:ywUDCwyL
>>720
マジサンクス
MxCapture録画始めると数秒でプレビューが止まっちゃうななんでだろ
756名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:05:57 ID:BpLMg0tr
予約録画をつけてくれればネ申に認定してあげる。
SKはMxCaptureの開発者にドライバソースを委ねろ。
757名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:06:55 ID:pjgVOnss
>>753
もう間もなくPS3だけでペタFLOPSという壁を超えることが出来るので記念にとか
758名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:08:04 ID:wEUuAQLZ
>>756
 |-J-).。oO(なんでこんなに偉そうなんだろ・・・)
759名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:11:41 ID:4h4T9eKi
キャプチャーグラフの構成に失敗しましたになるんだけれど
760名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:11:50 ID:pjgVOnss
いかん、ケースファンが止まってたw
761名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:12:58 ID:g2NM4hCv
>>756
えらそうだな。
762名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:16:30 ID:26mJk2nF
>>757
なるほど、ようやくペタ超えですか・・・
763名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:17:11 ID:wuf3hHLM
>>756
何様だこいつ
764名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:19:20 ID:hKIujrRv
>>756
氏ね
765名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:19:32 ID:Pn9TbYXO
ID:BpLMg0trの偉そうな文体には反吐がでるが、俺も予約機能は欲しいな。
PVシリーズにできてこれにできないのは違和感があるしウィークポイントである。
MonXはブランド感のあるPVシリーズになにひとつと劣ってはならない。
それはMxCaptureの作者とて感じているだろう。
PV4が撃沈した今MonXは躍進しなければならない。
766名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:20:03 ID:mmSsIn8M
>>759

取りあえず添付のSetup.txt見てやってみ

>※以前のバージョンを使用していて動作がおかしい場合は
>HKCU\Software\MxCapture\MxCapture以下のレジストリを削除。
>?:Documents and Settings\<Logon User>\Local Settings\Application Data\MxCapture以下のフォルダを削除。
>を試してみたください。
767名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:21:59 ID:T0pYszgq
>>720
うはーーー、さすがですね、頭が下がります
使わせてもらいますね
768名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:22:35 ID:wIuZT21U
>>743
全く同じ環境でグラボ&ドライバだけ変更してみた
8800GTX ドライバ最新→7900GS ドライバ最新
で描画遅れ直った。

やっぱりドライバが糞なのかもしれん
769名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:27:05 ID:ov3x8jzW
>>720
取り逃しました、もう一回UPしてもらえないでしょうか?
770名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:29:18 ID:/IXCQEuc
>>769
まだDLできるぞ?
771名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:30:05 ID:T0pYszgq
鯖負荷?
772名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:30:11 ID:doxHtZeK
503なだけ
773名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:30:35 ID:f+nM0/PV
720氏の噂のすごいのが落とせない(´;ω;`)
774名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:30:42 ID:4h4T9eKi
ドライバを更新しようとしたら
拒否られた・・・・・
vistaはやっぱり嫌われ者だな
775名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:42:46 ID:9I1gWD3K
>>742-768
ドライバを9702にしたら問題発生しなくなりました。
どこまで大丈夫か試してみます。
776名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:43:07 ID:m6F7LiVL
>>720
( ・ω・)つ乙
いろいろ機能が追加されていてうれしいです。
デインタレとかもあるんですね。
基本的に画像は二重化で表示されるのかな。
デインタレをしても非常に動作が軽いのは誠にありがたや。
ダブルクリックでフルスクリーンかとかも装備されて、
これでますます使い出が増しましたね。


バグ関連
前バージョンでの突然音が消えてしまうバグは今回も再現されました。
けっこう頻繁に起きますね、これ。
しょうがないので、今はMXCAPをミュートにしてアナログラインインを
オーディオ設定でいじってボリュームとかを調整してみています。
次期バージョンではそういう機能があるとうれしい。
プレビュー音声はライン入力制御方式なら、ふぬああのように
アプリ側でボリュームとかもいじれるし。

あと、日付で保存の際に拡張子がつかない症状はうちでも発生しました。
777名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:12:09 ID:g2NM4hCv
>>776
不具合といってあげてなんて。乙です。
778名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:15:08 ID:HMVNjUUS
>433
で描画の遅れについて聞いた者だけどやっぱりGeforce8系で多いみたいね、描画が遅れる問題
779名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:27:07 ID:PerKmYbD
>>720乙です

そして765の人気に嫉妬
780名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:36:40 ID:dzLyFV6K
MXCAP、前verでも最新verでもプレビューが数秒おきにドロップするなぁ・・・
ふぬああだと全然問題ないんだが。
なんでだろうなぁ。ちなみにD4。
781名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:48:34 ID:yfYr6808
>>720
ご苦労様です。
安定している上にCPU使用率がめちゃくちゃ低い。
782名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:57:59 ID:Ob1sDuTc
うちの環境では最初の1フレームしかドロップしないぜ。
しかもこれ、ふぬああだとオーバーレイが重かったがオーバーレイ軽い。
オーバーレイのルーチンに技を見ました。
惜しいのは外部音源(ふぬああ使ってるので外部音源にしてる)でも使えれば。
あと多人数の人が言ってるが、予約機能は欲しい(できれば予約1分前に起ちあがりアイドリング状態待ち)
783名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:59:20 ID:1/QkE0NO
>>720超乙です。
C2D6600+7600GT(ForceWare 84.43)で、オーバーレイ/VMR7/VMR9どれでも
録画、プレビュー、録画+プレビューOKでした。

裏でAviUtl使ってWMV VC-1に再エンコしながらMJPEG16で録画+プレビュー
してもコマ落ちせず安定してます…すげーわ。
784783:2007/09/23(日) 22:02:52 ID:1/QkE0NO
あ、正確にはAviUtl+録画+プレビュー(オーバーレイ)だと
プレビューのフレームレートは見た目若干下がってます。
でも録画したファイルの方は問題なし。
785名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 22:22:34 ID:evj6ARFD
ある程度安定して動くようになったので報告

CPU:Core2Quad Q6600 2880GHz駆動
マザボ:GA-P35-DS3L
RAM:DDR2-667 512MBx4
GPU:RH2400Pro
HDD:HGSTの7200rpm 500GB(Temp用) Seagateの320GB(System用)

ソース:RD-XD71 1080i

ソフト
・純正0803+録画パッチ
・ふぬああ+huffyuv

RAID無いけど大丈夫みたい。
安定して動くようになったら、画質の綺麗さに感動しました。
786名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 23:37:00 ID:UyHhBtGE
そりゃ予約機能がついたらうれしいけど、みんな急かしすぎだぜ!

と、それはともかく。視聴・録画中に突然音が鳴らなくなるのは、標準
アプリを使ってても起こるから、MxCapture の問題ではないと思う。
787名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 23:44:12 ID:26mJk2nF
>>720
無理しないでね;w;
788名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 23:47:16 ID:stnVtYRJ
>>720
乙です
まだ使っていませんがとりあえずお礼だけ

いつもお疲れ様です
789名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:01:59 ID:7qv5HAvl
>>720
本当にすごいわ・・・
プレビューで「ドロップフレーム 0」ってのが笑える。
一段と動作が軽くなってますね。 ありがとうございます。
790名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:02:54 ID:4AqgtviU
30分番組(720p)をキャプチャ。
huffyuvで約15GB。
Divxでエンコして約1.5GB(サイズ変更無し)

こんなもん?
791名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:04:56 ID:dOK+1igK
新MxCapは視聴機能がメチャ強化されてて便利
アスペクト比をちゃんと維持するようになったし、サイドカットやズームは嬉しいね
拡張子つかないバグは・・・まあどうにでもなるが1.11をw
ついでに命名規則は、日付と時刻の間に-か_を入れてくれると読みやすいな
792名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:06:20 ID:wuf3hHLM
>>790
30分番組で15GBって随分小さいな・・・
エンコ後はソースに寄る
793名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:08:19 ID:gu2X5Xre
しかし神が降臨なされてから活気ついたな。
スレ内容も実のあるものばかり。
一方の○4スレは…
動く、動かない以前の状態だし。
毎日、毎日転売の話でよく飽きないな。
794名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:09:53 ID:z9eUJzdq
最初からふぬああばっかり使ってたからかいざMXCap使おうとMonXに光ケーブル刺して音が出なくて焦る俺。
過去ログ読まな。
795名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:15:18 ID:mQ33ahCD
>>792
レスサンクス。
15GBはアニメがソースだったからかも。
796名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:15:46 ID:Nd4IqMTD
>>794
設定 > SPDIF入力 or アナログ入力
797名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:21:54 ID:jQSuglCY
神ツールまだ使ってないけど、もうちっと成熟するまで待つんだい

SKは色設定保持ドライバうp、最優先事項よ!
798名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:46:02 ID:RO+v6k6r
>>775
その後どうなったかkwsk

やっぱ80系ドライバ駄目なんかなぁ
描画遅れ直んねw その上SCFH起動してるだけでドロップフレーム鰻上り。
799名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:51:16 ID:AZG09slM
規制かかってるやん
800名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:56:24 ID:6Pk/uT14
>>798
9792まではNVIDIAの公式ドライバで問題なし。
その後のバージョンなんだけど私が持ってるのが
158.22からになっちゃうんで、それを試したらNGでした。
なので、現在の情報だと9792までOKということです。
801名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 00:59:01 ID:dOK+1igK
描画方法変えてもダメなのかい
そういえば1.03はオーバーレイ以外録画時プレビュー死んでたけど
1.10はVMR7も問題なしでした
802名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:00:12 ID:6Pk/uT14
>>801
私宛なのかな?
私宛なら全部のVMR9以外死亡でした。
803名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:00:21 ID:/Qs1yXi6
神ツールやっと使ったけど、いいねこれ。
最初から使える設定がしてあって痒い所にも手が届いてる印象だ。
設定も簡単だし説明書も見やすい。
だが残念なのは、予約録画ができない点かな。
ここまで来たら作者もやるつもりだろうから期待して待つか。
804名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:00:30 ID:6Pk/uT14
日本語が変だ。
VMR9以外は死亡
805名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:05:02 ID:RO+v6k6r
>>800
そうか、、情報thx
今9702入れたが久しぶりにブルースクリーン見たわw
漏れも色々試してみる。
806名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:06:30 ID:/Qs1yXi6
高機能なレコやテレビにしか付いてない画面サイズ変更機能までついてるじゃん。
作者ゲーマだな。
PS2などのSDゲーム機ソフトに16:9な画面サイズがあるんだな。
額縁カットなズーム機能は有りがたいな。
807名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:09:47 ID:YMJYTCNA
>>806
ゲーマーじゃない予感
映像系やろ、詳しすぎる
808名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:10:39 ID:z9eUJzdq
>>796
それは当然SPDIFにしてるのだが一向に・・・。
みんなMXCap立ち上げたら普通に音出るんだよね?
録画しても3フレームで止まるし、何か根本的に間違ってるのかな俺。
809名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:13:29 ID:YMJYTCNA


情報 クロスバー 
output を2にしてから
input を5

にしてみ
810名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:14:52 ID:dOK+1igK
>>802
俺はATiなんだが、nVidiaとはやっぱ挙動が違うのね
あと音が急に出なくなる現象を1.10でも確認した
ドライバのバグなのかな?
811名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 01:15:15 ID:YMJYTCNA
input4
だったかもしれない・・・

まあ、どっちかだ
812名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 02:01:24 ID:1P4mYx6c
>>720
ありがと〜・・・MXCapしか今の所使って無いのよ(モンX)。ほんと乙です。

エンコはG-LANでメインに流して処理(tempと一緒にすると...落ちた時泣ける
813>>757:2007/09/24(月) 02:15:14 ID:1d0QNxfU
お陰様でPS3の1PFLOPS突破動画を録れました
ありがとうございました
814名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 02:23:38 ID:GWTaudiY
先週買ってきたモンX、を時間が空いたのでやっと今日付けた
そしてその日にまさかこんな神ツール(>>720)にめぐり合えるとは
感謝、感激でござりまする。

予備にもう一枚モンX買っとこうかな
815名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 02:38:33 ID:Gkgu8nXt
いまだにPCIeの無いM/Bしか使ってないのに
売り切れる前に通販で買っちまった。
初期不良のカキコがあったからボード見たら
裏側に落した時についたと思われる
擦り傷がいっぱいあってちょっと不安。
来年まで自作する気なかったが初期不良期間が
終わる前に買って確かめるしかないのか。
LOOX U50とロジのマウスで連続して初期不良に
当たりまくってるからスゲー不安だ。
816名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 02:40:34 ID:T5v1jx/P
買う決心があるだけでも羨ましい
今すごい悩んでるのに
817名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 02:49:52 ID:T5yGCmiF
初期不良交換してもらって、無事取り付け遊んでたゼ。
今度はちゃんと動作して問題なかったゼ。
動作チェック用にでっち上げたマシンなんで、とても非力ナンダゼ。
M&SのステキなメモリがDDR200でしか動いてくれないんだゼ。

マザー:ECS nForce4-A754 V2.0
CPU:Sempron2600+
メモリ:PC1600 1GB(512MB×2)
VGA:X600XT

とりあえず、プレビューなら問題無し。
冬辺りに早いマシンでも組もう。
818名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 02:51:06 ID:uY1gtXa0
>>816
悩んでるうちに買えなくなったりしてな
819名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 02:56:33 ID:/Qs1yXi6
悩んでるうちが華よ。
だがこれだけは言っておく。
MONXと>>720は他のキャプボでは代用不可だ。
820名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 03:01:13 ID:ODTuqwqX
MXCap、いろいろいじって遊んでるけど凄いなこれは。
一部の拡張子バグ?とか音消え問題以外は完璧に近い。
標準ソフトだとプレビューのみでCPU使用率50%とかなのに、
これだとデインタレしても15%くらいだし、
画面を拡縮しても変なジャギーがでることもない。
これは便利だわ。

>>815
そんなパッと見の不具合のあるような物は交換してもらった方がいいぞ。
後で動きませんでしたじゃシャレにならない。
821名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 03:05:23 ID:NQTr4ZrM
録画時に1440*1080とか1280*720とかにリサイズしながらできないかな?
822MONSTER イグゼクス:2007/09/24(月) 03:21:28 ID:suJRL7/R
MXCap ありがとうございます.
AAC 5.1, DD 5.1 対応もお願いします.
823名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 03:47:37 ID:b/XI407h
神ツールも出たようでいつまでも悩んでる場合じゃないなこりゃ
でも地デジになるの1ヶ月先だから初期不良が怖い・・・
D端子出力ある物(PS2とか)適当に借りて動作確認すれば大丈夫だろか
824名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 03:48:23 ID:0QvpEbwR
>>615
よう俺(´・ω・`)ノ

俺も、今月の給料でモンペケ買って、来月の給料で組み立てようと思ってたんだ。
しかもM/Bペン4時代でPCI-Eついてない奴。(P4B)

んで、俺も初期不良不安になって、どうにか動作チェックできないかと中身調べてみたっけ
メモリがDDR2ですらなくて電源も古過ぎてSATAとかのケーブル無いし

動作チェックするだけでもM/Bとメモリ
IDEも新しいマザーには無いだろうからHDDとOSとドライブ
マザー対応のCPUと、電源新しく買って
って計算したらケース以外何も残らなくなった・・・

825名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 04:17:02 ID:9R0F6/kH
>>824
そんなあなたに
つ [変態ママン(775Dual-VSTA、4CoreDual-SATA2など)]

AGP*1、PCI-E*1、PCI*4、DDR/DDR2*2、SATA*2、IDEコネクタ*2完備でPen4も(対応してれば)おk。
ただし、OCには向かなかったり定番チップセットに比べればパワーは多少落ちるのであくまで急場凌ぎ用で。
うちはAthlonXP環境にCPUとママン足すだけで、とりあえずC2D環境に移行だけは出来たよw
826名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 05:08:18 ID:yJNfsPxj
カラーバーなし、VGAケーブル肉眼でXbox360の調整してたけど
面倒になって100-100-100-140-270-280 で投げた\(^o^)/
827名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 06:45:43 ID:p9KQmR91
神ソフトによって、価値が数倍に跳ね上がった!
SKさんゴメンナサイ、デスクトップに置いていた本家ソフトのショートカット、先ほどごみ箱にポイッしちゃいますた
828名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 07:35:09 ID:QGvFLelJ
神ソフトさんへ要望ですがスクリーンショット取れる機能も追加してくれるとうれしいです。
829名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 07:40:09 ID:0eECipZI
神ソフトのデインターレースフィルタなんかいっぱいあるんだけどどれがいいんだろ・・・
830名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 07:55:59 ID:ySi+CL1h
>>818
もうどんどん売り切れてるよ。
831名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 07:59:36 ID:QIESI8D/
>>829
神ソフト自身がフィルタ持ってるわけじゃないだろ。
リストにならんでるのが全部デインタレフィルタってわけじゃないぞ?
832名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 08:18:00 ID:LayQ3sdq
16:9ZOOM、PSPじゃかなりの額縁表示になるので使わせてもらってます。
かなり便利。
833名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 08:19:11 ID:0eECipZI
同梱のテキスト読んで解決しました
すいませんです
834687:2007/09/24(月) 08:34:09 ID:TUjkFfJa
687だが。
報告が遅れましたが・・・
おまいらのアドバイスが後押しになって昨日買って来たよ。
いまスレ見たら良いタイミングで神ソフトリリースされてるしw

無事に確保できたのも、ここまで盛り上がってるのも、全ておまいらのおかげだ!
マジthx!!


今日中に動作確認しときたいんだが、何かオススメの方法とかあるかな
835 ◆/QGdlbZiAM :2007/09/24(月) 09:01:09 ID:fwXhZy6y
神ツールの今後に期待
正直PV3+XPから卒業したい
神ツールが要件を満たしてくれたら、すぐにでも移行したいなぁ
836名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 09:12:19 ID:45lbhwVC
>834
Pen4だとマザーにPCIeあるかどうか不安…

今日キャプ用マシン組みます
ASUSのPunditにPCIe搭載した690Gタイプが出たので
それをリビングPC兼にしようかと。
これ→ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/barebone/p2-m2a690g/p2-m2a690g.html

しかしこいつだとMotionJPEG専用になるんだよな、、実質
RAID対応してないから・・・
837名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 09:19:12 ID:VFE2yPGS
素人質問で大変すいません。
MxCapture入れたのですが「キャプチャーグラフの構成に失敗」ってでて
うまくキャプチャできません。
何かインストールしなければならないものが他にあったりするのでしょうか?
838名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 09:21:03 ID:0xpEX62/
>>837
付属のsetup.txtを読んでますか?
839名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 09:36:54 ID:VFE2yPGS
>>838
wikiからダウンロードした圧縮ファイルにはsetup.txtが付属していなかったのですが、
wikiに書いてありました。見落としてましたすいません。
無事にキャプできるようになりました。即レス大変サンクスです。
840名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 09:45:20 ID:45lbhwVC
Punditのスリムコンパクトは魅力だが、
拡張性面では博打ですな。騒音含め。

BE2350とMotionJPEG限定ならばこれ最強だけど、
今回は、GIGAあたりのマザー+MicroATXケースで行こう…

ちら裏ゴメソ
841名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 10:01:56 ID:0xpEX62/
>>839
こっち使いなよ
>>720
842名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 10:09:48 ID:eqfiYrBj
MXCaptur良いんだけど、AACビットストリームの直抜きができん・・・
標準ソフトでもできないのでこれはソフト側の問題でなくてたぶんハード側の要因なんだろうけどね。
843名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 10:15:44 ID:QxEM6BeS
>>836
当時のそれなりに良いマザボなんで、PCIe(x16)と(x1)を一つずつ持ってるですよ
もうじき4年目なのにうちのメインPCとして現役張ってます
844名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 10:16:58 ID:9bJD5tQ5
PV3.exeみたく自前で映像メモリキャッシュしてそこから
キャプ画とれるようになったら実況民にはかなり魅力的なんだろうか。
俺は録画エンコ厨だから、映像と音声の同期ステータス表示
とかの方がうれしいけど。
845名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 10:19:36 ID:VFE2yPGS
>>841
重ね重ねレスサンクスです。
最初720は専ブラからだと落とせなかったので、wikのものが同じものと思って使ってたの
でしたが、アドレスコピペでブラウザに貼り付けたら720のを落とせました。
wikiのものより表示設定とかいろいろ機能が追加されていてメチャクチャ便利。
録画も快適だし、ありがとう!!!
846名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:13:21 ID:fnAWGDtE
神ツールはあれでもセルの第二形態だからさ
予約機能が実装された時こそ第三形態になりPVシリーズは死ぬ
847名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:15:34 ID:rLFd0lhw
エターナルフォースブリザードみたいなこといってんじゃねー
848名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:19:22 ID:mILzdfwt
初歩的な質問でスイマセン。

導入時にRAID0推奨とのことですが、
http://joshinweb.jp/pc/lhdsd320sa.html?ACK=REP

こんなSATA外付けHDDでもいいのでしょうか?
叩き売りで1万位で買ったのですが特に使い道が無いので
MONXと合わせて導入しようと思っているのですが。
849名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:20:08 ID:yN1acWQY
>>720
遅ればせながらGJ!!
標準ソフトがゴミになった
さらなる進化に期待しています。
ありがとうございました。
850名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:32:46 ID:huFFBTLh
>>844
キャプ画をリサイズする必要あるみたいだけど
速張りできるのはその機能のせいか・・・
もしもこっちに同じ機能がついてたら
作動中のCPUの負担とかどうなんですかね・・・
俺はキャプ用に録画で、場面が終わったら
録画停止→aviutilで静止画切り出し
851名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:33:35 ID:aywU25OL
神ボードになったと聞いてとんできまつた
852名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:40:15 ID:Hn9hgs1V
作者も困るので今後神ツールに期待すべき点と修正して欲しい点をまとめとけ

・予約機能の実装
・AACビットストリームの直抜き
・オーディオプロパティの設定
・スクリーンショットを取れる機能

他何がある?
853名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:42:13 ID:RY+32IDs
>>851
俺なんかPV4、MonsterX、intensity、HDRECSのどれを買うか迷ってて
神ソフトが出たと言うので今さっきアキバに行ってMonsterX買ってきた
まぁ〜あとで他のハードを買ってもいいけど取りあえず買う決心が
ついたのだけは良かった!
854名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:45:14 ID:eqfiYrBj
・画質設定読み出し機能の拡充
855名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:47:33 ID:ySi+CL1h
>>853
秋葉にはまだ潤沢にあった?モンペケ
856名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:49:45 ID:4n6uE0Ab
買えるか買えないかわからんPV4を年末まで待ってられんのでポチった
857名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:52:55 ID:vRSkJLxK
AACはやっぱドライバで対応しないとだめなのかな?
858名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:53:18 ID:bnivsbxQ
>>820
うちはプレビューでCPU50%位なんだが。
音も頻繁に飛ぶし・・・
(athlon FX-62の3Ghz駆動、オーバーレイ時)

820のCPUスペックて、どれ位?
859名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 11:54:24 ID:Hn9hgs1V
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 MXCap!MXCap!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

・予約機能の実装
・AACビットストリームの直抜き
・オーディオプロパティの設定
・スクリーンショットを取れる機能
・画質設定読み出し機能の拡充

作者も小出しに追加きぼーんとか言われても困るので早めにお願いしますよ
あとバグ報告もよろしく
860名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:10:12 ID:U/7icevm
要するにPV3拡張ツールと同じ機能を取り込めよ、のろまって事だろw
861名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:31:30 ID:BtDHfgyJ
PV3なんて糞キャプボのソフトと一緒にされては困る
862名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:33:15 ID:Aj7H1z1n
さすがモンペケ様や〜
863名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:36:38 ID:U/7icevm
>>861
なに優越感に浸ってるのか知らないけど
どっちもアナログキャプの糞ボードだろw
864名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:39:27 ID:U/7icevm
BDRipやHDMICapに移行出来ない人が妥協して使うゴミボードwww
865名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:41:05 ID:yjzMhi4M
おまえらは煽り耐性が強いと信じてるぜ
866名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:42:04 ID:e0HPd7J6
>ID:U/7icevm
867名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:50:13 ID:V14I+9zC
ID:U/7icevmは小遣いはたいて買ったPV4が動かなかったことに腹を立てるかわいそうな子
868名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:54:22 ID:ySi+CL1h
お前ら、26500で未使用モンペケ即決出してるアホ出品者がいるぞwww
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54103873

何分保つか…
869名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:55:59 ID:17XHCYPM
>>868
ヤフオクでの未使用ほど信用できないものはない
870名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:56:03 ID:H7PjoDq4
わざわざ競合製品を糞と罵る人と、それに反応しちゃう人には皆さん反応しない様にしましょう
871名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 12:56:04 ID:Q5YjouYZ
>>849
いやいやMJPEGコーデックがタダで手にはいるのは見逃せないぜ

ところで未だにPVとか他のボードと対抗意識燃やす書き込みが多くて吹いた
なんでそんなにも競争や派閥化が好きなのか
872名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:03:12 ID:Aj7H1z1n
モンペケには神様がついとる
873名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:04:36 ID:z9eUJzdq
キーボード上の陰毛から後光が
874名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:05:53 ID:eqfiYrBj
>>858
>>820では無いけれどx2 4200+ 2.2G のうちの環境では
プレビューで
MxCapture:VMR7、Overlayで使用率15%前後 (音も跳ばない)
標準ソフト:VMR7、Overlayで22%前後(ただしVMR7はカクつく)
ご参考までに。
875名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:06:08 ID:huFFBTLh
MxCapture110でドロップフレーム0の人
計算値の方でも0になってる?
876名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:13:33 ID:eLHeU+NW
>>868
PV3だったら瞬殺ですが、結構保ちそうな気がします
PV3とMonsterXの現実の評価がわかるような気がします
877名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:16:55 ID:ZtOFEpIh
>852
予約機能はKURO-RSと連携でお願いします><

>855
今アキバなので、チェックしてきます
土曜日では、クレは在庫若干減った


さーて、BE2350で試してみますよと
878名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:19:48 ID:ODTuqwqX
>>859
じゃ、俺も追加しておく。



    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 MXCap!MXCap!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

要望
・予約機能の実装 (休止状態からの復帰に対応)
・AACビットストリームの直抜き
・オーディオプロパティの設定
・スクリーンショットを取れる機能
・画質設定読み出し機能の拡充
・ウィンドウスタイル変更時、コンテキストメニューにファイルメニューの項目も追加
・ウィンドウサイズなどのメニュー選択項目にキーボードショートカット

バグ
・プレビューを続けていると不定期に音が消滅する(録画は問題なし)ので
 プレビューのみラインインからの音声出力・ボリューム調整に対応してほしい
・録画を日時での保存を選択した場合、生成ファイルに拡張子aviが付かない。
879名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:21:25 ID:ODTuqwqX
ちなみにスクショは現状でもFrapsなどでとれまふ。
880名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:22:08 ID:ZtOFEpIh
あーそうそう

Q6600 + G33 + X800XT + WinXP + 9/14ドライバの環境で動かしたら、
プレビュー画面最下部が常に乱れてました。
480iはちゃんと自動で検出してくれた
881名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:24:28 ID:YMJYTCNA
MJPEGと
huffyuvの間ぐらいの映像コーディクあればなぁ・・・
882名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:25:58 ID:rLFd0lhw
Lagarithマジお勧め
883名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:29:45 ID:1P4mYx6c
>>875
プレビュー?キャプ?
>>848
ケーブルはノイズ耐性強い物にしておいた方がイイヨ(e-SATA)。
後は冷却か。ウチのクロシコのケース2個、前から小型扇風機で煽らないと死ぬw
884名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:35:51 ID:jfGeyeft
885名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:44:25 ID:IlVkgqI8
MxCapture使い始めました。楽でいいですねぇ〜。

情報>プレビューピン・キャプチャーピンの所で
出力サイズを変更できないのは仕様?

ここ気になるくらいで、他はなんの問題なく使えてます。
作者さん、感謝!
886名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:47:14 ID:ODTuqwqX
>>882
Lagarith重すぎ。
小さくはなるけど、HDキャプだとドロップしまくりなんだよなー。

>>885
そこは入力信号の画像サイズで自動で変更になるっしょ。
887名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:48:44 ID:Uzu8heDS
MonXが売れてるのはMxCaptureのおかげだから、
SKはMxCaptureの作者に売上金の一部を献上すべきだね。
888名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:51:10 ID:1P4mYx6c
つか、内部資料全部渡せw
889名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 13:59:46 ID:YMJYTCNA
>>887
Skは作者に委託すべきだ
890名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:03:39 ID:LayQ3sdq
MJPEG クオリティー20でプレビューしながらドロップ0でキャプ出来るww
すげぇMXCap
その時音声も延滞しないし、、、ゲームしながら20でイケるのは便利だ。
俺の環境だとhuffyuvはどうやってもエクスプローラー落ちるからありがたい。
891875:2007/09/24(月) 14:03:53 ID:huFFBTLh
>>883
キャプチャ時です
892名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:17:14 ID:eAnCve+U
huffyuvがダメならfastcodec使ってみたら?
893名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:18:00 ID:YMJYTCNA
>>882
ドロップしまくりだったorz

huffより転送量少なくてMJPEGより高画質なのがあればいいのになぁ・・
894名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:20:48 ID:LayQ3sdq
>>892
使ってみる、トンX
895名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:29:43 ID:U1ikQQST
質問させてください

360のFPSを録画しながらゲームとかやる場合どれぐらいのスペック必要ですか?
公式の推奨スペック満たしていれば十分ですかね?
896名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:32:42 ID:XDJKbKTi
画像サイズと画質によりピンキリです
897名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:42:10 ID:LayQ3sdq
>>895
俺の環境で少し前に標準で撮った時は

E6600
ギガバイト GA-965P-DS3
Mem 1G×2
GeForce7900GS
日立500G×2 RAID0(オンボのRAID)
オンボのサウンド

でMJPEG19、標準アプリで見ながらキャプは十分出来ましたよ。
898名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:43:36 ID:LayQ3sdq
あ、RAID組まなくてもMJPEG19くらいなら出来ると思う。
あまりに遅いHDDじゃどうかわからないけど
899名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:48:58 ID:ODTuqwqX
MXcapだけど、デインタレースの設定で「録画時にもデインタレ〜」の
チェックを入れていてもインタレのままでキャプされてる?
900名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:49:08 ID:m5eoiksc
>>898
SATAII・バッファ8MのHDDで720pのプレビュー・録画はも問題なさそうかしら
901名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:25:07 ID:RO+v6k6r
一晩中色々試したがやはり8800GTXの新しめのドライバでは描画遅れどうにもならんぽい
902名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:27:47 ID:rAZl6NF/
>>852
キャプチャ先フォルダをあらかじめ指定しておいて、ボタン一発で録画開始できるように
903名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:27:59 ID:Kw1xTnwm
>>901
8800GTSでも同事象起きてるなー
904名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:38:16 ID:ODTuqwqX
>>902
それはできてるじゃん
905名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:42:52 ID:ySi+CL1h
>>868
3時間で即決終了ー まぁ保った方だな。
906名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:43:57 ID:xreCDKQT
頼むからageないでくれ
907名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:43:58 ID:LayQ3sdq
>>900
プレビューはHDD関係ないと思うので、、、
録画はクオリティーの設定によりけりだろうけど、試しに18で同じ程度のHDDでやってみたらおkだった
あ、MXCapでね。
標準は捨てたからわからんw
908名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:56:53 ID:bnivsbxQ
>>874
ううむ・・・

そうすると、うちの環境では一体何が悪いんだろう。
と思って、今、タスクマネージャー見たら・・・ 7%??

一応、プレビュー中や録画中は他のアプリ起動してないんだが、
やたらと重い時は、別タスクで何かガリゴリやってるんだろうか。
909名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:59:41 ID:m5eoiksc
>>907
なるほど
なら急を要して買い替えなくてもよさそうだ
どもで
910名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:00:42 ID:rAZl6NF/
>>904
すまん、古いバージョン使ってた。
最新に変えたらできるようになったけどaviの拡張子がつかなくなったな。
911名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:02:18 ID:huFFBTLh
ウイルスチェッカー常駐終了
912名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:02:57 ID:lFQMNnji
チラ裏
工房webで即納ってなっていたからポチった。
まあ、即納なんて信用していないけどPV3と(意味の無い)2枚挿しでもしようかと。
/チラ裏
913名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:03:53 ID:QIJjvZt7
>>910
うちでもつかないな
914名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:08:58 ID:H7PjoDq4
ログにあるけど拡張子、保存場所決めると付かないバグがある
915名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:18:59 ID:ODTuqwqX
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 MXCap!MXCap!
  (  ⊂彡   要望!要望!
   |   |   バグ報告!バグ報告!
   し ⌒J

要望
・予約機能の実装 (休止状態からの復帰に対応)
・AACビットストリームの直抜き
・オーディオプロパティの設定
・スクリーンショットを取れる機能
・画質設定読み出し機能の拡充
・ウィンドウスタイル変更時、コンテキストメニューにファイルメニューの項目も追加
・ウィンドウサイズなどのメニュー選択項目にキーボードショートカット
・ウィンドウスタイルの変更をしたらウィンドウの移動ができなくなるので、
 画面をドラッグすればウィンドウが移動するようにしてほしい。

バグ
・プレビューを続けていると不定期に音が消滅する(録画は問題なし)ので
 プレビューのみラインインからの音声出力・ボリューム調整に対応してほしい
・録画を日時での保存を選択した場合、生成ファイルに拡張子aviが付かない。
・録画時のインタレ解除が効いていない。


916名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:35:37 ID:Za9TprFg
MxCapの作者さんも大変だ。
徐々に出もよいから反映していってほしい。
改めて感謝。
917名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:43:48 ID:mQ33ahCD
MxCapで、クオリティー設定(17とか19)ってどこ?
全メニュー開いてみたけど分からん。
それと、起動時に設定ユーティリティが2回起動するのはみんな同じ?

あと、細かいけどバグ。
設定でプレビュー、録画開始時にMonXの設定を変更するメニューで、
設定ファイル名のテキストボックスがフォルダパスしか書き込んでない場合に
設定ファイルを選ぶ参照ボタンが動作しない。
918名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:46:13 ID:Za9TprFg
>>917
設定→ビデオコンプレッサー→構成ででるよ。
919名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:55:35 ID:45lbhwVC
いまこれ用のPC組んでるぞ!

ASUS Pundit + Athlon64X2 BE2350だ!ハァハァ
920名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:55:47 ID:6Pk/uT14
>>903
まー、90台のやつ使っとけば問題なし
921877:2007/09/24(月) 16:57:08 ID:45lbhwVC
そうそう、アキバはまだ在庫豊富。

兎は高い
暮れなら3万でお釣り
922名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 17:17:56 ID:QJI8fV0x
Mxcapで出来たファイルをAviUtlにロードするとfpsが60越えてるんですけどなんででしょう・・・ふぬああだとなりません。
設定は付属のテキスト通りにやったつもりなんですが、うーん。
923名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 17:18:58 ID:jo09PmAM
>>915
> ・ウィンドウスタイルの変更をしたらウィンドウの移動ができなくなるので、

これは枠のところドラッグすれば出来る。画面上で出来れば更に良いけど。

924名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 17:25:28 ID:lWVwYqmr
>>915
>・録画時のインタレ解除が効いていない。

これ「プレビュー」タブでの設定だから録画時のプレビューに
インタレ解除が効くかだろ?ウチの環境ではちゃんと効いてるよ。
OFFにすると録画時はインタレ解除されなくなるし。

もし「録画するファイルのインタレ解除をして欲しい」なら、
バグじゃなくて要望の方だろ。
キャプチャソフトに持たせる機能じゃないと思うけどね。
925名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 17:31:39 ID:dB5pvGAK
>プレビューのみラインインからの音声出力・ボリューム調整に対応してほしい

どういう接続をしてるのかがわからないけど、ラインインの音声ならOSの
サウンドボリュームの問題では?

録画時プレビューのデインタレースはうちでも効いてます。59.** fps になってるし。
926名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 17:49:22 ID:QpU/v9cn
サウンドカードから音声入力できないとふぬああと併用できないからでは?
927名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 17:52:08 ID:H7PjoDq4
ふぬああなど棄ててしまえっ!
928名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:19:00 ID:QpU/v9cn
やっぱ予約したいんよ
キャプ撮るときは付属ソフト使ってるけど
929名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:23:24 ID:lFQMNnji
発送の連絡ktkr。
930名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:25:07 ID:4I5o/CJj
次の給料日まで在庫もってくれんかね〜、10月15日・・・
931名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:28:24 ID:ODTuqwqX
>>924
あー、そういうことか。
プレビューで負荷をかけないようにという意味だったのか。
勘違いスマソ。
932名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:33:56 ID:ZlrbsXpV
>>929
早すぎw
933名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:34:55 ID:gYfh1AKm
TWOTOP, DOSパラ 通販在庫なくなっちゃたね

http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1070731034
934名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:49:16 ID:ySi+CL1h
>>933
残りはどこだ?
935名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:55:10 ID:Uzu8heDS
作者が忘れたらいけないので>>915をテンプレに入れてくれ
936名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:55:17 ID:Qrwr00PG
あとはクレバリーyahoo支店とかかな
調べてないけど
937名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:56:10 ID:iwxEmzXM
作者すごいな、神
俺が女だったら、一発くらいさせてあげたいくらいだ
938名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:58:02 ID:6Pk/uT14
>>935
作者は要望募集なんてしてた?
939名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:01:20 ID:Uzu8heDS
してなくても俺にはわかる
940名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:02:13 ID:6Pk/uT14
作者が開発中止にするような状況になると困るから
プレッシャーにならないようにしてほしい
941名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:04:50 ID:FLEj4f/U
ttp://vista.jeez.jp/img/vi9062818613.jpg
PSPのビデオ出力がこんなふうになるんですが、どうすれば正常にプレビューできるでしょうか?
録画したファイルは正常です。
942名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:05:40 ID:uaxMzkKX
作者さんがんばって!
943名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:05:52 ID:YMJYTCNA
>>940
同意ノ
944名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:14:42 ID:2cbfRN5O
冬コミとかで金とって良いから開発して欲しいな
大手回り終わった後買いに行くからさ!
945名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:23:33 ID:KaaID63+
最近買ったのですけど、色の設定についてご教授お願いします。

XBOX360のD4出力
標準ソフトのプレビューをVMR7にして
http://earthsoft.jp/PV3/pv3-gain.html
ここを参考にgainを調整してみました。
その後、オフセットの値で黒がRGB000になるようにすればいいのかな?
と思い適当にいじってみたのですが

Y Gain 59 Pb Gain 58 Pr Gain 59
Y Offset 248 Pb Offset 263 Pr Offset 274
という過去ログの例と比べるとおかしな数値になってしまいました。
aviutlの波型プラグインで見てもずれてしまってます。

オフセットというのはどう設定すればいいのでしょうか?
946 ◆AGudUcj8As :2007/09/24(月) 19:24:45 ID:nOzIs8B/
MxCapture 1.11
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up10683.zip

指定のフォルダに録画するモード時に拡張子 avi を付け忘れていた点を修正しました。
947名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:25:19 ID:uaxMzkKX
Mxcapの作者さんは全国におよそ1000人はいるモンペケマスターの期待の星。
948名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:25:58 ID:0eECipZI
>>946
乙です!
949名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:26:05 ID:LayQ3sdq
>>941
VMR9以外は試した?
あと、圧縮コーデックが無圧縮になってるね。
関係ないけど。

とりあえずsetup.txtの通りにクリアしてみてからやってみたらどうかな。
950sage:2007/09/24(月) 19:26:11 ID:KaaID63+
うわ、久々に書き込んだら
sage忘れに、h抜き忘れてしまった・・・
どうもすみません
951名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:26:24 ID:8fYkXind
>>946
うわぁ!修正ハヤッ!
お疲れ様です。
952名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:28:12 ID:Ch5U4OSM
>>946
すげー、早いな
お疲れ様です
ありがたくいただきますた
953名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:29:51 ID:LayQ3sdq
>>946
もうカンパウェアにして口座公開して欲しいくらいです
ありがとうございます。
954名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:30:01 ID:F5xtdh9r
>>915
早くも>>945
・録画を日時での保存を選択した場合、生成ファイルに拡張子aviが付かない。
がクリアされました。

お疲れ様です。
955名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:32:16 ID:bJk50O1b
MxCapture作者の仕事の速さに絶句。
おつです。残りの課題もゆっくりでいいのでクリアしてください。
956名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:33:50 ID:lWVwYqmr
>>946
乙です。修正されてるのを確認しました。
あまり要望に振り回されずに、
マイペースで作りたい機能を作ってくだせえ。
957名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:34:06 ID:6IhBg5UZ
>>946
ユーザーでもなんでもない通りすがりだけど感動した。
乙です!
958名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:34:42 ID:bAIXw6jn
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 作者!天才!
  (  ⊂彡   作者!天才!
   |   |   ありがトン
   し ⌒J
959名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:40:04 ID:sI93LYIa
>>955
別に課題ではない
唯の有象無象(俺含む)の勝手なお願いだ
960名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:42:04 ID:22d8csZZ
MxCapの作者の人気に嫉妬
961名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:47:41 ID:LayQ3sdq
>>892
ばっちりだった、トンX
再生はかな〜りの低解像度で表示になるけど考えようによっては便利だね
実際はちゃんと録画されてる、もちろん。
962名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:48:05 ID:UHMZgiUe
>>946
仕事HAEEEEE!!!
ふぬああがいま一つ安定しなかった俺の環境でもサクサク動いてます 本当にありがとうございます
963名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:48:13 ID:IxECmBnR
>>959
別にお金を払ってるわけでなく作者の善意で作ってくれてる訳だから
我々は作者に従わなければならない
964名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:48:23 ID:1p5plaNg
こういうデバイスは神が降臨すると盛り上がるよなあ
965941:2007/09/24(月) 19:49:45 ID:FLEj4f/U
>>949
setup.txt通り、モンX標準アプリをインストールしたら正常に表示されるようになりました。
どうもありがとうございました。
966名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:50:29 ID:IxECmBnR
だから「課題」ではなく使用者の「希望」と言った方がいい
希望を叶えてくれるかどうかは作者(神)の気持ちしだいということを肝に命じておくのだ
967名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:54:50 ID:6Pk/uT14
>>946
乙であります。
968名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:57:33 ID:G++IetH8
ありがとうございました。
がんばりすぎて、お体を壊さないよう気をつけてください。(m;_ _)mペコ
969名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:59:12 ID:eqfiYrBj
>>945
オフセットというのはYの場合はY-0%の位置。PCスケールの場合0、TVスケールの場合16となる。
その後、Yのゲインで100%輝度をPCなら255、TVなら235にあわせる。
波形表示プラグイン使っているのなら、「補助線をCCIR601用にする」にチェックを入れるとTVスケール時の下限値と上限値の補助線が出てくる。

Pb、Prの場合はTVスケール、PCスケールともに0%がセンターになるように調整する。
その後、各ゲインでPCスケールなら上下が0-255になるように、TVスケールなら上下が16-235になるように調整する。

注意点としては、波形表示プラグインはCbCr用になっているので、YUVマトリックス交換2とかで色域を変換してやらないと正しい設定ができない。
970969:2007/09/24(月) 20:05:16 ID:eqfiYrBj
追記
SEMTEカラーバー使っているのならYUVマトリックス交換2は必要ないです。
ARIBカラーバーでは必要になってきます。
XBOX360がどっちを吐くのは知らないのでご自分で確かめてください。
971名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:05:57 ID:iZzh+teT
まだパソ工房の通販で在庫があるな。どんだけ仕入れたのって。
1週間前に店頭にぶら下っていて「誰がこんなキワモノを買うのかな」って
思っていて、一晩寝たら夢に出てきたので次の日買いに走りました。
神降臨で楽しめるので久々にPCで遊べる。
972名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:06:41 ID:bFYUTa5R
>>946
な、何なの?このソフト?
異様に綺麗だし、ふぬや標準でも出てた横模様?ゆがみ?が一切出ないんだけど…
しかも修正早いし
sageミスってるしwドジッ子属性まであるし

神だわ…お疲れ様ですっ!ほんとありがとうございますっ!
NECのカードも良かったけどPV3やPV4にしなくてホント良かった、
悩みに悩んで、時間掛かったけど…これに乗り換えてほんと良かった(つД`)
973名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:10:16 ID:huFFBTLh
ドロップフレーム(計算値)なんて誰も気にしてないのか・・・
音ずれあたりと関係しそうなんだがよく分からん
オーバーレイ・M-Jpeg(19)で録画開始後6秒あたりまでに4くらい入って
後は常駐プログラムなどによってわずかずつ増えていく感じ
HuffyuvSでプレビュー+録画でビデオフレーム:ドロ(計)が300:40くらい
今のところM-Jpegでなんとかなればいい

>>946
早っ!ありがとー
音がいきなり消える現象もこれまで起こらず軽いし快適です
俺としては軽くて安定していればそんなに機能はいらんです
974名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:16:00 ID:eqfiYrBj
>>973
当然みんな気にしてるよw
書き込みが間に合ってないか、CPUのパワー不足でしょw
試しに、録画時に表示しない設定にしてドロップフレームが減少すればCPUだろうね。
975名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:16:21 ID:Za9TprFg
>>973
それまずいだろ。うちは最初に1フレームドロップするだけだな。
976名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:20:24 ID:LayQ3sdq
計算値の方のドロップフレームと、ビデオレンダラーの下のドロップフレームはどう違うの?
ビデオレンダラーの方はプレビューの事?もしかして。
977名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:22:02 ID:LayQ3sdq
自己解決
その通りだったスマソ
978名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:22:37 ID:ySi+CL1h
おいおい、高騰してきたぞ。
転売屋歓喜? …の割には出品少ないが。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=monsterX%a1%a1SK&f=0x2&alocale=0jp&s1=end&o1=a&mode=0&auccat=0
979名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:27:10 ID:1p5plaNg
>>978
転売屋も神アプリの出現までは予想してなかったんじゃね?
まだ店頭在庫あるし、これからだろう。
980名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:30:41 ID:G++IetH8
>>978
出品少ないのは手放したくなくなったからじゃない?
PV4もあれだし・・・
981名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:33:24 ID:2cbfRN5O
もともと、PV3買えなかった&PV4転売屋に買い付けられて買えないだろう
って人たちがモンペケ買ってる人だから、手放しは考えにくいだろう

転売屋も、PVシリーズ以下ってのは目に見えてたからノータッチだっただろうし

神様ありがとう
982名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:34:50 ID:yovAYJd3
ちょっくら買ってくる
983名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:35:58 ID:eAnCve+U
TVスケールのPbPrて16-240じゃなかったっけ?
984名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:36:52 ID:YGG8xBwU
>>980
たんに店頭でまだ普通に買えるから。
なくなればわんさかでるかもね。
高騰しても+5000円ぐらいかね。
PV3の時と違って今はいろいろあるからさ。
そのへんわかってない転売屋もいるようだけど・・・。
985名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:38:15 ID:G++IetH8
Y 16-235
PbPr(CbCr) 16-240
986名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:39:08 ID:huFFBTLh
>>974-975
あちゃーw
M-Jpegだとプレビューのあるなしでほとんど変わらなかったけど
HuffyuvSだとプレビューなしでドロップフレーム(計算値)減少しました
ちなみに
OS   WnnxowsXP Professional SP2
CPU  AMD Athlon 64 X2 5200+ (65W)
M/B  M2A-VM
メモリ DDR2 800 1GBx2
VGA  RT1650XT T2D256E
Sound オンボード
電源  剛力Plug-in 550W
HDD  Seagate ST3500630AS 500G 非RAID

CPUのせいとも思えないし・・・RAID0組む必要があるのか
どこかでおかしな設定してるかドライバのインストール順がおかしいのか・・
週末にでも勉強します
987名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:43:23 ID:yJNfsPxj
次スレ

【SKNET】Monster X Part11【D4対応】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1190634007/
988名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:45:43 ID:QIESI8D/
>>986
なんか常駐でおかしいの動いてるんじゃね?
そのスペックで不足があるとは思えんのだが。
989名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:47:32 ID:LayQ3sdq
おお〜、視聴アプリ終了→休止モード→復帰で標準アプリだと固まったけど、MXCapは固まらなくなった!

>>986
E6600でfastcodecだけど、定格で12フレーム欠落したのが3GHzOCで最初の1フレームだけになったぞ。
(オーバーレイで)
990969:2007/09/24(月) 20:49:47 ID:eqfiYrBj
>>983,985
あ、失礼。そりゃそうだわ・・・・0%差で128なんだから、+-が同じでないといけないよね。
訂正ありがとうございました <(_ _)>
991名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:56:02 ID:huFFBTLh
>>986のHDDが「ST3500630NS」だったorz
>>988-989
ウイルスバスターの常駐切ってこんな感じです
Catalyst Control Centerを終わらせても変わらず
fastcodecもやってみます。どうもです
992名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:59:13 ID:Ch5U4OSM
クロック落ちたりしてるんじゃね?
ネ申ソフトには防ぐ機能も付いてたと思うが(デフォルトでオンだっけ?)
993名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:59:17 ID:Za9TprFg
>>991
Readmeどおりに設定してる?
マルチプレクサとか。
994名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:11:07 ID:QpU/v9cn
音が消えるのって何でなの?
なんかオーバーレイとかVMR7とか切り替えると直るが
995名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:31:43 ID:6Pk/uT14
>>994
作者以外が分かるのかな
996名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:35:17 ID:jQSuglCY
試しにv1.11使ってみたら音消え俺も出たな
録画したファイルには音声入ってるんだけど
997名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:35:26 ID:jfGeyeft
俺は音が消えたら、プレビューoff/onし直さないと無音だ。
998名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:42:52 ID:huFFBTLh
>>992->>993
Cool'n'QuietはBIOSで[Disable]に
マルチプレクサのところ見落としてたorz
ただし設定変えても同じだった
HDD回りの気が・・・いろいろとありがとうございますm(_ _)m
999名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:43:27 ID:jfGeyeft
あと、プレビューoff/onをした際に、窓動かさないと真っ暗のままだな。
1ドットでも移動すると描画される。
1000名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:43:31 ID:/4I754rn
1000ならMonster X。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。