x264 VFW 専用スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
454名無しさん@編集中
x264gui.auoでmp4出力するとかならず25fpsになっちゃうんだけど
30fpsにはできないの?
455名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 09:15:58 ID:Y1mKfN1X
30も24もできてるが…
456名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 12:24:34 ID:mSBM5Yqq
自動フィールドシフト使ってないのにチェックでも入ってるんじゃね?
457名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 17:13:56 ID:LfV1Su/v
mp4にはfpsなんて存在しない。
どっかのソフトが適当に計算して表示している 平 均 fpsをfpsだと思ってる奴って、
mp4にもfpsがあると夢みちゃってるの? それって中2病?
458名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 17:38:21 ID:S4P9i7KX
いいから説明してみ?
459名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 18:01:19 ID:Dko3ezkt
分かりません><
460名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 18:56:10 ID:NgqkzEQW
>>452
□rev714.release2
[x264gui.auo]
・FlashPlayerで読み込みしつつ再生できないという事だったので調べたところ、
Interleaveを設定していないのが原因だったっぽいです。
というわけで修正。
今までエンコしてきたmp4にInterleaveを付与する場合は、
mp4box -add hoge.mp4 -new hogehoge.mp4 と単純にmp4boxを通すだけです。
(VFRでも上で大丈夫です。)
461名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 19:58:42 ID:mHVEe4pu
aviutl99a3でx264gui.auoとneoaacエンコーダ使ってmp4作ってるんだけど
なぜか音声処理100%でとまってmuxできない。
しばらく待っても全然終わらなくてしょうがないから中止してYambを
使って映像と音声を結合させてる。必ず音声処理100%で止まっちゃう。
ソースはDVD DecrypterでDVDからリップしてdgmpgdecでD2V
とWaveにしてaviutlでエンコードさせてる。
バッチエンコードをやると音声処理100%で止まったままになるから
困ってます。助けて。OSはVistaですべて最新版のを使ってます。
462名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 20:18:33 ID:HBfbEZPv
とりあえず音声が原因なら、音声処理を別でやれば良いのでは?
neroaacenc.exeをCLで使うもよし、適当なGUIで使うもよし、iTune使うもよし
その後mp4box(yanb)でくっつけりゃいいじゃん。方法はいくらでもあると思う。
463名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 20:50:58 ID:mHVEe4pu
Vistaでこのスレ検索してみたら解決方法が書いてありました。
申し訳ないです。
464名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 20:54:31 ID:NgqkzEQW
readmeすら読めない馬鹿はもうこなくていいよ
> 【注意事項】
> ・Windows Vistaでの動作確認は行っていません。
> 有志の情報によると、AviUtlを管理者権限で実行しないと音声のエンコード処理が
> 終了しないようです。
> ※おそらく、CreateProcessが正しいプロセスハンドルを返してくれない問題による
> ものと思われますが、Pipe処理を実装している以上、対処ができない状況です。
465454:2007/12/24(月) 01:27:32 ID:6dn+aUi4
>>455
mjsk

>>456
いれてないっしゅ

>>457
たしかにffdshowで表示された値が25fpsとなっているだけ
しかし、実際に再生されているものもおかしい
インタレ保持30iで再生時Bobで60fpsぬるぬるのはずがカク付きまくり

ちなみに60fps読み込みして
aviutl側で二重化Bobして60fpsのまま出力すると25fpsにならず問題なくぬるぬる
普通に読み込んでaviutlで普通にインタレ解除30p化して出力するとこれまたなぜか25fpsに。

原因切り分けのために60fps読み込みして30fps化して出力してもだめ
ffdshowが原因かと思い、切ってCoreAVCでデコードさせてもだめ
HaaliSplitterが原因かと思い、MPCの内蔵スプリッタをしようしてもだめ

VistaだからかもしれませんXPでやってみよっと
466名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 01:29:06 ID:6dn+aUi4
補足
映像ソースは実写、NHKニュースなので24fpsアニメのせいでカク付いているわけではないです
467名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 01:31:08 ID:Q5wDLr6J
468名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 01:49:21 ID:6dn+aUi4
( ・ω・)?
469名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 02:12:43 ID:oTTDSpai
>>465
だからなんで君はそんなに馬鹿なの?
脳に蛆虫でもわいてるの?
ffdshowのfps表示は「ソフトが何らかの計算によって出した値」だって分からないの?
しかも再生直後から表示されているんだから、平均fpsでもなんでもないものだよ?
そんなにfpsが気になるなら、nhml取り出して計算すればいいじゃない?
excelなくてもOOoで十分だよ?
ちゃんと脳味噌つかってあげてね。
470名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 07:13:06 ID:QKe8D6Ni
>>465
MMname2でfps見たらどんな感じよ?
471名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 07:58:17 ID:JbyhUNFS
>>469
レスありがとう。しかしレスをもっとしっかり読んで欲しかった。

実際に再生されているものも明らかにおかしい
インタレ保持30iで再生時Bobで60fpsぬるぬるのはずがカク付きまくり
インタレ解除して30p出力したものもかなりカク付いてる。
つまり実際に視認で30fpsでないとはっきり分かるほどなのです

ちなみに補足すると、同じオプションでVFWを通さずx264.exeで直接変換→mp4boxでパッケージしてやると
30iの再生時デインタレ60fps化も、予めインタレ解除して60pにしたものも、インタレ解除30pも問題なし
さっきお古のPCにxpやっと入れ終わったところなのでxpで試して、Vistaのせいなのか原因切り分けしてみます

>>470
それなんだか分かりませんが、ググってみます
472名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 08:13:51 ID:JbyhUNFS
>>470
29.93fpsと、おそらく正常値と思われる数値が出ました!
MMname2では正常認識、しかしffdshowでもCoreAVCでも正常なfpsでデコードできない…

私の再生環境がおかしいと疑い、さきほど用意したxp機で再生してみましたがやはりダメでした
ということでxpでエンコしてみます
473名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 12:29:31 ID:PrMdlnfg
だめでした…なんでだろ(´・ω・`)
474名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 16:05:53 ID:X/z4hg1+
RAWで出力してからmuxしたらどうなのよ?
475名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 16:08:40 ID:+OilXku5
俺はコマンド実行プラグインで
mkvmerge -o "%%0.mkv" --timecodes 0:"%%0.timecode.txt" --language 0:"jpn" "%%0.264" --language 1:"jpn" "%%0.aac" --chapter-language "jpn" --chapters "%%0.chapter.txt"
ってしてる。
476名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 16:28:11 ID:oTTDSpai
>>471
> つまり実際に視認で30fpsでないとはっきり分かるほどなのです
本当に馬鹿なのね。脳味噌どっかになくしちゃったの?
再生結果に疑問を感じたら、なんで要因分解して原因要素を絞り込まないの?

1.MP4ファイルに問題がないか確認。
→mp4boxで-nhmlか-dtsで取得した結果を確認して、平均30fpsか確認。
→mp4boxでdemux、remuxしてmuxerに問題がないか確認。

2.VLC Media Playerを使って、再生環境に問題がないか確認。
→正しく再生できた場合は、splitter、decoder、playerのどれかがおかしい。
→正しく再生できなかった場合は、renderのドロップフレームを確認してパワー不足か確認。

再生側だけでもこの位はできるし、まして君はエンコード側の方をなにもチェックしてないよね?
たとえばXvidでAVI出力してみた場合との比較とか。

これが60iのサンプル。x264gui.auo(714r2)でインタレ保持30fpsでエンコ、Topファースト。再生してみ?
http://www12.axfc.net/uploader/18/so/Ne_8408.zip.html
pass:x264
これでカクつくというなら、そんな糞PC窓から捨てた方がいいよ。

使ったソースはこれね。
http://media.xiph.org/vqeg/TestSeqences/Reference/src19_ref__525.yuv
Bottomファーストだったからx264サポートのTopファーストにフィールド入れ替えしたけど。
477名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 16:56:02 ID:RGBmq2Mh
上の人はまあアレだけど、VLCで再生してみるとかmp4boxで再muxしてみるってのはいいかもね
あとサンプルうpしたら誰かが分析してくるかもしれない(俺には無理)
478名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 16:56:49 ID:oTTDSpai
わり。
RawSourceを読み込んだせいで、Avisynth内でFPSの矯正がうまくいってなかった。
ちゃんと30000/1001fpsにした奴を置いとく。 >>476のは参考にならないかもしれん。
http://www12.axfc.net/uploader/18/so/Ne_8412.zip.html
pass:x264
479名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 22:33:46 ID:dJuUUAto
>>476
強い言葉ですが、丁寧に原因の切り分け方法を教えてくれてマジ感謝です

ちなみにXvidでAVI出力では問題ありません。それは最初にやってみました。
x264gui.auoで出力してその直後になにもいじらずXvid.aviで問題なく再生できるaviファイルができましたし、
aviコンテナにx264を載せても問題なく再生できるものが生成されました。

あと>>471の8行目に書きました通り、x264gui.auoではなく
コマンドラインで直接x264.exeでraw264出力後mp4boxでmuxしたものは
問題ありません。30iインタレ保持のものはぬるぬる60fps再生されますし、
インタレ解除30pにしたものもカク付くことなく普通に再生されます。

なるほど、mp4boxはmuxだけでなくdemuxもできるのですか!
おかしいmp4を分離して多重化しなおしてどうなるか試してみた方がよいという事ですね。

さっそく、476の1・2で教えていただいた項目のチェックをしてみたいと思います。
本当に感謝してます。よいクリスマスを!

>>477
プロにみてもらうのが一番かもですね。おかしいサンプルうpしてみます
480名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 23:04:12 ID:X/z4hg1+
x264gui.auoでもRAW出力出来るんだけどそれはどうなのよ
481名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 00:02:10 ID:oTTDSpai
>>479
真剣そうなので多少真面目に答えてみる。
サンプル上げる気ならそれ待ってからでもいいんだけど、ちょっと気になったので。
x264.exeでエンコしているってことは、ソースはAvisynthで読み込んでAviUtlでフロント処理しているのかな?
気になったのは、そのAvisynth上でのFPSで、ちゃんと30000:1001になってるかなってこと。
これが29970:1000なら多少カクつくだろうとおもってね。最悪だと30:1になっている可能性もあるし。
その辺りがFPSを持つAVIとタイムコードを各サンプルが持つMP4とで違ってくるから。(計算誤差が積み重なっていく)

あと、ffdshowとMPCがあるようなので、ffdshowのフレームスキップをOFFにして、MPCでfps表示で再生させてみる。
念のためMP4 File ReaderでそのMP4が入力元ファイルとおなじ総フレーム数を持っていることを確認しておいて、
正常に再生できるx264.exeで作成したMP4と再生時FPSを比べてみる。
もしFPSが違っていたら、再生負荷でスキップフレームが出ていた疑いがある。
同じであれば、デコーダのバージョンを疑ってみるべきだね。x264gui.auoは元々VFR用プラグインだから、x264.exeと
違って、各サンプルが持つタイムコードは4倍の精度をもっている。
テスト版のCoreAVCや古いffdshowではこれに完全に対応できていなかったし、renderがHaaliとか、CTSをいまいち
正しく扱ってくれない物を使っている可能性もあるので、MPCでその辺も変えてみるとかね。

ところで上の60iサンプルは再生できたのかな? 環境問題のようなので、タブン再生できてないのじゃないかと思っているが。
482名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 00:34:39 ID:/iyOzbsJ
479じゃないけどdropが0だった事しかわかんねぇやw
483名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 02:54:52 ID:jmQZ4ukh
ぶっちゃけ映像と音声別々に音声した後コンテナに内包するのが無難
484名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 02:55:23 ID:jmQZ4ukh
別々に音声じゃねー
別々にエンコード
485名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 10:12:03 ID:GWwP9HE7
横から失礼>>478のサンプル再生してみた
ffdshowだと再生時デインタレ60fps再生にならず。(tryouts clsid rev.1685 2007-12-06)
CoreAVCだとSoftware double framerateで60fps再生できた。

手前で作った60iのmp4ファイルはffdshowでも60fps再生できてるんで
初めてx264.auoで作ってみたら>>478のと同じくffdshowで60fpsにならない

って事でx264.auoがおかしいのかclsidのこのバージョンのffdshowがおかしいのか分からないけど
たぶんこれで>>454の再現できたんじゃないかな。

つまりだ、>>465
>CoreAVCでデコードさせてもだめ
って書いてるけどCoreAVCのオプションでSoftware double framerateにしてないだけなんじゃないかと思った
486名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 12:49:42 ID:JvL1nYxm
>>485
情報サンクス

>>479
原因が分かったかもしれない。
上の60iサンプルを使って、MPCで以下のレンダラを試してもらいたい。
・システムデフォルト
・VMR7(Window)
・VMR7(Renderless)
デコーダにはffdshowを使い、ffdshowのビデオ用トレイアイコンからレンダラのフィルタ情報画面を開き、
「レンダラで欠落したフレーム数」に注目してほしい。
俺の環境では、上のレンダラのうちVMR7(Renderless)だけ異常なほどフレームが欠落する。

VMR7(Renderless)はMPC自身が字幕を割り込ませるために何か特殊な処理をしているようなので、
それとVFRのMP4との相性が悪いのかもしれない。
(MPC内ではCFR前提で字幕を焼きこんでいたり)
VMR9はRGB高画質再生以外の用途では使わないと思うが、おそらく同じとおもわれる。

x264gui.auoでCFRなMP4の作成機能を追加してもらうように作者にお願いしてみるのも手だな。
487名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 21:50:37 ID:/iyOzbsJ
x264gui.auoにCFRは俺もきぼん
488名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 00:03:00 ID:FQw5/8YV
MPEG4コンテナって次のフレームは何秒後に表示という具合に
記録してるからCFRとVFRの違いってないんじゃないの?
489名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 00:31:00 ID:waYVzNoU
>>488
CFRとVFRという「区別」があるわけじゃないけど、格納方法に違いがある。
CFRは文字通りフレームレートが固定だから、29.97fpsならTimescaleは30000で各CTS(PTS)の刻みは1001と
固定になる。
VFRはフレームレートが混在しているから、そのレートを格納できるくらいにTimescaleの精度をあげる。
たとえば24/30混合fpsを格納するためには、30000/1001と24000/1001の両方を表現できる必要があるから、
4倍の120000/4004(5005)って表現する。
これだと、Timescaleは120000で、各CTSは4004か5005の刻みになる。

ここで問題になっているのは、x264.exeで出力すると30000/1001だけど、x264gui.auoで出力すると120000/4004に
なるってこと。
MP4として間違っているわけじゃないから、PSPとかで問題なく再生できるわけだけど、どうもMPCと特定のレンダラの
組み合わせで不具合があるかもって話。
490名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 00:32:11 ID:jwA1vdmE
だからAFSをoffにしたらCFRなるっつってるじゃん。
あと俺の環境だけかも試練がffdshow側の情報はつねに25fpsだぜ。
前から質問してる奴それと勘違いしてるんじゃね?

アク禁ゆえ携帯から失礼した。
491名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 00:45:34 ID:jwA1vdmE
>>489
そうなのか。たしかにいまAFSoffでエンコしてみたが
Timescaleは120000になってたわ。
timecodeは一定(30000:1001)だったけどね。
492名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 01:14:04 ID:waYVzNoU
とりあえず。手元で実験してみて分かったことから推察。
MPCでVMR7(Renderless)、VMR9(Renderless)を使用していると、とんでもなく再生負荷が高くなる。
ちなみに、MPC初回起動時のレンダラはVMR9(Renderless)。(これにはびびった)
C2D E6850@OC4GHzでも、軽くドロップフレームを量産してくれる。
@x264.exe産30000/1001・・・45,6fps
Ax264gui.auo産120000/4004・・・41,2fps(なぜか若干負荷が高い)

>>479がどんなCPU使っているかは知らないけれど、OSがVistaという事も鑑みると、VMR9(Renderless)
使用時には@のファイルで30fps辺りが限度なんじゃないかと予想される。
半分はドロップフレームになってしまっているが、60iを30pで再生しているわけだから、気づいてなければ
再生が滑らかだと思っているかもしれない。現に彼はMPCの統計情報でfpsを確認する手段を知らないようだし。

その状態でAのファイルを再生すれば、26,7fpsくらいだろうか。
レンダラなどの意識がなかったところを見るとMPCデフォで使っている可能性もあるので、こういう推理をしてみた。

実験結果から、Timescaleによって負荷は高くなるものの、x264gui.auo産のMP4に問題があるわけではないことは分かった。
493名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 01:27:19 ID:6PhAQWwV
再生負荷の問題なら試しに解像度を320x256とかの極小サイズにしてみればいいんじゃないの?
それで再生がヌルヌルになったら再生負荷の問題だった可能性が高い
逆に極小サイズでも再生がカクつくならやっぱり表示タイミング制御の問題である可能性が高くなる
494名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 03:09:28 ID:6GnhI4PH
Timescale30000で出力出来る様になれば良いのか。
495454:2007/12/26(水) 04:22:26 ID:sW8ARcy4
遅くなりましたが>>485さんのご指摘の通りでした。
CoreAVCのデインタレース設定をSoftware double framerateにしたところ期待通りの再生結果になりました。
みなさまご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
あとffdshowのバージョンも485さんのと同じです。ffdshowの問題だったのでしょうか。
みなさまご助言本当にありがとうでした。

ちなみにPCのスペックは
C2D E6600定格
RAM 2G
VGA geforce 7600GT 256MBです。
x264の59.94fps(インタレース解除済みプログレッシブ)1920×1080の動画をフレーム脱落無く再生できているので
スペック的には問題ないと思われます。(今回作成しようとしていたのは640×480の動画)

MPCのレンダラ設定はVMR7やVMR9では私の環境ではなぜか稀に
再生中に突然デインタレースが効かなくなることがあるのでEVRにしています。
496名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 04:28:24 ID:H4j/yOlF
>Software double framerate

ずいぶんと古い版を使ってるんだな
CoreAVC最新版にはそんな設定ないよ
497名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 04:36:47 ID:sW8ARcy4
>>496
CoreAVC Ver. 1.5.0.0 (Aug 4 2007,16:38:45)です。
最新版じゃないんですねこれ。最新版探してみます。
498名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 06:37:53 ID:sW8ARcy4
原因が分かったのでもう意味ないのですが、一応サンプルです。passは478さんのと同じです。
http://www17.axfc.net/uploader/11/so/Al_838.zip.html

aviはxvid、mp4はx264。
-auoと付いているものがx264gui.auoを使って出力したもの。

60pは-auoでも問題なしでした。
60i-auo-damepo.mp4が今回の質問の元。
ffdshowの再生時デインタレースによって
本来60p.mp4とほぼ同じぬるぬる動画に見えるはずだけど望み通りの再生結果にならない。
(のちの>>485さんの指摘の通りCoreAVCでは問題ないと発覚)
60i.mp4はx264.exeで出力したもの。
30pのはいらないけど一応比較用につかうかもしれないということで入れてみました。
499名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 11:11:28 ID:waYVzNoU
…ダメだこいつ。
解決に繋がる情報がいくつも転がっているのに、自分の思い込みで勝手にフィルターしやがる。
そんなフィルターがかかった情報じゃ、辻褄が合わないわけだよ。

まず、再生はMPCで確認といっていたが、実際にはMPCHcを使っていて、統計情報は見ずにブラインドテストをしていたと。
上げてもらったサンプルをMPCHcで再生したが、レンダラにVMR7(w)、9(w)、EVR(Vista)を使用した場合はどのファイルも
問題なし。この確認は、MPCHcの統計情報の表示と破棄フレーム数、および再生時の平均フレームレートから判断。
(60fps再生できているし、ドロップは0、表示フレーム数も格納されたフレームの2倍)

一方、レンダラにVMR7(R)、9(R)、EVR Customを使用した場合は、破棄フレームが大量に発生。
CPUはC2D E6850@OC4GHzで、640x480の60fps再生すら出来ない状態。なので
> x264の59.94fps(インタレース解除済みプログレッシブ)1920×1080の動画をフレーム脱落無く再生できているので
これは明らかにレンダラが違う。または、MPCHcを使わずに再生したか。

それに、UPしてもらったサンプルで、比較対象の60i.mp4と60i-auo-damepo.mp4では圧縮オプションが違いすぎる。
再生負荷の高いオプションとしては、60i.mp4が、ref=5、deblock=0:0:0、b_pyramid=0
60i-auo-damepo.mp4の方は、ref=1、deblock=1:0:0、b_pyramid=1
大体inloop-filter切ってたらそりゃ60i.mp4の方が再生軽いだろ。こっちはEVR Customでもたまにドロップフレームが
発生する程度で56fps位でいけた。
当然inloop-filter使っている60i-auo-damepo.mp4は46fpsぐらい。
比較も糞もない。

分かったことは、こいつの目は節穴で、ろくに検証も出来ないアホだったというだけ。
結論は、CoreAVCもffdshowもx264もguiもMPCも全て正常。異常なのは>>498の目と頭のみ。
500名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 11:42:28 ID:6PhAQWwV
どうでもいいけどお前はもう少し物腰柔らかく話ができればいい子なのにな
501名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 12:43:57 ID:waYVzNoU
>>500
べ、べつにあんたの為に検証してるわけじゃないんだからねっ!
502名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 15:12:27 ID:ndFjz8yy
>>499
ffdshowのバージョンそろえてみた?
tryouts clsid rev.1685 2007-12-06だとどう見てもおかしいよ
ドロップは発生してないし、統計みるとデコーダからレンダラには約60fpsとして引き渡されてるみたいだけど
プロじゃない俺の目で見てもデインタレに失敗してる
解像度が1/2?になってるのかギザギザになる

とここまで書いて不安だったんで
VHSC通してWMEで60fpsでスクリーンキャプチャしてコマ送りでみてみた
60i.mp4は全コマ動作
60i-auo-damepo.mp4は1コマおき→やっぱ30fpsになってるんじゃね?
503485:2007/12/26(水) 15:15:24 ID:ndFjz8yy
書き忘れたけど485です。
環境も書いておいたほうがいいかな
Vista HP C2DQ66 3GB gefo79gs
504名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 15:25:13 ID:1OOWSVwG
>>499
お前優しいなぁ・・・
>>498は再生環境の基礎知識から始めたら年越しまでにはあるいは解決できるんでないかな・・・たぶん。
505名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 15:35:55 ID:ndFjz8yy
ttp://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_36941.txt.html pass:x264
txt→wmv

負荷オーバーで取りこぼしが出て完全な60fpsでは取り込めてないが
たぶんこれでどう再生されてるのか伝わると思う
1週目60i.mp4
2週目60i-auo-damepo.mp4
506名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 17:05:09 ID:kT/AQj6m
すま、>>505のは480×360にリサイズされてた
640×480でとり直してみた
ttp://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_36945.txt.html
パスとかは>>505と同じ
507名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 18:36:03 ID:ko4jHeI6
>>501 は俺の嫁
508名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 21:45:32 ID:3oFFw2Jp
>>478の60i動画を再生してみた結果
ffdshow(rev1716_20071222_xxl) デコードおかしい。灰色で見られない。
ffdshow(rev1723_20071224_clsid) >>505の2巡目と同じ感じ
CoreAVC 1.6.0.0 問題なし
509名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 21:56:42 ID:waYVzNoU
>>505
ffdshowにインタレH.264を扱う上でバグがあるのかもしれない。それは分からない。
ただね、ソフトウェアデインタレ(DCBob?)の結果とハードウェアデインタレ(Bob)の結果を
見せられても、ふーんそうって感想しかないんだけど。

比較って、同じ条件で行わないと意味がないんだけど、なんでこんなんばっかなんだろ・・・
510名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 22:05:21 ID:fxhenKTX
>>509
ちょw
分かってないのはお前さんの方だったのかw
511名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 22:17:29 ID:waYVzNoU
>>510
くわしく。まじで。
12/6〜12/25のffdshowで試したし、MPCで各種レンダラをつかって、ソフトデインタレ、ハードデインタレそれぞれで、
60i.mp4と60i-auo-damepo.mp4を比較した。
当然、比較するときは両者とも同じレンダラ、ffdshowの設定で。

もちろん、設定によっては>>505のような映像、>>478が指摘する現象は発生するよ。
両方のファイルで。

この二つのファイルが別々の結果になってしまうようなレンダラ、ffdshowのオプションの組み合わせがあるなら書いてほしい。
検証するから。
512名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 22:18:52 ID:waYVzNoU
あ、安価みすった。>>498ね。分かると思うけど。
513名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 22:36:20 ID:fxhenKTX
>>511
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=49999.png
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=50000.png

MPCじゃなくてWMP11(with mp4splitter)でも同じ@Vista Ultimate
WMP11で再生したくないとかでMPCの設定も必要ならうpるけど
514名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 22:59:43 ID:waYVzNoU
>>513
サンクス。
同じオプション設定してWMP11とMPC(VMR9w)両方で再生してみた。
結果、
60i-auo-damepo.mp4、>>505の2週目のように、片フィールドの30fpsBob化された。(ハードデインタレ)
60i.mp4、上に同じ。
というわけで、同じ結果になるんだよね。@XPProSP2

これは、Vistaの問題と見た方がいいのか。でも、Vistaの標準レンダラってVMR9だよな。
grapheditがあるなら、標準レンダラが何使ってるか見てもらえるとうれしいが。
これはVista入れて検証した方がいいんだろうか…
515名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 23:15:10 ID:fxhenKTX
XPだったのか。挙動が違うのかもしれないね
参考になるかわからんけどうp
ちなみにもちろん60i.mp4もdamepo.mp4も経路は同じ

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=50004.png
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=50005.png
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=50006.png
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=50007.png
516名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 23:25:54 ID:waYVzNoU
ちょっと調べてみたら、VistaではEVRが動くらしい。
しかし、XP上でMPCHcを使ってEVRを動かしても、やっぱり結果は>>514と同じになるんだよね。
これは、DXVA 2.0による影響と見た方がいいのか。

となると、ffdshowやレンダラの設定じゃなく、純粋にストリームの問題な気がするんだが。
仮に60i.mp4とdamepo.mp4とで再生結果が違う場合、この両者の違いは当初Timescaleの違いかと思われていたけど、
実際にはストリーム自体がちがったわけだし。

damepo.mp4を一旦rawストリームにしてmp4boxで再Muxしたらストリームの問題(つまりx264の特定オプションが要因)
という切り分けはできるかな。

うーん、やっぱりVistaいれないとイカンな、こりゃ・・・
517名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 23:27:37 ID:fxhenKTX
追加
ttp://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=50008.jpg

>>516
>damepo.mp4を一旦rawストリームにしてmp4boxで再Muxし
>ても再発したらストリームの問題
という意味でおkだよね?

試してみるわ
518名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 23:36:26 ID:fxhenKTX
声うますwwwww
519名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 23:37:24 ID:fxhenKTX
すま誤爆w
520名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 23:46:33 ID:waYVzNoU
一応XPでのEVR検証画像もはっておきますわ。

http://kjm.kir.jp/pc/?p=50011.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=50015.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=50016.png

こんな感じ。
つかXPだとこれが普通なんで、ffdshowのソフトデインタレDGBobをつかうんよね・・・
521名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 23:53:33 ID:+odxweKQ
ffdshowなんてつかってんのかよ
522名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:05:58 ID:+vXZIMES
>>520
なるほどん…

で、再muxの結果…正常再生。
ってことでdamepo.mp4も264ソース自体にはまず問題なしの模様
523名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:19:45 ID:+vXZIMES
っていうか流れ読み直してみたら
だいぶ前に>>520サソとかからremuxアドバイスもらって>>479
>おかしいmp4を分離して多重化しなおしてどうなるか試してみた方がよいという事ですね。
なんて書いておきながらやってないじゃん
もうね、アホかと
その時点で試しておけば2日早く解決できたのになwwww
524名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:20:18 ID:/z1RXYPH
一切細かいことを読まず>>506を見ただけの意見。
2週目のあれ、x264gui.auoと言うかx264.auoだっけguiの前のヤツ
あれの時から、auoでインタレ保持で直接x264で出力するとハードウェア
デインタレでこういう表示になる。

同設定でmkvで出力した場合は問題なし。
rawで出力してboxでx264にしても問題なし。
で、直接x264で出力した物でもboxを通すと正常(1週目)になったはず。
525名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:20:35 ID:JkEHxEUG
>>522
検証協力ありがとう。

まとめると、Vista + EVR + Timescaleを弄らないインタレ保持H.264、という条件を満たせば、
XPにはなかった(ある意味正常な)ハードBobが動作するようになったということかな。

インタレ保持はtimescale弄らなくてもいいし、これまでのやり取りをseraphy氏が見ていてくれたら、
timescale変更なしモードを搭載してくれそうな気がする・・・。いや、して下さいお願いします。
526名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:22:05 ID:JkEHxEUG
>>524
>>520
xpではそうならないのよ。タブンVistaで何か(改良が)あったっぽい。
527名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:22:47 ID:/z1RXYPH
> 直接x264で出力
間違いmp4です
528名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:23:47 ID:/z1RXYPH
あ、俺2kね。
529名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:27:33 ID:Uiku/TZs
(ノ ̄□ ̄)ノ===┻━┻ XPの不具合カヨッ!
530名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:30:33 ID:JkEHxEUG
あ〜、俺もびっくりだ。
531名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 00:40:03 ID:VM1xmoPr
これfffdshowのフォーラムにでも報告上げた方がいいのかな
interlacedでTimascaleが120000だとうまくない部分があるよーって

でも実際のところプログレッシブだからこそVFRが必要なわけで
前にもレスしてた人いたけどx264gui.auoにCFRモードも欲しいなあ
x264gui.auoはお手軽GUIで使いやすいから