【SKNET】Monster X Part9【D4対応】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
人柱神たちが誠意検証中

販売元
http://www.sknet-web.co.jp/

製品情報
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvx.html

紹介記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/sknet.htm

前スレ
【SKNET】Monster X Part8【D4対応】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186971140/
2名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 21:42:18 ID:ohdTBbvF
神パッチ
http://wee.x0.to/MHVX/

邦衛日記(発売前検証、設定等)
http://karinto.mine.nu/kuni/monster_x/
wiki
http://karinto.mine.nu/index.php?MonsterX

ふぬああ
ttp://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/

PeCaTV
ttp://www.geocities.jp/pecatv/pecatv.html

・パターンカットなしで付属アプリ動作?
MonsterX.exe
 000080EC: 74 EB
 000080ED: 1E 10

・プレビューが乱れる人はESIT&C1EもしくはCnQをオフにしましょう。
3名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 21:45:08 ID:IRm4LrM0
3get
4名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 21:51:00 ID:TwRBE8OF
Monster X買えなかった (´・ω・`) 1枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1184932878/
5名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 21:58:54 ID:rcF7Tv1G
初心者質問いいかな?
6名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 22:15:41 ID:eXqZW9Wj
おまえらその前に1乙くらいしろ。
7名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 22:29:19 ID:YJSXMqR/
1乙
8名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 22:38:04 ID:rcF7Tv1G
一もつ
9名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:20:32 ID:8oNU82/d
予約録画できるソフト開発してくれ〜
この前Wikiで公開されてたのは使いづらい
10名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:23:15 ID:rcF7Tv1G
>>9の発言より質問です。
みなさんは一発録画しているのですか?

保険のためHDDレコで録画>その後PCへキャプチャ

じゃないんでしょうか?
11名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:26:58 ID:f3NyVqnT
自分はPotに一時保管
1時間越えた当たりからカクカクになったことがあって以来怖くて1発録画なんてできん
12名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:35:24 ID:gI/heOOs
>>1 乙

PenE+RAIDなし環境でコマ落ちがあったので、X2 4200+ RS482M4-ILDで
オンボRAIDを構築したところ、コマ落ちも無くなったと思いきややたら
カクカクする。調べてみたら、2〜4フレームごとに同じ画像が記録されている。
原因が特定できないのが困った。
前スレでSB450のRAIDでコマ落ちするみたいな報告があったようだけど、
解決できたのかなぁ。PCIのRAIDカード買ってきたら、直るんだろうか?PCIで
帯域足りるのかが不安だが。

【OS】Vista HomePre Pro SP2
【CPU】Athlon 64 X2 4200+ (定格)
【M/B】RS482M4-ILD
【VGA】7600GS
【メモリ】DDR2-667 1GBx2
【HDD】HGST HDT725050VLA360x2のRAID0(SB450 or VistaのソフトウェアRAID)
【ソース】TU-HD100
【ソフト】標準(画質20)、ふぬああ(huffyuv2.2.0 or MJEPG画質20)

ちなみにMJPEGは画質19にするとカクカクがなくなる。
13名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:36:38 ID:PxaJSQ0t
ふぬああのプレビューの音ズレって何が原因なの?性能?
14名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:38:02 ID:IeFlkUqS
性能だな。
何の性能かは知らんが。
15名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:39:28 ID:rz3hpRW0
バッファじゃなかったっけ
16名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:40:28 ID:PxaJSQ0t
ありがとう
ズレる時とズレない時があるから困るんですよね
17名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:44:38 ID:rZ6+MLrp
>>13
音ずれの原因が多数ありすぎてそれだけではわからん。
どうずれるのかも分からんしね。
エスパーするとRTC問題とかじゃないの?
18名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:46:42 ID:eXqZW9Wj
ラインインからの音をそのまま出力する設定にすればズレない。
19名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:49:19 ID:rZ6+MLrp
>>18
え??
20名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:53:02 ID:pV0u0MDe
>>10
レコに録画するのと同時にPCでキャプできれば素晴らしいと思いませんか
21名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:53:32 ID:IeFlkUqS
頻度が少ないならそれでいいんじゃない
22名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:53:35 ID:PxaJSQ0t
>>18
SPDIF接続だからか知らないけど、そのまま出力できないんだよなあ
パソコン用スピーカー使ってた頃は普通にできたのに
23名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 00:30:55 ID:k+LNN4QX
蝶びっち
24名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 01:38:35 ID:D4bGgPeJ
買ってきたけど64bit版のドライバ待ち
25名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 01:56:48 ID:3pkvl8Wz
>>前スレ997
解消法あるんですか・・・
調べてみるか・・・
26名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 02:22:46 ID:u5GgCc3i
在庫わずか!!ってPOPが出てた近所の店で買ったんだけど、
1ヶ月近くたった今でも同じPOPが。
在庫が潤沢なのか、自分しか買ってないのか・・。
27名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 02:41:02 ID:xdRGh2R1
それは「在庫わずか」商法だな
28名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 03:20:12 ID:M5dwrubY
>>12
標準ソフトにしろ、ふぬああにしろMJPEGは諦めたほうがいいかも
画質19でも多分コマ落ちしてる。2時間以上テストした?
ふぬああ+huffyuvでコマ落ちするのはふぬああの設定
どっか間違えてると思う。
29名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 03:21:04 ID:qX3spCkz
>>20
前スレ994-995参考に
30名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 10:45:48 ID:pui1zYMJ
Core 2 Duo E6850使ってますが
ESIT&C1Eをオフにしないとどんな不具合があんでしょうか?
3130:2007/09/02(日) 10:53:34 ID:pui1zYMJ
>>2でプレビューが乱れるって書いてありますけど
それ以外に何かありますでしょうか?
32名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 11:18:21 ID:lvGHJ2l0
>>11
Potからどうやってキャプチャしてるの?
Pot→BW200→MonxterXとか?
33名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 12:14:49 ID:4Pt33CPV
>>30
ESITは切らなくても大丈夫だって。
ESIT入れてふぬああのプレビュー無し録画最高。
34名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 12:42:48 ID:JTJjMMdT
>>32
別にBW200じゃなくても、iLink付いてるレコなら大抵出来るだろ。
35名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 12:59:27 ID:lvGHJ2l0
>>34
iLinkの映像をレコーダー経由で出せるってことなのかな。
Pot持ってないから、てっきりいったんレコーダーにムーブしないと
いけないのかと思ってた。
36名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 13:06:47 ID:JTJjMMdT
>>35
>iLinkの映像をレコーダー経由で出せるってことなのかな。

そのとおり。ムーブは不可の機種が多い。そこで高性能DAC付きのARW15などが人気。
37名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 13:11:37 ID:lvGHJ2l0
>>36
どうもありがとう。
Pot→レコーダー→PCがいけるなら保管庫としてPot買うのもありだね。
3811:2007/09/02(日) 13:22:02 ID:iNGQTQNM
>>32
Pot→DST-TX1→PC


PotはTS記録のレコがD-VHS以外無かったかあっても高かった頃に購入。
TX1は古いチューナーだから最近のレコに比べて画質がどうなのか知らないけど
コンポネとD端子とS端子が同時出力できるので割りと便利。
39名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 13:22:34 ID:4Pt33CPV
MHD500→DH2→POT
あれって抜けるの?ガセって聞いたのだけど。
4030:2007/09/02(日) 13:23:17 ID:pui1zYMJ
>>33
C1Eをオンでもオフでも、付属ソフト、ふぬああのプレビューに
特に変化がありませんでした。何でかなぁ…
41名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 13:55:50 ID:4Pt33CPV
>>40
C1Eは念の為入れてますね。変化無しですか。
試してないので今度試してみますね。

EISTは入れても特に付属ソフト、ふぬああのプレビューに変化は無いですね。
EISTは入れて負荷かけたりかけなかったりして、省電力モード⇔フルパワーモードに
小刻みに変化させましたが、プレビューに異常はないし、コマ落ちも発生しませんでした。
・EIST入れてふぬああプレビューオンで録画だとCPU負荷が60%台(コマ落ち無し)
・EIST入れてふぬああプレビューオン状態で録画しながらAviUtlで再エンコだとCPU負荷が100%近く(コマ落ち有り)
・EIST入れてふぬああプレビューオフ状態で録画だとCPU負荷が30%近く(コマ落ち無し)
・EIST入れてふぬああプレビューオフ状態で録画しながらAviUtlで再エンコだとCPU負荷が60〜70%台(コマ落ち無し)
うちはもっぱらEIST入れてプレビューオフで使ってます。

EIST、C1Eを入れると環境によってはプレビュー乱れやコマ落ちが発生するそうですね。
マザーとキャプボの相性なのか。電源、メモリの相性なのか、常駐ソフトによるものなのか、
うちの環境では問題は起こらないのでよくわからないです。

42名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 14:05:18 ID:1ANYn+Kr
× EIST&C1Eをオフにしないとプレビューが乱れる

○ プレビューが乱れる人はEIST&C1Eをオフにしてみる

大丈夫な人も大勢いる
43名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 14:25:50 ID:nemweJf6
プレビューが乱れる、しばらくプレビューしてると映像と音がずれてくる場合は
EIST&C1Eをオフにしてみる(これで不具合のある人はだいたい改善する)

何も問題ない場合はEIST&C1Eをオンでおk
44名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 18:48:31 ID:ubHvssof
音声を光で入力しているのですが、直で入力する分には問題ないのですが、
セレクタをかますと、音がならなかったりノイズが入ったりして、かなりシビア
になります。
セレクタからアクティブスピーカに入力する分には問題ないので、相性厳しい
のかなとか考えていますが、同じような症状の人っていますか?
45agesage:2007/09/02(日) 19:23:07 ID:nS3lfdRy
Q6600 定格 省電力OFF
MEM 4GB
HDD 500x2 RAID0 平均書込みスピード110MB/S 程度
XP Pro SP2
7800GT 256MB

上の環境で1920x1080 29.97fps設定にしてふぬああでhuffyuv+PCMで録画すると 平均15fpsしか撮れないんだけど
コレってスペック不足なんだろうか...

同時書込数やバッファをいじっても変化がないので お手上げですわ...
46名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 19:25:46 ID:nBAPPBSv
>>45
>平均15fpsしか撮れない
ってどうやって確認したの?
47agesage:2007/09/02(日) 19:31:40 ID:nS3lfdRy
真空波動研のプロパティの詳細設定タブにVideo Renderer って項目があって
そのプロパティを見ると 平均レートが出ました。
48名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 19:42:07 ID:nBAPPBSv
・・・・防衛日記とかよく読めよと言いたいけど
ただの再生処理不足です記録はふぬああの設定が正しければ29.97でされているはず。
それをエンコしてみればわかる。
49名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 19:44:30 ID:kq/2Dg5C
真空波動拳で再生してるわけじゃないように思うんだけど。
50名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 20:50:20 ID:NT/UPxI+
>>45
E6600+1ドライブな環境なんでhuffyuvなんて試す前からあきらめてて
MJPEG16〜18使ってたが、試しにやってみたら29.970で録画できたよ。
お試しなんで数分だけどな。

真空波動研とAviUtlのファイル情報で確認。再生は追いつかないんで
DivXに再エンコしてみたが音ズレもしてない。

よってQ6600+RAID0なんてうらやましい環境でスペック不足はない。
51名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:42:39 ID:1ANYn+Kr
http://earthsoft.jp/PV3/qa-2.html
PV3ではFAQだがRAIDがしょぼいんじゃね
CPUを3GHzクラスにするのも手かな
52名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 00:39:46 ID:kfDCRKyI
>>44
セレクタかますとかなり減衰(光でこういう言葉でいいのか判らんが)する。
アクティブ型のセレクタなり分配機で逃げる方がいい。一台あると便利。
53名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 00:46:18 ID:RHbagaUD
怪物君入れてから音楽とか映像再生時の不安定に悩まされてたが...

同時期に某DVDドライブ入れてから、それまでいい子してたJMicronが悪さをしだしたのが原因でした
漏れの馬鹿... orz
54名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 01:06:15 ID:lt3zayzB
>>52
レスサンクス。なるほど、やっぱりそれなりのものを使わないとダメなのですね。
何がよさそうかググって調べてみます。
今はセレクタへの微妙な挿し具合で正常に音がなるようになるんでそれでしのいでます。
ちょっとでもセレクタに触ると音がならなくなってりするんで職人技ですw
5541:2007/09/03(月) 02:17:02 ID:tT5ySiVk
あ、うちの環境ではC1E入れたらプレビューした際下方が乱れますね。
56名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 02:17:32 ID:xaMlL9pL
>>28
d。
ふぬああの設定を見直して、大幅にカクカクが改善された。
ただ、まだ完全ではないようだが明日以降検証予定。
いじったのは
・huffyuvの構成(ふぬああを再インストールした際に再設定するのを忘れた)
・マルチプレクサでAVI2独自に変更

しかし、MJPEGを諦めたほうが良いというのはCPU負荷がボトルネックになっているとの
判断なのかな?
57名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 03:19:01 ID:/d6Mea1N
ふぬああでMJPEG使うなら
Intensity付属のDecklink MJPEGの方が安定してるかも知れん
メーカーHPからドライバ落として空インスコすれば
Intensity持って無くても使えるし
58名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 05:13:57 ID:lNq0MaQS
どっちのが綺麗かな?
59名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 12:15:17 ID:2XUd4OpC
ドラマ録画とかは普通に使えてたけど
長時間録画に挑戦してみたら後半カクついてた。
2時間もので、1時間30分すぎぐらいからカクカク
画質17ぐらいにしたら、だいぶ画質落ちるかな
プレビュー無しはやったこと無いけど、これって録画できてるかは
終わってソース見ないと分からないんでしょ?ちと面倒だな・・・

CPU Q6600 オーバークロック無し
RAM 2GB
VGA 7900GS
ESIT&C1Eをオフ
画質19
VMR7
プレビュー50%
常駐ソフトなし
60名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 13:39:10 ID:uXBe8et8
PS2の480iを正しく表示できないんだな
邦衛日記に書いてある通り、映像検出ループに陥ってしまう

最初に繋いでテストしたのがPS2で
公式アプリでは駄目、ふぬああでいろいろ設定変えてみても駄目で
不良ボード掴んでしまったかと思ったよ
箱○に変えたら普通に見えた、PS2もプログレッシブ出力の480pなら問題なし
これはもうドライバ待ちかね

PS2は一部のソフトのみプログレッシブ出力対応だから困る
61名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 13:52:31 ID:D69UBPec
時々ドライバぶっ壊れるのも何とかしてほしい
ドライバ再インストールすれば直るけど、安定してるほうがいい
62名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 16:02:13 ID:Pad6KQ1y
毎日、2本くらい番組エンコしてるけど
俺は一度もドライバ壊れたことないなぁ

単なるクソマシンてことなんじゃない?
63名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 17:13:19 ID:IRwogvO/
>>59
ふぬああ+M-JPEGなら2時間でも大丈夫だよ。
Q6600にRAID0環境だけど、標準ソフトだと同じく
1時間半程度でドロップしまくります・・・
64名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 17:26:49 ID:/d6Mea1N
ギガのG33M-DS2Rで使ってるが
たまにPC起ち上げたらドライバ未インスコの状態に戻ってるな
65名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 19:42:43 ID:+GUYUh0Y
昨日本屋で立ち読みしてたら、ラジオライフって本にも紹介されてたな。
66名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 20:06:26 ID:jYn4SSlA
>>65
見た見た。パターンカットすれって思いっきり書いてたね
67名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 20:08:34 ID:j1w6XAMD
ラジオライブ読んでる奴なんてパターンカットさせときゃいいだろ
68名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 20:25:54 ID:AccSnFdH
ふぬああのデバイス設定が初期化されるのなんとかならんかね、色設定もだけど
69名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 20:42:02 ID:yMe3yJU8
そろそろ更新してほしいなぁ。
1ヶ月たったし。
70名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 21:14:01 ID:K0+LR+xi
ドライバが壊れるのは経験ないなぁ・・・G965RYCK、E6600、XPsp2。

ふぬああが初期化されるのは時々。
設定をファイルで保存しておいても、再利用できなくなるからメンドイ。
71名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 22:14:14 ID:zE3fZOHw
>>70
うちも2回経験してる<ドライバ破壊(?)
いつものようにPC立ち上げたら新しいデバイスが見つかってドライバ要求されるのね

差し込み不十分かな?と思ってきちんと差し直してみてそれからは起こってないけど
そもそも差し込み不十分ならショートで物理的に壊れる可能性の方が高い気がするから
偶然だと思う

他のデバイスでは経験したことがないけど、MonsterXでも再現性が無いからお手上げ
72名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 23:20:19 ID:MPdMfe7E
ここみるとEISTは殆どの人が入れても大丈夫みたいですね。
C1Eは人によっては無問題みたいですな。俺の環境ではプレビュー乱れたが。
EISTは単純なCPUコントロール、C1Eはシステム全体のコントロールと見ていいのだろうか?

ふぬああのHDDスピンアップ待ちって予約録画する場合入れてた方がいいのですかね?
73名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 23:26:31 ID:bDjsGmu+
デジタル音声取り込むために玄人の CMI8738-6CHLP 買ったが

・PC 起動から一発目のふぬああ起動で音声信号が同期してない状態で立ち上げると
 MonX 見失う又はなんちゃらControl run エラーを吐く

・ビデオ信号同期録画した場合、チューナー側が切れても録画が終了しない
 その状態(音声信号の同期が外れた)でなにかふぬああ側を操作した場合ふぬああが飛ぶ
 録画したデータもパー
 もう一回チューナーの信号入れてやって音声信号同期させると大丈夫


チューナーが常に 48kHz の同期信号出しててくれれば問題ないんだけどなぁ
このあたり注意すれば家では問題なく AAC 取れるからこのまま使うけど
ちと疲れたw

皆普通にデジタルで取れてるみたいだから家だけかなぁ
そうか俺やっぱ設定ミスってるか?
74名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 23:30:09 ID:InJ+Hi+Y
聞かれてもわからんがな(´・ω・`)
75名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 23:38:02 ID:bDjsGmu+
>>74
だよなぁスマン

いや MonsterX &サウンドカード&ふぬああでデジタル音声取ってる人は
アナログ音声取るときと同じ感じで録画できてるのかなぁと思って
ちと聞いてみただけなんよ

聞き流してくれ
76名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:15:26 ID:29SJkDUU
そのかーど買ってきて光入力有効にしたけど、結局面倒で付属アプリ使ってる。
77名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:31:35 ID:Wr4VO/yq
チラシの裏ですが。安物だが私はコレ(CMI8768P-DDEPCI
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/select/multifset.html 
デジタルもやってみたけど、自分用で音には言うほど拘らない
& スピーカーがモニターについてるショボイ奴なので面倒だし現在はアナログにしてる

CMI8738-6CHLPはどうか知らないけどコレは酷い目にあったw
うっかりWINDOWSのアップデート(カスタム)したら勝手にCMI8738のドライバを入れようとする
(「8738+」じゃないと駄目)

自分の場合、後はふぬああで予約の時はHDDスピンアップに15〜20秒位余裕を持って同期させとく
させなくても(最初のドロップフレームは増えるけど)マルチプレクサで「第一ヌル+ヌル」&「ヌル」
音ズレ防止 強制オーディオ同期で何とかなった
色々試してたら何やっても音がズレる様になって泣きそうになった事もあったものです
(ストリームタイム補正にチェックが入ってたのが原因だったw)
78名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:33:20 ID:Wr4VO/yq
補足;チューナーは予約の一分前に起動
79名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 01:14:37 ID:DP54No3i
今日帰りに秋葉で買ってきていろいろいじって遊んでました。
いや、これは凄いわ。
インストールも簡単だし、画面も文句なしに綺麗だ。
1080iでも普通に録画できる。
PV3を少しだけいじったことがあったんだけど、PCIスロットを常時使用しているからか
カクカク・動作不安定だったのとは雲泥の差。
3万円分の価値は十分にありますね。
PCIexで既存のPCIスロットも占有しないから別の拡張カードを付けられるし。
もう大満足なんで地上デジタル放送のテレビはもういらないな。

残念なのは条件不明だけどまれに音ずれが起きてしまうことと、
付属ソフトの機能が少ないことかな。
ショートカットで画面の大きさ変化などできれば嬉しいのだけど。
全画面時に枠が消えないのもちょっと不便。
特に録画予約機能がないのは無念すぎる。
こちらはそのうちに改善されるだろうから、そっちに期待。

ふぬああは試行錯誤してみたけど、全画面時にカクカクになるなど動作が不安定になったり、
録画がうまくいかなくてとりあえず断念中。
80名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 01:32:49 ID:wLcyZSZu
>>76-77
やっぱみんな苦労してるのね
サウンドカード音声取りはループネタかと思って漁ってみたんだけど
探しきれなかったから皆どーやってんだろ?と思って聞いてみた

トン
参考になったよ

>>79
オメ
いろいろ遊んでやってちょーだいな
でもきっと改善はされないw
81名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 02:41:34 ID:kFoRWOLJ
あーくそ
やっぱふぬああで音が出ない
今日はもう寝る!
82名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 07:23:49 ID:Q+Us6Bvz
>>79
> PV3を少しだけいじったことがあったんだけど、PCIスロットを常時使用しているからか
> カクカク・動作不安定だったのとは雲泥の差。

PV3使いのレスでこんなの初めて見た
83名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 08:30:52 ID:Qf6H1tr6
他にPCI使ってたんじゃーねーの?
帯域使いまくりは動かしようのない事実
84名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 08:42:36 ID:pFM51R4Z
Monster Xも在庫豊富になってきたね。
何時でも買えるって感じ
85名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 09:19:34 ID:DP54No3i
>>82
〜使いっていうか、友達に少し借りて使った程度です。
どうもうまく動かなくて。

>>83
その通り。
PCIexはそういった心配が無用なので非常に助かります。


…昨夜は1080iで音ずれが起きてしまうのがどうも解決できなかった。
時間を追うごとに少しづつずれていって、姉妹には半秒くらいずれる。
アプリを再起動すれば直るんですが、使い方基本常時付けっぱなしなのでけっこうしんどい。
720p以下なら全く問題ないんですけど。

でも考えてみればキャプるときは720pなので別にいいともいえるか…。
また今夜頑張ろう。
86名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 10:01:01 ID:t+wVOIDK
環境は?
録画or再生のパワー不足・転送量不足・どこかのドライバが悪さしてる・録画設定が悪いとか?
87名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 12:14:24 ID:x/OEyZQv
一度エンコしてみた?
エンコしたら問題なかったってのが半々くらいで見かけてる希ガス
88名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 12:26:45 ID:Qr0sd7D6
PCIは基本的にスロット全部合計した帯域が133MB/s
スロットに複数のカードを挿している場合には133MB/sの帯域を挿しているカード全てで共有

これに対してPCI-Express はスロット毎に帯域が独立しており、PCI-Express x1の場合で
送信、受信がそれぞれ250MB/sでカード毎にこの帯域を専有して使えるのでPCIより遥かに帯域に
余裕がある
89名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 13:18:38 ID:tb8dKsCA
ふぬああ+MJPEGで長時間(2時間ぐらい)録画するとどんどん音ズレ(フレームドロップ)が激しくなってくので
色々試してたんだが、どうやら原因はファイル断片化80%なところにあったようだ。デフラグしたら直った・・・。
やっぱ録画用のHDD買うか。
90名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 14:43:05 ID:2vzMjQgv
最近パソコン買い換えて欲しくなってきた(´・ω・`)
>>79
秋葉でまだ売ってるんですか
ツ○モ?
帰りよって行こうかな・・
91名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 15:05:25 ID:HxnWXYKz
>>90
今から買い占めてくるのでヤフオクで¥35000で買ってください。(^-^)v
92名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 15:55:06 ID:65VBJv8D
初書きこ

マスプロアンテナのDT610をつないだ。
画面に動きがないときはきれいだが、動きが出ると軌跡ができる。
これなんとかしたい。
音も画像も良いと思う。
93名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 16:20:23 ID:DAE9kcqD
>軌跡ができる
MonsterX の問題ではないような?
94名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 16:31:58 ID:w2qYKPxO
Frapsで撮影記念カキコ
ゲームやるときレジしたのが役に立ったw
95名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 17:07:58 ID:65VBJv8D
>>93
あー、直りました。表示を50%にしたら。

一応環境を晒します。
環境
CPU:Q6600(OCなし)
メモリー:2GB
VGA: ELSA GLADIAC 979 GS 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_979_gs_256mb/index.html
モニター:nanao L997(縦表示1200×1600)
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/index.html
OS:WindowsVista Ultimate

これいいですよー。予約録画は、いまのところ試すことができません。
パターン回避パッチをダウンロードして、当てようとしても「展開できません」って出てくるので。
OSがWindowsVistaだからかな。
96名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 17:35:15 ID:CocLSXKA
>>95
確実にパッチの当てるトコ間違ってる
97名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 18:30:54 ID:65VBJv8D
>>96
ははっ、間違っていました。
録画もキャプチャもできるようになりましたw

これからいろいろ試して楽しみたい!
98名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 20:49:35 ID:RrL/IDQ4
もう一ヶ月以上バージョンアップないな・・・
99名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 21:35:57 ID:zSDgxzQ2
>>95
軌跡ができるって、997の応答速度じゃしかたなくね?
もともと動画に強い液晶じゃないんだし。
100名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 22:41:37 ID:GLyZOdmh
PCIの製品は帯域の関係で1080iとかの生データ流すのが辛いから
ハードエンコして転送量を減らす必要がある
PCI-Eなら帯域に余裕があるからそのままでもおkってところか

ハードエンコでも可逆があれば問題ないんだけどなー
101名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 22:58:59 ID:KUK+wZN4
>>100
可逆で帯域つぶさないところまで圧縮できるのか?
102名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 23:20:02 ID:dHJOMI6l
ふぬああとセットで使ってるけど、音は48kHzがいい感じなんだね。
今まで音ズレに悩んでたのがアホみたいだ・・・

ちなみに今日PC・GIGAって本にも発見した。
ふぬああ+Huffyuvの設定のやり方(邦衛日記程度)が書いてある。
103名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 23:42:04 ID:/a0e53T9
48kHzがいい感じって、むしろ今までなんて設定してたのか気になるぜ
104名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 00:52:10 ID:rmcxt53F
みんな可逆にこだわってるが、
MJPEGでもエンコするなら十分きれいじゃない?
105名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 00:55:55 ID:Jbu4HsgU
>>104
わざわざハイビジョンで録画したいと言う事がヒント
106名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 01:56:38 ID:nk1lkAK6
俺もMJPEGで十分だな
可逆で録るならIntensity+GSでやりたいし
107名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 02:39:30 ID:nsa4LRRv
再エンコをどの程度の画質でやるかにもよるが、MJPEG19でもほとんど問題ない気がする。
ただ、やっぱり並べると差を感じるときがある。MJPEGだと眠い感じになる。
108名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 02:50:00 ID:ecY7mOn1
SDとは可逆。HDはRAID0組みたくないからMJPG19か18カスタムで録画してる。
109名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 03:18:11 ID:/KspjOj4
エンコードの設定を詰めている間に、どんどん録画ファイルが溜まる・・・
110名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 03:40:51 ID:Pn9lUjw2
>>109
あるあるw
「自分が許せるクオリティの範囲で妥協点を素早く探る」
のもある意味エンコスキルの一つと呼べるのかもしれないねぇ。
111名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 08:51:59 ID:c8fL9uoC
妥協するのも才能だよね・・・
レコ2台とテラ単位でHDDが埋まっていく・・・
112名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 09:26:46 ID:HZzEfteE
結局ほとんど見ないんだけどね
113名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 09:26:46 ID:rRPWWl0m
昨日購入していじってると書き込んだ者です。
ああ、ふぬああの設定をいろいろいじっていたら夜が明けてしまった。
もうそろそろ出かける時間なんだぜ。orz
いいよ、もう電車の中で寝るから。

エンコ初心者の自分が徹夜して調べまくって何とか生成ファイルの音ずれなし、
Huffyuvでのキャプができるところまで持って行けた。
でもあいかわらずプレビュー時の微妙な音ずれと、DivX(SD時)のブロックノイズ発生が解決できん。
録画時はちゃんとできているのに、何で音がずれるのだ。
全画面時にカクカクする症状もあり、このままではモニタとしては使えないな…。
AviutlにHuffyuvファイルを落とすとDivX出力時にエラー吐くのも解決できねえええ。
またもう一度徹夜が必要なのか。orz

>>86
不明です。
Q2D E6550、ST3500630ASなのでスペックではないと思うのですがどうでしょう。
動作中のタスクマネージャーの表示ではCPU使用率もメモリも余裕があります。

>>87
ふぬああをいじっていて標準アプリの方は今はちょっとわからないです。
ふぬああの方は生成ファイルでは音ずれなしまで持って行くことができました。
プレビューは相変わらずずれている。

>>90
どこでも売っているという状態です。
なんか最近になって再入荷したようで、ツクモ、TZONE、TWOTOPなど普通に売っています。
TWOTOPが一番安いかな?(29780円)
一番安かったFaithは売り切れ。
114名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 09:39:00 ID:XRV795CB
プレビューはオーバレイにするヨロシ
115名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 10:03:43 ID:zE8/Iy7w
プレビューの音はアナログにも入れて直接出力するのがヨロシ
116名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 10:27:03 ID:Jl+mexX/
それでも駄目なら付属アプリの方でプレビューするヨロシ
117名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 10:33:41 ID:Jl+mexX/
後、ブロックノイズと言えば単純にビットレートの不足でつか?
118名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 11:20:49 ID:pLdJ4f54
ソースの時点でブロックノイズが乗ってるのなら、ビットレートの不足かと。
特撮物の爆発の炎とか酷いね。

再エンコした後のブロックノイズは、もちろんビットレート不足もあると思うけど
コーデックの癖と言うかなんと言うか、そんなのもあるかも?
自分は x264 をよく使ってるけど、動きが速いところでそんなにブロックノイズ
出なくても、アニメの静止ベタ部分が妙にチラチラしたり。
パラメータの設定では解消できなかったので、時間軸ノイズ除去フィルタ使用。
119名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 12:02:11 ID:3RCbzPGl
DivXでエンコしてたんだが
暗いところでブロックノイズが目立ってたので
XviDでやってる。

エンコは奥が深い・・・
120名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 12:42:37 ID:YW5unvK+
>>99
50%表示で消えたとか言ってるからインタレのことなんじゃね?
つかインタレも知らん、パッチの説明も読まんような奴がMonXなんて買うなよ
121名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 14:11:16 ID:vIzx9/E0
>>120
ごめんなさい
122名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 15:03:44 ID:LljnHKSc
>>121
ガンガレ!
123名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 17:56:16 ID:bN7YIqf5
MJPEGって割と優秀なコーデックだね。
使ってみてびっくり。
PSやPC-FXで採用されてた訳がわかった。
124名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 17:57:51 ID:bN7YIqf5
あ、PSでたまに汚いのがあるが、
あれは取り込みに問題があるそうだ。電撃王のコラムに書かれてた。
125名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:13:30 ID:VHJvgO5k
PS2の480iを表示するのにDScaler使うとブルースクリーンでOS落ちるなぁ
126名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:23:47 ID:Y4Dbk5OC
視聴するだけなら標準アプリが比較的安定していて良いね。
録画して後で編集するならやはりhuffyuvを使いたいからふぬああになるね。
標準アプリでコーデック選べるようになれば私は満足です。ふぬああ不安定だし。
127名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:31:14 ID:XRV795CB
静止画は公式
録画はふぬああ

私はこれで彼女が出来ました
128名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:32:40 ID:Mn+JhV9z
前スレでも書いたんだが、定期的にふぬああのプレビューで音ズレする
って人があらわれるので一応また書いておく。

デバイスタブのアロケータでオーディオプレビューピンを有効にして
パラメタは上から順に2,2400,1,0とか入力してみ。
(パラメタはオーディオデバイスや設定によって変わるので適宜調整)
129名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:32:54 ID:wKxs2bNB
まぁルイズとヒナギクは俺の彼女なんだけどね
130名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:33:04 ID:nsa4LRRv
>PSやPC-FXで採用されてた訳がわかった。
PSやPC-FXで実際どうだったかは知らないが、MJPEGは比較的アルゴリズムが簡易で
容易かつ低コストでHW化しやすいから、その昔はいろいろなところで用いられていた
という話を聞いたことがある。
131名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:42:56 ID:6Q59maR+
JPEGをそのまま格納するだけですむので、安価なJPEGコーデック(この場合はチップも含む)を流用して作りやすかったから。
132名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 20:07:26 ID:pG0BDdSO
サウンドボード経由して音を出そうとするから遅延するんでしょ
ダイレクト出力みたいな設定があればそうすればずれなくなる
SE-150PCIにはあるけど他はどうなんだろ、無ければお手上げかな
133名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 20:14:13 ID:tYAehAsg
モンXで録画したいだけなんだけど、VGAは適当でかまわないんだよな?
134名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 20:22:26 ID:zhWk9z8T
うん
135名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 20:22:50 ID:NB79RxKx
136名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 20:25:43 ID:pG0BDdSO
怪物XあればPV4がどんなに凄くても買わないだろうな、
次買うならIntensityみたいなHDMI入力品にする
137名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 22:14:48 ID:9X77P13m
友人が基盤パターンカットと間違えて基盤カットしちゃいました。
138名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 22:57:08 ID:UQmS+DtS
どうやら、E6750以上だとEIST切らなくてもいいみたいだね。
139名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 23:00:26 ID:ZRW6tyZr
E6600だが問題なし >EIST

P5Bだから大丈夫なのか?そう言った指摘もあった
140名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 23:26:20 ID:NB79RxKx
E6600 & P5B-Delux だけどEIST切らないとカクカクします。
141名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 23:53:03 ID:WcojqgR7
2GHz位が最低ラインかな
EIST有効だと倍率6倍まで落ちるから
FSB333MHz以上なら良さ毛
142名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 00:06:22 ID:v2+tOTlw
おお、なんだかレスがいっぱいついている。
>>114-118ありがd。

プレビュー時の音のずれですが、何とか解決しました。
要するに音声をふぬああ内でスルー再生してやれば良かったと。
まさかこんな基本的なことだとは。orz
グラフとかオーディオ関連を必死になって調べていた俺はいったい…。

設定:デバイス→デバイス→再生ミキサーコントロール、で有効にチェックを入れてサウンドボードのアウトプットを指定して、
音声ケーブルの接続してあるポートを指定してやればできました。
ふぬああ側の音声プレビューは全部オフ、OS側のサウンドコントローラはふぬああ非起動時の音量をミュートに。
これでふぬああ側のサウンドミキサーやミュートボタンも使えるようになった。

DivXブロックノイズの件ですが、これはビットレートがいかなる時でもごくまれにシーン破綻を起こすというものです。
残像のようなものが生まれたり、一瞬だけ画面が壊れたりしますが、すぐに元に戻るという物で。
プロパティ画面で設定をいじってはいますが、今のところ原因不明。

ところでS3スタンバイで復帰時にクラッシュするという症状を書いている方がいらっしゃいましたが、私もその症状で困っていました。
これはビデオをオーバーレイで表示させているとスタンバイからの復帰時にクラッシュすることがわかりました。
ビデオをプレビューにしてやれば復帰時にも普通に使用できます。
ただビデオカード性能が低いと表示が相当重くなりますがー。

設定:デバイス→グラフ(と、グラフ2)→ビデオの項目を両方ともプレビューに。

>>119
それ聞いて入れてみたんだけど、なんかふぬああ圧縮時にクラッシュ。謎。

とりあえずいろいろ問題は解決してきた。
プレビュー画面での音ずれが無くなったのがいちばんで、全画面時以外で標準ソフトは必要なくなった。
残るは全画面時のカクカク、DivXのフレーム破綻、AviutlでのHuffyuvs書き出しエラーとか。
でもこれらはそれほど急ぐ物でもないので気長に行きます。
143名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 00:17:44 ID:P5ij05Iv
>>142

アフリカでは良くある事です


ブロックノイズやらは録画したの数秒、エンコしたの数秒うPして
ヒマで親切なエロい人がいたら検証してくれる鴨よ?

専門知識無くとも、どんな環境の人がどこまで大丈夫かわかるだけでもかなり前進できる


因みに漏れは圧縮に、映像・Huffy(fast) + 音声・none
144名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 01:23:33 ID:j6hra04E
付属ソフト、ふぬああ意外に録画できるソフト無いの?
145名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:11:58 ID:NRqfPE2S
>>144
DirectShow対応ソフトならなんでも。
146名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:24:53 ID:H7nRgg7v
超初心者の俺でも
Monster X 買ってもいいのかな?
147名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:25:38 ID:JtWyU+x1
>>146
私もそうだったw
148名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:28:15 ID:H7nRgg7v
>>147
じゃぁ これからマジでポチる ノシ
149名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:30:41 ID:JtWyU+x1
>>148
>>121>>95はわたし
150名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:36:56 ID:sZaqYEGc
キャプチャ歴浅いだけならいいんじゃね。
ぐぐるとかスレ読む知能アル人なら時間かければそれなりに使いこなせるもんだし。
151名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:54:15 ID:BNEAivvQ
>>146
関係ないだろ 逝っちゃえ、買っちゃえ
152名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:59:31 ID:osl1Wu9g
そこそこのPCの知識と、エンコ系の知識があれば問題ない。俺もC1EやEISTを強く意識したのはこれが切っ掛けだったw
153名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 03:08:33 ID:v2+tOTlw
>>143
ttp://ge.st98.arena.ne.jp/cgi-bin/up/stored/0000000000000000000.jpg
だいたいこんな感じです。
いろいろ試してみたのですが、どうも特定シーンで発生する模様。
上記画像のキャプではかなりの高確率でシーン破綻が発生しました。
他には実写ソースでは起きにくいという傾向程度でしかわかりません。
高速のスクロールが起きるピクセルが置いてけぼりになる感じはありますが。
154名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 06:41:08 ID:UiUKe1Gh
>>153
DivXのバージョンは?
その現象古いバージョンだと出て新しいバージョンにすると直ったりするよ
最新版使ってるなら俺は原因はわからん
155名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 07:24:23 ID:TWlMZZoT
最新バージョンなら古いバージョン使うんだ!
156名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 07:26:48 ID:8RnYU+Wb
>>153

>>154と同じくDivXバージョンが古いんじゃないかな?
俺も昔DivX4,12+TMPGEncのAVI出力でやると100%その現象が出てたからなぁ
あとエンコードソフト変えたら直る場合もあったので試してみてはいかがかな。
157名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 08:44:38 ID:v2+tOTlw
>>154-156
おはようございます。
いや、それが最新版なんですよ。
MONSTER-Xを買ってきたときにソフトとかを全部入れ直したので。

HDを見たら旧バージョンは6.1があったのでそれを入れてみましたが、
それではドロップフレームが発生しまくりで全然駄目でした。
上の方がやっているようにXviDが使えればまた別の選択肢があるのかもしれませんが。

Huffyuvsだともちろん問題ないのですが、やはりファイルサイズがキツいですね。
他のコーデックはWMV9(480pでもドロップしまくり)、FastCodec(Huffyuvsと変わらない)、
x264(重すぎる)、MotionJPEG(画質が悪い、pソースもインタレ化)などの問題が。
158名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 09:16:39 ID:BpP7RKpH
この板のどっかに
DivX、XviD、H264の優劣決めるスレあったよな・・
その中の参考程度に試して見たら、妥協点、重さ、手軽さ
を考えたらXviDが一番無難に思える。
159名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 09:25:04 ID:8N0HSPnA
MPEG2やDVは?
160名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 09:30:52 ID:LF9FGzzo
>>130
ゲーム画面に動画を組み込めるインタラクティブ性を重視するため。
PSは当初MPEGデコーダーを搭載してVIDEO-CDに対応させる予定だったが、
当時はMPEGの操作が難しかったのだな。
161名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 10:00:10 ID:rwr7I6Fv
>>160
はぁ?氏ねや
マジで氏ね!
162名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 10:46:37 ID:HwrudQFi
MPEGの操作じゃなくてコストの問題だろ
赤字ハード作ってソフトで儲ける初期時代
163名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 11:03:20 ID:JtWyU+x1
録画コマンド・予約登録コマンド・iEPG予約コマンド
説明読んでも、どこをどうしらよいかわからない。。。そんなオレ、死ね。
164名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 12:57:50 ID:NYlEgYjy
>>163

面白い奴だな、気に入った
殺すのは最後にしてやる

だからイ`
165名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 13:50:38 ID:MRhh2jeY
>>164
その前にお前を殺す
だから>>163は殺されないからイ`
166名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 13:52:05 ID:VLV+ACaz
>>157
エンコード時の設定はどうしてるのさビットレートとかフィルタとか諸々
あとAviutlじゃなくて他のエンコードソフト使ってみたらどうかね
十中八九どっかの設定の問題だとは思うけど
167名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 13:57:03 ID:8Xz5Lwyr
>>163
おまいは俺か?orz
168名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 14:12:58 ID:DyMghN7q
>>153
シーン切り替え時に起きるのならシーン検出の問題。
DivX6ならキーフレームスライダを調整すれば軽減されるはず。

>>158
俺には妥協点、重さ、手軽さ を考えたらH264が一番無難に思える。
169名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 14:31:18 ID:MRhh2jeY
>>168
H264と言ってる時点でお前はアレだということが良くわかったw
170名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 15:00:26 ID:osl1Wu9g
>それ聞いて入れてみたんだけど、なんかふぬああ圧縮時にクラッシュ。謎。
この辺見てる感じ、どうもふぬああでキャプする段階でDivX化しようとしてないか?
171名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 16:25:17 ID:n/V529WM
>>163
 こいよベネット! ト \   死ぬほど    /厄 放  こ
            リ \  疲れてる  /日     し  い
 今           ッ \∧∧∧∧/ だ      て  つ
 日 羽のついたカヌー ク<   コ >わ  説     や  だ
 は              < 予 マ >    明      っ  け
 休め!!   ロケットランチャー <    ン >    書  ポンコツ  た だ
 ──────────< 感 ド >──────────
 第 軍放出品店  蒸  <    | >あ  口だけ達者な  手
 三           気  <  !!! の>  れ       トーシロ 荷
 次 この手に限る 抜 /∨∨∨∨\  は           物
 世          き/ 筋肉モリモリ  \  嘘  教えて
 界大戦 ターザン /  マッチョマンの変態 \  だ   頂戴!
           /⌒\
          / i⌒i  \
        / ト、 ∨ ,イ \
       / .このスレには  \
     /ヽ 蒸気シーンや 7  \
    /- .マッチョマンの変態が. - \
  /  ∠ 含まれています。 =-    \
  (       7 ,へ 、 , へ \      )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
172名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 16:34:24 ID:iwS4scbl
>>169
アニヲ・・
173名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 16:47:01 ID:gCJXkz8u
もん☆すた
174名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 19:00:59 ID:tOVJBS7L
>>157
自分も >>170 と同じところが気になった・・・。

>>158
自分も x264 メインですね。HDモノでもソースの5倍くらいの時間で
妥協できる画質でエンコできますし。ただ、インタレ保持にすると再生が
追いつかないので、その辺のは Xvid にしてます。

175名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 20:21:42 ID:+5/CPRFE
個人的には2パスで容量ピッタリ合わせられるXviD派
176名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:20:30 ID:DqU0hJDM
いつになったらバージョンアップすんだよ。
177名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:30:27 ID:mDJqq6+9
wmvって少ないのね。前スレでどうやって再エンコしているかいくつか報告があったけど。

>HDモノでもソースの5倍くらいの時間で
x264ってひょっとして軽いの?
自分の場合、wmvでSDですら4倍くらい掛かっているし、[email protected]で。
178名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:49:16 ID:uB2hN86L
同じCPUだけど、x264はSD→SDなら実時間ちょいでエンコできる
HDは実時間の5倍程度だな

時間軸フィルタとかかけるとどんと伸びるけどね
179名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 21:54:03 ID:tOVJBS7L
wmv(wmv9vcm) だと、ソース時間の8倍くらいですね。
x264 はマルチスレッド化が効いてる?

30分モノのアニメ(1920x1080 → 1280x720)で、フィルタ無しなら2時間くらい。
aviutl で時間軸ノイズ除去入れて2時間半くらい(E6600定格)。
180名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 22:12:35 ID:DqU0hJDM
レレロン667MHzとかPenIII800MHzとかでエンコしてたころは
SDサイズで余裕で12時間とか16時間とかエンコしてたわそういや・・・
そのお陰もあって今見てもそこそこの画質ではあるけど。
181名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:11:37 ID:XpSL1W/Q
1920x1080で撮ったのを640x360 WMVにエンコして保存してる俺。

HDで撮る必要が無いような気がしないでもないがキニシナイ
182名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:21:37 ID:sZaqYEGc
>>181
そんなことないだろ。エンコードする前の元データが高解像度できれいであるほど
できあがりの品質がよくできる可能性が残る。
アプコンソースであってもそれは同じ。(アプコンでの乱れ具合を補正処理しやすくなるから)
183名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:08:06 ID:exnGueNA
>>181
個人的にそうする時ってインタレ解除で60p化してから
エンコ時に30インタレXviDにしてるんだが このやり方でおK?
それとも解除せずにそのままやってもいいの?
184crasare:2007/09/07(金) 00:08:24 ID:xuiuyFep
xbox360の映像を dd 5.1でencodeしたいのに方法はないか?
185名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:13:43 ID:+I1U1Pbd
>>184
思いっきりエスパーして5.1音声をそのままで録音する方法はあるのかということなら・・・ある。
186名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:19:18 ID:a0APmjE8
>>183
インタレ保持の場合は縦解像度は変更しないのが基本だけど・・・
テロップとかが違和感なくキレイに見えるならいいのでは?
187名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:49:58 ID:aaT2/GlL
>>186
デカいのをそのままインタレ保持で小さくしたらラインの数が違うしどうかな?と思って
素人考えで若干縦は変わるけど、パッと見違和感無いようにハナから一旦プログレッシブ化してからやってました
スレ違いスマソ
188名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:50:51 ID:ZjzzPcdG
>>183
リサイズでフィールドが壊れたり破綻しないならそのままやっておk。
189名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:53:42 ID:r6G+JvPv
製品ソフトにパッチだけど
やはりかなりマシンパワーが要るな
オプトロン185(ソケ939)2.6GHzデュアルコア
画質17(規定)ならOK、20だとコマ落ちし固まる
画面50%
設定でVMR7より全部VMR9にした方が軽い気がする
用途が静止画抜きなので録画ファイルは残さないつもり
これでしばらく使ってみます
190名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 00:57:26 ID:r6G+JvPv
しばらく録画してるとやはりコマ落ちするような?
191名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:04:13 ID:ZjzzPcdG
ふぬああ使いなよ。コマ落ちはHDDの問題だと思うからQ18かQ19で行くかストライピング。
192名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:20:14 ID:r6G+JvPv
ふぬああでHD高画質静止画キャプできる?
設定がみあたらないんだけど
193名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:22:07 ID:tsWLqCwF
>>159
MPEG2のエンコーダは使える物が見つからなかったので試してません。
デコーダはいくらでも見つかったんですが。
DVは試してみましたがキャプには向いていないと判断して使いませんでした。

>>166
ビットレートはどんな数値でもQBでもCBRでも発生してしまいます。
Aviutlでのエンコ時には問題がないのですよね。
だからふぬああ側の問題もしくはリアルタイムキャプの問題のはずなんですが、どうしても切り分けできていません。

>>168
情報ありがとう。
さっそくいろいろ設定して検証してみます。
しかし現在まで20%づつ移動させて5回ほどキャプってみましたが、改善の兆しはなし…。orz
Aviutlとかでの再エンコでは問題なく使えているんですけどね。
194名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:33:08 ID:aXug+2Hn
DivXとかはキャプチャに不適切なcodecだから動きがおかしくても当たり前。FAQ級の常識。
おとなしくMotion JPEGか、可逆の圧縮が軽いコーデックでとって後でエンコード汁。

つか、DVってMotion JPEGなんだけどな。
195名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:37:54 ID:aXug+2Hn
あとmpeg2エンコーダの配布数にパテント料かかるから無料じゃありえん。
それにこれもまたキャプチャに適さないアルゴリズム。
(無理矢理使うことも出来るけどそれだとmpeg2のメリットを殺す事になる)
196名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:46:38 ID:IonlXPdO
ん、>>193は本当にリアルタイムにDivXでキャプチャしてたのか?
他の人も書いてるようにそれは無茶なのでMJPEGやhuffyuv使っとくが吉。
197名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:49:10 ID:WleRIUwW
>>188
d 今度からそうする
198名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:53:48 ID:tsWLqCwF
>>194
そうなんですか。
DVに関しては解像度などを指定する項目がなかったことと、
ドロップフレーム多発で使うのをやめました。
mpeg2はソフトエンコのキャプカードを買えばいいって事ですかね。
試してみます。

>>196
そうです。
綺麗に保存しておきたい物はHuffyuvでキャプって再エンコ、
とりあえず残しておきたい程度の物はDivXのQBキャプでの直でと考えていました。
199名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:56:36 ID:tsWLqCwF
>>192
デフォルトでビデオキャプチャピンの解像度でとれますし、
デバイス→グラフ→静止画キャプチャ時、
の項目を変更すれば解像度も指定可能。
200名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:57:30 ID:ZjzzPcdG
>>192
デバイス→グラフ→静止画キャプチャ時のところに1920x1080て入力するだけだが。
でも、静止画欲しいだけなら別に付属でいいと思う。
201名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 02:19:26 ID:aXug+2Hn
>>198
バータレ。sotware mpeg2 codecのキャプチャカードなんか今更買っても意味無い。
TMPEnc 4XPでも買って後からエンコード汁。

キャプチャするときは全部Huffyuvでとっておいて、エンコードするときに
気合い入れるか手加減するかにしる。

DivXをリアルタイムエンコードなんて普通やらないし、出来ない。
202名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 02:21:25 ID:tsWLqCwF
>>201
バータレっすか。
203名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 02:28:13 ID:tn2D7TTf
まぁアレだ、世の中美味い話は中々無いと言うことで
204名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 07:35:46 ID:a0APmjE8
少なくとも再エンコがソース時間以内で完了しなければ、リアルタイムでは無理っしょ。
205名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 07:40:08 ID:QV+tAxiU
あー、この板買ったけどふぬああって難しいよ。
なにが分からないのか分からないくらいだ。
ルーキーのおいらには使いこなせないかも…

206名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 07:44:19 ID:cDjuRESy
新ドライバまだーチンチン

まさかこのまま放置するつもりじゃないだろうな
色設定保持だけでもなんとかしてくれ
207名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 09:24:51 ID:lc1ek2vG
>>185
別人だけど
アナログではなくビットストリームの取り込みが出来るん?
ポインタかなり希望する。
208名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 09:53:54 ID:IrSFqPmI
初期に買ったMonXが不安定になってきた・・・
スタンバイから戻るとディバイスを見失う。
再起動してもディバイスマネージャーで「!」がついて、新しいディバイスが認識したってウィザードがでちゃう・・・('A`)
209名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 10:28:04 ID:EGm0MIYd
もう一枚買えばいいじゃん
210名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 10:56:48 ID:oES3dnyu
>>209
おまえひょっとして天才じゃね?

>>205

なに
ル キ
211名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 12:38:43 ID:BdgR3+hO
>>161
理論で勝てる頭脳がある方なら、もっと建設的な意見をすれば。

>>162
当時はまだ今のDVD-PGみたいにPフレームやBフレームをコントロールする技術が無かったので、
Philipsと共同開発したMJPEGデコーダーをPSに採用したと電撃王の岩崎氏は語る。
PC-FXの女神天国のムービーは当時レベル鳥肌が立つくらい美しかったよ。
212名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 12:44:20 ID:BdgR3+hO
>>193
SKはMPEG2のライセンスの許可を取り次のMONソフトのrevにこっそり入れて欲しいね。
213名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 13:14:29 ID:+I1U1Pbd
>>207
CMI8738のサウンドカード使ってふぬああでキャプすればできる。
214名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 14:22:22 ID:UpmWcY5u
C2Q 2.6GHz RAIDなしでXBOX360のDOA4をD4で撮ってて
huffyuv(best)で薄暗いところならドロップしないに、明るい場所だとかなりドロップするんだけど
これってhuffyuvの特性?
215名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 14:23:01 ID:UpmWcY5u
しまったsage忘れた
216名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 14:51:33 ID:EGm0MIYd
そりゃ明るい画面の方が情報多くなるんだから処理が重くなるのは当然
あとhuffyuvの設定は(fastest)で十分
217名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 15:00:18 ID:UpmWcY5u
>216
やっぱりそうなのね。
fastestでもだめだったから、やはりRAID0にせにゃならんかな
218名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 15:20:04 ID:EGm0MIYd
>>217
ウィルスソフト入ってたら無効にしてみるとか(メモリ監視機能付いてるヤツとか)

1920×のフルHDだとRAID0組まないとキツイかもしれんけど
219名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 15:26:43 ID:UpmWcY5u
>218
Norton先生とZoneAlarm先生がいらっしゃる

CPUの使用率は45%前後だから,、メモリとかHDDの帯域不足なんだろうなあ
たいして変わらないだろうけど、余ったCPUスペックを音声の圧縮とかに向けて帯域をあけてあげた方がいいのかな
220名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 15:31:42 ID:EGm0MIYd
>>219
あとプレビューを切るw
221名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 15:50:55 ID:UpmWcY5u
>220
分配機ないからプレビューは切れませぬorz
マトリクススイッチャ買おうと思ってるから、そのうち切れるようになるけど
222名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 15:53:15 ID:E/UYaNmZ
プレビューをオーバーレイにする
223名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 15:55:43 ID:EGm0MIYd
>>221
心の目で動かすのじゃ!
取りあえずデモ画面でも流しといて試してみれば?
224名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 16:04:35 ID:qG+YpUl4
I2Cどう打ち込めばいいのかさっぱりだ・・・
折角480iが解決しそうなのに
225名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 16:08:45 ID:UpmWcY5u
>222
プレビューをオーバーレイにするとインタレ+上下反転する感じになる(それを改善しろという話も)

>223
心の目は盲点だったけど、とりあえず太陽が燦々と輝いてないステージなら問題ないので、いろいろ試しながらやってみます

MJPEG20だとだいたいhuffyuvと同じくらいの容量だから、どこがボトルネックになってるか調べてみるよ
226名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 20:37:27 ID:fgPaDKoS
huffyuvの設定ってどうしてる?fastかbest
227名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 21:07:52 ID:d3kfOZEq
fastにしたらわざわざhuffyuvを使う意味無いような
このコーデック使うのは画質無劣化でエンコ負荷と容量の負荷を減らすために使う物だし
だからデコードの事は考えられていない
228名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 22:48:10 ID:+qIhvYFU
HDRECS+GS持っとるが、さらにMonsterXも購入する意義はあるだか?
229名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 22:59:59 ID:tlsElS5G
なし
230名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 23:00:47 ID:R1IQE20S
>>224
まず、Monster-Xを立ち上げて、次にI2Cユーティリティを立ち上げる。
Addressの「98」はそのまま変えず、Sub Addressに「12」を、長さに「1」を入れる。
読み込みボタンを押す。すると、データのところに「C8」が表示される。
ここで「C8」を「C0」に書き換える。で、書き込みボタンを押す。
この状態で、480iの認識が安定するか確認する。
俺は480i、安定してるから、何が変わったのかわからんw
231名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 23:00:50 ID:0bIDvWPl
>>228
デジタルはGSでどうにかなったけどアナログのCGMS-Aがどうしても邪魔。ていうなら買えば?
アナログ必要ないならいらないんじゃね?
232名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 23:13:44 ID:qG+YpUl4
>>230
サンクス。
信号の巻き戻しが起きなくなったよ
でも起動するたんびにレジスタ書き換えないとダメなのね
233名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 01:14:42 ID:A1xOdiGL
I2Cユーティリティで>>230の通りに読み込むと
データのところに「78」が表示されるのだが
なんでなんだぜ
234名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 01:24:05 ID:P+ye7vmQ
たまにそうなるが、再度読み込むとc8になるな、俺は
235名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 02:58:43 ID:NGQP1/Jh
ふぬああでの音声圧縮設定なんですが、これは再エンコ時にMp3にするという前提で
なるべく高音質の可逆圧縮をしておきたい場合、PCMの最高設定でいいのでしょうか?
236228:2007/09/08(土) 05:44:34 ID:aHchs/pA
>>229,231
レスありがとー。
買わんことにするだす。
237名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 07:25:18 ID:8u7y/EMg
ふぬああで録画して音ズレして俺涙目
238名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 07:48:25 ID:+InhcHjE
SDサイズ録画で麻痺してしまって…
まだまだ今のPCのスペックでリアルタイム録画は冒険
必ずレコで録画してからキャプしよう
10年前の方法に回帰するんだ

PC性能上がったらその分新時代のいろんなソフト処理もどんどん重くなっていく
体感速度は永遠に上がらないなぁw
239名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 08:53:28 ID:+MR3I9TW
>>232
信号の巻き戻しは起きなくなったけど、
画像が左にずれたりしない?
240名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 10:51:38 ID:7EdofwfR
ドライバソフトアップデートはまだ1回目のみ?
241名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 10:55:51 ID:LccNqQOI
ああこれが最初で最後にならうとはな
242名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 10:58:44 ID:xwNy/UUo
一ヶ月たってるのにやる気ねーな
243名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 11:10:30 ID:3kUzgawj
ノーサポート、ノーリターンな上に期間限定品だからな。
長期売る必要がないんだからドライバのアップデートなんかもうやんないんじゃ?
244名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 11:25:38 ID:xv/Xxp8J
小出しにしないでまとめて一気にやるような感じがしなくもないよね。
245名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 12:09:57 ID:8CKTTNe3
>>237
どの時点で? 

・どうやっても最初から
・予約するとズレる
・徐々にズレていく
・エンコしたらズレてた

        & 環境
246名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 12:10:21 ID:7Ghr+WfP
64bitドライバも画質設定保存も完成してるらしいじゃん。
それこそノーサポートなんだから出来あがった部分から
ベータドライバとしてばんばん出せばいいのに。
247名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 15:45:25 ID:R0F3Cd/H
>>237
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/settei.html#マルチプレクサの設定

これを試して駄目だったらふぬああを入れなおしてみて。
248名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 16:01:12 ID:PUYd9Csc
Wiiブーム終了のお知らせ。販売台数、減少続く。この夏で65%の超大幅ダウン
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189229528/
249名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 16:10:03 ID:CSeLR4Tn
ビデオの方を「基準時間変更」にしないと頭でドロップするから後で見てイマイチ分かりにくい。
250名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 16:31:12 ID:5atI5lmt
>>247>>237
うちの環境では
・強制オーディオポイントは入れない方が安定する。
・AVS使うならビデオを第一+ヌルにしないとバグる。
251名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 17:16:44 ID:+InhcHjE
毎月ドライバーアップデートする商品の方が珍しい件
252名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 17:22:02 ID:8u7y/EMg
おぉぉ、こんなにレス貰えるとはおもわんかった
Huffyuvsでfastest選ぶとどうもズレるようだ
Convert to YUY2にしたらズレなくなった
253名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 20:24:36 ID:poic2YxY
>>251
いや、不具合あったらアップデートしてくれなきゃだめだろ
254名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 22:21:52 ID:VBg7XoME
>>239
今のとこPS2のD端子出力しか試せてないけどそうなるね
255名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 23:00:16 ID:+MR3I9TW
>>254
うちはパナのDVDレコで480i出力だけど、
やはり同じような画像の横ずれが発生するから、
ソースの機種等には依存しないのかも。
この辺も含めて次バージョンのドライバでしっかり
対処してもらいたいところだね。
256名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 23:16:16 ID:PG58ik6l
I2C Utilityで0x12のデータが設定した後も勝手に変わるんですが、
同様の現象の方いますか?

I2C設定後に本体起動、本体起動後にI2C設定と試してみましたが無理でした。
257名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 23:26:31 ID:VBg7XoME
232でも書いたけどウチもそう。
どうもタイミング的に解像度の検出する際に値が元に戻っちゃうみたい
258名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 00:23:55 ID:6dQhRm4+
Q6600
メモリ2G
マザボDS3R
グラボ7300GS 256MB


C1E EIST両方切ってますが、モンスX付属のアプリでプレビューするとカクつきが酷いです
ふぬああだと多少マシになりますが、サイズを大きくするとかなりカクつきます。
何が原因なんでしょうか?自分はグラボかなぁと思ってるんですが。
259名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 01:24:03 ID:zlmxAhR7
>>208
あー俺も似たような現象。初期流動かどうかは不明の品だが。
新規ドライバで直らないか期待してるところです。
起動失敗するし、OS再インスコの再に、MonXがささっているとインストールが固まるおまけ付きだわこのハード。
260名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 01:24:07 ID:KefeeDZv
>>163ですw

どうしても予約録画をして、今使っているアイオーのキャプチャーカードを卒業したいいのでヒントを下さい。
いろいろ一週間くらいクグッタのですが、だめ。
やっとことは、神様パッチ当て、手動録画が可能になっt。録画したものはきれいに見ることができきる。
また、
ふぬああを落として、\C\program\MonsterXに入れて展開。その中のアプリケーションをダブルクリック。
そして、再起動。どこにも、録画予約ができそうなものがない、、、。「よんでね」もよみました。

ヒントを下さい。
261名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 01:26:54 ID:UYQuYOvZ
>>258
オーバーレイにするヨロシ
262名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 01:53:45 ID:fj1cZ+z7
>>260
ふぬああで予約録画したいんなら、ふぬああの使い方でググる
MonsterX 標準ソフトで予約録画したいんなら、コマンドプロンプトの使い方を勉強する
263名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 01:58:03 ID:AV2xW1M6
>>260
ふぬああの「予」ボタンを押す
264名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 02:54:45 ID:KefeeDZv
>>262
>>263
サンキュー。もう一回やってみます
265名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 05:17:52 ID:kW8Pl6h7
確証はないんだが、S3からの復帰でドライバ入れ直しって、映像信号入ってないときは起こらなくね?
266名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 08:11:57 ID:nAO+pAkf
>>247
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/settei.html#の設定試して見た事あるけど
それまでズレて無かったのが 何やっても音ズレして数日泪目だった事がある

ストリームタイム補正切ったら治った
267名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 10:03:55 ID:n/6wnnj5
ふぬああで地デジ視聴してるんだが、
NHK教育で放送が480iの番組の表示がおかしくなる。
標準アプリだと普通に表示されるのに。
268名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 12:05:31 ID:Lkgv/fXx
G33マシンにMonster X挿したのですが、
D3入力時にMonsterX.exeが強制終了されます。

D1 Overlay, VMR7 で動作
D2 Overlay, VMR7 で動作
D3 Overlayで動作, VMR7にすると強制終了

D1,D2のVMR7動作では一応表示できるものの、色がおかしいです。
フルカラーの画像を16bitカラーに減色したときのような・・・・
グラデーションとか、崩れまくり

↓構成はこんな感じです
【M/B】 Gigabyte GA-G33-DS3R
【CPU】 Intel Core2Duo E6550
【RAM】 DDR2 800 2GB(1GBx2)
【VGA】 オンボード
【HDD】 SEAGATE ST3320620AS
【OS】 WindowsXP SP2 Home edition
パッチ等は2007/9/9現在WindowsUpdateで表示されるものは全て適用済

20070803アプリ&ドライバ、SONY RDZ-D800で使用しています。

以前、G33でD3入力時に強制終了という書き込みがあり、
RADEONのグラボ挿したら動くようになったというような結論だったのですが、
やはり、安物グラボでもG33よりマシなのでオンボードlは諦めたほうがよいということでしょうかね。
(4000円とかで売られてるやつでも良いのかな・・・)

ところで、G33とかG31で動いてる方いますか?
269名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 12:37:17 ID:uxPR/4q6
7300GS/LEとかビデオメモリにメインメモリを使う(TurboCache機能)のはやめた方がいいかも
270名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 12:37:37 ID:OH8sMAZA
ギガバイトのMBはろくなことないよ
271名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 12:50:33 ID:Lkgv/fXx
>>269
ありがとうございます。参考になります。

今までの自作PC歴では、最後に買ったVGAはMatroxのG450で、
その後に組んだマシンは全てオンボードで満足してた人でして、、、
最近の事情に疎くて"TurboCache"知りませんでした。
急いで調べてみたのですが、NVIDIAが採用しているやつですね。
個人的にはRADEONのローエンドクラス買ってこようかと思ってたので、まぁ大丈夫ですかね。

>>270
GA-G33-DS3R 買って間もないのですが・・・orz
一応、MonsterX以外では不具合も無く。
DV編集とかも、これで何とか済ませていたというのもありますし。
272名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 12:56:41 ID:qgS5kv/U
ATIもハイパーメモリてあるじゃん
273名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 13:50:17 ID:Lkgv/fXx
1万円以下程度の安いグラボ買いに行ってきます。
TurboCache、HyperMemoryについては店員に聞いてみることにします。
274名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 16:09:19 ID:Lkgv/fXx
Radeon2400買ってきました。

ASUS EAH2400PRO/HTP/256M

D3入力VMR7で画が出るようになりました。
色も問題ないようです。

ただ、今度は音が出なくなった!!!と一瞬焦りましたが。
ATIのドライバインストールしたらHDMIオーディオドライバがインストールされて、
オーディオデバイスの設定で「ATI HD Audio」が規定のデバイスにされてしまったようです。
(うーん、VGAにオーディオデバイスが含まれてるのは分かりにくい)
で、元のサウンドカードを使うように設定を戻して、無事動くようになりました。

結論としては、G33の内蔵グラフィックではMonsterXは動かなかったということになります。

なかなか、相性が厳しい製品ですね。
PV4待ったほうが良かったかも・・・
275名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 16:47:50 ID:9jEWjOqc
PV4は初期出荷800枚だっけ。
気長に待つことになりそうだが・・。
276名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 17:47:01 ID:QQYduwWc
何を言っているんだ?
PV4の初期出荷は80枚だぞ。
1分以内に売り切れるヨカーン
277名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 18:25:08 ID:VYMEBQI2
誰が有志が公開してくれてた予約録画ソフトをちゃんとしたのにしてくれないか・・
278名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 18:26:58 ID:kixuaju+
2日かかってようやくあと音だけのとこまできた。

現在モンスターx以外に音を取り込める物が
ないんだけど、何取り付けたらいいですかね。

Q6600raid0でふぬああとhuffyuvを使用、OSはXP
このままじゃ音をとりこめないし。

60fpsで720pの動画をhuffyuvキャプ、再生したらスローモーション
コマ落ちはなし。
メディアエンコーダーでエンコードしたら普通に動いてた。
279名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 18:38:05 ID:AV2xW1M6
>>278
オンボードサウンドを使えばいいのでは。
280名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 20:04:03 ID:jqe8FUgH
Intensity買ったが480pのキャプできないようで、結局モンペケ捨てられん。
さあて、PCIe x1が2つあるマザー買いに行くか…
281名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 21:00:15 ID:B3nhZN+C
今日買ってきたお
音が多分キャプチャーできないと思うので
不安だお
282名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 21:17:59 ID:fj1cZ+z7
どんなPCでもデスクトップならライン入力があると思うんだが・・・。
283名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 21:20:44 ID:T22FK7Wy
spdifだとライン入力の音スルー出力できないんだなめんどくさい
284名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 21:54:21 ID:ZqlXCFID
>>283
プレビュー用にアナログも入れりゃいいじゃん
285名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:03:46 ID:B3nhZN+C
>>282
ライン入力ってなんだ?
286名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:05:26 ID:kixuaju+
ドライバが飛んだ、これも皆が通った道か。


D4の分配器に赤と白の端子刺してオンボードのサウンドカード
ライン入力にステレオミニ刺せばいけるかな。

ttp://refino.jp/goods/jan/4961310021627/category/11148

こんなので。
287名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:06:43 ID:UYQuYOvZ
いける
288名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:07:47 ID:J4F9ZctH
ドライバ飛んだ人そんなにいないんじゃね?
289名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:37:19 ID:cTVE3+GK
俺はまだドライバが飛んだ事は無いな。まだ使い始めて1週間だけど・・・。
それより標準のキャプチャソフトが、設定変えてから録画しようとするとエラーが出て落ちる事がままある。
こうなるとPC再起動しないと直らないのが困る。

それから画質17でも時々映像がカクンとなるのもお手上げ状態。
RAIDO0だから書き込み速度は足りてるはずなんで、
CPUが非力(BE-2350を2.49GhzにOC)なせいかとも思ったんだけど、
使用率は30〜40くらいなんだよなあ・・・納得いかん。
290名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:38:39 ID:n/6wnnj5
>>289
常駐は?
あとHDDへのアクセスは使用率には出ないが当然CPU使ってるぞ?
SCSIだと知らんが。
291名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:40:20 ID:kixuaju+
av紐-ライン入力のケーブル注文した。
念のため、ステレオミニ−ステレオミニのケーブルも注文した。
テレビのイヤホン出力からライン入力でもいける気がした、それだけ。
292名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:49:32 ID:cTVE3+GK
>>290
常駐はノートンもQTも切ってる。
他には特にめぼしい常駐ソフトはないなあ・・・。
録画時はプレビューも音もOFFにしてもダメだった。

CPU : Athlon X2 BE-2350 (2.49GhzにOC)
メモリ : UMAX DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD : HDT725050VLA360 500G SATA300 7200 を2台でRAIDO0
マザボ : ABIT AN-M2HD
グラボ : 玄人志向 Gefo8600GT
OS : WinXP home

Cドライブ(システム)と録画用のDドライブが同じ物理ディスク上にあるのがいけないんだろうか。
画質19だと明らかにノイズだらけになるけど、それは1コア分のCPU使用率が
MAX近いから納得できるんだが。

ふぬああ試してみるよ。
293名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:50:08 ID:B3nhZN+C
パッチを導入しようと思ったがCRCが違うと
言われた
vistaじゃダメなのか
294名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:53:25 ID:o6zAyd0M
付けて1週間くらいで1回だけドライバdだな
その後は問題無し
295名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:54:29 ID:6vCgq5+J
>>292
?システムドライブをRAIDOしてんの?
なんかおかしくね?
296名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:55:44 ID:6vCgq5+J
>>293
>>95からよく読め
297名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:58:27 ID:cTVE3+GK
>>295
RAIDO0設定で2台のドライブが1台として見えるわけだから、
そいつをC、Dと区切ってあげただけなんだけど・・・。
298名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:59:14 ID:B3nhZN+C
ゲイツ氏ねよ
vista使い悪過ぎるぞ
299名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:01:46 ID:qgS5kv/U
自分があほなだけじゃん
300名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:07:16 ID:UYQuYOvZ
>>297
なんという・・・
301名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:09:16 ID:6vCgq5+J
>>297
OSの入ったシステムを(まぁCだわな)RAIDしてるってこと?
聞いたことないけど、それっていいの?
適当に返したが、すまん詳しくはわからん
302名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:14:56 ID:TBiEA1T7
システムと録画領域をシェアしてる時点でダメダメなような気が・・・。
303名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:15:13 ID:VyA4qRCU
あうとー
304名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:15:53 ID:cTVE3+GK
そうなのか・・・それじゃ、原因はそれかな。
潰れてもいい2台目の奴なんで、これでシステムの読み込みも早いぜなんて喜んでたんだけど、
考えてみりゃ、書き込んでる時にシステムにヘッドが戻るロスが出るのはあたりまえだよね。
んー、HDDもう一台かー。電源コード足りねえなあ。
305名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:17:35 ID:6vCgq5+J
状況的に厳しいアスロンをOC
システムをRAID・・・

やっぱおかしいよなぁ、めちゃくちゃな構成
306名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:32:09 ID:h0aIQO5D
動作を速くする為にシステム領域をストライピングしたり、
堅牢の為にミラーにするのはよくあること。

システム領域とデータ領域を分けるのはデフラグ防止の為によい。

んでそういう構成なのかと。

データアクセス中に、システムにアクセスしないのであれば特に問題はない。
というか、別におかしなところはない。
が、HDDの容量的にシステムに持って行かれる分、データ領域が減るので
その辺がHDキャプチャ的に短所。
あとはリスクが分散されていないのでHDDが飛ぶと全てがおしまい、って感じかな。
307名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:33:13 ID:cTVE3+GK
>>305
まあ元々弄繰り回す為に安目の値段で用意したPCなんで。
それにMonXの存在を知って入れたくなって、HDD一個加えたもんだから、こうなったと。

ところで、こうしてる間にふぬああとhuffyuvで録画してみたんだけど、
たまにカクつくものの随分軽減されてるようなんで、しばらくこれで様子みてみる。
こっちの方がファイルサイズは大きいんだが・・・不思議。
MonX標準のキャプチャソフトの方が、OS領域での読み込みが頻発するのかね。
308名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:35:57 ID:cTVE3+GK
>>306
助言ありがとうございます。
ふぬああだと軽減されたようなので、ちょっとこれで様子見てみます。

それにしてもこれくらいのデータ転送量でカクつくってのも、ちょっと納得いかないものが・・・。
まあそれは追々検証してみます。
309名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:37:18 ID:bVjk6VCB
開発中のキャプチャソフトの途中経過報告
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up10038.zip
310名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:45:02 ID:h0aIQO5D
>>308
HDDの転送速度がネックになってるかどうかは、
OS標準アプリのパフォーマンスモニタあたりで追ってみては?

カクついてる時にどーなっているか見極めさえできれば。
安定して書き込み速度出ていれば問題ないんだけど。
311名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:47:13 ID:vdxz85y1
デフォならこれをレジに追加でOKだね
C:\Program Files\Monster-X
312名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:53:59 ID:n/6wnnj5
>>309
乙!
でも今ふぬああ録画中だから試せないw
313名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:59:35 ID:Lkgv/fXx
強制終了の件は
>>274で解決して、プレビューできるようになったので
ついでに録画できるようにしてみたのですが、
コマ落ちしても、そこで録画停止したりドロップフレーム数表示したりという機能は無いのですね。
ファイル名も自動で付けられるので、録画後にリネームしないといけないし。

うーん、やはり付属のソフトでは使い勝手悪いか。。。
314名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:01:55 ID:WyNhNCxo
>>309
予約録画できたら神です!
315名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:02:57 ID:sqrGi/0r
>>308
自分はシステム領域RAID0でCドライブのみ。
外付けはUSBシングルだったんだけど、これ買ったんでSATA接続のRAID0化検討中。
パーティション切ると、使い方によってはメチャクチャ遅くなるんで、速度いるような使い方
だったら避けたほうが無難。
316名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:09:04 ID:RJqcOTz6
とりあえず最近の500Gのドライブならドロップせずにキャプチャできる模様。
317名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:12:40 ID:AURUr56C
ふぬああでマルチプレクサ設定して録画したらめちゃくちゃドロップフレーム数上がっていくけど普通?
318名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:24:00 ID:DB6p2kkX
>>309
wktkしながら完成を待ってます
319名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:25:54 ID:3bgRRO8C
ふぬああからM-JPG使ってみて検証してみたら?
320名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:39:26 ID:nF3VayMG
>>292
ストリーム処理してるのにx2をOCしている時点で駄目だろう・・・C2Dじゃあるまいし・・・
うちは、x2 4200 (939)だけどノーマルの2.2GでMJPEG-19で問題なく使えてる。
さらに言うなら、どんなパーテション分けしているの知らないけど
当然ディスクの後半は書き込みが遅くなるわけでそこでもドロップが発生しやすくなる。
ただMJPEGなら大抵のディスクなら速度は足りているわけで、
CPUをデフォの2Gにして使ってみれば直るかもよ。
321名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:43:43 ID:Q2afe21a
標準ソフトの圧縮15で満足してる俺がいる・・・
322名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 02:16:39 ID:APU4gQ71
>>317
CPU・転送量他パワー足りてて最初以外、録画中に何もせず増えて行くなら異常
323308:2007/09/10(月) 02:58:42 ID:0rlwcB9y
皆さんアドバイスありがとうございました。

>>310
パフォーマンスモニタで色々と見てみましたが、自分ではちょっと判断がつきませんでした。
確かにカクついた時はHDDへの転送量のグラフが落ちているようでしたが、
その原因がCドライブへの読み込みかどうかまでは・・・。

それより更に問題が発生してしまいまして、
MonsterX標準ソフトでそのまま録画を続けると、何かの拍子にCPU使用率が不安定になり、
そこからはもう見てられない状態のままになってしまいます。
その時のCPU使用率なんですが、何故か下の方に振れるんですよね。
1%になったり10%になったり。

今のところふぬああ+huffyuvではそのような状態は確認できていません。

>>315
システムを分ける方向でも、考えて見ます。。。

324308:2007/09/10(月) 03:01:56 ID:0rlwcB9y
>>319
>>320
OCについては、カクつく為に已む無くやったというのが実情です。
念の為、定格に戻して検証してみました。
全て720pでの録画です。

◎ふぬああ+huffyuv
 ・CPU使用率常時70〜80で安定(fastest)
 ・録画した動画を見ると画面サイズ100%では30fpsのように見えるが、
  50%にすると滑らかなのでちゃんと録れているらしい。

◎ふぬああ+Mjpeg
 ・CPU使用率常時50くらい(品質0.75)
 ・録画したものが横線混じりの汚い動画になっている・・・何故?
 ・録画中のプレビューガクガク

◎MonsterX+Mjpeg
 ・CPU使用率常時40くらい(画質17、オーバーレイでプレビューしながら録画)
 ・たまにカクつく、何かの拍子にガクガクになる。
 ・録画した動画を見ると、カクつきやガクガク以外の部分はとても滑らか。
 ・録画しようとすると、頻繁にエラーになる。
 (さっきはPC再起動しても直らなかったので、入れなおした。)
325名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 03:07:00 ID:0rlwcB9y
◎ふぬああ+huffyuvについては、長時間の録画をしたわけではないので、
もしかすると◎MonsterX+Mjpeg同様にガクガクになる可能性が無いとは言い切れないです。

どうも、mjpegと自分は相性悪そうなので、huffyuvでしばらく頑張ってみることにします。。。
それでもダメならCPU変えるなり、Cドライブを別にするなりする方向で。

一番期待してるのは、>>309さんが素晴らしいキャプチャソフトを完成させてくれること、
ですかねw

長々とすみませんでした。
326名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 03:36:15 ID:H78SBODk
>>325
画像サイズを大きくして動画が遅くなるのは明らかにスペック不足だろうね。
BE-2350ってことは俺が以前使っていたAth64/3800くらいか。
あのときは308と同じ症状が出て大変だったな。
うちは今C2D E6550にHDはRAIDOなしの一発だけど1080iでのキャプでも問題なし。
もちろん放送信号自体がフルHDに対応してないので、普段のキャプは720pだけどね。

OCとかも問題が出る原因だと思う。
キャプチャにOCは禁忌であると聞いたことがあるが理由は知らん。
同期とかの問題が出るのかね?
いちどOCを切ってみてはどうだろう。

ところでふぬああでのキャプ時にドロップフレームはどのくらいでている?
それが一番重要なんだけど。
327名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 03:48:05 ID:APU4gQ71
>>324
使用率高いね?

XP PRO
C2D E6600 (OC無 C1Eのみ切
P5B-V (JMicron切
DDR2 3G
7600GS
録画用HD SATAU 500GB だが プレビュー切って録画だけなら

ttp://vista.undo.jp/img/vi8936347813.jpg

この程度。 アンチウイルス他も常時起動
328名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 03:51:00 ID:APU4gQ71
1920×1080iで行っても良くてMAX30前後です
329名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 03:53:03 ID:APU4gQ71
訂正&追加

DD2 800  3GB
電源 650w
330名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 04:19:14 ID:3bgRRO8C
うちの場合

XP home
E6400@定格 C1E/EIST切り
P4M890マザー
DDR2-533 1.5G
オンボVGA
システムと同一HDD
ブラウザ、2chブラウザ、アンチウイルスなど常駐全部、ny&洒落起動で録画のみ

ttp://vista.undo.jp/img/vi8936519064.png
331308:2007/09/10(月) 05:31:32 ID:0rlwcB9y
ふぬああは録れればいいや的にしか使ってなかったので、
ドロップフレームとかインフォメーションタブなんて知らなかった。。。
勉強になります。

どれも皆、720p/5分の映像で11GB程のファイルが完成。
インフォメーションを表示できるようにしたら、CPU使用率が10%くらい上がってびびった。

スペック>>292

◎ふぬああ+huffyuv(fastest)(BE-2350定格2.1Ghz)
VideoFrames : 18224 AudioFrames : 608 DropFrames : 146 AudioSamples : 13406400
Insert : 0 Delete : 0 Video fps : 60.041939 AudioFrequency : 44105.086254
CPUUsage : 90.363055 DiskFreeSpace : 812478

◎ふぬああ+huffyuv(fastest)(BE-2350 OC時2.49Ghz)
VideoFrames : 18127 AudioFrames : 605 DropFrames : 1 AudioSamples : 13340250
Insert : 0 Delete : 0 Video fps : 59.946629 AudioFrequency : 44105.111520
CPUUsage : 76.027995 DiskFreeSpace : 788249

◎ふぬああ+Mjpeg(品質0.75)(BE-2350 OC時2.49Ghz)
VideoFrames : 18269 AudioFrames : 611 DropFrames : 14051 AudioSamples : 13472550
Insert : 0 Delete : 0 Video fps : 59.939126 AudioFrequency : 44105.784365
CPUUsage : 60.053618 DiskFreeSpace : 777072

huffyuvはどちらの録画したファイルを再生しても、違いがわからず。
◎ふぬああ+Mjpegのファイルは何故か、リソースが足らないとかで開けず。
とことんMjpegに嫌われてる俺。
寝る。
332名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 05:33:05 ID:0rlwcB9y
×インフォメーションタブ
○インフォメーションバー
333名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 05:48:27 ID:H78SBODk
>>331
ああ、なるほどね。
たぶん圧縮設定でコンプレッサをMJPEG Compressorでやってるでしょ?
それはめちゃくちゃ重いコーデックなので、モンスタX標準の
PICVideo M-JPEG〜っていうMotionJPEGコンプレッサを使用してみな。
334名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 08:46:05 ID:4DV48+E+
デュアルコアにしてからPROをずっと使ってるんだけど
最近はHome Editionでも力発揮するの?
335名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 08:55:01 ID:gC11bHT1
>>334
マルチプロセッサはProでないとダメだが、マルチコアはHomeでもいける。
336名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 09:39:18 ID:R324hprZ
CPU周りについてはHomeもProも変わりない。
337名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 10:18:15 ID:3vD4EtHE
>>335-336

d
個人的に動く事は動いたんだけど念の為とPROにしたので
338名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 10:40:24 ID:HSsM6ZzG
すいません、これってPS2やWiiをD端子ケーブルでつないでも写す事ってできますかね?
D1やD2は不可?
339名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 11:03:36 ID:xNq+gbHc
>>336
XPProは2ソケット
XPHomeは1ソケット
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.mspx
※ マルチコア以前の比較表なので用語が「プロセッサ」のままだが、Microsoft公式に
  「ソケット」に変わっているので注意。

Vistaについては
Home Basicは1ソケット
Home premiereは1ソケット
Businessは2ソケット
Ultimateは2ソケット
Enterpriseは2ソケット
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/business/default.mspx
※ システム要件
340名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 11:40:54 ID:JBmAh9w8
>>338
ググれ、そして氏ね
341名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 12:11:13 ID:YaAAvyca
>>338
今月に入って一番のアホ
342名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:09:18 ID:Q2afe21a
ふぬあと純正のMJPEGの違いって何かあります?

同じ圧縮率なのにコマ落ちの差が・・・・
やっぱり、ドライバの練り込みが足らないから?
343名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:31:05 ID:xqKTAloK
PV4しばらく買えそうに無いんでMonsterX買おうと思うのですが
スレの過去ログってどこかに保管されてませんか?
344名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:40:44 ID:k1653cNG
360のFPS等をしながら配信したいのですが
このキャプボは遅延どれくらいあるのでしょうか?
FPS等でも違和感なく出来るのなら今すぐポチってきます
345名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:42:09 ID:gC11bHT1
>>344
全然問題なし。
346名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:45:15 ID:k1653cNG
>>345
レスありがとう。
PV4狙ってたけどあっち遅延があるみたいだからこれ買ってきます。
347名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:56:41 ID:+7XCjf2j
348名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 13:58:21 ID:aJyE/TUB
>>346
自分は違和感感じたかな。ほかのキャプボに比べたら少ないけど
FPSとか一瞬が命取りになるゲームでは分配したほうがいいよ
349名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 14:04:15 ID:+4itbvt5
>>348は死ね
氏ねじゃなくて死ね
何が違和感感じただよ。
350名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 14:05:20 ID:xqKTAloK
>>347
助かりました、ありがとうございます
351名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 14:06:04 ID:PLExn4U7
ある程度覚悟してたけど
地デジって予想以上に汚いねorz
気を取り直してBSでもキャプってみよう
352名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 14:20:52 ID:H78SBODk
>>351
現在は移行期だから、放送によってはは
流れているデータ解像度はHDでもソースはSDのままだったりするので
汚かったりするぞ。
ソースもHDの物を見ればその綺麗さがわかるはず。
もしわからないって事ならチューナーやふぬああなどの設定が間違っている可能性がある。
353名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 14:47:36 ID:aJyE/TUB
>>349
ageてるのがなんとも言えないが何が死ねだよ
MonsterX使ってるしプレビューでゲームもしたわ
これで普通にFPSゲーいつもと変わらずにできるのなら脳で常時遅延起きてんじゃね?
そのほかのゲームでは全然問題のない遅延だよ
354名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 14:59:53 ID:ks50ODNB
>>349が悪い
355名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 15:05:13 ID:+7XCjf2j
356名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 15:39:26 ID:Emq+mtLn
MonsterXは名ボードだったということが徐々に認識されてきました
357名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 15:44:27 ID:gC11bHT1
もともと視聴用のボードなのにそんな遅延するわけないな。
358名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 15:44:33 ID:H78SBODk
50分の1秒なんて現在最速の液晶フルカラー表示時の遅延よりも早いな。
遅延が気になる人ってCRTでやってるんだろうか。
359名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 15:49:39 ID:Y+U/gbGA
しかし小さいキャプボだ。
360名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 15:50:32 ID:SnIRLTHq
PCIEx使えるってのはPCI塞がってる漏れにとっては大きい。
361名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 16:50:23 ID:FG8lqfML
遅延の話題で便乗
動作環境外のPenD341で利用
付属ソフト画質18でコマ落ちなくキャプチャ可能
この環境でPS3のみんごる5をプレイしてみたのだが体感0.2〜0.5秒ほどずれる
(ゲーム内のゲージで10%分前後)
恐らく環境のせいだとは思うが、この遅延さえなければ文句なしだと思う。

分配を考えてみたけど、分配器のオススメでいいのないかな? ぐぐって見たら高いのばっかリ出てくる・・
362名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 16:56:00 ID:R324hprZ
>>361
使用グラボおよび、描画に使っている方式(overay,VRM7,VRM9)が不明。
363名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 17:28:32 ID:aJyE/TUB
C2D E6750 GeFo7900GSで体感0.1秒ないくらいかな358の察するとおりCRTモニタです
自分はXbox360からVGA出力してダウンスキャンコンバーターでスルーとD4変換して繋いでます
分配器は使ってないのでお勧めはわからないです
364名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 17:57:57 ID:vbIECthy
ソニーの分配機はさほど高くないしおすすめ
365名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 18:23:41 ID:IEVx3vx9
ソニーの分配器ってSB-RX300Dか?
あれは一部で信号レベル増強されて困る事があるぞ
http://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/D%C3%BC%BB%D2%CA%AC%C7%DB%B4%EF%A4%CE%B8%A1%BE%DA
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/rx300d.html
366名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 18:35:05 ID:H78SBODk
>>361
それは明らかに変。
うちはほぼ体感できないレベルだな。
どうせ液晶なので、0.1秒以下みたいな厳密な物なんて求めちゃいないし。
367名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 19:00:12 ID:WLVE+CgI
>>358
FPSや格ゲーのトップレベルで戦ってる連中は2/100秒遅れると生死に関わる場合がある
一般層は違和感覚える奴は居てもそれで困りはしないって程度
368308:2007/09/10(月) 19:30:42 ID:0rlwcB9y
>>333
そっちでしたか・・・よく見てませんでした。
codecを変更したところ、ふぬああでもMJPEGで問題無く録画できました。
ありがとうございます。

で、更に検証を進めてみました。

【検証方法】
ふぬああ、MonsterX標準ソフト双方で、XBOX360のゲーム動画を以下の環境でキャプチャ。

 MJEGの品質17/720p/5分の映像
 スペックは>>292
 (以前、ウィルスソフトはノートンと言いましたが、バスターでした)

(1)Cドライブに置いた動画をメディアプレイヤーで再生しながら
(2)Cドライブをウィルスバスターでウィルス検索実行しながら

後者は我ながらかなりの暴挙w
369308:2007/09/10(月) 19:32:25 ID:0rlwcB9y
【MonsterX標準】
(1)メディアプレイヤー、MonsterXの画面双方共にスムーズ。
 録画したものはたまにカクつくが、それはメディアプレイヤー実行していない時と同レベルで、
 実用上はそれほど気にならないレベルのカクつき。
(2)1分くらいまではほぼ正常に録画できていた。
 しかし、それ以降は紙芝居のようになりとても使えない。

【ふぬああ】
(1)メディアプレイヤーの映像はカクカクだったが、ふぬああの画面はスムーズ。
 録画したものはチラつきのようなものが稀に入るが、気にならないレベル。
 VideoFrames : 18247 AudioFrames : 1218 DropFrames : 20 AudioSamples : 13428450
 Insert : 0 Delete : 0 Video fps : 59.963581 AudioFrequency : 44105.653642
 CPUUsage : 79.492289 DiskFreeSpace : 733521
(2)5〜6回ほどガクガクっとなる時があったが、すぐに復帰。
 録画したものも、ガクっとなった部分以外は問題無し。
 VideoFrames : 18457 AudioFrames : 1232 DropFrames : 489 AudioSamples : 13582800
 Insert : 0 Delete : 0 Video fps : 60.008066 AudioFrequency : 44104.729345
 CPUUsage : 69.255404 DiskFreeSpace : 731639
370名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 19:34:01 ID:0rlwcB9y
とりあえずふぬああの方が安定しているようなので、MJPEGの品質毎にちゃんと録画できるか試してみた。
念の為、バスター、QTは切ってます。

・720p/5分/MJEG品質17/filesize 2.3GB
 VideoFrames : 18037 AudioFrames : 1204 DropFrames : 0 AudioSamples : 13274100
 Insert : 0 Delete : 0 Video fps : 59.977947 AudioFrequency : 44105.132767
 CPUUsage : 63.035700 DiskFreeSpace : 770004

・720p/5分/MJEG品質19/filesize 4.3GB
 VideoFrames : 17677 AudioFrames : 1180 DropFrames : 9 AudioSamples : 13009500
 Insert : 0 Delete : 0 Video fps : 59.999732 AudioFrequency : 44105.686229
 CPUUsage : 69.266395 DiskFreeSpace : 765821

・720p/5分/MJEG品質20/filesize 11.3GB
 VideoFrames : 18157 AudioFrames : 1212 DropFrames : 2664 AudioSamples : 13362300
 Insert : 0 Delete : 0 Video fps : 59.962058 AudioFrequency : 44105.681657
 CPUUsage : 81.106921 DiskFreeSpace : 754771

品質20だと随所に気になるカクつきが発生する為、自分の環境では実用に耐えないですね。
動いているとあまり差を感じませんが、止め絵にすると品質による差が如実に分かります。。。

ちなみにMonsterX標準ソフトの場合、品質18(オーバーレイ表示)から既にカクつきが酷くなって、
品質19でまともには視聴できない状態になってしまいます。
MonsterXの方が何か余計なフィルタをかけているか、ライン入力との違いか、プロセスの優先度の違いなのか、
理由はわかりませんが、これ以上の検証は自分には荷が重いのでここまでにしておきます。

少しでも似た環境の人に、参考にでもなればと思います。
371308:2007/09/10(月) 19:42:06 ID:0rlwcB9y
自分的には、ふぬああだと全画面表示にするとまともに表示してくれないので、
大きくしてゲームしたい時はMonsterX標準ソフト、録画時はふぬああ、
と使い分けるのがベストかなと思います。
でもライン入力といちいち繋ぎかえるのが面倒・・・。
ここはやはり>>309さんに期待するということで・・・。
(そういえばふぬああとの検証に夢中で>>309さんのソフトまだ使ってないな)

>>367
自分もほとんど遅延は感じないですね。
ただ、タイミング厳しい箇所で、キャプチャ通してない時の感覚でやってると
「んん?」と感じる事はよくあります。

以上、長文失礼。
372名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 19:48:42 ID:AURUr56C
標準ソフトでもライン入力の音出せばいいじゃまいか
標準ソフトは静止画キャプチャにしか使ってないのでうちはそうしてる
373名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 19:53:06 ID:0rlwcB9y
おお、そうか。
MonsterXで録画する必要は無いんだから、そうですよね。

ついでにもひとつ。
考えてみれば元々録画機能無しって事になってるので、
標準ソフトの録画機能に期待しちゃいかんですね。
374名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 19:53:27 ID:WyNhNCxo
ふぬああのマルチプレクサの設定でMuxモードをAVI2にしたら録画できなくなった・・クラスが登録されてませんって
375名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 20:03:39 ID:SJxhNJ/8
カラーバーとMX_SetUtil.exeを使ってマニュアルで画質調整してたんだけど
PIC MJPEGとHuffyuvって録画後の画質の差が結構あるんだねぇ。
うちの環境(RD-E300)ではMJPEGはハイコントラスト。75%輝度が80%以上になる。
HUFFYUVはちゃんと75%輝度は出てるけど-5%も出ちゃってる。
レジスタ見るとコントラストの項目あるけど反映されないみたいだし(もしかして再起動がいるの?)

それと、設定が固定されるドライバをはやく出してくれ。いちいち録画が始まるたびにリセットするのはあまりにも面倒。
376名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 20:04:12 ID:0rlwcB9y
ふぬああのインストールの仕方をググると、良い結果が得られると思います。
377名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 20:05:36 ID:0rlwcB9y
>>376は、>>374ね。
378名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 20:10:27 ID:WyNhNCxo
ああ・・あまりにも初歩的な質問で申し訳なかったです。
379名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 20:24:25 ID:VtE94vGI
>>367
人間の反射神経の限界が0.1秒と言われているから、
0.02秒に反応できる超人がいるということは学会には内緒にしておくよ。
380名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 20:39:53 ID:RJqcOTz6
あくまでも「言われているだけ」だからいても不思議ではない。
とパクっと食ってみる
381名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 20:40:31 ID:VIpWsPsa
>>379
もう生死に関わってるらしいから死んじゃってるかもしれないね
382名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 21:04:57 ID:H78SBODk
0.1秒なの?
なんか以前に見たときの話ではもっと長かったはずだが、目で見た物を脳で認識する速度のことかな。

人間の神経が信号を伝達する速度には限界があり、それはどんなに鍛えても決してどうにもならないもの。
音は音速を超えることはなく、光は光速を越えることが決してないのと同じで、
神経内の信号伝達速度も決してその限界を超えることはない。

ランプがついたらボタンを押すという実験があるんだが、
指だけで押す場合と、肘で押す場合だと、明らかに肘の方が早かったりする。
それは脳から肩や上腕への神経回路が短いからという単純な理由だったりする。
ボタンを押すという単純作業ですらそれなんだから、
FPSみたいなゲームになると0.1秒どころの騒ぎじゃないと思うんだがな。
383名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 21:12:31 ID:zDRDtIpJ
反射反応速度と認識分解能をごっちゃにしてないか?人間の認識分解能はすごいぞ、鍛えられてる人はシャレにならんし
384名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 21:14:40 ID:rr0GIK2L
たとえ限界が0.1秒だとしても見てから0.1秒後にきっちり反応しなくちゃ
いけない訳じゃない。反応すべき絵を見てから実際に反応できる時間が
いくら遅くても、そもそも元ネタが遅れて来たら後の処理が全部遅れる
から遅延ってのは致命的だろ。

余談:神経の伝達速度自体は相当遅いんだけど、訓練次第でバイパス
回路が作られるみたいな話もある。雪国の人間なんか冬道で滑ってから
体が反応するまで普通と違う経路を通るっぽい。おかげで後から体が
痛くなる罠。瞬間的にリミッター無しで体を動かしちゃうんだな。
385名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 21:17:07 ID:RJqcOTz6
反応を反射にまで高める!

ってなんか漫画で読んだなw
386名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 21:18:21 ID:+S8ASSHS
普段意識せずにセーブしてるんだってば
訓練次第で意識的に能力を限界まで引き出すことが出来る人も居る

ちなみに
死ぬ直前に無意識にドピュっといくのも関連があるらしいよ
387375:2007/09/10(月) 21:24:24 ID:SJxhNJ/8
今カラーバー撮り直したらふぬああ+MJPEGでもそんなには悪くなかった。
ただし、標準ソフトでオートゲイン、オートオフセット使った場合はやっぱりコントラストがきつい。
結果をまとめたので、興味ある人はどうぞ。
ttp://www.uploda.org/uporg1011649.zip.html
PASS:monx
ご意見もお待ちしております。
388名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 21:28:44 ID:8EGLsoTe
>>386
後半kwsk
389名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 21:56:59 ID:0RYe7uwd
PCIExがあってもドライバーエラーで使えない…
八方塞になるとは。
AMDだけ?
390名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 22:26:45 ID:RJqcOTz6
>>389
どんなエラーが出てるのか示しもしないでエスパー待ちか?
391名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 22:34:06 ID:irL+UEtP
E4300じゃ駄目かな?
392375:2007/09/10(月) 23:05:29 ID:SJxhNJ/8
追加報告
あれから更なる検証してたら、今更ながらMJPEGは0以下と255以上は完全にカットしてしまう仕様だという事に気がつきました。
バカと呼んでください。^^;
それを見越して調整したらふぬああ+MJPEGでも中々良い感じになりましたがオートだとどうしてもコントラストがきつくなってしまいすね。
これもこのAD変換チップの仕様なのでしょうね。
393名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 23:52:20 ID:0rlwcB9y
>>392
色の事はよくわかりませんのでお力になれず申し訳ないのですが、
確かにMJPEGとHUFFYUVを比べると、同じサイズだとHUFFYUVの方が綺麗に見えますね。
最初からファイルサイズを落として録画したい人にはMJPEGは良いのでしょうけど、
画質を求めるならHUFFYUVが最適なんでしょうね・・・。
394名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 00:27:55 ID:LHxyYrNZ
話題がとんでスマソ。
自分は箱○のFORZA2とかDiRTとかやってるけど遅延は全く感じない。
自分がとろいからかな?それとも、
>>348 みたいに糞マシン使ってないからかな?
395名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 00:34:37 ID:x5ueXTAs
>>394
いい加減にしろウザイ
おまけに上げやがって死ね
396名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 00:38:00 ID:1nJUhizq
糞マシン乙
397名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 00:44:25 ID:L6v6ApMY
>見越して調整したらふぬああ+MJPEGでも中々良い感じになりました
具体的にどのようにパラメータを調整したのか教えていただけますか?
398名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 00:52:11 ID:njJpCkMT
なんとかふぬああ調整終わった。
でも音声にノイズが入りまくりワロタ
399名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 01:37:13 ID:HWCNj8ZK
>>392
オートゲインはまだ、はっきり分かってないんだけど、オートオフセットは、まともに動いてないよ。
オートオフセットを試したかったら、オートオフセットをオフにして、Yを16、残りを256に設定してから、オートオフセットをオンにする。
その後、I2Cユーティリティで、Sub Addressの2Cに10を書き込むと、まともに動くと思う。
毎回、I2Cユーティリティで設定しなきゃならないから、使い物にならない事は変わらないけどな。
400名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 02:40:31 ID:7CnvFSE5
>>389
AMD690マザー+Athlon X2使ってるが普通に使えてるよ
401名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 07:54:45 ID:W3xJUsMC
>>394
一連の話題を読んでいて思ったんだけど、
これってゲームだから「未来予測」をしているので問題ないとかじゃないかな。
レースゲームなんかは特にコースの先や相手の車の動きを予測して
あらかじめ入力していく形式だろうし。

純粋に反射神経を要求される、
ボタンが光ったら押すみたいなモグラたたき式のゲームの場合には
そこそこ問題が出たりして。
とはいっても、しょせんは液晶がメインの今の時代に
50分の1秒の遅延なんてあってないような物だけど。
402名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 08:38:28 ID:VxzbOhmh
>>401
遅延は埋もれるんじゃなくて蓄積されるから無視できないよ
2/100秒あれば150km/hの速球なら83cm進むんだぜ

このタイミングの違いを認識できなかったら野球成り立たないっしょ
403名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 08:38:51 ID:F4IGXq9D
ふぅんぬああ+RAVIで録画してる人ってあまり居ないのかな?
404名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 08:59:47 ID:6RlaMaV8
CPRM(コピワン)クラックされちゃったね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1188136163/
405名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 09:05:54 ID:F4IGXq9D
うはっもうPOTイラネ!って事になるのか?
406名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 09:11:05 ID:6qa6pI/1
>>402
83cmなんてたいしたこと無いな。
830mmとか、8300000000000nmとかならすごいと思えるが
407名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 09:13:04 ID:W3xJUsMC
SD画質をコピーできてもな。
普通にキャプチャカードで取れるし。
408名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 09:16:24 ID:F4IGXq9D
そうだった、メディアに移動する時ダウンコされるんだっけ
409名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 09:30:02 ID:q4B7MGhH
買う前はPCでゲームが出来る
あわよくば静止画がとれればいいやって感覚だったんだけど
まあどうせ出来るなら録画も
まあどうせらな録画したやつを綺麗にエンコしたい
きりがなくなってきた
410361:2007/09/11(火) 09:58:18 ID:k9UK1q+z
遅延の件でいくつかの指摘ありがとうございます。
利用環境は
WindowsXP Pro
CPU:PenD341
メモリ:2GB
ビデオカード:「ELSA GLADIAC776」(Geforce7600GS)
HDD:日立320G(コマ落ちとかじゃないので詳細省略)
プレビュー設定はOverlayだったとおもうのですが導入初期はいじりまくっていたのでVMR7でゲームしてたかもしれません。

ドライバの更新やプレビュー設定を変えてまたテストしてみようと思います
ビデオカードがダメなら諦め、カード挿すスペースがないのでこれ以上のスペックのものは刺さらない・・
411名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 11:50:08 ID:N90xPAnT
Monster Xを手に入れたんで手持ちの機器を
接続テストしているんだけど
ふぬああ+480iでWiiのVCでファミコンとスーファミだけうまく映らない
64(VC)、GCソフト、Wii専用ソフト、その他のプログラム(インターネットチャンネルなど)は問題なし
ふぬああ+480pでは問題なく映る
何がいけないんだろう?
D端子ケーブルはゲームテックのやつでテレビ接続は問題なく映るし
ふぬああの設定は邦衛日記書いてある奴とまったく同じにしてる
PS2やDVDレコーダーの480iは全然問題が無いんだけど…
412名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 12:06:25 ID:Z2XQfiTZ
>>409
あれ?俺がいる。
最初はblogにプレイ日記書くのに、
メモ取りながらだとめんどくさいからってだけの理由だったんだがなあ。
413名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 12:28:46 ID:h3kn2CHI
>>404 が何で今更書いたのかは知らんけど、SDはアナログでいいやって思った。
いちいち解除とかめんどくさい。3日でイヤになった。地デジ普及しないわけだ。
414名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 13:31:23 ID:+PWrafrW
発売日の次の日に買って帰ってきて2ch見て
PV4発表!、ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!だったあの日の俺。
でも今、この喧騒を高見の見物できている俺がいる。
415名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 13:40:13 ID:j4nZI5kV
これ結構いいもんだよね
416名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 13:48:53 ID:Qd5XBegD
モンスメにはモンスメの、PV4にはPV4の利点がある。
PV4も気になるから見てるがぶっちゃけモンスメで満足してんだよな
417名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 13:49:49 ID:+PWrafrW
追記。。。

でも結局、この喧騒に巻き込まれそうなもう一人の俺もいる。
418名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 13:52:48 ID:Ssd4fZOD
アナログはモンスメで十分だろ。
次買うならHDMIキャプボだろうが、俺は既に買ってしまった。
419名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 13:54:38 ID:ygFvUs0p
>>309
オーディオコンプレッサーが設定できなくて録画出来neeeeeeeeeee
元から録画は機能してないのこれ?録画出来んの俺だけかorz
420名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 14:04:41 ID:F4IGXq9D
PVスレ楽しそうだな・・
421名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 14:37:25 ID:ShWWwnJr
>>415
画質にこだわるならMonX

お手軽or実況向け静止画キャプならPVって誰か言ってた
422名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 15:11:01 ID:ra++qpmN
ばっちゃだな
423名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 16:00:46 ID:9b/5evQz
>>394
昨日の348だけど一個人の感じた事言っただけで別にこれ貶してるわけでもないし
これを満足して使ってるからどうでもいいんだけど、すまんね。
もう全部自分が悪くていいから、もう遅延の話は終わりな
424名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 16:19:36 ID:9b/5evQz
ついでに糞PCも晒しておきます
【OS】XP Pro SP2
【CPU】Core 2 Duo E6750 (定格)
【M/B】GA-P35-DS3R
【VGA】GF7900GS-E512HW
【メモリ】TWIN2X2048-6400(1GB x 2)
【HDD】HDT725032VLA360
という構成です
425名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 17:16:49 ID:xLT7Uwqm
>>421
画質ならHDMI陣営なのでは?
426375:2007/09/11(火) 18:00:04 ID:wgh1+/gk
>>392
うーんうちではオートオフセットが動いているように見えるけどねぇ
でないと、あのデフォ値でぴったりY-0が揃っている理由が見あたらない。
あと、オートオフセット、オートゲイン入れていると録画開始後、数フレームで画質が安定する。
やっぱり、デフォで動いてるんじゃないのかなぁ。

>>397
Y、Pb、Prそれぞれのオフセットとゲイン値を波形モニター使って0と255が揃うように調整しただけなんだけど
具体的にと言うと波形モニターの使い方、見方のことなのかなぁ・・・
427375:2007/09/11(火) 18:12:05 ID:wgh1+/gk
訂正
>>392
>>399
428名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 18:12:39 ID:F4IGXq9D
>>425
TS抜きでは?
429名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 18:46:40 ID:9tN7hCPy
ちんぽ舐めたい
430375:2007/09/11(火) 18:48:06 ID:wgh1+/gk
今ちょいとやってみた。
オートオフセットは良い感じに(Y、Prは良好、Pbが少しだけ小さいかな)なる。
ただ、オートゲインはYの値がでかく出ちゃいますね。
おかげで、コントラストが高くなるんですね。
今はカラーバー入れて検証してますので
もしかしたら実写ソースに合わせてるのかもしれませんけどね。
431名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 18:52:46 ID:GaVLnAvW
これで作ったデーターを、ブルーレイに焼いてPS3で見ようとと思ってるんだが・・
MPEG2のMP@HL変換が安くて楽かなぁ・・・(変換ソフト代と変換時間&画質)

432名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 19:40:04 ID:Ssd4fZOD
モンスメのほうが性能上なのになんでPV4に群がるかね。
やっぱ1万円の価格差はデカいか。
433名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 19:45:59 ID:EunXZNMp
PV神話がすごいからね。
玄人だけがMonsterX買えばいいよ。
434名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 19:47:56 ID:dtHUOV5L
モンスターXを検討してるのですが、ゲームを録画するのには最適でしょうか?
360、PS2、GCとかに使おうと思ってるのですが
435名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 20:00:39 ID:mEHva2it
このままドライバ放置されたら玄人まっしぐらだな
436名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 20:18:07 ID:SlABw8gw
ドライバこのままでなくてMonster X2なんてでたりしてね。
437名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 20:38:12 ID:HxZ/9PPj
買ってきてプレビューみたらガクガクじゃ
Core2DUO6600が泣くわ
438名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 20:39:35 ID:1nJUhizq
プレビューだけなのに負荷が高いのか?
439名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 20:44:00 ID:cs9ek8BM
テンプレぐらい嫁
440名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:07:15 ID:HxZ/9PPj
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
アルトネリコ総合 世界に響く少女達の創造詩part88 [家ゲーRPG]
同人寝具スレ…18枚目 [CCさくら]
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【4】 [CD-R,DVD]
yourfilehostでダウンロードできないと言う人へ [YouTube]
PV4、いよいよ発売です。 [ニュース速報]
441名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:18:37 ID:Ssd4fZOD
ハードは悪くないのにソフトがな…
少なくともアナログキャプでは現状最強のハードなんだよ。
442名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:19:01 ID:HxZ/9PPj
ESITを切るってどうやるんだ?
Crystal CPUは入れたがやりかたが分からんぞ
443名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:27:34 ID:Qd5XBegD
だからテンプレ嫁って言われるんだよカス
444名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:40:46 ID:m6IkiuxA
>>309使って負荷スレッド立ち上げとけ
445名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:42:57 ID:Ssd4fZOD
>>309のアプリってどうなんよ?
いまモンスメ外して淫天使入れてるから確認できないんだが、神アプリになりそう?
早くPCIeが2つあるマザーに買い換えたいな
446名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 22:11:53 ID:+PWrafrW
最後に残った悩み、ネットしてるときのドロップフレームを
クロシコの安物LANカードで解決しますた。
447名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 22:42:34 ID:hy/U6xrn
ふぬで事実上予約録画できないのが地味に痛い
448名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 22:46:44 ID:nj3c1+UU
>>442
確かテンプレで間違ってない?

EIST (Enhanced Intel Speedstep Tchnologyの略)

ttp://arigato.web.infoseek.co.jp/shopbrand/word/eist.html
449名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 22:46:50 ID:Gnufhv1B
ふぬならiEPG予約ツールあるぞ
450名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 22:59:15 ID:qSZBSlui
>>447
もしかしてチャンネルが変えられないから予約できないとかそういうアホ話?
451名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 23:14:27 ID:p+VosJOK
すみません、これってXPの64ビットエディションで使えますかね?
452名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 23:35:34 ID:YgZaEgPZ
>>451
使えるよ







ていだった
453309:2007/09/11(火) 23:50:47 ID:we+EmFB8
>419
オーディオコンプレッサーが設定できなくて録画出来neeeeeeeeeee

まだ、オーディオコンプレッサーは詳細設定が出来ないので無効に
しています。選択できないだけで内部的には無圧縮PCMで動いています。
録画そのものが動作しませんか?

マルチプレクサーは AVI Mux を選んだ場合はとりあえず
インターリーブ:キャプチャ
インターリーブパラメータ頻度 33ミリ秒程度
でhuffyuvの録画は動きました。
454名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:00:04 ID:aGogPdlc
455名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:01:05 ID:hy/U6xrn
色設定が録画開始時戻っちゃうじゃん
456名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:18:10 ID:L27AUipJ
>>309
機能リクエストしておきます
・付属ソフトと同じような静止画キャプ機能(bmpで可)
・常に前面に表示する機能
・全画面表示

付属ソフトと違って、MxCapture(て名前でいいのかな?)はVMR7でもVMR9でも
正常に表示できるのでイイ(VistaなんでAeroが無効にならないのもイイ)
神ソフト期待
457名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 00:28:40 ID:rhx/wSCQ
標準アプリでプレビューしながらアイマスやってるんですが、オデ時のJAのタイミングが
明らかにずれています。
ちなみにVGAケーブルに繋いでやったら問題なくJAできます。
アイマスやってる人は多少タイミングずらしながらアピールしているんでしょうか?

環境
【OS】XP SP2
【CPU】Athlon 64 X2 5400+ (定格)
【M/B】GA-MA69G-S3H
【VGA】7600GT
【メモリ】1GBx2
【HDD】ST3500630AS(キャプチャ専用)

音声はMonsterXの赤白端子に刺して、PCのout端子からスピーカーへ出力してます。
音声を光にすれば大丈夫なのかな。
458名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 01:23:09 ID:JkV0pKNF
>>309
設定−設定−録画
のタブで ビデオコンプレッサーとマルチプレクサーを選択してOKを押すと「全てのフィルタを選択してください。」と何を
選んでも出るけどほかに抜けてるところとかあるのかな??
459419:2007/09/12(水) 01:27:55 ID:ad7rotCw
>>453
録画が出来ないようです
huffyuvで>>453で指定されたパラメータ入力してOK押すと
「全てのフィルタを選択してください。」とエラーが出て設定が保存されません

またそのまま録画しようとすると
「キャプチャーグラフの構築に失敗しました。」とエラーが出てしまいます
460名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 01:30:46 ID:0YOExIvW
>>309
うちの環境でVMR7だとスムーズにプレビューが表示されないなぁ
VMR9だとスムーズでいいね
461名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 02:10:57 ID:VnS6W9/o
>>459
さんと同じ理由で録画できません ノ
462309:2007/09/12(水) 02:18:41 ID:aaVuHwE3
>>458,459,461
ぐはっ、もう一度見直してみます…(^^;;;
463309:2007/09/12(水) 02:48:28 ID:aaVuHwE3
修正を入れてみました。
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up10102.zip
464名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 03:17:25 ID:VnS6W9/o
>>309
いつもありがとうございます_ _

できれば、309様の環境で動いてる設定を教えて貰えますか?
465名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 04:11:52 ID:Cx88hrKf
>>309さま
プレビューは 1080i(1920x1080)でできてますが、このサイズでキャプチャしようとして
キャプチャピンの設定をしようとしても、「接続エラー この形式は現在利用できません」
とのエラーが出てしまいます(どのサイズ・色空間を選んでも同じエラーが出ます)。
キャプチャボタンは押せて保存ダイアログも出ますが、実際には 200kBほどの
開けないファイルができるだけです・・・。 >>309>>463 どちらのバージョンでも同じです。

XP sp2、E6600、G965RYCK、GeFOrce7600GT、huffyuv・PIC M-JPEG

>>459さんのようなエラーは、うちでは出てませんね。
466名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 04:28:43 ID:9BHGcoeX
>>309さん
プレビューとても綺麗です。
これで録画出来たら嬉しいんですが… 期待してます。
467名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 05:00:17 ID:Cm12QVaR
>>463
使わせてもらっています。
ありがとう。
低負荷だし、設定は必要ないしでウハウハですね。
しかも高画質だし文句なしの出来です。
では気づいた点を報告。

不具合
録画ができない?
インフォメーションバーを消す設定にしても再起動後は表示されてしまう?

要望
終了時(や設定時)のウィンドウサイズだけじゃなく位置を記憶しておいて欲しい。
画面表示サイズなどの動作にショートカットキーがあると便利。
ダブルクリックでフルスクリーン。
あとは、やはり予約録画機能とiEPG(時間設定のみ)対応ですかね。
468名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 11:01:43 ID:fYEPet6D
おお!ソフト作るとか凄いことになってる
頑張ってください
469名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 11:08:21 ID:F7XqTO/4
アナログLINEとマイクのステレオミックスで正常に使ってる人居たら教えてもらえませんか?
C2D E6850@定格
Mem 2GB
VGA Grfoce8600GTS
M/B ASUS P5K-SE
S/B 玄人志向 CMI8738-4CHPCI
OS  WinXP Pro SP2

この状態でふぬああ、標準ソフト、WMEのどれでも
キャプボにMonX指定してサウンド入力をCMI8738-4CHPCIにして
ステレオミックスをONにすると100%フリーズする。

ピアカス配信メインで買ったんでステレオミックス出来ないと痛い
オンボのRealtekHDAudioだとフリーズせずにステレオミックス出来るけど、
LINEとマイクの音量を個別に調整出来ないんでCMI8738-4CHPCI買ってきたんだけど・・・。
自力打開しようとD端子分配器とMonXとD/Aコンバータとサウンドカードとサウンドミキサー買って
打開出来なかったorz もう自力で試しながら打開出来る金が詰んできました。。
今考えればMonXとD端子分配器と光オーディオ分配器とちょい高めのサウンドカードでも
値段変わらなかった(´・ω・`)というか安い

改善策・正常動作するサウンドカードあったら教えて下さい
出来れば安いやつでorz
470名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 12:41:28 ID:qkiFh1CB
オンボードサウンドBIOSで切った?
471名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 12:48:32 ID:KD37tAwT
オンボのRealtekHDAudioは録音で音をとるんじゃなく再生で調整すれば問題なく配信できるよ
サウンドカードかったんならそっちのほうがいいと思うけどね
472名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 13:01:55 ID:F7XqTO/4
>>470
オンボのサウンドはBIOSで切りました
すいません書いてなかったですね

>>471
録音で音取らないって事は
LINEとマイクに繋いでボリュームコントロールでAudio inputで無くてoutputでボリューム設定してoutputだけミュートにすれば良いんでしょうか?
今会社なんで家帰ったら試してみます
473名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 13:14:06 ID:uGfVpc9A
ふぬああで録画して再生するとなぜか、画面の7割が緑の枠になってしまう
のはなぜだろう
474名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 13:17:15 ID:Pl0M0YUM
>>469
・サウンドカードの付属ソフトで入力設定をミックスにしてふぬああ側のサウンド設定
 にミックス以外のところを選んでみる

・あきらめて Envy 系買うw
475名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 13:24:02 ID:Cm12QVaR
>>473
プレビューピンのみ設定してキャプチャピンを設定してないとか。
476名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 14:19:34 ID:F7XqTO/4
>>474
最終的にWMEにステレオミックスで音渡す時に必ず落ちるのでそれでもダメそうですね

ENVY系のサウンドカード見てみます
マイクスレ見たらマイクももエレコムの地雷踏んだみたいでした
安物書いの銭失いとはよくいったもんですね('A`)
477名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 14:57:24 ID:/59NunrO
>>463
音が出ない・・・
478名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 15:24:51 ID:Cm12QVaR
>>477
環境も書かずに文句だけ書き捨てですか?
479名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 15:25:54 ID:RtpYdpnY
>>477
Monster-X Setting UtilityでアナログとSPDIF切り替えはやってみた?
480名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 15:27:54 ID:/59NunrO
>>478
> 不具合
> 録画ができない?
> インフォメーションバーを消す設定にしても再起動後は表示されてしまう?

お前も環境かいたれやw
481名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 15:55:54 ID:HOke7kK0
じゅて〜む
482名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 15:57:07 ID:Cm12QVaR
>>480
お前は何を言っているのだ。
バーを消せないのと録画ができないのは現バージョンの仕様。
環境も糞もあるか。
483名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 16:11:07 ID:wBwug1/b
えーとオンボのRealtekHDAudioでWME配信する場合は
>>476
録音のマイクとラインインをミュートに録音ステレオミックスをいれて録音コントロールを最大に
あとは再生のプロパティでリアのブルーとピンクを表示させそのバーを調整で音出せるよ
RealtekHDAudioからリアピンクの右下を押してマイクブーストを入れるといいかも
あとは適当に設定でおk
ただ自分はDS3RなのでRealtekHDAudio自体は同じだとは思うけどできない可能性もあり
484名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 16:38:05 ID:F7XqTO/4
>>483
ありがとうございます、家帰ったら試してみます
PCのサウンド入力関係もう少し解りやすくなればいいのにorz

途中からMonXとあんまり関係ない質問になってしまって申し訳ないです
485名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 16:57:08 ID:wBwug1/b
あ、ちなみにAudio inputで大丈夫です
486名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 17:04:23 ID:m/2mb3FO
うちも、オンボサウンドだと録画録音はできるけど映像の音の音質が最悪
487名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 17:23:41 ID:CCHgjj+n




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
488名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 17:32:05 ID:RLGyocq6
日本語でおk
489名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 19:40:16 ID:VWYCmdIN
64bitVista用ドライバまだですか・・・
490名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 20:02:31 ID:7aVA7YQv
これってPV3、4と同じだけの価値ある?
491名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 20:17:18 ID:cDu9V/V3
それ以上の価値はある
492名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 20:26:56 ID:lORyiBam
但しPVより敷居が高い
493名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 21:42:14 ID:az73IKvk
>>492
何処がPVより敷居が高いんだよ・・・別にふぬぁぁとか使わなきゃいいだけだし
パッチあてれば録画も出来るし。

494名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 21:43:40 ID:wwWiqWOL
VistaAeroで使った場合、プレビュー時もAeroのままでOKですか?
495名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 21:45:17 ID:az73IKvk
>>494
Aero上で普通に使えるよ、だけどUACは切った方がいい。
496名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 21:47:10 ID:wwWiqWOL
>>495
即レスありがとう、買っちゃおうかな。

UACはOFFにしてあります
497名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 22:01:00 ID:QYNRLO+D
>>163だけど、どうしても標準ソフトで予約録画をしたくて、一週間勉強した。
でも、やっぱりダメ。もしかしたらコマンド上で毎回録画設定をスルのかな!?
やっぱり、オレ、死ね!


人生オワタ\(^o^)/

/(^o^)\ナンテコッタイ

/^o^\フッジッサーン

ウデオレタ/\(^o^)/\
______ 
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
498375:2007/09/12(水) 22:04:11 ID:h+jsmPMQ
>>493
確かにモンXは敷居は高い。
ハードウエア要求はモンXの方が上だし、
それにモンXの標準ソフトでキャプるくらいならPV3/4の方がいろんな面で有利。
PV3/4の方が若干画質も良いし、そのほか便利ツールの充実ぶりとか見てると使いやすさはPV3/4の方が圧倒的に上だろう。
ただし、モンXにはPV3/4にはない魅力があるので存在意義はある。
499名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 22:05:43 ID:C5iHzb3n
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト, 
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
500名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 22:08:12 ID:Cm12QVaR
>>497
だからふぬああ使いなよ。
不安定な上に使いづらい公式ソフトなんて使う価値ないじゃん。
501名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 22:11:50 ID:QYNRLO+D
>>500
対応OS:Windows XP, 2000, Me, 98SE, 98。(98SEのみ未確認)
って、おれのはVistaだから対応していない
502名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 22:17:12 ID:QYNRLO+D
>>500
インストールできた。
ありがと。ちょっと使ってみる
503名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 22:30:31 ID:+6buyXZC
PV4買うのがいいよw
504名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 22:44:46 ID:V4gZugTt
vistaでふぬああ使っているやついくらでもいるだろう?
505名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 22:45:37 ID:IUkuIj5b
DirectSoundとやらに対応したキャプソフトはないのか?
506名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 23:13:53 ID:ad7rotCw
>>463
ウチではまだ録画はムリっぽいですの
>>459さんと同じぽい
標準ソフトは20分超えるとカクカク、ふぬではドロップ有ですが一見正常に見えます

一応環境書いときます
【OS】Vista 32Bit
【CPU】Core2Duo E6600(定格、省電力系切)
【M/B】GA-P31-DS3L
【VGA】7800GT(ドライバ:Forceware 162.22)
【メモリ】1GBx2
【音源】Sound Blaster Audigy2 Value(ドライバ:SBAXVSD_PCDRV_LB_2_12_0002)
【HDD】Maxtor 6L200M0(システム用),SAMSUNG HD501LJ(キャプチャ用)
507名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 23:24:51 ID:DeQNClOd
>>463
細かいことだけど、常に最前面表示と拡大率10%入れられないかな?
ネットしながら小窓でテレビ見る用に。
508名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 23:43:19 ID:C5iHzb3n
vistaでMonster Xを使っているが、解像度の変更ができない
プレビューが乱れる

           ___
          /:::     `丶、
        /:::::         ヽ
     /:::::::::            i
     ,':::::::::::         |
     |:::::::::::            |
     |:::::::::::            │
     |:::::::::::            │
     |:::::::::::   ,r‐、  ,-、 │
     |::::::::  ゛  ノ  、  ''│      
     |::/ 、   人_,、,、ハ:. ヽ    / )-、
     |::!  ーr ' -==┴==ヽ;;ノ  ///, '-,
     |::ヽ   ! `ニ二二ニ''' /  / / ////
     ∧::::\    、_ ,  ト、 i!      /.:/  南無妙法蓮華経・・・・
   /  ヽ:::::\        !:: i!`|     | !
 /ヽ:.   \:::::\   ヽ__ノ:: | !    .ノ.: ヽ
'  , \::..  \::::` ─ '´    レ'   .:∧::  │
509名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 23:46:53 ID:Cx88hrKf
● monxrec.bat の修正

start "" /MIN "%ProgramFiles%\Monster-X\MonsterX.exe" の行
「%ProgramFiles%\Monster-X」→ MonsterXをインストールしたフォルダのフルパスにする。


● monxreg.bat の修正

set USER=%USERDOMAIN%\%USERNAME% の行
「%USERDOMAIN%」→ マイコンピュータのプロパティで見られるコンピュータ名にする(最後のピリオドは要らない)
「%USERNAME%」→ 自分のアカウント名にする

set PASSWD=password の行
「password」→ 自分のアカウントのパスワードにする

schtasks /CREATE /RP %PASSWD% /RU %USER% /SC ONCE /SD %1 /ST %2 /TN MonsterX_%3 /TR "C:\MonX\monxrec.bat %4 %2 %5" の行
「C:\MonX」→ 予約ソフトを入れた(monxrec.bat のある)フォルダのフルパスにする


● 予約の登録

1. コマンドプロンプトで予約ソフトを入れた(monxreg.bat のある)フォルダをカレントにする
2. 予約の登録はコマンドプロンプトから打ち込む
>monxreg 2007/09/12 03:06:00 aaa 32

↑ 2007年9月12日の午前3時6分から32分間の録画予約の例。aaa は何でも良い。複数の録画を予約するときは、それぞれ別のものにする。
510名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 00:10:55 ID:FE+wv/oU
>>463
使わせてもらってます。

1080i のときの画面描画なんですが、右上の方の描画が書き換わらない(書き換えが遅い)んですが
CPUのパワー不足でしょうか。
VMR9だと問題ないんですが。

C2D E6600@定格
Mem 4GB
VGA 8800GTX
M/B GIGABYTE GA-965G-DS4
S/B クリエイティブのなんか
OS  WinXP Pro SP2
511309:2007/09/13(木) 00:24:23 ID:wAaEFuEK
こんばんは
さて…誰も録画できてないようですね orz

まずこちらの設定と手順ですが、

1プレビュー開始

2設定画面で
ビデオコンプレッサー hufyuv 2.1.1(Predict median[best]/<- Convert to YUV2)
オーディオコンプレッサー not use
マルチプレクサー AVI Mux (インターリーブ:キャプチャ 頻度33ms)
「負荷スレッド起動」
OKで閉じる。

3録画ボタンを押す。
これだけですが。

設定画面でエラーが表示されるケースですが、
オーディオコンプレッサーの項目は not use が表示されいますでしょうか?
この項目が空白だとエラーになります。
正常に閉じることが出来た場合は

Documents and Settings\<logonuser>\Local Settings\Application Data\MxCapture\Data
の下に CurrentRecord.dat が作成されます。
また、上記のファイルがないと録画開始時にキャプチャーグラフの構築に失敗しました。になります。

色々とリクエスト頂いてるのですが、まずは録画をクリアしないことには…
って感じです。
512名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 00:27:32 ID:FE+wv/oU
>>511
お疲れです。
オーディオのところは選べない状態(グレーアウト)でした。
録画出来ないのは、このためなのかな。
513名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 00:32:18 ID:FE+wv/oU
>>511
連投すみません。

一度、
Documents and Settings\<logonuser>\Local Settings\Application Data\MxCapture\Data
にあるCurrentRecord.datは消さないと駄目なんですね。
一度消したら not use が自動で選ばれてました。

514309:2007/09/13(木) 00:36:13 ID:wAaEFuEK
ファイルできてましたか?すみません。エラーが出てたのでファイルは出来てないと思い込んでました。
not use が選択されている状態でキャプチャグラフの構築エラー出ますか?
515名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 00:46:11 ID:FE+wv/oU
>>514
まず、エラーになってもファイルは出来ておりました。
そのままの状態だと作者さんの設定では not use は選択できない状態のままになりました。
一度ファイルを削除すると、また not use が選択されるようです。

not use が表示されていれば構築エラーは出ませんでしたが、私の環境の問題なのか
ちゃんと録画出来ませんでした。
映像は録画しようとしているみたいですが、ぐちゃぐちゃな画になってました。
あと、音声は録音されておりませんでした。
516309:2007/09/13(木) 00:52:38 ID:wAaEFuEK
>>515
やはり録画は無理でしたか。
これから先は構築されたグラフの情報が必要ですので情報が取得できるような機能を
追加してみます。ご協力ありがとうございました。
517名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 00:56:16 ID:HFNEddyc
是非完成させて欲しいものです
モンペケの音声入力が使えるというのは非常にありがたい事なので
518名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 01:00:04 ID:kmmm1sGd
本家のほうは何やってんだろうな。
邦衛情報ではドライバのブラッシュアップしてるなんて話もあるが、
モノが一向に出てこない…
519名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 01:11:42 ID:cg6gsiMN
>>309
俺は一応録画できたけど、D3を無理やりD1で撮った感じで破綻してる
そもそも音が出ない訳だが、どうすればいいんだ?
クロスバーでオーディオ入力ピンを切り替えても反応なし
オーディオコンプレッサーはnot useでグレーアウト

MonXの入力、使うんだよな?
520309:2007/09/13(木) 01:14:34 ID:wAaEFuEK
>>519
プレビューでは音は出てますか?
521名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 01:20:37 ID:cg6gsiMN
>>520
プレビューでも音は出ません(MonXアナログ入力)
映像はプレビューだと出ますが録画時は破綻(地デジ・D3入力)

あと書き忘れてたが、キャプチャーピンがデフォルト以外設定できない
「現在設定できない形式です」とエラーが出る
録画時に映像が壊れるのはこのせいだろう
522名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 01:29:08 ID:Spdac0kj
>>519
Monster-XのSetting Utilityで設定じゃ。
defaultではS/PDIFになってる。

録画はO.K牧場だが、エンコする時間は無いので、もう寝る。
箱○でフォルツァ2
523名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 01:48:22 ID:ZomKW8Eo
>>309
密かに応援してます。
524309:2007/09/13(木) 01:48:50 ID:wAaEFuEK
>>521
522氏も書いてますがMonster-Xの設定ツールでアナログに切り替えてみてください。
クロスバーとかでは切り替えできないようです。

キャプチャーピンとプレビューピンのプロパティは参照だけです。
録画時に内部で設定しています。多分内部で設定時にミスってるような気がしますが…
525名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 01:58:59 ID:sD3haQoG
うちもオーディオがグレーアウトで選択出来ない状態だったわ
526名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 01:59:36 ID:cg6gsiMN
うは、アナログ再クリックしたら音が出たw
あとは録画設定できるようになれば使えそう
527名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 02:25:45 ID:CQ/3TwsL
        ┃          ┃
        ┃          ┃
        ┃    θ    ┃
        ┃          ┃
        ┃          ┃
.     尸. ┣━━━━━┫        尸
 (・∀・)ノ   ┃          ┃  (・∀・)ノ
528527:2007/09/13(木) 02:27:14 ID:CQ/3TwsL
すまん。誤爆った orz
529名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 02:38:06 ID:LmEak2vN
ワールドカップかw
530名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 03:10:02 ID:qtkg//A9
ワールドカップなのか?
Dr.マリオかなにかかと思ったw
531名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 03:32:18 ID:+mNUVJjq
>>530
ラグビーかOZボールだろ、常考…
532465:2007/09/13(木) 04:31:06 ID:WscPcL3k
>>309さま
お疲れ様です。なんとか録画できるようになりました・・・が。

MxCapture起動直後に PIC M-JPEG で録画しようとすると、720x480の解像度の
録画ファイルになってしまい、正常に録画されません(入力はD3)。

MxCapture起動直後に huffyuv で録画なら、適切な解像度(1920x1080)になって
正常に録画されます。

一度 huffyuv で録画すれば、それ以降は PIC M-JPEG を選んでも正常に録画されます。
MxCapture を終了すると元に戻ってしまいますが。
533名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 04:46:04 ID:LmEak2vN
>>532
同じ症状が出てたけどそんな解決法があったなんて
534名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 07:18:06 ID:isQ/g/Dh
「Monster Xがぁ!」 (9/12)
-----某ショップ店員談
 「PV4」発売で売れなくなったとか。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
535名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 07:21:11 ID:lyy0HV0F
まあ、そんなもんだろ

どうでもいいがドライバ更新してくれ
536名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 07:38:57 ID:isQ/g/Dh
skにサポート要求するのは酷だよ。w
最低限しかやらないで後は放置する会社。

今頃MonsterX2作って、発売後は-X1放置。
今までの会社の姿勢から想像できる。
サポにNEWマークが2コだけ。w 放置後の製品のスレは悲惨。
ttp://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
537名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 09:12:59 ID:LmEak2vN
なんかもう邦衛でもやる気あるのかみたいに書かれてたしなあ
無いんだろうなあw
538名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 09:45:46 ID:/rQrwCiS
初回生産分はショップに押し付けちゃったのかな?
ソフトの改良でなんとかなりそうなんだけど
X2作ったってハード的には変わらんでしょ?
ソフトをなんとかしないと先はない
539名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 10:05:21 ID:/7FeXzhP
ATiのAvivoってMonsterXにも何か恩恵ってあります?
Radeon使っている人教えてちょ。
540名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 10:37:37 ID:z6qTBJIC
なんかあっちは前から言われていたとおりPV4の問題が表面化してきて阿鼻叫喚だな。
なぜMonsterXなりIntensityにしないんだろう。
541名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 11:18:02 ID:4eLTtx6m
>低価格なハイビジョンキャプチャカードとしては3万円台の「Monster X」も新たに発売されたが、
>PV3はその実績から各種ソフトウェアの対応が充実しており既存ユーザーも多く、後継モデルPV4への期待度は特に高かった。
542名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 12:32:15 ID:wG78HqX2
そのPV4の分かりやすいまとめサイトが出来たみたい
http://matome.info/PV4/
543名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 12:52:20 ID:WGP2l7UN
キモチワリー
544名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 13:10:11 ID:cg6gsiMN
PVシリーズと比較されれば当然の結論
PV4発売前までに新ドライバほしかった

標準アプリ以外で使おうとすると、毎回強制的にデフォルト値に戻るの何とかしてほしい
色もそうだが、音声入力までアプリ起動するごとに光入力に戻るのは酷すぎる
レジストリ書き換えで何とかなるんだっけ?
545名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 14:19:24 ID:uT+dBH8o
SKには期待しないで
MxCaptureに期待することにした
546名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 15:21:50 ID:USxgJDIj
MxCaptureて何?
MonsterX買ったのでついでにハードも一式揃えてみたが
ほんとにメモリ2GBも必要なの?
547名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 15:51:08 ID:aqimvfyW
1.5GBで全然問題ないみたいだし1GBでもいけそうな感じ
548名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 15:52:53 ID:iKSAAnwx
>>546
十分だとは思うけど、録画中に色々やってたら少々不安定な気がして
個人的に3Gにした
549名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 16:06:01 ID:sD3haQoG
http://karinto.mine.nu/kuni/2007/09/monster_x_28.html

近々ドライバ出るかな?
550名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 16:36:18 ID:USxgJDIj
>>547>>548、アリガトン
ビデオ用に256〜512MB見込むの忘れて690Gに2GBの構成にしちゃったから(まだ届いてない)どうしようかと
SB600だからHDDが追っつかないだろうし楽しみだハハハh
551名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 16:52:52 ID:7Mw1joJf
>>544
それは標準アプリ以外のアプリの問題なのでは?
552名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 17:23:35 ID:cg6gsiMN
>>551
その26に書いて歩けど、ドライバ側の問題
一応修正済みみたいだから、さっさと新ドライバ出せ

ちなみに本当は光入力も出来るんだが、千石ケーブルのせいか音が出ないorz
光入力できる機器がこれしかないから、検証不能・・・
553名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 17:23:58 ID:WgaL+qMC
メモリよりむしろHDDだな
RAID0は必須
554名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 17:49:59 ID:bqBJImJQ
MJPEGのQ19以下で録画するならRAIDもいらんけどな。
huffyuvにこだわるならやっぱRAID0かな。
555名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 18:04:20 ID:xLYJVwA5
今時のHDDならRAIDはいらん。
556名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 18:29:05 ID:+mNUVJjq
サウスチップやIFの出来にも依るがな…
SB600な俺は('A`)
557名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 18:49:36 ID:ZomKW8Eo
ブルーレイにオーサリングしてる人いますか?
558名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 20:04:40 ID:L+el4MTQ
>>553
バッファ16MB・160GプラッタのHDDならまず問題なくhuffyuvで取れる。
少なくとも2時間はドロップ無しでとれた。
それ以上は知らん。
559名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 20:21:04 ID:ZbobqGX5
>>558
480i?720p?1080i?
Seagateの500GB、後半の領域のみ確保してキャプチャしてみたが
1080iはドロップしまくった。720pは挑戦してない。
560375:2007/09/13(木) 20:22:34 ID:8ugE1STt
>>559
後半て・・・・^^;
561名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 20:25:59 ID:cg6gsiMN
それ完璧に使う領域間違ってるだろ
562名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 20:36:44 ID:z6qTBJIC
どっちみち1080iでなんて現行放送では大して意味がないんだから720pでいいじゃん。
再エンコにも異様に時間がかかるだけだし、
静止画ならともかくとして動画で見る分には720pで十分でしょ。
563名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 20:43:20 ID:oMuYlnqo
>>562
720pの方が諸々に処理が重いYO!
564名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 20:47:19 ID:L+el4MTQ
>>559
HGSTの500GBの奴で1080iで録画。
後半って500GB丸まる使うとすると2時間以降になるからなあ。
さすがにそのあたりまでキッチリ使いたいならRAID組むしかないんだろうね。

ところでMxCaptureで>>511の設定の通りやってみたが、一応録画はできた。
ただプレビュー付だとドロップしまくり。
ふぬああだとプレビュー付でもドロップ無しでいける。

ただ現時点でもMxCaptureの方がなんとなく使いやすいので、
神様がんばってください。
565名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 21:23:19 ID:cg6gsiMN
プレビュー切ったら、初めてまともに録画できた
デフォルト?のD2録画だけどさ・・・(ソースはD3)

プレビュー有りだとダウンスキャンできずに映像が壊れる感じ
修正の役に立つと幸いです
566名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 21:37:45 ID:5guixMFj
某blogさんのところに修正ドライバ届いたみたいですね。
今週中に公開してくれないかなぁ・・・
567名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 22:58:59 ID:msT4BDRZ
解像度の変更はどうやってやるんだ
720P以外は選べない
こりゃvistaのせいかもしれない
568名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:01:06 ID:ymR/WMFE
>>309さん
使わせてもらってます。
入力D3で、huffyuv
録画中プレビューオーバーレイで
録画成功です!

ますますガンバッテください。
期待してます。
569名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:04:46 ID:TnDYuixT
SB600のRAIDってどんなモンなんだろうなぁ。
俺の945マザーだと、x16スロットにx1のRAIDカードさして認識しなかったから、
F-I90HDでも買って効用化と持っているんだが。
SB600のRAID0でD3でドロップ無しで書き込めれば良いのだが・・・
570名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:13:01 ID:msT4BDRZ
意味がわかんねー
キャプチャーの品質を最高にしたらガクガクが直った
でも全体的にプレビューの色が悪いな
調整はできるのかな
571名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:34:10 ID:oMuYlnqo
>>569
そのマザー持ってるけど問題ない
ただBIOSをMODの最新バージョンにしないと
使い物にならない
逆にMODにすると唯一無二のMATXオーバークロックマザーと化すよ

>>570
深夜にカラーバーキャプしてAviutlで波形見つつ
調整してイナフ
手間はかかるよ
572名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:39:26 ID:ed3oNSE/
色は出力機器によって設定が変わってくるから、最適値は自分で探るしかないんですかね・・・
カラーバーは放送局のロゴが入るんですがそれでも使えるんでしょうか
573名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:41:41 ID:msT4BDRZ
なんかシアンとイエローが強い感じ
顔色がスゲー悪く写る
574名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:48:26 ID:sXEMuaqc
明らかにPV3より劣っているな。
575名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:50:12 ID:uoV1Y7YI
>>572、573
571じゃないけど文字入っていても当然使える。
ちなみに、うちのレコ機の出力はD3とD4でオフセットが大きく違う。
また、PIC MJPEGは0以下と255以上がばっさりカットされる。
さらに言うなら現行のドライバとふぬああでは録画が始まった時点で
設定がリセットされるので録画開始してから設定ユーティリティで再度リセットしてやらないといけない。

>なんかシアンとイエローが強い感じ
それは入力の色空間がHV標準のBT709だから。
俺は良くは知らんけどビデオドライバで解像度に応じて自動的に補正してくれるのがあれば正しく表示されるはず。
ためしにエンコ時にそれをBT709>BT601変換してみれば元の色になるはず。
576名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 00:13:04 ID:PeruIG49
PV4買おうと思ったけどオクで3マソとか馬鹿らしいMonX買った
メモリ増設したから高くついてしまったorz
577名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 00:23:18 ID:uOpia/ak
オレの環境を書いてみる

OS : Windows Vista Home Premium [ 6.0 Build 6000 ]
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Conroe)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
Architecture : x86
Process Rule : 65 nm
Platform : LGA775
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number (Total) : 2
Physical Core : 2
Family : 6h
Model : Fh
Stepping : 6h
Microcode ID : C6h
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 XD VT Intel 64
PowerManagement : SpeedStep

Current Original
Clock : 2400.01 MHz 2400.00 MHz
System Clock : 266.67 MHz 266.67 MHz
System Bus : 1066.67 MHz 1066.67 MHz
Multiplier : 9.00 9.00
Data Rate : QDR
Over Clock : 0.00 %

L1 I-Cache : 32 KB
L1 D-Cache : 32 KB
L2 Cache : 4096 KB [Full:2400.01 MHz]
Memory : 2047 MB
これでキャプチャー時の負荷率は50%程度
578名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 00:34:14 ID:JEETJjXE
肝心なソフトとコーデック、設定が抜けてるな
579名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 00:41:05 ID:GNZzRW6J
580名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 00:46:26 ID:nUKHpVYp
>>571
ありがd
>ただBIOSをMODの最新バージョンにしないと
これが曲者だなぁ。いまだにabitのはダメなのか。MODは以前調べたときには
登録制かなにかで手に入れにくかったよなぁ。
581名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 01:11:33 ID:Qzv6mREb
お店行って買うとき
モンペケくださいって言えばいいのかな?
582名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 01:15:20 ID:OjZA5lO/
モンスメくださいって言うといいと思う
583名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 01:28:38 ID:1Mpdz6tI
モンチッチください
584名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 01:35:42 ID:bQDeUYrK
ふぬああで音ズレ、いろいろやったが解決できず。
585名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 01:41:36 ID:3t6eSRKU
>>584
とりあえず>>1から読んでみた上で

環境・設定kwsk

あと、どんな風にズレるか
初めから?録画してたら徐々に?
586309:2007/09/14(金) 04:40:55 ID:oR/ZjgBJ
MxCapture 1.03 アップしました。
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up10158.zip

>>532 さん詳細な検証ありがとうございました。
また、520さんの指摘されていたプレビュー時の
キャプチャーピンのフォーマットも、変更は出来ませんが
プレビュー時にあわせるようにしました。
その他はReadme.txtの修正履歴を参照してください。
587309:2007/09/14(金) 04:42:23 ID:oR/ZjgBJ
あ、すみません。520さんではなく521さんですね。訂正します。
588名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 04:45:52 ID:3453pEoW
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
589crasare:2007/09/14(金) 05:25:19 ID:CbNHIoPi
monster-xも pv3のように optical 入力で 5.1ch 抽出することができる?
590名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 07:27:42 ID:+0vXf+/4
今日か明後日、買いに行きたいんだけど、秋葉原で一番売ってそうな店はどこですか?
それと、売り切れないほどゴッソリ売ってます?
591名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 07:34:19 ID:6Zsiyx52
>>590
普通に売ってるから、安い店で買えば。
592名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 07:41:28 ID:+0vXf+/4
>>591
ありがと^^
んじゃ早速買いに行ってくる!
593名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 10:04:17 ID:F9r9XB43
>>589
現状できないが、近日対応予定
594名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 12:20:25 ID:fRAQUadn
>>586
キャプチャーの設定が全くわからんけど
プレビューは十分綺麗でスムースだよ
595名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 12:45:37 ID:kOcI26KP
PV4のまとめ人モンペケに寝返っとるし・・
596名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 12:55:26 ID:F9r9XB43
現状トラブル報告の多いPV4の情報をまとめてやってんのに、
買えなかった厨から叩かれれば、そりゃ嫌になんだろ。
597名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 12:58:15 ID:AX4R9stc
MonsterXならまとめサイト作ろうにも邦衛以上の情報出すことできないから荒れなさそうだしな。
598名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 13:02:24 ID:kOcI26KP
ママンで弾かれる時点で向こうも十分素人瞬殺仕様だよな。
599名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 13:33:30 ID:ZcPCD0Qf
さんざんモンスタ使いをバカにしてたが
引かず劣らず向こうの地雷っぷりもすごいな。
C2Dで組んでるのに帯域制限バリバリ
転売3万のPV4買う心境が理解できん。

ま、変に煽らず静観してるのが吉だわな。
600名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:08:08 ID:1Mpdz6tI
>>309
録画できるところまで行けるようになりましたが・・・


あくまでも私の環境での話ですが、
511の設定で
録画開始して3フレ目で録画状態のまま、映像が一時停止状態みたいなまま(プレビュー画面も)・・・

M-JPEGでも同じ現象がおこります。
601名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:23:37 ID:l/R8IB/o
>>586
( ・ω・)つ乙
録画機能ついたんですね。
いろいろ設定を試してみましたが、かなり重いです。
ビデオ圧縮設定を公式と同じにしてもドロップフレーム発生しまくり、
録画時のプレビューの音とぎれなど。
音声設定のプロパティがグレーのまま設定できないのが何かあるのかな?

あと気になった点はウィンドウサイズを変えると設定したアスペクト比を無視して拡大されてしまう。
前からこうだっけ?
上書きで消してしまったのでわからないや。orz
602名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:37:44 ID:uSyD9fP1
>>309さん
感謝、感謝!

>>600さん
私も音がうまく入力されなかった時は録画が3フレで止まったりしてました。
そのままプレビューも固まってましたが・・・・
MXの設定からモンスメの設定を呼び出して正しい入力である光を設定したら
ちゃんと録画できるように・・・
はずしてたらすんません。
603名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:43:20 ID:Qzv6mREb
素人の俺が今、ポチる直前なんだけど
あとはDケーブルと光デジタルケーブルあればええの?
604名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:47:34 ID:sANeERBi
そうだね
お前のパソコンに付くか動くかは知らんけど
605600:2007/09/14(金) 14:49:16 ID:1Mpdz6tI
>>602

アドバイス感謝です_ _
が、当方アナログ入力なんですよ;w;
606名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:50:05 ID:F9r9XB43
MonXは動かないって報告はあんま無いから平気平気
607名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:51:49 ID:GvfxUKqN
>>605
そのときは設定ツールでアナログ選択してみるべし

うちはこれで録画できるようになった
608名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:51:51 ID:uSyD9fP1
>>600さん
プレで音はちゃんとでてます?
609名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 14:59:30 ID:ggPldVvA
m9ω
610名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 15:20:11 ID:ynfHrIuM
>>309
私も大感謝。
ドロップフレームが計算でも分かるようになったのは、ありがたいです。
でもなんでMonster X は、ドロップフレームを報告してくれないんですかねえ・・・

ウチでの環境(音声:光)でのMxCapture 1.03は
・VMR時でのキャプチャは絶好調(まだ中間ファイル段階ですが)
・オーバーレイだとキャプチャできず
・プレビュー時の音声がおかしい(録画のほうは正常)

MxCapture 1.02でも症状は同じでした。
611名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 16:16:03 ID:wtj5muc5
新ドライバ来たね
612名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 16:25:36 ID:kOcI26KP
480i修正か
613名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 16:28:33 ID:F9r9XB43
さんざん待たせて修正点そこだけか。
ちゃんとアップデートされただけ良しとするか…
614名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 16:44:59 ID:QutrFm1i
なんだ、色関係設定保存は直ってないのか…。
まぁ、アップデートされただけry
615名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 16:54:29 ID:g5EaolFi
おいおい、こっそり「生産終了品」扱いになってるぞ。
ttp://www.sknet-web.co.jp/product/mhvx.html

>■ご購入を検討されているお客様へ
>(中略)
>生産終了品

……設定保存関係のアップデート、ちゃんと来るんだよな?
616名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:04:47 ID:Y13Gly8k
>>615
っARIB
617名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:10:14 ID:kOcI26KP
謎チップもう無いのか?
618600:2007/09/14(金) 17:13:00 ID:1Mpdz6tI
>>608
プレビューで音でてません^^;
一応純正ソフトでアナログと光を切り替えたり、
オーディオレンタラをwave out とかdirect soundに切り替えたり試してみました^^;
619600:2007/09/14(金) 17:17:27 ID:1Mpdz6tI
あ、純正はプレビュー時、音鳴ります
MX_SetUtil.exeもアナログ選択してます。

他にチェックする所ありますか?

ご教授の程お願いします_ _
620名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:20:36 ID:AqDxiwyu
>>618
何の話か途中からだから詳しくわからんけど、
プレビューだけなら、クロスバーから先に出力のセレクトボックスからAudio〜を選んで、
次に入力のセレクトボックスから4を選べばSPDIF、5を選べばアナログになるはず
今、手元にマシンがないので適当ですまんが・・
621名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:21:51 ID:ZuUwCyOd
おまいら新ドライバきてるぞ
ttp://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/MHVX_070914.zip
622名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:23:52 ID:diJEG6Nf
どんだけ情報遅いんだよw
623名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:29:33 ID:pH7cyWPr
新アプリにしたら、パターンカット神パッチが、「CRSがいっちしません」と出てくる
だめなのかなー?
624名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:30:43 ID:ggPldVvA
そりゃそうだ
625名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:31:43 ID:F9r9XB43
んなの手動で変えろよ
626名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:33:48 ID:Rjb/5Auy
Monster Xに関するまとめサイト作りはじめました
http://matome.info/PV4/
627名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:35:39 ID:F9r9XB43
つか邦衛日記MonX最終回かよ!
628名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:43:11 ID:pH7cyWPr
>>625
どこを変えるのですか?
629名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:45:27 ID:F9r9XB43
>>628
74 EBってのサーチして1E 10に変えりゃいいんじゃねえの?
630名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:47:20 ID:l/R8IB/o
邦衛日記が別に最終回って訳じゃないっしょ。
とはいえ生産終了してるんだからそれほど情報が出てくる訳じゃないと思うけど。
書かれていることでは次回作らしき言及もあるし、MonX2への布石かな?
631名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:50:59 ID:F9r9XB43
いや、次の製品とかどうでもいいから、さっさとMonXのドライバ完成させろや
AAC入力はどうなったんだよ
632名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:51:26 ID:kOcI26KP
まだ作る気マンマンじゃねーかw
633名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 17:59:19 ID:Z1J/E1ab
Monster X

    Application Ver.1.0.3313.1 (2007/9/14)
      Driver Ver.1.00.16.02 (2007/9/14)

■変更点
 ・ 映像信号が480iの時、正常に解像度を検知できない場合がある問題を修正。

634名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:00:06 ID:OjZA5lO/
つぎの製品はいつごろなのか
635名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:03:31 ID:kOcI26KP
X2 HDMI入力対応
636名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:08:14 ID:l/R8IB/o
HDMIだとコピーワンスはどうしようもなさそうだな。
個人的には二系統入力はほしい。
将来PS3とかを買うつもりだから、いちいち差し替えるのは面倒だし。
637名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:10:09 ID:F9r9XB43
2入力いらないだろう。そんなんでコストアップしたら嫌だな。
切替器やAVアンプで良くね?
638名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:22:26 ID:fRAQUadn
MxCaptureで
ビデオコンプレッサー hufyuv 2.1.1(Predict median[best]/<- Convert to YUV2)
これはどうやるんでしょう?
選択には出ないんだけど
639名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:33:21 ID:ggPldVvA
hufyuv 2.1.1←コーデック名
(Predict median[best]/<- Convert to YUV2)←その設定
640名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:37:25 ID:R0+Kdo/n
>>631
ドライバーは今回ので完成してるよ
AACとかは追加機能の部類だろ常考
641名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:40:54 ID:lisEWBcr
新ドライバは色設定問題解決しましたか?
642名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:43:57 ID:l/R8IB/o
>>637
あまり機械を増やしたくないっていうのが本音だね。
間に何か入れて画質が劣化するのも嫌だし。

AVアンプは論外かな。
あれって小さいものでもふつうに200ワットとか消費するから。
しかも普段近所迷惑の兼ね合いからヘッドホンで視聴しているし
そんなAVアンプなんてという気がすうr。
643名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 18:46:17 ID:Y13Gly8k
>>641
してないはず。
あくまで480iの検出改善だけだとおもうよ。
644名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:00:07 ID:ggPldVvA
645600:2007/09/14(金) 19:07:09 ID:1Mpdz6tI
>>620

それを設定したら録画できました
ありがとうございました_ _
646名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:09:39 ID:E2W4GGyc
>SDKはレジストリ保存ドライバが出来た後辺りから、公開に向けた作業をするという
>ペースで進んでいる模様。なるたけ柔軟に開発できるようにお願いしました。

モンスメハジマタ\(^o^)/


>あとは『次の製品楽しみにしてろ!!!がははは』みたいなコメントも。

モンスメオワタ\(^o^)/
647名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:10:18 ID:Qzv6mREb
(;゚∀゚)うはっw
ド素人の俺、勢いに任せて買っちゃったよw

もしかして秋限定とか出ないよね?
648名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:12:46 ID:l/R8IB/o
>>647
まさかそんなに短いスパンででるとは思えないけどね。
出たところで現在のものとそれほど大差があるものになるとも思えないし。
せいぜい二系統入力可能になる程度でしょう。
649名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:22:53 ID:tw6KYYl5
新しいドライバ駄目だ。
フリーズしまくるから元に戻した。
650名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:27:21 ID:kOcI26KP
>>638
hufyuvインスコしてなきゃ出るわけないじょ?
651名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:27:39 ID:yiy1duPd
前のドライバ消えてる・・
652名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:44:57 ID:MYsxqSgo
新ドライバ、省電力機能オン時の画像の乱れが治って無いな
653名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:45:55 ID:34X39fQ7
新ドライバ今度はオートオフセットが切れるのか?
でもレジストリは有効になってたからよく分からんな
654名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:46:40 ID:P14KbIdf
自身もPV4を予約し、PV4に関するノウハウや有益な情報をまとめようと思っていましたが、
PV4とPV4に関わる人の悪意が嫌になり予約をキャンセルしました。
どこでも手に入り、安定した稼動実績のある Monster Xにしたいと思います。http://matome.info/PV4/
655名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 19:48:59 ID:l/R8IB/o
>>652
そんな症状合るの?
詳しく。
656名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:03:04 ID:XVLbAHox
>>644
>今回の生産終了の理由について、同社では「製品搭載ICの供給が終了したため」と説明している。
657名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:14:48 ID:B208XSze
モンXは購入後が大変そうだな。
キャプする前に疲れてしまうよ、よほどの暇人じゃない限り見送った方がよさげだな。
658名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:21:06 ID:sANeERBi
そんな大変かねえ
659名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:24:44 ID:NVFbDFqk
この人たまに出てくるからスルーして
660名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:26:16 ID:lisEWBcr
色問題も一応認識はしてくれてるのか。wktkしながら待つしか無さそうだな
661名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:30:39 ID:bQDeUYrK
付属アプリがふぬああぐらいに安定したらなぁ。
662名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:48:07 ID:dw89njb4
ちょっとまてや
64bitのVista対応ドライバは・・・・・・?
663名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:48:30 ID:6ZIMgpe1
ちょwwww
生産終了って
664名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:49:10 ID:GvfxUKqN
付属アプリ、別に不安定じゃないけどなぁ。
設定箇所が少ないから、逆にお手軽。
665名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:53:23 ID:URf4S26g
monxだめだ
ソフトが非力すぎてPV3のバックアップにもならん…ふぬああ使い勝手悪いし。
今後に期待。
666名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:00:23 ID:ggPldVvA
×ふぬああ使い勝手悪い
○自分の知識じゃ使えない
667名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:07:02 ID:bQDeUYrK
プレビューは満足なんだけど、録画がコマ落ちしてどうにもならん。
668名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:07:51 ID:fWu/uTVC
1ヶ月半もかけてドライバ&アプリを修正した内容が
「映像信号が480iの時、正常に解像度を検知できない場合がある問題を修正した。」
なのか?なんかこのままフェードアウトしそうな雰囲気だし。
・・・まあSKだからな。
669名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:08:27 ID:Uf6EobZ3
あーあ 平和だったのに
また 個人商店が わきだした
670名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:11:04 ID:VAvgltQv
MxCap
M-JPEGの圧縮19まで録画できました(フレーム落ちなし)
標準は16まで下げてもフレーム落ちしてました

huffは転送速度足らないから駄目ぽい感じ

ふぬぁはわけわからん・・・ww
671名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:22:32 ID:H09soiGz
Monster Y〜2007秋〜
672名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:42:04 ID:9zOHHRBG
ふぬああは汎用ソフトだけあって非常にとっつきにくいけど慣れると非常に使いやすい。
ただプレビュー用途には使いづらい。
MonX標準アプリはプレビュー用途にはいいけどそれだけ。

プレビューもキャプチャーもシームレスに扱いたいからMxCapに期待大。
673名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:58:26 ID:yiy1duPd
ふぬああで録画したファイル、音声がぐちゃぐちゃだ・・
674名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:13:30 ID:7lpeTOVD
ふぬああ慣れると他のアプリに乗り換えしにくくて困る。
それよかはやく1440x1080i対応しないのかな
予備の2枚目買っちゃったよ……
675名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:24:28 ID:l/R8IB/o
俺も最初はふぬああ面倒だなと思ったけど、
おおむね理解してからはすごい便利で手放せないな。
ただ、MonXで使うときにはCPU占有率が妙に高いので、
動作がかなり軽いMxCapには期待している。
676名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:28:36 ID:lisEWBcr
純正アプリで長期保存ソースを録画するきにはならないな。
やっぱふぬああが無きゃ怪物Xを満足には使えないよ

MxCapには期待してる
677名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:34:51 ID:g6xNzexG
>>652
それはドライバでどうこうする問題じゃなくアプリで対応するって話じゃなかった?
678名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:35:04 ID:l/R8IB/o
そういえば書き忘れていたんだけど、MxCapで一定時間プレビューしていると
突然音が出なくなる症状は俺だけ?
丸一日大丈夫なときもあれば起動後10分くらいで出ることもあったりして
状況が不明なんだが。
679名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:39:32 ID:s3JI4vpN
バイナリエディタで書き換えようと思ったんだけど000080ECがCCになってるのは俺だけ?
680名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:47:49 ID:q4/5t1mL
>>679
8410っぽいよ
パッチきてるぞ
681名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:48:17 ID:pbNYGk3C
>>678
あー、それ俺もなるよ。自分だけと思ったけど他の人もそうだったのね。
症状は全く同じですねぇ、10分ぐらいで音が出なくなったり、かと思えば2,3時間大丈夫だったり・・
今のところ原因不明
682名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:48:59 ID:UQSnmnE4
ふぬああでhuff録画てやっぱ良いのか
RAID0でストライピング環境作った方が良いかなぁ

これ系の製品レベルでの知識あんまり無いんだけど
マザボオンボのeSATA3Gbpsでストライピング出来る外付けHDDケースでも
買ってくれば良いのかな?
MonXと一緒に使っててオヌヌメってケースとかある?
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html
このへん買って500GBHDD4本買って
ストライピング&ミラーリング(RAID10?)すれば良いのかな?
683名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:53:37 ID:l/R8IB/o
>>681
おお、俺だけじゃなかったか。
でもこれって結構な大問題だよね。
プレビュー時に起きる分にはかまわないけど、録画時に起きたらしゃれにならない。
あまり安定しないようならふぬああみたくライン入力からのキャプチャでもいいと思うんだけどね。
684名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:55:28 ID:s3JI4vpN
パッチ来てたか・・って入れてもキャプチャ出ねぇ・・
俺のMonXオワタか
685名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:56:49 ID:F9r9XB43
>>682
2つで十分ですヨ
そっからエンコするならミラーリングはいらんでしょ。
686名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:03:03 ID:pH7cyWPr
>>684
おれもこねー。
687名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:10:41 ID:UQSnmnE4
>>685
そか、どうせエンコするから500GB*2で良いですね
無圧縮だと書き込み速度100MB/secあれば足りますかね
688名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:13:03 ID:lisEWBcr
eSATA@RAID0がキャプ用HDDには最適なんだけど箱が結構高くて手が出ん
689名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:20:48 ID:F9r9XB43
>>688
裸族のアパートにしとけ。
690名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:43:32 ID:dw89njb4
5000AAKSを2台でオンボのICH9RでRAID0したところ
HDTuneで測ってみたらアベレージ120だった
正直遅いのかどーなのかよくわかんね
それより、問題はこのRAID組んだPCのOSがVista64bitという事だぜ
691名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:49:08 ID:r3FAgOeK
>>684
>>686
作者によるとパッチの書き換え間違ってるかもってことらしいが・・・
692名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:52:10 ID:VAvgltQv
もっと使いこなすには、RAIDの組み方勉強しないと駄目なのか・・・・
693名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:52:39 ID:pH7cyWPr
>>691
再うpまでまつ
694名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:57:03 ID:65xzrrP+
>>687
無圧縮なら瞬間最大風速は150MB/s弱ぐらい。YUV(2Byte)xPixel Clock(74.25Mhz)だから。
実際の平均は、もっと低くなるけど計算めんどくせ。ちなみに1080Pなら倍になる。
695名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:02:15 ID:PbrSVq9l
>>694
結構いりますね、さっきのセンチュリーのだと100MB/s程度ぽいから
もうちょい検討してからRAID0には手を出す事にして
もうしばらくMJPEG19で良いか
696名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:13:32 ID:vUxT5Ibp
>>586
新ドライバでの環境
プレビュー有りだとRAID0の環境でもドロップフレームしまくり
これはLagarith、M-JPGでも同じで音声がブツブツになります

プレビュー切るとM-JPGでは安定録画、Lagarithはマシにはなるがドロップする
Lagarith使う方が悪いっつー話かもしれんが、プレビュー録画が変に処理遅いのは間違いない

まともな解像度で録画可能になったが、前のドライバ、アプリではなかった問題も発生した模様
697名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:18:33 ID:2obg1hen
>>696
おれのは、全体的に白っぽくなった感じの画面になった。
時々直るが、、、。
698名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:24:27 ID:+pYv8Z9r
俺のも白っぽくなってしまったので、前のドライバに戻した。
色のバランスが安定していないみたいだ。
699名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:28:03 ID:2obg1hen
>>698
前のドライバーがないが。。。
システムの復元でもどした?
700名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:28:52 ID:jHEsWslI
最新ドライバ削除して前のドライバ入れただけじゃねえの
701名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:33:37 ID:r0SntAC+
録画中に突然音が出なくなることがあるけど、ファイルには記録されてるから
焦らずそのまま録画終了まで待ってればいいよ。
702名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:43:44 ID:2obg1hen
>>700
前のドライバーは消されてないが。。。
困ったもんだ。
703名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:49:20 ID:vUxT5Ibp
>>697
白飛びしまくるね
ユーティリティで設定しなおしても、
録画、プレビューが切り替わるだけで色設定が初期化される
前のドライバはそこまで酷くはなかった

480iはどうでもいいし、ちょっと前のドライバに戻してみる
704名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:56:34 ID:2obg1hen
だれか前のドライバーをうpしてくれないか?
705名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:58:37 ID:wtuXrTFV
http://www-2ch.net:8080/up/download/1189785446111424.AX0ABq?dl
pass monx

最新ドライバ=最良ドライバというわけじゃないから、何でも残しておく癖をつけたほうがいいよ
706名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:59:44 ID:d2wWV+sl
こういうことがあるからドライバのアップデートは細かくした方が良いんだぜ>SKNETの中の人
一気に直そうとして不具合出たら修正した所全部検証やり直しになっちまうだろ?
これに懲りたらもちっと細かくアップデートしれ、その方が楽だしユーザの評価も上がるぞ
707名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:02:32 ID:2obg1hen
>>705
感謝。これから気をつけるよ。
708名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:03:26 ID:IcMpo2QD
そんなん言っても、ここのメーカーのソフト開発する人のLV低いから・・・
709名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:07:53 ID:vUxT5Ibp
前のドライバに戻したが、こちらの方がMxCapでは安定ドライバ
しかしMxCapで録画プレビューの音ブツ切れは変わらず
録画はプレビュー切らないとドロップしまくりも相変わらず発生した
710名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:08:39 ID:DdRGg6HG
>>706
修正点、一個だけじゃん…。
リリーススパンが長いだけで。
711名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:10:17 ID:OHpwHyOV
SKやる気ないな
そんなんでモンスターXドス出してきたらゆるさん
712名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:10:46 ID:0q3scrr0
そのとおりだな。さすがはSK。やっぱり昔と何も変わってないな。
BULDしたのが9/13-14で、なにもテストせずにそのままリリースしましたって感じだ。
713名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:12:24 ID:2obg1hen
ようやく、元ドライバーにもどせた。感謝するぜ!!
断然こっちの方がきれい。
714名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:17:37 ID:dRbrA9Ju
>>586
いま、これ落とせないんだけど
終了ですか?
715名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:19:43 ID:ISz0Lz+w
1つ修正入れて3つくらいバグを作るのがSKNET
716名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:21:27 ID:DdRGg6HG
>>714
テンポってるだけじゃね?
明日の朝にでもリトライ汁。
717名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:23:34 ID:dRbrA9Ju
>>716
らじゃ!
718名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:30:32 ID:7RtriPQq
録画したファイル見たら色おかしすぎで笑ってしまったw
後から編集は面倒だなぁ
719名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:35:03 ID:2obg1hen
>>714
できるでー
720名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:35:35 ID:isqOcqjV
>>689
裸族ってどんな略語かとおもったら、
そのまんま商品名なのな・・。

しかしRAID機能搭載eSATA接続HDDケースってのは
2万5千円台か。手がとど金ー。
721名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:56:27 ID:vUxT5Ibp
>>714
wikiに転載されてたりする
722名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 02:01:13 ID:vQmhM9oe
MxCap試しました。
オーバーレイでプレビューしながらMJPEG 19でドロップなしで録画成功。
プレビューのみでも音ブツ切れがある以外は、すでに標準アプリより安定して使えてるかも。
723名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 02:44:56 ID:vUxT5Ibp
722見てオーバーレイ試したらプレビュー有り録画で問題なくなった
音も普通になりました

VRM7でもCPU負荷はそこまで高くなかったんだが、なんか重いのか・・・
724名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 04:01:36 ID:dRbrA9Ju
>>719 >>721
ありがとー、無事落とせました。
725名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 04:40:39 ID:nHDpgRGI
新ドライバ確かにひどいな。
ユーティリティで設定を読み込ませた後の動作もおかしい。
まぁでもどっちにしろ前のデフォでもコントラストは高いし、Y0-255に設定されてるし
エンコ考えている俺にとっては駄目駄目だったので、どっちゃでもいいちゃどっちゃでも良いんだけどw
それよか、画質設定保存されるドライバをがんばって開発してくださいませ <(_ _)>

これからは要望ですが、

・ユーティリティにPCスケールとTVスケールのデフォ値を持たせて選べるようになってたら便利で良いと思うんだけど。

まぁこれの意味がわかっている人は俺のようにマニュアル調整してると言われればそうなんだけどw
726名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 04:57:02 ID:dRbrA9Ju
うーん、PS3をプレビューしてるんですが、やはり右上の描画が遅れてる。
>>510の環境です。
常駐物切ってるんですが何が原因なんでしょうか。
727名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 05:08:54 ID:r0SntAC+
PS3だけの現象なんですか?
728名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 05:34:18 ID:nHDpgRGI
>>726
表示をオーバーレイにすれば治る。
729728:2007/09/15(土) 05:36:08 ID:nHDpgRGI
あ、失礼。MxCapの話でしたか・・・。
730名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 08:26:12 ID:JLQKqpVT
ハイパースーパーゴッドな俺が宣言
次期商品の名前は

モンスターZ

これでイナフ!
731名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 08:56:41 ID:SVJrtjna
MonsterZZ
MonsterW
MonsterV
MonsterV2
MonsterG
次はなんとでも汁w
732名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 08:59:54 ID:b0U1yEm8
Monster王女
733名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:11:14 ID:H8B41HLD
Xの次はアマゾンだろ?

734名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:12:54 ID:PHP9y6Lg
SKNETの投げっぱなしジャーマンは相変わらず見事だな
735名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:16:32 ID:jTz7lqD1
きゃぷったデータをwmvとかに圧縮すると動画だけ2倍速になっちゃいます。
どっかで同じような書き込み見たんですが見つからない。
助けてください!!
キャプるとき29.970でしか録画できないからでしょうか?
圧縮はTMPGEnc3.0XPressでwmv9の圧縮です。
お願いです、参考サイトだけでも教えてください
736名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:21:33 ID:ooCfhmFt
>>678
俺はいつも10分くらい
ちなみに録画もできないアホな俺
録画>名前を着けて保存しようとすると「キャプチャーグラフの構築に失敗しました。」
ってでてだめ。
まぁreadmeまだ読んでないんだけどなw
737名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:27:03 ID:17uScNmi
VR9しかプレビューが出来ない
録画はできない・・・・・
金返せ
738名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:30:14 ID:NlsDOQjj
環境も
書かずに文句
ばかり垂れ
739名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:31:57 ID:gGBS4oDC
>>735
さすがにスレ違い

>>737
グラボだろ
740名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:35:35 ID:u8bLVYlN
>>737
ただのビデオ入力アダプターだからなぁ
プレビューできてる時点で正常です
馬鹿が買うからこうなるんだ
アウトレットじゃないコンポジット入力のキャプチャーカード買ってきなさい
741名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:36:46 ID:DdRGg6HG
>>735
環境を書け
使用ソフトを書け
ソフトの設定を書け
そんな質問の仕方で誰がわかるか
742名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:37:27 ID:17uScNmi
NVIA Geforce 7800
メモリ 2G
vista
E6600
ST3320620
743名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 09:59:41 ID:rhMcARq5
C1QやらEISTやらは切った?

744名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 10:02:44 ID:pfghjMte
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
PV4スレを自演荒らししている人間の正体と理由を知りたい方

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.geocities.jp/machi_arashihan/
まちBBS 学校掲示板 荒らしのまとめ

大阪府立春日丘高校卒、2ch最大投稿者 荒らし

2007/09/10 2chお受験板 荒らし例3 四天王寺学園への誹謗追加
2007/09/09 掲示板e-mansionでの営業妨害追加
2007/09/05 2chハードウェア、オカルト板の荒らし状況追加
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
745名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 10:04:07 ID:gGBS4oDC
何も見てないだろどうせ
録画が出来ないとか>>2すら見てないよな
746名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 10:20:59 ID:NlsDOQjj
>>742
パッチは当てたのか?
747名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 10:59:30 ID:5QwzxEEI
>>510
うちもオーバーレイで右上が書き換わらない
右上が三角形に切り取られていく感じ
VMR7では若干かくつく・・・
XPをクリーンインストールし直しても駄目でした

環境
Core2 E6300定格
メモリ DDR667 2G
VGA GF8800GTS320MB
MB MSI 975X Platinum Ver.2.0
サウンド M-Audio Delta1010LT
OS WinXP Pro SP2

GeForce8系のドライバがまだ怪しいから、そのあたりかなとちょっと思ってみた
748名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 11:07:03 ID:z3mDhSnH
>>747
MXCapでVMR7,VMR9,Overlayプレビューは問題なかったよ。

環境
Core2 E6850(定格)
メモリ DDR800 2G
VGA GF8800GTX
MB Asus P5K Deluxe WiFi
サウンド オンボ
OS WinVistax86

Monster-Xはこのま・・・・・じゃないだろうな?
749名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:18:33 ID:v5PR6rir
普通に考えたら販売終了した製品のドライバ開発
なんぞに割く工数は極力減らしたいだろうな。
そんなものより新製品の開発に割り当てた方が
よほど会社の利益につながる。
750名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:22:29 ID:G5d3fwK3
しかし、こんなニッチ狙いまくり商品だと、
ドライバ・アプリ開発即終了なイメージをもたれるのは
大ダメージなんじゃねーのかな。
751名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:40:33 ID:jTz7lqD1
すいません、環境書きます。
CPU:Core2Quad 6600
M/B:Gigabyte P35-S4
MEM:1GBx2
HDD:録画専用 SATA WD500GB
VGA:Radeon HD2600pro
キャプチャーボードじはMonsterX1枚のみです。
ソフト:ふぬああ、MxCapture(どちらも同じ症状)
設定は
http://karinto.mine.nu/
こちらとかほかとかを参考にいじりまくっています。
でも1080iの入力でフレームレートが59.7xにどうしてもならず29.9xです。
圧縮:TMPGEnc3.0 wmv9
TMPGEncのカット編集画面とかSinkuHadoukenとかで強引に
再生しても音が半分の時間で終わります。
TMPGEncのプレビューで情報の時間数を見ると、動画のほうが
半分で音声が動画の2倍時間になっています。
音声はアナログ音声をPCのサウンド経由で取り込んでいます。

よろしく、ご教授くださいませ。。。
752名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:45:58 ID:g1gdtOCy
教えてやろうかと思ったけど最後の行で萎えた
753名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:46:43 ID:jTz7lqD1
追伸:もちろん音声情報の時間数が正しくて、動画は2倍速再生みたいな状態です。
754名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:46:54 ID:5SlFhXyX
ご教授ってなにさ
755名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:50:15 ID:tYEECG4e
ゆとり世代だな。
756名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:55:42 ID:DdRGg6HG
>>751
環境は必要スペックを満たしている。
俺のよりもいいくらい。
フレームレートの件は地上デジタル放送の1080i放送規格が29.97fpsなので間違ってない。
再エンコ時にフレームレートをいじらずにそのまま出力してみな。
たぶん半分のレートとかでエンコするような設定になっていると思う。
まあ一応真空波動研とかでちゃんと29.97でキャプチャされているかどうか確認した方がいいが。
757名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:57:21 ID:fE8UznvL
>>751
1080iで60FPS?

1080pは無理らしいけど
758名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 13:00:33 ID:fE8UznvL
ffdshow入れてれば、それで確認できなかったっけ?>fps
759名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 13:13:45 ID:FjsVLc89
メーカーからすれば普通に売り逃げ成功なんじゃないの
760名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 13:21:33 ID:r0SntAC+
Win2000のときはファイルのプロパティでfpsの値が小数点以下まで表示されたのに
XPにしたら整数でしか表示されなくなってめちゃ不便。仕方ないからmp3info入れた。
761名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 13:22:33 ID:DdRGg6HG
>>751への追加
1080iでエンコしたことなかったけど試しに5分ほどのファイル作ってやってみた。
結果としては問題なし。
設定さえ間違ってなければ大丈夫。
考えられる原因としては以下の通り。

キャプ時のフレームレート設定が59.97になっている
 →ふぬああの場合にはフレームレート誤認が起きる場合があるので、
  いったんプロファイルを削除してからやり直せばいい。
キャプチャ時にフレームレートが間違って行われている
 →真空波動研などで確認。
再エンコ時にフレームレートをほかのものに変えている。
 →とりあえず真空波動研で表示されたフレームレートでやってみる。
762名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 13:43:41 ID:vMsTowdo
>>759
ドライバーこのまま放置したら
二度と買わないヨ

せめてもうちょい使えるようにしてくれんとな
763名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 13:51:39 ID:dRbrA9Ju
>>727
ごめんなさい、PS3しかいまのところ環境無くて。

>>747
同じ現象ですね。
8系のドライバの問題なのかな。
最新の入れてみます。

>>748
VMR9のみ現象が発生しなくて、それ以外は同じでした。

8系ドライバを入れ替えてみます。
764名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 13:55:27 ID:R+ZS06Jm
>SDKはレジストリ保存ドライバが出来た後辺りから、公開に向けた作業を
>するというペースで進んでいる模様。なるたけ柔軟に開発できるように
>お願いしました。

>生産終了してもドライバアップデート等のサポートは継続するとのこと。

現時点での情報はこれが全て。
予定は未定なのは承知だが、あまり悲観的な妄想ばかりしても不毛でしょ。
765名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:26:14 ID:+uNvxUg4
>>759
大儲けで実績作って一丁上がりだろ。
致命的な不具合無いし。
趣味じゃないんだからドライバーの更新なんてもうないよ
766名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:30:22 ID:rLUoNJTN
邦衛日記で今もドライバ継続中とちゃんと書かれてるの知らんのか・・・・
767名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:35:18 ID:H9w1mOi0
>>766
終了なんて書いたら全く売れなくなるよ。

開発速度も遅いし、遅れた結果出てきたのが
不具合満載て。
768名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:38:11 ID:rLUoNJTN
まあ終了と思ってるならそう思えばいいんじゃない?
PV4にでも乗り換えるといいよ、あっちも今は不具合出てるけど
769名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:43:39 ID:Dvs1yTO5
アースが不具合をそのままにしておくわけがないw
770名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:44:49 ID:+fRPOju3
>>767
そんなに大騒ぎするほどのことか?開発速度なんてこんなもんだろうし。
まぁ今度の新しいドライバはちょいといただけないが、β扱いで出せば良かったのにねw
それにしたってドライバに持たせてる設定が前のままで狂っているだけなので容易に修正できるだろ?
そもそも、バルクの商品に過度の期待を持つ方がおかしいだろう。w
771名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:54:58 ID:jTz7lqD1
>>761
めんどくさくなってアンインストールして入れなおしたら
設定が分からなくなりました。
録画できますが、再生できなくなりました。
とにかく、かんがります。
ありがとうございます
772名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:56:01 ID:0q3scrr0
でも、この雰囲気のままだと、過去のSKの製品と同じパターンのような気がするw
773名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 15:08:32 ID:jTz7lqD1
>>761 さんへ
ふぬああの「マルチプレクサ」設定のようです。
やっと分かってきました。
ありがとうございました
774名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 15:58:35 ID:S5WnSRUx
>>772
過去の製品知らないんだけど
サポート悪いの?
775名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 16:04:15 ID:kaW/7zkc
>>774
MonsterTVでググってみ
776名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 16:12:42 ID:04C+M+lR
新ドライバ用パッチ正常終了だけど
当たらないね
旧に戻せってこと?
777名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 16:20:33 ID:n+Qg6uDK
>>776
>MonsterX.exe(070914)
> 0000841C: 74 EB
> 0000841D: 1E 10
>↑流れからするとこれでいけるはず?あれ?
書き換えるところ迷ってるんじゃね
778名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 17:06:51 ID:nZDAKwds
>>770
ネットの時間の流れに慣れると1時間が1日ほどの長さに感じるんだよきっと
779名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 17:08:07 ID:efF6Z3f5
オマエら、よくこんなの買ったなwwwwwwwwwww
ま、1日中PCに張り付いてるような
時間はたっぷりある連中なんだろうから構わないがwwww
780名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 17:16:13 ID:ISz0Lz+w
不具合修正じゃなくて、
ごにょごにょパッチ対策を1ヶ月かけてやってたんだよきっと。
誠実な企業の鑑。
781名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 17:16:48 ID:cdEYd3M1
ごもっとも
782名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 17:24:30 ID:7RtriPQq
>>763
NTSC_MJにしてないだけじゃないの?
783名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 17:39:21 ID:ClOHGUDr
今日買った。
生産中止でレアになる前に。HDMIのみ対応になっても困るんだよねw
784名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:05:28 ID:+s34MT28
ひょっとしてパターンカットしてもダメになった?
785名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:05:52 ID:DdRGg6HG
とりあずSKは休止とスタンバイ時のフリーズ問題だけ何とかしてくれ。
これが解決されないと予約につかえん。
786名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:26:15 ID:XWWvgvcd
>>785
もう自分でやる くらいでないと・・・
787名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:36:24 ID:/zD+or8r
1080iで59.97とか言ってるバカにそろそろ誰か突っ込んであげてよ
788名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:49:45 ID:FI1tmXlh
>>779
1日中張り付く暇があったらPV4争奪戦に参加してる

簡単に買えて、少々HD増設とかあったけど画質も良くて結果オーライ
789名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 18:54:04 ID:u8bLVYlN
790名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 19:01:24 ID:NxpooO9s
59.94
791名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 19:16:41 ID:vMsTowdo
ソフトウェア作ってくれる有志がいるからありがたい
SKより、めっちゃ感謝してます_ _
792名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 19:53:50 ID:aVn7loOE
新バ−ジョン対応の・・・神パッチホスィ
793名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:23:27 ID:d2wWV+sl
新バージョンのドライバなんて使い物にならんのに何で欲しがるの?
あぁ不具合検証して報告してやるから早く修正ボージョン作れってか?
794名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:24:04 ID:R92FdIkB
買ったはいいものの でかいサイズをどのソフトでエンコードすべきか
わかんね
795名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:27:43 ID:spnADfpB
すみません、MxCapture誰かアップしてもらえませんか?

796名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:30:15 ID:R+ZS06Jm
予約録画ツール用のGUIラッパーちょぼちょぼ作ってたが、
もしパッチ対策されたならいよいよ標準アプリもお役御免かね。

別にふぬああもあるしMxCaptureもいい感じで仕上がってきてるし、
ドライバさえちゃんと更新してくれればあまり困らんけど。
797名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:30:41 ID:mHHbHwVK
798名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:33:24 ID:r0SntAC+
wiki にあるよ
799名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 20:33:30 ID:spnADfpB
>>797
ありがとう
800名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 21:21:38 ID:CzKxdW12
TSUKUMOネットショップで出ていたんで、勢いでポチッちゃいました
これでみんなの仲間入りです
801名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 21:40:41 ID:5xWVrQ9m
そうはいかないですぜ兄貴
802名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:11:10 ID:YoDNMlpO
>>800
くぅ!!!
私もぽちってカートに入れてたのに他の物色してたら在庫切れになってたわぁ!w悔しいww
カートに入れてたんだから買わせてよ!ばっか!w


で、べつの所で買ったんですが
X2 4400+89Wに1GメモでST3320620AS単体なんですが普通に録画出来ますでしょうか…?
803名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:16:01 ID:0gVh5tdU
>>802
HDD1台しかない時点で終わってる
キャプチャはOSとは別のHDDが常識

画質こだわらないなら問題はないがね
804名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:20:39 ID:x0rF/G35
>>802
CPUとメモリは問題ないと思うよ
もっと低スペックのうちのサブPCでも1080iMJPEG19で問題なくキャプ出来た

ただ最低でもキャプ専用にHDDは用意しないとね
805名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:24:39 ID:YoDNMlpO
レスありがとうございます。
あ。OS用とは別に分けれます
HDD余ってますので。

問題はRAID0でなければいけないのか?と言うこと
CPUパワーでしょうか
みなさんC2DかX2でもRAID0のようですし
806名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:27:11 ID:ZmNG14hj
>>805
ソフトエンコード使う場合はきついのかもしれない
807名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:27:29 ID:YoDNMlpO
レス早い!?
連続申し訳ないです。

良かった…最悪メインを使うか
録画PCC2Dにするかの大出費になるかと思って…
了解しました。キャプ用のHDD程度なら安くなってますし
買うか、OS用に古いの(HDS722580VLSA80)を使うかで行きます。

ほんとありがとうございました〜
808806:2007/09/15(土) 22:28:42 ID:ZmNG14hj
む、誤爆した…
809名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:29:23 ID:YoDNMlpO
Σ(´д`ノ)ノ

来たら試してみますorz
810名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:30:29 ID:YoDNMlpO
何という絶妙な誤爆…焦りました(;´Д`)
なんか何度も色々すみませんorz
811名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:34:10 ID:sjLDd/Ot
MxCapture1.0.3を使わせてもらっています。

なぜか毎回起動するたんびに設定-クロスバーにいきoutputをaudio decoder outにしてinputを5:audio line inに変更しないと音が出ません。
変更前はinputが4:audio line inになっています。

設定を記憶させる様に出来ないでしょうか。
812名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:35:32 ID:ql2tckDR
X2 3800+でHDT725050だけどRAID無しだとHDをhuffyuyで撮るのは厳しいかな
M-JPEGの18くらいで撮るなら一台でも大丈夫だよ
CPU的には問題無いと思う
813名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:54:18 ID:wYgHh5Uz
TSUKUMO完売か
パソコン工房のネットショップもなくなってるな

でもまだ普通に買えるな
814名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 22:57:13 ID:NlsDOQjj
PV4地雷確定したら一気になくなるぞ
815名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:04:09 ID:CzKxdW12
正直自分もPV4待ちだったんだけど
地雷っぽい感じがしてきたから
動作もある程度保障されてるmonxにしました
PV4が出るなり早々に製造中止なっちゃったし・・・
816名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:08:03 ID:KV8hHflI
>>813
近所のZOA系列店で普通に現品あった
817名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:09:08 ID:BK/TqTLl
PV4は今のところ地雷っぽいよ
MonsterXもウンコだけど

ま、PV4は数ヶ月経てばファームアップしてちゃんと使えるようになると思うけど
PV3もそうだったし
818名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:09:58 ID:s/XkkptG
PCに表示させてゲームしながら配信する俺にはこれが最高。
遅延ほとんどなくて感動した。
819名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:17:11 ID:R4/jF5dR
66 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/07/20(金) 23:41:03 ID:BpZvinwO
悪いことは言わない、エスケイネットだけはやめておけ!w

この会社は、ソフトを自社開発できないから、
致命的な不具合があってもスグに修正することができない。
海外他社委託になるから、SK自体も開発に乗り気じゃない。


証拠1
【更新】MonsterTV PHシリーズPart4【マダー?】

以下、http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113959194/1 より
★購入前に★
2005年4月20日現在の公式ソフトウェアでは
ピンピンエラーと称するソフトウェアエラーがある
発生時期は不明だが、1のパソコンではパソコン起動後
19時間程度電源入れっぱなし状態にすると発生する模様。
勇者によるエラー回避ツールも前スレで提供されているが、現在はダウンロードできない。
ちなみにsknetに問い合わせた勇者の報告によると、このソフトウェアエラーは放置されており、
sknetのユーザーサポートの不味さだけが路程されている状況に陥っている。
SKnetへの問い合わせはhttp://www.sknet-web.co.jp/img/su_tel.gif

証拠2
やっぱり今回もソフト開発を海外委託しているのか、日本語化さえされていない。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/image/nmsx6.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/image/nmsx7.html


スレの一枚目にこれ貼った人は正しかったなw
820名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:18:33 ID:0ia+yY6u
じゃあ何買えばいいんだよ
821名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:18:55 ID:R4/jF5dR
きっと今回もドライバ放置してdズラするんだよwww
822名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:19:41 ID:wl1Bw35x
>>820
淫天使
823名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:21:10 ID:NlsDOQjj
>>817
ファームアップでどうにかなることではないらしい。
設計上の仕様っぽいよ。
824名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:23:07 ID:xHUx5KLh
VP4はマザーが限定されるらしい。
825名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:27:15 ID:d2wWV+sl
ヴァルキリープロファイル4なんて何時発売されるんだよwww
826名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:36:29 ID:ZmNG14hj
現状でキャプチャ出来てるから怪物Xで何も問題なし
827名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:41:56 ID:r0SntAC+
んだんだ
828名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:44:57 ID:NlsDOQjj
まあ、ドライバ糞でもキャプチャできるのと、
動くか動かないかわからないのでは、
えらい差があるよな常考
829名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:50:43 ID:cdEYd3M1
ふぬああで、1080iでプレビューしつつSDサイズで録画ってできますか?
830名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 23:57:18 ID:kaW/7zkc
>>829
おまいのPCの性能次第、resizeは結構重いぞ
831名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:00:24 ID:vvn4x09/
>>830
サンクス
重いなら諦めます
832名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:11:22 ID:0aBKEp9v
プレビューなら720pのほうが良くないか?
1080iだと縞がウザすぎてたまらない。
833名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:16:34 ID:ChSdHxzU
向こうのスレのぞいたら結構すごいな
解説のレスを読むとハードの仕様みたいだけど
rev.2.2非対応の奴はご愁傷様としか言いようが無い
834名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:24:42 ID:3LeMBZFI
PV4買わなくて良かった・・
835名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:26:20 ID:nYZshIH6
誰か立ててくれよ。

【C2D】 PV4買わなくて良かった Part1 【死亡】
836名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:37:23 ID:4fq1CdJ/
あんまり枚数なかったから被害が少なくてよかったね
837名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:57:03 ID:hGBHfqdm
いやー、PV4買わなくて良かった
838名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:58:12 ID:ag5/gQtZ
MonXと共存できるならPV4も試しにやっては見たいけど
839名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 00:59:51 ID:iHdJsgZL
最後まで値下げしないで捌けるんだから店にとってはおいしい商品だね
840名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 01:02:39 ID:FZJ3+UYP
PV4の発表がなければ8月中に消えてたんじゃねえかな。
しかしまたPV4のおかげでラストスパートがかかっているという…
841名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 01:04:03 ID:R6DTErkk
>>819のおかげでモンスメの次期ボード買わなくて済むよ。
ほんとMxCapのおかげで快適だからな。
842名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 01:20:26 ID:aShxWVAz
PV4は地雷らしいじゃないか、サンプル少なすぎだけど
843名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 01:45:11 ID:iwOAzxbf
モンペケって静止画ならPV3よりも綺麗だね。
844名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 04:16:45 ID:wJsqlMAf
これじゃなくてふぬああの不満なんだけど
Regsvr32に3種の.axファイル登録ってなんで必要かな?
ふぬああ.exe置いてるパスが変わったら無効になって録画失敗してる。
いい加減、インストール式じゃなくて自己解凍式にしろよ。
845名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 04:25:23 ID:z5FEhqZx
regsvr32 huavimux.ax
regsvr32 robustts.ax
regsvr32 hunuclock.ax

保存してバッチファイルにしとけば楽
846名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 05:40:01 ID:Yvsuik3d
>842
スレ見た感じナウシカのクロトワの名セリフ状態のようだな
847名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 07:44:24 ID:d41+/gbW
PV4を待ちきれなくてMonX買ったんだが正解だった?
今、MonX使っていて十分満足しているんだが。
848名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 07:45:21 ID:lONq+ZSK
>>846

「全く見れば見るほど可愛いバケモン(MonsterX)だぜ、おめぇはよ」
「腐ってやがる(PV4) 早すぎたんだ」
849名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 07:52:41 ID:hBJfUCWA
PV3はかなり画質落としてる
モンペケの10設定以下
そのかわりコントラストを上げて誤魔化してるが
その辺の調整がうまくてフレーム落ちがない

モンペケは馬鹿正直に高画質にして
そのかわりフレームレートを落としてる
だから静止に近い画像だとPV3より綺麗だが
動きがあると流れる

両方は相容れないので
MxCaptureでチューニングできるようにしてもらいたい
もちろんモンペケのソフトで直してくれれば言うことはないが
850名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 07:53:04 ID:FZJ3+UYP
>>848
「短ぇ夢だったな」
851名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 08:04:27 ID:3H/S99Y4
やっぱキャッシュ16M以上ないと使えないですか?
今使ってるHDDは8Mなんですが・・・

ちなみに環境
CUP:Core2Duo E6850
MB:MSI P35Platinum
MEM:1GBx2
HDD:HDT725025VLA380
VGA:玄人志向8600GT
852名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 08:08:33 ID:0aBKEp9v
>>849
フレームレートを落としてる?
853名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 08:26:53 ID:hBJfUCWA
>>852
モンペケのソフトが信用できるとすれば最大30くらいだね
見方が間違ってる?
でもハイビジョンにしては画面が流れすぎるからそんなもんでしょ
854名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 08:33:48 ID:0aBKEp9v
>>853
よくわからないが、60フレームが30フレームに間引かれてキャプチャされているって事?
ソースがそうだって事じゃなくて?
855名無しさん@編集中
>>853
もしかしてプレビュー時の横線のこといってんのか?