HandBrake総合スレッド 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
まだまだ情報の少ないHandBrakeについて何でも語りましょう。
高性能が売りのフリーソフトです。
FU,GKからの乗り換え者増加中。


最新版= 0.8.5b1 (07/07/16現在)

HandBrake(本体ダウンロードもこちらから)
http://handbrake.m0k.org/



2名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 15:42:49 ID:ObzH5GPV
3名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 17:17:47 ID:AYYKW8s0
他のソフトより優れている点に、ISOイメージをそのまま扱える事があります。
4名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 01:26:49 ID:Tn0h96WM
久しぶりに使ってみたが大分進化したね
自動でクロップしてくれるのは便利
5名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 00:06:52 ID:A/I2zkDS
ん?FUもISOそのまま使えない?
あれはキャッシュを吸い出すからダメ?まあどっちにしろソレが売りじゃないだろうからな・・
6名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 02:18:15 ID:nwX9KblD
FairUseとAutoGKユーザから見た、HandBrakeの利点って何だ
7名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 03:20:44 ID:qPs0oWrh
FairUse(無料版)ユーザーの俺から言わせてもらうと、
Handbrakeは自分でサイズを指定してリサイズできる点
ファイルサイズに制限がない点
が魅力的だった
8名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 23:13:13 ID:A/I2zkDS
FU(無料版)だと、サイズ指定できないんだっけ?
9名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 00:30:48 ID:YxAgsIfy
誰も使ってナイの名。見てろ、いまにハンドブレイクの時代がくる
10名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 19:13:42 ID:YxAgsIfy
FU長便利だな
11名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 07:15:26 ID:MgBLj/Y5
Macでは定番ツールだよ
Windows版だと少し機能が足りないみたい
12名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 23:42:49 ID:ytPnko3v
ぬるぽ
13名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 12:46:54 ID:4wnjF/7v
Windows 版 (2.25)&0.8.5b1で使ってみたがバグが多い。
俺だけ?

・DVDのフレームレートが29.97なのに23.976と誤認識する。
 そのためフレームレートをAutomaticにしてると23.976にコマ落しされた
 動画ができあがる。

・H.264 (ipod)&AAC音声で変換してもipodでは再生できない。
 itunesでは再生可能。ipodへの転送も可能。
 サイズを640x480にしてるから?

この2つが解決しないと携帯動画変換君から卒業できない。

14名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 22:00:58 ID:szqcgVD2
>>13
俺はフレームレート誤認識したことないな。ipodは使ってないから、すまん
15名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 22:02:28 ID:cKPYr40p
動画部分だけHandBrakeでエンコードして
音声部分はDVD2AVI→WAV→AAC(itunes)ってのはどう?
16名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 22:42:19 ID:T+JZoxWk
>>13
デュアルコアのCPU使ってます?
iPod持ってないので分からんが、PSPだと1スレッドでエンコしないと再生不可だった
Advanced H.264 Options に threads=1 を書き加える
見当違いだったらスマソ
17名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 23:16:30 ID:fYvC0npS
公式サイト更新されてる。
ttp://handbrake.m0k.org/

新しいリビジョンの公開がもう少しとのこと。
ナード垂涎の思わせぶりな頭文字の羅列は、対応を示唆しているのかも。
期待して待ちましょう。

DTS,MKV,TS,MPG,VOB,IVTC,HQDN3D,YADIF,MCDEINT,PP7,SWS
18名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 23:21:30 ID:+auDo1na
>>17
情報サンクス
19名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 05:27:25 ID:0aPVqYjp
ようやく初めてiPod用動画を作る人におすすめできるソフトを発見した
リッピングして字幕入りでAVI変換して携帯動画変換君つかって〜
って説明してたら、何時になることやら・・・
20名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 23:50:13 ID:yvDwefrV
0.9.0リリースされてます
http://handbrake.m0k.org/
21名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 03:14:59 ID:eirW/4yi
マルチスレッド・MKV対応
画質・スピード向上
4GB以上のMP4対応
ざっとこんなものか
22名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 00:40:42 ID:QkmYlMby
いまDVDx使ってるんだけど偶数フィールド保管って出来る?
出来ないと画面に 三 こんな線が入るから必要なんだが

23名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 01:59:29 ID:QkmYlMby
Presetsの欄でいろいろ項目があるけども
Divx再生内蔵のDVDプレイヤーで動画見る際の設定は
TelevisionにするのかそれともNormalもしくはデフォ設定でいいのか
この辺がピンとこないです
24名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 06:33:56 ID:DnQ91xHE
Vistaで使ってる人いますか?
25名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 14:28:14 ID:R05BDG0d
ISOをAVIに変換できたのですが、音声が出ません。
どうやったら音声が出るようになりますか?
MP4で音声はAACで変換しました。
教えてください。
2625:2007/08/27(月) 14:28:47 ID:R05BDG0d
↑MP4じゃなくてMPEG-4でした。
2725:2007/08/27(月) 14:57:02 ID:R05BDG0d
事故解決しました。mp3にしたらできました〜
28名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 18:56:23 ID:s01jsw6K
あげとくか。人気ないソフトだな 完成度はピカイチなのに
29名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 19:15:08 ID:R05BDG0d
DVDの動画をニコニコにあげたいときに最適なソフト
30名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 21:25:18 ID:aegHvRR4
無理だろうと思ってやってみた、音声5.1chでエンコしたら、見事にiPodで無音だった。
31名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 01:26:10 ID:8X8aUWMO
Vistaで使ってる人いますか?
32名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 13:32:08 ID:b+Lh0N+k
これすごいじゃん。
ペガ死すのムーピートゥポータブルで字幕エンコしていたけどこっちのほうが自由度高いし、画質が良い。
PSP用H264はlevel=21が必要だね。
33名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 20:01:51 ID:EnkdMYhi
34名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 08:05:04 ID:AHS2XPYh
Vistaで管理者として実行で使用。
DVD(字幕つき)→iPod用H.264VGA簡単でいいね。
mpgからもおkみたいだがasf(WMV)からも読み込めるようにしてほしいな。
35名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 05:13:59 ID:Xx+yzzWh
高画質のビットレート9Mbps以上だとエラーになるけどどうにかならないかな?
36名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 10:08:15 ID:3dN8/pC4
Mac版0.9.0、ピクセルサイズ小さくしようとすると落ちる。

そんな症状出てない?
37名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 10:59:51 ID:t0sJTenG
>>36
俺も同じ症状が出る。
俺はPSP用に480x272に合わせようとするのだがちょっとした法則があって返還元の
サイズが自動Cropされた後に16:9の比率にならない奴が落ちる確率が高い。
また、落ちる時はアスペクト比をキープしてWidthで調整する時に多いので、Heightを
いじって調整すると落ちないでリサイズ出来る。
それでも落ちる時は落ちるんだがWidthをいじるよりは落ちる確率が少ない。
38名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 18:44:12 ID:SRh1YTv3
Mac版(HandBrake 0.9.0)
mkvで副音声入れようとすると
Pass2回目にはいるところでアプリごと落とされるか
最後のMuxingで高確率で止まってしまう

副音声入れてる方こつ教えてくれないか?
主音声が LPCM
副音声が AC3
AACに変換しています
39名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 16:08:56 ID:3znQZhX4
HandBrakeをダウンロードしようとしたが、
ver2.0以前のものじゃないとできないとメッセージが出て、
落とせません。
どうしたらよいでしょうか?
40名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 18:08:16 ID:vohSoZ43
>>39
.NET Framework2.0以上をインストールしていないのでは?
41名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 19:41:51 ID:H27YBKIC
設定済ませてエンコスタートさせたけど、すぐエンコエンドになる。
当然、ファイルは出力されてない。 HandBrake 0.9.0
なんでだ
42名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 21:01:24 ID:PR3d78MI
>>41
それは元ファイルの問題では?
4341:2007/09/03(月) 21:34:43 ID:H27YBKIC
>>42
すまんっ自己解決した。
x264のオプションの書き方が間違ってた。
--level 4.2 --ref 3 のような書き方はダメだったんだね。
level=42:ref=3 こういう書き方にしたらいけた。
でも「--subme 7 --b-rdo」のようにオプションが連続してるのは
どう書けば良いの?
44名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 12:58:04 ID:96YH0ANe
>>38
0.9.0はmkvファイルを作ろうとするとエラーで作れません。
次のバージョンで対応してくれるそうです。
45名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 18:59:14 ID:+zrKTIbD
最近使い始めた。これかなり良いな。
ちょっとマスターしたんで、最近はTV録画→自動エンコでiTunesに送ってる。

で、DVDは大丈夫なんだが、TV録画だと、ほーんの少し音ズレがあるっぽい。
とにかく少しなんで、大問題じゃないけど、音楽番組だとなんか気になる…。

皆さんはいかが?
46名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 14:29:04 ID:2Qr79rOe
↑ ffdshowで治った。ていうか、どうやらプレイヤーの問題だったw
47名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 22:36:27 ID:yaWoawy5
変換するためにisoファイルを読み込もうとしたのですが、
「Error: Error reading the DVD. Some Title information may not be available.」
と出て読み込めません。

解決法知ってるかたがいたら教えてくれませんか?
48名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 11:57:16 ID:BWH3u+Ko
queue機能で連続してISOファイルを変換しようとすると、
各ファイルの終了後に確認のダイアログを押さないと次にいかないんだけど、
仕様でしょうか?連続でやる意味が・・・
49名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 16:26:02 ID:8a8fmmFp
>>48
俺もそうなる、しかもエンコし終わってもファイルがどこにもない時さえある
はやくupdateして欲しい
50名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 17:51:13 ID:gAJCO+en
>>44
ありがと
そうだったのか 早く対応してくれないかな〜
51名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 17:19:25 ID:vR6wqjw5
こちらでも >41の問題発生。
今まで何の問題も無かったが、突然同じ症状になった。ただしファイルモードのみ。
設定は色々試したが、どうやっても突然終わってしまう。
再インストしてももダメ。

何かとぶつかってるのか?ffdshowとか?
助けてエロカッコキモイ人
52名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 22:58:42 ID:pWuXOQp8
>>51
>助けてエロカッコキモイ人

バカじゃねーの?
ムカつくから絶対教えてやらね
53名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 08:24:11 ID:qy44EJsC
0.9.0のWin GUI版を使用して、rip済みのisoファイルをエンコしていたのですが、
同じチャプターを練習を兼ねて設定を変えて何度もエンコしていたら
最初のうちはエンコできてm4vの作成に成功していたのに、
4度目のエンコからdemuxが0,00%から進まなくなってしまいました。
以前にエンコに成功した設定に戻しても同様の現象でエンコに失敗します。
そこでHandBreakeを再起動してみたらエンコに成功するようになりました。
これってこういうものなのでしょうか?
54名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 16:02:43 ID:sRsEr2Ll
そういうものじゃないの?
まだ安定してないみたいだし
55名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 04:03:11 ID:ZGQCNAe/
キュー機能で順次エンコしてくれるからDVDxから乗り換えようとしたんだが
肝心のキューの機能がよくわからねぇ
3つぐらい放り込んでキューエンコードで自動エンコはしてくれるんだけど
なぜかファイルが1つしか出来てない(上書きされてる?)

あと字幕が透明になっているんだけど透明不可にする方法はないのか

>>47
同じエラーが出て原因がよくわからない
ISOをdaemonに放り込んでフォルダ選択でなんとかなるけど
56名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 12:56:02 ID:59WqMF9I
>>55
>なぜかファイルが1つしか出来てない(上書きされてる?)

保存先のファイル名は自動で変更されないから、
キューだけためても、皆同じ名前で上書き。
キューごとにファイル名を保存先から変更してキューを登録すればOK

前のバージョンはノーマルな出来だったんだけどね。
新バージョンで字幕付き作ってないから、その辺は解らん、すまん。
57名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:15:45 ID:ptAgg41h
0.9.0、キューしても次のファイルには自動的に移らないですよね・・・
58名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 14:49:31 ID:74uZQrXY
Windows版なんだけどキューからの実行がちょっと不安定なんだけど
これってコマンドラインからバッチファイル作って実行できないのかな?
できるとしたらどんな書式で書けばいい?
59名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 22:09:11 ID:74uZQrXY
自己解決した。
GUI版のQuery Editorで引数を作ってCLIに渡すだけでいけるね。
なれればこちらの方が楽だ。
60名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 23:09:33 ID:l45LPXmv
>>59
kwsk
61名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 23:42:18 ID:Y0cWzmeU
みなさんにお聞きしたいんですけど
字幕が少し途切れることありませんか?
62名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 14:20:06 ID:QhuxvvYu
iso→aviは普通につくれるんだが、iso→mkv(H264+AAC)でやったら異様に重い動画になった。
映画DVDを700MBにしただけなんだが。
特にシーンを飛ばすとき1,2分止まる。

原因はなんじゃろ?
6362:2007/09/20(木) 14:25:31 ID:QhuxvvYu
test.avi [1h45m00s 720x400 H.264+MP3].avi AVI 1h30m46s H.264/AVC H.264 720x400 29.97fps MPEG1-Layer3 MP3 128Kbps Stereo 44.1KHz
test2.mkv [1h45m00s 704x384+%不明%].mkv Matroska Video1h30m46s H.264/AVC 704x384 29.97fps (音声コーデック不明) %不明% Stereo 44.1KHz

MMname2にてaviとmkvを調べてみたが、mkvの方が音声コーデック不明になっちまってる。
これはAACを入れてるつもりが違ったってことだろうか?
64名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 20:31:45 ID:maO6fleP
windows updateでアップデートしてFramework2.0にして、これでおkかと思ったら
物理メモリが320MBないとダメなんですね・・・
本体買ったときのままで256MBしか入れてなかったけど、この機会にデカいの買ってこよう
6559:2007/09/20(木) 21:18:25 ID:p9yqNu/k
朝、バッチファイルで20以上のエンコを設定しておいたらちゃんと終わっていた。
GUIのキューみたいに実行されなかったりキー入力を求められないので良い感じだ。
66名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 22:36:07 ID:gs2k9dF0
"HandBreake"で検索したらたどり着きました。
Encoderの設定についてお聞きしたいのですが
何を選択していいかいまいち分かりません.......


67名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 23:04:04 ID:hyO9EHkW
>>66
"Encoder"で検索してください
68名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 03:31:45 ID:MVeD2o3H
バッチも悪くないが、フォルダー監視ソフトと組み合わせるのもいいそ。
ファイル単位なら、特定のフォルダにドラッグ(コピーか移動)するだけで勝手にエンコしてくれる。
設定すれば、ドラッグしたファイルと同名のエンコファイルにできるし、
ドラッグフォルダごとに個別のエンコ設定もできるし、とにかく便利だぞ。
69名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 09:39:37 ID:UbW4QUkH
予想通り、CLIは変換君でも使えるじゃん。
途中経過がログウィンドウでしか見えないのは惜しいが、
不安定なキュー使わんで済むし、ドラッグだけでファイル名も自動だし、こりゃ楽だな。

注意事項としては…まぁ需要があったら書くw。
70名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 10:05:41 ID:kxKPnFMR
>>68
いいこと聞いた
7168 69:2007/09/22(土) 10:39:52 ID:UbW4QUkH
>>70
やってみるとちょっと欠点もある。

特にフォルダ監視のプログラム起動オプション、
例えば「ぬるぽ.mpg」をmpeg4にすると「ぬるぽ.mpg.mp4」になっちまう。

あと、「プログラム終了まで待機」にするとエンコ中は設定変更できないし、
しないとバッチ処理じゃなくて同時起動するからCPU負荷激重になる。

フォルダにドラッグはいいが、フォルダと元ファイルのドライブが違うと
動画ファイルのコピーになるから、その時間もロス。

というわけで、69の変換君利用の方が遙かに賢いぞ。
iniはこれを参考にしてくれ。
Command0=""C:\Program Files\Handbrake\hbcli" -i "<%InputFile%>"
-o "<%OutputFile%>.MP4" -e ffmpeg -E faac -w 640 -l 480 -b 768 -B 96 -R 44.1"

TV録画からitunesまで全部オートメーションにする場合は、
この変換君をフォルダ監視から起動するっていう組み合わせが最強と思われる。
72名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 13:11:07 ID:kxKPnFMR
>>71
おいら Linuxer なので状況が違(ry
フォルダ監視のプログラムを利用するという発想がなかったのでおもしろかったんだ。

親切にありがとん。(´∀`)
73名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:43:43 ID:cRM8vGsA
iso→mp4で使ってるんだが
“QUEUE”ってのでまとめてエンコ出来るっぽくて
複数のファイルを寝てる間に処理〜ってやりたいんだが
1回のファイルが終わる度に「add an item」って出て
OK押せば次のファイルが始まるんだけど
これだと寝てる間に出来なくて…
なんとかならないもんかね?
7473:2007/09/25(火) 22:49:52 ID:cRM8vGsA
ごめん、WIN使いです。
75名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 16:51:41 ID:wFarrg/3
Win版GUIの2.4使ってるんだけど、今日からエンコができなくなった(;´Д`)
昨日までは普通にDVDISO→mp4ができてたのに、
今日実行すると一瞬DOS窓開いて終わってしまう。

何か原因ってある?ちなみにソフト入れなおしてなおらなかった・・・
76名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 17:49:41 ID:ZgeBsplO
>>73
エンコ途中にファイルを追加するとそのエラーが出る。
はじめに全てQに入れてからスタートするとでないよ。

>>74
DVDのファイルによってはエラーで落ちてしまうものもあるみたい。
バージョンアップに期待するしかない。
77名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:53:05 ID:xfbr5bay
yadifでインターレス解除して、2passでエンコードすると
5倍くらいの時間がかかるんだけど、これって普通ですか?
7873:2007/09/27(木) 19:57:22 ID:S22CKu79
>>76
超サンクス!
これでかなり楽になる!
焦って先に1個だけ読ませて、後から〜ってやってたよ。
ありがとう。
79名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 06:24:07 ID:qlLr7O6K
俺んとこは初めにすべてQにいれてスタートしても「add an item」って出てしまうんだけど・・・
なんでかな?
80名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 06:52:30 ID:MquauK75
うちもだめだ・・・
このソフトがいちばん使いやすいのに残念。
81名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 20:07:41 ID:WKdVmtZO
Qになんか入れずにバッチ書くか変換君使えば?
82名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 22:10:59 ID:BSVPwldq
俺もGUI版だめだったから、
>>58-59の人みたいに、Cli版落としてbatで連続エンコ。
83名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 13:25:50 ID:gv2rZOH0

-t オプションが入ってると --crop オプションが有効にならないっぽいんだけど、(おそらく)
対策知ってる人います?

1話目はautocropで 0:0:4:6 が入ってくれてるんだけど
2話目がautocropが 0:0:0:0 になってて、cropをmanual設定にして 0:0:4:6 を入れてるんだけど、
まったく受け付けてくれない・・

ちなみに windows版の最新バージョンです。
84名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 01:25:05 ID:l5DjgBtK
俺もadd an Item症候群だったがここ来て>58-59で助かった。
あとRead DVDではsubtitleにJapaneseが存在するのにプルダウンメニューで出てこないDVDが時々あるんだが
直接「1 Japanese」てな風に入力するとちゃんと字幕付きになる・・・ってのは外出?
85名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 06:39:36 ID:KKK8lDnC
メモリを増やしてやっと起動
でいきなりプルダウンメニューにjapaneseが出てこない・・・
でも>>84さんに救われました!
どこで知られたのでしょうか?
自分はwin版2.4なのですがググってもいまいちよくわかりません

米TVの刑務所を脱走する奴の1話目をエンコを320:240でして、なんか縦長のような
気がするのでよくわからないまま2話目を320:230でエンコしたらitunesには入っても
nano3rdには入らず
今320:240でautocropで再エンコ中
ちなみに>>83さんと違ってcropの意味もいまいちわかってません

iPod nano3rdでも字幕がはっきり見えます
86名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 19:30:12 ID:l5DjgBtK
俺も回避策見つけられなかったからだめもとで入力してみたってだけっす。
たぶんコマンドラインだと問題にならんのだろうからGenerate Queryで出てくるようにしてみりゃいけるかもって感じで。
87名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 08:51:52 ID:t1vl6yar
変換時に音量をあげるような機能ってある?
88名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 00:47:59 ID:4kgelOGD
>>87

無さげ。俺もそうしたいんだが。
89名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 19:03:53 ID:OpPbhDbi
内蔵の逆テレシネの質が良くないな。
これさえ改善されれば完璧なんだが。もったいない。
90ドナルド:2007/10/09(火) 10:18:31 ID:isQ51Mv+
HandBrake 0.9.1 Windows GUI をインストールしたところ、
『.NET runtime library is not installed.』
という、エラーが出てソフトを実行出来ません。
どのように対処したらよいか、どなたか教えて下さいませんか。
91名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 11:05:11 ID:QXaUXgtR
試しに入れてみたけどちゃんと動くよ
.NETは2.0入れてる?

それよりクエリウィンドウのサイズが…
プリセットが…
92名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 11:16:31 ID:0zmOsjG+
バージョンアップしてたのを知って試したが、
“”で囲まれた字幕が一瞬しか出ない現象は変わらず
93名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 18:20:31 ID:O1KUcsYR
俺の主観なんだけどver.UPごとに画質が悪くなってる気がする
設定も同じようにしてるんだけどね
というわけで俺は0.8.5で我慢
94名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 20:50:40 ID:0jv2JIjV
HBのオートクロップってアスペクト比保存されるてる?
95名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 21:02:07 ID:5D2oUglR
>>94
されている。
96ドナルド:2007/10/10(水) 08:55:10 ID:tn7N7x72
Microsoft .NET Framework SDK v2.0
というのを入れて、HandBreakeをダウンロード出来ましたが、
《SOURCE》でDVDを選択する表示が無いのですがどうしたら良いですか?
昨夜から頑張って色んな事を試しましたが、どうにも動画が作れません。
97たま:2007/10/10(水) 09:05:52 ID:EnuRnpZd
DVDをMac(PowerPC-G4Dual)、AppleTVプリセットでエンコしてるんですが、最後が何秒か切れちゃうんです。本編が長くなるにつれ切れる量が増えてるみたいです。誰か解決策教えていただけませんか?
98名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 11:17:49 ID:JjY36I8C
字幕と音声(動画)がずれる場合があるんだが、何か対策は無い?
99名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 20:09:17 ID:2G2C9Ti5
Opteron 242×2
Xeon 3.2G×2

HB(h264)ではどっちが速いですか?
100名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 20:15:07 ID:2G2C9Ti5
訂正
○ Opteron 246×2
× Opteron 242×2
101名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 20:37:39 ID:q17gwn7G
>>77
俺もそれぐらいかかる。
yadifにするとほかの設定に比べて輪郭部分がシャープ?になるからいいんだけど
102名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 03:20:03 ID:9JuVYKDr
なんか1passでは問題ないのに、2passでエンコすると画面の上底に
緑っぽいジラジラした線がノイズっぽく出るんですが、
どなたか分かる方いませんでしょうか
103名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 10:36:40 ID:S0RgN2lj
win 0.9.1
まだ最後の1秒程度切れる不具合治ってないんですね。
quad coreで他よりかなり早くエンコできるので常用したいんですが、
この不具合が早く治ってないと…
104名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:56:09 ID:x+nIZwsW
>>75
自分も同じ症状です。
DVDISO→avi昨日からエンコができないです。
一瞬DOS窓開いて
Encode Queue Completed
The encode process has now started
と文字が出て終了してしまう。

ソフト入れなおしてダメでした。



105名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 00:48:36 ID:ccCK/ijq
>>102
上の部分に黒い字幕がついているとなるかも。
オートクロップで(上4左2だった)作ってみたら緑や赤のビリビリした線消えてた
試してみて。消えるはず
106名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:21:38 ID:ddn57iKT
yadif使うと出るね それ
107名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 00:47:35 ID:9N04Or0s
>>104
Tools → Options → Load Users Default Settings on Startup
のチェックがされていたら、一回オフにして再起動で直るかも
108名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 08:56:16 ID:SPbhAWF9
最近パソコンmacに買い直したんだけど、途中までしかできていなかったんだけど、
これって二層式だからかな?
バージョンは最新版なんだけど。
109名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 18:47:25 ID:edHyMvtm
日本語
110102:2007/10/16(火) 04:35:35 ID:G3KWFYwB
>>105
オートクロップでエンコしていたのですが駄目でした。
試しにノークロップにしてみたのですがそれも駄目でした。
上下部分に字幕等はないです。
デインターレースの種類は全部試してみましたけれど、どれもうまく行きませんでした。
yadif+mcdeint(Slowest)ではノイズは消えましたが、インタレ解除もできていなくてコーミングが…
とりあえず1passでエンコしておきましたが、やっぱり気持ち悪いのでナントカしたい所です。
どなたか他に情報がありましたらよろしくお願いします。
111名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 13:50:05 ID:jaEW4OsZ
現代のストレス社会ではうつ病は増加傾向にありますが、
重症のうつ病よりはむしろ軽症のうつ病がふえているといわれています。
軽症のうつ病の場合は、特に、本人にとっても自覚されにくい場合もあり、
周りの人から見てもわかりにくいという傾向があります。
しかし、うつ病は早期に気づいて治療することが大切です。

*抑うつ度チェック*
http://www.cocokarada.jp/condition/utsu_check/index.html
http://www.ohhori.com/depression/bdi_check.htm
http://server343.dyndns.org/utu/check.php
http://www.selfdoctor.net/check/2006_03/form.html

(ヤバイ、俺は何処でチェックしても治療が必要と…)
112名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 01:03:34 ID:2+wnv/Hd
インターレースの解除の設定はDeinterlaceの4つのうち
みなさんはどれを使っていますか?
いろんな解説サイトを見てもチェックを入れるとだけを説明されていてよくわかりません。
今はOriginal(fast)を選んでますが、できればyadifの意味も教えてもらえると助かります。
113名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 05:52:38 ID:pRHqZ3eW
>>112
fast は 4段階のデインターレースの設定ができないバージョンの
デインターレースと同等の効果。
おすすめは無難な slow。

>できればyadifの意味も教えてもらえると助かります。
それくらい自分で調べましょう。
114名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 14:09:42 ID:2+wnv/Hd
>>113
なるほど ありがとうございます。
調べるとyadifって(Yet Another DeInterlacing Filter)の略なんですね。

てことは、簡単にまとめるとyadifのみ、もしくはyadifとmcdeintを使って
インターレースを解除、下の設定にいくほど良くなるけど、処理にかかる時間がかかるってこと?

slowが無難ということはそれ以上は目に見えるほどの効果があまり得られない
という理由でしょうか?
115名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 17:31:07 ID:x84WjrdG
>>114
俺も調べたよ。mcdeintフィルターは最強らしいが、どっかのサイトで死ぬほど遅いと書いてあった。
mcdeintフィルターはあなたの言うとおりyadifと組み合わせて使うものらしいね。効果のほどは短い
チャプター選んで試してみたら?処理時間含めて。俺はfastでやってます。
116113:2007/10/20(土) 13:04:23 ID:NrwJ9YXF
>>114

> てことは、簡単にまとめるとyadifのみ、もしくはyadifとmcdeintを使って
> インターレースを解除、下の設定にいくほど良くなるけど、処理にかかる時間がかかるってこと?
おk

> slowが無難ということはそれ以上は目に見えるほどの効果があまり得られない
> という理由でしょうか?
ほぼ合ってます。slower 以上は、かかる時間に見合った効果があまり得られない。
というのが私の結論であり、「無難」と書いた理由です。
あくまでも自分の感覚が評価基準です。

>>113 の補足。
画質にこだわり、または興味があるような方へは ご自身で試されるのを推しています。
逆に縁故初心者な友人等には説明抜きで slow をお勧めしています。


ということで、>>115 さんと同意で、あなたへはご自身で試されることをお勧めします。
117名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 16:16:15 ID:h5VPLOEG
>>115>>116
レスありがとうございます。

ご指摘の通り、早速30分のアニメDVDで試してみました。
fastだと1時間切るんですが、slowだと2時間30分ほどかかりました。
画質はあまり(というか素人目にはまったく)差がでませんでした。
TVの録画したやつだともうちょっと差がでてくるのかもしれませんね。

118名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:28:02 ID:5KO0HPVF
>>117
どちらかというと動きの激しいアクションもので試した方が分かりやすいかと。
119名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:46:39 ID:5TQG5SCd
>>117

ですね。>>118さんの仰る通りかと。左右にパンするシーンとか、動きのかなり
激しい実写で試したら分かりやすいですよ。
120名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:30:12 ID:IEeqEMYZ
0.9.0でも 0.9.1で作ってもitunesにすら蹴られるのは俺だけ?QTでも蹴られる。
IEだと観られるのに。vistaだからなのかなー。誰か似たような症状の方おられますか?
121名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 01:20:09 ID:4kjDJmxK
2話構成のDVDをMP4に変換したんだけど、
1話目しか変換されない。

対処方法を模索中なんだけど、同じ現象・解決
した人いる?

ISO から MP4 への変換
Encoder          ->  Mpeg4
Audio Encode   ->  AAC
122名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 02:15:01 ID:4kjDJmxK
>>121 です。

メイン画面の Title 設定を触る事で解決しました。

Titleが分かれている場合は設定してやる必要が
あったのね。  色々試す前に書き込んですんません。
123名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 01:19:33 ID:y/EgH4fR
win版ver0.91使ってるけど
muxing 0.00%で止まってしまうのは俺だけ?
124名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 07:35:20 ID:HmDFmD3v
>>123
そのまま30分ぐらい放置してたら動いたよ。
125名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 11:10:58 ID:Vm1wADTP
>120

VAIO SZのVistaですが蹴られます。Orz
蹴られた動画データを外付けHDDにコピーしたら、
外付けHDDからなら見る事ができました。
両方ともNTFSフォーマットです。
原因がわかりません。
126120:2007/10/23(火) 12:36:34 ID:LMcxfyZU
>>125
おおwww サンクスです。m(__)m
俺も外付けHDDに移してみたら認識されましたお(^ω^)
ありがとう。
でも何なのだろか?
やはりvistaなのが問題なの?
まだまだ安定しませんね イロイロ試してみます
ありがd
127名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 14:33:22 ID:Lzb8m6Zv
>>124
ホントだ
MPEG4でエンコードは爆速でもこれじゃ意味ないよなぁ。勿体無い
128名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:44:25 ID:YS/+DmXc
>>102
俺もさっきエンコしたファイルがその症状だった。困るなこれ。
129名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 23:35:03 ID:tR/x7QPq
pspでh264に変換して見ようとすると、非対応データと出て再生できません。

handbrakeの設定は、480×272、h264/AACで2passでインタレ解除はfastです。
psp上でファイル情報を見ると、ビデオコーデックが - と表示されているんです。
xvid4pspで変換したやつはビデオコーデック AVC -kbpsと表示されているので、
それが何か関係があるんでしょうか?オーディオコーデックはAAC 126kbpsとちゃんと表示されてます。

ファイル名を漢字から英数字にしてもダメで、PCからコピーし直しても無理でした。
psp用に変換している方がいたらご指摘お願いします。
130名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 23:52:17 ID:dqFqYbI6
>129
[Adavanced H.264 Options]
level=21
131名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 01:01:42 ID:1Jtl3IAs
>>130
試してみたら、無事に見れました。ありがとうがざいました。
132120:2007/10/25(木) 17:45:32 ID:Wx189fx2
>>125
イロイロやったけど、そのままitunesに入る物はQTでも見れるね。
カクカクだけど。
AMDのX2 6000 M:2G Radeon 1950PRO
とてもスペック不足だとは思えないんだけど。
やはりitunesに蹴られる物でも外付けにすれば問題ないみたい。
プライマリHDDの他のHDDでもダメみたい。全てNTFS
でも普通に使えるようになりました。ありがとう
でもよく気付いたね?w 
133名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 18:19:19 ID:5sTpHgw9
>>132
同じビデオカードなので…
WINならPLAYERの設定でDIREC3Dを切ると動きが良くなりました。
そのまえは以上に遅かったです
134名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 19:40:58 ID:fYOeEHXd
handbrake
135名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 19:49:12 ID:fYOeEHXd
おしえてください。
以前どなたかの次のご質問に関して同じ悩みを抱え中です。。。
「キュー機能で順次3つぐらい放り込んでキューエンコードで自動エンコはしてくれるんだけど
なぜかファイルが1つしか出来てない(上書きされてる?)」

そして次の方法は試しました・・でも、ダメ。。。
「キューごとにファイル名を保存先から変更してキューを登録」
さらに、次はどなたかの回答ですが、どういう意味ですか?
具体的に何をインストールしてやればいいんですか?
CLIというのはHandbrakeのCLI版のことですか。。。?
「GUI版のQuery Editorで引数を作ってCLIに渡すだけでいけるね。
なれればこちらの方が楽だ。」
どなたかおねがいします。

136113:2007/10/25(木) 20:31:31 ID:+A177B60
>>135
日本語でおk
137名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:00:33 ID:CldWeRP8
OS X 10.4.10 のHandbrake 0.9.1使ってるんですが、
たまーに一部分だけ字幕が抜け落ちるんですよね。
仕様なんですかね?
138名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 01:13:49 ID:nz3xBXPH
>>135
回答になってるかわかんないけど、自分は
保存先を設定したら(今試しにファイル名それぞれ01.02.03で作ってみた)
Add to Queue ボタンを押す(一つの設定ごと)。
新しく出てきたウィンドウの左下にかすかにボタン(自分の環境ではボタンの枠の上側しか表示されていない)
が表示されているからそれを押す。

これでできてるよ。windows版0,9,1です。

>>136
前にインタレ解除の質問した者ですが、返事が遅れてすいませんでした。とても参考になりました。
139125:2007/10/26(金) 09:08:08 ID:BexGQ4Vi
>120
役にたてて良かったです。

外付けHDDにコピーすれば見られるのは偶然見つけました(笑)
何でかが知りたい所なんですけどね。
140名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 09:01:47 ID:T+sA4Qb1
だめだ・・・ドラゴンボールの1話やるのに1時間強かかる
141120:2007/10/27(土) 13:26:54 ID:AtdgUUOx
>>133
WINのVISTA HPです
プレーヤーの設定でDIRECT3Dが無いんですけど、QTとITUNES両方。
ATIのコントローラーでDIRECT3Dセッティングをチェックマーク外しても何も影響されません。
あまりそこらへん知らないんで見当違いな事言っていたらすみません。
やはり内蔵HDDだと認識してくれないし、QTでも蹴られる物でも外付けHDDにそのままコピってダブクリでいけるねw
QTも外付けからだとスムーズに動いてくれてます。
QTでのエラー「エラー2002:ムービー内で不正なパブリック・ムービー・アトムが見つかりました。」

内蔵HDDが全てSATA接続だから何とも言えないけど、パラレル接続だとどうなんだろうか?

>>125
本当に助かりました ^^
ありがとうございます。
同じ物をひたすらエンコしていましたので・・・・w
あなたは恩人です。m(__)m
そうですね、知りたいところですw 

>>137
俺も結構字幕抜けてますおー
142名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:42:54 ID:wBCgMuir
>>140
映画2時間で8時間かけている俺が居るんですが。
143名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:59:18 ID:7oI2n3QD
E4300@3GB 4GB XPx64でエロアニメ1話23〜26分
チャプターなしならH264 1600bps AAC160 Turbo1Pass目で7分以内、2Pass目13〜14分てとこですだ
144名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 17:38:32 ID:CRfu2tlk
WinのHandBrake使ってるんだけど、もっと画質上げたくてオプションを追加したい。touch用。

cabac=0:level=30:ref=5:analyse=all:mixed-refs=1:me=umh:subme=7:merange=24:trellis=2:
filter=0,0:min-keyint=25:cplxblur=20:qcomp=0.6:scenecut=40

これって意味ないですか?書き方が自信ないところもあります・・・。
例えばqcomp=0.6とかscenecut=40など・・・。
さらにchromaとかつけたいんですがどうでしょう。
gopとかいらないんでしょうか。
rceq='blurCplx^(1-qComp)'←とか使えないのかな?

質問ばかりですみません。詳しい方、宜しくお願いします。
145144:2007/10/29(月) 00:51:11 ID:Xsno+POs
自己解決しました。色々調べまして下記オプションでいくことにしました。

ref=4:mixed-refs=1:subme=6:cabac=0:level=30:trellis=2:chroma-me=1:analyse=all:
fast-pskip=0:me=umh:merange=16:min-keyint=25:scenecut=40:qcomp=0.70:direct=auto

submeを上限値7、merangeも24〜32と弄れる箇所はありますが時間がかかり過ぎなので
この辺で。デフォと比べ、暗部階調がかなり滑らかになったこと以外にも改善点が見られ
いい感じでした。スレ汚し失礼しました。
146名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 03:51:18 ID:swTp2GBZ
>>145
5.5G俺設定だがこれはどうかな?

keyint=150:keyint-min=25:bframes=0:ref=5:vbv-maxrate=512:vbv-bufsize=4096:analyse=all:qpmin=10:qpmax=51:qpstep=4:ratetol=4:scenecut=80:me=umh:merange=32:subq=7:no-fast-pskip=1:nr=750:no-dct-decimate=1:aq-strength=0.3:aq-sensitivity=15.0:cabac=0

crfはonね
147名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 03:58:38 ID:swTp2GBZ
まちがえた。こっちね↓
keyint=150:keyint-min=25:bframes=0:ref=5:vbv-maxrate=512:vbv-bufsize=4096:analyse=all:crf=24.0:qcomp=0.60:qpmin=10:qpmax=51:qpstep=4:ratetol=4:scenecut=80:me=umh:merange=32:subq=7:no-fast-pskip=1:nr=750:no-dct-decimate=1:cabac=0
148145:2007/10/29(月) 09:36:28 ID:Xsno+POs
>>146
そういうレスを待ってましたw
私もkeyint-min設定してますが、やっぱり対になるkeyintも入れたほうがいいのかな・・・。
bframesはあえてオフと指定していたほうがいいんでしょうか。scenecutの値が高いですがアニメ用ですか?
nr=750はノイズリダクションですか?効果のほどはどうでしょう?大変参考になります。
149145:2007/10/29(月) 11:22:03 ID:Xsno+POs
bframes=0:ref=4:mixed-refs=1:subme=6:cabac=0:level=30:trellis=2:chroma-me=1:analyse=all:fast-pskip=0:no-dct-decimate=1:me=umh:merange=16:
keyint=300:min-keyint=25:scenecut=40:iqratio=0.71:vbv-maxrate=10M:vbv-bufsize=10M:cplxblur=20:qcomp=0.70:qpmin=10:qpmax=51:qpstep=4:ratetol=4:direct=auto

参考にさせていただいて変更を加えてみました。今エンコ中です。crf派でなく私の場合は2Pass派です。
150145:2007/10/29(月) 13:13:32 ID:Xsno+POs
追記
vbv-maxrate=10000:vbv-bufsize=10000
10Mではまずいようです。上記に変更。

direct=autoはBフレーム利用時のオプションのようでした。削除しました。
151146:2007/10/29(月) 16:27:54 ID:8LqSUykm
いや〜俺設定載せてて申し分けないが、、、
145さんの設定の方がシーンチェンジのブロックノイズ軽減率が良くて、
もうこっちをメインに、ちょこっと弄って使わせてもらってるよw
ノイズリダクションは保険用に付けてるだけで、あまり効果のほどは分からなかったな。
152145:2007/10/29(月) 18:14:09 ID:Xsno+POs
>>151
でしたかw
私の設定って>>145ですか?>>149?どっちが良かったでしょうかw

よくよく考えるとiPod用としてcabac切ってますので、trellisは効いてないですね。
オフにしました。trellisはオフのほうが画質が良いと言われている事も多いようですし。
153名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 22:00:57 ID:q4Y4xiu0
>>144-152
そのへんのリファレンスとか解説ページみたいなとこって有る?

PCでTV録画〜自動エンコ(変換君&hbcli)させてるんだけど、
iPod5GでもH264-VGA1Mbps走ることに最近気がついて、
今後は元ソースのMPEG2をエンコ完了次第即廃棄ってスタイルにするんで、
できるだけ元データ廃棄を惜しまないような良い縁故で逝かせてやりたいから、
ここいらへんも極めてみたい。
154145:2007/10/29(月) 22:30:46 ID:Xsno+POs
cabac=0:level=30:ref=4:mixed-refs:bframes=0:me=umh:subme=6:trellis=0:chroma-me=1:analyse=p8x8,b8x8,i4x4:8x8dct=0:no-fast-pskip=1:
no-dct-decimate=1:merange=16:keyint=300:min-keyint=25:scenecut=40:iqratio=0.71:vbv-maxrate=10000:vbv-bufsize=10000:cplxblur=20:qcomp=0.70:
qpmin=10:qpmax=51:qpstep=4

長いですが、最終これでいくことにしました。

>>153
ttp://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-category-28.html
ttp://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-category-23.html
ttp://npca.my-sv.net/?bulletin=2007013
ttp://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?Man%2FCODEC%B8%C7%CD%AD%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3%2F-x264encopts
ttp://rob.opendot.cl/index.php/useful-stuff/ipod-video-guide/
ttp://handbrake.m0k.org/trac/wiki

他・・・結構ありますよ。
155名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 01:06:49 ID:K45SV/fJ
ref=6:mixed-refs=1:me=umh;merange=16;subme=6:bframes=3;level=30:chroma-me=1:analyse=all:
fast-pskip=0:

にしただけで1pass目でCPUを100%使い切らなくなったよママン。
156145:2007/10/30(火) 02:25:56 ID:5YZNdcK5
>>155
iPod用ならbframes=0で良いかと。私も始めはanalyse(partitions)=allでいってたけど
all(p8x8,b8x8,p4x4,i8x8,i4x4)のうち、p4x4は非推薦にしているところもあるし、
p4x4がいきてくるのはsubme=5で低解像度の場合だけとの事。i8x8も8dct必須で
Win環境だと8DCTオンではQuickTime7じゃ再生不可なのでこれも不要かと。今は再生できたかな・・・。
どっかのスレでBスライスも使ってないのでb8x8も除いたらダメだったようなので
analyse=p8x8,b8x8,i4x4でよいのでは?
157145:2007/10/30(火) 02:36:32 ID:5YZNdcK5
subme=7、merange=24に設定を上げてエンコしてみたけど、エンコ時間あまり
変わらないので上げたほうが良いかも。merangeは32あたりまで上げたいんだけどね。
ちなみにCPU複数載ってるならthreads使ったらいいと思う。複数のCPUでパラレル
エンコする為スレッドを分散させるオプション。threads=autoにしておけば勝手に
CPU数を検出して上手くやってくれる。
158名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 03:26:39 ID:K45SV/fJ
サンクス。俺の場合はPC用なのでbframe使おうかと。
analyse=p8x8,b8x8,i4x4にしてまた再エンコしてみる。

threads=autoって書かなくても適用されてそうだけど一応書いてみようか。
Q6600@3.3Gの俺。
159名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 22:13:25 ID:HCJiWD8R
・・・・静かだな。
160名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 22:38:56 ID:CfUHp7j1
雑談みたいで読んで欲しいんですけど、知ってたら教えて頂ければありがたいです
Handbrakeは関係あるような無いような気がするんだけど
おとといまで観れてた映画が今日突然緑とかピンクで埋め尽くされてしまって、ググッてもWMPとかのしか出てこないんだけど
こんな症状は俺だけですか?
161名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 23:05:12 ID:HCJiWD8R
本当に突然か?何もインスコしたりしてないか?
162160:2007/11/02(金) 00:03:35 ID:CfUHp7j1
うんうん。何もしていないです
した事は充電と音楽聴いたくらい。
ちなみにハックも何もしていないです。
音楽とMP4入れたくらいしか触ってないです。
しかも環境が無い為、WI-FIもなにもやってない状態です。
今itunesの動画を全削除して再び乗っけて同期してみたんだけども何も変わらず・・・
初期状態に戻してみまふ。(泣
163160:2007/11/02(金) 00:13:32 ID:LCtO5v2Y
今、初期化中です
DLしてるみたいだけども、すんげー遅い orz
光なのに150M落とすのに後4時間らしいです。
このまま、おやすみする事にします。w
何かありましたら教えて下さい。^^;
宜しくお願いします。
164名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 09:31:29 ID:Du6Cyk0W
チャプター25までしか認識しないということはありませんか?
26以降のチャプターを変換できないんです。
Mac版使用。
165名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:08:10 ID:uFsqLMdb
いろいろ調べたのですがわからないので教えてください

detelecine deblock denoiseはそれぞれどんな効果があるんでしょうか?

ちなみにdenoiseは雑音を消すものだと思い「strong」にしてエンコードしてみたのですが

ファイルを再生できません。「none」の場合は再生できます
166名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:30:19 ID:uFsqLMdb
間違いました
noiseって画面のノイズのことみたいですね
でもstrongにすると再生できなくなります

167名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:52:21 ID:uFsqLMdb
すいません
denoiseについては事故解決しました

detelecineとdeblockの効果について教えてください
168160:2007/11/02(金) 23:25:15 ID:LCtO5v2Y
初期化終了。
んでもって、やはり元に戻りましたわ。
何かコーデックの入っていない動画を観た感じになってました。
何が原因か分からないのが不安でたまらない。

>>164
WIN GUIだけど30とか33あるチャプターも問題無しです。
だけど、最初入れた時本当に最初に読み込んだファイルのチャプターが
1−19までだったんだけど、後は何を入れても19までしか出てきませんでした。
何個も作ったけど、ITUNESに蹴られるとゆう問題に発生してアンインスコしたりまた作り直したりして
19までしかないファイルは消してしまったんですが。

>>167
ココが参考になるかと・・・・思ってみたりするw            
ttp://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-581.html
169名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 00:55:54 ID:ELYmOmdl
>>167
>>154に参考リンクをたくさん書いてくれてるだろ。つうか、ググったら
詳しい説明がいくらでも出てくるだろうが。
170名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 01:38:55 ID:CQ9bEHar
>>169
ありがとうございます

deblockについては自分なりに理解したのですが

detelecineについてはどうしてもわかりません

どなたか詳しく教えてください
171名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 02:22:35 ID:m6b6nBOQ
Windows GUI版 0.9.1をXPで使用しています。
DVDの複数トラックをまとめて1ファイルにエンコードする方法ってありますでしょうか?

TMPGEnc4EXよりもiPod向けH.264の出力画像がきれいなので、
できればHandBrakeを使いたいのですが、上記方法で悩んでいます。

あきらめて、トラック毎にファイル作成するしかないのでしょうか・・・。
172名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 03:18:27 ID:ztnyq22E
Core2DuoのE6850を一ヶ月まるまる走らせて
持ってるDVDをすべてH.264に変換した。

PS3とTouchに共用できるのはいいね。
173名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 20:28:13 ID:u3n/JBVE
>>172
どういうサイズで共用してますか?
174名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:16:48 ID:aS44c1PM
>>171
俺はTMPGEnc DVD Authorを使って編集してからエンコしてるけど。
二度手間だけど仕方ない。
175172:2007/11/04(日) 11:41:56 ID:r9+p0P0S
>>171
unitemovieでできると思うが。

>>173
4:3の場合は640x480
16:9の場合は640x352
って感じかな。

元がDVD画質だから
アニメで600kbps
ドラマとかで1000kbps
でも全然TVやPCでみれる画質だよ。

touchがCABACの再生に対応しててくれたら、
PSP用にも共有できたんだけどね。
176名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 23:58:31 ID:LHhESjzf
>172,174
ありがとうございます。

ドラマのDVD-BOXとか1枚に何話も入っているので、
DVD毎に1ファイルにする作業を、HandBrakeでの
エンコード設定時にまとめてできるといいなぁなんて考えてました。

やっぱり一手間かけないといけないみたいですね〜。
unitemovieでくっつけてみます。

それにしても、後400枚近く・・・。
エンコードに何日かかるやら。
177名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 00:16:28 ID:yESO74jt
フレームレート設定が23.976以上じゃないと真っ黒だし
ffdshowのOSDで見ると29.97とかにしても25になっている・・・
178名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 12:55:48 ID:0ryy+hGM
>>177
現バージョン、デインターレース関連に不具合ありだね
179名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 09:13:25 ID:9klzYFtd
デインタレはyadif(slow)以外、まともに解除してくれない。
180名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 12:32:15 ID:kIaM3BF9
インタレ、シャギーが酷いよね・・・。どこをとっても惜しいソフトだな。
181164:2007/11/07(水) 19:59:05 ID:+CGpGQzI
>>168
> WIN GUIだけど30とか33あるチャプターも問題無しです。

全てのチャプターが読みこめるDVDと駄目なDVDがあるようです。

宇宙戦艦ヤマトが駄目だった。6話入りなのに5話しか読みこめな
い....;-< ほかは今のところ大丈夫みたい。
182名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 20:22:15 ID:GZPikM5r
ウチもMac版で最後までチャプタ読み込めないのがあった。
同じシリーズのDVDですら、読み込めるのと読み込めないのが。
183名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 22:13:32 ID:+UQGALyp
最新版使ってtouchと5.5G用に640*Xの動画作ってます
画質は概ね満足しているのですが薄暗い場面で横にたくさんノイズがでます
このノイズを抑える設定等あったら教えてください
DeblockとDenoiseは試してみましたがだめでした
184名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 01:53:31 ID:Gjd2afSF
>>183
元ソースのDVDは最近の映画とか?綺麗なの?元ソースにはないわけよね?
横にってあるけど必ず横?薄暗い場面って書いてるけど、たくさんノイズ
ってどういうノイズ?イマイチ状態が分からないんだけど。これじゃレス
もらえんと思うが。

薄暗いところというか、暗部階調のノイズはH.264の特徴だよ。パラーメ
ータをオプションで追加するとかして軽減させるとかだね。ちなみに
ビットレートはどの位でエンコしたの?1パス?2パス?
185183:2007/11/12(月) 22:43:12 ID:YOM048Zl
>>184
レスありがとうございます
説明不足で申し訳ないです
元ソースはDVDで元ソースにはノイズはないです
HnadBrakeの設定はプリセットのiPod High-Rezに2Pass設定を加えています

言葉で表しにくいのでスクショ撮りました
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib000032.jpg.shtml
気になるのは画像下の黒い部分です
186184:2007/11/12(月) 22:51:51 ID:Gjd2afSF
>>185
あ〜これねw下のほうのノイズだよね。
オレも出たwはじめはこんなもんかなって思ったけど、シーンによっては
ひど過ぎたんでパラメータあれこれ弄ったけど、全く変わらず。
HandBrake側の問題なんだよね、やっぱり。264でエンコして暗部での
こういうノイズは見たことない。
187183:2007/11/13(火) 00:07:49 ID:Gr8ZVKzL
どうもです
やっぱHandBrakeの問題ですかね
Ver.upで解決されるのを願って今は我慢して使うことにします
188名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 20:07:05 ID:JluAt7l3
mactheripperでリッピングしたのを、
最新版でipod用に変換してるのですが、チャプタ開始時の音声が数秒消えるのですがどうすればよいのでしょうか?
ちなみに、トラブル発生するのはアニメのゲゲ○の鬼太○シリーズで、それ以外は大丈夫です。
189名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 21:42:51 ID:eh+wAwXr
ああ,あれはエラーになるね。
しょうがないからPerian+QuickTimeでMPEG-4に変換している。
190188:2007/11/15(木) 21:52:22 ID:JluAt7l3
>>189
よろしければ詳しくお願いします。
191名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 02:46:09 ID:0LyCh3fH
QuickTime Proがあれば簡単なんだが。
やったことないけど,iTunesに放り込んで右クリックでiPod用に変換でもいけるかも。
192名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 12:19:05 ID:jz5hzhbB
DVDのチャプター認識がおかしい
誰か俺みたいな症状の人いる?

仕様は
0.9.1
Mac版
チャプターが19あるはずなのに16までしか認識しない
193名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 19:23:55 ID:Q0B6BHQr
>>192
私も同じ事がありました。0.91で、Macです。テレビ番組を録画したDVDを変換する時になりました。
チャプターが26あるのに16までしか認識されていませんでした。
項目選択のときはビデオ全部の時間が表示されてるのに、出来上がった動画はチャプタ16までしかなかったです。
一種のバグなのでしょうか。
194名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 19:56:47 ID:RKhCGK5D
うちの環境も途中で短い時間だが音声がいきなりミュートされたことがあった。
メジャーバージョンがまだ0点台だし、そういうもんだと思って待つしかなさそうだな。
現状Win環境でiPodで認識できるチャプターを打ってくれるフリーソフトを
これしか知らないんではやくバグつぶしてほしいわ。
195名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 19:30:57 ID:xmfUBcFN
ダウンロードした実行ファイルを実行したら
NET runtime library v2.0 or newer is required. You have 1.1.4322.って
エラーみたいなのがでたんですけど、どうしたらいいですか?
196名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 20:14:07 ID:8nuUYAHw
win
Microsoft .NET Framework 2.0
197196:2007/11/18(日) 20:16:06 ID:8nuUYAHw
違ったっけ?
198名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 22:54:37 ID:J5IxUDTt
>>197
いいんだろ。まあこの質問何回目かわからんが
199名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 13:37:21 ID:ICm8QKfi
OS:WinXP SP.2 Handbrake 0.9.1 で
ISOファイルからiPod touch用H.264 に変換してる。
Chapter Markers にチェック入ってるのに、
チャプタがなくなるDVDがあるんだけど何で?
200名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 14:12:37 ID:HOo8Tgp+
みんなどれくらいの容量に変換してますか?
何で見るかにもよると思うんだけど、俺はPCで見る目的で
MP4-H.264-AAC Audio-Anamorphicオンって設定で、
大体2時間ものでTarget size 2000MBで書き出してます。
これってサイズ的にはでかいのかな?
まー今のところ画質にストレスなく見れているんだが。
201名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 20:07:06 ID:LBkeZHP+
>>200
半分でもそんなにストレス無いよ
大体ビットレート1000kbで音48kHz160kbpsで1GB
ピカピカ光るような物はざらつきがあるけど他は普通に見られる
202名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 20:07:45 ID:LBkeZHP+
MP4-H.264-AAC 2pass offでな
203名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 12:19:41 ID:+Oj4paSF
Windows xp Version 0.9.1で、PresetをNormalにするとWidth/Heightが調整できません。
iPodを指定すると調整できるのでいまはiPodを指定→各種設定を指定とやっておりますが
気になるのでどうにかしたいのですが仕様ですか?
Aspect RatioもいじれないからCroppingもできない…
204名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 13:42:19 ID:JLmaYFy2
Picture Settings

Additional Output Options

Anamorphic PAR ←オフ かもよ
205名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 17:13:40 ID:WFzI6Hv8
win版 0.91使用です。
queのウィンドウのサイズが小さくてきちんと下まで表示されず、
queに追加できない上にそのウィンドウを閉じることも
タスクマネージャからしか出来ないのですが、
回避方法ありますか?
206名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 00:34:23 ID:QiT1CHQV
>>205
一番下に少しだけボタムが見えないか?
俺のは3分のい1くらい見えてるが。
それでなんとか操作しちょる
ちなみにキューは本体からだと思いますけど。
窓消すのは一番左ね。
207206:2007/11/24(土) 00:49:24 ID:QiT1CHQV
消すのは一番右です。
スマソ
208名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 04:29:08 ID:p59MGEec
Add to Queueをクリックすると

(冒頭部分重要じゃないっぽいので省略)
Cannot access a desposed object
Objet name: 'frmQueue'

って出るんですけど回避法わかる方います?
出ないときもたまにあります…

0.9.1@XPです。
209名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 19:43:12 ID:2zc8hAwF
iPod G4の動画に目覚めて、最近大量のDVDをiPodで消化してる。
借りてきたDVDをデクリプタでISO化して、iPod用動画に変換するには、
おそらく製品、フリーソフト合わせても、これが今のところ一番のよう。

ただ今認識しているだけでも、キュー機能を使うと必ず何個目かで
ループに入る、プリセットを記憶しない、等々細かいバグがある。
特にキュー機能は大量にさばくには必須なんだけど、うまく動作しない
からしょうがないから、複数同時起動でしのいでる。

大きな期待をしてるから、どんどんVerUPしてくれ。
210名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 02:28:41 ID:Nk2TcPd7

 すごく綺麗で気に入ってるのですが、
 N904で早送り/巻き戻しができないのです。

 なにか方法がありますか?

 でも、912SHではできるんですよね。
 Nがだめなだけですかね。
211205:2007/11/26(月) 02:54:15 ID:2shRbgL1
>>206
レスありがd
一番下にボタムは見えるのだけど
これ押すとエンコード始まっちゃう。
キューをいくつかaddしてからエンコードさせたくて
もしかしたら見えないとこにそれようのボタムがあるのかな〜と。
もそっといじってみます。
212名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 11:09:42 ID:uy83gnJW
>>69
手取り足取りkwsk!!
213206:2007/11/26(月) 23:16:21 ID:nN03n/S7
>>211
本体からいくつかキューしてからボタム押せば良いと思うお( ^ω^)
>>209の人みたいにたまに途中ファイルで止まる時もあるけど気にしない。w
寝ながらエンコかけてどうなってるか楽しみにしたり、その日の運勢に当てるのも良かろう。
しかしVer.うpには期待したいおね(^ω^)
214名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 06:52:19 ID:XIngpw22
PC Japan 12月号でHandbrakeを知り、いろいろ試してみたのですが
なかなかうまくいかないので教えてください。

DVD映画を字幕入wmvファイルにしたいのですが、Handbrakeにwmv形式
への変換機能がないので、別ソフトとの連携でさせました。
試したソフトは、TMPGEncXpressとhonestech MPEG Encoder8(*)、
WindowsMediaエンコーダの3種。当方が試した手順は以下の通り。
((*)PC Japan 12月号付属の機能限定版)

(1)映像:H.264、音声:AACでエンコードしたファイルをwmv形式へ変換
・TMPGEncXpress→変換に24時間とかかってしまう(映画は2時間物)
・honestech MPEG Encoder→読み込み不可
・WindowsMediaエンコーダ→読み込み不可

(2)映像:Xvid、音声:MP3でエンコードしたファイルをwmv形式へ変換
・TMPGEncXpress→読み込み不可
・honestech MPEG Encoder→読み込み不可
・WindowsMediaエンコーダ→読み込み不可

当方、マシンスペックは、CPU:E6600、メモリ:2GBと非力なほうでは
ないと思うのですが、変換に24時間かかるのは実用的ではありません。

あと、Handbrakeで作成したファイルの拡張子はm4vとなりますが、
「極窓」ではmp4と判定されます。そのあたりも原因なのでしょうか。

いいアドバイスございましたらよろしくお願いします。
215名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 07:03:34 ID:5noDGvON
ハンドブレーキを使うのをやめてTMPGEncXpressで直にWMVにしとけ。
216名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 21:40:31 ID:hY+k5RiX
ていうかWMVなんて使うな。

217名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 22:11:22 ID:3HwdR8a3
>>122
僕も同じ症状が出てます。
普通の洋画のDVDをやろうとしているのですが、TITLEが5個ありまして、
1番目のしかできません。ほかのを選んでエンコードを開始しても、
The encode process has now started と出てすぐにThe encode process has end
と出ます。どうしたらいいのでしょうか?
218名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 00:26:11 ID:Q3FxkmAH
Subtitlesで、1,3がJapanese、2がEnglishになってるんだが、出力すると1,2は英語、3は無しになる…
DVDプレーヤーでは問題ないのに…
219名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 13:00:33 ID:E4ltVJN9
きのう初めて使いますた
インターレースの設定をfastにして
出来上がった動画をGOMとVLCで最初から再生するとスムーズなんですけど
スキップして途中から再生するとフリーズしちゃいます、なんで?なんで?
slower、Slowestだとスムーズに再生できちゃいます・・・
220名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 19:07:26 ID:wp1ZjHgB
>>212

変換君から起動のは、TV録画とかのmpeg単品ファイル専用だよ。
ISOファイルとか、元がDVDの場合は厄介なだけでお勧めしない。

QueueがダメでISOなら、バッチファイルがベストだと思う。
221212:2007/12/04(火) 12:49:56 ID:WwGhr4r5
>>220
まさにISO、DVDでやろうと思ってたから残念orz
バッチファイルについて調べてきます

返信ありがとう!
222名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 11:11:27 ID:zBaEZTn3
HandBrake 0.9.1キタコレ
ttp://handbrake.m0k.org/?p=53
223名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 14:25:21 ID:s1zuryr5
>>222
Monday, Oct 8, 2007
224名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 22:05:51 ID:Hy27Iiis
ちょっと喜んじゃったじゃん
225名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 15:09:37 ID:Dh+nEKyS
>>222 なんだよw つられてwktkしたじゃねーか

>>223 GJ!
226名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 10:13:38 ID:hmZ0dTtW
>>220
まさにその用途で使いたい。
変換君では音ズレ酷くHB噛まそうと思って>>71のiniでやってみたがエンコが終了しない。orz
HB本体でやったときは最終仕上げ(?)のところでかなり時間食ってたがエンコは出来てた。
他で264使ったini見つけたんで組み合わせてみた。↓
Command0=""C:\Program Files\Handbrake\hbcli" -i "<%InputFile%>" -o "<
%OutputFile%>.MP4" -e x264b30 -E faac -w 240 -l 240 --crop 0:0:0:0 -b 512 -2 -B 96 -R 48"

これだとエンコは出来るんだがなにぶん264は時間がかかる(実時間の2/3くらい)。
一度見て捨てる番組用なんで爆速でエンコできる設定を教えてくれまいか。
227名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 15:02:12 ID:3qCRrA2H
早送りみたいのができないんですが、どうすればいいんでしょうか?
228名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 15:31:52 ID:mhfYdHkm
(´・ω・`)知らんがな
229名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 22:04:17 ID:sSMB7Swa
速さではMPEG-4の方がいい。
で,実時間の2/3でエンコできる君の爆速なマシン環境を教えてくれないか?
>>226
230名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 13:08:42 ID:X/hePVzH
Handbrakeを使えるようにするには「Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版」を
インストすればいいのでしょうか?
231名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 14:07:05 ID:IHOFByQW
SDKじゃなくてランタイムでいいんじゃ?

.NETいるのかん?と思ってソース見てみたらGUI部分はC#なんだな
232名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 14:12:39 ID:IHOFByQW
ウィンドウからボタン、ボタンから文字がはみ出して使いにくい時があるなーと思ったが、
これなら全部自分用に書き換えられるな。
233名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 14:42:32 ID:X/hePVzH
>>231
お〜起動できました
ありがとうございます
234226:2007/12/13(木) 09:19:26 ID:e2I1Wqfm
>>229
理論上や周りの話ではmpeg-4が速いらしいのだが>>226にあるように
最後で時間食ってしまって二進も三進もなんだ。
ソースはTV録画のdvr-msをmpeg2に変換したもの、
使った変換君iniは>>71をサイズと音のサンプリングレートだけいじったもの
Command0=""C:\Program Files\Handbrake\hbcli" -i "<%InputFile%>"
-o "<%OutputFile%>.MP4" -e ffmpeg -E faac -w 240 -l 240 -b 512 -B 96 -R 48"
を使ったんだがどこかにまずい記述ある?
あと264のエンコ時間早いのは特にオプション入れてないし、
サイズとビットレートが低い小さいファイルだからじゃないかな、
マシンは何の変哲もないpenD820、メモリ1.5GのXP機よ。
235名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 23:49:51 ID:RPXPde7n
>226

H264変換に爆速を求めるなら、マシンの強化しか無いと思う。あとはAVIVOとか・・・

他のスレにも書いたが、mpegの264エンコに関しては、HBは速度・品質・手軽さにおいて最高峰だと思うよ。
変換君エンジンはFFmpegの骨董品バージョンだけど、変換君iniでオリジナルとhbcli起動でテスト比較したら、
品質は雲泥の差、速度も2倍hbcliが速かった。

更に最新バージョンのFFmpegで品質向上パラメーター「これでもか」と載せて比較しても、品質・速度とも
僅差でHBの勝ちだった。

>>71 の
>変換君をフォルダ監視から起動するっていう組み合わせが最強と思われる。

この運用方法使わせてもらってるが、これはマジで最強。録画〜itunesまで全自動。まるで専用機だな。
もう何も悩みが無くなったよ。
236名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 00:05:19 ID:hktAc0zZ
Handbrakeもコアはffmpeg由来なんだが。
品質の違いは与えているパラメータの違いだろ。
237名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 10:13:13 ID:cSgyRVPM
初心者です。質問させて下さい。

macにhandbrakeをインストールしたいのですが、
今現在OSX 10.3.9 で使用できるGUI版は存在しないのでしょうか?
公式みてもGUI版は10.4からみたいなので…
238名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 15:47:53 ID:PgtlZWgR
ソース選択するとこんなエラーが出ます
http://tonosiki.mbnsk.net/uploader/src/up7244.jpg
DVD、ISO、TSフォルダどれ選んでもダメです
なんででしょう?
239名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 16:14:18 ID:aEp/EnRJ
>>238
なんで?って表示されてるメッセージ通りなのではないかと
240名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 16:20:14 ID:il1Ck64e
>>236
FFmpegのオプション弄りの迷宮はハマってしまって大変だったけど、
何も考えずにHBのインタレ解除だけで十分な事に改めて気付かされた。

まぁ良くできたソフトなもんだ。
241名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 16:40:09 ID:hoW6yNkM
>>238
そのISOは問題ないのかな?
うちのVistaじゃhandbrakeをadmin(管理者権限)で実行しないとそうなるけど。
242名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 17:00:58 ID:PgtlZWgR
>>241
XPですが、管理者権限はあります。

ISOはDVD Shrinkで無圧縮でリッピングしたものですが
仮想ドライブでの再生は問題ありません。
243名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 17:14:35 ID:Jz4OeS5G
Shrinkで抜くな。
244名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 17:29:02 ID:PgtlZWgR
>>243
DecrypterもanyDVDも試したけどダメでした
245名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 04:21:48 ID:T6csXArI
pc自作してんだ
246名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 04:47:09 ID:cpaw7FUv
>>243
何かまずいことでもあるのか?
247名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 09:43:46 ID:kDf7de6g
>>246
あっているかどうかわからんがShrinkでいくつものタイトルをひとつにまとめたISOを
aviにエンコすると後ろほうのタイトルの音声が出ない
あとISOのサイズが小さいとエンコできない
これって仕様?
248名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 12:11:14 ID:SaR1nAlF
>>246
shrink抜きは毎回でてくるファイルのCRCが変わる非可逆。Decrypterなら完全可逆。
249名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 03:04:51 ID:AlkFTb03
>>248
なるほど…
250名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 02:16:41 ID:/iVg8sw3
最近ネットでHandBrakeを知り、使い始めてる者です。
初歩的な事とは思うのですが分からない事があり、もしよろしければ教えてください。

「現行のipod nano」に歌手のプロモーションDVDやライブのDVDを入れみたのですが、問題なく入るDVDと
映像は普通に入っているのに音声はシャーと大きな雑音が鳴ってて遠くの方で小さく演奏が聞こえるというDVDがあり
設定を変えると直る可能性があるのか、コピープロテクトの類で取り外せないものなのか。
検索してあちこち読んでみたのですが、書いてある事がよく分からなくて。。。

パソコンはwindows xpで、購入して5年位たつので性能は非力かもしれません。

長々と書いてすみません。
分かる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。

251名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 09:33:37 ID:y7NWonZu
>>244
anyでだめならあきらめなYO!って感じはするのだが・・
正規ユーザーならメルがきてると思うが6.3.0.3アップデートの案内が昨日きてたから試してみれば?
252名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 14:01:31 ID:yu9bPJH/
>>251
うーん、なんかcygwin1.dllが原因くさいのですが
英語が苦手で公式FAQもよくわからず

あきらめてFU使ってます
253名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 23:01:42 ID:8vhaZPK9
>>231-232
でもかかれているがなんでサイズを変更するだけでも使いやすくなるのに
なんで誰もパッチとか公開しなんかね?
ライセンスややこしいのかな?
それともVS2005 C# Exp無料だけらみんな自分でやってんのかな?
そろそろどっかで公開されても良さそうなのにね
まぁそういうオレも自分用にリビルドしたもの使ってるけどw
254名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 17:57:42 ID:CYVrMnvE
本格的にに翻訳、とか本家にフィードバック、とか考えると荷が重いw
万人に使いやすくなったと思ったら、ライセンス確認して公開するかもな
255名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 18:20:40 ID:V2MBhaaE
日本語環境だけで起きている問題とか,ないだろうな
256名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 00:43:10 ID:xpdndUM/
ところでこのツールで使われてるXvidのverっていくつ?
257名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 02:29:11 ID:8aax5c/S
XvidよりDivxの方が結果がいいんで常用してる
最初の頃は非H.264はXvidしか選択肢が無いんだろうと思ってて
Xvid使ってたけど
258名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 20:27:58 ID:4r+dW6ho
HandBrakeがXvidとx264しか持っていないんでしょ。
しょうがない。
259257:2007/12/25(火) 07:19:08 ID:tZrD6fCH
>>258
あれ?HandBrakeの話だよ、知らない?
encoderをFFmpegにしてエンコしてみろ
話はそれからだ
260名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 23:13:16 ID:uAal0NeR
4.38GのISOファイルを変換したら何故か18Mになってしまいました。
原因わかる方、教えてください。
261名無しさん@編集中:2007/12/25(火) 23:36:42 ID:WjTCNtRT
>>260
何かに失敗している

具体的には1トラックしか変換していないとか変換途中で止めたとか
262名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 00:45:36 ID:w0/I+DB4
これって、トラックが複数ある場合まとめて変換できないの?
AUTOにするとトラック1しか変換してくれない・・・
263名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 01:23:21 ID:lM19P/IB
>>261
変換途中で止めてはいないので、1トラックしか変換していない可能性は
あり得ると思います。自分も>>262のように複数トラックのファイルかも
しれないです。もしそうだとしたら、どう対処すればちゃんと変換できますか?
HandBrake初心者なので全然わからなくて・・・
264名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 01:23:36 ID:YWvsarUz
今までCeleron 3Ghzで映画一本3時間とかかかってたんで、
寝てる間にエンコってたんだが・・・・・・・
Q6600に変えて、マルチコア対応のHandbreakに
VerUPしたら12分で終わるようになって笑ってしまった

今までなにしてたんだろう(・ω・)
265名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 09:09:31 ID:MomrHMqu
>Handbreak
>Handbreak
>Handbreak
266名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 10:55:09 ID:c9R736T9
本を買って試してみました

touch用にmp4に変換するのに実時間の1.5倍くらいかかるのはよいとして
完成したファイルが再生できないです

iTunesが立ち上がって終わり…
当然本に書いてあるようにドラッグ&ドロップもできないし、何がまずいでしょうか?
一応コピーガードは外しています
267名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 11:00:06 ID:wybCd3zE
>>266
バージョンは?iTunes上でも再生できないの?
設定は何にした?presetのiPhone/touchでやってみた?
268名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 12:25:25 ID:c9R736T9
今バージョンは確認できないんですが、本の写真と同じだったのは覚えています
presetでiPhone/touchを選択した後にmp4を選択しています


ファイル名に名前を入力しましたが、拡張子とか必要なんでしょうか?
PCに疎くてこの辺りの事がよくわからないんですが…
269名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 12:37:11 ID:U4ej9SpQ
>>268
PCはVista?
270名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 14:32:43 ID:c9R736T9
いえ、XPです
ようつべやニコニコの動画だけでなくDVDも入れたいんですが、なかなか難しいですね…
271名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 15:26:00 ID:wybCd3zE
目的はtouchなんだよね?
presetでtouch選んで
H.264(iPod)で拡張子はm4vになって、しっかり転送できてるよ。
272名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 15:42:49 ID:c9R736T9
デフォでH.264が選択されてると思うんですが
取り込みの残り時間が7時間とかって出るのでmp4を選択しています
273名無しさん@編集中:2007/12/27(木) 16:44:36 ID:wybCd3zE
>>272
Winだと細かいオプション設定できないからmp4だと厳しいかもなあ。
どっかに成功例あるかな。

うちはPen4の3GHzのときは4時間以上かかってたエンコが、
Core2Quadにしたら30分かからんようになった。
>>264 に似てるなあ・・・
274名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 13:40:32 ID:Yoee4Sml
公式が閉鎖してる?
275名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 03:27:48 ID:OFuoWqgU
>>274
今は復活してるみたいだけど、ちょっと前ぐらいから
ページ読めたり読めなかったりでなんかやってるっぽい。

また読めなくなった時用の為に公式のダウンロード先の
リンクだけ貼っときます。

ttp://junk.phantomgorilla.com/hb/
276名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 11:29:07 ID:oCoYyjyw
iMac(=QT)で観たくて Normal/anamorphic-on で変換したのですが、画面が妙に横長です。
変換の際は853×360となっているのですが、出来上がりは1011×354とかになっています。
何かHandbrakeの設定にミスがあるのでしょうか?
277名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 12:34:52 ID:BWW/V/Yz
>>276
コーデックかクイックタイムのアスペクト比を弄くってないか?
278276:2008/01/03(木) 13:27:39 ID:oCoYyjyw
277さん、ありがとうございます。

QTの問題だったとは...
なんで横長になったのか?は心当たりありませんが、
リセットしたら正常サイズになりました。

もんもん感から解放されました、感謝感謝です。
279名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 22:44:13 ID:Ff+p6FvI
なんか今ひとつ使いこなせないなあ
winの0.9.1なんですが、分かりやすい解説サイトとかないですか?
用途はDVDをPCで見るようにエンコすることです
280名無しさん@編集中:2008/01/03(木) 22:57:02 ID:gQrMLvTr
ググればいくらでも出てくる
281名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 05:27:41 ID:OvwBvg7I
簡単じゃん
1、ツール使ってDVDからISO
2、コーデックDvix、AVIに指定
3、アスペクト比やファイルのサイズ、ビットレート決めてエンコ
これだけでしょ
282名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 10:20:43 ID:iOcy+ti1
ラスト少しちょん切れて変換されるのは仕様?
映画変換して見てたらEDでちゃ〜ちゃちゃ〜……ぴたっ!と止まった。
283名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 11:55:22 ID:E4BE0vdF
一時間半のDVDエンコすんのに
完了予定時間が約11時間って・・・
俺のマシンスペックが低いからだろうか?
ペン4の2.4Gなんだけど
284名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 17:46:12 ID:/4Br2hUk
>>283
それはさすがに低すぎると思います。
285名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 18:49:08 ID:NT9oKgWf
俺なんかセレロン2.8Gだよ…
286名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 20:55:23 ID:h0Y0OJSe
>>282
残念ながら仕様。
ソースが長ければ長いほど、切れる時間も長くなる。
これさえなければカンタンでいいソフトなんだが…
287名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 22:37:22 ID:mv6PMW8e
ref=6:mixed-refs=1:me=umh;merange=24;subme=7:bframes=3;level=30:chroma-me=1:analyse=p8x8,b8x8,i4x4:fast-pskip=0:

>>141-158
あたりのやり取りを参考にさせていただいて、この設定でH.264+mp3で作成してますが、ここ変えたらいいとかありますか?
もし画質落とさず再生軽くなる設定とかあったら教えて欲しいです
ちなみにPCで見る用です
288名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 02:53:33 ID:vpw/efX4
このソフトって他のと比べるとエンコードは早いほう?
289名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 03:48:30 ID:EMyZRPVa
core duo使っています。
より速いマシンが良いに決まってますが、2duoにすればかなり速くなるでしょうか。
64bit対応とかで…
実用に耐えうる最低スペックは? みなさんは何使ってますか?
290名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 03:57:44 ID:SXV0jyEV
core duo機ってcore2dyoにするとちゃんと64bitで動くの?
なんか眉唾だな〜
でも処理速度は少し上がるみたいだね
291名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 13:42:22 ID:/kAYNEX5
WindowsXPですが、widthとheightの欄に何も書き込めません
またターゲットサイズを入力するとクオリティが0%になってしまいます
解決方法を誰か教えてください
292名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 19:37:49 ID:p6dbQg4R
書き込めないって何をしたのか細かく書いてよ
初期状態は書き込めないよ
プリセット選んだら緑色になるから、それだけ書き込める
293名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 19:40:31 ID:p6dbQg4R
あとサイズ指定したらクオリティが意味なくなるのも当たり前では
294名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 00:54:22 ID:9uM9BHwW
>>292-293
サイズ指定はわかりました。すいません

なんとか変換できたのですが、再生できません
ちなみにGOMプレーヤーですが、起動はするけど応答がなくなってしまいます
原因分かる方がいたら教えてください
295名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 04:57:34 ID:EGSLvRWL
ためしにGOMプレーヤーとかいうやつをインストールしてみたけど再生できる。
どんなソースをどんなパラメタで変換したの?
296名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 06:36:52 ID:xFxPWCam
C2D(E6600)マシンで、iPod(Hi-Rez)でやったら、収録時間よりやや短いぐらいで処理できた。
297名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 07:38:24 ID:Ln7/GdiD
>>286
そか……、残念。
でもまぁ、便利だし目を瞑って今後に期待しよう。
2時間映画で1秒切れるかどうかくらいだしー……。
298名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 10:04:01 ID:6UAIfB6L
>>297
横レスですが、開発中のソースだとこの問題は直っているみたいです。
winのcli版しか試していませんが、実際にビルドして使ってみたら
切れていませんでした。
自分が使っている範囲では、開発版でも問題なさそうなので、こちらを使っています。
299名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 10:19:59 ID:A7Kqoqch
Vistaで管理者権限でやってもドライブ指定したあとにエラーがでるんですがどうしてですか?
300名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 10:46:50 ID:9uM9BHwW
>>295
Shareで落としたISOファイルです
エンコーダーはAAC
サイズは4.10GB、をターゲットサイズ2000MB
あとはあまりいじってないと思います
301名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 10:50:16 ID:KbGSdVFm
>>300
コーデックと拡張子は?
302名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 10:59:17 ID:EGSLvRWL
AACって音声・・・
何の参考にもならん情報じゃこっちで再現させてみることもできんわ
303名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 16:31:03 ID:cZ1LLZdL
Windows版0.9.1でDeinterlaceをSlowestにしてQuery Editorで確認すると、
--deinterlaceオプションが指定されてないのはバグなのかな
開発版、VFRオプションが指定できるようになって、detelecineの効果が素晴らしいわ
304名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 03:32:26 ID:9HoDUo0V
>>289
C2D(E6750) で svn 64bit版 HandBrake 使ってますが
デインターレース無し、2パス(ターボ)で
だいたい実時間の 3/4 くらいです。
305304:2008/01/07(月) 03:34:44 ID:9HoDUo0V
296 さんと同じく iPod(Hi-Rez) です。
306名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 13:13:37 ID:vjQdzaSy
これってiPod用でサイズ320*240、アスペクト比16:9みたいなことできない?
307名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 19:40:00 ID:bPZDS4ap
ISOファイルをAVIにしたいのですが
NO title(s) found . please make sure you have selected なんちゃら
というエラーメッセージが出ます

これは元ファイルになんらかの問題があるということですか?
DVDレコーダーで録画した動画をDVD Decrypterというソフトでリッピングしました

でも、このソフトはDVDから直接リッピング出来るんですよね?
DVDが入っているドライブを指定しても同じエラーが出るのですが
このDVDからはもう無理なのでしょうか?

昨日やった時は一度だけ出来たのですが
設定をいじらずにやったのでビットレートが1500kbでエンコしてしまい
8時間くらいかかってやっと出来たのに再生出来ません

どなたかご教授ください

長文失礼しました
308名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 21:29:26 ID:c8jLt0zD
309名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 17:50:45 ID:zvpKy7U1
>>307
Vistaなら管理者で実行
310名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 20:25:08 ID:o4iHZ32c
俺のPCは性能低すぎるw
2時間くらいの映画変換するのに、2Passでやると48時間くらいかかるww
ありえないな。
311名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 21:31:00 ID:X2FDC2Js
Windows版での話なんですが(Core2Duo XPの環境です)
246だと時間がかかりそうなんで、Mp4にしてます。
で、最後のMuxingの処理のところで%がちっとも進まないんですけど
40分位待ってると漸く処理が終了します。
処理中に、タスクマネージャで見るとCPU使用率は50%位です。
ディスクへの書き込みもしてないみたいだし、もし100%に近い使用率
にすることが出来れば、もう少し速く処理することが出来るんじゃないかと。
どなたか、方法をご存知の方いらっしゃいますか?
312名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 22:15:06 ID:UrBJ/rXF
DVDレコのVR形式のやつを直接取り込めないのは仕様ですかね。
仕方なく Movie Maker 5でDVD-Video形式のイメージに変換してから
HandBrakeでエンコしていますが、マンドクサ-
313名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 00:16:07 ID:L2Bykr24
>>310
何じゃそりゃ・・・
314名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 01:56:44 ID:brmbLSd0
俺も昔,Handbrakeを丸一日以上まわし続けたことがある。
CoreDuo世代のマシンに買えた今では懐かしい思い出だ。

315名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 02:13:26 ID:nTxRdeXq
昔ってwww
そんなに古くないだろ
316名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 07:32:07 ID:kxpHY7/b
Core2Duoなら、朝の出勤前にアニメ2クール(26話)のエンコードを開始。
仕事終わって帰ってきたら、エンコードが終わってる。
317名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 18:15:23 ID:y6ebPfLD
ベンチマーク情報サイトない?C2QとかPhenomとかで回すとやっぱ速いのかな?
318名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 19:18:52 ID:1PWcO7qq
>>312
つ最新のDVD43
319名無しさん@編集中:2008/01/09(水) 22:34:34 ID:MO+KvFDE
>>311
最後のMuxingの処理でずっと0%になったまんま増えてかないからあきらめてけしてもうた(+o+)
320名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 10:34:06 ID:EymmcLqX
>>317
速いなんてもんじゃない
321名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 12:18:17 ID:AoH84fK+
>>264
何じゃそりゃ・・・
322名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 17:47:51 ID:5R0inhr4
>>320

よくTMPGEncのベンチは見かけるけど、ほぼその比率で行けそうかな?
もしそうなら買う気満々だ
323名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 10:12:05 ID:HyDe4O+q
Core2Duo E6850ですが、
640*360px 768kbpsで再生時間の半分くらいだわ。
324名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 12:32:32 ID:XFrKTj/y
何じゃその解像度は?
325名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 19:31:46 ID:WHBxdmYN
Handbrakeで作る動画の平均フレームレートってPCの性能によって変わりますか?
326名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 22:39:16 ID:gB4u3DO8
フレームレートではなくてエンコに掛かる時間が変わる。
327名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 22:52:28 ID:P+mDSaqF
>>298
ふむふむ?
次のバージョンアップを首を伸ばして待つことにするわ。
328名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 23:00:59 ID:ziIr/5FQ
HandBrakeをインストールしようとすると、
「NET runtime library v2.0 or newer is required.You have 1.1.4322.」というエラーが出てきてしまいます…
どういう事なのでしょうか?
初歩的ですみません><
329名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 23:52:46 ID:G7/1m5yS
ここの>90あたりと同じ原因な気がします。
.NETがVer1しか入ってないのでは?
330名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 00:38:56 ID:cMeHcpEF
>>328
WindowsUpdate(今は、MicrosoftUpdateだっけ?)に接続して、.NetFrameworkをインストールする。
331名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 03:28:19 ID:e6ztqFDl
>>329
>>330
親切にありがとうございました。
332名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 09:45:34 ID:mSX8ziD5
>>326
時間が変わるのは知ってました。自分の環境だと平均フレームレートが5ぐらいなので、環境によって変わるかなーと思いまして
333名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 11:26:31 ID:HGTa+oX8
>>332
平均フレームレートってなんだよ!VFR?
334名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 12:21:11 ID:gOOebZ7H
1秒間に何フレームエンコしてるかの表示の事でしょ
335名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 13:30:58 ID:cMeHcpEF
>>332
それは単におまえさんのパソコンが毎秒5フレーム処理しているという表示。
当然、早いパソコンでやれば数字は増える。
336名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 22:41:58 ID:aLyHAFJ3
Queueウィンドウに「Encode Video」の項目がないのですが・・・
散々ググってみたけど分からず。
「Up」「Down」「Delete」って項目しかない。

誰か教えてください。
OSはXPです。
337名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 02:27:12 ID:UyYqZr25
したに、ちょこっとボタンが見えるはず。(ボタンが隠れてる)
なければ、カーソルキーの下を1〜数回おしてから、
エンターで何とかなると思う。
338名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 23:19:30 ID:BB1awvuH
Windows版使ってます。

スレの上の方でも上がってるけど、チャプターの最後の方を認識しないDVDがありますね。
「七人の侍」のDVD2枚組は、それぞれチャプターの最後2〜3個を認識しませんでした。

DVD DecriptorでリッピングしたISOファイルが悪いのかなと思って、DVD Shrinkでやってもダメ。
DVD43経由でVIDEO_TSフォルダを読ませてもダメ。
IfoEditでVOBファイルからIFOファイルを再構成してもダメ。
DVD Shrinkでチャプター10個ずつのタイトルに分割したら、全部のタイトルで最後のチャプターが欠けたw
339名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 19:59:11 ID:O0erdrrL
Windows 版です。
「ふしぎの海のナディア」の、再発じゃない方の DVD (フィギュアついてた奴) でも、
Disc 3 〜10 は最後のいくつかのチャプタが見えない…
なんとか対応して欲しいなぁ。

Media Information 出見てみると、こんな感じ。
# これは ISO にしたやつだけど、もと DVD でも同じ。
チャプタ 32まであるんだけどなぁ。

HandBrake 0.9.1 (2007100800) - http://handbrake.m0k.org/
(中略)
+ title 1:
+ vts 1, ttn 1, cells 0->32 (3468016 blocks)
(中略)
+ chapters:
+ 1: cells 0->0, 48558 blocks, duration 00:01:23
+ 2: cells 1->1, 34355 blocks, duration 00:00:59
(中略)
+ 24: cells 24->24, 47520 blocks, duration 00:01:23
+ 25: cells 25->26, 14529 blocks, duration 00:00:26
+ 26: cells 27->27, 282580 blocks, duration 00:08:25
+ 27: cells 28->28, 2875 blocks, duration 00:00:04
+ 28: cells 29->29, 447025 blocks, duration 00:13:35
+ 29: cells 30->30, 40164 blocks, duration 00:01:08
+ 30: cells 31->32, 24383 blocks, duration 00:00:51
(後略)
340名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 23:02:22 ID:R5gdS/Th
「蟲師」のDVDを処理したら、次回予告のチャプターだけ全部欠けたw
341名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 00:18:14 ID:/1kPBcom
やっぱいろいろあるんですねぇ。
作者さんへは報告されているんですかねぇ。
342名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 10:21:14 ID:QhOOqdOw
>>340
結局、ほかのツールを使って処理したんですか?
それとも、何か解決策が?
343名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 19:46:03 ID:/2BVioeM
>>342
次回予告だけだったのであきらめましたw
344名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 20:46:00 ID:a/py6D/s
チャプターがちゃんとしてくれれば、これ使うんだけどなぁ。
ほかにFairUse Wizardつかってるんだけど、いちいち作業用に変換しなきゃいけないのがなぁ。
345名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 21:17:00 ID:oLyhwqjj
チャプターつけられるのってほかにはないのかい?
346名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 22:19:29 ID:Mes9T65Y
mp4だといいらしい
347344:2008/01/17(木) 02:28:33 ID:TgPu6e03
ごめん、isoを選べば、そんなこと無いな。
348名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 02:45:14 ID:s96LK2BY
ISOから初エンコしてみましたが再生がめちゃくちゃ重いです
再生開始まで1分弱
原因に思い当たるところがありましたら教えてください
設定
Encoder:Mpeg4
Audio Encoder:MP3
640*480
下段タブでいじったところは
2-pass Encoding にチェックを入れただけです
それ以外は初期設定のままです
普段は1GB前後のH.264 Vorbisのファイルでもサクサク再生できます
再生ソフトはzoom playerです
349348:2008/01/18(金) 02:46:21 ID:s96LK2BY
ちなみにエンコ後のファイルサイズは1.3GBほどです
350名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 03:54:52 ID:9Mr0iXoW
MPlayer OSX.app だと素早く再生が開始されね?
351名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 18:38:57 ID:7KN4dyRZ
ISOから字幕入りのaviファイルを作れません
字幕がnoneで選択肢がないです 
352348:2008/01/18(金) 19:56:34 ID:s96LK2BY
>>350
ありがとうございます
Win用のMPlayerを導入したところ再生は瞬時にできるようになりました
が、シークができません
zoom playerのときはできました
再生開始と同じく1分ほどかかりましたが・・
もし原因がわかるようであれば教えていただけますか
353名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 21:16:25 ID:9Mr0iXoW
早送りや巻戻し再生を重視するプレーヤーは初めの読込時にキーフレームの
インデックス作成処理が入る。即再生するプレーヤーは早送りや巻戻しの際に
フレーム計算をする。

キーフレームの不定期な間引きとか可変ビットレートにされたストリームが影響して
プレーヤー側のスキャン処理に負荷が掛かってんだろうな。

妙に高圧縮高画質チューニングされた動画ファイルだとどっちも厳しいね。
354348:2008/01/19(土) 00:27:22 ID:nVLHTFD7
なんとなくですが・・わかりました
設定変えて試してみます
ありがとうございました
355名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 00:56:02 ID:Je8EcwDW
これでエンコすると音量小さいんだよな、なんとかならんものかね
356名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 09:47:30 ID:yYbrG6pd
>>355
それあるね。ゲインを調節できると良いのにね。
357名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 15:09:42 ID:726gBsvz
>>355
記録されている最大音圧レベルをサンプリングビット数の最大ビット値に引き上げる
Dr.DivXのブーストみたいなノーマライズ機能のこと?
358名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 20:15:33 ID:R7RM1NbF
hbcli.exe.stackdumpっていうのが一緒にあると再生できない
なんなんだぁ?
359名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 21:04:52 ID:QPvAZhIz
>>125
これってQuickTimeのバグなのかな。
外付けと内蔵が違いなのか容量の問題なのか。
iPod80GBに移してATOM書き直したよ。
(書き直した後はカクカクするけど不正云々は言われなくなった。)
360名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 21:19:17 ID:COgBjFGK
> 358
変換中にエラーになってる。そのエラーログがそれだ。
もう一回変換したらうまくいったこともあった。
やってみ?
361名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 22:11:25 ID:R7RM1NbF
>>360
ありがとう
チャレンジしてみる
362名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 01:14:57 ID:2/ccNogt
なんか、さいしょの3分くらいしか再生できないのだが
363名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 22:32:55 ID:LZYZXEPu
映画一本をXvidでエンコしたらブロックが醜かった
H.264ならきれい
364名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 23:04:18 ID:TVrYNTBI
むぅ、「みなみけ 1」の DVD も、title 1 が 24 まであるのに 22 までしか認識してくれないな。
365名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 00:44:57 ID:JC86wzDP
winでエンコしようとしたら何度やっても失敗するから、macでやったら1発で成功した
ダメじゃんwin版
366名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 00:50:01 ID:K8096GPt
win版の素っ気無さは異常
367名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 14:53:53 ID:9CzWtW8S
Winは後から無理やり動かしてるようなもんだからな。
ネイティブで書き直すとバージョンあがったときやりなおしだしな
368名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 15:01:55 ID:eiHfuAmo
CLI素晴らしい!
369名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 15:08:08 ID:u/jsU2Wb
コア数を1から8まで設定できるからいいね 将来的にも使える
370FL1-118-108-242-184.chb.mesh.ad.jp:2008/01/26(土) 16:43:25 ID:cSVR9NIQ
test
371名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 19:08:42 ID:FNk6VXNK
iPod向けに字幕入りでエンコしてたんですけど、どうにも字幕やら音声やらがずれる
ググってみると、level=30ってのを入れとけと
で、それを加えて試しにエンコしてみたら、見事にずれが直りました
改めて、このスレを見直してみると、>>145さんからの設定にもこれが加えられてるものがありました
この設定は、いったいなにを指定してるのでしょう?
字幕の有り無し、ソースのFPSソースに関わらず、入れといた方がいいんですかね
改めてググってみたものの、わかりませんでした
372名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 19:24:17 ID:XTmeYEeo
字幕が選択できるISOファイルがあるのですが、Handbrakeでエンコードしようとすると字幕が選択できません(English, Japaneseの選択肢がない)。
日本語字幕でエンコードするにはどうしたら良いのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
373名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 20:54:18 ID:vbcWiHbX
>>372
TitleをAutomaticじゃなくて自分で指定すれば、字幕を選択できると思う。
374名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 06:14:17 ID:0heakYpQ
H
375名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 17:36:29 ID:1cxPc58j
HandBrakのサイトで「Mac OS X CLI (10.3, Universal Binary, DMG)」というファイルを落として展開してら
「HandBrakeCLI」と「docs」というフォルダがでてきて
「HandBrakeCLI」をダブルクリックしたらターミナルが立ち上がったんですが
どうしたらいいんでしょうか?解説サイトにあるような画面になるには?
当方Mac OS10.3.9です。
よろしくお願いします。
376名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 18:03:13 ID:Q9xVyjPV
>>375
CLIはコマンドラインのやつだと思われます。GUI版を落とす必要があるのでは?
377名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 18:05:44 ID:rHNG/m04
CLI最高!
378名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 18:08:03 ID:Q9xVyjPV
>>375
Mac OS X GUI (10.4+, Universal Binary, DMG)
http://handbrake.fr/rotation.php?file=HandBrake-0.9.1-MacOSX.4_GUI_UB.dmg
だね。
379名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 19:21:10 ID:zp9RJ+kP
>>375
CLI = Command line Interface (コマンドライン・インターフェース)
380名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 21:41:11 ID:jqRpeliz
HandBrakeで動画を作成し、iPodに取り込んで楽しんでおり、最近パソコンを変えました。
エンコも速くなって満足していたのですが、作成したすべての動画の下数ピクセルが緑や青が高速で繰り返される感じになってしまいました。
以前のパソコンではそのようなことは起こっていなく、また設定も同じなのですが・・・
何が原因なのでしょうか;
381名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 21:45:37 ID:Q9xVyjPV
>>380
このスレにエスパーはいないよ。環境書かなきゃ。
382375:2008/01/28(月) 21:58:16 ID:AGJ6KQOP
>>376,378,379
レスありがとうございます。
リンク先のファイル落としてみたのですが
開くことができませんでした。たぶん10.4からなんでしょう。
10.3対応のを探してみたんですが、公式にはもうないんですね。
ミラーサイトもなさそうなんで10.3ユーザーは諦めるしかなさそうです。
引き続き探してみますがどなたかご存じの方がいましたら
DLサイトお願いします。
383380:2008/01/28(月) 22:00:14 ID:jqRpeliz
>>381
忘れてました。

CPUはCore 2 Duo E8400、OSはWinXP SP2です。
Handbrakeのバージョンは0.9.1です。
設定はVGA、Deblock、Deinterlace{yadif(slow)}、2-pass、Avg Bitrateは1500です。
Advanced H.264 Optionsは145さんの>>154のを使わせてもらってます。
Avg Bitrateを2500にすると多少はマシになりますが、以前は1500でも出なかったので気になります。
384名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 23:50:26 ID:BD7mxu3n
>>373
おお!選択できた。今エンコード中です。ありがとう。
385名無しさん@編集中:2008/01/29(火) 00:30:55 ID:eGwM4ZMy
こんばんわ。もしよければ同じ問題を解決された方、
知識をお持ちの方、知恵をお貸し頂けませんでしょうか。

当方
PPC iMac1.8G OS MacOSX 10.4.10
HandBrake 0.9.1 使用しまして

手持ちの海外ドラマER(Season1)をAVIファイルにエンコしました。

設定は以下のようにしました。
Format AVI
Codec MPEG4 MP3
Encoder FFmpeg
TargetSize 350MB
FPS 29.97(same)
VideoSize 624x480 (Keep aspect)
Audio English (44.100kHz)
Sub Japanese1

結果、満足のいくエンコードができたのですが、
字幕の焼き込みに関して1つだけ問題点がありました。

ドラマ中に一部分 抜けるところがあります。
ググってみる等いろいろと調べてみたのですが、うまく問題解決には
たどり着いていません。

他、問題のない部分の字幕と比較したところ、抜ける部分というのは
通常の字幕部分と異なる書体の箇所だとおもいます。
(ドラマ中では、英語の歌を歌っている部分の字幕が斜体で字幕表示されていますが、通常は斜体ではありません)
このような問題に対して何かいい解決方法はありますでしょうか?
DVDから字幕を抜き出し、FFmpeg等でエンコした方が確実という流れでしょうか。
386名無しさん@編集中:2008/01/30(水) 07:13:52 ID:yT6FjDjB
結局、尻切れ問題はどうしようもないのか。
387名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 00:52:21 ID:L0JAl6hf
このソフト、まだベンチで様子見が無難だな
388名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 03:00:54 ID:kXdrTICD
>>385
CLIの字幕周りのオプションで −U というのがあり
これが映画中に複数の字幕が入ったりするのに対応すると思われます
試してみては
389380:2008/01/31(木) 23:46:38 ID:RcuqSNkG
自己解決?しました。
DeinterlaceをNoneでやると下数ピクセルの描画異常はなくなりました。
yabifでやるとなぜか変になりますが…
前のPCではなってなかったので、なんかよくわからなくなりました。
390380:2008/01/31(木) 23:57:42 ID:RcuqSNkG
どうやら>>102の方と同じ症状っぽいです。見落としてました。
どうやら2pass+yadifを使った場合の仕様っぽいのであきらめます。
汚し失礼しました。
391名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 02:51:04 ID:SeACEKmO
>>388
ありがとうございます>v<
CLI版のガイドをさらっと読んでみたんですが、これはちょっと理解するまで
時間がかかりそうですw(慣れれば簡単なんですかね^^;?)

教えていただいてありがとうございました♪
がんばってみます★
392名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 12:38:16 ID:Ccuf3CXM
>>390
その症状俺も悩んでる。
1pass+yadifでエンコすれば解決だけども、2passのほうが綺麗だからなあ…
バージョンアップで対策されてまたエンコしなおすのも嫌だからなんか対策あればいいんだけど・・・
393名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 12:56:36 ID:mQSoL4xT
つかぬ事をお聞きします。
久しぶりにshade7で遊ぼうかと思ったのですが、インテルimacで動くのでしょうか?
394名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 15:27:53 ID:pGcY6H29
E6750からQ6600に取り替えて初クアッド。
E6750の時は二つのコアを100%フルに使ってたけど
Q6600だと45〜60%ぐらいなんだがこんなもん?

395名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 17:37:21 ID:rssrS3pe
んなこたーない

コーデックは何?
396394:2008/02/02(土) 17:50:08 ID:pGcY6H29
>>395
H.264 Baseline
どうもデインターレースをFastにすると100%近くまで行くけど、
Slowにするとダメみたい。
397名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 22:02:21 ID:nFXW3igk
TMPGEncのようにフィルター処理の目詰まりが
原因じゃないか
398名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 00:17:19 ID:92Y9bh4n
質問

いろいろ探して見てとりあえず使えそうなのでダウンロードしたんですが...
これ日本語で表示出来ないのでしょうか?

399名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 00:30:10 ID:WELdaF92
>>398
アプリの中の表記の事ならyahoo!やgoogleで検索して日本語のサイトで
使い方を覚えたら日本語表記でなくても使えますよ。
字幕の事ならこのスレを「字幕」で検索したらヒントがでてるかもよ。
400名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 00:40:54 ID:92Y9bh4n
>399
即レスさんくすです

出来るのであれば、と思っていたのもので
出来ないのであればなんとか解読(ってほどでもないな)していきます

ありがとうございました
401名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 08:33:02 ID:pAl/mg6n
エンコの用語については日本語に訳したほうが難しいぞ。
402名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 12:34:39 ID:FUyiyh5p
DVD Decrypterでプロテクトを解除したのに
正常なTitleの設定ができない方へ

そのDVDメニューが邪魔をしている可能性があるので
DVDShrinkを使って再編集で本編のみのISOを作ればできるかもしれません
403名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 21:15:23 ID:szgtitJh
最近使い始めたんですがDVDの映像特典とかってリッピングできないんでしょうか?
Mac OS X GUI (10.4+, Universal Binary, DMG)を使ってます
404名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 22:00:12 ID:l3RwwNCj
>402
それでもできないのもあるんですよね。
ってか、個人的にはそれで回避できたことがない…。
338 も参照してください。
405名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 22:04:49 ID:Zy6RL8p0
>>403
私もハルヒのEDスペシャルバージョンがリッピングできずに困ってます。
これが尻切れ問題ってやつなんですかね。
406名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 02:02:31 ID:UOImVw5K
>>403
Source:
Title:*****************←ここをクリックすれば特典映像部分もでてくると思うが?

>>405
尻切れとは全く別。
407名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 04:36:29 ID:9ga2QDsm
Perian 1.1にアップデートしたらH264でエンコしたのがちゃんと再生出来なくなった。
再生しても真っ白。エンコした時の設定が悪かったのかな??
1.0に戻したらまた再生出来るようになったが…。
408名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 04:47:21 ID:12dK/IlC
56分で67チャプタあるDVDを読み込ませたら57チャプタしか認識しなかった
409名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 11:12:51 ID:+i8DmCKA
尻切れとチャプタ認識しないのは別なんすね。
410名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 20:42:49 ID:LfYr3p9t
>>406
ありがとうございます。><
おかげでアゲパンマンのうたが保存できました^^
411名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 22:23:32 ID:7fE4u09E
cabac=0:level=30:ref=4:mixed-refs:bframes=0:me=umh:subme=6:trellis=0:chroma-me=1:analyse=p8x8,b8x8,i4x4:8x8dct=0:no-fast-pskip=1:
no-dct-decimate=1:merange=16:keyint=300:min-keyint=25:scenecut=40:iqratio=0.71:vbv-maxrate=10000:vbv-bufsize=10000:cplxblur=20:qcomp=0.70:
qpmin=10:qpmax=51:qpstep=4

これHandBrakeってコピペできないの?苦労して入力したのに消してしまった
412名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 00:20:24 ID:aclVGvjO
>411
CLI でやれば?
413名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 00:24:07 ID:YXltZcS8
vbv-maxrate=10000は何をターゲットとしているのか教えて。
414名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 00:33:20 ID:aclVGvjO
>413
ここによると。
http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-date-20070802.html#324

> ローカルビットレートの最大値。単位はkbits/second。
> *x264は1passでもストリームを平均化区間に分割してABRを行う。ローカルビットレートとは、この平均化区間内のビットレートと思われる。

ってさ。
415名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 00:44:04 ID:pwTZzKuv
どうやっても見えないチャプタは無理なので、
MacTheRipperでリッピングしてturbo.264で変換してるが、
早くアップデートで改善してほしい。
HandBrakeはチャプタも付くし、2passで画質も良いし、
良いソフトなんだが。
416名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 13:15:10 ID:iaeS1j6P
初めて書き込みします。
AUDIO_TS,VIDEO_TSのフォルダがあるDVDは変換できないのでしょうか?
VIDEO_TSのみのDVDなら認識して、変換できたのですが…。

Vistaです。
詳しい方、教えてください。
417名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 15:13:47 ID:YXltZcS8
>>414
いや,意味じゃなくて,どんな機器で再生することを想定してその数値にしたのかをききたいのだけれど。
418名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 17:15:46 ID:A/KcOQ49
>>415
turbo.264よりMPEG Streamclipでマルチパスエンコのがいいんでは。
419名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 23:46:36 ID:vYwpZMNe
今日使い始めたんですが、
洋画のミュージカル映画で使用したところ、歌の部分だけ字幕が入りません。
色々と、調べてみたのですが、歌の字幕に関してはどこにも書いてなく…

0S X 10.5.1 HandBrake 0.9.1を使ってます。
詳しい方、教えてください。


設定は以下の通りにしてます。
字幕の日本語以外は動かさないままで設定しています。

Format MP4
Codec AVC/H.264 Video/AAC Audio
Encoder x264(h.264 main)
FPS same as source (23.976)
VideoSize anamorphic (PAR)
Track1:English(AC3)(5.1ch)
Subtitles:Japanese
420sean:2008/02/10(日) 06:44:20 ID:l8MUZx+A
おはようございます。handbrakeでdvdを圧縮したいのですが、エラーになって
全然つかえません。正しい方法を教えてください。
421名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 10:17:43 ID:IlZnP1I7
>>419

>>385,388
422名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 10:20:27 ID:xbynVx3c
>420
>>381
423sean:2008/02/10(日) 11:16:20 ID:l8MUZx+A
ごめんなさい、windows xp HandBrake 0.9.1を使用しています。
424名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 13:33:15 ID:HUtBLGZU
普通に使えてるけど?
425名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 15:02:19 ID:m5p3TEZP
CSS解除してないとか言うオチかなw
426名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 15:19:09 ID:xbynVx3c
出るエラーの内容も何も書かないんじゃね…
医者に電話で「足が痛いです、女です」くらいしか言ってないようなもんだ。
427sean:2008/02/10(日) 18:15:36 ID:l8MUZx+A
できました。けど、終了時間が7時間とかなるのですが、そんなにかかるのですか?
428名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 18:27:37 ID:L9STaRDI
>>427
PCのスペックによる
429sean:2008/02/10(日) 18:44:50 ID:l8MUZx+A
cssってなんですか??
430sean:2008/02/10(日) 19:44:18 ID:l8MUZx+A
cssの解除はどうやってするのですか??
431名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 19:56:05 ID:L9STaRDI
>>430
スレチ
432sean:2008/02/10(日) 21:18:00 ID:l8MUZx+A
スレチって何ですか?
433名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 22:05:06 ID:PW1+8Yfh
なにこいつ
434名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 22:33:15 ID:QxI5uNBA
CSS DVD でググれ。
435名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 23:29:33 ID:z/qrOe9Y
おまえら待て、おちつけ
ここはやはりこれじゃあないか?

>>432
半年ROMってろ
436名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 23:30:00 ID:PW1+8Yfh
やばい、この流れだと

  ググれってなんですか??

って来るぞw
437sean:2008/02/11(月) 00:21:19 ID:aR2CqHgX
DVDdecrypterを使った場合、FILEモードでいいのですか??
438名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 00:34:42 ID:w3w1L/Y7
HandBrake関連以外は他スレッドでお願いします
439名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 00:40:15 ID:cRYHhgXr
>>427
は何だったんだ?
440名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 00:55:07 ID:0Hzi7Vhv
古いノートpcとか?
超ど素人に説明は難しいんだよな。


10年位前に、チャットでファイルがCDRに焼けないって人に必死で教えたら
結局リードオンリーなドライブだったことを何故か思い出したよww
焼きソフト聞いてもエクスプローラーとか答えてくるし…
結局Rが無駄になったようだけど。(まだあのころ高かったのにな。)
441名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 01:23:23 ID:Hi8sjY4A
インストールできん・・・
.NET runtime library v2.0 or newer is required you have 1.1.4322.
って出てくんだけど何がいかんの?
442sean:2008/02/11(月) 01:33:22 ID:aR2CqHgX
ごめんなさい。できるようになりたいので教えてもらえますか。エンコードを押すと
すでに100%と表示されるのですが、フォルダーを開けると中は空でした。
443名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 02:17:13 ID:w3w1L/Y7
お前ら、いい加減にしろ

使用環境書き込め
あとPC暦も
444sean:2008/02/11(月) 09:39:47 ID:aR2CqHgX
使用環境ってペンティナム4の1Gでのメモリー512Mの
TOHSHIBA製みたいな感じですか?パソコン暦はほとんどないです
445名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 10:48:42 ID:aR2CqHgX
おれがエンコーすると3時間半かかんだけど、早くなる方法とかないかね??
446名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 10:51:03 ID:/jWfJ/cB
>445
2passやめるとかマシン買い換えるとか。
447名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 10:54:04 ID:Dcj14KBR
エンコするときの設定を晒してみるとか
448名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 10:58:48 ID:aR2CqHgX
因みにあんたたちの設定は??
449名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 11:12:10 ID:qio4A5BK
-L --deinterlace="-1" --vb=2000 --crf --width 720
450sean:2008/02/11(月) 11:35:54 ID:aR2CqHgX
pc暦がない人間には無理ですか??
451名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 11:38:28 ID:HnvsxSxY
>>445
うちのminiの安い方で実時間ちょいプラスくらいだよ、って書いて縁故設定がおまいさんと同じとは限らんしなぁ。
ちなみに↑はiPhone/touch用設定に2−pass+turbofirstpass、現行miniの安い方+2.5GBメモリ。
PC初心者じゃないけどHandBrake使い始めて2週間。GUIのみ使用。便利すぎてうれし涙中。
452名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 11:39:28 ID:qio4A5BK
PC暦は関係ないけど、動画関係の設定はそれなりに理解が必要だから、学習する気がなければ
厳しいと思う。
453sean:2008/02/11(月) 11:40:50 ID:aR2CqHgX
pc暦は??
454名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 11:44:34 ID:qio4A5BK
20年くらい。
でも、何年使おうと新しいことをやるのに学習は常に必要。
Handbrakeやx264の設定でも意味のわからないものが多数あるから、そういったものは
調べながらやる。
便利なツールだけどバグもあるから、うまく行かないときは条件を変えてバグを回避でき
ないか試したりもする。
455sean:2008/02/11(月) 11:47:24 ID:aR2CqHgX
その間にパソコン何台壊しましたか?
456名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 11:55:19 ID:qio4A5BK
>>455
さぁ?数えてないよ。
457sean:2008/02/11(月) 11:56:36 ID:aR2CqHgX
動画関係の設定の勉強をしたいのですが、何かいい方法はありますか?
HPなんかあったら教えてください。
458名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 12:21:09 ID:XCJAgvPl
>>457
もういいから半年書き込むな あとsageろ
459名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 12:45:02 ID:UP1Zg30x
途中でコテはずして乱暴口調になったのはどうしてなんだぜ
460名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 17:58:25 ID:wkToqY+u
まずはお布施だ
話はそれからだ
461名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 18:24:46 ID:cRYHhgXr
二重人格者seanの独壇場
462sean:2008/02/11(月) 20:36:23 ID:aR2CqHgX
ええっと、元のファイルをISOにしたらできました。Quick timeで見れましたが
、動画が流れるのが遅く感じます。なぜですか?
463名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 20:58:08 ID:Ok8PlKeR
QuickTimeh読み込んでから再生するから
464sean:2008/02/11(月) 20:59:37 ID:aR2CqHgX
どうするといいですか?
465名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 21:31:54 ID:/jWfJ/cB
この aR2CqHgX はもう相手にしない方がいいんじゃない?
オレはこれ見てもう放置しようと決めてたけど、みんなやさしすぎ。

> 448 :名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 10:58:48 ID:aR2CqHgX
> 因みにあんたたちの設定は??

466名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 21:41:39 ID:w3w1L/Y7
俺は使用環境聞いてあの返答>444であきらめた
467sean:2008/02/11(月) 21:51:47 ID:aR2CqHgX
色々とありがとうございました。
468名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 22:48:19 ID:YdiHS5B9
>>441
.NET ランタイムライブラリのver2.0以降が必要です。
あなたのマシンには、ver1.1.4322しか入ってません。
469名無しさん@編集中:2008/02/14(木) 13:58:47 ID:hzyAGzE5
チャプターについて聞きたいんですが、
連続したチャプターは「1-5」のような指定で1ファイルにできますが、
途中のチャプターを飛ばした物は、作れないのでしょうか?
可能ならば、指定の仕方が知りたいです。
470名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 00:23:13 ID:498zmGDF
>>468
蟻が糖
ここに出てたわ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3429179.html
471名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 00:25:56 ID:uCU7yrAY
チャプタごとにファイル分割したいんだけど、HandBrakeじゃできませんか?
472名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 00:51:08 ID:JwOOmSZp
>>471
チャプタごとにエンコード指定すればいいんじゃない?
473名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 09:05:30 ID:uCU7yrAY
んー、やっぱり手動でやらないとだめかー。
>>472
474名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 09:06:14 ID:uCU7yrAY
途中で書いてしまった、スマソ

んー、やっぱり手動でやらないとだめかー。
>>472
ありがとー
475名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 20:42:08 ID:JwOOmSZp
472 ですが。
>>474
Mac 版は知らないけど、 Win なら、1つのチャプタ指定して
Query Editor んとこで Generate Query Now してコマンドライン作らせて、
あとはそれをメモ帳で編集してチャプタんとこだけ書き換えて増やせば
CLI 版でバッチファイルで処理できるでしょ。

cd "C:\Program Files\HandbrakeCLI"
HandBrakeCLI.exe -i "G:\hoge.ISO" -t 1 -c 1 -o "G:\chap_1.m4v"
-e x264b30 -E faac -w 640 --crop 0:0:0:0 -m -b 1500 -2
-x keyint=300:keyint-min=30:bframes=0:cabac=0:ref=1:vbv-maxrate=1500:vbv-bufsize=2000:analyse=all:me=umh:subme=6:no-fast-pskip=1 -B 160 -R 48 -v

cd "C:\Program Files\HandbrakeCLI"
HandBrakeCLI.exe -i "G:\hoge.ISO" -t 1 -c 2 -o "G:\chap_2.m4v"
-e x264b30 -E faac -w 640 --crop 0:0:0:0 -m -b 1500 -2
-x keyint=300:keyint-min=30:bframes=0:cabac=0:ref=1:vbv-maxrate=1500:vbv-bufsize=2000:analyse=all:me=umh:subme=6:no-fast-pskip=1 -B 160 -R 48 -v

こんな感じで。
476名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 21:06:46 ID:+BXSBBX9
逆の質問だけど、PV集とかだとチャプター毎にバラバラになってしまわない?
元々時系列が無いものだから、当然といえば当然なんだろうけど。

Titleのところにはチャプターがずらっと並んでしまってるから
一個ずつエンコするか、手動でQueueに並べるかしてるんだけど、かなり面倒。
もっと効率の良い方法、無いかなぁ。

それに本当はDVD毎に1枚=1ファイルにまとめてしまいたいんだけど
チャプター打てる別アプリを使ってあとから結合するしかない?
477名無しさん@編集中:2008/02/15(金) 21:27:24 ID:JwOOmSZp
1個ずつやるよりは、同じようにバッチファイルにしてしまえばいいんじゃないかな。

cd "C:\Program Files\HandbrakeCLI"
HandBrakeCLI.exe -i "G:\hoge.ISO" -t 1 -c 1 -o "G:\title_1.m4v" -(略)
HandBrakeCLI.exe -i "G:\hoge.ISO" -t 2 -c 1 -o "G:\title_1.m4v" -(略)

複数 Title を 1ファイルにするのは、単独ではムリじゃないかな。
478名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 14:19:27 ID:eybYJnCM
なぜかこのソフトをDLして別のドライブに移動させようとするとアクセス許可がないとかエラーがでる・・・
479名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 00:38:23 ID:aE6t3HIW
アクセス許可がないんだろ
480名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 02:54:18 ID:lBmBqHJf
アクセスを許可しろ
481名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 12:43:48 ID:JeSBdPsE
最初にエンコードしたisoファイルのDVDdataがそのまま残って他のファイルをエンコしようとしてもうまくいかない
482名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 14:21:49 ID:Pyd7Kt3E
>>481
で何?
483名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 17:14:55 ID:GcwxyYFU
すばらしく状況説明ができない奴らが多いな・・・
484名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 17:34:55 ID:pJmyfbfO
そんな奴らには 扱えるはずがないだろ
485名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 17:53:20 ID:bLtiF95f
それだけメジャーになったってことかな
486名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 21:47:31 ID:YE4Qz2WV
今日から使い始めたものです。とにかく変換速度を速くしたいんですがどうすれ
ばいいでしょう?iPod nano用に、DVDから5分くらいのPVを入れようと思って
やってみたら、約50分程もかかりました。このくらいが普通なのでしょうか?
何かいい方法あったら教えてください。
また、DVD DecrypterでISOにしてからHand〜で変換するのと最初からHand〜
で変換するのじゃ、速度が変わってきますか?

ちなみにwindowsXPを使用しています。
487名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 22:50:41 ID:yTgsLVtG
>>486
私が「このハンドブレーキを使って5分くらいのPVを作ったら10分くらいで出来ました」って
書いて、どんなマシンでどんな設定でエンコしたかこれが異常かどうかわかるの?
そんな質問の仕方をして他人様がわかってくれるだろうと思えるのなら答えも解決方法も
聞かなくても解るんじゃないだろうか、と思ってしまった。スレ汚しスマソ
488名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 23:18:42 ID:UidpicyY
まったくだ
489名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 23:48:20 ID:L1ajmJRO
>486
とりあえずクアッドの最速積んでいけるところまでクロックアップ(当然水冷
vista 64bit 導入
メモリ4M(認識するんなら8Mいっとけw

これでまぁまぁ早くなるかな?
490名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 00:02:52 ID:9nGwMWYT
メモリ4 8Mって江戸時代か
491名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 00:31:43 ID:pyHktpHV
うちのiMacが4Mも8Mも認識できませんでした><
492名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 14:22:38 ID:gLns1+Ti
>>486
Mac Proをフルオプションで買うといいよ
493名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 08:58:13 ID:5PBEqlGi
Tuesday, Feb 19, 2008
HandBrake 0.9.2: Released!
494名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 10:23:19 ID:4OFvUkVW
おおう、なんかすごい久しぶりだな
495名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 10:31:36 ID:bqQUkXI1
早速DLしたんだけど、なにが変わったかわかんないですっ
496名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 10:32:06 ID:fMjhRZx0
ビルドするぞ!ビルドするぞ!
徹底的にビルドするぞ!徹底的にビルドするぞ!
徹底的にもっとビルドするぞ!徹底的にもっとビルドするぞ!
497名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 10:34:49 ID:fMjhRZx0
Apple fans will be delighted over:

* Dolby Digital 5.1 (AC3) sound in MP4 files, for a true DVD experience on the AppleTV and in Perian.
* Multi-track audio support for Apple devices
* iPhone-compatible anamorphic video at its full size

Power users will find:

* Variable frame rate encoding with detelecine filtering
* More flexible, "loose" anamorphic video
* MP4 optimization for progressive web downloads
* Dynamic range compression for encoding from AC3 audio
* Robust program and transport stream support

Speed freaks will squee at:

* A fresher, faster version of x264
* Tuning of FIFO sizes by processor count

And everyone should enjoy the increased stability brought by:

* Better handling of audio discontinuities
* Better handling of DVD read errors
* Work-arounds for missing end-of-cell markers
* Recovery when streams have signal loss
* Better synced chapter markers
* Better handling of B-Frames
* No more cutting off the very ends of films
* No more lost subtitles or chapter markers
* No more crashes in 2-pass encoding
498名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 11:16:34 ID:fMjhRZx0
これは素晴らしい。
499名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 12:49:34 ID:3yOU/fS9
>>486
俺のマクプロなら2分で終わるよ
そっちの設定しらんけど
500名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 15:48:33 ID:fMjhRZx0
x264の2passエンコードがハングする…
501名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 16:36:11 ID:V10D9SuT
* No more cutting off the very ends of films
この日が来るまでずいぶん長かったな…
502名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 16:37:42 ID:4OFvUkVW
LOSTをさらっとエンコしてみたけど、ほんとにケツ切れなくなってるわ
次に望むのは、字幕を分離できるようになることだな
503名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 19:40:01 ID:wZJnr2Q+
Deinterlaceはどれが一番いいんですかね?
504名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 20:25:52 ID:VGU/jzzi
おー、待ってましたー。
今夜寝てる間に試そう。
505338:2008/02/20(水) 20:42:53 ID:CwfLEy7J
* No more lost subtitles or chapter markers

「七人の侍」のDVD、チャプター全部を認識するようになりました。
506名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 21:33:12 ID:fflT/Wmq
>>503
お好みでご自由にとなっております
507名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 22:00:28 ID:wZJnr2Q+
>>506
一番いいのを聞いてるんだけど全部たいして変わらないの?
508名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 22:16:06 ID:pbp7uEn6
ver.0.9.2にて2時間半の映画をisoからmkv(Mpeg4、mp3)にてエンコすると異常にシークが遅いです。なぜでしょうか?

真空波動研にて↓
[●●●●●●●●.mkv]
864x480 MPEG4(ASP) 23.98fps
MPEG-Audio 48.00kHz 0Bit 2ch
Chapter(28)
[Matroska] 02:24:33.790 (8673.790sec) / 1,051,637,445Bytes

真空波動研 071231 / DLL 071231
509名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 22:40:41 ID:fWmxMlDY
だいたい想像はつくけどね

510名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 22:45:42 ID:UvyJ+J04
Dynamic Range Compression をいじると
音量でかくなりますか?

※今エンコ中ですが
511名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 23:20:56 ID:cwhVQpjE
>500
俺も264の2passで4〜5%あたりでハングするので0.9.1に戻しました。
旧バージョンに戻せば快調です。
512名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 23:52:52 ID:pbp7uEn6
>>509
そこを何とか
513名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 01:13:04 ID:wrXX06DV
0.9.2はTigerじゃダメなのか orz
Leopard買おうかな…
514名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 01:21:36 ID:sVsZopGQ
>>513
ソースからビルドすればいいんじゃないの?
515名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 18:45:45 ID:gH7CwbJU
動画と音声のコーデックの組み合わせで音が出なくなるのは仕様?
mp4 h264 でAACじゃないと音が出ない
516名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 19:08:17 ID:gH7CwbJU
mp4はAC3入らんのか
517名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 20:55:04 ID:I2OsRYKm
結局このツールでTitleで細切れにしか表示されない(例えば本編2時間として、2時間の部分が表示されない)
ものをまとめて1ファイルにエンコする方法ってないの
518名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 21:52:40 ID:JWko7ZSQ
>>515
再生する環境の問題じゃない?
519名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 23:21:17 ID:RTpObUA6
ちょ!!!OS10.4使ってるんですが0.9.1が急にソースを読まなくなったんです!!!

handbrake立ち上げると「0.9.2をダウソしますか?」って聞いてくるけど
0.9.2って10.5専用って聞いてたから無視したら
一瞬だけなんだかソースのウインドウが開いたあと
ソフトが立ち上がるんだけど
ソースをクリックしても警告音だけで
参照するウインドウが出てこなくなったんです!!
どなたか原因わかる方いませんか??
520名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 23:25:24 ID:FaRvU0YE
>>517
shrink使って一本糞にしてからHandBrake通すといいんじゃね?
521519:2008/02/22(金) 00:00:03 ID:LcNy1U8f
・・・とあわてていろいろやってたら
立ち上げる時アップデートをチェックしないようにしたらなおりました・・・
どうもお騒がせしました・・・失礼します・・・orz
522名無しさん@編集中:2008/02/22(金) 02:45:35 ID:N04fVLhI
0.9.2がでてるな
523名無しさん@編集中:2008/02/22(金) 03:33:16 ID:MyxR1eFk
0.9.1で字幕漏れしてたヤツも、0.9.2では漏れなくエンコできたー
でも、0.9.1と比べてなんだかちょっと不安定だね
524名無しさん@編集中:2008/02/22(金) 08:11:39 ID:AaX9vODb
Hand Brakeをインストールしたいんですけど、「Your system does not meet the minimum requirements for Hand Brake.Insfficient RAM 384MG or greater required.You have:236MB.」
ってどういうことですか?そしてこれはどうやったら解決できますか?
525名無しさん@編集中:2008/02/22(金) 08:51:23 ID:fro4OQsn
メモリ増設汁
526名無しさん@編集中:2008/02/22(金) 11:26:03 ID:2jg+qEFX
フォーラムでも話題になってるが
MBP2.4だと確かにXviD使えないな
おれは通常h264使うので問題ないが
527名無しさん@編集中:2008/02/22(金) 15:58:21 ID:iw0VgpBS
これ使うと
特定のソフトの音が砂嵐になるんだけど
なぜでしょうか
528名無しさん@編集中:2008/02/22(金) 16:19:42 ID:1M7knNZi
OS10.4.10でver0.9.1使ってるんだが、
DVDのVIDEO_TSからPSP-presetで作ったMP4が読めない・・・
PSPで「未対応データ」と表示が出てしまいます。
QuickTimeでは再生できるんだけど解決策ありますか?
529名無しさん@編集中:2008/02/23(土) 14:01:59 ID:RPVhG2FQ
339 ですが、0.9.2 で「ふしぎの海のナディア」や「みなみけ」のチャプタも
しっかり最後まで見られました。
良かった、これで完全に乗り換えられる。
530名無しさん@編集中:2008/02/23(土) 16:04:28 ID:zrqrf1Ep
Handbrake v0.9.2 + Windows xp SP2 にて、あるISOのTitle1 chp5のみをXvid@2000kbpsでエンコしています。ソースは4:3の
Aspect Ratioなのですが、上下に黒い帯が入っているので、560×420から上下で合計105px引くとちょうど16:9になるので、
上から52px、下から53pxをCropして、560×315に指定してEncodeボタンをDOS画面が開き、すぐに消えてしまい、エンコードが
完了しません。高さを314pxにするとエンコードされるようです。

多分僕の考え方に間違いがある気がするのですが、指摘すべき点があればお願いします。
531名無しさん@編集中:2008/02/23(土) 21:18:49 ID:r0x/sEGY
>>530
ソースはDVDじゃないの?解像度が意味不明
それは置いといて、奇数でクロップは出来ないんじゃないかな
532名無しさん@編集中:2008/02/23(土) 23:37:31 ID:Lm9CyqVt
533名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 04:31:58 ID:HU8Pdkxs
http://www6.atwiki.jp/how_to_use_ffmpegx/pages/69.html

ちょっと質問なんですが、このページに
「AVI出力からスタートしたMEncoderを使う限り、B使用時の"Delay Frame"の挿入は不可避。

とあるんですが、このツールもH.264のところにsame style as mencoderってあるけど、
Bフレーム使ったらズレるんでしょうか
H.264+AACでmp4のファイルを作ろうと思っているのですが、AVIじゃないから大丈夫なのかな
534名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 07:59:10 ID:HblrZprv
マルハン王国の闇http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/1733/1086581896/3-8
多店舗で展開する場合は方法に問題がある。 各店舗ごとに用意すればいいかもしれないが、それだけ 秘密の漏洩になる。
そこで考え出されたのは、ネットワークによる集中管理である。ネットワークであればその制御装置本体の
設置場所をホール内である必要もなくなる。

「マルハンの店頭公開利益を見込み、第三国経由で 資金調達をする。」 その役目を買って出たのが先のメンバーである。
新韓銀行と新韓生命保険が伊藤忠との三角取引で マルハンへ迂回するというもの。中国も関わっているらしいが
詳細は不明なままである。 金額は具体的に知らされていた。1回目が800億円、 2回目が5〜600億円というものであった。

◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←くっけて→1304777/559
535名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 12:22:19 ID:wrIdWDl/
0.9.2神だな。
何が神ってVFRが神すぎる。
ようやく実用レベルに達した!
536名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 14:05:54 ID:Z1SCUBwF
>>531
ソースが720*480なのでそのままでなければならないという意味ですか?
Cropは偶数にしようと思います。

>>532
申し訳ないのですが話がさっぱりわかりませんでした…
英語がではなく話自体です。
537名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 15:38:49 ID:shfomUNo
0.9.2使ってみたんだけど、上のほうで出てた2passエンコで下のほうにノイズが出るのは直ってないよね?
うちの環境だとまったく改善されてなかった。。。
538名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 16:21:16 ID:YbRyf+HT
>537
それ以前に、H264の2passエンコは2pass目の途中で止まりませんか。
何か設定が悪いのでしょうか?
539名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 16:46:53 ID:shfomUNo
>538
うーん、それ心配してたんだけど全然止まんなかった。
それより気になったのは、これオプションきちんと適用されてるかどうか。
DeinterlaceでSlowよりSlowestのほうが速く高フレームレートでエンコできるんだけど・・・
540名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 18:12:35 ID:YbRyf+HT
>539
ver0.9.1でもSlowestはfast並に早くて、怪しいですね
541名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 18:15:41 ID:xypgD8bb
>>539
Windows版GUIにはSlowestが残っているけど、
内部的には0.9.3からSlowestはなくなってるよ。
だからdeinterlaceオプションも無視されて速いと。
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/CLIGuide
542名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 18:20:40 ID:xypgD8bb
>>541
0.9.2の間違いだった。
0.9.1は内部的にSlowestがあるけど、
GUIからCUIに渡すところに問題があり、Slowestは効いていない。
GUIから設定したいなら、Query Editorで自分で書くか、
presets.datに自分用の設定用意するのがいいよ。
543名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 18:34:10 ID:iTs3WTwp
0.9.1ではSlow以外使い物になんないってのをどっかで見てたので
0.9.2になってもSlowしか使ってない
544名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 20:37:19 ID:z6Grw5Ql
>>519
同じ状況.
アップデートをキャンセルしても
ソースが開けず参照できない

原因教えてください
545名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 10:50:31 ID:J74rTppM
winだけどなんか開発版は期限切れました的なメッセージが出たぞ
cow&scoからDLしたからか

本家から再度DLしたものをいんすとしたら起動したけど
546名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 11:31:37 ID:DgJiwkL8
Deinterlace
ずーとoff設定で使ってたよw
みんなこだわってんのね
547名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 13:40:15 ID:TPbBPWXu
>>545
「ふざけるな!」と思いながらアンインスコしたよ。
548名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 16:24:22 ID:ujir8LkN
>546
>546
インターレース解除しないとテレシネじゃないソフトは上下のラインで動きがあるとギザギザ
になってしまいますよね。(本人が気にならなければ良いのでしょうけど)
せっかくエンコするんだから綺麗にやりたいのでfastでも良いのでonにしてます。
ところで、下や上の端にでる線のようなノイズってDeinterlaceがslowの時だけのじゃありま
せんか?
549名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 17:39:43 ID:zBz21ytP
>>545
いや俺も本家からDLしたけどそのメッセージ出た。
んで、再度DLしてみたんだけど、ファイルサイズが微妙に違う。
致命的なバグ(ハングとか)の修復が行われたんじゃないか?
550名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 17:48:30 ID:AetF3pYl
Win版 0.9.1をインスコしてみた。
使い方を紹介してるページとかでは
Presetsの項目で幾つか選べるっぽく書いてあるけど、
タブをクリックしても選択の余地が無くてNormalになる。

なんかプラグインとか必要なんだろうか?
551名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 18:16:16 ID:LYfhq0JD
どうもソースによってGOMで再生できないファイルが出来上がる・・・QuickTimeなら再生できるけど
設定は全く同じで他のソースならGOMでも再生可なのがほとんど
552名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 18:18:32 ID:zBz21ytP
>>548
slowerで緑色のノイズはなくなるけど、よく見るとまだチラチラなってる・・・
553名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 20:36:25 ID:V/hz/ZNG
絵と音がズレる...orz
554名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 20:39:40 ID:ABkb0OHC
よかったね
555名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 00:15:02 ID:LGzn8kDh
>>545
最初のリリース時に、開発版に設定してた使用期限をソースから消すの忘れてた。
公式の方は差し替えられたから、ミラーもそのうち差し替わるよ。
556名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 16:04:42 ID:ST9eR1xb
Macの原因解決できたひといます?

ソースボタン押せない!

9.1

OS10.4.11 G4
557名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 18:24:29 ID:PUKH50lc
>>556
うちのMacminiは内蔵コンボドライブにDVD入れたらソースボタン押したら即落ちる状態になりました。
普段はFW外付けDVD−RWドライブを使っていてそんな状況になった事が無かったのでビビりました。
外付けドライブでは現在も特に問題は無いのですが、内蔵コンボでそうなった原因はわかりません。
役立たずでゴメソ
558名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 22:24:59 ID:LiCBjHIv
0.9.2(win)使ってます。
presetsを編集したいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
presets.datを直接テキストエディタで編集したのですが、
handbarakeを起動するとデフォルトに戻ってしまうのです。
559名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 23:18:09 ID:LGzn8kDh
>>558
Tools -> Options で Update presets をオフにして
Handbrake GUI が起動していない状態で presets.dat を編集すればいいよ
Presets -> Update Built-in Presets をやったりすると
HandBrakeCUI.exe -z の結果に戻るから気をつけてね
560名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 23:48:43 ID:LcjeCIaK
handbrake使いはじめています。
h.264 + aac で ISOから変換したのですが、mp3infpでの表示でフレーム数=0となってしまいます。
フレーム数表示だけがおかしいの? (複数のISOをエンコードしても同じ)
再生時にシークさせると、まれにしばらく動画が止まることがあります。

あと、handbreakのframeレートをautoにすると
h.264特有の可変フレームレートでエンコードされるという意味でしょうか?
561名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 23:55:17 ID:KWfOsUB2
コーデック選択で、
 h.264 , h.264(ipod), h.264 baseline
なにか違うの?
562名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 00:32:41 ID:Cvd/Wkfh
>>560
Automaticは単にソースのフレームレートになるはず
Windows版だったら Tools -> View DVD Data か %TEMP%\dvdinfo.datで確認できるよ
可変フレームレートは VFR(Variable Frame Rates)
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/HandBrakeGuide
563560:2008/02/27(水) 00:40:46 ID:SSmIudJ8
>>562
ありがとうございます。助かりました。

handbrake 0.91 -> 0.92 (win gui) に入れ替えたのですが、
ISOから、h.264+aacでエンコード中、2%超えあたりで止まってしまいます。
(0.91ではそんなこと無かったですし、ISOの種類変えても同じ症状)

0.92はあまりよくないのかな・・・
(音声コーデック種類や、映像コーデックのパラメタいじってみても症状が消えず)
私以外でも、そんな症状で悩んでいる人いませんか?
564名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 01:21:12 ID:Cvd/Wkfh
>>563
インストール先に HandBrakeCLI.exe.stackdump はできてる?
%TEMP%\hb_encode_log.dat、%TEMP%\dvdinfo.dat にエラーは出てない?
565名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 01:31:15 ID:vBPmDGGk
以下のスペックだと2時間のDVDをipod用Mpeg4に落とすのは何時間ぐらいかかりますか?

ファイル容量は大きくてもかまいません。とにかく速くmpeg4にしたいです。

CPU:セレロン 1.4
メモリ:2G

566558:2008/02/27(水) 08:51:12 ID:74bWEF6G
>>559
ありがとう。出来ました。
567名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 09:15:06 ID:gpLeLG2O
>>565
それだけじゃよく分からんが…

動画変換処理の速度はCPUのクロック値に大きく影響を受けると思う
で、あなたがお使いのセレロン1.4GHzは残念ながら
現在ではかなり低クロックな方に分類されるので
処理速度に関していえばかなり非力と思われる
非力ながら、それなりに速く変換したいなら
Handbrakeの設定で
書き出すファイル形式をMPEG4(FFmpeg)にして
ビットレートも下げれば
そこそこ実用的な速度が得られるかもしれない
設定によっては
2時間ものDVDで倍の4時間ぐらいでいけるんじゃないかな?
間違っても(h264)を選ばないこと
下手すると10時間以上かかるかもしれんよ
エンコードしたいDVDが大量にあるのなら
これを機に
そこそこのCPU積んだPC or Mac or 自作機
を購入した方が手っ取り早いかもしれん
予算5〜8万ぐらいで組めるんじゃないかな
568名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 12:02:28 ID:SBAF35ko
0.9.2ってオプションとか反映されてる?
色々弄ったり書き込んだりしても速度とか変わらないんだけど。
569名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 14:15:02 ID:4HGQnR9E
おお振りをVFRにチェック有りと無しでエンコしてみた
速度は大差なかったけど、チェック有りの方がファイルサイズがちょびっと大きくなった
570名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 15:49:58 ID:1S9qzxU+
>556
521にあるとおり。
Preferencesで”Check for updates on launch"のチェックをはずす。
571名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 16:20:23 ID:DflQQ/jC
>>570

ありがとです。出来ました!。

感謝感激です。Mac板に教えてきます。
572名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 20:02:43 ID:85ii2ZMm
0.9.2のx264、0.9.1までのバージョンよりブロックノイズ出やすくないですか?
Mac版0.9.2でipod用にVGA、1500kbps(Avr.)、2-passでエンコードしてますが、
大きな動きのある場面で、同じ素材で0.9.1ではノイズが出ない箇所でも、
0.9.2ではかなりなブロックノイズが出ることがあります。
573名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 20:38:54 ID:BhCvr00D
>>572
もしかしてmaxrateも1500とかにしてる?
俺も同じような様子だったたので、maxrateを緩めにしたら改善された。
根本的な解決ではないかもしれんが。
574名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 21:28:46 ID:85ii2ZMm
>>572
やはりそうですか。maxrateは1500です。0.9.1でも同じなんですけどね。
しばらく0.9.1のままで様子を見ることにします。ありがとうございました。
575名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 21:41:51 ID:dK4vM811
>556
私も同じ状態に陥りましたが、
preferences...の「Check for updates」のチェックを外すとできましたよ
576名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 22:01:01 ID:URlXed9X
>552
H264でslowerだとE4600 O.C.3.0GHzだと遅いなぁ、10fps程度しかでない。
4.0GHzまでは無理かもしれないがQuadコアのQ6600が欲しくなってきた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-JJr2Vnfs1w
577563:2008/02/27(水) 23:27:44 ID:SSmIudJ8
>>564

>インストール先に HandBrakeCLI.exe.stackdump はできてる?
このファイルは生成されてませんでした。

>%TEMP%\hb_encode_log.dat、%TEMP%\dvdinfo.dat にエラーは出てない?
こちらはわかりません。
TEMPフォルダのファイルは起動毎に自動削除してますので、再確認が必要。
578名無しさん@編集中:2008/02/27(水) 23:42:32 ID:RmslW3WG
急にHandbrakeが使えなくなった!

0.9.2の最新版だけど「Sorry, This development build of Handbrake has expired」というエラーになってしまう。
再インストールしても駄目。なんで?
579563:2008/02/27(水) 23:48:48 ID:SSmIudJ8
>>578
俺も0.91->0.92の時そうなった。上書きインストールしたんじゃない?
インストールフォルダを一度手動で削除してインストールし直したら正常に起動します。

>>564
>%TEMP%\hb_encode_log.dat、%TEMP%\dvdinfo.dat にエラーは出てない?
もう一度再現させて、調べてみました。
エラーの場合、ログにエラーと明記されているのかな?
残念ながらエラーの文字は見つかりませんでした。

HandBrakeCLI.exe.stackdumpファイルも生成されることもなく、
いったいこれは何だろう
580名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 00:07:29 ID:InW/XKKD
>>578
だからダウンロードし直せと
ttp://download.handbrake.fr/handbrake/releases/
581名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 00:22:28 ID:InW/XKKD
>>572
なんとなくだけど、使ってるx264がrev.680 -> 736になった影響だと思う
>>154 のオプション使わせてもらうと、かなり軽減されるよ
582名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 00:29:28 ID:E+vyWoZv
>>581
やはりx264の問題ですかね。参考にします。ありがとうございました。
583564:2008/02/28(木) 00:34:16 ID:InW/XKKD
>>579
出力先がローカルディスクかどうか、空き容量があるか、
hb_encode_log.dat の最終行がどうかが気になります
Query Editor で Generate Query 押した結果を見せてくれれば
同じオプションで試してみるけど
584名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 15:14:27 ID:SRtrU7TE
Win0.9.2で.aviファイル作ろうとしたら2回連続2pass-10.27%でフリーズ。
同じ設定で拡張子を.mkvにしたら普通に成功したんだが。うーん。
音声エンコードやら他の拡張子やら変えて色々やってみるか。
ウチの再生環境だとどういう訳かAACで作ったファイルは上手く再生できねーんだよなぁ
585名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 15:25:58 ID:zSpQ7wmR
>>584
俺も今いろいろ試しているところだけど、x264をaviに突っ込もうとすると途中でハング
するみたいね。
やっと再現する条件がわかったから、0.9.2を使いはじめられる。
586名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 20:47:06 ID:gwJQZzc/
>585
なるほど、そういうことか。
テストご苦労様。しかし、出来ればコンテナはaviにしたいのだが、、、。
587名無しさん@編集中:2008/02/28(木) 22:23:07 ID:gwJQZzc/
win0.9.1Deinterlaceがslowやslowerだと1st pass時にCPUが100%にならないのは
何故でしょうか(60%位)?? fastだと100%で走ります。
2ndPass中は100%になる。CPUはC2DですがNumber of processersは"auto"
でも"2"でも同じみたいです。
588名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 23:13:23 ID:rni0yxvD
>>576
Ubuntu 64bit + Q6600(定格)の実験結果(psp用h.264, 2pass, turbo, v0.92)
エンコ時間は実時間の1/2ぐらいでした(32bit版とそれほど変わらず)。

CPUの使用率
・1pass時
 最初のうちは4コアとも50-60%。徐々に不安定になり、
 低いときではあるコアは19%台になった。
・2pass時
 4コアとも60%前後で安定

ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=9&t=227
を見る限り4コアの場合、合計200-250%らしいけど、
1pass時の不安定さが気になります。

OCはやったことないけど挑戦してみたいです。
589名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 00:18:44 ID:JzV887Mi
やっぱコアがおおいと有利だな。
590名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 07:49:27 ID:9ZPFB8Fb
>588
実験ありがとうございます。
Deinterlaceなしやfastでも4コアフルでは動作しないんですか?
せっかくのマルチコア、エンコードでフル稼働しないともったいない気がします。
591名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 09:24:13 ID:0yS1nK8a
0.9.1では常時100%だったけど、0.9.2では90%ぐらいだわ。
[email protected]
592名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 11:13:58 ID:SUZUxr5z
>590
-d fastをオプションに付けましたが、変化ないです。
1pass 151.44fps
2pass 169.28fps
とやはりCPU使用率が低い1passの方が平均fpsが小さかったです。
593名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 11:37:04 ID:Q3CLkQLQ
Mac版に比べてWin版が使いにくいと思うのは気のせい?
594名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 12:34:34 ID:Q3CLkQLQ
と思ったけど、何気にメインのWin機の性能をMac miniが超えているだけでした…
595名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 19:28:56 ID:JzV887Mi
Dual Coreでも150%くらいだよね。
完全に使い切るとGUIとか動かなくなるからじゃない?
OSそのもののプロセスとかも必要だし。
596名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 20:27:43 ID:9ZPFB8Fb
>595
マルチスレッドってそういうものなの?
597名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 21:52:42 ID:zqSCllvw
PC買い換えて気がついたら新しいのになっていた・・・
XPの0.9.1ドコかにDLできるとこありませんかね?
新しいのは素人の自分にはちと難しくて。
DVDをipodにするのに前のと同じようにできないんです。
どう違うのかもわからなくて・・。
598名無しさん@編集中:2008/03/01(土) 22:00:43 ID:gs9fj/cP
>>597
Handbrake-win-2.41.exe でググれ
599名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 01:28:34 ID:qE82X9LN
>>598
ありがとうございます!
600名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 17:18:21 ID:f4aaa3VH
さっきから使い始めたけど、H264の2パス目の2%前後で止まった・・・
もう少しいじくるか、上にあったように0.9.1にダウングレードしてみるか・・・
601名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 17:27:28 ID:8HlFOt/a
皆さん教えてください。
Handbrake0.9.2 を使ってPSP用に480*272で変換したところ、
PSPの画面全体に動画が表示されて縦長に表示されます(○が
上下に長い楕円になる)。
0.9.1ではきちんと上下に黒帯が表示されていて問題なかった
のですが、どこか設定する場所があるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
602名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 18:04:25 ID:vbw94ujj
HandBrakeがダウンロードしたあとexeファイルを展開しようとしたら
エラーがでます・・・・
どうやったら起動できますか???
HandBrake是非使いたいんです
603名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 18:24:16 ID:AunKORFL
0.92の日本語化ファイルで起動した人いる?俺の環境じゃエラーが出て起動しない
604名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 18:44:31 ID:AunKORFL
605名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 21:00:00 ID:z/SCSgfB
>>601
CropがAutomaticになっていないか?
NoCropに汁

>>603-604
バイナリ差し替え前のを使っちゃったんだろうね
報告して作り直してもらうしかない
606名無しさん@編集中:2008/03/02(日) 22:45:53 ID:GCtPlUY3
winの0.9.1なんですが、

コマンドプロンプトの画面が
Muxing:0.00%

で止まって1時間待っても数字が変わらない。出来てるmp4ファイルを試しに再生しようとしても
壊れてるようで再生されない(mpcだとcant render the fileって出る)

こういうことが時々あるのですが、同じようなことがあったひといますか?対策はありますか?
607名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 02:12:51 ID:vnGIozle
4:3のDVDをセットして左右合計16cropしたら624x480になるんです。
左右合計が8なら640x480になるんですけど・・・。
Keep aspect ratioを外して640x480を指定しちゃえばいいんでしょうか?
目で見て分からないので今はこうやってますけど、あってます?
608名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 09:26:59 ID:n2QtqYSL
>>606
どんなエンコソフト使ってても
読み込みエラーはたまにおきるよ
対策としては
エンコソフト複数用意しといて
駄目ならさっさと諦めて
他のソフトで試すこと
おれは今までこれで市販DVDソースなら100%エンコ出来たよ
609名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 18:48:03 ID:2NKnGaHn
HandBrakeの0.9.1を使用しているのですが、「hbcli.exe.stackdump」というファイルが出来上がってしまいます。
このファイルだけしかできなくて、動画ファイルなどは作られません。
0.9.2を使用した時も、同じようなファイルしかできませんでした。
OSはVISTAです。どうか宜しくお願いします。
610名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 19:21:20 ID:FakrfIAy
あきらめるってことも必要だ
611名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 19:45:12 ID:dbGgGwjy
>>572-574
これって具体的には、vbv-maxrate=1800:vbv-bufsize=1800
とか付け加えればいいってこと?
612名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 22:13:56 ID:xe6t16SC
>608
時々anyDVDを使った方がよいDVDもあるよね。
613名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 22:40:51 ID:33RTAYmW
たまにシャギシャギになったりするシーンがあったりするので
解決方法教えて下さい…
614名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 22:43:21 ID:xe6t16SC
>613
インターレース解除(deinterlace)はやってるよね?
615名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 22:53:29 ID:33RTAYmW
>>614
スイマセン… それやってなかったです…
いつもNoneでしてました…

これは、やはりSlowestで行った方がいいんですよね?
いつも4時間位かかるんですけど、もっと時間かかったりするものなのでしょうか?
616名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 23:13:19 ID:eHzE5HLA
既出だけど、slowが良い
ただし、これと2passの組合せだと下にジラジラした緑のノイズが出る諸刃の剣

結局オレは、自分のPCで楽しむやつはnoneでエンコしてffdshowでインタレ解除してる
617名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 23:18:42 ID:xe6t16SC
>616
slowestはnoneと同じなので、slowerがよくね?
ジラジラノイズもなさそうだし。
618名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 23:21:38 ID:3yN3JCH3
4分のDVDの映像を変換するのに20分以上かかったんですがこれが当たり前なんですか?
619名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 23:25:17 ID:Upt3SDMt
自分のお気に入り設定を晒す。
HandBrakeCLI -e x264 -f mp4 -m -L --deinterlace="fast" -2 --turbo --vb=1500 --width=720 -N jpn -i source.iso -o distination.m4v
620名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 23:28:38 ID:Voer8n0/
>>618
エンコの設定とスペック次第
621名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 23:43:11 ID:Ii4HW3Xj
>>615
Noneにしていても、大抵、勝手にDeinterlaceしちゃってるんだけどね
アニメだったらdetelecineとVFRだけでいいと思う
622名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 14:16:11 ID:e7j/J7mH
変換していると必ず17.49%でとまってしまうDVDがあるんですが、
何が原因でしょうか。
同じタイトルのものを二個所持しているのですがどちらも最後まで変換できません。

他のDVDと同じ設定ですが、どれも成功しています。

ちなみにipod touchに移すために変換しています。
623名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 15:03:29 ID:MCZyNCaF
タイトル書いた方が早くね?
624名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 15:26:33 ID:6N7oGGoe
>>623
『星野ひかる あのアイドルが新基準モザイクで甦る』です。
625名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 16:14:22 ID:YoKKHtk2
ハンドブレーキってなんだよ
サイドブレーキだよな
626名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 17:35:52 ID:6N7oGGoe
>>625
現在はパーキングブレーキと表記されております。
627613:2008/03/04(火) 23:26:30 ID:TGyj+nty
>>614
>>616-617
>>621
助言ありがとうございます!!
slowで行ってみたら、シャギってるシーンがスムーズになっていました!!
ほんとうにありがとうございました!!

しかし、2passなしで4時間半かかるとは…
628名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 00:39:45 ID:qy8Cct92
fastお薦め。
早いし、2passにしても上下のチラチラが入らない。
629名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 08:52:44 ID:qjbOAZDv
092でチャプターにタイトルを入力してるんだけど文字数制限っていくつかな?
ある程度文字数が多いとタイトル入力がすべて無視されているようです。
630名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 10:05:44 ID:qo6TQmen
>>629
多分、これかな。UTF-8に変換してるだろうけど
ttp://trac.handbrake.fr/browser/tags/0.9.2/libhb/common.h#L383
631名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 10:53:27 ID:l5YK9XbX
秒単位で変換する範囲をしていすることはできますか?

ビデオカメラで録画してDVDに焼いたものを人からもらいました。
そのなかのVOBを動画ファイルにしたくて使っています。

OSX10.4なので0.9.1です。
632名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 16:51:59 ID:l7C8sa9Z
基本PC再生なのでできるだけ高画質にしたいけど
iPodにもそのまま持って行けるように変換するにはどういう設定がよいのでしょう?
Quicktimeっていうの選んでCABACのみ外してサイズを横640でやってみたけど
iPodには使えなかった・・。
633名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 17:36:07 ID:AZscpIZs
>>631
それは出来ないと思います。Handbrakeは変換の最小単位がチャプター単位なので
少なくとも、変換したい部分が独立したチャプターでないと無理っぽいです。

VOBファイルに自分でチャプター付け出来るのであれば、可能だとは思います。
634名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 17:53:39 ID:zuAb5DkK
>>632
普通にiPod High-Rez、640×***(Crop-Auto)でお好きなビットレートにすりゃいいんじゃね?
635631:2008/03/05(水) 21:34:07 ID:l5YK9XbX
>>633
ありがとうございます。

その後、いろいろ調べてffmpegXを入れてコマンドラインから
/Applications/ffmpegX.app/Contents/Resources/ffmpeg -itsoffset -110 -t 30 -i /Volumes/DVD_ROM_PVD/VIDEO_TS/VTS_01_1.VOB ~/Desktop/movie.avi
とかしたのですが、映像は110から140秒までなのに音声は0秒から30秒の出力になってしまいました。itsoffsetの設定が音声にきかなんです。

スレチガイすまそ
636名無しさん@編集中:2008/03/05(水) 22:02:59 ID:guUJ08oP
いったん全部変換してから QuickTimeとかで切り貼りする。
再エンコなしで書き出しする。
これ簡単確実。

637名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 00:28:27 ID:dXxGIsgl
>>632
Windows版だけど、ウチのiPod touch/PC兼用のpresets.dat
+ iPod: -e x264 -b 1500 -B 160 -R 48 -E faac -f mp4 -I -w 704 -l 396 --crop 0:0:8:8 --deblock -m -2
-x cabac=0:level=30:ref=4:mixed-refs:bframes=0:me=umh:subme=6:trellis=0:chroma-me=1:analyse=p8x8,b8x8,i4x4:8x8dct=0:
no-fast-pskip=1:no-dct-decimate=1:merange=16:keyint=300:min-keyint=25:scenecut=40:iqratio=0.71:
vbv-maxrate=10000:vbv-bufsize=10000:cplxblur=20:qcomp=0.70:qpmin=10:qpmax=51:qpstep=4
>>154 そのままだけど、これにdetelecine、VFRを組み合わせてるだけ
--cropは0.9.2だときちんと認識しないから、WinGUIを最新ソースからコンパイルして使用
638名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 00:34:45 ID:WMcfa611
25分のアニメ1本、どのぐらいのファイルサイズでやればいい?
DVD1枚にaviファイル25本ぐらい入れたいから
1本175MBをターゲットサイズにしてるんだけど、
どーも動きの早いところはブロックノイズが出て…
639名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 00:51:25 ID:yZjUwLug
>>637
vbv-maxrate=10000:vbv-bufsize=10000

ってビットレート10Mも必要なもんなの?
VIDEOタブのアヴェレージビットーレートはいくつにしてる?
640名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 00:52:36 ID:FXNr/6m+
Presetのアニメのやつ(Avg bitrate 1000kbps)でやって25分モノ200MBくらいだった。
641名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 00:58:59 ID:dXxGIsgl
>>639
書いてある通り、-b 1500 -2だから1500kbpsの2-Pass Encodingだよ
Turbo first pPassはオフで
この設定だと、0.9.2でもフレーム破綻は見たことない
642名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 01:05:22 ID:yZjUwLug
>>641
書いてありますな、失礼…
詳しくないしよさそうだからまねさせていただきます。ありがとう
643名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 05:45:48 ID:17vd+F1r
寝動かしてた1時間ものIV、下に緑のジリジリが出てた・・・やり直しか・・・
1300Mで704:396でXvdで2パスでdeinterlaceってのをslowerてのに試しにやってみたががが
644名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 16:46:06 ID:H125Tw4C
>>643
散々既出だががが
2passにするんだったらinterlace解除はfastであきらめろ
interlace解除slowにするだったら2passはあきらめろ
両方あきらめないなら
他のソフト使うか
HandBrakeが対応してくれるのを気長に待て
645名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 04:07:32 ID:NIhp7xCS
PSP用にH.264の動画作ったんだけども、
音量が小さすぎる。 設定ないですかね?
646名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 08:35:03 ID:c1GkgErw
>>645
0.9.2から音量調整できるよ
647名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 08:53:49 ID:bXApG01q
>>646
kwsk
648名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 10:46:25 ID:c1GkgErw
>>647
はぁ?
0.9.2(初心者はGUI版推奨)実際に使ってみれば?
分からんなんてことないと思うが…
音声の設定するタグ開くと普通に音量調節のスライダーあるだろ
kwskって聞くレベルじゃないよw
649名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 11:04:48 ID:bXApG01q
>>648
それってDRCのこと?
650名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 11:25:08 ID:oGl2QL2F
>>648
LinuxのソースからビルドしたCLIを使ってるけど、そんなオプション無いよ。
651名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 19:30:15 ID:edSN3YQD
上下に緑のジリジリが出たことがない。
皆さんは、どのプレーヤーで再生して見てるの?

俺はGOM使ってる。
652名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 19:57:17 ID:lLGGzEWD
MPC + ffdshow
653名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 20:04:21 ID:QfVMaLoa
KMPlayer
654名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 20:35:31 ID:UpKvQnlD
>651
私の環境ではDeinterlaceがslowだとジリジリでるよ。
GOMでも同じです。
ちなみに私は以前GOMで今はKMP
655名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 04:35:44 ID:sTJpi/nF
i^pod 用に変換したいんだけど、変換してもi-podで再生できないって出るんですけど、そうしたら再生できますか??
656名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 06:14:52 ID:hO1Eu8Yx
>>655
そうしたらできます
657名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 08:55:59 ID:Q+93DhZV
まずiPodに買い替えるべきだな。
658名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:46:26 ID:O6gPggCK
質問です
1つのISOに複数のタイトルが入っているのですが、
一度に変換する方法はあるのでしょうか?
バージョンは0.9.1です
659名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 17:38:46 ID:wGo7Y0t8
>>154をそのまんま使わせてもらってるんだが、
複数チャプターを一つのファイルにまとめると
チャプターまたいだところで音声が5秒以上切れる・・・

Winの0.9.1で、音声mp3の記録形式avi。
660名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 21:56:36 ID:6aENsqF+
windowsでhandbrakeとDVD43を使ってます

バージョンは過去に0.9.1で現在は9.9.2なんですが
変換を完走した事が1回しかありません…
何が悪いのかわかりませんが必ず
途中で止まってしまいます
チェックすべき点を教えてもらえるとうれしいです

放置中にスクリーンセーバーが動き出すのが原因でしょうか?
661名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 23:35:26 ID:t+rXNa0R
最近こんなやつばっかりだな
662名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 23:42:41 ID:t+rXNa0R
一応な

  すべての常駐物を切る

これで駄目なら
使用OS、PCスペック、晒せ
663660:2008/03/10(月) 00:16:33 ID:vyfWzwoY
>>661
どうもありがとうございます

スペック…OSはXPのSP2、セレロン2.8G、メモリは256+512でHDDは160Gです
常駐してるのはノートンくらいなんで次は外して試してみます

近日中に結果報告します
664名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 00:35:23 ID:PDS7cmq5
iPod用に0.9.2のVFRでエンコすると
フレームレート制限か何か知らんけど
たまにパソコンから転送できない動画ができる?
665名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 14:55:46 ID:2zEORRni
俺Mac Pro 3.2GHz Xeon×2使ってるけど、DVDからのMP4変換アニメ1話で3分くらいかかる。こんなもんなのか?
666名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 17:11:15 ID:U9J3Npdd
iPod touchでのじりじり緑に耐えかねてここを見た。

つらい選択だなあ。>>644 thx
interlace解除fastはジャギがひどすぎるから、その解はないとして、
2passあきらめか…。

他のソフトっつても、
touchの副音声対応や、チャプターネーム対応のエンコは、
現状Handbrakeしかできなそう(?)だから、これしか選択肢が無い。
667名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 23:28:41 ID:hRLAGBbO
>666
slowerってノイズでる?
俺は気にならないので、slowerで行く事にした。
時間が掛かるのはC2Q購入+OCで対応する(予定)
668名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 23:36:08 ID:hRLAGBbO
>666
FairUse2.8でインタレ解除出来る様になったが、
H.264 2pass slowだとどうなんだろう?
明日にでもやってみよう。
669名無しさん@編集中:2008/03/10(月) 23:46:34 ID:hleRL769
複数のISOを1つのMP4にまとめる事は出来ないの?
670名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 13:51:56 ID:XPnUl7ic
GUIで可能なことは、CUIでも全て可能?

テキストから読み込めれば楽だと思ったんだけど、
--helpのオプション見てても、
チャプターネームをどうやっていれるのか書いてないので。
ご存知の方いますか?
671名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 14:51:44 ID:XPnUl7ic
>>667
横レスですが、検証したところ、
2passでの下ラインノイズは、
slowとslower両方とも出ますね。
ノイズの出方もほぼ同じのようです。
2pass tourboにすれば、わずか悪化。

>>644氏のまとめで正しいようです。
672名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 20:10:23 ID:Cj6pDcq1
今日はじめてhandbrake使ったんだが、ISOからAVIにするときって
大体みんなどれくらいの容量、avg bitrateにしてんの?
さっき4.08GのISOを2-passでXvid、MP3で特にほか何も指定しないで
エンコしたら1.9Gのができちまったんだ。

この半分くらいが理想なんだが。もちろん画質は落としたくないけども(´・ω・`)
ちなみに時間は1時間くらいかかった。
673名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 20:25:59 ID:RRvK3Z2d
H264, AACで他はいじらなくて(Avg bitrate 1500)、1/5以下になってるな
アニメだけど
674名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 20:53:13 ID:aAkE+j5m
>672
H264,mp3でaviコンテナ(同じくAvg bitrate1500) 2pass
エロだけど
675名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 21:56:27 ID:Cj6pDcq1
>>673
>>674
なるほどH264かぁ。
個人的にAVIが結構普及してるからAVIが一番いいのかと思ってたが、
ググッたら結構H264もよさげですね。
avg bitrateは感覚的にいくつかわからないので同じように1500でやってみますー。
レスサンクスでしたー。
676675:2008/03/11(火) 22:00:50 ID:Cj6pDcq1
うはぁ。
なんか変な事書いてる(;´∀`)
スルーしてくださいw
とりあえずレスありがd。
677名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 22:06:59 ID:M8upWK+V
>674
それきもい。
H.264ならAACだろ。

678名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 00:17:06 ID:KJuGYnvZ
>>670
UTF-8でCSVファイルを作成して、--markers="C:\chapters.csv"みたいに指定
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=10&t=3078

>>671
DeinterlaceはNoneにして、Detelecineだけ使うのがお勧め
ソースが23.976の場合はDetelecineだけ、29.97の場合はVFRもチェック
0.9.3でDeinterlaceは改善予定だけど、2passのノイズが直るか微妙
679名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 02:03:02 ID:cdesZRz0
0.9.2でH264 mp3 aviエンコードしてるんですが、2passでも1passでも必ず2%くらいで止まるのは仕様ですか?
0.9.1ではそんなこと無かったのに
0.9.2からマルチコア対応ですよね?
680名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 02:37:43 ID:KJuGYnvZ
>>679
0.9.3まで待つか、自分でコンパイルしてみたら?
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=12&t=5246
681名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 11:24:24 ID:/gYXplYM
0.9.3はやくリリースされないかなぁ
682名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 11:52:39 ID:tlIvJ3qH
>>679
バグっぽいね。
俺はこの際コンテナにaviを止めてm4vを使うことにしたよ。
683名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 12:30:42 ID:cdesZRz0
>>680
>>682
やっぱりそうなんですか
せっかくだからコンパイルしよう
それでも失敗したら報告します
684名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 20:12:11 ID:I0et9jTD
前のバージョンだとmp4って指定してもm4vって表示されることがあったけどあれってなに
685名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 20:23:56 ID:PcCDZNJG
チャプターがあるとm4vになるよ
686名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 19:36:58 ID:bN8QXXEU
>>685
なるほろ
687名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 12:23:39 ID:pwqJnaDP
これ使って洋画DVDを500枚程度iPod用にエンコードしたが
どういじっても無理だったのは
LAコンフィデンシャル(前半20分の音ズレ)の一枚だけだった
エラー発生率1/500はかなり優秀だと思う
設定次第でノイズが出る不具合はあるにせよ
Mac環境でiPod用の動画を作るという目的においては
唯一無二のソフトだと思う
688名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 14:28:58 ID:1WEbijZs
レンタルDVDを借りた当日中に返すのに便利
689名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 21:39:39 ID:ZRfF8bcz
deinterlaceがうまく働いていないことと(下のジリジリ線)
deblockをかけるとシークが以上に重くなることだけがおしい。
シークが重くなることを除けばすげーきれいな動画ができててびっくりした。
690名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 00:30:16 ID:Xl/RkVzj
deblockって実写だといらないっぽいけどアニメだとみんなかけてるみたいだね
691名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 03:28:17 ID:cwVkvnVt
>>689
2passを使っているなら--deinterlace=fastにすればよい。
692名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 03:36:42 ID:PlqrxLwv
deblockって元映像からノイズを取り除くの?
それとも出力される映像から?
693名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 08:09:53 ID:nW32P9Wa
>>692
元だろ。
694名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 13:35:07 ID:+pLgvkRT
>>691
--deinterlace=fast
は、線がギザギザになり全く使えない。
なくしたほうがいい。
695名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 16:41:39 ID:pP+AxrVZ
0.9.2なんだがインターレース解除する方法がわからん。
どこで設定するんでしょうか。GUIだけでは設定できない?
696名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 17:33:43 ID:6eCxYO0j
ISOをAVIに変換しているのですが
HandBrakeで設定できるISOの画質をなるべく維持したまま変換する設定を教えて下さい。
697名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 19:44:04 ID:ayf1/9Pr
>>695
Picture設定の中
698名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 21:05:19 ID:qyXca/fk
deinterlaceで盛り上がっているけど
ffdshow等で再生時にインターレース解除するとなにか問題あるの?
699名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 21:57:35 ID:jGq97zJS
ないよ。QuickTimeでも問題ない。
でも、どうしても元から解除したい時ってあるだろ?
700名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 02:05:05 ID:P6ar4XqL
>>692
deblockありとなしの動画作って比べてみれば一目瞭然あるよ。

>>691
2-PASSでかけてるけどfastでdeinterlaceかけてもなんか効いてる気がしないから
slowerでかけてみてた。一応slowも試してみた。
slowerが明らかに一番効いてた。俺判断で申し訳ないけど。

とりあえずhandbrakeに乗り換えは見送ろうと思う。
なんかスレみてると元ソースによってデインタレとかの作用が大きく違う感じがする。
fastでokって人もいるみたいだし。

ちなみにh264+AACでMKVを作ってました。
701名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 06:43:19 ID:GjBcL/AE
0.9.2から0.9.1にダウングレードしたいんだけど本家OSXとソースコードしかない・・・
Handbrake-win-2.41.exeでググっても0.9.2しかないよ(´・ω・`)
702名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 09:49:59 ID:MjLTEply
Handbrakeforwin.exeでググれ
703名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 11:25:24 ID:IdilQHIt
>>697
695です。解りました。サンクス。

それでいろいろ試してるんだがH.264でDVDの解像度維持の場合、
ビットレート3Mbpsは無いと動きの激しいシーンで破綻するんだけど
そんなものなのかな(2パスです)。
ソースはハルヒのOPです。
704名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 11:33:17 ID:zmCUrLA5
>>703
そんなことはないよ、画質はほんとに設定次第
あとDVDソースの段階でブロックノイズでてる場合もあるから
705名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 12:23:15 ID:u362HRBf
>>700
自分もHandbrakeのインタレ解除をslowでかけていたけれど、
思いのほか各所で解除に失敗しているので、落胆している。
AviSynthなどでのインタレ解除プラグインの方が明らかに優秀。
いま、slowerで試しているところ。

でも、1passでも動きの激しい場面での破綻が少ない点はいい。
ffmpegでは、2passにしなきゃ破綻してたシーンも
頑張って描写してる。

そう?>>703
706名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 13:54:52 ID:9+tEI0ZC
おいらはiPod用で以下の設定で満足してる。色々試したことはないが・・・
640*360
Deinterlace-First
2Pass(Turbo 1st Pass)
768kbps
707名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 14:11:06 ID:IdilQHIt
ハルヒのOPはDVDの時点で既に破綻寸前なんで、
たぶんそのせいなんでしょう。
もうちっと頑張ってみます。
708名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 14:50:31 ID:IdilQHIt
iPodの仕様では、「最高2.5Mbps、640×480」ってなってるけど、
850×480、3Mbpsもnanoで再生できた。もう全部これで行こうかな。
パソコン用、iPod用って複数管理するのは大変だ。
709名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 15:20:39 ID:u362HRBf
iPodなどでの再生の場合、
ジャストなサイズの方が、線がくっきりしてきれいだよ。
拡大しても縮小しても、線がぼやけるのが、
近接して見るせいか、かなりわかる。
710名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 16:11:22 ID:IdilQHIt
それは確かにそうなんだけどね。
でもそれを考え始めると、nano(classic)用、touch用、PS3/PSP用(これは
どっちにしても共用不可能だけど)と、同じ内容の解像度違いのファイルが
どんどん増えちゃって、あんまりスマートじゃないというか。
711名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 17:12:48 ID:3R0AG047
230ppi(Pixel Per Inch)も商品化されてるし
iPodシリーズが採用する液晶も
どんどん高ppi化してくんじゃね?
現状のハードに合わせてせっせとエンコしても
ハード買い換えたら意味なくなるんじゃ無駄
そんなに気にしなくてもアバウトで良いと思う

712名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 19:29:34 ID:u362HRBf
>>710
言えてる(w
最もよく見るハードのスペックに合わせるのが
現実的だろうね。

現在、携帯動画変換君にISOを放り込むだけだから、
Handbrakeエンコしなおしは、そんなに苦痛じゃなくなった。
スペックが変わればやり直すよ。
713名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 20:05:41 ID:GjBcL/AE
>>702
d
どこから見つけてくるんだww

0.9.2で一応エンコードできたんだけど
Xvid.mpeg4はどんな設定でも使えるんだけど
H.264はどれだけ試しても音でなくなる。。。
0.9.1では使えるのにバグかなこれ
714名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 21:05:08 ID:p8c9wwLh
iPodのスケーリングはけっこうきれいで,再生しながら解像度をかえても気にならないなあ。
なるべくエンコの段階でリサイズしないようには気をつけているので,704x396が一番多い。
850x480は縦方向のリサイズなしだけど,アスペクト比がおかしくない?
715名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 21:50:06 ID:P6ar4XqL
>>710

私はipodではなくcowonのA3つかってるんだけれども
解像度があってなくても綺麗にでるけどなぁ。
A3に1680x1050の動画ぶち込んでも超きれいでっせ。

持ち運ぶときに携プレにあわせたことはないなぁ。
716名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 23:12:30 ID:F4CsHV08
--vfrを付けるとエンコが途中でフリーズするソースや
エンコは完了するけれどQuickTimeで「不正な再生時間」エラーになり
iTunesへ登録できないソースがある。

ソースをググったら「鬼混合」とか出てきた。。。

0.9.3で対応されないかなぁ。
717名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 01:46:03 ID:UL809wLi
>>714
いや、アスペクト比はおかしくないよ。704x396と同じく16対9。
Picture SettingsのSizeでAnamorphic:Looseで変換すると850x480になる。
実際はオリジナルのままの720x480だけど、再生時に横に117%に引き延ばされるみたい。
たぶん。

>>715
ゴツイの使ってんなあ。
そいつも仕様上はH.264だと最大720x480、DivXだと1280x720ってなってるね。
そういうのは結構アバウトみたいだな。
PS系は融通利かないけど。
718名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 04:45:57 ID:xl3mAzyA
iPod touch用に副音声まで入れたいのだけど、
handbrakeが副音声を認識しない場合が結構あるね。
日本語でのオーディオコメンタリーに多い。

これなんとかならないかな…
だめもとで、DVDDecrypterで副音声を抜いて、
Handbrakeで生成したm4vにQuickTime経由で追加したら、
壊れてます再生できませんといわれた。orz

俺的に、handbrakeを使う理由が、
touchで再生できる副音声対応とチャプターネーム付けだから、
どうにも早漏。
719名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 16:48:32 ID:f3OUseIw
ISOファイルからPSPで見ることができる動画への変換方法の手順を簡潔に教えてください
720名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 21:31:19 ID:skg62tPW
>>719
isoをhandbrakeに読み込んでpspって押して終わり
721名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 22:02:05 ID:5qFx0HoF
>>720
これだけでそれなりのものがたできるしすげーよね。
722名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 22:21:44 ID:VsxG3g3e
最初は>>720の通りにやって
数値操作は慣れてからすればいいよね
723名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 22:22:35 ID:VsxG3g3e
あと、ニコニコ動画がH.264対応になって
ハイクォリティな動画をアップできるし
724名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 00:45:36 ID:NzB13EWK
最近使い始めた初心者ですが、困っているので教えてください。

あるファイルを読み込むとDestinationとInsert ipod atom
の部分が赤く表示されて選択できなくなってしまい、ipod用に変換できません。

どうすればこの赤い部分を選択できるようになるのでしょうか。
725名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 01:12:08 ID:HIq7f5zU
>>724
SourceのTitleを選択すれ
726724:2008/03/20(木) 01:35:25 ID:NzB13EWK
回答ありがとうございます。
SourceのTitleでチャプターを選択しても変わりませんでした。
ちなみに40分ほどのチャプターです。
727名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 02:04:54 ID:HIq7f5zU
>>726
Windows版の0.9.2?
Presetsで一旦別のものを選択して、使いたいPresetsを選択し直す
駄目なら、Tools->OptionsのStartupでLoad my default settingsのチェックを外し、
Handbrakeを再起動するとどう?
728名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 10:54:47 ID:R9XwJr+b
>>724
Destinationのファイル名、拡張子を小文字にする。
赤くて入力できないというなら右横のBrowseで入力する。
その後Insert iPod Atomの部分が赤いままでも、チェックボックスクリックしたら赤いのが取れてチェック入ってる状態になったよ。
729名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 14:28:29 ID:HIq7f5zU
revision 1347で、Windows版GUIでもAdvanced H.264 Optionsがまともに使えるようになった
これでPreviewさえつけば…
730名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 15:13:59 ID:WReHnNvJ
fastでも激遅だったけれど、slowerはもう笑いが出るくらいの諦めの境地だね。
マシンパワーの力技で押さえ込むしか無いんかねえ…。Quadの方がC2Dよりも速い?
731名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 21:35:52 ID:D29WG3YN
はじめてこれ使うんだけど、
映画ISOファイル4Gを高品位で1GB程度に圧縮したいだけなんだけど>PC視聴のみ
PresetsはFilm、Normal、Tekevisonのどれがいいんでしょうか?
ほかはiPodとかゲーム機とかの専用みたいだし、
この3つがそれっぽいのかな?と勝手に思ってるんですが‥
732名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 21:39:11 ID:+mR2+6Q5
Normal。
733名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 21:41:07 ID:D29WG3YN
>>732
即レスありがと。
それにします。
734名無しさん@編集中:2008/03/20(木) 23:05:25 ID:JNJbpDBu
>>730
そりゃあQuadの方が早いんじゃないか?
1コと2コなら2コの方が、2コと4コなら4コの方が早いだろうし。
735名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 17:37:17 ID:pohpCUKT
Windows版の0.9.2でPresetsの中のPSPに設定して
エンコードすると非対応のデーターになるのは私だけでしょうか?
736名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 17:56:12 ID:hCPluGDN
Normal。
737名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 18:56:49 ID:pohpCUKT
735です.
Normalで出来ました!・・・が最初から最期までモザイクのようなものが
全体的にかかっています。どうすればよろしいでしょうか?
738名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 23:13:48 ID:1E/Brrlq
HandBrakeって>>731のように、PC視聴なんだけどHD容量の関係で
単純にISOを高品質で圧縮したい、という理由でもベストなソフトなんだろうか?
ほかにいいのないのかな‥
739名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 00:46:46 ID:XFsUSqTj
フリーのDVDが使えるH.264エンコーダってこれくらいしか聞いたことがない
あとはDVD2AVIを使ったりしてAviutl通したり凄くめんどくさい
740名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 00:49:06 ID:9pCtZ7wL
738の目的ならHandBrake最強!
741名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 01:28:21 ID:VrYfhak3
CLIで操作できるから、バッチで一括変換とかも楽ちん。
742名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 04:00:21 ID:fLKOy5a2
PSPなんだけど H264でエンコしても、PSPの詳細には「AVG」としか書かれないんだが
ちゃんとH264でエンコされてるの?
743名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 04:10:07 ID:XFsUSqTj
HandBrakeからアンチウィルスソフトとは
744742:2008/03/22(土) 04:12:16 ID:fLKOy5a2
AVCでした。コーデックチェッカーやらで検索してもH.264の文字が見当たらず。
やっぱ失敗なってんのかな・・
745名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 05:00:42 ID:JZbBUZCy
>>744
AVC = H.264
746名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 05:05:16 ID:/ziSLL1M
747名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 10:19:01 ID:QxWua4ow
質問です。
video設定にあるConstant Qualityのゲージは
いじらないと0%のままなんだけど、これは何ですか?
画質良くするには%上げる必要あるの?
748名無しさん@編集中:2008/03/22(土) 10:24:38 ID:HTZRN+PD
iPod classic用に変換してる人はどんな設定にしてますか?
749742:2008/03/22(土) 15:13:46 ID:fLKOy5a2
>>745-746
レスさんくす 簡単に答が見つかった
ググりかたに問題があったようだ・・


750名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 10:53:42 ID:0AkcJUu7
最近になり15〜17%あたりで止まるようになってしまった・・・
誰か解決方プリーズ。
再DLしたが状況変わらず・・・
751名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 12:52:25 ID:6UomVjmZ
>>750
設定間違えてるとか
出力先の容量が足りないとかは無いの?
752名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 16:30:25 ID:ax7+uG8S
>>747
Constant Qualityは固定品質用。俺はもっぱらこれ。
Avg Bitrateは平均ビットレートを指定してのエンコ。
Target sizeは完成ファイルのサイズを指定してのエンコ。
Constant Qualityは文字通り指定したパーセンテージで
品質をキープするので、完成後のファイルサイズはソースにより全然違う。
でも、ほとんどのソースはベタにビットレート割り振るAvg Bitrateよりも
サイズを抑えられる。俺は大体60〜65%で使用してるけど、国内ドラマとかは
フレームレートのせいか、海外ドラマより完成後のサイズがでかくなる。
まぁ、50%ぐらいでも十分見られるよ。
いつも画質チェックに1〜4チャプターぐらいを検証エンコしてます。
ちなみにほかの設定は、iPod High-Rezで2-pass turbo 1st Deinterlace fast
Advanced から、:vbv-maxrate=1500:vbv-bufsize=2000を削除→0.9.1ではエラーとなったので。
ほかはいじってない。
iPodスレじゃないけど、↑で5.5G、Touchでの動作は確認済。たぶんclassicもおkでしょう。

長文失礼。
753名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 19:13:06 ID:avC/4ag5
>750
まさか、H264をAVIに納めてるってことは無いよね?
754名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 19:34:24 ID:cwA/5bH5
Filterで、DetelecineにチェックしてDeinterlaceがNoneと、
DeterlecineにチェックなしでDeinterlaceがFastてのが
ほぼ同じ行為で品質も同じと聞いたけど本当?
755名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 21:35:38 ID:0AkcJUu7
>751
設定は成功してた時と変えずにやってます.
容量は足りてるはずです。
PSPにDVDを入れてます.90分DVDでメモリースティックは2G
フルにあります.
PC本体の故障でしょうか?
756名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 23:34:47 ID:HeZbYpBf
CPUパワー差によるエンコード時間ってどんな感じですか?
うちはMacPro2.66でipod High設定スパイダーマン3が20分で完了します。
757名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 00:10:44 ID:Oec7LZnP
>>755
DVDから直接入れてるのか?
直接入れてるなら一度DVDを吸い出して
ISO形式からやってみるとか・・・
758名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 00:24:41 ID:HjT0T9rS
>>755
まさかメモステに直接書き出してるの?
途中で止まるのとは関係ないと思うが、HDDに書き出してからメモステにコピーが安全だと思うよ
759名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 01:50:46 ID:I0wzGUBj
初心者的な質問の仕方で申し訳ないのですが質問させてください
DVDの内容をPSPに再生したくてHandBrake0.9.2使っているのですがPSP側で非対応と言われてしまって難儀しております

設定はpresetsのPSPを選んで何もいじらずにスタートしてもだめでした
ログをたどってpresetsのノーマルにしてみても非対応でした

いじってる所(最終希望)も書いておきます
エンコーダh.264+AAC
画像サイズ368x208
2-PASSエンコ

品質はファイルサイズ500MB指定
フレームレート29.97
オーディオはオーディオ1を指定して2はnone
字幕を指定して「字幕のみ強制適用」をチェック

チャプタマーカーはチェックされたまま触らずクリエ作成ボタンのみ押してやってみました

PC側では再生されますがPSPでは非対応になっております
VIDEOフォルダにそのままコピーすればいいんですよね・・・
PSP側はファームウエア3.93で最新になっています
PCのQTも無料版ですが最新になってます

もしかしてこれ以外にPC側でインストールし忘れてるものとかがあるのでしょうか?
教えて君で申し訳ないですが知ってる人教えてください
760名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 02:21:36 ID:HjT0T9rS
>>759
過去のレス読んでる?
このスレをPSPで抽出すれば解決するはず
761759:2008/03/24(月) 07:13:22 ID:I0wzGUBj
>>760さん
読み直してみてそれらしいところ再度当たってみたら一応できました
反応ありがとうございます

どうもMP4を最適化のチェックをONにしてたのと、音声トラックのトラック1MIXをオートにしていたのがいけなかったみたいです
チェック外してMIXをドルビーサラウンドにしたら字幕も含めて読み込みうまく行きました

駄文失礼しました
762名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 11:30:13 ID:Xd4atZDt
>>754

インターレース化された画像は、テレビ用画像(奇数フィールドと偶数フィールドを交互に表示)の
奇数フィールドと偶数フィールドを合成して作成されます。このとき、動きの大きい場面では、奇数
フィールドと偶数フィールドのあいだにずれがあるため、合成したときに輪郭のギザギザが生じます。
deinterlaceは、画面の奇数フィールドと偶数フィールドとの間のうち片方を捨てて間を補完することで
なめらかな絵を得る方法。
detelecineは、映画やアニメなど、もともと24fps秒で撮影されたフィルムをテレビ用の29.97fpsに
変換する際、5コマのうち2コマの割合で発生する奇数フィールドと偶数フィールドのずれを、再度
24コマ/秒に戻すことで解消する方法。
やってることが原理的に違います。
detelecineが効果があるのは29.97fpsのソースですが、現行のdetelecineフィルタも完璧とは言えない
ので、自分では29.97fpsのソースの場合deinterlace(slow)を使っています。


763名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 11:30:58 ID:Xd4atZDt
(762から続き)
deinterlaceのうち、fastはいちばん単純な中間値補完なので精度が悪く、主観的には使用に耐えません。
slowはyadifというフィルターを用いた補完で、現在ポピュラーな方法です。
細い斜めの線が移動するような絵でギザが出る場合がありますが、おおむねこれで問題ありません。
slowerはmcdeintというフィルターを用いた補完です。これはyadifと同じ作者の開発したもので、
動きを予測して補完するものです。本来yadifと併用することを目的としたもので、単独で使用すると
効果がある場合もありますが、ソースによってはyadif単独よりも画質が落ちる(とくに色のにじみが
多くなる)場合があるので注意が必要です。
slowestはyadifとmcdeintの併用で、これがもっとも効果がありますが、莫大な時間がかかるため
実用性は条件によりけりです。また、細い斜めの線が移動する場合、効果は完璧ではありません。
24(23.976)fpsのソースの場合、基本的にインターレースは解除されているので、どちらも必要ありません。
面倒なのは両者が混在しているソースで、deinterlaceを使うとせっかくもともとインターレース解除
されている画像の画質を悪化させるし、この場合インターレース化された部分は一部だけであるのが
普通なので、vfrにチェックを入れてdetelecineを使うのが妥当かもしれません。
なお、deblockは0.9.1までデフォルトでonになっていたのが、0.9.2からユーザーが設定するように
なったものらしく、基本的にチェックを入れておいた方がいいでしょう。

764名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 11:33:39 ID:Xd4atZDt
>>762

奇数フィールドと偶数フィールドとの間のうち→奇数フィールドと偶数フィールドのうち

以上おおざっぱですが自分が理解している範囲の説明でした。
765名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 12:44:20 ID:o6H0iQl2
>>763
>>細い斜めの線が移動する場合、効果は完璧ではありません。

アニメの口が動くとギザギザになって駄目だ
autogk 使ってた頃には気にならなかったんだが
766名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 18:25:06 ID:AES/2h6a
.02入れてみたけど、どこ押したらエンコード始まるのかわからん俺がいる…
誰か詳しく教えてくれないか
767754:2008/03/24(月) 20:46:33 ID:T38XMDc+
>>762>>763>>764
わかりやすい解説ありがとうございます。
過去レス読んでも実はよくわからなかったんで、
こんなレスもらうために釣りの質問失礼しましたw
このレスは自分以外の初心者にもほんと参考になると思う。
768名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 22:31:19 ID:Pz4pxr3r
>758
今までメモステに直接入れていたのでHDDに書き出して
みようと思いましたが、また15〜17%で止まってしまいました
設定はPresetsは特に指定無しです H.264 AAC
Select Option:No Crop
480×272  Deinterlace=Slower  Avg Bitrate(kbps):1000
AudioQuality Bitrate(kbps):128  SampleRate(KHz):48
Advancedは「level=21」だけ入れてます
おかしな所があれば指摘の方お願い致します
769名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 22:36:42 ID:M6ElsNbw
>>768

コーデックはなんでしょう?
あとpresetsは多分指定なしってできないと思うんで
いじってないってことでノーマルってことでいいですか?
770名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 22:57:19 ID:Pz4pxr3r
>>768
すいません.ノーマルで良いですので・・・。
まだ初心者な者ですからコーデックが,どこを指しているのか分かりません
ので,よろしけれお教えお願い致します。
771名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 22:58:34 ID:M6ElsNbw
>>770

あ。すいません。コーデックじゃなくてコンテナです。
ファイル形式はなんでしょうか。っちゅーことです。
772名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 23:03:40 ID:Pz4pxr3r
ファイル形式はmp4です。
保存先を指定した時に形式がmp4と記されていたので
mp4のはずです。
773名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 23:11:34 ID:M6ElsNbw
色々聞いといて結局って気もするけど
とりあえず>>37あたりをお試しアレ。
774名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 23:18:34 ID:4hW4KHJU
ノーマルで出来上がったMP4を携帯動画変換君に
突っ込んでPSP用MP4にするってのはダメなんだろうか…?

いや、まぁ、このソフトの解決策にはなってないんだけどね…
775名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 23:32:00 ID:M6ElsNbw
handbakeでインタレ解除して
微妙に残ったのをffdshowで解除しようと思ったら
ものっそい変なことになった。

重ねがけは無理ですか。
原理考えたら当たり前か。
776名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 00:13:33 ID:3n8R3iqE
>>773
私には少し難しい文章なので、PCの扱いが上手くなってからやってみます。

>>774
それ以前にノーマルでも15〜17%あたりで止まってしまい、保存出来ません。

どなたか宜しければ0.9.2 のPSP用の設定を簡単に説明してくれると本当にありがたいです。
自分でも調べましたが、サイトによって書かれてる内容が違っていて混乱してしまったので、どなたかお願い致します。
777名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 00:54:59 ID:UMrBe7SQ
字幕を複数いれたファイルを作れるのでしょうか?

iPodでみたいのですが、日本語字幕の他に、英語の勉強用に
英語字幕もいれて切り替えたいなと。

音声の切り替えはできるようなので、ひょっとして字幕もと思い。
778名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 01:03:14 ID:TnRN3o9B
>>777
ipodで再生可能かわからんけどMKVならいけんるんじゃないかい?
つかaviでもできるのかもしれんけど。
字幕はあんま詳しくないけど
字幕ファイル2つをコンテナに突っ込めばいける気がしないでもない。
779名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 10:13:53 ID:5/6Rps3J
>>776
output settings
encoder h.264
audio encoder AAC

picture settings no crop
size 480×272

video 好きな設定で

audio&subtitles 好きな設定で

advanced H.264 option level=21

これで普通にいけるでしょ?

780名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 19:13:12 ID:41DS9p2J
pspならRIPBOT264の方が確実じゃね?
480*272で何本もエンコしたけど全部おkだったよ。
インターフェースがどうかしてるけどw
781名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 21:11:30 ID:mCGg0Z+r
>>776
字幕入れてませんか?
私も同じ状態になったのですが、
字幕を切ると最後までエンコードできました。
字幕入れてエンコードできるソースもあったので、
根本的な原因はわかりません。
いろいろソースを変えて調べてみます。
782名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 22:09:17 ID:7nqg9BaQ
>>779
丁寧にありがとうございます.・・・出来ませんでしたが。。。
しかし36%あたりまで行きました。その後出かけたので帰ってみると
終わっていて,容量が100MBというところで出来てないことが分かりましたが。
>>780
もし、このソフトが駄目だったら試してみます。丁寧にありがとうございます
>>781
字幕入れているので消してみます。
しかし、映画なので日本語で見るのも少し残念ですが・・・
結果が分かり次第報告させて頂きます。
みなさん本当にありがとうございます。
783名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 02:47:30 ID:AZKcG0fo
しかし音ちっせぇよなぁ
784名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 04:48:02 ID:T0TEug+2
>>763
なる。

>>765
同意。スクロールすると必ずといっていいくらいジャギが入る。

>>700氏はslowよりもslowerが効くと書いているが、
自分で検証した範囲では、ほとんど同じレベルでインタレ解除失敗している。
細かく精査すれば、slowの方が悪い場合も、
slowerの方が悪い場合もあって、どっちもどっち。
それならデコードが早いslowの方がまし、という感じ。

fastでは、静止画でさえジャギが入るので問題外だけど、
slowとslowerでは静止画はOKだけれど、動きのある場面でジャギが入る。
画質としてはお世辞にも良いとは言えないかな。
ISO直変換/副音声指定可能./チャプター指定簡易は、魅力的なんだけどなあ。
785名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 06:17:36 ID:T0TEug+2
デコード→エンコードでした。
訂正。
786名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 08:53:17 ID:E6XR2QZT
とにかく画質にこだわるなら、ビットレートを十分上げるという条件でdetelecineが最適かもしれません。
理由はわかりませんが、deinterlaceでは破綻しないビットレートでも、detelecineではかなりブロックノイズ
が乗ることがありました。ビットレートを1〜2割ほどあげてやれば解消されました。どちらがいいかは
ファイルサイズとのトレードオフですね。
原理的には、
映画やアニメなど原則24fpsで撮影されたソース→detelecine
テレビ番組などもともと30fpsインターレースで撮影されたソース→deinterlace
なのでしょうけれど。
787名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 09:03:21 ID:AlmOHlaI
>>783 と音量が小さいと嘆く人

ノート内臓スピーカーだと
ボリューム足りないヘボ機種あるけど(例えばMacだとMacBook)
そんぐらい購入する時に確認しとけ
デスクトップだったら
良い外付スピーカー使えばok

動画DVDは音楽CDに比べて音声小さめだが
音楽CDは近年、音量がでかいと音が良いと思い込むバカに合わせて
かなりでかめの仕様になってるんで
余計に動画DVDが音小さく感じるのかもしれん

788名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 12:39:18 ID:T0TEug+2
>>786
インターレース解除は、結果的な効果としては「ジャギとり」で
テレシネ化は、スクロール/パンした際の「カクツキ回避」なので、
「どちらか選べ」というものではないような気がするけど。
映画やアニメなら両方かけたいところ。

それとも、handbreakのdetelecineとdeinterlaceは、
排他使用というか、そういうもんなの?
789名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 12:43:45 ID:K22ssaru
handbrake不安定じゃない?0.9.2入れてからどうもだめ・・。
エンコ中にPC死んでる・・。xvid/mp3/aviね。
同じソース(6G超)をautoGKでxvid、neroでH264に変換しても全然問題ないんだが。
790名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 14:48:44 ID:SNlAAKDi
>>788

24fpsで撮影された素材をテレビ向きに30fps化(テレシネ)する際、5コマに2コマの割合でインターレース化された画像が発生します。
これを除去するにはdetelecineは有効な方法です。30fpsで収録された映画・アニメなどのジャギの原因はほとんどこれです。

逆に、最初からテレビ用に30fpsインターレースで撮影された素材では、テレシネによりインターレース化される前の元画像というのが
ないので、detelecineは使えませんが、そのかわりもともとカクツキもありません。

もちろん排他的に使用しなければならないものではないと思いますが、上記の単純な2パターンに関しては、
detelecineとdeinterlaceを併用する必要はないと思われます。

両者の混合ソースでは?基本的にdetelecine(vfr)でいけるのではと思いますが、あまり色々なケースを検証したわけではないので、
あるいは両者を併用する必要もあるかもしれませんね。


791783:2008/03/26(水) 21:31:12 ID:AZKcG0fo
>>787
PSP使ってるんだけど ほんっっっっっっっっっっっとに音がちっさい
イヤホンつければなんとかなるものの やっぱりPSPに内臓されてるスピーカを
使いたいもんなのよ!!
いつかそういう機能がつくはず・・期待してる・・・
792名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 16:50:11 ID:18W//hjS
音量に関してはWIN版ならダイナミックレンジをいじれば変わらない?
793名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 17:33:45 ID:fc5tVTqn
ひょっとして俺恥ずかしい勘違いしてるかもしれないが、

VFR使わず、deinterlace使わず、detelecineだけを入れても、
29.97fpsのソースが24fpsにエンコードされないのは何故?
本当に逆テレシネしてるの?これ。
794名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 17:53:28 ID:GD9K0c2J
>>792
なにをやっても変わんないよ 意味が違うんじゃないかな
別のソフトはコマンドで追加音量設定できるけどなぁ
でもそのソフトはISOから直接ってのはできないから不便

あーー更新期待
795名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 05:37:29 ID:ATQ+DCsz
>>644
昨日、1passでinterlace解除slow/slowerの設定で
画面下に緑ノイズがでる状態を発見した。真っ黒な画面にて。

Handbrakeでノイズレスな画像を手に入れたいなら、
interlace解除自体を全く使わないという方策しかないみたい。

>>740
悪い。現バージョンでは画質が悪いので、最強とはとてもいえない。
それでも、あえてそう言う人は、
おそらく、良い画質にエンコードされた
動画ファイルを見たことがないのだろう。
796名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 07:28:58 ID:d0SRZV0o
そもそもおれのエロビデオISOコレクションは、
>映画やアニメなど原則24fpsで撮影されたソース
>テレビ番組などもともと30fpsインターレースで撮影されたソース
どっちなんだろw
撮影したカメラの種類で違うんでしょうか?
797名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 10:38:54 ID:xXy3kyjv
ISOの状態で24fpsで収録されていればもともと24fpsで撮影されたものと思われます。
30fpsで5コマに2コマずつインターレース画像があれば、24fpsで撮影したものをテレシネで30fps化
したものです(コマ送りするとわかります)。
30fps、かつどのコマもインターレース化されている場合、もともと30fpsで撮影されたものと思われます。
映画用カメラ(24fps)と、テレビ用カメラ(30fps)の撮影方法の違いです。
798名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 13:36:33 ID:ATQ+DCsz
だいぶライブラリの変換が進んだ状態で>>795を書いたので、
相当イライラしている状態というか、落ち込んでる状態で
後段を書いてしまった。いまはちょっとだけ反省してる。

>>796
例外的な動画もおおいよ。
全体は24fpsではめ込み部分は30fps、
全体は24fpsで字幕は30fps
オープニングは30fps、本編は24fps
799名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 20:20:11 ID:WC5+XJEl
>>798
ではお勧めのエンコソフトは?
800名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 20:32:10 ID:evLSokmo
現状フリーウェアではこれに勝るエンコソフトって無いんじゃね
801名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 06:48:28 ID:ek66C60u
画質でいうなら、AviSynthやAviUtil経由で
インタレ解除や逆テレシネなどを緻密に調整して、
x264やらffmpegなどでエンコするのがいいでしょ。
ただし知識と経験が必要だし、発狂するほどに手間がかかる。

現状のHandbrakeは、
画質を犠牲にして、手間を減らすメリットで乗り換えるもんじゃないの。
何でもこれが一番、サイコーなんてなツールはないよ。
802名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 11:58:52 ID:J0MTDYp3
>799
x264ならFairUse
Xvid/DivXならAutoGK
あたりが簡単にエンコできます。
803名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 10:59:39 ID:yySMVBUM
画質を犠牲と言っても、TMPGEncなんかでH.264にエンコするよりは断然綺麗だし。
804名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 21:46:35 ID:L5gIT8Oy
民生機のDVD-RAMで録画したVROファイルをH.264に圧縮する方法は
ありますか?AutoGKでDivXには出来るのだがAutoGKは264に対応して
ないので。教えて君でスマン。
805名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 22:40:14 ID:+4SsVu9C
つ 変換君
806名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 22:42:58 ID:vWRFHqyE
>>804
VROをmpgに変えてみた?
807名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 00:31:18 ID:V1wXCm/o
>>804
VROを「DVD Flick」でmpgに変換
mpgを「DVDStyler」でisoに変換
後は分かるな?
操作方法は自分でググれ
808名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 01:11:21 ID:iyfpZ+gL
>>807
とりあえずisoにさえあればどんな形式にでも持っていけるしね。
それが一番だと思う。

マウントすりゃDVDだし。

つか最近エンコードめんどくさくなってきて持ってるDVDをリッピングまでに留めて
ISOで保存してマウントしまくりで見てる。
HDDはやたら喰うし、いろんなDVDを連続再生できないけどこれが一番楽だわ。

エンコードしたほうが綺麗になることもあるし、使い勝手から言っても
エンコードすべきなんだろうけどさ。
809637:2008/04/01(火) 04:35:14 ID:JSQJLx2s
今更だけど、Windows版0.9.2だとpresets.datからGUIに読み込む際に
ドット(.)から後ろが抜け落ちてた
というか、ipratioのスペル間違いも

音量小さい問題は、A52_ADJUST_LEVELフラグがうまく渡せれば
biasでなんとかなりそうなんだけど、jbrjake氏同様に行き詰ったわ
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=3880
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=3811
810名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 12:27:50 ID:YO2rvjTE
Win0.9.2でアニメISOをAVIエンコしてます。

Video設定でTarget Sizeを1000にしてやってましたが、
ふとAve Bitrateをデフォルトの1500にして試したら
今までで一番納得できるものができました。
Target Sizeをいじってるのは僕だけですかね?
Presets:Normal / Xvid / mp3 / Deinterlace:Fast / 2-pass
サイズは700ぐらいでした。もうちょっと色々試してみます。
811名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 17:05:57 ID:7zBhSIG5
iPod touchにアニメを高画質でいれたいんですけど,オススメの設定ありませんか?
812名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 20:48:21 ID:SKQkCc8G
>>802
FairUseってフルだとシェアウェアでしょ?
それに画質も違うの?
813名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 21:01:43 ID:TlijHdLS
>807
ありがと。
便利なツールがあるもんですね。
長生きはするもんだなぁ
814名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 21:09:50 ID:TlijHdLS
815名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 01:03:16 ID:89pn6WhA
>>814
おお!
816名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 07:57:03 ID:tH6XRf2Q
携帯からでスマソ質問させてください。
Xvid+mp3 2PASS インタレslow avgレート1500でエンコしてるんだけど、画質にシャープ感が足りないので…
シャープ感を出すには、このソフトではどこをいじればいいんですか?
817名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 08:43:25 ID:+X5sN43C
>>816
縦解像度をソースの半分にする。
818名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 10:07:12 ID:tH6XRf2Q
>>817
なるほど
やってみますね
ありがとうございました
819名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 21:58:59 ID:E9Hiy+Yr
おいおい。
間違いとは言い切れないが...
820名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 08:03:05 ID:vHT4qR1l
0.9.2を起動しようとしたら
Sorry, This development build of Handbrake has expired.
で起動できず。>>580の言うとおり落としなおして再インストール。

で、再度起動するとスプラッシュスクリーンが出て、次にDOS窓が出て以下のエラー。
なぜ?
149 [main] ? (1032) C:\Program Files\Handbrake\HandBrakeCLI.exe: *** fatal e
rror - system shared memory version mismatch detected - 0x75BE0084/0x8A88009C.
This problem is probably due to using incompatible versions of the cygwin DLL.
Search for cygwin1.dll using the Windows Start->Find/Search facility
and delete all but the most recent version. The most recent version *should*
reside in x:\cygwin\bin, where 'x' is the drive on which you have
installed the cygwin distribution. Rebooting is also suggested if you
are unable to find another cygwin DLL.
821名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 08:51:46 ID:QpcrRwkI
>>820
DLLのバージョン違いで上手く起動していないみたい。
とりあえずエラーメッセージに対処法が書いてあるから
そのとおりにやってみたらどうかな?
自分だったらこうやるという手順を書いておきます。

1.OSを再起動してhandbrakeを起動してみる。
2.だめだったらhandbrakeをアンインストール
3.Windowsのファイル検索で cygwin1.dll を検索
4.見つかったものを元々の場所を忘れないようにして、安全な場所(デスクトップとか)に退避
(C:\cygwin\bin\cygwin1.dll は除く)
5.handbrakeをインストール

これでとりあえずは大丈夫だと思うんだけどなぁ。
822820:2008/04/04(金) 20:17:21 ID:vHT4qR1l
>>821
レスありがとうございます。
このレスを見る前に解決してしまいました。。。
1.2.まで一緒。
その後0.9.1をインストール。更に0.9.2を上書きインストール。
で上手くいきました。
ちなみにcygwinは元々インストールしていません。
823名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 01:24:29 ID:FzZAODJZ
Macで0.9.2使っています。
解像度を704*396にしたいのですが、704*400か704*384しか出来ません。
上のほうを見ると704*396でやっている人がいるのですが自由にサイズ指定できるのですか?
824名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 13:31:26 ID:Y1Pgv7wM
第1話が1トラック目に、第2話が2トラック目に分離して入っている1枚のDVDを、
まとめて1ファイルにする方法は、どういう選択肢があるでしょうか。
つまり全体を通して走るトラックが存在しないDVD。

AviSynth経由などで編集すれば、動画/音声部分だけなら容易に連結できますが、
副音声も入れたいし、チャプターもそのまま持ってきたいので、
ISOからHandbrakeで直接エンコしたいわけです。
825名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 17:18:42 ID:KJ5zk18r
何度もすみません。
Vistaで0.9.2を使ってます.設定は779に書いてあるある様に
設定し,字幕は入れずにやってみましたが,
どうしてもノイズ&モザイ状のものが画面に出てしまいます.
どなたか教えて頂けませんか?
何度もご迷惑をお掛けしてすみません。
826名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 00:33:52 ID:Ovz6BMlA
>>824
試してないけど、DVD Shrinkで一本糞に編集してからなら大丈夫じゃない?
827名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 16:28:12 ID:N18kDMYx
VISTAで0.9.2を使っています。
元ファイルはDVDレコーダでファナライズしたVODファイルを指定しています。
53分の映像を90分くらいかかってエンコーダしているのですが、ファイルが
出力されません。DOSウィンドでは進行状況が%表示されます。
Xvid&mp3、640×480指定のほかは設定していません。
ファイルが出力されないのはなぜでしょうか?
ご教授をお願いします。
828名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 18:11:08 ID:ioorf2aF
お前が馬鹿だから
829名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 21:21:26 ID:PrryA4ze
830MaRi:2008/04/07(月) 03:34:03 ID:bUTxvine
すみません。使い方がわからないのでご存知の方、よければ教えて下さい。
今、Mac XでHandBrakeを使っているのですが…。

今いちわからないのですがHandBrakeだけでDVDをとりこんでDVD-Rに焼く事はできないのでしょうか??
何度か、やったのですが、うまくいきません。

MP4などでとりこんでi-Podへなどはわかったのですが。
DVD-Rに焼いて一般のプレイヤーで見れるようには、どうすればよいのでしょうか?
一応、AVIのMREG-4/MP3など色々、試しはしたのですが??

よければお願い致します。
831名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 04:46:32 ID:wAgDrPnN
>830
HandBrakeでは書き込みは出来ません

書き込みに関してはスレ違い
まぁライティングソフトで検索かけたら一杯出て来るかな?
832名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 09:41:02 ID:7ZhEUUQu
handbrakeのホームページ開くと
なぜかacrobat readerが起動するんだけど
なんで?
833名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 10:55:32 ID:JYusf96Y
>>832
OSやブラウザ、その他の情報がないのは
なんで?
834名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 16:07:46 ID:7ZhEUUQu
Vista & IE7 な環境。
Handbrakeのトップページ(ttp://handbrake.fr/)を開くと
プロセスモニタにAcroRd32.exeが新規に実行されるのが確認できる。
firefoxだとなにも起きない。

でもスレ違いだった。ゴメソ
835名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 17:49:30 ID:QL3nFQLj
そのとおりスレ違い
836名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 17:56:23 ID:7ZhEUUQu
>>835
837名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 19:39:59 ID:wAgDrPnN
>836
他のブラウザで表示出来るのなら、あなたの仕様の問題
HandBrake自体関係ないし、ホームページが表示されないとかここでは関係ない
838:2008/04/08(火) 13:33:25 ID:COrqKly0
HandBrakeてパソコンや i-Podに取り込んだりするための圧縮ソフトなんですか??

839名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 14:10:07 ID:FgR3Jii+
変換ってのが正解だろうな
iso→avi、mp4とかに変換できる
レートや容量を調整して自分の好みの状態に圧縮も出来る
PSPやipod用だけでなく、
ニコニコ動画のh.264への変換にも便利
840:2008/04/09(水) 00:03:03 ID:32Bi0Tap
回答ありがとうございます。

変換してCD-Rに入れてDVDプレーヤーで見る事はできるんでしょうか??
何度か試したのですがパソコンでしかみれません(><)
841:2008/04/09(水) 00:03:37 ID:32Bi0Tap
回答ありがとうございます。

変換してDVD-Rに入れてDVDプレーヤーで見る事はできるんでしょうか??
何度か試したのですがパソコンでしかみれません(><)
842名無しさん@編集:2008/04/09(水) 02:57:19 ID:nE+1VChq
XPで0.9.2を使ってます。
実写の映画や音楽DVDからiPod touch用の動画を作成しており
いろいろ検証しているのですが、このソフトって、
DeinterlaceをNoneにしたままでもソースによっては勝手にインタレ解除してくれんでしょうか?

歌手のプロモDVDとかだとインタレ解除しないと激しい動きでギザギザになるんですが、
映画DVDだとNoneのままでも解除しても変わらないみたいなのです。

映画DVDとかもともと24fpsで撮影されたものはDetelecineだけチェックいれればいいのかな?

これまでのスレを読んだけどよく分からなくて。
どなたか返事お願いします。
843名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 07:09:50 ID:1+bLMsKv
VFRにもチェック入れときなされ。
844名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 10:05:46 ID:nzaZPN+2
>>841
HandBrakeでisoは作れんよ
DVD&iso→mp4、avi
mp4やaviをDVDに焼いても家庭用プレイヤーじゃ再生できない
違うソフトでmp4→isoに変換してDVDに焼けば出来るかもね
該当スレでも探して聞いてください
845名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 10:12:10 ID:nzaZPN+2
>>841
使った事は無いが
ざっと調べたらこんなのがある
AVS Video Converter
http://www.avs4you.com/jp/AVS-Video-Converter.aspx
846:2008/04/09(水) 18:02:19 ID:32Bi0Tap
わかりました。回答ありがとうございました。
847名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 20:14:12 ID:ZDnDAq2v
VFRってソースがアニメだろうが実写だろうが基本的に入れておいた方がいいんでしょうか?

>「Variable Frame Rate」=「可変フレームレート」の意味。
場面に応じて、フレームレートを最適に割り当てるエンコード方式。

という解説を見つけたので
848名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 22:05:44 ID:n3ecXFcC
ていうか,ソースのDVDが24fpsと30fpsが混在していたとき,それをそのまま変換する機能。
AVIでは混在できないが,mp4では混在できるので。
849名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 01:06:19 ID:asE+0eL1
>>848
なるほど。そしたら入れておいても損はない機能ってことになるのかな
自分はAV専門だからあんまり意味はなさそうだけど
850名無しさん@編集:2008/04/10(木) 05:09:29 ID:mDcz/v++
>>843
842で質問したものです。回答ありがとうございます。

VFRにもチェック入れてやってみてるのですが、
実写の映画DVDからエンコしたら
画面がスクロールする時にカクツク時があります。

ソースのISOの状態は30fpsで収録されており
5コマに2コマの割合でインターレース化された画像が発生するので
>790さんがおっしゃっているように
24fpsで撮影された素材をテレビ向きに30fps化(テレシネ)
しているのだと思うのですが、
Detelecineしても効果がないようで・・・

いろいろ設定を変えてやってみているのですが・・・
どなたかアドバイスがあればよろしくお願いします。

851名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 01:10:19 ID:KhELwJeU
16:9の上下の黒帯をカットするのはcropっていう箇所をいじれば良いのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
852名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 01:13:49 ID:gtBchzi+
>>851
--crop <T:B:L:R> Set cropping values (default: autocrop)
デフォルトでオートクロップだから何も弄らなくていいよ。
853名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 01:19:54 ID:c68sqDQT
>>842と850に書き込んだものです。

自己解決しました。
スクロールする時のカクツクですが、
どうやらiTunesで再生した時に見えるようです。
GOM Playerのような軽いプレーヤーで再生したら
スムーズにスクロールしました。

どうやら再生環境に問題があったようです。

たびたびのスレ失礼しました。
854名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 20:14:56 ID:AmDmWtaI
動画を楽しもう!というサイトを見ながら
HandBrakeでDVDをリッピングしたのですが、
音声が流れるだけで、映像が流れません。
いろいろ試してみたんですけど・・・

まず、
ドライブの指定があるのでDVDドライブを指定して「OK」(ドライブの選択は「林檎+O」)
と書いてあるのですが、DVDドライブは何に指定すればよいのでしょうか。
初心者で申し訳ありません
855名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 20:19:19 ID:uE7laoa4
HandBrakeはリッピングソフトじゃないよ
リッピングして.isoにしたのを読み込むと確実

リッピングソフトはDVD DecrypterやDVD Shrinkが有名
やり方は自分で探してちょ
856名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 20:27:12 ID:zOgdWlQB
>>854
いろいろと試してみたと書いてあるけど、何をどう試したのか
書いてくれないとアドバイスのしようがないですけど。

同じDVDでしか試してないって事はないですよね。
あとドライブの指定というよりDVDアイコンのタイトルを選べば良いだけです。

857名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 20:47:14 ID:gtBchzi+
h264のデコーダが入ってないに一票
858名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 21:21:03 ID:TwHIeKjS
ISOから変換時にTVサイズ640×480に治めたとして
ワイドサイズ(横に長い)だったらどのように設定したら綺麗に治められるんでしょうか?
859名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 00:16:07 ID:8SBqH9kS
ご回答ありがとうございます。

>>855
そうなんですか。ではHandBrakeでDVDの動画をiPod用に
することはできないのでしょうか?

>>856
いくつかのDVDでためしました。

>>857
codecsでMPEG-4、encoderでXviDを選択していたので
どちらともh264を選択していなかったのですがそのせいでしょうか?
見当違いのことを言っていたらすみません。
860名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 00:37:15 ID:EW5GJTL9
>>859
1・DVDをipodようにする方法は
DVD DecrypterでDVDを抜いてisoのデータを作る

2・HandBrake起動してsourceのfileからisoを読み込み
timeから本編データを指定

3・右上のShowPresetsからipodを選択
highかlowかは好み

4・下のタブでvideoからサイズを指定
下のタブのAudioのtrackから音響選ぶ

超おおまかだけど、分からんかったらググれ
すぐ出てくる
861名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 00:40:02 ID:EW5GJTL9
862名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 03:44:18 ID:zZT3FOqM
>>855
mac用だとリッピングもできるんじゃなかったでしたっけ?
質問者はmacっぽいので。

ということで、URLは
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/yadex_handbrake/handbrake.html
が適切なのかも。
863名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 08:10:56 ID:8SBqH9kS
大変ありがとうございます。
もう一度試してみます。
864名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 11:30:57 ID:mkTlMkV0
質問させてください。
先日、handbrakeに最新バージョンが出たと聞き、新しくインストールしました。
しかし、インストールは出来たものの、いざアイコンをダブルクリックすると
「Your system dose not meet the minimum requirements HandBrake. Insufficient RAM. 384MB or greater required. You have: 222MB」
とエラーが出ます。
どのように対処したら良いのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
865名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 11:33:41 ID:nWji78DE
>>864
メモリ買ってこい
866名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 11:47:58 ID:mkTlMkV0
メモリ不足ということですね。
ご親切に解答していただきありがとうございます。
早速今日見に行ってみます。
867名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 14:56:43 ID:szURzMg6
>>858
誰も答えてくれない様を見て君はどう思った?
868名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 19:02:23 ID:Gd5BUyQO
friioで取り込んだTSファイルって変換できないんですか?
MacでもWinでもサポートしないファイルみたいな表示が出てできません。
本家サイトにはTSファイルサポートって書いてあると思うんですが・・・。
869名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 20:38:05 ID:+OCcnU8u
handbrake 0.9.2 で、H.264 AAC で normal avi出力の時に
2パス目で止まるんですが、皆もそうですか?
870名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 21:20:55 ID:9bL0A2yX
止まりません。
871名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 21:32:17 ID:foltvhlX
>>869
0.9.2はコンテナがAVIのとき、x264を突っ込むとハングする。
とっととm4vに移行するがよろし。
872名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 21:36:45 ID:+OCcnU8u
>>871
dクス
やっぱりですか。avi以外で出力するようにします。
873名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 09:52:31 ID:EDYzSIMY
こんちわ、質問させてもらいます。

タイトル1(20分)タイトル2(20分)の動画を一つにしたいんですけど・・・
イマイチわかりません(汗)クエリってとこで何か追加するんですかね?

宜しくお願いします。
874名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 14:01:54 ID:yHe0Qh7/
>>873
ムリ
875名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 06:55:16 ID:jMjDTj9A
>>873
可能。
>>512 >>826
876名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 06:55:58 ID:jMjDTj9A
>>520 >>826だった。
877名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 09:46:15 ID:tCam4XU4
>>874-875

レスありっす。Hbだけじゃ無理なんですね!
878名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 10:44:15 ID:1NNVnkTT
はじめまして、質問させてください。
Windowsを使っていてOSはXPです
前にバージョン0.7.0(?)を使っていたときは問題なくiso⇒aviに変換できたのですが
アンインストールしてしまい、新しい0.9.2のバージョンでiso⇒aviの変換を試みました
2時間くらいのもので10時間ほどエンコード(?)に時間がかかったのですが
できたaviを見るとチャカチャカと音がして、画がフレーム単位?で流れていく感じにでした

設定はソースがisoで出力がaviです
エンコーダーはxvidを選び、オーディオエンコはAACです
サイズは640×480でオーディオクオリティは128kbps、サンプルレートは44.1khzにしました
他は特にいじっていないと思います

プリセットのテレビジョンを選んでおけばいい話なのでしょうか?
原因わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
879名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 20:50:12 ID:UJgOhETq
>>867
全員馬鹿だから死ねばいいと思った
880名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 21:17:27 ID:S2oHizzA
>>879
んだね
881名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 22:05:13 ID:Uald0bW2
チョイ教えて
動画のクロップは項目あるんだけど
逆にパッドはどうするの?
240x240に左右40づつ黒帯足して320x240にしたいのよ
882名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 22:11:52 ID:H5PJscpL
動画って4:3か16:9しか無いんだから
黒オビ付けたり消したりする必要ないんじゃね?
再生の方で普通対応してるし

240x240ってどんな動画よw
883名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 22:17:07 ID:Uald0bW2
>>882
再生環境の都合で
16:9動画は320x240にして作って問題無しで見れるんだ。
でも4:8をエンコするときに240x240で帯足さずに作ったら
上手くイかなったんだ。
だからクロップの項目あったから
手軽にパッドもどこかにあるんじゃないかと
884名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 22:28:03 ID:Fz45qC4G
4:8って何だ?
885名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 22:28:38 ID:Uald0bW2
まちがえた
4:8→4:3ね

4:8ってなんだよ・・・
886名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 01:44:31 ID:njGLfKw9
>>883
HandBrakeはパッドに対応してない(はず)。
以前、上下に黒帯追加したくて調べたんだけどダメだった。
次のバージョンでは是非対応してほしい…。
887名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 12:40:35 ID:Lhz5P3op
>>886
なぜ黒帯を追加すんだ??
888883:2008/04/16(水) 15:42:12 ID:S+peNYts
>>886

ありがと、
4:3は他のソフトでシコシコします。
889名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 22:07:47 ID:njGLfKw9
>>887
16:9のソースを正しいアスペクト比でQVGAにしたかった。
使っている携帯(D905i)の仕様がタコで、QVGAピッタリにしないと
全画面ワイド再生ができない。
どうせワイド再生時は上下切り捨てなのに…。

>>888
どういたしまして。
ちなみにHandBrake本家で同様の質問が出た時にはQuickTime使えば?
って結論になってた。
http://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=6&t=2792
890名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 22:24:49 ID:35efwJDH
ああ,携帯か。
最近,iPodのことしか気にしてなかった。
MPEG Exporter TNGとか使うとハッピーになれるかも。
891名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 22:09:33 ID:MBJdxGa5
HandBrakeでPSP用(720x480 H.264 AAC)に2pass変換する場合、Avg Bitrateはどの位で充分ですかね?
892名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 00:21:17 ID:GFc+HACd
今日vistaのpcで使ってみたらh264、mp3で音声が出ない。
仕方ないから昨日まで普通に成功してたxp機でやってみたら
こっちも急に音声が出なくなった。
使い始めたばっかりなので設定は殆どいじってないんだけど
このソフト難しいorz
日本語化したから?ワケわからん。
893名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 00:35:10 ID:7j9nFQQj
いつも平均5fps切るわ
894名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 08:43:42 ID:TTSUjH8S
字幕を選択する横に”字幕のみを強制”のチェックボックスが有りますよね
チェックしたときの違いが分からないのですが、どう違うんでしょうか?

それともう一つ、mkvで日本語字幕付きでエンコした時に、再生時に字幕表示を
”なし”出来ないんでしょうか。MPC、Haali MatroskaSplitter使用です。
895892:2008/04/18(金) 12:29:20 ID:GFc+HACd
PCの中を整理してたら、全然ワケ分からん所に
音声ファイルが出力されてたorz
どういうこっちゃ。
896名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 13:02:52 ID:Kym0+KlO
質問させてください。
Windowsを使っていてOSはXPです
前にバージョン0.7.0(?)を使っていたときは問題なくiso⇒aviに変換できたのですが
アンインストールしてしまい、新しい0.9.2のバージョンでiso⇒aviの変換を試みました
2時間くらいのもので10時間ほどエンコード(?)に時間がかかったのですが
できたaviを見るとチャカチャカと音がして、画がフレーム単位?で流れていく感じにでした

設定はソースがisoで出力がaviです
エンコーダーはxvidを選び、オーディオエンコはAACです
サイズは640×480でオーディオクオリティは128kbps、サンプルレートは44.1khzにしました
他は特にいじっていないと思います

プリセットのテレビジョンを選んでおけばいい話なのでしょうか?
原因わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
897名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 13:58:01 ID:ujgMRNQ+
詳しく知ってる人いたら教えて。

0.9.2なんだけど
アニメエンコ目的で逆テレシネとVFRの項目、
23.97でやると基本23.97でエンコして
29.97と判定されたところは29.97でエンコしてくれるっていう理解でおk?
それとも逆テレシネして全部23.97でエンコって事?
898名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 19:16:14 ID:QHpV7SCI
DVDレコーダでゲーム動画を録画して、パソコン内に取り込もうと思いましたが
DVD DecrypterでISOにして、HandBrakeでmpegやらaviに変換したいのですが、ISOを読み込んだ時にエラーが出ます

No Title(s)found. Please make sure you have selested a valid, non-copy protected source. Please refer to the FAQ(see help manu).

これは何が原因でしょうか?
899名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 20:55:19 ID:WkMepWh8
CoreDuo MacBook + Mac OS X 10.5.2+HandBrake 0.9.2 です。
ライブDVD2枚組をチャプターつけたまま1つのファイルに統合するにはどうすればいいんでしょ?
あと、Presets を iPone/iPod Touchにしてますが、この設定で作ったファイルだと
QuickTime Playerとかだとチャプターが反映されないんですよね。
QuickTime PlayerでもiTunesでもチャプターが反映される設定とかありますでしょうか?
900名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 06:27:35 ID:U95L+U0n
>>897
それが、VFRはずして、24ソースの29.97を逆テレシネしても23.97にならんのよ。
何をやっているのか皆目わからん。
面倒なので、VFR入れて、考えないようにしているが、

スクロールなどでカクツキが残るなど、
やっぱだめだわこりゃ的な動画になってしまう。
まあ、そもそも逆テレシネ自動化なんて難しいのは百も承知だけどね。
901名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 06:32:24 ID:U95L+U0n
>>899
1枚のDVD内でどうこうするならともかく、
DVD2枚を1ファイルに統合するのは、Handbrakeだけでは原理的に無理だと思うよ。

それと、自分は、iPone/iPod Touchにして、
QuickTime PlayerでもiTunesでも、チャプターがきちんと反映されてますが。
QuickTime Playerでは、バグがあって、同名チャプターリストがあると、
最初の方にしか飛ばないお粗末な感じ。
902名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 09:03:01 ID:TnAMWfS3
>>901
iPhone/iPod touchを選択しただけの状態
(level=30:cabac=0:ref=1:analyse=all:me=umh:subq=6:no-fast-pskip=1:trellis=1)
じゃ、QuickTime Playerじゃチャプター認識してくれない…
どこか設定を変える必要ありますか?
903名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 12:13:58 ID:4RUhttIK
handbrakeで作ったMP4を
QTとGOMで見比べるとQTの方は
かなり荒れて見えるんだけどそんなことない?

QTのプレーヤーが元々ダメなの?

GOMの方の画質調整なんかは全部きってるからそのせいじゃないと思うんだけど。
誰か同じ人いる?
904名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 12:50:23 ID:t+yB+8/y
>>903
QTはプレーヤーとしてはかなり糞の部類です。
バージョンによって再生品質がバラバラだったり、ウィンドウサイズ変えると破綻したり・・・
905名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 12:59:49 ID:4RUhttIK
>>904
やはりそうなのか。

パラメーターやビットレートどんだけ調整しても
なかなかきれいにならなくてXVIDAVIの方が数倍マシだったから
もうだめかと思ってた。
たまたまGOMでみたらビックリするぐらい綺麗だった。
906名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 14:40:33 ID:U95L+U0n
>>902
その部分は、同じ設定です。
QuickTimeのバージョンは最新?

自分はバッチで連続的にまわしてますが、こんなん。

handbrakecli -i "%InputFile%" -t %Track% %Chapter% -o "%InputFilePath%%InputFileBase%.m4v"//
-e x264 -E faac -w 480 -l %Aspectl% --deblock --detelecine -V -b 768 -2 -T -I -x//
level=30:cabac=0:ref=1:analyse=all:me=umh:subme=6:no-fast-pskip=1:trellis=1 -B 128//
-R 48 -D 1 %Audio% --markers="%InputFilePath%%InputFileBase%.csv" -v
907名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 15:05:44 ID:vrEKxfU+
Muxingに40分とかアホか。こんなゴミソフト使ってられんわ
908名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 15:23:44 ID:kOrW0kjz
>>906
QuickTimeも最新(7.4.5)なんですけどねorz
コマンドインターフェースの方も試してみます…

うっ、コマンドラインの使い方がよくわからん…
この %% 部分は他のシェルスクリプトの値を持って来てるんですか?
それはどういう風に指定すればいいんでしょう?
特に、--markersのところ。チャプタ名のcsvファイルを別途用意してるんすか?
もし差し支えなければ解説キボン
909名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 15:54:46 ID:45MCkDWA
>>908
過去レス>>678くらい読んだらどうかと
質問するときは、最低限、Windows版、Mac版、Linux版のどれか、
Handbrakeのバージョンはいくつかくらい書こうぜ
910名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 17:16:24 ID:/kx4P3mS
>>899
>CoreDuo MacBook + Mac OS X 10.5.2+HandBrake 0.9.2 です。
>ライブDVD2枚組をチャプターつけたまま1つのファイルに統合するにはどうすればいいんでしょ?

同じ環境で2枚のDVDを1ファイルにするのに、DVD2oneX2使ってます。
有償だけど、入れておくと困ったときになにかと便利。重宝してます。
911名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 19:53:39 ID:U95L+U0n
いや、彼はすでに必要な情報は書いている。
>>908=>>899ですよね?

自分の環境はWinなんで、
バッチ全体を書いてもそのままじゃ使えないと思いますよ。
Macのスクリプトでも似たようなもんだろうから、それでもいいのなら。
912名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 19:58:16 ID:U95L+U0n
⊃゚Д゚)⊃[Winバッチファイル+Handbrake]

いちいちエンコの度に調べるのは面倒なので。
DVDエンコにの必要な情報を、*.csvにすべて書いておきます。(>>678氏参考)
行頭が数字でない行は、チャプターリストとしては無視されるので大丈夫。

---ここから*.csv---
@echo off
set InputFilePath=Q:\@work\

set InputFileBaseExt=フルメタル・パニック!TSR #02+03_BIBA-5802.ISO
set Chapter=-c 1-10
set Audio=-a 2,3
set Aspectl=272
set Track=1
set InputFile=%InputFilePath%%InputFileBaseExt%
set InputFileBase=%InputFileBaseExt:.ISO=%
echo %InputFile%
echo %InputFileBase%
echo %InputFilePath%%InputFileBase%.csv
echo %InputFilePath%%InputFileBase%.m4v
echo %Chapter%
echo %Audio%
handbrakecli -i "%InputFile%" -t %Track% %Chapter% -o "%InputFilePath%%InputFileBase%.m4v"//
-e x264 -E faac -w 480 -l %Aspectl% --deblock --detelecine -V -b 768 -2 -T -I//
-x level=30:cabac=0:ref=1:analyse=all:me=umh:subme=6:no-fast-pskip=1:trellis=1 -B 128//
-R 48 -D 1 %Audio% --markers="%InputFilePath%%InputFileBase%.csv" -v

1,OPENING
2,水面下の情景 A-PART
3,水面下の情景 B-PART
913名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 19:58:59 ID:U95L+U0n
4,ENDING
5,予告
6,OPENING
7,迷宮と竜 A-PART
8,迷宮と竜 B-PART
9,ENDING
10,予告
---ここまで*.csv---

エンコする際は、上の部分だけバッチファイルに大量にコピペして走らせます。
1枚だけなら、*.csvを複製して*.batにリネームすればOK。
うまくいかないときは、HandbrakeのGUIを起動しコマンド生成させてチェックします。

達人ばかりのスレで、お粗末なものを恥ずかしいのですが。
914名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 20:03:37 ID:U95L+U0n
恥かきついでに、おまけ。

⊃゚Д゚)⊃[携帯動画変換君+Handbrake]
*.ISOを変換君に放り込むだけでH.264生成。iniファイル書き換え例

[Item4]
Title=ISO->H.264 480×360(音12/768kbps/128kbps/2pass turbo)
FileNameMax=59
Command0="handbrakecli -i "<%InputFile%>" -t 1 -o "<%OutputFile%>.m4v"//
-e x264 -E faac -w 480 -l 360 --deblock --detelecine -V -b 768 -2 -T -I//
-x level=30:cabac=0:ref=1:analyse=all:me=umh:subme=6:no-fast-pskip=1:trellis=1//
-B 128 -R 48 -D 1 -a 1,2 --markers="<%InputFilePath%><%InputFileBase%>.csv" -v"
Command1=""<%AppPath%>\cores\AddiTunes" "<%OutputFile%>.m4v""
915名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 22:50:58 ID:45MCkDWA
>>897
VFR は可変フレームレートだから、基本的な認識は前者のそれで OK
detelecine と VFR の基本的な動作については公式に解説があるよ
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/Telecine
ただし、29.97 fps の VFR の場合、ソース通り 23.976 fps になるとは限らず、25〜27 fps くらいになることも多い
アニメの場合、23.976 fps ソースの 23.976 fps 収録の場合でも、detelecine だけ使った方が綺麗になる場合もある
detelecine、deinterlace は 0.9.3 で改善される予定
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=4705
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=4687

>>911
>>678 本人なんだけど、Windows 版 0.9.2 GUI にはチャプタ関係のバグがあるし、
(現状、0.9.2 CLI + rev.1387 GUI あたりがおすすめかな)
知ってる範囲で答えてあげたいから、環境はちゃんと書いて欲しい
あと、無効領域をクロップしないとアスペクト比がおかしくない?
916名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 23:59:21 ID:45MCkDWA
>>809 本人でもあるんだけど、せっかくなので現状のプリセットをさらしてみる(実際は途中改行なし)
29.97 fps 用に keyint=300 に変更した設定も別途用意してある
ソースによって detelecine や deinterlace も追加

+ iPod(Anime 23.976fps): -v -f mp4 -w 704 --crop 0:0:8:8 -m -e x264 -T -b 1500 -2 -P
-E faac -B 160 -R 48 -D 1 -x keyint=240:min-keyint=1:scenecut=65:bframes=0:ref=4:no-cabac=1:
deblock=0,0:qpmin=12:qpmax=36:qpstep=6:analyse=p8x8,b8x8,i4x4:me=umh:merange=32:subq=7:
mixed-refs=1:trellis=0:no-fast-pskip=1:no-dct-decimate=1:cqm=flat:level=30

Anamorphic で Loose(-P)を利用する場合、幅を 706 以下にするかどうかで sar の値が変わるから注意
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/AnamorphicGuide
ttp://trac.handbrake.fr/browser/trunk/libhb/hb.c#L654
917908=902=899:2008/04/20(日) 00:42:33 ID:zwwVp15Y
すんませんね。名無しのままだったんで、環境とか都度書かなくて。
>>911さんのいうように>>908=>>899です。
CoreDuo MacBook + Mac OS X 10.5.2+HandBrake 0.9.2 です。

そっか。バッチはWin版なんすね。でもどういう値をどういう風に引き渡すのか
参考になります。shell scriptでチャレンジしてみます。

>>910
ttp://www.dvd2one.com/
これっすね。Trialがあるみたいなんで試してみます。情報さんくす。
918911:2008/04/20(日) 01:02:20 ID:VKvt1d8a
>>917
がんばってくらさい。

>>915
質問者が誰かで若干の混乱があるようですが、
GUIは基本的に使いません。ひたすら重くて遅いので。
0.9.2CLIのみです。

自分は>>670本人です。
チャプターについてのあなたのレスのおかげで、
いきなり使い勝手が広がりました。動画ソースの管理方法も激変しました。
もしそのままならHandbrakeを見限っていたかもしれません。
とても感謝してます。

アスペクト比についてですが、
基本的に、特別の例外を除いては、オートクロップに任せきりだけど、
特におかしい状況には出会って無いですよ。
919名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 01:07:25 ID:uPhDTpAB
0.9.2で見よう見まねのこのパラメータを入れてプリセット保存して次回
呼び出したら下のようになった。
省かれたところは意味ない項目だったんかな?

keyint=300:keyint-min=25:bframes=3:ref=5:vbv-maxrate=10000:vbv-bufsize=10000:
analyse=p8x8,b8x8,i4x4:8x8dct=0:crf=21.0:qcomp=0.60:qpmin=5:qpmax=51:qpstep=4:
ratetol=4:scenecut=70:me=umh:merange=32:subq=7:no-fast-pskip=1:no-dct-decimate=1:cabac=0



keyint=300:keyint-min=25:bframes=3:ref=5:vbv-maxrate=10000:
vbv-bufsize=10000:analyse=p8x8,b8x8,i4x4:8x8dct=0:crf=21
920名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 01:48:02 ID:sSJpnnZu
音量まだか
921858:2008/04/21(月) 01:39:06 ID:5VDOWPXA
遅レスですが>>879は偽者です。
自分にエンコ設定は無理そうなので諦めました
922名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 01:46:24 ID:hSFI4+wy
>>921
widthだけ好きな値にすれば、heightは自動で調整されるよ。
923917:2008/04/21(月) 04:33:12 ID:MYjtfm1X
>>910
DVD2oneの複数のDVDのムービーを結合でいけました。
結合する時にシームレスを追加で追加してやれば、一つのタイトルで結合できて
通しでチャプタが付けられましたです。
これをHandBrakeでiPod touch用に変換で、一つのファイルに。すばらしい。

今度はshell scriptで使えるよう、HandBrakeCLIにチャレンジしなきゃ。
>>678さんのように本家のフォーラムの情報も探すようにします。

みんな、ありがとー。
924917:2008/04/21(月) 04:45:56 ID:MYjtfm1X
追記
DVD2oneはWin用もあるようです
Windows 2000, XP and Vista
ttp://www.dvd2one.com/?loc=download
925名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 19:38:30 ID:obfIZ5wJ
これで作ったH.264/AVCのファイル鑑賞時、
シークすると音が出なくなるんだけど、同じ症状の人います?
GOM、mpc、PowerDVD、ffdshowとか色々試行したんだけど、
全部駄目だった。どうすれば解決出来るのだろう。
926858:2008/04/23(水) 00:27:16 ID:s8l0ImGB
>>922
おお!、ありがとうございます!
927名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 01:00:22 ID:X5P93pEy
>>917
解決したようでなにより
Mac 版の場合、拡張子を m4v にしてなくて QuickTime で chapter を認識しない人が多いみたい

>>918
バッチ前半の set 部分を CSV の別ファイルにするともっと便利になると思う
アスペクト比は、本人が気にならないなら、まぁ、いいんじゃない?

>>919
これは >>809
使えるオプションの一部は公式の wiki を
ttp://trac.handbrake.fr/wiki/x264Options
認識できないオプションがあった場合、Activity Window に↓みたいに出力される
[MM:HH:SS] x264 options: Unknown suboption 認識できないオプション
GUI 使わないとか、ログファイルで確認したい場合は %TEMP%\hb_encode_log.dat を参照して
928名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 02:48:21 ID:VdWkCOrv
test
929名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 10:32:04 ID:mTe8tr9+
どうやっても字幕が反映されないです。0.9.2です。どなたかヒントください
930名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 10:40:59 ID:jowNf+0W
>>929
--native-language=jpn
931名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 18:50:42 ID:F9lCRDl1
>>929
どのツールで吸出ししたの?
932929:2008/04/23(水) 19:46:10 ID:zTMfzFSs
たとえばディクリプタで抜き出したIFOファイルをシュリンクで字幕の多い部分を
40秒くらいにカットしISOにして、それをHandBrakeでファイルとしてエンコする。
画像、音声ともにOKなんだけど字幕は張り付いてない・・

 何か根本的におかしいんだろか・・
933929:2008/04/23(水) 19:50:16 ID:zTMfzFSs
追加、FUで行いますと字幕ばっちりであります
934TORORI:2008/04/23(水) 22:33:58 ID:EEVNomix
PSP用に変換したいんですが縦長になってしまいます
どうすれば16:9のサイズで見れるでしょうか?
935名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 00:35:06 ID:XG+BTay/
936929:2008/04/24(木) 06:58:33 ID:43xs6cfl
>>935 ありがとう

仕事から戻ってきて再挑戦したら、これでうまくいきました↓

  なお、手順「6.」で「Title」欄を"Automatic(自動)"にしていると字幕トラックの選択ができません。 必ずTitleを指定しておいてください。
937名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 07:34:55 ID:XG+BTay/
>>936
どういたしまして。
938名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 15:04:42 ID:yjCd1uxI
>>927
ご意見うれしいです。

確かに、csvファイルにリスト以外のものを含ませるのは、
自分も気持ち悪いし、重複部分が無駄に感じますが、
管理上の手間を考えると、再エンコが楽なように、
1ファイルに、そのDVD(*.ISOでHDD上に集めてあります)のエンコ設定を
すべて控えておきたいので。

それと、割とイレギュラーなDVDがあるんですよ。
実行部分の他の設定を書き換える必要が出てくるので、
全部書くのはしかたなく、ですね。

もうちょっとスマートにできれば、とは思案中なんですけどね。
939名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 20:40:54 ID:gAEOi6Rq
以前は何の問題もなく使えたのに、リカバリーしたら、
「Your system does not meet the minimum requirements for Hand Brake.Insfficient RAM 384MG or greater required.You have:236MB」
と出てきて進めない。

全く同じPCなのに・・・。
940名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 00:25:48 ID:rddBk+fN
>>925
自分も同じような症状が出ます。

自分の場合、シーンを飛ばそうとシークすると音が出ないだけでなく、
1〜2分くらい映像も音声も止まります。
GOM、MPCとかを試してみたけど、ダメだった点も同じです。

原因わかる方いらっしゃいませんか?

設定等
Preset:Animation
iso→mkv(H264+AAC)
サイズ:2.67GB→257MB
941名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 02:40:16 ID:xdK3DRMV
>>939
物理メモリが256MBより少ない236MBしかないから
ttp://trac.handbrake.fr/browser/tags/0.9.2/win/C%23/Program.cs#L53
942名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 05:36:48 ID:q0Ktf1KU
         /゙ヽ
       / `i  }
       (.  .| ,/_                   ,,.-─--..,,_   /゙ヽ
  ,,,,,,,,,....__ノL_ 〈ミ! ゛'-..,,_              /    _(  )/:::::::::::ゝ
 {;;;,r-'-''''  (  。     ゛ヽ、         /   /    ヽ::::〈:lヽ::::::〉
 {;;;|_!ト、n__iー!ー..,,_     __=ヽ       l.  /,.--     l::::::ヽ(_Ш)
     〇、( _,,...一-,,..一''"    }       ヽ/_i´ ●    /::::::::::::\
    ミ }ゝ ).|  (  ー..,,___ ノ         ゙'ヾ     /::::::::::::::::::::`,
    .||ヽ ヽ | / ゛''ー..,,_`ヽ...,,__          `-- ´ヽ,::::::::::::::::::::::::',
      \_ノ  ,,.-''"    `ヽ.i |          {:::::::}  >───--ノ
       (  /´        |./           ミソ∠__∠____/
       |  }          ~             {  (____|_゙゙''''''冂
       | ノ                        |_|     `ヽノ l
       | |                         | |        じ
    __ノ  |                      _ノ_|
── ´ー─ー'───────────────'ー─--'────────

http://www.varietyjapan.com/news/movie/2k1u7d000000r8cc-img/2k1u7d000000rb7q.jpg
943名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 05:59:41 ID:46eohmoC
Handbrake最新版(Win)でH.264にエンコードしたDVDのうち
稀に
>エラー -2014:ムービーに不正な再生時間情報が含まれています

と出て、Quicktimeで再生できないものがあります。
当然ながらiTunesに登録できず、iPodに転送できません。
でも、他のH264デコーダでは再生可能なのです。
(でもタイムシークができません)

デュアル!ぱられルンルン物語 #1 PIBA-107
ロザリオとバンパイア #1 BIBA-7581

専らQuicktimeの問題なのかもしれませんが、
この対策として何が考えられるでしょうか。
944名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 10:58:49 ID:ltQuVJDB
すいません
「Ipod Atom Insert」っていう機能はなんですか
945名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 21:42:36 ID:xdK3DRMV
>>943
この辺りを参考に
VFR and iPod usage?
ttp://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=11&t=5084
946名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 02:47:59 ID:E+8hf4xu
初心者質問すいませんが調べてもわからなかったので質問させていただきます
PSP用にH.264という設定で変換したいのですが、どうしても非対応と出てしまいます。
どうすれば見れるようになるんでしょうか?
947名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 07:35:35 ID:lYF4C9Zc
level=30は?
948名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 11:28:20 ID:7jTvthfI
level=21では?
949名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:38:20 ID:E+8hf4xu
本当に初心者返答ですいません><
levelってなんですか;;
950名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:45:04 ID:D8h1OkBi
H.264の追加コマンド設定欄っていうところあるでしょ?
そこに
「level=??」  「」なしで記入するんだよ。

levelの意味はしらないですがw
951917:2008/05/01(木) 16:50:02 ID:FQ9pF0uj
MacBookでHandbrake使ってます。OSは10.5.2

1枚のDVDでチャプタ毎に16:9の映像と4:3の映像がかわるやつがあるんだけど、
これをHandbrakeで変換すると、最初のチャプタの16:9のサイズでファイルが
出来上がるんんですが、これを4:3のサイズで変換するようにできませんかね。
952名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:53:45 ID:FQ9pF0uj
追記
4:3のチャプタはレターボックスが挿入されるわけでなく
16:9にあわせて切り取られてます。
953名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 17:52:23 ID:E+8hf4xu
>>950
ありがとうございます^^
954名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 00:09:05 ID:88k2e02A
>>951
最初から4:3で指定してやったらだめ?
955名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 00:50:14 ID:nMOP6KiB
>>954
サイズの指定の仕方が分からない…どこで指定すればいいんですか?
956名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 03:53:34 ID:Sb9QXWOE
何度もすいません
level=21追加してPSPで見れるようにはなったんですが
今度は字幕が反映されません
どうすればいいのでしょうか;;
957名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 10:47:46 ID:p/QlLAgy
Q6600
ソース インディペンデンスデイ
iPod high-Rez
    DVDメディア  27分
    HDD上のISO  32分
でした    
958名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 11:31:49 ID:eOergPI5
今頃になって0.9.1から0.9.2に上げてみたんだが、クアッドコアへの最適化が進んでるな。
CPU使用率が上がって、今までの3分の2の時間でエンコ完了する。すばらしい。
959名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 12:53:43 ID:fccsMtEx
本家から0.9.2入れて、↓ここので日本語化して使ってます
 ttp://tiltstr.seesaa.net/article/85117324.html

 みなさん どう使ってます?
960名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 16:32:44 ID:eOergPI5
>>956
過去スレにさんざん既出
961名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 16:34:51 ID:ctp2gCBB
流石GW
962名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 16:39:41 ID:zL5xXekV
過去スレて。
963名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 17:02:31 ID:eOergPI5
間違えた過去ログだw

まあそうあげ足取らんでくれ
964名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 20:32:50 ID:88k2e02A
>>955
試してみましたが、16:9ソースを4:3でエンコードしても
引き伸ばされるだけですね。当然といえば当然か。
>>881からの流れを見ると、黒帯追加もできない感じですし。
私のレベルでわかることはそれくらいです。
変な回答してごめんね。
965名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 18:52:55 ID:dAIxtD7v
バージョンアップまだかなぁ・・・。
せっかくC2Dにしたのに、デインタレの不具合で動画作成を躊躇しているよ・・・
966名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 20:07:46 ID:Bo9fi5oh
おれはとりあえずFastでいってる。90分ものがツーパスで40分で終わってくれるんで助かるよ
967名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 00:20:16 ID:auqHeLND
不具合というのは、下緑ノイズのことだよね。
それが修正されたとしても、
Handbrakeのインタレ解除は、fastもslowも
極端にへたくそだから、あんまり期待してない。

いまは、デテレシネ+VBRでお茶を濁してる。
これもなあ…という感じだけど、こいつのインタレ解除よりはマシ。
968名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 01:31:21 ID:cEzgMg+9
テレビを録画したDVDファイルをMP4ないしAVIファイルに変換したいのですが、
一つ目のVOBファイルがエンコードされた時点で終了してしまいます
DVD Shrinkで再編集後、ISOに変換してから試したりしたのですが、駄目です
分かってる範囲で手は尽くしたのですが、困ってます
どうすればいいでしょうか?

vista使用、バージョンは0.9.2です
969名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 02:17:39 ID:cEzgMg+9
なんとか自己解決できました…ようやく寝られる…
失礼しました
970名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 02:45:25 ID:IWZ7Xa7N
検索してわからなかったので質問させていただきます
0.9.2のH.264のオプションの効果の一覧が載っているサイトなどはないでしょうか??
PSP用に変換しているのですが暗部の潰れ方が酷いので改善できないかと思ったので・・・
971名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 02:49:08 ID:1MnPCtmh
PSPの液晶がキムチクサイからじゃない?
972名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 07:30:58 ID:1cQoEiB8
そだね、H.264以外の映像ではどうなんよ?

それから、人を頼らず気になる映像の含まれるチャプタだけを自分なりに
いろいろ設定を変えて納得いくまで試してみればいいんじゃない?
973名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 10:42:09 ID:IWZ7Xa7N
>>972
いろいろ試してみたいんですが何をどう追加すればいいのかわからなくて・・・・
検索してもそういう一覧みたいなものが載ってるサイトが出てこないんです;;
どこかないでしょうか?
974名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:00:52 ID:++53fE8x
このスレのどっかに参考サイトへのリンクがあったような気がする。
975名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 15:27:44 ID:7TbF1L+r
976名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 16:35:00 ID:cEzgMg+9
エンコード中、3%くらいのところで必ず止まってしまうのはナニが悪いのか…?
977名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 17:19:02 ID:GnCml/w9
>>976
ツール→オプション→パフォーマンス の
CPU数や優先度を変更してみる
978名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:27:10 ID:AvlDXphA
PSP用に720×480でエンコしてます。
ソースが16:9の映像はPSPのフルスクリーンで見れば問題ないんですけど
ソースが4:9場合はどうすればいいんでしょうか?
979名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:39:04 ID:+S1SQNXr
90度回転した動画にしてPSPを縦に持てばいいのでは。
980名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:15:35 ID:c6Zuyquk
ワラタ
981名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 10:29:38 ID:0+h5kZBI
>>977
thx
今回はAUTO、REALTIME設定で上手くいきました
982名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 11:19:10 ID:yG5yMOed
字幕を画面に埋め込むんじゃなくてON/OFで切り替えられるようにはできないの?
983名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:27:55 ID:0+h5kZBI
>>982
だったらHandBrakeでエンコードする意味ないんじゃないの?
984名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 12:37:41 ID:6qd09bJc
>>983
意味が分かりませんけど( ´,_ゝ`)プッ
985名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 15:32:54 ID:Phty022P
次スレ立てようとしたが規制で無理だった
誰か次スレ頼む
986名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 21:58:32 ID:efZzsQBo
>>985
次スレ
HandBrake総合スレッド 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1210078660/
987名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:05:29 ID:TSfSmzYM
>>986
スレ立て乙です
988名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 02:03:11 ID:oo6tlJfu
乙です
989名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 18:39:34 ID:Te/KJat3
梅です
990名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 18:39:57 ID:bDZ3G4av
梅の季節ですか。
991名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:27:21 ID:qDR2hRJ3
教えてください!初心者です

今日iPod買ったんですが映画みたいんですが、どうすればいいのかわかりません?
なので教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
992名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:35:30 ID:V3GhF6uY
どうすればわからんヤツが
なんでこんな最果てのスレまで来て・・・・
993名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:39:38 ID:2u9d/iBj
>>991
iTunesで買えると聞いたことがある。
それもかなりリーズナブルな価格で。


オレは買ったことないが。
994名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:49:57 ID:qDR2hRJ3
iPodは買ったんですが映画は買わないでみようと思います。
友達にきいたらここで訊けというので?
995名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:50:23 ID:TSfSmzYM
    _、_ 
  ( ,_ノ` )y━・~~~ 
___∧______ 
教えてクンの巣窟であるソフトウェア板の動画変換スレでなく
ここに辿りついた経緯から語ってもらおうか
996名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:51:53 ID:TSfSmzYM
26秒差で負けたorz


回答:その友達に聞け
997名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:52:35 ID:A9Wd2NHQ
それなら映画館に行くかレンタルビデオがおすすめよ。
iPodはあった方がちょっとした時間つぶしになるからgoodよ!

998名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:53:44 ID:qDR2hRJ3
友達は、それっきりなんです。
よろしくお願いします。
999名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:54:58 ID:qDR2hRJ3
iPodで観たいんです。レンタルではなくて!
友達もそう言っていたようです。
1000名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:56:17 ID:qDR2hRJ3
レンタルしてもいいですが、レンタルのをDVDで観るんじゃないんです。
iPodで観たいんです、そのレンタルの場合。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。