AviUtl総合スレッド41

このエントリーをはてなブックマークに追加
603名無しさん@編集中
AviUtlって、AVIファイルに出力するとき、無駄にFlushしてるよ。

いったい何の意味があるってんだ。
AviUtlが異常終了したときに、出力したデータが壊れていたとしても、誰が困るってんだ。
HDDアクセスが無駄に増えるわけじゃないか。
604名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 05:58:26 ID:RVaC2g+r
AviUtlでエンコードしているときHDDが ガリガリいいつづけるのは、Flushのせい。
Flushするのでライトバックキャッシュが無効になって、激しく頻繁に書き込みをする。

Flushしなければ、HDDはガリガリ言わないよ。
605名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 06:16:04 ID:3eQ3N7iK
>>602
チューナー側をスクイーズ出力してSDキャプボでキャプ
704x396でいいんじゃないだろうか?軽いし
HV製作のもボケボケの奴あるじゃない
606名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 07:16:26 ID:3eQ3N7iK
08/25 (*) 最終試験くじら 超!アニメロ / ニコニコ動画 土 / 23:00

ニコ動で配信ってw
607名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 07:51:08 ID:RVaC2g+r
正方形のピクセルしか扱えない再生ソフトを捨て、
720x480のままインタレ保持でいいと思うんだ。
再生するときに16:9とか4:3にアップスケーリングして
表示すりゃいいんだからさ。
608名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 08:00:12 ID:GqVmpChD
2行目だけならおかしくないのに……
609名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 11:16:34 ID:v/2Kf7L/
寄せ集めてみましたって感じか。
610名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 12:59:51 ID:RVaC2g+r
>>603-604について、ちょいと調べてみた。

出力ファイルを開くときのCreateFileの第6引数(dwFlagsAndAttributes)が、
FILE_ATTRIBUTE_NORMAL|FILE_FLAG_WRITE_THROUGH|FILE_FLAG_SEQUENTIAL_SCAN
になっていた。(16進数表記だと0x88000080)

とりあえずバイナリエディタでaviutl.exeを開いて、
80 00 00 88
をサーチしてみたら1箇所ヒット
0x3C57番地にCreateFileの引数をスタックに積んでいるとおぼしき、
56 68 80 00 00 88 6A 02 56 56 68 00 00 00 40
というコードを発見。

FILE_ATTRIBUTE_NORMAL|FILE_FLAG_WRITE_THROUGH|FILE_FLAG_SEQUENTIAL_SCAN = 0x88000080

FILE_ATTRIBUTE_NORMAL|FILE_FLAG_RANDOM_ACCESS = 0x10000080
に変更したいので、
56 68 80 00 00 88 6A 02 56 56 68 00 00 00 40

56 68 80 00 00 10 6A 02 56 56 68 00 00 00 40
に書き換えてみた。

動作確認したらバッチリ。
AviUtlを2つ起動して、同じHDDを出力先にして2個同時にエンコードしても、HDDがガリガリ言わなくなった。

ただし、AviUtlが異常終了したりすると、出力ファイルは正常ではなくなるので、注意。
611名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 13:20:29 ID:l8cdCtnJ
なるほど、CreateFileの引数だけで済むのか。
612名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 14:07:46 ID:3eQ3N7iK
キャッシュ16MBのHDDならガリガリいわないよ
613名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 15:59:49 ID:RVaC2g+r
>>612
同時に2本以上エンコードしていないか、
あるいは、
ファイルを書き込む位置が近いのかもしれない。

2パスエンコードの1パス目では、
出力するファイルのサイズが1.8MBくらいにしかならず、
キャッシュ容量が16MBもなくても、
キャッシュに納まるはずだけど、ガリガリいうよ。

ストレージのドライバに送られるIRPを見たら、
IRP_NOCACHEのビットが立っていたので、
ストレージのドライバが真面目に実装されていれば、
HDDにはキャッシュ禁止フラグを立てて書き込みコマンドが送られるはずだよ。
パフォーマンスのために、それを無視してキャッシュしているのかもしれないが。
614名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 21:45:08 ID:hIc1v4i4
「色域変換 ver2.5a」って配布終了でしょうか?
どっかにミラーないかな、、、
615名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 23:34:53 ID:5Pk2VnLl
>>614
cgcnv_25a.lzhだったら普通にダウンロードできますけど…
「cgcnv_25a.lzh」の所をクリックしましたか?
616名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 02:01:52 ID:e7UA5qe3
もえたんクオリティの低さに爆笑したwやっぱPOPの絵しかダメだ
617名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 02:11:18 ID:1qgODb5Z
monXのドライバ更新来てた
確実にネ申キャプチャボードに近づきつつある
618名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 02:15:48 ID:Yu7duV6h
自分を慰めるためか知らんが神神うるせえんだよモックソ使いは
619名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 02:23:24 ID:bRrglbEW
ハードウェアの仕様を公開しちまえばいいのにな。

自分ところで外注したドライバ屋よりも、優秀なドライバ屋がボランティアでドライバ作って公開してくれたりするかもよ。
620名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 02:30:57 ID:L1dBg5+S
色に関してはあじ氏が公表した設定がデフォルト値になってるようだ

SKじゃなくて台湾のメーカーのだから公開してくれるかどうか・・・
621名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 07:02:45 ID:2nDlHpMr
>>615
IEでやったらダウンロードできたよThx!
Firefoxだと他のプラグインは平気なのに、cgcnv_25a.lzhだけ弾かれてるみたいなんで気付かなかったよ
622名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 18:37:09 ID:+7v6eaJV
ヒストグラムの見方教えて
623名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 18:51:42 ID:Fm00wuSo
ヒストグラムの読み方くらい教科書読め
624名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 18:56:15 ID:+7v6eaJV
何の教科書?
625名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 21:10:17 ID:Enj9UNBk
626名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 21:11:07 ID:fVJqeQXA
627名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 21:50:52 ID:Enj9UNBk
↑は冗談抜きで押すなよ
628名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 22:29:48 ID:zRmN35qU
629名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 23:34:31 ID:pGmDqgVK
>>622
黒つぶれはオフセットで調整、白とびはゲインで調整
Y16−236
UV16−240
を超えないように気をつけるんだ!
630名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 00:22:39 ID:rngEJxAF
ゲインオーバー
631名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 01:15:43 ID:jXlDQlES
youtubeで喪黒みてるけど面白いな
社会的弱者が餌食になってて
632名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 11:24:45 ID:az69fBhE
>>627
ダチョウ倶楽部乙
633名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 13:12:35 ID:rngEJxAF
634名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 13:18:58 ID:IyGUmLGU
>>633
なんつーかその出てる二つの名前でググれば一発だよな
635名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 14:38:43 ID:BbWJIuK8
花びら3かな?レズゲスレ池
636名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 16:07:12 ID:viJydj8u
ぺこたんにインしたい
637名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 16:37:43 ID:Nk811jZw
いつも思うが百合なのにふぐり屋とはこれいかに
638名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 22:47:57 ID:UTyfKV6e
モックソスレ見てるけど、ふぬああの使い方知らない奴が多数いるな。
俺なんて大昔SAA7130にYC分離用のS-VHSとゴーストリダクション用にGCT-3000をかまし
ふぬああでキャプチャしてたからまぁなんだが。
でも最初は使い方に苦労したかな。普通は「変更」なんだけど「置き換え」だろ?あれ。
日本語から変だし不親切設計だしいい加減ちゃんとしたの出せって。
639名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 06:57:12 ID:ZKiION1J
ようやく可変フレームレート経由、mp4出力ができるようになったんで、
次は自動シフトフィールド経由、mp4出力できるように、
いろいろ試しているところなんですよ。
でもうまくいかんなあ。実験用の短い動画なら通るのに、本番でコケる。
パラメータが間違ってるんかな。
--qp 13 --level 4 --ref 3 --mixed-refs --no-fast-pskip --bframes 2
--no-b-adapt --b-rdo --bime --weightb --direct auto --subme 6 --trellis 1
--analyse p8x8,b8x8,i4x4 --me umh --threads auto --thread-input --progress
--no-psnr --no-ssim --output "" ""
2passがまったく成功しないからやむを得ずqbでやってる。
エロアニ動画職人目指してる俺を助けてもらえないか。スマン
640名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 10:59:47 ID:6kvf47+x
MPEG2編集中にシークするとアプリが応答無しになるんだが('A`)
641名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 12:45:00 ID:u0EEfLvB
>>639
間違ってたらごめんだけど、-p 1でエンコしてログ作らず、いきなり-p 2でやってない?
642名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 12:51:36 ID:jmNPIzpH
>>640
入力プラグインが悪いのかフィルタなのか、それとも元ファイルが駄目なのか、
いろいろ試してまずは原因を突き止めろ。
643名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 13:09:53 ID:0mjbiFyj
何言ってるか、わからんがお前等スゴス
メモリ余ったのでサブマシン構成変えようと思うのだが
2万でCPU&マザー調達できるのだろうか?
webとエロゲメイン機なのでたいしたパワーはいらんけどね
644名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 16:15:13 ID:H1Ztryof
>>643
AM2の64x2でnForceマザーの枯れた奴ならいけるだろ。
645名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 16:22:42 ID:f8l8QcAT
>>640
あぁ、それたまにあるわ。
Cuttermaranで編集した後のファイル読むとたまに。
646名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 16:34:31 ID:cAE/Frww
>>639
--qp 13 →crf16.0〜18.0位で良くないか?
--subme 6 →7にしようぜ(´З`)
--trellis 1 →2にするか0-noneだな1だと無駄な希ガス
i8x8は何で無いの?
--thread-input --progress --output "" ""AviUtlでエンコならいらんだろ、これ。
647名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:29:55 ID:L0IsBIOJ
ショートカットキーのHOMEが効かない。
ショートカットキー登録で新たに登録してもそれも反映
されないのは何故でしょうか?
ver99と98dで試しました。
648名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:35:07 ID:6oq2huUj
>>646
1passなら--crfの方がいいよな。
--submeは6で--b-rdo付けた方が7よりよくね?
649639:2007/08/06(月) 18:06:58 ID:ZKiION1J
なんかヒントたくさんのレスがたくさんで嬉しいなあ。
>>641 ログが作成されて2パスに移行する時にコケてます。
     これもパラメータの記述が間違ってるっぽい。勉強中っす。

>>646 可変フレムの時に通ったパラメタを元に試してたから、
     無駄な部分もあるかも。
     でも実はcrfの存在は知らんかった。

いまいちパラメーターの書き方が分ってない俺。もっと勉強せんとなあ。
650647:2007/08/06(月) 18:14:01 ID:L0IsBIOJ
誤爆。ゴミン
651名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 18:46:49 ID:cAE/Frww
>>648
7で --rdo付ければいいんじゃん?
652名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 19:29:29 ID:6oq2huUj
>>651
7はrdo公式対応してないよ。
効果があるか見比べたことはないが…
653名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 20:15:11 ID:cAE/Frww
>>652
marumoさんのとこの解説されてるよ。
654名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 20:27:07 ID:6oq2huUj
>>653
おお、詳しく解説されてるな。
7でもb-rdoちゃんと効くんだ…
655名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 22:10:10 ID:Omreq1C7
自作ソフトで加工した静止画を、AviUtlに貼り付けたいんだけど、

自作ソフト → クリップボード → AviUtl だとダメで、
自作ソフト → クリップボード → ペイント → クリップボード → AviUtl だと出来る。

ワケワカランよ。
自作ソフトからクリップボードへは、VBのClipboard.SetDataを使ってるんだけど、
VbCFBitmap、VbCFMetafile、VbCFDIB、VbCFPalette、どの形式でもダメ。
ちゃんとサイズは合わせているし、ペイント→クリップボードの画像と、
自作ソフト→クリップボードの画像は1ドットの違いもないんだけど…。
クリップボードの中身を、バイナリ表示できるソフトでもあれば原因がわかるかもしれんけど、
そんなのないし。
656名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 22:11:40 ID:7JETXHxP
Photoshop CS3買え
657名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 22:29:40 ID:jmNPIzpH
>>655
このスレで言うのもなんだが静止画読ませるならVirtualDubのほうが良いような
658643:2007/08/06(月) 23:41:43 ID:cQIyMpeT
>>644
X2なら、いざという時、エンコもできるな。
ヌフォは嫌い。nのチップセットは3流。
659名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 00:11:19 ID:Y0M/J7GE
>>658
ああ、VGAの余りがあるかがその発言から解らなかったんでnフォース勧めた。
無かった場合一番無難かと。
AM2+VGA付マザボで安いのがオススメかな、あとは。
この価格帯のintelは糞
660名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 00:35:38 ID:lp1b6Byj
>>659
C2Dの安いのあるじゃん?C2Dだけどpentiumな奴。
あれいいかな?
いやVGAは無しの方がいい。
昔の経験だけどVGA付きはオンボ切れなかったり相性問題で苦労したことあるからさ。
今のは良くなってるかもしれんけど
ヌフォは熱すぎでチップセットクーラーが逝って高くついたし、
キャプチャボードでオーバーレイがまともに出来ない、妙な引っかかり感があるなど、
嫌なんだ。
Intelが駄目だとするとVIAあたりだろうか?
余ってるのはPC6400なんだけど非PC6400、DDR2マザーでも使えるのかな?(例:変態)
661名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 01:35:12 ID:63zWiS62
Pentium E2140が9000円位だな
8月26日の価格改定で、また1000円程安くなるみたい
662名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 01:45:39 ID:Y0M/J7GE
>>660
そーなると
あとは余ってるVGAとHDDの規格次第だなぁ
AGPだと変態マザーしか選択肢無いしなぁ。微妙。
663名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 05:38:19 ID:AnvdA9bp
>>662
VGAはASUSのファンレス7600GSです
HDDはseagateのUATA100の奴。
P5BだとUATAのHDDをシステムに使えないことは無いけど非常に面倒だったので
SATAのHDD買いました。
できればコスト削減の為に今のHDDを使い倒したい
664名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 05:40:10 ID:AnvdA9bp
E2140だとX2の何相当なのか?
OCマージン(マザーによるけど)はどのくらいなのかが鍵ですな
665名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 08:23:20 ID:/LCB9FE3
>>655
> クリップボードの中身を、バイナリ表示できるソフトでもあれば原因がわかるかもしれんけど、そんなのないし。

ないなら自分で作ればいいじゃないか。

手っ取り早く、クリップボードからデータを受け取るだけのプログラムを書いて、
デバッガ上で実行して、ペイントと「自作ソフト」の違いを見てみればいいじゃん。
VBのIDEのデバッガにはメモリのビューワくらい付いてるっしょ?
666名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 18:28:15 ID:c2gU3Lc8
>>665
VBって時点で察してくれよ。
あんまり難しいの作れないんだよ。

ていうか、どっちにしろダメだわ。へんなバグ(?)を見つけちまった。
AviUtlで、「現在のフレームをクリップボードにコピー」、
もしくは「現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー」をして、
そのまま「現在のフレームにクリップボードから貼り付け」をやると、
画像を一切弄ってないにも関わらず、色が変化しちまう。
しかも、色空間の設定を間違えた時みたいに、全体的に色が変化するんじゃなくて、
動きのある部分(偶数フィールドと奇数フィールドの画に大きな差がある部分)だけが変化する。
動きのない部分は変化なし。
もー全くワケがわかりませんよ。
ちなみに、「現在のフレームの画像をコピー」→「現在のフレームに画像を貼り付け」なら変化なし。
AviUtlじゃなくて、クリップボードの方が悪さしてるんだろうか?
667名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 18:48:11 ID:/LCB9FE3
>>666
クリップボードに送り込むプログラムを書けるのだから、
クリップボードから受け取るプログラムも書けるでしょ?

クリップボードを監視するとか、そういうのではなくて、
自分で作ったプログラムに対して「貼り付け」をしてみて、
何が送られてくるのかチェックしてみようよ。


> 画像を一切弄ってないにも関わらず、色が変化しちまう。
> 動きのある部分(偶数フィールドと奇数フィールドの画に大きな差がある部分)だけが変化する。

二重に処理するとマズいフィルタが有効になっていたりして。
インタレ解除のフィルタとか。
668名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 19:01:20 ID:c2gU3Lc8
>>667
書けるって言っても、コピーのアルゴリズムを一から考えたわけじゃなくて、
 Clipboard.GetData 'クリップボードから画像を受け取る
 Clipboard.SetData 'クリップボードに画像をセット
って書いて関数呼び出してるだけだからw
16進数のデータでわかればねぇ…。

フィルタは一切かけてないんだよ。
それと、さらに調べてみたら、何故かhuffyuvsだと色変化なしで、DVだと変化することがわかった。
画像全体の変化なら、0-255や16-235の問題かと思うんだけど。
411→422補完でも影響してるんだろうか…。
669名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 19:22:12 ID:/LCB9FE3
>>668
Win32APIで
GlobalLock(GetClipboardData(CF_DIB))
これで、クリップボードの中身のバイナリのポインタが取得できるよ。
VBでは書き方が違うかもしれないが。

ペイントを通した場合で違ってくるということなので、
32ビットカラーと24ビットカラーの違いなんじゃないかなぁ。
どちらか片方しか受け取れないプログラムってあるんよ。
670名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 20:14:36 ID:/LCB9FE3
もう1つ、あった。

もし画像データを自前で組み立てているのであれば、そのフォーマットが不正かもしれない。
1ラインのデータのバイト数は4の倍数になるようにパディングが必要なのだけれども、
それをしていないものを読みこんでくれるアプリもある。
671名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 20:37:16 ID:eBhb/GDS
CMカットせずにエンコしたaviから
CMをカットして再圧縮なしで保存し直したいのですが
最後の1フレームを含めることができません。
やろうとしているのはアニメのaviで
提供の文字部分をカットして残った提供絵が
最後の1フレームにあってそれも保存したいわけです。
しかし、普通に選択範囲を指定して再圧縮なしで保存すると
最後の1フレームはなぜか消えてしまいます。
選択範囲のフレームが確実に保存されるようにできないでしょうか?
672名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 22:44:55 ID:c2gU3Lc8
>>670
どうもその辺が関係してるっぽい。
クリップボードの中身をファイルに書き出せるソフト(ClipStar)を見つけてきて、
赤255・緑0・青0の画像を調べてみたら、こんな感じになっていた。

【ペイントの画像 → クリップボード】
FF 00 00 FF 00 00 FF 00 00 FF 00 00 FF 00 00 FF
00 00 FF 00 00 FF 00 00 FF 00 00 FF 00 00 FF 00
00 FF 00 00 FF 00 00 FF 00 00 FF 00 00 FF 00 00

【自作ソフトの画像(VBのPictureBoxの画像) → クリップボード】
00 00 FF 00 00 00 FF 00 00 00 FF 00 00 00 FF 00
00 00 FF 00 00 00 FF 00 00 00 FF 00 00 00 FF 00
00 00 FF 00 00 00 FF 00 00 00 FF 00 00 00 FF 00

解決はしてないけど、勉強になったよ。ありがとう。
673名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:07:29 ID:/LCB9FE3
>>672
それはラインのパディングの問題ではなく、
24ビットカラーと32ビットカラーの違いだね。
674名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:37:04 ID:mioP3VWp
RGBとYUVの変換のせいもあるんじゃ無いですかね。
675名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 16:51:45 ID:MkWaPhVV
どう見ても32bitRGBだな。
676名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 00:51:35 ID:vBmI/MSn
ヤフーでライダー特集やってる
677名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 06:57:23 ID:cCtCdL2x
ナナハンライダーもやってますか?
678名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 07:02:23 ID:vBmI/MSn
ライダー違い

しかしタックルの乳ええなぁ
679名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 10:02:15 ID:XA+NUKZp
VISTAのAVI破壊が直るらしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0809/ms.htm
680名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 18:26:02 ID:QGmCrIsU
ナナハンライダーってなんで途中から激ほんわか漫画になったんだ。
681名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 18:29:47 ID:llYB6vsL
結局、卒業できたの?

俺が読んでた頃は、ずっと高校二年生だった。
682名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 06:52:44 ID:xH598f2T
■8/10発売(1タイトル)
群青の空を越えて Vista対応版 [light] ttp://www.light.gr.jp/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1177605000/
683名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 08:30:32 ID:3KniE9sC
某キャプチャ方面のblogによると作者は生きているらしい
684名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 09:28:33 ID:29bUbzGh
どこまで信頼できるかは謎だがな
685名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 12:06:43 ID:BpUwZoeZ
せめて近況でも書いてくれれば信頼性は増すんだけどね
686名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 12:36:29 ID:YFKUpHWy
>>682
またVista対応で価格据置かよ
95の時代のエロゲは3.1あるいは98DOS版同梱してたんだけどな
687名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 13:21:55 ID:I1lZyLl1
姉さん、事件です。
688名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 14:46:14 ID:PJx5w3WS
タックルって人間+αの戦闘力しか無いけど勝気な性格が仇となり窮地に陥ることが
よくあった
最後は凄絶な死を迎えるのだっけ?

風見志郎「妹や父さん、母さんの敵を討ちたい。俺もライダーにしてくれ。」
本郷猛「それはできん!」
一文字隼人「人間であって人間で無い苦しみを味わうのは俺たちだけで十分だ」

本郷猛(1号)「もうこうなったら改造手術しか無いな」
一文字隼人(2号)「よし、早速やろう!」

苦しみ味わわせたくないのならあのまま死なせてやれってw
予告の構図が「無茶しやがって」のAAみたいでワロタ
689名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 09:10:03 ID:sakUnRCP
みんな帰省か?いいなぁ。
俺はまだ仕事だ。
690名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 09:47:46 ID:gCQpnNU4
>>689
エンコ乙
691名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 10:30:33 ID:1Kg9zr2x
帰省なんて余計疲れる。
692名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 21:21:56 ID:zi7KXJxl
俺には盆も正月もない
今夜はスカイガールズを録画して、明日仕事出る前にエンコしかけて…
ああ、今日はもうチューナーとPV3の録画予約して寝よう
693名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 22:06:10 ID:Y/YKJa96
>>610
今更ながら乙
スゲー愛してる
694名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 01:24:45 ID:KhyB5EET
俺は夏休みはあるにはあるが、9月にしか取られなかった。
695名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 04:59:37 ID:Bhq5d9v2
>>693
x264outでもやる価値あるのかな
696名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 05:41:41 ID:pMXYz3BX
>>695
ないでしょ。その場合ファイル書いてるのは x264.exe だし。
697名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 08:25:01 ID:Kub+uGGF
とりあえずもうチンチンシュッシュはしないと心に決めた、おまいらもやめたほうが良い。
698名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 11:25:38 ID:90uYJpzN
 \ 、,.'/ __ ,,.!::!::;|::ll|::|::::l l`トl、;l::!:|:l |l |:...;;i|l:::l|::;l|:;l|!:l|::|l}.l|.!ヽ
  .,.',ゝ`ニ-‐ 7,{:::l::::ll|:l;:::! .N」⊥[_ト、リ !:::;;l}!_ノl.イ:;l|;ll}:l|l} l!.!| |
 〈〈     〃/;ゝ{ヽ!{::|N. ,イ|!i;;::.| `  ノ:/ィiTl |:}:|!:!ノソ  ノ.ノ
  ヽヽ、 /' ///:l|:::::`::|li.  Oニ:ソ   '´  li;ソo.。l:|:il'i'" ,. '/  ,-v-、
   \_'/,:'://::::l|::i:::::|:|l: ゚///////////////:|:ll|:!//    / _ノ_ノ:^)
    ., ', i::://i::::::l|::l::::l|:l|i      _`   /:i:|!:ll|:| '´    / _ノ_ノ_ノ /)
    // {//l|:l::::i:l|;:|;:::l|i:l|i\    ( ノ ,..イl!:l!:!:ll! l!    / ノ ノノ//
   .{ { //ゞi|;l|;::l;l|i:|;:::l||:l|i, ` 、 `´ .i|! |:l|:|ノ:l|! }}____  /  ______ ノ 
    ヽヽ/ ` !:lゞ`ゞl|ヽlゞゞ.. _ ..`i,´レ ' ノ 'レ }:ノ("  `ー" 、    ノ  
    ,'\\     ,く<` ' ー- ‐ ;'ニヽ`ヽ 、/./ ヽヽ``ー-、   ゙   ノ
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
699名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 13:39:48 ID:DAz494Kl
なんも泣かんでも
700643:2007/08/12(日) 14:08:22 ID:qxgSzbF1
結局、E2160にP5VD2-MX SEで安く上げようと思ったがNeoHE 430やDVR-S12J、その他もろもろ買ったら、
5万くらいになった・・・自作って安く上がらんな。
P5VD2ってIDEでもインスコできるのでSATA変換アダプターx2が無駄になってしまった。

苦労したよ。XP入れる前にドライバの読み込みがあるだろ読み込み済んだら、
どうやっても青画面出た。Error codexxxx...PCIxxxxってね。
VGAや各種キャプボと周辺機器を外しHDD一個でやっても解決ならず、
BIOSも最新なのに初期不良か?VIAだからか?俺の瞳から一筋の涙が・・・
で悩んだ挙句他のマシンのXP入れたらすんなりインスコできた。
違いは何かというと無印とSP2。(゚∀゚)コレダ! と思い何枚も失敗したがやっとの思いで完成したSP2適応ディスク。
ktkrw 以上俺の日記でした。
無印とSP2くらいの違いで青画面でるもんなのか?
701名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 15:25:36 ID:LzzzsrXw
XPは無印とSP1以降ではドライバ周りとか色々変わっていて
ある意味、別OS的な扱いじゃね?
702名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 17:29:53 ID:hNVsmtzG
>>701
SP2からだろ、決定的な違いは。
703643:2007/08/12(日) 18:43:14 ID:qxgSzbF1
なんか突然リブートがかかる予感。
電源かHDDかマザーか・・・MEMTEST実行中。
704名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 18:59:26 ID:hNVsmtzG
>>703
Vistaじゃね?もしくはVistaで作られたファイル。
705名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 19:11:58 ID:qxgSzbF1
いやVistaは使ってないけどXPのSP2だよ。
MEMTEST、一週目はエラー無し完走。DDR533までのマザーでDDR800使ってたのが
よくないと思ってたがそうでもないようだった。
疑わしきは電源かHDDか・・・。
電源はサイレントキングの400Wだから容量不足なのかも・・・キャプボ2枚とHDD4機付けてるから。
予備で買ったNeoHE 430に変えてみる。
システムに使ってるHDDは3年前の海門だな。SPEEDTESTで見たら大分へたってるようだ。
シークエラーレートが基準値を下回ってる・・・倉庫用の日立の奴に変えてみる。(アニメ消してしまったが(涙))
落ちたときBIOSで確認してみるとHDD名がおかしくなってるようだから。
それにしてもASUS、マイナーマザーボードは本当更新しないね。4月からBIOS更新してないや・・・
706名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 20:13:13 ID:MazWLcGU
win2000最強伝説
707名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 20:19:10 ID:wWMEPpCW
>>705
イベントログに何か出てない?

HDDのドライバの出来が悪いと、
HDDが壊れかけて挙動が怪しくなるとドライバが変な動きしたりするのよ。
それをOSが検出してブルースクリーンで止める。
OSにとって重要な場所が読めなくて続行不能に陥ってもブルースクリーンになる。

自分の経験上、インテルのHDDドライバは、HDDの故障に弱い。
OS付属のマイクロソフトのドライバを使うと、HDDの故障に強い。
708名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 21:56:42 ID:qxgSzbF1
>>707
イベントログには警告:MrxSmbしか無いですね。
今日の16時にインスコしたばかりなのでまだわからないですけど。

VIAですからね。その可能性はありw
出荷時にBIOSが変になったと仮定して入れ直しました。
恐らくCMOSクリアした方が良いのでしょうけど。
まぁたぶん老朽化したHDDと電源といろんな要因が混ざって不安定になってるのでしょうけど。
あ、価格COMの口コミ情報見たらSP2じゃないとインスコできないって書き込みがありました。

つかASUSって低価格マザーはやる気の無さが満ち満ちてますね。
高価格マザーは要らないものがずっさり入って遅いけど低価格は軽いですからね。
BIOS、ドライバの更新頻度も低いし・・・
709名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 00:46:44 ID:f0x4K2fw
60fps読み込みすると、たまに
動きがおかしいんだけど 何で??

0123456789
とフレームが流れるのが通常、
ところが、この現象が起きると

0213546879

みたいに、フレームが1つ飛び、次で1つ戻るみたいな感じになって変

知らないうちになり、軌道と終了を繰り返したり
ソースの読み込みを繰り返したりすると知らないうちに直る
710名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 01:38:18 ID:q5OqJ/6s
>>709
ファイルのフォーマットとコーデックでも聞いておくかな。
711名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 02:00:39 ID:x11E0zMU
普通はボトムトップが逆なだけだが、知らないうちに直るというのはよくわからないな
712名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 02:01:38 ID:WV07ryhN
deinterlaceがみつかんね
713名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 02:10:44 ID:f0x4K2fw
mpeg2
アースソフトドメスティックバイオレンス

どれでもなるよ。
毎回じゃないけど。
714名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 02:15:40 ID:q5OqJ/6s
mpeg2の読み込みは何でやってるのかな。
Directshow〜だとシークでおかしくなるかもね。
715名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 02:16:53 ID:f0x4K2fw
フィールドオーダーが違うだけなら、縞模様が出たりするくらいで
ああ、こりゃ間違ってんだな、とわかるけど
この何とも形容しがたい現象は、フィールドオーダーがどうであれ発生すんだよなあ


716名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 02:19:25 ID:f0x4K2fw
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/

MPEG2はこれで
717名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 04:21:56 ID:D8rPlqhp
nForce4はダイレクトオーバーレイができないのが痛い。
Directshow経由でソフト的にデ・インタレしたものだから汚いんだ。
コーミングがでようともメリハリのある史実に基づいた画がいい。
つか俺コーミング好きw
VIAチップを選んだのは正解だった。DOで見れるので綺麗だし軽い。
だがIDEとSATA関連の不安定さがなぁw
718名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 05:12:07 ID:hxqZnWfR
昭和アホ草子、CSでもやってくれんなぁ
俺の中では神アニメなのに・・・
719名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 09:58:41 ID:bxB1qHH+
>>718
一昨年ぐらいにファミリー劇場でやってた。
720名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 10:14:47 ID:hxqZnWfR
まじ、3大アニメ局は契約してるがファミ劇とは・・・

ギャグセンスのよさは格別だった
当時お茶の間で笑い転げてた

http://www.nicovideo.jp/watch/sm522447
ゆかかわいいな。嫁にしたい
721名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 10:46:45 ID:WyCVvEwQ
おかまの馬が最高だったな、これ
本編見たい
722名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 11:32:53 ID:KdCuTBDQ
AVIutlってグロッピングできないんですか!?
723名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 11:34:44 ID:xX4ck9zf
ウェブ グロッピングの検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.09 秒)
724名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 11:39:15 ID:KdCuTBDQ
すまん、クロッピングの間違いだ。
725名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 12:01:57 ID:KdCuTBDQ
いゃ〜、すまんすまん。いつもVirtualDubModつかってるもんで、AVIutlには慣れてないもんだからつい、アホな質問をしてしまった。
華麗にヌルーしてくれ。
726名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 12:11:04 ID:V1UpGMYp
素でクックロビンに見えた俺はなにか疲れてるのだろうか
727名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 12:19:51 ID:TaRCB+5q
だ〜れがころした
728名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 12:45:19 ID:SAH8eKhQ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm147569

こうゆう動画編集したいんだけど、aviutlでできる?
やっぱ一枚一枚作るしかないかな
729名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 12:57:26 ID:VL7gLPIN
nicovideoはアカウント作りたくないから見れない。
730名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 13:20:53 ID:bjevXNwz
奇遇だなオレもだw
731名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 13:29:18 ID:TaRCB+5q
一枚一枚作るくらいならavisynth使えばいいんじゃない?
画面上部分は普通に編集して下部分は多分ある程度書かないとダメだろうけど。
で上下並べて合成すればいいんじゃない?
732名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 13:34:35 ID:xX4ck9zf
アカウントって作んなくても見れるんじゃないの、持ってるからあまり知らないけど
ttp://61.114.106.132/ToshiChan/postube
とか

ID一万番台(IDは一万から始まる)で携帯の方も始まった直後に手に入れた俺は間違いなくVIPPER
とりあえずaviutlを動画編集に使わない方がいい>>728は見てないけど
どうせAEとかプレミアとかのエフェクトだらけなんだろ。まあBMP出力して一枚一枚編集してもいいけど、できるものならね
編集は編集ソフトに任せてaviutlはトリミングとかエフェクトとか色調補正、拡大縮小の類だけでいいよ
733名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 13:48:52 ID:SAH8eKhQ
>>731
>>732
avisynth把握。落としてくる
やっぱ一枚一枚作るよりソフト使ったほうが楽だもんな(´・ω・`)
734名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 15:24:27 ID:SAH8eKhQ
もっと聞きたいことあるけど、スレ違いになるだろうから
他のスレで聞いてくる
735名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 15:34:18 ID:hBrE8Fib
入力マルチスレッド化プラグインって以前あったと思うのですが
現在どこにあるか知ってる方いませんでしょうか
736名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:25:20 ID:TG/qKuc1
いや〜、今までアニメDVDはVirtualDubModが最適だと思いエンコードしていたんですが、音ずれが解決できずにAviUtlに乗り換えたんですよ。
そしたら、画質命の僕にピッタリのソフトだったでわないですか!!
いろいろなフィルター使えばこんなにも良くなるなんて!!
もう、今までエンコードした動画を消して、全部AviUtlでエンコードし直そうと思ってます。
しかし、マルチコアに対応してないのは痛いですね。
CPUはC2DのE6600でメモリは2Gでなんですが
アニメ一話分(約25分)をx264の2-passでエンコードするのに、
VirtualDubModでは1時間30分だったのが
AviUtlでエンコードしたら4時間かかりましたよ。
せっかくハイスペックパソコンを組み立てたのに、フル活用出来ないのは悲しいです。
早くAviUtlもマルチコアに対応しませんかねぇ。
737名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:27:35 ID:z8lJmFY8
そんな釣りに俺様が(ry 
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
738名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 02:18:02 ID:4QxrXLIT
リアルタイムでエンコードするのでなければ、
2本同時にエンコードすりゃぁいいじゃないか。
739名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 02:50:12 ID:dos42HKP
>>735
配布サイト消滅してるね
移転後のblogの方も更新無し
740名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:12:13 ID:zDzQvhWr
>>738
x264はマルチスレッド対応だから重いフィルタ使ってなければCPUの大半は使える。
741名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:17:45 ID:V3PpiJQD
やっぱライダーはV3が好きかな
若い頃の宮内さんて京本正樹に似てないかい?
742名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:20:26 ID:eiJftZ9H
ストロンガー最強
743名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:28:46 ID:TG/qKuc1
>>740
x264はマルチコア対応だがAviUtlが対応してないから駄目っぽい
>>738
お前、頭良い!試してみる!
744名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:43:13 ID:TG/qKuc1
>>738
きたきた!!CPU使用率100%!!
エンコードにかかる時間は1-passにつき30分程増えたが結果的に一個でエンコードする時より二個同時に使った方が三時間程短縮できる!!
感謝感激脱毛です!!
745名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:45:39 ID:zDzQvhWr
>>743
x264vfwはバイナリによってマルチスレッド対応しているものと対応していないものがある。
AviUtlで対応する必要はない。詳しくはx264 vfwスレへ

auoやcliはAviUtlと独立して動作するのでAviUtlとは関係なく動作する。
746名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:48:22 ID:TG/qKuc1
ちなみに、アニメ2話分につき3時間の短縮。
747名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 03:55:44 ID:TG/qKuc1
>>745
じゃあ、AviUtlでもx264エンコードはマルチスレッド処理をしてるってこと?
x264の設定のCPUコア数は2に設定してあるが、エンコードしててもCPU使用率が60%位までしかいかないんだが。
VirtualDubModでエンコードしたときは100%近くまでいった。
748名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 04:03:20 ID:6H7k0Kaq
>>747

770 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/06/08(金) 21:21:06 ID:bgn3eUnA
neko氏のx264vfwバイナリ頒布のx264-sse2-rev654使ってAviutlでエンコしてるんですが
CPUスレッドの設定を2にしてもCPU使用率が50〜55%程度と低いんですが仕様ですか?



771 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/06/08(金) 22:14:24 ID:wBiub+xP
>>770
例えば、AviUtlの中での動作(プラグインフィルタ含む)が全体の80%の時間を喰い
残り20%がコーデックのエンコ時間だとしよう。
で2割のマルチ率が90%だとすると、 50%*0.8 + 90%*0.2= 40 + 18 = 58%


772 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/06/08(金) 22:20:29 ID:evw6EpW3
>>770
バイナリ頒布のやつは俺も試したことあるけど、ダメだよ。
CPU使用率が適正になるのは、pthreadVC2.dll を system32 に放り込むやつ。


773 名前:770 投稿日:2007/06/09(土) 00:49:55 ID:H9cO7Mw5
>>771 >>772
おお、すばやいレスありがとうございます。
おかげさまでCPU使用率90%越えで、エンコ速度も上げることができました。
感謝多謝。
749名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 04:07:49 ID:zDzQvhWr
>>747
AviUtlのプロセスが50%を超えるということはマルチスレッドしているということです。(dual coreの場合)
AviUtlのフィルタは重い(48bit/pixな為)ので標準の軽いフィルタを使ってみてください。
750名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 04:15:41 ID:TG/qKuc1
>>748>>749
親切にありがとうございます。
そうですね、四つほどフィルターを使っているのでそのせいですね。
まだAviUtlに関しては初心者なのでいろいろ試してみたいと思います。
751名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 04:23:59 ID:DU6eu2ZX
伸びてると思ったら、ここの奴は優しいな
752名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 06:43:31 ID:AIFEjaaT
以前はここでエンコの話すると怒られたもんだがな
毎晩のようにエロ漫画うpされまくってみんなで落として…

いや、今の状況のほうがまともなはずなんだがな、しかし違和感が
753名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 09:22:45 ID:4QxrXLIT
AviUtlを2つ以上同時に起動する場合、同じAviUtl.exeを同時に使うのはやめたほうがいいぞ。
同時に起動する数だけAviUtl一式を別のディレクトリにコピーしたほうがいい。
設定などが別々になってしまうが、別々にしておいたほうがトラブルが少なくて良い。
754名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 13:03:31 ID:2AlBgBh7
画像回転フィルタを入れたんだが設定でチェックしても「画像回転の設定」っていうウインドウが出ない。
上下反転させたいんだがチェックすると90度回転して表示されます。どうすればウインドウ出ますか? 
755名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 13:08:05 ID:z3VMa8Bt
きちんとした方法は別にあるかも知らんが90度回転させて可逆ではき出す。
また90度回転させる。
じゃダメか?
756名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 13:43:19 ID:rveO2QgY
ちょっと待てこの流れ、俺の悩み解決方法乗ってる!?
夜勤から帰ってきたらゆっくり読んで、俺も4コア使ってやっかんな(`Д´)
757名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 13:44:45 ID:dzYcwpDy
>>754
設定じゃなくてフィルタの方でチェックだけしてるとかってオチじゃないよな
758名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 13:44:51 ID:ORcI46oT
AviUtl捨てれば全て解決。
759名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 13:52:53 ID:4QxrXLIT
上下反転くらいなら、自分でフィルタ書いたほうが早いかもな。

再エンコードせず、
ちょちょいとフラグをいじって再生時に反転させるという手もある。
760名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 14:38:34 ID:CL1ehhId
>>754
aviutl.ini内の数値を弄る

[画像回転]
x=0
y=0


↑なんなのこいつらw
761名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 18:50:55 ID:DU6eu2ZX
糞スレになったもんだ
762名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:13:32 ID:2AlBgBh7
>>760
サンクスなんか知らんけど
[画像回転]
x=744
y=0
になっててx=0にしたらウインドウが表示された
763名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 19:21:05 ID:dkpwyE7B
>>761
君はそろそろこのスレを卒業してもいいと思うんだ。
764名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 20:20:23 ID:Pt4PRbhl
ふぁいるが見つからないにゅ(;;

犬に猫耳でもはえたか
765名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 20:30:28 ID:DU6eu2ZX
>>763
初心者スレになってしまったね
766名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 20:48:51 ID:dkpwyE7B
土台、ソフト自体はもう更新止まってて
せいぜいコーデックが増えるだけの状態じゃ
初心者しかあつまらんだろ
767名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 21:12:05 ID:4QxrXLIT
プラグインの開発は各所で続いていますが・・・。
もしかして、プラグインのことをコーデックと言ったのだとしたら・・・。

AviUtlは拡張性のあるソフトなので、
本体が必要十分なレベルに達したら、もう本体はいじる必要がなくなる。

ソフトにはパレートの法則があてはまる。
完成度を80%に到達させるのに要する工数は、完成度を100%に到達させるのに要する工数の20%である。
(したがって、完成度を80%から100%までの残り20%を向上させるのに要する工数は、それまでに要した工数の4倍である。)
作る手間と実用性のバランスを考えたら、完成度80%を目指して作り、そこでやめておくのがいい。

完成度は、何割の人が「これくらいでも十分使える。」と判断するか、ということに読み替えてもいい。
残り2割の人は色々な文句や、改善要望を言ってくるが、そういうのは無視するのが吉。
768名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 21:17:55 ID:asXjpYgD
それでもバグぐらいは直した方がいんじゃないかーと思うわけだ。
YUY2 の色バグとか、圧縮音声の出力プラグインに渡される長さとか。
769名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 21:20:28 ID:z3VMa8Bt
色は98d使えば問題無いんじゃないの?
音声は別に処理して後からMUXしてるからどうでもいい。
770名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 21:20:29 ID:dkpwyE7B
えっと、いろいろごめん
いい感じに酔っぱらってて適当書いた。
771名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 22:58:15 ID:xS4EPEC9
誰か高画質なデインターレースフィルタ作ってよ
Avisynthの世界には優れモノのデインタレフィルタがあると聞くがAviutlから離れたくないんだ
772名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:08:10 ID:CL1ehhId
併用すれば済む話
773名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:35:18 ID:ORcI46oT
AviUtlでAviSynth使えばいいじゃなーい
774名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:42:49 ID:xS4EPEC9
Aviutlから外に一歩も出たくないの
775名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:50:18 ID:/yha5UJQ
今ファミ劇でやってるGメン75に宮内さん出てる
夏木陽介、藤田美保子のは知ってるけど途中メンバー変わったかな?
776名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:59:59 ID:4QxrXLIT
>>771
結局インタレ保持に行き着いたりして。
777名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 00:04:26 ID:s9pmajDm
>>774
素直にavisynthわかりませんて書けよw
778名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 00:07:38 ID:ZM5QPWSx
>>771
フレーム差分の取り方が何度やってもわからなくて挫折してるので、
漏れには無理だなぁ。
フレーム内でも単純な補間しか理解出来ないし。
779名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 00:09:54 ID:YPIR35MD
Bobで全て解決
780名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 00:10:52 ID:+0kyBH8h
ズバット参上!ボブって解決!
781名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 06:39:40 ID:mx+kneA/
>>778
自分でメモリ確保して憶えておけば良いんじゃないの?
782名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 12:49:38 ID:YFGtzsVB
771 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/06/08(金) 22:14:24 ID:wBiub+xP
>>770
> 例えば、AviUtlの中での動作(プラグインフィルタ含む)が全体の80%の時間を喰い
> 残り20%がコーデックのエンコ時間だとしよう。
> で2割のマルチ率が90%だとすると、 50%*0.8 + 90%*0.2= 40 + 18 = 58%

何か変じゃね?
783名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 13:11:57 ID:KiftAWhY
>>782
どこが変?

おかしくないと思うよ。
784名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 16:31:42 ID:3qodhI44
aviutlでVirtualDubでいうところのlevel補正プラグインはありませんか?
暗い映像に入ったノイズを黒を潰して目立たなくしたいのですが…
785名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 16:49:32 ID:iiSh4i8z
色調補正が画面プレビューのときと実際エンコしたときの色が著しく違うのはなぜなんだぜ?
プレビューでは色はつぶれてないのにエンコした動画みると色がつぶれてる…
極端な赤だからか?
bmp連番で出すとプレビューどおりなのに
786名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 16:59:51 ID:KiftAWhY
エンコーダ側が、いじっているのかもよ。
787名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 17:02:23 ID:KiftAWhY
もう一つ
再生時に、いじられているのかもよ。

nVidiaのビデオチップの場合、ドライバのバージョンによっては
デフォルト設定のままだとオーバーレイ表示は色が濃く、コントラストを高く(上下が飽和する)ようになってたりする。
788名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 17:25:59 ID:iiSh4i8z
なるほど
789名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 17:47:15 ID:KiftAWhY
さらに、アメリカ製のソフトの場合は、真っ黒=0で作ったファイルは黒が潰れる。

ttp://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd19.html
790名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 20:16:31 ID:nLtoarC0
AviUtlではいくらコーデックのエンコードがマルチスレッド対応でも
重いフィルタがシングルスレッドであるとCPU使用率はあまり上がらない
のか…。

フィルタを使うのをやめるか、他のフィルタにするか
きれいなソースを取り込むよう努力するか
そもそもAviUtlを使わないか、マルチスレッド対応フィルタを
作ってくれるようお願いするか、窓からPCを投げ捨てるか

どれだ?
791名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 20:21:34 ID:huVb113+
AviUtlにこだわりが無いのならavisynthでも使えば〜?
792名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 20:27:14 ID:fQxN+fKV
>>791

そこを何とか
793名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 20:32:55 ID:KiftAWhY
>>790
コアの数だけ複数本同時にエンコードしようよ。

フィルタやエンコーダを手間かけてマルチスレッド化しても、
複数本同時エンコードよりも効率が悪いんですよ。
794名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 20:35:38 ID:ZzR6D/j0
窓から>>790を投げ捨てる
795名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 20:38:01 ID:fQxN+fKV
>>793
複数本同時エンコードするほどエンコードしたいソースが同時に発生しないし、
1本を分割してエンコードしてその後でくっつけるのが面倒だったので、
つい書いちゃった、悪気はなかった
796名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 22:00:06 ID:ZM5QPWSx
>>789
セットアップ7.5IREは出力側でやることなので関係ないよ。
797名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 22:54:04 ID:YFGtzsVB
>>783
たとえば 50%*0.8 (=40%) は具体的に何を表しているんだべ?
50%に80%を掛ける意味がなんかよう分からん
798名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:10:06 ID:iWbnevwK
1フレーム処理するのに1000クロックかかったとして800クロックがフィルタ処理、
200クロックがエンコ処理になり、800クロック区間ではCPU負荷は50%(シングルスレッドだから)、
200クロック区間では90%になる。平均とって以下略

という解釈だと思われる。タスクマネージャとかの使用率グラフは1秒毎の平均をつなげたものだから
ミリ秒単位での変動は表面化しないからな。もし10ミリ秒単位で更新するようなソフトで
チェックしたら50%と90%の間を行き来する様子を見られるのかもしれない。それ以前に
そのソフトの負荷がやばそうだがw
799名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:15:20 ID:T7keP51z
50%=DualCPUでの片コア100%の作業効率
800名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:18:22 ID:+aWQGUwA
あああ....頭が痛い.ぃぃぃいぃいぃ
801名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:21:02 ID:KiftAWhY
>>796
それなら苦労しませんて。

16-235を0-255に伸張して再生する輩がいるんですよ。
WindowsのMediaPlayerでオーバーレイ表示する、とかね。
802名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:46:05 ID:+yNKGXlW
何がムカつくって、店員はやはり素人だということ。

AVIUTL
あと「あびゆーてぃる」って言うな。

「UTIL」ではない。「UTL」なのだし、AVIは「あび」ではない。

正しくは
エ・ヴィ・アーーーイ・ユ・ティエゥ

英語の発音がなってない奴は国際社会の波に乗り遅れる。
803名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:48:58 ID:ZM5QPWSx
>>801
それはアメリカのセットアップ7.5IREとはまた違う話ですよね。
海外製でも国内製でもRGB→YUVの扱いはソフトによって違うです。
ただ編集システム上での黒は日本用設定じゃ0IRE、
アメリカ用設定なら7.5IREできちんと出力されるよ。
804名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 23:52:02 ID:ZzR6D/j0
お前らが何言ってるのか理解できん
頭痛が痛い
805名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 00:20:24 ID:P7jmVSbT
>>803
うんにゃ。

7.5IREを前提としたところに0IREを渡すから、黒が潰れるの。
806名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 00:25:53 ID:PABU8dCW
BT.601にそって変換してるソフトが大半なのでは?
IREってのはD/A変換での話だと思うけど?
807名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 06:52:53 ID:D2IIsW87
Vista上でAviUtl ver.0.99を主にAVIファイルの不要部分カットとして使っています。
先日AVIファイルの結合もできることを見つけ早速トライしてみました。

A.aviとB.aviを結合してC.aviで出力(ビデオ、オーディオとも再圧縮なし)。

C.aviを再生するとBの部分で音ズレ(音声が約1秒ほど早く再生される)が生じます。
少し調べて、ツールウインドウで音声の位置調整という項目を見つけましたがこれを
使えばいいのですか。使うとしたらどのように使えばいいのですか。音の波形は表示
されますが音は出ないのでさっぱりわかりません(´・ω・`)
808名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 08:32:50 ID:FRSrTsgr
日本も一昔前のテレビ番組はセットアップ付いてるのよね。
TBSなんかは今でも0%ブラックの納品は駄目なんじゃなかったっけ。
1%ぐらいつけてるはず。
809名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 09:09:25 ID:P7jmVSbT
>>806
ごめん、俺が間違っていた。

いずれにしても、
RGB=(0,0,0)とRGB=(16,16,16)のどちらを黒にするかを統一していないと、
黒が潰れたり、灰色になったりする。

よかれと思って16→0に伸張するのはたくさんいる。
MPEG2デコーダ、編集ソフト、エンコーダ、動画再生ソフト、etc・・・。
810名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 09:22:56 ID:VqePAJ6H
RGB=(16,16,16)を真黒とするソフトなんて皆無なのでは?
811名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 10:33:48 ID:P7jmVSbT
>>810
たとえば。

BMPファイルをソースに、
AviUtlでエンコード(コーデックはDivX6.2)して、
Windows Media Playerで表示すると、
RGB=(16,16,16)あたりから下はすべて黒で見分けがつかなくなる。

ただしWMPを同時に複数起動した2個目以降(オーバーレイ不可)では、
RGB=(16,16,16)以下も見分けが付くが、
全体的にオフセットがついていてRGB=(0,0,0)の部分も灰色になってしまう。

そのAVIファイルを再度AviUtlで読み込むと、コーデックによる誤差はあるものの、
最初のBMPファイルを読みこんだのと、ほぼ同じように表示される。

ビデオカードのオーバーレイ設定の明るさ&コントラストは100%設定。
100%から動かせば、オーバーレイについては意図した表示にはなるが、
オーバーレイ不可での表示は、どうにもならない。
812名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 12:57:42 ID:Z3CCmjcS
>>807
つい最近同じ問題に遭遇したので回答します。
例えばVirtualDubを使えばA.aviの映像部分と音声部分の
長さが違うことがわかると思います。
そのずれの分だけ予めずらしたB2.aviを一旦作成し
A.aviと結合すればC.aviのずれはなくなると思います。
2つの結合ならそれでも構いませんが多くなると大変です。
AviSynthを使えばAlignedSpliceやDissolveによって
映像と音声を同期した結合ができます。
aviutl単体でできるなら教えて欲しいです。
813名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 14:37:27 ID:mlWl2YxJ
>>807
音声は再圧縮しましょう。
814名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 16:43:51 ID:6ct4QUFa
ウルトラマンって特撮に金かけてるよな
特にミニチュアの緻密さ、ミニチュアを爆破した際の破片の飛び散り方
(安い特撮だと窓枠のサッシとか無いけどサッシ、配電管類も正確に飛び散ってる)
それに比べ赤影・・・なんなんだよピアノ線丸見えじゃないかw
815名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 16:46:54 ID:6ct4QUFa
あ、最近の奴じゃなくて昔の奴ね
最近のはCG多用して安上がりだなって思う
円谷英二って偉大な特撮監督だよな
816名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 17:05:22 ID:R4UD7VAV
孫はシャイダーだったりするのだが
817名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 21:20:25 ID:FRSrTsgr
>>814
ウルトラシリーズとして円谷ウルトラマンの間に挟まった
東映キャプテンウルトラのバンデル星人の出来にはぶっ飛ぶ。
ホンニョゴニョン。
818名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 22:04:11 ID:IOzLoXGm
■8/17発売(2タイトル)
いつ空&ナーサリィ☆ライム デスクトップアクセサリー「しゅが☆ぽ!」 限定生産版 [Lump of Sugar] ttp://www.lumpofsugar.co.jp/ 4.725k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1173152661/
おにいちゃん だぁいすき!〜LOVE? or LIKE?〜 <CD-ROM> [CUFFS] ttp://www.cuffs.co.jp/ 5.0k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1181901184/
819名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 22:17:09 ID:GL7n7jqS
・・・・・


あ!!バルタン星人ですね!
820名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 00:01:40 ID:dFjC6gIF
>>817
あれはウルトラであってウルトラシリーズじゃないだろ
プロダクション違うし
再放送だが初めてあれ見た時「どの辺がウルトラなの?」って思った

円谷英二はゴジラシリーズや古くはマレー沖海戦見ても色あせない特撮の凄さだよな
821名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 00:05:37 ID:kiFDDR3v
>>819
ビルガモを見るとバルタン星人の美的センスがわかる
822名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 00:06:27 ID:WDRamXET
>>820
じゃあウルトラ枠ってことで。
まあ、笑えるので好きだよあれ。
823名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 00:26:00 ID:+rywE+Ix
>>822
光の国にギャグはいらん

あ、でも父と母が登場してから本シリーズもちゃっちくなったよな
824名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 00:34:56 ID:edTb8dS+
子供の頃円谷プロの円谷を「えんたに」と読んでた
825名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 01:01:38 ID:WDRamXET
>>823
そういう意味でレオはシリアスで良いのだけど、
開始5分で全滅するMACは何度見ても笑うよ。
826名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 01:07:34 ID:peOJrirL
>>825
後の円盤生物シリーズをより人間味のある描写で描きたいゆえ、
MACの存在が邪魔になったんだろうな
そして、子供に殺されるブラック指令は弱すぎw
827名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 02:34:16 ID:udRDQ4Wf
AVIUTLでやると、らめぇコーデックがおかしい
828名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 02:36:22 ID:7xqnR0s1
>>827
IISを殺すとらめぇにならない。
829826:2007/08/17(金) 02:39:09 ID:peOJrirL
スマン。調べてみたら、

予算の関係で基地のセットを存続できなくなったのがMAC全滅の訳らしい。

こういう裏話があったのか・・・
830名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 17:58:26 ID:8yxzXv3c
そしてダンを蹴落とし、刀舟先生のもとに去っていったおおとりゲンであった・・・。
831名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 01:25:35 ID:SHogjxds
レオは初期OPの方が圧倒的に良かった。
あの暗さこそが作品にふさわしい。
832名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 02:56:16 ID:jNM4x38j
>>831
後半はウルトラマンらしい歌になっちゃったもんな。
DVDは後期を前期OPで見られるモード搭載でわらたw
833名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 03:18:07 ID:+p75ct4W
俺は後期OP(曲の方)の方が好き
怪獣との格闘中にこの曲が流れるとかっこいいぞ

メビウスにおおとりゲン出てたな
老けた沢田研二のようだった
834名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 06:11:25 ID:uvXvqMrN
 
835名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 10:50:13 ID:KDRE/iWY
レオは好きなんだけど見た事ない…
ウルトラセブンはもっと大好きだけど全部は見た事ない…
836名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 11:32:17 ID:cKhSpwIh
これDivX結合できないじゃーん!

別のソフト使ってくっつけたよ
837名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 11:35:05 ID:SP8fdPAH
>>833
現在は村松友視のそっくりさん
ttp://dir.yahoo.co.jp/talent/31/m95-0507.html
838名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 14:12:41 ID:+p75ct4W
>>835
っ「ファミリー劇場」
839名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 14:16:42 ID:+p75ct4W
>>837
スタント無し撮影と聞いたが元々格闘技やってんだ。
あのスタイルは極真空手かと思ってたが少林寺からなんだ・・
840名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 14:33:11 ID:J+TPOm0e
>>836
できるしー
841名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 15:03:45 ID:TpkhI0bB
アホがいるなw
842名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 15:18:57 ID:aeZwlohq
>>824
円谷氏と聞くと今でも真っ先に思い浮かべる
ttp://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/page/204.html
843名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 16:04:53 ID:Y8kyaop/
恋愛相談を持ちかけてくる、他の男性が好きな女の子を自分色に染めてしまう寝取り感、ルート2周目以降は
先程エンディングを迎えたヒロインが他の男性と付き合っているという新感覚の寝取られ感楽しめます。
↓のヒロインたちの誰かが攻略ルート外ではサブキャラの男と付き合いだし、ラブラブぶりを見せつけられます。
主人公のいないところで他の男にキスをされ、ちんぽを舐めさせられ、まんこにちんこを突っ込まれて喘ぎながら
イキまくるのです。憧れの先輩が他の男と!?
新世代寝取り&寝取られ風味純愛アドベンチャーゲーム『ほしフル』は2007年9月28日発売です。乞う御期待!
http://fandc.co.jp/hoshiful/characters.html
844名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 21:03:59 ID:KJZbFIyS
「音声の位置調整」フィルタがかかってくれない・・・
音ズレだけ直せればもう1度素材確保に走り回らないで済む状況なので
使ってみたんだけど、プレビューではちゃんと音の位置変わってるのに、出力された
ファイルを聞くとやっぱり音ズレが直ってない。 「再圧縮なし」のチェックが付きっぱなし・・・
とかじゃないのは確認したけど、 何がいけないんでしょ? なお0.99dを使用。
845名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 21:05:59 ID:KJZbFIyS
いけね、>>3読んでなかった
向こうで聞いてくるので>>844は無かったことにして以下普通の流れで↓
846名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 22:33:28 ID:eft3Yk9C
>>842
俺はタニシから谷啓を連想しちまう
847名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 00:29:09 ID:Rg1JSUFG
>>832
そんな機能あるのかw
848名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 11:15:00 ID:+ON6UXBj
Seraphy氏の拡張x264出力プラグインを使用してるのですが
2パスで出力した場合にのみエンコーダエラーが発生します。
コレだれか解決方法知りませんか?
1パス目は無事に出力されるのに2パス目だけダメなんですよ…。
849名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 17:57:18 ID:aAOBass9
2passじゃなくても2つの動画連続してエンコしようとするとよくおきるなあ。
もう1回やれば大抵とおるから、仕方ないけどそうやってる。
850名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 19:09:26 ID:IXsQaseU
連続で失敗するのは俺だけじゃなかったんだ。なんか安心したよ。
2passもダメだよね。crfにレート指定で我慢してる。
851名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 20:25:33 ID:EZUb4wqS
ていうかコレの原因なんなんだろう。
1パス目と2パス目の差って --pass 1 か --pass 2 なだけじゃん?
それでなんでエラーになるのかが問題。

一番ネックなのがたまに2パス通る動画があることなんだよなぁ…。
もしかしてフレーム数?
852名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 21:56:49 ID:IXsQaseU
まだ264afsが試作段階だからかな。
GUI実装より2pass完動の方がうれしいな。
ところでSeraphy氏のHP繋がんないね。
853名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 22:12:36 ID:EZUb4wqS
あれ?ホントだ繋がらね。

ん〜、ITVFRは判定が非常に適当だからなぁ。
プラネテスとか鬼混合のアニメをエンコしようとするとガクガクすぎてもうd(ry
なんとか264afsで2passエンコ通してやりたいんだけどねぇ。
854643:2007/08/20(月) 22:51:30 ID:0vA7CfuA
あれから8日の月日が流れましたが、
BIOSすら起ちあがらなくなったのでマザー交換してもらいました。
いわゆる初期不良交換って奴です?経験お有り?
855名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 04:21:43 ID:uh5D79tx
エポ>コゼ
今後に期待
856名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 06:11:59 ID:f2rUupsm
>>853
Seraphy氏ががんばってくれたみたいだよ。
これで幸せになれそうな気がする。時間がなくて試してないけど。
857名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 09:34:54 ID:MuhZNwnD
あ、本当だ。
更新きてますね。
今仕事はじまっちゃったので帰宅後テストしてみます。

Seraphyさん仕事速いなぁ…俺も見習わなければ。
858名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 15:34:39 ID:We+69mDF
Seraphyは神すぎ
859名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 17:07:22 ID:fYoZxb4d
ええぃ!内輪話はメッセでやらんかい!
860名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 17:51:18 ID:a34EwD+x
ペラッペラ
861名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 18:32:45 ID:f2rUupsm
オレ、もしかしたらX264.auoの使い方を間違ってるかもしれない。
readmeに「pthreadVC2.dllをパスの通ったところにおいてください」って書いてあるよね。
とりあえずAviUtlのフォルダにauoと一緒に入れてあるけど、
ネットを検索するとsystem32に入れてある事例もあるんだよ。

あと、「AviSynth内部でafsプラグインを利用する。」ってよく意味が分からない。
AviSynth内に何らかのファイルを入れなきゃいかんの?入れてないけど。

で、オレは「build_ICC91」の方使ってるんだけど、「build_VC8」の方は
どうなんだろう?
862名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 18:50:42 ID:/ZWNKhBg
パスの通ったところなら、system32に入れておけばおk
AviUtlのフォルダなら、環境変数で加えないといけない
863名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 18:54:19 ID:qGZdlPfW
んな事はない。
DLLの検索順序でググれ。
864名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 20:14:58 ID:f2rUupsm
MPEG-4/AVC Output Plugin for Aviutl
これ、なんかすごそうね。
ps3じゃ、カクカク再生になっちゃうが、まだ設定が甘いみたい。
もう少し詰めてみよう。
865名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 21:11:32 ID:pNqFaYmF
AviUtlで、
MPEG2 Plugin とWMV出力Plusで、m2pからwmvにエンコードしているのですが、
「TV -> PC スケール補正」をONにしても、かなり暗くなってしまいます。

暗くなるというのは、全体的に暗くなる?感じです。
白が特に、灰色になってしまい困っています。

これを回避する方法はないのでしょうか?
866名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 21:12:26 ID:fqERCHJN
WMVだからさ
867名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 21:16:33 ID:MuhZNwnD
>>861
Seraphyさんのx264をAviUtlでしか使わないならAviUtlフォルダにぶちこむ。
正しくはx264.auoと同じフォルダだが、まぁ同意義。
逆にx264afs.exeとかをAviSynthを用いて使用する場合はSystem32に入れる。

簡単に言えばAviUtlしか使えないならAviUtlフォルダです。
868865:2007/08/21(火) 21:18:49 ID:pNqFaYmF
環境を書き忘れていました
OS: WindowsXP SP2
CPU: PenD 2.8GHz
MEMORY: 2GB
VGA: Geforce 6800

>>866
orz
869865:2007/08/21(火) 21:23:26 ID:pNqFaYmF
もう少し、状況を書いてみます。

・AviUtl上だと、プレビューも普通に見える
・WMV出力して、WMPや、MediaPlayerClassicなどで見ると、暗くなる
870名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 21:27:00 ID:nBYRbJy6
>>869
Y/C伸長するプレイヤーで再生してるんだろ?
何でエンコ時にスケール変換しちゃうの?
871名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 21:31:56 ID:zDDvW2gB
mpeg2の読み込み、AviUtlのプラグイン、再生時
この3つ全部で伸張してるくさい(゚ε゚)!!
872名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 21:40:17 ID:/ZWNKhBg
>>869
再生プレイヤーのDirectShowビデオを変えたら変わるよ
VMR9とかオーバーレイとか
873名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 21:41:17 ID:/ZWNKhBg
Y/C伸張を二回行うか、一回かの違いだけど
874名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 22:13:09 ID:34I+mDP0
そういえばYC伸張とかよくわからんのにエンコしてるな俺
二重伸張はダメっていうのどっかで見た気がするが…
DGindexでプロジェクト作成→拡張色調補正とか弄らずエンコ→mpcでオーバーレイ
俺のやってるこの手順正しいの?
875名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 23:11:27 ID:ryHrQqKH
>>874
ビデオカードは何使ってる?
Radeonなら自動で伸張してくれる。
Geforce6、7ならレジ弄らないと伸張してくれない。
最近のGeforce8はシラソ。

俺の液晶アクオスみたいな。テレビにもPCモニターにもなるのって、
どっち補正なのかな?
876865:2007/08/21(火) 23:16:39 ID:rydWI55X
ネットで、Geforceのドライバをこう更新したらなおったという話をみつけたので、
ドライバ更新したら、今度は、ムービーが真っ黒になってしまった・・・/(^o^)\

RADEONの別のマシンで試しましたら、正常に表示されました
(同じムービーが、白色は、ちゃんと白で表示されました)
環境依存の問題なのか・・・

とりあえず、問題出るマシンをなんとか、ドライバ入れなおすなり、OS入れなおすなりして、
安定させてみます。
しかし、Geforceのドライバがここまで影響出るとは・・・
いつも、RADEONのドライバで苦労してたからGeforceにしたのに。

>>870-874
今回は、直接関係がなかったみたいですが、
YC伸長について、しらなかったので調べてみます。

以下のページが詳しいですね
YC伸張実験君
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/study/6/index.html


877名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 23:18:08 ID:34I+mDP0
>>875
radeon
878名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 23:39:47 ID:ryHrQqKH
>>876
ドライバのかけらはドライバクリーナー(DCProSetup.exe)を使って除去。

あ今ファミ劇でやってるGメンに宮内さん出てる。
この人脇役でも主役より目立つな。
ガラスの仮面でいう“舞台荒らし”って奴。
879名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 01:05:40 ID:E4yqHOgG
>>876
GeForceのVMR/オーバーレイの設定で暗くしてあったりして。
880名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 01:37:43 ID:Mt4c2Nmb
881865:2007/08/22(水) 02:20:09 ID:Ou2pRTCJ
>>878-879
トンクス!
試してみるっス

突然来た俺に、みなさん親切で、鼻血が出そうです
882名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 00:09:18 ID:cUQIdroo
誰かITVFRと自動フィールドシフト(AFS)の違いを教えて下さい。
DVDのエンコード(アニメと映画)しかやらないんだけどVFRなソースで
どっちを使えばいいのか解らなくて困ってます。
ホントはソースの内容に合わせて使い分けるのがいいんだろうけど
動作内容の違いがサッパリわからなくて…orz
一応いろいろ見て回ったんですけど、とりあえずITVFRかAFS使えという
レベルの情報しかなく現在知恵熱中です。
883名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 00:19:10 ID:jvbhVIUw
60iで見ればいい。
つか再圧縮する必要ない。
884名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 00:38:05 ID:3q7MPCSq
いや…違いを教えてくれ…。
VFRにするかインタレ保持にするかは俺の好みで決めることだから。
885名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 00:41:55 ID:m9ng2E65
何こいつ
それが人に教えを請う態度かよ
886名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 00:42:11 ID:IrwsG1Q+
readme読め。
887名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 01:51:30 ID:l52tgNX4
宮内さんはジャッカー電撃隊を食ったので有名

ニコ動のコメントでカラー文字使ってる人いるじゃん
あれのやり方教えて
888名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 02:15:52 ID:HWmRJ1fG
ニコニコは社会のゴミ滅せられるべき
889名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 05:29:36 ID:fJB1tw5J
>>882
ITVFR … 字幕/テロップ表示がある素材に使う
AFS … 字幕/テロップ表示がない素材に使う

結論、アニメとか映画とかドラマにAFS使う奴は馬鹿
890名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 07:11:04 ID:mtnDiyWL
■8/24発売(25タイトル)1/2
あなたの知らない看護婦〜性的病棟24時〜 [G.J?] ttp://www.teck.co.jp/gj/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1181646000/
堕トセ… 嫌がるあの娘を媚薬で堕トセ! [もーにんぐ] ttp://www.morning-net.com/ 2.98k
GUN-KATANA(銃刀)−Non Human Killer− SPECIAL COLLECTION [ブラックサイク] ↓ 10.29k
GUN-KATANA(銃刀)−Non Human Killer− 通常版 [ブラックサイク] ttp://www.cyc-soft.com/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1183040000/
Clear−クリア− 豪華初回版 [MOONSTONE] ↓ 11.34k
Clear−クリア− 通常版 [MOONSTONE] ttp://www.moon-stone.jp/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1163237125/
こなたよりかなたまで パッケージリニューアル版 [F&C・FC01] ttp://fandc.co.jp/ 7.14k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1181743245/
仕舞妻(しまいづま)〜姉妹妻3〜 [13cm] ttp://13cm.product.co.jp/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1165515118/
SYOKUSYULIEN−淫獄の大地− [Dual Mage] ttp://dualmage.tk/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1163502000/
しょぱん! [light] ttp://www.light.gr.jp/ 3.15k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1177605000/
女囚姦獄〜1号棟:葵編〜 [ZERO] ttp://zero.product.co.jp/ 3.99k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1168319815/
STEP×STEADY 初回限定版 [LOVERSOUL] ttp://www.loversoul.jp/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1183386412/
891名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 07:12:04 ID:mtnDiyWL
■8/24発売(25タイトル)2/2
すぺしゃりて! 初回版 [STRIPE feat. 戯画] ttp://www.web-giga.com/stripe
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1181123677/
堕淫フォーカス〜レイプを誘う少女〜 <CD-ROM> [Eroro] ttp://www.admnet.biz/~kakuu/eroro/index.htm 1.89k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1140794232/
波の間に間に ぷらす [ブルームハンドル] ttp://www.bloomhandle.jp/ 6.09k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1169266547/
ねえ・姉・パラダイス〜俺と姉ちゃんの甘甘生活〜 <CD-ROM> [スワン] ttp://www.swaneye.com/ 2.94k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1175369827/
HoneyComing-ハニーカミング- 通常版 [HOOK] ttp://www.hook-net.jp/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1184493578/
ひまわりのチャペルできみと 初回限定版 [Marron] ttp://www.marron.nu/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1184955504/
ピアノの森の満開の下 初回版 [ぱじゃまソフト] ttp://www.pajamas.ne.jp/ 6.09k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1173404184/
Purely〜その狭い青空を見上げて〜 [RUNE] ttp://www.rune.jp/
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1184574396/
放送禁肢〜女子アナ凌辱生中継 <CD-ROM> [黒雛] ttp://www.hina-soft.com/ 3.15k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1152945909/
ましろぼたんミニファンディスク〜ゆかなんのホワイトバレンタイン〜 <CD-ROM> [Fizz] ttp://www.fizzsoftware.jp/ 2.625k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1161433270/
流聖天使プリマヴェールV 廉価版 [エスクード] ttp://www.escude.co.jp/ 2.94k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1164207600/
凌辱復讐学園〜輪姦の放課後〜 [R/A software] ttp://www.ra-software.com/
若奥さま美咲〜抱かれて悶えて流されて〜 スペシャルプライス版 [本気汁] ttp://www.gl2003.com/ 3.99k
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1103133321/
892名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 07:27:27 ID:3vuLyJW1
本編24fps ED60fpsの動画を作る方法について質問です。
やはり本編エンコ→EDエンコ→AUTO60にて本編とEDをそれぞれ120fps化→本編とEDを結合→音声を合成

というまどろこしい方法しか無いのでしょうか?
EDエンコードしている時点で120fpsのaviコンテナで映像自体は60fps固定のものを作りたいのですが・・・
本編24fpsで120fpsaviコンテナ作成はいつも拡張 AVI 出力プラグイン +自動フィールドシフト(24fps固定)で作成しています。
893名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 07:49:24 ID:Ojf2mktj
本編は24でエンコ、しかるのちED部分のみ60fps読み込み→そのままエンコ→
二つのファイルをそれぞれAVI60(AUTO60に非ず)で120fps指定nullフレーム追加→結合

ていうか、もう全部60fpsでいいんじゃねえか
本編24たって、あちこち混合してるのとか結構あるしなあ
俺はもう全編wmv9の60fpsでやってるよ、楽だしデコードも軽いし
あ、ただしSDでの話な
894名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 08:13:27 ID:KBBzUxE2
240fps
895名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 09:21:12 ID:eH+Yznwv
すみませんお願いします

1枚の画像に音声をくっつけて、動画にしたいのですが
やり方を教えていただけませんでしょうか?

画像を読み込んで、音声を読み込んで、AVIで出力しても1/1になってしまって1秒以下ぐらいで
音声が最後まで読み込めないのですがどうしたらいいでしょうか?



OSはwin2000です

896名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 11:39:52 ID:95v4HWtv
音声の長さに足りるくらい画像をたくさん読み込めばいいんでないの
897名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 11:49:56 ID:ORMDfwBC
10秒の動画が欲しいんだったら0.1fpsにすればいい。
100秒なら0.01fps
898名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 11:53:26 ID:dEmfIfgz
ビデオCDのメニュー画面作成して、BGM鳴らせばいい希ガス。
899名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 13:11:40 ID:Ux3/qqyG
質問なのですがインターレースとプログレッシブ混合のDVDを
AviUtlでx264出力をする際、どういった手順を踏めばよいのでしょうか?
900名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 14:02:26 ID:ORMDfwBC
全編プログレにすればいいのでは。
901名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 16:15:38 ID:LbWmUfJE
>>889
むかしじっくり二つを比べてアニメエンコしてみたことがあるんだけど
なんかITVFRの方が、髪の毛とか、塗りつぶされたところのブロックノイズが
もしゃもしゃうごかないような気がしたんだ。
それいらいITVFRしかつかってない
902895:2007/08/23(木) 17:20:10 ID:eH+Yznwv
>>897
>>898
申し訳ないです、ちょっとわからないです。

5分ぐらいのwavファイルに、1枚のbmp画像なんですが
この画像のまま音楽を流してaviにしたいのですが
どうやっていいか全然わからなくて・・・
すみません教えてください
903名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 17:36:29 ID:+4cKv027
avisynthで
ImageSource("***.bmp", end = 300, use_DevIL=true, fps = ***)
"***.bmp"はフルパス
endの値は必要なビデオの時間とfpsから自分で計算してだして。
904名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 18:58:39 ID:fwN3bRAc
映像部分と音声部分別に出力してMUXすればいいだろハゲ
905名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 19:07:44 ID:WzHAoGql
画像が扱かえるコンテナもある
906名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 22:32:15 ID:fwN3bRAc
MPEG-4/AVC Output Plugin for Aviutl
AviUtl 用 「3次元メディアン」フィルタ2

更新
イイヨイイヨー
907名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 00:35:23 ID:+0PYdnZi
>>889
AFSは解除Lv0にすればアニメでもきれい
908名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 01:34:45 ID:XpXvorfI
更新
wmvout

新着
ivideo2goout
DXVA2を利用したインターレース保持リサイズフィルタ

最近フィルタ開発活発みたいね。
909名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 03:03:10 ID:4CYdS+J2
AVIUTLって、どこでダウンロードできるんですか?
ホームページが無くなってるような・・・・
すみませんが教えてください。。。
910名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 06:31:57 ID:cnvjwJkT
>>908
みたいだな
更新止まってからこれだけ時間経つのに凄いよな
911名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 07:14:57 ID:7icL6NQ8
うわ、本当にアクセスできない<本家サイト
一時的に不具合起きてるだけだといいけど。

>>910
凄いけど、64bitのことを考えると今のうちに他の対応ソフトには慣れないと駄目かなとも思う。
912名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 08:09:15 ID:FXXKrBdB
みんな夏休みが取れたんだろうなあw
913名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 13:55:20 ID:2GGBDAmS
AVIUTLはもう更新されないんだし
乗り換え候補のソフトを語ろうぜw
914名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 14:07:00 ID:cnvjwJkT
avisynth以外にないだろう
64bitなんてまだまだ先だろう
915名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 14:33:47 ID:fohDVWSZ
ttp://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/

問題なく普通に繋がりますが?
それよりも毎年サーバ代更新してるから作者は生きてるんだろうなと推測。
916名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 14:49:29 ID:Yzyu+oNU
俺プラグインとか作れないド素人なんだけどさ
こんな感じで

┣━自動24━━╋━━━AFS━━━━━╋━━自動━━━┫

┣━━━━NR設定.1━━━━━━━╋NR無し╋NR設定.2━┫

┣━━Crop(8,0,-8,0)━━━╋━Crop(6,0,-10,0)━━━━━━┫

ある選択範囲にだけフィルター掛けたいときにシークバーみたいなので
視覚的にわかりやすく選択範囲を決めれるようなプラグインってできないかな?
標準のプロファイル何個も作って範囲決めるヤツわかりにくくて、こういうの
あると便利だな〜と思うんだけど。
917名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 15:07:18 ID:QjS8gl4l
Avisynthってほとんどいじったことないからよくわからないんだけど
Aviutlみたいにリアルタイムでプレビューしながら編集できるフロントエンドみたいなのはないのか?
手動でインタレ解除もしてる俺にとってはそこかなり重要なんだが。
918名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 16:05:16 ID:8WbTqdgh
では、このスレも今回で終了ですか。
919名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 16:47:39 ID:MmLa2qSf
>915
復旧したね。うちからも今朝は繋がらなかったよ。

>916
それはちょっと難しいと思う。フィルタの分類だってあいまいだし。
一応プロファイル番号なら取得できるから、こういうのなら出来るはず。

┣━p1━╋p2╋━━p3━━━╋p2╋━p4━╋━p5━╋p3┫

あんまり意味ないな。
920名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 21:50:45 ID:OckpQuMl
>>916
やっぱそういうのはAvisynthのほうが楽じゃね?
921名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 22:02:41 ID:Yzyu+oNU
>>919
やっぱ難しいか。詳しくはわからないが仕組み的に無理だろうなとは思った。
>>920
そうだね。trimを使いこなしてこそ1人前って連呼してる人もいるしねw
ただ他のGUI付いてる系のソフトで>>916みたいなのあるとスゲ〜便利なのに
なんでどれにも無いんだろうと不思議なんだけど。
922名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 22:59:37 ID:OckpQuMl
作れる作れないでいったら作れるんだろうけど、メモリ4Gにラプターくらいはないとまともに動かない気もする
923名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 23:20:23 ID:5hBhTgYz
メモリたったの4GBとRaptorごときのHDDで、
まともに動くのなら、それでも構わないと思うぞ。
924名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 01:00:31 ID:VVtBwLIb
だな
925名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 01:01:50 ID:g1BYpUeL
別にそんなにメモリ食う処理でも無いでしょ。
それ以前に、他プロファイルでのフィルタのパラメタって取得できたっけ?

と思ってSDKざっと眺めてみたけど、
set_frame_statusでプロファイル切り替えてからget_filterp呼べば取れるのかなぁ。
試してみないとわからんがやる気は無い。
926名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 01:59:25 ID:w8psjPPN
雑談スレでエンコ話するなとは言わないが>>1-1000まで続いたらさすがにうざい
927名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 02:21:27 ID:GOrZfkvf
そろそろ夏が終わる。つーか早く終われ。

>>926
だな。うざいので、最近見てなかった。
こんな中、>>890はいつも通りで偉いと思った。
928名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 05:06:09 ID:d9srkt1B
野球動画を低ビットレートでエンコードするのに、
主にボールの行方がはっきり見える様にしたいんですが、
どういうフィルタをどのぐらいの数値でかければいいとか
いい設定教えてもらえるとありがたいです。
それと、あんまりやり過ぎて癖が強くて好き嫌いが激しくなったり
目が疲れたりしないように、すっきりした仕上がりにしたいです。
あと、白い色の部分を強調することって出来ますか?

詳しい方居たらお願いします。
929名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 06:46:30 ID:UHnKKeZZ
色調補正とシャープフィルターでもつかえばいいんでね?あとは軽く時間軸ノイズリダクション。
930 ◆AFS777vyz. :2007/08/25(土) 08:02:19 ID:2C1TcN7D
>>916
http://www.geocities.jp/aji_0/blocksel_10.lzh

視覚的に表示しているわけではないですけど、プロファイル設定や
CMカットの切れ目単位で選択範囲を伸ばしたり縮めたりできます。
931名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 13:01:45 ID:QpcIgx7i
>>929
霞んだような色調、眠たくなるような輪郭、
何をどうすればいいのでしょうか?
ケバくなったりギザギザに荒れるのは嫌なんですが
932名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 15:26:58 ID:MdDD3vTS
>>928
自分なら、まず、解像度を少し落してみる。
解像度を落すことによる画質の劣化よりも、1ピクセルあたりのビットレートが上がることの画質の向上のほうが大きい。

次に、圧縮コーデックの設定を見直す。
DivXなら、2パスで動き優先にする。
それでもダメなら、手作業で目的の部分に、ビットを多く割り当てるように指示する。
933名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 16:31:04 ID:vCrmx1AE
>>930
おお!あじさん!!
ありがとうございます!!
934916:2007/08/25(土) 16:43:48 ID:tXEePUiD
>>930
ども、ありがとうございます。
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) dッス
    / ~つと)
935名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 17:31:13 ID:PF6E6i8w
>>933-934
ありがとうって、もしかして移動ツールも知らないって事ないよね?
(左上から)
・前のキーフレームに移動
・次のキーフレームに移動
・前のマークフレームに移動
・次のマークフレームに移動
・前のプロファイルの変更フレームに移動
・次のプロファイルの変更フレームに移動
・前のキー設定フレームに移動
・次のキー設定フレームに移動
・前の優先間引き設定フレームに移動
・次の優先間引き設定フレームに移動
・前のコピー設定フレームに移動
・次のコピー設定フレームに移動
・先頭のフレームに移動
・選択開始フレームに移動
・選択終了フレームに移動
・最後のフレームに移動
・指定フレーム戻る(フレーム数は右のBoxで指定)
・指定フレーム進む(フレーム数は右のBoxで指定)
936名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 17:50:42 ID:YWECFC8P
アニメDVDの24fps化についてなのですが、
普段のシーンではさほど目立たないのですが、
EDのスタッフロールなどでカクカクさが目だってしまいって、
24fps化でうまく間引きできません。
設定は、フレームレートを30→24(4/5)で
インターレース解除は自動24fps化です。

インターレース解除漏れが出なく、
うまく24fps化出来る設定などがあったら
アドバイスいただけると嬉しいです。
937名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 18:26:59 ID:6XCtaYd5
可変フレームレートを使えば?
938名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 18:33:49 ID:iGH2Wzfn
今やってる電脳コイルがヤバイ、宇宙ヤバイ
939名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 19:37:02 ID:Rf+Zy8SZ
以前に全フレームauto60で作ったファイルなのですが
最近みたらどうも動きが悪いので手動で120fpsにしようと
未圧縮ファイルに戻そうとした所、毎回残り数秒でソフトが落ちます
何が問題なのかご教授願えませんでしょうか?

ソフトはAVIUTL98、99共同じです
CPU:3500+ メモリ512x2 OS:XPSP1 ソースファイルWMV
940名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 19:43:00 ID:09gI3+Fe
最近はVFXとかそういうスタッフロールとかは60iになってることも多いから
綺麗にプログレッシブ化するのは難しいんじゃないかな。
AFSとか解除2とか駆使したらだいぶ目立たなくはなるけど背景が
30fpsや24fpsだとそっちが汚くなるからある程度はあきらめるしかないんじゃないか。
941名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 19:55:42 ID:oOx/IeuN
VFXだと高級に聞こえるなw
まあ意味は大して変わらんのだけど、業界で言うDVEってやつな。
綺麗に処理したいなら、ヌルフレームじゃなく、
ちゃんとした60p、120pにしないとならんよね。
942名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 21:17:29 ID:BrZVr12u
939がやろうとしてることに意味があるとは思えない。
未圧縮にしたってソースと同等には戻らんだろ。

941は自分が何を言ってるか分ってないとしか思えない。
943名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 21:48:59 ID:mzOrNzMH
すみませんが教えて下さい。
AviUtlの2パスエンコで、バッチ出力の1st99%残り1秒で止まってしまう
んですが、これはじっくり待てば進むものなんでしょうか?
動画自体は4分程度の短いものです。
944939:2007/08/25(土) 21:50:34 ID:Rf+Zy8SZ
>未圧縮にしたってソースと同等には戻らんだろ。
おっしゃるとおりですがwmvからだと色々と不都合もありまして

残り2〜4秒とかで応答なしになるようですので
パワーマシンでないことは解かっていますが原因が知りたいのですよ
945名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 21:54:36 ID:yeOtAYI7
いあ、941が言ってるのは、元データが

・ノンテロップ部分 30p/24p

・スタッフロール (テロップ) 部分 60i

で乗せられてるからスタッフロールまでガクつかせずに
プログレッシブ化したかったら、NULLフレーム使った
疑似 120fps 化じゃなくて、実データがある 60p/120p に
すべき (だけどそんなプラグインは今無い - あえて言えば
60fps 読み込みがそれに相当するけど、あれはフィールド
補間が弱い) というごくあたり前のことを言ってるだけに
思えるのだが。
946名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 22:01:53 ID:h/NKbb25
だから全編60pでやれって言ってんだろが
インタレ保持や手動でのプログレ化ならともかく、
なんで自動で可変プログレなんて不完全なものにしたがるのかさっぱりわからん
とりあえず>>939はもう諦めたほうがいい
nullフレームを除去する方法は確かあったと思うが、
可変プログレ化の際に間引かれたフレームはもう戻ってこない
947名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 22:20:41 ID:oOx/IeuN
>>945
MPEG2みたいにフレーム単位でインタレ、
プログレ、2-3が切り替えられるフォーマットがあれば良いのだけどねぇ。
まあ、無い物は仕方ない・・・。
948名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 00:07:15 ID:tUfSv99f
いずれにせよPCで見る限りそういう動画は60p化しても(Aviutlでは)
綺麗なものにはならないよ。まあ俺が過去試行錯誤した結果の上でだけどな。て言うかみんな>>936の質問と混同してないか?
>>940は俺だが936について答えたつもりだった。

ついでなんだがAvisynthだと優秀なフィールド補間のプラグインとかある?
Aviutlだと3次元プログレッシブ化とかいろいろ試してみたけどどれも満足のいくものじゃなかったな。
949名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 00:30:22 ID:XJdKez2q
NULLフレームを含まず
意味のある実データのみの120fpsなんて
どんなソースからなら作れるんだ?
950名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 00:34:33 ID:7r+4otWt
flashとか?
951名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 00:35:06 ID:3PoInEtC
アンシャープマスクがaviutilに反映されないス('A`)
ICZの剣さんのとこから頂いて解凍して出てきたファイルを一般的な他のプラグインと
同じようにaviutlのフォルダに放りこんだだけですが他に何かすることってあるんでそか。
(aviutil ver0.99 OS XPproSP2)
952名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 00:43:32 ID:/g2M1LLp
>>948
単純なプログレッシブ変換なら技術のある人は出来るだろうね。
3次元プログレッシブ化はもう少し詰めれば完璧なのだけど。
自分も挑戦したいけど障壁が多すぎだなあ。
そもそもフレーム差分がうまく取れん・・・。

>>949
液晶の倍速駆動みたいな60iからの変換。

>>951
他のバージョンでうまく行くかどうかじゃないかな。
953名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 04:26:57 ID:K0/guMuf
フレーム差分って画素の要素ごとに引き算するだけじゃないの?
輝度は中心が2046だから2046足すこともあるけど。
954名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 07:30:47 ID:GetFBKOL
>>948
TDeint(Mode=1)
なんか見ためベクタ適応っぽい
優秀かどうか知らんが、少なくともaviutlの60fps読み込み(単純bob)よりはよっぽどいい
テロップチラつかないしな
955名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 14:09:59 ID:rbVeSfvq
TDeintといっても24fps化デ・インタレフィルターに比べて万能ではないな。
やはり動きが犠牲になっている。60i30pなD1、D3ソースはインターレースエンコードを強く推奨する。

ってもうやめようや。
956名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 14:49:56 ID:GetFBKOL
やめたいとこだけど、ちょっとその書き込みは突っ込みどころ満載すぎて困る
24fps化フィルタが"万能"とかって、何言ってんのかさっぱりわからん
完全に24fps化できるソースならば、もちろん24fps化するのが一番いいんだが
それじゃ混合ソースはどうすんの、って話だろ

TDeint(Mode=1)で動きが犠牲になってるってのも意味不明
60i→60pだぞ?間引いてるわけじゃないぞ?
これは個人的な感想だけどね、インタレ保持のファイルを
リアルタイムにデインターレースしつつ60fpsで再生(適応モーション)するより、
TDeintで60p化したファイルをそのまま再生するほうが安定してるし綺麗だと思う
957名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 16:28:51 ID:rbVeSfvq
あはんはん?

60pってD2、D4、D5(HDMI)だよーん。
君の言ってることは水平解像度が半分な物を60fpsで再生してるに過ぎん。
真60fpsとは訳が違う。

って、いい加減雑談スレでエンコ話続けるなよ。
新手の荒らしと思われても仕方ないよ。
958名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 16:36:21 ID:rbVeSfvq
つかなんでデ・インタレしなきゃいけないの?
フルHDテレビで1080i放送を見たら相当綺麗だぜ。ちらつきも気にならんし。
959名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 16:51:39 ID:y8ESexGT
ID:rbVeSfvq
960名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 18:06:34 ID:p0l5CPIT
基地外が乱入したのか微妙に荒れてるな

ニコ動でウルトラ怪獣大百科を上げてる神がいる
セブンとエースのみだがすげー面白い
残りも上げてくだせぇ
961名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 18:53:18 ID:qYQXv6JU
>>960
おまえだよ基地外は
962名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 19:14:54 ID:jLyf1Ysp
うん、このスレらしくなってきた
963名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 19:32:53 ID:Ve3kWctj
Tdeintって良く見掛けるフィルタ名だけど昔ちょっと試した時にはゴミが残ったので使えないと判断したけどなー
設定煮詰めなかったら綺麗にならないってんならともかくゴミが出るんじゃ・・
重めのフィルタだし時間掛けてゴミ付加されたらたまったもんじゃない
ま、今は改善されてるかもしれんけど
964名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 20:06:08 ID:p0l5CPIT
やめておけ
ID:qYQXv6JU=ID:rbVeSfvq

前半だけでも50分か・・・見てると眠くなるなw
965名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 21:54:27 ID:tUfSv99f
HDMIのプログレッシブ出力でもよ、ソースが地デジとかならインタレなんだから
出力側でプログレッシブ変換されてるわけだろ。BD-Videoとかはしらんけど
エンコするときにお目にかかるもののほとんどは突き詰めればインタレソースな気がするんだけど。

まあ確かにインタレ保持でエンコする方法があることは分かってるんだが俺はほとんどが
PCで動画見るし再生時のリアルタイムデインタレってあんま精度よくないんだよねえ。
実写はあんまり気にならないけどアニメだとかなり目立つ。だからエンコ時にプログレッシブ化したい派だ。
966名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 23:04:40 ID:CGEYgPhH
頭のいい人たち、ここにも協力して。

動画からの写真プリントを極める
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/photo/1183550051/
967名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 23:16:42 ID:esH9hGfn
>>965
インターレースソースをプログレッシブにする時点で妥協だって貴方も長らくエンコしてんだから
わかるでしょ?
インターレースソースをあるがままに再現するにはインターレース保持エンコが最強なので
サイズとか妥協しないのならインタレエンコが究極のエンコ法ですよね。

画質に拘る貴方はHDテレビを買うことを推奨します。
i-LINKでTS見てたらもうね、綺麗な映像は鳥肌立つくらい綺麗だけど(NHKのHV製作番組とか)
汚いのは荒がわかるほど細かい。

って以下ソフ板の当該スレでお願いしますよ。映像ネタ以外の話してね。
968名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 23:24:49 ID:esH9hGfn
>>955
それとオマエな、ガクガクってグラボ何よ?オンボード使ってるのだったら笑うよ。
720pをx264でエンコしてるの見るなら、8800シリーズやHD2800XTは必須よ。
安く上げるならUnified Video Decoderを搭載したHD2400でもいけるかもしれんが。

PureVideo HDのインタレ解除が糞なのは同意する。
969名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 23:29:00 ID:6jf1tklF
スレタイを【エンコ中】〜略〜【暇潰し】にするのはいかがかと
970名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 00:00:09 ID:z6UuVm6D
>>962
うんこのスレなの?
971名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 00:17:13 ID:+Ikp89uJ
うん・このスレ!!
972名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 00:42:36 ID:oQtt0WxO
大事な物はTMPGEncでインタレ保持MPEG2にしてTMPGEncMPEGEditorで非可逆編集、
TMPGEncDVDAuthorでチャプター挿入VOB化、焼き。DVDレコで再生テレビで視聴かな。
どうでもいい奴なんかは、インタレ解除AVIにしてPCで視聴。
973名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 00:58:29 ID:SxQZqQsx
メディアに焼くと一生おさらばになるパターンがあるからなぁ、メンドウだから
外付けHDDとかでもローカルに保存してたほうが見やすい
ま、確かに大事なものは考えるね。一応AviUtlスレなんだし、これでどうにかならんのかみたいな
というかローカルに保存するのはビットレート2Mbpsがいいところだからホント画質とかはどうでもいいんだけど
974名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 03:08:21 ID:YAMfCD2Z
HDD安いんだからインタレエンコでいいじゃん
975名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 03:10:19 ID:Y9cn3z26
>>972
ツナミはインタレエンコ画質が最低じゃん。
976名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 03:44:24 ID:YAMfCD2Z
moonphase見てたら「快盗天使ツインエンジェル」アニメ化w
977名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 03:47:59 ID:uL2it39i
インタレ保持でエンコしても、大してファイルサイズ大きくならんだろ。
978名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 03:57:51 ID:rlU1d9Y7
>>977
どうせあと5年経ったら総務省が1080p放送を開始します。
テレビを買い換えてくださいってなるのさ。

その時になったらインタレ解除は死語になる。
979名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 04:26:47 ID:ek+9GJgy
レスありがとう、遅くなってすいません。
>>929
ノイズは時間軸の方もかければいいんですね。
ノイズの範囲は広いほど画質は向上するのかな?
シャープフィルターもかけてみます。
色調は色の濃さを+、色合いを同じくらいの値のマイナス値にしようかと考えてるんですが、
なんかまずい所ありますかね?

>>931は自分ではないです。

>>932
動画投稿サイトにUPするので解像度はそれに合わせます。
2パスにしてみます。
動き優先とはどうやればいいんですか?
980名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 05:09:30 ID:busDp7h1
動画投稿サイトにUPねぇ…
981名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 07:48:10 ID:ZygQR5XH
>>978
5年で来るかな?そうなったら嬉しいね確かに
さすがに1080pが標準になれば、
もうインタレだ混合だVFRだ悩む必要なくなるもんね
982名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 09:15:38 ID:b0ac+mTm
>>981
5年ではわからんが10年経てば
また新しい規格を作って買い替えを余儀なくさせるんじゃないの
グルだから
983名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:22:22 ID:vW04khWw
>>960
南夕子は俺の嫁(当時)

今は婆さんなんだろうな…
984名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:32:18 ID:+3puUyLo
オフシャルサイトがあるのだが
ttp://www.geocities.jp/hoshimitsuko_net/

知的なおばさんって感じだな。
元がいいから老けても美形。
985名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 13:11:40 ID:inlKc54X
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070522/nhk1.htm
> 2025年を目処に家庭向け本放送を予定しているスーパーハイビジョン
986名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 13:21:26 ID:2vGmsDZU
いくらなんでもそれは20年後だわな
987名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 16:21:56 ID:uL2it39i
NHKは、池上通信機らとグルになって、1080iを推進し、
720p対応機器を作ろうとしたメーカーに圧力をかけたんですよ?

そんなインタレース至上主義を唱えてしまった連中が、
1080pを許すだろうか。
さらに1段上の解像度でインタレースでやろうとか言い出す予感。
988名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 18:49:30 ID:f1MJLchc
ソニーにかかってる。
HDMI&BDの神、クタ様にかかればNHKなど視聴料未払いよ。


と思ったのだが…PS3って売れてないのね。
989名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 18:56:20 ID:xlXKoBbh
制作してる連中にとってはインタレの方が楽だからな
990名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 19:03:10 ID:Fwkx+2qs
インタレ開発した奴が一番の巨悪なのだが、(アメリカの誰か)
当時はスキャン方式に限界があって動画をプログレで映し出すこと自体無理なんだって
あ、29.970fpsは白黒時代の名残らしい
991名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 19:11:42 ID:rlW/O/Ro
次スレ

AviUtl総合スレッド42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1188209468/
992名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 19:17:57 ID:uL2it39i
>>990
お前さんの事実誤認は酷い。

> 当時はスキャン方式に限界があって動画をプログレで映し出すこと自体無理なんだって

違う。

電波に乗せて放送するときに帯域幅がネックになり、
その制約の範囲内でベストなバランスを求めた結果、
インタレースということになった。

> あ、29.970fpsは白黒時代の名残らしい

違う。

白黒放送では30fpsだった。
カラー放送にするとき、カラーサブキャリアとの干渉を考慮して
1000/1001に落した。
993名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:08:40 ID:TwRIpfiD
KENくんが〜、KENくんが〜!!!
994名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:15:06 ID:MUhfY+aH
キタ━━━━(◕ฺ∀◕ฺ)━━━━!!!!
995名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:24:29 ID:Y/V4PDFI
生きてたんだね…ヨカッタ
996名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:31:24 ID:MUhfY+aH
wmvout を ver0.11 に上げました。 って
997名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:48:08 ID:R7xOr00S
寿司食いたいフフフフフフフフフ
998名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:55:05 ID:C+WZycZT
KENくんが生存確認とのことで飛んできました
999名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:57:34 ID:itz8rIvl
ヒャッホゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!!
1000名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:58:07 ID:phkIAHfV
↓KENくん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。