USBでハイビジョンキャプチャ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
よく分からないけど、これでPCから地デジキャプチャ出来るの?教えてください。
2名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 10:22:59 ID:wHo0pQdI
http://pbx.mine.nu/isdb/ter/
リンク忘れた。すまん
3名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 12:17:56 ID:43b1taxT
チンコップ自作自演宣伝乙
スレたてと同時にWEBの内容まで書き換わっているのでバレバレ。
4名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 13:04:33 ID:CJfIJoMZ
チンコプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
FLASHまで作る用意周到さ・・・・・
5名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 16:06:18 ID:nOJxHODX
こんな自作自演なら大いに歓迎だが。
6名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 16:14:05 ID:5oqYJfzw
英語が苦手なので、わかりやすく説明してください。
7名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 16:18:05 ID:Qkf3jtYs
因縁かましてるチンピラは同業他社(者)なの?
それならまあしゃあないけど、
違うなら性格わるぅ。
ほっときゃいいやん。
8名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 16:19:59 ID:39ZYACOJ
これ通報されるとやばいんじゃないの?

会員制にしたほうが無難だと思うんだが・・・
9名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 16:58:19 ID:nOJxHODX
5万までなら買います。
10名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 17:06:13 ID:5oqYJfzw
まずはメール?
11名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 17:47:45 ID:MlB4RmIK
ちんコックさん、僕それ買います、売って下さい!!
どうしたらいいですか?
12名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 19:22:30 ID:kfFVPTPp
CATVで再送させられるなら買ってもいい
13名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 23:15:23 ID:Vvk+ILs8
誰か買った人いるの?
14名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 16:54:18 ID:2S+Fnznp
一般販売はしてないらしいからBackupBDAVに期待
15名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 19:18:09 ID:gosoI5tf
研究成果と部品と作り方をnyとかに流してくれれば世界が変るのに
16名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 19:37:24 ID:DG7wdx3P
>>6
地デジがパソコンで視聴可能(BS・CSは不可能)
コピーワンスを解除して地デジ放送のTSデータをパソコンのHDDに平文書き込み(iLinkがないので外部チューナ・DVHSからは不可能)  ← ここがポイント
録画したTSを再生可能(音声はAAC・映像はMPEG2のみ対応)
17名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 23:50:43 ID:ovZkcUJT
コピーワンスは解除してないよん。
18名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 23:23:59 ID:tESUm7QY
>>17
MULTI2の暗号化が掛かったままTSデータを記録しているけど、別に
PCに接続したUSB-SmartCardリーダーに挿したB-CASカードから
鍵を読み出してソフトウェアでMULTI2の復号化する方法も
できている。
だから、USB受信機と複合化ソフト(+USBリーダー)で暗号解除済み
のTS生データを取得できる。
19名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 23:55:31 ID:r6csMim8
でいくらなの?
20名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 00:05:24 ID:QQFZl5ct
>PCに接続したUSB-SmartCardリーダーに挿したB-CASカード

これ欲しい。どこで手に入ります?
21名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 00:15:15 ID:hq1Dx3+M
価格は未定
22名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 00:19:35 ID:fj2cm1uO
23名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 12:38:05 ID:5K7DATaB
対応USBチューナーが1万2000円
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182211152/
24名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 15:25:07 ID:ie72i5FC
>>23
アホ
25名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 17:27:09 ID:32KuuBT/
すいません、必要なくなりました。m(_ _)m
26名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 17:33:40 ID:5K7DATaB
>>23
ハイビジョン対応ね
27名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 08:48:18 ID:gmZLXmXp
>>23-26
ATSCのみ
28名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 09:53:33 ID:HBx/bNZi
で、結局いくらなの?
29名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 17:35:38 ID:ykPXiEdi
フルセグ?
30名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 21:29:34 ID:pFrevKJp
フルチン?
31名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 21:41:36 ID:3m8jimx3
ハミチン
32名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 23:27:00 ID:mMjRacgB
8万でした
33名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 03:26:02 ID:iIOwj2Av
受信ハードだけで8万?
MULTI2暗号化解除ソフトがなきゃ意味無いぞ。
あとICカードリーダー(これは市販品でもいいのかも)

部品代とか技術的難易度を考えると、受信ハードだけで8万はかなりのぼったくりだな。
放送波そのまま受信してるだけなのにね。
34名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 14:13:49 ID:/7LjxaF0
高いな、せめて5万以内にしないと。
35名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 20:36:13 ID:0Q8w2xLz
ワンセグとかいうバカなことやってんのは日本だけだろ。www
36名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 20:36:58 ID:0Q8w2xLz
日本人はここまでバカになった!アホすぎですな。wwwww
37名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 21:09:57 ID:7Y1N9+d1
アンタは何処の国の人間だ?
ワンセグは放送局に対して無理な設備投資をさせないようにとか色々と考えられているんだよ。
韓国かどっかでT-DMBとかやっているけどあれは専用の設備が必要で、無理な経営と高すぎる
使用料で実際既に傾いているじゃない。
38名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 22:37:52 ID:vmLlnXqy
湾背具なんて無駄無駄
それによって、1Mbps近くも本放送のビットレートが削られてるんだぜ?
39名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 23:40:59 ID:uWW/osuy
だから早くフルセグにもH.264を導入しろと
40名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 00:15:10 ID:jgi9ENxO
ワンセグは、B-CAS批判をかわすための政治的な道具だよ。
地デジはコピフリも在りますよぉ〜今まで通りですよぉ〜ってね。
まぁ、失敗したわけだがw

そもそもB-CASなんてICカードがなければ、小型機でもフルセグ映るよ。
41名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 14:10:21 ID:ppO600Pj
ワンセグもコピフリじゃないわけだが
42名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 16:19:48 ID:7oEzE46q
ワンセグって自主規制だったっけ?
コピーフリーにすると難癖つけられるのをメーカーがおそれて
43名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 06:11:02 ID:VocsXcdb
そもそもレベルの話をすれば、andromedaはUSB2.0でレコードしてる訳だから
理論的には可能な…ハズ…
44名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 07:54:17 ID:4NBwjMS6
最大の難所はチューナーモジュールの入手
サービスセンター経由でチューナーモジュールって買えるかな?
それができればUSB変換基盤程度2万程度あれば
基盤発注を含め全ての部品が揃う
45名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 11:11:48 ID:kGlohB19
復号化は?
46名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 12:25:30 ID:4NBwjMS6
>>45
MULTI2のPDFかGPLの実装持ってくれば
47名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 17:05:55 ID:Yh2B0U4T
USBフルセグきたな。
録画はできないし、PCと抱き合わせ販売だけどw

http://www.rbbtoday.com/news/20071011/45509.html
48名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 02:03:36 ID:/B2Yuvko
>主な機能として、電子番組ガイド(EPG)や出演者情報の表示にも対応し、
>手動録画のほかにEPGによる予約録画も可能。
>そのほか、任意拡大/縮小・全画面表示・表示位置移動や「2カ国語切り替え再生倍速」などの機能を備える。

できるじゃん
49名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 14:21:43 ID:awrTM7T6
ttp://www.friio.com/
どうみてもネタにしか見えないけれど、誰かメールしてみてくれ。
50名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 14:37:04 ID:topeI7FL
有志で金を集めてみ買って見るとかどう?
本当にキャプチャできるなら誰かが買いとってもいいし、ネタならそれはそれでいいなじゃないかなと
51名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 17:17:07 ID:9hTimO8x
とりあえず、age
52名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 18:14:17 ID:mvvgeUmN
1000円くらいなら出すから振込先晒して
53名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 18:17:49 ID:HVH5lSY/
思うにコレ timecop辺りだろう。
54名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 18:52:33 ID:pZq7TQQB
timecop氏に確認のメール出してみたよ。
55名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 18:56:45 ID:BuzfJlWH
BS・CS付きもキボン
56名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 20:56:16 ID:HVEcJ1mY
>>1
フリーオがオヌヌメ
57名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 08:47:58 ID:Z6vIxcGv
情報フリーオ
58名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 08:57:48 ID:WaPzryM3
フーリエ
59名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:37:20 ID:0kwDGbxt
変換
60名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:33:48 ID:zE6cxOBi
フリーだお
61名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 20:04:12 ID:cyId5c9I
あげ
62名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 03:32:41 ID:FwNo4jDz
63名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 22:25:01 ID:EwgDJM1H
D3、HDMIのUSBキャプチャとなると、120万画素となるよう水平解像度を減らして、
ADPCMやWaveletで3〜4bit/pixelに軽く圧縮しないと無理だな。
あとは、HDで7.5fpsでキャプチャしてPフレームを生成し、その間QVGAで30fpsで
キャプチャして全体の動きベクトルと動いた部分の低画質残差をBフレームとして
挿入するとか。この場合は動いた部分の画質が落ちるが、エンコード側のPC負荷が小さい。
64名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 23:15:15 ID:oKJf94yv
>>63
前から思うけど、それが良いと思う根拠がわからん。
実験でもしたの?
65名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:33:44 ID:22wwAEUB
>>64
実写ソースなら、水平解像度間引きや軽い圧縮は有効。低画質Bフレームは実験していないけど、
動きの少ない部分が詳細に見えて、動きの激しい部分は動きが分かればよくね?
http://jp.youtube.com/watch?v=wMkJ1DwcS3Qの0:58〜1:10みたいに頻繁にシーンチェンジ
する部分は解像度が落ちるのだが、普通に再生していて高解像度は必要なの?
66名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:45:39 ID:eTd5pATO
解像度落とす必要性がわからん。
7.5fpsじゃ相関性も何も無いだろう。
67名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:54:26 ID:eTd5pATO
Bでの動き探索精度をザルにしつつ、
量子化スケール高く設定するのと同値だと思う。
激しく動いてる部分でまともにBなんか機能しないから、
P増やしてフレームあたりの動き補償範囲稼いだ方が、
よっぽど負荷少ないんじゃないかと。
68名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 04:22:37 ID:22wwAEUB
全部Pフレームの場合、全フレームをHDで動き補償すると処理が追いつかないし、
低解像度のフレームバッファで動き補償すると誤差が累積される(普通の動画デコーダ
で再生することを想定)ので、Pフレームを少なくしてHDで動き補償するしかない。
エンコード側のBフレームの動き補償に低解像度フレームバッファを使用しても、
Bフレームの連続数は少ないので、デコード側との動き補償用フレームバッファの違いによる
累積誤差は目立たない。
ちなみに、これはSDTVの30fpsのリアルタイムエンコードがやっとのPCで、HDTV
リアルタイムエンコードを目指している。
69名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 07:39:18 ID:eTd5pATO
累積誤差は動きが小さいから目立つのであって、
相関性の少ない動きの激しい箇所では、Pの割合を増やすのが一般的。
まあ、1GOPでIBPのパターン切り替えりゃいいだけの話だけど。
ついでにB減らした方が処理的には軽い。
試せば分かることだけど。
目標はご立派ですが、エンコーダの開発者さんでしょうか?
細かい評価や実験ができるのであればさておき、
そうでなければ妄想の域を出ないと思います。
70名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 21:10:50 ID:22wwAEUB
動きの少ない場面では低fpsのHD、動きの激しい場面では30fpsのSDと、適応的に切り替える
手もあるが、動いていない字幕など、動きの激しい部分とそうでない部分が混在する場合、全部
低解像度動き補償のPフレームで処理をすると字幕が潰れるので、HDのPフレームの間に
低画質の動き部分をBフレームとして挿入する事とした。負荷低減のため、Bフレームは前方向予測
のみとしておく。試しにffdshowのエンコーダをMPEG4、Iフレーム最大間隔5、Bフレームなし、
動き予測は最も軽い設定、量子化のイントラマトリックスは既定、インターマトリックスは
左上2x2を1、それ以外全て255、Iフレームの乗数は-0.05、モードは1パス-量子化で量子化=16
の設定で、適当なHDソースをエンコードしてみたら、普通に再生している分には画質劣化は
目立たなかった。IPPPPI…のGOPでPフレームはインターマトリックスの低周波分以外
カットオフになるのだが、これはIBBBBPBBBBP…でBフレームを低画質にしたのと等価。
水平画素を間引いてキャプチャした場合、エンコード処理量・USB2.0転送量ともに、
SDの30fpsと同じくらいになるはず。Iフレーム間隔を10に設定すると、動きの少ない
部分のぼやけが目立ってくる。
71名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 21:27:56 ID:eTd5pATO
えーと、誰にも意見を求めてないようだし、
ただの日記ならその・・・
72名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 06:26:38 ID:6AlEmv3X
で、SDの30fpsがやっとのPCで、30fpsのHDをリアルタイムソフトウェアエンコードする方法が他にあるの?
73名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 21:05:53 ID:WzbigmUL
>>72
他にも何も、現実的な方法がどこにも提示されていない。
74名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:44 ID:xWYeZh6e
.
75名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:46 ID:xWYeZh6e
.
76名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:46 ID:xWYeZh6e
.
77名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:47 ID:xWYeZh6e
.
78名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:48 ID:xWYeZh6e
.
79名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:49 ID:xWYeZh6e
.
80名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:50 ID:xWYeZh6e
.
81名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:51 ID:xWYeZh6e
.
82名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:51 ID:xWYeZh6e
.
83名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:53 ID:xWYeZh6e
.
84名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:53 ID:xWYeZh6e
.
85名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:55 ID:xWYeZh6e
.
86名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:11:03 ID:xWYeZh6e
.
87名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:11:04 ID:xWYeZh6e
.
88名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:11:11 ID:xWYeZh6e
.
89名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:22:48 ID:2eGm0RtS
嵐の練習するな
90名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:01:58 ID:tebHwUIK
ID:xWYeZh6eのIPアドレスは 61.133.196.2
中国からみたいだ
91名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 18:58:53 ID:RsDX8zpL
ID:xWYeZh6eのIPアドレスは 61.133.196.2
中国からみたいだ
92名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 03:40:37 ID:4cFi/wyc
台湾のUSBチューナー、二千円台後半あたりから最安値下がってねえなーと思ったら
いま主流商品はH264ハードエンコつきで「iPodですぐみれる!」なんて売り文句の三千円台の品物になってた
93 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/10/31(月) 18:23:06.04 ID:eASBwM5c
94 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/02(水) 21:42:11.64 ID:XkbpTvkH
95 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/11/03(木) 22:07:13.37 ID:d8bdDuIf
96 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/11/05(土) 11:08:08.87 ID:gntswByx
97 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/11/06(日) 22:54:51.90 ID:+yZf1rfp
98 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/11/08(火) 11:21:28.50 ID:+8j+r9OW
99名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 20:39:58.81 ID:mklBcAdI
99 get !
100名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 23:11:15.08 ID:7ee6+Wja
100 get !
101名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 15:32:40.23 ID:+cjF6GJI
アテックスのHDUSBPRO(ラジオライフ最新号で紹介)とサンコーのUSBHD368って
見た目は同じみたいだけど同一商品?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B007UNB5AY/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B008XOQ2X4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=09Z2Y99QDANMP6S8RPNK

あとHDMI端子は1080P(何frかも)対応かどうかも知りたい。
102名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:18:00.46 ID:9VwnvNhD
テストしたらまったく違うハードが違うみたいです。
103名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 23:55:08.93 ID:cph2kzY0
USB3.0接続で1920x1080 60p入力が出来る無圧縮キャプチャとか出てこないかな……いや、帯域が足りるのかどうか計算してないけどw
104名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 06:22:28.58 ID:bC/b2PJ2
>>103
相当サイズがデカくなるね。カノープスのヤツでさえ60分12GBぐらいだからw
105名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 19:21:35.43 ID:WiflX+TN
>>104
自分的にはHDDの半分弱ぐらいまで(想定は1TB弱)ならOK、みたいなw
えーっと、1秒間で約360MB(24bit/pix)だから、1時間なら1266MB……だめじゃんw
それにインターフェースの転送速度は大丈夫だけどHDD側が無理そうだし。
まだ夢物語か。
106名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:12:38.88 ID:+DEs4PG0
USB じゃなくて SSD を直接差すタイプのならもうすぐ出そうだけどね
http://www.blackmagicdesign.com/products/hyperdeckstudio
の HyperDeck Studio Pro
1080p60 では圧縮しないと 3Gbps くらいになるぞよ
107名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 05:50:22.69 ID:DtU0gYza
10bitの4:2:2でSSDか……本体自体は買えなくもないけど、イマイチかなぁ。
108名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 11:22:05.44 ID:mMytx4IF
720pまたは1080iのキャプチャでいいのだが
HDCPスルー?できるものって
2万円以下の製品でHDUSBPRO(32bitOSのみ)
3万出せばMonsterHD 264(改造必要)
くらいなのかな?
109名無しさん@編集中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:5bZUrAg1
>>108
もう見てないとは思いますが
ttp://stajan.blog109.fc2.com/blog-entry-153.html
のコメント欄にPCA-HDAVという製品のキャプチャソフトの改造箇所が載って
ましたよ。
110名無しさん@編集中:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:kbrhxdIP
111名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:TgKoIlz5
>>110
手持ちのGame Capture HDのままでいいな
112名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 15:47:24.57 ID:nON1Q/8V
余計なの付けないでもっと小さくスマートにならないかな
113名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 12:28:48.05 ID:Hwu1NL3V
レビュー先行者によるとAVT-C875は概ね良好な反応だな。
ただ買うとなると2万超える上に、SDカードもそれなりに高くて早い奴使わないとコマ落ちするらしい。
んで細かい録画設定はUSB繋がないとできないから、妥協すべき点も結構あるっぽいな。

まぁHD PVR2よりはマシだと思うよ。あれ制約多すぎて糞萎えた。
114名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 18:02:17.95 ID:Vpab4FXj
AVT-C875の情報少ない...
Game Capture HDやAVT-C985はxsplit対応してるみたいだけど
AVT-C875はまだ対応してない?
115名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:26:46.30 ID:hn+YYWXS
http://www.coneco.net/PriceList/1130515376/?utm_source=exact&utm_medium=dd&utm_campaign=search&sisearchengine=274&siproduct=dd#rate
http://www.keian.co.jp/products/products_info/khu338/khu338.html#specifications

KHU338 って評判どうなんですかね?
この価格でハードウェアエンコーダなんてありえないと思うんですが・・・。
116名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 20:36:25.95 ID:C6Aom0gj
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
117名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 16:10:10.53 ID:O0hk4Fwu
118名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 22:36:57.41 ID:ZX9O1NMA
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
119名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 23:57:30.66 ID:m5UdLH44
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
120名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 22:42:24.15 ID:YpF7XjXH
最近PCレスのタイプでてきてる。
H.264圧縮のハードウェアウンコードで。
121名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 01:57:08.14 ID:t6269bZr
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
122名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 19:11:41.70 ID:D13xFgG3
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
123名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 04:07:46.39 ID:fX7FsRqc
AVT-C285やDN-10852みたいなUSB接続とスタンドアローンモードがある機器じゃなくて、
EzRecHDやROKUBAKOみたいなPCレスなキャプチャーボックスは何処のスレ扱いなの?
124名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 17:38:14.40 ID:wL3H4dOA
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
125名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 11:52:02.21 ID:TFMStPNI
ちょっと移住してくる
[ DRECAP BOX ] DC-HE1U http://www.drecap.com/DC-HE1U/
「CUT OFF THIS PIN HEADER」 ○ttp://www.drecap.com/DC-HE1U/images/pinheader-u1220.png
〜To meet those local regulation, we add a cut line on the PCB to make HDCP enable, and we accompany a HDCP enable driver on the Driver CD of your product.
So you can not record from HDMI video source from PS3 and other HDCP protected devices at this default status.
If you are not belong to those specific Areas and Countries, You can cut the Cut line and let HDCP disable.
↓Googleさま翻訳
〜これらのローカル規制に対応するため、私たちは、HDCPを有効にするには、PCB上のカットラインを追加し、私たちは、HDCPは、製品のドライバCDにドライバを有効に同行。
ですから、このデフォルトのステータスではPS3と他のHDCP保護された機器からのHDMIビデオソースから録音することはできません。
あなたはそれらの特定の地域と国に属していない場合は、カットラインをカットし、HDCP無効にさせることができます。
126名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 11:28:16.11 ID:/bpK+NuH
http://www.drecap.com/DC-HE1U/use-example-for-dc-he1u.html#ex1

スマートフォンからタブレットにキャプチャしょうと考えるところが外人らしいな。
127名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:11:37.14 ID:D5gEMnCg
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
128名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:12:56.06 ID:D5gEMnCg
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
129名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 19:19:52.78 ID:1iSGzg1k
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
130名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 19:24:22.98 ID:1iSGzg1k
アテックス金返せ!氏ね!
131名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 19:37:11.72 ID:WsCdf10c
尼レビュでメーカーからドライバ送ってもらったみたいのあるやんw
それか、外観がそっくりなSKYHD CaptureU2.0 HDMIあたりのドライバでも試してみれば?
132名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 11:17:03.53 ID:LVHnQKEw
これ系の製品で1080/60p録画対応の製品ってまだないの?
133名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 15:59:50.85 ID:2fNHaRWT
流行のH.264で録画するのは
似たようなチップで処理してそうなんで、当分現状維持だろうから、
MonsterX U3.0Rみたいので我慢しる
134名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 13:42:46.81 ID:hp5opsWM
>>123
俺も単体で録画できる機器のスレ探してるけど、ねぇんだよなぁ。
そういや昨日だったか、EzRecHDみたいな録画機から、PC接続を排除して4千円安くした機種がドスパラ系列で発売されたよ。

DN-11581  \8,500  の奴。HD PVR2持ってるけど、買おうかちょっと迷う。完全PCレスでこの値段は惹かれる。
135名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 07:46:52.54 ID:jTYjKBV0
完全PCレスで録画できることのメリットってなんなん。
PCに負荷がかかるのが嫌なの?
136名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 14:04:56.05 ID:+eIbSB6k
最近話題のハードエンコ奴は細かい設定とかせずにボタン押すだけで、
そこそこの画質でUSBメモリに入るサイズのファイルにしてくれるんで、
ソフトエンコのみたいな柔軟さはないけど、すごく楽なのは魅力的。


まぁ、PCレスのみよりも、
DN-10852とかみたいにPCに繋いでも使えるタイプのが使い勝手はいいと思うけどね。
137名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 21:03:12.91 ID:hFGGYkDp
録画用にサブPCが要らないっていうのが強みだろうな。ノートPCならUSBキャプチャも良いかもしれんけど、
デスクトップPCだと別途モニター用意するか、モニターで入力切替して確かめんといかんから面倒くさい。

まぁノートPC以外ならPCI-Eの録画カード挿したほうが無難なんだろうけど
138名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 02:59:42.38 ID:BUKEI/Yv
スタンドアローンで動くのいくつかあるけど、ビットレートはどうなってるんだろう?
いくらPCレスでも8Mとかだったら使う気うせそうな気がする。最低でも12Mは欲しい。
139名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 16:21:55.59 ID:8lY+sVUP
>>135
ゲーム機とPCを同じフロアにおいてない。
140名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 19:33:39.20 ID:VhV3eKvY
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
141名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 15:45:31.57 ID:RPA865BM
アテックス金返せ!氏ね!
142名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 19:28:54.76 ID:G0rh5SYc
DN-10852やDN-11581って
DVIの1280*1024からHDMIに変換して録画する場合、
解像度はどうなるの?
143名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 23:48:12.38 ID:2n8UY3tw
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
144名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 18:59:50.58 ID:8dnQHCES
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
145名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:30:33.48 ID:Hteu41Lo
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
146名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 12:04:26.06 ID:Xlg0FOti
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
147名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 13:30:16.30 ID:gztOJLty
Drecap新ファームキター!!
バグで未実装になっていたCBR録画もちゃんと出来るし、24Mは編集用ソースにも十分使える
しかし相変わらず30fps固定なのね…
148名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 13:56:20.89 ID:+6jiLPZt
DN-10852やDN-11581って
DVIの1280*1024からHDMIに変換して録画する場合、
解像度はどうなるの?
149名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 22:47:19.06 ID:Xlg0FOti
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
てか、設定できた奴教えろ
150名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 03:36:04.99 ID:vMvs5UkE
知ってるがお前の態度が気に入らない
151名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 00:15:47.40 ID:t6AMnPOK
>>150
知らないクセに
152名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 19:55:39.47 ID:i+UfIs8W
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
153名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 11:05:21.87 ID:419uGSaj
DC-HE1U でウハウハできますか?
154名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 19:58:22.44 ID:ZxSs3s/C
単体機だけど、どっかで見たことあるやつだと思ったら
サンコーが前に売ってたやつと同じ形なのか
http://www.century.co.jp/products/pc/video/kanroku-hd.html
155名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 01:19:36.32 ID:fkSzVNSt
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
てか、設定できた奴教えろ
156名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:14:32.90 ID:MoIxOlxv
DC-HE1U買ってきていろいろ試してみたけど
フレームレートが26〜27fpsになってしまい
動画の見た目も0.3秒おきに1フレーム抜けてる感じになります
他の人はどんな感じでしょうか
157名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 21:54:03.88 ID:nZIKkeFb
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
158名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 01:21:57.07 ID:fN2e/CwP
avt-c875でPC画面キャプチャしたいんだけど、どうしても画面が720pになってしまう…
PCが720pのモニターで出力してると認識してしまう以上、これって回避のしようが無いんかなぁ
159名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:35:52.55 ID:MIZXFyR/
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
160名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 22:42:46.43 ID:1vjwJpFS
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
161名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 22:55:15.87 ID:1vjwJpFS
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
162名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 22:55:36.24 ID:1vjwJpFS
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!
163名無しさん@編集中
HDUSBPROのWin8 64bitドライバまだかよ!
アテックス金返せ!氏ね!