MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
501名無しさん@編集中
音だけの話題で何日もひっぱってるなw
そんだけ話題がないってことかw
502名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 23:50:18 ID:c0+WrnFX
そんなこと言ったらピュア板の人たちに怒られるぞw
503名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 00:40:19 ID:8ofgH9Se
まあここピュア板じゃないからねw
504名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 00:49:26 ID:4SyZ+9M7
でも、こういうやりとりをふと目にして、自分なりに調べる人はいい掲示板使いだと思う。
たまにはいいんでないかね。
505名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 02:48:26 ID:7Km9sZgj
この板の住人 気持ち悪い連中ばっかりだな…
506名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 02:50:17 ID:7Km9sZgj
>>ダイレクトAAC
mpeg2-TSなりからダイレクトにAACで抜いてるって事だろ?

>地デジは+5dbまでなら、どんなコンテンツをとっても
>今までピークに達した事は無いし、飽和もしてないと言っているんだが・・
だから 444のテンプレで問題ないが…

>>492-500
論理的に何の反論もできず 知ったかぶる連中って気持ち悪いなwww
507名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 02:50:36 ID:s0efYZnw
>>505
お前も含めてな
508:2008/06/21(土) 02:54:02 ID:7Km9sZgj
       ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵ ___∵>
::::::\  ヽ   /__/ ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
          507
509名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 09:25:55 ID:7Km9sZgj
>>500
おまえは天才のつもり?www
510名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 17:07:18 ID:r440FNxc
TMPGEnc 4.0 XPressのアップデートで
HD AVC可能になった。
これでエンコしてAVC+AC3をtsmuxerでBDMV化してBDに焼くと
BW900でも再生できるね。ただしプログレッシブの場合。
インタレだとグチャクチャの表示になる。
511名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 00:11:02 ID:QWTziBdi
ID:7Km9sZgjがオタ特有の異臭を放っているようです
512名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 01:30:59 ID:jwIsqk5D
ID:7Km9sZgj
なにコイツwww
オマエ有識者気取りかm9(^Д^)www

おまえ ひょっとしてニート鈴木??
こいつら痛すぎるw
513名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 01:36:05 ID:jwIsqk5D
>>492-500
ていうか、こいつらの叩きすぎにもワロタw
明らかな煽りにイチイチ反応するなよ EQの低い連中だなwww

>>496
>>ダイレクトAACて保険の名前みたいっすねw
それより 反論になってないおまえらの反論の方がマジウケるんですけどwww

>>デコードするチューナーによって千差万別になる
とか 音量がチューナーに依存するみたいな事言ってる 読解力のないアホが居るから
"PCMにデコードしてないダイレクトなAAC"って意味で書いただけだろうに・・あたま悪過ぎw


自分が反論できない事には "説明しないだけ"みたいな書き方しかできないのが
ニヒルに知ったかぶった昨今のキモ厨房共が せいぜい出来る事
514名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 03:06:26 ID:xmOanjdn
別に面白くもないのにテンションの高い書き込みご苦労様です。
515名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 10:55:20 ID:qdtg/cP/
自分だけは特別な存在なんだろう
516名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:43:06 ID:eu+Zrenk
>>510
マジで?PANAはMainConcept採用でHDカメラのインタレもPAFFのはずだけど
517名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:14:42 ID:TsUCFlTh
東芝、SpursEngine搭載/超解像度変換AVノート「Qosmio」
−CPUの10倍でAVCトランスコード。「顔deナビ」も
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080623/toshiba.htm

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
518名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 21:30:00 ID:/iGOfrc8
単体でお願いします
519名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 22:58:20 ID:IMta2ikn
>>513
なんでおまえみたいな奴に説明してやる必要があるの?
知ったかもくそもヒントはみんな色々書き込んでいるじゃん
その気になってググればすべて簡単にわかることなのに・・・たたかれて当たり前だよ
520名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:19:26 ID:axtkxKM5
なんでここまで叩かれるのか考えたり、とりあえず調べてみるとかいう発想は無いのかな。
521名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 02:32:12 ID:F/8OhgAo
miniじゃない、PCI Expressで単体売り頼むよ、東芝
他でもいいけど
522名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 06:12:03 ID:blDca6QA
523名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 15:47:01 ID:VvpNHuHz
そんな古い版拾い食いすると腹壊すぜ
最新版をITU-Tサイトから無料でダウンロードするんだ
http://www.itu.int/rec/T-REC-H.264/
524名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 01:11:21 ID:Z0qYjy5T
PS3で落としたデモのMPEG4-AVCをAVIにしたいんだけど、PowerEncoder MPEG4 AVC Editionでは読み込めんかった
根本的に無理なのか?戻せない形式なの?
525名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 01:22:14 ID:iTUVmdg9
それソフトのせいじゃなくて?
526名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 08:30:59 ID:CHS8V4OH
>>524
読めないので正解出力のみ
公式で見ておいで
527名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 17:48:25 ID:jsiWUK9Y
badaboomのベータがリリースされたと聞いてあちこち探し回ったけど見つからない\(^o^)/
528名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 13:53:36 ID:bBGwkDef
音量なんて再生時に割れなきゃどーでもいい
529名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:45:46 ID:fDX+DDu/
>>528はひょっとしてず〜っと前のレスに反応してるのか?
よほど主張したくて仕方ない事だったんだな、それ・・・w
530名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:47:50 ID:VXZzL8Bz
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news036.html
>>517
一方AMDは19倍速で変換できるようになった
531名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:50:58 ID:bN3+B9Kn
>>530
げ、正真正銘の化け物か…
エンコのためだけにCellもどき載せるよりも経済的だしな
532名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:53:30 ID:2uuf+jjK
>>531
AMDは前科があるから出てみるまでわからん。
糞画質で19倍でもしょうがないしなw
533名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 22:00:00 ID:FUB0By1I
それなんてAVIVO
534名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 09:51:26 ID:m5QYy/61
それエンコードじゃなくてトランスコードじゃ・・・
535名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 16:04:49 ID:jFenqoTi
までもCPU依存からは脱却する流れにはなるのかもしれん。エンコ。
536名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 18:01:37 ID:W3Q4tNy5
x264が>>530に対応しますように
537名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 18:15:19 ID:ZJQLxywf
>>536
オープンにしてるわけじゃないから無理だな。
538名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 19:37:19 ID:EQetahfH
その前にh264エンコード専用APIを設定しているのかパラメーラ投げてGPU内ででエンコしているのかで決まってくると思うがな
前者ならx264でも使えるだろうが、後者ならx264云々が無意味になる
539名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:22:13 ID:bM5F8otR
ドラクエの新しい呪文みたいだな
540名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 18:18:40 ID:bdGAvB3E
>>517
あまり詳しくは知らないんだけど
デスクトップPCなら
もっと高速でエンコできる機種が出てるの?
541名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 19:19:03 ID:lo/wiSSy
ないよ。ないない。
542名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 19:31:23 ID:zGDREs+X
>>540
たとえ Core 2 Extreme QX9775のマシンでも、そのh.264エンコに関しては太刀打ちできない

ただまぁSD解像度しかエンコ出来ないようにわざわざファームかなんかでガードしちゃってるんだろ?
HD(1920x1080)でエンコ出来るようでなきゃ使えねぇよ
あれか、またHD映像の著作権保護のからみか 
543名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 20:35:55 ID:p3RgyxLD
どんなに速くたって
画質がクソなら使い物にならんぞ
544名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 02:00:48 ID:9oYJdRST
H.264と動画サイト登場のお陰で
ハイスペック液晶買ったし、自作パーツ選びにも悩む毎日だぜ。
545名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 22:24:11 ID:2AH4LD5v
>>540
Xeon 3GHz 8 CoreのMacProならCoreDuo 1.8MHzの10倍くらい出せるんじゃない?
もちろんマルチスレッドでx264を動かして。

546名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 22:36:24 ID:oJ4C5isN
どういう計算だ・・・
547名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 09:07:04 ID:JeiS3ejT
二刀流、2倍の高さ、3倍の回転で1200万パワーですよ?
548名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 13:09:27 ID:wQ4ymOLY
一万倍くらいにはなると思う
549名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 13:17:49 ID:gPFDzIIb
>>547
ナツカシス
550名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 16:04:37 ID:VNse7r5/
C2Q全てのコアを使って動画再生させる方法ないの?
551名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 16:39:48 ID:WTUw/j5m
>>550
Features of the DivX H.264 Decoder
* Multithreading supporting up to 8 CPUs
http://labs.divx.com/node/6443

CoreAVCも4スレッドまで対応しているそうだ。
552名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 14:24:52 ID:1q81BJkw
PDVD7や8も4コアちゃんと使うよ
553名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 15:24:37 ID:uy8sPhtY
エンコソフトは豊富にあるがトランスコードソフトはまだ出てないの?
エンコだと遅すぎるよ・・・・ハードウェアトランスコードはあるみたいだけど。

って確か・・・・トランスコードは同一フォーマットじゃないと出来ないんだっけ・・・・
554名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 15:27:12 ID:MqCbupO5
WinDVDは使う?
555名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 15:40:33 ID:uy8sPhtY
全コア使って再生するよりDXVAやSSEを使用して再生する方が
軽いんだがなMPCHCならどっちも対応してるぞ。
てかQuad Core CPU持ってる人はUVD等の再生支援対応の
グラボ持ってそうなんだが
556名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:17:54 ID:+nU7re67
>>553
シャープのレコはMPEG-2→AVCでトランスコードやってるみたい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080609/sharp.htm
557名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:23:43 ID:uy8sPhtY
おお、同一フォーマットじゃなくても出来るのか!
それをソフトで出来る様になれば良いけどなぁ。
トランスコードは確かエンコより軽かったはずだよね画質も良いらしいし
558名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:34:46 ID:jBCcTFn9
違うフォーマットに再縁故する事をトランスコードと呼ぶんだが
559名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 16:37:03 ID:EzhALO38
違うだろw
エンコは解凍(デコード)必須だけどトランスコードはデコードせずにiフレームとかの情報を引き継いでコード変換することだ
560名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 19:34:17 ID:40A2n/nh
AviUltとmp4input.auiプラグインを使ってx264+AACのMP4動画をカット編集したいのですが、
混合の場合どうやれば音ズレなしでカット編集可能なのでしょうか?
561名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 01:44:22 ID:xwtU3n1o
>>560 AviUtlスレで何度も解決法でてるだろ・・・ 消えろカス
562名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 21:01:59 ID:JbB62nxy
もうあきらめろ
563名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 21:44:15 ID:Mz4OR+AL
mp4toolのreadmeにやり方が書いてあるのに、ここで質問する時点でお察し
564名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 11:27:16 ID:Spo5BpHW
1440*1080の動画を1440*910の動画にしたいのですが
手ごろなものありますか?
565名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 12:08:20 ID:/FWvxYdj
単なるリサイズの話?
なんでそんなサイズにしたいのか意味がわからないけど
AviUtlとかならLanczos3でいいでしょ。

てかなんでこのスレ?
566名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 21:25:20 ID:iVNcXIx1
>>565 なんとなく、上下の黒帯を消したいんじゃないかな?
リサイズと言うよりはトリムかも
567名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 22:01:24 ID:EMMVSGyO
>>564
avidemux
568名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 15:01:52 ID:Ca150c1M
画質は綺麗だけど拡大すると画像がボケ気味になるのは仕方がないのかな。
569名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 15:57:12 ID:Q4AquKJz
解像度がちっこいならしょうがない
570名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 17:22:58 ID:n4Dvy9OW
拡大したらしょうがないよ
571名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 18:28:08 ID:IbBJkcX/
拡大して画質が向上したらノーベル賞もらえるぜ
572名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 21:56:41 ID:K+B7PO0d
拡大したらそのぶん遠くから見るんだ
573名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 16:12:55 ID:bcUn20pB
>>568
だからアプコンがある
574名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 18:08:38 ID:ae4xJYGZ
aviutlでx264guiを使ってエンコードしてるのですが、
突然アドレス0x7c812aebで例外0xe0434f4dが発生しました
と出てエンコードできなくなりました。解決法分かるかたいらっしゃいますか?
必要なファイルの再インストールは全て試しましたがダメでした。
575名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 18:36:18 ID:ae4xJYGZ
ダメ元でシステムの復元試したら出来るように
なりました。お騒がせしてすいません><
576名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 22:27:08 ID:Z8mWvJPA
577名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 22:31:31 ID:MwqQazBq
(n´ω`n)シオタソ
578名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 11:50:38 ID:OUIbbQsy
DivX H.264 Encoder Alpha 1 & Tutorial | DivX Labs - Everywhere Communication Occurs Community Happens
ttp://labs.divx.com/node/6992
579名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 19:14:58 ID:KoIuL2At
ffdshowのvfwでh264有効にすればVirtualDubでもH264のaviは無劣化でカット出来る
580名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 22:16:14 ID:FwwjAkPB
H264のAVIファイルにカーソル持って行くだけでエクスプローラが落ちるけど何なの?
XP SP3だけど
581名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 23:04:19 ID:p4x0rUEG
>>580
落としたファイルについて 初心者質問スレpart 25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1218360238/
582名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 04:22:03 ID:gIUtPPZo
リードテック、東芝のメディアプロセッサ 「SpursEngine」搭載PCIe拡張カード
WinFast PxVC1100

9月9日 発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm

東芝のSpursEngineは、Cell/B.E.のストリーミングプロセッサコア「SPE」を4基と、H.264およびMPEG-2のハードウェアデコーダ/エンコーダを内蔵した映像処理向けのストリーミングプロセッサ。
発売中のAVノート「Qosmio G50」にmini-PCI Express接続の拡張カードで搭載されており、地デジのMPEG-4 AVC/H.264でのリアルタイム録画やビデオ編集など、映像処理を高速化できる。
リードテックのWinFast PxVC1100は、デスクトップPCに増設できるPCI Express x1接続のLowProfile対応カードの形状。10月以降に、一般向けのリテール販売を予定している。価格は未定。

SpursEngineを使ったSD画質からHD画質への超解像度変換(アップコンバート)、ビデオ編集、オーサリング、トランスコード、AVCHDディスクの作成/再生などの機能が利用できる。
SpursEngine専用メモリとして容量128MBのXDR DRAMを搭載する。
583名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 11:15:48 ID:huPFouig
音声無しで映像だけのmp4コンテナだとFlashplayerで読みこみ開始と同時にストリーミング再生出来ないんだがなんでなん?
全部読みこみ終わらないと再生はじまらねえ
584名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 11:21:48 ID:h9SRSdou
mp4はいろいろ厳しいからしょうがない
585名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 12:05:46 ID:SEzQdaUU
>>583
それはインターリーブ関連の問題だな
586名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 13:49:04 ID:7QrK5Mme
>>582
これ値段お高いんでしょ?
587名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 05:09:05 ID:Ss3x+w7V
ミドルレンジのグラボ程度の値段を予定してるってどっかの記事で言ってた。
あと開発用のボードか何かも数百ドル程度で出荷されてたし
588名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 05:41:30 ID:fPBxHCn7
こういうのはCPUベンダにライセンスして欲しい
コアだけ増えてもx86なんて動画を扱うには非力なままだし
589名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 21:23:06 ID:2XdRhr7M
590anonymous:2008/09/17(水) 22:06:09 ID:NOOwZe3C
この人の HighProfile (およびそれを提案した松下)への
マンセーっぷりはちょっと行き過ぎのような気がする。
591名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 06:25:16 ID:ri4IhzXu
592名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 18:40:10 ID:o0XezKk0
>>590
おいおい…
593名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 18:48:58 ID:HULzr7rv
いずれにせよ、ITU-TとMPEGの共同規格が失敗して、MSがVC-1で支配する様な事にならなくて良かった。
594名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 20:43:09 ID:LNr0Ff08
595名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 07:23:06 ID:cFpfBIOG
特許使用料だかボリ過ぎだろ
596名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 23:00:40 ID:BxpnecjF
ttp://i38.tinypic.com/2wp0bde.png

ここに載ってるDivXh.264 b3ってまだ一般には公開されてないんだよね?
597名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 23:30:06 ID:1hLKrUZN
http://en.wikipedia.org/wiki/H.265
H.265はまだまだでつか
598名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:03:59 ID:vL6DAe5x
MPEG-2 Video/H.262と同様に、MPEG-4 AVC/H.264は息の長い規格になるだろうと思う。
599名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 18:03:05 ID:oLI5pTwa
x軸が時間、y軸がデータ量で表示される、
H.264対応でフリーのビットレート解析ソフトってありますか?
ググっても中々見つからないので・・・
600名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 18:25:29 ID:ywLc9zpG