NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名無しさん@編集中
突然スマソ。
過去ログとまとめもちょっと漁ったんだけど同じ症状が見当たらないので質問。

HG無印で、内部Audio→CDinでライン接続してるんだけど、タイムシフトモードやビデオモードでも
ライン入力がオフにならずに常に音が被って出てくる状態になってます。
MixerSetが起動できなかったんで、NecAG30S.iniの中身を直接書き換えで出来るかなと思ったんだけど
「Mixer=」だけ書き換えても特に変化なし。
手動でサウンドのCD音量(ライブ音声)とwave音量(タイムシフト/録画音量)のミュートで無理やり操作できないこともないですが
機能とは無縁な上に手間がかかるのでちゃんと動くようにしたいです。
ちなみに内部を取り外して添付のケーブルでライン入力にしても症状変わらず。

環境は自作。 元々はNECのVL300/2に挿して正常稼動できてたやつを完成ついでに移植してきた。
WindowsXP HE、SP2
MB:GIGABYTE M61PM-S2
CPU:Athlon64X2 4200+(2.2G)
メモリ:UMAX DDR2-800 1Gx1 
HDD:HITACHI HDT725032VLA360-Y

グラフィックとサウンドはオンボードで
Realtek HD AudioとNVIDIA GF6150 SE? のはず。
内部ライン入力はPCIスロットの横についてた物を利用。上記の通り、CD音量扱いみたいですが。
あとはどこを弄ったもんかと考えあぐねている所です。

・・・BUFFALOのMV5L/PCIも入れてみたけど圧倒的に使い辛かったんでNG。
(現状、併設してるわけではないです)
157名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 16:28:45 ID:Re33TASl
>>156
NecAG30S.iniはMixer=を書き換えるんじゃなくて、Mixer=Realtek HD Audio output
直下のLineIn=の値を書き換えるんだよ。
LineIn=0x○○ ←この○○の部分を書き換える。
○○には16進数の数字が入る。(01〜09,0A,0B,0C,0D,0E,0F,11〜19,1A,1B,1C,1E,1F・・・)
Realtek HD Audioはライン出力がべらぼうに多いので、LineIn=0x11あたりから上を
1個ずつ試していけばそのうちヒットするかも。なお書き換える時は一度スマビを終了
させてから行うこと。そうしないと書き換えた設定が反映されない。

ちなみに奇数と偶数ではタイムシフト時のライン出力制御方法が異なる。奇数にする
とライン出力をミュートに、偶数だとライン出力のボリュームをゼロに絞る。(逆かも?)
どっちにしても得られる消音効果は同じだからあんまり深く考えなくてもいいが、ボリュ
ームをゼロにしてもわずかに音が聞こえるライン出力の場合はミュート設定(奇数?)
の方がより完全な消音が出来るはず。

例)A、B、Cのライン出力がある場合
LineIn=0x15 → タイムシフト時、Aがミュートに
LineIn=0x16 → タイムシフト時、Aがボリューム0に
LineIn=0x17 → タイムシフト時、Bがミュートに
LineIn=0x18 → タイムシフト時、Bがボリューム0に
LineIn=0x19 → タイムシフト時、Cがミュートに
LineIn=0x1A → タイムシフト時、Cがボリューム0に

LineIn=の原理が分からないなら、とりあえず一つずつで試してみるしかない。
原理さえ知っていれば、ボリュームミキサーに全ての出力を表示させることでほぼ1発で
当たりの値を特定できるんだけどね。
158名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 18:03:50 ID:ugE0nAPU
>>157
成る程、回答ありがとうございます。
現状は
Mixer=YAMAHA AC-XG WDM Audio
LineIn=0x11
だったのを
Mixer=Realtek HD Audio output
LineIn=0x12
にして音が通るなー、と思っていた程度でした。

過去スレ検索してたらサウンド設定ツールでCDプレイヤーを選択して解決、ってのがあったので
症状はそれだろうと思いますが、その設定exeが起動してくれないので
ともかく書き換えで上手くいくまでやってみようと思います。
159名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 18:04:48 ID:wPaqFfrO
むぅ〜、ものすごく勉強になるスレだ。
便所の落書き2ちゃんで、要点を忘れないようにプリントアウトして
ファイリングしているのって、このスレくらいだw
160名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 18:52:19 ID:ugE0nAPU
引き続き書き込みすみません。

>>157
ボリュームコントロールを端に置いてちまちまと試した結果、
LineIn=0x20にしたときにビデオ選択でCD音量のミュートが入るようになり
再生時&タイムシフトに変更したときも音声がダブらずに正しく稼動してくれました。

ひとまずこれで機能は問題なく利用可能だと思うので、問題が見つかるまでは元通り使い続けようと思います。

いやしかし数時間で的確なアドバイスが出てくるとは実に良スレ。
ホントありがとうございました。