DTV Recorder を語るスレッド Part1
1 :
名無しさん@編集中 :
2007/02/24(土) 14:03:21 ID:2idA8Z/2
へぇ
3 :
名無しさん@編集中 :2007/02/26(月) 03:01:40 ID:IbAB4gkO
そこで、DTV Recorder のエミュレーション能力はいかがなものか評価テストを行った。 結論から言えば、 BW200→PC × PC→BW200 ○ である。
4 :
名無しさん@編集中 :2007/03/07(水) 10:44:26 ID:pMGvTC7h
これPCから直接tsをチューナやilink付きTVに出力して再生できる?
5 :
名無しさん@編集中 :2007/03/07(水) 12:34:14 ID:4yraDrr1
6 :
名無しさん@編集中 :2007/03/10(土) 05:31:15 ID:JWK/BdLz
まじ? 間にDVHSとかはさまなくてもいいの? このソフト使うのにDVHSやチューナをPC接続した時にドライバインストールしないといけないの?
7 :
名無しさん@編集中 :2007/03/10(土) 05:32:09 ID:JWK/BdLz
Windows2000での使用は無理かな
8 :
名無しさん@編集中 :2007/03/10(土) 11:11:29 ID:jBixWdMi
1ヶ月試用版使ってみた XP SP2でも動作した
9 :
名無しさん@編集中 :2007/03/17(土) 04:37:02 ID:UEP/LO6M
これ使う時JVCのドライバ入れるの? チューナ、ブルーレイレコーダはどうするの?
使ってみた。日本以外では使い途あるが日本では需要ないね、これは。 コピーフリーならPC→家電。DVHS→PCいずれもOKだがそれ以外は使えん。 MSの1394ドライバを独自のドライバにすり替えてしまうから抜きの用途でも 面白味ない。PCを2台使えば使い途あるがそれもなんだかな。
11 :
名無しさん@編集中 :2007/03/18(日) 11:11:24 ID:xfTkWdZ5
>MSの1394ドライバを独自のドライバにすり替えてしまう 普通のIEEEとしての機能が使えないと言うこと? HDD接続やDVHSからの抜きも無理?
( ̄ー ̄)
ありがと いちおう普通につかえるのね IEEE
ショッカーを思い出したw
>>13 ユーティリティってソフト終了しても自動的に普通のドライバに切り替わらないの?
>>16 試してみれば分かる事を次から次に聞くな!
PCで作成したHDV動画(1440x1080i、1280x720p)を このソフトを使ってパナのBW200に転送してBD焼きしてるんだけど、 ・BW200のHDDから再生可能 ・BW200にBDをかけて再生可能 ・BDドライブのあるPC(バイオ)で再生可能 ・自作PCにアイオーのBDドライブで再生可能 なんだけど唯一PS3では「再生できません」となります。 こういう場合、どこから原因の切り分けに着手したらいいでしょうか? 単にPS3のバグかなぁ?
>>21 なるほろ、PS3のバグの可能性もあるんすな。情報ありがとう。
>>20 あ、そっか。そこやBDオーサリングスレなども巡回しているっす。
マルチになると悪いのでもう少し粘ってから質問してみるわ。
UleadのDisc RecorderがまともならBW200に戻さなくてもいいんだけどねぇw
チャプターを打ちたいが為にBWに戻してる。
>>18 けっこう面倒なのね
使用期限もあるし英語の説明書読むの面倒だしあまり使う価値のないソフトかな
唯一BW200に直接TS転送できるってことだけか
24 :
名無しさん@編集中 :2007/03/25(日) 03:54:57 ID:jZIsxwJT
クラックまだ〜?
このソフトについて余り語ることは無いのか
XP SP2で使える以外メリットなくね?
>>26 ないね。potをDiscモードで使えないからむしろデメリットの方が大きい。
AVC GeneralやJVC Tape Deviceも使えなくなるから今迄使っていた
アプリが全滅になる。
1台のPCに1394ボード2枚刺しでドライバが独立に使えるか確認したが
独立していない。この点でもあかん。
2台のPCでドライバ独立に制御できるがAVHDDPlayerからコネクションが
自由に変える事が出来ないので使い物にならない。(AVCコマンドを送って
やれば制御出来るが、普通の人はそういう環境は持っていないわな)
結論
>>26 の通り。SP1だったら何のメリットもない。
ドライバ切替ユーティリティがついてるからAVC GeneralやJVC Tape Deviceも使えるんじゃないの?
いちいち再起動すればね
再起動ぐらいけちけちするなよ 君はPCず〜とつけっぱなしで1ヶ月ぐらい再起動もしないのかい
そういう使い方で満足する人が使えば良いんじゃね。
HDDに保存しておいた、抜いたTSを TVで見るときに使える
このスレの住人でこのソフト買ってる人いるの? それとも試用版使って30日使ってやめた人ばっか?
苦楽しようと言うやつは・・・
それだけのために未だにSP1とかwwwww 暇なので煽ってみました
37 :
名無しさん@編集中 :2007/04/26(木) 20:47:23 ID:uW2fDcbE
メインをWin2000で使っててTS抜くためだけにWinXPSP1使ってる漏れが来ましたよ
コピーフリーソースならHDレコ→PCにi-linkでコピー出来るんか?
WinXP SP2で体験版を入れてみたのだが、#のHRD2に録画したコピーフリーの HDソースがダビングできない。 HRD2はFireBusをD-VHSとして認識するのだが、ダビングを開始してもContent Managerが全く録画を開始してくれない。そのくせ、ContentManagerの停止ボタン を押すとHRD2の再生が止まってダビング中止になる。 なんじゃこりゃああああああああああああああああああああああああああ orz タスケテ・・・
苦楽キボンヌ
頼む
5000円もしないと思ったが?
dE北
このソフトkeygenが流れてないよな。検索しても有料会員サイトばっかり見つかる。
XPで使えてたが、vista businessに変えたら使えなくなったよ。 毎回OS起動時に1394 Driver is not upが表示されるし、 microsoft 1394 bus driverは認識できないようなので VividLogic FireBus Driverに変更してupdateしても 再起動後は再びmicrosoft 〜driverに戻ってしまう。 Product ActivationタブでもUnknown error 4の表示と Installation ID欄が空欄のまま。 vistaで使えている人いるかな?
48 :
名無しさん@編集中 :2007/10/13(土) 17:41:20 ID:lBMalV1K
>>47 Vistaでは使えないよ(ドライバーがXP用のため)。
49 :
名無しさん@編集中 :2008/01/16(水) 10:06:40 ID:sgXCVclV
保守
50 :
名無しさん@編集中 :2008/01/16(水) 22:07:11 ID:x2+9Zu8h
どなたかレジストした方いますか?
一週間前にレジストしたけどIDが送られてこない…。
>>51 えっ? 手続きの画面にも表示されるし、メールでも即送られてくるでしょ??
53 :
51 :2008/01/26(土) 01:27:54 ID:0ViTYNTr
手続きの画面にも表示されるんですか?見逃しました…。 メールは届かなかったんです。 サポートにorder numberを知らせてもらえれば調査出来るといわれ、送ったもののそれ以降は返事なしです。
>>53 うちもメール来なくて変に思ってたら、スパムフィルター
に引っかかってた。それも無かった?
これに気づくまで数日悩んでた。
メール自体は即来てた。
55 :
51 :2008/02/04(月) 03:07:58 ID:/Y9aYjCL
>>54 その可能性も考えてプロバイダのフィルタログを確認したんですが、形跡はなかったです。
サポートから返事もらえないのがなんとも…。請求だけされそうなのが悔しい。
>>51 最近レジストしたんだけど、こいつのレジストは面倒ですね。
まず購入すると、オーダーリファレンス番号がメールで送られてきて、
そこに書いてあるactivationサイトに飛ぶのだが、このとき、試用版
のSettingに書いてある、InstallationIDという16文字列をコピペで
入力し、オーダーリファレンス番号やメアドや名前も同時に入れる。
すると、またメールでActivation Keyを送ってくるので、その16文字列を
試用版のSettingに入力するとやっと使えるようになる。
ちなみに、上記のメールは、それぞれ、ものの数分もあれば届く。
最初のオーダーリファレンスも来てないなら、注文失敗してるかもしれない
ので、すぐサポートに連絡した方がいいと思います。
>>69 の方法で入れましたm(_ _)m ありがd
58 :
51 :2008/03/08(土) 03:51:49 ID:C+skbK8i
>>56 請求だけが来てしまったので、クレジットカード会社に事の次第を伝え
たところ vividlogic のサポートからメールが来ました。
Yahoo! store のトラブルで購入通知が vividlogic に伝わらなかったとの事。
本来、送られるはずだったメールを再送してもらって、先ほど無事に
アクティベーション出来ました。
フォローして下さった皆様、ありがとうございました。
59 :
名無しさん@編集中 :2008/03/17(月) 11:57:54 ID:UKcaq/cs
PCにあるTSをAQUOSで再生したいのですが、 認識した人いますか?DVHS/AVDISCどっちも認識しません。
不 利 男 ユ ー ザ ー 立 入 厳 禁
>>59 パーシャルTSなら問題無くAQUOSのIlinkで再生できる。
62 :
名無しさん@編集中 :2008/03/17(月) 16:35:13 ID:UKcaq/cs
>>61 ご返事ありがとうございます。
192TSでも状況は変わりませんでした。
リモコンのi.LINK押した時、機器認識しますか?
>>62 188TSに変換しないとだめ。
VividLogicFirebus DTVR 1.3と認識します。
>>64 ありがとうございます。
原因が分かりました。全く認識しなかったので
もう一度マニュアルを読んだところVIAかTIのコントローラー
じゃないと駄目で自分のはRICOHでした。
他のPCにVIAのPCIボード挿したら無事認識しました。
色々答えてくださった方、ありがとうございました。
66 :
名無しさん@編集中 :2008/03/25(火) 22:47:58 ID:Bekd6TQ/
AQUOSに繋いでHDDレコーダー代わりに使用するつもりでしたが、 AQUOSがDVHSとして認識しません 根本的に何かが違う気がしてきました。 偉い方教えてくださいお願いします。
HDDレコーダー代わりの使用はできません。 認識しないのは別の問題だが。
68 :
名無しさん@編集中 :2008/03/26(水) 14:45:23 ID:virctFIV
そうなんですか。 てっきりRECPOTのバーチャル版と勘違いしてました。
ho
70 :
名無しさん@編集中 :2008/04/16(水) 22:29:16 ID:eqJ9SQUM
>>321-322 反応遅くてすみません。ID違うけど318です。
嬉しい情報ありがとうございます。教えていただいたスレ見て試してみます。
71 :
名無しさん@編集中 :2008/04/16(水) 22:29:59 ID:eqJ9SQUM
誤爆すみません。
TiチップとVIAではどっちがいいでしょうか。
73 :
名無しさん@編集中 :2008/04/17(木) 06:11:54 ID:+m/6U8bd
ポテトチップがお勧め
Regzaを持っていない俺にとっては PCにたまったTSを そのままテレビに映すのには一番便利な方法の ように思えるのだが、 日本向けのソフトはないのか?
75 :
名無しさん@編集中 :2008/05/03(土) 00:42:48 ID:M6m6xxS1
アクオス(LC-37BE1W)で認識しません。 PC(dtv recorder)と普通のPCを繋いだら、普通のPCでは AV/C player/recorderとちゃんと認識します。 しかし、PC(dtv recorder)とアクオスを繋いでも、 まったく認識しません。(使用可能なi.link機器が無いと出る) アクオスで使えてる人、アクオスの型番を教えてもらえませんか?
76 :
名無しさん@編集中 :2008/05/05(月) 01:13:43 ID:RMaidHXk
DTV RecoderはDTCPに対応してないからテレビからの録画には使えないよ。
77 :
名無しさん@編集中 :2008/05/05(月) 01:16:55 ID:ZsqLKerj
レスありがとうございます。 持ってるTSを再生したいだけなので、かまいません。
>>75 アクオス(LC-37GX3W)だと認識しパーシャルTSを再生します。
アクオス の i.LINKはD-VHS VivdLogicFirebus DTR 1.3 と認識します。
Confiiguration の Device type Selectionは ”DVHS”。
レスありがとうございます。 DVHSとAVDISCの両方を試したのですが、 まったく認識しませんでした。 もしよかったら1394コントローラーのメーカーを 教えていただけませんか? 自分はテキサスです。
80 :
78 :2008/05/05(月) 17:38:26 ID:trzCwACW
>>79 ASUS P5B Deluxe マザーボードの1394コントローラーで
テキサスです。
>>80 ありがとうございます。同じテキサスですか。
LC37-BE1W → LC-37GX3Wの間で、液晶のソフトが変わったのが
原因かもしれませんね。
もうちょっと調べてみます。この度はありがとうございました。
82 :
名無しさん@編集中 :2008/05/19(月) 20:45:49 ID:EiP9CIel
BD1Wですが同じくTV側で認識しません。
83 :
名無しさん@編集中 :2008/06/17(火) 16:20:13 ID:XouP/0dk
CSの通販とかは、コピフリだから直にPCに保存できるのね そしてそれをテレビで見るm9(・∀・)
84 :
名無しさん@編集中 :2008/07/04(金) 15:45:49 ID:WtiG1Xo7
ダビング10のは録画出来る?
sine
IEEE 1394/FireWire transfer rate IEEE 1394a speeds of 100, 200 & 400 MBPS Supported Trick Play Modes The software currently supports Play, Stop and Record, Fast Forward, and Fast Reverse, Pause and time shift viewing. Other play modes like Skip and Replay will be added in the subsequent releases. Encryption and Decryption Does not record content protected streams. Can record unencrypted content only.
VL-001Regular price: $199.99Sale price: $99.00
検索に引っかからん
一万円overが問題、しかし機能は結構いいね TSファイルの早送り・巻戻しが できないような?出来てる人いる?
90 :
名無しさん@編集中 :2008/07/29(火) 05:52:57 ID:XhR+EcH2
以前アクオスで認識しないと書き込んだ者ですが、その後調べてみました。 IEEE 1394のConfiguration ROM内にunit spec idというものがあって、 AV/C対応機器は0xA02Dでなければなりません。 ところが、DTV Recorderを起動した状態では0x0809になっていました。 このため、アクオスがPCをAV/C機器と認識せずスルーしていたと考えられます。 そのほかに、unit sw versionが0x1000か0x10001である必要があります。 これらを変更することが出来れば、認識するかもしれません。
>>91 に書いたIDは関係ないことが分かりました。
結局DTV RecorderをTVに認識させることは出来ていないのですが、
別のソフトに修正を加えた物はTVにD-VHSと認識されました。
このソフトは、unit spec idなどは変更していません。
93 :
名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 22:34:00 ID:8tGXHSkF
99ドルってぼったくりおって フリーのソフトないのか
avc_vcrというもので、Linuxのlibavc1394に付属しています。 少し改造すると、液晶TVが送信してくるAV/Cコマンドを 全て表示することが出来ます。それに対する的確な返事を 送るようにしたところ、ようやくTVがPCをD-VHSと認めてくれました。 まだ再生には至っていませんが、libiec61883というライブラリがあって、 それを使って再生を実装しようとしているところです。 もしうまくいったら、コード全部公開しますよ。 #本当はAVDISCを実装したいのですが、ネットに資料がない
よろしくお願いしますm(._.)m
久しぶりに面白いネタがキタかな?ひょっとして***o*さん?
手元に192のTSが無いのですが、持っている方がいましたら 数十MBでいいので、うpしてもらえませんか?
BD2FWで変換したらどうだろう ググルとすぐ見つかるよ
ありがとうございます。 BD2FWはLinuxでも動き、192化出来ました。 変換したものをテレビに転送してみたところ、 転送開始と同時にテレビでは映っていた画面(地デジ)から i.LINKに自動で切り替わりはするのですが、真っ黒のままです。 昔あったddr1394を最近の環境でもコンパイルできるようにしてみました。 以下パッチ
uuencodeしてます begin 644 20080908_ddr1394.patch.bz2 M0EIH.3%!62936=LBCW(``1[?@&(P27__^F_GWT"OY]_D0`'U<,FJ&IHIA/1- M-`::&@:```T#$VH`,B1ZF13S*FT:FTC0``-!H:``-#FF)DR:,)@F)I@$P"&" M,",`E$%/09!-3T(TR``-````:)S,9%"`IT9T249'+X)MA]N)<-%8]'B>NO0P M>]C:"@,1GHO%@DY#L$HGQA*"&N'A10(<-5`Q_G65G.X3`^3%ST2,+WA5>X8: M7Z?JAF5<U1R7D,/+<V>.<&G``@4&+>R^^_6:,JK/8*BBFT&;0+('4V#7FQ/D M!H4@2JTBBB\`A4"I2G,##H+08*%X51-Y+#.NL!V5I;,$-`0D^JH,8.2`(Z8M M`M<]H/9";IO"Z[#@%)%S48#WQ"+P,`(LZD5&N?]R]>[G+N4%,QN]XV=,>Z<U M)/F"Z]"=F1D$O9*J$*#MT93LDIT-PS*),BG149<JG*M;0A2_J+._2]\0@1K- M-F'U>0"\.(.:-(09C>9SX<C@3@MJ#!HO@T#SX2M@D0-,:I7GNHZ03)I<JP4B M3O"F%XK%'^U`-3"#C(8TRXDQ'Z&IA4L25&E31"5$UPTPMQ,!>JC'62X'(MR5 M4D)@J"1H#`_!U@*BTP4(66T2$S#'X]4I#/9*$225AA`J(6DS8!20'F)/V"R" K3D5<:V6B#F0H8W,(.$T,V?EB+*K#>Y\DK"*+F!LG?C?\7<D4X4)#;(H]R``` ` end
ddr1394 って今でも入手可能なのかな? 前に探したんだけど、その時は全然見つからなかった。
えっ、ここに有ったんだ。 全く気付きずきませんでした。 おかげさまで入手できました。
106 :
91 :2008/09/15(月) 05:31:07 ID:VU4eXTsV
やっと録画と再生ができるまでになりました。
録画はコピーフリーのチャンネルならどこでも出来るのですが、
再生は同じチャンネルでも、出来る物と出来ない物があります。
残念ながらFriioで録画したTSの中で、再生出来る物は見つかっていません。(←本来の目的なのに)
しかし、ここまで来れば後はTSファイルの加工で再生できるようになるのでは
ないかと考えています。そこで再生できる物と出来ない物の違いを
見出そうとしているのですが、中々分かりません。
もし暇な方がいれば、違いを見つけていただけませんか?
ファイルはここにうpしました。
ttp://www3.axfc.net/uploader/Si/so/20687&key=1394 今回TVとPCを1394で接続して録画したTSです。
ファイル名にNGが付いている物は再生出来ませんでした。(PCでは再生可)
このとき、「PCRが見つからない」といった趣旨のエラーがでます。
>>106 NG-HDはTSに1箇所問題あるようですけど
mpeg2repairかけてみるとか、もしくは面倒だから壊れたTSは後回しにしては?
>107 の言う通り1箇所ドロップが有るみたいだけど、 PCからレコへの(DMR-BW800)iLinkで転送では、NG/OK-HDの双方とも再生できるてる。 ソフトの問題じゃないかな PCR_PID(0x0113)を指定した上で転送してみたらどうだろう ---- 因みにOK_SDは、レコ側がiLink受信できませんでした。 調べたわけでは無いのですが、これレコ側の仕様かもしれません
109 :
108 :2008/09/15(月) 17:41:12 ID:29adrf5p
先ほどのは、Windows環境からの転送でしたが、 Linuxで試してみました。 環境: Vine 4.2(i386) libraw1394-1.3.0 libavc1394-0.5.3 libiec61883-1.1.0 の環境です。 接続は PC(Vine 4.2) -(iLink)-> Reco(BW800) -(D3)-> TV(LCD-BW32) -> Reco(XW300) のように接続してあり、iLink転送データをリアルタイムでTV確認して見ました。 この環境で、”NG-HD.ts OK-HD.ts” いずれもiLink転送 & TV確認OKです。 "OK-SD.ts"はあいかわらずダメですが・・・ −−−− あと、上のLinux環境でRecoからiLink受信した場合(フリのデータ)、 おおよそ1/3程度の確率で、アイソクロナス受信に失敗します。(送信は問題無し) 別種のOS(Linux)/別種のカード、に変更しても同様の症状が出てますんで、 どうもドライバ回りの気がしてるんですが、時間がかかりそうなので調べてません。
110 :
91 :2008/09/15(月) 23:17:08 ID:VU4eXTsV
みなさん本当にありがとうございます。
あの後、さらにサンプルを取得して調べた結果、
DROPの有無と再生可能性は関係ないことが分かりました。
libiec61883のPCR認識ルーチンに問題があったようで、
手動でPCRのPIDを指定したらNG-HD.tsも再生できるようになりました。
現状
録画(TV->PC):コピーフリー番組は全部可
再生(PC->TV):i.LINK経由で録画した物は全部可
同じようにFriioのTSも手動でPCRのPIDを指定したら、
正常にTVへ転送されだしたのですが、再生は出来ませんでした。(画面真っ暗)
再生に必要な最低限のPIDに絞ってみたりしましたが、変わりませんでした。
引き続き原因を調べてみます。
>>108-109 確認ありがとうございます。
PCとDMR-BW800を接続するとき、DMR-BW800はD-VHSとして振る舞うのでしょうか。
また、Linuxで送信に使ったコマンドはtest-mpeg2ですか?
アイソクロナス受信は自分もDROPが発生しがちです。
111 :
108 :2008/09/15(月) 23:52:46 ID:29adrf5p
DMR-BW800はD-VHSとして... そのようですが、相手方も(PC)D-VHSで有る事が確認されないと 反応しないようしてあるみたいです。 (libavcを使うか、別の方法で誤魔化すかして D-VHSに見せかける必要があります) test-mpeg2です。受信中のドロップは、ほとんどありませんが、 アイソクロナス受信そのものを開始出来ない場合が多々あります。 Friioを持ってないので直接確認した訳では有りませんが、 こちらで確認に使ったデータはチューナーから抜いたTS(188)です。 多分、Friioのと同じなんじゃないかな? −−−− libiec61883-1.1.0 にはバグっぽい処が少々残ってるようなので、 多少弄ってます。
113 :
↑ :2008/09/16(火) 12:24:47 ID:gQ2WFdMx
おまえだけ移れ
へえ、すごいのあるんだな。知らなかった IEEE1394経由ならガラクタ同然のPen3のマシンが生き返りそうだな まずはノートPCで試してみようかな ハードル高そうだが・・・
>>112 誘導ありがとうございます。
移動します。
117 :
名無しさん@編集中 :2008/10/13(月) 01:58:42 ID:bABZl1op
成功例をどんどん書き込むべき
RD-Z1では使えなかった
そうそう 失敗事例もどんどん書き込むべき
120 :
名無しさん@編集中 :2008/10/18(土) 14:39:12 ID:B6QFyk5g
|←樹海| ┗(^o^ )┓三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | | | ∧_∧ | | | |( ´∀`)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | | ┗(^o^ )┓三  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
ho
he
to
ho
126 :
名無しさん@編集中 :2009/09/08(火) 20:41:57 ID:L4IGWBRn
保守
Windows7 (32bit)で動作した人いる? 互換モード(WinXP SP2)でやっても俺は上手くいかなかった。
つぶれた
いつ?
130 :
名無しさん@編集中 :2011/10/23(日) 04:26:00.46 ID:B7evchNq
使ってみたくても今となっては検索で全然引っかからないな
購入版もっていてももうレジスト出来ないんだよな・・・PC更新したところ でこのソフトのレジストで躓いた。
132 :
名無しさん@編集中 :2011/11/12(土) 15:34:24.03 ID:jzFZfxxS
Googleで検索しても見事にこのスレしかヒットしないな トライアル版持ってる人いないんだろうか
ノシ
使ってみたいけど、どこかで落とせないのかな?
使ってみたいという人は、どういう用途を考えてるの?
レコーダーへのTS送り出しだから
>>4 をやってみたい
昔やったが、カクカクした記憶がある
そうなの?TSをchotBDAVにかけるのと比べるとどうなのかってのが気になってたんだけど
age
Part2はなさそうだな