【H.264】 PS3動画スレッド2 【1080i】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
【H.264】 PS3動画スレッド 【1080i】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1163219281/

【PS3の対応ファイル形式】
動画
MPEG-2(PS、TS)
MPEG-1
H.264/MPEG-4 AVC
MPEG-4 SP

音楽
ATRAC
(.oma .mas .aa3)
AAC
(.3gp .mp4)
MP3(.mp3)
WAV(.wav)

http://www.jp.playstation.com/support/qa-584.html

Q "PLAYSTATION 3"で再生できるディスクの種類は?
A BD、DVD、CDなどに記録された映像・音楽ソフトの再生が可能です。
PCなどで作成された様々なディスクの映像・音声データにも対応します。

携帯動画変換君
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/

PS3 Video 9
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/PS3Video9.html
2名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 06:15:51 ID:gRQ4dDRw
2

3名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 07:27:20 ID:IvE50Rq9
( ゜Д゜)奪おー
4名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 08:19:05 ID:GOHKUV8q
>>1
>PCなどで作成された様々なディスクの映像・音声データにも対応します。

warosu
5名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 10:21:57 ID:LJkCKc8a
>>1のIDがアレな件
6名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 11:10:14 ID:bckRfQrr
前スレでこういう意見があったけど

>>977
> 特に困って無いからなぁ。
> H.264HP対応は早くやって欲しいが。
> いつまでlevel4でやればいいの

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070117/zooma291.htm
これによると
>BDプレーヤーに関しては、今後注意すべき要因もあることがわかった。
>現在発売されているプレーヤーやレコーダの再生機能は、
>すべて「スタンダードプロファイル」対応となっている。
>これでも普通にディスクは再生できるのだが、
>将来的には「フルプロファイル」へ移行しなければならない。
>BDA(Blu-ray Disc Association)では、フルプロファイル対応への移行時期を
>今年6月と設定している

とあるので、そのころに対応してくるんじゃないかな
7名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 12:20:05 ID:JrCso8fD
前スレまとめてくれ
8名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 14:08:46 ID:dX94sirN
9名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 21:52:41 ID:PqnED9Ib
もともとBlu-rayはH.264 HighProfile Level4.1まで対応してる
たぶんBDとHDD内のファイル再生で動くプログラムが違うかパラメータが違うかして
制限がかかってるんだろうな
PSPみたいに

だから、Blu-rayのプロファイルについてはよくわからんのだが、
フルプロファイルとやらに対応したとしてもそれはBD側だけの変更になる可能性はある
てかフルプロファイルってBD-Javaが使えるようになったりするだけじゃないんだろうか
10名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:04:45 ID:PsdQ9vND
PS3 Videoでエンコした動画はどのフォルダに保存されてますか?あとaviの動画をエンコしたら容量下がって画質が落ちたみたいだけど画質を保つ設定はありますか?できれば説明サイトなどあったらうれしいです。
11名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:19:09 ID:0UZF3aLJ
BDプレーヤーとメディアプレーヤーは別プログラムでしょ
BDのフルプロファイルはPinP機能とかだから全然関係ないでしょ
12名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:37:10 ID:dX94sirN
>>10
x264しか使った事はないが
ざっと見た感じだと
encondo profileのところの
VIDEO GENERAL CODEC のところを
MPEG4 AVC

MODEを FQ VBR

Quantizerは20〜26 (数字が小さくなるほど容量も画質もよくなる)
13名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:38:42 ID:dX94sirN
容量がでかくなって画質もよくなる

だった
14名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:46:11 ID:PsdQ9vND
ありがとう!!あとCDやSDにコピる場合どうすればいいですか?
15名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:49:39 ID:dX94sirN
>>14
それはさすがにここで聞くような内容じゃないので
ウインドウズの入門書でも買って読んで貰うしか・・・・
16名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:02:51 ID:vs+njOhM
何でこの板にいるんだろうなprz
17名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 07:36:54 ID:CLrl7+1X
何回もゴメン。初期設定ではPS3で再生されなかったんだけど↑の設定なら上手く再生されるかな?
18名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 11:37:44 ID:UXdDpfba
>>17
>>8のリンク先を読んでこい
話はそれからだ
19名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 19:58:18 ID:CLrl7+1X
読んできました。とりあえず上記の設定でやってみます。
20名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 03:28:12 ID:Q3g97IFU
みんなのおかげで再生できました。ありがとう(^0^)/
21名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 03:29:38 ID:qCJufee6
よかったね
22名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 20:47:08 ID:H2c/1JKF
ファームアップされたけどNTFSに対応しなかったね
23名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 21:08:12 ID:BJW6Eek3
>22
ファームアップは明日だよ?
まぁ、NTFS対応というのは難しいと思う。
24名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 06:33:41 ID:JkleTsGJ
学生でクレジットカード持てない俺にはかなり希望的なアップデートだけどな
1.50って結構バージョンは上がるけど、他にも変更点結構あるんだろうか
25名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 11:33:28 ID:BiUCJU7e
ハイビジョン動画についての質問です。
ソニーのHDVカメラHC-1で撮った映像をCAPDVHSでPCにとりこんだものは、
フラッシュメモリに入れて移動するとPS3でそのまま再生できました。

ですが、コピワン前にD-VHSから同じようにCAPDVHSから取り込んだ映像が、
破損ファイルと表示されて、うんともすんとも再生できません。
パケットの192バイトやら188やらPTSやらはよく分からずに取り込んでいたので、
当時(3年以上前です)どこにチェックをつけていたか
TSファイルの形態がどの形式になっているか全くよくわかりません。
PC上では問題なく再生できるので、(powerDVD、nero等)安心しきっておりました。
PS3では一応Mpeg2-TSとは表示されています。
もしかして取り込んだ形式が間違っていたのでしょうか。
元のテープは上書きしてしまったものがほとんどで再取り込みは絶望的です。
カットは、Murdocカッターでただ切っただけで編集はしておりません。
なんとか上記のTVファイルを再エンコなしでPS3上で再生できるようにご指導お願いします。
2625:2007/01/24(水) 11:39:52 ID:BiUCJU7e
ちなみに拡張子はTSから.mpgに変更しております。
27名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 17:31:54 ID:MhzfQ8so
DVDビデオの画質がまともになったぽい。
うぷこんはされてない。

ファイル形式の画質はそのまんま
28名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 17:57:21 ID:lj4OTRgf
外付けHDDをつないでそこの動画を再生したいんですが
メモリカードなどでもそうですが中身をみるときに△をおして表示させますが
押さなくても見えるようにはできないでしょうか?
階層を任意のフォルダでつくればみれるとかないでしょうか?
2925:2007/01/24(水) 18:33:26 ID:wWMrLnGQ
色々試してみたのですが、自分でi-link取り込みした物だけが再生できない感じです。
コピワン前のネットでダウンロードしたTSファイルは、普通に再生できます。
私がCAPDVHSからキャプチャ→Murdocでカットしたものになると、ファイルが壊れていますで黒画面再生せず。
TMPGenc4.0に読ませても、他人のTSファイルは読み込めるのに、私のファイルは読み込めないもの多し。
こちらでTSファイル再生に成功されている先輩方、
よろしければちゃんとしたTSファイル作成に必要なCAPDVHSやMurdocカッター等の細かい設定を教えてください。
残っているテープもあるので、もし駄目ならちゃんとしたキャプチャをやり直そうかと思っとります
30名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 19:16:45 ID:wWMrLnGQ
自己レスです
TS→PS変換するというRemuxTSを使用してファイルを変換したら、あっさりPS3で再生できました
この板に来たのも久しぶりな私のようなボンクラはあまりいないでしょうが、もし同じような人がいたら参考にしてください

あと、PS3で再生できる正しいTSファイルのキャプチャ又は作り方の指導はまだ募集中です。よろしくお願いします
31名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:09:38 ID:DG/8zvnm
1.50にしたら
1.30で再生できてたH.264が映像停止するようになってた。
32名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:14:56 ID:QLqyzfmS
>>31
そのH.264ファイルの設定を詳しく。
3331:2007/01/24(水) 21:35:28 ID:DG/8zvnm
ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?H.264%2FAVC
ここを参考に作った x264cli + tc2mp4 + mp4box のVFR動画。
x264のオプションはこのページから特にいじらず。
9200kbps 1920x1080
4600kbps 1440x1080
どっちもだめ。
今、VFRじゃない動画が手元に無いのでVFRが原因かはわからず。
34名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:00:53 ID:UU62VfCi
あんまり参考にならんかも知れんけど
quality20 720x480 のVFRは再生できたよ
3531:2007/01/24(水) 22:16:10 ID:DG/8zvnm
>>34
4600kbps 1440x810 VFR もだめでした。
瞬間最大のビットレートの制約でも厳しくなったのか?
36名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:54:16 ID:QLqyzfmS
こちらの映像もv1.50で再生チェックしてみました。
H264 Main@L4 1440x1080 59.94fps 15Mbps CBRは再生、再生中巻き戻し早送りいずれも問題なく再生出来ました。
変換君使用。
3733:2007/01/24(水) 22:56:25 ID:UU62VfCi
これもあんまり参考にならんと思うが

5000kbps 720x480i 59.94fps
最大ビットレートは多分20Mbpsぐらい
再生可能
38名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:57:56 ID:UU62VfCi
そういえば、PSPで前科があるが
音声部分が厳しくなってる可能性は?
3931:2007/01/24(水) 23:15:41 ID:DG/8zvnm
>>36,37
かなり微妙な環境のせいな気がしてきました。
>>38
1920x1080 は 256kbps 2ch
1440x1080 と 1440x810 は 128kbps 2ch
neroaacenc 使用です。
特別厳しそうには思わないのですが。
40名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:36:57 ID:q9ASgMhG
ファームアップしたのでx264の再生を試してみました
エンコ環境はMEGUIつまりx264cli(Main-Level4)+mp4boxです
音声はneroaacかPV3でキャプッたAAC(188Kbps)です

1920x1080 29.97i VBR12Mbps
1440x1080 29.97i VBR12Mbps
704x480 24P VBR1.8Mbps
704x480 29.97i VBR1.8Mbps

以上のファイルを再生してみました
まず、全てのファイルで再生そのものはOKでしたが、
ビットレートが上がるシーンで動きが固まりました。
そのあとに早送りとかすると再生できるのですが…
厳密にLEVEL4対応させたのかもしれません。
というのはLEVEL4の1920x1080の上限ビットレートは20Mbpsで
MeGUIでビットレートの上限は20000(要は20Mbpsね)と指定してもPS3のビットレート表示を見る限り20Mbpsを越えるシーンは結構あります。
おそらくそのシーンになると動きが止まる物と思われます。
アニメの連続シーンチェンジとか画面全体のパンとかのシーンで止まりますね。
エンコード自体は3パス(精度は7-4-range32)でやってますので、これ以上の最適化は難しいです…
41名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:11:14 ID:Liwx5GBb
PS Storeからダウンロードした動画(例えばGTHD)も25Mbpsとかになるけど
あっちはカクつかないんだな。
42名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:14:12 ID:pdAWSZIq
今回のでハイプロに対応したってことはないかな?
43名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 02:52:57 ID:OvQN2RLG
>>40
最悪だな。それじゃ全然使えないじゃん
当分アップデートは控えるよ・・・
44名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 03:28:32 ID:OvQN2RLG
とりぜず対処法としてはCBRにするか
VBRにするならビットレートの上限を19Mに下げるとか
解像度落として平均ビットレートも下げる事かなぁ?

何だかなぁ
45名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 06:51:42 ID:4nvwgsa7
俺も1.5にしてから自エンコしたのが止まるんだけどCBRでも駄目だった。
ビットレート上限が2Mbpsいかなくても止まるし。
音声にneroaacenc使ってるけど、今のとこ報告してくれた人と共通してる
のこれくらいだし、この辺が怪しいかも?
46名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 07:35:42 ID:+aTqyPWD
>>38
PSPは音声サンプリングレート48KHz以外を弾くんだっけ?
4731:2007/01/25(木) 08:56:32 ID:/ZwS+f81
>>45
mp4box -single 1 で止まるファイルを映像トラックだけにしても
やっぱり同じところで止まります。
4836:2007/01/25(木) 09:33:11 ID:iRp7zkg5
後で上の設定のままでビットレートを15Mから20M以上に上げてやってみよう。
4936:2007/01/25(木) 10:39:09 ID:iRp7zkg5
CBRのまま23Mbpsで同じく作成。
問題なく再生出来ます。
VBRの問題なのでしょうかね?
5045:2007/01/25(木) 11:24:39 ID:DMqexNLb
CBRで試したけど、やっぱり止まりましたよ。エンコードする時のパラメータ設定がくさい気がするけどな。
省略時のデフォルト設定のままだとPS3の再生で不具合出るのがあるとか
5145:2007/01/25(木) 11:27:38 ID:DMqexNLb
て、書いてすぐだけどすいません勘違いしてたかも、CBRでもう1度試してみます。
5245:2007/01/25(木) 12:24:40 ID:DMqexNLb
打つ手なし┐(´ー`)┌ 
いろいろ試したけど1.5になってからまともに再生出来たのが1つもないよwww
5336:2007/01/25(木) 12:44:50 ID:iRp7zkg5
上と同じファイルを2passエンコにしてみたけど再生出来るなぁ。
5436:2007/01/25(木) 12:50:21 ID:iRp7zkg5
v1.50以前で再生出来てたものがv1.50で再生出来なくなったって人は、
>>31さん、>>40さん以外にいますか?
どちらもx264cli+mp4boxなのかな?
5536:2007/01/25(木) 13:26:55 ID:iRp7zkg5
最後に同じ設定で変換君でVBR(1pass)でやってみましたが問題無く再生出来ます。
連投失礼しました。
56名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:42:47 ID:Eiq4LJmD
再生できないのはx264が古いんじゃない?
57名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 14:50:48 ID:vnB/Izvg
古いからといっていままでできてたものが
新ファームで再生できなくなるなら困ります
5845:2007/01/25(木) 17:21:57 ID:DMqexNLb
x264cli+mp4boxでx264のバージョンはcore:54 svn-620で最新のはずだけど、
前に見れてた40本近くのAVC動画は全滅だし、今作った物も1つもうまくいかないよ(汗)
59名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 17:38:45 ID:VhVXlaXc
設定プリーズ
60名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 19:37:08 ID:OvQN2RLG
>>58
ひどい話だな・・・ 
これから見れるパターンが増えていくと
思ってたのに逆に減るなんて。。そうだね
x264cli+mp4boxの詳しい設定晒して欲しいね
61名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 21:17:06 ID:paEd5Evz
encondo profileのところの
VIDEO GENERAL CODEC ところを
MPEG4 AVC
MODEを FQ VBR
Quantizerは20〜26
の設定でPS3で再生できなくなった。アップデートもしてないし、前は再生できた。他にする設定あったかな?
62名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 21:25:08 ID:paEd5Evz
あ。アップデートは買って直ぐにやったわ
6336:2007/01/25(木) 22:39:22 ID:iRp7zkg5
>>61
PS3 Video9ですか?
同じソースをこちらでカスタム設定、MPEG4 AVC、CBR 15Mpbs、FQ VBR Qt18でそれぞれエンコしてみましたが、
いずれのファイルも再生出来ました。
VBRはピークで36Mbpsくらい。
64名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 23:56:56 ID:ZhGqDabj
PS3用の動画ってY/C伸張する?
65名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 05:53:55 ID:siGaap5u
61です。

はい^^
非対応データと表示されてしまって・・・・・もい一回やってみます
66名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 06:15:49 ID:siGaap5u
CurrentConversionのEdit Queue ItemのProfileをMPEG-4 AVC 768kbps

encondo profileのところの
VIDEO GENERAL CODEC ところを
MPEG4 AVC
MODEを FQ VBR
Quantizerは23

です・・・・これで非対応だったらおかしいよね?
6745:2007/01/26(金) 10:19:35 ID:E8ejXDt5
設定も何も
ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?H.264%2FAVC#o94d7218
の通りにやって、前は大丈夫だったんだけどな〜。
tc2mp4通さずにcfrで作ったのも駄目だし、音声なしの状態でも駄目でした。
68名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 17:36:08 ID:LWFZaocc
>>67
とまる部分以外は再生されるって事なら
たぶん参照フレーム数が大きくなりすぎてる可能性があるんじゃねぇかな
6940:2007/01/26(金) 18:31:44 ID:gBauBrqR
あ〜止まる部分についてだがビットレートが70Mbpsを越えて1,2秒後だね。
前に書いたとおりビットレートの上限は20Mbpsに指定している。
50>70>30(この間2,3秒)とビットレートが推移したあと映像だけ止まる感じ。
この70MbpsというのはPS3の方で読み間違えてるのかもしれないし、単純にたくさん先読みしてるのかもしれない。
で、止まるのは映像だけで音声は何事もないようにスムーズに続きます。
これはneroaacでも放送のaacでも同じです。
x264のバージョンは606と611だったはず。エンコしたとき最新だったヤツ。
まあしょっちゅうバージョンアップしてるんで常に最新だったかは保証できないが、携帯動画変換君のよりは新しいよ。
少なくともインタレ保持エンコが出来るんで。

なんの根拠もない勝手な推測だが、設定云々での今までの違いはビットレートだけの問題で、
PS3のメディアプレイヤーが先読みの参照フレーム数を増やしたんだけど先読みのバッファ容量が前のままとか、もしくはあまり増やしていないとかでバッファ容量を超えてしまった、そういう話ではないだろうか。
高いビットレートのあとに止まるから、そう思うわけなのだが。
単純に処理が追いつかないときは映像がかくかくして音声だけ先に行くからね。
ファーム1.3かその前の時に60fpsで50Mbpsの設定で再生させたときにそうなった。
たしか前のスレッドに書き込んだと思うけど。
あのときはPS3では100Mbpsを越えたと表示されてたよ。
あのときも動きが鈍くなることはあっても止まることはなかったから。
70名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 18:50:10 ID:+vBVXaRb
もー同じ設定なのになんでいきなり非対応なんだよ!
71名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 19:07:34 ID:X/4Y2QpE
1.50でPS2ゲームの画質問題が改善されてるらしいんだが、
このスレ見てると未だにアップする気になれない。
72名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 19:11:11 ID:4hGNZNoe
PS3とPSPはアップデート来たら速攻でアップしてしまう俺
7345:2007/01/26(金) 19:13:14 ID:E8ejXDt5
さっきサポセンと電話で話したけど、向こうではまだ確認出来てない程レアな症例らしい。
もう俺は諦める事にするよOTL スレ汚しすいませんでした、これで消えます。

>>69
俺は平均700kbps前後のAVCで全部アウトだからバッファフローとかの問題とは違うと思う。
74名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 19:14:22 ID:gBauBrqR
>>71

PS2のゲームに関してはまともになったよ。
十分許容範囲内の画質になった。PS3を買う前に想像していたレベルの物になった。
ウイニングイレブンだと前は映像が全部縦に二重映りしてる感じだったが、普通になった。
少なくとも文字とかはまともに表示されるようになったから、見づらいとか汚いというイメージは減った。
今までだと、まだPS2は手放せないな、というレベルが、PS2が壊れたらPS3だけでいいや、くらいにはなってる。
7540:2007/01/26(金) 19:24:00 ID:gBauBrqR
>>73
サポセンは担当が手一杯なので明日電話が来ることになった…

映像が止まるところの前あたりのビットレートって解る?
平均700Kbpsと言うことはSDだと思うんだが、SDでVBR1.8Mの物も動きが激しいとかなりビットレート上がったんで。
あとHDとSDだと確保してるバッファの容量は違うのかもしれない。
もちろんあてずっぽうな訳だが。ただ、止まる部分以外で綺麗に再生できていて、ビットレートも70M越えしたところあたりはちゃんと動いているとね〜
あ、あとインタレは何故かボトムファーストで始めようとするみたい。
一時停止>再生を繰り返せばトップファーストになるときがある。
これは止めたところがトップかボトムかで変わるだけの問題だと思うけど、前から変わってない。

しかし何でユーザーサイドでPS3のメディアプレイヤーの仕様をトライアンドエラーで確認せにゃならんかね〜
7645:2007/01/26(金) 19:34:38 ID:E8ejXDt5
すいません消えると言っておいてもう1度だけ

>>75
画面が何も動いてなくてテロップが流れてるだけで1Mbpsに届かなくとも止まる物や、
365kbpsから428kbpsに変わったとこで止まる物など、さまざまです。
動画のサイズは仰る通り、640x480や704x396のSD
77名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 19:55:42 ID:+vBVXaRb
なぜだ!同じ設定なのに他のと容量も違うし動画は非対応と表示される。PCがイカレタのか!?
78名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 19:58:18 ID:EpVXWxch
ビットレートの大小は関係なさそうだね。
79名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:17:01 ID:X/4Y2QpE
>>74
今でもPS2とPS3は共存させて(並べて)使ってるから、問題は無いんだけどね。
PS2が壊れるかメモカ周りの仕様が無くなるまでは乗り換えるつもりないし。
PS3のゲームはオンラインで落とせる体験版しかやってないから、専ら動画プレイヤーにしちゃってるからこその悩み。
80名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:28:36 ID:LY9lA30o
>>76
消えると言えないで今後も検証に参加して下さいな
サポセンに問い合わせた結果等聞きたいです
81名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:32:43 ID:siGaap5u
ps3 video アインストして再インストしなおしてエンコしてます。これで再生できなかったらどうしよう・・・・
82名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:57:35 ID:+vBVXaRb
もーできない。何がいけないのかな?
83名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:08:37 ID:+vBVXaRb
もっと安定しているファイルやフリーソフトはありませんか?
84名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:51:16 ID:EpVXWxch
そういう安定してるとか言う話じゃないだろ。
85名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:55:11 ID:+vBVXaRb
2、3日前にエンコした動画は見れるのに、昨日から同じ設定でエンコしても非対応と表示されてしまう。容量も格段に減ったのができあがる。DEATH NOTEをエンコしてるが前は150M 今は80Mぐらい・・・何が起きたのか
86名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:00:40 ID:LY9lA30o
少なくともこのスレや前スレをちゃんと読んでいれば
携帯動画変換君なら今のところいけると言うのが読めるだろ?
ログも読まないで、質問されても答えられないよ
同じ内容ばかりになるから。文字で手取り足取りは教えられない。
使うソフトは違うが、ここの右側にエンコの基本的な事が書いてあるから
がんばって読んで。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/

PS3 Video 9は使ってる奴も少ないし、使ってる奴が多い変換君がx264でも
試行錯誤の段階で、何で駄目なのかなんて答えられないよ。
87名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:10:32 ID:+vBVXaRb
ゴメン。ついイライラしちゃって・・・
まずは、他の容量小さい動画をいくつかのパターンでエンコして再生できるか確かめてみる。動画変換君は容量が倍になってデータ破損するから使いたくない。
88名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:36:46 ID:wB6stXyD
変換君使ってるけど、59.94が59.96になっちゃう他は大丈夫だと思うけどなー。
自分がやってるのは容量も倍にならないよ。
89名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 23:04:35 ID:cf/rpIqJ
出来ないって騒いでるの一人だけのような。
90名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 01:03:43 ID:H5Nkf8KE
PS3 Video 9も使えないような人間は死んで委員者ね
9145:2007/01/27(土) 03:38:15 ID:4tXvz95O
解決出来たかもしれない。--vbv-bufsizeを十分な数値で指定したらPS3で再生出来るファイルが作れる様になった。
ちなみに、ぎりぎりワーニングが出ない位の数値では駄目だったけど、その2倍くらいでいけた。
前バージョンまでは指定なし(デフォルトで0)でも大丈夫だったのに1.5で厳密にしたのかな?
まだ2,3個しか試してないのでもっと試してみます。
92名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 05:18:53 ID:LSAVaG9r
え?動画変換君の設定は480P/4:3にすると200Mが400Mになるんだけど・・・エンコード時間は約3時間
93名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 08:48:49 ID:fK6E9rD9
変換君の設定も書かずに倍になるんですって言われてもわかんねーだろ。
いつからエスパースレになったんだ?w

x264cliの方は少し見えて来たみたいだな、引き続き検証お願い。
94名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 08:58:35 ID:SycnjyEz
95名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 09:02:16 ID:LSAVaG9r
すまん。MP4以外の設定で再生できる設定の仕方を教えてください。
96名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 09:04:12 ID:SycnjyEz
>>95
だからググったら一番最初にこう言うのがみつかるだろ?
まずそれをやってから聞いてくれ。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/

これとこのスレのパート1読めば全部書いてある。
97名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 09:47:11 ID:LSAVaG9r
DVDプレーヤーで見たいからDivx to dvdで作ろうかな。簡単そうだし

みんな今までありがとう!(mToT)/~~~
98名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 10:47:31 ID:CAcdcDtI
99名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 08:43:59 ID:diw+xYd5
システムアップデートしなきゃネットに繋げないのね。
この先の改悪ファームでるに決まってるだろうし、やってくれるぜ・・・。
100名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 12:00:20 ID:ApTscSi+
>>99
ネットに繋げないってどんな状態?
ブラウザが使えないってこと?
101名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 12:06:46 ID:THbWQ7hS
サインインできないから
ネットゲームも出来ないでしょ
10240:2007/01/28(日) 15:39:55 ID:oPW0E7k2
>>91

バッファのサイズいくつにしました?
今までは同じくデフォルトの0と言うか無記入(つまりx264まかせ)だったので、ちょっといじってみようと思います。
H.264でVBVバッファの規定ってある?H.264のWIKIを見た限りだと載っていなかったので。


ソニーからの電話が昨日の18時30分ごろにようやくかかってきたが…結局新しい情報はなにも手に入らなかった。
サポートセンターにも全然情報が回ってないみたい。
ファームアップしたら細かい情報も公開しろとかなり強めに言っておいた。
あと、前動いたファイルが動かなくなるのは問題外だ、とも。

ああ、あと外付けHDDが4GB以上のファイル扱えないのは仕様で、今はどうにもならんと。
今回の電話は技術に詳しい人と言うよりも、ただひたすら平謝りする人から電話がかかってきたという感じで拍子抜けだった。


先月も電話してH.264に関する詳しい情報を聞いたがやはり答えられる情報はもってないという答えで、
答えられる情報が出来たら連絡するとの事だったけど、結局答えられる情報はサポートセンターには回ってきてないみたいだね。
先月電話したときは、もう一つメディアプレイヤーで再生したときの音声がビットストリーム出力が
出来るか出来ないかの話を聞いて、これも後日連絡だったんだけど、こいつに関してはキチンと連絡くれた。

SCEのソフトウェア部門も混乱してるんだろうね。
これだけ情報が出てこないということは。
H.264はともかくPS2のゲームの画質改善はアピールポイントなのに公表しないんだから。
いやedyに対応したのはいいと思うんだが…他にもアピールすることはあるだろうに

結局頼りになるのはSCEではなくユーザーからの情報と言うことか…
10340:2007/01/28(日) 15:42:08 ID:oPW0E7k2
>>99

ネットに繋がってるPS3が全て同じファームで動いている事による整合性を考えたら致し方ないだろう。
ネットでのトラブル防止やトラブルシューティングに繋がるから。
まあ、ダウングレード出来ればそれに越したことはないんだけどね
104名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 17:04:49 ID:/xl549Po
VBV Buffer Sizeって何かと思ってちょっと弄ってみたら
coded picture bufferのサイズのことだと気付いた
規格書にはMP@L4ではCPBは25000(1000bits)以下じゃないとだめ
4.1だと62500までいけると書いてあった
105名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:59:53 ID:yHAQSLXK
20Mの動画だと正常にエンコードできて200Mだとエンコードできても再生しようとすると非対応になってしまう。なんで!?ちなみにPS3 Video9
106名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:04:05 ID:kwDW/IIn
それだけでわかる奴がいたら江原や細木以上の神棚
107名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:34:19 ID:pMUn6JXI
バカにPC使わすな
108名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 20:03:10 ID:yHAQSLXK
馬鹿なPCがオカシイのか・・・VISTAなら大丈夫かな!?
109名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 20:04:25 ID:unZvC+XP
だいじょぶだょ
110名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 20:46:30 ID:A6dCZZ8Z
システムUPデートしてから動画もGAMEもエラー出たので
一度、主電源(本体ウラの)切って5分〜10分放置
してから再度ONしたらアラ不思議、全て今までどうり
動いたよ。

・・・・俺だけか?
111名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 21:41:34 ID:yHAQSLXK
俺なんて非対応と書いてあったファイルが対応した
11240:2007/01/28(日) 22:26:34 ID:oPW0E7k2
>>111

どんなファイル?
詳しく教えて
113名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 23:35:26 ID:W0mDvKbj
>>102
自分も昨年末に似たような問い合わせメール送った。

サウンド設定でAAC出力にチェックいれているのにAACで記録した動画ファイル音声が
PCMで出力されてくるのをなんとかしてくれ。

4GB以上のファイルが扱えないのもなんとかしてくれ。

最後に

動作対象のAVC(MP4コンテナ H.264 AAC)動画ファイルのうち4GB以上となるものを
5.1ch の音声で再生させる方法を教えてくれ

とメール言った内容のメールを丁寧に書いて送ってあるが、返答に時間が掛かるという連絡以降、未だに返答なしw
114名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 16:58:54 ID:0sM+gD4r
>>98
> http://www.ps3-hd.jp/index2.html
関係者か。ニュー速でみました。
どんな感じなのかな。
現時点ではかなり敷居が高いと思うがインプレ希望する。

ダウンロード型でMPEG-2/1080i、30日5,000円
以前、オンデマンドTVによるアダルトVOD配信を紹介したが、今度はPLAYSTATION 3(PS3)向け
に特化したダウンロード型のハイビジョンアダルトコンテンツ配信サイト「SEXUAL HD」の存在が
確認された。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/yajiuma/
115名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 17:29:20 ID:sTCiJIYj
旧来のエロ動画サービスとは一線を画すサイトデザインだな
無駄にクオリティ高い
116名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:01:17 ID:sf6k/M4d
詐欺じゃない有料アダルトサイトは
いまどきはどこも、これぐらいのデザイン。
117名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:09:25 ID:GfuO0qJ+
MPEG2 で 18Mbps はちょっと厳しいなぁ
118名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:17:11 ID:ThbZxPdh
HDVで撮ってそのままだろこれ
119名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 01:21:01 ID:vXaIX7rN
HDV は25Mbpsじゃね?
120名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 04:15:18 ID:KS/5/wp7
>>117
そのビットレートだとPS3の4GB問題があるから1ファイルあたり30分の動画が限界か
121名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 06:06:56 ID:H6dXogCM
PS3でアダルトw
PS2の頃は市販されてる奴で動かないアダルト多かったなぁ・・・
122名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 08:07:11 ID:mbaa3SFy
>>121
まぁPSPであったしなぁw
123名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 08:17:48 ID:H6dXogCM
レンタルビデオでDVDの数はやっぱりアダルトが先行してたからねぇw
小回りが効く業界にがんばって欲しい

変わったところでDVDにH.264でHDとかここ見てる人がやってくれることに期待
PS3でアダルトってのが前提なら動けば何でもありかと
124名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 11:40:07 ID:ywAI4vE8
PS3でSANYOのXactiのHD動画って再生できますか?
HD 720P MPEG4 なんでいけるんじゃないかと思ってるんですけど。
125名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 17:26:53 ID:jTwOGiwB
バージョンアップ来ましたね
でも何が変わったのでしょうか?
とりあえずあげときます
126名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 18:31:10 ID:xgD6+ZYz
>>124
再生できないっぽいよ
サンプルDLしてきたやってみたけど再生できなかった
実機もってるわけじゃないから本当にできないかわかんないけど
H.264じゃないXactiのmp4なら問題なさそうだけど 意味ないか
127名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 19:06:54 ID:E7zok75b
1.51でAVC再生の不具合修正かと思ったけど直ってないですね
128名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 19:08:26 ID:emGcPUFA
AVC再生なんてマイナーな分野は後回しだろうな
129127:2007/02/02(金) 19:14:51 ID:E7zok75b
昨日、SCEから協力お願いしますって電話があったので直す気はあると思いますよ。
平日の昼間だったので居る訳もなく留守電に入ってただけですが(笑)
13040:2007/02/02(金) 22:23:45 ID:WLdyx7Gz
えっとVBVバッファを調節してみてついでにB-frameの枚数もいじってみて再生してみました。
エンコード環境はMeGui+x264でおととい最新にアップデートした物です。x264はR620です。
素材は16:9のSD(704x480-24p)です。ちなみにSDのインタレ物はフレームベースで拡大するのでコーミングが見えます。
で結果、やっぱり止まる物は止まります。
VBVはバッファもマックスも20000Kbpsで指定しました。
これだと今までと変わりませんでした。
で、B-Frameが今まで2枚だったんですけどこれを1枚にしたら止まる回数は劇的に減りました。
でも止まることは止まります。
止まる箇所はいつも同じ場所なので何かしら明確な要因があると思われます。
13131:2007/02/02(金) 22:49:01 ID:ZOYdKPug
新ファームでもダメでしたか残念です。

こちらでは止まる場所が一箇所だけある1分45秒の動画を
x264(R614) へのパラメーターを変えて止まらなく出来るか実験しました。
VBVバッファ量やBフレーム、参照フレーム数や分析オプションを
いじっても止まることを変えられなかったのですが
--keyint と --min-keyint の組み合わせによっては
この場所を止まらなくできました。
以下、組み合わせと止まるか動くかです。

250,25(デフォルト) ×
250,1 ×
250,30 ×
250,100 ○
300, 1 ×
300, 25 ×
300, 30 ○
300, 100 ×
1000, 1 ○
1000, 25 ○
1000, 30 ○
1000, 100 ○

問題はIDRフレームの入り方でしょうか?
132名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 23:02:52 ID:SJL4up9A
MeGUI使ってるなら、config画面のオプション羅列をコピペした方が、どういう
設定でエンコードしてるか分かって、原因究明出来るかも。
133名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 01:54:01 ID:IA4r/De/
エンコ設定上げてもらう方がこっちでもテストできるのは確かっす
ちょうど週末だし(^^)ノシ
13440:2007/02/03(土) 02:08:04 ID:qYbibgxd
130の時の設定です。
これを標準テキストで保存、拡張子をxmlにすれば設定ファイルとして使えるはず。
ちなみにPSNRは51.483だった。B-frameを2にすると51.7台まで行くんだけどね

<?xml version="1.0"?>
<GenericProfileOfVideoCodecSettings xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns:xsd="http://www.w3.org/2001/XMLSchema">
<Name>D1Main3pass3800Kbps16-9VBVM20VBVB20B1Ref1</Name>
<Settings xsi:type="x264Settings">
<EncodingMode>8</EncodingMode>
<BitrateQuantizer>3800</BitrateQuantizer>
<KeyframeInterval>240</KeyframeInterval>
<NbBframes>1</NbBframes>
<MinQuantizer>10</MinQuantizer>
<MaxQuantizer>51</MaxQuantizer>
<Turbo>false</Turbo>
<V4MV>false</V4MV>
<QPel>false</QPel>
<Trellis>false</Trellis>
<CreditsQuantizer>40</CreditsQuantizer>
<Logfile>.stats</Logfile>
<CustomEncoderOptions>--sar 40:33</CustomEncoderOptions>
<FourCC>1</FourCC>
<Zones />
13540:2007/02/03(土) 02:09:54 ID:qYbibgxd
続き

<MaxNumberOfPasses>3</MaxNumberOfPasses>
<NbThreads>2</NbThreads>
<EncodeInterlaced>false</EncodeInterlaced>
<NoDCTDecimate>false</NoDCTDecimate>
<PSNRCalculation>true</PSNRCalculation>
<noFastPSkip>false</noFastPSkip>
<NoiseReduction>0</NoiseReduction>
<MixedRefs>false</MixedRefs>
<X264Trellis>2</X264Trellis>
<NbRefFrames>1</NbRefFrames>
<AlphaDeblock>0</AlphaDeblock>
<BetaDeblock>0</BetaDeblock>
<SubPelRefinement>6</SubPelRefinement>
<MaxQuantDelta>4</MaxQuantDelta>
<TempQuantBlur>0</TempQuantBlur>
<BframePredictionMode>1</BframePredictionMode>
<VBVBufferSize>20000</VBVBufferSize>
<VBVMaxBitrate>20000</VBVMaxBitrate>
<METype>3</METype>
<MERange>32</MERange>
<MinGOPSize>24</MinGOPSize>
<Profile>1</Profile>
<Level>10</Level>
<IPFactor>1.4</IPFactor>
<PBFactor>1.3</PBFactor>
13640:2007/02/03(土) 02:11:04 ID:qYbibgxd
<ChromaQPOffset>0</ChromaQPOffset>
<VBVInitialBuffer>0.9</VBVInitialBuffer>
<BitrateVariance>1.0</BitrateVariance>
<QuantCompression>0.6</QuantCompression>
<TempComplexityBlur>20</TempComplexityBlur>
<TempQuanBlurCC>0.5</TempQuanBlurCC>
<SCDSensitivity>40</SCDSensitivity>
<BframeBias>0</BframeBias>
<Deblock>true</Deblock>
<Cabac>true</Cabac>
<WeightedBPrediction>true</WeightedBPrediction>
<AdaptiveBFrames>true</AdaptiveBFrames>
<BFramePyramid>false</BFramePyramid>
<BRDO>true</BRDO>
<biME>false</biME>
<ChromaME>true</ChromaME>
<P8x8mv>true</P8x8mv>
<B8x8mv>true</B8x8mv>
<I4x4mv>true</I4x4mv>
<I8x8mv>false</I8x8mv>
<P4x4mv>false</P4x4mv>
<AdaptiveDCT>false</AdaptiveDCT>
<SSIMCalculation>true</SSIMCalculation>
<Lossless>false</Lossless>
<QuantizerMatrix />
<QuantizerMatrixType>0</QuantizerMatrixType>
</Settings>
</GenericProfileOfVideoCodecSettings>
137名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:58:52 ID:DlKpfEyG
40さんありがとうございます!!
138124:2007/02/03(土) 07:24:21 ID:HH+z/L+S
>>126
わざわざ試していただいてありがとうございます。

そうですか、だめでしたか。
XactiのHD動画は単なるMP4なんで行けるんじゃないかと思って
いたのですけど、うーん、なぜなんだろう、残念!
139名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 14:14:11 ID:EKpjBwfY
>>138
調べてみたら、XactiはMPEG4 ASPなんだね。(少なくともサンプル動画は)
PS3はSPには対応してるけど、ASPに対応してないから無理みたい。

なんでASP対応してくれなかったのかなぁ。
H.264は絵がきれいなのはいいけど、エンコード時間が長い。
140名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:33:00 ID:r/Z1Vk3c
-I 1000 -i 1 --level 4 --pre-scenecut --no-deblock --pass 1 -B 300
--merange 16 --mixed-refs --ipratio 1.5 --me hex -m 7 --threads 4 --thread-input
--stats "xxxxxx.stats" --qpmin 10 --qpmax 50 --direct-8x8 -1 --qpstep 8
--scenecut 70 -r 3 --sar 1:1 -t 1 -A all --direct spatial --no-fast-pskip --no-dct-decimate
--progress
Size 368x208 2PASS MP4直接出力
この設定でx264たたいてPS3で止まらない動画がやっと見えたー
ビットレートと画面サイズが小さいのはエンコ時間短くするためで1920x1080でもいけると思う。

-w -b 2 --b-rdo
-w -b 1 --b-rdo
-b 1

Bフレームがはいると上の3つの組み合わせでも途中でとまったけどBフレをやめれば止まらなくなった。
-I 1000 -i 1は >>131の見て -I 300 -i 1から変更してみた。
この状態で-I 300 -i 1は試してないのでいけるかわからない。
以上参考までに
141名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 18:22:44 ID:r/Z1Vk3c
-I 300 -i 1

でも止まらないの確認
14231:2007/02/03(土) 23:21:40 ID:YymuuvUJ
>>140
なるほど
Bフレームは1以上で調整して
実験してましたが
0はやってませんでした。
143名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 18:14:37 ID:hUnqB5e9
Bフレーム使えないh.264なんて…状態だな。
なんだこれ。
本当に縛りのつもりでこんな制限入れたのか
それとも何かの変更の拍子にこんな風になってしまったのか?
144名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 18:55:51 ID:YsK9gaFC
480iの映像ファイルを1080iで表示するとボケるなぁ・・・
自動で切り替えてくれたらいいのにね・・・
145名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:20:29 ID:hUnqB5e9
あ、でも落としたカジノとかGTHDとか見るとBフレーム使ってるね。
146名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:41:42 ID:UIJhbWer
当たり前じゃん
147名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:50:02 ID:hUnqB5e9
お、すまん、なんか自分思い切り勘違いしてる?
148名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 14:14:47 ID:Do19D16w
いくら自分の遊び道具がおかしくなったからって
よくあんな頭ごなしに責められるなぁ…
149名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 17:34:17 ID:Th8MFc5h
そうだね
150名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 17:36:13 ID:7v1vuOqW
頭ごなしってこういうときに使うのか?
15131:2007/02/05(月) 21:14:30 ID:jVNDsMa4
>>140
>>145
実験は一本だけですが
--bframes 1 --no-b-adapt
でも止まらないようです。

Bフレームの取り扱いが
Appleエンコーダー出力準拠のみになってる?
152名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:47:49 ID:gWkJm7Zh
前スレで、MeGUI設定をPS3Wikiにあげたものですが。
とりあえず、720pに関しては、下記プロファイルでいけてるようです。

ttp://bbs.freedeai.com/src/up0492.zip

未だPS3買ってないんで、とりあえず、動画を作り溜めしてる日々。
所有してる友人に、動画を送りつける日々。
153名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:27:28 ID:4Fk5Rn9N
>>151
--no-b-adapt
が今回の止まる問題の正解なのかも。
--no-b-adapt入れたら
bfremesが3でも普通に止まらず再生できた。
ついでに初代動画スレで止まると言われてた
--b-pyramid付けても止まらなかった。
もしかして逆に微妙に制限ゆるくなってる??
154名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 21:09:57 ID:EoqRxRFo
このスレ参考にして720pのH.264作ってみた
C2Dでもパワー不足でちゃんと再生できないのにPS3だと普通に再生できた
PS3のパワーに脱帽
155名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 21:36:25 ID:f76DRmOd
C2Dでまともに再生できないって、お前さんのPCどっかおかしいよ。
再生するソフト、デコーダーが糞なのか、システムがくさってるのか
それともグラボか?でも一番はお前さんの頭の出来(ry
156名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 21:41:17 ID:EoqRxRFo
なんでそこまで言われんといかんのだw
60fpsだぞ?そんなもんでしょ
157名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:50:00 ID:T+AUm7DJ
使ってるデコーダが悪いと思われる。
CoreAVC、PowerDVDのデコーダならいける。CPU負荷、70〜90%辺りか。
ffdshowだと、C2Dの片コア分しか使ってくれないので、コマ落ち。
他に、ATi AvivoとかnVidia PureVideoとか、GPU支援関係とか入ると色々変わる。

まぁ、なんだかんだで、HDTV出力を考慮すると、比較的安定した再生環境で
あることは間違いないんだが>PS3
158名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:54:52 ID:EoqRxRFo
ffdshowのせいかよw
どうやら俺の頭の出来(ry
サンクス
159名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 23:16:51 ID:EoqRxRFo
CoreAVCで再生できた!
今度は1080pに挑戦してみるか
エンコードに時間かかりそうだけど・・・
160名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 03:06:17 ID:N+bZP4tF
1.51になってから拡張子mp4のファイルを直接PS3のHDDにDL出来なくなってませんか?
普段、自鯖立ててPCからPS3に転送してるけど、このまえ転送したのと同じファイルで
転送出来なくなってるよ_| ̄|○
161160:2007/02/10(土) 11:35:57 ID:doTJqrnx
自己解決しました。何故かMIMEのタイプがVIDEO/MP4になってなかったので
そうなる様に設定したら無事DL出来る様になりました。
162名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:16:52 ID:4Q8wJjy9
>>154氏、C2Dが泣いてるぞ
俺なんて、P4 2.4C(3.0UP)で1080P 30fps 48Mbpsを
PowerDVDで再生してもカック、カックだぞ、QuickTimeなら
5秒に1度くらいしか画像動かね〜orz
163名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:37:53 ID:5vYQp2yS
1080/60pはPS3でも再生できなかった
というか画面真っ黒で音声のみ
720pと設定を変えたのはレベル4→4.2だけだけど
そのせいかな?

ちなみにcore2duo6600+CoreAVCでもスローになる
CPU使い切ってない感じだけどどっかの帯域不足か?
164名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:38:43 ID:1qc9zpTE
単なるエンコミスだろ
165名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:40:27 ID:5vYQp2yS
そう指摘する根拠は?
そっちじゃ上手く行ってるってこと?
166名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 18:54:37 ID:jhEcRE8r
上の方でBlu-rayはHP4.1って書き込みあったけど
ならPS3用にエンコするときの設定も4.1でいいんだろうか?
167名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 21:01:05 ID:c/H9BCCJ
だから何度も出てるように
PS3のメディアプレーヤーと
BDプレーヤーは別物だから
168名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 22:56:42 ID:jhEcRE8r
>>167
PS3はBDを再生することはできるので、
ハードとしてはHP4.1が再生できる(はず)なのはわかるよ。
ではメディアプレーヤでどこまで対応するのか。
もちろん最初からその質問のつもりだぞ。
169名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:38:17 ID:VSS7ynd3
PSPと同じで制限かけまくりでFA
170名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:43:44 ID:EXNuaoHy
制限っていうかソフトウェアデコード(たぶん)だから技術力の問題なんじゃないの?
なんかh.264もapple h.264と制限にてるし独自の技術が無いんじゃないかな。
いっそのことffmpegあたりからパクってくれればハイプロもインタレも
いけそうだと思うんだけどね(・∀・)!!!!!
171名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:20:18 ID:sKz6+sNY
PS3のメディアプレイヤーとしてのH.264の再生はメモリースティックビデオ準拠(プロファイルはメイン)らしい(公式Web参照)
で、基本的にメインプロファイル、レベル4まで対応してる。
レベル4以上は再生できない。小数点以下を増やしても。

インタレ再生は縦が1080のファイルなら綺麗に再生させることが一応出来る。(少なくともハイビジョンブラウン管では)
ただし、再生開始時にフィールドがあわないときがあり、そうなるとガクガクに再生される。
この場合、スタートボタンなどで、一時停止>再生、を繰り返すことにより綺麗に再生出来ることがある。
これは再生開始する時に最初のフレームがトップフレームかボトムフレームかの問題だと思われる。
またSD映像のインタレ再生はズーム表示だとコーミング(インターレス縞)まで拡大されるのでNG
オリジナル表示だと、かなりの額縁再生になるが綺麗に表示される
SDのH.264はTMPG4でもX.264でも同じ現象を確認。
これらインタレの問題はMPEG2ではSDでもHDでも起きない。

AVCHD DISCに関しては詳しい動作確認情報がでてないが、SONYの出してるAVCHD対応カメラはメインプロファイルで記録している。
Panasonicの方はハイプロファイルで記録している。
今のところオーサリングにはカメラについてくるソフトを使うか、最新のVAIOについてくるソフトを使うしかない。
172名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 01:47:16 ID:pdHfonS9
自己解決しました まで読んだ
173名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 01:54:01 ID:R93USBUQ
レベル4までなのか
1080/60pは普通に無理なのね
しかも1080iがそんな状態となると・・・
縦1080は30p以下とかじゃないと使えないのね残念
174名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 02:38:14 ID:s3+Lm8IF
PSPみたいなノリなんかねぇ
175名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 09:11:50 ID:8JJjmzTB
level 4.1指定しても普通に再生できているが…
これは再生するファイルがたまたま4の規格内に収まってるからなのかな。
176名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 11:12:12 ID:xUkKf73u
1080/60pは4.2以上
4と4.1はレートしか違わない。
MainProfileでMAX20Mbps以下なら4.1でも4と同じことだろ

>>171
4以上が再生できないのか4.1以上が再生できないのかはっきりしろ
まず日本語を「以上」の使い方から勉強してくれ。
177152:2007/02/11(日) 12:20:38 ID:7xvuOA8x
話を遮るようで申し訳ないんですが、エンコード速度の比較をしたいので、
ご協力いただけるとありがたいです。

当方、Athlon64 X2+ 4600にて、上記設定でPV3 DV(v3)の720pをエンコード
すると、だいたい、2.5fps前後のエンコード速度となります。
C2Dだと、どの辺りになるのか、参考に。
178名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 12:22:39 ID:R93USBUQ
ソースによっても全然違うような気がするが・・
179名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 12:36:58 ID:+/SS87FK
>>177
エンコードソースを提供しろ
あとはエンコード環境(ソフト・パラメータ)も統一しなければ意味無いだろ
180名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 15:20:03 ID:26RXeLNX
規格に対応した形式でエンコしたつもりになってるだけでしょ
BDで再生確認して来ればすむ話
だだこねてるやつはPS3で何でもやろうとしすぎてないか?
できて当たり前とか対応してないのがおかしいとか

何処まで対応してるのか問い合わせてみた?
技術サーポート受けて何処がおかしいのか指摘して
自分のエンコデータ送って再生確認頼むくらいやってから文句いえよ

一通りBD形式と言われる奴で作ってみたがPV3とXBOX程度なら
ほとんど動く。ほとんどと書いたのはサイズ的に無理なものがあるから。
181名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 15:53:23 ID:o1ogBVQM
>>176
自分でやれ
182名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 15:56:26 ID:pdHfonS9
あれから3ヶ月・・・
183名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 17:14:33 ID:hTmSWNR/
>>180
1.3までは正常に再生出来ていた物が1.5に上がってから不具合が出る
様になったんだが?
ちなみに今でも俺が作った物の9割以上は不具合が出て、どうすれば
まともにPS3で再生出来る動画が作れるのかずっと悩み中。
184名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 17:33:52 ID:wkckHKoW
そういえば音声のビットレートも高すぎると、未対応って出てきたなぁ。

PS3やXBOX360のゲーム動画をキャプった際、5.1ch AC3の音声をWAV化して
ビットレート下げずにneroAacEncでAAC化した時とかに再生できなくて以前ハマったよ
185名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 20:27:57 ID:cnaKZrgj
そういや、PS3ってVBRのMPEG2TS再生出来ないよね?
PCで作成、BW200にiLink経由で流し込んでBDにした後、
PS3でCBRのTSは再生成功、VBRのTSは再生失敗だった(BW200では再生可)
基本的に他の設定は一緒だと思うものの、
VBRが原因だったかイマイチ確信が持てないので他に試した人いれば結果をお聞きしたい
186名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 21:02:35 ID:ZhIPOAsg
BDのMPEG2-TS VBRは何の問題なく再生できますよ
187名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 22:35:00 ID:cnaKZrgj
ありがとう
じゃあ作り方悪かったのかなorz
もう一度作り直してみます
188名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 22:43:31 ID:LR6hepqX
だからBDプレーヤーと
メディアプレーヤーは別だって
BDのMPEG2 VBRが再生できなかったらただの不良だろ
189名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 22:59:42 ID:pdHfonS9
>>188
PS3はBDを再生することはできるので、
ハードとしてはHP4.1が再生できる(はず)なのはわかるよ。
ではメディアプレーヤでどこまで対応するのか。
もちろん最初からその質問のつもりだぞ。
190名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 23:00:57 ID:7/Exix+I
それ言い訳だろ。チョニーとしては一般家庭のメディア端末(こんな言い方でいいのか?)
のスタンダードにしたいんだろ。
ごく一般の人からするとBDプレイヤーでできてメディアプレイヤーでできないのは
おかしいって当然思うよ。
まぁ現状はマニアのための機能だから>>188でも通じるが。
191名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 23:35:39 ID:mmtIvCCP
PSPでの前科から>189のような猜疑心は当然出てくると思う
192名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 00:50:13 ID:vSirtIYz
まぁ、一般人がBDじゃないHP4.1のファイルを使用するかって言うとノーだな
これ以降も恐らくは
19340,171:2007/02/12(月) 00:51:36 ID:6pNgl61F
>>175
エンコードするときにlevel4.1を明示している?
それで動いているのならファームアップしているうちに規制が緩くなったのかな?
最初のファームアップ後だと少なくともx264だとLevel4を明示しないと再生できなかったはずだが。
そのことは前スレでも報告がでてる。
Level4を明示すれば1080/60Pも再生できる。
1.5から再生できなくなったのはB-Frameの設定が問題


>>176
あ〜はいはい、私が悪かったですレベル4より大きいと駄目です。4.1以上だと駄目です。これでいいか?
話の流れと過去スレも読んでれば分かる話でしょ?
一々細かいこと深く突っ込むな、神経質なやつめ
それとも何が正しいかも推測できない程度の知能なのか?
推測できるのなら軽く訂正すればいいだけの話なのに
単に優越感に浸りたいだけなら帰ってくれ、邪魔。

>>185
Mpeg2-TSはどうやって作った?
TMPGEncで作ったやつならメディアプレイヤーとしてならPS3で再生できるはずだが。
バッファサイズを大きくしないとブロックノイズが結構でるが。
BDとしてオーサリングした場合BDAVとBDMVとでは対応しているビットレートとか違ったはず。
その辺は確認した?


>>177
[email protected]だが
134でさらした設定で704x480でエンコして3.5fpsくらいだったよ。
ソースはデモンベインの第2話のMpeg2(VBR8Mbps,WOWOWでワイド出力で録画した物)
似た設定(ビットレートが12000)で1920x1080iのhuuyuvは1.8fpsくらい
参考になるか解らんが。
720Pはソースを持ってないので使ってない。
194名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 00:52:35 ID:bDwHh5NF
一般人って?
195名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 00:53:50 ID:bDwHh5NF
>>193
神経質はお前だw
2行のレスにツッコミながすぎだろw
196名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:02:35 ID:6zwLkqAw
よほど悔しかったんだな(w
197名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:04:45 ID:wFmGm5Uc
いい歳こいて"以上"の使い方が出来ないのはマジやばいよ
まさか20歳超えて無いよな
198名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:09:18 ID:5ZwzoaYf
やめてあげて!
199名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:51:46 ID:SKR1Oz2H
40,171君は、当スレでは極めて貴重な人材だ
いじめないであげて
200名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 04:08:24 ID:dAcZjrhW
>>185
>PCで作成、BW200にiLink経由で流し込んでBDにした後、

iLink 経由で PC -> BW200っての興味あるんだけど、簡単にできる?
スレ違いなんでどっかに誘導してもらえるとありがたいです。
201名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 07:17:48 ID:FDiLylk8
202名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 09:24:02 ID:PN/Nurj6
--level 4.1指定の明示そのもので動かなくなることは無いね。
実際に4.1に対応しているかどうかは別にして。
level5だと即非対応になるけど。
203名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 13:07:08 ID:Ea6HFooW
1080@60pなのにレベル4.1以下を指定してるようなinvalidなものを作ってると
あとでしっぺ返しくらいそうだな
204名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 14:50:27 ID:yJt4DslQ
ヘッダー書き換えればいいだけじゃね?
205名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 01:31:04 ID:Z2gddm6w
しまった〜〜〜ッ!
8時間かけてエンコしたのに入力アスペクトがピクセル1:1になってたよ!!1440の馬鹿野郎!
206名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 12:36:07 ID:FBz/lGE/
つMP4box
207名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 22:50:11 ID:l9AFtOyk
あの〜変換君の設定で、2PASSやりたいのですが上手く行きませんでした。
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 8 -i "<%InputFile%>"
-title "<%InputFileBase%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -mbd 2 -4mv -trell
-aic -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 1920x1080 -r 29.97 -b 48000 -acodec
aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 8 -i "<%InputFile%>"
-title "<%InputFileBase%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -mbd 2 -4mv -trell
-aic -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 1920x1080 -r 29.97 -b 48000 -acodec
aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
自分でも変だと思うのですが、どうか御教え願いますm(__)m
208名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 23:31:48 ID:Mt0G07GU
PS3 VIDEO 9でマルチスレッドエンコードできる?
209名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 23:35:44 ID:Mt0G07GU
自己解決しました
210名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 23:49:01 ID:4aM2HVn2
wikiのMeGUI設定で2pass 4Mbpsエンコしたら、PS3、CoreAVC再生でブロックノイズが出るんだが・・・
QTでの再生は問題無いので、PS3とCoreAVCのデコードが怪しいんだが・・・
211名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 01:29:49 ID:nZ1y7VEG
1.54でAVC再生の不具合修正きたね\(^O^)/
212名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 16:33:05 ID:6vanHsG0
>>211
お、そうなの? 前みたいにレベル4なら再生可??
213211:2007/03/01(木) 16:58:46 ID:ceLv6o9f
レベル4で作って1.5以前では見れてたのに、1.5で駄目になってた動画40本が
1.54でまたきちんと見れる様になりました
214名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 17:02:01 ID:6vanHsG0
おおよかったよかった
215名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 14:16:05 ID:DY4D9/8G
先日お伝えしたフィルハリソン氏の「PS3ユーザーにとってとてもハッピーなこと」
の内容がだだ漏れのようです。

【参考】1週間後に、PS3にとって革命的な”何か”が起こるらしい
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172719210/

**Phil Harrisons GDC Keynote details inside**
ttp://www.neoseeker.com/forums/index.php?fn=view_thread&t=846685


まずはファームウェアの大幅改修。北米と日本版のPS3ファームは8日にリリース。
ヨーロッパ版は既にインスコされている。その内容ですが

・PSストアがもっと洗練されたインターフェースになる
・PSネットワークが統合的な方に改良される
・壁紙を画像から取れたり背景色を変えられる
・PSストアで映画や音楽を販売する
・PSカードなるもので買い物できるようにする
・youtubeやmyspaceに対応する
・PS1やPS2を720pや1080iにアップスケールできる

あと8日に追加される新しい体験版コンテンツ

Tekken 6 trailer Lair demo & trailer
Rainbow Six Vegas demo EA: Skate trailer
Battlefield Bad Company trailer Warhawk demo
Virtua Fighter 5 demo Virtua Tennis 3 demo & trailer
GRAW 2: trailer Mortal Kombat 2 game
Killzone trailer Killzone demo for May. More details. Stay tuned on the 7th.
216名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 14:16:49 ID:DY4D9/8G
・PS1やPS2を720pや1080iにアップスケールできる

アプコンが気になるな。DVDのアプコンも出来るようになるんかな
217名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 23:28:26 ID:QB1KEenM
>・PS1やPS2を720pや1080iにアップスケールできる

これはPS2もソフトエミュになるヨーロッパ版だけみたい
218名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 05:51:33 ID:ji7ZWK9g
そこで手隙になるSPEの出番ですよ
219名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 08:52:15 ID:zUYadwZn
>>217
ということは日米は4月に出る本体からってことか?
220名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 09:03:11 ID:mIgpXANC
HDでポリゴンをレンダーしてくれれば言うこと無いんだが、2Dとして動かしているソフトもあるし難しいかな。
221名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 09:09:21 ID:9uZZ+pcy
aaa
222名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 09:44:42 ID:5iPYfVqG
PCに保存してあるAVIとかどうやったらみれんのでしょうか?
認識しつつもデータがありません。になるのですが。。
223名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 10:57:47 ID:+U/2yjiK
具体的な質問にしてくれ。PCに保存したまま見たいのか?
PS3に移しても見れないって質問か?
AVIファイルは見れないぞ。MPEGとかじゃないと。
224名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 00:53:06 ID:3EM5Sq2N
linux入れてネットでつなぐんだ
対応してるこーデックなら再生はできるかも!
と、無責任な書き込み。
225名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 10:43:32 ID:LYIz1FRT
お!今日はファーム?
226名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 20:41:28 ID:V/2Yp+Vt
>225
だといいんだがなー。今のところ無い。
明日も無かったらガセ決定かと。
それとも3月23日なのかなー。
227名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 07:43:53 ID:wnk9FNVR
欧州発売までに、ってくらいだからな、当てにできそうなのは。
で、発表があるから同じタイミングじゃないかと思ったら違っていたと。
わざわざみんゴルずらしたくらいだから欧州と同時にってことは無いと思うが…
228名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 22:33:40 ID:RJEq2osn
>227
みんゴルと同時だったりしてなー。
229名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 23:40:43 ID:VAD9OIzu
PS3 video9でdivxをmpeg2に変換できない。
なんで?
230名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 23:47:20 ID:CQeLbfeI
ツール作者に聞け
231名無しさん@編集中 :2007/03/12(月) 12:28:28 ID:GkFHHKmt
すいません。PCで保存してあるファイルをPS3で再生したく、いろいろやってみてもPS3で動画の再生がうまくいかないので、よろしければヒントだけでももらえませんか?

「PS3 Video9」で以下を変換。

■変換前
ファイル名:aaa.mpg
容量:585M

(エンコードプロファイルを下記で設定)

デバイス:PS3
プロファイル:MPEG4 SP 768kbps
エンコード:ps3 1-pass-FFmpeg
モード:CBR
フレームレート:input
アスペクト比: 1:1


■変換後

ファイル名:aaa.mp4
容量:約800M

変換したファイルをminiSD 2Gに保存し、PS3に差し込んで起動させると、ムービーのカテゴリにSDカードの選択があり、決定ボタンを押すと「ファイルがありません」と表示されます

長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
232名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 14:41:01 ID:vUqm42Aq
USBメモリやSDカード等のストレージメディア側に“VIDEO”フォルダーを作って、その下にファイルをぶち込むべし。
233名無しさん@編集中 :2007/03/12(月) 15:38:56 ID:GkFHHKmt
>>232
ありがとうございます!
早速試してみます。
234名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 16:34:58 ID:MG0XLa95
テストで設定煮詰めるならもっと小さいファイルで数こなして見つけたほうがいい
このスレと前スレに動く設定とバージョンによる不都合かかれてるから一読あれ
235名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 20:11:42 ID:Z2LLW5ng
FFのベンチマークなどLINUX入れないでIEからダウソして保存して起動なんて?
。。。できないよね、、
236名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 20:13:50 ID:bU6vNDy1
日本語でおk
237名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:17:22 ID:0NC4NNTu
ベンチマークを動画だと勘違いしてるんじゃないのか?
238名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 00:42:00 ID:OP3hjhR2
AN HTTPD
ttp://www.st.rim.or.jp/~nakata/

PC→PS3のデータ転送はこれがお勧め
1GBオーバーの動画も一瞬で転送できる。
さすがgb etherと感動する。
239名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 03:00:09 ID:b+tcB/CF
痒いところに手が届かないけどね
240名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 12:59:18 ID:5GyucgP2
AN HTTPDは2G超えファイルが転送できないから却下
04webserverあたりがおすすめ
241名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 12:27:20 ID:FJp+8unC
システムソフトUPは月末らしいな
242名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 14:03:21 ID:hv5elpdy
homeでファイル共有してネットの向こうで見れるようになるとうれしいが・・・
セカンドライフと比べるにはまだまだしょぼすぎ
243名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 19:59:10 ID:HlkIa4oh
PLAYSTATIONR3システムソフトウェア バージョン 1.60

ビデオ機能は、再生可能なファイル形式として、新たにMotion JPEGやAVCHD(.m2ts)を追加。
AVCHDについては、従来よりディスクの再生は可能だったが、新たに取り込んだファイルの再生も可能となった。
244名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:48:11 ID:gGgDsYCl
早速再生確認
現状、PremierとかだとNormalProfileになってるっぽいんで、MP4と比較してメリットは皆無だがw
245名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 02:47:34 ID:ySbNWYPC
あとは念願のプレイリスト機能を付けてくれれば
運用するのに不満がなくなるな。
246名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 08:15:47 ID:qTIE44Qb
4G超ファイルは相変わらず再生できないのかな?
あとDLNAでも何でもいいからネット越しのファイル再生できるようにならんかなぁ
247名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 13:29:11 ID:6OrT2S/y
PS3でエンコしようぜって話どうなったか誰か知らね?
248名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 13:35:42 ID:aEdurRfk
>247
Cell向けにx264をポーティングしようとしている人がいるよ
249名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 14:03:10 ID:6OrT2S/y
>>248
プロジェクトか何か?個人で?
PS3の価格、CPUのデフレ、PS3の消費電力、
を考慮しても使いたくなるような物ができればいいな。
250名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 20:04:38 ID:LVqCWuA2
>249
個人だよー。ちなみにPS3 Linuxスレにリンクがあるよ。
ちなみに、消費電力は180Wくらいなんだし、そんなに金かかるマシンじゃないでしょう。

ところでFolding@homeでCellのパワーを再確認。
6860個のCellで158806個のx86 CPUを超えたらしい。
今は7785個のCellで191TFLOPSを叩き出しているようだ。
251名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:12:31 ID:cIMsyyX5
>>250
すこしぐらいタンパク質の解析遅れてもいいからせめてPCみたいにバックグラウンド動作出来るようになって欲しいなぁ。。。
Folding@homeやりながらゲームすら出来ないなんて
252名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:16:49 ID:qTIE44Qb
ゲームは無理でしょ
音楽くらい聞きたいところだけど
253名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:30:54 ID:IUayAhW3
タンパク質の解析をしてるってなにか実績あるの?
254名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:59:00 ID:cIMsyyX5
>>253
特になしw・・多分
255名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 01:08:03 ID:+WhX3IlX
単なるシミュレーション
256名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 07:30:35 ID:Myb6PjjX
動画が1ファイル毎で止まってしまうんだが
どんどん次の動画が連続で再生できる設定ってあるの?
257名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 11:41:24 ID:e3ggnZOd
ゲームやりながらFolding@Homeを出来るようにする=Cellをフルで使うゲームはどうなる
ってことになるから無理だろな
258名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 12:41:56 ID:1F83AxmB
>>257
タンパク解析のタスクの優先度?を最低とかにすればできないこともないとおもうけどなぁ。。。。
まぁ。それ違いだからこれ以上やめよw
259名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 13:15:13 ID:r5ub/C0l
ゲームやってるときでも
OS用のSPE1個は開いてるはずだよね

使用不可1個
ゲーム6個
OS用1個

OS用だけを使うようにすれば出来るんじゃないかな。


260名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 13:45:29 ID:C3Vhed0r
>>259
そこ確かハイパーバイザ用だった希ガス
261名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 18:20:00 ID:4pTGl9s2
LAN経由でPCに入っているものを再生できないものか
もっとAV向けの機能を充実させて欲しい
262名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 18:30:49 ID:WICo4N2a
>>261
Uzu使えば?
一旦、DLと再生出来る動画は、制限されるが…
263名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 19:42:27 ID:o/qU8rvq
ん、その発想はなかった。
WizMedia系だよね。 ちょっと懐かしす。 後で試してみよっと。
264名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 10:44:13 ID:p1T8XhoP
アップデートしたらMPEG2 1080iファイルが
再生した途端に止まるようになったぞオイ!

今まで見れたものが見れないとは許せん。
265名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 12:50:03 ID:ackObRUx
人柱乙
きっと開発も見てるよ・・・たぶん
266名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:56:27 ID:GiuWhF6P
しかしこの過疎っぷりはどうしたことか
267名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:37:42 ID:cCdbaJ/Z
PCで再生すればいいじゃんということにみんな気付いちゃったみたい・・・
268名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 15:49:55 ID:4H1gSpK3
外付けじゃなく、内蔵HDDを200Gとかに換装して、PS3でフォーマットした場合は、
4G超のファイル(HDV等)も扱えますか?
外付けはFAT32しかできないのは知ってるんだけど、内蔵HDDって独自フォーマットなん?FAT32かそれに近い独自タイプ?
269名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 18:42:26 ID:q+Y+mEcT
PS3の内蔵HDDは独自フォーマット
4G超はファイルとしては扱えるけど再生がちゃんとできない
最新ファームで解決したかどうかの報告はまだない
270名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 01:09:37 ID:TXZzab+K
PS3で爆速エンコの時代が本当にくるということなのか?
これでフルプロファイル対応して、ロケフリ機能がついたら、AV機としてはかなり面白いものになると思うが。
271名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 01:27:18 ID:3EEHCoc7
100歩譲ってもPS3劣勢なんだから太っ腹アップデート連発してほすい
・DLNA
・グリッドコンピューティングで爆速エンコ
・DVDアップスケール
これで風向きは変わる。
わけないな。とにかくゲームだよ、ゲーム。
272名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 03:39:09 ID:lfleridK
板違いだけど、
それにPS/PS2ソフトもHDアップスケール、メモリーカードをUSB経由で今までと同じように使えるようにしてくれれば完璧だ。
さらにitunesとsambaにアクセスできて、WMV-HDと各種ストリーミングプロコトル、
youtubeやGoogleVideoのフルスクリーン再生に対応したなら値崩れした頃20Gと60Gもう1台づつ買う。

ところで、1.60にしたら外付けHDD代わりのHDDオーディオプレイヤーが認識してくれなくなったんだが。
他のPCでは普通に認識して書き込めるし、プレイヤー側もUSBモードに入るからPS3の新ファームが原因っぽい。
他にGB単位のマスストレージ持ってないから、PCで鯖立てるしかなくなった…
273名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 07:21:53 ID:ZjFtNYe2
DLNAでもなんでもいいけどネットワーク上の動画を再生できる機能がついたら俺もリビング用にもう一台買うかも
274名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:46:48 ID:8a+8KfHx
爆速エンコできるようになって安定する前にPCのクアッド性能引き出すフロントエンドの対応で結局PC使いそうな悪寒

HDD換装とLANでデータ共有できればとは思うけど今のところ4Gの壁がある限りPCで十分という結果になってる
275名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 01:03:26 ID:MeuIuvpD
4G行くようなファイルって滅多作らないがな
王の帰還でさえ4Gギリギリ手前だった
MPEG2やAVCHDにしてる奴は別として
276名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 01:28:50 ID:b0LraHNS
いや、AVCでもPV3とかからのHDソースなら2時間あれば平気で4G超えるんじゃないか
もちろん品質を妥協すれば収まるけど、この板にはそういう人は少数派なわけで
277名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 02:25:52 ID:VgQTU8Vy
まあ何にしても4Gの壁は大したことじゃないと思うよ
その気になれば適当なところで分割するという手もあるしね
とにかくネットワーク上のファイルが再生できるようになれば圧倒的に使いやすくなる
278名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 04:29:35 ID:Wqj70dx+
んー、そうかなぁ。
PS3のためにファイルを分割するのって
手間的、精神的に結構な壁だと思うなぁ。
279名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 05:31:16 ID:yh9r7Uem
音声マルチチャンネル再生対応。
HD画質で再生できても音声が2chだと萎える
280名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 08:26:27 ID:ASuhPjsj
せっかくのHDソースなのにブロックノイズでるまでビットレート下げて容量落とそうとする人の気が知れない
281名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 00:27:42 ID:KtiImkYU
分割するならPCでいいじゃん!と普通の思う。
282名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 20:21:20 ID:0tn+IbWA
日本語で
283名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:45:20 ID:znlNTXDB
日本語がNG
284名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:50:17 ID:EffVKOk8
こうか?
分割するならPCでいいじゃん!と普通思うの。
285名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:55:25 ID:KDavYjFA
「普通」をどう使いたいかがよく分からんな
286名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 23:59:44 ID:EffVKOk8
んじゃまじレス。
分割するならPCでいいじゃん!と普通に思う。

多分、こう打ったつもりなんじゃないかな。
287名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 00:00:39 ID:EffVKOk8
それでも、なんか変なような・・・
288名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 00:06:02 ID:NSgW2D1v
どうでもいいからもう悩むなw
289名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 03:17:24 ID:2KRS3XCQ
ゆとり学生が心理学を用いて正解をどうぞ↓
290名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 04:43:55 ID:qasqzMtL
どっぺるべんごー
291名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 04:44:57 ID:wsdGvm+f
複数動画の連続再生ができないPS3で分割したファイルを見るくらいなら、
むしろPCのモニタそのまま見た方が良いよ!と普通の思う。

だろ
292名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 05:22:22 ID:ZVg9vpwM
もう、やめてぇ!!(((p(>o<)q)))!
293名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 06:31:14 ID:PHVQf3Vu
PS3は5.1chダメって話出てるけど、アナログはってこと?
それともデジタルでのパススルーもアウト?
294名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 13:36:17 ID:Z10bk0/6
>>293
アナログ出力は2ch分しか端子が無いから無理だな。
HDMIならパススルーどころか5.1chリニアPCMでもスペック的にはできそうだけど
295名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 12:11:37 ID:VSP63Ech
>>293
駄目じゃないけど、ちょっとややこやしいみたい。
前スレで色々レポートしてくれているんだけどね。
-----------------------------------------------------------------------
703 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 02:37:51 ID:kn02H9DS

えーとだ、今の状態のPS3だと、例えH.264/AVC+AAC5.1or7.1chの2GB以下で
120分以上のPS3で再生できる高画質ファイルが作れたとしても、君がHDMI接続の
AVアンプ(マルチチャンネルLPCMを受けられるヤツね)を持っていないと
サラウンド再生は出来ないよ。
光デジタル接続だと、DVDプレイヤーとBlu-rayプレイヤー以外での再生は2chのLPCMになる。
少なくとも動画再生に関してはPS3の方でデコードしてしまうみたいで、これは今のところ変更できない。

「どーしても」PS3でフルハイビジョンの長時間映像を再生させたいのなら、Blu-rayドライブを買うか、
ソニーのAVCHDカメラSR-1を買ってAVCHD Discを作るんだね。(オーサリングソフトがついてくる)
その時のエンコーダーはVAIOとプレミアの組み合わせが安全だろう。
-------------------------------------------------------------------------------------
この辺のレスが総まとめみたい。
その後は知らない。
端的に言って、法律守ってソフトに金かけたくないのなら、労力を惜しまず、時間をかけて知識を得ろ。
労力や時間を惜しむなら対価としての金額を払い有料のソフトを買え。
労力+時間とお金を天秤にかけて好きな方を選ぶといい。
お金のある人はそうやって「時間」を買っている。
296名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 12:14:24 ID:VSP63Ech
コピペミスしたみたい、下4行は前スレ703さんのものです。
僕が文中で切っちゃったみたい・・・
レス欄からはみ出していたのでわからなかった。
297名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 04:15:00 ID:mrs6MCGO
HDMI 接続で 5.1ch のMPEG4(H.264)動画ファイルが5.1chで再生できるのか?
3200ES繋げてる奴が勘違いしてんじゃないの?アンプの液晶表示は5.1chとなるけど、音声は2chしか出てないからなw
298名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 02:47:09 ID:SoZ0MBVm

Q.PV3のDVファイルを直接MPEG-4に変換できますか?
A.YES

PV3を持ってるけど、エンコーダはTMPGEncやAviUtlくらいしか使ったことなくて、
AviSynthとか良く分からないんだけど、直接 *.dv ファイルを MPEG-4 AVC に変換したい(フルHDで)。

…というレベルの人は結構いるのではないかと思う。実際、自分もそうだった。

結論からいうと、AviSynthを使えば、>>1 の2つのツール(携帯動画変換君、PS3 Video 9)
で変換ができたので、同じような疑問を抱いている人のために、手順をまとめて置こうと思う。

@必要なソフトをダウンロードし、インストールする。
AAviSynthスクリプトをエディタで作成し、*.AVS というファイル名で保存する。
B「携帯動画変換君」または「PS3 Video 9」で AVSファイルを読み込んで、エンコードする。

…以上で、後は外部メディアにmp4ファイルをコピーして、PS3で再生させればOK。
299名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 02:48:40 ID:SoZ0MBVm
〜 つづき 〜

で、肝心のAのスクリプトは↓こんな感じ。

--------------------------------------------------
LoadPlugin("C:\...\LoadPluginEx.dll")
LoadPlugin("C:\...\warpsharp.dll")
LoadAviUtlInputPlugin("C:\...\EARTH SOFT DV.aui", "EARTHSOFTDV")
EARTHSOFTDV("D:\...\070101-000000-1440x1080i.dv")
Trim(100,200)
--------------------------------------------------

最低限3〜4行目は必要で、5行目はAvsPでAVSファイルを開いて、開始フレームと終了フレームをチェックして追加した。
その他のフィルターなどは、関数を記述して設定できるらしい。

・参考にしたサイト
http://www.avisynth.info/
http://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/PV3%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A8%A5%A2

・今回使用したソフト
AviSynth ◆ ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=57023
LoadAviUtlInputPlugin ◆ ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2382/
AviUtl プラグイン EARTH SOFT DV.aui ◆ ttp://earthsoft.jp/PV3/download.html
AviSynthスクリプトエディタ AvsP ◆ ttp://www.avisynth.org/qwerpoi/ (もしくはメモ帳などのテキストエディタ)
及び >>1(他にもH.264関連のソフトが必要かも)
300名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 22:52:56 ID:MaAXYofC
04webserver使ってmp4ファイル落とそうとしたら
PS3ブラウザでは?マークついてHDDにダウンロードできなかったよ
mpegならHDDにダウンロードできるのに
301名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 23:18:47 ID:eL/GKtKi
>>300
MIMEタイプにVIDEO/MP4を追加して拡張子mp4を関連付けさせればいいと思うよ
302名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 00:46:44 ID:BEbslxux
x264のインタレ保持再生には対応してないんだな。
ファームアップで何とかなるかなあ
303名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 18:23:37 ID:0Po9PhAw
3GBのMPEG2が、80028818が出て再生されないよママン
304名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 02:12:28 ID:hmpXoJnH
>>301
バックグラウンドダウンロードもできるようになりました
ありがとうございました
305名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 10:38:26 ID:Df5WHCuM
>>303
これ1080iだけじゃなくて480iのMPEG2でもだめだな。
次のアップデートで解決しなきゃ泣く。
306名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 16:43:55 ID:BcD01hQK
最高ビットレートが9Mbpsを超えているものだとエラーが出ますね。
早く修正されないかな。
307名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 17:57:16 ID:jeOGIsV8
いやもうちょっと検証しようよ
308名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:31:04 ID:vWW9GeMu
で、君の検証報告は?
309名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:55:14 ID:Hfg5sc0f
エラーってどんな?
最高ビットレートが200Mbps超えてもちゃんと再生できてるのあるけど。
310名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:27:36 ID:dKSX+mg6
いや、いくら何でも200Mbpsは色んな意味で無理だろ
311名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:58:55 ID:AFEi0D61
うちは1.5Gbpsだけど?
312名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:24:12 ID:fZJcvWzv
へーすごいでちゅねー
313名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:38:45 ID:XCqCIDjy
>>310
瞬間的だから、平均は50Mbps
314名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:46:46 ID:5dMbvYFn
ちゅごいでちゅ〜〜
315名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 02:06:44 ID:XCqCIDjy
うんすごいw
↓前スレ231で上げた奴
ttp://a-draw.com/uploader/src/up19957.jpg
316名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 02:12:41 ID:E4ZFMMN2
元ネタより高いビットレートって
うんこを金箔するような物か
317名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 02:40:32 ID:dS56V53G
avcじゃん
mpeg2の話してるんじゃなかったのか?
318名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 03:24:00 ID:XCqCIDjy
>>303 からの流れだとMPEG2か・・・
でも試しに PS3 Video 9 で90秒の10MbpsのMPEG2-PSファイル作ってみたけど
大丈夫だった。何のエラーもでない。
319名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 04:08:19 ID:R4pauigD
ちょっとググったが、海外の掲示板だけしか引っ掛からんかった
80028818ってどういう内容のエラーなんかな

http://boardsus.playstation.com/playstation/board/message?board.id=ps3&message.id=1350175
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=823630
320名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 09:45:34 ID:agbQs+vC BE:62141524-2BP(10)
ソニーHC3で撮影したMPEG-2TSを再生したいのですが、
現在の最新ファームでも、4G以上の動画は再生不可能なんでしょうか?
321名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 14:09:34 ID:WckQ4PTt
再生時に何か問題があるだけで別に不可能ではなかったような気がする
322名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 14:18:00 ID:XCqCIDjy
>>318 はインタレ解除したけど
今度は、TMPGEnc 4.0 XPress
でインタレ保持したまま、1080iのPSファイルを作ってみた。
「MPEG-2 ビデオ, 1920x1080, 29.97 fps, VBR (平均ビットレート), 平均 8000 kbps 最大 10000 kbps」
結果は、一瞬9Mbps超えたけどエラーでなかった。

>>301
ついでに報告。大文字だとバックグラウンドダウンロードできなかったけど、小文字にしたらできるようになった^^
323名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 14:22:50 ID:WckQ4PTt
1080iの25Mbpsでも普通に再生できますよMPEG2
324名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 14:47:04 ID:XCqCIDjy
>>323
そういえば、過去にTS→PS変換したやつとか高ビットレートの動画再生してたけどエラーは一回もでたことないなぁ。
GBサイズのファイルは再生したことないけど。


>>322 のMIMEの設定についての補足

>>301
VIDEO/MP4 mp4
大文字だと登録されていないのと一緒で、内蔵HDDには保存できなかった(外付けHDDには可能、BGDL不可)。

video/mp4 mp4
小文字にするとちゃんと認識されて、内蔵HDDへのDL及びBGDLが可能。
325名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 22:54:40 ID:HJy9UtdY
>>320
できねーよ。
326名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 17:12:29 ID:00OVlmZK
a) MPEG-2 ビデオ, 720x480, 29.97 fps, VBR (固定品質), 最大 9000 kbps
b) MPEG-2 ビデオ, 720x480, 29.97 fps, VBR (固定品質), 最大 9800 kbps

aは再生可、bはエラー(80028818)が出た
327名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 12:41:09 ID:gMFbcBG4
SD解像度のmpg2はDVD準拠が天井なのかな
328名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 13:43:47 ID:t9OGG9IM
相変わらず、訳のわからん制限を加えるのが好きな会社だなSCEは
329名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 23:32:08 ID:EZ+cmv//
DVD準拠なら映像で9800kbpsはいけるはずだが
330名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 00:02:19 ID:hbPjzzxp
ttp://japanese.engadget.com/2007/04/09/xbox-360-spring-dashboard-update/

360の春アップデートで、H.264対応来るな。
最大15Mbpsではあるものの、High Profile対応ということで、侮れない・・のか。
対抗して、PS3のH.264の制限が緩くなってくと、面白くなるんだが。
331名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 01:46:21 ID:gpHbjkHO
箱○はVC-1(WMV)あれば十分じゃない?
SDしか知らないけど30Mbps前後+(〜60pの混載)もちゃんと再生できるし・・・。
WMApro使えば5.1ch出力できるし。「ドルビー変換出力あり」
(96kHz24bit5.1chまで?:規格は7.1ch):入力環境がないので確認不可。
332名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 06:23:11 ID:qqOFAPez
H264で6chで収録しておいたファイル大量にあって、PS3がHDMIでもAAC 6chをLPCM 2chに変換して
吐き出す仕様で困っていたが、

ようやく6chで再生できるようになるかもしれないと淡い期待をしておこう。
333名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 12:42:15 ID:H2T7/6k6
個人的にハイプロ対応はかなりでかい
PCでH.264作成する際、
PS3との互換考えて画質は妥協、Normalでエンコ
HighとNormalそれぞれエンコ
の二通りあると思うが、自分は後者なんで手間が凄く省ける
334名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 13:38:40 ID:mNsp92w/
PS3でHighPro再生できるようになったらホントうれしいな。
CQMが使えるかどうかだけで全然違ってくるし。
335名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 13:39:10 ID:IuqR54dU
PS3もハイプロ対応じゃないの?よくわからんが。
High Profileを謳ってるPanaのSD1で撮ったファイルが
そのまま再生できるぞ。
336名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 00:03:55 ID:hVYPLgrC
BDで採用されてるんだから、本当は対応
が、ユーザー作成のファイルとしては、制限がかかっててHigh Profileは再生できない
337名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 01:01:36 ID:MUYX7nHu
っても実際に再生できてるんだけどな〜
SD1で撮ったファイル。
x264 で作るとまた違うのかな。
338名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 02:11:08 ID:9A8udL6Y
PSPとPS3で両方再生できる動画ファイルはどうやったら作れるんだろ。
-vlevel 13を指定するとPSPで480pの動画が再生できるんだがPS3で映像が出なくなってしまい、
これを外すと逆にPS3で映像が出るようになるんだがPSPの方で未対応のファイルと認識されてしまう。
339名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 03:32:42 ID:06fN+uir
>>338
ヒント:-vlevel 30
340名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 07:25:39 ID:hVYPLgrC
>>337
パナはAVCHDだからMPEG2 TSだろ?
341名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 09:58:45 ID:MUYX7nHu
>>340
それコンテナの話・・・
勝手エンコ物以外のH264 High Profile は放送、BD、AVCHDの
全てが MPEG2 TS コンテナ。
342名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 10:49:45 ID:QsLF7JLf
コンテナによって再生時の挙動が違うって話だろ
343名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 10:53:18 ID:MUYX7nHu
適切な設定でTSにmuxすればOKかもしれないってことか。
344名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 19:09:35 ID:hNxIgS00
>>343
x264をMPEG2 TSにmuxする方法をkwsk
345名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 20:27:38 ID:cgY0FP1w
AVCHDとして認識された場合は、High Profileまでいけて、mp4と
して入力された場合は、Main Profileで打ち止め、なんだろうな。

XBOX360。最初にEngadgetとかでリークされた時は、〜15Mbpsって
なってたけど、公式に出たら、〜10Mbpsに落ちてる。
ハイプロ対応でも、上限10Mbpsは、キツいなぁ。
346名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 20:46:59 ID:A7Kj9NFt
>>345
日本では15Mbpsになってるけど。
http://www.xbox.com/ja-JP/support/systemupdate/
347名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 21:18:21 ID:MUYX7nHu
>>344
mp4あたりで作っといてからXMuxer Proでremux
348345:2007/04/11(水) 21:31:27 ID:cgY0FP1w
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=124529
ttp://www.xbox.com/en-US/community/news/2007/0408-im.htm
Doom'9の引用のとおり、15Mbpsって記述をいくつか見かけたんですよ。
んでも、今は、AVC:10Mbps、MPEG-4:5Mbpsに。
日本語版が古い情報を訳してるだけか? でも、15Mbpsのままであってほしい。
349名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:41:18 ID:hVYPLgrC
10Mbps上限ってそんな辛い?
crf20でやっても、8Mbps行くことはそうそう無い
大体2〜6Mbps程度
超高画質だと欲しいんだろうけど
350名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 23:48:14 ID:33Erzo3/
XBOX360はH.264とWMVに両対応か。この辺はマイクロソフトの強みだな。
しかもHigh Profile再生可能だって? どこまで欲張りなんだよおい。

>>349
ピーク時に行っても8〜9Mbps程度だよな。
でもXBOX360は15Mbps程度なら余裕で再生できるハードだから、出来れば対応して欲しい。
続報待ち。
351名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 23:49:23 ID:6a2IA+HN
DVD画質で5Mbpsぐらいでしょ?
10じゃ足りないんじゃない?
352名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 23:56:53 ID:33Erzo3/
H.264はDVD程度の画質で5Mbpsなのか。H.264終わったな!
353名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 00:08:50 ID:63pPtiEK
DVDはMPEG2の8Mbpsなんだがな…
354名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 00:36:13 ID:9et2wZ3Q
MS、Xbox 360のH.264対応アップデートを国内で5月実施
−15Mbpsまで対応。ビデオ再生時の操作性も向上
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/ms.htm

355名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 00:36:34 ID:/euvJe2o
HD DVDは26MbpsのAVCもありえるのに360はどうやって再生する気なんだろう
SCEみたいに機能を制限してるだけだったらいいんだけど
356名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 01:16:30 ID:mCA2P90k
>>354
ttp://www.xbox.com/en-US/community/news/2007/0408-im.htm

Added H.264 video support: Up to 10 Mbps peak,
Baseline, Main, and High profiles with 2 channel AAC LC.
357名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 11:56:12 ID:XaopQ5V3
しかし日本公式では・・・

http://www.xbox.com/ja-JP/support/systemupdate/
● 再生可能なビデオ フォーマットの追加

H.264 ビデオ再生対応
最大 15 Mbps、ベースライン プロファイル、メイン プロファイル、ハイ プロファイル (level 4.1まで) / 2 チャンネル AAC LC


どっちなんだよww
358名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 13:16:50 ID:GYMhRO2v
実は16進表記とか@US版
359名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 17:15:57 ID:6uOikUDk
てか、360スレでやれ
(360スレがあるのかは知らんが)
360名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 00:10:14 ID:U8BhG8oa
いつになったらパソコンの動画をLAN経由で再生できるようになるんですか
361名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 00:24:11 ID:wvO8BNpQ
競合製品あるから無理なんじゃないの?
362名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 08:15:50 ID:t41ZIx8x
360はできますよ。
WMVのみですが、結構便利。
363名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 17:20:15 ID:U8BhG8oa
>>362
やり方教えて
360からパソコンは認識するようですがmediaplayer11にリンクされた動画はないと表示される
364名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 19:31:42 ID:GvGLbrAJ
>>363
ttp://www.xbox.com/ja-JP/hardware/del/pcconect.htm
↑を熟読汁

スレ違いだから、これで360は終
365名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 22:36:30 ID:t41ZIx8x
上記の設定+マイ ビデオに入れると見れる。
366名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 10:51:49 ID:+FI1Wpsn
>>360-361
DLNA対応の計画はあるらしいですよ。いつなのかは知りませんが。
367名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 17:35:55 ID:iaQz+igi
箱○はCPUの性能が足りてないんだよ
hddvdで不具合出てるじゃんw
368名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 19:35:14 ID:cFL6oEBT
そうか
369名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 21:27:11 ID:ysu8m/cL
PS3Video9で作成したMPEG4ファイルはPSPでも再生できる?
370名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 14:13:25 ID:x3LvQG1/
できるものもできないものも作れる
371名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 15:39:11 ID:TK/w/c3p
まったくの無知なんですが色々調べても結局できなかったので教えてください。
PS3とPSPで再生できるそこそこ画質の良い設定教えてください。
普段は家でPS3で見て外出時にPSPなどに転送して持ち歩きたいです。
お願いします。
372名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 15:55:25 ID:a5mTSmDT
いやです。無知なら聞いても理解できないでしょうから。
373名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 15:58:53 ID:TK/w/c3p
>>372
わかりました、おとなしくPS3用とPSP用で分けて使っときます
374名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 15:59:06 ID:fOu7PdfZ
うむ。
375名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 16:21:15 ID:vOnieuXI
>>371
試行錯誤しろよ。
エンコ設定は、個人の趣向なんだから。
376名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 17:41:24 ID:r55nru6X
もう皆忘れてるかもしれんが、
1.70にアップデートしてもMPEG2再生問題(80028818)
解決してない。くそったれ・・
377名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 21:38:30 ID:RuN5YSoX
>>376
俺もガッカリした。
原因がワカンネーんだよなー
378名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 01:54:14 ID:UwoRBYdn
>>371
PS3の出力先がPSPと同じ解像度なら
すべておなじでいいYO
379名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 02:03:41 ID:dTehEIQL
"PSP PS3 エンコード 手順"とかでググるといくつかでてくるな
380名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 03:07:17 ID:UO0NgNaf
>>371
SDソ−スなら
AVC level3.0 qscale20〜24 Bフレあり
AAC-LC 128〜160kbps
あたりでやってるな。PSPに使うには効率悪いけど。
HDならPS3用にそのままのサイズの物とPSP用に縮小した物とに分けるけど。
381名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 15:29:38 ID:MZrySHyS
ここって何板?
382名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 23:28:38 ID:rx3QMKIo
洗濯板
383名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 10:26:42 ID:IqXh6VBO
XBOX360のH.264再生機能も気になる
カタログスペックはPS3で懲りたから実際の再生できる動画がどんなもんか早く調べたい
5月になんねーかな
XBOX360もこのスレでいいかね?
384名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 12:02:34 ID:kqDeyB9a
>383
ダメだろ。それにどんな動画が再生できるかなんて公式に書いてあるじゃん。
385名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 15:02:54 ID:XyUF4smo
x264で作成したHighプロファイルmp4が再生できるなら俺も乗り換えるが、
乗り換えたらスレ違いだな
386名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 16:30:44 ID:lD3D32Om
>>385
乗り換える前に一言その旨残してからにしてね。後を追うから。
387名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 16:37:43 ID:bi6ba5MP
ここは日記じゃねぇよ
388名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 09:30:22 ID:aaBhsYPO
ハイプロについては,いっそのこと,Adobe Encore DVD CS3とかで,BD-ROMを作成すればいいんじゃね,と思ってみたり。

ま,SDでハイプロが必要になる場面は少ないけど。
389名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:40:01 ID:VreoC9R2
放送TSをBDAV化する方法
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1166806247/

ここって、このスレとちょっと被ってるな
みんなBDレコなりドライブなりもってるんだろか
390名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:01:30 ID:N5RvrLY6
最近めっきり熱が冷めた・・・PCでいいじゃんという途中経過
391名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 21:31:22 ID:ADAwhY6k
Intensity一枚でキャプチャーして、二台でエンコする時皆さんならどうします?
392名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 21:44:04 ID:Rq8TvZbG
とりあえずウンコだな
393名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 22:11:42 ID:fa8b6Cpn
何がどうすると言うのか…
データのやり取りならeSATA辺りでケーブル一本で移動が速いんじゃないか
PV3だと1920でキャプ中でもエンコ出来るが、Intensity Proだと転送容量でちょっと怖いな
394名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 23:04:09 ID:MJiAx1aL
しょぼい質問で申し訳ないんですけど、MP4コンテナでもでちゃんとチャプター打ったら
PS3でそのチャプターって利用できるんでしょうか?

また、DVDのメニューみたいなものをMP4で再現ってできるんでしょうか?
(スレ違いかもしれませんが、そもそもMPEG2のままでもメニューは再現できないですよね?)
395名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 09:21:40 ID:xprugxcU
何かMP4対応でもXBOXに抜かれたみたいだな
一ヶ月以内にアップデートしないなら売ろう
396名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 10:20:27 ID:AECAXJ3V
BD-Rが手放せないからな
397名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 11:01:06 ID:xprugxcU
同意だが、BW200持ってるからな
398名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 17:24:26 ID:7+nUvSKQ
>>383
予想通りというか、やっぱ箱は高ビットレートだめじゃんか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/xbox.htm
399名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 01:08:13 ID:2qrZRECG
素人に15Mbps以上のH.264なんて必要あるのか
400名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 02:15:55 ID:CB4i5GRB
MSがパクったVC1で720pですらピークは20Mbpsで
1080pなんて45~135Mbpsだというのに
401名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 03:59:06 ID:t7NjIETt
>>398
>USBメモリにコピーして、Xbox 360から再生を試みた。
転送速度が足りてないから再生できないんだが・・・。
402名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 04:54:55 ID:dlVqTniU
30Mbpsより転送速度が低いUSBメモリってかなり珍しいな
403名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 05:32:20 ID:YEMPHTjL
常に最高速度が安定して出るとは限りませんが・・・。製品によってまちまち。
404名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 06:23:25 ID:h5OQ/hzu
>>400
いや、意味わかんないから
405名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 07:41:44 ID:AA3tUWzk
なにはともあれ、ああしてもこうしても旨く行かないと。
406名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 12:00:55 ID:AHelT/JN
箱○は動きが激しくて高ビットレートだと駄目だわorz
407名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 08:52:05 ID:D7oQr/KK
>>399
素人だから必要なんだよ
わかるか?
408名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 20:49:11 ID:/SqXjZif
PS3Video9で自分でアフターエフェクツで作った非圧縮HD(音声は44.1khzのwav)を変換すると
音だけノイズがプチプチと発生します、できたものを真空波動研で映画のトレーラーなどと
比べても全く同じになっているんですが原因分かる人いますか?

設定 AVC 1080p 4096kbps Stereo/128kbps
ps3テンプレの一番上のやつの音を128にしただけです。
409名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 11:50:49 ID:U46RfyIx
素人だから意味の無い高ビットレートファイル作るんだよw
410名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 13:51:23 ID:5t7hfMdg
ps3 video 9で1280×720のAVI動画を、PS3で見れるように変換しようとしたのですが
変換がすぐ終了して0kbになってしまいます。なにが原因なのでしょうか?
携帯動画変換君でも同じでした
411名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 14:07:55 ID:diqOdgXZ
ffdshowとかが読み込めないAVIってことだ
Directshowコーデックで読めるなら、AviSynthでもかませ
412名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 14:10:26 ID:diqOdgXZ
ffdshowはffmpegの間違いorz
413名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 14:31:03 ID:5t7hfMdg
>>411
よくわからないので調べてみます

SUPERゥ(SUPER C?)というソフトでuse directshowというところにチェックいれてやってみたら
エンコード始まりました
414名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 15:28:22 ID:kvsEeyDu
>>410
その元の動画ってどういう経緯で入手したの?
真空波動研でコーデック何か見てみ
415名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 15:42:24 ID:5t7hfMdg
>>414
P2Pです

(1280x720 DivX6.51 5.1ch AAC).avi]
1280x720 24Bit DivX 6.5.1 23.98fps 35963f -310.79kb/s
AAC 48.00kHz 6ch 316.62kb/s
INFOTAG
[RIFF(AVI2.0)] 00:24:59.955 (1499.955sec)
でした

自分にはさっぱりです
PS3 video 9はこのRIFF(AVI2.0)に対応してないってことなんでしょうか?
416名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 16:06:47 ID:6hLKos7D
ちょっとは悪びれて欲しいと思うのは俺だけだろうか
417名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 16:07:20 ID:5t7hfMdg
SUPERゥでもだめだったのでavisynthいれてPS3 VIDEO 9でやりなおしてみます・・・
418名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 16:19:40 ID:+2EyDUB9
これくらい堂々としてる方が、かえって清々しい
419名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 16:30:19 ID:6BdQ+bJy
アホな初心者なんですけど、PS3 Video 9を使うのには
マイクロソフト.NET Framework 2.0インストールしないとダメなんですか?
420名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 20:02:53 ID:tgAbWvco
704x396 24Bit MPEG4(AVC) MPEG4-AAC 48.00kHz 16Bit 2ch
[QuickTime] 00:24:59.028 (1499.028sec) / 302,880,920Bytes

704x396 24Bit MPEG4(AVC) MPEG4-AAC 48.00kHz 16Bit 2ch
[QuickTime] 00:24:58.205 (1498.205sec) / 219,093,790Bytes

上がPS3で再生できて下が再生できません
なにがちがうのでしょうか・・・
421名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:35:06 ID:gf9sDlZJ
>>420
これで分かったらすごいわ
時間とサイズ除外したらまったく同じという情報しかないじゃん
422名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:41:22 ID:nSfg9/Fe
プロファイルの違いだろ?
PS3はハイプロ読めないからな
423名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:49:21 ID:diqOdgXZ
自分でエンコしたなら、オプションの違い分かるだろ

>>422
QuickTimeで認識してるっぽいからハイプロではない気がする
424名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:49:55 ID:g3nHzKKZ
>>420は同じ動画です
なんで変換できんのかさっぱりわからんです
諦めます・・・いろいろありがとうございました
425名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:56:08 ID:g3nHzKKZ
>>423
上の>>410です
エンコはしてないです
426名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 23:34:27 ID:8w17XQYL
トラックの順番が間違ってるとか?
トラック1に音声、トラック2が動画の順でないとPS3では再生できないよ
427410:2007/05/16(水) 23:45:10 ID:whphbUkZ
もっと根本的なところから勉強しないとだめみたいですね・・・
428名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 03:03:39 ID:fkrzNkcz
ファイル名のダメ文字とかないよな?
429名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 02:00:30 ID:Bhckl4c+
DVD再生でもアプコンキタWwWwww 
430名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 04:25:27 ID:Lm0C0Li/
ttp://japanese.engadget.com/2007/05/23/ps3-v1-80/
どちらかというと、DLNAの方がこのスレ的には大きい気が
特に制約なさそうなら思い切ってDLNA鯖つきNASキットでも買うかな
431名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 14:00:42 ID:Lm0C0Li/
なぜか公式に告知ないまま1.80キタ━━(゚∀゚)━━!!
いまアップデート中
432名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 14:10:29 ID:OFmOUGvm
とりあえずRDに録画したのがPS3で観られた。
433名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 14:57:07 ID:ccrBitRn
SCE、PS3のアップスケール対応ファームを日本公開
−BDビデオの1080/24p再生対応。ネットワーク再生も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/sce1.htm
434名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 15:06:02 ID:5dUy8vXM
uzuに接続するにはどーすりゃいい?
435名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 15:43:53 ID:0Fydmq5E
DLNA鯖はWMP11かDiXiM
436名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 15:45:45 ID:oeHsoGcy
>>434
ブラウザからIP直打ち:ポート番号
437名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 17:06:01 ID:Lm0C0Li/
WMP11で共有できてPS3で再生できる形式はMpeg2くらいしかないのか
MP4ファイル共有できないのかよ
438名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 17:57:38 ID:BkWB0WsT
DiXiMではちゃんと拡張子追加すれば共有できたけどねぇ
PC上にあるガンダム無双のPVを見ることができるのは確認した
439名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 18:52:03 ID:9EjFJa4/
>>437
できるよ
440名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 19:25:31 ID:Lm0C0Li/
>>439
出来るついでにやり方教えてくれないか?
ライブラリが受け付けてくれないんだ
441名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 19:31:03 ID:OFmOUGvm
うーむ

「プレイステーション 3」がサポートしたDLNAクライアント機能をチェック
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18207.html?ref=rss
>それ以外のフォーマットの再生可否については、「PS3がサポートする
>フォーマット(下記表参照)であれば、再生できると思われる」(SCEJ)
>という。ただ、DLNAサーバー側で対応するフォーマット、さらにネットワ
>ークの状況によって再生できない場合もあるため、「再生を保証する
>わけではない」としている。
442名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 19:36:15 ID:NelLkpTO
パソコンに保存した動画を再生させる方法を教えてください
DNLAサーバってなんですか?ってレベルです
443名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 19:36:56 ID:z73sqdgC
「プレイステーション 3」がサポートしたDLNAクライアント機能をチェック
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18207.html
>また、著作権保護技術「DTCP-IP」には対応されておらず、
>デジタル放送など著作権保護されたコンテンツの再生はサポートしない。
>将来的な対応に関しても、現時点では未定という。
444名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 20:17:34 ID:9EjFJa4/
>>440
特別なことなんかしてないと思うが…
445名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 20:20:52 ID:9EjFJa4/
ついでにPS3でDNLA再生をPSPでリモートしてみたらかなり重かった
全部無線でやってたから転送速度が間にあわなかったかな?
446名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 01:40:24 ID:ZUBr3HzE
DLNAで4GBの壁問題はどうなっていますか?
447名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 04:04:58 ID:7/HsbwkM
>>446
もちろん問題なしっしょ。
FAT32な外付けハードディスクもNTFSにフォーマットしてやった。
448名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 07:10:08 ID:LUbTb/G+
TMPGEncでPS3でDNLA経由で再生できるファイルをつくるには
どのふぉーまっとがいいですかね?
HDソースなので、なるべく高解像度、高圧縮がいいです
449名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 08:00:27 ID:kwH7fB/g
WMP11のライブラリ共有だと、mp4とかWMPで使えないファイルは
登録できないん事を知った。
450名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 12:38:15 ID:6fTePjTw
>>449
自分で再生できないやつは共有させん!ってところに割り切りを感じる。
451名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 13:31:27 ID:g1mKE5/i
>>449
WMP11でmp4共有させるとmp4スプリッタとffdshowのアイコンがタスクトレイにぽこぽこと
出てきてサムネイル作るね。再生環境整えないと登録も出来ないのか。
452名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 16:22:01 ID:7IBMHY6X
>>451
Haaliのスプリッタ入れてもプレイビューで再生できても
ライブラリには追加できないんだけどどのスプリッタ使ってる?
ffdshowは入れてある
453名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 16:40:37 ID:GLSMl+Bc
>>448

自分はまだアップデートしてないけど・・・

・MPEG-2 1920x1080
・MPEG-4 AVC 720x405 Baseline プロファイル
くらいかな?

ソースがPV3でH.264でもっと高解像のファイルが作りたければ、
>>298 >>299 のようにやってみては?

↓の行を追加を追加すればインタレ解除ができる。
FrameCache(9).AutoDeint("")
454名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 17:01:43 ID:g1mKE5/i
>>452
Haaliスプリッタ+ffdshowですよ。
455名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 11:23:33 ID:YYtoZPuM
PS3って拡張子がTSだと再生できないんだっけ?
456名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 12:28:28 ID:0oaWlYoh
1.8だとAVCの再生不具合とかある?
457名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 20:31:06 ID:d+2sjveW
パソコンでDLNAサーバを作るにはWMP以外でどんな方法があるのでしょう
458名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 20:46:19 ID:LU5RAUcT
たしか以前はこれを単体で配布してたと思うんだよね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/devices/wmconnect/default.aspx
それをどっかから拾ってくればWMPなしでできると思う。
適当に探してみたけど無料のDLNAサーバは他になかった。
459名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 23:15:48 ID:NzUaQMo2
460名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 23:23:32 ID:wXaKQ5zC
>457
Winの無料ならuzuとかあるよ。下の方かな
上の方で書かれてたと思うけど、ブラウザからでないと見えない
てのが・・・

ttp://www2.atwiki.jp/wizd/pages/5.html

昨日色々試して結局トランスコードしてくれるDLで1980円の奴
買ったけどw
461名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 13:23:19 ID:SmlK9tee
今のところはTVersityがいちばんいいかな。
http://tversity.com/home

トランスエンコードで再生できるファイルが多い。
そのかわりスタートに時間が2分ぐらいかかる。mp4もトランスエンコードしてしまうという欠点がある。

PS3用パッチを当てると、再生が早くなる。mp4はエンコードしないで直接再生できる(と思う)。
そのからり再生できる種類のファイルが減る。変な画質で再生するファイルが増えた。
462名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 14:50:15 ID:x8CI34aH
DLNA関連はAV機器板のスレの方がいいのかな?
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1180076314/

463名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 16:57:03 ID:p0Zh+mn9
>>458
普通にダウンロードページから落とせるけど?
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/mediaconnect.aspx
464名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 19:24:38 ID:4QbZKmbL
>>463
要求したダウンロード ファイルは利用できません。
このダウンロード ファイルにアクセスしようとしたときに、引き続きこのメッセージが表示される場合、
ダウンロードセンターのホーム ページにある [ダウンロードの検索] にアクセスしてみてください。

てでるのは気のせいかね?
465名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 23:17:09 ID:F9jtQG+p
1.80アップデートの隠し玉

MP4のHighProfile、再生できるようになってますよ。
しかもインタレース保持モノがヌルヌルですよ。
466名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 23:30:26 ID:rBvAR2HU
そうなの?持ってないから良く知らないけど。
467名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 20:07:55 ID:2mq2WG0i
マジでハイプロ来たな
468名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 20:32:16 ID:oOXAxP0J
ああかんどうだな
469名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 20:48:23 ID:DAKmjfFN
High Profileで再生できた人ってどんな設定でエンコードしたんですか?
470名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 21:10:24 ID:0nz0Qemj
>>100
サインアップできないからオンラインゲームできない
471名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 21:16:43 ID:Prrwv63d
いつのにレスしてるんだよw
472名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 21:48:53 ID:Prrwv63d
>>469
8x8dct と i8x8 は動くの確認した。
cqm=jvtも確認した。
今、オリジナルのマトリクスが動くか確認のエンコ中。
473名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 21:58:19 ID:DAKmjfFN
>472
インタレ保持っすか?俺も今、mp4にしたのを焼いて試してみるっす。
再生できたらx264の設定を曝すつもりです。
あとは、HDMIからAACのビットストリーム出力かー。。
474名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 22:13:41 ID:UvRXj3cp
なんだか、PSPが怪物染みてるなw
475473:2007/06/01(金) 22:39:52 ID:DAKmjfFN
駄目だったー。一応これで作ると非対応という事で紹介。

--level 4 --keyint 300 --min-keyint 30 --no-fast-pskip
--bframes 2 --b-pyramid --bime --weightb --trellis 2 --analyse p8x8,b8x8,i4x4,i8x8
--8x8dct --threads 2 --thread-input --cqmfile "E:\1.cfg"
--progress --no-psnr --no-ssim --interlaced --output "" "" --sar 1:1

カスタムマトリックスが駄目だったのかな?
とりあえず、良い子は真似しちゃ駄目だぞ。
476名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 22:53:33 ID:2mq2WG0i
>>475
pyramid外してみ
477名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 22:57:02 ID:FTzgSuEe
ハイプロ対応ktkr!
cqm使えるしマジ感動 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
478名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 22:57:14 ID:ZGnAWs4j
ウチじゃインタレ保持は縞々のままだ
設定はこんな感じ

--level 3.2 --keyint 300 --ref 3 --mixed-refs --no-fast-pskip
--bframes 2 --weightb --trellis 2 --analyse p8x8,b8x8,i4x4
--vbv-maxrate 20000 --threads auto --thread-input --progress
--no-dct-decimate --no-psnr --no-ssim --interlaced
479名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 23:07:55 ID:Zjvi6EpV
インタレ保持対応かよ、スゲーな。
俺もテストしてみよ。
480名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 23:24:43 ID:aXLTFPhV
H.264再生に関しては、一気にVLC Playerを越えた感じ。
メディアサーバ機能も便利。PCで再生しなくていいw

481名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 23:45:02 ID:UvRXj3cp
アップコンやDLNAばかりに目がいってしまっていたけど、
何気にすごいアップも来てるんだな。
482名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 23:45:41 ID:dP2DW7ev
>>458
うpギボンヌ
483名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 23:53:19 ID:dP2DW7ev
    ,>-、_       `ー、;;;;;;|::... `ヽ,
   /:::..{ ̄`ヽ,_ |      }_ノ ̄`、  ヽ
  ./:::...,ri   |::`~'  〕 _,,,-一!    :i   i
  {:::....{;;;\_ノ}    ´~|:.{ `、 i     :i   l
   !:...(_);;;;;;ノ.:i     |:r!、_ハi   ..::}  :i
  _}_::...`ー´、ノ     |:|;;;;ノ.:! i::.....:::ノ  :i
   `ー-、;;;ム     |0-'.::i ト--'´  ..::/
 ´"''~゙゛、、,r-一ー、   !、;;;;/ i ゙゛   ::ノ  ふもっ!ふもふももふもっ!!
      /:     'v´ ̄`ヽ 、L_;;;-ー´
\/   {::.         `,゛ `,  (>>482はすぐ下のレスも読めないのか
::../\   '、::..    ,i::..    ノ   i       死ね、氏ねじゃねくて死ね!)
::::::,-一、..  `ー-一´`ー-一'´  /
:::/;;;;;;;;;;;`ー、_:::::::::::..._ノ_::::::_ノ´
`|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、;-、_;-´;;;;;;`i´
 !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;へ;;};;;;;;`i;;;;;;;;;;;;;}\
484名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:05:11 ID:BK95dszA
と、ボン太君は申しております
485名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:05:56 ID:Y6UnuoCK
PS3始まったな
486名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:07:31 ID:FcoZp+tl
>>476 meguiなのでいらんoptionがついているのかも知れんけど(?)

--pass 2 --bitrate xxxx --stats ".stats" --level 4 --keyint 300
--min-keyint 30 --no-fast-pskip --bframes 2 --bime --weightb
--analyse p8x8,b8x8,i4x4,i8x8 --8x8dct --vbv-maxrate 20000
--ratetol 4.0 --me dia --merange 32 --threads auto --thread-input
--progress --no-psnr --no-ssim --interlaced --output

で(音なしmp4のまま)PS3で再生できたけど、1440x1080iにしたいのに
PS3だと4:3表示になってしまう.
アスペクト比指定のやり方、ご存じないですか?
(1920x1080iでないとダメ?)
487名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:15:07 ID:Hsxi3pra
>486
mp4にmuxする時にアスペクト比を指定すればいいんじゃない?
488名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:18:57 ID:IEK2ODmK
何気に早送りで1.5倍速だけ音が出るようになってたんだけど、
これって前からだっけ?
489名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:19:37 ID:Hsxi3pra
>488
BDはできたと思うんだが、ファイルの方は覚えていない。
490名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:22:58 ID:IEK2ODmK
>>489
即レスthx。
cqm使ってエンコしたPVの再生確認してて気づいたんだけど、
早送りの歌が結構笑えるw
491名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:31:42 ID:eN3YFYBA
>>486
mp4box -par 1=X:Y

X = 表示するモニタの横比率 * 映像ソースの縦サイズ
Y = 表示するモニタの縦比率 * 映像ソースの横サイズ
(例)
映像ソースを1440x1080で作っていて、テレビが16:9なら、
X = 16*1080 Y = 9*1440 → X:Y=4:3
(答)
mp4box -par 1=4:3
492名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 01:31:56 ID:FcoZp+tl
>>487

mp4boxで出来ます?
493名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 02:21:08 ID:FcoZp+tl
>>491

情報どうも。出来ました。
494名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 02:47:41 ID:qWeZuMn8
>>491
全く関係ないけど、俺も参考になった。thx
495名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 08:40:05 ID:L30GP8JP
うーむ。購買意欲がわいてきたな。1台確保するか。
496名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 16:29:23 ID:aLMqVbHx
どうも、みんな買いに走ってるのに
店の方が入荷絞っている性で新品が手に入りにくくなってるみたい。
中古は結構あるようだが。
497名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 19:06:06 ID:OB5bAN40
TVersityがいまいちうまく動かないからPS3で直接
再生できる形式にしようとおもってmp4boxやらmegui使って
試行錯誤したけど結局再生できる動画は携帯動画変換君のPS3用設定のみorz
498名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 19:26:45 ID:LP4VX1Mf
TVersityはPS3パッチがあるからそれを当てろ
499名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 21:08:14 ID:OB5bAN40
最新バージョンのbeta使ってるからPS3パッチより新しい奴だとおもう
動画がほとんど再生できなくて。
Directshowフィルター認識してないのかなあ
meguiのx264のエンコ設定もハイプロファイルでquality23に変更しただけなのに
500名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 22:41:15 ID:FcoZp+tl
>>499
Quality指定1passより2passの方がエンコ早くない?
501名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 22:48:58 ID:OB5bAN40
今回はじめてx264に手を出したのでそこらへんは全然(汗
502名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 23:11:05 ID:58zgSamA
>>500
それは無いだろう・・・
503名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 23:12:51 ID:eN3YFYBA
>>500
それはない

2パスの内、1回目しか実行していないというオチでなければ。
504名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 23:15:44 ID:FcoZp+tl
meguiでインタレ保持エンコをしたい場合、

トップフィールド→ボトムフィールド
ボトムフィールド→トップフィールド

の指定(フィールドオーダー?)をどこでやるのでしょうか?

>>486 の設定でmeguiでエンコしたら、フィールドオーダーが見事に逆な
結果になったと思われる表示になりまして。

(PS3で再生出来るのですが...静止画は綺麗ですが動きのある所だけでブレる.)


505名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 23:19:37 ID:ILnVD5aq
それはフィールドオーダーとは別の問題では…
本当に逆なのか、よく確認した方がいいよ。
506名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 23:21:20 ID:edCCqLdI
>>504
適当に言ってみるがavsでちゃんとフィールドオーダー指定した?
avisynthはデフォでボトムファースト。
507名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 23:53:46 ID:FcoZp+tl
>>505,506

コメントどうも。確かにエンコード元のavsにフィールドオーダー指定して
いませんでした。

しかし、問題のファイルですがPS3で一時停止ボタンを押して再生ボタンを
押すと、正常に再生する事を発見しました。

うーーん、エンコードの問題なんだか、PS3のインタレ保持ファイルの再生の
バグなんだか、どっちなんだか。

508名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 00:26:07 ID:IDvvdHak
>>507
自分も一緒な現象です。PV3⇒meguiでmp4
早送りしたりすると、映像がブレルときがある。で、一時停止して再生すると
回復したりするんだけど。。。
509名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 00:28:37 ID:ALs4wv22
うちと症状同じかわからんけどPS3の問題かと・・・
AVCHD再生すると、再生するモニターによってだけど、わずかにブレがあるように感じる。わずかだけどね。
51040,171:2007/06/03(日) 00:32:05 ID:IYEfG8TU
>>507,508

それは前から同じ症状だね
インタレ再生自体は初期の頃から対応している。
ただ、再生開始するコマがうまいことフィールドと同期できるかどうかで綺麗に再生できるか
縞だらけになるかが変わる。
これはmpeg2だと起きない現象。
旨いこと同期できるまで一時停止連打するしか解決策は見あたらない。

あと1.8になってSD解像度のインタレ画像が拡大表示しても綺麗に再生されてる気がする。
ハイプロ対応は気にしてなかったから、またSD解像度のインタレも含めて軽いの作って動作確認してみるよ。
511名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 06:43:41 ID:GQLe2acz
デブロッキングフィルタとループフィルタって同じ?
512名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 11:17:34 ID:0tIoF4hI
インタレ保持mp4ファイルだけど、DVD-Rに焼いて直接再生すると
510の現状が再生中に勝手に何度も起きるね。DVD-Rから読み込むと
こま落ちして同期がはずれるんだろうか?
9000kbps程度のハイプロなファイルで起きる。

PS3のバグと思われるので直して欲しいね。

(同じファイルをHDDにコピーすれば1度同期を合わせれば問題無し)
513名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 14:59:21 ID:reZE8fA6
XBOX360がゲームをプレイしつつ、IPTVのHD映像をH.264でHDD録画するみたいに
PS3で地デジをH.264で録画するってのは不可能?
514名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 15:06:52 ID:zmx1W9BF
バージョンアップで無限の可能性
515名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 15:11:58 ID:ds/4nJiu
PS4で実現
516名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 15:25:53 ID:VgxBRL/y
正確には動画じゃないが、DVD恐ろしく綺麗だな
インタレ解除は高解像度の方が誤爆少ないし、PS3で再生してPV3で録画、
SDよりちょい上程度の解像度で保存ってのもありか
VOBがDLNAで再生出来ると凄く楽なんだけど
517名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 15:54:06 ID:MDt10pTk
>>511
ループフィルタは昔の名称、デブロッキングフィルタはH.264での名称。
やってることは同じ。
518名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 19:03:35 ID:7IB/v1uj
今まで100個以上MainProfileで作ったやつはPS3上で問題なくアイコン化出来てたのが、
HighProfileで作ったやつでは1つは問題なかったけど2個目がどうしても
「アイコンの作成に失敗しました。(8002880C)」と表示される。
再生は問題ないんだけどな〜
519名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 20:23:45 ID:XCkYDWl3
現状PS3で5.1chのh.264再生するにはAVCHDにするしかない?
520名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:24:24 ID:ALs4wv22
AVCHDで光デジタルからDolby 5.1ch再生してるけど、他のはダメなの?
光からは何が出力されてるの?
521名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 22:24:58 ID:Kju+vloh
●著作権法の親告罪見直し 海賊版の出品・ダウンロード違法化も検討 07年知財計画
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/01/news094.html

微罪で大抵の一般人を罪人にできる環境がどんどん整ってるな
・リンクうっかりクリックで違法ダウンロード
・セキュリティホール突かれて知らぬ間に違法送信
・blogに自作キャラ絵掲載で著作権侵害

・・・って、安部政権ってヲタパワー舐めすぎじゃね?
522名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 22:34:50 ID:fMKcoi6a
>>521
年次改革要望書ってのを知ってますか?
523名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 23:01:56 ID:os5518fQ
>>521 よそでやれ
524名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 23:04:32 ID:os5518fQ
>>522 あんたも悪ノリすなw
525名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 23:53:24 ID:AuMvRHcJ
悪いことは全部黒船のせいですかそうですか
526名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 13:43:03 ID:+Ptv1JXr
>>465
> しかもインタレース保持モノがヌルヌルですよ。
これはガセなのか?ヌルヌルしないぞ。
527名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 17:20:51 ID:Q5H+Lhf5
出力はHDMI 1080p?
528518:2007/06/04(月) 17:47:22 ID:L2WjiA8u
よく見たらアイコン化出来た方もアイコンの左側数ドットが常時色がおかしくなってた。
再生は問題ないので実害はないけど、ハイプロファイルのアイコン化はまだバグがあるみたいです
52940,171:2007/06/04(月) 19:17:18 ID:9UBn9ROP
SDのインタレ保持動画をメインプロファイルとハイプロファイルで作ってみてPS3で再生してみた結果…
拡大再生は縞も拡大されました…
この前の書き込みの時再生したファイルはなんかプログレのファイルと勘違いしたみたい、スマン

普段はSD解像度はPSPでも見られるようにMainのLevel3でエンコしてるんだけど、
HighのLevel3だとadaptiveDCTもI8x8も使えないみたいなので(Meguiではじかれる)
D3以上と同じLevel4.2でエンコしました。
基本的に今までエンコしてきたメインプロファイルの時と同じ設定で、
ハイプロファイルにしたことと、adaptiveDCTとI8x8を有効にしただけ。
参照フレームは2。Bフレームは、枚数は1でチェックできるオプションは全部入り。

で、無事再生できたんだけど、x264(r655)のバグなのか、たまたまなのか不明だけど、初めてエンコミス発生。
動きの激しくない箇所で大きなブロックノイズ、というかモザイクが発生しました。
なんか同じ場所で発生してからシーンチェンジするまでずっと存在してました。
I8x8をはずしても同じところで同じようなモザイクというか画面の乱れが発生しました
参照フレーム数を5にしたところそのモザイクは発生しませんでした。
またメインプロファイルでもモザイクは発生しませんでした。
モザイクが発生した設定でもう一度エンコしてもやはりモザイクは発生。
adaptiveDCTを入れた状態で参照フレームが2だとモザイクが出るみたい。
でもそのシーンだけなので、たまたまなのかも。
530名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 10:19:59 ID:2s7mSyT4
PS3でアプコンしたDVDをPV3でキャプって720pにしてみたんだ・・・
正直吹いた
531名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 11:37:36 ID:da3178x4
どう吹いたんだ?
532名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 13:14:06 ID:+pr4as7X
しかしDVD再生するとファンがフル回転だな
結構負荷が高いのかなアプコンで
533名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 14:11:11 ID:5vJSmCcg
ファンじゃなくてDVDが回転してるんじゃ?
534名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 14:13:06 ID:da3178x4
そんな綺麗なのかなPS3アプコンは
PV3も合わせて買いたいけど値段がなぁ…
535名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 15:02:03 ID:HfZ84hV3
>>534
アプコンがきれいといえどもPV3でキャプって動画に残すなら
ほしい作品のBD待った方が賢い気が。PS3安くなってるだろうし。
536名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:33:14 ID:AoeqV0Wv
PS3のDVDアプコンはHDMI出力のみなので
530の吹いたが、綺麗過ぎて吹いたならダウト
汚くて吹いたなら、それは本当のPS3アプコン画像を見てない
なので注意
537名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:46:29 ID:2s7mSyT4
解除してあれば、アナログも可だよ
538名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:51:38 ID:0iepkiaK
539名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:55:54 ID:ulJ0fd5G
下手なスタジオに発注するよりPS3アプコンの方がキレイなので
予算のない作品は>>530の手法でBD化されると妄想
540名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 19:13:32 ID:nOKe9b5O
>>538
いや、これはかなり分かりやすい比較だろ
パッと見で違いが良く分かるのは髪だな
541名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:32:10 ID:HfZ84hV3
アニメに興味ないけど実写のアプコン具合が気になるから購入してしまった
今アップテーと中
542名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:45:45 ID:0DzqsxlJ
なぜか実写アプコン結果報告があんまし無いのでレポきぼん。
アニメはそりゃアプコン効きやすい素材だしなぁ。
543名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:55:24 ID:2s7mSyT4
実写は細部の書き込みが甘いと綺麗になってるとあんま感じないから、
アニメほど効果は無い気も
それでもアップコンバートとしては品質高い
544名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 00:12:58 ID:8IcvFwtt
PC使わずにPS3でDVDを取り込んで、超高速でMPEG4に変換したり
TV番組を直接MPEG4で録画したり

出来るようにになんねーかな〜
545名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 00:22:59 ID:l2J6hAXx
>TV番組を直接MPEG4で録画したり
やっぱりPS3にiLink必要だったって。
BRAVIAとiLink接続して、BRAVIAチューナーからMP4録画したい。
546名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 00:48:16 ID:EVJz1idL
>>541じゃないけど実写メインなので実写DVDアプコン試してみた。

いい感じだけどやや色ずれ(?)、のっぺり感は感じる。
>>538のはすげーと思ったが、実写はそこまで実感できないかも。

※たいしたソース持ってないのでソース自体がしょぼい可能性は否定しない。


まあ俺的には△押したときのメニューとかが1080pになっただけでわりと満足なんだがw
547名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 01:39:43 ID:XP1Gef5F
マルチになってしまいますがVFWで作成したハイプロ動画をMP4BOXでばらして
MP4BOXでMUXするというしち面倒くさい方法で作ったmp4再生できますね
VFWでしこしこ作ってたので(TMPGencのCMカットが楽)PS3はいいですね
360もPS3もゲームは買わないけど魅力的なハードですw
54840,171:2007/06/06(水) 02:09:24 ID:ly1Jaf5q
>>486
今更だが
--sar 4:3
で1440x1080を16対9で表示できたはず。


ハイプロ少し試してみた。
Levelは4.2までは平気で、5とか5.1は駄目みたい。
参照フレーム(Ref)はHDだと3まで平気。4や5だと画面真っ黒で音だけ再生。
SDだと5までは動作を確認した。
Bフレームは1のまま。
なんかメインプロファイルの時と制限があまり変わってないから、Bフレームは基本的に2まで平気で、
ソースによって3だともたついたりするんだと思う。
あと量子化マトリクスのJVTってあるけど、これ使った方がSSIMもPSNRも数値が悪くなるんだけど…
少なくとも1パスABRでは悪くなった。いま3パスで作って比較してみるけど…
とりあえずRef2でJVT選択してもPS3では問題なく再生できた。

549名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 10:39:02 ID:2Ls+74AV
スレの流れがだいぶ落ち着いてきたね
550名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 01:45:43 ID:uAcNuL1F
携帯動画変換君でハイプロの設定ってできる?
551名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 08:00:17 ID:sydzvDyN
1.8出てから色々試してみてるけど,High Profileは大丈夫になったけどlevel4までみたい。
level4.1やlevel4.2にあげると途端にカクカクなってしまう。
4、4.1、4.2は全て同じ設定でBフレームは2でB-Pyramid以外はフルオプション。
552名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 09:21:08 ID:MqQVmvqW
B-Pyramidは今でも使えないのか?
553名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 10:29:16 ID:F1sk8g1d
>>551
Bフレームを使わない場合は?
554名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 12:15:54 ID:TVLgLxWF
VFWからかきもどしてるんでBフレ未使用ですが
1280*720の動画(ハイプロ)は--level 41指定でOKでした
555551:2007/06/07(木) 13:40:13 ID:sydzvDyN
補足
1440×1080/60Pでテストしてます。
本来ならlevel4から外れる解像度、フレームレートの組み合わせな気がするけどなぜか大丈夫だった。
しかし、全く同じ設定でlevelのヘッダ(?)が違うだけで動きが滑らかでなくなるのがわからない。
556名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 20:27:09 ID:hgI74jqa
そういえばMPEG2、H.264で4:2:2って扱えるの?

今度、買うかもしれないから教えてください。
55740,171:2007/06/08(金) 18:18:25 ID:E541GghJ
>>555
Bフレームは前からソースによっては2だと動作が微妙になることがあった。
だから安全策をとるならBフレームは1で行くべきかと。
大抵は2でも平気みたいだけどね。

levelによって動作が変わるのは再生ソフトの方で動作モードを変化させてるからじゃないの?
4から4.2になったら扱えるビットレート変わるから、それとトレードオフで何かを犠牲にしてるんだろう
細かいことまでは良く分からんが、推測としてはそんなところ。

>>556
4:2:2でエンコできる環境が無いというか知らないので解りません
558名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 22:58:09 ID:Ais+F1or
>>556
HighProfileに4:2:0、4:2:2、4:4:4の3種類Profileがあるけど、
x264は4:2:0しか対応してないし、4:2:2対応のエンコーダが無いと試しようがない・・・

MPEG2で4:2:2って作れるんだっけか?
559名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 23:06:46 ID:k5ZvlgCE
560名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 23:46:45 ID:Ais+F1or
あれ、JMって対応してたっけ・・・盲点でした。
しかしJMでHDなんぞエンコしたら何日かかることやら(苦笑
561名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 01:16:06 ID:fTQwHYCy
TMPGEnc2.5
562名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 20:54:41 ID:OjHFTSzd
--crf 20.0 --level 4.1 --progress --thread-input --partitions ""all""
--cqm ""jvt"" --direct ""auto"" --direct-8x8 1 --8x8dct --me ""umh""
--subme 7 --threads 2 --qcomp 0.80 --trellis 2 --ref 3 --mixed-refs
--weightb --no-fast-pskip --b-pyramid --no-dct-decimate --bime --bframes 2

これで作ってるけど、720pだと無問題、1080pにすると認識はされるものの、
真っ黒で画が出ない
解像度で使えるオプションとか違ってくるのかね
563名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 23:48:29 ID:CZPvy2/e
テレビが1080p対応してねーんじゃねーの?w
564名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 07:43:26 ID:4JQ1N2eg
>>562
× --level 4.1
○ --level 4.2

Level4.1 は 1080i まで。1080p は 4.2 で。
565名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 08:00:58 ID:4JQ1N2eg
あと、--b-pyramid ははずしたほうがいいかも。
720p ならいざ知らず、1080p では処理量が多いので、
元々 B の処理が苦手な PS3 には厳しいと思う。
566名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 18:18:23 ID:YS98IYg+
PS3からリモートプレイでDLNAサーバ立てたPCの動画見れるんだね
リアルタイムエンコだから専用で作るより画質落ちるが、
PSP用にわざわざエンコする必要なくてそれなりに便利だ
567名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 20:52:56 ID:A8jKjvsj
>>566
今日PS3が届いたので半日程弄ってみたが、TVersityからaviもwmvも地デジ
のts抜いたのでもBShiでも見れるね。時々見れない奴もあるがその理由が
未だ切り分け出来ない。音声mpegAACでもちゃんとトランスコードできるんだ。
あとBS2から抜いてDVDにした奴があるんだが、アプコンされるのでオリジナルの
放送時の画質より綺麗になるので吹いたわ。
568名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 21:02:25 ID:qP20lyKG
>>567
見れない奴ってどんなふうに見れない?
569名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 21:57:43 ID:0+252OHV
BDに焼いたSDはアプコンされねーのな
570567:2007/06/11(月) 06:55:59 ID:kK8hD1lM
>>568
リストにはちゃんとタイトルとかファイルの種類とか時間とかちゃんと出てくるので
クリックすると『不明なファイル』とかなんとか出て来て、そのあとリストにもどると
タイトル名が『不明なファイル』に変わり内容情報は消えている(aviであったケース)。
あと、エラーコードを吐いて再生できませんというケースがある(これはNHKGのある番組)
リストにもどるとファイル名とかはちゃんと前のまま残っている。
ちなみに全く同じように作った筈の他のaviとかtsは再生できていたりする。
571名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 07:07:29 ID:4HqXVidw
aviだとすればトランスコードはいるから、TVersityがトランスコードに失敗してるんでしょ
572名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 09:25:09 ID:wCj5uCQC
TVersity入れてみたけどPS3側がサーバーとして認識しない。
理由になりそうなのがffdshowのVFW入れなかったくらいしか思いつかないんだけど。
573名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 11:13:29 ID:ABjsLIvM
ファイルじゃなくてサーバとして認識されないなら
ffdshowなどよりもファイアウォールとかそっち系じゃないかな
574名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 01:18:35 ID:V3RLJkzK
>>573
面倒になったんでFWを無効にしたらあっけなく繋がった。サンクス。
手持ちのファイルでいろいろと試したが、
FLV4がトランスコードで再生できるのにFLV1は無理とかいろいろと不可解だな。
無圧縮AVIでも色空間がRGBだと無理だったけどYUVに変換すればいけた。
駄目なファイルに当たると、サーバーから切断されたり、PS3が無反応になって強制終了しか受け付けなくなったりする。
575名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 10:28:11 ID:LpeKxJzK
>>556
例えHigh4:2:2でエンコードできても
PS3はもちろんPCでも再生できるデコーダがないよ。
576名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 16:57:02 ID:oU+vTEl0
ネタ投下
PS3システムソフトウエア開発者に聞く
「1.80」に至る道、これからの可能性
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070614/rt033.htm
577名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 18:38:50 ID:guL28Jpu
>>575
・・・マジで言ってるのか?
578名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 18:48:29 ID:VU2tc6OE
前々から思ってたんだけど、
PSPをUSB外付けUMDドライブと認識して
PS3でUMD-Videoを再生したりPSPソフトを大画面で遊ぶとか出来ないのかな
579名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 19:29:00 ID:sxJkJ5cX
どう考えても解像度不足で汚い画面になります
だいたいUSB外付けUMDドライブってどこに売ってるんですか?
580名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 19:32:17 ID:PflBCpZ4
おちつけw
581名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 19:40:22 ID:VoEOM7LL
>579
まぁドライブはないが、UMD-Videoは720x480で
収録されているからアプコンが効けばそれなりに
見られると思うよ
582名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 19:49:06 ID:oU+vTEl0
それなら最初からDVDアプコンした方が早くね?
UMDとか(笑)
583名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 19:50:05 ID:VU2tc6OE
一応UMDの映像って解像度はDVDと同じくらいはあるし、アプコンすればHDTVでも見れるとは思うんだ
そのために、USB接続したPSPをUMDドライブとして使えないかなって言いたかっただけなんだ

UMDがPSP専用メディアで終わりそうなのは最初からSCEIは想定済みなのかな
584名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 20:38:33 ID:sgjjaFZF
それは想定内じゃないかな
PS3にUMDドライブ付けたPSPゲーム対応版出しても面白いとは思ってたが
585名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 21:07:46 ID:rlrErXi/
WoLにも対応するようだし、
今後の大型アップデートもまだまだ期待できそうだ。
586名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 21:25:38 ID:oU+vTEl0
まさに夢が広がりんぐだなw
クタタンの妄想世界が具現化しつつある
587名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 04:09:27 ID:ncPs0UsS
次の大型アップデートまでまた半年とか一年とかなんだろうな・・・
588名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 07:17:21 ID:EvOtPkZC
>>577
H.264の廃422対応デコーダあるなら晒せば?
俺は見つからなかったよ。
589名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 17:50:22 ID:924eUcSR
>>587
四半期毎らしいから次は8月
590名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 17:59:06 ID:HW3KVrcb
>>588
JM
591名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 18:11:55 ID:teRpmCbh
あん時のキアヌリーブスはカッコ良かった
592名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 22:19:09 ID:V8ou5iWL
>587
季節ごとだよ。
>588
出ていないんだが、CoreAVCの上位版が対応予定だよ。
593名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 00:32:24 ID:GhAAsUps
どうしてもハイプロでPS3再生できる動画が作れない・・・
このスレ参考にいろいろ試してるんだけどことごとく非対応データorz
>>486と全く同じオプションで--interlacedだけ外してみたけどダメだったし。
みなさんハイプロでプログレの動画はどういう設定で作ってますか?
594名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 04:12:20 ID:UCFgy8OM
>>593
最低限確認事項(ほんと最低限。気に障ったらスマン)
1. PS3は1.80にUpdateされているか?
2. x264でエンコしたファイルを、mp4にしたか?
3. そのmp4はPC上で再生できているか?(これはPC上で再生環境がないというのならパス可)
4. PS3で、MainProfileは再生できているのか?

>>486のはlevel 4を指定しているから、1920x1080pは再生できんよ。
1920x1080pは4.2。1920x1080iなら4でも可
595名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 10:45:02 ID:7ocGM4D8
SDだけどこれで再生できた

--qp 25 --level 4.2 --bframes 1 --no-b-adapt --direct temporal --subme 3 --analyse p8x8,b8x8,i4x4 --threads auto --thread-input --progress --no-psnr --no-ssim --output "" ""
596名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 10:48:30 ID:0hd1PQ5s
--crf 20.0 --level 4.2 --progress --thread-input --partitions ""all""
--cqm ""jvt"" --direct ""auto"" --direct-8x8 1 --8x8dct --me ""umh""
--subme 7 --threads 2 --qcomp 0.80 --trellis 2 --ref 1 --mixed-refs
--weightb --no-fast-pskip --b-pyramid --no-dct-decimate --bime --bframes 2

これで1080pOK
720p以下は4.1のが良い
TVersity、DirectDownload設定で確認
597名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 10:50:41 ID:0hd1PQ5s
追加
seraphy氏のx264afs使ってる

うちはcrf20なんでそれ程ビットレートいかないからb-pyramidで全く問題ないけど、
使わない方が良いみたいなことも書いてあった
好みで外して
後、refは720pまでなら3で問題なし
598名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 11:45:39 ID:O3jmsr5m
1080pは4.2
それ以外は4.1でおk
599593:2007/06/17(日) 18:50:26 ID:GhAAsUps
みなさんありがとうございます。
その後>>486の設定でLevelを4から4.1にしてみたんですが、やっぱりダメでしたorz
ソースは720pなので4.1で大丈夫なはずですよね?

次は>>595のオプションでやってみようかと思います。
600名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 23:14:46 ID:4mEUWoJC
俺はLevel4.0でも720p大丈夫な〜。規格上もOKだし。
たぶん、ほんの些細なオプション指定だと思うんだけどね。
601名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 23:47:15 ID:oZR/ZGPL
今までは何も問題なかったのでこれといって何も考えずに変換してた者です。
flvで変換できないものがあったので最新のavisynthをcoresフォルダに入れて、
3GP_Converter.iniにExt3=aup:\cores\AVS_Skelton3.avsの項目を追加しました。
ですが、どうも変換できないです・・・。
変換できたとしても破損データか未対応のデータだったりで再生できないです・・・。
画質にこれといって拘りは無く(初期設定の範囲でも十分なので数入れたいので)、
368x208と320x240のサイズで変換できれば満足なのですが・・・

[Item16]
Title=AVC QVGA/29.97fps/384kbps ステレオ/128kbps
TitleE=AVC QVGA/29.97fps/384kbps Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg"-bitexact -y -i "<%InputFile%>"
-title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -coder 1-level 30 -bufsize 128k -g 250 -s 320x240 -r 29.97 -b 384k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg"-bitexact -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""

[Item11]
Title=368x208/29.97fps/768kbps ステレオ/128kbps
TitleE=368x208/29.97fps/768kbps Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg"-bitexact -y -i "<%InputFile%>"
-title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -s 368x208 -r 29.97 -b 768k -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 128k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg"-bitexact -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""

この2つがいつも使ってたので、サイトを参照して-bitexactの項目を移動させたいrもしたのですが、
ダメでした・・・。orz
ご教授お願いします
602名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 01:28:44 ID:ysMu2Okv
PSP動画スレのが良いんじゃないか
ここ、HD動画の人多いしffmpeg使ってる奴少ない気も
603名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 01:35:03 ID:kf59eKJs
華麗にスルーされましたorz

PS3とPSPで兼用して動画見てるんではい・・・。
604名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 11:45:53 ID:BdBSzW70
xvdファイルをTVでみたいと考えています。

近日中にPS3を購入しようと思っているので、
xvdをPS3で見ることはできないかと思うのですが
UltimateCSなるソフトをPCにインストールしておけば
再生可能でしょうか。
605名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 15:16:26 ID:yJNrfrtC
PSP動画スレ終了
606名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 20:04:23 ID:weinehUM
x264にVOBから動画を供給したいのですが、拡張子そのままで読み込めるプラグインはありますか?
あったら名前を教えて下さい。
607名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 20:07:02 ID:ipTb9ULM
日本語でok
608名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 23:29:06 ID:vVd29wA5
初心者すれでまず質問なw
609名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 23:59:52 ID:kf59eKJs
はぁ・・・・。
ここのスレでもスルーされたか・・・。
610名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 00:35:27 ID:qRwIfwkm
X264って重いのかとおもったら30fpsぐらいでるのね
611名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 00:39:53 ID:iV9GAam5
>>610
設定しだいなんだぜ、x264は細部を潰して圧縮率を稼いでいるので高画質設定に
するとかなり重くなるんだぜってバッチャンに教わった。
612名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 02:53:17 ID:+NXXoTnq
>>606
AviSynthで普通に扱えると思うけど
DGMPGDec経由の方が綺麗かな?

>>611
その高画質設定について受け売りでいいから詳しく教えてくれないか。
613名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 10:37:16 ID:WwpINtDd
ビットレート指定で40Mbpsくらいにしたら重さが感じられるんじゃないか
614名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 22:44:09 ID:Xi4NB36S
疑問なんだけど1080/24pってlevel4.1?4.2?
30fps以内だから4.1になるのかな?
615名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 00:22:51 ID:xBnOMxtS
PS3 Video 9でDivx動画(拡張子はavi)をMP4にエンコードして
USBフラッシュに入れて再生したいのですが、非対応データと表示されてしまいます
何が原因でしょうか?

また△ボタン→すべて表示でしかファイルに辿り着けません
本体付属のマニュアルやXMBからのユーザーサポートを見ましたが載ってませんでした
必要なフォルダ構成でもあるのでしょうか?
616名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 00:24:37 ID:aanIzZ2H
DivXの元動画ないの?
それか素直にx264でエンコすればいいと思うよ
617名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 01:20:50 ID:9b9EvZpd
とりあえず、1920x1080の30pや24/30混在で作ったやつはlevel4.0でも
PS3で普通に再生出来ている
618名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 01:31:00 ID:xBnOMxtS
△押さずにそのまま ビデオ→USB機器 で表示する方法は無い?
619名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 01:52:13 ID:aanIzZ2H
>>617
thx。とりあえず4.2は60fpsの時って事かな
安心して映画エンコできる。でも4GBの壁がorz
620名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 05:12:02 ID:3ityowTD
>>618
Videoフォルダを作ってそこに入れる、かな。あんま自信ない。
621名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 10:24:44 ID:4HeSuJLo
1080pから4.2だよ。
622名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 13:25:39 ID:aanIzZ2H
その1080pって60pのことですよね?
623名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 13:36:34 ID:4HeSuJLo
>>622
そう。説明不足ごめん。
624名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 13:38:35 ID:aanIzZ2H
いえいえ。わざわざ情報くださってありがとう
単純に30フレームより上を使う場合は4.2って考えた方がいいのかな
625名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 13:54:08 ID:4HeSuJLo
>>624
1080p(59.94fps)以上は4.2〜なんだけど、
4.2で再生出来なかったファイルのヘッダを4.1にして
放り込んでやると何故か再生出来たりする(PS3も)
626名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 18:00:52 ID:aanIzZ2H
AACもビットレート高いと未対応って出ますね。む〜
627名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:01:43 ID:8UFZk3+K
動画の音声のビットレートの上限っていくつぐらいなんでしょうか?
高めだと弾かれる気がするのですが
628名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 09:07:21 ID:44fsiHPD
>>627
映像の再生負荷によって変わるらしい。
自分で試してみれ。
629名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 09:10:37 ID:qa0lXhYp
>>628
なるほどthx
300超えてもおkな時と192に落としたら再生できたりしてよくわからんかった
630名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 23:23:36 ID:dY2QWjHx
変換君にてx264とneroAACEncoderで作った動画level4の
長編動画が再生できないんですが(解像度720P
みなさんは20分超えの動画がちゃんと再生されますか?
非対応とか出て泣きそうなんだけどorz
631名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 23:40:02 ID:qa0lXhYp
変換君は知らないけど
x264CLIで変換した45分のドラマは普通に再生されてます720p
632名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 00:45:08 ID:mjhROvBI
音声が悪いのかなぁ
とりあえずd
633名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 11:36:37 ID:mjhROvBI
なぜか映像ビットレート読み込んでくれない模様orz
変換君標準でがんばるかな

もし変換君でやってる人いたら設定うpきぼん
cliの人も設定できれば教えてほしい

このスレでうpされてる設定じゃ非対応しか出ないorz
634名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 11:57:38 ID:8Alovc8Q
非対応しか出ない時点で何かがおかしい
635名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:29:09 ID:N12qCfuV
そうそう音声問題だったらタイトル出てから再生すると非対応ですって出るよ>>CLI使いだけど
いきなり非対応って出るってのはたぶんLevel4.2以下にしてないのか見てみな
636名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:44:45 ID:mjhROvBI
x264音声なしそのまま出力して再生してみたけど結局できないみたい

levelは4だから問題ないと思うんだけどなぁorz
637名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:49:39 ID:N12qCfuV
現状詳しく教えて
まずサムネイルの段階でタイトルとか出てくる?
そこまでクリアしてないで、いきなり非対応データ?
638名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:50:44 ID:mjhROvBI
いきなり非対応データっすorz
短い動画だと普通に再生できるけど15分くらい超えると非対応データになりまふ
639名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:54:37 ID:N12qCfuV
いきなり非対応って出るのは基本的にPS3に適合してないって事なんだよな
普通に考えたら4.2以下ならおkなはずなんだけど
携帯動画君は触れた事無いからわからないなぁ
ハイプロもPS3おkだし、何をいじったら時間で非対応になるんだろ
ちょっと携帯動画変換君見てみる
640名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:57:08 ID:N12qCfuV
とりあえずみんなに意見聞けるように設定ファイルみたいなものをあげてくれた方がいい気がする
何かがおかしいのは確かだし
641名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:59:25 ID:mjhROvBI
正直変換君 というより 変換君でx264cliを使ってるから実質cli使いと一緒だと思うんだ

で、このスレにうpされてる設定で作成した動画、自前で準備した設定で作った動画
すべて弾かれますたorz
PSPで再生できるやつで作っても弾かれるしorz
かと言ってPSPで再生できてたやつは再生できるし(480x272)

もうお手上げですorz
642名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 16:02:21 ID:N12qCfuV
ん〜ならPS3 Video 9使うか
Aviutlのx264(CLI)出力使うなり
フロントエンドの変更をするしかないかな
643名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 16:09:10 ID:mjhROvBI
どうも付き合ってくれてありがとう
諦めてffmpegで変換して見ることにします

aviutilの知識ないから道は無いお
644名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 16:10:44 ID:N12qCfuV
ffmpeg使うとはmac使いかな。乙です
645名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 19:04:44 ID:c0nw/9kw
サムネイルって出る物なの?
動画で一度もでたことないや
646名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 19:06:15 ID:N12qCfuV
サムネイルというか只のアイコンです。語弊があってごめん
あと動画再生中に△メニューからアイコン作れるよ
647名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 19:24:54 ID:c0nw/9kw
情報ありがとう
画像と違ってなんかあじけなかったんでアイコン作れるのはうれしい
648名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 20:37:50 ID:mjhROvBI
PMPスプリッター入れるためだけにXviD4PSPというソフトが
実はPS3に対応してることが判明したのでそっちでx264試してみます
ID:N12qCfuV
dクス
649名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 01:54:55 ID:evrDwd1P
ちょっと確認なんだけど
>>619と変換君で20分越え作成しようとしてる人って別人?

FAT32は4GB以上のファイル扱えないけどその辺クリアしてる・・・?

650名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 01:58:03 ID:YPOpsjHF
>>649
>>619は俺(:N12qCfuV)なんで別人ですw
4GBの壁は本当に苦しいな。
651名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 02:04:55 ID:c+RWhohN
やった!この前のラピュタをNRかけまくりでエンコしたら3.5GBに収まったぜ!


PS3は持ってないがね、ハハハッ!
652名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 02:06:41 ID:YdhdBmpt
アプコン放送になんでそんなに必死になってるの?
653名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 02:19:10 ID:YPOpsjHF
人それぞれなんだからいいじゃない
一応はじめてアプコンしてくれたんだし
654名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 05:42:04 ID:0QN86Ftq
アニメをPS3で見れるようにエンコしたいんだけど(およそ25分
MP4でエンコしたら5話中1話しか再生できなかった(非対応扱い

ビットレートが高いと駄目だとか上のレスで見たけど
どうやってビットレートを設定すればいいんだ?
使用してるソフトはPS3 Video9
655名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 06:08:22 ID:9mmMgF79
4G制限の回避なら、Googleで「4GB / 25分」とか検索してみそ
Google電卓恐るべし

PS3のビットレート上限は20Mbpsあたりだから数Mbpsでのエンコだと一見
無関係に感じるけど、AVCでは結構派手にビットレートが変動するので
瞬間ビットレートの制限(x264でいう --vbv-maxrate)もちゃんとかけておくといいよ
656名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 06:16:52 ID:9mmMgF79
補足:
「4GB / 25分」 でGoogle検索すると (4ギガバイト) / (25分) = 2.73066667 MBps
と答えが返ってくるけど、この「MBps」はMbpsじゃなくてMバイト/秒なので注意

「4GB / 25分 in Mbps」だとちゃんとMbpsで答えが返ってくるよ
657名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 06:26:37 ID:4GLkwLkE
バイトとビットの問題は30年以上前からの問題だよなぁ・・・・
658名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 07:09:58 ID:Ge862Mrj
問題?
659名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 17:41:00 ID:mptYTGuO
あれ?4Gの壁ってDLNAだと関係ないよね?
660名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 18:45:06 ID:CG35uwkl
HighProfileにエンコしちゃったもんは再エンコしかないッスかねー?
661名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 18:48:02 ID:CG35uwkl
あっ。HPも再生できるようになってんだね。
ちなみにL5.1+AACが何故か再生できない
662名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 18:53:52 ID:CG35uwkl
あぁ。レベルも規制されてんのかorz
もう早く対応してくれよ。
663名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 20:12:42 ID:YPOpsjHF
L5.1は簡単に4.1に変更できるよ
バイナリエディタで
0x21B、0x223の部分を64 00 33(ハイプロ5.1)
64 00 29(ハイプロ4.1)に書き換えれば再生できる
664名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 20:15:39 ID:YPOpsjHF
というかL5.1対応なんかしちゃったら上限が半端無いから絶対対応しないと思うし
4.2で1080p対応してるからね。それ以上はする必要もないし不具合の原因になるだけ
665名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 20:50:11 ID:CG35uwkl
>>663
thx

>>664
かもねー。正式なサポートはいらないから対応して欲しいけど
666名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 21:06:24 ID:CG35uwkl
あれ・・・ファイルからは5.1は2.0にダウンミックスされんだっけ?
667名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 21:22:19 ID:YPOpsjHF
いやいや5.1chじゃなくてプロファイルレベルの事だよ5.1ってのは
なんも設定しないと自動的にx264って5.1にするから
俺PS3で再生するようにしてからは4.1設定必ずつけてる
668名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 21:23:57 ID:YPOpsjHF
あ、ごめん俺が勘違いしてた
5.1chは自動的に2.0になってしまいます。今の仕様だと
まぁ再生すらさせてくれないXBOX360に比べたらましだけど
逆にXBOX360は4GBの壁がDVDに焼けば越えれるのがなんとも
こちらも4.0G以上対応して欲しいな
669名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 23:57:09 ID:Fw2DdeHs
AAC5.1chなmp4をいろいろ試してみました(ファーム1.81)
光接続:2chPCMアウト
HDMI接続:5.1chPCMアウトの2chのみ使用
HDMI設定(AC3、DTS、AAC、2ch、5.1ch)
YAMAHAのAVアンプはマルチチャンネル入力で実際2chしか入っていない場合、
センターなどへのプロロジック回路を通せない仕様のため、げんなりorz
他社AVアンプだとどうなんでしょうか?
mp4を見るときのみHDMI設定を2chのみにして、アンプ側でサラウンドをかけてます。
670名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 10:19:06 ID:1m7c1dg8
611 名前:名無しさん必死だな 本日のレス 投稿日:2007/06/27(水) 09:44:16 WNLRoM7p0
1.82はもうすぐ
AVC High Profile(H.264/MPEG-4)対応
http://blog.us.playstation.com/2007/06/26/firmware-182-coming-soon/
671名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 10:41:57 ID:EGR8jDtb
>>669


AVC High Profileってもう対応してなかったっけ?
672名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 11:04:02 ID:pttJBMEy
捨て6やようつべで取った動画をPS3で見たいのですがどうすればいいですか?
673名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 11:07:44 ID:EGR8jDtb
674名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 15:20:13 ID:Y0waALY1
マジでわからん!!
変換したMPEG4をDVDに焼いてps3に持ってきたいのだがDVDにかきこめない。
だれかあどヴぁいすたのむ
675名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 15:23:56 ID:iVQr+Boe
もはやスレ違いじゃね?
676名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 15:25:47 ID:EGR8jDtb
初心者スレ行って欲しいわ。そこまで低レベルだと
677名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 16:49:51 ID:Core7maU
USBメモリ使えw
678名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 18:19:08 ID:zDsyBJkv
>>668
Thx。5.1chって書けば良かったね

>>669
オレもそうなります。
(XR57)

>>671
>>662>>664−665で話題になったL5.1の対応じゃね?そうだったら嬉しいんだけど
679名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 18:21:59 ID:V7c68lrc
AVCHDディスクはちゃんと5.1chになるのにね。
680名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 18:29:32 ID:EGR8jDtb
>>678
多分公にハイプロ対応とは言ってなかったので
今回対応って公にしただけだと思う
681名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 18:33:08 ID:zDsyBJkv
わざわざそのためだけにアップデートするかね。
682名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 18:48:43 ID:EGR8jDtb
いやいや音とかPS2の互換性とかがメインだと思う
683名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 20:10:01 ID:BnEddjBV
>>673を見る限りはHPがメインのように見えるけどな。
おれもL5.1対応だと思うわ。
684名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 10:59:30 ID:BZiOQQkP
一応うpだてきたけどハイプロ試してねぇ
とりあえず今まで再生できてた資産が再生できるかチェックしてくる
685名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 13:02:49 ID:6SrD9e6D
とりあえず5.1は弾かれますよ
まぁ当然と言っちゃ当然なんですけど
686名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 13:05:47 ID:6SrD9e6D
あと5.1chも今までどおりダウンミックスという形ですね
まぁ>>680が正解って事かな
細かい所までは見てませんが
687名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 15:07:41 ID:TxE8S9+h
仮に載せてたけど問題無さそうだから公式にしたってとこか。
688名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 16:23:44 ID:6SrD9e6D
たぶんそうだね。だってハイプロ対応してるぞ!ってこのスレの人がみっけてたしw
689名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 20:09:40 ID:6SfuKWHS
脆弱性の対応がメインだと思うよ。
1.80と1.81には、コピーが動く寸前までのバグがあったし。
690名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 23:36:37 ID:nPZtUlkT
コピ―しただけでしょ
691名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 00:16:44 ID:nrmV1A64
1.81>1.82


WA4,5が動くようになりました。

が正解
692名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 03:08:58 ID:E9rvTFVm
折角いいスペック兼ね揃えてるのにPS3上でエンコードできないのはすんげー理不尽
693名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 03:23:24 ID:GVJfwmSx
リモートプレイのリアルタイムエンコが余力でってことは
普段使わないときに全力を傾けさせれば…
694名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 08:38:27 ID:PCg75+tI
PS3エンコはLinux上でプロジェクトがあった気がする
まぁそんな早くは無いけど
エンコよりAVCHDとかBDとかそちらの方面でのH.264再生だと思うし
まぁ家電って事で
695名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 21:32:01 ID:uf2zJa5D
x264のPS3向けなら作っている人がいるよー。
まだ、そんなに早くないけど今後に期待です。
696名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 05:44:42 ID:L3VdZ6zU
また話し変わるけどVC-1の再生ってできないのかなー。
BD-VideoにもVC-1使えるってことは、codecはファームの中に入ってるはずなんだが。
WMAにも対応してるし。
697名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 06:18:26 ID:lpgP/u+2
なんか権利問題とかありそうですよね
WMVに何れ対応とかも公言してることですし
気長に待ちましょう
まぁWMV使ってる人よりDivXのほうが心待ちにしてる人が多い気がしますがw
WMV+WMAの形式で保存してる人って後者に比べて多いとは思えませんし
エンコ時間や画質の両天秤を取ると
698名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 10:40:22 ID:GsKci4+k
>>697
ステージ6がそのまま見えるって事だからなあ>>>DixV採用
よっぽど注意しないと法的に危うい可能性も有る
WinではDixV初め各コーデックは自己責任でインスコするものだけど
PS3じゃメーカーで用意するしかないから自己責任て訳いかんし
699名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 11:00:59 ID:5HMlhGQc
>>698
コーデックとステ6を同一視するのは無理があるだろ。
別にPS3側に法的な問題なぞ発生せん。
だいいち今のままでもyoutube見れるぞ?
700名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 11:28:28 ID:DqsBcsNa
まずはMSが著作権侵害でうったえられまくらないとな
701名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 15:44:42 ID:+125POgv
いいか、包丁理論というものがあってだな・・・。っていい加減、うざいわな。
どちらにせよ、プレイヤーであるPS3に問題はまったくない。

むしろ、一言にDivXとかWMVとかいっても、色々なバリエーションがあるから、
それらを全て対応するのは大変なんでしょう?
費用対効果を考えると、ソニーにメリットはあるのだろうか・・・を検討している段階だろうよ。。。

CSの観点から言えば、目先の利益ばかりに囚われずに対応して欲しいけどね。
株主は怒るかもしれんが。
702名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 20:55:25 ID:lpgP/u+2
WMVの場合MP3のAVIで保存する人多いからなぁ
これは家電じゃ再生できない
703名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 23:30:25 ID:c3hjVVBH
すみません、MTV2000でキャプチャしたMPEG2ファイルをPS3で再生するとすごく横長になってしまうのですがなぜなんでしょう。

720×480のアスペクト比16:9でキャプチャしていて、PowerDVDなどでは普通に16:9で再生できるファイルなのですが。。
MTV2000が作るファイルが何かおかしいんでしょうか?

ちなみにそのファイルをReAspectというツールを使ってアスペクト比だけ4:3に変換すると
PS3…16:9で再生される
その他DVDプレーヤ…縦長(4:3)で再生される
という状態になります。。
704名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 23:31:43 ID:fcxYjgnM
テレビかPS3の設定だろうねぇ
705名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 01:21:02 ID:66x4hl/N
16:9が二重になってる感じかね
706名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 01:29:12 ID:ocU3EzN6
どんなテレビ使ってるのか
テレビにどうやって繋いでるのか

その情報がまず必要
707名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 02:41:01 ID:WA8xXPsx
>>705
ご推察通り16:9がさらに16:9に伸ばされてるような、シネマスコープサイズっぽくなってるというか。上下に黒帯が。。

>>704>>706
所謂ハーフHD16:9なTVにHDMIもしくはD端子(場合によって切り替えてます)、設定は1080iにしてます。
どちらで出力しても状況変わらずです。
画面モードを480p、4:3とか選んでも凄く横長で上下に黒帯のまま。
別のフルHDモニタにHDMI接続して画面モード1080pにしても同じです。


PS3の画面出力自体はちゃんと16:9で表示されていますし、PS Storeとかから落としたデモムービーでもゲームでもちゃんと16:9で全画面出ます。


MTV2000でキャプチャしたファイルに関しては、再生中の△ボタンメニュー>画面モードメニューで「オリジナル」「ズーム」「ノーマル」しか出ず、「フル」が出ないのが何とも。
例え「オリジナル」で凄く横長になっていようと「フル」が選べて縦横比無視の全画面引き伸ばしができれば別に気にならないのですが…。


708名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 17:50:25 ID:ocU3EzN6
う〜む変な状態だねぇ
結局はMTV2kの作るファイルとPS3の相性の問題か
そのファイルをTMPGのMPEGツールとかで再MUXしたりしたらどうなるの?
709名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 18:48:59 ID:ETwsLc8K
>>703
>>707
自分もMTV2000持ってるから確認してみるよ
ソースはWOWOWのELTのライブ
アス比は16:9
710名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 19:04:44 ID:ETwsLc8K
すごい額口になるねw
TMEに食わせてから、吐かせたMPEG2のファイルならまともに再生した。
どうもMTV2000のアス比情報がおかしい
711名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 21:18:56 ID:ocU3EzN6
システム部分とビデオ部分、二重にアス比情報が書かれてるってことかな
普通はシステム部分には書き出さないし再生時も無視するけどPS3は両方読んじゃうみたいな
まあ大方そんなイメージだろ

つーわけで対策は見えたね 適当なソフトでReMUXだ
712名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 08:01:57 ID:8PCWIm/C

むむむ、、
再MUXとはTMEGのMPEGツール>多重化(MPEG-2プログラム(VBR))で対象ファイルを選択して別名で出力するということでしょうか?

試してみましたがこちらでは状況変わりませんでした。。
一度分離してから多重化したりもしたのですが、やはり変わらず。。
何かやり方間違ってるでしょうか(´Д`;)ヾ

他のアスペクト比書き換えツールも使ってみたのですがうまくいかずorz

うーん…
やり方が間違っていないのであれば…

ひとまず4:3設定でキャプチャして、それをReAspectを使って16:9設定に書き換えるとかで対処しつつPS3が対応してくれるのを待つしかなさそうな(´;ω;`)
713名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:28:25 ID:Q+4iFCVI
再MUXじゃ無理ってことだね
TMEの編集空通しでいけるのかな?

どちらにせよ
>4:3設定でキャプチャして、それをReAspectを使って16:9設定に書き換える
それでなんとかなるのなら今後はそれでやったほうがかしこいね
714名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:46:02 ID:rh7tD/dm
ReAspectでなんとかならなかったんじゃね?
715名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:08:51 ID:cCHapjMk
AVCHDのSR8とPS3を買って見ようかと思っているんですが、
高画質で長時間撮影すると、きっと4GBを越えますよね。

SR8とPS3をUSBでつないでコピーは可能なんでしょうか。
いわゆる4GBの壁は?
内蔵、USB外付け、LAN接続で、HDDへの保存と再生はできます??
716名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:10:40 ID:ZdQCvpgV
MTV2000で生成されるMPEG2の16:9のファイルを再生すると
さらに横に伸びる はソニーに連絡をいれた。
まともなサポは期待してないけどw
カノプーにも報告はしたけど、サポ外(当たり前だが
717名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:34:10 ID:byHzbaWb
>>715
SCEに対応すれば買うんですけどって問い合わせてみれば?
必死らしいからなんとかすると思うよw
NTFSのリードだけならそんなに難しいことじゃないはずだし。

編集してAVCHDディスクを作るか、PCのDLNAサーバー経由でなら再生できると思う。
http://tversity.com/
718名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 23:35:33 ID:PD8BOZHK
>>715
4GBの壁あるよ
けどさ、長時間撮影でも場面場面あるでしょw
俺も旅行でHDVカム使ってるけど
場所ごとにファイル切ればいいんじゃないの。
まさかロードレースとかで長時間つけっぱなしならしかたないけど
719名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:30:36 ID:i/sUipXh
>>715
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/spec.html#06

60GBのHDDをXPモードでは8時間記録できるとあるから
1時間あたり約7.5GB。30分で約3.75BGなのかな。
記録撮影みたいな撮り方だと30分以上
カメラ回すのは普通にあり得るよなぁ。
720名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:57:40 ID:Hbrg7Ty7
H264で15Mbpsってずいぶんビットレート高くないか?
721名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:09:44 ID:lcKhLP5O
AVCHDなんです。それが
722名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 08:43:07 ID:xiaIVUKd
>720
BDソフトのH.264は30Mbpsを超えてくるぞ
723名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 09:17:27 ID:JZF/Kp7/
>>718
4GBの壁あんの?
PS3はBDの時のみ壁無し?
724名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 10:44:02 ID:lcKhLP5O
>>723
前までハイプロも規制してたぐらいですし
725名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 11:40:16 ID:78BT8qXc
FAT32だからでしょ。
726名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 11:58:42 ID:JZF/Kp7/
そういや、DLNAサーバに置いてある30GB近い指輪はOKだったな
SR8がFAT32ってことね
727名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 17:43:40 ID:SJphLfP9
Handbrake、簡単、綺麗、速い(・∀・)イイ!!
728名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 21:48:02 ID:0esJyO2S
>>723
ローカルHDDのファイルシステムの問題だろ

PS3のHDDには4GBの壁があり、ローカル再生はこの壁に引っ掛かるが、DLNA
経由ならこの壁は問題にならない
729715:2007/07/04(水) 22:55:19 ID:UpwmBPZB
コメントありがとうございます。感謝です。

>>717
AVCHDディスクでの再生が面倒に思い、
HDDに取り溜めてあるものを、選んで再生...
という使い方を希望していました。
(HDDレコーダー生活になれると、ディスクを選んで入れるのすらおっくうで。
人間、楽するとダメですねぇ)
NTFS対応を要望してみます。
DLNAですと、今度はAVCHDの再生に対応していないようです。

>>718
テーマパークでのショーやパレード、
劇場での芝居などを、比較的長時間の撮影します。
テープでの1時間の束縛から脱してHDDで思う存分...と思っていたのですが。
場面転換での一旦停止を考えても、
40分程度は暗転もないことが多いので、容量の壁は私にとってはきつそうです。

>>719
私の想定している使用方法ですと、短くても20〜30分になります。
ディズニーランドでの使用とか考えると、
PS3の利用は難しいようですね。
730名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 23:24:34 ID:gxI8S48M
>>729
> (HDDレコーダー生活になれると、ディスクを選んで入れるのすらおっくうで。
> 人間、楽するとダメですねぇ)

ダメじゃないでしょう。まっとうな発想だと思うが。
731名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 23:43:01 ID:xSRpTugK
DVD再生のアプコンがきれいだったのすが、ファイル再生のPS3アプコンはぼけますね、
リッピングしたvobを1920x1080に拡大してエンコしてみたけど画質で勝てないです。。
lanczos3しか試してないのですが、AviUtlかAviSynthプラグインで挑戦した方はいますか?
AV板の方の話では拡大にはlanczos3よりも適したアルゴリズムがあるとか〜
732717:2007/07/05(木) 00:01:30 ID:PbPXTfuP
>>729
DLNAだめなの?
ここにあったSR1のサンプルは平気だよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/zooma273.htm
TVersityが拡張子をmpgかmp2tにしないと認識してくれないぽいけど。
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8356086077.jpg
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8356090894.jpg
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8356095670.jpg
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8356100265.jpg
733名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 00:18:11 ID:+IXlZr6w
AVCHDってH.264でしょ?
普通に再生できるんじゃね
DLNAにメディアプレーヤー使ってるとか?
734名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 00:48:53 ID:cfeoP8WN
そうだよ
735名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 00:55:13 ID:8j+kDBfu
>>731
アニメの話?
736名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 01:02:46 ID:yCbrot6n
>>735
はい、アニメで確認しました
パトレイバー劇場版とマクロス劇場版です。
DVD再生では輪郭以外にも、細かい色がぼやけずにアプコンされます
実写だと差が出にくいですね
737名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 01:13:18 ID:8j+kDBfu
そうなんだよね
自分は基本的に実写なんだけどもPS3のアプコンでほとんど恩恵がなくてちょっと切ない
それこそlanczosのほうがいいんじゃねって話
738名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 08:21:54 ID:mNjCuEEn
あれ、アプコン効くのはDVD-Video再生時とPS/PS2ソフト起動時だけって
みんな知らない…?

XMBから動画ファイル開いたときの拡大処理は初期のと変わってないはず
多分GPUだけでできる標準的な線形補完だけだと思うんだけど
739名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 11:31:22 ID:yCbrot6n
>>738
しっています、DVD再生とリッピングしたvobで画質が全然違いましたから
PS3のmp4ファイル再生が標準補完なら、PC側で高画質な拡大処理した
1920x1080なmp4を作ってみようと思ったわけです。(ファイルサイズはDVDより小さくなります)
で、lanczosで拡大したのですがDVD再生と同等画質にならなかったと。。
740名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 11:43:54 ID:gAtesbS8
lanczosってそもそも縮小は綺麗だけど拡大は別によくないぞ
それわかってる?
741名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 13:44:26 ID:yCbrot6n
lanczosの拡大では最高画質にならないと別スレで見たことあります。
他にはバイリニアとか試したのですが、いまいちだったので、
アニメ系の拡大処理に向いている方法を模索中です。
742名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 17:41:59 ID:takL/DNP
>>729
じぶんは、TDRでHDV撮影した物をPS3で子供に見せてます。

HDVから抜いた4GB以上のTSはTVersity経由で正常に再生出来る。
PS3ローカルにコピーするときは、Webサーバ経由でWebブラウザ
使ってダウンロードすれば、4GB以上でもいける。
Webサーバ選ぶけどね。Mediawiz用のWebサーバ使うといいかも。

以前は4GB以上だとシークが正常に出来なかったけど、1.80以降は
ばっちりです。
743名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 21:25:57 ID:8j+kDBfu
>>740
おすすめあれば教えてくれよ
俺は自分の目でいろいろと比較してlanczosが良いと判断したわけだが抜けがあるんだろうな多分
744名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:11:19 ID:kkGTYsgW
使った事無いけどscanlinesとかかな。
745名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:18:32 ID:PbPXTfuP
PS3はシーン解析して、シーンごとに前景と背景を別アルゴリズムで拡大して、
その後フィルタをかけてなめらかにしてるとかどこかに書かれていた気がする。
746名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:20:08 ID:mNjCuEEn
元々PS3のアプコンがアニメに最適化されてるからな。
しかも複数ある中から一番効きそうなアルゴリズムを選択するらしいから、
そんじょそこらのフィルタじゃ敵わないかもしれない。

俺は拡大縮小かけずにソースサイズで保存する派だから、
お勧めリサイズフィルタ聞かれても答えられないんだけどね。
747名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:25:46 ID:+IXlZr6w
綺麗にならないのに拡大エンコするぐらいなら元ソースでスケーリングでいいじゃん
でかけりゃファイルサイズ跳ね上がるし
748名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:31:15 ID:8j+kDBfu
俺は実写はPS3よりもavivoのほうが綺麗にスケーリングできると思ってる
好みもあるんだろうけどPS3は実写に関しては個人的にはやはりいまいちとしか言えない
ないよりは全然マシだが

>>747
そのまま残すことだけがDTVではないのですよ
HDソースとSDソースを混ぜてオリジナルを作りたいこともある
749715:2007/07/06(金) 00:21:08 ID:+iFqbh/H
>>730
テープからDVDに変わり、
「薄い、小さい。しかも巻き戻さなくていいなんてスゴイ。」
と思ったのもつかの間でした。

>>732
どこがのブログで、DLNAのAVCHDは未対応と読んだもので...
また、別のブログで、「従来再生可能なファイル形式がDLNAでも再生可能」
のはずなのにできずに、ソニーのサポートでもできないと言われたと...
拡張子がポイントかもしれませんね。


>>742
TDRで撮影の用途がある方のコメント嬉しいです。
AVCHDでの検討をしているのですが、
編集ソフトでHDVファイルに変換出力できるといけそうですね。
ダウンロードでローカルHDDに4GB以上のファイルを保存できるとは初耳でした。
有用な情報をありがとうございます。
お恥ずかしいですが、TVersity、Mediawiz用というところが理解できないのですが、
これから勉強してみます。
750名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 00:23:58 ID:EI3Awe6K
AVCHDって突貫で作られたような規格だし
HDV取り込み編集した方が楽だよなぁ
60分録画できるし。コスパもいい
751名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 00:28:42 ID:LAynk4uP
>>750
何の根拠もない妄想だけど
BDとHD DVDの統一騒動あったじゃん。
あのときにソニーが用意した譲歩策の
おこぼれじゃないかと思う>AVCHD
752名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 00:34:33 ID:EI3Awe6K
編集ソフトが少ない上に性能も必要だからなぁ
将来的に1080p行くらしいけど
そのまえにBDに置き換わりそうだ
753名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 00:46:30 ID:MWfl/Jcy
>>749
TVersityがコピーに対応したからTVersityだけでできるかも。
今度時間のある時に4GB以上で試してみるよ。
DLNAで見れればコピーする必要はないと思うけど。

ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8365006774.jpg
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8365010214.jpg
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8365014156.jpg
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8365017683.jpg
754名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 06:02:20 ID:sBOIaJ69
昔からDRC-MFでやってたアプコンをPS3でソフトで再現しただけだから、
驚くようなことでもなんでもない。
755742:2007/07/06(金) 11:28:14 ID:WIZYEMK8
>>753
おお、新バージョンで対応したのですね。早速入れてみよう。
これで、Mediawiz系のサーバは不要になったよ。
情報ありがとう。
756742:2007/07/06(金) 11:34:11 ID:WIZYEMK8
>>749
>編集ソフトでHDVファイルに変換出力できるといけそうですね。
変換しなくてもいけると思うよ。DLNAサーバの拡張子とMIMEタイプ設定次第か。

>ダウンロードでローカルHDDに4GB以上のファイルを保存できるとは初耳でした。
かなり古いバージョンから出来てはいたのだけど、V1.80より前では再生が不完全でした。

>お恥ずかしいですが、TVersity、Mediawiz用というところが理解できないのですが、
>>753の情報でTVersityだけで事足りるようになったよ。
AVCHD使ってると言うことはWindows使ってるだろうからTVersityインストール
してみな。無料だから。
757名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 19:45:14 ID:M79xdUSi
>746
アニメに最適化しているわけじゃないよ。
評価するのにアニメが便利だったというだけだそうだ。
758名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 20:20:57 ID:LAynk4uP
でも洋楽のライブ版DVDなんかは
「どこが?」ってぐらい効果が分かりにくいw
759名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 20:49:43 ID:vL6arBPI
高画質のDVDのほうが効果あるって言ってるし
ライブとかは苦しいな
760749:2007/07/06(金) 21:44:14 ID:+iFqbh/H
>>753
情報ありがとうございます。
TVersityについて、いろいろ試してみます。

>>756
SR8を検討しているのですが、
どうやら動画ファイルは2GBで自動分割の模様。
おそらく、長時間の録画は、
分割したファイルを連続して再生する管理ファイルがあるのではないでしょうか。
なので、1ファイルのみの単発再生のPS3では、
HDVなどに変換出力が良いかなと思いました。
AVCHDの2GBのファイルを結合してAVCHDで出力できるソフトがあればよいですが。
ホントはMac使いなので、WinはAVCHDの運用のみで使用の予定なんです。
Macで保存や編集環境がもっと整ってくれればと願ってます。
761名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 22:08:12 ID:LAynk4uP
>>760
流れとは直接関係ないけど気になったので質問させてくらさい。

これまでの流れを読むと、4GBの壁に届くぐらいの
ファイルを途切れることなく再生したい、ってことだけど
どういう状況なのかちょっと興味あるなぁ。

そんだけの長時間だったら三脚などの固定視点だよね?
それを途切れることなく再生したいってことは
ずっと見るってことでしょうか?
762名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 22:51:37 ID:lkXyGxZu
>>757
アニメに最適化しようとしたかどうかはともかく、
実質的にアニメに最適化されてると言っていいと思う
763名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 23:05:46 ID:qzaz5Omi
こだわるしうるせーのがアニオタだからな
764名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 23:24:55 ID:lkXyGxZu
実写のスケーリングは残像との兼ね合いが難しいからね
残像が極力起こらないようにすると実写だとスケーリングの効果がかなり薄れてしまうだろうから
765名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 23:30:32 ID:zcjm/A2c
こだわるのはアニオタより酷いのが音オタ
画質オタも結構うるさい
アニオタなんてそういうの関係なしで見てるやつ多いと思うが
766742:2007/07/06(金) 23:59:16 ID:WIZYEMK8
>>760
何だ、まだAVCHD買ってなかったのか(^^;)
しかも、Mac主体ならHDVのほうが環境整ってて楽だ。
その例の2GBの壁もないし。
Intel Macで仮想マシンでWindows+TVersityってのがいい。

ってか、まさにそれが俺。Mac使いです。
767760:2007/07/09(月) 22:31:53 ID:iUPbTnds
>>761
テーマパークでのショーやパレード、
劇場での芝居などを、比較的長時間の撮影します。
テープでの1時間の束縛から脱してHDDで思う存分...と思っていたのですが。
三脚は使用していることが多いです。

ディズニーランドでは、多くの人がパレードやショーをビデオに納めている光景を見ますが、
パレードですと15〜20分、長いもので30分、
ステージショーですと25分〜30分になりますので、
みなさんこの時間は連続の撮影してるのではないでしょうか。

劇場の芝居では場面転換での一旦停止を考えても、
40分程度は暗転もないこともありますし、
一旦停止させて瞬時に録画開始もできるのか...

私の用途では、30〜60分は連続して再生を望んでいたところです。
(ファイル自体は分かれていても、連続再生できれば構わない。
PS3でカメラ本体での再生のようにできたらなぁ...と。)

>>766
すみません...まだ買ってないです。
PS3や周辺機器もろもろを一気に購入しようとしているので、費用が40万ほど...。
買ってはみたが、思っていたことができないと悲しいので、慎重に検討しているところです。
決して冷やかしで質問しているわけではないので、
コメント頂いている皆さまには大変感謝しています。
Mac使いでいらっしゃいましたか。勉強させて頂いています。
HDVでは、できることできないことはハッキリ分かっていてよろしいのですが、
「今から買うのにテープか...」という変なこだわりと、
ここぞという時のクロッグが恐くて手を出しにくく思っています。
768742:2007/07/09(月) 23:12:43 ID:xiWjXfEd
>>767
確かにクロッグは悩みの種ですね。安いテープ使うと出ちゃいます。
推奨のDVM63HD使ってマメにクリーニングすればさほど怖くはないです。
パークではHDV機をよく見かけます。
#ちなみにクロッグ発生部分をPS3で再生するとその部分がとばされます。
#テープで再生すると0.5秒ほど止まりますが、それとは違いますね。

それでもHDDは魅力的ですよね。HDVに接続するHDDが欲しい。でも高い。

それから、以前書いてたAVCHD→HDVのコンバートって可能?
SONYのWeb見ても書いてなかったもので。
769名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 03:00:42 ID:nnQLmoyR
H.264をMPEG2にするだけっしょ
AVCHDはMPEG2ストリームに乗っけてるけど
770名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 10:10:24 ID:Xm6/1fXy
YAMB(てかMP4Box?)でMuxした第二音声とか、チャプターとか、PS3だと使えないね
これ、MP4コンテナの汎用機能じゃないのかな
771名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 12:29:56 ID:5YSWRYOn
>>770
MP4のチャプターはISO準拠では存在しないらしいです
でもPCでは対応ソフトが多いからPS3も対応してほしいネー
772名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 13:03:00 ID:+yDL4RkV
>>770
チャプター、字幕、画像その他諸々の埋め込みに関しては色々な方式があるから
一般に広く普及したもの勝ちってことでまだまだ様子見の段階でしょ。
音声多重化なんかは確かISO準拠なんで要望だせば対応してくれるかも。
773名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 18:09:22 ID:40BHZ/av
△メニューで音声切替みたいな項目あったけどそれでも無理?
H264でのオーサリングソフトまだないんだっけ?
774名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 18:36:47 ID:+SZua8F+
YouTubeのH.264も見れるの?AppleTVやiPhoneで見れる奴。
775767:2007/07/10(火) 22:15:33 ID:/TEs5X8u
>>768
AVCHDのHDVコンバートは、
EDIUS 3 for HDVと Canopus AVCHD converterで可能と理解していました。
検証はしていません。これから購入する予定です。
Canopus HQ Codecを挟んでいるようですが、実質問題ないかと。

Mac使いの私としては、FinalCutExpressでAICをはさんで編集、
HDV(できればAVCHD)にファイル出力できればいうことないのですが、
待っていてはビデオカメラがいつまでたっても買えないので、
BootCanp利用でEDIUS 3 for HDVの購入が現実的なのかなぁと思っているところです。
776名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 08:26:31 ID:u3SKT1+W
Expressじゃなく、Final Cut Studio 2なら無料アップデートでACVHDの読み込みは対応した。
777名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 11:11:42 ID:+CfHhCFS
>>773
あれはステレオとかモノラルの切り替え用
通常のとオーディオコメンタリーとかで音声ファイルが二つある場合の切り替えは出来ない
778名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 11:47:24 ID:yXKlzU1e
今まで携帯動画変換君で変換してPS3で動画みてたんだけど、久々に変換してみたら見れなくなってた。
何か仕様変更された?
この前のアップデートが悪さしたのかな?
779名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 17:31:21 ID:rB8DP5iN
スレ違いなの承知で聞くけど、PS3のWAVEってどれくらいまで再生できるの?
24bit 192khzは再生できる?
780名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 12:53:29 ID:4RdSro4w
>>779
そんなもん自分で調べろや。
と思ったけど、俺も興味あったから調べてみた。
結論的には音声ファイル単体なら16bit 48kHzが最大。AACでも同じ。
ハードウェアスペック的には24bit 192kHz再生できるんだろうけど。
781名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 22:47:29 ID:A00atkQp
PSPで見れる動画がなぜかPS3では見れないのがある罠。
PS3 Video9で再エンコしたら見れたけど。
PSPと動画共有しようと思ってたのに。面倒だ。
782名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 23:37:07 ID:shPTHpuC
>>781
ちゃんとlevel3(変換君ならvlevel 30だったか)指定して動画作ってる?
PSPとPS3は、MainProfileのlevel3にしないと互換性が無いよ
783名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 00:05:53 ID:l8RKaCeH
>>782
遅れたけどレスサンクス。
素人なので細かいことはよくわからない。
面倒に思ったけど、PS3 Video9は使い勝手がよくて今は満足してる。
784名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 02:12:09 ID:jIzN+bP4
PS3って自分でエンコしてDVD Autherで焼いたDVDも綺麗にアプコンしてくれますか?
785名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 16:41:16 ID:0BcmQvDH
うん。
786名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 17:34:17 ID:QzdlIxBR
>>785
そうなんだ……
一部h.264でエンコした奴もMPEG2に再エンコしとこうかな……orz
787名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 17:38:22 ID:IvYr4X7W
アプコンしてh.264でエンコしたの?
788名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 18:21:42 ID:HyTNVuP7
教えて下さい。当方、360は、持ってるのですがPS3をまだ持っていないので、
極力、共用出来るエンコード設定を目指しているのですが、現在のPS3で、

--level 4.1 --ref 3 --mixed-refs --no-fast-pskip --bframes 2 --b-pyramid --b-rdo
--bime --weightb --direct auto --subme 7 --trellis 2 --analyse p8x8,b8x8,i4x4,i8x8
--8x8dct --vbv-bufsize 25000 --vbv-maxrate 15000 --ratetol 2.0 --me umh
--merange 32 --threads auto --thread-input --cqm "jvt" --progress
--no-dct-decimate

この辺りのオプションは、通るでしょうか。
AACは、現在の360が2chのみ対応のため、2chにしてます。PS3は、5.1chの
downmixですよね?
789名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 22:56:37 ID:tiI+SC7o
>>788
まだ試してないけどLevel、ref、bframesともに俺がPS3で確認している値だから、動くんじゃないかな?
エンコ中だから時間がとれたら試してみます。
あとrefが4以上だと1920x1080なmp4で再生できませんでしたので注意を。
5.1chAACはダウンミックス再生されます。
790名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 01:23:15 ID:70BYGWik
>789
ありがとうございます。とりあえず、720pがメインなので、この辺の
範囲で動いてくれれば、良い感じです。360がAAC5.1ch対応になって
くれると、より互換度が上がるんだがなぁ・・
791名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 01:29:35 ID:gkPW7GsY
AAC5.1ch対応はPS3より先にやって欲しいね〜
792名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 11:26:31 ID:/mcRLxQe
>>791
GKがそんな事いっちゃいけない
793名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 12:56:06 ID:i1JbNEob
VerUpキタ
794名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 16:32:19 ID:Whv8HxP8
level5.1は対応した?
795名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 14:55:38 ID:8o7aL1Ts
PS3凄いな、どんどん進化していく
796名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 16:17:34 ID:z7202vos
まっ、実際は制限の解除だけど。
797名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 23:05:59 ID:Q6trRRib
MP4ファイルの音声切り替えとチャプターの対応はまだっすか・・・orz
798名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 02:37:23 ID:nxcWOS9+ BE:230963292-2BP(0)
インタレ保持の動画がうまく作れなくてずっと悩んでいたけど、なんかわかったような。
上でインタレ再生できたって言ってる人、モニターと1080iで接続してない?

1080pで接続していたので、もしかしてと思って1080i出力に変更してみると
一時停止を何度か繰り返すとたまにヌルヌル動くし!

それって偶然モニターがi/p変換に成功しただけで、PS3がインタレ動画再生対応とはいえないような…
799名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 22:48:04 ID:YC59WAFm
>798
確かに1080i接続だなー。
あなたの言う通りかもしれない。
ただ、480iはデインターレースしてくれないんだよなー。
800名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 09:06:35 ID:COlmkv34
完全に終わっている
今なら面白いモノがとれるとおもう

PS3、みんなのゴルフがバグだらけでGKフリーズw
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1185457110/

GTA4、完全版はXBOX360で発売、PS3はプロローグ版のみ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1185455558/
801名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 09:59:19 ID:FNi13Y/o
いっつもネガキャンしか出来ないのかゲハはっと思えるからいいかな
まずスレ違
802名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 17:48:01 ID:vEROx/G8
PS3 1.9で4GBの壁なくなってない?
803名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 18:13:56 ID:ZdfqrtZd
>>802
外部ストレージはFAT32しか使えないから4Gの壁がある
DLNA鯖経由でのDLで4G突破なら既出
804名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:51:43 ID:o6fIkYfU
変換君に使える最新ffmpeg(w/x264+faad+faac)のバイナリってどこかにある?
変換君でMBAFFが使いたいわけなんだが。

作った方が早い?
805名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:12:25 ID:hcelF0NY
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが   │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪    |___________|
        \_)
806名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 20:54:20 ID:o6fIkYfU
気にくわんかったか、スマヌ。

で、ちろっとffmpegのソース見たらMBAFF対応してなかった orz
-interlaceとか指定できなかったけか…。
これじゃ最新のビルドがどっかにあったって無駄だわな。

仕方ないんで自分で仕込みますわー
ノシ
807名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:49:57 ID:6DQryVNX
x264もちゃんとしたMBAFFはやってなかったはず
全部プログレか全部インタレかという処理しかないので全然adaptiveじゃない
というかPAFFですらないな
808名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 01:26:08 ID:pQrrz0bN
>>807
それは知ってるが、オレはインタレ保持派なんで一応対応があるだけでも有意と思ってる。
PS3もPSPもMBAFF対応になったっぽいし、あるものは使いたい。

どーせadaptiveじゃないならPAFFにすりゃいいってのはその通りと思うけどね。
その方が再生互換性も再生負荷も向上するだろうし。
809名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 12:42:42 ID:vwYHOFwl
>>808
PS3はまだインタレ対応してないようです
1080iオリジナルモード再生でタイミングが合えば再生できますが
それは対応とは言わないんじゃ?
810名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 21:56:09 ID:8SiJB7TG
PS3動画とは直接関係ないけど、DVDでメニューから選択した際、
再生マークが出るDVDと出ないDVDあるね
HDのがインタレ解除ミス少ないからPS3からキャプってるけど、微妙にウザイ
811名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 22:53:57 ID:oJUD8yw2
右下のやつ?  ファイル再生でも出るようになったね。
一種の対策かな。
812808:2007/07/31(火) 05:18:23 ID:C+KUYa7J
>>809
すまん、言い方が曖昧だったかな。
要はPSP/PS3のMBAFFデコード対応と言いたかった。
MBAFFに対応してなきゃコームどころかまともに絵が出せないわけで。

デコード可否と出力時にインタレ解除してくれるかどうかは別問題。
市場としてはPAFFが優勢の中MBAFF対応してくれるかどうかが心配だった。
MBAFFのデコード自体に対応するなら、
表示でインタレコームが消えるかどうかはPAFFと共通の問題で、
そのうち解決してもらえる希望が十分持てる。
MBAFFデコードに対応しなかったらPAFF+インタレ解除出力のみになるんじゃないか、
とも邪推できるわけで、保存形式として心配だったんだよ。

で、丸数日潰したけどなんとかできたみたいだわ。<ffmpegでx264MBAFF
一件落着ウマー
813名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 00:45:49 ID:Heo4m+1w
>>812
なるほと、
デコーダとしてMBAFFに対応していることが確認できたということですね
デインタレースは別処理だから後から追加される可能性があるかもと〜
うちはQ6600でx264.auoを回してウマー
814名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 15:52:49 ID:t0kASgGj
--ref 4以上で--b-pyramidつけると、真っ黒な画面になるみたい。
B1枚にするかpyramidはずせば、720pで--ref 4でも再生できた(1080pは無理)
815名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 20:16:05 ID:if/kwdOr
検証乙です
>>788 さん見てるかな?
--ref 3なので大丈夫だと思いますが、
PS3再生なら --b-pyramid を外した方が確実性が上がります〜
816788:2007/08/12(日) 22:31:44 ID:YZN1NiRA
>814,815
どうもです。互換性の情報が蓄積されてきて、大変助かってます。

refですが、
ttp://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?Doc%2Fmenc-feat-x264

これを読む限り、ref 3辺りが効果的とされているようなので、ref 3に、
bフレ関係のオプションを積み上げた方が互換性も含めて考えると、良い
かも知れないです。
817名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 23:54:11 ID:if/kwdOr
>>816
--partitionsはp4x4を使わない方が画質向上した検証結果を見たことあります
--b-pyramid以外のbフレームオプションはつけてみましたがPS3でいけます
b-pyramidは参照関係が複雑化して重すぎるのでしょうね
818名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 15:48:35 ID:hBrE8Fib
フルHDのエンコでBフレ2--b-pyramidつけると真っ黒になりますね
1440*810までは余裕だったんで、なんにも考えずにやってしまったらアウト
フルの場合は--b-pyramid外した方が無難かな
819名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 20:07:37 ID:oy11QZxJ
フルHDでpyramidつけると警告出るね。
refを1にすれば大丈夫だけど
どっちがいいんだろう?
820名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 21:03:25 ID:VQPocOlU
>>817
p4x4は確か低解像度向けだったと思う。
821t:2007/08/20(月) 00:07:09 ID:JvyKmP5C
はじめまして。PS3を購入しようと考えています。
PCでデジタル放送のMPEG2-TSの拡張子をmpgかm2tに変更したファイルを
PCでDVD-Rに焼いたものはPS3で再生できるでしょうか?
UDF2.5にしなければならないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら注意点など教えて下さい。
よろしくお願い致します。
822名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 00:09:30 ID:f3pFR0m0
>>821
出来ます。
スレ違いです。
あなたが出来るかは知りません。
823t:2007/08/20(月) 00:13:23 ID:JvyKmP5C
>>822さん
すれ違いですみません。さっそくのレスありがとうございます。
PS3で再生可能なファイルなどの記載がありましたのでここで質問してしまいました。
質問ついでで申し訳ありませんが、やはりUDF2.5にしなければならないのでしょうか?
824t:2007/08/20(月) 00:53:28 ID:JvyKmP5C
自己解決しました。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
記録型DVDにおけるファイルシステムはUDF2.01までしかサポートしていない
と判明しましたのです。
825名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 01:16:21 ID:FGNc4Lds
PCがあるならPS3はTVersity使って再生した方がいいよ。
30分でDVD1枚だからいちいち焼いてたらかさばるよ。
826名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 20:24:25 ID:p7++V5zL
>>819
b-pyramid自体2以上じゃないと働かないんじゃない
827名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 17:19:04 ID:FgJCtUM/
そもそも参照フレームが2枚以上じゃないとBピクチャ使えなくね?
828名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 16:20:33 ID:1jpjJ1SY
>>819で言ってるのはB枚数じゃなくて参照フレームだよ
Bは2枚必要だけど参照フレームは1枚でもおk。
829名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 23:44:36 ID:Yl+bcakb
ん?
830名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 01:12:18 ID:R7Vd4HOj
826は828の言うとおり間違いだけど、827の発言が、文字通り機能しない
という意味なのか、(画質的に)使い物にならないという意味なのか分かりづらいな。

819に立ち戻ると、
bフレ2 参照1 b-pyramidと、bフレ2 参照2、どっちが画質が上になるのかは、
なんとなく、bフレ2 参照2の方が良さげな。参照2+mixed_refsがいけるなら、より。
831名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 07:33:28 ID:NZfw6UE3
Bフレ2参照2+mixed_refsはいけますね。フルHD
832名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 07:18:30 ID:etoBDsSU
すいませんが聞きたい事があるんですよ。
ps3でmpeg2の動画を再生させたんですが、再生が妙な感じなんです。
結構絵の動きが速いシーンでなんかで、まだ再生されるべきではない
あとのシーンがフラッシュバックみたいな感じで一瞬だけ挿入されるような。
PCでの再生は問題ないです。
こんな現象って既知なものですか?
言葉で症状を表現するのがちょっと難しいっす。

         
あいうえおかきくけこさしすせそ(こんなように進んでいくシーンがあるとして)
     か←(「お」を表示してる時に「か」が一瞬だけ表示される)      
833名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 09:59:45 ID:9/RiPsHe
日本語でおk
834名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 10:06:11 ID:8KSqU3E5
SCEにその旨書いたメールに動画を添付して送ってあげたら?
こんなところで聞いてないでさ
835名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 10:43:08 ID:3+Fz3V0t
ちょっと聞きたいんだけど、PS3VIDEO9でAVIを変換すると正常に再生されるんだが
WMVを変換すると音がずれたり、画像が乱れたりするんだけど
何が原因なんだろう?
WMVの再生はPCでは問題ないのに
836名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 19:54:59 ID:5BTUfA4X
使ってないけどPS3VIDEO9がwmvのVFRに対応し切れてないからかな?
837名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 06:51:55 ID:IAUGyFts
>>835だがその場合何か対処法はありますか?
838名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 17:32:29 ID:vKehYv57
>>832
それファームウェア1.60あたりから出た問題。
全く直してくれる気無いみたいだ。
839名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 18:57:18 ID:5mUT8k7s
上にあるbフレ2 参照1+mixed_refs b-pyramidと、bフレ2 参照2+mixed_refs
だと前者の方がいいみたい
後者はソースはWOWOWのアニメだけど後者は再生されるけどカクツク箇所が多かった
前者は問題なくスムーズに再生された
840名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 22:49:24 ID:I2siQaCd
>>839
当たり前だけど、PCではスムーズに再生できる素材での話だよね?
841名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 23:14:30 ID:5mUT8k7s
それは先に確認した。気になるなら自分もやってみればいいじゃない
842830:2007/08/30(木) 23:50:16 ID:os62IeLb
ビットレートはいくつぐらいでしょうか。
当方、1080p(59.94f)の12Mでエンコードした際は、特に差違は感じられなかったです。

で、上でああ書きましたが、実際にエンコードしてみたら、PSNR的には、微妙に
b2,r1,b-pyramid > b2,r2でした。0.1ぐらいの差でしたが。
ので、再生に悪影響が出やすいということであれば、1080pは、b2,r1,b-pyramid
推奨と言い切っちゃってもいいかも。
843名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 21:48:36 ID:Yn5VR2XZ
俺がやったらb2,r1,b-pyramid < b2,r2 だったよ
ソースはアニメだが
844名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 22:41:58 ID:frA5P8Jk
話が全然ちがってもうしわけないけど、DVDFab Platinumを試している人っている?

一応PS3用mp4(H.264AVC+AAC)が作れるんだけど。
845名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:36:38 ID:VRNrG6tF
PS3 video 9 で30分の高画質でアニメを作りたいとき、「Profile」はどれがオススメ?
外付けHDDに入れるから容量の心配はないと思うけど、どれでも一応再生はされるんだよね?
846名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:02:35 ID:R7sq0lGX
自分で作るのがお勧め
847名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:06:40 ID:kUFmEuLY
高画質の動画が作りたいならPS3 video 9を卒業すべきだな
848名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:08:56 ID:UPW/pvWC
MeGUIが楽だよ
だれか日本語化パッチ作ってくれないかな
849名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 00:37:36 ID:tyg/gbeO
ヘタに日本語化しても混乱する気もするが…
850名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:33:23 ID:HMbE13Fy
PS3 video 9だけど短い動画ならどのprofileでもおkだったのに
30分だと「不正なパブリック・ムービー・アトムが見つかりました」になりまくって非対応ファイルになる
もおやだ・・・・・
851名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 14:53:39 ID:2EtuFbhM
サムネ表示って出来ないのかな?
852名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 15:06:32 ID:qJQunlJI
アイコン作ればいい気がする△ボタンで
853名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 20:00:11 ID:3gytb0q4
なぜか話題にならないがエンコーダはこれオススメ。
ttp://www.zammerumaskil.com/recensioni/super-c.html
854名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 13:57:45 ID:kzBuyFtf
ts
855名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 20:04:46 ID:FDErhYnb
mpeg2 aacでもmp4(h.264+AAC)動画だとデコーダーがAACストリーム認識しないね
アンプあっても意味無いや
856名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 01:27:39 ID:4azsxaxu
は?
857名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 16:08:34 ID:2+DPNXgd
はぁ?
858名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 16:36:27 ID:Xg+KL6DD
ふー

って安産呼吸かよ!
859名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 01:46:35 ID:CGUvzP9D
   
860名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 02:03:37 ID:KX8cWwbn
SD解像度なら、b-pyramid、-b 16、ref 8まで再生できた@PS3
861名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 02:06:31 ID:7oBnMM+d
BDレコで録画した地デジドラマをBDドライブでRipしたファイルが
PS3で再生できるのがうれしい
862名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 06:09:37 ID:wycIxkgX
携帯動画変換君で、PS3用のiniファイル突っ込んだらすごい楽になるな。
ためしに1080pで映像のビットレート40Mbpsにしたらちゃんと動いた。
ただ、可変だから最大でも20Mbps前後で落ち着いてたorz
863名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 10:16:30 ID:yOmYS3n2
変換君なんかつかわなくても簡単に出来るけどねぇ
avisynth使えばいい話。
864名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 10:20:24 ID:gK7fsPVQ
ffmpeg画質悪い
865名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 10:50:40 ID:IIpxwtak
480p b-pyramid、-b 16、ref 8
720p b-pyramid、-b 3、ref 6
まで再生できた
720pのBフレはどうせ4,5,6なんて使わないだろうから試してない
1080p b-pyramid、-b 2、ref 1
まで確認してるけど。もっといけるかは試してない
866名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 16:05:45 ID:ynvAvgVa
>>865
検証乙っす。
867名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 14:47:28 ID:LAA7ZKma
exFAT対応しないかな4GBの壁をDLNA以外で突破してくれ
868名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 10:13:35 ID:khIFqwBa
>>865
検証乙です。
b-pyramidだけど1080iの設定煮詰めてた時に黒いシーンからのフェードインで始まる映像とかが再生されなかった記憶があるけどその辺も平気だった?
あと画面がパンするような映像もかなり動きがきつくなった記憶がある。
ある特定のシーンで平気な設定が他のシーンでは駄目な時があるから結局b-pyramidは使わないようにしている。
代わりにrefを3にしてBフレームは1にしてる。
1080Pや720Pだとまた違うのかな?
ちなみに1080iはHDDから再生するとなぜかキチンと再生される確率が圧倒的に高い。他のメディア(DVDやPSP内部のメモステ)から再生するときとの比較でしかないけど。
869名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 15:06:42 ID:yzEUuXLy
PS3はインタレ保持だとまともに再生できなかったはず
一時停止して再生すると1/2の確立でうまく動くとかそんなんだったような
870名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 16:51:48 ID:MFwXfWlk
>>868
1080pだけど
b-pyramid、-b 2、ref 1
はドラマとアニメで一月ぐらいエンコしてたから多分大丈夫だと思う。元ソースはWOWOW(D3)
最近は
-b 3、ref 3ぐらいにしてる(b-pyramid未使用)
b使われてもデフォルト設定だったらqp値で2しか差が無いし
実際使われるBフレの量は-no-b-adaptが殆ど削りまくるから
一応こちらはアニメでしか試してないから不安ではある
ref3にしたのは単純に画質向上の為
b-pyramid使用したらrefは1が限界。1.92段階では
インタレ保持はするような素材をエンコしてないから。試してないっす
どなたかインタレ保持時の素材も試してください。それよりPS3ってMBAFF対応してましたっけ?
871868:2007/10/03(水) 18:18:00 ID:3h7EpfZc
>>869
一度きれいに再生されると再生し続ける限りきれいなままだよ
この状況をまともに再生できるか、そうでないかは人それぞれだと思う。
基本的にこれで我慢できる。もちろん常にきれいに再生できるにこした事はないんだけどね。
いつ完全対応してくれるんだろうソニーは。

>>870
こちらは1080iでref3 b1(bフレーム系のオプションは選べるものは全部)でやってる。
あと最近NOFPSKIPを使うようになった。これはブロックというかペリノイズ対策。
若干ファイルを代えても同じところで同じようなノイズが出ていたので(今までは1フレーム削るだけで良くなっていた)、
今までの設定に+アルファという形で対策した。
結果SSIMもPSNRも少しばかり良くなった。以後デフォルトで入れてる

b-pyramidは今度solaのOPでやってみるよ。
こいつを59.94fpsで読み込み12Mbpsの1080P(-fps 60000/1001)でエンコしたら少し動きがぎこちなかった
テレビはSFP管でD端子(〜D4)接続です
872名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 18:47:22 ID:m+81EpNr
1080iはそれで我慢できるんだよなー
480iは全く解除してくれない。PSPは解除してくれるのになぁ。
873名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 19:56:37 ID:MFwXfWlk
x264がPAFFに対応してくれればいいんだろうけどね
>>871とりあえず俺もBフレ関係はb-pyramid以外全部入れてる
874名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 01:02:59 ID:gnpLa1S6
DVDをRIPした動画データそのままをDLNA経由で再生できる?
875名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 08:44:23 ID:O9cw54bJ
_
876868:2007/10/05(金) 18:13:08 ID:Nxb+DkA0
solaのOPで1440x1080iの実験をしてみたので報告

「B-pyrmaidをオンにするとRefは1までしか使えない」
これが基本みたい。
B1〜3Ref1~3+b-pyramidの組み合わせの結果です。
b-pyramidなしだとB3Ref3でもOKでした
B3 Ref1b-pyramidもOKで動作にも問題なし
Ref2とか3にすると音は出るけど絵が出ない状態になる。
いまB3〜4Ref3〜4の設定の組み合わせでエンコしてる。
B3Ref1の1080P(59.94fps)の動画はやはりパンする時の動作が速かったり引っかかったりするね。

59.94fps作る時ってみなどうしてる?
おれはカット編集したPV3DVファイルをAVIUtlの60fps読み込みで読み込んで中間ファイル作ってるけど。
877名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 18:21:53 ID:cpVNFtYQ
1080じゃ無ければいいんですけどね
たとえば1440*810等に落とせば普通にb-pyramidとref3ぐらいまで使えたはず
アスペクト比保持よりPS3で再生優先するなら縦解像度を落とすべし
878名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 21:25:05 ID:wYh/CpQo
1080を810にするよりb-pyramid使う方が画質向上するとは思えないんだけど
879名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 02:43:21 ID:SPFAb8FR
1440*1080ってもアスペクト比していするんで実質再生するのは810でしょ
同じサイズでもビットレートも高く出来るし参照フレーム増やせるんで綺麗になると思うけどね
880名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 03:32:35 ID:UbsnS7W6
>>879
いや、それなら横の1440を1920に引き伸ばすだけだろ。
再生時に縦の解像度を下げる理由が分からん。
881名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 05:40:30 ID:devsqJFA
>>879
そんなことしてるのはPV3だけじゃないか?
882名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 13:48:02 ID:jrUUwRPS
横1440のソースがほとんどだよ、1920の方がよっぽど少ない。
個人的には同じビットレートでも横伸ばした方がずっと良い感じ。
883名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 14:18:57 ID:9BpJ4yLO
>>877
横ならまだしも縦の解像度が一番譲れないだろ
884名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 23:20:49 ID:OeHL/sgn
暇つぶし
1920x1080 24p 10Mbps, B frames:3, b-pyramid, Reference frames:4, m2ts
885868:2007/10/08(月) 00:11:02 ID:osVla6MF
B3〜4Ref3〜4の設定の組み合わせのエンコ終わった。
で、1080iはRefは3までみたい4にすると音だけでて画面が真っ黒なまま。
Ref3B4は平気。
SSIMやPSNRもとっておいたんだけど、どうやらBフレームは少ない方が良い結果になって
Refは多い方がいい結果になるね。
だからB1Ref3が一番いい結果になる。
fpsはB-pyramidがあると1.5前後になるけどないと1.1前後になる。
Refが増えるとfpsは下がっていくかんじ。以下結果を軽くまとめたもの

B3PRef1 0.9875616 48.140 1.55fps
B2PRef1 0.9875500 48.136 1.51fps
B3Ref3 0.9877408 48.233 1.10fps
B1Ref3 0.9877958 48.245 1.11fps
B3Ref1 0.9874852 48.120 1.46fps
B2Ref1 0.9875077 48.128 1.47fps
B1Ref4 0.9878270 48.259 0.97fps
B3Ref4 0.9877702 48.246 1.02fps
B4Ref4 0.9877520 48.243 1.03fps
B4Ref3 0.9877241 48.229 1.15fps
886名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 11:38:08 ID:0X76RABz
>Bフレームは少ない方が良い結果になって Refは多い方がいい結果になる
って常識じゃね?
codecの仕組み多少かじれば簡単に想像つくだろ。
887名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 12:49:03 ID:yjaLBBMe
実際に実験してみることに意義がある >>885 乙
888名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 13:00:34 ID:E9yf+naP
2passVBRならある程度まではB入れたほうがきれいになるよ
889名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 22:39:19 ID:y9MDplvU
BフレームとRefのどっちが画質向上に寄与するかはコンテンツ次第でしょ。
動きが少なければBを多用してその分I/Pに割り振れば細部が鮮明になる。
動きが大きかったりCover/Uncoverが発生するようならRefが有効なケースがある。

Cover/Uncoverってのは、映像中のある位置を物体が通りすぎる場合に、
その裏にあるものの映像は一旦隠され(Cover)、また表示(Uncover)されることになる。
この時にRefが初期値1(だったよね?)だと、再表示時に、隠される以前の
フレームを参照できず、Iブロックでの表示になって無駄が増える可能性が高い。
Refを増やすとこれが参照できるようになる可能性が上がるから、無駄が減る。
ただし、物体の動きが遅くてRefで届かない範囲だと処理時間も効率も無駄になる。
890名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:10:16 ID:y9MDplvU
そもそもRefの値が文字通り「参照フレーム数」ならばBフレの数とも関連してるはずで、
Refが同じ値でもBの値で「どのくらい遠い時間の」フレームを参照するかが変わってくる。
たとえばB2Ref2(no-b-pyramid)の場合は、
I0 B0 B1 P0 B2 B3 P1 B4 B5
のGOPにおいて、最後のB5が参照するもっとも古いフレームはP0=5フレーム前。
これがB1Ref2(no-b-pyramid)の場合は、
I0 B0 P0 B1 P1 B2
のGOPで最後のB2が参照するもっとも古いフレームはP0=3フレーム前。
つまり、時間的にどのくらい前のフレームまで参照させるかを考えるべきで、
Refの値単独で「いくつが最適」とは決定できない。
Refが増えればその分メモリの量と帯域がたくさん必要ってことでもあるしね。

全く同一の絵が繰り返される可能性の高いアニメなどではRefの効果が
大きいだろうけど、これも「当たれば」で、アニメの動きが何コマ単位であるかにもよる。
アニメには詳しくないんだけど、通常3コマ単位が多いって聞くから、
これを24/30fpsの変換を考えて…考えて………誰か考えて(ぉぃ

b-pyramidを考慮に入れるとさらに選択の幅が広がるけど、
b-pyramidを入れればBがいくつだろうとBフレが参照するフレームの遠さは
Refの値のみで決まるから、これはこれで単純化できるかな。
でも逆にRefを増やさないと遠いフレームが参照できなくなるから、
b-pyramidは諸刃の剣かもしれない。
Pフレが無駄に遠くを参照することになっちゃうしなぁ。

Bの値に関しても触れておくと、
アニメでも動きの少ないサザエさんとかならBの効果が上がるんじゃなかろか。
要はBとRefは単独では決まらないし、その目的が違う訳だし、バランスってこと。

え、そんなことはわかってる?…やっぱそう?
いや、ちょっと何か変なスイッチが…スンマセン。黙ります。
891名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:15:12 ID:VbktM+3G
誰か3行に。
892名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 00:32:31 ID:NbN1MAr+
refを増やして使えなくなるのはb-pyramidであって
Bフレーム枚数には影響ないということに注意
893名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 23:55:21 ID:8N/wxy/q
>>890
へんなスイッチもっと入れたくなった
894名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 17:18:29 ID:EoV/e31S
教えてー
VISTAのメディアセンターで録画したTV(アナログ放送)
PS3で動画共有で見れる方法ある?
895名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 18:46:40 ID:s33ihTEB
ある。
896名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 12:21:16 ID:axvQDeut
>>895 やり方教えてください。お願いします。
897名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 12:45:00 ID:qUns2L0e
まず裸になwせdrftgyふじこlp;@
898名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:15:36 ID:77O/qiB/
PS3を買いました。
WMP11で動画共有したんですが、mp4(PS3 VIDEO9で作ったAVC)が再生できません
試しにDVD-Rにファイルを書き込んで、読み込ませたところ再生・コピーができました
ネットワーク経由では再生・コピーは無理ですか?
899名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:21:13 ID:sdIRSUpo
>>898
少しは自分で調べろよ。
900名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:26:55 ID:6kPr1gxH
>>898
お前には無理です
901名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:28:15 ID:77O/qiB/
本体の売り上げもゴミだが
使ってるやつもゴミだな
902名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:32:21 ID:sdIRSUpo
>>901
最近のゴミは喋るんだなw

マジレスすると、情報小出しで誰が答えられるよ。
認識されるのか再生だけ無理なのか音声だけなのかすら書いてないじゃないか。

エスパー3級の俺が考えるにプロファイルが合ってないくらいしか思いつかないよ。
903名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:34:48 ID:sdIRSUpo
後、ここで聞くより"DLNA"でググった方が早いよ。
答えが全部コピペになるから。
904名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:34:57 ID:6kPr1gxH
>>901
PS3を買ったお前もゴミってことですかwwwwwwwwww自己紹介乙
905名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:37:24 ID:77O/qiB/
>>902
作った動画は highprofile Level4 720p
非対応データと表示されます
PS3は本日購入しシステムを1.93にしました
906名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:41:24 ID:sdIRSUpo
>>905
だからググれと…。
720pならMainProfile4.1でも十分だから、エンコし直してみたら?
で、DLNAサーバは何を使ってるのか分かんないけど
その部分は該当スレで聞いた方が良いと思うよ。
907名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:46:20 ID:77O/qiB/
>>906
サーバはwmp11(Windows Media Player11)です
一応、ググってみたんですが、まぁ足りてないんでしょうね。
908名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:50:38 ID:sdIRSUpo
>>907
DLNA対応機器について語るスレ Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1182576380/

一応誘導。
最近はPS3が旬だから、このスレ読むだけで解決するかも。
909名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 23:54:39 ID:77O/qiB/
>>908
ありがとう
読みに行ってきます。
910名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 13:38:55 ID:HGb5r1//
>>906
DLNAサーバーはWMP11って書いてあるじゃん
WMPはmp4に対応してないんだよ
TVersity使え
911名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 15:09:08 ID:sBRt58FZ
>>910
WMP11のDLNAサーバーは拡張子mp4を共有してくれないが正解。
中身mp4のまま拡張子をwmvにすると箱○で再生出来るのがまた…。
912名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 15:16:07 ID:3uD6dE9w
箱○拡張子mp4のまま再生できるよ。


つか再生出来て驚いたw
913名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 07:12:15 ID:i9KvRDoY
720p 60pを作成したらPCでコマ落ちしまくりでワロタ
PS3だと問題無しなしで改めて凄いと思ってしまった
914名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 07:49:44 ID:7FgQyO2s
しょぼいPC使ってたらそうなるよな
915名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 14:31:36 ID:i9KvRDoY
CPU:C2D Q6600
MEM:4GB
VGA:8800GTX

ショボイよな
どこ拡張すれば良いだろう
916名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 14:44:14 ID:tz4WoJWl
ショボ杉てワロタ
917名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 16:43:19 ID:eAqstFZB
しょぼいというより間抜けだろw
うちはもっとしょぼいが>>913程度なら余裕だが?
とりあえず再生支援有効位は使おうぜ!話はそれからだ。
918名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 20:32:39 ID:JFoT6zH+
マルチスレッド対応しているCoreAVC(有料)
GPU支援が付いてる商用デコーダ
919名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:50:01 ID:NI4Dlrvr
ffdshowなんか使ってないよな?
920名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 22:18:41 ID:UyuPJ1t/
>>915の頭を拡張しろ
921名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 22:50:37 ID:1DW5xTJy
いやそのスペックなら普通にVLCでOKだろ
922名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:05:09 ID:nTS9kbwC
>>920 に同意
923名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:58:04 ID:0jjZHQmH
ffdshowのH.264デコーダはマルチスレッド非対応なんだぜorz
でも無料で手に入るH.264デコーダってほとんどないからなあ

(フリーのコーデックパックによく有料CODECの割れ版が入ってたりするけどね…)

>>921
vlcもffdshowと同じlibavcodec
924名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 14:18:15 ID:/KdH270G
CoreAVCでも8800GTX(支援って8600と8500のみだったよね?)だと720 60p辛くない?
うちは>>915からMem2GにしてVGA7900GSな環境だけど、微妙にかくつく
925名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 02:03:24 ID:0PvbBXsH
264で動画を作るのを
解説してるサイト教えてくださいな

1920x1080
低容量高画質

ソースは地デジのドラマ
PV3にてキャプ
926名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 03:53:07 ID:k1D1KQJ3
      _______                     __
    //_  _ゝ                     `l |
    / / ´・ .〈・   ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |   r、_) _ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、 `ニニ|l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         _________________  __
         |x264 avisynth                | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎ゆとりのターン
927名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 18:34:46 ID:s96xqfFx
低容量高画質(笑)
928名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:01:42 ID:LwL4UtPV
>>925みたいな馬鹿は隔離して欲しいな
スレ違いだろ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-5-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1191773850/
929名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:33:26 ID:22IhfBB1 BE:461927849-2BP(0)
> 1920x1080 ←wwwww
> 低容量高画質
>
> ソースは地デジのドラマ
930名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 09:30:52 ID:K9aps0Le
IntensityとかHDRECSとかだと、わざわざ1440に直すのも面倒なんで俺も1920で保存してるぞ?
931名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 12:24:36 ID:OdtJ4sGR
好きなようにすればいいじゃん
他人の意見が無いと自信がもてないゆとりですか?
932名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 18:05:41 ID:dY6LkM4q
PS3 Video 9で変換してみたが見れる物と見れない物が誕生した・・・。
容量のせいか?

マシンがヘボいから変換にも時間かかる・・・。
933名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 15:23:10 ID:ptigzxhf
28 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 15:04:27 ID:iRCFuCId0
Ver.2.00 このスレ的隠れバージョンアップ内容
mp4ファイル再生でAAC5.1chサラウンド対応確認しました、
今までは2chダウンミックスだったからうれしいw
オーディオをHDMI5.1chPCMに設定すればイイヨ。
934名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 15:26:54 ID:t2Fpn9cE
よっしゃーーーー
935名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 15:31:02 ID:ptigzxhf
光端子でも確認したぞ
5.1chAACって情報表示で出てきたしアンプもAAC点灯した
936名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 18:43:48 ID:qOlbTxiR
SUPER version 2007 .bld.23で変換したら音ずれが発生しやがった・・・。
WMVからMPG変換でいいソフトない?
937名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 20:23:17 ID:WH7UxTk4
なんでもいいじゃん?
938名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 22:05:21 ID:qItXL8lQ
mux前>>663の通り。
mux後の位置は0x217、0x21F
939名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 22:06:31 ID:ptigzxhf
誤爆?
940名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 22:43:39 ID:nEuz1gHM
再生できるファイルのサイズが
2Gまでに制限された
Ver2.00はアップデートしないのが賢明
941名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 22:56:13 ID:PwRkBC7F
ただ5.1ch出力対応だから悩むんじゃね?
俺は4GB以上はないから安心
942名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 23:34:47 ID:qiodw3NH
ビデオ9をダウンロードしようとすると
保存先メディアを選んでください
って出るんですが、もしかしてPS3の
メモカとか必要ですか?
943名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 23:35:21 ID:qiodw3NH
ビデオ9をダウンロードしようとすると
保存先メディアを選んでください
って出るんですが、もしかしてPS3の
メモカとか必要ですか?
944名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 02:19:54 ID:IDJb8EXp
DLNAで再生できる動画はMP2とあるのですが、
DVDをリッピングしてMP2にと出来たりするのでしょうか?
945名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 02:28:40 ID:Kxu3thd1
何でその程度のことを自分で試そうと思わない?ゆとり?
946名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 10:33:07 ID:IDJb8EXp
>>945
ということは可能なんですね。
どのようにすれば良いのでしょうか?
そういうのを紹介しているサイトとかってありますか?
947名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 10:40:15 ID:ov6ig7vD
ググれ初心者スレじゃねんだよ
948名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:26:39 ID:9TcAHvv8
どーでもいいが、ふつうMP2と言うなら音声だな
MPEG-2はMP2とは略さない
949名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:57:39 ID:uFkqtmyZ
家庭用のHDVは音声MP2だった気が。映像MPEG2で
950名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 12:04:30 ID:Ai4eNjrD
>>915
CPU2.4Ghzしかないじゃん
Core2系の3GHz↑のものに交換したほうがいいとおもうよ^^
951名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 18:50:51 ID:E3Gbu4u/
>>950
4コアと2コアでだったら4コアの方がいいだろ。
マルチスレッド対応ソフト使えば3GHz程度目じゃないぜ?

でも32bitOSでメモリ4GBは阿呆だな。
2GBに落としたらしいが。
952名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 19:43:38 ID:bWONg/G6
4GBって3.5GBで使えるんだぜ?
Quadならアプリ多数立ち上げることあるだろうし、決めつけは阿呆だな
953名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 20:52:17 ID:uWw2qY1k
マジレスすると積んでるグラボのメモリ量で決まる。
954名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 21:24:05 ID:E3Gbu4u/
>>952
M/B次第じゃ使えんよ。
家のマシンは1GB4枚差しで2.5GBがMAXだもん・・・。orz
955名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 22:45:08 ID:MrCGn0+P
ほんとに動画ファイル2GBに制限されたの?
956名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 17:38:18 ID:Yqj+kb1c
>>955
DLNA経由だと何故か2.00からそうなってる。
DVD-Rに焼いたりUSBメモリに放り込んだりした場合は大丈夫。
無論内蔵HDDにコピーした場合も平気。
957名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 18:40:32 ID:iY6NKZif
>>955
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165940064/
制限されたんじゃない。
拡張されたからDLNAサーバが対応してないだけ。
TVersityはそろそろ更新される。
958名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 21:14:29 ID:JIHgn1lb
PS3で直接再生できるMP4を作成しています。
作成したい動画は、H264字幕埋め込み済み + AAC LC 5.1CH
NERO RECORDで、そのまま作成できればいいのですが
字幕部分は別情報として保存されてしまいPS3上からは、表示させられません。

なので、動画部分のみx264でエンコしなおして、AVIを吐き
X264の動画部分 + NERO RECORDの5.1chの音声部分
をMUXしてMP4ファイルにして、バイナリエディタでprofileをいじってPS3で再生しています。

現在、NERO RECORDの動画部分の圧縮が無駄な時間になってます。
AAC LC 5.1chを直接、VIDEO_TSから変換かけれる方法で、よい方法ありませんか?
959名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 21:22:58 ID:rPgRnUKb
直接ねぇ?DGIndex使ってwavで抜き出すかac3抜き出してそれをwav変換
それをNeroAacEncに渡して5.1chでエンコってのを全部コマンドラインから
やるようにバッチなりスクリプトなり書けばいいんじゃないかな。
960名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 22:20:59 ID:BV5vPJga
.VOBを.MPGに変えたファイルをPS3で再生してみたら、
結構な頻度で数秒前のフレームがちらちらと表示されてしまうのですが、
原因をご存知の方いませんか?
961名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 23:39:23 ID:tQmoOu5F
そりゃあ・・・なあ?
962名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 00:02:52 ID:bScSvKcd
うん。
だよね
963名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 01:13:11 ID:dd4SilXy
そんだけで分かるかーーーー
964名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 01:51:11 ID:RugO31P/
5.1chなwavってどうやって作るんだ?
965958:2007/11/12(月) 02:10:30 ID:4kbrpRv8
AC3 5.1ch→AAC5.1ch

Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.1
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970
これでいけそうなんだが、うまくいきません。

MeGUIってのも試しましたが、Audio部分のみのエンコってさせてくれないんです・・・
966名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 02:19:59 ID:E8BUOoVO
MeGUIで普通にできるぞ。ac3直でもavsでもOK!
ただ2時間とかあるやつはwavの4G制限に引っかかるかも知れないけど
最近のバージョンなら大丈夫だっけ?
ダメなときはSeraphy氏の改造版avs2wav使うしかないかも。
967名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 03:59:40 ID:jCTcsU0j
>>966
NeroAAC+MeGUIでAC3食ってくれない…
なんか設定とかあるん?
968名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 10:09:09 ID:hIniARrq
PS3を来春購入予定で、今動画をエンコしているんですが
x264の設定は、
・level4.2以内 ・vbv-maxrate20M以内 ・no-b-adapt ・b-pyramid(使用しない)

この3つだけ気をつけておけば再生できますか?
969名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 10:49:16 ID:ElPa+RXv
解像度にもよる、フルHDクラスだと --ref 3 --b 2 ぐらいがが限度。
オプションが多くて試行錯誤がいるからPS3持ってないと難しいかもしれません。
970名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 11:01:41 ID:hIniARrq
>>968ありがとう。
ROMってもググってもかなり制約あるみたいで、結局は再生テストしなきゃダメみたいですね。
しょうがない。短期バイト掛け持ちで入れて、正月までに頑張ってみるか。
971名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 16:44:32 ID:tFWFWaug
うちはref 1じゃないとx264自体が警告出すな
b-pyramid使用してるからか
972名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 18:27:38 ID:3dhiQEJI
で、一番画質がよくなる設定はなんなのよ?
973名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 20:33:16 ID:Xytr5Bv/
だいぶ前のバージョンで改善されたから、no-b-adaptは要らないよ
974名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 09:45:00 ID:qTCFPgrw
>>972
自分でいろいろ試せ
975名無しさん@編集中
そりゃこれまで人の試した結果が知りたいんだろう。