MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 06:35:37 ID:0C13Itr+
>>950
AviSynthで使ってたが、AFS処理がtimecode出力→x264出力となるんで
AvjUtlより時間かかるから切ったんだけど、今は直出力可能?
映画を24fps固定する時くらいしか使ってないや

プロファイルで記憶させとけば選択するだけでエンコーダーの設定まで出来るし、
AviSynthの中で欲しいプラグイン(PV3なんで)は、変換かませば良いし
(プラグインは逆も然りだが)
953名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 06:37:10 ID:0C13Itr+
(PV3なんで) ×
(PV3なんで解像度制限無しのドット妨害系・クロスカラー系は欲しい) ○
954名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 11:44:39 ID:3frbdgZf
>>952
つx264afs.exe
955名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 01:15:16 ID:rGuMFLl0
H.264は一応ハードエンコはメルコのがあるが、
VC-1のどこか出してくれないかな…個人で買える値段のを
956名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 21:22:09 ID:fScThAFJ
編集ソフトがもっと色々でてくれるといいよな
957名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 12:07:52 ID:ThwYomGR
892 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/04/02(月) 18:47:55 ID:9HRdMVGf0
x264はエクスプローラが落ちるやつと落ちないやつがあるので嫌い

893 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/04/02(月) 19:22:48 ID:GQ9uay8l0
>>892
WinDVD入れてね?
Program Files>InterVideo>Common>BinのiviH264.dllと、
Program Files>InterVideo>DVD7のiviH264.dllを隔離してみ。
958名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 18:35:38 ID:lz1hXcGR
書き込みないから1000行ったのかとおもったけど
違ったね
959名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 22:53:05 ID:0SVKFDbh
960名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 00:05:35 ID:hVYPLgrC
AVCHDの入力は出来る様だが、AVC出力出来るって書いてない気が
961名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 00:23:56 ID:46D0Oltq
やっぱそうなの?

出力のBDAVってのはなに?
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/sysreq.htm
962名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 01:51:00 ID:/gxgOnZC
963名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 02:03:59 ID:4HB/6nZK
>>943
TMPGencじゃダメ??
964名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 03:55:42 ID:8XtheEjs
>>952
DeDotとDecrossって解像度制限あんの?
965名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 09:30:54 ID:DcqaRzoB
>>962
サンクス

そっかAVはぺぐ2なのか。
H.264やVC1はBDMVだったか。
966名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 11:10:56 ID:hVYPLgrC
>>964
AviSynthのDedot Decrossは解像度制限ないが、
AviUtlのそれ系はSD解像度のみだった気がする
967名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 15:06:42 ID:MvgYrgsx
mpegファイルの動画とか画像を省いて音声だけ保存する方法ってありますか?
968名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 16:58:47 ID:kbZHuckr
GOMとか使えば?
969名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 20:30:23 ID:MvgYrgsx
>>968
どうもです ところで糞初心な質問だと思いますが、その方法を教えていただけませんでしょうか?
970名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 22:01:34 ID:tbnnMQ4+
>>967
DGIndex
DVD2AVI
どちらでも出来るよ。
971名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 22:24:29 ID:kbZHuckr
俺も一回しかやったことないんだけど、
GOMplayerで
http://www.gomplayer.jp/

音-高級オーディオキャプチャー−開始

でできたと思った。
972名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 23:37:00 ID:MvgYrgsx
>>969->>971
とりあえずGOMでやってみたところ出来ました 丁寧にありがとうございました。
973名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 06:54:46 ID:xPsjc+de
DVD2AVI 使えよ

>音-高級オーディオキャプチャー−開始
って実時間で録音するのか?
974名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 11:53:06 ID:8skh4/Rb
高級オーディオキャプチャーってセンスある訳だなw
975名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 02:42:24 ID:UkccIbrM
インターレースかどうかなんて判定するツールはないし,やはり再生してみて判断するのか。
976名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 08:11:31 ID:H5kwJ4Cm
>>975
自分で作ったもの以外のソースって
限られるんでない?
DVDとかだったらほとんどPだから
DVD2AVIなり通すとそれで判断できるでしょ
977名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 08:57:15 ID:aMAQ8pKn
おいおいプログレッシブのDVDなんて、PVの一部に使われている程度だろう。
アニメは知らんけどな・・・
978名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 12:50:38 ID:OBuOu48c
>>977
ん?映画ってほとんどプログレ収録の3:2プルダウンフラグがついてるヤツじゃん。
979名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 13:32:32 ID:H5kwJ4Cm
>>977
映画はほとんどP
DVD2AVIとうせば右のほうに99%フィルムとかでるんで
それでpって言うことはわかる
そこの値が95%切ったら本編のところに
iが混じってる
アニメは見ないからわからないけど
宮崎何とかって言う人のアニメは
Pとiごちゃ混ぜだった気がする
980名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 15:33:25 ID:SlOh286i
駿に関しては、アニメ見ないから知らないってよりは、
"一般常識に欠けてる"と言う表現が正しい
そのぐらいの著名人です
981名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 15:37:20 ID:jgh8jRI5
アニメでは最近だとKanonが24pで楽だったなあ
982名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 16:26:56 ID:H5kwJ4Cm
>>980
まぁ髭生えたやつは信用できんから
どっちでもいい
983名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:11:20 ID:wbewVdZX
>>978-979
おいおい
984名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:48:20 ID:jVK/ajRN
>>983
もっと具体的に反論しなよ、
985名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 01:04:35 ID:wbewVdZX
>>984
上のレス見てると理解させるの大変そうだから、他の暇人に任せる
ただ、馬鹿丸出しだな、とだけ言っておこう
DVD2AVIで判断できる、とかアフォ杉
986名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 04:12:15 ID:N0tQZysT
>>983
http://www.jva-net.or.jp/dvd-tech/chapter_3.html

>DVDソフトには映画がたくさんありますが、その多くは記録時に、MPEG圧縮効率を
上げるため、毎秒24コマのプログレッシブ画像に変換して記録されています。

>DVDソフトの多くが映画を素材としており、そのほとんどが素材作成時に毎秒24コマ
のフィルムイメージ(静止画24P)に変換されて記録されています。

ってあるんだけど。てっきり24Pで収録されてるとおもってたんだが、違うの?

>>979は言ってること目茶苦茶だけどね。
987名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 08:10:44 ID:TbliZnC5
手持ちのDVDをチェックすれば分かることだが
現実は60i収録の映画だらけ。
ほとんどが24pだなんて、素人にもほどがある。
988名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 08:28:46 ID:2sQEnbJg
と素人が申しております。
989名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 09:11:30 ID:X/AThXl8
>>985
>>987
フィルム素材は24Pにフラッグつけて30コマで出力してんじゃないの?
だからDVD2AVIかければFILM素材かVIDEO素材かわかる
と思ってたけど
DVDのほとんどがインターレースで記録されてるの?
990名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 10:39:36 ID:rQixcNI2
テレシネされてますから
991名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 10:52:43 ID:2sQEnbJg
>>990
一応聞くけど、テレシネと3:2プルダウンフラグの違いは
分かってるの?PC上で再生してインタレ縞が見えても24P
収録ってこともあるのは理解してる?

>>989
DVD2AVIはfilm99パ−セントってでてもプログレとは限らない
よ。単純にテレシネされたヤツも99パ−になるよ。
フラグ付きの場合filmにチェックいれれば24Pででるけど、
テレシネの場合縞が残ったりするよ。
992名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 11:07:31 ID:X/AThXl8
>>990
ってことは
DVDは24枚のべた絵を60フィールドのインターレースにして
記録してあって
DVD2AVIはその元素材がFILMであるかどうか判断して
60iの物を24枚のべた絵に戻す
元素材がFILMであれば強制FILMでだすと
きれいに24枚のべた絵になる
元素材がテレビで放送するインターレース
と同じ形式で記録されてる物はVIDEOと判定される
右に出る%は元素材の割合を示しているってこと?
993名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 11:15:53 ID:X/AThXl8
>>991
すまん頭がこんがらがってきた
俺も24Pをフラッグ付けて30で出してると思ってたんだが
この場合480iしか出せないDVDPLAYERとかは
どうやって処理して出力してるんだろう?
994名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 14:08:57 ID:TbliZnC5
>>992
その理解で合ってるよ。
VOBを直接TMEとかで開けば、GOPも含めて構造が良く分かるはず。
懐疑心が残っているなら、体験版で一度試してみると良い。

あと、いいかげんスレ違いだから、次スレまで引きずらないようにな。
995名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 14:42:05 ID:X/AThXl8
>>994
すまん後最後に
[Forced FILM]: 強制フィルム変換。MPEG-2のRFF(Repeat First Field)フラグを検知して、一般的なFilm(映画)と同じ24(23.976)fpsに変換します。
これは48iをフラッグ立てて60@ に変換してるってこと?
996名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 15:22:21 ID:jQxKVd2L
>>992
逆でしょ
24pで記録してRFF、TFFフラグで60i出力
997名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 15:49:19 ID:X/AThXl8
>>996
すまん言い方が悪かった
RFF、TFFってのは48iをフラッグ立てて60iで出力するためのもので
強制フィルムにすると元の48iをさらに24Pにするのかと思った
次のスレまで引きずるといけないので
疑問1
内部24Pフラッグ立てて60i出力の場合
480iしか出力できないプレーヤーはどうやってiを出すのか
元々の絵はPだとべた絵なので
疑問2
DVDがほぼインターレースって言ってる人は
RFF、TFFフラッグがiの絵に対してついてて
iの絵を水増しして60iで表示するってことなのか

この辺がよくわからない

998名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 16:16:57 ID:Wnr6WPT+
そういうことでしょ。
999名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 20:15:01 ID:tl9Zb61r
999
1000名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 20:15:32 ID:tl9Zb61r
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。