NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part31

このエントリーをはてなブックマークに追加
298名無しさん@編集中
バリュースターL春モデル(VL500/FG)のスマビが5000円だったので買ってきた。
手持ちの1.9、2.0,2.1のドライバは食ってくれなくて途方に暮れていたが、
MCEで2.1なら食った。
んでそのあたりの関連ファイルをちょこちょこっとXPに移動したら難なく食ってくれた。
HG/Rより明らかに画質上だ。
時代っつのは流れてるな。
はよ箱入り新モデルだせっつのな。
299名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 01:48:43 ID:yZB7+i2u
300名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 06:13:18 ID:ZyKymYHI
>>298
どこで見たか忘れたがHG2/R以降単品販売はやめたような事が書いてあった気がす
301名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 17:45:09 ID:CRSPFZ2g
数ヶ月前に秋葉で2チューナー版スマビをジャンク屋で売ってるの見たけど、
使いよう無いから買わなかったよ。
302名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 20:20:27 ID:jKu1b7Vr
>>298
いいなぁ・・
303名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 20:45:50 ID:98a/CZCY
ttp://121ware.com/product/pc/200604/valuestar/vsl/spec/tv02.html
こんだけ機能付いてて5000円ならいい買い物だな。
箱入り欲しいよねぇ。
304名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 20:52:09 ID:lbGUDWCw
あの祭りはいつだったか・・・
HG/Vをバルクで買ったんだよな。

で、今も使ってる。
305名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 23:36:33 ID:jKu1b7Vr
高画質NTSCデコーダってHG2/Rはどうなの?
デジタルノイズリダクションはHG2/Rのものと違う?
306名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 01:17:40 ID:woggCxY3
SmartVision Version 2.7.0.114 なんだけど
BSが見れない・・・
チューナはあるから見れない訳は無いと思うんだけど・・・・
チャンネル設定やっても出てこない・・・
307名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 02:08:19 ID:TmmpCbYe
チューナは無いよ
308名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 03:17:59 ID:RfiJtaHo
2.7っつってるからバリュースターのBS付きモデルとかじゃね?
309名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 08:46:01 ID:jbhvYXt8
>>306
そんなあなたはこっちがオススメ

NEC SmartVision for VALUESTAR・LaVie Part1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1147166462/
310名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 23:31:15 ID:woggCxY3
>>309
誘導サンクス
そっちで聞いてみるよ

>>307
アンテナあったりで普通のテレビだったら見れる環境があるのさ

>>308
うん、バリュースターXに付いてた
311名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 01:31:03 ID:YO1o9ldg
>>310
アンテナはチューナーじゃないよ
312名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 02:17:29 ID:ihoBgRJq
コンデンサは全てノイズ対策の金属筐体のもの.....
313名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 18:31:47 ID:Bo95EZsp
smartvisionって音声もハードウェアで変換してるんですか?
314名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 19:39:13 ID:BgpzPaO5
うん。
315名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 16:51:52 ID:UHZWHbXw
ちょっと質問。
HG2って改造(部品変更もしくは追加)でHG2/R相当にはならないのかな?
全くの別物基板だったら無理そうだけど。
316名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 17:05:42 ID:her9xXES
なるわけなーだろ。ボケ糞野郎が。死ねよ。こんなオンボロカード捨てちまえ。
317名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 17:28:20 ID:pui9szsA
>>315
沸騰した鍋で3分間ぐつぐつ煮ると
318名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 18:33:25 ID:wT1wamAs
HG2/Rって古いわりに画質がいいみたいだけど。
今RX3使ってるけど画質悪いので、ピクセラかスマビに買い換えようかと迷ってる。
319名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 18:46:55 ID:her9xXES
RX3とHG2/Rじゃ大差ねーべ。もうアナログは限界達してるよ。
320名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 18:59:46 ID:/Oslxi6x
最近はもうほとんどHG2/Rで録画してないな。
GXに地デジレコつないで録画してるわ。
321名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 21:09:33 ID:wT1wamAs
価格コムにPIXより上っていう発言読んだがそうでもないのか。。。
とりあえずRX3は売るつもりだけど。
322名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 04:06:38 ID:s+NSjrzp
まだHG2/Rの新品って入手できるのかなあ。
323名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 12:13:28 ID:DIyNLi8h
HG/Vはしぶとく店頭在庫残ってたけど、HG2/Rは弾数少なかったよな。

VALUESTARに搭載されてる奴、ジャンクで出回らんかな。
Wレコ版じゃなければ何とかかなりそうなもんだが。
324名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 14:04:23 ID:ypPLf2U/
325名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 15:07:43 ID:iHXXnXWS
>>300
kwsk
326名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 22:01:45 ID:TaLPL4xv
スマビ2.1のおまかせ録画の条件ってエクスポートできるのかな?
再インストしなきゃいけないんだけど、再設定がめんどくさげ
327名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 22:43:58 ID:6s8uJR9M
まあそう言わんと、10コ位じゃなかったか?
328名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 23:13:04 ID:TaLPL4xv
スペース入れたりして、結構複雑なのよ…
もう一回入れるのは結構大変
329名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 23:54:50 ID:7S/Qa9/w
レジストリに書かれているんじゃなかったっけか
330名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 00:02:52 ID:OLeoVo5t
>>329
d
レジストリも検索してみたんだが、それらしきものが見当たらず
331名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 01:50:14 ID:6wfUi3Tt
%USERPROFILE%\Application Data\NEC\SmartVision\SVAutoRec
332名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 07:34:43 ID:OLeoVo5t
>>331
dクス
これで心置きなく再インスコできるよ
333名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 22:35:52 ID:6mJ09q7y
sviファイル名かフォルダ名に番組名を追加するようなオプションってないでしょうか?
他のアプリで編集する時に一々SmartVisionを起動して番組名を拾ってくるのが億劫です。
334名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 23:59:06 ID:XTLhqTGV
>>333
sviファイルかフォルダでないといかんの?MPEG(m2p)エクスポートじゃダメ?
SviUtilでm2pファイルにエクスポートすると、フル番組名+録画日時がファイル名になるよ。
(入手先は>>2

ちなみにスマビでMPEGエクスポートしてもm2pファイル名は番組名になるが、
長い番組名やサブタイトルが付くと途中で切れてしまうことがあってイクナイ。
335名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 10:01:47 ID:b9PxWTzP
19インチ液晶モニターを購入しDVI接続したんだが
HG2/R でフルスクリーンモードにすると画像がちょい縦長になる
1280x1024ってアスペクト比が4:3でないのが原因なんだな

回避方法ってあるのでしょうか?
336名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 10:58:30 ID:pNlgrEzB
>>335
液晶モニターにアスペクト比固定モードがあれば出来る。
グラフィックボードの設定でも出来るかも。
337名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 14:04:52 ID:b9PxWTzP
>>336
液晶モニターには無さそう
グラボはATI、 Catalyst Control Center の設定画面でアスペクト比が
いじれそうな箇所があるのだが、設定変更をフォーカスできない
WMPとかPowerDVDでのフルスクリーンは上下にブラックバーが
できているので、SmartVision側でなんらかの対策があるものと期待。
338名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 22:44:58 ID:uiAobtIq
>>335
 強引だけど、1280x960に解像度変更すれば、4:3になると思う。
 めんどいけどね。 ソフトで対応してほしいですね。

 水冷モデルに刺さっていた、HG/V相当使っています。
これは、ほかのマシンで使うのはむすかしいのでしょうか?
いろいろ試したけど、自分には難しそう。
 2.0のアップグレードソフトもだめみたいでした。
339名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 02:06:52 ID:7rGdQes7
>HG/V相当使っています。

板うpしてみないと解らないんじゃないかな?
340名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 05:14:29 ID:dp9ffFff
スマートビジョンバージョン 2.2.1.123
バリュースターVL3609D1V
XP Home sp2
ビデオはS端子入力 サウンドカードの内部音声からビデオカードの内部音声につなげています元は(マザーと繋がってて今は外している)。

サウンドをオンボードからSE-150PCIにしたら外部入力ライブの時音が出なくなりました。
タイムシフトにすると音は出ますし、録画しても音声はちゃんとのっています。どうすればスマビ上で音が出せますか?
(ライン入力してますから録音プロパティをラインにすれば音を出すことは一様出来ます)

レジストリを変えて輝度、彩度、明暗を変えたいんです
色が薄いので彩度を変えたいんですが4桁もあるので何をどう変えれば色を濃く出来ますか?

デバイスマネージャーでオンオフをすると再起動を促されます。
どうすれば再起動せずに変更点を反映させられますか?
341名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:29:01 ID:U4agK04q
>>339
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2003/08/26/imageview/images722726.jpg.html
これですね。 前面端子用の、ソケットが追加されただけの様な気もするのですが
342名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 22:53:53 ID:rVvFpJHi
>>341
一時期のHGV偽物?
343名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 00:02:49 ID:/gzHeSq/
>>342
VLに入ってる新しいほうのHG/Vでしょ?
なんかナントカ端子が2個あるらしいが・・
標準のHG/VよりHG2以降のチューナーになってるやつだよね
344名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 13:26:40 ID:lsq5DIjw
>338
使えるよ
ごちゃごちゃ余分なもの入れなきゃならんけど
345名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 21:05:41 ID:d+O9nfOY
かなり前にクレバリーで買ったHG/Vがとうとう死んだっぽい。
何度インストールし直してもシステムエラーで再生、録画もできん。

まいった・・・orz
346名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:18:36 ID:HPIMU6Av
エラーの内容書けよw
347名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:55:59 ID:d+O9nfOY
起動はするが、システムエラーって左下にでて、テレビ視聴がいっさいできない。
PCIスロット変更、ソフト入れ直し、OS入れ直しでも直らず・・・
挙げ句の果てにHDDも予備に変えてみたがダメだった。
348名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 23:23:27 ID:HPIMU6Av
救いようのないヴァカだなwww
エラーの内容書けっての。
349名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 00:09:30 ID:kwutUX4O
>>345
難点くらいたったの??
死んだらこまるよね・・
350名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 00:10:00 ID:kwutUX4O
難点→何年
351名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 13:12:52 ID:vwEBpWbU
>>2
ConverAVIの鯖が死んでるんですが・・・
だれかうpしてくれませんか?
352名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 21:50:56 ID:HEdhjIch
SmartVsion HG/VとSmartVision Version2の組み合わせで
使ってる人に質問。

インストール直後の一回目には正常に起動して、テレビ視聴も
できるけど、二回目以降にシステムエラーとやらでエラー表示
もなく、視聴ができないんだけど、こんな症状になったことある人いる?

コード117とかなら何度か見たことがあるんだが、今回は何の
表示もないんだ。

アプリとドライバを再インストールしても変わらなかった。
353名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 10:54:38 ID:DUk4QG/s
過疎あげ
354名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 15:14:39 ID:RK32n60+
HG/V使ってるんだけどリアルタイムでソフトエンコ録画する方法ってあるます?
355名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 16:16:09 ID:7ceaNaCc
ふぬああ
356名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 17:08:41 ID:6NsOMhBy
smartvision HG2Rで、画質調整の設定(明るさとかの設定)が、
全画面表示にすると反映されなくなるんですが、原因分かる方いませんでしょうか?

いままでは反映されてたのに、モニタを代えたらいつの間にか反映されなくなってました。
ちなみに普通の画面(全画面じゃない画面)では、ちゃんと反映されてます。
357名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 18:52:13 ID:iKY7M/RU
MPEGカスタマイザを使ってビットレートを変えてたんですが、
デフォ値を忘れてしまいました。
だれか教えてくれませんか?
358名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 22:17:01 ID:+NslGrHv
>>357
なにそれ>MPEGカスタモ
359名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 22:25:10 ID:aGvJoCL6
>>357
添付文書に
平均ビットレートをNEC標準の8Mbps[高画質],4Mbps[標準画質],2Mbps[長時間]
と書かれていましたよ。
スマビのオンラインヘルプにも詳しい一覧表があるけどね。
360名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 01:27:25 ID:s9KG/nGi
カスタマイザ?!!!

ほしい。。
361名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 12:44:02 ID:nffle4su
>>359
ありがとうございます。
カスタムをいじったつもりが他をいじってしまってました。
ちなみにカスタマイザというのはつんさんの省電力ツールに統合されてる奴です。
362名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 15:03:31 ID:w14QLCgi
スマビの画質・使いやすさ最高
363名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 18:44:07 ID:retHiiVH
HG2/Rと10bitのヤツの画質比べてー
364名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 20:26:07 ID:6pvmu8XS
秋葉で新スマビ入りValueStarのジャンクが1万で売られてたけど、さすがにでか過ぎて買う気がおきなかった
365名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 21:02:27 ID:0YIHOkYo
つかその値段じゃソフトが付いてないだろうし
366名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 22:34:16 ID:AOCSwzUD
今頃買ったんだけど結構いいね。
PCで見てもまあまあだけど
DVDに焼いたら結構きれい。
たまに休止状態から復帰ができない
のが残念だけど。
367名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 00:58:19 ID:tgxNxt/g
俺も休止状態から復帰できない。。。
368名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:04:42 ID:GPfsNvZc
それはPCのせいでしょ
スマビはWindowsのタスクスケジューラ使ってるだけだし
369名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:31:24 ID:9t/zXJqw
BootTimer使え
370名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:49:34 ID:lbzDi2pw
>>364
そんなにデカイの?
どれ相当のやつだった?
371名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 23:59:25 ID:GFSbnAEp
全画面表示にした時に、縦横比が変わってしまうのをとめることは出来るのでしょうか?
372名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 10:28:18 ID:efSW4GxT
夏に、熱か何かでフリーズしてから、

本ソフトウェアの動作環境の準備に失敗しました
実行中のアプリケーションを終了してから本ソフトウェアを再起動するか、パソコンを再起動してください
それでも状況が変化しない場合には、
トラブルシューティング

と出たので再起動などやってみましたがつかず、断念しました。

しかし、最近PCの調子がよくワンタッチTVボタンを押すとTVが見れました。

そのあと、今すぐアップデートしますか?と出て、

アップデートし再起動してウインドウズを起動すると、

スマートビジョンがインストールまたは更新されていません。
2.4以上のスマートビジョンをインストールしてください。

とでます。


インストールは可能でしょうか?
ご教授おねがいします。
373名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 19:56:23 ID:+1Xczhdm
美味しくできましたです。

HG2で撮り貯めた動画をPSPで見始めました。なかなか、快適。
使用しているのは、PiMPStreamerで、無線LANで動画を流すので、
いちいち、PSPへコピーしてなくて楽チン。ただし、自宅内限定になるけど。
C:\Program Files\PiMPWare\PiMPStreamer\PiMPStreamer.iniの
extensionList=AVI,ASF,M4V,VOB,MP4,MPG,MPEG,MP3,WMA,OGG,WAV,WMV,ASF,MOV
にM2Pを追加して
extensionList=AVI,ASF,M4V,VOB,MP4,MPG,MPEG,MP3,WMA,OGG,WAV,WMV,ASF,MOV,M2P
でOKなのだ。

板違いネタだが、活用系と言うことで。

374名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 23:42:43 ID:Ok2PVHxk
相性厳しすぎ
375名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 00:25:05 ID:cmSQLMy/
このCDの取り寄せっていくらくらい掛かるの?
ユーザ登録とかして無くてもできるの?

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50079011
376名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 01:33:02 ID:n6cATD6r
>>375
宣伝乙。
つかさ。もっと頭使って晒せよ。。。
そして氏ね。
377名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 14:22:24 ID:3TLnRdms
宣伝だってなんだって別にいいじゃん
損するわけじゃないんだから

ショップやオクのリンク貼られらたらすぐ宣伝乙ってのはやめようよ
最近じゃ、リンク先にアフィが貼ってあるだけでも宣伝乙って奴もいるし

>>375
6000円くらいじゃなかったかな?
結構高いはず。
378名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 17:19:39 ID:n6cATD6r
フツー聞くならHG2/RのCDって。。。って聞くだろ。
わざわざオクに誘導する必要もない。
しかも出品物にはCD付いてるし。
そしてわざわざ回答してオクの値段の吊り上げ助長する>>377も本人乙。
379名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 20:08:01 ID:QdXxYI8X
過去スレに謎の文字があるよ
380名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 20:53:44 ID:0SSa5NbU
>>377
おまえは2chの簡単な「利用上の注意」も読めないのか?
381名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:42:43 ID:SljRrW5l
>>378
6000円も掛かるって解ったら逆にデメリットだと思うんだが。
送料含めて1万円程度になるだろうから、その金額なら中古で探しても微妙な額になるんじゃまいか。
382名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:46:56 ID:SljRrW5l
関係ないけど>>375のIDがSQL
383名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:57:59 ID:NiGEKIb+
というより、MySQLだな。
DB板なら神扱いだ。

批判してる奴も、>>254>>299はスルーなんだな。
オクのアドレスが貼られることなんて日常茶飯事なのに、なんで荒れてるのか解らん。
注目されればされるほど、リンク先のアクセスが増えるというのに。
384名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:31:36 ID:XHesIHuI
スマビ神いる?
ビデオカードをX800から7900GTOに変えたらインタレ表示モードでコーミング異常(画面が切り刻んだように荒れる)が
発生するのだけどハードウェアアクセラレータの設定を落とすと通常のコーミングが出るので恐らくドライバの性だと思う。
ドライバはforceware91.47
forceware側の設定方法を教えてください。
385名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:32:47 ID:XHesIHuI
SmartVision2.1でHG2/Rね。
386名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 00:09:54 ID:rNakVbkn
>>384
>>299は話の流れとして自然じゃね?
宣伝ならなかなか高度な吊りだw
387名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 00:37:34 ID:BW0aRWEz
>>386
誤爆ですか?
このスレにはもう半年以上書き込んでないのですけど。
それと私のHG2/Rコーミング問題とどう関係が?
だから当時いた「スマビ神いる?」と。
388名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 01:23:56 ID:rNakVbkn
いやごめんなw安価は>>383だお。
すぐ気付いたけど見りゃわかるだろと放置してたんだが。。。
389名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 01:57:42 ID:cxBMmmWB
録画ボタン押すとスマビが固まって録画できません。同じ症状の人いませんか。
390名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 07:57:44 ID:ib1wVDLS
OS入れなおせばきっと直るよ
391名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 11:43:22 ID:sAhOAzZy
>>381
中古で\6980で売ってるの見かけたすよ
てか個人的に直置きされてる写真見ると雑に扱われてる感じがして買う気が起きない
392名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 13:40:05 ID:vYv8+mhK
必死に批判大会だな
なんか恨みでもあるのか?
393名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 15:11:35 ID:tGagOjJC
>>389
俺もそうなったけど、スマビ再インスコ何回もしたら録画できるようになったよ。
OS再インスコしなくてよかったのが不幸中の幸い。
一回トラブル起きたらちょっとやちょっとでは直らないのがきついね。
394257:2006/10/31(火) 16:39:17 ID:B40a76IJ
>>384
7900GTOでも出てる人居るのか。役には立てないけど、俺んとこでも出てるんだ。これ。
俺も7600GTに替えてから、HG2Rのコーミングをオフにすると表示がぐちゃぐちゃになるようになってて不思議に
思ってた。
マザボも替えたからマザボのせいかと思ってたんだよね。

俺も91.47だし。
395名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 02:40:45 ID:MdizDV/+
>>394
以前のマザーとVGAを
396名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 22:08:01 ID:Fw4ArDEb
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u5468374

CDもケーブルも欠品ならこっちの方が得
397名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 22:47:50 ID:+p2XTxPu
>>396
高すぎる
2000円くらいに下げろよ
398名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 22:56:17 ID:kkJxajqu
>>395
NF7-SとRADEON9500だった、けど、この構成の時はコーミングはONにしっぱなし
だった気もするから当時からそうだった可能性も否定できない気もする。
399名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 02:30:12 ID:iqY2N6w0
やっとこのスレ見つけました。ホッとしています。先日デジタルSTBつけました。ケーブル会社配給の。
LINEINで普通に見れますが録画ができません。CS,BS共々。録画ボタンがグレー色のまままんです。
TVに切り替えると録画できるのですが。で、いろいろ勉強したのですが、これはその言うCGMS-A
なんですよね?と、言う事はコピーワンス対応の新しいTVボード(IOとかカノープスの現行)に
チェンジするかプ□スペックみたいな安定器買えばいいのでしょうか?この安定器買えば
STBとスマビの間に、ぶち込むのですか?どれが1番得策か悩んでいます。
他のメーカーのボードに買い換えるのが1番いいでしょうか?レスお願いします。
OS:XPSP2 メモリー:1G CPU:INTEL875G PEN4 3.8G  グラボ:ASUS9600XT スマートビジョンHG2/R2.1です
400名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 02:33:10 ID:07/qQPq1
スレを隅々まで読むことだな
401名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 02:43:48 ID:iqY2N6w0
読んだけど・・・・・・・
どのあたりですか?毎晩この事で悩んでいます・・・・・
どうかお願いします。このままで改造できるなら自己責任の元でおこなってみたいんです。
録画したいんです。CSの番組
402名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 03:29:36 ID:AJft+cu0
>>394
同じ構成でX800だと出ないのでスマビのドライバかフォースウェアのせい。
と言ってもやる気無しのNECだから対応ドライバ出してくれないだろうな。
403名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 06:31:01 ID:1XffGl75
>>401
スレを「謎の文字列」で検索しろ
404399です:2006/11/03(金) 15:16:57 ID:iqY2N6w0
朝から飯くった以外必死で検索してみた。過去スレから(25.26あたり)ソフトのバクなる物を見つけたので実行
うまく録画できたけど、EGP、番組表から録画できないものなんでしょうか?
謎の文字いまだによくわかりません。プログラムファイルのNECフォルダに同じdllファイルありましたが
開け方わからない・・・ ぐぐってもみたが。で、 デスクトップにtxt作り謎の文字列コピペし、
ファイルの名前をTvMC.dllに変えて、スマビ立ち上げてみましたが・・・ エラーがでて何も起動しなくなった
これから再インストする予定。どなたか親切な人、わかりやすいヒントください
ほんまたのんます。必死です自分。
405名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 15:24:08 ID:yazIiStk
>>404
びなりぇぢとr
406名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 15:50:36 ID:5vhs2hrb
27の523から、ずーっと丹念に読んでいけば何とかなるはず
この話題はあんまりまともに答えてくれる人はいないと思うよ
>>405も大ヒントなんだけどね、分かってる人にとっては…
それとどっちにしろLineInなんでEGP、番組表からは無理
スマビはスマビで放送にあわして手動で予約しないと…
407名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 15:52:14 ID:omAWPan7
たった今、「 ValueOne G タイプMT ベーシック 」買うためにNEC・DILCTのページでカスタマイズして
「構成決定」ってとこクリックしたんだけど何回押しても画面が切り替わらない・・
他サイトはもちろんサイト内の別のページは普通に切り替わるのに・・・
これは買うなってこと?
コールセンターに電話しても祝日だからつながらないし・・

誰か確かめてくれませんか?「構成決定」ってとこならクリックしても買う事にはならないはずなんで。
408406:2006/11/03(金) 16:15:15 ID:5vhs2hrb
>>404
ていうかそんなにさかのぼらなくても
このスレの中にも大ヒントがあったな>>189

409399です:2006/11/03(金) 18:14:26 ID:iqY2N6w0
みなさん親切にレス下さいまして本当にありがとう。少しづつ見えてきました。<(_ _)>
フリーソフトからバイナリティソフトダウンして、プログラムファイルのTvMC.dll入れてみました
バージョンは2.1.1.15でした。このレスの>>290参考にし見てみましたが、00005490以外
探してもありませんでしたが・・・・(;´д`)トホホ
どうすればいいのでしょうか?もう少しお付き合いください<(_ _)>
410名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 18:17:10 ID:sETQo0gL
何一つ自分で解決してないな
ちったあ努力しろよ
411名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 18:25:57 ID:dDDmiFIV
謎の文字列はバイナリの見方が分からんと使えないからなぁ。
412名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 18:27:33 ID:N7XcBvNI
今時手動パッチ当てや fc /b の結果なんて見る人間は相対的にも少ないだろうし。
413名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 18:48:34 ID:5vhs2hrb
>>409
いちいち図書館に行かなきゃならないわけじゃなし
ネット検索活用すれば簡単に即解決できるレベルだよ
その方がずーっと早いよ、ココで聞いて答え待つより
自作PC組めるんなら、後は自分でたどり着けるよ
バイナリエディタで検索かけてみな
そしたら、簡単な使い方を解説したサイト山ほど見つかるから
414名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 21:29:05 ID:CN56lUKx
>>409
まあ、焦ってると見えるものも見えなくなる。
5490が見つかったのならその下は連番だと気付け!
謎の文字列は縦だけど横に見ろ。
415399です:2006/11/03(金) 21:33:54 ID:iqY2N6w0
怒られる、非難承知の上です。<(_ _)>がんばってみます。
>>414さんありがとう。わかりやすくレスしていただいて。
416399です:2006/11/03(金) 23:36:54 ID:iqY2N6w0
stir131このフリーソフトを使いました。説明がありましたから。何度となくサンプルで練習。
最終確認をしてスマビ立ち上げ外部入力にして、心の中で1・・・2・・・3・・・・4・・・・
赤ボタン激しく輝いていました。みなさんお手数かけました。<(_ _)><(_ _)>
安定器もIOの最新のボードも買わなくてすみました。本当にありがとう。ここのスレの住人さん<(_ _)>
417名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:40:44 ID:CN56lUKx
399
おめでと&お疲れ!
418名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 23:42:38 ID:5vhs2hrb
>>416
よかったよかった
419名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 02:12:30 ID:k4ev3mGC
なんだかんだ言いながら、良い奴多いなw

>>416 オメ!
420名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 02:18:42 ID:H50ADtyZ
>>416
おめでと!
大事に使ってやんなよ。
421399です:2006/11/04(土) 02:57:00 ID:Xqr0BSjX
皆さん本当にありがとうございました。<(_ _)>

スマビ使い出し3年。PCでTVを見るようになって8ヶ月。今までは子供の成長記録を撮ったVHS,8mmなどを
外部入力に取り込み保存するぐらいでした。今回、ケーブルに加入して、懐かしのひょうきん族、
夜のヒットスタジオ、釣りビジョンが視聴できることがわかり、地元のケーブル会社、STB会社、
NECサポートに聞きましたがいい答え無し。グーグルで検索しまくって、やっとCGMS-A が原因とわかり
ここから安定器どれを買おうか考えている所そうだ!2chだと思い、かたっぱしから板を検索しました。
で、なにげにDTV板を見ていると・・・・・・
自作組んで4年。当方46歳ですがまだまだ勉強不足で教えて君状態でしたが、ここの住人さんの
助言を元にこれから快適な新たなPCライフが楽しめそうです。ばか、あほ扱いは承知の上で
書き込みました。こんな自分にお付き合いくださいまして本当にありがとうございました。<(_ _)>
又、いろんな裏技を解析、報告してくださった方、dat落ちしても過去ログを見れるようにサイト管理
してくださった方、本当に助かりました。この後、音量が小さくなるの修正、LINEINでの色が薄くなるの
修正、さっそく取り入れさしてもらいました。この後も過去スレ1〜順番に見て行きたいと思います
長文失礼しました。<(_ _)>
みなさん本当にありがとうございました。大感激です。
失礼致します。
422名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 03:41:19 ID:UUAD82po
なんかよくわからんががんばれw
423名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 20:27:50 ID:+0qe4E8b
オメ
424名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 22:27:28 ID:ERzBcUxp
質問させていただきます。
SmartVision Version 2.3.0.110で30分番組予約録画をすると何故か失敗します。
具体的には結果リストには成功と表示されているのですがVIDEOリストを見てみると録画時間が10分も無いんです。
以前からこの症状はでていてアップデートモジュールを入れて治ったと思っていたらまた再発してしまいました。

失敗するようになる前にDVDへの書き込みと録画を同時に行っていたらメモリかCPUかわからんのですが負担が大きかったらしく
動作がとても重くなりやむなく録画中なところをタスクマネージャーで強制終了まがいのことをしてその後にエラー表示っぽいのが
でて、それから予約録画にことごとく失敗するようになってしまいましたのでコレが原因かと思いますorz

PCの型番はPC-VS700ADです。
OSはMicrosoft Windows XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2
CPUはインテル Celeron M プロセッサ 320 (1.30GHz)、マザーボードはわかりません。
メモリは768MB、グラフィックボードとサウンドボードについては全くわかりません。

この状態でことごとく失敗する予約録画を成功させるためにはどうしたらいいのでしょうか?レスお願いします。
425名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 22:44:32 ID:mtlbYI2R
録画保存先のHDDの空き容量は確認した?
まさか外付け?
426名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 22:55:22 ID:ERzBcUxp
HDDは空きはまだ15Gほどあるので大丈夫だと思うのですが…。
ちなみに外付けじゃないです。
427名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 23:09:39 ID:P3Z6yuZt
強制終了まがいって何だ。
強制終了するかしないかどっちかしかないだろ。
428名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 23:10:44 ID:ERzBcUxp
すいません。タスクマネージャーで閉じたので強制終了したんだと思います。
429名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 23:49:09 ID:mtlbYI2R
聞いたことが無い不具合なのだが...
アンインストール・再インストールは試した?
まずアプリだけ。ダメならドライバ含めて。

それと、録画に不具合あるのは30分番組予約録画だけ?
時間がもっと長かったり、録画ボタンや右クリックの録画では正常ですか?
430名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 00:14:18 ID:dLv8lXje
アンインストール・再インストールはまだ試してません。
再インスト−ル用のCD-R(?)はPCを買ったときについているものなんですか?
先ほど探してみましたが見当たらないので…

予約録画はいつも30分番組しか予約録画しないので他の場合は正常かどうかはわかりません。
一回アップデートモジュール入れる前に1時間番組を予約録画したときに失敗していたので
時間が長い場合でも正常じゃないような気がします。
431429:2006/11/07(火) 00:32:41 ID:QGLVIZSJ
付属されてる色々なソフトをインストール・アンインストールする為の
ソフトがあるモデルだと思うけど...取説読んで下さい。
432名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 00:40:42 ID:dLv8lXje
わかりました。頑張ってみます!
433名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 01:20:08 ID:Fp4nPC0s
>>426
残り15G ・・・
434名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 12:23:33 ID:GNcFsziW
>>433
ん?
1Gありゃ標準で30分近く録れるぞ?
435名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 15:02:36 ID:CF7b0QoL
HDDに不良クラスタでもあるんじゃないのかな。
一度チェックディスク&エラー修復やってみたら?
436名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 00:07:11 ID:j7W2cw5r
再インストールの仕方がわからないので先にチェックディスク&エラー修復をやってみることにしました。
できれば再インストールのやり方を教えてくださると嬉しいです。お願いします。
437名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 00:11:41 ID:/Bjd1GER
>>436
死ね
そのくらい自分で調べろヴォケ
438名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 00:38:18 ID:j7W2cw5r
調べてみたらインストールCDが必要らしいので探してみます。
本当にすいませんでした。
439429:2006/11/08(水) 00:44:34 ID:x8395e1s
最初からこっちへ誘導すべきだったね。

NEC SmartVision for VALUESTAR・LaVie Part1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1147166462/
440名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 00:59:16 ID:99qmu/Uc
2.2を使っているんですが、まとめサイトにあった「SVを終了しない」
という項目がありません。
というか、予約の五分前起動などもできず(スマビがついてないと録画が
出来ない)困っています。
古いのでこんなもんかと思っていたら、まとめサイトを見て眼から鱗状態なので、
是非とも教えてください。
441394:2006/11/08(水) 02:43:08 ID:/Pqo4sBf
なんか、Forceware93.71に更新したら、オーバレイ周りの不具合が無くなった
っぽい。スマビでTV見る時、右端と下端が8ドット分くらい表示が変だったのが
直った。
これも不具合だったんだな。コーミングに関しては相変わらずだけど。
442名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 18:10:22 ID:hbVnBIHf
>>440
どこのマトメサイト?
443名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 19:05:12 ID:wUHUpc8D
>>440
まとめサイトのQ2-06の事?それだったら、
「スマートビジョンを終了しない」は、スマビの設定→録画/再生/予約
→予約の予約視聴終了後の動作「SmartVisionが終了する」にチェックするの間違いかと。
バージョンは2.1。

>予約の五分前起動などもできず
5分前と2分前にダイアログが出て、時間になったらバックグラウンドで録画してくれない?
タスクトレイで確認できると思うけど。ちなみに時間になってもスマビは起動してくれないよ。
444438:2006/11/08(水) 23:45:03 ID:j7W2cw5r
色々と調べてドライバとアプリのアンインストール・再インストール。
チェックディスク&エラー修復をやってみましたが直りませんでした。

予約録画が失敗するのは録画が途中で止まってしまうから
ということがわかりましたが解決方法が全くわかりませんでした。
あとは何で録画が止まるかわかればいいのですが…。

とりあえず誘導先でがんばってみます。本当にご迷惑をお掛け致しました。
445440:2006/11/09(木) 00:05:21 ID:0nEymYV1
今実験してみた
0:00録画開始にしてもダイアログが出ない。
録画もされてないしタスクトレイも動いてない。
結果リストには「予約を開始することが出来ませんでした」でした。
446名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:15:55 ID:E7IZ1c3v
なあスマビってデジタルチューナーからの外部入力でもコピーワンス感知して録画停止するの?
PV3まだ買えないからしばらくはS端子で我慢しようと思うんだけど、
今俺のパソコンにささってるのはスマビとGV−MVPGX2だけなんだが
どっちもだめだったらめんどくせーなー
447名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:18:47 ID:EOPeEP9s
このスレをよく読めば幸せになれるかもしれない
448名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:21:16 ID:qCRWvj6i
>>447
まだ1週間たってないのにねぇ、ほんと…
449名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:21:43 ID:E7IZ1c3v
おや’デジタル’で検索したら何も引っかからなかったからこのスレには情報はないのかと思って
質問したんだがなんかあるのか。探してみよう。
450名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:40:59 ID:E7IZ1c3v
うわすごいな。いろいろ出来るんだ。バージョンSmartVision Version 2.4.0.121
なんだけど大丈夫だろうか。バイナリとかいじったことないから不安だけどまあいろいろやってみよう。
ありがと
451名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:46:27 ID:xK5W0SFD
そのスマートビジョン2.4ってメーカー品付属?なら無理だよお。
452名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:49:44 ID:E7IZ1c3v
うん。NECのパソコンだから。
あーだめか。GV−MVPGX2にも
何か裏技あるのかなぁこっちは自分で買ってつけた。
453名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:53:12 ID:EOPeEP9s
GX、GXW、GX2Wなら良かったのにな
GX2はどうしようもない
謎箱はさむしかないな
454名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:53:39 ID:xK5W0SFD
>>452
GV-MVPGX1は外部入力のコピワンを無視する行為ができた。GX2は基本的には無理。
455名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 01:07:31 ID:E7IZ1c3v
しょうがないな新しいキャプボを買おう。だいたいコピガ回避できるボードは目星が付いてるから、
うってあるやつテキトーに買えばいいか。夜遅くまでありがとね。
456名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 03:15:07 ID:WDJunXLN
SmartVision2.1で「高画質」のビットレートの初期値8Mbpsから9Mbpsに変更したいんですが、レジストリ等書き換えればできませんか?
ちなみにユーザー設定は使用中なのでできればいいなと思いまして、、、
457名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 04:05:38 ID:jslM5pOM
>>456
自己責任で。あまり深く調べてないもんで

HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\MPEG_Info

"num" 不明
"dwCompSpeed0〜3"=CBRorVBRの指定 1:CBR 2:VBR
"dwScreenSize0〜3"=録画時の解像度を指定 2:720x480
"dwSystemRate0〜3"=録画可能時間の算出に使用
"dwVideoRate0〜3"=ビットレートを指定
0:標準画質 1:高画質 2:ユーザー指定 3:長時間

ビットレートの下限は10進で12(1.2Mbps)
それ以下はスマビが応答しなくなるかも
458名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 04:24:20 ID:/zxFbIlt
>>456
つんさんの省電力ツールじゃだめですか?
わたしは同梱のMPEGカスタマイザにて9.4Mbpsに設定してます。
スケジューラの再起動もできて便利ですけどね。
459名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 16:36:00 ID:WDJunXLN
>>457
ありがとうございます!
>>458
省電力ツールでやろうと思ったのですが、説明書にHG2の2.1では動作しない...
見たいな事がかかれて降りましたので断念しました
460名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 16:36:36 ID:WDJunXLN
追記:今使用しているのはHG2/RのSV2.1です。
461名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:03:37 ID:jkmbMKpX
関係ないけど、今日EPEGで取得した番組表に
土曜日のNHKの総合・教育が含まれてないのだが
みなはどうよ?
462名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 23:00:56 ID:/zxFbIlt
>>459
こちらはHG2のVersion2.1.2.0ですけど使えてますね・・・
463名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 23:23:41 ID:WDJunXLN
>>462
そうなんですか!やってみます・・
ところで9Mbpsにしても録画容量の計算はバグりませんか?
464名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 23:37:47 ID:WDJunXLN
省電力ツールに同根されてます?
465名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 20:39:37 ID:HJ031O15
すいません
SmartVisionHGシリーズのA/D Converterは何ビットかわかりませんか?教えてください…たしか9bitだったような気がしたので…
466名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 22:26:39 ID:6B8F+LeE
>>464
SVplay138PlusSus2.zipもしくはHGVplay138PlusSus2.zipの中に入ってました。

NEC非公認SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R FAQサイト(長いので省略。)のミラー
http://www.geocities.jp/necsmavi/
ここにあると思います。
467464:2006/11/12(日) 23:38:39 ID:8JtESj7C
>>466
すいません入ってました。
お手数おかけし、すいませんでした・・orz
468名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 12:15:01 ID:uKvKMjcV
HG2/RでSmartVision2.1なんですけど
BSやCS110なんかのコピワン放送が録画できません。
MTVではできるんだけど。
>>1のまとめサイトを調べつくしましたがコピワンを録れるようにするレジストリの記載方法は
載ってませんでした。教えてください。
469名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 12:33:24 ID:32EIWWHV
470名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 15:16:14 ID:XIkvSEAH
>>469
バイナリエディタを使うのは初めてなので間違ってるかもですが
stirlingの場合、指定アドレスに0000545Fと値を入れるとアドレス00005450の0Fの所で
カーソルが点滅しています。
そこの0FをE9に変更してやればいいってことでしょうか?
471名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 16:49:09 ID:wtOKgy4m
Yes
その繰り返し

最後に上書き保存&PC再起動
472名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 18:26:40 ID:XIkvSEAH
>>471
バイナリということで下手に弄れず戸惑ってました。
バックアップを取りつつやってみます。
ありがとうございます。
473名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 18:35:20 ID:EgOOG4y/
書き込む前にせめて現行スレぐらい1から読もうよ
もうこの話題3度目だよ、まだ半分も行ってないのに
474名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 18:49:41 ID:ff7+WxSm
ついでに便乗w
2.1入れててアップデートも全部当ててるつもりなんだけど、
TvMC.dllは2.1.1.15です。
2.1.1.7と2.1.2.0って組み込み版のDLL?
475名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 20:13:09 ID:hGAuYdRF
うるせぇアホ

DTV板のスレなんて1から読んでらんないんだよ
476名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 22:14:01 ID:W5jD0MJR
1から全部読まなくても最低でもテンプレ読めば分かるんだがな
質問の際にテンプレ読まないのがアホ扱いされるのはDTVに限らずどこのスレでも同じじゃねーの
477名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 13:20:36 ID:4hdqzuBV
SmartVisionソフト単体はダウンロードできないの?
478名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 13:47:09 ID:sTa/DQOk
>>477
無理です。
479名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 15:15:13 ID:i78sngjx
>>477
NECサポート部で絶賛販売中!
480名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 20:15:50 ID:yInw7Ft3
HG2/Rですが、サウンド設定ツールがつかえません。
もちろん、ボリュームの調整やミュートもスマビではできないです。
何度もスマビの再インストールしてもだめです。
ためしに、BIOSでオンボードサウンドをOFFにしてからやってもだめ。
エラーの表示は“問題が発生したためMixerSet.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません”
と出ます。
アップデートモジュールをやってもだめです。

パソコンの構成は
CPU Athlon64 3200+
メモリ PC2-4300 512MB を2枚
グラボ ELSA GLADIAC776GT(NVIDIA GEFORCE7600GT)
オンボードサウンド Realtek HD
HDD 250GB
マザーボード MSI K9NSLI Platinum
OS WindowsXP Home SP2

あと、マザーボードやCPUを違うもので試してもやはり同じ状況です。

481名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 22:59:00 ID:4twEfF1Z
前スレか前前スレだったかとにかく過去ログに
NecAG31V.ini(←HG/Vの場合のファイル名)を直接書き換える方法が載ってたな
>>1の過去ログ倉庫(ログ検索)で検索してみたら?
482名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 23:44:11 ID:7DlaW4RB
HG2ですがワイドモニターに繋ぐと、本物のワイド放送受信出来るの?
引き伸ばして、デブになるだけなの?
483名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 23:57:34 ID:8YtvQU8n
>>482
市販スマビは地上アナログ放送しか受信できないから当然デブになるだけです。
484名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 00:10:58 ID:xs3bSwst
項目:PCモニター
説明:ワイドモニターを使用している場合の表示方法を設定します。(※)
選択:ズーム/ワイド/ノーマル
デフォルト:ワイド(ただし、ワイドモニターを使用していない場合は無効です)
※ ワイドモニタでフルスクリーンモード表示の場合、この設定が有効になります。
485名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 00:34:48 ID:0xsiDGyN
>>480
前にエロい人に教えてもらったのは俺だけど、
775Dual-VSTAの場合なら下の通りだった。オンボがALC88xならこれで行けるかも。
少なくともALC888ではサウンド設定ツールが起動できないっぽ。

NecAG31R.ini
[Tuner]
Mixer=Realtek HD Audio output
LineIn=0x12
LineInVol=0x11
486名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 00:58:34 ID:XMGJ+Iqp
>>483 484
アリガトン
アナログ放送ってワイド放送してないの初めて知った^^;
もうひとついいですか?
地デジチューナーから外部入力でワイド放送録画出来ますか?
487名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 01:07:37 ID:+ERwjEz3
ワイドは一時期やってたけどね(といっても上下黒帯で擬似対応だけど)

>地デジチューナーから外部入力でワイド放送録画出来ますか?
スマビをゴニュゴニョするか画像安定装置(と称されるもの)を通さないと出来ない。
地デジもDVD同様にアナログ、デジタル両方にコピガが掛かってるから。
488名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 01:10:17 ID:trK+RmHo
>>486
あと、レジいじって録画ファイルのアスペクト比も変えないとな
489名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 01:17:42 ID:trK+RmHo
正しくはレジいじって16:9で録画できるようにしないとだった……
490480:2006/11/20(月) 22:04:00 ID:sAL2JsEs
481さん、485さん

アドバイス頂きありがとうございます。
自作パソいじるの平日は時間的になかなかできないんでゆっくりやっていこうと思います。
491名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 04:42:07 ID:Y2nYqZ/f
>>487 488 489 さん
アリガトン 
492名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:29:41 ID:N0GVJphg
番組表が何故か更新できない
ダウンロードはしてるみたいだけど……どうなってるんだ?
493492:2006/11/22(水) 02:10:50 ID:mQjB5Dcz
番組表で四苦八苦してたら何故か録画まで出来なかった……(結果表にも
何も表示されてない)
録画は番組表を使ったからそのせい?ワケワカラナス
494名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 16:15:26 ID:7OJ0wtUG
PCの時計が狂ってるんじゃねーの?
495名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 21:15:43 ID:yDq19Upt
>>492-493
まず, >>7>>8を参照. >>7は全部試す必要はないが, >>8については答えられ
るものは全て答えること.
496名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 05:18:39 ID:gorAbARS
質問です。

HG/Vで録画したものを264に変換したいのですが、
どうやったらいいのでしょうか?
497名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 06:24:36 ID:POvolN5X
>>496
まず自分で変換するために何をしてみたのか書いてください
498名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 15:42:23 ID:frNEXrmb
無知ってこういうことなんだなと実感させられるw
m2pってのはmpeg2と同じモノ。
mpeg 変換 264
でぐぐれ。
499名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 21:28:25 ID:GzLTuC43
>>469
初心者にも使いやすいTMPGEncを買いましょう\(^o^)/
500名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 22:16:07 ID:IkjBMW82
VT500/5Dで標準装備品のSmartVision2.0を使ってるんですが、リカバリ後にリモコン操作ができなくなりました。
サポートに電話しましたが繋がらないのでこちらにきたのですが、どうすれば治りますか?
501ユズヒコ ◆UrYkHXD7Zo :2006/11/23(木) 22:30:08 ID:W5NbQwXq
>>500
バリュースターのスレの人だ
502名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 22:33:48 ID:IkjBMW82
はい、マルチです。
このスレに書いた後バリュースタースレ見つけたんで。
知ってたら教えてください。
503名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 22:52:59 ID:W5NbQwXq
C:\Program FilesにNECTVRCはある?
504名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 00:11:52 ID:WOgSuPnE
回答ありがとうございます!
別の部屋でサポートにかけてました相変わらずつながらず…
TVRCは入っています
ドライバが必要でしょうか
505ユズヒコ ◆UrYkHXD7Zo :2006/11/24(金) 01:50:33 ID:YD/jUWoZ
一応確認ですが、リモコンのバッテリ残量、受信機はUSBにささってますか?
506名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 02:21:46 ID:+xb7PY7h
はい電池は新品で受信機もハードウェアとして認識しています。
507名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 09:16:30 ID:77VciWhN
9>>
謎の文字列でコビガクリアー!!やったあぁ!!!
508名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 10:53:12 ID:rvSaUoNF
おめでとう!
509名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 15:20:20 ID:mBfluKE8
ん〜。。。
久しぶりにスマビスレきてみたんだがザッと見たところ不都合報告はないね。一応報告。

急にタイムシフトで固まるようになったからXPの復元でさかのぼって原因探っていたら
この間のWindowsUpdateが原因だったみたい。
VGAのRadeX700で新しいドライバ試したりしてみたが今のところ未解決。
NECのとこにもパッチ出てないし不都合報告がないところをみると俺の環境が問題なのか。。。
510509:2006/11/24(金) 15:21:24 ID:mBfluKE8
追伸

スマビはHG/Vの2.0
511名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 17:24:17 ID:Ti7CU5hT
EP-9NPA3 SLI
X1600PRO Catalyst 6.11
Audigy 4 DA 02.09.0016
HG/V (SmartVision Update Version 21202)
XP Pro SP2 UpDate済み 問題なし
512ユズヒコ ◆UrYkHXD7Zo :2006/11/25(土) 21:24:11 ID:s5GIdCi2
>>506
TVRCが認識されてないみたいですね・・
513480:2006/11/26(日) 12:28:12 ID:DI9bewvZ
報告です。

CPU Athlon64 3200+
メモリ PC2-4300 512MB を2枚
グラボ ELSA GLADIAC776GT(NVIDIA GEFORCE7600GT)
オンボードサウンド Realtek HD ALC883
HDD 250GB
マザーボード MSI K9NSLI Platinum
OS WindowsXP Home SP2
SmartVision HG2/R

以前にサウンド設定ができないと書き込みしましたが、
安いサウンドカードで対処しました。
過去スレにも似たような事例ありましたから、既出かもしれないですが
晒しておきます。

CREATIVEのSoundBlasterLive!5.1中古品を安い値段で入手し、パソコンに取付けました。
ドライバはCREATIVEのHPから入手しインストール。
オンボードのRealtek HD オーディオはアンインストール。
これでサウンド設定ツールが使えるようになりました。
しかし、このままでは問題が・・・。
まず、音量が小さい。テレビみるには問題ないですが。
ミキサーで入力・出力とも最大にしても、とくにDVDなんかは夜中でないとまともに聞こえない。
それと、オンボードでは7.1chなのだが、この状態では5.1ch。金かけてスペックダウン、カコワル
普通のテレビ画面もなんだかギザギザが目立つ気がする・・・
たまたまテレビでフィギュアスケートやらバレーボールやってましたが、見れたものじゃない。
とりあえず、サウンド設定すませたので、カード取り外しドライバー削除
そして、オンボードにもどしスマビ起動。
サウンド設定ツールはまた使えなくなりましたが、
設定は済んでいるのでテレビ見るには問題なく音量調整できる状態です。
514名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:39:47 ID:YftiYNYk
なんかすごいうつりわるくなった
ソフト類入れなおしてもだめ
スロットべつのにかえようとしてもソフトのインスコうまくいかない
またもとのスロット戻して入れなおしてもだめ
まるで映らないチャンネルも出てきた
ブツ的に壊れたのかなあ
515名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:42:51 ID:pSWUgjth
マジで?
何年くらい使ったらそうなりますか?
怖くなってきた・・
516名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:53:49 ID:YftiYNYk
2004の2月末にかいました
517名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:55:42 ID:NmWJSXw/
おれのHG/Vはいつ買ったかすら覚えてない。
バルク祭りの頃だったな。
518515:2006/11/27(月) 00:06:59 ID:1ce3MufU
今年の8月にデビューしたんだけどまだ大丈夫かな
519名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:29:39 ID:P3qi+QA0
しかたないので別のマシンにつけたんだがだめだった
壊れたねこれ
520名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:45:52 ID:1ce3MufU
外部入力も悪くなってる?
ソコが壊れてなかったら長生きできるんだけどね
521名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:55:53 ID:E4uzxdFz
まずケーブルとかアンテナそのものとか確認したかい?
522名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 07:01:04 ID:pXitw39d
映りが凄く悪くなったなぁ…壊れたか?と思ってたら、
掃除した時にアンテナ線が抜けかかってた事がある。
523名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 07:50:19 ID:vLXefY+F
地デジ繋いで見てる人いますか?外部入力の画質はどうでしょうか?
524名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 10:43:39 ID:xHfwowzE
>>523
RD-XD71とS接続でふぬああ録画してる。
画質は多少ぼやけてるけど、後でシャープネス使う程度で問題なし。
面倒なのが右端に黒帯びが入ることかな・・・
これってレジストリで弄れたっけ??
525523:2006/11/27(月) 12:17:50 ID:vLXefY+F
>>524 どんな感じ?ちょこっと見てみたい、UPお願い
526名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 12:31:24 ID:xHfwowzE
527名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 12:47:33 ID:qIYhQ/CZ
無効領域じゃないの?
528523:2006/11/27(月) 13:00:38 ID:vLXefY+F
>>526
結構いけるね、俺もPV3とか考えたけど、それで行こう

529名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:13:35 ID:1ce3MufU
>>526
これ16:9のスクィーズのような感じで録画してアス比を16:9にしたほうが画質うpするじゃん?
530名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:58:38 ID:UCKvI7Hy
またレタボよりは綺麗罠
531名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 18:59:53 ID:UCKvI7Hy
まぁ だった
532名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 20:19:38 ID:ATLvpBQG
>>526
>>524
>面倒なのが右端に黒帯びが入ることかな・・・
左にも黒あるじゃん、どっちみち無効領域だけどね。
ちなみにレジストリでは弄れない。
533名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 23:47:19 ID:yMCneK7n
右側なんだけど、実際黒々してるように見えるけど、実はカツラだよ
それとも目の黒い部分の事言ってるの?だったらサングラスだからおk。
どっちにしてもレジストリとかではどうにもならない。遺伝だし趣味嗜好だし。
534名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 23:48:06 ID:vytUevk/
>>533
面白くない
535名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 00:17:07 ID:T0ZYZ0Cc
>>231
再うp願い
536名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 00:34:08 ID:nB3aN+Qh
ああ どうも
PCがまずいようでしたなんかケース内のノイズがすごいのかなあ
でもとつぜんなんでだろう
537名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 01:47:53 ID:e8OeuwAj
2.2を使っています。
一回再インスコしてから設定その他を済ませ、最初実験のつもりで
録画開始と同時に休止状態になるかを試したらそのとおりになったのですが、
その後は何度やっても上手くいきません。どうすればいいでしょうか?
XP SP2、HOME Editionです。
538名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 01:53:34 ID:DcmAaJQ8
つか2.2ってなによ?
539名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 02:23:31 ID:T0ZYZ0Cc
製品化されていないスマビ2.2でしょ?
540名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 23:04:35 ID:e8OeuwAj
同じくスマビ2.2使ってるんだけど、スマビモニターとかのソフトは意味ない?
541名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 23:12:54 ID:DcmAaJQ8
組み込みならスレ違いなわけだが。
542540:2006/11/28(火) 23:57:25 ID:e8OeuwAj
スマソ
あっちが過疎ってるから機能してないのかと思った
543名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 03:09:40 ID:DFlHcg3i
俺もスマビで地デジ、キャプってみた
S端子入力じゃこんなもんかな
ぼけぎみ
http://wwww.douch.net/src/douch2168.zip
544名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 03:17:54 ID:ijVT1xxd
>>543
充分きれいだと思う。
545名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 05:44:47 ID:Z+bYAVg8
スマビHG/Vを使ってるんですが、ふぬああでキャプチャできません

どうやればキャプチャできるのでしょうか?
546名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 06:04:28 ID:DFlHcg3i
>>545
>>1 つんツール チャンネルコントローラー
俺も質問なんだけど、ふぬああでキャプ中映像が見れない
キャプは出来るんだけど、デバイスのグラフ2設定で有+プレヴューに設定
したけどキャプが始まると、映像が出なくなる
547名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 08:13:46 ID:ijVT1xxd
>>546
グラフ2のスマートティーを使用するにチェックは入ってる?
548名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 14:32:31 ID:L98A2rhJ
>>543
十分キレイだね

できれば720x480のキャプ画もお願いしたい・・
549名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 17:08:33 ID:Z+bYAVg8
スマビの限界がそのレベルなのか・・・
550名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 17:31:00 ID:ijVT1xxd
>>549
HG2/Rでも3年も前の機種だからね。
551名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 18:40:22 ID:j0+nRKzX
このすれはなぜこんなにのびるのか
552名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 18:53:55 ID:Ef2afw8R
>>551
一週間前にHG2/Rをwktkで買った俺の様な奴がいるから
553名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 20:03:48 ID:DFlHcg3i
>>546 THK チェック入れたら見れたよ
>>548 あんまし詳しくなくて720×480だと縦が太くなっちゃうんだけど
よく分かんないから、1280×720でやってみた
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou2667.zip
554名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 20:16:54 ID:HTX9fZxN
>>553
これPV3でキャプったって言っても信じる人いそうだなw
555名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 22:58:45 ID:L98A2rhJ
>>553
ちょっとありがとう ^∀^)
ってかスマビでキャプって720pにしてもこんなに違和感がないとはびっくりだ
556名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 23:29:08 ID:BKgId1uc
>>553
お〜綺麗だね。
1280×720ってふぬああでやったの?
557名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 23:51:05 ID:2PsCT15f
スマビDGとスマビBSの1024i出力制限解除の方法は判明したの?
1080pで録画してるのに、480pの出力しか出来ないのは、生殺しだよ…
558名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 23:51:36 ID:2PsCT15f
>1080p出力制限解除
だった。。
559名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:00:02 ID:Dk+/E8MT
>>553

うそ臭いほど、きれい。
こんな実力を秘めてたなんて
560名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:02:11 ID:sqVS9qua
スマビHG/VとMTVX2004ってどっちがきれいなの?
561名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:05:49 ID:KH2CXoyK
これやばいな
激しく俺もこれやりたくなった。

今地デジのチューナーって安いのでいくらぐらいなの??
562名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:08:44 ID:iOm4YRrY
ユニデンのなら2万
563名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:25:28 ID:X5KH3GcK
>>553
ちなみにスマビのどれでキャプったんですか?教えてください!
564名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 00:36:17 ID:sqVS9qua
おせーてくれ

HG/VよりもMTVXの方がきれいなの?
565553:2006/11/30(木) 00:41:45 ID:OVVUMcnC
HG2ですよ
ふぬああでHuffyuvでキャプしました、720×480です


566名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 08:04:08 ID:bUSLiKwo
わざわざ480iで録画したのを720pに拡大する必要も無いと思うが…。
567名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 22:50:50 ID:b9SZz8Vj
VALUESTAR TZが今使えない状態にあるのですが、Smartvisionを
PCIから抜いて他のパソコンに挿して使うことはできますか?
568名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 22:52:13 ID:WBJYweA+
スマビのドライバCDを調達できれば使える
569567:2006/12/02(土) 23:04:36 ID:b9SZz8Vj
ドライバを持ってる友人もいないので
安いキャプチャボードを買うことにします。
ありがとうございました。
570名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 23:07:05 ID:3jibBwvy
そんな、ドライバなんて(ny
571名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 23:48:46 ID:WEgqR/U3
質問です。
スマピでMPEG2 720x480 映像 2.9Mbps 音声 256Mbps/48KHz(Stereo)で90秒録画して容量を30MB未満に抑える事は可能ですか?
572名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 01:20:54 ID:755lkRHw
30MB=240Mbit
つまり90秒で30MBに収めるには映像と音声をあわせて
240(Mbit)÷90(sec)=2.67(Mbps)以下でないといけない

ここまでの低レートになると一旦高レートで録画して
ソフトウェアエンコーダで解像度を落としつつ2パスエンコードした方が良いように思われる
573名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 01:43:37 ID:Xj5BeFhZ
>>571
チップが低レートに強くないので解像度が大きいと画像が破綻しやすいです
コレでキャプするなら最低でも5.00(Mbps)以上でないと使い物に成りません
低レートに強いキャプボを買う事をオススメします。
574名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:30:14 ID:mRtpGSic
HG2Rですが色が土気色というか腐ってます。
まとめサイトでレジ弄っての色調補正の方法を確認しましたがどのくらいに直せば適正なのでしょうか?
575名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:34:30 ID:Ph0nCS/k
そんなの人による。自分が好きだと思った画質になるまで修正しろ。
576名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:34:38 ID:U/ONuxHZ
腐った物を食べるとお腹を壊します諦めて捨てましょう。
577名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:42:08 ID:mRtpGSic
>>575
赤茶色が強い気がします。
どっかのサイトで、波形表示プラグインを使って検証してたものHG2Rは赤が強いとのこと。
中性的な色合いにしたいのでぜひご教授お願いします。
578名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:44:14 ID:U/ONuxHZ
無理!駄目!諦めろ!
579名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 20:19:09 ID:NQv5yn3s
ttp://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/m2/test_m2pr.htm

ここの設定丸パクリでもしてろ
580名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 20:23:45 ID:9qF2y7iq
>>579
この設定だとちょうどPCスケールで色が合うから俺も使ってる
581名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 00:00:41 ID:yqfdsSXm
ビデオカード換えたら映らなくなった
なんか固まるし
asusのgefo6200
うぎゃー どうしたら
582名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 00:11:30 ID:YiCYmjqV
>>581
スマビのドライバ再インストール汁
デバイスマネージャでスマビ削除してハードウェア変更のスキャンすれば直るかと
583名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 00:41:42 ID:yqfdsSXm
うん
やってみる酢
584名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 01:33:18 ID:yqfdsSXm
だめっぽいす
また明日チャレンジする酢
585名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 13:13:02 ID:6fPHuRIb
アンインスコはスマビのCD-ROMの削除ツールで消したほうが早いしキレイなんでないかい?
586名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 21:02:48 ID:dp/IJF3I
aopen 945GTv + winMCEで、HGVが使えない。
ドライバ入れて再起動させると、立ち上がる寸前で再起動するのね。

対処法知ってる人いないスカ?
注 もちろんMCEとして入れているわけじゃない。
587581:2006/12/05(火) 23:19:31 ID:Ae7X+yA9
うあ゛あ゛あ゛
だめだ
588名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 23:47:11 ID:kLnTCjGx
>>587
ビデオカードのドライバ変えてみたら?
589名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 21:18:36 ID:INxQoagL
HG/V使ってるんだけど、タイムシフトでテレビ視聴中に1秒未満
だけど映像と音が飛ぶ感じの現象が出始めた。
当然、それを録画するとそのまま録画・・・

HDDを他のに変えても変わらないってことはどこが悪いんだろう?
590名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 20:08:21 ID:hCTEdTVX
ビデオを取り込みたくてHG2/Rを買ったんですがTBCの効きがいまひとつです。
TBC付き画像安定化装置を間に入れてみようかと思いますが、どんなもんでしょう。
かえって、画像がピクピクしたりするんでしょうか。
591名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 23:46:28 ID:FDfPHwIa
CPUがCore 2 DuoでHG2/R動作している方いますか?
以前にも書き込まれた方がいましたが、レスが無かったようなので。
移行しようか迷ってるんですが、慣れ親しんだHG2/Rが動かないとかなり困るもので...
592名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 01:46:06 ID:Rt63JJ8a
>>591
NECにゴー。
HTの時は対応してくれたがな。
593名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 07:52:47 ID:vTTgVMXx
地デジチューナー接続したんですが、ワイドモニターで無いので
ワイド放送で画面が押しつぶされたように映ります
上下に黒帯が出てもよいのですが、正常に映るように出来ますでしょうか?

594名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 12:38:50 ID:1dx19OKB
>>591
つかてるよ。E6300にHG2/R
マザーのオンボードサウンドのせいでちょとてこずったけど。
595名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 13:34:00 ID:UUgpN3/d
>>590
ビデオデッキをいい物にするorDIGAで取り込む。
596名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 15:11:18 ID:zYsHbweA
>>593
そういうのはチューナー側の仕事のような気がするけど。
4:3テレビ用の設定とかないの?
597591:2006/12/11(月) 23:26:48 ID:Ybo1qlXp
>>594
レスありがとうございます。
ちなみにOSとマザーは何を使われてますか?
598名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 12:36:52 ID:T330QYyG
>>593
Unidenのなら
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/dev159.htm
とこにある
>初回接続時には、接続テレビ設定を行なう必要がある。ここでテレビタイプを、ワイド/4:3から選択。
ってので4:3だぞ
599名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 19:19:13 ID:Bud9XD/h
質問なんだけど
使ってるのがSmartVision Version 2.5.0.112
でLavieのテレパソタイプの物を使ってるんだが
TVをつけても真っ黒で音だけ出てる状態がよくあるんだけど検討つく?
ビデオは正常
パソコン自体を再起動すると直ることがある
さっき4回も再起動させてやっと写ったよ・・・・
600名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 19:23:31 ID:f0lNLBGi
(・∀・)ラヴィ!
601名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 20:49:30 ID:MUMP4PGE
>>599
悪いがスレ違い。
602名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 23:56:20 ID:Bud9XD/h
誘導してくれ
603名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 00:33:01 ID:zhWiFCak
>>602
>10
604名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 00:46:36 ID:cvo1kUtm
>>603
サンキュー
605名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 03:10:29 ID:Pff2DULE
>>596 598
ありがとう、設定見てみます
実はチューナーは液晶TVの外部出力なんです
606名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 16:20:10 ID:nkBMEGoh
 スマビの番組表は1週間しか出ないんですか
607名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 16:27:46 ID:HO6WBJiF
うん、使っているADAMS-EPGが1週間分しか配信しないから。
608名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 19:02:19 ID:nkBMEGoh
>>607
そうなんですか。
ちょっと不便ですね。
609名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 19:33:15 ID:0zec9yzs
韓国大嫌い
610名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 15:40:20 ID:9zdAY5ci
>>606
2日分しか配信されなかった頃を思えば… by 静岡県民
611名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 00:53:07 ID:ShIuWWtG
えええ
612名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 14:53:20 ID:Kgwsf7vA
スマビHG/Rから買い換えるとしたら
どの機種?
613名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 17:47:37 ID:PtEZBxKB
バリュースター
614名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 18:22:40 ID:39C7r0mV
地デジ内蔵HDDレコーダ
615名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 21:12:03 ID:7P8oWFSR
845Pから下記構成へ変更しOSから新規インストでHG/R動作OKです。
HT対応はしてません(参考までに)。
MB:P5B(rev1.xx,cpu:e6300,512mb*2)
SATA0:hds721616pla380
SATA2:st3320620as
ATAPI:nd-3500ag
GRB:gf7600gs
OS:XPSP2

※TV側へのHG/R音声をミュートできないのだけが気になるが・・・
616名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 03:10:44 ID:vmCLmRPF
スマビで録画したmpeg2ファイルの映像と音声のビットレートを表示するには、どのような方法がありますか?
617名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 03:16:47 ID:n49jxjHI
>>615
報告乙です
618名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 04:50:55 ID:SZWFWz++
>>616
真空波動研とかMMname2で見られると思う。
619名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 19:03:31 ID:qo8ChFrp
HG2Rって本体の素性はいいと思うよ。
けど、問題はチューナーかな。
非常に感度が悪い。音も悪い(外部入力からだと悪くなかったので音声デコーダーには問題なし。
チューナーだと思う。)
620名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 20:13:36 ID:c+rYwRGv
感度悪いとは思わない。
電波が強すぎる場合、(新しい)高感度チューナーではきれいに受像できない。
逆に(古い)低感度のチューナーのほうが、きれいに受像する。
そういうケースじゃないのか。


621名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 20:38:29 ID:9+3ChF9c
>>619
何が問題ってソフトだよw
622名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 22:46:56 ID:lTjQdImf
ソフトはいいじゃないか!Vistaでもそのまま使えるキャプチャボードのソフトは珍しいぞ。
623名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 01:00:11 ID:Um98p9CW
>>622
Vistaで使えるの?初めて聞いた。
624名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 05:36:20 ID:BwlWPLlA
smartvisionのソフトが起動しなくなった。
どうして?
625名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 08:13:37 ID:qO7vgAM9
>>624
俺も経験がある。インストールし直してみるとか
626名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 13:42:24 ID:qVkPuo+9
>>620
MV53のフィリッポのチューナーの方がいいよ。
HG2/Rのアルプス製のはスノーノイズが多い。
電界の強弱による相性だと言われればそれまでだが。

なんとかしてもらいたいけど、すでに地アナ終了はカウントダウン状態だから
アナログボードは出ないだろうな。
627名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 13:57:52 ID:jC7vrDr8
HGシリーズはハードが故障しない限りは
地デジとかを外部入力経由でmpeg2でキャプできるんだから重宝だわな
ただ、キャプした物をフルスペックハイビジョン対応テレビで
見た事はないんで鑑賞に耐えるかどうかは知らないけど…
628名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 15:03:30 ID:VKcRw7UU
新製品はUSBワンセグばかりですね
629名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 15:08:31 ID:cYdwCuF9
B-CAS様のためにデジタル放送がある限り、メーカーが製品を作れないので。
630名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 15:32:32 ID:MmjA0aio
>>623
Vistaでもソフトもそのまま使える珍しいキャプチャボードだよ。
631名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 15:33:27 ID:MmjA0aio
>>623
Vistaでもソフトもそのまま使える珍しいキャプチャボードだよ。
632624:2006/12/21(木) 23:43:30 ID:BwlWPLlA
>>625
インストールしなおしてもだめだった・死にたい
633名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 23:59:36 ID:kwojOJyH
ハード、ソフト両方のアンインストールから始めないとダメ。
それでもダメならWindows再セットアップ。
634624:2006/12/22(金) 05:14:57 ID:Ca36/VTy
windows再セットアップはやりたくない・・・
そうすると、全部やり直しになっちゃう
635名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 14:30:11 ID:jS/oJ7zP
んじゃシラネーヨ
636名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 20:09:50 ID:g9HHMj0c
1. トラブル状況(詳細に)
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
起動しようとするとG117でエラー

・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
 必ず

・ 以前は正常だったのか、それともインストール時から不正常なのか。
 ビデオカードをATI Radeon9500ProからNVIDIA 7600GTに変更してから

・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。
 パッチアップデート

誰か同症状で解決した人は・・・orz
637名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 20:18:29 ID:OT6Hk2jz
デバイスマネージャに!ついたデバイスない?
638名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 20:21:53 ID:g9HHMj0c
>>637
ないです・・・

何故ATIならよくてNVIDIAならダメなのか・・・

年末だというのに・・・orz

ソフト再インストがいいですかね?
639名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 20:26:35 ID:OT6Hk2jz
あ、上の人と勘違いしてた。
ビデオカードのドライバ変えるだけでも同じような症状になるよ。
スマビのドライバ再インストールすればたいてい直る。
640名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 21:00:29 ID:hmSHENEH
コンパネからソフト、デバイスマネージャからドライバを削除し再起動。
起動後、スマビCDでもう一度入れなおせ
それでもだめなら、システムの復元とか。
さらにだめならwindows入れなおし
641名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 21:25:31 ID:g9HHMj0c
ドライバー&ソフトウェアをアンインストール&デバマネ削除&レジストリ削除して入れ直したがやっぱりダメ

G1500 G117エラーが出る

Nvidiaが悪さしてるから、これを解決しないと再インストしても治らないっぽい・・・

さて・・・なんだろ・・・検索するか・・・orz
642名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 21:39:48 ID:hmSHENEH
>>641
俺が突然その症状になったときは>>640で直ったんだが、
何が原因でそのエラーが出たか忘れちゃった。
最近はふぬああを通してみてるから、あんまりスマビ使ってない。
まぁガンガレ
643名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:08:38 ID:8gTylCO/
>>641
グラフィックドライバは最新にした?
644名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:25:03 ID:g9HHMj0c
>>643
してないです。やってみます!!
645名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:40:49 ID:g9HHMj0c
CD付属が最新でした・・・

今は以前のRadeon9500Proのドライバが悪さしてないかDriver Cleaner Proで
ATIのドライバ全削除したところ
残ってはないと思うが・・・
646名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:40:52 ID:ysn3Dwf4
古い方がいいかも
647名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 00:02:21 ID:owtyBH6Q
「設定のエクスポート」ってどこのタブにありますか?
もしかすると消えてるかも・・・
648名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 00:14:32 ID:I3Ooynao
サーバー使用中

ほかのプログラムがビジー状態のため、この作業を完了できません。
[切り替え]を選んで、ビジー状態のプログラムに移り、問題を解消してください。

起動しようとしただけなのに他のプログラムってビジー状態って(ry
ウィルスとか?
649名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 14:31:50 ID:depOSsgz
NECではよくあること
いやマジで
650名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 16:47:29 ID:eRAYR1O8
>>648
まず確認すべき項目は以下の2つ:

(1) 「ネットワークTV配信の設定」で「SmartVision、 bitcast browser起動優先」

(2) アップデートモジュールの適用 >>7
651名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 20:30:56 ID:J3W6rhWx
現在ラップトップに付いてきたAirTV(SmartVision2.1.1.0.n)を使っているのですが
低レートでの画質の良さとアプリの使い勝手が気に入ったのでデスクトップPC用の
SmartVisionの購入を検討しています。

AirTVは起動が非常に遅く(10秒ちょっと)、LANなせいかラグが3秒くらいあるのが難点なのですが
HG2/Rだとどんな感じでしょうか?
スカパーしか見ないので内臓チューナーの性能はどうでもよいのですが
HG2/Rじゃなくてこっちの方がいいとかあります?
652名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 20:37:23 ID:mWOEhvTp
>>651
HG2/Rだと1秒ぐらいですぐ起動するし、操作や表示のラグもないよ。
使っていて特に不満はない。
けどHG2/Rはもう3年も前の機種だし、今なら他のメーカーの機種でもっと画質良いのがあるんじゃないかな。
俺は他のメーカーのは持ってないからわからないけど、3年も経っているし。
使い慣れたSmartVisionを使いたいってんならHG2/Rを選ぶのも良いかも。
653名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 21:38:03 ID:gBLp+y9a
>1秒ぐらいですぐ起動
え!? 俺のは初回8秒位2回目3秒位だ。HG2/R@Op170
654名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:09:21 ID:depOSsgz
1秒はさすがに無いな
俺も3秒くらい
655648:2006/12/24(日) 01:12:14 ID:Wn0xe77v
質問ばかりですいません

SmartVisionHG2/Rはデバイスマネージャーのどこにどのように表示されるか
教えていただけないでしょうか?
ハードウェア自体を認識してないかもと思いまして・・・
656名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 01:43:04 ID:IWKIOnPx
>>655
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ の項目に追加されるよ
657名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 01:56:22 ID:Wn0xe77v
>>656
なんという名前で追加されてますか・・・

今ソフトをアンインストールしてドライバなど何も入れず繋いだだけの状態ですが
何も表示されてない・・・

ハードから死んでるんかな〜?
658名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 02:08:04 ID:u40GRYX5
NEC SmartVision/TV, Conexant 23880 Video Capture (NEC)
NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Audio Capture
NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Crossbar
NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Host Port Services
NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x MPEG PS Stream Capture
NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Tuner
659名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 02:11:05 ID:Wn0xe77v
>>658
あ〜ないですね・・・

違うPCIに刺してみるかな・・・orz
660648:2006/12/24(日) 03:24:53 ID:Wn0xe77v
デバイスで認識されてないのは確定しました

明日ハードが悪いのかnVidiaが悪いのか調べるため
他のPCにセットアップしてみます
ご迷惑かけ申し訳ありません・・・orz
661名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 14:44:39 ID:IWKIOnPx
ちゃんとデバイスドライバをインストールしたんかい?
662名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 19:46:37 ID:SoMQ5a4o
mixerset.exeを実行した時の
コントロール選択 再生 の所に出てくる項目に 
 ttp://cocoa.gazo-ch.net/bbs/45/img/200612/1146879.jpg
ボリュームのプロパティの その他 の所の項目が出てくるんですけど
 ttp://cocoa.gazo-ch.net/bbs/45/img/200612/1146863.jpg
これって変ですよね?
ミュートが連動して欲しい所と連動できなくて困ってます
どうすれば直りますか?
663名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 19:51:34 ID:SoMQ5a4o
HG/Vです
サウンドドライバは最新のにしました
SVのサイインストールもしました
windows2000の再インストールはしてません。そこまでする気にはなれません
664名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 19:56:54 ID:8jcVarcr
NecAG31V.iniを直接書き換えてみるとか…
665名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 20:19:09 ID:8jcVarcr
666名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 23:26:31 ID:Q2v46CJl
SmartVision HG2/Rなんですが、
録画中って消音できないんでしょうか?

録画やTV番組表受信が始まると、
必ずその時のTV音声が流れます。
667名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 00:06:49 ID:m3tX0lCj
HG2/Rを買って大分経つけど、今までチューナの画質が良いなんて思ったこと
なかったんだけど、今日の夕方久しぶりにHG2/Rを起動したらえらく綺麗で
びっくりした…。アンテナ配線に問題があったんだろうかねぇ。
こんなに綺麗に映るとは知らなかった。
668名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 01:29:16 ID:F8UTC/qm
>>666
サウンド設定ツール
669648:2006/12/25(月) 22:38:52 ID:B+vO03t5
違うPCで接続したらうまく動作しました・・・

なんでグラボ変えたら再インスト〜ルしなきゃいけないんだよ〜!!!!!!

orz
670名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 23:23:10 ID:pKTEnu+y
ふぬああでキャプしたやつ平気だけど
見てるだけの時音ずれるんだけど、設定悪いのかなあ?
671名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 23:38:07 ID:IYznaln1
そのとおり
672名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 20:13:41 ID:hlTxiS7e
マザーボードが壊れてのせ変えました。
ムービーライターにエクスポートすると直接書き込みは出来るのですが
メニュー画面を作ると最後でフリーズするようになりました。
やっぱり再インストールですか?
その場合前のデータは残るのですか?
673名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 20:21:06 ID:mFKQNWB7
それスマビと関係あるのけ?
674名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 15:31:50 ID:oUVpUkrO
wmv10だとエクスポートできないのは俺だけですか?
問題が発生したとなるのですが・・・
675名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 15:36:22 ID:oUVpUkrO
NECってメールサポートしてないんですかね?
見当たらないんだけど・・・

電話しても何分も待たなきゃ駄目だし、伝えにくいし最悪だな。
676名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 00:29:25 ID:s43dLtq1
休止状態にしてるのにADAMSが勝手にPCを起動しちゃって、うざすぎる
ADAMSってOFFにできないの?
677名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 01:08:58 ID:ZlumoVE1
>>676
「設定」→「番組表」→「TV番組表データ」
→「受信時刻」の青く選択されている部分をCtrl+クリックして反転
678名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 01:18:47 ID:KpGtq9H2
>>677
おお、>>676じゃないけど、ありがとう!
679名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 01:43:03 ID:s43dLtq1
>>677
うぉぉぉぉぉーーーーーーーーー
猛烈にTHX

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   これはテンプレ入りだろ、常識的に考えて…
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
680名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 22:40:01 ID:AImCya3T
>679
オレも最初そう思ったけど、もしかするとPC初心者板かも知れないと
最近思いだしたところ。
681名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 09:09:38 ID:MpAyAN+8
OSの再インストールしようと思ってるんですが、SmartVisionの録画データをバックアップするにはどうしたらいいんでしょ。
録画データっぽい動画ファイルが入ってるフォルダを丸ごとコピーでおk?
682名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 09:19:10 ID:T6tuI+fm
録画に指定してあrフォルダを丸ごと、またはsviとその
683名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 14:17:50 ID:60nJemEB
>>681
知っているとは思うが、ユーザー名が変わるとVIDEOリストからの録画済番組の削除が出来なくなる
684名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 15:30:42 ID:T6tuI+fm
稚拙
685名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 16:02:22 ID:oC3C4yfp
>>683
ユーザー名を変えなければ大丈夫。
686名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 00:36:26 ID:Ey4kkJwY
まんどっちぃからフォルダごと持ち出せ。中のm2pファイルがMPEG2動画だから
それを適当に処理汁!
687Part16 821 ◆tYJzisUX9s :2007/01/06(土) 22:57:45 ID:RCwpBql3
SviPlay Ver 1.22更新

ご無沙汰してます。
正月に時間が取れたので検索機能追加しました。

検索はツールボタン右端の虫眼鏡です。
チェックを入れた項目のみ検索対象になります。
全チェックが無い場合は解除となります。

バグだしは最低限しか行っていないのでチェック、報告等ヨロシクです。
検索項目はもう少し増やすかもしれません。

以上

http://www.geocities.jp/part16_821/
688名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 06:09:58 ID:KY4M3kZt
SmartVisionで録画したファイルってSmartVisionでしか再生できないの?
違うプレイヤーに放り込んでみても再生されないんだけど。。。
誘導よろしくお願いします
689名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 06:28:33 ID:AxNIeEpP
>>688
される。何のファイル開こうとしてんのよ?まずはそれから書いたら?
690名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 10:22:04 ID:LG9goJ8M
4GBで分割されるのが嫌なんですが、対処法ありますか?
691688 :2007/01/07(日) 10:25:57 ID:KY4M3kZt
レスありがとうございます。
録画されたフォルダの中のM2Pファイルをmpgに直してプレイヤーにいれてみたら
だめでした。再生にはなんかフォルダに一緒に入ってる他のファイルがいる仕様かなと
思ったんですができるんですね。。。
プレイヤーはGOMですがどうやればいいんでしょうか?
692名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 11:03:01 ID:hpbu/pwj
>>691
そいつは、プレーヤーの方がおかしい。
通常はm2pの拡張子をmpeに変えるだけでおk。
693692:2007/01/07(日) 11:03:32 ID:hpbu/pwj
訂正
× mpe
○ mpg
694名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 15:11:11 ID:eCCqiq+T
マルチディスプレイでスマビを使おうとしての質問です。
症状は
プライマリ側で正常起動したsmartvision(ver2.1)がセカンダリモニタにもっていこうと
ドラッグするのですが、一次側の画面から動こうとしません。
実はもう一台キャプチャーボードとしてcanopusのMTV1200HXを使用してますが
これは一次側に映ることはもちろん、二次側のモニタにもドラッグできるんです。
また、一次側にはスマビもMTVも同時起動できます。二次側映らないのはスマビの仕様なんでしょうか?

環境は
一次側モニター・・・EIZO FlexScanL461(DVI接続) 二次側モニター・・・富士通VL-152SEW(アナログ接続)
Windows XP Professional SP2
Intel Pentium 4, 2800 MHz (14 x 200)
Asus P4P800-E Deluxe
1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
GeForce FX 5700 (128 MB)

キャプボcanopus MTV1200HX と NEC smartvision H2/Rです。
知っている方いたらどうぞよろしくお願いします。
695名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 15:18:00 ID:c9cWNPE6
>>687
おお、検索機能追加ありがとうございます!
最近はすっかりスマビの出番が減ってしまったのですが、過去の録画番組を探すときにはかなり役に立ちそうです。
696名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 15:24:39 ID:hrAAAOsY
>>694
[ Q-SVA17 ]   SmartVisionは、Windowsのデュアルディスプレイ機能に対応していますか?
     
[ A-SVA17 ]   対応していません。

なんですよ。
697694:2007/01/07(日) 15:30:59 ID:eCCqiq+T
>>696
あはは、モロにFAQに載ってましたか。スレ汚しほんとうにすんません。
698名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 15:35:49 ID:mtY4hTDp
っつか、別にM2Pファイルをそのままごく普通のDVDPlayerソフトで開けば再生できるよ
WMPとかじゃだめだけど
699688 :2007/01/07(日) 15:39:54 ID:KY4M3kZt
しつこくすいませんやっぱりダメですいろいろサイトものぞいたけど解決法ないっす。。。
ヴァージョンには2.7.1.123 dって書いてあって手順は、
録画→中のフォルダのM2Pファイルの名前変更→右クリックでプレイヤー選択です。
最初の画面だけでてあとは再生されないんですが何が間違ってるんでしょうか?
700名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 15:47:19 ID:mtY4hTDp
ちうかぁ、MPEG2を再生するのに最低限必要な
何かDVD-Videoを再生するプレイヤーソフトは入っているのかと?
701名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 17:59:22 ID:Ec49WGcv
PCのHDDが満杯なんで外付けHDDをつなぎました。
ほかの動画ファイルは外付けHDDに移動したんですが、
SmartVisionの動画ファイルもそちらに移したいんです。
SmartVisionの設定変更(動画フォルダアドレス変更)
が必要と思いますが、どうやってやるの?
702名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 18:38:11 ID:hrAAAOsY
オンラインヘルプに書いてあるぞ。ノーマルモードんとこでフォルダの追加だよ。
703名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 22:56:26 ID:11w9ts4k
録画にはまったく乗らないノイズがライブやタイムシフトモードでTV視聴時に出る。
めだかノイズに近い形状のノイズなんだけど。。。
俺のだけ?
704名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 07:55:33 ID:riy29jk0
>>702
ありがとう。解決しました。
705名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 15:13:13 ID:TnZI2ZPB
>>703
録画したのは、NR通した後ので、ライブはダイレクトに表示してるからじゃないのかね。
706名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 16:04:07 ID:4YBz31eQ
>>705
タイムシフトモードは一度録画された映像を映してる=NR通した後。
>>703はライブやタイムシフトでも出るって書いてるから違うと思う。
707703:2007/01/08(月) 17:39:20 ID:OJ3IH796
PCがしょぼすぎるからヘンなノイズがでるのでしょうか?
マザーボード:Aopen MX46-533V
CPU:Celeron1.7GHz
RAM:Hynix PC2100 768MB
HDD:Maxtor 120GB+160GB
ビデオ:GIGABYTE GeForce FX5200
サウンド:AOpen Cobra AW850
電源:音無しぃR2 350W
OS:WinXP Pro SP2
スマビバージョン:2.1.2.0

刺すPCIスロットを変えたり、グラフィックドライバをomegaドライバに換えてみたりしても無駄でした。
708名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:04:20 ID:APoF8QEK
アンテナが悪いんです 地デジで繋ぎましょう
709名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 19:59:54 ID:QErOx3IK
地デジに対応してへんやろw
710名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 21:22:08 ID:0c/Zb88s
>>687
VerUPお疲れ様です。いつも使わせて頂いております。
今年も宜しくお願いします。
711705:2007/01/09(火) 17:40:45 ID:nHi/50KE
>>706
そうだね

>>703
どんまい。
712名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 12:38:24 ID:hhjP3okC
USBとかIEEE1394とか、回路からのノイズだと乗ることが考えられる
俺のとこも視聴しながらUSBハードディスクドライブに転送したいるすると乗るもん

ちょい前の、あの悪名名高いATiのチップセットは必ず乗る
USBのパケットが鈍ってリトライかけまくり、転送速度が他社チップの半分というあれ
これの影響を受けて、サウスとノースに影響出まくる
このアフターマスでノイズが乗るんだ
修正不能
713名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 12:46:21 ID:hhjP3okC
ノイズってのもおかしいな
USBパケットの再送時にサウスなりに負担がかかるとか

録画では、バッファでリカバーしているので問題はないが
プレビューのストリームはパケット処理のせいで転送しきれずノイズ、
という

出来の悪いチップセットでは、普通のストリームデータ流すPCIボードつけてもなる
サウンドとかな
信号が悪いと問い合わせ/確認や再送に手間取り、ほかのPCIも影響受けるのとおなじ

要はノース、サウスの出来不出来だな
714名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:01:06 ID:k6yUa3AS
HG2/Rって、なにげにオーバーレイ表示が速いんだね。
マザーボード新しくして、例のALC888に引っ掛かって、
めんどうだから前から欲しかったWチューナーの愛王のヤツに浮気したんだが
コイツがダイレクトプレビュー使っても遅延大きすぎて結局押入れの肥やしにorz
プログレッシブ化を切っても体感4〜5フレームはズレてる感じでした。
ゲーム機繋ぐには向いてないというか使えないと思った。
VGAカードのVIVOが一番いいんだろうけど、最近のビデオカードって
最上位機種にしかVIVO用意してくれてないんだよな・・・。
という訳で、今からNecAG31R.iniと格闘してくる(`・ω・´)
715名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:20:05 ID:RLBTxqgx
>>714
エロデータのって確か必ずエンコーダ通るんじゃなかったっけ?遅延して当然かと。

775VSTAなら俺が上にパラメータ書き出してるはずだから検索してみれ。
716714:2007/01/11(木) 12:40:02 ID:d5HRzAG1
>>715
THX!!
でもウチのTYANのS2696なんす。
結局、家帰ってからHG2/R挿し直してインスコしたんだけど、
なぜかSmartvisionが起動時にエラー落ちするようになってもうたorz
今日は帰ったらOSっから入れ直しだ・・・。
717名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 22:31:26 ID:MbPSIYq8
立ち上がるならまだいいよ。TigerMPだと、Windows起動しなかったorz
718名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 07:38:58 ID:CpZH5e6J
SVで撮った動画をエンコードする際
携帯動画変換君のaviファイルのVGA使っているのですが、
やっぱりWMVエンコーダ9使ったほうが綺麗なのでしょうか?
ちなみに 640X480 ビットレート64Kbps フレーム率29/s データ速度192kbps 1時間番組で700MBほどです。
719名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 07:50:05 ID:sPg9GBfN
スマビと関係無い話のような
まずは自分で試して自分で判断しろとしか言えん
720名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 07:55:36 ID:OmrXlZub
まるで関係ないな。
そもそも綺麗かどうかなんていう主観的な問題を他人に聞く意味はあるのか?
721名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 08:06:58 ID:i1Vv+4Gc
>>718
携帯動画変換君は細かい設定できないだろ。それでは汚すぎる。
WMVエンコーダ9のほうが綺麗にも汚くも出来る。
722名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 08:50:18 ID:CpZH5e6J
>>719-720
ん?お前ら撮った動画そのままで保存してるの?
723名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 09:04:01 ID:m2xT1CjS
初めはエンコしてたけど、今は面倒になってそのままだな。
まぁエンコは好みがあるし人に聞かず自分でやってみるのが一番だよ。
724名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 13:01:08 ID:+ajn3mtq
今更だけど、これってRealtek HD Audioじゃサウンド設定ツールが使えないのね・・・
録画専用で視聴で使わないから気にならんけど・・・
725名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 12:56:32 ID:9fwIgj1N
番組表取得しても表示されなくなったんだが・・・・
726名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 04:08:31 ID:GPc3Uc98
>>722
ハードウェアMPEG2エンコーダを使っているのに
わざわざ再エンコードする必要がない。
もっとも保存することが稀だけどな。99%は消す。
727名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 04:24:06 ID:IHK87cdM
DVDに焼いてHDDから消す。
728名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 04:55:25 ID:ISPE3ydq
見て消すのは、標準or高画質で録画。

保存(DVD-Video)しておくのは、
ふぬああ+つんつーるでAVI録画、AviUtlでフィルタ処理、TMPGEncでエンコード。

保存(AVI WMV9)しておくのは、
高画質で録画orふぬああ+つんつーるでAVI録画、AviUtlでエンコード。
729714:2007/01/15(月) 09:00:25 ID:DEmZfMrv
TYANのS2696オンボードAUXの設定わかりました。
LineIn=0x0E
LineInVol=0D
でした。
でも、チューナーの音量がバカでかくなってしまいます。
録画再生との音量差が禿しすぎ。
しかも、Videoにしてもチューナーの音が消えません・・・。
一回、外部入力にして音を消してからVideoにしないと、音が混じる。
これってなんか対処できましたっけ?
730名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 16:23:17 ID:GLQmRADA
>>726
再うんこ、じゃなくて再エンコはしてないけどCMカットして保存してるのはいくつかあるな。
おかしいよね、滅多に見ないのにね。
731名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 16:40:37 ID:u4hXDvEG
俺は、スマビは割り切って使ってる、
一回見たら二度と見ない、見るかどうかも怪しい→スマビでVBR5Mbps録画
絶対見る録画、それなりに大事な録画→8Mbps

実写を録画するなら低レートに強いスマビで録画。
アニメはS-VHS経由でXVDのハードエンコ。S-VHSでも録画しているからちょっと安心。
エンコ二時間かけるのが惜しくない大事なアニメはスマビの15Mbps&MTVでHuffyuv録画も追加。
基本的に実写スマビ、アニメXVDで賢くHDD節約してる。
再エンコ('A`)マンドクセってのが一番の理由でもあるが…。
732名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 17:10:39 ID:YbXKaiMf
地デジならまだしもアナログチューナーに画質を求めるのもどうかと
俺はテレビ放送なんざ見られれば良い程度で標準画質(4Mbps)>Divxエンコで済ませている
733名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 17:51:12 ID:u4hXDvEG
アナログチューナーだからこそ画質にこだわりたいのれす。
734名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 22:30:27 ID:jiX/+mcZ
>>732
デジタルでサッカー中継を見たが、ブロックノイズが酷くて見られなかった。
アナログマンセー
735名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 23:44:03 ID:7iDBwi9i
動きの激しい映像はもはや高速カメラ並みに
fpsを増やさないと滑らかに見えん。テレビが可能な表現能力を理解して
そんなもんだと諦めるべしw
736731:2007/01/17(水) 10:23:53 ID:UobpWe6g
>>734
胴囲。
俺はスポーツモノは専らS-VHSに撮って見てる。
ただ、スカパーは…
737名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 16:36:51 ID:7qd/Lnfc
>>9の謎の文字列には感謝。HG2/R,HG2,HG/Vともデジタル放送を快適に
録画してる。

SmartVision Pro 2 for USBは>>9の謎の文字列で対応してますか?
もし対応してるなら食卓用のパソコンに手に入れたい。
738名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 01:38:25 ID:OalIH0bi
>>737
dllのプロパティを見るといいよ。
739名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 01:58:24 ID:w9J6aLxe
HG/Vの前の内蔵タイプのPro3相当(スマビ1.8.7.0)の場合
TvMC.dll は存在せずNECSVTV.exeつまりスマビ本体で
制御しているらしいことまでは分かった
740名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 05:48:35 ID:hxxyPx2T
core2に引越し

E6600
GIGA DQ6
SATA RAID0
ALC888 DD
スマビHG/V 2.0

とりあえず無策で      ・ ・ ・G117 G1500
スマビパッチ色々      ・ ・ ・  〃
>>215
DualCoreパッチKB896256 ・ ・ ・  〃
EIST、C1EをDisable      ・ ・ ・  〃

話はさかのぼり
前日スマビ取り付けた際SATAの電源ケーブル(メッシュのブレーキホースみたいな硬いヤツ)
に触れてしまい接触不良のままWindows起動してOS飛んでしまったので(SATA規格したヤツ市ね)
バラ線の電源ケーブル買いに祖父地図に
偶然売ってた中古のHG2R
旧マシン譲る時に付けてやろうと購入

話は元に戻り
そういえば格下のHG2Rがあったなー ためしにいれてみっか

ボード   ドライバ  スマビ
HG/V  2.0      2.0      ×
HG/V  HG2R     2.0       ○
HG/V  HG2R    HG2R    ○
元に戻す EIST…Enabled、C1E…Enabled   ・ ・ ・○

出力使えないので結局HG/VやめてHG2Rにした
あとはALC888 DD とりあえずケーブル抜いて使ってる
741名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 19:43:22 ID:RHlzMlVF
>>740
HG/V + SmartVision 2.1でもビデオ出力する手はある. >>5を参照.
742名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 23:54:50 ID:hDIb4d2X
>>741
その情報は確認済みでした
TV出力した際に発揮される、ざわついたPC画面とは段違いの画質の良さは知ってますが
ライフスタイル的にほとんど出力使わないし、ディスプレィも15→20.1ワイドにしたし
で今後の動作環境等を考えたら新しい方がいいかなーと
 ・ ・ ・ 出力使いたくなったら取り返しに行きます
743名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 09:55:32 ID:agXZF9NY
スマビを終了させるとミュートになるんですけど、させない方法ありますか?
サウンドの設定を変えてもうまいこといきません。
環境
HG2/R SmartVision 2.1.2.0(中古品を購入)
ママン:SK21G、CPU:Athlon 3000+、メモリ:1G、OS:XP Pro SP2、
サウンド:標準(Vinyl AC'97、バージョン:6.14.1.4120)
744名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 11:44:12 ID:AI81uMIO
>>743
サウンドドライバは最新にしてみましたか?

> サウンドの設定を変えてもうまいこといきません。

ここをもう少し具体的に説明してください.

あと, >>7 >>8 も参照.
745名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 17:54:29 ID:U4WAqu1R
タイムシフトでは2重に鳴ってたのでmixiset.exeでAUX設定してミュートになるんだけど
(内部結線出力→AUX)
ライブモードで音が鳴らず泣きそう
XPSP1 intel865
SmartVision 1.9.1
HG/V
SB.LIVE5.1
746名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:33:09 ID:ATjJ0ie6
漏れはサウンドコントロールでデフォの時AUXミュート
ライブ視聴の時だけミュート解除してるよ?
747名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 20:34:03 ID:bYsSnT8B
>>744
音声入力をCDにしたりAUXにしてみたり、スマビのサウンド設定ツールで
表示されてる項目を順番に選んで設定してみました。
ドライバーは最新にしてみましたが、変化なしです。

nForce2のママン+標準サウンドでも使っているのですが、こちらは4年以上順調です。
viaのママンと相性とかあるのかしら?
748名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 01:03:52 ID:fEf9wMKt
>>746
ライブモードAUXミュートOFF(音が鳴りません)
タイムシフトモードAUXミュートON(OFFした場合2重鳴り)
ケーブル接続先はAUXでこんな感じなんです。
749名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 19:41:17 ID:+TArtKVV
>>747
確認ですが, SmartVisionを起動してライブで視聴中, 消音ボタンを押したら
音が消えますか? また, 音量ボタンを押したら音量が変化しますか? サウンド
設定ツールの設定ごとの状況を教えてください.

別の確認事項ですが, SmartVision終了時ミュートになるのは何のボリューム
コントロールですか? 画面右下のスピーカのインジケータをダブルクリック
して表示される, デバイスごとの状況を教えてください.

C:\WINDOWS\NecAG31R.iniを直接書き換えると修正できるかもしれませんが,
まず上記のことを確認したいと思います.
750名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:50:50 ID:25/Gnm1J
>>749
スマートビジョン起動中は消音できます。音量も変化します。
サウンドはVinyl AC'97のマルチチャンネルの「フロントスピーカー」で全てコントロールされています。
(プロパティで再生・録音・その他の3つがあり、その他の欄にマルチチャンネルの設定があります)
Line InやAUX等他のを選んでも音量の調整はできません。
終了後はこの「フロントスピーカー」がミュートになります。

終了後に手動でミュート解除がベターかな。。。
751名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 20:36:40 ID:2Z13o4c/
>>750
すみません. おっしゃることがよくわからないので, 順に説明してください.

1. SmartVisionボードを挿したとき, オーディオケーブルはどこに繋いだのか
教えてください. 繋げられる箇所が複数あったなら, それらを全て書き出し,
どれを選んで繋いだのかも教えてください.

2. 画面右下のスピーカのインジケータをダブルクリックして現れるボリュー
ムコントロールのリスト(WAVEやCDプレーヤーなど)を全て書き出してください.

3. SmartVisionサウンド設定ツールを起動して出てくる, サウンドデバイス名
やコントロールデバイス名の一覧を全て書き出してください.

4. 以下のお話での「できる」というのは, ライブで視聴中, SmartVisionの画
面の左下にあるボタンを押してのことでしょうか?

> スマートビジョン起動中は消音できます。音量も変化します。
752名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 22:28:23 ID:EwcMHYxe
>>751
スマソ。同じ環境じゃないのでなかなか伝えにくいです。
これ以上ここでアドバイス頂くのも何なんで、この辺りで諦めます(**)。
ありがとうございました。
753名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 01:20:53 ID:5lOd3xs4
 ありえない話だと思うけど

コピガ効いてる映像を録画する時に、録画ボタンが押せないってとき、
 押せないボタンを押せるようになるソフト(一発野郎など)を使ったらボタンを押せるようになるんでしょうか?
  (ならないから文字列で工夫してるんだと思うけど、)
754名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 04:58:59 ID:jOMHoNPr
自分で試してみれば良いじゃない。
755名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:13:11 ID:pSXeHiwa
1台のパソコンに、2台でディアルチューナーは出来ますか?
756名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 06:28:29 ID:TNXj9Oea
自分で試してみれば良いじゃない。
757名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:07:03 ID:/9e9Bp7X
vistaで使えてる人いるんだ?
VISTAインストして動作確認ツール試したけど、IE7のとこだけXで動作無理だって
他は全部○なんだけど、IE7とどういう関係があるんだ?
758名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 20:43:28 ID:wRAee/GP
>>755
無理. ValueStarでデュアルはあるみたいだけど.

>>757
動作確認ツールを信じてはいけません. 私のマシンはCPU(Prescott)が×です
が使えています.

> VISTAインストして動作確認ツール試したけど、IE7のとこだけXで動作無理だって
> 他は全部○なんだけど、IE7とどういう関係があるんだ?

多分, SmartVisionのボタンの1つに, 「SmartVisionワールドのURLにジャンプ
します。」とある関係ではないかと思う. 要するに, SmartVisionがIEを起動
するから.
759名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 22:27:00 ID:5Nrd9eky
>>757
私HG2/Rを使ってるんだけどVistaでもどうやら作動するようですね。
スマビのサイト行ってもVistaに関するアナウンスが無かったので安心しました。
760名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 23:16:33 ID:9pkQUyZN
>>757
セットアップランチャーが出てるのに
[SmartVision]クリックしないで[動作確認ツール]クリックするなんて信じられん
俺なら我慢出来ないけど
きっと淡泊な人なんだろうな
761名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 23:57:59 ID:fI+RrE43
マクロビジョン検出して録画できないんだが何とかならん?

SmartVisionをオーバーレイで描画させて、キャプチャしたい動画をVRAMで描画させれば
PrintScreenも効くじゃん。

ということは、ここで何かスクリーンをキャプチャできるソフト使えば抜けると思うのだが
1600x1200 60fで取れるソフトがないのよ。
何かない?
762名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 00:01:05 ID:W/Y4S7uw
まずこのスレをよく読むことだな
763名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 00:35:26 ID:scfSoPsA
YESSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS


わかった


すげえ
ベリグー!!!!!!!!!!
764名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 00:44:06 ID:scfSoPsA
ん?
場所違うぞ?
と思って付近を見回したら、
下に3つずらしたところに該当部分らしきものが

しかし場所が
と思って見てみれば全て下3列ズレ他ところに該当部分があるではないか
やったら見事にサクセスフルした

ありがと!!!!!!!!!!!!!!!
765名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 12:18:29 ID:V4XYw4Vu
>>761
>1600x1200 60f
それ何てSmartVision HD?
766名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 12:37:41 ID:XdjikHY/
>>761-764
スマビのバージョンは?
767名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 23:17:32 ID:xf1/TL46
SmartVision Pro3 のリモコンって、 SmartVision HG2/Rで使えますか?
768名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 23:36:33 ID:sOJ0Tfx2
>>767
たぶん同じやつだと思うけどSmartVision Pro for USBのオプションリモコンをHG2/Rで使ってるよ。
ただしそのままでは使えなくてfor USB用に出てたリモコンキットアップデートモジュールを入れる必要がある。
これはメーカーサイトで誰でも落とせる。
769名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 23:58:58 ID:eBSjM8ch
>>766

2.1.2.0
770名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:30:05 ID:TZ9LieP6
ttp://121ware.com/smartvision/
>※SmartVisionシリーズは、Windows Vista(TM)には対応しておりません。
orz
771名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:33:29 ID:gFebd9S1
>>770
orz
772名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:35:09 ID:DivYW0AJ
>>770
そんなとこだけはしっかり更新するんだなw
でも一応Vistaでの動作報告はあったよね。
773名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:39:19 ID:TZ9LieP6
ttp://www.phileweb.com/special/0701/report_nec.html
>「SmartVision」はそのまま使用が可能。映像表示にクロマキー合成を使用しているため、「Aero Glass」使用時にビデオ再生できなくなる問題(ビデオオーバーレイ表示非対応)の影響は受けない。
ちょっと期待
vista正式版での動作報告をお待ちしております<(_ _)>
774名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 17:49:43 ID:OnPEMedv
>「SmartVision」はそのまま使用が可能。映像表示にクロマティ合成を使用しているため、



カキーン


ワーッ
775名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:42:31 ID:ik0ySciV
レッツゴーレッツゴー
776名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 22:32:33 ID:1+5NYvtK
オーバーレイ使わなくても表示できる。
WMPを起動して動画再生してオーバーレイを使用してからもSVは表示できるから。

だけどHG2が動くとは限らない。
777名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 23:14:03 ID:7gE2PGFg
それは元から。

XPまではオーバーレイサーフェイスはひとつしか持てないので、
それ以外はVRAMに格納される。
だからPrintScreenの類も効く。

Vistaも似たようなもの
Aeroの場合、DXVAなる 「サーフェイスはポリゴンであり、ポリゴンにGPUを使って描画する」
というのがあるからAeroにしながら動画を表示したいときは
DXVA2.0準拠のプログラムをしなければならないだけだがこんなもん俺はやりたくない
778名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 00:21:52 ID:JgdyEaCf
>>776-777を読んで、WMPを起動してからSVを起動させてPrintScreenをとってみた。
今年に入って一番勉強になりました。
779名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 02:00:33 ID:tf6jr3L8
Core 2 DuoでHG/Vの動作成功しました。
>>740さんの改変ですが・・・

CPU  Core 2 Duo T5500
M/B  945GT Speedster Plus
メモリ   DDR2 667 512MB*2
VGA  オンボード
サウンド オンボード(Realtek HD Audio)2ch
キャプボ HG/V(オーディオケーブルはCD-inに接続)

以下やり方ですが、自己責任でおながいします。
1)とりあえずドライバもスマビも入っていないクリーンな状態にする。
 (OSクリーンインスコ直後が望ましいけど、削除ツール使用でもOKかも)

2)HG2/Rのドライバだけを入れる。(インスコ後、再起動あり)
 ドライバはここで。DLP:orz 解凍P:pc-success
 ttp://s-io.net/up/2/_/jump/1170258697188961.7svXyA

3)1個だけ不明なデバイスが残るので、Sigma Designs NEC VENTURA
 8470 MPEG Decoderのドライバを入れる。ドライバはここで。
 ttp://s-io.net/up/1/_/jump/1170258734215885.3nIjn5
780名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 02:01:54 ID:tf6jr3L8
4)SmartVision2.0のアプリだけをインストール。
 (これでとりあえずG117とG1500は出ないと思います)
 チャンネル設定とかを一通り済ませる。

5)MixerSet.exeはエラー出てダメポなので、手動でC:\WINDOWS\NecAG31R.ini
 の中身を書き換える。書き換える際は一度スマビを終了させること。
[Tuner]
Mixer=Realtek HD Audio output
LineIn=0x17
LineInVol=0x12
 私の環境では上記の設定でOKだった。
 Mixerはサウンド出力の名前。自分のが解らなければ、サウンドとオーディオ
 デバイスのプロパティで確認してください。Core 2 Duoのオンボードなら上記
 のRealtek HD Audio outputでOKかも。
 LineInはライブモードとタイムシフト間で消音制御する出力先設定。Realtek
 HD Audio outputなら0x13〜0x19、0x1A、0x1B、0x1Cあたりを総当りで試して
 みると良いかも。うちでは0x17でOKだった。
 LineInVolは、その名の通りLineInのボリューム設定。タイムシフトとライブモー
 ドで音量に差が出る場合に調整してください。うちでは0x12でほぼ同じになり
 ました。

ドライバは2.1(Sigma Designsだけ2.0)、スマビは2.0のキメラ構成ですが、
以上の手順でほぼ1週間近く、問題無く使えています。TV出力できる環境にない
ので、TV出力が生きているかは確認していませんが・・・
781名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 08:51:18 ID:2+++D1aE
NECふざけんなよ。更新サボりまくりで仕舞いにはVista非対応だって?
まだ使ってるユーザもいるんだぞ。
782名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 11:43:08 ID:PqdneXBu
Vistaなんざ買う奴は馬鹿だ
ということだろ
MACで動かないのも、ドライバ提供しないのも
MACなんざ買う奴は馬鹿だ
ということ

至極真っ当
783名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 15:13:28 ID:YhRQjUqC
>>781
非対応ってのは
サポートしないってことだろ

自分でやれってことだよ
784名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 18:31:23 ID:/RauS4BK
ていうか、なんかクアッドコア使うとナチュラルにダメポだな

これからコアがドンドン増えていくのに、2つ以上はダメって
785名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 19:10:55 ID:omeoKEc0
Vistaでスマビが動かないっていってる人、
単純に互換モードをXPにしてもダメなものかい?
週末にインスコ予定だから気になってんだよね俺。
786名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 19:29:18 ID:2+++D1aE
NECの社員うぜー。
まあこんな糞OSやめてXPに戻るからいいけどさ。
787名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 19:58:05 ID:Xxuex6Qx
IDかっこいいな
788名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 21:16:29 ID:LkXrcW3O


















つん
789名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 10:38:39 ID:M+5p8g8O
HG2/RにSmartvision2.1の環境で、サウンドに例のALC888オンボードのAUXを使ってます。
LineIn:0x0e
LineInVol:0x0d
この値で、Liveモードの消音でAUXがon/offし、音量でWaveとAUXのボリュームが連動しています。
Smartvisionの起動/終了にもちゃんと反応してWaveとAuxのボリュームのリセットと、Auxのon/offが連動します。
が、なぜかLive/TimeShift切替でAUXのon/offが連動してくれません。
TV>VIDEOモード切替でもonのままです。
但し、VIDEO/TimeShiftモードで消音を弄るとWaveのon/offが動いているので、Waveだけは正常に反応しているみたいです。
これって他に設定箇所ありましたでしょうか?
MuxInとか、その辺を適当に弄ってみましたが、全然分からなかったです。
ちょっと上にも同じような症状の人が居るみたいですが、どうにもお手上げ状態です。
どなたか解る方いますでしょうか。
790名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 11:32:19 ID:irgvqkkY
>>789
まず確認するけど、Live/TimeShift切替でAUXのon/offが連動しないってことは
TimeShift時に音声が二重に鳴ってるってこと?
とりあえずチェック項目として、ファイル名を指定して実行にsndvol32.exeと入力
してボリュームミキサー起動させて、一番下の段に書かれているデバイス名と
NecAG31R.ini内のMixer=が同一かどうか確認して。
791名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 12:39:53 ID:M+5p8g8O
>>790
二重になってます。
ボリュームコントロールのデバイス名とNecAg31R.iniのMixer名は同一です。
Liveモードの消音やSmartvisionの起動/終了はon/off連動するのに、
Live/TimeShift(とVIDEO)切替だけ反応しないってのが謎です。
792名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 13:21:06 ID:irgvqkkY
>>791
おそらくLineInの設定値が違ってるのかも。
sndvol32.exe起動してオプション→プロパティを開き、
表示するコントロールに書かれているAUXが上から何番目に
有るか確認してみて。
(出来ればその画面のスクショを張ってくれるとアドバイスしやすいかも)
793名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:17:37 ID:bhlcrKw1
HG2/RとVistaUltimateで確認。ドライバの読み込みまではうまくできたけど初回起動時のチャンネル設定で落ちた。
うまく動いてる人いるの?
794名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:37:12 ID:HkK4EAMc
Vista x86 Ultimate(DSP)
HG2/R

視聴、録画を確認した。

インストールCDのsetup.exeをXP互換モードで実行。
(この時手動でパスを指定すること)
後はふつーに。

EPGローダを入れるときもXP互換モード。

サウンド設定ツールは動かないので、
見るときはタイムシフトモードで。
レジストリいじればいけるかもね。

ちなみにwindowsの更新で自動検索されるドライバを入れてはいけない。
795名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:59:01 ID:5NKvI6Q+
Ultimate

×ウルティメイト
○ウォゥティメイツ


それならまだしも、「ウル、ウル・・・ウルティマ・・・ウル・・・」

どこのRPGだと
796793:2007/02/03(土) 18:15:40 ID:bhlcrKw1
>>794
ありがとう!IOのボード買いに行く直前だった。もう一回試してみる。
WindowsUpdateのドライバが鬼門みたいね。
797名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 19:44:50 ID:95fDk4QN
ひとあし遅かった
>>793のいうとおりチャンネル設定でつまってしまってた。
TV見れないのが痛いのでIOのボードを買ってきたら
解決法が・・・

とりあえずメディアセンターでも堪能します。
で、裏録画にHG2/Rでも使いまふ


メディアセンターを堪能します
798名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 21:35:21 ID:HDq2TEm8
>>797
もったいなかったね。もったいなかったね。もったいなかったね。
799名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 02:30:59 ID:Sbr6pWmZ
>>794

793ではないけれど、同じところで詰まっていたからインスト方法を
参考にさせてもらいました。でも結果同じ・・・
何がいけないんだろう?

ちなみに
>(この時手動でパスを指定すること)
っていうのはインストール先のことですか?
800794:2007/02/04(日) 03:30:30 ID:doyrs0bz
>>799

プログラム互換性ウィザードで
「CD-ROMドライブにある・・・」ではなく、
「手動でプログラムを特定・・・」を選択してねという意味でした。

ドライバがうまく入らない人は>>779にあるドライバを
試すと良さそうだ。
801799:2007/02/04(日) 10:38:22 ID:Sbr6pWmZ
>>800

レス感謝、ウィザードからセットアップしてみました。

結果は変わらず起動時にエラー・・・orz
「NECTvLoader Module は動作を停止しました」

ドライバは読み込めてるみたいだけど、環境の問題かな?
もう少し試行錯誤してみます
802793:2007/02/04(日) 15:08:33 ID:wAbyUKjO
試行錯誤してみたけどやっぱりうまく動作しない。環境依存なのかも。

実績報告とか積み上がってくると原因とかわかると思うけどそれまで我慢できるかどうか。
803名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 16:02:33 ID:ry2eeIHb

『NECTvLoader Module』って検索した?

無いでしょ

じゃあ通称『NECTvLoader Module』が具体的にどのファイルなのか・・・

コントールパネル→問題のレポートと解決策・・・
『NTnCtrl.exe』であることがわかる

これを右クリック→プロパティーで互換性を適用してやれば
停止していた初期設定が再び動き出す
804名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 00:06:15 ID:seglFARL
皆さんは、保存しておきたい番組をどのような方法でエンコしていますか?

私は、・高画質で録画→Windows Media Video 9 VCMとWindows Mediaエンコーダaviにエンコ
しています。もっと綺麗にエンコする方法があるのでしょうか
805名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 00:24:52 ID:d4q69hHc
ある。
じゃ、今度はこっちが聞く番ね。
君の質問はこのスレに関係があるのでしょうか?
806名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 01:00:31 ID:5FRm8VYF
HG2/RをXPhomeで使っていますが
テレビ番組で画面の一瞬の切り替わりがあるときに、一瞬だけ画面が青く表示されるのは
避ける事は出来ないんでしょうか?
 録画してもその青い画面になるのは記録されてしまうようです。
807名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 01:17:38 ID:KNRYx0ZX
VistaでWindowsUpdateするとconexantなんとかってドライバが入るね
808名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 02:08:33 ID:w9w8qmoU
>>806
ch切り換え時の事なら仕様
同じch視聴中での事なら電波が弱いとか強すぎるとか
外部入力時での事ならコピガ制限とか

録画してもってあるからコピガ制限ではないか・・・
もしくは俺が気付いてないだけかもしれん^^;
809名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 02:20:09 ID:fW15kmqo
>>804
ちなみに俺はMPEGのまま保存してる
810名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 02:28:00 ID:GE82q6Ef
俺も分類がてら番組ごとにファイル作って
MPEGでエクスポートしてる
811名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 02:31:05 ID:GE82q6Ef
で、色々といじる時はTMPGEnc系のソフトを使う
812名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 18:57:41 ID:BJGUFvmX
僕は、aviutlちゃん!
813名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:20:41 ID:phYfbnQG
質問があるのですが、つん氏のチャンネルコントローラのUIで
消音のところのVideoとMixの違いはどういうことなんでしょうか。
WMEでは両方ともミュートが利くので違いがわかりませんでした。
どうかご教示お願いいたします。
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 01:45:54 ID:nLcT1ckI
SV HG2/RのDNRって効果あるんですか?
過去ログ調べたら3時限DNRとか2次元DNRとか出てきてどっちかわからなくなった。
816名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:05:44 ID:DQ6zEc94
結局vista入れるならアイオーとかのを買わないとダメなの?
817名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 18:08:47 ID:jtopm005
ちょっと上にvistaいけたよ報告あったんじゃ?
818名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 19:41:52 ID:94MBIUzr
HG2/RをVista Ultimate 32bitで試してみたけど、
ちゃんと動いたね。けどBeta1の時と違ってAero Glassと共存できなくなっていた。
819名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 09:11:33 ID:jZY0RreX
>>807
ドライバCD要らないの?
820名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 11:20:19 ID:AreLjwOu
Vista 64bitではさすがにダメかな?
821名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 10:29:47 ID:wJ8oihCp
HG/2Rを譲ってもらえそうなんですが
セレ1.3 MEM256でもストレスなく動きますか?
822名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 12:51:14 ID:nT9EEW6P
余裕。
823名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 13:28:38 ID:HVgLBaDw
働いてお前の心のストレスを解消しろ。
824名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 18:47:24 ID:4jc2KEnJ
ハードウェアフィルタから直のオーバーレイ、アナログライン直結の音声。
どれも今となってはローテクだし融通が利かない部分だらけだけど、
それが返って今時のチューナーカードには無い軽さを実現してる。
825名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:09:48 ID:pKeXSD2f
>>821
Pen3 996Mhz 512MBでサクサクだお
826名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 04:37:34 ID:mlaKt84S
働いてストレス解消できるわけねーだろ
氏ね 俺の代わりに氏ね
827名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 05:34:22 ID:TBQ68FN8
ニートの言う事に一々反応しちゃダメ
828名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 19:30:07 ID:WDsEYlhR
HG2/Rdだけど。これ、録画保存先をLAN内のファイルサーバー(ネットワークドライブ)は指定できないんだねorz
829名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 20:54:17 ID:CIzYf87j
830名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 21:02:37 ID:WDsEYlhR
>>829
サンクス!やってみます。
831名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 12:38:14 ID:lf9T6+5K
ある時期トラックドライバーやってたけど
あれは時間さえ守れば自分のペースでやれるので
ストレス溜まらなかった。

どう考えても取引先に早く着く時間ばかりだったので
取引先営業開始時間までじゅうぶん寝てられたし
毎日違う場所に遠距離輸送だったからいろんな所の写真も多く撮れた
832名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:28:21 ID:/b7Q8HLr
>>831
だな
俺もトラック乗ってた次期があったけど誤爆だよな?
833名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:43:40 ID:kUe4oO5t
>>821からの流れだろ
ストレスと仕事がキーワード
834名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:18:29 ID:anCzlh+Q
HG/V使ってますが、HDDをOS用に1個、録画ファイル用に250GB、
コピー先など編集用に160GBって構成ですが、160GBのが
パンパンなので大容量に換装しようと思いますが、マイコンピューターから
コピペとか、HD革命なんかのツールで、スマビ2.0のファイル関連性
引き継げますか?
835名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:41:20 ID:kUe4oO5t
用途を見ると、その160GBってHG/Vと関係ないんじゃないの?
普通にコピペでもディスクのクローンでも問題ないと思うけど
836834:2007/02/10(土) 17:50:53 ID:anCzlh+Q
>>835
スマビのコマンドで、VIDEOリストの「編集フォルダ」に指定してるんです。
837名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 18:48:59 ID:jBSGJeuK
2.1ってMPEG2のインポーティングできなかったっけか?


2.1以降だとエクスポーティングしたMPEG2ファイルをインポーティングできてハッピーニングなんだよな
838名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 22:24:51 ID:38zY5snh
>>834
編集フォルダの中身を丸ごとコピーして
移動後に設定から編集フォルダを指定しなおせばOKのはず。
839名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 05:57:37 ID:jrpDk3Jo
>>834
ただ単にHDDを換装するだけならそっくりそのままコピペでおk。
HG/V側で再設定する必要は無い。
ただし、新HDDのドライブレターは換装前の奴と同じにすること。
840名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 13:16:23 ID:13RP4VX+
なあ、スマビって、CD紛失したらどうすればいいの?
てか、何でDLさせてくれないんだろう?
841名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 13:31:04 ID:fyGBxBt+
2RのセットアップCDならあるけど
うpしようか?
842名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 18:04:06 ID:C0KE+GfE
よこからだけど俺も( ゚д゚)ホスィ…
OS再インスコでDRIVERMAXでドライバだけ復活させたけど
CDなくしたせいでソフトウェアがはいってなくて録画できずorz
843名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 19:09:10 ID:XPbzy2Bx
>>841がうpしたら、俺がHG/Vの1.9と2,0アップグレードをうpしてやらんでもないでもない
844841:2007/02/12(月) 21:08:55 ID:fyGBxBt+
遅くなっちゃった
イメージファイルね。
ttp://u.imxi.jp/src/up0942.zip
845名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 21:38:31 ID:C0KE+GfE
ありがとうヽ(´ー`)ノ
この一週間以前貼られてたnyのハッシュ登録したけど1Mしか
落とせなかったからものすごい助かった
846名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 21:57:48 ID:Zl89FS7V
SmartVision2.2ってありますか?
847名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 00:40:01 ID:G0+FPTtA
この前のLavieには2.7が載ってた


ていうか、HG2/Rは2.1までか
848名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 08:38:10 ID:u7dCcR2w
やっぱりVISTA×64じゃドライバが
はいりません(┰_┰)
849名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 13:34:31 ID:7FTjpnaO
そりゃそうだ
850名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 01:47:28 ID:p+lgLAnA
Windows Media Player11入れても大丈夫だった?
俺はWindows Media Player11入れたら再生できなくなった。

よってOS再インストール。
851名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 02:11:21 ID:BVkdjleH
>>850
ダイジョウブダタ
852名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 18:48:29 ID:0D2aqd7d
MovieWriterで保存する時1時間半くらい掛かるんだけど異常かな?
4,7のDVDに6Gくらいのを圧縮して入れるんだけど

853名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 19:15:07 ID:9C2pV1iF
再エンコードしてるなら普通だと思う。

PCのスペックださないと本当に普通かはわからん。
854名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 21:05:39 ID:0D2aqd7d
すいません
スペックはVALUESTAR R VR500/FG 一体型/17型液晶) WinXP-MediaCenterEdition2005

糞重いやつです
855名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 23:36:37 ID:CQwsqEFa
MovieWriterはインターレース解除できないからツカエネーソフトだ
856名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 23:51:54 ID:aZ5yO5N+
インタレ解除する必要なんてあるの?
857名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 13:20:09 ID:L+T9hptf
今時4:3CRTTVで見てるヤツなんていないだろ
858名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 13:30:33 ID:sCBasX3X
いきなり何の話だ?
859名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 14:58:07 ID:cZBYrREF
続きはインタレスレでどうぞ<(_ _)>
860名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 16:33:15 ID:wM8/hGv5
>>857

うちには4:3ぶらうんかんてれびが3台
(DVDはPCの17.5ワイド液晶で観てる)
861名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 22:07:39 ID:GwCgEbBv
おお!!このスレはウップ神が現われているのか。
だれか、SmartVision Proとアップグレードキットウプしてくれ〜!!
862名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 22:10:33 ID:KCIpdDqi
買い換えようぜ〜経済活動しようぜ〜
863名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 13:08:54 ID:l8R9khN7
俺に指図するな
864名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 22:33:36 ID:tuY2Ec9m
なんだと鉄雄ォ
865名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 23:17:34 ID:Z7LIMIY8
さんを付けろよデコスケ野郎!
866名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 19:40:36 ID:PfWVMDTr
794さん達のレスを参考に
Vista x86 UltimateでHG2/Rが動きました。

ポイントは、
・UACは無効にする
・CDのSetup.exeをショートカット等から互換モードで実行する
・NTnCtrl.exeは互換モードにしておく
漏れの環境ではこれだけ気をつければOKですた。

ただ、サウンド設定ツールが機能しないので、
バックグラウンドで録画してるときにも音だけ聞こえるので困る。
漏れのはオンボードのRealtek AC97 Audioだけど、
誰かVistaでサウンド設定ツールの問題が解決できた方はみえますか?
867名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 02:40:19 ID:HICI0yan
VistaでHG2動いた人います?

インストール後チャンネル設定まではこぎつけましたが
「NEC TVLoader Moduleが停止しました」が出て操作不能です
>>803のアドバイスも駄目でした

HG2/Rでも同じ症状出てる人いるから
HG2だからダメってわけじゃなさそうだけど…どうなんだろ
868名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 03:14:23 ID:HICI0yan
と思ったらUAC無効で動きました >>866感謝
869名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 19:21:41 ID:RYUP9Atv
ちなみに、スマビ持ってる香具師がその機種のソフトをP2PでDLしても法的にはOKだよね。
ライセンス自体は使う権利あるんだから。
870名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 19:52:55 ID:cq1x2+/Z
XPでTZ用HG/Vをちゃんと動いてる人います?
ちなみにライブモードで音鳴らない
871名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 23:54:07 ID:phzK7CnM
>>844
再うpお願いします
872名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 13:04:10 ID:LYyTgQI5
>>866 &みなさんありがとう!

Vista Ultimate 32bit でスマビインスト、チャンネル設定までいけました。
サウンド設定ツールも一部文字化けしますが起動します。
が、、、テレビ画像は見られるのですが、音が出ないEPGが動かない、、、
まだまだ、悩みが多いです。
Core2Duo E6600
シャトルベアボーンSD32G2 です。
873名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 19:32:03 ID:JxRqYgXq
以前助けてもらったお礼に
ttp://moshimo.mine.nu/ppdush/down/1171878285.html
874名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 21:18:24 ID:TQhHI1T2
>>873
ありがとう!
875名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 21:46:30 ID:21zYqhM0
誰か、外付けのスマビ分解したことある香具師いる?
あれって、側にPCI用のスマビさしてあるの?
それともまったくの別構造?
もし前者だったら中身の入れ替えに挑戦したいんだが、、、、
876名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 22:27:44 ID:Hnrp0uRX
AirTVなら、まったくの別物。

やってることは同じでも基盤の構成は当然違う
無線ローカルエアリアネットワークモジュールも入ってるし
877名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 12:26:18 ID:uhgB9v78
>>869
NECにCDなくした言ったら有償だとさ
糞NECが
878名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 13:47:40 ID:ipeMFDOX
>>873
それ普通に犯罪じゃね
879名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 20:14:27 ID:ol3NvDHq
>>878
法律も知らんのに
880名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 20:17:05 ID:UkO+CNTY
プロテクトがちがちのNEC開発者から一言↓
881名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 20:29:49 ID:bOH0fwld
割れXP使ってるけどこれは許せんな
882名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 20:31:09 ID:jU3D0ZX1
>>879
しったか乙w
883名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 23:46:30 ID:2tWXCho0
ソフトの料金=ライセンス料だからな。
実際裁判になったらどっちが勝つかは微妙だな。
884名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 02:14:37 ID:1ocrjUSJ
>>883
それはDLする側だろ?
配布する方は真っ黒だぞ
885名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 02:21:54 ID:x1wbOnp+
そうでもないか
886名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 20:52:18 ID:sGAdx2Tc
>>884
偽善者ぶるのはやめろ

ここのスレの役に立つことだけしろ。
887名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 21:28:52 ID:OnqYmIy9
>>884

DLする側に使う権利あるなら、ウプする側も罪にならないんじゃね?
888名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 22:01:50 ID:9aC+KxtH
そもそも使う権利ないだろう?
ちゃんと使用許諾読もうぜ…
889名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 23:00:14 ID:0kAK7rCW
ていうか、何のどういう損害をどれだけ与えているか
ってのを明確にしないと罪であるか否かは問えない。
MP3ダウンロードやエミュレータロムのダウンロード


これが違法だと思っているアホもいた例を見てもわかるように、
「自分がそう思い込んでいるだけ・そういうことにしたい」


と言うだけかもしれないからだ。
890名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:28:44 ID:/QfO6qRY
乞食が必死だな(;^ω^)
891あぼーん:あぼーん
あぼーん
892名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 01:51:42 ID:oaF+63Z8
873様
助かりました・・・。一ヶ月前に中古で買ってスマビ必要なことに気づきましたが・・・。
Dscalerがすごく重いので期待期待です。
何度かうpあったようですが、ことごとく逃してしまってました。
本当にありがとうございます。
893名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 17:54:34 ID:EksMpMRQ
つん(´・ω・`)
894名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 22:46:11 ID:CDVqp/LU
HG/V・HG・HG2・HG2/R
この4つを比較すると、どれが一番おすすめでしょうか。
(画質、使い勝手など)
895名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:00:41 ID:TB3CTezt
HG2/R
HG・HG2は高画質化回路がないから画質悪い。
HG/Vはビデオ出力使いたいならいいかもしれないけど、
最近のビデオカードならビデオ出力付いてるから必要ないでしょう。

でもいまさらスマビを買う理由ってあるのかな?俺はタイムシフト録画ができるから使ってるけど。
896名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:07:19 ID:rexadReI
SViEPGとかSvExtraは説明読むと神ツールっぽいが、
バージョン0.4とかで不具合とかないの?

自分で試せって言われそうだから週末あたり試してみよう。
897あぼーん:あぼーん
あぼーん
898名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 08:14:22 ID:QedGShZF
Windows Media Player 11をインストールすると不具合が生じるのでしょうか?
899名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 10:14:56 ID:suLN1q2D
WMP10の段階で既に不具合が
900名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 14:33:15 ID:QedGShZF
WMP11をインストールしてしまったのですが再セットアップしたほうがいいですか?
これからHG2/Rを付けようと思っているところです。
再セットアップしてからつけた方がいいのかな・・・
901名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 14:43:29 ID:WHosiCzt
エクスポートでWMVへの変換を使わないのであれば問題ない
たいした機能ではないので気にしなくていい
902名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 23:27:06 ID:UOBlDImV
新しくCore2パソコン(ツクモオリジナル)を購入したので
HG2/Rを移し替えた。
スマビは立ち上がって映像はみられるのだが
サウンド設定ツールを立ち上げようとするとエラーで終了してしまい
設定できないので音が出ない・・・・
Mixerset.exeでググってみると一部で似たようなトラブルもあるみたいだが
あまり参考になるモノがみあたらない。
あきらめて別機種にしないとダメかなあ
903名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 23:32:06 ID:WHosiCzt
NecAG31R.iniでスレ内検索
904名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 23:34:24 ID:OxrigZUQ
iniいじってもダメ?前スレあたりからちょくちょく出てるよ、ini直接書き換えるの
このスレにも何度かでてる
うまく行くかどうかは保証できないけど
905名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 00:51:56 ID:BMqbAeuK
ありがとうございます。
そのあたりを調べてチャレンジしてみます
906名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 04:01:04 ID:MFzNgckA
HG2利用者で
メーカーPCバンドルでリカバリ領域を消してしまってドライバが無くなってしまったのですが
スレのHG2/RのドライバでHG2動作は可能でしょうか?
907名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 15:38:29 ID:BMqbAeuK
>>779さんの
2)と3)のドライバのリンクが切れているようですが
ほかにどこかに落ちていないですかね
908名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 17:47:46 ID:lIkbmd3k
>>907
そのPCメーカーに問い合わせるのがスジってもんだろ。
909名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 18:27:10 ID:Jh5QFR4B
どうせ何千円とか取られんでしょ

そもそもドライバくらい公式サイトに用意するのが当然だろうに
アップデートも完全放置だし、踏んだり蹴ったりだな
こういう所でNEC内部の人間の古さ、固さが露見してるような
910名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 18:29:58 ID:ZksH6lod
放置というか、終了した
911名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 18:34:27 ID:y7Rvk9+8
放置のまま終了した
912名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:00:23 ID:lIkbmd3k
リカバリ領域を消してしまった自分のマヌケさを棚に上げてのメーカー批判。
こりゃホンモノだな。
913名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 19:42:17 ID:BMqbAeuK
日本語も読めていない。
こりゃホンモノだな。
914名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 20:03:03 ID:3VI1OqyQ
(アプリ) [ドライバ] NEC SmartVision スマートビジョン HG2R ver2.1.zip 121,662,453 f45c35ad87269c3c2db3f0dcd5c5051d
915名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 22:19:51 ID:IV9extdV
>902
サウンド設定ツールはXP互換で起動できない?
916名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 08:42:19 ID:M2Ca2qK2
多分VistaじゃなくてオンボードサウンドがALC888なんだと思うよ。
917名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 13:49:07 ID:bkLEdpH7
それってどこみればわかる?
デバイスマネじゃわからないみたいだし
918名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 17:41:36 ID:M2Ca2qK2
チップ名は見れない。
M/B直接見るしか無いね。
とりあえずボリュームコントロール開いて、デバイス名に
Realtek HD Audio
が入って入れはOUT。
このスレに解決策がいっぱい出てるから、後は自力でガンバってくれ。
919名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 00:20:57 ID:AbuSiw2I
 ↑
の状況で、skype入れていてさらにUSBスピーカー使っている人いますか?
サウンドの選択項目がいっぱいだし、通常の音もスピーカーから出なくなるしで。
smartvisionの音を出すのにはサウンドもNecAG31R.iniの例の部分も
「Realtek HD Audio 」を選択しないといけないのかな?
920名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 18:37:02 ID:fxdOfCMe
HG2使用者でサウンド設定ツールが起動しない場合はどうすればいいんでしょうか。。

OSはXPSP2 CPU Athlon 64 X2 3800+ MBはASUSのM2NPV-VMなんですがサウンド設定ツールが起動しないので
音声は出ますが録画動画を再生するとテレビ音声も同時に出てしまい困っています(;;)
921名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 18:40:07 ID:cZkFWyWT
応急処置でよければ、音量調整からCD音量をミュート。
もしくは再生プレーヤーを別なものにするとか。
922名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 18:45:27 ID:zo6jaZSG
>>920
XPSP2 Athlon 64 X2 4600+ EPoX EP-9NPA3 SLI
な俺は起動するぞ?

入れなおしてみては?
923名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 19:05:13 ID:fxdOfCMe
>>921
そうですね。解決するまではその方法でいきます。

>>922
何度入れなおしても無理なんですよね。。サウンド設定ツールだけが起動しないのがなぞですw
924名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:28:53 ID:DymYk9jy
HG2/Rを導入しました。
SmartVision起動中にPCの電源が突然落ちるようになりました。
原因はなんでしょうか。
マザーボードの故障以外で考えられることを教えてください。
925名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:34:56 ID:HGoA4P4X
電源がたりない
926名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:36:16 ID:etDMBWEt
メモリーがわるい
927名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:37:24 ID:Wv4cYrWH
タスクを呼び出し

HG2/R関係のサービスを開放してあげると
いいかもしれない
928名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:41:52 ID:DymYk9jy
ありがとうございます。
メモリーを増設する方向で考えてみたほうがいいですかね。
HG2/R関係のサービスの開放方法は・・・?
929名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:48:04 ID:LIeYPRD7
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス設定→詳細設定
メモリ使用量がシステムキャッシュ優先になってたりすると再起動かかったりする。
930名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:54:39 ID:DymYk9jy
>>929
メモリ使用量はプログラム優先になっていました・・・。
御教授ありがとうございます!
931名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 09:57:55 ID:Wv4cYrWH
タスクのプロセスを呼び出し
ユーザー名がログインの名前のものを全て停止でいいかな

実は、2年前に使用を止めたので
イメージ名を忘れた

我がつかったのは、HG/Vだから多少違うかも・・

プロセスではしってるのは、3っあったかな?
932名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 01:28:31 ID:2dhK5lF/
設定→TV表示チャンネル→非表示チャンネルを消すことはできないでしょうか?
引越しの度にチャンネル設定をしていたら増えてしまいました。
933名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 14:33:58 ID:h8NKb5e9
どなたかHG2/Rが正常に動いている環境のNecAG31R.INIの[Tuner]の部分を
コピペして頂けないでしょうか?
サウンド周りを色々研究するつもりで弄ってたら、TVすら見れなくなった上に、
ドライバCDの設定を全て削除をしてから再インストし直しても
チャンネル設定ユーティリティでコケて起動できなくなってしまったorz
934名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 14:38:36 ID:61brJeoS
どうぞ
[Tuner]
WaitChannelChangeTime=1
DistKind=0
Mixer=Intel(r) Integrated Audio
LineIn=0x11
LineInVol=0x10
LineCh=1
LineSw=1
LineItem=0
MUX=0x0
MUXCh=1
MUXNum=8
MUXSw=3
935名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 16:45:15 ID:h8NKb5e9
THX!!
ホントにありがとうございます!

LineInとLineInVolは例のALC888問題でよく出てきますが、ほかのパラメタがよく解らないですね。
TV<>Video切替でチューナーの音が消えないのをなんとかしようとしているんですが・・・
936名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 21:31:19 ID:/AHMfExa
VistaでHG2/Rの動作確認まではいったのですが
EPGローダー(svepgup6.exe)のインストールが
XP互換モードでもできません。
なにか対処方法があるのでしょうか?
IE7が邪魔してるのでしょうか?
937名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 13:08:48 ID:E4ijfqOF
さっきVistaインストールしたんだが、
上にあるような不具合がやっぱり起きるね
せめてつん氏のスマビコントローラが動けばいいんだけど
何も書いてないダイアログが出て起動しないんだよな
互換モードでも管理者権限でも同じ
でもこのグラフィックからXPには戻れん
何とかしてくれNEC
938名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 13:09:51 ID:yKLY19Bo
NECが動くわけ無いだろ・・・・・・
939名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 13:13:19 ID:E4ijfqOF
>>938
まあなw
ホント地雷つかんじまった
ああ、俺のはHG2/Rね
IOとかカノープスにすればよかった
940名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 13:21:42 ID:1xft/IQu
自業自得
941名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 13:32:42 ID:yKLY19Bo
もしかして今更最近になってHG2/Rを買った訳じゃないよな。それならアホすぎだろ。
もう3年半も昔の製品なんだし充分使い倒しただろ。
一応Vistaでも動くんだし。XPならこれからも使えるし。カノープスも終了だし。
生き延びたのはIOだけだろ。
942名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 13:39:02 ID:E4ijfqOF
>>941
まあ使い倒したといえばそうなんだが
もうちょっと期待してた
しょうがないよな
943名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 14:27:48 ID:J7ZNP1Zf
HG2/R使いです。Vistaでの対応の予定はあるのかと
カスタマサポートに電話したが40分待たされたので諦めて電話切った。
944名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 15:17:01 ID:E4ijfqOF
>>943
40分wwww
NECホントやる気ないな
945名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 16:16:49 ID:/YZvur+2
俺は3回たらい回しにされた挙句、4回目で最初に出た奴に回されて
「またあなたですか?」と言われた時点で諦めて電話切った
946名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 16:56:45 ID:E4ijfqOF
>>945
マジかwww
終わってんなww
947名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 19:46:36 ID:wuO2K+Ih
3人しかいなかったりしてW
948名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 22:45:31 ID:PGDxPdwa
インスコCD紛失しますたよ
どなたか再放流してくれませぬかの

NEC SmartVision2.1 HG2RセットアップCD PK-VSAG31R(CCD).rar  115,243,512 bbdcb93ab56d16bd149c171ef273163d
949名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 22:51:41 ID:3X2o63u0
一週間つけとけば落ちる
950名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 23:26:32 ID:R3j0/Z2p
こっち落ちてきたよ
(アプリ) [ドライバ] NEC SmartVision スマートビジョン HG2R ver2.1.zip 121,662,453 f45c35ad87269c3c2db3f0dcd5c5051d
951名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 23:52:26 ID:qlwkYR8S
>>948
ドライバーのみのディスクじゃないから違法だな
他でやれよ
952名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 00:23:05 ID:6A7cLuLz
HG2をつけてるPCでスマビサーバー実行してて
ほかのPCからみてるんですが、smartvision playerってVistaで動きますか?
AeroGlassとの共存はあきらめてます。
953名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 01:05:31 ID:7uz21iQr
最近のGeforceでコーミング防止機能を外すと変なコーミングが出るのですがなんとかならないですか?
SmartVisionのインタレ解除使うと画面が粗くなるので好きじゃないのです。
それとビデオカードの問題かもしれないけど画面が暗い。
video ovrelay settingのenable VMRにはチェック入れてるんだけどSmartVisionには反映されて無い気がします。
954名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 01:34:58 ID:Y4pMDzse
>>953
あぁ、Geforceのせいだったんだ。納得した。
いつの間にか俺もコーミング防止を外すと絵が崩れるようになって困ってたのさ。
955名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 04:01:04 ID:7uz21iQr
ビデオカードよりキャプチャカードのドライバ改善しないと永遠に解決しない悪寒。

オーバーレイの伸張の件はここら辺りを参考にしてみる
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153225099/505
956名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 12:48:44 ID:E6F4cPjU
Sviplayをいつも使わせていただいてます。
作者さんに要望があります。
右クリックメニューから設定のエクスポートタブで決めた書式で
ファイル名をクリップボードへコピーできるようにならないでしょうか?
1タッチでファイル名をコピーしたいのです。

検討していただければうれしいです。
957名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 21:07:53 ID:5aDnfsC5
HG2/Rですけど、キャプチャサイズを720*480から640*480にするにはどうすればイイですか?
958名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:24:46 ID:v+X6YrB7
>>948
入手できましたか?
当方、NECのVALUESTARプリインストールモデルでスマビを使っていますが、
ソフトナビ経由でないと正常にインストールできず難儀していましたので、
丁度良いタイミングでダウンロードできました。
どなたかが再放流してくださったようですが、こちらでもキャッシュ保持していますので
クラスタをアプリ、ドライバ、SmartVisionにしていただくと速く繋がるかもしれません。
家族用のVALUESTARでして、そろそろ買い換えを検討したいとか言ってますが、
ドライバとアプリさえ使えるなら、払い下げて自分の自作機で使い続けたいなと思ってます。
スレ違いでスミマセン
959名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 00:41:20 ID:zXo6kBtK
>>957
左右であわせて16ピクセルカットして640*480にリサイズ
960957:2007/03/23(金) 00:55:10 ID:xcgxQlqZ
>>959
最初っから680*480で録画したいんですけど…無理??
961957:2007/03/23(金) 00:56:16 ID:xcgxQlqZ
ごめん。
640*480です。
962名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 01:01:15 ID:xt6w07mZ
無理どす
963名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 01:01:46 ID:xt6w07mZ
できるよ
964名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 01:02:10 ID:zXo6kBtK
SDの規格が720*640だから無理
965名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 01:26:39 ID:zMMdNQvC
ふぬああ使え
966957:2007/03/23(金) 01:33:54 ID:xcgxQlqZ
なんとな〜く分かりましたw

>>962-965
ありがとう。
967名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 11:04:52 ID:2Q1/arL2
>>958
ソフトナビ経由じゃなくても/ tvコマンド使えばインストールできるよ。
968名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 20:23:04 ID:uR4xUVn6
HGVplayer + 省電力ツール解凍したらフォルダを削除出来なくなった。
セーフモード コマンドプロンプトからもアクセス不可能
削除出来ないのかよ
969名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 00:18:33 ID:e/AEmH1X
フォルダオプション→表示→保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない
のチェックをはずしてもだめか?
970名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 12:09:09 ID:NgAudclo
よくあるアクセス権のアレだろ?
ググれば方法でるぞ
971名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 13:31:53 ID:7xjKpSmz
>>969
>>970
レスありがとうございました。
セーフモード→ファイルのプロパティ→詳細設定→セキュリティ
詳細設定→所有者→メインユーザークリック→所有者の置き換えにチェック
で削除する事が出来ました。
ありがとうございました。
972名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 23:31:56 ID:G3rbyRKk
GEFORCE環境でHG2Rを使うとインタレが乱れる件だけど、
MTVでも乱れたね。HG2Rだとコーミングの出方がおかしいのが
MTVだと緑の粒々が出て乱れ方が違うが・・・
GEFORCEでもP5BにHG2Rをつけると正常に表示される。
GEFORCEのせいだけではないようだ。
A8Nのチップセットも絡んでるみたい。
けどRADEONだと正常に表示されるんだな。
nFORCE4とGEFORCEが組み合わされると駄目なんだ。
973名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 23:35:50 ID:G3rbyRKk
どうもダイレクトオーバーレイで変な相性が出てるみたいね。
オーバーレイ切ってVMRで表示すれば解決しそうだけどMTVもHG2Rもハード的に無理か・・・
974名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 23:47:22 ID:IwYDdaUA
A8Nに問題があるようにしかみえね
975名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 00:03:42 ID:0SDbbJAl
smart visionでチャンネルが勝手に変わるのですが・・・
ブチブチ言いながら決まったチャンネルに変わり音声が出ないというような
状態になります。
対処法とかありましたら御教授していただけないでしょうか?
再インストールしたら直ったりするのでしょうか。
976名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 01:19:07 ID:MjsPP5fx
ADAMS-EPI受信じゃなくて?
977名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 02:19:43 ID:pdOuHH3/
御教授(笑)
978名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 02:20:44 ID:QyHCAPV+
誰か講義してやれ
979名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 02:26:42 ID:vpPwJQz+
アホか、こいつら
980名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 02:28:06 ID:1uzEBZbf
教授といえば篠沢教授
981名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 03:48:07 ID:0SDbbJAl
ADAMS-EPG+で番組表はインターネットから受信しています。
勝手にチャンネルが変わるなどといったことはないのでしょうか?
対処法などみつからないもので。
982名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 10:44:37 ID:gox3mntD
>>981
SmartVisionのTV番組表データ受信の設定は確認されましたか?
たとえ毎日ADAMS-EPG+で番組表を取得していても、
設定した時間が来れば放送の方でも受信しますよ。
983名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 18:51:30 ID:X2n7mX9n
984名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:44:21 ID:kjqO2DKF
>>974
ウチのはいわゆる変態、775Dual-VSTAにGF7600GTだけどやっぱり崩れるよ。
985名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 01:08:41 ID:xcSNXxwa
差分ファイルの情報を取得しています...
旧バージョンのファイルを確認しています[MD5チェックサム]...
  --> [C:\Program Files\NEC\SmartVision\SvSche.exe] MD5チェックサムを計算中...
[エラー] 旧バージョンのファイル内容が異なります(MD5チェックサムが一致しない).
差分ファイルの適用中にエラーが発生しました.
作業途中のファイルを元に戻しています...
作業途中のファイルを元に戻しました.

教えていただいて試したのですが↑のようなログが表示されて更新できません・・・
986名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 06:30:41 ID:QGbdtYw5
>>866の通りにやったらうちも動いた!!!11
最初起動できたらUAC戻しても普通に動くね
ちなみにつん氏のSvTvCtrlも動いた

なんかいろいろ試してたらWindows Updateの2つのアップデート
入っちゃってるみたいなんだけど他に入れた人いる?
2つあるうちの2つ目からひとつずつ入れたら入ったみたい
その状態で動いてるんだけど他に入れたひと居ない?
987名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 06:31:25 ID:QGbdtYw5
ごめん追記
サウンド設定ツールも互換モードにしたら動いた
988名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 07:49:14 ID:+D2Zr8U0
>>985
svschefix1を使うのは, アップデートモジュールを適用した後の話.

今までの説明だけでは状況が把握できないので, >>8を参照して詳しく説明し
てください.

それに加えて, 以下のことも教えてください:

(1) 設定ウィンドウ→番組表→TV番組表データ としたときの設定の詳細

(2) チャンネルが勝手に切り替わった後に映るのは(1)の受信チャンネルか

(3) チャンネルが勝手に切り替わるのは(1)の受信時刻直前か
989名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 07:50:13 ID:+D2Zr8U0
新スレッドを作成しました:

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175033475/
990名無しさん@編集中
使っているボードがCATV38CH以降に対応していないんだが、
ソフトウェアの設定をいじれば39〜が見れるようになるかな?
それともボード自体を交換しないと駄目か