ハイビジョン対応キャプチャボード PV3 18枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
879名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 21:58:29 ID:SWKNRXHH
オマエら今週買えたら来週GWで撮りたい放題だな
880名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:20:26 ID:dXAm8CkM
来年ビスタ発売されてからPC自作しようと思ってたけどどうしようかなあ。
せめてコンローまで待ちたいけど動作するかもわからないしね。
迷うところだ。
881名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:28:01 ID:XAfFH2WT
>>880
つかXPをそろそろ値下げしてほしい・・・
882名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:53:19 ID:LkZG/YGS
Rev.BがPCI-Eになる夢を見た。
883名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:56:04 ID:euPowd4/
素敵な夢だ。俺も淡い期待をしている。
この製品が長く続けば可能性も有るが、それが一番難しいと思う。
884名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:56:06 ID:22c6szPI
それだと、様子見したくなるなw
とりあえず27か28には買いたいなー。
885名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:57:05 ID:z5v4SobG
某パソコン雑誌でvistaは動作が重くなるからXPで十分とかいう誌面を見た
886名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:58:25 ID:Nyr/ehTd
>>882
社長さんですか?
887名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:58:38 ID:2r7pPov4
MSの新OS、しかも大幅バージョンアップなんてSP1がでてようやく製品版
888名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:58:56 ID:jSaPZRpQ
XPは動作が重くなるから2000で十分ってのと同じこと
889名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:59:19 ID:SWKNRXHH
98でもいけんじゃね?
890名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:59:54 ID:dXAm8CkM
>>886
社長は>>883
891名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:02:03 ID:2AVGQOCG
PenD 820辺りでギガビットでグリッド組んで5台ぐらいでエンコやらせたらどこくらい時間かかるかな。
デルの安鯖で
892名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:41:35 ID:qorSMgZA
27日に買えたらハイビジョンレコーダー買ってこようと思ってます

そこで聞きたいんですけど
画質ってカタログのスペック欄にあるD/Aコンバーターの値の大きさに比例するんですか?
数値が大きいほど綺麗にPV3に向けて出力できるんだったら、今電器屋で売ってる普及機より
型落ちのハイエンド機買ってこようかと思ってるんですけど・・・

とりあえず東芝・パナソニック・パイオニアのどれかのにしようかと思ってます。。

893名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:44:11 ID:dKYBDXb5
>>880
動かないもの出さないだろうww
894名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:52:35 ID:ACiztQUT
>>892
比例はしない。気休め程度。同じメーカーの機種で上位と下位(新旧)で違えばもちろん
多少は違うだろうけど、画質の要素のひとつに過ぎない。
アナログ周りの作りは、メーカー間の違いの方がおおきいんじゃないか?
895名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:52:52 ID:fmhNbdJN
>>891 ちゃんとgrid computingについて理解しているかどうかはおいといて、
処理の分割はエンコするフレーム区間を分割するだけだから単純に5台なら
5倍近くなると思うよ(GbEのファイル読み出しがボトルネックにならない限り)
avisynthとかで上手にエンコできると楽だね。
ちなみに漏れは3台で分割エンコしてまつ。

>>892 DACの性能差が劇的な差として出るということは無いようだけども。
差が無いということは無いので、自分の思うままに買ったほうが良いと思う。
WikiでのHRD3とARW15の比較でも差異は微妙だしね。(キャプは10bitADCのMBE
だからPV3とは条件は異なるけど)
896名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:56:48 ID:Xy1bUNfh
1月に山ちゃん電気へ行ったらパイオニアを薦められた。でも値引きに負けてxD91にした。アヒャヒャ
897名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:56:56 ID:OBPbZ/+g
>>892
このスレ的にはDV-ARW15
あと入手は難しいかもしれないけど、RD-Z1
でもより安価なRD-XD91とかDV-ARW12でもいいかも

レコによる画質の違いの情報がもっと欲しいですよね
過去スレみれないし
PV3と、複数台のDVDレコ所有している人サンプルよろしく
あらたにPV3を入手したひとも発売後によろしくです



898名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:06:20 ID:M+K8l0Zv
899名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:07:05 ID:92Cg6MEy
XD91は止めた方がいい。HRD2より汚いよ
サイドカットに釣られて買ったはいいが後悔しまくりんぐwww
900名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:07:17 ID:7JQH9R1U
スゴ録RDZ-D50(・∀・)イイよ
901名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:08:39 ID:M+K8l0Zv
>>897
>>847 参考にしてみては?
902名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:16:20 ID:5gVcpB6F
>後悔しまくりんぐwww



(´・ω・`) (´・ω:;.:... (´:;....::;.:. :::;.. ..... サヨナラ
903名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:22:15 ID:HWElTzuC
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060424/ivdr.htm
これに対応したレコまで待った方がよくね?
904名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:25:03 ID:35+784MY
XD71買おうと思ってたが…
905名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:25:53 ID:F4ilqYT6
>>903
PV3でハイビジョンキャプしたものがヤフオクとかに出回ったら
最悪の場合、チューナー受信/HDMI出力のみでしかデジタル放送見れなくなってしまうかも
早くデジレコ買って、早くキャプしまくったほうがいい
906名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:32:54 ID:TcLQxwKx
とりあえずPV3のためのDVDレコを考えてる人はD端子かコンポーネント出力が余るような機種が良いんでない?
いちいち切り替えるのはめんどくさいでしょ。
907名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:35:42 ID:M+K8l0Zv
>>906
同意、分配器を使う手もあるけど、お勧めできないしね。
>>810-811
の機器買って悲しい思いするよりは…。
ちなみにSHARPはD端子1つしかないから。(+HDMI)
908名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:41:16 ID:jQJAFYeA
俺はTVがS端子しかないから大丈夫(・∀・)
909名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:43:07 ID:zONcJ2mg
XD-91使ってるけどそんなに画質とか違うものなんでしょうかね。
910名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:50:15 ID:0XliWWa6
BDレコやらHD-DVDレコが10万円台になるまではレコは買いたくないなあ。
そんな貧乏人の俺はDST-TX1にpotをつなげてPVと3併用して使ってる。
TX1はD端子とコンポーネントの同時出力もできるし,使い勝手には満足してるよ。
いまどき新規に一括購入するような組み合わせではないけど。
911名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:52:25 ID:ulgPP9IG
>>907
こんな電源不要のパッシブ型(と言うのだろうか)の切り替え器もあるよ。
だいたい7Kぐらい。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/jx-d77/index.html
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl5d.html
912名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:53:49 ID:twdvk0IW
俺はSTBにD1個だしどっちみち分配器必要だなぁ。。。
913名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:57:45 ID:TcLQxwKx
>>911
PC用のでそういうのあるけど恐ろしく画質悪くなった記憶が・・・ 電源付きの方が高画質なのでは。


あとはネタとしてDVDレコにDLNAが付いてて、DLNA対応プレイヤー買い足してLAN経由で引っ張ってくるとかやってる人居ない?
914名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:01:17 ID:ax4GrvTK
>>910
価値観人それぞれだけど、PV3前提で考えるなら一時的にHDDへの
録画できれば十分でBDもHD-DVDもiVDRも不要だと思う。
915名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:06:36 ID:OvyTx4Zl
あと46時間53分30秒くらい
916名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:18:34 ID:0XliWWa6
>>914
録画に関しては同意。だからpotを追加購入したわけで。
でもまあ、将来的には次世代ディスクがレンタルショップに並ぶわけで、
再生機器としてBDかHD-DVDは必要になるかなと思ってる。
専用プレイヤーは買っても邪魔になるだろうし、搭載レコ待ちかなと。
917名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:34:16 ID:o7lnjOuq
>>905
それは普通に逮捕されるだろ。
918名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:34:34 ID:ecqohgI/
>>910
TX1だけでPOTから再生するとステレオとかデータ取得中とか出ちゃうけど
どう対応してるの?
仕方ないから地デジものはTT-D3000で再生することで対応してるけど、
(もともとステレオ表示は出ないし、地デジのデータは非対応だからテロでない)
BSデジものが救出できなくて困ってる。
919名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:37:21 ID:CjAEzGUf
>>899 kwsk
920名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:57:10 ID:0XliWWa6
>>918
民放だったら録画予約しとけばテロが消えるまでに十分なマージンが確保されないか?
NHKとか字幕がある場合、あるいはとっさに録画した場合は表示が出てしまうがスパッと諦めてる。
そもそも俺はテロはそんなに気にならない体質なんだ。へたれでごめんよ。
921名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 02:01:56 ID:YDHdyO6F
>>913
D1程度なら伝送周波数がたかがしれてるので劣化も大したことがないという声もある。
922名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 02:01:58 ID:RpSM3JHI
>913

HV放送でそれ出来るのはソニーの「RDZ-D97A」か「RDZ-D77A」と「VGP-MR200」の組み合わせしかないと思う・・・
923名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 02:07:00 ID:2q7FPveZ
>>921
D1でいいならPV3いらないじゃん
924名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 02:15:31 ID:IBVGhRL1
PV3って時が過ぎるにつれて圧力とかで販売中止になったりしないよな・・・?

来年の今ごろあたりに新型出ててほしいと思ってるんだが
925名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 02:16:00 ID:tIQOY8ka
PV3で作った動画って(1920x1080 24fps)
再生に、どれくらいのスペックいる?
HDDのスピードで、何とかなる?
926名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 02:19:42 ID:K0Indj6Z
ARW15値段下がらんな。
早く新機種だしてよ♯
927名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 02:30:58 ID:YoQ+3r16
WMVなら3Gでもかくつくときあり。>>925
928名無しさん@編集中
サンプル
ttp://n.limber.jp/n/yyTlsRiFJ
パス無し