DivX XVid XVD H.264 WMV どれがいちばんつおいの?
1 :
名無しさん@編集中 :
2006/04/05(水) 15:19:27 ID:5ycLs9Rd わかんね
2 :
名無しさん@編集中 :2006/04/05(水) 16:37:32 ID:ZjeOnzSY
WMVはなかなか手ごわかった
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
>>1 . | ´トェェェイ` .::::::| + キミって最高!
\ |,r-r-| .::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、`ニニ´ーノ゙-、. /^)
: | '; \_____ ノ.| ヽ iヽ __ ‐┘(
| \/゙(__)\,| i |´⌒ )二 ト、
XVidじゃなくてXviDだ わざと間違ってんのか? XviDとXVDって名前だけ並べてみるとまぎらわしいな
5 :
名無しさん@編集中 :2006/04/05(水) 20:13:32 ID:neCH4Uyb
とりあえずXviDはありえんでしょ VGAサイズでもQVGAに見えるからね論外
実写のインタレ保持ならXviDしかあり得ない。 アニメならWMVかx264かなと。
今のところH.264かな。 輝度の激しい場面、モーションの激しい場面、一応万能に働く。 それに比べてwmvは何度やってもダメぽ。 ブロックノイズ出まくり、画面をジャリッとすり潰したような映像が出てくる。
俺的私感 H.264 速度-中 画質-良 汎用性-低 Xvid 速度-速 画質-中 汎用性-中 wmv 速度-糞 画質-糞 汎用性-高
9 :
名無しさん@編集中 :2006/04/07(金) 03:09:17 ID:48SciJIn
やっぱりDivXを愛してる
10 :
名無しさん@編集中 :2006/04/07(金) 21:54:46 ID:yafL8vGn
将来はわからんが当分divxでいいんじゃない?
どれぐらいのビットレートでやるかで違うような気がするが
どのレートでもWMVは実写には向かないと思う。 ぼやけ気味でディティールが損なわれる。
HD実写WMV、綺麗だよ。サイズがすっごいでかいけどw
他のコーデックならもっと綺麗に出来そうだけど
15 :
名無し募集中。。。 :2006/04/08(土) 18:29:53 ID:dRgL85Ez
DivX・XviDなんて、H.264の前座、練習みたいなもん この論争からは真っ先に除外されるね
x264はアニオタ専用だからなぁ。 インタレ保持も出来ないなんて話にならない。
そこでXVDですよ( ´∀`)
H.264って何
vp7最強
20 :
名無しさん@編集中 :2006/04/11(火) 18:30:10 ID:t9ASqrhy
RV10は過小評価されていると思う。
結局将来生き残ってるのはwmvなんだろ。
22 :
名無しさん@編集中 :2006/04/11(火) 23:23:18 ID:l998cyer
Xvidをインストールしてもモザイク状態になります 今までは見れていたのにorzどうして?
23 :
名無しさん@編集中 :2006/04/11(火) 23:49:32 ID:Kg8dQmrk
QuickTimeのことか?
H.264って画質は良いんだがやっぱ現状では再生負荷の高さがネックだよなあ……。
DivXに文句を言いながら使っている輩は多いのに!?それでも、DiVXを使い続けているって不思議だね? XviDの方が綺麗だよって言う輩は偶に居るけど!?その割りに、XviDが過疎化しているのは不思議だね? WMVが日々注目を集めて使っている輩は居るけど!?何故、WMVの人気が上がらないのは不思議だね? H264が流行り出して使い始めた輩は居るはずなのに!?どうして、H264の注目度が低いのは不思議だね? XVDは一時期流行って使っている輩は居るはずなのに!?今は、XVDの存在を忘れているのは不思議だね?
>>26 君に質問
2chに文句を言いながら使っている輩は多いのに!?それでも、2chを使い続けているって不思議だね?
29 :
名無しさん@編集中 :2006/04/20(木) 04:20:09 ID:1xWEC+3L
qge
30 :
名無しさん@編集中 :2006/04/20(木) 09:30:42 ID:yzEY4zoH
理想動画コーデックって? ・インタレ対応でPCでもTVでもぬるぬる再生。 ・再生負荷が軽く、専用ハードウェアを必要としない。 ・1層DVDにも焼ける。 ・メディアの入れ替えがめんどくさい。 ・MPEG2(DVD)を同等の品質でトランスコードしたい。 >マトッリクスリローデッド(2層DVD)を >ワンパス3MでQT3〜とか出ました><、TVに出したらMPEG2と遜色なく良好です。(38歳・男性) >Athlon64 3000+とXviD 64の組み合わせで40〜50FPSでエンコ出来ました。(24歳・女性) DivX/XviD最強伝説!!!
divXってインタレ対応だっけ? 何だかんだ言ってxvidがバランス良いと思う。
すまん、インターレースって、具体的に教えてくれ
XVDがまじおすすめ
>>33 なんでやねん?理由書いてくれんと信用できん。
釣りだと悲しいっす。゚・(ノД`)・゚・。
>>33 XVDは速いからいいよね。
それだけの理由で使ってるよ、俺。
37 :
名無しさん@編集中 :2006/05/22(月) 23:27:30 ID:ZMrjwleb
見られね〜って言われるのが…
39 :
名無しさん@編集中 :2006/05/24(水) 20:46:39 ID:i9U5YM73
WMV HDが再生出来ないPCなんていくらでもあるでしょ
xvid+mp3.avi
音付き静止画かとオモタヨ
HDはいいねぇ
うpれカスでうpるならDivX/mp3で最強 録画したファイルは残しておきたいのは上記で1500kbpsくらい ちょっと綺麗に残しておきたいのはH264で ちゃんと欲しいのはDVD出たら買う
45 :
名無しさん@編集中 :2006/06/02(金) 01:02:29 ID:fZzIs5oK
H.264 のエンコードの時間はソース30分でどのくらいかかりますか?
知らんがな
>>45 あなたのマシンの性能、エンコするソースの形式、フィルタなどにより全く変わりますのでその質問に答えられる人はいません。
49 :
名無しさん@編集中 :2006/06/09(金) 19:47:50 ID:VDM6JM/A
>>48 特定のマシンからの時間を聞いているわけではない
>>47 のサイトを見習いなさい
saw
XviD110>Divx622 XviD汚いとか言う奴は目がおかしいかアンチだろ
そういうあなたは信者でしょ
信者ならスナップショットでも使おうよ。
54 :
名無しさん@編集中 :2006/06/23(金) 23:11:49 ID:TVnpnUFL
o
>>45 P43.02GHz HT対応 1Gメモリ
ソース3分動画 640*480 30fps 800kbps(H.264) 128kbps(MP3)ノイズカットON 輪郭強調ON 2-passエンコード
1-pass目→45Min、2-Pass目→42Min、合計エンコードタイム→87Min
3分モノのエンコでコレですよ 映画とかだと一晩放置でもキツイです
56 :
名無しさん@編集中 :2006/06/24(土) 01:42:47 ID:bueIvkSF
>>55 ノイズカットON 輪郭強調ONこれをどんなソフトでやってるか
知らないけど、うちじゃ[フィルター無しで1pass]30分の動画で
+5分位だよ。設定しだいでもう少し速いかも。フィルターかける
のに使うソフトなり設定なりが悪いんじゃない?
core duo 2G メモリ1.5G
57 :
55 :2006/06/24(土) 11:52:19 ID:VkaXpbs0
うーん、フィルター全てOFFでエンコすると時間は半分くらい短縮する感じだった 「Partition decision」 は「5 (High Quality)」 ちゃんと、「Threads」 の設定でCPUのHTを指定してる 8×8 Transform」にチェックを入れ、「Max Ref, frames」 の値を 「3」にしているのが重い原因かな ただし動作予測処理ONすると結果はキレイだよ〜
58 :
名無しさん@編集中 :2006/06/24(土) 13:03:54 ID:GDWWREUv
薄いグラデーションのかかった映像(EPの海中映像とか)だとWMV9が強かった。 DixX521でやると0.5秒毎に8x8ブロックがピクピクしちゃって気になる感じ。
59 :
56 :2006/06/24(土) 19:57:31 ID:mQOv0eET
>>57 TemporalをSpatialに変えてみてください、そんでその結果を教えてくれないかな?
「Max Ref,frames」をチェックすると確かに重くなるけど、うちではフィルター無し
で実時間の2倍くらい。3分の動画で15〜30分とかありえない。
AUTOGK遅杉(´・ω・`) 映画をエンコするなら何がいい?主にパソで映画見てて、5時間もパソ放置したくない濡れはXVDでFA?
寝ている間にエンコすればどんなCODECだってよし
エンコードする映像の内容よりもカット編集・設定・エンコードの過程と 出来上がった動画の画質を見ることのほうが楽しくなってしまって困る
WMVとH.264なんて似たようなものだし
264は負荷問題外 wmvかxvidしかないと思うが
65 :
名無しさん@編集中 :2006/07/05(水) 03:25:44 ID:diuuVXwC
264うんこ決定
h264じゃなくてスペックがしょぼいPCがうんこ
67 :
名無しさん@編集中 :2006/07/06(木) 23:40:29 ID:2+RDeuQz
とりあえず保存という時はXVDかな 最速だし、それなりに綺麗 他のやつだと時間がかかる
XVDってそんなに速いのか…。 でもシェアウェアなんでしょ?って数年前の記事読んだだけですが…。
今でもシェアだね。使い慣れた人にはいいのだろう。エンコの速さと低ビットレートでの画質を 売りにしてるみたい。けど再生には専用プレーヤーがいるのが困りもので、ストリーミングなど でも使い勝手が悪そうで採用する企業は少ない。あと世間のニーズが大容量HDDや次世代 メディアの登場でさほど低ビットレートは必要じゃなくなって来たので、低ビットレートでの画質は さほど強みでは無くなっている。 体験版が公式にあるが、エンコ時間の制限とかかければいいのに、ロゴ挿入(エンコ速度低下)とか 入力フォーマットの制限とか(ソースファイルに一番多そうなMPEG2がダメ)やっちゃってBAHの プロモーションも悪すぎ。物も高すぎ。 あんまりにも売れないので、ソースネクストから1980円で約す出したが、それも機能制限がかかってる ウンコソフトXVD plus Personalビットレートは1Mbpsまでやら他。 ニュースの更新も今年の2月で止まってる。
>>68 速い事は速いけど
264とかwmvとかを爆速でエンコできるavivoの方が使い勝手がいい
しかもフリー
そもそも一昔前で枯れかけのcodecにいまさら手を出すのもなぁ…
>>69-70 どうもありがとう。
やっぱりそんな感じですか…全然見掛けないので、普及してないんだろうなとは思ってました。
今まで通りXvidで良いかな〜と思います。
avivoって言うのは単独のソフトですか?avisynth(だっけ)みたいなスクリプトでしょうか。
avisynthを入れると爆速!って、これも雑誌で見たんですが、面倒くさそうで…。
>>71 単独
でも最新版はRADEONX1000系統じゃないと使えないっぽいから
いっちばん最初のを探して入れる
てか、HDD買ったほうが悩まずにすむ
avisynthは最初面倒くさくてわかりにくいけど、いつも決まった設定でエンコするなら 入力ファイルのとこ書き換えるだけだし、、慣れれば簡単。フィルタも豊富。aviutlのフィルタ なんかも使える。avisynthのフィルタの中にはDirectX9のシェーダーを利用したGPU支援効 果フィルタとかもある。
ここでavivoと言っているのはATI Avivo Video Converterのこと 現時点ではハードウェアのavivoとは関係ないけど、最新版は X1000系統が挿さっているかチェックがある。
けど最新版の支援ONよりも最初のやつのほうがエンコ早いよね
76 :
名無しさん@編集中 :2006/07/09(日) 13:49:17 ID:g0ma/wFq
>>69 Windows Media Player でも起動するぞ
コーディクがなければ再生できないのは、DivXとか他の方式でも同じ
ソースのソフトは制限が多いから、XVD encoder plusを購入した
低スペックPCでも、他より、早いし、高圧縮
低ビットレートでも比較的きれい
週に15時間録画しているから重宝している
シェアウェアとかフリーじゃない理由で売れてないんだな
それに体験版にもケチをつけてるし
けどなぁ家電で再生出来ないしなぁ
H264の動画ffdshowだと重くて見られないorz 前は見れたんだけどなぁ・・・ X264単体で入れたけど再生できんし・・・誰かいい方法知らないか? ちなみにマシンはセレロン900(笑)
セレ900でH264でエンコするなんてたいしたガッツメンですね
ゴミCPU
CoreAVC 0.0.0.4 MPlayer 1.0pre8 ffdshow-20060709-Q.exe あたり
82 :
78 :2006/07/10(月) 22:55:28 ID:Y7LtYSU8
サンクスコ
83 :
名無しさん@編集中 :2006/07/19(水) 23:33:07 ID:ZkLCwMLH
どういうわけか早いときと遅いときがある・・
CPU = Athlon64 3700+ メモリ = 512M×4 だけど、30分の動画エンコするのに20分ぐらいかかってしまう。 こんなもん?
使ってるコーデックを書かなきゃ何のことか分からんじゃないか。
スマソ コーデックはH264
87 :
名無しさん@編集中 :2006/07/20(木) 08:09:22 ID:AHHOWO4G
ハードウェアエンコーダがあるのはXVidだけ?
DivXもXVDもあるよ
>>91 いくらなんでも速すぎでしょ、あの性能じゃあ。
たぶん超ちっこい解像度なんだよ。
AVIVO
そいやむかーし vivoていう動画形式あったね .vivが確か拡張子の
95 :
名無しさん@編集中 :2006/07/24(月) 23:03:10 ID:ZZCfzz1A
クォリティ比較 高 低 H.264>XviD>DivX>WMV
エンコーダーは?
クオリティなんてのは利用者のクオリティが一番影響するのにな
H.264もx264以外は画質あんましよくないよな
99 :
名無しさん@編集中 :2006/07/26(水) 22:06:41 ID:0U2HqHcd
H.264とx264の違いって何?
x264→エンコーダ名 H.264→コーデック名
101 :
99 :2006/07/26(水) 23:24:58 ID:0U2HqHcd
>>100 ありがとう。
そうなのか・・・・ちょっとx264試してくる
Huffyuv最強?
可逆と非可逆を較べられてもねぇ・・・
俺が一番つおい
106 :
99 :2006/07/28(金) 10:17:20 ID:+3BU5Wp6
x264試したよ Pen4 2GHz メモリ512MBで1分半のDVデータ圧縮したら 12分ぐらいかかったんだけど、こんなもん?
好きなコーデックに投票するページとかないのかな?
64bitに対応してるのってWME以外に何がある?
アニメ x264>>>WMV9>>>XviD>>DivX 実写 x264>>XviD>>Divx>>WMV9
はいはいクマクマ
圏外だから
何故MP4が無いのだ(メ_-)
↑バカ発見。
115 :
名無しさん@編集中 :2006/07/29(土) 02:19:12 ID:JBj/j9Df
アニメ H.264>>XviD=DivX >WMV9 実写 XviD>>H.264=WMV9>DivX
117 :
名無しさん@編集中 :2006/07/29(土) 04:00:42 ID:XpG6CVCu
最新のDIVXをインスコしたら、画像が変になったんだけどみんなそう? 具体的には、全体が赤みがかって、軽くぼやけた感じ。
118 :
◆GH6AqjPpR2 :2006/07/29(土) 04:24:18 ID:fA76wrl1
u
119 :
◆CuUsiGHUXM :2006/07/29(土) 04:26:07 ID:fA76wrl1
t
120 :
◆l6YSgVOdqs :2006/07/29(土) 04:27:59 ID:fA76wrl1
r
121 :
◆ET4ee0qmj2 :2006/07/29(土) 04:29:24 ID:fA76wrl1
r
122 :
名無しさん@編集中 :2006/07/31(月) 21:39:36 ID:JgQ00Ui3
てかWMVとDivXのいい所ってなに、〜は糞とか 結果だけで理由をそんなに聞かないんだが、
信者が互いにあら探ししてつつきあってるだけ。
124 :
名無しさん@編集中 :2006/08/01(火) 11:03:26 ID:Z/UbSgRA
ffdshowをインストールして(全部にチェックを入れる) みるとほとんどが見られるが、DivX、XivDも見れる。 DivXはデフォルト状態では画質が悪いのでPCで見る場合には「高密度」に設定。 H.264で556kbpsでエンコードすると [H.264圧縮動画.avi] AVI1.0 640x480 16Bit H.264 23.98fps 33687f 560.76kb/s MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR JointStereo [RIFF] 00:23:25 (1405.03sec) / 121,613,150Bytes (アニメ)
125 :
名無しさん@編集中 :2006/08/01(火) 14:08:40 ID:141eJJuB
WMV+MP3最強伝説
なんだその糞規格
DivX + AC-3
128 :
名無しさん@編集中 :2006/08/02(水) 13:34:02 ID:owiZ+Xbl
解除していいもの インターレース だめなもの 出世レース どうでもいいもの 出来レース 開催すべきもの 鈴鹿
(h.264+MP3).asf
うpしろと言われるから、うpしてあげたのに、 怒られてしまうXVD愛用派。
(h.264+MP3).avi 今これ、音楽PV用
それにしてもXvidとXVDは紛らわしいな・・・
速さと綺麗さの両立がとれたコーデックてなに? サイズはどうでもいい
サイズを無視して良いなら、このスレの5つコーデックの中ではXvidかな。
私はいつもXviD+mp3です。でもそんなにサイズ大きくなるかな?
アホの子が使ってもそれなりに綺麗なのがWMV
WMVはわざわざコーデックインスコしなくてもWMPで再生できるのが利点だな 競馬ファン同士でUHF放送の動画やりとりするのに便利
競馬FAN限定だったのか
140 :
名無しさん@編集中 :2006/08/12(土) 09:20:28 ID:hqHCj7Zi
俺は1passは使わないので… DivX→実写 XviD→アニメ・CG WMV→2passめんどい時 H264→小サイズ重視の時 WMVはみんな見れるのが良い。それに色が鮮やかで綺麗。 むしろ色あせが気になるDivXより優秀なのかもしれん。 XviDは処理が早くてどんな映像にも万能に働くのが良いね。 ってわけで、画質だけならH264、速度を含めた総合ならXviDだと思ってる
h.264のアニメの縮み具合は異常
確かに! だいたい同程度の画質(基準は俺の目なんでたいしたことないが) になるようエンコしても他より100M位縮む。
2passなんて時間かかりすぎてするきにならん
>>144 現在進行中の銀英伝アニメ一挙放送のような事態だと
なおさらだろうな・・・(;´∀`)
銀英伝はレコで録って焼きだ。エンコはすきだけど ちょっとこの量はやる気なし。
ぼくはavi!
無圧縮でとってるのかナ
おらはmkvだお
H.264のエンコーダってドコに落ちてるの?
癶(・ё・)癶
ネトランではWMVが最強とか言ってたな。 画質比較では、 WMV > DivX ってなってた
ネトランwwwww
WMV好きだけど、ネトランで最強とか言われると考えてしまう・・・
ネトランらしい回答だ
156 :
名無しさん@編集中 :2006/08/19(土) 22:15:06 ID:clZkC6bc
H264なら携帯でも見られる ・画質 wmv=H264>Divx ・使い勝手 wmv>>Divx=H264 ・汎用性 H264>wmv>>>Divx
携帯でもって、ごくごく一部じゃん
汎用性はWindows端末ならデフォルトで再生できるwmvが上
159 :
名無しさん@編集中 :2006/08/20(日) 01:05:25 ID:0X1INdMU
サッカーの試合のエンコは設定が面倒
汎用性は Divx = Wmv >>> H.264
161 :
名無しさん@編集中 :2006/08/20(日) 12:13:15 ID:7AriyxUF
汎用性は WMV>DivX>>Xvid>>>>>H.264>>>>>>>>>>XVD
162 :
名無しさん@編集中 :2006/08/20(日) 17:09:41 ID:VXmaRX7n
画質は圧倒的にH264
重いがな
Xvidのソースってどこにあるの?
BSアニメ夜話 第07弾 第3夜 「鋼の錬金術師」 (BS2 640x480 x264).avi CFrgFJ3wPc 515,536,896 8f8b37c61ac1d687e38676ce71cbf628cac752c6 BSアニメ夜話 第7弾B 「鋼の錬金術師」 [XviD 640x480].avi タクワン和尚gSexKgm8Qn 453,226,432 591af24aa82e16c63bdd717c7ca6104b08294503 これで比べるとXvidの方が綺麗な気がする
おまいらXviDな ”d”じゃなくて”D”だ
167 :
名無しさん@編集中 :2006/08/20(日) 21:54:23 ID:DTpLVK0s
H264の画質はネ申
168 :
名無しさん@編集中 :2006/08/20(日) 23:15:39 ID:Yu5LRbRF
再生負荷もネ申
x264てインタレ保持できないだろ 実写に使ってどうすんだ
170 :
名無しさん@編集中 :2006/08/21(月) 03:19:25 ID:SMJ4W7Go
そんなものは解除してしまえ
俺がH.264を常用するのはDVDをCD1枚に圧縮した時に ブロックノイズが全く出ないのはH.264だけだからだ 解像度や輪郭うんぬん言う前にブロックノイズだけはどーにもガマン出来ない人は多いんじゃない? んまあ映像レート800kbps以上あげる人には関係ない話だけどね
>>165 ソースか本人の技術が違うだけな希ガス。
つか264でaviコンテナにのせる感覚がわからんにゃ
すまん、264でaviコンテナがダメな理由を教えてくれ。 なんでみんなmkvなの?
174 :
名無しさん@編集中 :2006/08/21(月) 11:40:59 ID:BtrqHa8S
同じビットレートでも WMVのほうが画質は悪。 DivXやH.264(XVID,XivD含む)のほうが画質は良とされる。 ファイル容量を小さくしたい場合は264が上。 x264エンコーダを使い1パスエンコードなら平均ビットレートを242くらいが○で、 2パスなら551。 DivX,XviD,ファイル容量と画質がまずまずならXviDで、 エンコード時間ならDivXですね。 ただ、H.264の場合、再生時にFFDshowが必要ですけどね・・・。
H.264のブロックノイズの少なさは異常といえる程で好きなんだが、 P4/3GHz(FSB800/HT)だと3コマ/秒しか処理しやがらねぇ 2passやらかすと実時間の20倍もかかる・・・ そこで今回脱北してC2D/E6700で新出発してみたんだ 。。。。。凄げぇぇぇ! フィルター各種入れているのに30コマ/秒だよ TMPGEnc4がSSE4を認識してない状態でこの速度! 認識したらどーなっちまうわけ??? おまえらのPCはどんな感じ?
3コマ/秒って・・・・・
>>173 Bフレーム対応してないから、無理やり入れるとフレームずれとかおこる
それでMP4で出力したり、rawで作ったのをmkvに入れたりするんだけど・・・
まんどくせーし、よくわかんねーから結局x264使ってない俺はへたれ
aviで問題ないお
>>180 ロダに負担かかるからzipとかにした方がいいよ。
なので皆さんツール使うか右クリック→保存でよろしくです。
アニメにWMVとか言ってる輩がいるようだがWMVは外国のカートゥーンアニメ用だな。 カートゥーンアニメを知らない人はTHEビッグオーを連想して欲しい。 あんなような色が単調で輪郭がぶっ太いアニメのことだよ。 日本の繊細かつわびさびのある微妙な階調タッチの萌えアニメにはXviDかMPEG2じゃないと駄目だよ。
>>180 800kbps固定で使っていた俺には目から鱗だな
>>180 300kbpsでこのブロックノイズの少なさは凄いよな…。
低レートでは、H.264に比べるとXviDもDivXもウンコだ。
んーでも、ソースがDVDだとH264で768kbps〜1Mbpsくらいはほしい アナログ地上波なら何でもいい
190 :
名無しさん@編集中 :2006/08/23(水) 01:20:35 ID:/xOtEsVa
まず録画し、MPEGファイルに番組データを取り込み、 フィルタを24Fps化、クロップ処理などの処理を行い、出来上がったソース 自体をx264でエンコード(ビットレートは556に設定)。(2パスのみ) 音声にはMP3を使用。 1パスくらいなら242で画質は悪くないみたいです。 (いろいろ実験してみた結果です)
191 :
名無しさん@編集中 :2006/08/23(水) 01:32:50 ID:/xOtEsVa
ちなみにある人が語るには「他方では、 WMVがMicrosoftの特許に支配されていていて独占であるファイル形式です。 WMVをデコードをするとは、Windows Media Playerをしないと不法って意味」 だそうです。
どっかの機械翻訳?
TS最強
将来性ではどれが一番つおいの?
wmv
WMVとH.264
あくまで可能性の話だけどな
wmvの将来性もMSの気分次第だしな。
200 :
名無しさん@編集中 :2006/09/02(土) 21:10:08 ID:mlP1k9gV
実写35分の番組[mp2]1.5GBを[264+mp3.avi]150MBにしてお終い 一番画質がマトモだった、しかしこの組み合わせは終わってるかなぁ
1pass?・
もち、2Pssは地獄だ
俺はx264をこんな感じで使ってるぜ x264.exe -I 300 -i 8 --scenecut 50 -b 3 -r 3 -B 800 --qpmin 10 --qpmax 51 --qpstep 15 -A "p8x8 p4x4 b8x8 i8x8 i4x4" --direct auto --me umh -m 6 --b-rdo --no-fast-pskip --no-dct-decimate -8 --cqm jvt x264をVFWでしか使えないのは初心者。 アニメなら800kbpsふれば普通にきれいだが?
x264は高ビットレートだと再生時、CPUがあっぷあっぷだ。 800kbpsでも綺麗なら試してみようかな。 今まで2500kbps(2パス)でエンコしてたから。
SD解像度で2500も振ればどんなコーデックだって綺麗だよ
おまいらの話題がソフトの話題だちゅ―事に気付くのに 時間がかかってしもうた。 もう、そんな時代なんだなぁ。。。。。
207 :
名無しさん@編集中 :2006/09/09(土) 17:47:48 ID:DJsqtPHA
H264出て当初以来、このスレ見てx264エンコしたくなり
自キャプのドラマエンコしてみましたが
画質の綺麗さとサイズに改めて驚かされましたよw
15MbsキャプのMpeg2ソースで45ms46sのドラマを
設定はほぼデフォで、
Single Pass -Bitrate 800kbs
Transfomのみチェックはずし
Directe Mode - Spatial
サイズが320MB
一応画像UP
http://up4.upload-ch.net/src/up10817.jpg
264で実写をエンコする奴は外道
209 :
名無しさん@編集中 :2006/09/09(土) 18:03:28 ID:DJsqtPHA
>>208 なにが外道なんでしょう?
理由をお聞かせください。
210 :
名無しさん@編集中 :2006/09/09(土) 18:43:54 ID:DJsqtPHA
ちなみに、エンコ時にはフィルター一切かけずに TEMpeg4で2時間程掛かりましたが CPUがP4−3.0Ghzなのでしょうがないかなw
>>207 VFWじゃなくて次はx264 cli試してみ、
もっと綺麗にできるから。
負荷さえ少なければ・・・ビクンビクン
>>209 x264はインタレ非対応だからじゃない?
214 :
名無しさん@編集中 :2006/09/09(土) 22:59:00 ID:DJsqtPHA
別にインタレ解除くらいエンコソフトでやれるので コーデック側でしなくてもOKじゃないの?
>>214 ごめん、インタレ解除じゃなくてインタレ保持の方。
どれでもいいよ。エンコしたってどうせ見ないんだから。
217 :
名無しさん@編集中 :2006/09/09(土) 23:42:12 ID:DJsqtPHA
>>207 どうでもいいけどこの横長ブスは何
あとなんで実写をx264でエンコなんて意味不明な選択するの
保持できないことに気づくでしょ。今まで全部60i→30pでやってたけわけ?
1/2フィールド全捨てエンコしてる奴が画質こだわる意味無いよ
玄人はDivXを使わないことを知った
面白いアス比だなw
>>218 じゃあ60fpsでエンコすればいいじゃんx264
225 :
名無しさん@編集中 :2006/09/12(火) 11:16:08 ID:7JeN04Pd
>>218 >>今まで全部60i→30pでやってたけわけ?
意味不明
それはお前が無知なだけ
いんたーれーすとぷろぐれっしぶ
>>226 ×それはお前が無知なだけ
○それはお前が無知なけだけ
一貫性が無いのはよくけない。
>>229 スポーツ中継やドラマなら
>>218 の指摘は間違いでもない
インタレを保持する必要の無い映画なら間違いだが
>>229 お前はさ、よく分からんなら無理にすんのはやめれば
落としてないが、また、横長なのか? あれは顔に対しての文句とかじゃなく、アス比違いの指摘。
コンテナとコーデックの特性 インタレとプログレの違いも分からないようなのは DivXで4:3か16:9にして全部インタレ保持で出力しておけ
234 :
名無しさん@編集中 :2006/09/18(月) 10:30:20 ID:qMLEQHak
みなさんは、何で視聴するの前提に言ってるんでしょうか? TVデ見るため用かパソコン用か パソコン用ならインタレ保持しなくても良いんじゃないんですか?
サッパリわからんけどマイボスマイヒーローを1970kbpsエンコしたら 画質はXviD>DivX だった。画がくずれなかったというか。
サッカーでXvidあたりでインタレ保持エンコしようとしたら1試合2Gとかになる 正直やってられん
237 :
名無しさん@編集中 :2006/09/18(月) 13:41:41 ID:qMLEQHak
TVキャプチャーで録画したものをエンコソフトで 60fpsにセッテイテエンコしたら、カクカクなるんですが これっておかしいですよね
もうHDからエンコする位しか意味がないな SDはDVDにでファだしな
>>234 テレビで見ようがPCで見ようが一緒
インタレものは保持でエンコすりゃいいしソースがプログレのものなら解除してエンコすればいいだけ
視聴時のデインタレはテレビは勝手にやってくれるがPCの場合チェックもつけられん馬鹿だと
しましまで見にくいとか言う
>>240 >チェックもつけられん
チェックのくだりkwsk
何を今更
どうも、ブロックノイザーです。
244 :
名無しさん@編集中 :2006/10/02(月) 15:45:53 ID:iqpXrepx
Divxの6、使ってみた。mpeg1を640x480にしたけど2パスであっても最速を使うと ブロックノイズが出てダメだった。標準選ぶとまあいいかなってことになった。
mpeg1がソースな時点で(ry
もうアボカド
ああ・・もうこんな時間アボカド
248 :
名無しさん@編集中 :2006/10/05(木) 19:56:34 ID:n0Zh75Am
そういえばアボガドロの法則ってのがあったな
249 :
名無しさん@編集中 :2006/10/05(木) 20:39:53 ID:NcCWk9oD
Divx6.4が出たので早速Upデートして使ってみたけど なぜか、どのエンコソフト使っても、マルチパスだけがエラーでて使えませんね。 他の人で、6.4入れて正常にマルチパス使えてる人居ますか?
250 :
名無しさん@編集中 :2006/10/05(木) 20:49:12 ID:NcCWk9oD
しつれい、Divx板にて事故解決しますた。
やっぱり日本語に対応していて、操作も初心者に優しいDivxが中々な出来かな。
Divxは板ができてるのか。
253 :
名無しさん@編集中 :2006/10/08(日) 00:44:15 ID:Mrr7Eon7
マルチ小僧め!!
254 :
名無しさん@編集中 :2006/10/08(日) 04:17:13 ID:AWadApNm
H264とX264って違うの?
H264を貴乃花とすると x264は花田光司です
貴花田と貴乃花ぐらいの違いはある
257 :
名無しさん@編集中 :2006/10/08(日) 04:50:08 ID:Mrr7Eon7
どっちが上なんだ?
258 :
上とかねーよ :2006/10/08(日) 08:38:29 ID:LCB2NjwR
プレイヤーとの互換性を考えるとDivXになってしまう
貴花田 大関までしかなれなかった糞力士 貴乃花 平成の大横綱
Divxは6以降で色情報がxvidに匹敵するようになったんだろうか?
262 :
名無しさん@編集中 :2006/10/11(水) 06:45:11 ID:XUyiuO25
そういや、最近のx264のCLI版でインタレ保持が追加されたね。
265 :
名無しさん@編集中 :2006/10/11(水) 20:15:10 ID:LvKP51wA
ただの無知 w
266 :
名無しさん@編集中 :2006/10/15(日) 01:01:17 ID:n8U37x46
はあ? 貴花田が上だろ 貴花田→貴乃花 横綱 貴乃花 大関 亡くなった親父さん
親父は貴ノ花だお
268 :
256 :2006/10/15(日) 01:09:53 ID:u0xq14/K
まだやってたのかワロスwww
270 :
上とかねーよ :2006/10/16(月) 23:18:35 ID:aQHUdHBS
次スレ 貴乃花 貴ノ花 若乃花 花田光司 どれがいちばんつおいの? テンプレ 貴乃花光司 ━━(本名)花田 光司 第65代横綱 若乃花勝 ━━(本名)花田 勝 第66代横綱 2代目若乃花 貴ノ花健士 ━━(本名)花田 健士 元大関 父 (若乃花幹士 ━━(本名)花田 幹士 第45代横綱 伯父)
貴乃花が横綱になってからちょっとしたときが最凶
272 :
名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 21:21:35 ID:eazGqSo2
divxだと黒い部分がなんか、もやもやしたものが出るんだけど wmvだと出ないけど、遅いから結局Divx使ってる、 真っ暗な部分のもやもや消せる?
それは君の心のモヤモヤだ
DivXはどんだけビットレート上げても色が馬鹿になるから駄目だな
>>274 単にCodecの設定でわ?
H.264にすればDivXに戻れないお!
△ H.264にすればDivXに戻れないお! ○ x264にすればDivXに戻れないお!
277 :
名無しさん@編集中 :2006/10/25(水) 12:06:07 ID:WxDGUSc4
最近は時間ないときDivX、たっぷりあるときWMVであ〜る
最近はお金ないとき彼女と自宅で、 たっぷりあるとき他のナオンとテーホルであ〜る
>>278 ぱっと見、オナホールって書いてあるのかと思った。
>>272 俺もあの画面フェード時なんかに出るモヤモヤは仕方ないと思ってたんだが、
DLしたXviD動画とかでたまにえらく綺麗で全然モヤってない奴あるから、なん
か上手い方法あるのかもね。
色々設定変えてみてるんだがまだしっくりこない。
>>272 あ、280だが、XviDとDivXまちがえた。
使ってるのはXviDです スマン
H.264の圧縮率は異常
結局どこのコーデックが、つおいの?(´・ω・`)
H.264だろ。 エンコ遅いがあの画質では他はかなわん。
286 :
名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 00:03:39 ID:pLDbyLHs
>>285 アニメ限定と付け足せ貴様。
あんな潰れまくるもん実写でつかえるかよクソが
>>286 でもスレタイの比較はDivXとXviDとXVDとH.264とWMVだぞ。
XVDだけはよく知らんが、H.264を潰れまくるって言っちゃったら他もどれもじゃね?
ビットレート無視エンコしたら xvid見慣れてる人から見るとh.264はちょっとノッペリしてる感じがする。 まあオプション設定でのっぺりは軽減できるけど
貴乃花w
結局汎用性と性能でDivXでFAでしょ。 wmvはこの中で最初に消えそう
H.264綺麗だな WMVからぼかした感じがなくなったようだ
綺麗なだけに暗いところの大きい目なボコボコブロックノイズがとっても気になる > h.264
じゃぁさ、結論を先にいうと「どれも全部ダメ」ってことでFA?
それじゃこのスレの意味がな(ry まあどれが一番マシかってことで と、なにも知らない俺が言ってみるテスト エンコの仕方も知らないからなぁ
マシンがショボい俺はどこまで行ってもXviD止まりだわ
H.264はプロファイルが多く、対応していないソフトがあるので、とても辛い。
結局何を重視するかで、どのコーデック使うか変わっちゃうんです>< だから人それぞれなんです><
298 :
名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 10:18:23 ID:J0rJIeGx
実写→Divx、XviD アニメ→264、WMV で、後は好みの問題でしょ
実写→Divx、XviD アニメ→264、DivX、Xvid MS信者→WMV で、後は好みの問題でしょ
299の理屈はおかしい
MPEG-4 ASP(DivX, Xivd)をMPEG-4 AVCと比べるのは酷。
302 :
名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 12:54:59 ID:hD01DZ4n
Divx対応の民生機でMPEG4 AVC は再生出来るんでしたっけ?
民生機の説明書にでも書いてあるんじゃないの
304 :
名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 18:18:24 ID:hk0bwcnv
>>298 >>299 実際はソース種類ごとにコーデック変えてる奴そんなに居ないんじゃないか?
どれか好きな形式に一本化してる人多いとおもう。
だからそうなるといかに細かく設定変えれる仕様かって事で俺の場合はDivXは選択肢から脱落した。
そですね 今まで何でもWMV一筋で来たし
アニメ→WMV 実写→XviD でやってる。
みんなエンコになに使ってる?
ソフト
H,264でエンコしてから他のコーデックが使えなくなった だってH.264綺麗なんだもの
どれが一番圧縮率高いの?
>>308 XviD+MP3にしかエンコしないのでXviDとGabest DS FilterPackと
RealMediaSplitterとLAMEを入れてVirtualDubModで高速モードでエンコしてる。
フィルター使いたい場合は時間かかるがTMPGEnc2.5Plus使ってる。
綺麗なんだものってアニメ限定だろうが!!! ちゃんとアニメ限定って言えや!!!
>>311 ,312
ドラマの暗いシーン(夜外で会話するとか)をエンコ(800〜1200kbpsくらいで)して
静止がアップしてみてくれ。
それが綺麗だったら使ってみる。
311見たいに何でやっても綺麗にできそうな奴出されてもピンと来ないんで
暗部に弱いのは部分はMPEG4系の仕様だろうがクズ
日本語でok
何でお前の為にそこまでしないといけないかと
下手な例を出して「綺麗」なんて言っちゃあいけないってことだな。
H264使ってみたけど>実写 デフォの状態でノッペンタラリンとした映像になるんで調整めんどいッス 試行錯誤すれば、DivXより綺麗になるんだろうと思うが、、、 アニメはいいね。WMVに慣れてるけど、こっちはかえる気が沸く
デフォじゃアニメでもつらい
XviDとH.264は設定細かく変えれるから色々やってみることだな。
デフォでアニメきついかなぁ? 綺麗に見えたし、縮むから好きなんだけどなぁ
>>322 もちろん調整するけど、仕上げやすそうな感じを受けたので
実写の方はどう手を付けようかピンとこなかった・・
>>323 んだね。時間とれる時に色々弄ってみやす
>>324 まねっ。さすがにまるっきりデフォはなんだが
最低限の事さえしとけば見れるわな
調整マニアではない漏れにふさわしいのは一体どれなんだよ。 マニアなも前等に答えさせてやるから言ってみろ。
ネタじゃなくreal
調整なんて色々試してる時間がないからほぼデフォルトだぜ
携帯動画変換君で変換してるんだが、あれは微妙かな?
昔のDivXファイルがブロックノイズでまくりであせったぞ! XviDをアップデートしたら直ったのでよかったよかった
>>331 あれAVI出力したやつXviDと真空波動で表示されるけど3Vixじゃないと再生できん
H,264おめでとう
すもも
ももも
338 :
名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 02:32:41 ID:C1g4YfdZ
>>156 P903iX HIGH-SPEEDならWMVも見られる
339 :
名無しさん@編集中 :2007/01/03(水) 15:53:45 ID:tRHcyC8p
DivX 以外
H.264ちゃん、かわいいよ
WVC1はどうかね?
342 :
名無しさん@編集中 :2007/01/05(金) 02:39:54 ID:qjntdG3J
スポーツ(フィギュアスケート) に向いているコーデックは何ですか?
DivXがかなり良くなってるから無理にH.264やWMVつかわなければ"つおい"と思う。 H.264はまだ不安要素が多い 画質といってもビットレートがある程度稼げればDivXとそんなに変わらないので それがわかっていればDivX継続利用になると思う。 現状DivX 今後に期待がH.264
DivX使うくらいならXvidじゃないのか?
去年まではなんでもかんでもVCMのQB90でエンコしてたけど、 今年からはアニメH264,実写xvidにした
346 :
名無しさん@編集中 :2007/01/06(土) 05:23:49 ID:SahMkWAg
DivXとXvidってどっちが画質いいの? 実写(スポーツ)で。
さぁ?
348 :
名無しさん@編集中 :2007/01/06(土) 06:51:19 ID:dgtbJy1g
エンコ速度でDivX
349 :
名無しさん@編集中 :2007/01/06(土) 13:51:05 ID:dvaZolSV
君らも もう素人じゃないんだから Xvidだろ
むしろ素人でもXvidが一番いいと分かる
DivXは知名度だけ
DivX は H.264映像に表現は近いと思う。
Divxは時間掛かる割りにXviDより汚い気がする Divxのメリットは捨て6にうpできることぐらい
ステ6見たいがためにDivX入れましたよ
DivX6.40はノイズもすくなくとても良いコーデックだ Xvidも悪くはない
インタレ保持があるからwmv使ってる
インタレ保持はx264エンコーダ以外みんな設定できるよ。 その理由だけならWMV使う理由はないかも。
x264でもインタレ保持できるがな やったことないけど 設定にあるがな
>>357-358 そうなの?
264とDivxで試してみたけど、再生時のデインタレがうまくいかんかったから諦めてたよ。
ちなみにffdshowでデコード
360 :
名無しさん@編集中 :2007/01/09(火) 00:31:29 ID:EOlQTWt9
XVDの話し出てきませんね・・・
皆さんのなかでXVDは死んだんですか?
>>311 >>335 おもしろいよーね すもももももも(・∀・)
今はまったく知らんが昔(3年前)は低画質>RV10、高画質>Xvidだったな。 H.256って使って何?
362 :
361 :2007/01/09(火) 00:53:39 ID:azQw/dO3
訂正:H.256>H.264
デジタルの世界にハマりすぎて 16、32、64、128、256、512、という数字が脳に焼きついたか?w
ハードウェアデインターレース使うとCPU使用率少なくて良いよ。 RADEONだったらなおGOOD
365 :
名無しさん@編集中 :2007/01/12(金) 20:19:10 ID:ezWt3LE7
DivXとXviD 実写に向いてるのはどっちよ
このスレを実写で抽出すると Xvid 5 DivX 1
それだけっ?
そんな物は初めから存在しない...
369 :
名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 01:09:46 ID:tbPsTgON
H.264とWMVならどっちがつおいの?
WMVはカドバン大関 H.264は正大関
371 :
名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 18:48:49 ID:ph6LtkW1
H.264 スリムで美形乗りこなすのがちょっと大変 WMV 並みの尻軽
372 :
名無しさん@編集中 :2007/01/14(日) 23:35:21 ID:WaJZLBJu
Divxv6.4の方がXVDよりエンコ速度が速い気がするんだけど
XviDは発色で劣ると思う。
HD DVDで採用されるH.264より優れてるMSの新しいコーデックっていつPCで使えるようになるの?
Xvidはもう古いよな
377 :
名無しさん@編集中 :2007/01/15(月) 14:02:11 ID:B+0Nle0u
378 :
名無しさん@編集中 :2007/01/16(火) 05:44:32 ID:4If3Jol0
H.264とWMVならどっちが圧縮品質いいの?
H.264かな VC-1じゃなくてWMVなら
H.264とVC-1はcodec。WMVはコンテナ。 VC-1(≒WMV9 AP)を含んだWMVもあり得るので、379は不正解。
「Windows Media Video Advanced Profile」はVC-1 「WMV Advanced Profile」はVC-1と非互換。
WVC1とWMVA
今までXvidにしてたんだがDivX5のHWキャプチャーボードが値段がこなれてたから買ってみたが、 SWコーデックの場合よりもビットレート上げなきゃ綺麗にならんので少しガッカリした。
384 :
名無しさん@編集中 :2007/01/18(木) 00:57:17 ID:sWlaWhBW
そんなのあたりまえじゃん。普通購入する前に気づくだろ それにハードエンコはあまり縮まないし そんなもん使うぐらいならAVIVOでも使ったほうがよっぽど効率いいぞ
385 :
名無しさん@編集中 :2007/01/18(木) 09:26:11 ID:1vAGQT8P
WMVはエンコ遅いから嫌い
じゃあH.264はもっと嫌いってことになるな
387 :
名無しさん@編集中 :2007/01/18(木) 15:52:14 ID:dWRYYzmb
携帯用DVDブレーヤーでDivX対応のを見かけたが、H.264対応版ってのは無いんだろうか?
264は負荷が重いから困る
CoreAVC使えばイイ...
俺はGOMつかってます
720:304な動画がiPodで見れると知ってからは H.264/AACのMP4しか作ってません C2Dで時間も問題ないしな
393 :
名無しさん@編集中 :2007/01/26(金) 22:05:21 ID:FQYydPiW
一番軽いデコーダーはWin Classic+ffdshowなんじゃ・・・
VCLと真空波動拳が軽いからよくつかう VC-1作れるエンコーダーってなに?
bsplayer(古いバージョン)+ffdshowが一番軽いんじゃないの?
397 :
名無しさん@編集中 :2007/01/29(月) 10:58:08 ID:ngQDCbEl
おらはWMVが好きだぁ
HD Photoって、以前からったWindowsMedia9の画像形式のことでそ。 Vistaを機に名前変えただけ。
>>398 >Tapp氏は、「いつの日か『あなたが撮ったあの山の写真だけど、
>もっと大きなものがほしい』と言われる日が来る」と語り、
>「それから、自らが撮ったイメージファイルを見返して
>『もっと高解像度なカメラかファイルにして保存しておけば良かった』
>と悔やむことだろう」と述べる。
JPEGで保存する方が間違いだろwwww
大事ならBMPやPSDで保存しとけよwwwww
VC-1とH.264(x264)はどっちがつおいの?
VC-1をWMV9と置き換えて見ればいいよ
aviutlでカットする際、divxだと再圧縮無しでの編集が旨くいかない(できない?)ような気がするのですが、 これは私のやり方が間違っていますか?XviDだと普通に再圧縮なしでカットだけ出来ます。
>>403 それただのキーフレームの問題じゃなくて?
>>404 うーん・・・XviDなら、キーフレームから続いていないときには、ダイアログがでて
勝手に再圧縮してくれるんですが、divxだと、カットしたしないにかかわらず、
"再圧縮無し"のチェックボックスをonにすると左の欄が、"未圧縮(再圧縮不可)"ってなります。
で、そのまま出力すると、未圧縮の動画がorz
自分の設定が悪いみたいなので、色々試してみます。ありがとうございましたm(__)m
今更ですが、codecのバージョンは6.5.1です
406 :
名無しさん@編集中 :2007/02/08(木) 16:49:09 ID:EArXwykO
>>402 VC-1とWMV9の強さ(画質VS圧縮率 比)を比較してよ
すいませんちょっと聞きたいんですが、 同じwmv形式でもAVIUTLで編集できるやつとできないやつがあるのは何で? 出来ないやつはメディアプレイヤー9でしか再生できないし(.aviにしてもクラシックとかで見れない)、 何より最初からしか再生できない。途中から見たいとか無理。 参考にならんかもですが以下真空波動研050814 ■編集可 704x396 24bit windows media video 9 23.98fps 721.44kb/s windows media audio 9.1 professional 48.00khz 24bit 2ch 247.25kb/s [windowsmedia]00:23:40 (1420.00sec) / 176,489,922bytes ■編集不可 704x396 24bit windows media video 9 29.97fps 904.kb/s windows media audio 9 44.10khz 16bit 2ch 96.02kb/s [windowsmedia]00:24:01 (1441.00sec) / 181,133,233bytes すれ違いぽいですがすいません。
>>407 編集不可な奴を一度Windows Media ストリーム エディタに通して、
インデックス付け直せ。やりかたはぐぐれ。
それから、一言。
ダ ウ ソ & ア ニ ヲ タ 氏 ね や
divxは6以降不具合多すぎ。 なにがしたいのか良くわからん。 H264でもWMVでも他にいくらでもあるんだから 今更使う意味ないなぁ。 過去の再生用ならXviDでも十分だし。
Divx6以降から使い始めたけどこれといった不具合なし。
411 :
名無しさん@編集中 :2007/02/15(木) 13:30:28 ID:nQQ0knGb
409に訊いて見たい、どんな不具合があったのか。 漏れも410同様、とくに不具合を経験していないが。
Divxはエンコが気持ち早いだけで仕上がり汚いってイメージしかない。
高圧縮の規格に画質なんて期待しない。にしても内容を判別する分には十分。 MPEG1並のファイルサイズでMPEG2並の画質だもんな。 今まで見られれば良いやってものはMPEG1にしたが、さすがにMPEG1は ブロック状の荒々しさが気になってやめた。
>MPEG1並のファイルサイズで・・・ 知ったかw
415 :
ここに無知がいます :2007/02/16(金) 22:02:19 ID:DLoyHus5
VC-1はだめだめだな 動画がフェードするところじゃキーフレーム入りまくりでビットレートが無駄に増える その点H.264はそういうこと無いからその分画質向上 よってH.264の勝ち
>>416 VC-1のアルゴリズムを良く知らないんだけど、
重み付け予測が実装されてないって事なのかなぁ。
ついでにいうと、 VC-1はMPEG4を改良しただけの技術 H.264は従来のMPEGを元に新しく作った技術
久しぶりにH264使ったら発色の良さにビビッタ なんで途中でDivx、Xvidに戻ってたんだろ、、、
H.264なら800kb/s程度でもそんなに悪くならんな。 XVIDやDIVXだと1200kb/sぐらいでもちょっと厳しいかなと思うけど。
>>422 >XVIDやDIVXだと1200kb/sぐらいでもちょっと厳しいかなと思うけど。
1passならな。 Quantizer以上なら問題ない
Divx最強だろ。H.264は悪くないが、HDを扱うならあと2年くらい先のマシンでやるんだな。
264は重いんだよッッ!!
427 :
名無しさん@編集中 :2007/02/21(水) 23:46:31 ID:iUQPivRv
ピッツァデヴも重いんだよっ!!!!
H.264は動作重いしエンコ時間長いし、下手なやつが使うと画質もウンコになるから 高スペック+エンコ技術高の人間しか使えない
H.264よりWMV9の最高圧縮の方がエンコ時間長いと感じるんだが・・・
430 :
名無しさん@編集中 :2007/02/22(木) 21:42:54 ID:c0GHgLBu
>下手なやつが使うと画質もウンコになるから うんこ画質のH,264みたことねーなぁ
432 :
名無しさん@編集中 :2007/02/23(金) 00:22:03 ID:qY+7GzW5
>>431 TMPGEnc XPres4を使えば簡単にクソ画質のH.264作れます。
WMVのほは速度重視にすれば速くてそこそこの画質。
WMVでエンコしたアニメのベタッとした画質になじめないので DivxとXviDを使い続けている。 h.264が画質的に最強と言うのは禿げ同! だけど周りがついてこない(普及してこない)
下手なやつが(糞デコーダー)使うと画質もウンコになるから
Vista使うぐらいのスペックだったらH.264でもいいけどなぁ。 HTモードも無いCPUの俺はまだまだXviD。
ver古いGOMでH.264のmp4を再生して クソ画質とかいうやつらが多くて泣ける
438 :
何こいつ?言葉も状況も理解できない在日? :2007/02/23(金) 12:04:50 ID:WrVTToDN
ver新しいGOMでもクソ画質ですが・・・
エンコしてみたらまた糞画像だ!!!! と思ったらスカトロ動画だった。
みんな!僕のために言い争うのはもうやめて!
RMVB→Divxか Xvidにできるフリーソフトがあれば教えてください。
>>442 コンテナとコーデックの違いがわかってから出直してこい
ren *.RMVB *.Divx
DivXとXvidのモスキートノイズが最高にキモイ やっぱ時間かかってもWMV9かH.264じゃないとエンコする気になれん
それはわかる
DivXとXvidはスモークもんもんで光ピカピカの音楽LIVE映像ソースだと最悪。 WMV9でも辛いんじゃないかな。
用途によって印象も変わるだろうな。 アニメではWMVのもやっとした画は好きになれないし、 H264は常に使うには遅すぎる上に 現在のネットワークメディアプレーヤーには殆ど対応して無いし。 総合的に自分の用途を考えてDivXを俺は使ってるからね。
モスキートノイズなんてビットレート1Mbps以下じゃないとそうそう出なくねえか?
そうかぁ?
DivXの場合いくら設定あげてもモスキートが出るな
はやく全てのアニメをH264にエンコして放流する作業に戻るんだ
453 :
名無しさん@編集中 :2007/02/28(水) 11:20:40 ID:+cmbqZ07
質問させてください。 スレ違いっぽい気もするので、お気に触ったらスルーしてください。 <概要> miniDVのワイド画面で撮られた映像の編集が終わり、aviをメディアエンコーダでwmvに変換。 web配信用なのでインターレースは解除。※HDVじゃないです。 すると画面下部のみにノイズ発生…。 ちょうどビスタサイズ画面の黒枠が入る程度の部分に入ってます。 解消方法がお分かりの方、教えて頂けませんでしょうか? <エンコーダ設定> モード、CBR コーデック、winメディアビデオ9 ビデオサイズは320*180。 フレームレート15 ビットレート200k キーフレームの感覚8秒 ビデオの滑らかさ75 ほかに必要な情報等あれば調べます。
454 :
453 :2007/02/28(水) 23:47:52 ID:JwU/iThG
事故解決しました
264かxvidかな
xvid(笑)
H.264エンコのアニメを見てると綺麗すぎて気持ち悪くなるって人が多数います
シャープっていうかギラギラしすぎるフィルタつかってんじゃねーの ていうかVC-1(笑)早く普及しろw
>>458 俺はDRM解除とVC−1エンコが両立できるようになるまではWMV9VCMで我慢するw
>>459 DRM解除はVirtualPC内でやれば・・・
阿呆が湧いてきた...
もはやDivXの存在価値は無いに等しい
xvid使おうぜ
ぜひ、XVDを使ってください。
互換性のない形式はクズ
468 :
名無しさん@編集中 :2007/03/11(日) 18:47:58 ID:+MKIBSl1
うたたねで 公開鯖とかに行くと WMVがやけに需要あるみたいなんだが なんでなの?
ここに書きこしている皆さんは何をエンコしているのですか?自作DV素材?PV3キャプ? 自分は少し前まではTVキャプやリップしたDVDをエンコしてバックアップしてたんだけど さすがにHDDがここまで安くなったので、もうPEG2素材はそのまま保存している。 ろだやnyに流す動画をエンコすることもあるけど、それも洒落やようつべ、捨て六を使う ことが増えたのでどんどん減ってる。 XVDを含めてスレタイの全コーディックでエンコ出来る環境は有るけど実際にはTV観賞用に DviX UltraでDVD化ぐらいしかやってないんだけど....。
長文乙だがレスの主旨がつかめなかった 2行でまとめてくれ
「ここに書きこしている皆さんは何をエンコしているのですか?」 じゃね。ま、こう言う時は縦読みの一つも仕込んでおくのが嗜みというものですね
てst
474 :
470 :2007/03/11(日) 23:41:11 ID:ciF/OlSh
確かにとりとめの無い文になってるな、スマソ。要は、最近めっきりエンコするケース が少なくなった自分としては、他の人がどんな素材をどんな目的でエンコしているのか に興味があっただけなんだが。〈目的によって最適コーディックは全然変わるし。)
wmvでエンコしていたがやはりmpg4avcの方がいい!!
VC-1最強デース
VC-1、一度は惚れたよ…しかし全体的にボケた感じが好かん
>>477 再生時のポストプロセス切ってる?
あと、エンコード時のフィルターをレジストリでいじりなされ。
このスレで言うのもなんだが、 1080/60iメインの俺としては未だにMPEG2最強としか言えない 今はVC-1やH.264のエンコーダデコーダの進化待ち・・・
ふーん そう思ってるならそれでいいじゃん
いやそんな冷めたこと言われてもw
俺は
>>474 に答えただけだよw
まとめて
しばいて
ほほえんで
がんけんかすい
486 :
名無しさん@編集中 :2007/03/17(土) 13:42:46 ID:qMP7jX1l
性能、そしてなにより将来的な凡用性からいって、H.264しかないでしょ。他のを使うのは迷惑だから、そろそろやめてくれないかな?H.264でエンコしてよ。
>>486 お前みたいな不勉強な奴がレスできるのも今のうちだ
x264やっぱうんこだな
H.264をどうこう言うヤツって、divxやらで自分でエンコしたファイルが哀れなだけだろ? あきらめろ。
491 :
名無しさん@編集中 :2007/03/24(土) 13:14:25 ID:RE7EO/Aq
Divx5.0.2をずっと使っているが、最近エンコした後のわずかに暗くなる? 微妙に色が変わる?のが気に入らなくなっている…
492 :
491 :2007/03/24(土) 16:47:00 ID:RE7EO/Aq
試すのが面倒で5年くらい他のコーデックをあまり使おうとしなかったが 久しぶりに試したら5.0.2ってだめだね Xvid Divx6 wmv H264やってみた。それぞれ同じコマを抜き出し、 AVIutlに無圧縮を取り込み、無圧縮とそれぞれのコマを並べてコマ送りで何度も 2枚を見比べると質の違いがよく分かった。H264は頑張っているけどね。 Divx6とwmvはいいね。エンコの速さから結局Divxに落ち着きそう
別にその結論に文句が言いたいわけではないが、いい加減動画を止めて見比べるのやめとけよ
動画は画像じゃないんだよ。動きが重要。 君は物体が止まって見えるスタンド能力でも持っているのかい?
DivXはモスキートノイズをなんとかしてくれたら 使いたいな
総合的にWMV
てすと
今までDivX使ってきたけどXviDのが同じサイズだったら遥かに綺麗だね。 H264は時間掛かりすぎて論外。エンコ用機でもない限り使えない
>>498 Divxは新しいものほど、ドライブがなぜか使えなくなったり、変なマルウェアが入ってたりと
安心して使えない。頻繁すぎるアップデートも好きではない。
500 :
名無しさん@編集中 :2007/03/27(火) 19:11:56 ID:V6CEcXCV
設定を煮詰めたx264がどうにもならないほど最強なんだな。ただしデフォ設定でq値だけ動かした x264じゃダメダメ。 次にWMV、Divx6、Xvidと続く・・・ Xvidはボケるのが最大の欠点だな、マトリクス変更くらいじゃどうにもならんね。
501 :
名無しさん@編集中 :2007/03/27(火) 21:05:16 ID:QiAeRFzq
アリの巣コロリってあるじゃん。 蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。 邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。 そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。 そいつをマネして何匹も入る。 毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。 いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。 黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。 一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。 せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。 蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。 次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。 ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。 このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・ それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。信じるか信じないかはあなた次第です。
信じたい
503 :
名無しさん@編集中 :2007/03/29(木) 00:20:55 ID:NCLl0IFi
そっちかよ
505 :
名無しさん@編集中 :2007/03/29(木) 11:16:53 ID:lQvNE3kC
ホームページに普通に貼り付ける動画だとどれがいいのですか? と言うかwmvしか使ったこと無いのですが、取りあえずIE入ってれば見れるってのは やっぱりwmvなのでしょうか。
507 :
505 :2007/03/29(木) 14:12:55 ID:lQvNE3kC
>>506 あら、そうなんですか?
flvってyoutubeなんかで使われてるやつですよね。
利点ってなんでしょう?
スレ違いかな、すみません。
508 :
506 :2007/03/29(木) 16:43:07 ID:+Ov9f7Kp
・フラッシュで再生できるからマルチプラットフォーム ・wmvはWindows Media Playerインストールしてない人は見れない ・wmv以外も再生にはプラグインが必要になる ・youtubeなんかで使われてる = ウェブの動画再生にむいてるから flvが無難かと思われ
サッカーの試合をP2Pで流してるんだけど落とす人のことも考えて1GB程度にしたい。 こんなときは?
解像度を下げる
容量より画質を優先しろ
Ny厨はスルーしろ..
513 :
名無しさん@編集中 :2007/03/30(金) 15:39:07 ID:OH4ziCgM
最近思ったんだけど、 バラエティ番組でもセットがゴチャゴチャしてるアメトークはあまり縮まらないし、 静止画部分が多いネプ理科は高画質でよく縮むよな。 画面がゴチャゴチャ複雑でよく動くからって面白くなるわけじゃないから コストパフォーマンスの高い番組はいい
>>513 AVのファックシーン満載のオムニバスが縮みにくいのと同じ原理かorz
>>513 そういう観点でみると、囲碁か将棋覚えてファンになれば
エンコード関連でのコストパフォーマンスは最高だよね。
>>517 俺はスキーキャプってるけど最凶に縮まないんだがw
動きといい、色合いといい…
>>515 「扇子扇ぐな馬鹿。」とかそういう視点で見るわけだな。
昔ビデオに撮った女子バレーを今エンコしてるがこれがまた縮まない・・・。
PSPの画面でfullsizeの設定教えれ!
貧乏揺すりする将棋士が続出の悪寒...
流れを切ってすまんが、同じビットレートの場合Xvidの方がDivXより綺麗じゃないか? サッカーの試合をエンコしててそう思った。
ビットレート以外にも設定項目いぱ〜いアルアルヨ。
525 :
名無しさん@編集中 :2007/04/01(日) 22:52:49 ID:eeng9aFe
Divxと、XVDを比較してみて、1Mbps以下で、どちらの画質がよいのでしょうか。 当方、XVDしかもっておらず、XVDにおいては、7000bpsでも十分でした。
7Kbpsで十分なら、GIF動画で満足だろw
527 :
名無しさん@編集中 :2007/04/01(日) 23:42:05 ID:eeng9aFe
十分というのは、言い過ぎか。VHSを十分にフル画像でとれました。
そりゃ凄いね..
そうじゃねぇw
7kで十分って俺には無理
音無しドット絵がニョロニョロ動いてる動画で7Kくらいか...
532 :
名無しさん@編集中 :2007/04/02(月) 21:21:42 ID:S7eYCqVu
なにか、大きな間違えをしてしまったような・・・7Mbpsです・・。
533 :
名無しさん@編集中 :2007/04/02(月) 22:34:51 ID:wBknSUoV
>>526-531 コンピュータ歴25年の俺からすると、
真意は分かるくせに細部をからかってマジレスしてやらないのってくだらない。
コンピュータ歴25年とか
自称PC98人間キタ――(゚∀゚)――!!
H264対その他になってきたな
>>489 に同意だが
また5年もすればH264でエンコした香具師がこの立場になる予感
作成したH264をBD-Rに無変換で焼きこんだものをプレイヤーで再生可能なら
息の長いフォーマットになるとは思うが、、
当時も凄いの居たからな。 A:ボク?ボクは98だよ、高い奴、一番高い奴。 -当時DOSだった。 俺:じゃーマルチプランとか使っちゃったりしますかー? A:いや僕高い奴だからそーゆーの使わないの。 俺:あーじゃーワープロですかー エディター派ですかー?それとも最近流行の一太郎3辺りですかー? A:いや僕高いのだからそーゆーの使わないの 俺:あーじゃー通信っすね、コンピュサーブでエロ画像続々デスカ、いーっすねー 直後血相変えてやり方聞きにキタ
時代はエロが作るわけだな。
じゃあ、エロ動画にもっとも適したコーデックが生き残るな
540 :
名無しさん@編集中 :2007/04/03(火) 14:02:44 ID:U7HQ+Dt3
じゃ、WMVに一票!
542 :
名無しさん@編集中 :2007/04/04(水) 00:00:13 ID:vDbOPz4Z
で、XVDとDivxどちらが優れているの?
892 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/04/02(月) 18:47:55 ID:9HRdMVGf0
x264はエクスプローラが落ちるやつと落ちないやつがあるので嫌い
893 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/04/02(月) 19:22:48 ID:GQ9uay8l0
>>892 WinDVD入れてね?
Program Files>InterVideo>Common>BinのiviH264.dllと、
Program Files>InterVideo>DVD7のiviH264.dllを隔離してみ。
RMVBが最強
>>544 そりゃコンテナだろ wwwww
RV10と言いたいのけ?
ブロックノイズ皆無のsnow 最強だよな?
もうWMVのV8でいいやと思ってる
海外のフォーラムとか行くとupしてるの8割方WMVだな divxってもしかして日本だけで流行ってる?
単純にWMVが便利だからだろう。 WMVはDivXより遙かに綺麗にエンコしやすいし だいたい、再生するのにわざわざ特別の物入れないといけないDivXを何で使わなければいけないの?ってかんじじゃね? 俺らの感覚で言うXVDみたいなものか w そんな俺はh264ですw次点でRV10。実写オンリーですけどw。
なるほろ
すて6が出なかったら普通におわっていっただろう。 普通にうもれていっただろう。 あんなの使ってる奴は相当マゾ。それに基本は有料なんだぜw 金払って使えるんだぜwwwすげぇよ奴は。マジで。
>>551 まあマイクロソフトは映像うp系はやらないだろうから、
DivXはまだ生き残りそうだな。
あと、個人的にはWMVはボヤ〜としてて好きじゃない。
なんか変な流れだな、海外のDVDプレイヤーではDivXそのまま再生できる のが多いからむしろ日本よりずっと普及してるよ。 日本で普及とか言ってるのはダウソ厨でしょ、実際には普及してないし。
恐らく、日本以外の国ではコストにもっとシビアですから よっぽどのマニアでないとDivX等の有料コーデックは使われてないでしょう。 しかも、良くわかっている人はXviDの存在を知っていますし、使いこなせますしね。
皆さんにお聞きしたいのですが、 動画圧縮で、いいサイトご存知有りませんか? @画質の向上の為の、各設定を追及したサイト A画質比較サイト 次スレの、テンプレにも使えるのも有り、情報提供し有って頂けると有り難いです。
556 :
↑ :2007/04/11(水) 00:38:38 ID:rJT6gWXY
しょうがないから、自分でサイトを作るんだ スレ番に合わせ go・go・go〜!
高解像度に対応したH.264対応キャプって、今のところ一つだけ なぜこうも少ないのか?
559 :
名無しさん@編集中 :2007/04/15(日) 21:32:31 ID:vYoRmObo
期限無しで、2パス以上出来るフリーソフトって、知っている方いますか?
H.264って元画質が綺麗な奴からエンコするとすごい綺麗にクッキリ小さくエンコできるけど 元画質が悪い奴エンコするとモサモサ出ちゃって酷い画質になっちゃうな。 ブロックの荒までシャープに浮き出されちゃうからなのかもしれんが。
>>562 一旦DVDに焼いてあったりしてある程度高いビットレートのMPEGにエンコされてる動画
ならH.264に変えてもあんまりモサモサ浮き出ないみたいだけど、他のMPEG4系のAVI
から直接H.264にエンコすると酷いもんだ。
564 :
名無しさん@編集中 :2007/04/18(水) 12:48:22 ID:/9G6Qwab
スレタイとかレスのDivXとWMVってバージョンが沢山あるけどどれのこと言ってるの? 最新版だとするとレスの時期によってバージョン違うので比較してる?
H.264 Xvid DivX・WMV XVD ┝ - - - - - - - ┿━━┿━━━━━━━━━━┥ ∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / クマ――!! 彡、 |∪| ,/ /__ ヽノ /´ (___) /
圧縮時、画質を落とす程、人間の皮膚のリアリティーが落ちるのは当然ですが、
例えば、バラエティー番組等の場合だと、
H264が一番元の、動画時の皮膚感の再現度は高いとここのスレに書き込みが多いので、試してみました。
結果、自分としては、その通りだと実感していますが、皆さんのランキングはどうですか?
>>565 さんの書き方が面白かったので、そういった書き方でもいいですし、
A>>>>>>>B・C>>D と言った書き方でもいいですし、皆さん書き込み
宜しくお願い致します。
又、フィルタ等をかけると、静止画時で無く、動画で見た時の皮膚感が上回ると言った実力者は居ますでしょうか?
万が一そういった方が居れば、設定方法をここに書き込んでは頂けないでしょうか?
動画の見た目で判断するのなら、人によって何を持って綺麗とするか全然変わるだろう。 PSNRなどの数値で計ればそれなりの目安にはなるかもしれないけど。 同コーデック、同ビットレートでも設定値やそのコーデックにあわせたフィルター設定で天と地ほど変わるわけだから、それも比較にならない。 解像度、ビットレートが変わってもとこれまた変わる。 結局は個人個人でベターと思われる着地点を見つけていくだけなのさ 以上に理由によりこれが絶対という基準はあり得ない。 そこをあえて書けと言うのなら 俺の各コーデックの理解度では SD 1000k以下なら RV10=WMV9=x264のh264>>DivX6.25>XviD>DivX5.* と言ったところかな・・ もちろん人によって変わるから当てにはならんよ
誰かが短い動画アップして それをDivxの人とXvidの人とH.264の人とWMVの人 がエンコードしてアップしてくれれば どれが一番つおいのか解るんじゃないか
言いだしっぺの法則が発動しますた
設定の違いが人の判断の違いに関わってると思ってるからじゃね? それには俺も同意するところだけど
だけどそんこと言ったらh.264派の俺としてはx264の無圧縮でやっちゃうぞ('∀`)
お前はバカか
>>568 さん
OK! 同感です。
短い動画UPするので、UP仕方詳しく書いて頂けませんか?
時間は、しっかりと比較する為に、30M程度で行きます。
画質としては、10M基本のVBRでUPします。
衝撃的な奴 のほほんな奴 ●●●な奴 何が良いかも宜しくお願い致します。
囲碁、サッカー、バラエティ、・・・etc
映画やアニメとかも
短い動画UPするので、UP仕方詳しく書いて頂けませんか? 時間は、しっかりと比較する為に、30M程度で行きます。 画質としては、10M基本のVBRでUPします。
もう一つ、2M基本のVBRも出します。
コーデック比較用でのサンプルを用意するなら、 無圧縮AVIか、せめてHuffyuvのインタレ解除済みのソースを用意しないと意味がないよ。 しかも複数の環境でエンコするならなおさらね・・・。 MPEG2のままならエンコーダーと基本フィルターを決めての比較なら良いかもですが、 その場合VFWかCLIかで分けないと比較にならないですな。
あまり深く考えないでとりあえずソース合わせてやってみようよ それぞれが一番好みの形に仕上げたほうが逆に面白い 「ああこの残し方ならこれがいいんだな」という発見があるかもしれない ソースも綺麗である必要は無い ソースが汚いなら汚いで得手不得手が見えて面白いかもしれない
汚くていいとは言ってもソースとして使う可能性が高いもの限定ねw ソフトキャプボの可逆キャプでも、PV3とかMTVとかの不可逆キャプでもいいし DVDやtsなどのデジタルソースもありでしょう
つ 言いだしっぺの法則
有志の皆様感謝致します。 短い動画UPするので、皆さんが使いたいサイト&高容量動画UPの仕方詳しく書いて頂けませんか? 時間は、しっかりと比較する為に、30M程度で行きます。 画質としては、 @10M基本のVBR A 2M基本のVBR をUPします。
584 :
568 :2007/04/20(金) 01:56:04 ID:b8VtTbyr
おいらが言いだしっぺなので 需要があれば、専用のサイトを用意しようと思ってます 明日土曜日だから日曜日までには準備できると思います じゃあ(つ∀-)オヤスミー
wktk
>>575 囲碁はよそうよ。なんか別の勝負になる。
>>583 1個いっとくと、30MbpsのHuffyuvだと24fps720x360あたりになるがその解像度だとコーデックの違い出ずらくないか?
それとその動画を一般的な実用可能な圧縮したら1Mbps切るぞ。
ソリッド画面が多いアニメ素材だとコーデックの負担が少ないので比較が難しいね・・・ でもこの素材だとカット割りが激しいからPフレーム立ちまくりなのでその辺でスポイルされるかも。 w でも面白そうなので実写系のおいらもエンコしてアップします。 では後ほど・・・ でも・・・素材がなかなかおちねーーす 重い w
591 :
590 :2007/04/21(土) 01:58:32 ID:RAoGDIP9
592 :
590 :2007/04/21(土) 07:10:43 ID:RAoGDIP9
てかなんでアニメなわけ?
594 :
588 :2007/04/21(土) 15:30:32 ID:Xl/p6Xqc
>>592 主に0:07secからのラベンダーのシーンの背景で見比べた感じだと
RV10≧x264>>>>XviD といったところが俺の感想。
Xvidが一番ブロック化してた。x264とRV10は難しい所だが、
264の方が平面的な部分は綺麗な感じだが、急激な色変化(ここでは緑→黒の部分)でライン化してる。
この辺りは多分急激な色変化に対応しやすいカスタムマトリックスを使用すれば対処できるような。
ちょっと俺も炊いてみる。
595 :
名無しさん@編集中 :2007/04/21(土) 16:13:19 ID:LBQKAByf
HD画質ならMPEG2サイキョ
596 :
568 :2007/04/21(土) 16:31:15 ID:HnMTDmvF
すげえww感動した!!
freedomのCMです ポイントは中間の横スクロールの場面の建物の輪郭のぶれと最後の 場面の単色服wの輪郭のぶれぐらいだと思います アップしました。 エンコ条件としては当方の17インチモニタフルスクリーンでもノイズのでない程度のビットレート(3000kb/sぐらい?) 果たして30秒の動画でコーデックに差が出るのか見てみたいので職人の皆様よろしくお願います。
600 :
588 :2007/04/21(土) 17:44:05 ID:Xl/p6Xqc
>>599 混合ソースみたいだが所々間引いてビットレートを減らすのはあり?
>>600 公平に見たい!?ので
リサイズなし&フレームレート変更なし&音声再圧縮なしでお願いします。
やっていいのはデインタレと絵の再エンコだけということで。。。。
基本的に何でもありにしようよ 真っ向勝負したい人がその勝負相手に合わせるような感じでいいんじゃないのか?
>>602 よしわかったw
レギュレーションは「平均ビットレート3000kb/sぐらい」のみw
当方でも一通り試したけどエンコ後のファイルサイズが10メガ程度だったのでこのぐらいだったらダウンもアップも楽だべ
604 :
568 :2007/04/21(土) 18:03:00 ID:HnMTDmvF
テンプレート書いてみた
誰か補足よろしく
DivX XVid XVD H.264 WMV どれがいちばんつおいの?
スレより
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144217967/ 職人の皆様参加よろしくお願いします
■ルール説明
ルールーは簡単、誰かがソースの動画をアップして・・・
その動画をDivxの人とXvidの人とH.264の人とWMVの人
それぞれ専門の方がエンコードして、再アップロード
エンコされた動画を皆で評価し最強のコーデックを決める
■ソースの動画について
ソースの動画は特に条件は無い。
最強のコーデックが分かった時に
"このような動画をエンコするときはこのコーデックを使えばいいのか"
と理解できればOK
■エンコードについて
これも特に条件は無い。(平均ビットレート3000kb/sぐらい)
自分の使っているコーデックが一番 力を発揮できる環境でエンコードしてくれ
■専用サイト
http://slash.yi.org/codec/
605 :
588 :2007/04/21(土) 18:10:31 ID:Xl/p6Xqc
>>604 もうひとつ実写のソースを提供いたしました。
動きがかなり少ないのでこちらは平均ビットレート1500kb/sぐらいでお願いします
freedomウプしました。最初間違えてソースの方にアップしてしまったので 管理人さん削除お願いします。自分で削除できない仕様ですよね?
x264の2pass 3000kbpsをダウンロードしようと思ったら間違えて←つおい押しちまった
610 :
566 :2007/04/22(日) 02:26:02 ID:KC3yICMg
〜〜〜ここまでの流れ〜〜〜
圧縮時、画質を落とす程、人間の皮膚のリアリティーが落ちるのは当然ですが、
例えば、バラエティー番組等の場合だと、
H264が一番元の、動画時の皮膚感の再現度は高いとここのスレに書き込みが多いので、試してみました。
結果、自分としては、その通りだと実感していますが、皆さんのランキングはどうですか?
>>565 さんの書き方が面白かったので、そういった書き方でもいいですし、
A>>>>>>>B・C>>D と言った書き方でもいいですし、皆さん書き込み
宜しくお願い致します。
又、フィルタ等をかけると、静止画時で無く、動画で見た時の皮膚感が上回ると言った実力者は居ますでしょうか?
万が一そういった方が居れば、設定方法をここに書き込んでは頂けないでしょうか?
このレスに対して、
>>568 さんがサイトを作って下さいました。
又、有志の職人の皆さんが大勢参加して下さっています。
これから皆さんともっと追求しあえることが出来る場が出来て感謝しきりです。
さて、具体的に提案です。
@実写部門
Aアニメ部門
3M 1.5M 1M 500M の、部門
で、いかがでしょうか?
個人的には、実写の、技術的に難しいとされる1M 500K で、高画質を出せる人が、
比較する時も一番分かりやすい最強の実力者ではないかと思うのですが、
詳しい方の意見宜しくお願い致します。
「ソース上げてエンコする」ってだけでもいろんな使い方楽しみ方ができるなぁ ちょっと面白くなってきたぞ
ソースおとしてみたけど音声がとりだせない>< (再生はffdshowでできます) ド素人なおいらに教えてエロい人!
613 :
588 :2007/04/24(火) 15:18:21 ID:tpnQ0J+9
[提案] 徒にソースを乱立させてもエンコする人が分散してしまってアレなので、ソースにも規定を作った方がいいと思う。 あと素材のサイズやfpsによってだいぶビットレートも変わってくるので統一した方が。 例えば、 ・このスレで宣言してからうpする ・ソースは色の変化が激しいもしくは時間的変化が激しい素材 ・版権にふれにくい素材(CMや予告編など) ・ピクセル数は640x480(307200pixel)か704x396(278784pixel) ・fpsは24fか30f ・ビットレートは10Mbps程度(まあここは各自納得する範囲で自由に) で、炊く人は2passで以下のビットレート(Kbps)目安に。 ・実写LowQuality:0.00012x(ピクセル数)x(fps) ・実写HighQuality:0.00024x(ピクセル数)x(fps) ・アニメLowQuality:0.00008x(ピクセル数)x(fps) ・アニメHighQuality:0.00016x(ピクセル数)x(fps) 実用的な範囲で計算してみたが、やっぱり低レートの奴も無いと判断しにくいと思って結構シビアなレートにした。 どうでしょうか?
704x396なんてダウン厨みたいでイヤです>< ってのはおいといてインタレ素材は解除の仕方でだいぶ見た目に 影響するから解除ずみのか完全にプログレのじゃないと純粋な コーデック比較にならないと思う。
HD素材のソースはどうする?
SDなら、640x480か704x480か720x480 HDなら、1440x1080か1920x1080 D1/D3でいいんでないの?
617 :
588 :2007/04/24(火) 19:30:03 ID:tpnQ0J+9
704x396ってのは40M制限でアップできる現実的なサイズの例として述べただけなんで気にしなくても構いません。 704x480もしくは720x480で上げるとしたら、PAR指定出来るコンテナがいるから厄介かな?て思ったから。 まあ素材のサイズは各自信念もありそうだから特に指定はしない事にしますw
仕切りたがりがいるのは構わないが視野が狭いのがちょっと気になる
619 :
588 :2007/04/24(火) 20:38:04 ID:tpnQ0J+9
ゴメンナサイ、あくまでも提案なんで別に仕切りたい訳じゃないです。 提案に対して意見が欲しいなって思っただけなので気を悪くしないでください。 ただ現状のソースだけ何個か上がっててヌルーされてる状況はちょっとアレだと思ったので。
では君が広い視野を持って仕切ってくれ
アスペクト比を指定できるコンテナに入れたら問題ない。 スレタイにあるものはどれもMKVに入れられるし、MPEG-4 ASP/AVCはMP4でもいい。
622 :
566 :2007/04/25(水) 06:00:32 ID:XGzGaC4D
さて、具体的に提案です。
@実写部門 3M 1.5M 1M 500M
Aアニメ部門 3M 1.5M 1M 500M
3M 1.5M 1M 500M の、部門
計8部門で、いかがでしょうか?
これであれば、
>>618 さんのおっしゃる通り、様々な方のニーズに合うと思います。
1M 500K と言うのは、高画質保存までは行かずとも、
出来れば綺麗なクオリティーで、残したい動画と言うのも皆さん有ると思うからです。
それに、個人的には、技術的に難しいとされる
実写の、1M 500K で、高画質を出せる人が、
万人の目から見ても比較する時に実力差が一番分かりやすい
『最強の実力者』(NO1の実力者を決める大会では有りませんが、敬意を表して。)
『最強の設定方法』(そのソースに関して)
だとと思うのですが、
詳しい方々の改善や、要望等の御意見引き続き宜しくお願い致します。
623 :
名無しさん@編集中 :2007/05/04(金) 07:48:37 ID:w0XKh0pU
アゲマスネ
624 :
名無しさん@編集中 :2007/05/08(火) 21:55:50 ID:Ues+Y0/8
ダ ウ ソ
625 :
名無しさん@編集中 :2007/05/13(日) 08:07:06 ID:o3LvYsz6
アス比記憶でwmvだろ、ついでに怨声もwmaが使える ボケるのは我慢しろハゲ
家族撮影したminiDVのテープがいっぱいたまったんだが 上演するにも、テープの管理とかが面倒だし mpeg2エンコでDVDにするアプリでは意味がない だからファイルにしてNASサーバーに保管しようと思うんだ。 しかし1本キャプチャーすると13Gにもなるんで 1〜2G程度まで圧縮出来て、最高画質 そして30本のエンコがイヤにならないくらいのエンコ速度という用途なら どれがいい? Mpeg2、WMV Xvidどれにしようか迷っているんだ
XVDがいいんじゃないだろうか
DVD形式が意味がない、と言っておきながらmpeg2が候補というのは・・
DVD形式ではなく「DVD」にすると(テープ同様)メディアの管理が面倒ってことでは。
630 :
626 :2007/05/15(火) 17:27:33 ID:IGb55MbA
ご指摘のとおり メディアにすると管理が大変だから(´・ω・`) ファイルにしたいんだ。 ただDV-AVIのままだと大きすぎるし ネット経由MovieCowboyで使いたいから 13GのAVI-DV を1〜2G程度にしたい そこで 管理が楽で高画質で そこそこのエンコ速度があるものってどれかなーって
まあ、細かいこと言わなけりゃあ、どれでも一緒 好きなのにすれば言い 人に渡したいとかいうときは、wmvが使い易いだろうけど、 自分で見るだけなら、どれでも同じ
MovieCowboy?www
633 :
名無しさん@編集中 :2007/05/17(木) 08:08:11 ID:tJv6LQbw
どーせ自宅PCでしか見ないし、金払ってでも日本語で簡単なほうがいーやと思って今更ながらXVDを導入して初エンコしまくってたんだけど、 想像よりもあまりに簡単な作業だったからもっと一般的なソフト使ってみようかなと思い立ってるんだけど、 XVDくらいのスピードでエンコできて、運がよければ家庭用プレーヤーで再生できるくらい一般的なものってある? 圧縮率とか画質とかはあんまり拘らないけど、速度重視で…
VideoCD
XSVCDもいいよ
637 :
名無しさん@編集中 :2007/05/21(月) 05:16:44 ID:8jeJLqvb
638 :
名無しさん@編集中 :2007/05/21(月) 12:33:28 ID:8AV8v2mi
はやく結論を!
xvidは無料だから実写に使ってる wmvは無料だからアニメに使ってる 以上 H.264でエンコするならVC-1の方が早くていいし DivXエンコするならXvidの方が早くていい 以上
>>633 速度重視ならXvid
DivX対応プレイヤーでも再生できる上早い。画質もいい
アニメは知らんけど、サッカーやドラマはXvidにしてるよ
VC-1の設定によってはH264以上にエンコ遅いぞ まさかデフォで使ってるんじゃないのか?
>>641 H264の方がフル装備でエンコしたら、最高に遅いぞ
643 :
名無しさん@編集中 :2007/05/21(月) 19:21:43 ID:8jeJLqvb
画質最重視:H.264 速度最重視:XviD バランス重視:VC-1 でいいんじゃね
H.264は画質重視というより画質+サイズ重視な気ガス VC-1は一部H.264より簡略化されてる部分あるし。圧縮の面で 画質は同等で
645 :
名無しさん@編集中 :2007/05/21(月) 20:40:16 ID:aaK8g1Xv
古いバージョンのDivxでエンコードしたファイルは、新しいバージョンで デコードした時、画質に改善が期待できるのでしょうか。
ステ6スレから来たお(`・ω・´)エンコが速いDivxの一人勝ちだお(´・ω・`)
すみませんm(__)mバカ
>>646 がお邪魔しました。すぐに持って帰ります。
普段x264使いなんだが昔の白黒映画が設定煮詰めまくってもある程度ビットレート上げてもブロックがでる 輝度重視の設定にして、フィルム傷ノイズを極力取り除いても、だorz グレイグラデーションでは輝度をしっかり読んでくれて、明るいところでもちらつかないみたいなセッティングできるコーデック誰か知りませんか? どうもx264だとどっちかに照準を合わせた設定しかできない希ガス
元ソースが悪いのは苦手だよね<x264 他のに比べて悪いところをより強調してしまうというか
SDなら20Mぐらいでいけない?
VC-1ってAVCのぱくりやろ
ある程度ビットレートが確保できる→DivX 音声を重視(VBR使いたい)→WMV とにかくサイズを小さくしたい→H264 でおk?
653 :
名無しさん@編集中 :2007/05/23(水) 11:32:29 ID:4je+UiTN
圧縮コピーなんだから、質は落ちてる訳だが、再生の関係だろうか、 元のDVDよりx264の方が見栄えがいい時がある。 「ブレード・ランナー」で、ビットレート800でやってみたのだが、 DVDの方が画質が少し荒目で、動きも滑らかさに欠けて見える。 元ソースの問題か、あるいは再生のプロセスが違うからか。
>>653 エンコかけたときのフィルタか、デコーダのフィルタかじゃね?
とりあえず、そのファイルうpしる
656 :
名無しさん@編集中 :2007/05/23(水) 13:55:03 ID:4je+UiTN
ぷっ
658 :
名無しさん@編集中 :2007/05/23(水) 14:56:16 ID:lMNzVTNS
ID:4je+UiTN あぼーん!
DVD Shrink の高画質モードでシャープなんか指定すると、エッジが強調されるせいか
CGアニメなんかでは「ソースより奇麗?」ってな見た目になることがあるなぁ。
それはともかくとして
>>653 はたぶんTVかDVDプレイヤー(ハードorソフト)の問題だと思う。
実質DivXかWMVかH.264か、だが WMV>DivXなので後は汎用性のWMVか暇人のH.264かって使い分けでOK
WMVはエンコード時間かかり過ぎ
DivXが速すぎるんだな、きっと
663 :
名無しさん@編集中 :2007/05/24(木) 19:02:44 ID:vOotGtK/
エイチ・ダッ・トゥー・シクス・フォゥって画質わるすぎね?? 1passビットレート固定モードで5000Kbpsにしようが100Kbpsにしようが すごいブロッキングするんだけど。 losslessモードでやると、10分で8.5GBとかになるくせに画質変わらず。 イクス・ヴィ・アイ・ディのほうが遥かにいい。
XviDの読み方教えてください
>>664 Xvidの読み方については、「エックスブイアイディー」のほか、「エックスビド」、「エックスバイド」、「キシビッド」と読まれる場合もある。
ウィキペディア
666 :
エックスビド :2007/05/24(木) 22:00:04 ID:ToIrGDvd
Xvidの方がDivxより早くて綺麗 WMVと使い分けてる
668 :
名無しさん@編集中 :2007/05/25(金) 09:46:57 ID:27LILWTZ
↑こういう意見、よく聞くけど、本当にXvidの方が画質上なの? 自分、ほとんど見分けつかないけど。
正直自分で見分けがつかないなら どっちを使ってもかまわないと思う
670 :
名無しさん@編集中 :2007/05/27(日) 01:34:03 ID:WEcr9HF8
初めてWMVでエンコしてみたんだけど・・・ WMVすげー!!DivXのノッペリ感とかが無いよ! ハイビジョンクオリティそのままだよ。比べるとかのレベルじゃねぇ!
671 :
名無しさん@編集中 :2007/05/27(日) 04:46:59 ID:kSBSzgX5
今までHD動画にDivXなんぞ使ってたのか。 MPEG4系だとWMV9APとH.264以外ありえないだろ。
x264は暗部のブロックノイズが生理的に受け入れられないんだよな wmv9VCMってせめてデュアルコアに対応してくれるだけでありがたいんだけど
>暗部のブロックノイズ でないよ、そんなの。設定見直したらいいんじゃない。
674 :
名無しさん@編集中 :2007/05/27(日) 11:38:29 ID:91MmEPa+
画像だせば?
暗部は崩れまくりだからな
エンコード、デコードが遅いとこのスレ的には弱いんじゃないか
デブXを推す人が少ないようなので、
>>596 さんのサイトにfreedomと弐号機分をアプしてみました。
freedomは同程度の画質にすると容量でH.264に負ける。
弐号機も後半赤背景がすごいブロックに…。
改めて赤に弱いことを思い知る。
Divxヨコしま少ないね。 うちは Xvidで実時間1.2倍エンコできたからいいなぁ と思って重宝してたけど、 Divxでマルチ最速にしたら0.7倍ですんだんで リアルタイムできるコト最近知った。
>>678 ヨコしま?インターレースのことか
このスレ的にはプログレッシブじゃないのか
池上遼一のマンガみたいな線 Xvidので出る。
683 :
名無しさん@編集中 :2007/05/28(月) 20:32:30 ID:3h9nUaAL
俺もわかんね
ああこのシトか 名前は知らんかった
あれ?クロマティは野中英二じゃなかったけか
池上遼一の絵のパクリな野中英二のキャラを描いた池上遼一
>>660 H.264は元画質がそこそこ良いソースからのエンコならすごいいいけど
劣化しまくりノイズ乗りまくりのソースからエンコすると最悪。
動いてないシーンのあのモサモサは耐え難い。
>>596 さんの
F1モナコでトンネル、道路とフェンスとフェラーリでわりと違いがわかるね。
VXDもきれいだな、家電プレイヤーで再生が不可だからXvidかDivxになるけど、
面白そうなので参加しました。 素材は資生堂CM テーマは顔のつや、水しぶき、ハレーションの表現です。
693 :
名無しさん@編集中 :2007/06/07(木) 23:18:49 ID:umqiRHa1
すいません、DivXファイルをDVDプレーヤーで再生するには、どのように すれば良いですか?
対応プレーヤーを買う
VP7は低レートでも結構綺麗だな
698 :
名無しさん@編集中 :2007/06/10(日) 20:10:08 ID:PQ3xR7PE
AviUtl総合スレッド37から誘導されてきました。質問させて下さい デジタル高画質の動画(主にテレビ番組)をAviUtlで編集して、 圧縮・出力したいのですが、MPEG4で十分でしょうか? これは低画質用と聞いたことがあるのですが、大丈夫ですか? できるだけ画質を落としたくないので。。 当方初心者なので、やさしく願います
>>698 誘導おかしくね?
エスパーすると、MPEG4ってH.264/MPEG-4 AVCの事でよろしいか?
そうだとすると、AVCは特に設定次第でピンキリだから高画質で圧縮しようと思えばできる。
苦手と言われてるのはノイズの多いソースだけど元が高画質ってのを信じるなら大丈夫だと思う。
ただ、初心者さんには若干エンコダが設定難しいと思うからオヌヌメはしない。
高ビットレートで簡単にエンコしたいならWMV辺りにしとけ。
700 :
名無しさん@編集中 :2007/06/10(日) 20:29:59 ID:PQ3xR7PE
MPEG4は、XviD MPEG4 Codecです、、 AviUtlの圧縮形式には、wmvはありませんでした(aviでしか出力できない)・・
>>697 ボカシまくって情報量落としまくってやがるな
一言で言えば邪道、がんばってもぼかし有効利用
705 :
名無しさん@編集中 :2007/06/11(月) 20:42:44 ID:oCQpOTHv
VP7最強伝説!
とりあえず、眼科逝け!
707 :
名無しさん@編集中 :2007/06/12(火) 01:00:21 ID:ps1LhzeI
だよなVP7最強
VP7なんてエンコクソ遅い上にボケまくりで中途半端に重いコーデックなんて使い物になりませんよねー^^ H.264とXviDで使い分けるのが最強だよ。
709 :
名無しさん@編集中 :2007/06/12(火) 22:51:54 ID:ps1LhzeI
だよなVP7最強
shareとかで流れてるアニメは、ほとんどDivx使ってるね。 だからアニメはDivxが最強で間違いないはずなんだよ。
711 :
名無しさん@編集中 :2007/06/12(火) 23:10:41 ID:ps1LhzeI
だよなVP7最強
>>710 DivXってのは早いだけで大量に捌くには良いけど
気に入ったのは後で自分用にx264かWMVでエンコし直してるよ
なんで再エンコするの?
5vさん?
誰だかは知らないが低画質版を配って自分用には高画質でとっと食ってことだな。
716 :
名無しさん@編集中 :2007/06/13(水) 01:42:18 ID:P/W2KMdx
だよなVP7最強
x264形式の動画をDivX形式に変換することは可能ですか?
だよなVP7最強
>>710 シェアウェア=高画質っていう固定観念でしょ
RV10はそっちのけですか
アニメは、どれでも一緒
今週の週アスのCodecの記事が結構面白かった 初心者の自分にはそれぞれの得意分野がわかって、ためになった
どれがいいかなんて雑誌の記事とかに左右されるのではなく 自分で使ってみて判断するものじゃないのか? 判断できないのならどれ使ってもはっきりいって同じだろ
インタレを主に対象としてきた側とプログレを主に対象として来た側 この経緯を知っておくことは、実際に使う際にも意味があると思うが
コーデックの差より、セッティングの上手さと機械性能の差という気がするがのぅ。
自分で使ってみて判断するのはあたりまえのことだが、 もし、先人の経験を利用しないというのであれば、それは獣の所業と大差ない。
ペッティングの巧さか
716 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/06/13(水) 01:42:18 ID:P/W2KMdx だよなVP7最強 729 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/06/13(水) 21:04:03 ID:P/W2KMdx ペッティングの巧さか
情報を鵜呑みにするやつは 認知的不協和に陥りやすい
732 :
名無しさん@編集中 :2007/06/15(金) 13:35:40 ID:VAcXz3od
だよなVP7最強
734 :
633 :2007/06/16(土) 20:23:39 ID:6Nr9LBqB
超遅レスだけど、速度重視でXvid使ってみた。 2分30MBのテレビキャプ動画を使ってやってみたんだけど、 あらゆる項目を高速低画質に振っても、1分15秒ぐらいかかって、サイズは16.5MBで、 更にまったくもって見るに耐えない状況・・ でも、XVD使ったら、45秒で15MBで、Xvidだとミドルぐらいでエンコした画質になる。 こんな圧倒的なんだけどどうしたらいいんだろうか? XVDはもう終わりかかってるし、どうにかこれを越える方法はないものか・・・
736 :
名無しさん@編集中 :2007/06/17(日) 20:14:23 ID:DMKLdyCz
>>734 画質がいいからという理由で、ベータマックスのビデオデッキを使ってた人と同じ運命ですね
737 :
名無しさん@編集中 :2007/06/17(日) 20:50:51 ID:iJbZ0SEl
だよなVP7最強
>>734 XVDから他の形式に変換できるソフトが出たのだから、
そのソフトを買って、ずーっとXVDで突っ走る。
IOのキャプボにXVDの機能限定版がついてきた時には IOのネットワークメディアプレイヤーで再生できると思っていた時期がありました・・・ XviDが速いっていうのはどういう設定にしたときなんだろうな
>>739 速度優先の物は、こんな感じでやってる。
-max_bframes 1 -cq 3.00 -max_key_interval 200 -quality 4 -vhqmode 0 -qtype 1
男は無圧縮! 番組毎にHDD交換が基本だ。
漢!
永久保存x264 永久保存インタレ保持VC-1 気軽に XviD コレ x264はPAFFがまだ実装されてないからインタレ保持は不安 Bフレ関係がね
745 :
名無しさん@編集中 :2007/06/19(火) 15:21:10 ID:lfHfVvgp
>>738 すいません、それ知らないんですが、何ていうソフトですか!?
そんなソフト、腐るほどあるだろ...
腐るほどはないぞ、XVDはそんなにメジャーな存在じゃない。
XVD、XVD・・ってさ・・ Xvidのことだろ スペル間違いに気づけ
749 :
名無しさん@編集中 :2007/06/19(火) 19:52:00 ID:h4h0lvYc
VP7最強
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
VP7(笑)
いわゆる天然ってやつか?
どうみてもネタです
aviでおk
757 :
名無しさん@編集中 :2007/06/20(水) 01:54:52 ID:Fzx9OOyG
だよなVP7最強
これはNGワードに入れろってことなんだろうか
759 :
名無しさん@編集中 :2007/06/20(水) 13:38:55 ID:Fzx9OOyG
だ よ な V P 7 最 強
ばか。。。
virtualdubでOK
DVD(BD?)のisoが一番画質いいと思うが
>>763 ねぇねぇ、かしこいこと言ったつもりなの?
こんな過疎スレで釣らなくても
766 :
名無しさん@編集中 :2007/06/22(金) 15:42:47 ID:YkZc4kQ/
だよね可逆圧縮最強
>>763 isoっていつからコーデックになったの?もしかしてZIPとかも画質悪い方のコーデックなの?しらなかったなぁ
とりあえずDVDはMPEG2だよ、と釣られておくか
>>767 おいおい、vobだろ(w
っていう奴がそろそろ現れるぞ
>>768 さすがにDTV板には現れて欲しくないなw
アホばっかりだなw □□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
2分30MBのソースだと汚くなった上にサイズが増えたとかなるかも知れんw
AVIVOが最速だと思うけどXVDってそんなに速いの? ファイルサイズがでかいというのは語弊がある。 そんなの設定次第。 画質は悪いけどね。
>>773 使ってみれ!
ハードウェアエンコードカードを持っているけど、
アスロン64x2を買ってしまうと、
ソフトウェアエンコのほうが圧倒的なまでに早い。
おまけにエンコしながらそれなりに快適にPCを使える。
ハードウェアエンコカードの利用価値が。。。
775 :
名無しさん@編集中 :2007/06/24(日) 14:22:48 ID:OfbaBp1c
XVD(笑)
>>774 ソフトエンコ2本と平行してハードエンコする時とか・・・
777
iriverのX20を使ってる僕にはmencder xvidしかないんです>< wmv?なにそれ(苦笑)
779 :
名無しさん@編集中 :2007/06/25(月) 22:57:01 ID:zqP0fFti
mencder
>>778 irvine X20と読み違えて一瞬何それとおもた
マスストレージでそのまま転送できなければダメな俺は アジア製の奴しか使う気がしない。 そういう俺はCowon使い
ずっとiPodですが何か
デュアルコアCPUにAVIVO対応グラフィックカード入れたらヤバいな 欲しくなってきた
デュアルコアなんて時代遅れだよ、今の時代はクアッド
786 :
名無しさん@編集中 :2007/07/03(火) 02:18:22 ID:/cFqgmny
時代(w
Handbrake、簡単、綺麗、速い(・∀・)イイ!!
788 :
age :2007/07/22(日) 07:49:24 ID:KCvaRU/o
うわなんだ 1年ぐらいずっとくっきりシャープと聞いて Xvidを使い続けてきたけど、 このスレじゃひどい扱いだな。 しかもいつの間にかH.264デコーダー出来てるのか。 ちょっとダウソしてくる。
うはww すっげ超軽いじゃん x264に乗り換えちゃおうかな。
>>789 ソースジャンルと画面サイズは?
なんでもh264最強というわけではない
実写もアニメもHVでもx264が一番
792 :
名無しさん@編集中 :2007/07/22(日) 11:05:45 ID:5PKWkRVt
h264はノイズの少ないソースは得意だが、ノイジーなソースだとぼろぼろになる 古めの映画とかには向かん
>>790 えーとソースはたいてい
PV3だよ
ドラマも映画もアニメも。
720pで。
いまCoreAVCで再生してみたのは
1280×720/30pのティッシュ。
ffdshowだとだんだん音ズレしていって
見るに堪えなかった。
Pen4_3.20 HT
あ、スペックは聞いてないか。
>>792 ああ、確かそうだった。昨日深夜の時かけとかな
ソースのノイズがひどいと、暗部のイズがブロックになってよく目立つ。
そのてんXvidはフィルムグレインみたいな感じになって
良いと思ってたんだがな
ノイズが多いソースにはVC-1が一番いいような気がする。 制約が多いけど…
俺の1年前の記憶。 VC-1:いじれない。レジストリいじくらないとぼけぼけ Xvid:やりこめる。モスキートノイズ。 x264:重い。高画質。 DivX:体験版と画質が違う。 ってな感じだったけど、変わってないかね?
年数に関係なく、俺の主観 WMV:色の再現度良好・鮮やか、エンコ遅い XviD:とりあえず万能、モスキートノイズ、エンコ速い x264:高画質、特にアニメの縮み具合はすごい。エンコ遅い DivX:使わないからよく分からない、とりあえず色あせ VP6:ボカシ有効利用とでも言いますか、低ビットレートなら使える
Divx6で色あせ無くなったんだっけ?
WMVのエンコも特に遅いわけではないのでは Xvid過大評価なのでは DivX体験版とプロで画質は違わないのでは VP6こそ真のノロマエンコなのでは x264について異論はないのでは
さっき試してみたらWMVちょっとエンコ遅かった
俺は主な用途が古の映画だからH264はほとんど使わないな。 50年代の白黒映画とかホント酷いよ、H264。 どんなに弄っても(輝度重視設定やカスタムマトリクスも色々試してみた)限界が… 同じビットレート(480pで1800kbps程度)だと、 VC-1>Divx6.6.1>Xvid>(越えられない壁)>H264 だな。VC-1はノイズソースに強い気がする。デコーダーの性能もあるかも知れんが。
どれが強いってのも、ソースによるからまとまらないな アダルト 映画(旧、現) アニメ スポーツ これくらい分けておかないとな
VC-1は設定いじらないとボケボケになるから 古いソースにはいいね
>>801 アニメはx264かなぁ、俺も
VP7のことも思い出してあげてください
最近のアニメやHVの実写とかはx264向け
VC-1もWMCmd.vbs使って設定結構煮詰めてるから、普通のソースで見比べてそこまでボケボケって分けじゃないが、 どうもある程度ノイズに対して神経質じゃない気がする。 逆によく動くソースだとビットレート割いてもブロック出たりするね>VC-1 イメージ的にはH264は必要以上に神経質なツンデレ(たまにヤンデレ) Xvidは無口な優等生 VC-1は天然ボケのドジっ子
アニメだと「にじみ」が気になるからな、x264が一番気にならない
俺もアニメはもっぱらH264だな。同ビットレートだと他よりはるかに綺麗
H264はノイズつぶし杉。 キレイといえば聞こえはいいが、塗り絵っぽくなる。 塗り絵のアニメには確かに合ってるがw
AVIにはいってるよぉぉぉ
質問したいんだけど人いない?
このスレはROMは多い。答えてくれるかは質問次第
もうちょっと試行錯誤してみます(´・ω・`)
マジでROM多そうw俺も含めて
おいおい、そんなにあっさり引き下がってると2ちゃんでやっていけないぞ。 ここは己の欲望を満たすためなら人の迷惑を考えない下品な下流の人間の集まりだぞ。
divxってDVDに普通に焼かなくても家庭のDVDプレイヤーで動画見れるって聞いたけど本当?
対応してればね
DivX対応DVDプレイヤーってそんなに高くないよね 焼いたら見ないだろうから買わないけど
著作権に気を使う国内ブランドでは出しづらいんだろうなぁ。 中国、韓国あたりならぜんぜん気にしないので、結果的にDivX対応プレーヤって安物の部類に入ってしまうんだろう。 どっちにしても大幅にスレ違いではある。
WMVのエンコ方式があんなになってるなんて知らなかったよ
>>822 そうか?
便利さを競うスレじゃないの?
826 :
名無しさん@編集中 :2007/08/08(水) 10:40:55 ID:VCxvRB6U
ナニナニうるせーよ!
827 :
名無しさん@編集中 :2007/08/08(水) 11:15:43 ID:4bW8hrBr
h.264は明らかにブロックノイズがひどい losslessでない限り、85でやっても100でやっても3でやっても同じ。 しかもlosslessだと元が100MBの動画なのに20GBとかにあるし h.264はまったく使えない
85とか100とか3とか意味不明。h.264って言ってもエンコーダーが違えば 結果も色々な訳でx264でも使えばブロックノイズはそうそうでない。
XviDやDivXに比べたらdeblockingfilterのおかげで出ていても目立たないですね。 まぁ刃物と何とやら使いようですので、TMPGEnc4でも良い設定が見つかるかもしれません。
画質とサイズは設定を追加変更しまくったx264が頭一つ抜けてつおい だがTMPGとAvivoのH.264、おめーらはだめだ
x264を正しく使えたらね。 でも用は使いようでしょうw TMPGenc4のMainConcept H264も使いようによっては良い出力すると思うよ。
H.264/MPEG-4 AVCは規格でデコーダーもデブロック使用が標準とされてるしな。
実際CoreAVC辺りのデブロックオフにするとブロックノイズ酷かったりするんだよな。
>>827 エンコはどのエンコーダーで、再生はどのデコーダーで、
ソースのジャンル、ビットレート、サイズ、ノイズ量辺りを示してくれんと
全く参考にならんわな
>>824 なら、DivX対応プレーヤ持っている人にとって
「DivX最高!」
で終わってしまい、このスレに来る必要も無いのでは?
PS3持ってるやつはmp4最高! Xbox持ってるやつはWMVかmp4最高!とかになるのか?
なるほど まあ汎用性が高いのはいいことだけど全てに対応してるのがないから困るな あるわけもないが
将来的に汎用性が1番高いと思われるのはどれなんだよ。
非圧縮AVI
WMV
mpeg1
オープンソース的に考えてxvid
規格化されたmpeg4
こと規格に関しちゃオープンソースほど信用できないものはないだろ
そうでもないけどね ^^; 世の中オープンソースが主体になって決めている規格も多数あるからね でも、動画に関しては主要なコードや規格が商業特許で固められている事と 開発コミュニティが比較的小さいこともあってスタンダードにはなりにくい和なぁ・・ x264だってXviDだってバイナリーは確実に特許違反だべさ。コード配布はもちろん合法だけどね
DivX(ASP), Xvid(ASP), x264(AVC)のどれもMPEG-4
846 :
名無しさん@編集中 :2007/08/11(土) 04:43:06 ID:YTcRMlXe
x264が1番に決まってんじゃん。エンコードには時間がかかるが画質はだんとつでトップ。
ノイズを除去しないで付加するんだ
RV10でも使ってみれば?
ソース見てみた これって、ソースに乗ってじゃんw ふつうのNRとかだと何使ってもだめだね コーデックの設定の問題じゃないよw
>>851 さんのx264設定
x264 - core 56 svn-667 - H.264/MPEG-4 AVC codec - Copyleft 2005 -
http://www.videolan.org/x264.html -
options: cabac=1 ref=5 deblock=1:-1:-1 analyse=0x3:0x133 me=umh subme=7 brdo=1 mixed_ref=1 me_range=16
chroma_me=1 trellis=2 8x8dct=1 cqm=1 deadzone=21,11 chroma_qp_offset=0 threads=2 nr=0 decimate=0 mbaff=0
bframes=2 b_pyramid=1 b_adapt=1 b_bias=0 direct=3 wpredb=1 bime=1 keyint=250 keyint_min=10 scenecut=40(pre)
rc=2pass bitrate=600 ratetol=1.0 rceq='blurCplx^(1-qComp)' qcomp=0.60 qpmin=10 qpmax=31 qpstep=4
cplxblur=20.0 qblur=0.5 ip_ratio=1.40 pb_ratio=1.30
ちょっと重そうだけどオールマイティに使える設定だと思う。漏れも基本はこんな感じ。
853 :
851 :2007/08/11(土) 19:18:33 ID:j868u2Ui
あ、覗かれてしまった 恥ずかしい・・w で、書き忘れです。 上記の設定でエンコする前に前処理としてレベル補正して黒側を潰してます。 こうでもしないと、600kのような低ビットレートでは元画の黒境界付近のウニャウニャがもろにエンコーダーに反応してしまい 結果ブロックノイズのオンパレードになります。 まぁビットレートあげたくないのなら緊急避難的にこういった処置も有りではないかな?という提案でした。
一つの方法ではあるとは思うが背景真っ黒で気持ち悪い希ガス
>849-851,853
わざわざありがとうございます。
よく見るとまだノイズが残っているのがわかりますが、
ここまでできれば十分だと思います。
で、これを自分で再現しようとしているのですが、
>>852 のパラメータはコマンドライン版でやってるのでしょうか?
今までaviutlしか使ったことないので設定ダイアログの
どれに対応するのかよくわからずにらめっこしてる状態です。
またレベル補正で黒側を潰すとは
具体的にはどうするんでしょうか?
色調補正とはまた別?
>>848 毒をもって毒を制す的な発想でしょうか?
これはまだ試してません。
856 :
851 :2007/08/12(日) 21:13:36 ID:u3N+ica3
このエンコはAVSに記述してmegui経由でx264にかけたものです。 たぶんエンコーダーの設定よりも前処理の問題の方が大きいと思います。 だいたいこのノイズは元のmpeg2に乗っているノイズです。 普段チェック以外でaviutlを使ってないのでaviutlでレベルを弄る方法は知りません。 aviutlのことですからその手にサイトで探せばあるんじゃないですか? わかりやすいのはVirtualDubのフィルターのLevelを使えばヒストグラムグラフを見ながらGUIで弄れます。 この検証エンコは黒側を256階調中23削ってます。
ちなみに
>>847 さんの設定
x264 - core 50 svn-569 - H.264/MPEG-4 AVC codec - Copyleft 2005 -
http://www.videolan.org/x264.html -
options: cabac=1 ref=1 deblock=1:0:0 analyse=0x3:0x113 me=hex subme=5 brdo=0 mixed_ref=0 me_range=16
chroma_me=1 trellis=1 8x8dct=1 cqm=0 chroma_qp_offset=0 slices=1 nr=0 decimate=1 bframes=2 b_pyramid=0
b_adapt=1 b_bias=0 direct=2 wpredb=1 bime=0 keyint=250 keyint_min=25 scenecut=40 rc=2pass bitrate=600 ratetol=1.0
rceq='blurCplx^(1-qComp)' qcomp=0.60 qpmin=10 qpmax=51 qpstep=4 cplxblur=20.0 qblur=0.5 ip_ratio=1.40 pb_ratio=1.30
>>851 さんと比べて目に付く違いは、マトリクスjvtの使用、brdo、subme=7、trellis=2、qpmax=31、mixed_refかな?
aviutlでもx264設定なら再現できるよ。
858 :
851 :2007/08/13(月) 12:33:54 ID:EEeJm8hU
ref=5 も画質的には結構影響ありますよ〜 VFWではどんな記述がされているのかわかりませんが ref=1 と比べたら格段に重くなりますね。 あと重さで言うと、subme=7 も自分で言うのも何なんですが激重設定ですねw
軽さも強さに入るだろこのスレ的には
難しいこと分からないんで、簡単に言ってどれがいいの?
手頃なのはXVIDくらいか? だんだんマニアになってくるとH.264になるだろうな。
>>860 x264でエロい先人たちの設定を真似る
AVCスレかと思った
>>860 簡単に見比べてわからないならどれでも同じ。
>>858 refは俺も元々結構大きい数字でエンコする傾向があったんだけど、
最近は最大でも3に抑えるようにしてる。
デコーダにも結構負担がかかる気がして…
某スレによると、HD2600XTでref5以上のFullHDで再生支援無効、
ref7以上でSDでも再生支援無効になったそうだ。
まあCoreAVCあたり使って100%CPU再生するなら別段問題なさそうだが…
864 :
851 :2007/08/13(月) 19:45:24 ID:EEeJm8hU
>>863 ほ〜〜貴重な情報ありがとうございました。
そんなところに盲点が・・・今後はref=4にしておこう。
XviD AVCの件は結局どうなったのでしょう。。。
内部事情通のX氏によると権利問題がクリアできないかもしれないから迷ってるらしいよ。
最近はDIVXのaviが再生できるDVDプレイヤーが増えてるね ってことでDIVX最強
PC3やPSPはmp4なんだろ
PC3
870 :
名無しさん@編集中 :2007/08/18(土) 20:26:07 ID:Z8f5etZk
C3PO
ピポパポピポポ
ttp://www.fraps.com/ このサイトの「Trackmania Sunrise」と同じようなクオリティの動画を作ろうと思い、WMEで
1280×720、60fps、約5Mbps、ビットレートVBRでエンコードしたのですが、ブロックノイズ
出まくりの汚い映像になってしまいました。
他にも色々設定を試してみましたが同等の容量、クオリティの動画が作れません。
どういう設定でエンコードしたものと考えられるでしょうか??
ビットレが足らない ソースが汚い WMEなんて使わない
874 :
872 :2007/08/19(日) 16:41:36 ID:3fBkfq1V
>>873 >ビットレが足らない
ビットレートを高くすればキレイになりますが、ハンパなく容量が大きくなってしまいます。
>>872 のサイトのように、約5Mbpsでなぜあれだけの画が出せるのか不思議です。
>ソースが汚い
ゲームのHDMI出力をデジタルキャプチャしたものなので、ソースは極めてキレイです。
>WMEなんて使わない
>>872 のサイトの動画はひょっとして何パスも繰り返してエンコするような業務用の
エンコーダの可能性があるでしょうか??
ソースうpってくれたら俺も参戦するよ
877 :
872 :2007/08/19(日) 18:24:09 ID:3fBkfq1V
>>874 VBRでエンコしてみては?
フリーでもエンコーダ色々あるから、それでフィルタかけたりすれば綺麗になるかもね
ごめん1行目はなしで
ウイルス
>>872 >877を3M〜5Mで試したが、ブロックノイズなんてほとんど出ないが?
WME使用
映像 VC-1 2passVBR (3M/4M/5M) フィルター色々
音声 WMAp 48kHz16bit2ch 256k
>>882 殆どってのがどの程度かわかるようにウプしてよ。俺が試した限りでは多少でるよ。
up場所を教えて。
50型でチェックしてみた。 3M 結構ざらついてるorz 4M 少しマシ程度。 5M それなり・・・。 すまん。19インチじゃぐらいじゃ気になんなかったのに・・・orz
なんかできないので、設定書いときます。 VC-1 2passVBR 4.8M WMAp 256kbps パフォーマンス80 Dquant Option Dquant Strength Force LoopFilter Force Median Force Overlap Lookahead Motion Match Method Motion Search Level Motion Search Range Motion Vector Coding Method Motion Vector Cost Method NumBFrames Perceptual Option
H.264の8MbpsとDivXの8MbpsとXvidの8Mbpsで一番綺麗なのってやっぱH.264に軍配が上がるんですかね
ヒント:H.264はVP6と同じく低ビットレートで勝負
んなこた〜ないぞ
891 :
851 :2007/08/21(火) 15:26:16 ID:hMiO3Y1f
>>888 内容にもよるが、標準的な映像では
SDサイズならそこまでビットレートあげるとあまり見た目は変わらなくなる。
HVサイズなら明らかにH.264が綺麗。やってみれ
x264 VFWだとビットレート指定で5Mまでしか選べないし 低ビットレート用コーデックみたいなもんでしょ
おいおい、cli使ってから評価しような。
>x264 VFWだと
895 :
851 :2007/08/22(水) 18:55:36 ID:mJ+tjphY
うわ!! VFWってまだそんなに遅れてるんだwwww たしかBフレームも使えないんだよなぁ Bフレームなしで5M縛りなんてHDソースは無理じゃん つか、x264 VFWをh264そのものと認識している方が怖いw
>>895 x264 VFWはなんの制限もないぞw
897 :
872 :2007/08/23(木) 00:20:45 ID:Grsm03jY
>>878 ソースに忠実な絵を目指すならフィルタはかけないほうがイイかな?と思っていたのですが、
キレイにするには必要のようですね・・・。
>>880 ありがとうございました。
やっぱりしんどいですよね(汗)
>>887 ありがとうございました。
VC-1にしたらちょっと良くなった気がします。
下にある設定はレジストリをいじることになるんですね・・・。
ちょっと怖いですが、そちらにも手を加えてみます。
>>895 そんなことで盛り上がれるお前が羨ましいよ
899 :
887 :2007/08/23(木) 17:13:19 ID:6ICnOunA
WVC-1 Advanced Settings Editor GUI
WMCmd.vbs使えばレジストリいじんなくても大丈夫なんじゃなかったっけ?>VC-1 怖いならこっちの方が…
Bフレームって何? ググってもよく分からないんだが誰か詳しく教えてくれ
ぐぐって分からんのなら、ここで説明しても理解出来んだろ
904 :
851 :2007/08/23(木) 22:36:27 ID:IDTyS/Ic
>>902 h264のBフレームを詳しく教えるためには50ページぐらいいるかもねーw
Iフレーム Pフレーム Bフレーム
なんかでググってみればそれらしいページにいくかもね
h264じゃなくたってXviDやMpeg2の関連記事読んでればそれなりのことはわかる。
実装はそれぞれ違っているが、概念は同じだから。
905 :
872 :2007/08/25(土) 15:54:12 ID:o7/G+zNy
h.264を使ってみたがパンのようなスクロールでカクついたり 暗部のブロックがでかすぎなのでXviDにしました。 h.264はエンコード時間も馬鹿に掛かるし、結局PSPとかiPod用なのかな?
なんで、コーデック違いでカクつくんだよw
前処理が同じでXviDで正常でh264ではおかしいなんてあり得ない。
しかも暗部のブロックって何の事やらw
h264は設定がデフォだったりクソだと暗部の階調不足は問題になることはあるけどねw
まぁ
>>906 にとってはPSP用で良いんじゃない?
俺にとっては、HV用のコーデックですけど。
>暗部の階調不足 白黒の映画とか極端なのだとブロックノイズぼこぼこでるよ。 これは --qp 0 にでもしない限り設定弄っても無理だと思う。 単に暗いだけのシーンならそうでもないが。
最初はインターレス絡みなのかと思ったけど 解除された同じソースからの再エンコードでも 細かいフェイント的な動きとか滑らかなスクロールとかで引っ掛かりが出るので やっぱり差があると思う。 うまく嵌れば綺麗だけど落とし穴がある感じ。
>>909 デコーダーは?ffdshowだと引っかかる時あるかも?bata2aより前のバージョンに
してみるかcoreavc使ってみると良いよ。
>>910 携帯動画変換を使用中です。
ビットレートをあげても変化無しでした。
デコーダーを変えて試してみます。
>>908 うちでは白黒映画でもブロックノイズが目立つほど出たことはないなぁ・・
だいたい --crf 20〜22 あたりでエンコしてるけどね。
輝度が低い部分の階調不足でノイズっぽくなることはよくあるけど。
あれはブロックノイズじゃないのでレートあげても無理だね。
対策としては前処理で出にくくするのと、マトリックスを弄るしかないね。
>>911 携帯動画変換君?あれって23.976が23.98にならなかったっけ?
その影響とかないのかな?
>>913 同じ-r 29.97でエンコードだけ変えた場合の結果です。
今、h264で23.976と23.98も試しましたが同じです。
それって、ただ単にh264の処理速度が足りなくてコマ落ちしてるだけなんじゃないの?w
なんかイヤな予感が…インタレ解除されたソースってダウンしてきた120fpsのaviとかなんじゃ…
iLuv i182WHT 720×480 MPEG4 SPですから そんなはずはないと思いますね。
>>914 どこかのアップロダにあげるとすぐわかるんだけど・・・
まぁ携帯動画変換君のh264だからw、どんだけ〜? って気はするけどねw
どうせ、ini弄ってないだろうし・・・画質が悪いのは当たり前。
コマ落ちはどう考えてもふつうありえんだろう・・・
再生側の問題としか言えん。
これ以上はどこかのアップロダにサンプルあげてくれ。
>>918 もうやめるけど・・・画像が破綻するという意味は引っかかることではない。
少なくともffmpeg(携帯動画変換君)のエンジンではよっぽどのことがない限りパン程度で破綻はしないし
破綻しても、引っかかって見えることはない。
ただの、処理不足だろう
これで最後にしますがアメリカンチョッパーズの最初の部分 彼らが激しく動き画面も切り替わるのですが h264はビットレートを相当あげてもだめなので素人考えですが デフォルトの予測変換あたりのアルゴリズムが合ってないのだと思います。 多分、h264で綺麗にエンコードするには レーサーのサーキット攻略に似た知識とセッティングがいるのだと思います。
エンコード時の処理不足というより再生時の負担でカクついてるだけじゃねーの 同じソースをコーデック変えただけでそこまでスムーズさが失われるなんて考えにくい
923 :
名無しさん@編集中 :2007/08/31(金) 23:14:59 ID:SS64hoYB
>>922 処理不足じゃなくて圧縮のための動きのパターンの解釈が仇になって
インターレスとかと同じようなフレームのズレ?が出ているのかな?
という気がします
デコードがそんなに重いとかいう致命的なコーデックの欠陥聞いたことない 相当スペックが低いか何らかの処理を後ろでしてるのか
アニメをインターレス解除でパンするとシーンによっては引っ掛かりが出ますが これに近い感じです。 滑らかに補完する際になにか半端がズレているイメージです。 進んだ圧縮技術はタイトだから相性の悪い動きがあるのだと思います。
そこまで言うならそのシーンのソースとエンコしたものどこかにウプ。
思いつきでやったのですが オリジナルのMPEG4-SP からXVidにして 再度h264にエンコードするとカクつきがほとんど消えました。 なんとなく残っているような気もする程度です。 高品質のMPEG2からだと気が付かないぐらいになるかもしれませんね。 >ウプ。 断片20MB以上でどこかいい所あります?
別にどこも引っかからないけどw どの辺が引っかかるの? それよりfpsがおかしい気はしたけどwww 結論としてただのデコード処理不足だろう。 うちはMPC+ffdsow x2 4400 再生環境さらせよ。
再生環境はThinkpad G40 GOM Playerです。
やっぱりGOMだwwwwwwwwwwwwwwww あえて書かなかったのにwwwwwwwwwwww
>>933 カクつきませんね。
再生環境までは気がつかなかったです。
色々勉強になりました。
やっぱりGOMか、俺もGOMでカクカクなるときあるよ。俺は糞スペックPCだけど解像度やビットレートがやたらでかい動画は特に。 そんなときはMPC使ってる。試してないけどGOMの設定に「処理優先度を上げる」ってあるからそれを上げれば改善するかも もともとパフォーマンスは良くないソフトだと思う
GOMは最近やっと内蔵デコーダーが少しだけ進歩したけど スプリッターは相変わらず腐りきってますなw 何でも再生できますという綺麗な顔の化粧を落としたらとんでもないお化けが出てくるって感じだなw それと最低限この手の疑問を投げかけるんなら複数のプレーヤーやスプリッター、デコーダー で検証してからでないとね・・・
>>929 もう遅いだろうけど
アス 4600+
DV(再生プレイヤ)+CoreAVC+CoreAACで普通に再生できるよ
アニメと実写で分けろよ H.264はインタレ保持できない時点で論外 WMVは他人の動画しか見たことないが1番ではないな DivXのいいとこはシークの速さくらいだったが CPU性能上がってきててあまり変わらなくなってきてる 俺の結論 圧縮率高い → 同じサイズならビットレートを多く使える → 綺麗 プログレッシブ(アニメ用) H.264>>>WMV>XviD>DivX インターレース保持(実写、ゲーム用) Xvid>>>WMV>DivX
アニメでH.264は納得。縮み方がハンパナイ
>>939 ん?
同サイズ=同ビットレート
圧縮率高い=同ビットレートでのY PSNRが大きい
じゃねの?
お前のいう圧縮率がなにを意味するか知らんが矢印の真ん中の項は明らかに違うだろ。
H.264って2パス以上できんの?
-p, --pass <1|2|3> Enable multipass ratecontrol - 1: First pass, creates stats file - 2: Last pass, does not overwrite stats file - 3: Nth pass, overwrites stats file
944 :
名無しさん@編集中 :2007/09/20(木) 19:45:18 ID:O9VWCSiw
ビットレートを下げてもブロックノイズが出にくいのは間違いなくWMV9
>>942 100パスやるとかなり違ってくるからオススメ
>>945 は100パスなんてやったことないに1000ペリカ!
>>939 H.264でもインタレ保持できるよ。x264でも去年から実装されてる。
>>939 なんて絶対たいして比べてもいない脳内野郎なのは文を読めば丸わかりなんだから、
あんまり構ってやるなよ
>>944 その分fps削られるの知らないの馬鹿?
fpsなんて削ろうと思わなきゃ削れなくね? 少なくともWMCmd.vbs使ってやってればどう頑張っても指定したfpsになるだろw
>>947 インタレ保持っつってもPAFFは対応して無いし
Bフレ使えないだろ。まだ手が出せない
Bフレ使えるよ。Bフレのオプションのナカで使っちゃいけないのあるけど。
今、インタレ関係で使えないのってdirectオプションと8x8dcぐらいだっけ PAFFの方が主流っぽいからPAFF対応するまでスルー気味
全部所有してる俺が独断で評価 画質 H.264>>>XVD>>XVid≧DivX>WMV さすがH.264画質は抜けていい。 XVDも低ビットレートでは頑張っているほうだが若干ボケる。 速度 XVD>>>>WMV≧DivX≧XVid>>>H.264 XVD驚愕のソフトエンコ速度。この速さであれだけの画質を保持する技術は摩訶不思議。 H.264は設定にもよるが、やはり遅く感じる。 便宜性 Divx≧WMV>Xvid>>H.264>>>XVD XVDはシェアウェアだけあって入手困難。 使いやすさ Divx≧WMV>Xvid>>>H.264>>XVD 上位三つは初心者でも難なく使いこなせるほど簡単で使いやすいと言える。 H.264は導入には手間取るが、それも最初だけ、手順を覚えれば使えないことはない。 XVDは編集ツールが少ない・・・
>>954 みんなのXVDエンコ速度ってどれくらい?PC-SPECは
CELE 2.88 RAM 1.5GBで700MB(avi・mpg問わず)デフォ設定で
4時間くらいかかる。2-passなんてしようものなら8時間以上。
HPでウチのSPECより低いマシンでもっと短時間でできてたんだけど
設定に問題ありかな?おまけにエンコ中CPU占有しまくりだし。
これもHPのFAQ読んでウィルスソフト切ったりしたけど変化なしです。
どなたかBESTなチューニングを教えてください。
>>956 ソフトエンコ?
俺のところの環境だとアス3800x2で、720×480のソースでデフォ設定だと、
.ソースの時間よりちょっと早い感じ。
デュアルコアのせいか、エンコをしていても特に重さは感じませぬ。
>>954 WMVはコマンドでWMCmd.vbs使って設定煮詰めてエンコしてやると割りと綺麗になるよ。
初心者の敷居はX264 CLI並に高くなるが。
959 :
名無しさん@編集中 :2007/09/29(土) 03:16:21 ID:+ldj8ore
>>957 ソフトっす。DUAL CORE ウラヤマシス。ハードエンコへシフトするか
PC買い換えた方がいいですかね?度々すみません。
3200+でソフトは等速〜1.1倍ぐらい ハードはソフトより遅かった
ひでえなここwwwww
>>960 ハードエンコって実時間〜0.9倍ぐらいじゃないの。
フィルタなどの設定の関係?
>>962 設定はビットレイト変えたぐらいで、1.5倍かかった
プログレのをX264でエンコしてみたんだが凄いな。 サーバーに上げるからこのサイズと品質は最強だわ。 負荷は高性能PC持ってる人が見る動画なので余裕だ。
特にアニメの縮み具合はハンパないと思った X264の性質がうまく活きてる感じ
色々弄ってみたけど、WMV9vcmの1pssVBR 90、93、97 が一番扱い易かった。 問題はエンコ速度が激遅い上、H264並に互換性が無い
968 :
名無しさん@編集中 :2007/11/09(金) 23:00:14 ID:Gag2yqzI
で、質とかエンコ速度とか抜きにして、 将来的に生き残るのは? Windowsがある以上、WMVと...
MPEG-4 AVC/H.264
(DivX+MP3).MP4って仮に作ったとして汎用性ってあるもんなのかね?
>>970 ある。なぜなら今のDivXはAVIを拡張したコンテナに入れるMPEG-4 ASPのエンコーダだから。
MS MPEG-4 version 3のクラック版であるDivX ;-) 3.11 Alphaの互換性は今更どうしようもないが。
XVDはプレーヤーが少なくてありえん H264は重くて嫌い WMVはマイクロソフトが嫌い DivXはロゴが入るのがイヤ
何この無知
>>972 DivXのロゴってデコーダーのコンフィグで消せるやん
Viata64bitなのですが、 H.264のコーデックがうまく入らない... ffdshow自体がエラーはくようです。 Vistaコーデック使ってもだめなようです。 いろいろ具具ってはみてるのですが、未だ解決策は見つからず。 他にいれる方法ありますか? うまくいった方、どのように入れましたか?
>どのように入れましたか? 普通に。
ffdshowがダメならCoreAVCを入れればいいじゃない
米DivX、H.264技術大手の独MainConceptを買収
米DivXは14日、H.264技術大手の独MainConceptを買収したと発表した。
買収は株式と現金で行なわれ、買収価格は約2,200万ドル。
2008年中に製品開発と財務面でさらに追加条件を満たすことにより、600万ドルが支払われる可能性がある。
DivXは業界標準規格による高品質のAV技術を開発しており、特にH.264コーデックでよく知られている。
最近では、AdobeがFlash PlayerにMainConceptのH.264コーデックを採用することを発表したばかりだ。
DivXとMainConceptの組み合せにより、高品質なメディア体験ができるような製品やサービスを提供できるようになることを目指している。
これについてDivXのCEOであるKevin Hell氏は
「この組み合わせにより、我々はどのようなコンテンツであってもすべてのデバイスで再生でき
フォーマットやコーデックについてエンドユーザーが全く気が付かないような
シームレスで簡単なデジタルメディア体験を提供するという戦略を実行する」と説明している。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/15/17530.html
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。