【ググって】初心者質問スレッド61【ググれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。
 
●質問する前に●
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
  半角初心者FAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
  ┗動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。
★ 超初心者はここ見てから質問しる
  http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
★ 友人から貰った動画については友人に聞くのが確実です。
★ ファイル共有ソフト等でダウンロードした動画についての質問は一切禁止
★ 最近逆ギレする質問者やダウソ厨やググらない連中が増えとります、そういうのはスルーしませう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 質問して罵倒されたら質問者に大抵原因があります 逆ギレしないように
★ 何が何でもフリーソフトやら無料で事を済まそうとしないでください
★ 素直にシェアウェアや有料ソフトを購入した方が幸せになれます

テンプレ続く>>2-10
●前スレ●
【ググれ】初心者質問スレッド60【ググれ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1138636635/
2名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 20:37:30 ID:va+1yyJz
[機種名(型番)]
[OS種別(SPのバージョン)]
[CPU,メモリ]
[キャプボ,グラボ]
[インストール済みCodec]
 ・ACM
 ・VCM
 ・DirectShowFilter
[動画ファイル(動画ファイルに関する質問の場合)]
 ・ファイル名
 ・作成方法(使用ソフト)
 ・ファイル形式(先頭16byteのバイナリダンプ)
 ・画像圧縮
 ・フレームレート,フレーム数
 ・解像度,アスペクト比
 ・音声圧縮
 ・サンプリングレート,チャンネル数
 ・字幕形式
[PC以外の機器(使用している場合)]
[現象]
[問題点]
[試した方法]
[参考にしたサイトや書籍]

※特記のない限り全ての項目を詳細に埋めること
 知らない判らないような時は、動画を扱うなんて100年早ぇよってことです
3名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 20:38:02 ID:va+1yyJz
Q.音声の編集や圧縮について聞きたいんだけど・・・
Q.キャプチャカードを探しているんだけど・・・
Q.動画でスクリーンショットしたい、スクリーンキャプチャで質問したい。
 A.微妙に板違いです。ここよりもっと適した板があるはずです。

Q.DVDからリッピングした動画で・・・
Q.○○で入手した動画なんだけど・・・
Q.デジタル放送でのコピワンを・・・
Q.ネットTVの動画を・・・、著作権保護された動画を・・・
 A.違法性のあるものはここでは扱えません。違法OKと明記されたな別の掲示板で質問してください。

Q.適した板?別の掲示板?それってどこよ?
 A.自分で探してくれ、できないならネット卒業しろ。

Q.フリーでもっといいものありませんか?
Q.自動で綺麗に作ってくれるソフトってありますか?
Q.わかりやすいのを紹介してください
 A.自分で作れ

Q.MPEG2の動画(720x480)が横長なんですけど・・・
Q.MPEG2の動画(352x480)が縦長なんですけど・・・
 A.それが普通です。

Q.音がずれます、どうすればいいのですか?
 A.まず、音ずれしない無圧縮動画でも作成してからエンコードしてください。
   っていうかどんなソースをどのソフトでどうやって作ったのか
   それがわからないことには答えようがありません。

Q.ノイズを綺麗に消したい、どうすればいい?
 A.100%消すのはまず不可能です、録画時にノイズが入らないように工夫してください。

4名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 20:39:56 ID:va+1yyJz
・DVDリップ関連の質問は 絶 対 禁 止 。

・まず、 グ グ れ http://www.google.co.jp/
     ~~~~~~~~~~~~ 
・英語が分からないなら翻訳利用しろhttp://honyaku.yahoo.co.jp/
              ~~~~~~~~~~~~~
・ダウンロード/アップロードするであろう法律に触れそうな動画の質問は 絶 対 禁 止
・インストールのやり方、エンコードのやり方すら分からない奴は 質 問 す る な 
・ 友 達 か ら 貰 っ た な ら 友 達 に 聞 け     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ 質 問 す る 前 に テ ン プ レ を 声 に 出 し て 何 度 も 復 唱 す る 事 
5名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 20:41:04 ID:va+1yyJz
Q.○○できるツールはある?何がオススメ?

A.AviUtl、VirtualDub、TMPEGEncで大抵のことはできる。
   まずはそれらを試せ。話はそれからだ。

6名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 22:34:43 ID:2MDyIsf3
Q.動画を並べて表示させたいんだけど
 A.Avisynth使え
7名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 22:43:54 ID:C40wNzux
Q.DVDをバックアップしたいんだけど、どうすればいい?
 A.DVD ShrinkとかDVD Decrypter使え
  Decrypterならモード→ISO→読み込み、モード→ISO→書き込みだけでOKだ
8名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 23:23:26 ID:O8anY5n1
mobile sempron 2600+で動くキャプチャ教えてください。
9名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 23:55:59 ID:gjm2rK7j
wmvの映像を編集するためのフリーソフトでおすすめおしえてください
10名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 00:42:39 ID:siBf3WTe
>>8・9
さっそくかよ・・・orz
11名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 00:47:56 ID:qHRg8u84
>>7-9
帰れ
12名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 00:52:15 ID:xA15ACw3
>>7はテンプレだろ
13名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 01:00:37 ID:qHRg8u84
>>12
>1-6
14名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 01:36:58 ID:+5Y0xWdH
15名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 01:46:08 ID:xA15ACw3
スマソ
16名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 17:08:45 ID:uiUPGERp
すまそ、一年ぶりくらいに動画編集しようと思ったんだけど
MPEG2のカットとかの編集が出来るフリーソフトってないですか?
昔はDVD2AVI で一回非圧縮AVI→TMPGEncやAviUtlで編集ってやったんですが
直でMPEG2編集できるソフトが出てないかなあとか期待してまつ。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inも相変わらずMPEG2音声に対応してないみたいで……。
市販ものしかないですか?
17名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 17:13:57 ID:eUqTAbhI
>>16
avisynth
18名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 17:26:27 ID:GZj4W4hH
>>16
付属テキストくらい正確に読め。
19名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 19:17:54 ID:59Ub4UeG
ググればいいのに。
20名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 20:25:50 ID:m1rR9IjB
16:55から19:00までの少し長い番組を録画してたんですが、
作成されたファイルを見てみると2分割されてたんです。
最初のファイルは再生できたんですが、2つ目のファイルは真っ暗でした。
このファイルは修復不可能ですか?
MTVX2004-HFです。
21名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:01:04 ID:Aws90rEU
>>20
その状態だと修復不可能っぽい
DVD PatcherとかDoom9辺りの情報サイトを覗いてみれば何か分かるかも知れん

それにしたってファイルサイズやら詳細ぐらい書こうと思わないかお前は
22名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:09:09 ID:m1rR9IjB
>>20
すみません。HDDの方式がfat32で4G以上のファイルが作成されなかったからファイルが2分割されたんだと思います。
最初のファイルが3.90 GB
次のファイルが2.76 GBです。
23名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:11:45 ID:NWklv9LL
>>21
それに答えるおまいもどうかと思う
24名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:13:23 ID:8iAWxedI
DTVのまねごとすんならFATかどうかぐらい最低限の知識だろ
授業料だとおもってあきらめろ
2516:2006/03/16(木) 21:14:51 ID:uiUPGERp
すまん、解決した
26名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:23:48 ID:m1rR9IjB
大事なやつだったんです。どうしても見れるようにしたいです。方法はありませんか?
27名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:27:24 ID:m1rR9IjB
自己解決しました。
>>24
下手に出たからって調子のんじゃねえボケ
28名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:39:37 ID:Aws90rEU
>>23
すまんすまん

まさか自分にレス付けて
ついでに>>27で逆ギレするクソバカだとは思ってもみなかったんで。

いやー、逆ギレする奴って普段は頭の中お花畑なのに
突然爆発するんだろうな、おー怖い怖い お兄ちゃん怖いよ
29名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 22:19:58 ID:siBf3WTe
にせもんが多いからね、注意!

自己解決できたんならどのように解決したの?
30名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 22:43:22 ID:NWklv9LL
教えて君は、敬語を使えば必ず教えて貰えるものだと思い込んでいやがる
ここは学習塾じゃないってことくらいわかっているだろうに
31名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 22:53:16 ID:HaEVSeEp
>>30
敬語と丁寧語の区別もつかんとつかんとは!?
藻前はバカか?勉強しなおして来いwww
32名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 23:36:59 ID:NWklv9LL
ヒント:皮肉
33名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 02:29:17 ID:P2uiu1nc
すんまへん、MEPG1と2について質問させて下さい
MPEG1と2とでは、画質や解像度が明らかに違うのは分かりますが
音質も1が2より劣るんですか?
34名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 02:32:30 ID:/CikRxEq
私は先日2万円のキャプチャボード(PC-MV71DX/U2)
を購入したのですが真朋に動きません。不安定だしコマ落ちは
しまくるだし良くないことばかりなのでこのキャプチャボードを売って
新しいのにしようと思っています。皆さんのおすすめする
ビデオキャプチャボードを教えてください。
(できれば映像実況者マンセーな商品をお願いします)
 DirectDrew切っても動作、コマ落ちがない、埋め込み型

以上宜しくお願いします。。
35名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 02:52:04 ID:J8HQwuhT
今度はこっちに来たか
無駄に金使うより勉強した方がいいぞ
36名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 03:06:47 ID:iH0ODjh0
>>33
ボードによるのかもしれんけど、俺は音まで落ちてるようには
思えないな
>>34
自作板に購入相談スレあったような気がしたが
環境晒さないと誰も回答してくれない予感

ただオススメと言われたら
「カノプ買えば」「IOでいいよ」程度の回答しか得られない
37名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 03:22:49 ID:NeAbIVED
>>33
MPEG1AudioとMPEG2Audioの違いはサンプリングレート。
38名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 03:28:53 ID:1TLLkLDg
>>34
テンプレって何ですか?教えてください
39名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 05:38:56 ID:4hmlnygS
>>33
画質と同様、音質も設定次第。
40名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 08:00:02 ID:liUwCvNg
>>33
MPPEG2は、MPEG1よりも大きな解像度・ビットレートが選べるようになっただけ。
基本的な画質は変わってない。
TMPGEncなんかで、MPEG1と同じ解像度・ビットレートでMPEG2エンコしてみればいい。

あ、それとインタレ対応ってのが一番の違いだな。
おかげで、インタレ解除してエンコする必要がなくなった。
41名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 08:03:26 ID:liUwCvNg
それと、音声はMPEG2になっても1の時と同じ規格なんでまったく同じ。
DVDやVOBに限定した話だとまた違ってくるが・・・
42名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 15:23:42 ID:g+PWBU1j
>>41
音声の規格の違いは>>37だよ。まぁ、圧縮方式は変わらないが。
MPEG1 : 44.1kHz 48kHz 32kHz のいずれか
MPEG2 : 22.05kHz 24kHz 16kHz のいずれか
MPEG2.5 : 32kHz 16kHz 8kHz のいずれか
ちなみに画像の圧縮とは組み合わせ自由なので関係ない。
(MPEG2の画像にMPEG1音声を多重化するなども可能。)
43名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 16:44:08 ID:4CGuTngo
エンコードする際に左右や上下の黒い部分を切り取る機能がついているソフトってありますか?
44名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 17:00:24 ID:g+PWBU1j
>43
その機能がついてない編集ソフトってあるんですか?
45名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 17:38:27 ID:uBqXrF67
>>44
カノープスに付いてきた編集ソフトにはその機能は無かったです。
46名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 17:40:34 ID:caGMZ2Dr
>>43
テンプレ嫁
47名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 19:03:47 ID:8lZfx1SP
>>45
どんなソフトだ。名前を晒せ。
48名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 21:18:56 ID:Jnf9bYh8
49名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 19:18:00 ID:xHwToeBQ
ネットに出回ってるゲーム動画ってどうやってつくるんですか?お願します
50名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 19:18:47 ID:KNydRZvn
質問になってない
51名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 20:59:52 ID:xHwToeBQ
訂正
ネットに出回ってるゲーム動画(wma形式とか)ってどのような過程をへてプレイ映像を
アップロード出来るのですか?お願いします。
52名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 21:54:41 ID:twN2+seZ
wmaは動画じゃない。
53名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 22:04:30 ID:Inb9INv9
>>49
キャプチャするに決まってるでしょ。
54名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 22:24:29 ID:uKgu6LfJ
>>51
画面キャプチャ、うp
55名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 22:24:45 ID:m4vx01jK
>>49
PC初心者へ逝ってくださいな
56名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 01:31:57 ID:IBmg10nb
>>%#
どうもです。
57名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 05:40:13 ID:FALDM2oI
MPG2JPG使って→WMVにしたは良いんですが、アスペクト比が変わってしまいます。
アスペクト比をそのままにしたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
お願いします。
58名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 07:47:00 ID:daJ0WqH1
>>57
元がどういうファイルかとか、具体的に結果がどうなったのか
まったく書かれていないのに分かるやつはエスパー。
59名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 15:43:12 ID:WP/fUjcS
映像と音声を合成するときにvirtual dub modを使ったら
音声にノイズ?みたいなのが乗るんですが、これはソフトをかえたほうがいいんでしょうか?
60名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 16:02:17 ID:zD2BvbkA
>>59
AVI-MUX GUI

症状だけ言われても解決できないのは分かろうな
61名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 18:09:30 ID:Xb7IJRVv
パナ NV-HDR1000にアナログ入力して録画したデータを
windowsにデジタル転送し、ビデオ編集ソフトで加工したいのですが、
必要なものや手順を教えてください。

MBオンボードのIEEEにi-link接続してどうやってデータ転送するんでしょうか?
62名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 18:42:10 ID:Kds9jPQO
説 明 書 は 持 っ て な い の か
63名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 18:42:35 ID:YjMG767k
すいません、話をぶった切って悪いんですけど、
取説も読まない文盲に、どんな文章で返せばいいのかわかりません。
教えてください初心者です。
64名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 19:22:34 ID:RYmFic3R
>>63
とりあえずカエレとか氏ねとかで返すのが一番早いけど
こういう文だけは読めて、逆切れされることもあるんだよね。
説明書嫁で放置するのも手だけど、レスすら読めない文盲には効果ないし。
やっぱりスルーが一番かな。
65名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 21:57:20 ID:135ZHf8+
ハイビジョンの704x396 DivX5.1.1の動画を友達からもらいました。
動画の一部分を画質そのままでカットしたいのですが、
AviUtlで特に設定をいじらずにDivXで再エンコすると画質が劣化します。
画質を劣化させずにカットするにはどうしたらいいんでしょうか。
友達は死にました。
66名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 21:58:47 ID:WP/fUjcS
再圧縮しない にチェック
67名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 22:29:18 ID:/Xq+75Cn


























.
68名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 22:42:16 ID:135ZHf8+
>>66
サイズがすごいことになります
その方法以外でお願いします。
69名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 22:50:06 ID:OoYm5sT0
これは酷い釣りですね。
70名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 22:54:50 ID:CxdkBjGI
>>68
すごいサイズのHDDを用意してください。
71名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 23:01:43 ID:05a5QoGY
一コマ書き出しを時間分すれば・・・・
72名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 23:08:00 ID:135ZHf8+
>>70
サイズが大きくならないようにしたいのです(´・ω・`)
73名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 23:12:12 ID:Cd4GJAWO
>>72
イタコに死んだつれを呼び出してもらえよ
74名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 23:17:58 ID:WP/fUjcS
故人に線香の一つでも上げてきなさい。
話はそれからだ。
75名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 23:23:13 ID:Kds9jPQO
動画 編集 巨大 HDD 必要。
これ 常識。 嘘 つかない。
76名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 23:45:47 ID:daJ0WqH1
>友達は死にました。
何コレ・・・
77名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 01:20:48 ID:IExPn3Md
友達に聞け、というレスを封じるためのもの
78名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 01:54:52 ID:aZ7I7gTr
つまりはダウソ厨という事ですか・・・
79名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 14:05:23 ID:nfyvtvJL
明らかにダウン厨、つりだろ
80名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 14:09:07 ID:3MRTauTr
無圧縮の中間ファイルってどうやって作ってますか?
途中で切れるので困ってます……。
81名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 14:27:47 ID:CWzgJgGR
DTV板はダウソ厨にうるさい癖に
住民の9割はダウソ厨なんだよな
82名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 14:35:59 ID:Efm8qSjf
同じダウソ厨でもダウソ厨なりの知識と節操を持っていて学習能力があるのが普通の住人、
無能で厚かましくて何一つ自己啓発できない奴が叩かれるダウソ厨。
83名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 14:38:19 ID:CWzgJgGR
とガキが申しておりますw
84名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 15:09:03 ID:rpTcQ9vo
>>80
自分がどうやってダメだったのか書いた方がいいんじゃない?

とりあえず注意すべきところを書いておく.
・AVIは1ファイルで2GBまでしか扱えない。AVI2(OpenDML)で保存するとイイ.
・HDDのフォーマットがFAT32だと1ファイル4GBまでに制限される.
 4GBを超えるサイズになりそうならNTFSのドライブに保存するか, 分割保存.
85名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 16:05:56 ID:VL7WpXPZ
86名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 16:50:56 ID:KjQzqeHq
AVIを映像だけか音声WAVだけか自由に吸い出せるフリーソフトを使って音声だけ抜き出したんですが、
そのWAVを午後のこ〜だに入れてmp3にしようとしたらエラーになります。なぜでしょうか?
87名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 17:08:15 ID:6iwzjS4h
>>86
違法行為だから
88名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 17:24:18 ID:KjQzqeHq
>>86
だまれカス
89名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 17:26:44 ID:0TY0gcNp
いま、すごい自演をみたw
90名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 17:31:12 ID:Efm8qSjf
最近のメル欄空白の奴は全部釣りだろw
91名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 18:00:21 ID:sUpIv90S
 86 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 16:50:56 ID:KjQzqeHq  []
  AVIを映像だけか音声WAVだけか自由に吸い出せるフリーソフトを使って音声だけ抜き出したんですが、
  そのWAVを午後のこ〜だに入れてmp3にしようとしたらエラーになります。なぜでしょうか?

 88 :名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 17:24:18 ID:KjQzqeHq  []
  >>86
  だまれカス

うむ。カスには違いないなw
92名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 18:09:11 ID:SNkx0LT8
すいません、質問です。
OSを再インストールしたところ、MPEG2などの動画の画質が以前に比べ
悪くなってしまいました。もちろんドライバは最新です。
キャプチャの段階でではなく、再生の段階で画質が落ちるのです。

ところが、テレビソフトや動画編集ソフト(オーバーレイを使うソフト)
を起動していると、以前と同じきれいな画質で再生されるのです。
つまり他でオーバーレイを使った状態だと、きれいに再生される。

再生ソフトは、どれを使っても同じ結果です。
コーデックの関係かと思い色々変えてみましたが違うみたいです。
どなたかアドバイスをお願いします。
93名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 18:10:49 ID:6iwzjS4h
>>92
それの何がDTVなのかね?ん?
94名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 18:25:31 ID:SNkx0LT8
>>93
動画編集に関してではありませんが、動画の知識はPC一般板よりここの方が
高いと思いまして。どなたか、わかる方はいらっしゃいませんか?
95名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 18:45:51 ID:rpTcQ9vo
96名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 18:49:11 ID:SNkx0LT8
うーん、ここじゃ無理だったか。他あたります。スレ汚しスマソ。
97名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:23:59 ID:1ruw2WrR
MPEG2を記録したディスクを再生すると再生中にドライブが回転してブーンと言います。
どうしてですか。DVDディスクではならない現象です。
98名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:25:35 ID:Xbd8eQlR
99名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:28:11 ID:1ruw2WrR
だからなんでDVDディスク形式とMPEGを記録したデータディスクでドライブの回り方が違うんですか。
100名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:32:40 ID:nfyvtvJL
PC初心者板いったほうがいいよ
101名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:33:41 ID:1ruw2WrR
「市販DVDビデオ再生時の自動減速機能」
映画などの市販DVDビデオの再生時、「自動的に回転速度を落として」
騒音の発生を抑える静音機能を搭載しています。パソコン上で市販のDVDビデオを再生する場合、
通常はDVD-ROMと同様に最大速度で読み込みを行いますので、
メディアの高速回転による騒音が発生してしまいます。
本製品は、「市販DVDビデオ(CSS対応のもの)」を再生する場合、
自動的に「2〜5倍速(CAV)」まで読み込み速度を落とします。これにより、
メディアの回転による騒音を低減していますので、DVDビデオの鑑賞に最適です。
102名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:35:01 ID:BnxOVwnr
>>99
ここは、サポートセンターじゃね〜んだ。
そんな事は買った店で”DVDディスク形式とMPEGを記録した
データディスクでドライブの回り方が違うんですか”って聞け。
103名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 23:44:57 ID:sUpIv90S
とりあえず基地外はあぼーんしといたよ。
104名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 00:12:49 ID:zDhCDJuO
>>97
DVDビデオとDVD-Rの読み込み速度(回転数)は別々だってドライブの
スペック表にも書いてあると思うのだが?
DVD-RとDVD-RWの読み込み速度が違うんですと言ってるようなもの。
105名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 00:13:46 ID:cnutzep7
LAN経由のネットワークドライブにあるファイルを
エンコできるフリーソフトはありますか?
携帯動画君やAviUtlでは出来ませんでした。
106名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 00:19:02 ID:4CeX3iio
   ◢░   ▄▅                      ▅▄  ░◣
  ▐░::  ▀                         ▀  ::░▍
 ▐░::              ▂      ▂             :::░▍
  ▌░:: ::     ●     ▐::    ▄  ▀▄     ●    :: :::░▌
 ▐▓░░::            ▋:::  ▅▀ ::░▋         ::::░▓▌
  ▐▓▓░░:::: ::        ▊░:::▊ ▊:::░▊        :: ::::░▓▋
   ▀█▓▓░░:::: ::       ▀▀  ▀▀        :::░▓█▀

            知らんがな
107名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 00:19:57 ID:IQDJZZxb
それ、DTVか?
108名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 03:44:24 ID:2JhtN2yR
ビデオカードでテレビに出力して動画を見ています。
mpg1.2(4:3)の動画を4:3で再生すると気のせいかもしれないのですが
縦長に見えます。
何回見ても自分の目では正常なのか判断が付きかねます、
一目見れば正しい比率で表示されているかどうか、判断が付くような
動画って無いでしょうか?
109名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 05:08:15 ID:wvY0wKNF
質問です。
オーサリングは早くすることが出来ないのでしょうか。
いつもオーサリング70%くらいでPCの音が変わってフリーズというか
ソフトがとまってしまいます。
110名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 05:19:09 ID:bLjm/ke2
111名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 09:08:45 ID:LE0HPAN6
すげぇ。DTVに関する質問が一つも無い。
112名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 10:30:00 ID:ddExEtI6
huffyuvが使えてd2vを読み込めるソフトってありますか?
113名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 10:39:26 ID:Cbojf/Sz
>>112
>>5

ほんとテンプレさんが不憫でならない
114名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 16:18:03 ID:ddExEtI6
>>31
敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)
115名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 18:18:45 ID:R3pw8E0K
>>114

社会人にとって適切な敬語を使うことは当たり前なのだが、
これが以外に難しかったりする。特に尊敬語・謙譲語の
使い分けは学生に限らず間違っている人が多い。

また、過剰な敬語遣いも(です・ます調)頑張る気持ちは
分かるのですが、聞き苦しくなってしまうので注意しましょう。
116名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 18:39:50 ID:rTX/B1aM
なに突然語りだしてんだ
117名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 18:47:05 ID:sFbYdMSp
>>114=115

何かにつけてネガティブ思考の疑心暗鬼被害妄想なとっても厄介な駄目人間。
いきなり暴言を吐いたりしますが大抵の人には敬語を使うようにしています。
でも頭悪いので結構間違った敬語を使っていると思います。

自称性別を超えた存在。そろそろミジンコにでもなってしまいそうなB型。
ちなみに誕生日は西暦は違ってもブルース・ウィリスと同じ日というのが密かな自慢の日本人。
118名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 19:22:44 ID:gZkDPVB2
>>115

> 以外
意外、な。
指摘するのはいいが漢字の間違いなんかあると恥ずかしいぞ。
119名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 19:49:36 ID:0IbcsZgM
DTV板はダウソ厨にうるさい癖に
住民の9割はダウソ厨なんだよな
120名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 20:26:40 ID:kAF6zeH2
>>119
質問したつもりがカエレって言われて泣きそうになっちゃったんだね。(´・ω・)カワイソス
121名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:34:04 ID:ddExEtI6
アニメの背景の一色で構成されている部分にモザイクのような色むらのようなものができる場合は
どんなフィルタを使えばよいのですか?
122名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:36:05 ID:56l3d63E
>>121
高周波成分をカットするフィルタ。
FFT3DFilterとか、そういうの。
123名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 00:29:48 ID:Bp+3A3tZ
>>122
そのフィルタのAviSynthを使わないaviutlのプラグインがある同じような機能のフィルタはありますか?
124名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 00:37:50 ID:9qKT9MwS
>>123
ttp://www.geocities.jp/hasegawa_onpuu/
これでも使わせてもらえば? 状況によっては効果あるよ。
125名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 02:09:31 ID:0P4fAoFA
正確なところを教えてください
29.97fps DF
29.97fps NDF
30fps DF
30fps NDF

TCのことです。よろしこ。
126名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 02:18:37 ID:0P4fAoFA
回答まだかよ。ボケ!

http://arts.ucsc.edu/EMS/Music/equipment/video/smpte/SMPTE.html

30fpsでは DFは無いってことで良いんだよな。MSは何をかんがえているんだ。
これで5通り。

127名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 08:49:39 ID:vceJXO75
また人間未満か
128名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 13:10:08 ID:rorTdsap
http://character.biglobe.ne.jp/asx/myzhime_nettv_24_1M.asx
mms://anime.wmt.biglobe.ne.jp/anime_wf/special/sunrise/myzhime_nettv_24_1M.wmv
http://character.biglobe.ne.jp/asx/myzhime_nettv_25_1M.asx
mms://anime.wmt.biglobe.ne.jp/anime_wf/special/sunrise/myzhime_nettv_25_1M.wmv

↑これらは640x480でアスペクト比6:5という変わったファイルなんですが、
MediaPlayerClassicではアスペクト比が取得できず4:3で表示されてしまうため
素のサイズを6:5に編集したいと思っています。
AvisynthのDirectShowSource+VirtualDubでwmvを開いて編集していますが
正しくfpsを指定してもひたすら音ズレが発生して困っています。
序盤のズレに合わせて補正しても後半になるにつれまたどんどんズレてしまいます。
直接編集が原因かと思い映像と音声を別々にhuffyuvとwavで吐いてみても長さは全く一緒ですし、
それらをmuxしてもやっぱりズレてしまいます。
ズレないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
129名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 13:35:26 ID:TthwUSgM
>>128
それの何がDTV???
130名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 22:28:54 ID:e1stMO0G
>>128
ディレイがあるんだろ
131名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 00:39:51 ID:Kh/jsjW+
蛙の卵が孵るまでなんて言う教育番組のやつあるじゃないですか?
あれみたいな感じで一定間隔で撮影した画像を超高画質で保存したりしたい。
動画だとHDDパンクしちゃうからね。
機材はS出力のあるビデオカメラとノートパソコンPen4/1.2G。
取りあえず転がっていたNovacのCATCH VIEWとか言う
USBキャプチャー使ったら画質がヘボヘボで更に
出力画像の縦横比が合っていなくて?(480×720??)参っています。
この際二桁の金は使ってでも、意地でもPCタイマー撮影をしたい。
どう言ったキャプチャー機器を買えばいいのか?
何とかアイデアを下さい。
132名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 01:10:28 ID:KRuamBEJ
>>131
Adobe PreiereやAfterEffectsでも買ったり用途にあったソフトを買う事

せめて機器ぐらい自分で調べやがれ
それと容量が気に食わないなら諦めるか、HDD買い足せ
133名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 01:14:03 ID:xn9rOUv7
>>131-132
テンプレ読んで氏んでください
134名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 01:20:58 ID:2goE2BYJ
>>133
はぁ?うるせーよ、おまえがしきんな、ばーか。
「テンプレ嫁」「それなんてDTV?」「シネ」
わからなくても答えられる便利な言葉だなwww
135名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 01:22:14 ID:Kh/jsjW+
>>132
ごめん、蛙が生まれるまで録画できるHDD買ったら
うちのワイフに怒られちゃうよ。
まあワイフはまだいないんだけど。

>>133
読んだよ。
しかしもっと適した板ってどこだよ?
ここが最適なんじゃないかなあ。
136名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 01:23:28 ID:BF5LDlFH
Aviutlで1時間40分の動画をエンコしようとしたら残り17時間とかでたんだけど普通はこんなもんなの…?
[email protected] メモリ1GBでそんなに極端に時代遅れな性能じゃないとは思うんだけど…
137名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 01:31:30 ID:KRuamBEJ
>>135
お前はもう少し知識つけるって事や
経験を積むってことに関して努力をしたほうが良い
138名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 01:55:23 ID:FprLBSK2
>>135
馬鹿は氏んでください
139名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 02:00:28 ID:fP05dxzw
> この際二桁の金は使ってでも、意地でもPCタイマー撮影をしたい。

数十円で何ができるというのか。
140名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 02:20:27 ID:Kh/jsjW+
なんだ、誰も知らないのか。
いやいや悪かったね。無茶なこと言って。
141 ◆.WcbPIljrw :2006/03/23(木) 02:27:28 ID:UKBtfjZG
142名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 10:07:44 ID:oLznPXGS
また逆ギレきてたのか
143名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 10:53:31 ID:sD46sGK/
>>140
変に逆ギレする前に検索掛けたらどうなんだ
144名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 12:44:13 ID:7g4DUZvQ
ま た つ り か
145名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 14:34:35 ID:xBbREqEZ
最近流行りのATRAC3なんですが、
これとMPEG2をMUXしたいんですが、
どうすればいいですか?
aviutlもvobsubもだめでした
146名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 15:03:07 ID:7vdP+U9E
また犯罪者か
147名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 15:17:07 ID:sD46sGK/
さすがにこれは釣りだろw
148名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 15:41:24 ID:QkU5GyOP
再生環境が無いのに出来たかどうか検証できんだろ
149名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 17:46:20 ID:xBbREqEZ
はあ?再生環境がないってなんだ?
普通にMPで再生できるだろw
150名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 17:59:35 ID:idRltew1
DTV板はダウソ厨にうるさい癖に
住民の9割はダウソ厨なんだよな
151名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 18:02:50 ID:xBbREqEZ
>>150
当たり前のことを言うな
いちいちエンコなんて、映像系の仕事してる奴以外するわけないだろ
152名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 18:28:51 ID:rBKf4mbl
>>151
>いちいちエンコなんて、映像系の仕事してる奴以外するわけないだろ
え?じゃあ、キャプしてエンコしてる俺は何なの? あれが仕事ですか?
153名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 18:33:42 ID:V6z7kbTp
>>151
いくらエンコしても給料もらえないんですけどどこに訴えたらいいんですか?
154名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 20:41:01 ID:JilB4ruP
>>152
>>153
だからおまえらはダウン厨かヒキコモリ
155名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 21:05:58 ID:WCe2JtUy
なぁ、他人のエンコしたの落として楽しいのか?
フィルタとかコーデックとか試行錯誤しながら設定するのが一番楽しいのに
すでにエンコされたものを落とすんじゃ意味無いじゃん。

と、エンコすること自体が既に趣味と化してる俺が言ってみる。
156名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 21:09:44 ID:idRltew1
ば〜か
157名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 21:11:02 ID:O63vlyMI
エンコなんて自己満足でしかないのに他人がエンコしたものなんて気持ち悪くてイヤだなぁ〜
158 ◆.WcbPIljrw :2006/03/23(木) 21:31:05 ID:UKBtfjZG
>>155
趣味が高じて生業にしてるよ。
159名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 00:16:57 ID:+oqNPim6
AVIファイルのクリップ情報を編集するソフトを探しています
誰か教えてください

いや、マジで
160名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 01:33:45 ID:SX9aWAdu
どうやって作ったんだ
ネタorダウソくせぇ
161名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 01:55:02 ID:sco44r99
エンコたるものを勉強し始めたんだけど…
やってみると結構思い通りにいなないな…
これ回数重ねればほんとにみんなみたいに綺麗にできるようになるの…?
1個解消されたら別の問題発生のループで頭とれそう…
162名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 02:30:13 ID:uHr1uslw
>>159
adobepremire

>>160
できる

>>161
できる。ソースよければ
163名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 02:35:16 ID:FiyWMaVx
エンコードって言ったら普通はある圧縮形式(または無圧縮)のものを別の圧縮形式に
縮めることだけど、この場合もとの映像・音声よりも綺麗になることはない
綺麗になったように見えたとしたらエンコーダ(コーデック)に圧縮に有利になるように
ノイズを除去して映像をのっぺりさせるアルゴリズムが入ってたり、
そういうフィルタを別に自分で使ったりした場合など
重要なのはエンコードの設定の前に十分綺麗なソースを用意すること
ようするに何が言いたいかというと、>>161の文章だけでは何をどういうふうにやって
何が不満なのかまったくわからないということ

って長文書いてる間に162に先に一言で言われたorz
164名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 02:47:41 ID:lWC2F3oF
>>162
>>>160
>できる

具体的にどうやって作ったんだ
165名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 03:46:08 ID:uHr1uslw
どうでもいいが、音声にMP3使うならVBRはやめてほしいな
再生がしんどい。映画ならいいがエロはな・・・
あと、インターリブも調整しとけよバカ
166名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 03:53:04 ID:FiyWMaVx
インターリーブって1以外にするとなんかいいことあるの?
再生軽くなったりファイルサイズ小さくなったりするの?
167名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 04:02:52 ID:Z4QbNEHO
>>166
1でいいんだけどねw
ファイルサイズも若干だけど小さくなる
知っての通りインターリーブとは節目をつけることで
その節目の前後は映像の保管ができないぶんサイズが大きくなるってことだな

まあ、再生が快適ってのが一番重要なわけで
エロ動画だとちょっと前が見たいのに、0とかに設定されてると再生がだるい

音声に関しては
できるだけ容量小さく快適にでも負荷が高いOGG
できるだけ容量小さく快適でなく負荷が高いVVBRMP3
容量は小さくないが、快適で負荷が少ないCBRMP3
168名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 09:56:15 ID:kiGWDZOs
OGG や VBR MP3 の再生負荷が気になるなんて…
H264は失神ものですか?
169名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:07:52 ID:Z4QbNEHO
>>168
ギリギリだね。p3 866のサブで見てるからな
VBRMP3はどんな高速なマシンでもトラッキングがスムーズにできない
途中から見ようとスライダーを移動するともたつく
これはスペックうんぬんの問題じゃない

H264、XVID、XVDはうんこ
170名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:16:10 ID:s2oTzWi5
クソ重いコーデックはいらん、再生環境のためにPC買い換えてたらキリがない
171名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:17:22 ID:P5ENojGj
>>169
う〜ん…w
XVDがうんこって事に だけ 同意しておくよ。
172名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:46:48 ID:Z4QbNEHO
PCは容量も多くなっているのに
コーデックはより重く、よりサイズは小さく・・って流れがおかしい
少々容量多くなっても、再生が快適でキレイでエンコ速度が速い方がいい
まあ、結論いうとMPEG2にしろってことになるんだが
一般化してないコーデック使ったりして、いずれ規格が変わって
今のマイナーなCODECがどれも使えなくなる状況になったらと思うと怖いな
だからおれはDIVX521とLAMEMP3に絞ってる
173名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:51:19 ID:uyJXpb1f
ここ数年で再生不可能になったCODECなんて知らんケドなw。
174名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 11:02:22 ID:Z4QbNEHO
>>173
今のところはそうだけどね、64bitOS使ってないからしらないが
新しいOSはこれからも開発される
今のCODECがずっと使えるとは思えないな
MS製は保証してくれるだろうけど、それ以外は開発者が
新しいOSでも動作するようにCODECを作りつづけてくれるかが心配

今でも、AC3やOGGの一部のバージョンのCODECを利用した動画はいちいち新旧を入れ替えないと
ちゃんと再生できなかったりもする。
175名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 12:11:11 ID:lWC2F3oF
とりあえず、ダウソ厨は死んでくれ
176:2006/03/24(金) 12:28:35 ID:8QaJidtk
177名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 12:58:56 ID:353qEiBk
小さくて重い形式はハードウェアデコードを前提とした配信用じゃね?
178名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 14:09:43 ID:s2oTzWi5
早さを求めながら反面圧縮率求めるから結局うるさく熱くなってスマートにならないんだよな
再生ぐらい品よくできないものかな
179名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 14:21:00 ID:Z4QbNEHO
結論。DIVX+CBRMP3

求めるもの。DIVXハードウェアエンコデコードできるキャプチャボード

これさえあれば何もいりません
180名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 16:59:58 ID:6EI/q9xN
とりあえずオープンソースの奴にしておけば?
いざとなったら自分でソースいじってコンパイルすれば良いし。

>174
MSが保証なんてするわけ無いだろ。MS-MPEG4の件を忘れんなよ。
181名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 17:27:33 ID:Z4QbNEHO
>>180
v4はデフォルトで再生できるだろバカ
開発やめただけだろ
182名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:00:11 ID:EnmHeDoV
こんにちは、質問させてください。よろしくお願いします。

800x600のAVI動画があります。
その中心部、320x240だけを切り取りたいのです。
800x600をそのまま320x240に圧縮するのではなく、
中心部320x240以外を省きたいのです。

爺なものでいっぱいいっぱいになってます。
よろしくお願いします。
183名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:02:11 ID:FgeByzl9
はいはいダウn(ry
184名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:04:21 ID:6EI/q9xN
>>181
v4なんて再生できねーよ(禿
185名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:05:17 ID:Sf6r1xNU
これはまた通報のしがいがあるスレだな
186名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:06:15 ID:EnmHeDoV
申し訳ありませんでした
187名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:33:00 ID:Z4QbNEHO
>>182
aviutlならクリッピングって処理できるけどw
どんなエンコソフト使ってるかぐらい書けよw
188名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 22:58:43 ID:Iq4WRnIn
Huffyuvのコーデック削除できない
189名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:05:57 ID:Iq4WRnIn
コントロールパネルのプログラムと追加の削除から削除しようとしてもエラーが出る
190名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:07:17 ID:FgeByzl9
あらそうですか
191名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:08:57 ID:Iq4WRnIn
どうすればさくじょできる?おしえて
192名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:25:35 ID:moC1LTjt
>>191
formant c:/
193名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:32:10 ID:Iq4WRnIn
>>192
うそつけ
194名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:35:58 ID:T8iV/IQ9
デバマネのビデオCODECから消せばいいだろ低脳
195名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:40:48 ID:Iq4WRnIn
>>194
dくす
196名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:43:06 ID:Iq4WRnIn
残ってるじゃん
197名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:56:23 ID:Sf6r1xNU
また板違い馬鹿のご登場か
198名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:02:47 ID:Iq4WRnIn
言って期末
199名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 22:40:10 ID:HcqRqn56
AsfToolsをwin98SEで使いたいのですが、WMP7.1か9が入ってないと使えないのでしょうか?
200名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 22:44:15 ID:ZUJermSn
>>199
なんでやってみませんか
201名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:36:40 ID:jJ4v+G/L
>>200
使えるかわからんものをインストールしたくないから。
202名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:44:35 ID:ZLLNRIOM
>>201
試す気ないのか。じゃあ教えてあげる。使えないよ。
203名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:58:25 ID:iitMnoTO
>>199
使えるよ。
WMPでwmvでまともに再生できる環境(シークバーが出てるということ)であれば。
AsfFEの方が軽いけど、こちらはWMP7.1か9が必要だったはず。
204名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 00:05:53 ID:NZbXEtfg
>>203
ありがとうございます。

>>202
プw
205名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 00:07:29 ID:5JOW0xq6
春休みですね。
206名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 00:16:53 ID:a57sD576
>205
本当だな。初心者に使えるものを使えないと偽る厨が
書き込みにくるなんてさ。
207名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 00:20:40 ID:0BkrQ2hf
とりあえずスレタイくらい読めって
208名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 00:39:01 ID:a57sD576
>207=202
プw 悔しかったのか?
209名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 00:58:20 ID:Nrpau9u1
>>203
何か言うことは無いのか?
210名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 01:23:05 ID:W56M247+
>>202
何か言うことは無いのか?
211名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 02:41:04 ID:8g+5E8Qf
とりあえず通報
212名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 03:04:54 ID:E2OcOu8N
>>201
それは他力本願で自助努力に欠ける著しいバカだろ
213名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 05:09:19 ID:TA+oObdC
試行錯誤する気のない奴にはたしかに使いこなせないわな。
214名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 06:59:45 ID:JmzesQ/G
一分くらいのCMを無圧縮AVIでキャプったら
4G超えAVIになったんだけど、
これ編集出来るソフトってないんだっけ?
教えてエロい人(´・ω・`)
215名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 07:57:19 ID:7gDbl8MU
Aviutlのインタレ解除の自動って奴は精度低いですか?
自分で判別できなくてもある程度自動でそれなりの精度でやってくれるプラグインみたいなのってありますか?
216名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 10:43:35 ID:NKDOm45V
ttp://www.faireal.net/articles/8/09/

こちらのサイトを覗いて、OggDS 0.9.9.5をインストールしようとしたのですが、
何故かエラーが出てしまい、正常にインストール出来ません。OSはXPです。
どなたか原因のわかる方はいらっしゃいませんでしょうか…?どうかご協力をば orz
217名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 11:14:25 ID:280QkEn4
>>214
avisynth
aviutl
VirtualDub
TMPGenc

ググれば腐るほど出てくるがな
ここに書き込んで回答待つより>>1-10を読んだり
検索を掛けたほうが遥かにお利口だよ


>>215
インターレース解除2
それでなきゃavisynth使え

>>216
なんのエラーかも出せないようじゃ、いつまでたっても無理
218216:2006/03/27(月) 11:32:26 ID:NKDOm45V
インストールしようとすると、勝手にいくつかの工程をスキップし、
インストールせぬままに、Completedと表示されてしまうのです。
219名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 11:36:51 ID:280QkEn4
>>218
・・・は? で、再生できてんだろ
220名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 11:47:25 ID:xc9a7hG2
なんか凄いの見つけたんで記念コピペ。スレ違いスマソ

220 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/03/26(日) 01:56:51 ID:61HYHIvP
実際、編集する人の相場がどんなもんなん?
探して見つけた一番の激安編集料金
http://degitalkoubou.wakatono.jp/index.html

大体いくらならみんなこれくらい(上記サイト)の編集する?

221 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/03/26(日) 02:06:25 ID:61HYHIvP
これくらいなら一日で完成させられる。
料金は500円。リアルに7000円かな

222 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/03/26(日) 02:15:53 ID:61HYHIvP
>>221

俺なら一日もかからない

腕の無い奴が言うセリフだよ?

これくらい二時間でできなきゃ。。。。。。。。。。。。。
221名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 12:15:31 ID:nsnLc8a+
>>216-219
ここはDTV板
222名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 14:51:15 ID:pquZywwK
家でテープクリーニングする方法を教えてください。
数回の早送りと巻き戻しで効果はありますか。
223名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 16:17:15 ID:5JOW0xq6
VirtualDubでフィルタかけてるんですが、
ffvdub(ffdshowのVD用プラグイン)で何らかのフィルタをかけると色が変わってしまいます。
標準のものやWarpSharpなどの普通のVirtualDub用フィルタでは何も問題ありません。
なんとかならないでしょうか?
224名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 18:26:47 ID:2whF3T6i
avisynthのフィルタをaviutlで使っているフィルタと同じように使うことは可能ですか?
使い勝手は変わりますか?
225名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 18:32:37 ID:6WpaIMdu
>>224
スクリプトはどうやってもスクリプト
GUIにはならんぞ 補助でAVSEditなりを使え
大分楽になる
226 ◆.WcbPIljrw :2006/03/27(月) 22:00:05 ID:eDgoavEf
>>222
デッキで掃除してくれるからそれでいい。
で、あとでデッキの方を掃除。
227名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 22:12:04 ID:rGCgWfyO
>>226
それのどこが映像製作なのかマジ教えて
228 ◆.WcbPIljrw :2006/03/27(月) 22:20:27 ID:eDgoavEf
>>227
機材のメンテとテープの取り扱いは基本。
229名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 22:57:03 ID:2whF3T6i
TypeGみたいなそれなりに効果あるフィルタで重くないものってありますか?
230名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 22:59:33 ID:z0nLKm/s
>>229
Mode 3 で使えよ。
231名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 23:43:18 ID:4HiIFVOE
すみません。
wmvの中にHTMLのリンクを埋め込むことのできるソフトを教えてください。
動画の流れに併せて、別フレームのHTMLが自動で切り替わるようなものを探しています。
確か、フリーであったと聞いているのですが…。

ググったのですが、キーワードが悪いのか、うまくひっかかりません。
どなたかよろしくお願いいたします。
232名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 00:15:50 ID:NyxkEEXc
>>231
DTV?
233名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 00:16:13 ID:BI/rlZY5
>>230
Mode 2と3では精度がだいぶ変わってきたりはしませんか?
234名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 00:18:43 ID:LRFCbzzI
>>232
めちゃDTVだと思うけど?
235名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 00:36:58 ID:z22J0VG6
>>228
PCのメンテについておせーて
236名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 00:38:26 ID:5LGetLVw
>>233
ためしてみませんか
そもそもパッパと楽に出来るとでも思ってやがりますか
237名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 00:56:42 ID:h6TDQMDc
MGI「ビデオウェイブ」の後継ソフトは出てないのかねぇ
238名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 04:17:03 ID:sALSym5K
MPEG2でキャプチャした拡張子MPGを読み込んでBHAのB'sGOLD8についてる編集ソフトDVDEXPERTでDVDディスク形式(フォルダとVODやIFOの入ってる奴)を出力すると、画質が落ちてるような木がするんですが、
録画した動画ファイルをDVD用に編集すると画質は落ちるのですか。
239204:2006/03/28(火) 04:33:59 ID:GR+qXv5A
>>212-213
よほど悔しかったみたいだなw
PCなんぞで試行錯誤するお前らほど暇じゃないからこんなとこで聞いてやってんのに。
202さ〜んありがとう♪

>>206
それ全部使えないけど。暇人ならもっとググれよタコw
240名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 04:51:15 ID:QeykCGiQ
春ですね。
241名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 06:38:18 ID:6X8f2LYK
>>238
落ちる。
242名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 07:28:18 ID:LRFCbzzI
>>238
そのソフトは知らないけど、キャプチャー時にDVD準拠のMPEG2で取り込んであれば
オーサリングソフトによっては再エンコしないと思うよ。
243名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 11:58:17 ID:9d1Iwrky
>>239
検索かける暇は無いが質問する暇はある


それって単に力不(ry
244名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 13:08:50 ID:Dy3gUtJf
>>243
初心者の解析はスレ違いな
245名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 21:22:53 ID:z22J0VG6
>>244
そのギャグつまんないから帰っていいよ
246名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 02:08:40 ID:dic8n0vd
アニメ26話をDVD1枚におさまるようにdivXでエンコしたけど、
微妙に容量オーバーしちゃってDVD1枚に収まらなかった。
再エンコしようと思ったが120fps化したからやり方がわからない
誰か助けてください。
247名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 02:21:25 ID:SSfVrgCg
入らなかった分を、CDに焼けば?
248名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 02:46:18 ID:Vm94LybZ
再エンコは画質かなーり悪くなるからやらない方がいいよ。
今はメディアも安いしね。

どうしてもやりたいならafs同梱のツール群使えばいけますけど。
249名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 02:56:52 ID:HeMID3/p
>>246
DualLayerに焼けば?
もう既にDLだったらオーバーバーンとか。
250名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 03:35:59 ID:7cBkTpw0
>>240
本当だな。初心者に使えるものを使えないと偽る厨が
書き込みにくるなんてさ。
251名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 04:49:27 ID:q9rnIoEY
250=239=208=206=204=201=199
痛い奴晒しage

>>246
ソースからやり直せばいいじゃん。
252痛い202=251を晒しage:2006/03/29(水) 05:06:21 ID:7cBkTpw0
199 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 22:40:10 ID:HcqRqn56
AsfToolsをwin98SEで使いたいのですが、WMP7.1か9が入ってないと使えないのでしょうか?

202 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 23:44:35 ID:ZLLNRIOM
>>201
試す気ないのか。じゃあ教えてあげる。使えないよ。

203 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 23:58:25 ID:iitMnoTO
>>199
使えるよ。
WMPでwmvでまともに再生できる環境(シークバーが出てるということ)であれば。
AsfFEの方が軽いけど、こちらはWMP7.1か9が必要だったはず。

204 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/03/27(月) 00:05:53 ID:NZbXEtfg
>>203
ありがとうございます。
>>202
プw

205 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/03/27(月) 00:07:29 ID:5JOW0xq6
春休みですね。

206 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/03/27(月) 00:16:53 ID:a57sD576
>205
本当だな。初心者に使えるものを使えないと偽る厨が
書き込みにくるなんてさ。
253名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 05:17:59 ID:tUeD0q0i
初心者がググっても199の答えはすぐ出まい
簡単に答えてやるかスルーすればいいものを、つまらん煽りを入れるからつけ入られる
254名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 05:33:47 ID:HeMID3/p
3日も前の話題を今更つつくとはえらい粘着だな。
独りで思い出し笑いでもするタイプか?
255名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 08:53:53 ID:lhKdyyFX
昨晩>>239で再登場してしかも初心者の癖に煽り返してるからだろ
256名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 10:35:58 ID:zdeRv+VO
PCの画面を同じPCでキャプチャーボードを使って録画したいのですが
グラフィックボードとキャプチャーボードを適当な端子で接続すればいいのでしょうか?
ボード(あいている端子)はそれぞれ
グラフィックボード GeForce PCX 5900 (Sビデオ端子)
キャプチャーボード MTVX 2004 HF (ビデオ入力端子 7ピンDINコネクタ)
です
検索ワードを何度も変え2時間以上検索しましたが分からず困っています
分かる方もしいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします
257名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 10:43:47 ID:jD0kfS4q
>>256
あえてキャプチャボードの使用はあきらめてみる
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005183.html
258名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 13:09:43 ID:GNH5yhcy
259244:2006/03/29(水) 14:18:23 ID:4Udy/+zj
>>245
これからも使い続けるけどナニカ?
260名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 16:14:51 ID:My1i63Mv
>>259
初心者は板違いな
261名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 18:06:20 ID:L+KeFqWB
2枚組みのdvdをDVD+R DLにまとめたいけれど
どんなソフトを使えばいいのだろう?

262名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 18:16:12 ID:i9uEqfjy
263名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 18:26:35 ID:L+KeFqWB
>>262
ありがとー
264名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 18:51:12 ID:PYSjnlkK
Windows Media Encoder でTVチューナーからの
映像を配信するのに WMCmd.vbs を使って
コマンドラインで制御したいのですが
チャンネルの切り替えはできないのでしょうか?
GUIでデバイスの構成からチューナーのプロパティを
変えるしかありませんか?
265244:2006/03/29(水) 19:27:13 ID:yMDjGeso
>>260
それなら初心者を定義付けしてくれるよね
266名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 21:14:02 ID:GNH5yhcy
ダウソ厨、リッピング厨、かまってちゃんばっかりだな
267名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 21:14:50 ID:zdeRv+VO
>>257
そっち系のソフトで色々試してみます
ありがとうございました
268名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 21:35:34 ID:NlNkGFnN
>266
もうこのスレは厨隔離用でいいんじゃね?
269名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 23:39:46 ID:sU7jae2P
ogmをaviutlで編集しようとすると、必ずエラーが出て受け付けてくれないのはどうして何故。
OggDS 0.9.9.5、Ogg Vorbis CODEC for MSACMを入れていて、再生も出来るのに…。
オラに知恵を分けてくれ…!
270名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 23:41:13 ID:BJL10mcD
>>269
よし!ダウソ厨死ね!
271名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 23:42:35 ID:0Ob6MLRt
ほんとダウソ厨はどうしようもない馬鹿ばっかりだな。
272名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 23:51:36 ID:sU7jae2P
ぼくのしつもんも なかなかひどいと思いますが 死ね!ってのも ひどいとおもいます。
エクスクラメーションマークが残虐的です。ってうちの猫が言ってた。

どうしようも無い馬鹿でダウソ厨なのも認めるよ。日の目を見ることの無い社会的弱者なのも認めるさ。
だからこそ… 力を… 貸してくださ…。
273名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 23:54:53 ID:i9uEqfjy
見れない動画は落とすなぼくちゃん(=´ω`=)y─┛~~
274名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:00:48 ID:HaMCzm0O
ここまで酷いとリッピング、エンコ専用スレ作って隔離するべき。
275名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:01:17 ID:50/17t5N
二度と来るなチンカス野郎
276名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:01:44 ID:MIj3D8nv
いや、見れるのよ。がっちがち見れるし、音も聞けるんです。
然し、aviutlで編集しようとすると、受け付けてくれない。

「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式に対応していないか、
 対応するコーデックやプラグインが登録されてない可能性があります。」

と、素っ気無い反応で門前払いされちゃう訳ですよ。
もしかしたら、何かコーデックやプラグインの入れ忘れかもしれない。
Google先生に頼ってみても、答えは分からず、いつのまにかここに漂着したんだ。
OSはXPで、Radeon9250を使っているのだけれど、何かヒントだけでも…!
277名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:04:01 ID:6TEeezyE
AviUtlはavi用のソフト。
ogm用ソフトではない。
278名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:04:43 ID:sDyj+uzK
たいして変わらないだろ(=´ω`=)y─┛~~
279名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:13:07 ID:tSD5fNCp
自分で作れもしないのに編集しようとか考えないことです。
280名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:16:04 ID:50/17t5N
>>276
通報しました
281名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:19:16 ID:MIj3D8nv
>>277
サンクス…!

スレ汚してすまんかった。ogm用のソフトをグーグル先生に尋ねてくるよ。
282名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:32:51 ID:50/17t5N
>>281
そして二度と来るな犯罪者
283名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:42:44 ID:HlxJP2ue
糞ダウソ厨なのは確かだが逆ギレしない分まだマシだな。
dでもなく低脳で脳味噌にウジ沸いてるダウソ厨は逆ギレしたあげくスレに張り付いて荒らすからな。
284名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:43:45 ID:+d8Hi/WE
TVをパソコンで録画したものをDVDに焼こうとしているのですが、 
編集(CMカットなど)はいつやったほうがいいのでしょうか? 
撮った直後(.m2p)なのか、DVDファイル化(VIDEO_TS)した後のほうなのか。。 

よろしくお願いします。 

持っているソフトは、TMGEnc 3.0 XPress , DVD Shrink , DVD Decrypterです。  
285名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:46:51 ID:HlxJP2ue
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1143267787/
186 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 23:39:07 ID:zk2xXzCC
TVをパソコンで録画したものをDVDに焼こうとしているのですが、
編集(CMカットなど)はいつやったほうがいいのでしょうか?
撮った直後(.m2p)なのか、DVDファイル化(VIDEO_TS)した後のほうなのか。。

よろしくお願いします。

持っているソフトは、TMGEnc 3.0 XPress , DVD Shrink , DVD Decrypterです。
286284:2006/03/30(木) 00:48:21 ID:+d8Hi/WE
誘導されてこの板に来ました。
マルチではないです
287名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:50:27 ID:50/17t5N
>>284
撮った直後が一番楽

いずれにしてもそれらのソフトではオーサリングできないから
DVD形式で保存する事は出来ないよ
288名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:51:28 ID:HlxJP2ue
>>286
そっちのスレで回答貰ってるじゃん。アホですか。
289名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 00:55:24 ID:+d8Hi/WE
>>287
返答ありです。
撮った直後にすることにします。
オーサリングソフトは書いてなかったのですが、持っています。

どうもありがとうございました。
290名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 01:12:26 ID:6TEeezyE
>>289
持ってるなら、ちゃんと書けよな・・・
オーサリングソフトがあるなら、それで編集すればいい。
291名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 13:46:45 ID:gSyMXngX
映像編集に関してずぶの素人なんですが
これからDTMを学びたいと思っています。
最終的にはPremiereやAEを使ったイメージ映像などを
作れるようになりたいのですが、高価なのでとりあえず
DTMの概念が学べるようなソフトがあれば購入したいと思ってます。

お勧めのソフトを教えてくださいますと幸いです。
292名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 13:47:53 ID:gSyMXngX
>291訂正です

DTMの概念が学べる×
DTMの概念から学べる○
293名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 14:04:27 ID:50/17t5N
>>291
ソフト名が分かってんなら参考書でも買えよ
294名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 14:04:32 ID:b86mJKdc
>>291
DTMは板違い
295名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 15:16:06 ID:gSyMXngX
あ、思い込みで書いていた・・・・orzすみません
DTM×
DTV○でした

>>293
Premiere、AEは超有名どころなので知っていますが
その他のソフトに関しては全く知らないのです。

都合のいい話ですが、お父さんの日曜趣味から少し高度な作業まで
出来るようなもので判りやすく安価なものがあればいいかなーなんて
思ってます。
引き続き、ご教授いただける方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
296名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 15:43:28 ID:tt+cUCDg
>>295
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/

こっちでも読め
297名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 16:04:47 ID:DSFWwStX
N i f t y は 弾 く ぉ^^;
298名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 18:57:29 ID:l0E+K10E
>276
ダメもとでdirectshow file readerってプラグあててみ
299名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 19:23:26 ID:MIj3D8nv
>>298
心の底からThx.......!そして、スレ汚しスマン。
300名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 19:54:49 ID:tt+cUCDg
>>298-299
通報しました
301名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 00:53:41 ID:l8/0tL8P
ムービーデジカメ一台で映像作品を制作しようとおもっております。
ほんとにほんとに初歩的な質問なのですが、
映画などでは、画面が切り替わってるのに(カットが切り替わる)音声は途切れないというのは当たり前で、
それは、映像と音声を別々に録音しているからだと思うのですが、
これをカメラ一台でなんとかすることはできないでしょうか?

動画と動画をつなぎ合わせて再生すると、どうしてもつなぎ目で「ブツッ」という音がしてしまいますが、
これを軽減もしくはなくす方法はありますでしょうか?

初歩的で本当にお恥ずかしいのですが、いいサイトも見つからず、ここで質問させていただきました。
よろしくおねがいします。
302名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 02:04:38 ID:oy4m2u0E
>>3の1行目を百万回朗読して失せろ
303名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 02:18:26 ID:ALotUhkl
>>301
映像と音声を分離して別々に編集したあとでくっつける。
やること自体は結構単純だが、その文章から察するに>>301にそれができるかは疑問。
とりあえず何十回、何百回と試行錯誤しつつ作ってれば覚えるよ。
304名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 06:06:45 ID:QphpNudc
DVDビデオ規格にあわせてエンコードされてるMPEG2なら拡張子をMPGからVOBにかえてVIDEO_TSというフォルダに
入れるだけでDVDビデオになりますか?
ソフトでMPEG2ファイルからからDVDビデオにしようとすると劣化します。
305名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 06:13:50 ID:QphpNudc
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr034134/
これと同じことができるソフト他にありませんか。
● 再エンコードなしのMPEG→DVDファイルフォルダ形式への高速変換
映像ファイルの再エンコードを行わないため、非常に早く、そして画質を
劣化させずにMPEGファイルからDVDファイルフォルダ形式への変換を実現。
306名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 06:21:37 ID:T7BdRoyY
>>301
音を切らずにってのは別に録音するか、ずっと繋がってる音声を含む動画を撮影して
その上から別カットの映像だけ乗せれば良い。
これはDTV以前の基本だから、このぐらい思い付く様になるまで経験を積む事。
>「ブツッ」という音
普通はそんな事にならない。
ここはDTV板だから当然パソコン上で動画編集ソフトを使って編集しているのだろうけど
使用しているソフトぐらい書かないとアドバイスのしようが無い。

>>304
ならない。
そもそもDVD規格にそったMPEG2からDVDを作るなら再圧縮せずにオーサリングできる。
ソフトと編集内容によるけどな。
307名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 07:48:53 ID:UhppzVLE
>>305
DVDビデオ規格なら大抵のMPEG2は再エンコされないはず?
音声は再エンコされるけどね・・・
308名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 08:10:57 ID:QphpNudc
BHAのDVDエキスパートじゃなくULEADのMOVIE WRITER 2 SEでできました。
事故解決。
ほんとやくにたたないれんちゅうっだ
309名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 08:47:35 ID:M9CvSqHF
>>308
どんな!?事故を解決したの大変だね・・・
310名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 09:08:07 ID:QphpNudc
音声の品質が悪いんですが何が原因ですか。
311名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 09:09:59 ID:qio6pngm
>>308
藻前がそれで納得したんならそれにしとけwww
漢字の意味も分からない知的障害者に語る言葉は無いwww
それとも、ホントに事故で脳みそ半分!飛んだか?
312名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 09:16:07 ID:xxcfbX+H
>>310
よかったね解決して・・・
解決したんなら、もう質問は不要だね・・・
何故?まだ質問しているの?
313名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 09:20:03 ID:QphpNudc
MPEGを再エンコードなし(トランスエンコード)でつくったばあい、音声はPCMにしても問題ないですか。
314名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 09:28:11 ID:m3ZH6O5n
>>313
そのソフトに決めて納得したんなら専用スレに行け。
            ↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1135784387/
315名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 10:21:14 ID:rszgGAaK
>>314
こんな馬鹿誘導してんじゃねぇカスが

308 :名無しさん@編集中 :2006/03/31(金) 08:10:57 ID:QphpNudc
BHAのDVDエキスパートじゃなくULEADのMOVIE WRITER 2 SEでできました。
事故解決。
ほんとやくにたたないれんちゅうっだ
316名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 10:28:05 ID:hFZdwkOI
>>315
プッ(´<_,` )バカじゃね〜の?
317名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 10:44:08 ID:ytniwEJ1
褒めて欲しいんだろ
318名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 15:12:53 ID:V/4fx08r
テレビを録画した動画をDivXエンコして、WMPで見たら音ズレしてたんで調べたら、
再生時にCPU使用率が100%なんで、これが原因だと思うんだがDivX再生ってどれぐらい負荷がかかる?
720x480,30fps,640kbps/音声MP3 256kbpsCBRでエンコードして、Celeron2.4GHzだとコマ落ちして普通?
319名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 15:14:37 ID:V/4fx08r
1にエンコード主体の話題はやめましょう。って書いてあるのを読み飛ばしてたごめん。
320名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 15:58:42 ID:UIBo3Blw
>>308
また自分の使ってるソフト名を書かない輩か・・・
最近やたら多いね。
321名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 16:03:47 ID:eoakj460
また逆ギレくん来てたのかよ
322名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 16:05:13 ID:UIBo3Blw
>>318
その半分近い性能でもコマ落ちしないなー
どうせ、音声をVBRのMP3とかでエンコしてるってオチなんでは・・・
あるいはインターリーブが0になっているとか初歩的な事だろう。
720x480のままDivXエンコしちゃうような人だし。
323名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 16:08:24 ID:UIBo3Blw
おっと見落としてた。orz
一応CBRだったのね。
>>320にも書いたが、エンコに使ったソフト名くらいは書いてくれよ・・・
324名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 16:13:47 ID:CxtoJIzI
>>318

( DiVX 720x480 29.97fps CBR 4.0Mbps / MP2 48kHz 384kb/s Stereo )
でエンコードして、Celeron1.4GHzでコマ落ちなし。

☞真空波動研で動画を再生CPU使用率75%前後

☞VLC media playerで再生CPU使用率50%前後

☞WMPで動画を再生CPU使用率85%前後

ウチではこんな結果がでました。MP3よりもMP2が軽いよ・・・
325318:2006/03/31(金) 18:47:20 ID:V/4fx08r
状況を詳しく書くと、
Huffyuv+PCM(48000Hz)で実写のテレビ画像をふぬああで取り込み。
この時点でWMPで50%サイズで再生すると音ズレは起きない。(100%サイズではコマ落ちしまくってよくわからない)
AviUtlでそのaviを読み込んでDivX5.2.1の標準画質640kbpsとLameACM 256kbps Stereo CBRで2パスエンコード。
WMPで再生すると徐々に音声が先行する。適当な場所にシークすると、その瞬間は音と映像があってるように見えるが徐々にずれる。
そのときタスクマネージャでみるとCPU使用率が100%に張り付いている。
エンコードした動画はまともに見れないということで捨ててしまったからこれ以上わからん。
WMPの設定で変わるかな…

AviUtlのデフォルトのままならインターリーブは1だと思う。
326名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 19:02:42 ID:MgnfSNYu
>>325
音ズレに関しては様々な原因があるので特定は難しい


もっともお前の場合は単なるマシンスペック不足みたいだが
ffdshowでも使ってみたらどうかね? 再生は板違いなんだが
327301:2006/03/31(金) 21:27:34 ID:l8/0tL8P
使用しているソフト名も書かず申し訳ありませんでした。
また、レスをしてくださった方ありがとうございます。

使用しているソフトはUlead Media Studio7 Proです。
映像と音それぞれ別々に編集してあとであわせるというのはおもいつきませんでした。
丸ごと音声の入った動画を用意して・・・というやりかたは思いついたのですが。
328名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:11:03 ID:F/uN3zH3
いくつもチャプタあるようなDVDを、コピーする所まではたどり着いたんですが
普通に一本のdivxのmpegにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

DVDshrinkとwinCDR9.0を使ってコピーは完了しています。

このコピーしたDVDをdvix化したいのです。

よろしくおねがいします (゚゚)(。。)ペコッ
329名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:15:26 ID:eoakj460
>>328
いつもいつもご苦労
330名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:52:40 ID:T7BdRoyY
>>328
自分のチンコをくわえられる程度の体の柔らかさが必要。
331名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:04:08 ID:F/uN3zH3
おいおい なんだよこの対応 マジむかつく

個々は初心者質問スレじゃないのかよ 
妬いてるのか?
332名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:11:28 ID:6q9ITazi
>>331
>ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。
日本語読めるか?
333名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:17:09 ID:Sm5ZlbuC
>>331
はい。おっしゃるとおりです。

↓次の質問どうぞ
334名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:25:45 ID:aZ48QlQP
>>ID:F/uN3zH3

日本語になっていない質問に答えられるエスパーは此処には居ない。
自分の文書構成の矛盾と誤字・脱字に気づかない愚か者は去れwww

>普通に一本のdivxのmpegにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
         ^^^^^^^^^^^
            ↑
divxのmpegってなんだ?DiVXはAVIだ・・・MPEGではない。
AVIをMPEGに変換したいのなら理解できるが・・・
日本語は正しく使わなければ相手には伝わらない。


>個々は初心者質問スレじゃないのかよ
^^^^^

個々 ×
 ↓
此処 ○

漢字の間違いも気をつけろ愚か者。
335名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 01:14:29 ID:fAckC3B5
>>334
2ちゃんで赤ペン先生気取りか おめでてーな。

おまえはその程度の誤字、間違いすら咀嚼して理解出来ないのか?
その程度の知識と国語力なら初心者質問スレでレスするなんて10年早い。
半年ROMってろ。
336名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 01:26:32 ID:JdPa8iGv
>>335
3年くらいROMってれば誰かが同じような質問に答えてくれるよ

>>334
(divx+vorbis).ogm
(divx+aac+ass).mkv
(´_ゝ`).divx
337名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 02:33:06 ID:RbR51KSu
CCIRってはどの映像形式のコーデックなんですか?
ぐぐったけど、aviなのかmpgなのかわかりませんでした
338名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 03:21:24 ID:WvDX1Rr8
>>337
分からないままの方がいいぞ
339名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 03:28:44 ID:WInIdsfU
>>337
コーデックとは直接関係ない。
340名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 07:35:06 ID:GntmIEFf
ATIAvivoVideoConverterってすげえエンコ早い。
341名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 10:59:52 ID:aGaBkHku
間違いを指摘されて逆ギレする学習能力の無い知的障害者が最近増えたな!?
これも、ゆとり教育世代と言うものなのか?嘆かわしい世の中に成ったものだ・・・
342名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 11:23:30 ID:V4PGn1Uw
>>341
むしろ団塊な気がするが
343名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 16:50:51 ID:+sEaI/Ks
PALのデータをNTSCにコンバートするにはどうすればいいのでしょうか?
344名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 16:51:29 ID:d2oM95AK
>>343
再円弧
345名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 19:31:28 ID:0mm1nxGI
DTV板はダウソ厨にうるさい癖に
住民の9割はダウソ厨なんだよな
346名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 21:42:14 ID:RbR51KSu
>339
コーデックの種類じゃないんですかぁ
何の規格なんでしょう?
347名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 22:01:54 ID:5+eY4rHO
>>346
Comite Consultatif Internationale des Radiocommunications
348名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 22:35:46 ID:WInIdsfU
349名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 03:11:07 ID:I7/+lYCA
       _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ
350名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 05:43:20 ID:gBqbNvbL
半年と半月じゃえらい違いだなw
351名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 09:07:09 ID:d9Edv82Q
質問です。
ノートパソコンに電気店で売ってる売れ線のキャプチャーユニットを外付けして。
ゲーム画面を入力してそれをリアルタイムで
録画することはできるでしょうか?
352名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 09:35:01 ID:vcyXfmRy
拡張子mp4の動画を圧縮するか音声を分離させる方法はありませんか?
音声抜きでエンコは出来るんだがorz
353名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:31:45 ID:odPJLH+T
PC-MV71DX/U2とPC-MV52DX/U2の違いがわかりません。
仕様を見る限り、チューナーユニットが付いているかどうかの違いらしいんですが、
結局それがどういうことなのかが分からないので、どなたか教えてください。
354名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:41:01 ID:hujuKPS8
チューナー無ければテレビ放送観れないから、外部からのビデオ入力しか扱えない
355名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 11:05:07 ID:hujuKPS8
何かおかしいと思って調べたら両方チューナー付いてるジャン
無線とMP4くらいの違いしか無い
356名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 12:21:07 ID:Bt33pp0Q
640×240の動画AとBがあります。
640×480の上半分にAを、下半分にBを同時に映す動画を作りたいのですが、
そういったことができるソフトってありますか?
357名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 12:21:12 ID:Tr3lu9KQ
>>351
ELSA EX-VISION mini HW
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120476909/
こっち参考にしたらどうだ

>>352
ダウソ厨はお断りだから帰ってくださいね
358名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 12:24:06 ID:Tr3lu9KQ
>>356
avisynth
359351:2006/04/02(日) 13:07:11 ID:d9Edv82Q
>>357
ありがとうございます。
360名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 18:46:04 ID:B7oEpjte
地デジのアニメとかの額縁の映像を640×480にエンコしたいんだけど、
アス比を狂わせないためには、左右は合計何ドット削ればいいの?
640×480にはこだわらないけど、できれば帯は全部削って残らないようにしたい
361名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 18:56:42 ID:My34q1NV
好きなだけ削ってアス比を電卓で計算してリサイズすればいいがな。
362名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 19:05:46 ID:TXXuawgh
363360:2006/04/02(日) 19:48:54 ID:B7oEpjte
>>361
いや、それがよく分からんのよ
額縁残してもいいなら、左右16ドット削って704×396にリサイズってのは分かるんだけど
額縁消す場合にどう計算していいのか、どうもよく分からない
やり方分かってるんだったら、例えばどれだけっていう例をいくつかあげてくくれないか
364名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 19:51:17 ID:My34q1NV
>>363
おまいは算数も出来ないのか。単純な比の計算でしょうに。
365360:2006/04/02(日) 19:52:55 ID:B7oEpjte
>>364
ちょい誤字訂正
分かってるんだったら、例えばどれだけっていう例をいくつかあげてくれ
366名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 19:54:26 ID:W+Fnr/bi
またまた荒らしのご登場か
367名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 20:07:05 ID:mPb1KQhO
「電卓の使い方がわからない俺の代わりにおまえがやってくれ。」
初心者未満ばかりのこのスレに、とうとう小学生未満ですか。
おまけにテンプレを読む国語力まで持ってないし。
368名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 20:21:36 ID:ZlyZwwgd
>>363
GordianKnotの補助受けたら?
369名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:11:11 ID:3yzV5gyX
1万円以内のキャプチャカードだとやはり高画質でキャプチャすることはむずかしいですか?
370名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:15:48 ID:ucALBRAx
>>369
高画質の定義は?
371名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:22:38 ID:s+8/O7x4
比率計算すらできないオツムが小学生未満のID:B7oEpjte吹いたw
372名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:30:14 ID:3yzV5gyX
>>370
エンコする時にさほど多くのフィルタを使わずにエンコできるレベルの画質が欲しいと思いまして
373名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:48:54 ID:ZOdiVmis
俺が満足するレベルが>372も満足するとは限らないだろ
自己満足しる
374名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:10:10 ID:sWGUmM1k
>>372
無圧縮ならかなり高画質だぞ。
375000:2006/04/03(月) 00:31:50 ID:041r0b9B
あの〜、スーパーの抜けが良い動画編集ソフトって何だと思??
376名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:59:44 ID:3ybCDClJ
キョプチャカード → HDD(MPEG2)

HDD共有設定

他のPC(無線LAN)から共有HDDからMPEG2読込んで再生

こんなことできますか?
録画済みのもでなくて、タイムシフト的に使いたいんだが。
377名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 01:02:39 ID:XP9xyVhe
>>376
BUFALLO LinkTheater PC-MP2000ってどうよ? Part1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076795375/
378 ◆.WcbPIljrw :2006/04/03(月) 01:02:47 ID:spNIbu5P
>>375
エッジとかサイズ調整とかをDVEで加工するような使い方しなければ、
いまどきNLEで抜け悪いのなんて無いような。
379名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 01:08:22 ID:gi49h6c+
380名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 01:14:08 ID:RTe0m/kX
MPEGで圧縮して小さくするにも
元々のMPEGふぁいるが高画質であるほど圧縮には有利ですか。
それとも最初から低画質で録画したほうがきれいですか。
381名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 01:25:05 ID:XP9xyVhe
>>380
自分で答えを出している件について考えてみよう
382名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 01:29:02 ID:fM89sH5U
>>380
MPEGの形式は1・2のどっち?
画質の差は自分の目で確認すれば一目瞭然!!
それとも!あなたの目は節穴ですか・・・!?
383名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:24:07 ID:IbxiqwAs
質問させてください。動画について勉強しています。
真空波動研Liteに出てくる詳細情報についてなんですが、

AVI2.0 720x480 24Bit DivX 5.2.1 29.97fps 238f 688.42kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 00:00:08 (7.94sec) / 829,440Bytes

AVI2.0---------【ファイルの種類】
720x480--------【映像サイズ(ヨコ*タテ)】
24Bit----------【カラーモード】
DivX 5.2.1-----【映像コーデックの種類】
29.97fps-------【ソースレート調節(フレームレート)(フレーム/秒)】
238f-----------【】
688.42kb/s-----【】
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS-----【音声コーデックの種類】
[RIFF] 00:00:08 (7.94sec)-----【再生時間】
829,440Bytes------------------【ファイルサイズ】

@これで正しいですか?
A『238f』『688.42kb/s』とは何か教えてください。

384名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:29:22 ID:qbIjLt77
>>383
まず、その動画の出処を述べよ。
385383:2006/04/03(月) 19:38:58 ID:IbxiqwAs
>>384
これは、mAgicTVというTVキャプチャーソフトで自分で録画したTV動画ファイル

720x480 29.97fps 4:3 6000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s
CBR Stereo
[MPEG2] 00:00:07 (7.00sec) / 6,283,264Bytes

をVirtualDubModを使って自分で圧縮したものです。
386名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:41:22 ID:/qpgYmtm
>>383
付属のドキュメントくらい読めよ馬鹿
387名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:41:25 ID:vnthImuj
closed GOP(とカット編集の関係)っていうのは

1.GOPの先頭にあるピクチャのみが前のピクチャを
  参照しておらず、GOP単位でカット編集した場合に
  画像が乱れたりするのを防いでくれる

2.全てのピクチャが前のピクチャを参照しておらず、
  GOP単位/フレーム単位問わずカット編集した場合
  に画像が乱れたりするのを防いでくれる

どちらなんでしょうか?
closed "GOP"っていうくらいだから、『1』ですか?

自分は以前から録画した番組をフレーム単位でカット
編集しているんですが、今更ながら『closed GOP』を
オンにした方がイイのかどうか気になったので。
388名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:47:41 ID:rtatEF7f
>>383
真空波動研を解凍したフォルダにテキストがあるだろ嫁
それを見て理解できなければ救いようの無いバカだwww
389名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:56:15 ID:IbxiqwAs
>>386>>388
その手がありましたね。灯台下暗しというか、すっかり忘れてました。
何気にアドバイスありがとう。

わからない言葉多いけど解説ちゃんと書いてあったし
あとは検索で何とかできそうです。
390名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 21:58:26 ID:HtftogQ8
>>387
GOPとはなにか(というかMPEGの圧縮方法の概要)を勉強しなおせ。
391名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 23:05:16 ID:BFwqNgKL
サムスンのPC繋げられる液晶テレビ買おうと思ってるんだけど、
DVDがD1/D2機しかありません。
PCのプレーヤでDVD再生するのと、D4なんかのアップコンバート機
ってどっちがいいですか?
392名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 23:20:44 ID:dxss0AJd
>>391
お前がいいと思ったのがいいよ
393名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 01:27:12 ID:ZBTy/VpQ
>>1を読まない馬鹿って何考えてんだろうね
394名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 04:05:08 ID:MEdj1G2a
ご教示お願いします。
VideoモードとVRモードの違いついてなんですが、
Videoモードの音声ストリーム数は規格上最大8で、
各音声ストリームとも、2chステレオ(5.1chとかも)可能な仕組みらしいんですが、
VRモードは、音声ストリーム数2という事で、VRの場合も各音声ストリームともステレオ2chなんでしょうか?
それとも、アナログ地上波に準拠ということで、1音声ストリームは1ch?
395名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 09:51:26 ID:azZuQ6eo
ダウソ板に勝てる板は存在しない
396名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 10:42:26 ID:T+T1RrfH
>>394
それなんてDTV???
397名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 11:38:34 ID:ZxXpgK0i
ずっと疑問だったのですが
720×480(DVD)や480×480(SuperVCD)など
いろいろな解像度で作られたビデオがありますが
これはTVのピクセルが正方形でないからですよね?
でもTVの解像度は640×480に決まっていると思うのですけど
では720×480(DVD)や480×480(SuperVCD)の
ビデオを再生するときにはプレーヤー側で
アップコンバート或いはダウンコンバートしているということなのでしょうか?
398名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 11:48:28 ID:gil04RTm
>>397

名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/04/04(火) 11:34:17 ID:ZxXpgK0i
質問なんですけど
解像度720×480、アスペクト比4:3のDVD動画を
MPEG1でエンコードしたとき、なぜ
解像度720×480、アスペクト比4:3と
解像度720×480、アスペクト比1:1で
同じ大きさ(大きさという表現が良いかどうかはわかりませんが)に
なるのでしょうか?
普通であれば上側は普通の大きさで
下側は横長のワイドなものになると思うのですが。
399名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 11:51:40 ID:gil04RTm
>>397

氏ね
400名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 12:03:36 ID:j+Vt1IkM
>>397

>名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/04/04(火) 00:05:55 ID:ZxXpgK0i
>TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Packを使っているのですが
>映像(Mpeg2)と音声(Mp3)の入ったファイルがあって、
>その映像だけを再圧縮(Divx6)して、音楽だけは再圧縮せずに
>そのまま、再圧縮した映像と一緒にしたいのですが
>こういうことはこのソフトでは出来ないのでしょうか?

             ↑
お〜い!?これは、もう解決したのか?
401名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 12:05:00 ID:O5Q3oLPw
182 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/04/04(火) 11:56:18 ID:ZxXpgK0i
DivX Media Formatってどうですか?
WMPでも読み込めますか?
402名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 13:09:49 ID:uENwbTam
これは凄い逸材だ。
403名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 13:39:47 ID:5ukljfBd
DRMのついたASF・WMVを保存する方法を教えてください
GetASFでダウンロードは出来ます。
ソフトは手に入れましたががDRMの解除できずにローカルに保存できません。
404名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 13:42:16 ID:afPWypmK
>>403
犯罪には協力したくないのでスレの紹介だけ

Windows Media DRM について語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126625766/

405名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 16:31:49 ID:ZxXpgK0i
ずっと疑問だったのですが
720×480(DVD)や480×480(SuperVCD)など
いろいろな解像度で作られたビデオがありますが
これはTVのピクセルが正方形でないからですよね?
でもTVの解像度は640×480に決まっていると思うのですけど
では720×480(DVD)や480×480(SuperVCD)の
ビデオを再生するときにはプレーヤー側で
アップコンバート或いはダウンコンバートしているということなのでしょうか?

406名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 16:54:44 ID:vYSTyLjv
>>405
はいはい(´・ω・`)ワロス、ワロス!
407名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 17:00:53 ID:afPWypmK
>>405
死ね
408名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 17:07:45 ID:ZxXpgK0i
ずっと疑問だったのですが
720×480(DVD)や480×480(SuperVCD)など
いろいろな解像度で作られたビデオがありますが
これはTVのピクセルが正方形でないからですよね?
でもTVの解像度は640×480に決まっていると思うのですけど
では720×480(DVD)や480×480(SuperVCD)の
ビデオを再生するときにはプレーヤー側で
アップコンバート或いはダウンコンバートしているということなのでしょうか?
409名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 17:10:47 ID:afPWypmK
NGワードに指定したからカキコするだけ無駄無駄
410名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 17:12:18 ID:gw1LEdB4
データ量(映像の美しさ)の問題じゃないの?
411名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 17:45:53 ID:ENTc/JeE
答えを自分で書いている件
しかしとんでもない勘違いに埋もれている
412名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 18:01:09 ID:ZxXpgK0i
>>411
どういうことでしょうか?
413名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 18:28:26 ID:/0mZuuLb
コピペ荒らしを通報しますた
414名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 00:03:29 ID:VjCndvP9
コンテナをmpegにして中身の映像をDivx6にすることって出来ますか?
415名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 00:04:38 ID:/0mZuuLb
ID:ZxXpgK0i
416名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 00:24:19 ID:wPJLCfqK
ヲレはヴァカ駄よ(@wぷ
417名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 01:21:40 ID:kJTpiVAH
>>414
ゲ・ン・カ・イ・ラ・バ・ー
418名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 01:48:25 ID:VjCndvP9
ゲンカイラバー って何ですか?
419名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 01:49:48 ID:bXEOiiBc
NHKとかの台風情報の時みたいなL字型テロップの
画面構成の動画を作るには何のソフト使えばてっとり速いですか?
420名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:19:09 ID:PXqfR60h
>>408

>でもTVの解像度は640×480に決まっていると思うのですけど

TVの解像度って何時の間に標準規格が変わったの?
今までは、640x480ドット(水平同期周波数31kHz,垂直同期周波数60Hz)の画面モード
なんてサポートされていなかったのに!?
D1(525i)や21ピンRGBマルチ出力ですら、水平同期周波数が15kHzの映像信号のみ
なのに・・・
D2〜D4は、もう標準扱いなの?D1以下のTVは、もう使えないの?
ウチのTVは、まだS端子とコンポジットしか付いていないよ・・・
421名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:33:06 ID:GUpKspW7
ちょっとした疑問なんだけど、DivXで120fpsとかって意味あるの?
PCで見る場合でも30fps程度で充分だと思うんだけど。
422名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 04:18:22 ID:oBTFjiBB
>>421
ググればわかる。
423名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 06:04:17 ID:uBEFqaZR
>>421
本当に、1秒に120コマ分の映像があるわけではない。
ほとんどは水増しされたダミーフレームで、実質24か30fps分しかないわけで・・・
424名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 10:04:39 ID:CvogjsG/
>>420
なに釣られてんだ
425名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 10:10:57 ID:1U5kjPTm
DVDの中身が24fの奴と同じで必要なデータ以外は有ったことにしているから再生時は軽いしデータサイズも30fよりも少なくて済む
微妙に縮んで微妙に画質が良くなる
426名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 10:44:46 ID:wbXfS77u
ヌルフレームが無い本当に120fpsの動画は滅茶苦茶重いよ。
コマ落ちだらけで洒落にならん。
427名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 13:11:32 ID:/+uP5RaF
私は、家にあるビデオテープや借りてきた物からよく取り込み、放送されているのはたまに取り込む程度です。

パソコンから5mの位置にビデオデッキがあります。
壁からのTVアンテナ(0.3m)→ビデオデッキ→S端子ケーブル(5m)→パソコン と繋いでます。

これを、パソコンのすぐ隣にビデオデッキを置いて
壁からのTVアンテナ(.5m)→ビデオデッキ→S端子ケーブル(1m)→パソコン
というようにS端子ケーブル5mから1mに変えた場合、画質はほんの少しでも綺麗になるのでしょうか?

また、映像ケーブルと音声ケーブルの長さが違うと、音ズレは生じますか?
428名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 13:53:21 ID:ARsslE03
>>427
多少は綺麗になるはずだがが目で見てわかるほどの違いになるかは怪しい
長さは違っても問題ない
429名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 14:03:36 ID:lQspGBuc
綺麗かどうかというよりはノイズが入りやすくなるかどうかの問題だなこれ
430名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 14:09:02 ID:ChxkUigP
>>427

>画質はほんの少しでも綺麗になるのでしょうか?

己の目で観て綺麗かそうでないかの判断も!できない盲目ヤローは消えなwww
それとも、藻前は他人がそうだよ、そうじゃないよって言えば、
それに従う奴隷なのか?
431名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 00:35:09 ID:EXDJKGPI
こんばんわ。
動画の圧縮環境を見直そうと再インストールしていたのですが

windowsXP
aviutl99
Cdex
をインストールしたのですが、aviutlの音声圧縮のほうに
Lame MP3が出てきません。

本家にあるLame-3.961を落とした解凍したところ、昔はinfファイルが
付いていた気がするのですが、今は
Exeとdll だけ入っていました

aviutlにてLameでの音声圧縮を行うには何か足りないのでしょうか?

わかるかたいましたらよろしくお願いします

432名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 01:23:39 ID:ZJ/BQ86e
>>431
LAME ACM でググれ。
433名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 02:02:45 ID:gr4B9hDn
>>431

WindowsXPならFraunhofer US MPEG Layer-3 codec (advanced)が
標準で組み込まれているハズだが?それじゃイカンのか?
434名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 02:04:57 ID:B9p46PbT
>>422 >>423 >>425 >>426
良く分かった。自分で作った動画をDivxでエンコする場合は何の関係も無い事なんだね。
435名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 07:57:23 ID:pW5vajgZ
[機種名(型番)] HP Pavilion zv6000
[OS種別(SPのバージョン)] Windows XP SP2
[CPU,メモリ] AMD Athlon 64 Processore 3500+, 2.00GB RAM
[キャプボ,グラボ] 内蔵IEEE1394ポート Texas Instruments OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller
[PC以外の機器(使用している場合)] DVカメラ Panasonic NV-GS100
[現象]
Adobe Premiere 6 LE からテープへ書き出したビデオを
再度キャプチャするとオーディオがキャプチャされない
[問題点]
(1) Adobe Premiere 6 LE を用いてDVカメラから動画をキャプチャおよび編集し
(2) ファイル > タイムラインを書き出し > テープへ書き出し を選択してDVカメラに出力
(3) (2)にて出力したテープから動画をキャプチャ
上記(1)〜(3)の操作を行うと
(2)で書き出されたテープを再生した際にDVカメラ上では音声が確認できるにも関わらず
(3)にてキャプチャした動画にオーディオが含まれない
[試した方法]
・(1)と(3)で同じ設定を用いてキャプチャを行ったが問題は解決しない => おそらくキャプチャ方法の問題ではなさそう
・(3)にてキャプチャするソフトとしてAdobe Premiere以外にWindowsムービーメーカを試したが問題は解決しない
[参考にしたサイトや書籍]
Adobe WebサイトのFAQを一通り参照した限りでは同様の現象を確認できず
436名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 09:58:50 ID:LQh913uG
427です。
>>428-429
どうもありがとうございました。
437名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 14:25:37 ID:/uXDgyEj
シーンが変わる前後10フレームくらいにブロックノイズが発生します。
どうにかしてください。
438名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 14:54:28 ID:Mpe0TkxF
>>431
http://www.rarewares.org/mp3.html

Encoders/decoders built using LAME 3.96.1
Bundle: includes lame.exe, lame_enc.dll (ICL4.5) and lameACM.acm (ICL7.1)
2004-09-14

LameACM.inf入ってるけど?
439名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 15:26:15 ID:W4f6Sg9i
動く対象物に対してモザイク処理とか塗りつぶし処理をかけるのが得意なソフトってありますか?
ツーリングでとった車載カメラ画像で、前を走るバイクのナンバーにこの処理を行いたいのですが・・・
440 ◆.WcbPIljrw :2006/04/06(木) 19:32:36 ID:eAPrQvQq
こんばっしょんとかあふたーえふぇくつ
441名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 23:28:24 ID:ZxnXo3sl
すいません、教えてください
WMV(WMV9+WMA)の映像をAVI(WMV9+MP3)に変換しようとしています。
wmvの映像部と音声部の切り分けまで出来たのですが、
この映像部分のWMVストリームを再圧縮無しでAVI形式にするソフト・あるいは
方法があったらご教授お願いします
(最終目的はソースのWMVの音声部を加工して乗せ直すことなので、WMVのままで
構わないなら簡単なのですが、AVIにとなると途端に敷居が高くなる様で…)
442名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 00:25:58 ID:ABAvisnm
>>441
無いです
443名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 00:46:50 ID:zORWhh2q
>>441
通報しますた
444名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 01:07:14 ID:FqW3rQQ6
初めてテンプレ使ったまともな初心者>>435に誰も答えてない件
まぁ、カメラ持ってないと答えられないか。

とりあえずムービーメーカーでもだめっていうなら、プレミアは問題無いかと。
445441:2006/04/07(金) 02:42:04 ID:jdn0Uzgs
やっべ、通報されたしw
でも自己解決しますた
分離した映像部の拡張子を強制的にaviにしても普通のソフトだと「ASFはダメゼッタイ」って
怒られるけど、なぜかAviutlでは読み込めたし。
で、音声トラックに改造済みmp3読み込ませてリエンコなし出力で夢の.aviに!
446441:2006/04/07(金) 02:43:44 ID:jdn0Uzgs
>>441

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ できるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)

ウェーハッハッハw
447441:2006/04/07(金) 02:46:47 ID:jdn0Uzgs
これがホントの自己解決!
出来たファイルはフツーに再生できるしVirtualDubでも読み込めたッ!
キャホキャホキアアアザzァァァホゥ!!
448441:2006/04/07(金) 02:52:05 ID:jdn0Uzgs
縁故 離縁故 俺のモノォォォォォッォ!
449名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 02:57:47 ID:J7OGrZev
GV/MVP/TZのビデオキャプチャーを使ってPS2でやるゲームをキャプチャーしたいのですが、
操作して2秒ぐらい後に動くので、解決策を教えてください。
なんか、アイオーデータの質問と回答みたいなところで調べると、その他設定のところで
ダイレクトオーバレイにチェックを入れてくれ。ってかいてあったのですが、
自分が実際やってみるとその他設定のところががグレー表示になりクリックできない状態に
あるのです。
選択肢にあるが選択できないといった感じです。これは何が原因なのでしょうか?
450名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 03:30:04 ID:k167n520
>>448

>この映像部分のWMVストリームを再圧縮無しでAVI形式にするソフト・あるいは
>方法があったらご教授お願いします

”AVIUTI”を使って再圧縮無しにチェックを入れると未圧縮に変換されるけど?
WMVをスルーで吐き出して音声部分をMP3に再圧縮したかったんじゃないか?
全然!?解決に成っていないけど・・・
451名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 11:54:21 ID:LizobYj6
>450
本人は満足してるんだ。そっとしといてやれよ。
452名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 12:47:00 ID:lVQ99DnY
なんだかんだで荒らしやダウソ厨にも優しいじゃん
453名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 20:23:48 ID:6CSGP31b
23 名前:通行人さん@無名タレント[sage kumiko] 投稿日:2006/04/06(木) 22:29:36 ID:XdEusB7u
http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N13_1821.zip.html
脚。

↑これって漏れのDivXだと見れないんですが、何のコーデック使うと見れますか?
454名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 20:46:26 ID:TBAd3FYH
>>453
MPEG2を知らない勇者降臨
455453:2006/04/07(金) 20:54:50 ID:6CSGP31b
>>454
MPEG2って映像の圧縮の話だよね?
ちょ、本当無知ごめ。
456名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 21:24:06 ID:9SMurJ86
再生関連板違い
457453:2006/04/07(金) 21:27:25 ID:6CSGP31b
>>456
板違いだったのねゴメソ。
458名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 21:49:05 ID:ETdULPgk
mpeg2知らなくてDivX知ってるってことは100%ダウソ厨だな
459名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 09:45:03 ID:mK2obyJ5
アドレス貼ってる時点で200%ダウソ厨だろ
460名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 11:20:53 ID:B4+aasW4
家電スレで問い合わせようか迷ったのですがこちらのほうが専門的な方が多そうなので質問させてください。
F型のアンテナケーブルを自作ってもコネクターを突っ込んだだけなんだけどこれをアンテナ側に接続し
キャプチャーカード(GX2)に入力しようと持ったところプチプチと結構な電流が手に流れて驚いた…こんなもんすかね?
今まで既製品のカバーが付いたものしか使ったことなく不安だったので、よろしくお願いします。
461名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 11:29:14 ID:wt7XPwPE
>>460
とりあえずそのケーブルをアナルに挿しておけ
462名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 11:35:12 ID:opL5WFrr
>460
多分ブースター用の直流電圧が出てるんだと思う。
芯線と外の網の部分をショートするととブースターの電源が昇天してしまうよ。
463名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 12:19:42 ID:wXu18EVh
>専門的な方が多そうなので質問させてください。
おまいはプログラマー板でWINの基本操作を質問するのか
464460:2006/04/08(土) 13:16:41 ID:B4+aasW4
回答ありがとうございます&スレ汚しスンマセンでした
あのピリピリ電流は正常なものとわかって安心しました…ほんとに不安だったもので
これ以後ROM生活に移ります。
場違いな質問とわかっていながら丁寧に教えてくださた>>462氏ありがとうございます。
465名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 16:34:56 ID:2YcWVEez
ベクタースコープの使い方や使用方法を、詳しく説明してくれているサイト、
もしくは書籍があったら教えてください。
466名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 21:22:35 ID:NCM+DY7T
><やだ
467 ◆.WcbPIljrw :2006/04/08(土) 22:51:08 ID:9+Z0QvUX
468名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 23:50:46 ID:4+ZpOVXA
テンプレの

Q mpeg or DVDからdivxが作りたいのですが。
A dvd2avi、TMPGEnc、Aviutlを使え。
  長すぎで説明し切れないからぐぐって出直せ。
  つーかこの辺見とけ。

「この辺」のリンク先が消えてるんですが、移転先を教えて貰えないでしょうか?
もし消滅してるのなら、どこか他のmpg2からdivx変換の適当な指南サイトを教えてください。
おねがいします。
469名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 00:07:58 ID:UYuduzPK
SANYOの XCTI DSC-J1 で録画した動画(*.MOV) と
CASIOの EXSILIM S500 で録画した MPEG4 を
繋げて 1枚のDVD にしたいんですが、何かよいソフト教えてください。
別に繋げる必要はないのですが
MOV と MPEG4 をDVDに焼ければそれでいいです

キーワードだけでもOKです。
(一応ググったのですが、有料のソフト(ConvertXtoDVD)等は
見つけたのですがフリーがよいので、教えて君になりました)
よろしくお願いします。

470名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 00:34:57 ID:A4KoQ5Ut
>>468
ぐぐって出直せ。
471名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 00:54:13 ID:sB5B1rjA
>>468
俺はここと
ttp://www.geocities.jp/nyah_home/mpeg2-avi_menu.html
ここから入ったな。
ttp://www2.big.or.jp/~iki-iki/capture/mpeg2toavi.html
上のはwmv、aviutilだけで変換する奴だけど圧縮方法の設定でdivxも指定したら応用できるみたいだし。
まー、他にもわかりやすいサイトはいっぱいあると思うから、色々調べてみ。
設定とか自分でいじりだしたら結構楽しいよ。
472468:2006/04/09(日) 01:07:04 ID:88/wcb0x
>>471
ありがとー。
473名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 02:05:06 ID:K3SJzFZL
>>468
例え一次配布先サイトがなくなっていても、ググれば転載されている
サイトがいくらでも出てくるわけで・・・
474名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 02:09:46 ID:K3SJzFZL
勘違いした。orz
「指南サイト」が知りたいわけか・・・
475名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 07:44:45 ID:g1LkNmY9
http://www.sourcenext.com/products/power_ddcp/
これダウンロード販売で買ったらVOBから直接DVD-Rに圧縮や編集して新しいDVDビデオを作成可能ですか?
つまり、2まいのDVDがあってそれを色々編集して1枚にする事が出来ますか。
476名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 08:05:34 ID:CpnChei5
>>475
質問するのはDVDを焼く段階になってからにしろ
477名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 08:11:07 ID:CpnChei5

あ、板間違えた(´・ω・`)
478名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 09:22:53 ID:K+CZ0vL5
V-Gear MyTV SAP 3 から、GV-MVP/GX2 などに変えたら画質は向上しますか?
特にPS2などが良くなると良いんですが
479名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 14:44:24 ID:TEpeqa5U
>>478
遅延があるから見ながら遊べないよ。
480名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 15:52:21 ID:g1LkNmY9
>Dolby Digital2chデコード対応
この機能が搭載されてない編集ソフト買うと音声が出ないんですか?
481名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 15:56:30 ID:Zh+QsMyw
デコード非対応ならデコードされない。
482名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 21:29:28 ID:DDAGBZmj
2ヶ国語放送を、日本語と英語それぞれをステレオでキャプしたいんですけど、可能でしょうか?
483名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 21:35:18 ID:rNuHB115
モノラルのものをわざわざステレオでキャプすることに何の意味がある?
4ch音声キャプ/再生できる環境なんか知らん。
484名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 21:39:25 ID:MVvabk17
>>482
卵の黄身と白身を分けて混ぜずにそれぞれの玉子焼きを作りたいのですが可能ですか?
485名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 22:04:42 ID:wNDVn6mQ
>>480-484
で、どこらへんが映像製作ですか?
486名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 22:08:00 ID:Lp/TqKRd
>>485
何を、期待しているんだ・・・!?
487名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 22:43:15 ID:wNDVn6mQ
スレタイとテンプレが読める人
488名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 23:33:36 ID:Bumd2Sqj
>>487
今のところ435だけだな。
489名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 00:06:16 ID:rEGqZeqL
1GBに分割されたVOBを連続で読み込んで1つのファイルを作ると切れ目で不自然になるばあいどうしたらいいですか。
PowerDirecterEXPERTです。
490名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 00:08:10 ID:HEEJQ6F5
>>488
しかし >>435 への回答は出てないな
491名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 02:07:29 ID:20qdeCV7
>490
質問の内容が内容だからしょうがない気もする。
同じ物持ってて、かつ、同じ現象が再現しないことには分からんもん。
もしかしたらビデオカメラ板あたりのほうがいいかもね。覗いたことないから知らんが。
492名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 04:00:22 ID:L8ttKGwG
Adobe製品なら、素直にメーカーのサポートに聞いた方がいいんじゃないの?
493名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 09:34:53 ID:469/5Fk1
>>489
DGMPGDecでd2v作成、その後avsを書いてそれを食わせる
DVDについてのリップだのは板違いだから そこに留意されたし
494名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 14:43:03 ID:Lu0v+Dmz
aviutiでaviとmp3を結合するには
どのプラグインがいるのでしょうか?
495名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 15:02:17 ID:rEGqZeqL
エンコーダでつくった2GBのMPG(2時間)を2本(合計4時間)をDVDに焼きたいんですが、これをオーサリングソフトでやると再エンコードされて4G超える場合、
どうすれば良いですか。
496名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 15:07:09 ID:Eesl8TpV
>494
MP3 Audio Reader
497名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 23:35:56 ID:Lu0v+Dmz
>>496
英語のサイトでしょうか?
DLらしき所がないのですが
498名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 23:38:35 ID:8nBvg78M
AVIMUX-GUIとかにすれば?
無理にaviutlにこだわる必要もないだろうし
499名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 00:07:59 ID:ggwBLWcr
>>495
まびく
500名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 00:18:25 ID:qSFK7yNP
   /\
__(  ゝ‐''ア ̄~゙''ヽ
\  ゝ`r'ソノ__,,、_」
  ゙‐-/'" /,,-\),,-, \
   /  / |il   |il !  \
 <  ルゝ.゙゙゙ lフ ゙゙丿、   > 500GET鴨〜♪
  '^v、ゝ /⌒フvフ、fm)^ 、ゝ
      /`ソ. ゝ 〉ノ)ノ
  (\/ /「〉:==〈
   ,ゝと ソ /,, ==゙゙iフ   
   ゙゙-‐''' r'i⌒゙i''i⌒i  
       |  | !  |   
      /  丿 ゝ `ヽ,,_
     /、  /   \ ノ ''
    iゝ'~~゙y     /ェメ !
   〈,,_ ̄ _,,)   (,,__,,ノ
501名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 07:49:59 ID:TsywlrLv
ビデオのデータ速度を任意の数字に指定出来ますでしょうか
502名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 08:43:17 ID:wpLhj73d
>>501
うーん、エスパーじゃないから状況が把握できない。
503名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 12:03:15 ID:UbjaKiR7
photoshop cs で何故かツールバーが表示されなくなって困っています。
本を読んでもあまりに基本的な事で載っていません。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
504名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 12:31:16 ID:SOsDfAZq
ここはadobeのサポートセンターじゃ無いんだよ!!
505501:2006/04/11(火) 13:28:34 ID:TsywlrLv
aviファイルをaviutlで圧縮する時に、(例えば)データ速度を281kbps→80kbpsという風に
一発で80kbpsという数値に編集できるのでしょうか。
506名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 13:31:39 ID:uBOeY4h/
>>505
CBR
507名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 13:42:53 ID:4w46fCjg
質問です
MPEG2キャプのトップファーストのソースをXviD1.1.0でインタレ保持エンコする時
に、XviDの設定でトップファーストにチェック入れるの忘れてボトムファーストでエ
ンコしちまいました。

ググったらまるもさんとこでフィールド入れ替えプラグインってのを見つけたんで
これで再エンコしようと思うんですが、(aviutlやAvisynth+VirtualDubあたりで可
能な)他の方法とかありますか?
508名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 13:55:56 ID:TsywlrLv
>>506 ありがとうございました!
509名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 16:41:19 ID:Pb/P9wr5
>>507
フィールドオーダーはフラグだけの問題のような…
MPEG4 Modifier 使ってTOPに変更するだけでOKじゃないかな?
510名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 17:22:42 ID:quwpTIrQ
D-VHSのデッキ買うのとハイヴィジョン対応のキャプボード
どっち買ったほうがいいですか?安ければ安いほうがいいんですけど
511名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 17:37:04 ID:Mk4Vbg1g
>>505
データ速度ってのはデータレートの事?
512名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 19:07:48 ID:4w46fCjg
>>509
なるほど。“この動画はボトムファーストだよー”って書いてある箇所を書き変えれば
いいわけですね。
エンコは結構やってるんですが、インタレ関係はまだ全然分かってないのでめちゃ
助かりました。サンキュー
513名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 22:42:03 ID:NfVM/LP2
もっと勉強したいです。
514名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 22:46:38 ID:fYHPbtu0
バスケがしたいです。
515名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 23:19:35 ID:++ycMUdX
PCでのテレビ視聴のためにソフトエンコのGV-MVP/SZを買いましたが
視聴中CPU負荷が40%ぐらいかかり全体的に重くなります.
ハードエンコのGV-MVP/TZの方が軽いでしょうか?
視聴には関係ないでしょうか?
516名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 23:23:52 ID:ddNv9zsA
>>515
そりゃハードの方が負荷は軽くなるだろ・・・てかどの辺がDTV
なんだよ・・・自作板逝けw
517名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 23:58:13 ID:++ycMUdX
>>516
ありがとうございます
いろいろ見てて質問する板をまちがえました
すいません
518名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 10:33:21 ID:dzxBGGPm
R7Cを2台のPCにインストールしました。
片方はうまくいったのですが、もう片方は駄目でした。
駄目な方は「VIDEO CODEC」のボタンを押してもウィンドウが開かないのです。
DIVXやらhuffyuvやらインストールしたのですけどダメでした。
REALPLAYERはどちらもインストール済みです。
何がいけないのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
519名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 14:24:33 ID:HTukf6rF
シークバーがなくてかつ時間も00:00となっている動画は
どうすりゃ正常な状態に直せんでしょうか?
拡張子はogmです。
520名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 14:50:41 ID:OyfovKCI
完全に壊れた(DivFixでも直らない)AVIファイルからBMP画像を抽出したいんですが出来ますか?
AVIはBMPのパラパラマンガだと聞いたので…ドシロウトなので全くわかりません。
やり方わかる方いれば教えてください。またDIVFIX以外の良い修復ソフトあれば知りたいです。
因みにDIVFIXではファイル自体認識されない状態です。


521名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 15:43:14 ID:dXO5CHY3
通報しますた
522名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 16:32:00 ID:b2yVRf06
ここはDTV板なんだから当然自分で作ったAVIなんだろう。
という事でAVIにする前の素材からBMPを書き出すと良いよ。
523名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 17:01:57 ID:uIbQz0jo
DMX-C6を買って、撮ったのをパソコンに落としたら拡張子が.mp4のファイルでした。
見るのにはVLCメディアプレイヤーを使っていますが、これに
・ファイルを切り貼りする
・BGMをつける
ていどの加工を行いたいとおもいます。
(出来ればフリーで)そういうソフトはありませんでしょうか。
なければ有料でも仕方がありませんが。
524523:2006/04/12(水) 17:10:43 ID:uIbQz0jo
トリムやファイル形式変換は付属のソフトでできそうなので、BGMをつけとうございます。
525名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 17:33:35 ID:kzZ+GI1U
>>524
adobeのAfterEffectsやPremiereを使え

BGMが既に完成していて何も問題ないなら
SoundEngineとかで音声を合成してMP4をDemuxして再Muxしろ 
526名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 18:00:22 ID:CgcBGcPh
質問スミマセン。
3つのmpegやaviファイルを下記の図のように配置させた動画を作成できるアプリケーションを教えて下さい。
(異なるアングルから撮影した動画を1画面に収めて収録したいと考えています。)


┏━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐┌─────┐┃
┃│V2   ││V1     ..│┃
┃│    ..││     .  │┃
┃└───┘│     .  │┃
┃┌───┐│     .  │┃
┃│V3 ... ││     .  │┃
┃│    ..││     .  │┃
┃│   .. ││     .  │┃
┃└───┘└─────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
527名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 18:19:46 ID:kzZ+GI1U
>>526
avisynth
Premiere
AfterEffect
528名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 18:24:58 ID:CgcBGcPh
>>527
ありがとうございます。
VideoStudioだと動画を2つまでしか配置できなかったので目的を達成する事ができませんでした。
プレミアを検討してみます。
529名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 20:54:16 ID:b2yVRf06
>>528
2つ配置した動画を書き出して、それにもう1つ追加するとか考えなかったのかね。
530名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 22:29:25 ID:FYo6eDe6
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf25279.jpg
こういったノイズ入るんですが、何ノイズなのでしょうか?パルスですか?
531名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 22:58:19 ID:0ttIUyr+
「DVキャプチャ→字幕入れ→DVD書き込み」が最速でできる軽いソフトを探しています。
Vaio T なので、「DVgate」と「Click to DVD」は既にインストールされています。
あと、CCEも持っています。
どうかよろしくお願いいたします。
532名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 23:07:10 ID:kzZ+GI1U
>>531
Google検索できる知能を持っていないので何をやっても無理です
あきらめてください
533名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 23:11:42 ID:0ttIUyr+
>>532
誰か、めちゃくちゃカネ持ってて、「プレミアエレメンツ」と「超編2」と「EDIUS for HDV」と「ベガスビデオ」とユーリードのなんたらかんたらを並べて比較しながら使ってみたことのある方はいらっしゃいませんか?
534名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 23:44:09 ID:AcCZlo4n
>>533
いる
535名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:14:56 ID:7o0MYtD1
>>520
ファイル→書き出し→フレーム

以上Premiere
536名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:51:17 ID:1wC+D45L
>>533
EDIUS4HDVが最も高速ではないかと?

たぶん。
537名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 03:11:23 ID:a4u9VQnQ
wmvファイルをpsp、ipod用に変換したいんですが、ソフトあります?

538名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 03:15:41 ID:KZ9AnLTA
かんたん換太郎
539名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 09:24:04 ID:ZB+okDO5
rmをAVI(DivX)に変換すると
サイズが3倍くらいになるんだけど異常?
540名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 09:30:19 ID:Fo+8K8te
動画のビットレートってさ、具体的にはどうやって決めんの?
QB設定やターゲットサイズを設定したり大体このくらいってのもありかと思うんだけど、
やっぱ画質を保って最低ビットレートでエンコしたいのよ
俺的には、縦×横×(ドットにおける何らかの数値)×1秒間のフレーム数って感じなんだけど
541名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 09:54:02 ID:ooRcSJsu
まず、短いファイルを切り出してからエンコして、
自分の目で確認して、この位の画質なら許せるって
範囲を決めてから作業に入っているけど?
エンコする動画によってはレートの調整やフィルターの選択を
変えていかないと行けないからね・・・
542名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 10:26:59 ID:5Tbh8icB
そもそも初心者が画質やらサイズやら気にする時点で間違ってるだろ。
そういうのは設定やフィルタを駆使しつつ何千回、何万回と試行錯誤して自分の好みに近づけていくものだ。
543名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 10:34:17 ID:60SqMhor
>>540
動きの激しさや画の複雑さで必要なビットレートは変わってくるから、
そういう単純な式では最適なビットレートは求められないんじゃないかな

目標サイズがだいたい決まってるのなら2pass汁
544名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 10:37:11 ID:1UAP1fI1
>>539
サイズを3倍にエンコードしてるならそれで正常。
545名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 10:40:52 ID:1UAP1fI1
>>540
何度も設定変えてエンコ→観る→設定変えてエンコ→観るを繰り返すんだよ。
同じ動画をゲロが出るまで見るのさ。
それでも最後は画質とサイズで妥協せにゃならん。
546名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 11:11:09 ID:eOiPua1g
努力しないのは初心者といえませんよ
547名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 11:16:01 ID:0sPGoTYD
設定かけても大して画質かわんないべ
ちょっとサイズ大きくしたり、上位コーデック使ったら一発で追い抜かれる程度の
差にどうしてそこまで手間暇かけるんだ
548名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 12:19:34 ID:YQ8Hy8mu
ハードウェアエンコード仕様のキャプチャカードで
一番安くて初心者でも適度に満足できそうなもの教えて下さい
549名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 13:56:50 ID:eOiPua1g
テンプレを読まない馬鹿には教えられません
550名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 14:05:23 ID:IG3RFJIF
じゃあいいや。
551名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 18:56:02 ID:YQ8Hy8mu
初心者のためにぐぐってくれるスレじゃなかったの?
552名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 19:31:53 ID:ngYb2FyG
初心者のための質問スレです。初心者未満はもれなく罵倒されます。
罵倒されたくなかったらぐぐれ。とにかくぐぐれ。
553名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 19:48:03 ID:RNLw8KpK
ぐぐってぐぐってぐぐりぬけ
554名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 20:42:56 ID:ZK2qdvA7
怠け者のためにはぐぐりません
555名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 20:50:31 ID:V57QVuqh
ググってググてってググツのが嫌になった時、
そんときや そんときやお前
556名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 22:44:02 ID:Ma/LLyKq
動画編集から2年くらい離れてました。

VHSからなるべく画質劣化なしでDVDにしたいです。

S端子を使用してHuffyuvコーデック使用のAVIで取り込んでTMPGencで8MbpsでMPEG2
にしてました。
現在もこの方法が一番劣化無しでPCへ取り込めますか?
Huffyuvを使用しない無圧縮AVIはHDDの転送が間に合わずコマ落ちすると当時は聞いてます。
557名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 22:55:50 ID:xN/r27l3
HDDの転送速度の質問はどうみても板違い
558名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 23:06:53 ID:0r412+iA
>556
VHSから取り込む場合は送り出しのビデオ機器の性能が大切。
入力側を整えても既に多くの情報を失っていれば意味無し。
559名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 01:08:18 ID:wqbpGvE+
そのへんは押さえてるだろうよ。
560名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 01:35:34 ID:WnWH5Mre
可逆圧縮の意味は「全く劣化しない」なんだから一番も二番も無いだろうに。
561名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 09:59:12 ID:dzZ2rmgT
意味もわからず言われたとおりにやっていただけ感がありすぎ
562名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 11:23:36 ID:+aHWxu0w
【要望】キャプチャカードを使って非圧縮aviで録画したい。
【疑問】ハードウェアエンコードのキャプチャカードでは、非圧縮aviで録画は出来ないのでしょうか?
monsterTVなどのソフトウェアエンコードのキャプチャカードでは、ふぬああ等を使って非圧縮aviで録画できるのですか?
563名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 11:25:17 ID:l2wDX2n+
>>560
誤解が多いと思うけどHuffyuvは完全な可逆圧縮じゃない。
564名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 11:56:55 ID:l2wDX2n+
>>562
板違い。
565名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 12:01:19 ID:JCFf3jhe
>>563
RGB->YUY2をしなければ、という条件追加で。
色空間のことを分かってる奴ならそんなことしないだろうけど。
566名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 13:04:23 ID:KjxeipCd
なぜか急にキャプチャの質問が連発しだしたな
567名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 13:15:32 ID:+aHWxu0w
>>564
すみませんでした
568名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 17:25:12 ID:JCFf3jhe
>>566
ヒント:人によっては1年間春休み
569名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 21:25:49 ID:Y4gP07eU
編集ソフトでDVD規格とMPEG2規格で別々に吐き出せるのには何か違いがあるのですか。
拡張子はどちらもMPGです。
違うのは画面のサイズくらいです。
570名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 21:40:35 ID:djp8S8uY
キャプチャーした番組のテロップ、時刻等消す方法ないでしょうか?
571名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:06:37 ID:RKrDICd6
>>569
そうですか

>>570
時報除去でググれ
572名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:45:44 ID:Y4gP07eU
>>571
糞して死ね。
能無し


>>569
音声とフレームサイズやGOPと言うのが関係しているらしい。
573名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:47:48 ID:q/FE1jfr
最近は逆ギレが多いなw
574名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:11:58 ID:SjADqPXt
(@wぷぷっぉぉっ
575名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:17:12 ID:FXepj8Vj
569 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/04/14(金) 21:25:49 ID:Y4gP07eU
編集ソフトでDVD規格とMPEG2規格で別々に吐き出せるのには何か違いがあるのですか。
拡張子はどちらもMPGです。
違うのは画面のサイズくらいです。


572 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/04/14(金) 22:45:44 ID:Y4gP07eU
>>571
糞して死ね。
能無し


>>569
音声とフレームサイズやGOPと言うのが関係しているらしい。
576名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:17:16 ID:JCFf3jhe
ID:Y4gP07eU !!
577名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:28:50 ID:/lcqlvCH
AVIファイルをDVDに焼くのに、なんで基本的には二度もエンコが必要なんでしょうか?

いろいろググってみても、ほとんどの場合TMPGEncを使う方法が紹介されてるし、何か
特許の関係とかあるのかと思いまして。
578名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:29:10 ID:TPInqazk
DvXアンインストールしても再生できてるんだけど、どのデコーダー使ってるかってどうすればわかるの?
579名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:39:24 ID:FXepj8Vj
>>577
犯罪者乙
>>578
MPCで再生
Filterで何で再生されてるかチェックする
580名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:40:43 ID:rUfVva3N
oggをwavに変換したいんですけど調べても分かりませんでした。
ぜひ教えてください。
581名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:44:50 ID:6VkgMk/e
oggって何ですか?知りません教えてください。
582名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:48:26 ID:TPInqazk
>>579
おお凄いありがと
nero video decoderだった
583名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 00:31:21 ID:Nuc7cYGT
>>579
死ね
584名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 01:01:33 ID:ve6O7IxF
ID:Y4gP07eUの今日のIDはID:Nuc7cYGT
585名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 08:35:37 ID:Nuc7cYGT
馬鹿でも答えられる質問にばかり答えて難しい質問が出たら罵倒する連中。
こいつら哀れな連中ですよ
586名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 08:37:15 ID:Nuc7cYGT
>>562
この糞質問には2GBの壁があるのに丁寧に答えてやがる。
死ね。AVIなんかで録画できるか、ボケ。
587名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 10:01:01 ID:cjv6pqx9
馬鹿でも答えられる中、超が付く馬鹿のご登場ですか。
588名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 10:11:16 ID:uvSAkeBr
>ID:Nuc7cYGT
馬鹿キタコレ
589名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 10:57:24 ID:UmBCQYSk
>>586
ヒント:AVI2(OpenDML)
590名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:22:35 ID:Nuc7cYGT
役に立たない糞スレだ。
591名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:31:13 ID:cjv6pqx9
超絶大馬鹿を意味も無く褒め称えてあげるスレではありませんので。
592名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:56:16 ID:Nuc7cYGT
馬鹿はお前だ。貧乏人死ね。
593名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 13:29:10 ID:8J+a2iRI
調べたら本当にY4gP07eU=Nuc7cYGTだったw
>>569から張り付いてんのか、ダサ
594名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 17:05:51 ID:bVy98OLS
バカからキチガイに進化してるw
595名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 20:36:14 ID:+8xdB7o7
インターレース(29.97fps)の動画を
滑らかな60fpsのプログレッシブの動画にするための
最もよい方法は?
596名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 20:40:37 ID:x8UC8gLn
>>595
>最もよい方法
試した結果、自分で良かったと思う方法を使うこと。
597名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 23:12:34 ID:0TmXC2bU
ゲーム機をつないで動画を取りたいんですが
キャプチャボードの場合はダイレクトプレビュー機能がないと
まともに遊ぶのはムリみたいなんですが
キャプチャボードではなく一般のHDDレコーダ・DVDレコーダは基本的に
ビデオデッキ感覚で録画しながら遅延なしでゲームが出来るものなんでしょうか。
598名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 23:37:29 ID:BP4zjhXD
きびしいな7フレームくらい遅れがあるからテレビ2台
必要かもね
599597:2006/04/15(土) 23:55:37 ID:0TmXC2bU
具体的な数字ありがとうございます。
うーん据え置きレコーダでも遅れるんですね。
遊ぶのはアクションゲームだから7フレーム程度とはいえ厳しいか・・・。

そしてたったいま専用スレ見つけました('A`)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084944288/
熟読してきます・・・。
600名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 00:14:15 ID:aK4Ml4LZ
アナログテレビ番組をPCで録画してます
画質調整は3段階しかできず
DVDにするような場合は最高画質で録画しろと書かれてます。

その最高画質で録画して圧縮なしでDVDに焼くと95分位入ります。
それには不便を感じてません。
そこで質問したいのですが
民生機利用の方も含めDVDにだいたい何分くらいを収めるようにするものなのですか?
自分のサイズは普通なのですかね?

更に質問。
地デジの番組というのは録画した場合
アナログの同じ時間の同一番組と比べた場合、サイズを食うものなのですか?
それともデジタルだけあってコンパクトにまとまるとか?
601名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 00:44:49 ID:9gXcLYRQ
DTVというのはデジタルテレビジョンの略なんでしょうか
なんか違う板名にした方がいいのではないかと
602名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 00:47:28 ID:aJBkxbXI
>>600
ビットレートでググれ
お前が満足するかどうかが基準であって
ほかの人がどうこうの問題じゃないぞ お前の常識は俺の非常識
俺の常識はお前の非常識 他のやつは知らん

つーかお前も知らん

>アナログの同じ時間の同一番組と比べた場合、サイズを食うものなのですか?
再三、同じことを言うがビットレートでググれ
サイズは前後することはある、画質もソース元が良ければそれなりに良くなる

>それともデジタルだけあってコンパクトにまとまるとか?
お前のデジタルは俺のデジタルではないようだな
603名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 00:52:11 ID:aK4Ml4LZ
>>602レスどうも
いわゆる標準モードよりは高画質でとってるみたいですね
まぁ個人の問題っつーことで理解しました。

愚具ってもまだ地で字との差は理解できないけど
あとでもうちょっと自分なりに調べてみますよ
とりあえずどうも
604名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 09:08:21 ID:LbLC9zus
ここの連中は答えやすい質問だけ答えて難しい質問は罵倒するんだよ。
デジタル放送は信号を0と1でデジタル化して整形してるんだよ。アナログと違って多少崩れた電気信号を修復したり破棄したりできるから、綺麗なんだよ。
完全に崩れた信号は戻せない。
605名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 09:09:53 ID:LbLC9zus
CD-Rもアナログレコードのように劣化するがデジタル信号だからノイズも載らずに劣化を感じさせないんだよね。
606名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 10:04:34 ID:aJBkxbXI
また、キティかよ
607名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 10:25:07 ID:qYarIU7d
ワラタ
>ここの連中は答えやすい質問だけ答えて難しい質問は罵倒するんだよ。
傾向としては当たってるな。
なかには罵倒しながら、答えたり答えるふりする奴も要るけどね。
どうもそういうのがカコイイと思ってるみたい
608名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 11:14:11 ID:aJBkxbXI
逆だろ、難しい質問はノータッチか誘導で終わる
たいていの難しい質問とやらはその手のソフトの使い方になってくるから
持ってないやつは経験なければ回答のしようもないだろうに
だから誘導かスルーで終わる
609名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 11:24:02 ID:j8LqE8iB
荒らしにマジレスしない
610名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 12:48:07 ID:LVcR9k/3
Y4gP07eU=Nuc7cYGT=LbLC9zus

明日のIDはなんだろうね
611名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 13:01:21 ID:LbLC9zus
こいつらどうせWAREZかフリーのソフトしか使ってないから正規版持ってる人間を罵倒するんだよ
612名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 13:04:49 ID:LbLC9zus
>580名前: 名無しさん@編集中投稿日: 2006/04/14(金) 23:40:43 ID:rUfVva3N
>oggをwavに変換したいんですけど調べても分かりませんでした。
>ぜひ教えてください。

ogg vorbisの事もこいつらはわからんのですよ。
罵倒するだけ。


>556名前: 名無しさん@編集中投稿日: 2006/04/13(木) 22:44:02 ID:Ma/LLyKq
>動画編集から2年くらい離れてました。

>VHSからなるべく画質劣化なしでDVDにしたいです。
明らかに時代遅れの馬鹿に知ったかで教えるこのスレの糞連中。
613名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 13:07:18 ID:LbLC9zus
おええー
このスレ遡って呼んでたら、誰もまともに質問に答えてるやついねーな。
煽って終わり。
まったく役に立たない糞スレだ。
614名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 15:41:42 ID:37KfKO1B
火病起こしてるじゃねえか
615名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 21:43:44 ID:aTFUvdvw
>>556も同一人物。
616名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 00:34:30 ID:68pmzK0j
これまでにテンプレを使ったまともな質問:1件
他は罵倒されても文句言えまい。
617名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 02:06:48 ID:VZ0Qfxl0
残りもほとんどP2Pで落としたアニメとかの質問だしな。
618名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 02:23:44 ID:p4neJtD1
初心者はココ行ってこい
http://www.saturn.dti.ne.jp/~flw1517/
619名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 11:56:22 ID:RswQNvDQ
>2のはあくまでトラブル解消系の質問用。
トラブル以外で尚且つテンプレを読んでの質問なら
あと3件くらいはプラスされるはず、多分。

>>617
他にエスパー必須とか
620名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 16:45:06 ID:Ni/3Y4F2
DivX6.1.1 フリー版でもいいから欲しいのだけど、DivX6.2しか公式サイトにおいてない。
どこかに旧バージョンおいてあるところないですか?
621名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 16:57:12 ID:AXTs3oMd
>>620
ある
ぐぐれば出てくる
専用スレにも情報転がってる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141224154/391
このぐらい自分で見つけろばか
622名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 16:59:29 ID:IwYoWVne
知っているが藻前には教えてやらんwww
623名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 17:04:31 ID:s0dhWfMC
>>621
間抜けのエロい人サンクスwww
URL張ってあったんで即効で落とせましたwww
間抜けでバカのエロい人ホントにアンガトwww
624名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 17:09:47 ID:Ni/3Y4F2
>>621
なんだかんだ言って易しい人、ありがと。
625名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 21:05:25 ID:5NhEr30T
DVD2AVI Ripperというソフトについて聞きたいんだけどこのスレでいいのかな。
626名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 21:11:06 ID:2IMwte+P
>>625
>>1読めればそんな答えは(ry
627625:2006/04/17(月) 21:22:24 ID:5NhEr30T
はやっ。

それでこのソフト使ってたらドライブに入れたDVDの中身が認識されなかったんだけど
原因とか分かる人いる?
shrinkとかだと普通に読めるからソフトの問題なのかなと思うけど。

環境は2000でドライブはNEC DVD_RW ND4550A。
読もうとしたDVDは「おねがいマイメロディ5巻」。
628625:2006/04/17(月) 21:23:46 ID:5NhEr30T
と思ったけどエンコードの話はよくないみたいなんでやめとこう。
629名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 21:51:07 ID:2IMwte+P
>>627
「リップ」に関することは触れんぞ

それと目的ぐらい書いておけ
630名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 22:08:12 ID:k+6O4cZx
WMPで見る動画ファイル(コーデック必要なのも含む)って
オーサリングすればテレビで見るようにDVD焼き出来ると何かで読んだんですが、

動画ファイルって画面の大きさ決まってて
自分で大きくすると画面粗くなりますよね?

オーサリングしてテレビで見れるようになったとして
その画面はどうなるのでしょうか?
36インチテレビと14インチで画質が同じなんて虫のいい話無さそうですが…

例えば大画面テレビで見ても最初から決まってる画面の大きさでしか写らず
周囲は黒で包まれるような状態になるのでしょうか?
631名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 22:55:52 ID:VZ0Qfxl0
TV局は14インチのTVと36インチのTVで別の電波を送ってると思ってるのか?
632名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 23:00:33 ID:k+6O4cZx
んな事思ってないけど
PCで見る動画もオーサリングすれば
画面幅関係なくなるんですか?って事です。
そもそもオーサリングできるかどうかも良く分かってませんが
633名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 23:35:25 ID:Yo4VIDux
>>632
テレビはどの大きさでも解像度は同じだ。
そういう意味では36インチは14インチよりも荒いといえる。
DVD-videoの規格に関して勉強してこい。
634名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 23:37:46 ID:k+6O4cZx
>>633レスありがとうございます
知りませんでした…
635名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 00:05:01 ID:hkdIJj9k
>>634
ああそうだろうとも。
知っていたらそんな糞質問はありえないからな。
低脳は自分のウンコでも食ってろボケ
636名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 01:03:49 ID:WPMgmuz2
>>630
>動画ファイルって画面の大きさ決まってて
再生時の大きさは決まっていませんが?
でないと全画面表示なんてできないんじゃん。
637名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 03:48:59 ID:I+Yq7J5H
>>636
まぁまぁ、言葉の表現とかあるんだろうから、何言おうとしてるのかぐらいはわかってあげなよ。
(^^;
んな嫁いびりみたいなことしなくても。。。。

>自分で大きくすると画面粗くなりますよね?
ここら辺から判断できんじゃん。

まぁその割には、
>36インチテレビと14インチで画質が同じなんて虫のいい話無さそうですが…
とかいうとこがトンチンカンといえばトンチンカンなんだけどね。

でも本当に、「解像度が同じ」という一言で理解できたのかどうか
(出来たつもりかじゃなく、ほんとに理解したのかどうか)
は甚だ疑問だよね。ひとごとながら。
638名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 08:53:16 ID:jPn8etkU
何となくここが荒れる理由が判った。
普通DTVというと必要最低限の知識として解像度やインターレースや方式の問題があって、
その上での編集やデジタル特有の問題が発生するが、ここにくる初心者は
「パソコン初心者」「ビデオの知識をまったくもたない初心者」など初心者にもずいぶん幅
があるんだな。その上にダウン厨まで加わってはもう収拾つかんな。

というわけで皆ももうちょっと幅広い初心者に優しくなろう。以上チラシの裏スマソ
639名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 09:34:56 ID:spUX/inu
動画エンコするときのジャギジャギ感緩和のいい方法あったら教えてください
640名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 09:51:38 ID:BvbLDrri
DTVの初心者スレであって、DTV板自体がPCの初心者お断りだからだよ。
それなのにPCの初心者が来るから荒れる。
641名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 11:43:41 ID:L00QO6qt
っていうか逆に初心者を呼び込んでしまってるよう泣きがするよ。
テンプレとか中途半端に突き放してるからテンプレをもっとちゃんと書けば減ると思うんだよな。
642名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 15:50:45 ID:I+Yq7J5H
でも答える人の虚栄心と満足感を充足させるのが本来目的のスレじゃないんだから
(ループの防衛策を講じるのはまぁそれはそれとして)
答えてやりたい人が、テンプも読まない人がいるのにもめげずに好きで答えてやるスレであって欲しいな

DTV板でもCD/DVD板でも、罵声&ちょっとしたヒント(しかも初心者にはおよそ分かりにくそうなワンフレーズ)
を答えて自己満足に浸って、あげく『教えたやったんだから礼をつくせ!』みたいなのが多すぎる気がスル。
(AV機器板は比較的まともな方だが)

そういう叩き方するのは、本当におかしな奴だったらでいいのでは?
どうも最初から叩く事前提にして、てぐすね引いて網にかかるのをまっている
って魂胆の人が多いきがするな。多分本人は絶対認めないだろうけどw
643名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 15:59:35 ID:AOoxeZn+
他板でオーサリングやらエンコやらの話になるとすぐにDTV板に誘導されるから
DTV初心者未満どころかPC初心者未満の人が大量に沸くのは当然といえば当然。
644名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 17:34:36 ID:9MAK9zvF
( ´_ゝ`) フーン
645名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 18:10:14 ID:B6IISELs
初心者だからテンプレ読まなくていいってのは違うとおもう
読んだ上での質問ならみんなちゃんと答えてる

罵声?叩き?にちゃんねるですよ?
646名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 18:44:45 ID:O0+xecSj
>初心者だからテンプレ読まなくていいってのは違うとおもう
だれも読まなくていいなんてこと言ってないのにね

確かにここは2ちゃんねるだけど、だから自分本位でなにしてもいいとは違うと思うがな
あ、別に君がどう思うかは別にいいよ。一般論でいっただけだから
647名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:28:45 ID:haIZhKEl
以上アニメエンコ厨がお送りしました。
648名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:53:43 ID:I+Yq7J5H
人間って、自分に都合の悪い本当の事人前ではっきり言われるほど相手をやっつけてやろうと思いたがる生き物だからね
649名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:56:23 ID:B6IISELs
だれもなにしてもいいなんてこと言ってないのにね
650名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 20:10:53 ID:I+Yq7J5H
幼稚園児みたいな反応だな
651名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 20:27:52 ID:Qv34gp7I
>>642
禿同。
自分も、いま>>1から見てきてそう思った。
ここは、初心者質問スレじゃない。

ただの質問スレなのだ、と。

スレタイから「初心者」の文字を外すべきだと思う。
でないと、この状態から脱出できない。
回答者にとっても、質問者にとっても、不幸なだけな気がする。
652名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 20:51:49 ID:jezTWqxL
お、逆ギレのパターンが変わってる
653名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 21:10:50 ID:PWESS4pF
基地外から知能犯へVerUPです
654名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 21:33:24 ID:UtBB/spf
無能犯のまちがいでしょ?
655名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 22:54:39 ID:Nbd4IKo5
DTV板の釣堀なんだから我慢しる
656名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 23:15:00 ID:QZ1QaH+L
ダウンロードしたファイルの音声がoggでDVD-Rに焼けないんですけど、
何でこんな嫌がらせするんですか?
mp3なら簡単にDVDに焼けるじゃないですか!
ogg何か必要ないですよ!何かメリットありますか?
迷惑してます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
657名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 23:42:44 ID:zdcty8sC
>>655
釣堀?
やっぱそれは、初心者をたたいて憂さ晴らしするためにここがあるってこと?w
658名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 23:52:39 ID:oOqwDvTH
>>657は魚に池の中へ引きずり込まれるタイプ
659名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 00:33:34 ID:VxbSZezS
ちっ、図星だったのか。つまんね
660名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 00:47:41 ID:o/fsm0Pq
>>656
突然湧き出したダウソ厨の質問が意味不明で日本語に翻訳できないんですけど、
何でこんな嫌がらせするんですか?
人間なら簡単にお互いにに理解し合えるじゃないですか!
お前何か必要ないですよ!何かメリットありますか?
迷惑してます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
661名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 04:06:11 ID:dfuwRr4I
>>651
ここは、厨な質問者が他のスレに流れ込むのを未然に防いだり
単発質問スレを立てさせないための隔離スレでもあるわけで・・・
662名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 04:15:10 ID:dfuwRr4I
>>642
一昔前までは比較的まともだったが、ここの住人も世代交代したのだろう。
落ち着いて物事を考えられ粘着質でない比較的年齢の高い世代から、
短気で怒りっぽく粘着質の比較的年齢の若い世代へと・・・
663名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 04:48:54 ID:eHXC7pnb
ファッション板とか美容板は
ググりゃ簡単に分かる用語だとか
丁寧に解説する者が現れるのが珍しくないすれなんかもある
まぁ脱オタが新しく得た知識教えたくて仕方ない説もあるが
664名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 08:45:14 ID:Oo+T7uDb
>>662
ネチネチと粘着してるあれはなんなんだ
665名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 09:45:00 ID:nOw/BMrv
やっぱり猫も杓子も常時接続〜となりだしたあたりから
ネット人口の年齢層がぐっと下がったよな。
リアル厨消の相手は困るし、元厨消が体だけ成長したのも性質が悪い。
666名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 14:18:39 ID:jD4ws56u
でも、
>まぁ脱オタが新しく得た知識教えたくて仕方ない説もあるが
これが、実は 本人だけが大人になった と思っている奴が多くて、
こういう層がいい方向へすすんだのが、>>663が言っているような板なんだろうし
そうじゃない方向にいっちゃってるのが、ここの板とかだろうな

こう人たちが一番雰囲気悪くしてる元凶だというのに、一番本人が気付いていない
ところが、この板の味 (あえて味といっとw)

667名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 14:25:50 ID:qv2szSma
>まぁ脱オタが新しく得た知識教えたくて仕方ない
このスレにも一杯いるじゃん、ほんとにここの住人?
668名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 16:18:04 ID:jD4ws56u
まぁ脱オタが新しく得た知識教えたくて仕方ない
→本人だけが大人になった と思っている奴が多くて
→こういう層が(以下省略)
→そうじゃない方向にいっちゃってるのが、ここの板

いっぱいいるとは既に言ってるようだが?w
669名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 16:41:54 ID:Up98kxYQ
なんでDivX6.2.1はほとんど機能が使えないんだ!!?
6.1.1でエンコしたときはすべて使えたのに!!
670669:2006/04/19(水) 16:46:07 ID:Up98kxYQ
しかもなんか評判悪い
671名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 17:27:40 ID:9RaGYwXI
オレはDivXのバージョンを6に上げたことをきっかけにXviDに乗り換えたよ。
672名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 21:52:28 ID:fliMyrsW
DVDのくだらねえ質問はここでしろ 76枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144803062/362-
より誘導されてきました。よろしくお願いします


オムニバスで3人出ているDVDを買いました
その中で一人だけお気に入りの子がいたのでそれだけPCに保存しようとしました

DVDを開いてみると
VOBファイルが
VTS_01_1→1GB、 VTS_01_2→500MB 一人目
VTS_01_3→1GB、 VTS_01_4→500MB 二人目
VTS_01_5→1GB、 三人目
といった具合に分かれていたのでDVD Shrink 3.2を使用して二人目の二つのファイルだけを抜き出しました

そうやってできたVTS_01_1.vobとVTS_01_2.vobを一つの動画として見たかったので
DVD2AVI 1.77.3→aviutl 0.99→TMPGEnc-2.524.63.181-Free
と使用してmpgファイルを作成したのですが
画像はvobファイル時に比べてひどく汚くなった上、サイズが1GB+600MB→2.8GBと膨らんでしまいました


vob時のファイルサイズ1.6GBや今回の変換後のように3GB近くなっても構わないので
vob時のような高画質で劣化させずに一つのファイルにまとめる方法はないでしょうか?
673名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 21:58:09 ID:9RaGYwXI
その条件で劣化させない方法なんてないと思う。
あと何故mpgにするのかがよく分からん・・・
674名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 22:17:08 ID:Oo+T7uDb
>>672
狂おしいほど板違い

VobMergeとかVobBlankerを駆使して自分でがんばれ
675名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 22:21:13 ID:fPZtJNyX
>>672
テンプレ読んで試行錯誤すれば解決
676名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 22:21:30 ID:fliMyrsW
>>673
見たい動画が都合1.6GBなので
vobファイルだと1GBと600MBの二つに分かれてしまうのがイヤでして

サイズは度外視してなるだけ画質劣化せずに一つに結合するいいやり方はないでしょうか?
677名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 22:24:38 ID:fliMyrsW
すいません書いてる間にレスいただきました
>>674
ありがとうございます
ぐぐってみます
>>675
テンプレもう一度見てみます


レスありがとうございました
教えていただいたソフトでもう少しあがいてみます
678名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 01:02:00 ID:iFHdpXME
こんばんは。
私はすごく初心者なので質問しても良いでしょうか?
DivXの6.1.1には「静止画で保存」機能ついてましたよね?
6.2にはついてないようなんですけど、どのようにかして出来る方法ありますか?
また、できないのだったらどこか6.1.1を落とせるところあるのですか?

すごく初歩的な質問ですいません。回答よろしくお願いします。
679名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 01:21:22 ID:FNtJxpjU
初心者なら現行ログも読まなくていいと?
680名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 01:23:36 ID:U45Ubdk3
マルチはいかんぞ
681名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 02:16:09 ID:S9Xq8a0n
はわわー
682名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 14:11:13 ID:Btu3nqNd
SUPERでFLVファイルをWMVに変換するには、どう設定すればいいのでしょうか
683名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 15:18:26 ID:+bL0sx4r
>>682
ダウソ板にカエレ
684名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 15:38:39 ID:Btu3nqNd
ダウソ板行ったことないですが・・・
685682:2006/04/20(木) 16:39:06 ID:Btu3nqNd
解決しました。スレ汚しスマソです
686名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 03:49:55 ID:xDNIoLks
こんちわー
687名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 18:04:50 ID:yT5zvu0Z
洋画のDVD-BOXを購入しまして、
繰り返し何回も見る際、字幕や英語音声は必要ないので、
本編の日本語音声だけ抜き出し編集しようとDVD Shrinkで開いたら、
本編が2つずつ同じものが入っていました。
再生してみたのですが全く同じで、片方の時間が20秒ほど多いだけです。
これはどういう理由で収録されているのか分かる方おりますでしょうか。
洋画にはこういった使用は多いのでしょうか。
又この2つに何か違いはあるのでしょうか。
688名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 19:11:52 ID:eKy70e9y
知性の欠片もありませんね
689名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 19:19:21 ID:jsoaNBTe
>>687
そう言う事は制作会社に直で聞け何故ですかって?
制作会社が内部で取決めた決まり事なんて知るかボケッ
690名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 20:39:55 ID:5Vr5ZM96
>>687
ここはDTVの初心者質問スレ。
DVDリッピングの初心者質問スレじゃないんだよ。
691名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 22:54:42 ID:r4htDbLT
あの。。。質問なのですがおねがいします。
aviの音声無しの動画の、明るさだけを変えたいのですが、
AviUtlっという編集ソフトをつかって明るさ補正をして、
再圧縮なしでやったのですが、明るさが、変更されていませんでした。
明るさだけを変えるためにまた圧縮させなければならないのでしょうか。
また圧縮させなくても明るさだけ変えられるソフトはあるのでしょうか?
おねがいします。
692名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 22:57:55 ID:4V/VLRSW
ない
693名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 23:00:33 ID:r4htDbLT
そうなのですか・・・・ありがとうございます。
694名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 23:39:11 ID:uMBE6XTq
「Autherはあなたでしょうか。」

「おうさ!」


おうともよ!
695名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 01:02:18 ID:doulaGiX
>>691
徹夜で再圧縮すればすむ話です・・・。再圧縮なので画質は下がります。圧縮しないと非現実的なサイズの大容量ファイルのできあがりです。BDが実用化されるまで専用HDDにデータを保管。号泣。
696名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 01:39:01 ID:XjDVk8aR
デジタルだから劣化しないはずなのにエンコードするとどんどん劣化するのはどうして
697名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 01:44:18 ID:ZcdeHotK
勉強しろバカチンが
698名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 01:50:44 ID:v6MM+W6f
だれだよ、デジタル=劣化しないなんて
わけのわからんデマ流してるの・・・
699名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 02:29:03 ID:O6BlRLku
>>696
圧縮するから。
非可逆圧縮をググれ。
700名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 02:30:58 ID:qFczFyh1
>>698
地デジ推奨してた家電メーカーと政治家
この国はもうダメだ。
701名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 03:39:56 ID:PKmGOQoj
>>696
非可逆エンコードの時に一部情報を捨ててるから。
702名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 09:52:20 ID:nuwYSNcC
めんどくせー世の中になっちまったなあ。
地デジ動画普通にうpしてる人達いたら教えて欲しいんだけど、
そういうことできるようになるにはPCからボードから地デジチューナーから集めると
全部でいくらぐらいになる?大学生が手届く値段?
703名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 10:11:41 ID:6Am06atd
>>702
おまえにゃぁ無理
704名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 10:21:51 ID:P50Ob0LZ
俺の友達の文学部生はアメックスのゴールド持ち歩いてたから
大学生で余裕で手が届くと返事しておく。
705名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 10:53:57 ID:nuwYSNcC
>>703
値段聞いてんだよゴミカス
706名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 11:11:04 ID:P50Ob0LZ
>>705
うpとかいってんじゃねーよゴミカス
707なんかコーミングしてね?特に3番目:2006/04/22(土) 12:00:08 ID:e/Eye387
          /⌒ヽ
        /( ´ω`)  足が…足が動かないお…
        || | |  | |  VIPで生まれて…みんなに走らされてきたお…
         ( | |ノ| |  きつかったけど…走るだけで…ただ走るだけで皆笑ってくれた
         ノ>U U それだけで…ブーンうれしかったお…うれしかった…
      ..........レレ    でもいつかこんな日が来るのは分かってた…みんなありがとう…

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ´ω`)二⊃  ぶ、ぶうn …
        |    /
         ( ヽノ
         ノ>ノ
      ..........レレ

        ...........⌒ヽ
    ..........  ( ´ω`)二⊃  あ、あれ?体が…
     ..........   /
       ..........ヽノ
     ..........>ノ

       ........../⌒ヽ
        ..........´ω`)  みんな…みんなありがとう…

708マジレスブーン秋田:2006/04/22(土) 12:25:03 ID:OuMmFe9o
はいおつかれ
>>707 こんどは別なAAで合いましょう
709名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 12:31:47 ID:OuMmFe9o
>>698
デジタル=劣化しない ・・・・・・・・・・・・有っていますよ
劣化はしません。ただCDとかDVDに焼いてそのメディアがダメになることはあります
デジタルは1000回コピーしても元のデータと同じものが複製できます
オリジナル→1000回コピーも
オリジナル→オリジナルのコピー→オリジナルのコピーのコピーでも同じものです
ただし途中でデータが抜けたりCDに焼いたものが見れなくなることはあります
これは物理的なことなのでしかたないです

>>696
デジタルだから劣化しないはずなのにエンコードするとどんどん劣化する
エンコードするから劣化するのです
デジカメの画像を弄くったことはありませんか
加工した後、劣化とか見た目の画質が良くなったとか感じませんか
あれはデジタルデータを加工したものに変わりますよね
それと同じことです
加工するのでなくコピーするならいつまでも同じ状態で維持できます
710名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 12:33:49 ID:OuMmFe9o
>>691
AviUtlっという編集ソフトをつかって明るさ補正をして、
再圧縮なしでやったのですが。。。。

再圧縮なし=明るさ補正もなにも変化なしですよ

再生ソフトのほうで明るさ変えたり、モニターの明るさ変えれば
元動画変化なしで見れます
711やっとググルような質問キタ:2006/04/22(土) 12:37:28 ID:OuMmFe9o
>>672
TMPGEnc-2.524.63.181-Free つかって
DVDから無劣化でmpeg2にする方法ありますよ
ぐぐってください

TMPGEnc→mpeg2でググレばよろし
712名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 12:46:15 ID:P50Ob0LZ
>>709
>デジカメの画像を弄くったことはありませんか
>加工した後、劣化とか見た目の画質が良くなったとか感じませんか
>あれはデジタルデータを加工したものに変わりますよね

ほら、デジタルなのに劣化してるじゃん
デジタル=劣化しないってのは嘘なんだろ?
713名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 12:51:21 ID:tBOmYqza
>>ID:OuMmFe9o
通報しましたw
714名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 14:06:44 ID:YNF6n3Jy
ID:P50Ob0LZ
凄いバカキタコレ
715名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 14:11:35 ID:P50Ob0LZ
デジタルは劣化しないってことを証明してください。
716711:2006/04/22(土) 14:20:43 ID:OuMmFe9o
なぜか通報されました

今警察から電話がありここに書き込みしたダローって
逮捕は今回だけ見逃すと・・・・トホホ
717名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 14:21:34 ID:OuMmFe9o
劣化しないってことの証明!!

証明なんてむずかしいことできません
718dskj:2006/04/22(土) 14:46:04 ID:wKINrNtW
地デジ対応のFMVでAVID動きますか?
719名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 15:14:36 ID:MKsqKkja
劣化と言うのは、信号の減衰のことだ。
アナログは信号波を伝達するので
たとえばケーブルが長くなればなるほど減衰していく。
たとえばビデオなら再生すれば再生するほど擦れてきて元々の信号からして出なくなっていく。
これが劣化。

デジタルの場合は有るか無いかだけのシンプルな信号波であるから、
「ビット抜け」はあっても「減衰」してしまうことはない。

MP3エンコード、MPEGエンコードとは
一目見て分かりづらければファイルに含まれる情報を削いでも良いという考えのもと
ファイルサイズを縮めるものだから滲んだりするのは当然のことである。
720名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 16:09:35 ID:vRkta7Yr
HTMLに20MB未満くらいのmovファイル貼っつけてWEBにアップしようと思うんですけど、
すぐ使える無料HPレンタルスペースのおすすめを教えてください。

WEB制作板で聞こうかなと思ったんですが、
こっちの方が良いアドバイス受けれるかなと思ってこっちにしました。
721名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 16:10:36 ID:gIoUjZ3C
リッピング厨やダウソ厨には厳しいのにコピワンには優しい住人達
722名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 21:43:22 ID:W4Ku1TZi
動画用スクリーンキャプチャーで一番軽いものというか、コマオチしないものってどれでしょうか?
723名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 21:55:03 ID:t5FjUXzy
池沼者質問スレではありませんよ
724名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 22:21:49 ID:W4Ku1TZi
>>723
オマエの憂さ晴らしスレでもないがな。
725名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 22:36:19 ID:t5FjUXzy
池沼の言うことは滅茶苦茶ですね
726名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 22:39:56 ID:ZcdeHotK
727名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 22:40:03 ID:WbGuGhNJ
そもそもなんでスクリーンキャプチャーとかいう話でDTV板来てんだこの真性馬鹿
おしえてgooとかにでも行ってろよ>ID:W4Ku1TZi
728名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 22:45:28 ID:SeHrIxXx
>ID:W4Ku1TZi
DTVの意味、わかってますかぁ?
初心者の意味、わかってますかぁ?
テンプレの意味、わかってますかぁ?
日本語、わかってますかぁ?
729名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 22:46:10 ID:O6BlRLku
>>709
>エンコードするから劣化するのです
エンコードには可逆圧縮もあるわけですが
730名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 22:48:23 ID:O6BlRLku
>>722
まず、10GHzくらいの超高性能PCを用意してください。
731名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 01:14:31 ID:Z98P1jV1
激しく初心者っていうか未経験者なんですが、質問させていただきます。
今720×480の縦横比3:2で保存されている動画があるのですが、
それを16:9に直したいんですよ。DivXとかで変えるんじゃなくて根本的に
サイズを変えたいんですけど、どうしたら出来ますか?返答よろしくお願いします。
732名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 01:22:49 ID:kOcovUK3
>>731
質問する際にはきちんと詳細を書きましょう.
せめて元ファイルの形式くらいは....
mpeg2かAVIかWMVかで使うソフトが違ってきますので.
733名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 01:26:35 ID:Z98P1jV1
すみません。AVIです。
734名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 01:32:29 ID:Z98P1jV1
sage進行気づきませんでした。申し訳ない。
超初心者はひっそりとここ見てから質問しる!をみたのですが、
「削る」っちゅうのは具体的に何で削ったら良いのですか?
735名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 04:06:05 ID:rI8Ba2Bm
736名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 09:34:04 ID:5vaNu7Pf
きもちわりいやつが常駐してるなここは。こういうやつがいるから
電子機器関係に詳しいやつ=キモヲタって印象が強いんだよ。要するに
>>728みたいなキモヲタは一生電子機器を恋人としてエロゲーで
オナッってろってこった。じゃあな、ゴミクズ君プギャプギャ━━━━m9(^д^≡^д^)9m━━━━!!!!!
737名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 09:39:27 ID:ODUbYTgu
また逆ギレ君ですか
738名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 11:21:03 ID:w00KY4yt
HDTVで録画したものって
fpsはいくらなのでしょうか?
739名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 15:48:53 ID:uZvwyqWA
何を言ってるんだこいつは
740名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 16:38:06 ID:y9Ebfw1n
>>698
まさしく>>696自身が流しているとしか言いようがないですわ。
741名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 16:41:50 ID:y9Ebfw1n
>>738
その質問に対する正確な答えは「不定です。」です。
742名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 19:24:10 ID:jyxJ1QGZ
mpeg2にしたいのですが、取り込むソースと機材はとりあえず考慮せず
PC側で一番きれいに取り込める方法はどちらでしょうか?

1.ハードエンコでmpeg2にする(編集はやりずらい)
2.ソフトデンコでhuffyuvでaviで取り込んでからmpeg2にする。
3。ハードデンコでhuffyuvでaviで取り込んでからmpeg2にする。←無理?
743名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 19:26:06 ID:XUAUKYdp
東京電力?
744名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 19:37:00 ID:7D9PB5Oy
デンコwwww
745名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 19:42:15 ID:uZvwyqWA
>>742
2
746名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 19:50:47 ID:khsSk4bI
>取り込むソースと機材はとりあえず考慮せず
LANでもUSBでもIEEE1394でもDVD-Rでもいいから
普通にオリジナルファイルを転送すればいいじゃん
747名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 20:13:15 ID:Q/cYSAPU
きもちわりいやつが常駐してるなここは。こういうやつがいるから
電子機器関係に疎いやつ=人類の屑(低所得者)て印象が強いんだよ。要するに
>>736みたいな人類の屑(低所得者)は一生誰にも相手にされず右手(恋人)で
オナッってろってこった。じゃあな、低所得者君プギャプギャ━━━━m9(^д^≡^д^)9m━━━━!!!!!


で、君の低能質問はどれだい?
748名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 20:58:18 ID:0wmpoC0H
ゲーム動画を作ろうと思い、カハマルカの瞳で動画をキャプチャーして(AVI無圧縮)、
AVIUTLを使ってDivXで圧縮しようと思ったところ、

「ビデオ圧縮の初期化に失敗しました。画像サイズを特定の倍数にしないと使用できないコーデックの可能性があります。」

との表示が出て圧縮できません。
DivXのバージョンは6.2、サウンドはモノラルのPCM8000kHzに設定しています。サイズも色々試しましたがうまくいきません。
なにか解決策はないでしょうか…?
749名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 21:03:53 ID:uZvwyqWA
>>748
画像サイズを特定の倍数にすればいいよ
750名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 22:45:15 ID:HbHW0qzp
LAMEがインストールできません。
昨日3.98a3インストールして、音声をLAMEにしてAviutlで動画をエンコードしましたがなぜか動画ファイルがありません
でした。それは置いといて
今日またAviutlでエンコードしようとしたら
コーデックの一覧の中にLAMEでエンコードするやつがありません。
もう一度LameACM.infを右クリックしてインストールしてもだめです。
どうやってインストールするんですか?
751名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 22:49:22 ID:Q/cYSAPU
>>750
俺はジャイアン。ガキ大将。天下無敵の男だぜ!
752名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 23:07:30 ID:khsSk4bI
テンプレの文章すら読めないDQN相手に通用する言語って何??
753名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 23:12:56 ID:L0WLOiLI
>>750
オレは、エスパーで無いので言っている意味がサッパリ分からん?
テレパシー能力とか読心術は必要ですか?
754名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 00:53:14 ID:b5s2roEc
>>751,752,753
おまえらバカだな。
ここに何しに来てるの?
755名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 00:57:00 ID:zHJJv6/L
バカの仲間に>>754が抜けてるぞw
756名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 01:00:52 ID:G73ysqvJ
>>754
俺は勉強しに来ている。
いつもはROM専だが、池沼的質問には茶々を入れるようにしている

そういうお前は何をしに来てるんだ?
757名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 01:30:06 ID:e3Q9GEvR
質疑応答という名のキャッチボールをしにきたつもりなんだけど、ボールが全然やって来ないorz
758名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 01:40:13 ID:C/ef3IQ6
>>757
だぁって、”大暴投”や”危険球”ばかりなんだもの…
759名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 01:46:00 ID:1Y3a27Ty
>>758
あぁ、これらって一応ボールだったんだ。わからなかったよ…
760名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 01:56:52 ID:D3tQIova
暴投が来ると投手を狙い打つ.のは基本です。
打ち返してる時の格好って笑えるだろうな
761地デジ導入計画立てた:2006/04/24(月) 06:03:42 ID:z5v4SobG
(地上波デジタルチューナー)


(S端子)


アナログTVチューナー(外付け)


(USB端子)


ノートPC

どんくらい画質劣化するだろうか?
762名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 07:15:14 ID:G73ysqvJ
>>761
どれくらいって・・・どう答えれば良いのかね
763名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 07:16:44 ID:ON01EqKQ
御愁傷様です諦めてください。
764名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 10:42:28 ID:5q3LX7HJ
DVカメラの動画をDVDビデオに焼くのに、
・DVDレコーダーを使ってダビングする
・一旦PCにDV-AVI形式で読み込んでからエンコして焼く
のでは、手間と画質からいってどちらがベターでしょうか?
よろしくお願いします。
765名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 10:44:06 ID:yIQQjE+H
>>764
お前の好きなほうがベターだよ
766名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 12:46:53 ID:LwwArQgP
>>764
エンコソフトによる。
以上。
767名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 13:43:32 ID:5q3LX7HJ
>766
ありがとう。IEEE1394ボード買って来る
768名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 15:50:00 ID:vlmDB0Px
映画の音声のエンコードについてお聞きしたいのですが、

映画のDVDから、DVD2AVIを使った、映像のd2vと音声のwaveファイルに分けます。
そのwaveファイルを今までiTuneでACCにエンコードしていたのですが、HE-ACCの方でも試してみたくツールを探してました。

その中で、HE-ACC作成には、

・nero ・8balls ・8ballsからプラグを抜き出した携帯動画変換君 
この3つでできることを知ったのですが、

携帯動画変換君と8ballで作成したHI-ACCって何か違いがあるのですか?
8ballsだと、ただドロップするだけで、変換簡単そうなのですが・・・。何か不具合があるとか?

ほとんど、iTuneしか使ったことないので、
映画の音声で、HI-ACCでのエンコードツールのお勧めを教えてほしいです。
769名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 16:57:12 ID:e3Q9GEvR
喧嘩売りに来たのか?
770名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 17:29:37 ID:LwwArQgP
>>768
礼儀正しいのか無礼なのかわからんwwww
771名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 17:53:42 ID:Fheq+NAg
今度携帯&web用の動画を作ろうと思うんですけど
プレミアとアフターエフェクツならどっち買ったらいいでしょうか?
昔仕事でプレミアとAEは使っていたのですが
今回数年ぶりにまたやることになったので
技術革新とかがあるのかなと疑問に思いました。

よろしくおながいします。
772名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 18:03:36 ID:90yQDa5J
>>771
素直にProduction Studio
773名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 18:16:53 ID:9r5YOtcB
>>770
つ 慇懃無礼
774名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 19:23:00 ID:3lPtWWR1
ストリーミング用に書き出したmovファイルを
ストリーミング鯖じゃない普通のWEB鯖に置くと
ただのmovファイル再生と同じですか?

htmlに貼り付けたmovファイルの画面には、動画が全てダウンロードされるまで、
quicktimeのロゴが出っぱなしっていう。

環境はプレミアのメディアエンコーダーでエンコードしてます。
Sorenson SVQ1 、QDesign music version 2です。

エンコード形式によっても結果が違うんでしょうか。

アドバイスのほどよろしくおねがいします。
775名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 19:25:55 ID:e3Q9GEvR
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
★ 聞く前にやってみましょう
776名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 19:50:08 ID:3lPtWWR1
>>775
そこをなんとか
777名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 19:55:58 ID:xWDHWg+w
★ 聞 く 前 に や っ て み ま し ょ う 
778名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 20:35:42 ID:b5s2roEc
答えるつもりが無いなら出て池や
779名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 20:44:01 ID:sThy7nHj
逆ギレ
780768:2006/04/24(月) 21:08:27 ID:vlmDB0Px
8ballsで十分なのか・・・

後、なんのツールでHI-AACエンコしてるかでもいいので教えて欲しいんだけど・・・だけど・・・だけど・・・だけ・・・ど・・・
781名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 21:15:34 ID:e3Q9GEvR
>>780
>>1読んで氏ね
782名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 21:45:59 ID:vlmDB0Px
>>781
お前は愚痴を言うためだけにこのスレにいるのかい?
社会に溶け込めない可哀想な人なのかい?
友達作れよ。
783名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:16:14 ID:e3Q9GEvR
>>782
なにその>>782自身に向けて言っているとしか思えない捨て台詞は
784名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:20:20 ID:il+Kl30j
>>782
自己紹介と自演乙
音声エンコは板違いなのわかってんのか
785名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:21:51 ID:Ns7DgmTT
★ 質問して罵倒されたら質問者に大抵原因があります 逆ギレしないように
786名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:39:45 ID:b5s2roEc
罵倒するヤツが正義という意味ではない。
787名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:41:01 ID:lqwhcTez
別に正義と悪が戦う板ではない
つーかさ、友達いるならMP3に混じってAACの話題も普通にするだろ
788名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:48:46 ID:il+Kl30j
>>786
罵倒される側に問題があることはしばしばある

>>787
さすがにそれは無いと思われ
789名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:21:45 ID:SWKNRXHH
ソフトが急にタメ語使ってきたんですけど・・・
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf31236.jpg
790名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:37:16 ID:WhufGjWd
BDドライブ値段高杉 
いつ安くなる?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20102306,00.htm?ref=rss
791790:2006/04/24(月) 23:39:09 ID:WhufGjWd
再生専用は?
792名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:45:01 ID:il+Kl30j
>>790
DTV関係neeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
793名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:47:10 ID:s5JT1Dzt
>>790-791
おまえには一生買えないから黙ってろ。
794 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/04/25(火) 07:14:21 ID:IBVGhRL1
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` )やれやれまたお前かよ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 池沼か      \|   ( ´_ゝ`) もうコイツはダメだ
  |     ヽ           \/     ヽ. 完全に精神が病んでる
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
795名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 07:25:12 ID:yNnLjl95
また逆切れですか
796名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 08:34:05 ID:iycuEg8h
別に質問者とは関係ない者だけど、いつも思うだが、
ここの人たちは質問者に礼を尽くされる事、感謝の言葉を返される事目的に答えているのか?

無礼な事はこのスレがどうこう問わず言うべきではないとは思うが、
教えてやるからいつでもかかって来い!但し礼は十分尽くせよ!
ってなもんとは違うと思うけどなぁ
797 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/04/25(火) 08:43:13 ID:4c01mb+s
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` )やれやれまたお前かよ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 池沼か      \|   ( ´_ゝ`) もうコイツはダメだ
  |     ヽ           \/     ヽ. 完全に精神が病んでる
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
798名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 09:42:52 ID:i9yT4Xjf
人間本当の事人前ではっきり言われると相手に憎しみもって必死にやっつけてやりたがる生きものだそうだが、
なるほど、まんまだなw
799名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 10:42:38 ID:cIozVmyp
>>796
どこをどう読んだら…
800名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 12:00:10 ID:1Wseus3U
まぁ本人は一番気付かないだろうな
801名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 14:08:33 ID:Wi6gLbjD
質問させていただきます。
静止画でスライドショーを作っているのですが
DVDにしてTVで見るとどうしても左右がかけてしまったり上下がかけてしまいます。

ソースの画像は16:9の比率で大小いろいろなサイズを試したのですが
やはりかけてしまいます。

動画もワイドで書き出し、ISO変換時にも16:9にしているのですが・・・

なにかよい方法はありませんか?
802名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 14:23:16 ID:IeiVYyn7
どうしても駄目だったんならお前の環境では駄目なんじゃねーの?
まさかFAQも読まずに質問してそんな台詞吐いているわけねーよな?
803名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 14:25:54 ID:IeiVYyn7
つか、取説から読んでない気がしてきた
804名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 14:52:14 ID:Hk5TwhxJ
TVでは表示されない部分があるってことすら知らないのか…
805名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 17:39:55 ID:H3CSDByY
>>801
縁を入れろ
806名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 19:42:29 ID:E9VoSRkt
ID:IeiVYyn7

うざいよ?
答えるつもりないなら、いちいち書き込むなよ。
807名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 20:04:38 ID:IBVGhRL1
まったくだな。キャプチャーだの何だのの勉強するまえに人との接し方や言葉使い勉強して来い。
>>802にしても言い方ってものがあるだろう。こういうこと言うとここはにちゃんだということを
引き合いに出してくるし。まあこういう初心者系のスレにはDTV板に限らずかならず質問に対して
罵倒暴言で返してくる精神的厨房が居るのは仕方の無いことだが、大体こういうやからは
素人ではないがめちゃめちゃ詳しいわけでもない中途半端なやつが多い。
808名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 20:10:20 ID:LNOs5mTX
ほんとこのスレ回答率ひっくいよなぁー
なんの為にこのスレはあるの?
釣堀だからしょーがないか
809名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 20:19:22 ID:H3CSDByY
逆ギレは定番だな
810名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 20:39:27 ID:dOhd3D2C
FAQや説明書を読めば解決するという立派な答えじゃない。
口の利き方が気に入らないってだけで罵詈雑言で返してたら社会に溶け込めないですよ。

読んだ上でならどこをどう読んだのかちゃんと返答すればいいことだし。
それが普通の人との接し方だと思うけどねぇ…。
それ以前にテンプレすら読んでいないのがバレバレ。
811名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 20:44:47 ID:UV1Gl1bD
>>801の質問は全然OKだと思うんだ。なので真面目に解答すると、
「かけてしまう」というのが画面に収まっていないと言う意味であればセーフエリアの問題だと思われ。
民生用TVモニターでは映像信号の全てを映しているわけでは無く、端の方に表示されない部分がある。
なので確実に映したい画像、映像はトリムされないように中央よりに配置する必要がある。
この範囲は製品によってまちまちなのだが、どの製品でも表示できるであろう範囲をセーフエリアと呼ぶ。
TVの表示範囲は液晶TV等の普及に伴い広がる傾向にあって何パーセントと明言しにくいのだけど、
全体の90%程度のサイズの画像を中央に配置する感じで調整すると良いと思う。
812名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 20:50:29 ID:sDwIYLo6
にちゃんでなくても注意書きはよく読もうこれ万国共通の常識
例外は中国、北朝鮮、韓国、大阪民国だけ
813名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 20:55:25 ID:4mC63SOc
>>811
>>2を使っていれば全然OKだとも
814?名無しさん@編集中 :2006/04/25(火) 22:25:19 ID:G/M17/39
頭がこんがらがってきたので、質問です、、、、

通常右利きのドラマーの録音物は、右側からハイハットにハイハットがあり、対面したスピーカーの
右側から出ますよね?
でも、CDで聴くと左側にハイハットがあるのですが、これはミキサーの音の出し方が間違ってる
のでしうか?それとも正常でしょうか?
815名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 22:28:38 ID:dPzwxg6a
ほんとこのスレ質問率ひっくいよなぁー
なんの為にこのスレはあるの?
816名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 22:30:55 ID:G/M17/39
誤爆でした、、、
817名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 22:54:36 ID:CdRurgiF
質問率の方が低いだろ。
もちろんダウソとかテンプレ無視とかは質問に含まないよ。
818名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:13:50 ID:VmQxTBYD
>>817
ヒント:>>815は「質問率」
819名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:18:46 ID:dPzwxg6a
まぁオリジナルは>>808だし
820名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:24:04 ID:QNxDk1Bx
質問なんですが、テンプレ全うすると質問出てきません。

どうしたらいーんでしょーか?

あと、昨夜部屋がぬるかったんでクーラーちょっとつけて寝るつもりが1H
タイマーかけわすれて爆睡。今朝は適温で気づかず出勤。先程帰ってくるまで
つけっぱなしで部屋がとても寒いです。どうしたら?
821名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:25:44 ID:VY7We6Ew
>寒いです。どうしたら?
問題無い。PCつけてエンコでもしろよ。
あっという間に常温だぜ!
822名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:35:41 ID:/TQvwCmr
今朝は冷え込んでいたんで出勤前に車のエンジンを温めて放置
していたら何時の間にか車体の隙間に仔猫がいつ居てしまったorz
近所の子供に手伝ってもらって仔猫を引っ張り出すんだが・・・
また、すぐに車体の隙間に潜り込んでしまって困ってしまった。
仔猫は全部で8匹も居たよ、どうしょう?
823名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:43:01 ID:VmQxTBYD
>>822
x264でエンコード
824名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:51:21 ID:QNxDk1Bx
>>821
録画が多すぎてカットしかしないんで、低速低発熱低騒音仕様なんよ。
エンコ専用機組みたいけど時期的にイヤンな感じだし。寒いし、困った。

>>822
発車時に「ゴリッ」とした感触が…
車の調子悪くてボンネット空けると血の海…
会社に着いて何気なくタイヤを見ると毛の固まりが…
猫取り出そうとして車の下を覗くとシャフトに何か絡まって…

恐っ!!!

猫 忌避剤 の検索結果。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-20,GGLD:ja&q=%E7%8C%AB+%E5%BF%8C%E9%81%BF%E5%89%A4
825名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:54:26 ID:kmErpMiO
板違いだったらすみません、動画編集に必要なPCのスペック、デバイスは何でしょうか?
CPUとメモリはわかるんですが、グラフィックボードとかも関係してくるんでしょうか?
その他にもあったら教えてください。
826名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 00:02:38 ID:3r2BaXmH
板違い
827名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 00:11:21 ID:Hy+eUSyj
どの程度の編集を想定しているかによる。
828名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 00:13:58 ID:Vg/WAhVr
>>825
自作板へ行ってくるといいよ
結構、情報あるから
829名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 00:51:15 ID:Ssd3DhrA
>>825
グラボのアクセラレーションが効くソフトで編集するなら。
使用予定のソフト次第だ。
830はじめまして:2006/04/26(水) 02:18:06 ID:vd8Ccr4k
皆さんに実践編の手ほどきをお願いしたく書込みさせていただきました。

今私の手元に業務用カメラで撮影された30分物のダンスイベントの素材があります。
売り物に極力近い形でDVDを作りたいのですが、編集とオーサリングまでを行いたいと思っております。

手元にはWinXPの3.8Ghz目盛り2Gのマシンと、AE7.0,Encore2.0、Premire2.0
添付フリーソフトのWIN DVD Createrなどがあります。イラレ、フォトショップもあります。

実際に上記の作業をする場合どのような手順が効率的なのでしょうか?
皆様のご意見お聞かせいただければ幸いでございます。
831名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 03:51:11 ID:Cm45/rLc
どなたか詳しい方・・・
DVテープからキャプチャした素材に入っているノイズ、エラーを
チェックしてくれるフリーウェアがあるらしいのですが・・・
どうか御教授ください
宜しくお願いします
832名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 07:03:04 ID:+mxoMHnh
市販のミュージックビデオクリップのDVDは
16:9の映像でもスクイーズではなくレターボックス収録のモノ
ばかりなのはどうしてですか?
833名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 08:13:49 ID:Hy+eUSyj
上下に黒を入れる演出だから。
834名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 08:48:44 ID:IR3VMAgo
ブリーチの質問
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1145987125/

1 ママ 2006/04/26(水) 02:45:25.48 ID:r81yF/IM
さっき2才8ヵ月と1才8ヵ月の娘2人に市販のハードブリーチで髪染めちゃったんですけど、
やっぱりまだ頭皮にゎ悪いのカナ??基本何才くらいから大丈夫ですか??
835名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 09:05:27 ID:oEG8ONZ8
>>834
◇◆◇理・美容師の方に質問です!19店舗目◇◆◇
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1142259093/519
836名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 11:59:48 ID:dDHW4IIe
mpeg1のファイルを2−8個程度同時に再生させたファイル作りたいのですが、
どのようなソフトがお勧めですか?同時再生だけならフリーで見つけたのですが、
保存機能がないようです。よろしくおねがいします。
837名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 12:13:22 ID:dLZ1fIk9
801です・・・
回答ありがとうございます。

>>805
縁は入ってます・・・・言葉足らずでした・・・

>>811
ありがとうございます。
セーフエリア内のものも映っていないのです・・・・
左右で一割づつぐらい切られてしまって・・・4:3の比率になってしまいます・・・

写真のソースの比率が16:9でそれを動画に直す時に
1.5:1にサイズを圧縮(表現は正しくないと思いますが・・・)して
その後16:9に設定してISOに変換しています。


ですがワイドテレビとDVDプレイヤー再生すると、4:3の比率になってしまい
横の部分等が切れてしまいます。
プレイヤー等の設定はあっています。
再生機材は、PSXです。

PCで再生すると通常の16:9で再生されていています。

動画作成はプレミア6.5で作成しています。
838名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 12:22:44 ID:28YIpTcP
これでまだテンプレを使わず情報の小出しをするってことは、
答えて欲しくないと遠まわしに言ってんのかね。
839名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 12:30:20 ID:TKYCOeLV
Adobe Premiere Pro 2.0をボランティアの方から
研究目的に為入手しました。    w
ISOとkeygen.exeが入ってるのですが、登録の仕方が困っています。
あと、なんでプレミアだけ認証がいるんでしょう?
フォトショプCSはそんなことないのに。プレミアだけチェックしてるのが
不思議です。
840名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 12:33:00 ID:DgOgNPHb
マジ通報しますた
841名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 12:34:10 ID:H0QSVCWn
>>836
AviSynth
842名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 15:36:10 ID:4OeBR+pE
滅殺豪波動研
843名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 08:30:06 ID:4t1Ec4JE
インターレースの解除で質問させてください
家電レコーダーで録ったMPEG2のソースをAVIUTLでエンコした場合なのですが
インターレース解除(自動24fpsなど)を行うと細かい横縞は消えるのですが
広い幅での横縞が部分的に残る事があります(フレーム内の一部分で動きの激しそうな部分など)
これを解除するには何か手段があるでしょうか?
発生しているフレームで奇数、偶数、二重化などを試してもやはり残っています
またインターレース解除2プラグインを試したり、フレームレートを変えて(24fpsや120fps)
みたりもしてみたのですがどうにも芳しくありません
他に試みてみたほうが良いと思われる事がありましたらご教示願います
尚、codecはXviD1.2でソースは9.2Mbpsでとったアニメです
844名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 08:42:52 ID:k/9rdkZG
また釣りですか
845名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 08:44:40 ID:M3ELdAmQ
>>843
アニヲタかよ?キモッ!
846名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 09:47:25 ID:9p5ObZFf
>>843
XviDで録る段階で, プログレッシブで保存しててインタレが潰れてるってオチ?
ちゃんとインタレ保持を指定して保存しておかないと後で解除できませんよ.
847名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 09:48:38 ID:9p5ObZFf
ごめん寝ぼけて何か勘違いしてた
入力プラグインは何使ってる?
848名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 10:39:39 ID:4t1Ec4JE
>>847
「DirectShow File Reader」「MPEG-2 VIDEO File Reader」等を入れていましたが
入力プラグイン優先度が「DirectShow File Reader」の方が先になってました!
「MPEG-2 VIDEO File Reader」を前にもってきて読み込んだらOKでした
初歩的すぎる質問に答えていただき大変ありがとうございました
849名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 11:41:28 ID:9JqBm+/1
今WINムービーメーカー2を使ってるんですが
そろそろ次のレベルの編集ソフトを購入しようと思ってます
動画がメインです

オススメを教えてください
850名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 11:48:24 ID:owWysJwX
>>849
お前が良いと感じたものがお勧めです
851名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 11:56:16 ID:fd8JmyKv
>>849
藻前のレベルを漏れが知るワケ無いだろとツッコンでみる
852名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 12:00:54 ID:2+Mcovtq
>>851の優しさに惚れた。
午後サボって、漏れとデートιょぅょ
853名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 12:09:40 ID:9JqBm+/1
ではムービーメーカーが初心者用だとしたら
脱初心者〜中級者用のソフトには何がありますか?
854名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 12:11:23 ID:owWysJwX
>>853
avisynth
855名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 12:19:24 ID:vEGub8/O
>>854
たしかに一番勉強になるだろうな。
個人的にDTVの話に限らず「オススメ教えろ」という人間にロクな奴はいないと思っているので
Premiereと本買い込んで好きなようにしろ言いたくなってしまうが。
856名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 12:23:46 ID:9JqBm+/1
>>854
ありがとうございます
>>855
分かりました。本も買います
857名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 17:45:55 ID:ooSrOhqL
畏れながら質問させていただきます。
x264(x264.revision.512.pentium4)のaviで画面の一部が特定の場面でピンクになってしまいます。
使っているのはaviutl099です。
可変フレームレートでVFR出力してそのようになったのですが、
後でその場面だけをプラグイン出力ではなく普通に出力しても同様になりました。
これが実物です。(x264の設定の画像も同梱させていただきます。)
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up2/vty/xs1022.zip.html

この場面に限らずいくつか(テロップの白い文字が突然ピンクになったり)同様の現象が見られます。
使ったフィルタは、
ノイズ除去、クリッピング、インターレース解除2、IIR_3DNR、可変フレームレート、
Lanczos拡大縮小、アンシャープマスク、WarpSharp、です。

これはコーデックの所謂仕様というやつなのでしょうか?
それとも設定の仕方が悪いだけで改善の余地があるものなのでしょうか?
まあ何故かWMV9で出力できなかったりするような謎PCですから、
どこかイカれているのかもしれませんが・・・・・・。
858名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 18:06:36 ID:2+Mcovtq
>>857
>これはコーデックの所謂仕様というやつなのでしょうか?

うん。今クリックしたら403だったので、うpしてあるの観てないけど、多分そう。
原因が仕様から来ると想像できたのだから、原因の想像もできるよね。
━━━大丈夫。おじさんが友達になってあげるから、心配するな。

で、どう想像できる?
859名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 18:47:04 ID:ooSrOhqL
>>858
全く想像できません・・・。
しかしそう言ってもらえると諦めがつきます。
画像の感じが好きだったので残念ではありますが、諦めてXvidに戻ります。
お世話になりました。
860名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 19:05:28 ID:2+Mcovtq
あらあら。諦めてしまわれるのね。
漏れも、x264好きなのでチョット残念です。

仕様から来ると想像 → じゃ、仕様って何よ?
→ x264の仕様を調べる。 or 仕様ってなんですかと聞く。 
→ 仕様が書いてあるHPにたどり着く。 → 仕様が解かる。
→ 改善した方法で作ってみる → 以降、更なる試行錯誤

とかやってみたらどうでしょう。
ただ、使える時間は個個人で差があると思います。
「 いのちだいじに 」

で、エスパー意見だけど、縦方向が360Pixelとかにしてませんか?
x264は4x4,8x8と、様々なPixelサーチを行います。
360=45x8となり、45と奇数部がある事が、どうも不味い原因なのかもしれません。
352とかにしてみると、幸せかもしれません。
この超能力が当たってると、いいですね。御武運を。
861名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 19:15:18 ID:Q9fzoTsO
誰か教えてください

動画ファイルをconvertXtoDVDでエンコードしてDVDプレーヤーで
見れるようにやってみたのですが、PS2で再生してみたら
映像がカクカクというか2、3秒ごとに一時停止するみたいな状態でした。
PCで再生したら問題なく、ちゃんと見れるのですが
これはPS2の方に原因ありなのでしょうか?
862名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 19:28:30 ID:iWez2wea
うん
863名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 19:39:52 ID:ooSrOhqL
>>360
す、すごい・・・・・。
相変わらず何故かは全く分かりませんが縦352にしたら例のピンクが出なくなりました。
本当にありがとうございます。
とりあえず8×偶数のサイズでもう一度一本まるまるエンコしてみます。
それにしても結果のみを享受してその過程を全く知らないと、
こういう時に無力ですね・・・・・orz
864名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 19:40:49 ID:ooSrOhqL
アンカーミスです。
>>360ではなくて>>860でした。
865名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 19:41:58 ID:Q9fzoTsO
>>862
回答ありがとう。

Decrypterでリッピングして焼いたDVDは今でも問題なく
PS2で見れるのに・・・
866名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 20:00:20 ID:owWysJwX
>>863
リサイズの問題まだ残ってたのか>>x264

>>865
できたファイルのビットレートのバラつきや
Bフレームだとかの関係でなってんじゃね?
867名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 20:39:28 ID:8yPr9Nim
>>865-866
通報した
868名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 22:53:59 ID:j5RLsFua
TVキャプチャボードについて質問
HDDに録画中に、

TVキャプチャボード → HDD
HDD → ネットワーク上の他のPCで再生

ようするに、他のPCで追っかけ再生ってできるの?
無線LAN経由のPCで再生したいんだが。

869名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 22:55:22 ID:yJsmRI+x
>>1
870名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 22:57:17 ID:3IraX+fq
一つのaviファイルをいくつかに分割したいんですが、それが
簡単に出来るソフトを教えてください。
871名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 23:01:17 ID:iWez2wea
ダーウンダーウン
872名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 23:04:11 ID:8JZ4bOEA
>>870
動画一発カッター

教えたから自分で探せ
873868:2006/04/27(木) 23:05:19 ID:VT7eEtTk
自己解決スマシタ(*^。^*)ノシ
874真868:2006/04/27(木) 23:52:35 ID:j5RLsFua
解決してません!
875名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 00:12:19 ID:q1Qh8iEg
これはもはや犯罪のすくつ(←なぜか変換できない)
876名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 01:37:46 ID:ybc57S5g
最近質問らしい質問がほとんど無いけんだど、このスレ必要あるの?
877名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 03:35:13 ID:k950Qz5x
>>876
大変お世話になったのですが。
救われたと言っても過言ではない。
878名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 03:54:36 ID:GKrCMHUe
>875
すくつでは出てこんだろ、巣窟
879名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 07:36:17 ID:jBEREHNN
880名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 09:31:50 ID:+2hiEpw9
大物が一匹つれますた!
881名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 09:34:30 ID:hxg+pKSw
>>878は狐につつまれた!
882名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 09:58:40 ID:7AmmapFb
>>878
つ「←(なぜか変換できない)のガイドライン」
883名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 10:18:36 ID:bwyy2HUv
自作機 母板intel815(soket370) セレロン1.3G(256KB) メモリ512M+カノプMTV2000の構成。
非力なマシンなので、MTV2000のハードウェアを利用してMPEGCraftというソフトで編集・エンコしてます。
MTV2000のハードウェアを利用しないでエンコすると、3〜4倍の時間が掛かってしまいます。

旧式のマシンでは何かと不便なのでこのたび連休中に、
いまあるパーツとかを売って、新規に組み直そうと思っています。
最近、全く自作してないので、最新のCPUの性能事情が全く解りましぇん。
CPUの処理能力だけで、MTV2000のハードを使った場合と同等の速度を得るには、
どの程度のCPUとメモリ構成が必要となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
884名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 10:44:13 ID:TSBvA9oW
>>883
MPEGCraftってエンコードソフトだったの?編集ソフトだと思ったけど!?
それとも、ペグ2でキャプってから又、ペグ2に動画全体を再エンコード掛けているの?
だとしたら、何のために!?
最初からビットレートを決めてからキャプすれば編集は部分エンコードで済むのに・・・
885名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 11:13:31 ID:bwyy2HUv
すいません。
(編集→書き出し)のことをエンコと勝手に自分が言葉の勘違いしていました。
ただ、説明書に部分エンコはやめた方がいいよ旨の記述があったので、いままで全体エンコしてました。
もう一度説明書読んでみます。その辺に関しては勉強不足で申し訳ありません。

ただ、私の質問、どの程度のシステム構成(CPU+メモリ)で、MTV系を使ったハードエンコと同等のスピードが得られるのか、
今連休中に組む予定の自作機の構成の参考にしたいのです。
自作板より、こちらの方が知識が豊富な方が多いと思いますので、質問させていただきました。
スレ違い気味な質問ですいません。目障りならスルーしてください。
886名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 11:17:20 ID:jBEREHNN
>ハードエンコと同等のスピードが得られるのか
無理
887883:2006/04/28(金) 11:28:29 ID:bwyy2HUv
あぁ、無理ですか…。
それでは、暫くは、このままの構成で行こうかな…。
レスありがとうございました。
888名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 12:39:35 ID:vXePZ9HQ
>>887
編集というのがどの程度なのか分からないが、カット編集くらいしかしないなら
ペガシスのYMEかRDA2.0を試してみればいいだろう。
部分エンコしてもまったく問題ないから、MTVよりよっぽど速い。
どっちも体験版あるから今すぐ試してみろ。
889名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 12:43:01 ID:vXePZ9HQ
打ち間違いした、
RDA2.0→TDA2.0ね。
890名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 12:49:59 ID:7AmmapFb
YME?
891名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 12:52:54 ID:vXePZ9HQ
あら、両方とも打ち間違いしてら。orz
YME→TME
ベコベコになったキーボードカバーはそろそろ取り替えないとだめか・・・
892887:2006/04/28(金) 12:55:06 ID:bwyy2HUv
>>888
ありがとう。
試してみます。
893名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 16:20:33 ID:fvH4neOw
結婚式の披露宴にてスライドショーを流す予定をしています。
プロジェクターとスクリーンは式場でレンタルします。
そこで質問なのですが、どのような動画形式で出力するのがいいのですか?
1、DVDビデオにしてからDVDプレーヤーで再生
2、DVDビデオにして、PCのソフトウェアDVDプレーヤーで再生
3、DivXなどで圧縮した物を一般の再生ソフトで再生
この位しか思いつかない(知らない)のですがどの方法がいいでしょうか?
もっといい方法があれば教えて下さい。よろしくおねがいします。
894名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 16:36:16 ID:HeIL9kbf
895名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 16:42:07 ID:fvH4neOw
>>894
一応テンプレを読んだつもりです。
今スライドビデオを作っているのですが、
最終的にどのような形に編集するのがよいのかわからず質問させていただきました。
全く見当違いのレスのしていたらすみません。
896名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 16:50:19 ID:/VIDPUPV
>結婚式の披露宴にてスライドショーを流す予定
これの仕事してる人に、投げれば?
897名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 17:03:39 ID:SDvZA0yQ
>>895
>一応テンプレを読んだつもりです。
「つもり」じゃ駄目だろ。読み直して来い。

スライドショー?
Susieのスライドショー機能でも使ったら?
898名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 18:29:39 ID:LTZfLB/1
>>895
ここには来ないほうがいいです。このスレには日ごろのストレスを解消しようと
質問してきたら罵倒で返す、ネット弁慶の引きこもりが一日中監視して居ます。
自分の得意な分野の質問、気に入った質問しか答えません。知らない、気に入らない質問は
罵倒の限りを尽くします。気にせず、別の相談掲示板(にちゃんねるを除く)に相談してください。
不快な思いをした事と思います。まことに申し訳ございませんでした。
899名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 20:14:46 ID:SDvZA0yQ
質問です。
何故>>898はお詫びだけで適切な回答をしていないのですか?
>>898がお詫びをしていると言う事は彼がこのスレの責任者で
このスレがこんな風になったのは責任者の管理能力が足りなかった
と言う事ですか?

以上、よろしく御願いします。
900名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 20:21:07 ID:+JN3+ZQA
>>893
使う機材によってベストな方法は違ってくる
これでは答えようがない
901名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 20:58:25 ID:iaRm1m29
DivX形式をATI Avivo Video Converter v1.12 でエンコードしてMpeg2を作ったのですが、
映像は出るのですが音が出ません。
解決方法知ってる方がいたら教えてください。

902名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 21:04:04 ID:zhW+Y9t7
>>901
通報しますた
903名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 21:10:29 ID:iaRm1m29
>>902

何がマズイのでしょうか?
904名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 22:17:58 ID:G3MMPIZ4
905名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 01:02:41 ID:rqexUo7e
>>893
スライドショーするだけでPC使えるならパワーポイントでいいだろ。
なんでわざわざDVD-videoとか考えるかね?

>>903
これは念のために尋ねるのだが、
そのDivXの出処を少し説明してくれんかね?
なに、君を疑っているわけではないのだよ。
ここでは、それがマナー見ないなものでな。
郷に入りては郷に従えというだろう。
906名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 02:44:31 ID:eoMVftBw
ここにいるやつらって、ほんと答える気ねぇよな。
答える気ないんだったら、いちいち書き込まなければいいのに。
自分らも最初は、色々と分からなかった癖に。
醜いわ。

>>901
それだけの説明文じゃ分からん。
もっと詳しく、どうエンコの設定したのか書きな。
907名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 02:55:51 ID:kb3tZgM9
>自分らも最初は、色々と分からなかった癖に。
だから調べまくって何十回、何百回と試行錯誤して
それでもわからないときは先人にアドバイスを貰うなりして
コツコツ知恵と技術を身につけたんじゃないか。
自助努力のカケラもなく最初から人頼みな人間が成長して「教える側」になるとでも思ってんのかw
908名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 03:12:58 ID:rH4DpMJB
>>906
>分からん
「 俺はエスパーだ。何でも知ってる。右の肩にホクロが有るハズだ! 」とか、何故云わない。
…ま。暇じゃない場合もあるか。 orz

>>907
>〜のかw
wの性で、台無し。
909名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 08:44:59 ID:c3OYVR4X
まあ、にちゃんねるの基本精神は「自分で調べろ」だからなんでもすぐに人に聞く、
すぐあきらめる人、ゆとり養育世代にはキツイかもね。質問者がある程度調べて知識が
溜まってるなとか、書き込み見て、ちゃんねらの人はわかってる感じがする。
そういう人には答えてるんじゃない?ちょっとこのスレには質問→罵倒の単細胞もいるようだけど。
910名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 09:50:07 ID:LzxUgIsC
>>908

>wの性で、台無し。

漢字の間違いの所為で折角のツッコミが台無しorz・・・
911名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 11:17:46 ID:0X/TXBMX
>自分らも最初は、色々と分からなかった癖に。
テンプレ読んだら全部解決した
912名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 11:23:29 ID:YZazdsBp
本気で答えて欲しい奴はテンプレ読んで質問するべきでしょ。
最低限の手順すら端折ったオバハンみたいなのを相手にできる人はマゾ。
必要な情報すら秘密にしたがるのを相手にできる人はエスパー。
犯罪の臭いを漂わせるのを相手に知恵を与えたら共犯者。
逆ギレ起こすのを相手になお答えようとするのは相当の馬鹿。

マゾ&エスパー&共犯希望&馬鹿&DTV玄人&半日以内に速レスできる暇人
そんなのを存在するのが当たり前みたいに言わんでくれ。
913名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 11:41:00 ID:mqEdqG4T
テンプレも読まずに質問するってのは、つまりその程度しか困ってないどうでもいい質問なんで
答える方も適当でいいんだよ。難しく考える必要は無い。
914名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 16:41:29 ID:vUixpx7D
320x180の動画を320x240に偽装するツールってないでしょうか?
どうしても偽装しないと再生できないのでなんか良い手はないでしょうか
915名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 16:47:58 ID:qQHm+Wj6
ダウソ厨乙
916名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 22:04:41 ID:6hy2gIUg
動画をエンコするとHDDが断片化するんですが、これって普通ですか?
917名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 22:13:13 ID:7jMgOcdq
HDDに動画を溜め込むとHDDの容量が減っていくんですが、これって普通ですか?
918名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 22:24:27 ID:FHcbpjWB
複数のソフトを同時起動するとCPU負荷が急激に跳ね上がるんですが、これって普通ですか?
919名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 22:49:23 ID:rqexUo7e
パソコン使うと電気代があがるんですけど、これって普通ですか?
920名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 22:58:57 ID:eoMVftBw
エロゲーしてるとあそこがおっきおっきなるのですけど、これって普通ですか?
921名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 23:12:05 ID:ILrB6z0X
>>920
それは病気です。エロゲのやりすぎが原因です。
大変なことになる前に切ってしまいましょう。
922名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 01:38:14 ID:GCj0ohgN
>>921
そんなこという人、嫌いですぅ。



・・・ガオガオ
923名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 08:20:39 ID:lFcm4YE8
平和だなぁ
924名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 11:26:38 ID:PXypQnKT
 お教えください。 MTVX2004を使ってゲームのプレイ&録画をしようと思ったのですが
動きの激しいゲームだと録画しなければ問題ないのですが、録画中だとどうしても動きがずれてきてしまいます。
 ということで、PCに直接ゲーム機を接続して録画するのではなく
テレビでプレイ中のものをPCに出力してそれを録画したいと思っているのですが
当方のテレビには、一般のAV出力端子(黄・白・赤)が1個あり、ビデオもレコーダーも使ってないのでそこがあいております
MTVX2004がS端子と白赤の音声入力端子なので、そこを使えって一般AV−S端子のビデオケーブルで接続すれば、ビデオ出力の分配器を使わなくても
テレビから直接出力できるのでしょうか?

 
925名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 12:49:25 ID:lTrDlskx
釣れますか?
926名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 13:26:39 ID:OxaX6pWp

ビデオテープに保存した家族撮影の動画をDVDに保存したいのですが、色について教えてください。

PCでキャプチャーした動画の色が元の色に近い(自然)かの確認をしたいのですが、
キャプチャーした動画をPCで再生、TVへ出力して見るのと、
DVDに焼いてDVDプレーヤーで再生するのとでは、同じでしょうか?

同じなら焼く手間がかかるDVDより、直接TV出力の方が良いので・・・。

他にも色チェックの簡単な方法があったら教えてください!
927名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 13:52:22 ID:bQoybEiR
928名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 15:10:54 ID:rpNNi6xx
200×200のサイズのwmv動画を
100×100のサイズに変更したいのですが
どうしたらいいですか?
サイズ変更できるソフト有れば教えてください
929名無しさん@編集中