編集マンのつぶやき 【ED8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
編集マンのつぶやき 【ED7】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1111072474/
2名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 02:53:33 ID:RN1/qRI5
過去ログ
編集マンのつぶやき
http://pc.2ch.net/avi/kako/985/985213576.html
編集マンのつぶやき 【ED2】
http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10175/1017519823.html
編集マンのつぶやき 【ED3】
http://pc.2ch.net/avi/kako/1030/10306/1030631022.html
編集マンのつぶやき 【ED4】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040907007/
編集マンのつぶやき【ED5】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067295019/
3名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 02:54:41 ID:2Mv0hgeo
ラウンド2
4名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 03:00:58 ID:RN1/qRI5
上記リンク訂正

編集マンのつぶやき 【ED4】
http://f12.aaa.livedoor.jp/~anindst/mirror/avi/1040907007/
編集マンのつぶやき【ED5】
http://f12.aaa.livedoor.jp/~anindst/mirror/avi/1067295019/
編集マンのつぶやき【ED6】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093960573/

【ED6】は省略ページになってる(苦笑)
完全ログページを知ってる方は、よろしく^^;
5名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 03:02:55 ID:pizdkTp3
小学校5年か6年のときに、オナニーを知ったんだ。
もちろん、それがどんな行為であるかは知らなかった。
ただ俺はそれがすごい発見だと思った。
そして、ゲームをしていた姉にも教えてあげようと思い、姉の前でオナニーを大公開した。
まず、「こうやると気持ちいーんだよ!」と教えてあげた。姉は驚いていたが、ゲームが
忙しかったらしく、必死に見ないようにしてゲームを続けていた。俺は姉の注意を引きつけたいあまり
いつもより激しくしてしまい大興奮。
「あ、これこれ、来た来た!!・・・来た・・・」と逝くまで実況しつづけた。



今思い出しただけで死にたい。



いやむしろ死のう。
6名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 05:04:12 ID:VtMpFiwZ
このスレ
つぶやきっつうよりボヤキしかないな
7名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 05:04:55 ID:vvdZ37XZ
>>4
完全ログページという言葉は存在しないという突っ込みをしつつマジレスするが
有料の●が無ければ過去ログは読めないってのが2chの基本
相当古いログはhtml化されてるから●無しでも読めるけどね
8名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 05:15:08 ID:nJsoBMyr
A氏
仕事やってりゃ当たり前、ごく普通のことを熱弁するのは必死っぽいからやめたほうがいいのでは?
餌は豊富だけどあなた食いつきよすぎ
できるエディターならスルー汁!

みんな疲れてるのはわかってるけど落ち着いて【ED7】見てみ?
腹がよじれそうですよw
9名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 09:03:16 ID:lfdf7jG3
編集マンが編集マン相手に編集を語る事に無理が有るとしたら、それはそいつらの仕事が創造的とは言えないからなのだと思う。

10名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 11:33:10 ID:Be1jeAU/
創造的な素敵で難解な文章だ
11名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 20:46:26 ID:1Q3yx4dq
さあ、ブタ箱で仮編です
12名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 20:46:59 ID:uNCjiBLe
13名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 20:51:52 ID:1Y/KLwul
>>9
それはどこかに
本物もしくは本質でないものが紛れ込んでいるからだよ
14名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 21:19:11 ID:IzxwHQ3Y

見せてくれ、

真実の繋ぎを。

15名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 00:57:38 ID:bldK+5eW
リニア編集マン=印刷工・炭鉱夫

Dが繋いだ白にエッチラオッチラとテロップをフェードイン・アウトさせたり
させなかったりしてD2にコピーするだけの底辺職業。
本人は対話的・建設的なスタンスを自負しているが、作業を長引かせたり
迷わせたり自分の自己満足を満たすだけのどうでも言いことばっかり言う。
キャリアの割りに大した提案・DVEはできない輩が多い。

真実の繋ぎ・画が繋がらない・エディターとオペレータの違い、といった
曖昧な話を好む。デリケートなアナログ機器の取り扱いには自信を持っている
が、デジタルの話題はちんぷんかんぷん。昔は良かった・厳しかった、などの
思い出話が長い。狭い業界内で数少ない顔見知りとソニマのサービスマンと
ダラダラ馴れ合いの関係を好む。JOGを素早く・キーを力任せに叩く自分に酔う。
横からスライドインした背景映像をバックにPinPで2枚左右から飛んできて、
といったオーダーをしようものなら、やりくりが面倒くさいので露骨に不愉快な
表情をしたり「そんなDVEは意味が無い」といって回避しようとする。
16名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 01:21:44 ID:IL3nTRLe
所詮2ちゃんだな
17名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 03:04:32 ID:18E1g6l/
料理の鉄人の中継パートとかさんまが十数人のゲストをさばきながら収録終了も見えないほど果てしなく喋り倒す
バラエティの編集って俺(一介のCG屋)なんかからすると達人技に見えるんだけど、このスレ住人的にはどんなもんなの?
18名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 06:43:03 ID:6aWx8OJ+
台本どおりですから。
19名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 11:41:03 ID:knz80RrA
>>15
まあ実際問題そのような編集マンは多いし不愉快なのは解るが、
それを叩いたところで君が自分の仕事に自信や誇りを持てない事を解消することは出来ないぞ。
問題の本質は君の内側にある。
20名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 13:12:49 ID:ss69CxTC
>>15
じゃノンリニアマンはどうなの?
ノンリニアも実際絵作りするまではあなたの言う「印刷工・炭鉱夫」見たいなもんだよ。
デジタイズやマスク切ったりグラフィック素材を準備したりそれをやってやっとクリエイティブなところ
にたどり着く。
それにノンリニアの編集マンも悪いやつはDにプリロール出来ないところは使うな(バッチ出来ん)とか、
デジタイズされていないCUTを後から取り込む事を要求するといやがったり、レンダリング終わったCUTの
修正を「時間かかりますから」なんて断ったりetc.
まあ俺は両方ともするから偏見はないけど言い出せばキリが無い馬鹿げた発言って事だよ君は。
21名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 13:17:05 ID:aGFLWeYc
両方使った上での意見ならば耳を傾ける価値がある。
22名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 13:17:44 ID:aGFLWeYc
>>15は、そうではないように思える。
23名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 20:42:32 ID:MvZaTt6q
>>15
そういう人(スタジオ)使わなければいんじゃね。
24NLE:2006/03/11(土) 21:44:44 ID:bldK+5eW
しかしリニア編集マンにエディターとオペレータの違いを説く人間が
多いのは事実。そしてリニア編集に携わっている人間に質問だが、今リニア
を使うメリットって何よ?俺は皮肉とかではなくて本当にリニアの良さと
いうものが全く分からないんだ…
25名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 21:47:55 ID:rl5k9wFI
早く上げようとしたらリニアの方が早い
26名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 22:12:26 ID:smJxbL8k
そうだね
デジタイズとかまで含めるとリニアの方が速い
これは収録がテープである限りは仕方ない部分だな
今の状況だと
ニュースの撮って出しとかはノンリニだと間に合わんしね
27名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 22:46:22 ID:NarcCKst
・デジタイズ作業が無い為、素材テープより直接テープに書き込む単純なABロール編集は断然早い。
・DVEやSWのワイプなどリアルタイムで動くエフェクトの多さ。(システムの大きさにもよるが)
・デジタルVTRのプリリード機能を使えば単純に重ねるような合成(例えば4面のマルチなど)は
 早いまた合成を重ねるところが一緒ならば(ボケあし等の無いもの)そのまま上から重ねれば
 リトライは何回も可能。
・SW、DVE、テロッパー、等機材が別々になっている為機材の動作が常に安定している。
 またマシーントラブル時おけるリスクの分散ができる。ほとんどのノンリニア場合なにかしらの
 プラットホーム(OS)にのっている為システム障害ですべてが失う可能性が高い。
 (私は過去に、NTマシーン作業時にシステム障害で何時間もかけてやった作業が一瞬で無くしてしまった
  経験を過去にしている。)

まだ他にもメリットはあると思うが機材って絵にたとえれば筆や鉛筆みたいなもので
その人がその道具が使いやすく表現しやすいモノであればいいのでは?
私の場合リニアの作業の方が表現しやすいから使うきかいが多い訳でリニアで出来ない事や
お客が尺等をいじりたいという要求があればノンリニアと使いわけているよ。

28名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 23:06:02 ID:NarcCKst
「しかしリニア編集マンにエディターとオペレータの違いを説く人間が
多いのは事実。」って事だけどリニアの場合ベテランエディターが多い訳で
そう言う人の話も強ちウソではないよ。
あるポスプロの経営者が言っていた話だが「ノンリニで2、3年 リニアなら5年で
使いものになる」それだけリニアのエディターを育てるのに時間がかかるらしい。
(客が付くと言う意味で技術ではない)まあベテランが多い分そういう「最近の若いもんは」なんて
発想する奴も多いのはしょうがなよね、後何年かしたらノンリニのエディターも言ってるじゃないの?
29名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 00:20:00 ID:0JpY0+Qk
機材って絵にたとえれば筆や鉛筆みたいなもので
その人がその道具が使いやすく表現しやすいモノであればいいのでは?
         ↑
この方、まさに良く分かってますね!
補足したい言葉も無いです。
30NLE:2006/03/12(日) 00:55:55 ID:I/63xkcG
>26
報道はその通りだと思う、スピードが全てだから。普及するかどうかは未知数
だが、P2とかXDCAMとかはどうなんだろう。

>詳細どうも。まぁ指摘の通りデジタイズ(取り込み)の作業が一番NLEの
弱点でもあることは、やってて痛感する。俺の場合カット差し替えや使い所の
変更をチャチャっと通しで見せれることが重要なんでNLE支持なんですわ。

>28
ベテランエディター
たまたま俺の周りがDQNなだけで、一流がいることは認めますよ。


(良い悪いはおいといて)流れとしてテロップの量やCG/DVEの質そのものが
古き良きTVと比べ激変している現在。また、NLEも編集+コンポジットな
ソリューションが増えている。(FCP+shake/motion : Premiere+AFX etc)
そんな中で外注・自社問わずそれらの素材を用意できないようなリニアだけ
のプロダクションが既存の「プロの画繋ぎ」みたいな抽象的な技術、経験だけ
で商品として成立するんかなぁ、という疑問があります。そりゃシルクロード
系のドキュメントばっかり、みたいな所もあるんだろうけど。
31名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 01:23:41 ID:qbqrUdfj
自分はたまたまリニアも齧って今ノンリニアメインなんだけど
独立したときにリニア機材は場所等等の関係で全部売ってしまったんですわ
でも内容如何ではやっぱリニアあればなぁ・・・・とよく思うよ
リニアでつないでノンリニアでエフェクト

自分はどっちも中途半端な技量しかないわけだけど、リニアの腕をもったベテランとノンリニアの知識を持った若手と
両方がいるハウスに遊びに行くとすげーうらやましい
32名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 02:10:05 ID:boXBz9pF
>>30
NLEも編集+コンポジットな
「ソリューションが増えている。(FCP+shake/motion : Premiere+AFX etc)
そんな中で外注・自社問わずそれらの素材を用意できないようなリニアだけ
のプロダクションが既存の「プロの画繋ぎ」みたいな抽象的な技術、経験だけ
で商品として成立するんかなぁ、」だけど大体、最近のリニアのスタジオって
PCがあってその中にはAEやcombustion入れてる所多いんじゃない(ウチは入ってる)
客から注文される事で「炎バック」や「レンズフレア」なんかはリニアでも注文される事もあるよ。
(中には売っているCG素材集を加工なしでそのまま使う奴もいるけど)
リニアの環境も最近はだいぶ変わりつつあるよ。
33名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 03:30:06 ID:0JpY0+Qk
俺、個人的に思うんだけど、やっぱり素材が良くないとイイ作品は繋ぎづらいよなぁ。
カメラマン・照明さん・音声さん、役割は重要だよね。
NHK、そういう意味では誰に聞いても(エディター・D問わず)上手いって言うよね。
撮影技術のことだけどね…(苦笑)
きっと多分、世代交代がシッカリ出来てるんだろうな…と想像するが。

現場(=編集スタジオ)でDが
「チツ!こんなカメラワークしやがって!つかえねぇーじゃん!」
って怒りに近い愚痴をたまに聞くが、俺らもそういうたぐいの事を
他で言われない様に日々精進しないとな…と思ったりする。
34名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 05:14:23 ID:4I/MzjFQ
概念上の”おっさんリニア”を叩いてる若手ノンリニア役の人ってあまりいい環境で働いてないんだと思う(失礼)
機材更新があまり進まない箱に勤めてる90年代半ばのアシスタントの怒りみたいな感じ
35名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 07:45:25 ID:u0jFh+Vo
ここに来る人も来ない人もみんなあると思うけどさ
楽しく仕事出来ればいいなって思う


36名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 13:32:52 ID:ZjHznd6B
以前、NHK・BKの朝の連ドラスタッフが撮った素材(警察のVPだったか)
使ったけど内容はドラマだったがDも悪かったのかCUTが繋げない(アクションが合わない)
し1CUT、1CUTカラコレかけないといけないし大変だったよ。
NHKも人によると思うけど。
37NLE:2006/03/12(日) 22:58:34 ID:I/63xkcG
>32
分散してるから処理させてる間、次に行けるのが良いのかも知れませんね。
ただ撮影素材を使う場合はしんどいかもしれませんが。。

>33
まぁ、素材が良い=カメラとDの手柄なとこありますね。そして悪い素材は
編集マンの判断や作業で多少は変わるかもしれませんが、激変することはまず
無い、その場合編集マンの存在意義に疑問符を感じるんですがね…

そして業界長い人はNHK信仰が強い傾向ありますね。ただ、そこまで有難味を
今感じることも無いと思うんですがね。悪く言えば「古臭く超保守的」とも
いえるし。機材、技術開発でまずはNHKのお墨付きを…みたいな業界の構造や
意識もそろそろ変わるべきだと思いますが…

>34
仰るように悪い環境で勤めてますよ、だから2chで騒いでるんです(笑)
東京などは同じリニアマンでも意識が違うと勝手に推測してますが。

38名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:32:42 ID:4I/MzjFQ
>>37
あなたがまだ20代後半程度で気持ちが腐ってないのなら履歴書を書いて作品集作って
都内のポスプロに送って転社を試みるのもいいんじゃないの
表向き中途採用してないところも電話かけてみると面接させてくれるところはあるよ
ただ確実に仕事持ってこれる人じゃないと中途のエディターはきついかも
39名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 02:11:18 ID:30+SyBdq
>>37
「撮影素材を使う場合はしんどいかもしれませんが。。」
何がしんどいの?プラグイン等の加工かな?(Sapphireみたいに実写に光物)
普通のリニアは確かにしんどいな、でもリニアでもやろうと思えばそれらしい事は
出来るよ。(AEなどで作り込み素材は必要かもしんれんが)
まあ両方あれば無理もしないけどただお客によってはリニアの早い加工(レンダリング待ちの無い)
ものの方が良い(H単価に敏感に反応する人)人も居るのでそういう人にはメリットがあるよね。

ただノンリニ派なのは解かるがリニア経験は君はあるの?
私は両方使うから両者の言い分も解かるが比較するものでもないよね。
私の場合リニアの方がやはり自分を表現しやすいですね、長年やっていますから、
ただ時代の流れからノンリニアもやっていますが、私も若い時は常に最新機種を
触りたいなんて願望も大きかったが最近は自分になじんだ道具が一番良いと思うようになったよ。
ただ君の嫌いそうな老兵みたいに新しい技術の勉強のしない人では無いと自分でも思っているけど
40名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 13:27:17 ID:B+EJMzOy
ノンリニアがどうだリニアがどうだと
何を編集マンなら常識的な事持ち出して
言い合いしてんだ。お前ら学生か。
41名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 13:40:18 ID:6ObkMxeB
どうみても素人集団です
ありがとうございました
42名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 16:27:37 ID:kZ7zoj34
ただの道具なんだから、TPOに合わせた選択をすればいいだけの話だろう
43名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 19:22:18 ID:Qf9+Nw0g
40.41.42これがただの老兵なのか?
44名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 23:53:32 ID:2HMwzrUQ
誰か、discreet editまだ使ってる人いる?
45名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 00:38:52 ID:ZJTAoshR
新スレなんかグダグダだな。
なんもためにならない。

まえはいろいろ参考になることもあったけど、
今じゃ掃きだめだなw
46名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 01:57:22 ID:5qtMKWGJ
ただの老兵ってどういう意味だ、坊や(笑)
もっと勉強しないといつまでも使えない奴と
バカにされ続けて辞める事になるよ
47名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 03:05:41 ID:VDsWmEJx
>>45
この時期のいい時間に書き込めてるような奴らですから

目糞鼻糞論争いい加減に汁!
48名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 08:25:09 ID:r5zdoMgh
改編期のまさに追い込みの時期に時代遅れな認識による恨みつらみを長文で2chに書くようなやつは(゚听)ってことだ
じゃぁ寝る
49名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 10:28:42 ID:CyK4FUqy
改変期だから、仕事が減ってどうしよう!?って方も居られるのでしょう。
50名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 10:58:12 ID:rLDrntB6
>>46
やはりただのおっさんだったか。

ところで改編期ってウチはまだ動いてないね、3月後半ぐらいからみたいだが。
ただ今回は仕事の単価が安くなる方向っていうのはウワサしてるけど。
51名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 12:22:03 ID:5GWtDePO
>>50
暇なら勉強しとけ見習い君
52名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 13:51:34 ID:CyK4FUqy
もういいよ、
これ以上は見苦しい。
53名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 14:24:53 ID:h/VA0Gry
煽ってるのは素人のおっさんだからスルー汁。
54名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 14:25:07 ID:I2WuG7KY
くだらんけなし合いしてる時間があったら、もっと社会に目を向けていかんと(苦笑)
編集機器なんてのは、必要な時に必要な道具を使えばよい。

これからデジタル放送に向けて多チャンネル化も進む。
だが、スポンサー数やスポンサー費には限界もある。
作品1本にかけられる予算は、これからも下降の一途は否めない。
従来の様にグロス受けしていては、会社がもたないであろうから、
グロス受けなら、作品数を増やすしかない。
だとすると、早い回転で仕事を回さないといけない。
作品1本にかけられる(=客がスタジオを押さえられる)時間が減るということ。

ひょっとすると今後、局の統合もあるかもしれん。
スタジオの統合も加速するかもしれん。
そうなった時、老兵・中堅・若手問わず、
自分がどう動くかを真剣に考えた方が良いと思う。

ぜひ、経営者の方の考えも聞いてみたいと思う。
55名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 14:44:04 ID:XLFQeSL+
そうだ勉強しろよ
専門卒の見習い君たち
56名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 15:26:09 ID:CyK4FUqy
もう、嫌な人ね。
57名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 22:45:45 ID:Yl7hLbq9
本当に多チャンネル化すすむの?
既得権益をやすやすと手放すようなことしてくれるかしら
58名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 02:03:35 ID:ZGmH5Wf2
【積年の】旦那にしてる密かな仕返し【恨みじゃー】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1141694640/

8 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/07(火) 11:05:23 ID:8dtluKkp
夫の歯ブラシで洗面所の排水溝掃除。
洗面所をビショビショに汚した罰だ。

20 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2006/03/08(水) 00:40:17 ID:pRrk6A21
前に頭きた時あって
1度だけ歯ブラシで肛門カキカキしちゃった

22 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:27:12 ID:gU5mHc7J
よかった。どこのお宅も同じようなことしてて。

24 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:36:35 ID:SSSFsTqE
そうそう、ヘンなモノはダンナのお皿へ直行だよね。

41 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:18 ID:sjj+/60Q
見てるだけで気が晴れるな!
皆さん、頑張ってね!

42 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:51 ID:Ju2N1s7+
年金分割が楽しみじゃのう

63 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/10(金) 08:55:20 ID:qLfJYpJR
家族で密かにはぶっている。

男性は肉体が汚く、精神が美しい傾向がある。(気に入らない相手に肉体的攻撃を加える⇒精神的攻撃も加える男は猛者)
女は肉体が美しく、精神が汚い傾向がある。(気に入らない相手に精神的攻撃を加える⇒肉体的攻撃も加える女は猛者)
女は隠れて悪事をする。気に入らない女子を便所でボコったり、便器舐めさせたり、男の友人を使ってレイプ、仲間外れにしたり。陰口、嫉妬。
女は対人関係において、この汚い性格を隠そうとするため、外面が非常によくなる。(猫かぶり)
男性諸君は外面に騙されないように気を付けて下さい。
59名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:47:44 ID:Vs3X5IkE
目まぐるしい機器・仕様の変更の多い中、
BVE-9100って息長いよなぁ…(笑)
いい加減、バージョンアップとか望みたいところだが、
開発者が辞めちゃったらしく、
残った人はプログラム仕様もよく分からないらしい(苦笑)

SONYさんとしては、スイッチャー抱き合わせ[BVE-9100]もどきの
次期編集機を売りたい方向の様だが。
現状のモノのバージョンアップで事足りる気が個人的にする。

…などと、板違いのバカな書き込みの直下に、ちょっと書き込んでみたりするw
60名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 22:58:22 ID:SApfxUnn
>>59
BVE-5000のころからあまり変わってないからなぁ
VTRの操作パネルもほとんど変わらん
61名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 23:55:10 ID:8+e5TXOI
しょせんCMXのパクリだったのに、今では9100のほうが手になじんでしまった。
SwitcherもGVGのパクリなのになぁ
NLEもQuantelあたりを買い取ってパクってしまえば良かったのにねぇ。
62名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 04:27:14 ID:APlnbcWi
あたしゃACEの方が好きじゃ。
63名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 11:02:43 ID:PZCGP4+Z
E5000はJOGの2回押しの感触が気持ちいいんだよなぁ。
64名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 21:07:45 ID:vjgt4mmu
エレコンて 倒産したあとの作っていた人たちどうしたんでしょ
65名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 21:13:11 ID:rychdrzP
>>61
Quantelの話は頓挫しちゃったからね。

9100もうちょっと処理速度速くしてほしい。
66名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 12:27:33 ID:oPMCbd4W
BVE-9000から、BVE-9100にバージョンアップする為に、
100万程度で「K1基盤」を用意した時代の、SONYの姿勢は好きだったのになぁ。
67名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 20:03:21 ID:yz9i4Q8x
売り出すときは親切だけど、
胡坐かき始めるとどこもまあそんなかなと。
68名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 02:38:07 ID:Q5/TcrK6
BVE-9000ってモニター死んだらどうなるの?
心配で夜も眠れないよー。
69名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 12:55:03 ID:WuHa4unH
何でも大丈夫でしょ、多分。
70名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 14:05:16 ID:FNyWX09c
VGA付いてりゃどんな液晶でも繋がるだろ
71名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 14:28:45 ID:xLdBeU7W
BVE-9000はね、最近のモニターは全部駄目ですわ。

BVE-9100ならモニターが、
「走査周波数 水平24kHz〜」でないと駄目。

BVE-9000だと、
「走査周波数 水平15kHz〜」でないと駄目。
かなり昔のNECのモニター等の、上記周波数まで低いモノでないとX。
多分、液晶を使う事は出来ないハズ。
("水平15kHz〜"に対応した液晶自体が、過去にも販売されてないと記憶)

K1基盤を積んだ9000は、マザー入れ替える時にグラフィックボードも入れ替えるので、
条件はBVE-9100と同じ。
72名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 18:30:43 ID:GU/tt0nS
CRTモニタを予備で一台機材庫に置いとけ
73名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 14:52:45 ID:p7fNCJyg
PSE法があるから9000系使ってる所は来週中にCRT調達しておかないと大変な事に、、、
74名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 16:54:06 ID:jOm41xG1
71だが、9100だったら、まだまだナナオの液晶など使えるモノは多いですよ?
BVE-9000(旧バージョン)が、対応モニターが古いモノでないと駄目って事ですわ。
75名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 10:01:46 ID:GvicBAIm
どや?
みんな最近?
76名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 23:51:32 ID:CYKPa0dO
ビンテージ楽器は「PSE法」から除外が決定したらしいけど、
放送機器はどうなるんでしょうなぁ??
77名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 00:25:58 ID:/KYF4lf8
ADO1000はビンテージ?
78名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 08:14:27 ID:ffHfWo71
http://www.thecount3.com
こういったお笑のコントやロケの
編集も大変なものですか?
79名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:35:51 ID:Bqwg2xm/
>>77
AMPEX製品は全てゴミ
80名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:53:03 ID:u7A6Q+Mi
アベカスは?
81名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 04:03:59 ID:AnVxne3/
>>76 特機は外れたと フジヤが言ってた
82名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 12:11:19 ID:AJWTnxiB
CDLは?
エレコンは?
でもまだこんな機材って保有してる所あんの?
83名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 06:34:56 ID:mBCuSTzS
そもそも「家電」じゃないんだよなぁ
84名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 09:31:13 ID:nCaM8H41
放送機器・録音機器ひとつとっても、昔はツマミは多くても操作したい所にすぐサワレル状況にあったが、現在では液晶画面一つが壊れたら何も出来なくなるといった状況にある。
機能は豊富だが使い勝手がイマイチ…なんて事は民生・放送問わず現代の流れ。
そういった煩わしさを不便と思う人間も多いというのが現状。
PSE法は、そうした部分を無視して、"メーカーと政治家の癒着"を露呈した法律という気がしてしまうのはオレだけではあるまい。
長持ち機器のおかげで新製品が伸び悩むといった嘆きも聞いた事もある。

HD化も、そうした背景も強い気もする…というのはオレだけ?(笑)
85名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 11:39:57 ID:pnwB6JIu
脈絡のない文章書いてる時間あったら寝てろ
頭すっきりするぞ
86名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 12:49:30 ID:JPYTUO/d
テレビ東京の危険映像について
編集マンの方はどうお考えですか?
87名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 13:29:02 ID:pm76n/YS
>84ではないが、
このまま寝てしまうと二度と目が覚めないのでは?
と云う不安はある。
88名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 18:43:41 ID:8JolUCLc
>>86 プレビューしてるのか?コンテ段階で誰も気づかなかったのか?

そんなもん。
89名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 01:58:31 ID:uQLJxxmp
そもそも、危険だなんて勝手に決めるな
90名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 02:50:17 ID:TTL6rZyN
当事者か?
実際、危険だと判断されてんだろ
俺はサブリミナルも実感ないが
91名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 04:39:58 ID:lvp1Xa7t
確か、サブリミナルって本当は意味ないって
どっかで習った気がする
もともとの実験自体がインチキだったとか
正直、迷信とか都市伝説の類だよな
92名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 13:16:13 ID:wcT/avst
編集マンや演出家が倫理観を無視しては非常に危険。
サブリミナル効果についても、もっと勉強しなさい。

http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-today/pokemon-shock.htm

93名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 16:00:09 ID:5+MauXWx
厳密に言うとサブリミナル効果ではなくてサブリミナル的手法です。

ポケモンに関しては健康被害を受けた子供が発生したのが問題。
原因としては右目(左脳処理)で見たものと左目(右脳処理)で見たものの脳での処理には微妙な時間差があり、
激しいフリッカーにより結果的に左右の脳で処理する情報に矛盾が生じ癲癇症状を引き起こしたといわれています。
TBSではサブリミナル効果が世間で注目されている、と云う背景の下にサブリミナル的手法、を用いたために問題となりました。
サブリミナル効果の信憑性について放送関係者による検証はなされていないものの地上波の正確を考えると好ましく無いと云うことになって民法/NHK共に自主規制されていたと思います。

ところで1フレーム異なる映像を挟み込む事はあくまでサブリミナル的演出でしかありません。
だって顕在化してるでしょ?元々は数千分の一、と云う極短時間の映像を独立した映写機により本編中に挿入したモノのようです。
またサブリミナル(潜在意識)効果を狙った手法と云うのはそれにとどまらず多岐にわたり、結局のところ我々の日々の編集作業やカメラマンによっても行われています。
更に云うと狙いとして積極的に行われることとは別に撮影や編集する事によってサブリミナル効果は常に自動的に発生しているともいえます。
94名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 17:47:06 ID:zyG3mf0M
確かに今回の危険映像とサブリミナルは違うものだにゃ
ポケモン事件が起こったときに点滅は1秒間に3回までという
ガイドラインができたにゃ
あまりハッキリとは覚えてないが点滅のようなことするなら
ルミナンスのレベル差は20IRE以内にするなんて決まった記憶があるにゃ
まぁオイラも自分で実験してみたにゃ
赤・青・緑と1秒間に10回変えてみたけどしばらく見てると
ルミナンス・クロマ差がない物でもヒュ−が変わるだけで気持ち悪くなったものだにゃ
きっと大丈夫な人は大丈夫なのだろうが世の中にはダメな人もいるので
やっぱ気をつけるべきだにゃ
でもマネーの虎なんかで話題になったサブリミナルには理解できないにゃ
あそこで諭吉の顔がでたところでなんかなるのかにゃ??
95名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 20:48:59 ID:hRD5us+I
>>93
なるほど
>>94
なるほどにゃ
96名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 21:53:52 ID:lvp1Xa7t
>>92
それサブリミナルじゃないだろ
97名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 22:30:55 ID:ZbWn24mr
>>92
そんな中途半端な知識をひけらかしているあんたのほうがよっぽど危険
98名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 02:09:29 ID:1t808NNe
92だが。

サブリミナル効果とは、作品の流れに関係ない1コマを数回に渡って挿入する事により、
人の潜在意識の中にメッセージ等を送り込む手法。
記憶に間違いが無ければ、海外の映画で作品の流れに関係ない"コXコーX"の絵を意図的に挿入し、それを観てた人達が、
その商品購入に走った事が大きな問題とされたのが発端だったと聞いている。

>96、97
誰がサブリミナルのリンクだと記した?
編集手法は誤ると直接的にも人的被害も起こしてしまうという例をリンクしただけだ。
人を中傷などしてるヒマがあったら、読解力も養えよ。
99名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 02:27:40 ID:Dqe3cGeh
>>98
必死だな・・・

他人の読解力うんぬん言う前に
物作って、それを人に伝えてナンボの仕事してるハズの人間が
その程度の文章力しかない事の方がもっと問題だと思うんだが・・・
100名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 02:31:39 ID:HxsCD89c
コリコーリ
101名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 02:37:48 ID:1t808NNe
>99
98だが。まったく必死にも及びませんよ(笑)
ちゃんと文読めば分かるハズなんですけどねぇ…。
貴重なアドバイス、承りました。
102名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 03:28:33 ID:QKc2PWMB
コケコーコ
103名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 07:33:00 ID:6Oj0Kqhw
92の文章には
一部関係ない文字がサブリミナルされていることに気がついた?
104名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 10:04:10 ID:8bFe2wOX
1コマの異なった画を認識できず潜在意識に送り込まれてしまう編集マンと云うのはとても困った物だと思う。
それからサブリミナル=1コマという認識はプロとして恥ずかしいから能書きたれるなら最低限メディアセックスくらい読んで欲しい。

105名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 13:36:49 ID:Z++raKF4
社会で通用しない物知り博士君が喧嘩を吹っかけてくるスレ
106名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 03:06:24 ID:BwKqdaG/
HDのテロップシステムで何かお勧めって無いですか?
出来るだけ安く構築したいので現在使用している方で教えて下さい。
(リニア環境でのモノで)
107名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 12:52:18 ID:G/3eab/L
サブリミナルにはうるさいくせに
画残りに気がつかないアホ
108名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 04:23:20 ID:or2F1pkH
>106
用途や周辺の構成を聞かないとなんとも言えませんね。

激安にしたいんならスイッチャーのキーで抜いたらいかが?(冗談ですよ)
109名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 12:35:00 ID:g7WOmG0s
コカ・●ーラの実験はあまり信憑性がないらしいにゃ
コー●と一緒にポップコーンの実験もやったらしいが
ポップコーンの売り上げはあまりあがらなかったらしいのにゃ
(事実として売り上げ自体は上がっているのだがにゃ)
それよか1フレ画を入れるとかより
頻繁にサブリミナルは行われていると聞いたのにゃ
映画やドラマの主人公の持ち物が妙にアップで写っていたりして
企業名がドーンと写ったりするのは
映画の内容なんかとは関係ない潜在意識外に訴えかける広告らしいのにゃ
スポンサーだからとかタイアップだからと言ってしまえばそれまでだが
実はそいつもサブリミナルってもんに含まれると聞いたことがあるにゃ
110名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 13:34:41 ID:y9EhT+hh
ちょっと皆んなに聞きたいのだが、
BVE-9100でDSR-1500Aに、デジベ荒編等をファイナルCやAVID・Eに
取り込むとかの理由で録画する機会も増えてると思う。
その時、必ず9100で設定したIN点より1F前からRECが入ってしまうのだが、
今のところ、SONYに聞いても解決の方法が出ていない。
考えられる設定(VTR側のOUTREFの切り替え・VTR定数でDEITタイミングの変更・INTIアサインのオフセットを変更など)をしても、
いっさい効果がない。
I-LINKケーブルはささっていない。
誰かこの件の解決方法をご存知の方は居ないだろうか?
111名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 14:13:05 ID:pJLMTkQ2
>>109
極論を言えば映像作品そのものがサブリミナルの集大成みたいなモノでハリウッド娯楽対策等はよく観察すればあからさまなサブリミナル演出を発見することも出来るという。
おれも最近某SFX大作で登場人物がよからぬ事を考えた瞬間頭に悪魔の角が生えたのを目撃したばかりだしポスター等の図柄にもよく○ンコ類が埋め込まれていたりする。


112名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 15:17:17 ID:IGNJc7G0
>>111
煽りとかでなく
マジで一度、精神科にカウンセリング行くことオススメ
113名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 15:27:20 ID:F+5KB/yV
精神病の人って自分で自分のことを精神病だとは思わないんでしょ?
まあ、欝は別だろうけど。
自分で自分は正常と思っている人が、病院行けと言われて病院に行くかな?
114名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 15:51:27 ID:pJLMTkQ2
>>112
サブリミナル効果の意味が判って無いでしょ?
115111:2006/03/30(木) 16:07:20 ID:pJLMTkQ2
頭に角が生えた、などと書いたから精神病といわれるのかもしれないが別に有りもしない角が見えたわけではないよ。
人がモノの形状や配置などにそれそのものとは違った何かを見出だそうとする性質やその暗示効果を利用した演出が行われていると云うことだ。
バンドオブブラザースで兵士が初めて敵兵に向けて発砲した瞬間現れる十字架などもその類の演出だと思われる。
俺もその実際の効果に関しては???だが観客の文化や信仰心等のバックグラウンドも影響するだろう。
116名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 20:48:19 ID:B40BdIgA
1FまえからRECが入るなら
1F後にmark inすればいい
117名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 20:49:02 ID:B40BdIgA
追加

IDC間違ってない?
118名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 21:06:16 ID:7tormt8E
FF:FFのままだったってオチはない?
119名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 22:15:06 ID:y9EhT+hh
>116&117、118
レスありがとう。
あれから色々試して、何とかボード入れ替えで自己解決しました^^;
原因は不明です…。
ただ、他の大手スタジオさんでも多々ある現象で、
一応、sonyで確認したDSR-1500シリーズのVTR定数を記載しておきますね。

80,17,00,96,05,05,03,80

0A,08,FE,00,80,5A,FF,FF

I-LINK接続で編集する場合は、REC編集ポイントは誤差なしですが、
出しのデッキ映像が信号処理の為、1F-ディレイします。
(SONYの技術曰く)
120名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 01:11:46 ID:8Lv3WTJ8
>>115
それってサブリミナルじゃなく
どちらかって言うとモンタージュって言う方が正しいんじゃないか?
121名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 08:15:02 ID:W20u1Jfi
>>120
言葉で説明するのも無粋なのでバンドオブブラザースを見てほしい。
何話目か忘れたがブライス君のエピソード。
角が生えるのはキングコングのブラックさん。
122名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 08:47:24 ID:B2CN9v+F
「気分悪い」と7人が連絡 テレビ東京の2番組で

 健康被害を防ぐため民放連などが定めた映像手法ガイドラインに
テレビ東京の2番組が違反していた問題で、同局は30日、
問題を公表した22日以降に視聴者7人から「気分が悪くなった」などと
連絡があったことを明らかにした。
菅谷定彦社長は「病院に行ったという情報はなく、
重大な被害ではないだろうと思っている」と述べた。
テレビ東京は19日の「セサミストリート」で急激な点滅のあるアニメを放送、
同日の「ハロー!モーニング。」で渦巻き模様を大映しにした。
これらが、1997年に同局のアニメ「ポケットモンスター」を見た子どもたちが
けいれん発作などを起こしたことを機に作られたガイドラインに違反していた。
同局は「録画した人は視聴を控えて」と呼び掛けている。
(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000173-kyodo-ent

最近は民放でも素人が編集してるのか?
123名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 09:32:46 ID:GZGcESSS
渦巻きを大写しとはいかなる事情か?

124名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 12:47:30 ID:rjzXXdfi
目の錯覚がどうこうと言うコーナーらしい
125名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 17:10:48 ID:iffcEBxc
ハロモニはテクノマックス
テレ東が主要株主
126名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 00:01:18 ID:827O0X/w
>>125
そんな言わなくてもみんな知ってるんじゃない?
127名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 04:18:57 ID:EMjSrtfo
都内じゃ、ポスプロもHD編集室を急ピッチで作ってる…。
一部屋=億単位になるワケだが、
HDになったからといって製作予算は上がるどころか縮小の方向…。
果たして、今まで流れのグロス受け1H=1万程度で採算はとれるのだろうか?

これ以上ギャラカットが進むと、
もっとエディターは減り、人手不足にもなりうる。
だが、これ以上低いギャラでは仕事自体、正直受けづらい。
日本の景気は緩やかに上向き状態と政府は発表するが、
オレ等の状況は、急激に下降してるぞ!!!

…と、つぶやいてみたりする…(藁)
128名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 04:30:39 ID:/S8+1tB+
しかもPSE法によってまだ使えるリプレース機材の下取りや払い下げの途が絶たれてしまったぞ
129名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 08:59:23 ID:oRcQDBKo
> 1H=1万程度

予算のないCS番組か難度の低いVPですか?
130名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:56:59 ID:E9z/vFIG
>>129
くだらねぇ煽りしてんなよ
今時、大手や老舗のポスプロでも実質そんなもんだろ

地上波のゴールデンですら編集に3万/hもかけられないのが現状
131名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 20:39:30 ID:oRcQDBKo
( ´,_ゝ`)
132名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 21:42:22 ID:XgjTMlF1
大きなポスプロは薄利多売ですよね・・・
赤坂の某ポスプロで同タイトルの番組が4部屋くらいあるとビックリしますよ
仮に1H=2万だとして
24(時間)×4(箱)×3(日)×2(万)って・・・
1本分の編集費でそんなに出るわけがない。。。と思う今日この頃
133名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:43:18 ID:MrCHmzkk
ルーチンワークのレギュラー一杯抱えて薄利多売っていうのも商売としては筋が通っているが夢も希望も無いわな。

134名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:50:56 ID:d1WI9h1d
そういうのって年契かグロスの中での緊急持ち出しじゃないの?
単純にオンエア間に合わせで仕方なくっていう。
135名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:21:32 ID:vFOztJtf
新橋にもうじき完成する巨大スタジオは、
HDリニアh/7000だってさ w
当然対外的にはこんな数字示さないだろうけど、
某メーカー&某メーカー系リースと組んで、
こんな数字でやるらしい。
汐留界隈の方たち、ご愁傷様でした。
136名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:45:31 ID:kB/YlyYT
もうハイビジョンもHDVでDがパソコンでやっちゃうんじゃないの?
137名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:59:41 ID:ru/stV5P
ああ、そうだね。
ていうかCODECとしてはDVCPRO-HDの方が軽いからFCPなDだとそっち。
パナのP2がコストダウンしたら一気に加速するだろ。
それまでにその対策をやれるポスプロだけが生き残る。
138名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 01:47:26 ID:8uHIJiJi
低予算な番組やVPはそういうことになるだろうね
139教えて下さい:2006/04/03(月) 15:51:29 ID:r2aRZCyU
立体の3D映像を作りたいのですが・・・なかなか関連サイト(3D映像の作り方・3D映像を作れるソフト)などが
のっているサイトが見つかりません・・・。汗
立体映像=飛び出る映像です!!ユニバーサルスタジオなどでもちいられている3D用の眼鏡をつけてみる映像のことです!!
何か良いサイトなどがありましたら教えてください!お願いいたします!!
140名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 16:03:23 ID:XLTe7MVU
>139
CGですか、実写ですか? 何冊か本が出てますよ。私はアマゾンで中古を買いました。

手がけている会社が少数しかないので、情報は少ないようですが、そんなに難しい技術
ではないようですね。
141教えて下さい:2006/04/03(月) 16:37:21 ID:r2aRZCyU
名無しさん@編集中さんありがとうございます!!
実写ですね!!あまり詳しい制作のし方はのっていないのですが、ビデオ2台を使ってつくる方法が一般でしょうか???
何かよいサイトなどはございませんでしょうか??
あとオススメの本などありましたら教えてください!!

お願いします
142名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:11:41 ID:92UGNkQx
>>名無しさん@編集中さんありがとうございます!!

つっこまない方がいいのか?
143名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 19:41:02 ID:XLTe7MVU
>142
全員に感謝って事で…。

>141
私も実写の勉強をしようと思ったんですけど、ゲンロックしてカメラ2台並べて
撮影するまではなんともないんですが、現場でどう立体モニターするのかと
いう点と、編集工程での処理(立体感の補正や強調など)やモニター方法が
いまいち理解できていません。

国内で売られているものでは、2台のレンズのサーボを同時にコントロールす
るのがあるようですが、その程度では誤差が大きくて撮影しながらの操作には
耐えられないと思うんですが、どんなもんなんでしょうね。

まあ、興味半分なので高いハードを色々と買ったりせずに何かできないかな
あというテキトーな感じですが、情報交換できるといいですね。


15年前、池上のカタログで見て、実物は一度も見たことの無い3Dカメラ。
感度がF5では暗くてめんどくさそう…。間隔と角度は固定なのかな?
ttp://ikegami.com/br/products/others/lk33.html
144名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 22:26:59 ID:hmXrHXZp
たぶんキミのためのフォーラムだ。組織登録上は学会じゃないようだが活動実態はほぼそれに相当する。
ttp://www.hi.is.uec.ac.jp/3Dforum/

俺は参加してないけど、日本ヴァーチャルリアリティ学会の関わるイベントに出向くとこのフォーラムも
ブース出してたりするのでなんとなく親近感がある。
145名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 22:41:25 ID:N2U/nQtr
>>139
何でこのスレなのか解らんが
ビジュアルコミュニケーションズってとこで結構前からやってる
ttp://www.e-vic.co.jp/002.htm
topからだと音がうるさいのでここだけ貼っとく
146名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 23:17:48 ID:q8L69mMl
その内3Dの編集する事になるのかなw
目が疲れるだろうなぁ。それでも編集機は9100とか2000だたーり。

しかしいい加減スレ違いやね
147名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 23:52:31 ID:XLTe7MVU
143

スレ違いスマソ。
WASOL(韓国)のはフジがお台場でやったほん怖の
148名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 23:55:39 ID:XLTe7MVU
途中送信激しくスマソ。

WASOLのはフジが台場でやってるイベントの「ほん怖」の
アトラクションの制作で使われたそうですね。

結構高いみたいですけど、リニアでマルチロールするより
気楽ですね。そのまま使うとえらい横長になるんですねw

みなさんアリガト。
149名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 00:02:55 ID:9c2VI3Xn
>そのまま使うとえらい横長になるんですねw

いや、縦分割じゃなくて液晶シャッター式なんですね。
ttp://www.e-vic.co.jp/002.htm の上映イメージを見た
らえらく横長だったので… スマソ。              スレの浪費もこれにてやめます。スマソ。
150名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 01:32:14 ID:ZTQEoS5D
>135
その情報は本当か?(大汗)
今時HD=1H→7000円

場所代・盗難火災保険費・メンテ代貯蓄・電気代・人件費・リース代…。
どうやったらH=7000円になるんだぁ???
そんなスタジオに人手不足で呼ばれても、マクドのバイトよりギャラ無いんじゃないか?
社員の人件費も捻出できんだろ!!!
スタジオは、こぼれ等で他のポスプロに仕事ふる場合も多いが、
それじゃ何処も引き受けてくれんだろ…。
一回、その値段で売ったら最後、値上げは相当厳しい。
周りのポスプロにも振り向かれず、
超赤字倒産が目に見えてくる様な話だ(汗)
そのスタジオの社長・役員が、こぞって逃げて行くのが簡単に想像できる値段だぞ!!
事実はどーなんだ???
151名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 02:55:16 ID:5NiVVuMA
何らかの事情で最大瞬間風速的に一番安くなってしまったH単価を業界の相場のように騙って
値引きを迫る品のない制作会社のゴロツキPがまた現れたようだ
152名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 20:31:44 ID:BGOav8wE
DVCAMだけのFCPノンリニアだとHいくらが妥当ですかね
153名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 20:48:13 ID:5NiVVuMA
誰相手の商売なのかと仕事の中身で相場は決まってくるだろ
154名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 20:56:11 ID:6GxGdumY
それでも世の中のために15kと言っておいてくれ
ここから値引きね
155名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 22:08:52 ID:HXX1RNa8
JPPAでゴロツキPお断りキャンペーン張って欲しい。
156名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 22:37:34 ID:PFRGCwsx
>>151
「瞬間最大風速を引き合いに出されても、値引きできませんよ。」と言ったらどうなの?
157名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 01:50:48 ID:4OenKvUK
無理して最大瞬間風速出し続けるポスプロに仕事が流れてくだけの話だな
158名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:11:51 ID:ycx8FCo2
仕事流せるスタジオが次々と倒産して、使えるスタジオが無くなるわな。(藁)
ろくに編集前プレビューもキチンとせず、スタジオ使わせてるPの金銭感覚もおかしいし、
そもそも、編集スタジオとは「仕上げ」をする場所だよな。
さて…グロスで叩いてる金は、いったい何処に蓄積されてるのかねぇ?(藁)
159名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 10:54:35 ID:PzNTEMQO
ヒント>局員の高年収
160名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 17:05:11 ID:bYyN+/x4
社員の給料が高すぎて番組(商品)制作の予算が確保できないとは既に経営が破綻しているとは言えないか?
161名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 00:44:01 ID:C8aoW8qT
おら職人だが、
BSデジタルと地上波デジタル立て続けじゃないか??
準備〜引き渡しまで関わる職人からしたら実質の間が2年ないぐらいに感じた

ほかにもHD化やWeb対応でいろいろ建てに行ったよ。
そう考えたらそりゃ金ない罠。
いまはWebにもけっこう広告費流れちゃってるしさ・・・・

正直BSデジタルはいらなかったとちょっと思う
162名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 03:19:01 ID:/njzkHTl
元犬HK職員内部告発
内部告発者「立花孝志」
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1144247210/l50
163名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 08:35:04 ID:zW+gCUrC
>162
見たよ。実名で内部告発か…強い意志は理解できるが、ちょっと危険だな。
2チャンネラー達も同調してるフシもあるが、裁判となると、
NHK対本人だけしか裁判相手にはならんのになぁ。。。?
ま、板違いネタの気がするから、「内部告発」ネタは、
ココではやらん方が良いと思われ。
164名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 22:27:34 ID:ez7ROmp7
小寺ってホントにプロなのか??

デジタル放送は本当にきれいなのか──映像機器アナリストが指摘
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060420/116411/?ST=fpd
165名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 02:41:15 ID:0vAbUwaS
現場のエンジニアとしてはギリギリ及第点といったところじゃないかな。

まあ、素人向けに書くと色々と表現しづらし事もあるだろうし、しがらみで
書けないことも多いと思うよ。 と擁護してみた。
166名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 18:00:22 ID:ijI779iA
そそ、素人を納得させるには多少の嘘は仕方ない。
167名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 19:16:58 ID:S+2KqWqF
誰かご存知な方いませんか?
AJ-HD150をSD運用するとどうしてもVが上がってしまいます。
入力はAJ-HD150のHD−SDI入力にSDをアップコンして入力してSD−OUTを見ると
Vが上がって出力されてしまいます。
同じ出力からHDW-2000へは問題なく運用できるのですが。
REFはBBで3値ではありません、またSGも2台ないのでアドバンスかける事も出来ない為
AJ-HD150の設定で何かないでしょうか?
(HDでは問題はなにもないのですが)


168名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 11:33:14 ID:OyMCU+p0
「兵器を脳でコントロール」

これと同じものが、InferonoやDMEに搭載されたなら
169名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 03:34:30 ID:69FIcrub
>>168
携わる人材のセンスがモロに出ちゃって失職する人が増えるかもねw
170名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 22:45:33 ID:GSy9lUHu
薬やりながら作ると
おもろいものが出来ますみたいな感じになる
171名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 02:17:36 ID:SAue/jni
SONYのXDCAMって、普及すると思うか?
実際使ってる方の編集時における使用感想も聞いてみたい。
172名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 12:51:55 ID:wJsV8rbQ
ポスプロには要らないでしょ。ベーカムSXみたいにニュース制作専用だ。
173名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 13:55:53 ID:h8sbtMWi
でもSonyは映画・ドラマにも使ってほしいみたいだ。
174名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 16:34:26 ID:rzoMyFD7
行定勲監督で、化粧品会社のキャンペーンでWeb配信用に作ったムービー3部作
(「髪から始まる物語」)の第一部でXDCAMが多用されてたんじゃなかったっけ?
175名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 21:44:00 ID:anO2BSxq
実績作るために使わせたとかな。
176名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 00:22:58 ID:IItdwWYM
>>175
ぶっちゃけそれはその通りでしょうね。けどまぁ、それはどこでもやることだろうから、
言いっこなしということで…w
177名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 00:32:16 ID:qZ5/8X96
実際のところ、制作側に浸透するかどうかだよな。
取材に出ても、その辺のコンビニでも容易に入手できる
DVテープ使用するHDVの方が、制作側にとっては実用的と言えるし、
緻密記録型ディスクベースでは、激しい振動伴なうENGには不安もあるだろう。
カメラだってHDVの比にならん値段だったような?
その辺とかも見てくと、どうなんだろね??
178名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 11:58:28 ID:8Cpy2lXu
現状ハンディカム+α程度の収録機材しか無いHDVがメインカメラになる事はないでしょ。
179名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 12:55:11 ID:yMtBwMjh
いやもちろんメインはHDCAMという前提の話だと思うぞ
180名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 13:39:58 ID:krudvrDg
ただどうも、誰が使うカメラなのかはっきりしない印象がありますね。

DV系の規格みたいに流用可能な民生メディアが安価にどこでも買えるとか、
コストに対して圧倒的に性能が良いとか、何かしら飛びぬけた売りがないと、
仮にそこそこ優れた規格だったとしても現在のご時世で認知され普及するのは
難しい気がします。
181名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 13:59:55 ID:sVnRgSVv
サブがHDVでもいいけどハイビジョンならせめて足付けて撮ってほしいよ。
大画面で手持ちの画を見せられるとホント気持ち悪くなる。
182名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 15:09:52 ID:EAiU51IK
脇を締めて安定させて持てば大丈夫
183名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 04:28:44 ID:CDgZFls7
で、XDCAMってどうなのよ?普及すると思われるか??
184名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 08:42:16 ID:stVX5s0E
HDCAMコーデックをそのまま載せれば普及すると思う。
185名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 10:42:46 ID:meQy1cBB
SonyはHDCAMコーデックの技術を公開したくないみたいだから当面それは無理でしょう。
186名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 13:00:45 ID:stVX5s0E
(゚?B゚)イラネ
187名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 09:59:01 ID:oQWP9wY3
地場のENGさんがHD化するのはいつの日やら
188名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 16:15:19 ID:zj+JLY2G
局の技術部の方は
「ベーカムなんてとっくに償却の終わった機械いつまで使ってやがんだコノヤロー!」
と仰ってますがどうなんでしょうねぇ?
189名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 18:42:26 ID:mt+f9g0C
>>188
局と違ってコストは意識しないといけないんですよ。
償却が終わってるからこそ予算を押さえることが出来るんですよ、と言ってやりましょう。
機材マニアじゃないんですよ、と。
190名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 19:39:23 ID:uMfQ3aij
>188
局の技術ったっていろいろいますからね。
償却終わった機材使って何が悪いのかな。

まあ、ボロボロでいつ不具合が出るかも分からないような
状態の悪いベーカムを使っているのは論外ですけど…

CXのめちゃイケって、ロケでベーカムのノイズが出てる事
がよくありますよね。あんなのを使うならDSRのENGでも使
ったほうがよほど良いと思うけどw
191名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 21:17:07 ID:DV4Wb2LJ
ベータカムってでも凄いよね
20年前にあの画質が出てたなんて(カメラの良さは別だけど)

192名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 22:14:05 ID:Dv1eigCF
>>190
どうもすいませんでした。
スウィッシュ・ジャパン
193名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 23:12:27 ID:uMfQ3aij
190
>CX
テープの傷じゃなくてヘッドの目詰まりorコンデンサー不良で
起こる色ノイズね。画面中央でパカパカ色が抜けまくり…

何年か前の特番でそういう素材が延々と使われてて大変だ
なあと思ってたんだけど、この間見た時も同じようなノイズが
ずーっと出てた… 機材ケチってんのね〜 と思ったわけです。

いくら修理しても直んない固体ってたまにありますけど、そう
いう機材であんな取り返しの付かないロケしてて怖くないの
かな…
194名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 04:28:17 ID:NJ0MehqE
ベーカムとデジベの使い勝手の良さと比べると
HDCAMはなんだかなー
195名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 07:54:13 ID:ellFnreM
編集さんは、HDCAMってやりにくいんですか?
カメラマンとしては、709も750もレンズの重さの差ぐらいしか無いですけどねー。
まぁHDはピントがシビアで時々編集見てて自分に反省しますけど・・・。
196名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 10:19:12 ID:PG0rcM9X
188はイマイチ社会の成り立ちが分かっていないようだな。
197名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 00:36:23 ID:j+S3fULr
リニアの場合HDCAM確かにジョグの反応が使い辛いよね。
かえってDVCPRO-HDの方がよかったりして。
ウチはVTRをケチる為SDの編集もアップコンしてVTRのダンコンSDで使ってるけど
バーのIQ部分の再現はDVCPRO-HDの方が断然綺麗!
HDCAMの汚さはよく解かるのでおためしあれ。
198名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 15:23:53 ID:95UvHRGP
業務用テープ占い
http://u-maker.com/230914.html
199名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 10:19:41 ID:/VihhNLj
こんなにオープンな俺なのに!

> XDCAMさんのあなたは、とても人当たりの悪いタイプです。ものわ
> かりが悪く、限られた人としか接することができないので、他人はあ
> なたを敬遠しています。その証拠に、相談事を持ち込まれることが
> 少ないのでは。他人の相談には乗ってあげられても、いざ自分のこ
> とになるとなぜか秘密主義に。周囲に迷惑はかけられない、自分の
> 力で解決しなければと思うあまり、ストレスを溜め込んでしまいそう。
> 悩み事や迷い事は素直に相談してみて。いつもあなたに助けられ
> ている人たちは、いつかあなたの力になりたいと願っているので
> す。

びみょ〜。
しかもAB型のオイラ。

それにしても「業務用テープ占い」ってネタは一体どうなのか。
200名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 10:24:23 ID:/VihhNLj
なお本日の運勢は「自分の直感を信じること」(8位)。
HDCAM SRさんは「一人勝ちの予感」で6位ですから、予感だけみたいです。

そしてバッドなβCAM SPさんは「恋人が犯罪者に」ナ、ナンダッテー!!
犯罪者に××されてしまうのか、それとも犯罪者になってしまうのか、そこハッキリ頼む。
201名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 14:18:52 ID:Uya3hJ/i
テレビ番組技術会社社員を逮捕 16歳少女を児童買春
http://www.sankei.co.jp/news/060519/sha057.htm
202名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 17:00:51 ID:oACwE3zN
ヌー・・・
まあ、金があっても暇が無いし、
出会いもろくにないわで、こういう使い方しか出来なくなるのよね。
203名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 18:32:06 ID:dCBm8iD2
>>201
◇この記事は削除されました◇
204名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 18:49:14 ID:wkpttwU4
何処かから手が回ったか?
205名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 19:21:15 ID:WvWh1syF
氏名、会社名、番組名と詳細な実名報道は
フジサンケイグループの日テレ攻撃でしょうな。
CX系番組やってるポスプロオペが同じようなことしたら読売オンラインが同じように書くんでしょうな。
206名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 22:03:49 ID:HEaK21cE
どこの会社のヤツだって知りたいよりも
なんで捕まるのか知りたいよ
自分の名刺でも渡してるのか
207名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:45:45 ID:1wxtwYfs
>>206
夜遊び中に補導→携帯履歴チェック→顧客判明→タイーホ!
208名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 01:34:11 ID:bXCi8Cey
うわ、オレの後輩じゃないか。。。。。
209名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 07:11:49 ID:W/xbh+Pv
>>206
>>自宅マンションでわいせつな行為をした疑い。
210名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 12:11:44 ID:sbi9NI28

飲んでも寝ても、我が徹夜疲労とれず…。
ジッと預金残高を見る…。

 ∧_∧
(≡´へ`≡) BY 石川疲労衛門
211名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 02:54:59 ID:jPPOOLMs
>>210
ソプでも行ってこい。
212名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 06:47:58 ID:jLOt4Oxk
メールで来たエンドロールの原稿が文字バケしちゃうときは
テキストエンコーディングをAutoじゃなく
Shift-JISなど、変更すると解消されます

悪夢にうなされ、今起きた
なんでこうも、毎日夢を見るのか

仕事してるほうが、まだ、ましなんじゃないか
213名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 17:17:02 ID:dbs9sPvx
>>212
うつ病の初期症状
214名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 21:27:18 ID:OpzFqEj8
はげ!!
215オフライン中:2006/06/05(月) 00:20:57 ID:5pDny3Xa
カワイイ女のオペレーターって・・・見たことないよね?
216名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 00:56:48 ID:fy9CvvhA
実際にカワイイ女と二人っきりだったら編集できるか?
俺は自信無い・・・
217名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 01:09:11 ID:rKdE5yhC
キレイなのに裏方になろうとする人間は限りなく少ない。
化粧品の販売員にでもなったほうが、よっぽど楽で稼げる。
218名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 01:10:30 ID:hamLP/cw
職場環境を考えてみろ。
照明抑えてあってアラが見えない上に、空調で肌カサカサだぞ。
それになによりストレス溜まってそう……
219名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 01:29:05 ID:IX7vfZpl
MAはなぜか多いんだけどなぁ。
220名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 01:36:22 ID:rKdE5yhC
TKも女性が多いな。
221名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 02:27:50 ID:a+jzWZNF
仕事内容は女性にも向いてると思うんだけどね。
肉体労働っても眠いだけだし。
TKは部門的に制作じゃない?

ただ、実際には良くも悪くも男っぽい性格の女性しか生き残ってないなぁ。
それは業界的にもそうなんだけど。
222名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 02:45:30 ID:IX7vfZpl
そりゃ後ろに客付けてブーブーいわれながら作業するとなれば、
男女問わず所謂男っぽさがないと駄目だろう。
223名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 09:07:20 ID:aDM68beu
臭いおっさんと毎日仕事続けていけば、どんなきれいなねーちゃんも腐っていくだろな。
224名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 09:49:51 ID:S5Os1XyL
あと太るよね
225名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 10:49:30 ID:hweFbiS5
しかし制作はもちろん、撮影でも編集でも女性が増えたねえ。
クライアントも直に接触する担当レベルは女性が多いな。
226名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 11:50:24 ID:aAAJ0sXF
女性ディレクターはキモイおやじエディターを嫌がる。
仕事が出来てルックスも良い男性エディターといのは夢物語だから結局安全策として女のエディターを指名してくる。
227オフライン中:2006/06/05(月) 12:15:44 ID:g4TUkJNr
一人だけ知ってんだけど。スタイル良くてまぁまぁキレイめ。
だけど制作から死ぬほど誘われてるハズなの
違うアプローチがないかと画策中なのだ。なんかないかな?
228名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 15:45:02 ID:hweFbiS5
女のPはスタッフを同性で固めたがるような…。
特に独身の場合は(笑)。
229名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 02:36:23 ID://70OBrb
「違うアプローチがないかと画策中なのだ。なんかないかな?」と、まるで「トランジションのアイデアくれ」みたいな流れで
話題を振っておいて、そのまま音声残して自分の作業に戻り、時間差で「え、自分のこと?」と気づかせる。

クローズアップしつつハイキーにFO。
230名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 03:09:28 ID:c32Cuo7n
チョイ"つぶやき"ね。

編集作業において、指示の仕方に言葉足らずのDが多すぎる。
自分の中でイメージするのは構わん。
が、それを具現化したいのであれば、指示の言葉はキチンとするべき。
抽象すぎるオナニー的表現に、付き合わされるのは結構つらい。
「チームで人を扱う」
そういう事に鈍感な制作やPが多いのは問題だな。
良いディレクターとは、「人を上手に動かせる能力」だと思ってるが。
人を気持ちよく動かせる人は、たいがい素晴らしい作品を作ってる。
231名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 03:17:21 ID:XKvlr5wa
同意なんだけど、金払ってる方が正義、だから偉いって流れは止まらないと思う。
悔しかったら金出すほうに回れくらい思ってるよ、今の20代PDは。
232名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 03:37:58 ID:CbxS8WyE
言葉で指示できない経験不足の裏返しで態度で偉そうに威圧するっていうお子様Dが
仕事に恵まれてるのならそれはコネとか強くて根拠のない自信に繋がってたりする
背景を考慮して仲良くしとく
233名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 08:49:22 ID:5EHoQ+TI
テロップ入れに重きを置いた結果かな。
演出を知らないDが育つ。
234名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 15:44:13 ID:IHk+F6gN
>>230-233
編集マンの「理想」と「現実」が垣間見える流れ。
235名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 09:00:16 ID:cDP0HyUQ
確かにテロップとか、分割画面とかのギミックばかりに頼ってしまって
本質的な「編集」ってものを理解しているDが居なくなったね。
撮り素材がDが回してるデジ素材だったりするのもあるけど、
なんだかクズのような食材に化学調味料で味付けして料理してる感覚。
236名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 09:28:11 ID:/+5A3ECi
本来の編集を忘れてるってのは、
こちら側ポスプロの人間も怪しいところではある。
237名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 00:40:20 ID:hZ6P9g9C
めくそなはくそ

データ通りにしか編集出来ないデータ編Editer
テロップ入れしかしない編集アシスタントのようなAD
会議で笑って帰って行くだけの作家
お金を集めれないプロデューサー
見て笑って好き嫌いしか言わない総合演出
道を知らないタクシーの運転手
238名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 03:48:49 ID:r/1pda5W
>237

見苦しい書き込みだな…。
自分の青さを露呈してる様な、全部「他人のせい」的な考え方。

「データ通りにしか編集出来ないデータ編Editer」
「テロップ入れしかしない編集アシスタントのようなAD」

そう感じるのは、キミの仕事上の持って行き方に問題があるんじゃないか?
人に自分の望む事をして欲しかったら、人に気持ちよく動いてもらうテクニックを覚えよう。

「会議で笑って帰って行くだけの作家」
「お金を集めれないプロデューサー」

キミの見えない所で、彼等はどういう仕事をしてるんでしょうね?
また、金が無ければ、キミはイイ作品が作れないのかな?

「見て笑って好き嫌いしか言わない総合演出」

それが不服なら、キチンと自分の作品の見せ方を主張できた事はあるのだろうか?

「道を知らないタクシーの運転手」

確かに…これは分かる(笑)
だが、運転手と一緒になって地図を広げてみた事はあるのか?
オレはあるぞ。

まぁ…、人の考え方なぞ自由だ。
あんまり周りに敵を作らない様に、賢く頑張ってくれ。
239名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 06:26:40 ID:KjKkoUxS
>>237は自分だけが考える脳みそを持った存在であり
周囲を動き回る者が視界に入ってもそれが思考力や人格を持つ他者であるとは認識していない

休業して心療内科なり精神科なりに行くか施設に入ったほうがいいだろう

>>238
他者への想像力など持ち合わせてない人には何を言っても通じないから専門家に治療を任せたほうがいいよ
240名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 12:37:18 ID:hZ6P9g9C
すぐ釣られる238と239

予想通りだったw

編集マンってw
241名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 15:27:09 ID:0iNrp+uN
まあ斜陽産業のドセンターにいるんだから許してやれよ。
242名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 22:20:31 ID:9gwRYRTz
>>241
いやだから下位置センターだって
243名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 23:08:45 ID:FRwyI5XY
座布団一枚!
244名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 09:43:20 ID:M/apxPA+
あぁ 日本戦の日が3日とも仕事で潰されたorz
245名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 14:01:58 ID:Hd5uEavG
>>244
WC中ずーっと押さえられてたスケジュールがいきなりばらされた俺も切ない。
キャンセル料もいつ入るやら…仕方ないからWC見ます…
246名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 10:56:39 ID:cAx6Qgoo
FCPからEDLを書き出そうとしてるんですが、
OKしても何の反応もないマグロ状態です(´Д`;)
シーケンスやリール名は問題ないんですが・・・
PC変えてもムリぽな感じでつ。(つД`)
水曜日MAの金曜日OAなんで大ピンチです。
こんな症状出たことありますか?
247名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 12:27:04 ID:pe3u03xM
AAFで書き出して他のソフトにお願いするというのは出来ないですかねぇ。
248246:2006/06/19(月) 12:53:05 ID:cAx6Qgoo
レスしていただき、サンクス。
あるエフェクト(Dがいないので未解明)の
かかったデータを外したら書き出してくれました。
ご迷惑おかけしました。
249名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 19:30:50 ID:MeDL4cW5
音楽ものは照明の明滅注意せんとあかんなぁ
250名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 22:17:10 ID:RUbesSNX
>>249

ホリエモンの仮釈放時のフラッシュも凄かったよね。あれはいいのかな???
251名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 22:33:38 ID:4qUgVAo0
★反日が隠す真実を伝える【2ch発】24時間インディー放送局誕生!!★

既存メディアが伝えない「真実」を伝えるべく、遂に2ch有志が立上がった!
賛同者、協力者、アイデア等を広く大募集中です!奮って御参加あれ!!

【ネット24】放送局を作るOFF2【自宅ミニFM】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150774407/l50
まとめサイト
http://tv24.hp.infoseek.co.jp/matome/

めざせ!24時間放送!ジャーナリスト宣言放送局
http://tv24.hp.infoseek.co.jp/
252名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 03:37:36 ID:mftoc7DB
TBS今度やったら電波停止とか
253名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 04:40:55 ID:ctWhoxQw
コピペにあえて釣られてみる。

>>251
そういう趣旨の取材・報道活動もジャーナリズムの一環とは呼べるが
最初から意図してバイアスかけてることを自認してんじゃん。
意見対立で排除し合って内部崩壊。オワタ
254名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 10:40:21 ID:lylnir0B
こちらもコピペにあえて釣られてみる

>>251
自分の主義主張のポジションを明確にした上で放送するのは全然OK.
既存マスゴミが叩かれる一因は、「自分たちは公明正大」という顔をしながら、
実は自分の主義主張を織り込んでいるところだから。

でも、本気でやるなら独自ドメイン取るくらいの勢いがないと、長続きしない予感。
やる気だけで物事が進まないのが社会。資本とかスポンサーをきちんと確保しないと、
ただのマスターベーションに成り下がる危険性が非常に高くなりマッスル。

コピペにマジレススマソ。
255名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 15:35:17 ID:muMx6xDH
コピペへのレスにあえて釣られてみる

>>254
>既存マスゴミが叩かれる一因は、「自分たちは公明正大」という顔をしながら、
>実は自分の主義主張を織り込んでいるところだから。

マスコミやメディアが自分の主義主張をもたない事こそ
今の日本のマスコミの質低下の最大の原因なんだが・・・
本来、マスメデイアってのは自分の主義主張や立ち位置を明確にして
その上で、事象を報道する事に対して中立を守るってのが正しい姿
世界中でも、日本みたいに支持政党すら表明しない新聞やテレビが存在するって状況はかなり稀

公明正大=ジャーナリズムってのは大きな間違い。これはGHQが無理矢理押し付けた間違ったジャーナリズムが大元の原因
256名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 23:21:02 ID:SuQ5ox/6
>>ホリエモンの仮釈放時のフラッシュ

他にいなづまとかね。
自然現象まで規制するつもりかよ?と思う。

業界&日本はいちいち、何かと過保護&神経質になり過ぎ。
むしろ、見る側の方でも自衛するべき。
光刺激に弱い子供等を持つ家庭では、見せないようにする、など。

各々自己責任で、見られるものを選べればいい。
そのための業界内の取り決めなどは必要だが。
257名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 23:31:35 ID:ObjMdLGM
デジタル放送の規格を考える時に、送信時に規定を超える点滅が起こったら
制御信号を出して、家庭の受信機でそのまま出さずに数フレ程度フリーズと
いう機能を思いつけばよかったのです。
今のデジタル放送の規格はごく短期間のうちに怒涛のように策定されたので、
将来性や容易に実現できた機能についても明らかに検討不足。

BSデジとの統一性も重要だっただろうけど、インターネットがこれだけ当たり前
の時代に、データ放送なんてのは文字ネットみたいなもんだよね。
データ放送は無視、SD画質専用の外付け受信機もいずれ出さざるを得なくな
るんじゃないかな。イギリスはNTSCの16:9こそ増えてるけど、そうなってるよ。
258名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 03:18:33 ID:V4SZLuVK
PALじゃないの?
259名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 22:41:17 ID:8GCZDhFX
点滅に関して色々な意見・感想が出てる様だが、
公共電波に乗せられた映像というのは不特定多数の人々が観るという事。
実際、点滅効果で具合の悪くなった子供が出てるのなら、
そういう効果を避けるのがプロフェッショナルじゃないかな?

やたら、そういう効果にこだわり、他に取って代わる効果を考え出せないんじゃ、
ただの「マスターベーション作品」を公共電波に流してるって事。

自分らの作ってる作品ってのは、
観てる人の「潜在的部分にも入り込んでいく」可能性を考慮しなくちゃ!
事件を誘発させたり、洗脳させる様な可能性ある演出は危険だ…。
260名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 23:55:49 ID:vUsf6tSa
放送番組問題への対応
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060620_2.html

音楽のライブものとかは相当引っかかってると思うね
照明チカチカ短時間で点滅させたらアウトなんでしょ
261名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 02:15:46 ID:W8q/VWJu
257

スマソ。 「SDの16:9」と言いたいところを、いつもの癖で「NTSCの16:9」と書いてしまった。

NTSCじゃないです。<m(__)m>
262名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 08:42:34 ID:+E6JPOE6
早口な相手の声をピッチいじらずにゆっくり聞かせる電話機とかもあるんだから
点滅頻度がヤバそうな実写映像も尺はそのままでその部分だけ自動でバラけさすような機能は純技術的にはすぐできそう。
それが映像の恣意的な改変に当たると判断されて法規制や業界の自粛から一切使えなくなる可能性はあるけどね。
ただそうなればなったで、映像・放送倫理についてさらに議論が深められる契機にはなるだろうな(実りのほどは知らんが)。
263名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 03:30:08 ID:bARnnUsP
>>257
SD専用ではないけど、データ無視はユニデンの地デジチューナがそうだね。
264名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 00:45:55 ID:2oaC6fb/
極楽関係の番組やってねーーーーー
助かった(*´Д`)

ドラマはどうするんだろね?
265名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 22:22:16 ID:EOqQfgrA
シャキン
266名無しさん@編集中 :2006/07/30(日) 21:16:45 ID:Eb6Zsp99
編集マンのスケジュールってどんな感じなの?
時間外も休みもことごとく潰される感じ?
あと待遇は・・・?
267名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 21:39:04 ID:/dJHNKyb
基本的に、客の予定に合わせる。
毎週必ず同じ時間から始める仕事であれば、
それに合わせて休みは入れられるし。
それ以外の仕事でも、若干日時は流動的だけど、
前日にいきなりスケジュール組まれるってことは無いので、
前もって休める。
ただ、徹夜明けで帰ろうとしたときに、
直せますか?って持ち込まれて仕方なく引き受けたら、
翌日の朝まで結局かかっちゃったとこともある。
そして、その日は別番組がレギュラーで入ってたりしてまた帰れない。
運良く、ばらし(キャンセル)になってくれることもあるけど。

要は、仕事も休みも流動的。
休みが潰れる傾向のほうが若干多い。
待遇は会社によるけど、家族養うにはちょっと不安。
268名無しさん@編集中 :2006/07/30(日) 22:49:33 ID:Eb6Zsp99
>>267
なるほど
好きな人じゃないと続けられない仕事ですね
興味あって、やりたいんだけど・・・

徹夜明けから次の朝までってすごいなぁ
たまにバラエティとかでも、
ドラッギーな編集してるヤバいのあるもんなーw神懸ってるやつ
変なアドレナリン出しながら編集したんだろうなー
269名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 00:23:25 ID:0k7pepnj
別の仕事がつながったフルで徹夜のコンボってのは
事故みたいなもんで、年に数回ぐらいだけど、
2、3日会社に泊まることは毎月必ずあるかな。
あと、最初から数日泊まることが決まってる仕事もあったりするけど。
270名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 02:06:37 ID:n8ZQ/xww
> 前日にいきなりスケジュール組まれるってことは無い

これはあるよ

あと今日は短い仕事だけで夕方に帰れると思ってたら
終わった後に二つ目三つ目の別件が入って結局28時ころに帰ったり

数日帰れないと事前にわかってるときは着替えとかを持って会社に来るが
ロッカーには予備の服や下着などは入れとく

> 好きな人じゃないと続けられない仕事ですね

好きなだけじゃなく体力とモチベーションと新技術吸収が(二十歳前後並みで)30代になっても続いてないとつらい
271名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 03:45:59 ID:YFDFetop
>268
「好きな人じゃないと続けられない仕事ですね
 興味あって、やりたいんだけど・・・」

俺は最初から好きじゃないけど、でも生活の為に頑張ってるよ。
まぁ、出だしは会社の強引な配属でね。
変に意地があったから、自分が限界と思うまで極めてやろうじゃんか!
…って思って続けてたら、20年近く続けてた(笑)。
世の中には、そういう奴も居るって事だなw

興味だけじゃ続かないと思う。
この仕事で自分が何をしていきたいか…それを考えておいた方が、
辛い事の多い中で、自己奮起のバネになる。

…と、書いてみたりするw
272名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 06:09:28 ID:5/5LUJpe
連徹は、事故の場合(前日押して、また押す)と、予定の場合ありますねー。
結局「出来るまで」が仕事なので、その辺はリアルな覚悟を持って挑んで頂きたい。
学生さんがやる徹夜と、気の合うお客とする徹夜、厳しいお客とする徹夜、それぞれダメージは全く違います。
若い内に上手く体力回復する術を得た人が長生きする世界だと思います。あくまで自分の狭い経験ですが。

まあ、興味あるなら「とりあえずやってみる」ってのもアリではないでしょうか?
そこから本当にやりたいことが見つかる人もいますしね。
273268:2006/07/31(月) 14:26:32 ID:dGJgd2Oq
>>270>>271>>272
レスありがとうございます。
某国営放送wの独特の編集スタイルとか、
ニュースでもドキュメンタリーでもバラエティでも、注意してみてると
編集マンの思惑が編集にささやかに表れてるとゾクッとするんですよね。
深読みしすぎてるだけなのかもしれないですが。

そういうのってないのかな、
編集によって、わかるやつだけに意思表示するってうか
なんとなく見てるだけじゃわからない暗号が!みたいなw

わかりやすい例だと最近
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1153893380/1-100
とかありましたが。露骨すぎて・・・
274名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 16:09:56 ID:n8ZQ/xww
>>273
一連の書き込みからするとあなたは編集というものを勘違いしてるようです
編集を行うポストプロダクションではなく制作プロダクションに行って3年ぐらい修行したほうがいいでしょう
275名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 16:15:14 ID:eKRImpSu
ポスプロというよりは編集室を持ってるプロダクションの方がいいかもね。
276名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 17:31:08 ID:dGJgd2Oq
>>274
素人なもんで全然わかんないんですが・・・
ポストプロダクションと制作プロダクションの違いって?
277名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 17:47:39 ID:on4hBCf5
>>276

制作プロダクション=ロケ、ディレクション オフライン編集 制作全般

ポストプロダクション=オンライン編集、MA 制作委託業務
278名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 18:23:53 ID:dGJgd2Oq
>>277
なるほど
279名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 20:45:17 ID:ARGuC33C
>273
リンク見たが、だいぶ祭りになってるなw(TBS報道トラブル)
ま、ソレは板違いだからココでは書かない。

それより…。

「ニュースでもドキュメンタリーでもバラエティでも、
 注意してみてると、編集マンの思惑が編集にささやかに表れてると
 ゾクッとするんですよね。」
「そういうのってないのかな、
 編集によって、わかるやつだけに意思表示するってうか
 なんとなく見てるだけじゃわからない暗号が!みたいなw」

キミの望んでる事は"サブリミナル効果"の事を言ってると判断したが、
将来的に、スポンサー、TV局、製作会社などに多大な迷惑をかける可能性が大きい。
正直、業界には歓迎したくない人種だな。

「公共電波」
これが何を意味するのか、一度キチンと考えた方が宜しい。
俺らのやってる仕事っていうのは、表現方法をチョット誤ったが故に、
最悪、人を死に陥れてしまう可能性だって多大なんだよ。

キミが上記リンクの事件を、単にオモシロイ・自分もやってみたい、
ただ、そういうレベルの判断で、編集業界に興味あるんだったら大きなカン違い。
社会倫理観を欠いた認識を以ってTV編集業界に携わりたいなら、
ハッキリ言ってゴメンこうむる。(キッパリ)
280名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 22:39:34 ID:0k7pepnj
ディレクターが後ろでやるといったらやるしかないかなー。
社会的な責任は負わないけど、その番組が消えると痛いので、
お伺いは立てるけど。
281名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 23:47:23 ID:n8ZQ/xww
あーいう勘違い系の若者は修行中にさっさと辞めるに決まってるからどうでもいい
そのまえに入社自体困難だろうがな
282名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 23:53:20 ID:0k7pepnj
ところでああいうのって普通、局のチェックで突き帰されてこない?
TBSってゼロ黒でぶーぶー言って来るぐらいなのに。
283名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:11:46 ID:FV58ueFd
事前にチェックしてれば当然指摘されるケースだと思うよ。
まあチェックされればの話だけど。
追い込み編集+Dがある種の人、ということでああいう結果になるのでは?
それにしても冒頭の問題のカット以外にも色々と品性下劣な箇所の多いVだったな。

284名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 13:16:49 ID:u5hoippu
>>279
>>280
お前ら偉そーだなw
今の若いのが編集なんてやりたがるわけねーだろうが
激務で低賃金で頭の固い人間がいる職場なんてw
285名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 13:18:44 ID:MY0m90Df
愉快なIDですね。
286名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 01:15:03 ID:WsY3S6eG
ラッパーですか?
287名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 02:15:27 ID:OV5toMJ9
>284
[279]だが…w
偉そうですが、なにか?w
現状の待遇に不満があるなら、ココに文句書く前に、
お前自身が努力しろよw
オレは大きいリスクをしょって自力と横のつながりで努力してる。
プロとして食ってくのに、甘ったれた排他的文句を書くのはみっともないと思うぞ?
まぁ、日々体調に気を付けて頑張ってくれ。
288名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 23:23:47 ID:aowf+BRV
>>287
少なくとも貴様より稼いでる自信はあるが。
しかも勝手にサブリミナル効果って勘違いされたうえに
懇々と説教文書かれたら、有望な若者も適わんよな。
273は
編集されたVの「流れ」の中に編集マンの意図を読み取る事ができるって言いたかったんだと思うが。
間違ってますか?私は例にあの映像を出したのは理解できるがね。
おじさんが教えてあげるけど、サブリミナルは普通に見てたら目に見えないからねw
お疲れなのはわかるけど、文章理解力をつけて、冷静に考えて発言しようね。
社会理論観wすばらしいお言葉。
289名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 23:30:29 ID:8j+4daxw
結局何が言いたいのか分からんね。
290名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 00:54:04 ID:jb7nEUAl
そんなに情熱もってなく適当に「オペレーター」として生きていくことに
慣れてしまった私にはどうでもいい話ですな・・・
291名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 02:19:41 ID:wA56unqJ
何か提案がある毎にスレが荒れるなー
お互い「一番最初の視聴者」として、映像から意図を汲み取る仕事してる仲間じゃないか。

斜陽産業に従事する物同士、マターリしようぜええええ
292288:2006/08/04(金) 13:18:18 ID:95ufZoxC
>288
「少なくとも貴様より稼いでる自信はあるが」
別に宜しいんじゃないでしょうか?

「勝手にサブリミナル効果って勘違いされたうえに 懇々と説教文書かれたら、有望な若者も適わんよな」
そういう判断も別に宜しいのでは?

「273は編集されたVの「流れ」の中に編集マンの意図を読み取る事ができるって言いたかったんだと思うが。間違ってますか?」
別に、それでも合ってると思いますが?

「私は例にあの映像を出したのは理解できるがね」
理解出来る?あっ…そうですか。

「おじさんが教えてあげるけど、サブリミナルは普通に見てたら目に見えないからねw」
自称"おじさん"とノタマウ大御所様が、普通に見て目に見えない…???
ま、それでもイイでしょうが…。だから何なのでしょうか??

「文章理解力をつけて、冷静に考えて発言しようね。社会理論観wすばらしいお言葉。」
冷静に何度か読み返した上で、某キー局の問題VTRの件を
"分かる者しか分からない表現方法"という考え方の例に引き合いに出す感覚自体が危険ではないのか?
…っと、上記書き込みで警告を発したまでですが。受け取り方はご自由ですから。
「社会理論観wすばらしいお言葉」
とチャカス程度の大御所様の感覚のズレには、ついていけませんねぇ〜…。

それより何より…。
「少なくとも貴様より稼いで…」
突然出てきて、いきなり"貴様"呼ばわりですか…呆れた"自称・大御所様"ですねぇ〜w
アナタ様は「何様」でしょうか?(藁)
部下あるいは一緒に仕事させられてる人が気の毒ですねぇ…。
まぁ、お身体に気をつけて頑張ってくださいw
以後、板も汚れるので「貴様呼ばわり」様へのレスはしませんw めんどくさい^^;
293287:2006/08/04(金) 13:25:39 ID:95ufZoxC

すみません…直上の292投稿は「287」の書き込みでした^^;
(純粋な2チャン利用者の方々へ…)
294名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 18:23:04 ID:uac+YIe5
あ〜、ほんとどうでもいいな。
自慢じゃねぇけど、ここ3日ほど寝てねぇ〜ぜ!♪
295名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 19:08:42 ID:2ASk5EEI
あ〜、ほんと、寝てない自慢はどうでもいいな
296名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 20:20:20 ID:uac+YIe5
しらね〜のか、やっぱりw
297名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 05:56:07 ID:qiFJtY7R
まあお前らが人様に自慢できることって言えば
寝てない自慢くらいのもんだって事よ


今帰った漏れが言ってみる
298名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 08:17:29 ID:Z8QEJBlJ
最高収録時間30分でもイイから、XD-CAMやHDVで1/2圧縮程度の仕様、出て欲しいな…。
299名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 11:23:08 ID:+U3co30q
それってHDCAM-SR並でしょ?
300名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 13:20:42 ID:taMTEWzW
フリチンでウロウロするのやめれ
隠すこっちの身にもなってくれ・・・
301名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 15:33:14 ID:zpCsyYyN
ttp://music.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=10&id=mhcl693

ネタだろw これの9曲目。編集マンのための歌
302名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 10:32:35 ID:Nq0i2VY2
サンデージャポンの編集、すごかったねw
まるで勝ってるみたいだったヨ!
俺には無理wwww
303名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 18:04:45 ID:24N4Q9oC
じじいは「アッパレ」って言ってたのか?w
304名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 00:27:41 ID:pP69BXTY
ここらで編集飯の話題でも提供。

赤坂界隈だとどこ好き?
最近麦屋の地鶏弁当はまってるな。
305名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 00:46:20 ID:5WkTzjcy
末吉のかつ重
306名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 12:22:28 ID:DC/bfWZS
もっと野菜食え。
307名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 04:30:31 ID:UVarRLM7
じゃ、キャベツおかわり
308名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 04:05:59 ID:qFcUYjsi
HD納品の時は信号レベルを細かく言われた事はないんだけど
サイマル用にダウンコンしたときはちゃんと切ってくれと言われた。
ポスプロの人に聞いたら某局から
「常識の範囲で」みたいな事を言われたらしい。
基準ってないに等しいの?
309名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 15:13:09 ID:XKNX5uOi
基準なんて
マスターの親父の
気まぐれだ
310名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 09:11:21 ID:/rGyUaEZ
最近髪型にうるさいポスプロが多い
とくにカラーリング
311名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 11:12:08 ID:azpQF+Rx
いまマスターが昼飯なんでカラーリングは午後まで待ってください。
312名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 11:54:38 ID:laYrJnK7
最近は髪の色で編集のできが変わるのですか?
313名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 15:47:56 ID:Rv5vvGJM
編集室は土禁、禁煙、パーマ、茶髪禁止。
客もあらかじめ染めてもらいます。
314名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 20:36:03 ID:JCMXOHiS
学ランで編集とか楽しそうだな
315名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 22:21:01 ID:v0cjDf9h
そのうち挨拶も「押忍、失礼します」になりそうだな
316名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 01:47:58 ID:RtiPJ/M7
最近の管理職は編集の技術よりも
髪の色が茶色いことが気になるそうだ
317名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 02:34:25 ID:QM01YWJJ
髪の色言われるとこってCMメインのとこ?
318名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 03:44:21 ID:Vwpy6vn9
どこもそーだよ。
ラフすぎる格好は禁止、汚いのも駄目、
臭い奴は金あげるから風呂入れ。
319名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 22:02:19 ID:46tVzUIw
じゃあ、5万の風呂でお願いします。
320名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 23:13:57 ID:hsBCp8Hh
ベンツで送り迎えしてもらえる風呂で
321名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 20:11:58 ID:qA4YbmWG
ちょっとお伺いしたいんですが、
お客さんが自前で仕上げてきたminiDVに限って、
常に微妙なフリッカ起きてることが多かったりします。
これはコーデックの問題なんでしょうか・・・?
322名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 09:08:53 ID:GGgXwDca
>321
まず、編集前素材をチェックする。
それで問題なければ、使ってるソフトのチェック。
それで問題なければ、キャプチャー方法のチェック。
さらに問題なければ、PCからの吐き出し接続・方法のチェック。
323名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 18:44:09 ID:StQbhdYr
>>322
ファーストとセカンドフィールドで、
セットアップがずれてる感じで、
タイムライン上で入れた黒にも乗ってるから、
書き出しかデコーダの問題だとは思います。
客の環境から考えてiEEE1394でしょう。
こういう症状が、一社だけじゃないもんで気になってます。
ソフトは多分Premire。
324名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 11:56:26 ID:FvgWH0W6
>>323
一社だけじゃないんなら、相手より自分のところの環境を
考えた方がいいと思うけど?
325名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 16:21:54 ID:GIz97cTh
>324
まったくだ。ウチはそんな例は一度も無い。
323の環境に問題があると思うのが自然。
326名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 00:11:32 ID:Lljer9zK
まともなテープ持ってくる時もあるんですけどね・・・。
ちなみに、一旦よそでデジベに上げてきて貰っても
ダメでした(何使ったかは知らないけど)。
フリッカーといっても、画素値で2〜3違うって程度なので試聴上は問題ないです。
一応、検証に使ったデッキはDSR-1500が2台で、SDIで見ました。
デコーダチップとの相性なんてあるんだろうか・・・。
327名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 12:26:48 ID:evqZlF11
1、DSR-1500のリファレンス設定の確認。
2、「SDI」基盤の抜き差しによるコネクター接触改善。
3、「SDI」ボード不良か、ヘッドの清掃。
328327:2006/09/02(土) 12:31:30 ID:evqZlF11
追記。
ところで、おたくの編集システムは何?
リニアなの?ノンリニアなの?
それによっても、トラブル原因の探究は変わってくると思うが?
329名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 17:28:41 ID:l5OdMjJj
にゃー
330名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 22:41:15 ID:Q7Wl02MY
わん
331友達の友達の名有りさん:2006/09/14(木) 04:27:49 ID:rXYQwWV1
メェ〜
332名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 20:57:34 ID:3GzWdK7k
「メェ〜 」は嫌だねぇ、、
333名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 07:55:52 ID:Ac6AtD8B
PVE-500にHDW-M2000とDVW-M2000ぶら下げて編集してるんだけど、
何故かRec.側(DVW)のRec.開始点がIn点から2フレ遅れる症状が出てたりして、いま蒼白中。

単純にRec.側のVTRをアナログべーカムから載せ替えただけなので、どこかに
落とし穴があるのかもしれないのだけど、こういう場合どこから症状を切り分ければいい?

ココ駆け込み寺じゃないけど、神のお告げを頂きたく。
334名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 08:09:23 ID:ytXgOJyu
信じられないと思うけど、それがM2000の仕様です。
毎回ばらつきが出るし、単純にずらすだけでは解決しないでしょ。
335名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 08:28:42 ID:j+xoOC/1
PVE-500の制御タイミングじゃないの?
VTRの機種が変われば編集機側も設定を変える必要があったような・・・。
最近、リニア弄っていないんでスマソ。

システムをソニーでまとめてるんなら、問い合わせれば答えてくれると思う。
336333:2006/09/17(日) 09:29:02 ID:Ac6AtD8B
とりあえず、PVE側のEditDelayの項目を調整することで解決しますた。
thx。


337名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 10:13:39 ID:5QlUUkK8
>>334
デマかいて喜んでいるバカ晒し上げ
338名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 17:38:24 ID:iNZeGb0Q
ケースのラベルとかテープシートって、何で作ってます?
ウチはFMPで作ってますが、レイアウトを変えようと思ってソフトを見たら
「sheetS'(シーツ)」っていうテンプレで
出来てるみたいなんですが、ググっても出てこない。
作った人(すでに退社)に聞いても「覚えてない」って言うし・・・orz
339名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:08:17 ID:y93a3tBC
>333

PVE-500のREC側の"VTR定数"を、DVW-M2000用の定数に設定する。
詳しい数値は、SONYに聞く。
問合せ先は、ソニーマーケティング。
340名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:22:59 ID:SjMohTOV
>>338
いられ
341名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 22:33:23 ID:ytXgOJyu
なんだよ、VTR定数入れてないのかよ。
342名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:20:57 ID:WIU33vGV

 っていうかさ!

 オメーら編集スタジオに人間、ラベル作るの遅すぎ!!!

 トロいよマジで。さっさとしやがれボケ。

 いっつもラベルだけで1時間くらい待たされるよ、ホント。

 勘弁してくれ。
343名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 21:48:24 ID:FO6G8bnq
ラベル作るのに1時間はかかり過ぎだよなぁ〜(苦笑)
気長に待ってるお宅もエライが、
ココに「オメーら」と書く余裕があるなら、
シールもらって、お宅が手書きすりゃいいだけの話じゃん?

昔は全部手書きでOKだったもんだが、
贅沢病のゆえの文句はダサイぞ?(苦笑)
俺はいまだ、キー局の仕事でさえ、時間の急ぐ仕事の場合、
編集アシスタントからシール又はドラテ奪って手書きで済ますが?
イライラするんなら、まず、自分が動きなさい…(藁)
344名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 22:21:35 ID:PUdmWqVa
ラベル貼るのもスタジオ費の中に入ってるって
営業のTが言ってたぞ。
345名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 23:22:29 ID:FO6G8bnq
スタジオ費って…今や一般的にグロス受けでしょう?

本来、放送信号基準に沿って絵完パケを作成する技術が映像スタジオ。
そもそもラベル貼りは、制作さんが間違えない様に、サービスで行ってた作業なのだが、
今は、さも当たり前の様に認識してる貴兄が多い様だが…。

諸先輩方の教育怠慢が生んだ結果だな。
文句を考える前に、JPPA規定のスタジオ料金を
キチンと払ってる制作さんが、どれだけ居るのか…?
正規の料金で使用されていれば、いくらでも営業さんに文句言って構わないと思われ。
346名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 23:22:50 ID:Wn9oKzxR
ラベルくらい、テプラじゃだめなのか?
347名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 00:20:20 ID:bpe+JFuK
手書きの付箋でケッコー
348名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 02:26:06 ID:xUMWj++Q
やっぱりみんなラベル関係には手を焼いているんだ
単発スポットのコピーだと、コピー時間よりもラベル作成の時間の方に時間がかかるしね
で、こういった時間を考慮せずにスケジュール組まれたりする始末
ラベル一式を作って持ってきてくれる制作会社には足を向けて寝られませんわ
349名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 05:07:05 ID:TRdddqaq
ラベルを手書きじゃなくプリンターできれいに印字したい
完パケ用・白・やりくりなどなど、また、テープの種類ごとに定型フォーマットがほしい
パソコンに簡易データベースがあって制作会社名とかもろもろ用意されてて新規さんの分だけ入力
ひとつ入力すれば表紙やシート、シールなどの各種レイアウトの印刷にも対応できる

こんなの90年代半ば〜後半には大抵のポスプロで対応済みだったよ

ラベルの作業時間で文句が出るとかよっぽどアシの作業量が多いか、なにかあったか
(プリンタが壊れたとか)

編集後の試写用その他のプリントが多ければチェックの時間もかかるしそのくらいエディターもわかるので
ラベル作業やチェックなど手伝ってるはずだし制作さんも何度もポスプロ使ってればどのくらい時間かかるかわかってるはず

予想外に時間かかってるときにアシスタントから「すみません作業ちょっと遅れてますがあとxx分くらいです」とか
なんの一言もないってのは問題外ですけどね

なんつーか文句があるってことは編集作業の後半から終了までをお客さん気分でくつろいでしまって
なにか問題がおきて時間がかかってるのかもしれないと思っても一声かけもせず
自分で動こうとしてない態勢になってるとか?

撮影のときとかは能動的な制作さんがポスプロに入るとケツが重くなってるとか
俺の経験からはそういうのごく一部だけどいるにはいるんだな
お疲れになってるお客様を責めるわけじゃないけどね

制作さんじゃなく、クライアント待たせてしまってる代理店がせかすためにゴルァして怒って見せたとかなら理解できるけどさ
350名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 06:59:45 ID:BEG3aMjp
>>343
> 全部手書きでOKだった

手書きの方が遅い。

>>345

> JPPA規定のスタジオ料金

アホか、こいつ。
こんな共産主義みたいな考えしてるからスタジオは淘汰されるんだよね〜
スタジオのオペレーターなんて所詮金勘定のできない、ただのオタクだとの証明。

> さも当たり前の様に認識してる貴兄

当初はどうあれ今は「スタジオの仕事」になっているのに気付きませんか??
あのラベルはスタジオの広告にもなるんですよ???
必ず連絡先と責任者の名前とスタジオ名入れますよね?
「キチンと仕事してます」と誇りをもってラベル作ってください。ただし素早く。
351名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 09:57:52 ID:iISeXhfd
社内用ならラベル作ってくれるのはありがたい。
社外に渡したりするものだったら(スタジオ名入ってる)ラベルは張り替えるけど。

最近はパソコンでデザインできるテプラがあるから、100本以下ならそれで十分。
色は単色だけど、角丸も出来るしフォントも配置も自由。
数多くても発注出すよりカラーレーザーかインクジェットで作ったほうが気楽。

せっかく作ってくれるなら、どんなふうに書くか聞いてくれたらもっと良い気がする。
352名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 13:24:04 ID:TKj8Qp5U
サービス残業は必要悪なので、それを法遵守でこれはいけませんって、お前はPTAのおばちゃんか?
という意見とか
353名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 21:59:40 ID:MVm9d3Uy
>350
完パケの背ラベルの話だろ?
そんなモン、1本分作るのに、手書きの方が速いに決まってるじゃん。
だいたい、背ラベルが手書きかプイントか程度だけで、
スタジオさんの仕事レベルなんか通常、判断しませんよ?
アナタの査定基準の方が、よっぽど"オタク"っぽいよ…(藁)

>こんな共産主義みたいな考えしてるからスタジオは淘汰されるんだよね〜
スタジオのオペレーターなんて所詮金勘定のできない、ただのオタクだとの証明。
>「キチンと仕事してます」と誇りをもってラベル作ってください。ただし素早く。

ま、人それぞれ考え方は自由だけど、
"金勘定できない" "ただのオタク"の発言において、
こういう場に書き込む以上、その根拠をあげて欲しいよねぇ〜。

だいたい、自分の作品に携わってくれる相手に対して、
こういう発言が出る程度の心構えで接してるようじゃ、
仕事年数に限らず、作品のレベルなんて想像できちゃうけどね(藁)
イイ作品を作ってる制作さんってのは、
関わってくれる全ての人をキチンと大事に接する人が多かったからねw
ってか、自分の所の人間も含めて、人の使い方が上手いよ。

「JPPA料金」うんぬんの金の話が出てたが、
グロスでほとんど使い放題でデカイ態度とられりゃ、
そりゃサービスは悪くなっても仕方ないんじゃないか?
人間は機械じゃないからねぇ…。
同じ時代を生きてる以上、生活物価ってのは一緒だからねぇ。
片方が楽できて、片方が苦じゃ…。
もう少し、持ちつ持たれつの関係を意識した方がいいんじゃない?
…と、個人的には思うけどね。
354名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 12:26:31 ID:52vkPYtV
まあ、客面してる制作なんてろくな奴いないからねぇ〜
355名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 16:12:59 ID:fhgO946a
age
356名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 23:38:13 ID:/h5qxwpS
先生方に質問です。編集時の音の基準はどうしたらよいのですか?−20を
基準にしてるのですが、音が小さく感じます。こちらは自主制作レベルなものでして
ご教授下さい。
357名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 23:57:13 ID:TKY2xhvh
> 自主制作レベル
それならお好きにどうぞ。
大きいとか小さいとか、何のための基準か考えるほうが先ですね。
358名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 00:16:30 ID:hUkMvuXT
>356
編集でですか?
音のレベル監視に、LEDピークメーターを使ってる場合、
-10db近辺を推移する程度が目安、
VUメーターの場合、レッドゾーンを行き来する程度が目安です。
LEDメーターはピークメーターとほぼ同じ反応ですから、
それで-20DB近辺をピーク目安にすれば、当然聴感上は小さく聞こえます。

音楽モノで民生DATやMD等を使用する場合は、
-12dbを基準信号を入れるレベルに当てる場合もあります。
359名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 08:35:38 ID:LIiXz/Ut
-20dBの正弦波の聴感上の音量を基準にすればいいんじゃないかな。
まあ、CDに比べればものすごく小さいけどさ。
360名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 18:02:47 ID:FlkQlUdY
>>353
熱いねえ。

でも正直スタジオに人って、背ラベル作ったりするの圧倒的に遅いよ。
なんでこんなにイラストレーター使うの下手なのって思う。
オレは手書きよりイラレで作るほうが早いけど。。。

んでラベル作るの遅いとさ〜、制作はクライアントに怒られ、
そのスタジオは二度と使わないでおこうと思うわけ。

持ちつ持たれつなんて、考え方が甘いよね。アマアマで情けなくなる。
制作だってクライアントに必死にサービスしてるのにさ。

スタジオなんてだいたいどこもガラガラで安く使えるからね〜
サービス悪かったら安くても使わないよ。

ま、斜陽産業なんだからガンガレ。
361名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 18:29:00 ID:LEvKNwzf
ラベルって終わってから作るんじゃなくて終わる時間を見計らってアシにつくらせない?一人で作業の時は大変だけど

>>360
>んでラベル作るの遅いとさ〜、制作はクライアントに怒られ、
>そのスタジオは二度と使わないでおこうと思うわけ。

ラベルの早さでスタジオ使うか使わないか決めるの??
編集の腕とか早さとかは関係ないんですね

これからはラベル作りがんばります
362名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 19:40:02 ID:Z/lP0USt
文句たれてるやつはCM中心なポスプロや番組中心なポスプロじゃなく
VP中心なポスプロで完パケ後にプリント屋に回さずにそこでプリントするときの話でもしてるのか?
363名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 19:43:39 ID:q/XxYrgz
あ〜、道理で話が見えなかったわけだ。
364名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 19:44:33 ID:4OLoc+P6
>>362
それがなにか?
365名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 20:32:23 ID:FlkQlUdY
>>361

ラベル作り「も」がんばれよ。

編集の腕とか速さとかは、高い金取ってんだから当たり前でしょ。
編集が早くてもD2、3〜4本分のラベル作るのに1時間も待たされたら
クライアントもイライラするって。
366名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 20:55:00 ID:n+aJK/b9
靴を脱いで入らなければいけないポスプロって
今でも、結構多いよね。
367名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 20:56:46 ID:hUkMvuXT
2006/09/27(水) 18:02:47 ID:FlkQlUdY
「スタジオなんてだいたいどこもガラガラで安く使えるからね〜
 サービス悪かったら安くても使わないよ。」

2006/09/27(水) 20:32:23 ID:FlkQlUdY
「ラベル作り「も」がんばれよ。
 編集の腕とか速さとかは、高い金取ってんだから当たり前でしょ。」

アンタ、何様だ?
ってか、こうした矛盾を3時間以内に書き込んで来る…。
精神病んでるっぽいから、一度病院行ったら?(苦笑)
スタジオさんが一番嫌がるタイプだね。
そのうち、スタジオさんから総スカンくらうだろうね。
ア〜メン…。
368名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 21:52:24 ID:EnPuvejd
>>365
二宮清純ばりの上からの意見ですなー
それだけ言うなら値切らんといてくれよ?

ちゅうか、キミ、スタジオ代いくら払ってんの?
まさか上が払ってるから知らんなんてのは無しで頼むよ
369名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 21:57:06 ID:EnPuvejd
それと相当前に言われてることだが、
ラベルで1時間待たされてブチ切れる気持ちは良くわかるが、
キミはそれを何とかしようと思ったことは一度もないのか?
2chで文句たれる前にどうにかせいよ?頼んないな〜

あんたは、一回だけスタジオ内の何かのトラブルで待たされたのを根に持って
(何が原因なのかは調べることもなく)大げさにここに書き込んでるだけの、
グチグチ言ってる頼りない”元”Dと見たw
370名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:28:33 ID:1AG3jn40
ちょっと外で電話している間に、出来ましたって完パケ持ってきたよ。もちろんラベルもついて。
俺まだチェックしてないのによ。
371名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:41:10 ID:pTE/jB3H
ラベルつくりなんかに1時間掛かるわけないだろ
お前がアホで下らん物作って何度もやり直ししてるから
嫌がらせされたんじゃねーの?
もしかしてラベルも何度も作り直してやり直させたのか?
372名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:48:11 ID:5hANlrB5
多分字が少し大きいとかアホな事言って作り直させてるんだと思う
多分テロップや大げさな演技でしか画を作れないD
373名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:35:43 ID:LIiXz/Ut
まあ、ラベル作るついでに一息入れてるときもあるけどなー。
374名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:56:39 ID:/tEA3Wuy
ラベル待つのが嫌ならテメーで用意すればいいだけ。
375名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:58:32 ID:G05MpeXm
編集終了後のD-2 2.3本のコピーってーのが
番組中心のウチからするとピンとこない。

ラベルなんてVHS以外は客帰ってからうつんでないの?
376365:2006/09/28(木) 01:18:49 ID:4tGcpENw
ホント、必死こいて反論してくるね。

いや、ラベル待つの嫌だし自分で作るよ、俺は。遅いもん、あんたら。
だいたい編集卓は叩けてもブラインドタッチもできないような連中ばっかりだしね。

上で手書きの方が速いって言ってるバカがいたけど
手書きだと1ヶ所間違えたらまた最初から書き直すんで時間がかかってしゃーない。
しかも俺の場合レギュラーものがあるからデータでラベルを残してる方が速いんだよね。
アホだよ、手書きの方が速いって言ってるヤツ。。。

>>368
値切るよ。当たり前じゃん。俺も値切られるし。
優秀なところだとH3万払うよ。グロスじゃなくてね。普通はH2万円かな。
で、仕事がトロい時はちゃんと「仕事トロいから時間がかかった」と営業に文句いいます。
俺はグロスで仕事することないかな。

ま、がんがれや。
377名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 02:03:16 ID:qT/7O3Vb
>375

「だいたい編集卓は叩けてもブラインドタッチもできないような連中ばっかりだしね。」
「アホだよ、手書きの方が速いって言ってるヤツ。。。 」

だから何なんでしょうか?
スタジオって所をカン違いしてる大バカさんでしょうか?
ブラインドタッチがチョット出来るご自慢ご披露でしょうか?(藁)
オッタッキー野郎と関わり合いたくねぇ〜なぁ〜。

「仕事がトロい時はちゃんと「仕事トロいから時間がかかった」と営業に文句いいます。」

仕事がどうトロイのか明確に書けよ。
アンタはちゃんと仕事がスムースに進むように事前準備して来てるのか?
指示の出し方は的確か?

「普通はH2万円かな。」

h20000万で偉そうにモノ書くなよ。
自分中心のオナニー的能書き書くなら他でやってくれ。
見苦しいわ…。
378名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 02:13:19 ID:wrowjM+l
「ラベル作るの遅い」という意見に反発されているのではなく、
作品にかかわっている人に対して、礼節なく見下したような感覚で接している点が反発されているのだが、
そこを「何で反発されるんだ?」と理解できていない件について。
379名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 05:04:21 ID:0lnebiSZ
H2〜3万ならうちとは無関係ないので思う存分いってやってください^^
いかに中身がクソ映像とはいえプロなんだから
ラベルくらいちゃんとやってほしいですよね^^
380名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 05:10:33 ID:0lnebiSZ
無関係ないので>無関係なので
ラベルも煽りもよく確認しろってことですね
ブラインドタッチもっと練習しなくちゃ〜^^
381名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 05:20:45 ID:TiMaQBXq
明け乙
382名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 07:02:28 ID:Lt7t7l/t
クラスの女の子と、どっちが かわぃぃ?
http://www.youtube.com/watch?v=lqHg-mBwPyI
383名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 09:58:40 ID:CKxkwVqv
すみません、忙しそうで詳しく聞けなかったので教えていただけると嬉しいです。

自宅ノンリニアでオフラインしてEDLデータを持っていくと、
時々読めないものがあるので、スタジオさんがメモ帳で修正してくれます。
「CMXフォーマットが意外といけますよ」と言われたのですが、
どんなフォーマットでしょうか?卓は9100だと思うのですが・・・。
384名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 12:09:36 ID:/NuBiMn6
>>383
>CMXフォーマット

テキストデータになっているので汎用性があります。
SONYのフォーマットにも変換出来ます。
385名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 13:30:14 ID:uTGQSqVZ
とりあえず印刷したものも持ってきてね
そういえばなんのソフト使ってるのか知らないけどオンラインに
EDLと印刷した紙とそのカットの先頭フレームとIN点OUT点のTCが印刷されている紙を
持ってきた人がいたな、そこまでしなくてもいいのに、まあ助かるけど
386名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 21:04:32 ID:PZPieSUK
パソコンのノンリニアソフトでEDL吐いたときに最初の行がおかしいやつがあるので
メモ帳などのテキストエディタで変更して読ませるってのは昔何回かやったことがある

あとO.Lとかエフェクトのデータの部分でコメント行が自動で付く場合に
それが余計になって読み込み出来ないとかもある

CMXってのは昔からある編集機
387名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 07:08:51 ID:VNROAPzG
喧嘩はスタジオでやってくれ。


そうすれば良い編集マン悪い編集マン
良いディレクター悪いディレクターが判るだすよ
388名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 13:32:13 ID:isQRLr4E
いまどきH3万円以上取るスタジオあるんだね。
おどろき。
ウチはグロスばっかりだし、H単価も2.5平均くらいですorz
389名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 21:49:04 ID:jm4U87dh
インフェルノとかフレームはい幾ら位?HDで。
H5万とか言われたけど。
390名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 20:54:28 ID:GCkRycio
ありがとうございます。

とりあえず、、、EDLと印刷したものを持っていくしかないですね。
CMX形式?でアウトできなそうなので・・・。

>あとO.Lとかエフェクトのデータの部分でコメント行が自動で付く場合に
>それが余計になって読み込み出来ないとかもある
僕がディゾリが好きじゃなく使わないので、そのトラブルは経験ないのですが、
ディゾリの命令文の単語?そのものが違う事とスタジオさんに聞きました。

読めるときと読めない時の条件の差がよくわからないんですよ〜。
スタジオさんに手間かけさせているみたいで申し訳ない・・・。
391名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 18:01:02 ID:knD9uHtl
infernoも初期は12/hとか取れたのにねぇ…

smokeで3.5/hくらいかな。
392名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 23:36:40 ID:GS3Re9dC
上の方でH2〜3マソはうちの客じゃないって書いてる人いたけど、
いったいいくらくらい取ってるんでしょう?
393名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 13:15:24 ID:JNEFVroo
リニアのデジベなんか1.5マンとかだよなぁ
394名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 19:39:29 ID:NrpCRPNO
何とかしてくれ!
バラエティー系のあほD、VTRのコーナータイトルベース「適当にCGか何かで…」って
いい加減ちゃんとタイトル用の素材とか撮ってくるとかベースようのテクスチャー用意するとか
しろよ言えば何でも出て来ると思ってるのがホントむかつく!
AE使って作るのにも時間が掛かるっつーの!
395名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:16:09 ID:LSZMSsRH
編集でなんとかするから大丈夫
396名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 19:01:31 ID:SEhXvXpC
SONYがBlu-ray2層機
見送り
もうSONY終わったな
397名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 22:13:39 ID:h+Z4ioru
元々Blu-ray機ってのは従来のDVDと互換性が無い所から始まってるモノを、
今回のSONY発表機は再生互換を保った模様…。
11月には他のBlu-ray傘下企業が2層式機を発表の様だが、
DVD互換がどうなってるかでしょうねぇ…。
その辺の互換技術が結構難しいのかもしれないね。

いずれにしても、30万〜25万じゃ一般には浸透は無理だね。
DISKも、書き換えタイプで2500円じゃ…。

トラブル&酷評続きのSONYだが、こういう時こそ頑張って欲しいと
個人的には応援したい気分!
398名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 23:16:50 ID:qvEYSJEe
光ディスクはDISC、磁気ディスクはDISK。
399名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 00:32:49 ID:pP2NV949
そんな話は他のスレでいいだろ。
400名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 06:51:37 ID:u1A2Zgxh
ソニは利益追求に走りすぎておかしくなっちゃったね。
厚木の人は好きだったけど、営業の人は「いかにも」って人が多かった。
401名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:39:39 ID:pP2NV949
SONYは再びリニア編集機にも力を入れるべし。
まだまだテープ納品ばかりなんだから。
402名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:07:41 ID:u1A2Zgxh
だから儲からないことはやらないってば。
403名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 12:00:10 ID:xCDNxXI9
〉401
おっさんリニアマソ発見
404名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 22:48:13 ID:zjtqYexc
リニアのスタジオ新設だお
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061006/spcl.htm
405名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 23:25:34 ID:znz26hI1
おれは新所原の人が好きだった
406名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 09:40:38 ID:Le22ZDl2
リニアが業界を駄目にした。高価な機材で作る特権意識を早く捨てるべし。
407名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 12:40:29 ID:JFNCbeai
SONYの井深さんは1980年のインタビューで、フラッシュメモリが大容量化してくれば
テープなんかいらなくなるんじゃないか、そんな時代がすぐに来るよって答えてたよ。
やっぱ未来が見通せる力はハンパじゃないな、と思った。

でもiPodにやられちゃったけどね。
408名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 12:59:06 ID:hulsuofd
高い機材とメンテ費で確立された商売だから、思想と技術があっても変えようとはしないだろ。

Dが撮った素材が駄目だとか最近のテレビはテロップが多いとか、ブーブー懐古する暇あったらノンリニア覚えろよ。

リニアが消えれば歪んだビジネスモデルも少しはまともになるからよ。


機材がデジタルになっても

やりくり
高額DME
テロッパー

フローはそのままだからな(笑)
409名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 15:40:49 ID:72Bd/tSf
>>408
15年前に同じようなこと言ってた人がいたがw
410名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 16:19:08 ID:8VC+yc2A
>>408が?それとも話の中の人?
411名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 21:17:08 ID:0xm5LX96
やれやれ…またリニア・ノンリニアの言い合いか?(呆れ)
そんな腐った論議より、互いのメリットを認め合った方が現実的じゃないか?

ノンリニアは機能アップが容易だし機材メンテコストも優位かも。
尺調整も抜群に優れてるし。

リニアはヒューマン感覚という意味では断然優れている。
人間の感覚というのは時間軸に対して平行してるからね。
人間的なアプローチを求めるなら、リニアは残ってくだろうね。

互いに長所はいくらでもある。
否定から入ってる人は、真のクリエイターじゃ無いと個人的には思うね。
412名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 22:33:38 ID:dAYIrTf/
テレテックメディアパークは今年いっぱいでスタジオ業務撤退するのかな?
413名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 23:51:45 ID:LF3AXvCp
411
ヒューマソ感覚とか漠然だなー。

リニア編集マンは特に『クリエィティブ』のフレーズ多用するけど、恥ずかしくないのかね…

高額な機材に支えられた時間貸しビジネスの中の単純作業なんだよ。


つーかHDのDVEとかヂョイスティックでチンタラやってて虚しくない?


414名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:17:26 ID:EZf/Lbi7
ノンリニアの方が直感的じゃね?
415名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:58:04 ID:NthfzAXw
ノンリニアの部屋の数が増えればそっちに移行するんじゃないのかな?
俺はリニアのオペレーターだけど作業内容によっては
ノンリニアでやったほうが早いですよ?と言っちゃうけど。。。

バラエティー番組のようなテロップの多い番組だと
スーパー入れはまだリニアの方が早いのかな?

まぁリニアの部屋に来て何か作れませんかね?
なんて言われるお客様もいらっしゃるが
もともとリニアの部屋は繋ぐところ
ノンリニアの部屋は作るところなので
その辺を理解して部屋に来て欲しい・・・
416名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 01:33:46 ID:/biDJDaB
テロッパーが独立して仕込とかしてるし、連携して大掛りなシステムがあるから速いわな。しかし最近のPCからきた若いNLEオペはphotoshopやイラレなんか普通に使えるし、AFXなんかでチャチャっと面白い素材や効果も提案するし、そっちの方がありがたいしクリエィティブ。
繋ぐ作業で引っくり返るほど激変することはまず無いし、主観の押し合いや、その繋ぎがいかに正しいかの説明とか、非生産的な会話が目立つ。まぁ客の好みで選べば良いんじゃない。俺は代理店の営業だけど、NLEの箱使うようになって客も喜んでるよ。
417名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 08:38:37 ID:nLBEy40+
世間的に現場でも出来ることが増えたのは確かなんだろうけど、
いろんなアプリの使い方覚えにゃならんのがめんどいよね。
フォトショップはもちろんのことFlashからモデリングまで手を出すのも、
ちょっと考え物かなと思うこのごろ。
自分以外にも覚えてくれる後輩が欲しいです。

418名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 08:41:55 ID:0qTmC5os
そういうノーアイディアな人は素材集使ったり、AEで何か作ってもらったりして喜んでいればいいと思うよ。
俺は編集さんには繋ぎの微調整とかカットの入れ替えの提案とかがあったほうがうれしい。
アクション繋ぎのコマ抜きなんかは編集さんのほうが上手だよ。
コーナータイトルとかジングルみたいなのはCG屋に頼んだ方が3Dアプリとかと連携して作ってくれるからクオリティー高いし
グロスで頼めば編集スタジオでチマチマやる作るより安く上がる。
リニア編集室不要論も結構だけど、ギミックに頼るしかない代理店営業マンのほうがいらなくね。
419名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 09:21:49 ID:hQuVnPpo
>>416
>繋ぐ作業で引っくり返るほど激変することはまず無い

ここにすごい違和感を感じるんだけど・・・
繋ぎでの激変を期待するのは結局撮り方に問題があるような気がする
420名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 18:46:48 ID:PPv3weCx
ノンリニアの方が直感的だな。リニアの方が職人技だ。
頭から全体の構成考えながら1カットごと尺を見て編集していくなんてもうできないよ。

ノンリニアだとガーっととりあえず素材を並べて全体のバランスを見ながら調整できるし、
カットの長さはタイムコードなくても視覚的に分かるし、ものすごく直感的だと思う。
だから誰でもできるんだろうけど。
421名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:32:40 ID:cvIriyKY
419
期待じゃなくて事実を言っただけだよ。要はどこで誰がやろうが大差無いオペ仕事。

繋ぐだけの作業なんてもう誰でもできるんだから。機材も態度もイチイチ大袈裟なんだよ。
422名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:38:07 ID:rzTX9Hw1
>>421
繋ぐだけの作業なんてもう誰でもできるんだから。

繋ぐってことがどれだけ大変か・・・。
おまえのは繋ぐじゃなくて並べたって感じの編集なんだろうな
423名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:43:23 ID:EXZWIyhE
リニアだとさぞ大変だろうな。
NLEでやれよ。
424名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:52:02 ID:6AAgXi4B
今、リニアでCMやるメリットはありますか?
425名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 00:50:44 ID:sAeHKzY5
ない。

地方は多いのかもしんないけど。
426名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 02:27:28 ID:0n3hv+hZ
みなさんにお聞きしたいのですが、24PsfのHDCAMに24フレームのDA88に入っている音を
音戻ししたいのですが、どうすればできるのでしょうか?
使用する機材はSRW-5500とDA-98HRなのですが、普通にDA-98HRをチェイスさせても、
DA-98HRがロックしません。なにか、他に特別な機材が必要なのでしょうか?
かなり困っております。
427名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 03:09:32 ID:PxL/Owu7
むむう。どうにかしてTCを変換しないといけませんね。
どうするべ。眠くて頭が回りません。23.976ではなくて24ですか?
428名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 05:57:08 ID:yxITIENJ
リファレンスも23.976に設定したの?
429名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 09:30:02 ID:fKXrU2WG
ノンリニアに取り込め。
430名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 12:53:59 ID:zJDUb71R
>>426
うちも24PのSRからデジベのダビングで困ったことがあったな。
結局ドンレコしてTC後で打ち直した。
431名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 18:13:07 ID:66LO9/bM
432名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 22:30:50 ID:6G+t75vT
色かよ
433名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 00:13:40 ID:8xByTQ8v
ニュース番組なんかで出てくる編集ブースは申し合わせたようにBVE-2000だよな
ノンリニアじゃ画にならないw
434名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 00:32:23 ID:axYKIPuO
インタビュー映像だとMAの卓の前とかの方が絵になるのが悲しい。
435名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 08:21:59 ID:mj6xb7/S
>>433
ニュースで使う編集ブースはまだリニアが多いだけ。
スピードが要求される報道では、テープレス環境が整わないと移行できない。
436名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 12:35:42 ID:XgdvLBXQ
なんか、何が何でもリニアを否定したい人がいるみたい。
リニアも使ったことがあってどちらの利点も理解している人ではなく、
ノンリニアから入って、リニアが目障りだから叩いているように見える。
俺はノンリニアから入ったのでリニアはやったことないんだけど、
双方の利点を生かして、使い分ければいいと思っている。
例えば、テープを使っている現状では早く上げようと思ったらリニアの方が早い。
ノンリニアは基本的にデジタイズがテープの実時間かかる。
で、それを編集したらレンダリングが必要。DVだったら早いけどね。
そしてカンパケテープ書き出しにも実時間かかる。
収録がHDDやメモリーに置き換わったらノンリニアの方が早いけどね。
437名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 14:05:15 ID:WAwy0ZEO
レンダリングなんてよほどテロップやエフェクト使わない限り
そんなに発生しない、プロ向けのボードが入ったNLEは。

リニア編集の環境が問題なんだよ。何もかもハードでまかなってバカみたい。

HDになってもヘッドの磨耗、メンテに莫大な金払って。こんなバカらしいビジネスモデルに
疑問感じない輩が大杉。


XPriなんてリニアオヤジのために補助輪つけた自転車だな(笑)
SONYがNLEで失敗ばかりなのも納得。
438名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 15:51:40 ID:XgdvLBXQ
まあ、ともかく、デジタイズの時間がかかるので、早く上げようとしたらリニアの方が早い。
双方の利点を生かして使い分けすればいいんじゃないのかってこと。
いまから導入という話ではなく、すでにある環境を生かしてという話だが。

言いたいことは、そういう利点欠点も分からずに、
ただリニアが目障りだから叩いている人がいるのではないか、ということ。
439名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 19:21:54 ID:QE/lntU8
ニュースなんて取り込みの時間ですらもったいないだろうし
放送時間ぎりぎりに持ち込まれた時はビデオの巻き戻ししているときにプレビュー
キャプション&原稿見ながら編集してるし

編集の人間じゃないんでどっちがいいかはわからんが
440名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 19:40:53 ID:+jxzyxEm
そこでP2ですよ。取り込み時間ナシ。
441名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 20:14:24 ID:Y8raHJxa
報道は別もので考えろよ。プロならセオリー通り撮って繋いで終わり、
とにかく即時性だけのオペ仕事なんだから。まぁ、P2やXDCAMになっても
リニアライクな卓とか販売されるんだろうがな。もしくはテープにコピー(笑)

カット編で横の繋ぎだけなら、そりゃリニアの方が早いだろうが、そんな
もんカメラとDの手柄で、編集マンなんてただのオペじゃねえか。

HDCAMのVTR3台と卓、DVEやら何やらのコスト、テロッパーやアシスタントの
仕事量・人件費を含めて、物凄く効率悪いってのがわかんねぇの?
冷蔵庫みたいなPCでMS-DOSやってるようなもんだ。もしくはワープロ専用機。

テロップは美術、めんどくさいDVEはアシ任せ、そんな職種だから話は
抽象論ばっか。

収録がHDDやメモリーに置き換わったら、業界の無駄な人材、機材、時間が
スマートになるよ。いつまでテープに拘ってんだろうな、この業界。
442名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 20:23:29 ID:+jxzyxEm
> 収録がHDDやメモリーに置き換わったら、業界の無駄な人材、機材、時間が
> スマートになるよ。
10年前にもそんなこと言ってた人いたよなぁ。
443名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 22:04:09 ID:zLfepMdo
ここ数年DVEを操作してくれるアシに遭遇したことねえな
キャラジェネがなみに使えるやつがつく程度

池上のHD内蔵カメラ結局浸透しなかったね
444名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 22:30:36 ID:Y8raHJxa
池上はともかく、P2もXDCAMもそれぞれメンテ費、テープ代で稼ぎたい
メーカーの思惑と、テープに固執するバカのニーズが一致してる間は
普及は難しいだろうな。画質は確かに劣ってるからCMとか使え無いし。

しかしサーチや巻き戻しの時間、ビューワー、テープ本数、テープスペース…
無駄だな、ホント。

仮にHDCAMとXDCAMが逆転した立場になってたとしても、
プロヘッソナルディスクでやりくりするんだろうけど(笑) 
445名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 00:08:50 ID:SQE9G3tv
P2デッキもXDCAMデッキも安くはないが。
446名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 02:04:30 ID:XBbKpwCJ
HDCAMよりは安い。
XDCAM,P2とも、ワークフローの改革を
提唱してるのは評価するけど、露骨に
「報道向け」といった序列をつけすぎだよ。
そりゃHDCAM買わざるをえない。


キャプションやサムネイル貼付する手間や
時間、それをいちいち探す手間とか、ほんとベーカム時代と同じじゃん。新しい技術やフローを覚える努力を怠ってるリニアオヤジばっかで、メーカーも迎合してさ。


デジタイズの時間云々言うやつ多いけど、リニアのオフラインなんて死ぬほど無駄な時間の連続だろ。NLEはストレージさえ余裕あれば、オンオフの概念なく一気にできるしな。

しょぼいリニアオフライン部屋で、得意げに編集機どつきながら「繋がんねぇ〜」とか喚くバカオペ見ると、哀れだな。俺なら同じ時間でDVEもテロップも付けれるのに。


447426ですが:2006/10/15(日) 03:11:23 ID:zazGq2n8
SRのリファレンスの設定は23.98Psfです。HDCAMのテープ自体は24Psfなので、再生すると0.1パーセントの尺縮み
になります。うちのスタジオは24Psfのリファレンスは出ていないので、デッキのリファレンスの設定を24Psfにできません。
さらに、24Psfにするとプルダウンしたときに1080i/59.94Hzで映像が出ないので、24Pに対応していないうちのモニターは
表示できないです。ただ、その事よりも、DA-98のリファレンスはどうすればいいのだろう?やっぱり、ワードクロックを入れないと
いけないのでしょうか?これからこういう仕事が増えていくからいまのうちになんとかしないとダメなんだよなーorz
 
448名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 08:38:07 ID:+K736MCc
>>446

で、その>>446の言ってることを実現するために、
フォーマットは何で、メディアは何になれば良いと言ってるの?具体的に
まさか抽象論じゃないよね
449名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 09:57:46 ID:Pi0QUaWU
金につまったPがリニアの箱をこきおろして値引きを迫ろうと必死になるものの相手にされず発狂して2chに連投
450名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 10:53:27 ID:FRv5VREO
金のないPなんて存在価値ねーよ。
持ってる事が前提で仕事が進んでいくんだからさ。
451名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 13:05:48 ID:Yf05P9X5
>447
TASCAMに直接聞いた方が、様々な情報を持ってると思われ。

>リニア&NLE崇拝の方々
また意味の無い論争ですか?
上にちゃんと書いてる人もいるんだけどなぁ…。

編集機材なんて所詮「道具」。
その時必要な最適手段(納品時期や予算等)を選べばいいだけの事。
別にリニアだろうがNLEだろうが、エディターの技量次第。
(機械が動かせるという意味ではない)

素材の数うんぬんの馬鹿げた話してる奴(制作側かな?)もいるが、
突発的な取材の多い報道ならともかく、
アマチュアと変わらぬ「ダラダラDV撮影」して素材が多いもないだろ。
きちんと台本作って撮影してりゃ、素材なんて少なくて済むだろ?
撮影も「行き当たりバッタリ」、編集も「行き当たりバッタリ」。
カメラマンの撮影映像の文句をスタジオでダラダラ言うなら、
現場で自分の欲しいイメージを的確に指示しなさい。
編集技術さんに文句書く前に、まず自分自身が再度勉強し、向上しろよ。

報道の編集においては、海外素材も多く、時間的制約も厳しい。
現地で撮影し、LAN経由で素材を送ってる事も増えるだろうが、
ネットウィルスの問題もあり、現状は結構厳しいと思われる。
テープ編集の方が安全性、スピードの問題では、
まだまだ安定してると感じる。
また、第三者が絡む(編集オペレータ)事によって、
制作の行き過ぎた報道演出に事前ストップかけられる意味合いでも、
放送的問題を回避できる可能性は十分あると個人的には思う。
俺自身、Dには悪いと思ってるが、過剰演出はキチンと反論させて頂いたね。

452名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 17:47:36 ID:X1wW2ypE
>>451
Dです。ネタ探し〜取材〜企画〜ロケに至る作業の中で、ともすればDは
対象に感情移入し過ぎて、ロケ前の台本も対象に寄ってしまいがちですし、
ロケ後も、対象を熟知している分、視聴者にとって敷居の高い(初めて見る
人にとって難しい)構成を書きがちです。

僕に限ったことなのかもしれませんが、素材を初見した編集マンから出して
いただく「これ何?」「そんな情報、このVに入ってないじゃん」「これじゃ
わからない」といった客観的な意見に救われていることが多いと思っています。

451さんとご一緒することがあるかどうかはわかりませんが、結局のところ、
スタッフのために番組があるわけではなく、視聴者に正しい情報を正しい手段で
伝えるのが放送の根本ですから、悪いなどと思わず、バンバン反論して下さい。
453名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 18:40:30 ID:XBbKpwCJ
なんか客観的な意見をもらって、それに気付いて、気付かせてくれて
ありがとう、なやりとりそのものに酔いしれてるな、編集もDも。

>視聴者に正しい情報を正しい手段で 伝えるのが放送の根本

これだけ不祥事が多い業界も珍しいのに、すぐに格言めいた言葉を
連発する青臭い青春群像系の人間が多いな。
454名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 18:42:34 ID:lbvZA8ma
>>452
ちょっとキモイ。

初見で観て分かるのなんて基本中の基本。
謙虚なのはいいが、才能ねえんじゃねえか?

正しい正しくないっていう前提やら使命感に酔ったものを作らないでね。お願いだから。
空っぽのTVマンのいう正しいってのは、もはや世間に受け入れられてないから。
455名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 18:54:25 ID:KRPIGRuQ
↑そりゃヒネすぎだw
もっと楽しく仕事しようよ?
456451:2006/10/15(日) 20:51:26 ID:Yf05P9X5
俺は452の書いてる事、すごく理解できるけどな?
まさに「本音」を書いてると思うし、
「青臭い青春群像系の人間」とも「キモイ」とも思わんね。
そう感じてる方が経験不足、人間的に問題アリだと個人的には思うが。

初見で誰が観ても分かるVを作るのは、結構大変な技量だと今だに思う。
撮影の時点からカメラワークも考慮しないといけない。
それが出来ない青い奴がDになってるから、結局文字入れないと作品にならない。
違うか?

「視聴者に正しい情報を正しい手段で 伝えるのが放送の根本」
これは報道に限ったモノの発言だと思うが、まさに、その通りだと思うね。
それに皮肉並べてるようじゃ、いつも所詮つないでるVの内容なんて想像出来る。
報道の編集はやった事あるの?
何年やってるの?
何回か報道の編集に携わってれば、452の書いてる事は十分納得いくモノ。
感情移入した時点で、そのVは事実にはならない。
報道編集とは、悲しいくらい冷徹・客観的な自分でいないと、「正しい報道」にはならない。
俺は報道編集に携わった時代は、そう思って編集してきた。
457名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 21:43:36 ID:XBbKpwCJ
だからさ、仕事に誇りを持つことは構わないけど、
所詮ニュースは「オペ仕事」なんだよ。報道出身の人間は融通が利かない
から、いつまでも報道やっとけよ。その特権意識や使命感を捨てろっての。

テロップ入れないと作品にならない、みたいな考えの奴が多すぎなんだよな。
映画でもやっとけよ。作品だのクリエイティブだの連発して、やってることは
底辺のオペ仕事。即時性だけがお前らの存在価値なんだから。

ほんとドキュメントとか報道の奴はルーティンなことしかできないのに、
意識だけ妙に暑苦しいな。

>エディターの技量次第。
(機械が動かせるという意味ではない)

時代についていく努力をせずに、こんなフレーズばっか言ってるから
タチが悪い。
458456:2006/10/15(日) 22:01:41 ID:Yf05P9X5
必死だな…(藁) こういう煽りが出ると分かって書いてるんだがw

「所詮ニュースは「オペ仕事」なんだよ。報道出身の人間は融通が利かない
 から、いつまでも報道やっとけよ。その特権意識や使命感を捨てろっての。」

キミは報道やった事ないだろ?w
現場を知らずにモノ書くなよ…みっともない。
特権意識なんて持ってないし、使命感なくして事実は編集できんぞ?

「テロップ入れないと作品にならない、みたいな考えの奴が多すぎなんだよな。」

事実だろ?

「作品だのクリエイティブだの連発して、やってることは
 底辺のオペ仕事。即時性だけがお前らの存在価値なんだから。」

仕事仲間に対して、こういう考えなら転職して皿洗いやってた方が君のためだ。

「時代についていく努力をせずに、こんなフレーズばっか言ってるからタチが悪い。」

努力しなきゃ食いっぱぐれるからな、努力してますが…何か?

…メンドクサイけど煽りに答えてやったよw
459名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 22:12:06 ID:XBbKpwCJ
誰が底辺のニュースなんかやるかよ(笑)

>使命感なくして事実は編集できん

話が通じないな。まぁ一生報道やって真実だの何だの熱く喚いて
下さいな。報道上がりのカメラや編集こそ、身の振り考えとけよ。
およそビジネスマナーとか全く身に付かずに歳だけ無駄にとった
連中が多いから。

>現地で撮影し、LAN経由で素材を送って、
>ネットウイルスとか

もうちょっとお勉強しましょう。
460名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 22:28:50 ID:SI/I8i+Y
>視聴者に正しい情報を正しい手段で伝えるのが放送の根本
自分はそうは思わないです。正しいかどうかは判断なんてできないと思うから、
自分や関わった人(編集さんを含めて)の意識や意図を、ある意味解りやすく
伝えるものが映像だと思っています。でも、いろいろな意見があって良いと思うし、
451さん、452さんの言っている事も理解できます。その反面、457の意見も
2ch特有の言い回しを差し引けば、それも理解できます。

だって、今の報道は撮る方も編集する側もルーティンになっちゃてるのは事実だと思う。
今は報道は時々の応援でしかいかないけど、オンエア見てても、そう思います。
仕事としてパターン化しすぎてますよね。そして、今はそれが求められちゃっている。

ちなみにカメラマンです。時々U番組で台本書いたり、白編集ぐらいはしますが。
映像を見ると、撮り方でこのカメラマンは感情移入しちゃったな、とか冷静だな、とか
伝わってくるんですけど、最近はそうゆう映像ってほとんど見ないです。ルーティンが多い。
さらに、演出も編集でルーティン化してる。関わった人、個人個人の意図や思いが混ざった映像を見たい。
461名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 22:59:45 ID:FYIhBhAP
>ID:XBbKpwCJの言ってることに説得力がないし人を貶めている文章にすごい不快感を感じる

自分とは畑が違う分野をぼろくそにけなして悦に入っている時点でお里が知れる
2ちゃんでw使うやつって馬鹿が多いし
462名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 23:08:57 ID:X1wW2ypE
>>460さん
>正しいかどうかは判断なんてできないと思うから、
>自分や関わった人(編集さんを含めて)の意識や意図を、ある意味解りやすく
>伝えるものが映像だと思っています。

確かにそうですね。「正しい」というのは誤解を招く表現でした。
僕の場合は、第三者の目があると、僕の制作意図というか、先入観が「過剰に」
入り込むことを防いでもらえると思っています。極端に言えば、自分にしか
解らない番組になりかねない(いやまあ、一応Dで飯を喰っているわけで、
そんな極端なことは無いんですが、実際には)場合のブレーキです。

最近は長尺ものかバラエティ系の担当が多くて、ニュースからは離れていますが、
撮って出しのニュースのときは、短時間でつなぐし、なおかつパッと見て解って
もらえるように映像を組み立てる必要がありますよね。
まずニュース原稿ありきで、画のことなんか考えてもいない現場も多いので、
なおさら編集さんの選画力が重要になると思います。

ルーティン化については、何とか反論したい気持ちはあるのですが、
まあ、概ね同意せざるを得ないでしょうね。頑張りますわ(苦笑)。
463名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 00:12:08 ID:9CfVUIcr
使命感なんていい始めるとTBSになるんだな。
464名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 00:48:22 ID:+gAjbNHc
最近リニハはだめとか、報道はだめとか了見や視野がすごく狭いやつがファビョッてるな
465名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 01:09:01 ID:xg7G6XUU
>>447
 DA98をインターナルリファレンスで駆動。
DA98のTC設定を29.97に無理矢理設定。
SRのダウンコンアウトを59.94で吐き出して
その映像から拾ったVITCを読み込ませてLTCを生成。(Dβのスルーでいけるはず。)
それでチェイスするようならDAのオフセット値をいぢってブツかなんかをSRに仮RECしてオフセット値を確定させる。(たぶん7F?)

 いま機材の前にいないから予想にすぎないけどこれでイケルかもしれない。
あとSRで音声のみをインサートする場合は12ch全部にインサートかけたほうが無難。

 それでチェイスしないようなら0.1%の尺長をDA側で設定してやりくりのSRに一旦RECするのがいいと思います。





 
466465:2006/10/16(月) 01:11:25 ID:xg7G6XUU
読み足りなかった。
24Psf設定するとDCアウトの59.94出ないのか...困ったねそりゃ...

一旦やりくる方向で。

467名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 14:54:51 ID:mLCOZppz
>>462さん
発言の意図は理解していますよ。
特に、第3者が関わるというのは、自分も重要な事だと思います。
一人だけだと思い込みや、各セクション独自の視野の狭さというのがありますから。
カメラマンだって、ディレクターがいるおかげで撮れる絵はぐっと広がります。

報道は・・・撮るこちら側もルーティン化しちゃってますよ(汗)お互い、頑張りましょう。
468名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:23:16 ID:dNanLEh1
うちはバラエティ中心だが、ノンリニアじゃ仕事にならない。
毎回素材がHDCAMで70本位あるからデジタイズの暇がもったいない。
そもそもHDでそれだけ入れたら動きが遅くて。
オープニングはノンリニアで作っているが。
それぞれに長所・短所があるから使い分けた方がいいな。
469名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 00:07:39 ID:V9jCcyZh
その議論がもうすでに古い
470名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 00:09:24 ID:9l23JZOx
荒編でほぼイメージ通りできる奴はリニアで良いんじゃない。
カットの差し替えとか尺調なんかはノンリニアの方が柔軟だと
思うけども。尺が長けりゃ長いほど、プリントに実時間かかるしな。
471名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 00:19:00 ID:9l23JZOx
俺はCMメインだけど、コンポジットやテロップのエフェクトなんかが
絶対絡むから、ノンリニアじゃないと仕事にならない。
番組のジングルとかおかず素材なんかも作ってるけど、テープ渡し
じゃなくてSDIで直接RECとかしたい。まぁうちのシステムの問題
だけど。ノンリニア側をディスクレコーダに見立てて9pinリモート
制御できるシステムでリニアからダイレクトにコントロールできる
環境が欲しい。それさえあれば、画質も時間も節約できるのになー。
472名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 01:11:29 ID:TEyRA8ad
ぶっちゃけ
儲かってりゃなんでもいいんじゃないっすか?

今日の月9、色が変だったなぁ
473名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 22:45:05 ID:9A6Cmwvv
「報道の使命感」「第三者の客観的な目」「正しいかの判断」

上の方でされてる↑みたいな議論って普通に聞いているとお笑い種だと思う。

何かを表現するのって誰に見せるのかの条件をもとに作るもんじゃないのか?
例えば報道だと「何も知らない無知でバカな視聴者」を相手にしているわけで、
そういう前提で撮影編集できないDは無能としか思えない。

映画やドラマならある程度の視聴者設定をして、それ以外の人は分からなくてもいい
みたいな作り方はできるもんだが、報道はバカでもチョンでも分かるように作れないと
無能だと思うよ。
474名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 23:44:01 ID:pUYZcMGC
↑たぶん、報道も映画もドラマもやったことないんでしょうね
 もし、いつかそういった仕事をする機会があれば、わかりますよ
475名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 13:31:23 ID:DhB0QG5h

"「何も知らない無知でバカな視聴者」を相手にしているわけで…"

上に、この様なセリフを書いてる者がいるが(呆)
少なくとも放送作品の最終お客様は"視聴者"だよな?
なんでこんなセリフを掲示板で吐けるんだ!???

この書き込み者に聞きたいが、
キミは何で映像制作世界に入って来たのかな?
自分が苦労して作った作品を、多くの人に観てもらいたい…違うのか??
それとも、"業界人"ってレッテル欲しさに入って来たのか?

視聴者を「何も知らない無知でバカな視聴者」とコキ下ろしてる限り、
キミの作る作品は、学生映画よりヒドイものしか出来てないのと違うか?
学生映画だって、ハートはあるだろうからなぁ〜。

キミ自身がオナニー的に自分の作品を"最高"と思ってるだろう事は一向に構わんが、
悪い事は言わん。
皿洗いから始めて、一から自己人間育成された方がキミの為だと思われ。
476名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 16:34:46 ID:A+EWfmtU
>>473
>「何も知らない無知でバカな視聴者」

↑このように実体の無い概念を字面だけで納得してしまう事の愚かさに
気付かぬ様では映像の仕事は向いていないのではないかな?
477名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 12:38:56 ID:ldPerR+m
>>431-432
>色かよ

編集マンの目を試す。
478名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 15:35:05 ID:KobZAGxW
×「何も知らない無知でバカな視聴者」を相手にしているわけで…
○「何も知らない無知でバカな視聴者」も相手にしているわけで…

これが正解
479名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 22:56:17 ID:29N4ij7Q
番組の客はスポンサーだろが、ブォケ。NHKか?だったら尚更
偉そうな意識もつなよ。

ほんと青い。資本主義の仕組み分かってんの?

免許事業に守られた産業なんだよ。優等生ヅラして自分の
考えに酔うなよ。
480名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 22:59:59 ID:pkNHyv2P
「何も知らない無知でアホなデスクを」相手に・・・
481名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 23:13:54 ID:vcPo6SEw
同系列の職業で優劣語って攻撃しているのを見ると
相当劣等感があるようにみえる。自分のやっていることに自信があるなら
他人を貶めるような発言はしない。

君の反論は人の書き込みの一部だけ取り上げて、人の揚げ足を取っているだけ。
都合の悪いところや理解できてないところはスルー
>番組の客はスポンサーだろが
>ほんと青い。資本主義の仕組み分かってんの?

君のほうこそわかっていないよね。君の言う資本主義を説明して見せて

あと、
>「何も知らない無知でバカな視聴者」を相手にしているわけで…
俺は君のほうが無知で極端に視野の狭い人に見えるよ



482名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 23:21:38 ID:vqfU1kSy
>479

視聴者に不評であれば、スポンサーもつかんだろ?
番組の内容が良ければ、スポンサーの企業イメージも良い方向へ進む。
キミこそ、社会の仕組みを分かってないんじゃないの?
資本主義の金の流れを、よく考えろよ…駄目サラリーマン君。
キミの無知で狭い考えを偉そうに書くこと自体、みっともない。
483名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 23:55:27 ID:usDY0D+n
報道しかやったことない人は
「こうでないといけない」としか
考えられないの?

業界人レッテル欲しさで入ったって
いいじゃん。
それを不純とか言う方も狭い了見
だと思われ。

484名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 00:24:58 ID:Dmw3qLSS
直接的なお客さんはスポンサーだけど、元を正せば視聴者(=消費者)が
お客さんだろ?
テレビ屋はサービス業だと肝に銘じろ。
485名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 01:10:34 ID:1my18hLf
>>483
別に業界人というレッテル欲しさで入ってもいいと思うよ。
486名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 03:07:34 ID:lUQVMWuQ
おやおや、お客は皇国代理店様じゃなかったのかい?
487名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 08:45:41 ID:8N44uEPm
なんかおまいら虫みたいだね。
488名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 12:32:06 ID:nHWn7Wyl
>>487
オマエモナー


す、すまん、一度使ってみたかったんだ・・・
489名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 13:32:55 ID:2bB/Fy97
結論

報道は底辺。

490名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 13:57:39 ID:5GadjFWj
(゚Д゚)ヴォケ!!
491名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:56:45 ID:JrFipG+o
ところでマクロって使ってる?
492名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 00:26:40 ID:h0/ZT+Qn
中トロでお願いします
493名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 23:40:41 ID:GWvQqmXa
人の人生じゃん
好きなように生きさせてあげてよ
494名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 21:31:35 ID:D/4lvmA8
視聴者はバカでアホで無知。テレビ屋はサービス業。

これが正しい見解だと思う。

どーせ知能の低いヨン様ファンのババアとかしかテレビなんか見てないし。
495名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 21:48:31 ID:PbRYrHRZ
そうそう。たかがテレビ。
たかが50年。新聞社体質を受け継ぐしかなかった故の特権意識。
羨ましいよ、免許事業ビジネスは。

ポスプロの単価がどうのこうの、今更言ってんじゃねえよ(笑)
放送局と代理店が大昔に作った搾取型ビジネスモデルに
何の疑問も感じず、天狗になってふんぞり返ってた罰だよ。
甘い蜜吸えた時期があっただけ、まだましじゃん。
496名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 17:43:20 ID:6HI7nbNg
唐突で恐縮なんですが、今、地上波の局って、
色差の上限って100IREですか?110IREですか?
普段ストリーミングのコンテンツばかり作ってる者なんですが、
DVDをつくることになり、テレビで使う場合の参考にできればと思い・・・。
輝度だけで110とか、色差込みで110とか、いろいろあると聞きましたが、
どんな感じなんでしょうか?
よろしくお願いします。
497名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 20:02:18 ID:2cCSoJjy
スカパーでPV番組見ていたらSMAPの新曲
頭から黄色いグラフィック
波形ちらり見たら120を余裕で越えてた

思わず下から覗きこんじゃった・・w
498名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 20:21:15 ID:c2Wp0KIJ
おれ、DVDのオーサリングしてるけど、
エンコードしてしまえば、
100IRE内にクリッピングされるので、
問題ないのでは?
499名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 09:52:57 ID:lox80JCD
局納品の場合110IREが上限で白は100IREってことになっていると思うよ。
全局、共通かはわからないけど・・・下は-20っだったような・・・
最近は、局で送出の際に切っちゃう所もあるから、色変わっても
気にしないなら何でも良かったりしちゃっている。TBSは
厳しいよ。後は、要わからん。まあ、上に書いたレベルさえ
守っていれば問題ないと思う。
500名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 10:01:23 ID:bQqyFBUE
みなさん、ありがとうございます。
「下が−20までOKかも」ってのも勉強になりました。あまり、気にしてなかったので。
ちなみにオーサリングは、TMPEG Enc&TMPEG DVDオーサーでやってますが、
これだと、クリッピングしてくれてるって考えてOKでしょうか?
501 ◆.WcbPIljrw :2006/10/25(水) 13:44:06 ID:qBjFJTmr
>>498、500
ソフトや設定に寄る。
というか、つなみはプロ向けのソフトではないような気がしますが。
せいぜい趣味のレベルでは。
502名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 14:38:29 ID:bQqyFBUE
>>501さん、ありがとうございます。
耳の痛い話ですが、いろいろ試してみます。
503名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 18:52:46 ID:r8KTmfgx
>>せいぜい趣味のレベルでは。
とは言ってもそのくらいのソフトで商売してるとこ
けっこう有ったりするヨ。
504名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 20:59:31 ID:s/Jx3h16
T○Sや某CS放送局は上が105IREまでで、それ以上だとプロブレムになります。
DVDの場合はアナログ電波を通る訳ではないのでそれほど問題にならないと思いますが、
オーサリングソフトではQAしてくれないと思うので、心配なら編集ソフトで
「セーフカラー」や「NTSCカラー」のフィルターを全部にかければOKかと思います。
505名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 01:53:02 ID:UhSr6zpf
あじゃすとさぶきゃりあー
506 ◆.WcbPIljrw :2006/10/26(木) 08:22:14 ID:0KRQAW8A
>>503
まあ、おかげで相場は下がる一方です。
安くてそれなりのソフトが使い物にならないとは言わないけど、
お客さんの要望にあまり応えられないのも事実ですし。

システムのグレードはさておき、オーサリングは素材の問題を指摘できる
最後の砦なので、編集アシ程度の知識は持っておいて欲しいところです。
507名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 08:37:42 ID:oiri3+bv
よほど凝ったメニューを作らない限り、TDA2.0で十分。
安い代わりに規格(DVD準拠)などが怪しいソフトは、プロ使うべきではない。
しかし、TDAはそうではなく、機能が単純な代わりに安いのであって、
ものとしてはマトモなのだから、これは使える。
508名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 18:56:24 ID:VSYvbt9q
ちなみに今、輝度が100(ないし110)越えてなければOKってところもあるんですか?
コンポジットで100ってところと比率としてはどんな具合なんでしょうか?
また、違いをつける理由(?)ってなんなんでしょう?メディアによるんですか?
教えて下さい。よろしくお願いいたします。
509名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 20:50:50 ID:QH8x8WAx
CS系やU系では、それほど厳しく言われないですよ。
Uの場合は、送出前でQAかけちゃうのでOKみたいな所もあります。

今は電波送信の技術や、受像機の性能が良いので輝度が110を越えても、
ほとんど問題なく表示されるけど、厳しいところは事実上無視できる範囲でも
技術規定を厳守しているという感じなんでしょうね。
510名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 09:59:26 ID:oBmwDjv4
>>509さん、ありがとうございます。
ってことは色より輝度の方がうるさいんですか、やはり?
色の方はどの程度、厳密なんでしょうか?
局よってマチマチなんでしょうけども。
511名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 13:51:55 ID:uSRmStKx
ドラマのOPやEDを作ってる方ってここにいます?
コマ飛ばしっていうんですか?早送りみたいに見えるやつ。
最近どの局のドラマでもやってますよね?
あれって単にコマ飛ばしてるだけなんですか?
512名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 14:07:38 ID:YWXAerg2
色は見た目が気持ち悪かったら編集時に調整かけちゃうじゃないですか。
なので技術的に色でナントカ・・・と言われた事はほとんど無いです。
(ベーカム納品時代に、カラーバーで赤が落ちてる、とかそうゆう事はあった)
プロブレムになるのは、ほとんどが輝度だと思います。
向こうも基本的には目視で映像をチェックして、「あれ?」と思った部分を
戻して波形チェック、という形ですから。
稀にテロップ表記が間違ってないですか?、なんて事も言ってくれます(汗)←経験者。

実際問題として、DVDならそれほど気にしなくても良いかと思います。
気にするところとしては、PC上でテロップ入れした時の色ぐらいでしょうか。
(技術規定を超えた色だと、テレビによってぐちゃぐちゃな事になります)
513名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 16:08:28 ID:8oIr5j2r
>>507
高度なソフトでも極端に複雑な構成にしたときに
規格外データが出来ることもよくあるので、
検証用の機材も使いますよ。

>>512
一番怖いのはユーザークレームですかね。
まともな編集室経由ならさておき、
低予算のものは素人がつないでくることもしょっちゅうなので、
素材ごとのばらばらな音量を直したり、輝度レベルも合わせたりと、
オーサリングの仕事もあまり気が抜けないです。
514名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 23:05:04 ID:SaecLOsB
>>511
モーションエスティメーションタイムワープといってコマ抜きの画にモーフィングを
付けてきれいな動きにしてる。コマ抜きだけだと安っぽいのでやめた方がいい。
515名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 23:06:00 ID:XFryZ4vV
>513
その作業は検証盤出すとき、指摘するんじゃね?
やるにしてもその作業は別請求でしょ。
516名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 23:21:47 ID:8oIr5j2r
>>515
1kHzが当てにならないどころか入ってないからといって、
プロとしては素材のせいにしてそのまま出すなんて出来ないし、
大抵はあらかじめお伺いを立てるでしょう。
MA室使うわけでもないから大した金額にはならないですけど。
517名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 23:57:12 ID:XFryZ4vV
>素材ごとのばらばらな音量を直したり、輝度レベルも合わせたりと

「低予算なのに」1カットずつこんな作業を強いられる
業務を請けること自体が問題あるんじゃねぇ?
と言ったつもりだけど。何でMAと比較すんのか分からないけど
そんな膨大な作業が大した金額にならない、っつーのは・・

音が割れてたら?
正常⇔ビデオレベル問題アリがディゾってたら?



518名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 00:02:25 ID:waSheRqZ
もはや「オーサリング」の範疇じゃないわな
519名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 05:58:31 ID:xNY1rx0+
>>514さん
>>511ではありませんが勉強になりました。ありがとうございます。
520511:2006/10/28(土) 06:59:07 ID:mW0j6NjS
>>514
詳しい説明をありがとうございます。
それができるのはインフェルノしかないのでしょうか。
うちにはインフェルノが無いし、多分買えない。orz
521名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 08:27:45 ID:8lq9snuk
>>520
残像付けたやつを早回しするとか工夫次第でそれなりには見えると思う
522名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 08:50:46 ID:PaG57FOT
>>517
この場合は複数の完パケ間で音量揃えるって意味ですよ。
どうしようもない素材ならさておき、
何とかなるなら何とかしないとならないですよ。
オーサリングといっても、レーベル作ったり、
波形書いてデジタルノイズ消したり、
カット差し替えたりと、ボーダーレスになってます。

>>520
動き補償かけるAFXプラグインはいろんなとこから出てるよ。
523名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 21:25:52 ID:cPt+K34+
>522
素人が作ったものを請けるのなら、事前に注意事項とか
「できることできないこと」のコンセンサスを
きちんと取るべきでは?してないからそんな作業を
強いられるんでしょ?


ボーダレスって言えば聞こえは良いけど、自身の業務内容の
範疇をきちんと把握・実践できてないだけかと。

まともな業者なら、逆に送り返すよ。
何にしても採算性が著しく悪いそんなビジネスは
止めたら?
524名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 23:46:31 ID:PaG57FOT
最初の趣旨とずれてきてるな・・・。
>>523
もちろんそんな作業ばかりやってるわけじゃないですよ。
ただオーサリングの工程で初めて発覚する問題ってのも案外多く、
この段階ではすでにスタジオ押さえて直してる時間も予算も無いことが多いです。
アニメなんかはギリギリまで修正してるので顕著ですね。
編集翌日にDLT納品とか・・・。
DVDバブルの弾け具合がよくわかります。
時間と予算があるようなら、持って帰ってもらうこともあります。
DVDマスターの修正を納品後しばらくしてから急いでやったことのある方も、
ここにはいらっしゃるんじゃないでしょうか。

まあ、オーサリングだけやってるとただの素人集団になりかねないんですよね。
大して難しいスクリプト書くわけでもないので。

少なくとも、
素材がムービーファイル→テープに落とせない
メニュー素材がAFXのプロジェクト→AFX扱えない
メニュー素材がイラレ→なんだか苦手
音素材がCDDA→rmsで何dBに落とせばいいのか分からない
素材がDVD→テープに落とすどころか吸い出せない
素材にプリロールが無い→デジベ扱えないのでやりくれない
ヘッドが目詰まり→掃除できない
って状態だとどうかなーと。
うちの会社がポスプロのせいもあって特にそう思います。
たまには他人の尻拭いするのも仕方ないです。
525名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 00:51:01 ID:1NlHXh1f
ブラウン管HDモニターが手に入りにくくなった昨今
垂直768の液晶モニターで1080iや480iをどう表現しきれるのかと
5000時間くらい問いただしたい毎日ですが
SHARPに1920x1080の放送用液晶モニターの製造を請願してみようかと
526510:2006/10/29(日) 09:57:52 ID:Hpn56kh6
>>512さん、ありがとうございました。
勉強になります。
527名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 22:33:19 ID:3yhGEv+v
>524

素人の1Kが入ってないものからアニメまでやってんの?
だったらなおさら客は選んだ方がいいと思うけど。

つーかポスプロならEncoreでオーサリングしたデータの
作成までで良いんじゃない?それを(データDVDとして)
業者に渡すとかさ。

少なくとも〜の→以降がそちらの環境ってこと?
素材にプリロールが無い→デジベ扱えないのでやりくれない
ってのがよく分かんないが…

パラ素材を包むオーサリングも請けるのなら、
素材が(D1 NTSCの解像度だとして)ムービーでも
受けれるノンリニア環境は必要では。

メニュー素材が凝ったAFXのプロジェクトなんて
結構多いし、それをモニターアウトしながら作業
できるのが(オーサリングも生業とする)ポスプロだと
思うけども。メニュー素材だって、パケやレーベルの
版下と一緒に外部デザイン会社からイラレ経由での
搬入も間々あるしね。もちろんカラコレとレイアウト修正は
こっちでやるけど。

シーナリストとEN、みたいなシステム組んだとこって
今稼動してるのかしら。今じゃAdobeのCSで普通にできるし。


528名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:36:02 ID:JNa/c2ND
>>527
そういう作業が一人で出来ない素人じゃ困るって意味でした。
でもこういう作業出来ちゃうと、他所に戻して直すの待つより、
自分で直した方が早くなってくるわけですね。
そんなこんなで面倒だとは思いつつ、素材待ちで徹夜よりはましかと思い、
色々やりますよ。
客選べる相場じゃないんですよね。
直してもらうにしても、問題点を説明できなきゃ駄目なわけで、
例えばカラーフレームがずれてるとか、2−3が崩れてるとか、
LTCが飛んでるとか言えた方がいいですし。
あと、少なくとも日本人じゃないどこの誰が作ったのかわからない、
AFXの複雑に入り組んだコンポジションの中から、
OKテイクのものを正しいレンダリング設定で出力しようとしたら、
それなりに扱える技量がないとやっぱり駄目なわけで、
いやほんと面倒な仕事ですね。

まあ、貰ってる金以上の仕事はしないのが前提ですが。

編集の人が最近の素人編集の多さに嘆くのと同じで、
規格チェックに弾かれるオーサリングが増えてるのが心配ですよ。
529名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 06:38:57 ID:A3szvHjv
オレの場合は素人の仕事は受けない事にしてるよ。
採算合わん事が多すぎる。


シナリストは使う意味あると思うけどな。
プレスしてトラブルが出ないから。
低価格のオーサリングソフトは
仕事では恐くて使えん。
530名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 12:53:32 ID:PnuX+Hlh
相手が素人でも
事前打ち合わせと
ロケ同行で料金つり上げできればいいんじゃね?
531名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 13:08:32 ID:HrxQu2JB
ライン編集ってよくテロップに出てきますけど、どういう編集のことなんですか?
532名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 15:27:04 ID:PnuX+Hlh
放送される編集
533名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 17:00:22 ID:K3rYU++6
>>531
ベースとなる基準信号に厳密に同期をとられた各種機器の中で、
完パケ制作を施す仕上げ編集の事。
必ずしも、"放送される編集"というのに限定されたモノではない。
(532さん、ごめんね^^;)
正式には、オンライン編集という。
逆に、基準同期信号に機器が同期してない状態で、
完パケ制作の下準備編集する事を、オフライン編集という。

ドラマなどでの編集は、オフライン編集者の名前がクレジットされ、
別途にオンライン編集として、
スタジオ仕上げ編集さんの名前がクレジットされてる場合も多い。
534名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 17:58:56 ID:WCsTWnZb
> ベースとなる基準信号に厳密に同期をとられた各種機器の中で、

> 逆に、基準同期信号に機器が同期してない状態で、

苦笑するしかない
535名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 18:04:58 ID:K3rYU++6
>>534
苦笑と書くなら、「キミなりの持論説」を書けば?(笑)
536名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 18:53:06 ID:a6t3dYlm
やなこった
537名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 19:00:18 ID:A3szvHjv
平和なスレで釣りはやめよう
538名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 22:43:29 ID:JHI/9/V3
オンラインとオフラインはどっちが偉いの?
539名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 23:02:02 ID:Smm7+yKU
ハサミとテープでやるのがいっちゃん偉いお
540名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 23:29:02 ID:WrrRlQAe
>>538
ガキか?お前は?
541名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 23:31:44 ID:z6B3qENy
バラエティなら先に白完作った人が名前乗るケース多いんじゃないか
542名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 00:17:39 ID:9oAwfw5C
あとは技術協力になっちゃうよねー。
ほとんどフォーマット編集しかしてないとは言え悲しい。
543名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 00:50:21 ID:Z5i8aO5F
ドラマなんかAVIDでオフラインやってほぼ完尺決めたデータと
素材で仮編集やって監督立会い本編編集&テロップ入れだから
本編編集の名前なんてあんまり意味ねえなー
仮に本編で調整あっても助監督よりオフラインマンが実権握ってるし内容把握してるし

バラエティだと荒編の過程でも名前のっちまうし
2時間ものは2人(1人はアシ?)だね
544名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 01:19:27 ID:idGd1dOR
>>543

まだまだ浅いね〜
オフラインとオンラインの役割分担や信頼関係があれば、プロデューサーやディレクターからの信頼は倍以上なんだけどな(編集トータルで)
545名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 07:18:12 ID:DbZm/dnI
家のボロテレビでN社の蛍光灯のCM映ると、画面全体が灰色になって
しまうんだけど。早く地デジに買い換えろってことなんだろうか
546名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 21:28:18 ID:RpcwjBHL
オフライン編集の人の名前は意味があるって事?  みんな編集の名前なんて チェックしてんの?
547名無しさん@編集中:2006/11/01(水) 22:14:51 ID:+Ed7ciS4
よく聞くスタッフの名前とか同業者の評判とかは耳に入ったら頭にとめとくだろ
548名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 00:47:03 ID:6dOj+xms
液晶テレビだとスタッフロールが読めないw
549名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 12:20:05 ID:Fvbgv5wR
>>546
編集が上手いドラマを見るとチェックはする。
Dr.コトーの編集はいい。
550名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 20:22:05 ID:61UdQsqJ
でぶやの音入れてる奴は天才だよ
神の技だ
551名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 23:06:32 ID:SeHAdcOs
すぐに崇拝したがる単細胞が多すぎ。
無意識に言ってる自分に酔ってる。
ほんと評論家が多いな。黙ることが
できないのかね。。。
552名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 00:02:03 ID:CXAzdw9x
目標とする人がいるのはよい事。
みんなの注目する同業者は誰?
どんどん挙げていきましょう!
553名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 01:43:43 ID:zsyo2ph5
反面教師の方が多い気がする…。
554名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 10:14:31 ID:eQ8ZZ/7z
Finalcutで編集したDVCAMの完パケテープの音声が、なぜか44.1kHzと認識されてしまって、MAで音が戻せないという現象がたまに起こるのですが、皆様の所ではそういった問題はございませんか?
555名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 23:28:27 ID:/T5jlXPc
556名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 06:40:47 ID:ClIE7GA1
今度12月に SONYから出る ブルーレイレコーダーが25万くらいで販売されるみたいですが、
HDCAM とか SR とかを出しにして ブルーレイレコーダーへ入力する いい方法ご存知の方
いませんか?
ちなみに、カタログの定格見るかぎり HDで入力できるのは HDVの iリンクくらいしかなさそうです。
これから、需要が増えるとおもうのですが。
557名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 08:09:53 ID:1NFWamTz
HDCAM(SR)→iLink(HDV)へ変換できるよ。
ウチではやってるけど。
558名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 22:28:51 ID:ClIE7GA1
>>557
そうですか、SONYさんに聞いてみよ。
ありがとうございました。
559名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 00:50:40 ID:xbIq5pxV
編集マンはブルーカラーかホワイトカラーか

年収400万超えるサラリーマン諸君
残業が出なくなるよ

560名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 00:18:47 ID:4tWYDhfE

HVR-1500
来年2月発売予定
561名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 06:05:06 ID:EkiyPhpQ
>>559

年収400万超える編集マンなんていないって。
562名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 09:40:21 ID:AKGRN3xZ
入社後3〜4年で400いくだろ
563名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 11:09:04 ID:ZjawcbBa
>>559
成果主義になるらしいね。
たしかに、ダラダラ会社にいて「残業だ」と言われてもね。
564名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 09:17:47 ID:JBvEE5Q5
InterBEEで見ておいた方がいいものってありますか?
今のところは、今年も不作のように感じています。
行かないかも。
565名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 12:29:51 ID:1WONAJ7s
>>564
業界の斜陽化をどのくらい感じられるか、だろうね。
566名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 14:44:28 ID:HsLVrLTs
俺はHVR-1500を見に行く
個人的趣味のために…
567名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 20:36:53 ID:b2otXlfe
HVR-1500、JOGバック出来ない仕様だったな(インターBEE)。
あれじゃ、編集デッキには無理。
編集機からのHDV編集録画も出来ない。
HDV素材をHDCAMに、インターフェース無しで
立ち上げられる様になっただけでも進歩ありかな。
ダウコンも、あんまり綺麗じゃなかったという個人的印象…。
オプションはアナログINPUTボードのみで、
アナログボードIN無し、HD-SDI付きフル状態で、
100万を安いとみるか、高いとみるか。
568乱文乱筆失礼:2006/11/16(木) 10:51:44 ID:WA9PDwQQ
9100で同じところをあんまりjogられると、グロッグが出だすだろうし
mpeg2はjogりにくいからかな

data編するなら、ほとんどjogらないし
ダウンコンしてofflineしたものを
オンラインでHDにするくらいの使い方ならメリットあるかな

現状、HDCAMに上げないと使えないから
売れるはずのHDCAMのテープが売れなくなることと
ユーザーがP2に流れてしまうこととどっちがいいか
569名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 01:49:02 ID:xhX43rz9
>>564
コンパニオンっと言おうと思ったけど、今年は少なかったorz
景品も今年はショボかったな
570名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 18:08:50 ID:EJAi73H1
>>554
横スレも甚だしいんですが、自分も>>554さんと同じように、
MAの時に持ち込んだ完パケDVCAMテープ(DVCAMモード)へ、
収録した「音が戻せない」と言われたことがあります。
なにか原因お分かりの方いませんか?
書き出しソフトは「EdiusPRO3」です。
571名無しさん@編集中:2006/11/17(金) 23:47:33 ID:GHxgx1Gt
>>570
NSだったからかな?
Locked Audioにしましょう。
572名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 02:30:24 ID:8o+gEQbv
礒タンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
573名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 02:31:52 ID:8o+gEQbv
誤爆 orz
574名無しさん@編集中:2006/11/18(土) 20:06:04 ID:HH2+VakK
>>571
すみません。
FinalCutProにLocked Audioという設定項目があるのでしょうか?
575名無しさん@編集中:2006/11/19(日) 22:37:30 ID:VE3ELHdV
個人的経験としてFCPとDVCAMで
音が戻せなかったことないなあ。

MAさんから、そういう事例もある
ってことは聞いたことあるけど…
576名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 10:16:30 ID:eqaoGRdE
>571さん、LOCKED AUDIOってどうやればいいんですか?
また、素材がNSかどうかってどこで確認できるんでしょうか?
よろしくお願いします。
577名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 20:18:50 ID:oWuAKw+i
>>576
571じゃないけど、"NS"って、ノーシンクを意味してるのかな?
571さんがレスしてないのは仕事多忙か、
もしくは、プロだったら御自身で調べなさい…という教訓かもね。

DVCAMは、元素材が2CHモード記録だったら、当然、2CHモードでしか音は返せないし、
素材音も生かしつつ音を4CHで戻したいなら、DVCAM・4CHモードでSYNC書きされたテープに、
絵&音を戻してあげないと駄目ですね。
578名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 21:06:31 ID:uXQ3BCXH
NS = ノンスタンダードオーディオ = アンロックモード
579577:2006/11/20(月) 22:03:43 ID:oWuAKw+i
ノーシンク=リファレンスの無い信号のこと。
まぁ、同じ意味だよね(笑)
580名無しさん@編集中:2006/11/20(月) 23:36:59 ID:wMzNvCyU
>>577
NSっていったらオメー
気持ちいいけど後が怖いじゃねーかよ
581570:2006/11/21(火) 10:22:45 ID:fPF1KYdH
みなさん、ありがとうございます。
参考にしていろいろ調べてみます。
582名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 11:52:06 ID:ShsqRkOW
ちなみに素材がNSかどうかはデッキに表示されるはず
583名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 13:13:12 ID:fPF1KYdH
>>582さん、DSR20でも表示されますか?
584582:2006/11/21(火) 13:43:05 ID:ShsqRkOW
>>583
出ますよ。つーかうちもDSR-20だしw
マニュアルにNS関連の記載があります。
585570:2006/11/21(火) 13:45:57 ID:fPF1KYdH
>>584さん、今見ました。ありますね、表示。マニュアルはどっか行っちゃいましたが・・・。
で、どうも、NSではなさそうなんですが、他に確かめ方ないですか?または他の原因など。
586582:2006/11/21(火) 13:54:22 ID:ShsqRkOW
うちもMAや直接オーサリングにまわしてますが
上記のようなトラブルには遭遇したことがないので・・・
もちろん素材にはNSのものもあるんですけどね
587570:2006/11/21(火) 15:09:51 ID:fPF1KYdH
NSだからって、イコール「戻せない」ってワケでもないということですね。
>>582さん、ありがとうございます。いろいろと調べてみますので、
またなにかありましたら、教えて下さい。ありがとうございました。
588名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 16:31:26 ID:HzonbsMi
EdiusにしろDSRにしろ、なんで掲示板で聞いてるんだろう・・・
会社には先輩とか同僚とかいないんですか?

それとも個人事業主で、よくわかってない状態で仕事をスタートしてるとか
マニュアルも紛失ねぇ
589570:2006/11/21(火) 17:18:35 ID:fPF1KYdH
↑個人事業主ではないけど、近いものがあるよ。
いろんな意味で体制などに問題あるがのも自覚してます。
失礼しました。
掲示板で、俺みたいな者がこういうことを聞くのは不適切ってことね・・・。
勉強になりました。
590名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 19:20:14 ID:lMcTh/Gv
掲示板でそんなに頭低くする必要は無いと思うよ
ウチはEDIUSとDSR25だけど赤坂や新橋のスタジオで問題あったことないけどなぁ
TC途切れてたりしたらMAで取り込みもできないだろうし
4chで書き出して2chで書き戻ししてるとか?
やったこともないしDSPとかプロツーに詳しくないんでわからんが
EDIUSスレの方がそういうエラーに直面した人居るかもね
591570:2006/11/21(火) 19:46:13 ID:fPF1KYdH
>>590さん、すごい嬉しいです。
ちょっとスネてしまいました・・・。
言われちゃうのもある意味ごもっともですが。
弱小なりに勉強して出直します。
正直嬉しいお言葉でした。ありがとうごぞいます。
592名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:46:47 ID:4ydBR6y/
>>588 >>589
例えば小さい会社の場合、なぜか社員全員が同じ錯誤してるケースもあり、
それを掲示板で聞いてみる… そりゃ別に良いんでないのかな?
掲示板で「こんなトラブル、他ではいかがでしょ?」って書き込んで、
本筋の解決策が判明する事だって、過去にも有った様だし。
そういった情報交換が広く出来るのも、ネット掲示板の活用方法だと思うな。
ま、自分で苦労して調べず、単に「教えて教えて」は無視するけどね(笑)。

>>589
時間のある時、あらゆるケースをテストしてみて、
いろんなデッキで再生して問題が出ないかとか…そういう実験的努力は必要だな。
あと、メーカーよりシステム会社の方が、色んな事例や対処方法を持ってる場合もある。
その辺もあたってみた方がいいんじゃないかな?
593名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 15:35:53 ID:1cd9wetU
594名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 10:01:17 ID:M2AhMkYH
>592
DSR-1500AのモードがminiDVにセットされている状態で
DVCAMのテープを突っ込んで音戻しかけたらNO EDITで、できなかった事があるなぁ。。。
ディスプレイはDVCAMになっているので、そのときは気付くのにしばらくかかったo( __)o
モードをDVCAMに戻したら音戻しできたので、なんだかなーとか思ったのだが。。。


ま、導入初期にはそんな事もあるよね(w
とりあえず参考までに。



(つーか、そもそも設定変えて戻さなかったのはどいつなんだよ。。。)
595名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 09:03:34 ID:Jna0FzuK
編集好きの偉そうな人よく読んどけ

某社のPxxSのってSPEEDだっけ
どのツラさげて言ってんだよw
596名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 18:16:17 ID:gyiBuqtN
パッションだかスピードだかを重視する会社の諸君
君たちは最近いつ人を育てたかな
自分専用の部屋で、自分の好きな仕事だけをし
自分さえ良ければいいというスタンスで
しかし、現実は事故だらけ、しかも起きた事故は人になすりつけ

30歳以下でまともに編集できる人間がいないことをどう思っているのか
自分の仕事にいっぱいいっぱいで下を育ててこなかったことを
会社が倒れ始めたとき悔やむがいい
50歳を越えヨボヨボになるまでmark inを叩きjogり続けなさい
597名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 18:43:18 ID:+hhzwLrV
>>596
その姿勢って、フリーでは鏡だったりするが。。。
598名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 19:20:41 ID:u/JQ2huZ
>>596
老人ホームで周りがゲートボールに興じる中、一人黙々と最新のPCで編集したいね。
いや、マジで・・・。
599名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 23:07:07 ID:d5R6PJJt
くだらねぇ
600名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 00:19:10 ID:OxIWYc9X
もう師走だよ。
クリスマスごろまで無茶忙しいよね。
がんばりませう。
601名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 00:23:05 ID:7TSPrt+f
>>598
まあ、そのころには「趣味で」やってるだろうな。
602名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:43:20 ID:6hdpbDwj
テロップ入れ終わってぽっくり
603名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 13:30:56 ID:vT2Emu2B
取込んでる間、ひなたぼっこしながらぽっくり
604名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 23:27:04 ID:lzKpvIHT
出前の弁当食べる直前にぽっくり
605名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 00:22:09 ID:87eUZVy1
じじいになっても、最新のPCよりは9100でやりたいなあ。
606名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 02:09:14 ID:ozoUZrcz
そのころには9100は11000くらいになってるだろ。
607582:2006/12/02(土) 02:14:03 ID:PqBLAIkg
俺の初体験は800だった
608名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 03:33:43 ID:P9v2Itm+
5000使ってた
SW'erはGVG

遠い遠い昔のことじゃ
609名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 05:28:43 ID:iaCgq/lx
いまだにリニア使ってドラマのオフラインやってる所ある?
大体avidかsmokeかxpriだよね。
610名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 08:14:24 ID:1PcVqzAe
xpri?
611名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 20:31:59 ID:67NSy8Ln
>>610
sonyのノンリニアだよ
612名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 21:58:18 ID:qYiVXY/j
ふぁいなるかっと デイイ。
613名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 21:59:26 ID:yi2ALv/4
>>610
いや、そういう意味ではなくて。
614名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 23:26:20 ID:e2hUbDkX
>>610

生田はxpriだね
615名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 00:29:02 ID:LRvbQSm1
Xpriの開発陣はやる気が無いのか、
合成はもうAfterEffects任せだけど、
逆にそれでよかったな。
616名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 16:58:49 ID:ThwqfrA+
つか、Xpriはあぼーんでしょ。
617名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 18:08:42 ID:3CiV209d
緑山・渋谷は?
編集室あるんだっけ?
618名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 07:52:20 ID:W/KKPm+e
君達クリスマスは仕事か?年末も仕事か?
619名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 08:49:38 ID:zxpqKtYP
クリスマスとは何だね?
620名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 12:41:20 ID:/KJ1/6N/
一番感じる部分
621名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 13:43:55 ID:8Hm5Bv77
>>619
企業が仕組んだイベント。
若い一般庶民にお金を使ってもらう為に企画されたもの。
この業界では金もヒマも無いので、無縁な物w
622名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 14:38:01 ID:yL1bP4zc
>>620
それはクリトリス


ok?
623名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 00:41:39 ID:T8lya13X
クリスマス以前の問題
彼女なんていないだろ?
624名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 01:34:01 ID:qYPP5uhy
ダッチならいるよ
625名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 01:51:46 ID:V2h5hUL1
編集マンは良いよな
毎日ただ飯食いやがって
626名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 02:29:57 ID:afGPpjj8
なんつーか、食事は常に客持ちって、
よくよく考えると不思議な習慣だよね。
627名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 03:42:09 ID:xp+jn8xt
でも太った
628名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 06:54:42 ID:/x+uO3pB
帯の食い物番組でVEやって、全国の美味いものロケ回ってたときが
一番良かったな。3食宿付きでちょっと観光もあって。
アワビ食い放題のときが最高だった。

EEDだといつも近所の出前だよ・・・
629名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 09:21:02 ID:Jt9dmxcm
犬のくそでも喰わしとけ
630名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 11:08:00 ID:hDIqM494
でも最近、飯出なくなったよ。
そのかわり1時間休憩。
631名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 12:54:10 ID:zMSObZZ0
<<628
共テレかね?
632トリビア?:2006/12/07(木) 03:07:24 ID:fJV8nx1L
大阪には弁当を黙って出すスタジオがある。
633名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 07:21:02 ID:OvteGiip
>>631
イー●トもだよね
634名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 14:47:09 ID:NKldJP0k
いまだにノンリニア覚えようとしないリニアマンは引退しろよ
635名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 01:07:05 ID:jLIshRBC
そんなやついるのか?
636名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 09:46:20 ID:OpM4OniI
>>630

制作がエンジニアの飯を出さなかった時に、
某監督が「あっちにも用意してやれよ」
といってくれたなぁ。

予算もあるんだろうけど、監督にそんな気遣いまでさせて
どう制作は思っているのだろう???
637名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 12:19:10 ID:Hs/k+qtv
別部屋で作業してるCG要員にもメシをくれー!!
泊まりで作業して、昼頃に素材持って編集室にいったら、
みんなメシ食いに行ってて、もぬけの殻になってた時のむなしさよ。

しかたないから、散乱してるお菓子をパクっていったぜ!!
638名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 16:19:09 ID:V/mxYsJR
オレはエディターの者だが…。

【スタジオ技術へ】
食事の件だが、これはお客さんのご厚意で出して頂いてるもの。
メシを出してくれるのを、さも当たり前の様に思ってる方が多い様だが、
それはオカト違いだな。
日本では、一緒に酒を飲む・一緒に食事をとる…これは重要なコミュニケーションのひとつと位置付けられている。
お客さんにとって、技術に食事を出すという事は、ひとつのコミュニケーションの役割を担って発生した習慣ではないのかな?

最近のADが、食事を頼むとき、オレに聞いて来る言葉。
「あの〜、お食事、どちらの出前にしましょうか?」
これは、カン違いエディターが、
「飯ならココのが食いてぇ〜」
と言ってるケースが多い証拠例のひとつだと思うな。
オレは「皆さんの食べたい処で結構だよ」と言ってるが。

【制作へ】
仕事仲間に食事も出せない様な状況は、行き当たりバッタリの無計画な仕事してるから。
金の管理をキチンとして計画的に仕事すれば、技術への食事代の捻出など大げさにならないハズだが。
金の管理も人の上手い生かし方も出来ない無計画さでは、プロデューサーにはなれない。
(最近は、映像加工のやりすぎもあって、
 オフラインチェックだけじゃ作品の仕上がりも想像できない、無能なプロデューサーばかりだけどな)
スタッフが心地よく仕事できる状況を、再度考え直すべきだと個人的には思うな。

*煽り系のレスに反応する気はない。前向きなレスが見たいね〜。
639638:2006/12/09(土) 16:32:46 ID:V/mxYsJR
書き忘れた事があって追加。

ある時、ADが差し入れの飲み物を注文聞いて持ってきた。
「キミ、コレ、どうしたの?」
「あ、そこの自販機で買ってきました」
「自販機じゃ領収書でないでしょ? どーするの?」
「あ、いや、いいです。どうぞ」
「どうぞじゃないだろ!仕事の差し入れで自腹きってたら身がもたんぞ? いくら?」
「あ…120円でした」
「はい、じゃ120円ね」
オレは120円、ADに渡した。
技術の傲慢なカン違いが、こういう子達を生んでしまったともいえる事だ。
正しく理解できる者のみ、よ〜く考えてみてくれ。
640名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:02:39 ID:eTDJybRT
お外がメインのニュース取材やってる田舎者ですが
うらやましいかぎりです。
641名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:28:32 ID:j0vFPd1Y
某放送局とお仕事するときはお昼が寿司かウナギかピザのローテーションだった
やっぱ何事も余裕がないと良い番組は出来ないねw
642名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 01:18:29 ID:No1ivJhK
どなたか対応策をお教えいただけませんでしょうか・・・

AvidはAdrenalineを使っています。

ADがパソコン内の共有avidプロジェクトに新規ビンを作って、
外付けハードにキャプチャしてしまいました。

取り込み時には映像が見えていたのですが、
プロジェクトをいったん閉じて、
外付けではない備え付けのハードのビンを
開いたりしているうちに、
次にそのビンを開いたときには
全てメディアオフラインになってしまいました、、、

どうすれば、見れるようになるでしょうか?

お教えいただけると助かります…
たっぷり取り込んだので、再キャプチャは辛すぎる(;;)

お詳しい方、宜しくお願い致します。

643名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 01:52:30 ID:kvKaTMlt
http://transnews.exblog.jp/4317245

こんなことできるんだ。
すげーな。局とか衛生いらねーじゃん。
644名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 02:25:03 ID:Sk5cvkiW
>638
いますよね〜。相手の立場が自分よりちょっとでも下だと思うと偉そうにする奴。
かつて理不尽な扱いを散々受けてきたんで、同じ事は絶対にしないことにしてます。
漏れは一日だけのアルバイトさんに対しても、必ずさん付けで呼んでます。
人として当然の事だと思うんですけどね。

もちろん、業務中の指示・叱責等は別なんですが、そっちでも昔みたいに蹴っ飛ば
したり叩いたりというのはないですね。(笑)

ノロマでどんくさく見えた新人が、10年後に出世してPになったりしますからね〜。
645642:2006/12/10(日) 12:52:20 ID:No1ivJhK
解決いたしました。
お騒がせ致しました。

(解決方法)
http://www.avid.co.jp/support/kako/x_tq_mw007.html
646名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 16:56:58 ID:TZkm6OIv
>いますよね〜。相手の立場が自分よりちょっとでも下だと思うと偉そうにする奴。

会社の看板で仕事させてもらってるだけのクセに勘違いしてるヤツいるよなぁ・・・
おれの知ってる会社のPも散々横柄に振舞ったあげく最後は社内から総スカン
くってクビになってた。救いようのないバカなんだが業界から去ってほしいわ
647名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 17:21:29 ID:LJ/S1yGP
>>645
ひょっとして寝ずに対策法探してた?
日曜日なのにお疲れさま。ゆっくり寝てね。

今後俺が同じ症状に面してもすぐ対応できるよ。
転載してくれてありがとう。
648645:2006/12/10(日) 19:16:58 ID:No1ivJhK
>>647

ご心配ありがとうございます。。

深夜1時半頃にmixiのコミュニティで
解決策をお教え頂き、なんとかなりました。。

でも、今宵も明日も帰れない予感です…とほほ

今回の件、あちこちで同じ質問を書いてしまっていたのですが
「マルチポスト」だとお叱りを受けてしまいました…しょぼぼん↓

マナー違反だったんですね。
でも、学びましたのでお叱り下さった方にも感謝してます。

何とか解決してよかったです〜。
649名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 20:51:21 ID:Ys8ckuO2
マルチポストだ云々と文句言ってるやつに限って、解決方法等の肝心なレス付けてくれないのよね。
650名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 01:06:51 ID:dbxTI6C4
最近このスレ、良い感じ。
651名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 12:08:35 ID:VJQBvK5y
よい感じですね^^)

最近はじめてきたのですが、
制作の立場として、こんな編集さんばかりだと
ありがたいのですが、、、

制作マンも同様に
勘違いした偉そうな人って多いですよね。
はたから見てても、すごく嫌な気分になります。

652名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 14:44:36 ID:sboZdl2G
レイヤーが増えたからといって舌を鳴らさないで欲しい
653名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 15:19:46 ID:wOSdN9Sb
>>652

編集の者だが。

詳しい状況は分からんが、レイヤーが増えた程度で舌打ち…。
実は、他にも理由があったんじゃないか??
製作さんからすれば、大した注文じゃないと思ってても、
技術側には、実は複雑な作業を一から組み立てなくてはならないケースは非常に多い。

例えば、キミらは普通にパソコンソフト使ってて、
効果は大した事もない事が多いであろう?
しかし、それを実現するプログラムを書くのは非常に大変な事だったりする。
編集の効果作業も、実はそういう事が多いのだ。

指示を出すタイミングは遅すぎなかったか?
要望をキチンと相手編集さんに正しく伝わる様に表現したかな?

舌打ちされれば誰でも気持ちイイものではない。
だからといって、相手を責める気持ちの前に、
一考すべき事も多い場合もある。
654名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 15:43:10 ID:34UBeYaB
いずれにしろ舌打ちは良くないね。
どうしても腹に据えかねるようであれば
言葉できちんと返すべき。
655名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 15:46:13 ID:mpq1QcgD
なんか偉そうな人が出てきちゃったね。
656名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 15:49:49 ID:MQgsra7h
技術が舌打ちするのなんて当たり前。
人間的にできてない「技術屋」なんだから、
制作もそのあたり寛容にできないようなら失格だわな。
657名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 17:56:20 ID:CtPuA0zi
クライアントがいる前で・・・
VPなら2度と使えないな
658名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 22:45:55 ID:HMI7WC2Q
レイヤーが増えると楽しいじゃない?
オイラも美人レイヤー満載の部屋で仕事してーなー
659名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 23:11:17 ID:LAZVumru
おめーら編集より、ずーっとクライアントに接してる制作が一番舌打ちしたいよ。

オレらが我慢してるんだからオメーら編集技術の連中は我慢しやがれ。

おめーらが舌打ち1回したせいで、オレらも仕事失う可能性もあるんだぜ!!

我慢しろ。
660名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 00:31:27 ID:fhu9u6Tx
>>659

カッコ悪い書き込みだな…。
たとえばキミは、自分がイジメられたら、腹いせに他人をイジメるのか?
「オレらが我慢してるんだからオメーら編集技術の連中は我慢しやがれ。」
オカト違いもいいとこだな。
「おめーらが舌打ち1回したせいで、オレらも仕事失う可能性もあるんだぜ!!」
技術が舌打ちする事と、キミが仕事失う事とは全く別問題。
仕事を失うのはキミの実力がないから。

人を上手く使ってイイものを作れるか…クライアントというのは、
そういう所も実は、よく見てたりしてる。
チームワークの上手くいってる会社には、クライアントも信頼おいて仕事を任せてくれる。
技術の人間に舌打ちされる様な仕事の運び方をしてるから、
クライアントに切られるとも言えるだろ?

何でもかんでも他人のせいにしてる"キミ自身"が非常にダサイ書き込みだ。
661名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 00:41:15 ID:n49P6CuT
また、アホがいるな=660
662名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 00:44:34 ID:KDCF58uV
>>660
そこまで考えて仕事してるクライアントは稀
編集が舌打ちしてその場の空気悪くすれば
お客で来てるクライアントだって気分悪くなるだろ
それで仕事無くなる「可能性」だってあるだろ

チームワーク上手く進めるように
制作だって技術だって皆少しづつの我慢が必要だろ

俺には君はいつも何か都合の悪いことは
全部制作におっ被せてるように思えてくる


663660:2006/12/12(火) 01:09:01 ID:fhu9u6Tx

技術が常に我慢して仕事してるのは当たり前のこと。
それを舌打ちの極限まで持っていく仕事の進め方に問題があるんじゃないか?
そういう意味で書いたつもりだったんだが…。
オレの書き込みが誤解を生む表現だったのか…?
もしくは、狭い考えの方が居るようだ。
664名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 01:46:12 ID:8dJ5B8k/
制作のものですが…

編集さんに気持ちよく仕事をしてもらえない
(舌打ちされるという事はそういうこと?)ことが、
いくらかはこちらの責任の場合もあれば、

単に編集さんが人間的に出来てない人の場合もあるし、

「おめーらが」とか、

編集vs制作

そういう次元の話に持っていくこと自体が
おかしいと思いますが、、、

こっちが悪い時もあれば、
悪くない時もある、と、仕事をしていて常づね思います。

違いますか?



659さんの
「おめーら編集より、ずーっとクライアントに接してる制作が一番舌打ちしたいよ。」

という書き込みを見て、
「そんなに我慢するのがいやなら、制作辞めれば…?」
と正直思ってしまいました、、、
665名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 03:01:44 ID:t6TgjR0k
でもまあ、>>654の意見がいちばんマトモだと思うんですけど。
舌打ちよりは「うわ、ちょっとキツイですね」とでも言った方が絶対にいい。
舌打ちって、相手を馬鹿にしてるじゃないか。社会常識的に。
666名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 08:25:26 ID:8dJ5B8k/
>>665

うんうん。

確かにその通りですね。
667名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 11:51:17 ID:hQRin0uR
ねぇ、
オカト違い じゃなくて
お門違い(おかどちがい)じゃない?

なんか気持ち悪かった。
668名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 13:54:32 ID:B9FPbfYT
>>663
だからさ
技術だけが常に我慢してるわけじゃないんだってば

例え相手に段取りの悪さなどがあったにしてもだよ
仕事で人に物を頼まれて舌打ちで返事を返す人には判らないかなぁ

俺だって自戒の意味も含めて言ってるんだけどね。

669名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 14:47:49 ID:NtuVLTb+
結論。代理店の営業が一番悪い
670名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 20:54:00 ID:kXIsw9w+
この板に制作の人間がゴロゴロいるということは、
編集マンがやがて(以下略)
671名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 21:57:31 ID:qpSkDs/F
舌を鳴らす理由は?

1)めんどくさい
2)レンダリングがだるい
3)帰れるうちに済ませたい
4)やり方がわからない
5)徹夜明けで眠い
672名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 23:19:31 ID:7cDtedUG
最初の書き込みの”部屋の様子”がわからんのだけど
舌を上あごに押し付けておいて外すときの「ぱっ」「らっ」っていう感じの舌を鳴らす音なのか
「チッ」っていう舌打ちなのかでニュアンスがだいぶ違う

舌を鳴らすだと↓の場合もありうるかもしれない

a 相槌代わりに舌鳴らす
b 両手がふさがってるので指を鳴らすかわりに舌を鳴らす
c 舌を鳴らしつつリズムを取っている

舌打ちなら>>671


まー「5分くらいお待ちください」とか「2時間コースです」とかよりも軽い作業で「ホイ」とか「うぃす」程度の
感じで「ぱ」とか舌を鳴らしたんじゃないの?

エディタと制作との仕事のなじみもしらんからなんともいえんけども
673名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 00:10:17 ID:DzvjVg10
舌打ちは無意識だからね・・・
しかし、人はいつ舌打ちを覚えるんだろうね?
やっぱ親がやってたのかな?
674名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 01:52:37 ID:QsR5UvZu
ちくしょうの「ち」じゃないかね。
675名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 23:13:07 ID:+99SziFs
舌打はしないけど、めんどくさい作業を頼むと途端にイヤな顔して
機嫌悪くなる編集マンいたよ。
「めんどくさい作業を頼むディレクターは段取りが悪くて才能なくて
人使いが下手なボケディレクター」みたいな感じですぐキレてさ。
悲惨なことに、デブで汗かきで足が臭くてブサイクでヘビメタ好き。

同席したクライアントが「なんだコイツ」って目を丸くしてビックリしてたなあ。

その編集マンは「オレにはもっと可能性がある」って言って業界やめちゃったけどね。
676名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 02:26:30 ID:wEUX734t
ぎょうさんつれたね
677名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 13:17:36 ID:6NovQ9nC
寝たら目が永遠に覚めなくなりそうで怖いです〜(ボソ)
678名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 13:06:27 ID:q2lXAeKo
ところでみんな、MVS8000使ってるかい。
7000より使いやすい?
俺はまだ慣れないんだけどさー
679名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 21:55:03 ID:K45tj6GI
>>678
正直使いづらい
以下理由
1、テンキー入力がタッチパネルのため手元のテンキーで入力できない
2、かと言って全ての操作がタッチパネルでできるわけではない
3、オートキーを設定した場合キーフィルとして使用するソースは
  スプリットキーのキーソースには使用できない
4、メニュー画面がひとつのためキーフレームのタイムラインが見えない


ただフレームメモリーはスナップショットやキーフレームにもリンクするので
本当に便利
680名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 00:54:27 ID:kHi297lJ
ソニーのスイッチャは伝統的に操作性が酷いな
見た目だけは格好いいんだが
681名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 03:53:27 ID:JNSXKXmf
しょせん最新GVGをパクらないと成り立たないメーカー
682名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 15:30:02 ID:A6+tjz25
昨日風呂入れた?
683名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 23:21:33 ID:eYjSnNaM
GVG開発遅杉w
安定するまで遅杉w
メンテの対応遅杉w

仕事し杉w
684名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 00:27:41 ID:x7wm3GKk
日本のテレビ番組せかし過ぎ
sony面白みなさ杉
日本人揚げ足とり杉
685名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 09:35:10 ID:+94rQO89
海外のDTFの読み込み、遅ぇ。。。(o__)o

ってすれ違い、すんまそん。
686名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 03:07:22 ID:PyJyrC8i
DTF-1とか?
687685:2006/12/28(木) 09:31:22 ID:opNWEAlZ
腹帯はDTF-2と書いてあるのですが、1枚8.5MBのファイルに
10秒弱かかるというのはDTF-1以下のレベルかと。。。(w
今回は余裕があったからいいけどさー。



しかしどうやってこんなに遅く入れてるんだろう、これ??
688名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 00:43:45 ID:gXKFV9fe
ゆく年くる年
山口の在日寺を中継
そんなにNHKは韓国が好きかね
689名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 09:23:25 ID:ToA9svVb
今年はすとーんが1ぱつ飛んだだけで済んだ。
平和な年越しだのぉ・・・。
690名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 21:26:09 ID:q69Y86Es
マウントストーン?
691689:2007/01/09(火) 09:31:05 ID:1VXDCSd5
不思議とサポート期限がなんどか(も?)のびているあれです。
油断していたらその日の午後にもう2はつ飛んだよ。

れっつ、ひーるっ!!
692名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 00:59:05 ID:dSeXu9nu
ストーンって一台HD死んでも予備HD戻して作業できるし
その状態でさらに一台HD死んでもパリティディスクのおかげでデータは助かるんじゃなかったっけ
693689:2007/01/10(水) 09:36:22 ID:z84Ey7eH
たしかBAD DISKをほっといたまま2発目が飛ぶとデータはあぼーんですね。
というわけでなかなかぎりぎりだったかも。
同じシステムで2発同時でなかったのは不幸中の幸いでしたね。

んでもってひーるで3時間強・・・。
年初めで仕事が入ってなくて良かったでゴザイマス。
694名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 19:51:40 ID:aGSdeMCk
色分けしてあるHDDをGUIで操作してるときはなんどやっても心臓に悪い
これは予備の奴・これが亡くなった奴と何度も確認
695689:2007/01/12(金) 16:53:32 ID:QpwOfGxd
sw_configのことですか?(^^;
696名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:55:13 ID:UovzFwnO
編集中
使わないモニター、VTRは
電源を落としましょう

地球はひとつしかありません
697名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 00:44:09 ID:C4ytS6Wz
という理由で空いてる部屋で自主的に練習する人って減ったよね
698名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 01:17:56 ID:suVKuvwj
コンポジッターって、合成、特殊加工 技術専門の編集マンと言うことでOKですか
699 ◆.WcbPIljrw :2007/01/16(火) 01:21:28 ID:GELSlcvU
いや、編集ではないかなと。
700名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 08:50:24 ID:s4ThxrTv
液晶モニターのディレイってすごく気になるんだけど、今後どうなっていくのかな?
701名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 09:27:17 ID:ZVh8hABb
最新の奴で1Fってカタログに書いてあったけど、60万くらいするらしい。

高いなぁ。
702 ◆.WcbPIljrw :2007/01/16(火) 22:32:58 ID:GELSlcvU
中のチップでいろいろ処理するから遅延は避けられないよねえ。
客モニの液晶はもっとひどいよねー。
某社液晶だとのIP変換のチップだけで5フィールドぐらいずれるって話だし。
703名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 20:33:00 ID:3sSIZxjG
MAの客モニに50インチの亀○モデル入れたところがあって、画が遅れまくって悲惨です。
遅延量を各メーカーさんで統一してくれれば、モニター系にオーディオディレイかまして
対応できそうだけど、同じメーカーでもでかいのと小さいのでは遅延量違うし、
編集室もブラウン管モニターアボーンしたらどういうことになっちゃうのかしら・・・
704 ◆.WcbPIljrw :2007/01/17(水) 22:53:58 ID:ykm/iBd9
>>703
チップの処理速度自体は今後どうにかなるとしても、
処理に一定のフレームメモリが必要なものだと、
その分遅れるのは解決できそうにないかなあ。
705名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 23:35:56 ID:0btfasP9
○山のディレイ3フレくらいじゃね?
706名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 19:16:16 ID:d+nkCTr8
斜陽産業が!!っと暇だから書いてみた。
無くなりはしないんだけどね...みんながんばれ!
707名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 20:12:38 ID:LOowy+xy
>>706
無くならないと思ってるんだ…甘いな。
708名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:31:49 ID:Jd1+7OTN
まあ編集という作業自体がなくなることはないけど。
709名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 10:07:47 ID:heTFipPd
あるあるやってた人いる?w
710名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 12:30:45 ID:R+pt4J1i
CMのHD納品すすまねーなオイ
711名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 14:38:48 ID:tKONMeZS
CMをMXFファイルで納品っていう話はどうなの?
ttp://www.sgi.co.jp/events/2005/sscf/files/media_02.pdf
712名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 10:30:08 ID:GkhR1yG7
「あるある」の件だが、
新聞記事中に“編集”の二文字の出現頻度が高くなってきた。
713名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 15:04:18 ID:gVZdH69G
>>771

オンエアーコピーで生活してる人からの大反対を食らってるんでしょう。

現状の相場が、
オンエアコピーをしているポスプロが テープ代込みで 約1万円
それが代理店経由で、クライアントに渡るとき 約3万円
ぐらいかな?


そうなるとMXF化したところで、ポスプロから代理店までみんな反対するわな。
714名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 22:15:15 ID:MUAnPydr
HD納品はもっと高いからなぁ
D2納品だって結局普及しなかった
715名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 23:23:11 ID:zQKnacO1
報ステで孫請け会社Aの実名出してたな
716名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 05:52:38 ID:kqnB1YXM
白を白と言う為に灰色を白にしてます。そんな職業。

仕上げたモノが捏造だか歪曲とかになった場合、編集マソに責任はあると思う?
717名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 10:44:31 ID:eh4jTKeK
>>716
編集マンなんてDに言われたことをそのまま、なぞる様に
映像を繋いでいく機械みたいなもんだから責任なんてないよ
718名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 12:56:55 ID:HzXZtVFq
>>714
D2納品普及しなかった?
どこの地方局でもD2なら100%受け入れるだろ?
719名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 13:31:22 ID:CEk4O/X3
>>716,717
私見だが、現場に対してリテイクを要求できるのが編集マン。
一定の責任はあるんじゃないか?
ただ、数字を捏造されたら現実問題としてどうしようもないが・・・。
>>717
私見だが、それはオペレーター。
720名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:39:25 ID:RdCS7y07
>>716
刑事事件になった場合等は責任問われる可能性あると思うよ。
721名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 01:56:09 ID:HRacxOmN
あるあるってイマジカでやってたんだっけ?
722名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 10:56:52 ID:pIM50LNG
ttp://www.imsfd.jp/vf/index.html

オフラインだけかな?
723名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 15:14:34 ID:bLm/bDGF
あるあるのオフライン編集マンは事情聴取で、
「指示された通りに作業しただけで、内容は全く理解していませんでした。」
とでも言い逃れするのかねえ?
724名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 16:49:17 ID:HmfVz3Tr
実験結果は実験に携わった当事者にしかわからんだろ。
725名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 06:13:51 ID:nS2mp+N+
ボイスオーバー
726名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:42:55 ID:jdlVa8CO
インタビューのボイスオーバー捏造はオフライン段階で知ってるはず
孫請け環境だとオフラインマン使わずにディレクターが自分でやってるんだろうけど
727名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 18:57:13 ID:8P+aitZC
喋ってる言葉の内容がわからんかったら わからんのじゃね
728名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 21:21:36 ID:HOFNiG5f
「てきとーに何秒かしゃべってるところ使っといて」
で終わりのような気がする
729名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:38:45 ID:BucJqT8M
そもそも、「テレビ番組は内容をねつ造してはならない」とは
何法に触れるのか
倫理や道徳にふれるは除く。あくまで法的根拠

テレビを信じ過ぎ
テレビを見過ぎ
テレビに重点を置き過ぎ

所詮テレビ番組は、電通が流す「本編」テレビ広告の合間に流れる商品である
730名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 06:27:42 ID:yIiio0z3
  _/_            _/_
   /   ヽ  |   \     /   ヽ  |   \
  /  _|   |     |   /  _|   |     |   \  /   /
   (_ノヽ  レ        (_ノヽ  レ        \/ \ /
731名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 18:51:36 ID:Y5eOSfAH
>>729
放送法。

本当に編集マン?
あるある関係の報道にすら目を通してないみたいだし。
732名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 23:19:57 ID:5bf05sXP
どう見ても悪いのは某大手広告代理店だろ。
733名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 00:36:42 ID:pDowHtEx
>>696
遅レスだが・・・・

以前、常時使わない機材の電源を暫く入れていなかったら、
いざ使おうと思った時に壊れていた時がある('A`)
734名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 01:32:52 ID:MLeiqWoM
うはwww
735名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 09:30:55 ID:7mIgBkhu
○桁CMコードエンコーダーとかいっちゃってたな(w
736名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 13:50:39 ID:Sp12Pa0O
>>733
今まさに俺がその状態なのだが、
こんなとこで書き込んでいる場合ではないか、、、
737名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 23:49:01 ID:wwMGuOxG
>>735
エンコーダー本体よりもコントロールするために付いてきた
ノートパソコンは重宝しており、今でも使っております。
738名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 09:28:04 ID:jPPohLy4
>>737
こちらも別口からプリンタもらったので、組み合わせて腹帯書きになってます(w

似たような運命をたどっている端末がまだいそうですなー(^^;
739名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:02:53 ID:CGWqYJEU
今夜の土曜ワイドはリップずれ過ぎ。
740名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 00:56:13 ID:upf56ypn
「あるある…」の件か…。
日本中を混乱に巻き込み、納豆業界にまで打撃…。
関係者は、これらの混乱が法廷で、放送作品との関連が認められた場合、
一生かけて損害賠償金を払ってく運命なんだろな…。
怖い怖い…。

一番可哀想なのは、製作会社の総責任者だよな。
信頼して仕事任せてたら、こんな大事件…。
もちろん、仕事を任せてたトップの責任は当然だが、
自分が直接関与してなくても責任はかぶってくる。
だから、常に「社会的倫理観」をもって作品作らなきゃ駄目なのよね〜。

皆さん、少ない時間を割いてでも、
もっと一般社会と触れあって生きましょうよ…。
こんな作りすぎた作品を全国区に放送して、
どういう影響が出るのか…とか、もっと真面目に考えるべき。
特に、オフライン段階でDの説明受けながらも、
仕上がりの状態をイメージ出来ない"成り上がりのPちゃん"は。
741名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 08:52:29 ID:6rUawkj1
成り上がりの使い方それであってるのか?
742名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 09:23:40 ID:vbBi+N7u
イメージできない程度の実力で、全国放送の番組を持っている。
という意味では成り上がりかもね(w
743名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 14:35:36 ID:wIVHQTx9
「バラエティの演出」の範疇をどうとらえるか、ってことでしょ。
あるあるはババ引かされたってかんじ。
744名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 14:37:25 ID:P33v/LE9
話をぶった切ってすみませんが、教えてください。
今、インフェルノの時間単価っていくらぐらいですか?
最近はそういう計算しない(グロス)のかな?
745名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 21:33:14 ID:gWtaR1KF
>>744
8〜12ってとこじゃない?
746sage:2007/02/15(木) 00:02:11 ID:GcHtNxhd
747名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 02:20:57 ID:Y3RPmSvc
90年代後半までに導入したVTRがほとんどひっかかってるということか
マシンルームの「あったまった匂い」にアスベストも漂ってたりすんのかな?
748名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 03:30:43 ID:yuoQnyTO
なんだなんだ、アスベストなんかいったい何処に使ってんだよ?と思ったら
「電源スイッチ」の樹脂なのか・・・・・
廃棄するときゃ電源スイッチ外しときゃいいんだな。
外した電源スイッチはゴミに混ぜとく・・・・・とな。
749名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 10:35:38 ID:E0OH91iG
お前らタバコの煙モウモウの編集室の中で生息してんだろ
肺なんてもう真っ黒!どうせ短い人生だよ
ちょっとくらいの石綿なんて焼け石に水だから気にするな
750名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 12:03:00 ID:bWVSfU8z
Q:石綿含有部品を使用した製品の安全性に問題はありませんか?
A:当該製品の部品内に使用されたアスベストはごく微量で、お客様が直接触れる部分ではなく、しかも樹脂や接着剤で固形化された状態ですので、通常の使用状態で飛散する恐れはありません。安心してご使用下さい。

げっ、ソニーの言う事なんか信じられるか!
目の前にある編集機が殺人マシーンのように思えてきた。
751名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 12:58:05 ID:WKId9hDf
S●NY様
私らの身体にもソニータイマーを仕込んでくれてありがとう。
752名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 23:52:03 ID:1Wdhb3jZ
キー局の馬鹿社員に
いい思いさせるために
犠牲になる人生なんて
もうやめだ
753名無しさん@編集中 :2007/02/16(金) 01:26:58 ID:aSKKfJtW
ある編集をしてたら、名物Pが編集室にやってきて
明日OAなのにまだ白の一本化もできてないことに激怒。
まあ、それはしゃあないよね。
でも『画が無ぇなら1人1人パラで回せばいいだろ』には閉口。
出演者10人ちかくいるのに。。。で、夜な夜な帰ったP。
そんでもって夜中にMAが進んでOAの朝9時になり。。。。
P『今起きたからMAチェックする』とか言う始末。
あげくのはてに『MA全直しね』とか言ってるし。
なんつーか、最近のバラエティって
なんでそこまでスタジオのリアクションワイプやら
しゃべりスーパーをしこたま入れたがるんかね・・・。

典型的な、芸能人の『うまい』というセリフをフォローする意味が
まーーーったくわからん。みりゃわかる。てか喰ってるモン見せろ。
とか思う。

・・・・と久しぶりに叫ぶ。
754名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 01:44:09 ID:fjAWVowl
特定し易すぎる、注意。
まあそれでもいいやと思えるくらいキテるんだろうけどな(´ω`)
755名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 02:14:39 ID:1F+iXLRK
バラエティーの編集なんてテキトーにやって
120%の実力出してるふりすりゃいい

向こうだって
適当にやってくれる人がいいんだ

儲かってりゃいいんだよ
儲かってりゃ
芸術じゃねーんだから

プロデューサーはいちいち編集室来んな
金だけ集めてろ局員は
電通と飯でも食ってろ



みたいなレスがあると
盛り上がるかなぁ
756名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 09:58:55 ID:ktxmmt25
>>753
気持ちは解るが、
「夜な夜な」の使い方はそれで良いのか?
テロップが心配だ。
757名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 10:08:10 ID:LW9ELmOp
【in点】NHK編集マン限定@情報スレ【out点】より
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1125136864/l50

121 名前:名無しさんといっしょ 投稿日:2007/02/16(金) 11:10:00 ID:xJAvhOOh
立ち話スレからのコピペ

>>554 名前:名無しさんといっしょ 投稿日:2007/02/16(金) 01:02:44 ID:tdJxvWCZ
NHKで働いている外プロ編集マンらは、偽装請負の疑いがきわめて強いとして、労働局需給が内偵に入った。
まもなく指導がある。同一賃金同一労働を守ろう。
局員編集マンは、外プロを指導しちゃいけない。渾然として働いてもいけない。
法律違反です。

122 名前:名無しさんといっしょ 投稿日:2007/02/17(土) 16:44:30 ID:BWdbN6Mf
偽装請け負いに決まっている。西館6階にある編集の居室には、NHK
職員が外部編集マンを管理している部屋があるではないか。
彼らは、長い間NHKで働いているが、正社員になっていないぞ。派遣でないなら請負だろ。
でも、誰も外プロの人間が管理していないぞ。
編集マンは全員、自分の契約書を見てみろ。不当労働なんだぞ。これは。
758名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 14:39:44 ID:ArHNYEGl
あるあるは刑事事件になりそうだねぇ。
どうする、担当編集マン。
759名無しさん@編集中 :2007/02/23(金) 06:01:03 ID:HCKrc2qW
あるあるに限らず「結果素材がコレです」とか
「インサート素材がこれ」って感じで素材テープを渡されたらさ、
最初から捏造された素材なのかもわかんないと思うんだなぁ。
760名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 16:18:34 ID:ERv1hH0T
>>758
編集萬を買いかぶりすぎ

編集に責任あるなら、編集室に弁当運んだ弁当屋にも責任ある
それくらい編集萬自身が作品に与える影響なんてないんだよ
761名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 17:25:48 ID:ydjKiXx+
俺編集辞めて今弁当屋だけど。
762名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 23:00:19 ID:4uG5DYGp
編集ってのはおかしくないように繋ぐ仕事だからなぁ。
763名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 02:26:41 ID:ta34vId7
>>760は意見も提案も出来ない駄目編集マンなのだと思うが、
むしろ手柄をディレクターに独り占めされて悔しい思いをしている編集マンも多いと思う。
764名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 03:05:11 ID:GxwWFDDn
俺はむしろディレクターに手柄の花を持たせることに誇りを持ってるが
ディレクターやプロデューサーに感謝されてナンボの商売
765名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 03:47:24 ID:5dep6gGN
>>760
オ●ニに出入りしてるフリーのオペレーター
766名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 21:01:43 ID:1ye/X72x
責任はポスプロ側にはないだろ(笑)
常識で考えろよなー
767名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 22:25:55 ID:tFjEAOx1
うぜぇ
768名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 04:50:05 ID:OXkyHyQS
>767チンコでもしゃぶってろ
769名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 11:30:48 ID:7ptjj1bQ
>>766
それ業界内に限った常識ね。
業界ズレには注意しましょう。
770名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:25:38 ID:OXkyHyQS
>769
繋ぐだけの場所に何の責任があるんだ?
常識ないのか?
771名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:27:46 ID:OXkyHyQS
これだから編集マンは頭が悪いんだよな
772名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:55:53 ID:v6UnyKBb
編集マンの仕事は、シーンの切り貼り。
監督は、編集の大家の俺には文句言わない。
作品が好きならば、どこをカットしてどこを残すか感覚でわかる
台本なんて1回しか目を通してないけど、撮影に立ち会えば監督が何を考えてるかわかる
773名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 10:42:00 ID:dqMdxjG8
ストリンガー君
出井君のように
会社を悪くしないでね
774名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 14:39:14 ID:s/t8P2r4
>>770
例えば山田花子の血管映像、
後になって「コレに差し替えるように」と指示され、
何の疑問も持たず言われたとおり作業する編集マン。
彼には確かに責任能力はなく、知力に問題があるだけなのかもしれない。
君はそういったタイプの編集マンのようだが、
違法性を察知しながら作業をこなしてしまう(こなさなければならない)
普通の編集マンの場合はどうみなされるのか、、
放送内容に事件性があれば編集マンも事情聴取に呼ばれることは間違いないし俺の身近にも実例がある。
775名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 17:09:53 ID:DmvMV1c+
久々に覗いてみたら、結構有意義な話題してるね〜。

誤った映像選択を注意しない編集マンは頭が悪いだの書いてる者も居る様だが…。
たとえば、一度・二度だけでも「コレ、まずいでしょ〜」とかで絵つなぎ拒否すると、
「あのエディターさ、口ごたえ"ばっか"で、繋ぎたい作品作れないんだよね〜」
とか営業に言われちゃうワケ。
まぁ〜お客さんってのは身勝手なモンだからね〜、
ある程度はしょうがないにしても、そういう何クセつける人が多いのも事実。
客商売ゆえに、そうせざるを得ない状況もあるって事も認識して欲しいよね。

ただ、オレは今だ、ハッキリ注意するし、よほどの場合によっては拒否もしてる。
作品成立の為の偽り無い映像が用意出来なければ、
その旨をキチンとPと相談する勇気も持てない演出家が、
編集マンは頭が悪い…などの表現をするのはオカト違いかと、
個人的には思うのだが…。
776775:2007/03/01(木) 17:21:56 ID:DmvMV1c+
書き忘れたが、現在の様に資料映像の多い編集の場合、
その資料映像について、編集マンには何も知らされずに、
編集素材として提供されるケースが多い。
その資料が、"正か偽か"は、制作スタッフのみぞ知るケースも多い…ってこと。
777名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 21:33:44 ID:jSYDol2j
素材の出所なんざ持ってきた人間にしかわからんもんな
778774:2007/03/02(金) 16:16:48 ID:9XE/HThd
>>775
>誤った映像選択を注意しない編集マンは頭が悪いだの書いてる者も居る様だが…。

ひょっとして俺の事言ってる?
俺は、結果的に同じような繋ぎになったとしても、
それがどの様な経過で成立したかが事件性を問われる場合問題になる
と言う話をしたつもりなのだが、、、
警察は怖いぞ。
779774:2007/03/02(金) 17:15:42 ID:9XE/HThd
今自分の書き込み読み返したら
「“山田花子〜”を繋いだ編集マンがアホだ」と読めるね。
そういうつもりでは無かった。すまん。

×例えば山田花子の血管映像、
○例えば山田花子の血管映像の様なケースで、

に修正いたします。
このままOAしたら訴えられるようなケースでした。
780 ◆.WcbPIljrw :2007/03/02(金) 18:30:10 ID:Cesjl88z
>>777
出所がおかしいときは、実は嘘なんだよなあと、
後ろでみんなして突っ込んでることが多そうだ。
781名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 21:10:06 ID:JF6//Cra
D「これとこれを繋いで。」
E「それは視聴者を騙す事になるので、そういう指示は受けられません。」
D「そうだよね。やっぱ騙しはよくないか。いい事言ってくれた。真実を伝えよう。」
782名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 13:20:06 ID:CEq5vq1W
D「これとこれを繋いで。」
E「それは視聴者を騙す事になるので、そういう指示は受けられません。」
D「はぁ?いいから言われたとおりに繋げばいいんだよ!話がわからねえ奴だなあ!」
783名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 13:46:03 ID:2yYAnRQ4
今は直で言わないで、後で営業にクレーム垂れてその日の分踏み倒した上で
別の部屋行くでしょ?
お客様は神様です。
784sage:2007/03/03(土) 23:40:44 ID:6bWb+G1Q
このACEジョグがついてる
ttp://www.videopark.com/images/oldbroadcast/ace25.jpg

ほんとキーが少ないなぁACE
785sage:2007/03/04(日) 01:26:50 ID:90cP87Qi
オムニバスジャパンのシンク済みテープには
レコーディングリポートが入っていない事が多すぎる
赤坂新橋問わず
786名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:30:02 ID:sX115BRR
sage入れるとこ違うんですけど…
しかも全角だし。
787名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:33:16 ID:90cP87Qi
age
788名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 10:45:22 ID:uAF+wqB5
>>785
そりゃ会社によるだろ ウチはドラテだけw
789名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 12:39:28 ID:llRWgnQI
>>785

シンクぐらいで何を言ってるんだか…
790名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 14:35:12 ID:cqlBrn3L
>>785
態々こんな所でぶーたれる事ではないな。
捏造の話題で参加してくれ。
791名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 18:13:36 ID:v3ZcWcgi
捏造はオムニじゃなくてイマジカでしょ。
792名無しさん@編集中 :2007/03/10(土) 16:56:13 ID:ikjDekaf
>>791
イマジカ"が"捏造したんじゃないぞ
793名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 19:19:21 ID:QFEpz8Fh
アジトってイマジカ使ってたんでしょ。
794名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 00:52:47 ID:Kt/KOjPB
制作費安くされてた割にはいいとこ使ってるな
795名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 16:02:24 ID:Uh6FAi72
イマジカもピンキリですから・・・
796名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:38:52 ID:yFwjfKi5
捏造の話してるけど、ここで言う編集マンってオペレーターの事なの?
このスレって、編集スタジオにいるオペレーターのつぶやきスレなの?

編集マンて、いわゆるエディターの事だとおもてたけど、、、
なんか混同してるね。
797名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 01:03:47 ID:O2adJUFI
>>796
微妙に混在してる
フリーエディターの俺は話しについて行けないことが多い
798名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 18:20:50 ID:Ztmzp/aK
フリーエディター(オペレーターじゃない)ってどこで仕事覚えるの?
799名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 18:56:00 ID:Esy6qA2l
>>798
丁稚奉公
スクリプトとシート取りで覚えてからフリーに
800名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 11:11:15 ID:4d7+YKmu
ここはテレビの人ばかり見たいだけど
バラエティにはエディターはいないでしょ?
Dがオフラインやってるし、ポスプロの担当者は
結局テロップオペレーターとしか思ってないよ。

テレビで本当の意味でのエディターがいるのは
ドラマとドキュメンタリーだけじゃないの?
801名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 21:58:09 ID:ER8MESnF
>>800
バラエティーにも稀にオフラインマンがいる
802名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 23:00:20 ID:m5AEQJTn
華麗なる一族すげーな!
漏れもあんな高視聴率番組やりてーなー
どこの人かな?
803名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 12:19:31 ID:S7l/XN+T
本人が楽しけりゃなんでもよくねー?
テロップオペレーターでもエディターでも
804名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 03:37:34 ID:qc5W+XkG
>>>785
マスターの引き出しに入っているので
すきなだけ持っていってください。
もし、無い場合はマスターの人に言って
プリントしてもらってください。
805名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 08:36:53 ID:B1pkKLBY
相変わらずのチンコスレだな
806名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 17:59:25 ID:O3o1EZEk
アクオスのCMで使っているフォントって何でしょう?
最近はテロップもパソコンベースでフォントも出し方も似たり寄ったりなので…
807名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 20:31:05 ID:yabGwnhJ
オリジナリティを出したいと言いながら
「○○みたいに」って注文出す、優秀なDっているよね
808名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:51:32 ID:6AzXBHW7
そもそも「オリジナリティ」を理解していない
オペレーターがいるな
809名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:56:16 ID:NPnJiMMU
細かな模倣の組み合わせ方こそがオリジナリティ。
まさかこんな組み合わせ方があるなんて!という現場に遭遇したことが無いんだろうな。
810名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 23:13:53 ID:TSszsle0
「気分は上々のオープニングみたいにして」

と言われたことがあります。途中までは従ったふりして別物に仕上げましたけどね。
カントクがOKだしたから結果オーライでしょう。
811名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:25:17 ID:VtyD3QMH
>>809

も‐ほう【模倣・摸倣】
[名](スル)他のものをまねること。似せること。「人の作品を―する」
                              from 大辞泉

自身で書いてる"模倣"…それを世間じゃ「パクリ」と呼ぶんですがね〜(呆)
それらを組み合わせてオリジナリティ?
ア〜ア… 駄目だコリャ…。
だから、ここ十数年のTV演出方法は停滞しきってるんだよ。
視聴者が、飽き飽きしてるだろうな…。
もちろん、オナニー作品作って満足してる連中は、
視聴者の鑑賞心理なんて全く考えてもいないだろうが。
そういうのを「プロフェッショナル」と呼ばず、「アマチュア」という。
812名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 02:05:22 ID:ug1xo41V
具体的な線引きはどこで?
813名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 04:05:43 ID:5+Q49DRf
オリジナリティで数字を取ろうとも頑張るんだが
視聴者みなさんはベタ好きだからね。理想論じゃ飯は食えないさ
814名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 21:41:11 ID:sz+DWgob
>>811
パクリと呼ばれて当然な作品が存在しテレビの演出が停滞しているのは事実だろうが、
“何かに似ている”モノ全て否定してしまったら、
蓄積で成り立つ文化そのものを否定した事になるな。
815名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 00:35:56 ID:vBZA3B42
811って、パクリの組み合わせがオリジナリティって
書いてる事についてモノ言ってるんだろ?
814は話ふくらませすぎ〜w
816名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 02:17:14 ID:n5DcHVyD
>>815
自分のレパートリーの組み合わせもあるしなあ。
模倣無しのオリジルって具体的に何かといわれると、
そんなものはないだろうって気がする。
何かの土俵の上には必ず乗るでしょ。
817名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 13:25:17 ID:qN5CF90t
良く言えば触発だよ触発。
昔から美術界がやってきた事だし。
本来プリプロであるコンセプトから丸投げして振ってくるんだから
こっちもある程度柔軟性無いとやってられん。
実はお前いらないだろって言うDが大杉
818名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 13:34:23 ID:OuPWkJSV
視聴者との「約束事」というか編集の「文法」「語法」という物がある
文学や芸術作品ではないのだから模倣をして横並びにすることは視聴者に対するサービスであり礼儀
自己満足のオナニーみたいな構成・編集をされても迷惑だよ
819名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 14:00:35 ID:qN5CF90t
そりゃあ、最終的には別物にするよ?
でもノーアイディア、コンセプトも丸投げでどーしろっていうのさ。
とっかかりは〜のようなで始めるしかない事も多々ある。
ミケランジェロの言っているように何はともあれまずは作り始めてみる事だ、
という状況って多いし、どうにかならんかね。
820名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:50:42 ID:lJ0NFMIx
SAME編集ってどんな編集方法を指すのか誰かご存知ないですか。
821名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 15:01:53 ID:63BTMkFu
新人か?
822名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 03:09:16 ID:dFcywpLh
サメ
823名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 06:15:26 ID:6H7D7o6I
>>821
わたしわ新人ですけれど教えて!
824名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 10:26:04 ID:FIAnl+8m
今年の新人休み過ぎなんだよ
825名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 16:30:00 ID:igZO6Pfv
「こんにちは」、「こんばんは」の前に

「ありがとう」が言えませんか?

826名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:14:49 ID:1ifCNaQR
>>825
ありがとうは目上の人に使いにくいぞ

827名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:27:00 ID:KhVeb1zK
ありがとうございます、でええんちゃう?
828名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:57:56 ID:fMXcQoEI
それもよーゆわん人間が多い業界やんか
829名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 21:14:11 ID:FDKI355j
ttp://www.apple.com/jp/pro/profiles/shimoyama/

こういうの、どうよ?
830名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 22:41:21 ID:ktOwkYev
>>829
製作者の理想の形というべきか、、、
作品によるわな、これ720iだもんな
831名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 00:22:20 ID:A/71yWcZ
映画界はテレビなんぞの規格に縛られる必要はないから使えるものは何でも使うよね。
2Kスキャンやキネコの話をする時“ビデオ”と云う言葉を使うと、
ラボの人に「“ビデオ”ではなく“デジタル”です」と諭されたりするし。
832名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:55:54 ID:JXsWj43m
もうDME4chじゃむり
833名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 04:06:11 ID:m5K4WI1T
>>832
わかる
834名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 20:43:00 ID:3nNQThlp
>>832
笑…いたく判る…。
何を見せたいのか定まってない連中が多いからね(苦笑)
身体を壊さないよう、気をつけてね!
835名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 12:15:36 ID:kcmMp0DJ
Final Cut ProやAvidでOLした音と
9100でDis R to P1でOLした音が違って聞こえるのは
気のせいなのか…
836名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 14:40:32 ID:nU5cMEMJ
リニア編集だと、VTR側のカットポイントでの音声処理設定でも変わるからね。
837名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 22:34:06 ID:87X2hOvF
ミキサーは手が基本だろ インチの時代はなw
838名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 01:34:16 ID:vU4O/uxZ
インチって何ですか?
839名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 01:36:41 ID:fLEqt0gf
海外の単位じゃないかな。
840名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 15:04:52 ID:98P8iBFF
挽肉のことだな
841名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 19:38:59 ID:Rg6E/oVm
>>838を集団で虐めてやるなよ
842名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 01:35:57 ID:I2WX9Hhd
ミキサーの中に手を入れたら危ないよ
843名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 01:44:26 ID:P3QlzOAH
腹減ったなあ
844名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 07:26:21 ID:Vrdq8hSw
インポ
845名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 23:21:37 ID:pRqxvsYN
編集マソって生活不規則ですか?
846名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 16:55:22 ID:/JZpHKAV
TV業界は現場の人間はみんな不規則だね。
それを当たり前の様に思ってる連中が多いからね。
体力に自信が無くなった時が引退どきだよね。
引退後は、何やってるか知らんが…。
847名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 03:00:52 ID:076OV82D
引退後は浮浪者
848名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 05:02:38 ID:TrEbti+p
カップ酒片手にうろつく浮浪者
849名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 04:55:19 ID:KdS791u4
過労でインポになって離婚してリストラされ浮浪者の道へ…
編集マンなんてこんなもんだ。
馬車馬の如くコキ使われて使えなくなったらポイ。
850名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 14:18:14 ID:GqzAclGD
>1920x1080x2x30=124416000


可逆圧縮方式でも使ってんの?
PRO用の機材はどうなってるの?
851名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 15:17:59 ID:xJ/q1jlQ
「×2」は何?
852名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 16:55:38 ID:SjyXvLI2
4:2:2非圧縮の場合ならはしょって×2と
表記する人がいても不思議はないかも。

っていうかどこから出た数字なんだろ、
話の流れが見えないけど。
853名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 04:05:24 ID:BYsw6LNM
ポポイのポイっ!
854名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 02:50:00 ID:X1FGpCO8
なぁみんな、二度と仕事したくない要注意人物っている?
ま、ある意味業界では有名人みたいなヤツが多いが…
855名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 06:24:06 ID:wWlRNSCE
IVSの稲葉
856名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 09:55:41 ID:pskAnN0X
普通に土日は休みたい
857名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 05:45:49 ID:9GTvWUfc
お前は休まんでよし
858名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 07:21:02 ID:9GTvWUfc
編集マンは過労死する運命。
たとえ生き延びても末は浮浪者。
859名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 10:52:05 ID:Hsj9eYfj
今、専門学校生でエディターを目指しています。この仕事の楽しいこと、やりがいのあることってなんですか?
860名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 11:32:19 ID:Ct9U2Zg7
作品(映像芸術)の制作に関わること?
861名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 11:32:28 ID:bJ/pvoM/
歳を取って引退した人の話を聞かないのは
なぜなんだろう
862名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 12:12:56 ID:9GTvWUfc
過労死して生き残ってないから
863名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 12:58:29 ID:ErRYrPmZ
エディターとして一線張れるのは精々が40半ばくらいまでだもんね。
今居る所で管理職になるか、自分で会社起こすか、早いうちに他業種に行くか。
昔の上司は今Pやってる。今50くらいかな?
技術が分かるPという部分で一応ウリにはなってるみたい。
864名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 21:06:39 ID:rvFFblro
865名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 05:36:33 ID:exZMIEVd
現役引退後はネット・カフェ難民な運命
866名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 07:27:40 ID:9CDk9AaF
ネカフェ難民は編集マソよりずっとキツいと思うぞ
867名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 11:19:14 ID:sFpCa0ZQ
ネカフェ難民は辛抱と危機感がなかった結果のようなきがするが・・・・。
まだ、若いから日雇いの安いバイトでもあるが、40過ぎるとそれも無くなるw
編集マソよりきつい気がする、体力も落ちるし日ごろから体鍛えなきゃ。
868名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 11:35:22 ID:DHfD5xNu
ありゃ?
FCPで合わせるとびったりだったmovとaifが
QTで合わせるとなぜ後半数ふれずれるんだー?

>>838

OA納品用インチのリールをオーラトーンの下に引いて・・・いや、やめよう。
869名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 23:09:13 ID:WjOULRrS
「ココで笑え」的な笑いSEの多い番組ほどダサイ作品はない(ボソ)
演出に自信が無い奴が、率先してやる行為だな。
小細工より、作品の中身を何とかしろよ。
作りすぎるんではなく、タレントの面白さをうまく引き出せよ。
870名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 23:54:00 ID:d8NpEhEU
このスレに書き込む性質上、同業者とお見受けするが
それ、別に昨日今日始まったこっちゃないからなあー
自分が関わった場合、あまりに意味無く寒いモノなら
「そんなテロップだけじゃチト辛いっしょ?なんか別の方法考えましょうよ」と言うし、
悲しいかな”編集”って奴ぁ、それ以上を求められる仕事ではないからね・・・

でも、すげー相性の合わない・感性の違う客と意見が衝突した場合のストレスや、
結局押し切られるやきりれなさ、その辺のはけ口としてのカキコだという事は、
みんな理解していると思うよ・・・
871アゲアゲ ◆4h9UyMtbeU :2007/05/02(水) 21:10:46 ID:T0lJJ8KT
うむ
872名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 16:21:43 ID:OljiOaOL
笑いSEって何年くらいから出だしたの?
873名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 16:41:43 ID:LF/g1oXd
ドリフのスペシャルじゃむかーしからやってたが。
874名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 17:09:38 ID:OljiOaOL
今は、普通のバラエティでバンバン入れてるけど、バラエティで使われ出したのは最近では?
875名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 23:06:02 ID:uADR0oXK
CXのドリフ大爆笑で言うと、1977年か1978年頃から今と同じ笑い声が入れられてる。
CSの再放送で笑い声が入ってないのを見たことがあります。
876名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 23:46:30 ID:8+pMiboC
ひょうきん族が基準じゃないの?
後海外のコメディドラマとか 80年前半くらい
877名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 16:27:28 ID:qVSTMCaa
バラエティなら分かるが、ドラマに笑い声が入ると違和感がある。
878名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 18:25:16 ID:15b/Q8Ap
昔見た71年のゲバゲバ90分でも笑いが入ってました
サブだしが2インチの手編だったころのもの

ドラマの笑いだと
奥さまは魔女なんかのほうが古いですよね

最初にSEで笑いをつけたのはアメリカ人なんでしょうね

まあ、今の笑いはAVIDでブツブツに切られたものを
ごまかすための笑いのことがあったり

コメントで切り過ぎですみなさん。OLかけてももう無理w
879名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 06:49:18 ID:eWHPSCak
日本はドラマには入れないよね。
880名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 08:44:54 ID:Qonk8obD
奥様は魔女やファミリータイズみたいなのは日本で言うドラマとは括りが違うでしょう
一幕ものでどちらかというと舞台中継に近いから
実際スタジオに客を入れてそのリアルな反応を同録していたわけだし
吉本新喜劇に近いよね。
それを意識して制作したのが(タイトル忘れた)香取慎吾がやった三谷幸喜のアレ
881名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 08:52:32 ID:a2pVRxI8
収録現場のスタッフの笑い声を入れるようになったのは
ひょうきん族からだっけ?
882名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 13:19:30 ID:GZlXVxE3
スタッフの笑い声をやたらと入れるのってセコイけど効果は大きいよね。
面白くないのに笑い声が聞こえたら見てるほうは一緒に笑っちゃう。

通販の驚嘆の声は信じないのに
883名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 20:07:27 ID:/2r3upA5
フルハウスなんてどうするよ
884名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 22:14:01 ID:KViRhdW0
知ってるDさん、ADさんの笑い声だったりするから
自分的にはあんまり笑えない
885名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 22:40:22 ID:J4QRIj4j
金曜の夜、日テレでやってるお笑い番組(番組名失念)の笑い声はヒドイよね〜
5秒に1回、場内大爆笑!
886名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 05:25:51 ID:YztU3ghc
一種の洗脳だな
887名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 01:44:37 ID:x5YffkKA
>>885
クスリともできない超つまらないネタにスタジオのお客さん全員が
同時に大爆笑する不自然極まりない笑い声ですな。
音効さんが笑い声を録りためてストックしてるんだろうね。
888名無しさん@編集中 :2007/05/15(火) 00:38:53 ID:y4pAlHwj
CXはK氏の世界が広がってんな。
サスガ数字主義。
カメラ多ければなんとかなる主義。
オレ様なやつ。

てかバラエティってHDにする意味なくね?
って思う。SDサイズでいーやん。
HDになったって両サイドになんか置いとけば済むと思うんだけど。
どうせ画なんか大事にしないんだからさ。
889名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 07:53:12 ID:R13tfpVh
>>888
無理にSDにする必要も無いんじゃない?
890名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 14:13:01 ID:lZyEj5OB
テロップ多いし編集大変だからSDで良いよ。
891名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 15:05:56 ID:AOZzAwup
BSなんかだとテロップが少ない番組が多いけど
かえって集中して見ることができるよ
892名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 15:34:34 ID:y4e1Bcce
バラエティでテロップ少なくしても視聴率取れるかな?
893名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 16:28:30 ID:iIn8wiPy
客筋次第
894名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 17:16:53 ID:wkQg15US
ほとんどの視聴者はテロップが無くなった事に気づかない、に一票。
895名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 19:23:59 ID:StzeWVwr
生でやってる報道番組のテロップミス、最近ひどくない?
出す順番間違えたり、出るタイミングがメチャクチャだったり、出なかったり、、

どんどんカッコいいグラフィックになっていってて、それはいいんだけど
複雑すぎて現場がついていけてないような気がする。
896名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 19:26:29 ID:DWkp6ZsH
タイミングは兎も角順番間違えて出すのは単なる人的ミスで
中身の問題ではない
897名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 22:20:40 ID:d4GqWT5n
笑いSEは、60年代のアメリカドラマにはもう入っているぞ。
例えばルーシーショウとか。
何故笑いを入れたかというと、多民族国家のアメリカで放送するのに
各民族の笑い所(ツボ)がバラバラだから、笑いSEを入れて笑いを
誘導する役目があったという話しを聞いたことがある。

898名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 23:27:55 ID:KSkWiCWK
>>897
そういえばアダムズファミリーのドラマ版(モノクロ)でもすでに入ってたな
899名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 00:22:20 ID:iXQbn2nY
笑いを入れるのは馬鹿の一つ覚えだ。
900名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 10:07:07 ID:aJOVQItc
編集も馬鹿の一つ覚えでできる
901名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 15:57:58 ID:zzyV/WMD
まあ、そう言いなさんなや
こんな特殊な仕事で
一人前になったんやろ
みんなたいしたもんやで
902名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 16:34:17 ID:u94aR51k
>>>888
まあ確かにな。

・テープをSDと同じくらいに何度もこすりたくない。
・スタジオ以外はDVカムやらミニDV収録が専ら。スタジオもSDでいいじゃん。
・初見である視聴者は、画よりテロップに目がいくので画なぞHDになっても同じ。
・テロップが画面のいたる所に入っているので、画が潰れている。HDにしたところで一緒。
・HDにしたことで画が綺麗(でもたまに1035収録なのね…)、画面が広くなる等あるが、
 異様なスイッチングの速さ&テロップの多さ、MAマジック、
 もはやTVを視聴するというより、見えるラジオを聴いているのに近い。

いろいろあるだろーに。。
903名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 22:52:22 ID:wVatrWuh
>>902
>もはやTVを視聴するというより、見えるラジオを聴いているのに近い

何か他の事をしながら興味を持った部分だけ見ている人が大半だからね。
画に凝っても意味無いですよ。膨大なテロップはデータ放送と思った方が得ですw
904名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 23:46:40 ID:/sKzJOGT
おらそっち方面の職人だが、
最近テレビでハレーションみたいのがひどい・・・・

ああいうのは、HDのレンジいっぱいで作って、
そのまんまダウンコンしてるの??

そしたら振り切っちゃうべ・・・・
地デジなんて、まだまだあんまり普及してねぇべ??
905名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 23:55:21 ID:Xa2q76kx
SD無視の傾向は確かに有る。
906904:2007/05/19(土) 00:06:38 ID:iLUxm2Yy
あと、某テレビ局はDSK2発同時使用すると、
ノイズのるね・・・・・

やっちゃったな・・・・・F●RA
907名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 00:10:29 ID:OkhnND1v
HANABI?
908名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 04:11:15 ID:vQOhgWor
視聴者はノイズなんか気にして見てないって。
909名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 04:19:37 ID:vQOhgWor
910名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 06:40:32 ID:QZOpmJuv
>>最近テレビでハレーションみたいのがひどい・・・・
ってどういう症状なんだろ?
911名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 10:32:31 ID:popX33JF
色飛んでるってことでしょう。
912名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 10:55:04 ID:LzKD/zSo
RGBやYUVからコンポジットに変換するとNTSC放送規格外の色が出てしまう
昔はクロマの上が110、下が-20IRE越えてると怒られたもんだけど
ノンリニアで編集する様になって管理がデタラメになってきたんだわな
913名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 11:17:38 ID:RH8CtHIp
編集マンの仕事の一つに信号管理があるってこと忘れ去られてるみたいだもんな。
914名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 14:08:15 ID:QZOpmJuv
TBCのプロセッサー今はほとんどユニティでやってるよな。
QAみたいなのがあれば良いのだが、うちはないからなあ・・・
あと、HDとSDでガンマ値が違うから、HD収録のをSDでみるとコントラストが多少変わっちゃうんじゃない?
915名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 01:53:35 ID:4ChQYSgH
視聴者はなんにも気にして見てないって。
916名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 04:59:46 ID:+ARK6ERz
Nの天空の旅人今さっき視た。ふざけてんのかN
ありゃ垂流しだろ!老眼のバカ目でもわかったぞ、SDでさえ云・・・
917名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 23:10:05 ID:d66fujsT
>>912
アナログのことなんてもうどうでもいいと思ってるんじゃないでしょうかね。
出したい色を出せない規格がおかしいのもまあ正論。
918名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 12:15:37 ID:fKMkYDLk
バラエティーでテレフレ無視上等の
テロップまみれな番組増えましたね。
HDの意味があまり無いやつほどいいかげん
なのはなぜだ。
そういうのは大抵テロップ色も飛んでるな。
919名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 17:21:12 ID:RdtHl5+9
うちのSDモニタで見てたら テロップの端とか切れてることが多くなったな
920名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 18:48:24 ID:0hzjdgMk
笑点のテロップの無さは異常
921名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 19:37:53 ID:1NvOuPx1
>>920
話芸にテロップは不要
922名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 20:03:53 ID:u454CGSP
どこだか知らんけどスクイーズ素材の編集を
モニタでレタボにしながら見てたのか、
やたら下位置になってた完パケがあったなぁ。
923904:2007/05/21(月) 22:42:44 ID:fAqOboMX
おらぁ職人だが、
この板見て、ユーザーさんの事も学びたいと思っていつもみてたけど、

「シロウトが見ても画質なんてわかんねぇ」 云々ほざいた香具師って・・・・


日テレのDSK二発でおかしくなる件、
発見者は僕の彼女(いちおうデザイン学校卒だが、機械とかは全くシロウト)
なんですが・・・・・・

そんなのバレないとかほざいて、本質を見失うなんて、
見てて悲しすぎるね。

とりあえず顔洗ったら、
「クリエイター」
の、看板下ろせや。



924名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 23:25:39 ID:u454CGSP
そもそもプロが書いたかなんてわかんないじゃんw
そんなに怒ることじゃない。
925名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 23:45:09 ID:HNnPevTx
そんなにテレビが大事ですか?
926名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 23:48:58 ID:PADNt2iK
もうSDがどうでもいいのは事実でしょ
927904:2007/05/21(月) 23:54:46 ID:fAqOboMX
すいません。
まずは金貯めてテレビ買い換えますわ・・・

たださぁ・・・
ブラウン管VEGAの4:3のやつの最終型だから、
ちょっと名残惜しいんだよねw
928名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:22:57 ID:b7Zuh4ty
>>907
まああと素人からも突っ込まれそうだけど、
本質は内容だろうな。
929名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 13:26:37 ID:D736vku+
>>923の意見に一票!
我々の最終お客様は、そうした映像素人さん。
だからこそ、観て目に優しい、内容の分かり易い作品を送り出すべき。
技術の人間が、映像信号管理をないがしろにしたら、
そりゃもう、ただの"アマチュア"だね。
930名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:04:25 ID:t3mS0Rc4
韓国ドラマは信号バラッバラッでヒドかったな。
毎回違うのは当然のこと、カットごとにおかしいときもあった。
931名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:49:59 ID:0q6JJZc8
リニアしかできない年寄りはそろそろ引退してくれないかな・・
932名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 21:49:22 ID:b7Zuh4ty
引導を渡すぐらいに君がならんと。
933名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 19:48:21 ID:LnNpSba/
>>932の勝ち〜!
934名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 20:46:12 ID:rMnw/nzo
ノンリニ"しか"できない"時代の申し子”は…

というわたくしもはなからノンリニ希望で業界入りしたけれど
リニアで育てられてしまってわかるんだよね

たしかにノンリニはいくらでもあとからトリムできるし。。。
インサートできるし
でも、一般に繋ぎ直し?が面倒なリニアで育ったわたくしはじめ同僚たちは
”リニアしかできない年寄り"の(たぶん)言わんとする、
瞬時につなぎを見極める
っていうのかな。。。
の技術はリニアで培ってきたし、
かといって世代的にもすぐにノンリニに溶け込める

うちのおっちゃんたちがよく言うけれど
「リニア→ノンリニ」にはいけるけれど「ノンリニ→リニア」にはいけないぞ!
と・・・

最近になって、ちょっとその真意がわかってきた…
信号についても、リニアでやってるほうが感覚としてシビアだったりね

とはいいつつ、リニアするときは「やっぱあのカットを…」とか言われると
「はぁ〜」と心で思ってしまうけれど

幼稚な文章ですみませむ
935名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 21:30:10 ID:6MzXqHE0
まぁ、最初はリニアから入った方が良いと思うけどね。
カット順変えるのが面倒くさいだけに最初からきっちり考えながら繋ぐ癖を付けてから
自由度の高いノンリニアに行くのが良いと思う35歳。

9100で10年間やるとEDL見ただけで絵が分かるという特技も身に付いた。
あんま使い道ない特技だけど。
936名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 01:41:23 ID:v9pJ33xm
パソコンソフトとかをよく知らないくせに、「俺はリニアで編集できるからエライんだ」

みたいな人は、ちょっと・・
937名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 10:18:48 ID:zoEQKJHY
どーでもいい論議だな。
938名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 11:02:48 ID:gudUp1Ot
どーでもいい論議だな。2票め。
939名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 03:31:01 ID:H0wg2qm2
リニアなんか触ったことも聞いたこともない人が、もう主流ですよ。
平成生まれも就職してますから。
940名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 07:01:16 ID:4nATa3WG
テープももうすぐ消えるだろうし。
941名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 07:39:37 ID:1u84/hMg

すぐ「リニア"なんて"ど〜の」「ノンリニア"なんて"ど〜の」
と書き込む輩が居るが、そういう"意味の無い論争の火ダネ"になる書き込みは
謹んで欲しいな。
この板の常連さん達は、みんな
「またかよ…」
と思ってる事だろうし、オレも、非常に見ててウンザリ。
そういう話題に特化したければ、
自分で板立てて、そこでやってくれ。

ほんとウンザリです!
942名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 11:46:06 ID:d1zFGqAR
「リニア」も「ノンリニア」も
アイデンティティーを保つ拠所としてはチンケな概念だ。
弱虫。
943名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 20:14:10 ID:Fmt2yAm7
ビニール盤のアナログレコードだって生き残ってるしリニアもこの先まだまだ長いだろ
ソニーもXpri出してんのにまたプラグインエディタ開発した位だし
944904:2007/05/26(土) 20:43:11 ID:UpJ1GZDL
だれか9100のキーボードだけこっそり作ったら
結構売れるんじゃね??
945名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 22:03:45 ID:pS5LPvE+
>944
BVE-2000のセンタージョグのキーボードに似せたものを武蔵が38万円で出してるよ。
USBでPCにつながるらしい。高いよな。

リニアとノンリニアはそれぞれ利点があるわけだから、両方出来て当然だよね。
片方だけを肯定したがる奴は、肯定するほうしかまともに出来ないっていう場合が多い。

知ってるとこでもいるよ。会社が全部ノンリニアに変わったのに、編集はリニアが良いん
だと言ってノンリニアは使いにくいと10年も主張し続けるバカ。企業内のスタジオだから
大してレベルも要求されないみたいだけど、その人がリニア時代に編集したものを見た
らOLやワイプはほとんどないw (BVE2000、設備的にはA/Bロール可能)
946名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 23:23:29 ID:rNHuK28X
>941
>そういう"意味の無い論争の火ダネ"になる書き込みは 謹んで欲しいな。
>この板の常連さん達は、みんな
>「またかよ…」
>と思ってる事だろうし、オレも、非常に見ててウンザリ。

すみません、完全途中参加なので、流れから“火種”となる
まで考えず書き込んでしまいました。

ただ、ノンリニしか知らずにこの世界に飛び込んだけれど
よくも悪くもリニアを経験して、オペレートできるようになったことが
編集マンとして、いい経験になったということを言いたかったのです。

これから先、確かにリニアは衰退しかないでしょうが…
それでも(もしかしたら?)リニア最期の世代として
リニアの技術を学べたことは、とてもプラスだと思っています。
947名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 01:48:50 ID:sXd77gxg
結局編集といえども表現の一種であり自分の中に有るものが表に出てくる訳だから、
リニアとかノンリニアとか言い争ってもしようがあるめぇと思うが。
リニアは編集点の見極めが云々という話も有るが、
リニアでプレビュー執拗に繰り返すのもノンリニアで後からトリムするのも大して変わらん。
色々理屈を言ってノンリニアを否定するリニア編集マンは俺の周りにも多いが、
フィルムをカットした事も無い奴が何偉そうに言ってやんでぇと思うね。
単に保守的なだけだ。

948名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 02:55:45 ID:savCBjxM
ただ、大した基礎がなくても、PCが扱えればそれなりに切り貼り出来ちゃうノンリニアは
電気信号ののイロハ基本が疎かになる可能性はあると思う。
俺はリニアやったこと無いけど、同期やらなにやら必要なんでしょ?
PCだとそういう知識は必要なく、タイミングを合わせて画面に並べるだけだからね。
949名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 03:40:27 ID:vUDQKCyh
>>946さんへ

>>934さんかな?
941ですが、貴方の書き込みに対する意見を述べたワケじゃないですよ?
貴方の意見は、個人的には納得いく、イイ書き込みだったと思います。
私を始め、常連さん達がウンザリしてるであろうモノは、
「〜なんて」調の書き込みをする輩の事です。
貴方の書き込み意図は、少なくとも、私にはキチンと読んでとれていますよ〜^^
950名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 09:38:47 ID:czLyBdIQ
>>946 俺も世代としては同じ、でリニア→ノンリニアだけどほぼ同意見
   最近はノンリニアばっかりいじっているから信号管理とか忘れがちになりそう
   もう一回初心にもどってみるかなぁ・・・・リニア機材はもうないけど
951名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 22:34:15 ID:3air6ZBb
報道 前5秒後ろ5秒とれと教えられた
952名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 06:54:55 ID:dVtH0XtQ
不毛なリニアノンリニア議論。
だいたいそんな言葉はもう死語になるつつありません?

今や「編集機」っていったら「ノンリニア編集機」のことであって
『昔はテロッパーで紙焼きでテシコでうんぬん懐かしいなあ」
みたいな話と一緒だと思う。
953名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 12:19:28 ID:yqb13lHT
>今や「編集機」っていったら「ノンリニア編集機」のことであって

いやいや、今でもオンエアのテロップなんかはリニア作業で入れてるよ。
リニアとノンリニアはそれぞれ利点が違うわけだから、効率が良いほうをその都度使えば良いだけ。
俺もリニアをほとんど使わなくなって数年経つが、何年経っても 編集=ノンリニア ではないよ。
954名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 00:06:23 ID:bw7bHt6x
ここにいる人の多くは
なんの仕事してるの?
オンエアのテレビの人いないのか?

ブライダルとか
自分の部屋=編集室の人とか
955名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 01:20:38 ID:K3OIEhX0
ん?なんで?
956BVE-9100,MVS8000,MVE9000:2007/05/29(火) 11:12:04 ID:jK1JVWoz
いや、書き込んでる人が偏ってるんでしょ
オンエア、リニアのヒトがここ読んでるのは知ってる
957名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 13:05:17 ID:pU6Q5M1Z
ブラ屋は専用スレがあるしな
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174190858/

あと素人が紛れ込んでプロですからってな顔してる奴はドコにでも沸く
958名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 11:43:56 ID:G/qN1o7q
編集マンじゃないけどやっぱ、何年か前に
オールノンリニアで編集→スーパー入れした時に
スーパー直しのときのレンダリング待ちがトラウマになってるんで
スーパー入れは未だにリニアマンセーです。
尺だしはやっぱりノンリニが便利。
昔みたいに頭の部分直すのにやりくり使って…はもう出来ないなー
959名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 23:18:00 ID:pMbNvzMV
>>952
なるつつあるます
960名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 15:04:32 ID:9wTdtcAu
SONYのカメラでは、HDV記録もDV記録も、両方再生も出来るらしい。
それを考えたら、基盤だけの問題だろうけど、
DSR-1500シリーズ、映像処理基盤の差し替えだけで、
HDV再生・録画可能に出来ないのかな〜?
わざわざ高いVTRを買うより、そっちの方が双方、コストも安く済みそうだが。
そういう声、実はSONYに多く寄せられてないのかな??
4年後に、現存のDSRが全部ゴミになるのは、ちと、もったいない。
961名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 21:35:37 ID:mq18LmQf
ときにインフェルノってなんでインフェルノって言うの?
962名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 22:11:23 ID:FfqrG/Qx
flameの上位機種(より規模が大きい)だからじゃないの?
963名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 00:31:57 ID:Klo1AECn
外人は機械に名前つけたがるんだよ
964名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 01:35:44 ID:k6ibe4+D
DME-9000にはSystem-Gなんて愛称がついてたな。
965名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 09:50:43 ID:YEQIUdl0
>>964

処分するときに記念にトラックボールの玉だけ抜き取っていまでももってたりする。
しかし改めて眺めると人にぶつけるとかなり痛そうな大きさだなw
966名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 11:38:07 ID:B2llGGOE
System-GなんてPCLくらいにしか入ってなかったような・・・
トラックボールと言えばTFのトラックボールもでかくて重くて好きだった。
967名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 12:48:45 ID:5tcd+Wlt
切り貼り君ならTWじゃあるまいか。
968名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 20:59:19 ID:MYXNNFKI
System-Gは国内で6、7台売れたと思ったから大手ポスプロには入ってたはず
あれがPlayStationのプロトタイプだわな
969名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 22:22:35 ID:Jqs1ATZx
その大手ポスプロ6、7件を
教えて下さい。
970名無しさん@編集中:2007/06/10(日) 14:15:50 ID:8NMMkFmI
電波少年、どこでやってたっけ?
971名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 00:44:42 ID:gm2hO3jL
>>963
台風にも女の人の名前を付けるぐらいだからね。

>>966>>967
TFは本体メモリーとDISKドライブへ
テロップデータをSAVEする機械だったような・・・

TW-425が白黒で、TW-428がカラーの切り張り君だったような・・・
972名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 03:19:30 ID:2tE8CyjA
>>970
都営地下鉄・大門駅の近くのスタジオ。
(あえて名称出さず)
そのスタジオさんは最近、編集事業からは撤退したらしい。
973名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 13:34:28 ID:f6ic+NcW
>>970
エフェクトだけはPCL
974名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 17:08:30 ID:34ce0aVK
>>971
TW427も忘れんでくれ。
うちのスタジオは425だったから、取り込み後にオフセッット/ゲインの調整が出来て
ローテートまで出来る427はすっげーうらやましかった。
975名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 23:28:01 ID:MX5sR+NS
パークタワー?
976名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 23:29:04 ID:MX5sR+NS
そろそろ次スレ

15ヶ月もかかるのか
977名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 23:36:30 ID:iXGUT/I3
>>974
それは、すまんかったw

何故か、昔、ワープロとコピー機でよくロールを作らされてたなぁ
すぐ切れたりするから、テープに遣り繰ったりしてw

ちゃんと写植で作る時間も予算もなかったのね・・・


978名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 01:01:26 ID:42POUftX
夜中の編集中に写植屋に追加スーパー発注出来ずに、写植見本を吊りカメで撮って
作った事は何度かあります。ごめんなさい。
979名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 23:41:01 ID:o/sujABq
切り貼り君が普及すると1枚のカードに3枚分くらいテロップ打ってきたり
ひらかなカタカナ50音全部打ってきたりしたもんだ
980名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 23:50:25 ID:24oAuF7i
「次に50音入ってます」
何度「死ね」と思ったか

あんまり頭に来たから
おれは50音発注させて
428のMOに入れておいたが

サブ時代
なんでオレがテロップ管理してんのか
むかついて仕方なかったな

お前がAD仕切れや、オペレーター
981名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 02:58:08 ID:T/q88QTq
>>980
オレはメインでサブ無しでやってた頃は、
あの不便な(苦笑)TW-425で、ワザ使って漢字文字まで作ったものだ。

確かに、スタジオが便利売りになった昨今では、
制作が素材を自己管理せず、スタジオに転化依存してるケースも非常に多い。
そうする事が、さも「当たり前」と思ってる馬鹿ADが多いのも事実。

スタジオ代は値切る一方、素材の管理まで担わせる…。
イイ身分だな。
オカト違いも、ここまで来ると、「人間失格」とさえ思うよ。

制作の仕事って何だ? スタジオを借りて作業するってどういう事?
そういう基本的な「マナー」を、ぜひ優秀なDの方々に再教育願いたいですね。

ただ…。
>お前がAD仕切れや、オペレーター
コレはさ、違うと思うぞ? オレは個人的にね。
ちょっとカッコ悪いコメントだな。
982名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 04:29:55 ID:psBAax5K
かっこ悪くてもいい

クリアファイルの紙テロップを
いっつもオレが持って
TWの決まりテロップも100枚以上も管理してるのに
テロップミスで切り貼りに時間がかかったり
切り貼る文字が見つからないとすぐ機嫌が悪くなり
スタッフルームに消える
ホントうんざりだった

983名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 18:15:43 ID:m39zy5rp
次スレ待ち保守
改正前 標準税率(%)
┏━━━━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
┃課税所得  ┃区民税┃都民税┃住民税┃
┣━━━━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃〜200万円┃ 3 ┃ 2 ┃ 5 ┃
┣━━━━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃〜700万円┃ 8 ┃ 2 ┃10 ┃
┣━━━━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃700万円超┃10 ┃ 3 ┃13 ┃
┗━━━━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛
改正後 標準税率(%)
┏━━━━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
┃課税所得  ┃区民税┃都民税┃住民税┃
┣━━━━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃ 一 律  ┃ 6 ┃ 4 ┃10 ┃
┗━━━━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛

国民健康保険は住民税から算出されます
985 ◆i2blZW3wQ6 :2007/06/14(木) 18:18:01 ID:QSJQAyzJ
てst
986名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 22:38:06 ID:zl+uWiXt
次スレ行ってくる
987名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 22:42:15 ID:zl+uWiXt
すまん無理だった
988名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 11:12:19 ID:SAoBjT1V
次スレ

編集マンのつぶやき 【ED9】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181873466/
989名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 16:49:13 ID:XugkmiEt
>>988
たいへん乙です!
990名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 10:25:00 ID:gLFRfZkf
梅ですよ!うめ
991名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 21:02:29 ID:2mPBbHLZ
992名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 00:21:43 ID:pgVvB0bL
昨夜、ディレクター不足の助っ人としてF社のPと仕事させて頂いた。
正直、自分は20年選手の結構イイ年なのだが、
Pさんは自分より、見た目、さらに上の方。
でも、こちらのアドバイスにもキチンと耳を傾けてくれるし、
結構なごやかに仕事させて頂けた^^

自分「最近、画面にゴチャゴチャ入れすぎて、正直、何を見せたいか理解出来ないんですよ〜」
Pさん「だね〜。画面を汚さないと不安がるディレクター、多いよね。僕は嫌いなんだけど」
自分「自己満足で視聴者のこと、置き去りに作品作ってるD、多いっすよね〜」
Pさん「それが出来ないD、多いんだよな〜」

へぇ〜! と思った。
まだ、キチンとメイン画像をシッカリ見せようとしてるPさんが居るんだ〜!!!
Pさんは決断も早いし、テロップの色がど〜の〜なんて、殆ど言わなかったな。
"情報出したいならキチンと見せる"
妙に意見というか、作品への価値感が合って、非常に仕事しやすかった。
もちろん、こだわってる個所には、気持ち良く付き合えたしね!

コチラに絶対的信頼を寄せて、
でも、決してコチラに甘え過ぎたりはしない。
そういう姿勢を、もっと、昨今のバリバリDな制作さんは見習って育って欲しいと、
ほんと、つくづく思ったよ。
昨夜のPさんと仕事出来て、ほんと超久々に「やりがいある仕事」をさせて頂いたな〜^^
993名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 15:44:04 ID:Qd6hH5qh
呼んだ?
994名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 08:19:07 ID:LaZvO7IN
1000なら給料うp
995名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 08:47:17 ID:LaZvO7IN
1000なら明日は休み
996名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 08:54:21 ID:LaZvO7IN
1000なら新人が入る
997名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 09:09:05 ID:6iMrs12t
1000なら致命的ミス
998名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 10:27:31 ID:bbdlXAg9
HDDクラーッシュ!
999名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 11:50:56 ID:LaZvO7IN
1000なら会社辞める
1000名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 11:51:48 ID:LaZvO7IN
1000なら上司が日本語覚える
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。