【mpeg編集の】超編 Ultra EDIT2【決定版?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
さて、落ちっぱなしもなんなので作ってみよ

超編シリーズのみならず過去のEDIT系列も併せてお話ください
2名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 01:56:39 ID:UfcHkXg5
前スレの985ですけど、いまだにお詫びがこない…
もう年末で業務おわっちゃうっしょ
同じような人いますか?
3名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 07:53:48 ID:jyA+Yv5K
お詫びは来たけど、Edius コネ-----------
4名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 15:27:40 ID:FcjLXWrn
ここ見てて
急いでユーザー登録したけど
お詫びもEDIUSもきたよ。
5名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 18:52:17 ID:t7KcJdd3
俺も北
6名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 22:28:53 ID:jyA+Yv5K
今日きた。
7名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 15:07:36 ID:NO61XUQ3
今日北
8名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 00:59:34 ID:kziY92ZV
ユーザー登録してみるか
9名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 12:51:03 ID:h8vfzelp
お詫び・・・まだコネー・・・...
10名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 14:49:05 ID:ZuREgCZG
登録したらすぐ来たけどなぁ・・・・メールが届いてクリックしたか?
11:2005/12/29(木) 14:58:39 ID:829P9T8i
昨日やっとお詫び来たー!
即日えでうすにチェックいれて投函

しかし…ストーム非対応かよ…
がんばれよ俺のPCIスロット
12名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 16:31:00 ID:m+K4YDsc
結局インサートトラック4つは無理だったか…
13名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:57:09 ID:6QMQEOFi
ありゃ、また立てたのね乙>>1
詫びはずいぶん前に来てるのだが、いまだ投函してない。
締め切りとかあるのか?
14名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:15:23 ID:A7MGKtc3
EDIUSもらった人はメインをEDIUSに移行するのですか。
このスレが廃れてしまいそうな。
ところでForHDVとはPro3のサブセットという認識で良いのでしょうか。
15名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 21:22:42 ID:/dF/5PSn
お詫びこぬまま年越した。
16名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 21:38:25 ID:OyAxF/2d
何でみんなEDIUSにするんだろ?
超編2すら使いこなせてないので、EDIUSなんてとんでもないorz


ところで、超編2で編集してファイルとかDVDに書き出すと
色身が変わってる気がするんだけど、これってなんとかなりませんか?
17名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 22:17:59 ID:pd+NM7WB
>>16
あなたには超編2は難しすぎると思います。
18名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 11:35:54 ID:RQQEGe8D
>16
mpgのエンコーダーがクソなので一旦DVで書き出してから
TMPGEncで再エンコしてるな
EDIUS落ちまくるのでやっぱり超編2使ってるよ
ペン4、3ギガのメモリが512なのでスペックが足りないかな
19名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 19:40:07 ID:mGTjOGUC
EDIUSもらっても完全に移行することは おいらはしないな
それぞれ長短あるし。
スピードを求められる編集だとEDIT系列の方が有利
20名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 11:30:50 ID:YfrMWRYJ
カット編集メインならEDIUS無くてもなんとかなるしな。
でもEDIUS持っておけば編集の幅が拡がるのも事実。
21名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 16:12:55 ID:/1VuoueE
カット編集メインの俺は何貰えば良いですか?
22名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 19:06:58 ID:r1chM6zX
それなら、ツナミ3点セットの方が遥かに使えると思うぞ
ここのソフトと違って使いやすいし軽い
23名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 20:27:08 ID:yV7l5Yzb
切り出しTME
編集超編
エンコTEXorPCx
24名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 14:54:28 ID:RmZW6IjZ
超編1ってaviファイルの編集できないんだけど
超編2ってaviも編集できます?
25名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 23:54:33 ID:PcNIJyMy
AviUtlでエンコードしたHuffyuv+PCMとかXviD+mp3のAVIファイルが
「このファイルは扱えません。」と出てクリップ追加ができないんだけどなんでだろう…?
26名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 00:05:53 ID:xqTQbFTE
>>24 1でも2でもAVIの編集できるぞ
つかメインの素材がAVIだ
2724:2006/01/10(火) 00:16:09 ID:t9nEes3B
>>26
まじかよ
俺のやり方が、なんかへんだったのか
ま、とりあえず超編2買ってみるか
28名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 00:43:52 ID:MRefM86P
>>27
カノプコーデックなAVIじゃないと無理
変換すれば?
29名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 09:35:20 ID:xqTQbFTE
ありがちなのがオーディオが48じゃなくて使えない素材

そこらへんは超編2は複数種類認識してくれるから便利だな
30名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 09:18:15 ID:3LWgg0uq
超編 Ultra EDIT2通常版は生産中止じゃねぇ〜か!
31名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 11:08:41 ID:OE34L5In
えでうす今キターーー
29日にソフト申し込み投函したのに思ったより早かった

あとでインストしよ
32名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 11:11:11 ID:OE34L5In
>>30 カノプダイレクトショップでも、店先でも普通に売っているが?

釣りか?
33名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 20:14:24 ID:RpFZgw8O
>>30
ビックカメでは生産中止と俺も言われたが・・・

>>32
カプに今日聞いたら生産が追いつかないらしい
34名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 20:46:41 ID:aMrtYA5k
>>16
マジレスするとそれは検証の仕方がわるい
35名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 23:10:45 ID:Q6QHDqU6
X Pack Premium Edition
http://www.canopus.co.jp/catalog/xpack_pe/xpack_pe_index.htm
↑これどうですか?

超編2と、どっち買うか悩む
36名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 00:52:40 ID:9T0bI6MI
非売品CD来てた(´・ω・`)
3731:2006/01/12(木) 19:53:32 ID:O95/+Z8L
よろこんでインストールした
使おうと思った

そしたら…泣

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136938290/14

そんなオチかよっ!!
38名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 20:27:32 ID:3thM7mq5
あかん
Huffyuv読めるけど書き出せないや
EDIUSにしろってことか
39名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 20:44:40 ID:kquU58Ew
>>34
詳しく
40名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 02:28:25 ID:VwEblvM5
超編 Ultra EDIT2は矢沢永吉のビールのCM見たいにビールのとこがカラーで
あとの全部が白黒て出来る?
41名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 06:21:04 ID:VIu6nXXj
周囲に同系統の色がないのならマネゴトはできる
あんまり綺麗には抜けないけど
42名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 12:45:10 ID:3xZQ4M2i
>>41 トンクス!

超編 Ultra EDIT2を買おうと思いビックに行ったら通常版が売ってない!
そんなにこのソフトが人気があるとわ・・・・
43名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 13:08:33 ID:sv3uSE7K
>42
クレーム対策でしばらく出荷を停止してるんだよ。
44名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 13:46:39 ID:rcnxDxp9
>43
超編 Ultra EDIT2は不具合がかなりあるの?買う予定だったが
45名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 17:29:44 ID:sv3uSE7K
>44
違います。超編を買って「EDIUS HDV をくれくれ」君に対応するためです。
46名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 09:51:23 ID:5FH6ltME
新パッケージではHDVあげます手紙は届かないので出荷は関係ないんだが?

とりあえず貰ったEDIUSよりはGUIを旧バージョンに直した超編2のほうが1万倍使える
47名無しさん:2006/01/14(土) 12:15:20 ID:DH3fDxAd
グラフィックボードがGeForce 6600 を使ってると、超編でのオーバーレイが乱れるんですが、
これはもうどうしようもないんでしょうか。
6200のを使ってもダメで、昔の9600にして、なんとか使っていますが・・・
48名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 23:43:28 ID:3nxvfby/
http://www.canopus.co.jp/catalog/videofx/videofx_index.htm

は超編ではオープニングタイトルも出来が、このソフトも出来るの?
49名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 08:30:29 ID:/mgLAhJb
もうちょっと上手い日本語を覚えてくれないと、答えようがない
50名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 11:41:55 ID:Lhf73sk4
>>49 すまん

http://www.canopus.co.jp/catalog/videofx/videofx_index.htm
このソフトはオープニングタイトルも作れますか?
51名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 15:27:09 ID:/mgLAhJb
FXはトランジション拡張ソフトなので直接オープニングタイトルを作れるわけではない

んでよい?
52名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:09:25 ID:hHv6jV+K
>51
トンクス!
53名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:14:39 ID:Vaw9CycV
超編UltraEDIT の 3D RTアップデータがほしいのですが
どうすれば手に入るのですか?
54名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:19:52 ID:WmvR9klv
55名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 14:56:56 ID:RYNw1Wgh
今ビックに行ってきたが超編UltraEDIT 2 通常が売ってねぇ〜よ
何時になったら入るんだよ

ったく!
56名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 19:43:14 ID:qf1UNRfy
PGが辞めたんだから、もう生産中止だろ
57名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 22:14:21 ID:quATrblX
PGが箱詰めしてるんじゃないんだからさぁ。。。
58名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 22:26:11 ID:YdDISj6i
カノプのダイレクトショップで買えよ。
59名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 23:50:27 ID:XAEHE2AM
普通に買えたよ
60名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 08:07:52 ID:fwFyIdgS
これ入れておいてほしかったナ

超編 前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093148934/

前スレのデータどこにも無い。。。


超編お詫びの内容(下の4つからどれか)のメモ

1.EDIUS 3 for HDV(機能限定/OEM版) \20〜30k ← ProCoder EXPRESS for EDIUS入り?
2.ProCoder EXPRESS \7〜9k
3.VideoFX Traisitions \5〜6k
4.MpegCraft2 DVD \5〜6k

私の場合。
1月7日upg版購入・製品登録,10日登録完了通知,14日に手紙到着・同日返信。
んで,いまは来るの待ってる。
WMVが編集できるようになったのイイネ でも,なにか設定するたびにサムネイル再生成
で時間かかるから結局参照AVIに変換・・・
61名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 21:49:15 ID:o6DkkMM+
フェードインフェードアウトの再生でガッツンガッツン落ちるんだが・・
62名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 18:26:03 ID:PwkJ82Jc
>61
超編2が?
63名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 23:50:59 ID:W8TobrUJ
これって体験版ではDVカムからMPEG2(高画質)でキャプチャしようとすると
メモリが足りないって言われるけど(一応2G積んでます)
製品版ではそんなことはない?
64名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 21:51:53 ID:l1CbCGsE
EDIUS3 for HDVもらった組のみなさん、両方使ってみてどうですか。
やっぱEDIUSのほうがずっとイイ?それでもって超編はお蔵入り?
65名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 22:12:15 ID:zy+aFO68
>>62
そうなのよ
ノートのセカンドHDD(5400)だから転送間に合わんのかなぁ
66名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 22:28:00 ID:vAyL8x02
5400じゃたらんだろ
でもその場合はカクカクか間に合いませんのどっちかだと思うんだが

いきなり落ちるのはおいらの貰ったえでうすと同じ症状だからメモリが足りないのかもしれん

サポートはエラーメッセージが出ずに落ちるのはありえないっぽいことい言うけど
どうも奴らの言う事はアテにならん

だいたい症状から対処方法を考えるのがトンデモなことを言い出すからな
67名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:20:34 ID:nyQr3x7/
ProCoder EXPRESS もいいぞ。
AVI素材と見分けがつかん。かなりオススメ。
68名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 14:11:11 ID:y3rBDwop
>>66
メモリ2G/PenM2Gに増強したんだけどね
まめにプロジェクト保存してるから致命傷にはなってないんだが
いい加減X2で組むかなぁ

wmvファイル書き出し時も引っかかる感じであやしいから
参照型aviで出力してProCoderでwmvにしてる
69名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 19:37:20 ID:rL1vGYuk
超編2が落ちるのは再インスコしたらオレの環境では直った・・
が、貰ったEDIUS3 for HDVは何してもダメ

まあいいものをタダでくれる訳ねーよなー
70名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 23:00:01 ID:LXdnKPSQ
>>69 俺もえでうす落ちる組なんだがどうする?

サポートは他の3本のうちのどれかと変更するか、Pro3に有償アップデートと言われたが
俺はメモリ増強して様子見て、ダメならPro3かなぁと
他の3本は持っているかいらないかなんだもん
71名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 03:35:35 ID:IcDduP+q
板違いかもしれませんが教えてください。
超編2を購入しようか検討中なんですが、
付属ソフトの「nero version express」はDVDメニュー構築を
オリジナルで作成することは可能なのでしょうか?
メニューを自由に作成できるとうれしいんですが…
一応ネットで調べてみたんですけど分からなかったので
どなたか教えてください。
72名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 22:21:03 ID:NKmyYpSV
「自由」って何さ?
expressって名前が付いてる時点でわかりそうなもんだが、そもそも
何でも出来るオーサリングツールって安い市販品には無いぞ。

買って試して不満なら、TDA2.0でも買えば?
73名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 23:52:10 ID:Sw4zV2qi
ネロは糞だからなぁ・・
tdaで十分と思う
74名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 01:18:59 ID:QjLXE0u7
超編のライティングエンジンはneroだから糞
75名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 18:34:26 ID:73WdxrYg
超編2のmpeg2エンコが糞汚いのは寝ろのせいかな?
wmvとか参照ファイルで書き出してるからいいけど
76名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 20:07:35 ID:YBBJ4M3N
ネットで落とした動画をDVDにしてPS2で視聴できるようにするには
どうしたらいいでしょうか?
教えてください
77名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 21:05:57 ID:dduo1czP
自首してください
78名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 21:47:06 ID:m3MSZdJi
>>76
そういうソフトがありますので、ネットでダウンロードして下さい。
79名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 23:19:06 ID:YBBJ4M3N
>>78
なんていうソフトですか?
80名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 12:47:33 ID:4BLP634g
81名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 15:42:05 ID:GIYadecO
mpegだけの編集ならこのソフトはいいけど、DivXAVIやらWMVやらを編集
したいならULEADの方が使い勝手はいいな。
82名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 17:01:03 ID:N2wmSTAO
>>80
ありがとうございます

>>81
そうなんですか?
83名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 17:16:16 ID:1t70ENyk
>>82
自分でカムで撮影したり録画したmpeg動画のみを扱って編集するだけ
なら超編でもいいけどね。
性能も使いやすさも超編がいいと思うが、他のフォーマットやらで例えば
マッド動画や、うp動画作りたいならU社のVIDEOSTUDIOの方が使えるだ
ろうね。あたりまえだがそこまでの使いこなす技は必要だろうけど。
U社のも安いけど特にver.9はなかなかのもんだね。
フラッシュバックっていうかっちょいいトランジションも最初から付いてるし。
84名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 22:27:38 ID:SJIsUkPX
超編お詫びの件だが、まだ間に合うのだろうか・・
つか今知ったよ
ユーザー登録しておけばよかったorz
85名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 22:45:25 ID:4n3AV2tc
>>83
なるほど。
じゃあ俺は両方持ってた方がよさそうだ
いい情報ありがとう
86名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 00:39:58 ID:FHfpMEU7
>>84 シリアルで管理だから該当シリアルなら間に合うぞ
87名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 21:04:31 ID:0ytHpPG9
>>86
ありがトン

ユーザー登録してみます
88名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 01:10:37 ID:ibX0yOru
超編2使ってみて「こりゃええわ」と思ったけど、書き出したAVI(DV)をWMPで
再生すると、なんか横長(720x480?)になりません?
これって漏れだけ?
89名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 01:16:09 ID:6elW5mX/
超編2で書き出した参照AVIはProCoder for EDIUSで読めないみたいね・・・orz

>>88
普通。
90名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 01:21:21 ID:ibX0yOru
↑それでは4:3で再生したいときはどうしたら?
ご存知でしたらお願いしまつ。
91名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 10:44:16 ID:DVdVEylO
>>90
パソコン画面の1pixの形は、正方形
テレビ画面の1pixの形は、少し縦長
だからパソコン主体で考えると、映像は640×480に思われがちだが、
実際は、720×480
DV規格(AVI)=720×480 らしい

ついてはWMPでAVIを4:3で見る事は不可能

・・・・だと思うが

もし方法があるなら、俺も尻たい
92初心者:2006/01/31(火) 11:52:24 ID:yen0E40x
このソフトで初めてこれから我が子のDVを編集しようとしている
初心者です。
みなさんの書き込み見てたらEDIUS3 for HDVが
いいと思うんですが
EDIUS3 for HDV以外のソフトの説明が
案内見ても良くわかりません。
迷惑かけたんならもっと解りやすい説明書を
同封して欲しい。。
だれか解りやすく教えていただけませんか?
それと for HDVってくらいだからハイビジョンカメラの編集
をする予定が無ければ他のソフトを選択したほうが
いいのでしょうか?
詳しい方教えてください。
93名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 12:48:44 ID:ibX0yOru
>>91
ということは、4:3で観たかったら超編やEDIUSで読み込ん再生って
ことになりますか?うまくやってくれるプレーヤーとかはないんで
しょうかね。
94名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 15:39:20 ID:9WL9BPrE
>>92
自分も初心者です。
無償でもらったEDIUS3には
説明書がないしhelpを読んでも
わからなかったのでマスターブックを
買いました。
ハイビジョンカメラの編集を売りにしてますが
他の機能も超編2より凝ったことができます
のでそれなりに価値があると思います。
95初心者:2006/01/31(火) 16:18:21 ID:0vN4Skgn
>>94
早速ありがとうございます。
なるほど、私でも無駄にはならなさそうですね。
迷います・・・・
96名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 17:19:42 ID:Tgji2tjk
我が子のために決断しなさい!
97初心者:2006/01/31(火) 19:56:18 ID:IIAL0hO1
で、でも後の3っつがどんなものか知りたいです・・
98名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 20:14:36 ID:gfflAQSW
>>93
MPCとffdshowで可能
DVだろうが縦横比変更もインターレース解除もできる
99名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 23:58:27 ID:7A9LwzQp
>>93 メディアクルーズでみなさい
100名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 02:38:33 ID:Z+3NHzYz
>>97
Video FX Transitions →追加トラジション
ProCoder EXPRESS →エンコードソフト
MpegCraft2 DVD →編集ソフト
EDIUS3 for HDV →編集ソフト

前スレからコピペ。


ここから個人的な意見。

トランジションは不要。基本はカットのみ、トランジション無しだ。
ProCoderは、別にエンコードソフトがあるなら不要。TMPGEncとか。
MpegCraft2は、MPEG2を直接編集しないなら不要。というか超編2で間に合う。

結局、超編2でできない編集が出来るEDIUS3が一番の候補になる。
ただし、EDIUSはすごくマシンパワーを喰うらしい。最低Pen4 3GHzクラスを用意すべし。
101名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 06:43:29 ID:1znL3aik
>>100
>ただし、EDIUSはすごくマシンパワーを喰うらしい。最低Pen4 3GHzクラスを用意すべし。

いろいろやろうと思ったら、それに応じてパワーが必要ってこと。
超編でできる程度のことをやるだけなら大差ない。
102初心者:2006/02/01(水) 11:34:30 ID:UlK/V4HC
>>100
ありがとうございます。
個人的意見を頂いたのが大変参考になりました!
PCが、3年前Pen4 2.3G・・・
今回とりあえずEDIUSをGETしておいて、
のちのちPCをスペックアップしようと思います。
103名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 11:55:05 ID:sug1onMK
>>93
強制的に4:3で見るなら、ビデオ編集ソフトのプレビュー画面ぐらいかも

しかし、WinDVDとか、Cineplayerとか、powerDVDとか
ソフトウェアDVDプレイヤー(ソフト)とかならいけるんじゃない?
予想だが
104名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 17:00:38 ID:eQ4FO3Uu
>>101

Pen4,2Gでメモリ1Gに増強してもマトモにEDIUS3が走ってくれない俺がきましたよ
普通のことすらできやしない
105名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 09:06:51 ID:OpzNJgJk
無償でもらったEDIUS3、ちゃんと動いてる人っているの?
106名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 12:04:39 ID:hvNOmehO
>>105
だいたいのことは超編で足りるからね・・・
EDIUSスレでも ユーザー=テスター みたいなこと書いてあって
安定しているとは言えないようで。

HDVアクティベーションあるから、ProCoderExpressにすればよかった
と思う今日この頃
107名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 23:33:38 ID:U0ATpjiq
>>105
まだ入れてない。北森P4 1.8GHzからOp170に更新中だからその後で。
108名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 00:23:03 ID:07GiIbaW
やっぱ3Ghz以上ないとForHDVは走らんかも
Proのほうがストーム依存で軽くなるってのが本末転倒
109105:2006/02/03(金) 09:37:55 ID:Alc4Bo6t
一応3Ghzあるんだけどなー・・
ってかそれ以前の問題だな
処理が遅いとかの問題じゃなくソフト自体が動かないんだなー

コレはスペックの問題じゃないだろ?
110104:2006/02/03(金) 09:43:56 ID:07GiIbaW
そうなんだよなぁ
おいらテクニカルサポートに何度も電話してるんだけど有効な答えもらえないし

集中してフォーラムに「うごかねー」カキコしないか?
111名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 10:21:19 ID:7stLcGbe
超編2はメニューをカスタマイズする機能はありますか?
112104:2006/02/04(土) 13:40:15 ID:c2ZZWQTI
ダイレクトショップからのお知らせきた

完成品PCと素材とジョグのお知らせ
そんなことより動くようになるアップデート作れ
113名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 15:30:18 ID:exWXDhQ0
普通に動いてるけどな。
なんかへんなものいれてんじゃねーの?
114104:2006/02/04(土) 16:39:46 ID:c2ZZWQTI
ヘンなもんといえば 壺くらいのもんだが…

あとは画像編集系の一般的なもんばっかり
ちなみにスペックどんくらい?
ウチは前にも書いたけどPen4.2.0G メモリ1GB
あとはエディウス2.5までは普通に走ってたので問題ないはずなんだけどな
115名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 00:19:50 ID:Nk7aGq26
 久しぶりに超編2で編集して、ファイルの書き出しをして気になったんですが、
デュアルCPU使用の書き出しには対応してないのですか?
デバイスマネージャー上では片肺しか使用していない模様
タイムラインをそのまま保存し、TMPGEncでエンコってのも面倒なんで
そのまま超編2で書き出せたらと思ってるのですが。

・素材 非圧縮AVI
・書き出しファイル mpeg2

・構成  マザーMPX-4M、CPU アスロンMP2000+2個、メモリ PC2100 1GB
HDD IDE システム用120GB,データ160GB 2台ストライピング(7200回転2Mキャシュ)
 
116名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 05:09:16 ID:eB0tw/ia
>>115
非圧縮AVI入れるとエラーで弾かれるんだが…orz...

X2なんで環境違うけど、とりあえずmpeg2→mpeg2で試してみた。
一応、両肺使ってる様に見えるけど70%前後〜95%前後を激しく
上下してるから最適化されてない感じがする。

エンコ速度はEncの方が遙かに速いから面倒でもEncを使った方が
作業は結果的に速く終わると思う。
まぁ、動画の再生時間が短ければどっちでもいいと思うけど。
117名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 10:52:02 ID:wih+iNhx
P4 3.2 メモリ1Gじゃ、えでうす重そうだし、ProCoder EXPRESSにしよっかな

これってTMPGEncみたいなもんだと思って良いんだよね?
118117:2006/02/05(日) 10:53:35 ID:wih+iNhx
書きかけorz

これってTMPGEncみたいなもんだと思って良いんだよね?
TMPGEncと比べて、劣ってる部分、勝ってる部分てありますか?
119名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 11:19:44 ID:jtuIWAJJ
>>118
・あまり細かい設定ができない
・XDVD以上にロングGOPに強い
・動きの激しい実写での最上位画質はTMPGEncを凌駕する(ただし遅い)
・シーン検出能力が弱い
・フェードがCCE以上に苦手
・バッファエラーのチェックが甘すぎるため据え置きDVDプレイヤーで再生できないファイルをよく吐く

120名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 19:22:45 ID:Nk7aGq26
>>116
>70%前後〜95%前後を激しく
最適化されているようですね、システム的に家のは古杉なのか
一度再インストールして様子見てみます。

非圧縮AVIですけど、エルザ製のEX-VISION1500TVで
キャプチャーしたファイルを使ってます。
121名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 14:46:29 ID:XJzDSyLY
DV-AVIを読み込んでクレネ〜
何故か?このAVIファイルは扱えません。
と出る???????????????
超編2はクソだね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
122名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 15:09:53 ID:eBdJriWI
>>121
タイプ1なんじゃね?
123名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 17:28:00 ID:aoaSsO02
121を読み込んでクレネ〜
何故か?この121は扱えません。
と出る???????????????
121はクソだね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
124115、120:2006/02/06(月) 17:43:02 ID:4nddcYpQ
アスロンMP 2個の環境でのエンコですが、OS再インストールした所、
デュアルでのエンコが出来るようになりました。たぶんシステムが腐っていたのかと・・orz

また、ついでだったので別のマシンで検証した所、Xeonな環境で超編2を使う場合は
Hyper-ThreadingはOFFにしないと片肺しか使わない模様、超編は、ONでも大丈夫でした。
環境は、X5DAEでPrestoniaです。たぶん物理/理論共に2個までなのかもしれません。
125名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 18:30:52 ID:XJzDSyLY
>>123
超編腐ってる?
解決策があるなら教えろボケ!
無ければ黙ってろカス!
126名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 22:57:02 ID:XJzDSyLY
自己解決しました><
DVビデオコンバータ(フリーソフト)
で再変換したら超編2で使えたwww
127118:2006/02/06(月) 23:39:15 ID:IT2CGIgS
>>119
TMPGEnc買うほうがいいのかなぁ

となると何もらえばいいか悩むw
トラジションは要らないし、MpegCraft2で出来ることって
超編2でも出来そうな気がするし・・・

一応トラック4本にも期待して発売日に買った身としては
何ももらわないのも悔しいし
128名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 11:40:25 ID:mBrGSmF9
InterVideo WinDVD Creator 2 & ULEAD VideoStudio & hunuaaCap
等の上記のソフトウェアでDVキャプチャーしたファイルが超編2では扱えない。
標準とも言えるMicrosoftDVフォーマットが認識しないのは問題ではないのか?
(to MPEG Tool for MpegCraft2)では標準で使えるのに超編2では使えない!?
129名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 12:13:22 ID:3utoKyUX
VideoStudio9 >>> 越えられない壁 >>> 超編2
130名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 12:19:46 ID:LlX0Wde6

           「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ カノプがクソ lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |なのは昔から とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |lかわらない。 lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
131名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 13:03:56 ID:dQFNymG9
ハードエンコを期待して買ったのにあまり速くならないな┐('〜`;)┌
画質もAVIVOと大して変わらないし期待ハズレだyo
ソフトエンコのAVIVOにエンコ速度で負けているし・・・
編集はMpegCraft2が扱いやすいしな┐('〜`;)┌
超編2の売りってなんだyo
132名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 13:12:24 ID:u4KnwgjU
超編2の優待版と通常版の違いって何?
漏れも超編2買おうかと思っているんだがwww
両方とも中身は同じなら安い優待版を買った方が良い?
133名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 14:04:21 ID:9vgSzrRf
年々CPUが速くなって来ているのに無理して超編2を買わなくてもいいのに?
これからは、TMPGEncシリーズのマルチプロセッサ(物理2CPU、論理4CPU対応)
が便利に使えて良いと思うぞwww
134名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 14:08:19 ID:OpvET83S

TMPGEncシリーズ >>> VideoStudio9 >>> 越えられない壁 >>> 超編2








135名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 14:18:06 ID:HODaHBcR
         _
        '´'´,. -―- `ヽ
      ,'  i//ノ/ i ! l i
    r ノノ  /,ィ=ノリ!| i | i i   / ̄ ̄ ̄ ̄
    r'、ヽ彡 !i l、ッ′ ',イiY/リ  .|
   、 `-‐ ´!iヽ  />'└'ィr'   <  カノプ信者はクソが多いwww
 (て ! }   _jj ヾッ '7フ´リフヽ  |
  `´ー'‐ァ'´    ヮ/ー-'┴‐'    \____
    く \>  キ >
     ヽ._,. -‐ヽ
     r '´ ヽ/、_,'
     ヾ. _/    !
          ヽ.   〉
136名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 15:03:03 ID:qrWsY50n
信者なんていないのに・・・






















                                                       いるのは社員だけさ
137名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 19:14:40 ID:Hn9iegaB


あちこちのスレに出張して超編ウマ〜ってカキコしまくって宣伝していたのはカノプ社員だったのか!?


138名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 20:37:06 ID:/EQZkQDa

教祖=社長
信者=カノプ社員

で、いいと思うぞ・・・
139名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 20:46:13 ID:IfV/vi7K
>>132 内容は同じ。ただ、それまでの対象商品のシリアル登録してないと使えない
140名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 20:56:38 ID:B91yY5SD
お詫びの受付ってもうすぐ〆切じゃなかったっけ?
141名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 22:34:51 ID:X9w4IqJT
>>128
>標準とも言えるMicrosoftDVフォーマットが認識しないのは問題ではないのか?

すぐ上の>>126でDVビデオコンバータ(フリーソフト)てさ〜解法でてんじゃん。
Canopus DV Converterね。
米国のサイトをググれば拾えるよ。
142名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 01:18:22 ID:duUtwBoN
妙にアラシが増えたな。
TMPGEncと比べてるアホとか
143名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 01:25:49 ID:yNSnQFmv
そうだな!カノプは最低だからなwww
超編2とTMPGEncを比べるとペガシスに失礼かと・・・
144名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 01:50:58 ID:QLPUr2By

      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,      モサモサ モサモサ
               ミ ´∀ `   ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J
145名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 13:59:47 ID:kI9jXR4M
 |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,      モサモサ モサモサ
               ミ ´∀ `   ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


146名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 14:04:53 ID:kI9jXR4M
わっハァッハァッ少しずれちゃった。まッいっか!?
147名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 14:30:35 ID:Rit5Z8B/
ユーザーはみんなキャンペーンでEDIUSに行ってしまったか
148名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 19:35:05 ID:0KROK1GV
そうでもない
149名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 07:46:53 ID:jjE/RICq
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,      モサモサ モサモサ
               ミ ´∀ `   ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J
150名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 12:13:11 ID:oaRHGG5X
教えてください。
DVで録画したものから、音声だけをCD−Rにしたいのですが。
このソフトでwavに変換できますでしょうか?
151名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 12:29:01 ID:SgsPz1Ye
>>150
ファイル書き出しメニューから、MPEGファイルに変換を選択。
エレメンタリーストリームを選択。
ビデオストリームを生成のみチェックを外して変換。
wavファイルのみ出来上がり。

ほかに良い方法があったらだれか教えてください。
152名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 16:50:09 ID:JdzSp5uR
SONYのメディアコンバーターでDVキャプしょうとしたら・・・
プレビュー画面は表示されるのに録画が出来ない?
これってカノプ製しか使えないって事?
153名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 17:18:19 ID:oaRHGG5X
>>152
カノプ製じゃなくてもOK。
他社製品との相性はあるかもしれないが、ソニンのメディコンは
大手メーカーの旧来製品だから問題もクリアなはず。
プレビューができているなら、キャプの設定とかは大丈夫?
バッチチャプチャーして動きませんとかいうオチじゃないよね。
154名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 17:19:17 ID:vmW/ALwK
>>151
すごーい
そんな方法があったんだね、アリガト
155名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 23:06:26 ID:BzBcur51
>>150
編集したファイルなら>>151が多分一番楽。
編集前のファイルならAviUtlとか適当なフリーウェアが色々ある。
156152:2006/02/09(木) 23:18:21 ID:9b7SYyBf
>>153
バッチキャプチャーして動きませんとかいうオチでした。www
157名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 00:12:37 ID:uubqNpg5
>>151>>155
ありがとう!やってみます。
158名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 11:30:32 ID:hDoMOGIm
今までずっと好調に動作していたのが今朝から急に不安定になって頻繁に落ちる。
ソースをTME2.0の再エンコード部分解析にかけてみたけど破損しているわけではない。
環境で何か変更したことと言えば Windows Update なわけですが何か関係ありますかのう?
159名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:35:27 ID:2CR/9sAb
とりあえずwinを元の状態に戻して報告きぼん
160名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 23:08:41 ID:hDoMOGIm
18日のUpdateを全部削除しても同じですた。
TME2で、
映像:ソースのCM部分だけをわずかにカット編集(スマレンが本編部分に影響しないよう)
音声:MP2-48kHz-384kbps→MP2-48kHz-384kbps に再エンコード
という処理をしたものをソースとしてやり直したところ、
超編が落ちることはなくなった。結局録画ソースの破損だった?
161名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 23:16:52 ID:5N+QOw9Y
そうなんだ?
162名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 17:12:00 ID:9IC2VoSi
質問です。
録画したMPEGファイルを「ファイル書き出し→MPEGに変換→再エンコードしない」
で使っているのですが、「MPEGファイルの最適化出力に失敗しました」という
メッセージが出てファイルが生成できないときがあります。
失敗する録画MPEGファイルは、ビンウィンドウに表示されたクリップが
画面の下から4分の3ぐらいが緑色に必ずなっています。
(再生する分には普通ですが、画面の左右にブレだかノイズだかがでてるような?)

録画ソフトはmAgicTV5で、録画すると.gnoと.MPGができてます。
GOP設定でI/Pフレーム間Bフレーム数を1〜3・I Frame Onlyから選択できるように
なっていますが、これが関係あるのでしょうか。
用語はこれから勉強という素人なので、とりあえずデフォの2にしています。

超編というよりも、録画の時に問題があるんだと思いますが
こういうときはファイル作成失敗する、というのが分かれば知りたいです。
ちょっとでも参考にしたいのでお願いします。
163名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 23:10:51 ID:hCRCEczs
再エンコしたら
164名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 05:17:37 ID:4lEi1HN1
マジレス希望 −  質問です。

「超編」で【mpg】から【mpg】へ書き出しているのですが、”STDバッファアンダーエラー”
なんタラカンたらで、作業中断されるのですが、原因と対処法ご存知の方居ませんか?

この作業の為に買ったのにエンコ出来ないので困ってます。Osから再SETUpしても
症状でます。

ところで「超編」で【WMV】に変換すると色薄くなりませんか?明るくなったとも言えるが・・・
映像中の車の塗装の色艶が失われてるので意味が無いので…【avi】でもそうですが…環境?
ご意見希望です。
165名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 13:49:40 ID:2QRMn6BC
AVIなら撮影素材に忠実なはずなのですでに素材段階で薄くなっていると思う
現時点でそれが丁度よく感じているのならそれはそのモニターの調整がおかしい

カラーバーを出して色調節してごらん
166名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 00:51:38 ID:/742rh/D
情報不足だな
ハードウェアの情報一通り書かないと
167164 です:2006/03/02(木) 03:56:45 ID:XhujpmAJ
>165  有り難う。 いや、そう言う事では無いような…撮影云々とかモニターじゃなくて元の素材が【mpg】で、こいつを編集して【AVI】でファイル出力するのです。
で書き出した【AVI】fileを羽2005やPowerDVDで再生すると元の【mpg】より色が薄くなるのです。 変わっても普通はわからないモンじゃないかと・・・

Demo用にこの【AVI】からフリーのソフトで【Mpeg-4】のファイルを作成したかったので、【AVI】作成してみたのですが…【WMV】でも成るので…
ただ今日別のファイルを【Mpeg】から【WMV】に変えたら何とも無かったが、「ユーリードのDVDプレーヤー?」入れたりしたので…【AVI】に関しては何とも

>166 有り難う。そうですね。書いた方が良いかなとは感じたのですがね…どこまで書く??

1 録画−観賞機 時間有れば 編集 -大型テレビに接続中 上記のコーデックとDVDプレーヤー入れたもの
Mother Gigabyte K7 Toriton  Sempron2500+ メモリ 1024MB OS Windows2000Pro SP4
マルチメディア関連ソフト WMP9 WMP9.1コーデック  PowerDVD5  ユーリードDVD プレーヤー[CPRM対応版] ←by I-O DATA
  FEATHER2005 Ver.8.12 -Nero Showtime2  Super(c)(Freeware) UltraEDIT2
キャプチャーボード MTV-1000 MTVX-2004  グラフィックボード  MTVGA 9600XT SE  (ATI RADEON 9600XT)

2 編集機 3号機からMem引っ張り出す迄の仮設状態  
Mother MSI K8TNEO2  Athlon64(Winchester) 3000+ Mem 512MB  OS Windows2000Pro SP4
マルチメディア関連ソフト WMP9 WMP9.1コーデック  PowerDVD5  FEATHER2005 Ver.8.12 -Nero Showtime2
  Super(c) Winamp5.12 (Freeware) UltraEDIT2  キャプチャーボード MTVX-2004/2005  グラボ MSI MX440

3 ファイル復元機 現在ファイル復元中
Asus VintagePH-1 CeleronD(?) LGA775(2800Hz) メモリ 現在2560MB OS Windows2000Pro SP4
マルチメディア関連ソフト WMP9 WMP9.1コーデック  PowerDVD5 FEATHER2005 Ver.8.12 -Nero Showtime2
  
1と2でだけエラーでる…3はTry版で試してトラブルなかった。ので[超編2]購入した。あと必要が有れば…
168名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 07:50:06 ID:qap5FKUm
AMD系のCPUだからじゃ?
キャプチャーや映像編集で鉄板環境なのはやはりIntel系だと思うが
169名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 09:53:53 ID:y0bTqCP9
>AMD系のCPUだからじゃ?

関係あるかよボケが

>>167
AVIってもしかしてcanopusDVのこと?
薄くなるんじゃなくてそういう色展開のしかたをするだけじゃ

超編についているウェーブフォーム・ベクトルスコープで変化が無ければきにしないでいいよ
170名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 22:42:33 ID:6tRduFM7
>>168
お前の周りじゃIntelとAMDで計算結果が変わるのか?
171164です:2006/03/03(金) 23:44:53 ID:5zqtWO3l
皆さん聞いといて何ですが、聞きたいのそっちじゃありませんからぁ〜

聞きたいのは、TVを録画した【Mpeg2】ファイルを編集して【Mpeg2】でファイル出力すると10分程度でエラー出て止まる

”cswmenc” と書かれた ダイアログ(?)ウインドーが開いて ”STDバッファアンダーエラー” 〜”出来ませんでした”

と書かれているのです。  で、フェードインとか色々装飾すると書き出しは止まるのですが、ただ単に映像の前後の
無駄な部分切るだけなら、キチンと最後まで【Mpeg-2】で出力されるとです。

何が原因かわからんので、皆さんにお尋ねしています。「CloseGOP」の設定かファイルがデカ過ぎるのか・・・
保存先の空き領域も元のファイルサイズの3倍程度は有りますし・・・

172名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:31:24 ID:mrLJja5C
鴨のサポに電話すりゃいいじゃん。
173名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 01:28:59 ID:54a2syZ4
>>171
うるせぇ
お前とAMD嫌厨はここから立ち去れ
174名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 11:40:35 ID:jVdjpqp5
>>173
てめえが立ち去れ!ヴォケが! 書いてる意味わかんねんだよ!
175名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 07:27:34 ID:AbhoQIU6
>>174
意味がわかんないんならどっかいけよ三国人
176名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 09:03:52 ID:k9y0x9hG
>>174->>175
氏ね
177名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 22:45:07 ID:twBm/u56
これってAVSファイルを読み込めますか?
178名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 15:57:06 ID:BTxaBc4D
これって、なんでも換太郎対応 ハードウェアMPEG2・4エンジンはつかえる?
179名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 17:39:33 ID:HRgx9/d1
ほしゅ
180名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 07:18:16 ID:3Pk9Yhor
181名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 22:03:17 ID:Fe9d5bpd
>>171
超亀レス
同じエラー、サポートに問い合わせたら
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおったよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
182深夜の教えて君:2006/03/21(火) 23:05:25 ID:8PtlIXHo
wmvのおすすめの設定ができない
183171:2006/03/22(水) 20:04:49 ID:X2LEJPkk
>>181
サポート電話したの??解決してよかったね。
自分は自己解決しますた。

「おー16:9に変換できんだ〜」と関心しております。MTVX2005で(16:9)で記録出来
有り難いね。え〜PowerDVDでデフォで16:9画面で再生してくれるので手間が省ける

ま”羽”で見れば良い事ですが、共有する場合持ってない人もいるわけで・・・

あ、映像そのものが16:9の画像を4:3記録したものを16:9にする話です
184名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 20:26:12 ID:29y5P3Cc
>MTVX2005で(16:9)で記録出来
なにそれ、気になる。詳しく
185183:2006/03/23(木) 13:41:48 ID:aWCLv9/T
>>184

FEATHER2005の詳細設定にありますよ!
画面上で右クリック→【設定】→【詳細設定を開く】→FEATHERの設定から【録画】→「HW-MPEG設定」を選択

「画質」から【お好み1】を選ぶとビデオの設定の「アスペクト比」がグレーアウトが解消されるので”16:9”を選択すると
チューナーも外部入力も全て16:9で記録できます。

予約録画は【予約スケジュール】から「録画設定」でアスペクト比が設定できます。MTVX2004には無いようです。

でデジタル放送(ハイビジョン)をチューナーのS2端子からスクイーズ出力してMTVX2005の外部入力で16:9記録
するとPoWERDVDやNeroShowTime等で16:9で再生してくれます。

4:3放送を16:9記録すると4:3を横幅だけ16:9のサイズにストレッチ(伸ばして)記録・再生します。間違えた場合は
FEATHERでウインドーサイズ「4:3」を選択すると4:3で再生します。
決して左右に黒帯を付け加えて記録はしてくれませんのであしからず。

板違いと違います?
186名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 20:09:44 ID:FlRCzHtX
今日、買ったらユーザーズマニュアルとCDしかパッケージに入ってなくてSerialが解らん。ふざけんなカノプwww
187名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 21:16:02 ID:+KyP3hnc
このソフトでmpeg2のファイル編集するとき、GOP単位とか指定秒数でシークする方法って無いの?
GOP単位のシークをキーボードで操作できればずっと使いやすくなるのに
体験版で試用してるけど、製品版でも同じだよね?
188名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 00:20:14 ID:62856i81
超編ってTMPGEncみたいにDivXのVer固定で
うっかりアップデートできない制限ってあるの?
189名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 23:28:24 ID:sama8zE0
明日のお昼からクレバリーでだそうです。
超編UltraEDIT  【限定50個】3,980円(税込: 4,179円)
190名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 01:02:07 ID:g9vbroLF
v1
いらねー
191名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 09:24:46 ID:soBySrGC
未だにV1使ってる俺がいるわけだが
特に支障も不満もないよ 使える HDV編集にはEDIUS使うけど、MPEG編集なら
UltraEditの方が使いやすい つかずっとこっちになれているからEDIUS慣れない・・・


あ ただ PCの構成変えてから一定時間後突然落ちるようになったけどね
慣れていれば平気
192名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 19:28:32 ID:L/XQadq1
193名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 21:48:01 ID:nnf0W64u
過去に落札されてるし・・
194名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 03:39:25 ID:H9BaHHq2
ゴミを売って日銭を稼ぐオク乞食か
195名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 11:36:54 ID:iTBgAwwV
mtv1000で書いたmpgを超編で編集して
mpgで書いてるんだけど、WMPで読めない。
premiereでも読めない。なぜ?
196名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:54:37 ID:C/c5p51b
>>195
> mtv1000で書いたmpgを超編で編集して
> mpgで書いてるんだけど、WMPで読めない。
> premiereでも読めない。なぜ?
記憶曖昧だがMPEGのデコーダー入れてる?確か入れてないと読めないような記憶が。。。
PowerDVDとかのDVD再生できるソフトウェアプレーヤー入れると読めるはず。特にWMPは!
一般的に1000で書いたファイルは不正と言われる。

違ったらスマソ
197名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 02:30:48 ID:rVWKA/Mm
拡張子がm2pでMPEGだと思われてない――んなわけねーか。
198名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 01:14:33 ID:pPm+QZOu
>>197
> 拡張子がm2pでMPEGだと思われてない――んなわけねーか。
WMPだと「再生できる可能性があります」と言われるが・・・確か・・・
ようは”m2p”は知らないけれどmpegぽいから再生してみっか?と聞かれる
いちいちコーデックをダウンロードしないと使えねープレーヤーだよ

H264(AVC)の”mp4”は「SUPER(c)」入れたらWMPでも再生できるようになった。
入れないと無反応・・・WMP9だけどね10版は知らない
199名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 13:25:31 ID:VSj/DI+Y
短形を使用してモザイクをかけたんですけど
ずっとモザイクがかかってます
例、
10分の動画の3分間くらい、部分的にモザイクかけたいのに
10分まるまるモザイクがかかってしまいます
どうやったらその時間内だけモザイクかけることできますか?
教えてください
200名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 15:08:46 ID:MsH2yMAo
>>199
そそ。俺も知りたかった。
どうしようもないからエフェクトかけたい部分の前後を分割してる・・・。
201名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 16:04:21 ID:VSj/DI+Y
>>200
ほうほう。分割ですか〜
分割しても別に容量が大きくなったりとか何か問題ありますか?
202名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 16:34:34 ID:MsH2yMAo
>>201
無いとおもいますよ。
いまのところ分割点でオーディオが切れたこともないし・・・。

ビデオフィルタのin点out点って設定反映されないのに何の意味があるのか不思議。
203名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 16:37:35 ID:VSj/DI+Y
>>202
ありがとう
確かに反映されて無い気がしますね。
何でだろうね・・・
204名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 16:59:03 ID:HNQao35O
>>202-203 キミらはまずムービングパスというものを理解してください
205名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 21:41:19 ID:p1IKWJYk
ムービングだとかえってめんどくさいでしょ、元の素材が一本の動画なんだから
206名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 23:31:11 ID:HNQao35O
そのためのクリップだろ
207名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 00:00:49 ID:8KESjO3E
超編 Ultra EDIT2は画面の色、明るさ、拡大、縮小などの調整はできますか?

超編 Ultra EDIT2の効率的な使い方は、
mpegの処理が高速で、不要な個所を削除したり、繋いだりするのを
メインで行い、そのファイルをadobe premiereなどで
画面の色、明るさ、拡大、縮小などの調整を行うのが効率的なのでしょうか?
208名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 01:34:11 ID:/fBrVQPf
>>207
そのくらいならカラコンとトランジションの3DPInPで事足りそうだけど。
209名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 04:54:34 ID:8M7YnvuI
Ultra EDIT(無印)にも3DPInPってあるのかな?
探しても見つからないんだけど
210199:2006/04/06(木) 10:57:47 ID:ITnroi1s
問い合わせたらこう返事が来た
お問い合わせいただきました、矩形をクリップの一定の範囲に適用する方法については
矩形を適用したいIN側・OUT側の場所でクリップを分割し、分割されたクリップの矩形を適用したいクリップにのみ
矩形を適用していただけましたらと存じます。

分割しなきゃいけないみたいね。
211名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 12:22:31 ID:gSnJ4lK7
>>210 だから最初から・・・
212名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 21:37:14 ID:Irr3D4FY
>>210
バグなんだね
213名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 14:54:43 ID:OXuWrici
超編 Ultra EDIT2のWMVへの書き出し時間がほぼリアルタイムでいけるって噂で聞いたのですが
真相はどうなんですかね?多分、デマだと思われますが




214名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 03:05:25 ID:Rx+6gEKQ
>>213
リアルタイムって録画時間ってこと?
215名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 03:06:46 ID:GNz9rtDA
>>213
> 超編 Ultra EDIT2のWMVへの書き出し時間がほぼリアルタイムでいけるって噂で聞いたのですが
> 真相はどうなんですかね?多分、デマだと思われますが
ウソでしょう・・・多分。設定で大きく変化しないハズだから・・・経験では最高3倍ですね。1時間が3時間かかる。
まぁ〜最高画質設定でですが。 設定の仕方では元のmpeg-2よりサイズ大きくなるのは戴けない。。。
216名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 03:32:14 ID:GNz9rtDA
>>214
> リアルタイムって録画時間ってこと?

『WMVへの書き出し』
 
だから編集後の”ファイル書き出し”だと思われ!
217深夜の教えて君:2006/04/09(日) 15:16:06 ID:OuMhRL/m
mp3を2倍速にしてmp3のまま保存って、
さすがに無理かな?
218名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 02:15:41 ID:hGbFgU0H
>>217
> mp3を2倍速にしてmp3のまま保存って、
意味不明 倍速再生で「時間ちちめています」ってなら可能かも知れんが
mp3だけ倍速を保ったまま記録って普通の用途不明だよ
219名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:48:18 ID:KhIHOk1A
共通モジュール更新ツール Ver.1.00を適用したら超編2のタイムラインの保存中
編集点で固まるようになった。

外出中なので詳細は書けませんが、取り敢えず。
220名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 22:16:34 ID:KioVLQEb
mpegでも編集できると聞いて使ってみたんだけど
映像の切り張りは確かに出来る
ところが初めから再生すれば音声が出るんですが
マウスで再生箇所を動かしてから再生すると音声が出なくなる
音声トラックに置いたwavは再生するんだが、mpegの音声は出なくなります
こんなものですか?
221深夜の教えて君:2006/04/10(月) 23:51:09 ID:VCsvpQe8
>>218
あ、ちょっと、わかりずらかったかも
早いテンポの局が好きなんで
スローなテンポの曲を早いテンポにして保存したかったもので
まぁ〜声も早くなるけど、それでも問題ないんだけどね
222名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 00:30:17 ID:uwKDn+q4
>>220
もしかして、音声がLPCMだったりする?
俺はそのせいで仕方なくMP2で録画しちょる
223名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 00:47:38 ID:YYdJRy49
>>218
答えられないなら黙ってればいいのにw

質問には
1、答える(または誘導する)
2、無視する
の2つで充分。

>>221
真面目に返事しても無駄ですよ。
こういうふうに質問した人ににくってかかる奴って、どうせ質問した人が真面目に返事してもちゃんと答えない(=はじめから答えられる知識がない)

超編でやるんじゃなくてMP3編集ソフトで元のMP3を変換すればいい
速度変換機能のある編集ソフト
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/art/se136863.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se174814.html
http://audacity.sourceforge.net/

これ以外にもいくつかあるけど、まあこれだけあるってことはニーズがあるってことなんだよな
224名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 02:25:39 ID:1gjh1fmP
>>223
> 答えられないなら黙ってればいいのにw
> こういうふうに質問した人ににくってかかる奴って、どうせ質問した人が真面目に返事してもちゃんと答えない(=はじめから答えられる知識がない)

随分な書き込みだね。「超編2」の板で聞いてるから、ただ単に意味不明だっていってんの!
最初からMP3をアップテンポにテンポがえして保存するにはどうしたら良いのでしょうって聞けば良いだけの事!
だから「時間縮めて〜」の話が出てくるのだよ!何にも考えずに閃いた事書いてんだろ!おまいは!(大爆笑)

225名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 02:27:25 ID:zygoN+UR
>>223
答えられないなら書き込む必要は無いよ、池沼

巣に戻れ
226219:2006/04/11(火) 09:34:52 ID:Apa68XnD
超編2でファイルを編集後、保存するときは
今まで「タイムラインをMTVX-SHF/WHFでMPEGファイルに変換」を
常用していたのですが、共通モジュール更新ツール Ver.1.00を
適用してから、ファイルの書き出しが途中の編集点で
止まってしまうようになりました。

何で適用したかと言えば、FEATHER2005 V2がハングアップする
現象が度々起きていたからなんですが。

買ってから90日過ぎてると、たとえ不具合でも有償サポート
なんだっけか。

取り敢えず、どのファイルが更新されたかを調べるとするか。
227名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 09:47:22 ID:Apa68XnD
>>226
>買ってから90日過ぎてると、たとえ不具合でも有償サポートなんだっけか。

初回問い合わせ後90日でした。
228221:2006/04/13(木) 00:03:12 ID:3Y/qxnwH
>>223
サンクス
229名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 23:54:25 ID:+KTODNjZ
初心者からの質問ですみませんが、分かる方アドバイスをお願いしますm(__)m

東芝のHDDで録画したタイトルをRAMを経由してパソコンに取り込み、
CMカットやチャプター編集して、DVD-Rに焼こうと考えています。

東芝のHDDデッキからRAMに保存したタイトルをUltra EDIT2に取り込んだのを
Main AVに貼り付けて再生したら、映像と音声がずれて再生されます。
これではチャプター編集する位置が決められません、どうしたらいいのでしょうか?

また東芝機でDVD-Rに焼いたものから取り込んだものを
Main AVに貼り付けて再生したら音声が再生されません?原因は何でしょうか?
230名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 01:29:58 ID:IIXzLw+Y
>>229

録画物をを”タイトル”と呼ぶの止めれ!
ファイルか、超編2では”クリップ”だよね!

タイトルは一般的に”題名”だから・・・RAMに題名書き込んだって意味わかんねぇ
読み辛いので言葉に気をつけて、話は分かりましたが。。。
231名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 02:02:02 ID:2fa89TCY
東芝機のナビでは録画ファイルの単位をタイトルって呼ぶのですが
232名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 13:54:04 ID:OdDfHXnM
超編1をつかってるんですけど編集しながら音のレベル管理(ピークメーターetc)をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
233名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 16:15:30 ID:dNWylkr/
マニュアル読めよ
234232:2006/04/14(金) 16:26:35 ID:Uj21FCTY
そんなこと言わず教えてくださいよ。
マニュアル読むより掲示板で聞くほうが好きなんですよ。
235名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:13:58 ID:IMDCG7o8
おとこわりだ!
236232:2006/04/14(金) 22:23:22 ID:qCu0LvSG
けちんぽ!
237名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 01:50:10 ID:L5DMFahp
割れザー乙
238名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 19:24:49 ID:hLXpzKU6
城島良くやったなっっていったら じょうじましてって答えたんだろうね
239名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 23:51:57 ID:ypPI76E9
素人な質問ですが、誰か教えてください。
タイトルをいれるとき、縦書きもできると説明書に書かれていますが、
どうやったらいいかわかりません・・。
240名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 02:05:05 ID:OU+bWF4o
@付きフォントに変えてみたら?
241名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 05:37:12 ID:NrssAXBi
ほかのアプリと比較し、特徴おしえてください
242名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 10:50:35 ID:94hk6Q+I
安くて多機能、サクサク動く。
だから細かい弱点があっても許せる。
243410 ◆IkVyT3Kfmc :2006/04/16(日) 12:02:19 ID:GntodgA2
>>232
そんな機能はねぇんだよ!
244名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 22:26:37 ID:WW90GGEy
>>232 「デスクトップレベルメーター」でググッてDLするとよい
245名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 00:59:32 ID:em8M4sVg
>>244
ググってみたんですけど適当なHPが見当たりません
詳しく教えてください!お願いします
246名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 01:22:56 ID:C76fPFHR
247名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 12:58:13 ID:hulR+TE1
>>246
すみません。便乗で質問です。

これってPCのオーディオデバイスをモニター表示してるんだと思うんですけど。
超編って、PCのオーディオデバイスを通さないから、表示できないんじゃないかと
思ったんですが。どうやってるんでしょうか?
248244/246:2006/04/19(水) 21:56:03 ID:8VdHXjHu
キミのストームにヘッドフォンジャックがなかったり、キミのPCにマイク端子がなかったら
もう一度考えてみようか
付いているなら方法はわかるだろう
249名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 08:26:21 ID:YtRRnX2T
>>248
ストームボードのOUTからサウンドカードのINに繋げってこと?
それじゃストーム持ち限定ってことか?
250名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 00:10:01 ID:QY/p+A7Q
>>249
そりゃそうだろ。
Storm持ってなきゃStormのoutに何かつなげるなんてできないし。

そもそもOHCIでやってるやつは、サウンドカードから音出してるから
特別なことをしなくてもデスクトップレベルメーターは使えるしな。
251名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 03:04:56 ID:lUgXZGyl
aviをmpeg2に書きたいんすけど、このアプリはできないんすか?
できるアプリ教えてつかあさい
252名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 05:34:39 ID:tPCrPXZB
デスクトップレベルメーターって無音時でもメーター振りっぱなしで
使えませんぞ。
俺のサウンドカードが悪いのかな?
ノイズらしきものは耳では全く聞こえないんだけど、メーターは30%
くらい振っている。
設定も色々買えてみたんだけど。
253名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 09:54:08 ID:wyV/Oe8p
>>252
documentにあるよ
254252:2006/04/21(金) 13:52:45 ID:avFCDuut
>>253
知ってますよ。
フリーソフトにイチャモン付けるのもナンだが、
もうちょいドウにかならんもんだろうか。
255名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 16:23:58 ID:wyV/Oe8p
>>254
30%ってよりも数値でどうよ。
おいらはスケール-24だと無音時のレベル表示がほぼ隠れた。
あとは「録音コントロール」のボリュームで1kのレベルを合わせて、
色も見やすいレベルに設定。
256名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:07:41 ID:yv7+h5WM
aviをmpeg2に書きたいんすけど、このアプリはできないんすか?
できるアプリ教えてつかあさい
257名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 00:14:05 ID:DP0KBpcB
できるよ。
デモ版で試してみたら?
258256:2006/04/25(火) 17:55:54 ID:9/jkOgqx
うるせーしね
259名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 19:36:43 ID:quOfYPB+
今、体験版使ってるんですけど
このソフトってmpeg1、mpeg2やaviを無劣化(再エンコなし)でカット編集することはできないんですか?

mpeg1をカット(結合なしで一部分を切り抜いただけ)した後に「マーク範囲をファイルに保存」を選んでも
強制的にaviに変換されるんですけど。

TMPGEncだと「MPEGツール」で再エンコなしでmpeg1ファイルのカット編集が
VirtualDubModだと「ストリームの直接コピー」で再エンコなしaviファイルのカット編集が
MPEG2カッターだとMPEG2ファイルのカット編集ができるんですけど

こんな感じで超編で再エンコなしのカットすることはできないんでしょうか?
260256:2006/04/25(火) 20:08:16 ID:9/jkOgqx
うるせーしね
261名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 20:56:40 ID:5vjYWje+
>>259
できない。そもそもそういうソフトじゃない。
262名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 21:09:19 ID:quOfYPB+
わかりました。ありがとうございます。
263名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:19:23 ID:KVkw7kdK
264名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 23:46:41 ID:KVkw7kdK
>>259 >>262
どう言う意味か、読み辛いので把握できませんが”私の場合”で参考にして(ソフトは超編2)

クリップ(動画ファイル)はMpeg-2で作成した物を使用し編集です。この時エフェクトを掛けると
ファイル書き出し時に強制的に再エンコです。ですがエフェクト掛けずに不要部分の切り出し
例えばCMを除き本編の番組を”書き出す”場合は、そのままファイルの書き出しを選び
”タイムライン全体をmpegファイルに変換”選ぶと、”タイムライン全体を再エンコードしますか”
と、聞かれるので【いいえ】を選択すれば再エンコせずに素のままで書き出しされます。

aviや他の形式は全て(mpeg以外は)再エンコに成ると思います。



265名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 12:58:13 ID:oAOIl4Fz
超編 Ultra EDITと超編 Ultra EDIT2って根本から別物ですか?

パッチとかで同じになるんでしょうか?
266名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 18:10:17 ID:P8NOIVBn
>>265
×パッチ
○アップグレード(有料)
267名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 22:41:35 ID:0TVJ8+rN
超編は2.05でバージョンはとまったままですか?
カノープスさん

あとHDはこれで編集できるんだろうか?
268名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 03:09:31 ID:42UzzvH6
買ったばかりなんだけどMPGもAVIも読み込んでくれない。
取り扱えないファイルとかで門前払いされてしまう・・・。
正確には同じ拡張子でもキャプチャできるのとできないのがある。
音楽ファイルでも同じことがある。。
ファイルの形式や設定に違いはないはずなのに
なぜ違いがでてくるの!?
ものすごく初歩的な部分でミスしてるんでしょうか・・・?
269名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 03:27:02 ID:KXA4FOcm
GOPの構造で弾かれてるんじゃねの
鴨ペグで使う仕様みたいだしねぇ

そもそもメモリの使い方も悪く激重ソフトなのでオススメの品では無い
270名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 09:57:11 ID:wQHCPlvA
>>269
おまえ、臭うぞ

>>268
ダウソ厨おことわり仕様だから
271名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 23:16:16 ID:42UzzvH6
>>269
GOPと鴨ペグってのがよくわからないけど、
とりあえず超編を買ったのは失敗だったのかな?
買った店ではVideoStudioとStudio10が人気だった
みたいだけど・・・。

少しは使えるようにならんと勿体ないから
がんばってみる。

>>268
別にダウソ厨じゃないんだけどね。
自分のデジカメで撮ったムービーとかは
読み込めなかった。
272名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 00:52:55 ID:3WdtFZKi
>>271
VideoStudioとくらべるなら、
超編を買ったのは正解だとおもうぞ。
273名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 01:08:50 ID:T8Ulihgg
>>272
そうなのか。ありがとう。以下の4ソフトで悩んでた。

「MOVIE STUDIO」  「超編 Ultra EDIT2」  「MediaStudio Pro 8」  「Pinnacle Studio Plus 10」

MediaStudioはこの中じゃダントツで高いし、
Pinnacleは買収されたとかで漠然と不安あり、
MOVIE STUDIOは体験版で良かったけど
使ったことない未知の超編 Ultra EDIT2を買ってみて
冒険したことをちょっと後悔してた。

使い慣れたMOVIE STUDIOにするべきだったか・・・。
でもやっぱり一番高くてもビデオトラックがたくさんあるらしい
MediaStudioがよかったかな・・・。サイトのサンプル動画みたいなのは
ビデオトラック少ない他のソフトじゃできなさそうだし。

超編は慣れるまで操作感がMOVIE STUDIOほど直感的じゃなく難しそう。
なによりタイトルトラックをビデオトラックと間違えたのが一番の失敗だった。

書けば書くほど自分の選択に後悔・・・
274名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 23:00:52 ID:zaWtEA3+
>>269
激おもソフト??お舞のPCがパワー不足なんだろう??動画編集するのにメモリ1Gは最低限サイズだぞ
AMDセンプロン(1.7Ghz/FSB266)(録画専用機)で編集してますが特に遅くないよ。
xp入ったIntel セレロンD(2.0Ghz/478pin)のSubは512MBのメモリなので時間掛かる

編集機用のAMD Athlon64 x2(2.0Ghz/939pin)はメモリ3GBなのでトランスコードは等速です、つまり再生時間と同じ。
これをSub機でやると1.5倍から2.5倍掛かる。現実には編集機はもっと早いけれど。時計見て時間計ったわけじゃないから。
終了予測見れば飛び飛びで時間変わるから。

これらのPCは展示機の使い回しで安く成ったモノ購入なので決して好んでこの仕様にした訳ではない。メモリだけは追加したが。
275名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 23:10:52 ID:tuXG4M9I
P3-S 1.26GHz/i815/512MB/Radeon 9000 AGP
これで結構ストレスなく使えちゃってたりする
276名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:24:54 ID:NgI0okqT
ツナミの方が出来は良いな
277名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 06:59:26 ID:QnPt+mgB
勘違いが多いな。
278名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 12:52:07 ID:TL+oX4h0
>>276
プッ
279名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 21:25:49 ID:zo0aoQRc
体験版使ってるんですけど左上の画面に編集中の動画が表示される時と
何も表示されない時(再生しても音しかでない)があります。
左上に常に編集中の画面を表示するにはどうすればいいんでしょうか?
280名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 22:24:17 ID:TL+oX4h0
オーバーレイを常に超編が使えるようにしておけ
281名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 23:03:51 ID:cW91IJX5
EDIT と EDIT2の違い、どこかにリストある?
無いなら差を教えて親切な人(ペコリ)
282名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 00:05:52 ID:VGmvNHef
MTVX等のキャプチャをスマートレンダリング(?)でMPEGに書き出してもアスペクト比は
保持されないようですが、どなたかMEPGアスペクト比の情報を変更できるフリーのソフト
はご存じないでしょうか
283名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 00:30:12 ID:RcPoAj2E
つAspectConv
284282:2006/05/11(木) 22:56:44 ID:VGmvNHef
>>283
ありがとうございます
できました
285名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 08:21:48 ID:ehhXKJqx
こんにちは、

「録画日時などの切れ目を検出 して ファイルを 自動的に分割 」
とありますが、その設定はどこでできるのでしょうか。教えて下さい。
286名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 08:34:56 ID:yT3A2JFz
>>285
設定>「キャプチャ時クリップの分割をしない」のチェックを外す

EDIUSなら分割基準の設定を任意で変更できるけど、
超編だと自動検出だったと思う。(間違ってたらスマソ)
超編2は知らん。
287名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 15:59:27 ID:Ys09GFaN
>>252
自分のソフトをぐぐってみた痛い俺が来ましたよ。

何かね、デバイスのせいかドライバのせいか分かんないけど
意味もなく-35db近く振れるやつとかあるみたいです。
単にDTLMのバグかも知れないけど。
ちなみにUSBサウンドデバイスとかだとキレイに-∞dbになります。

オンボードで-50〜60dbぐらい振れるのはあきらめてくださいw
288名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 18:42:51 ID:0xtD4OFh
DTL使わせてもらってます
録音ボリュームプロパティとマスター音量プロパティを色々弄くるとかなり状況が変わりますよ
特に録音の方で何をミュートするかで
音量はたいていステレオミキサーにしてます
289名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 23:25:34 ID:96RJW2CZ
>>287
無音時に-35db振れてたって問題ないんじゃない?
「スケール」を「-24db〜」にすれば解決でしょ。
1Kを-12dbくらいの表示に調節しておけば使いやすい。
俺の場合は収録から1K=−12dbだから調度いい。
ちなみに赤=-6db、黄=-12db、緑=-24dbで設定してます。
290287:2006/05/18(木) 16:06:01 ID:k9WZxLoC
>>288
ご愛用いただきましてありがとうございます。
ステレオミックスの場合は余計な出力はミュートしとくのが得策ですな。
CDとかマイクとか。

>>289
ウチの会社にあるPCで、普段は無音時-60db程度なのにWMPを使ったりすると
何故か突然Rch.だけ-35dbまで振れっぱなしになるやつがある。
こっちのサウンドバッファの扱いが悪いのかドライバがおかしいのかわからないけど。
-20/-18db基準の人には使いにくいからなぁ。

ちなみにこのソフト元々xxEdit用に作ったので他の用途には
少々問題があったり無かったり。サウンドデバイス占拠しちゃうとか。
291名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 19:45:29 ID:0yax+eTS
-20/-18db基準の人には、スケール-36dbとかあると便利でしょうかね。
主にピーク管理的な目的の人が多いのかなと思うので。
あんまり低いレベルは使わないかなあと。(勝手なことばっか言っててすみません)

便利に使わせてもらってます、感謝です。
292名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 00:25:10 ID:C3Jvq4ea
281じゃないけど、オレもver1使いで、特に困っていないので、
ver2にするか、思い切ってEDIUSにするか悩みつつも
お金もったいないので、購買欲が刺激されないんだが、
バージョン・アップしたらなんかいいことあるの?
293名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 00:34:36 ID:xUAp9Pf0
特に困ってないならアップグレードする理由はないと思うが。
「お詫び」ももう終わってる?だろうし。
294名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:40:47 ID:O9ITLA74
超編で75分のビデオ編集し終わったのですが、
高画質だと60分までで、困ってます、DVD−RDL
でやったのですが、やっぱり容量が多すぎると、
なってしまいます。もちろんドライブはRDLに対応
してます、誰か、教えてください
295名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:57:03 ID:S4sgQm9y
75分のビデオを編集して60分に縮んだんならええんじゃないか?
何かまずいの?
296名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 21:04:22 ID:O9ITLA74
いまさらやり直すのは、ちょっと・・・
やっぱりDVD−RDLには対応してないみたいですね
せっかく買ったのに、いま標準画質で書き込んでるので
その画質を見て判断したいと思います
297名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 21:07:21 ID:S4sgQm9y
何を言っているのかサッパリ分からん?
何かまずいの?
298名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 21:09:24 ID:L03cNjbD
知的障害者の独り言だから理解するのは無理w
299名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 21:24:09 ID:O9ITLA74
すまん、編集した結果75分になって
DVDに入らなくて困ってた、そんでDVD−RDL
なら、入るかと思ったら、やっぱりダメだったので
困ってる、
 高画質はあきらめた
300名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 22:21:35 ID:I3BKw2nI
>>294 を読んで >>299 のように読み取れない人って日常会話にも不自由しない?
それとも分かってて意地悪してんのかな
301名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 22:45:21 ID:vr/gOP2y
>>300
本人でしか分からない話し方では万人には通用しないって見本
一を語って100を理解しろは無理がある。
これも、ゆとり教育の哀れなな結末w
302名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 22:57:45 ID:jte6+h61
60分だろうが75分だろうが容量の範囲内ならDVDに焼けるはず?
ただ漠然的に75分で高画質だからって理由だけじゃ意味が分からん?
どうせ、容量オーバーして焼けないってオチだろ・・・
303名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:04:14 ID:S4sgQm9y
>>302
なるほど!それなら合点がいくDVDの許容量を超えて焼けないよって言っているのか!
304名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:18:51 ID:xUAp9Pf0
DVD-R DLなら最高画質で117分は入るのに、
入らないってどんな設定でエンコしてるんだ? CBR15Mbpsとかw
305名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:23:35 ID:O9ITLA74
>>300
さんくす、実は俺もちょっとムカついてた

でも確かに>>294では、わかりづらいね、
騒がせて申しわけない
 体験版使用でDVD作成初めてだったので、

 DVD1枚(4,7G)に入る容量は、高画質で
60分、標準で80分と取説に書いてあった、
 ちなみにレンダリングする前には、最終的な容量は
わからないよ <<302
 レンダリングしてみて、容量が足りないといわれたので
DVDーRDLならいけるかと思ったら、やっぱりダメで、
なんでダメなの?という話でした、分かりにくい、
かつ騒がせてすまん
 みんな、DVDに焼いたりするのは、慣れているのかと
思って聞いてみた、
 今は反省している
306名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:41:05 ID:TLoCG8go
あー、DVDオーサリング高画質設定だと入らないってやつ?それ設定いじれないから無理らしい。
もともと簡単にDVD作成ってのが目的で長時間のオーサリングがメインのソフトではないから。
mpeg書き出し設定の項目があるからそれ使うしかないけど
画質とレンダリングのスピード考えたらprocoder素直に導入するのが一番いいらしい。
うちはprocoderないからDVCAMにいったん吐き出して据え置きのDVDレコーダーで
マニュアルビットレート設定して焼くほうが早くて綺麗なんで
めちゃアナログ作業だけどそうしてる。
307名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 00:11:18 ID:pELaKFit
>>306
ありがとう、やっとあきらめがつきました
知人の結婚式DVDなので、シッカリ作ろうと
思ってました、標準でも、許せる画質なので良し
とします 自分で見る分ならmpeg書き出しがよさ
そうですね
 procooderもDVDレコもないので、真似はでき
ませんが、ありがとうございました
 今回初めて編集しましたが、画質はやっぱり気に
なりますね、特に人に渡すものだと・・
 大変でしたがやみつきになりそうです、みなさんサンクス
308287:2006/05/20(土) 10:16:51 ID:Z83o91Vm
>>306-307
ウチではPCオーサリング時はCCE Basic+Adobe Encore。
2時間ぐらいの物を2PassVBRしても30分程度でエンコできる。(PentiumD940)
DVDレコは、以前はStormのi-Linkから直接入力できるデッキがあったんだが
最近のはDVデッキ以外は認識しないのねorz
でも「どーせMPEGにエンコされるから無理にデジタルでなくていいや」と
割り切ってS-Video接続w
わざわざ一旦テープに落としてもドロップ出たら嫌だし…。
309名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 15:34:30 ID:kDw6U7Gx
>>305
DVD-Rの容量が不足しているとエラーが出てもテンポラリにはm2pが書き出されている筈だし、それを使って
他のオーサリングを使えば?

ちなみに超編のDVD書き出し機能の設定は高画質=CBRの8.0Mbpsだが、音声がLPCMなので一見分数が
収まっても4.7GBのメディアで焼けない事が多い糞仕様だから諦めろw
310名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 15:52:07 ID:tqx5Hnux
>>305

製品版との機能差違
 本体験版では、製品版と比較して以下の制限事項が適用されます。

・インストールから30日を経過すると使用できなくなります。
・MPEG 形式のキャプチャを行うことができません(MPEG ファイルの読み込み、編集は行えます)。
・AC3、MP3、MPEG4(NeroDigital) ファイルは、使用できません。
・3D RTトランジションは使用できません。
・Ultra Encoder X2000、MTVX-WHF、MTVX-SHF、ハードウェアエンコーダを搭載したMTVシリーズのハードウェアを利用して MPEG2 ファイルへの出力は行えません。
・音楽 CD からの録音(WAVE ファイルの作成)を行うことができません。
・DVD への書き込みを行うことはできません。
311名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 20:32:36 ID:LDvDOgFu
>>294を読んで分かる奴は本人だけ>>300は、日本語が変!?
>>305はDQN確定、体験版を使ってDVDに書き込めないのは当たり前w
312名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 06:34:44 ID:7NE6hRam
>>311
なんでそこまで、人の悪口言って楽しいの?
他の人はちゃんと、アドバイスしてくれてるよ?
313名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 08:55:44 ID:nretaPdM
>>312
それわね、全てが事実に基づいているからw
体験版使ってDVDに書き込めないってどうよ?
314名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 09:02:07 ID:hH/J2U11
>>300のような物言いされたら切れるだろ普通

315305:2006/05/21(日) 09:18:38 ID:B7vEQPyD
なんか荒れてしまってすまん
初めての編集、DVD作成だったもので・・・
体験版使って、編集していたら、DVD作成というボタンが
あったので、超編一つで、DVD作れるんだ、と思ったのが
ことの発端です
 ちゃんと、DVD作成するなら、やっぱりそれなりの
オーサリングソフトを使えってことですね(OPタイトルつけたいし)
 ちなみに体験版でも、DVD書き込みは、出来ました(取説はダメと書いてるけど)
みなさん、ほんとにありがとう、とても勉強になりました
 TMPG Enc DVDの体験版で、DVD作成するつもりです
色々ご迷惑かけましたが、やっと疑問が消化されました 
 なにかあったら またよろしく
316名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 14:17:09 ID:nretaPdM
>>315
試しに体験版使ってDVD作成をクリックしたけど反応しないよ?
本当に体験版でDVD焼きできたの?
317名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 22:25:48 ID:7NE6hRam
>>316
体験版でも、がんがん焼けていますが なにか?
318名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 22:38:18 ID:A0cMfLZo

     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩ 体験版じゃ焼けないよ!
    ヽ  〈
     ヽヽ_)
319名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 22:40:04 ID:A0cMfLZo

     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩ ウソはダメだよ!
    ヽ  〈
     ヽヽ_)
320名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 23:10:07 ID:p6ypsRWM
体験版の30日制限を外して使っていますが なにか?
321名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 23:40:50 ID:nretaPdM
>>317
体験版でどうやって焼くんだよ?クリックしても反応しないのに・・・
322名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 23:53:56 ID:MKwKznYB
釣られるなよ!ボケッwww
323名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 01:18:37 ID:ujA2ku8s
322は321に釣られました
324名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 02:52:27 ID:A6HDaNAz
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::;;::::::::::::::::;;;:::::::::::::;;;;:::::::::::::::::;;;;:::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::;;;;:::::::::::::;;;;;;;;::::::::::;;;;;;;;::::::::::::;;;;;;;:::::::::::::::::::::
:::::::;;;:::::::::;;;;;;;;;;;:::::::::;;;;;;;;::::::::::;;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;:::::::::::;;;:::::::::
::::::::;;;;;:::::::;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;:::::::;;;;;;;;;;::::::::;;;;;;:::::::::
:::::::::::;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;:::::::::
:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:∧_∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::
::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::< `∀´ >;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::
:::::::::::::::::::::;;;;;;;:;;;;;;;;;;;/:::::::::::::`ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::;;;:;;;;;;:;:/::::::G K ::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

   やつは きょうてきだ!
          ハ_ハ
        (^(   )^)       ハ_ハ   
         )  /       ('(  )) ぜったいまけないぞっ!
        (_/(_/        ヽ  〈
                    ヽ)ヽ_)
325名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 02:57:14 ID:ElwPWH9x

                              ハ_ハ
                           ハ_ハ   ('(゚∀゚∩ 体験版じゃDVD焼けなかったyo!
                  ハ_ハ   ('(゚∀゚ )   ヽ  〈
                  ('(゚∀゚ )  ヽ   ⊃   ヽヽ_)
          ∩ ハ_ハ ヽ   ⊃   ヽ と)
           ',(゚∀゚ )  ヽ と)    ヽ)
           ヽ   ⊃   ヽ)
       ∩ ∧∧  ヽ と)
      ',( ゚∀゚ )  ヽ)
  _, -ー´\と |_
  \____)-┘ \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

____/\⌒>
\____ゝ>\「釣られてしまったので…寝る」
326名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 07:32:57 ID:3gxwVWsK
すげー、マジで体験版でも焼けるじゃん、
327名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 10:50:04 ID:3J5GeZ9S
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
328名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 15:17:18 ID:WXF0gvtC
VideoFX Transitions って、UltraEDIT2で使えますか?
329名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 17:06:06 ID:HBGSK76c
UltraEDIT2でDVD-RAMに焼けますか?
330名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 23:28:40 ID:ZuKLWthq
>>328
俺、使ってる。かなり面白いよ、これ。
ちなみに、超編でマルチトラックが実現できなくて
スマソキャンペーンのときにこれを選んだ。
ここのヤシらってみんなEdius、Edius言いやがって、
舌切りスズメの話知らんのかw
331名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 13:31:13 ID:ksMdLMC6
>>330
しかしXplodeと違ってソフトウェア処理オンリーな模様。要レンダリング。
Xplodeはビデオボード使ってハードで3D処理してくれたから
速いマシンならリアルタイムも可能だった。

あとImaginate2もそうだけど、各操作初回時にいちいち
ダイアログ出して教えてくれるのウゼェ。
332328:2006/05/24(水) 18:13:47 ID:ZQd+kFkV
>>330-331
ありがとうございます。

念のためカスタマーサポートにも電話しました。
使用OKだけど、ただしインストール時に「Let'sEDIT」と選択してね、とのことですた。
333名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 11:20:04 ID:WUE+50oq
超編2でHDDにオーサリングの書き出しできないの?
DVDドライブにディスクが挿入されていないとオーサリングが始まらないから何とかしてほしい。
334名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 17:49:17 ID:FxlBVBq6
俺も体験版でDVD焼けるけどなんで?
もしかして、間違えて製品版DLしたってこと
ないよね、体験版ってVer2.05であってる?
335名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 19:09:45 ID:yhbfvPEb
>>334
(´・ω・`)通報スマスタ!
336名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 19:23:24 ID:3D6dPI1S
>>334
知的障害者は起きていても夢が見れて最高だねw
337名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 23:19:28 ID:WUE+50oq
製品版持っているけどさあ・・・
体験版でDVDにオーサー書き出しはできないよ
何か別の機能を勘違いしているんじゃないかな?
体験版にはオーサーエンジン積んでいないのにね!?
338名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 00:25:45 ID:QexqmOzm
アレじゃねーの
わざと勘違いな情報を出すことで真実を引きだそうとするタイプ。
339名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 13:12:00 ID:Umk2BRc6
動画の中で、蛍光灯が映ってて白飛びしているところを抑えたいのですが
何か良い方法はありますか?
340名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 20:55:13 ID:sGSgaoX+
>>339
ビデオフィルタ→矩形→(内側フィルタ)→カラコレでトーンカーブ調整
341名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 21:42:45 ID:4EleOhoG
超編って音声にAC3を出力できないの?
MC2ではできるのになぁ〜
342sage:2006/06/26(月) 15:37:53 ID:c2AZknOa
スレ違いでスマソ
ハードウェアエンコーダーでDVDから直接編集できて
rmにエンコードできる最速の知ってたら教えて
今超編2で編集してるけどなんせ遅くて・・・
機能は超編2位でいいんだけど、モザイクかけれればw
この際PCも組み直すから情報提供ヨロシクです
343名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 15:59:13 ID:ozI9MOeO
>>342
日本語でおk
344名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 17:31:38 ID:G8Mextx5
>>339
白とびは致命傷です。
諦めましょう。
345名無し@編集中:2006/07/03(月) 00:04:41 ID:xWRLPLEM
製品版で、プレビュー画面がすごく乱れるんだけど、なんとかなりませんか?
ググったら「オーバーレイをドラフトモードで表示する」にチェックをいれると直ると出たが、少しよくなるだけでやっぱり乱れる。
PCはSOTECのDT704
346名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 15:30:45 ID:KO1H/s09
質問です。
インサートAVにトランジションやフェードイン、フェードアウトはかからないんでしょうか?
メインAVにしか反映されないんです。
これは仕様なのでしょうか?
複数のカメラを使った場合、切り替え時にトランジションを使用したい場合、
フレーム単位などで微調整し、メインAVに持っていかないとトランジションはかからないのでしょうか?
他のやり方があったら教えて下さい。
347名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 00:45:06 ID:N0KBltOx
>>346
EDIUSを買うやり方
348名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 01:52:47 ID:KsDl15oh
>>346
メインAVと同じ大きさでPinPしたらはじめと終わりにエフェクトがかかる
インサートAVどうしでトランジションは不可
349名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 11:58:10 ID:vhvS1twI
>>346
「インサートAV」
ビデオフィルタ>Luminance key>Set up>フェードイン、フェードアウト。
350名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 12:47:14 ID:0nWq2JUf
>>347 www金ないし・・・

>>348
>>349
やはりそれしかナイっすか・・・
ありがとうございました。
351名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 11:17:27 ID:bQcmE4V5
3D PinPってどこから設定するんですか?
トランジションの方は出来たんですが。
352名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 16:36:26 ID:SfDcy3iG
>>351

トランジションの一つにあります。
超編1の場合、アップデートしないと出てこなかったかな。
353名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 23:18:04 ID:ZkLCwMLH
>>333
俺もHDDに仮置きできんことに買ってガッカリした。非常につまらん思いしとるよ。
354名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 00:26:40 ID:M8Cf7t7o
DAEMONみたいなツールで、ブランクメディアのふりをして
HDDをマウントできるヤシあればいいのにな
355名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 00:55:16 ID:rVlKdBfm
超編本体でオーサリングしてる時点で間違ってるけどな。
356名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 19:36:33 ID:NWjLOQnK
体験版の使用期限が切れたので質問ですが、
2種類以上の動画を繋げる時に、AのファイルからBのファイルに移る時に、
Bのファイルが一瞬ズームインして元のサイズに戻り再生するようにはできますか?

357名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 23:45:39 ID:t50/v5FI
できる
358名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 21:05:03 ID:EAI/xWBd
>>357
どうもありがとう。
359名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 11:49:09 ID:mhDbUn+R
自分のパソコンのスペックは
Celeron2.7GHz  メモリ512MBなんですが・・・
当初、プレミアエレメンツの購入を考えましたが動作環境がこのスペックじゃ厳しいですね。
一応、体験版試したんですが最初はうまくいってたんですが、やはり途中からモニタ再生画が
カクカクしたり、固まっちゃたりしてしまいました。
ということで、上記のスペックでも対応でき、なおかつプレミアエレメンツに近い機能を備えた
動画編集ソフトを探してます。

「超編」なら大丈夫ですよね?
それと、どこまでの機能があるか知りたいです。
自主制作映画を撮りたいんです。プレミアしか使った事がないから詳しくないけど、クリップの切り貼り・加工、BGM、
タイトル、エフェクトなど・・どこまで出来るか教えて下さい。
それと、フラッシュバック出来るのかも教えて下さい。
360名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 14:28:21 ID:M2XC3sQk
モーションエフェクトが無い、タイトル機能がお粗末
という点を除けば「使えるソフト」
体験版をお試しあれ!
361名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 14:36:11 ID:yW7TM2Nn
モーションエフェクトって具体的には、どんなやつですか?
フラッシュバックはないですか?
362名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 14:40:49 ID:R1O+MgNP
モーションエフェクトって具体的には、どんなやつですか?
フラッシュバックはないですか?
363名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 21:05:24 ID:E5oE4nCX
スレの進みが遅いですね、使ってる人少ないのかな?

ところで質問します
映像にタイトル文字をいれます。
タイトル文字は入るのですが、3秒ほどで消えてしまうんです
タイトルを映像の終わりまで表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
364名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 21:29:51 ID:EsgPmEsa
ちゃんと銭出して買ったものを使えば、
取り説を読む気になるんじゃないかな。
365名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 23:10:43 ID:E5oE4nCX
366名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 00:09:48 ID:ryvFDuD0
>365ご丁寧にどーも
タイムラインでタイトルの端っこを掴んで引っ張れば
好きな長さにできるでしょ
NLEの基本で、あまりにも初歩的な質問だから
誰も答えてくれないのでは
367363=365:2006/07/30(日) 01:18:44 ID:G8Ly0ebr
>>366
むむ、、、、、、大感謝!!!
下の画面に、そんな調節する場所があったとは
できるようになりました、、ありがとうございます。
368名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 14:57:22 ID:QExIZEk/
あのチッコイ取り説だといやだなぁ
デカイぱんフレットみたいなもんがほしい
むかしのホームビデオに付いてたような・・
ジジイ用に。
369名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 21:41:20 ID:g07MxGhA
このソフトの体験版を試してみたのですが、1.2ともにモニタ画面が乱れてしまいます。
クイックタイムはver7を入れているのでそのせいなのかなと推測しているんですが…。
どなたか同じような現象にあわれた方おられますか?
370名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 21:44:18 ID:g07MxGhA
ちなみに書き出したあとの動画には乱れがありませんでした。
371名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 01:34:31 ID:Jxt7PnaZ
モニタ画面ってプレビューウインドウのことかな。
でオーバーレイ表示が乱れるってことか。
でも書き出しには影響ないと・・。

とりあえずプレビューウインドウのサイズをいろいろ変えてみて。
だめならビデオカードを何使ってるかだな。
372名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 16:35:56 ID:NzncmGqW
>>369
345だけど、同じくプレビューが乱れる。しかも体験版じゃなくて製品版。
ビデオカードはVIA/S3G UniChrome Graphics
373369:2006/08/10(木) 18:49:37 ID:7gytXtHc
プレビューウィンドウのサイズを変えても同じでした。
グラボはGeForce6600です。超編1、2ともに駄目でした…。
374名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 19:14:06 ID:Jxt7PnaZ
375名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 19:23:22 ID:Jxt7PnaZ
>>373
もしかしてDVStorm-RTボード使ってません?
376373:2006/08/10(木) 22:42:14 ID:7gytXtHc
>>375
いえ、使ってませんよ
377名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 00:51:34 ID:Wf0fNMrt
乱れるとは具体的にどう乱れるの?
あと、メニューの「オーバーレイをドラフトモード」にチェックいれてみたらどう?
378名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 10:05:48 ID:mDU2StHq
砂嵐のようなものです。ちとカラフルですが・・
画像をUPしようかと思ったんですがプリントスクリーンしてフォトショにペーストすると
真っ黒になってるんで・・・
379名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 19:43:13 ID:Wf0fNMrt
むかし、EZDVを使っていたときに
マザーボードの独自機能でパフォーマンスを上げる設定にしていたら
その虹色の砂嵐が出たことがある。
(ギガのトップパフォーマンスとかいうやつだった気が)
380名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 13:06:27 ID:+9BYU2v4

超編買う→パソコンにインスコ→超編をヤフオクで売る

これでOS再インストールしないかぎり永久に使えますか?
381名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 15:26:59 ID:g/boUMh6
>>380
そういうのはカノープスのユーザーサポートに聞いてみると良いよ
382名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 16:30:41 ID:j6flGqbu
>>380 できる
だけど、トラブって再インスコしようと思っても出来なくなる
それでいいならやっとけ
383名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 00:12:40 ID:FUX2OZrh
超編2を使ってるんですがちょっと質問。
3DRTを使ってみたいんだけど、マニュアルどおりにトランジションの設定を
行おうとすると、Basicだけで3DRTの項目が出てこない。
アップロードかなんかしないと駄目なんですか?
体験版じゃなくてきちんと製品版を使ってます。
384名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 01:28:53 ID:Y+dBaWPt
そもそも3DRTはインスコしたの?
超編2と一緒に勝手にインスコされるわけではないよ
385名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 08:15:33 ID:4j61z1rQ
俺は3DRTは認識されるが、DVXPLODE(だったっけ?もう一個の拡張トランジション)が認識されない
Let’sで立ち上げると入っているからインスコミスではないと思うんだけどな
386383:2006/08/17(木) 18:07:53 ID:fUhONoac
インスコしてなかったみたい。
再度やってみたら出来ました。サンクス。
387名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 09:33:53 ID:k32elLux
>385

ウチは超編1だが、XPLODE4.0は対応してないよ。なので超編2もそうだと思う。
StormEDITは対応してるんで、昔作ったプロジェクトの再生環境は残してる。

もっとも最近はカット編集以外はEDIUSを使っている。
388名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 12:17:55 ID:ZcAOnxl1
>>387
超編を使ってるんだけどEDIUSの使用感はどうですか?
使い分けたりしてるの?
389名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 16:12:18 ID:+KvL0New
俺もカットは超編2、モザイクはediusって使い分けて・・・すんませんアダルトですけど

でもね、カットや効果に関してはスピードで超編2含むedit系ソフトに軍配があがると思う
矩形効果、タイトル作成ではedius
390名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 14:19:17 ID:iKp6sR08
>ビデオカードの組み合わせでオーバーレイの内容が適切に更新されない場合は
> Ultra EDIT 2をインストールしたフォルダにあるDrvTweak.exeを実行して、
> 「ビデオカードの組み合わせでオーバーレイの内容が適切に更新されない場合」に
>チェックをつけてください。
>これでも問題が解決しない場合には 「上記にチェックしても問題が解決しない場合」に
>チェックをつけてください。
391名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 22:08:05 ID:XWx96JC/
372だけど、DerictXの最新をインストールして、
DrvTweak.exe実行して「オーバレイ表示でフリップを使用する」のチェックを外したら、
プレビュー画面の乱れが無くなりました。
374さんどうもありがとう。

ちなみに378さんと乱れ方は違って、画面がガタガタになる感じでした。
392名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 16:06:08 ID:P9lTYGmX
もうひとつ評判の良いMovieStudioを試そうと体験版をDLしたら
mpeg編集はロックされてた…(wmvは出来たけど)。
超編もよさそうだけど、以前安物mpeg4カメラ使ったとき、音声のHzが合わずに
音がでないという仕様の壁にぶち当たったので二の足。

現在はmpeg2カメラなので使えるっちゃ使えるが、素材選択の自由度から言うと
超編は制限されるイメージがある。

超編の魅力はMovieStudioを超えますか?越えるならどういう部分で?
393名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 21:53:53 ID:rPcBUlEg
DV編集をしないのであれば必要無し
君には不向き
394名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 10:27:10 ID:FEbpHNLD
>393
そうかー、DV向けか。

って一瞬納得しかけたけど、よく考えたらマッハサーチでmpeg編集サクサクって
謳ってるじゃないか。
395名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 11:10:35 ID:uqGcxaos
MPEG編集はオマケ
「サクサク」はセールストーク
396名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 01:51:18 ID:TX+MjA0y
サクサクだよ。
デジカメ動画のmotionJPEGとかは読めないけど
397名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 03:01:02 ID:1/gOiftv
サクサクはオーバーだな
398名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 06:06:55 ID:ZKeiD7Q4
以前、ここの書き込み(>>229)で以下のようなものがありました。

   東芝のHDDデッキで録画したクリップをRAMを経由してパソコンに取り込み、
   CMカットやチャプター編集して、DVD-Rに焼こうと考えています。
   東芝のHDDデッキからRAMに保存したクリップをUltra EDIT2に取り込んだのを
   Main AVに貼り付けて再生したら、映像と音声がずれて再生されます。
   これではチャプター編集する位置が決められません、どうしたらいいのでしょうか?
   また東芝機でDVD-Rに焼いたものから取り込んだものを
   Main AVに貼り付けて再生したら音声が再生されません。

私も体験版で全く同じ状態です。どうすれば改善出来るでしょうか。
399名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 07:07:56 ID:t5TNFYXM
MPEG2はTMEでやれ。超編の本業はDV。
400名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 09:15:43 ID:aoYrR1o2
でも録画したテレビ番組も『超編』におまかせ!って謳ってるし・・
まぁ>>398みたいな用途ならTDAだろうけど
401名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 09:36:54 ID:V/sO/ESJ
動画編集これ一本!
402名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 12:54:19 ID:pZV05ArZ
MPEG編集はオマケ
「でも録画したテレビ番組も『超編』におまかせ!」はセールストーク
403名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 13:03:33 ID:Pk0ql+1Q
マッハサーチはMPEG2編集の常識を覆したんですよぉぉおおおおお!!!
404名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 15:08:53 ID:J87cwB5y
>>398
音がAC3だからじゃないの?
超編使ってないけど・・・・推測
405398:2006/08/26(土) 19:32:28 ID:ZKeiD7Q4
超編2はAC3に対応してるらしいです。
いったい何故なんでしょうね。

次は、おすすめのTMPGEncを試してみることにします。
ありがとうございました。
406名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 04:30:44 ID:Ulbj88pm
http://www.canopus.co.jp/download/ultraedit2_trial.htm
製品版との機能差違
 本体験版では、製品版と比較して以下の制限事項が適用されます。

・AC3、MP3、MPEG4(NeroDigital) ファイルは、使用できません。
407名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 08:26:35 ID:MMGnoi71
try
408398:2006/08/27(日) 21:23:56 ID:e70sUV+r
>>398
そこまで確認してませんでした。すいません。
409398:2006/08/27(日) 21:26:14 ID:e70sUV+r
アンカー間違えた。自分にレスしてどうする。
>>406が正しい。


410名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 12:30:05 ID:RL3ZRK41
DVCAMからaviでキャプチャーして、カット編集して
最高画質でDVD作成すると、最初の2分程度 転送レートが2M程度
でカタカタしている、それを過ぎると、通常の8Mになる。
へんなそふと・・・
mpeg2でキャプチャすると、そのようなことは起こらない
PCは、dualで2.8Gです。
411名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 13:16:35 ID:HEbMpvr9
>>410
素直にTDAでも買いなさい。
超編のMPEGエンコードなんて激遅で使いもんにならんよ。
412名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 17:36:25 ID:RL3ZRK41
410ですけど、MW3も昔から使用しているが、このようなことは発生したことがない
aviでキャプチャーしたらいけないソフトみたい。
413名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 12:45:06 ID:eAFgg3Rz
同じ形式のmpeg2でも読み込めるものと読み込めない物があった
でもファイル名を短くしたら読み込めた
なんなんだろ
414名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 13:58:56 ID:ISTXxbih
質問です。
DVで録画 > 超編でキャプチャ&編集 > WMVにエンコード
とやっているのですが、フィールドオーダーが間違っているのか、
横縞模様が出て汚くなっています。
これを何かしらの設定で解決する方法はあるのでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。
415名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 13:53:48 ID:O+xIj3M7
バックアップについてお伺いしたいのですが、
DVテープから10時間分ぐらいの素材を参照AVIで取り込んで
テロップや音楽などをつけて、編集したとします。
編集後、AVIファイルはでかいので一旦ハードディスクから消したいのですが、
また後でいつでも再編集できるようにするため、
バックアップを取っておきたいと考えています。

こういう場合、ファイルサイズが大きいので別のハードディスクにバックアップする
という方法ぐらいしか思いつかないのですが、
特に素材の量が多い場合、バックアップは皆様どうされているのでしょうか?
416名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 14:05:25 ID:YaEuI3oO
一枚40円くらいのDVDに焼いておく
417名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 14:36:12 ID:QhyPRA33
元々のDVAVIファイルのまんまだとHDDが一番ラクでしょ?
安くなったんだからHDD買っておけば?ガチャコンアダプターにして。
編集データも生かすならどのみちリンク考えればこれしかできないと思うし。
418名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 15:11:28 ID:YaEuI3oO
参照AVIファイルをリムーバブル化したら
後で苦労することになるぞ
419415:2006/09/16(土) 15:17:53 ID:O+xIj3M7
>416
DVDでは何枚必要になるか・・・。

>417
実際、安物のモービルラックでやってます。
この先、さらに素材が増えていくとさらに余計な出費がかかりそうなので、
他によい方法はないかと思った次第です。

書き戻ししたやつを再編集、というやり方もあると思うけど
これだとちょっとテロップの文字を変更したい、なんてことはできなくなる。
マスターからそこだけ取り込めばいいのかもしれないけど
1箇所2箇所ならともかく、気軽に複数箇所を変更ってわけにはいかないし。
420415:2006/09/16(土) 15:19:22 ID:O+xIj3M7
>418
編集時と同じドライブに置けばいい、というものではないのですか?
421417:2006/09/16(土) 16:43:28 ID:QhyPRA33
>>420
そうそう、その方法。EDIUSあたりなら移動してもリンク直せるらしいけど
今時点で修正もするならリムーバブルに編集データとファイルまとめて入れるしか手はなさそうですね。
422名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:27:34 ID:ajPaRV70
ドライブパスかわっても 参照DVTOOLで直せばいいじゃん

かのぷサイトで無料で落とせるんだし
423415:2006/09/17(日) 23:13:19 ID:KzadEp72
> 参照 AVI ファイルのリンクが切れている場合、リンクを修復する

さんくす。こんなツールがあったんですね。

大量のファイルがある場合、コピーの時間が馬鹿にならないので、
必要に応じて使わせてもらいます。
424名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 23:26:03 ID:mRENZs9P
不倫相手の車で息子を引き逃げした母親逮捕
テーマ:支那
 不倫関係の男と乗っていた車が4歳の息子をはねたことを知りながら逃亡した女が逮捕された。

 13日午後7時40分、京畿道坡州市広灘面でチ某容疑者(37)が運転する車でモーテルから帰る途中のキム某容疑者(27)は、息子のクォン某君(4)を車から降ろし、一人で自宅へ帰らせようとした。

 車を出発させたチ容疑者は「子供をはねたようだ」と言ったが、キム容疑者はそのまま行くように促し、自宅にいた夫で会社員のクォン某さん(31)に電話で「子供を家の前に降ろした」と伝えた。

 夫のクォンさんは息子が頭から血を流して倒れているのを発見し、すぐに病院にかけつけたがすでに死亡していた。京畿道坡州警察署は19日、キム容疑者を遺棄致死、チ容疑者をひき逃げの容疑で逮捕状を申請した。

坡州=ナム・スンウ記者

【ソース】朝鮮日報

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/20/20060920000050.html
425名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 01:39:33 ID:Go7Peow/
付属のオーサリングソフトの使い勝手はどうですか?
ある程度自由に、メニュー画面作成やチャプタのサムネイル並べたりとかできますか?
426名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 15:52:18 ID:hjtPD30q
あんまりできない
427名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 21:13:51 ID:aO02IgD4
「ディスクの転送速度が遅いので・・・」とか表示が出て、
カメラからのmpgキャプチャが10分くらいで止まってしまう。
内臓HDDへの保存なのになんでだろう。画質を標準にしてもやっぱ止まる。
AVIだとキャプチャできたけど、MPGでキャプチャできないのが残念。

428名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 07:30:57 ID:vPX1k6d/
超編3まだぁ〜
429名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 17:42:12 ID:l559BCeh
youtubeにアップロードする動画を編集したいのですが
mpegの設定はどうしてます?

選択1 形式編
1.mpeg1 システムストリーム
2.mpeg1 エレメンタリストリーム
3.mpeg2 プログラムストリーム
4.mpeg2 エレメンタリストリーム

選択2 ビデオ設定編
1.CBR
2.VBR

選択3 オーディオ設定
サンプリングレート、ビットレート等
430名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 14:24:35 ID:H1wpMw+C
age
431名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 00:28:57 ID:UG9TSnfH
超編2体験版+ProcoderEXpressでタイムラインから書き出しですが、
上位フィールド/下位フィールドどちらに設定しても
フィールドオーダーが間違っているようなスムースじゃない
映像になってしまいます。
元素材はパナのMPEGムービーです。
どなたかアドバイスをお願いします。
432431:2006/10/24(火) 18:45:42 ID:UG9TSnfH
止む得ず編集データを捨てて、1から作り直したら上手くいきました。
何が悪かったのかは分からずじまいです。
433名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 23:47:04 ID:0zbcSy2A
いいソフトだと思うけどなぁ、なにより軽いし。

ところで、
俺いつも書き出した「m2p」を「mpg」に拡張子変えてるけど、変かな?
みんなやってるよな?
434名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 23:56:16 ID:cZuCSgH0
最初から.mpgで書き出すように設定するところがなかった?
435名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 03:39:40 ID:nFggOT7I
>>434
(◎Д◎)うっそぉ
436名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 09:27:17 ID:IBXuFn06
最近気づいたんだが、超編を使ってキャプチャする場合
DVデッキをアナログ−DVコンバーターとして使用してのアナログキャプチャは
出来ないんだね。録画(キャプチャ)ボタン押しても始まらん。

元々、DVStormボードを使用しているため、アナログはボードのアナログ入力で
受けてたんで気づかなかった。
ちなみに、DVStorm付属のStormVIDEOやDVCaptureというソフトでは出来る。

汎用IEEE1394ボード使用の人は不便に感じてないのか?

437名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 09:32:05 ID:k6tmjsOH
バッチチャプチャーして動きませんとかいうオチじゃないよね?
438436:2006/10/25(水) 17:17:36 ID:P6gA1ATH
いい忘れたが超編1。デッキはDSR-20。
普通にDSR-20のアナログ入力の映像が垂れ流し状態で、録画ボタンおしても
キャプチャーが始まらんのだが。
デッキとして認識しててテープが動作してないとダメな仕様と思われる。
超編でVHS等をキャプチャーしようとするには一度DV(DVCAM)に録画してから
キャプチャーしなきゃダメだな。
まさか、超編2では出来るとか。
439名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 18:20:35 ID:TgMuB45+
>アナログ入力の映像が垂れ流し状態で、録画ボタンおしてもキャプチャーが始まらんのだが。

超編2だがキャプチャーできるぞ・・・
バッチチャプチャーだと録画ボタン押しても1・2秒で切れるけど^^
440436:2006/10/25(水) 21:27:10 ID:P6gA1ATH
試しに、超編2の体験版を入れてみたが同じく出来ない。
ちなみにビクターのDV−SVHSのWデッキHR-DVS1で、チューナーの画を入れてもダメだった。

超編1でも、DVカメラで撮影しながら、そのままスルーして入力した場合はキャプチャされる。

>439
デッキは何使ってんの?
441名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 21:34:51 ID:QKV6Vw65
>>440
超編2の体験版ってキャプできたの?
442436:2006/10/25(水) 22:07:47 ID:P6gA1ATH
>441
体験版はDVキャプできる。MPEG2キャプが出来ないようだ。
443名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 22:37:23 ID:aEINynft
>>442
シームレスキャプは試したの?
444436:2006/10/26(木) 00:21:17 ID:PU4jt7NU
>443
シームレスキャプ? 初めて使ったよ。 これ、出来るじゃん。
443 ありがとう。
445名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 20:08:19 ID:HUrlG24b
超編 Ultra Editを使用しているのですが、編集画面がノイズ(緑色&ピンクの横縞)
が編集画面?にでてしまい、まともに再生できません。
グラボが原因でしょうか?
ちなみに、グラボはASUS EN7600GS SILENT です。
446名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 20:36:04 ID:FsheVe6m
StormTESTなどでオーバーレイの確認をしてみたら?
447445:2006/10/26(木) 20:56:19 ID:HUrlG24b
SormTESTはどうしたらできるのでしょうか?
なにぶん初心者な者で、すいません。
448名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:06:28 ID:FsheVe6m
ここで落としてください。
http://www.canopus.co.jp/download/stormrt.htm
449445:2006/10/26(木) 21:14:08 ID:HUrlG24b
unzipを選択したらよいのですか?
450名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:18:11 ID:FsheVe6m
そうですよ、
そしたらデフォルトでCドライブにStormtestという
フォルダができるはずです。
451445:2006/10/26(木) 21:32:47 ID:HUrlG24b
オーバーレイ確認しましたが、大丈夫そうです。
しかし、一向によくなりません、、
452名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 22:00:32 ID:3vL6aM3B
>>450
1から全部読んだら問題解決します。
っていうかマニュアルにも書いてあるし。
453名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 00:10:48 ID:sn+NqLPa
>>451
OSから再インスコし直す
それでもダメならマザボとの相性が悪いという事で諦める
454名無しさん@編集中:2006/10/27(金) 08:46:34 ID:SVIeuJIA
>>452
ここ読むのも、マニュアル読むのもめんどくさい
のなら、サポートセンターに電話したら?

OSから再インスコなんか不要。
455名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:57:02 ID:hhkMg2mv
test
456名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:58:32 ID:hhkMg2mv
jpgファイルを5秒くらいかけてゆっくりとズームしたり、
パンさせたりしたいのですが、どうやれば出来ますでしょうか?
457名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 02:30:08 ID:HTHuyNl1
>>456 3DPinP
458名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 09:13:24 ID:t9YwLIKJ
>457
どうもありがとう。
体験版には無い機能でした。
459名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 10:55:15 ID:Fk8Mg3oz
ん?体験版にもあるんじゃないの?
無ければビデオフィルタのPinPを使えば?
460名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 17:50:36 ID:t9YwLIKJ
>459
PinPで出来ました!
ただ100%以上のサイズにはズームできないんですね。
助かりました、有難うございます!
461名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 00:06:53 ID:dhvw2QFR
>>456
After Effects でやるしかねーだろ
462名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 01:04:27 ID:Y6o+Pole
>>456
カノープスのImagenateがあれば簡単だね。
http://www.canopus.co.jp/download/imaginate20try_dl.htm
463名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 16:11:28 ID:AUki9i9S
入力ファイルがmpeg2の場合,タイムラインからmpeg2出力する際,
スマートレンダリングが可能か,全レンダリングされるのか,どっちでしょうか?
464名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 18:50:19 ID:/SVNHArI
このそふと60フレに対応してる?
465名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 01:19:17 ID:YPw2t5PM
体験版ってAVIファイル読めないの?
データファイルではありませんって蹴られる

使い勝手が良かったら買おうかと思ってるのに
466名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 01:27:06 ID:L4ZrCCm0
プロジェクトの読み込み時にAVIファイルを指定しちゃいかんよ。
ビンウインドウをダブルクリックしてAVIを読んできなさい。
467名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 01:50:04 ID:YPw2t5PM
>>466

さんくす

wmvとかmpgは読めるがaviは相変わらず読めない
でも、他のファイルが読み込めたから
いろいろ試してみる
468名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 02:23:47 ID:tn829iBd
俺も超編で読み込めるaviと読み込めないaviがあるな

どういう基準かよくわからないが、読み込めないaviはあきらめてる
469名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 03:00:08 ID:ZDsXmmTX
>>468
バカには使えない仕様に成っています。
未だにメリット値とか優先度の指定とか知らないんだな?
470名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 09:42:43 ID:6rGoDHRb
>467
>468
超編でAVIにキャプチャーしなさい
471名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 11:13:47 ID:txoYpyAJ
>>469
オメエ根性悪いな
近所の嫌われもんだろ?
472名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 12:33:42 ID:i4/iUlT+
ヒント:カノプコーデック
473名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 12:33:48 ID:NsETOpSa
て言うか近所から存在すら知られてないかも・・
474名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 15:29:06 ID:ErtD6WWY
このソフトでXactiで撮影したmp4は読み込んで編集することはできますか?
変換などはしないでそのまま読み込みたいです。
475468:2006/11/11(土) 19:33:56 ID:tn829iBd
>>470
キャプチャ設定aviIIか
キャプチャ設定って静止画保存かと思ってたけど
読み込めるファイルと関係あったのか
とりあえず設定変えてみた
トンクス
476名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 10:14:59 ID:7HAeEeaB
>>474
うちの環境では駄目でした。

それで、C6で撮影したMP4動画は、MovieStudio3.0bで編集して
wmv等の他形式で保存しています。

C6付属のUlead DVD MovieWriter 4.0 for SANYOで
編集と保存ができますよ。
477名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 03:33:50 ID:7Z1NKIN5
このソフト30フレのみかよ・・・・つかえねええええええええええええええええええええええええええ
478名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 05:03:43 ID:h4Z3mJl0
邪道や虚飾を捨てた実用ソフトなんだよ
479名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 05:12:19 ID:EefeqAKl
今、体験版で試してるのですが、
作業フォルダのC:\Lets_Tempって他のドライブに変えるのは
出来ないんでしょうか?設定探したけどわからなかった。
480479:2006/11/13(月) 05:53:19 ID:EefeqAKl
あ、あった。編集時の初期値設定。
481名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 09:49:42 ID:E3R1Y4Wt
でもフォルダ名は変えさせてもらえんのな。8文字以内が好きなんですけど。
482名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 10:45:33 ID:5u3H8nvy
movie studio体験版使ってますが、2つの画面を重ねる機能(オーバーレイ?)って超編にはないですか?
483名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 10:50:04 ID:h4Z3mJl0
PinPなど、フィルターの応用でオーバーラップは
可能だと思いますよ。
484名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 11:58:38 ID:3tGdvnmi
PinPって、子画面ですよね?
それを同じ画面サイズでオーバーラップさせられますか?
485名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 13:55:41 ID:h4Z3mJl0
できますよ。
透過をオンにすればオーバーラップします。
画面全域に広げるのはココ↓
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000522.htm
486名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 18:52:52 ID:2EdlULmU
ありがとうございます!
487名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 05:14:17 ID:XqLPDDA+
超編って初めて体験版使ってみたけど
リアルタイム編集ってのが良く分かった。
編集中にテレビにまんま出力できるんですね、しかもすごく軽い。

ただ、その時(作業中)のスチル画像はプログレッシブじゃないですね。
PC上でもインタレス表示だしカノープスのcodecは前フィールドの残像が
汚く見えるプログレッシブ化はあえて避けてるのでしょうか?
488名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 06:01:44 ID:IIj8hbt9
インターレースで編集してるんならインターレース表示でいいじゃん。
デインターレースかけたときと表示が一緒だと困るだろ。
489名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 07:01:00 ID:XqLPDDA+
>デインターレースかけたときと
え?DVは再生時にしかかけられないでしょ。
カメラ本体での再生時もプログレッシブ化されてるから
そうして欲しい。重くなるのかな?
490名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 09:47:54 ID:T5h5b5Qi
プログ表示?
いらんよ、そんなもん
491名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 16:45:56 ID:IIj8hbt9
>>489
書いてることの意図がよく分からんので、答えになってるのか分からんが。
超編のビデオフィルタ>オールドムービー>デインターレースをかけると、
当然にプレビューもデインターレース表示になるよ。
もちろん再生時のプログレッシブ化とは意味が違うんだけど。
492名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 23:29:43 ID:BjB/vVcq
DVカメラ及びデッキから映像が入ってこない。
またデッキコントロールもできない。

FAQにある方法がダメで、他の方法で解決した方いらっしゃいませんか?
493名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 23:49:45 ID:ayXuaXli
EDIUS 3 for HDV の特別割引で1万以下になるキャンペーンがあるけど、
超編とどっちがいいですか。
ビデオ編集は初めてだからそんなに凝った効果はしなくて勉強と、
SDのmpeg,AVI,WMV等のいろんな形式のファイルを結合してDVD化などを考えてます。
494名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 23:54:39 ID:nYLiqVMU
>493
既に答えが出ているように見えるが・・・。
495489:2006/11/15(水) 22:01:55 ID:Nq71deVX
>>491
ありがとう、オールドムービーでデインターレース以外のチェック外して
ちゃんと見れました。でも毎回やるのはなかなか手がかかりそうですね。

というのも、このソフトは編集も勿論軽くていいけど手持ちの動画はDVのまま保存
してるのでPC上での再生やテレビ(CRT)にもDV出力させてプレーヤーとしても使いたいのです。
(勿論カノプエンコ以外のDV動画はpc上ではプログレッシブ再生可ですが)
でもスチルさせる時もテレビ上ではインタレース状態のままなので、フィールドの往復表示
のままでぶれた画質になってるのが残念。DV書き出しでリアルタイムでのプログレッシブ化
(スチルやスローに限っての一時的な)はソフトデコードじゃ多分無理なんでしょうね。

例えば編集作業(リアルタイムDV出力)で動画を三つに区切って真ん中だけスローにすると
前後は勿論インターレースでテレビでもフィールドが同調して自然に見れますが、スローの
部分になるとフィールド間の合間も広がってしまい物理的にブラウン管とは同調せず
ブレてきます。そしてその編集中のものをファイルに出す(DV再エンコ)と
そのスロー部分はそこで初めてプログレッシブ処理されたようで綺麗に表示されました。
ただし勿論再エンコやプログレッシブになるので前フィールドの残像が残ったりで多少
汚くなります。(自分はDVは高速撮影とスローやコマ送り再生に強いのでメインにしてます)
UleadのVS10でも試したらスロー部分は超編とは比べ物にならないほど汚くなってました。
片フィールド分を無理やり広げてるような解像度の低いようなボケボケの画質で色も白っぽく
なってました。

余談ですがDVカメラ同士でダビング後、スロー再生(カメラで)しても動きは滑らかですが、
デジタル8カメラからHi8録画のテープを同じカメラにDV形式でダビングするとどういうわけか
スロー再生が片フィールド失ったようなVS10でいうMPEGのフレームベース形式のようにカクカクした
感じになります。スロー再生とフィールドとプログレッシブ化、これってどうやって画像や
タイミングを合わせてるんだろう?と思うといつまでも考えてしまいます。
496名無しさん@編集中:2006/11/16(木) 00:17:51 ID:siL1XH47
>スチルさせる時もテレビ上ではインタレース状態のまま
設定変えればデインターされます。

超編のスローよりEDIUSのスローのほうがいろいろ細かく設定できて
結果もきれいですね。
497489:2006/11/17(金) 08:11:32 ID:TyLLsJhj
>>496
サンクスです。
設定>UltraEditのプロパティ>詳細設定>ポーズ時のフィールド
でevenかoddnですね!
再生から一時停止ではテレビだと二重になってましたが、スライドバーや
コマ送りを押したら反映されました。編集画面のプレビューでは
常時プログレッシブ(デインターレース)表示にできました。
ハードウエアDVエンコボード無しでもここまで出来るんですね!
私の好みではoddnよりevenの方が綺麗に感じました。でもやはり動きの
激しい映像では色移りが凄くてかなり汚くなります。
閲覧用でこれを使って、ダビング時はframeに戻した方が良さそうです。
体験版でいろいろ試してきましたが正式に買おうと思います。
EDIUSも良さそうですが機能と軽さでこっちで充分です。
欠点の多かったUleadVideoStudioからは卒業します。
498名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 23:38:00 ID:11lHZsMI
いろいろ悩んだ結果、とうとう超編買っちまいやした
499名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 02:24:05 ID:/cdlm8YT
SDだけで比較しても、
超編よりEDIUS 3 for HDV の方が機能は上だよね?
500名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 09:02:57 ID:jpsLVZV8
EDIUS 3 for HDVがハードエンコボードに対応してないのが残念だよorz…
501名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 15:37:57 ID:JW+PrAgX
EDIUS 3 for HDV はstormボードが無駄になるから駄目
502名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 15:44:21 ID:umemQDpR
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
このソフトってMPEGCraftみたいに必要な箇所のみエンコードってな編集の仕方できる??
トランジションとかフェードイン・アウトとかの機能を使いたいんだけど、
全部エンコードは勘弁して欲しい・・・
503名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 16:41:10 ID:l/0I4iju
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
EDIUS 3 for HDVってMPEGCraftみたいに必要な箇所のみエンコードってな編集の仕方できる??
504名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 17:32:34 ID:0Ev8CKsv
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
UleadVideoStudioってMPEGCraftみたいに必要な箇所のみエンコードってな編集の仕方できる??
505名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 07:30:36 ID:UUUY4nHW
MTVとMTVXユーザーなんですが、超編の優待版と製品版のどれを選ぶのが良さげ?
みんな優待版使ってる気がするけどサ…
インスコとか優待の方が製品版より面倒とかない?
506名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 10:14:51 ID:jAc6oNKp
ない
正規登録ユーザーなら何も変わんない
507505:2006/11/26(日) 16:27:12 ID:UUUY4nHW
さんくすこ。優待版にします。
508名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 17:40:08 ID:HBefsdAx
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
UleadVideoStudioユーザーですが超編の優待版を買っても良いですか?
509名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 17:41:07 ID:O3GxpPoa
だめ
510名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 13:48:52 ID:O1UDbfeJ
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
優待と製品版の違いって何ですか?
511名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 16:31:20 ID:DGocMeHJ
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
DVStormのボードを有効活用するには、
どの超編を買えばいいんですか?
512名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 01:35:39 ID:CN280IjK
>優待と製品版の違いって何ですか?
値段

>DVStormのボードを有効活用するには、
>どの超編を買えばいいんですか?
どっちでも同じ。わざわざ1を買うメリットもないので2
513名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 01:36:54 ID:lkCa5sQl
超編1優待版では、若干だけれど制限がある。

たとえばDVStormXAは対象外になってたりする。
(超編1通常版でもXA対応CDを取り寄せる必要がある)
MTVXユーザーもインスコIDを問い合わせる必要があったりする。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_prf.htm

つまり超編2を買うように。
514名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 21:37:06 ID:qafHHT02
俺の持ってるMTV1000をチョイスするとは超編2もなかなかやるもんだ
515名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 13:31:52 ID:+eNMobD1
超編2で、映像から音声の分離のやり方ってどうするの?
516名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 14:22:11 ID:8eicAfvx
映像クリップをそのままオーディオトラックに置く。
517名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 19:46:10 ID:+eNMobD1
>>516
ありがとうっす><
518名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 23:34:36 ID:hsC++IuX
これで編集した後、DVDオーサリングソフトは何使ってますか?
519名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 10:15:50 ID:9mJUd0RO
寝ろ?
520名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 02:18:44 ID:E3baB+0o
MYDVDLE
521名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 11:32:49 ID:DCQaCDNw
EncoreDVD
522名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 23:07:12 ID:vl2sac7J
これってインターフェイスをクラシックにするにはどうしたら良いのでしょうか?
ユーザーズマニュアルの最後あたりに写真は載ってるけど変え方がわかりません
523名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 01:19:24 ID:1KKlSUGC
>>522
スタートメニューに「GUI設定ツール」ってない?
524名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 10:23:07 ID:yXQKvW9y
>>523
おぉ!出来ましたありがとうございます
DV-Storm2使ってたのでこっちの方が使い易いんですよね

それと、超編with StormXAをボードを入れてインスコしたのですが
Premiere6.5でVideo-Outputが出来なくなってしまいました
Plug-inの問題だとは思うのですが良いのが見つからないものでして…

便乗で申し訳ないのですがどなたかご教授願えないでしょうか
525名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 20:31:20 ID:MTA6jTCF
>>524 対応してないのでは?
premierePro2.0にも対応してないから、1.5で使っている。
未だに対応しないのはあきらめてEDIUS買えってことか?
526名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 21:16:48 ID:xSUAOWo1
超編って開発中止ですか?
527名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 00:28:44 ID:9v5Jmapj
たぶん。ハイエンドに専念するんでそ
528名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 01:50:34 ID:qP+bxNs1
AVIの形式で困ってます

デジカメで撮影した動画をこれで編集したいのですが
Motion-Jpeg形式AVIの為、直に取り込めないので
AVIファイルを変換しなきゃいけないのですが
お薦めのファイル変換ソフトが有ったらご教授下さい

TMPEGEnc3.0XPress&UleadVideoStudio9で
AVI出力したファイルは取り込めませんでした
529名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 16:28:40 ID:LBbDb5Or
<未だに対応しないのはあきらめてEDIUS買えってことか?

糞Premiereなんていらねーからな
530名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 20:52:56 ID:EMfvGL39
はじめまして、
メーカーFAQや検索をしたのですが、どうしても自己解決できません
どなたか、ご教示お願いします。
P3-1GHz メモリー512MBのマシンです。
OSはWinXP(HE)です。

1、
Ultra EDITとADVC-100を組み合わせてDVキャプチャしたものをDVテープに書き戻して
使用しています。
キャプチャーしたファイルは問題ないので、今日まで使っていましたが
キャプチャー中のプレービューウインドゥの映像と音声がずれます
音が遅れます。数分で明らかな事象が発生します。

2、
最近RAIDカード(IOデータ製UIDE-133R2)でHDを増設しました。
スパンニングとなっています。
このHDにキャプチャーすると転送速度が遅いような現象が発生し、
まともにキャプチャーできません。
書き込み、読み込み速度をベンチすると40Mbpsと充分な速度が出ています。
USB2.0で接続した外付けHDにはキャプチャーできます。
メーカーHPのFAQにはRAID接続したHDにはPCIのバスに負担がかかるのを
回避するためにキャプチャーできないようなことが
書かれていますが、回避の方法は、ないでしょうか?

よろしくお願いします。
531名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:21:44 ID:PvGJOpJj
>>529
状況がわからんのやけど、
なんでDVキャプチャするのにADVC-100をかませるの?
直でええやん。
でも納得いかんのやったら、
両方カノプ製品だし、電話したらええのと違う。
532名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:58:48 ID:EMfvGL39
>状況がわからんのやけど、

説明不足で、申し訳ない
元ソースは、アナログです。
アナログソース→DVテープ(WV-DR7)→パソコン(DVRaptor)→DVテープ(DR7)
では、時間がかかるので
アナログソース→パソコン(ADVC-100)→DVテープ(DR7)

サポートセンターの電話は仕事時間と重なって、できないのです。
および、正規に店頭購入した物ですが、ユーザー登録してないもので・・・
533名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 00:03:22 ID:FX+s2uHR
書き方悪かったです
修正します。

×アナログソース→パソコン(ADVC-100)→DVテープ(DR7)

○アナログソース→パソコン(ADVC-100)+Ultra EDIT→DVテープ(DR7)
534名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 09:58:23 ID:hKmfvuSQ
>>531
了解しました。
私も同じADVC-100持ってますのでためしてみました。
VHSのデッキからアナログでADVC-100接続しIEEE1349ボード接続で
超編でチャプターしました。
パソコンのスペックは
Athlon64 3800x2 メモリ2GB HD S-ATA- 500GB

チャプター中の音ずれしませんでした。

ADVC-100のディップスイッチ SW3はOFFになってますか?
あと超編はDVRaptor対応してませんので、普通のIEEE134ボードを
購入された方が良いかと思います。もしくはDVRaptor付属のソフト、
対応ソフトを利用する。

535名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 22:31:33 ID:LEJJN0ec
超編2で質問があります。

静止画をある点を起点に(例えば顔など)
ズームやパンはできませんか?

生い立ちビデオを作製中です。
536535:2006/12/24(日) 22:52:30 ID:LEJJN0ec
>>535
追加です。

ビデオフィルタの P in P でズームはできましたが、
顔の部分を拡大とかはできないようですね・・・

何か上手くできるアドバイスがありましたらお願いいたいます。
537名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 00:52:33 ID:s/Cp6SNV
3D PinP をつかえッ
538名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 06:21:29 ID:A1ErBKAw
つか、そういうソフトがでてたな。カノープスから。Imaginate 2.0。
539名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 17:33:13 ID:I1L+PYQT
超編UltraEDIT2の体験版をインストールしてAVI→RMをしてみたのですが、
時間    :10秒
サイズ   :320x240
ビットレート:225kbps
上記の設定で850KBにもなってしまいました…。
ALOVideoConverterというソフトでは同様の設定で292KBで収まり画質も良いです。

これは単に超編UltraEDIT2がRM変換に弱いだけなのでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
540名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 17:58:16 ID:I69nIb5w
>>539
Real Mediaの設定にビットレートを弄る項目が無いんだがどうやって呼び出すんだい?
541名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 02:03:20 ID:E8bHbDt3
>>540
タイムラインを保存する際にターゲットという項目で
「7.256K DSL」を選択すると225kbpsのRMファイルが出来上がるので、
それをビットレートの設定だと解釈し記載していました。
間違っていたらすいませんm(__)m
542名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 12:33:22 ID:8Wk1kSka
>>541
ALOVideoConverterを使うと常にレジストダイアログ画面が開くんですが仕様ですか?
レジスト画面を閉じるとコンバートが一時中断してしまいます又直ぐにレジスト画面が開いてコンバートが再開されます。
自分は超編2持っているのでALOVideoConverterにレジスト代金払うのは勿体無いので使うのを止めますorz…
543名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 13:49:50 ID:PUNFThrU
超編起動しようとしたら「ハードウェアに正しくアクセス出来ません。プログラムを強制終了します。」
とでて立ち上がらなくなってしまいました
昨日までは普通に起動していたのですが…
何処に原因があるのでしょうかドライバとかそのあたりでしょうか
544名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 14:10:49 ID:cSmHefM2
超編UltraEDIT2はD-VHSには未対応ですか?
PCのIEEEにD-VHSのI.linkで繋げて超編UltraEDIT2を起動しょうとしたら以下のような。
              ↓
「ハードウェアに正しくアクセス出来ません。プログラムを強制終了します。」
              ↑
この様なダイアログ表示が出て立ち上がらなくなってしまいました。

D-VHSのI.linkケーブルをPCから外すと普通に起動します。
何故この様な現象が起きるのか原因は何でしょうかドライバとかそのあたりでしょうか?
545名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 14:51:46 ID:kB/+L3u8
>超編UltraEDIT2はD-VHSには未対応ですか?

はい、そうです。
546名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 14:59:10 ID:8Wk1kSka
>>541
ALOVideoConverterにスパイウェアが入っていましたプログラムは削除しましたが個人情報がネットに流れた可能性はありますか?
547名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 16:09:50 ID:sYPDhYNE
>>546
そんな怪しいソフトをインスコするから大凶を招くんだよ
素直に超編使ってれば良かったのに^^;
548名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 17:24:47 ID:E8bHbDt3
>>542
コンバート中にレジスト画面が出てくるのは体験版だからではないでしょうか。
私の場合も出てくるのですが、何も入力せずに「continue」をクリック
すると問題なくコンバートを続行してくれます。
まぁ、50%と80%でレジスト画面が現れるのでわずらわしいですが^^;

>>546
私のものは大丈夫だったのですが、怪しいソフトなのでしょうか…。
個人情報の流出については、私にはわかりかねます。
お力になれず、申し訳ありませんm(_)m
549名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 17:36:51 ID:E8bHbDt3
VOB→AVI変換をする際に
「タイムラインを保存→その他のAVIファイルを保存」
でビデオと音声のコーデックを指定すると、
どの組み合わせでもエラーになってしまいます。
コーデックは自PCにインストールされているのを確認済みです。

エラーの出る組み合わせの一例
ビデオ     音声
WMV9    MP3
DIVx6.40  MP3
WMV9    WMA

エラーの出なかった組合せがありましたら、
教えて頂けないでしょうか?
550名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 19:09:12 ID:jg+ZcU6p
>>549
うちの環境では問題なく使えたよ

WMV9+WMA   ○
WMV9+MP3    ○
DivX5.21+MP3  ○

WMV9のDMOを使うとエラーが出てエンコしてくれない…
DivX6.40はインスコしてないので分からん?
551名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 13:40:48 ID:LK+x7l/7
超編3の発売はまだですか?
552名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 22:21:15 ID:54bZ8GO4
553名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 22:42:33 ID:i99245u1
どなたかご教授してください。
当方のver2.02なのですが、トランジションの設定を開いても3D PinPが
存在しません。それ以外はあるのですが・・・
ちなみにDV−stormは入れてないです。
なぜでしょうか?
554名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 23:05:02 ID:nl8a5QrE
>>553
超編UltraEDIT2のCD-ROMディスク内に3Dトランジションのインストーラがあります。
555名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 08:08:00 ID:EGnuot4z
>>554
ご教授ありがとうございます。
CD−ROMディスク内の 3DRTフォルダ内のインストーラーを実行
させても3D PIPは存在しないです。
なぜでしょう?
556名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 11:30:09 ID:82c0KdpV
>>555
入ってないぞーと言ってメーカーに送り返せ
557名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 08:34:02 ID:qCo3SAWr
アイオーデータのマジックTVで録画した地上アナログmpgのファイルを読み込まなくて
クリップに追加できないんだけどなんでだろう?
他にも同じ症状の方いませんか?
558名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 08:48:03 ID:Q8Zza6vw
>>557
ウソを言うな!
試したが読み込めるじゃねーか
一瞬焦ったじゃねーか(プゲラ
559名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 21:46:29 ID:UMFI56Jt
DVDからデータをリッピングしてDVに落とそうとしてるんですが、
急に動きがカクカクしてしまったりしてしまいます
素材のDVDによっては上手く行く時もあるので何が原因か良くわかりません
どなたか同じ症状の方居られましたら解決策などご教授ねがえないでしょうか
560名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 22:14:58 ID:NBgScEGK
MPEGはややこしいよね。
アナログでキャプチャーし直したら?
561559:2007/01/12(金) 23:46:53 ID:UMFI56Jt
レスありがとうございます
ただ今手元にDVDプレーヤーがないので何とか試行錯誤してみます
こういう事ってmpgの形式のせいなのでしょうか
562名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 00:19:17 ID:ovT/fGAp
>>559 mpegネイティブ編集できるようなエディタで読み込んで変換。
563562:2007/01/13(土) 00:33:19 ID:ovT/fGAp
・・・て、超編のスレだった・・・・_| ̄|○
うちは他で駄目でも超編なら大概うまくいくがなあ・・
564559:2007/01/13(土) 00:38:07 ID:wOH1opPH
>>562
ありがとうございます
一度マーク範囲保存はしてみたのですが無理でした
色々やってみます
565名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 08:07:52 ID:7zyaRWa7
スペックがポンコツだったりHDDのアクセスが遅かったり断片化したりするとMpeg2の再生はカクつく場合があるけど
タイムライン上で再生させてじゃなくて、直接DVに書き出してるんだよなぁ?

一回AVIで保存し直してからやってみれば
566名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:30:00 ID:GPQ+rv3F
俺なんか間違えてPIOモードになっていても変換自体はできたぞ
その後のテープ書き出しはしらんが
567名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 03:34:45 ID:ZwaqGUR9
>>559
自分も同じ症状に以前に成った事がありますが何時の間にか直っていたので原因は分かりません?
どうやって直ったのかも謎で全然分かりません?????
568名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:45:34 ID:XU7wXSlG
ノートパソコンがクラッシュしたので新しいノートパソコンに買い換えました。
超編2も再インストールしたのですが、問題が・・・

 デジタルビデオカメラからキャプチャーした動画が、微妙にぶれる
 (画面上端が1〜2ドットくらい上下に移動している感じ

前に使っていたノートパソコンでは、問題なく編集できていた動画です。

素材のビデオクリップも、超編2上で開くと同様にぶれています。
タイムライン上の動画を再生すると、やっぱりぶれています。
ウインドゥズメディアプレイヤーでは普通に再生できます。

ノートパソコン買い替えによる差異としか考えられないのですが、
同じ現象が発生した方はおられますか?
569名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 01:04:44 ID:TFaNUB18
>>568
こんとろーる+しふと+OorEは?
570568:2007/01/24(水) 01:12:02 ID:XU7wXSlG
>>569さん
返信ありがとうございます。

試してみましたが、変化ありません・・・。
マニュアルを見てみましたら、該当するショートカットがなさそうなのですが、
よかったら操作名を教えていただけないでしょうか?
571名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:04:16 ID:TFaNUB18
えーとごめん勘違いしてたw

>タイムライン上の動画を再生すると、やっぱりぶれています。
再生中にブレるんだよね
俺が言ったのはポーズ時の話で設定がFRAMEになってるのかなと
んでそれをODDかEVENにしてみたらって話だった
>ノートパソコン買い替えによる差異としか考えられないのですが、
>同じ現象が発生した方はおられますか?
基本ノートで動画編集とかは頭に無いからやった事ないし、
同じ現象は起きた事ありません
思いつくのはコーデック、プラグイン位かなゴメンね


572568:2007/01/24(水) 22:43:51 ID:XU7wXSlG
>>571

いえいえ、わざわざ時間を割いてのご返答、ありがとうございました。
編集結果を書き出したファイルには問題がないようなので、
編集中うっとおしいだけなのですが、いやなもんはいやなので、
問い合わせてみます。

もっとも、メールのパスワード書いた紙なくしてしまったので、
再発行してもらわないとカノプに問い合わせられない・・・
573名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 23:17:21 ID:Ft6uSI3I
>553
それは超編1だろ、Webサイトのアップデート適用しないと入らんよ
574名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 14:54:11 ID:9vtWb4I5
超編てすごいソフトですね
575名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 10:21:06 ID:D0I6j3Fr
質問です。
2年位前に超編を買ってインストールだけして操作がよくわからず
放っておいたんですけど、最近やっと理解できてビデオ編集に目覚めました。
HPを見たら随分前に超編2というのが出てるらしいですけど
ただの超編とはどのへんが違うのでしょうか?
自分は今、DVカメラで撮って超編で編集とか
素材を見つけてマッドビデオつくってます。
超編2の優待みたいなのも来てたと思うので、買うべきでしょうか?
576名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 20:23:16 ID:Q9+Ti3Y2
>575
wmvが読める
577名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:11:48 ID:Jf5n9LIh
>>575
AC3が標準で対応。
578名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:29:25 ID:uwSS6dya
>>575
マルチ編集させようとして挫折
579名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 01:33:40 ID:xSm/KRkp
超編2で編集したAVIをDVカメラに書き戻すと30分過ぎぐらいから
音がとぎれたり、コマ落ちします
カノプのサポに相談して、KBなんやらのパッチ当てたりしたけど
だめ
やっぱ、DVStormとか使わないとだめですかね
OHCIじゃ・・・
いちおうCPUはPen4 3G Mem1G HDD STAT300Gとかなんだけど
これでもPCスペックが低いのかな
580名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 07:01:07 ID:kYRfhQkF
>579
普通の使い方なら充分なPCスペックだね。
30分あたりにビデオフィルタ使いまくりとかやってないのかな?
581名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 10:09:11 ID:sJ0V8oEF
超編はvista対応予定なし?
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winvista.htm
582575:2007/02/02(金) 14:56:56 ID:B50hCnLL
>>576
>>577
ありがとうございます。
どちらも微妙にうれしいですね。

>>578
マルチ編集ってどんなカンジですか?
難しいんですか?
583名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 16:29:29 ID:kYRfhQkF
>マルチ編集ってどんなカンジですか?

三カメまでならなんとか
584575:2007/02/02(金) 16:59:07 ID:B50hCnLL
>>583
なるほど。
超編って2トラックしかないですよね。
結構不便なので、やっぱバージョンアップしようかな。
ありがとう。
585名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 17:11:23 ID:kYRfhQkF
マルチカム編集は超編2でも出来ませんよ。
メーカーが開発断念したから。
EDIUS4なら出来るらしいですけどね。
586579:2007/02/02(金) 17:58:28 ID:n+4e/cjn
>>580
ただ単にクリップ3つ貼りつけただけでエフェクト無しの物です
ちなみに、キャプチ時も40分過ぎるとコマ落ちというか画像と音がトンでしまいます
カノプのサポートって親切なので助かりますが
なんとかしたいな・・・
587575:2007/02/02(金) 18:59:34 ID:B50hCnLL
>>585
そうなんですか。
では、みんなどうやって編集してるんでしょう?
このファイルからこのシーンと、このシーン。
このファイルからは、こことここ、みたいな場合は
とても困りますよ?
というか、今、超編で困ってるんです・・・
588名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 20:49:35 ID:UuVkjEML
>>587 2.0以前のpremiereでやってたときは、

トラック4 2カメの映像をワイプサイズに小さくして並べる
トラック3 1カメの映像をワイプサイズに小さくして並べる
トラック2 2カメの映像を配置
トラック1 1カメの映像を配置

これで、トラック1,2をがんがん切って行って、最後にトラック3,4を消去。
重いことは重いが何とかなる。

2トラックしかないなら、
トラック2 2カメの映像をワイプサイズにして配置。
トラック1 1カメの映像を配置

これでどんどんINOUT切って行って、最後にサイズを戻すとか。
589名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 23:45:37 ID:kYRfhQkF
>>587
>では、みんなどうやって編集してるんでしょう?

本格的なマルチカメラ収録は現場スイッチング、
機材不足/人材不足のところはパラ撮りで、編集時PCで切り替え、
って感じじゃないかな?
いずれにしても超編でマルチカメラ編集は効率悪いですよ。
590575:2007/02/03(土) 08:52:06 ID:3HIBUR18
>>588
>>589

レス、ありがとうございます。
やはり安いのは色々問題あるんですね。
サムネイルがパラパラするのはしょうがないとして
動作が結構軽くて気に入った矢先だったのに・・・
ちょっと考えてみます。
591名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 16:27:40 ID:Z7cOIpsF
Videostudioから超編使ってみたくてUltra EDIT2を昨日買った。
ゆーちゅーぶの動画編集しようと思ったら動画は流れるけど音声が全くでないorz
これはなんでなのかな?
超編って主にDV仕様向け?
教えてエロい人。
592名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 17:00:46 ID:adBkuXu0
音の圧縮とかサンプリングレートが対応していないのでわ?
593名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 22:07:34 ID:ZerqIkMv
このソフトは、ビデオカードの性能どれくらいいりますか?

594名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 23:20:03 ID:U5fjp/O8
最近のならオンボードの奴でも大概大丈夫だね。
595名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 22:31:02 ID:V07WTFLj
>>592
ビデオカードよりCPU、メモリ、HD環境に依存するだで。
596名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 00:59:58 ID:n3j7KJFB
超編2の編集画面で再生ボタンを押すと、画面にピンクや緑のノイズが
正常な画面と交互に?ぱしぱし入るのですが、何がマズイのでしょう?

使用機種はVAIOのSZで、DVDに書き出した後は正常に見れているのですが・・・
597名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 11:10:36 ID:W6g44apr
オーバーレイがいかん
598名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 10:23:37 ID:ndEB3AY7
製品名のせいでソースネクストだと思い込んですっかりスルーしてたけど、
これカノープス製品なのか。

もちっと考えて名付けてほしいなぁ。
599名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 16:23:35 ID:/8l7QhU9
Vistaにインスコされた方おられますか?
カノプは動作確認すらしない模様で・・・

レポお願いします。
600般若くん:2007/03/06(火) 16:06:33 ID:GCCtUR67
本日、超編2を購入してきました。
質問なのですが、このソフト、XP proの英語版では
動作しないんですね?

インストールは問題なくできたんですが、タイムラインにクリップを並べて
トランジションをかけて、いざ再生!ってところで再生した瞬間にアプリが落ちました。
常駐ソフトを切っても、再インストールしても同じ症状です。

サポートによると、「XP pro英語版には対応していないので・・・」とのこと。
もちろん、製品概要には「対応OS:日本語版」とあるので、さもありなんとは
思うのですが、これまで、他のソフトでこういうことを経験したことがないもんですから
釈然としないというか・・・。

XP pro SP2の英語版にて使用されている方っていらっしゃいますかね?

601名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 17:41:58 ID:XirMZOb0
>>600
>「XP pro英語版には対応していないので・・・」とのこと
サポートが、対応してないって事かと。
とりあえず繋いでるDV機器(もしくはIEEE1394もしくはiLink機器)と環境を晒しましょう。
トラジションやフィルタを適用する前は再生できるのか、オーバーレイの設定は。
あと変なコテやめれ
602般若くん改め600:2007/03/06(火) 21:21:40 ID:GCCtUR67
>>601

レスどうもです。

PCはDELLのPrecision390(Core2Duo 6400,メモリ2GB、SATA160GB×2)に
オプションでIEEE1394ボードをつけたものです。

現状では外部DV機器は繋いでいない状態です。

オーバーレイなんですが、最初にインストールして初回アプリ立ち上げ時に表示がおかしい状態
>>596の症状と同じです)だったので、マニュアルのトラブルシューティングに従って、
DrvTweak.exeを実行し、出てきた設定画面にて「オーバーレイ表示でフリップを使用する」の
チェックを外しました。
その後、オーバーレイの表示は正常になりました。

で、とりあえずクリップが無かったので、カラークリップをいくつか作成し
タイムラインに配置、そのまま再生をすると問題なく再生したので
トランジションをかけてみようと思い、2つめのクリップにデフォルトで1/2秒の
トランジションを設定。ここまでは正常でしたが、その状態で再生をした瞬間に
何のエラーメッセージも出ずにアプリが落ちるという状況になりました。


603般若くん改め600:2007/03/06(火) 21:33:54 ID:GCCtUR67
で、サポートに電話をして、経緯を説明。

1.アプリの初期化
2.アプリの再インストール
3.常駐ソフトの停止
4.Lets_tempのドライブを別のドライブに指定

以上の指示すべて試したのですが、それでも症状は変わらず、
最終的にはトランジションを設定しただけでアプリが落ちる状態に
なってしまいました。

そこまで来てサポート担当者が「ちなみにOSは?」との問い。
で、「XP proのSP2で英語版なんです」と答えると
「あーっ、英語版ですかぁ・・・。基本的には英語版では検証してないので
もしかするとそこらへんが原因かも知れないですね。超編は日本語版のOSにのみ
対応ということになっておりますので、申し訳ないですが・・・。」
ということで電話を切りました。

ちなみにソフトのインストールは問題なく完了し、
アプリを立ち上げるとメニューやインターフェイスの文字は
すべて英語で表記されています。

タイムラインにクリップを配置しただけの状態なら問題なく再生します。
ビデオフィルタはまだ試していないです。

あと、ソフト自体は優待版です。

どなたかお助け頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
604名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 23:22:31 ID:Kua8Ss86
その他のaviファイルに変換→XviD

設定がよくわからないけど、そのまま変換すると
サイズ720x480 ビットレート763Kbps

になったのですが
サイズ640×480 ビットレート1000Kbps
に超編2でする方法はありますでしょうか?
605名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 02:06:27 ID:W/caMX2H
質問させて頂きます
超編UltraEDIT2の体験版の体験版を利用しましたが
中々使いやすいと思いました。
これが付属してるビデオキャプチャの製品はありますか?

用途はAVのオーサリングでモザイクが楽に入れられる事と
音ズレがしない製品が希望です。
606名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 03:13:03 ID:Pje+1Bqc
ありますよ
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm

でもオーサリングでモザイクって、ようわからん・・・・・
607名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 07:23:53 ID:Ds3F50pk
そもそも、スマレンできないMPEG編集ソフトは駄目。
スマレン技術のあるカノプスが、何故MPEGCraftと差別化するのか不思議
608名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 11:45:01 ID:NuIdpTPr
そもそも、超編はMPEG編集メインのソフトではないの不思議じゃない。
MPEG編集はオマケ。超編の本業はDV。
609名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 11:49:03 ID:3D8F+jfT
>>607
開発が別
610名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 17:06:40 ID:ZooFpzHm
>>606 お返事有難う御座います。
DVテープに撮ってあるAV(アダルトビデオ)にモザイクを入れて
発売するにあたって超編2とカノープスのキャプチャで作ろうと思っています。
旨くいけそうでしょうか?
商品はDVD-Rでの発売予定です。

皆様の御意見を頂けたら嬉しく思います。

611名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:00:34 ID:Pje+1Bqc
>>610
効率が良いか悪いかは知りませんが、
超編2で任意範囲・任意サイズのモザイクが入りますよ。
円形の範囲も可
612名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:08:15 ID:Z+x6SiuQ
>>610
ボトムファーストのまま平気で売るんだろうなぁ・・・
613名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:21:50 ID:ZooFpzHm
>>611 お返事有難う御座います。
体験版で少し練習しましてなんとなくモザイクの掛け方が理解出来ました。
ただ安いビデオキャプチャを買うと音ズレやノイズが入り製品にならないのではと
少し不安です。昨日10分位モザイクを入れましたが被写体が動くので
それに合わせて1コマづつモザイク処理をした為、手が痛くて昨日は眠れませんでした。汗

>>612 ボトムファームってなんでしょうか?\(^o^)/

614名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:50:14 ID:ZooFpzHm
ボトムファーストの間違いでした。\(^o^)/

615名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 20:50:50 ID:16dT5Aex
エロDVDの編集って、売り物でもこんな程度の人がやってるんだ。そういう業界?
616名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 21:33:04 ID:Giim88ib
>>613
1コマずつってw
モーションパス覚えような。
まぁ、被写体の動きが激しすぎるとアレだが。
617名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 21:41:11 ID:ZooFpzHm
>>615 台湾プレスなら1ロット1000枚、追加は300枚なので
売れなかったら在庫でベッド作らなくてはならないから
手軽にRから始めようかと・・・
全く編集の事は素人なんで教えて下さいお願いします。

>売り物でもこんな程度の人がやってるんだ。そういう業界?
小さい会社はRで発売しています、メディアもプリンコからTDK、ライテックと
さまざまで当然すべてが正常に見れるとは限りません。
ネット落しの裏DVDとかは音ズレがひどく見れたもんじゃありません。

要するにお聞きしたい事はDVテープをPCに落として編集とモザイクを入れて
DVD-Rのマスターを作りそこからデュプリケーターで焼くという作業をしたいのです。
その為には何が一番(ソフト&ハード)適切かを教えて下さい。
よろしくお願い致します。

618名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 21:56:32 ID:ZooFpzHm
>>616 お返事有難う御座います。
今はボードが無い為HDDに撮った物が落とせない為
過去にMXで落とした作品にモザイクを掛ける練習をしてます。
もし良かったらモーションパスの使い方を教えて下さい。
619 ◆zP0kld/YP. :2007/03/09(金) 22:25:24 ID:acAMyQBr
>>615
普通は編集なんて、ファーストフィールドを考える必要はないのだけどね。
コストダウンの影響もあって、編集技術に疎い人が多くなってるのも確か。

>>617
編集の知識も危ういようなので、
ぶっちゃけそれなりのポスプロで数年修行するか、
モザイク入れ専門の小規模なスタジオでバイトした方が早いかと。
オーサリングまでやろうと思ったら、そこからさらに勉強。

デュプリケータはどこもそれなりの代物だけど、
自動レーベル印刷はどこも曲者。
620名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 22:41:20 ID:XBk7+9Bj
福島かどっかのモザイク工房では、パートのおばちゃんが
ジョイスティックとペダルを駆使してガンガンデジタルモザイクを入れていっていると聞く。
621名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 23:03:55 ID:ZooFpzHm
>>619 お返事有難う御座います。
月に何十本もカラミ物を作るならとても今の知識では無理と思いますが
私が監督して製造するのでモザイクのいる場面では被写体をなるべく動かないよう
注文を付ける予定です。リリースは月2タイトル1作品1時間物でモザイク処理は
長くて1タイトル10分以内に抑えようと思っています。
作品的にはカラミ物ではなくフェチ物なので頻繁に局部の撮影は無いです。
(作品は足フェチ等です)
ディプリケーターは1対5を10万で買いました。
レーベルは片手間にプリンターで作ろうと思っています。

>>620 大手メーカーは200万とかの機械を操りデジモを入れるみたいですが
私の場合モザイクの消しが売りでは無いので多少大きくても問題ないと思います。

超編2は私の様な使い方でも上手く出来るでしょうか?
欲を言うと何れ4分かつ割とかも作品の中に織り込みたいと思っております。


622 ◆.WcbPIljrw :2007/03/09(金) 23:18:28 ID:acAMyQBr
>>621
スタジオに知り合いはいないんでしょうか?
一通りのオペレーションに慣れる前にモザイク云々気にしても
あまり意味がないんじゃないかと思いますが。
623名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 23:49:42 ID:ZooFpzHm
>>622 スタジオにはモザイク処理の出来る人が居ますがその人に頼むと
1タイトル7万〜8万円掛かります。
経費節約の為、とても注文出来ませんしその人も私に技術は提供してくれません。(当たり前ですが)

MXの映像を家庭用DVDプレーヤーで観る為に
ムービーライターで変換してチャプターやタイトルを付けたり
する程度は出来ます。
作品はこの程度のチャプターにモザイクさえ入れれば十分です。

どうでしょうか?超編 2買っても問題ないでしょうか?
624名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 23:54:19 ID:4pVVSRSm
625名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:08:26 ID:avZ+Io1A
ぶっちゃけAV業界の人間なんだけど
モザイク中心に考えて新しく導入なら超編よりEDIUSにしたほうがいいよ
超編だと楕円モザイクが画面の四方にモザイク入らないから、必然的に楕円と四角の二工程になる
足フェチなら特に画面中心足、画面の上方に局部なんて場面が多発するだろうから余計に向いていない

EDIUSなら画面外まで楕円でスマートに追っていける
今なら超編の安いのを買ってからEDIUS4優待版ってのが安い入手方法かな?
それよりは素直にstormボードを有効に使えるEDIUS Pro4がいいかもしんない
こだわらないならEDIUSPro3の投売りを探すのがいいかも(こっちでもstormボードを有効に使える)
626名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:49:05 ID:ABp/J2B1
>>624 有難う御座います。動作条件を見るとペン4の2.6Gが無かったら
ダメみたいですね。うちのPCは2.2Gだからちょっと不安です。

>>625 詳しく有難う御座います、参考にさせて頂きます。
実はセル店を8年やってるのですがこのままでは尻ツボミになりそうなので
店を止めて新たにビデオを撮ろうと決めました。
とにかく出来る所は自分でやって浮いたお金で複数人が出る作品の出演料に回そうと
思っています。

これ以上この板で聞くのもみなさんに御迷惑を
お掛けしますので止めておきます。
又ちょくちょく来ますので宜しくお願いします。

627名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:03:32 ID:WzgIQVEH
>DVStormシリーズ、EZDVシリーズのような当社製ハードウェアビデオ編集製品には対応しておりません。
>またEDIUSシリーズ、EDIUS Proシリーズとの互換性はありません。

↑の時点でエディウスJが超編に取って代わるのは先のようだ
628名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:08:14 ID:AQ7x/pNU
>>624
ジャストシステムの社名が出てくるけど、
まさか・・・・・
629名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:09:33 ID:oB+Ln4ZS
>>628
そのまさかだ。

じゃなくて、単に学校マーケット。
630名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:17:50 ID:AQ7x/pNU
げっ、
つーことはエデウスの皮をかぶったモーションデエーブイ?
631名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 22:54:18 ID:oB+Ln4ZS
いや、チンポの皮をかぶった片岡敦課長みたいなもの
632名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 19:02:01 ID:gSLYSe0u
昨年末にEdius3forHDV買った者が勝ち組決定!

EdiusJのインタフェイスがビデスタと似てると思わんか?
あんなオモチャ要らん

つうか、Canopusはいつまで期待を裏切るつもりなのか?
メディアスタジオをユーリードに明渡して以来、MEPG2スマレン対応のソフトを出していない。
MPEGCraftでやれ は ないだろ

633名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 23:25:33 ID:0Ebm+jvj
>>632

いやオモチャじゃないぞあれ。

そのうち分かる。
634名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 23:52:59 ID:4eqC5WO6
EDITシリーズはもう開発しないのか?
635名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 13:59:30 ID:zPnh0nrw
>>633
タイムライン見ただけでオモチャって判るよ
636名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 15:26:28 ID:9x+aFyRC

 Edius J =小学生向け高機能編集ソフト
637名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 18:36:58 ID:2vI6qimI
まだEDIUS3forHDVの優待版が売ってるの見つけたが買い?
vistaに対応した新バージョン待つべきかな?
今は超編使ってます
638名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:54:09 ID:i9FVUhMR
>>637
絶対買い。
迷うまでもない。
639637:2007/03/13(火) 10:08:57 ID:egyGczfw
了解
週末まであることを期待
ところで超編との互換性はどこまであるのかな?
超編で編集したものはそのままの内容でEDIUSで再編集できる?
640名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 10:10:02 ID:qAri6O0S
まったく互換性はない
641名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 11:15:34 ID:S6oR0+d+
>>639 長編入れたままにしとけばいいやん。
642名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 13:39:03 ID:egyGczfw
互換性無しですか…
慣れてる超編で大枠作って超編でできない3トラック目の
挿入などをEDIUSでやりたかったんだが
始めから使いこなす自信が…
643名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 11:14:57 ID:1ROBC6gn
うちは超編で大体荒編してムービーにしてEDIUSに取り込んで調整してる。
全然問題なく使えるよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:37:08 ID:R1q0Bscj
>>637
今日超編2買うつもりが、EDIUS3forHDVの優待版を見つけて衝動買いしますたw
645名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 09:24:20 ID:MBAvx7Lm
よろしければ教えて下さい
デジカメ(IXY DIGITAL L4)動画を超編2で編集したいのですが
記録されたAVIをそのまま放り込んでも音声を認識してくれません
これはモノラルWAVEだからでしょうか?
646名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 19:01:49 ID:fHWx6lkJ
そのデジカメ持ってないからわからないけど、
サンプリングレート 48kHz、44.1kHz、32kHz のステレオ音声にのみ対応だからモノラルはだめだろね。
647名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 22:20:33 ID:d0TRwe1P
>>645
みつけたら全部買い占めろ。

今後プレミアつくぞ。
648645:2007/03/18(日) 00:06:30 ID:dV3RLSqr
>>646
やっぱそうですか
別ので試してみます

>>647
アンカーミスってますよ
649名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 11:16:19 ID:+GmMkMC9
>>647
プレミアがバンドルされても要らないよ


違った?
650名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 10:40:19 ID:xsXD2ayL
ハードウェアに正しくアクセスできません。プログラムを強制終了します。
って出た…
インスコやりなおしても無理だったんだけどこれって南無南無なの?
651名無しさん@編集中 :2007/03/26(月) 21:06:58 ID:MEXhuw0X
超編Ultra EDIT2、超編Ultra EDITシリーズについてはVista対応が見送られた。

Vista対応見送りワロタ
652名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 21:10:32 ID:mr7/kXVT
VistaがNT4.0と同じ運命を辿る悪寒!
653名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 21:40:47 ID:t5DPsE2Q
vistaでインストールして使ってますが、特に問題ありませんでした。
654名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 12:34:04 ID:IBsk5wQD
↑Oh,Really?
655名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 23:06:33 ID:jr87euaw
これを使うとmpegをwmvとかdivxにできるんですか?
656名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 02:11:03 ID:cKBgqVjx
できねぇ
657名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 00:33:58 ID:DFSVqb/o
できねぇですか…
ありがd
658名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 18:06:50 ID:T4WdqZuK
ultra edit2でGUI設定でクラシックにしたんですが、
動画を乗っけると、imageのところが消えなくて
カット割りなどすると、いちいちimageを読み込みなおしてすごく時間がかかってしまうんですが、
imageを消す方法ってありますか?
659名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 18:17:06 ID:VXT7HqJM
表示メニューのタイムラインにサムネイルを表示するのチェックを外す。
660名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 18:32:57 ID:T4WdqZuK
>>659
ありがとうございます!
大変助かりました。
661名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 00:17:47 ID:cKCTXLRM
MTV1000持ってるから優待版買って入れたんだけど、
MTVのシリアルっていつ要求されるの?
なんか普通に使えてるんだけど。
662名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 14:56:21 ID:oR1HLiFa
>>661
同じく
優待版買ってもシリアルNo.シールついてた

「EDIUS 3 for HDV」との共存で、Canopus DV Codec はどうなるんだろうか?
分からないから、「Ultra EDIT2」をインスト後に「EDIUS 3 for HDV」をインストした・・・
663名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 11:57:40 ID:7iEJb7u2
>>653
VISTAだとプレビュー画面が写らんよ。オーバーレイだからだろうけど。
664名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 00:31:42 ID:5wUma9ep
質問です。
DV編集を始めてみようかと思い、Ultra EDIT2の体験版を使っているのですが、
このソフトって、Audio&テキストって最大10本まで使えるんですよね。
起動時に、テキスト2本 Audio4本しか出ないのですが、増やす方法があるのでしょうか?
マニュアル読みましたが、記載がなかったもので。体験の制限にも書いてませんし。
665名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 00:38:12 ID:kDXJTLxf
>>664
設定→編集時の初期値設定

マニュアルに書いてあるはずだけど
666名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 03:20:19 ID:b/tnd0zc
質問です。
10分弱尺のダイジェスト記録DVDを作ろうかと考えているのですが、1時間ごとの時計画像を作って、右下へテキスト機能のように表示させたいのですが、できますか?
667名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 09:32:29 ID:69JNDtS0
その時計画像とやらをTARGA形式で作ってやれば、
タイトルとして任意場所に合成できるよ。
668名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 11:56:40 ID:9fgM0Oep
最近PCの調子が悪くてよく落ちるので(Imaginate使用中にうっかりオーディオフィルタープレビューしたりw)
「UEにも自動保存欲しいなぁ…」とか思って作ってみた。後悔はしていない。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se429431.html

宣伝スマソ。
669名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 10:53:15 ID:+FXayEHA
GeForce8600にしたらエラーで起動できなくなった...orz
GeForce8シリーズで使えてる人いる?
670名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 20:34:43 ID:2+uSPm4Y
スンマソン・・・

超編2で、タイトルのイン・アウトのスライトアップを使用しての
スタッフロールを作ってたんですが
名前の漢字にチラチラとプロックノイズが乗ったりすることがあるんですよ・・・

それも決まった位置と漢字に対して。
フォント変えたり、スペース打ち込んで文字の配置を変えると
違う文字に出ます・・・

同じ現象の方、いらっしゃいますか?
また解決方法なんかありますか?
思いつくかぎり試したんですが・・・・どうにもならず・・・(泣
671名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 22:11:26 ID:Im600IZt
このアプリ、Direct Over layさへずっとはずせりゃ、VISTAでも使えそうなんだけど、
非アクティブ時だけでなく、アクティブ時もオーバーレイをはずす方法は無いでしょうか?
672名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 14:11:50 ID:+dCMA9j8
>>671
つ[表示(V)]-[オーバーレイ表示の停止(F)]
当然PCではプレビュー出来なくなるが。

>>670
「ブロックノイズ」ってDVのドロップアウトみたいなヤツか?
それとも単にエッジがチラチラして見えるだけ?
後者なら単に解像度の問題かと思われ。
673名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 12:16:41 ID:zevWx2FP
>>669
助かりました。
新しく組んだPCで超編が起動せず、原因の切り分けに苦慮してましたが、
669の書き込みを元にテストした結果、GefForce8が原因でした。
同一PCでビデオカードを変えてテストした結果は下記です。
 ・GeForce8500GT × アプリエラーで起動せず
 ・GeForce7600GS ○ 問題なし
環境は、Core2Duo、P965、Win2Ksp4です。

超編がアップデートされればいいんですけど、今のカノープスには期待できないでしょうね。
674名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 18:20:23 ID:4+4rWpOH
ビデオフィルタをかけると、プレビューのとき処理が間に合わなくなって
必ず止まってしまうんですがこれはどうにもならないでしょうか?
フィルタをかけること自体が駄目みたいで、必ずゆっくりの再生になって
そのうち固まってしまうので困っています・・・
675名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 10:09:17 ID:P6ZDm+1k
処理が間に合っていないんだからどうしようもない。無茶言うな。
PC買い換えね。
676名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 02:02:06 ID:xt+Swj4Q
>>674 バッファが足りないんだな

1.メモリ増設
2.バッファ設定増やす
3.クリップをファイルに保存

ここらへんで対処してくれ。手っ取り早いのは3
677名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 14:54:49 ID:nq2fuRc+
すいませんまったくの初心者です
以前ちょこっと触ったときはオーディオトラックを多少編集できたのですが
久しぶりに起動してみたら編集が出来なくなってます
カットやフェードイン&アウト程度の編集がしたいのですが
どこに設定があるのでしょうか?
よろしくお願いします
オーディオトラックは「.wav」です
678名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 15:20:55 ID:rzaO9+ut
出来なくなったって、どうできないの?
679677:2007/07/04(水) 15:33:46 ID:nq2fuRc+
確か前はバー(タイムライン?)のとこに線があって
その線をつまんで上げ下げでフェードインやアウトが出来たり
カットで曲を短く出来たり出来たと思ったのですが・・・
680677:2007/07/04(水) 15:36:35 ID:nq2fuRc+
あっ
できました
Main AVってとこをクリックしたら出てきました
681名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 10:26:28 ID:N4IWs61U
今体験版試しているのですが
任意のサイズで出力ってできないのですか?
それとその他のAVIに変換ってのも出来ないのですが体験版だからかな?
682名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 12:14:54 ID:+JqjnvwG
サイズ変更の出力→できない
他のAVIに変換→できない・EDIUSについてくるコーデックを使うが良い
683名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 15:16:53 ID:N4IWs61U
サンクス
684名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 01:59:13 ID:3joP/gXN
ファイル→タイムラインを保存→タイムラインをファイルに保存ってやると
aviファイルが作られるんですが、
ファイルを見てみると、3:4の映像なのに変換後は6:9の映像になってるのですが、
原因わかりますか?

ちなみに、mpegやwmaで保存すると3:4のままです。
aviだけ6:9で保存されるので困ってます。
685684:2007/07/09(月) 02:15:04 ID:3joP/gXN
すいません、もう少し詳しく書きます。

DVDを取り込み、aviで書き出ししたかったので上記のやり方でavi保存しました。
元の映像は640:480です。
avi保存後、メディアプレイヤーや、編集ソフトでそのファイルを確認したら
720:480であることがわかりました。

しかしなぜか、Ultra Editにそのデータを読み込むと640:480になってます。
そこは謎なんですが・・・。
他の編集ソフトで編集したいのでavi保存で640:480で保存できればいいのですが。
686684:2007/07/09(月) 03:05:58 ID:3joP/gXN
連投で申しわけないのですが、すいません。
どうやら元から720:480だったみたいです・・・。
メディアプレイヤーとGOMプレイヤーでは表示画面の大きさが違うみたいです。
687名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 12:40:16 ID:m9fc/QQX
>他の編集ソフトで編集したいのでavi保存で640:480で保存できればいいのですが。

他の編集ソフトもちゃんとしたビデオ編集ソフトでであれば720x480で問題なし
メディアプレイヤーはピクセル表示を1:1で行うのでアスペクト比が1:1.5になってしまうだけ。

688名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 23:46:39 ID:UdufdqME
このソフトはほんとによくフリーズしますね。
一度エラーが起きると、立ち上げ直した時、画面が通常青色なのに、
灰色になってて映像を載せても、画面が移らない状態になるのですが、
これは再起動しない限りなおらないのでしょうか?
689名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 06:35:37 ID:THme65tv
ヒント【カノープス】
690名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 15:21:06 ID:o04g9ERu
>688
ビデオカードを選ぶよね、このソフトは。
画面のプロパティを弄れば大概直るけど、再起動のほうが手っ取り早いかも。
でも、フリーズは滅多にしないなあ・・・・
691名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 19:22:40 ID:B/jwv9IH
>>690
そうですか、ありがとうございます。

メモリ、CPU共に申し分ないスペックなんですが
すぐエラーがでます。
編集しやすいソフトだけに、他のソフトに移行したくないしなぁ。
692名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 14:22:41 ID:4lSLWlUJ
>>691
質問スレで聞いてみたんですが
ソフトとGPUの相性云々は関係ないみたいですよ。
そのほかの原因を探ったほうがいいんではないでしょうか?
693名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 19:40:32 ID:Ken5S4zb
うちはソフトによって立ち上げてるとたまーに調子悪くなる組み合わせはあるけど
普通の状態でフリーズはないなあ。なんか変なものかんでない?常駐ソフトとか。
694名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 03:37:30 ID:/sDhx8S9
まさかアンチウィルスソフトなんて立ち上げてないよね?

.m2t ファイルが読み込めることを発見したけど既出?
(もちろん編集後はSD画質になるけど・・・)
695名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 01:08:58 ID:wlshYkZp
GPUってかドライバだろ
696名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 01:37:10 ID:V5ZXpovB
このソフト好き 軽くて直感的に使える
うちでは「超編 Ultra EDIT 2」と「EDIUS 3 for HDV」、「Ulead VideoStudio 9.0 SE VCD」wを入れてるけど
「超編 UE 2」が一番使用頻度が高い
697名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 12:47:13 ID:s3TF9+PB
今は優待版しか手に入りませんか?カノープスの製品持ってないんですけど。
698名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 16:53:53 ID:9LHTZ3G8
メーカーPCのvista消してXP専用機にして、適当にドライバつっこんで超編1いれたんだけど、
素材のaviぐらいしかつこめないんだけどなんでなの?
そもそも.wmvが入らないっておかしいよね?
699名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 16:54:36 ID:9LHTZ3G8
sage忘れた

クリップにaviしか追加できないということ
700名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 01:32:08 ID:iNgBpind
2ならはいるぉ
701名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 16:44:17 ID:XLS5P6ui
これって非圧縮aviとかで書き出せないん?
702名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 01:03:23 ID:2H7BNsro
もちろん出せる
703名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 14:14:22 ID:djWlu1GZ
このソフトってモザイク入れられるみたいだけど別々の複数箇所をモザイク入れるのは可能ですか?
704名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 15:11:15 ID:aPddMUl2
可能ですよ
705名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 18:16:57 ID:djWlu1GZ
>>704
可能ですか・・・体験版使った時1箇所のモザイクのかけ方はできたんですが複数箇所のやりかたはわかりませんでした。(例 複数の人物の顔にそれぞれモザイクをかけるなど)
もう体験版使えないんですが、よければそのやり方教えてもらえないでしょうか?
706名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 20:57:10 ID:aPddMUl2
矩形でモザイクを2個かけるだけですよ。
フィルターはいくつでも掛けられますから
707名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 20:40:33 ID:xYgc3vH9
動画にビデオフィルタのトンネルビジョンを使うと
どうしても黒い輪と巨大な黒い三角形が表示されてしまうのですが、
これをどうにか除外する方法ってありませんか?
3DPinPで動画を拡大すれば大丈夫かなあと思ったのですが、だめでした。
708名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 23:34:41 ID:0jtqwz+7
まだ手に入る?
709名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 05:20:32 ID:6lS47YBr
編集よりもベクトルと波形の出番が多かったりするw
710名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 15:57:12 ID:5PJGBIbq
(´・ω・) 編集途中のものを再度開いたら映像が表示されず音だけなのだが・・・これは?
711名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 20:09:00 ID:eaVllo7q
アプリが壊れてるね
再インスコ
712名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 23:52:25 ID:rCX6+3Q5
>>707
今更な気もするが答えてみる。
まず、その動画上下左右に黒帯があるだろう?
それがトンネルビジョン効果で黒い輪と三角形に見えているだけ。
よって、aviutl等で動画の黒帯をクロップしてから編集すれば良いはず。

>>708
手に入るが、通販でどうぞ。

>>710
マニュアルのトラブルシューティングで解決しないのか?
以下のFAQも参照してダメなら再インスコ。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000782.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000715.htm
713名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 16:11:11 ID:i9HCb13u
ホス

初代超編つかいなんだが
これでWMV作ると画面の上半分と下半分が
数ドット横にずれたようになるのは俺だけ?

WMEがすぐ落ちるからこれでエンコしたいんだけど
なにかコーデックがぶつかったりしてるのかな。

知ってる人います?
714名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 21:38:57 ID:tX0tm2Ct
>>713 同じ素材使ってプロコーダEDIUSと比べてみ
それでやっぱり差があるようならエンコーダーの衝突だな
715名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 11:22:48 ID:0T8ACacD
m2tファイルを編集したいんですが
読み込む方法を教えてください。

>>694で見かけたのですが。。。
716名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 14:24:22 ID:rWtOU/qD
どうしてもULTRA EDIT2を手に入れたいのですがどこにも売ってなさそうで困ってます。どこかで入手できないものでしょうか。。
717名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 17:08:22 ID:R5XlvK0R
>>716
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r42467304

発売当時は誰でも買える優待版が9800円だったのに・・・・・
718名無しさん@編集中:2008/01/15(火) 21:52:49 ID:/YOlN2Jz
>>716
無いものを無理に探して買うほどでもないと思うけど
以下を組み合わせれば良いことになるけど本当に在庫が有るかな?
http://www.bestgate.net/capture_canopus_ultraeditwithacedvmobileultraacem.html
http://www.bestgate.net/soft/prdb000e5lgx6.html
719名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 02:12:32 ID:lhSYnQHu
カノプの通販サイトで買えるんじゃね?


私は去年の春頃に、乗り換え版 EDIUS 3 for HDV を買って
超編 Ultra EDIT 2 優待版 を手に入れたのがラッキーだったかも知れない
720名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 02:19:17 ID:lhSYnQHu
優待版 を買った ね
721名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 05:30:38 ID:0VMCi+El
ストーム2→超編2を8000円で買う→うっぷグレードできないのでEDUS3HDVもらうが主流の勝ち組だと思う
722名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 13:51:29 ID:Fs+N0ZOT
>>721
修正パッチで対応するはずの4トラック編集は何時になるんだよ、ゴルァ!
-> 4種類のソフトうちどれか好きなのをプレゼントで我慢して下さい

というのもあった、懐かしい。上級者はEDIOSを、初心者はVideoFXでという
結論になったんだっけ。それが今やこんなに人気とは。確かにサクサクと
使いやすかったし、カット編集程度なら再エンコされなかった。
723名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 18:39:18 ID:ZDELemhQ
ストーム搭載PCが飛んだので コア2機買ってきてストーム無しでインストールしたけど、挙動はスンナリで安心した
ただ、モニター常時出力できないのとDVキャプチャーが使えないのがネック
724名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 07:52:40 ID:26xMYp71
ハードウェアバンドル版だったらまだ入手できるところもあるみたいだけど
ソフトウェアのためにStormXAバンドル版買うならEDIUS買うよねえ普通
725名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 03:51:41 ID:NS9yDXSG
厨の質問なら無視してね


これでDVキャプするとClipに番号が打たれますよね
これってリセットできなくて死ぬまで通し番号なのw?
726名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 04:03:35 ID:NS9yDXSG
どうでもいいけど、おまけで付いてる「Nero詰め合わせ」が
いろいろ遊べて割と好きだったりするw
727名無しさん@編集中:2008/01/23(水) 12:42:27 ID:qSfSeTN3
>>725 フォルダをかえるかtempを消すとよい
728名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 04:28:03 ID:Qb5cKiwJ
>>727
パッチキャプではなく、DVコンバータで見てぽんでキャプてます


temp変えても消してもだめだった
ログも読んだけど、俺が厨なのかな・・・orz
729名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 03:37:52 ID:rWDd2nyY
GUIのキャプボタンは使い勝手悪いぞ
連番のほうが都合がいいのなら強制はしないけど
自分的には1ロールごとシームレスでキャプってる
AVI2だし、名前もこっちで付けられるし、変なクリップつくられないので
730名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 02:01:20 ID:b8JdZJwp
見てぽんでもカノプDV avi2だけど・・・・・



今日も編集〜 ベクトルと波形に萌え〜♪
731名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 02:10:59 ID:GVIiEpAX
でも見てぽんって使い勝手悪いでよ
732名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 02:47:13 ID:b8JdZJwp
そうか・・・

今度シームレスキャプやってみるは
733名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 22:07:41 ID:ihziGAiK
すみません質問なのですが。
うちの超編のトランジッションの中に、3D PinPがないのです。
CDを入れて3D RTインストーラを実行しましたが、変わりません。
3D PinPを使えるようにする方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
734名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 22:09:35 ID:ihziGAiK
↑書き忘れました。
超編のverは2、OSはwindows2000です。

やりたいことは、wideで撮影された映像の
左右を切り落として中央部だけとりだし
4:3の映像にすることです。
735名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 23:26:02 ID:bBicw5TT
トランジット→カスタム設定→上から2番目に出てこない?
736名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 00:23:39 ID:/FkNJKjW
>>735
はい、出てこないのです。

webにある「傾いてしまった映像を補正するtip」によれば
「3D ピクチャー・イン・ピクチャー」が
「カスタム設定の上から2番目」にあるのですが。
うちのメニューには、なぜかないのです orz
737名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 01:08:39 ID:CGujmXaQ
カノープスのインストーラーって糞だね
738名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 16:29:48 ID:oEgXEKRm
>734

超編 ver.2 ということだが、超編としては「1」ってことでない?
そもそもLet'sEDITが Ver.1だからな。

アップデータをしないとないよ。
http://www.canopus.co.jp/download/ultra_edit.htm
シークレットアドレスはメールを探さないとわからん。

その昔、StormEDIT使用時に超編1を買って、
3DPinPが無い!機能ダウンだ! とカノプに文句を言った一人です。
その後アップデータで対応してくれた。
739名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 17:19:42 ID:h3qWL0Xy
超編になってから DVXPLODE が使えなくなったのだけが痛いな
Let'sまでは使えていたのに・・・・リップルが使いたいときはけっこうある
740名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 17:28:35 ID:/FkNJKjW
>>738
情報ありがとうございます。
ユーザ登録してないので登録してやってみます。

> 3DPinPが無い!機能ダウンだ!
stormEditも持ってますが、同じく3DPinPなんてないです。
なんなんでしょ、うちのカノプーツールは orz

741名無しさん@編集中:2008/02/03(日) 20:54:25 ID:oEgXEKRm
>740
StormEDITの3DPinP&3DRTトランジションは、「2」のボードが出たときに追加された。
初代ボードの人はバージョンUP代10,500円を払って、3DPinP&3DRTトランジション関連の
ソフトを手に入れたのよ。

懐かしい話だが、その時からAVI2.0に書き出せたと思った。
それまでは長時間物は参照AVIだったもんな。
742名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 00:02:57 ID:uMGXpvdh
DVStorm2付属のStormEDITに3DPinPなんてあるの?
DVStorm2は持ってるけど見たこと無いんだが。
3DRTは使ってたけど。
743名無しさん@編集中:2008/02/06(水) 11:31:02 ID:WFE2eZrc
Disc2 に入ってるだろ。Autorunで出てくるインストールメニューにおもいっきりあるし。

3DPinP 正式名は3D Picture in Picture トランジション だから。
744名無しさん@編集中:2008/02/16(土) 08:24:05 ID:BA2xbneh
超編使ってるけどオーディオフィルタに
VSTアダプタかましたエフェクトかけると
音がブチブチいってしまうんだが
みなさんそうですか?
745名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 08:28:45 ID:u1615MzG
それはカットの切れ目がってこと?てか超編ってVST使えたのか。
746名無しさん@編集中:2008/02/19(火) 12:08:48 ID:g4nCciV8
>>745
いや、ケークウォークのVSTアダプタかましてDirectXにしたやつ。
DAWでソナー使ってるから。

音がブチブチ言うのは全編でプレビューも書き出し後も
変わらずに言ってるんだ。

だからいつも、超編→映像と音声を分離→音声のみ編集→映像と多重とやってる。
短編ならいいけど、長い動画だとうざい。
747名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 23:25:09 ID:h28OwmoU
現在長編ウルトラ2を使って編集しており、今更なんですが新しくノートパソコンを買おうと考えております。
もちろん長編ウルトラ2が動くノートパソコンを購入したいのですが、
聞いた所によると、今現在新しく出ているパソコンの性能では、ウルトラ2は
動かないとか。。。
はたして下の性能のパソコンで長編ウルトラ2は問題なく動くのでしょうか?

OS Windows XP Professional SP2
CPU Core2Duo T9300(6MB L2キャッシュ 2.5GHz 800Mhz FSB)
メモリ 2GB(1GB×2)DDR2-SDRAM
HDD 120GB SATA 5400
グラボ Intel GMA X3100(チップセットに内蔵)

GeForce 7 Seriesまでは動くそうですが(事実現在の私のデスクトップは7600です)GeForce 8 Seriesだと動かないようで…?

よって一番気になっているのは

グラボ Intel GMA X3100(チップセットに内蔵)

の部分で、これではたして問題ないのかどうかが知りたいんです…。

ちなみに DELLのVostro1500 です。

どうぞよろしくご教授ください。
748名無しさん@編集中:2008/03/11(火) 14:55:26 ID:I5j1nEAy
>>747
参考になるか分かりませんが・・・

今使っているパソコン
OS   Windows XP Professional SP2
CPU  Core2Duo E6850 (4MB L2キャッシュ 3.0GHz 1333Mhz FSB)
メモリ  4GB (1GB×4) DDR2-SDRAM
グラボ Radeon HD 2600 XT (DDR3 256MB 830MHz/1920MHz)

前使っていたパソコン
OS   Windows XP Professional SP2
CPU  Pentium M 725 (2MB L2キャッシュ 1.6GHz 400Mhz FSB)
メモリ  512MB (512MB×1) DDR-SDRAM
グラボ Intel 82855 GME (チップセットに内蔵)

今のパソコンでは超快適、前のパソコンではアップアップでしたが、
問題なく動いていました。
購入候補の機種まで絞っているなら、あまり人が居なそうなこのスレより
Vostro1500関連のスレとか2ch以外の掲示板を見た方がいいかも。
749名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 12:57:44 ID:xS76zuUJ
超編2で、Victor GZ-HDシリーズのTODファイルを使うにはどうしたらいいの?

出力がSDになるのは仕方ないとして。
750名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 13:10:17 ID:v5Pg8xlJ
751名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 21:15:42 ID:Ix55ik3B
横槍スミマセン。。。カンパケに際しての質問です
長編UltraEdit2で編集しています
デッキはSONYのDSR−11です
黒30秒 カラーバー30秒 黒30秒で
本編が01スタートにしたいのですが
DSR−11ではタイムコードを合わせるのは可能ですか?

752名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 21:19:06 ID:J6Ar24AQ
UltraEditで寒波家かよ・・
753名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 22:29:56 ID:anPNj0ji
>>751

超編では無理だけど
DSR-11自体は一応可能かもしれない
754名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 00:34:11 ID:KhvbyhNP
>>751
超編だけだと11では無理です。stormまでのカノプ製品は出力のTCは捨ててたようです。
うちは1500でテープ頭にTC入れてrecタイミングを調整してなんとかやってました。
DSR-11だとテープ頭にシンク引いてあったらもしかすると調整次第でTC-EXTでつながるのかも。

EDIUSだと最初からTC吐き出ししてたので乗り換えてから楽になりましたね。
ちなみにEDIUS4.6からDSR-11でもTC受け付けるようになったと聞きましたがどうなんでしょう?
755名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 05:50:41 ID:oYj2KM1e
\3480記念カキコ
756名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 18:48:54 ID:dp4SHpz5
>>755
どっかで売ってる?
757名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 23:44:24 ID:XYIOWjMM
>>756
金曜日夜にやった、2topの鴨ぷー祭り。
不良在庫の一掃だったと思われ。

MTVX2005HF \4980
UltraEdit2 \3480
UltraEdit2アップグレード \1480
とか。
758名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 22:11:16 ID:Ro+ofjcs
2人で撮影した映像があるのですが、1人はワイド(16:9)
もう1人は普通(4:3)で撮影してしまいました。そのまま編集
してつなげると、上下の幅がちまちま変わって辛いです。

ワイドの映像から標準の大きさだけ中央部を抜き取って
編集したいのですが、メニューを探しても「クロップ」とか
「カメラパン」とかありません。このソフトでは無理なこと
なのでしょうか?
759名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 22:24:58 ID:6UKwVOTu
3D PinP
760名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 09:52:27 ID:Z9S1+bKO
>>758
右クリックメニューにレイアウトがあります
761名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 17:14:23 ID:+tk8V1SU
>>758 画質の差がありすぎて醜過ぎると思う。
4:3に上下黒帯をつけたほうがよいかと。
762名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 22:30:20 ID:hlVnjqpC
>>760
情報ありがとうございます。

ところで、どこで右クリックするのでしょうか?
タイムラインで右クリックすると
ビデオフィルタはあるのですが
クロップやカメラパンらしいものが
見当たらないのです。
レイアウトというメニューも見当たりません。
763名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 22:31:48 ID:hlVnjqpC
>>761
画質が悪くても、とりあえず見てみたいのですが。。。

>上下黒帯

もう1つの映像が4:3で、上下に黒帯がありません。
ですので映像を2つつなげると、上下高さが変わって
しまい見苦しいのです。
764名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 23:59:54 ID:+tk8V1SU
>>763 黒四角テロップで貼り付けるだけじゃん
765名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 00:32:58 ID:7aoNAgpe
>>764
あー、そういうことでしたか。
4:3の上下を黒く塗りつぶすということですか。
鈍くてすみません。内容わかりました。

766名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:16:31 ID:JzprvMTE
こんな過疎スレで言うのも何だが・・・

しばらく動画編集から遠ざかっている間にPC組み直して、久々に動画編集をしたいと
思いインスコ、・・・起動しない。おっかしーなーと思いつつ公式サイトをよくよく見たら・・・

> NVIDIA GeForce8500/8600系のグラフィックチップを搭載したグラフィックボードを
> 使用された場合、アプリケーションソフトウェアが正常に動作しない問題を確認しております

はあああ? 今主流のチップじゃねえか!! このやり場のない憤りをどこにぶつけたらいいのやら
767名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 02:21:23 ID:JZ5CGAi6

      ∩___∩
      | ノ  _,  ,_ ヽ
     /  ●   ● |
     |    ( _●_)  ミ   クマった クマった
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

768名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 13:26:48 ID:6AvRVQOy
ヤフオクで売ってるの見つけたんだが、すげープレミアついてて引いたわ
769名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 20:42:11 ID:zR8PQg7D
Premiere が付いてくるのならお得だなあ
770名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 12:14:23 ID:eLoss+2T
ワロタ
771名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:47:57 ID:9YPcVjNx
EDIUSに移行しないのは
何か理由があるのか?
772名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 09:17:34 ID:/bsRUrrR
カット編集のすばやさならEdiusより圧倒的に早い
これがHDVに対応してくれればNeoとかよりよっぽど売れると思う
773名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:11:00 ID:qOVI21C9
超編 Ultra EDIT、
DVXCONF.dll が見つからないって言われて何度再インストールしてもだめ。
どうすればいいの?
774名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 09:36:23 ID:ZdBoHsct
>>773
DVXCONF.dll の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.07 秒)
775名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 13:37:17 ID:8756KGgX
sage
776名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:44:14 ID:40C4zRau
>>773
それ多分、グラボが対応してない
777名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 22:04:19 ID:AC2EOgno
>>775
久しぶりにアホを見た
778名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 11:45:28 ID:pwlxOyu2
私もノートパソコンに超編UltraEDITを入れたらDVXCONF.dllが見つからないって言われ再インストールしても出来ませんでした。
パソコン初心者でどうしたらいいのでしょう?お願いします。

779名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 13:50:16 ID:USLlkxyP
780名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 17:00:25 ID:dDxE+6tP
>>779
そんな書きかたすると、グラボって何ですか? 
って質問が来るよ
781名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 01:55:07 ID:QoF7haz9
>>778
俺もそうだった。で、カノープスのHPで調べたらグラフィックボードが新し(良すぎ??)くて
旧作ソフトである超編では動作保証対象外だった。
古いグラボ搭載の中古PCを追加購入するか、現行ソフトのエディウスに移行するか迷ったけど
結局エディウスにした。で、現在幸せ。
782781:2008/07/08(火) 03:27:39 ID:QoF7haz9
783名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 20:10:22 ID:67DyU9oO
キャプチャはあるけど、それをどうやってultra editとリンクさせるかがわかりません。。。
分かるかたいますか?
784名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 20:12:38 ID:67DyU9oO
すいません、もうちょっと詳しく書くと
ビデオキャプチャを買ったんですが、付属のソフトではかなり音ズレはげしかったんで、
キャプチャはultra editでしようと思ったんですが、
キャプチャボタン押しても、映像が流れないんでどうやら正しくリンクされてないみたいなんです。。。
785名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 20:01:19 ID:dfgFuYGy
超編2、Vista x64でも動くじゃん。
ポイントはUAC切ってインスコ。
あとはUAC有効でも動く。Aeroは切られるが。
これに慣れると、他のソフトは使いづらくてね。
786名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 16:18:08 ID:HvTHXhbf
え、そうなんだ。
これ(超編)のためだけに最近XP機買っちまったよ orz。
787名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 06:22:22 ID:Q9TAHrUJ
超編2のお詫びにカノプからもらったVideoFXもVista x64であっさり動いた。
両者とも今まで使えなかったので、このためだけにXP環境も残しておいたけど、
UAC切ってインストールすれば使えるとは。
ドライバ著名を無効にして立ち上げるとMTVXの64BitドライバもFeather2006も使えたし・・・
カノプが色々Vistaに対応できなかったのは、コンスーマから撤退する気で
やる気がなかっただけかも(Sさんが辞めた説が有力だけど)
788名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 18:58:38 ID:WCZtHze3
携帯電話のマニュアルみたいなのに載ってたらごめん

テレビ番組まるごとキャプとか、同一条件でエンコした複数のMPEG2とかを素材にして、
ディゾりやフェード無しのカット編集後MPEG2で書き出す時に、「タイムライン全体を再エンコードしますか?」で
「いいえ」を選ぶと再エンコせずにMPEG2がフレーム単位で編集できる?もしかして・・・
789名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 05:58:26 ID:KWeQ4ciU
すみません、mpegも今や1〜4まであるみたいですが
拡張子を見て判断出来るものなんでしょうか?
例えば「***.mpeg」がmpeg1として「***.mpeg2」や「***.mpeg3」などが
存在するということでしょうか?
790名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 07:29:47 ID:n4jGE3lu
>>789
http://kurohane.net/seisanbutu.phtml
「真空波動研」のようなソフトで中身を調べます。

「真空波動研Lite」がオススメです。
791名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 17:19:13 ID:cVIjX3bB
超編 Ultra Edit 2がGeforce8500GTじゃ駄目だったけど
Geforce9500GTじゃちゃんと動いたw

9000シリーズはOKっぽい
792名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 21:44:43 ID:hwgaMilv
>>791
GJ!
793名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 21:38:34 ID:t6wAlzbC
でも売ってないね、これ。
794名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:56:25 ID:+PCkMA8C
そりゃ売ってないでしょw
795名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 23:20:55 ID:Z2HJ7QCZ
いいソフトだったなあーーー
って今でも使ってるけど。
796名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 00:05:19 ID:1FTS/MvW
これってMSDV読み込んでカット編集した場合、無劣化で書き出せますか?
797名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 08:23:22 ID:htp9JIzK
無圧縮AVIで書き出せるが、劣化しているかどうかはわかない

俺は無圧縮AVIで書き出してMPEG作るときはTMPGEncでエンコードしてる。
798796:2008/11/29(土) 17:36:43 ID:YgLWw2++
無圧縮というのはCanopus DVのことでしょうか?
MSDV ---> Canopus DV のときと
Canopus DV ---> Canopus DV のときで、書き出す速さが違うので
前者の場合、再レンダリングされているのか疑問だったのです。
799名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 21:47:44 ID:htp9JIzK
>>798
>無圧縮というのはCanopus DVのことでしょうか?
違う違う Canopud DVは圧縮されてる
PCにffdshowってコーデック入ってる?
入ってなかったらググッて探してみ、すぐに見つかるから

で、ファイル書き出し→タイムラインをその他のAVIファイルに変換→
ビデオ設定タブでffdshow video encorderを選び、プロパティで
Uncompressedを選べば無圧縮出力される。
音声はPCMなり好きなのを選ぶ

今、簡単にやってみたが90秒のビデオファイルが
Canopus DVだと 317M
無圧縮AVIだと2.6G
ファイルサイズが8.5倍くらいになるな
Windowsの無圧縮AVIと同じ。

でも、Ultra Edit 2はスマレンしないから
レンダリングはされてると思う。
俺の場合、ただ単にこだわりだから
Ultra EditのMPEGエンコードがちょっと汚く感じるもので
800名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 11:56:42 ID:gSa7GCKw
DVをカットするだけならスマレンでしょw。
801799:2008/11/30(日) 12:22:36 ID:+KqbsTJL
>>800
みたいだなw
俺、変なこと書いてたw
AVIがごっちゃになってるのは俺だな・・・

吊ってくる
802名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 14:06:01 ID:3Jlqub0l
ん〜、Geforce8000シリーズで動作しない問題は何が原因なのか・・・。
グラボ換える金が無いんだよなぁ。
困ったなぁ。
803名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 20:09:21 ID:8a9O2WJM
9000シリーズでまた使えるのなw
804名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 16:25:13 ID:phyIvkB6
>>751-752

実はうちの会社……、スカパーの30分番組を超編で作ってました。
(さすがにMAはポスプロに出してましたが)
805名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 18:32:47 ID:1EvKAtO/
Windows7で超編 Ultra Edit 2が動いた
Aeroは切らないといけないが
プレビューなんかは問題無し

このままいけばグッジョブ!
806名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 21:38:27 ID:dIkfbZ3D
>>805
807名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 12:48:56 ID:O2HdWoAb
モザイクかけたい部分の前後を分割してるのですが
分割する場所間違ったのですけど分割の位置を
取り消しの仕方を教えて下さい。
808名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 13:33:04 ID:OSCH/CCs
Ctrl+Z
809807:2009/01/24(土) 13:46:32 ID:O2HdWoAb
>>808
手前の作業の分しか分割は元にもどせないのでしょうか?
何箇所も分割していて任意で分割した場所を取り消ししたいのですが・・
810名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 14:23:16 ID:oVpmpRnr
無理
811807:2009/01/25(日) 01:46:33 ID:CC9U4VII
そうですか。
ありがとうございます。
812名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 14:02:29 ID:EvJxidly
DVカメラからAVI2ファイルにして編集してDVDビデオ作成の高画質設定で
焼付けしたのですが最初の30秒ぐらいはブロックノイズが多発します
それ以降は大丈夫みたいのですがこれは仕様なのでしょうか?
それで付属のNeroで焼付けもためしたのですがこちらは色合いが薄くなります。
私のやり方がおかしいのでしょうか?
813名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 22:25:11 ID:cOdxM6DE
>>812
いや、やり方は正しいと思う。
このソフトのエンコーダーが悪すぎ
動きの早いシーンとか森の中とか水面なんかは全然駄目。
Neroの色合いが薄いってのがよくわからんけど
一度、他のソフトでmpeg2で書き出してからオーサリングしたほうがいいよ。

話は変わるが前にGeForce9500GTで動いたってのと
Windows7でも動いたって報告した者だけど
Windows7はネットブック環境(G945 AtomN270)では超編がオーバーレイも問題無く動くんだけど
今日試したマザーP5K PRO CPU Q9300の環境では
GeForce9500GT、7600GS共に駄目だった・・・
正直、何が悪いのかわからない・・・Vistaと同じように
オーバーレイの画面がブルーのまま。

まぁ、いろいろ試して何かわかったらまた書き込む。
なまじこのソフト使ってるもんだからEdiusとかに乗り換えるのがおっくうで・・・
ただの貧乏性だが。

あ、9500GTはXP環境なら全然問題なく動くよ。
814812:2009/01/29(木) 21:41:55 ID:JOj4Dpot
MPEG変換やはり画質悪いのですか。このソフトは。
過去レスでTMPGEncで変換したら綺麗という書き込みがちらほら見られますが
TMPGEnc Authoring Worksを使ってMPEG変換、焼付けすればいくぶんましになるのでしょうか?
815名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 21:51:14 ID:wA/eFwG3
TMPGよか遥かにマシかと。
816名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 22:14:35 ID:ww/zaBuZ
>>814
TMPGEnc 4.0 XPressの方だろ(w
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
817812:2009/01/29(木) 22:37:07 ID:JOj4Dpot
>>816
このソフトが最高にいいんですね。
ちなみに機能を見たら焼き機能が無いみたいですけど
何のライティングソフトを購入すればいいのでしょうか?
綺麗に焼きたいです。
818名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 23:02:11 ID:ww/zaBuZ
>>817
最高とは言えないと思うが、価格と性能のバランスでは良いと思う
エンコーディングだけなら、まだ上があるけど、簡単に買える価格じゃない

焼きは、TMPGEnc Authoring Works 4など、好きなオーサリングソフトでOK
AVIからMPEGにエンコーディングした後の作業は画質に影響しない
819名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:01:14 ID:rIpUV+we
>>817
とりあえず
つ体験版
820名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 22:54:59 ID:PoXVJd9E
文字入力でお尋ねします。
映画のEDのようにスタッフの名前とかが
画面上から下に流れるように表示する事は出来るのでしょうか?
やり方教えてくれないでしょうか?
821名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 23:51:17 ID:M+b9bfRN
>>820
タイトル作成で、名前を下にずらずら続けて書いて行って
エフェクトを上から下のにして、エフェクトの時間をながーく
すると、それらしくなるけど、文字の大きさの混在は出来ないね。
822名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 00:25:47 ID:U2oag+O1
2種類なら何とかなると思う。
823820:2009/02/10(火) 04:11:14 ID:aSjriAYq
ありがとうございます。
分割を使って部分的に明暗差を変えたりスローモーションしたり
しているのですが分割は結合する事は可能なのでしょうか?
分割してる所が多くなりすぎたもので・・・
教えてくれませんでしょうか?
824820:2009/02/10(火) 04:12:14 ID:aSjriAYq
上は別の質問です><
825名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 07:23:08 ID:zna2JKwk
タイムライン書き出しを行なえば否応なく結合されます
826820:2009/02/11(水) 13:47:51 ID:BPn8RU3x
ご回答ありがとうございます。
不慣れな者なのでまたお願いします。
827名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 11:06:56 ID:f32G6eQo
撮影した映像が出る前と映像が終了した後に
黒い画面もしくは青い画面を30秒程度
流したいのですがどうやればいいのでしょうか?
よくビデオとかで見かける画面です。
それと部分的に音声を消したいのですがこのやり方も
教えて頂けないでしょうか?お願いします。
828名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 13:31:01 ID:RvCFRyNT
カラークリップ作成

なんで右クリックとかしてみないの?
829名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 15:31:02 ID:E1Y2OQ/t
ソフトは銭出して手に入れないと使いこなす意欲が湧かない
830名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 16:53:46 ID:3Nwo1rO5
EDIUS Neo買った

でも、使いにくいのでまた戻ってきた
831名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 22:52:07 ID:jNP0GfDJ
出先で編集作業しないといけないのだが,
そろそろ超編が動くノートPCが入手しずらくなってきた……。

832827:2009/02/25(水) 10:21:45 ID:u96BYEoV
>>828
ありがとうございます。
部分的に音声を消したいのですがこのやり方も
教えて頂けないでしょうか?
833名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 21:28:21 ID:1qv1UfmE
>>832
「効果」のFadeInかFadeOutをやれば
タイムライン上でどうなるかわかるよ
834名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 10:17:11 ID:zNPALfHj
>>832

音を消したいとこだけ分割して
音量レベルを0にすりゃいいんじゃない?
835名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 06:15:51 ID:HGKpqxQa
最近ヤフオクでも超編見かけなくなったけど
どっか安く売ってるとこ無いですか?
体験版やったときの軽さが最近恋しくなった。
836名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 23:29:22 ID:h+0yuAse
新品は無理じゃないかな
在庫品をたまに出品していた人が、去年の10月頃に最後の在庫ですと出品していた
欲しかったがこちらの予定価格をはるかに上回り、1万8千円で終了してた。
837名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 16:08:02 ID:hriWyaEq
お尋ねします。
超編 UltraEDIT(2じゃない方)を数年前に中古で購入して、その後かなり経ってから
同社製ジョグシャトル機器のJD-1(これも中古)を買いました。
でもUltraEDIT2のようにそのまま使えると思ってたのに使えず、ユーザー登録しないと
サイトで対応ドライバがダウンロード出来ないことを知りました。
中古なので以前の持ち主が既にユーザー登録済みでしかもその主への連絡先は
残ってません(オークションで購入)。このドライバを入手する方法は無いでしょうか?
2へのアップグレード版を買うにももう売ってないみたいで他のJD-1対応ソフトは高くて手が出ません。
Driver-Library.com などでそのドライバは探してもありませんでした。
http://www.driver-library.com/sound-multimedia/c/
どなたかこのようなありそうなドライバ備蓄サイト、もしくは宜しければ分けてもらえないでしょうか?
アプロダです(ファイルは3.8MBらしいです)→http://www1.axfc.net/uploader/He/
よろしくお願いします。
838名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 02:39:25 ID:qG12xGi9
DVカメラからAVI2に取り込んで
編集したのをDVカメラ側に書き戻しする際は
編集済みの作業ファイルから直で書き戻しするのと
編集済みの作業ファイルを再度AVI2に保存してそのファイルから
書き戻しするのはどちらが画質がいいのでしょうか?変わりませんか?

839名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 03:34:15 ID:W2D0rUHe
変わらない
840名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 08:12:25 ID:Lus1XgfV
>837
公共の場にアドレス転載は抵抗があるな。
カノプも販売終了製品はシークレットアドレスをやめれ。

捨てメール 教えてくれたらメールするかも
841837:2009/04/21(火) 00:09:43 ID:2XCEdEl0
↑すいません。メアド入れましたので、
こちらまでよろしくお願いします。
842名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 16:57:35 ID:sXrzmS4I
おれもぉ ためしに超編edit2 使いたいのに 体験版配布終了し
てにはいらん おしえて 
843名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 16:11:03 ID:tg1q6sX3
超編でチャプター打ちしたAVIファイルを
miniDVテープに書き戻してから
それをDVDレコーダーにDV端子で繋げて取り込んだ場合
超編でチャプター打ちした箇所は残るのでしょうか?
DVDレコーダーからチャプタースキップできますか?
844名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 16:29:30 ID:UXbOBqN1
無理
845名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 16:57:12 ID:FcDBnOEX
ソフトの事ならここが安い!
http://www.wwttww111.co.nr
846名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 20:45:00 ID:Kg+sUTqy
AVIファイルを取り込むと
編集する部分のMain AVやclipの枠が
異なるファイルによっては青色や黄色になっているのですが
何か理由があるのでしょうか?
847名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 23:48:33 ID:ZoRlSBav
確か、オーディオのサンプリングレートの違いだったような。
848名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 03:22:03 ID:QDeAM17z
miniDVテープの日付をみながら
編集したいのですが日付けはどうやって表示させれるのでしょうか?
849名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 07:47:41 ID:TbQ4VMkK
>>848
つ テロップ
850848:2009/05/01(金) 19:43:39 ID:QDeAM17z
>つ テロップ
あのー。どうやって表示させるのでしょうか?
作業中は画面に録画日付、録画時間を確認しながら
編集したいのですが。

851名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 20:10:08 ID:reEwUFUx
DVテープに日付は記録されるんだっけ?
ICメモリーには記録されるかもしれないけど。
どっちみち超編じゃ表示できないと思う。
852名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 23:09:40 ID:xmVTvSb4
>>850
作業中に画面に出すのは無理だよ
タイムラインのクリップ選択して、プロパティー見れば録画情報は出るけど
カット頭の情報のみだな
853848:2009/05/02(土) 10:00:15 ID:Yl94XXr5
>>851
ソニー製の安いminiDVテープ使ってるけど日付記録できますよ。
>>852
おおつ。できました。
ちなみに動画をズームする機能は有るのでしょうか?
やり方を教えてくれないでしょうか?
中古で超編買ったのでサポート不可なものなので・・
854849:2009/05/02(土) 10:59:24 ID:4GX7x4K4
>>853
つ 3DPinP

855名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 11:01:27 ID:4GX7x4K4
>>853
> 中古で超編買ったのでサポート不可

ttp://www.thomson-canopus.jp/download/ultra_edit.htm
856名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 05:40:56 ID:uin6IMnO
4年前のPCとかで使うとこういうのが一番だと思う

中古で買ったんなら、正規にシリアル貰ってサポート受ければ?


といってもカノプはw・・・・・・ てか、正しいマニュアルを本気で作れ!ww
857名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 08:11:20 ID:V5m5EW8N
最近は、知人からコピーしてもらったソフトのことを
「中古で買ったソフト」と言うらしいよ
858名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 07:39:35 ID:1N8jkiHM
何でもコピーって疑わずにはいられない人ってたまにいるね。
実際にはわからんけど、以前まで中古は普通に売られてたし
Ediusに移行する人が多かったのも事実。
859名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 03:48:42 ID:qmgF8+uD
だれか「中古」で超編editくれよ 2だけならもってんだよな
どうせ以前カノプ公式にうpされてたんだから うpしてもばちあたるまい?
860名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 07:29:57 ID:Z9Ld4jGj
意味わからん
861名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 16:04:46 ID:Rsl0nkcN
>>859
オークションで買えよ!
862名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 22:52:39 ID:VwYu7UHJ
>>860
たしかわたくしのキヲクでは うpされてた
超編エディット体験版に 製品版のエディット2アップグレード版
あてれば2としてつかえた気がしない?
863名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 04:32:46 ID:/A8UKStH
>>862
それだと2の通常版売ってる意味ないですね。
出来ないと思います。
864名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:36:53 ID:VUG3l6he
どうしても超編が動くPCが必要になりました。
なるべく安くあげたいのですが、仕事で使うのでやっぱり新品かなぁと思ってるんですが、
XPならどれでも問題なく動きますか?
噂ですが、製造番号などで新しいもののなかには起動しないものもあると聞きました。
どなたか教えてくれませんでしょうか。
よろしくお願いいたしまふ。
865名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 23:09:34 ID:EI9aBUDr
インスコ間違えなければ問題ないハズ
ストーム使うか使わないかで手順が変わるので気をつけて
866名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 15:33:53 ID:S2q8YX+t
>>865
不安だったので助かりました。
おそらく6〜7万のDELLノートあたりになると思います。
どうもありがとうございました。
867名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 00:49:38 ID:d/tkttpV
価格コム限定のvostoro1520
あれ結構お勧め
868名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 11:59:00 ID:wMHRWnVB
あれってビデオチップないよね?
それでも全然無問題?
869名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 10:49:53 ID:c28Z+7dd
( ´,_ゝ`)プッ

ビデオチップないって
870名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 10:59:30 ID:u3SNHSlG
イケズ
871名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 00:30:12 ID:5aLUewDK
ビデオチップのスペックも結構重要だと思いますよ。
ただ自慰ふぉ雄のハイエンドクラスになると
超編動かざること山の如しとも聞く。
872名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 12:01:07 ID:wDva/R5+
超編を使うならP4の中古でオークションで購入したほうが良いと思うよ。
3万位で買えるし、まともに動くけど...
873名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 12:16:13 ID:T8TUWiUo
P4で3万って高杉
874名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 12:40:31 ID:wDva/R5+
P4は、3G以上メモリーは、1G以上でね!
その他いろいろ条件をつけてるけどね。
3万以下で買えるなら文句ないんじゃないの...
875名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 18:25:30 ID:5aLUewDK
皆様色々とありがとうございます。
値段と先の事も色々考慮して、lenovoのG530 4446-27Jってやつにしようかと思っております。
週末に購入予定ですが、他のオススメ機種や注意点などギリギリまで参考にさせていただきますので
ぜひまたよろしくお願いいたしまふ。
876名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:35:23 ID:HuRCDnNB
逆行で被写体が黒くなっているのを
補正する時はどこら辺を設定すればいいのでしょうか?
877名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 21:58:09 ID:CVfzNnhm
ビデオフィルタ
   ↓
カラーコレクション
   ↓
Yの曲線補間
878名無しさん@編集中:2009/08/09(日) 14:22:23 ID:Fygq+PVf
catayst Ver9.7でULTRA Edit2が起動しなかった。
8.6に落とすと起動するようになった

環境
WinXP Pro SP3
Jetway HA06 (780G)
VGA オンボード RadeonHD3200
CPU Phenom X3 8450
879名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 06:00:47 ID:Zmx63ZKc
動画をズームする方法は
どうやればいいのでしょうか?
上の書き込みでは3DPinPと書いてますが
3DPinP→?
どこら編をいじればズームになるのでしょうか?
880名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 00:07:16 ID:FFm0fE6z
>>879
サイズ
881名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 02:01:05 ID:EGWWF5vu
3DPinPを使用する場合は
トランジションをかけてトランジション設定からじゃないと
3DPinPを使用できないのでしょうか?
882名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 09:28:24 ID:itaRF/5D
そうでつ。
枯れたソフトで、無理やりなんとか付けた機能だからそのような使い方になっている。
普通にフィルタののような使い方をしたい人はEDIUSを使う。
883名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 10:37:01 ID:qiaxxucX
>>882
Edius 「Pro」じゃないと3DPinPはないんだけっか。
884名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 22:30:15 ID:itaRF/5D
>883
NEOは使えないね
885名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 15:56:51 ID:ayH6T5aQ
Windows7rc x64
AMD690G AthlonX2 BE-2350 (ram2GB)
GeForce7900GTX
超編UltraEDIT2通常版

これが動作すれば晴れて 製品版 Windows7 に移行する気です。
以下の組み合わせで確認したのですが全滅でした。

すべてWindowsXP SP2互換モード
すべて管理者として実行

デフォルト
→ 緑と黒の高速点滅。

オーバーレイをドラフトモードで表示する:チェックなし
→ 全画面表示にした時と元の表示に戻した瞬間の画像が表示されっぱなしになる

オーバーレイをドラフトモードで表示する:チェックなし
オーバーレイ表示でフリップを使用する:チェックなし
→ 上と同じ

Windows7 x64 でビデオ画面がちゃんと表示できている人いませんか?
よろしければ構成を教えて下さい。
886名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 02:19:03 ID:itZhCdOu
タイムコードを表示した映像をファイル(avi)出力することはできないのでしょうか?
887名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 10:29:45 ID:qj90aOWD
表示−タイムコードをビデオに表示する

後は書出しすればOK
888名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 10:32:03 ID:qj90aOWD
と思ったら出来ないな(誤爆)

StormEDIT時代は出来たように思ったんだが...
889名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 16:36:34 ID:/TD4kfrc
つEDIUS
890名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 10:14:42 ID:sGbMCLlA
>>888

やはり出来ないですよね・・・がっかりです。
ありがとうございました。
891名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 14:46:11 ID:xvXocpLu
DVD作成の件で聞きたいのですが
色々なサイトで調べても60分以上は焼けるはずなのに
40分位しか焼けません…

原因はなんでしょうか?
892名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 14:55:36 ID:2MVjuaWp
bitrate
893名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 19:28:04 ID:DhVpLs+c
>>891
おめぇは、AVCHDでも焼いてんのかぁw
894名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 20:37:15 ID:uZNjyD+t
DVD作成で画質のところを下記の3種類から選ぶ
高画質:約60分(8Mbps)
標準画質:約90分(5Mbps)
時間優先:約130分(3Mbps)

高画質以外はクソだけどな。
>891 は40分とか言ってる時点でズレている。
895名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 10:18:27 ID:YtzCKLQw
カット編集の範囲をちょっと多めにカットしすぎて
しまったのですがカットする前の状態で復活はできないのでしょうか?
やはり同一のクリップを配置して
必要な部分をコピー、貼り付けして残りは削除するしかないのでしょうか?
おしえてください。
896名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 13:56:29 ID:YEIf5c10
>>895
CTRL+Z
897895:2010/03/25(木) 14:35:31 ID:YtzCKLQw
>>896
一旦、作業ファイルを終了させた場合だと
その方法はできませんよね?
やはり無理みたいですね。
898名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 22:45:54 ID:3pSczVDN
>>895
タイムライン上のクリップ端をドラッグして引っ張れば伸びるだろ
899895:2010/03/28(日) 18:12:47 ID:sAEQPRzF
できました。ありがとうございます。
900名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 10:29:32 ID:2SpeMNXi
このソフトでのエンコード時間を早くするのに
ビデオカードの購入は効果がありますか?
901名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 15:48:25 ID:mJvfQE3V
XP SP3ですが、プレビューが表示されません
オーバーレイをドラフトモードで表示する
オーバーレイ表示でフリップを使用する
のチェック有無を試してみたのですが、変化ありませんでした
902名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 18:22:52 ID:+s8uJSKC
問題が発生したため、Ultra EDIT.exeを終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。

起動なくなった・・・
再インスコしてもダメ
こないだ入れたフリーのコーデックパック(GPL MPEG-2 Decoder)をアンインスコしてもダメ
セーフモードなら起動するんだけど・・・
903名無しさん@編集中:2010/07/03(土) 21:45:44 ID:LaVSl2vI
2画面にした場合、子画面の部分を静止画で
表示させたら左右が黒い帯になります。
サイズは4:3じゃないと適正じゃないんですか?
904名無しさん@編集中:2010/07/03(土) 22:51:11 ID:Evvvn7pv
超編に2画面というモードがあったっけ?
905名無しさん@編集中:2010/07/04(日) 15:34:12 ID:2W+PntnZ
PinPでしょ
906名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 17:50:46 ID:rKU7f6Db
このスレまだ人いる・・・?ageさせてねごめんね

超編2で編集→そのままDVDに書き込んだんだけど
DVDプレイヤーでリピートが効かない
WMP11でも効かないけどVLCだと効く

何かリピートに関する設定ってあったっけ?
前に作ったDVDはリピート出来るんだけどなぁ
907名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 22:27:00 ID:d/qEF6kB
作業中の画面右上辺りに表示されている
クリップの画面が勝手に消える事があるんですけど?
何でですか?元に戻すことできますか?
908名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 22:31:29 ID:OtpI/nqV
私はminiDVテープのDVカメラから取り込んだのを編集しています。
この場合、静止画を保存する場合は
720×480と640×480
ではどちらを選べば正解なのでしょうか?

909名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 22:36:43 ID:W7giwt9C
720×480
910907:2010/11/07(日) 04:25:11 ID:OYmO0D59
ご回答お願いします。
911名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 02:23:24.46 ID:H5AKyGaw
7で使えてる方いらっしゃいます?
912名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 19:08:25.21 ID:1WNlTrCA
まだちょっとテストしただけだけど、クリップの再生もエンコも問題なくできてるよ。
ちなみに互換設定さえしてない。
インストーラーは最後でこけてたけど。
環境はCore i5 460M、Win7 pro 64bit。
913911:2011/06/09(木) 21:38:03.08 ID:rtEk3ARX
>>912
ありがとうございます。
Vistaのときに非対応といわれていたので、7でも無理かと思っていました。
やっと7に移行できそうです。
914名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 11:42:10.00 ID:54jcQwDE
カウントダウンのような映像素材はなかったけ?
915名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 01:33:02.79 ID:pzpXokbl
初心者の質問ですいません。
Ultra EDIT 2で静止画を保存しようとすると、
”ファイルの書き込みに失敗しました”となってしまうのですが、
解決法を教えてください。
Quick Timeをインストールしなおすという情報があったため試しましたが、ダメでした。
916名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 16:48:00.07 ID:IHpPEW7a
保守がてら上げてみる

どこかに超編のアップデータ、
(Ver.2.83だったかな?)が
転がっていないものですかね。

HDDが飛んだあとCD-ROM
(Ver 2.05)はあったから
再インストールしたんだが。


>>915

分からん。
917名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 11:55:08.49 ID:m0gTaHYP
>>916
グラスバレーには共通モジュール更新ツールしかないね。

漏れも中古で超編UltraEDITとJD-1買ったけど
使い方わからないな
>>837には「ユーザー登録しないとサイトで対応ドライバがダウンロード出来ない」
とあるけど超編UltraEDITのダウンロードページに
JD-1(評価版)Ver.1.14あるけどこれじゃないのかな。
918名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 15:26:25.90 ID:m0gTaHYP
いろいろやってみてわかったわ
EDCを起動してないとダメなのな。
あと使用中に動かなくなって設定確認すると
アプリケーションリストがRexEditに変わってることあるな
UltraEditに戻せば使えるけど評価版だからかな。
919名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 18:14:48.95 ID:76OkaI9/
Motion JPEG形式のAVIファイルを
超編2内のクリップ追加で読み込みさせたら
映像は出るけど音声が出ないです。
何か設定すれば解決できるのしょうか?教えて下さい。
GOMプレーヤーやMadia Playerとかで再生する場合は音声も出るんですけど・・
920名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:04:25.87 ID:IQrxE9rk
こんなスレッドがまだ残っていたとは感激です!
まだまだ現役っで使ってます。

最近PC修理でグラフィックボードが交換され
ウルトラの起動をあきらめていましたが

交換後のグラフィックボードでも起動しました。
GeForese GTS 450です。

以前はGT9800でした。

グラボ問題は Nvidiaのサイトから最新ドライブを
ダウンロードすると動く事があるようです。
www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

7でも動くという書き込みを見てびっくりしてます!
921名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 14:53:32.01 ID:FvEBPS1g
あー俺まだ現役で使ってる
XPだけど
ハイビションに移行するんで、もう使えなくなるかもだけど
922名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 19:25:28.47 ID:1f6j37XN
>>919
昔デジカメの動画で同じ悩みがあったけどその時の原因は音声がモノラルwaveだった為
音声分離して擬似的にステレオとかしたかな?覚えていない
923919:2012/07/02(月) 21:27:09.41 ID:SZMueU2X
>>922
Motion JPEGファイルを変換とかしなくて
超編2内で出来たんですか?
誰かやり方わかる人がいたら教えてくれませんか?
924名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 21:44:34.27 ID:UA18xQun
>>923
当時XPで何か適当にコーデック探してインスコしただけで動いたような記憶が
925名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 22:14:04.49 ID:UA18xQun
926名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 17:27:45.65 ID:7YbMZISL
先月記録用に撮影したものを超編Ultra EDITで編集
DVDで提出しようとしたら

BGCDACAP

イメージが大きすぎて、このディスクには入りません。
イメージの大きさを調整して、やり直してください。

1時間30分くらいでDVD-Rには入らないのか。
ぐぐってたらこれ見つけたけど
http://okwave.jp/qa/q1237128.html
回答ないな。
927名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 19:29:30.74 ID:FM1gIMMq
>>926 素人は黙って業者に発注しろってこった。
928926
出力設定 画質 時間優先にすると

書き込みに失敗しました
書き込み速度を下げて再試行してください

になるな。
1200KB/Sec(x1.0)、2400KB/Sec(x2.0)どちらを選んでも同じだ

>>927
ボランティアのやつだから費用ないよ。