Canopus MTVX-SHF Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピコッドン(・∀・)ピコッドン
引き続きMTVX-SHFについて語りましょう。
前スレ
Canopus MTVX-SHF
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1119362603/

てんぷらどなたかよろしく(携帯からはこれが限界だ)
2名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 23:34:42 ID:HkiaBKjT
3名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 23:55:04 ID:HkiaBKjT
関連スレッド:

Canopus MTVXシリーズ part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1125846552/
Canopus MTVX-WHF Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1119264885/
Canopus MTVX2005 7枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122179152/ (1000レス到達済なのでまもなくdat落ち)

Canopus MTVシリーズ part.92
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1125021910/
MTV3000専用スレッド 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1104311774/
Canopus MTV1000 Part 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011194890/
4名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 04:58:49 ID:+jVdodBh
とりあえず4様!
5名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 10:44:37 ID:xxDAOTBn
新スレ乙です!まったりかたりましょ(^^)
6名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 12:20:55 ID:eJx93jF6
ディスプレイの標準解像度がSXGA以上だってのに、
SDキャプからいつまでたっても卒業できないんだな、この業界。

いい加減SD捨ててHD解像度をキャプチャーできるようにしないと、
ユーザーには見捨てられるよ。
7名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 12:37:14 ID:3+vY1blZ
HD云々言ってるのはヲタだけ
8名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 12:41:55 ID:1CBLTR+x
誰かスカパー用に最適な画質設定を教えて。
9名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 19:04:08 ID:OJYo8ppI
適当に関連スレ追加

Canopus MTVX2005 8枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1130292357/
【カノープス】MTV3000登場【アーモンドグリコ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042632156/
Canopus DVR-777U
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1123176381/
【USB外付け】Canopus MTU2400 シリーズ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126288642/
Canopus QSTVシリーズ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1080529782/
【1万円以上】Canopus MTV800【値下げ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064079441/

neroVision Express 総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085218802/
【mpeg編集の】超編 Ultra EDIT【決定版?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093148934/
カノープス MpegCraft2 DVD Ver.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1115737848/

【DTV住人の】MTVGA9600XTを語ろう!【新定番】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1099001117/

カノープス(Canopus)のTVキャプチャ総合スレ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1117625524/
10名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:52:27 ID:Sa8GvU//
CiRAgentって羽でビデオ再生中でも無関係に
定期接続後サスペンド設定になっていればその通りに作動するんだね。

あ ふ ぉ か 
11名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:05:28 ID:4nyRzG/j
バグ持ち
脂肪
12名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:47:01 ID:OJYo8ppI
>>11
2005のことですか?
13名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 01:31:24 ID:QTdqCr5p
てかテレビと同時にPCで見てるとPC側の音遅れるクソ仕様を
なんとかしろ。


14名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 01:39:47 ID:S656r3n3
処理してるんだから仕方ないだろう。
15名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 02:00:43 ID:cUUljmtI
むしろ1秒くらい延滞があってもいいかも
そうするとテレビで確認しながら最適のタイミングで静止画キャプチャできそう
いまでもそうやってるけどあんまり時間差がないからよくチャンス逃すし

SHFより延滞時間が長いボードってあるのかな?
16名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 04:01:24 ID:BtY7CpQ0
>>13
遅れないボードなんてあるのか?
17名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 07:37:46 ID:ZkfHSA8t
>>13
無茶言うな。絵だけ遅れるようになって嬉しいのか?
18名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 10:11:04 ID:pqivWwgN
最近になってTVでも外部入力でも、縞状の斜め線っぽいノイズが
出るようになってしまった。何かの干渉でこうなるものなの?
それとも単にボードがいかれてしまったのか。
19名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 11:07:17 ID:P5QqafFw
>>16
MTVシリーズは遅れなかった気がする
20名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 12:48:39 ID:S7MJYn1b
地上デジタル放送の場合はTVですら遅れが生じるんですが…
21名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 13:31:06 ID:aghYSk4Y
MTV2000は普通にTVと同じタイミングで動いているねぇ
5秒とか10秒遅れてくれた方が必要な部分だけ取れるんだがw

I/Oで3秒くらい遅れるボード持ってるけど、手を動かす時間で
過ぎちゃう事が多いなf(^^;)
22名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 14:20:13 ID:nre/SH8b
>>18
私のもそうです・・・。先々週くらいからかな。その間、変わっ
たことといえばめっきり冷え込んできたことくらい。

パソコン起動時に起こる症状で、5分くらい見てると消えて
いくんだけど、このボード寒さに弱いんかな・・。
23名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 14:36:07 ID:DA2sG/gF
MTVX2004・HF、ELSA1500TV
・・・ダイレクトオーバレイ、音声・映像とも遅れず、60fps

MTVシリーズ・スマビ・駄メルコ
・・・ダイレクトオーバレイ、音声・映像とも遅れず、30fps

MTVX2005・S/WHFのサウンドケーブル接続モード
・・・なんちゃってダイレクトオーバレイ、映像のみ遅延あり、60fps

S/WHFのダイレクトサウンドモード、哀王ボード全般
・・・なんちゃってダイレクトオーバレイ、音声+映像遅延あり、60fps(哀王はレジ設定必要)

ピクセラ、哀王初期
・・・非ダイレクトオーバレイ、音声+映像遅延あり、30fps
24名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 14:47:47 ID:cUUljmtI
おー、ほんとだ
試しに音声ケーブルつないでみたらこっちはディレイがない
25名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 17:11:23 ID:ZeQQ+wEa
遅れはないに越した事はないけど、処理してるからしょうがないと割り切ってる
音と絵がズレるのはちょっとアレだが
26名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 17:48:19 ID:Z/QKmXqJ
>>18>>22
うちの環境でも、PC起動直後は盛大にビートノイズが出る。
んで、>>22と同じように5分ほどで収束する。
俺は電源かマザーの影響じゃないかと思っているが…、実際のとこはどうだかわからない。
27名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 18:28:44 ID:a4uQHZ1J
俺も起動直後はビートノイズが出ます。
28名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 01:50:28 ID:bmoJOxVf
MTVXでまともなのは2055だけか
29名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 02:34:20 ID:JlboyNdY
>>28
詳細
30名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 09:43:45 ID:uaiPzPYi
>>28
サンプルきぼん
31名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 15:24:00 ID:lGh/opOO
MTVX-SHFの購入を考えています
そこで質問なのですがMtvApiのバージョンは付属のソフトには何が入っているのでしょうか?
ずいぶん前に例の技を使っていたのですが今の最新ハードでもできるのでしょうか?
32名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 15:28:48 ID:x4u+3mBK
>>31
そういう名前のファイルはMTVX-SHF+FEATHER2005V2のうちの環境にはないっすね
33名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 20:34:46 ID:cd53VcPn
>>26
thx。その後ノイズ対策っぽいことをしたら、
なんとかビートノイズが乗らないようになりました。
34名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 20:58:22 ID:+2+wtwIE
今1200HXというキャプチャボードを使っています
S端子からの入力を録画するだけなのですかこのボードに変えると画質は劇的に良くなるのでしょうか?
35名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 21:46:11 ID:zAYYxnjX
潜在能力は上だが使う人しだいで劇的によくもなるし悪くもなる。
デフォルトだけなら少しマシ程度。
36名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 21:56:57 ID:FA2/xbVp
>>33
何をやったんだ?
うちはアンテナ線を5CFBL(3重シールド)にしてF栓でネジ止めしたら出なくなった。
でも最初の5分とは関係なく出てたので他の人とは違う原因かもしれない。
37名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 23:12:48 ID:/c5wQdEo
こりゃ案外リコールものかも知れんね。
試しにドライヤーで暖めたらビートノイズが収まった。

対策としてはMTVX近辺のエアフローを停止させる処置を行ったうえで
チューナーを常時起動させて冷まさないようにする事だろう。
今はとりあえずこれで我慢してる。
38名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 23:31:08 ID:gtu83XRD
そんなもんビートノイズがでるくらいでガタガタ言うなってw
39名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 00:28:07 ID:wf3W4TVz
>>37
> 試しにドライヤーで暖めたらビートノイズが収まった。
本当なのかそれは
40名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 00:37:39 ID:pt2uiEE2
カノープとビートは深い縁がありますからね。まあ、仕方ないか、終わらないビートノイズ対策をするか。
41名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 01:19:17 ID:1oejPPiO
温風でビートノイズが消えた直後に冷気を吹き付けたらノイズ復活するのか?
42名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 03:16:52 ID:Sd/reFAd
MTV2000のユーザですが
もう一台のPCにもキャプチャーカードがほしくなって、
SHFか哀王のGXかどちらを買う方が幸せになれるかで悩んでます。

複数枚挿しとか同時複数録画とかはいらないのでWHFやGXWなどは対象外。
GXはソフト面が酷いと聞くし、SHFはコピワンにかかってしまう。
(内蔵アナログチューナよりデジタルのTX1からの外部入力録画が中心)

m2d->mpgツールの存在は知ってるけど使い方知らない。
他社のことはよく知らないが、ピクセラは以前相性が出たことあり。
僕より数段エロイ、じゃなくてエライ皆さんアドバイスください
43名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 07:27:42 ID:nfXkWJ5e
>>41
試してみたけどどうやらマジっぽい
ドライヤーでチューナーが指先と同じか少し温かく感じる程度まで冷やすとノイズが復活した
外部入力でもノイズは出るからチューナーの温度ってのはボードを温める目安ってことね
44名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 09:36:41 ID:kfC4uwlC
>>42
TX1のS出力はダメダメ(テレビ出力は全体に緑がかっていて、
ビデオ出力はメッシュになって低解像度)
なので、TX1でデコードするなら、SHFでコンポーネント入力する
以外の選択肢は無い
45名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 09:47:20 ID:CBkxH0Rb
コンポーネントもダメダメだよ。
4642:2005/10/29(土) 10:05:39 ID:Sd/reFAd
>>44-45
レスどうも。
キャプチャーカードでなくTX1がネックですか。orz
でも地デジチューナ買った時点ではこれしか選択肢なかったし。
(パナはいろいろあって選べなかった)
これ以上書くとスレ違いになるので、
なんとかキャプチャーカードで対応するしかない・・・
GXにくらべてSHFに「?」なのは、>>42で書いたコピワン問題と
MTV2000でもそうだけどユーザアカウントにパスワード設定しないと
予約録画もできないのでうざいこと。
きっと羽2005も同じ設計なんだろうな。
47名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 11:03:45 ID:Jk9/VMeT
m2dconvはファイルをD&Dするだけ
GXはソフトも悪いけどチューナーも酷い
ただGXはかなり値崩れしてるので許容できるならお奨め
48名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 11:38:15 ID:eu8W0in0
SHFの特徴は
・内蔵チューナの評判がよい
・コントロールソフトの完成度にも定評がある
・m2dconvというソフトを使えばコピワンを気にする必要なし

GXの特徴は
・ユーザーが設定できる項目が非常に詳細
・コピワンに反応しない
・コピーガードも設定次第で…
・神設定をONにすればVBR平均30M最高45Mという高レートで録画可能
4942=46:2005/10/29(土) 12:14:03 ID:Sd/reFAd
>>47-48
情報ありがとうございました。
m2d->mpgツールは、コマンドプロンプトで難しいCUI操作が必要なのかと思っていました。
DLして解凍してもreadmeにも何も書いてなかったし、m2dファイル持ってないので試せなかった。
使い方は完全に謎でした。

これで羽のアップデートで改「悪」されないかぎりコピワン対策は安心できますね。

この歳になると一部を除いて国内地上波の番組より
スカパー110経由の海外発の番組の方が面白く思えたりするので
残念ながら価格面で簡単に買い替えできないTX1からの入力中心になるので、
内蔵アナログチューナよりはむしろハードウェアトランスコード性能とかの方に
録りだめた資産を整理整頓するという点で目が向いていたんですね。

最初XCodeIIのほうがXCodeII-Eよりハイスペックと思ってたんですけど、
実際はGXのトランスコードもあまりたいしたことはできないらしいし、
XCodeII(-E)よりそれ以外の部分の重要さも
いろいろ教えていただいてわかってきました。

カードはこれでGXでなくSHFにきまりかなという気がだんだんしてきました。
長くMTV2000を使ってきたのでそれなりにカノプへの安心感もありますし。

たくさん情報ありがとうございます。もし更に追加アドバイスあったらお願いします。
50名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 14:05:30 ID:ZrpRme7q
CRX-9000買っとけよ。
コピワン抜きだけじゃなく、本来の画像調整って意味で重宝する。
51名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 15:44:48 ID:9UQlB4EL
>>42
教えてください
>GXはソフト面が酷いと聞くし、SHFはコピワンにかかってしまう。
まるでGXは引っかからないような言い方ですね
そうなんですか?
52名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 15:52:19 ID:wX6hUCZf
GXとかは無視するからね。
まぁRX3では反応するようにIOがしたみたいだけど。
53名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 15:59:45 ID:9UQlB4EL
即レスありがとうございます
GX買ってきます
54名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 16:13:05 ID:6FdxBVJp
>>43
マジですか。今の気温で起こるなら1〜2月になったらどうなるんだ。
55名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 16:13:36 ID:wX6hUCZf
m2dconvつかえば解除できんだけどね。
56名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 18:02:02 ID:9UQlB4EL
m2dconvって奴は入手難しそうですね
本物かわからないし
個人的にはずっとカノープスを使ってきたから今回もカノープスにしたいんですけどね
高いけど・・・
57名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 18:09:37 ID:Y/UesQTW
>>54
うそはうそであると見抜ける人でないと
(掲示板を使うのは)難しい
58名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 19:58:26 ID:CQbeu13A
>>57
なにぃ。俺は一体_| ̄|○
59名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 20:20:51 ID:zoL/HDDf
真実を見極める目を持たないと駄目だな
60名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 23:30:32 ID:r8NCmao/
長文失礼

>>49
2000所持でSHFをちょっと前に買ったよ
SHFのほうが暗いけどたぶん2000が明るすぎるんだと思う
あとHRD2からF1をキャプった印象は、コンポーネントのメリットほぼ無し
コンポーネントだと上に数ラインずれてるみたい(利便性の問題もあり結局S端子常用)
2000と比べると数フレーム少なくなる(時間に比例して多くなる、どっちが正しいのかは知らん)
明るさの違いが原因だろうけどエンコするとSHFでキャプったほうがサイズは小さい
ソフトはFEATHER5とかなり印象は違うが共通点もあるのですぐ慣れた
設定いじってないし、チューナー違うけど参考までに
61名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 23:53:31 ID:9bAVbBv4
http://49uper.com:8080/html/img-s/92577.jpg

この腹の部分の色がおかしいのはどのあたりに原因がありそうでしょうか。
ちなみに、横がピンクの帯でない画面では特に問題はおきません。
設定なのか、ハードウェアの仕様なのか・・・。
62名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 01:25:34 ID:B9J4Va/u
ハードウェアの仕様に間違いない!
63名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 01:40:47 ID:Vt/I/YLZ
>>60
2000は確かに明るすぎた。SHFは適度に調整されている。
が、5回に1回ぐらいやけに暗く録画される。初期不良かな。
64名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 01:52:48 ID:AWm/0u7B
>>61
コンポーネント?S入力?
65名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 08:37:15 ID:fScKNeka
>>57-59
まあ、低温・起動時のビートノイズは真実だけどな
ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up1228.jpg
66名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 08:47:37 ID:KiriuGw0
>>61
ピンクの下のシアンも腰のあたりに被ってないか?
67名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 09:30:22 ID:E7Z7OQlJ
>>64
コンポーネント接続です。
BSデジタルチューナーのD端子と接続してます。
68名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 13:39:47 ID:bzlaKxPr
>>65
あぁ、やっぱうちのと一緒の症状だなぁ・・・。
ノイズが右下がりなのを除けば、まさにこんな感じ。

録画の時の対策は、予約前のマージンを10分くらいとって現在使ってる。
まさかドライヤーあてて使うわけにもいかんしね。
でもすぐに録画したいと思ったときなんかはどうにもならんですな。

カノプ嫌いじゃないけど、正直このボードと羽には心が折れそうですよ(;´д⊂)
69名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 15:25:23 ID:9IjKqzuk
MTVX-SHFを使っているのですが、全体にすこしモザイクがかかったような
かんじで映ります。
でも録画するとモザイクがかかっていない普通の画像で保存されています。
なぜなのでしょうか?
できるならリアルタイムでも普通の画質で見たいです_| ̄|○
7069:2005/10/30(日) 15:27:31 ID:9IjKqzuk
連続すみません。
普通の画像ではなく、普通の画質でした。
71名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 15:45:38 ID:ty33+RGq
>>69
320*240以下のサイズでFeatherを起動するとなるやつかもしれない。
Featherを640*480以上のサイズにしてから終了、起動を試してみ。
7269:2005/10/30(日) 20:02:05 ID:9IjKqzuk
>>71
ありがとうございました!
いろいろとサイズ変えて起動、終了を繰り返していたらもどりました!
m(_ _)m
73名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 20:28:12 ID:fScKNeka
>>68
サポートに報告して言われるまま修理に出したけど、3週間かかっても"原因がわからなかった"
で帰ってきたからな。

おれも別に嫌いじゃないけど、今まで買ったキャプカード2枚ともハズレばっかりだっただけに
今度こそはと思ったのだけれども…(´・ω・`)
74名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 20:34:01 ID:ty33+RGq
>>72
良かったね。
ちなみにその不具合、7月末にカノープスにメールしてるんだけどね。
一向に改善されない・・・。
75名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 00:15:39 ID:nJ1+8d4d
ドライバうpマダ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
76名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 02:34:14 ID:lgKyQIoc
カノプは2kp以降失敗作ばかりだな 藁
77名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 03:33:35 ID:cQpGNwAh
はいはいアンチ乙
78名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 06:31:23 ID:+N2G1kVu
>>75
チンチンはお前の股に付いてるぞ
79名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:17:22 ID:0MUpDa8U
俺も最近ビートノイズに悩まされているので、半信半疑で
ドライヤー使ってみた。嘘みたいにノイズが消えたときは正直ワラタ。
逆に冷風当ててみたら、本当にノイズ発生した。もう冬はこれで
しのぐしかないなと覚悟を決めたが、ふと予約録画はどうしようかと思った。
80名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:23:28 ID:d8DTIC0o
24時間電源つけっぱなしで

81名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 00:24:27 ID:sVH+PF/l
まあPCは冷やさなきゃならんという今までの常識を根底から覆す珍デバイスではある。
82名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 00:26:13 ID:HvSJkWKP
とりあえずケースファン止めて、ハムスター用のヒーターでも近くに置いといたら?
83名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 00:48:17 ID:jAvgrDY3
んなことしなくても普通のPCなら起動後数分で消えるって
84名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 02:33:28 ID:aVqW5iiU
過去ログでは、2004HFは熱に弱いみたいだったけど、
今度は寒さに弱いのですか。
困ったものですね。
85名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 03:20:35 ID:dngJBuqV
PC環境の問題なんじゃねーの?
うちではまったく問題ないし。
86名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 07:17:03 ID:5vbG+wXO
DivXエンコードで電源入れっぱなしのPCで今確認してみたけど
やっぱりビートノイズが入るな

環境晒しとくと
DELL Dimendion8400 3.4Ghz WinXpHom Sp2
87名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 08:37:57 ID:cz4jaqCb
設計マージン無いところの個体差バラツキ?
88名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 11:57:51 ID:CooCLQa6
地雷か?
89名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 19:29:50 ID:5wxK/Rsp
2004HFからSHFに買い換えようと思ってる者なんだけど
SHFも2004HFと同じようにデフォでClosed GOPなの?
90名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 19:40:36 ID:UI0RhuRu
俺のSHFと交換しよう
91名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 19:42:40 ID:ZQbff7FN
>>89
プリセットの5つはClosed GOPにチェック入ってないね
お好み選ぶとClosed GOPにもできる
92名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 20:08:19 ID:5wxK/Rsp
>>91
よかった、それを聞いて安心した。d

>>90
まじでよろしく
93名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 20:22:48 ID:rrOBwpCc
しかし、いろいろ話題を提供してくれるカードだなァ(´・ω・`)
ドライバで修正可能な問題は早期に解決をキボンヌ
94名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 00:34:52 ID:Y1y8dQ3O
チューナーとサブボードは2005HFと全く同じなのにね
95名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:25:48 ID:l6D5M4xy
Xcode2のclosedGOPはやらない方がいいよ。バグ報告多数。
96名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 08:20:31 ID:toa9LRPl
低温ノイズ事例 その2 

低温時特定のチャンネルに時々ビートノイズが入る。

ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up1296.jpg

同時録画
左:MTVX-SHF 右:PC-MV5DX/PCI

ところでWHFには低温ノイズはないのか?
97名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 08:33:10 ID:JiG1N0ds
>>93
6600系ボードの対応って、まだでつか?
もう数ヶ月眠らせてるんですが…
98名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 15:13:09 ID:muS/oM5F
>>97
俺はこのドライバ入れて使ってる。
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_winxp_2k_67.66.html
99名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 15:40:33 ID:ITh3eC02
>>98
ありがとう。
それって、ビデオカードのドライバを60台のに…って奴だよね。
うちのはそれでもダメだったんだよなぁ…見てるとダメ報告の多かったグラボ&マザボのペアだったから
グラボだけじゃなく、マザボの影響もあるのかもしれんね(´・ω・`)
100名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 17:48:26 ID:5lCbogJR
DV編集機器のほうにも6600との相性問題が追記されてるから
全体的に直す気は無いんじゃない?
101名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 18:54:51 ID:A+TGNL9S
ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up1307.jpg

MTVX2004HFを使っています。
たまにこの白いパルスノイズみたいなのが入るんですが、何が原因でしょうか?
発生時間は短いときで1分ほど、長いときで番組が終わるまでです。
ちなみにTMPEGEncでエンコードしても消えませんでした。

ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up1308.jpg

アンテナ線がDVDレコやPCの裏を通っているのでそれが原因でしょうか?
102名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 18:59:12 ID:A+TGNL9S
あ、それと、MTVX-SHFではこの症状が出ませんでしたが、最近不調なので以前使ってた2004HFに差し替えたところこの症状がでました。
103名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 22:20:31 ID:2uCG7qI0
パルスノイズ?
ttp://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/houso/jyusin/jyusin.html

関係ないが、2004HFなら
Canopus MTVXシリーズ part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1125846552/
の方がいいんじゃないのか。
104101:2005/11/03(木) 06:30:53 ID:koS9sT4T
>>103
ちょうどノイズの話題になってたので書き込ませてもらいましたが、確かにスレ違いですね
では移動します。ありがとうございました。
105名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 11:24:46 ID:xG5yWTMw
>>99
ビデオカードドライバ削除した後Driver Cleanerで削除。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/vdodsply/drvrcleaner.html
106名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 09:43:30 ID:t8Q6VCPq
>>100
雑誌のレビュー記事でその辺の事も書いてくれたらいいのにね。
色んな雑誌で継続的に語られると売上に関わるから直してくれるかも。
107名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 10:12:31 ID:GEgd0S8m
羽で、視聴時はマウスカーソルが前は消えてたんだけど、この頃消えなくなった。

どこら辺をイヂれば直るか知りませんか?
108名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 17:47:44 ID:EPDl/5B2
>>105
ありがとう、なんか前は削除したりしてもダメだったんだけど、
そのツール使ったら上手く行ったみたいです…やっと使えるー∩( ・ω・)∩
109名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 23:52:08 ID:sPKyAGb4
canopusのサポートに聞いたんですが、
「2005HFとSHFのオーバーレイの仕組みは同じ。変わった
のはMTVX2005のみ」と言われたんですが、過去レスを見た
限り、2005HFとSHFでは違うように見えます。
もし両方使った経験をお持ちの方、どちらが正しいのか教えて
いただけないでしょうか?
どちらかの購入を考えているのですが、もし同じならエンコーダ
性能でSHF、違うなら(自分にはオーバーレイの方が重要なので)
2005HFを考えています。よろしくお願いします。
110名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 01:21:13 ID:QjHteLPe
>>109
俺からも聞きたい。
誰か両方使ったことある人レポキボヌ
111名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 07:40:49 ID:MZeEHdLv
>>109
ワタシモキキタイデス。
リョウホウヲツカッタコトアルヒトレポキボンヌ。
112名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 09:09:47 ID:wyC4TQ68
ハードは2005HF=2004HFらしいから、2004HFとSHFの組み合わせも一緒かな?
113名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 09:26:19 ID:j0+uY4eD

 このカード、まだ、4400等のdualコアには対応してないの?
 前は不具合出まくりと書いてあったような・・。
114名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 19:49:04 ID:EIkmTY2W
SHFはGX2が出てかなり存在が危ないね。SHFのメリットはコピガが解除できるくらい?
115名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 19:54:40 ID:hJehpR7R
3DY/C分離・GRが松下製
116名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:24:49 ID:JXs/sJTz
あとAVI録画もOKなとこ
117108:2005/11/08(火) 21:29:57 ID:writOvtD
やっと使えるようになったと思ったら、
何か起動時に1/2以上の確率でフリーズするようになったorz
118名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:42:27 ID:jDQRqhYO
その確率を100%にまで高めた俺が来ましたよ。
ちなみに原因はわかりまへん。
119名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 23:59:46 ID:riNXyP2D
クリーンインストールすると直るかも
120名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 00:03:41 ID:3B1+0Jeo
俺はRADEONのドライバのせいかもと思って
5.10→5.9 に下げてみたけどどうだろうな
121名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 02:18:01 ID:QEifIHrZ
ウチのSHFもこの前まで調子悪かった。
XP SP2+Windows Update+アプリ色々の環境でコンポーネント録画したら、
録画が途中で止まって.m2pの再生できないゴミファイルを吐きまくりだった。

最終的には、XP SP2クリーンインスコと羽2k5オンリーの環境にしたら安定した。
あと、クリーンインスコ環境でもSoftEtherをスタートアップ常駐させていると、
>>118状態になった。

まともに使いたければ、隔離された専用PCを用意しなさいということだと思った。
122名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 11:09:44 ID:w8FjxxK1
僕はこのボードを入れた辺りから時々、PC立ち上げ時に極端に色数が少なくアイコンがやたら大きい
セーフモードみたいな感じで立ち上がるようになった。夏の間はかなりの高確率でそのような
立ち上がり方をしてたから困ったけど、最近はほとんど全くならなくなった。気温が関係してるのかな?
このボードが原因かどうかは分からないけど・・・。
123名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 18:48:37 ID:DYc5WtVr
124名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 20:18:53 ID:v8jJ5KgD
kita-!

ハード的にはど真ん中
安定して使えればIOへの浮気も早々に終了だぜ
125名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 20:26:39 ID:VZDbk7Kz
これは俺のMTV2000を買い換えられるってこと?
126名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 21:11:09 ID:LiFhuq4C
無理ぽ
127名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 21:29:37 ID:n5bPvKt1
MTVX2006HFを発売
FEATER2006をバンドル
ttp://www.canopus.co.jp/press/2005/mtvx2006hf.htm
SHFユーザー切り捨てマシタ…?
128名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 21:51:31 ID:UUHu+As7
SHFは欠陥なのか?
129名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 22:38:07 ID:SqNs5Aol
SHFが欠陥品なのかXcode2の問題なのか
130名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 22:53:00 ID:gcLc2bvO
IOのGX2も欠陥か
131名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 23:12:52 ID:v8jJ5KgD
XcodeIIに一票
132名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 23:20:31 ID:u0Bfjxl2
普通に2005の使いまわし
133名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 23:37:34 ID:i/5qrnpM
2005のハードにSONY製Hi-Fiスプリットキャリアチューナー追加だけみたいだね…
すごく微妙〜〜!!
134名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 23:39:12 ID:3B1+0Jeo
>>133
W3D使えるぞ
135名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 23:44:11 ID:7TxXz0uw
>>134
でも同じチップのIOのRX3を見ると、ハード的にはもともと
可能だったのでは?またリニアPCMもハード的には可能だった模様。
要するにMTVX2005は出し惜しみ。.
136名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:09:25 ID:9jrdLjlK
MTVX2005とMTVX2006HFの価格(実売価格)一緒で無いかい
MTVX2005買わなくてSHF買ってよかった!!

2006HF(初回版)購入するかね…
137名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:27:35 ID:4PorDnDx
うちのSHF 非接触の温度計測定で基板表面温度で
60℃超えてるんだけどみんなのところもそんな感じ?
6600ファンレスのヒートシンクのほうが冷えてるって・・・
138名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:40:56 ID:6Ss3wcho
>>135
MTVX2006HFはリニアPCM非対応っぽい。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/09/news067_2.html
139名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:47:44 ID:7BvQUkvN
最近のカノプは機能は進化してるように見えて、退化しているところが何とも。
140名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 01:04:16 ID:uhre6uVt
ヒント : 銀行の介入


ゴーン前の日産と同じだな
141名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 11:31:12 ID:Ec8r21ET
MTVX2004HF→(改悪)→MTVX2005HF→(元に戻す)→MTVX2006HF

ってことでOK?
Feather2006はどう見ても改悪っぽいが。
142141:2005/11/10(木) 11:31:39 ID:Ec8r21ET
スマン、SHFのスレだったな orz
143名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 15:15:10 ID:2HDxPotb
>>135
RX3と2005はチップ違うから。
144名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 11:52:52 ID:qUIiRN4Q
廃れちゃったね。
145名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 18:27:01 ID:VvaWXo4M
2万なら買うのになぁ・・・
146名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 19:37:58 ID:+D5Gyf/l
俺も2万なら買う!つか、せいぜい高くても2万2千円位の製品だろ?これ
147名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 20:10:11 ID:/msYjQG9
いまMTV2000+のS外部入力にデジタルチューナーつないで録画してますが
このSHFのコンポーネント端子につなげば多少画質はよくなりますかね?
よくなるなら買いたいと思ってるもので
もし試した方いましたらご感想など頂きたいっす
148名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 20:59:51 ID:E2HhU983
結局verは8.14βでストップ?
149名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 07:34:44 ID:omPsGqaA
>>148
現在の最終バージョンはVer.8.17β
150名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 02:13:55 ID:KNCTRvcs
TX1からD→コンポーネントでSHFにつないでるんだけど
画像が数ライン左側に偏って表示される・・
コンポーネント→コンポーネントやS端子でつなぐようにすれば
真中に表示されるようになるのかな?
151名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 14:11:26 ID:rJA7mEoo
>>138
>>143
RX3はリニアPCMいけるの??
152名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 14:31:36 ID:hVevDPjR
IOのHPに書いてあるよ
153名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 13:29:12 ID:y6h0T795
このところ寒くなって、またビートノイズがワサワサ出始めた。
PCを起動しっぱなしにして、2日目くらいになるとおさまる@千葉
154名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 13:49:55 ID:Ke/Yl6wt
電源OFFとかスタンバイとかしない俺の使い方にぴったりのボードだったのか
155名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 18:26:04 ID:3GVDxPvZ
たしかに寒くなるとビートノイズが出やすくなるね
ノイズになってる機器をオフればいいんだけど
156名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 18:51:17 ID:JfcSG5Y6
しかしなぜ温度が関係するのか不思議
玄人志向のあれ(NO-PCIだっけ?)は効果あるんだろうか?
157名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 19:26:29 ID:oCiwmIkn
NO-PCIは試したけどだめ。システムのノイズを拾ってるんじゃなさそうだ。
158名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 20:07:24 ID:VX2vJp+m
発振?
159名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 20:55:30 ID:rUL0a02U
今のところ SHFを X300 ビデオカードと別のPCIカードの間に挟むことで低温ノイズを
回避している。

ちなみに電源ON中でも寒ければノイズは発生する。まさしく夏季限定商品だな
160名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 21:45:20 ID:3GVDxPvZ
温特のデータとってないのかよ
161名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 21:49:51 ID:3GVDxPvZ
オレの妄想

温度低下→半導体のVth下がって出力電流大→電源、GNDラインが揺れる
162名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 23:15:21 ID:oCiwmIkn
うちの対処も書いておく。
室温を下げない。つまりキャプチャをする必要がある時は暖房点けっぱなしにしておく。
ケースがスタッカだったりするんだが、クロスフローファンは切った。実際これが一番の大敵w
そしてバックグラウンドで常にFEATHERを稼働、モニターOFFで。これは立ち上がりの躓き現象にも
効果があったりする。

とりあえずこれで症状を回避できている。
まあ電気代がかかるカードだなあと。
163名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 23:32:17 ID:Ke/Yl6wt
どれどれXCodeIIに温度計でもつけてみるかと思って
久しぶりに(もしかしたらSHFつけてから初めて)PCの電源切って
センサー貼り付けて起動してみてびっくり
本当にビートノイズ出るねー 10分ちょっとでおさまったけど

室温は19℃ ケース内温度は21℃
起動時(23:05頃)のチップ表面温度は25℃
現在のチップ表面温度は52℃
(センサーが正確かどうかは知らん)
164名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 00:25:38 ID:AYsvefaw
夏季限定かよ。海の家みたいなカードだな。
165名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 01:14:52 ID:jEYY1lI7
回路屋の俺としては、温度低下に伴ってバイパスコンデンサのESRが上昇し、
基準電源の平滑化能力が低下するものと判断する。

ttp://www.secc.co.jp/pdf/al/2005/j39.pdf
低温におけるインピーダンス比
166名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 01:52:37 ID:hYQw+Pos
CPUの廃熱を吹き付けてはどうなんだ?
167名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 17:31:42 ID:705BSPiD
ドライバーのインストールでneroを一切入れずに羽だけ入れることできる?
168名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 21:34:17 ID:mM02MvO4
それをやったらneroに含まれている何かが不可欠で
動かなかったことがある
169名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 22:33:31 ID:abb+caaN
漏れもNeroの何かが必須なのかと思って普通にインスコしてアンインスコもしてない。
とりあえず関連付けとメリット値の変更ででNeroがしゃばらないようにしてる。
170名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:22:07 ID:zOErjoh5
年末に備えてもう一枚買おうと思っていたが、このスレを見ると買う気失せてくるな・・・
171名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:33:48 ID:Ztzsblm4
俺は2006HFを買うよ
172名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:35:10 ID:z6yPQoJh
173名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:35:53 ID:QeV9hE/I
FMVにも挿したいんだけど相性はどうだろ?
CPU的には問題ないんだけど、どなたかわかる人いませんか?
挿しても大丈夫でしょうか?
174名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:52:28 ID:d9UZAnoU
175名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 02:31:51 ID:+7znQE1K
>>172
わざわざ自分で考えて作ったの?
閑なの?
176名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 03:16:28 ID:R76d5pd/
馬鹿なんだろ
177名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 05:33:29 ID:luAaaZ60
カノープス的にSHFは2006よりも1万は上の商品と見てるのか値?

いい加減適正価格になって欲しいのだが
178名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 08:08:48 ID:wZi+/An0
儲専用、お布施込み。
179名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 08:54:57 ID:qXLXyXJ1
>>177
ゴミだよ
180名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 09:31:16 ID:eOekl9m4
>>177
ゴミだよ
181名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 09:47:41 ID:srHHhnGQ
ゴミレス
182名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 11:15:18 ID:VUWwxFsp
馬鹿アンチのゴミレス
183名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 11:18:37 ID:QeV9hE/I
ホントはボードとしてはカノプが一番なんだろ・・・・・」
184名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 11:22:53 ID:3VdLy+D4
他社がダメすぎるから一応カノプが一番という感じ
カノプより良いボード作ってくれればすぐに乗り換えるんだけどなあ
185名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 12:59:42 ID:AU6aiEUt
186名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 14:52:54 ID:UmBLGXKQ
あちこちの板で色んなスレにコピペしまくる>>185必死杉m9(^Д^)プギャー
187名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 15:08:49 ID:WhvSYxsq
>>186
アチコチ監視してるのか
188名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 19:02:01 ID:NAtXreqR
>>185
MTV2000Pulsって何だよ(w
189名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 19:18:16 ID:UmBLGXKQ
監視というかたまたま目を通しているキャプチャー関連のスレにコピペ男が出没してたもんで。
190名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 21:19:54 ID:wZi+/An0
>>189
キンモー☆
191名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 21:27:33 ID:lF0s9/me
>>185発見m9(^Д^)プギャー
192名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 21:53:50 ID:g0j9noCT
>>188
?
193名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 22:19:22 ID:uF5Adoye
キヅケヨ・・・
194名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 22:28:35 ID:g0j9noCT
スペルミスの話か
Camopusとかわざとかと思ってた
195名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 22:41:18 ID:0W3rUada
要するに馬鹿が作った画像ってこった
196名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 23:21:11 ID:6AysftiJ
まるでお前みたいだな
197名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 00:28:20 ID:YaHThGSm
「彼」の特徴

・基本的にカノプが大嫌い
・特にプログラマーに対して強い憎しみを抱いている
・「鴨馬鹿」「神戸」「糞アプリ」「スキルのない会社」「まるでお前みたいだな」が口癖 >>196
・カノプをリストラされた元社員
 (清水さんに童貞を奪われて捨てられた広報)
・そのわりには専門知識が全くない
・カノプを貶めるためにデタラメを並べ立てる
・それの説明・証明をしてみろと突っ込まれると「自分で調べろ」
 「やれば分かる」「ゆとり教育か」と言って結局逃げる
・追いつめられるとスレ違いではないのに「スレ違い、ここへ行け」と余所へ
 誘導し結局逃げる
・東芝のHDDレコを所持
・IOや駄メルコへの叩きレスが入るとカノプ叩きレスをつけずにいられない
・時々駄メルコも叩くが何が起きてもIO叩きだけは絶対しない
・バレバレなのにID変え・age/sageの混在で自演・自己擁護を誤魔化そうとする
 (かつて同一IDで連投・age/sage混合をうっかりしてしまい散々叩かれたのに
  懲りずにまだやっている)
・最近はDTV板では歯が立たないと悟り自作板に出張している
198名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 01:58:42 ID:mQDchWJf
>>197
喪前、馬鹿じゃね
199名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 02:04:17 ID:PD0Lxonz
比類なき圧倒的な高画質はカノープスだけ
200名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 02:36:10 ID:CRwcUH5t
TVfunSTUDIOが一番!
201名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 02:37:45 ID:lHg6eJNm
α−DATAが良いと聞いたが
202名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 09:36:39 ID:e+nputrf
比類なき圧倒的な高価格はカノープスだけ
203名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 17:12:44 ID:y2bcpwlf
ima,imvファイルができるバグを直してくれ。
204名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 17:46:47 ID:CICA+DQt
アレはバグだったのか?
205名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 19:59:05 ID:s80DSS68
生成しない にチェックいれても出来るんだからバグだろ。
206名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 20:22:21 ID:HRxrxkIc
バックグランドで作成しないだけだろ"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
っていうかMpInfCre.dllを消せば作成されなくなるって何度言えば・・・
207名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 23:06:42 ID:eB0pvtgx
208203:2005/11/21(月) 23:42:45 ID:Q9xeR9Ev
>>206
thx
209名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 02:34:10 ID:2ywRrwV1
この製品で静止画をキャプチャすると、上下左右に黒い部分(要は余白)が出来るんですが
この「黒い部分」を調整する事ってできませんか?
210名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 02:52:04 ID:nT0sTme9
>>209
正しい比率にする。
つまりサイズを720×480(3:2)から640×480(4:3)にする。

211名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 05:02:04 ID:E0c8pzJz
>>209
うちでは最初から調整されてたよ
動画キャプチャしたときと静止画キャプチャしたときでは左右の黒帯の幅が違う
それ以上の微調整(右と左でクリップする幅を変えるとか、上とか下を数ライン
クリップするとか)はできないと思う
212名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 03:19:37 ID:9DiVuVsT
不具合無い板って無いのかよ
213名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 10:37:39 ID:p44NUp/N
SHFと混載してるMTV-1200にはこれといった不具合はない。
いま騒ぎになっている数値誤魔化し設計マンションとと一緒じゃなかろうかと。
安くなった弊害つーか必然つーか。
214名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 11:09:58 ID:8u5zBl9K
>>213
ウチでも一時期鬼っ子扱いだったMTU2400の方が安定してるんだよねぇ。
215名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 12:07:49 ID:dtm7vA/l
単に社員のレヴェルが低下したんだろ
216名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 23:57:26 ID:gYkuXcij
>>215=彼

彼の特徴 >>197
217名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 12:22:23 ID:KtD4L0xv
赤をマゼンダじゃなくてちゃんと赤く表示してくれるなら2006に買い換えてもいい・・・。
m2dはいいけど、例のアレでちゃんと変換できるんだろうか?
218名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 03:34:00 ID:zjMQu7B8
モニターがおかしいんじゃないの?
219名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 18:01:46 ID:NjfSdlS2
>>123
結局これはMTVX2005にスプリットキャリアチューナーつけただけのゴミか
220名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 19:54:32 ID:1e4YEGMy
2200にこれ張り替えて使えないかなぁ・・・
221名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 20:18:40 ID:3Po7Olrz
MTVX2005で羽が落ちる現象
SHFでも見事に再現されますた

因みに環境

アス3000+ ベニス
メモリ 2G 
マザボ ギガのVIAチップセット
グラボ ゲフォ7800GTX
OS XPホーム
222名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 21:42:47 ID:mQKIe1ES
今日は全滅だ。カノプ、負けを認めて低温ノイズの件でリコールしようよ。
送料ぐらい出してやるから
223名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 21:49:29 ID:2SvRDzo1
リコールで客持ちってわけにもいくまい
224名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:02:10 ID:2TcnjX8O
外部入力でもノイズが出るな。
225名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:09:52 ID:2SvRDzo1
板の電源が貧弱ゥゥゥゥゥゥゥゥゥーー!!
なのか?
226名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:46:23 ID:NjfSdlS2
補助電源つけるべきだったかも知れんな
だがそうすると価格が上がり、物のよしあしのわからん馬鹿が
表面的なスペックが同じ機種と比べて、ぼったくりだのなんだのと騒ぎ出す。
MPEG2キャプチャカードというだけで5万ぐらいしてた時代の方が良かったな。
227名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:50:49 ID:8FiQi8Qu
ビデオカードみたいに補助電源がつくのか・・・
228名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:54:37 ID:1famD5Zw
MTV3000Wと基盤流用の2000Plusは付いてたね。
229名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 23:47:57 ID:LCgQUXdk
MTV1000は低温ノイズなんて出なかったのに。
カノプはもっとがんばれよ。
プレミアだけ残って高いだけのVGAと同じ道をたどってるじゃないか。
230名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 00:21:23 ID:ohMX+t7B
1月2月になったら流石に暖房だけじゃきついかもな。
ほんとに専用ヒーターもしくは廃熱ダクト式ヒーターを工夫せんとならんのでは。
うちは幸いVGAがあっちっちなんで利用できるかなと。
231名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 00:35:25 ID:K6VKDda2
MTV1000だったか2000だったか、べーたべーたと銀色のシールドを
くっつけて売ってた時もあったな。
昔のカノプは全品検査してたみたいだが、今は多分やってないな。
ところで低温ノイズの件でサポに問い合わせた人いるかな?
232名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 00:36:00 ID:35BVebXD
でもチューナーは触れないくらい熱々だよね?
どうして低温になる?
233名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 00:36:28 ID:K6VKDda2
>>232
あったまったら問題は起こらぬ
234名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 08:09:04 ID:apTxwyTR
>>231
9月に低温ノイズの件でカノプに修理に出し3週間後"問題なし"で帰ってきた。

今の気温なら、さすがにカノプでも低温ノイズ再現可能だと思うが販売中止にも
してないし…。 他の人も直接クレーム出した方がいいのかもしれないな
235名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 09:17:03 ID:dek/jDpx
2004とSHFの2枚差しの環境。
現在、3番組を連続で録画しようとしてるのだが、
SHFに0バイト病発生中・・・。
2004の方で録画してるので再起動も出来ず・・・。
再起動以外で直せない物だろうか
236名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 09:21:29 ID:b3uvetlZ
>>231
問い合わせてみました。すでに発生していた0バイト問題ならびに「ファイルへの書込みが間に合わなくなりました」問題、さらに他の不具合によるボード2回交換の後でしたので、返品を受け付けるということになりました。
さすがに、今回のSHFのトラブルには参りました。急いで代替品を探さなくては。おすすめはありますか?
237名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 09:43:48 ID:ZXWRZkV9
>>236
キミへは返品対応だけど同問題についてどうするとか言ってなかった?
2005のクルリンパ修理もカスタマイズと言うぐらいだから期待できんが。
238名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 10:13:03 ID:ohMX+t7B
いまのとこ公式のアナウンスはないんだよな。
低温で問題発生しない個体もあるんだろうか。

低い室温に良好なエアフローでノイズ出てない人いる?
239名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 11:02:01 ID:TK3h+Tmi
>>236
そんなの、何を求めてSHFを買ったかによるんでないの?
スプリットキャリアチューナーなのか、コンポーネント入力なのか…etc
240名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 11:16:02 ID:dek/jDpx
0バイトの発生条件ってわかってるのかな?
以前に0バイトになったときも夜までは大丈夫だったのに
朝起きたら朝の番組が駄目だった。
今日も午前4時のアニメを700Mくらい録画開始したところで一度切れて
その後0バイト・・・。

もしかして温度と関係があるのかな・・・
241名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 11:51:50 ID:ZXWRZkV9
0バイトってXCodeIIのチップかドライバのバグなのかな
242236:2005/11/27(日) 11:54:13 ID:b3uvetlZ
>>237
他のユーザーの話は、特に触れられていませんでした。
他に不具合があるかどうか尋ねても、何も返ってきませんでしたし。
不具合が多発しているのを伏せたいのではないでしょうか。

>>239
コンポーネント入力です。外部のデジタルチューナーからの録画がメインです。
そもそも、2004HFも使っていて、nForce4の環境で視聴が引っかかったりやたら重かったりしたため、SHFに乗り換えました。
もはや選択肢は無いような気もします。

>>240
0バイト問題は忘れたころに起きますね。条件が分かれば良いのですが。うちでは、昼間でも発生していました。
243名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 14:15:04 ID:NbDAjgL4
コールドブートノイズの件、ここでは出てる人が目立つが当然
出てない人もいるわけだよね?
それともこのスレにいる人はみんな北国の人?
244名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 14:32:13 ID:7X3e+c2u
よほどの豪雪地帯でもなければ、寒い日は北も南も大して変わらん
245名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 15:01:35 ID:PKt7ETB2
北と南じゃあえらい差ですが。
246名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 15:20:01 ID:YS7D0jXd
0バイト問題、カノプで認識してるよ。うちで問い合わせた時は開発で対策中、解決策が
出来たら電話で連絡くれる、って事だったけど、いまだに何も連絡ない。
ユーザーからの報告が上がってる環境も色々だし、原因が特定できてないらしい。
PentiumもCeleronもX2も64もセンプも0バイトやmtvxshfctl.exe増殖は起きてるみたい。
おれも返品したいよ・・・

コールドブートノイズはうちでも出てます。ちなみに静岡。
247名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 15:25:42 ID:7L9QZunh
そのうち新製品で対応、旧製品は切り捨て、ってのがこの糞会社の伝統
248名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 15:31:03 ID:91KzJUKi
俺は大阪に住んでるが出始めは10月中旬だったので、今はほとんどの
地域で出てしまうんじゃないか?
もちろんPCのエアフローやなんかが影響してくると思うけど。
249名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 15:40:48 ID:w/0dUZ+W
九州ですがコールドブートノイズでてるよ
最近は寒いからノイズ消えるまで時間かかるようになったな
カノプに連絡してみるか…
250名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 16:14:18 ID:7X3e+c2u
原因はPC内の他の機器
で気温が高いとSHF側のシールドが効果を発揮するが
寒いとシールドが効かずビートノイズ発生。
こんなとこか
251名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 16:24:38 ID:ohMX+t7B
特定環境だけで出るものならシステムのノイズの可能性のほうが高いけど
複数環境同時多発だからなぁ。

エアフローが良好だったり内部ファンでかき混ぜたりしているユーザーほど
発生時期も早かったものと思われる。

うちは10月ころから出始めた。外気温が23℃くらいで出始めてる。
ちなみに前スレ877は俺。あの時はまだ気温との相関関係に気付いていなかった。

真冬でぼちぼち出始めるノイズならともかく快適な外気温で出るのは不味かろうカノプ。
252名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 16:28:46 ID:RmzQI1Jt
現状出てる不具合ってこんなもん?
・低温時ビートノイズ(チューナー&外部入力共)。稼動して暖まってくると消える。
・録画ファイルが0バイトに時がある。再現性不明。WHFも同様の報告あり。
・GF6600で休止からの予約実行時にハング
どれもヘビーですなぁ(´・ω・`)ショボーン
253名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 16:53:53 ID:eFdrEMNn
しぼむー
254名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:20:52 ID:cvRKQxuD
MTVXシリーズって、2004の時からずっと最強と工作されながら、不具合だらけなんだよね
255名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:25:48 ID:U0SQS/3z
まずは新UIを搭載する前に不具合を直せと・・・
256名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:30:09 ID:eFdrEMNn
2004HFまでは、コストパフォーマンスはともかく、最強性能といって差し支えなかったよ。
257名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:38:54 ID:zD6JwbOC
うちのSHFは0バイトファイル吐きまくる前に1〜2日間、音声が壊れたファイルを
吐くようになる。なので、この時点で再起動かけてやれば大丈夫。
mtvxshfctlが増殖を始めたら再起動すらできないからね。

低温時ノイズは良く分らん。一年中クーラーはフル稼働(想定室温23〜26度)だけど、
電源落とすことも無いからかな…。
258名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 18:00:45 ID:TK3h+Tmi
>>252
低温時ビートノイズが出る環境では常時起動で使わざるをえないので、

>・GF6600で休止からの予約実行時にハング

これは事実上問題ではなくなるw
259名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 18:06:12 ID:8JVSgBp3
SHF地球にやさしくないよSHF
260名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 18:52:51 ID:eFdrEMNn
>>257
そりゃ電源落とさなきゃ無いわな
261名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 19:17:02 ID:wV9Qm/Xx
ここだけのはなしPenMなら0バイトでないよ
262名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 20:59:48 ID:YQAQTzxM
i915でもか?
263名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 21:22:46 ID:ohMX+t7B
そうかPenDあたりでエアフロー殺せば労せずしてビートノイズが消せる?
264名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 22:19:21 ID:mGHQB/5x
>>257
音声壊れるんなら大丈夫じゃないだろw
265名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 23:33:08 ID:cNg3D4RD
で、低温時のビートに関してかのぷの公式見解は?
266名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 01:12:54 ID:EE2Pw4rh
公式見解も個別回答もまだ見たことない
267名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 01:23:47 ID:VDfp+qxx
やっと羽落ち地獄から抜け出せた
マジでアスロンからインテルに移行しようかと考えてた

結果はSATAをブートドライブにしてそこに羽をインスコすると
おちるみたいでつ
268名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 01:28:59 ID:VDfp+qxx
前回
アス3000+
VIAチプセットマザボ
メモリ 2G
HDD SATA パティーション切って80Gと100Gで使用

今回
CPU変更なし
マザボAN8ウルトラ チップセットヌフォ4
メモリ 変更なし
HDD IDE80G パティーション切らないで使用

これで羽が落ちなくなりました

ってよりサポートがなんでこんなことぐらいわかんないんだ?
不思議だな鴨って

何回OSインスコしたことか・・・・
269名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 01:41:50 ID:AuAg7kqh
それが鴨馬鹿社員クォリティ
270名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 02:09:00 ID:zu7+kffw
>>264は持ってないのかな。あの症状で取り返しがつかない事態になる前に処置
できるのはかなり大きいと思うぞ。
もちろん、発生しないのが一番ではあるけれど。
271名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 02:23:31 ID:VDfp+qxx
この羽っていうソフトはことごとくSATAと相性が悪いみたいだな
せっかく200GのHDD買ったからそこに録画と静止画フォルダー作ったんだが
静止画キャぷしたら落ちた
しょうがないからブートドライブのATAのHDDに保存したら落ちなくなった
272名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 03:03:00 ID:R/T2IRnO
他のスレでも、羽とS-ATAとの相性は早くから取り出されていた
何時もの張り付き社員が、必死に粘着して火消ししていたが
取り合えず、鴨SEと下請PGが制御系に弱いってのが原因らしい
273名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 03:04:00 ID:yGbk37ar
>>271
お前のHDDかSATAのケーブルが糞なだけじゃね
274名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 03:21:56 ID:l6aZ6mMR
他のスレっていくつのスレ監視してんだか。
馬鹿アンチも大変だな。

>>272>>269=馬鹿アンチの特徴→>>197
275名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 06:43:16 ID:JN2J/JzY
>>274=神戸=何時ものコピペ馬鹿
276名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 07:36:58 ID:1V4hk8Vp
つーか VIAが糞なだけじゃね?
277名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 09:16:27 ID:Q+IaOPyz
>>270
持ってるけどSHF刺してると2005で休止→予約実行でも凍るんで今外してる
だからmtvxshfctl増殖まで使い込んでないんだよね
たまに録画する時以外は立ち上げんから再現しなかったのかもしれんが
ドライバのうp待ちなんだけど・・・このまま延々と放置プレーなのかのぅ
GeForce6600な上にS-ATAだよ_| ̄|○
278名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 09:59:20 ID:XLy3AHs1
うちのi875ではHDDをSATAにしてもFeatherが落ちたことはないなぁ・・・
279名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 11:00:31 ID:8abaTZr6
うちの i865G Cube型 PC では録画先ドライブを SATA に
変更してからソフトウェアーモードが駄目。
録画開始はするが停止が出来ない、PC リセットするまで
HDD に破損した avi ファイルを吐き続ける。
SHFだけでなく2004HFでも同じ症状、HWモードは問題無し。
サポート外だから文句言えないけどね。
280名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 11:06:49 ID:eK55hNVN
低温ノイズは皆さんどれぐらいで消えますか?
しょうがないんで録画時間を5〜10分前倒しにしようかと考えてまして…
どのみち後でカットすれば良いし
281名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 11:28:34 ID:VDfp+qxx
早くSATA対応の修正パッチ出せや糞鴨
282名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 12:41:16 ID:GJ3YFLcd
出せるなら出してるさ
それが出せないのがこの会社
283名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 12:47:26 ID:HQ1OXVBs
>>280
30分録画して30分まんま出たことがあるぞ。外気温にも左右されるみたいだから
その時の画像をうPしたのが>>96なんだけどね。
284280:2005/11/28(月) 14:16:35 ID:eK55hNVN
>30分録画して30分まんま出たことがあるぞ。外気温にも左右されるみたいだから

マジですか…
orz
285名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 14:32:40 ID:vPDK/qMf
WHFではWindows Media Encoder9で認識できたみたいだけど
これはWindows Media Encoder9で認識される?
286名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 17:10:17 ID:FbYQT3KQ
>>284
同時にバッチエンコしてCPU動作率を上げるんだ!
でもパワー食いすぎて肝心のFEATHERが不安か
287名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 18:29:01 ID:Oe2/X6+l
扇風機の形したハロゲン温風器でも
そばに置いとけ。
288名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 18:32:05 ID:xlN3YUyt
次のロットで修正されそう
289名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 18:47:58 ID:HJ25+r5X
それはない
290名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 19:37:34 ID:lHmDs9Sk
×次のロット
○次の製品
291名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 19:57:51 ID:q9hzoNEP
コールドブートノイズの件カノープスにメールしたら比較検査という連絡が…
多分異常なしで帰ってくるんでしょうけど一応出してみます。
再現の録画データも一緒に送った方がいいかしらん?

でも困るな…いまSHFメインで録画してるし…
292名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 20:49:13 ID:jh7tT7zI
ノイズが消える瞬間って何度ぐらいなんだろう
エアフローとかによって大分違うだろうから一概に言えんか
293名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 20:49:51 ID:3pRFZXYw
コールドブートとは電源OFFの状態から起動させる事であって、
低温状態で起動させる事では無いよ。
294名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 21:10:38 ID:Eg+Z2M+i
ノイズよりフリーズ現象をどうにかしてくれ。
295名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 21:32:02 ID:jh7tT7zI
これからもっと寒くなると常時ビートノイズになるのかなァ(´・ω・`)
部屋を暖めてれば大丈夫かもしれんが、留守録や就寝後予約はキツイぞ。
296291:2005/11/28(月) 21:48:50 ID:q9hzoNEP
ttp://fox.hokkai.net/~waka-cmn/imgboard/img-box/img20051128214528.png

とりあえず比較参考として
上:MTV2000
下:MTVX-SHF
電波状態は同軸ケーブルを分配してるから同様と考えます
現在は3〜5分で安定してるけど今後心配です
297名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:18:02 ID:l6aZ6mMR
やっぱり馬鹿アンチが反応してるね。朝7時(笑)
俺は神戸なんかに住んでないんだけどなー。
298名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:39:36 ID:8PYPz9Fb
欠陥マンション同様ユーザー泣き寝入り路線かねこりゃ。
まあ規模違うけどさ。気分的に。
299名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:40:37 ID:i7icEeBa
Ver.8.14β使ってるんですけど、2番組録画を失敗してしまいます。
まずMezamaCという休止状態から自動復帰するソフトで番組開始の5〜10分前に復帰して
一本目の番組を録画(予約設定:毎週、録画後の電源状態:変更しない)します。本来なら、
「変更しない」に設定しているのでそのままPCが立ち上がったままで、予定時刻になったら
2本目の予約録画が始まっているはずなのですが、一本目の録画が終わった時点で
休止状態に戻ってしまいます。いつも予約して外出先から帰ったら休止状態で1本の番組
しか録れていないので悔しい思いをしています。
300名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:43:48 ID:PYcEX7Wa
それたぶんWindowsの仕様
301名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:45:06 ID:oIyH7fmz
マザボの型番書いてサポセンに送れよ
302名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 23:49:14 ID:jmpVRfDV
仮想メモリでページファイルを使わない設定にすると、
0バイトの確率が下がる気がする。
303名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 00:40:13 ID:Ian5ogMs
LatencyTimer=64にしたら0バイトの確率が下がった気がする
304名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 00:43:05 ID:Ian5ogMs
あとRADEONのドライバーも5.6まで戻した
305名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 00:48:36 ID:OYFRja1J
問題山積
306名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 02:21:17 ID:IGVnb03A
ちょっと前まで、カノープスダイレクトのページで「一番人気!」って書いてあった。

不良品が一番人気かよ。
307名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 02:24:18 ID:DYSdqJnP
年末に向けてMTVX-SHFを買おうと思っていたがこのスレを見ているとMTVX-2004HFを
もう1枚買った方がいいかも知れんと思えてきた
MTVX-2004HFは自分の環境では不具合も起こらずに動いているし。。。
308名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 02:42:49 ID:aGvVhUU4
それならばSHFでも問題ないと思われ
309名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 07:00:42 ID:Tgw/oiBO
ククク
310名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 21:52:51 ID:UCoV7TJ4
しかし、寒いとビートノイズってのは...
カノプの公式見解、あるいはサポート問い合わせの結果ってないの?
311名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 22:18:34 ID:R10piGZO
ないよ
312名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 15:16:05 ID:rnVFi01N
番組で暗いシーンになると黒の階調が破綻してモアレなモヤモヤになるのは、
ボードが悪いのか漏れの設定が悪いのか・・・orz


それにしてもドライバの更新も全然無いから、試行錯誤するにも弾が無いよ。
313名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 16:38:32 ID:05bo5tmo
今SHF挿れてないんで見れんのだけどWindowsが16bitカラーとかになってない?
314名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 19:19:20 ID:rnVFi01N
>>313
 今ファイル鯖機に外してたIOのRX2を組み付けて、SHFと同じ番組を録画できるように
してみた。
 明らかに破綻してる画面が出てきたらどこかにうpしてみるよ。

 どっちも悪かったらアンテナかケーブルだ罠。


 一番明らかに画質最悪だったのはBLOOD+のオープニングだた。黒の出てくる
シーンがボケボケ・・・orz
315名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 21:53:04 ID:vUij2KuI
ポーラーエクスプレス買ったんだけど
ディスクの情報取得に失敗しましたって出て再生できない
SHFっつーか羽の問題だけど

オーサリングのバージョンが1.0でないので何たらかんたら
どうすれば?
316名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 00:26:43 ID:lQeSYj62
低温ビートノイズ、うちも出てます。
「MTVX-SHF の仕様」には「使用温度範囲 5〜40℃」って書いてあるんだけどなぁ。
317名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 00:30:28 ID:qyK2atPs
SHFか2005購入悩んでるのだけど、
m2d->mpg変換したら解像度はどうなるの?
318名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 00:46:12 ID:+Ff1jOEs
というかm2dconvの実際の使用レポって出てなくない?
319名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 00:48:31 ID:aBUIpHWv
>>316
サポートにでも文句言え
少なくとも、温度が原因でビートノイズが出てるんなら、メーカー側には(動作温度を書いている限りは)正常に動作するようにする義務がある。
PC環境で起こるんならともかく、PC以外の要因であり、その原因となっているのが(メーカーの保障している)温度、というのであれば奴らに同情の余地なし。
さっさとクレームつけて直させるか、もしできないって言うなら返品か訴訟汁。
320名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 01:18:57 ID:DpACoquy
         mtvxshfctl
   Λ_Λ  ∩
  ( ´∀`)丿
  ⊂   )  mtvxshfctl
   ノ  γヽ
  (__丿\__ノ
      ヽ(´ー`)ノ| ̄ ̄ ̄ ̄
      (___)|        増殖中。。。
      ◎ ̄ ̄◎|
      | ̄ ̄ ̄ ̄
      |
      |
| ̄ ̄ ̄ ̄
321名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 01:22:59 ID:DpACoquy
>>318
m2dconvが表に出すぎると、カノプに対策されてしまう可能性があるからね。

(今の状態でも心配している)
322名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 01:43:01 ID:czEUIq83
>>317
そりゃ変わらんだろ
323名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 02:11:31 ID:qyK2atPs
スマソ、m2dキャプをしたことが無いから元の解像度が分からない。もしかして720x480?
それならコンバートしてもあまり意味がない気がするけど。。( ´・ω・`)
324名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 02:19:49 ID:WXpm2IVE
>コンバートしてもあまり意味がない

コンバートする意味がわかってないようだ。。。
325名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 02:35:08 ID:qyK2atPs
あぁ、、そうだね。おかしな書き方をしてしまった。
Sビデオでも720x480でコピワン避けて(?)キャプれるから、解像度は同じ・・・って言いたかった。
326名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 02:42:23 ID:czEUIq83
>>323
>もしかして720x480?

当然
327名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 02:42:47 ID:DpACoquy
Sで接続しても元がコピワンソースならm2dになるよ。


CATVでアナログ再配信しているBS放送(チューナー経由)ですらm2dになる。
328名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 02:45:28 ID:qyK2atPs
マジで・・・。orz
MTV1000なんて古いの使ってるからSなら普通にキャプれるとばっかり・・・
329名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 07:01:52 ID:/SUyuotn
外部入力するなら、SAA7130とか7133のソフト板でいいじゃん
330名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 08:09:27 ID:yW4bn7A9
ウチでは0バイト病が多発しております(多いときは週に3日ぐらい)。

今までは全て休止状態からの復帰で発生していたので
大事な録画のときはWindows再起動後に電源状態はそのまま、
事前にテスト録画をして0バイトになっていない事を確認していたのですが、
昨夜は電源入れっぱなしなのに0バイト病発生、しかも次の録画は正常終了し、
その後何故かWindowsも終了という初めての現象に出くわし参りました。

それまでは0バイト病が発生すると、再起動するまでその後の録画も全部0バイトに
なっていたのですがねえ。

Athlon64+nForce3+RADEON9800Pro+x64版Windowsという特殊な環境ですがご参考まで。
331名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 08:22:55 ID:gMp6A8L2
使用温度範囲15〜40℃
332名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 20:14:39 ID:/ze+PBDH
>>331

室温15℃でも発生するYo
333名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 20:41:57 ID:N8QF2GLt
こいつの実質使用温度に合わせてると他のパーツが逝く。
334名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 20:46:41 ID:6bOXLY25
使用温度範囲16〜40℃
335名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 21:24:32 ID:wBEiMgGY
使用可能温度範囲
→ご使用になる環境によって左右されますので
 一概には申し上げることができません。
 お客様のご使用になる環境で正常に動作する温度が
 使用可能温度でございます。
 それ以外の温度でご使用になり不具合が生じた場合
 弊社では一切責任を負いかねます。
 何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
336名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 00:30:33 ID:WjBHwZEL

電子部品を扱ってるメーカがこんな曖昧な温度範囲仕様を公表すると信用なくすYo
例えだがPL法なんかでもメーカーは異常が起こらないっていう具体的なデータ、検証実数を提出する義務があるんだし
337名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 01:22:01 ID:+FPU+/m3
ネタにマジレス
338名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 07:15:38 ID:J9KeU07D
静止画キャプると羽が固まる症状になった人いますか?
羽を再起動すると静止画キャぷできるようになるんですが・・・・
339名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 13:14:12 ID:Db/yensW
普通に使えてる人はいないのかい?
うちじゃ全く問題無いんだけどなぁ
340名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 13:32:09 ID:zk13TLkJ
>>339
是非とも構成を晒してくれ。
341名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 15:12:41 ID:8sHc2+Vi
今日ふとケースファン(吸)止めたんですよ…
寒いしHDDの温度も30℃超えないしと思いまして…



そしたらノイズが消えた…えっと…
これってファンのノイズが原因だったのかなそれともやっぱり温度?

342名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 15:34:46 ID:AzAGvj2s
>>339

普通に使えてる人は書き込まないのさ
343名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 15:35:43 ID:wH25+1Zh
>>341
ファンを止めたせいで内部温度が上がっただけだったりして…
344341:2005/12/03(土) 16:29:52 ID:8sHc2+Vi
>>343
多分そうと思うけど…経時変化的にノイズがなくなってきたから
局部的にシールド加工(風防)すれば良いのかね…

ダイソー逝って部材見繕ってくるよ
345名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 16:42:29 ID:qx17qVod
>>341
カノプに言え
対策させろ
346名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 17:32:46 ID:psxy80Pq
>>341もとりあえずドライヤー使って現象を確認してみれ。
温めるとノイズ消滅、冷やすと発生するのがSHF低温ノイズ現象。
347名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 21:58:34 ID:3AjqqCMB
>>339
外部入力で羽が落ちてたけど、
バイナリ弄ってから落ちなくなって問題なし

低温ノイズは未確認
348339:2005/12/04(日) 01:30:21 ID:CZypKws9
>>340
Cpu→Pentium4 2.80C 北森
Mother Board→Asus P4P800 SE
Memory→PC3200-512MBx2 1GB

Video→Albatron GeForce FX 5200 128MB DDR(クロックを落として使用中)
Sound Board→Sound Blaster X-Fi Digital Audio
Video Capture Board→SHF

DRIVE1→PIONEER DVD-RW DVR-105
DRIVE2→I-O DATA DVR-ABH12W
内蔵HDD DISK1 MAXTOR 6Y120L0
    DISK2 SEAGATE ST3200822A
内蔵リムーバブルHDD RATOC USB-IDE DOCK

電源→TOPOWER GPU-420XP
OS→XP SP2

・・というショボイ構成だす
349名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 03:12:02 ID:Fq7/wSIg
>>348
ジマンヽ(`Д´)ノカァァァァァァァァァ!!
350名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 05:36:33 ID:Hef8u/uT
ショボイ
351名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 08:26:50 ID:H8m4Cg1L
高スペックマシンじゃまともに動かんってことだろ?>カノプ
352348:2005/12/04(日) 11:06:15 ID:CZypKws9
あ〜、あと何気にVGAとX-Fiの間にNO-PCI+刺してる
それと何ちゃって静音仕様で、
ファンコンでファンの速度を全部落としてるからケース内の温度がいつも高め
それが良いのかなぁ?
353名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 12:47:54 ID:vGFHt0o3
ずっと休止状態からの復帰時と起動時のフリーズに困っていましたが、
進展がありましたので報告を。
構成を変えても何をしても駄目だったので、修理に出しました。
結局交換になりました…………。
帰ってきてから同じ構成で何のトラブルもありません。
同じ症状で困っておられる皆様、検証したことを全部メモにまとめて、
保証期間内に修理に出すことをお勧めします。
多分交換になると思いますよ。
354名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 15:24:19 ID:DLQa+eFK
起動時のフリーズって、ボード刺してスタートアップに羽と羽鯖があるまま起動すると、フリーズアボーンの件?
355名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 16:02:23 ID:xiU0WXHw
低温ノイズが発生しない個体があるって事は、もしかして製造時期で違いがあるんだろうか。
356名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 16:04:09 ID:hd/ID9ZB
地域差じゃねぇの?
357名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 16:29:39 ID:RT+EsHe3
地磁気の影響がっ!
358314:2005/12/04(日) 20:36:04 ID:ggqwy7Xf
黒の階調が潰れると以前書いたけど、今週のBLOOD+は綺麗に取れていた・・・
もう正直訳分からん
分岐ケーブルかましたのが良かったのか???

ちなみに何故か低温ノイズは出ていない。
359名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 23:46:23 ID:0tH+6izZ
俺んちのSHFに外部のチューナーからコンポネント接続すると、
光の赤・青・緑のうち赤の成分をまったく除外したみたいな
色合いで表示されるんだ。FEATHERの設定で調整できるような
レベルじゃないくらい、赤まったくなし。
別のマシンに挿してる2005HFではそんなことはなくて、
両マシンでカードを交換しても同じ。
オンボードビデオにしてSHF以外にカードを挿さないようにして
全部のスロットを試してみても同じ。
こういう場合、どういう順序でカノプスと話すれば良いの
ちなみに、新品で買ったときからこうだったけど、超編で
ハードエンコするためだけに入れたものなので1ヶ月そのままにしてた。
360名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 00:56:15 ID:rh18uwXa
>>359
・外部チューナからCrが出てない(接触or半田不良)
・ケーブルのCrが断線
・SHFのCrがどこかで導通不良

どれかじゃねーのか。
別マシンに繋いだときのソースが同じならチューナ不良はないだろうが。
361名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 02:05:22 ID:cAaKtui7
ひきつづき赤抜けた映像をお楽しみください
362名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 07:49:17 ID:/n/abV0z
これCPU使用率高いな、3000Wと比べたら
363236:2005/12/05(月) 07:52:51 ID:W958s6ik
>>359
うちでは、外部入力の不具合で交換してもらったことがあります。何をしても白黒しか色が出ないというものでした。
交換後、何の問題もなくなりましたので、一度、相談してみてはいかがですか。
364名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 18:33:44 ID:cPF8FMBk
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20051205AT3L0504F05122005.html

地デジカード出さないかなぁ。
365名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 20:04:13 ID:Cf/wz+kq
OS自体がコンテンツ保護に対応してないと難しいらしいから自作向けには無理でしょうね
年末までにコピーワンスを見直すとかって記事あったけどあれでアナログ録画はOKとかになればいいですがね
366名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 00:06:51 ID:fr0Jp5OX
367名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 09:45:07 ID:2k+xobty
368名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 17:20:16 ID:qZGO6enL
S9500を使ってる人は信用できません
369名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 02:54:14 ID:aaqidxYU
>353
それで直るということは、なんなんだかわからんけどハードウェアの
不具合ってこと? 回収修理となるといくらかかるかわからんから
黙っているんだろうか?
この不具合があっても火事になるわけでもなく、人命には影響ないから、
消費生活用製品安全法に基づくリコールはしなくてもいい、ってところかな?
トムソンジャパンの資本に買われたことだし、なんとかしてくんないかな?
(トムソンジャパン自体を知らんのだけどw)
370名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 03:36:53 ID:FGtE3AIw
>>353はたまたま不良品だっただけでしょ
371名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 06:46:45 ID:a3apqRFz
【mpeg編集の】超編 Ultra EDIT【決定版?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093148934/855-
ttp://www.canopus.co.jp/tech/notice/ultra2.htm

おまいら、諦めろ
もう、この会社に不具合を修正する余力は残されていない
372名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 18:26:11 ID:u4SRJbjr
>>371
他にいいとこある?
373名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:36:38 ID:3l+mn5R2
ヒント:朝7時の馬鹿アンチ
374名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 23:14:59 ID:oxgDQJYZ
低温ノイズの話ってどうなったの?
そんなのうちは出てないけど、ガセ?
375名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 23:36:14 ID:x5eqgo2L
火消しに必死なんです
376名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 23:57:25 ID:3ES3EZVQ
>>374
うちじゃ出るよ
377名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 00:27:05 ID:kdLCV+Wm
うちも出てない。
ガセかどうかはわからないけど、
数人がこのスレで騒いでるだけなんじゃない?
378名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 00:39:28 ID:4iG9neMz
どうなんだろうね?
一応オクに「低温ノイズでダメなので出品します」という
理由で出てたのは見たから、一応あるんじゃない?
ただその人がこのスレの住人である可能性は十分だがw

実は2005HFかSHFを中古で買うことを考えていて
今週にも買うつもりだったけど、それが理由で2005HF
に傾きつつある(視聴メインなので)
379名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 01:20:05 ID:njsn+OjN
38度線以北で出るみたい
380名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 01:33:59 ID:2ims2/u8
気づいてないだけ、とも言う
381名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 02:00:10 ID:Q5asF5Q1
存在しないものには気づけないよ
382名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 06:47:05 ID:SGTyHqEi
どうしても不具合なんぞ無い、と、しときたい奴もいる
383名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 07:59:44 ID:1lbz2lYj
低温ノイズ (再UP)
ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up2828.jpg

信者いい加減にしろよ
384名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 08:18:05 ID:DqZseZyS
プレスコ・炭・豚PCに入れておけばおk
385名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 09:15:23 ID:8d9vc5JL
>>383
もしかして、それ(低温ノイズ)ってMTVX2004でも出てた?
てっきりビートノイズだとばかり思ってたYO
持ってたのは初期ロットの国産MTVX2004
電源投入直後に出てて、2時間くらいつけてると消えてた
フィリポチューナーの別板では出てなかったので、それが原因で2004は捨てたけど
良く考えると、MYVX2004使ってた季節もちょうど今頃だったんだよなぁ
386名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 09:19:58 ID:wjUcT2dn
スカパー外部入力でもだからな。チューナーの問題ではないだろう。
387名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 09:35:02 ID:NGgCk4cv
>>384
それでも起動直後はどうしようもない
388名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 10:45:31 ID:8d9vc5JL
>>386
そう言われてみれば、研究用チューナーの外部入力でも出てた希ガス・・・

>>387
むむむ
389名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 11:38:08 ID:G1LeaDSB
とりあえず室温15℃程度の部屋でドライヤーの冷風をかけてみてくれ。
それで出なきゃその個体は低温ノイズ持ちじゃない。

恐らく製造時期だろう。俺は9月に購入した。アウト。
390名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 11:43:12 ID:fjEGdpgy
キャプチャーカードじゃなくて古いTVなんですが
電源入れてしばらくはビートノイズが出まくりで
数分すると綺麗になります。
391名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 13:00:41 ID:hha1SMsc
>>389
俺も9月に購入、10月中旬くらいから低温ビートノイズが出始めた。
場所は名古屋。

ちなみに環境は、
OS:WindowsXP SP2  CPU:Pentium4 2.4G M/B:P4S800-MX
メモリ:1GB VGA:GeForce6200A 電源:ENERMAX EG425P-VE SFMA

低温ビートノイズ以外は、特に不具合なし。
392名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 16:14:11 ID:kzGvOjz2
低温時のビートノイズがでない人、PC構成と室温よろしく
393名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 17:23:49 ID:h5hzzV5U
リコールきぼんぬ
394名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 17:53:45 ID:gB4pSx1W
デジチューのアナキャプでビートノイズでるのか、この糞ボードw
鴨はよっぽどビートノイズが好きなんだなwww
395名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 18:42:14 ID:dxl4NuOA
リコール物だろこれは
396名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 19:38:58 ID:dEA/tHwQ
8月に購入。いつ頃出始めたか憶えてないけどビートノイズ出る。
397名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 19:46:53 ID:tIcDu+zt
俺は7月末頃購入。
出始めたのは秋頃、まだ肌寒いと感じない頃から出てた気がする
398名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 20:39:11 ID:G1LeaDSB
PCが温めていい機械なら専用ヒーターもありなんだが、冷却してなんぼの代物だからなぁ。
そもそも室温で機能に支障を来す仕様のものを売ってくれるなと。
つか使用温度範囲5℃〜40℃ってのにカッコで23℃以下の環境ではノイズが乗りますと
表記してくれてれば……。
399名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:03:44 ID:Hlo7Z9xc
ってか低温ノイズ出るやつ、全員カノプに連絡汁!
ここで愚痴ってるだけじゃ絶対直らんぞ?

漏れはMTV2000だから関係ないがな。
400名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:22:32 ID:1cxbbvbu
>>399
んなもん誰か既に報告してるだろ。一度無視すると決めた問題は何があろうと
絶対に無視を決め込むのがカノプサポートクオリティ。
401名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:29:27 ID:toISCBDc
いくつか不具合を報告したけど一向にドライバが改善される兆しが無いのでボードは売りました。
結局、予想されていた通り新製品がでて切り捨て・・・。
酷い会社だが06HFを買おうとしている俺ガイル。

402名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:52:54 ID:b2Iw/JMT
低温ノイズが出てるのは極一部の人間だけだからスルーされてんだろ。
まずは環境を見直せ。
大多数の環境では低温ノイズなんて発生してないんだから。

漏れもMTV2000だから関係ないがな。
403名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 00:32:17 ID:iAY9fW87
春になるまで外しとけ
404391:2005/12/09(金) 00:55:07 ID:XA9Fz0lc
>>399
俺もカノプに送りたいんだけど、録画できなくなるのはつらいし、
PCはつけっぱで使用してるから実用上の問題は出てないから、
今のところ放置。
ただ、気分的にはあまりいいもんじゃないな…。
405名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 00:55:26 ID:HN7ipj5i
低温ノイズとは限らないからな
我が方もビートが出田利でなかったりと
不安定チャンネルがあった
そのときは、ワンタッチではめ込むF型ケーブル使ってたんだけどネジ式のF型ケーブルに換えたら全てのチャンネルでビートが出なくなった。
ケーブルも考慮した方が良いよ
406名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 01:03:14 ID:nlAtbvjh
SHF2枚持っていて、1つは低温ノイズ有、もうひとつは今のところ無し。
ノイズが出ないのは1枚目から1ヶ月後くらいに買った方。
こっそり対策されてる?それとも個体差?
どっちにしろ、片方は出てて、もう片方が出ないので、そのうち修理に
出すつもり。
407名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 05:18:26 ID:MtNWwGyb
もうカノープスのカードは買わない方がいいよね。
いつ切られるかわからんし。
408名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 09:12:26 ID:o5OK8yPS
長野県で低温ノイズ発生。現品はつい先日返送、結果待ち状態。購入
時期は7月半ばで、秋葉で購入。ラインをそのまま他社ボードにさす
と問題ないから、明らかにSHFの固体問題。

にしても、鴨もなんというかたち悪くなったね。問い合わせメール内
容を無断転載するなとかなんとか。情報交換を制限するなっての。
もっともたいした内容は書かない、定例文書だけなんだろうけど。
409名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 09:12:31 ID:9x7S89aE
メロンあたりで言うところの地獄の木曜さえ緩和されれば俺も速攻修理に出したいんだが
現状は騙し騙し使うしかない。
つか、うちにおけるSHFの存在意義が今期の木曜だったわけで。
410名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 09:30:07 ID:pxHgRlAH
>>408
そのままコピペはアレだが不具合に対してどういう対応だったか
カキコするのは問題ないでしょ。
411名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 22:53:15 ID:luE6n8p1
録画したい番組の10分くらい前に7、8分のダミーの予約を入れて暖気運転するのは?(w
412名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 23:51:03 ID:gV8NI0kd
413名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 02:57:00 ID:G3gjy9sm
 怒りの不具合報告

本日低温ノイズによりキャプチャ失敗しました。
10時間ほど前から立ち上げっぱなしでふぬああ+羽の予約キャプしてみましたが、
やはり室温が影響しますね。暖機運転くらいでは歯が立ちません。
室温20度くらいからノイズ出まくりです。
ストーブつけてしばらくすると収まります。
それと外部入力1が白黒になってまともに映らない、外部2はOK。

自分は10月下旬に購入。
CPUがPenDのため排気をしっかりやらざるを得なくケース内の温度を
上げるなんてもってのほかです。
2004HF→SHFと乗り換えてきましたがいずれもマトモに動かない
他社にしときゃよかった・・orz
交換で直るんでしょうか、コレ・・。

金返せチクショー!
414名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 03:07:11 ID:xSTDlo1E
他社はもっとひどいよ
まずはお前の糞環境を見直せ
415名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 03:13:38 ID:UCKKdlkJ
>>414
ちょうどさっきサブ機に刺して使ってみたけど、やっぱり低音ノイズでるわ
なんなんじゃこりゃヽ(`Д´)ノ
416名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 03:20:24 ID:ylm8DHLS
まあ出てない人がいる以上、不良品か使用環境の問題かどちらかだな
417名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 03:26:00 ID:/3aNoo7v
>>413
PentiumDでも使えばケース内40度ぐらいまであがるだろ
418413:2005/12/10(土) 03:58:02 ID:G3gjy9sm
とりあえず自分の環境晒しとく

CPU-Intel PentiumD830
CPUクーラー-SCYTHE SCNJ-1000
MB-Intel D945PSNLK
HDD-Maxtor 6L250S0 250G/7200rpm/16Mバッファ/SATA
VGA-ASUS AX550GE/TD
SOUND-ONKYO SE-150PCI
RAM Sumsung DDR21Gx2Dual
PCI-玄人志向 NO-PCI+
PCI-CANOPUS MTVX-SHF
OS-WinXPhome
電源-岡谷エレクトロニクス 音無しぃSP500W

排気はCPUファン12cm 1000rpm(背面方向へ向けている) 電源ファン14cm low 背面ケースファン12cm 1300rpm
いずれもCPUクーラーに隣接させている。
電源の14cmファンの吸気力が凄まじく、すぐ隣にある背面ファンからほとんど風が出ていない。
パッシブダクトの穴からも勢いよく冷気を取り込んでいる。(CPUクーラー取り付けのためダクトの筒は外した)
ダクト穴の下にはPCIx16用の吸気穴もある。
室温は現在10℃ほど、ストーブつけても22℃前後。
エアフロー環境は決して悪くないと思うのだが・・。
419名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 05:09:01 ID:PhLy08tW
ある日突然、謎のビートノイズがでて?だったんだけど
今思えばPCにクーラー直当てしてたのが原因だったのか

>>418
>>エアフロー環境は決して悪くないと思うのだが・・。
むしろSHFとっては悪いほうが・・
420名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 07:54:28 ID:Yn1q4/Et
うちでも400W以上の電源が必要なハイスペックなマシンの方は乗る。
ゲーム用とメインのエンコ用のマシンではなぜかねぇ^^;

250Wの3世代くらい前だとなんとも無い。録画専用機と割り切ってる。
ごちゃごちゃ着けないのもスタンダードなノイズ対策よ
421名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 10:41:15 ID:G7npESTS
>>413
ふぬああで録画するなら、2004HFからSHFに換える意味なくない?
422名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 10:43:38 ID:BD/xO4cf
試しにビートノイズが出てる時に
電源ファンを切ったりMAXにしてみるとどう?
423名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 10:58:46 ID:HNCYQGY4
ビデオカード用の水冷システムを改造してチューナーを一定温度に保てるようにするのは?(w
424名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 12:29:16 ID:TducuBun
低温になるとPC内のノイズが酷い環境の場合ビートノイズが出てるだけでしょ
425名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 14:37:46 ID:+3McymQF
冷えるとケミコンの性能が下がるからかもしれんな。
というか、「暖めるとビートノイズが出なくなる」だけじゃない?
ビートノイズをまず対策するとか。ケースファンとかから+12Vに
ノイズが回り込むこともあるみたいだよ。
426名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 15:32:31 ID:VMhZWLxB
いまSHFと2005両方付けてみたんだが
2005の方が画像がきれい・・・
427名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 18:17:24 ID:VMhZWLxB
2005 http://48.orz.hm/vip/src/vipper0200.jpg

SHF http://48.orz.hm/vip/src/vipper0201.jpg

です。

どうでしょうか?
428名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 18:21:39 ID:EL23z9Mj
シーンが違うからよくわかんね
429413:2005/12/10(土) 19:15:16 ID:G3gjy9sm
>421
HFの場合SWモードの際、音声がモノラルでしか録音できなくなる。
SHFの場合は問題なし。両方とも外部入力1に異常あり。

それと自分の環境ではSHFで、
ふぬああで録画の際、RGB形式を選択するとどの画面サイズでも
画面が破綻して録画不可能。
仕方なくUYVY形式で録画している。
ほかの方も同じでしょうか?

サンプル↓
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up15378.jpg.html
ダウソキー shf
上がRGBで下がUYVYです。
430名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 19:22:39 ID:UhgDf4nP
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up21124.jpg
最近買ったんだが、静止画取り込みが
こんな感じになってしまいます・・・仕様なんですかね?
431名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 19:55:07 ID:75FNVPBW
電源等のノイズであれば周波数は変わらん筈なんだが、どういった訳か
低温ノイズは温度に比例してノイズの状態が変化する。
温度が下がっていくと虎縞というかマーブル状からはじまって、段々下がるに
従って細かい線が走るノイズへと変化していく。
対策はひたすら室温を暑いレベルにする事のみ。

つか、うちのは余所よか発生温度が高いかもしれん。
432名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 22:40:05 ID:8upFufXe
今日SHFを取り付けて試しに予約録画をしようと思ったら、予約登録まではうまく
いくのですが録画が始まりません。予約一覧の「次回予定日時」を見ると確かに「2005/12/10(土)10:00」
のように登録されているのですが、予定時間になると「なし」になってしまい、録画が始まりません。
手動で録画ボタンを押せば録画はできるのですが・・・・。
ちなみに
マザーボードはP4P800-E、グラフィックカードは玄人志向のGFX5200-LA128Cを使っています。
どなたか原因がわかる方いないでしょうか?
年末に備えて決してやすくないものを買ったので軽くパニックになってますorz
433名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 23:08:37 ID:nmUHTw8A
思いっきり外してるかもしれんが、WindowsのログオンパスワードをFEATHERに設定した?
434名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 23:11:33 ID:W4nybLdG
>>433
それはないですが、FAQを読んだらログオンパスワード系のミスの可能性があるかもしれないので、
確認してみます。
435432:2005/12/10(土) 23:36:55 ID:W4nybLdG
解決しました。やはりログオン関連でした。
「ユーザー名」は「[コンピュータ名]\[ユーザー名]」
で登録するんですね。デフォルトでそうなっていたのを
間違っていると思って勝手に書き換えていました。
確認不足でお騒がせして申し訳ございませんでした。
436名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 00:35:56 ID:HJ2l54T4
自分のSHFも11月くらいから
低音ビートノイズが乗ってたけど
録画したのをWinDVDとかWMPで再生すると
ノイズが消えて綺麗な画面になる。
でも羽だとノイズが再現される。
どういうことなんだろ…
437名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 00:44:30 ID:0YLBV0Zp
羽が糞なんだよ
438名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 01:02:48 ID:B6N+3kpN
>>437=彼

彼の特徴 >>197
439名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 02:16:36 ID:C9JERc2V
>>436
それが本当ならノイズの原因はmpegデコーダ(コーデック?)ってこと?
コーデックを変えれば改善されるのかなぁ?

とりあえずwindvdで再生させてみたけど、うちじゃ相変わらずノイズ出たわ。

そこらへん詳しい人キボン
440名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 14:07:12 ID:NRnYMfAY
低温ノイズというのがやっぱり気になったので
朝一パソコンの電源を入れて速攻録画してみたけど、やっぱりノイズ乗らない。
当たりを引いたということにして、もう気にしないようにします。
441名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 14:55:43 ID:MPuPPo8c
>440
購入時期、室温等の詳細キボン
事実なら初期ロット?の不良と考えてよろしいんでしょうか?
442名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 14:58:04 ID:vf9fWSWr
うちのSHFは出ないなぁと思ってたけど、BLOOD+の今週分の録画を見てたら、オープニング
15秒くらいだけ載ってた。
これがビートノイズかとちょっと感動・・・

ってヲイ。スマビHG2/Rのほうが絵がマシってどういうことよorz
443名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 16:09:58 ID:NRnYMfAY
>>441
PCに電源入れたときの室温は5度
購入日は8月20日
PCの構成は>>348
444名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 16:28:28 ID:MPuPPo8c
>443
サンクス!
問題発生する製品の購入時期は各自バラバラ。
室温5℃で発生しないとなると・・う〜ん、わからんw
とりあえず週明けにサポートに問い合わせてみようと思う。
445名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 16:31:01 ID:wsYcin1r
基本的に電源落とさない人にとってはこれいいと思うけどな。
そもそも何で皆さん電源切るんだ?
446名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 16:38:28 ID:vf9fWSWr
電気代かかるから
447名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 17:05:13 ID:ax/u9KhA
経年劣化 火事の原因 経済的理由 京都議定書
448名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 17:38:47 ID:xK0W6N2F
何をどうやってもビートノイズが解消しない。
あきらめて外付けのMTVX2006USB買ったよ。
敗北だ……orz
449名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 17:48:54 ID:tdsrgw8x
アッテネーターで信号を弱めてみるのはダメ?
450408:2005/12/11(日) 17:51:27 ID:cdz7XkTa
>445
 PCの電源入れてるだけじゃだめだったんですよ。常にSHF稼働状態なら
わからんけど。うちじゃ24時間つけっぱなしPCに差してたんだし。
451名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 21:09:00 ID:3412Ijzx
>>448
温度とかに関係なく?2006USBではどうなんだ。
452421:2005/12/11(日) 21:42:27 ID:UikG092z
>>429
確かにRGBだと録画できないね。
でも俺は元々YUY2で録画してたから一向に構わないけどね。
つーかYUVフォーマットの方が良くない?

あと、外部入力1の異常って何?
うちでは今のところ問題起きてないけど(S端子、コンポーネント端子共に)
453名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 22:04:30 ID:/hW+aEdM
今日中古でSHF買ってきた。
ここの住人の言うとおりPC起動して10分くらいは激しいノイズ出まくり。。。

15分経ったら正常な表示に戻るがこれはひどいねしかし。
454名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 22:09:34 ID:yLXnBSjc
>>439
2種類あるって事だよ
455名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 23:07:07 ID:xK0W6N2F
>>451
録画開始して30分以上経ってもノイズ出まくりなので、
もはや温度は関係ないみたい。
2006USBは全くノイズ無し。
みんな、もうあきらめてチューナー外付けにしようよ。
456名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 23:54:15 ID:ax/u9KhA
明日にでも無料修理キボンヌの電話してみるかな・・・
457名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 23:59:11 ID:Ij+6f94R
WHF買えばいいじゃん
458名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 00:34:16 ID:bPJ9cG+H
これって地デジかな?
http://jikkyo.homelinux.org/cat/s/1134312983517.jpg
459429:2005/12/12(月) 01:16:21 ID:7WuJDMCM
>452
外部入力不具合
SHFの場合は外部入力1の画面が白黒になってしまう。
2004HFは音声がSW・HWモード共にモノラルでしか録音できない。

昨日テレ東の映画を録画したが、その際室温を28℃くらいまで上げて録画し続けた。
ノイズは抑えられたが辛かった・・orz
460名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 11:16:24 ID:EOvramfu
ウチも低温ノイズが段々酷くなって1時間キャプを続けてても出るようになったので、
もう冬はSHFはあきらめようと、SHF+シングル録画のレコーダーから、ダブル録画の
レコーダーに買い換えた。
もう温度を気にすること無いので、14cm吸気ファン1つと8cm排気ファン2つ、電源の
8cmファン2つ、ついでにCPUなどのファンも掃除して冷却効率を上げたら、初雪の
降った昨夜の東京で、暖房無しでも3分もかからずノイズが消えた。
通気性が良くなって治まった?それともレコーダーに仕事を奪われると思いSHFが
奮起したのか?

外部入力でウチもたまに白黒になるけど、一度チューナーに切り替えてから外部入力に
戻すと正常に戻る。ごくたまにの事で、その状態でキャプチャーした事がないので録画
ファイルも白黒なのか、羽の表示上だけの事かは分からないけど。
今度そうなったら確認しようと思うけど、ほんと極まになのでいつになるかは分からない。
461名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 11:33:03 ID:KG4fJfya
>降った昨夜の東京で、暖房無しでも3分もかからずノイズが消えた。

ねえこれって3分後にノイズが消えたって事?
俺もノイズが消える時間まちまち(室温何度のこだわらず)なんで最近疑問に思っているけど
462名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 12:44:41 ID:Ri66Jbgl
ケースファン停止&空気口2穴紙で閉鎖

待機時間15分 録画開始、時間番組開始の15分前

これやったらノイズ消えた♪
463名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 12:56:38 ID:5ndlKIEE
流石に今まで白黒はないなぁ・・ (コンポーネント)
464名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 13:00:30 ID:sAVIc+P+
白黒はS入力をコンポジットと誤認識して起こる現象だからね。(輝度しか入力されない)
465名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 13:30:25 ID:5ndlKIEE
ちょっと安心と言いたいところだけど、ノイズに頭きて先週外した俺ガイル
466名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 13:48:02 ID:ffyuz6rU
起動する時点で8割方フリずる現象くらってますが、
そろそろ対応に期待するのもあほくさくなってきた・・・売るかな。
467名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 15:34:10 ID:66DNNGVy
それはお前が問題
468名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 15:35:05 ID:66DNNGVy
誤爆しました
469名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 17:19:09 ID:7WuJDMCM
名前の由来が今理解できた。
夏専用板のSHF。
頭文字はsummerのSだったんだな。
470名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 17:33:47 ID:PB1aQWk7
冬専用板のWHF
Winter HF
471名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 17:37:50 ID:gy8/KwO1
ということは、WHFは夏に高温ノイズが出るということでつか?
472名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 18:06:25 ID:cpt/ZV9X
夏場は熱でよく録画失敗した。
FEATHERが落ちたりして。
473名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 19:29:32 ID:4JRiUn50
俺も最近急にノイズが酷くなって、ケーブル変えたりしても直らないから
どうしたのかと思ってこのスレ覗いたら、低温ノイズの可能性があるのか。
やっと原因がわかった。
474名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 20:41:58 ID:IQh1Rm5t
低音ノイズをなくす何かいい方法ないですか?
475名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 21:00:28 ID:/9Iy0nVi
Winter HF
Summer HF
476名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:12:25 ID:A10MjBsU
軽く汗ばむ程度の室温だとノイズ出ないよ。
477名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:40:22 ID:oto89Y8V
>>476
うち暖房器具がないんだけどどうすればいいですか?
478名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:53:30 ID:SBcZ6LUr
なんかさぁ、もう習慣になってるから毎回カノプのボード買ってるんだけど
実際はほとんど視聴用で、録画することあんま無いんだよね
コピーワンスを録画して、解除してから編集するくらいか・・

それ以外はDVDレコの方が良いんだよね、俺的に
704x480で録画できるからさぁ・・
479名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 23:44:09 ID:edT9gGJE
あ〜SHF失敗したかなぁ。
今日はPC起動後20分以上経たないとノイズまみれだったよ

何気に2004HFが一番無難な予感。
エンコチップは微妙だけど、視聴とか安定度とか含めて
総合的に考えると無難というか一番いい気がしてきた。戻そうかな
480名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 00:30:15 ID:H+7+613W
FEATHER2006がタダキャンペーンだけど
ユーザ登録してダウンロードURLが送られて来てる人いる?
481名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 00:45:24 ID:rMFxIuzq
ユーザー登録するんじゃなかったorz
http://www.canopus.co.jp/general/campaign/feather2006_cam.htm
482名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 00:48:29 ID:9f3uTc2W
これは誰かがURL晒せばやばいことになりそうだな
483名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 00:49:30 ID:BALXbloi
キャンペーン発表前の3日にユーザー登録したんだけど、
連絡なんて全然無いし、どうなるんだろ。

どうでもいいけど、「ハガキで登録した人は対象外です」って、
同じ製品を買った客なのにおかしいよな。
484名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 01:25:53 ID:HNLHsv7e
ハガキで登録してメアド書かなかった人には提供できないからだろ

・FEATHER2006はダウンロードでのご提供となります。
・ご案内をお受け取りいただけるメールアドレスとダウンロードできるパソコン環境が必要です。
485名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 01:34:50 ID:hH06ikZ9
そういえば買ってすぐに不具合報告でシリアル入れたけど、ユーザ登録は
してないんで大丈夫なのかな。ま、2006HFと同時刺しなんでシリアルもらっても
使い道無いんだが…。
486名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 08:46:06 ID:BALXbloi
>>484
まあそうなんだけど、CDを送るぐらいのサービスはしてもいいんじゃないかと。
どうせたいした人数じゃないんだし、昔は体験版CDをばら撒いてたのに。

まあ自分に関係ないから、どうでもいいって言えばどうでもいいんだけどね。
487名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 08:54:29 ID:KHCz11CG
「ユーザー登録完了のお知らせ」みたいなのを送るなら、
そこにダウンロードURLとシリアルを書いておくだけでいいかも。
488名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 09:06:37 ID:BALXbloi
ああ、それで十分かも。
ダウンロードする手段については知ったこっちゃ無いよってのはオンラインの人も同じだし。
489名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 09:07:20 ID:BElM/jYg
>>485
今までのカノプの伝統を知らないんだけど、
登録上最新にしとけば次バージョンアップ代が安くなるとかないのか。
490名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 09:21:05 ID:BALXbloi
今回みたいなのがあるなら、ギリギリまで登録しないほうが得だったりして。
491483:2005/12/13(火) 11:12:03 ID:BALXbloi
お、無償アップデートのお知らせ来てた。
帰ったら入れてみます。
どうせ0バイトとかは直らないんだろうなあ。
492名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 11:40:01 ID:6Vb28ceK
SHF4ヶ月ほど使ってるけど、本当は今日購入したので登録しよっと♪
493名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 12:09:23 ID:LMLFvtna
>>491
一瞬、低温ノイズを無償で直してくれるのかと思ったよ。
494名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 12:14:38 ID:BALXbloi
いやいや、紛らわしくてすまんかったです。
495名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 13:42:47 ID:u4+Gv5rG
低温ノイズみたいな明白な欠陥は無償だろ。つか郵送代含めて。
496名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:12:03 ID:6Vb28ceK
2006のURL連絡来たか?
遅いのぅ
497名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:26:42 ID:q3u2irtm
登録完了メールきたけど
DLのメールは来てないよ
498名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:27:44 ID:q3u2irtm
ねえそれより羽のスレ立てないか?
499名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:30:12 ID:S3e7MDCp
ちょい前あったが、話題らしい話題にならんで終わるから辞めとけ

500名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:31:31 ID:S3e7MDCp
>>497
こんなのが着てないか?
ハードのチェックとかしてる暇があったらバグ直せっての


> 「FEATHER2006」への無償アップグレード用シリアルナンバーを送付させていただきま
> す。
> お送りしたシリアルナンバーは「FEATHER2006 アップグレードパック」をご購入いただ
> いたのと同等の機能をお使いいただけるものです。
>
> 「FEATHER2006」ダウンロード先
> URL:*****************************************************
>
> シリアルナンバー:******-****************
>
> 対象製品:******** S/N:******
>
> *ソフトウェアのインストールには、本メールに記載のシリアルナンバーをお使いくだ
> さい。
>
> *インストール時にハードウェアチェックが行われますので、必ずハードウェアを接続
> した状態でインストール作業を行ってください。
> 「DNT-888L」の場合には、「DNT-888L」のシリアルナンバーを入力する画面が表示され
> ますので、お手持ちの「DNT-888L」のシリアルナンバーをご入力ください。
501名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:34:14 ID:q3u2irtm
>>500
そんなの来るんだ
まだ来てないな
502名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:34:50 ID:q3u2irtm
完了メールからどのくらいで来た?
503名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:39:02 ID:f3nfMN/p
まだかー!!!!!!!!!!!!!
ちんたらやってんじゃねーよ・・・・
504名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:43:07 ID:q3u2irtm
2006HFのところの羽2006アップデーターでインスコできないの?
505名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:43:43 ID:LMLFvtna
羽2006今入れるのはレジストリ汚すだけだとみて止めた。
506名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 14:57:54 ID:S3e7MDCp
>>502
数日かと

> *本ページは、製品をご登録頂いているユーザー様限定のダウンロードページとなりま
> すので、WEBなどの公共の場にて本ページの URLの公開をなされないようにお願いいた
> します。

こういうの書かれてたのでとりあえず伏せたけどさ
シリアルやら、ハードチェックがあるのに、とも思ってしまう
しかしこのファイルは150MBくらいあんので、ナローの漏れには落とせない悲しさ
507名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 15:01:53 ID:j6OR2PZk
FEATHER2006は現状では価値のない屑だが、無償アップデートは
受けておいた方がいいだろう。
508496:2005/12/13(火) 15:02:27 ID:6Vb28ceK
カノプから無償メールキターと思たら
2006有償バージョンアップのご案内でしたとさ
なんてこったい
509名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 15:13:10 ID:q3u2irtm
これはインスコできるん?
ttp://www.canopus.co.jp/download/mtvx2006hf.htm
510名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 15:21:11 ID:rcj9rQOT
http://www.canopus.co.jp/general/campaign/feather2006_cam.htm
ご提供方法 ユーザー登録いただきますと、
数時間後に登録時にご記載いただいたメールアドレスに
「FEATHER2006のダウンロードURLとインストールに
必要な情報を記載したメール」をお送りいたします。


数時間後に登録時にご記載いただいたメールアドレスに
数時間後に登録時にご記載いただいたメールアドレスに
数時間後に登録時にご記載いただいたメールアドレスに
数時間後に登録時にご記載いただいたメールアドレスに
511名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 15:47:49 ID:H+7+613W
>>510
ユーザ登録完了メールがさっき来たけど
無償アップデートメールこないよ

登録完了後から数時間待てばいいの?
512名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 15:47:50 ID:mXDcrRfU
数時間か・・・・・

それなら遅くても今日中には必ず届くな
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
513名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 15:52:23 ID:H+7+613W
FEATHER2006手に入れた人、
xcode2drv.sysのバージョン変わってる?
514名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 15:53:43 ID:LMLFvtna
既にかなりの修正箇所を含んだアップデーターが出てるって事は、
リリースするときには既知のバグもあったんだけど、ボーナス商戦に
あわせて出荷したんだろうな。

515460:2005/12/13(火) 16:02:24 ID:mQnKlGxP
>>461
その後も何度か試しに録ってみたけど、PCの稼働時間とは関係なく
羽を起動して大体3〜4分以内にビートノイズは消えるようになった。
PCの起動直後でも、数時間使用後でも時間は大して変わらないので
原因となっているSHFの何かがそのくらいで温まるのかな?

ちなみに他の構成は
A8N SLI Premium、Athlon64X2 4400+、メモリ4GB、
6600GT、SE-150PCI
SATAの250GBHDD*2、光学ドライブが2台、FDD
それなりに熱源が多いのも関係あるのかな?
516名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 16:05:18 ID:q3u2irtm
SATAは鬼門だよ
SATAにOS入れてた時不具合でまくりだった
517名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 16:06:10 ID:3jPCglng
PCIを挿す位置(上下は空いているのか、周囲に熱源を持つカードはあるのか)
ケース内温度、カード周辺温度、ケース内のエアフローの状況によりけりかと・・・
518名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 16:09:48 ID:q3u2irtm
すべて施しても羽落ちる現象が無くならなかったのが
SATAじゃなくてIDEにしたら一発で治った
519名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 16:50:44 ID:HTy3xtTx
FEATHER2005V2のシリアルで登録しても無償アップデータのメールが来ました。
520名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 16:55:02 ID:6Vb28ceK
よっしゃぁあああああああぁあ
うちも無償メール
521名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 17:04:28 ID:4VVlnTfU
さっき登録してみますた

ワクテカ
522名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 17:40:15 ID:iZ4kE2Bl
低温ノイズの修理依頼メール送ろうと、仕方なくユーザー登録したらいきなり羽の無償アップデートが来た。
俺はなんて運がいいんだw
523名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 17:40:19 ID:BALXbloi
>>500
ハードのチェックにまでバグがあったりして。。。
524名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 17:45:26 ID:H+7+613W
無償メールきたお!
525名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 18:02:38 ID:QDnHzaqg
登録してどれくらいでメール来ますか?
526名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 18:08:27 ID:lY163upd
527名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 18:35:19 ID:Nb4n2Dl7
>>526
どんなに良いものだとしても
長いflashはウザイ
528名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 18:49:34 ID:ajgCWVXy
うちも無償メール北尾!
529名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 18:50:27 ID:e5kyr26Z
シリアル一つしかもらえないとは思わなかった・・・・・

ネットワーククライアント用のシリアルも貰えると思ったのに当てが外れた。

2005で開発を続けてバグを直してくれるならいいのに
買ったらなんか既に2006になってるし
しかも過去の様子を見るとこれからは2006以外は放置プレイみたいだし・・・

せっかくのネットワーク機能もまた追加で金かよ・・・

高いから品質がいいだろうと思って2006HFじゃなくSHFにしたのに
スレじゃ低温ノイズがどうとかの地雷みたいになってるし・・・・

はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
脱力・・・
なんかSHF買った意味が殆んど無くなったや
530名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:06:51 ID:e5kyr26Z
ふぬああも古いFEATHER入れないと使えないし・・・・

なんか色々と想像してた状態と違う

製品毎のバグfixは継続してくれると思い込むのはユーザーの間違いなんだろうか・・・・

SHFのダウンロードページ見たら2005.7.19がラストでガカーリしたり

他のMTVすれ見たら2005のバグは2006で修正するって書いてあるし

つまり、箱に記載されてるネットワークモードを快適に使うには

これからもバグ直してくれる2006と追加ライセンス必須ってことだろう・・・・

カノプってこういうメーカーだったっけかな・・・
531名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:08:17 ID:q3u2irtm
「FEATHER2006」への無償アップグレードのお知らせ
キター
532名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:13:45 ID:q3u2irtm
ねえねえまだインスコしてないんだけど
これって適用されるのSHFだけ?2005無印も付けてるんだが認識されないの?

ってことはダブルで使用するには2005も無償キャンペーンに登録しなくちゃ
いけないの?
533名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:23:45 ID:gQh2moEW
2006にしたらフリずしなくなるかなあ・・・ならねぇよなぁ・・・
534名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:27:31 ID:tZNbi5+U
>>529-530
モチツケ
サーバー側をを羽2006にうpしても
クライアントに羽2005を使えるから。

レッツトライ!
535名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:42:52 ID:yg4RsDw/
2006サイコー
536名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:49:47 ID:U0c8cuIB
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
FEATHER2006モードでGeForce6600AGPのフリーズが直ってる。
NVIDIA最新ドライバで動作しました。
FEATHER2004モードにすると真っ黒で不安定。
537408:2005/12/13(火) 19:51:54 ID:373qNNGO
 先日どうなったんだ〜メール入れて返答がきて、ノイズの件をまとめると、

  開発段階及び初期不具合報告では確認出来なかった。が、現在では、
 症状を確認出来た。よって温度差違(動作時の温度)の対策を実施(修
 理?)している。

とのこと。現品はまだ手元に戻っていないから、修理出来てるのか未確認。
必要なら戻ってきたとき改めて報告する。
538名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:53:16 ID:BALXbloi
>>533
ふと気がつくと、
自分は2006の新機能を期待しているんじゃなくて、
2006によってバグが修正されることを期待しているだけだった……すごく空しい………。
539名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 19:58:13 ID:q3u2irtm
2006入れた
黒い部分があるので表示位置調整してる途中で落ちる

なんだこれ?
540名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:03:41 ID:4VVlnTfU
>>537
期待sage
541名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:20:47 ID:2oz+3+bC
>>536
もしかしてGF6600で休止復帰できる?
あ、休止復帰は別問題なのかな。

>>537
それって最近のロットは対策済って事?そこまで言ってないか。
初期の板も送ったら直してくれるんかな。もち着払いで。
542名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:27:10 ID:PryxwEWk
>>513
日付だけ確認したけど変わってないよ
ftpサイト行けば落とすことは可能

あとは様子見かのお
543名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:44:29 ID:r+9trCUU
URL貼り付けまだ?
544名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:56:48 ID:HAhAMyUc
>>537
オツ

もうこのメーカーはダメかもわからんね。
545名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:03:46 ID:E3j4a7I7
546名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:04:04 ID:n7wkfpr6
>408
>にしても、鴨もなんというかたち悪くなったね。問い合わせメール内
>容を無断転載するなとかなんとか。情報交換を制限するなっての。
>もっともたいした内容は書かない、定例文書だけなんだろうけど。
品質の低下が嘆かれている
某国内ドライブメーカーの
サポも連絡した内容は著作物
なので雑誌やWebへの転載を
お断りいたしますって書いてある
お前らのせいで俺達に
迷惑かかってるのに転載禁止かよ?
と思ったけど、サポに悪態ついて
対応を悪くされても困るから黙ってた
PCでは国内メーカーの衰退を目にして悲しい限り
547名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:08:26 ID:sFcXQhU/
> *本ページは、製品をご登録頂いているユーザー様限定のダウンロードページとなりま
> すので、WEBなどの公共の場にて本ページの URLの公開をなされないようにお願いいた
> します。
548名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:11:06 ID:q3u2irtm
>>545
あーあ
549名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:36:25 ID:cyZxU47s
>>537
報告乙

漏れもメールしてから、直してもらおう。
550名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:50:36 ID:qk9Z5Rja
対策してくれるなら素早くして欲すぃ

年末年始を楽しむために買ったようなものなのに
この調子だと発表⇒回収⇒修理で余裕で年越しそうだな

あるいは自己申告制とか取るつもりなんだろうか
551名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:56:42 ID:gQh2moEW
>>536
マジか!!!!?????
うはwwwwおけwwwww


って、それなら不具合出てる人には無償でアップデート提供するべきでは・・・
552名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 22:19:55 ID:YmjYGnuG
>>513
安心しろ、2005でも2006でも 5.4.0.36 だ。
553名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 22:22:28 ID:GJPpnDzN
なんで製品として正常な状態で使うために
追加料金払ってソフト買わなきゃいけないんだろうな。
1回ユーザー登録解除してから再登録したら
タダで2006くれたりしないか。。。
554名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 23:05:07 ID:8xYNSGpf
>>553
重大なバグフィックスは旧版で行われないと決まってるの?
555名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 23:17:39 ID:u4+Gv5rG
低温欠陥に有償バグフィックスか……舐めすぎ。わりとおとなしい消費者の俺もキレる。
次はぜったい買わん。
556名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 23:27:33 ID:6Vb28ceK
俺も次からはIOのでいいわ
MTV1000からの惰性でSHFも買ったけど、GX買っときゃ良かった
557名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 23:34:59 ID:q3u2irtm
こんなぶっきらぼうなサポ
今までの不具合報告加味して2006作ったと思ったら
ぜんぜん改善されてない寧ろ問題が多くなってる希ガス

素直にIOにしとけばよかった・・・or2
558名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 00:22:55 ID:asWQG5Me
低温ノイズなんて想定外だよorz
559名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 00:46:28 ID:KVvN6P1B
>>536
それが確かならFEATHER2005もアップデータ出してほしいよな。
人によっちゃ致命的な障害だろうし。
560名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 00:57:05 ID:TwYaPIB1
FEATHER2006モードはオーバーレイを使わない
561名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 01:15:15 ID:KIJvfktv
2005無印が不具合で動かなかったのが
今はSHFより安定して動いてる画像もノイズが少なくて綺麗だし

だれかSHFを1万で買わないか?
562名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 01:42:13 ID:zdKxAScN
SHF + FEATHER2006っていいな。.ima/.imv作らなくなったし。
563名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 01:51:38 ID:0oPc/+EE
>>561
ヤフオクで2万弱で売れるじゃないか
564名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:02:15 ID:t9adKxL4
>>555
有償バグフィックスどころか、バージョンアップで漏れなく有償テスターという所が鴨プクオリティ
565名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:08:37 ID:Q90pm+SK
自演乙
566名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:11:10 ID:KIJvfktv
おれ消費者センターに苦情出そうかなマジで
あまりにも客なめすぎだよ
ttp://www.kokusen.go.jp/map/index.html
567名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:17:52 ID:91ZgXXI8
>>566
お前みたいなガキは相手にしてもらえないと思うよw
568名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:20:17 ID:KIJvfktv
オレはいいおっさんなんだが・・・
569名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:21:56 ID:KIJvfktv
>>567
常駐社員乙!
570名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:23:20 ID:bsnJ785C
泣き言ぬかすおっさんはIOデータでも使ってればいいんだよ
571名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:25:27 ID:91ZgXXI8
>>569
社員じゃねーよバーカw
572名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:28:20 ID:KIJvfktv
おれマジで通報するよ
573名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:29:55 ID:KIJvfktv
まともに動かないソフト3千円強で売ってる会社なんかないよ
アメリカだったらすぐ訴えられるな
574名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:31:55 ID:4mT2m2ms
>>572
うん、マジでやってくれ
んでここに結果を書いてね

どうせ相手にされないだろうけどw
575名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:36:06 ID:EARtZgf3
ツッコミまでセットになったマルチポストかよ。
576名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:39:44 ID:KIJvfktv
オレはキレマシタ
577名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 03:00:57 ID:yVyvjyE3
俺も無償で修理してもらえなかったら訴えるつもり。
これはどう考えてもメーカー側に過失がある。
578名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 03:14:15 ID:wvjW1DRO
ネット弁慶
579名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 03:21:20 ID:w0eCjYvM
それは鴨社員のことですね
580名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 03:22:58 ID:6vJwXrLF
>>579
お前のことだよ
581名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 03:40:42 ID:X6rIQkhj
いやいや、お前だろ
582名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 03:47:48 ID:JqT4lNxo
>>581
残念ながらお前のことだ
583578:2005/12/14(水) 03:55:10 ID:wvjW1DRO
>>566>>577のことだよ
584名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 07:43:38 ID:zzRMpCj4
> >>553
> 重大なバグフィックスは旧版で行われないと決まってるの?

有償有償言っている連中は全員無視するこの不思議。
誰か答えろよ?
585名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 08:25:31 ID:uVqRI7nz
回収告知マダー ??
586名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 09:43:42 ID:UZv/V36V
Feather Liteってな感じで予約録画と録画したファイルの視聴に特化した
安定性抜群のアプリみたいなのを作れないものでしょうか。
DVD焼きだのCD聴いたりだの色々くっ付け過ぎるからあちこちで不具合が出ると思われ。
587名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 09:46:53 ID:CbJwIUxJ
>>584
ID変わったからって
わざわざスルーされたレス掘り返すなよ
本人様w

答えろよ?とか舐めたクチきいてんなや。
588名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 10:04:25 ID:jZ+WoFY3
>>586 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131762595/621-622
ユーザーの主張 ('u゜)っ【http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131762595/621
シャインAの主張 (^k^)っ【http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131762595/622
シャインBの主張 (^k^)っ【http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131762595/623

> 621 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/12/08(木) 21:50:49 ID:nDzUn9aP
> そう
> それなんだよ
> 余計な機能はイラネっての
>
>  軽い
>  シンプル
>  使いやすい
>  安定
>
> 羽はこれだけでいいんだよ
> 編集もCMカットができればそれでいい
> DVDへはTDA使う
> ファイルの再生はMPC使う
> DVD見るのはPowerDVD使う

> 622 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/12/08(木) 21:56:07 ID:Y81XLkhv
> >>621
> それではカノープスも商売にならない。
> あと俺は今のいろんな機能はけっこう便利に使ってるから
> あったほうがいい。
> 設定しだいで軽くすることもできるし。

> 623 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/12/08(木) 21:56:53 ID:BmFjORMB
> >>621
> じゃあモードを2004にすればいいよ
> 2004 2005 2006と3タイプ選べるから
589名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 10:05:34 ID:0cMMnh2p
リコールマダー チンチン
590名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 10:50:34 ID:EARtZgf3
>>588のシャインA
機能を削らなくても、録画視聴用・編集用・エンコード用など、
用途別にソフトを分割するだけでも軽くなり、安定化できるだろう。

今の羽は、一つのソフトになんでも詰め込みすぎ。
バージョンごとの機能の違いもわかりにくいし。
591名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 11:11:10 ID:EARtZgf3
ネットワークモード用のクライアントなんか、
視聴専用に機能を絞った物を安価で提供すればいいのに
「Featherがもう一本必要です」とか、アホらしくなる。

HomeEdgeは5台までインストールOKだったのに。
592名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:00:17 ID:kPShohDn
スマビなんてネットワーククライアント台数制限無しだYonah
カノプも見習ってくれ・・・
593名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:09:13 ID:nypcd6Gt
ボードの上にポケットティッシュ乗せたら低温ビートノイズなおったよ
594名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:19:41 ID:EARtZgf3
595名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:29:35 ID:lu7QpqCK
大体、クライアントの羽を入れたミニノートで10フィートUIかよ。 おめでてーな。
596名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:53:24 ID:0LtehNjw
>>593
ティッシュに火がついて熱くなってからノイズ消えるの?
597名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:56:29 ID:EIg9z86K
つかVGAにおけるOMEGAみたいなMODドライバとアプリ、まじで欲しくね?
598名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 14:16:56 ID:KIJvfktv
そうだよな
フォトモードとかミュ―ジックモードとかつかわねえよ
無駄な機能イラネ
599名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 14:22:37 ID:Vf00+Q8m
漏れはTVと外部入力の視聴・録画しか使ってない。
600名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 14:57:50 ID:VnwBlQi8
>>536
ホントに治ってるwww
やっと普通に使えそうだ・・・とかいいつつ油断できないと思っている俺がいる。

それにしても…有償アプグレじゃなく、普通に2006にしなくてもも使えるようにするのが先ジャマイカ。
601名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 15:02:44 ID:KIJvfktv
>>597
そうしたいけど鴨がオープンソースにしてくれないからできない
602名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 17:19:57 ID:K2oBD5zA
 消費者各位

平素より弊社をお引き立てありがとうございます。
弊社の基本方針は「消費者努力」となっております。
何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。

これからも MTVX SummerHF をよろしくお願いします。

          社員一同
603名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 18:02:23 ID:0oPc/+EE
消費者各位wwwwwwwwwwwww
604名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 18:10:58 ID:p7Jz9fKo
低温ビートは鴨に送れば無償修理してくれるのかくれないのか


鴨はそれだけでも迅速に告知するべきだ

画質第一のメーカーがそれを疎かにしてどうするよ・・・
605名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 18:28:15 ID:K2oBD5zA
>>604
サポートに問い合わせて保障期間内であれば無償で交換してくれる鴨よ。
自分はMTV→MTVX→SummerHFと移ってきたが各々無償で交換してもらったよ。

MTV2200FX・・ACアダプタから異常音がする→交換
MTVX2004HF・・音声がモノラルでしか録音できない→交換
SummerHF・・低温ノイズが出る→交換(予定)

しかし、別問題として3回製品を購入して3回とも異常が発生といった現状は大問題であるな。
て言うか、ありえない。
今回も画質に魅かれてそれでも、と思い購入したがこの始末。
羽2006の無償アップデートも発表前に購入した消費者に対しては対応無し。
少なくとも不具合のあった消費者に対しては誠意を見せてほしい。
606名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 18:33:43 ID:rkvTMXDH
羽2006使ってみたけど、Iフレ25Mが選択できなくなってる。
2004HFでは選択できるんけどSHFじゃ無理
607名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 18:38:02 ID:DkKBjk9O
これはダメかもわからんね
608名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 20:25:32 ID:lXobR/BT
2006を試したく期待に胸ふくらまして会社から帰ってきて、さっそく登録したら

>カノープスオンラインユーザー登録ページをご利用いただきありがとうございます。

>ユーザー登録の受付を完了しました。登録が完了しましたらあらためてメールにてご連絡申し上げます(約1週間)。

だってさ。一週間って・・・。
609名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 20:31:48 ID:qrC/2WyI
【昨日】
http://www.canopus.co.jp/general/campaign/feather2006_cam.htm
ご提供方法 ユーザー登録いただきますと、
数時間後に登録時にご記載いただいたメールアドレスに
「FEATHER2006のダウンロードURLとインストールに
必要な情報を記載したメール」をお送りいたします。

【今日】
http://www.canopus.co.jp/general/campaign/feather2006_cam.htm
ご提供方法 当社にてユーザー登録作業完了後、
ご記載いただいたメールアドレスに
「FEATHER2006のダウンロードURLとインストールに
必要な情報を記載したメール」をお送りいたします。


※ 昨日はあった『数時間後に』の一文が文章から消えてるwww
610408:2005/12/14(水) 21:57:12 ID:RA3fbwbu
 SHFがカノプから戻ってきました。結果からいうと、ノイズは今のところ見られなく
なっています。カードが冷たい状態で取り付け、すぐ画像確認した状態で、ほぼ以
前は低温ノイズが出ていた状況に近いと思います。

 帰ってきたボードを確認したところ、メイン基盤(スロットに差す方)は何も変わって
ないよう(スロット固定ネジ傷を確認)でしたが、サブ基盤のシリアルが変わっていた
ので、こっちの丸々交換作業になっている感じです。手元に無かった期間がおおよ
そ1週間程度、初期不具合品なのに送料は帰ってきませんでした。

 以後、怒りの報告が無ければ取りあえず私の環境下では問題なく使えてるものと
思って下さい。これまでの、チラシの裏的な報告でしたが、問題を抱えている方々の
参考になれば幸いです。
611名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 22:04:08 ID:ihJktBs8
俺も今日SHFを修理受付に送付したよ。
俺のも直って帰ってくれると嬉しいな〜
てか、直った状態ってのが本来の姿のような気がするが。
612600:2005/12/14(水) 22:18:24 ID:VnwBlQi8
だめだー平気になったかと思ったけど、やっぱり起動時にフリズる orz
一応、ビデオカードのをまた60台に戻してみた・・・これで様子見・・・ハァ・・・
613名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 00:08:20 ID:bgpvsi6R
>>612
AGP6600GT問題を避ける為にワザワザradeon9800pro買ったよ。

問題無くなった。金も無くなったが。
614名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 00:11:41 ID:zakGjK65
カノプー謝罪広告マダー??
615名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 00:14:18 ID:UpRjzVWG
送付って着払いにできんのん?
送る前に先方に聞くつもりではいるけど。
616名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 00:16:37 ID:eA8gjrZK
初期不良で送料払った事は無い。
普通のサポートなら着払いで送ってくれというはずだ。
617名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 01:16:44 ID:E+YqmD6S
他に録画手段を持ってない俺はSHFが使えないのはきつい。
618名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 01:45:41 ID:bgpvsi6R
2006試してみたけどプログレッシブ画面がうまくいかないね。
画面右クリで出てくるプログレッシブ画面にチェック入れないと
プログレッシブ画面にならないみたいだし。

2005モード画面にすれば2005よりも綺麗な気がするけど、
アスペクト比が調整できないし。

まだまだですなぁ・・・カノプの人見てるんだろ?頼むよ。
619名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 03:01:56 ID:UHN56uQ/
FEATHER2006ってXP専用ですかいな
2000に入るかなぁ
620名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 05:39:35 ID:cI4x6w3H
後生だからふぬああ使えるようにして下さいよ。。。
621名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 07:45:22 ID:jRXzMN5J
>>610
もしよかったらその変わったというサブ基盤のシリアルを教えて
ホスィ。
対策品とそうでないもののシリアル番号を確かめたい。
622名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 09:23:58 ID:48F3u0a8
サブ基盤ってのは3DY/C分離, 3DNR用のチップ乗ってるやつだっけ?
あれが原因なら、全く同じもの使ってる2004HFでも起こるはずなんだけど…。
実際の話、どうなんでしょうね。
623名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 10:10:24 ID:NxzV02K/
>>620
使えてますけど
624名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 10:10:39 ID:njCp/UVY
カノプに情報開示して欲しい所だ
ぶっちゃけ、2chやってて
さらにこのスレ見て無いとわからない不具合とか勘弁しろ

そういうのは率先してユーザーに知らせろ
登録者にメールでもいいから、今やれ、すぐやれ
625名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 10:17:16 ID:+DLO97Yz
2004HFではならないね。
626名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 10:23:36 ID:8wwTE7IU
>>623
はいはい、古い羽ちゃん使わないと無理から。
627名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 10:33:35 ID:kAVKVdNU
>>623
8.1xまで
もしかして社員?
RX3みたいに最新版でも頼むよ、一つヨロノシ
628名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 10:39:33 ID:dnZ/HteZ
>>626-627
ヒント:解像度
629408:2005/12/15(木) 12:13:42 ID:+aO2t06E
 あ〜サブ基板って過去からの共有物なのか。修理品のロット
が若返っててたから、何故かと思ってたけどこれでなっとく。

>621
 今仕事先なのでロット番は帰ってから乗っけておきます。
630名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 12:44:41 ID:NxzV02K/
>>626
FEATHER2006でも使えるようにって話?
2006はどうだか知らんけど、とりあえず俺はFEATHER2005Ver.8.14βでふぬああ使ってる。
631名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 13:44:52 ID:fSNjAWEA
ユーザー登録するだけでも何日かかっとるんじゃ。
ほんまむかつくわ。
632名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 14:30:20 ID:P0bhdRFG
無償アップデートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!




2006・・・orz

の流れが楽しかったw
633名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 14:34:54 ID:/z87ukYa
律儀に個人情報受け渡してた積極的な登録ユーザーは有償なんだが。
まあこれからは気を付ける。
634名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 15:09:40 ID:xUg4wNqX
え?嘘の個人情報を書いた人っているの?
俺昨日まじめに書いて登録したが。
635名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 15:49:24 ID:P0bhdRFG
>>634
こんな不公平があって良いのかって一応抗議しとこうぜ
636名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 15:51:38 ID:P0bhdRFG
まちげーた
>>634>>633

買った当初は登録せず、最近登録してかなり前に買ったのに
最近買ったと詐称すればタダで2006が手に入る。
637名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 15:59:06 ID:hpjwKhBL
2004の時に見事にやられましたよ。
あと二週間登録しなければ・・・
リモコン付き2006買いましたがもちろん登録してませんww
638名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 16:23:58 ID:G8hCebWY
漏れは無償UG非対象だけど、羽2005の不具合直してくれればいい。
特に0バイトなどの重症は製品切り替え後もアップデータ出してほしい。
639名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 17:22:39 ID:aA/DcTSI
とりあえずAGP6600GTで動けばいい
640名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 17:23:23 ID:/WBwFi7M
>>639
アスペクト比が狂ってるけど・・・
641名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 17:35:47 ID:/nz/wpXT
2マソ以下のグラフィックボードに拘らんで、
新しいボード買えばいいと思うが・・・
642名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 19:03:54 ID:zXwch6q6
>>612
ギガバイトGV-N66256DPとFEATHER2006モードで安定してます。
FEATHER2004・FEATHER2005モードではフリーズします。
643600:2005/12/15(木) 19:21:59 ID:++cDEO68
ドライバ60代にしてみたけど、やっぱりフリずる。もうだめぽ。

>>641
ファンレスで256以上だと、選択肢がなくてなぁ・・・
644600:2005/12/15(木) 19:23:56 ID:++cDEO68
>>642
同じカードです。ビデオカードのドライバは77だかの最新のですよね?
インストールして、一度再起動するところまでは上手く行くんですが・・・
そのあと、起動しようとすると、立ち上げ最中にアボーン。
645名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 19:26:50 ID:Fw36qkBI
VGA以外にS-ATAかどうか関係ある?
646名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 20:31:16 ID:zXwch6q6
>>644
ドライバは81.95を使いました。
ドライバを入れる前に不要なファイルを削除する。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.95.html
Driver Cleaner Professional Edition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/vdodsply/drvrcleaner.html
環境クリーナー
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx-shf.htm
647408:2005/12/15(木) 20:51:31 ID:/H/Iz9P5
>621

 修理前後のサブ基板シリアルNo

  シリアルA
   DTI415986 > DTI415574
  シリアルB
   04804347906 > 04704299001

シリアルNoらしきものが2つあるので勝手にA/Bとし、左が前、右が後
です。
648名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 21:17:00 ID:jfzPi/GU
確かに若返ってるなw
発売開始直後に購入したうちのSHFは、Aはおまいの交換前と後の中間ぐらいだが、
Bはおまいの交換後より少し若いんだよな・・・。
それから、「canopus」の下にあるのがロット番号なんだろうか?
うちのは、N45-AB-404 FJ-X COPYRIGHT (C) 2004 Canopus って印刷されてる。
649名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 21:19:18 ID:jfzPi/GU
[047・・・]のシールの右に数字が印刷されてると思うけど何番?うちのは03
650名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 21:34:06 ID:FrmYh3Gj
上の方チカチカノイズが入るんだが修理出した方が良い?
651408:2005/12/15(木) 21:42:38 ID:/H/Iz9P5
>649

 基板のシルク印刷は単なる基板の識別だと思って修理前は記録してなかった。
修理後のを確認したら、N45〜ってのは同じだけど、シール部末尾シルクNoは11
だった。
652名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 21:49:18 ID:FrmYh3Gj
保証書の記入欄に販売店の署名捺印がないんだけど
大丈夫かなぁ?
653名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 22:03:42 ID:FrmYh3Gj
おれは
DTI422484 04804347908

だけど上方にノイズが入ります
654名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 22:09:46 ID:ZWOw7GyI
>>408
いろいろ情報サンクス。

うちも低温ビートノイズが発生したので、あわててユーザー登録した。
今から修理依頼しても年内には戻ってこなそうなので、来年に入ってからかな〜。
さすがに年末〜年始にかけてテレビが視聴が出来なくなるのは痛いし。
655名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 22:12:39 ID:FrmYh3Gj
おれは2005無印あるから心配ないんだけど
販売店の署名捺印がなくて無償で修理してくれるかな?

保証書はあるんだけど
656名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 22:28:01 ID:ZWOw7GyI
そういえば私も販売店の署名捺印ないな…。
レシートも見当たらないし。

少し不安になってきた。
657名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 22:29:15 ID:yVkMiGCv
×
DTI415986 04804347906 ?
DTI422484 04804347908 ?

DTI415574 04704299001 11 ※修理済

ふと思ったけど、d2vにする際、動画にこの値を埋めて再生時判定してるのかな。
だとすると、修理前に作ったd2vが修理後見れなくなりそう。
まぁ、例のツール使えば済むんだけど・・・。
658名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 22:50:41 ID:FrmYh3Gj
これ修理に来た基盤使いまわしてるんじゃないか?
659名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 23:02:11 ID:V1dczaMU
サブボードは2004HFの在庫を剥がして取り付けてます
660名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 23:42:30 ID:FrmYh3Gj
ttp://s-io.dyndns.org/up/3/_/download/1134657510526401.ACmkCy?dl

PASS:4545

上部にチラチラするノイズが出てます。
これは修理出した方がいいでしょうか?
661名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 23:44:24 ID:FrmYh3Gj
すいません直りんできませんでした

http://s-io.dyndns.org/up/3/_/jump/1134657510526401.ACmkCy
ダウンロードって小さく書いてあるところクリックしてください。
PASS:4545

上部にチラチラするノイズが出てます。
これは修理出した方がいいでしょうか?
662名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 00:06:29 ID:iju0f7Cq
年末年始用に買おうか迷っているんだが今店頭にある品物は
対策品・・・ではないよな、多分。
うーん、どうしよう。
663名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 02:42:49 ID:cdM33WDV
うちのSHFは DTI416191  04704299410 18

ノイズでますよ
664名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 06:44:23 ID:twCzb/u3
>>661
とりあえず漏れの環境ではチューナー入力でも
外部入力でもそういうチラチラノイズは出た事ないな。
暮れも迫ってるのでとにかくサポートに連絡取った方がいいと思われ。
年末年始にずれ込むと年明けまで対処してもらえなくなっちゃうから。
665名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 13:03:34 ID:kTwyuB46
>>664
なんつーかもう手遅れっぽい

http://www.canopus.co.jp/tech/notice/closureinf.htm

俺も正月の古畑前に修理したかったが
ティッシュのっけて録るしかなさそうだ。
666名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 13:08:40 ID:SISiW9RD
オレは2005無印がすこぶる調子がいいから無問題

ゆっくり修理にでも出すかw
667名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 13:55:01 ID:dl6Al6wp
フランス企業の傘下に入ったから
夏は一ヶ月位いバケーションですね。
668名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 15:38:58 ID:bM4qI9qF
んなわきゃねーだろ
669名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 16:46:51 ID:js+XzqcQ
低温ノイズで困ってる人は、ノイズスレで昔話題になってたブチルがいいかも知れんぞ。
適度に保温されるし、ノイズも遮断されて(゚Д゚)ウマー

ただ、間違っても直接貼るなよ
670名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 17:40:59 ID:XGzDnNrL
>>665
>ティッシュのっけて録るしかなさそうだ。
ワロタw
俺等って一体何なんだろう・・。

自分は年始の新撰組のキャプ予定だったが仕方なく2004HFにするよ。
年末の修理受付過ぎてるが
一週間くらいで戻ってきた香具師もいるので、万が一の望みをかけて
本日着払いで修理に出した。
671名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 18:13:11 ID:CfxCtLSY
思ったんだが、2004HFのサブボードをSHFに挿したらどうなるんだろうか。。
ノイズ解消されそうじゃない?
今、2004HFは手元にあるけど、SHFを修理に出してしもたので確認できねぇ
672名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 18:45:13 ID:CYH2/vcS
馬鹿発見しました
673名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 20:24:53 ID:onYjLfLQ
>>665
ティッシュじゃなくてポケットティッシュだよ
674名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 21:00:53 ID:XGzDnNrL
もうどうでもいいよ
675名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 22:20:26 ID:kTwyuB46
>>674
発送が正月明けになるメールでもきたのか…?
まあ早く届くといいな。

>>673
それは分かってるさ。
まさかクリネックスの箱を上に乗せたりはしないw
676名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 23:32:55 ID:uFcFmweI
サポートに電話かけてもかける度話し中だったので、メールからSHFの修理依頼してみた。
たぶん今年は無理だろうな〜。

チューナーも外部入力もビートノイズ…。
まぁ見れないよりはましだけど……。
677名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 00:02:22 ID:0YsdkVfQ
俺は低温防止のためにPC本体に毛布かけてるw
678名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 00:20:42 ID:T/wwljA0
feather2006入れて立ち上げてたら画面右端にエクスプローラーバーみたいなの出てきて
おっ新しいじゃんと思って喜んでたんだけど、feather閉じた後ブラウザや別のウインドウを最大化
しようとしても、エクスプローラーバーがあった位置が占拠され続けていて最大化できない・・・。
どうなってるんだ?
679名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 00:24:15 ID:T/wwljA0
feather2005モードにしたら直った・・・・。
あー怖かった。
feather完全に閉じても直んないんだもん。
680名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 12:03:09 ID:3DbxQEl6
feather2005でキャプしてるとどうも右側に10ピクセルほど隙間ができるんです。
視聴するときは表示位置で調整してますが、キャプチャした動画はずれたままです。

どこかで調整できる項目ってありますか?
681名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 12:07:07 ID:3DbxQEl6
あ、解像度は640*480です。
ひょっとしてこの解像度でキャプするからダメなのかもしれませんね><
682名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 12:15:47 ID:LINUTjmE
まず自分で720x480でキャプしてから書き込め
683名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 12:37:38 ID:V0woCThi
>>669
最初直接貼るのをイメージした。
でもノイズ遮断スレからブチル関連のHP見に行ったら
エライことになると理解した。
直接がダメならどこに貼ればいいんだろう。
ケース?
684名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 12:54:17 ID:F2x/wZ37
>>683
厚紙か何かに貼って、キャプボの上にのっける。
できればキャプボの周りを覆うようにすると良いと思う。
685名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 13:04:42 ID:V0woCThi
>>683
なるほど、言うなればブチルシールドみたいな感じですか。
ありがとうございます。
686名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:05:36 ID:1w160B+9
オーヲタ的には5ミリほどに重ねたブチルを
テフロンシートでサンドイッチ・・・臭くなーい!!
687名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 22:49:22 ID:hPDAuwyR
斜めに波打ったようなビートノイズがいわゆる低温ノイズですか?
688名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 00:01:57 ID:8sNJqfOO
>>687
見た感じは普通のビートノイズと一緒だよ。
低温ビートノイズの特徴は、内臓チューナー・外部入力を問わず全く同じビートノイズが現れるところ。
689名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 05:57:22 ID:XgzLR1Sd
2006羽で、SWモードのまま終了させると音が止まらないのですが・・。
とりあえずHWモードにしてから終了させると問題ないようです。
690名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 09:14:29 ID:XGrHIY9J
SHFのビートノイズって内蔵チューナーの問題だと思ってたんだけど、
ビデオ入力でも出るのね。
てえことは、チューナー外付けのWHFでも同様のノイズが出てるの?
691名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 09:18:02 ID:TNWZAeu4
低温ビートはWHFは報告されてないと思ったが
0バイト問題はWHFでも出てる

Canopus MTVX-WHF Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1119264885/
692名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 10:15:07 ID:nAueC6B7
昨日初めて0バイトファイル生成された・・・
俺の環境はダイジョウブだと思ってたが甘かった。
しかも、何をどう対策すれば防げるのかが全くわからん。
発生条件も不明だしどうすればいいんだ・・・

そうか、HDDレコと多重録画にすればいいのか!!
MTVイラネージャン!!
693名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 10:36:07 ID:BjZRexGY
俺の羽なんて2005モード使えないぜ
もしかして2005残したままじゃないとダメだったのか?
消しちゃったけど。
694名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 10:45:19 ID:j+4qO59+
2004モードは?
695名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 10:53:01 ID:VeO/8Wuf
>>692
そうそう、一回でも味わうと、そう思うようになってしまう。

カノープスはこれが製品として致命的だってことに気が付いていない
まぁカーネルドライバの更新が一度も無いあたりで改修する
技術力すら残っていないようだが
696名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 10:55:29 ID:NfDr5tcJ
>>694
2004も使えんね
2006なら使えるが。
697名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 11:26:14 ID:mGWcdQ/5
SHFを検討してます。
このエンコチップを使った事がないのですがMTVなど以前の機種、2004HF,2006HFなどと
比較して良い点、悪い点など教えてもらえませんか?使い勝手なども。
宜しくお願いします。
698名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 11:46:03 ID:WT1/4/kB
だが、断る!
699名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 12:03:02 ID:8sNJqfOO
>>690
チューナーじゃなくて、電源部に問題があるんだと思う。
WHFでは低温ビートノイズの報告は無い。
700名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 12:07:59 ID:M4TT65kX
>>697
低温ビートノイズが多いからやめておいたほうがいい
701名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 14:53:10 ID:77AkRCNd
>>697
ばーか
702名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 14:58:22 ID:yu6Loybe
>>697
今何使っているの?
703名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 16:32:30 ID:7foIBdtL
>>693
俺も2005消したけど2004・2005・2006全部使える。
環境クリーナーで完全に消したわけじゃなくて
普通にアンインストールしただけだけどね。

低音ノイズ対策にいい事思いついた。
CPUかGPUをペルチェで冷やして
その廃熱でSHF暖めればいいんじゃね?
704名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 16:43:51 ID:9geHzhSL
>>696
SHFは今外してるんで確認できないけど、
羽2005アンインスコ→環境クリーナー→羽2006アップデータインスコ(CDは未使用)
でMTVX2005が2004/2005/2006モード共使えてる。
705名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 17:12:24 ID:Lm5NG+NZ
>>646
色々やったり、何度も削除してからとかもしてみましたが、だめぽ。orz
706名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 17:18:11 ID:fhdILpKW
使えないってどうなるんだ
前のFEATHERは使えるのか
707名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 23:57:36 ID:dDEQ/L9b
>>705
羽2005V2で67.66以前のドライバを使うしかない。
708名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 01:08:42 ID:Zb0xRth7
>>707
ソレでもダメなのよ・・・
時々、正常に起動するんだけど、8割方立ち上げでフリずる。
スタートアップから羽系を取り除いて立ち上げると普通に起動するんだけどね……orz
709名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 02:15:05 ID:eGU4JLv3
なぜか、水冷にしてキンキンに冷やしたらノイズ直ったお。
710名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 07:44:25 ID:oseFjhek
やっぱり冷えてるとコンデンサの性能が下がってもともと存在するノイズが
見えてしまうだけじゃないのか。。。
ノイズ源の有無がそのまま症状の出る出ないを左右してるんじゃ。
711名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 11:27:55 ID:tRRu6SdB
だからフリーズするやつはSATAつかってんじゃねえの?
羽はSATAでは使えないよ
712名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 11:56:14 ID:ptmQyrRS
羽をSATAで使えてる俺ガイル
不具合あるやつは環境さらせと子一時間(ry
713名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 12:22:09 ID:k7td052Z
ヌホ3ママン+SHF+SATA-HDD+64BitOSで安定
714名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 12:55:10 ID:KTj9J+8v
E7230 + SHF + 2004HF + 3000W + SATA-HDD(OS) + SATA-HDDx2(SoftRAID0) + 32bitOS + 羽2006 で無問題。
715名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 13:00:17 ID:9bFDO5Xr
32bitOS32bitOS32bitOS32bitOS32bitOS32bitOS
716名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 13:01:03 ID:RnTkHzrb
>>711
サブでもSATAのHDDあったらダメなの?
OSのはチガクテも。
つか報告の限りSATAはあんま関係なさ下だが・・・
717名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:45:35 ID:/jQi2nQB
>>710
漏れも最初に低音で云々って聞いたときにそれ浮かんだ。
表面実装型のコンデンサが多いし、特定ロットのコンデンサで
容量抜けがあるとかかなと。
718名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:52:14 ID:4XkQmPwW
0バイト出てる人って大事な録画どうしてるん?
719名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:53:53 ID:k7td052Z
信用できないのでサブ機で同じもの録画してる
いまんとこスマビのほうが安定してるのが悲しい
720名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 01:11:07 ID:t3zxCCG4
SHFが信用できないというか、PCキャプ自体を信用していないので、SHFとWHFで
基本的に同じのを録画してる。

…が、同時に0バイト発生したらどうしようもないのであった。


…なので、2006HFを買い足した。ってもしやこれがかのぷの策略か!!
721名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 03:50:35 ID:+mfCehGJ
今頃気づいたか
722名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 09:43:20 ID:R95o0smW
諦め感の漂うスッドレになってきましたね(´・ω・`)
723名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 09:51:35 ID:DFXwdSLJ
集団訴訟マダー??
724名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 11:59:55 ID:D8VGGhQe
VerUpでどんどん使いにくくなるFeatherが
さらに買い替え欲を刺激する!
725名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 17:12:35 ID:w7BH9+FM
ワイドモニターだから2006になって良い感じになった。
726名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 18:33:24 ID:sWk24ON9
う〜ん、やっぱり羽ね2006はwin2kで動かなかった、残念
727名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 21:10:34 ID:F7I7itDW
質問します。
同じXCodeU使ってるアイオーのGXとSHFでは
どちらの方が画質が上ですか?
728名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 21:29:14 ID:YD0yM4ai
カノプのスレで聞けば「カノプが上」
アイオのスレで聞けば「アイオが上」
・・・ってことにならない? アンチが飛びついて逆か?
729名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 21:59:21 ID:fb2U3deb
上も下もあるかボケ
730名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:14:38 ID:zvJmwEur
まずこのスレを一から読んで自分が間違いなく使える環境か判断しれ
731名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:19:06 ID:dGG4Q2kd
>>727
同じじゃ無いし。
732名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:26:14 ID:fv2F70xY
ご使用前に十分お部屋を暖めて下さい。(25℃以上推奨)
733名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:32:23 ID:uAlDJOSP
>>728
マジレスするとSHFは年間8ヶ月位しかまともに録画できないからGXを薦める。
12ヶ月使えるアタリならSHFのが総合的にいいかもしれないが・・・
734名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:48:11 ID:utPMKex6
WinPC見たけど画質はやっぱカノプのがいいみたいね
735名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 06:41:57 ID:jYuYDinF
雑誌はアテにならんよ
736名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 10:25:40 ID:z7UodY64
低温ノイズ・リコールマダー??
737名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 11:00:06 ID:fPNYw5R5
録画で起床してたんだけど、
羽2006になってから音声が、『オーバーレイで表示』にしてあっても
出てくれないから起きられなくなった。

フォーカスが他移ってると音が出ない仕様ってのも困るね。
738名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 19:07:13 ID:VPGu6Kv/
今日出張から帰ってきたら、同時にノイズで修理に出していた
SHFがちょうど届いた。
これから付けてみる。
739名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 19:54:32 ID:VPGu6Kv/
なおっちょるわい
結構嬉しいぞ
740名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 20:15:37 ID:w2h/Y+64
例によってS/Nが若くなってるのか
741名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 22:40:33 ID:VPGu6Kv/
前のを控えてないのよ、スマン。
しかし2004HFのサブボと全く一緒だ。尻有以外は。
742名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 02:50:56 ID:60urR4HX
0バイトも直ってればいいのになぁ。
743名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 02:53:58 ID:K4DM91u7
>>735
2chよりはアテになるけどね
744名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 10:36:21 ID:BSNDoWy0
737の症状ってどうやったら直りますかね?
745名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 13:00:45 ID:SBo03at8
消費者努力
746名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 13:16:25 ID:FADkODYP
今頃修理対応始めたのか
もう売払っちまったよ!
舐めすぎ
747名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 13:56:56 ID:Xx/QwuFg
売った奴は負け組み
748名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 14:20:43 ID:pdkUHhOt
>>747
売らない人は泥沼。
749名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 18:04:47 ID:rkJHdy/v
つか低温ノイズに関しちゃ公式のどこにもトピック見当たらないが。
750名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 18:28:28 ID:sOzd8bHn
カスタマーメールサポートに連絡すれば、修理出せやーって返信されるよ
751名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 18:53:27 ID:uIPjDUJq
つまりあれか
ノイズがあるけどパソコンってこういう物だし
よくわからないけど高いし店員も薦めてくれた
カノープスだからこれが普通なんだろうな

と思ってるようなパンピー切捨てか
752名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 19:24:36 ID:wRzaBFqz
コピワンコンバタが使えるうちは一生ついていきます^^
753名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 20:00:27 ID:6LRoX5fZ
うちもメールしたら送ってくれ〜って言われました。
ただ年内に送られたものは来年対応する旨が書かれてたので、
来年に入ってから送ろうと思ってます。

これで低温ビートノイズが直ってくれれば、SHFを買って正解だったかも。
期待してます。
754名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 20:26:09 ID:ksv4BQV9
いや、0バイトが・・・
755名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 20:56:58 ID:DTFAtUwJ
>749

 過去ログ位よもうよ。最初はそんな不具合しらん言って、
実はやっぱりありましたっていう会社だよ。しかも、初期報告
送った人からその後音沙汰無いようだから、最近おかしいと言っ
てきた人だけ対応しようとしてるの見え見えじゃない。
 大昔のグラボリコールだって、ネットで大騒ぎの大騒ぎで
やっとしたくらいなんだから、こんなちっちゃなところで騒い
でたって何にもしないのわかるでしょ〜に。
756名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 21:00:48 ID:9YvE+dSx
基本的な質問かもしれませんが、地上波の放送を直接キャプチャーする場合3次元YC分離の
チェックは外しておくべきなのでしょうか?VHSをキャプチャーするとき等にチェックを入れて
おくべきものなのでしょうか?
757名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 21:50:20 ID:DJv34YIh
リコールマダー??
758名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:02:17 ID:iLrYV23X
>>757
永遠にありませんよ、まあ待ちたければ勝手に待てば?

>>755
おまえは少し恣意的に捉えすぎ。
まあおまえは多分内部事情なんか知らないと思うが、一般向けの
製造やってる会社の仕組みなんだよ、それが。
759名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:07:06 ID:9THWxlWW
症状が出てない人がいるのだからリコールはないだろう
一部ロットとかいうやつじゃね?

ハードウェアカスタマイズのところに載せない理由はわからんが…
760名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:08:09 ID:iLrYV23X
別にこれで人が死ぬわけじゃないからな、Nationalの怖いCMじゃ
あるまいし
761名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:24:34 ID:YKiTVsgx
SHFって遅延あるからゲームにはあまり不向き?
遅延するのはラインアウトからケーブル使用時?
762755:2005/12/22(木) 22:29:12 ID:DTFAtUwJ
>758
 とりあえず社員乙、って言っておこう

 私が今扱ってる、一般向け製品でこんなことやったら、即免許停止
で会社潰れるよ。これでも色々な会社経験してきて、こんなことが
許されるっていうかやってる会社は、一般じゃなくて特殊用途製品で、
ものすごく閉鎖的な市場だったよ。そう考えれば、鴨のこの対応も
納得いくけどね。
763名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:40:18 ID:iLrYV23X
>>762
>私が今扱ってる、一般向け製品でこんなことやったら、即免許停止
>で会社潰れるよ。

おもしろい冗談だな、いや本気かな?
とりあえずその「今扱ってる」製品とやらを教えていただきたいものですな、
後学のためにもぜひ。
764名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:40:24 ID:wRzaBFqz
そんなに会社に打撃与えたければ株主総会の時にやればぁ?

まぁこんな所で能書きこいてる奴らには無理だろうけど。
765名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 22:48:18 ID:iLrYV23X
>こんなことが 許されるっていうかやってる会社は、
>一般じゃなくて特殊用途製品で、ものすごく閉鎖的な市場だったよ。


これもなかなか興味深い文章でつね。
私のつたない経験から言うと真逆なんですが。。。
766名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 23:02:16 ID:iLrYV23X
まあ755は多分別業種の方ということで納得しましょう
とフォローしとこ・・・・
767名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 23:50:54 ID:1H+l9OHK
リコールマダー??
768名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 02:06:56 ID:QMbZQt+N
※重要なお知らせ※

消費者各位

平素より弊社製品をお引き立ていただき誠にありがとうございます。
弊社の基本方針は「消費者努力」となっております。
何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。

これからも MTVX SummerHF をよろしくお願いします。

          社員一同
769名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 02:14:07 ID:dwG2VXCl
TV王国の仕組み変わったの?
770名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 03:57:43 ID:OUqowO3M
微妙に使いやすくなったよね
771名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 12:20:18 ID:YdzO8pqh
つまんね
772名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 14:03:15 ID:tLGDZgM0
S端子で入力してんなら3次元YC分離やってもいみないお
もうすでに3次元YC分離してるからだお
773名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 16:07:27 ID:HPHWQkMq
>>772
ソースのYC分離処理が3次元とは限らん罠。

とか無粋な突っ込みを入れてみる。
774名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 19:08:09 ID:edvxclyT
こらこら、そんなクソデッキ使うのが論外だろうが
775名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 00:07:29 ID:BEpIDR7M
釣られてたまるか
776名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 01:31:23 ID:knv7V5X/
0バイトさえなければ迷わず買うんだけどなぁ。


そのうちMTVX-SHF2006が発表されるのかな。
777名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 02:35:05 ID:HisP4bhM
新製品→不具合→放置→新製品→乗り換え→不具合→放置→新製品→乗り換え→不具合・・・・
778名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 02:39:38 ID:0C1+FMQa
リコールマダー??

779名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 02:56:03 ID:w+66J82d
もうここの製品は買わん。
780名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 03:07:01 ID:EGwmqVbh
以上、アンチのジサクジエン劇場ですた
781名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 03:22:13 ID:N201kr4u
と、社員ヒッシの一レス
782780:2005/12/24(土) 03:27:05 ID:EGwmqVbh
社員じゃないよバーカw
アンチはID変えて大変だな
783名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 03:35:33 ID:XK3RDoFv
近くのコンプマートでSHFが人気No.1だった
No.2が1500TV、No.3が2005USB
784名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 06:51:06 ID:a/2wyyXA
と、社員ヒッシの2レス
785名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 07:19:39 ID:CNTEYvP5
低温ノイズ出てなくて、聞かれて環境晒した俺だけど
一応修理に出した方がいいかな・・
売るとき有利かもしれんし
786名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 10:07:28 ID:b8hMaXOm
地獄少女と東鳩2 0バイト発生で録画失敗。

スカパーなのでリピートあるから問題ないが気分悪い。

SHF開発にかかわった全社員は一家で死んで詫びろ
787名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 10:38:05 ID:hCWJ4/I7
>>786
カノープスに問い合わせしましたか?
788名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 10:42:15 ID:b8hMaXOm
問い合わせの結果、開発にかかわった全社員が
「SHFは欠陥があることを知りながら出荷しました」
って言って死んでくれるなら問い合わせします^^
789名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 10:53:39 ID:hCWJ4/I7
>>788
してないんだね、それがわかればいい。
790名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 11:20:52 ID:G0ZmNTlf
>>786
アニヲタカエレ仕様なんですよ
791名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 11:30:48 ID:JktvQgWw
東鳩2は総集編だから見なくても兵器
792名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 12:20:49 ID:7BH3w8s0
しかし録画ファイルが0byteになる事がありますって告知したら
売上に響くだろうな。少なくとも漏れは買わんかったな・・・
793名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 13:32:52 ID:NZg9L7xo
修理に出せないような引き篭もりが文句垂れてんじゃねえよ
794名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 13:44:43 ID:LLFY/5mM
欠陥も値段も最強なのはカノプだけの特権・・・
ついでに、ユーザー放置も最強w
カノプ信者が、カノプ最強伝説を持ち上げているから!しかたないんよ・・・
昔は、良い意味で最強だったんだがな・・・
あの頃のカノプは、どこへいったんだろうか・・・!?
795名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 13:49:07 ID:NZg9L7xo
あんたら面倒くさいからって
電話口だけで解決しようというのが虫がいいんだよ

ハード的な問題もあるんだよヴォケ
796名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 13:49:50 ID:o6LdwDQS
カノプ最強伝説は過去の遺物と化した・・・
カノプよ、サ・ヨ・ウ・ナ・ラ・・・
永遠に(たぶん)君の事は忘れないだろう・・・
今まで数々の思い出をありがとう・・・
君たちの知恵と勇気と愛は後世に引き継がれてゆくことを願う。
797名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 15:03:12 ID:GwWCOZUL
ここがアンチの隔離スレになったのかー!
アンチはID変えて大変だね〜^^
798名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 15:28:52 ID:qf5nMB1l
結局XcodeIIとNECチプってどっちがええの?
799名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 15:44:30 ID:wuSSAfCG
アンチっつーよか低温ノイズやら0バイトやらで録画飛ばされた哀しみをぶつけてるんじゃなかろうかと。
いちおう2005の上位機種で値段も相応だったもんだし。
800名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 15:45:27 ID:6DzarxjK
>>797
基地外ユーザーに当たっただけだろ。それも0byte直せば済む問題だし。
でもまあ基地外じゃなくても夏から放置されたらさすがに切れるかw
801名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 16:07:23 ID:HisP4bhM
>>799
番組によっては二度と録画のチャンスがめぐってこないものもあるからな。
3マソ近く出してそりゃねーだろよ。
802名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 16:16:25 ID:UTMykx+9
直せばな。直る(直せる)のか?
803名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 16:19:20 ID:+qVulD9r
0バイトってXcodeIIのバグだろ
カノプじゃなくてViXSに文句言えよ
804名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 16:24:17 ID:hCWJ4/I7
>>803
そうなの?
じゃWHFとかアイオーも出るのかな?
805名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 16:26:23 ID:TJbfylJF
素直にアイオー買っとけばよかったなぁ。
806名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 16:26:38 ID:+qVulD9r
>>804
出る
807名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 16:30:42 ID:0KzWCe+7
なんだ、アイオーもダメなのか。
808名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 16:58:29 ID:95pheSOg
>>804
ウチのGXWではとりあえず 1.24以降(1.25含む)は出ていない。
録画頻度は週28番組、休止モード使わずBoot Timer併用。
i865G P4-2.8C HT使用、録画専用機なので安定しているのかも。
1.24より古いバージョンでは録画終了出来ない不具合が頻発していた。
809名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 17:02:49 ID:hCWJ4/I7
>>808
単純にXcodeUだけの問題というわけでもなさそうですね。
ドライバーとか羽のバージョンアップで直る可能性もある(?)と。
問題はカノープスがこの問題を把握してるかどうかだね。
例の低温ノイズは対応してくれてるみたいなんで不具合報告がたくさん
上がれば案外早く対応してくれるかもしれないし。
810名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 17:04:04 ID:iLlBufsy
NVIDIAのHPで、GeForceXP/2000用のForceWareが12/21にVer.81.98
としてリリースされている。

今GeForce 6600Q(AGP)を使っているが、これで6600ボードの相性問題は
改善されるだろうか。
811名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 17:08:18 ID:lPQJ/wl8
810の結果を待ってるぞ!
812名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 17:58:21 ID:JktvQgWw
アイオードライバのxcode2drvのバージョン教えて
813名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 18:24:20 ID:fa0xHkFJ
GXの最新ドライバは5.5.0.15ですね

私のはGXだけど0バイトなんか一度も発生したことないよ
GXスレッドでも報告は見たことないですし、SHF/WHFだけ
の問題じゃないでしょうか?

昔、MV5DX使っていたとき0バイト現象出ていましたが、他
のNECチップ搭載のキャプチャーボードでは0バイト現象の
報告はほとんど無かったみたいですし。
814名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 18:31:08 ID:q1vVijl5
うちのGXWは今まで3回0バイトあり
815名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 18:46:49 ID:fa0xHkFJ
>>814

この流れで報告するなら、GXWユーザーである証拠の画像
も示さないと信用されないのではないでしょうか?
816名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 19:08:20 ID:0C1+FMQa
リコールマダー??
817名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 19:23:06 ID:AJo4zHvN
>>815
オマエモナー
818名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 20:29:32 ID:A3viCA/z
0バイト問題ってのが解決したら
買いたいのだが・・・
819名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 20:34:15 ID:7/zvdnc7
Intelチップなら0バイト出ないよ
820名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 20:39:20 ID:fa0xHkFJ
結局誰かさんの捏造報告ですか。。。
821名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 20:54:17 ID:TAxdXYmA
俺はi865とP4 3.2Gで0バイトは出たこと無い。
822名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 21:37:52 ID:geuyOI3F
21日にSHF買ったが0バイトは今のところ出ないヽ( ´・∀・`)ノワーイ
低温ビートノイズはすぐ消えるからどうでも( - _ - )イイ!
ドライヤーで冷ましても出なかった
P4(*‘∀゚)ъグッジョブ!
823名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 22:15:41 ID:P6Mrm2PK
>>810
GV-N66256DPに81.98入れてみました。
マウスカーソルが止まってフリーズしました。(´・ω・`)
824名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 22:48:34 ID:R6y3h2mB
>>823
やっぱダメだよなorz
もうこのボードで6600のビデオカードを使うってのは期待するだけむりぽ。
825名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 23:20:57 ID:ngTGIQz3
MTV2000にスプリットキャリア乗っけて再販してくれよ糞社員
826名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 23:26:07 ID:HisP4bhM
他社でスプリットキャリア乗っけたら速攻で乗り換える俺ガイル
827名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 23:45:25 ID:iRD75n7i
それでGX2を買っちまった俺ガイル

・・・音はいいんだが、チューナー画像で白地に黒文字だったりすると
右側に尾を引いている・・・
828名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 23:47:37 ID:2cEliXBX
>>825
MTVシリーズはx64用ドライバがまだない罠
829名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 00:12:56 ID:ZrMsv3es
>>826
もう他社で出てたのかよ!
・・でも無知でよかった。
830名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 00:31:45 ID:kZc67oCB
GXのxcode2drvに入れ替えたら0バイト直るんじゃね?
831名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 00:34:03 ID:kZc67oCB
>>819
i845PEだが出たぞ。
832名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 00:45:32 ID:g3Omrh+M
0バイト問題でカノプにアタックした勇者はいないの?
833名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 01:43:05 ID:57Dga+MB
>>832
現在調査中だそうで。
834名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 02:04:42 ID:gkCoX1cN
>>824
羽2006モードは使える
835名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 03:30:23 ID:52brQ61j
6600と相性が悪いって話ですけど6800とも相性が悪いってことなのでしょうか?
PC詳しくないのでどなたか詳しい方教えてください。
836名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 03:40:16 ID:b4QVgI8I
CANOPUSを諦める
837名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 03:50:43 ID:Lx8hm4ym
それはできません。
838名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 05:53:56 ID:ZrMsv3es
うれしいこと言ってくれるじゃないの
839名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 08:23:27 ID:0Ui/c/Wq
>>835
6600GT等と相性が悪いのはAGP変換チップのせいじゃないかと疑ってみる。
6800はネイティブAGPチップなので自作板でもこれといった不具合を見ない。
840名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 09:17:22 ID:5/ThCqZj
低温ノイズ持ち個体なんですぐにでも修理出したいんだけど
とりあえずnyやら洒落やらで補完しながら0バイト病対応も待ってみる。

いやほんと先任の1200FXと同等の信頼性、これだけでええんよ……。
841名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 09:35:27 ID:eavLnj9u
プリキュアちゃんと録画できててよかった。
また0バイト出たらどうしようかと不安だったがダイジョブだた。
こんなに不安にならんといかんのも腹立つがカノプならその内に直してくれると信じるよ。
842名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 10:10:50 ID:OEoHdO8v
>>834
うち、2006モードだろうが使えない。
つかモードがどうこう以前に起動時にタスク立ち上げてる最中にフリずるもん。
843名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 13:22:25 ID:h3PmTNiE
2006だとプログレにしてTV映したらなんか画質汚いんだが。
どうも詳細設定でプログレとか設定しても意味無いぽい。
右クリックメニューにあるプログレッシブにチェック入れると、
詳細設定でいうところの通常画質のプログレ相当になるみたい。
2005モード、2004モードではちゃんと設定が活かされる。
仕方ないから2005モードにしてるよ。
844名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 15:05:53 ID:rVcAedZI
じゃあバグだ報告しろ報告
報告しないと直らんぞ
845名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 16:09:40 ID:6mgB5fuh
プログレにすると字幕がチカチカして醜い
846名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 22:36:27 ID:vtiPQpc0
オマイラ!!
万が一の望みに賭けて送ったら、本当に年内に戻ってきたよオイ!w
やってみるもんだね。
以下詳細報告↓

不具合
・低温ノイズが出る
・外部入力が白黒になる

修理報告書には上記不具合に関しては低温ノイズのことしか書かれていなかった。
「現象回避に有効と考えられるハードウェアカスタマイズを行いました。」
と書かれていた。
サブボードは上にも書かれていたが、2004HFと同じものだった。
実際PCにつけてみると室温13℃くらいでもノイズは出ず直っていた。

何故か修理の方での不具合の再現は「なし」と表記されていた。
低温ノイズに関しては公式に認める気配はなさそうで、このまま闇に葬られる感じの印象を受けた。

12/17発送 19日修理工場に到着 26日修理完了 27日に帰宅
鴨の営業日を除けば大体1週間くらいで戻ってきたことになる。
低温ノイズ対策は万全のようだ。
847名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 22:38:25 ID:vtiPQpc0
>>670
スマソ
848名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 23:02:37 ID:5HQxypxu
>>846
>実際PCにつけてみると室温13℃くらいでもノイズは出ず直っていた。
>何故か修理の方での不具合の再現は「なし」と表記されていた。
ユーザーの環境で起こる不具合が、カノープスの検証で再現するかどうかではなく、
修理したので不具合の再現は無くなったという意味だと思う。
849名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 23:15:00 ID:7SNNrzgW
FEATHER2006バージョンアップ
http://www.canopus.co.jp/download/feather2006.htm
850名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 23:15:38 ID:C72ykGUU
>>846
オメ

俺は一日遅れで出したよ
明日届けばいいなぁ
851846:2005/12/27(火) 23:23:23 ID:vtiPQpc0
補足

修理報告は
故障内容→検査結果→対応
といった流れで書かれている。
再現なしの報告は検査結果に書かれていた。
よって報告書からは「修理する以前から不具合は発生しない」と受け取れる。
852名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 00:30:29 ID:lWdGT1yn
>>851
俺もノイズの再現性なしで返ってきたが
実際は直っていたという罠
853名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 00:37:20 ID:KEsGYURo
低温、認識はしてるが公式には認めないって事か
854名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 00:58:09 ID:+xqDVnU9
ノイズの原因は低温だけじゃなくてPC環境も関係あるってことだろ
このスレでも低温ノイズ出ないって人いたし
855名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 02:19:28 ID:6lJWouVj
低温で「ノイズが出るようになる」ではなく「ノイズを拾うようになる」と言ったほうがいいのかもしれない。

元々ノイズ源が少ない環境では、温度が下がってもノイズを拾わないだけのような気がする。
856名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 02:22:05 ID:k75bAkUB
ノイズの原因はPC環境そのものにもあるとは思うけど、
同社のMTV1000とかでノイズが出ない環境において、
見苦しい程のノイズが出るのは不良だと思うよ。

それに、修理出す前に試したんだけど、ノイズが出ない
SHFとノイズが出るSHFを入れ替えも、ノイズが出ない方
は出ないし、出る方は出る。
857名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 02:27:30 ID:6lJWouVj
ってことは、品質にばらつきがあるのかなあ。
858名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 03:34:15 ID:zEZsNyXW
リコールマダー??
859名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 10:42:40 ID:GbYQp0+b
年明けに修理に出そうと思ってるんですが、カノプに送るのは
 ・ボード
 ・保証書
 ・修理依頼票
の3点でOKですか?
それとも箱ごと一式送った方がいいですかね?
860名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 20:09:42 ID:Z214egoU
速く送らないと撤退してフランスに行ってしまうぞ
861名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 20:26:38 ID:jkpTvGiB
でわ、フランスまでバイク便で送るしかないな
862名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 00:20:08 ID:Zaj3TDsW
今日修理から戻ってきた。
でもサブ基盤のシリアルは修理に出す前と変わってなかった。
室温9度で起動したところノイズは出なかった。
やったーヽ(・д・)ノ
863名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 13:57:07 ID:CHxCFGiZ
俺も修理からもどってきた
どうやらあっちでは不具合確認できなかったらしい
でも疑われるハード交換って書いてあるから変えたんだろう

でも基盤の番号まったく変わってないんだが・・・
これから取り付けて確認
864名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 14:13:36 ID:XuCx/SeO
だれか、修理前と修理後の基盤画像をうpしてくれる勇者はおらんか?

基盤そのものが原因ではない?とするとどっかの部品が変わっている
可能性が高いわけだが。
865名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 14:56:19 ID:CHxCFGiZ
うへえ
4chのビートノイズとか上部のちらつきは治ったけど

S端子入力のスカパー白黒だ・・・orz

電話したら29日から休みだって・・・してやられた
866名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 15:05:19 ID:W0PjzWj2
自動検出からS端子指定に変えてもなるの?
867名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 15:11:02 ID:CHxCFGiZ
S端子指定だと真っ青
868名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 15:13:16 ID:CHxCFGiZ
スカパーで不具合が出るつーのにやってないんだろうな・・・
TVはよく映るんだが
多分ビデオは無視の方向で調節してたんだろうな

なんでこんな素人が修理してんだよまったく
3万近くのこれ買って失敗した
869名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 15:16:33 ID:CHxCFGiZ
あーあ何やってんだろ俺
これなら靴や服買ってたほうがどんなに有意義か・・・
870名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 15:31:55 ID:CHxCFGiZ
VDEO2の方の端子ならカラーで正常に作動する・・・

別に端子2つ使わないからなどうしよう

TVも正常に映るしスカパーも問題なし

唯一VIDEO1のS端子につなげると白黒になる

どうすればいいかなぁ?
871236:2005/12/29(木) 15:37:06 ID:XMF6PHwN
>>870
こちらでも同じことがこの夏に発生しました。ほかの現象で交換した品がこの症状でした。
それで苦情を言って、先に完動品を送ってもらって交換しました。
カノープスの修理、結構チェックが甘いですよね。
872名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 15:47:23 ID:CHxCFGiZ
修理出して新たな不具合って

都内では信じられない事なんですが
関西では一般的なことなんでしょうか?
873名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 15:58:03 ID:ALtfYDr6
>>870
ゴルァ電して再修理or返品だ
874名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 16:03:11 ID:CHxCFGiZ
あー面度くせえ会社だな
875名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 18:52:06 ID:XuCx/SeO
S端子でモノクロっていうとS端子の接続不良が最初に思い浮かぶが。
グリグリ押し込んでも無理?
876名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 19:09:22 ID:1Le9EZ+e
昨日外出中に予約録画して帰宅後再生して気づいたんですけど、2時間半の特番を録画して、
テレビで見たところ録画開始から画面全体に斜めの細かい波?みたいな無色模様(ノイズ?)
が入っていて非常に気になります。番組後半部分を再生してみるとノイズはないので、どうやら
録画開始からしばらくの間、斜め波が続いて徐々に消えていっているようです。
同じような現象が起こる人いませんか?
877名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 19:24:03 ID:SISg9Wvs
>>876
それ、低温ビートノイズだよ
878名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 20:03:46 ID:CHxCFGiZ
>>875
無理っす
でも同じぐらいの差込でビデオ2の方はカラーになる
879名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 20:39:58 ID:1Le9EZ+e
>>877
レスありがとうございます。
画像の乱れに気づいて落ち込み、このスレッドを見つけて急いで書き込んだのですが、
今読み返してみたらみんなそのノイズで困ってるみたいですね。
はぁ、修理に出したいけど正月はいろいろ録画したいし。

友人に「キャプチャーするならカノープスが一番いいよ」と勧められて、大金出して初めて
買ったキャプチャーボードで不良品をつかまされるとは・・・。
カノープスさんが対応を発表するまでしばらく待ってみるかな。
880名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 20:52:36 ID:ZF5yi9Wf
>>879
カノープスはこの件に関して公式には対応を発表しないので、
年が明けたら早々にサポートに連絡したほうがいいと思われ。
881名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 21:08:52 ID:BTB7JymK
>>879
なんだか2年前の自分によく似ていて不憫だよ・・orz
当時はこの会社の製品とサポートを妄信していたっけ。
この会社の製品、基本的にまともに動かないことを前提に使ったほうがいいよ。
不具合をよく理解したうえで使いこなせば本当に高画質なんだけどねぇ・・。

↓低温ノイズの応急処置、自己責任にてどうぞ
室温を上げる。(25℃以上推奨)
PCのエアフローを焦げない程度に悪くする。
882名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 21:33:12 ID:0iWKyg2J
>>870
俺全く同じこと起こったなぁ・・・今は大丈夫なんだけど・・・何したら直ったんだっけなぁ・・・
再インストールで直ったような気がするけど・・・すっかり忘れた・・・
883名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 02:34:23 ID:ZP049Cwm
低温ビートノイズリコールマダー??
884名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 02:39:08 ID:5sEdZueM
ビートノイズ修理後も、0バイト現象は発生してます?
885名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 03:38:59 ID:Dy6oDI+Z
低温ノイズとやらは出ないが、予約録画で0バイト病出まくり。
まだ買って一週間もたってないのに・・・。

やっぱWindows2000で強引に使ってるのが良くないのかしら。
886名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 04:39:57 ID:k3OvBim8
0バイト現象は発生しない
nforce4ででる人はいるのかな

887名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 07:50:18 ID:dX3pCmzu
うち、nforce4で0バイト出る・・・2号機のVIAでも一度だけ出たよ。
低温ノイズも出る固体だし、年明けに修理に出すことにしよう。。。
888名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 10:27:57 ID:HvbeXrQn
>>885
Windows2000は動作対象OSになってないよな???

オレ、こういう885みたいなヤツって絶対に許せない。
書き込みを見た瞬間、本気で 死ね って思った。
889名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 13:11:09 ID:cwCYFnmI
そうするとXP_SP2で0バイト病が発病する俺は誰に怒りをもってけばいいのか。
890名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 14:25:28 ID:6RsXdubp
クリーンインスコ状態から100%再現できる状況でも見つけられない限りどうにもならんな
891名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 16:24:29 ID:ZP049Cwm
はやく回収はじまらんかなぁ
892名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 17:18:57 ID:CF8Zsb5q
カノプもいい加減にして欲しいですねまったく!
893名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 17:52:47 ID:OAcPUF2m
ビートノイズの件で26日着で送ったら、昨日(29日)修理から戻ってきたよ。
年明けに戻ってくると思ってたので、15日以降は年明け発送とかいう話だったから、
みんな修理に出すの控えていたのかな?
サブ基盤のシリアルは修理前後で同じだったが、取りあえずノイズは直ったみたい。
初期の頃は原因不明で取りあえずボード交換してみたところを、最近は原因が判った
のでそこだけ手直ししているって事かな?

あとは0バイト問題が直ればね・・・。

0バイトって最初から録画出来ていないって事だと思うけど、途中まで録画出来てて
そのリトライが0バイト、以降の録画も0バイトって事もあったよ。
途中でも出るけど、初期化で出やすいという事じゃないかな?

>>886
A8N SLI Premiumで0バイト出るよ。
894名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 18:31:35 ID:IZj1e9bQ
>>893
そんなに早く帰ってくるなら私も送ればよかった…orz
相変わらずビートノイズに悩まされる日々だ。
895名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 18:42:52 ID:r3nIJF8R
ビートノイズも出るし、録画してると30分前後で100%再起動かかるし、いったいどうなってるんだ…

結局IOのRX3に交換したら改善したんで処分決定。
896名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 19:32:35 ID:RBMqrTpH
ビートノイズはここのメーカーのお家芸だからなぁ・・・。
気になるなら迷わずメーカー送りにした方がいいよ。
メーカーもビートノイズの件は認識してるから対応早いし。
897名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 19:44:34 ID:SOtL6d5h
結局ビートノイズは環境依存なのか。
だから「修理」ではなくて「カスタマイズ」なんだな。
低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
898名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 20:14:17 ID:AgtuyQC2
うちでは0バイトなどできたことないけどなぁ
XP SP2とnForce4無印と7800GT
899名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 20:21:59 ID:ZP049Cwm
0バイト出てないよ。低温ビートノイズ出て録画する気も起きないから。
900名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 20:55:10 ID:x17N2Qxi
>>898
俺もそう思っていたが出来た。
901名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:02:01 ID:SOtL6d5h
>>899
低温でビートノイズが出るのはお前がクソ環境なだけw
902名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:32:29 ID:T/KmkwMn
SHFには糞環境でも、その他のパーツには優良環境だけどな
903名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:34:04 ID:ZOxIXTwR
>>901
低温ノイズは報告数多いからそう切り捨てるのもどうかと思う。
そもそも温度によってノイズが出るってどうよw
0℃以下とか50℃以上とか日本でありえん温度ってワケでもないし。
904名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:38:03 ID:cZziAhLI
いやノイズが混入してるんだからHDDにも良くないよ

まずはノイズ源を断つことを考えよう
905名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:38:17 ID:JTv5qTaB
外部入力でも出るから欠陥
906名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:44:48 ID:SOtL6d5h
>>903
>>424-425

つまり低温でノイズが出るヤツはPC内がノイズまみれってことだ。
907名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:57:02 ID:5sEdZueM
あたりまえやん。
908名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:05:09 ID:ZP049Cwm
しかし欠陥修理をカスタマイズと言い換えるとは、図々しい会社だな。
909名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:14:51 ID:SOtL6d5h
すべての環境で起きてるんじゃないから欠陥じゃないだろ。
低温でビートノイズが出るのはお前がクソ環境なだけw

低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
910名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:19:41 ID:yDYbwAsm
ああ、そうだな
911名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:25:42 ID:V8Bh+yl9
同じ環境でビートノイズが出ない状態がある以上
低音でビートノイズが出るのは製品の性能が低下している証拠。
よって低温ノイズは不具合若しくは欠陥。
保証期間内に無償で修理するのは当然。
これだけ報告があるにもかかわらず
告知を出さず知らん振りして修理して誤魔化すカノープスは
リコール隠しの三菱並みの最低企業。
912名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:34:27 ID:SOtL6d5h
すべての環境で起きてるんじゃないから欠陥じゃないだろ。
低温でビートノイズが出るのはお前がクソ環境なだけw

低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
913名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:38:34 ID:V8Bh+yl9
何だコピペしか能の無い馬鹿社員かw
914名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:39:31 ID:SOtL6d5h
なんだまた馬鹿の社員認定か。
社員じゃねーよw
915名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:40:23 ID:ZP049Cwm
製品にムラがあるって事は、QCも中国製品並なのかねぇ?
916名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:46:38 ID:iopf5WkW
>>911
ある環境でビートノイズが出る個体でも
カノプのテスト環境=理想的な環境ではノイズは出ないという事実
つまりビートノイズが出るのは環境が悪い
917名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:48:43 ID:ZP049Cwm
じゃ、理想的な環境は不可能って事で返品受け付けてくれると助かるんだがなぁ
918名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:53:28 ID:ZP049Cwm
どっちのしろ、他社もふくめこんな症状が多くのユーザーで出るってのは聞いたことないので
欠陥商品に決定だよね!
919名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:53:45 ID:iopf5WkW
無償でカスタマイズしてもらえるんだからさっさとカノプに送ればいいじゃん
それが面倒なら購入店に返品すれば
920名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:56:33 ID:SOtL6d5h
>>918
多くのユーザーって勝手に決め付けんなよ。
多くのユーザーはビートノイズなんて出てない。
一部のユーザーがここで騒いでるだけ。

低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
921名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:02:19 ID:V8Bh+yl9
>>916
それならば何故”無償で”修理に応じるんだ?
製品自体の欠陥でなければ
再現性がない、とか
お客様の環境を今一度見直してノイズ対策を云々言って
突っ返せば済む話だろう。
それをしないのは、欠陥であることを認識していながら
大々的な対策を行いたくない
文句を言ってきた客だけ黙らせればいい
そういう意図があると思われても
仕方が無いと思うがね。
922名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:05:03 ID:SOtL6d5h
>>921
それだけカノープスのサポートはすばらしいってことだろ。
低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
923名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:06:40 ID:ZP049Cwm
実際、同症状の報告が今までこんなに報告ある欠陥ボードないですよね??!!
924名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:07:49 ID:ZP049Cwm
×カスタマイズ
○修理
925名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:10:26 ID:kMgLkoIK
こんなにって2chなんて同じやつが何度も書いてるだけだろ
登録制のカカクコムの掲示板とか見れば
そんなに多人数の報告があるわけじゃないことがよくわかる
926名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:13:10 ID:SOtL6d5h
>>924
すべての環境で起きてるんじゃないから機器の不良ではない。
だから「修理」ではなくて「カスタマイズ」なんだよ。
低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
927名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:14:52 ID:6QMQEOFi
だから着払いで送ればタダで直してくれるっていうのに
何故それ以上のことを求めるわけ?企業倫理とか社会正義とか言うの?
928名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:14:58 ID:ZP049Cwm
はやく回収はじまらんかなぁ
929名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:17:31 ID:SOtL6d5h
>>928
機器の不良ではないから回収なんて絶対にないよ。
低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
930名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:20:44 ID:ZP049Cwm
ちゃんとユーザー登録してあるんだから、こういう症状が出ていると報告があります。
つきましては、お客様におかれましても、同症状があるお客様はユーザーサポートに
連絡ください。くらいのメールきてもいいなのなぁ・・・
DMはどんどん送ってくるんだから。¥
931名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:22:10 ID:ZP049Cwm
かのぷーの商品でも、他の機種は出ていないんだから
それくらいしてくれると信頼あがるんだけどねぇ!
932名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:23:27 ID:ZP049Cwm
×カスタマイズ
○修理
933名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:25:32 ID:11QgNzPb
お頭の悪い社員ウゼー
934名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:27:07 ID:z++EiemY
>>927
どーせカノプを叩きたいだけの馬鹿が騒いでるだけでしょ。
さっさと着払いで送れば済む話なのにね。

>>930
あんたはその症状を知ってるんだから別にいーじゃん。
さっさと着払いで送れば?
935名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:28:31 ID:SOtL6d5h
>>932
すべての環境で起きてるんじゃないから機器の不良ではない。
だから「修理」ではなくて「カスタマイズ」なんだよ。
低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
936名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:32:11 ID:ZP049Cwm
hehe
バカ イ言 者 あつまってきたね!!
937名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:36:21 ID:HBgPHJfK
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < バカ イ言 者 あつまってきたね!!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
938名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:38:51 ID:ZP049Cwm
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < バカ イ言 者 あつまってきたね!!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  釣  | '、/\ / /
     / `./| |  中  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

939:2005/12/30(金) 23:40:27 ID:6PZBl+77
最後にレスしないと気がすまない厨房w
940名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:40:29 ID:ZP049Cwm
飽きた

ところで
×カスタマイズ
○修理
941名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:43:38 ID:HvbeXrQn
アンチは叩くための口実がほしいだけだからね。

ほら、中国とそのシンパ(朝日等)が靖国問題が解決したら日中間の
わだかまりはなくなる、とか嘘八百言ってるのと同じ理屈だよ。

民主党前原は靖国参拝反対してたけど、中国は現実的脅威って言った
とか言わないとかで結局また難癖つけてくるでしょ?
あれとおんなじ。

靖国がなくなったら次のネタをでっちあげる、そうして延々たかり続ける。
それがアンチだ。
942名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:46:17 ID:mOJX4Wwj
あんたの言うクソ環境っていうものの詳細をキボン
そのクソ環境じゃトラブるっていう情報ぐらいカノプが出せよ
問題あってメルで質問したくて登録したのによー
登録してちょっとしてから羽6って・・・マジカノプの製品次買わねーww
943名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:46:43 ID:ZP049Cwm
>>941
板違いだよバカ
944名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:46:52 ID:JzhZ5o//
釣れた(つれた)
釣り目的のスレッドや煽り目的のレス、または当てずっぽうのレスに対し、
予想外に大量の叩き・反論・咎め・諌めのレスが返ってきた際、
そのスレッドを立てた者、またはその煽りのレスを行った者から、
「ちょっと煽ったら大量に釣れたなwww」などの形で周りに対して投げかけられる侮辱の言葉。
また議論していたが論破されてしまったり、
強情に勘違いな主張していたが決定的なミスを指摘された場合、
最初から間違いだとわかって煽っていたと誤魔化そうとして使われることもある。
その場合は悔し紛れに「ネタ(釣り)にマジレス、カコワルーイ」、
「すべてネタでした(プゲラ」などと最後っ屁的なレスを付けて敗走する事が多い。
どちらにしろ理論防衛やレスに行き詰まった際に使われるのがほとんどである事から
「釣り宣言=敗北宣言」と認識されている。
945名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:49:46 ID:HvbeXrQn
>>943
非常にわかりやすい例えだよ、バカでも分かる程度のね。
946名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:50:35 ID:cx49HMWg
>>943
板違いじゃないよ
喪前のことを言ってるんだからw
947名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:50:42 ID:ZP049Cwm

釣れた
948名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:51:18 ID:ZP049Cwm
>>946
いや、板違いだよバカ
949名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:52:06 ID:cx49HMWg
950名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:53:19 ID:ZP049Cwm
まじ即釣られるね君
951名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:54:55 ID:80GTgYWy
と、ID:ZP049Cwmの敗北宣言ですた
952名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:56:04 ID:HvbeXrQn
ID:ZP049Cwm よ、その釣りとやらはまだ続くのかい?

続くならNGワードに登録するだけだが。
953名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:58:43 ID:ZP049Cwm
はやく回収通知こねーかなぁ
954名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 23:59:34 ID:X/oeCcJ6
馬鹿藻社員は巣にカエレ

【アンチ】 カノープス友の会 会報15号 【隔離】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132423342/
955名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 00:01:32 ID:PWIsPTvq
そもそもフラッグシップ的な製品のクォリティがこれじゃ情けない。
しかし、実はそれだけ繊細な製品なのかもしれないな。
だが、これじゃ1年に数ヶ月使えないのは事実。
956名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 00:02:00 ID:fffclgTX
>>954
馬鹿アンチの巣じゃんwww
957名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 00:10:21 ID:NZFgjo/K
>>955
さっさと着払いで送れば?
958名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 00:37:51 ID:mggUPsWD
スレが伸びたと思えばこれか
959名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 00:38:51 ID:s30Kf137
低温〜… さすがカノープスだな。 の部分が、カノプに対する皮肉にしか聞こえない。
960名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 00:42:06 ID:zhRL+hcN
低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
961名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 01:13:24 ID:0oUZZPW5
>>955
バイク便でおくったれ
962名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 01:24:36 ID:6Gd5ARZf
>>930
不具合が出たら問い合わせるのが普通だろ
963名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 02:28:47 ID:VEOrtqIe
ここの新設計の製品買うと馬鹿を見るというのがよくわかったw
巷にあふれてる新品2004のナメック病とフィリポの呪いもメーカーで認識してくれないかな
964名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 02:57:08 ID:s30Kf137
枯れた機種なら安定している…と思いきや、
不具合が放置されてそのままだったり。
965名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 03:25:32 ID:QvAw/P5c
俺はSHF+MTV2000の2枚挿しで不具合もなく安定してるけどな
966名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 03:34:18 ID:QzpWTAC+
とにかく一日も早く低温ノイズに関する正式な対策の発表を望む。
いつまで待たせるつもりだろうか。
967名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 03:37:49 ID:3eoOeKZ+
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm
結局ビートノイズなんて環境依存。
968名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 03:38:47 ID:q5dDQmzV
身売りしたんだから逃げ切る気だろ
969名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 03:43:33 ID:4VbHQyYA
リコールマダー??
970名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 03:46:44 ID:nIoVIY8K
>>966
カノプの環境で再現されないんだから発表なんてあるわけないじゃん。
ノイズが出ない人はそのまま使えばいいんだし、
ノイズが出る人はサポートに問い合わせればいいだけのこと。
971名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 04:04:27 ID:PWIsPTvq
>>969
もうすぐです
972名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 04:19:03 ID:dl1nbk/r
使用できなくなるような不具合なんてないのになぜリコール?
いつものアンチか?
973名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 04:58:02 ID:oSW4orQG
>>967
結局ビートノイズは環境依存なのか。
だから「修理」ではなくて「カスタマイズ」なんだな。
低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
974名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 05:35:17 ID:s30Kf137
2枚持ってて片方だけ低温ノイズが出るという報告もあるけどね。
975名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 06:23:02 ID:VgLoD3Hk
そりゃ1枚だけたまたまクソ環境に強かっただけだろ
976名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 08:28:55 ID:OnvYcBlp
「ナメック」「リコール」「社員」「放置」「信者」「回収」

このへんのアンチがよく使うキーワードが出てきたら放置。
ちなみにアンチにレスをつけてる人も同時に放置しないと無意味です。
977名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 08:41:48 ID:M6icJIxZ
>>976
激しく同意。アンチがぶーぶー言って、カノープスに送りつけても
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
978名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 09:31:13 ID:7XFGbX61
無償ってその分を商品の価格に上乗せして客全員で負担してるだけでは?
979名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 10:44:37 ID:DTcQO7D8
会長の10億じゃねの
乞食会社だから
980名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 11:33:48 ID:kGIMIcVw
つかね。大前提として、涼しくなったらノイズが出ます、はやばい。
じゃ、なんであったかいと出ないのか。しかも涼しいといっても気温20℃前後の
人間にとっては快適な外気温で発生しちまう不具合。
環境のせいです、じゃ収まらん。単なる検証手抜きだろが。
981名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 11:59:26 ID:gO7L3BTJ
単にノイズ対策技術がないんだよ、ここには。
内蔵チューナの環境依存ビートノイズは
各製品多かれ少なかれ出続け、解決できないでいる。
982名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 12:31:40 ID:ichj7sHY
自作してみて気がついたが、普通に製品を購入して組み立ててもノイズが出る。
本来ならそれで問題なく動くはずなのに、クソ環境だの何なのはどうかと思う。釣りだろうけどw
ケーブル捻ったり電磁波吸収素材貼ったりと、しこしこノイズ対策している自分を少し疑問に思った。
983名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 12:52:36 ID:IvvRNmNo
だから修理出せばノイズは無くなるってw

でも俺の場合は他の不具合が出たけどね
984名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:22:59 ID:PWIsPTvq
さすがカノープスだな。
985名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:31:37 ID:s30Kf137
他のキャプチャーボードは寒くても平気なのに、
SHFだけは「クソ環境」のせいにされるわけだ。

>使用温度範囲 5〜40℃
まあ、この範囲外でノイズが発生するのなら、
「うちの責任じゃないよ」って言い切れるかな。
986名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:32:35 ID:V13oO80J
>>980,>>982
低温でもまったくノイズが出ない人もいるんだから
低温でノイズが出るのはお前らがクソ環境なだけw

低温でビートノイズが出るクソ環境のヤツのために
無償でカスタマイズしてくれるってんだからありがたい話じゃないか。
さすがカノープスだな。
987名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:35:18 ID:IvvRNmNo
でもカスタマイズされて
VIDO1端子から入力すると白黒表示になる俺の立場は?
988名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:35:52 ID:IvvRNmNo
VIDO ×
VIDEO ○
989名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:36:10 ID:s30Kf137
低温でもまったくノイズが出ないキャプチャーボードもあるんだから
低温でノイズが出るのはSHFがクソボードなだけw
990名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:39:38 ID:mOD7rSWG
>>989
そんなキャプチャーボードは存在しません
どんなキャプチャーボードでも必ず環境によってはノイズがのります
991名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:41:39 ID:LItwQn0L
SHFでノイズが出るようなクソ環境の奴はおとなしく外付けでも買ってろよw
992名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:41:45 ID:s30Kf137
低温でも
993名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:44:02 ID:tHY+bpq6
カノープス側で現象を再現できていないなら、
何をどうやってカスタマイズしているんだろ。

寒くなると弱くなりそうな部分は認識してるんだろうな。
994名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:52:44 ID:s30Kf137
>>991
確かに、カノプのUSB外付け系は特に不具合がなくて安定してるね。
SHF/WHFが0バイトになったときのバックアップ用で使用してる。

「0バイト現象が発生するクソ環境」を特定してくれたら、
それを避けたマシンを組むんだけどなぁ。
995名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 13:53:54 ID:kGIMIcVw
低温でノイズがのらないのって環境じゃなくて個体差じゃないの?
996名無しさん@編集中
>>994
>それを避けたマシン
SHFを外すと「0バイト現象が発生するクソ環境」がなくなりまs

>>995
両方かな