VirtualDub情報局 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 20:45:49 ID:lFIFcisi
1乙
3名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 21:00:02 ID:rQQ4EcrE
>>1
あんたはえらいっっ!
4名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 21:16:47 ID:dQQzUHT8
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
5名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 22:34:45 ID:q9dBNzRC
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
6名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 23:31:08 ID:W4PTlPkE
995 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/07/24(日) 21:39:08 ID:Z4Eve/G5
DTV板全体だけど、
ダウソ厨に教えるとか以前に
誰も情報だそうとしてないじゃん。
もう基本的な初心者用の質問と、それならと喜んで答える人、それすら渋々回りくどく煽ったり罵倒したりする人、
このレベルの人しか書き込まない。

別に批判じゃなくて、2ちゃんの他の板、ネット全体で比較しても、
ビデオ系の知識は、びっくりするほど教えない伝統がある。
ほんとになんでかなって思う。

997 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/07/24(日) 21:40:49 ID:Z4Eve/G5
・・・・ってここまで書いたらいろいろ分析しなくてはならなくなった。
とりあえず思いつくものだけ箇条書き。

ひとつは、このジャンルの技術の発展が1番速く、1,2年で使い物にならなくなるため。
ひとつは、このジャンルの技術が金の成る木であるため、私的にフリーで使用できないものが多いため。
もうひとつは、エンコって、やはりアマチュアの趣味としてはちょっときつい(重労働・廃人)の気があるので、
けっこう中途で引退してる人が多いのではないか。
検索すると、喜んで基本的な(そして既に)古びた知識を教えてるサイトが沢山あるけど、
もう今はエンコやってないなーって感じのが多い。
7名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 23:46:38 ID:wYRU+r+r
このスレやAvisynthスレじゃ、十分答えてると思うけどな。
答えないのは、既に過去ログにあったり、試せばわかることだったり、
違法行為にかかわることだったり、
特定の環境に関係することで、しかもその情報のやりとりがこんなBBSじゃ不足だったり
知らなかったりした場合じゃない?
8名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 23:56:16 ID:wYRU+r+r
【テンプレ】
 ダウンロードした動画に関する疑問・トラブル一切は自己の責任で解決してください。
 本スレでは相手にしません。
9名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 00:01:24 ID:wYRU+r+r

一応名目であり、技術上意義があったり、クリエイティブな質問なら議論の対象となります。
10名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 00:16:46 ID:hpNt98es
そう、ウンザリする質問はスルーするのが賢い選択
11名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 00:18:21 ID:Uej2gn/a
キャプチャした動画の音ズレを補正したいと思っています。

ふぬああでキャプチャしたhuffyuv圧縮のaviファイルがあります。これは音ズレしています。
「映像と音声の再生時間が一致するように変更する」にチェックを入れると
VirtualDabで音ズレすることなく再生できます。

VirtualDabは不慣れなのでこれをAVIUlitでフィルタをかけエンコードしたいのですが、
AVIUtilに読ませる前にVirtualDabで音ズレのない無圧縮、もしくはhuffyuvのaviをエクスポートすることは出来るでしょうか?
12名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 00:39:36 ID:E3OIK7eK
>>11
出来るが、huffyuvは映像Codecでありサウンドには一切無関係なことは了解してるよね?
映像も音声も両方ともDirect stream copyにして出力する。(日本語じゃどう書かれてるかは知らん)
次回からは、とりあえずやってみてから質問してくれよ。

それから、frameserver機能で中間出力しなくても(VFAPIと同じで)AviUtlに渡すことも出来る。
13名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 00:47:00 ID:E3OIK7eK
蛇足だが、ふぬああの設定で音ズレしなくなるようにした方が良いぞ。
結局VDubでフレームレートを変更してるわけだから、
その変更されたフレームレートでもともとキャプチャしてたらズレなかったはず。
(とは言っても、ふぬああで映像と音とは始まりも終わりもタイミングは合ってないし、
 長さもキャプチャのたびに微妙に違ってくるので、VDubの変更値を信用してもらっても困るんだがね。
 ふぬああのスレで過去ログとか参考サイトをじっくり読んで設定を詰めろ)
14名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 00:55:15 ID:E3OIK7eK
ここも既にPart7にまでなってるのに
何故にテンプレが充実してないのだろう?
特に外部プラグインのサイトを一切紹介してないのは何故?
AviUtlの何倍もの数のプラグインがあるだろうに。
(俺が数えただけでも300は超えてる)
15名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 01:01:05 ID:Uej2gn/a
>>12-13
ありがとうございます。ためしてみます。
16名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 01:25:16 ID:w3YCcI1R
>>14
dubのプラグインなんて実際使ってる奴が少ないからだろ。海外じゃ知らんが。
日本じゃavisynthのエンコード用フロントエンドが主用途ってとこだろ。
17名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 01:39:40 ID:p/KRx12E
VirtualDubModでaviutlのように60fps読み込みをするにはどうしたらよいのですか?
18名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 02:46:40 ID:TJWCcnjy
>>17
Avisynthと連動(DGBOB等で)
19名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 16:47:45 ID:gmbbgIv6
job control のステータスの所の error メッセージを見るにはどうしたらよいのでしょうか?
20名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 17:21:57 ID:ZdiMIHpM
>>17
Avisynthと組み合わせるしかないと思う

とりあえず外部フィルタを紹介してるところ
http://www.hlinke.de/Vdub-Filterlist/vdub-filterlist.html
http://neuron2.net/other.html
21名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 17:39:04 ID:ZdiMIHpM
>>17
MJPEGならopenのオプションダイアログでフィールド分離の設定が可能みたい。
22名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 19:53:13 ID:p/KRx12E
>>18>>20>>21
ありがとうございます
AvisynthとDGBOBで出来ました
23名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 23:29:25 ID:jRo9Ntdb
迷えるダウソ住人達よ

こっちにおいでよん

DLした動画をDVDVideoに汁!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1122301529/
24名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 14:22:39 ID:w14C79Ee
前スレでカタカナの「ソ」が含まれるファイル名が正常に認識できないと書いた者ですが
原因らしきことがわかりました。「ソ」はshift-JISの文字コードでは
16進数の「5C」を用いて表現しています。これは1バイトで見ると「\」を意味します。
そのため、VirtualDubModではカタカナの「ソ」が入るとそこでディレクトリの
区切り文字の「\」が入っていると誤認識してしまうため正常に認識できないようです。
ですので、単純にソースコードをビルドしただけではこの問題は回避できないことが分かりました。
http://virtualdubmod.sourceforge.jp/からダウンロードできるVirtualDubModでも
同様な問題が起こることを確認しています。
どなたか内部的にShift-JISに対応したVirtualDubModをビルドしてもらえないでしょうか。
25名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 16:25:53 ID:KkFvYtBh
1バイト名で作業して、2バイト名にリネームすれば良いじゃん
26名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 23:02:57 ID:4J074T9v
そんなの、海外ソフト使う時の常識だろ
27名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 04:38:02 ID:UCK2ZeIG
アフォな奴が多くて困るな。
28名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 14:18:39 ID:sfu28K21
インターレース解除のフィルターでDeinterlaceAreaBased
使ってるひといる?
設定どれぐらいにしてますか?
29名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 01:09:58 ID:zD0VX/SL
元の動画のアスペクト比を変えずにvirtualdubで字幕を焼きこむにはどうしたらいいですか
30名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 01:17:46 ID:/uGECPfx
動画の上に重ねて表示するのが普通だからアス比はかわらん
31名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 01:47:05 ID:zD0VX/SL
あ、すいません。その前のエンコでアスペクト比が変わってました。
アホですいません
32名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 23:31:33 ID:RlK8Rmoh
デジカメで撮影したMOV動画ファイル(おそらくMPEG4-QuickTime)を
VDで編集する方法ってありませんか?
33名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 00:06:12 ID:99mIJkVX
たぶんmovのままVDで編集する方法は無いのじゃない?
34名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 00:27:09 ID:R+O7iCR0
VDM1.5.10.1
動画読み込んでいらない部分をhomeとendで選択してdeleteしてカットしてから
エンコしたら作成されたaviファイルがカットする前の収録時間で作成されてしまいます
再生するとシークバーが最後の方まで行かずに動画が終了する形です
何が問題なのでしょうか?
35名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 03:23:47 ID:NecglRWm
>>34
そんなことあり得ないから。
36DVD ◆DvdripG53Y :2005/08/06(土) 08:48:42 ID:g2SToo59
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

 D /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ D ≪
 V ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫V ≪
 D ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ D ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
37名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 06:27:50 ID:yusKlKIz
VDM2年ぐらいつかってるけど、これに成り代わるソフトって未だにないの?
いつまでもUndoできないし。
3832:2005/08/07(日) 14:15:43 ID:v6qbltfw
一つ訂正です。デジカメで撮影した動画ファイルはMotion-JPEGだぞうです。
もともとデジカメにJPEG画像を扱うエンジンが搭載されているから使い回しが
できていいのだとか。

>>33
そ、そうですか(´・ω・`)
デジカメ動画派の方はどうやって編集されているんでしょうね?
39名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:01:38 ID:PE9Rm++v
どっちにしろmovじゃね。
素直にQuickTimeで編集すればどう?
同じMJPEGでもaviなら取り扱えるけど。
40名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:53:25 ID:vYHYAEWh
directshowとか通せば?
41名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:56:16 ID:IN46QAJ3
出来上がりはmovじゃなくなっちゃうけどね。
4232:2005/08/07(日) 23:11:25 ID:v6qbltfw
できあがりがmovじゃなくても全然構わないです。
というか最終的にはそれ以外にするつもりです。

>>40
> directshowとか通せば?

詳しくないんですがそれはVD内でのお話ですか(´・ω・`)?
43名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 23:52:19 ID:PE9Rm++v
QuickTimeで編集してaviにエンコして吐き出せばそれで完結するだろ。
44名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 00:12:07 ID:GeAVO5BN
DirectShowで読めるのはQuickTime2より古い場合だけだそうだ。
QuickTimePro 6 (3,780円)でどんなmovも読めるし確実。
こんなのにお金けちびるな。
じゃなければMOV2AVI
いすれにしろVirtualDubとは無関係。
45名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 14:07:34 ID:c0n/A7Lt
>>42
ttp://mp4cam2avi.sourceforge.net/

camが吐いたmovをaviに再エンコ無しで変換してくれるツールじゃ
これでaviにした後VDで好きにいじれ
4632:2005/08/08(月) 23:27:29 ID:OmdgdJX7
>>45
まさに求めていたツールそのものですよ( ´∀`)つ
ありがとうございます。
47名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 19:22:02 ID:N0ey2FjB
VirtualDub1.6.10
48名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 23:08:17 ID:TmC2cASl
>>47
GoodJob!!
49名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 19:22:57 ID:cgxO8aYT
VirtualDub-MPEG2も来てるよ。
modはいまだ更新なし・・・。
50名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 19:25:48 ID:Otu8HnNS
>49
MODは開発する気無いって言ってなかったっけ?
51名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 01:14:26 ID:XZN0v13P
>>50

まじですか・・・。
きついなぁ。
52名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 15:47:21 ID:+2LvWWt4
これでアニメの手動24fps化とかどうやるんですか?
53名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 17:41:43 ID:zV9hf0aJ
frame controlで出来るはず
面倒なんで自動でしかやったことないが、あんまし役に立たないかもw
54名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 00:21:18 ID:K56ttAi6
>>53
thx
逆テレシネのところですね
周期編集とかキーで出来ないから面倒っぽいね
55名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 02:34:51 ID:6uZ7te6g
>>6
> 検索すると、喜んで基本的な(そして既に)古びた知識を教えてるサイトが沢山あるけど、
> もう今はエンコやってないなーって感じのが多い。

家電に移行してエンコやらなくなった人多いんでしょ。その気持ち分かるよ。
56名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 02:58:17 ID:2CakzYfO
つか学生卒業して社会人になっただけ
57名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 09:07:16 ID:wKA7Pf5I
今の学生はエンコしなくなったのか
58名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 14:38:14 ID:0Dq0SIYM
VirtualDubModでAvisynthを使いDirectShowSourceでrmファイルを読み込むとVDMが落ちてしまいます
RealAlternativeとRealMedia Splitterもインストールしてあります
wmvは上手くいくのにrmは落ちてしまいます
どうすればrmを読み込めますか?
59名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 14:50:15 ID:1LmgKxeC
>58
メリット値高くしてみるとか
60名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 18:08:00 ID:0Dq0SIYM
>>59
大正解です
上手くいきました ありがとうございます
61名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 19:41:29 ID:SxBpOxF+
Virtualdubmod 1.5.10.1をはじめて使ったのですが
次のようなエラーがでました
[No audio decompressor could be found to decompress the source audio format.]
これにはどのような対応をしたらよいでしょうか?
自分でも調べたのですが限界っぽいので質問しました
参考になる日本語サイトなどあれば助かります
62名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 20:08:40 ID:s7bh1pd8
再生しても音が出ない→コーデック入れる
6361:2005/08/20(土) 21:17:13 ID:SxBpOxF+
CMカットして、コーデックを指定して、色々試したのですがやっぱり名前を付けて保存で先程のエラーがでますです
音声コーデックは Lame MP3 音声 Codec というのを使いたいのでインストールはしたのですが変わらずです
なにか根本的な部分で間違ってますか?
64名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 21:55:25 ID:tzJRquY7
>63
> なにか根本的な部分で間違ってますか?
うん、でも音声がなんなのか言ってくれないと「死ね」で終る
65名無しさん@編集中:2005/08/20(土) 22:55:43 ID:VRoj9oFW
decompressorって言ってるんだから、入力ファイルの音声をデコード(読み込み)できないわけ。
だからエンコード云々以前に入力ファイルを読み込めるようにしないと。
6661:2005/08/21(日) 00:22:57 ID:qTfIR+Te
あれからアドバイスを参考に調べまくったのですがお手上げでした

>>64
音声がなんなのかというと、何と答えればいいのか

>>65
つまりどうすればよいのでしょう?
入力ファイルを読み込めるようにとは、元の素材(.mpg)の音声を Virtualdubmod が読み込んでないということでしょうか?
67名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 01:05:01 ID:Mg+X9iXF
>66
ソース音声は何か? って事

まぁ、お前はダウソ厨みたいだしいずれにしても「死ね」で返されるだろうなw
6861:2005/08/21(日) 01:17:29 ID:qTfIR+Te
>>67
ソース音声は何を見ればわかりますか?
妹からDVDのコピーを頼まれたので無知なりに勉強してます
DVD Decrypter で保存した VTS_01_1.VOB というファイルを VirtualDubMod で開く(ここまであってますか?)
映像と音声のコーデックを指定して、圧縮して CD−Rに焼いてあげたいなと思ったんです
69名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 01:23:28 ID:aXzwMrMN
DVDのVOBなら、ドルビーデジタルAC3かDTSだろうな。
まあ一旦何らかのツールでWAVに変換する必要があるんでは?
7061:2005/08/21(日) 01:34:10 ID:qTfIR+Te
>>69
つまり今の過程に入る前にやらなければならないことがあるということですね?

ここ↓わかりやすかったので参考にして、自分なりにその通りにしたつもりなんですが
ttp://www.xucker.jpn.org/pc/cmcut_divx.html

>メニューよりFile Openを開き、ファイル選択ダイアログより編集する映像ファイルを選択します。

映像ファイル選択=VOBファイルを開く と思ってました
71名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 01:41:01 ID:Mg+X9iXF
>68
おいおい

ffdShowなりAC3-DeCommpくぁwせdrftgyふじk・・・

を入れろよ

ってか、ほんと、それぐらいググってから質問しろよ

DGMPGdecでもいいし   さ、最後に一言だけ言うぞ 言うぞ? 死ね
72名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 04:04:41 ID:lPdgLEJ7
というかDVDのコピーを頼まれたのなら、
そのままコピーして渡してあげれば
済むのでは・・・。
DubModでいじる必要あるのかな。
73名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 04:19:59 ID:K7W0eiIk
>68
最近、妹とか女の存在を臭わせれば
教えてくれると思ってるバカが多いな。

誰から頼まれようが関係ない。
ここで聞かなくともnetを徘徊すればヒントはゴロゴロしてる。
例えそれが英語でも機械翻訳でニュアンスは掴めるはずだ

一から十まで教えてもらおうとしているその態度が気に入らない。
さっさと氏ねカス
7461:2005/08/21(日) 05:34:30 ID:qTfIR+Te
>>72
前に一度友人がドラマをCD-Rに焼いて持ってきてくれたことがあって
自分でも出来るならコスト的にも勉強して覚えたほうがよいかなと思いました
あえからズーと調べ回ってましたが、タブを開きすぎてもう頭が混乱してきました
 VirtualDubMOD でほとんどの作業をできると思ってましたが、aviutl とか DVD2AVI とか
もう色々出てきて、どのサイトの説明もわかりやすいようで中々前に進まずです
どこでどのソフトを使うかが今のところの悩みです
スレ的には VirtualDubMOD を有効利用したいところですが未だ混乱中です
75名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 06:09:35 ID:K7W0eiIk
>>74
今度は友人を出してきたか。じゃぁその友人に聞け

aviutl とか DVD2AVI とか色々って・・・
MOD入れても3つだけで色々かよ

ネットランナーでも見てダビデオでも使ってろよ
そっちのほうが簡単だぞ
76名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 06:55:55 ID:ZNzZxV/c
>>61
ID:K7W0eiKは淋しいやつなんだよ。気にするな。
みんなそうやって覚えてく。
参考になるスレは他にもあるからガンガレ。
77名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 11:29:54 ID:wHUhuX7Z
いや、「ID:K7W0eiIk」の言う事は尤もだよ。
友人に頼まれたとか貰ったとかいうのにろくなのはいない。
7861:2005/08/21(日) 15:01:05 ID:B5z1O/Nm
VirtualDubMOD を使っての編集作業もようやく慣れてきました
>>61での質問のエラーは、>>65>>69のアドバイスがとても役に立ちましたありがとうございます
まずこの点を解決していった結果、必要なものがわかりその後はスムーズに作業ができるようになりました

>>76
他のスレも参考になりましたありがとうございます
自分なりに色々調べて行き詰ったのでここに質問にきたわけですから
煽りとかアドバイス以外のレスには全く興味ありませんので平気です
友人に聞ければ即わかって楽なのは自分が一番わかっているんですが、以前の出来事でしたので
この手の作業は時間もかかり面倒だなと思ってましたので、妹に頼まれなかったらやらなかったと思います
でも今は少し楽しくなってきました みなさん色んなこと考えて編集してるんですね

他スレも含め、親切に適切なアドバイスをありがとうございました ガンガリます
79名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 15:05:01 ID:v4ctnHjO
>78
二度と来ないでね(はぁと
80名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 15:28:17 ID:dr2QzZ7W
その妹さんがコーデックのインスコやらPostProcessやらマシンが低スペックやら
地雷ファイルやらでいろいろ問題が起きそうな悪寒
DVDShrinkで圧縮する程度で良いのでは。
81名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 15:57:51 ID:KPC98BTV
DVDのバックアップ?
何でこのスレに書くの?
82名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 16:11:50 ID:Drk2PZ1U
その過程の話だろ

知識も増えただろうから兄か姉か知らんが妹に知ったかしてやれw
83名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 00:45:23 ID:M2gYxgWa
今どきCDとDVDの価格差なんて30円くらいだろ
その30円をケチって何か見返りがあるのか?
自由研究の題材にデモするきか?
そんなのかってだが、DVDリップの件は触れるなよ
それは立派な




   犯   罪     で      す     か   ら      


84名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 01:49:52 ID:X6H5H+Ex

あ な た し つ こ い で す か ら
 
 
85名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 00:34:14 ID:B9QIXViz
>59,60
でメリット値高くして、Error回避とあるんですが、
具体的に何を変更すればよいのでしょう?
メニュー全部TXT化して、メリット値で検索しても引っかかりませんでした。
VirtualDubMod 1.5.10.0です。

86名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 03:04:48 ID:AzZCcCWe
メニュー全部TXT化?ハァ?
普通に考えてdirectshow filterのRealMedia Splitterのメリット値
87名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 19:37:10 ID:GEJZhXv9
【DirectShowフィルタの登録・解除・メリット値変更が可能なツール】
寄せ集めtools
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
DirectShow Filter Tool
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/
88名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 23:56:06 ID:kEVIS2VE
VirtualDubで映像と音声のずれを直したいのですが、どうすれば直りますか?
一定間隔でずれているのではなく再生しているうちに、
ずれが大きくなっていくのですが
89名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 00:14:28 ID:pac7Qsza
>88
aviだろ
VBRのMP3だろ
90名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 00:23:19 ID:3SbRyG66
>>88
まず音声をwavエディタで切りのよいところになるように前後をカット
次にDubで両方読み込み、音声とタイミングのあうべきはずの箇所になるように前後をカット
最後にVideo - Frame rate - Change so video and audio durations matchを実行
91名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 00:25:11 ID:3SbRyG66
>次にDubで両方読み込み、音声とタイミングのあうべきはずの箇所になるように前後をカット
訂正
次に音声とタイミングのあうべきはずの箇所になるように前後をカット後、wavを読み込む
92名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 00:32:45 ID:3SbRyG66
ダメみたい。映像と音声はカットを非同期に設定できないようだ。
カット後一旦吐き出さないといけないのか。
93名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 00:06:27 ID:rOnasY5J
音声の速度はそのままで、映像の速度だけ上げることはできませんか?
94名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 00:50:33 ID:PvIXUmJU
できるけど音がどんどんずれていくよ
95名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 01:01:53 ID:rOnasY5J
>94
もともとずれてるから直したいんです
96名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 11:44:40 ID:tUji3jK5
音ズレスレで紹介されているソフトを使った方が手っ取り早いと思うのだが。
97名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 21:25:02 ID:rc5jwxz+
VDmodに1920x1080等の大きな素材を読み込んだときにクロップを使用とすると
クロップ設定のウインドウがディスプレイからはみ出してY2の部分の設定が出来ません
どうしたら設定ですか?AviSynth等を使わないと無理ですか?
98名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 02:58:58 ID:uaQORxYE
シラネェよ、そんなこと。そんなデカイサイズの映像扱うこと想定してねぇんだろ。仮想ディスプレイ入れて
最大表示させて見れば出来るんじゃねぇの。
99名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 15:06:28 ID:RnfSe0WS
久々の更新、でも、v1.6じゃないけど・・・

> VirtualDubMod 1.5.10.2
> 2005-08-29 12:57
100名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 19:04:26 ID:RnfSe0WS
VirtualDubMod 1.5.10.2 を使う場合は、インストール先の

VirtualDubMod.exe.manifest

をリネームするか、消す方が良いかも。

スライドバーで、選択範囲が、表示されないので
101名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 23:35:52 ID:uaQORxYE
>>100
ほんとだね。
102名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 13:26:30 ID:buoBWzCS
VerdubMod超久々の更新だね。
Undoは・・ないよね?
103名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 13:55:07 ID:buoBWzCS
1.510.1から何が変わったのか。
相変わらず、OGGは読んでる途中に別タスク走らせると落ちるし。
104名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 09:36:06 ID:lNke+fgD
modでxvidなaviとvbrなmp3をogmでmuxした動画をwmp9でoggds入れて再生すると
再生時間がおかしくなるな。同じogm動画でもxvidとoggvorbisなら正しい再生時間が
表示されるのに。コマンドラインツールでmuxするとvbrなmp3をmuxしても正しい再生
時間が表示されるから、modのmuxにどっか問題があるんだろうな。
105名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 11:38:25 ID:wx3fAoCP
今さらOGMなんか使うなよ
106名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 14:07:36 ID:f+ED3f3E
>>97
TABキーで選択するかとりあえず縮小しとけ
107名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 14:38:57 ID:2CY6Pf2U
Windowsの画面サイズをディスプレイの物理画面サイズより大きく設定しておいて
スクロールして必用な部位を表示させれば良いんじゃない?
108名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 19:32:46 ID:9emdoUp3
デジカメの動画機能で撮ったaviファイルを編集したいんだけど、
最新版でも「ソース音声」を選択するとデコードエラーが出る
「wavファイルの保存」のみは問題なくできるっぽ

因みに真空波動研の結果
AVI1.0 320x240 24Bit Motion JPEG(MJPG) 15.00fps 450f 2106.05kb/s CCITT u-Law 8.00kHz 8Bit 1ch 64.00kb/s 00:00:30

VirtualDub上で再生/編集したい場合、何か音声コーデックが必要なのかな?
109名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 21:07:29 ID:JPfupZvD
>>106
TABで選択できません
>>107
それでできるけどこれだけのためにディスプレイっていうのも・・

別のクロップフィルタがないならavisynty使うのが無難みたいですね
110名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 01:51:27 ID:+sBWCdxV
VDMでMPEG2を直接読み込んでエンコすると
エンコした動画の色がちょっと変な気がするのは気のせい?
111名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 02:19:15 ID:GftBKJyo
>>105
使ってないよ。普段はAVIだ。試しにやってみた。やっぱ規格はメジャーなの使っとくのが
無難で良いよ。
112名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 23:43:12 ID:maO5sqAQ
>>97
どれだけクロップするか他のソフトで調べておいて
720*480のaviでクロップ設定だけした後(vcfで保存しておけば次から使える)
1920*1080の素材を読み込んだらいいのでは。
113名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 00:03:50 ID:s77MUBV7
>>109
クロップできる外部フィルタなら幾つかあるけれども
多分どれでも同じことになるだろうね。
avisynthだって何かで表示しなくっちゃクロップ幅が決められないし
もしそれが決められるならvcfファイルを書き換えればDubだけで同じことができる。
4倍の仮想デスクトップにして、スクロールして操作するなり画面切り替えて操作するなり
するのが俺としては良いと思うけど。
114名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 00:43:54 ID:PYCRVBCX
>>112>>113
なるほどありがとうございます
vcfファイルを利用するっていう方法は思いつきませんでした

スクロールバーつきのクロップウインドウとかがあれば楽にかも知れませんね
115名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 20:57:14 ID:0mNY24wt
VirtualDubで区間編集しようとしたところ、

Couldn't locate decompresser for format 'MP42'(Microsoft High-Speed MPEG-4 V2)

VirtualDub requires a Video for Windows (VFW) compatible codec to decompress video.
DirectShow codecs, such as those used by Windows Media Player are not suitable.

とエラーメッセージが出ました。
何をインストールすればよいでしょうか?
116名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 21:11:55 ID:T4HvNsqi
>115
エンコしたコーデック
117名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 21:14:45 ID:k5/OpJNl
>>115
MS MPEG-4 Codecをインスコする。
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html

「'MP42'(MS HS MPEG v2)フォーマット用のデコンプレッサーが見つかりません。
 VDはビデオをデコンプレスするのにVfW互換コーデックを必要とします。
 WMPで使われているようなDShowコーデックは適当ではありません。」
118名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 00:58:56 ID:jwiJhxWz
PCMじゃなくてCCITT u-Lawの音声もVirtualDubで直接読み込めるうになる
コーデックってないもんかなー
119素朴な疑問。:2005/09/05(月) 06:31:56 ID:M6GR1VVm
プレイヤーで再生できるのにいざVirtualDubで編集しようとすると>>115のようなメッセージが出るのってなんか不思議・・。
だって見られるって事はコーデックが入っている、って事なんでしょ?
CODECはCO=コンプレス+DEC=デコンプレスの略なわけだしぃ〜〜〜。
120名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 06:59:39 ID:3sDFBxZy
>>119
ダウソ厨は(・∀・)カエレ!!
121名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 10:06:44 ID:VKKbF8w5
>>119
DirectShowFilterとVfW codecをごっちゃにしちゃだめよん
122名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 10:38:04 ID:M8BtmEdt
VDubがせっかく親切なメッセージを出してるのに。
しかも>>117が日本語に訳してるものを読んでも理解できない奴がいるんだな
123名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 11:39:43 ID:1Y+GPe3o
ほとんど意味のわからん日本語だけどな
124名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 14:16:52 ID:FSK28lib
>123
すっげぇ分かりやすいがw
125名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 15:08:15 ID:nqGU6Hsk
専門用語だらけなのがわからない原因だろうな。
まあいろいろ勉強するんだな。
VfW Codec
DShow Codec
126名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 19:38:34 ID:UnITfwaE
VirtualDubModのフィルターを解説しているサイトってあんまりないな
字幕乗せられるから愛用してるんだけど、もうちょっとフィルターの解説が欲しい
127名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 19:59:15 ID:v7Qa28Nq
AVI形式の Ogg Vorbis 音声のエロ動画を好きな部分だけを
カット編集したいのですがどうすればできるのでしょうか?

VirtualDubModで実行しても映像はカットできるのですが
音声はカットできないんです。
128名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 20:10:50 ID:gHq4Eq6C
129名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 20:17:12 ID:Hik6U66w
>>126
dvd maniaxが情報豊富だったけど2ndにしたときに消したのかな…
130名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 20:46:33 ID:z9dxvoba
>129
DVD ManiaXは健在です
ただし更新停止状態  現在更新を行ってるのは2ndのほうです

ちなみに1stの方でも紹介されているフィルタはあまり多くありません


んで、漏れが知ってるのは
http://www.compression.ru/video/old_cinema/index_en.html
MSUさんと

DGMPGDecでお馴染みのドナルドタンのフィルタを使ってます


と言っても、最近はエンコしなくなってきてますが・・・
日記:MSUさんのDeBlockフィルタは何だか中途半端な気がする
131名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 21:13:25 ID:UnITfwaE
>>130
dクス。いろいろ試してみます。
132名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 00:11:43 ID:zBSOcL4S
修復
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:49:49 ID:hPszHWp1
あのー、vdubで.aviファイルの終端についているスタッフロールなどをカットしたいの
です。


ファイルの後方を単にカットする場合は、キーフレームを気にせずカットしても
映像は壊れませんよね?

ファイル前方をカットする場合は、編集後の頭がキーフレームになるようにしな
いと最初の映像が崩れるのは理解してます。

134名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 20:08:25 ID:gNN4ZqLV
>>133
もし再エンコしないてカットしようと思っているのなら無理。
(VDubのカットはインターフレームを指定してもイントラフレームでしか切れない)
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:26:10 ID:hPszHWp1
>>134
最エンコキター_no
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:52:33 ID:dhzMDYGU
カットしたいところをキーフレームで抜き取ってそこだけ再エンコして繋げる
137名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 05:37:21 ID:9xMNl/uG
>ファイル前方をカットする場合は、編集後の頭がキーフレームになるようにしないと最初の映像が崩れるのは理解してます。

俺、キーフレームなんて気にせずカットすることあるけれど、乱れたの見たことないなぁ〜〜〜。
絶対に乱れるもんなのかな?
138名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 10:24:43 ID:Q11vqL1Q
ファイルの後方ってもキーフレームの前でカットすれば、再エンコなしで(劣化なしで)編集出来るだろ。
139名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 18:25:23 ID:2C8ibAq4
VDMで映像と音声をMUXするときに音声と動画の長さが違ってると
change so video and audio durations matchにチェックしていないのに
音の周波数を変えて長さを合わせられてしまう
aviutlみたいに映像より長かったら余分な音声をカットして足りなかったら
足りない部分を無音にしたりするにはどうするの?
140名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 15:05:48 ID:QTfHIpkP
VirtualDub-MPEG2 1.6.10 build 23769
http://www.free-codecs.com/download/VirtualDub-MPEG2.htm
http://www.free-codecs.com/download/VirtualDub-MPEG2.htm

This build fixes an endless loop in MP3 transcoding,
and a crash duringAC-3 transcoding,
when the Audio / Interleaving "skew" value is greater than zero.
141名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 21:21:14 ID:jtpoIJhF
http://www.free-codecs.com/download/VirtualDub-MPEG2.htm

VirtualDub-MPEG2 1.6.10 build 23784 (September 23, 2005)
- My original "2:1 horizontal reduction (Linear)" capture filter required the source to be in YUY2 format. This build adds support for UYVY, RGB24, and RGB32 formats.
- There is a known goof in the original VirtualDub 1.6.10 which causes 44 extra bytes to be added to the audio when "Save WAV" is selected. This build corrects that.
142名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 17:25:03 ID:HjJ0dkBc
HyperCamというソフトでゲームの動画を撮影してVirtualDubで編集して
それを書き出そうとすると
The decompression codec cannot decompress an RGB format.
This is very unusual.
Check that any "Force YUY"" options are not enabled in the codec's properties.
と言うエラーが出てしまいます

どうすれば書き出し出来ますか?

使用ソフト
HyperCam 2.11.00
VirtualDub 1.6.10
DivX 5.21
143名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 17:38:09 ID:G/pGRfcs
>>142
Force YUYオプションを無効にしろ
つーかプレビューが出ないだけで普通にエンコできないか?

面倒ならaviutlにしておけ
144142:2005/09/24(土) 18:04:17 ID:HjJ0dkBc
エラーは"Force YUY2"でした

オプションのDirectly decodec uncomprosessed YCbCr(YUY) sorces
ってチェックを外しても同じでした
aviutlだと画面サイズの問題で利用できないのでVirtualDubを使ってみたのだけど・・・
145名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 18:17:56 ID:1BYMUhlT
146名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:46:58 ID:WIA7Es7x
出力ファイルの拡張子がwmvの形式のファイルを出力できるようにする
プラグインって無い?
147名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 11:57:05 ID:C7Ze8XFt
>>144
AviUtlの画面サイズの問題って何?
148名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 12:58:55 ID:ocIHoFZ9
>>144
エラーをよく読め
「RGBフォーマットにデコンプレスできません」
「コーデックのプロパティで「強制YUY」オプションを確認しろ」
って言ってるじゃん。
で、使用コーデックはMJPEG?
149名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 14:17:24 ID:1/hCQX1S
>>148
m9(^Д^)プギャーーーー!!!!!!
150名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 15:13:29 ID:+HDXVMey
全米が泣いた
151名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 20:53:25 ID:xrmcoeLO
VirtualDubMpeg-2 1.6.10で2Gほどの*mpgファイルを読み込むと

MPEG: Anachronistic or discontinuous timestamp found in video stream 0
at byte position 42067986, from 6004318 to 6073649.
This may indicate an improper join.

のエラーが大量にでるんですが
修復可能でしょうか?

音ずれしまくってます(´Д⊂
152名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 21:22:22 ID:q8zROa/o
>>151
超意訳だが

このMPEGファイルのタイムスタンプおかしいよー!


ってことじゃん?
153名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 21:51:56 ID:xrmcoeLO
ええ。ぶっ壊れてるんですかね・・・
ググッても設定とか変えてもムリポで
もうお手上げ(´Д⊂
154名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 22:30:16 ID:q8zROa/o
>>153
Closed GOPでMPEGに再エンコするとかだめ?
155名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 23:30:42 ID:xrmcoeLO
やってみます(´Д⊂
156名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 01:01:01 ID:DBptXYf/
色々と調べてみたのですがわからないので教えてください。
動画ファイルの不要な部分を削除して上書保存中に
次のエラーが発生してしまいます。「out of file space files cannot fxceed 4gigabytes on a fat32 partition」
どうすれば最後まで保存できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
157名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 01:06:36 ID:AzBkorwO
>>156
NTFSにしろよ ってか英文読めよ
158名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 01:09:24 ID:1h3dY7qN
FAT32で作成できる最大ファイルサイズが4GB
どう頑張ってもこれ以上のサイズのファイルを作成するのは無理。
159名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 14:10:52 ID:7y4KBl07
VirtualDub 1.6.11
160名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 18:31:15 ID:Z+T+LBfU
ModよりMPEG-2がいいのかな?
最近Mod更新ないし・・・

AC3読めればMPEG-2に移行したいんだけど
161名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 21:38:16 ID:0UJ0kqLw
ダウソページが表示されるだけで全然ダウソできない。なんじゃこりゃ。
162名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 21:46:36 ID:qLsVEf+J
>>161
Problems downloading VirtualDub 1.6.11

って本家にあるね

意訳だが
「ごめんね お母さん分からないから ほんとにごめんね
 Sourceforgeの中の人がどっかのバカ息子1人のせいで
 ダウンしちゃったみたいなのよ ごめんね
 だからもう少し待ってくれるとお母さん助かるわ
 時間は2〜3日になるかもしれないわ ごめんね」

って感じだった
163名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 22:19:28 ID:42g9qqHb
昼間は落とせたのに、残念。
164名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 22:21:24 ID:qLsVEf+J
>>163
他のミラーから落とせるようになった
http://www.free-codecs.com/download/VirtualDub.htm
165名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 01:31:41 ID:Zrb5bXDW
つまらん質問かもしれんですが

Run analysis Video Passって何に使うんでしょうか。ヘルプ読むと2passエンコの
支援みたいな内容があるが、クリックしてみてもさーっとスキャンが終わるだけで
何かログが吐かれるような様子も無い。

●●でググれ、でもいいので情報知っている人いたらキボンヌ・・・orz
166名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 02:45:41 ID:zY8HjsFw
いままではフィルタ適用後の出力速度までしか判らなかったのが、
エンコ速度までがわかるじゃん。それが目的だろ。
167名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 03:07:33 ID:zY8HjsFw
2Pass支援という意味だと、
ファイル出力しないわけだから
1Pass目のゴミファイルを作成しないって点がメリットだな。
168名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 09:45:46 ID:Zrb5bXDW
>>166
>>167
なるほど、そういう使い方なのね。ありがとう。
169名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 22:35:15 ID:yVbVRYwo
イマイチよく分からんよOrz。
170名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 01:25:27 ID:Yd4bXz0L
映像を逆再生したようにエンコするにはどうすればいいのですか?
171名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 11:25:36 ID:H5CKAG8t
ナンダブ使え
172名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 18:44:32 ID:w6ROZhBX
ナンダブってナンダぶ〜?
173名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 19:23:28 ID:8s6n3R3f
ナンマイダブ〜ナンマイダブ〜
174名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 23:37:00 ID:Yd4bXz0L
>>171
使ってみたけど、どうすればいいか分からないです
175名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 05:46:44 ID:4PPGFzWd
VirtualDub 1.6.11に標準で入っているLOGOフィルターで
ロゴを出し始めるフレームの指定をやりたいのですが
VCFを書き換える方法で、誰かご存じの方いらっしゃいますか?

176名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 15:28:08 ID:j4ybU20r
jobsとvcfとsylファイルって何が違うの?

vcfって編集内容の保存でjobsってジョブリストの保存で、同じようなもんだよね?違いは何なのかしら?

それとsylって全く何なのか分からないよ。あと、stripeとかって拡張子のファイルもあるし、これは何なん
でしょうか?
177名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 16:58:08 ID:dcVkoLzD
jobsはバッチリスト(ry
178名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 17:13:48 ID:j4ybU20r
>>177
いや、そうだけど、エディターで開くと、vcfと同じような命令がほとんどだよ。
179名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 19:46:04 ID:s1+o/LQA
vcfとjobsじゃ使えるコマンドが大違い。
180名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 20:57:30 ID:j4ybU20r
それが良く分からんな。Dubの編集内容はすべてvcfに保存することは可能なんだろ。
jobsもバッチエンコード可能な仕様だから、編集内容はすべて保存出来るんだろう。

なら同じなんじゃないの?強いて言えば、バッチコントロールのある分、jobs>vcfってこと?

このあたり解説してるサイトってないのかな。
181名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 13:07:39 ID:UD0jmk26
( ^ω^)<なぁなぁ、VirtualDubってAviUtlよりエンコ速度が速いってほんとなん?
      どんくん速い?ぅんごい速いん?
182名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 15:26:22 ID:WE1kLc8i
>>181
(・ω・)<自分で試せよ池沼
183名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 17:57:50 ID:JPWekqkc
>>181
aviutlのYUY2フィルタモード使ったのと、avisynth→virtualdub fast recompressがほぼ同じ
速度。avisynthでyv12使えば、こっちの方がかなり速い。
ただ、aviutlはyuy2フィルタモード使うと、デフォの内蔵フィルタしか使えないという制約がある。
個人的には、アプリの出来はvirtualdubの方が上だと感じてるけどね。w derect stream、
aviutlなら再圧縮なし、使った時の処理の速度とか、変なavi読ませた時に落ちにくいとか、
シークが速いとか・・
184名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 18:15:54 ID:UD0jmk26
>>183
( ^ω^)<どもっ! >こっちの方がかなり速い
      ウヒョッ!どんくんfpsあがるかな、えいご分からんアホだけど試してみるYO!
185名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 09:32:39 ID:giXHYdU7
VirtualDubModでOGMファイル読み込むときにすごく時間がかかるんだけど
何かいい方法はないですか?
186名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 16:29:57 ID:8q5IMp+p
マシンをパワーアップする
187名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 17:37:11 ID:CReA830T
音声はエンコ前のwavファイルを読み込ませよう
188名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:11:26 ID:gE68+tJN
新型iPodに食わせる動画ファイルはどうやってつくったらいいでしょう?
189名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 19:36:51 ID:OW0lkweB
QTじゃないとだめ?
190名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 16:29:46 ID:OMhyLo63
wmvファイルって読み込みできますか?
191名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 18:16:09 ID:J1RmSoKA
はい、できます。
192名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 02:46:20 ID:sZ9Bil12
VirtualDubMod-MPEG2を使っています。
色を濃くするフィルタを探しています。
配布しているところってあるんでしょうか?
193名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 08:28:00 ID:czoGnIsc
はい、あります。
194名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 08:35:01 ID:sSvJQBuz
>>192
標準でもbrightness/contrastやHSV adjustがあるけど?
さらに外部フィルタが欲しければ>>20を見ろ
もっと言えば、avisynthフィルタもあるでよ。
195名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 12:45:07 ID:bVxxxiBP
196名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 13:03:30 ID:sZ9Bil12
>>193-194
レスありがと。
HSV adjustでいいみたいです。
・・・全部見たはずなのに。スマンカッタです。
197名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 02:44:21 ID:pmua8vJY
最近ヴァーダブ使い始めたんですが、純正24fps化がいまいちなので、
24fps化のナイスなプラグインないでしょうか?
画質きれい+速度はやめ、avisynthはなしの方向でおねがいします。
198名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 13:20:01 ID:8WiRYIFf
>>197
贅沢杉
199名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 21:18:16 ID:GY3jQ4iD
音声がVBRなAVIを作りたいときはMODを使うしかないわけ?
200名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 22:06:31 ID:h76t5Uim
ナンヂュブツカエ
201名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 22:17:59 ID:DuDvo7mK
えー
202名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:54:47 ID:wbIfg1NY
>>199
muxだけならAVI-MUX GUIもあるよ。
203名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 14:12:18 ID:aMq1fDpY
これはH.264でエンコできませんか?
204名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 22:20:20 ID:8LR2qvz4
x264vfw
205名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 11:12:46 ID:+w4yhUVj
最新のvdubmodいれたが、重いし遅いな。
前のに戻すか・・・
206名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 18:28:23 ID:AClmjHJW
>>203
動画変換ソフト QTConverter
http://meetingpoint.jp/hoppysoft/
207名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 14:50:13 ID:2l+Rr6M5
Changes in VirtualDub-MPEG2 1.6.11
http://www.free-codecs.com/download/VirtualDub-MPEG2.htm

でてるね。
208名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 14:20:32 ID:WugZ8SCF
>>207
VirtualDub-MPEG2 1.6.11
build 23787 (October 8, 2005)
209名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 01:42:53 ID:KRtbk1Aq
厨な質問ですみません。最近使い始めた者です。
Mpeg2ファイル読み込みの際かなり時間がかかりますが(parising....)
これを回避する方法ってありませんか。
210名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 16:10:00 ID:ekNU2YMT
エンコ中にRealPlayer使うと悪さするのって既出?
ちなみにAviUtlだと落ちる。
211名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 16:14:14 ID:maIjiS8o
Realはとうの昔にアンインスコして捨てた。
212名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 16:40:21 ID:80ctBOZg
RV10綺麗なのに・・・
213名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 18:01:35 ID:maIjiS8o
Realは神田うのみたいなもんだな。
214名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 18:13:27 ID:msR5iMhu
その心は?
215名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 20:40:22 ID:maIjiS8o
ちょっときれいだけど、いつもいっしょにいるのはイヤ。
216名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 08:05:07 ID:XnkbLXab
いるとウザイ。
217名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 16:32:40 ID:Mqi3EIPB
ビデオからキャプったデータなんですが
下段部分にビデオ特有の横線が入ってるので切りたいのですが
どうすればいいですか?
Aviutlだとcrop削っても縦横の比率直せますが・・・
218名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 16:47:30 ID:Mqi3EIPB
できますた・・('`)
219名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 17:36:00 ID:z/TtrEe0
vobファイルを読み込ませようとすると
「mpeg import filter : invalid pack at position 3 : marker bit not set : possibly mpeg-2 stream」
って出て読み込めません
何かファイルが足りないんだと思うんですけどよくわかりません
ちなみにペグ1ファイルは読み込めましたし編集もできました
何が足りないのか教えていただけませんでしょうか
220名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 22:48:38 ID:un2Q8rIb
警察に聞くといいよ
221名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 17:32:21 ID:gGcWoTsA
VirtualDubでaviを再圧縮したいのですが
Cannot detect file type of 〜とエラーになります

今まで何回か問題なく使用してますが
何か、plug inがいるのでしょうか?
222名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:53:17 ID:V9ffseBI
かえれ
223名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:56:54 ID:Rh/kD70d
〜ファイルタイプが認識できません
その開こうとしているファイルの拡張子がVDubでサポートしている範囲に無い。
つまり、aviといってるが、ファイル拡張子が.aviじゃないんだろう?
224名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 14:36:28 ID:fNnneIAY
VDmodの一番安定してるのって1.5.4.1ですか?
225名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 18:43:24 ID:s2thOHEj
Aviutlのようにファイルを編集した情報は保存できますか?
226名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 21:46:51 ID:v1f+4NiR
>>225
vcfのこと?
jobsのことかな?
227名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 11:38:57 ID:tJ3fTRse
vcfとjobsの違いはバッチ処理関係のところだけ?
228名無しさん@編集中:2005/10/28(金) 23:16:57 ID:JxrRuyUN
VirtualDubMod最新版を使ってます。
最近初めて使ったのですが、動画のカットでうまくいかないことがあります。

音声 □■■■■■■■■■■■■■■■
映像 ■□■■■■■■■■■■■■■■

□がカットされた部分で、■がそのままの部分です。
自分は最初の数コマを削除したいのですが、出来上がったファイルがこうなってしまいます。
範囲を選択して、メニューから削除を選択して、Direct Stream Copyで保存しました。
元動画はAVI、音声はVorbisで追加、出力動画もVorbisです。
229名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 14:10:19 ID:Pa0tGyzt
DirectStreamCopyは、必ずキーフレームから始まっているようにカットされます。
つまり、君はインターフレームを指定したから、勝手にキーフレームからに変更されちゃったんでしょう。
230名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 14:56:17 ID:0N55ubRW
>>226
編集でカットした情報を保存したくて。。

試しにvcfにしたらこのツールのセットアップ情報だけで
編集部分は保存できなかった('A`)
231名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 15:14:54 ID:Pa0tGyzt
>>230
保存時、下に、チェックボックスが2つほどあっただろう?
よく読め。
232名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 19:53:00 ID:86hbYJiS
( ^ω^)<ティンティン
233名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 19:58:46 ID:0N55ubRW
>>231
助かりますた。ちゃんとeditって書いてありますね。(;´Д`)
アホでごめんなさいでした(;´Д`)
234名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 19:36:33 ID:x+i4jxwV
サウンドの波形がでてくれればなあ。
実に惜しい
235名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:41:31 ID:NnedCtG6
VirtualDubは、wmvファイルもカット編集でスマートレンダリングできるのでしょうか?
236名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:46:55 ID:Gw8TQNaX
wmvファイルは取り扱えないよ。
素直にWindows Media エンコーダ9のツールでも使うんだな。
237名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:58:49 ID:JCq9xre6
mpeg2ってどうやって読み込むの?
238名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:11:18 ID:IWVklL87
>>236
Windows Media ファイル エディタでは、ヘルプを見るとファイルの最初か最後の方しかカットできないそうなので、それでは不便です。
wmv編集&スマートレンダリングは、プレミアか何かでやるのが無難でしょうか?
239名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:20:04 ID:0wQngh9E
mkvやogmの編集がしたくてVirtualDubModというのを入れてみたのですが
Couldn’t locate decompressor for format ’WMV3’(unkown).〜
などと出て読み込んでくれません
どうすれば良いのか教えてください
ググッても英語のページしかでないのです
240名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 00:51:31 ID:fPy/+Jwi
読みこめませんよと書いてあるじゃん
241名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 01:04:30 ID:0wQngh9E
どうやったら読み込んでくれるのですか?
242名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 05:46:24 ID:B3a8mSVV
コーデックを入れる。
243名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 13:53:38 ID:ZSEFSs3+
VirtualDubとmodの違いとは?
244名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 04:42:17 ID:sRSEYsJd
リファレンス:DUB
派生:mod それだけだよ・・派生の方がいろいろ出来ることが増えてるってのは分かるよね。
245名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 08:50:56 ID:B77MVRTF
そういえば、今のVirtualDub (-Mpeg2)は、UnDo/ReDoが出来るようになったんだね

mod版は、いつになることやら
246名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:02:44 ID:7BAUUwIh
>>244
なるほど
先生よくわかりますた
247名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 20:20:24 ID:r0iYyVfC
パフォーマンスの設定はどのようにすればよろしいでしょうか
248名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 18:26:17 ID:w0r7TUTX
このソフト
ffdshowを使ってるとエラーが出て読み込んでくれないんだけど
どうしたらええの?
249名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 19:18:32 ID:1gJyA0dj
>>248
どういうエラーか書かれていないことには
こちらが「どうしたらええの?」って感じなのですが.

もしかしてffdshowの9月30日版を使っていますか?
だとしたらVfWのバグがあるので,他の安定したバージョンに入れ替えて下さい.

VirtualDub自身に,特に問題は無いと思います.
250名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 13:36:08 ID:MACt2CKw
パフォーマンスの設定はどのようにすればよろしいでしょうか
251名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 15:33:32 ID:rQ9RxMap
パフォーマンスの設定はどのようにすればよろしいんだ?ゴルァ!!
252名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 15:51:25 ID:KYdUxWCK
環境に合わせて、試行錯誤して最適な設定を探してください。
253名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 19:37:59 ID:l9F0qo2M
>>235
やってみた。

VirtualDubMod なら、AviSynth をインストールしてから
開くで、Use AviSynth template にチェックいれて DirectShowSource 選んで
読み込めます。(編集もできる)

コーデック(フィルタ)は必要です。WMPで再生できてるなら大丈夫かと。

いい方法があれば教えて下さい。

254名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 04:28:56 ID:UjWAKHHC
ogm(ogg vorbis)が読み込めません。
aviutlでは読み込めるので、コーデックの問題ではないように思うんですがなんでなんでしょう?
255名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 15:40:56 ID:iFKzF9iw
aviutlで読み込める時点でOGM動画じゃないような・・
256名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 15:58:01 ID:k7Hx6HCP
>>255
映像が読めて音声が読めてない。
257235:2005/11/18(金) 00:09:48 ID:p5fxPpb1
>>253
マジすか!
あんまりノウハウを知らないので自力でできるか不安ですが、がんばってみます!
258名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 01:30:23 ID:7I1ZdHC9
回答者が「スマートレンダリング」という言葉を理解しているか疑った方がよい
259名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 14:42:57 ID:7hpTRnMx
質問者も理解してなかったり?
260名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 11:30:49 ID:7APErLl5
MPEG2動画をGOP単位ではなくフレーム単位で切り貼り編集した時に、
一部のGOPが崩れるので、その部分だけをエンコし直す事を言うんだっけ?
261名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:21:33 ID:vSevs4eR
導入のことでお尋ねします。
VirtualDubの1.6.11をDLし解凍後にexeを実行しようとしたら、
「USER.EXEにエラーが・・・」と表示され実行できませんでした。

それでは、と思い、1.6.10で試しても同様でした。
仕方なく、古いものならどうだと思い、1.4.10を試したらエラーも
発生せずに、ひとまず使えました。

PC環境はWinMe、メモリ128M、PenV700の古いノートPCです。
また、VirtualDubをDLする前からVirtualDubModは使っています。

マシン・スペックの貧弱さによるものなのでしょうか?
原因として何か見当のつく方、参考までに教えてください。
262名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 14:35:31 ID:PqIdOrIw
ここのサイト変な広告が邪魔してDLできない
263名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 18:10:44 ID:ZsRD9N3g
しらんがな
264名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:12:10 ID:OcsXRMiX
>>258-259
こんな簡単に検索で分かる言葉、さすがに誤解はしていないだろう。
265名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 15:37:42 ID:xvgTfXc4
ライセンス付きのasfファイルなんですが、
「virtualdub13c」がasfファイル対応という情報を聞き
ためしてはみたんですが、だめでした。

やはりライセンスがあるとだめなんでしょうか?
266名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 15:43:04 ID:xvgTfXc4
>265
すみません。エラーの内容とか書いてませんでした。
ASF:illegal object fragment flags 86 in packet at 13bc packet size
= 3e80, pp = a1b, send time : 0:16


マシンスペック
WinXP pro
PEN4 2.2GHz
267名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 01:46:38 ID:+EuX6MNK
音声に主にlame使ってるんですがjointstereoでなくノーマルのstereo
で指定する方法ってありますか?
268名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 02:15:46 ID:cyj8RApl
>>267
-m s
でも160Kbps以下だとjointstereoで、それより大きいときはstereoってのがデフォルト。
デフォに従ってれば良いと思うが。
269名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 02:52:57 ID:+EuX6MNK
>>268
ありがとうございます。コマンドライン使うんですね(汗(やった事ない)
いつも48khz 256kbpsなんですけど波動拳でみるとjointstereoになってます。
270名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 03:05:50 ID:cyj8RApl
>>269
もしやLameじゃなくてLame ACM?
WMP10に内蔵してるFIIS(pro版)をwinzip等で解凍してリネームして使うといいよ。
271名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 08:49:57 ID:mI9ay+vQ
Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec (pro版)を使ってる人って多いのかな?
272名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 09:36:06 ID:jUmzYcwg
>>270
FIIS(pro版)とはどこのフォルダにあるのでしょうか
273名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 10:26:23 ID:OcNOZDQp
274名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 08:07:16 ID:oCkg3eac
VirtualDub、VirtualDubMod、VirtualDubMPEG2
この違いがよく分かりません。
VirtualDubMPEG2のは入力にMPEG2の対応してるもの。
modは出力にmkvとか対応してるもの。
このレベルしか分かりません。起動してみてmodは他の2つとメニューが違うのは分かりましたが。

もうmodはバージョンアップしてないのですか?
modでもMPEG2入力に対応してるのに、なんでVirtualDubMPEG2が必要だったのですか?
なんでVirtualDub本家はMPEG2の読み込みには対応しないのですか?

ちなみに今はVirtualDub-MPEG2を使ってみてます。
275名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 16:17:57 ID:omM/HOMh
VirtualDubModでAACやHE-AACの圧縮音声で出力することは出来るのでしょうか?
276名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 18:08:57 ID:f9ruNraf
(´・ω・`)知らんがな
277名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 03:11:31 ID:0isdShiF
元映像のfpsを間引きしたいんだが(29fpsを5fpsにして出力は29fps)
音声が同時にエンコードもコピーも出来ない。

何か方法有る?
278名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 10:46:17 ID:0f2vUK6h
二ヶ国語放送のものを日本語音声だけでエンコしたいんですが、
どうやればいいでしょうか?
279名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 16:20:51 ID:rG8HX2W3
左音声だけモノラルでとかでいいんじゃない
280名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 17:42:53 ID:0f2vUK6h
左音声だけのモノラルでエンコする場合はどこで設定すればよろしいんでしょうか?
281名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 18:22:06 ID:laEoyKfE
Audio Conversionでleftにチェックでダメなのかい?
282名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 18:33:09 ID:0f2vUK6h
うーん、日本語化してあるのでAudio Conversion がなかなか見つからないですね。
VirtualDubMod 1.5.10.1 にはないんでしょうかね。
283名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 18:58:51 ID:laEoyKfE
Streams - Stream list
右クリック
full processing mode
Conversion
284名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 19:18:37 ID:0f2vUK6h
拡張フィルタを使用しないようにしたら「変換」が出てきました。
これからエンコしてみます。ありがとうございました。
285名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 22:10:36 ID:sradO6dS
Advanced filterでstereoを分離してleftだけ取り出しても出来るだろ?
286名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:21:11 ID:Ht16TCNd
今までずっとVDubmodを使用してきて、俺も>>274>>275と全く同じ事を
ずっと疑問に思ってるんだけど、誰かmodで出来なくて最新Ver.のVDubで
出来る事等ご存知なら教えて下さい。

>>275に関してはcbrのAAC(LCもPlusv1もv2PSも)でエンコした音声を
映像にMUXしようとした所、vbrじゃねーか、ヘッダー書き換えるけどいいか?
という類のメッセイジが出て、OKしてMUXするにはしてみたけど、
MPCでは映像しか再生されなかったです。無理、ということなのか、それとも
裏技があるのでしょうか。
因みに同じ事(avi映像とaac音声のmux)はAVIMUX_GUIでavi2でならできたし、MPCでも
ちゃんと映像音声共に再生できました。ただ、WinXPでファイルのサムネイル表示設定で、
普通のaviファイルならwmvやmpg同様に先頭フレームの画像がサムネイル表示されるのに、
avi2だとmkv同様表示されないので、これだとmkvでなくaviを選ぶ利点が個人的には
ない。
287名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:54:27 ID:zVAXKvlN
本家オリジナルは当然全ての開発のベースになってる。
MPEG2のデコーダが内蔵されないのは、
それだけのモーティベーションがないかリソースがないか、
または特許がらみでグレー(ブラック?)なことはやらないポリシーなのかも。
MPEG2は使ったこと無いが、MODより先に開発されてたはずで、
MODは節操なしに何でもかんでも取り込んできた。
でもMODは一時の情熱が醒めたのかキーパーソンが居なくなったのか
息切れして開発が止まってるように見える。
その間に開発が止まっていたMPEG2の方が盛り返してきたようだ。
でも結局みんな開発者が違うので、それぞれの意図でそれぞれのペースで
開発が進められているだけであって、別に歩調を合わせているわけではないので
一長一短なのは仕方ないのではないのだろうか。
それとAACはmkvtoolnixでmuxするのが一番でしょう。
288名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 21:47:48 ID:6K2dNJ6E
最新のMODのベースは、VirtualDub v1.5.10。
で、今のオリジナルのバージョンは、v1.6.11。
この間に修正されたバグは、Modに反映されていない・・・と思う。

VirtualDub-Mpeg2のベースは、v1.6.11なのでオリジナルを使うのと差はない。
最新のVD-Mpeg2は、WMV9も直接読み込めるがModやオリジナルにない特徴。
(WMV7でエンコされたものは、ffdshow経由で無いと直接開けない)

AVSファイルを、Modでエンコしているが、稀にエラーで止まってします事がある。
このファイルを、VDでエンコし直すとエラーが起きない事がしばしばある。
で、安定度はVDの方が上で無いかと思えます・・・・(俺の実感)

という事でMODはスクリプトの編集時に使って、エンコの時はVDを使う事にしています。
289名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 20:22:34 ID:dbWIX+XB
一時期、Modが全てを吸収しちゃって
Mod一つあればもう他はいらないっていう黄金期は
あっという間に過ぎ去っちゃったね。
290名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 00:02:52 ID:PeTgvz5N
今でもほぼそういう状態だと思うが。
291名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 00:13:58 ID:oQDcKaq2
あーもはやModは全然使ってないなあ。本家ばっかりだ〜。
292名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 02:26:58 ID:y10RcVZX
MOD v1.4.13 使ってるけど、エラー知らずだよ。
wmvは読めないけど、不自由してない。
293名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 04:02:11 ID:uLxY62Zh
自分で動画作成する際は、本家しか使わないが。他人が作ったMKVやらOGMな糞規格動画を
余計なSplitterインストールせずAVIでDirect Stream Copyするためだけに、modを使ってる。
294名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 15:53:46 ID:NI8fwtn+
VirtualDubMod をメインで使用している
最初に使ったのがこのソフトで愛着あるしね。
295名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 10:50:02 ID:Xp4SwYJ6
>>287
mp4boxじゃねーの
296名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 01:24:16 ID:webDmuRG
サクッとキャプってテキトーに編集するだけだからVirtualDub-MPEG2しか使ってない。
Modなんてイラネ。
297名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 01:57:29 ID:rGnIKgSW
Modでもテケトーに編集だなぁ
てかModとMPEG2ってどうちがうの?
298名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 15:43:00 ID:WMvqTDSF
質問させてください。
キャプチャした映像(mpeg2)をVirtualDubに読み込ませようとすると、エラーが出ます。
MPEG Import Filter:invalid pack at position 3: marker bit not set: possibly MPEG-2 stream
↑をググると英語で同じエラーに関する質問はあるようですが、別のソフト使えだの解決方法が見つかりません。
初回起動時は、同じ動画ファイルを読み込めたので、動画とソフトの相性ではないと思い、
アンインストールや、レジストリの削除などを試したのですが、エラーが出続けます。
解決方法をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
299名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 15:46:51 ID:bR6yLygk
VdubMPEG2使えよ
300298:2005/12/23(金) 16:10:45 ID:WMvqTDSF
了解です。初歩的な質問で、申し訳ないです。
301名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:03:02 ID:MxeUjzVg
公式ページのどこから落としたらいいのか
さっぱりわかりません。

どこから落としてるの?
302名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 00:10:53 ID:TiVTRnBN
そうですか
ありがとうございました
303名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 21:38:14 ID:zyesMeU9
VIRTUAL DUB で1.4Gの映像カットして名前をつけて保存したら、
ファイルサイズが90G越えちゃってHDDがいっぱいになるんですが、
どこの設定ミスってるんでしょうか?
304名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 22:45:11 ID:mawob7dR
無圧縮で保存してんじゃねぇの。
305名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 23:30:21 ID:zyesMeU9
>>304

高速圧縮というところを選択したんんですが、
それでも60G超もあります。
圧縮するには設定どのへんいじればよいでしょうか?
306名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 06:32:48 ID:Ka0LH2tf
>>305
コーデック
307名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 18:14:41 ID:E997thW+
>>305
日本語版は使ったことが無いけど、高速圧縮ってことはFast recompressのことかな。
その上にあるDirect stream copy(日本語版では何ていうの?)がカット編集だよ。
308名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 13:31:20 ID:xAqSesel
デジカメ写真のノイズ除去で有名なNeat Imageを開発しているABSoftから
動画のノイズ除去フィルタNeat Videoが出ていた。
VirtualDubのplug-inもあるけど、無料のデモ版は機能制限あり。
ttp://www.neatvideo.com/index.html
309名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 23:49:01 ID:osCFjhHH
Reenaを使いたいのでVirtualDubMod1.4.13を入れたのですが
Cannot load Sylia scripting language (SYLIA.DLL)
というエラーがでてしまい、バッチ処理などができません。
もちろんSylia.dllはいれてるのですがどうしてもエラーになってしまいます。
原因の分かる方いませんか?

環境
WinXP Home SP2
Pen4 2.4GHz
310名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 04:45:38 ID:iLrf/4ac
うpだてしますた。(・ω・)ゝ
311名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 15:40:40 ID:y2EQBQ4A
1.6.12
312名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 18:18:48 ID:gxezF/RA
MPEG2待ち
313名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 01:02:49 ID:oeMvZZXo
shutdownのフィルタが変な時にカウントしてシャットダウンしてしまう・・・
314名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:45:12 ID:qazsJnHu
このソフトでカットをしてるのですが、どうしてもとある問題が発生して困ってます。

ビデオファイルを開く

カットしたいaviファイル選択

バーでカットしたいところ選択

Delete

名前を付けて保存

カットされたaviファイルが追加される

こんな感じでしてるのですが、なぜかカットしたaviファイルの容量がかなり大きくなり困っております。
1Gの2時間のaviファイルをたった3分のaviファイルにカット編集するのに、なぜかその3分のaviファイルが3Gくらいになります。
何度も挑戦してるのですが、なぜか1度だけ21MBになったものがありますが、どうやったらこういう風になるのでしょうか?
やり方をどうしても解明できないので、かなり困ってます。
大変初歩的な質問ですいませんm(_ _)m
315名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:09:56 ID:EMIm8Mug
>>314
codecを選ばずに圧縮してるとか
video -> direct stream copy で圧縮無しの編集
316314:2006/01/09(月) 03:15:04 ID:qazsJnHu
>>315
解決いたしました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
317314:2006/01/09(月) 15:01:08 ID:9eEV2c9D
おかげさまで、容量に関しては問題なくカットができているのですが、また新たな問題が発生してかなりまずい状態です。
2時間のファイルを3分のやつにした後、まだカットしたいところがあるので、カットして保存してもなぜかそのファイルはカット前と同じになります。
まとめますと、

3分のファイルを更にカットしたいので、2分55秒のファイルにする

2分55秒になったはずなのに、なぜかそのファイルは前の3分のファイルと同じ

おかしいので、また2時間のファイルを編集し今度はうまい事2分55秒のファイルにしてみた

それでもなぜか必ずその3分のファイルなる

VirtualDub自体削除して新しく同じVirtualDubを取り込む

それでもどうしても3分のファイルと全く同じになる

つまり、どう編集しても3分のファイルと全く同じになってしまいます。
これは何かのバグなのでしょうか?
それとも、何かおかしい設定になっているのでしょうか?
度々すいませんm(_ _)m
318名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 15:41:46 ID:lXGZCj7b
>>317
ソースが書いてないのでエスパー回答になるけど
mpeg系のコーデック使ってるから
direct stream copyだとI-frameからしか
カットできない状況になってると思う。
319名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 19:53:03 ID:m/9P09dN
というかキーフレームでしかカットできないんでしょ
320名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 22:56:57 ID:8CkAGxTV
VirtualDubMod 1.5.10.2 で書き出したMKVは壊れている
2006年1月9日

Mkv File Writing In Vdubmod 1.5.10.2 Broken !, Dont use it to encode matroska files ...

http://forums.virtualdub.org/index.php?act=ST&f=1&t=11493

これってどうなん?
321名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 22:06:37 ID:RObFNQr2
最近VirtualDub 1.6.11を日本語化して使いだしたやつなんですが質問があります。

質問1.カット編集などはAvisynthで全てしているのでVirtualDubは音声の圧縮設定
と映像の圧縮設定をして出力するだけなんですが、毎回音声の[完全処理モード]を
押してから[圧縮]でコーデックを選んで、映像の方もコーデックを選んで・・・という作
業をシコシコとやっています。

音声・映像コーデックの設定はほとんどの場合同じ設定なので、この作業をもうちょ
っとお手軽に“外部保存した音声・映像コーデックの設定ファイルを読み込めばそれ
でOK”みたいな機能はあるのでしょうか?

質問2.ファイルを出力する時はいつもジョブコントロールでしているのですが、[処理
スレッドの優先度]をIdleにしたいのでいつもステータスウィンドウを表示させて優先
度をIdleに変更しています。

この優先度を最初からIdleになるように設定出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。
322名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 22:27:51 ID:Y7BuBF8/
ある
出来る
323名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 22:39:12 ID:pR9LjvU4
>>320
コピペするなら丸ごとコピペしてよ。
まるで俺が貼り散らしてるみたいじゃないか。
324名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 14:20:20 ID:bunEqY5c
>>321
> カット編集などはAvisynthで全てしている

どうやるんですか?やりかた教えてください。
325名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 20:14:24 ID:U9iy/QAG
>>321
質問2
1.5.4.2使ってるけど、1.5.4.2にはオプション→環境設定→Main
326321:2006/01/13(金) 21:58:33 ID:gHZVgxut
>>325
オプション見たつもりだったんですが見落としてました。サンクス

>>324
あ、正確にはAvisynthでしてるのではなくてAvisynthスクリプトの段階ですでにしてるって
感じですね。
(もともとAviutl使いだったので)AviutlにTrimエクスポートプラグインを導入してやってます。
327名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 03:28:10 ID:qI7zLOUt
VirtualDubって、trimだけかけてフレームサーバーでTE3XPに
渡すってできないの?
328名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 09:58:24 ID:YTzgby0m
avsをTE3XPに食わせりゃいいじゃん
そのほうが速い
329名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 04:44:57 ID:SYNi5G6J
avsファイルを読み込みダイレクトストリームコピーでwavefileに保存

この流れをコマンドラインから指定する方法ありますか?
330名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 10:27:04 ID:VkGI0QB5
あるよー
331名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 11:44:58 ID:SYNi5G6J
やり方教えてもらえませんか?
332avs2wav:2006/01/16(月) 21:15:57 ID:peMFCP6O
何の為にジョブファイルがあると思ってんのさ
333名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:50:31 ID:SYNi5G6J
こんなツールもあるんですね
教えていただいてありがとうございました
334名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 23:47:32 ID:J/N1Fhfx
MOD更新まだー
335名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 20:55:09 ID:6XUETgat
VDにYV12対応のフィルタないのん?
336名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 21:16:03 ID:jEzv6Ibm
ないよ
まず仕様からして無理
337名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 22:07:53 ID:6XUETgat
そっか入出力は出来るから、フィルタさえ対応してればと思ったんだが。
338名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 23:39:23 ID:fgJHw4lO
AviSynthでええやんけ
339名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 10:15:47 ID:te4H8DNu
http://neuron2.net/mine.html#virtualdub
ここのフィルター使ってる人います?
340名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 10:42:13 ID:CSrCNCbT
いない
341名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 03:20:39 ID:Mp6oQ8Dn
外部音声を動画に追加する時に、動画の途中から流すことはできますか?
音声のインターリーブで「映像開始よりも○ミリ秒先に音声を読み込む」
をいじってもダメなんですが・・・。
342名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 11:41:52 ID:W43eLiAb
ノイズを除去すると細部がぼやけてしまいます。
どうすればいいでしょうか・・・・・
ノイズフィルタの後にシャープフィルタをかければいいのですか?
343名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 12:59:59 ID:nkgY2RCM
>>341
その外部音声を“映像開始よりも○ミリ秒ずらしたもの”に先にしておくとか
344名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 15:14:26 ID:eorVBmzX
>>341
元の動画についてる音声を分離させて
音声編集ツールで途中に挿入してからまた動画にくっつければいいんじゃ?
345名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 15:53:05 ID:kX1kjoZH
>>342
ノイズ除去の原理を勉強すれば何を使って何をすれば良いかわかるヨ

最終的にあなたが満足する画像は他人が判る訳無いので
あなた自身が色々な方法を試す以外に無いけどね

細部がボケるのは2Dのノイズ処理で同一画面の隣り合う色を統一するノイズ除去を使った時の副作用と思われ
パラメーターを変更して抑えたり
時間軸にそってノイズ除去する3Dノイズ処理を使ったり
隣り合う色の変化も考慮するノイズ処理を使うなど色々な方法があるヨ

最終的には自身が満足するか否かなので
色んな方法を試して自身が納得するしかないヨ
346名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:46:43 ID:OEm3FS/u
>>342
あまりにもノイズを目の敵にしすぎて質感を失わせてしまうのは
初心者が陥りがちなあやまち。やりすぎは良くない。
市販のDVDだってけっこうノイズは乗ってるもんだよ。
347名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 02:13:05 ID:NHuEnFq8
>>342
試行錯誤あるのみ!ただし原理は理解してね.
ガイドはあっても,王道なしですね.
348名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 08:32:37 ID:und8dpDX
>>345-347
レスTHXです。とても勉強になりました。
349名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 00:04:35 ID:zEPT4C4E
AC-3 ACM Decompressor って、どこにインストールしたら良いの?
350名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 00:45:50 ID:24wwdk74
しらんがな
351名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 05:50:06 ID:31ItgQag
>>349
infファイル持ってないの?
352名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 22:05:16 ID:lQrUb1NE
>>349
オマエの尻の穴
353名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 09:48:08 ID:MXLUHARJ
>>349
右クリック
354名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 11:15:14 ID:KM+Tn5lg
Mod 1.5.4.x
Mod 1.5.10.x
違いは何?
355名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 14:20:45 ID:7lLENs1D
元のVirtualDubのバージョンが違うだけだろ。
オリジナルの更新履歴見ればわかることだ。
356名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:26:49 ID:PHLMxHtS
hoshu
357名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 02:27:09 ID:UVff+Jyp
VirtualDubModでaviutlのようにそれぞれの選択範囲に別のフィルターや圧縮率を設定してエンコする方法ある?
358名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 10:05:49 ID:jtuIWAJJ
Avisynth使えばいいんじゃね?
359名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 22:04:46 ID:POLJA8/F
それって面倒じゃない?
aviutlのようにサクっとできればと思ってるんだけど
360名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 16:58:29 ID:Tf8kwFkc
virtual Dub1.3c放流してください。
361名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:10:44 ID://QuxVcU
Audio filter graph lacks ana output node.
362名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 13:48:42 ID:F8uqTmkw
VirtualDubModの左下の再生用ボタンのIとOの違いって?
どっちでも同じに思える
363名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 17:07:01 ID:37IiePlF
>>362
Oの画面出してないんじゃないの?
364名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 18:05:01 ID:TlVoKBwW
MT.dll使い出したら、1.5.4.1が時々落ちるようになったので、1.5.10.2に変えたんだけど、CMカットで1フレーム違うので
使いづらいな
どうにかならない?
1.5.4.2がほしいけど、リンク切れてるし
365名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 21:24:32 ID:gmFaTEr5
リンク切れてるだけだからVirtualDubMod1542trim.zipって
ファイル名を入れればDLできるんじゃね?
366名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 09:23:32 ID:pxAdlgGj
>>365
落とせたよ 感謝!
367362:2006/02/12(日) 15:30:20 ID:mnn2nRAF
d
元絵と変更後用か
ウィンドウ消しててわからなかった
368& ◆erV8ohLWgo :2006/02/12(日) 20:01:14 ID:QFUkcUJD
ちょっと質問させてください。
VirtualDubで30fpsの動画を60fpsにすれば滑らかな映像に仕上がると教わったのですが、
サイズをあまり増やさずにコマを水増しすることは可能なのでしょうか?
あまりに滑らかだったのでスポーツに最適と思い、
自分で作成してみたのですが、画質が明らかに落ち、fpsが安定しませんでした。
どなたか作成技術のある方おられませんか?
369名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 00:45:46 ID:RIktHDl+
インタレ保持でエンコしなさい
そうすれば60fps再生ができる
370名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 05:35:53 ID:ZZKd6jao
ogm動画を編集して保存すると音が保存されてないんですが仕様ですか?
371名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 06:06:31 ID:3vcNbqru
元のファイルの音声がVorbisだったりした場合AVIに保存すると音声は失われます
modでogmかmkvに保存した場合は大丈夫だった気もします
372名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 12:41:17 ID:IGXzubIu
>>371
だったじゃなくだいじょうぶです
373名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 13:11:53 ID:UZGevqm9
音声も映像も2倍で変換したいんだけどどうすればいいのか教えてエロイ人!
374名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 15:51:16 ID:MKDnXeye
>>373
何を2倍にしたいんだい?ダウソ厨くん
375名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 19:47:42 ID:ZZKd6jao
>>371
そうですかmodで音声分離して別のソフトでMP3にして結合。
んで再度modで編集してます(;´Д`)
Vorbisとかまじやめて欲しい、変わった規格使えば格好良いとでも思ってるんだろうか。
376名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 20:02:51 ID:nHJCT6QN
>>375
自分でVorbis使って、ogmにmuxしといて、
「Vorbisとかまじやめて欲しい、変わった規格使えば格好良いとでも思ってるんだろうか。」
これ如何に?とマジレス
377名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 20:18:20 ID:IGXzubIu
>>375
わざわざmp3に変換してるのならaviで保存したいってことか
それならmodで普通に保存できるはずだ
ogmではVorbisがデフォだ変わった規格っていつの時代の話だよ
378名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 21:57:04 ID:fEdwfNgE
VirtualDubで fast recompressをデフォで使いたいんですが 起動するたびに
Full processing modeになってしまいます。
本家VirtualDubもModのように設定を記憶させておくことは可能ですか?
379名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 02:25:13 ID:mSAZWaB2
>>374
自分で取った動画を倍速で再生されるようにAVIに変換したいんだけどやりかたがわからんのです。
380名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 03:06:15 ID:uYdex47k
>>379
playerの倍速再生じゃダメ?
もし、aviに直接手を加えるとしたら、
AvisynthのAssumeFPSでフレームレートを2倍+sync_audioをソースにして、
VirtualDub等で再圧縮すればできる。
381名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 19:31:05 ID:sDHVnSbT
>>379
撮った、じゃなくて取ったのか。
取るってのはダウソ厨の奴が良く使う表現だな。
382名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 22:21:51 ID:PB9R/h16
近頃「ダウンロードする」の隠語が「落とす」から「取る」に変わりつつあるな。
ケータイサイトの「着メロ取り放題」とかの影響かね。
383名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 23:25:28 ID:8KvXipD6
厨はボキャブラリが乏しいからな
384名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 14:32:24 ID:g59vMycD
質問

動画の圧縮中に何か別の作業をやった場合、出力した動画の品質に影響でますか?
たとえばDVD見たりとかファイルのコピーとか。
385名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 15:15:12 ID:uxE13l+j
同じファイルを作業しないで圧縮と、作業して圧縮をすればいいじゃん
差がないと思えれば作業しながらでも問題はない
386名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 16:31:46 ID:g59vMycD
>>385
いえ、作業するファイルとかいじってる動画とはまったく別の物です。
387名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 16:52:55 ID:cRSmOqI2
385じゃないけど、要するに(10分程度キャプしたやつとかでいいから)ソース
を用意して、まずそれを(エンコ以外は)何もしない状態でエンコして出来た
動画と、同じ設定でDVDを見ながらエンコして出来た動画を比べればいい。
って言ってるんでしょ。
388名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 17:40:33 ID:VhOExdci
リアルタイムでエンコしてストリーミングを送出するやつ(WMEとか)なら、処理負荷によって品質が変わるとかあるかもしれないけど、普通に考えるとエンコ速度が変わるだけだろ
389名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 21:26:03 ID:9ED/Z/6/
フィルタの解説サイトみたいなのはないですか?
390名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 22:01:35 ID:CdR0spFT
VirtualDubのフィルタを使っている人は少ないと思う。
単なるカット編集やAviSynthのフロントエンドとして使っているだけ。
391名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 22:39:19 ID:/ySp3lkV
>>389-390
マルチ乙
392名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 22:57:10 ID:CdR0spFT
マルチ?
393名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 23:16:30 ID:J6FJZVQ4
普通に使ってるよ
394名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 20:55:45 ID:7g3FxBzM
VirtualDubの質問ではないのですが、DVDからのエンコードだとサイズが720*480になっています。
これを640*480にすると横サイズが縮んで画像がおかしくならなのでしょうか?
395名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 22:44:26 ID:A7NIwC4Q
DVDを普通に見てみればどっちが変なのかわかると思うが
396名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:19:54 ID:7g3FxBzM
>>395
それ見てみたのですが、DVDの再生は普通に640*480のサイズで見えてるようです。
という事はエンコする時に640*480で縮小させないでやると、実際に動画で見たときに横長になってしまうということでいいですか?
397名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:40:33 ID:wNzCSMs/
“アスペクト比”でググってみよう
398名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 23:59:45 ID:A7NIwC4Q
>>396
そうゆうことです
>>397
399名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 07:25:30 ID:3aB2dJK1
アスペクト比だけじゃなくmpeg2の仕様の無効領域もググると幸せになれると思われ
400名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 13:30:26 ID:9tlJYfDI
deinterlaceとsmoother使ってるよ
HSVなんとかも色調節で使うこともある。
401名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:47:30 ID:otme8mhP
ディスプレイが小さいので入力出力共に75%にして編集してるんだけど
毎回右クリで設定してる。
これ記憶させられない?
402名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 17:45:41 ID:pNXFN8tV
save asに開いてるファイル名入れといてよって誰か言ってきてよ
403名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 18:39:43 ID:dW+nTJRr
>>402
save asに開いてるファイル名入れといてよって言うの乙
404名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 20:03:18 ID:MUKWIziJ
>>402
気持ちはわかる。
ということで、俺はVerdubに限らずファイル散らさないようにファイル開く前に、
ファイルパスコピーの癖がついている。(右クリックに仕込んである)
405名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 06:26:20 ID:7bktqmGd
本家サイトと
こっちでhttp://fcchandler.home.comcast.net/
stableバージョンのビルドナンバーが違うのはなぜ?
406名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 10:08:22 ID:q6Y9V5wO
別物だから
407名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 23:46:47 ID:2msxwnEU
色々なファイル形式の動画を一つにまとめようと、VirtualDubMod でXvidとMP3に変換していたのですが、
音声でOgg media File でOGM audio steram 1 の48000Hzを、Lame MP3の44100HZに出来ません。
ストリームリストのフォーマット変換から44100Hzにして、圧縮で選んで・・・といった感じです。
原因がわかる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
408名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 23:57:53 ID:vakoohQY
>>407
あんまり、ゲスな勘ぐりしたくないので、初心者だと思って回答すると、
ConversionからSampling rateを44100Hzにしたらできると思う
409名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 00:20:36 ID:3E874v0V
>>408
レスありがとうございます。
Conversionが見当たらないのですが・・・・・
バージョンは1.5.10.2で日本語です。
410407:2006/02/26(日) 00:46:58 ID:3E874v0V
ようは

Stream → Stream List
  → マウス右ボタン → Full processing mode
  → マウス右ボタン → Conversion → Sampling rate: 44100Hz → OK
  → マウス右ボタン → Compression → Lame MP3
  → 44100Hz, 128kbps CBR, Stereo → OK

ってことですよね。
やってみたんですけど、実際にaviで出力してみると音声が出てないんですよ。とほほ
ステータスを見てみても、音声が0のままで・・・・・
411名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 00:54:09 ID:fFiUGRL7
>>410
それで合ってます。
もしかして、mkvコンテナで音声が複数入ってるなら、
Lameにしたい音声以外はDisableにしなくてはいけません。
そうしないと、aviコンテナにした時に規格外のため音声なしになります。
412名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 01:05:57 ID:fFiUGRL7
説明不足だったので連投しますが、
aviコンテナでは、一つのVideo streamと一つのAudio streamしか基本的に入れることはできません。
(規格外でmuxすれば可能ですが、VirtualDubModにそのような機能はありません)
なので、Lameに再圧縮できる音声は一つのみで他のAudio streamは選択してDisableにしなければなりません。

Audio streamが複数あるのが問題だとすると、もしかしたら、Conversionは不要かもしれません
VirtualDubMod内蔵のConversionは計算がショボイので問題ないなら使用しないほうがいいです。
413名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage
414名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:02:27 ID:3E874v0V
>>412
ご親切にありがとうございました。
mkvコンテナ自体の意味がわからないのであきらめようと思いました。
でも多分、拾ったaviなので音声は一種類だと思います。

一度wavに書き出してみて、再度取り込んだり、色々試したのですが、結果はだめでした。
415名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:28:43 ID:fFiUGRL7
aviでoggってことは、Ogg Vorvis ACMが必要だな
もう遅いかもしれんが。。。
416名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 07:31:08 ID:OxC3H42h
>>414
想像するに拡張子がaviなだけでmkvかogmだと思うからそれではダメかな
音声を分離してからogg→mp3して音声を取り込まないとね
417名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。
418名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 11:51:59 ID:EslPRcSr
わざわざaviにされるmkvとかogmの作者カワイソスwww
419名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 15:09:59 ID:Z0FC8nmY
拡張子をaviと偽るから拡張子ogmやmkvが普及しない。
拡張子ogmやmkvが普及しないから拡張子をaviと偽る。
この悪循環。
420名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 23:06:00 ID:rG5TByoj
mkvファイル読み込もうとすると
Only handle[S_TEXT/]subs fo the moment
って出るんですがなんですか?
421名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 23:37:37 ID:jXveOBOf
Only handle[S_TEXT/]subs fo the moment だからだよ
422名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 23:56:23 ID:1C+WOATb
1.6.13キテルヨ
423名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 00:41:56 ID:nNXtj/j/
413 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage

417 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。

413 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage

417 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。
424名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 01:09:14 ID:FmNbTqu8
423 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/03/01(水) 00:41:56 ID:nNXtj/j/
413 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage

417 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。

413 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage

417 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。
425名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 23:41:33 ID:lJa0kGMl
教えて下さい。
「映像」>「ストリームの直接コピー」で編集したとき
キーフレーム以外のフレームを開始フレームにすると
直前のキーフレームから書かれてしまうのですが、
必要最低限の再圧縮をして、指定したフレームから
書き出すように出来ないでしょうか?よろしくお願いします。
426名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 00:28:29 ID:VIqFesaq
423 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/03/01(水) 00:41:56 ID:nNXtj/j/

413 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage

417 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。

413 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage

417 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。

424 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/03/01(水) 01:09:14 ID:FmNbTqu8

413 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage

417 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。

413 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 01:07:36 ID:snY6czf2
ダウソ厨sage

417 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 08:41:41 ID:zlxaOKyz
やっぱりダウソ厨だと自分の持ってる動画を明確に理解してないために、
問題がどこにあるか分かりにくいから時致命的だな。
427名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 01:05:02 ID:NHiKgFzn
>>425
AviUtlの圧縮なしで書き出しすればイイ
最初のフレームをキーフレームとして再圧縮し、
残りは圧縮なしで書き出ししてくれる。
428名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 10:36:08 ID:NevTmWUQ
mkvってなんかメリットあるの?
429名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 12:04:14 ID:EHIaXdGY
>>428
・ウィキペディア - MKV 抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/MKV

主な特徴

共通
あらゆるコーデックに対応 (VFW Codec QuickTime MPEG-1/2/4 H.264 WMV RealVideo AAC AC-3 MP3 MP2 WMA Vorbis RealAudio FLAC TTA WAVPACK)

MKV(Matroska Video File)
複数音声
前参照フレーム(Bフレーム)に対応
チャプター(頭出し機能) (1/1000秒単位で設定可能)
可変フレームレート(FPS)対応
高度な字幕機能(テキスト型、VisualBob型両対応)
アスペクト比指定
映像、音声、字幕以外のファイル添付
DVD-Videoのようなメニュー(未実装)

漏れ的にはタイムコード使えて、コンパクトな所も気に入ってる
430名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 13:38:38 ID:MKCwd79D
>>428
自分がaviで不足してないんならメリットは大してない
431 ◆HhTh8Gv36s :2006/03/02(木) 15:45:25 ID:7pcuRtuN
432425:2006/03/03(金) 00:01:46 ID:kaTNelzQ
>>427
ありがとうございました。
433名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 14:12:01 ID:xnVPpdjT
x264コーディックをPCに入れたのだが、
x264でエンコードできないのは仕様ですか?
434名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 14:22:15 ID:S5BY/IY3
>>433
俺の環境だと出来てるぞ
無茶苦茶重いが。
435名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 14:35:58 ID:xnVPpdjT
>>434
ありがとうございます。
勉強します。
436名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 15:24:41 ID:xnVPpdjT
ffdshowの設定をさわって、これでエンコしたら出来ました。
437名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 23:12:43 ID:rN/hR02G
本家の1.6.1.3が登場する前にModの1.5.10.2 build 2542が
出てたんだけど、全然話題になってないんだな。

日本語化パッチの中の人まで、華麗にスルー……(´・ω・`)
438名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 00:02:44 ID:h+mdjX03
なぜにModは未だに古いバージョンベースなんだろうな。
439名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 00:44:10 ID:277FDg1x
本家のコードがかなり変わってるから、派生版作る方としてはいちいちコード見るの
面倒だからだろ。察してやれよ。
440名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 02:26:46 ID:Jxe9GRQd
Lamemp3がダウンロードできません。
何か原因があるのでしょか?
自分には思い当たるのがないのです
441名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 02:40:57 ID:k7ZqDqhC
>>440
Temporary Internet Filesフォルダのあるドライブの空き容量不足か
IEのセキュリティの問題じゃね?
環境に問題ないならサーバーの問題かもしれん。
Lame落とせるところはいくつもあるから他のサイト当たってみたら?
ちなみにttp://www.rarewares.org/mp3.htmlのは落ちてきた
442名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 02:43:54 ID:Jxe9GRQd
自己解決できました。
単なる早とちりでした。ググってガイドみたら簡単でした。
お騒がせすみません
443名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 19:20:23 ID:Xxeqnhdw
vobsubフィルターのことで質問です。

リッピングしたDVDを字幕つけて2パスエンコしようとしたらエラーが出てしまったんですが。
マルチパス処理には対応してないんでしょうか?
字幕を2マルチパス処理したの久しぶりだったんですけど以前はこんなことなかったと思います。
ジョブリストのエラー表示を見ると "error readying filter"となってvobsubはずすと普通にバッチ処理できるんです。
バージョンは1.6.11です。

vobsubを使うのに必要と思われることはすべてやりました。
aviproxyyon,とかプラングインにvdrファイルを移したりです、、
どなたかお助けください。。。
444名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 03:44:26 ID:0TjGmEpP
英語勉強して字幕なんていらねぇようにする方があらゆる面で君の役に立つと
思わないか。
445名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 07:48:24 ID:Rri9iqgb
avisynth上でvobsubすればおk
446名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 11:32:54 ID:m7IFcM0g
2passするなら、字幕ついた中間ファイルを作っておいた方が場合によっては早いし簡単。
447443:2006/03/09(木) 12:13:07 ID:kRPGNlzV
>>446
中間ファイルのコーデックは何がお勧めなんでしょうか?
画質重視で考えると非圧縮とかhuffyuv?
448名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 12:35:04 ID:gCNmM36G
1.huffyuvを使う
2.avisynthを使う
3.mkvにする
449名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 02:24:13 ID:OYE3VI7l
輪郭のギザギザを直すフィルタ(ドット妨害なんとか)は標準で有りますか?
450名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 02:37:01 ID:1bWQf28e
使えばわかるだろ
451名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 09:42:57 ID:9rBhIrO8
いやだから有るか無いか聞いてる訳で
452名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 18:16:48 ID:npj0vW8e
>>449
ない、俺もほしい。
453名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 19:29:56 ID:7/5/ZwCO
>>449
もしかしてインタレの事?
454名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 22:52:16 ID:wohNdW5D
>>453
いやインタレは元々有るじゃないですか。
探してるのはドット妨害低減フィルタとか言う奴です
aviutilだとhttp://homepage2.nifty.com/GNB/aviutl.htm
此処なんかにあります
455名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 23:18:38 ID:+58DNfHo
synth使えよ
456名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 23:21:24 ID:7/5/ZwCO
>>454
あぁごめん
俺もVDub‐MPEG2使っててゴーストリダクションフィルタ探したんだけど
なんか公開してた人が辞めちゃったみたいで見つけられなかったよ。
それで色々海外のサイトから取って来たけどなんかあんまりうまく使いこなせないんだよね。
まぁお互いがんばろうよ。
457名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 17:43:59 ID:M/nDfiNM
modのbuild2542日本語化パッチまだー?
458名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 17:44:30 ID:M/nDfiNM
あげ
459名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 19:07:48 ID:uKwFc5dY
VirtualDub 1.6.14 released
460名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 20:00:12 ID:H1blyB0Q
安定版でたか
461名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 20:01:30 ID:H1blyB0Q
作者パッチ造るのはえーな
しかしあいかわらずmodは放置かよ!
462名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 02:47:38 ID:ZjGPG9+N
とりあえず、updateしておいた、VirtualDub 1.6.14。だからage。
463名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 04:24:59 ID:w5VbXA2c
1.6.14ベースのMPEG2待ち。modはイラネ。
464名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 04:28:51 ID:Y/g+O4YH
ハァ?MOD最強ですが
465名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 07:40:25 ID:Ku/bH46w
本家だけで十分だろ。ogmやらmkvなんて、うす汚ねぇもん使わなきゃな。
466名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 11:58:55 ID:YaeWgZ4R
>>429
しかしまぁ、こんだけ利点があっても流行らないもんな。
いちどデファクトスタンダートの牙城を築かれると打ち崩すのは至難という事か。
467名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 12:10:39 ID:dTtotCPW
そこに挙げられてる利点だと別段乗り換えようとは思わないな。
ファイルサイズが半分になるのなら速効で乗り換えるけど。
468名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 14:34:51 ID:pXkA7fT0
>>466
何より友人との受け渡しとか面倒臭いし
家電のプレーヤーとかの対応も増えない。
コーデック自体、いつ更新が止まってもおかしくない。

MKVやボルビスって本当に自分のPCだけで全て完結できる人向けでは?
469名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 16:15:58 ID:aRoNPc8F
個人的にx264で手軽にタイムコード使えるし、音声にVorbis使うからmkv使ってる。
でも配布目的の時はMPEG2やwmv使う。

別段必要なければ、漏れも今頃はavi使ってると思う。
ツールは目的に応じて使い分けが肝心だと思う。
470名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 17:13:46 ID:Y/g+O4YH
windowsが世界を牛耳ってるのと一緒だよ
471名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 17:43:03 ID:SJv06nQV
デファクトスタンダートを推すなら、WMVとか絶対つかわねーよなぁ。
472名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 21:44:48 ID:iHcUu9f7
近頃では家電でもDivX系いけるけどWMVだとなぁ。
MSのライセンス受けてとかなるとアジア家電では無理だし。
473名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 00:35:07 ID:ppwvxrIc
>>471
デファクトスタンダードはMpeg2だけど、PCで一番他人との受け渡しが楽なのは、
WMVコンテナなWMV9か、VCMのWMV9 Codecというのは事実だろ。
Mpeg4系のCodecでWindows XPインストールしただけの素の環境で再生出来るの
この2つだけだし。MacやUnix系使ってる人なら正直どんなCodecで渡しても
何とか再生するところくらいまでは、先方で考えてくれるしな。
474名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 00:52:50 ID:BJ74DA0F
携帯デジタルプレーヤだと
WMAは高域まで出てるとは思うけど高音汚いから
低ビットレートに強いVorbis対応機はもっと増えて欲しい。

PCでの受け渡し考えるとWM系が楽な面も有るとは思うけど
好きになれないなぁ。
475名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 17:57:00 ID:RVDb8gGB
1.6.ってなにがいいの?
476名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 02:41:15 ID:+sLhLAmH
ささいなbug fixがあったんだよ。
477名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 17:48:42 ID:mXFqaIR7
ModでDivX等のエロ動画を切り貼り編集してきましたが
H264の動画は読み込めず編集できませんでした
H264を何とか編集する方法はありませんか?
478名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 17:53:48 ID:caGMZ2Dr
>>477
>H264を何とか編集する方法はありませんか?
ありますよ^^
でもダウソ厨は死んだらいいんじゃないかな
479名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 19:25:48 ID:+ojgxSKR
>>477
DirectShowSource
480名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 22:05:13 ID:1eNvzkw/
Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
A ffdshow入れてVFW codec configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更汁!

[ffdshow]
http://x264.nl/
http://www.aziendeassociate.it/cd.asp?dir=/ffdshow
http://ffdshow.xrea.jp/
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=98600

A 一番新しいffdshow入れてVFW codec configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更汁!
481名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 19:47:12 ID:sgeeSoE/
検索してもよく分からなかったので質問させてください。
virtualdubで動画ファイル(.mkv.avi)を開くと
---------------------------
VirtualDub Error
---------------------------
Cannot detect file type of "C:\Documents and Settings\
普通の.aviだとOKなのですが、mkvだとこうなります。
対策を教えてください。
482名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 19:58:03 ID:lguoMvOs
ココはダウソ厨の集うスレでつか
483名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 20:09:16 ID:80GZmGsB
ダウソ厨なうえに低脳な奴が集まるスレです。
というわけでダウソ板から出てくんな。>>481
484481:2006/03/18(土) 20:10:17 ID:sgeeSoE/
教えてください
485名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 20:14:38 ID:T1VpxdAL
mkv.aviをmkvにしたら
486481:2006/03/18(土) 21:12:01 ID:sgeeSoE/
リネームしてもファイル名に日本語が入らないように英数字に変えても
無理でした。
487481:2006/03/18(土) 21:27:45 ID:sgeeSoE/
modも駄目です。
488名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 22:15:55 ID:T0V6mWUq
>>482
「あつまう」って何だよw
489名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 22:24:21 ID:80GZmGsB
  |
  |
  |
  |
  J
490477:2006/03/18(土) 22:54:52 ID:TR9MO6C5
>>479
>>480
ありがとうございます。試してみます

>>478
氏ね
491名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 00:06:55 ID:TDNR90hR
.wmv扱えないのか
492名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 00:17:39 ID:2ol8pocd
だれが?
493名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 00:45:38 ID:OoYm5sT0
だからあれほどダウソ厨に知恵をくれてやるなと・・・
494名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 00:43:26 ID:HrOmCoIc
495名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 07:50:50 ID:ddExEtI6
AviSynth経由でd2v開こうとしたら失敗するんですけど考えられる原因はなんでしょうか?
496名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 09:00:07 ID:PkbVLQMk
>>495
AvisynthをVirtualDubに読み込ませた時に表示されるエラー見れば分かる。
497名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 15:19:04 ID:+epdxCE6
VirtualDubModてPCM音声のvobファイル読み込み圧縮できるのな
わざわざDVD2AVIやDGMPGDec使ってたのバカみたいだわ
498名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 16:18:41 ID:meWHql4H
ただ何フレームか無くなるらしい
499名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 03:08:50 ID:T8iV/IQ9
stableな1.6.14も出たのにMPEG2の更新がないなーと思ってたら
作者がヤル気なくして投げたんだね。
フォーラムに『もう1興味ないから誰か勝手にやってくれ』って書いてあった。
500名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 04:17:30 ID:PLu/XuDR
>>499
やってくれよぉ。
501名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 18:04:34 ID:GaodstPk
VirtualDubModでXVIDの動画を編集したいのですが
Couldn't locate decompressor for fomat 'XVID' (unknown).
と警告メッセージが出て、読み込むことができませんでした
ffdshow 20051115入れてます
VFW codec configurationのXVID Decoderはlibavcodecに
してあるので、大丈夫と思ったのですが・・・
何とか編集する方法はありませんか?
502名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 18:29:26 ID:ZEqL6xhq
>>501
横着せずに、XviD Codecを入れろ!
503名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 18:31:40 ID:sQiuEoMM
またダウソ厨か
504501:2006/03/25(土) 21:45:51 ID:GNHjF32u
すいません
VFW codec conf と Video decorder conf を
間違えておりました
日本語化してあると
ffdshow ビデオエンコーダーとffdshow ビデオデコーダー
になるので、まぎらわしくて・・・
スレ汚して申し訳ない
505名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 12:28:47 ID:PkphJJfY
>>504
その間違いを直したところで
XviDのコーデックを入れないと編集できないと思うけど。
あれはエンコードするときに使うもんだよ。
506501:2006/03/27(月) 19:26:47 ID:l0TlQZ+v
>>505
XviDなしでもできましたが・・・
507名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 19:42:56 ID:/WTK7eKW
>>506
おまいもう来なくていいよ。
508名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 20:24:42 ID:mTGrkEIq
ダウソ厨は死なず ただ消え去るのみ
509名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 01:50:29 ID:on4YEtbw
>>499
マジ!?
物凄く困る(´・ω・`)
510名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 02:23:25 ID:TQcCt/xf
質問させてください。

TVで録画した動画(MPEG-2 720*480 29.97fps
0.6735 MPEG1-Layer kHz kb/s DualChannel)
の圧縮にVirtualDubModを使っています。

・圧縮方式=DivXR 5.2.1 Codec
・エンコードパフォーマンス=標準
・新しい幅と高さ=320*240
・音声コーデックの選択=MPEG Layer-3の 56kBit/s,24000 Hz,Stereo 7KB/s
・その他の設定は妥当なものttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/4dub/3/
 にしています。

でやってるのですが、できあがりの音声が気持ち映像とズレてしまいます。


これは音声コーデックの選択が原因でしょうか?
だとしたら、妥当な音声コーデックを推薦・提案してもらえませんか?
511名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 02:33:16 ID:i2OEJsnZ
>>510
lame
ModよりVDub-MPEG2にしたら
512名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 02:44:53 ID:sUc8mrLI
>>510
まずその前に、読み込んだ時点(エンコ前)では音ズレしてないのか?
音ズレの原因が、キャプチャ時・読み込み時・エンコ時・MUX時のどれかを突き止めろ
513名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 03:02:15 ID:TQcCt/xf
>>511
今さっきLameをインストールしてみました。
これでやってズレなくて圧縮後の容量の大きさにも問題なければ
解決となるのですが・・・


>>512
エンコード直前まではズレはありません。エンコード時の不具合ですね。
本当にわからないくらいの微妙なズレなんですけどね。
でもボーっ観てても気になります。

Mod・MUX時とはなんでしょう?


お二人とも、レスどうもありがとうございます。
514名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 04:04:53 ID:2+pvwm6l
ログにはエラーらしき事はかかれてないの?
MUXというのは映像データと音声データを合成して
一つのファイルに入れる事。

昔のツールはそれぞれ圧縮して
最後にまとめていた。
515510:2006/03/30(木) 07:49:37 ID:Y70oqJYL
>>511>>512>>514
ストリーム圧縮を
Lame MP3 の 48000 kHz, 128 kbps CBR Stereo 16kB/s
というやつで対応したらズレが解消しました。

2時間の長尺ものの最後でもズレを感じなかったのでこれで解決です。
容量は前より多少かさむ程度でそこまで気にならなかったです。


>>511
Modはこのソフトのことでしたねw
VDub-MPEG2というのも今度試してみます。

>>514
解説ありがとうございます。
516名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 12:45:37 ID:YbjRlxcH
> MPEG1-Layer○ ○kHz ○kb/s DualChannel)
なぜ、肝心の数字を全部隠すのか?普通釣りかと思うぞ。
517名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 13:34:58 ID:i2OEJsnZ
>>516
まぁここ
>Lame MP3 の 48000 kHz, 128 kbps CBR Stereo 16kB/s
>というやつで対応したらズレが解消しました。
に辿り着いたんだから良いじゃない。
518名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 14:29:30 ID:G+ToosxC
>>516
ああ、そうだったですかw
良くわからないので。

真空波動拳とかいうやつの窓の上に出てる文字をそのまま
書いてみたんです。
519名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:07:24 ID:tl59QUpS
コーデックがH.264のogmが編集できないんですが

http://vista.o0o0.jp/img/vi4372207440.jpg
520名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:23:48 ID:HlxJP2ue
>>519
ダウソ厨なうえにH.264関連スレも読めない低脳は死んでください
521名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:26:57 ID:Q4VyNzh+
522名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:30:54 ID:SDuBfhGK
>>519
英語を読めば分かるだろ
ダウソ厨はトコトン努力しないな
523名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:38:42 ID:tl59QUpS
ffdshow入れてVFW codec configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更してもできないんだけど・・・
524名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:46:07 ID:900HEZn5
>>522
GK乙!
525名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 00:07:06 ID:d68bWgeH
>>523
英語読んだらなぜダメかはっきり書いてある
とりあえず、辞書引いて読め
526名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 01:42:35 ID:pCPd5coo
俺のPCにH.264コーデックが入ってないから?
527名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 02:06:32 ID:d68bWgeH
VirtualDubはvideoを展開するためにVideo for Windows (VFW)互換のcodecを要求します。
このようなWindows Media Playerで使われるDirectShow codecは利用できません。
このvideoでは'Direct stream copy'のみ可能です。
528名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 08:12:25 ID:ObmvEqZk
みんなこのダウソ厨にはやさしいんだね
漏れの時はボロカスだったのに('A`)
529名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 13:28:45 ID:pCPd5coo
全然やさしくねーじゃん
ちっとも解決しねーよ
イジワルなおじさんたち
530名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 15:34:19 ID:ObmvEqZk
>>529
これでわからん厨房にはH264は無理
オコチャマはサンプル動画でもダウソしてチンコいじってなさい
531名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 20:13:10 ID:ydsiGr0h
>>529
|д゚) マジ! >>527の内容を調べようね。。Direct stream copy。。Direct Show Source。。
532名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 21:49:32 ID:5m99ytPs
動画を2倍にエンコードしたいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?

たとえば1時間の動画を30分と半分にしたいのですが。
倍速と検索すると再生の倍速ばかりでて、エンコードで半分にする方法が見つかりません。

ちなみに単純に真ん中で切るという事ではなく、
あくまで2倍速にして半分にしたいという事です。
533名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:08:50 ID:2Fg9mYIT
>>532
fpsを2倍にしる
534名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:21:53 ID:VzVhTuNx
AviSynthなら

AssumeFPS(framerate*2)
TimeStretch(tempo=200)
535名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:43:06 ID:5m99ytPs
>>533
fpsが2倍の60になりました。

>>534
なにやら出来そうなのですが、AviSynthは使ったことが無かったので、
動画を読み込ませるので手一杯です。
もう少し頑張ってみます。
536名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:43:43 ID:5m99ytPs
お礼を言い忘れました。
ありがとうございました。
537名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 21:05:23 ID:70f6wSeZ
>>527を分かりやすく教えてください
538名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 21:55:47 ID:1TZXxoSk
>>537
MSはその昔Win3.0の頃、マルチメディアを取り扱う為にVideo for Windows(VfW)という
仕組みを提供しました。でももっと手軽にもっと自由にもっと効率よくしようと
ActiveMovieという全く別の仕組みを新たに提供しました。
これが名前を変えて進化したものがDirectShowと言い、今ではDirectXの中に
統合されています。この2つの仕組みに互換性はありません。
さてVirtualDubですが、VfWを使ったAPLとして作成されました。
ここ数年来VerUPごとに、徐々にDirectShowに移行してきていますが
まだまだVfWから抜け切れていません。

さて、VirtualDubにはストリームを加工するに幾つかのルートを選択することができます。
その中で、Direct stream copyは、元のストリームをそのままスルーさせる
ものでもっとも高速に処理できます。
けれども、各種フィルタ加工はできません。せいぜいキーフレーム単位のカット編集
程度しかできません。

最後に、読み込み映像をプレビュー表示するにもVfWを使ってるので
VfWでデコードできなければ表示できないのでエラーとなります。
プレビューをなしにしてればエラーは出ませんがどんな画像なのか見れません。

また音声ストリームも映像ストリームと同様に、VfWで処理できないとエラーになります。
539名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 00:46:22 ID:kWpjif81
>>538
横から39
新参者なのでそういう話は為になります。
540名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 04:00:03 ID:gnQ7uEYN
>>538
俺も本人じゃないけれど、感謝。
勉強になりました。
541名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 04:08:12 ID:fPO7j3Um
WindowsXPからVFWはサポートしないなどというようなMSのアナウンスが
以前は流れてた。(実際はサポートした)
Vistaはどうなるのか知ってる人いない?
542名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 04:24:35 ID:q3q0fOWp
つまりH264は編集できないってこと?
543名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 09:20:05 ID:roBj3ZV9
>>542
VirtualDubが出してるエラーはそういうことではない。
和訳してくれてる>>527と説明してくれてる>>538を見て、
もう少し勉強しなさい。
そうすればどうしたら編集できるか自ずと分かる。
544名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:22:49 ID:OfDOZeVn
私は今年1月から使い始めた超初心者ですがH264を編集してます。(FairUse Wizard2でエンコした物を)
人が作ったファイルはやったことがありません。
545名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:18:15 ID:/W8Cp2E9
>>542
>つまりH264は編集できないってこと?

そう!できません、あきらめましょう。
546名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 01:20:06 ID:xRFZYR1n
わかった!
VirtualDubを作り直せばいいんだ!!
547名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 13:21:27 ID:c318n/A3
デコードをサポートしてるVFWのコーデックを探してインスコするだけ。
548名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 13:27:56 ID:c318n/A3
他には、他形式へコンバートするツールだとか、
DirectShowFileReaderプラグインだとかを利用。
549名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 20:42:30 ID:/W8Cp2E9
何となく気になった。
resizeのフィルターモード Lanczos3以外を使ってる人いる?
550名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 21:06:30 ID:BfdszfhY
はい、Bicubicを使っておりますが何か?
551名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 22:26:32 ID:uaA6hVQo
どなたかゴーストノイズを取るフィルタうpしてくださいませんでしょうか?
552名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 22:17:20 ID:enMIiO+d
excorcist
553名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 22:18:39 ID:enMIiO+d
多分スペル間違ってるorz
554名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 03:48:11 ID:+Z5u6Fd1
>>542
TV朝日放送 THE FROGMAN SHOWのサイトにあったデモにH264ファイルがあった
http://www.dle.jp/mov/coffy_intro.m4v
ので、読み込みにトライしてみた。

ffdshowでH.264を有効にしただけだとダメ
Haali Media splitter(matroska)をインスコしてm4vを読めるようにする。
これで、
・AviUtlのDirectShowFileReaderプラグイン
・AvisynthのDirectShowSource (avsを読ませるのでDubだろうがTMPGEncだろがAviUtlだろうがOK)
の2つで読めた。(デコードして無圧縮になるけど)
でも、再圧縮なしでカット編集する方法なら分からない。
555名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 00:54:37 ID:Tjax2iqU
おまえらx264スレ行ってテンプレ読んでこい
556名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 01:27:13 ID:Ia9c5fWI
>>554
aviじゃないと読めなくない?
viutualdubが読めるコンテナにmp4はないよ。
557名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 01:37:56 ID:2gklQM/K
avsならVirtualDubで読めるだろ?
558名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 02:48:53 ID:PJZ/A4q0
directshowってかいてあるだろ
559名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 06:03:38 ID:Ia9c5fWI
554はh264をカット編集したいんでしょ。
だからavi形式じゃないと無理って言ったんだけど。
560名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 10:44:29 ID:PqSq8KX/
なんにせよ>554ありがとう
561名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 13:35:18 ID:W7GFEqN3
分散エンコードをするにはどのバージョンのVirtualDubを
使えばいいのでしょう
1.6.14にはその機能が見あたらないみたいなのです
562名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 14:33:13 ID:qQO3nIPV
mp4ならmp4boxでカットできるな。
563名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 05:14:14 ID:SbvyjwQN
日本語解説ページとかないのかよ
564名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 04:24:03 ID:WsvJSwry
xvid, lame を使い、
avi, ogm, mkv に同じエンコード内容で保存してみると、
avi はなめらかな再生なのに ogm, mkv は再生がカクつくんですが、
どうしてでしょうか?

面白いことに、一度 avi にして、
それを VirtualDubMod で読み直して
そのままロスレスのストリームコピーで
ogm, mkv に変換すると、カクつきません。

また、読み直した avi を、
動画のみ圧縮で音声はストリームコピー、
逆に音声のみを圧縮で動画はストリームコピーというのも試してみましたが、
どちらもカクつくものの、前者より後者のほうが
よりカクついていました。

素人判断ですが、avi, ogm, mkv の動画と音声の格納の仕方が違うために、
ディスクやCPUに対する負荷が違ってカクついているのかなと思いましたが、
それであっているでしょうか。
例えば動画と音声が細切れになって混ざって保存されてるか、
比較的長いまとまりで分けられて保存されてるかで違うとか。
565名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 06:10:49 ID:+WR7ZAhX
ogmやら、mkvを再生させるといろいろトラブるよ。

ogmは、vbrなmp3を格納出来ることになってるし、格納出来るんだろうけど、
virtualdubmodで映像とvbrなmp3をmuxすると、再生するとカクついたり、音が
出なかったりする。oggが音声だと何ら問題ないんだけどね。
oggmuxでmuxでmuxしてもちゃんと出来たり、出来なかったりエンコするツール
やら、codecでいろいろ変わる。

こういう相性問題みたいなのに悩みたくなければ、素直にCBRなMP3でAVIコンテナ
に格納することをオススメするな。俺はそうしてる。

今時のPCじゃ、シークが遅いっても十分速いし、サイズも数%の違いなんて誤差の
範囲だしな。

MSから公式にサポートされてるコンテナに限るよ。サーバ用途でもないのに、デスク
トップでテキスト処理にはcygwin使えるのに敢えてLinux使ってる連中みたくいきがっ
てもしょうがない。
566名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 07:31:18 ID:k8zuKpIO
自分で作ったものでそういう現象が起きたことは無いな。
作り方が悪い、再生に使っているプレイヤーが悪い。
あるいはSplitterが悪い。
いろいろ原因は考えられる。
ま、>>564-565レベルの人はaviで充分だと思いますけど。
567名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 08:06:34 ID:KYKPqJEH
無難なのに越した事はないからaviでやってる
568名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 09:00:48 ID:6ELshUxr
MS推奨のWMV使へ。
569564:2006/04/12(水) 10:18:15 ID:WsvJSwry
ごめんなさい、原因わかりました。

http://www.videohelp.com/tools?changelog=332
>VirtualDubMod 1.5.10.2 fixes
>Changes:
>Build 2542
>- Fixed: when muxing audio in Full processing mode and output is OGM or MKV,
>the final file was b0rked (audio and video rates mismatch).

一番最近に出た bugfix でまさに >>564 で出た OGM/MKV の問題が
修正されてました。
最新の奴を入れたところ、確かに問題なくなめらかに再生できるのが作れました。
570名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 12:12:04 ID:lzn7sT/x
ogm動画の結合は出来ますか?
あるいは1つの動画から2つの場面を切り出しての結合を一つの作業で出来ますか?
571名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 13:31:05 ID:VFDLEaeF
試せよ
572名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 13:38:50 ID:ua6RRn56
>>570
ダウソ厨には無理
573名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 15:56:05 ID:ua6RRn56
VirtualDubMod Surround 1.6.0.0
ttp://www.aud-x.com/content/view/12/26/
574名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 16:15:01 ID:lzn7sT/x
>>571
試して分からなかったからここで聞いた
575名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 16:55:40 ID:dVa72P6Q
レコーダでとったDVDが壊れて再生出来ないので修復を
したいんだけどこのソフトってMPEG2の出力は出来るの?
他のソフトでははねられちゃうけど、こいつだと読み込むまでは
出来たんだけど書き出し方がわからなかった・・・
AVIで吐き出して再エンコしかないのかな?
576名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 18:31:02 ID:+WR7ZAhX
>>566
やっぱりmodのバグやんけ。>>569

playerはWMPだし、splitterは安定版のoggds付属の奴だし、問題ないはずだからな。

バグ直ったんなら、試してみるかな。
577名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 18:38:14 ID:ua6RRn56
32 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 11:57:26 ID:lzn7sT/x
ダウンロードした動画がXviDでaviutlで編集できないんですがどうしたらいいですか?

34 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 13:03:10 ID:lzn7sT/x
自主制作の映画です

46 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 18:14:15 ID:lzn7sT/x
>>37
てめぇにそこまで答える義務はねぇよ
知識が無くて答えられない厨は黙ってろカス

48 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 18:31:38 ID:ua6RRn56
126 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 07:38:03 ID:lzn7sT/x
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応していないか対応する
コーデックやプラグインが登録されてない可能性があります」と出ます
どうしたらいい?

129 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 12:00:09 ID:lzn7sT/x
AviUtlスレが二つあるんだから両方に書き込むのが礼儀ってもんだろうが
いちいちコピペだのマルチだの騒ぎ立てずに答えろ
お前らは荒らしか、愉快犯か、キチガイか

131 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 13:02:17 ID:lzn7sT/x
↑そんな幼稚な書き込みを信じるほどの初心者じゃねーよ
荒らすなボケ
578名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 19:54:49 ID:7KN+XnsK
>>575
単体では出来ないが、CCE-Basicを持ってるなら書き出しできる。
ヒント:フレームサーバー起動
事前にAuxSetupでインストールハンドラを実行する必要がある。
579575:2006/04/12(水) 21:51:38 ID:dVa72P6Q
>>578
サンクス。
それって完全にエンコしなおしって事だよね?
CCEは持ってるんでとりあえずやってみるかな
580名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 12:51:47 ID:1zgCFV06
このソフトってWMVには対応してないのかな?
開こうとするとエラーが出るんだが
581名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 13:12:00 ID:HWrLSofC
MWVは汎用性無視してるからな。
そのあたり外一部の人たちに嫌われている理由の一つ。
582名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 21:52:13 ID:5EfGKj4N
MWV! MWV!
583名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 09:50:11 ID:LUSJrKsr
VVMV
584名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 10:19:54 ID:Qm6SYeYG
VVIVIV
585名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 10:51:30 ID:dwmLbCYK
だからAvisynth + VirtualDub が
586名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 17:04:56 ID:6rVklsMc
-MPEG2使えばいい。
駄目なら>585。
とこでもうゴースト用のフィルタって公開してないの?
587名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 11:36:23 ID:WWipPIMD
VirtualDubMod 1.5.10.1を使ってMpeg2の動画をDivXのaviに圧縮しようとしてるんだけど
「No audio decompressor could be found to decompress the source audio format.」
ってエラーが出てしまってavi出力できません
音声コーデックはlame使ってて、設定は>>410みたいな感じにしてるんだけど何が悪いんでしょうか
圧縮しようとしてる音声は、MPEG1-LayerIIで拡張子はmpaなんだけど
何か別途設定する必要があるんでしょうか
588名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 12:05:32 ID:HIzf8q6W
そのまま直訳してみたらいいんじゃない?
デコンプレスするデコンプレッサーが無いって事だからそれを入れたらいい。
あとね、一般的に>410にあるような44,1Hzの音声はは48Hzに変換しといたほうが
幸せになれる事が多いよ。
589名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 13:23:58 ID:WWipPIMD
>>588
それはなんとなく分かるんだけど、具体的にはどうしたらいいのかってのを教えてもらえるとありがたいです
ちなみに音声の方は48kそのままにしてます
590名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 14:28:07 ID:d9+BLXfG
>>589
VDub-MPEG2(1.6.11build 23858)をメインで使ってるんだけど
それで大概事足りてるんでrm>aviの時くらいしかMod使わないんだよね。
試しにVDub-MPEG2使ってみたら?

で最近色んな所で頼んでるんだけど誰かGNRフィルタうpして貰えません?
ぐぐってもなんか作者がヘソまげて公開停止したらしくて出てこないのよ。
591名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 17:45:37 ID:14ps/krt
GNRって何を指す?

thejam79
Ghost Reduction
Description: ゴースト低減フィルタです。 (VirtualDub 要MMX2 無保証)
Download ghost_01.zip

ならどっかにはあったなあ。過去ログにあったかも。
592590:2006/04/30(日) 18:56:01 ID:d9+BLXfG
>>591
それですよ。
一応過去ログあたってみたんだけど404で見つからないす。
持ってらっしゃるのなら頂けませんか?
593名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 19:21:20 ID:zc+Wjdcy
H264でエンコすると反転した動画になっちゃうんだけどどうやって直せますか?
594名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 19:32:38 ID:v6kPbVuX
>>593
ffdshowを捨てる
595名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 20:03:42 ID:zc+Wjdcy
いろいろやったら直りました
596名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 16:17:55 ID:M1uYP46h
aviファイルをファイルサイズ変えずに分割するにはどうしたらいいんでしょうか?
なんかでかくなります
597名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 16:26:24 ID:KwT124Hw
>>596
Direct Stream Copy
598名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 17:12:58 ID:M1uYP46h
>>597
・・・あっさり出来ました
へんなとこいじってたみたいです
ありがとうございました
助かりましたです
599名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 15:57:49 ID:06MdXhdV
私も昨夜へんなとこいじりました
600名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 17:00:50 ID:AcJCCynr
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
601名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 00:14:42 ID:tSMD+lGC
>>599
アッー!
602名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 02:26:00 ID:c0vuYN3d
自分、指、いいっすか
603名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 02:54:29 ID:bBRkcryo
日本語でおk
604名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 17:18:51 ID:Pl+Alo9R
汚いエンコだなあ
605名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 23:19:28 ID:tPMhTHFM
AVI形式の Ogg Vorbis 音声の動画を好きな部分だけを
カット編集したいのですがどうすればできるのでしょうか?

VirtualDubModで実行しても映像はカットできるのですが
音声はカットできないんです。
606名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 23:27:04 ID:RgMVG5Y1
>>605
それ本当にaviコンテナに入ってるのか?
mkvかogmだったらaviで出力したら
Vorbisは規格外で弾かれて無音で出力される。

ACM Codecが使われてるならCodecが入ってるか確認しる
607名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 23:59:40 ID:GYlrx6OO
virtualdubmod で ac3 を扱いたい場合、
どういう種類のデコーダが必要なんでしょうか?
http://ac3filter.sourceforge.net/
これを入れてみましたが、directshow の ac3 フィルターらしくて、
virtualdubmod では変わりませんでした。
vfw の音声デコーダという概念はあるんですか?
608名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 05:43:52 ID:xBWDqgsV
vfwのこーでっくは、映像はVCM、音声はACMという構造になっている。
609名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 07:55:04 ID:itGTWsZZ
おい、MPEG-2が1.6.14 (build 24417)になってるぞ。
やる気なくしてサジ投げた作者が復活したようだ。
610名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 01:39:06 ID:qV2dfNAy
>>609
朗報ッスね。
感謝!
611名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 10:40:23 ID:lZp8ln23
ずっとVDub使ってきたんだけど暇だからaviutlちょっと使ってみた。
同じ圧縮設定で試したんだけどVDubはちょっと赤みが足りなくて
全体的に緑がかった映像になってるんだね。
今まで比べた事無かったけど同じソースで比較したらよく判ったよ。
色々試した方がいいって事なんだね。
ttp://evolution-next.sakura.ne.jp/snup/upload.cgi?mode=dl&file=2529
DL:dub
どっちもフィルタ無しのインタレ解除クロップVGA化のみ
612名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 13:33:41 ID:2S8IPN0K
>>611
そだね。
でも、次のことを同じにすれば結果も当然同じになる。
・入力の仕方を揃える
・色空間を変更しない
AviUtlでMPGの読み込みを、m2v.aui(YUY2)に、YUY2のまま出力
Dub(+Avisynth)で同じく、m2v.aui(YUY2)で、YUY2のまま出力(fast recompress)
だと結果は全フレームの全ピクセルまで一致した。
613611:2006/05/06(土) 14:06:03 ID:rG65Zjor
>>612
MPG読む時はVD-MPEG2使ってたからVD+Avisynthはよくわからないす。
つまり>611のやり方では入力方法が違っていて、色空間が変更されていると言う事ですね。
さらに色々試してみます。
614名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 17:49:59 ID:eknwFAAp
色空間よくわからねー
615名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 22:55:00 ID:uF/tLaNh
VDM使ってんだが、ジョブごとにフィルターかえらんないのね・・

字幕ありaviを何個か作ったら全部同じ字幕になってやがった。
おれの一日を返せ。

寝てただけだが
616名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 02:56:38 ID:HyHEd45z
avs一個一個作ってそいつをジョブに突っ込めば寝ててもおkだべ。
ただジョブ走らせる前に字幕ファイルと映像のつがいを一個一個確認しないとミスる。
617名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 13:14:30 ID:w8/ACv48
>ジョブごとにフィルターかえらんないのね
んなわけねーべ
618名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 17:11:21 ID:vVTzO0DI
んだ、んだ。
619名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 17:47:36 ID:IFSqcDrG
>>615
きっと夢さw
620名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 05:52:07 ID:4OCoalr5
つかアビシンスをインスコすれば自動でヴァーチャルダブでもWMVの編集が出来るようになるの?
つかアビシンス=ヴァーチャルダブの拡張ソフトって感じ?
対応ファイルを増やしますぅって認識でオケ?
621名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 06:04:47 ID:uh3l1Y1L
622名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 07:12:10 ID:re/ggjOC
623名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 07:19:08 ID:2aj72cM1
624名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 07:23:31 ID:48BH9dix
625名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 07:23:44 ID:mWhzAFHo
626名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 07:34:52 ID:QM9Z9Q7z
627名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 07:40:01 ID:4OCoalr5
おいおいwwwwwwwww

自演する暇あったら教えてくれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


そっちの方が建設的だべ??????????wwwwwww



つかアビシンスをインスコすれば自動でヴァーチャルダブでもWMVの編集が出来るようになるのかね?


つかアビシンス=ヴァーチャルダブの拡張ソフトって感じかね?



対応ファイルを増やしますぅって認識でオケかね?

さあ、答えろw
628名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 07:52:40 ID:v+d1cF7x
試しにググって見た。

アビシンス の検索結果のうち 日本語のページ 約 10 件中 1 - 7 件目 (0.18 秒)

7件って、結構レアだなw
629名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 08:20:43 ID:48BH9dix
630名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 08:54:49 ID:re/ggjOC
631名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 09:09:16 ID:+mqzSLEK
632名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 09:21:38 ID:AZmnFBs1
633名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 11:48:20 ID:HFmbVEvB
アビシンスってヒヤシンスの一種かな?
Avisynth+AviUtl, Avisynth+TMPGEnc、Avisynth+CCE、Avisynth+WME
634名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 12:46:07 ID:k3/CGrRV
635名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 15:25:27 ID:rtvOLiEf
“アビシンス”が“Avisynth”の事だと仮定して

>>620
> つかアビシンスをインスコすれば自動でヴァーチャルダブでもWMVの編集が出来るようになるの?

ならない(“つか”の使い方も違う)

> つかアビシンス=ヴァーチャルダブの拡張ソフトって感じ?

違う

> 対応ファイルを増やしますぅって認識でオケ?

違う

>>627
> 自演する暇あったら教えてくれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

自演の意味すら間違ってる
636名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 15:36:25 ID:d7dkwG4f
自演っつったら自作自演だべ?!!

多作自演なんていわねーべ!
637名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 15:42:40 ID:PqgIwnyf
638名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 15:44:19 ID:HFmbVEvB
633を見てもなんとも思わなかったのか?
VirtualDubのおまけじゃなくて、何とでも組み合わせられる個別のソフトだって言わんとダメ?
分類すると、フレームサーバーと云われる分野のソフト(VFAPIと同じ)
今では、編集ツールとして脚光を浴びてるが、フレームサーバーであることが本質。
639名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 15:56:55 ID:4OCoalr5
ん??????????????
アビシンスをインスコすればWMV使えるようになるんじゃねーの?

どうやって使えるようにするんだね?
640名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 15:59:34 ID:Rq5ERPLs
ダウソに優しいなおまえら
641名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 16:00:38 ID:k3/CGrRV
642名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 16:02:41 ID:PqgIwnyf
643名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 16:17:15 ID:4OCoalr5
ttp://www.xucker.jpn.org/pc/virtualdub_wmv.html

このサイト読めばわかるもんかね?
つか、手順を詳細に説明しろよな!
644名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 16:17:43 ID:HFmbVEvB
AvisynthはGUIを持ってないし、全部自分が指示をださないと何もしてくれないので
調べる気のない人は一生使うことが出来ない。
645名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 18:05:57 ID:hIkRhABF
基地外の相手をしちゃいけません
646名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 18:55:08 ID:YfnTSlOk
647名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 19:31:23 ID:WhAcLusI
Avisynth
これなんて読むの?
648名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 19:33:50 ID:YfnTSlOk
ぐぐれよw
649名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 19:57:44 ID:WhAcLusI
>>648
ぐぐっても出てこねーよ
650名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 20:05:17 ID:SPY/GY1z
ありがとう 荒らしはいつか
荒らしらしく灰になる・・・
651名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 20:22:30 ID:AV6PrpJq
もう俺の中で avisynth はあびしんすとしか読めなくなった。
652名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 20:25:21 ID:LbO1d3Wo
ヒットしてよかったな>>620
653名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 20:48:55 ID:RhEXjaDZ
読み方は「あヴぃしんす」でいいと思うがな
しかし、ID:4OCoalr5は結局なにがしたかったんだ
654名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 22:19:14 ID:WhAcLusI
wmvのカット編集だろ。
655名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 22:35:22 ID:HFmbVEvB
なら、はっきり言おう。
Avisynthはお門違いだ。
無駄な努力はするな。
どう頑張ってもカット編集のみはできん。
必ず全フレーム再エンコになる。
656名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 23:02:55 ID:nliOKjGZ
エーブイアイ・シンセサイザーの略じゃなかったっけ?
657名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 23:06:33 ID:9yI44mV+
相変わらずきちがいネタ好きだな
658名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 23:18:08 ID:sWoveXEF
>>656
で、略してなんて読むんだよ?
659名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 23:22:18 ID:fkoFn93D
Avisynthくらい普通にスペル見たら読めるだろw
660名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 23:31:34 ID:au0bdp4t
あ・・び・・しんす?
661名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 23:32:44 ID:g9dTQO0i
え?
アビスヨンスだよ?
662名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 00:40:35 ID:OrWHCQzL
読めなくたって別に使うぶんには不自由しないよ。
663名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 00:48:34 ID:RMtZjcg5
アーヴィシント とかカッコよくね?カッコよくね?
664名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 08:58:24 ID:aIEroCWa
ないない
665名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 09:28:12 ID:rFHWXInR
あう゛ぃしんす
あう゛ぃゆーてぃる
う゛ぁーちゃるだぶ(もっど)
てぃーえむぺぐえんく
666名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 10:19:09 ID:6SssKJya
あびしんす
エーブイアイユーチル
バーチャルダブ(モド)
テンペグエンク
デブクソ
クソビド
ゲイシ
ニーロクヨン
エフエフディーショウ
インバイエ
667名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 11:24:00 ID:aIEroCWa
恥の上塗り自演が居るなw
668名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 23:17:08 ID:m/I0bEri
諸君
英語読みならば
avi→エーブイアイ
synth→シンセ
avisynth→エーブイアイシンセでいいのではないだろうか。
このことからavisynthとは「アビシンス」と読むことが結論付けされることがわかる。
以上を踏まえるとVirtualDubは優雅な感じで読みことでビチュアルデュッベと読むことができる。
実際に「ビチュアルデュッベ」を変換するとVirtualDub Mod(modとは初等整数論における一種の等式)と変換されることでお分かりになると思う。
669名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 23:30:14 ID:MPArMf7/
さよか
670名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 11:51:49 ID:ePAykgMc
また英語コンプレックスが沸いてるな
カタカナ読みにする意味は無い
671名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 15:07:12 ID:8nwNFDPj
ペヨンジュン
672名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 15:25:50 ID:sRD+TZbV
ニシムラヒロユキ
673sage:2006/05/13(土) 02:02:02 ID:zzg16xDE
空気を嫁なくて悪いが質問させてくれ。

いまvobsubフィルター二回かけて二重字幕動画をつくってんだが
一個だけを個別にやるなら普通に成功する。
しかし、バッチ出力してジョブコントロールからやるとエラーというか
フィルター二回かけた方の片方が認識されない。

スクリプトいじれば対応できるんだろうか。
674673:2006/05/13(土) 02:13:07 ID:zzg16xDE
悪い、慣れないブラウザから書いたら変な感じでageちまった。
675名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 09:13:10 ID:WjH4x6Q+
自分でmodを使ってx264-H264/AVCエンコーダーで圧縮したファイルを再びmodで開くと
Couldn't locate decompressor for format 'H264'(unknown)・・・・・・・・・・・
Only 'Direct stream copy' is availableと出るんですが、何故でしょうか?
入れたコーディックはx264 revision 506 x264.nlです。
676名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 09:26:52 ID:uRVLSdUx
また英語の読めない人ですか?
677名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 09:45:38 ID:bmoR6Kej
>>676
どうして貴方は675のような英語を読めない馬鹿な糞人間を馬鹿にするのですか?
675が可愛そうじゃないですか。きっと彼はアルファベットコンプレックスを持ってるから
こんな簡単な英語も理解しようとすることができないのです。
678名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 10:03:15 ID:kCY/1Dpw
>>677
おまえが一番馬鹿にしてるだろ。
氏ね。
679名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 10:20:52 ID:pWRspIAm
>>675
x264 rev5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1145068799/
のテンプレより、
4 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/04/15(土) 11:53:03 ID:LU8jb0QB
[FAQ]
Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
A ffdshow入れてVFW codec configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更汁!

x264とVirtualDubMod使ってエンコしてるんなら、
最低限両方のスレのテンプレくらい読んでから
質問するのが礼儀じゃないかと。
680名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 10:41:59 ID:uRVLSdUx
>>677
俺が悪かった。これからは小馬鹿にせずに糞扱いする。
681名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:38:34 ID:GYNv1qSs
>>673
>>616
VobSubはavs通さないとjobsファイル(VDubの入ってるフォルダにあるやつ)にうまく登録されないみたいよ。
682名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 15:48:01 ID:WjH4x6Q+
>>679
どうもありがとうございます。解決しました。
それのFAQ情報は知ってて以前は確かにmodで読めていたんです。

それがx264のバージョンを今のにアップしてから、しばらくTMPGEncばかり使っていたんです。
が、エンコ時間がかかるのでmodにもどってきたら、再エンコできないっておかしいと思って。

今よく考えたら途中ffdshowも再インストールしてるのでその時設定変更してなかった。
(modはノートPCで、TMPGEncはデスクトップと別のパソで使ってるのでそのあたりを全部確認してませんでした)

皆様スレを汚してすみませんでした。
683名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 00:17:28 ID:Q+WL4m92
VirtualDubMod 1.5.10.2 build 2542 の日本語化 マダーぁ
684名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 00:26:04 ID:yE08KRBW
英語でがんばってみようよ
685名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 00:59:17 ID:ZcjxdyKA
VirtualDubとVirtualDubModは別のものなの?
686名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 01:42:03 ID:HAHv9okG
ヒント:Direct Stream Copy
687名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 01:49:11 ID:ZcjxdyKA
つまり同じと?
688名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 03:27:25 ID:8PX7MdQC
昔の virtualdub だと wmv とか asf を
directshowfilter とか使わずに
切り貼りできてたってホント?
689名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 14:28:26 ID:eymOMWAa
新しいWMP11のl3codecp.acmが更新されて、3.4.0.0になってたんだけど
1つ前のVER 3.3.0.44と聞き比べてどっちがいいか、分かる人いる?
690673:2006/05/14(日) 23:52:29 ID:/v9jWvgp
>>681 
アドバイスサンクス。
しかし当方の環境だとなぜかavsを通すとエンコして生成した動画がおかしい。
二重字幕生成時のジョブスクリプト見ると、
二つの字幕で同じsubファイル指定していることがエラーの原因ぽい。
だからsubファイルの名前を変えて中身は同じものを二つ作ることで解決した。
強引な手法ですまんが自己レスということで。
691名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 01:25:16 ID:nLAktAdN
>>688
だいぶ昔のVDは出来た。
でもMSに怒られたのでasf対応機能を消した
692名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 21:39:45 ID:MDvyXRBS
ogmファイルから任意の字幕と音声でaviに書き出すにはどうしたらいいですか?
693名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 01:36:53 ID:SayFmqjd
ヒント:Direct Stream Copy
694名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 03:01:05 ID:4WmUle6Z
wmv 編集するとき何使ってますか?
695名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 03:41:14 ID:ekdkLG9F
WMV再エンコ無しは
AfsTools(海外 画像見ながら編集可) AVIOperator(国産 但し時間で指定) とか
696名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 03:42:35 ID:uDcugFK/
MS謹製のWindows Media ファイルエディタとWindows Media ストリーム エディタ
ってか、エンコードツールと一緒に付属してるのになぜ気づかないのかと。
697名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 05:01:27 ID:X/t/yXfV
エンコーダ入れてないんだろ。推して知るべし。
698名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 02:45:17 ID:xboB5AoZ
>>694
AsfFE
699名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:07:13 ID:GW53kDj0
謹製ツールがあるのにそれ使わない奴って大抵ネットで見よう見まねでやってる
んだろうな。謹製ツールのヘルプなり、ドキュメント嫁よ。
700名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:10:21 ID:hV1G5T8O
押して参る
701名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 22:39:25 ID:cYcAUhmY
勘で充分
702名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 16:25:00 ID:NqOTa9Lp
金星金星てしつこいな AfsToolsの方が使いやすいじゃん
703名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 02:12:30 ID:zwRGgWPm
AfsTools でググっても変なところしか出ないのでなんだろうと思ったら
AsfTools だった。
704名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 16:20:21 ID:IQjpYVKs
俺エンコ始めて2〜3年ってところだけど
wmv(asf)のカット編集なんてやろうという欲求自体を持つことが無かったな。
どういった理由でそんなことやらなきゃならない事態に陥ったんだろう?
705名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 16:46:24 ID:04r8VGbp
>>704
俺の場合は.wmvのエロサンプルの要らない部分(エロサイトの宣伝、男のアップ)を
ざっくりカットして少しでも小さくしたいと思った時。
そこからやり方をぐぐっていろんなサイトで動画の仕組み(コンテナ、コーデック)やエンコの仕方等の
諸々を調べて今に至るって感じ。

エロは偉大、欲望の大きさに比例して探究心が湧いてくる。
自己解決できずに安易に人に聞いて教えてもらってたら何も得られないと実感した。

.wmvはどっかで拾ったコマが画面にいっぱい出るツールでカットしてる。
たまに落ちるけど再エンコも無くてE。
706名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 22:30:12 ID:SO2n4kJc
VirtualdubModでH.246読み込もうとしたらエラーメッセージが出るんだけど?
同じVirtualdubModでFFdshow使って作ったH.246も読み込んでもエラーでるんだけど・・?
こんなもんなのか?(MMnameでは変換できるって出るんだけど?)
ネットワークプレーヤーで再生できるようにXvidにしたいんだけどTMPGとか使う
しかないのかな〜?
707名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 23:07:46 ID:fWBm1Udt
>>706
「H246」が原因なんじゃない?w
とりあえずVirtualDubを試すとかffdshowの設定をちゃんと見直すとかやる事はありそうだけどね。
708名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 23:10:15 ID:OnOkooQl
709名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 03:13:53 ID:RFhkbMEE
ffdshow の vfw の H.246 をチェック
710名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 03:31:32 ID:ISxa+xW7
それエンコーダだもん
711名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 05:28:26 ID:OvM5wQWf
Modの日本語版てogmのaudioストリームをwavで取り出せないの?
712名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 06:27:18 ID:vB0zAeMT
日本語版なのは関係ないだろう
713名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 09:34:47 ID:OvM5wQWf
出来ないってこと?
英語版は出来るんだけど
714706:2006/05/22(月) 10:47:01 ID:a9Fa9eBL
>>709
サンクス
vfwのデコーダーのとこいじれば良いんですね。
715 :2006/05/30(火) 04:50:11 ID:Pd6TtNro
test
716名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 21:49:17 ID:Pd6TtNro
あげ
717名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 19:50:44 ID:12XvhssO
718名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 21:46:53 ID:zEICcD+2
mod よりオリジナルのほうがいい部分ってどこ?
719名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 23:56:09 ID:shSbPQOV
動作が軽い
720名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 06:52:32 ID:lZGSiaCg
modでmpeg2ac3の動画を繋げたいんですが、セグメントを追加というところがクリックできません。
仕様ですか?何か解決策ないでしょうか。
721名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 10:04:30 ID:r7y5nw1T
アホらしくてレスする気にもならんわ。
722名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 11:54:16 ID:iVfRonqh
>>720
MPEG出力するツールじゃ無いのでたとえ読み込ますことに成功しても意味無い。
723名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 15:21:19 ID:LR7kWE76
xvidにエンコしたのだが、再生するごとに音ずれが拡大していく。。。
ac3でもmp3でも駄目だ。modもオリジナルも駄目。なんだこれ。
724名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 15:44:54 ID:vluWM+5e
DVDやってんならvirtualdubのせいじゃないよ。
725名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 16:20:53 ID:LR7kWE76
DVDでやってる。
何が原因かな
726名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 17:04:36 ID:6fMJHaRU
これで分かったらエスパーだなw
727名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 18:00:46 ID:vluWM+5e
ずれ方が規則的ならフレームレート調節して音声と映像を同期すればいい。
あと DVD は dgmpgdec あたりでインデックスつけてやらないとずれることあるよ。
728名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 19:28:59 ID:4Cc93BWz
音がCBRじゃないとか?
729名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 00:59:20 ID:6PaKARL2
このソフトで、aviを読み込んでresizeってフィルターだけを使って出力すると、
元が1G程度の動画が数Gに膨れ上がるのはそういうものなんですか?
730名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 01:13:17 ID:nauVV9dF
そりゃコーデック使わんかったらそうなるさ。無圧縮って知ってるよね?
731名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 07:24:44 ID:mmOmgroK
アフォやなぁ。
732名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 18:56:05 ID:4gMnuGfQ
VirtualDubModでPCMとかをvorbisに圧縮できないのでしょうか
733名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 23:29:03 ID:zFwWhdH9
vorbisACMは使うなとだけ言っておきます
734729:2006/06/09(金) 00:17:04 ID:dBh8BM9u
…すんません、基本がわかってなかった…
圧縮されたaviを展開して加工、んで再圧縮がデフォルトというか普通だったんだ…
再圧縮ってさらに圧縮、て意味だと思ってた。
ありがとう。
735名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 04:32:02 ID:QM2KvJNF
>>733
理由も説明せずにただ使うなとしか言わないのはただのアンチ。
もしくはただの知ったか廚。
736名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 06:40:20 ID:yX66fLc3
VorbisACMがうんこだから。
737名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 06:44:35 ID:7ttQQZjw
Vorbisは取り扱いが難しいよね。
エンコだけじゃなく再生環境にも気を使わなきゃ。
MPC内蔵、ffdshow, CoreVorbis
それぞれステーブル版じゃなくて最新版だと問題が修正されてたっけ?
738名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 07:23:51 ID:lqTKCNNo
Vorbis"ACM"はaviに無理矢理Vorbisを取り込む規格だから、うんこということなんだと思う。
音質的にも通常のVorbisより良くないと訊いたことがある。
739名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 10:47:18 ID:QM2KvJNF
「思う」とか「聞いたことがある」とか
曖昧な表現でしか説明できないのはただの知ったか廚。
740名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 10:52:36 ID:qwEUgb9p
しかし何でも、何々はこうだ、何々は良くない、と決め付けるのもどうかと思う。
>>738は説得力に欠けるけど。
741名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 12:04:26 ID:iAC1S7ri
分離が出来ないから。
ACMにするとAVI規格になり、DSFを使った場合のOGM規格よりもシークが遅いから。
ACM自体の互換性問題が出てくる可能性があるから。
VorbisACMがうんこだから。
742名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 12:15:02 ID:YbwHAiPk
test
743名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 16:04:53 ID:QM2KvJNF
>>741
>分離が出来ないから。
はぁ? お前はAVIからWAVの切り出し方を知らないのか?
ここはなんていうツールのスレだ?

>ACMにするとAVI規格になり、DSFを使った場合のOGM規格よりもシークが遅いから。
大した問題ではない。

>ACM自体の互換性問題が出てくる可能性があるから。
具体的にその問題点とやらを説明せよ。できるもんなら。

>VorbisACMがうんこだから。
もっともらしいことを並べてみても、この最後の一行で台無しだろ。
語るに落ちたな。
744名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 17:51:42 ID:6XjHVstk
ID:QM2KvJNF は、結局何をしたのか?
745名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 19:02:18 ID:YbwHAiPk
語るも何もVorvisACMがうんこだってのは常識なんだが。
746名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 21:12:31 ID:lqTKCNNo
Vorvis使うなら素直にogmとかmkvでいいじゃん。
mp3ならまだしもVorbisACMを使う理由がわからない。
747名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 21:18:07 ID:HMB9ymZR
使いたいってんだから止めなくたっていいじゃん。
試してみて止めるも使うも自由。
748名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 21:53:15 ID:0cTe/qd7
誰も使いたいとは言ってないみたいだよ。
元々の質問は>>732だし。
749名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 13:58:10 ID:wospUWGK
VorbisACM(笑
750名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 14:47:02 ID:BGePFKs6
そもそもAVIの音声はVBRを想定してないから
VBR音声だとおかしくなるって聞いたことがある
751名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 15:55:25 ID:YbelttHM
VirtualDubModでMPEG2ファイルを音声圧縮してエンコードしようとすると
MPEG audio sync error: try disabling MPEG audio time correction
というエラーが出てエンコードできないんですが(音声無圧縮なら行ける)、
一体何を"disabling"すればいいのかわかりません。
どうすればいいんでしょうか?

状況としては、本体と日本語化パッチとコーデックをインストールして、
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/4dub/3/index.html
のサイトを参考にとりあえず書いてある通りにやってみたところなんですが。
752名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 16:02:53 ID:BGePFKs6
>>751
よ〜くオプションを見てごらん
753名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 16:11:51 ID:YbelttHM
それが、[オプション]メニューの[音声に同期させる]のチェックを外しても
症状は相変わらずです。
754名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 17:05:14 ID:BGePFKs6
>>753
ではVirtualDub MPEG-2の方を使ってみて
そっちにはオプションにもろにそれの項目があるから
755名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 20:16:32 ID:YbelttHM
ありがとうございます。
VirtualDub MPEG2でエンコードしたら上手くいきました。
Options の Sync to audio のチェックが入ったままでも…

VirtualDubModの方ももう少しいじってみましたが、
[ストリーム]で「分離」しようとしても同様のエラーが出ました
(圧縮コーデックに関わらず)。
この辺の違いが原因なんですかね。よくはわかりませんが。
756名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 21:09:12 ID:Zv2pVznj
所詮Modは旧型
757名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 22:49:06 ID:dQ3XmO9K
場合によって使い分け出来るかどうかの個々人のスキル
758名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 23:39:56 ID:wospUWGK
スキルw
759名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 17:20:33 ID:88pENkjV
まだ使い始めたばかりですが
AVIをリサイズフィルタ・codec(DivxXR 6.2.5 Codec)等を設定して、保存しようとすると
Error: Video compression error: The source image format is not acceptable. (error code -2)
というメッセージがでてきました。
自分で調べたら"DIVXが古い?"かと思い最新版のDIVXを入れてみましたが、同じメッセージが出てしまいます
解決するにはどうすればいいのでしょうか・・・
OSはXP、VIRTUALDUBMOD1.4.13を使用しています
試しにVIRTUALDUB1.6.14を入れてやってみても同じ症状です・・・
760名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 19:14:03 ID:2nPzZ6XZ
DivXではなくXviDとか他のcodecで保存しようとするとどうよ?
761名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 21:05:35 ID:dNyIAbeO
>>759氏とは別人ですが、XviDでは普通にエンコでき、その設定から映像コーディックだけ
DivXに変えても同じエラーでました。
DivXがどうしても必要というわけでもないので別にいいけど気になる、でも解決できないので放置中。

XPsp2 VirtualDub-MPEG2 1.6.15 DivX6.0.3 XviD1.1.0
762名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 21:51:24 ID:tZL7V8n4
8の倍数ピクセル(4だったかも)
763名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 01:02:55 ID:bWP6x8tA
これでH264エンコしても拡張子がm4vにならなくてiPodに取り込めないんだけど
どうしたらいいですか?
764名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 01:08:42 ID:fr10E24U
使うな
765名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 01:30:15 ID:fr10E24U
【MP4】ISOMPEG-4普及委員会4【M4A】【3GP】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/
766名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 04:34:25 ID:OT+/TRXO
映像と音声結合させてmkv作ったんだけど
音ズレ修正すると下のエラー吐くんだけどどうしたら良いのかな?

[!] MKV: Not enough space reserved (28683 bytes) at the beginning of the file
for the KaxSeekHead. Writing one at the end of the file.
767名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 17:53:01 ID:HkSENl3l
エラーメッセージの通りじゃないか。
768名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 22:02:49 ID:sIBybGfQ
これでは無理みたいですが、ほかに
vorbis音声の動画をカット編集できるソフトってあります?
769名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 00:25:27 ID:JFLG7AFC
普通に可能だが
aviで出力しようとしてるというオチじゃないの
770名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 11:26:34 ID:mp0iKicn
とりあえずasf読めるようにしてくれんとな
771名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 18:07:49 ID:rhS0jP6g
AnalSexFree??
772名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 22:57:56 ID:GYpgMlhX
)*(
773名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 21:44:51 ID:g//PJipK
)(
774名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 21:17:36 ID:zOb4/qOX
)*(
775名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 21:32:38 ID:aBWEZv25
 )*(
776名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 21:21:26 ID:i7BBQU5l
 )(
777名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 20:02:00 ID:hossUT54
 )*(
♂ ○
778名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 18:11:39 ID:r+TPtOVl
vgm2コーデックっていうのを使っているビデオがVDMに読み込めなかったんだけれど、なんとか区間編集する方法はありますか?
779名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 22:15:26 ID:K94zlHH9
 )(
♂  ○
780名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 00:51:53 ID:V+zAL4c1
>>778
そのファイルの作成に利用したI.O.のキャプチャ機器なり、BHAのエンコソフトに付属してるEditor使えばおk
ってか、マニュアルくらい嫁
781名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 16:20:43 ID:HuX7p2Ki
 )*(
♂ ○○
782名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 20:50:11 ID:1wpCztIy
  .)*(
 ○○
  U
783名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 08:32:50 ID:yq0PrwAU
 ○○
  U
  .)*(
784名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 21:28:09 ID:QI1zM8c7
 ◎◎
  U
  .)*(
785名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 21:57:18 ID:yq0PrwAU
 ◎◎
  U
  )(
786名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 23:08:59 ID:SbrZUAat
 ◎◎
  U
 .))*((
787名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 05:17:19 ID:T5t8o3iT
 ◎◎
  U
 .))*((  < 「Direct Stream Copy」
788名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 11:38:32 ID:Ji0ztntJ
マスコットキャラを発案した男たちの、真実の物語である
789名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 18:26:04 ID:U3rmeBtD
VDMでMPEG2ファイルをそのまま読み込むと色がおかしいような気がするのは気のせいですか?
790名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 20:12:57 ID:kOMFyKW/
>>789
どういう風におかしいと感じるの?
791名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 20:34:21 ID:R2bkmXht
>>790
色があせてるみたいな・・ 赤がオレンジになるような・・
792名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 20:42:30 ID:nTh9F4uA
>>791
赤みが消えて緑っぽくなると?
793名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 21:46:53 ID:ASgloAV3
>>791
VDMは使った事が無いんだけど、カラーマトリックスの誤認識じゃないの?

誤認識というか、省略時はBT.709って事になっているのでそのように
デコードされちゃうけど実際にはBT.601(SMPTE170)が使われているという場合。
794名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 16:58:50 ID:sSxUsKdX
Aviutlのプラグインを使う方法ってありますか?
PV3のAviutilプラグインを使いたいんです・・・
795名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 17:21:13 ID:rIURRdXj
avisynth使へ
796名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 18:48:27 ID:Rlt34bq9
>>792
カラーバーとか読み込んだんじゃないから良く分からない
>>793
難しい・・
そのまま読み込まないほうがいいってことかな
797名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 20:10:21 ID:nzINsar1
>>796
>611-613
798名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 20:35:00 ID:r/YsnJjF
>>796
色空間行列とか呼ばれているもの。MPEG2ファイルのmatrix_coefficient情報。
GSpotてツールでMPEG2ファイルのmatrix_coefficientを調べられる→ttp://gspot.headbands.com/

まるもm2vなら省略時の色空間行列を指定できる。
あるいはAviSynthを使うとか、いろいろ手はあるよ。

ま、いちいち書いてると長くなるしスレ違いだし、あとは自分で調べてね。
799名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 21:19:39 ID:r/YsnJjF
>>797
そっか、YUV->RGB変換しないでCodecに渡せば問題ないね。

ごめ、俺が使った事ないのはDub-MPEG2だった。VDMなら高速再圧縮でいいわけだ。
高速再圧縮以外だとやっぱりAviSynthでmatrixを指定してRGB変換かね?
800名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 03:53:51 ID:bGVJebqi
 ◎◎
  U
 .))*((  < 「Direct Stream Copy」
801名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 06:45:10 ID:nIgElfvG
VitrualDub(今は1.6.15)を使ってるのですが、いつの頃からか
Xvid + MPEG1-LayerIIIの動画をDivX + MPEG1-LayerIIIの動画に
変換しようとすると音声がMPEG2-LayerIIIの動画になるように
なってしまいました。
これってどのあたりに原因がありそうですか?
802名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 17:51:03 ID:kV7AcMJ0
>>801
確かMP3はビットレートだったかサンプリングレートによって
MPEG1-AudioLayerUかMPEG1-AudioLayerVに分類されてる
803名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 17:51:34 ID:kV7AcMJ0
ごめん
MPEG2-AudioLayerVかMPEG1-AudioLayerV
だった
804801:2006/07/06(木) 21:13:06 ID:RDlmBtgZ
>>802,803
MPEG1-LayerIII 24.00kHz 2ch 56.00kb/s
がDirect stream copyで
MPEG2-LayerIII 24.00kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/I
になってしまうので、そういう話ではないように思うのですが…
805名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 23:26:16 ID:jjHAuVw4
俺のはMPEG2.5とかにもなったりするぞ
806名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 23:44:22 ID:LzupOrGF
アホみたいなこと言うなよ、Mpeg2 Layer3であってるよ。
807名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 02:06:42 ID:jCBUN7L7
demux するとどういうファイル形式になってる?
808名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 15:47:46 ID:bUprq5J0
 ◎◎
  U
                  ))*((  < 「demux」
809名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 20:39:27 ID:9lqkNDEo
複数の大きさの違うファイルは1つのファイルに結合できないんですか?エラーがでるんですが、方法あれば教えて。
810名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 21:50:54 ID:lTB7lDCl
無茶言うなよ
811名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 21:51:36 ID:3BHrK6su
>>809
可変なフォーマットをサポートしているファイル形式に入れる。mpgとか。
812名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 04:49:39 ID:zxadmZMz
何が大きいのかよく理解できるな
俺には理解できねぇ
813名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 07:56:10 ID:gEp3DgIg
豆腐と鉄骨を繋げたいんですが・・・・・
814名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 08:03:22 ID:4mjfA7Hb
>>813
どうぞご自由に
815名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 15:04:44 ID:VnpHluHy
俺にはすぐ分かったな。VGAとQVGAのAVI結合しようとして怒られたことあるからな。
816名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 21:42:48 ID:OrwrilvZ
大きさが違う、エラー
この二つの条件に合致するものなんてそういくつもあるもんじゃない。
817名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 22:27:13 ID:Zxo71elu
だからなんなんだ
818名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 22:51:35 ID:OrwrilvZ
ロボットが多いことってことだ。人間失格。
819名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 00:15:09 ID:c8Mpqyku
なら検索すればすぐ解決するだろうね
820名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 00:23:34 ID:oYH5Zhxx
言ってる(書かれている)事柄だけしか読み取れないなら、つまらん人間関係しか築けんよ
821名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 00:31:36 ID:wbUs8L++
 ◎◎
  U
 .))*((  < 「あんたは人間失格だ」

822名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 01:33:24 ID:2Rw6ayyz
なんでも試してみることは良いことだ。
823名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 02:05:44 ID:+mvY1N5I
「穴があったら入れてみろ」
824名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 14:10:48 ID:lg3ng16U
うほっ
825名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 20:57:52 ID:H0r12Xts
どうにも薄味なスレだな
826名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 10:21:04 ID:mWydjn8R
)*(
827名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 11:09:50 ID:Ubm0EHB+
)(
828名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 11:34:15 ID:Z9L1a/lT
ループって怖くね?
829名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 18:49:42 ID:wj/0uUwS
)*(
830名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 03:14:03 ID:XBHQQrGA
 )*(
831名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 21:37:22 ID:GirT0/bh
どぞ
        ∧∧   
       (д`* )    
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
832名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 22:21:16 ID:/VxSCNAb
        ∧∧   
       (д`* )    <Demux
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノ ̄ヽ__)          ω


833名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 15:38:03 ID:XwOwCPJY
        ∧∧   
       (д`* )    
      (⊃⌒⌒⊂)
        /__ノ ̄ヽ__)          ω
834名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 17:18:31 ID:ybY6i3sO
ねーVDMのkeyコンフィグってAviUtlみたいに弄れないんですか?
835名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 16:19:12 ID:oALU9NqP
XviD+Ogg VorbisなファイルのケツにOgg Vorbisの音声ファイルのみ(だいたい2秒くらいです)を付け足すことってできますか?
たまたま質問しに覗いたらアナルな流れで笑いましたが、どうぞよろしくお願いします。
836名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 17:54:13 ID:6Crb/r7q
俺、Virtual Dub MPEG2で直接録画ファイルをエンコしてるんだけど、
なんかそうしてる奴少ないっぽい。
なぜ?
837名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 19:40:17 ID:3YzGb4ZG
>>836
やり方なんて人それぞれだし、どうでもいいんじゃない。
自分のやり方に不満でもあるの?
838名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 19:54:50 ID:itv/Ko+t
>>837
俺は自分で色々試行錯誤してたら>836と同じやり方に落ち着いた。
でも自分が作ったファイルよりサイズが小さくきれいな画質で出来てる人がいて
その人が自分のと違う方法でやってるならそれを学びたいとは思う。
839名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 20:03:24 ID:wtheeyMb
たんにソースと腕の差だろ
840名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 21:28:07 ID:BXkc1Oii
>>839
そのとおりだと思う。
だから>836も出来る人から学びたいんじゃないのかな。
841名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 21:32:55 ID:iWN7mHWU
でもDTV板では自分がどんなふうにエンコしてるか語りたがる
人あんまいないよね。
842名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 22:01:12 ID:AEeXJO/R
>>841
苦労して見つけたノウハウを教えたくないとかかな
843名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 22:24:48 ID:ycWK/NVU
VDubでフィルタ掛けるとRGB32に変換されちゃうわけだが、
YUV->RGBの変換はVDubはちょっと変だしね。
844名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 22:31:19 ID:L57TCTPn
>842
団塊の世代に対して言ってるのか?
845836:2006/07/20(木) 03:20:14 ID:JvEBnheA
いや、2年くらい前からドラマのエンコ始めたんだけど、いろいろ試して結局CMカットの
手軽さからこれに落ち着いた。
ファイルのオープンに時間がかかるけど、オープンしてしまえば5分かからずにエンコ
開始できるしね。

ただ、みんながそうしない理由があるのかなぁと。>>843などはちょっと気になる。
知識が無いので、なんのことやらわからないんだけど。
846名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 03:55:32 ID:7kwHPAY8
VDでカットって移動系が弱くない?
漏れは5秒先とか30秒先なんかを多用するから辛い。
実はやり方がある?
847名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 11:46:58 ID:Jx4nrVny
>>846
CMカット?
開始場所は、スライダーバーをスライドさせておおまかにあわせて、ALT+矢印キーで調節して、
マウスのホイールであわせてる。
終了場所は、慣れればスライダーバーのどこらへんかわかるようになるw
一箇所カットするのに30秒かからないよ。
848名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 12:42:26 ID:NLDoiOE4
aviutlの任意フレーム数移動みたいな方法のこと言ってるのかと。
自分>>846じゃないから、しらんけど。
849名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 13:03:06 ID:umKFws2m
>>846
大移動→ALT+← →
中移動→CTRL+← →
1フレ移動→← →
更に動画はなるべく早いHDDに置いて
オプション>パラメータをPC能力に合わせて最適化
までやってる。

キャプったMPEG2のエンコ前編集は
DubMod2でのこの環境に慣れてから
他のソフトではかったるくてやってられない。
850名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 13:04:57 ID:umKFws2m
中移動→Shift+← →だった
Ctrlだと端に移動だ。
851名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 13:08:57 ID:umKFws2m
これだと、マウスクリックと違って
画面と操作ボタンの往復しなくて済むのも楽。

日本語化して移動メニューだせば
全部書いてある話ではある。
852名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 13:22:01 ID:NLDoiOE4
自分は50frame移動は↑↓にふってたりする
カーソルとかはmodifierkey+pnfbだけど
853名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 14:53:08 ID:7kwHPAY8
>>848
そう。Next keyframeだとか50 framesがあるのは知ってるけど、
任意な方法が知りたかった。

CMって30秒区切りが多いから、30秒シークは必須。
30秒だとか15秒シークを設定しておくと、
何秒移動したってわかるからミスがなくて安心。
基本的にCMの長さは同じ位置なら番組ごとに毎回同じだから。

それが見つからなかったからVDubではカットしてないんだけど、
あれば使いたい。
854名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 15:29:26 ID:Jx4nrVny
キャプ画を一定間隔ごとにずらずら並べる奴や、自動CMカット機能とかのほうが
かったるくてやってられん。
855名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 16:16:46 ID:umKFws2m
>>853
任意秒数はカノプの編集ソフトで
は見た事有るけれどDubでの方法は知らないなぁ。

スポーツ番組だと、15秒以内で切りた
いスポット提供表示が有るから30秒は飛びすぎるな。
856名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 16:38:47 ID:umKFws2m
あ、それとBIOSでキーリピートの設定を
開始250ms、12キャラ/sに設定してある。

俺のPCだとキーリピートで、バッファが溜まらないで
スムーズにフレーム移動出来るギリギリのスピード。

連投スマソ
もう消えます。
857名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 18:25:32 ID:0If1Ysk+
みんな優しいな・・・



ID:Jx4nrVnyに・・・w
858名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 22:21:24 ID:x+c9SDmM
Ctrl+G -> Tab -> 30
これで30秒スキップできるよ
859名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 23:13:19 ID:WwYWxXz5
>>857
kwsk
860名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 14:41:03 ID:gc3bZpHF
>>857
なんか変なことでも言ってる?
861名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 22:26:41 ID:8fccCaAY
>>853
ソースをいぢる。
俺はF2/F3で1秒移動、+Shiftで30秒移動、+Ctrl+Chiftで60秒移動
を追加して使ってる。
862名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 06:45:24 ID:PSzY7jP1
AutoHotkeyでできる
863名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 07:27:48 ID:Sr66erz+
>>861
patch公開して〜
864名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 07:37:16 ID:Tfq4UgGw
そんでどなたかbinaryもよろしく
865名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 12:54:48 ID:hrHNKjSj
>>861
おお、思いつかなかった。GPLなんだからそれでいいよなw
でもVC6がないや。欲しくても売ってないし。
VCToolkit2003とかVC2005で試したヤシっている?

>>862
AutoHotKeyでclickとかするとたまに反応しない…
866名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 15:26:33 ID:DKGa+fVV
867名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 17:44:18 ID:caS8+UX/
>>866
横から頂き。
で、diffってどうするのか優しく教えて。
868名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 19:05:45 ID:DKGa+fVV
>>867
patch.exeコマンドをどっかから拾ってきて、オリジナルのソースがあるフォルダで
コマンドプロンプト開いて patch.exe < 15to15keymod.diff する。
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/soft.html

# モチロンこんぱいるハデキルンダヨネ?
869名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 19:09:01 ID:5l0KWT0v
バ、バカにするなよ〜(゚ε゜;)
コ、コココンパイルくらいどうってこと・・・
870名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 22:05:50 ID:zxVzamCr
>>866
ありがとう。ナナメから頂きました。

# vcpp入れるのめんどくせー
871名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 16:44:54 ID:f8lq+2Ch
最近の天気のせいでドラマとか録画したら気象情報とか災害のテロップが入りすぎです。
目障りなのでテロップの文字の部分だけボカス方法を教えて下さい。
872名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 17:54:03 ID:quLXt58M
ボカスほうが目立ちます><
873名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 21:11:09 ID:P5cqsG6D
ビルド済みバイナリ、誰かうp頼む orz
874名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 21:37:32 ID:VUivwQhO
vdmのpatchじゃないのか。残念
875名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 18:27:29 ID:fOgY19R0
1.5.10.2を使っていますが、filterのresizeにあるexpand flame and letter box imageが上手く機能しません。
widthやheightの数字を変えるとOKやPreviewを押しても全く反応しなくなってしまいます。
16:9のアスペクト比の映像にレターボックスを加えて4:3化したいのですが、どうすればresizeがちゃんと
機能するようになるでしょうか?
876名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 21:25:56 ID:CygiEjcO
エンコードするコーデックの制限に引っかかってるんじゃねーの?
877名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 14:39:58 ID:DTkmQQmL
CMや提供のカット編集してるんだけど、提供の部分がカットして出力してもなぜか入ってる。 
なんじゃこりゃ…
878名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:02:22 ID:QExIZEk/
数フレームに渡って圧縮されてるから、そういう現象は起こるんじゃないか
879名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:06:02 ID:wXKBNVhq
>>877
カット指定フレームがズレているのでは?
前後1フレーム大きく指定してみそ。
880名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:15:48 ID:DTkmQQmL
>>878
そういうことか…
提供部分が10秒まるごと復活するからなんとなくイメージはつかめる。
やっかいだ、再圧縮せざるを得ないかもしれない…

>>879
3フレーム広げてもダメだった。
少しづつ広げてどこまで繋がってるか試してみる。
内容に影響ないとこまで挑戦してみるよ
881名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:25:56 ID:wXKBNVhq
ソースはMPEG4系統?
それならIフレーム以外のポイント指定はズレる場合が有る。
882名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:26:43 ID:DTkmQQmL
>>879
ありがとう!
予定より20フレーム多く削っちゃったけど成功した!
883名無しさん@編集中:2006/08/01(火) 15:28:52 ID:wXKBNVhq
編集ポイントはシーンチェンジポイントを目標にしてやるほうが
上手く行きやすい。
884名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 15:57:07 ID:YEx7jLuh
VirtualDubModでidx+subを読み込みたいです
調べたらVobSubというソフトを導入してFilterとして読み込ませる方法がたくさん出てきたのですが、VobSubはいまguliverkliのVSFilterに名前を変えてるという記述が出てきました
dllだったのでSystem32に放り込んでregsvr32でインストールしたのですが、VirtualDubModのFilterには表示されません
これはVobSubをどこからか探して使うしか方法はないのでしょうか?
885名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 16:10:14 ID:YgHg41hw
>>884

釣りですか?
VobSubなら今でも拾えますよ・・・
886名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 16:53:57 ID:FCeK0pRE
>>884
VDubの下のpluginsフォルダにVSFilter.vdfを放り込め
887名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 16:57:09 ID:FCeK0pRE
つVSFiletr.dll = VSFilter.vdf
888884:2006/08/02(水) 17:16:41 ID:YEx7jLuh
>>885-886
サイトの中でVobSub=VSFilterみたいな書き方だったので、
開発続いてるVSFilterがVirtualDubModで使えるのかなぁと思って書き込んでしまいました
素直にVobSubつかったほうがいいみたいですね・・・
889884:2006/08/02(水) 17:18:12 ID:YEx7jLuh
>>887
拡張子リネームしたらフィルター一覧に出てきました!サンクスです!
890名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 17:56:10 ID:/1/5iSyp
RE: how do i install vsfilter?       celtic_druid
ttp://sourceforge.net/forum/message.php?msg_id=3045934
891名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 17:57:07 ID:FCeK0pRE
>>889
喜んでるところにこう言ってはなんだが、
subファイルをmkvに別ストリームでmuxしとけば再生時字幕ON/OFF可能
892884:2006/08/02(水) 18:16:29 ID:YEx7jLuh
>>890
guliverkliに書いてあったとは・・・見落としてました

>>891
Matroskaだとソフトサブにできるんですね
勉強不足でしたorz
893名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 06:20:05 ID:JlQHXR7F
オーディオ一覧の右クリから圧縮を選んだときにリストにOgg Vorbisを表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
OggEnc.exeは既に置いてあります
894名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 01:08:38 ID:h7laCnA0
VirtualDub重すぎ。なんじゃこれ
895名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 01:43:48 ID:4LWqgxyp
どんな環境で使ってるんだよ?
896名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 01:58:26 ID:anE2/YGg
>>894
Aviutlでも使ってれば?
897894:2006/08/04(金) 08:45:04 ID:QSCR0GDp
MMXPentium233@266MHzです
898名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 09:11:40 ID:9ZsxsteY
なら重いね。仕方ない。
899名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 19:48:45 ID:HqSMUZd8
>>897
その環境でVirtualDubと比較して「重くない」と感じるソフトはいったいなに?
900名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 01:23:35 ID:B79TPjzg
Halo Warld
901名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 01:36:23 ID:HkhxZ3FK
Halo Warld の検索結果のうち 日本語のページ 約 26 件中 1 - 10 件目 (0.93 秒)
902名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 16:05:18 ID:0ju39Ohb
>>900
ワロス
903名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 02:11:26 ID:MCxsBsk5
これってGhost除去できないんですね・・・
904名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 10:37:46 ID:InC8QxBm
>>903
それはプラグインのお仕事。
905名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 10:48:08 ID:MCxsBsk5
>>904
Exorcistって奴ですね。

VirtualDub-MPEG2って、起動時にデフォルトの設定を
読み込めないんですか?
906名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 20:51:47 ID:dtNxtrN7
>>905
起動の時コマンドラインで
/s"option.vcf"
みたいな形でvcfファイルを読み込ませれば指定できます
具体的にはショートカットのリンク先を
"C:\Program Files\VirtualDub-MPEG2\VirtualDub.exe" %L /s"C:\Program Files\VirtualDub-MPEG2\option.vcf"
みたいにすればいいわけですが、vcfの文法をある程度理解していないと難しいかも
907名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 21:15:34 ID:ZcGMe93n
>>906
メニューに保存コマンドがあるけど・・・?
908名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 22:58:00 ID:DoQbTCcd
>>906
%Lは読み込みファイルですよね。
%Lを書かなければうまくいきました。
本当にありがとうございます。
909名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 04:34:01 ID:MLfBGHGI
エロ動画をHDD節約保存のために
シーン切り出ししようとしたら、なぜか音がズレてる。

こういうものなんですかね?
家だけでしょうか?
910名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 04:39:43 ID:6giEO3Y8
>>909
家って?背景だけずれるの?
911名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 04:41:46 ID:MLfBGHGI
>>910
すいません。「家だけ=私の環境だけ」と言う意味でした。
皆さんは、好きなシーンをAVI(mp3)から切り出しても音ズレしませんか?
912名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 05:56:17 ID:6giEO3Y8
>>911
しないね。
どうしても気になるようだったら、WAVと動画に分けて編集したら?
913名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 06:17:59 ID:RWM6iwbg
音声が可変ビットレートの動画読み込むと、ヘッダを書き換えますかとかダイアログ出て、
あれをYESにしちゃうとズレるんじゃなかった?

VBRじゃないの編集しようとしてるなら関係ない話だが。
914名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 06:29:08 ID:k5cpS8IE
圧縮した音声を編集するとズレることがあるよ。
915名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 08:00:02 ID:q99MQy8n
まあアレだ。
ダウソ乙
916名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 08:12:13 ID:DRTG5sC6
だな
917909:2006/08/09(水) 13:56:44 ID:MLfBGHGI
>>912 wavはちょっとデカすぎるような・・・
>>913 そんな表示があるんですか、見た事ないです。

環境を書いてなかったので晒し。
VirtualDubMod 1.5.10.1 Build2366
なんかたくさんバージョンがあって迷ったのでコレにしたんですが
新しい方が良いのかもしれないですね。

あと、mpeg1の動画をカットしようと思い読み込んだら
「MPEG Import Filter: no video stream!」のエラーでコケて
TMPGEnc2.5では「不正なMPEGビデオストリームです」と弾かれた
動画があるのですが、これは編集不可という事なのでしょうか?


>>915 むしろオレの下半身乙というところでしょうか。
918名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 18:36:42 ID:bAb0mI0b
>>913
スレ違いかもしれないけど・・・
音声がVBRなMP3のAVIから音声を抜き出すには、
MKVtoolnixのmmg.exeでそのAVIを丸ごとMKVにして
そのMKVからMKVExtractGUIを使ってMP3を抜き出すのがいいよ
919名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 00:15:25 ID:MGkB6LyC
昔はGoldWave使ってた
920名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 09:03:29 ID:Z3qE5x6L
俺は scmpx
921名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 01:43:21 ID:qxVaO8EE
>>920
懐かしいな〜 mp3→wava変換(CD作成)に使ってる奴多かったよ
922名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 21:54:42 ID:3QihI5gd
VirtualDubMod bugfix/cvs 1.5.10.2 build 2542
日本語化パッチ
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/virtualdubmod.html
923名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 23:10:42 ID:viFIwD6e
なんでlameのmp3の44100の64kbpsにしたいのに

出てけえへんの?
924名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 23:21:23 ID:qxVaO8EE
FraunhoferのMP3使えばイイじゃん
925名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 04:34:28 ID:Y5CyXfHz
VirtualDub-MPEG2 1.6.15 build 24600
に、バージョンアップしたけど、やたらメモリーを食わなくね?
926名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 08:01:16 ID:mJ7DkS1g
食わないんだったら、いいことですね。
927名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 11:24:56 ID:H8CFJUug
>>922
やっと来た、なんでこんなに間が開いたのだろう?
928名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 11:51:16 ID:C5nYxTMF
>>922
長かったね
929名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 16:49:27 ID:GQYGHP6D
MediaCoderでmpeg1動画を(XviD+AAC)なmkvに変換したのですが
アスペクト比4:3に指定したのに動画サイズ1:1のアスペクト比に
なってしまいました。

出来上がったmkv動画を再エンコ無しでアスペクト比変更は可能でしょうか?
VirtualDubMod 1.5.10.1を使っていますが、そもそもmkvは読めるのでしょうか?
930名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 18:38:02 ID:1evccpnp
元が640x480とか4:3の奴だと4:3指定したら1:1になるのは普通だと思う。
確かTMPGEncもそうなった気がする。
mkvのアスペクト比はプロパティで変更できるが、XviDのアスペクト比は
後からじゃ無理だろう。(まあmkvを変更することで満足できるだろうけど)
mkvをMODで読み込みは可能だがタイムコードの奴とかだとフレーム破壊だし
音声もAACならスルーでしか使えないだろう。
931名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 21:30:38 ID:648cAIDv
1.6.16
932名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 00:38:48 ID:WXXrC9kA
>>931
THX!
一瞬何処からダウソしたら良いのか分からなかったよ。
933名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 05:24:00 ID:gUv2LGnB
Modのテキストエディタって名前をつけて保存みたいなこと出来ないの?
934名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 06:54:05 ID:POXWBXBK
Modでwmvを読み込むのって不可能?
935934:2006/08/15(火) 08:01:11 ID:POXWBXBK
自己解決
936名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 13:09:40 ID:/Djg3H9c
すみません、VirtualDubModの1.6.15を使おうと思っているのですが、

Couldn't locate decompressor for format 'H264'
Virtualdub requires a video for windows (VFW) compatible codec to decompress video.
Direct show codecs,such as those used by windows media player,are not suitable

というメッセージが出てきて、H.264のファイルが読み込めません。
ffdshowのVirtualDubプラグインをチェックしても変わりません。
素人質問で申し訳ないですが、どの様にすれば良いのでしょうか?
937名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 13:22:06 ID:aU+MFiQf
ダウソ乙
938936:2006/08/15(火) 17:22:33 ID:/Djg3H9c
>>937
それ、私のことですか?
対象ファイルは自分で録画した物ですよ。
「FairUse Wizard 2」でMPEG2→H.264に変換したのですが・・・。
939名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 17:26:41 ID:szruw3+T
>>936
>Virtualdub requires a video for windows (VFW) compatible codec
この位読めない?
940名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 19:09:15 ID:jDQe2vcm
H.264のVFWコーデックでも探せや。
念のため言っとくとffdshowはVFWじゃなくてDSFだからね。
941936:2006/08/15(火) 22:32:58 ID:1+MQHrgd
>>939
すみません。頭が悪いので、読めないんです。

>>940
ありがとうございます。探してみます。
942名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 03:33:31 ID:/SG4eL7S
ffdshow も VFW のコーデックとして使えるよ。
943名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 03:55:03 ID:0LB/T7YG
てゆーか!VFWも含んでるんだけどねw
DirectShowコーデック + VFWコーデックって知ってた?結構知らない奴が多いんだよねw
944名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 04:06:53 ID:80eiGh/3
945名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 05:10:50 ID:IiBJ8gUL
>>936

◎VirtualdubはDirectShowの入力に未対応です。

※DirectShowはデコード系のコーデックですからDirectShowの入力に対応してないソフトは使えません。

※ffdshowに含まれるエンコーダはVFWの系列ですからVirtualdubでも使用が可能
ですが、DirectShowであるデコード系のコーデックはVirtualdubでは使用不可です。

※H.264系のデコーダの殆どがDirectShowですからVFW系列のH.264デコーダは存在しません。
946名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 05:48:17 ID:2NBVb/fD
aviに入ってるH.264ならffdshow VFW Decoderで開けるけど、
問題はファイルからH.264ストリームを抜き出すことがVFWではaviだけなので
mkvやmp4からだと独自処理を内蔵してないかぎり無理だってこと。
DSFならスプリッタというコンポがあるが、VFWにはそういう仕組みは無いので。
で、くだんのスプリッタが使えるソフトなら当然のごとくDSFのデコーダも使えるわけで...
ぐだぐだと言ったが、AvisynthのDSF読み込みと組み合わせてDubに読み込ませるのが最善かと。
947936:2006/08/16(水) 10:24:41 ID:oNXj8kCG
>>942-946
皆さん、どうもありがとうございます!
早速やってみます。
948名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 20:57:46 ID:Q9h1+FCy
>>480
俺が知りたかった事を書いておいてくれて
ありがとうございました
949名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 00:12:18 ID:taMPkfFW
範囲を指定して保存→動画切り出しをすると、
1分ちょっとなのにファイルサイズが4Gにもなる。
もとのサイズの40倍。何が悪いのだろう?
950名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 00:28:53 ID:71KzF6PZ
ウンザリ質問のネタ帳を燃やせ
951名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 03:38:26 ID:WV0wTHEc
悪いのは頭ですね
952名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 08:22:50 ID:pbT+fhRJ
>>949
でかくなるということは、何が効いてないからだと思う?
953名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 09:05:47 ID:z6qQ3uGc
>>949
Video → Direct Stream Coy
を選択
954名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 11:32:21 ID:b50xHIU9
RV10とNeroでエンコしたaacplus v2を結合したいんだけど、どうすれば良いのでしょうか?
avisynthでDirectshow経由でVDMにRV10を読みこませることはできたのですが、音声を
読み込ませようとすると「"ファイル名のパス" doesn't seem to be a vaild Mpeg Audio file.」
と出て読み込めません・・・・。
955名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 12:01:58 ID:EJxEiojZ
犯罪乙
956名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 13:39:28 ID:b50xHIU9
mkvmarge使ったらできた!
>>955
なんかまずいことしてるのか俺?
957名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 18:50:43 ID:/VWpyUM7
1.6.16に日本語化パッチをあてると何故か1.6.15表示になってしまうんだけど俺だけ?
958名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 02:15:32 ID:/Y6nywDB
いまだに1.5.4.1以降のがエラー出まくりで使えねーけど
俺だけだと思ってあきらめてる。
959名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 09:25:29 ID:3+XFR+h6
VirtualDub 1.6.15 + Avisynth 2.56 でエンコしてたらなんかメモリ不足で落ちるので、
タスクマネージャ見てみたら2〜4MB/秒の勢いで物理メモリ食いつぶしてるみたいなんだけど
うちだけかしら…
960名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 20:28:01 ID:IDheVhNK
スクリプトでメモリークしてんだろ
961名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 02:53:38 ID:a/j/fUv6
メリルストリープみたいでカッコイイな
962名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 11:24:22 ID:sI/bUVMk
>>959
おいらもなるよ 困ってる
全部が失敗する訳じゃないので切り分けができねぇ
963名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 22:01:07 ID:4Gkm2+qh
virtualdubの1.5.10.2用の日本語化パッチはありませんか?一応探したのですが1.5.10用しか見つけられませんでした。

964名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 22:13:55 ID:SvV1wG0/
>>962 (*T_T)人(T^T)人(T_T*)

同一ソース同一設定でもランダムにクラッシュ・・・
クラッシュ率15%くらいです
C2D使ってるんだけど SMP関係あるのかな?

DivXの方がXviDよりクラッシュ率高いのがヒントかも試練
965名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 03:01:48 ID:YN3F7eto
966名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 01:11:24 ID:IKm8peeN
VirtualDubでAC3ファイルは読み込めないんですか?
967名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 10:15:19 ID:c4J9Qe+j
>>966
素人は このファイルを黙って入れときなさい
ttp://cowscorpion.com/Codec/AC-3ACMCodec.html
968名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 18:10:38 ID:ncojghk6
Only handle [S_TEXT/] suds for the moment
これ何?
969966:2006/09/16(土) 22:36:36 ID:Fne7gGlF
>>967
ありがとうございます。
970名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 10:55:55 ID:pgIJ1/+s
q
971名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 15:04:20 ID:pgIJ1/+s
放置される前に記念マキコ
972名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 15:13:46 ID:pgIJ1/+s
日本語化パッチは狂
973名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 15:20:48 ID:pgIJ1/+s
無理無理
974名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 16:15:49 ID:pgIJ1/+s
水掛け論
975名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 16:19:09 ID:pgIJ1/+s
ビタミン不可測論
976名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:48:40 ID:pgIJ1/+s
ぺてろんカンブリア期
977名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:53:04 ID:pgIJ1/+s
VirtualDubの情報も無理な話
978名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 20:57:45 ID:pgIJ1/+s
VBRのMP3もレコード音源もわろし
979名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:00:19 ID:AqH/6kL0
埋めてるようだけど次スレは(゚Д゚≡゚Д゚)ドコ!?
980名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:03:40 ID:pgIJ1/+s
早くつくろうよ
981名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:21:27 ID:pgIJ1/+s
うめてす
982名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 21:36:05 ID:AqH/6kL0
次スレ立ててきました

VirtualDub情報局 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1158496416/
983名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 22:07:31 ID:pgIJ1/+s
おー!!!
984名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 22:13:06 ID:pgIJ1/+s
では、このスレを埋めるためにレスしましょう!
985名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 22:21:41 ID:pgIJ1/+s
VirtualDub-MPEG2-AC3は日本語より難しい。
986名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 22:35:06 ID:pgIJ1/+s
ffdshow=vfw=H.246はすごい。
987名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 22:54:55 ID:pgIJ1/+s
一定間隔でずれているのです
988名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 15:35:06 ID:9lm13E7m
やや!!
そろそろスレ終わりネ。
989名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:57:54 ID:9lm13E7m
VirtualDub情報局♪
990引き続きマン参上!:2006/09/18(月) 17:00:06 ID:9lm13E7m
そうです、ここは楽しく語り合うVirtualDub情報局でっす!
991引き続きマン参上!:2006/09/18(月) 17:03:22 ID:9lm13E7m
新スレ『VirtualDub情報局 Part8』が立ちましたお祝いに、ウメテスをするでっすよ!
992引き続きマン参上!:2006/09/18(月) 17:09:55 ID:9lm13E7m
いや〜あ、VirtualDubは使いやすいね♪
993引き続きマン参上!:2006/09/18(月) 17:15:55 ID:9lm13E7m
糞ソフトよりVirtualDubだんべ。
994名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:24:14 ID:9lm13E7m
    ,/\___/ヽ      
  /        \
  | /゚ヽ /゚ヽ .:::::| 
  |  ⌒..⌒  ::::::| 
  |.  (\_/)  ::::|
.  \ |'|\__/  :/
.  /'´Uー‐--‐―´\
995名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:26:20 ID:rr+iuyih
うめ
996名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:26:51 ID:rr+iuyih
ume
997名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:27:33 ID:rr+iuyih
ウメ
998名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:28:06 ID:rr+iuyih
999名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:28:40 ID:rr+iuyih
卯眼
1000名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:29:13 ID:rr+iuyih
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。