HRD3からARW15にi-linkで移動できたっけ?
できるんなら乗り換えようかなあ
>>602 1つめと3つめは60fpsにする必要性はないんだけどね30fpsの再生だから…2番目かな実質は。
あとでoverGのreplayとかも用意しておく、あとで突っ込みいれられたら消されちゃうかもしれないけどね。
移動できるのか・・
まじ悩むw
型落ちしたら安くなるだろうからそのときかえるかな・・・
マルチブリッジもってると機器の再生能力がよく分かっていいね。
画質がいいといわれる新型がまたでたら比較しておくれよw
駄目ならオクにだせば、どれが再生能力よいか分かって画質いい機器だけ残せる。
>>604 保存という意味ではTSがやっぱりいいんだけど。
MBEで保存となると無圧縮で保存というのは論外だから。
2時間映画とかキャプったら800GB近く持って逝かれるし、エンコも10時間超かかる。
今は300GB x 4のキャプチャRAIDをつんだキャプ専用PCと
300GBx6つんだ、エンコ専用のPCでタンデム作業でやらせてます…自分用だから
コダワリもソコソコという感じですか。
多分次に買うのはHD-DVDなりBDのレコーダー機器かな、実売30万切って欲しいが
難しいかなぁ?
TSだと再生画質はPCの能力によるんだよね?
つーか、各HDDレコの再生能力テストの結果を、新型でるたびに比較画像をオークションでだせばけっこううれるんじゃないか?
ソースは自分でつくったものを使えば問題ないし。
AV雑誌の比較よりよっぽど正確で公正な比較で信頼できるしね。
俺は2000円くらいならかっちゃうよ。
PCのノ応力というかグラフィックカードとモニタとキャリブレーション次第と思われ
>>606 >>607 厳しい所ですね、再生側ではビデオカードは確かにGeForce7800GTを利用しているので、
DVI出力なら…という感じですが。
作業用PCのモニタは糞DELLの2405FPWですから、コレで云々言うのは無理でしょう。
実再生用としてはDLPプロジェクタのSHARP XV-Z9000を使っていますが、DLPという特性
から、これも細かい事言い出すとどうしようもないモノです。
故にBVMなりLHなどのスタジオモニタとベクトルスコープ付きで…なんて考えてますが
ふと考えて自分にそこまで必要なのか? と立ち止まる日々です。
BVM-D24E1WJなんか中古でもいくらすることやら…。定価は下のページを見ての通り。
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200003/00-0309/ 家庭用ではないので色は忠実すぎますしね…(ちなみに現行は液晶のLMDシリーズです
安いけど値段相応なんで…)
>>608 観賞する個人の好みまでガチガチに調整する必要は無いと思われ
作品を見る側は好きにして良し
BVMは色とかも厳密に見るためのものだから、フォーカスなんかはDVI接続の液晶のほうがよっぽどいいよ。
みための自然さとかいえばそうでもないけど、細かいところみるなら液晶のほうがいいくらいじゃないかな。
612 :
名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 00:02:37 ID:nbgHSNd4
バビョーン。海外出張になってしもうた。
現在の録画環境じゃ(MHD500+HD500 & PC録画)ちょっとしょぼい。シクシク
頼みのHDDに余裕のあるPC録画も長期出張は実験してないからなぁ・・・・・
とりあえず1週間ほどいなくなるのだが、おいらの野望をみたすTS W録HDDレコはないだろうか?
1. W録(TS)
2. iLink経由で外部チューナで再生可能
3. 2.がダメならD-VHSへムーブでもいいや。HD500で動けばよいけど・・
4. アルプス製かシャープ製のチューナ搭載w
ARW500かDH1000Wしかないのかなー。2はダメ臭いね。
チューナのデバイス経由なら・・・と思ったんだけど。
2.だったら何度でもトライできそうだけど
3.は一発勝負になるかもしれないしね。。
よーし、おじさんが代わりに録画してあげよう!
>>612 ARW15ユーザーでつ
1はOK
2はあとでDH2200で試すね(多分だめかもしれんが)
3はOK、というか他のHDレコをDVHSモードでムーブは出来る(でも移動中にコケたらアボーン)
4はARW15は一応#製(アナログはオマケだった)
>>613 ^^;
>>614 入力があるということと、HD500に接続できるということを考えてARW15で検討中です。
Wチューナで500GBあれば余裕かな?
>>612 2. iLink経由で外部チューナで再生可能
試してみたけど、
HITACHI BCS-DH2200とARW15を接続して試したけど、リンクはするのだけど、
操作不能かつ出力されている信号の再生もしてくれないので、実質ダメっぽい。
東芝のチューナーならできるんじゃね?
ARW15ポッチした。
さて遊ぶぞ。
620 :
名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 17:42:35 ID:wuT5BMzp
621 :
619:2006/04/06(木) 18:55:07 ID:+FepuYrM
ちゅーわけで皆さんサンクス
業務用モニタの中古って価値あるのか?
校正されてない機器って本来の機能が良くても全くの無意味になるんだが…
サポート受けられないなら殆ど価値は無い気がするんだが…
どーせHD DVD/BDプレイヤーを買うなら集積度の低い初期型を買った方が弄れる可能性が
高いのは判っているんだが、見たいソフトが無いのでなかなか買う気になれん…
どーせならBS-iで放送してる世界遺産でも出してくれれば良いのに…
しかしモバイルPen4 2.5Gって漏れのアナログキャプチャ用PCよりスペックが高いぞ。 orz
>>623 某芝のHD-A1はamazonで輸入しようかな、日本での高すぎ
amazon.comで$399だからねぇ。別に日本ではソフトそんなにでなさそげだし…。
年式古くてもなぁ
結構前からiLink吸収されたし。
T100なんかは石が別だったけどその辺くらいまでじゃない?
HDD容量小さすぎ;;
HDDに記録された奴を取るためには残された方法は
・ 外付けデコーダ(チューナ)側で・・
・ D-VHSでムーブ先としてムーブ中にD-VHSから
前者のようなHDDレコってPOTくらいしかないのかな。
後者は失敗したら終わりだしね。
いまのところ後者でやる予定。
はよ届け<ARW15
626 :
625:2006/04/08(土) 13:26:02 ID:yWDxFpQG
あ、微妙に話がずれているけどsルーしてね^^;
628 :
625:2006/04/08(土) 21:36:48 ID:yWDxFpQG
ARW15だけど、ムーブ抜きはOKみたいだ。
よし、開けるか
キャー 見てはいけないICが・・
>>627 オメデd
move抜は従来と同じなのかな?
HDDに暗号化される場合って、いわゆるランダム系列で拡散されるよね?
機種によりけりだろうけど、AV用HDDの場合はレコーダ機器に固有の鍵を利用した
算術暗号で記録しているからHDDだけ取り出してどうこうすることは出来ないという
定説。
少なくともBCASカードの必要なMULTI2暗号についてはHDDに記録されるレベルでは
復号化済みなので、再生する時点ではBCASカードは不要。
DVHSも同様の仕組みでIEEE1394に乗せるMPEG2-TSストリームを吸い出すポイント
としてイージーなものとして幾つか機器や方法論があったりするという認識。
635 :
625:2006/04/09(日) 20:47:24 ID:6lt7jutn
30分単位で3時間ほど連続ムーブ抜き
冒頭が連続した番組でも必ず切れてしまうのだか、録画が冒頭3秒ほど前から始まるので
なんとか頭切れなしで大丈夫みたい。
ただし、D-VHSから取り出そうとすると冒頭がきれる。
まぁでもとりあえず使い物になるということは判ったからOKとするか。
神器になればいいなぁ。
一応年末にはBD搭載のHDレコーダ、つまり第三世代機ってやつが出るらしいから
それを買い足しかな、HD-DVDのプレーヤも3社くらい出揃ったら買いのGOサイン!
という感覚で、
あとは測定機材買っておかないとなぁ。
安い2現象だとデジタルデータ取るときはちょっと不満が残るかな。
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20060410233908.png こんな感じで・・
それからARW15だけど
tc81240atbg ハイビジョン統合LSI
upd61185f 多分DVDやMPEGエンコ系
tc90a43 2個 M2dec
upd65548 NEC ASIC (#印いわゆるT3エンジンらしい)
あとはLANとHDMIの石
iLinkは見当たらないね。基板裏か統合されているか・・・
M2decが外付けなのは81240内蔵のだと同時処理数が足りないとかかな。
当時はWレコまでは考えていなかったとか?
T100とかスマビとかと同じ事は出来そうだけどリアルタイムでしかとれないから面白くないね。
まぁ、今となっては自前でデコードもできるし、PCチューナ作るならユニデンの安いの買うほうが無難かも。
やっぱHDDから取れないと^^;
>>638 dクス
みれたみれた。
2chでも手間かかるにしてもちゃんと必要なところは見えるからいいよ。
>当時はWレコまでは考えていなかったとか?
どうだろ、販売台数が月産ARW12,15あわせても5000以下だから微妙
ARとの兼ね合いかな、ARの基板みたらわらっちゃうかもしれないね。
なんせ2003年の石だから<81240
642 :
名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:42:49 ID:pdbkDcBI
ARW12とDHE10とGV-DVC3でTS抜けた。
やった〜( ^ω^)
>>638 HDDは500Gx1?それとも250Gx2?
ARW12買っても基板はいっしょだよねぇ?
じか抜きってプレイヤーとPCをつないだだけって事?
すげぇな。
ふぅ、出張から帰ってきたぜ。
ARW15の中身がすごい事に・・・
さてバックアップ策を考えるか・・といいつつコテを握ろう。
>642
おめでとう。うらやましい。
GV-DVC3が登場するのは久々って感じだ。
HRD2/20とDHE20とDVC3でも出来んのかな。
ise8.1がうごかねぇ・・・
動いた。スペース入りのパスにインスコしたらだめなのね・・・
8.1からはシミュレータもセットになったのか。
そんなわけでテスト用TS発生器をつくるべか。
ARW15 アップデートのお知らせ来ているな
>>653 購入してから1ヶ月たってないのに既に2回目のアップデート
ちなみに操作中にフリーズが何度も…。(でも裏で録画だけはされているのでイタタ)
漏れの場合、録画データの再生中に |> | でENDまで移動ボタン押した瞬間に録画リスト
押すとかなりの頻度でフリーズしてる。
アップデート情報
ttp://pukasec.sakura.ne.jp/ren/img-box/1145286114618.zip 手動で一部解析
c3 table_id
F1E6 section_length 0x1e6
11BC Table_id_ext (メーカ 0x11=#, 0xBC モデル名 今のところARWの可能性大)
C3 version=1, current_next_indicator=1
00 section number
00 last_section_number
FFFC transport_stream_id
7FFF original_network_id
FFF0 service_id
01 num_of_contents
0142 group=0, target_version=0x142
1432 new_version=0x143 , download_level=0, version_indicator=2
1CEF content_description_length = 0x1CE, reserved=0xF
0202 Schedule_description_length = 0x020, reserved=0x2
D252064010 start_time (MJD 0xD252 = 2006/04/16, 06:40:10)
001410 duration (00:14:10)
D252133350 4/16 13:33:50
001410
D253064010 4/17 06:40:10
001410
D253133350 4/17 13:33:50
001410
C9 download_content_descriptor
F6 descriptor_tag
3F reboot=0, add_on=0, compatibility=1, module_info_tag=1, text_info_tag=1, reserved=7
>>655 乙、
更新は朝と午後ということがワカタ。
あとはよくわからんから、漏れも少し勉強しまつ ...
出来ればアップデートの内容を保存しておきたいんだけど、
暗号化は任意となっているんで暗号化しているんだろうなw
ところで
FFFC transport_stream_id
7FFF original_network_id
FFF0 service_id
って何処のチャンネルだろう・・・・
AV板でダウンロード受信中って報告もあるからもしかしたら解釈間違えているかも・・
ちゃんと朝にダウンロードしてましたね。
すっかり、日常に流されて、AES/EBU DIGITAL AUDIOへのAACぶち込みの
実験するの忘れてた…。(PCMぶちこむだけだから基本的にext_bs利用なのだが)
素直にMBEのDSUB25<->COAXIALケーブル買うのが良いのかもしれないか。
PV3が発売されるようだな
今回は確保できる人が多そうだな
06:40:10からファームらしきパケットはゲットしたけど確定できる情報はわからないな。<ARW
全部で十数MB送られてきているね。
文字と判別できるのは inflate 1.1.4 Copyright 1995-2002 Mark Adler
この辺かな?ってgzipで圧縮されているという事なのかな?
商社からもろたSpartan3Eのキットで信号発生器製作。
ターゲットにあわせて30Mbpsで信号出力・・・でも頭欠け
いままで非同期入力使ってたけどやっぱ限界だなぁ。<FX2
という事で同期入力に設計変更。200Mbpsまでは取り込めた。
キットのクロックが50MHzなので半分の25*8までしか試してないんだけどね。
しかしHDDが厳しいな。200Mbpsだとウィンドウ一つ動かすだけで取りこぼしちゃう。
いままでも15Mbps程度でもHDDアクセスが苦しいと失敗しているから
多分プログラムが悪いんだろうなw。もうちょっとプログラミングを勉強しないと・・・
ちゅーか同期入力って非同期入力から設定2箇所変更するだけだったのね。。。<fx2
いままで気づかなかったorz
さて、バッファICを載せる変換基板を探してくるかな。
ノンブロッキングIOという形で実装するのが良いのでは?
直接FX2でHDDアクセスしているのであれば、自分の見当違いかもしれないけど。
Windowsだと、VirtualDubのソースが参考になると思う。(ノンブロッキングな上に
バッファの取り方とか50MB/s程度までは単体HDDで行けるようなので(SATAな
最近の300GB HDDでの話)
667 :
665:2006/04/22(土) 11:57:46 ID:Zt+yH5zo
>>666 ノンブロッキングIOですね。
有難うございます。調べてみます。
Tartget ⇒ FX2 ⇒ (USB2.0) ⇒ PC ⇒ (SATA) ⇒ HDD
と、ごく普通の構成です。
HDDへの書き出しは標準IOでやっています。正直その辺しかわからんのです^^;
バッファは2MBくらいとって、溜まったら書き出しということをやっています。
これ以上増やしてもあまり効果はみられませんでした。バッファのとりかた、それらの使い方も
まずいのでしょう・・
普通にHDDに書き出すならもっと速く出来るようですが、決まったタイミングで
来ているデータを定期的に必ず書き出すとなるとちょっと厳しいみたいです。
非同期IOで書き出せばよいのかなと思いつつこの1年ほったらかし。
>VirtualDubのソース
有難うございます。参考になるソースがあるという事はすばらしいなぁ。
ちなみにターゲットの信号ソースは
>>639の波形の奴です。
>>667 なるほど、お疲れ様!! ガンガッテルなぁ。
ちなみにWinなPCならメモリギリギリまで使うという方法もあるので試してみると良いでつ。
標準IOやローレベルIOでも使い方次第ともいえますし…。
キャプチャソフトはそのあたり、それぞれ色々苦労している部分が見えます。ふぬああとか
だと、CreateFileMappingを使う(ファイルを仮想メモリの形式として利用する)方法もありす。
巨大な1GBのファイルブロックとして確保してそこにデータをcopy(append)していくだけ、という
手段です。
アプローチの仕方はいくつかあると思います。
Dubの話に戻すと
DubOutput.cpp の中にVDAVIOutputFileSystemのclass定義があるので使いやすい
かと思いました。
ソースが難解であれば、先に書いたCreateFileMappingで安易な使い方も手だと思います。
ノンブロックの手法はいくつかありますが、MemoryMappedFileを利用してfileioタスク(スレッド
でもプロセスでも良い)にFIFOバッファを中継してあげるのが簡単かな?
キャプチャタスク -> 共有メモリ(FIFOとして利用) -> ファイル書き込みタスク
みたいに2つのタスク構成にするとオーバーフロー関係が共有メモリのサイズ制限
まで余裕が出来ると思います。
では、ガンバッテみてください、自分のアドバイスできるレベルなんかこの程度の低レベルな
内容が限度なので…。
変換基板ともろもと買って帰ってきました。載せるICは74LVTH16244。しかし変換基板の方が高いとは・・・
LANコネクタの隙間にケーブルを通しますかな。某装置用に買ったFPCコネクタとフラットケーブルアッセンブリが流用できそう。
あ、放熱板買ってくるの忘れた。中のBGAのチップものすごい熱いんですよね。ちと心配。
>>668 ウムム色々な手法があるんですね。非常に参考になります。
とりあえずその辺を勉強せねば。
>Dubの話・・・
ヤバス、暗号に見えてきました^^;
とりあえずはレコの中のデータが救出できる事がわかったらゆっくりとやってゆきます。
そもそも暗号化されているかもしれないっすからね。
671 :
通りすがり:2006/04/22(土) 19:38:53 ID:CG9ThqEP
ふぬああはメモリを仮想ドライブ扱いにして高速アクセス実現してるのか
何気に勉強になるな・・・
>>671 ただふぬああはソース非公開ですし、当時の話題での記憶ですから。
実際そうかは不明です。(すいません)
ただ実験で使う上ではPCのメモリは使えるだけ無駄遣いしてしまうのが
楽にテストツールを作るコツだと私は思っています。
ファイルIO関係は低レベルIO APIを使っても速くするには工夫が必要
ですので、割り切った使い方というのが私なりの考えです。
メモリマップドファイルの形式で利用するのはディスクオーバーヘッドを
完全にキャンセル出来る点で、USB IOプロセスのタスクプライオリティ
を上げて、DISKアクセスタスクのプライオリティを下げて利用することで
バッファオーバーラン状態にならない限りは記録し続けられると思います。
LVDS/2ch(WUXGA etc.)のキャプチャリングは非現実的なのでしょうか?
2407FPW等の制御板でTMDS(HDCP)をLVDSに変換すれば、A/Dを介す
ることなく取得可能であるように思うのですが
>>673 DVIやHDMIの資料みるとわかるけど、趣味の世界で利用するバス
利用帯域の桁が2つ高いと思います。
暗号化されていないDVIであれば安易に取得は出来ますし、ハードとしても
DVI - HD-SDI変換機器もあったりします。(高くないです、といっても20万)
安易な方法としてはDVIデコーダのエバボードを(ANALOG DEVICESのも
ありますし)入手してそれをI/Fベースとすると必要なデータへの変換も安易
かと思います。
DVIのプロトコルはちょっと面倒くさいですから。デコーダを利用するという
のが良いのではないかと思います。
>>665 FX2のSlave FIFO/同期・外部クロックモードにはMin/Max規定があるので、5MHz以上でないと動作保証されないよ。
>
>>666 Windows的にはノンブロッキングIOよりもスレッドを使った方が軽いんじゃないのかなぁ?
一応完成。あとはご想像にお任せします。
せっかくヒントもらって・・・何らかのフィードバックが出来ればいいんだけど。
対策はされたくないねぇ。パターンを触れないように内層接続されるだけでも充分な対策となるだろうし・・・
>>676 とりあえず、規格内だからOKです。
30Mbpsだけど、CLKは8MHz位ですから。無効期間が2倍以上あるんです。
>>678 オメデトー、乙。
>対策はされたくないねぇ
ファームのアッフデートで対策されかねないですからね。
>>681 なるほど、
ウマイ引き出し方だなぁ。
毎度関心
256枚、一分持たないとは・・
すごっw
漏れもARW15買ってきた。T100よりはパターン細いね。
HDD再生引き出すの簡単だった? >681
PV3 200枚40秒程度で…
まだまだ品薄感は続くということかな。
ヤフオでの転売に手を出すくらいなら、実験続けるよ…。
PV3買ったらPCも新しくしないといけない。
それならいっそPC3000にした方が楽かな。
688 :
名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 12:09:34 ID:tfveCFeN
PV3互換カード売ってくれるのはココでつか?
>>685 QFPとか普段から使う人なら簡単な部類でしょう。
一応ランドはある。ただ、ランドが丈夫じゃないと思うから
ストレス掛けないように細めのリードが良いと思う。
ビット順にならんでないから気をつけてね。
直近でバッファをかましといたほうが良いかと思います。
ARW15げと在庫1個だったつか安すぎ、やっぱデジレコは生物だねぇ
まだ設定したばかりだけど、抽出ポイントは黒から銀へとダンピング抵抗かましてる所?
通常視聴時何も流れないから怪しいと、でもクロックもないな
ちなみにMulti2Decからだと選択中トラポンの全ストリームもらえそうだね
にしてもかなり緩い構成だ、おいしそうな所だらけ・・・やっぱ2度とない神機かも
適当に録画して、オンボロロジアナ繋いでみま
692 :
名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 20:32:05 ID:1hIiEh/t
>>691 ARW15のTSは、T100みたいに暗号かかってない状態なの?
ま、場所は自分で探してみてください。難しくは無いでしょう。再生時しか信号でないです。
ここを触って欲しいというようなパターンです。
そういえばM2decのところは足を触ろうにもランドないし厳しいですね。
ここで言うのもなんだけど情報は控えめにしておきます。今後のためにもね。
それがいいと思う
ただ「できた!」報告は歓迎
機種名付き程度でいいと思う
>>692 どうなんだろT100持ってないけど、Multi2Decが同じ石ならそうかもね
てかT100って成功事例なかったっけ?
そもそもせっかくMulti2をDecyiptしたTSを再度ヘボイ強度でcryptする意味は無いと思うんだよな・・・
そんな事する位なら、今はNECのIntegratedチップがあるよ
>>693 Ok、それで十分っす全て把握できますたThx!!!!!
Multi2Decは幸いQFPなのでアタックする時は0.1mmの極細UEWで引き出そうかと
それか変換基盤を2分してタッピングするとか(これは下手すると足がもげそうだな・・・)
スルーホールを削るのもありかもしれない
やっぱりあそこかな…w M2dec使うならゴキ利用するだね。
PV3も届いたし赤外部品も買ったからチェキだけして、配線は後回しかな。
ARWのTSはMurdocCutterだとPIDカットするとき調子悪い事あるなぁ。
SI系が悪さをするのだろうか・・・
なんとなくだけど、D-VHSと違ってPMTが複数あるのでそこでおかしいんじゃないかなと思う。
MurdocMPも再生不可、ののたんもだめだな。まっとうなのはVLCだけだ。
余計なストリーム入れると3.9Gが4.9G位になっちゃうし orz
PIDフィルタとSIいじるソフト作んないとダメですかね。
MurdocCutterはここ1年お世話になっていただけに・・・要望をだすってものあつかまし過ぎますかね?
MurdocCutterは複数プログラムのストリームに対応して無いんじゃないのかな。
TS編集すると不連続になったりつじつまが合わなくなったりするので、いっその事PSにしちゃえば?
ついでに音もAC3に変換すればリンプレの類やHD DVD/BDプレイヤーで再生可になるだろうし。
/\
__( ゝ‐''ア ̄~゙''ヽ
\ ゝ`r'ソノ__,,、_」
゙‐-/'" /,,-\),,-, \
/ / |il |il ! \
< ルゝ.゙゙゙ lフ ゙゙丿、 > 700GET鴨〜♪
'^v、ゝ /⌒フvフ、fm)^ 、ゝ
/`ソ. ゝ 〉ノ)ノ
(\/ /「〉:==〈
,ゝと ソ /,, ==゙゙iフ
゙゙-‐''' r'i⌒゙i''i⌒i
| | ! |
/ 丿 ゝ `ヽ,,_
/、 / \ ノ ''
iゝ'~~゙y /ェメ !
〈,,_ ̄ _,,) (,,__,,ノ
701 :
名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 20:47:46 ID:X8w7ZiHy
そんなの見てみないと判りません!
8倍速でDVD-R焼きながら、32MbpsのTSをDecryptしつつ
必要なストリームのみ15MbpsでHDD記録しているけど意外といけるもんだなぁ。
ちなみに北森2.4G@865
あとは
>>668氏のやつを勉強して実装と・・・そうしたらWチューナ位いけそうだね (。∀゚)アヒャ
漏れはGLAN Tankで何とかならないか考えてる。LinuxのFX2ラッパーみたいのもあるみたいだし。
ま、試すのはそーとー先になると思うんだけどね。w
同期FIFOの方はソフトがなかなか落ちないなぁ。
落ちるのはHDDへの書き込み絡みかと思ってたけど・・・取りこぼし検出はSYNCバイトなんですけどね。
FX2の入力が非同期か同期かだけでソフト側の挙動が関係あるもんなのかな・・・よくわからないや。
ま、非同期って本来あまり使いたくないしね。なんでいままでつかわなかったんだろう。
全部同期に修正しなおしますかな。
706 :
名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 00:44:47 ID:meQy1cBB
>>705 私も一年前からFX2で抜きを行おうと考えていますが、最初はGPIFで行おうと
しましたがうまくいかず、この連休にSlaveFIFOで再チャレンジ予定です。
やはりCPLDで、バッファー以外にタイミング調整が必要でしょうか?
信号源にもよると思いますが、大抵はなくても何とかなりそうですよ。
いままでもCPLDつかったのは某機種だけかな。今考えればそれも必要なかったように思います。
CPLD使ったほうがいろいろと融通利きますね。
GPIF BurstReadはまともに動いた為しがない
デバッグステートピンが無いとむずすぎ
710 :
名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 13:09:56 ID:AD+BAJ7X
ARW15買いに行ったが、DH1000Wの安さに迷っている。
じゃあ君がDH1000Wの開拓者に・・・
DH1000Wはダウコンの機能がかなりイマイチなので、SビデオとかSD(D1)での
視聴を目的としないかぎりは、問題ないかと。
あとは開拓〜!! 中身の構成は 500GB x 2 だろうけど、そのアクロバティックな
部分の感想楽しみ。
日立のアナログ出力は評価高いみたいだから、PV3とか使うなら良いんじゃない?
714 :
名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 22:04:05 ID:AD+BAJ7X
日立のは、地上波デジ周波数変換パススルーに対応していないようなので
家の環境に合わず断念することにした。
ARW15は、デジタルで1.5倍の早見が出来ないようなので
もう少し待つか?
715 :
名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 22:09:02 ID:AD+BAJ7X
FX2でのファイル化は、188なり192なりのバイナリデータをつなげてmpg属性に
すれば良い?
fifoのデータからファイル化の仕方がいまいち分からん。
何か参考になるHPないかな。
TSの規格そのものはDVBやATSCなんかと互換だから
FX2を利用したDVB-xやATSCのOpensource系が役立つんじゃないかな?
ファーム含めて。
主にmacやlinux用が多いのはwin用はメーカから提供されているからだと思う。
MurdocCutterうまく行かないなぁ。
他の方はどうやっています?
FX2でキャプ成功しているPCってどんなスペック?
俺の化石A64-1800+KT800なPCは HS>数10us STD>数100us程度
FIFO-FULLが発生し取りこぼしがどうしても起こってう
2パケットをUSBフレーム(512)に入れて、キックしてるんだけど
うまくいかない、PKTENDを切ってioctlのコール数を減らすと
とかなりマシになるけどそれでも落ちる
そもそもレートの遅いSTD時のFIFO-FULL状態の方が長いのが意味不明
すっきりしないけどFX2前段にでかいリングバッファ入れてクロック分離するか悩む・・・
あチラシの裏だな、スマン
>>717 さくっと完成させちゃうHWの技術ウラヤマシス、早くそこまでたどり着きたい
>>718 PKTEND処理とかFIFOの状態をみたりとかファーム側は何もしてません。
(非)同期slaveFIFOの設定だけ。完全垂れ流しです。
よってFIFOはパケット毎とかにはなっていません。同期検出はPC側でSYNCを探すという力任せです。
PCは北森2.4C@865です。
>>719 アグレッシブだ!VIAのEHCIがウンコなのか・・・
ウン十Mbpsの帯域で流せるなら全然間に合うはずなのに
STD時FULL状態の長さといい、PKTENDしくじってるのかな
でも受信サイズはちゃんと合ってるからOverRunしてなさそうだし・・・
同じ方法やってみま
>>720 TDK製インバータの数にワロタ、そりゃ明るいwww
HDMI試しました?
>>721 FX2のコントローラ(8051)側であれこれやろうとすると、結構タイミングがシビアだよ。
PKTENDとか割り込み使うなら復帰までのレイテンシィ間に合うか計算した方が良いよ。
色々アドバイスくれてありがとう
FX2はそのままFIFOで、PKTEND以外何も行ってない、複雑なパケットカウントやらはCPLD任せ
ロジアナでFLAGBをモニタすると、転送落ちしてる箇所は、フン詰まりしてるかの如くレベルが張り付いてなかなか戻ってこない・・
とりあえずこいつは置いといて別のに突撃
724 :
名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 11:03:40 ID:OvaaPS4Y
723>>
PC側は、どんなソフトをお使いですか?
PKTENDに、パケットが出ている間'H'の信号等は使用出来ませんか?
>>724 別ターゲット+新基盤(ターゲットからのTS-ENABLEが有効な間垂れ流し,PKTEND未使用)をこさえたのでで試したところ、
やはりFLAG-B検出、この構成はバッファを通した後FX2の同期FIFOへ直結です
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader152366.jpg (すまそGPIB無いんで、でかいです)
ソフトは極めて単純でCypress標準ドライバのioctl転送限界32kbyteを受信、C標準関数でストリーム保存といった感じ
ファイル書き込みをコメントアウトしてもFLAG-Bが立つのでCPUパワー不足か、VIA-EHCIがヘボイと推測(それかFX2のRev?)
ちょうど会社から引き上げたP4-3.2G(SIS USB2.0)なノートがあるのでこっちで試してみます
駄目なら大容量FIFOorダブルバッファの製作突入です・・・なんでうまくいかないんだよ・・・
もうちょっと早く発注しとけばよかったなFPGA評価ボード、休み明けまで発送されんじゃないか
もうSRAM何十本に配線する気力残ってない〜
うーん
多分オイラと同じつなぎだと思うけど・・・ENABLE→SLWR, CLK→IFCLK、後データ
非同期のときはIFCLKは未使用だったな。で、To_Poll()は空っぽ。最近はI2Cを付け加えたかな。
あ、ドライバがUSB devstudioのCyAPIだなぁ。ioctl使う方法だと非同期IOが使えなくて移行した
記憶が・・・でも他の人はそれでやっている人もいるみたい。
512×188×nを1転送として大体2Mバイトくらいかなそれ以上だとハングアップする。
はじめにSYNC見つければ後はオフセットだけ調整して取り込むという方法です。
ロジアナいいですね。うんこデジオシなのでうらやましい。
>>726 結局P4-3.2でも結果はだいぶ改善したものの落ち、8051のポーリング関数(TD_Pool)を空にしても同様
128と56PVCって外部バス以外に差があるのだろうか・・・(後者を使ってます
SDソースで1度ロスなしキャプチャできたけど、どうやらデータバスのビットがどれか間違っている模様
VLC/Murdoc共に再生できず、これはPATあたりのパターンでビット整合すれば何とかなりそうだけど
むー何がボトルネックなんだろう・・・
>>ロジアナいいですね。うんこデジオシなのでうらやましい。
このロジアナはサンプル数が少ないですが、オシロ感覚で使えるので手軽っす(HP-54620C)
ちなみに11年前の代物なのでもう骨董品です、中古で見かけないところを見ると市場受
けしなかったのかな、当時としては時代遅れな16chだし・・・
しっかしデジストだけで解析出来る人はすごいと思った、ロジアナがあっても原因特定できないw
728 :
名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 18:09:44 ID:meQy1cBB
>>726,727
こちらの皆さんは、ARW15をお使いですか?
少なくとも4人は使ってる
しかし裏録は地デジだけって何だよ。ホントに相変わらずシャープだよなぁ…
それにMax 74.25MHzの信号再生を行うのに何で200MHz強のDACが要るんだよ。
誰か周波数解析でもサンプリングセオリーでも何でも良いから理論的に納得の逝く説明してくれ。
731 :
名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 22:54:58 ID:Lz2CCb8a
>>730 1920のクロックと1440のクロックの最小公倍数。
1440->1920伸張の段階で補間するからDACの周波数には関係ないでしょ
733 :
727:2006/05/06(土) 01:03:10 ID:nVBHQL3N
>>726 サンクス!FX2LP買ってCyAPI(XferData)+CyUSB.sysに切り替えたところドロップ無くなったっす
やっぱCypressがezusb.sysを推奨しないのはそれなりの理由があったんですな>>性能出すのが難しすぎ、てか出ない?
こんな原因個人レベルじゃワカンネ〜
(古いFX2でもCyUSB.sysがつかえるならLPいらなかったなー、これは後で調べよう)
書き出しはマルチスレッドにして、ダブルバッファしてみま
printfするくらいの余裕はあるからCriticalSection/Mutex操作位は大丈夫そう(標準IO使ったらドロップしまくり)
Windows的にはEventを駆使すべきなんだろうけど、ワカンネメンドクセ
>>730 アナログ信号の勉強してもらうといいんだけど。
波形の再現性(信号生成)で倍数であるメリットはあるよ、VGAカードのDACでよくおきてたことが
コンポーネント信号でも当然ながら避けられないということ。
高周波成分での再現性は当然高くなるしオーバーシュートなどの補正もしやすくなるなどなど。
メリットが色々ある。
デメリットは高い(w
倍数はサンプリングの話でしょ。アナログはそれなりに知ってるし説明になってないと思うが。
ADCではなくてDACのはなしで、サンプリングとは違う。
極論でいえば、
CRTなどで、性能74.25MHzのDACと200MHzのDACで同じ信号を流せば
どちらがくっきりしているか?
という点だったんだけど。(体験していない人にはわからないかなぁ…)
オシロでみると一目瞭然ではあるんだけど。
>>736 そういう話は21世紀といえどもチラシの裏に図を描いて説明するのが定番かと。
D5も出せるようになるとか
キター!!!ARW15のぶっこ抜き成功しました!
助言をくれた人ありがとう〜ドロップゼロを目指して頑張りますわ
741 :
名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 11:12:39 ID:yYIAQnXM
>>739 抜いた画像は、どうやってチェックしています?
>>741 Elecard XMuxer Pro(Trial) でPSにしてWMP Classic+K-Lite Codec Packっす
アスペクトおかしいけど一応AACもOK、VLCだとアスペクトが正しいけどAACが駄目
あとは総当りビットスワッププログラム、こいつは自作(TSHeader/PATのみでは合わせられなかった)
ブロックノイズが出てるんで、GNDか配線甘かったかな
フレキ基盤起して、バッファを直下に置かないと結構シビア
>>742 と思ったらts出力でReMuxしたらVLCでもAAC再生OKだった
745 :
名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 17:20:05 ID:yYIAQnXM
>>742 ありがとうございます。
1パケット188で1画面表示するのに大体どの位の
パケット数必要でしょうか?
現在、オプティマイズさんのFIFOソフトを参考にしていますが、
FX2からPCに永続的にパケットを流すには、どおすれば良いか
分かりません。
その辺は頑張って勉強しようぜ。
皆そうやっている。
モレチンやってみた。
データバスからバッファIC通してEZ-USBに入れたんだけどパケットが不連続デス(GPIF)
なんつーかヘッダのコンティニュイティカウンタがたまに途切れます・・・
188バイト取り逃しもあるし・・
バッファICを中間に入れるだけじゃダメなのかなぁ・・・
FIFOで試さなくちゃ・・・
>>747 それはソフト上の問題じゃないかな。
サイプレスのコンソールから32KBほどリードしてみて同期がずれていないか確認しましょう。
ちなみに初期2048バイトはFIFOに溜まってたデータなので無視しましょう。
ソフトが原因で無いなら・・・同期バイト(0x47)はちゃんと188バイト置きにきています?
数十MB程度キャプチャしてみてどっかでずれちゃったりしてないか調べてみては?
簡単に調べる方法はバイナリエディタのBZをつかって検索のドロップダウンボックスに
"+BC0"とか”+BC00”とかいれてオフセットを188*nバイトずつずらしてみましょう。
もし同期落ちがあれば途中で同期がずれるのが判るはず。F3連打でね。
ちゃんといけてれば30GBキャプチャしても問題ないです。BZは4GBまでしかみれませんが・・・
もし同期バイトがずれたりしているようならそれはクロックがミスラッチ起こしている可能性も
考えられます。オシロでシュートが酷くないか調べましょう。とりあえず47〜100Ω位入れれば
反射は結構改善される。あとターゲットからバッファまでの距離は極力短くね。
10cm位は大丈夫だと思うけど。
釈迦に説法かも知れないですけどね.
付け加えるならGPIFはおいら苦労しました。余計な勉強はしないほうが良いかもw
同期SlaveFIFOが一番よさげです。
>>748 ( ;∀;) アリガトウゴザイマス
ターゲットからバッファまでの距離再考してみますね。(10cm超えてます)
対象はHV-HD500(D-VHS)ですが、データ垂れ流しなので188バイト、無意味なデータ、188バイトって来てるのをそのまま読み込んでいます。
そんで1Kバイトくらいたまに途切れちゃう状況ッス。
今同期で取り込んでるんですが非同期も考えなきゃ・・
ここROMってるとメチャ為になります・・・
あ、同期でいいのかぁφ(`д´)カキカキ
う・・・5cmでブロックノイズ・・・
キャプレてからオシロ見て無いな、要チェックだ
HD500かぁ、あれはクロック速いからな。非同期は無理だね。
内部的にデータの有効無効を示す信号があればよいんだけどあったか覚えてないや。
おいらはCPLDつかって188カウントした。で、データ期間だけクロックを有効にするようにしたっけな。
データ有効の信号は188バイトの最初のクロックのみ有効になるみたいっす。
EZ-USB側では188バイトカウントすることできないから(GPIF使っても)、
CPLD使うのは自然な考えですよね・・
僕はそれ以前の段階ですが。
>>754 それはデータ有効じゃなくてスタート信号だと思う。
僕が言ってたのはHSDIx_SYNCって奴デス
おっしゃる通りデス(^ω^)
HD500はCPLD必須、TSBには一応ENが在るけど
再生時には得れない、てか録画時も出て無かったかも(TypeBで動いてた鬼ガス)
HD500は途中でヘッドアンプか変調基盤傷めた('A`)・・・
ヘッドアンプから信号でねぇ・・・でもう一台入手まだ弄ってない
まレコで成功したからもういいや
フレキ基板作成&それにバッファ電流制限抵抗配置
結果、STDでドロップしなくなった!!!!!HSは・・・やっぱブロックノイズorz
これは5年前の薔薇を早いのに変えろということですな、分かったそれに答えてやろう
今日から仕事だし・・・寝よ・・・
>>759 ご安心を、
BMDのspec表記は、常に判り難いですが、問い合わせで「対応してます」という事ですから。
近々には最新ドライバーのパックの中のPremiereとかのPluginの説明に載ってくると思います。
6/30入荷予定のは
ttp://www.decklink.com/products/multibridge/ multibridge PROと
ttp://www.decklink.com/products/hd/ Decklink HD extreme
のようです、入荷数もまた一桁とかいうネタだとツライですが…。
説明では
DeckLink HD Extreme is the highest quality card with SDi and analog.
Great for both high definition and standard definition work....
とあるとおりAnalog HD編集も前提としているのが文章からわかるかと思います。
実際買う前に不安だったら何度も質問しても問題ありませんしね。
ARW15でヌけた。…さて、どうしよ。
6月に出るBlu-rayドライブ使えばBD-Videoにできるんかな。
データ用と公言してるからダメなんじゃね? BD-R/RE 2.0ドライブ搭載レコが出るまで様子見た方が良い。
HD DVDならDVD-Rにオーサリングしたのが再生できるそーだから逝けるかな。AAC->AC3が必要かな。
HD DVD-R/RW搭載レコはMPEG-2だろうからAACにも対応するかもね。
良いねぇ、学のある奴は
765 :
名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 20:34:05 ID:PrVR9JDr
以前のSmartVision BSスレには、あまり成功報告なかったが
最近多い、やはり皆さんのレベルがアップして来たのか?
シャープのお陰かと思うし、
それなりにスキルのある人が興味を持ってくれた。
というのが一番かもしれない
あと学あるナシはあんまり関係なく、いまから勉強しても間に合うと思う。
1,2ヶ月でどうにかなるかは保証できないけど。
趣味のために勉強をする大切な事だと思うよ。(自己投資だし)
で、今月末までにはテクトロのDSOかわなくちゃと、思う自分が居たりする。
>>765 SmartVision BSはBTとかSAAのDVB用ポートを使うって方法だったから
ドライバ作成または改造(BT/SAAのレジスタ情報殆ど無し)が難しすぎたんじゃないかな
>>766 人気あるねTDS1002を買うのが精一杯だた>>テクトロ
しっかし測定器って値段変わんないな、今見たら3年前と殆ど同じ値段だ
校正して無いし液晶が鈍いけどまあ十分です
>>763 HD DVDだろうがBDだろうがMPEG-2
ARWだけど予約や録画のときに072chとか042chとかのリモコンチャンネルにならないように注意しましょう。
TSではリモコンチャンネルによりPMTが選択されます。
MurdocCutterではリモコンチャンネルが一番始めにあるもの(071chとか041ch)しか受け付けません。
PAT書き換えれば大丈夫かと思いますが・・・
えっと補足すると、PATにPID1072(071ch), PID1073(072ch),PID1074(073ch),・・・と明示されて
いるのにもかかわらず072chで録画するとPATはそのままでPMTのうち、1072, 1074が削除されるのですが、
MurdocCutterではPATの始めの1072を延々と最後まで探し続けるようなんです。で、結局みつからず・・という具合。
073chで録画してもおなじ。071chで録画すれば問題ありません。
ちなみに、RAW TS記録では上記の3つPMT(正確には+ワンセグともう一つ)がちゃんとありますのでMurdocCutterでも
正しくストリーム抽出ができます。
DVB-SPIを増設してる兵はいない?
数十MHzのLVDSドライバ程度ならアサインと仕様があればいけそう
FX2の低価格さには負けるけど汎用なのと大容量のメモリが魅力的
DVB-SPI/ASIは対応機器(業務用)持って無いと美味しくない。
FX2(USB2.0)なら受け側のハードもドライバも既存だし。
774 :
名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 21:39:21 ID:IVLST6IL
最近、書き込み減ったな。
皆さん完成したからもう来ないのかな。
秋か年末にサプライズ的な事があるかもしれないから(BDだったりPS3だったり)
それまでは、マターリ保守しておきませう。
あとはソフト的な部分の共有をどうすすめるか? くらいでいいのではないかなぁ?
それぞれ得意分野があるでしょうし。
あとは生贄になるHDRの種類が増えればそれにこしたことはないという事かな。
ソフト的ってどの変?TSもあんまむずい構造じゃないし
キャプ&FWもサンプルコードちょっと弄ればOkだったし
777 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/14(日) 10:56:01 ID:VYN7fNdB BE:141221074-
>>775 生け贄になるというよりは生け贄になれるの方が正しい希ガス。
>>776 フロントエンド側だと思ってるけど。
コアな部分というよりはUIに関係するフロントエンド部分とか。
違うのかな
>>778 制御部を含めないとな・・・PC側は・・・
CapDVHSとかMurduocは公開されてるわけだけど
MOD法辺りでいざこざが起こらない前提ならソース出してもいいけどな
私的にはセーフなんだけど、権利者はそうは考えンだろう
本来の目的以外に使う奴も出てくるだろうし<<俺はBD2.0までの繋ぎ
一気に過疎った〜誰も来ない・・・GWが終わって弄る暇無い!
RAM付きFX2ボードは当分お預けだorz
781 :
名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 11:39:29 ID:BanCJXN+
成功者は、社会人の方が多かったのかな?
このスレ読んでいたら、RecPotを使った不安定なTS抜きが
バカらしく思えてきた・・・
とりあえずオプティマイズのFX2を購入しようと思っているのですが、
56ピンと128ピンの2種類の内どちらがTS抜き的に扱いやすいですか?
使いたいI/Oのピン数で選択するものだと思う。あとは大きさかな。
ちゃんとやればPOTのTS抜きは安定してるよ。
POT抜きってFシリーズは使えないんだっけ?
>>781 たぶんね。会社の機材をGWの間、貸してもらったとか。
いまどきオシロくらいなら持っているんじゃないかな
いやいや。会社にあると買わないもんだよ。
このスレ読んでいたら本気で参戦したくなってきた。
と、言っても初級シスアド+DTP位の知識なのだが…
初心者向けの電気工学本で基本を押さえ、かつ即戦力になれる様な(ヨクバリスギ?
オススメの参考書ってありますか?
最終的にはFX2で簡単な工作できるようにはなりたいな。
無い。
知識が無くても工作はできる。でもトラ技の内容が理解できるまでは2-3年かかるだろうな。
>>789 まず、555でカップラーメン用3分間タイマーを作れ。話はそれからだ。
最近のLSIは表面実装でピンピッチが狭いからハンダ付けの敷居が高くなってるなぁ
ますます電子回路を気軽に製作する敷居が高くなってる
秋葉で電気・電子部品屋が少なくなるのもわかる気がする…
ICソケット使うヘタレがやって来ましたよ
ARW15もう1台買おうかな・・・悩む。
東芝のでもやってみたいのだが・・・
未契約のチャンネル録画して後から契約カードで・・・・というのが出来ればよいけど
まぁ、そんな都合の良い様にはいかないね^^;
>>794 速攻DAC削られたか
コストダウンに注力されてるし統合チップになってる可能性が高いな・・・
でもARW25を買ってしまうだろう、自分がここに居る…
購入当日分解の刑執行。
勇者だ!
勢いでARW15を買った!
勢いで分解した!
でも、693のここを触って欲しいというようなパターンは何処?
神様ヒントを・・・orz
あ、ロジアナキットも注文しないと・・・
ttp://www.uploda.net/ 1号 pass:ARW15
120415
120419
それは肝の情報だな・・
裏側にも結構部品載っているのね。はじめてみた。
801 :
799:2006/05/29(月) 23:31:57 ID:3o7jgtC3
よし、ロジアナキットも注文した!
>>800 まだ何もしてないのに答えを請うようではいけませんね。
失礼しました。
でも、裏側はじめて見たということは、裏は関係無いということですね。
まあ、壊す勢いで頑張ります!(`・ω・´)
ロジアナキットの前にオシロ無いと話にならんぞ。
>>801 秋月の安いのでいいからデジスト買って来い
信号を見つけた後にロジアナだ
このくらいならDSOあればロジアナはいらんて
「DSO」とは、ニンテンドーDSをロジアナ化するハード&ソフトのセットのこと。
ニンテンドーの製造許可を取っていないため、ネットオークションやフリマなどでのみ
流通している。価格はプローブ別売りで2万円前後。
寒すぎ
>>805 いいなそれ、GBのシーケンサは在ったよな
自作ソフトあるしオプチマイズでキット化してくれんか?
GBAカートリッジはマルチプレックスバスだったっしょ?
>>808 がんがってくれ。TViX M-5000UはBS-hiのPIDが変わるのは音が出なかった。AACのパススルーもダメ。
逝けそうなら漏れも買うのでヨロ。
811 :
799:2006/06/03(土) 20:45:58 ID:zm15gIFr
>>802 >>803 オシロまで買う資金は無いから、知り合いから借りてきたよ。
データバス8本とSYNC、ENABLE、CLOCKっぽいとこは見つけました。
データバスの内4本はL→H、もう4本はH→Lにピクピク動いてるけど、
この違いは何なんだろう??
バカな俺にはまだまだ先が長い・・・
>>811 ラッチ出力が変化しなくなるから
ロジアナでEN=Lになるタイミングを見れば解るよ
そこまで解れば抜けたも同然だな
813 :
799:2006/06/04(日) 23:54:21 ID:XU+X9Yjj
>>812 ヒントありがとうございます。
キットも届いたので、組み立てていろいろ試してみます。
まあ、これが理解できたとしても、ハードにソフトに
いろいろ難関が待ち構えているわけですが・・・
でも、目的があると勉強しやすいですねw
814 :
名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 13:00:18 ID:L4469SJp
ヨドバシ通販でARW15の取り扱いが終了になった…
ARW25が出るから生産完了でしょう。 欲しい人はさっさと手に入れた方がイイ
今朝まであったのに
8万6千円位が底値だったか。9万円台ならまだあるね。
818 :
名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 08:00:25 ID:FXXHbyO4
ちがうよーー
これだよーー
まだ売ってたよ
税込み¥84,840(台数限定) ズバリ特価!!
>>818 ホントだ、その値段でまだ売ってるね!しかしナンダ、クレジットカードの手数料
取るわ送料取るわで、正味その値段でゲットするには地元マンが現ナマお持ち帰り
するしかないじゃないかw
でもまあシャープの在庫はこのスレに遅れて来た人の分くらいは残ってそうだね。
価格コム見るといまだにDV-HRD1とかDV-HRD2が新品で手に入るようだし、
焦る必要はないんじゃない? 俺はAR12が6万切ったら特攻する予定
まあどうせバラすんだし、金融流れ品でいいもんな。
で、AR12で抜きにチャレンジですか?
822 :
820:2006/06/11(日) 02:03:53 ID:f1RIj8mf
うん。 それもだけどHDDの換装とかも実験してみたいんで。
ARW15は所有しているけどPV3専用で安定稼動してるんで当分は弄りたくないし w
そういえばARW15のDVDとか一度も使ったこと無いな・・・
おれも使ってなくて今日初めて再生してみたけど、アプコン綺麗な部類に入るね。
向こうのlinuxtvとか面白そうだな正直うらやましい。
ATSCもDVB-TもTSになればcodec程度で余り変わらないからね。
共通のソフトが使えるから世界中の人間が集まってできるわけだ。
ISDB-TもTSになれば他とさして変わらないんだけど・・
海外でも衛星のほうはCAシステムあるから当該部分をちょいといじれば
B-CASもいけるだろう。
この分野については日本は世界から取り残されそうなのは残念なことだ。
我々があそこに加われる日が来るのであろうか・・
おいら自身は一応ちまちまやっているけど出来る事はたかが知れているからな。
なんか合法的に良い方法は無いものか・・・・
TSreaderLiteにTS通すとEPGなんかも見ることができるのを最近知ったよ。
漢字でないけど・・・
米国も欧州も基本的にSDみたいなもんだから、これから問題になってくるんじゃないかな。
白黒1ドットおきの縦線で1920x1080の画作ってMBEで出力->PV3キャプ
をやってみてくれませんか? >MBEの人
了解しますた、チャレンジしてみます…
しかし既にPV3 と MBE を比較検証して、アレレ? な状態になりつつあることに
orz...
ストライプサンプルは作ってあるのでさくさくとやってみたいと思います。
時間がとれれば
もし他に1080i出力可能な機器を持ってたら同じ縦線の画をMBEとPV3で比べて欲しいです。
MBEは1920キャプチャなのでそのまま1ドットおきの縦線が(多少ボケるかもしれないけど)、
PV3は0.75+/0.50/0.25-の繰り返しに近いのが理想なんだろうけど、どーなるか興味があります。
アレレ? な状態とは?
PV3の最初の段がほぼ2色になってるのは補間つーかDCTで潰れてるからなんだろうな。
入力にフィルタがあればほぼ3色になるはずだし。でも値段を考えれば上出来だね。
MBEは予想より悪いねー。まー、HDTVのポスプロ作業にアナログは要らないからねぇ…
KONA/XENAはどうなんだろう? ポスプロ用には結構昔からあるからマシなのかな?
MXTVがシステムの入れ替えでCAのPIDが変更された模様です。
あんま関係ないと思うけどね。。。
MX見ないもんなぁ…
秋月でFX2LPが出るようですね。X'talもあわせて購入するかな。
ROMがDIPしかないのか・・・
ARW25買った人いる?15万位か・・・
SHARP2連は面白みがないな、ここはクソコン覚悟で目立突撃かな
某店の営業から7末まで待てるかな? いわれますた…
とはいってもパナもゾヌもなんだかなぁ…パイは既にorzだし。
BD陣営の国内発表するのかもしれないけど、それかは不明
時期以外教えてくれない。
ARW25ほしいんだけど、8月まで様子見...
誰かARW25の基板写真うぷしてくれ
_,,-'' ̄ ̄`-、
/ \
,/ \
/ ― ― ヽ
lヽ - 、 ! , _ |
|r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
.| 、_ j| _,、 ,|-'
| /lll||||||||||l`、 ,|
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ハンツキー・ロムッテロ[Handski Romtteroo]
(1955〜 アメリカ)
ARW15のTS抜きはハード改造TS抜きとかにした方が良いよ。 >ブログの人
あちこちでヘボ屋抜きやPOT抜きと混同されてるみたいだから。
ここは余計なことを言わず、静観しているのが良いかと・・・
スキルが無いのに勘違いしてウザイこと書かれるよりは良いだろ
ついでにオシロが使えないやつはハード改造は無理ぐらい書いてもらった方が良いな
>>843 オシロが使えない奴はAWW15のTS抜きは_
出来てる人のを見せてもらって猿真似するならオシロ要らんぞ。
ARW15が在庫限り7万だったけどTS抜きの前にレコーダーとしての機能がなぁ
なんで受信レベル低下で録画ストップとかいう糞仕様なんだろ
夏場とか悲惨な事になるんじゃねーの
専用として割り切るべし。
今後は同じことができるとは限らんしね。
同じ機種でやるよりは、あえて別の機種でやるというのが、面白いでしょ?
というのがこのスレの人たちの良いところ。
だれか抜けるようになったARWをおくにだしてよ
いくらなら買う?
せいぜい相場+4万だな。
根拠
中古のD-VHS もしくは PV3の価格を考慮
また、改造品によりメーカー修理が受けられない(壊れたら終わり)
ご冗談をw
冗談でもなんでもないな。正直オシロなんて工業系の学校でてれば
バカでもつかえるものだし、対して大きなスキルはいらん。
その筋の連中は腐るほどいるから、お前が特殊でもなんでもない。
そう考えた時に、比較対象が
>>851となるのは適正である。
妄想みなさんなって。
ARW15からのハード改造抜きって、
結局は録画したものからしか抜けないんだよ
だから、POT直抜きや、ハング抜きと手間は同じ
抜いたTSはシャープ独自なフラグ満載で、後加工が必要
利点は、機種が新しい事だけ。(まだ流通在庫が手に入る事が最大の利点か)
arw15も生産終了品だから、いずれ他の機種と同じで・・・
録画後が嫌ならデスクランブラから抜けば良いじゃないか。ARW15ならできるぞ。
後加工が更に面倒じゃね?
面倒なら加工しなければ良い。大きいのが嫌ならPSにしれ。
>>853 フーン。じゃあ君が売ったらイイヨ
きっと飛ぶように売れるよ。
部品代+工賃+ソフトで4マンだったらおれも自分でやらずに頼んじゃうな。
>>858 市場ってのはそういうものだぜ?
似たような商品が現存している現在
これだけが大メリットがあるというわけじゃないからなぁ
ましてこういうの買う奴って金が無い奴が多いしw
リアルタイムで放送抜けるよ
>>861 実際のところ、あんまりそれ意味無い。
あくまでヲタの自己満足としてなら、素晴らしい事だが。
マスターがあってそこから抜けた方が安心感あるし。
PV3があるから静止画用途としてもいまや辛い。
PCモニターの視聴も、いまやHDMI端子やD端子がついているのでこれも又・・・・
リアルタイムで抜けて、家電並のりあるタイム再生ソフト(データ放送、EPG録画も対応)
してくれるなら、興味アリアリだけどな。
いつものショボイVer0.8とかVer1.0未満のショボイソフトしかでないならイラン
リアルタイムでぬけても、留守録画が結局ネックなんだよな
ARW15の制御コマンドも解析してくれ
>>860 市場って幾らくらいの市場と考えているの?そもそもそんな売れるものでもないと思うんだけど。
元のチューナが必要だから数が割けるわけでもないし、売る側のリスクばかり大きい。
タイーホされる危険性あるし、漏れは10台売ったとして+4万じゃメリット無いと感じます。
866 :
865:2006/07/15(土) 13:11:24 ID:OvextCJE
ちなみい漏れなら10台売れればいいなと考えて+6万くらいがいいところだな。
それ以上はちょっと気が惹ける。
流れがおかしいな、どこかにリンク張られてるんかね
おかしいのはお前だろ
別に変な流れでもないし
夏だな
PV3がもうかってるから、似たような金に困った技術者が一攫千金夢みてるんだろ。
教えて、素人くんに改造ARW15販売しても、抜いた後どうするんですかとか
質問攻めでウザリする事うけあい。そういう奴に限って金はださないし
解っている奴も、金はださん。
結局詐欺的な販売と上記素人に文句を言われてダメージ受けるだけw
改造ARW15を販売して金を受け取ってしまったら、買ったほうは「オレは客だぞ」という
態度になる。そして売り手にサポートみたいなことまで要求する。売り手はキレて悪態
をつき、買い手逆ギレ、金返せバカヤローと騒ぎだす。
いわゆるコピワンのTS抜きは違法行為。
(誤作動によって出来てしまった、といっても「故意」に誤作動起こさせてるんだから明確な意志で行動してると言えるから違法行為。)
改造機売った時点で相当なリスクを負ってると思いなさいよ
まあ成功してる奴らは売ろうとは考えない
875 :
1:2006/07/16(日) 03:11:04 ID:HMboF7dj
キャプボマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
当初の目的はPV3で果たせてるから良いんじゃね?安いし。
次はHDCP/HDMI対応ディスプレイを改造してデジタル抜きってのはどうよ?
家庭内でのコピーは法で保護される
著作権保護の意図的回避は違法 (立法日より以前の機器で無改造で抜ける場合は合法)
矛盾してるんだよなぁ・・・
1から自分でチューナを作ったらどうなるんだろうね
パンピーではチューナーモジュールのデータシートが手に入らない。
チューナーモジュールの自作は復調LSIの入手が困難。
全部自分で作れるスキルがあったらメーカーで働け。
メーカーで働き出すと、テレビなど見る時間もなくなるわけでw
チューナモジュールなんてI2Cの信号もらってきてオシロでシリアルデータ解析すれば良い。
で、同じデータを送出すればよい。
持ってるチューナーで使ってるのと同じチューナーモジュールが手にはいればね。
Cheap I2Cとか使えばI2CはPCでキャプチャできるしな。
つーか、俺はそれで解析した。
今度さ、楽天で身元明かさない同士で取引できるオークションはじまるから、
そこにぬけるようになった機材を出品して欲しいな。
あれだ、画質改善装置のやり方でここをカッターで切らないでください(切るとコピーガードが・・)
という紙をいれておいてくれればOK
匿名なんて詐欺が増えるだけだろ しかも怪しい商品だからジャンクでもOKw
数年たてば、家庭用ゲーム機のMODチップとか
CATVのアベンジャー基板みたいなものが
デジタル放送でも買えるようになりそうだな。
MODチップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ナツカシス
まぁしかしながらもう数年すればブラジルで日本方式が出回るから
PC用チューナ(PCI or USB)が安く手に入るようになるだろう。
復調については一部方式が違うであろうが、その辺については
今後開発されるチップには切り替え機能が盛り込み済みだろう。
ちなみにB-CASについては自前で実装できるだろう。
とりあえず人柱で購入してみるつもりだよ。
ところでEPGとかタイマー録画とか実装している人いる?
>>884 あっという間の通報されて出品さくじょ
逆にそういうオークションの方が目を付けれるって解ってないなw
結局あやしい暴力団の資金源に加担するような製品を期待してるんだなお前らは
人間のクズ。愛国心のかけらも無いキチガイ
>>892 エンドユーザーの不利益を忘れてないか?
昔、MODチップ売ってた。規制直前に500円まで下げたら飛ぶように売れたw
別に暴力団とは何の関係もない。自分の小遣いにしてただけ。TS抜き改造機はなー
手間ばかりかかってリスクの割りに儲からないと思う。POT抜きみたく「方法」だけ
売ったほうがマシと思う
方法だけ売ったところで出来ない香具師多数でばら撒かれるだろうなw
896 :
名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 23:15:50 ID:1Hsqvnlu
>>893 893が一般人のふりしてレスしてるよw
一般人?はぁ?
キモヲタの不利益だろ。無視しておっけー
897 :
893:2006/07/17(月) 23:42:40 ID:rD0lG6o4
>>896 バロスwwwいい番号踏んだぜ
コピワンサイコー
>>891 実際、法的になにも問題ないんだから削除されないよ。
法的に問題が有るか無いかは、裁判の判例で決まる
現時点では、そう思うという主張レベル
900もらた
まぁTS抜きハードは悪用する馬鹿がいるから工作して抜けた人が
情報出すのに慎重になることは良いことだよ
問題はこの機種では無理というのが判ること
TSReaderのソースとして使えないかな<FX2
timecopもやっちゃったかぁ〜
まぁこの辺は海外の方が情報多いし進んでいるからな。
国内より,先に海外から切り崩されそうな予感・・
日本はどんどん取り残されていくね
timecopって何?
それはね、タイムマシンでいろんな時代をパトロールしてる未来の(ry
ついに来たか、fakeでなければ
これまた随分古いチューナーだな。
地上デジタルチューナーでないと、意味が無いわけだが・・・
録画したソースからデコードさせて抜く方法は幾らでもあるし
しかし、本当なら凄い事だな。BSデジタルリアルタイムで抜けても俺には興味ないけど
B-CASを自前で実装させているからチューナーモジュール直でしょ。
選局はチューナー側で、まぁtimecopならI2C奪ってコントロールできそうだけど
多分電源がめんどくさっかったりでそのままという可能性のほうが大きいな。
地デジチューナモジュールでも同じことが出来るよ。チューナモジュールの
出力信号線は世界的にATSCもDVBも殆ど統一されている。
ちなみにtimecopは台湾だから衛星しか見れないんだと思う。
ああ、台湾人の金儲けの種が又出来たわけか・・・・
暴力団の資金源だなww
アナログキャプボ並の使い勝手が実現するな、PV3/ilink/ARW15が全て旧世代の手法になる
TSのIFってアナログ信号と比べて触りやすいから、自作チューナーもぜんぜんOKな訳でw
OFDM/QPSK復調付のモジュール入手して、xNチューナーとかウハウハだ
とりあえず次からM2DECを書くスレに変更な、改造ARW15の寿命も短くなりそうだ
まさか本当にやってのけるとはねチンコップすげぇよ
素直に凄い。(なんにも解ってないけど俺w)
ARW15は録画できるからそれはそれで意味があるよ。
そっかなーどちらもあまり変わらないって気がします。
おいらは家にいるときはチューナモジュールから直接録画、
出かけている時はARWで録画して帰ってから視聴しながらPCへ移動。
どっちも併用していますよ。
M2DECはeggman氏のソースがほぼそのまま使えます。
実際はリアルタイムにデコードするためちょっと展開して高速化
していますが・・・
チューナ直ってのはEPG情報とかもろもろが取得できるところが
非常に面白いところで・・・この辺はソフト屋に活躍してもらいな。
各種ドライバとか作って欲しい。ハードはある程度提供する準備はある。
問題は法的なところだ・・
なんか日本語が変になってしもうた;;;;
>>実際はリアルタイムにデコードするためちょっと展開して高速化
>>していますが・・・
もうデスクランブルできてる????
>>915 Multi2を実装出来ても、結局B-CAS無きゃ復号できないだろ。
B-CASつければいいじゃん。問題ある?
ワケワカンネー世界だw
>>923 使える、システムキーを得るコマンド分からん
>>921 確かにファイルのストリームは見れることが出来て、便利に使わせてもらっているけど、
せっかくリアルタイムにTS解析できるソフトなのだからそれに対応できないかなってね。
linuxdvbに各メーカのファームらしきものが上がっているのでこれを利用して
出来ないかなと思ったんだけど、回路がわからないからねぇ;;
生贄のFX2使ったDVB-Tチューナ買って来るしかないかな。
そういえばlinuxdvb DVB-USBのはアイソクロナス伝送なんですね。
パケット毎に伝送するみたいだし。やっぱそっちの方が正統派なんだろうな・・・
l
>あれ?2.7.45ってリリースされているの?
β板
地デジはパラレルだね
衛星はCPLDでうけるでしょ
ところでチューナ直よりも他のところに何か流れていないかね?
>>934 サンクス
この仕様書は,国内地上波デジタル放送に使用されるチューナDVT33-J04DT に適用する。
チューナはPLL 及び、ISDB−Tに準拠した復調部を内蔵する。
(復調IC:TC90A87XBG )
DVT33J06と同じかな?
>>935 dvt33はパラレルそれとシリアル切り替えできます
>>937 それも思ったけど回路が繋がっているからひょっとして?と思ったわけ。
>>936 東芝なら90A87でしょう。シェアもかなり取っているっぽいし。
90A87の仕様書欲しいなぁ
とりあえず、送られるI2Cデータをキャプチャしてみては?
チンコップに対抗意識燃やしてメラメラですな。
さすがキモヲタw
知識のひけらかしや自演もやっとる。
そろそろ巣にお帰りねがえませんかね?
>>935 74HC164 x2を使う (シリアル→パラレル)
949 :
936:2006/07/23(日) 22:49:41 ID:TQwUdhH6
真ん中のBGAのうらっぽいパターンだけどあれが61291かね?
東芝は自社の石を使うのはやめたのかな。
951 :
936:2006/07/23(日) 23:17:04 ID:TQwUdhH6
芝のレコって#よりはランドやスルーホールが大きくて改造に向いてそーだね
954 :
932:2006/07/24(月) 00:49:51 ID:VBi3pWMc
だめだ速すぎる、基盤起こさないとこんな高速な信号はきつ過ぎる(BSD=70Mhz/地D=40Mhz)
シールド線噛ませば引き出せなくはなさそうだけど・・・以下ロジアナで観察して判明したアサイン
SDENBYTE ENABLE(ACTIVE HIGH)
PSYNCPACKET SYNC BYTE(ACTIVE HIGH)
BCKOCLOCK(Down Edge 70Mhz〜)
SDODATA(LSB FAST)
TSERRTRANSPORT STREAM ERROR?(ACTIVE HIGH)
RS1CLOCK(Down Edge 40Mhz〜)
RS6DATA(LSB FAST)
PSBYTEPACKET SYNC BYTE (ACTIVE HIGH)
PBVAL DATA ENABLE(ACTVIE HIGH, 188/204 packet size?)
RSEORFTRANSPORT STREAM ERROR?(ACTIVE HGIH)
どっちもSYNC BYTE(47h)見えました
I2Cは定期的になんかやり取りしてる、これはいじれそう(75Khz)
955 :
932:2006/07/24(月) 00:55:58 ID:VBi3pWMc
SDEN BYTE ENABLE(ACTIVE HIGH)
PSYNC PACKET SYNC BYTE(ACTIVE HIGH)
BCKO CLOCK(Down Edge 70Mhz〜)
SDO DATA(LSB FAST)
TSERR TRANSPORT STREAM ERROR?(ACTIVE HIGH)
RS1 CLOCK(Down Edge 40Mhz〜)
RS6 DATA(LSB FAST)
PSBYTE PACKET SYNC BYTE (ACTIVE HIGH)
PBVAL DATA ENABLE(ACTVIE HIGH, 188/204 packet size?)
RSEORF TRANSPORT STREAM ERROR?(ACTIVE HGIH)
ごめん崩れた、対策出来ない(信号隠せない)だろうから容赦なく晒し
これ抽出してもな〜結局M2DECをどうにかしないとチューナー作れないんだよな
M2DECって何?
BSデジタルは56.61MHzじゃなかったかなぁ…? CS110で見てたりしません?
誰か「USB地デジアンテナレベル調査器」作らない?
PV3みたいに半同人くらいのクオリティで。
ノートパソコンを持っていけばどこでもアンテナレベルを
調査できますみたいなのがメイン機能。
物理チャンネルの状況を一覧表示するくらいのソフトがついてるっていう。
こいつをEZ-USB FX2 + 普通のチューナ/復号チップで作っておく、と。
(レベル調査専用の(ってあるか知らんけど)を使うより安いでしょ?)
個人的には安ければレベル調査できるだけでも欲しいけど
需要はないかなぁ。
それをやるにはデータシートがないと・・・
名目としては良いかもしれないですね。
C/Nや★表示もできるし
これ、復調ICつかっているのかな〜
リーダー辺りのなら★表示ができるから使っているかもしれないけど・・
ユニデンのチューナ買ったほうが安いですな・・・
ユニデンのやつはまだ発売延期か
”ソフトウェアの検証”www
7MHzはパラレルっぽいなぁ… シリアル出力は10bit/byteになってるのかなぁ…? PCIeみたいに速くないのに
とりあえずCPLD+変換基板を両面テープで端子の近くに貼り付けて、最短配線でトライしてみるとか…
いつのまにアプロダが、しかもtimecop
>>968 良くあるチューナーモジュールの出力タイミングチャートみたいだけど、XD91のはこれなのか?
>>966 Byte Clockに相当するのは何MHzなんだろうか?
ごめんチンコップXD91のとだいぶ違うよ・・・
973 :
1:2006/07/25(火) 01:54:24 ID:f1RfeGrJ
次スレどうするの?
なるほど。SDENが有効みたいだからCPLDでシリパラ変換+αでつかね。
次スレは980が、ちょっと待って起たなければ990で
卵男氏のソースを弄ってdecrypt出来た模様、くるっとこう反転です反転です
DATAKEY:0123456789abcdef
SYSKEY :0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
WORKKEY:012345762928681ccce94dfbe5c125e7699d271524658b4adc669f66f803142c
INPUT :0000000000000001
ENCANS :f89440845e11cf89
DATAKEY:0123456789abcdef
SYSKEY :0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
WORKKEY:012345762928681ccce94dfbe5c125e7699d271524658b4adc669f66f803142c
INPUT :f89440845e11cf89
DECANS :0000000000000001
B25読んで一気に氷解してきました、きました
CBC Decrypt
1. <<REG>>を<<CBC INIT>>で初期化
2. <<ECMから受け取ったKs>>と<<SYSTEMキー>>でスケジュール
3. <<ENCRYPTデータ>>をM2DECへ入力<<DECRYPTデータを得る>>
4. <<REG>>と<<DECRYPTデータ>>をXOR
5. <<REG>>を<<ENCRYPTデータ>>で初期化
6. 残りの暗号文にに対し2.からの処理を続ける
8byteにアラインメントされていないパケットはスタッフィングされるから存在しない?
Odd/Event各SkはContunityCounterの奇数偶数に相当?見落としてる?見落としてる?
OFB Decrypt
IVをどこから持ってくるかわかりません、わかりません
CBCより単純です、単純です
978 :
名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 05:06:47 ID:OI0Y2Hfy
pv3が半同人?
発言撤回しろや、ぶっ殺すぞ
犯罪予告きました!
>>977 > Odd/Event各SkはContunityCounterの奇数偶数に相当?
TSheaderの中にtransport_scrambling_controlがあります。
payload_not_scrambled = 0,
not_scrambled = 1,
payload_scrambled_even_key = 2,
payload_scrambled_odd_key = 3
>>980 なるほどTSヘッダの存在を忘れてました
B25の後半にさりげなく書いてありました
続きは通勤時に、ねむいです、ねむいです
>>978 通報しますた、通報しますた
USB接続のリーダ・ライタ買いましたMAX=4Mhzでした、ショックです、ショックです
めげずにDebianでさくっと動かしてみます、動かしてみます
# ./bcasecontrol
Reader: AseIIIeUSB 00 00 (length 17 bytes)
State: 0x34
Prot: 2
ATR (length 13 bytes): 3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
SCardStatus: OK
>>9030000000 card response:
ProtocolUnitNumber: 00h
UnitLength : 39h
CardIndication : 0000h
ReturnCode : 2100h
CA_system_id : 0005h
CardID : ****************
CardType : 01h
MsgSegmentLength : 50h
SystemKey p1 : 363104664B17EA5C32DF9CF5C4C36C1B
SystemKey p2 : EC993921689D4BB7B74E40840D2E7D98
CBC INIT : FE27199919690911
SystemMgmtIDCount: 01h
SystemMgmtID0 : 0201h
SW1 : 90h
SW2 : 00h
SCardTransmit(INIT): OK
下ごしらえ完了です、完了です
↑WindowsにUSBスマートカードリーダー繋げて9030000000で
やってみたら同じキー出てきましたよ。
あとはECMですか。
985 :
名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 07:37:42 ID:rA4GUZoa
ほしゅ
うめ
987 :
1:2006/07/27(木) 23:39:58 ID:GjYVzvPJ
↑うざ
MurdocCutterのバージョンがいつのまにか19f1になってる・・・
991 :
名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 07:42:41 ID:+KssNCwZ
ほしゅ
シリ>パラ変換をSpa3-50に入れたら、1%もスライス使いません
スライスとBlockRAMが余り過ぎです、余り過ぎです
もったいないので何かおまけを入れたいのですが、入れたいのですが・・・
時間が無いです、無いです・・・
>>992 spa3-50ってspartan3s50ですか?
74VHC164を使ってどうですか(シリ→パラ)
パケットフィルタだな。
とりあえずNULLパケから
保守