1 :
名無しさん@編集中 :
2005/07/20(水) 14:10:43 ID:AgRPxbmM 技術屋の知識のひけらかしや妄想はここで存分に吐き出してね
2 :
名無しさん@編集中 :2005/07/20(水) 14:11:15 ID:oboysqhK
マンゲ
3 :
名無しさん@編集中 :2005/07/20(水) 14:12:00 ID:oboysqhK
一枚当たり10万で外付けのセットトップボックスと接続する形で。 ブランド名は「満開製作所」を希望
4 :
名無しさん@編集中 :2005/07/21(木) 13:21:29 ID:8HF6fCG/
ちゃんと作ったんだ… 技術ヲタが集まればなんか出来るのかね?
>>1 誘導が目的だったらリンクくらい貼っとけタコが
産業用キャプボとかを改造すればHDキャプボとかつくれるんじゃないの?
改造はいらない、 業務用のHD-SDIキャプチャボード(AJAのが一番コストパフォーマンスよさげ) に、HDTVコンポーネント - HD-SDIコンバータを追加すれば。 デジタルチューナからのコンポーネント出力を撮ることができるけど。 TS抜きより高画質? という点では否だね。 放送や録画ソースから離れて、PCのハイビジョンキャプチャという意味では、 RGB - HD-SDIコンバータを利用することで可能。(HD-SDIという時点でデジタル化 はされているので考え方次第) GeForce7800GTXではビデオカード自体が出力キャプチャ支援機能を持っていて、 ASUSのカードなどではDirectXをそのまま単体でAVIキャプチャ出来てしまう。 TS抜きの方法をとるとするとデジタルチューナから直接吸い出すことが出来ない の録画機器を経由してから吸い出すという作業が必要になる。
CapUSB作ったほうがいいんじゃん?(TS抜きだからスレ違いか)
べつにいいんでない? アンチが建てたスレだからな。 あまり盛り上がらないだろう。
11
12 :
名無しさん@編集中 :2005/07/25(月) 23:00:47 ID:paKTa1w8
そろそろ本スレの祭りも終わったようですし、自作する方向での議論を再開しませんか? 一応先行販売で1枚持ってますので、ある程度の情報提供はできると思います。 一通り基板を眺めた感じ、チップコンデンサが山のようにあるんですが、チップ コンデンサなので容量不明です。他には、3つほど刻印のないチップがあり、 集合抵抗っぽいんですが、これも抵抗値が不明です。 新規に設計した方が良いものが出来そうならそれも良し。詳しい方よろしくお願いします。
> チップコンデンサなので容量不明です。 おいおいテスター両端に当てて調べろよ
16 :
名無しさん@編集中 :2005/07/25(月) 23:30:42 ID:paKTa1w8
結局ある程度金がかかるとけれどそれを負担するやつは いるのか、というような問題になるような悪寒
とりあえず基板だけ作ってしまえば、パーツの入手は各人に任せるというのも 有りではないかと思います。 お金を集めるようなやり方は、ちょっとリスクが高いですから。 ある程度環境が整ったらヤフオクに「組み立て代行」をシュピーンする人も 出て...きたらいいなぁ。
てか汎用的なものはともかくPV2に使われてるようなチップなどなどって 個人または個人レベルの数で入手できるの??
>>19 値段のことを考えなきゃ、
大抵手に入ると思うけど…
160ピンのフラットパッケージのはんだ付けが正しくできる人は
めったにいないと思う
漏れは半田の腕には自信があるので代行しようか??ヤフオクで
フィリップス SAA7146 フィリップス SAA7115 アナログ デバイセズ AD9882 ザイリンクス XC2S50E テキサス インスツルメンツ PCM1801 テキサス インスツルメンツ CD74HC4052 ニチコン UUK1C 絶対必要なのはどれ?
全部。 テキサス インスツルメンツ PCM1801 これはいらんかも
AD9882と7146とFPGA
コピワン抜いてね
完成したら1万で買ってあげるね
ちなみに最低限の要件である、HDTVキャプチャするにあたり、PV2で必要な主要部品としては
SAA7146A - VideoSPCI MTV1000などで使われてるのでヒートガンとかあればなんとか出来る代物。
AD9882 - VideoADC 150MHz対応のものSXGA LCDとかに使われてるのでジャンクとして入手も無理ではない?
XC2S50E - 開発キットとサンプルで一般の人も入手は出来る。
コンデンサとか抵抗は普通のディスクリート品なので秋葉原の店とかの通販でふつーにゲトすればいい。
問題はPCBデザインとそのハード用のドライバをどうするか?
基板屋に発注するには、ネットリストレベルでの発注でPCBデザインは外注する形。
ガーバーデータまで用意してパターン設計済での発注。前者のほうがこーゆー少数の場合楽だし問題は少ない。
前者だったらP板.com、後者だったらOLIMEXなどが前例が多くて良い。
測定機材無しで作るのはかなり勇気が要るので、同様のハードの設計実装経験が無い人は十分な予習の上作るべき。
自分は暇が今は取れない…。解析くらいはするけど。(PV2のドライバとかすでにdumpしかけて整理中 1,2週間かかるな
余暇つかってるので)
ちなみに、新品部品を入手できるならいいが、ひっぺがして再実装という場合は相当の覚悟と鍛錬が必要。
工具がなければ、そのコストも頭にいれるべき。クリームハンダなどでの経験がない場合はかなりリスクを伴う。
CapUSB作るには、手作りパーツで作るなら
http://www.nikko-denshi.co.jp/usb/ ここのキットが楽。(同じパーツだしね)これとIEEE1394のPHY部分用意するだけ。
ドライバはどうにでもなるでしょ。サイプレスからタダでゲットできるわけだし。
他にもCQのキットもあるけど。ちょっと高めだが本がついてるので勉強用にはいいかと。
マジメに作るなら、PV2のコピーボードは現実的ではない、という自分なりの結論。
他の人の考えは違うとは思うけど。
なんか日本語変だな…毎度だけど。スマソ。 2,3ヶ月PC関係の業界動向を待つというのが一番良いかも9月には色々出てくるわけだしね。 Comdexも秋にはあるわけだし…。
PV2という点から離れれば方向性は3つあると思う。 ・PCI-Express x 1 or x 4 などのPC側に負荷をかける形のシンプルな構成にする。 VideoDecoder(AD988X)とXilinx Spartan3Eの構成だけで頑張ればなんとかできる。 FPGA用のIPデータやPC側のドライバ開発には手間がかかると思う。 ・MJPEGやMJPEG2000やMPEG4(H.264など)等のハードウエア圧縮チップを利用して USB2.0等の検証が楽なI/F形式にするもの。(PC側の負荷は減るが初期のデザイン で性能が確定してしまう)FGPAなど無しにディスクリートで構成できる可能性がある ので検証はかなりソフト的になってくる。 ・TS抜きという形でCapUSBと同じようなハードとドライバ、アプリを用意するもの。 実際有志で作る場合資金が必要、経理面で参加者に対してクリアかつ信頼の置ける 運用が出来ない限り途中で頓挫するのは明らか。あるていど約款作成において、条件 を決められる人間がマネージメントをする必要がある。 メンバー以外への販売をする場合は枚数によっては税金問題が発生するので、営利 団体でない以上明確なテーマが必要とされる。 PCI-Express版については販売という場合PCIのベンダーIDなどの取得が必要な為、 よりコストがかかる(有志の仲間内の「試作品」というレベルで留める必要がある) USB版もUSBのベンダーIDは本来必要だがCypressのEZUSB/FX2程度であれば、 どうにか出来る。 TS抜きはそもそも販売という形式が危険な香りがする。 ドライバやアプリの開発においてOpenSourceという形式を取る場合は前者でないと難度 は高い。
コストバランス、有志である以上1枚あたりの単価(経費・製造コスト・もろもろ込) の限界は出てくる、2万円以下で作るのはもともと非現実的であり量産を前提しないと無理。 10万では高すぎる上リスクバランス考えれば、業務用機器でそろえたほうが無難。 故に5万程度で出来るようでなければ現実的ではないと思われる。 朝になったな、以上漏れなりの意見。建設的意見が出てくれればいいけども。
構成部品 1.PCI-Express版 AD988x , Spartan3E(w/PCI-Express IP), PCI-Express x 1 PCB, ディスクリート部品 2.USB 2.0版 ADV7402 , AVV202 x 2, EZ-USB/FX2 , PCB , ディスクリート部品 3.CapUSB相当 EZ-USB/FX2 , IEEE1394 PHY, S-P Converter, ディスクリート部品 バランス 1.Spartan3EでのPCI-Express x 1のIPを入れた上でYUV4:2:2をDMA転送するまでにはソフトの開発難度は高い。開発ソフト類が高価。 2.最もコストが高い、チップはデリバリされたばかりで開発リソースが高価、高品位のものが実現可能汎用性が高い(USB2.0である点) 3.TS抜きなのでNoComment、最も安価。配線数も少ないのでPCBを起こせばかなり低コスト。ターゲット機器を選ぶのはしょうがない。 DTCPのドキュメントをちゃんと読んでTSのformatが判っていればTS抜きは簡単である。(機器や構成を選ぶ理由はそこにある) エバボードでの構成 1.AD9882が3万、Spartan3Eが5万、PCI-Express x 1 Universalが2万 2.EZ-USB/FX2なボードCQ版が1.5万、ADV202が28万、ADV7402が5万 という具合…台風だけど当然出勤。電車止まってないことを祈る
32 :
名無しさん@編集中 :2005/07/26(火) 08:16:35 ID:SR0CF3An
どこかにwikiかなにか作って
とりあえず新RPM方式が明らかになって実装されるまでは黙ってよう。 対策されると困るし。
RPM方式って、何?
>>27 のリンクたどって見つけたんだけど
来栖川電工
ttp://www.kurusugawa-ele.co.jp/ ここなら開発スタッフの面子や既に販売している開発キットの内容をみるに、
設計能力も部品調達能力もあるし十分作ってくれそうだね
PCIとかのベンダIDも取得済みだし、何より名前がネタっぽいw
人数集めて金を集めて誰かが代表で依頼、ということになるから難しいか
正直スキル0だけど期待させてくれるスレですね 5万くらいなら出します 皆さん頑張ってくださいね
同上。 神様に期待。
>>35 知り合いの会社だし…。Jupiter-Xとか作ってた(団体)会社ですよ…。(X68K繋がりは狭い)
発注云々はもっと人が集まって具体的要求仕様が固まってから…かな。
やっぱX68Kコミュニティには強力な人材が揃ってんだな・・・
5000円くらいで売って
それむり
なあ、ふと思ったんだけど、高周波をADしてPCに取り込む機械あるじゃん。 あれでi-linkのデータを「アナログ的に」キャプって記録し、DAして再生 することってできないのかな?
台風で客も来ないので現実的な流れを提案しておきます…参考程度にどうぞ。 1.コミュニティの形成(Wikiなどを設置した情報の整理ができること) 大義名分化 2.具体的な仕様検討 - 実現可否、コスト、必要な条件、実際ベンダーとの交渉 3.設計 - 誰かが無償で設計しなくてはならない、対価はモノが出来て入金後 4.試作 - 誰かが自腹を切る必要がある、この段階で資金を集めるのは数名程度で留めるべき 5.試作機検証 - ドライバ・アプリ・検査ソフトなどの開発者を募り数枚貸出。 6.オープンソース化(TDLAなどのNDAが必要なリソースは利用しない事、ハード・ソフト共に) 7.スケジュールと見積もりを提示する。 ---ここから実際金がらみなので後戻りは出来ない--- 8.第一次ロットの希望者からの前金の確保 9.保証体制の確立 10.部品発注、生産 11.検査・発送(個人でやる場合は時間がかかる) ---.ここまでは基本的に無償で経費材料製造費以外は取らない。よーやく利用しての検証--- 13.ユーザ同士でのドライバーやアプリのリファイン、他OSへの移植、改造案の検討。 14.パブリシティ 15.一般購入者の募集、初期の開発関係者へのロイヤリティ交渉 16.製造販売する会社への委託 ---1年程度でプロジェクトの解散ないし別プロジェクトに移管--- 懸念、11までの過程で簡単に半年以上経過してしまう予感。 大儀として個人的にはWVHSソースのデジタル化というだけで十分かもしれない。
>>42 140MSPS級のADCを使う場合、8bitの精度のもの3つ最低必要になる。(これは色々ある)
現実的には3chの映像とsync入力のある映像用ADCが理想となり、品物は限られる。
AnalogDevicesやNationalSemicondacterやTI他、あまり多くはない。
3つの高周波ADCを使うというのはここでは挙げないが問題多々ある為現実的ではない。
後者のビデオデコーダで8bitでの4:4:4ないし4:2:2の変換をしたとしても、秒間データ量は。
D3映像 1920x1080(60i)で124MBytes/s 1440x1080(60i)で93MBytes/s
となりi-Link(IEEE1394a - S400)の理想レート50MBytes/sを越えてしまう。(実際は30MB/sがいいところ)
水平解像度を落とすという方向でも800pixel程度が転送の限界ということになり、さすがに水平解像度が
1280より下というのは許容されないと思う。
現実的にはIEEE1394b - S800 という選択肢もある。(許容ギリギリなので危険ではある、マージンが取れ
ない設計はしてはいけない)
>>44 いや、デコードした後の映像じゃなく、TSが流れてるIEEE1394の波形
そのものをキャプるのは?それだと高々25Mbpsだから、できるのかな
と素人ながら思ったのですが。
>>45 なるほど、それは提案(3)で提示した方法のIEEE1394版となると思う。
問題はPC側でのIEEE1394はOHCIデバイスドライバという壁があるため、sniff的な利用は
難度が高いという点のみ。
IEEE1394関連書籍を呼んでもらうと判ると思う。
技術的には、単にIEEE1394の二股ケーブルを用意して終端抵抗を調整するだけでよい。
あとはIEEE1394のPHYでなんとかしてくれる。
やろうとしていることはIEEE1394のバスモニタでしかないから簡単ではある。
http://www.fdi.fujitsu.com/products/zerone/ このような製品とかは多数あるので。
ただし、MPEG2-TSにはDTCPという壁が存在しているので、復号化されているストリームを
取り出せるルートは機器構成などによって制限されてしまう。(
>>46 もうちょっと、
>>45 に"肝"の部分を説明してあげた方がいいよ!。
IEEEには平分も暗号文も流れている事を‥。
基本的にDTCPの仕組みを理解できてないみたいだから‥。
うぇw
>>46 んーと。PC側は別にIEEE1394じゃなくてもいいのでは?
PC側にいるのはADされたデータをHDDに記録する仕組みと、
そのデータをDAしてi-linkケーブルに戻す仕組み。
TSデータはあくまでアナログの波形としてとらえて、
それを高精度でサンプリングして記録し、再びアナログ
データとして出力するのだから、DTCPも関係なくならない?
そこまでのアナログ波形を再現するのに、25Mbpsの何倍くらいの
帯域がいるかというのが問題と思うけど。
えとね、iLinkはお互い認証をしないとだめなのよ。 だから録音して、再生したら?ってことだとおもうけど、(このへんは初代iLinkスレに既出) 一方的な垂れ流じゃ認証できないわけです。OK?
付け加えておくと、iLinkの石に入っているデータ(TS)なら録音再生の技が使えますよん。
CGMS-Dを解析してごにょごにょってのは実際のとこ可能なの?
ほぼ無理 D-VHSの内部から元信号取り出すのが精一杯
DTCPの肝は
・制限認証
no more copies(ノコピ)とcopy one generation(コピワン)のソースに置いてのみ可能
・伝達経路の管理とコンテンツ保護
元のコンテンツに含まれるコピー制御情報(CCI)を反映するEMIのdata領域は2bit、4種類の出力modeを定義
基本となるコンテンツ暗号化方式は鍵長56bitのC-CBC mode M6方式(解けないよん)
・AV/C拡張コマンド
認証・鍵交換にAKEを利用
認証を始める前に機器自身がAKE Status Commandを使う、そのステータスは7種類
ポイントについては
http://www.dtcp.com の資料みてくれ。(詳細解説するならWiki立ち上げて
もらってからにしようや)
ポイントはPOTやDVHSの録画機器内は平文だ。チューナから流れるストリームは暗号化されているが
逆にDVHSやPOTからの再生ストリームは平文にできる(方法は多数ある)というのがTS抜きのポイント。
具体的には DTCP_descriptor の項目、Move Function Modes、Retention States、DTCP_CCIが
いじるポイント。
で、ここでTSキャプチャのお話している人は実際に自分でやっているの?
・・・実験中 orz
>>55 ありがとう、充分です。(これ以上はやらないほうがいい!)
ご苦労様でした。 By
>>47
iLinkは忘れた方がいいぞ。
なんかいつのまにかTS抜きの話題になっちゃってたね とりあえずコンポーネントからの入力と考えた場合、ごく単純に考えると 3つのアナログ入力をキャプチャー出来れば良いんだよな 動画としての復元は再エンコと合わせてリアルタイムでなくとも良い、 とすると何とかなりそうな気もするんだけどねー これだとプレビューできないし音声も別に取らなきゃ行けないか
って書いてから気づいた
>>44 で詳しく書いてあるじゃん orz
アナログキャプチャって高速だし、結構技術が必要なのよね。
ということで、本題の話題をひとつ。 PV2スレでは、HD-DVDやBR-ROM機器の再生の話があるが、基本的に 市販ソフトのコピーを助長するような機器ははなから想定していない。 ソースを買えば見ることの出来るものは対象とする必要はない。 ポイントは枯れた機器のハイビジョンソースを許容できるかぎりの画質で デジタル化(PCへの取り込みを指す)をするか。 PCの画面の動画キャプチャ(負荷のかかるゲームなど)をするという物。 (これについては色々問題をはらんでいるので後に条件外とかるかも) D2以上の出力を持つゲームコンソールからのキャプチャ。 故に現デジタル放送のみにしか利用できないTS抜きについては対象外 (とはいえ、チューナから直接 PCにダイレクトに録画できると手間がかか らない上POTやDVHSが要らないなどの利点もある、画質は劣化するが) という具合にポイントを絞り込むことでいいかな? グレーゾーンで話をしても、罵倒されたりするだけで、話が進まなくなる だけだしね。 技術的疑問については自分の判る範囲で時間があればレスしていき たいと思う。専門外だと無理ですが。
>>66 それそれ、コスト的に見合わない場合は、Multibridge Extreme For Winを買うよ。
性能・機能・使い勝手でベターだからね。価格的にもこなれて来たし。
一応予約はいれてあるんだが、何時発売なのやら…。
ホスト側はDELLの安いサーバPC(SC420とか)で十分だしね。PCI-Express x 4使うだけだから。
70 :
名無しさん@編集中 :2005/07/26(火) 21:36:04 ID:SR0CF3An
日本のデジタル放送をアメリカのデジタル放送規格のATSCという規格に変換するのは難しいのかな? 同じMPEG2だし簡単だったりしないのか? ATSCという規格なら普通にキャプチャカード売ってるから、もし変換できれば1万5千円くらいのキャプボをアメリカから直接買えばいいだけだ。
71 :
名無しさん@編集中 :2005/07/26(火) 21:43:44 ID:SR0CF3An
日本のデジタル放送をアメリカのデジタル放送規格のATSCという規格に変換するのは難しい?
http://e-words.jp/w/ATSC.html 同じMPEG2だし簡単だったりしないのか?
ATSCという規格なら普通にキャプチャカード売ってるから、
もし変換できれば1万5千円くらいのキャプボをアメリカから直接買えばいいだけだ。
アメリカのデジタルキャプボのアンテナ端子になんとか入力できないものか。
72 :
名無しさん@編集中 :2005/07/26(火) 21:45:12 ID:SR0CF3An
日本のデジタル放送をアメリカのデジタル放送規格のATSCという規格に変換するのは難しい?
http://e-words.jp/w/ATSC.html 同じMPEG2だし簡単だったりしないのか?
ATSCという規格なら普通にキャプチャカード売ってるから、
もし変換できれば1万5千円くらいのキャプボをアメリカから直接買えばいいだけだ。
アメリカのデジタルキャプボのアンテナ端子になんとか入力できないものか。
できるけどそれをやるためには一度受信器で受けなくちゃいけない。 本末転倒だよ。
なんで基本的な技術も理解して無い人間が居るんだ?
なんか、声が、遅れて、聞こえるよ、、、、
>>70-72 >>73 の言うとおり、本末転倒。
通信層の話をするほどのものではないから簡単にトランスポート層(TS/PS)上は
互換があってもその下の層はには互換性がない。つまり受信出来ないということ。
異なるのは変調方式だけではなくかなり多い。
日本のPC用デジタルチューナカードがそれぞれ仰々しいのはその差だけではないが。
あと音声がAC3とAACで違ったりと、ちょろちょろあるね。
i.linkつけてね
iLinkは非現実的
DVIキャプチャーって無いの?
ほりえもんのところでWikiサービスはじまってたので使ってみるよ
http://wiki.livedoor.jp/ahdtv/ いまんところメンバー制限とかしていないから自由に使ってくれよ。
荒らしたり削除するのは簡便。
トップページはスレ情報とか関連情報程度を追記してもらうのがいいと思う。
技術ヲタが増えるとそれなりに情報をまとめられるのがWikiのいいところ
悪いところは誰でもいじれて偽情報にできちゃうところ(だからメンバー管理が
後で必要ということだね)
とはいってもリードする気も余裕もないので進んでくれることを祈る。
でも、しばらくしてdat落ちしてそのまま忘れ去られる運命だと思うけどね。
PV2の祭りで一時のなんとかかと。
他のメーカーからHDキャプボが出てきたら、完全に終了かな ソレまではのんびりいきましょー
HDキャプボは今後ともでないよ PCでは駄目とお達しがあるから。
TSの方はやらんのかなー。 アプリ的にはいろいろ面白いのができるんだよな。EPGとかデータ放送とか。。。 一応、抜け道は模索しているんだ。暗号化のまま扱う方法ね。
TS抜を追求するために、Wikiの方にはページは用意してみた。(なにも書いてないから 誰か書いてね) 本題はアナログでのHDキャプチャという点で自分は進めるつもり。 ここで書くとPOTスレの妨害が凄いのでとりあえず自分は保留しておく。必要だとは思うよ。
88 :
名無しさん@編集中 :2005/07/27(水) 17:15:29 ID:u96CH14C
乱れ雪月花
>>87 まずいなぁ‥、
ID:IQ535pBf=ID:xbw2pKDbだと思うけど。
「TS抜きについては対象外 ‥」と宣言しておきながら、そんなに簡単に宗旨替えしていいんですか‥?
少なくても、このカテゴリーは有る程度クローズドでやらないと‥、思わぬ大火になりかねませんよ!。
それに、ID:jwa2mj7b氏の思惑尺度も、少しズレがある様に思いますが‥。
気に入らなかったら、無視して頂いて結構ですが‥。一寸驚きました。
>>90 最初にCapUSBでネタ振ってしまったので、このスレでの話しをやめておくという程度に
理解してください。
Wikiでは既存のネタ出し程度で、自分的には推奨するものではありません、ですが
比較情報という点では項目を設置するのは良いと考えています(しました)
本来の「アナログのHDキャプチャ」という点を支援したいと思ってます。
WVHSユーザで過去の資産をどうしようか困っているオジサンたちに救いの手を、程度
の考えが大義名分としてありますが、
本質はリアルタイム(放送)のPCへのHDキャプチャがメインでしょうけど。
方向性が失われてしまったら、ソレまでのモノだったと嘲笑される程度。と考えています。
個人的には大火になって結構だと思うのですが、そう思わない人たちの考えを受ける
上でも2chからはなれて大手のサービスに置いてみました。
法律に触れるような記述と方法論はまた別と考えますし。(技術というレベルのモノではないし)
例としてピッキングの仕方のレクチャーみたいな事が犯罪幇助なのか、技術者養成なのか
というグレーな話になっていくわけです。
Wikiで希望するのは、 自分を含めた提案に対して対案や技術考査、問題提起、批判、追加アイデアなどの集約。 現在躊躇している技術者の参加を促し、実際のプロジェクトないし試作が可能なレベルまで 行ければ大成功と考えています。 試作するための有志グループが出来そうな段階で作成したWikiの存在は無用となりますし。 次のステップに行けるものと考えます。 まだ未整理で申し訳ないのですが、整理できる人はどんどん整理してもらって結構です。
アナログハイビジョンソースの保存限界 WVHSやHD-LDPの話になりますが、WVHSテープの保存限界というのは 保管している環境によって差異はありますが、初期のユーザではかなり 厳しい状態になっていると考えます。 私もHLD-X9を一時利用していましたが既に売却してしまい、HDソースも 失われてしまいました。そーゆー思いからもPCに取り込める時代になった というのは大変良いことだと考えています。 個人的にはDecklink Multibridge Extremeを購入する予定ではありますが、 実際はふぬああなどで連動録画できるハードとドライバがある事が良いの ですから。(故に提案内容にボーダラインは5万程度と記述)
1080iはPCI経由ではレートの問題が発生する件ですが、思い切ってFPGAにCPUコア載せて 直接HDDを駆動させたらどうでしょう。転送はUSBかなにかでPCへ持ってくるというものです。 規模が大きくなってしまいますけどね。
>>94 直接HDDの駆動ですが、SATA2のHDD(バラクーダの7200rpm 400GB)でも
書き込み速度は80MByte/s程度ですピーク時には100MByte/sに達するようですが。
単体では難度が高いと考えます。
RAID0のようなストライピングを採用する方法もありますが、コスト的に見合わない
形になります。(SATA2のチップはまだ高い)
またファイルの管理についても設計をしなくてはならず、規模が増大する要因に
なると考えています。
ですので、案1として PCI-Express x 1(1レーン)のI/Fが最も妥当かつシンプルな手法
と考えています。(問題もある)
あとはCPUのパワーでHDDに書き込めるレートまで圧縮してしまえば良いわけです。
圧縮のアルゴリズムは現在もMPUに合わせたものを選択するのが好ましく、オープン
なものを採用すれば開発難度も低いと考えます。
インターレース素材ですので保存は奇数フレームと偶数フレームは別のフレーム
として保存するのが基本になります。
インターレースの解除についてはトランスコードする時や再生(プレビュー)に限って
良いと考えます。
基本は出来る限りにシンプルという思想が有志でモノを作る基本になると思います。
PCBを外注する場合はピン数がそのまま費用になりますから、部品数と結線する
数は出来るだけ少ない形が良いと考えます。
市販品で試作をする上でいくつかの部品は秋月や若松から入手できます。 もちろん基板付きです。 フルスペックの試作は無理ですが技術検証する上で必要な構成を実現可能であり。 コンポーネント入力のキャプチャの検証(D1でも良い)が出来ればフルスペックの試作 においての懸念もなくなり予算面での問題も明瞭になると考えます。 ADC(YUV + Sync OKなもの) FPGA(SPARTAN2やALTERAなど) USB2.0(EZUSB/FX2) PCI-Express I/O Bridge(これは入手は難しい) CompressionDevice(MJPEGやMJPEG2000 これも入手は難しい) 性能検証方法、本来はDSOやベクターなどの計測機器があると良いのですが 無くてもPCの出力(カラーバーやテストパターン)を入力して再びPC側で取り込み aviutlなどのチェックpluginで検証するという手段良いと考ています。 (結線の問題が無い前提条件)
技術的なことはわかんないけど 個人レベルで情報交換しあって作るならCapUSBのような物の方がいいんじゃない こんな所にいる奴なら改造用のDVHSも持ってるだろうし 販売目的ならアナログのHDキャプチャカードなのかもしれんが 作るための金が集まるか怪しい
金以前に人が集まるかが問題なんですよね。有志で作る同人的ハードウエアというのは…。
これはX68Kの頃でも同じようなパターンで途中自滅したプロジェクトは多数あるので。
故に資金的に余裕のある所と、出来る限りシンプルな構成にしたものだけが継続できた
という事があります。
なので、誰か個人がリードしなくてはいけないけども、需要とハズレたものを作るのはどうか?
という点を追求すべきという点です。
そーゆー意味では既に失敗経験をしているのでヤバイところでは支援なり
アドバイスしていけたらという具合です。
CapUSBについては同等のハードウエアは2万円以下で作ることができますが、
2万円もかかってしまうということがポイントです。
↓これから色々判断できると思いますので説明はしません。
ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up69690.jpg
いくらまでならかいますか みたいな投票をつけてみては
voteか、ほりえwikiにしたのが敗因だな、外のページにlink貼るか vote代行サイト探すかな? pyaみたいなところもあるけど、あれは別だし(笑)
とはいえ、まだ早計か…実際は落ち着いて参加する面子が10数名程度 に落ち着いて物(試作品)が出来てから再びお目見えみたいなのがベターっぽい。 今は釣りの為にイタイ事もネタも用意しないと…
英二か 一球敗戦投手になるなよ
105 :
名無しさん@編集中 :2005/07/27(水) 23:08:23 ID:jJb1L3Sl
金を集めてから作ろうとするから問題が起こるのであって、 出来てから金を集めれば何の問題も無い。
設計に失敗を避けるため、 まだ枯れきっていないPCI-Expressの採用はやめた方が良いと思う。 枯れた技術を使い、欲を出さない方がよい。 要求仕様としては、PV2と同程度が一番バランスがよいと思う。
出来てからという定義の難しさかな。 ・試作品が出来で動いたからといって出来たとはいえない。 ・予定配布(販売ではない)個数のボリュームに合わせたスケジュールと経理の定義 ・詳細な見積、問題発生時の対策、責任所在などの約款の定義。 ここまでが出来てから予約形式で資金調達、発注という形を取るのが正規の同人的考え。 理想はプロジェクトを推進するメンバーで一定生産個数の資金を確保するのがベター。 100枚作る場合は300〜500万の予算になるので、安易ではないのも事実。 これを個人で実現するのは相当な覚悟が必要、趣味の延長線上や道楽でどうこうする 事では無理。 故に時間的に余裕のある人、同人でのハードの開発経験のある人、会社運営や法律に 明るい人、経理業務の出来る人などが必要となる。 当然技術に明るい人は根本の部分で必要だけども。 現状では、そんな先の話をする必要はないのだけど、今は趣味の延長線上で、 同じようなハードが欲しいなら方向性を一本にまとめようよ! くらいの考えでいいと思う。
108 :
名無しさん@編集中 :2005/07/27(水) 23:24:26 ID:jg7ShvQ/
だね。 だからこそ無償で技術と時間を提供できる人材が絶対不可欠なんだ けど・・・ 非難覚悟で書くけど、僕ならやっぱり専門家に作成を依頼しますね、 キャプボってやっぱり生半可な知識や技術でできるほど甘くないと 思う。 すでにキャプボを1から設計した実績がある人とか、今まさにその仕事 をやっている本当のプロの人なら話はまた別だけど。
>>106 そうだね、PCI-ExpressのIP(Xilinxの)ドキュメントをさっきまで読んでて。
結構大変、自分がやるとなると実務と同列で3週間は忙殺されそうな感じ。
つまり趣味と余暇でやると半年でも危険? という事になるかな。
あくまで自分の尺度なので神技術者だったら2,3日でなんとかなるよ!?
とかいうのもあるかもしれないからURLだけはっとく。
http://www.xilinx.co.jp/systemio/pciexpress/pciex_basics.htm ただPCI32(PCI2.1ないしPCI2.2)を避けたいのはピン数が増えるという点。
しかし試作する上ではPCI32の利点は大きいし、PCI-Expressとの差異に
ついてはPC側のソフトでは大きな差はないようになっている(Config系に
まで手を入れなければ)ので良いのかもしれない。
3千円ぐらいで無理?
>>110 2万枚生産するとかいうなら可能かもしれないけど、そんなに需要ないと思われ。
maxで2000とか、だいたい50〜200程度の需要と思うんだけども。
機械設計をやっていた経験から、 一から設計するのに、過去の設計事例や参考文献がほとんどないものは、 設計に時間がかかり(試行錯誤が多い)、不具合も多い。 PCI-Express×1のボードは、今3種類ぐらいしか知らない。 設計事例もよい参考文献もほとんど手に入らないだろうと思う。 自分が電気屋なら、PCI-Expressでの設計は絶対に引き受けない。
あと、人に聞けない。これが困る。 知っている人がいないから、誰も助けてくれない。 これが一番つらい。孤独な作業になる。 回路設計のことは知らないから、間違ってるかもしれないが。 事情知ってる人は、なんか語ってくれ。
>>113 有難う、ということでPCI-Express x 1案は試作案から破棄しましょう。
より理想的なIO-PCIeデバイスが出れば考えるが試作品が上がるまで検討外に。
PCI32(2.1 or 2.2)あたりを前提とした試作案に切り替えます。
ADC / IO Bridge間のクロックとPCIボトルネックこれが初期の性能確定ファクター
として提示。データは後で
USB2.0案は圧縮用の部分についてクリアになっていない。ブレイクスルーする
何かが欲しいね。
安易に破棄していいかという点については自分でもPCIeの設計は経験がないから
設計に3ヶ月という無難な所になっていた。
自分が実務で設計・実装したのはCompactPCIレベルまで(あまり詳しく書くと会社名までバレソウだ)
>>114 人に聞けるがコストがかかる方法しか無い。PCI-Sigへの直接の質問などが究極の形になる。
即答できない問題や、測定機器のデータがないとどうにもならないような問題には手を出さない
ほうがいい。
PCI-Expressの設計経験のある人間は周りを探せば居ると思うが書籍は最近出たばかり
なので地雷を踏むこともないだろう。
待てば、SAA7162のようなPCIeのVSPCIチップももっと出てくるだろうしね。
PCI-Express x 1を自分としては押していたのはピン数が劇的に少なくできる点と
ブリッジチップさえ正しく使えればあとはIOサイドないしソフトサイドでなんとか出来る
と安易に考えていた為だ。(実際資料を読んでヤバイ感じだ、設定項目多すぎ)
ちなみに単価(ロットになるけど)は PLX9030 PQFP $18 UBGA $21 / 1000cp AD9882A AD9888 $6 QFP/10000cp 先のボードは、35万と8万
部品の選択はBGAは避けたほうがいいね。
120 :
名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 02:22:21 ID:+pFpC/UD
技術的事情からスペックと価格が決まりそうな流れだけど そもそもキャプボを自作する目的は何なんだろう? 作ることだけが目的になっているようにも見える。 価格でも、機能でもいいから市販品にはないメリットが ないと賛同者は集まらないと思われ。
121 :
名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 02:27:58 ID:02WVY8+9
>>120 小学生みたいな意見ですね。
そういうマケト的なことは形が見えてきてから考えれば
充分
PV2の反響みれば、同程度の機能があれば、需要は多い
123 :
名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 03:14:43 ID:+pFpC/UD
>>121 マーケット論を語る小学生?
きみの場合形が見えてからでは手遅れになりそうだね。
>>122 PV2と同程度の機能と圧倒的な信頼性の差、で値段はいくらなんでしょうね?
100000万円
>>123 俺も実質的なことがまだ決まってない段階で
ユーザーの要望や価格だなんて言ってるのは
会社ごっこしたがってるようにしか思えないけど。
そういうのも大切だというのは分かるが開発が
動き出さないことには話にならない。
また当然ながらそもそも自由に開発が出来る訳じゃないので
その環境も無視した(知らない素人の)要望はさすがに
邪魔なだけだと思う。
>>123 >PV2と同程度の機能と圧倒的な信頼性の差、で値段はいくらなんでしょうね?
概算なので参考程度に、PCI 32版は当初のスペック用件を満たすためにはPCI 66ないし
PCI-XないしPCI-Expressにする必要がある。設計・試作コストはこの部分では計上していない。
まずボリュームについて定義する
(1)10枚 10万円程度(PCBイニシャルコストと部材、実装コストが響いてる)
(2)100枚 5万円程度
(3)1000枚 1.5万円程度(これは単に部材単価のレベル)
(4)10000枚以上 1万円以下(生産を中国などの外国を前提)
100枚というバランスがギリギリの所であってそれ以下の人数であれば有志の配布で精一杯
ということになる。10枚では生産するだけ無駄ということ。
USBの方はコストは全て2倍かかる計算(1000枚以上でも同様 ADV202がかなり高い)
どうかな? 細かい見積もりまで出すのは避けるけど、PCBイニシャルコストと実装費用で
検索してもらえれば納得できると思う。
実際問題
>>125 のいうとおりで試作の動作を持ってはじめて、
お金の話をするのが妥当なわけで、それまで金を集めたり、
大っぴらに宣伝などはしないほうがいいわけです。
作る側も金儲けとかそーゆーものではなく純粋に欲しいものを作る。
それにどこまで自己投資できるか、そのための場がこーゆーコミュニティだと
考えているわけです。
余裕のある人間ではスペックも一般的な人とはかけ離れていて、
技術屋などは一般的なユーザサイドから物事を見難いという特性が
あるので、専門外の人との情報交換は大切なのです。
で本題、PV2ではAD9882Aを使ってたけどAD9883Aなる廉価版(半額だな)
があるので、それがいいかと思ってたりする。入手可能かどうかは調査中。
これだと配線数も減るので色々コストダウンできてウマー
http://www.analog.com/en/prod/0,,765_806_AD9883A%2C00.html
ちなみにUSB版は具体的試作構想にはいったので部材確保とかに 来週あたりから動く予定です。(実験したいしね - 結局自分が作るのか?) 一応自分ひとりではなく友人3人と検討中(土曜日にミーティング予定) 結果はWikiに反映する予定です。
>>98 >CapUSBについては同等のハードウエアは2万円以下で作ることができますが、
>2万円もかかってしまうということがポイントです。
>>126 >(1)10枚 10万円程度(PCBイニシャルコストと部材、実装コストが響いてる)
>(2)100枚 5万円程度
>(3)1000枚 1.5万円程度(これは単に部材単価のレベル)
>USBの方はコストは全て2倍かかる計算
CapUSBのような物を作った方が安いのでは?
つうかread.cgiのせいでレスが読めないの俺だけ?
>>130 CapUSBのような機器であれば2万弱で作成可能です(1枚からでも)
ただ私としては目的が異なりWVHSのキャプチャの出来るものという点から、自ら作るつもりはありません。
Wiki側には該当のカテゴリは用意してありますので、具体的な話は可能です。(コメント)
しかしながら自分側で作成検証する予定はいまのところありませんので、詳細な部分については判らない
という形になります。(推測は語らない)
これは戯言なので読み飛ばして結構です、 CapUSBはUSB2.0というスマートな方法を選んでいますが、 同じようなものを作る場合自分の場合はプラットホームに依存しない方向が好きなので (実務の組込機器ではLinuxやiTRONやNetBSDをよく利用します) コストは増えますが、100BASE-TXのNIC搭載のCPUボードでのSniffの形を取るでしょう。 転送はソフトの工数を削減するためにUDPでの通信になってしまい。信頼性は損なわれ てしまいますが。 VLANを正しく組んであげればMulticastでの配信も可能となりより便利かなと思うわけです。 現在の機器のローカルバスは2.5V〜3.3Vなので、その電圧のCPUボードは多々あり。 100BASE-TXのコントローラとPHYをつけても安価に入手できるものが多いです。 実質25Mbps程度の転送レートですので、腐ったSwitchを経由しないかぎりたいていの PCは簡単に受信でき、ソフトも非常にシンプルに構成できます(ドライバ要らないし、 OSにも依存しないから、LinuxもOS-XもBeOSも) でI/Oの話、I/Oのレートは4Mbyte/s以上ないと流石にTSの取り込みは出来ないので、 その性能を確保できるものである必要がある。(I/Oは16本 + 制御 4〜6本の20本+α) CPUボードの選択肢は広いですが、実務で利用した経験のあるものであれば自己資産の ライブラリを流用することができファームウエアの面でも楽という点があります。 ようは自分の土壌で作ったほうが早いというダケの話です。 戯言ですから作るわけではありません。
>>133 の応用例ですが、
LANというメリットは大きく、またターゲットの特性上常時オンライン利用可能という点があります。
LANのメリットは設置距離の自由度を確保できるという点。
記録側のPCをパッシブとして利用できる(WakeOnLANも可能)点。
記録側のアプリは極端な話Perlでも出来てしまう程楽になるわけです。(逆にファーム側は少し厄介ですが)
コスト以外ではメリットが多いという形ですね。(これは開発する人の専門分野の差ですから
一概にこれがベストとは言えませんけども)
私の場合はPCとAV機器については現在かなり離れている為LAN以外の接続はもてません。
コンポーネントも距離を伸ばしていますがあくまでプロジェクタ用であってキャプチャ用にはとても使えません。(ケーブルは10万もしたので)
EZ USB FX2だったらoptimizeさんところのmini FX2という奴が小型で手ごろな値段です。 とりあえず実験用においらも持っています。 なんだか宣伝みたいですねw
日本で設計・試作してくれそうな会社リストとかつくれー ためしに単純にPV2と同じものを作ると、いくらになるか見積もりを出してもらってみては? 安いんならそのままそこで作ってもらえば楽チンだよね。
>>136 設計・試作・検証・生産はそれぞれ見積もりを分離しなくてはならないし
スケジュールや部品の納期によって色々変わってくる。
PCI版において、HDLによる接続構成のみこちらで設計し外注した場合でも
試作までで最低100万は飛ぶはず(細かい作業分担によって上下するにしても)
数枚の検証用試作作るだけでそれだけ支出することになるので非現実的。
たとえば自分の会社で受けるとして荒く見積もっても200〜400万(部品代込)
で試作2ヶ月は最低必要だ(色々なマージンを入れてね)
外注するのは実際配布できる枚数の目処が立ってから出ないとだめで、
試作レベルで技術検証が確立できてないのであれば非常に危険になる。
これは試作ボードがなければドライバ、アプリの開発・検証も出来ない為で
ドライバ・アプリを作る人のスキルを熟知していない限りスケジュールを切る
ことはできない(同僚や部下なら別だが)
試作ボードの検証にはこのドライバは必須でテストアプリでのテストが完全
でないと完成とは言えないからだ。
「量産品で改善すればいいや」、みたいな事はハードでは許されない、
ソフトウエアでどうにか後で辻褄を合わせることもあまりできない、という事。
じゃあこのPV2売ってた社長さんは何百万円もそれまでにかけたってことか? もしそうならこれで終わっては大損じゃないか。 PV2レベルならそんなにかからないんじゃないの? PV2持ってる人がサンプルとして貸すとかでも。
>>140 微妙に違う、アースソフトのPV2は社長自身が設計したもの。
PCBのパターンもEAGLEで作成したような匂いがする、また部材については
PV1の余剰品 + αということなのでかなり安価で揃えられている。
ドライバーの開発コストもPV1と同じSPCIを利用しているためかなり抑えられている。
ということになる。
検査も自分でやっていただろう(PVMとか売却するくらいだからね)
支払いはさておき、PCBの発注と部品実装の費用以外は自腹ということになるから
極端な話、かかってる費用は生産枚数の追加部品とPCB、実装費ということになる。
PCBは両面なので、部材とあわせても1万円はいっていない計算になる。(PCBの発注が海外ならば)
実際、設計・検証にかかった時間単価の計上次第といったところ。(細かいところで
電気代やらもろもろあるにしても)
これが外注するかしないかの差ということになるわけです。
ついでに言うとPV2のコピーハードを作る(つまりドライバーやアプリを利用できる) という形を取るのであれば、オープンな形での製作は無理になるだろう。 最悪訴えられてしまう。 クローズドで作るのであれば、PV2の時よりもっと痛い批判を受けることになると思う。 故に、構成は似てるにしても同じではないのが好ましい、理想的にはより洗練されて 品質の高い形になるといい。(これは難しいけどね)
せめてPV2より低価格じゃないと・・
なにわけのわからんことぬかしてるんだ
来週は多忙っぽいんだが、部材だけは発注予定。 AD9883Aのエバボードが4万近いので、そんだったらミニ基板と部材発注して 5,6枚起こして実験したほうがヨサゲに思えてきた。 別に仕事ではなく趣味なのでマターリと進めて行こうとおもてます。 USB 2.0のキャプチャについては個人レベルで出来るように、モジュール化の設計を採用することにした。 実際の製品でこーゆー分離した実装は設計やHDL上での話しで実際のボードを分割するのはあんまりしない。 1・ADCモジュール : コンポーネント用のコネクタ(RCA x 3)とAD9883A 出力 16 + 8 2・圧縮モジュール : ADV202 x 2 MJPEG2000圧縮・伸張ユニット(うまく実装できれば伸張もできる) 3・I/Fモジュール : EZ-USB/FX2ベース(何処のボードを使うかは現状未定) というハードウエア構成で3はキット物を利用し開発コストをほぼ0とし1-3での検証後 1-2-3という接続での最終テストでフルスペックを確保するもの。 ADCモジュールもエバボードだと4万近いのだが、作れば壊れても代替が効くし部材が安い。 2についてはADV202の仕様事例を見てからという形にしてBGAの実装の安い業者を探すことにする。 10月くらいまでには1-3の構成での結論を出したいね…という気持ち。
何にも手伝えることが無いが、がんばれ!
148 :
名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 22:07:41 ID:em4VL8p0
技術的な好奇心とか趣味のレベルでつくるならマターリでいいかもね がんばって。 僕は>136や>145の方式に傾いてます、現実性とか時間とかいろんな 要素を考えると。 ものすごい勝手なことを言わせてもらえば、ユーザにとって作る過程 とか技術的な込み入った話は正直どうでもよくて、要はPV2みたいな ものがほしいんです。 で近道は・・と考えると>136とか>145になるという結論です。 ただ玄人志向といえどこのネタに乗るかどうかは相当微妙だけど。 まあ素人考えですけど、とりあえず電話でもいいんでどっかよさげな 会社でも見つけて、そこで本当におおまかな見積もりを出してもらえば よいと思う。その結果>138の言うとおりになったらそのときまた考えれば いいだけの話なんで。
>>148 どうもありがとう。
発注についてはPCBや設計の発注は実務でもやっているので、自分の分野と
映像のPC向けということで微妙に違うけども生産枚数が少ないので金額的には
中小のところでもさほど変わらないはずです。
客先で個人発注について価格相談はしてみようかと思うけど相手側が商売として
乗り気にならない限りは安くはならないかなぁ。(ボランティアで会社やっている
ところがあれば別だけど…)
ユニットで分離するメリットはまーブロックと同じ考えで実務でEmbeddedな装置
のパーツと同じ思想です(PCも似たようなものだけど)
外に設計〜作ってもらうなんていう考えの人は幾らくらいをターゲットと考えているんだろうね。 人件費分加算されるんだぜ。コストで一番掛かるのは人件費だぞ。 一応ビジネスなんだからさぁ。
151 :
名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 22:32:36 ID:em4VL8p0
>>150 そういう話は後でいいって上のほうでも誰かも言っている。
今はいろんな方向性があっていいと思う。
気に入らないからといってケチつける人はいらないです。
とりあえず玄人志向への嘆願はタダ同然だしね。
(実現の可能性は超低いけど実現すればコストパフォーマンスは最強)
ま、見積もりを出すにしても最低限の知識は必要なわけで、本当は
ID:Qo5c3Sti みたいに技術に明るい人がいないとダメだろうけど。
自分も専門的なことはわからないので、手伝えないけど応援してます。 頑張ってください!
>>151 玄人のいいところは生産が台湾なり中国の提携している会社ってところだな。
一気に生産するとコストは劇的に下がるから、こーゆー有志で作ったものとは
価格差が圧倒的。
玄人側の可否かは別としてお願いしても損することはひとつもないから。
漏れも署名? カキコしてきたよ。
どこまで自主規制と戦えるかだね〜。 とりあえず署名はしておくよ
しかしクロシコは曲がりなりにも日本の地に足のついた 大企業だからねぇ・・・。しかも名古屋 冒険的なようで実は究極の保守なのです。それが名古屋
クロシコの板が激しく荒れそうな悪寒
157 :
名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 23:44:29 ID:+pFpC/UD
ここで企画書と製品化したら買いたいという賛同者の署名をまとめて 玄人に持ち込むのがコストと信頼性と性能のバランスが一番よいと思うな。 またそうすることで設計の幅も広がるのでは?
158 :
名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 23:53:37 ID:rD5qBYon
出せば売れる事なんて、どの会社の人間も皆判ってる事なんですよ。
まあコピワンちょっとだけ緩和されるって言うニュース昨日でたし、 なんかやってくれるかもね。
経過報告 USB版のWiki追記 今朝ADV202の全資料をゲットして読んでうつになりそうになった…。 HDエンコにはmerge回路 or SOFTが必要だとー!!? 一気にCompression Unitのコストが跳ね上がった。 orz
まともにぶつかったらこういうのは駄目だと思う。 PV2並みの裏道をみつけるしか。
とりあえずJPEG2000(ADV202)の方は年内に手をつけれるほど進捗しないと 思うから、ADV202を使ったイイカンジのボードなり、または他のメーカが、 イイカンジのコンプレッションチップを出してくれるのを待つと。 当面はADCとUSBのI/FでADC入力と出力の部分を完成させておくことかな。 (それだけで20万ちかく飛ぶ予定。目標はD2のキャプチャ、レート的にはギリギリ) JPEG2000にこだわる理由は圧縮したデータで低負荷previewできるという事。 編集時の負荷も軽いという事、時間がかかるのはトランスコード時だけという事。 PC側でaviコンテナにいれてしまえばaviutlとかでもふつーに扱えるしね。 納期がないって気楽でいいねぇ。
すみませんが、wikiのCapUSBのページの詳細が書いてある某ページについて、 せめてヒントを教えてもらえないでしょうか・・・ ググってももともとリンクしてるとこしか見つからない orz
>>163 ヒントというよりブラクラのログ見るだけ。
一応Wikiにも図解入れたけど…かなり中途半端。片手間で落書きしただけというだけ。
機器内に流れている信号は16bitじゃなくて8bitだね。 それからなにもdecryptされた信号が取り出せなくともcyryptされた信号でも大丈夫ですよ。 グレーな部分はdecryptに関する部分ですから・・・
encryptね
>>164 なるほど、アレのことだったのか thx
やっぱ細かいところは自分で解析するしかなさそうだな・・・orz
素人の妄想: DVHSデッキ等のTSパケット平文で取れるとこからiLinkリピーターのしかるべき場所に結線 リピーターにPCつないでおもむろにDVHSデッキエミュレーター立ち上げると(゚д゚)ウマー ってのは都合よすぎですかー?識者の方ー
先生、まずDTCP通らないと再生が始まらない(平文TS出ない)と思いますっ
>>166 さんくす、あとで修正しておこう。
DVHS分解して確認すればいいことなんだけど…していない横着な自分がここに。スマソ。
(参考にしてたのはTIとNECのDTCP対応のIEEE1394 LINKデバイスの資料だったので)
>>170 暗号化される前の段で吸い出すのがポイント…です。
言い方を変えれば、PCとの機器認証が発生しないので、接続しなおしとか 電源ON/OFFの作業がいらないというのもありまつ。(試してないから推測) そーゆー利点ですか。 ヘッダの内ICCの情報フラグはコピワンのままかもしれないけど、PCに取り込め ば無視できることだから。という事です。
つか、質問する前に各規格の仕様をとりあえずは勉強してくださいと。
具体的にはここでは書かないけど Philips PDI1394L41 NEC uPD72891 TI TSB42AA4 SONY 型番不明 のDTCPつまりDTLA対応のIEEE1394 LINK層の石が出ていて、それぞれ DTCP非対応のものとある程度互換。 これらの資料に目を通せばDTCP/DTLA/5cッテナニ? ってのはかなり氷解すると思うよ。 蛇足だけど、 これらの資料読んだが為に自分はバス幅について勝手に思い込みしていたというのが あるわけで、実際は実機との比較というのはものすごく大切。
177 :
名無しさん@編集中 :2005/07/30(土) 08:37:49 ID:oOuyibzE
HDTVのソフトウェアリアルタイムエンコードについて考えてみる。昔のMUSEは フレームごとに左上、右上、 左下、右下というふうに画素を間引いて、1/4に データ量を減らして伝送し、受信側で合成していた。この方式は字幕など止まっている 部分は高解像度で、動きが激しい部分では解像度が落ちるが、これはMPEGでも 共通する。キャプチャの場合は、キャプチャハードウェア側でフレームごとに画素の 間引きを行って1920x1080を720(テレビの水平解像度を考慮)x540に変換し、PC側 ではDivXで普通にエンコードし、再生側で動き検出をして左上、右上、左下、右下の 画素を合成する。こうすればUSB2.0の帯域に収まるし、ノートでも何とかなる。再生時の 動き検出は2ピクセル未満の精度ではできないので、キャプチャ側で動き検出を 行い、PC側でベクトルデータをDivX映像とは別に記録し再生時に動き補償に利用すれば、 定常的な動きの場合はかなり高精細な再生画像が期待できる。
このスレ1000人もいるのか?
180 :
名無しさん@編集中 :2005/07/30(土) 10:40:08 ID:tMcf8tox
こ、これは!?
>>178 個人では買えないし、NDA結ばないと資料すら貰えない。
しかも、チューナーだけあっても何も出来ない。
182 :
名無しさん@編集中 :2005/07/30(土) 11:01:31 ID:uIUbbzTN
なんだか、いつまでたっても普及しないデジタル放送に耐え切れず コピワン見直しをするらしいね。 でもコピワン全面廃止にはなりそうにないからやっぱりキャプボは 必要かも。 とりあえず年内に結論といっているということは可能性として来年あたり からコピワンになんらかの動き(廃止も含めて)があると思われるので あんまりマターリと開発をしていられる雰囲気でもなくなってきたかも
>>181 そういう返答があるとは思ってたよ。
でもまぁ、もうちょっと深く読んでみてよ。
つか、このモジュール使ってる機械、見た事がないから。
wikiの方いい感じになってきましたね。 猛勉強してるけど まだまだ解らない事ばかりです 具体的な話になる日を楽しみにしてます♪
>>177 MUSEの応用アルゴリズムについての提案感謝します。
MUSEの映像を直に見ている人ならわかると思うが、映像のザワザワ感と残像感はかなりクセのあるものだ。
ベースバンドでの変換でもヒドイ感じだったりした。(デコーダ側での処理の仕方なんだが)
とはいっても実際はエンコーダ側の処理でかなり改善された経緯もあったりと、工夫は色々あるみたいです。
問題は単純にquincunx samplingだけで良いのか? という点については議論が出てくるかもしれない。
この方式では単純に間引きロジックを用意するだけなので、エンコーダ側では単純にデータを1/4化すること
が出来る。
条件としてはインターレースソースの場合はフレームオーダーとラインの同期が正しく行われる必要がある。
実サイズではYUV 4:4:4に対して1/4(25%)であって内部伝送のデータYUV 4:2:2に対しては38%のサイズとなる。
フルサイズのサンプリングをするかどうかは別としてYUV4:4:4での各サイズのレートを再度データとして提示
しておく。(D4については割愛、D3のみ)
解像度 / YUV4:4:4(byte/s) / YUV4:2:2(byte/s) / MUSEレート(byte/s)
1920x1080i / 186,624,000 / 124,416,000 / 46,656,000
1440x1080i / 139,968,000 / 93,312,000 / 34,992,000
1280x1080i / 124,416,000 / 82,944,000 / 31,104,000
960x1080i / 93,312,000 / 62,208,000 /23,328,000
長文なので、ここまで
懸念されているPCI32の帯域の限界点?である50MB/s以下に最高解像度でも収まるので、数値的には良い のだが、デコーダ側のアルゴリズムはあまりイージーではない。(とはいっても動き検出とかは今は楽では あるんだけども) ロジック的には特にFPLDでどうこうするまでもなく、PLXのPCI-IOコントローラであれば、PIOマクロレベルで 処理できてしまう内容でもある。(エンコード側では) これは実映像のシミュレーション画像のようなものを作成して良し悪しの判定をしてからでないと実際使う かの判断は出来かねる部分。 とはいってもシミュレーションそのものはさほど難易度の高いものではなく、デコード側の処理においては 採用時無駄にならないというメリットがある。 誰かつくらないかな? SD画像のソースをMUSE変換して、またデコードして再生して元の画像との比較を 客観的にできるようなツールがあればいいのだが(極端なはなしRAW - MUSE - RAWみたいな形式でも いいわけだし codec化されている必要はない)
>>184 別にこのモジュールでなくて良いわけで・・・
>>178 セッションタイムアウトで見れないや...
>地上デジタル放送用復調器内蔵チューナユニット TDHシリーズ
>BSデジタル放送用QPSK復調器内蔵チューナユニット BSBEシリーズ
を指しているのかな?
>>188 このモジュールじゃなくて良いのなら
何を深く考えろって言ってるのか意味不明なんだけど。
>>191 意味不明なこと書いておいて何が脱落なんだか。アホな奴だな。
どのメーカのモジュールも結論は
>>181 だから。
作るのが前提のスレでTS抜きの話してるのならスレ違いだから、
深く読むもクソも無い。
>>191 なーるーほーどー!!
とはいってもチューナが吐くストリームは暗号化されているというハナシだったので
検討していなかった。(ちなみに復号化するにあたりBCASカードはイラネ WOWOWとか有料放送以外は、それに暗号アルゴリズム非公開だし)
試してみる価値はありそうだな。(そーすると市販録画機器もいらなくなる)
>>193 モジュールが簡単に入手できないから。
そんなに簡単に入手できる位なら俺も含めて他の人間が既に作ってます。
部品では手に入らないよ。 でも近々安いチューナが発売されるという話だからそれを狙っている。 3万くらいならまあいっかってなかんじです。
デジタルチューナ機器の内部ブロック図はころがってるので、ちょっと吟味してみよう。
自宅にロジアナ転がってれば…(笑)
ID : yx579Fuz の人ありがとう!!
>>192 落ち着いて、仮に実践していた人だとしたら非常に的確なアドバイスなんです。
確かにTS抜きではあるのは確かだけど。
ではまた明日…(7月末なので色々イベント参加)
>>196 的確なアドバイスって。
モジュールあったらチューナが作れるなんてPV2スレでも散々既出だった話なんだけど。
>>195 なんだ。
脱落とか偉そうな事言ってるから何かと思ったら、TS抜き(or モジュール剥し)の話か。
そんなのTSやってるやつなら皆知ってる話なんだけど・・・・・・
終始TS抜きの話だったんだけどな。 いまさら気づいた? やっぱ理解できて無いじゃん。
>>199 TS抜きでモジュールにリンク貼ってる意味が不明だと言ってるんだけど?
しかも、
>>188 でこのメーカのじゃなくても良いとか言ってるし。
もしかして、どのメーカも同じ出力してるとでも思ってる?
ID:yx579Fuzはチューナモジュールとかの仕様とか初めて知った人? 深く読めってのの結論がTS抜きってのは笑えるんだけど。
笑えてもなんでもいいからHDキャプだれか完成まってるぞー
>>200 言い方悪かった。挑発に関してはあやまる。ごめんなさい。
モジュールのリンクについてはこういう切り口からでもいけるでしょ?ってな事。
チューナー出力はシリアルorパラレルこれしかない。
中身流れる信号は規格で決まっていてTS。DVB規格知っていれば大方予測がつくんだ。
CPLD一つないでおけばなんとでもなる。海外のこの手のページを調べれば判るよ。linuxdvbとか
あとはスマビスレ辺りだな・・・・結構参考になるところは多いよ。
とりあえず暗号に関してはグレーだから公では扱わない。
でもソフトとしてはI/Fは公開しておくんだ。
そうだな・・・とありあえずEPG所得機にでもしますかw
結論? TS抜きだよw
今のところの問題は如何にグレーな部分を無くすかなんだな。
EPG取得だな
205 :
名無しさん@編集中 :2005/07/30(土) 15:05:15 ID:cwXn0uqU
>>203 要は抜き方の違いってだけで、チューナモジュールから直接ストリームを取り出すというのは
今までの中ではもっともスマートでPC側に有利な方法だよね。
もちろん生贄になるデジタルチューナは必要だし(別に壊すわけではないから普通にも使える)
ほどほどの工作も必要だし、ソフトが公開されない場合は自前で創る必要があるから、初心者向けではないけど。
DVB関係の知識に暗かった人たちにとっては良い事だと思う。(自分もそうだけど)
あとは実践して出来たか出来なかったか? という所に尽きると思うよ。(CapUSBの人が事実上公開している唯一?)
ちなみにチューナ:ホストへの接続は国内のモデルはほぼパラレルみたいだね。
外からなので…読みにくくてスマナイ。
>>195 最近のチューナーはシステムLSI内で復調を行うのが多いから、古いタイプの方が良いと思うぞ。
>>206 確かに集積度が上がっていますが、まだそこまでは行ってませんよ。各メーカのLSIの説明見れば判ります。
最新のタイプでも同じです。RF(IF)処理系とMPEG処理系とで住み分けているのですが、
この辺が統合される事は当分考えにくいと思います。
逆にそういうのがあるなら教えてください。
携帯用の受信機とかなら統合LSIにIF入力とか付きそうな気がしなくも無いんですが・・
そうしないとコスト下がらないでしょう。
知ったか満載のメーカーサイトもあるけどなぁ
>>207 確かTU-BHD300あたりで復調まで取り込んだはずだったんだけど、どの石だったのかはデータが見つからず不明。
今は地上デジタルが加わった関係で再びTS入力になってるみたいね。
パナは以前に比べて石の細かな情報を公開しなくなってるなー。
因みにMULTI2の復号化をPCでやると日が暮れて現実的じゃないと思うけど。
なわけ
212 :
名無しさん@編集中 :2005/07/31(日) 15:41:20 ID:+Dr/UH8D
>>160 Wikiの図解ありがとうございます。
EZ-USB/FX2を購入し、EP-T100からのTS取り込み準備中ですが、
図中のバス変換回路、タイミング調整回路は、MUSTで必要になるのでしょうか?
>>212 実機で試してみないことにはなんともいえません。
チューナからのバスでは、データ 8bitとイネーブル信号とデータクロックだけです。
問題は信号レベルで、チューナユニットの型番なりメーカは最低わからないと、
危険ということです。大体は3.3Vなんで大丈夫なんですけど、もし5Vとかだと、
破損してしまう可能性がある為です(そのためにはレベルコンバータ兼ねてるバッファが必要)
あとはソフト側の力技でなんとかするという形になるでしょうか?
チューナユニット側に接続する場合の問題は生のTSしかUSBで送れないということ
になります。
DVHS or POT or HDRに録画したものの再生の場合はIEEE1394 Link - MCU の間
のラインに接続する形になります。
IEEE1394側はTS以外のコマンドなど余計なデータが大量にながれるのでソフトとしても
よりヘビィになってしまいます。
自分はBCS-DH2200を生贄にすることにしたので、来週中には結論を出せる予定。
ダメならダメ、OKならOKという感じで。(細かいデータについてはここには書かない予定)
214 :
名無しさん@編集中 :2005/07/31(日) 20:12:56 ID:bNKVT7DA
>>212 FX2は端子の容量が大きいせいか直結は信号があばれて難しい。
適当にバッファかました方が良い。若干のタイミング生成が必要だったかも。
BCS-DH2200は平文のTSが抜けないので微妙。i-linkも変なチップだし。
確実に平文が抜けるのはEP-T100/HV-HD500/SmartVisionBSぐらい。
古いスカパーのチューナーも逝ける機種がある。
215 :
名無しさん@編集中 :2005/07/31(日) 20:30:02 ID:+Dr/UH8D
>>214 212です。 実際に作成された方でしょうか?
EP-T100からの信号抜きを考えておりますが、パターンがかなり細かく
作業が難しいですが、小ワットの半田こてと一般の半田以外で何か良い方法
ありますでしょうか?
AviUtlの処理をCPUで行わず、専用処理チップで行うAviUtlボードなんてあったらいいね。 KEN君とどっかのチップメーカーが提携してさ。
>>214 素直にLVTTLな244を挟むことにします。有難うございます。
気になったので今週末予定のBCS-DH2200分解とFX2の接続工作の前に DH2200分解してみました。 詳細についてはWiki側に写真込で掲載しておきます。
ttp://www.linuxtv.org/ ここいら辺りでFX2とDVBチューナの接続の回路図を見たことがあったのですが、
データは多分共通でしょうが制御線辺りを一緒にした方が、これらのソフトウェア資産が
利用できるかも知れません。
>>219 有難うございます、かなり参考になります。(それなりにチェックしてましたが細部まで目が行き届いてませんでした)
ATSC様々ですね。
じっくり読みますです。
部材確保の話、本題? のHDアナログキャプチャの試作の為に 生贄液晶モニター(ジャンクだけど)を2台確保した(あと2台確保予定) ただそのうち1台はちゃんと写る美品じゃないですか・・・壊すのもったいねー(笑) 17"の5年前の液晶モニタが\750なんですが…完動品で…ヤフオってコワッ
>>225 キレイだよな…
とりあえず無作為にゲットしたジャンクLCDのADCだけど、1台目の富士通モノはハズレだった。
データシート現在入手不可のモノが載ってた。
Paradise Electronics製 B120-A(Bridge 120)であった…こいつは内部スケーラと減色機能まで
搭載している便利ADCなので、今回の用途にはかなり使えない…。
(スケーラの制御がうまくできれば別だけど、データシートがないから無理だよなぁ)
ということでゴミになりました…。液晶パネルは割れているので使えるのは電源だけだなぁ。
USB 1.1のHUB機能もついてたけど、1.1イラネし。
三菱の液晶モニタをバラしてみた…今度は逆にビックリした。 40MHzのADC x 6 + ラインバッファ(256KW) x 6という力技仕様…これは使えそうだ。 逆に問題、まさか5V仕様とは…。 ちなみに256KB x 6なので1.5MBのフレームバッファを持ってるということ。1024x768 だと微妙に足らないのがアレなんだが。 一応D2キャプチャ(VGAだけどね)を目標としてます。 (10〜15MHz程度のdot clockなので水平解像度は300〜400程度 31KHzのラインクロック)
>>218 WiKiにある表のCOPY ONCEのチューナーユニットの項の<平文?>は暗号が正解。
コピワンのTSはMULTI2で暗号化されている。i-linkチップから抜くならHD500のチップ
みたいにデータポートとバスが分かれてないと辛いかも。
>>229 ありがとう、
やっぱり機種は限られるってことになるか…。BCS-DH2200 でのXilinx FPGAは
ただのバス調停しているだけっぽい。
FPGA用のMULTI2 IPはあるのは確認したけど多分東芝の石の中でやってる資料みた限り。
HV-HD500がある意味神機ということが理解できますた。(ヤフオで3万ちょいだから高めだね)
TSについてはDR20000側しかあとは手を入れる部分がないので、
ADC側に本腰を入れようかな…でもHD500買うかもしれない。
画質・音質共に TS > HDキャプ(業務用) > PV2 > SD って感じで劣化のないデータとの差は
埋まらないから。
231 :
名無しさん@編集中 :2005/08/05(金) 00:12:03 ID:q7tEGGaG
>>229 すいません。EP-T100の信号を見ていこうと思っているものですが、
平文、暗号の差異確認は、どのように行っているのでしょうか?
データピン1つの信号を見て、見分けられますか?
>>230 DH2200のi-linkチップへのコマンド/データが判断できる信号ピンがあれば何とかなるかも。
HD500で使ってるTIのチップはデータ用ポートがCPU用とは別にあって、HD500がそのとうり
に使ってるので比較的簡単って事です。他のチップでも根性があれば何とかなります。(きっと)
>>231 MPEG-2 TSストリームヘッダのスクランブルコントロールビットを見ないとダメです。
詳細はARIB規約書かITU-T H.222参照して下さい。つーかEP-T100はスクランブル解除後
の信号が抜けるので、普通はそんな事気にする必要はありません。(当然ですが未契約の
放送はスクランブルされたままなので、デコードできません。暗号解読もほぼ不可能です。)
>>232 なるほど、DH2200のIEEE1394はボードとしてキレイに分離しているので、
コントロール用(10本くらいあるけど ADRとDA抜いて)の動きモニタすれば見えてくるかもしれないすね。
(仕事場からDSOかっさらってキテー…Tektronixのだから本体は大したことなくてもprobeが…高すぎ)
DH2200のいやな所はその前の世代のBSDチューナが68K系のホストコントローラだったのが
SH4になっているところ…べつにメニューが速くなったりもしてないのに…。
SH2,3,4と仕事でイヤな思い出しかない
最近のFPGAならDCTも組み込めそうだから、1080iを1/5程度圧縮してキャプチャするのも手かな。
そりゃ、コストを無視すりゃいくらでもFPGAで実現出来るけど。 2-3万でってレベルでは、かなり困難。
DeckLinkにコンポーネント接続できるアダプターを格安で作れたらなー
>>238 HD-SDIのコンバータでつな…。
ADCと高速なDSP(TIのC6000シリーズあたり)あればいいんだけど。
問題はHD-SDIの仕様が無料では手に入らないということ…。
PV2のスレでも出てたように、HDVCAM-PROのフォーマットと同様。
信号精度とか考えると15万程度の価格ってある意味妥当(原価5,6万として)
と作る側に立つと妥協してしまうのでした。
配線開始…ってADC-USBの方だけど(TS用のチューナ側は分解放置プレイ中) 来週の盆休みまではなんとか火入れできるようにしたいところ(両方共に)
>>243 なるほど、
Spartan-3E スタータ キットってのがあるから、それゲットして3Eで実現できるか試してみようかしら。
2EだとHDTVサイズは無理なんだけど、3Eだとなんとかなるかなと。(まだ計算していないので予想)
スライス数もクロックも…。FPGAはタイミング設計・検証段階でいつも泣くので。
ギリギリの使うと…。3,4倍マージンがあると楽かな。2万円しないし…
http://www.xilinx.co.jp/products/spartan3e/s3eboards.htm DO-SPAR3-DK-J XC3S200-4FT256C included ISE Evaluation version 6.2i
Shipping charges do apply Japanese Version $99.00
ただ配線数がそのままPCBの設計費用に跳ね返るので、外付けメモリだけは
できるだけ避けたいのであった…16bitにしても…。
>やっぱりコスト考えるとPV2みたいに1280x720にしちゃった方がお手軽かな…
PV2の場合720にしているのはドライバソフトなので、1280x1080は実現できていると思う。
水平解像度をどう確保するかが難点。(1920でサンプリングはできるにしてもデータ量がという意味で)
単純計算して 1920の水平解像度がある場合(インターレースだから、奇数・偶数フレーム単位で行う) 8ライン分のFIFOバッファとして(HSYNCインターバルいれて仮に2KWと定義)2K x 8 x 2byte(16bit) で更にもう1セットなので x 2すると。64KBあればなんとかなるということかなFIFOの容量は。 ただクロックとしては、1W(16bit)のアクセスに(R/W混在)62MHz以上のアクセスレートが必要になる。 64KB程度なら、なんとか高速SRAMでSDRAMとかのいやーなタイミング問題から抜けられるから なんとかなりそうかなー…。 ハーフフレームが約2MB。64ラインとれれば、wavelet変換も可能かもれしないけど、FPGAだと 無駄にスライス使うから難度は高いよなぁ…(フリーのIPなきゃ自前で構築しなくてはならないし) ちなみに有償のIPは企業レベルじゃないと無理なので厳しい所。 SPARTANはあきらめてVIRTEXにグレード上げる手もあるけど難度上がるだけなのでつらいかな。 自分が作るなら普段仕事で使っているALTERAの方が断然安心だし。(怖いのは公私混同になって 仕事場のツールで趣味のエミュレーションやりだしたりすると、クビ飛ぶな)
Xilinxの方がスターターキットが安いという点から、SPARTAN 3E/3あたりがターゲットになる。
S3がMCLK 50MHz SRAM 1MB という仕様。$99
S3EがMCLK 90MHz DDR 8MB という仕様。$149
どちらもUSBドーターカードが$47と安い。
Cypress CY7C68013 USB controller (さらにこのドーターカードはEZ-USB/FX2ときたもんだ)
更に更に、VideoDecoderボードが$70とまたまた安い…乗ってるADCが
AnalogDevices ADV7183Bだ、どうする俺!!(SDのみだけどね、実験には良い)
http://www.digilentinc.com/info/VDEC1.cfm http://www.analog.com/jp/prod/0,,760_793_ADV7183B,00.html US$ベースなので、実際は円だと2倍くらいで検討する必要がありそうだが。
なんかできものハードだけで構成が出来てしまい、あとはサンプルロジックで形だけは
出来てしまうというオチまでついてたりするから困ったものだ。
作る前に検討と調査はしていくものだね…人の意見も良く聞くと…。
蛇足 ただ圧縮できるか否かはまだ検討していない… DCTしたとしてもデータは減らないのでQuantizerでデータ量をざっくり減らさないと…。 pixelizeの取り方次第でDVにもできるしJPEGにも出来るという形ではあるんだけど。 自分としてはwaveletが捨てがたい…(クドイ!!) Xilinxは素人なのでグリッジとか出ないようにタイミング作るとバッファと同期ライン作るから スライス無駄遣いしそうで怖い…。
ワクワク
ここに出ている研究段階のものが製品化したとしてvirtexとかstratixとか必要なレベルなら 1台10万超えそうだな。
250 :
名無しさん@編集中 :2005/08/07(日) 14:35:07 ID:6Fqt8pBy
前にちょっと試したけど、JPEG2000はボケ気味なので個人的にはJPEGの方が好み。 なんかDivXで1CD化した映画見てるみたいで。アニメに限ればすごく向いてるとは思うけど。 >仕事場のツールで趣味のエミュレーションやりだしたりすると、クビ飛ぶな 残業で夜中にやるだ。ww
このスレは休日になると伸びるなw 休日に趣味で作ろうとしてるからか。
>>251 その通り…平日は仕事していますから。
だから期間的にもADCのみでの検証が10月くらいで、実際HDキャプチャとしての試作
が年内にできたらなぁ…というジックリスタンスです。
それまで、このスレが続いていればスゴイかと。
MJPEG2000とJPEG2000の同レートのテスト動画でもSDベースで作ってみよう。
ありものだけで比較サンプルできるから。
1/5くらいだとどっちもどっちだと思うんだけど、1/20くらいになると、どうなのかな。
JPEG2000だと背景がヌルっとつぶれるのに大して、JPEGだとエッジある部分の
DCTノイズが目立つ感じになる。
WaveletとDCTの一番顕著な違いってその部分だからなぁ…。
ただ1/10というのは最低必要条件の圧縮率で、理想的には1/20くらいは欲しいです。
USB2.0なりGbE使う上でも。PCIだと1/10で余裕なんだけども。
SUZAKUっていうSPARTAN3EとVIRTEX2PRO使ってる評価ボードがあるので、
それで試すというのもアリかなぁとも考えてる。MPUのIP入っているので、コスト的
には結構ウマーなので。
どっちにしてもADCのボードは作らなくてはならないから、それが課題。(10月までには
基板が完成して実装までできていれば明るいのだが)
10月まで圧縮系はあくまで構想、設計レベルに留めたいのはComdex/Fallが終わる
までは待ちたいという自分なりの考えがあったりするわけです。
本当はこのまえやってたEmbeddedJapan2005に行けばよかったんだけど(汗)
三菱のLCDのADC部の配線は終わった、通電チェックをして週末までには EZ-USB 2.0との接続できるようにしよう。
254 :
名無しさん@編集中 :2005/08/10(水) 20:53:55 ID:/ez3Ki3w
そろそろdat落ち秒読みだね
255 :
名無しさん@編集中 :2005/08/10(水) 23:20:42 ID:XltCuXUM
この板はそんな簡単には落ちないよ
しかし何故にD2キャプチャ? ソースを考えると意味が無いと思うけど??
おはようございます、
>>256 >しかし何故にD2キャプチャ? ソースを考えると意味が無いと思うけど??
D3,D4キャプチャへの布石です。
D2のアナログキャプチャ出来る機器がないので良い検証事例にできるという判断と。
USB2.0の転送レートでは無圧縮の場足D2の解像度が精一杯という判断の為です。
製作段階について前のカキコで記していますが。
・ジャンク液晶からADC部分を利用する形でEZ-USB/FX2を利用したD2キャプチャの試作
この試作でD2キャプチャが実際EZ-USB/FX2のバルク転送で同期、キャプチャが出来る
ということを証明しドライバ部分の第一段階を確立します。
またD2の映像は480p、つまり60fpsの動画になりますので、PCの60fpsのソースを利用し
動画データを生成することで製作者以外の第三者の客観的検証を出来るようにする
という目的があります。
途中経過報告という意味でも良い成果物と考えています。これで第一フェーズを完了し。
次のADC基板作成フェーズに入ります。ここから試作コストがドンっと上がるので、この
試作は重要な関門となっています。
追記 第二フェーズは汎用HDTV-ADC基板の作成です。 EZ-USB/FX2側のハードとドライバやアプリケーションは余り手を入れず (とはいってもADCの設定 I2C系の追加は必要)実装をします。 これで、同じD2映像のキャプチャを実現するのが第二フェーズの1つめ D3,D4の水平解像度を無視した無圧縮キャプチャを2つめとして、完了と します。 P2-1 D2のYUV 4:2:2 水平解像度500pixel程度のキャプチャ P2-2 D3のYUV 4:2:2 水平解像度300pixel程度のキャプチャ P2-3 D4のYUV 4:2:2 水平解像度200pixel程度のキャプチャ 本来の640ないし704、720、848で撮りたいのは山々ですが、USB側の制限 によりこのような目標値を設定しています。 (この試作2フェーズでは部材確保と基板作成に最低20万程度の予算を計上しています) ここまでを年内に完了し、本来目標としている第3フェーズに移行します。 第3フェーズはADC - USBボード間に挟む圧縮モジュールの設計・実装・検証 になります。 年内に方針を確定し試作用部材を確保していればスムーズに試作に移行 できると考えています。 第3フェーズではD3,D4のフルサイズのキャプチャを実現するものです。 ドライバ側も本来のwdm aviキャプチャデバイスとして完成度を上げ、出来れば LinuxやMac用のドライバも用意していくという形です。 音声同期の為のAudioキャプチャデバイスとの連動も考慮します。 許容できる画質が試作品で確保できた段階で作業を完了します。
なるほど。D4はドットクロックがD3と同じ74.25MHzなので無視して良いかと。まともなソースも無いし。 漏れも9882でも買って1080i圧縮キャプチャ挑戦しようかなとも思うけど、時間と気力が足りない…
>>259 いえいえ、試作フェーズ2が出来ている頃には、xbox360とやらが出ている予定でして…。
面白いD4ソースになると思うので、とりあえずエントリー(w
試作の検証にはPCのコンポーネント出力にテストパターンを入れてという形にはなりますけど。
それでADCのゲイン他パラメータ調整するという形になります。
おはようございます、今朝はPV2の1台限りの販売らしいので 一応参加してきます… ハズレるのは前提なので、あるいみ祭り参加気分ですね…。 試作フェーズ1の方もUSBキットのハンダ付けを今日明日で完了して 実際の結線を完了しておきたいと思っています。 一応、Wikiには日曜くらいにその配線(Schematic)と写真を追加できたらと思っています。 動作云々はドライバとファームを作りこんでからとなりますから8月末くらいに目処を 立てれればいいかなと考えてます。
ここで
>>261 にPV2が当選したら、開発モチベが下がるんじゃないかと心配する。
>>262 心配ありがとう。
99%当選しないと思うから、落選をバネにしてモチベーション維持するつもりでつ。
当選したらしばらくハクしているかもしれないけど…。
既に試作1号の為に3万ほど投資しているので…
さて、漏れも某氏みたいに1セグ放送受信してみっか。 って、現在市販のチューナって部分受信できるのかな・・??
1セグのチューナモジュールを手に入れないと難しいんじゃないかな。
開発キットとしては企業向けに2年前あたりからいくつかの会社が出しているけど。
モバイル用の基板だから試験用のエバボードはかなり高価だった。
現在個人で買えるものではないので、難しいと思うのだけど。
1セグの教科書とか手元にあって少しは流し読みはしてあるけど、現行のチューナ
では受信できても復調回路の前に色々仕込む必要があるので無理に近いのでは?
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/050602-a.html とても手配線できるシロモノではないからエバボードないとなぁ〜。
PV2、無事落選しました…
ゴメン訂正、今出てる地上デジタルチューナモジュールも多くは 1セグのTSデータ出力機能は備えているみたい。 データシート不在なのでなんともいえないのだけども…。
>>268 そうなんです。チューナモジュールからでてないかってね。
松下のチューナでも隠しコマンドでエラーレート表示あるけど、
A階層B階層って表示できるいるので受信は出来ているのかなと思ったわけ。
実際トランスポートで出ているかは不明ですが・・・・・・
多分コマンド発行して階層選択をしないとだめかもしれないですね。
ただ、手動で611chとか選択することが可能なのでもしかしたらと思っています。
ちなみにお分かりだと思いますが
>>266 のキットだとIQ出力なんでOFDM復調から
しないといけないんで超大変ですよ。
>>269 みたいですね、データシートみて…こりゃダメだ…って感じ。
チューナモジュールのデータシート落ちてないかな…チューナ買い足ししたときに
遊べるし…。
_ヽノ ´  ̄ ̄  ̄ ̄`ヽ / / \ ヽ / /// U \ l | //こ> く二、) ヽ | l⌒Lイ 匸・l 「・ 丁 | l⌒l 、_ ,-ノ ゛= と  ̄ ='' |=、_ノ ノ | ニ ┌-┐ ニU | | ノ l - Lユ」 - ノ ( '-- `ー 、___ , ─´ ヽ ∠_ -γ「 | | | ヽ- ___ヽ / ノ |__| | | ヽ
ベーシッ君?
工作してたら朝に… 盆休みじゃないのに…
>>273 何気にカコイイIDだね、CRTにHAL、おまけにny(w
なんかこのスレを物語るIDで気に入った(w
276 :
名無しさん@編集中 :2005/08/16(火) 07:27:16 ID:N1ZjgSks
>>261 その後、進展は、ありますか?Wiki楽しみ。
帰宅したら写真取ろう、早く火入れしたい… 盆なのに仕事しているので趣味の時間が取れないのが辛い。
地震で帰宅するのが怖い…無造作に積み上げてある〜なぁ。 桑原桑原。
一応追記… BCS-DH2200が積み上げてた機材の下敷きに・・・シボンヌ。 ADCボードの方は断線してだけ…エイジングとかいって電源いれて放置プレイしてたら 多分、このままdat落ちしてたかもしれん... 土日には火入れできる予定で、まだ放置中、TS抜は別のハード探すか…。
280 :
名無しさん@編集中 :2005/08/20(土) 12:25:25 ID:XPMwu35R
EP-T100の信号調査中、ちょっと苦戦
282 :
名無しさん@編集中 :2005/08/21(日) 12:18:12 ID:wBAOsFna
>>280 ですが、どれがMPEG2-TSの信号か分からない、どんな仕様か分かれば
良いのですが?
ちょっと説明たらずなので、
IEEE1394 アイソクロナス転送ストリームを生で取得する場合の
データ構成とか
[004][IEEE1394 アイソクロナスヘッダ 4バイト(32bit)]
[008][CIP HEADER MPEG2TS 8バイト]
[192][データパケット 192バイトの連続]
[192]
:
:
で192バイトの内訳
[004][ソースパケットヘッダ 4バイト]
[188][MPEG2-TSパケット 188バイト]
アイソクロナスヘッダの内訳(IEEE1394の資料みてください、判り易いのはCQ出版モノ)
LENGTH(16)TAG(2)CHANNEL(6)TCODE(4)SY(4)
TS内の構造は資料を熟読してダンプしたデータを解析してください。
うまく取り出せてるようでしたら、ある程度のデータを抽出してこの手のツールで正しい
データが出てるか確認してみてください。
http://www.lucike.info/index.htm? http://www.lucike.info/page_projectx.htm
285 :
名無しさん@編集中 :2005/08/21(日) 15:30:33 ID:wBAOsFna
>>284 いろいろありがとうございます。
284のソフトは、windowsxpで動作するのでしょうか?
ドイツ語のようでちんぷんかんぷんです。
>>284 ヒント、プリーズ。192バイトが何回繰り返されるか、教えてくらはい
>>285 ProjectXはjavaベースです。macでもwindows(2000/XP)でもlinuxでも、solarisでも動作します。
java環境が入っていない場合は導入しましょう
http://www.java.com/ja/ >>286 192バイトの繰り返しはアイソクロナス転送の同期の関係上不定です。
ただしlegnthが16bitですので65536バイト未満なのは理解できると思います。
重要なのはMPEG2TSパケットの前にあるソースパケットヘッダ(32bit)です。
CL_SecondCount 7bit
CL_CycleCount 13bit
CL_CycleOffset 12bit
という構成で、通信開始から時間経過と共に増えていきますのでこれをカウントすることで
実フレームの同期が取れる形になっています。
288 :
名無しさん@編集中 :2005/08/21(日) 17:31:52 ID:wBAOsFna
>>287 ProjectXの件、ありがとうございます。
8bitのデータバスは確認出来ました、データストローブ(clock)とは、パケットデータ毎の
clockですか?つまり192バイトであれば192clock必要と言うこと?
192clock毎(まだ192個あるかは、正確にカウントしていません)の区切りの信号は、確認出来ました。
192バイトはD-VHSだけだからね〜
>>289 ありがとです、チューナだと188byteでSPヘッダはついてないんですよね(CapDVHSの説明に書いてあったような)
192byteはi-linkからPCに取り込んだ場合。チューナー直抜きは204byte、HD500直は188byte。
292 :
名無しさん@編集中 :2005/08/21(日) 21:47:35 ID:wBAOsFna
clock見つかりました。
293 :
名無しさん@編集中 :2005/08/22(月) 22:59:18 ID:/wxNKVfs
信号は、分かったのでEZ-USB/FX2でデータ確認しようと思いますが、 取りあえずUSB2でデータを確認出来るソフトありますかね? dvbusb-fx2とかのソフト解析して作るしかないか?
>>293 EZ-USB側のファームは単純にバルク転送でいいと思います。
細かい同期とかは後でなんとかすれば…。
ドライバを使うアプリ側もバルク転送データをただ受け取ってHDDにダンプするだけので
最初は十分だと思います。(極端なはなしconsoleアプリでも問題ないと、人に見せるものでは
ないし…VBでも間に合うかもしれないけど、今だったらC#の方がこの手のは使いやすい
し速いかも)
トラブルシューティングで悩みたくなければ
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIFZ200508.htm こーゆー本買ってしまうのも手です。
あとはCypress本家から
Application Note Source Code - EZ-USB FX2 GPIF Primer
Application Note Source Code - Introduction to the EZ-USB FX2 GPIF Engine
あたりを…
あとはoptimizeさんの掲示板あたり? 512byte単位に受信しないと失敗するとか
細かいことイロイロ書いてあります。(PC側)
295 :
名無しさん@編集中 :2005/08/23(火) 20:36:08 ID:s0gqyAb1
>>294 ありがとうございます。
ご提示頂いた、本も、Application Noteのそろっているのですが、
まだ目を通していません。
296 :
名無しさん@編集中 :2005/08/24(水) 07:29:11 ID:r39fjvBV
最近、Wikiの更新ありませんね〜。
ある程度判ってくると情報は出さなくなってくるよ。
だってオクとかで売られたらイヤじゃん。なにもメリットないし。
PCIボードくらいだと簡単には真似できないけどね。
だから小さなコミュニティ程度内でしか情報交換していない。
どっか探せばあよ。
>>295 そこまでこればあともう一息だよん。
>>296 申し訳ない、本業多忙中(半期の決算前なので)で手付かず放置中です。
結局土日も出社して火入れできないままです orz
スケジュールなんかを後でwikiに追記したいと思います、wiki側のtopも
もう少し整理します(今週)
>>297 そうですね、グレーゾーン(限りなく黒く)であるが為に情報の公開はしなく
なる傾向になりますよね。
出来た!!と写真と結果を公開するCapUSBの作者さんレベルでもかなりの
勇気のいるものですから。
(コピワンという問題が無ければ海外のように大っぴらにもできるでしょうが)
アナログにおいては白い方のグレーですから、ここ(2ちゃんねる)で、
ハナシを薦めても特に問題はないと。(問題なのはキャプチャした著作
ソースが流出、最悪販売などされた場合ですね)
本当は色々情報交換したいんですよ。 MPEG2-TSに詳しい人、チューナ関連のハードウェア構成に詳しい人、ソフトウェアに詳しい人・・ 集まれば凄いものが作れますよね。 おいらは中途半端な知識で何とか実用状態まできて1年ほど経ちますが、 やっぱ片手落ちの感は否めないですね。 Directshow使ってリアルタイムに見たりとかEPG取得とかBMLみたりとか 夢は膨らむんですが・・・ 最近は安い地デジチューナ探してシャープのアクオスのオプションのAN-DU1に 着目しているんですが、資料がなくて・・ なにやら全てiLink経由なのでちょっと興味があるんです。 (つづくっ)
で、AN-DU1の話ですが、 あわよくばiLink経由でデータが流れてこないかなぁって思っているんです。 別にデータがiLink流れてこなくてもCapUSBとかあるんでなんとかなります。 なにやらiLinkデバイスとして認識されるらしいのでどういう動作をするのか気になります。 iLinkデバイスとして認識され、外部からチューナのコントロールができれば理想的なんです。 なにがしたいかってチューナの選局なんですよ。AN-DU1単体では選局できないし。 18k円程度みたいなので試しに買ってみるしかないかな。 中に使われているチューナモジュールがシャープ製かだけでもわかればよいのだけれど・・・
302 :
名無しさん@編集中 :2005/08/26(金) 07:28:51 ID:Uqhb8saH
303 :
名無しさん@編集中 :2005/08/28(日) 12:04:25 ID:2VQ36idJ
誰もこないね。
2chではヒトバシラという
こっちは誤爆
すまんそん… 日曜なのに仕事場に泊り込みです…9月に入れば進捗あるかも(泣)
307 :
名無しさん@編集中 :2005/08/28(日) 19:07:23 ID:2VQ36idJ
本日、EZ-USB FX2の半田付け失敗してしまいました、 また、キット購入して来週挑戦します。
おまいらチャレンジャーだな
>>307 SOLDER WICKと液体フラックス使えば再使用可じゃない?
HD500に関して 以前ilinkスレで、AA4のDTCP関連のレジスタだけバッファかましてごまかす方法もあると書かれていましたが、実践している方いますか?
311 :
名無しさん@編集中 :2005/08/29(月) 07:36:16 ID:TCCOqHNP
>>309 半田ブリッジならその方法で可能ですが、1ピン分スライドしてしまったので
一度取り外さないとだめそうです。
アチャァ(;´∀`)・・・
あんたら格好良いよ
>>311 ダメ元で良いならコネクタ類外して油で揚げる(?)手がある。あっと云う間に綺麗に外れるよ。
外れたら透かさず掬うのを忘れないように。本物のフライドチップになります。w
317 :
名無しさん@編集中 :2005/08/29(月) 21:26:16 ID:TCCOqHNP
>>316 ありがとう。
この外し方面白いね。お金もかからないし。
ヒートガンで暖めてとる方法を考えましたが、
ヒートガン買うくらいなら新しいキット買った方が良いので
今回は、そちらにしましたが、時間があったら316の方法でやってみるか。
>>316 俺も勉強になった…なにごともアイデア次第だなぁと。
9月になれば家で工作続行できるはずだ…。
319 :
名無しさん@編集中 :2005/08/29(月) 22:56:36 ID:/52QA4Oo
320 :
名無しさん@編集中 :2005/08/29(月) 23:53:34 ID:TCCOqHNP
>>319 ありがとう。
世の中、良いものを考える人がいますね。
メモしておこう。
>>316 たしか、sanhayatoからフラットIC用の取り外し専用半田をだしてたはずだが。
でもちょっとたかいかも(´・ω・`)
スマソ。 下の方見てなかった
AN-DU1買ってみました。 チューナモジュール + 復調チップ とSTのSTi5518のSTB用の統合チップ+メモリ+FLASH iLink(MN864610 + uPD72852G)が載っていました。 STi5518が載っているとすると思ったより色々やってます。 iLinkでチューナにつないでみましたが、やっぱダメでした。 PCからの認識もチューナとしては認識しますが手持ちのソフトでは だめですね。AV/Cコマンドを使えば基本動作くらいはするのかしら? ちゅうか、選局の設定とか特殊な基本設定もしてないので。。ダメくさそう。 ゴミになったかなw
まぁ、iLink接続ってことで、そういう構成にせざるを得ないんだろうね
327 :
名無しさん@編集中 :2005/08/31(水) 22:17:11 ID:yXOdF6eK
>>319 本日、他に使いたいことが発生したのでSMD-21注文しました。
これ、もうちょっと安けりゃ良いんだけどね・・・
329 :
名無しさん@編集中 :2005/09/02(金) 08:48:12 ID:FfE5mP3g
330 :
名無しさん@編集中 :2005/09/02(金) 10:08:28 ID:+mGXeufn
327です、注文したSMD-21は、送料抜きで3612円でした。
時節柄もうすこしペースアップしてもらえないだろうか
何をペースアップするのよ? 開発を、か?
趣味でやっているからなw 公開ちらしの裏なわけだ。
公開チラシでいいけどね。スマビスレも見ていておもしろかったし
335 :
名無しさん@編集中 :2005/09/04(日) 11:38:54 ID:xJ9LN7aq
FX2 (56ピン)キットを作成したが、動作は正常そうだが、LSI触ると 少々熱い。こんなもんか? これからバッファー等付けて本体に配線、それからソフトと格闘になります。
ここは夢のあるインターネッツですね
338 :
名無しさん@編集中 :2005/09/07(水) 07:38:26 ID:uIp+ffIc
SMD-1使ってみた。ICは、簡単に取れたが、ICの足から 半田を取るのが大変でした。再利用出来るか不安。
えぇ?そこまでできたなら、 あとは吸い取り線で簡単に取れるでしょ?
340 :
名無しさん@編集中 :2005/09/07(水) 21:02:11 ID:uIp+ffIc
そう思っていましたが、なかなか吸い取り線に付いてくれませんでした。
低温半田は吸い取り線では吸いにくいみたい。 普通の半田を付けてやると吸いやすくなる。
液体フラックス(無洗浄タイプ?)を塗るのも手。
吸い取り線ケチるの無しねw 昔よくやってたけど良いことない。
344 :
名無しさん@編集中 :2005/09/10(土) 16:52:15 ID:16IBagWD
やっと時間が出来たのでFX2の配線が終了した。 今後、EP-T100との配線だが信号の引き出し部が微細配線なので どおやってハンダ付けするか考えないとパターン剥がれたら大変。
XSELECT-D4 これ何かに使えない?
346 :
名無しさん@編集中 :2005/09/11(日) 23:59:50 ID:+ah9Jixc
スルーホルの穴に半田するしかなさそう。 半田が付きやすい、極細の線材ないかな、0.2mm以下かな。
347 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/09/12(月) 00:10:13 ID:2ppxMazX BE:121047146-
>>346 AC100V用の撚り線なんてどう?
あれは結構細いし(1本単位)
>>345 XSELECT-D4は今テストしてるRGB(ADC)キャプチャの
コンポーネント->RGB変換に使ってます。
同期の取り方調整中、しかしこのADC基板5Vなのはカンベソ(T_T)
TS組がんばってください…応援してまふ
349 :
名無しさん@編集中 :2005/09/12(月) 07:59:59 ID:RPHAgWSC
>>347 ご助言ありがとう、AC100V用の撚り線は、1本単位で
絶縁されてましたっけ。
>>348 >RGB(ADC)キャプチャ
すみません、これの詳細お願いします。
>>346 0.2ΦのUEW線使えば。コテ先で皮膜が熔けてハンダがのる。
352 :
名無しさん@編集中 :2005/09/13(火) 21:52:44 ID:aZnYjQ2u
>>351 ありがとうございます。
UEW線は、あるのですが、皮膜を溶かすには、少々長めの時間が必要なため
スルーホル、パターンへのダメージが心配です。もちろん先に皮膜を取る処理を
しておけば良いのですが、他に何か良い線ないかとお聞きしました。
1ミリ前後の間隔で256本もピンをハンダ付け・・・ 発狂しそうだなwww ソケットはないのか?
BGAのソケットはICよりも高価なんだよ
やるならBGA-PGA変換アダプタとかかな
>>352 先に皮膜を溶かしてハンダを薄くのせといた方が良い。
液体フラックスを使うと微量のハンダでも付け易い。
細いコテは必須、ルーペもあった方が良いと思う。
359 :
名無しさん@編集中 :2005/09/16(金) 21:17:05 ID:T9Fta/hv
細い配線材が入手出来たので、明日あたりチャレンジします。 FX2用のソフトをどうするか、頭がいたい。
360 :
名無しさん@編集中 :2005/09/18(日) 20:25:49 ID:rg2Wa9ma
う〜ん 1年ぶりにFX2いじっているんだけど、なんだかいろいろ忘れてしまったorz I2Cを使いたいよん
361 :
名無しさん@編集中 :2005/09/18(日) 21:17:39 ID:f2LrEi00
取り合えずFX2配線終了、まだファームが出来ていないのでUSB2での取り込みは 出来ません。 カメレオンUSBのロジックアナライザーで188バイトのTSパケットは、確認出来ました。 最初の3バイトは、47,01,11がならんでいるが合っているのか不明? 波形は、SAVE出来るがデータをファイル化出来ない、何か良い方法ないかな。
362 :
名無しさん@編集中 :2005/09/18(日) 22:45:14 ID:G7Co+GBA
うちのリフロー装置使う?
>>361 カメロジは波形確認ができれば十分。
高々100kBくらいのTSでは1枚もまともな絵は出ないと思われ
364 :
名無しさん@編集中 :2005/09/19(月) 23:06:18 ID:AEu54RSA
ファイル化するVC++のサンプルプログラムが欲しい。
365 :
名無しさん@編集中 :2005/09/22(木) 00:12:43 ID:dvlN0Fu4
過去のログを見たらTSパケットは、あっていそうです。 早くソフトを何とかしないと。
366 :
名無しさん@編集中 :2005/09/25(日) 11:42:30 ID:El0c1nY0
FX2 CTL信号は、うまく出るがRDY信号がIFCLKと非同期のせいで うまく受け取れない。
>>366 IFCLK外部入力で同期転送、内部クロックを使うならGPIF非同期転送で
slavefifoの非同期転送でもいけるよ。 レートにもよるけど。
369 :
名無しさん@編集中 :2005/09/25(日) 17:50:37 ID:El0c1nY0
>>367 IFCLK外部入力の場合、30MHz,48MHz以外でもOKなのでしょうか?
TRM10.2.9には5MHz-48MHzの任意クロック入力可能とあります
371 :
名無しさん@編集中 :2005/09/25(日) 18:52:18 ID:El0c1nY0
>>370 ありがとうございます。5MHzでもちょっと早いです。
>>368 外部クロックをdata enable信号として使うのかな?
パケットの切り分けが少しうっとおしそうですが
まあいろんなやり方がありますね。
373 :
名無しさん@編集中 :2005/09/30(金) 23:03:04 ID:dbO58OCr
hosyu
375 :
名無しさん@編集中 :2005/10/06(木) 23:32:07 ID:JIGvY1Rd
FX2での取り込みにチャレンジ中です。 オプティマイズさんのGPIFファームを使用しています バースト書き込みでCTLの発生は、動作確認しました。 問題は、バースト読み取りで5MHz以下のCLKの立ち上がり信号を RDY信号として48MHzIFCLKで動作するFX2でうまく条件判定出来ていない ように見えます。 もう少しでデータ取り込めると思うのですが、ソフトに弱いのでここ何週間 同じことの繰り返しです。
よくわからんが、がんがれ!
オプティマイズのサイト落ちてる?
378 :
名無しさん@編集中 :2005/10/10(月) 13:53:20 ID:EMxVazXA
落ちてる
復活しますた
380 :
名無しさん@編集中 :2005/10/11(火) 23:37:53 ID:zfhmyuKj
ここ1ヶ月Wiki更新ないな。
m2をもっと速くしないと、、現状だと実時間程度掛かってしまう・・・・
ループ削ったら5倍 速くなった。
383 :
名無しさん@編集中 :2005/10/14(金) 11:22:31 ID:VqsoDkOe
ネジ締めは俺にまかせろ!
ちゃんと対角に締めるんだぞ
BSデジタルでならチューナ作ってみたけど。
チューナと言っても、TS抜き出して後処理は全部パソコンでやってるやつだけどね。
こっちも、みなさんが言うようにチューナモジュールの入手が一番の課題。
今は既存のチューナから抜き出して使ってるけど。
>>205 最近のチューナはシリアルが多いっぽいよ。
だれかチューナモジュール手にはいりそうだったら教えてくれ。 できればデータシート付きでw スマビスレ以来の良スレになりそうだから、もっと盛り上げようぜ!
387 :
名無しさん@編集中 :2005/10/15(土) 14:50:54 ID:LWd57RHn
>>385 パソコンへは、どんなインターフェースで接続していますか?
B-CASカードとかは、どうしているのかな。
アナログチューナに比べてデジタルの復調ICは内部にレジスタが結構あって、その設定が 必要なんだよね。あ、もちろんPLLの設定も。 んで、この手のは大概データは公開されていなくてNDA扱いなんだよ。 だから出来るのは既存のチューナからI2Cのをキャプチャして同じのを送るようにすることくらいかな。
389 :
名無しさん@編集中 :2005/10/16(日) 21:12:57 ID:A8rOSN4M
375です。 やっとデータがパソコン側に転送出来るようになりましたが、まだタイミングが あっていないようで同じデータが3個、4個並んでいます。 転送も一回512バイトですが、TSのパケットデータが188バイトで、この差を どうやって吸収、処理するのか分からん。
情報は出し惜しみしないで共有しちゃったほうが解決も早いよ。 一人で最後までやりとげるつもりなら別だけど。
391 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/24(月) 00:07:35 ID:Z82lGr5t BE:75654353-
wikiが殆ど更新されていないわけだが。
393 :
名無しさん@編集中 :2005/10/26(水) 04:42:06 ID:ia7MB4Pk
394 :
名無しさん@編集中 :2005/11/04(金) 12:02:02 ID:ThljTkHY
wikiの更新まだかな。
395 :
名無しさん@編集中 :2005/11/05(土) 22:17:02 ID:cixcOxrn
よくわからんけど、キャプボ作る技術があるならCapUSBとやらを作った方が良いのでは
396 :
名無しさん@編集中 :2005/11/06(日) 21:31:34 ID:gQUHVNLX
このスレッドが始まる前からいろいろ作っている人はいるようだけど 出来たものの一片でもよいから垣間見せておくれよ〜っ。
397 :
名無しさん@編集中 :2005/11/07(月) 23:58:24 ID:Qx9H6yrQ
CapUSBの作り方誰か晒してよ。
398 :
名無しさん@編集中 :2005/11/08(火) 09:17:37 ID:6YdYnsSd
Wikiにあるキットをどこか改造するのかな?
考えろよ・・・
CapUSB作ったところで ソフトもなければ駄目なんじゃないの?
コピワン規制が変わる可能性があるから、 もし、変われば、ソフト的に簡単に抜ける方法が見つかるかもしれない。 そういうわけで、金かけてハードを作るのは気が進まないのだと思うね。
402 :
名無しさん@編集中 :2005/11/13(日) 10:25:47 ID:sgfHnWWG
規制が変わる前に完成させればいいこと
っていうか規制緩和っていってもたんにコピーできる回数が増えたり(3回くらい)とかみたいだよ。 結局自由にPCとかで編集したりしたいなら抜かなくちゃいけない。
規制緩和なんてやる気ないYo
せいぜいアナログコピー対策くらいじゃない?<緩和
進展スクナス........... 誰かCapUSBと専用ソフト作ろうぜスレ でも立てない? potスレとか終わってるしな。 もう各人それなりにコピワン抜ける方法を 確立しちゃってるんだろうか
内部の電源ケーブルをつけはずしするタイミングで打開策ないかな? DVDのほうにつながってるのだけ抜くと・・
408 :
名無しさん@編集中 :2005/11/23(水) 14:00:33 ID:d7XsWfyq
DVDのほうにいってるケーブルだけぬくと、あるチップに電源がいかなくて機能しなくてディスク読み込み中とかなってほかの機能が働かなくなって、 かといって再生やら出力やらはそのままされつづけるのでタイミングしだいでごにょごにょ
410 :
名無しさん@編集中 :2005/11/23(水) 16:07:44 ID:d7XsWfyq
デジタルチューナー付のDVDレコーダーのこと?
411 :
名無しさん@編集中 :2005/11/30(水) 01:11:21 ID:NdHFvvv2
CapUSB
あちこちにウザ過ぎ
すげー! さすがDTV板のエンジニア先生は違うぜー! 私も頑張って研究しまっすー! 某大学院の研究生より
CapUSBが中心のようですがアナログキャプチャの方はどうなっているんですかね
>>415 生データじゃPCIの帯域圧迫で色情報落とさないといけないから
触手が動き辛いんじゃ?
HW設計だけじゃなくDV形式等の変換も考慮しないといけないし…
>>416 PCI Expressではだめなんですかね
上のほうではまだ難しいと書き込みがありましたが
418 :
名無しさん@編集中 :2005/12/11(日) 16:53:01 ID:xkNFZv/p
そりゃ、理論的にはできるさ。
PCI Expressの拡張カードを乗っ取りADCを搭載した基盤をつなげて PCに転送というのを考えたのですが難しいようですね
ああ、そっちの方が現実的ね でもドライバ開発が難しそう。 どんなブリッジのデバイスにせよ、 データが手に入らないんじゃないかな。しばらくはね。。
やはりドライバはゼロから開発しないと駄目ですかね 拡張カードのドライバを流用してデータを抜き取れないかと考えたのですが 素人考えですね
423 :
名無しさん@編集中 :2005/12/14(水) 21:23:56 ID:om1NusB0
年末、年始の休みでCapUSBがどこまで作成出来るか?
424 :
名無しさん@編集中 :2005/12/15(木) 04:27:26 ID:b8F44CFU
CAPUSBのソフトだけでも公開して欲しいなあ だれかつくってうpしてくれないだろうか。 ソフトだけなら別におおっぴらにやっても問題ないわけだし。 そしたら自力でハードは組み合わせてつくっちゃうひと出そうなんだが
自作PC感覚なんだな・・・・
さすが、本物のエンジニアは次元が違うな.......
なぜCapUSBにこだわるかが解らない。 キャプボつくるより楽だろうけど汎用性は無いじゃん。
428 :
名無しさん@編集中 :2005/12/18(日) 08:13:22 ID:EfHF+S4v
部品がわれてるからだろ?
制御系SE(今はHDDレコーダの制御ソフト担当)でつが何かお役に立てますか?
つ「出資」
CAPUSBのソフトだけつくっておくれよー
>>429
432 :
名無しさん@編集中 :2005/12/24(土) 16:13:00 ID:LlX2GzhM
lol
433 :
名無しさん@編集中 :2005/12/24(土) 16:16:01 ID:LlX2GzhM
STi70M2 Multi2 descrambler circuit for digital CATV and ARIB-BS4 compliant digital TV receivers Features Multi2 descrambling for Japan’s digital CATV and ARIB-BS4/CS (ISO9979/009) Descrambling of ISO/IEC 13818-1 transport packet payloads 32 PID slots Each PID slot associated to one of 4 programmable descrambling profiles Parallel or serial TS input and output interfaces Direct connection with STi5514 Figure 4: STi70M2 pin diagram GND VCC DATA13 DATA14 DATA15 IRQ ADDRESS9 ADDRESS8 GNDcore VCCcore ADDRESS7 ADDRESS6 ADDRESS5 ADDRESS4 ADDRESS3 ADDRESS2 ADDRESS1 ADDRESS0 CSN OEN DMX_DATA7 GND VCC DATA0 DATA1 DATA2 DATA3 DATA4 DATA5 GNDcore VCCcore DATA6 VCC GND DATA7 DATA8 DATA9 DATA10 DATA11 DATA12 DMX_DATA6 DMX_DATA5 DMX_DATA4 DMX_DATA3 VCC GND DMX_DATA2 DMX_DATA1 DMX_DATA0 DMX_VALID VCCcore GNDcore GND VCC DMX_SYNC DMX_ERR TDO TMS TCK TRST TDI FEC_DATA0 FEC_DATA1 FEC_DATA2 FEC_DATA3 FEC_DATA4 FEC_DATA5 FEC_DATA6 FEC_DATA7 VCCcore GNDcore FEC_SYNC FEC_VALID FEC_CLK RESETN SYS_CLK IX_DISABLE WEN FEC_ERR Multi2 TQFP80 DMX_CLK Table 1: STi70M2 pin description
>>433 まるち2の石か・・もう統合チップに吸収されて世の中にないでしょ。
あとソニーと東芝と日立がつくってたね。
ソフトウェアで処理できるから必要なくなったね。
435 :
名無しさん@編集中 :2005/12/29(木) 08:54:56 ID:bc/t1mJY
結局、忙しくて進展なし、来年は、FPGA+USB2のボードが到着するのでFPGAで波形を 合わせてUSB2で取り込みたい。
カメレオンUSBのFX2版があったら楽なのにな
usbばかりでpciの話は聞かないが誰が作ってる人はいないのか
そりゃ全てにおいて簡単じゃないからさ
pv3を待つしかないのか
半年経っても形が見えてこないな みんな苦戦しているのか
みんなそれぞれの形でとりあえずのものは出来ているよ。 漏れも夢のようなキャプチャユニットが出来ました。 あとはソフト開発のみ
やはりusbキャプが主流なのか
汎用高速シリアルバスなんて今後でてくるのかな。 SATAは汎用には転用できないだろうし
444 :
名無しさん@編集中 :2006/01/05(木) 15:00:25 ID:t6Sv/0d9
PCIeのギガビットネットワークボードを二枚使えば帯域の問題は解決しないだろうか 1000/8*2=250MB/s 外付けのキャプチャユニットを二本のネットワークケーブルでつなぎ、送られてくるパケットを拾うだけ これならPCIeのドライバ開発は必要ない PCIe x1の帯域は500MB/sだから十分確保できる 駄目ですかね?
せめて2倍は帯域見ておかないと・・・
つーかギガビットってジャンボフレームでもそんなにスピード出ないだろ。
>>446 まぁTCPの最適化すれば転送のみにこだわれば悪くても500〜600Mbps程度はでる>GbE
もし帯域が足りないならばカードを増やすかデータを圧縮するか カードを3枚 理論値375MB/s(HDの約二倍) HDデータを圧縮 どちらのほうがいいのでしょうか?
非圧縮ならHD-SDIに変換してHD-SDI対応カード買った方が良いと思う。 でも保存に高速のRAIDが必要になるので、圧縮する方が実用的。 1920x1080を720x480x6に分割して市販のMPEGエンコーダチップ使う ってのはどうかな? SAA6752ならDigikeyで入手可能で、データシート だけでもプログラムできそうに見えるし。
450 :
名無しさん@編集中 :2006/01/07(土) 23:42:55 ID:3IhQ7BZs
1440×1080にリサイズ 4:1:1で圧縮 帯域はこれで何とかなりませんかね?
1440/4:1:1でも84MByte/sぐらいなので、PCIじゃ結構シンドイと思う。 HDR-HC1が改造できれば良さげなんだけど。試してみない? >450 4:1:1はMPEG(4:2:0)に変換すると8ピクセル同じ色(相)になるので、 個人的には避けた方が良いと思う。
452 :
名無しさん@編集中 :2006/01/08(日) 06:52:39 ID:2TcKMPOX
>>449 XcodeIIなら1チップで6ストリームいっぺんにエンコできるよなあ。
454 :
名無しさん@編集中 :2006/01/08(日) 13:42:08 ID:2TcKMPOX
@PCIeのキャプチャボードを作る 無圧縮HDキャプチャが可能 (ドライバ開発が難しい) A1440×1080にリサイズ(約130MB/s) これならGbE×2で転送できそうだ B1440×1080にリサイズ 720×480に分割しMPEGに変換してから転送(約20MB/s 25Mbps×6/8) GbE×1・UBS2.0・PCIでも転送できそうだ 一応まとめました このスレの意向としてはどれが望ましいのでしょうか
1.PCIブリッジデバイスの入手、データシートの入手が(おそらく)不可能 BGAとかのパッケージなのでちょっとした組配屋では対応できない 2.ちょっと無理があるんじゃないの? 3.分割するなら縦に分割だと思います。 現実的になってきそうなのがIEEE1394bの3.2Gbpsってやつ。 このデバイスが完成して一般に出回ってくるのはいつになるのだろうか・・・
2.GbEを使用するために高速なCPUボード作らなくてはならないよね。
>>453 チップとデータの入手が困難。XCodeIIの同時エンコは4ストリーム。
>>454 スレ的にはPV2並みのスペック・価格が望ましいんだと思う。なんでAかな。
但しA/D側にGbEチップ載せて制御するのが大変かも。
458 :
名無しさん@編集中 :2006/01/09(月) 14:00:55 ID:ktVZbrhX
GbE以外の方法といえば後はUSB2.0かIEEE1394ぐらいですか どちらも帯域を確保するためには4ポートくらいを束ねないとだめですね USB2.0 480Mbps×4=1920Mbps(240MB/s) IEEE1394 400Mbps×4=1600Mbps(200MB/s) GbEが駄目だとするとUSBとIEEE1394のどちらがいいのでしょうか?
>>458 最大転送レートって1ホストあたりの理論値じゃなかったっけ?
4枚カードを刺すつもり?
USBで実際そんな出るの見た事ない
InfiniBandもあるけどね。まぁ高すぎでダメだな。
まあ、つまり、PV2の設計センスは、 ネ申 という事でFA?
今簡単に手に入る部品で考えていったらいずれその辺にたどり着くんだろうな・・・程度だよ。
キャプボにHDDコントローラーを積んで直接保存すりゃいいんじゃね?
465 :
名無しさん@編集中 :2006/01/11(水) 20:22:12 ID:YYynCPL9
HDを圧縮する何かよい方法はないのでしょうか
マリアナ海溝に投げ捨てろ
467 :
名無しさん@編集中 :2006/01/12(木) 15:22:17 ID:reu3Y7PS
USB2.0の6本差し
468 :
名無しさん@編集中 :2006/01/12(木) 16:43:22 ID:88bR2GHj
Motion-JPEG 2000に圧縮すれば帯域の問題は解決しませんか?
sag
>>468 ノーマルのMotionJPEGでも良い。HDで使えるチップとマニュアル類が手に入ればだけど。
適当なのが無いから、最初の方でFPGAで作れないかって話が出てる。
ADV202は使えないのですか これならHDで使えると思いますが
1440x1080iなら2個で行けそうだから、手に入るなら試す価値はあるんじゃない? でもBGAだから自分で作るのは大変だと思うよ。HDの評価ボードは高いし。 後はキャプチャ後の再生コーディックが他のツールで簡単に使えるかだね。
三洋電機や富士通デバイスもJPEG 2000用のチップを出しているようです 東京エレクロンも TE3310RPF をそろそろ出荷するようです HDにも使えそうですがどうでしょうか
三洋や富士通は試作でしょ。TE3310もBGAだからリフロー無いと作るのが困難。 とりあえず入手可能か自分で調べたら? 普通の個人ルートじゃ特殊なLSI数個は入手できないよ。 メーカーサイト直で入手可能になってるか、Digikey/RSオンラインとかに無きゃ別の石を探す。
いかんいかん、やっぱり手を動かさないとダメだな。 ずるずると時間ばかり無駄にしてしまう。
思い切って解像度を四分の一にすれば帯域の問題は解決するのでは?
とりあえずD2キャプ欲しい
>>477 なんで? 元がD2の素材なんて無いんだから意味が無いと思うけど?
479 :
名無しさん@編集中 :2006/01/20(金) 04:18:54 ID:HvV2EPia
インタレついてないってだけで魅力はあるんだがなぁ
IP変換めんどくさくね?
補間したフレーム分キャプチャ容量が増えるだけで、あまり意味が無いと思う。
再生時にIP変換したほうがよっぽどスマート。
ADCだったら各メーカ既にあるよん。
あ、でも、専用なのね。 高そうだよ?
486 :
名無しさん@編集中 :2006/02/12(日) 21:44:26 ID:G7eKmSjb
ホシュ 開発兼キャプマシンが死んだ〜 HDDじゃなくてよかったけど・・・ 暫く不便だな・・・・・ 余剰パーツでベアボーンでも作ってみるか。
487 :
名無しさん@編集中 :2006/02/18(土) 17:10:30 ID:XdbKQOWN
ウェー
PV3出たな
489 :
名無しさん@編集中 :2006/02/20(月) 21:59:44 ID:HNAqaypu
あそこの社長もここに着てるでしょw
BGAリフローできる組配屋持っているんだな。
493 :
名無しさん@編集中 :2006/02/23(木) 17:58:27 ID:QPPLdKcd
PV3スレにMBE買った奴のレスあったけど このスレ初期の住人かな?
494 :
名無しさん@編集中 :2006/02/24(金) 09:15:21 ID:UHBnjxPU
チューナー壊れたんじゃないのか
497 :
名無しさん@編集中 :2006/02/24(金) 23:44:09 ID:VnhVPZXW
げっ マジで本人だったのかよ
498 :
名無しさん@編集中 :2006/02/25(土) 00:50:26 ID:IOOAqiuV
>>496 >>279 で壊れたDH2200 は半日かけて修理しました。
修理というよりは折れたピンとかを半田付けしただけなんですが…。
とりあえず、BCASカード部分は完全に死亡したけど、とりあえずチューナとしては使えてます。
WOWOW,CS110はHRD3で十分かなと。
>>499 HDCAMもいいんだけど、とりあえずはDVCPRO-HDあたりでいいかなと?
安いし転送レートも低いし。
パナの業務用機器は中古とかそんな高くないから…ソニーのって高い。
Multibridge Extremeって、あとでスキャン・メディアコンバータとして
潰しが利く点が購入踏み切れた要因かな。
2011〜2013年までしかキャプには使えないのは判ってて
買ってるわけだし。
本当は自作のほうもちゃんとやっておきたかった…途中で放置している
のはチクチクと心を刺すのです(笑)
PC含めてトータル60万近い値段になるので、キャプ厨として買えとは
強く言えないのが悲しい…。
ちなみにHC1も買ってるので、生キャプとかとTS(HDV)の比較を出来たら
したいかな…。
HC3も出るみたいだからHC3変えたらHC1は生贄にしてみようかと
思ってたり。
HC1/HC3のCCD出力辺りからRGB突っ込めないか試してみてクレ
>>501 HC1,HC3は撮像にはCMOSを使ってるから、CMOS用の周辺回路はカナリヤバソげ…。
HC3はよりカスタム化が進んでると思うので無理かもしれないけど
HC1はエンコーダ周辺が、かなりぞんざいな設計っぽいので(分解レポートみた範囲)
挑戦する価値はありかな? とみてたりする(まだ、妄想レベルだから宛てにしないで)
Multibridge漏れも買おうかなぁ VTRは本当はHDCAM SRの方が良いんだけど高杉でHDCAM中古かな DVCPRO HDよりHDCAMの方がデジベ読めるし良いぞ それに局とか編集はほとんどがHDCAMなんだから HD-D5クラスでアーカイブしてるのってNHKかWOWOWぐらいだし
PV3板に書けなかったからついで PV3のRev.AとRev.Bは9880と9884の違いは実際には製品には大した違いは無いと思う。 8/10bitの違いはあるけど、PV2/PV3の開発レベルから10bitちゃんと使えるとは思えない。 それに入力側にちゃんとしたローパス無い時点でサンプリングエラーから免れんし。 それよりはXC3S500Eのステップの違い方が影響が大きいと思う。ステップ0はPCI/50-60MHz 程度 までしか対応できないと思うので、PCI/66MHzで動作保証が得られない。動けばラッキー。 ステップ1以降は本来の周波数で動作できると思うので、PCI-X対応よりはPCI/66MHz対応 のM/Bが手に入れ易い点で安価に安定動作が期待できる。 それに上手く逝けば1440x1080iでの取り込みにも対応できるかもしれない。(思いっきり推測) そいやー民放の横1440はHDCAMのノーマルレゾ1440x1080から来てると思うのはオレだけ?w
Sな人からもHDCAMに城いわれますた…とはいっても、まだ早すぎとも言われた。 5,6年待てば使える中古出るし…とも。 PCI64/66MHzってserverworksとかintelのE72xx系チップセットのM/Bだよね。 PCI-Xは、ASUSとか安く出してるので高いTyanとか買わなくていいかも。 でもIntelってことになるからAthlon64 X2推奨なPV3では選択厳しいのかな? SPARTANまで変わるとなると動作検証大丈夫かなぁ。 あと、世界遺産の番組についてはSの人に色々と話きけまして、キレイで 当たり前…ということですた…。やはり金曜夜は録画だ!!(バカ) 無駄に金かかってるとあーなるのか…と。
今北。 俺、組み込みの技術者デス。CapUSBっての位なら ・回路設計 ・CPLD or FPGAの設計 ・基板のアートワークと実装 ・Windowsのツール&デバドラの開発 とほぼ全てができるけど、MPEG2-TS、というかAV全般の知識が 全くなければTSブッコ抜きとやらの有り難みも全然わからない(笑い たまたまHV-HD500持ってたのでPhilipsの石のデータシート読んだけど チンプンカンプンだ。誰か、どの石のどこから出てるデータをどの タイミングでラッチして、こうやってファイルに落としたいんだよー というのを教えてくれたら、設計して全データ公開しても良いよ。
ばれると簡単にできちゃうので教えません^^;
ネ申キタコレ?
あげあげしていい?
>>509 >TSブッコ抜きとやらの有り難みも全然わからない
TS抜の最大の利点はローカルでコピーを自由に作れる点(ばら撒くのは違法)
PCで管理を完結できる点。
なんか、釣りぽいレスなんだけど?
少なくともIEEE1394基板から出てるラインは限られているので、
やることは信号レベルとクロック見てCypress EZUSB2などで復号済データ
を生取り(TS)する形だから。
DSOなりロジアナあれば何日もかかることではないと思うのでつ。
漏れはHD500持ってないので、なんとも言えないけど…
ttp://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/ にはMPEG2-TSキャプチャーとして途中で放置した内容がある…
515 :
名無しさん@編集中 :2006/02/27(月) 19:30:38 ID:2i0olQTa
つりにつりれすか?w >DSOなりロジアナあれば何日もかかることではないと思うのでつ。 >漏れはHD500持ってないので、なんとも言えないけど… つづけてくれよ〜。おまいに期待する!
つーか書いてる事できるならHV-HD500開けた時点で判るだろ 何とか情報引き出そうとしてるのが見え見えだぞw
ちょっとだけつられてやるか。 1本取りにくいラインがあるが基板をシャーシから外せば裏に取りやすい ポイントがある>HD500
昨日の漏れはヴァカだった… HRD3 -> MultibridgeExtreme -> (DVI)US2405FPW と接続して「おー!きれいだ」と喜んで…。 「HDMIで接続すれば?」と同僚に言われて「あっ」と。 DVI出力の無いxbox360をDVI出力にしてみて、また「あっ」 フレームが遅れるんだ…と気がつく。 やる前に気がつけ > 漏れ と、すこしorz
519 :
509 :2006/02/28(火) 08:44:00 ID:XJXtcJlX
釣りじゃないって。本物のエンジニアなら、HD500バラしただけで わかるもんだって? んなわけないっしょ(w。 オシロもロジアナもあるし、回路見りゃそれらしいバス位は わかるけど、MPEG2-TSのフォーマットもわからないんだから 波形観察したりデータ書き出したとしても、合ってんのかどうか わかんないでしょーが。正しく書き出せたとして、何でどうやって 再生したらいいかもわかんないのよ俺(笑 かといって勉強して試行錯誤すんのも面倒。それだけの意欲はないの。 自分自身常用する事がなさそうだし、既に作ってる奴がいるしね。 解析済んで何をどうすりゃいいのか解ったけど技術が伴わないから 作れない人だとか、評価基板と手配線では出来たので専用基板を 起こしたい人だとかが居たらお手伝いしますよと。ただそれだけ。 余計なお世話だったようなので去りますわ。
興味のない人に踏み荒らされたくないので情報は出したくないよん。
521 :
名無しさん@編集中 :2006/02/28(火) 10:00:14 ID:jbVRo//J
なんか必死だな・・・去るとか言ってまだいるんだろうなw<猿
>>283 >>284 でした…。このスレ500ちょっとしかないから、少しマジメに流れを
読んで見るのも一興ですよ。
急いでヤルものでもないでしょうし(とかいって年単位マターリするのはどうかと
考えるが)
sax
HD500開けて使われてる石のデータシート見ればすぐに判ると思うけど。
AV全体の知識無しでTSぶっこ抜きの利点を理解してない (´-`).。oO(どうやってここの板にたどり着いたのだろうか…)
PV3一般販売に負けました...次回4月末にチャレンジします。 Multibridge extremeをキャプとして使い始め2週間が経過しますたが。 dropしたりする要因や使い方が判ってきました。 PV3の販売予定量から推測するにanalog captureの自作の必要性は 当分なさそうですね。 TS抜きハードについては別でしょうけども...
PV3ってどーみても入力側にまともなフィルタ無いよな それなのに1280サンプルだからなぁ Multibridgeってちゃんとしたフィルタ入ってる? 1920逝けるから無くてもマシなんだろうけど
529 :
名無しさん@編集中 :2006/03/04(土) 00:50:32 ID:lVmZ/NgJ
業務用だからリファレンスにあわせてあるよ 民生用みたいに出力系の調整できない機器とつなぐ場合は 12BITでサンプリングして補正できるね WINの場合はPremire前提だから 無駄な心配かも
>>528 MBE持ちです、
Multibridgeシリーズというのは本来、メディアコンバータ的位置づけなので、
入力に対する出力の補正は強烈です、カラー・ガンマ・リサイズ・フレームコンバート
2:3プルダウン・逆も…と。
キャプチャ用として見た場合は入力のデータに忠実なデータを保存しますから、
その忠実に保存されたデータを
>>529 でいわれたようなリファレンスに近い調整を
ソフト的に編集するという形になります。
フィルタプラグインとしてadobe premiereにはいくつもベンリなものがあるので、それを
利用すれば特に難儀することはないと思います。
PCの民生用キャプチャ機器を利用しているとキャプチャデバイスドライバレベルの入力段での
調整というのが当たり前になってしまっているので、考え方を変える必要に迫られます。
ノンリニア編集を目的としているわけではないので、その点は楽に管理できるのが良い
です…。
番組単位のプロジェクトを用意して必要なフィルタのパラメータをプリセットしておくだけですし、
逆にPremiereで最終レンダリングするのはノロイので。
キャプしたaviをそのままaviutlでどうこうするというのも手ではあります…。無圧縮ソース
からのエンコですので、それなりに軽いと思います。
30分ソース 1920x1080 29.97fps DivX6.1(qb2)でのエンコにPenD930で6時間かかりました。
531 :
528 :2006/03/04(土) 02:43:25 ID:eSjmi5R0
>>529 もしかしたら意図が伝わってないかも A/Dの前にアナログのローパスフィルタが無いと
サンプリングエラーでエリアシングの発生が避けられないので、どーなのか確認したかった
>WINの場合はPremire前提だから 無駄な心配かも
これはどーゆー意味?
良く考えたら元がHDCAMだと撮影と編集の度に1920<->1440変換が入って、 更に民放の多くはMPEG-2/1440で放送してるから、結構な量の変換誤差が蓄積されてそうだ。 でもMPEG-2の量子化ノイズに比べたら大した事ないのか。w
>>531 >>532 1920 -> 1440は3/4なんで変換でのモアレなどの発生はハード的にも安易に
抑制できているはずなので、あまり気にしないほうがいいと思うのだが、
とはいえ、放送のMPEG2-TSのストリームは1440x1080で来ているわけで、
チューナ等のDAC経由からのMBEでの再サンプリングの際の問題という点
では指摘した通りの懸念はある。
BS-Aashiについては、カーグラTVと世界遺産を録画した範囲ではその懸念
は危惧に終わっていると思う。
RGBキャプチャして縦細線がある場合の検証は近々にはしようかと思うが、
そこで実際のサンプリング品質が出てくると思う。
ディテール用(resolution test pattern)のchartなどでチェックするの
が良いかな。
本来損なわれるYUV 4:2:2ではなく4:4:4でサンプルを取れる点が一番捨てが
たい部分かもしれない。
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html このあたりのカメラ用のchartを使って見ようかと思う。
ちなみに、自分はDCR-HC1(民生用HDVCAM)も手持ちにあるので、良い検証
方法が考えられたら対処してみようと思う。
方法としては、先のチャートを印刷したものをカメラ撮影して、ひとつはTS
データとしてPCに取り込み、もう一つは生撮影してその出力をMBEでキャプチャ
してみる、という手段くらいです。
>>531 MBEのキャプチャはPremiereでないとイロイロ問題があった。
というかPremiereしか対応していないといっていい、さきの質問については色成分
についてと勘違いしていた点で、量子化される際の切捨て部分が減らせるという点
を意味している。
MBEは8,10,12bitの量子化bit数の設定が出来、10bitでサンプリングするだけで
も4倍の階調特性を確保できるので、リファレンスにあわせたレンジを設定する
ことでオリジナル(MPEG2-TSの素のデコードをした色特性)に近づけることも可能
という意味。
あまり厳密な検証はノイズ対策の施したBNCケーブルを自作した上でと思っている
ので、やっていないが、少なくともBCS-DH2200とDV-HRD3の色特性は異なる。
水平解像度の話に戻すが、正しく水平同期が取れているのでphaseズレは酷くは
ないと思うものの、YUV 4:4:4で取れるxbox360などの出力をキャプチャした範囲
では、無いとは言い切れないといえる。
以前にも書いたが逆立ちしてもTS抜きには及ばないという点はその点かと思う。
>>533 で挙げたresolution test chartは良い比較に使えると思っているので、wiki
のほうで比較事例を作って行きたいと思う。
PV3ユーザの方にもテスト方法などを具体化したらしてもらうのが良いかもしれ
ない…VIDEOカードのコンポーネント出力からキャプチャという形が最もベター
と考えられるので2台はPC必要かな。
連投ゴメン
>>533 >>534 は説明になってないので、まとめておく
1.BS-Fujiとかは1440x1080で放送しているのは周知なので検証用に良いかと
2.チューナ経由では 1440(MPEG2-TS) -> 1920(MBE) という形で水平のサンプル数が4/3倍になる。
3.HDVCAMを利用して似た検証が可能なはずだ。
4.PCの出力でのresolution chartを利用した確認をしてみて、MBEにおいてLPFによる鈍りの確認ができる?
ちなみにMBEはコンポーネント->DVI-Dコンバータとしても機能するので(XRGB3のようだ)
それでDELL US2405FPWで直接dot2dotでの確認をした上では映像の鈍りは視認した範囲では確認できた。
ケーブルが\8000くらいの安物なのでOFCケーブルに直接BNCコネクタをつけたケーブルで再検証したい。
PV3はもうちょっと頑張って1440サンプリングにしてくれれば デジタル放送/HDVのキャプチャには向いてるんだろうな PV4は1920/1440対応してくれる事を願おう 1440サンプリングして480ブランク追加のAD->HD-SDI変換でも作るかw Xbox360って抜いたTSかTS->PS変換した1080iなMPEG-2って再生できる? TViX M-5000Uが4マソとかぬかしてるので、再生できるならXbox360でも 良いかと思ってるんだけど ルームリンクの新しいのは買って試す予定
TViX M-5000Uかぁ高いね。AACについて聞いたら大丈夫だとかいってたけど・・・ どうせ試していないだろう。
>>536 Windows XP MCE 2005経由で試して見る。
少なくともWMV-HDは再生できたよ、試した。
ダウンロードできるやつは1280x720のwmvぽかった。
(ちなみにOEM版だとXP Home + \2000でXP MCE買えちゃう、XP PRO買うよりお得なのが…
個人でディレクトリサービス使うことはないしね…)
とはいっても自分はVL版でMS製品買ってるので微妙に高めかも…アクティベーションの
まんどくさいのから開放されるためとはいえ…。
これでOffice 2006とか発売されたら、また10万以上く飛ぶのかと思うと厳しいなぁ。Vistaは
年内ヤバソなので少しホッとしてたりして。
Premiere PRO 2.0のupdateしないとな、\25000くらいだからケチケチしてる場合じゃないな。.
>>538 VSのMSDNパッケージのライセンスでごまかすってのはだめなの?
たしかそれぞれのOSで10ライセンス分使えるかと思ったけど・・・・
おいらはソレ・・・・一応開発しているってことで。
>>539 Office製品が…Wordはどうでもよくなってるけど、ExcelとPowerPointとVisioの3つは
仕事柄必須なので、個人PCに入れて使う場合は会社のライセンスはちょっと具合が
悪いというのがあります。
MSDNだとWindows2003Serverとかも使えるという点ではお得ではあるんですけどね。
MS SQL Serverも無制限になりますし。(今までの制限付きから開放...)
OSについては使うライセンス数が5以上とかだとMSDNオトクですね。(映像用にはまだ
3台しかPC割り当ててないので)
関係ないけど夏にはBDのソフト(34Mbps)の高品位HDが目にできるかと思うと少し
楽しみ…。スタジオモニタとかで見てるのとはまた違う感動があるのかなぁ…普段仕事
でHDCAMとか使ってる人には「なにいってんの?」なのかもしれないけど。
BDソフトは18Mbps程度のMPEG2だけどな
Black Hawk Downなんかは二層で出るから34Mbpsに近いレートなんじゃね?
> 2層BD-ROMでのリリースが予定されている「戦場に架ける橋」「ブラックホークダウン」も、 > 18〜20Mbps程度のビットレートになる予定だという。
おまいら自分だけずるいぞー
まーフィルムはBSDでもブロック出ることまず無いから、20Mbps程度で足りるんだろうな フィルムグレインも結構見えるし ブロックの出易いVTR撮影の音楽番組なんかは期待 できるんじゃね?
BDないしHD-DVDの検証はどうしようか… プレーヤを輸入してまでやる気はないし(リージョン問題もあるし) BD搭載レコーダは既に旧式化してるから、新機種待ったほうがよさげだし(二層対応の) 4月末頃といわれているPV3の次の出荷に賭けて置こう…それまでは、MBEでガリガリと…。 HDCP対応のモニタとかゲットしたとしてもアナログ映像信号としては取り出せないし…。 悩むことは多いなぁ。 今出てるHDCP対応の安い20"LCDとか(サムスンの17wideとか20wideのテレビ)を生贄に するだけの勇気が必要だなぁ(T_T) 480pADC実験用に17"と15"のLCDは簡単に生贄には出来たけども。
連投スマソ 夏にはxbox360用のHD-DVDドライブ(外付)が出るので輸入版だとしても入手はするつもり。 さて問題…xbox360のvideo outはRGB,Composit,S-VIDEO,Component(HDTV)しかない…。 HDMI,DVIは無いのだが…。 穴になりそうで少し楽しみだ。 PS3はもともとHDMIで、それもクターがHDMI2.0対応だーと、発表しちまったもんだから、何時 出ることやら…出たころにはBDソフトのアナログ規制されてる頃だったら泣けるなぁ。
BD/HD DVDはソフトが比較的安いし、アナログキャプチャしても再圧縮する時間を 考えたら買った方が良いんじゃね? それよりはどっちも初期型買って、TS抜きに チャレンジした方が良いと思う。 世代が進むと集積規模が大きくなって抜けなくなるし
>>550 BD,HDDVDとかはh.264/MPEG4-AVCベースでは? TSじゃなくて。(故に同じレートならMPEG2よりキレイ?)
現段階では売り物のソフトからdataレベルでのripは無理いわれてるわけだし…。
アナキャプするのも別にソフトのバックアップ(コピー)が目的ではなないわけだし(自分としては)
先のレスをよく読んでみてもらえばわかると思うけど、プレーヤやソフトは買うという前提に
立っている点で…最初からレンタルが始まるとは思わんし。
今月のトラ技 ALTERA MAX II付録してるので遊び用に買ってみた(w
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/ DSOをそろそろ新調しようかと思ってるので200MSPS級のが欲しい、理想はGSPS級だけど
そんな金はないしなぁ。(中古でも…)
400MSPS級ならギリギリHDTVのアナログ信号はOKだし、USB2.0の信号もある程度はとれる
と思われ…(生波形はイミないけどねEZ-USB/FXのパラレル段あたりは余裕ということで)
PV3スレでMultibridge Extremeを買うという人がいるようだ…。 相当な覚悟の上で購入することを勧めるよ…。
555 :
名無しさん@編集中 :2006/03/13(月) 19:56:04 ID:we/5gRBt
いんじゃない趣味で出せる金額だ。 プラズマ買うと思えば・・・メーカーのサポートもあるしw
3000円くらいで買えるのを作ってください><
557 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/03/16(木) 10:13:48 ID:vmi5pDzP BE:181570166-
>>556 むりむりむりむりかたつむり。
アナログ専用でも万ぐらいすることを考えてから発言するように。
Xbox360買っちまった… XENA LHeでも買うかな… そいやー XENA LHe と Multibridge Extreme 比べて Multibridge Extreme を選択した決め手は何?
>>558 Wikiに書いてあるけど、決め手はブレイクアウトボックスの構成かな。
アナログ部がPCの中にあるか外にあるかの違い。
これはノイズのこと考えれば明らかで、PCのノイズラインとなっている
グランドラインからできるだけ外したいというのが意図。
あとはDecklinkユーザは国内は結構いるんで、他のスレでもなんらかの
トラブルシューティングはAJAよりマシかなと思った。
価格的にはブレイクアウトボックス入れてのXENA LHeとMBEの価格はほとんど
差がない。提供されているプラグインとしてはXENAの方が少し質は高い
けど基本的にKONA2なのでマカーの方がウマーなのは確か。
FinalCutProとPowerMacG5のセットなんかで揃えたら新車買えちゃうかな。
12月末くらいはかなり悩んでたんだけどね、Multibridge Extremeの出荷
がそろそろ始まるっていって、全然始まらないからXENAにしようか?
って何度もポチっとなするところだった。
1月に入ってFOCALのニュースに1月末に第一期入荷あるかも? という
のでとりあえず1月中に注文…でも入荷数が数台ということで、手に入れ
られず、第二期出荷の2月によーやく手元に届いたわけです。
>>556 3000円じゃなくて3000jだったら買えるんだけどね。
おまいら手ぇ動かしてるかぁ〜?
トラ技のMAX IIで遊んでます、低速なのとで贅沢な同期用のバッファとして 使って見ようかと久しぶりにAHDLで遊んでる…
アニヲタのおいらにとっては来期は非常に忙しくなりそう。 ちゅうわけで急いで地デジチューナ作らないと・・・
>>564 4月のアニメ新番組って50近くあるんじゃまいか?(その内HD放送はいくつあるか知らんが)
個人的にはBS-asahiとNHK BS-hiの世界遺産番組の再放送を…もっとやってホシス。
さて、ヨドバシいってICカードリーダー買ってくるか
>>567 乙!!
DELLの新しい2407FPW HASが出たので、ポチットいかねばならない。
DSOはもちっと待ちか orz
今日はEAGLEつかってパターン作成しました。 基板屋へ出す前に先ず試作しないとね。 以前から部品データは作っているものの、結構作り変えが必要で・・・ もうちょっと基板作成の範囲広くならないかなぁ・・・
基板作るって事はチューナーモジュールとデータシート手に入ったの?
クロシコのS端子キャプチャボードなら3000円だた。
ソース改善のためにDV-ARW15を買ってきますた。なかなかヨサゲです。
>>572 750p / 1125i の優先モードというのがあるのだが、1125iはHRD3にもあったので
それは問題ないのだが。
750p モード期待したんだが、水平解像度がゴミ…スケーラーがかなりイマイチ。
期待した分、残念だったわ。
最大の問題はメニュー操作中にフリーズするのは昔からの伝統で相変わらず。
メニュー系のプログラム書いてる香具師氏ねと言いたい。(録画も停止するし…)
HRD3はこれでHC1より先に生贄に…
HRD3とARW15で画質の違いはでていますか? ARW15は単にデジタル同時2チャンネルになっただけかな?
>>575 比較用の絵今週中にあげておきます。
実際見比べてもデコーダの改善もあるように見えます。(ぱっと見の感じ)
色については手持ちのモニタでは判定は難しいかなぁ…BVMモニターでも欲しいけど。
その為に買うのもバカラシイからなぁ…リファレンス用のテストパターンで比較するしかないかな。
いいねぇ、おいらみたいな貧乏人はシコシコ作るしか能がない orz
DAコンバータ以外にも画質の改善あるならHRD3から乗り換えもかんがえるなあ
wiki側に設置写真を挙げました…汚いデスクでスマソ
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/a/v/ahdtv/c7649cc429343fc2.jpg ttp://image01.wiki.livedoor.jp/a/v/ahdtv/d4e48395b1004fe6.jpg 普段の運用ではMBE - HDR間は3mのMONSTERケーブルで接続です。
少なくとも\4000くらいのAudioTechnicaのよりはノイズ・解像度感共に
改善されているのが目視できる形です。
音質は後でMultichannel対応にする予定なので、現状は妥協の2ch STEREOのまま。
あとはリファレンスにする番組については、どうしよう? と悩んでる所。
放送終了の局のクロージングとかの映像が著作権厨の文句も少なくて
よさげな気がしないわけでもない。
ちなみにARW15から使えるようになった750pモードの品質のダメぶりにはかなり
期待ハズレ的な落胆もありました。
そもそもARW15にした理由も地デジなんかは元々眼中ないわけで、BSD(WOWOW
含む)の番組と今までのDVHSソースの取り込みが主体です。
DVHSの保存はもーそろそろ限界ですし(2000年から使ってますから)昨今のPC
の使い勝手の良さから考えればPC上で管理するのが自分的にはベターだった
りします。(1280x720で保存すれば無線LANでノトPCでも再生できちゃう時代です)
HRD -> ARWでの劇的な進化したと思った部分を独断で挙げると、
予約処理が劇的に改善された(画面ではなく、待ちがなくなったと、相変わらず腐った
UIなのは従来のまま)
起動が速い!! これはセールストークにもある通り劇的です。ただ待機状態になって
るだけなんですが、普段の利用においてスタンバイからの復帰が1,2秒というのはイイ!!
あとは使いにくくなっただけかも…LCDの表示情報が増えたのはイマイチ
# そろそろ保守age?
忘れてた HRD3 - ACアダプタ ARW15 - 電源内蔵 とても重要な事が抜け落ちてました
>>579 >少なくとも\4000くらいのAudioTechnicaのよりはノイズ・解像度感共に
>改善されているのが目視できる形です。
どんな感じで違うんですか?
583 :
名無しさん@編集中 :2006/03/31(金) 03:36:56 ID:4yCoabOm
とりあえず良いおもちゃが出てきたねぇ。 幾らくらいまで下がるかな。
ユニデンのチューナが最低限のグレードをねらった装置なんだろうな。 今の段階ではこれ以上下げられないと・・・・ 試しに買ってみるか・・・・
>>586 地デジで遊ぶにはヨサゲな価格だよね。アレは。
ただダイレクト販売のみってのが、\19800値引きなしということかぁ。
ちなみに価格コムみたらHRD3って今は4万ちょいなのね…ゴミ価格だなぁ。(買ったとき9万したのに)
>>587 4万って・・・そんな安いの?
そっち買えってことか・・・
GJ ケーブルの違いはよくわからんねw ARW15とHRD3の比較はできないかな?
>>590 今夜やりまつ…しばしおまちを…花見とやらの付き合いで帰宅は深夜か朝か?
592 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/03/32(土) 19:12:57 ID:QtvzB8sp BE:30262223-
>>585 忙しいところありがとうござます、どっちかというと好みの問題ですね。
僕はキャプを見る限りだとオーテクの方が好きです。
>>586 kwsk
ホシュ晒
これ画質まったく同じ設定? 拡大するとよくわかるがかなり違うな。 魚のうろこも周りの葉も 木の細部もhrd3はぼけてるがarwはしっかりしてる ここまではっきりでるもんかな? フレームが違うせいとか?
>>597 キャプチャ条件とキャプチャしているフレーム番号はまったく同じですよ。
シーンチェンジから5フレーム目でやってます。
追記するとすれば、T3エンジンとやらの進化はHRD3とARW15では結構あるんじゃないかな TS抜きで素のDecoderでの出力とはまた違うDCTノイズ処理とか含めて…。 漏れとしては暗部のディテールの差に注目した、葉っぱの部分とか魚の影の部分とかね。
HRD3からARW15にi-linkで移動できたっけ? できるんなら乗り換えようかなあ
>>602 1つめと3つめは60fpsにする必要性はないんだけどね30fpsの再生だから…2番目かな実質は。
あとでoverGのreplayとかも用意しておく、あとで突っ込みいれられたら消されちゃうかもしれないけどね。
移動できるのか・・ まじ悩むw 型落ちしたら安くなるだろうからそのときかえるかな・・・ マルチブリッジもってると機器の再生能力がよく分かっていいね。 画質がいいといわれる新型がまたでたら比較しておくれよw 駄目ならオクにだせば、どれが再生能力よいか分かって画質いい機器だけ残せる。
>>604 保存という意味ではTSがやっぱりいいんだけど。
MBEで保存となると無圧縮で保存というのは論外だから。
2時間映画とかキャプったら800GB近く持って逝かれるし、エンコも10時間超かかる。
今は300GB x 4のキャプチャRAIDをつんだキャプ専用PCと
300GBx6つんだ、エンコ専用のPCでタンデム作業でやらせてます…自分用だから
コダワリもソコソコという感じですか。
多分次に買うのはHD-DVDなりBDのレコーダー機器かな、実売30万切って欲しいが
難しいかなぁ?
TSだと再生画質はPCの能力によるんだよね? つーか、各HDDレコの再生能力テストの結果を、新型でるたびに比較画像をオークションでだせばけっこううれるんじゃないか? ソースは自分でつくったものを使えば問題ないし。 AV雑誌の比較よりよっぽど正確で公正な比較で信頼できるしね。 俺は2000円くらいならかっちゃうよ。
PCのノ応力というかグラフィックカードとモニタとキャリブレーション次第と思われ
>>606 >>607 厳しい所ですね、再生側ではビデオカードは確かにGeForce7800GTを利用しているので、
DVI出力なら…という感じですが。
作業用PCのモニタは糞DELLの2405FPWですから、コレで云々言うのは無理でしょう。
実再生用としてはDLPプロジェクタのSHARP XV-Z9000を使っていますが、DLPという特性
から、これも細かい事言い出すとどうしようもないモノです。
故にBVMなりLHなどのスタジオモニタとベクトルスコープ付きで…なんて考えてますが
ふと考えて自分にそこまで必要なのか? と立ち止まる日々です。
BVM-D24E1WJなんか中古でもいくらすることやら…。定価は下のページを見ての通り。
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200003/00-0309/ 家庭用ではないので色は忠実すぎますしね…(ちなみに現行は液晶のLMDシリーズです
安いけど値段相応なんで…)
>>608 観賞する個人の好みまでガチガチに調整する必要は無いと思われ
作品を見る側は好きにして良し
BVMは色とかも厳密に見るためのものだから、フォーカスなんかはDVI接続の液晶のほうがよっぽどいいよ。 みための自然さとかいえばそうでもないけど、細かいところみるなら液晶のほうがいいくらいじゃないかな。
612 :
名無しさん@編集中 :2006/04/04(火) 00:02:37 ID:nbgHSNd4
バビョーン。海外出張になってしもうた。 現在の録画環境じゃ(MHD500+HD500 & PC録画)ちょっとしょぼい。シクシク 頼みのHDDに余裕のあるPC録画も長期出張は実験してないからなぁ・・・・・ とりあえず1週間ほどいなくなるのだが、おいらの野望をみたすTS W録HDDレコはないだろうか? 1. W録(TS) 2. iLink経由で外部チューナで再生可能 3. 2.がダメならD-VHSへムーブでもいいや。HD500で動けばよいけど・・ 4. アルプス製かシャープ製のチューナ搭載w ARW500かDH1000Wしかないのかなー。2はダメ臭いね。 チューナのデバイス経由なら・・・と思ったんだけど。 2.だったら何度でもトライできそうだけど 3.は一発勝負になるかもしれないしね。。
よーし、おじさんが代わりに録画してあげよう!
>>612 ARW15ユーザーでつ
1はOK
2はあとでDH2200で試すね(多分だめかもしれんが)
3はOK、というか他のHDレコをDVHSモードでムーブは出来る(でも移動中にコケたらアボーン)
4はARW15は一応#製(アナログはオマケだった)
>>613 ^^;
>>614 入力があるということと、HD500に接続できるということを考えてARW15で検討中です。
Wチューナで500GBあれば余裕かな?
>>612 2. iLink経由で外部チューナで再生可能
試してみたけど、
HITACHI BCS-DH2200とARW15を接続して試したけど、リンクはするのだけど、
操作不能かつ出力されている信号の再生もしてくれないので、実質ダメっぽい。
東芝のチューナーならできるんじゃね?
ARW15ポッチした。 さて遊ぶぞ。
620 :
名無しさん@編集中 :2006/04/06(木) 17:42:35 ID:wuT5BMzp
621 :
619 :2006/04/06(木) 18:55:07 ID:+FepuYrM
ちゅーわけで皆さんサンクス
業務用モニタの中古って価値あるのか? 校正されてない機器って本来の機能が良くても全くの無意味になるんだが… サポート受けられないなら殆ど価値は無い気がするんだが…
どーせHD DVD/BDプレイヤーを買うなら集積度の低い初期型を買った方が弄れる可能性が 高いのは判っているんだが、見たいソフトが無いのでなかなか買う気になれん… どーせならBS-iで放送してる世界遺産でも出してくれれば良いのに… しかしモバイルPen4 2.5Gって漏れのアナログキャプチャ用PCよりスペックが高いぞ。 orz
>>623 某芝のHD-A1はamazonで輸入しようかな、日本での高すぎ
amazon.comで$399だからねぇ。別に日本ではソフトそんなにでなさそげだし…。
年式古くてもなぁ 結構前からiLink吸収されたし。 T100なんかは石が別だったけどその辺くらいまでじゃない? HDD容量小さすぎ;; HDDに記録された奴を取るためには残された方法は ・ 外付けデコーダ(チューナ)側で・・ ・ D-VHSでムーブ先としてムーブ中にD-VHSから 前者のようなHDDレコってPOTくらいしかないのかな。 後者は失敗したら終わりだしね。 いまのところ後者でやる予定。 はよ届け<ARW15
626 :
625 :2006/04/08(土) 13:26:02 ID:yWDxFpQG
あ、微妙に話がずれているけどsルーしてね^^;
628 :
625 :2006/04/08(土) 21:36:48 ID:yWDxFpQG
ARW15だけど、ムーブ抜きはOKみたいだ。 よし、開けるか
キャー 見てはいけないICが・・
>>627 オメデd
move抜は従来と同じなのかな?
HDDに暗号化される場合って、いわゆるランダム系列で拡散されるよね?
機種によりけりだろうけど、AV用HDDの場合はレコーダ機器に固有の鍵を利用した 算術暗号で記録しているからHDDだけ取り出してどうこうすることは出来ないという 定説。 少なくともBCASカードの必要なMULTI2暗号についてはHDDに記録されるレベルでは 復号化済みなので、再生する時点ではBCASカードは不要。 DVHSも同様の仕組みでIEEE1394に乗せるMPEG2-TSストリームを吸い出すポイント としてイージーなものとして幾つか機器や方法論があったりするという認識。
635 :
625 :2006/04/09(日) 20:47:24 ID:6lt7jutn
30分単位で3時間ほど連続ムーブ抜き 冒頭が連続した番組でも必ず切れてしまうのだか、録画が冒頭3秒ほど前から始まるので なんとか頭切れなしで大丈夫みたい。 ただし、D-VHSから取り出そうとすると冒頭がきれる。 まぁでもとりあえず使い物になるということは判ったからOKとするか。
神器になればいいなぁ。
一応年末にはBD搭載のHDレコーダ、つまり第三世代機ってやつが出るらしいから それを買い足しかな、HD-DVDのプレーヤも3社くらい出揃ったら買いのGOサイン! という感覚で、 あとは測定機材買っておかないとなぁ。
安い2現象だとデジタルデータ取るときはちょっと不満が残るかな。
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20060410233908.png こんな感じで・・
それからARW15だけど
tc81240atbg ハイビジョン統合LSI
upd61185f 多分DVDやMPEGエンコ系
tc90a43 2個 M2dec
upd65548 NEC ASIC (#印いわゆるT3エンジンらしい)
あとはLANとHDMIの石
iLinkは見当たらないね。基板裏か統合されているか・・・
M2decが外付けなのは81240内蔵のだと同時処理数が足りないとかかな。
当時はWレコまでは考えていなかったとか?
T100とかスマビとかと同じ事は出来そうだけどリアルタイムでしかとれないから面白くないね。
まぁ、今となっては自前でデコードもできるし、PCチューナ作るならユニデンの安いの買うほうが無難かも。
やっぱHDDから取れないと^^;
>>638 dクス
みれたみれた。
2chでも手間かかるにしてもちゃんと必要なところは見えるからいいよ。
>当時はWレコまでは考えていなかったとか?
どうだろ、販売台数が月産ARW12,15あわせても5000以下だから微妙
ARとの兼ね合いかな、ARの基板みたらわらっちゃうかもしれないね。
なんせ2003年の石だから<81240
642 :
名無しさん@編集中 :2006/04/13(木) 00:42:49 ID:pdbkDcBI
ARW12とDHE10とGV-DVC3でTS抜けた。 やった〜( ^ω^)
>>638 HDDは500Gx1?それとも250Gx2?
ARW12買っても基板はいっしょだよねぇ?
じか抜きってプレイヤーとPCをつないだだけって事? すげぇな。
ふぅ、出張から帰ってきたぜ。 ARW15の中身がすごい事に・・・ さてバックアップ策を考えるか・・といいつつコテを握ろう。
>642 おめでとう。うらやましい。 GV-DVC3が登場するのは久々って感じだ。 HRD2/20とDHE20とDVC3でも出来んのかな。
ise8.1がうごかねぇ・・・
動いた。スペース入りのパスにインスコしたらだめなのね・・・ 8.1からはシミュレータもセットになったのか。 そんなわけでテスト用TS発生器をつくるべか。
ARW15 アップデートのお知らせ来ているな
>>653 購入してから1ヶ月たってないのに既に2回目のアップデート
ちなみに操作中にフリーズが何度も…。(でも裏で録画だけはされているのでイタタ)
漏れの場合、録画データの再生中に |> | でENDまで移動ボタン押した瞬間に録画リスト
押すとかなりの頻度でフリーズしてる。
アップデート情報
ttp://pukasec.sakura.ne.jp/ren/img-box/1145286114618.zip 手動で一部解析
c3 table_id
F1E6 section_length 0x1e6
11BC Table_id_ext (メーカ 0x11=#, 0xBC モデル名 今のところARWの可能性大)
C3 version=1, current_next_indicator=1
00 section number
00 last_section_number
FFFC transport_stream_id
7FFF original_network_id
FFF0 service_id
01 num_of_contents
0142 group=0, target_version=0x142
1432 new_version=0x143 , download_level=0, version_indicator=2
1CEF content_description_length = 0x1CE, reserved=0xF
0202 Schedule_description_length = 0x020, reserved=0x2
D252064010 start_time (MJD 0xD252 = 2006/04/16, 06:40:10)
001410 duration (00:14:10)
D252133350 4/16 13:33:50
001410
D253064010 4/17 06:40:10
001410
D253133350 4/17 13:33:50
001410
C9 download_content_descriptor
F6 descriptor_tag
3F reboot=0, add_on=0, compatibility=1, module_info_tag=1, text_info_tag=1, reserved=7
>>655 乙、
更新は朝と午後ということがワカタ。
あとはよくわからんから、漏れも少し勉強しまつ ...
出来ればアップデートの内容を保存しておきたいんだけど、 暗号化は任意となっているんで暗号化しているんだろうなw
ところで FFFC transport_stream_id 7FFF original_network_id FFF0 service_id って何処のチャンネルだろう・・・・
AV板でダウンロード受信中って報告もあるからもしかしたら解釈間違えているかも・・
ちゃんと朝にダウンロードしてましたね。
すっかり、日常に流されて、AES/EBU DIGITAL AUDIOへのAACぶち込みの 実験するの忘れてた…。(PCMぶちこむだけだから基本的にext_bs利用なのだが) 素直にMBEのDSUB25<->COAXIALケーブル買うのが良いのかもしれないか。
PV3が発売されるようだな 今回は確保できる人が多そうだな
06:40:10からファームらしきパケットはゲットしたけど確定できる情報はわからないな。<ARW 全部で十数MB送られてきているね。 文字と判別できるのは inflate 1.1.4 Copyright 1995-2002 Mark Adler この辺かな?ってgzipで圧縮されているという事なのかな?
商社からもろたSpartan3Eのキットで信号発生器製作。 ターゲットにあわせて30Mbpsで信号出力・・・でも頭欠け いままで非同期入力使ってたけどやっぱ限界だなぁ。<FX2 という事で同期入力に設計変更。200Mbpsまでは取り込めた。 キットのクロックが50MHzなので半分の25*8までしか試してないんだけどね。 しかしHDDが厳しいな。200Mbpsだとウィンドウ一つ動かすだけで取りこぼしちゃう。 いままでも15Mbps程度でもHDDアクセスが苦しいと失敗しているから 多分プログラムが悪いんだろうなw。もうちょっとプログラミングを勉強しないと・・・ ちゅーか同期入力って非同期入力から設定2箇所変更するだけだったのね。。。<fx2 いままで気づかなかったorz さて、バッファICを載せる変換基板を探してくるかな。
ノンブロッキングIOという形で実装するのが良いのでは? 直接FX2でHDDアクセスしているのであれば、自分の見当違いかもしれないけど。 Windowsだと、VirtualDubのソースが参考になると思う。(ノンブロッキングな上に バッファの取り方とか50MB/s程度までは単体HDDで行けるようなので(SATAな 最近の300GB HDDでの話)
667 :
665 :2006/04/22(土) 11:57:46 ID:Zt+yH5zo
>>666 ノンブロッキングIOですね。
有難うございます。調べてみます。
Tartget ⇒ FX2 ⇒ (USB2.0) ⇒ PC ⇒ (SATA) ⇒ HDD
と、ごく普通の構成です。
HDDへの書き出しは標準IOでやっています。正直その辺しかわからんのです^^;
バッファは2MBくらいとって、溜まったら書き出しということをやっています。
これ以上増やしてもあまり効果はみられませんでした。バッファのとりかた、それらの使い方も
まずいのでしょう・・
普通にHDDに書き出すならもっと速く出来るようですが、決まったタイミングで
来ているデータを定期的に必ず書き出すとなるとちょっと厳しいみたいです。
非同期IOで書き出せばよいのかなと思いつつこの1年ほったらかし。
>VirtualDubのソース
有難うございます。参考になるソースがあるという事はすばらしいなぁ。
ちなみにターゲットの信号ソースは
>>639 の波形の奴です。
>>667 なるほど、お疲れ様!! ガンガッテルなぁ。
ちなみにWinなPCならメモリギリギリまで使うという方法もあるので試してみると良いでつ。
標準IOやローレベルIOでも使い方次第ともいえますし…。
キャプチャソフトはそのあたり、それぞれ色々苦労している部分が見えます。ふぬああとか
だと、CreateFileMappingを使う(ファイルを仮想メモリの形式として利用する)方法もありす。
巨大な1GBのファイルブロックとして確保してそこにデータをcopy(append)していくだけ、という
手段です。
アプローチの仕方はいくつかあると思います。
Dubの話に戻すと
DubOutput.cpp の中にVDAVIOutputFileSystemのclass定義があるので使いやすい
かと思いました。
ソースが難解であれば、先に書いたCreateFileMappingで安易な使い方も手だと思います。
ノンブロックの手法はいくつかありますが、MemoryMappedFileを利用してfileioタスク(スレッド
でもプロセスでも良い)にFIFOバッファを中継してあげるのが簡単かな?
キャプチャタスク -> 共有メモリ(FIFOとして利用) -> ファイル書き込みタスク
みたいに2つのタスク構成にするとオーバーフロー関係が共有メモリのサイズ制限
まで余裕が出来ると思います。
では、ガンバッテみてください、自分のアドバイスできるレベルなんかこの程度の低レベルな
内容が限度なので…。
変換基板ともろもと買って帰ってきました。載せるICは74LVTH16244。しかし変換基板の方が高いとは・・・
LANコネクタの隙間にケーブルを通しますかな。某装置用に買ったFPCコネクタとフラットケーブルアッセンブリが流用できそう。
あ、放熱板買ってくるの忘れた。中のBGAのチップものすごい熱いんですよね。ちと心配。
>>668 ウムム色々な手法があるんですね。非常に参考になります。
とりあえずその辺を勉強せねば。
>Dubの話・・・
ヤバス、暗号に見えてきました^^;
とりあえずはレコの中のデータが救出できる事がわかったらゆっくりとやってゆきます。
そもそも暗号化されているかもしれないっすからね。
671 :
通りすがり :2006/04/22(土) 19:38:53 ID:CG9ThqEP
ふぬああはメモリを仮想ドライブ扱いにして高速アクセス実現してるのか 何気に勉強になるな・・・
>>671 ただふぬああはソース非公開ですし、当時の話題での記憶ですから。
実際そうかは不明です。(すいません)
ただ実験で使う上ではPCのメモリは使えるだけ無駄遣いしてしまうのが
楽にテストツールを作るコツだと私は思っています。
ファイルIO関係は低レベルIO APIを使っても速くするには工夫が必要
ですので、割り切った使い方というのが私なりの考えです。
メモリマップドファイルの形式で利用するのはディスクオーバーヘッドを
完全にキャンセル出来る点で、USB IOプロセスのタスクプライオリティ
を上げて、DISKアクセスタスクのプライオリティを下げて利用することで
バッファオーバーラン状態にならない限りは記録し続けられると思います。
LVDS/2ch(WUXGA etc.)のキャプチャリングは非現実的なのでしょうか? 2407FPW等の制御板でTMDS(HDCP)をLVDSに変換すれば、A/Dを介す ることなく取得可能であるように思うのですが
>>673 DVIやHDMIの資料みるとわかるけど、趣味の世界で利用するバス
利用帯域の桁が2つ高いと思います。
暗号化されていないDVIであれば安易に取得は出来ますし、ハードとしても
DVI - HD-SDI変換機器もあったりします。(高くないです、といっても20万)
安易な方法としてはDVIデコーダのエバボードを(ANALOG DEVICESのも
ありますし)入手してそれをI/Fベースとすると必要なデータへの変換も安易
かと思います。
DVIのプロトコルはちょっと面倒くさいですから。デコーダを利用するという
のが良いのではないかと思います。
>>665 FX2のSlave FIFO/同期・外部クロックモードにはMin/Max規定があるので、5MHz以上でないと動作保証されないよ。
>
>>666 Windows的にはノンブロッキングIOよりもスレッドを使った方が軽いんじゃないのかなぁ?
一応完成。あとはご想像にお任せします。
せっかくヒントもらって・・・何らかのフィードバックが出来ればいいんだけど。
対策はされたくないねぇ。パターンを触れないように内層接続されるだけでも充分な対策となるだろうし・・・
>>676 とりあえず、規格内だからOKです。
30Mbpsだけど、CLKは8MHz位ですから。無効期間が2倍以上あるんです。
>>678 オメデトー、乙。
>対策はされたくないねぇ
ファームのアッフデートで対策されかねないですからね。
>>681 なるほど、
ウマイ引き出し方だなぁ。
毎度関心
256枚、一分持たないとは・・
すごっw
漏れもARW15買ってきた。T100よりはパターン細いね。 HDD再生引き出すの簡単だった? >681
PV3 200枚40秒程度で… まだまだ品薄感は続くということかな。 ヤフオでの転売に手を出すくらいなら、実験続けるよ…。
PV3買ったらPCも新しくしないといけない。 それならいっそPC3000にした方が楽かな。
688 :
名無しさん@編集中 :2006/04/28(金) 12:09:34 ID:tfveCFeN
PV3互換カード売ってくれるのはココでつか?
>>685 QFPとか普段から使う人なら簡単な部類でしょう。
一応ランドはある。ただ、ランドが丈夫じゃないと思うから
ストレス掛けないように細めのリードが良いと思う。
ビット順にならんでないから気をつけてね。
直近でバッファをかましといたほうが良いかと思います。
ARW15げと在庫1個だったつか安すぎ、やっぱデジレコは生物だねぇ まだ設定したばかりだけど、抽出ポイントは黒から銀へとダンピング抵抗かましてる所? 通常視聴時何も流れないから怪しいと、でもクロックもないな ちなみにMulti2Decからだと選択中トラポンの全ストリームもらえそうだね にしてもかなり緩い構成だ、おいしそうな所だらけ・・・やっぱ2度とない神機かも 適当に録画して、オンボロロジアナ繋いでみま
692 :
名無しさん@編集中 :2006/04/28(金) 20:32:05 ID:1hIiEh/t
>>691 ARW15のTSは、T100みたいに暗号かかってない状態なの?
ま、場所は自分で探してみてください。難しくは無いでしょう。再生時しか信号でないです。 ここを触って欲しいというようなパターンです。 そういえばM2decのところは足を触ろうにもランドないし厳しいですね。 ここで言うのもなんだけど情報は控えめにしておきます。今後のためにもね。
それがいいと思う ただ「できた!」報告は歓迎 機種名付き程度でいいと思う
>>692 どうなんだろT100持ってないけど、Multi2Decが同じ石ならそうかもね
てかT100って成功事例なかったっけ?
そもそもせっかくMulti2をDecyiptしたTSを再度ヘボイ強度でcryptする意味は無いと思うんだよな・・・
そんな事する位なら、今はNECのIntegratedチップがあるよ
>>693 Ok、それで十分っす全て把握できますたThx!!!!!
Multi2Decは幸いQFPなのでアタックする時は0.1mmの極細UEWで引き出そうかと
それか変換基盤を2分してタッピングするとか(これは下手すると足がもげそうだな・・・)
スルーホールを削るのもありかもしれない
やっぱりあそこかな…w M2dec使うならゴキ利用するだね。 PV3も届いたし赤外部品も買ったからチェキだけして、配線は後回しかな。
ARWのTSはMurdocCutterだとPIDカットするとき調子悪い事あるなぁ。 SI系が悪さをするのだろうか・・・
なんとなくだけど、D-VHSと違ってPMTが複数あるのでそこでおかしいんじゃないかなと思う。 MurdocMPも再生不可、ののたんもだめだな。まっとうなのはVLCだけだ。 余計なストリーム入れると3.9Gが4.9G位になっちゃうし orz PIDフィルタとSIいじるソフト作んないとダメですかね。 MurdocCutterはここ1年お世話になっていただけに・・・要望をだすってものあつかまし過ぎますかね?
MurdocCutterは複数プログラムのストリームに対応して無いんじゃないのかな。 TS編集すると不連続になったりつじつまが合わなくなったりするので、いっその事PSにしちゃえば? ついでに音もAC3に変換すればリンプレの類やHD DVD/BDプレイヤーで再生可になるだろうし。
/\ __( ゝ‐''ア ̄~゙''ヽ \ ゝ`r'ソノ__,,、_」 ゙‐-/'" /,,-\),,-, \ / / |il |il ! \ < ルゝ.゙゙゙ lフ ゙゙丿、 > 700GET鴨〜♪ '^v、ゝ /⌒フvフ、fm)^ 、ゝ /`ソ. ゝ 〉ノ)ノ (\/ /「〉:==〈 ,ゝと ソ /,, ==゙゙iフ ゙゙-‐''' r'i⌒゙i''i⌒i | | ! | / 丿 ゝ `ヽ,,_ /、 / \ ノ '' iゝ'~~゙y /ェメ ! 〈,,_ ̄ _,,) (,,__,,ノ
701 :
名無しさん@編集中 :2006/04/29(土) 20:47:46 ID:X8w7ZiHy
そんなの見てみないと判りません!
8倍速でDVD-R焼きながら、32MbpsのTSをDecryptしつつ
必要なストリームのみ15MbpsでHDD記録しているけど意外といけるもんだなぁ。
ちなみに北森2.4G@865
あとは
>>668 氏のやつを勉強して実装と・・・そうしたらWチューナ位いけそうだね (。∀゚)アヒャ
漏れはGLAN Tankで何とかならないか考えてる。LinuxのFX2ラッパーみたいのもあるみたいだし。 ま、試すのはそーとー先になると思うんだけどね。w
同期FIFOの方はソフトがなかなか落ちないなぁ。 落ちるのはHDDへの書き込み絡みかと思ってたけど・・・取りこぼし検出はSYNCバイトなんですけどね。 FX2の入力が非同期か同期かだけでソフト側の挙動が関係あるもんなのかな・・・よくわからないや。 ま、非同期って本来あまり使いたくないしね。なんでいままでつかわなかったんだろう。 全部同期に修正しなおしますかな。
706 :
名無しさん@編集中 :2006/05/01(月) 00:44:47 ID:meQy1cBB
>>705 私も一年前からFX2で抜きを行おうと考えていますが、最初はGPIFで行おうと
しましたがうまくいかず、この連休にSlaveFIFOで再チャレンジ予定です。
やはりCPLDで、バッファー以外にタイミング調整が必要でしょうか?
信号源にもよると思いますが、大抵はなくても何とかなりそうですよ。 いままでもCPLDつかったのは某機種だけかな。今考えればそれも必要なかったように思います。 CPLD使ったほうがいろいろと融通利きますね。
GPIF BurstReadはまともに動いた為しがない デバッグステートピンが無いとむずすぎ
710 :
名無しさん@編集中 :2006/05/02(火) 13:09:56 ID:AD+BAJ7X
ARW15買いに行ったが、DH1000Wの安さに迷っている。
じゃあ君がDH1000Wの開拓者に・・・
DH1000Wはダウコンの機能がかなりイマイチなので、SビデオとかSD(D1)での 視聴を目的としないかぎりは、問題ないかと。 あとは開拓〜!! 中身の構成は 500GB x 2 だろうけど、そのアクロバティックな 部分の感想楽しみ。
日立のアナログ出力は評価高いみたいだから、PV3とか使うなら良いんじゃない?
714 :
名無しさん@編集中 :2006/05/02(火) 22:04:05 ID:AD+BAJ7X
日立のは、地上波デジ周波数変換パススルーに対応していないようなので 家の環境に合わず断念することにした。 ARW15は、デジタルで1.5倍の早見が出来ないようなので もう少し待つか?
715 :
名無しさん@編集中 :2006/05/02(火) 22:09:02 ID:AD+BAJ7X
FX2でのファイル化は、188なり192なりのバイナリデータをつなげてmpg属性に すれば良い? fifoのデータからファイル化の仕方がいまいち分からん。 何か参考になるHPないかな。
TSの規格そのものはDVBやATSCなんかと互換だから FX2を利用したDVB-xやATSCのOpensource系が役立つんじゃないかな? ファーム含めて。 主にmacやlinux用が多いのはwin用はメーカから提供されているからだと思う。
MurdocCutterうまく行かないなぁ。 他の方はどうやっています?
FX2でキャプ成功しているPCってどんなスペック?
俺の化石A64-1800+KT800なPCは HS>数10us STD>数100us程度
FIFO-FULLが発生し取りこぼしがどうしても起こってう
2パケットをUSBフレーム(512)に入れて、キックしてるんだけど
うまくいかない、PKTENDを切ってioctlのコール数を減らすと
とかなりマシになるけどそれでも落ちる
そもそもレートの遅いSTD時のFIFO-FULL状態の方が長いのが意味不明
すっきりしないけどFX2前段にでかいリングバッファ入れてクロック分離するか悩む・・・
あチラシの裏だな、スマン
>>717 さくっと完成させちゃうHWの技術ウラヤマシス、早くそこまでたどり着きたい
>>718 PKTEND処理とかFIFOの状態をみたりとかファーム側は何もしてません。
(非)同期slaveFIFOの設定だけ。完全垂れ流しです。
よってFIFOはパケット毎とかにはなっていません。同期検出はPC側でSYNCを探すという力任せです。
PCは北森2.4C@865です。
>>719 アグレッシブだ!VIAのEHCIがウンコなのか・・・
ウン十Mbpsの帯域で流せるなら全然間に合うはずなのに
STD時FULL状態の長さといい、PKTENDしくじってるのかな
でも受信サイズはちゃんと合ってるからOverRunしてなさそうだし・・・
同じ方法やってみま
>>720 TDK製インバータの数にワロタ、そりゃ明るいwww
HDMI試しました?
>>721 FX2のコントローラ(8051)側であれこれやろうとすると、結構タイミングがシビアだよ。
PKTENDとか割り込み使うなら復帰までのレイテンシィ間に合うか計算した方が良いよ。
色々アドバイスくれてありがとう FX2はそのままFIFOで、PKTEND以外何も行ってない、複雑なパケットカウントやらはCPLD任せ ロジアナでFLAGBをモニタすると、転送落ちしてる箇所は、フン詰まりしてるかの如くレベルが張り付いてなかなか戻ってこない・・ とりあえずこいつは置いといて別のに突撃
724 :
名無しさん@編集中 :2006/05/04(木) 11:03:40 ID:OvaaPS4Y
723>> PC側は、どんなソフトをお使いですか? PKTENDに、パケットが出ている間'H'の信号等は使用出来ませんか?
>>724 別ターゲット+新基盤(ターゲットからのTS-ENABLEが有効な間垂れ流し,PKTEND未使用)をこさえたのでで試したところ、
やはりFLAG-B検出、この構成はバッファを通した後FX2の同期FIFOへ直結です
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader152366.jpg (すまそGPIB無いんで、でかいです)
ソフトは極めて単純でCypress標準ドライバのioctl転送限界32kbyteを受信、C標準関数でストリーム保存といった感じ
ファイル書き込みをコメントアウトしてもFLAG-Bが立つのでCPUパワー不足か、VIA-EHCIがヘボイと推測(それかFX2のRev?)
ちょうど会社から引き上げたP4-3.2G(SIS USB2.0)なノートがあるのでこっちで試してみます
駄目なら大容量FIFOorダブルバッファの製作突入です・・・なんでうまくいかないんだよ・・・
もうちょっと早く発注しとけばよかったなFPGA評価ボード、休み明けまで発送されんじゃないか
もうSRAM何十本に配線する気力残ってない〜
うーん 多分オイラと同じつなぎだと思うけど・・・ENABLE→SLWR, CLK→IFCLK、後データ 非同期のときはIFCLKは未使用だったな。で、To_Poll()は空っぽ。最近はI2Cを付け加えたかな。 あ、ドライバがUSB devstudioのCyAPIだなぁ。ioctl使う方法だと非同期IOが使えなくて移行した 記憶が・・・でも他の人はそれでやっている人もいるみたい。 512×188×nを1転送として大体2Mバイトくらいかなそれ以上だとハングアップする。 はじめにSYNC見つければ後はオフセットだけ調整して取り込むという方法です。 ロジアナいいですね。うんこデジオシなのでうらやましい。
>>726 結局P4-3.2でも結果はだいぶ改善したものの落ち、8051のポーリング関数(TD_Pool)を空にしても同様
128と56PVCって外部バス以外に差があるのだろうか・・・(後者を使ってます
SDソースで1度ロスなしキャプチャできたけど、どうやらデータバスのビットがどれか間違っている模様
VLC/Murdoc共に再生できず、これはPATあたりのパターンでビット整合すれば何とかなりそうだけど
むー何がボトルネックなんだろう・・・
>>ロジアナいいですね。うんこデジオシなのでうらやましい。
このロジアナはサンプル数が少ないですが、オシロ感覚で使えるので手軽っす(HP-54620C)
ちなみに11年前の代物なのでもう骨董品です、中古で見かけないところを見ると市場受
けしなかったのかな、当時としては時代遅れな16chだし・・・
しっかしデジストだけで解析出来る人はすごいと思った、ロジアナがあっても原因特定できないw
728 :
名無しさん@編集中 :2006/05/05(金) 18:09:44 ID:meQy1cBB
>>726 ,727
こちらの皆さんは、ARW15をお使いですか?
少なくとも4人は使ってる
しかし裏録は地デジだけって何だよ。ホントに相変わらずシャープだよなぁ… それにMax 74.25MHzの信号再生を行うのに何で200MHz強のDACが要るんだよ。 誰か周波数解析でもサンプリングセオリーでも何でも良いから理論的に納得の逝く説明してくれ。
731 :
名無しさん@編集中 :2006/05/05(金) 22:54:58 ID:Lz2CCb8a
>>730 1920のクロックと1440のクロックの最小公倍数。
1440->1920伸張の段階で補間するからDACの周波数には関係ないでしょ
733 :
727 :2006/05/06(土) 01:03:10 ID:nVBHQL3N
>>726 サンクス!FX2LP買ってCyAPI(XferData)+CyUSB.sysに切り替えたところドロップ無くなったっす
やっぱCypressがezusb.sysを推奨しないのはそれなりの理由があったんですな>>性能出すのが難しすぎ、てか出ない?
こんな原因個人レベルじゃワカンネ〜
(古いFX2でもCyUSB.sysがつかえるならLPいらなかったなー、これは後で調べよう)
書き出しはマルチスレッドにして、ダブルバッファしてみま
printfするくらいの余裕はあるからCriticalSection/Mutex操作位は大丈夫そう(標準IO使ったらドロップしまくり)
Windows的にはEventを駆使すべきなんだろうけど、ワカンネメンドクセ
>>730 アナログ信号の勉強してもらうといいんだけど。
波形の再現性(信号生成)で倍数であるメリットはあるよ、VGAカードのDACでよくおきてたことが
コンポーネント信号でも当然ながら避けられないということ。
高周波成分での再現性は当然高くなるしオーバーシュートなどの補正もしやすくなるなどなど。
メリットが色々ある。
デメリットは高い(w
倍数はサンプリングの話でしょ。アナログはそれなりに知ってるし説明になってないと思うが。
ADCではなくてDACのはなしで、サンプリングとは違う。 極論でいえば、 CRTなどで、性能74.25MHzのDACと200MHzのDACで同じ信号を流せば どちらがくっきりしているか? という点だったんだけど。(体験していない人にはわからないかなぁ…) オシロでみると一目瞭然ではあるんだけど。
>>736 そういう話は21世紀といえどもチラシの裏に図を描いて説明するのが定番かと。
D5も出せるようになるとか
キター!!!ARW15のぶっこ抜き成功しました! 助言をくれた人ありがとう〜ドロップゼロを目指して頑張りますわ
741 :
名無しさん@編集中 :2006/05/07(日) 11:12:39 ID:yYIAQnXM
>>739 抜いた画像は、どうやってチェックしています?
>>741 Elecard XMuxer Pro(Trial) でPSにしてWMP Classic+K-Lite Codec Packっす
アスペクトおかしいけど一応AACもOK、VLCだとアスペクトが正しいけどAACが駄目
あとは総当りビットスワッププログラム、こいつは自作(TSHeader/PATのみでは合わせられなかった)
ブロックノイズが出てるんで、GNDか配線甘かったかな
フレキ基盤起して、バッファを直下に置かないと結構シビア
>>742 と思ったらts出力でReMuxしたらVLCでもAAC再生OKだった
745 :
名無しさん@編集中 :2006/05/07(日) 17:20:05 ID:yYIAQnXM
>>742 ありがとうございます。
1パケット188で1画面表示するのに大体どの位の
パケット数必要でしょうか?
現在、オプティマイズさんのFIFOソフトを参考にしていますが、
FX2からPCに永続的にパケットを流すには、どおすれば良いか
分かりません。
その辺は頑張って勉強しようぜ。 皆そうやっている。
モレチンやってみた。 データバスからバッファIC通してEZ-USBに入れたんだけどパケットが不連続デス(GPIF) なんつーかヘッダのコンティニュイティカウンタがたまに途切れます・・・ 188バイト取り逃しもあるし・・ バッファICを中間に入れるだけじゃダメなのかなぁ・・・ FIFOで試さなくちゃ・・・
>>747 それはソフト上の問題じゃないかな。
サイプレスのコンソールから32KBほどリードしてみて同期がずれていないか確認しましょう。
ちなみに初期2048バイトはFIFOに溜まってたデータなので無視しましょう。
ソフトが原因で無いなら・・・同期バイト(0x47)はちゃんと188バイト置きにきています?
数十MB程度キャプチャしてみてどっかでずれちゃったりしてないか調べてみては?
簡単に調べる方法はバイナリエディタのBZをつかって検索のドロップダウンボックスに
"+BC0"とか”+BC00”とかいれてオフセットを188*nバイトずつずらしてみましょう。
もし同期落ちがあれば途中で同期がずれるのが判るはず。F3連打でね。
ちゃんといけてれば30GBキャプチャしても問題ないです。BZは4GBまでしかみれませんが・・・
もし同期バイトがずれたりしているようならそれはクロックがミスラッチ起こしている可能性も
考えられます。オシロでシュートが酷くないか調べましょう。とりあえず47〜100Ω位入れれば
反射は結構改善される。あとターゲットからバッファまでの距離は極力短くね。
10cm位は大丈夫だと思うけど。
釈迦に説法かも知れないですけどね.
付け加えるならGPIFはおいら苦労しました。余計な勉強はしないほうが良いかもw 同期SlaveFIFOが一番よさげです。
>>748 ( ;∀;) アリガトウゴザイマス
ターゲットからバッファまでの距離再考してみますね。(10cm超えてます)
対象はHV-HD500(D-VHS)ですが、データ垂れ流しなので188バイト、無意味なデータ、188バイトって来てるのをそのまま読み込んでいます。
そんで1Kバイトくらいたまに途切れちゃう状況ッス。
今同期で取り込んでるんですが非同期も考えなきゃ・・
ここROMってるとメチャ為になります・・・
あ、同期でいいのかぁφ(`д´)カキカキ
う・・・5cmでブロックノイズ・・・ キャプレてからオシロ見て無いな、要チェックだ
HD500かぁ、あれはクロック速いからな。非同期は無理だね。 内部的にデータの有効無効を示す信号があればよいんだけどあったか覚えてないや。 おいらはCPLDつかって188カウントした。で、データ期間だけクロックを有効にするようにしたっけな。
データ有効の信号は188バイトの最初のクロックのみ有効になるみたいっす。 EZ-USB側では188バイトカウントすることできないから(GPIF使っても)、 CPLD使うのは自然な考えですよね・・ 僕はそれ以前の段階ですが。
>>754 それはデータ有効じゃなくてスタート信号だと思う。
僕が言ってたのはHSDIx_SYNCって奴デス おっしゃる通りデス(^ω^)
HD500はCPLD必須、TSBには一応ENが在るけど 再生時には得れない、てか録画時も出て無かったかも(TypeBで動いてた鬼ガス) HD500は途中でヘッドアンプか変調基盤傷めた('A`)・・・ ヘッドアンプから信号でねぇ・・・でもう一台入手まだ弄ってない まレコで成功したからもういいや
フレキ基板作成&それにバッファ電流制限抵抗配置 結果、STDでドロップしなくなった!!!!!HSは・・・やっぱブロックノイズorz これは5年前の薔薇を早いのに変えろということですな、分かったそれに答えてやろう 今日から仕事だし・・・寝よ・・・
>>759 ご安心を、
BMDのspec表記は、常に判り難いですが、問い合わせで「対応してます」という事ですから。
近々には最新ドライバーのパックの中のPremiereとかのPluginの説明に載ってくると思います。
6/30入荷予定のは
ttp://www.decklink.com/products/multibridge/ multibridge PROと
ttp://www.decklink.com/products/hd/ Decklink HD extreme
のようです、入荷数もまた一桁とかいうネタだとツライですが…。
説明では
DeckLink HD Extreme is the highest quality card with SDi and analog.
Great for both high definition and standard definition work....
とあるとおりAnalog HD編集も前提としているのが文章からわかるかと思います。
実際買う前に不安だったら何度も質問しても問題ありませんしね。
ARW15でヌけた。…さて、どうしよ。 6月に出るBlu-rayドライブ使えばBD-Videoにできるんかな。
データ用と公言してるからダメなんじゃね? BD-R/RE 2.0ドライブ搭載レコが出るまで様子見た方が良い。 HD DVDならDVD-Rにオーサリングしたのが再生できるそーだから逝けるかな。AAC->AC3が必要かな。 HD DVD-R/RW搭載レコはMPEG-2だろうからAACにも対応するかもね。
良いねぇ、学のある奴は
765 :
名無しさん@編集中 :2006/05/08(月) 20:34:05 ID:PrVR9JDr
以前のSmartVision BSスレには、あまり成功報告なかったが 最近多い、やはり皆さんのレベルがアップして来たのか?
シャープのお陰かと思うし、 それなりにスキルのある人が興味を持ってくれた。 というのが一番かもしれない あと学あるナシはあんまり関係なく、いまから勉強しても間に合うと思う。 1,2ヶ月でどうにかなるかは保証できないけど。 趣味のために勉強をする大切な事だと思うよ。(自己投資だし) で、今月末までにはテクトロのDSOかわなくちゃと、思う自分が居たりする。
>>765 SmartVision BSはBTとかSAAのDVB用ポートを使うって方法だったから
ドライバ作成または改造(BT/SAAのレジスタ情報殆ど無し)が難しすぎたんじゃないかな
>>766 人気あるねTDS1002を買うのが精一杯だた>>テクトロ
しっかし測定器って値段変わんないな、今見たら3年前と殆ど同じ値段だ
校正して無いし液晶が鈍いけどまあ十分です
>>763 HD DVDだろうがBDだろうがMPEG-2
ARWだけど予約や録画のときに072chとか042chとかのリモコンチャンネルにならないように注意しましょう。 TSではリモコンチャンネルによりPMTが選択されます。 MurdocCutterではリモコンチャンネルが一番始めにあるもの(071chとか041ch)しか受け付けません。 PAT書き換えれば大丈夫かと思いますが・・・
えっと補足すると、PATにPID1072(071ch), PID1073(072ch),PID1074(073ch),・・・と明示されて いるのにもかかわらず072chで録画するとPATはそのままでPMTのうち、1072, 1074が削除されるのですが、 MurdocCutterではPATの始めの1072を延々と最後まで探し続けるようなんです。で、結局みつからず・・という具合。 073chで録画してもおなじ。071chで録画すれば問題ありません。 ちなみに、RAW TS記録では上記の3つPMT(正確には+ワンセグともう一つ)がちゃんとありますのでMurdocCutterでも 正しくストリーム抽出ができます。
DVB-SPIを増設してる兵はいない? 数十MHzのLVDSドライバ程度ならアサインと仕様があればいけそう FX2の低価格さには負けるけど汎用なのと大容量のメモリが魅力的
DVB-SPI/ASIは対応機器(業務用)持って無いと美味しくない。 FX2(USB2.0)なら受け側のハードもドライバも既存だし。
774 :
名無しさん@編集中 :2006/05/13(土) 21:39:21 ID:IVLST6IL
最近、書き込み減ったな。 皆さん完成したからもう来ないのかな。
秋か年末にサプライズ的な事があるかもしれないから(BDだったりPS3だったり) それまでは、マターリ保守しておきませう。 あとはソフト的な部分の共有をどうすすめるか? くらいでいいのではないかなぁ? それぞれ得意分野があるでしょうし。 あとは生贄になるHDRの種類が増えればそれにこしたことはないという事かな。
ソフト的ってどの変?TSもあんまむずい構造じゃないし キャプ&FWもサンプルコードちょっと弄ればOkだったし
777 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/14(日) 10:56:01 ID:VYN7fNdB BE:141221074-
>>775 生け贄になるというよりは生け贄になれるの方が正しい希ガス。
>>776 フロントエンド側だと思ってるけど。
コアな部分というよりはUIに関係するフロントエンド部分とか。
違うのかな
>>778 制御部を含めないとな・・・PC側は・・・
CapDVHSとかMurduocは公開されてるわけだけど
MOD法辺りでいざこざが起こらない前提ならソース出してもいいけどな
私的にはセーフなんだけど、権利者はそうは考えンだろう
本来の目的以外に使う奴も出てくるだろうし<<俺はBD2.0までの繋ぎ
一気に過疎った〜誰も来ない・・・GWが終わって弄る暇無い! RAM付きFX2ボードは当分お預けだorz
781 :
名無しさん@編集中 :2006/05/21(日) 11:39:29 ID:BanCJXN+
成功者は、社会人の方が多かったのかな?
このスレ読んでいたら、RecPotを使った不安定なTS抜きが バカらしく思えてきた・・・ とりあえずオプティマイズのFX2を購入しようと思っているのですが、 56ピンと128ピンの2種類の内どちらがTS抜き的に扱いやすいですか?
使いたいI/Oのピン数で選択するものだと思う。あとは大きさかな。 ちゃんとやればPOTのTS抜きは安定してるよ。
POT抜きってFシリーズは使えないんだっけ?
>>781 たぶんね。会社の機材をGWの間、貸してもらったとか。
いまどきオシロくらいなら持っているんじゃないかな
いやいや。会社にあると買わないもんだよ。
このスレ読んでいたら本気で参戦したくなってきた。 と、言っても初級シスアド+DTP位の知識なのだが… 初心者向けの電気工学本で基本を押さえ、かつ即戦力になれる様な(ヨクバリスギ? オススメの参考書ってありますか? 最終的にはFX2で簡単な工作できるようにはなりたいな。
無い。 知識が無くても工作はできる。でもトラ技の内容が理解できるまでは2-3年かかるだろうな。
>>789 まず、555でカップラーメン用3分間タイマーを作れ。話はそれからだ。
最近のLSIは表面実装でピンピッチが狭いからハンダ付けの敷居が高くなってるなぁ ますます電子回路を気軽に製作する敷居が高くなってる 秋葉で電気・電子部品屋が少なくなるのもわかる気がする…
ICソケット使うヘタレがやって来ましたよ
ARW15もう1台買おうかな・・・悩む。 東芝のでもやってみたいのだが・・・ 未契約のチャンネル録画して後から契約カードで・・・・というのが出来ればよいけど まぁ、そんな都合の良い様にはいかないね^^;
>>794 速攻DAC削られたか
コストダウンに注力されてるし統合チップになってる可能性が高いな・・・
でもARW25を買ってしまうだろう、自分がここに居る… 購入当日分解の刑執行。
勇者だ!
勢いでARW15を買った!
勢いで分解した!
でも、693のここを触って欲しいというようなパターンは何処?
神様ヒントを・・・orz
あ、ロジアナキットも注文しないと・・・
ttp://www.uploda.net/ 1号 pass:ARW15
120415
120419
それは肝の情報だな・・ 裏側にも結構部品載っているのね。はじめてみた。
801 :
799 :2006/05/29(月) 23:31:57 ID:3o7jgtC3
よし、ロジアナキットも注文した!
>>800 まだ何もしてないのに答えを請うようではいけませんね。
失礼しました。
でも、裏側はじめて見たということは、裏は関係無いということですね。
まあ、壊す勢いで頑張ります!(`・ω・´)
ロジアナキットの前にオシロ無いと話にならんぞ。
>>801 秋月の安いのでいいからデジスト買って来い
信号を見つけた後にロジアナだ
このくらいならDSOあればロジアナはいらんて
「DSO」とは、ニンテンドーDSをロジアナ化するハード&ソフトのセットのこと。 ニンテンドーの製造許可を取っていないため、ネットオークションやフリマなどでのみ 流通している。価格はプローブ別売りで2万円前後。
寒すぎ
>>805 いいなそれ、GBのシーケンサは在ったよな
自作ソフトあるしオプチマイズでキット化してくれんか?
GBAカートリッジはマルチプレックスバスだったっしょ?
>>808 がんがってくれ。TViX M-5000UはBS-hiのPIDが変わるのは音が出なかった。AACのパススルーもダメ。
逝けそうなら漏れも買うのでヨロ。
811 :
799 :2006/06/03(土) 20:45:58 ID:zm15gIFr
>>802 >>803 オシロまで買う資金は無いから、知り合いから借りてきたよ。
データバス8本とSYNC、ENABLE、CLOCKっぽいとこは見つけました。
データバスの内4本はL→H、もう4本はH→Lにピクピク動いてるけど、
この違いは何なんだろう??
バカな俺にはまだまだ先が長い・・・
>>811 ラッチ出力が変化しなくなるから
ロジアナでEN=Lになるタイミングを見れば解るよ
そこまで解れば抜けたも同然だな
813 :
799 :2006/06/04(日) 23:54:21 ID:XU+X9Yjj
>>812 ヒントありがとうございます。
キットも届いたので、組み立てていろいろ試してみます。
まあ、これが理解できたとしても、ハードにソフトに
いろいろ難関が待ち構えているわけですが・・・
でも、目的があると勉強しやすいですねw
814 :
名無しさん@編集中 :2006/06/05(月) 13:00:18 ID:L4469SJp
ヨドバシ通販でARW15の取り扱いが終了になった…
ARW25が出るから生産完了でしょう。 欲しい人はさっさと手に入れた方がイイ
今朝まであったのに
8万6千円位が底値だったか。9万円台ならまだあるね。
818 :
名無しさん@編集中 :2006/06/10(土) 08:00:25 ID:FXXHbyO4
ちがうよーー これだよーー まだ売ってたよ 税込み¥84,840(台数限定) ズバリ特価!!
>>818 ホントだ、その値段でまだ売ってるね!しかしナンダ、クレジットカードの手数料
取るわ送料取るわで、正味その値段でゲットするには地元マンが現ナマお持ち帰り
するしかないじゃないかw
でもまあシャープの在庫はこのスレに遅れて来た人の分くらいは残ってそうだね。
価格コム見るといまだにDV-HRD1とかDV-HRD2が新品で手に入るようだし、 焦る必要はないんじゃない? 俺はAR12が6万切ったら特攻する予定
まあどうせバラすんだし、金融流れ品でいいもんな。 で、AR12で抜きにチャレンジですか?
822 :
820 :2006/06/11(日) 02:03:53 ID:f1RIj8mf
うん。 それもだけどHDDの換装とかも実験してみたいんで。 ARW15は所有しているけどPV3専用で安定稼動してるんで当分は弄りたくないし w
そういえばARW15のDVDとか一度も使ったこと無いな・・・
おれも使ってなくて今日初めて再生してみたけど、アプコン綺麗な部類に入るね。
向こうのlinuxtvとか面白そうだな正直うらやましい。 ATSCもDVB-TもTSになればcodec程度で余り変わらないからね。 共通のソフトが使えるから世界中の人間が集まってできるわけだ。 ISDB-TもTSになれば他とさして変わらないんだけど・・ 海外でも衛星のほうはCAシステムあるから当該部分をちょいといじれば B-CASもいけるだろう。 この分野については日本は世界から取り残されそうなのは残念なことだ。 我々があそこに加われる日が来るのであろうか・・ おいら自身は一応ちまちまやっているけど出来る事はたかが知れているからな。 なんか合法的に良い方法は無いものか・・・・ TSreaderLiteにTS通すとEPGなんかも見ることができるのを最近知ったよ。 漢字でないけど・・・
米国も欧州も基本的にSDみたいなもんだから、これから問題になってくるんじゃないかな。
白黒1ドットおきの縦線で1920x1080の画作ってMBEで出力->PV3キャプ をやってみてくれませんか? >MBEの人
了解しますた、チャレンジしてみます… しかし既にPV3 と MBE を比較検証して、アレレ? な状態になりつつあることに orz... ストライプサンプルは作ってあるのでさくさくとやってみたいと思います。 時間がとれれば
もし他に1080i出力可能な機器を持ってたら同じ縦線の画をMBEとPV3で比べて欲しいです。 MBEは1920キャプチャなのでそのまま1ドットおきの縦線が(多少ボケるかもしれないけど)、 PV3は0.75+/0.50/0.25-の繰り返しに近いのが理想なんだろうけど、どーなるか興味があります。
アレレ? な状態とは?
PV3の最初の段がほぼ2色になってるのは補間つーかDCTで潰れてるからなんだろうな。 入力にフィルタがあればほぼ3色になるはずだし。でも値段を考えれば上出来だね。 MBEは予想より悪いねー。まー、HDTVのポスプロ作業にアナログは要らないからねぇ… KONA/XENAはどうなんだろう? ポスプロ用には結構昔からあるからマシなのかな?
MXTVがシステムの入れ替えでCAのPIDが変更された模様です。 あんま関係ないと思うけどね。。。
MX見ないもんなぁ…
秋月でFX2LPが出るようですね。X'talもあわせて購入するかな。 ROMがDIPしかないのか・・・
ARW25買った人いる?15万位か・・・ SHARP2連は面白みがないな、ここはクソコン覚悟で目立突撃かな
某店の営業から7末まで待てるかな? いわれますた… とはいってもパナもゾヌもなんだかなぁ…パイは既にorzだし。 BD陣営の国内発表するのかもしれないけど、それかは不明 時期以外教えてくれない。 ARW25ほしいんだけど、8月まで様子見...
誰かARW25の基板写真うぷしてくれ
_,,-'' ̄ ̄`-、 / \ ,/ \ / ― ― ヽ lヽ - 、 ! , _ | |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-, |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!| ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/ .| 、_ j| _,、 ,|-' | /lll||||||||||l`、 ,| `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、 「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ /:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\ /::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |:::::::::: ハンツキー・ロムッテロ[Handski Romtteroo] (1955〜 アメリカ)
ARW15のTS抜きはハード改造TS抜きとかにした方が良いよ。 >ブログの人 あちこちでヘボ屋抜きやPOT抜きと混同されてるみたいだから。
ここは余計なことを言わず、静観しているのが良いかと・・・
スキルが無いのに勘違いしてウザイこと書かれるよりは良いだろ ついでにオシロが使えないやつはハード改造は無理ぐらい書いてもらった方が良いな
>>843 オシロが使えない奴はAWW15のTS抜きは_
出来てる人のを見せてもらって猿真似するならオシロ要らんぞ。
ARW15が在庫限り7万だったけどTS抜きの前にレコーダーとしての機能がなぁ なんで受信レベル低下で録画ストップとかいう糞仕様なんだろ 夏場とか悲惨な事になるんじゃねーの
専用として割り切るべし。 今後は同じことができるとは限らんしね。
同じ機種でやるよりは、あえて別の機種でやるというのが、面白いでしょ? というのがこのスレの人たちの良いところ。
だれか抜けるようになったARWをおくにだしてよ
いくらなら買う?
せいぜい相場+4万だな。 根拠 中古のD-VHS もしくは PV3の価格を考慮 また、改造品によりメーカー修理が受けられない(壊れたら終わり)
ご冗談をw
冗談でもなんでもないな。正直オシロなんて工業系の学校でてれば
バカでもつかえるものだし、対して大きなスキルはいらん。
その筋の連中は腐るほどいるから、お前が特殊でもなんでもない。
そう考えた時に、比較対象が
>>851 となるのは適正である。
妄想みなさんなって。
ARW15からのハード改造抜きって、 結局は録画したものからしか抜けないんだよ だから、POT直抜きや、ハング抜きと手間は同じ 抜いたTSはシャープ独自なフラグ満載で、後加工が必要 利点は、機種が新しい事だけ。(まだ流通在庫が手に入る事が最大の利点か) arw15も生産終了品だから、いずれ他の機種と同じで・・・
録画後が嫌ならデスクランブラから抜けば良いじゃないか。ARW15ならできるぞ。
後加工が更に面倒じゃね?
面倒なら加工しなければ良い。大きいのが嫌ならPSにしれ。
>>853 フーン。じゃあ君が売ったらイイヨ
きっと飛ぶように売れるよ。
部品代+工賃+ソフトで4マンだったらおれも自分でやらずに頼んじゃうな。
>>858 市場ってのはそういうものだぜ?
似たような商品が現存している現在
これだけが大メリットがあるというわけじゃないからなぁ
ましてこういうの買う奴って金が無い奴が多いしw
リアルタイムで放送抜けるよ
>>861 実際のところ、あんまりそれ意味無い。
あくまでヲタの自己満足としてなら、素晴らしい事だが。
マスターがあってそこから抜けた方が安心感あるし。
PV3があるから静止画用途としてもいまや辛い。
PCモニターの視聴も、いまやHDMI端子やD端子がついているのでこれも又・・・・
リアルタイムで抜けて、家電並のりあるタイム再生ソフト(データ放送、EPG録画も対応) してくれるなら、興味アリアリだけどな。 いつものショボイVer0.8とかVer1.0未満のショボイソフトしかでないならイラン
リアルタイムでぬけても、留守録画が結局ネックなんだよな ARW15の制御コマンドも解析してくれ
>>860 市場って幾らくらいの市場と考えているの?そもそもそんな売れるものでもないと思うんだけど。
元のチューナが必要だから数が割けるわけでもないし、売る側のリスクばかり大きい。
タイーホされる危険性あるし、漏れは10台売ったとして+4万じゃメリット無いと感じます。
866 :
865 :2006/07/15(土) 13:11:24 ID:OvextCJE
ちなみい漏れなら10台売れればいいなと考えて+6万くらいがいいところだな。 それ以上はちょっと気が惹ける。
流れがおかしいな、どこかにリンク張られてるんかね
おかしいのはお前だろ 別に変な流れでもないし
夏だな
PV3がもうかってるから、似たような金に困った技術者が一攫千金夢みてるんだろ。
教えて、素人くんに改造ARW15販売しても、抜いた後どうするんですかとか 質問攻めでウザリする事うけあい。そういう奴に限って金はださないし 解っている奴も、金はださん。 結局詐欺的な販売と上記素人に文句を言われてダメージ受けるだけw
改造ARW15を販売して金を受け取ってしまったら、買ったほうは「オレは客だぞ」という 態度になる。そして売り手にサポートみたいなことまで要求する。売り手はキレて悪態 をつき、買い手逆ギレ、金返せバカヤローと騒ぎだす。
いわゆるコピワンのTS抜きは違法行為。 (誤作動によって出来てしまった、といっても「故意」に誤作動起こさせてるんだから明確な意志で行動してると言えるから違法行為。) 改造機売った時点で相当なリスクを負ってると思いなさいよ
まあ成功してる奴らは売ろうとは考えない
875 :
1 :2006/07/16(日) 03:11:04 ID:HMboF7dj
キャプボマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
当初の目的はPV3で果たせてるから良いんじゃね?安いし。 次はHDCP/HDMI対応ディスプレイを改造してデジタル抜きってのはどうよ?
家庭内でのコピーは法で保護される 著作権保護の意図的回避は違法 (立法日より以前の機器で無改造で抜ける場合は合法) 矛盾してるんだよなぁ・・・
1から自分でチューナを作ったらどうなるんだろうね
パンピーではチューナーモジュールのデータシートが手に入らない。 チューナーモジュールの自作は復調LSIの入手が困難。 全部自分で作れるスキルがあったらメーカーで働け。
メーカーで働き出すと、テレビなど見る時間もなくなるわけでw
チューナモジュールなんてI2Cの信号もらってきてオシロでシリアルデータ解析すれば良い。 で、同じデータを送出すればよい。
持ってるチューナーで使ってるのと同じチューナーモジュールが手にはいればね。
Cheap I2Cとか使えばI2CはPCでキャプチャできるしな。 つーか、俺はそれで解析した。
今度さ、楽天で身元明かさない同士で取引できるオークションはじまるから、 そこにぬけるようになった機材を出品して欲しいな。
あれだ、画質改善装置のやり方でここをカッターで切らないでください(切るとコピーガードが・・) という紙をいれておいてくれればOK
匿名なんて詐欺が増えるだけだろ しかも怪しい商品だからジャンクでもOKw
数年たてば、家庭用ゲーム機のMODチップとか CATVのアベンジャー基板みたいなものが デジタル放送でも買えるようになりそうだな。
MODチップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ナツカシス
まぁしかしながらもう数年すればブラジルで日本方式が出回るから PC用チューナ(PCI or USB)が安く手に入るようになるだろう。 復調については一部方式が違うであろうが、その辺については 今後開発されるチップには切り替え機能が盛り込み済みだろう。 ちなみにB-CASについては自前で実装できるだろう。 とりあえず人柱で購入してみるつもりだよ。 ところでEPGとかタイマー録画とか実装している人いる?
>>884 あっという間の通報されて出品さくじょ
逆にそういうオークションの方が目を付けれるって解ってないなw
結局あやしい暴力団の資金源に加担するような製品を期待してるんだなお前らは 人間のクズ。愛国心のかけらも無いキチガイ
>>892 エンドユーザーの不利益を忘れてないか?
昔、MODチップ売ってた。規制直前に500円まで下げたら飛ぶように売れたw 別に暴力団とは何の関係もない。自分の小遣いにしてただけ。TS抜き改造機はなー 手間ばかりかかってリスクの割りに儲からないと思う。POT抜きみたく「方法」だけ 売ったほうがマシと思う
方法だけ売ったところで出来ない香具師多数でばら撒かれるだろうなw
896 :
名無しさん@編集中 :2006/07/17(月) 23:15:50 ID:1Hsqvnlu
>>893 893が一般人のふりしてレスしてるよw
一般人?はぁ?
キモヲタの不利益だろ。無視しておっけー
897 :
893 :2006/07/17(月) 23:42:40 ID:rD0lG6o4
>>896 バロスwwwいい番号踏んだぜ
コピワンサイコー
>>891 実際、法的になにも問題ないんだから削除されないよ。
法的に問題が有るか無いかは、裁判の判例で決まる 現時点では、そう思うという主張レベル
900もらた まぁTS抜きハードは悪用する馬鹿がいるから工作して抜けた人が 情報出すのに慎重になることは良いことだよ 問題はこの機種では無理というのが判ること
TSReaderのソースとして使えないかな<FX2
timecopもやっちゃったかぁ〜 まぁこの辺は海外の方が情報多いし進んでいるからな。 国内より,先に海外から切り崩されそうな予感・・
日本はどんどん取り残されていくね
timecopって何?
それはね、タイムマシンでいろんな時代をパトロールしてる未来の(ry
ついに来たか、fakeでなければ
これまた随分古いチューナーだな。 地上デジタルチューナーでないと、意味が無いわけだが・・・ 録画したソースからデコードさせて抜く方法は幾らでもあるし しかし、本当なら凄い事だな。BSデジタルリアルタイムで抜けても俺には興味ないけど
B-CASを自前で実装させているからチューナーモジュール直でしょ。 選局はチューナー側で、まぁtimecopならI2C奪ってコントロールできそうだけど 多分電源がめんどくさっかったりでそのままという可能性のほうが大きいな。 地デジチューナモジュールでも同じことが出来るよ。チューナモジュールの 出力信号線は世界的にATSCもDVBも殆ど統一されている。 ちなみにtimecopは台湾だから衛星しか見れないんだと思う。
ああ、台湾人の金儲けの種が又出来たわけか・・・・ 暴力団の資金源だなww
アナログキャプボ並の使い勝手が実現するな、PV3/ilink/ARW15が全て旧世代の手法になる TSのIFってアナログ信号と比べて触りやすいから、自作チューナーもぜんぜんOKな訳でw OFDM/QPSK復調付のモジュール入手して、xNチューナーとかウハウハだ とりあえず次からM2DECを書くスレに変更な、改造ARW15の寿命も短くなりそうだ まさか本当にやってのけるとはねチンコップすげぇよ
素直に凄い。(なんにも解ってないけど俺w)
ARW15は録画できるからそれはそれで意味があるよ。 そっかなーどちらもあまり変わらないって気がします。 おいらは家にいるときはチューナモジュールから直接録画、 出かけている時はARWで録画して帰ってから視聴しながらPCへ移動。 どっちも併用していますよ。 M2DECはeggman氏のソースがほぼそのまま使えます。 実際はリアルタイムにデコードするためちょっと展開して高速化 していますが・・・ チューナ直ってのはEPG情報とかもろもろが取得できるところが 非常に面白いところで・・・この辺はソフト屋に活躍してもらいな。 各種ドライバとか作って欲しい。ハードはある程度提供する準備はある。 問題は法的なところだ・・
なんか日本語が変になってしもうた;;;;
>>実際はリアルタイムにデコードするためちょっと展開して高速化 >>していますが・・・ もうデスクランブルできてる????
>>915 Multi2を実装出来ても、結局B-CAS無きゃ復号できないだろ。
B-CASつければいいじゃん。問題ある?
ワケワカンネー世界だw
>>923 使える、システムキーを得るコマンド分からん
>>921 確かにファイルのストリームは見れることが出来て、便利に使わせてもらっているけど、
せっかくリアルタイムにTS解析できるソフトなのだからそれに対応できないかなってね。
linuxdvbに各メーカのファームらしきものが上がっているのでこれを利用して
出来ないかなと思ったんだけど、回路がわからないからねぇ;;
生贄のFX2使ったDVB-Tチューナ買って来るしかないかな。
そういえばlinuxdvb DVB-USBのはアイソクロナス伝送なんですね。
パケット毎に伝送するみたいだし。やっぱそっちの方が正統派なんだろうな・・・
l
>あれ?2.7.45ってリリースされているの? β板
地デジはパラレルだね 衛星はCPLDでうけるでしょ ところでチューナ直よりも他のところに何か流れていないかね?
>>934 サンクス
この仕様書は,国内地上波デジタル放送に使用されるチューナDVT33-J04DT に適用する。
チューナはPLL 及び、ISDB−Tに準拠した復調部を内蔵する。
(復調IC:TC90A87XBG )
DVT33J06と同じかな?
>>935 dvt33はパラレルそれとシリアル切り替えできます
>>937 それも思ったけど回路が繋がっているからひょっとして?と思ったわけ。
>>936 東芝なら90A87でしょう。シェアもかなり取っているっぽいし。
90A87の仕様書欲しいなぁ
とりあえず、送られるI2Cデータをキャプチャしてみては?
チンコップに対抗意識燃やしてメラメラですな。 さすがキモヲタw 知識のひけらかしや自演もやっとる。 そろそろ巣にお帰りねがえませんかね?
>>935 74HC164 x2を使う (シリアル→パラレル)
949 :
936 :2006/07/23(日) 22:49:41 ID:TQwUdhH6
真ん中のBGAのうらっぽいパターンだけどあれが61291かね? 東芝は自社の石を使うのはやめたのかな。
951 :
936 :2006/07/23(日) 23:17:04 ID:TQwUdhH6
芝のレコって#よりはランドやスルーホールが大きくて改造に向いてそーだね
954 :
932 :2006/07/24(月) 00:49:51 ID:VBi3pWMc
だめだ速すぎる、基盤起こさないとこんな高速な信号はきつ過ぎる(BSD=70Mhz/地D=40Mhz) シールド線噛ませば引き出せなくはなさそうだけど・・・以下ロジアナで観察して判明したアサイン SDENBYTE ENABLE(ACTIVE HIGH) PSYNCPACKET SYNC BYTE(ACTIVE HIGH) BCKOCLOCK(Down Edge 70Mhz〜) SDODATA(LSB FAST) TSERRTRANSPORT STREAM ERROR?(ACTIVE HIGH) RS1CLOCK(Down Edge 40Mhz〜) RS6DATA(LSB FAST) PSBYTEPACKET SYNC BYTE (ACTIVE HIGH) PBVAL DATA ENABLE(ACTVIE HIGH, 188/204 packet size?) RSEORFTRANSPORT STREAM ERROR?(ACTIVE HGIH) どっちもSYNC BYTE(47h)見えました I2Cは定期的になんかやり取りしてる、これはいじれそう(75Khz)
955 :
932 :2006/07/24(月) 00:55:58 ID:VBi3pWMc
SDEN BYTE ENABLE(ACTIVE HIGH) PSYNC PACKET SYNC BYTE(ACTIVE HIGH) BCKO CLOCK(Down Edge 70Mhz〜) SDO DATA(LSB FAST) TSERR TRANSPORT STREAM ERROR?(ACTIVE HIGH) RS1 CLOCK(Down Edge 40Mhz〜) RS6 DATA(LSB FAST) PSBYTE PACKET SYNC BYTE (ACTIVE HIGH) PBVAL DATA ENABLE(ACTVIE HIGH, 188/204 packet size?) RSEORF TRANSPORT STREAM ERROR?(ACTIVE HGIH) ごめん崩れた、対策出来ない(信号隠せない)だろうから容赦なく晒し これ抽出してもな〜結局M2DECをどうにかしないとチューナー作れないんだよな
M2DECって何?
BSデジタルは56.61MHzじゃなかったかなぁ…? CS110で見てたりしません?
誰か「USB地デジアンテナレベル調査器」作らない? PV3みたいに半同人くらいのクオリティで。 ノートパソコンを持っていけばどこでもアンテナレベルを 調査できますみたいなのがメイン機能。 物理チャンネルの状況を一覧表示するくらいのソフトがついてるっていう。 こいつをEZ-USB FX2 + 普通のチューナ/復号チップで作っておく、と。 (レベル調査専用の(ってあるか知らんけど)を使うより安いでしょ?) 個人的には安ければレベル調査できるだけでも欲しいけど 需要はないかなぁ。
それをやるにはデータシートがないと・・・ 名目としては良いかもしれないですね。 C/Nや★表示もできるし
これ、復調ICつかっているのかな〜 リーダー辺りのなら★表示ができるから使っているかもしれないけど・・
ユニデンのチューナ買ったほうが安いですな・・・
ユニデンのやつはまだ発売延期か ”ソフトウェアの検証”www
7MHzはパラレルっぽいなぁ… シリアル出力は10bit/byteになってるのかなぁ…? PCIeみたいに速くないのに とりあえずCPLD+変換基板を両面テープで端子の近くに貼り付けて、最短配線でトライしてみるとか…
いつのまにアプロダが、しかもtimecop
>>968 良くあるチューナーモジュールの出力タイミングチャートみたいだけど、XD91のはこれなのか?
>>966 Byte Clockに相当するのは何MHzなんだろうか?
ごめんチンコップXD91のとだいぶ違うよ・・・
973 :
1 :2006/07/25(火) 01:54:24 ID:f1RfeGrJ
次スレどうするの?
なるほど。SDENが有効みたいだからCPLDでシリパラ変換+αでつかね。
次スレは980が、ちょっと待って起たなければ990で
卵男氏のソースを弄ってdecrypt出来た模様、くるっとこう反転です反転です DATAKEY:0123456789abcdef SYSKEY :0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 WORKKEY:012345762928681ccce94dfbe5c125e7699d271524658b4adc669f66f803142c INPUT :0000000000000001 ENCANS :f89440845e11cf89 DATAKEY:0123456789abcdef SYSKEY :0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 WORKKEY:012345762928681ccce94dfbe5c125e7699d271524658b4adc669f66f803142c INPUT :f89440845e11cf89 DECANS :0000000000000001
B25読んで一気に氷解してきました、きました CBC Decrypt 1. <<REG>>を<<CBC INIT>>で初期化 2. <<ECMから受け取ったKs>>と<<SYSTEMキー>>でスケジュール 3. <<ENCRYPTデータ>>をM2DECへ入力<<DECRYPTデータを得る>> 4. <<REG>>と<<DECRYPTデータ>>をXOR 5. <<REG>>を<<ENCRYPTデータ>>で初期化 6. 残りの暗号文にに対し2.からの処理を続ける 8byteにアラインメントされていないパケットはスタッフィングされるから存在しない? Odd/Event各SkはContunityCounterの奇数偶数に相当?見落としてる?見落としてる? OFB Decrypt IVをどこから持ってくるかわかりません、わかりません CBCより単純です、単純です
978 :
名無しさん@編集中 :2006/07/25(火) 05:06:47 ID:OI0Y2Hfy
pv3が半同人? 発言撤回しろや、ぶっ殺すぞ
犯罪予告きました!
>>977 > Odd/Event各SkはContunityCounterの奇数偶数に相当?
TSheaderの中にtransport_scrambling_controlがあります。
payload_not_scrambled = 0,
not_scrambled = 1,
payload_scrambled_even_key = 2,
payload_scrambled_odd_key = 3
>>980 なるほどTSヘッダの存在を忘れてました
B25の後半にさりげなく書いてありました
続きは通勤時に、ねむいです、ねむいです
>>978 通報しますた、通報しますた
USB接続のリーダ・ライタ買いましたMAX=4Mhzでした、ショックです、ショックです
めげずにDebianでさくっと動かしてみます、動かしてみます
# ./bcasecontrol
Reader: AseIIIeUSB 00 00 (length 17 bytes)
State: 0x34
Prot: 2
ATR (length 13 bytes): 3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
SCardStatus: OK
>>9030000000 card response:
ProtocolUnitNumber: 00h
UnitLength : 39h
CardIndication : 0000h
ReturnCode : 2100h
CA_system_id : 0005h
CardID : ****************
CardType : 01h
MsgSegmentLength : 50h
SystemKey p1 : 363104664B17EA5C32DF9CF5C4C36C1B
SystemKey p2 : EC993921689D4BB7B74E40840D2E7D98
CBC INIT : FE27199919690911
SystemMgmtIDCount: 01h
SystemMgmtID0 : 0201h
SW1 : 90h
SW2 : 00h
SCardTransmit(INIT): OK
下ごしらえ完了です、完了です
↑WindowsにUSBスマートカードリーダー繋げて9030000000で やってみたら同じキー出てきましたよ。 あとはECMですか。
985 :
名無しさん@編集中 :2006/07/27(木) 07:37:42 ID:rA4GUZoa
ほしゅ
うめ
987 :
1 :2006/07/27(木) 23:39:58 ID:GjYVzvPJ
↑うざ
MurdocCutterのバージョンがいつのまにか19f1になってる・・・
991 :
名無しさん@編集中 :2006/07/28(金) 07:42:41 ID:+KssNCwZ
ほしゅ
シリ>パラ変換をSpa3-50に入れたら、1%もスライス使いません スライスとBlockRAMが余り過ぎです、余り過ぎです もったいないので何かおまけを入れたいのですが、入れたいのですが・・・ 時間が無いです、無いです・・・
>>992 spa3-50ってspartan3s50ですか?
74VHC164を使ってどうですか(シリ→パラ)
パケットフィルタだな。 とりあえずNULLパケから
保守