GV-MVP/GX Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
あらゆるビットレートで圧倒的な高画質を実現するMPEG-2エンコーダ「XCodeU」を搭載したPCI接続の内蔵モデル。独自のアルゴリズムを搭載し、圧倒的な高画質を実現。Full D1解像度で1〜15、さらに25Mbpsと幅広いビットレート設定が選択可能です(25Mbpsは、I Frame Only)。
また、MPEGトランスコードにおいては、ソフトウエアトランスコードと比較して6倍速※以上ものスピードで行うことができます。「mAgicTV5」を搭載し、全自動おまかせ録画や最大6チャンネル(6チューナー)※1の同時録画・高画質で録りまくることができます。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/index.htm

XCode II
http://www.vixs.com/prod_xcode2.html (en)

前スレ
【新次元】 GV-MVP/GX 【感動高画質!】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1105592573/
2名無しさん@編集中:05/02/09 13:29:12 ID:02i8KeBV
ge
3名無しさん@編集中:05/02/09 14:06:26 ID:CW4cqPqK
| |
| |Д゚)   .....スレタテ乙…
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| |  サッ
| |)彡
| |
| |

ITmedia PCUPdate
あなたはPC録画に何を望むか――
“高画質+α”を追求したキャプチャーカード「GV-MVP-GX」を試す (1-4)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/07/news002.html
4名無しさん@編集中:05/02/09 14:24:51 ID:S9cF6GMT





           感  動  高  画  質


5名無しさん@編集中:05/02/09 14:45:28 ID:taE+ZnuG
>>1
スレ立て乙です
6名無しさん@編集中:05/02/09 15:40:27 ID:H00hRLn7
__,冖__ ,、   __冖__   / //                  )
`,-. -、'ヽ'  └ァ --'、 〔/ /                  )
 ヽ_'_ノ)_ノ   `r=_ノ    /        ノ ノ`ー'ー`ー'ー'ーヽ; )
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      "   ノ
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /   ■■■ ■■、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /     /   /●)、,.;j/●)
   n     「 |      /      |   -'''" ̄ = -`ヽ、
   ll     || .,ヘ   / | ,-、  |   ,r':/ ̄''‐-〆_ノ
   ll     ヽ二ノ__  { | / ハ `l/   i::::i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i::l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ ::::::::::::l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'   ::: ;::::|  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l ::::::::::;:::l |     | !  MTVX2005がすぐに発表になるなら
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !:::::::::::;::|. | ,. -、,...、| :l   チューナがヘボい
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l::::::::: ;::l i   i  | l   GV-MVP/GXなんて買わないで我慢したのに・・・
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l:::::::::;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ:::::;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \::ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
7名無しさん@編集中:05/02/09 15:43:34 ID:WNdHueS2
PRIDEとかの格闘技をDVD化するのに使ってますが、なかなか良いと思いますよ。
スカパーの生中継だと放送時間が長いのでビットレートを低くしてますが、パンチや
キック等速い動きの時のブロックノイズの出方がPIX-MPTV/P4Wと比べて、格段に
少なくて精神衛生上よろしいです。
8名無しさん@編集中:05/02/09 16:01:44 ID:qG53GXkc
ぶっちゃけ高画質では無いね。
凡庸な普通ぐらいの画質。
高い割にはもう一つかな。
9名無しさん@編集中:05/02/09 16:05:10 ID:Sozh/n77
それに加えて常時ウンコと糞ソフトですか
こりゃ売れませんわな
10名無しさん@編集中:05/02/09 17:06:19 ID:YXneq7sL
C社と違ってほっといても売れる
棚に陳列されてるGXを自然とみんなが買っていく
これがIOクオリテイですよ
11名無しさん@編集中:05/02/09 17:07:24 ID:H0Fx0wT+
>>1
乙カレーつ●

それにしてもこのスレ
サンプルが上がりだしてから雰囲気が悪くなったね
12名無しさん@編集中:05/02/09 17:24:38 ID:dHoO0J7b
C社とI社の色味比較
http://anu.s7.x-beat.com/1up/src/up0924.jpg

左MTVX2004 右GV-MVP/GX
13名無しさん@編集中:05/02/09 17:40:13 ID:4np+i4rN
だれかS or コンポジ入力のSMPTEで比較できないかな?
14名無しさん@編集中:05/02/09 18:23:55 ID:CzdxgUiD
Crの方が遅れてるぽいのにCbディレイを調整できない罠。
なんでCrディレイしかスライダがないんだ_|⌒|○
15名無しさん@編集中:05/02/09 19:13:38 ID:wHFTc5xr
やべーやべーもうちょっとで金をドブに捨てるとこだった
16名無しさん@編集中:05/02/09 19:22:05 ID:M1o9HoDn
確かにヤバイな
カノプの方は空が緑色になってるじゃんw
これはMTVX2005もやばそうだ
17名無しさん@編集中:05/02/09 19:42:32 ID:BIj3NxcC
さてGX売ってくるか
18名無しさん@編集中:05/02/09 19:43:49 ID:s+VTrRJs
さてGX買ってくるか
19名無しさん@編集中:05/02/09 19:50:05 ID:lvZoE/uu

アイオーDATA製品は、転売するとき、価値が大幅に下がるんだよね・・・。
20名無しさん@編集中:05/02/09 19:55:35 ID:gbYCIu3I
長期所持で価値があがるチューナーキボンヌ
21名無しさん@編集中:05/02/09 22:16:58 ID:t1qs6iL1
カノプのMTVX2005とどっちを買おうか、迷うね。

http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2005/mtvx2005_index.htm
22名無しさん@編集中:05/02/09 22:19:50 ID:CW4cqPqK
>>21
MTVX2005は音声にリニアPCMが使えないらしい。
やっぱりGX(゚Д゚)ウマーだな。( ゜д゜)y-~~~
23名無しさん@編集中:05/02/09 23:16:17 ID:NHbpSzyl
今どっちかを買えっていわれても全然迷わないけどね。
C社なら2005HFがもし出れば迷うかもしれないけど、今回の
アレじゃあねぇ・・・
24名無しさん@編集中:05/02/09 23:21:58 ID:7zTVaqxI
俺の4代目キャプチャーとして、これを購入しました。
A社、N社、I社、I社とC社の経験無しが恥ずかしいですが。

でも3年ぶりの買い換えなので、超進歩を感じられました。
画質は民生のHDDレコーダーには及びませんが、満足してます。
特にハードエンコの早さだけでも買い換えた価値を感じました。
25名無しさん@編集中:05/02/09 23:50:19 ID:uqNOKLMT
>>21
もうGX買う奴はいないんじゃないか?いま必死にGX擁護してるのはアホ社員か
アンチカノプだけでしょ。画質もソフトも並以下で常時エンコの糞板を今更買うわけがない。
26名無しさん@編集中:05/02/09 23:53:41 ID:ipoR39a8
( ゜д゜)y-~~~
27名無しさん@編集中:05/02/10 00:04:53 ID:Zmv8GKb7
RXが売れた唯一にして最大の原因、低価格という武器がなけりゃ
哀王製品が売れるわけがない。RXが17000円くらいだったら誰も
買わなかっただろ正直。

GXも12000円くらいで売るしかないよ。
28名無しさん@編集中:05/02/10 00:30:14 ID:WnKgED0t
確かに高値のXVDは全然売れなかったな
29名無しさん@編集中:05/02/10 02:29:18 ID:yxE/K9hN
お勧めの設定はBCTV9と傾向が同じだろうか。

うちの受信環境だと色ズレはともかくとして
リンギングがつらい。リンギング除去「弱」くらいが
よいのだろうが「強」にしないと・・・。ボケるけど。

チューナーの周波数微調整を少し小さくしても多少効果
あるが結局デフォルトがよいかも。

GRTは全く効果がない。基本電波が届かないほど田舎なのか
幽霊が多すぎるのか・・・。これは700TVでも同じだったが。

環境に依るが他社のハードエンコ板ユーザーは無理して買う価値があるとは
思えない。環境さえよければ目くそ鼻くそだろう。





30名無しさん@編集中:05/02/10 02:41:22 ID:ro2Tyl+F
引っ越せ(転職or転校)、話はそれからだ。
GR基準信号も取れないでアナ地上波のキャプボード云々してる場合じゃないだろ。
S入力の衛星はどーなんだ?

31名無しさん@編集中:05/02/10 09:11:30 ID:wE7Z1QUt
>>29
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100935834/l50
場所によるけどアンテナ交換が効果的
32名無しさん@編集中:05/02/10 10:32:09 ID:0nLKcywd
アニメ向けのコテコテ設定でキャプチャ。
ttp://www2.upup2.com/15/ の up1920.zip
3DNR:最強 2DNR:弱 GRT:ON シャープネス:強
白飛び設定のパラメータがよくワカラン
33名無しさん@編集中:05/02/10 10:57:25 ID:tKHXhwTL
わだすはもっぱらドラマを 352*480 1800〜1900kbps でキャプすることが
ほとんどなので GX マンセー でごわす 
34名無しさん@編集中:05/02/10 11:38:06 ID:1lTLCqB6
注文したのまだこね〜。やっぱ糞に注文したのが間違いか
35名無しさん@編集中:05/02/10 12:10:15 ID:I5Iik+4i
>>32
ドット障害が出まくり。
3DNRより、3DY/Cを有効にしたほうがいいのでは?
36名無しさん@編集中:05/02/10 12:17:05 ID:etZ30+NV
CATVで地デジ入ってる俺には、やっぱこれしか残らないなあ。
地アナ放送終了まで粘る人なら、MTVX2005も候補になるんだろうけど。

カノプがCGMS-A対応やめる可能性よりは、IOがmAgicTVまともにする可能性の方が高いだろう・・・
37名無しさん@編集中:05/02/10 14:15:45 ID:v8c645/Q
3ヶ月もすれば一万円台前半まで落ちてくるだろ、これ
38名無しさん@編集中:05/02/10 18:18:44 ID:8a9EuBqr
>>37 ありえんな
39名無しさん@編集中:05/02/10 18:38:54 ID:Ax4/Wlhc
>>38
放置汁
40名無しさん@編集中:05/02/10 21:21:15 ID:vIQpDjzU
( ゜д゜)y-~~~
41名無しさん@編集中:05/02/10 21:34:15 ID:8BqacIuc
新エンコーダ「XCode II」でMPEG-2トランスコードに対応
携帯機器との連携も魅力!
アイ・オー・データ機器 「GV-MVP/GX」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/dev103.htm
42名無しさん@編集中:05/02/10 21:38:59 ID:j6pPD3zC
見事な寂れようですな
43名無しさん@編集中:05/02/10 21:46:28 ID:1lTLCqB6
C社工作員が2005の発表で巣に戻ったからな
44名無しさん@編集中:05/02/10 22:03:36 ID:6LPX9jZl
プルプル、ジャギジャギ視聴のmtvx2004を通販予約開始の日に14500円で売り抜けた俺は勘がよかったな。
価格comでgx申し込みしたけど、くるのは今月末か・・・・・rzよりぼけぼけ具合が直っているといいな
45名無しさん@編集中:05/02/11 00:54:58 ID:FzY5K2bq
AC3化のドライバ出せや。
46名無しさん@編集中:05/02/11 01:55:27 ID:n564IeI8
>スキップ(CM飛ばし)するとmAgicPlayerが固まる

私も、サポートに問い合わせました。

複数人からの問い合わせがあったためか、固まる件について、
原因を調査する旨連絡がありました。

しかし、アイオー側では、再現できていないらしい。
いつになったら、PCMが使えるようになるんだろう・・・。

私の方は、メーカー製パソコンでも、自作パソコンでも
固まってしまったから、もっとありふれた不具合だと思って
いました。

固まるって発言の少なさから見て、大部分の人は、
きちんと使えているんですよね?
47名無しさん@編集中:05/02/11 02:20:07 ID:ffGf5j0S
>>46
大部分の人は持って無いんだよ。
48名無しさん@編集中:05/02/11 02:34:45 ID:KLMkidq3
これより安いMTVX2005のほうが画質良さそうだな・・・
49名無しさん@編集中:05/02/11 02:48:44 ID:c9GCmdjb
>>47ランランランとスキップしないだけだと思う。
50名無しさん@編集中:05/02/11 04:10:12 ID:rheb9KxU
そーいや、品川区のイナカに、「中延スキップロード」という名の商店街がある。
最初見かけた時、「スキップというのはアンタらを飛ばすことだぞ、らんらんスキップしながら買い物をする意味ではないぞ。えらいイナカ者が命名したことよのぅ、諸君の運命は決まっていたな」
と慨嘆したものだ。
51名無しさん@編集中:05/02/11 05:02:53 ID:Pl2J/XxJ
ソニーもX用にトランスコードソフト出したのね。

このボードはトランスコードに尽きるでしょ。他の機能に
いちいちケチつけてる奴は最初からお門違い。
52名無しさん@編集中:05/02/11 08:59:24 ID:N5Qtk+bF
エンコチップの詳細設定したいんだけど、
神設定はまだ出てないのかな・・・。
53名無しさん@編集中:05/02/11 10:34:07 ID:Piiv/NiL

MTVX2005 の仕様
受信可能チャンネル VHF 1〜12、UHF 13〜62、CATV C13〜C35
※専用の受信機等が必要となるCATVは受信できません

CATV加入してたら、これは買えん。


54名無しさん@編集中:05/02/11 10:54:13 ID:3trwz/MM
>53
CATV加入していないオマエがそんなことを気にしても仕方ないだろうに
宣伝か?(藁
55名無しさん@編集中:05/02/11 11:04:27 ID:ATEkwH9j
>>54
加入予定だから、既に加入してる人に対して
同意を求めてるのでは?

何か不安なことがあるのだろう。と、予想してみた。
56名無しさん@編集中:05/02/11 11:20:00 ID:F4RISHzR
じゃあ加入している俺から一言、
キャプチャ-はRZとmtvx2004
基本的にコンバ−タの必要なチャンネルはコンバ−タを通さないとみれないよ(rzでもmtvxでも)。
ただ必要なはずなのに、みれる番組もあるけど。
うちのケ−ブルtvだと、よく見る番組は35chまでに入っているからそんな不便を感じなかったけど、
地上はデジタルが試験放送していたときは、60ch代だったんで
rzだと受信できたけど、mtvx2004に変えて見れなくなったのは
そんした気分だった。だから受信ch数が多い方が便利は便利かもしれない。
57名無しさん@編集中:05/02/11 11:47:22 ID:FP5Z2Hbl
>54-55
何故このスレで、MTVX2004の存在を意識して、必死になってMTVX2004でのCATV受信を検証しなきゃならないんだろう???
滑稽で痛いなあ・・・
58名無しさん@編集中:05/02/11 13:17:56 ID:GlbpkSfM
注文したのがやっと来た。これから色々弄ります。楽しみ(´ω`) むふふ
59名無しさん@編集中:05/02/11 17:13:27 ID:GlbpkSfM
>>46
家でもPCM録音のをスキップしたら止まりますた。
100%固まるなぁ。なんでIOでは再現しないんだろ。
60名無しさん@編集中:05/02/11 17:43:56 ID:d+fs7VQc
>>59
もう、だれか固まるPC持ち込めよ。

菓子折くらいくれるかも知れんぞ。
61名無しさん@編集中:05/02/11 18:01:35 ID:GlbpkSfM
月曜にでもサポートに電話しまつ
62名無しさん@編集中:05/02/11 18:42:22 ID:wHBu/OwD
重大なバグ発見でサポートも固まってたりして。('A`)
63名無しさん@編集中:05/02/11 18:49:16 ID:lEvrb40W
まともに動かないのか
買うのはちょっと控えておくか
64名無しさん@編集中:05/02/11 19:04:56 ID:/2rhiWFK
今まで使ってたMTV1000と比べて眠い画だと思ったら、
magicTVでデインタレースされてるからだったのかorz

キャプチャしたファイルをweaveで再生したら同じような解像感になった希ガス。
65名無しさん@編集中:05/02/11 20:31:06 ID:GlbpkSfM
画質→MPG映像タブの機能ノイズフィルタてどんな効果があるのか分かります?
66名無しさん@編集中:05/02/12 02:15:47 ID:gP+eMKnS
MTVX2005に食われそうだな('A`)
67名無しさん@編集中:05/02/12 02:28:22 ID:UtJLaPAQ
>>63
いや、キャプボ自体は(゚Д゚)ウマーなんだが、mAgicPlayerの出来がウンコなだけ。
低ビットレートもキレイだし、mAgicPlayerのバグが解消されれば無問題。(´・ω・`)b

つーか、C社のMTVX2005発表でマターリしたスレになりましたね。( ゜д゜)y-~~~
68名無しさん@編集中:05/02/12 03:27:46 ID:PbWpJ72k
MTVX2005にユーザーをとられちゃったね。。
69名無しさん@編集中:05/02/12 07:52:31 ID:Oa1hVugy
>スキップ(CM飛ばし)するとmAgicPlayerが固まる
申し訳ないが、前スレDAT落ちのようなんで
この現象の再現手順がわからんのですが
どうやると固まるのでしょう?
詳しい話を聞きたいです。
70名無しさん@編集中:05/02/12 08:24:22 ID:szmP5WrS
> キャプボ自体は(゚Д゚)ウマー

高レートが苦手、Y/C分離が弱い、常時エンコって印象があるんだが
それでも(゚Д゚)ウマーなの?
71名無しさん@編集中:05/02/12 08:48:00 ID:L4zbKzOz
Y/C分離は手動で閾値設定できるし高レートは普通に強いよ。
MTV1000あたりのパナチップは高レートでもざらざらするし、
NECのチップは高レートでも破綻するし壊れたフレーム出すことまであるし、
CONEXANTのは諧調に乏しくてやっぱりざらざら。

常時エンコは確かにネックでは有るが。
72名無しさん@編集中:05/02/12 09:11:50 ID:hozEH54g
IOのキャプ関連トラブル報告の大半って、MagicPlayerに集中してるような。
立ち上がらないとかエラーで止まるとかスキップすると落ちるとか。

普通はキャプが安定しないもんだと思うが、単なるプレイヤーが不安定なのも
面白い話だ。
73名無しさん@編集中:05/02/12 09:13:03 ID:oJa4BPnH
これはAVIキャプ出来ますか?
常時エンコなら仕様的に出来ない気がしますがどうですか
74名無しさん@編集中:05/02/12 09:25:40 ID:iJeNYCdu
無理ですよ
75名無しさん@編集中:05/02/12 09:34:09 ID:HaL54HG2
>>71
> Y/C分離は手動で閾値設定できるし高レートは普通に強いよ。
前スレに上がってたサンプル見るととてもそうとは思えないんだけど・・・
MTVXとの比較だと同じシーンでドット妨害が目立ちまくってたし、25Mで
ブロックノイズが出まくってたし・・・本当に持ってるんですか?
76名無しさん@編集中:05/02/12 09:41:47 ID:qEPb/Uj4
どーせAVIキャプ不可なんだしUSB or iLink向きだと思うんだけどなぁ…
いっそRecPotと合体してくれたなら神。
77名無しさん@編集中:05/02/12 11:17:32 ID:jrHC/zoM
>>69
音声をLPCMで録音してmAgicPlayerでスキップすると固まる
78名無しさん@編集中:05/02/12 11:20:14 ID:jrHC/zoM
>>75
そのドット妨害とブロックノイズが出まくってたシーン切り出してよ
79名無しさん@編集中:05/02/12 12:02:27 ID:Hbi5Wvdm
>>78
75じゃないけど、前スレで上がってたやつ
http://paw.s2.x-beat.com/up/img/5786.png
上がVX、下がGX
どっちもドット妨害は取りきれてないけど、GXの方が目立つ
>>32もそうだけど、GXはYC分離が弱いんじゃないかと俺も思ったよ
どうなの?
80名無しさん@編集中:05/02/12 12:15:46 ID:8erX2ii/
>>79
ビデオデコーダ+3DYCSにパナ使ってるHFならまだしも無印はμPD64083だろ?
GXのμPD64011Bの3DYCS部分とハードウェア的には同等。
GXはVXに比べて動画よりの設定になっているんだと思う。
多分VXの方が色残像でやすい。
81名無しさん@編集中:05/02/12 12:19:24 ID:iJeNYCdu
閾値を調整すれは直りそうな希ガス
82名無しさん@編集中:05/02/12 12:40:42 ID:T6Kyrenh
>>79
とういうか、サンプルの録画設定が吊されていたのかな。
どちらもデフォルトだっけか?
83名無しさん@編集中:05/02/12 12:55:33 ID:p7Qigy0H
2005と見比べてこっちの方が良さそうに見えるのは俺だけかな
今日買ってこよ
84名無しさん@編集中:05/02/12 13:27:33 ID:nRT7kio3
質問でつ。

1.予約で秒単位の調整ができるか。

2.ファイル名に好きな名前を付けて予約ができるか。
85名無しさん@編集中:05/02/12 13:44:51 ID:UtJLaPAQ
>>84 ( ´△`)ノお答えします。

> 1.予約で秒単位の調整ができるか。

カノプの様なマージン設定が無いので秒単位での調整は出来ない。
うちではタイム同期を切ってPC側のタイム設定を30秒ほど進めて
強制的に30秒前に録画開始されるようにしてます。
NHK系のギリギリまで番組が入る様な場合は予約段階で
終了時間を1分ほど遅らせて全て録画されるように調整してます。

> 2.ファイル名に好きな名前を付けて予約ができるか。

デフォルトではEPG番組表の番組名が入るけど、
番組予約の設定画面で好きな名前に変更出来る。(ジャンル変更も可)
録画日時とチャンネル表示は設定で並び順を変更可能です。
うちはスカパー外部入力録画がメインなので自分で番組名を入れてます。

以上です。(=゚ω゚)ノシ
86名無しさん@編集中:05/02/12 13:52:50 ID:ebg0nENE
>>79 のネタ元はコレ。


576 名前:名無しさん@編集中 投稿日:05/02/01 22:08:26 ID:gd+vLjFh
抜き出してみた。上がVX・下がGX。
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up57814.png
GXの方は随分弄ってるんじゃない?VXの方はデフォみたい。
これだけ見るとGXはなんだか・・・ まず白飛びしてるし、暗部の
モスキートノイズのようなものも目立つ。それと3次元Y/C分離が
効いてないのか画面端のドット妨害が酷い。

で、その後うpした本人が「今度はデフォルトであげます」と言っている。
ので、>>79は間違いなくデフォルト設定ではないから、評価はできないよ。
87名無しさん@編集中:05/02/12 13:55:48 ID:MYw/JHT3
それ確かGXのが見るからに弄りまくりで叩かれたからデフォで上げることになったんだよね
88名無しさん@編集中:05/02/12 13:56:13 ID:nRT7kio3
>>85
どうもでつ。

スカパーのチューナーが番組開始前にタイトル出すからそれごと録りたいんだけど無理でつか。
PCの時間ずらすのはやりたくないのでとりあえずは見送りかな。
89名無しさん@編集中:05/02/12 14:02:08 ID:ebg0nENE
>>79の元動画をうpした人の書込み

559 名前:名無しさん@編集中 投稿日:05/02/01 20:46:39 ID:W3+IbUPa
GX&VX(無印)外部入力比較、CBR15M
http://upup2.com upup@30〜50MB up1272.zip

588 名前:559 投稿日:05/02/01 22:35:09 ID:W3+IbUPa
今、両方ともデフォ設定であげてるから、しばしまて

90名無しさん@編集中:05/02/12 14:04:41 ID:UtJLaPAQ
>>88
PCの時間同期使いたい場合はIOはツライ。(/_-。)
カノプにはマージン設定があってよさげなんだけどねぇ。
なんでIOはマージン設定の項目を入れないんだろう?
アレって地味な様で結構使うんだけどね。。。('A`)

IOさん、バージン替わったら設定項目追加ヨロシコ!
91名無しさん@編集中:05/02/12 14:08:07 ID:UtJLaPAQ
スマン。バージョンが替わったらね。
マージンとバージョンがごっちゃになってもーた・・・orz
92名無しさん@編集中:05/02/12 14:12:36 ID:V6TIqMKu
http://paw.s2.x-beat.com/up/img/5788.png

>>79 さんがあげた画像の部分拡大だけど、GXはリンギング出ないのかな?
93名無しさん@編集中:05/02/12 14:31:34 ID:1sfztFZg
白飛びしてて見えないだけ
94名無しさん@編集中:05/02/12 14:32:28 ID:b08e/4GN
白飛びしてるだけだよ
リンギングはむしろ出やすいんじゃない?>>29とか
95名無しさん@編集中:05/02/12 15:24:08 ID:Au7r5+r6
PCMでキャプった動画がmAgicplayerでスキップフリーズ現象は
当方のP4+845GE環境でも再現。
スキップだけでなくカーソルで移動しても同じく。
アップデートで要改善。

リンギング除去を「弱」、輪郭補正を「1」でなんとか・・・
96名無しさん@編集中:05/02/12 19:02:52 ID:x0H52tCS
※基本的にGXはBCTV9と同じ設定が可能
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/setting.htm

AGCやYC分離も自分好みに設定
ユーザー側で細かい画質調整が出来るGV-MVP/GX最強だね
融通の利かないMTVXは窓から捨てちゃいましょう
97名無しさん@編集中:05/02/12 19:16:27 ID:GYiECPL9
いくら細かい画質調整ができても
大元のチューナーがアレじゃあねぇ・・・
98名無しさん@編集中:05/02/12 21:21:33 ID:jrHC/zoM
そろそろおすすめ設定キボン
99名無しさん@編集中:05/02/12 21:50:34 ID:HJ7qKEXn
そろそろテンプレもキボン
100名無しさん@編集中:05/02/12 22:57:20 ID:xv9JHjrS
アキバのショールームってデモ機置いてるんじゃないの?
あるんだったらスキップフリーズ現象を実演してみたら?
10171:05/02/12 23:00:38 ID:L4zbKzOz
受信環境の糞良い地域限定か、外部入力専用でしょ。
102名無しさん@編集中:05/02/12 23:03:43 ID:jrHC/zoM
>>101
>Y/C分離は手動で閾値設定できるし
これってどこの値設定すれば良いの?
103名無しさん@編集中:05/02/12 23:22:44 ID:L4zbKzOz
あー、ちょっと勘違いしてた。
4段階しかなかったね。
1394TVの神設定みたいに、
3D、2DYCSの微調整も出来てもよさそうなんだけどなぁ。
104名無しさん@編集中:05/02/12 23:26:48 ID:ROwHA8QU
どれくらい同じ設定ができるかどうか知らないけどBCTV9の俺設定どーぞ
ttp://www.imgup.org/file/iup8569.jpg
105名無しさん@編集中:05/02/13 02:37:50 ID:2++aLyt/
壁やセーターの微妙な柄なんかがほとんど潰れるしな、NECちっぷ
いくら設定いじっても、微妙なトコ、でてこないよ
超編 Ultra EDIT with DVStormDVDが最強
106名無しさん@編集中:05/02/13 04:47:28 ID:m7tIhyxE
CBR8M デフォ設定

http://upup2.com/ 
upup@3〜15MB up2733.zip
107106:05/02/13 04:52:23 ID:m7tIhyxE
スマソ忘れた pass gxhf
あと、内蔵チューナーね
108名無しさん@編集中:05/02/13 07:34:52 ID:F8e4mOHP
Iフレームオンリー25MbpsはDVより劣るけど、
平均値指定で15Mbpsなら文句無い画質かな。
一般的に高レートの場合はBフレーム削ったほうがよいので、
IBPBP・・・にしてます。

某所にも書いてある通り、適応量子化(マクロブロック単位で量子化係数を変える)
の効きが強いみたいなので、
エッジとかの高周波の多いところではモスキートノイズは確かに目立ちやすいですが、
ここは低レート向けに調整されてるんでしょう。
内部パラメタで効きを変えられると良いんですけど・・・。
109名無しさん@編集中:05/02/13 10:04:04 ID:+rAiY0pY
シーンチェンジ時の破綻さえなければ内臓チューナならやっぱりHFかな。
ホントにたったこれひとつの弱点だけでHFの評価が・・・(ry
GXの内臓チューナ映像は以前あがったものもそうだったのだがHFに比べて
単一色の塗りつぶしのような部分にノイズが目立つ場面が多い。
松下のチューナはビデオ系では利得が低い環境だとすぐにザラつくといわれて
いるからひょっとしたら同じ傾向なのかもしれない。
まあチューナ原因なのかボード自体がノイズを拾っているのかはわからないが。
デフォルト(?)では輝度レンジの上下がぶったぎられるGXのほうがコントラストが
やや高めで色はビビッド。このへんは妙にスマビ系とよく似てる感じ。
ただ色ズレはやや目立つかも。HFも決して色遅延特性が優れているとは
いえないと個人的には思ってるのでこのへんは詳細設定で追い込めば
なんとなかりそうな気がしたり、しなかったり。
細部の再現性もむしろコントラストの高いGXのほうが良くみえるほど。
総合的にみれば内臓チューナ経由の高レートでもHFといい勝負だと思う。
ただHFのエンコーダがマトモならHFの圧勝となると思われる。
110名無しさん@編集中:05/02/13 11:01:24 ID:IardDgGo
誰もがそう思ってやまない、HFのエンコーダーが・・・ならは言っちゃダメだよ。
111名無しさん@編集中:05/02/13 11:15:27 ID:ZHradd5P
>>108
確かにサンプル見るとモスキートノイズが目立つね
低レート(2〜4Mpbs?)専用か・・・
112名無しさん@編集中:05/02/13 11:54:19 ID:6GgT48cb
HFも少し垂直方向に色がにじむんだよね・・。2000と比べてボケて見えるのはこのせいかも
113名無しさん@編集中:05/02/13 11:57:51 ID:tnN5IB8o
完璧な地上波チューナーなどありません
114名無しさん@編集中:05/02/13 12:45:40 ID:sUN+jvc/
で、結局最強のキャプチャーボードはどれなのよ?
115名無しさん@編集中:05/02/13 12:52:20 ID:pxQv9mt6
スマビHg2r
116名無しさん@編集中:05/02/13 14:03:13 ID:cM2et3XU
私の場合キャプチャーボードだけでなく
HDDも変えなきゃって出費を考えてたら
結局HDDレコーダー買う方が得なんでそっち買うことに決めた。orz
117名無しさん@編集中:05/02/13 14:08:54 ID:4ule0HcQ
>>108-109
なんか詳しそうなので、おすすめ設定キボン
118名無しさん@編集中:05/02/13 15:34:18 ID:7hPuYqpy
>>114
用途によるだろ。

迷ったら、2、3枚買っとけ!
119名無しさん@編集中:05/02/13 15:59:42 ID:4ule0HcQ
2ヶ月で3ボードも買ったよ・・・
2400Fでビートノイズ、音声ノイズ、白とびが我慢できなくて
2004HF買ったらシーンチェンジ破綻、音楽番組のバックギラギラの動きがあるシーンでの汚さ・・・
GXでやっと妥協出来たよ・・・チューナーはHFに劣るけど・・・2005HF出ないかな・・・
120名無しさん@編集中:05/02/13 16:05:19 ID:TA3j2T02
すでにGX推しはネタにしか見えない
121名無しさん@編集中:05/02/13 16:14:11 ID:6GgT48cb
>>120
詳しく
122名無しさん@編集中:05/02/13 16:28:39 ID:W1O+UXn8
チューナーが駄目、高レートでもモスキートノイズが目立つ、総じて画質悪、
PCM再生不可、常時エンコ、CPU負荷高し、動作もっさり

良い所が見つからねえ・・・orz
123名無しさん@編集中:05/02/13 16:33:11 ID:uU+Lzxwf
>>122
C社の工作員キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

カノプスレニ(・∀・)カエレ!(・∀・)クルナ!(・∀・)キエロ!
124名無しさん@編集中:05/02/13 16:43:26 ID:iI81wpjD
GXの欠点を指摘するとC社の工作員扱いですか ┐(´ー`)┌
125名無しさん@編集中:05/02/13 17:08:47 ID:4ule0HcQ
>>122
>チューナーが駄目、高レートでもモスキートノイズが目立つ、
同意
>総じて画質悪、
並だよ
>PCM再生不可、
再生付加じゃない、mAgicplayerでスキップフリーズするだけ。他のプレイヤーでは問題なし。漏れはmAgicplayer使わないから別に良いけどね。
>常時エンコ、CPU負荷高し、動作もっさり
録画メインなら気にならないね
126名無しさん@編集中:05/02/13 17:14:09 ID:CA9IwbTl
録画にしか使えないってことか・・・
127名無しさん@編集中:05/02/13 18:14:10 ID:UHDAMMj4
アナログリアルタイム視聴ならいまだにブラウン管テレビ最強ですもの・・・
128名無しさん@編集中:05/02/13 18:42:41 ID:/wMwsZpd
テレビ置くスペースがないからPCキャプにするって奴が多いのに、
これは視聴にブラウン管テレビが必要なのか。
使えねえな・・・
129名無しさん@編集中:05/02/13 18:52:28 ID:uYpggwGp
テレビ置くスペースも無いような貧乏人は使うなってこった(プゲラ
130名無しさん@編集中:05/02/13 18:57:14 ID:sLeAtcdA
カノプが2005で小金を稼いで2004HFのAVIキャプチャの垂直ズレを直してくれればそれが1番なんだけどな
いまさら各メーカーにソフトエンコ板作れとはいえない。
131名無しさん@編集中:05/02/13 19:14:54 ID:t4sMeEIU
mAgicplayerのフリーズは問題あるね。

あとこのソフトって最前面に表示にチェック入れてても
最前面表示にならない事が多い('A`)
132名無しさん@編集中:05/02/13 20:40:20 ID:YMBk+Gw2
>>124
>GXの欠点を指摘するとC社の工作員扱いですか ┐(´ー`)┌

IO工作員がいない証拠。それは誰もが知っていて決して指摘しない決定的な2004HFの弱点
拡○○がm○○で無くてF○○○○○○でしか再生○○ない
133名無しさん@編集中:05/02/13 21:10:14 ID:1wzYw86t
IO社員も大変だな
134名無しさん@編集中:05/02/13 21:17:23 ID:F8e4mOHP
>>112
垂直で色がにじむのはMPEG2特有な場合と、
2DYC分離のチューニングによるところも有るでしょう。
なにはなくともGXはRXよりはかなりまし。
135名無しさん@編集中:05/02/13 21:24:39 ID:sbrfCqLj
GXはぼったくり価格だけどな
136名無しさん@編集中:05/02/13 22:08:39 ID:K3gIWr40
8千円やそこらの違いでぼったくりとか言ってんなよ貧乏人
137名無しさん@編集中:05/02/13 22:12:06 ID:PUtp/q2v
このスレPart2で終わりそうだな
138名無しさん@編集中:05/02/13 22:56:02 ID:ltmYmdS5
威力業務妨害とかにならないのかな・・・
139名無しさん@編集中:05/02/13 23:11:17 ID:4ule0HcQ
やっぱユーザー少ないのかのぉ。このマターリ感は
140名無しさん@編集中:05/02/13 23:23:23 ID:wmEI8F5K
これってDivXにはトランスコード出来んじゃん。
DivXトランスコード専用ボードとかあれば売れるんじゃないかと思った。
高速でトランコ出来て。そんなの無い?
141名無しさん@編集中:05/02/13 23:26:39 ID:Q66szWgf
売れてないようだね・・・
142名無しさん@編集中:05/02/14 05:13:11 ID:5OV24Kl2
それがIOクオリティー
143名無しさん@編集中:05/02/14 13:36:32 ID:AsmcVv2k
DivXよりはWMVトランスコードの方に1票
144名無しさん@編集中:05/02/14 13:49:35 ID:I89/VUyT
145名無しさん@編集中:05/02/14 13:52:32 ID:8dDHfAtW
gvencoderの2pass対応マダー?('A`)
146140:05/02/14 14:19:43 ID:8+QLWUrN
>>140の「出来んじゃん」って「出来ないじゃん」と「出来るじゃん」の両方に読めるね。

>>144
専用ボードでも「再生時間とほぼ同時間」程度の速さなんですか。
ややガックリだな
147名無しさん@編集中:05/02/15 01:01:56 ID:tgZXMN/Q
2DNRて使うとボケるけど使わない方が正解?
148名無しさん@編集中:05/02/15 01:09:22 ID:wM2V62MU
使えない板だな・・・
149名無しさん@編集中:05/02/15 01:20:31 ID:tgZXMN/Q
「・・・」をNGワードに入れとくか
15032:05/02/15 01:22:27 ID:8BPKoWhA
アニメCMを3D Y/C分離をONにして3Mbpsでキャプチャしますた。
NRは2D・3Dともになし。GRTはON。
ttp://www2.upup2.com/15/ の up2231.zip
DL鍵: mvpgx

このボードはMTVよりELSA 1700TVとかと比較すべき製品だな。
再エンコの手間をかけず、DVD1枚に30分×7話を詰め込む(3Mbps)
という条件でGXを選びますた('A`)y-~ まともなDivXハードエンコがないんだもん・・・
151名無しさん@編集中:05/02/15 01:24:26 ID:xzF52DzE
もうカノプもメルコも高画質路線に望みなしだしな・・・もうだめぽ
152名無しさん@編集中:05/02/15 01:26:49 ID:Bt45akny
エンコ以外作業しないならDivXソフトキャプでいいんでないの?駄目?
153名無しさん@編集中:05/02/15 01:27:58 ID:Ax5q0v55
使えない板だな…
154名無しさん@編集中:05/02/15 02:44:50 ID:MxhNnRQM
unnkoだよ〜ん
・。
155名無しさん@編集中:05/02/15 03:00:26 ID:atJ6XlET
アンテナ入力をチューナーごとに計2つ用意すれば
こんな画質問題は起きなかったのかも。

リニューアル版とか出てきたら評価は変わるかもね。

156名無しさん@編集中:05/02/15 03:04:34 ID:atJ6XlET
>155 は
誤爆です…すまそ。
157名無しさん@編集中:05/02/15 03:16:08 ID:Q13Cwenm
>>155-156
どこへの誤爆か予想できるね
158名無しさん@編集中:05/02/15 03:43:16 ID:IO4E98Ut
(・∀・)ニヤニヤ
159名無しさん@編集中:05/02/15 03:45:21 ID:8VgzopME
I-O DATAさん。そのうちでいいですから
カノープスのMTVX2005の馬動画のサンプルもお願いします。
160名無しさん@編集中:05/02/15 03:53:00 ID:LENG+KPm
PCMで固まる件は、アイオー側でも確認できたようです。
しかし、PCMは、あくまで、おまけのつもりなのか、修正バージョンを
早急に作成するつもりはなく、バージョンアップの際の検討課題
にするとの事です。
検討課題って事は、バージョンアップの際にこの不具合が直ってなくても
文句は言えないって事ですよね。

ぶっちゃけて言うと、回答は、音声形式を変更して使用してくれって事です。
まあ、確かにHPでも、取扱説明書でも、PCM対応とはどこにも書いてないけどね。
161名無しさん@編集中:05/02/15 03:58:25 ID:g7FM2X+K
対応するスキルがないんだろ
162名無しさん@編集中:05/02/15 04:06:59 ID:oIf3yZQK
MTVXとGXではどちらの方が色の滲みが少ないですか?
今はBCTV9を使っていて、色が滲むのと眠たい画質に嫌気が差して買い替えを検討しています
163名無しさん@編集中:05/02/15 04:19:34 ID:CYlEBw/b
>>160
上げる必要のあるネタか?
164名無しさん@編集中:05/02/15 04:25:04 ID:3DyHdP4U
>>162 BCTV9の3Y/CSの調整をしる いくぶんよくなるぞ
165名無しさん@編集中:05/02/15 04:32:23 ID:8VgzopME
>>106から切り出した静止画
ttp://www.imgup.org/file/iup8923.jpg
166名無しさん@編集中:05/02/15 05:03:38 ID:tgZXMN/Q
>>162
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/5v350215045941.png

GXの方が滲むな。GXはどこ調整したら良いんだろ?
167名無しさん@編集中:05/02/15 05:14:14 ID:tgZXMN/Q
>>165
HFは動きがあるとこだとさらに右上の様なノイズが酷くなるんだよなぁ
168162:05/02/15 05:36:18 ID:oIf3yZQK
>>164-166
おお、情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
サンプル画像を拝見させて頂いたところ
やっぱり、GXはBCTV9と画質が同じ傾向のようですね・・・
HFのエンコーダーはシーンチェンジに弱い見たいだし悩むなぁ
169名無しさん@編集中:05/02/15 08:31:32 ID:dT8nTyiD
>>168
そこまで画質にこだわるならHFでAVIキャプ/Iフレームオンリーしか選択肢無い。
170名無しさん@編集中:05/02/15 13:32:25 ID:LFve6UmC
2005はトランスコードできないんでしょ。出来るなら買うが。
171名無しさん@編集中:05/02/15 13:32:40 ID:5+n3dUF7
XCodeIIってHDTVにも対応してるみたいだけど、Mepg-TS(1920×1080)を
「トランスコードでSDに!」なんてことできるのかなあ。
もしできて画質がいいなら、(AACの問題もあるけど、D-VHSにSTDで書き戻せば再生可能?)
購入したい。
誰かトライしてみてくださる奇特な方はいらっしゃいませんか?
172名無しさん@編集中:05/02/15 23:12:52 ID:ynksS/it
やっぱユーザー少ないのかのぉ。このマターリ感は
173名無しさん@編集中:05/02/16 06:37:23 ID:ifihlfLJ
85 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/10 16:44:06 ID:fONhd6QL
カノプー社員が監視していたのがバレますた

Canopus MTVXシリーズ part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1105619367/547-572


昼夜を問わずカノプー社員に監視されてます
不具合報告者に環境を晒せといってるのは社内のデータから犯人を確定させる為です
他社製品を批判して煽ってるのもカレらです。みなさん注意しましょうね
174名無しさん@編集中:05/02/16 06:59:51 ID:Nc+udy7F
かわいそうな人
175名無しさん@編集中:05/02/16 11:02:41 ID:B/BcEym6
で監視して探し当ててどうするのさ…。
当てたは良いけど実際にトラブル起きてたら対処しなきゃならんでしょうし、放置プレーだろ
逆に製品の不具合で被害を受けたって訴えられる原因になりかねんし。
批判とかはわからんが…
売れれば何でもいいんですカノプは
2Chより価格Comの方が居そうだ…
176名無しさん@編集中:05/02/16 16:29:55 ID:LTBzFXYt
GX使いだけど今日発表になった東芝のRD-H1が気になる。
LAN経由でVirtualRD使えばキャプボ代わりになるし。
キャプボ+HDDの値段で買えるのは魅力的だ・・・( ゜д゜)y-~~~
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050216/toshiba1.htm

つか、禿しくスレ違いにてスマソ。m(_ _;)m
177名無しさん@編集中:05/02/16 16:53:38 ID:whiNBSIu
>>176
コードネームがガンダムSEEDっていうのは本当だったんだw
ストライクw
178名無しさん@編集中:05/02/16 17:03:45 ID:MD96TF4y
>>176
GRTがねぇ
しかも地上波だけだ。

11年まで250GBでたりるかな
179名無しさん@編集中:05/02/16 17:06:18 ID:PIi1+PBY
>>176
GRTじゃないのがおしい
GRTだったら買ってしまいそう
180名無しさん@編集中:05/02/16 17:07:52 ID:eCL1E2lR
>>176
GR付いてないのか。付いてれば欲しかったな
181名無しさん@編集中:05/02/16 17:08:25 ID:MD96TF4y
>>177
ストライクって、strikebackのストライクじゃねーのか? 
182名無しさん@編集中:05/02/16 17:12:27 ID:UnfTejH3
183名無しさん@編集中:05/02/16 17:14:06 ID:MD96TF4y
バカな記事書いて消さないのがスゴイあいてーめであですね
184名無しさん@編集中:05/02/16 20:15:44 ID:EjSVAk6V
XS53を使ってますがやはりLANの転送速度の関係で
PCに戻ろうかとこのスレで勉強中です(;´Д`)
185名無しさん@編集中:05/02/16 20:21:39 ID:eCL1E2lR
何でこのスレw
186名無しさん@編集中:05/02/16 23:01:51 ID:xF98Rh4Q
ユーザーが少ない売れてない製品のスレではあんま勉強にならないよ
187名無しさん@編集中:05/02/16 23:39:36 ID:qJRT/Oom
ちょうど1年前の失敗を繰り返してる製品が有るからな。そっちのスレのほうがいい
188名無しさん@編集中:05/02/16 23:42:54 ID:92aZ+ubi
やっぱGX売れてないのか・・
189名無しさん@編集中:05/02/16 23:50:13 ID:o1ELAf6L
>>189
コピワン録れるらしいのに何で売れないのかな?
MTVでコピワン録れるからか?
190名無しさん@編集中:05/02/16 23:52:20 ID:eCL1E2lR
スレの状況を見ればな。
191名無しさん@編集中:05/02/16 23:56:58 ID:d7nzBTd/
次は3MでとりながらRAMとかRに焼けるようにするんだ!IO
192名無しさん@編集中:05/02/17 00:00:13 ID:9xHWXzlZ
住友
193名無しさん@編集中:05/02/17 00:02:59 ID:lFRTRHyl
>>191
無能な社員しかいないから無理
194名無しさん@編集中:05/02/17 00:12:48 ID:HGYLJvQo
>>189
エンコチップやチューナー変えたくらいじゃ一般人には売りにならないのかもね。。
195名無しさん@編集中:05/02/17 00:12:57 ID:+Mck+9Gp
>>189
購入を検討してる人がGXを買った人の報告を待って吟味してる時に
2005の発売が発表されたから後が続かなくなったんだろうな。
196名無しさん@編集中:05/02/17 00:15:02 ID:DmBjzwgo
見捨てられたのかorz
197名無しさん@編集中:05/02/17 00:31:55 ID:kKExlzHw
>>195
図星です。スマソ
場合によっては戻って来ますw
198名無しさん@編集中:05/02/17 00:38:34 ID:6WNYMujU
どんなに優れたエンコチップでも初物は様子みるでしょ。
ちょっとまてば、他社からより安価で優れた商品がでるだろうからな。
もし後が続かなかったら、クソチップ確定だし。
199名無しさん@編集中:05/02/17 00:51:23 ID:/cGHvYbi
XCodeIIなかなか良いチップだと思うけどな。だけど常時ウンコになっちゃうんだっけ?IOが技術無いだけか?
200名無しさん@編集中:05/02/17 08:05:10 ID:h9xX49Tx
みらいの納期が今月中旬から来月初頭とかいうメ−ルがきたから、
キャンセル不可になっていたけど、キャンセルもうしこんだら
キャンセルしてくれた。
他のところで注文して、土曜日にくるらしい。今週末はなぶろうと思う。
201名無しさん@編集中:05/02/17 08:24:11 ID:oCeq8/6H
売れてない、売れてないと必死に盛り下げても
最後にはI・Oが2位(Canopus,Melco)を大きく引
き離してシェアナンバーワン(BCN調べ)という結
果が残ると思うんだが、どうよ?
202名無しさん@編集中:05/02/17 09:40:35 ID:qMN+23zQ
3万ぐらいでデュアルチューナー対応のヤツを出せよ
RZ使ってるけど、少々画質が良くなったからって、1チューナーじゃ乗り換える気は起きねえ・・・・
203名無しさん@編集中:05/02/17 10:25:09 ID:EO2Ig65A
>>195
あそこは去年も同じ事をえすけーねっとに対してやった気ガス
あそこが新製品を発表するタイミングは
高画質を売りにする板が出た直後の希ガス
204名無しさん@編集中:05/02/17 11:11:13 ID:KYwoAa5d
エスケーは11月発売と言ってたんだよ
でも延期に次ぐ延期でしまいにはいつ発売になるか誰もわからなくなってた
その時にカノプが発表したわけ
妄想は便所の壁にでも書いてくださいね
205名無しさん@編集中:05/02/17 11:13:11 ID:KCYhp1nj
>>204バカノプ工作員乙。

でもってカノプに対抗するキャプボが現れると、
必ずと言っていいほど該当スレが荒らされるんだよなDTV板って
覚えてる限りでは、MonsterTV→SmartVisionHG/V→
P4W→MV5DX→GTRスレが被害にあってる
206名無しさん@編集中:05/02/17 11:29:07 ID:73e/rwEy
カノープス関連のスレが
粘着アンチに延々荒らされつづけてることはスルーですか
207名無しさん@編集中:05/02/17 11:41:41 ID:MNI5Rood
よく知らんのだが、そのシェアって組込用途も含めたものなのか?

組込も含めると、未だにPCの年間シェアトップになるNECのシェアが、
もうちょっと高そうな気がするんだが。
208名無しさん@編集中:05/02/17 11:45:10 ID:k+v4R8NV
mAgicplayer・・・思い切って別のソフト一から作り直した方がいいと思う。これだけでも相当損してる。
209名無しさん@編集中:05/02/17 12:01:34 ID:gtTgIyvX
magicplayerでカット編集すると切断面のピクチャが
破綻することがあるからMPEGCRAFT買うはめにorz
210名無しさん@編集中:05/02/17 13:27:59 ID:6BgZdULw
うちはTMPGEnc派だな。マジで使いやすい。
211名無しさん@編集中:05/02/17 15:14:23 ID:Bd844m8c
私はP4Wユーザーなんですが、そろそろキャプチャーカードを買い換えようと思ってます。
カード自体は良さそうなんで、GV-MVP/GXには非常に興味があります。
「XCodeU」も良いチップみたいですし。(月末発売のDOS/Vマガジンに特集があるようですね。)
ただ、MTVX2005がまもなく発売というニュースを聞くと、もう少し様子をみたいというのが正直なところです。
キャプチャーカードの相場から言うとちょっと高めというのも、悩むところです。
(高画質をうたってるんだから、仕方が無いのかもしれませんが。)

あと、このスレや前スレを読んでると、ソフトがダメという書き込みが多いのが気になります。
「mAgicTV5」って、そんなに良くないですか?
212名無しさん@編集中:05/02/17 15:25:48 ID:XaeoJwSB
家電品としてのNECのPCは優秀なのでかなりシェアあるかも?
しかし組み込みで付いて来たキャプチャ使ってる人がこの板にはこないと思う。
213名無しさん@編集中:05/02/17 15:30:57 ID:/cGHvYbi
mAgicTV5別にそんなに良く無くないよ、普通。再生編集用のmAgicplayerがちょっとあれなだけ。まぁこれは他で代用が効くが。
214名無しさん@編集中:05/02/17 15:55:49 ID:MNI5Rood
>>212
いや、BCN調べのシェアの話をよくI・O関連のスレ・話題で見るから。
それと別のスレで漏れ聞いた(見た)のでは、
NECはかなりシェアが低いらしい、って話だったからさ。

スレ違いスマソ。
215名無しさん@編集中:05/02/17 16:39:20 ID:mlp/xwrG
>>211
視聴がメインだと、mtvx系は、環境によっては最悪の場合があるよ。
(2005がどうかわからんけど)
ちょっと前までつかっていたけど、feather2005になってすごくよくなったって言われているけど
うちの環境だと、オ−バ−レイ、標準でプルプル、高画質(だったかな)でコ−ミングのりまくり(オ−バ−レイなしとかわらんかった)
で、スポ−ツなんてみれたもんじゃなかったよ。
216名無しさん@編集中:05/02/17 16:52:49 ID:wzf1QLjX
>>215
ageでそんなこと言わずに程々にした方が吉かも
|彡
217名無しさん@編集中:05/02/17 17:18:35 ID:RN0cxoAT
一旦予約録画が始まると、後でリアルタイムで見たいと
思ってもmAgicplayerを起動できないのが残念。

ハード板を初めて買う人には普通にお勧め候補。
出たばかりで安くはないが。
2台目以降の人に絶対お勧め!とはいえない。

常時エンコにこだわる人にもお勧めしないが
TVゲームや、TVとリアルタイムで見比べるとか
でなければ気にならない。

CPU負荷(10〜20%)も今時のパソならネットやゲームやエンコも同時に
できる。特別な重いゲームや作業は別だけど。

ソフト板のリアルタイムMPEGよりシャープで良い画質には
満足している。シーンチェンジ以降の破綻も無いし。
これぞという番組のHuffyuvキャプから卒業できそうだ。
218名無しさん@編集中:05/02/17 17:29:31 ID:/cGHvYbi
予約録画始まってもmAgicplayer起動して見れるよ?
219名無しさん@編集中:05/02/17 17:30:29 ID:RN0cxoAT
mAgicplayer→mAgicTV
220名無しさん@編集中:05/02/17 19:37:23 ID:d//sBDFt
XVDボードみたいに2・3ヶ月経てば1万円くらいで中古に出回るよ
購入希望者はそれまで待て
221名無しさん@編集中:05/02/17 23:13:32 ID:19pmFnmi
>>216
BCNは大手ショップのPOSデータベースだから小売りのみ、組み込み用途は入らない。
あと郊外型店のチェーンも含まれているから、結局全国に販売網持ってるメーカーが強かったり。
逆に秋葉原の中小パーツ屋の売上とかは全然反映されない。
ttp://bcnranking.jp/bcn/07-00000142.html
222名無しさん@編集中:05/02/18 00:50:42 ID:ZinNzkEv
予約を設定してるとスタンバイ状態に入れないと思ったら、
予約の一定時間前に迫ると省電力モードへの移行を禁止するんだな。
223名無しさん@編集中:05/02/18 07:50:24 ID:4inAj3v9
>>221
なるほど。哀王や駄メルコはとりあえずどこにでも置いてあるからなあ。
HDDのシェアトップをMaxtorやSeagateじゃなく哀王や駄メルコだと
言ってるようなもんか。
224名無しさん@編集中:05/02/18 09:58:16 ID:NKIRW9j/
価格コムを見るとゴーストリダクションが殆ど使えないようですけどどうなんですか?
225207=214:05/02/18 10:39:54 ID:0XcWQ2G5
>>221
サンクス。
だと、最近店頭であまり見ない・通販でも在庫なしが多い
SmartVisionのNECのシェアがかなり低いってのは妥当だね。



話変わるけど、このボードって録画中に既存の録画ファイル再生して見れる?
録画中に他のマシンからLANで繋いで既存の録画ファイルを再生したりは?
出来るならAVサーバによさそう。
2つ目はボードじゃなくてむしろサーバのマシン性能によるか。
226名無しさん@編集中:05/02/18 16:18:33 ID:RJeXn5Ud
>>225
見れるよ
227名無しさん@編集中:05/02/18 17:25:59 ID:0XcWQ2G5
>>226
サンクス。

ならAVサーバにいいかなぁ。
HWトランスコードできるみたいだし。
228名無しさん@編集中:05/02/18 20:33:42 ID:XQ8DFsnj
>>224
たくさんのキャプチャカードが使っているNECチップだから
他のとあんまりかわらんわな。
229名無しさん@編集中:05/02/18 21:41:09 ID:c0UpYdod
μPD64031Aと絶滅寸前のOR43300くらいしか知らないな
230名無しさん@編集中:05/02/18 23:04:58 ID:SBy2wGQp
祖父.comでGV-MVP/GXが30%ポイント還元中だぞ。
この価格ならちょっと考えるな。
231名無しさん@編集中:05/02/18 23:16:49 ID:AB+iaci4
決算前くらいには1万台まで来るよ
232名無しさん@編集中:05/02/18 23:17:00 ID:H+3Y6828
バスケット内に取り扱いを中止している商品が含まれています。
該当する商品を削除して下さい。
233名無しさん@編集中:05/02/18 23:17:24 ID:AB+iaci4
1万台→一万台前半
234名無しさん@編集中:05/02/18 23:38:13 ID:YWQhItO5
>>224
ゴーストリダクションというよりチューナーが糞すぎて使えない。
外部入力専用と思ったほうがいいよ。
235名無しさん@編集中:05/02/19 00:48:36 ID:g5lptSEC
>>230
ソフの査定はシビアだね
早くも見切り品扱いか?
このボードも先が見えたな
236名無しさん@編集中:05/02/19 01:39:04 ID:/yYk1R/q
実質14000円か。これなら安いな注文しよ。
237名無しさん@編集中:05/02/19 01:41:00 ID:Uo5oHFMr
ご愁傷様です
238名無しさん@編集中:05/02/19 01:54:49 ID:z952jf2O
バカノプ厨は相変わらずうぜぇな
239名無しさん@編集中:05/02/19 02:00:07 ID:MlwIrAUP
取り扱い中止、って表現なのはなぜ?
240名無しさん@編集中:05/02/19 02:06:56 ID:/yYk1R/q
ほんとだ、売り切れか?
241名無しさん@編集中:05/02/19 02:36:38 ID:Di91VVLF
IO社員は相変わらずバカだな
242名無しさん@編集中:05/02/19 02:52:26 ID:WLVSQr7x
C社社員は相変わらずバカで粘着だな
243名無しさん@編集中:05/02/19 02:57:51 ID:ZwMjNC/t
IO社員監視乙
244名無しさん@編集中:05/02/19 03:01:31 ID:kWWum5e3
C社社員監視乙
245名無しさん@編集中:05/02/19 03:03:54 ID:FrYCmhmE
C社社員じゃないんですけど
246名無しさん@編集中:05/02/19 03:05:46 ID:SAiXenBH
ってかなんでIO社員と書くとC社社員が出てくるんだ?
247名無しさん@編集中:05/02/19 03:07:32 ID:F0Wq197v
バカなIO社員が反応してるだけだから放置しる
248名無しさん@編集中:05/02/19 03:08:36 ID:V7LYPUml
他に荒らす奴がC社以外居ないからじゃね
249名無しさん@編集中:05/02/19 03:13:12 ID:zv7j0VNH
マジIO社員必死すぎwww
250名無しさん@編集中:05/02/19 03:14:35 ID:/Xcpo9Mi
マジC社社員必死すぎwww
251名無しさん@編集中:05/02/19 03:15:22 ID:zv7j0VNH
>>250
なんでID変えまくってんだよIO社員さんよwww
252名無しさん@編集中:05/02/19 03:16:56 ID:RB3G/BJo
なにやってんだよw
おまえら何か他に趣味とかねぇの?
253名無しさん@編集中:05/02/19 03:17:07 ID:/Xcpo9Mi
>>251
( ゚Д゚)ハァ?
254名無しさん@編集中:05/02/19 03:17:37 ID:QM1f6mrV
この荒れ方は・・・
ここにもアンチC社のカレがいるのか?
255名無しさん@編集中:05/02/19 03:19:18 ID:zv7j0VNH
>>253
>>248以前のこと言ってんだよwww
256名無しさん@編集中:05/02/19 03:20:45 ID:/Xcpo9Mi
>>255
知るかボケwww
257名無しさん@編集中:05/02/19 03:22:46 ID:zv7j0VNH
>>256
俺に指摘されてID変えられなくなったかwww
258名無しさん@編集中:05/02/19 03:25:32 ID:/Xcpo9Mi
>>257
妄想もほどほどにしとけwww
259名無しさん@編集中:05/02/19 03:27:44 ID:V7LYPUml
いい加減寝ろ
260名無しさん@編集中:05/02/19 03:29:45 ID:zv7j0VNH
ID:WLVSQr7x ID:kWWum5e3 はどこ行っちゃったのかなー?
あ、ID:/Xcpo9Miになっちゃったからもう出てこれないのかwww
261名無しさん@編集中:05/02/19 03:35:01 ID:WLVSQr7x
あ?俺がどうかしたか?>>260
262名無しさん@編集中:05/02/19 03:36:24 ID:/Xcpo9Mi
>>260
( ´,_ゝ`)プッ妄想もほどほどにしとけwww
263名無しさん@編集中:05/02/19 03:37:03 ID:iHRbXu67
IO社員さん、こんな時間に巡回ご苦労様です。
264名無しさん@編集中:05/02/19 03:37:53 ID:zv7j0VNH
串使ってたのかwww
265名無しさん@編集中:05/02/19 03:39:50 ID:/Xcpo9Mi
こんどは串だってwww
266名無しさん@編集中:05/02/19 03:40:15 ID:zv7j0VNH
図星だったかwww
267名無しさん@編集中:05/02/19 03:42:49 ID:uJI72YJl
IO社員荒らすなよ
268名無しさん@編集中:05/02/19 03:43:13 ID:/Xcpo9Mi
図星だってm9(^Д^)プギャーーーッ 使える串があったら教えて欲しいくらいだwww
269名無しさん@編集中:05/02/19 03:44:29 ID:zv7j0VNH
図星だったからってそう悔しがるなよwww
270名無しさん@編集中:05/02/19 03:45:45 ID:/Xcpo9Mi
妄想が外れたからってそう悔しがるなよwww
271名無しさん@編集中:05/02/19 03:49:15 ID:zv7j0VNH
図星だったからってそう悔しがるなよwww
272名無しさん@編集中:05/02/19 03:50:09 ID:/Xcpo9Mi
妄想が外れたからってそう悔しがるなよwww
273名無しさん@編集中:05/02/19 03:51:20 ID:zv7j0VNH
図星だったからってそう悔しがるなよwww
274名無しさん@編集中:05/02/19 03:51:55 ID:R8krLyr5
ほんとにここの社員は馬鹿すぎるな
275名無しさん@編集中:05/02/19 03:53:02 ID:/Xcpo9Mi
(゚听) ケッつまらんコピペ厨になったか
276名無しさん@編集中:05/02/19 03:53:41 ID:zv7j0VNH
>>274
だなwww

>>275
図星だったからってそう悔しがるなよwww
277名無しさん@編集中:05/02/19 03:55:36 ID:3F951OYh
悲惨な状況だな
Sofmapにすら見捨てられたボードのスレはこんなものか
278名無しさん@編集中:05/02/19 03:57:03 ID:/Xcpo9Mi
>>276
はいはい妄想コピペ厨続けて
279名無しさん@編集中:05/02/19 04:00:31 ID:zv7j0VNH
>>277
だなwww

>>278
図星だったからってそう悔しがるなよIO社員さんよwww
280名無しさん@編集中:05/02/19 04:04:00 ID:roD1UkjV
ID:zv7j0VNHお前もいい加減うぜぇよ消えろ
281名無しさん@編集中:05/02/19 04:07:42 ID:zv7j0VNH
また串でID変えてるよwww
282名無しさん@編集中:05/02/19 04:09:06 ID:zyZ+ni10
アゲ
283名無しさん@編集中:05/02/19 04:10:44 ID:roD1UkjV
自分を批判するのは全部同じに見えるのか┐('〜`;)┌ヤレヤレこれだから厨は
284名無しさん@編集中:05/02/19 04:12:34 ID:zv7j0VNH
図星だったからってそう悔しがるなよwww
285名無しさん@編集中:05/02/19 04:14:26 ID:ohMEow+O
>>283
バカな荒らしに何言っても無駄。スルーしる。
286名無しさん@編集中:05/02/19 04:20:07 ID:zv7j0VNH
と言いながら悔しくてスルーできない>>285www
287名無しさん@編集中:05/02/19 04:23:54 ID:VtOhCduK
必死だなぁ・・・
288名無しさん@編集中:05/02/19 04:26:28 ID:zv7j0VNH
やっぱりスルーできないIO社員www
289名無しさん@編集中:05/02/19 04:33:16 ID:/Xcpo9Mi
まだやってるのか妄想コピペ厨一日中続けてろ(´∇`)ケラケラ
290名無しさん@編集中:05/02/19 04:41:11 ID:zv7j0VNH
自演を見抜かれたからってそう悔しがるなよwww
291名無しさん@編集中:05/02/19 04:45:28 ID:O2UbzLJh
チャットポイ割には流れが遅く1時間以上かけて煽りあってるな
292名無しさん@編集中:05/02/19 04:45:50 ID:x56FvM1k
IO社員は粘着だな
293名無しさん@編集中:05/02/19 04:53:12 ID:VtOhCduK
ID:zv7j0VNHの方が粘着では上だな。おっとIO社員にされちゃうか
294名無しさん@編集中:05/02/19 04:59:52 ID:jcSmJcJG
いや、ID:zv7j0VNHは固定IDだからまだマシだよ。
IO社員は串使って自演までしてるから性質が悪い。
295名無しさん@編集中:05/02/19 05:05:12 ID:VtOhCduK
2ちゃんで使える串なんて今じゃほとんど無いだろ?あるのか?
296名無しさん@編集中:05/02/19 05:06:27 ID:zv7j0VNH
またIO社員が粘着してきたよwww

>>294
だな
297名無しさん@編集中:05/02/19 05:09:19 ID:Jhx80Dt5
いい加減放置しろよ
298名無しさん@編集中:05/02/19 05:13:01 ID:JKIK1uD7
馬鹿だから無理だろ
299名無しさん@編集中:05/02/19 05:20:57 ID:5iDOXjEE
チューナーが悪いってよく言われるけど、何と比較して悪いんでしょうか?
MTV2000Pや2004なんかと同等程度なら値段もこなれてきなので欲しいんだけど
チューナー最強であろうHFはデジタル周りの取り扱いが面倒そうで検討から外してあります
300名無しさん@編集中:05/02/19 06:03:28 ID:/yYk1R/q
バカノプ厨荒らすんじゃねーよ
301名無しさん@編集中:05/02/19 07:03:11 ID:WWAU+eTo
チューナー音質は悪い感じ
302名無しさん@編集中:05/02/19 07:20:21 ID:0a4M/fJt
相当頭悪いな>ID:zv7j0VNH
303名無しさん@編集中:05/02/19 07:27:46 ID:uEVJ4K0p
凄い中身の無い応酬があったみたいね
ここのスレの住人が気の毒だわ
304名無しさん@編集中:05/02/19 07:32:32 ID:Jz04fi9R
すごい伸びてるから、なんかあったかと思ったら、
厨が暴れてただけか、ガックリ。
305名無しさん@編集中:05/02/19 08:42:15 ID:u1Rs5rWh
このスレ完全にオワットル
306名無しさん@編集中:05/02/19 09:39:31 ID:k9NdkBoH
マップの特価販売を見る限り、まだ平均単価は下がるとみた。
しかし特価とはいえ実質1万5千円を切ってくるとさすがに心が動くな。
どうしよ。
307名無しさん@編集中:05/02/19 10:00:16 ID:r7K3d8Lb
限定数量販売だからもう売り切れてるよ。
308名無しさん@編集中:05/02/19 12:38:57 ID:hMO1Zv/v
ホントだー。
しまった。
309名無しさん@編集中:05/02/19 14:05:37 ID:3umFYbFm
レベルの低いDTV板にあっても最底辺のスレだな・・・あきれた
310名無しさん@編集中:05/02/19 14:13:01 ID:hMO1Zv/v
実質1万4千円に我慢できない人の執念だと思いますがね。
311名無しさん@編集中:05/02/19 14:48:07 ID:WzF48USA
ID:zv7j0VNH
ID:/Xcpo9Mi

こういう馬鹿が出る度に鬱になるのは俺だけじゃないと思う今日この頃。
312名無しさん@編集中:05/02/19 14:50:30 ID:xHt2lxrN
そうッスね
313名無しさん@編集中:05/02/19 15:06:51 ID:MN9Sl6FQ
早くも春休みモードってことかな?
314名無しさん@編集中:05/02/19 16:06:11 ID:AfwMSpqu
すかした返事してんじゃねー
おめーら世間を舐めたような会話しやがって
それで通用すると思ってんのか
GXの値段が下がっただ?
そんなもんIOが製品販売前から打ち出した計画に決まってるだろ
初売り2万で一気に1万4千まで下がれば安いと感じてしまう
人の心理の裏をねらた商売の手法だよ
RXと比べても構成が変わらない商品が7000円も高値をつけるわけないだろ
舐めた態度で生きてるから、値下がりで浮き足立てGXの購入ボタンをおしちまう
お前らそんなんだから世間で通用しないんだよ
315名無しさん@編集中:05/02/19 17:22:46 ID:bNqwYuWE
>314
316名無しさん@編集中:05/02/19 17:42:31 ID:YqtHlGgU
まあ、値段下げないカモプより遥かに良心的だと思うよ
あそこは投売りをするまでずっとぼったくり価格のまんまでしょw
317名無しさん@編集中:05/02/19 17:50:08 ID:1tw4dTWj
ぐはっ1万4千円で売ってたのか、遅れた。待ってればそこまで下がるかなぁ。でもRX2も最安値が似たようなもんだしなぁ。
318名無しさん@編集中:05/02/19 18:30:30 ID:3Fb34e/d
GXを定価で買った大馬鹿。

RX2と同じ値段になってしまうGX。

両方売れなくなるな。
319名無しさん@編集中:05/02/19 18:39:04 ID:yP9v27ap
gxキタ-------
今取り付けたところです。
あくまでmtvx2004と視聴画面を比べた場合です。
動きのないときの、見易さ
mtvx2004>>GX

スポ−ツ等の動きのある場合
GX>>>>>>>>>>MTVX2004
(うちの環境だけかもしれないけど、FEATHER2005のオ−バ−レイ高画質でもコ−ミングノイズのりまくりで
見れたものじゃなかった)
コ−ミングノイズの多さ
MTVX2004>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>GX
ボケ具合
GX>MTVX2004
(ここら辺は設定で何とかなる?、RZに比べたらボケボケ具合はかなり改善されていると思う)
視聴しやすさ
GX>>>>>>>>MTVX2004
ソフトの使いやすさ
MTVX>>>>>>GX
正直買ってよかった
320名無しさん@編集中:05/02/19 19:10:39 ID:bNqwYuWE
そっか
321名無しさん@編集中:05/02/19 19:57:59 ID:ynbTKzHS
なんか見るからに信憑性が低そうなレポだな
まあ乙
322名無しさん@編集中:05/02/19 20:02:25 ID:yP9v27ap
ところでお勧め設定ってあるのでしょうか?
323名無しさん@編集中:05/02/19 20:26:46 ID:/yKN31XC
>>319
前に同じような感じでレポしてた人がいる。

【Philips】SAA713x総合スレ2枚目【7130-7135】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1082073817/383
324名無しさん@編集中:05/02/20 00:19:49 ID:e6JaQNC3
PCで見るとボケてみえるが、DVDレコ等と比べるとほとんど差はない。
PCは解像度が高いからボケて見えてもTV画面に映せば全く問題ない
レベル。
どちらかというと、某C社の製品のほうがムダに鮮明。
ノイズまでくっきり見えすぎ。それが悪いとは言わないが。
325名無しさん@編集中:05/02/20 01:21:16 ID:bYY2lUJN
キャプボ(のソフト)関係は、
録画画質さえよければ、極端な話PCでの表示画質はそう重要ではないんじゃね?
326名無しさん@編集中:05/02/20 02:29:16 ID:3oc33oT0
>>325
すべての人間がDVDに焼いてTVで見るわけじゃないからなあ。
PC録画・視聴の人もいるだろう。
個人的にはノイズ見えるくらいならボケた画質のほうがいい。
327名無しさん@編集中:05/02/20 11:13:54 ID:p2zs4QF7
前ゴースト処理範囲:-1μSまで
フィルタ係数収束時間:1分30秒

リンギング除去:弱

輪郭強調:1

色差ディレイ:9

他はデフォルトでやってるが。
コントラストや黒白係はよく分からんのでそのまま・・・
他のユーザーはどんな感じだろ?
328名無しさん@編集中:05/02/20 11:27:39 ID:efLJDUrp
リンギング除去設定して輪郭強調するのか、なんか3歩進んで3歩下がる、
結局変わってないじゃん、てなことにならないのかな。
狭帯域Yトラップフィルタとかかけてんの?
329名無しさん@編集中:05/02/20 12:57:33 ID:p2zs4QF7
>>328
コントラストや黒白系はよく分からんのでそのまま・・・

このコメントから素人だと察してくれれば・・・。
多少ボケるのを少しでも改善できたらと設定してみた次第。
デフォルトよりはリンギングが目立たなくなったように感じる。

狭帯域Yトラップフィルタ。これに該当する設定項目は
GXには無いのかも。
330名無しさん@編集中:05/02/20 16:52:50 ID:yHrd1iBO
>>319

コーミングはノイズじゃないです。
デインターレースをしていないかぎり,どんなに高ビットレートにしても現れます。
むしろ,デインタレースのためにLPFをかけるほどSN的には劣化するともいえます。
この辺の設定は各メーカのポリシーの違いです。
コーミング「ノイズ」という言い方には違和感があります。
331名無しさん@編集中:05/02/20 18:47:08 ID:KL77nYK2
ネタにマ(ry
332名無しさん@編集中:05/02/20 18:49:18 ID:26RxIlYr
これ買った人と買おうと思ってる人達へ

録画容量設定はキッチリやっておくべし!
設定しておいた容量に近づくと、ハードディスクに空きがあっても
録画停止じゃなくて『録画済み』のファイルを警告無しで消されるぞ!

Iフレオンリーで録画しておいた60ギガのファイルが消されたよ。・゚・つД`)・゚・。
マジで窓から投げ捨てたくなった
333名無しさん@編集中:05/02/20 19:00:45 ID:XALem3qE
>>332
プロテクトは?
334名無しさん@編集中:05/02/20 19:04:24 ID:JGw2QeSd
こういうためになる忠告はありがたいね。
335名無しさん@編集中:05/02/20 19:10:40 ID:ySwPQpg3
付属のPowerProducerでDVDVideo作ろうとしたら
強制再エンコにしか対応してなくて、低レートで録画→そのままDVDVideoに
というお手軽録画のメリットが活かせないorz
336名無しさん@編集中:05/02/20 19:19:30 ID:26RxIlYr
>>333
そっか・・・プロテクト掛けておけば録画停止になるんだな・・・今度から気を付けよう

せめて予約画面に残り空き容量くらい表示するとか、容量超えそうな予約時間の時は
警告出すとかしてほすぃなぁ
ここら辺はカノプに大きく劣ってるよ
337名無しさん@編集中:05/02/20 19:31:48 ID:XALem3qE
>>335
そんな時に TMPGEnc DVD EASY PACK をオススメ。
◎TMPGEnc 3.0 XPress
◎TMPGEnc MPEG Editor
◎TMPGEnc DVD Author
三種の神器+AC-3プラグイン標準装備です。
機能限定版ながら通常使う機能は全てそろっていて、
アマゾンあたりだと5,250円で買えます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

σ(´∀`)も使ってるけど、マジでオススメ。(゚∀゚)ノ

>>336
(ノД`)ヾ(゜д゜ )ポムポム
338名無しさん@編集中:05/02/20 20:19:32 ID:tx4MApRZ
>>337
それいいな、と思ったけど、↓が残念。
・AVI出力、WMV出力に対応しておりません。
・バッチエンコードに対応しておりません。
339名無しさん@編集中:05/02/20 20:58:57 ID:3I4w53o0
EASY PACKだからな。機能制限版
340名無しさん@編集中:05/02/21 10:31:25 ID:PGjrShRe
>>337
DVD Author の機能制限版って規格外のビットレートでも焼けますか?
通常版でないとできないという噂がorz
341名無しさん@編集中:05/02/21 22:38:37 ID:4qxhE6/o
静かだな
やっぱり売れてないのか…
342名無しさん@編集中:05/02/21 23:13:49 ID:XGqeH1L/
漏れは実験君待ち
期待してます (・∀・)アヒャ!!
343名無しさん@編集中:05/02/21 23:18:36 ID:sMSn4oqm
実験君がインターキャリアチューナーに手ぇ出すの?
344名無しさん@編集中:05/02/22 00:02:24 ID:LGOm2DM9
実験君はIOのMpegエンコーダーには一つも手を出してないんだよな
D1VR,BCTV9,GXとネタはそろってる
RXでもいいから実験君してくれんかな
白ワインの女の子の実写画像とフルーツ盛り合わせの他機種との比較がみたいんだよー
345名無しさん@編集中:05/02/22 01:54:20 ID:rkgVyDzN
人間、好き嫌いがあるんだから仕方ない
346名無しさん@編集中:05/02/22 02:22:20 ID:LGOm2DM9
借りりゃただなのに(ボソ
347名無しさん@編集中:05/02/22 02:23:07 ID:euVhKU0c
そもそも興味がないんだろ。
348名無しさん@編集中:05/02/22 03:28:24 ID:LGOm2DM9
カノプの鴨みたいだからな
349名無しさん@編集中:05/02/22 11:35:24 ID:qGajzlsG
gvencoderで640x480のソースを720x480に変換しようとしたができなかったorz
352x480とか縮小する方には変換できるが拡大は無理らしい。
350名無しさん@編集中:05/02/24 11:09:41 ID:u7hDGhjU
終わるの早かったな・・・
351名無しさん@編集中:05/02/24 16:26:12 ID:27oBXyue
アンチに辟易してみんな去っていきましたとさ
352名無しさん@編集中:05/02/24 18:01:41 ID:uboua5iE
価格がソフマップ特価になるまで待ちだよ。
353名無しさん@編集中:05/02/24 21:38:04 ID:lEgLXwNs
>>350
最近発売された中ではMTVX2005の対抗馬になれる唯一の存在だったけど
このまま忘れ去られてしまいそうな感じだ。
終る前にせめてテンプレくらいは作成してほしかったよ…
354名無しさん@編集中:05/02/24 22:08:26 ID:1KkopCdE
買った人少ないのかな
355名無しさん@編集中:05/02/24 22:17:30 ID:b7xtyLQv
MTVX2005が低ビットレートに強ければ買い替えも考えるが。
NECの新エンコーダがどこまでできるのかが問題だ( 'A`)y-~
356名無しさん@編集中:05/02/24 23:19:07 ID:sjRiv4J6
( ゜д゜)y-~~~
357名無しさん@編集中:05/02/24 23:30:02 ID:O+GJ8CVT
録画中の負荷はCnQで1G動作のAthlon64で2%未満と悪くないんだが、
ソフトが悪すぎるのかな。
358名無しさん@編集中:05/02/25 00:50:45 ID:ZiyWf57X
確かに哀王のはソフトがクソだ

ハードはいいのもあるんだけど
このボードに関してはノーコメントだ
359名無しさん@編集中:05/02/25 00:51:36 ID:cawLNAG1
1394TVは神
360名無しさん@編集中:05/02/25 13:38:55 ID:yQSY6OAI
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/07/news002.html
既出かもしれんが一応貼っとく。

アップデートはまだか〜
361名無しさん@編集中:05/02/25 15:02:40 ID:lXAAQnP+
やっぱり値段じゃないかな。ちょっと高いね。
他のカードは15,000円、明日発売のMTVX2005も19,000円程度で買える。
2万円超えると、割高感が強いな。
362名無しさん@編集中:05/02/25 15:44:51 ID:Obpq25AF
HDDレコで3万円台で買える製品も出ちゃったしねぇ
用途が違う・・・ってな気もするけど、要するにマニア向けってな事になるし
363名無しさん@編集中:05/02/25 20:29:10 ID:GHp1x3m1
新型DIGAいいね
電源入れて1秒で番組表表示→新聞要らず
電源入れて1秒で録画→テレビ付けた瞬間水着→速録画
キャプボとの機能差が一方的に開いていくね
364名無しさん@編集中:05/02/25 20:44:35 ID:WpHI2PJl
カノプのボードが出たら対抗で値段が下がるだろうと期待しているオレ
365名無しさん@編集中:05/02/25 22:44:41 ID:D8g4ipRc
ただただ安くなるのを待つばかりです。
366オジキ:05/02/25 23:05:52 ID:eNsGlmwG
何ですって?!
こいつはAMD系駄目ですって?!
キャプボはintelっていうのは前時代の遺物になったのかと喜色満面だったのに・・・
次はWinchesterと仏前で誓ったのだが、こいつを破棄するかPentiumMにするか
367名無しさん@編集中:05/02/25 23:34:12 ID:rAKEivE0
嘘は、いかんよ
368名無しさん@編集中:05/02/25 23:45:53 ID:wsMbbIbb
130 :名無しさん@編集中 :05/02/25 22:33:48 ID:XLb27X0R
GXとかいうの買わなくて良かったよ

131 :名無しさん@編集中 :05/02/25 22:50:35 ID:ZYaJooul
ホントホント
369名無しさん@編集中:05/02/25 23:47:45 ID:MqMkxVrI
ffdshowを使って再生するとMPEG2低レート特有のユラユラ感が解消(゚д゚)ウマー
370名無しさん@編集中:05/02/26 08:20:29 ID:pKhNDcvy
そらデフォルトのデコーダが悪いだけジャン
371名無しさん@編集中:05/02/26 15:15:19 ID:Y6BjE0uU
いや、PowerDVDとかで再生しても浅いグラデーションの境界が
ユラユラ点滅してたが、ffdshowだとそれが収まった。
強めの3DNRがかかってる雰囲気。
372名無しさん@編集中:05/02/26 19:03:38 ID:pKhNDcvy
PowerDVDのデコーダは大してよくないでしょ
373355:05/02/27 00:14:30 ID:TKbY38iX
MTVX2005は最低レートがFull D1だと4Mbpsらしいので買替ヤメタ('A`)y-~ ← 3Mbps常用
アニメ4Mbpsのを見る限りでは、もっと下のレートでも実用になりそうなだけに残念。
374名無しさん@編集中:05/02/27 00:22:09 ID:r43e11ps
>>373
MTVXはレート直接入力で4Mbps未満も可能だった希ガス
375名無しさん@編集中:05/02/27 00:56:30 ID:x+mJqhs3
>>373
>>374

解像度720x480のお話
2004無印とHFはCBRで4M以下も直指定で可能だったけど、
2005は今のところCBR4M以下指定しても強制的に4Mに訂正
される。平均4M最大6MのVBRだとBRVで確認する限り3Mま
でダウンしてる部分はあるようだけども

解像度を720x480以下に落とせばCBR2Mまで可
376名無しさん@編集中:05/02/27 01:25:08 ID:56czrjjn
以下の使い方をまだ知らないということから察してまだ小4ぐらい?
377名無しさん@編集中:05/02/27 02:58:27 ID:hcfKqofi
画面の解像度800×600では使用できるでしょうか?
これで画面が全部表示できるなら購入しようかと思っております
378名無しさん@編集中:05/02/27 03:37:27 ID:LalJ3VBs
出来るよ。
379名無しさん@編集中:05/02/27 03:50:14 ID:hcfKqofi
>>378
オフィシャルに
解像度:1024x768ドット以上、16ビットハイカラー以上
と記載があるのがちょいと気になるのですがこれは何故でしょうか?
380名無しさん@編集中:05/02/27 04:00:02 ID:LalJ3VBs
サポートしないんじゃない。まぁでも解像度800×600で使えてるよ。
381名無しさん@編集中:05/02/27 04:13:41 ID:hcfKqofi
サンクス
最後に一つ聞きたいのですが
800×600では使用していて
使いづらくなることとないですか?
たとえばウインドウが入りきらなくなるとか
最大化したとき画面からはみだすとか...
よろしゅうお願いします
382名無しさん@編集中:05/02/27 04:19:49 ID:LalJ3VBs
ウインドウサイズは自由に大きさ変えられるから不便は感じないよ。はみだすことも無いよ。
383名無しさん@編集中:05/02/27 11:42:24 ID:d9zKWYA8
秋葉原のソフマップ(カクタ店)で週末特価19800円だったよ。
384名無しさん@編集中:05/02/27 11:49:08 ID:d9zKWYA8
もちろん税込みです。
385名無しさん@編集中:05/02/27 13:41:39 ID:xUdTQCXe
GXとMTVX2005の評価
ボケる  GX>MTVX2005
シーンチェンジ後の輝度悪 GX<MTVX2005
操作性          GX<MTVX2005
音声           GX>MTVX2005
正直互角と言いたいところだが
GXは使用者によっては改善できる事項だが
MTVX2005のシーンチェンジ後3フレームほど画面の明るさが安定
しないのは致命的だな
386名無しさん@編集中:05/02/27 13:46:47 ID:zdk7Z7P4
>>385
某所のサンプル見た?内臓チューナーならむしろMTVX2005のほうが
眠たいよ。
あと音声(というか音質?)はちょっとその評価は微妙かもしれないぞ。
387名無しさん@編集中:05/02/27 14:19:45 ID:mTqV8qr7
2005は音量が小さすぎって話は出てるな
388名無しさん@編集中:05/02/27 14:27:57 ID:xUdTQCXe
>>386
某所のサンプル
ネットから落とせるならキボンヌ

ひとつ皆さんにお聞きしたいのですが
本日sofmap.comで注文したんですが
オフィシャルに
解像度:1024x768ドット以上、16ビットハイカラー以上で
DirectX 9.0b以上(DirectX 9.0c添付)に対応した環境
※ Windowsグラフィックアクセラレータの種類やVRAMの容量によって
表示条件(解像度、色数、リフレッシュレート等)が制限される場合があります。
と記載されているのですが
自分の使用環境では解像度800×600でどうしても使用したいのですが
可能でしょうか?
皆さん解像度はいくつにしていらっしゃるのでしょうか?
そんな低い解像度でやってないわ!と言う方なら
出来ればご協力していただきたいのですが解像度800×600にして
使用感などを教えていただければと思っております
購入しといてなんなんですが商品到着まで気になってしょうがないので
よろしゅうお願いします
389名無しさん@編集中:05/02/27 14:32:31 ID:xUdTQCXe
追加でスミマセン
皆さんマシンスペックどのくらいでしょうか?
私はP4 1.8GHz メモリ512Mなのですが録画時に
CPU使用率何%くらいでしょうか?
今はカノブーの2004使用してるんですが5%くらいなのですが
GV-MVP/GXはスペック高そうなので何%くらい使うのかちょいと心配です
重ね重ねスミマセンがよろしゅうお願いします
390名無しさん@編集中:05/02/27 15:01:14 ID:kxrwqkHx
しょぼいキューブPCの内蔵VGAで試してみましたが
800x600でも問題ありません。
初期サイズでも画面からはみ出ることもないですし。
サイズは小さくできるので、解像度は問題にならないかと。

予約録画時は低いですよ。
0-5%くらいです。AthlonXP3000+で。
視聴しながらの録画は、視聴が重いので
35%くらいです。
ダイレクトプレビューにすると25%くらいです。
391名無しさん@編集中:05/02/27 15:46:20 ID:ZxKLbHkG
前スレでも訊いたんですが、
RecPOT-Mに録画したコピワン番組の再生画をキャプ出来るか
試した方or知ってる方いませんか?
392名無しさん@編集中:05/02/27 17:12:01 ID:xUdTQCXe
>>390
レポート感謝します
視聴しながらの録画35%ですか...
かなり重いですね(うちのP4 1.8GHz だと何%になることやら)
いままでMTVX2004で視聴しながらの録画で5%くらいだったので
画面非表示で録画するしかなさそうですね
他にもレポートお待ちしております
393名無しさん@編集中:05/02/28 00:35:25 ID:832p0669
MTVX2005は発売後2日にして購入者のレポが続々と上がってるね。
こことは大違いだ・・・
394名無しさん@編集中:05/02/28 07:42:15 ID:Xrh3GCkU
あれは一種の祭りだからな
395名無しさん@編集中:05/02/28 07:55:18 ID:EuKBIWTN
ここは通夜が終わって埋葬段階か
396名無しさん@編集中:05/02/28 13:45:03 ID:ql9j/9bm
やっぱりGXより2005の方がええんかなぁ?
397名無しさん@編集中:05/02/28 14:25:33 ID:0gUNEjJA
本日GXが届いて早速いろいろと試しているのですが聞きたいことがあります
予約録画したものは問題ないのですが
録画ボタンを押してその場で録画する場合、録画終了後1フレーム目が
バグったように全部緑色や真っ暗な画面が1フレーム目に表示されます
今のところ予約したものに関しては問題ないのですがその場で予約したものは
このような現象が起きてしまいます。
その場で録画すると負荷がかかりこのようなことになるのでしょうか?
398名無しさん@編集中:05/02/28 14:27:12 ID:0gUNEjJA
訂正
>録画ボタンを押してその場で録画する場合、録画終了後1フレーム目が
録画ボタンを押してその場で録画する場合、録画終了後フレーム単位でみてみると1フレーム目が
399名無しさん@編集中:05/02/28 15:06:21 ID:0+TGgaV9
3DNRの副作用。VHS デッキでもそうなる機種がある。
400名無しさん@編集中:05/02/28 15:24:20 ID:0gUNEjJA
>>399
設定項目の変更で何とかなるのでしょうか?
あと最初の1フレーム目が乱れることによって録画ファイル自体に影響はあるのでしょうか?
401名無しさん@編集中:05/02/28 15:38:52 ID:VNCVibWi
それはXcode特有のベリノイズですね。
ファイル末端に出ることが多いのですが、途中に出ることもあります。
402名無しさん@編集中:05/02/28 16:56:00 ID:RIv8Xq3/
フィリポチップのMTVX2004で頻発してたからXcode特有とは言えないわな
403名無しさん@編集中:05/02/28 17:23:56 ID:0gUNEjJA
えっベリノイズ最初の1フレーム目だけじゃないの?
今のところみたことないけどどのくらいみたことありますか?
404名無しさん@編集中:05/02/28 19:32:26 ID:0gUNEjJA
アニメなどの緑色の背景に極端に弱くない?
いくら画質上げてもブロックノイズが解消されない
皆さんこの件に関してどうでしょうか?
あとIフレ25Mだと再生してるときにバーを動かする固まる
かなりスペック要求するね
うちのP4 1.8でIフレだと全く動かないね
405名無しさん@編集中:05/02/28 19:43:56 ID:tRtAOydT
デコードはイントラ圧縮のみのIフレームの方が楽なんだがなぁ
406名無しさん@編集中:05/03/01 18:42:35 ID:2vybI8mF
XCodeIIをDVDレコに採用するメーカーないんかな?
高速トランスコードはDVDレコのほうが需要あると思うが。
407名無しさん@編集中:05/03/01 20:06:46 ID:j5R6CrUO
画質悪いからNG
408名無しさん@編集中:05/03/01 20:31:05 ID:ehyP5EN6
MPEG2って無駄に容量食うよな
480x480で録画したい
409名無しさん@編集中:05/03/01 21:03:55 ID:ehyP5EN6
あっちなら出来るのか やだなぁ
410名無しさん@編集中:05/03/01 21:33:37 ID:x+XRQK+W
480x480はDVDVideoにできないのが難点('A`)
411名無しさん@編集中:05/03/02 04:57:00 ID:agkT1y1f
今週発売のDOS/V magazineに特集があります。
あれって、正しそうですか?
412名無しさん@編集中:05/03/02 13:13:41 ID:IKrI9876
誰か言ってたけどGXマジで重い
うちのマシンではIフレで録画すると再生中に何分か飛ばすと固まる
あと録画してるときにIEとか立ち上げると録画の一部に破損が生じたという
メッセージが表示される。一応録画自体はできたが.....(ちなみに何度もなった)
うちのマシンでは使いこなせそうにないので今週秋葉にでも売りに行ってきます
皆さん使っていて重くないですか?

413名無しさん@編集中:05/03/02 13:18:37 ID:wqijgXN5
別に重くない。[email protected]
414名無しさん@編集中:05/03/02 13:31:54 ID:MK1kr5FN
>>412
ゼンゼン重くないポ。
録画中にIEやら2ちゃんブラウザ立ち上げても
破損ファイルなんか出ませんです。はい。

とりあえずPCM音声でmAgicPlayerが固まるバグ
早く直せや!哀欧!(#゚Д゚)ノシ プンプン!!
415名無しさん@編集中:05/03/02 14:05:56 ID:KwLJvFp5
DOSマガの特集を立ち読みして来るか。
XCodeIIとMPEG4の比較らしいが。
416名無しさん@編集中:05/03/02 14:23:00 ID:9K1iBm4v
>>415
要約すると、画質的にはDivXやWMVには到底及ばないけど
再エンコ速度が鬼速(WMVの約40倍,DivXの約16倍)だから
そこに価値が見出せる人にとっては魅力ではないだろうか
とかそんな感じの無理矢理な持ち上げ方で締められた記事
417名無しさん@編集中:05/03/02 14:28:14 ID:IKrI9876
>>416
でもそれってemeg2のエンコが早いのであって
Divxで最終的の保存する人にはいらない機能だよね
漏れ的には最高画質で録画してDivxに保存している
DVD企画にすると1枚に2時間しか入らないしね
DivxならDVD1枚に8時間くらいはいる
PCとTVつなげてみれば画質さほど変わらんしね
418名無しさん@編集中:05/03/02 15:08:40 ID:MK1kr5FN
アイ・オー、「PowerProducer」用HWトランスコード対応パッチ
−CM自動検出機能も追加。GV-MVP/GXで利用可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/iodata.htm

つーか、

録画用ソフト「mAgicTV5」のアップデータも公開された。バージョンは1.03。
新たに追加された機能や不具合の修正点などは以下の通り。

mAgicPlayerにレジューム再生機能を追加
mAgicPlayerに早見/遅見再生機能を追加
mAgicPlayerで音声切り替えに対応
mAgicガイドにチャプタ指定再生機能を追加
mAgicガイドでコラム情報、プロテクト番組、チャプタ情報にアイコン表示を追加
mAgicガイドで選択されている番組のサイズや録画時間を表示
mAgicガイドの検索ダイアログで、録画済み番組、録画中番組、将来の番組を色分け表示
mAgicガイドで複数番組の同時削除、エクスポートなどが可能に
外部入力の映像ソース設定ダイアログ、「音声」タブページ内のボリュームのデフォルト値を、23から27に変更
ダイレクトプレビューの映像が乱れる問題を修正
「全チャンネルで同じ設定を使用する」使用時、S映像入力の設定が全チャンネルに適用されない問題を修正
外部入力を選択したままmAgicTVを終了した時、次回起動時の外部入力選択が正常に行なわれない問題を修正
MPEGエンコード映像の極端に明るい部分や暗い部分の階調が潰れる症状を修正
mAgicデータコンバーターを追加
その他軽微な不具合の修正

キタ━━(゚∀゚)━━のかな?
419名無しさん@編集中:05/03/02 15:31:29 ID:dq+FfGEm
ちゃんと値段の内にサポート料が入ってるんだ。
どっかの会社みたいにほとんどの部分を仕様ですで済まされるかと思ってた。
420名無しさん@編集中:05/03/02 15:34:39 ID:MK1kr5FN
v1.03、さっそくインスコしたので取り急ぎ感想などを。
リニアPCM音声でmAgicPlayerが固まる件ですが、
見事に直っておりました。(゚∀゚)ヤター!!
スキップしても、ぐりぐりスケールを動かしても固まりません。
固まる現象で悩んでいただけに、もう感泣っす。。゚(゚∩д∩゚)゚。

哀欧 ("`д´)ゞ GJ!!!
421名無しさん@編集中:05/03/02 16:41:05 ID:L/31wncp
v1.03
次なる不具合発生!!!というか前バージョンでは出てなかったのにorz
422名無しさん@編集中:05/03/02 18:31:40 ID:RqtNdGk4
>>421
ここはあなたの日記帳じゃないのだから、不具合の内容さらせや。
423名無しさん@編集中:05/03/02 18:54:32 ID:icXuoR8y
>>422
市ねや、ぼけ!
424名無しさん@編集中:05/03/02 19:16:29 ID:T+Un3I1S
未だに日記とか言ってるヤシは、バカとしかw
425名無しさん@編集中:05/03/02 19:42:41 ID:glT+XDyN
俺も新たな不具合ってやつの内容が知りたい。
426名無しさん@編集中:05/03/02 19:56:02 ID:OBI1rJD/
じゃあ俺も
427名無しさん@編集中:05/03/02 20:21:30 ID:wqijgXN5
次なる不具合てなにー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンまだー?
428名無しさん@編集中:05/03/02 20:28:49 ID:KwLJvFp5
>>418
VIAマザーでダイレクトプレビュー安定キタ━(゚∀゚)━!!!
色ズレ補正がCbディレイに対応してないなorz
429名無しさん@編集中:05/03/02 20:57:21 ID:hIRFPQZN
やっぱりioはいいな。
某社なんて、付属品にまでバ−ジョンUP料とられたもんな。
430名無しさん@編集中:05/03/02 21:32:52 ID:01F5omS3
ある程度バージョン上がったら音沙汰無くなるけどね
431名無しさん@編集中:05/03/02 21:45:47 ID:6ZS9+ab7
0-100IREより外、やっぱり切れちゃうんだけど、
なぜだろう・・・。
432名無しさん@編集中:05/03/02 23:55:21 ID:KwLJvFp5
>>416
再エンコってことは最大値VBR指定でトランスコードすることになるから
不利になるのは当然だよ。低レートの平均VBRでそのままキャプチャしたのと
比べればもっとマシになったと思われる。

平均VBR時に最大と最小ビットレートを指定できるようにして( ゚д゚)ホスィ
433名無しさん@編集中:05/03/03 00:03:41 ID:wqijgXN5
>平均VBR時に最大と最小ビットレートを指定できるようにして( ゚д゚)ホスィ

俺もこれ欲しい。1.5倍じゃ無く、最高だけでも指定出来ればなぁ。
434名無しさん@編集中:05/03/03 05:19:00 ID:UIO95OtA
どのソフトつかってもいいんですけど,
MPEG-2からDivXにハードウェア再エンコはできるんですか?
435名無しさん@編集中:05/03/03 07:14:51 ID:qbNaBmar
>DVD企画にすると1枚に2時間しか入らないしね


こいつどうする?
436名無しさん@編集中:05/03/03 09:38:22 ID:9lN3y5/7
(´・ω・`)知らんがな
437名無しさん@編集中:05/03/03 11:02:28 ID:5/L2sTXk
1枚に7時間もいれられるよっていってあげる
DLなら倍の時間はいるね、やったことないけどさー
家電のDVDレコで最大10時間モードってのも有ったねフナイとか三菱とかさ
438名無しさん@編集中:05/03/03 11:25:10 ID:2aMxHvoj
俺も買ったよ、このカード。
今晩届く予定なんだけど、いいタイミングで>>418のニュース。
ちょっとうれしい。
439名無しさん@編集中:05/03/03 15:37:52 ID:goTXy04/
1.03どこ〜?
1.02さえ無い・・・
パワプロしか見当たらないんだけど。

Ver.UPはこちらをクリックしてもパワプロの説明しか
無い・・・?
440名無しさん@編集中:05/03/03 15:42:23 ID:goTXy04/
ごめん。
ありました。OS選択したらすぐに見つかったし・・・
不具合あったら報告します。
441名無しさん@編集中:05/03/03 16:19:34 ID:yXwm3lmI
VerUPしたら予約データ消えるんだよね?
入れたいけどめんどくさいな・・・。
442名無しさん@編集中:05/03/03 16:57:00 ID:jWaTXuEb
予約情報消えませんよ?
ただし予約情報がぶっ壊れた場合、再インストールでは直らず
直接ファイル削除する必要がある場合がありますが・・・
443名無しさん@編集中:05/03/03 17:22:23 ID:yXwm3lmI
>>442
まじすか?よかった。アップデートします。
じゃ消えるのはMagicTV4系だけか。
444名無しさん@編集中:05/03/03 17:43:42 ID:goTXy04/
>>442
便乗で。

上書きインストより、リードミーにある通り
削除後に再インストすべきなんでしょうね?
1.02のときは買ってすぐだったので困らなかった
けど。

予約情報だけでなく画質設定も消えない
なら即アップしたいとこですが。
445名無しさん@編集中:05/03/03 18:02:27 ID:jWaTXuEb
ダウンロードしたセットアッププログラムが自動で削除してくれるので
もう一度、クリックすればインストールしてくれるはずです。

mAgicPlayerは変更が多いせいか設定は初期化されます。
画質は・・・覚えてないです _| ̄|○
446名無しさん@編集中:05/03/03 21:22:14 ID:WERnvS2B
画質設定も消えないよ。
447名無しさん@編集中:05/03/03 21:22:37 ID:CMQTdShm
コンポジットからのキャプチャー品質はいかがなもんですか?
448名無しさん@編集中:05/03/03 21:41:34 ID:goTXy04/
>>445&446
トンクス。

バッチエンコ中なので後ほど更新します。
上書きでよいのは助かります。
放送局が登録されてない地域で
画質設定含めて再登録は面倒なもので。

以前リンギングつらいと書いたけど
他スレで見たカノプ他の板のもリンギング
きつかったので、それほどでないかも。

受信環境に依存する?
449名無しさん@編集中:05/03/03 22:20:15 ID:goTXy04/
これから購入する人への参考まで。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/dev103.htm
450名無しさん@編集中:05/03/03 22:48:23 ID:goTXy04/
連投すいません。
こんな情報も・・・

ttp://rd-x5.moe-nifty.com/blog/2005/02/rdx5_vs_xcode2.html
451名無しさん@編集中:05/03/03 23:27:29 ID:3OAdMCVn
今MV5DX/PCI持ってるんですが、GXを追加で買おうか迷ってます。
MV5DXに対してGXが優れている事ってトランスコード機能を除くと
どういう所になりますか?
両方持っている方がいればぜひ意見を聞きたいです。
452名無しさん@編集中:05/03/03 23:51:27 ID:V7VN8q/p
>>451
お任せ録画が出来る。
細かな画質調整が出来る。(画質が良いかは別として)
別売りだが、リモコン。

ぱっと思いつくのはこのくらいかな。
優れているというか、MV5DX/PCIには無い機能って感じだろうか。
453名無しさん@編集中:05/03/04 00:24:06 ID:69mPpeW3
>>451
地雷板ばかり買うなんて漢だな
454名無しさん@編集中:05/03/04 01:32:54 ID:xOZZrdRk
地雷板じゃ無いのを教えてほしいもんだ
455名無しさん@編集中:05/03/04 01:57:48 ID:AD1ZnWYX
それ書くと嫉妬厨が暴れるからなぁ
456名無しさん@編集中:05/03/04 10:43:23 ID:Ywrfrd4A
1.03入れたらnforce4+6600GTでmagicTVフルスクリーン時に
上下にでる灰色の帯が消えた。
これで普通にTVみれる・・・。
457名無しさん@編集中:05/03/04 13:54:48 ID:5YUPZyr9
>>450
新製品のRD-H1もエンコーダはRD-X5と同じなんだろうか。
GXと同等の画質(低レート時)で\35kならRD-H1に乗り換えてもいいな。

東芝のHDDレコはFullD1で4Mbps未満にできないけどorz
458名無しさん@編集中:05/03/04 15:15:11 ID:/t/RUA8e
教えてください、このボードってマクロビ回避できますか?
459名無しさん@編集中:05/03/04 15:31:52 ID:nGpmTtMC
>>458
前田のクラッカー
460458:05/03/04 16:31:50 ID:/t/RUA8e
ありがとう459さん、決心できそうです
461名無しさん@編集中:05/03/04 16:37:06 ID:0pB52Y1g
あたり前田のキャプチュード
462名無しさん@編集中:05/03/04 18:32:42 ID:PQp7Pb/j
>>457
あれでスカパー連動ができたら買うんだけど。惜しいな…。
463名無しさん@編集中:05/03/04 22:04:49 ID:5YUPZyr9
GXでMPEG2 3Mbpsを常用してるんだが、、、
これまで使ってたMPEG2 15Mbps => DivX1.5Mbpsと見比べたら
足元にも及んでなくて ドドドドド(´・ω・`)超ドッショボーン

XCodeIIがいくら凄くても、MPEG2は半分のビットレートの
MPEG4にすら及ばないことがよく分かったorz
464名無しさん@編集中:05/03/04 22:12:24 ID:jes4Ax7m
>>463
じゃあ最初っからハードウェアMPEG4エンコボードにしとけば良かったのに…
465名無しさん@編集中:05/03/04 22:20:20 ID:hC0sINEu
俺はwmvで1時間ドラマがDVD1枚に1〜2クール分保存できる程度の画質で不満なかったのだが
エンコに疲れたので、この板を買った。
MPEG2保存だと1ヶ月分ぐらいしか入らなさそうで憂鬱。
466名無しさん@編集中:05/03/04 22:32:38 ID:02ipWZEx
漏れの場合は、キャプした映像を専用再生機+TVで再生できることと、
その環境を向こう10年は保持できることが絶対条件なので、
いくらMPEG4系のパフォーマンスが良くても、
今の時点ではDVD-Video準拠のMPEG2以外は考えられないんだよな。
そりゃ、WMVやDivXの再生できるプレーヤもあるが、
そんなのいつ生産終わるかわかんないし、規格も定められてないしなぁ。
次世代DVDのWMV or H.264の諸々規格が決まったらそれも考えてみるけども。
467名無しさん@編集中:05/03/04 23:28:27 ID:5YUPZyr9
せめてGVEncoderで2pass再エンコできればなぁ・・・(´iωi`)

>>464
選択肢がないんだよね。
DivXハードエンコ → GO7007SBがイマイチ、チューナ等の基本性能が弱い
XVD → 先行き不安、アニメに弱い
468名無しさん@編集中:05/03/05 04:40:03 ID:s0vKbrE5
ソフトはIOより更にひどいって。

ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/01/news004.html
469名無しさん@編集中:05/03/05 04:43:18 ID:JJZYtUbJ
IOのほうがひどいよ
470名無しさん@編集中:05/03/05 10:03:21 ID:CQErQVHj
mpeg4
未だハードウエアエンコードでは汚い、ソフトエンコでは綺麗にいくが時間がかかる。
まだ発展途上。
mpeg2
ハードエンコは実用的であり綺麗、ファイルサイズがmpeg4より大きい。
すでに技術がこなれてきている。

>>463
素直に、MPEG4ハードエンコのスレ見てくればいいが、なんとも。
しかし、サイズを優先して綺麗さを削るなら、plexotrとかcanopusとかNTXXとかにすれば宜しい。
471名無しさん@編集中:05/03/05 11:34:52 ID:xlBMqeKD
プレクソター
472463:05/03/05 14:46:48 ID:fEXFON7c
MPEG2 3MbpsVBRとDivX1.5MbpsCBRの比較だが、
拡大したら意外にもGXの方がブロックノイズは少ないくらいだった。(動きの激しい部分も)

後者はaviutlで時間軸NRを強くかけてたのが視覚的なキレイさに繋がったらしい。
473名無しさん@編集中:05/03/05 19:58:54 ID:1MYnD8ZH
XCodeIIってMPEG4のハードウェアエンコードもサポートしてた気がするんだが
どこかXCodeIIでMPEG4を備えてるのってないのかな?
474名無しさん@編集中:05/03/06 00:14:42 ID:XjjgJ71z

XCODE IIはMPEG2からMPEG4への変換をサポートしてるけど、MPEG4をサポートしているという話は聞かない。
XCODE IIについてはこれ見るヨロシ
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep01/335476
475名無しさん@編集中:05/03/06 00:15:21 ID:XjjgJ71z
まちがえた。MPEG4をサポートしているボードが出たという話は聞かない、だ
476名無しさん@編集中:05/03/06 01:49:09 ID:0nOGN8mM
MTVX2005でVBR 4Mbps未満に設定する方法が見つかったらしい。
しかも最大ビットレート指定可能ときた_|⌒| ≡○ こっちも早急に対応してくれ
477名無しさん@編集中:05/03/06 04:56:12 ID:hQgtsUeo
ビデオデッキのRF出力を受信できませんが仕様でしょうか?
478名無しさん@編集中:05/03/06 16:11:32 ID:96Of4L6m
こらもう実験君で宣伝してもらうしかありませんな。
479477:05/03/06 17:47:08 ID:hQgtsUeo
お騒がせしました。設定が誤っていました。ちゃんと出来ます。
お詫びに、ここだけの秘密情報を提供します。
レンタルビデオはデッキからのRF出力では録画可能です。
480458:05/03/06 20:10:01 ID:c+qgnZnC
>479 さん、逆にいうとレンタルビデオはコンポジットやSからは
キャプチャー出来ないってことですか?
マクロビジョンを回避できるかどうかが非常に気になってまして
481名無しさん@編集中:05/03/06 23:56:09 ID:rt7uFdti
これからMPEG2の動画をあげるのでGXで2Mにトランスコードして
ほしいんだけど、できる人いる?
482名無しさん@編集中:05/03/07 00:06:27 ID:Ll3UKWFD
だれかが上げたものが、
GXでトランスコードしたものかどうかわからのに?
483名無しさん@編集中:05/03/07 00:09:40 ID:P0pCdcU5
>>481
いいよ、やったげる
VBR2Mだよね?
484名無しさん@編集中:05/03/07 00:42:31 ID:aH2DlbKl
アチャー、遅かったかな。
一応あげてみましたのでもし見てたらお願いします。>>483
http://upup2.com/upup.html ex@50MB ex1168.zip
DL鍵: mkty
485483:05/03/07 00:59:48 ID:P0pCdcU5
うん、ちと待っててな〜
2M 3M 4M 6M 8Mの5パターン変換したから。
486名無しさん@編集中:05/03/07 01:04:36 ID:bFjJGYvn
いい買い物したぜ!!
487483:05/03/07 01:06:24 ID:P0pCdcU5
とりあえず2M 3M 4Mをまとめて
同じところの1169です。DLキー「gv」
488483:05/03/07 01:16:39 ID:P0pCdcU5
ex@30Mの 1211に6M DLキー同じ
8Mは見た目変わらんので、やめました。
489名無しさん@編集中:05/03/07 01:21:13 ID:W9yi+fF8
俺も変換やってみたけど、設定が同じだとバイナリもまったく一緒なんだな。
490名無しさん@編集中:05/03/07 01:24:26 ID:SMy2EZ1/
ありがとうございます!参考にさせてもらいます。>>483
一応ウチで作ったMTVでHW再エンコしたものもあげてみました。
仕様でD1では最低4Mまでしか設定できないので2MのものはHalfD1に
なってます。よろしければどうぞ。
ex@50MB ex1170.zip
DL鍵: mkty
491483:05/03/07 01:37:25 ID:P0pCdcU5
up@15MB up3152に 352x480 2Mで変換したものをあげました
DLキー「gv」 MTVのほうがブロックノイズは少ない?
492名無しさん@編集中:05/03/07 01:46:08 ID:S8AGydvp
MTVの方は最大値VBR?
でなければ比較の意味が・・・
493名無しさん@編集中:05/03/07 01:49:52 ID:SMy2EZ1/
おお、ありがとうございます、いただきます。>>483
うーん、どっちがきれいなんだろ、微妙。
>>492
CBRです。
ちなみにウチの環境(Pentium4 3GHz)だとHWエンコよりSWエンコ
のほうが早かったりするんですが。
494名無しさん@編集中:05/03/07 09:03:19 ID:a0pJ3JF1
GX二枚目買ってきた。
二枚差してみたところ、当たり前かも知れないが使い勝手はRX2Wとそう違いは無い。
ただ、外部入力が2系統になったのは個人的に嬉しい
マネージャ設定からは
[デバイス1]―[外部入力1]、[デバイス2]―[外部入力2]
という感じで選択できた。
495名無しさん@編集中:05/03/07 12:51:30 ID:ZSKLijRW
>>494
二枚差し(・∀・) イイ!!
やっぱり外部入力は2系統あった方が何かと便利だしな。

オレもバイト代出たら二枚差ししてみる。(`・ω・´)b
496名無しさん@編集中:05/03/07 20:15:31 ID:zSNLl1Wf
>>480
キャプチャはできるけど録画できないのです。
RF出力だと録画も可能です。
家電のDVDレコーダーではRF出力でも録画はできませんね。
497480:05/03/07 22:28:39 ID:sdxuC0+c
がーん、マクロビ回避してキャプチャー録画できないなんて。
視聴だけ出来ても意味ねー。購入見送りケテーかなぁ。
実使用者のスゲー貴重な情報ありがとう

余談だけど、最近のデッキってRFで出力できない物も増えてますよね。
CATV環境とかだと2chとか5chとか使ってる時もあるし
あと、デッキで録画開始するとアンテナ出力奪っちゃうやつとかもあるし
498名無しさん@編集中:05/03/07 23:42:13 ID:y+ZbDH+n
レジストリ弄らないと・・・そのままでは録画はできないね
499名無しさん@編集中:05/03/07 23:50:30 ID:7IWsM1K1
クズだな
500名無しさん@編集中:05/03/08 00:13:48 ID:PrU8RbzH
>>498
弄ると録画出来るの?どこか教えてくり。
501480:05/03/08 02:16:18 ID:0N8dqPBe
あっ、そうか録画止めるかどうかはキャプソフト次第なので
MVP-RX の reg設定と同じって事でFA?
ん〜でも、録画できても輝度変化起こしてたら意味ないんだけど
そこんとこどうよ。教えて下されませ
502名無しさん@編集中:05/03/08 03:31:38 ID:eP27kP7R
>>500
RXスレん時ひどく荒れたから勘弁
RegmonでTVManPlus.exeを監視したらだいたい分かるよ
とりあえず逆とだけ書いとく

>>501
RX@mAgicTV4とは位置も名前も違う
輝度は検出した瞬間上がるけどすぐ元にもどる
MTVでバイナリ弄った時と同じ

荒れるといやなんでしばらく消えます
|彡 サッ
503名無しさん@編集中:05/03/08 14:56:55 ID:WgEEzjb3
XCodeIIの逆テレシネ機能の効果が分からんorz

どうせなら24fpsプログレで出力できれば神ボードだったのに_|⌒|○
わざわざ内部で3:2変換して最後に30fpsに戻してどうすんだヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
504名無しさん@編集中:05/03/08 16:27:30 ID:xDvaALa5
逆テレシネってデフォルトだったよね?
外して使ってるけど。
505名無しさん@編集中:05/03/08 17:36:40 ID:iy2XKVj+
>>503
テレシネとキネコ(逆テレシネ)は
テレシネが30fpsでキネコが24fpsじゃないかな?
つまり喪前の言う所のネ申ボードなんじゃないかな?
506名無しさん@編集中:05/03/08 18:30:37 ID:poK6nvoh
録画したとき最初のフレームがおかしいのは仕様でしょうか?
どうも気になります
507名無しさん@編集中:05/03/08 18:49:53 ID:F7fIZ1wE
>>506
べつに気にならんけど、うちもなるよ。
仕様なのでしょうがないです・・・('A`)
508名無しさん@編集中:05/03/08 20:10:02 ID:PrU8RbzH
予約録画ではならないね、何だろあれ。
509名無しさん@編集中:05/03/08 23:34:12 ID:AYqxQHu0
>>503
内部で逆テレシネの逆ですか?

>>506
サンプルでも、シャラポワが崩れていたな。でも崩れていたのはそれだけ。
バス帯域とかも問題かもね。
510名無しさん@編集中:05/03/09 01:22:29 ID:OvqepJNQ
正直 GXそんな悪いか?2005よりええやろ?
511名無しさん@編集中:05/03/09 01:28:47 ID:bfqWUqe+
2005のほうがはるかにイイよ
512名無しさん@編集中:05/03/09 01:37:36 ID:j1Yj3zFU
GXのほうがはるかにイイよ
513名無しさん@編集中:05/03/09 01:38:14 ID:Wnz6X1I7
んな事はない
工作員とへたれブランド名に騙されるな!
514名無しさん@編集中:05/03/09 01:49:45 ID:HUtgeR4h
RXが売れてGXが売れない理由はやっぱ値段?
たかだか6000円高いだけで誰からも見向きされなくなるんだね
515名無しさん@編集中:05/03/09 01:56:43 ID:lgmBT3hA
それがアイオークオリティー
516名無しさん@編集中:05/03/09 05:50:06 ID:hAqJVg8L
これで録画したら作られるのは動画ファイル一つだけ?
NECとかソニーのだと情報のファイルも作られて、
いつ何チャンネルを何分どういう画質で録画したかわかるんだけど。
517名無しさん@編集中:05/03/09 06:17:22 ID:2eoeZ1jD
>>516
動画ファイルは一つだけ。
あと同じフォルダ内に番組情報が書き込まれたGNOファイルが一緒に入ってる。
GNOファイルをクリックするとmAgicPlayerが起動して再生が始まり、
番組情報が読み込まれる仕組み。
mAgicガイドでのライブラリーはGNOファイルを参照してるっぽい。
518名無しさん@編集中:05/03/09 07:49:05 ID:xbhHoC87
gxいいよ。最低限mtvx2004よりは
視聴メインでつかっている俺にとっては、あのプルプル
と縦縞は致命的だった。2005は視聴も綺麗になったって言っているけど
feather2005でたときも、綺麗になったっていっていたのに、
うちの環境じゃかわらんかったし。
正直純正視聴ソフトにバ−ジョンUP料とるような会社のものはかわね。
519516:05/03/09 07:59:11 ID:FB8ghgiy
>>517
なるほど。ありがとうございます。
メルコの買ったらMPEGファイルしか作られなくて
録画したファイルの管理がちょっとしにくいような感じで、
どうしようかと迷っていたのですがIOに乗り換えまつ。
520名無しさん@編集中:05/03/09 09:07:24 ID:OAuKAqzV
mtvxいいよ。最低限gxよりは
視聴メインでつかっている俺にとっては、あの常時エンコ
とソフトの糞度は致命的だった。gxは低レートが綺麗って言っているけど
低レートはNEC以下だし高レートはモスキートノイズ目立つし。
正直純正視聴ソフトの更新打ち切る会社のものはかわね。
521名無しさん@編集中:05/03/09 22:27:05 ID:ASU5bYDR
馬鴨荒らさないでね。
522名無しさん@編集中:05/03/09 23:55:16 ID:CA/EEqM1
IO社員乙
523名無しさん@編集中:05/03/09 23:58:54 ID:pyZItyqy
わざわざ他所のスレまで来てご苦労
524名無しさん@編集中:05/03/10 00:01:12 ID:K68M6aVW
IO社員も大変だな
525名無しさん@編集中:05/03/10 00:07:57 ID:7owJvkTb
同画質ならMTVXの方が安いからなぁ('A`)y-~
せめてこれくらい付加機能を補充してホスィ。(実現容易順)

・Cbディレイ(0〜+16)の追加
・VBR平均時に最大ビットレートの追加
・トランスコーダでVBR平均とCBRのサポート
・MPEG4-ASPハードエンコ
・2pass再エンコードのサポート
526名無しさん@編集中:05/03/10 00:10:33 ID:2obUbvu4
mtvxいいよ。最低限gxよりは
視聴メインでつかっている俺にとっては、あの常時エンコ
とソフトの糞度は致命的だった。gxは低レートが綺麗って言っているけど
低レートはNEC以下だし高レートはモスキートノイズ目立つし。
正直純正視聴ソフトの更新打ち切る会社のものはかわね。
527名無しさん@編集中:05/03/10 00:16:11 ID:Ry45l66V
ここでGX叩いてもMTVXの不具合は直らないんだけど・・。
528名無しさん@編集中:05/03/10 00:19:03 ID:qIeO01Hi
馬鹿だから分からないんだよ・・・生暖かく見守ろう・・・・w
529名無しさん@編集中:05/03/10 00:20:32 ID:ofeJiuiE
完全無欠のMTVXは不具合なんてないよ
GXは不具合だらけで悲惨だな
530名無しさん@編集中:05/03/10 00:21:07 ID:aYyEKUV5
ああ、そうだな
531名無しさん@編集中:05/03/10 00:21:47 ID:zkIY7tOu
自スレが荒らされてるもんだから
腹癒せにここを荒らしてるんだよ
MTVXユーザーは性質悪いなぁ
532名無しさん@編集中:05/03/10 00:23:07 ID:jYtqI3y0
性質?
533名無しさん@編集中:05/03/10 00:24:00 ID:zoRgPe/J
>>532
バカハッケソ
534名無しさん@編集中:05/03/10 00:25:23 ID:KmMuFGUp
IO社員ハッケソ
535名無しさん@編集中:05/03/10 00:36:37 ID:qIeO01Hi
(・∀・)ニヤニヤ
536名無しさん@編集中:05/03/10 00:54:48 ID:NU2sQiR6
相変わらず売れてないようだね・・・
537名無しさん@編集中:05/03/10 00:56:09 ID:PluIT9rh
単発IDの粘着キモスwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwwwww
538名無しさん@編集中:05/03/10 01:05:09 ID:aTf3CgxS
IO社員の粘着には困ったもんだな
539名無しさん@編集中:05/03/10 09:42:26 ID:g+zUIX5u
最後にレスつけないと気がすまないのかな
もしかしてこの板カノプ儲に対抗板と思われてるのかな
540名無しさん@編集中:05/03/10 09:47:59 ID:9T+Umg81
なんかさ、録画に激しく色が滲まない?
というか、人物の顔の周囲に、顔の色とか髪の色が出ちゃってるみたいな。
541名無しさん@編集中:05/03/10 11:19:48 ID:ldjFBRVi
それが哀王クオリティ
542名無しさん@編集中:05/03/10 13:47:03 ID:9T+Umg81
>>541
粘着とコピペはカノプ工作員クヲリティ?
543名無しさん@編集中:05/03/10 16:43:27 ID:ToxinqnU
>>540
色ずれと言われる現象。まあよくある。googleれば良し。
544名無しさん@編集中:05/03/10 23:15:27 ID:pTdBvDkc
IOの板ではよくあることだね
545名無しさん@編集中:05/03/10 23:32:31 ID:6pAaaDHl
信者はずっと今の調子で糞板の擁護を続けてきたのか・・。
白とびもあと2,3年かかるんだな
546名無しさん@編集中:05/03/10 23:40:39 ID:qIeO01Hi
カモプスレのをこっちにコピペしてまで必死だなぁ(・∀・)ニヤニヤ
547名無しさん@編集中:05/03/10 23:46:19 ID:6WDV/XSx
IO社員はカモプスレも監視して大変だなぁ(・∀・)ニヤニヤ
548名無しさん@編集中:05/03/10 23:49:05 ID:fnmONGYr
こんなとこで遊んでないでさっさとバグ直せ>哀王社員
549名無しさん@編集中:05/03/10 23:50:21 ID:qIeO01Hi
社員認定キタ━(゚∀゚)━!!!!ワァァイ♪ゝ(▽`ヽ*)(*ノ´▽)ノワァァイ♪
DTV住人なら新しい板が出ればスレチェックするの当たり前なのに。
550名無しさん@編集中:05/03/10 23:54:10 ID:LU+KPXO1
確かにIO社員としては
ライバル会社が新しい板出せばチェックせざるを得ないってとこか
551名無しさん@編集中:05/03/10 23:57:06 ID:7vfQqyV0
哀王社員がネットで工作活動してるのは有名な話
552名無しさん@編集中:05/03/10 23:57:38 ID:qIeO01Hi
何でIDいちいち変えてるの〜?(・∀・)ニヤニヤ
553名無しさん@編集中:05/03/11 00:00:39 ID:VOE6CFS2
相変わらず哀王社員は粘着だな
554名無しさん@編集中:05/03/11 00:04:33 ID:v3xNSxtK
>>545
お前キモイよ。2004HFまで緑色直さなかったのは事実じゃん。
それに俺はMV5DXの時は一応2004無印の音と解像度だけはDXよりマシって擁護したぞ?
メーカーは関係ないんだよ。
555名無しさん@編集中:05/03/11 00:16:40 ID:nwJZGH4o
なんで突然2004HFとかMV5DXが出てくるの?
556名無しさん@編集中:05/03/11 00:19:19 ID:nWABSFh2
喧嘩したいんだよ
いつものことさ
557名無しさん@編集中:05/03/11 00:20:55 ID:It3LBxtT
>>555
>>546
コピペした人間とそれを知ってる奴だけがわかるように書いた。
558名無しさん@編集中:05/03/11 00:22:44 ID:W2IwtAyN
喧嘩したいならカモプスレでやってね。カモプ信者君。
559名無しさん@編集中:05/03/11 00:28:07 ID:nwJZGH4o
なんで突然カモプ信者が出てくるの?
560名無しさん@編集中:05/03/11 00:30:59 ID:W2IwtAyN
>>559
昨日からの流れ見てないの?>>520からの流れで社員認定連発して荒らしてるのはカモプ信者なんだが
561名無しさん@編集中:05/03/11 00:32:09 ID:Cmjyz1sW
>>559
アイオーシャイーンはカモプをかなり意識してるから
このスレを荒らす人間はカモプ信者かカモプシャイーンだと妄想してるんだよ
562名無しさん@編集中:05/03/11 00:35:40 ID:nwJZGH4o
とりあえずこのスレの人が
カモプを過剰意識してるということはよくわかった。
563名無しさん@編集中:05/03/11 00:36:39 ID:W2IwtAyN
>>561さんまだ居ますかー?
564名無しさん@編集中:05/03/11 00:37:54 ID:6BiLVMmS
自社のHPに2004HFのサンプル出すくらいだからね。
アイオー社員も大変なんだよ。
565名無しさん@編集中:05/03/11 00:41:21 ID:W2IwtAyN
固定IPと携帯の連携自演かw
566名無しさん@編集中:05/03/11 00:44:01 ID:6O4Cjx2L
社員認定連発してるのは、アンチカノプだろ。
カノプスレ見ればわかるが、社員認定連発はアンチの仕業。
わざわざこっちまで来て、煽ってるのがわからないのかよ。
567名無しさん@編集中:05/03/11 00:44:26 ID:nwJZGH4o
ID:W2IwtAyNさんは妄想が激しいようですね。
568名無しさん@編集中:05/03/11 00:47:06 ID:6BiLVMmS
>>567
粘着されるから煽らないほうがいいよ。
569名無しさん@編集中:05/03/11 00:51:19 ID:W2IwtAyN
>>566
アンチカノプかぁ〜。真性も混じってそうだw
570名無しさん@編集中:05/03/11 00:52:22 ID:It3LBxtT
ここはアンチカノプだらけですよ。もう大変ですよ
571名無しさん@編集中:05/03/11 00:54:47 ID:zVlx1qOu
馬鹿社員荒らすなよ
572名無しさん@編集中:05/03/11 01:04:56 ID:nWABSFh2
やっぱこうなってたかw
モットヤレヤレー
573名無しさん@編集中:05/03/11 01:29:39 ID:o+Z7VVeQ
価格.COMの評価操作がお好きな、IO社員
574名無しさん@編集中:05/03/11 09:36:43 ID:h+PtAKWN
いつも思うんだけどなんで喧嘩相手はいつもカノプの板なの?
特に今回の2005は他のNECチップと同等の画質なんだから
画質について言い争っても仕方ない気がするんだが
575名無しさん@編集中:05/03/11 10:44:18 ID:2yZn0MT+
ユーザーが少ないから、荒らしの発言が残るので原則スルー。

基本的にカノプと負けない画質だと思う。

I-Oさん、製品をあと、3000円価格改正してくれ、したらソフマップの週末特価でこうたる。
576名無しさん@編集中:05/03/11 14:28:43 ID:JXXPhBfl
安いMTVX2005買ったほうが良さげだな
577名無しさん@編集中:05/03/11 16:53:41 ID:XDZgzgN9
つーか、CGMS回避がこの板買った目的だしなー。
578名無しさん@編集中:05/03/11 16:54:54 ID:dmBGvtcm
祖父の週末特価のGXって前に4千円引きになってた。
579名無しさん@編集中:05/03/11 18:47:55 ID:l0sQQy6e
その祖父で買ってみた。
動作確認、OK!
キーボード、マウス、ディスプレイを抜いて、録画専用機に。

BIOSでとまる・・・・・・・・ディスプレイないと起動してくれませんかそうですか。

そんなA7V266マザー。
580名無しさん@編集中:05/03/11 18:49:15 ID:fYihLU+U
>>579
Haltの設定もないのか?
581名無しさん@編集中:05/03/11 19:32:49 ID:l0sQQy6e
Halt を No Error にしてもだめでした(・ω・)
582名無しさん@編集中:05/03/12 06:15:13 ID:joSNFP8z
おもいっきり売れてねーけどイイなコレ。
C社のは窓からポイしてGXでやっと落ち着いた。( ゚д゚)y-~~~
583名無しさん@編集中:05/03/12 09:35:28 ID:0U2pZR5O
>>582
俺、B社のを使っててGXがすごく気になるんだが
具体的にはGXのどこらあたりが良かったんだ?
584名無しさん@編集中:05/03/12 11:08:25 ID:PggG+SSA
C社の使ってる俺も教えて欲しい
2台目に買おうと思ってるから。
585名無しさん@編集中:05/03/12 11:12:09 ID:0c0+yR5l
>>584
前にC社使いの人が買ってたけど、ソフトが糞杉とか言って速攻で売り飛ばしてたよ。
たしかハードエンコ総合スレだったかSAA713xのスレ。
586名無しさん@編集中:05/03/12 11:26:03 ID:0U2pZR5O
ソフトがよろしくないってのはふいんきでわかるんだが…
ここの住人にどんなとこがダメか教えてほしい。
予約録画専用みたいに使うこともキビシイ?
587名無しさん@編集中:05/03/12 11:50:59 ID:RwDjLAr1
>>586
予約録画専用なら大きな不都合はないと思われる

予約録画時のマージン設定が無いから予約時間を
手動で調整しなきゃならないのと、録画中の番組を
見たいときにいちいちタスクバーのアイコンから視聴画面
を呼び出す必要があるのがちょっと不満
588名無しさん@編集中:05/03/12 12:00:23 ID:1/si6GjT
買ってきました。
PIIIの800Mhzなんて非力なマシンですが問題なく動いてます。

でも、3DNRの調整がよく分からない。
最大効果で使っても、切っても画像が変化しないような気がするんだけど
どうやって調整するんだろう?
2DNRはものすごく画像が変化するのに…。
589名無しさん@編集中:05/03/12 12:06:26 ID:0U2pZR5O
>>587
なるほどなるほど。レスサンクス。
変にマージンとってあるよりスッキリしてそうだし
録画中の番組は別板で見ればいいし。
トランスコードも魅力なので2枚目として買うかも。
590名無しさん@編集中:05/03/12 12:15:24 ID:vkVMhdEq
2DNRの仕切り値を設定できるようにしてホスィ・・・

>>588
チューナの感度が良いからか、うちだと目立ったノイズが出ないので
3DNRはOFFにしてある。MTV1000だとうっすら砂状のノイズが出てたのに。

サザエさんとか、大元にノイズがのってる古い番組だと明らかに効果が分かるけど。
591名無しさん@編集中:05/03/12 12:16:31 ID:WR8rVtcm
価値観は人それぞれだから、自分の必要条件を満たすかどうかだからな。
どれも一長一短はあるんだから使い分けするしかない訳で。
592名無しさん@編集中:05/03/12 14:24:52 ID:+aF8v8pQ
安いMTVX2005買ったほうが良さげだな
593名無しさん@編集中:05/03/12 15:20:40 ID:vkVMhdEq
MPEG4のキャプチャ・トランスコードに対応してくれないのは
XVD製品と競合するからかヽ(`Д´)ノウワァァァァン
594名無しさん@編集中:05/03/12 17:24:57 ID:PggG+SSA
祖父でGXが4000円引きで19000円で2005の19000円に並んだと見せかけて2005は2000円引きで17000円
595名無しさん@編集中:05/03/12 23:57:43 ID:1/si6GjT
>>590
3DNRは、ケーブルテレビのアニメでも試してみるかな。

ケーブルテレビといえば、外部入力もテレビチャンネルのように
数チャンネル設定できるとケーブルテレビを外部入力する時に、
いちいち設定し直す必要が無くて便利なんだが…。
596名無しさん@編集中:05/03/13 06:06:37 ID:scg1UrDG
mAgicTV4.1の
・OSD(オンスクリーンディスプレイ)機能によりフルスクリーン状態でも番組タイトルなどの情報を表示可能。
・番組表ウインドウで視聴中のチャンネル以外の番組タイトルもチェック可能。」
この2点が気に入ってたのだがmAgicTV5にはこの機能がないんだな。
けっこうこの機能にも期待してGX買ったのでちとショック。

代わりになるかと思って使ってみたmAgicガイドminiは…
縦列表示と並列表示を選択とかウインドウサイズ自由に拡大縮小とかフォントの種類サイズ変更とか
それぐらいできるようになりませんかアイ・オー・データ様。
597名無しさん@編集中:05/03/13 21:26:31 ID:OQuzfWcO
きょうお父さんがSOFMAPっていうところで
4000円引きだったから買ってきたって言って
私のパソコンに入れてくれたんですけど動かないんです
おかしいねぇとか言いながら説明書とかよく読んでみたら
対応OS?が違うだった、このパソコン、まだMEだった
・・・仕方ないから明日XPを買って来るってさ・・ふー
598名無しさん@編集中:05/03/13 21:30:31 ID:9dtpy07e
ある意味正解だ
599名無しさん@編集中:05/03/13 21:57:41 ID:Q11KepyG
OSしか買わないのかな。
600名無しさん@編集中:05/03/13 21:59:50 ID:SS9tjdLH
GX買うてもたからしゃーないねんけど画質だけ比べたら
GXと2005ってどっちが綺麗?マジで教えて。
601名無しさん@編集中:05/03/13 22:07:25 ID:eGMcRktZ
・低レートに強いと謳うがコネ糞と同レベル
・低レート向けの画作りのため高レートは文字周りのモスキートノイズなど破綻が多い
・画質音質ともに評判の悪い松下チューナー
・CPU、HDDに負荷をかけ続ける常時エンコ
・CPU使用率は常に30%を優に超える
・画質劣化の激しいトランスコード
・MPEG2の入出力しか出来ないトランスコード
・ソフトは業界最悪の誉れ高いMagicTV
・現行製品RX、RX2などとの共存が不可
・標準価格23000円のボッタクリ価格
・なのに発売一週間で14000円の投げ売りにあったポテンシャルの低さ
602名無しさん@編集中:05/03/13 22:30:24 ID:DOcXhDWP
哀王はエンコーダのパラメータもすこし弄られるようにしてくれ。
603名無しさん@編集中:05/03/13 23:19:40 ID:OMITDchB
>>601
マジレスしてやるから見れ。
>ソフトは業界最悪の誉れ高いMagicTV
  MagicTVが業界最悪なら、PowerVCRなどは、鬼畜になるのか?録画にもんじゃいないよ。重いのは確か、C社に比べれば。
>低レートに強いと謳うがコネ糞と同レベル
  XcodeUがコネ糞と同じなら、Samrtvisionは最低ですね?
  これ低レートには強いです、2Mbpsとかで録画したければ家電にしる。最低4MならVHS3倍くらいにはなる。
>低レート向けの画作りのため高レートは文字周りのモスキートノイズなど破綻が多い
  高レートで輪郭部でモスキートノイズがでているのを見たことがない。
>CPU、HDDに負荷をかけ続ける常時エンコ
>CPU使用率は常に30%を優に超える
  CPU利用率は5%から30%まで、システムに依存のようです、ここは今一歩。
  常時エンコとは言うものの、HDDには設定しだいで負担をかけないのは既出。よく読め
>画質劣化の激しいトランスコード
  XcodeUのトランスコードが汚いなら、某日本製ソフトトランスコーダーはもうあれですね、これは画質で定評のあるTMEncで採用されているがね。
>MPEG2の入出力しか出来ないトランスコード
  MPEG2以外の入出力ができるハードトランスコーダーがあれば言ってください、DivXのは本当に糞なので考えないように。
  GVEncorderは大抵のコーデックの再エンコード可能。
>現行製品RX、RX2などとの共存が不可
  これは確かにどうにかして欲しい。でもマルチチャンネル録画視聴するやつは、他社と組み合わせ他方が幸せだと思う。
>なのに発売一週間で14000円の投げ売りにあったポテンシャルの低さ
  祖父の販売戦略の一部だと思う、売れ行きを測るための。そして赤字の同社は、売らねば儲からない、在庫は無駄。


>>602
RX2の方はLinuxで解析が進んでいるので弄られる。
GXとRX2の共存が不可なのは、いあままでのRXとは違うからだと思う。
でも、附属ソフトで随分弄れるような気がする、どちらかと言えば弄れる項目が多すぎて困るような。
604名無しさん@編集中:05/03/13 23:21:40 ID:EV3dE5SG
シャイーン
605名無しさん@編集中:05/03/13 23:36:21 ID:dKPE4bWE
>>600
ほとんど差は無いね。付加価値の差があるくらいか。
606名無しさん@編集中:05/03/13 23:37:13 ID:XiMvNbVV
>>601
2005スレでネガティブコピペしてる人と同じ人?

低レートはコネクサントよりは遥かにいいよ
シーンチェンジ、輝度変化、フェードなんかでも破綻することがないし
モスキートも大して気にはならん
HDDのアクセスはmAgicTV5になってタイムシフトがなくなったから
まったくカリカリいわなくなってるよ
CPU負荷は環境依存(Athlon64 3000+@800MHzで40%くらい)
ソフトはゴチャゴチャしてるけどSKとかピクのよりマシかな

ただアイオーは叩かないと全然改善してくれないから
これからも適当なコピペじゃなくて的確にどんどん叩いてくれw
607名無しさん@編集中:05/03/13 23:47:46 ID:Njogwhn6
もしかして、HuffyuvやMJPEGを入力してMPEG-2で吐くことできるの?
608名無しさん@編集中:05/03/13 23:50:11 ID:dKPE4bWE
トランスコードの事?入力はMPEG-2だけじゃなかったかな。
609名無しさん@編集中:05/03/13 23:51:17 ID:DOcXhDWP
各自が手持ちの板で性能を調べられるように、
誰かがテスト用の動画詰め込んだVIDEO_TSでも流してくれないものかね。
610名無しさん@編集中:05/03/13 23:53:55 ID:dKPE4bWE
あ、違った。ヘルプには「入力ファイルフォーマット3GPP、3GPP2、ASF、AVI、MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、WMV、MOV」て書いてあるや。
611名無しさん@編集中:05/03/13 23:54:52 ID:qJe2nwNA
XcodeUのトランスコードはせっかく裏で出来るんだから2パス対応にして欲しいもんだ。
低レートに強いんだから現状レート調整して録画したほうがマシなのは考えるまでも無い。
だからとりあえずレートを細かく調整させろって事になるよな。
ユーザーはもっと要望を出したほうが良くないか。
612名無しさん@編集中:05/03/14 00:16:27 ID:1orSOc6Y
>>610
マジで!?お察しの通りトランスコードのことですが・・・
それなら買いだけど、誰かやったことある人いないのかな?
結構同じような考えを持ってる人は居そうなんだけど。
613名無しさん@編集中:05/03/14 00:21:45 ID:fAOmSmqn
GVencoderは
XCodeIIのMPEG2→MPEG2のハードウェアトランスコードと、
ただのソフトエンコができるだけっすよ。
614名無しさん@編集中:05/03/14 00:38:52 ID:6YZTL4J8
では俺が今まで出たMTVXとGXの総合評価をまとめてやろう

・画質 低レート・・・MTVX=GX
・画質 高レート・・・MTVX>GX
・音質・・・MTVX>GX
・ソフト・・・MTVX>GX
・安定性・・・MTVX>GX
・価格・・・MTVX>GX

これでいいかな
615名無しさん@編集中:05/03/14 01:04:23 ID:plRToONs
GV-MVP/GXなんですが、VIA K8T800ProのM/Bで
安定して使ってる方おられますでしょうか?
MSI K8T Neo2-F (Socket939)に玄人志向SAA7130-STVLPの
組み合わせではキャプどころかプレビューすらもできなくて困ってます。
616名無しさん@編集中:05/03/14 01:06:01 ID:e1ZYI7aV
まずrpp1.02インスコ&Latency Timerの値を128で試してみれ
617名無しさん@編集中:05/03/14 01:41:34 ID:AB4Uzak7
とにかく2005より高いのが一番の問題だ
618615:05/03/14 01:41:46 ID:plRToONs
>>616
アドバイスありがとうございます。
検索してやってみたんですが、やはり同じように固まってしまいます。
また、Latency Timerを128にするとPS/2キーボードを認識できなくなったり、
windows起動時、終了時にも固まるようになったので設定を元に戻しました。
619名無しさん@編集中:05/03/14 01:57:30 ID:e1ZYI7aV
駄目ぽでしたか… MTV系がらみでもちらほら聞くから、PhilipsとVIAとの相性がイクナイ希ガス
620名無しさん@編集中:05/03/14 02:07:52 ID:MRYza6U0
アイオーの板は特に相性が厳しいからなぁ
621名無しさん@編集中:05/03/14 07:34:04 ID:E0wfBD2p
OEMが多いのに「アイオーの板は特に相性が厳しいからなぁ」とはこれいかに
622名無しさん@編集中:05/03/14 09:15:20 ID:nE26fXbk
それは定番句だから気にすんな。
鴨以外のスレでよく見る。
623名無しさん@編集中:05/03/14 12:41:13 ID:j+rZeDuX
>>621
問題のある物ばかりOEMで調達してるからだよ。
それがアイオークオリティw
624名無しさん@編集中:05/03/14 18:50:24 ID:3tOWpIDf
どうもまだ判らないみたいで
625名無しさん@編集中:05/03/14 18:56:37 ID:u+ef0rEX
定番句wwwwwwwwwwwwwwwなにそれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
626名無しさん@編集中:05/03/14 20:37:27 ID:slxbHv/F
質問っす。

VHSからのキャプチャーだけを考えています。
TVキャプチャーはできればいいな、と考えているレベルで全く重要視していません。
キャプチャーはCBR8MbpsかVBR8Mbpsしか使用しません。

このキャプチャーボードは、VHSからのキャプチャー品質はいかがですか?
627名無しさん@編集中:05/03/14 21:08:37 ID:nE26fXbk
>>625
俺も自分で何それ、と打ち込んだ直後に思ったが流した。
突っ込み無いからまぁ良しとしてたんだが、やはり突っ込まれるか。
628名無しさん@編集中:05/03/14 22:12:19 ID:0sU/4WkT
>>627
想定内って奴だなw
629名無しさん@編集中:05/03/14 22:21:56 ID:tBgCAX/C
CGMS-A逃れだけだろ、このボードの利点は。
630名無しさん@編集中:05/03/14 22:33:45 ID:ydJipQxX
常套句って言葉くらい覚えとけよ
631名無しさん@編集中:05/03/14 23:06:42 ID:+4zDRWEn
OEMを知らないのを指摘されたのがよほど悔しかったのか・・・
632名無しさん@編集中:05/03/14 23:10:41 ID:e6KNyvXt
まったくIO社員は馬鹿すぎだな
633名無しさん@編集中:05/03/14 23:13:38 ID:+4zDRWEn
話のすり替え&社員認定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
634名無しさん@編集中:05/03/14 23:15:57 ID:yatzvMYn
アイオー社員はすぐ反応するからおもしろい^^
635603:05/03/14 23:33:44 ID:vjPXZDOq
やったー社員認定キタ━(゚∀゚)━!

えーと、I-ODATA自体に板を開発する能力があるかは知らないが。
OEMは、他社製品を、メーカー独自仕様にして売ること、従って製品としては2つ以上ほぼ同一のものが売られることになる。

I-ODATAは、他社開発か、自社開発か、これはサポートに連絡して聞いてみろ。
でも、どの会社も他社開発の自社ブランド売りでも、その他社はどこかは言わないし、自社ブランドですって言いますよ。
商品価値の維持と、同業他社にまねされるからね。
636名無しさん@編集中:05/03/14 23:41:19 ID:SjDnySRg
相変わらずIO社員は粘着だな
637名無しさん@編集中:05/03/15 00:17:20 ID:0kFMOkZ5
(・∀・)ニヤニヤ
638名無しさん@編集中:05/03/15 00:19:44 ID:TOO8aY5d
(・∀・)ニヤニヤニヤニヤ
639名無しさん@編集中:05/03/15 10:31:13 ID:YZn7VN1G
この製品をこの前買った初心者のものですが
静止画を保存すると横長になりますよね
回避する方法はありませんか
あと画像の左右の黒い帯はこの製品特有のものでしょうか?
640名無しさん@編集中:05/03/15 13:33:18 ID:K3SjmIsW
祖父って店頭でもポイント15%で4千円引き週末特価になるの?
641名無しさん@編集中:05/03/15 14:58:49 ID:UhX+YUZB
>>639
FAQくらい見るようにしよう。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11257.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11378.htm
全てではないが、ほとんどのキャプチャボードはこんな感じだよ。
642名無しさん@編集中:05/03/15 16:39:12 ID:YZn7VN1G
>>641
どうもありがとうございます
上のリンク先に製品添付のUleadPhotoImpactを使えとか
書いてあるんですが、CDを探しても入ってません
もしかして探し方が悪いんでしょうか
それともGXには添付されてないんでしょうか?
643名無しさん@編集中:05/03/15 21:14:40 ID:0kFMOkZ5
付いてないよ。ViXとかフリーの画像処理ソフトでも使いな。
644名無しさん@編集中:05/03/15 23:51:09 ID:gXi549nS
使えねー板だな
645名無しさん@編集中:05/03/16 00:04:12 ID:JBHbpJd1
(・∀・)ニヤニヤ
646名無しさん@編集中:05/03/16 00:09:08 ID:yvLcn/Yy
(・∀・)シャイン ミッケ
647名無しさん@編集中:05/03/16 00:11:40 ID:4kLKZn5r
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
648名無しさん@編集中:05/03/16 00:57:02 ID:QhzAkGeg
またアンチ来てるのか。粘着はおにゃーのこにもてないよ
649名無しさん@編集中:05/03/16 01:04:51 ID:iuJHO7mg
IO社員はいつも粘着だからな
650名無しさん@編集中:05/03/16 01:26:03 ID:hTEONKQL
いやいや、関チョン企業の鴨社員には敵いませんよ
651名無しさん@編集中:05/03/16 01:30:18 ID:xyTXv99/
鴨社員って何?
652名無しさん@編集中:05/03/16 01:33:06 ID:EnhZz4gc
IO社員のこと
653名無しさん@編集中:05/03/16 01:35:34 ID:STvZrZJj
ちょっとうんこしてくる
654名無しさん@編集中:05/03/16 01:39:36 ID:y9SBCDVp
ブリブリ
655名無しさん@編集中:05/03/16 01:43:17 ID:4kLKZn5r
ココのスレ住人はGXの完成度に満足して書き込まないのか、
それとも、サパーリ人気が無いから住人が来ないのか、
いったいどっちなんだよぉ・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン





ちなみにオレは前者だけどなw GX ヽ(´ー`)ノマンセー
656名無しさん@編集中:05/03/16 01:46:52 ID:rw4EWDWG
相変わらず売れてないのか・・・
657名無しさん@編集中:05/03/16 03:21:33 ID:mEn1hZPT
RX2があるからな
658名無しさん@編集中:05/03/16 03:30:44 ID:BN0m/R6L
ノシ
ほぼ、前者!
659名無しさん@編集中:05/03/16 04:13:12 ID:im4QFBOQ
DOSマガの記事見たんだが

・チューナーはRX2と同じなのにチューナー比較でRX2とは比べものにならない高得点
・文章の内容と点数が一致しない(明らかに低評価の文章なのに5点とか)
・XcodeとDivX・WMV比較でサンプル画像は一目で分かるくらい圧倒的にXcodeが
 劣ってるにも関わらず「シーンによってはXcode」という不思議な文章
・比較内容は全て4〜2Mbps以下の低レート
・ソフトの評価は一切なし

などなど、あからさますぎて逆に引くほどGX推しなんだが一体いくら積まれたんだろう?
少なくともチューナー性能は中の下って所なのに妙に高得点・・・
ここまでして売れないんじゃやばいよさすがに
660名無しさん@編集中:05/03/16 05:16:54 ID:iLbG3a9z
実際チューナー入力はRXと同じものを使ってるにもかかわらず別物といっていいほど変わってるよ
素人目には良く見えるらしいが、どう見ても劣化してるとしか思えん
661名無しさん@編集中:05/03/16 14:56:08 ID:4bVNr1I0
アハハハ
662名無しさん@編集中:05/03/16 17:34:55 ID:RNU8e44v
>>502 さん
遅レスですけど、
ノイズの多いVHSからの取り込み出来るようになりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^
ありがとん。
663名無しさん@編集中:05/03/16 17:50:20 ID:dG3msTaq
>>659
画質はチューナーだけで決まるわけじゃないしな。
ノイズ対策とか回路構成で変わってくる。
商品の宣伝目的とかもあるだろうが、新商品をよく書かないと雑誌が成り立たない。
厳密な比較をして、「MTV2000が最強w」とか書いても読者が萎えるだけでしょ。
664名無しさん@編集中:05/03/17 08:19:36 ID:9LfAe0eB
>>662
詳細キボンヌ。
665名無しさん@編集中:05/03/17 09:05:39 ID:YgKk9Do4
コピガ無視ってことだろ
666名無しさん@編集中:05/03/18 16:55:02 ID:OLKRx9Gf
閑散としてるなぁ…
667名無しさん@編集中:05/03/18 21:17:27 ID:OLKRx9Gf
おまえら、ドライバVer.1.03一部動作不安定で掲載中止になってるぞ。
修正版は近日中だと。
668名無しさん@編集中:05/03/18 21:46:43 ID:mtcQue9B
>>667
いちどだけ予約録画開始時に0KBのMPEGファイルを作って停止し、Windowsを再起動するまで
録画不可状態になったことがあった。直ってるといいが。
669名無しさん@編集中:05/03/18 22:30:29 ID:SMMGv6gX
予約録画する前は再起動してスタンバイするけど今日また撮れてへんかった
たまに撮られへん時があるなぁ〜 やっぱドライバー?フォルダーは出来とん
ねんけど
670名無しさん@編集中:05/03/18 23:23:06 ID:dI6RmMzi
エンコーダの適応量子化の利き具合とやらを、
調整できるようになってて欲しいもんだ。
でないと、高レートでもモスキートノイズが減らない。
671名無しさん@編集中:05/03/19 14:57:51 ID:5FG/5JBH
ドライバうp様子見しといてよかった
672名無しさん@編集中:05/03/19 20:08:55 ID:h+8WjwJu
新ドライバまだー?チンチン☆⌒ 凵\(\・∀・)マチクタビレタ
673名無しさん@編集中:05/03/20 01:18:18 ID:tFULjGdl
>>670
>高レートでもモスキートノイズが減らない
とりあえず軽減する対策法ってないっすかね?

VBR6Mで録った背景部分を4倍に拡大したもの
ttp://uploader.zive.net/file/15614.jpg
674名無しさん@編集中:05/03/20 04:56:50 ID:v3ztPBXj
VBR6Mが高レートと言ってる時点で釣り師認定しますた
675名無しさん@編集中:05/03/20 11:11:12 ID:s7pAaYyS
>>673
モスキートノイズは輪郭に現れるノイズのこと。
輪郭の無い画像には出ません。
676名無しさん@編集中:05/03/20 13:25:41 ID:klD0r6tC
輪郭がない画像(プゲラ
677 :05/03/20 13:38:29 ID:YAyV4xMY
ひねりがね。ハードウエアソフトトて。
678名無しさん@編集中:05/03/20 14:55:46 ID:05EnefHB
2重3重の仕込みネタ乙>673
おまえ、センスあるなw
679名無しさん@編集中:05/03/21 00:05:29 ID:USEBGjJL
IO社員必死だな
680名無しさん@編集中:05/03/21 00:29:04 ID:eD3mTG4t
・低レートに強いと謳うがコネ糞と同レベル
・低レート向けの画作りのため高レートは文字周りのモスキートノイズなど破綻が多い
・画質音質ともに評判の悪い松下チューナー
・CPU、HDDに負荷をかけ続ける常時エンコ
・CPU使用率は常に30%を優に超える
・画質劣化の激しいトランスコード
・MPEG2の入出力しか出来ないトランスコード
・ソフトは業界最悪の誉れ高いMagicTV
・現行製品RX、RX2などとの共存が不可
・標準価格23000円のボッタクリ価格
・なのに発売一週間で14000円の投げ売りにあったポテンシャルの低さ
681名無しさん@編集中:05/03/21 00:31:41 ID:PB2FfWKM
ロクに検証もされてないことを事実のように書くのはやめれ。
いくらなんでも鴨工作員は酷いなぁ。
682名無しさん@編集中:05/03/21 00:37:09 ID:TkoZLqiC
IO社員監視乙
683名無しさん@編集中:05/03/21 00:56:51 ID:MfmPaLyD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109981839/951
> ロクに検証もされてないことを事実のように書くのはやめれ。
> いくらなんでも酷いなぁ。

やはりカノプのスレを荒らしてるアンチはIO社員だったか。
684名無しさん@編集中:05/03/21 01:01:00 ID:xcf38qpO
妄想乙
685名無しさん@編集中:05/03/21 01:05:35 ID:3/WiLY7/
妄想認定乙
686名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 07:02:37 ID:oi8eVbvY
19800円(2829ポイント)で買えるよ。
canopusのMTVX2005は、17800円(2543ポイント)
どっちも同じようなもの

ttp://www.sofmap.com/shop/topics/topics_02.asp?TPC_CD=2959&TPC_PG=9
687名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 07:42:12 ID:qsiV7KJp
祖父のような小規模店舗のポイントもらっても使い道ないわな
688名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 08:11:20 ID:62C4l0o4
そうだな、田舎者には必要ないかもな〜
689名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 08:39:44 ID:oi8eVbvY
インターネットで注文しても
使えるよ
690名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 10:34:40 ID:Nu5s0VNd
いまRXつかってて2番組同時録画してるが、
VBR8M-12Mの領域で、GXの画質はRXとほぼ同等?
だったら音声にWAV使えるGXに変えるんだが。
691名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 13:43:17 ID:oi8eVbvY
>690
GXは、音声にWAV使えるのですか?
692名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 13:55:34 ID:t63mJzl7
「GXは音声にリニアPCMを使えるから」って意味でしょ。たぶん。
オレはRX2から乗り換え組だけど、低ビットがキレイ以外は変わらん感じ。
とりあえずリニアPCM使いたかったのが乗り換えの理由なので満足っす。(´∀`)
693名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 14:43:25 ID:Xan7NPZL
高ビットはモスキートノイズで汚いけどな
694名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 19:01:52 ID:q980/MEZ
RXは高レートでも平面がもやもやした感じがしてたけど、
GXではそれが無くなった気がするのだが、気のせいかな・・・?
モスキートノイズは確かに何とかして欲しいが。
695名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 20:17:51 ID:YNXH6HoB
>>690
GX付属のMagicTVとRX付属のそれは似て非なるもの。
両方同時にインストール出来ないし、それぞれのMagicTVからじゃないとボードを
認識出来ない。つまり現状GXとRXの共存は不可能。
同時録画をしたいならGXを二つ買う羽目になるよ。
696名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 20:24:49 ID:xT/vdBKI
モスキートノイズが出ないようドライバを弄ることが出来たとしても
肝心の低レートが駄目駄目になりそうな気がする


言いにくいんだけど、もしかしてXcodeってあまり出来のいいチップじゃ
ないんじゃないか・・・・?
697名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 20:33:54 ID:q980/MEZ
いや、そこは設定のさじ加減でしょ。
手動設定可能なのかは知らんが。

高域の圧縮を高めるように設定すれば、
諧調は綺麗になるけど、輪郭付近でモスキートノイズが出るし、
画面全体の圧縮率を平均的にならせば、
モスキートノイズは減るけど諧調部分でブロックが見えてくる。
一般的に、人間の目は高域の誤差には気づきにくいので、
高域の圧縮率が多少高くても問題ない場合が多いと言われてるけど、
Xcodeのはちょっと極端かなと思う。
698>692-695:2005/03/21(月) 22:15:52 ID:vcy5OEZ0
サンクス!
これでGXを2枚買う決心がついたよ!!
699名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 23:46:26 ID:ELtx4k6+
(-人-) ナムナム… 
700名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 16:55:56 ID:91G9NW7l
復活パピコ!∩(・ω・)∩ ばんじゃーい
701名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 19:58:03 ID:egDkvrOE
1.04来てるね(゚∀゚)

■Ver.1.02 → Ver.1.04(2005/03/22)
・mAgicPlayerにレジューム再生機能を追加しました。
・mAgicPlayerに早見/遅見再生機能を追加しました。
・mAgicPlayerで音声切り替えに対応しました。
・mAgicガイドにチャプタ指定再生機能を追加しました。
・mAgicガイドでコラム情報、プロテクト番組、チャプタ情報にアイコン表示するようにしました。
・mAgicガイドで選択されている番組のサイズや録画時間を表示するようにしました。
・mAgicガイドの検索ダイアログで、録画済み番組、録画中番組、将来の番組を色分けして表示するようにしました。
・mAgicガイドで複数の番組を同時に削除、エクスポートなどが可能になりました。
・外部入力の映像ソース設定ダイアログ、「音声」タブページ内のボリュームのデフォルト値を、23から27に変更しました。
・「全チャンネルで同じ設定を使用する」使用時、S入力の設定が全チャンネルに適用されない問題を修正しました。
・外部入力を選択したままmAgicTVを終了した時、次回起動時の外部入力選択が正常に行われないことがある問題を修正しました。
・PowerProducerをGV-MVP/GXで使用するとき、ハードウェアトランスコード機能を使用するようにしました。
・mAgicデータコンバーターを追加しました。
・mAgicガイドのライブラリモードで複数番組選択時の動作を改善しました。
・その他軽微な不具合を修正しました。

■Ver.1.01 → Ver.1.02(2005/01/31)
・環境によっては、mAgicTVの映像が正しく表示されないことがある問題を修正しました。

■ → Ver.1.01(2005/01/31)
・予約録画で、継続予約に対応しました。
・ダイレクトプレビューでの静止画キャプチャ時、デインターレースを行うと画質が劣化することがある問題を修正しました。
・その他軽微な問題点を修正しました。

702名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 20:14:25 ID:91G9NW7l
で、結局Ver.1.03は何がダメポだったんだろう?
いまVer.1.03使ってるけど、うちは問題なしなんだけど・・・('A`)
703名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 21:23:22 ID:fOt/k5Dd
∩(・ω・)∩ ばんじゃーい
704名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 21:42:53 ID:iYokqSmF
1.04公開記念あげ
705名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:19:42 ID:+DAk3Rdj
アップデートしても全然盛り上がらないな
706名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:42:53 ID:cTPFwL6Y
家電DVDレコが安くて使いやすくなってきてるからな
東芝なんか、PCにファイル転送できちゃうし
そういうこと知った人は、PCキャプなんか興味なくなるだろ
707名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:47:47 ID:F4mnIYXs
画面の位置調整をしたいんだけど、
(画面の両端の黒い部分が大体均等な幅になるようにしたい)
こういう機能はついてないの?
位置調整の色差ディレイとCrディレイというのをいじってみたけど
変化ないし、ぐぐってみたけどよくわからないです。
708名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 01:08:09 ID:Uag/ld0g
>>673
なかなか面白い。

>>706
見飽きた。

>>707
黒い部分は放送によるのでなんとも。キャプボ各社放送をそのままなので。
最終的にTVで見てねということに。
709名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 01:14:38 ID:sUgZAhSY
家電レコ 160GBなど中心は3万から5万以下になってきてる
W録画やレート変換ダビング
タイトル作り
NETやメール使っての予約録画
レコーダー間のファイル転送
PCでしかできなかったこと全部できるようになってさらに機能で上回ってしまったからなぁ

PCのほうも画期的なこと少し考えないといかんな
710名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 01:20:19 ID:Xeeyyy7W
FullD1/3MbpsがXCodeII並に撮れるHDDレコ出たら
PCキャプを卒業するんだがな('A`)y-~
711名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 01:34:56 ID:tRhw5G3a
松レコ
712名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 01:56:13 ID:Iux6MWfS
これって録画しおわったファイルを自動的にトランスコードし、
元のファイルも削除してくれるように設定でできますか?
713名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 02:09:02 ID:Rf2kuAv4
ファイル転送速度がPC間並の速度になって
普及機にもGRTついてれば家電DVDレコに移行するのだが
714名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 02:15:07 ID:qTmEblUd
PCキャプボのフォローに必死なIO社員
715名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 13:13:14 ID:Nrr8YjJf
購入考えてるんだが
『高レートでもモスキートノイズ』ってのが
どの程度なのかしりたいので
静止画でもいいんで
誰かサンプルアップしてもらえませんか?
716名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 14:44:00 ID:Xeeyyy7W
「高ビットレートでもブロックノイズ」の間違いだと思われ。

実写や3DCGだといいんだけど、のっぺりしたアニメだと
緩やかなグラデーションが破綻することがあるのでキツイ。
XCodeIIが日本のアニメを想定したチューニングになってないぽ(´・ω・`) カナダ製だし
717名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 15:30:14 ID:Ia+/N5Up
1.03は何がまずかったんだろう?
なんか怖いので1.04にも出来ない。
718名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 15:49:07 ID:mB4+iDfl
>>717
オレも1.03の何が不具合なのかワカラン。
少なくともうちの環境だと絶好調だったよ。
昨日リリースの1.04も入れたが無問題。

とりあえず1.04入れてみたら?( ^o^)y-~~~

環境
Athlon XP 2500+ (BARTON)
ASUS A7V600 (VIA KT600)
PC2700 512MB (Samsung)
719名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 16:23:40 ID:U/A+lciG
アプリばっかでドライバーのアップデートはないのかな?
同じく1.03で何の問題もないけど
720名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 18:52:27 ID:HOv9hky7
>>716
サンプルキボン濡。
高ビットレートって8Mbpsぐらいの時なのか?
721名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 21:37:59 ID:7W7JdIGk
ブロックノイズはめったに無いけどなあ。
という漏れの設定は平均15(最大22.5)Mbps。
ただデコーダがLigosとかCyberLinkだと画質が落ちるな。
722名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 00:44:39 ID:QGaTf0Gl
>>701
キタ━(゚∀゚)━!!!!
723名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 00:55:07 ID:/sr1LszR
724:2005/03/24(木) 10:40:27 ID:B2RffjkF
この機種とGXを組み合わせると、コピワンもスルーできて
快適なPC地デジキャプ環境が構築できますね(*^-^*)
725名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 12:06:36 ID:Pn1TzOIU
>>720
I/O MPEG2 Decoderで再生したのが原因だった。
magicPlayerだと強制的にこれになるから(´・ω・`) weaveもできないし

AVIUtlで見たところ、大きな階調潰れはなかった。
726720:2005/03/24(木) 17:56:24 ID:ngT2ykgi
>>725
どうもです。I-O MPEG2 Decoder自体あまり聞きませんからねー。MPEG2はデコーダーが環境によって違うので。
個人的には、DSFToolで、いいMPEG2Decoderに変更して、MediaPlayerClassicあたりで見るのが妥当かと思います。

にしてもI/O独自のMPEG2Decoderが標準とは。DSFToolでメリット値変更して、そのDecoderで見れればいいですけどね。
727名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 18:23:08 ID:XsxOCeFh
違う違う、Xcodeは簡単に言うと低レート向けの画作りを重視して
「綺麗に見せる部分」と「汚いままでもいい部分」の差が激しすぎるんだよ
だから高レートでもブロックノイズ・モスキートノイズが消えない。
デコーダのせいじゃない。
>>108
>>697


内部パラメータを弄れたら少しは違ってくるだろうがそうすると低レートに
強いという看板が落ちる。
728名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 20:55:14 ID:uOMbTa9d
>>727
ほな一体何が一番ええ板?まじで教えて
729名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 22:39:15 ID:iTjPuCJp
>>727
内部パラメータどう弄ったところで、
比較対照のフィリップスのチップよりは、
悪い結果にはならなそうだから、
看板が落ちるってことは無いんじゃない?

そろそろ色々なチップと合わせて、
総合的に画質を判断しなけりゃならないんだろうか。
だれかがサンプルを用意しないとならんわけだが・・・。
730名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 22:47:49 ID:iTjPuCJp
>>727
あー、一つ聞き忘れた。
平坦な面にも歪が発生してますか?
これはデコーダ変えたらウチでは劇的に改善した。
Ligosだめすぎ。
エッジの歪はレート上げても全然だめだけどね。
適当にシャープネス下げるしかない。
731名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 23:08:53 ID:4odAqPGQ
>>729
高レートでは明らかにフィリポ>Xcodeだと思うよ
GXの比較対象はコネ糞とかじゃないかなあ
NECよりは遙かに下っぽい
732名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 23:14:26 ID:D1hreD/n
2004のフィリポチップはシーンチェンジで破綻するから問題外。
2005のNECチップでやっとマトモになったけど。
733名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 23:25:22 ID:U7PpabQX
シーンチェンジの破綻はMPEGに付きものだよ
フィリポのはそれが特に目立つけどね
734名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 00:48:45 ID:pNBn9InM
他のエンコーダと画質を量子化係数で比較しようにも、
量子化行列が頻繁に変わるので評価が難しいな。
735名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 20:34:30 ID:m3u/dYk+
新アプリで色ずれは直りマシたか?
736名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 20:40:06 ID:xkdPGqPK
直ってません・・・
737名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 22:13:25 ID:m3u/dYk+
バッファ老ですら直せたんだから、お願いしますよ・・・・
738名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 00:05:55 ID:ayX/v3WJ
ここで言うより、サポートに言った方が早いよ。
739名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 00:16:30 ID:4txIZWg2
社員はここ見てるからだいじょうぶ
740名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 11:26:38 ID:tUpf1ixc
>>737
駄メルコの色ズレチューナーがいつ直った?
741名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 11:31:08 ID:EJCVKXIm
色ズレ補正は設定できるのに、パラメータが足りなくて
痒い所に手が届かないもどかしさヽ(`д´)ノウワァァァン
742名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 13:18:09 ID:cs8nRfoT
設定できるものは上級設定でいいから全て出してくれよ〜。

ついでにオプション販売でも良いからAC3対応してくれないかな〜。
XcodeII自体はデフォで対応してるんだから。
ドルサラでキャプする素材が無いから要らないなんて事は分かるんだけどさ。
743名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 13:30:23 ID:zq94qEa3
家電と違ってキャプボのAC3対応はライセンス問題でムリポ。
対応したらライセンス料上乗せで今以上に売れなくなる。
オレ的には TMPGEnc DVD Author でAC3化してる。('A`)
744名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 14:09:57 ID:35JhUZpF
('A`)
745名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 15:55:28 ID:Wk+uG9WC
所詮、それがアイオー
技術の限界
746名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 20:53:55 ID:CVH3Vopc
>>743
長瀬のは対応してたはず。
ユーザーが極めて少ないが('A`)
747名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 22:12:38 ID:rnxerhJF
ここ数日で何百枚も売れた人気商品ですよ。→長瀬
748名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 22:38:24 ID:ayX/v3WJ
アプリのおまけでな
749名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 22:45:08 ID:uFmDiuy5
あの売り方で売れなかったら終わってる。
750名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 23:21:15 ID:XgatrzbB
ところで設定のエクスポ−トってできます?
osがおかしいので入れなおしたいんだけど
チャンネル設定と、おまろく設定をしなおすのがめんどくさいで津
751名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 23:52:49 ID:Fj1RTv8t
できません('A`)
752名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 23:08:10 ID:nkbwNZVI
さびれてますね('A`)
753名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 23:21:32 ID:wOq4tRNk
MPEG4ASPのキャプと再エンコに対応すれば爆売れなのに('A`)
754名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 02:29:24 ID:HbhZEtmy
それ+非公式でもRX2との共存が可能だったらすぐ注文するのに('A`)
755名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 11:45:01 ID:C+kj7Gcm
それでチャラに出来るほど許されるレベルの画質じゃないけどな
756名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 13:51:01 ID:gZS4pcgz
( ゚,_・・゚)ブブブッ
757名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 16:11:12 ID:qr13H1QQ
755は日本語の勉強が必要だな
758名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 22:22:15 ID:Ws2biNDP
社員必死だな
759名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 00:18:33 ID:gd7Nxld7
(・∀・)クスクス
760名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 00:21:50 ID:zz15K6zY
またシャイーンが来てるのか
761名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 14:32:39 ID:rVC/NRLs
マクロビジョン付きのソースをスルーしてGXで録画するために、
レジストリになにやらキーを追加しなければならないようなんで
すが、具体的にはどこにどのようなキーを追加すれば良いの
でしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
762名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 16:41:20 ID:Zg8VICiS
そんなもん出来ませんよ
763名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 18:39:50 ID:oip8GPli
そんなもん出来ますよ
764名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 18:59:35 ID:JMf5uuSB
そんなもん出来心ですよ
765名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 20:48:12 ID:EBD3kpSK
>498や>502見たら出来そうなこと書いてあるけどね
しかし詳細がわからんな
766名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 20:55:53 ID:oip8GPli
マジレス
できます。
レジストリ監視すれば、瞬殺。
俺でもできた。
767名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 21:11:25 ID:xwNCuI7q
そんなスキルないから教えて言ってんだろ
768名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 21:33:56 ID:ZyArjhIR
>>767
スキルとかそんなレベルじゃない
単純にRegmonでTVManPlus.exeを監視しながら
マクロ付きのソース録画してみるだけ
これで9割方分かる
あとは見つけた文字列を注意深く見れば・・・

IOの中の人がこっそり仕込んでくれてるもんだから
見つけても、そのものズバリは書き込まないほうがいいよ
バージョンアップした時に対処せざるを得なくなるかも知れんからね
769名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 22:19:36 ID:EBD3kpSK
便乗して試してみたけど、やっぱよくわからないや
regmonでそれらしい文字列(「逆」)は見つかったけど
その文字列を追加しても効果ないし
770名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 22:48:36 ID:haMcm0mu
VAIO Type X用のトランスコードツールをDLしてみたけど、
やはり使えなかったorz xcode.sysは共通のはずだが
771名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 23:24:16 ID:n5Ynfx44
ハードトランスコードはCBR無いと本当に意味無い。
何が悲しくて、画質落差の激しい設定のVBR…。

録画でもVBRは画質の上下差1.5倍だから動きが激しいとノイズ出る。
上限下限を個別設定できればいいのに、できないから結局、
DVD規格内のビットレートのCBRで録画して他のソフトでトランスコード…。

高画質とトランスコードが売りなのに、売りの機能を使うと低画質になるってのはどうよ?
772名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 23:26:40 ID:EBD3kpSK
Ver1.05出てるね
773名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 00:52:41 ID:rIsvn+pe
>>769
それは本当の意味で逆になってない
774名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 01:12:24 ID:c1OvRncD
色ズレ補正を+3以上に設定しようと画質設定ファイルを
いじったけど、規定外のパラメータは反映されない罠orz ダメポ・・・
775名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 03:46:43 ID:gaINEbBb
色ずれ補正は本当に信号が遅れてるときだけ使わないと。
高域の立ち上がりが遅いだけのときにやると、低域の色も変わるし、
よろしくないと思うのだが。
776名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 14:56:56 ID:c1OvRncD
AVIUtlでCb+10くらいズラすと丁度いいくらいだから
せめて+6〜+8くらいズラさせて欲しい(´・ω・`)
777名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 17:38:36 ID:7tcIRP9q
1.05はたいした修正入ってないな。
録画開始時刻/終了時刻を微調整できる機能でも追加してくれれば即入れ替えなんだが。
毎回予約する時に開始時刻1分早めるのが手間だ。
鯖マシンだから時刻は正確に合わせてないといけないし、時刻ずらす訳にもいかんし。

昔から言われている事のようだが、誰か要望とか出したりした人いるんかな?
778名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 22:16:28 ID:d+REu8Ar
プログラマが無能だから要望出しても無駄っぽい
779名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 23:15:59 ID:gmuiNKYj
>>777
うちは鯖マスーンじゃ無いからOSのTIME同期切ってマニュアルで15秒早めてるんだな。
NHKみたいな終了時間までキッチリ入っている番組だけ終わりを1分遅らせてるんだな。
民放はCMとかの関係で終わりはあまり気にしていないけど、やっぱり不便なんだな。

次のバージョンでカノプーみたいに開始時間のマージン設定キボンだな。
780名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 23:58:49 ID:cAL/DV3o
哀王社員のスキル不足です
781名無しさん@編集中:皇紀2665/04/02(土) 00:36:48 ID:VSGabt64
782名無しさん@編集中:皇紀2665/04/02(土) 00:45:19 ID:c9XkHaKg
RX2W+GXか
783名無しさん@編集中:皇紀2665/04/02(土) 00:46:46 ID:Ovo+RRAh
>>781
πのデコーダーがどんなんか気になるんで買ってみようかと思ってるけど
何故か最大ビットレートが15MbpsでLPCMも対応して無いようだ・・・
ttp://www.pixela.co.jp/news/2005/0331_p8w.html
784名無しさん@編集中:皇紀2665/04/02(土) 00:52:19 ID:Wgx4LRz5
ゴミだな
785名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 06:33:48 ID:ygaKv0M3
またセカンドチューナーが屑鉄の予感
786名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 14:34:58 ID:SuEZaJSq
IOのがそうだからって他社のもいっしょにしないように、IO社員さん
787名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 17:31:07 ID:yfLI3yVc
淡い階調差でマッハバンドみたいの出ない?
788名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 18:42:18 ID:pgJaAJg0
>>787
出る。
暗部のブロックノイズも……。
どんなにビットレートを上げても。
もっと高ビットレート時の画質に注意を払って欲しいよ。ソフトのバージョンアップで
どうにかならんものかねえ。
789 ◆.WcbPIljrw :2005/04/02(土) 20:17:19 ID:Kv+hhPTE
Iフレームで低域の品位が多少落ちる傾向にあるようですね。
その分動画部分にビットを割くことで、
低ビットレート向けにしてるのでしょうか?
790名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 21:34:34 ID:Kv+hhPTE
ttp://jpgif.com/cap/src/1112444086458.jpg

少し検証してみました。
それぞれ基準信号をGV-MVP/GXで録画した、Iフレームの映像3種類です。

グレーのみの映像を見ると分かりますが、
画面の上のほうの画質を落とす傾向にあるので、
このあたりのグラデーションは画質が落ちるかもしれません。
ただ、映像によっては割りとまばらに配分することもあるので、
単純にIフレーム自体に割くビットが少ないのが原因かもしれません。

中段の映像は輝度の線が細くなるほど係数が増えることから、
適応量子化がされているのが分かります。
色成分では入力で潰れてしまっているせいか確認できません。
791名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 21:36:38 ID:Kv+hhPTE


下段はランプ波形を見る限り、
輝度をみて係数を変化させることはないことが分かります。
モニタのAGCの影響もありますが、
暗い部分ほどノイズが目に付くことが多いので、
ここで何か適応処理ができるのなら画質が上がるかもしれません。

このエンコーダは動きが無いと、
量子化行列の値を下げSNを上げる傾向があります。
一般的な行列で、係数12というとかなり低画質なのですが、
行列の値が全体的に1/7ぐらいになっているので、
普通のエンコーダで言うところの1〜2ぐらいの画質になってます。

その割りにIフレームでの画質が落ちてしまうようなので、
腑に落ちないところはあります。
792名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 21:58:46 ID:mS2kPC1n
実験くんキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
難しくてよく分からんがGJ!!
793名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 23:51:29 ID:iwkcZp9q
こだわり方がちゃうな〜あんたらプロやろ?
794 ◆.WcbPIljrw :2005/04/03(日) 01:20:24 ID:j+jfiZcE
ttp://jpgif.com/up05/img/379.lzh
使ったテスト信号詰め合わせ

DVDに焼けばプレーヤーで再生できます。
板のチェックに使ってください。
795名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 02:32:15 ID:VOYwzoa6
>>794
いただきますた!
ありがとう(*^ー゚)b
796名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 13:19:03 ID:j+jfiZcE
ttp://elm-chan.org/docs/vits/test.html

信号の見方はここを参考に。
797名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 18:40:11 ID:fLvabupn
kakaku.comで評価が高いのは、哀王工作員の仕業ですか?
798名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 18:53:55 ID:o/RFawxG
アニメの静止シーンでユラユラするのは
量子化係数が変動するからなのかな(´・ω・`) MTVX2005はどうなんだろう
799名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 20:38:15 ID:8AErO9he BE:24758742-#
大言壮語という言葉が一番しっくり来るエンコチップだな
>>1の文章が涙をそそる

> あらゆるビットレートで圧倒的な高画質を実現する

画質は悪いがローカルでエンコ出来るってのを売り物に
すれば、ここまで総スカン食うこともなかったのにな
800名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 11:30:18 ID:g93v36vF
逆テレシネの機能が有効に動作してないように思える
チェックマーク入れても入れなくても様子がかわらん


801名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 15:03:45 ID:c2NB3y2x
>>798
たとえばどのアニメのどこのシーンとか教えてくれる?
2005持ってるから可能なら録画してサンプルあげられ
るかもしれない。
802 ◆.WcbPIljrw :2005/04/04(月) 21:09:31 ID:HrueCkw3
>>800
そうですね。
2次元のノイズ除去フィルタはきっちり働いてるけど。
プルダウンかかったテスト用データも作ってみるかな・・・。
803名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 21:35:41 ID:OTVLX1cz
リンキングがすごい状態なんだけど、どこから見直せば良いんだろう?
素直にリンキング除去を強にすると消えるけど…。
804名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 22:10:18 ID:ZB2y/2al
アンテナ線を変える・短くする。アンテナ変える
805名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 23:16:45 ID:jFm3X/sM
ボードを変える
806名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 23:51:16 ID:OTVLX1cz
>>804
アンテナ線は太いヤツに変えてケーブルもギリギリの長さにしたんですけどね。
しかもケーブルにアルミ箔まで巻いてみたり。
後はフェライトコア使うぐらいしか浮かばない。
アンテナはケーブルテレビだからどうにも…やっぱり元が悪い?
807名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 00:20:58 ID:nElwwCxg
>>801
ネギまOPの一番最初の部分とかですね。(周囲の白い部分)

こっちもGXでキャプしたのをupする予定。。。
808名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 00:26:30 ID:gtlvODHE
じゃあ漏れも参加。
地デジアナログ経由だけど。
809801:2005/04/05(火) 08:13:29 ID:psQSCEtV
>>807
レートは15Mbpsでいいのかな?
810名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 11:21:05 ID:nElwwCxg
>>809
できれば3Mbps〜4Mbpsの方が確認しやすいです。
811名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 16:26:39 ID:XcOykYQk
15Mでもユラユラするんだから3Mじゃ話にならんだろ
812名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 20:24:23 ID:z2dvF1vi





      感   動   高   画   質




813名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 22:33:25 ID:gtlvODHE
まあやってみないことには。
平均3で最大4.5にしといたけどいいかな?
814名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 22:51:06 ID:psQSCEtV
2005は720x480サイズだと(基本的に)4M未満指定できないんで
平均4MVBR(max6M)にさせてもらいます。
815名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 23:05:59 ID:gtlvODHE
あら、他所の板もお使いですか。
了解しました。

純粋にエンコーダの比較にしたいから、設定も可能な範囲で統一すべきかな?
816名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 23:11:38 ID:7UPrG5b5
Win2KでOutpost Firewall 1.0 Free入れて
Windows起動時に自動起動にすると
かなりの確立でmAgicマネージャが立ち上がらず
mAgicTVも使えなくなる・・・
とりあえず自動起動外して手動で立ち上げれば無問題
817名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 23:15:31 ID:J+a/enJH
>>814
え?そうなの?
818名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 23:36:16 ID:gtlvODHE
>>817
レジストリいじらないと駄目なんじゃなかったっけ。

ところで今まで高レートでしか録画してなかったので気づかなかったんですが、
XCODEIIってシーンチェンジ(というよりトータルでの圧縮効率)を考慮して、
適応的にIフレーム入れるのね。
IBB の最初のBフレームがカット変わりなら、
IBBIとしてこのBフレームを2つとも未来のIフレームから参照させたり、
IBBPのPでカットが変わっていたら、
このPのほぼすべてをイントラブロックにしたり(ほぼIフレーム状態)と、
割と大胆なことをしているみたいです。
819名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 23:43:51 ID:gb1GfNxS
それが糞画質の原因か
820名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 00:04:38 ID:Auxo7Xtt
うーん、前述のIBBIのパターンの場合は、
最初のI、つまりカット変わり直前のIフレームには、
多少影響があるみたいですが、破綻などは起きてないようです。
もうしばらく検証してみます。

ただ、画期的というほどの機能でもないです。
821名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 02:00:56 ID:MR9pGC0A
シーンチェンジの検出も出来ないのにIピクチャをランダムに入れるって
単なるバグじゃないの?
822名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 02:28:15 ID:Auxo7Xtt
ランダムじゃなくて、適応処理っぽいです。
圧縮にさえ問題なければ、
カット変わりだからといってIフレームを入れる必要はないですから。
もちろん、前のカットのGOPを15以下で中断して、
カット頭にきちんとIフレームが入るときもあります。

ひとつ難点を言えば、IBBIみたいな短いGOPが発生すること。
業務用のエンコーダであれば、前後のGOPに含まれるフレーム数を融通しあって、
極端に短いGOPにならないようにしたりしてます。
ただそれも結局は効率次第で、
画面が点滅しているようなシーンでは
小刻みにIフレームを入れて短いGOPにすることもあります。
823名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 02:53:56 ID:MR9pGC0A
>>822
適応処理ってのはどこから判断したの?
824名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 03:25:40 ID:Auxo7Xtt
>>823
カット変わったすぐ近くで、
GOP構造を変えたり打ち切ったりして、
IフレームもしくはPフレームが挿入されることが比較的多いから。

たとえば、設定上ではIBBPBB・・・となっていても
IBBPBPとかIBBPBIとか変えてくれる。
825名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 15:14:28 ID:3UPZw6A1
理屈がわからん人はTMEGEncで自分でGOPパターン打てるからやってみればいいと思う
826名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 19:32:16 ID:41/US1p4
>>824
ん?それはシーンチェンジを検知してるということ?
過去ログではシーンチェンジでもない平坦なシーンでIフレームが
唐突に挿入されるって話だったけど…
827名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 20:49:59 ID:hmTryatA
カノプーの外付けニューモデルに「XCode II L」搭載。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/canopus1.htm

これでカノプーにも認められた訳だ。スー ( ´-y`) パー ( ´▽`)y-。o○
828名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 20:53:40 ID:hmTryatA
誤) 外付けニューモデル
正) チューナ部を外付けにした

どっちにせよ、XCode II 搭載には違いないっと。(´∀`)
829名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 21:17:54 ID:0gJ+wPMA
それはWチューナだからね。
単に2ストリーム同時エンコをワンチップでこなせるってだけのために
採用したんだと思うよ。いわばコストダウンの賜物。
830名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 21:40:55 ID:vB+7vIfd
これで鴨が執拗に絡んできてた理由がわかった
GTRの時と同じで、同系統のチップを積んでるこの板の評判を落としたかったんだ
姑息だのぉ
831名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 21:58:44 ID:Auxo7Xtt
>>826
そうですね。
ViXSのサイトにもシーンチェンジ検出をするようなことは書いてあるし。

シーンチェンジを検出しないといけない理由のひとつは、
カット間の相関性は基本的に少なく、
何の対処もしないでいると圧縮効率が落ちるからなんだけど、
逆に言えば、そこそこ相関性があれば無理にIフレーム入れる必要はない。
さらに逆に言えば、同じカット内でも相関性が低ければIフレームが入ることもある。

あと、動きが多いときにPフレームを入れる機能は、
NECにもCONEXANTにもついて(たような気がする)る機能だから、
極端に画質の差は出ないんじゃないかと思ったりしてます。
モスキートノイズだけはすぐ分かりそうだけど。
832名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 22:48:54 ID:M3WWcPoN
>>827
それもP8WもXCodeII採用なのにMPEG4は一言も触れられてない_|⌒|○

MPEG4キャプ対応の可能性に期待してGXを買ったのに(´・ω・`)超ドショヴォォゥンヌ
833名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 01:14:05 ID:p3nldkRP
他のメーカは XCode II L ばかりだね、使い切ってないのに XCode II なGXもナニだけど…。
たのむ、もう少し持ってる機能を使わせてくれ。
834名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 01:36:45 ID:kw9geNHp
ネギま録画したけどー
何する、どーやる
835名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 02:21:33 ID:FONVjgtq
自己責任
GVencoderでトランスコード
m_VideoType = 2 で最大値設定VBR
m_VideoType = 1 で平均値設定VBR
m_VideoType = 0 で設定値CBR
起動前にレジっておいて、起動して設定触れず出力ね。

トランスコードじゃなくて、再エンコードできると楽な場合もあるんだけど、、、
出来ないんだなぁ。
836名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 02:22:41 ID:BmUggGNn
ttp://www.upup2.comのup@3MBのup1076.zipにアップしますた
元MPEG2と、コントラスト強調したものをXvid QB100で収録。
GRT:ON、3DNR:最強、3DY/C:OFF、リンギング除去:強

コントラスト強調するとヤバさが一目瞭然(´・ω・`)
837名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 02:34:28 ID:kw9geNHp
コントラストいじったら、MPEGなんてどれも…
838名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 02:40:25 ID:kw9geNHp
上の元ファイルも、うちでは問題ないよ
ttp://www.upup2.comのup@3MBのup1077.mpg
これはうちのデータ

本篇中、いくつか圧縮のキビシイ所があったので、
後日検証しましょう。
839名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 02:55:33 ID:kM+WzJLa
ネギ撮ってみた
DVDレコLPモード MTVX2004VBR4mMAX6m MTVX2005VBR4mMAX6m
GXのVBR4-6mは他にも出そうなので、とりあえずCBR15m

http://up.upup2.com/  ex1916.zip 鍵 hikaku
840名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 11:09:14 ID:BmUggGNn
>>839
コントラストを極限に上げて比較すると一目瞭然ですね。
GX: CBR15Mでも平坦な部分がブロック状に。
  直流成分の係数落としすぎ?なのでアニメにキツイような(´・ω・`)
MTVX: アナログ的な大元のホワイトノイズまで再現
841名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 11:44:00 ID:RIM0fasx
>>830
この板の評判を落としたら、
同じ系統のチップ使った自分とこの板も前評判が落ちないか? フツー

あの板も綺麗ですが、この板はこれこれこうしてるのでもっと綺麗、
ってアピールすると思うが。
842名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 15:03:31 ID:Nl7dwae0
>>840
aviutlで色調補正、フィルタはそれ以外かけないで、フレームも変えてないデフォルトで見たが、ブロック状にならないのだが。
やり方を教えてくれ。左ゴーストはハッキリ見えるんですがね。

あと純粋に映像のホワイトノイズってどういうのでしょうか?
843名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 15:13:05 ID:wraKACN7
Xcode-orz
844名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 15:33:11 ID:QIoBUVUE
ふつうに視聴してる分には、とくべつGXがユラユラしてる
ようには見えないけどなぁ
845名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 16:26:51 ID:BmUggGNn
もうちょっと分かりやすいシーンを探してみまつ(´・ω・`)

>>842
aviutでコントラスト、ガンマを最大にした状態で明るさを順次下げていきます。
GX-CBR15M.mpgの#61フレームなんかだと、上部1/4がモザイク状態。

ホワイトノイズは周波数が一様に分布している普通の砂嵐ノイズです。
もっとも、aviutlの3DNRで容易に除去できる程度に極うっすらだけど。
846名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 16:37:16 ID:ppt9SbUJ
適応量子化行列をマニュアルで切れるように要望
847名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 21:14:50 ID:2BoVWyNv
>>845
言われた通りやってみるとモザイクと言うほどでもないと思うけど
確かにMTVX2005に比べてブロックが目立ちますな・・・
全体を通してみてもざわざわしてる感じだし

分かりやすいサンプルが見つかったらサポートに投げてみては?
ttp://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
848842:2005/04/07(木) 22:28:43 ID:eADvVMqK
>>845
どうもです。試してみました。

やってみた感じでは普通に視聴する分にはあまりわからないですね、見えるまでコントラスト上げる人もあまりいないでしょうし。
うーんなんとも言えない、個人差のレベルでしょうか。
849 ◆.WcbPIljrw :2005/04/07(木) 23:26:42 ID:kw9geNHp
帰宅。
静的なノイズ以外にもフレーム差分フィルタを使ったりして、
バックグラウンドノイズなどを見てみるのもよいと思われます。
850名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 23:33:40 ID:kw9geNHp
>>846
CBRにすると切れそうな雰囲気。
851名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 00:03:33 ID:yJoVV9Hu
今回のキャプチャで気になる箇所をいくつか挙げます。
タイムはOPの頭からで、
06:44前後 フェードインでの圧縮ノイズ
13:04前後 ネギまゲームCMのタイトルロゴが決まるあたりでの圧縮ノイズ
15:31前後 女の子の着ている、学ランの階調ムラ
21:22前後 効果線と切れた女の子の出ているカット、画面が引く瞬間の圧縮ノイズ
23:22前後 またもや切れた女の子、顔がウィグラーでランダムに位置を変えるカット
(上二つは、GXでは特に問題なかったけど、ノイズになりやすい部分なので挙げます)

その画面のキャプチャ
ttp://www.upup2.comのup@3MBのup1087.lzh

ほかの板使ってる人でも、
気になる箇所があったらサンプル挙げて比較していくと、
結論出るのも早いと思います。
852名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 03:33:11 ID:LuvxVwyA
>>839の再UPキボンヌ
853名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 04:56:52 ID:EGziO9sO
しかし851みたいな検証見る度に思うんだが
たかだか1フレのこんなささいな異常に気付くなんて
検証してる人達って
異常に動態視力がいいんだな
アニメばかり見てないで
スポーツでもすれば案外大成するんでないかい?
854名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 05:09:52 ID:IaGdkgzy
身体が付いて行かない罠
855名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 05:22:28 ID:2uPUmib2
これだけ画質の違いを見分ける目がある様だから。そろそろおすすめ設定だしてぇ〜(><)
856名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 10:44:05 ID:O6GPCWyZ
検証するのが目的であってキャプチャは手段にすぎんのだよ
857名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 13:42:30 ID:SEPhF8Y0
トランスコード設定変更
regedit
HCU\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\GVencoder
m_VideoType = 2 (defo MAXVBR)
m_VideoType = 1 (AVEVBR)
m_VideoType = 0 (CBR)
GVencoder で設定を弄るとdefoに戻ってしまうので手順に注意
858名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 14:08:43 ID:iM7cggnD
>>853
 昔のアニヲタは(今もか?)カットの間に隠された制作側のお遊びを探すために、
アニメの頭から最後までコマ送りでひたすらじーっと観察していたものらしいよ。

 似たようなもんかも。
859名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 16:03:28 ID:0cWcLPn+
なんというか、アニメに限らずTVって残像で動いて見えるものだから、
間に明らかに変なフレームが入ると、妙な違和感を感じるんじゃないかな。

この板じゃなくて某板でキャプしたアニメを見ると、
一瞬だけ肌の色が変な色になったように見えたりする。
漏れはフレームごと精査したりしないから、
それが録画したファイルのせいなのか、再生ソフトのせいなのかわかんないんだけど、
ま、見てて違和感はあるね。

キャプって見るだけの人間なので、おかしなこと言ってたら勘弁。
860名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 22:58:22 ID:RDDrDCdi
お遊びで2005とGXのサンプルです

http://www2.upup2.com/15/index.cgi?mode=dl&file=4638

up@15MB up4638.zip DLkey=2005GX

2005 15MCBR 外部S入力 ソース=BSアナログ
GX 15MVBR(16:9) 外部S入力 ソース=BSデジタル

mmeで切り出しました

条件がちょっと異なるのですが、GXだとCイーストウッドの左肩後ろ
シーンチェンジ後あたりにブロックノイズがでたりします
2005もクロスカラーでてますが…。
861名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 00:17:37 ID:TpbJwxH5
画質設定にあるノイズフィルタってどんなノイズフィルタ?
とりあえず最大にしてるけど…。
862 ◆.WcbPIljrw :2005/04/09(土) 01:05:57 ID:rI9cQlP8
>>853
ノイズチェックで食ってますから。

>>860
THX。
見てみます。

>>861
2DNR。
863名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 01:26:45 ID:TpbJwxH5
>>862
え?
すると、画質設定と映像入力調整の2DNRを設定すると二重になるのか…。
どう使い分けたらいいのか、いまいち謎だな。
864名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 02:42:54 ID:rI9cQlP8
>>863
NECチップの2DNRは横方向にしかかからないから。
あとは入力で3DNRかけてエンコーダで2DNRとかぐらいかな。

>>860
えー、みました。
確かにGXの方がブロックは目立ちます。
ブロックが見えるところは大抵イントラブロックになっていで、
そこでなにかうまくいってないところがあるためか
IフレームやPフレームで画質の落ちる箇所が出るようです。
計算精度の問題か、ビット割り当ての問題かはわかりませんが。

デジタル放送は元の圧縮ノイズがある場合もまれにあるので、
Iフレームキャプチャと適応量子化係数の処理を切れるCBRも使って見比べてみましたが、
それでもVBRの方が良い結果になることが多いようです。
865名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 02:50:29 ID:n8PDJkiL
>>860
本当だ・・・派手にブロックになってますな・・・
XCode II 採用のボードはみんなこんな感じになるんかな?
とりあえずP8W待ちか・・・
866名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 07:25:15 ID:a6ODGLDR
( ゚Д゚)ポカーン

BSアナログとBSデジタルで全く別物ソースなのを利用して貶めてるのか・・・・


エンコード後の放送のBSデジタルよりもBSアナログの方が格段に綺麗に決まってるだろが('A`)
867名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 08:05:46 ID:NIGW9ZmG
>>860
BSデジタルの、しかもBS2再圧縮っておいおい・・・
非圧縮系ソフトエンコでもブロック出るって
868名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 08:52:30 ID:rI9cQlP8
統一したソースがやっぱり必要かな。
会社で作ってくるか・・・。
869名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 13:33:09 ID:RftKLMBX
>>860のはソースの条件が違いすぎて、比較にならないじゃん・・・・( ゚Д゚)ポカーン
870名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 13:48:21 ID:Ho4ggz+/
IO社員火消しに必死だなぁ
871名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 15:40:04 ID:a6ODGLDR
>>870
漏れはカノプ信者でこのボードは持ってなく、今度出るXcode2の情報を仕入れにここに来ただけです
ここまで明らかな情報操作を見ると、信者だとかは無関係にスルー出来なかった
・・・いくらなんでも酷すぎるだろ('A`)

低脳は黙ってなさい
872名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 15:42:22 ID:tp4VyQo0
鴨社員火消しに必死だなぁ
873名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 15:45:04 ID:ADR4TW7W
IO社員が熱くなってきますた
874名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 16:08:15 ID:JDeYrCjx
 |
 |  ('A`)  ロクガデキレバ ソレデイイヤ・・・
/ ̄ノ( ヘヘ ̄
875名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 16:58:05 ID:YxE9xWk7
ぶっちゃけMTVX2005が良すぎるんだよ
チューナーもエンコーダもカノプ史上最強
Xcodeじゃ相手にすらならない
876名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 17:03:22 ID:NGg14liv
はいはい

以降スルーで
877名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 18:05:51 ID:EmowXTXU
ttp://www.upup2.com/
up@15MBのup4657.zip key xxx
878名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 18:48:45 ID:MyEqUAb0
>>875
今度出るカノプ最上位機種のWHFでもXcodeなわけだが・・・・
879名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 19:49:37 ID:9OytS/fi
いやぁ、めちゃくちゃ不適切なサンプルあげてしまったみたいですまんです
05とGXを比較してほしいと思った訳じゃなくて、それぞれ困ったところある
なぁと思ってあげてみたんです
別にどっちかをおとしめようなんて意図はさらさらないですよ
どっちも手持ちのキャプチャカードで大事なモノだし

GXで上のソース撮るとブロックノイズでてしまう理由がわからなかった
なんで15Mでブロックノイズでてしまうの?と
その後にいただいたレスでなんとなくわかりましたけど、それだと
BS2とかはBSデジタルで録画するもんじゃないってことですかね

2005の方はBSチューナのせいなのかどうかわからないけどMフリーマン
のシャツにクロスカラー(?)ついてしまって、これもあんまり好ましくない

3シーン目のフリーマンのシャツの生地なんかはGXで撮った方が細かく
でてると思うけど
880名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 19:49:50 ID:IRxAbPUL
ああ、そうだな
881名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 00:14:09 ID:V+uysAr2
2DNRにしきい値があればアニメに使えるのに。
低ビットレート重視ならNRをTMPGEnc並にして欲しかった('A`)y-~
882 ◆.WcbPIljrw :2005/04/10(日) 00:16:56 ID:n0Cd+gdB
えーと、いまさらなんですが、
適応量子化行列はCBRとVBR最大値指定のときは利きません。
VBR平均値指定のときのみ利きます。
なお、量子化行列はGOP単位でしか切り替わりません。
この適応量子化行列を使うと、静止画面や暗部のSNが良くなるのですが、
このエンコーダについてはこの機能を使わないと、
IフレームとPフレームで、
特にモスキートノイズ出やすくなる傾向にあります。
暗い場面ではブロックノイズも目立つかもしれません。

実験用動画はデジベが空いてなかったので作れませんでした。
883名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 01:06:43 ID:xjJf9S+j
>>882
(=゚ω゚)ノ 検証おつです

よく分からないときは
とりあえずVBR(平均値指定)を使うと良いって事ですかね?
あとBフレーム数って、どういう時に増減するといいんでしょうか?
884名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 19:58:15 ID:6ysCLEIC
BSデジタルチューナーの映像を外部入力でキャプチャーしようと考えていまして、
このボードの購入を考えています。
出来るだけ高画質で録画したいのですが、 15MとIフレ25Mはどちらが画質がよいんでしょうか?
885名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 20:28:39 ID:n0Cd+gdB
15M
886名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 02:17:51 ID:nzMH3Rry
>>884
無圧縮アビィタンに決まってるだろハゲ
887名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 02:18:51 ID:nzMH3Rry
あっ、このボードaviキャプできないんだ
ご め ん な w
888\________________/:2005/04/11(月) 07:09:38 ID:d7g7vNnn
          V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\            /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
889名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 07:41:24 ID:eoAXAW15
盛り上がらんなー
890名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 19:19:05 ID:a04G8g3X
MTVX2005と比べるとガンマ値が高すぎるように見える。
MTVXの方が設定項目が少ない分、安定した初期設定になってる印象(´・ω・`)
891名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 19:44:15 ID:PD4/6FyH
もう次スレいらなさそうな勢いですね。
892名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 22:01:52 ID:y//K4dZ7
>>890
2005は輝度が高い。カノプの初期設定が綺麗なのは賛同。ただ、輝度が2004とでかなり違う。
一般には輝度が高い方が綺麗に見えるんだろうなぁ。
テカテカ液晶が綺麗とかいうのと同じかぁ。
893名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 23:45:28 ID:eoAXAW15
>>890
AGCを使わなければ、ランプ波形を見る限り収録設定としては適正。
894名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 23:57:00 ID:4doKhlbb
なんじゃこりゃー。テレビ見てるときにウインドウズメディアプレーヤーで
ネットの動画見たらテレビ画像固まるようになったよ。
他社のは、そんなこと無かったのになあ。アイオーに変えなきゃよかったよ。
895名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 23:59:41 ID:a04G8g3X
う〜ん。MTVX2005と比べてガンマ値が高いのは気のせいか。

明るさ・コントラストをMTVXに合わせても、
中間的な明るさの部分が明るすぎる(´・ω・`) 画のメリハリが・・・
896名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 00:11:08 ID:y9Lx8grE
>894
じゃあ他社のに戻せば?
897名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 00:18:13 ID:ab5zd5lI
>>894-895
それがアイオークオリティー
898名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 00:44:51 ID:JpPDNjz+
ダイレクトオーバーレイでときたま固まる。
その後は終了出来なくて、プロセスの終了でTVManPlus.exeを終了させ様としても出来ない。
しょうがないので再起動しかない。
同じような現象起きた人いますか?(´・ω・`)
899名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 01:52:57 ID:X5kc3SBE
そんなのしょっちゅうですよ
900名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 12:26:45 ID:JpPDNjz+
900(´・ω・`)
901名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 22:26:09 ID:lyrnDFs2
動画に強くするならBフレーム間隔を短く、
静止画に強くするなら長くすると良いみたいね。
902名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 22:36:24 ID:lyrnDFs2
エンコーダのノイズ除去フィルタは、フレームに対してかかるから、
プログレ素材以外では効果なしというか、
逆に圧縮に悪影響が出る可能性が大きいです。
903名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 22:46:04 ID:w+6wBZ3v
WOWOW(BSデジタル)の映画をGXで録画すると、最後の部分で
下のように破綻してることが多いんですが、どうしてなんでしょ?
なぜか黒背景に白抜き文字の時だけ発生してるみたいで

up@15MB up4793mpg 鍵:GX
http://www2.upup2.com/15/

ちょっとファイルが大きくてすみません
904名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 23:05:39 ID:lyrnDFs2
ちょっとファイルの確認できないのですが、
mAgicTVで視聴した際、真っ黒の背景に白文字だけの画面で、
文字の輪郭にブロックが見えるときは確かにあります。
この場合は違うソフトで見たら問題なかったので、
デコーダの問題だと思います。
905名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 23:12:28 ID:GmI48Uym
mAgicTVのデコーダはうんこ
906名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 23:18:59 ID:8FsLACdv
>>903
うちで見ると

MPCの内蔵フィルタ×
IOのデコーダ×
InterVideoのデコーダ○
907903:2005/04/12(火) 23:23:09 ID:w+6wBZ3v
デコーダ変えて視聴してみたところ

アイオー ×
サイバーリンク ×
Ligos ×
MPC ×

でした。

InterVideoならOKなのかぁ…

Aviutilやmmeだとファイルさえ開けないんですよね
TmpgEnc3.0Xpressだと開けるけれど破綻画像だし
908名無しさん@編集中:2005/04/13(水) 00:05:44 ID:v2+4cZkn
なんてこったXcodeも破損ペグ吐くのか
909名無しさん@編集中:2005/04/13(水) 00:13:00 ID:GqkBT/wv
>>903
手持ちのソフトでやってみた

WinDVD6 ○
PowerDVD6 ×
MPC内蔵フィルタオン ×
MPC内蔵フィルタオフ ○(WinDVDのデコーダー使用)

ついでに動画編集ソフトに読み込ませてコマ送り
AviUtl0.98d ○(まるも製作所MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使用)
TMPGEnc3.0 Xpress ×

変なMPEGになってるのは確かかも
910909:2005/04/13(水) 00:26:04 ID:GqkBT/wv
AviUtl ×でした

ちゃんと読めてると思ったら後半がちゃんと読めてない
TMPGEncだと144フレーム目で「日本語字幕〜」の
テロップが消えてWowWowのロゴが出てくるけど
AviUtlだと「日本語字幕〜」のテロップが消えずに最後まで出っぱなし
コマ送り速度も160フレームくらいから極端に落ちる

総フレーム数もTMEGEncだと285、AviUtlだと289
なんじゃこりゃ
911 ◆.WcbPIljrw :2005/04/13(水) 08:49:11 ID:3EqVxXhh
エッジのブロック化は、適応量子化行列の値が低すぎて、
うまくデコードできないのが原因かも知れません。
規格にあまり詳しくないので憶測ですけど。

それから、AviUtlでコマ送りに失敗するようなら、
m2vconf.exeでGOPタイムコードを使わない設定にすると良いかもしれません。

フレーム数が変わるのはシーケンスエンドコードの有無で、
変わっている可能性もありますかね

ストリームが壊れているというより、規格ぎりぎりなのでしょう。
912名無しさん@編集中:2005/04/13(水) 14:02:31 ID:w1eJU9vz
破損ファイル直るまで買うのは控えた方が良いな
913名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 00:42:57 ID:fLoMwpsh
デコーダの問題かどうかの切り分けが必要じゃない?

ちなみにスプリッタがLigosだとデコーダは強制的にLigosになる模様。
914名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 03:38:09 ID:vTTD5vnc
IOの使い切れん位あるフィルターとDivX互換のMpeg4ハードエンコのコラボが来れば・・・
俺の再エンコ人生は終る。早くしてくれIO
915名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 03:58:11 ID:b2L4f/rz
IO社員は低能だから無理
916名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 22:22:48 ID:Nadz4kv8
>>915
お前が入った会社はお前のせいでそう言われるんだろうな。
そういうことを想像してから人に物事を言え、社会に出てから遅いからな。
917名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 22:47:21 ID:Cvms9bjZ
918名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 00:04:58 ID:JAXMSjyt
>>914
人生終わったらイクナイ!(違
919名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 12:39:38 ID:/INHTR6A
■Ver.1.05 → Ver.2.06(200X/04/15)
・ハードウェアエンコードを利用したMPEG4形式の録画に対応しました。
・GVEncoderがMPEG4形式のハードウェアエンコードに対応しました。

と希望を妄想してみるテスト_|⌒|○
920名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 15:51:26 ID:7OjaI+Ea
>>917に期待した方が良い希ガス
921名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 22:24:31 ID:Y3pKEuAp
バッファロー社員ウザ
922名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 23:44:56 ID:K2rIq5Hy
他のメーカーが全てMPEG4対応したら少しは慌てるかね?

ところで、ENCQUAL.ENQの Param 0の後ろから5番目を
384000 を設定すれば、音声384kbpsが設定できるのに
どうして対応していないんだろう?
実は不都合あるとか??
923名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:46:02 ID:7sF0DGo3
MPEG4対応、してくれるといいね
マイナーチェンジ版(GX2とか)がでたときに対応して、
ついでに旧版(GX)も対応とかだといいんだけどね

録画サーバーだからこそある程度の動画サイズでそこそこきれいな
フォーマットが必要だと思う
メルコの新製品もいいんだけど、6チャンネル同時とかの芸当はできないし・・・
924名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 11:17:42 ID:DtZuPqLu
まぁ、DVD-Video作成してTVで見る一般ユーザーには
MPEG4/DivXに対応しても魅力が少ないからな・・・。
そういう大衆ユーザー向けにはMPEG2低レートに強い方が説得力がある。

オタッキーはXVD/PCIを買えということか||| _|⌒|○ |||
925名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 13:17:25 ID:TgLOcAFk
>>924
MPEG4に変換したければカノープスのやつ買えばいいじゃん
926名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 17:26:29 ID:OL9y9bXJ
鴨は嫌鴨
927名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 17:28:54 ID:si3nVUGx
また嫌鴨厨か
928名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 17:57:20 ID:OL9y9bXJ
マジレスされちゃったテヘッ
929名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 03:52:28 ID:GoT9Fauv
この板を2枚以上刺して使っている人いますか?
1枚でCPU負荷40%とかいうのを聞くと
実際に6枚刺すのはかなり厳しいのではないかと
思ってしまうのですが
930名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 04:01:38 ID:rY5fiBtQ
>>929
2枚差しで使ってます。私の環境では
1番組視聴時で22%前後、2番組同時視聴時で42%前後となっています。
ただ観ているだけの状態と録画してる状態での差はありません。
(P4-2.4G、メモリ1G、ママン865)
931名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 06:07:00 ID:g+xsA/6M
>>929
そりゃ複数で同時視聴すればCPU負荷が馬鹿にならないと思うけど
単に予約録画(モニタ表示なし)するだけなら一基でわずか数%だし
(Pen4 3.0C))
932名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 09:29:12 ID:GoT9Fauv
>>930 >>931
ありがとうございます
録画のみの負荷は微々たるものということですかね
もしそうなら自分の目的はほとんど録画なので
>>930 さんと環境がまったく同じP4-2.4G 1Gでも足りそうですね
933名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 19:25:23 ID:Wx7FFhkc
mAgicTVが時々フルスクリーンにできなくなるバグ発生orz

右クリックメニュー→サイズで縮小と標準はちゃんとなるのに、
フルスクリーンを選択しても何も起こらず。
ダブルクリックでも反応なし('A`)
934名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 20:06:46 ID:bnqVXGPJ
>>933
それ自分も一回なったなぁ
mAgic関連全部終了して起動したら治ったけど
935名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 00:32:20 ID:/hAMLT/i
バグの多いソフトだな
936名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 00:53:46 ID:Jchv1dVQ
mAgicだもんな
そんなもんだろ
937903:2005/04/18(月) 11:39:27 ID:KyiLyKuZ
>>911
その後のテストでCBR15MやI only 25Mだと発生しませんでした
WOWOWを録画するときはとうぶんこれらの設定でいきます
VBR15M(Max22.5M?)というのがあまりうまく動作しないのかもしれ
ませんね
938名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 20:32:11 ID:fRGTZVTA
その分モスキートノイズが目立ちますよ。
939名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 08:48:13 ID:IDQIt0PZ
私なりのGXというよりGXに付属のmAgicTVへの要望です

iEPGでプリセットチャンネルにない番組を予約しようとしたら
自動的に外部入力が割り当てられるようなオプションつけて
ほしい

録画設定が3種類だけじゃ物足りないので、予約録画時に
マニュアルで録画設定(とくに映像や音声のレート設定)で
きるようにしてほしい

予約録画の開始を設定時間より10秒くらい早めてスタート
するオプションをつけてほしい

ADAMS+EPGのmAgicガイドでBSチャネルの録画予約でき
ないのは改善してほしい

940名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 12:21:49 ID:V4KFX2+X
>>939
ここに要望書いても無駄なのでは?
私はmAgicTV5になってからいろいろ不便に感じる事あるから、気付くたびに
修正(変更)して欲しい…と、IOのHPにあるインターネット問い合わせから要望として
送ってるよ。939さんも要望として送るといいのでは?

ユーザーからの声が集まれば改善される見込みもあるだろうし。
941名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:33:52 ID:q/zSSBc5
ちゃんとIO社員がここ監視してるからオッケー
942名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:04:30 ID:ASr8tXOy
再来週ぐらいには次スレに行くかな・・・。
943名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 01:08:42 ID:R3tTrexX
>>939
両方とも全く同じ事思ってた。

mAgicPlayerにA-Bリピート機能つけて欲しいな。
名前を付けて複数メモリし呼び出せる奴。
追っかけ再生にしか使わないなんて意味無さ杉。
944名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 05:53:24 ID:uSoPVhAM
機能なんてどうでもいいから、まず色ズレを直してくれ。話はそれからだ。
945名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 14:51:55 ID:EyQJpRek
>>944
色ズレがどの程度か知りたいので
サンプルあげてもらえませんか?
946名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 08:57:52 ID:8Yr5mDFU
そのうち上げるので待っててくれ。
947名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 13:13:04 ID:RpbumInj
●Pentium 6xx系シリーズ
ZOA 秋葉原本店
 キャッシュ容量と64bit対応がウリだけど、同クロックのPentium 4 5xxと比べて
価格差が大分あるので、売れ行きはぼちぼちという感じ。64bit Windows XPが
発売されても、ドライバ対応状況がまだまだだから、売れ行きはあんまり変わらな
いんじゃないかな。TVキャプチャ関連のドライバがないので、64bit環境は初心者
にも勧めにくいし。ちなみにELSAとアイ・オー・データのサポートにTVキャプチャ
カードの64bit OSへの対応を聞いたら「全く予定はありません」とか言われたよ・・
948名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 15:36:28 ID:rMvbX3+E
64bit Windows XPって
32bitのドライバとかアプリケーションでも普通に動くんやと思ってたけど違うのね
949名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:35:29 ID:OXP1cdLA
ハードウェアを制御する32bitドライバやアプリは64bit対応化する必要がある

たとえばGXが搭載しているXcodeIIの供給元のVIXS社が64bitドライバ開発
してくれないことにはアイオーとしても予定たてられないんじゃないだろうか

950名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:39:35 ID:lkXK2mOB
哀王はIF-SEGAのXP用ドライバさえ作ってくれなかったからな・・・
951名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 08:41:43 ID:nKb1ISwI
>>950
XPってか2Kのドライバもオフィシャルでは作ってくれて無いだろw
その上「タノミコム」でのPCI版再販のお願いも却下(これはまぁ仕方ないと思うけど)
結構つれないよな・・・・
952名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 15:27:54 ID:zUPNL1X4
MV7DXとかMPEG4対応ボードがどんどん登場してるんだから、
対抗してGXのMPEG4機能の封印を解いてくれorz
953名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 18:42:44 ID:6Q1xIOI+
きっとそれは新機種の目玉の機能になるんだろうね
954名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 21:56:33 ID:WP0rGM2b
GXは踏み台か・・・
955名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 09:09:11 ID:CqGQjJSI
regedit
956名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 11:41:00 ID:Ta5zMc4k
>>946
と思ったら色差ディレイ4のCrディレイ8で結構直った。
957名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 11:54:03 ID:Ta5zMc4k
GX2が出るんだろう。そしてGXは限定的に機能解除。LEだな。
958名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 13:20:04 ID:qU4U81HX
>>956
色ズレの度合いは個々の環境により
変わるのかな。
Aviutlのプラグインで補正してるけど
休日にその設定値を参考に試してみる。
959名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:21:36 ID:fHXEYfn5
隣り合う色のパターンが変わったら、
チューナ起因の色ずれは余計ひどくなると思うけど。
960名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 23:24:09 ID:Ay576+7Z
でもデフォ状態は正直惨かったよ。
961名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 23:39:58 ID:Ay576+7Z
>>958
ご免、オレ大嘘つきw
Crディレイは1か2しか選べないや。で2。
色差ディレイも7くらいの方がいいみたい。
最初気絶するほど惨かったんでいぢる気すら失せて使ってなかったんだけど、
チョコチョコ他にも調整すれば結構改善するかもね。
962名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:22:08 ID:GihU/EMX
個人的にはCTIの調整をできるようにして欲しいというか。
963名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:27:54 ID:mmdatf45
調整とか難しそうだから初心者は避けたほうがよさげだね…
964名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:18:42 ID:yBzbydSV
とりあえず、アンテナ線を太いのに変えて
さらにアルミ箔巻けばかなり改善するよ。

それでも色ズレしてる家の環境。 orz
965名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:10:24 ID:GihU/EMX
まあチューナの問題が一番大きいわけだ。
外部入力でしか使ってないから個人的には問題なし。
966名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 10:18:22 ID:5L1jY5RA
なんでCrディレイが設定できてCbができないんだ。
無意味な制限が多くてorz
967名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 23:12:26 ID:GihU/EMX
アイオーのほかの製品では、
Crがマイナス方向にも調整できて、実質CbCr別々に調整できてた気がする。
商品ごとに使えたり使えなかったりするパラメータを何とかして欲しい。
968名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:03:12 ID:Jxv3zdK+
アイオーブランドは、OEMの寄せ集めなんだから、仕方ないじゃん
969 ◆ztW3u5oQwM
チラシの裏

トランスコードしたければ25M I フレで録画しないこと。。。