945 :
935:04/11/23 05:48:02 ID:DFhkz03s
>>944 ちゃんと処理してくれるのに越したことはないんですけどね。
私が知ってる範囲では適切に処理してくれるソフトウェアDVDプレイヤーは
特にないようです。
946 :
930:04/11/23 06:47:39 ID:M4jUiUjX
>>932 そうなんですか
返答ありがとうございます。
>>938 αチャンネル・・・・PhotoShopのHELPでミレど
Hufyuv2.1.1でキャプチャーした動画を再生するとCPU使用率が100%になります。
Pen4 2.8GHz なんで余裕’なはずなんです。なにが悪いんでしょう?
>>948 どうして余裕だと思うのか、その根拠を知りたい。
PS2-MTVX2004でキャプチャ後、mpg2aviでdivxに変換しようと思うのですが、
PS2のゲームのフレームレートが分からないのですが、一般的にどれくらいなのでしょうか?
キャプチャするのは格闘ゲームのGGXXです。
あと、ビットレートはどれくらいが良いでしょうか?
>950
そんなのゲームによる
自分でキャプチャしてフレーム数えろ
ビットレートはQB指定でやれ
ゲームは一般には60fpsダナ 60fpsではキャプできんけど いまのとこ
ありがとございました。
ビットレートは自助努力で解決しようと思います。
おまえらみたいに詳しくなるにはどうすればいいんですか?
本屋に行ってもネットの裏とか犯罪でウハウハとかいう馬鹿丸出しの本しかありません。
>>954 ここ何年かだとエンコ系の本も売ってるよ。
昔は編集系の本しかなかったけど。
>>955 ありがとう。こんな俺にも普通に教えてくれて
こんな聞き方しかできない自分が情けねえ
24分のアニメを音声ビットレート128Kでエンコするとき
動画全容量を250MBくらいにしたい場合の
映像のQB(Divx5.0.2)はどれくらいにしたらいいのでしょうか?
アニメにもよると思う
>>957 QBってのは全てのシーンを同じ画質でエンコードするモード。
動きの激しさや画の複雑さによって出来上がりのサイズは違ってくる。
たとえばウチだと同じ設定にしてもプリキュアは240MB、ファフナーは130MBになってしまう。
どうしてもサイズを合わせたいのなら2passにしましょう。
…画質に拘らないのなら1passCBRでも良いけどね。
>>957 ビットレート指定でやんなさいな。あれもCBRでは無いからきっちりとはできんけど。
CBR(400F)は調子に乗って煽るとバルブが壊れます。
全編24fpsのアニメをaviutlでエンコしているのですが、
インタレ解除すると縦スクロールの部分の周期がおかしくなってしまいます。
1223456789…となります。(変な表現だったらすみません)
そのせいで縦スクロール画面がカクカクしてしまうのですが、
どうすればコマ落ちを解消できるのでしょうか?
エンコ解説サイトなどを巡ってみたのですが分からなかったので、
お願いします。
ふぃーるどおーだー
しゅどーでぎゃくてれしねかしなさい
ひらがなばかりでよみにくくなってまつよおまいら
ぬるぽ
967 :
名無しさん@編集中:04/11/24 06:04:58 ID:os3KwQ4t
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
___
/ \
/ / \ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| (゚) (゚) | < まさか、ぬるぽ・がっ!がこの板でみれるなんて
| )●( | \_______
\ ▽ ノ
( (( `ー-=-==--ー''" )) )
ヾ ` ー - - ー ´ノ
思ってもみなかったよ!
>>963-964 ありがとうございます。
それから頂いたヒントを参考に調べてみたのですが、
手動で間引きフレームを決めるしか方法はないのでしょうか…
970 :
名無しさん@編集中:04/11/24 09:44:32 ID:NJ15UR9Q
DVDドライブの書き込み速度が倍の奴に替えると、DVD製作時の書き込みにかかる時間は
単純に半分になると考えていいですか?
ありがd汁
あとメディアもその速度に対応してないとだめだよ。
106 :Socket774 :04/11/23 18:05:55 ID:I0Nnl4HG
雷鳥の頃までは、AMDはキャプチャでは鬼門だったのは確か。
WinDVR PCIでオーバーレイが逆さに表示されたという報告を見た記憶がある。
107 :Socket774 :04/11/23 18:18:10 ID:2G1uvQZJ
>>106 それは視聴ソフトのフィールド取得が間違ってるのでは?
ボトムファーストあるいはトップファーストのどちらかに対応していなかったとか。
975 :
名無しさん@編集中:04/11/24 11:52:28 ID:KYU8Ibw2
NEC VL570/9D PCU Cerelon 2.7GHz WinXpを使っています
VHSの映像を付属のTVチューナーでキャプって
Mpeg2に変換したものをTMPGenc3.0XPressで圧縮して
DVD−VIDEO形式でDVD-RWに焼いたところPCでは再生出来たのですが
プレステでは音声が出ませんでした
問題として考えられるのは
1)TMPGencのAC-3 Plug-Inがないため<しかしドルビーデジタルではないのでありえない…
2)DVD2AVIでの映像、音声の分離が必要だった<読み込みは出来たので可能性は低い
3)プレステではDVD-RWは再生できない<まさか!?
以上の3点くらいしか思い浮かばないのですが
いったい何がいけなかったのでしょう?
>>975 古いPS2ではDVD-RW対応してないよ。PS2も最近の型番ならDVD±R/RW再生できるけど。
あと、粗悪メディアは読み取れないの多いよ。
PS2のバージョンでは
SCPH-10000
SCPH-15000
SCPH-18000 DVD-Rしか再生出来ない。ただしROM化すれば可の場合あり。
------------------------------------------------------------------
SCPH-30000 基本的にDVD-Rしか無理。ただしROM化すれば可の場合あり。
SCPH-39000 30000以上の型番ではDVD-RWも再生できた報告はあるが、正式にはサポートしてない。
------------------------------------------------------------------
SCPH-50000 DVD±R/RW再生対応
SCPH-70000
こんな感じだったと思う
977 :
975:04/11/24 12:47:18 ID:KYU8Ibw2
>>976 レスどうもです
うちのはこれです>SCPH-50000 DVD±R/RW再生対応
メディアは台湾製でした…
やっぱり国産がいいのでしょうか?
>>977 つーか音声はmp2?
PS2のDVDプレーヤーは最近のもの(3.00以降?)でないと
mp2音声をサポートしてないはずなので一度確認してみて下さい.
979 :
名無しさん@編集中:04/11/24 13:17:55 ID:SQzIxu2v
エンコードするのはとても時間がかかりますがずっとPCを起動しっぱなしにはできないので途中で中断したり再開したりできるエンコードソフトはありませんか?
その機能欲しい
981 :
975:04/11/24 13:34:59 ID:KYU8Ibw2
>>978 確かに音声はmp2ですけど、SCPH-50000はVer 3.00みたいです…
>>979 エンコソフトは知らんが、2000/XPなら休止状態使えばいいんじゃないのかな?
ただし、PC起動中にエンコを中断はできないが・・・
>>975 DVD-VIDEO形式でDVD-RWに焼いたオーサリングソフトは何?
他のオーサリングソフト使ってもダメなのか?
984 :
975:04/11/24 21:09:01 ID:KYU8Ibw2
>>983 付属のUlead DVD Movie Writer For NEC Ver3とSMARTHOBBYを使いました
SMARTHOBBYは圧縮などは行なわかったのですがやはり音声だけ出ませんでした
市販のは試してません
とりあえず今国産のRWに書き込んでます
これで音声が出ればいいんですけど…
>>984 >市販のは試してません
とりあえず、国産でもダメだったら体験版があるTDAでも試してみれば?
986 :
975:04/11/24 21:52:13 ID:KYU8Ibw2
>>985 国産でも駄目でした…
TDA試してみます…
Windows Media エンコーダーで質問です。
セッションのプロパティでビットレートを変更しようとすると
「2パスエンコードは…エンコードには利用できません」とエラーメッセージが出てしまいます。
この場合どうすれば良いでしょうか?
[Giga Pocket] Ver.9.0
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1093009675/412 412 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:04/11/25 01:51:36
釣りとか言ってる奴がまず信じられない
正直なところをいうと俺はエンコードを覚えて日は浅い、
でもゴースト除去フィルタとか、編集とかをして
日々divXでの画質向上を目指して努力していたとき
編集したファイルは一度DV-AVIにしないとdivXで圧縮したとき
画質の劣化が著しいことを知り、それ以来、
mpeg2を編集した後は一度DV−AVIにしてからdivXで圧縮するようにしている。
その経験から言わせてもらえば、もとのソースのmpeg2より、それを
dV-AVIに変換したほうが有意に画質が向上する。
画像の鮮明さと滑らかさでは全く比較にならない。
それを「同じソースなんだから変わるはずがない」とか言ってる人は
本当に動画を編集したりエンコードしたことがあるのかな?
はっきりいって信じられない発言ですよ?
mpeg2→Huffyuvなら分かるが、DVを経由する理由がワカラン
DVにすると横方向の色成分が半分に間引かれちゃうしjpeg圧縮でノイズも乗るのにね
>>992-993 MPEG2のままで編集すると再エンコかかって画質が劣化して…って事だろう。
つまり、MPEG2→編集→MPEG2出力→DivXエンコ、よりもMPEG2→編集→DV出力→DivXエンコ
の方が画質が良いと言っているのだと思う。
スマートレンダリング出来ない編集ソフトだったら目に見えて劣化するし。