★デジタル放送録画対応「MTVX2004HF」★Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素礼立て
現行のキャプチャボードで最高性能・最高画質を誇る
MTVX2004HFについて語りましょう。
2名無しさん@編集中:04/08/14 08:49
3名無しさん@編集中:04/08/14 08:50
カノープス、デジタル放送録画に対応した「MTVX2004HF」
−新スプリットキャリアチューナも搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040721/canopus1.htm

地デジ録画も可能に――カノープス、コピーワンス放送録画対応の
キャプチャーカード「MTVX200HF」発表
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/21/news065.html?pc10

カノープス、デジタルチューナーからの録画に対応したTVチューナーボード
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040721/109103/
4名無しさん@編集中:04/08/14 08:51
カノープスMTVX新製品 - A/V分離チューナー搭載、デジタル放送録画も対応
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/21/003.html

カノープス、デジタル放送の著作権保護機能に対応するPCIスロット用MPEG-2キャプチャー&TVチューナーカード
『MTVX2004HF』などを発売
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/07/21/650689-000.html
5名無しさん@編集中:04/08/14 08:53
前スレ忘れた。

★デジタル放送録画に対応した「MTVX2004HF」★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090469083/
6名無しさん@編集中:04/08/14 09:44
エンコチップの15-2設定に妥協と、外部入力用にコピガ解除装置(画像安定機)と
大容量HDDを用意が出来る高級機志向者なら買え!
MTV2000(plus含)を超える高画質、ノイズレス高音質がここにある
7名無しさん@編集中:04/08/14 09:46
サッカーの録画にVBR4-6Mを使ってしまうような低レート低画質厨は絶対に買うな!
8名無しさん@編集中:04/08/14 10:01
アナログなら普通のコピーガードになるんだ
知らなかった
9名無しさん@編集中:04/08/14 10:44
で、S端子と画質はほとんど変わらんw
10名無しさん@編集中:04/08/14 12:14
BSデジタル放送とかって普通のキャプチャボードだと録画できないんですか?
デジタル放送はコピーワンス対応のボードじゃないと録画できなくって
録画できても一箇所にしか存在できないってことなんですよね?
11名無しさん@編集中:04/08/14 12:25
>ドライバ部はVXとほぼ同じで、恐らく6.06ドライバの仕様だと思われる
>VBR設定を守らないのは初期6.00ドライバと同じ挙動
>6.02からVBRの設定を守るようになってたんだが
>何故か6.06では初期ドライバの挙動に戻ってしまった
>だから6.06を避けてるMTVXユーザーは多い
これの事なんだけど、HFは6.05で動くのかな?
すぐに修正ドライバ出るだろうけど
12名無しさん@編集中:04/08/14 12:30
>>10
建前上はそう
13名無しさん@編集中:04/08/14 13:08
ここでもういっかい>>728の決定的な勘違いを指摘しておく。

728 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 00:11
mpeg2録画ならハイブリレコかD-VHSにさせる
俺がキャプボに求めるはhuffyuvのみだな。かろうじてIフレつかm-jpg。使った事無いから25Mbpsで足りるのか知らんけど。
BCTV9もD1VRもTBC無いからな〜


730 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 00:16
>>728
Iフレ25MとM-jpegはぜんぜんちがうぞ


818 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 01:33
どうもまだわかってないみたいなんでわかりやすく説明する。

>>728
>>かろうじてIフレつかm-jpg
丁寧に書くと、
>>かろうじてIフレ、というかm-jpg


だからIフレとM-JPEGは違うよ、と突っ込んだわけ。わかる?
14名無しさん@編集中:04/08/14 13:09
829 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 01:42
>>827
わかってないのね。
じゃ、おしえてあげる、IフレとM-JPEGは別物、違うの。
だから、「Iフレつかm-jpg 」じゃないの。
IフレはIフレだし、M-JPEGはM-JPEGなの。
「つ〜か」じゃないの。

839 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 01:49
つか
というか
言うなれば
言ってみれば
いわば
すなわち



みんな同じ意味。
違うと思ったら学校の先生に聞けばいい。
15名無しさん@編集中:04/08/14 13:10
931 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 02:45
その後、>>728が言い放った言い訳の数々
くれぐれも注意。「IフレとM-JPEGは別物です」

・原理は同じでしょ
・共通点はあるだろ
・つかは「=」では無い


自分の間違いを棚に上げて揚げ足取り攻撃

・ぜんぜん違うわけではないだろ(理屈は>>911と同じ)
→「Iフレつかm-jpg」を正当化できる理屈にはならない。

・名前が違うという意味なの?
→名前も違う。同じではない。

いずれも「Iフレつかm-jpg」を正当化できる理屈にはならない。
目先を変えて自分の間違いから話を遠ざけたいという作戦のつもりらしい。
16名無しさん@編集中:04/08/14 13:11
974 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 05:17
>>965
なんかさ〜、そういう圧縮方式の内部の話になったら画像圧縮なんてみんな似たようなもんだろ?

要は、MJPEGはフレーム圧縮にJPEG圧縮方式を使うが、Iフレは
MPEG圧縮方式(のIフレームのみ)を使って圧縮する。
っていうか、MJPEGの唯一の決まりがこのフレーム圧縮にJPEGを使うこと。
IフレはMPEG圧縮方式で行う。

この程度の知識があれば「IフレっつーかMJPEG」なんて普通は使わんよ。
とか書くと>>730にされるちゃうんだろうけどね。
17名無しさん@編集中:04/08/14 13:12
938 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 02:50
ついでにいっておくと、>>728の言い訳の中にすら矛盾がある。

つまりこう

まず最初の言い訳
・原理は同じでしょ
これは本人が、「Iフレつかm-jpg」を、「Iフレ=m-jpg」であるという
前提のもとに言い放った、という確固たる証拠。
だから、「同じでしょ」といった。

にもかかわらず、その舌のねも乾かぬうちに
・つかは「=」では無い
と、言い出した。
つまりここで「Iフレつかm-jpg」を、「Iフレ=m-jpg」ではないと言い出した。
すでに上の「原理は同じでしょ」と自分が書いたこととまったく矛盾する。
18名無しさん@編集中:04/08/14 13:19
火病クンまだやってたのかw
前スレ使い果たしてもまだ足りないのか・・・

・原理は同じでしょ
これは本人が、「Iフレつかm-jpg」を、「Iフレ=m-jpg」では無いという
前提のもとに言い放った、という確固たる証拠。
だから原理「は」と言った。

これが理解できなかったら幼稚園からやりなおしなさいw
19名無しさん@編集中:04/08/14 13:21
やべー、本当につれた
20名無しさん@編集中:04/08/14 13:22
158 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 13:02
プププ>>728が早速反応してるw
21名無しさん@編集中:04/08/14 13:23
まぁこれで分かったでしょ?
思い込みでスレ潰す火病クンは幼稚園から再教育だな
22名無しさん@編集中:04/08/14 13:23
要は
前スレ>728は無知
今スレ>>13-17>>19は池沼

でいいんじゃないの
23名無しさん@編集中:04/08/14 13:26
>>16は速攻否定されてるだろ
こいつも無知
24名無しさん@編集中:04/08/14 13:29
982 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 05:56
微妙に濁してる気はするけど、mpegのIフレームとjpegは同じ扱いだね
又は圧縮方法が近い程度なのか?
ttp://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/quantize/index.html
注)今回の解説は差分圧縮を無視してますので、動き検索などは割愛しています。
   つまり、JPEG圧縮の解説をしている、と言ったほうがいいかも知れませんね。


983 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 06:18
>>982
馬鹿が騒ぎ出す前に既に指摘済み>基本は同じで格納形式が違うだけ
25名無しさん@編集中:04/08/14 13:29
158 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 13:02
プププ>>728が早速反応してるw
26名無しさん@編集中:04/08/14 13:29
>>22
いけぬまってなに?おまえ、知識障害だろ
27名無しさん@編集中:04/08/14 13:32
>159 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 13:31
>まだ粘着してるよ、728は完全に病気

>★デジタル放送録画対応「MTVX2004HF」★Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092440969/
他スレまで荒らしてるよ
>>730はクズ
28名無しさん@編集中:04/08/14 13:34
よくいるよな、無知なくせして適当に知ったかをいっちゃったけど指摘されて逆ギレ、
引くにひけなくてあとから苦し紛れに理屈ごねて粘着する馬鹿が。
なんかピクミンを思い出させるな
29名無しさん@編集中:04/08/14 13:34
他スレにまで迷惑かけてやる事かよ
30名無しさん@編集中:04/08/14 13:35
結局思い込みでここまでやって引くに引けないんだろ?
結論>>18
31名無しさん@編集中:04/08/14 13:36
がんばれ無知な>>728、言い訳を考えるよりももうちょっと勉強したほうがいいと
おもうけどな
32名無しさん@編集中:04/08/14 13:36
やべー
本当につれた>>31
33名無しさん@編集中:04/08/14 13:37
ピクミンの亜種?
34名無しさん@編集中:04/08/14 13:39
こんなに必死なやつだとは、・・・薄々わかってたけどここまでとは
35名無しさん@編集中:04/08/14 13:39
プププ>>730が早速反応>>31
36名無しさん@編集中:04/08/14 13:41
何か良いネタにされちまったな
37名無しさん@編集中:04/08/14 13:44
ほれほれ、無知と池沼は置いといてHFの話しようぜ
38名無しさん@編集中:04/08/14 13:46
いけぬま?
39名無しさん@編集中:04/08/14 13:47
結局エンコードはVXと変わらずどころかVBR設定無視する点でVX未満
早く修正せいよ
40名無しさん@編集中:04/08/14 13:50
ようは>>728って可逆圧縮で録ってシコシコ、エンコするのが趣味のキモヲタでしょ?
41名無しさん@編集中:04/08/14 13:51
前スレだとNECは?という意見はダメ出しが出たがDV XPLOREやMB86393はどうなんだ?
デコーダは糞認定のコネ糞だが2004USBで確かエンコはコネ糞だよな。コネ糞のエンコはどう?
42名無しさん@編集中:04/08/14 13:57
どちらかというと、必死にHFの話をふってるのに完全にシカトされてる池沼クンのほうがかわいそうだなw
4341:04/08/14 13:58
くだらない煽りには反応してネタ振りには無反応
今のDTV板の縮図だ
44名無しさん@編集中:04/08/14 14:00
他人を無知とか池沼よばわりするようなやつとはお話したくないしね
45名無しさん@編集中:04/08/14 14:00
>>40
可逆圧縮はDV含めてないと思うが
非圧縮AVIの事か?




可逆圧縮の意味がわかってないな
46名無しさん@編集中:04/08/14 14:05
47名無しさん@編集中:04/08/14 14:22
ここは酷い。
48名無しさん@編集中:04/08/14 14:37
49名無しさん@編集中:04/08/14 15:04
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/10/news003_2.html

コンポーネント入力の実力は?

>BS朝日の高校野球ハイビジョン放送を高画質録画してみたところ
>コンポーネントとSビデオ入力の差はごくわずか、というかほとんど
>分からないほどだ。録画された映像を一時停止して比較すれば
>コンポーネント入力の発色がわずかに鮮明であるような気がするものの
>人によっては「気のせい」と片付けられてしまうような差でしかなかった。
>画質の面でのアドバンテージを求めてコンポーネント入力に期待すると
>肩透かしをくらうユーザーもいるだろう。
50名無しさん@編集中:04/08/14 16:09

ただし、内蔵チューナーの地上波アナログ放送と比べると、
その画質の良さは歴然。これは内蔵チューナーのせいではなく、
放送されている映像のクオリティが違うためだ。
たとえ、ハイビジョン放送が720×480ドットインターレス映像に
ダウンコンバートされてしまったとしても、元映像の良さは確実に
反映されるのである。やはり高画質録画を望むなら、デジタル放送の
キャプチャーはお勧めである。

51名無しさん@編集中:04/08/14 17:10
これって、コピワン信号無しのデジタル放送を外部入力からキャプった場合は
m2pになってくれるのですか?
52名無しさん@編集中:04/08/14 17:11
実家に録画サーバを作りたくてMTVX2004HFを買ってきた。
買った後に家のPCのチプセトがAppro Pro 133Aであることを思い出しなんとなく
心配になったがいざセットアップしてみりゃ何て事は無い普通に録画できる。
良い時代になったものだ。
とりあえずVIAマンセー
53名無しさん@編集中:04/08/14 17:18
無印は、S端子に地デジ・ハイビジョンチューナーを接続して
自由に録画でき、そのままAviUtlやTMPGEncやMpegCraftT LE
などで編集できる。

そして、内蔵チューナーの地上波アナログ放送と比べると、
その画質の良さは歴然。これは内蔵チューナーのせいではなく、
放送されている映像のクオリティが違うためだ。
たとえ、ハイビジョン放送が720×480ドットインターレス映像に
ダウンコンバートされてしまったとしても、元映像の良さは確実に
反映されるのである。やはり高画質録画を望むなら、デジタル放送の
キャプチャーはお勧めである。

そして、コンポーネントとSビデオ入力の差はごくわずか、というかほとんど
分からないほどだ。画質の面でのアドバンテージを求めてコンポーネント入力に
期待すると肩透かしをくらうユーザーもいるだろう。
54名無しさん@編集中:04/08/14 17:20
無印は最初からコピワン無視ってこと?
55名無しさん@編集中:04/08/14 17:28
カノプのボードはHF以外、基本的にコピワン無視だと思う
56名無しさん@編集中:04/08/14 17:38
ってことは、超高画質録画にこだわらなければ、
FXってイラネ?
57名無しさん@編集中:04/08/14 17:38
FXではなくHFですた。
58名無しさん@編集中:04/08/14 17:54
コピワンじゃなくてCGMS−A(コピーガード)だろ。

S端子・D1はアナログ端子でコピワンは関係ない。
59名無しさん@編集中:04/08/14 18:21
まぁ、とにかく、S端子・コンポーネント端子どちらでも
HFに地デジ・ハイビジョンチューナーを接続して録画したものは
一切編集不可になるということ。

それを回避するには、あらたに画像安定化装置が必要になるということ。


60名無しさん@編集中:04/08/14 19:46
ちょっと違う気がする。
HFがコピガに反応するのではなく
FEATHER-Dが反応するだけのこと。

2004無印使って

FEATHERで無反応
FEATHER-Dで反応有り

だったと思った。どっかのスレに
試した方がいたよ。
61名無しさん@編集中:04/08/14 20:11
で、HFにFEATHERで、コンポーネント入力設定のメニューがでるのかい?
62名無しさん@編集中:04/08/14 20:21
>61
無問題、FEATHER6.06はHFに対応してる。
63名無しさん@編集中:04/08/14 21:06
また知ったかが嘘いってるし
このスレも変なのに粘着されて大変だな
64名無しさん@編集中:04/08/14 21:10
>>63
つっこみは一切無用です。
ウソ情報もでたらめ情報もすべて流しましょう。
もうまともな人はこのスレにはいませんので。
65名無しさん@編集中:04/08/14 21:20
ヘタに突っ込むと逆切れ粘着されるぞ
66名無しさん@編集中:04/08/14 21:24
知ったか知ったか
6762:04/08/14 21:30
>63,64,65,66
ん?俺の事言ってるのか?
FEATHER6.06はHF対応してるって嘘言ってると・・・。

http://v.isp.2ch.net/up/c7f0ac9c0363.JPG
68名無しさん@編集中:04/08/14 21:34
スルーするー
69名無しさん@編集中:04/08/14 21:37
>67
うほ。MTVとMTVX-HFの二枚差しだ、今更だけどお仲間を発見。
70名無しさん@編集中:04/08/14 22:01
>>67
煽りたいだけの奴は放っておきましょ。
信用できない奴は自分でFEATHER2004Ver6.06の中身を確認してみればいい。
ところでFETHER2004のHF用ドライバとFEATHER2004DのHF用ドライバは一緒?
7162:04/08/14 22:05
>70
ドライバーは同じっぽい。厳密に比べたわけじゃないけどね。
ファイルバージョンは同じだった。
72名無しさん@編集中:04/08/14 22:12
2004無印でコピガ無視って出来たっけ?
2004無印以前なら知ってるけど・・・
73名無しさん@編集中:04/08/14 22:12
>70
ファイルのタイムスタンプは"mtvxcap.sys"だけが更新されて6/30になっている
74名無しさん@編集中:04/08/14 22:17
>>62
ありがとう。「そういうこと」みたいですな。(w
あまり大っぴらにしない方がいいのかな。。
75名無しさん@編集中:04/08/14 22:29
ウチの場合

HF+羽(非D)だとマクロビジョンには反応する

SWモードで録画は開始できるけど明滅現象
HWモードだと明滅はしないけど録画開始不可
76名無しさん@編集中:04/08/14 22:59
そのうち2004でもコピワン録画できなくなるよ。
このまま放置するわけないじゃん。
77名無しさん@編集中:04/08/14 23:46
MTV2000とMTVX2004HF 2枚差し。

羽6.06でコピワンは録画できるがHDDレコとかで録画したノーモア属性付HW・SWは無理ですた。
ふぬああではキャプチャードライバをMTVは音がでるがMTVXにしたとたん音が出なくなる。
なんのこっちゃ(;´Д`)
78名無しさん@編集中:04/08/14 23:55
FEATHER2004が完全にDに移行しちまったら
ちょっと嫌だな。MTVXシリーズだけにしてもらいたいな
79名無しさん@編集中:04/08/15 00:53
>>67
おや?無印とHFて共存出来るの?
80名無しさん@編集中:04/08/15 00:56
羽は複数差しに対応してるよ
ただし同時視聴は出来ない
片方だけプレビューでも同時録画は出来る
81名無しさん@編集中:04/08/15 01:19
>>80
同時予約録画は?
82名無しさん@編集中:04/08/15 01:26
出来る。
83名無しさん@編集中:04/08/15 01:31
>>82
へー、凄いなー
HFとMTU2400の同時予約録画は出来なかったのに
84名無しさん@編集中:04/08/15 01:36
>>83
どう出来なかったの?
85名無しさん@編集中:04/08/15 01:48
>>84
先に始まった機種の録画が終わると、ようやく次の機種の録画が始まる
重なってる時間はアウト
86名無しさん@編集中:04/08/15 01:54
ここでもういっかい>>728の決定的な勘違いを指摘しておく。

728 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 00:11
mpeg2録画ならハイブリレコかD-VHSにさせる
俺がキャプボに求めるはhuffyuvのみだな。かろうじてIフレつかm-jpg。使った事無いから25Mbpsで足りるのか知らんけど。
BCTV9もD1VRもTBC無いからな〜


730 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 00:16
>>728
Iフレ25MとM-jpegはぜんぜんちがうぞ


818 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 01:33
どうもまだわかってないみたいなんでわかりやすく説明する。

>>728
>>かろうじてIフレつかm-jpg
丁寧に書くと、
>>かろうじてIフレ、というかm-jpg


だからIフレとM-JPEGは違うよ、と突っ込んだわけ。わかる?
87名無しさん@編集中:04/08/15 02:06
m-jpg
m-jpg
m-jpg
m-jpg
m-jpg
m-jpg
m-jpg
88名無しさん@編集中:04/08/15 02:17
829 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 01:42
>>827
わかってないのね。
じゃ、おしえてあげる、IフレとM-JPEGは別物、違うの。
だから、「Iフレつかm-jpg 」じゃないの。
IフレはIフレだし、M-JPEGはM-JPEGなの。
「つ〜か」じゃないの。

839 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/08/14 01:49
つか
というか
言うなれば
言ってみれば
いわば
すなわち



みんな同じ意味。
違うと思ったら学校の先生に聞けばいい。

89名無しさん@編集中:04/08/15 03:15
もういい
90名無しさん@編集中:04/08/15 03:47
ここまでしつこいと間違えたバカより
はしゃいでるバカがむかつく。
91名無しさん@編集中:04/08/15 05:21
もういいよ、本題に戻ろう!
9269:04/08/15 08:00
>83
同時録画も出来ないのでしょうか?
HFとMTV2000の二枚差しで使っていますが、この組み合せで
同時録画は可能なようなのですが。
同時録画予約は85で書かれているのと同じで出来ません。
93名無しさん@編集中:04/08/15 08:15
>>92
MTV2000はTVRMANで予約録画すれば出来るでしょ。
ただしヴァージョンは1.172限定それ以前だとCDVRSとの連携不可それ以降だと音声極小録画だったはず。
HTオンだと終了出来ないエラーが発生するからオフにするか
フリーソフトのFEATHERwatcherを使うこと
とりあえず念願のビートノイズ無しの高画質同時予約録画が可能になったんで、うれしうれしうれし
94名無しさん@編集中:04/08/15 08:19
無印もHFもMTVXは、既に他のアプリがオーバーレイを取得していると
Featherは起動できても録画ボタンがグレーアウトして録画開始できず
ただオーバーレイ表示しない録画予約による録画は可能
95名無しさん@編集中:04/08/15 08:27
MTVとMTVXの場合はRecodingManagerとFeatherに分けて録画させるため同時録画が可能
>>83の場合はHF、MTU両方ともFeatherでしか制御できないため同時録画は無理

ついでにMTV系2枚でも同時予約録画は可能
だが、Featherでのデバイス切り替えが上手くいかない等、使い勝手は悪い
96名無しさん@編集中:04/08/15 08:57
>>95

へーMTV2枚挿し出来たんだー?
でも安定して同時録画出来るのー?
キャプは1が安定動作2が高画質3・4がなくて5に操作性だから
同系列2枚挿しはやめた方が無難だね。
MTUもくりぃむを使えば3機種同時予約録画可能なんだろうな。
エンコ終わったらやってみよっかな。
9792:04/08/15 10:48
>93
ありがとうございます。TVRMANの事をすっかり忘れていた大間抜けでした。
98名無しさん@編集中:04/08/15 11:33
HFはVBR設定がまた駄目になったって話だけど、品質指定録画はどうなの?
俺はこのモードが一番無駄なくレートを使えると思うから、これを常用するつもり
99名無しさん@編集中:04/08/15 14:25
100名無しさん@編集中:04/08/15 20:24
スリー! ツー! ワン! ハッスルハッスル!
101名無しさん@編集中:04/08/15 20:34
小川よ・・・負けたのはしょうがない。作戦ミスもあった。
しかし負けてもハッスルするのか。あれはヒョードルに失礼だ。
102名無しさん@編集中:04/08/15 20:45
ヒョードル陣営は引き上げるときに、観客に向かって
「黄色いウンコ野郎」といっていましたよ。
決勝戦ではマイクの前に、「黙ってろ!帰れ!」といって
ましたよ。
どっちが失礼なのかな。
103名無しさん@編集中:04/08/15 21:13
静かだな
104名無しさん@編集中:04/08/15 21:30
虚言癖
105名無しさん@編集中:04/08/15 21:34
粘着無知虚言癖野郎728
106名無しさん@編集中:04/08/16 00:15
色ずれなんかも無印よりましになってる

http://49uper.com:8082/img/4466.png
107名無しさん@編集中:04/08/16 00:28
長年の問題だった色ずれも修正してきたか
これは久々の当たりかもしれん
108名無しさん@編集中:04/08/16 01:32
話題沸騰なのか知らんがハッスルハッスルは大阪の方では放送されてない
東京ローカルで盛り上がってるだけだろ?
109名無しさん@編集中:04/08/16 03:06
スレ違いだがスカパーPPVの生放送だ。
110名無しさん@編集中:04/08/16 06:55
内蔵チューナーの地上波アナログ放送と比べると、
その画質の良さは歴然。これは内蔵チューナーのせいではなく、
放送されている映像のクオリティが違うためだ。
たとえ、ハイビジョン放送が720×480ドットインターレス映像に
ダウンコンバートされてしまったとしても、元映像の良さは確実に
反映されるのである。やはり高画質録画を望むなら、デジタル放送の
キャプチャーはお勧めである。

そして、コンポーネントとSビデオ入力の差はごくわずか、というかほとんど
分からないほどだ。画質の面でのアドバンテージを求めてコンポーネント入力に
期待すると肩透かしをくらうユーザーもいるだろう。
111名無しさん@編集中:04/08/16 09:01
今日MTVX2004HF売ってくる。
まったく画面が出ねーよ。相性問題も多くの人がでてるみたいだし。
MTV2000でも中古で探してくるわ。
112名無しさん@編集中:04/08/16 09:03
>>111
その証拠うぷ宜しく
113名無しさん@編集中:04/08/16 10:10
画面が映らない証拠ってのも難しいな

PrintScreenだと
画面映っていてもオーバーレイで真っ暗
画面映って無くても真っ暗
114名無しさん@編集中:04/08/16 10:55
KT400でド安定ですが・・・
ちなみにAGPに一枚、PCIに三枚カードか刺さってマツ。
115名無しさん@編集中:04/08/16 11:40
>>111
もちろんOSをクリーンインストした状態で ってことだよな?
環境も書けよ〜。

116名無しさん@編集中:04/08/16 11:52
>>113
一時的に画面の詳細設定→トラブルシューティングタブの
ハードウェアアクセラレータをなしにすればprint screenでキャプチャできる。
元に戻すのを忘れないようにね。
117名無しさん@編集中:04/08/16 13:18
118名無しさん@編集中:04/08/16 14:01
なんで856*480なの?
119名無しさん@編集中:04/08/16 14:34
チューナーの設定見直せよ。。。
接続テレビ ワイド > 4:3 にしなされ。

ちょびっとだけ幸せに慣れるぞ。
120名無しさん@編集中:04/08/16 21:18
MTVX2004HFを購入しました。シーンチェンジで破綻フレームが出るという書き込みを
何度も見ますが、破綻とはどの程度の画像を指すのでしょうか?
個人的には充分満足いく画質で、シーンチェンジすれば当然モスキートノイズは
発生するものと思っていますので、破綻と言える程の不満はありません。
すいませんが破綻フレームと言われる画像をアップして貰っていいですか?
121名無しさん@編集中:04/08/16 21:42
>>120
おもいっきり大々的に公開されちゃってますが。
インプレスにあがってるサンプルをコマ送りで見てみよ。
122名無しさん@編集中:04/08/16 22:27
本人が別に不満に思っていなければそれで問題なし。ハッピー、ハッピー

中にはMTVXのシーンチェンジの汚さを不満に持つ人はいるし、破綻を当然
と思わない人もいる

そういう意見を持つ人がいるのは仕方ないこと
123名無しさん@編集中:04/08/16 22:32
>>122
>>破綻を当然と思わない人もいる

破綻を当然と思う人は少ないと思うが
124名無しさん@編集中:04/08/16 22:37
シーンチェンジのノイズはリアルタイムMPEG2エンコである限り仕方のないことなんだが
俺は他にHG2/Rも使ってるけど、15-2にする限り1フレームずつ見てもノイズの出方は
殆ど一緒だよ

失礼だけど他にキャプボは使ったことある?
125名無しさん@編集中:04/08/16 22:39
>>124
>>15-2にする限り

なんでHG2/Rでわざわざそんなことすんの?
126名無しさん@編集中:04/08/16 22:42
>>124
とりあえず、インプレスにある有名どころのHWエンコチップを
積んでるボードのサンプルを調べてみなよ。
わかりやすいのは花からレインボーブリッジに切り替わる
シーンあたり。
さあ、やってみよう。
127名無しさん@編集中:04/08/16 22:43
>>124
せっかくだからどっかにアップしてよ。
128名無しさん@編集中:04/08/16 22:44
>>121
じつはそのサンプルを見てMTVX2004HF聞いてた話より綺麗だと思い買ったのです。
だから、そのコメントでしばし言葉を失ってしまいました。
私は1コマ1コマチェックはしていませんでしたが、あの画像でも破綻が気になるんですね。
129名無しさん@編集中:04/08/16 22:44
手持ちの機器でH/W-MPEG2を搭載しているのは、
MTVX2004HF, MTV2000, 1500TV, RD-X1, DV-HRD20, DT-DRX100, HM-DH35000だが、
MTVX2004HFはずば抜けてシーンチェンジが汚い
130名無しさん@編集中:04/08/16 22:45
>>128
気になるかどうかは人それぞれだからね。
不満がないならこんなところへ来て喧嘩を売るようなマネは
しないことだな。
131名無しさん@編集中:04/08/16 22:49
気になる奴がこのスレにいないほうがいいんだろ
糞ボードだと思ってるならわざわざこんなスレに来て煽るなっての
キチガイって言葉知ってる?
132名無しさん@編集中:04/08/16 22:49
1コマ1コマチェックしなきゃわからん程度なんだよ
普通に見てればすごく綺麗だし
間違いなく現行キャプボでトップクラスの高画質
133名無しさん@編集中:04/08/16 22:51
>>132
君、おもしろいよ。
134名無しさん@編集中:04/08/16 22:51
>>129
せっかくだからどっかにアップしてよ。
135名無しさん@編集中:04/08/16 22:53
なに?ここは汚いものを汚いとかいっちゃいけないの?
言論統制?怖いねぇ。
136名無しさん@編集中:04/08/16 22:54
貧乏人が高画質・高音質・高性能のMTVX2004HFに嫉妬してるだけでしょ
137名無しさん@編集中:04/08/16 22:54
細かい点をつつけば色々あるだろうけど
俺はHFで十分だな
MTV2000からの乗り換えだけど、こっちの方がずっと良い
138名無しさん@編集中:04/08/16 22:55
MTVX2004HFが本当に糞なら相手にする必要もないのに
わざわざこのスレに来てかまってるなんてよほどのアホなんだろうな
それともMTVX2004HFが気になって仕方ないんだろうか
139名無しさん@編集中:04/08/16 22:58
誰がどう見ても「シーンチェンジ綺麗派」の>>120の書き込みのほうが
喧嘩腰
140名無しさん@編集中:04/08/16 23:00
>>135
汚いものを汚いと言って全然OKです。ですがここは論より証拠という事で
これが破綻フレームだというのを実際に画像で見せるのが建設的かと存じます。
破綻フレームという言葉だけが独り歩きして、各人の認識にズレがある可能性があるかと。
141名無しさん@編集中:04/08/16 23:01
142名無しさん@編集中:04/08/16 23:01
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040806/dev081.htm
これのだめなところきぼんぬ
143名無しさん@編集中:04/08/16 23:02
>>140
インプレス
なんで自分から先にやらないくせにそんなこといえるの?
144名無しさん@編集中:04/08/16 23:06
破綻フレームってどれ?
インプレスの記事ってどこよ そのどの動画が破綻なの?
145名無しさん@編集中:04/08/16 23:17
サッカーのひどい奴がどっかにあったよ。
146名無しさん@編集中:04/08/16 23:19
あれはビットレート不足だろ
147名無しさん@編集中:04/08/16 23:22
HFと無印どっちも持ってるけどシーンチェンジに関しては全然変化ないよ
だから論より証拠っても、今までさんざんあがって来た無印サンプルですべて
証拠にできるでしょう
148名無しさん@編集中:04/08/16 23:23
ハードウェア板に上げた奴が見れないみたいなので同じ奴を再うp
2004HF 内蔵チューナー CBR15Mbps 15-2
http://up.isp.2ch.net/up/21c97dd6795d.mpg

43フレームは15Mbpsとは思えないほど汚い

MPEGファイルの中を詳しく見るにはこれがおすすめ
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/mma/

mmaで5,6, 42,43フレームを見るとシーンチェンジで品質を下げてる(QPを上げる)ことがわかると思う
こんな動作をするのはSAA6752ぐらいなもの
149名無しさん@編集中:04/08/16 23:27
>>148
補足すると、そんな動作をするのは他にもある。
M65672WG、μPD61171、MB86393、CX23416
150名無しさん@編集中:04/08/16 23:28
綺麗だというキャプボとHFを比較して欲しいよなー
HFが汚いなんていってたって意味ないんだし
151名無しさん@編集中:04/08/16 23:28
>>147
148 :名無しさん@編集中 :04/08/15 09:24
毎週恒例?プリキュアサンプル

http://49uper.com:8082/img/4336.png

一段目 シーンチェンジ時の輝度段差(HF皆無)
二段目 シーンチェンジの網かけノイズ(HF皆無)
三段目 クロスカラー(HFやや不利?)
四段目 ドット妨害(HFやや不利?)
152名無しさん@編集中:04/08/16 23:38
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040806/dev081.htm
ここのHFのサンプルですよね?レインボーブリッジなんてないと思うんだけど。
153名無しさん@編集中:04/08/16 23:38
>>148
>>151
全くファイルが落ちてこないんだが…
154名無しさん@編集中:04/08/16 23:39
>>151
自分があげたサンプル引用されるってのも複雑だな・・・
155名無しさん@編集中:04/08/16 23:42
>>152
あげる気あんの?
あるんだったらどこをみたらいいか教えるけど。
156名無しさん@編集中:04/08/16 23:48
>>148
あまりにも短くて何がなにやらっていうのが第一印象ですね。
aviutlで読み込んで見ましたが、43フレームはインタレで2枚の画が混ざってる画ですね。
特におかしい画では無いように思えます。
で、次のフレームが前の画との差が激しい部分にブロックノイズのようなものが見えますね。
激しい動きの連続でレートが不足したようにも見えますが、これを破綻フレームと呼んでいるのでしょうか?
157名無しさん@編集中:04/08/16 23:49
>>156
インプレスまだ〜?
コマ送りしてみてびっくりしてションベンちびったか?
158名無しさん@編集中:04/08/16 23:55
159名無しさん@編集中:04/08/16 23:57
動画を一枚一枚見るなんて暇な奴らだな
160名無しさん@編集中:04/08/16 23:57
>>157
いや、だからレインボーブリッジなんて無いって
高画質と15mbpsの2つ改めて見たけど
161名無しさん@編集中:04/08/16 23:59
ハードウェアエンコーダーはリアルタイム処理能力とメモリ容量が有限であるとはいえ
未だに5年前のTMPGEncにすら追いついていないのが悲しい
162名無しさん@編集中:04/08/16 23:59
>>157
ヤシの木、魚、夕暮れの3カットしかないが
163名無しさん@編集中:04/08/16 23:59
>>160
なにさっきから逃げ回ってんの?
なにか都合の悪いことでも???
164名無しさん@編集中:04/08/17 00:02
>>162
海中の魚から、やしの木の夕景に変わるシーンをアップしてね。
ちゃんと教えたからね。よろしく。
165名無しさん@編集中:04/08/17 00:04
>>160
まだかなあ〜?
166名無しさん@編集中:04/08/17 00:07
>>164
確かにさっきの野球と同じような、前の画と大きな差がある部分に1フレームノイズがありますね。
これが皆さんの言う破綻フレームなのですか?
167名無しさん@編集中:04/08/17 00:09
>>166
1フレームね・・・
じゃ、今度は標準のほうを見てみ。
168名無しさん@編集中:04/08/17 00:14
>>156
Aviutlで見ると44フレームになります
mmaで該当フレーム見ればわかると思いますが、
SAA6752はフレーム予測しかしない上にBフレで順方向予測しかしないので、
シーンチェンジでレート不足起こしやすいんです
フィールド予測や双方向予測使えるエンコーダで15Mbpsもあればここまで汚くはなりません
169名無しさん@編集中:04/08/17 00:15
170名無しさん@編集中:04/08/17 00:16
>>168
フィールド予測や双方向予測使えるエンコーダで
ハードウェアエンコ出来てD1端子でキャプチャできるカードはあんの?
171名無しさん@編集中:04/08/17 00:17
>>167
お言葉を返すようですが、DVD規格の標準5Mbpsというのは明らかにレート不足で
これは家電メーカーが無理矢理そう呼んでいるだけと個人的には認識しています。
レート不足だと症状が悪化する現象を破綻フレームと呼んでいいものでしょうか?
172名無しさん@編集中:04/08/17 00:18
>>171
同じレートの別のサンプルと比べてみればいい。
インプレスにある。
あと>>169ね。
173名無しさん@編集中:04/08/17 00:21
>>169
これは無印MTVX2004が発売され始めた頃のサンプルですよね?
このサンプルは15-2で録画されたものなのですか?違いますよね?
そんなサンプル全く参考にならないのでは?

174名無しさん@編集中:04/08/17 00:21
D1端子でははないと思うけど、フィールド予測や双方向予測は
NECも松下も普通にやってる。別に特別なことじゃない。

でも、SAA6752にあんま無理なこというな
バカな子なりにがんばってるんだからさ
175名無しさん@編集中:04/08/17 00:22
あーいえばじょうゆう
176名無しさん@編集中:04/08/17 00:22
>>170
正直D1録画は必要ないから除外してもいいけど
177名無しさん@編集中:04/08/17 00:22
>>171 >>173
都合が悪くなると言い訳か・・・
178名無しさん@編集中:04/08/17 00:23
てゆーか
お前らが自分のHFで録画した破綻フレームを公開すればいいだけのことだろ!
179名無しさん@編集中:04/08/17 00:24
>>171
↑こういうやつには何を言ってもムダ。
180名無しさん@編集中:04/08/17 00:25
たまに勉強したと思えば教科書の最初のページから取り組みそのまま数ヶ月放置
また勉強を始めたかと思えば前の復習と称して教科書の最初のページから取り組み
結局中学三年間で2次方程式ぐらいしか理解できずに卒業する奴らばっかだな
181名無しさん@編集中:04/08/17 00:25
>>178
そんな抜け道だらけのサンプル見せてもまた言い訳して逃げるだけでしょ
これはHFじゃないとか、ホントにもってるのか?とか
182名無しさん@編集中:04/08/17 00:26
>>177
別に言い訳する理由なんてないんですけど、5Mbpsは実際低レートでしょ?
特に画像に小細工な加工をしないカノプのボードでは
15-3だと破綻するっていう情報は得てるから・・・
183名無しさん@編集中:04/08/17 00:27
>>170
キャプチャカードはしらない。
家電ならHM-DH35000やDV-HRD20でアナログ介さずにハードウェアエンコできる。
184名無しさん@編集中:04/08/17 00:27
端から見ると>>177>>179は低能そのもの
185名無しさん@編集中:04/08/17 00:29
>>182
おまえが>>166で言ってるやつが破綻フレームだよ。
あとはおまえがどう思おうが自由だ。
あんなの気にならないなら気にならないでいいよ。
正直ウザイよ、ほんとあーいえば・・
186名無しさん@編集中:04/08/17 00:34
>>183
家電なんてイラネーだろ
コピワンなんだし編集も自由にできねーじゃん
アホですか
187名無しさん@編集中:04/08/17 00:36
野球が大変なことになってる…
188名無しさん@編集中:04/08/17 00:36
>>186
HFだってコピワンは編集も自由に出来ないだろが。
画像安定化装置つかう手間かけるくらいなら最初からデジタルで抜くよ。
189名無しさん@編集中:04/08/17 00:37
MTVX2004が発売直後に破綻フレームとしてアップされていた発砲酒アサヒ青ラベルのCMは、まるでモザイクのように破綻していた記憶があるがそれは俺の記憶違いか?誰か教えてくれ!
190名無しさん@編集中:04/08/17 00:39
>>188
だから
フィールド予測や双方向予測使えるエンコーダで
ハードウェアエンコ出来てD1端子でキャプチャできるカードはあんの?
って聞いてんだろ?
デジタル確かに現状ではキャプボでは無理だな
だからといって家電なんて選ばないけどな
それならS端子でもなんでも選ぶよ
191名無しさん@編集中:04/08/17 00:41
>>190
選べばいい。だれも文句はいわない。
192名無しさん@編集中:04/08/17 00:42
ここはいつも喧嘩してますね。
193名無しさん@編集中:04/08/17 00:43
>>191
完璧なキャプボなんてないのに文句いってる奴ばっかりじゃん
194名無しさん@編集中:04/08/17 00:44
家電に逃げるチキン野郎はこの板にいる価値はないな
一人でオナニーでもしてなって感じ
195名無しさん@編集中:04/08/17 00:45
>>193
そりゃそうだ。
だれだってもっといい製品がほしいよ。
現状に満足しちゃいかん。
それと、文句を言われるのが嫌ならこんなところをのぞいちゃいかん。
196名無しさん@編集中:04/08/17 00:47
>>195
文句いわないとかいってる馬鹿がいるからだろ
別に文句いわれても関係ないけどね
197名無しさん@編集中:04/08/17 00:47
198名無しさん@編集中:04/08/17 00:47
199名無しさん@編集中:04/08/17 00:50
>>196
君が何を選択しようと、それに誰も文句いわないってことだって
200名無しさん@編集中:04/08/17 00:50
>>196
>>完璧なキャプボなんてないのに文句いってる奴ばっかりじゃん

完璧じゃないから文句を言う、当然。
じゃあなにかい?完璧じゃなくても文句をいっちゃいけないのかい?
>>135
201名無しさん@編集中:04/08/17 00:51
煽り耐性のない初心者は去れ
202名無しさん@編集中:04/08/17 00:52
>>185
気になるとかならないというかいう以前に、30分の1秒のノイズ、肉眼で見極めるなんてマジで無理!
VideoGate1000でテレビ出力してると目立たないのかな?
あと、MTV2000なら、あのノイズは全く起きないんですか?
203名無しさん@編集中:04/08/17 00:52
結局破綻なんて1コマ1コマチェックしなきゃわからん程度なんだな
HFは普通に見てればすごく綺麗だし
間違いなく現行キャプボでトップクラスの高画質
204名無しさん@編集中:04/08/17 00:52
確かにHFは現行最高かもね
205名無しさん@編集中:04/08/17 00:54
>>203
そういうこと。
気にならない人は気にする必要はない。
206名無しさん@編集中:04/08/17 00:55
そうそう気にならない奴は家電でも選んでおけってことで
207名無しさん@編集中:04/08/17 00:55
>>202
ノイズっていってもブロックノイズに近く、周りの色とほぼ同じだから、
あのノイズが1/30秒あるのが分からなくても眼は正常ですよね?
208名無しさん@編集中:04/08/17 00:55
いや気になる奴が家電を選ぶべきだなw
209名無しさん@編集中:04/08/17 01:02
ここで文句言ってる奴は口だけってことか
210名無しさん@編集中:04/08/17 01:07
お盆休みも明日までか〜
211名無しさん@編集中:04/08/17 01:25
VBRの事誰もサポフォに報告しないんだね。
212名無しさん@編集中:04/08/17 01:37
ネタだからね。
213名無しさん@編集中:04/08/17 01:37
コピーじゃないんだから毎回同じ結果は得られないと違うん?
214名無しさん@編集中:04/08/17 01:41
VBRのことは問題だとは思うけど面倒くさくて報告してないん
そのうち誰かやってくれるかなぁって見てた
215名無しさん@編集中:04/08/17 01:42
>>214
俺報告したいんだけど、自分じゃ分からないんで説明できないよ。
216111:04/08/17 02:02
画像とる前に売ってきちゃった・・・
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040809225439.jpg
ほかの人のだけどこんな感じでした。
環境は、
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+
【   Mem   】 PC3200 512*2 (サムスン)
【  M/B  】 ASUS K8V Deluxe
【  VGA   】 RADEON X800pro
【VGAドライバ】 catalyst4.7
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 Sound Blaster Audigy
【   OS    】 WindowsXP Professional
もちろんクリーンインストールもしたし、FAQの項目いろいろ試したけどだめだった。
ちなみにMTV2000plusは快適に動いてるので満足。
217名無しさん@編集中:04/08/17 02:05
>>126
今更だけどよー、それHFじゃなくて無印のサンプルじゃねーか!
誰が無印の話をしてるんだよ。しかも明らかに15-3のサンプルじゃねーか!
横から二重に見当違いな事言いやがって。そりゃ誰もお前と話かみ合わない訳だ。
お前は2万円以下のスレにいっとけ!
218名無しさん@編集中:04/08/17 08:59
>>216
ラデオンっぽい。
219名無しさん@編集中:04/08/17 11:37
HF買って来たけど俺も映んない。環境は
【   .CPU.  】 Athlon64 FX-53
【   Mem   】 PC3200 1024*2
【  M/B  】 ASUSTeK A8V Deluxe
【  VGA   】 GeForce 6800GT 256MB AGP
【 DirectX....】 9.0
【 Sound   】 オンボード
【   OS    】 WindowsXP HOME
画面はこんな感じ。最初は緑だったけどPCIを変えて見たら紫になった
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040817112745.jpg
サポートに電話してもず〜っと話中だし
オンライン登録しても3日以上音沙汰無いからカノープスサポートフォーラムも使えない。
もう売ってこようと思います。
220名無しさん@編集中:04/08/17 12:27
夏季休業だったんだからもう少し待てよp
221名無しさん@編集中:04/08/17 12:34
購入店で交換してもらえい
222名無しさん@編集中:04/08/17 12:38
>>219
A8V Deluxe+6800GTで、HF問題なく動いてるよ(PCIスロット4で)
223名無しさん@編集中:04/08/17 13:01
>>221さん
>>222さん
レス&情報ありがとう。221さんの言うように一回購入店行ってみます。
224名無しさん@編集中:04/08/17 17:54
>>215
NHK総合をソースに2時間ずつ各レートで予約録画してみたけど
音声は一律256kbps

VBR4.0-8M 7220sec 3,850,172KB 平均4010M (3826M)
VBR4.5-8M 7220sec 4,268,450KB 平均4474M (4230M)
VBR5.0-8M 7220sec 4,730,990KB 平均4986M (4760M)
VBR6.0-8M 7220sec 5,510,446KB 平均5850M (5586M)

カッコ内はBRVによる算出アベレージ

BRVでのアベレージは低いけど、手動計算では十分できあがりファイル容量
が予想できる範囲じゃないかなと思う

今回は実写ソースだけど、これがアニメとかだと狂うのか?
225名無しさん@編集中:04/08/17 18:00
ここで騒ぐ奴はアニオタだからな。
226名無しさん@編集中:04/08/17 18:43
つーか、なんで素直にインテル使わないの?w
バカみてえ。
227名無しさん@編集中:04/08/17 18:46
バカと言う椰子が馬鹿なのだよ。
228名無しさん@編集中:04/08/17 19:08
部屋を明るくしてモニタから十分離れればシーンチェンジ気にならないんでは?
229名無しさん@編集中:04/08/17 19:14
ボケボケ糞モニタを使ってるやしがいるな
230名無しさん@編集中:04/08/17 19:18
Iフレームキャプチャだから気にならんのでは?
231名無しさん@編集中:04/08/17 19:34
>当社の採用しているダイレクトハードウェアオーバーレイ(映像データをグラフィックメモリに直接転送して描画を行い、
>CPUなどに負荷が殆どかからないようにしている)の性質上、
>チップセットではなく一部マザーボードとの組み合わせによって発生する可能性があると推測されます。
>次回バージョンアップにて、メインメモリに経由でオーバーレイ表示を行う設定を追加する予定となっておりますため、
>こちらでの改善が見られるかどうかをご確認いただければ幸いです。

これに期待するか・・・
232名無しさん@編集中:04/08/17 19:39
>>228
それより家庭用テレビに映せば目立たないのでは?
だってほらテレビって残像ありきで動いてるじゃん?
233名無しさん@編集中:04/08/17 22:13
家庭用テレビなんてゴミ
234名無しさん@編集中:04/08/17 23:04
台湾製は不安なので、カノプ買おうと思うのですが。
235名無しさん@編集中:04/08/18 00:34
その方が良いと思いますよ
236名無しさん@編集中:04/08/18 00:42
うむ
237名無しさん@編集中:04/08/18 00:56
だからアニメ見るときは部屋を明るくして画面から3m以上離れて見ないと
頭イターイイターイになるって言ってんだろ?
238名無しさん@編集中:04/08/18 01:11
なぜかいまいち盛り上がらないHFスレなので

枯れ木も山のにぎわいで

http://ahiru2.zive.net/joyful/img/2922.zip

地上の星 384kbpsのmpaを無印とHF
239名無しさん@編集中:04/08/18 01:58
画質はいいし安定してるし、良ボードすぎてネタがないね。
240名無しさん@編集中:04/08/18 03:30
コピワンさえスルーできればね。。。Mpeg2の方で
241名無しさん@編集中:04/08/18 03:52
ハード板のMV5DXスレにも地上の星のサンプル上がってたぞ。

PC-MV5DX/PCI part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1092671119/39
242名無しさん@編集中:04/08/18 03:54
>>241
アグリルだった…
逝ってくる
243名無しさん@編集中:04/08/18 04:11
>>238
無印の方が良い感じだね
244名無しさん@編集中:04/08/18 15:44
>>243
んなこたーない。
245名無しさん@編集中:04/08/18 15:57
ぶっちゃけ
違いがわからん
どこがHiFiなのか
246名無しさん@編集中:04/08/18 16:41
無印の方が音がでかい。
247名無しさん@編集中:04/08/18 17:38
糞画質ばかりだなw
248名無しさん@編集中:04/08/18 17:49
>>233
コイツのテレビはリモコン無し、ビデオ入力無し、RF入力のみの14インチ
249名無しさん@編集中:04/08/18 18:13
実写はやはりNR無がベストだな。
アニメは完全にNR弱がベストだな。

予約録画で使い分けられないよー!って困ってるのは俺だけでしょうか?
250名無しさん@編集中:04/08/18 20:30
MTVX2004買ってきた

まだ取り付けてないけど nForce2のママンだから心配だ…
251219:04/08/18 21:40
今日新品に交換して貰って挿したら無事動きました。
以上報告まで。

252名無しさん@編集中:04/08/18 21:49
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、ここはお前らの日記帳だ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  好きなだけ書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
253名無しさん@編集中:04/08/19 11:42
254名無しさん@編集中:04/08/19 12:14
>>253
参考になりました。
なかなか良さそうですね。
255名無しさん@編集中:04/08/19 16:06
えっと羽でテレビ視聴(ライブ)で音が出ません。
録画したのは出る。なんで?
256名無しさん@編集中:04/08/19 16:13
その質問多いな
ちゃんとマニュアル読んでるか?
ttp://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000550.htm
257名無しさん@編集中:04/08/19 16:18
HFで世界標準規格(HWモード)止めたのかな?
無印は準拠ってことだったけど
258名無しさん@編集中:04/08/19 19:46
17,000円で売れまつた。
259名無しさん@編集中:04/08/19 20:59
良ボードすぎてネタがないな
260名無しさん@編集中:04/08/19 21:06
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
261名無しさん@編集中:04/08/19 22:00
>>258
ソフマップだろ
漏れ17,000円で売ってきた。
262名無しさん@編集中:04/08/19 22:02
263名無しさん@編集中:04/08/19 23:42
この業界はもう駄目かもしれんね。
264名無しさん@編集中:04/08/19 23:49
>>261
もったいない
ヤフなら軽く2マソは超えるのに・・
265名無しさん@編集中:04/08/20 02:01
やはりエンコーダーか。

カノプはpanaエンコーダー拾いあさってきて、mtv2004つくれ、限定2千個で。
266名無しさん@編集中:04/08/20 04:59
HFで地上波をAVIキャプしようとしたが、音声にMTVXが選べません。
これは私のが異常なのでしょうか?
267名無しさん@編集中:04/08/20 05:31
異常じゃないです
ソフトウェアエンコーダはキャプボとラインインで接続したサウンドカードからの
音しか拾えません
268名無しさん@編集中:04/08/20 05:33
>>266
これとまったく同じ質問をサポートフォーラムで読んだ記憶あるなw
269名無しさん@編集中:04/08/20 08:59
CANOPUSのMTVX2004HFにデジタルチューナーを繋いでもデジタル放送本来の解像度で見れないようだけど、
デジタル放送の解像度を活かせるキャプチャボードもしくは方法は何が良いのでしょうか?
270名無しさん@編集中:04/08/20 10:55
デーブイエイチエスだっておばあちゃんがいってた
271名無しさん@編集中:04/08/20 15:08
>>270
手軽じゃ無いな
272名無しさん@編集中:04/08/20 20:58
>>267

こんなにガッカリしたのは久しぶりだ。なんでカノプってこういうマヌケな事を
必ず何かしらしでかすのか。
273名無しさん@編集中:04/08/20 22:04
915対策のメインメモリ経由で表示ってのは、CPU負荷が上がるのだろうか?
274名無しさん@編集中:04/08/21 02:10
>>272
アホか。カノプじゃなくたって大抵そうだろ。
ダイレクトサウンド対応でもない限り。
275名無しさん@編集中:04/08/21 02:47
羽を6.06にしたらSWエンコードモードで
画像だけ表示されなくなった…録画も出来ね…
276名無しさん@編集中:04/08/21 04:17
>>274
MTVは出来る
277名無しさん@編集中:04/08/21 06:39
なにが?
278名無しさん@編集中:04/08/21 07:30
>>274
HDTV対応のキャプチャカードが登場

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/20/012.html
279名無しさん@編集中:04/08/21 07:32
↑は>>271
280名無しさん@編集中:04/08/22 07:45
安定しすぎてネタがない
281名無しさん@編集中:04/08/22 08:03
>>278
本当に使えるのか判らない。調査中だと。
282名無しさん@編集中:04/08/22 09:16
購入者の方々教えて下さい。
高レートで録画すれば、MTV2000と同等以上の画質が得られるのでしょうか?
283名無しさん@編集中:04/08/22 09:21
>>282
エンコーダーの質が下がったとの話なので、そこが不安なのです。
284名無しさん@編集中:04/08/22 09:30
>>282
MTVX2004HFの真実の評価

MTVシリーズから確実に進化した点。
・高解像度、高S/N、高音質、ビートノイズ激減、新スプリットチューナー。
・MN673747採用で輝度、コントラスト、画質調整が可能になった。
・コンポーネント入力対応で色信号帯域が飛躍的に伸びた。
・残像が目立ちにくくなって使えるレベルの3DNR。
・D1入力を含む外部入力2系統。
・比較的手頃な価格。

いまいちな点。
・高機能チップ採用の割には設定項目が相変わらず少な目。
・内蔵エンコーダーの画質が以前より悪くなった部分も?
・内蔵エンコーダー使用のハードエンコードが出来なくなった。(これは必要ないかも)
・VideoGate1000からのスルー出力(リモートモード)が出来なくなった。
・コピーワンス録画の扱いにくさ。
・AVI録画での垂直位置ズレ。

新チューナー、最新チップ(MN673747)採用で従来MTVシリーズから
その基本画質を大幅に引き上げ、
惜しむらくは、エンコーダーの性能が・・・というぐらいしか欠点が見つからない、
アナログキャプチャ画質の新標準として十分な性能を持っているといえます。

ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/index2004.htmlより
285名無しさん@編集中:04/08/22 14:52
>>278
2chで出来もしないクラック情報を調査中なんだそうですw
286名無しさん@編集中:04/08/22 16:28
>>285
デジタルチューナー接続でフルスペック可能
287名無しさん@編集中:04/08/22 19:12
実験くんのHPを見て改めて比べたらMTV2000plusは無印2000よりも画質音質が良いことに気付いた。
GIの人も言ってるが、plusのチューナーは2000よりも音声ノイズ少ないよ。
plusなら新しいTVRMAN使っても音声極小は起きないから安心して使えるし。

最強ボードはMTV2000plus(3000)で、HFと無印2000が同着2位って感じだな。
どうもHFはエンコーダーに不安感が否めないし、地上波音声を単体でAVIキャプ出来ないし。

せめて限定解除のはミニジャックをやめてくれれば良かったのに。
288名無しさん@編集中:04/08/22 20:20
2004HFでコピワン以外のソースに対しては、いままで通りDVDに焼いたり
できるんだよね?
289名無しさん@編集中:04/08/22 20:28
そらそうだ
290名無しさん@編集中:04/08/22 21:00
>>287
AVIなんて基地外しかつかわねえってのw
291名無しさん@編集中:04/08/22 21:03
MTVX2004HF入れてみたけど、上下左右にムダな領域が20ピクセル近く入って
つかいものにならん。
292名無しさん@編集中:04/08/22 21:07
つかMTVシリーズってどこが高画質なの?
3DY/CSやGRTはまぁマシだとは思うけど、パナエンコは明らかに
今一線で活躍してるボードより劣るよね
MTVユーザーは全然サンプル上げてくれないし、静止画だとMTVXに
完全に劣ってたし
293名無しさん@編集中:04/08/22 21:11
>>292
高画質のサンプルあげてくれ
294名無しさん@編集中:04/08/22 21:15
>>292
まず君はどのボードを所持していて、何と比べてMTVが劣るのかを明確にしたまえ。
またキャプボは動画を録画するためのものだ。たまたまうまく映った静止画を比べて
悟った気になるなんてイタすぎるよ。
295名無しさん@編集中:04/08/22 21:17
MTVのエンコチップははっきり言って賞味期限切れてます
296名無しさん@編集中:04/08/22 21:18
ついにここにも厨房が現れたか。
297名無しさん@編集中:04/08/22 21:19
>>294
それをそっくりそのまま>>287にも言って下さいw
298名無しさん@編集中:04/08/22 21:25
> 最強ボードはMTV2000plus(3000)で、HFと無印2000が同着2位って感じだな。

こういう痛い人がまず最強ボードだと周りを納得させられるサンプル上げるべきだろ
なんかMTV最高だと言い張る人って井の中の蛙が多いよな
もしかしてMTV信者ってうpされてる他ボードのサンプルは見ないように見ないようにしてるんじゃね?
299名無しさん@編集中:04/08/22 21:32
HFのポスターにも最強って書いてあったんだけど、どっちが最強なの
300名無しさん@編集中:04/08/22 21:32
MTV最強とか言ってる奴はMTV使いにはほとんどいないはず
全然そんなことないし
コピガが簡単に外せるんで厨に人気があるだけじゃね?
301名無しさん@編集中:04/08/22 21:45
俺にとっては2000pは最強に無難
302名無しさん@編集中:04/08/22 21:48
>>292
つか”なんて言葉使うヤシは滅多にみたたこと無い
お前、前スレで粘着してたキチガイか?
303名無しさん@編集中:04/08/22 21:51
話逸らすわ痛いとこ突かれて焦ったのかタイプミスするわほんと必死だなお前
304名無しさん@編集中:04/08/22 21:57
おう!MTV2000p一筋だからなっ
305名無しさん@編集中:04/08/22 22:56
子供の喧嘩・・・
306名無しさん@編集中:04/08/22 23:08
>>305
ここに大人がいるとでも?
307名無しさん@編集中:04/08/22 23:45
>パナエンコは明らかに今一線で活躍してるボードより劣るよね


「今一線で活躍してるボード」

ネタや釣りでないんだったらこれがどれを指してるのか言ってみれ
話はそれからだ
308名無しさん@編集中:04/08/22 23:50
>>307
「今一線で活躍してるボード」とは・・





スマソ
恥ずかしくて言えない
309名無しさん@編集中:04/08/23 00:15
ギガポ
ドゥーバイオ
310名無しさん@編集中:04/08/23 01:09
MTV2000のサンプルうp激しくキボン
311名無しさん@編集中:04/08/23 01:11
>>310
VXのサンプルでも見ろ
大して変わらんから
312名無しさん@編集中:04/08/23 01:39
画質って録るソースにも依存するんじゃね?
どれが最強かって話はちょっと不毛に感じるんだけど、どうよ?
313名無しさん@編集中:04/08/23 03:09
MTVX2004HFを購入したいと思ってますが、ハードエンコのは初めてなので質問です。

キャプチャーをしながらTMPEGEncでエンコードしたり、メディアプレーヤー等で動画を
再生したりしても大丈夫ですか?(映像に影響が無いという意味で)
ちなみにCPUはPen4の2.53、メモリは1Gをのせています。

今使っているソフトエンコのは、エンコード時にキャプチャーを始めると、キャプチャー
開始した瞬間だけ映像がブレてしまいます。ハードエンコだとどんなもんでしょうか?
314名無しさん@編集中:04/08/23 04:16
大丈夫だけど、HDDに高負荷がかかるとあるいは破損ファイルが生まれるかも知れない
これはMTVXじゃなくてもそう
動画再生程度ならなんの問題もない
315名無しさん@編集中:04/08/23 04:21
>>313
ハードエンコでもエンコード時に録画すると
見た目ブレるが、録画ファイルには影響なし

AthlonXP2200+/MTU2400F/TMPGEnc Plus2.5にて確認

> キャプチャーをしながらTMPEGEncでエンコードしたり、メディアプレーヤー等で動画を
> 再生したりしても大丈夫ですか?(映像に影響が無いという意味で)
TMPGEncはタスク優先度をアイドル時のみにすればOK、通常でも大丈夫だと思うが
他は問題なし
316313:04/08/23 05:46
>>314さん、315さん、ありがとうございます。

タスク優先度の設定すればエンコードしながらキャプチャーできるのは時間が大幅に
短縮できてすごく良いですね。おかげで購入の決心がつきました。

早速今日量販店で購入してきます。ありがとうございます。
317名無しさん@編集中:04/08/23 11:28
これ、Athlon環境だとまともに動かんみたいだな
一緒にIntel買ってくるか
318名無しさん@編集中:04/08/23 11:50
Intelでも動かん奴は動かん。
319名無しさん@編集中:04/08/23 12:09
ぶっちゃけ、CPUよりチップセットとの相性が問題では?

つか、ここのは特に多いみたいだが
320名無しさん@編集中:04/08/23 12:20
MTVX2004HFの相性だけは、よく分からん。
321名無しさん@編集中:04/08/23 12:22
MTVX2004準拠
322名無しさん@編集中:04/08/23 12:40
>>317
んなこたーない。
お前だけ。
323名無しさん@編集中:04/08/23 12:55
ASUSの875Pマザーでも買え。
完璧に動くから。
324名無しさん@編集中:04/08/23 13:14
そう言い切るとは大した自信だな

人により、環境はいろいろだぞ
325名無しさん@編集中:04/08/23 13:32
>>324
意味あいくらい理解しろや。
326名無しさん@編集中:04/08/23 14:13
俺のも駄目、S3サスペンド後チューナーブラックアウト
フリーズ、休止状態からはまともに動くので録画予約は
出来るのだがサスペンドで使えないのは痛い。
327名無しさん@編集中:04/08/23 14:21
結局、今のとこ目立って報告無いのはMSIくらいかな
328名無しさん@編集中:04/08/23 14:43
これ、デジタルチューナー載ってないじゃん。糞だね
329名無しさん@編集中:04/08/23 15:08
>>328
( ´,_ゝ`)プ
330名無しさん@編集中:04/08/23 15:09
もし積んだら、>>328みたいな貧乏人は買えないだうろな
331名無しさん@編集中:04/08/23 16:10
アナログチューナーの代わりにデジタルチューナーがのるようにならないと買わない
332名無しさん@編集中:04/08/23 16:49
>>326
BIOSが糞
333名無しさん@編集中:04/08/23 16:58
デジタルチューナーがついたとしてコピワンはどうすんだよ
アホの集まりですか?
334名無しさん@編集中:04/08/23 17:14
>>333
そうです。あなたをお待ちしておりました。
335名無しさん@編集中:04/08/23 17:17
黙れハゲ
336名無しさん@編集中:04/08/23 17:44
>>333
実相が面倒なら無しでいいよ
337名無しさん@編集中:04/08/23 19:35
Anyがコピワン解除
338名無しさん@編集中:04/08/23 21:22
これ、古VHSからの録画ってどうですか?
変にコピガ検出しちゃったり、音ずれしちゃったりしませんか?

入力2つあるし画質もよさげで決めようかと思ってます。
339名無しさん@編集中:04/08/23 21:31
>>338
問題ないよ。
340名無しさん@編集中:04/08/23 22:11
Monday Night
341名無しさん@編集中:04/08/23 22:12
2004と2004HFは画質変わっているんですか?
342名無しさん@編集中:04/08/23 22:16
>>341
チューナーの画質が良くなった
343名無しさん@編集中:04/08/23 23:48
>>341
チューナーの画質の差はわからんが、

3dycsの網掛け誤爆がなくなった
色ずれがましなった
外部S入力の画質がよくなった
344名無しさん@編集中:04/08/24 00:07
HF本当に売れてないみたい。
俺の良く行くショップの店員が言ってた。
345名無しさん@編集中:04/08/24 00:38
そうか。たまには外に出ろよ。
346名無しさん@編集中:04/08/24 01:01
BestGate TV/ビデオキャプチャー 人気ランキング(検索数)
ttp://www.bestgate.net/showtable.phtml?subcategory=capture&maker=&cond=&sortopt=ranking

価格.com ビデオキャプチャ 人気アイテムランキング(閲覧回数等)
ttp://www.kakaku.com/ranking/itemview/videocapture.htm

売り上げ数ではないが売り上げの参考にはなるね。
HFはよく売れてるようです。
347名無しさん@編集中:04/08/24 01:02
田舎のショップは大変だな
みんな通販で買うからね安いし
348名無しさん@編集中:04/08/24 01:30
梅田淀だとHFの商品札はふんだんに余っとる
349名無しさん@編集中:04/08/24 01:52
もっとサムプルくで
350名無しさん@編集中:04/08/24 02:22
CS放送を録画したんですけど、録画したファイル拡張しが m2dなんですけど

これって圧縮もできないんですよね…・?
351名無しさん@編集中:04/08/24 14:21
それって、コピワンでもなんでもない放送を
外部入力からキャプったらm2dになるってこと?
今日買いに行こうと思ったけど、
それならやめとく。
352名無しさん@編集中:04/08/24 15:13
ふーやっと一ヶ月遅れで尼損ギフト着やがったよ
でもHFは8月31日発送予定からだったから丁度よかったかな
ちなみにコミコミで22000円ですた
353名無しさん@編集中:04/08/24 15:18
>>351
ちゃんとここまでの書き込み読め、低脳
354名無しさん@編集中:04/08/24 15:19
で、本当のとこどーなん?
355名無しさん@編集中:04/08/24 16:01
>>354
D1でカノプ付属の使うとm2dになる
画像安定装置とふぬああだかなんだか使えばD1でもOK
じゃなかったかな
356名無しさん@編集中:04/08/24 16:03
研究用チューナー使ってる香具師いないか
357名無しさん@編集中:04/08/24 16:32
CSの場合は全ダメ
358名無しさん@編集中:04/08/24 18:12
外部入力録画は全てコピワン仕様ですか?
359名無しさん@編集中:04/08/24 18:43
>>358
ガードのかかったものだけ。
360名無しさん@編集中:04/08/24 20:54
とりあえず買っとけ。
そこそこ使える、買えばわかる。
361341:04/08/24 23:19
画質改善はされているのですね
買ってみようと思います。
なんで音声入力端子また1系統にもどしたのかな
2004みたくしててほしかったよ
362名無しさん@編集中:04/08/25 03:48
無印も音声入力は一系統のみですが・・・
363名無しさん@編集中:04/08/25 05:29
>362
>361はMTV2000(無印)の事言ってるんでしょ。
持ってるけど一系統じゃないっす。
364名無しさん@編集中:04/08/25 05:32
それとMTV2000は録音時の音声ボリュームが死ぬほど小さくて今400%(最大値)にして、
何とか許せる範囲内だけどMTVX2004HFはどう初期設定値+αで十分?
365名無しさん@編集中:04/08/25 05:53
カノプのサポートBBSでもHFで画面表示されない不具合が頻発してる模様
環境も特定できないからこれから買う人は要注意だな

おれもやられたんだが…
366名無しさん@編集中:04/08/25 05:57
無印2004だと録音レベルは一切弄らない状態でTVソースとほぼ同じ
367名無しさん@編集中:04/08/25 07:25
これは不良とわかっててオリンピックにあわせて強行に発売し
あとでドライバー改良すりゃいいやって言うカノプー商法ですな。
368名無しさん@編集中:04/08/25 11:35
高画質・高音質・高性能のMTVX2004HFに嫉妬してる貧乏人がいますね。
369名無しさん@編集中:04/08/25 13:45
ソフトエンコですら1.5万のモノがあるのに、たかが3万のハードエンコ持ってるだけで
貧乏人、貧乏人って金持ちになったつもりな奴。

一昔前の5、6万したカードにポンと金を出した奴が言うならまだしも。恥ずかしい奴ら。
見てるこっちが恥ずかしくなるからやめてくれ。
370名無しさん@編集中:04/08/25 13:51
( ´,_ゝ`)プッ
371名無しさん@編集中:04/08/25 14:34
>>369にとっては5.6万出せると金持ちの領域になるようです
372名無しさん@編集中:04/08/25 16:01
好きなことにはいくら金をつぎ込んでも惜しくないと思うもの。
金額ではなく本人の気持ち次第で高くもなるし安くもなる。
373名無しさん@編集中:04/08/25 16:02
偉そうなことは、キューブ三段積んでからにしてくれ、ということかな
374名無しさん@編集中:04/08/25 16:02
>>370 371
言葉尻大げさに解釈して揚げ足取りする事しか出来ないんだな。
損な性格してるな。もっと大らかに生きろ。
375名無しさん@編集中:04/08/25 16:03
だまれ、ハゲ
376名無しさん@編集中:04/08/25 18:04
>>374
末尾整形の出来るブラウザくらい使え。
バレバレだぞ。
377神戸:04/08/25 20:16
一体ハイビジョンキャプチャーいつ出るんだ。
378名無しさん@編集中:04/08/25 21:02
>>377
FCCが採用するだろうフラグを使う方式になれば、VigiというDVD+R陣営のコピーワンス方式が使えるかも。
Vigi自体はPCで扱うことも出来るし、家電もOK、コピワンもできるから海外では流行るかもしれない。
Vigiが勝てば同時にBDを使ってPCでコピワンも可能かと。

まあ日本は無理かも。
379名無しさん@編集中:04/08/25 21:20
>>378
海外はそもそもコピワンなんてないし
それぞれのテレビ局にコピーガード使うか任されているはずだが?
380名無しさん@編集中:04/08/26 18:21
スマビと違って録音レベルが高くて良いぞ
381名無しさん@編集中:04/08/26 18:22
>>377
デジタルチューナー+対応IEEE1394カードでできる
382名無しさん@編集中:04/08/26 18:25
383名無しさん@編集中:04/08/26 23:47
知り合いの2004HFの動画見せてもらったんだけど、
2000と比べて赤が薄くないか?人物の肌色が緑っぽく見えるんだけど
384名無しさん@編集中:04/08/27 00:23
彩度と色相を調節すれ。
385名無しさん@編集中:04/08/27 00:26
>>383
> 人物の肌色が緑っぽく見えるんだけど
これは2004の後継機だからかね。
386名無しさん@編集中:04/08/27 00:32
>>384
2004HFだと画質調整した映像で録画できるの?
387名無しさん@編集中:04/08/27 00:36
できる
388名無しさん@編集中:04/08/27 00:42
入力ソースの設定で細かく設定できるよ
389名無しさん@編集中:04/08/27 20:43
2004HFですけど、15Mbpsで録画しても人が動くとザラザラしたような画質に感じる。
これはエンコチップの性能が悪いからですか?
390名無しさん@編集中:04/08/27 20:49
6.12キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
391名無しさん@編集中:04/08/27 21:01
暫定版か・・・
392名無しさん@編集中:04/08/27 21:17
6.12入れてみた
右上に出るOSDのチャンネルと局名がNHK総合以外がおかしい
0や2と表示される・・・
393名無しさん@編集中:04/08/27 21:19
>FEATHERをアクティブにした時にリモコンマネージャのターゲットが自動的にFEATHERに変更されてしまう。
ついでにRemote Control iEPGにも適用しろよ。ってか使わないからいいけどさ
394名無しさん@編集中:04/08/27 21:34
きたああああああああああああああああああああああ
395392:04/08/27 21:46
再起動したらちゃんとなりました
カノプごめん・・・
396名無しさん@編集中:04/08/27 22:44
アテネが終わったら入れてみよう・・・
397名無しさん@編集中:04/08/27 23:00
わずか2日前のフォーラムではそのような現象は再現されていません
と言い切っておきながら満を持しての修正ドライバー
やっぱりオリンピック特需をねらってわかっていながら説がまんざら
でもない。
398名無しさん@編集中:04/08/27 23:53
恐ろしく不安定じゃないか
399名無しさん@編集中:04/08/28 00:05
どう不安定なのさ?
400名無しさん@編集中:04/08/28 02:04
VIAチップセットだけど、よく言われるPCIのレイテンシを32→64にしたら安定したよ。

まぁ、俺自体「PCIのレイテンシ」なんて何のことだかわからんが、BIOSの設定にあったからやってみた程度さ。
401名無しさん@編集中:04/08/28 02:41
>>351
CSはもう何年も前からコピワンだぞ。
しかし、この板低レベルだな
402名無しさん@編集中:04/08/28 02:46
6.12にしたら録画したmpeg2が微妙にコマ落ちしてるようになった・・・
SWエンコモードで画像が表示されないのは解消されたけど・・・
6.06に戻しました

暫定版だからしかたないのかな・・・
403名無しさん@編集中:04/08/28 11:41
ユーザーはベータテスター
404名無しさん@編集中:04/08/28 16:04
それは駄メルコ
405名無しさん@編集中:04/08/28 18:00
SWモードがやっぱり酷い、6.06より多少マシだけどキャプチャ結果に無駄な
領域が多い、MTVX2004と比較してもとてつもなく重い。
あと突然ハードディスクに全力でアクセスしはじめたと思ったらハングアップ。
どうしようもないから再起動したけど、今度は映像がピンクと緑の幾何学模様
しか映らなくなった、もしかして壊れた?
最低最悪の粗悪品だな。
406名無しさん@編集中:04/08/28 18:24
自分のスキルのなさの製品のせいにすんなカス
407名無しさん@編集中:04/08/28 18:25
最低最悪のパソコンなんて買い換えればいいじゃん
HFもちゃんと動くようになるよ
408名無しさん@編集中:04/08/28 18:52
>>405
> SWモードがやっぱり酷い、6.06より多少マシだけどキャプチャ結果に無駄な
> 領域が多い、

ここのところをもう少し詳しく教えてもらえませんか?
よろしくお願いします
409名無しさん@編集中:04/08/29 03:09
買ってみた。。
使いたかった〜〜
使えね。。TT

画質はかなり綺麗だね、マジお勧め
ただし、不安定だよ。。

TV視聴、グリーン1色になってしまった。。アボン
で、TVが見れない現象も1日たったら、直ってた(不思議)
Hi8から、S端子で録画すると、全て著作権保護エラー99だった
俺が写したビデオが、どうして著作権にひっかかるんだ〜
そこで、ビデオデッキを通して、RFにて録画してみた
出来たファイルは全て破損していたTT
PCIをNo2〜No5まで、試すも、まったく改善されなかった
ホント残念だけど、俺の環境じゃ使えね〜

てなわけで、ショップでGV−MVP/RXに交換してもらった
同じソースのHi8を、難なく外部入力から録画できた。。orz
しかし、mAgicなんかより、FEATHERのがずっと使い勝手が良かったし
録画が出来たファイルの比較でも、明らかに2004HFのが、良質な画像だったな

もう少し時間が経って、PCを再度組むとき
このカードが安定して使える構成にしたいな

今の構成は
CPU:pen4-2.53
M/B:L4S8A2
GB:AGP-V9560/TD(ASUS)
memory:DDR333 512×2枚
HDD: Seagate 80G+120G
OS:WIN XP HOME
410名無しさん@編集中:04/08/29 03:21
不良品だったんじゃね?
411名無しさん@編集中:04/08/29 07:25
>>409
だからぁ、無印2004にしとけばよかったのに。
412名無しさん@編集中:04/08/29 10:47
>>409
ダメネタ キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
413名無しさん@編集中:04/08/29 10:55
まあ全部不良品だしな…。
414409:04/08/29 12:39
409だけど、なんでこのカード
こんなに発熱するんだろう?
熱問題のある、GV−MVP/RXですらこんなに熱くならんのに
チューナー部にファンをつけてくれればいいのにな

てなことを考えると、録画の時に電源容量不足になってたのかも???
俺の環境が最悪の350Wだと言う問題だったのかもしれん

発熱さえクリアすれば、いいキャプチャーカードだと思うよ
これだけ熱こもると、他のパーツもやられちゃうから
この辺、解決してほしいな〜

415名無しさん@編集中:04/08/29 12:42
カノプさんのカードは熱いよ。でもキャプは同じくらいの熱さじゃないのかなぁ。
416名無しさん@編集中:04/08/29 13:46
GV-MPEG2が自分の中で過去最高温度でした
417名無しさん@編集中:04/08/29 13:50
418名無しさん@編集中:04/08/29 13:56
3万なんてパチンコで2時間持たないだろう?
419名無しさん@編集中:04/08/29 14:37
大当たりが来ないと持たないね
3万円すんなり消えることもあるんだが
420名無しさん@編集中:04/08/29 14:51
>>418
2時間どころか、1時間くらいしかもたないだろ。
421名無しさん@編集中:04/08/29 15:02
>>420
3万なら2時間持つんじゃなかろうか。
1万で40分くらいだった。1000円、22回くらいの台で。
スロはやったことないけど、持たないかもしれない。
422名無しさん@編集中:04/08/29 15:12
>>421
機種によると思うけど、爆裂AT機だったら、>420の言うように1時間くらいかも。
平均してだけど、最近の機種ならば、2マソ以上/1hは堅いな。
423名無しさん@編集中:04/08/29 15:23
そんなもんなのか? 昔の一発台並だな。
ハーフ台しかやらんからな。玉持ちがいいのかもしれない。
そういや13時間で20回ほど当たったことあるが、あんま勝ててなかったな。
424名無しさん@編集中:04/08/29 15:24
あっちは包茎、こっちはパチンコ。
425名無しさん@編集中:04/08/29 15:25
昨日500円使って+6万になった。
2ヶ月前4000円使って+12万になった。
1ヶ月に1回位のペースで行き、1回あたり1万までと決めてから調子いい。
昔はひどいと1日に-10万とかあったからな。おれの人生遅咲きか。
426名無しさん@編集中:04/08/29 15:31
500円で爆発とは運がいいね。その少し前に運が悪かった人が打ったおかげなのだが。
拾った玉で売った台が爆発、100kものにした常連のおっさんいたな。
その前の日に俺が70k投入した台なのだが('A`)

まぁ30k捨てると思えば安いもんだねHFも。
427名無しさん@編集中:04/08/29 15:33
ハイエナされるぽまえが悪いのさ
428名無しさん@編集中:04/08/29 15:35
>>425
大勝しても気の緩みか、次の日に大負けしてしまうな。
最近は買ったらHD買うなど物に変えてる。
429名無しさん@編集中:04/08/29 19:47
低スキル低スペック低能はもう来ないでくらさい
430名無しさん@編集中:04/08/29 21:40
ダメなモノはダメ
431名無しさん@編集中:04/08/29 22:37
良メーカー、良ボードのスレは脱線しがちでつね
432名無しさん@編集中:04/08/29 23:40
購入age
433名無しさん@編集中:04/08/30 00:36
VBRのレートが全然設定どおりにならん
>>224は事実なのか?
434名無しさん@編集中:04/08/30 01:09
>>433
>>11にも書いてあるけど
VBRがおかしいのは6.02で修正されたが6.06で再発した。
暫定版6.12では直ったっぽい。
435名無しさん@編集中:04/08/30 02:10
これ使ってて、キーワード指定によるおまかせ録画はできますか?
436名無しさん@編集中:04/08/30 02:43
おまかせ録画なんてねーよバーヤ
437名無しさん@編集中:04/08/30 02:57
( ´゚,_」゚)バーヤ
438名無しさん@編集中:04/08/31 17:44
コピワンスルーまだ〜
439名無しさん@編集中:04/08/31 20:19 ID:GOUF8jDA
ID出るってよ
440名無しさん@編集中:04/08/31 20:57 ID:VG2BABnx
441名無しさん@編集中:04/08/31 21:30 ID:RchKjvOy
手笥ト
442名無しさん@編集中:04/08/31 21:54 ID:VyiVLIvD
これ付属のエロビジョンエクソプレスでDVD+VRで
直接録画できないの?
443名無しさん@編集中:04/09/01 05:00 ID:FNgEwPHF
MTV1000→2000→2004HFと使ってきたものでつ。
2004HFのあまりの破綻っぷりにちょっと(´・ω・`)ショボーンで
久々DTV板覗きに来たらやっぱどれもそうなのね。

ところでMTV2004無印とHFのPHILIPSエンコーダって一緒のはずだよね?
会社の後輩が無印買ったからDVDに焼いてもらって見てみたんだけど
無印の方が明らかに破綻激しいんだよなあ。なんでだろ。

あと、出来る限りの回避策って何かあるんかな?DVD焼き・再エンコ無し前提で。
まだ試してないからよくわからんけどVBRの方で録った方が破綻少ない気がする。
みなたんのとこはどう?
444名無しさん@編集中:04/09/01 16:47 ID:zu8S0B/+
破綻って?シーンチェンジのこと?
その後輩は羽のうpだてを一切してないんじゃないかね
445名無しさん@編集中:04/09/01 23:03 ID:4V9h63aP
2200FXから買い替えましたー
画質使い勝手など向上していて大変満足してますー
PHILIPSエンコーダのあまりの破綻っぷり?
huffyuvかIフレ25Mしか使わないので関係ありませんー
446名無しさん@編集中:04/09/01 23:49 ID:2EyOD4rC
無効領域の調整できないの?
447名無しさん@編集中:04/09/02 09:36 ID:LxQJqrsU
クラックまだー?
448443:04/09/03 04:30 ID:ReEY7CCv
リアクションも少ないのねん('・c_・` )
やっぱVBR+GOP枚数減らすくらいしかないのかな。

>>444
もちろん、シーンチェンジでの破綻。
この場合羽のバージョンは関係あるかいな?無いような希ガス。

>>445
何かもったいないと言うか、贅沢と言うか
Iフレ25Mで録った素材って後どうすんの?
449名無しさん@編集中:04/09/03 04:31 ID:/RlW1RT8
HFってζドライバ&ふぬああの使用は可能でつか?
450名無しさん@編集中:04/09/03 05:51 ID:SXHlkw6z
>>448
うちじゃ破綻なぞ全くありませんぜ、旦那
451名無しさん@編集中:04/09/03 07:27 ID:Y09nA3nU
>>450
シーンチェンジ付きの綺麗な動画サンプルきぼん
452名無しさん@編集中:04/09/03 08:07 ID:KIIkT+LA
これにデジタルチューナーつかないかなー
453名無しさん@編集中:04/09/03 12:44 ID:mWdSW7AF
ファイル再生時にプログレッシブonにしたらカウカクするのねw バカぽい。
454名無しさん@編集中:04/09/03 21:20 ID:QSypRKkN
「シーンチェンジで破綻しない派」の人を見ても刺激をしないこと。
あーそう、へーそう、とやりすごしましょう。
455名無しさん@編集中:04/09/03 23:04 ID:sW8jivfF
高画質・高音質・高性能のMTVX2004HFに嫉妬してる人がいますね。
456名無しさん@編集中:04/09/04 00:47 ID:7GjCehwI
あーそう、へーそう
457名無しさん@編集中:04/09/04 01:25 ID:OE6C+h2y
HF買ったので記念パピコ
458名無しさん@編集中:04/09/04 10:59 ID:Z8/jB3+N

 1920×1080 でHDキャプできるボードを作られたし。即刻。>カのープす殿

459名無しさん@編集中:04/09/04 12:15 ID:KuFdn7ly
>>458
>  1920×1080 でHDキャプできるボードを作られたし。即刻。>カのープす殿
ほれ
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hdws1000_s.htm
ttp://www.canopus.us/US/products/EDIUS_HD/I_HD_board.jpg
460名無しさん@編集中:04/09/04 18:17 ID:xxAAyhlr
高ぇ〜
461名無しさん@編集中:04/09/04 18:36 ID:itDxlgRV
日本じゃハイビジョンキャプボは一生出ねーよ
462名無しさん@編集中:04/09/05 11:43 ID:KteydrHT
Feather2004(非D)を使ってもコピワン認識する?
463名無しさん@編集中:04/09/05 12:50 ID:I++Nsx78
>462
認識するよ。  その結果録画が止まる。
464462:04/09/05 15:37 ID:aCnFp+CA
>>463
orz
MTU2400が録画の途中で(予約でなくても)止まるんで、
HF買おうとしたのに…。

465名無しさん@編集中:04/09/05 16:03 ID:m4XNmmg1
>>462
しないよ。
466名無しさん@編集中:04/09/05 16:04 ID:m4XNmmg1
>>465
間違え。する、でした
467名無しさん@編集中:04/09/05 22:18 ID:iYEzK0c7
Feather2004D起動してHDDがガリガリ鳴ってしばらくすると、
Featherが落ちるんですが、どうして?
468名無しさん@編集中:04/09/05 22:22 ID:D3LM1HQW
さぁ? うちではそんな現象起きないからわからないねぇ
469名無しさん@編集中:04/09/05 23:57 ID:/85JNgh9
>>467
環境晒さないと何にもわからん。
こっちが「どうして?」と聞きたいくらいだ。
470名無しさん@編集中:04/09/06 10:36 ID:nynw0lrG
環境晒したって、大したアドバイスもできんくせに…
471名無しさん@編集中:04/09/06 15:25 ID:cEbCQ7Hg
じゃあHDDが壊れている
472名無しさん@編集中:04/09/06 22:18 ID:0h41N4nD
スキルが足らないかららしい。
473467:04/09/06 23:32 ID:6Kyx1jLs
CPU           P4 2.6CGHz
メモリ         DDR SDRAM 512MB PC3200
ハードディスク     Seagate ST3160023AS SATA 160GB 7200rpm 8MB
キャプチャカード    CANOPUS MTVX2004HF
O S Microsoft Windows 2000 Professional SP4
MotherboardAOpen AX4SG Max
Video AdapterIntel(R) 82865G Graphics Controller (64 MB)
3D AcceleratorIntel Extreme Graphics 2
Audio AdapterIntel 82801EB ICH5 - AC'97 Audio Controller

です。

feather起動でいったん起動するけど、読み込みか何か終わると(HDDガリガリ終わると)、
featherがたち下がるんですが、何か問題はありますか?
474名無しさん@編集中:04/09/06 23:41 ID:s0ITdM+c
これくらいはやってると思うが、
http://www.canopus.co.jp/download/mtvclean.htm
↑これやって、付属のCDからインストールし直してみたら?
475467:04/09/07 00:41 ID:TZiEztVz
何故か、Administratorでログオンすると使えるみたいです。
476名無しさん@編集中:04/09/07 12:30 ID:mviYK1sV
>>475
じゃあadminiでFEATHERをインストールしてから
別ユーザで使ってみたら?

システム寄りのソフトはadminiでインストールするのが基本だし。
477名無しさん@編集中:04/09/07 18:37 ID:JFnjggU5
アドミニストレータ以外でインスコできたっけか?
478名無しさん@編集中:04/09/09 19:01 ID:TCrYs+Cc
柔らかいデジタル 第19回〜創造の芽摘む、コピーワンスの悪夢
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep01/329939
479名無しさん@編集中:04/09/09 21:22 ID:b+i6+7JY
で、結局aviでコピワンスルーできるわけ?
480名無しさん@編集中:04/09/10 01:40 ID:hxzOk843
>>284
> >>282
> MTVX2004HFの真実の評価

> いまいちな点。
> ・AVI録画での垂直位置ズレ。

> (ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/index2004.htmlより

仕様だそうな;;
481名無しさん@編集中:04/09/10 08:27 ID:I4i5Bttr
MTVX2004HF実験くん

>新チューナー、最新チップ(MN673747)採用で従来MTVシリーズから
>その基本画質を大幅に引き上げ、
>惜しむらくは、エンコーダーの性能が・・・というぐらいしか欠点が見つからない、
>アナログキャプチャ画質の新標準として十分な性能を持っているといえます。

だそうな
482名無しさん@編集中:04/09/11 12:11:36 ID:89zPfuZy
昨日、購入してきまして、エンコードの設定で悩んでいます。

先人の方々に伺いたいのですが、VBRの設定はどのようにされていますか?
ビットレートの設定や、GOPの設定、特にピクチャ枚数と周期の設定をを教えて
いただけると参考になります。個人的にで構わないので、「これで鉄板!」という
設定がありましたらぜひ教えてください。

当方、実写中心です。よろしくお願いします。
483名無しさん@編集中:04/09/11 16:59:58 ID:PWxy7aNG
>>482
25Mbps Iフレ
484名無しさん@編集中:04/09/11 17:16:43 ID:8peLTrS6
このボード、Windows Media エンコーダから使えないのか。
買ってから気づいた。_| ̄|○
485名無しさん@編集中:04/09/11 17:26:55 ID:+EJRPM1P
>>484
試したけど、使えるじゃねえか。嘘を書くなよ
486484:04/09/11 19:11:35 ID:8peLTrS6
>>485
ええー、できるんですか。うちじゃどうしてもできない。(´Д`;)
なんか設定が悪いんかな。
487名無しさん@編集中:04/09/11 19:49:56 ID:d1WPxq4K
私の環境だとWMEで映像は録画できるけれど音声はサウンドカードで録音できてません
ふぬああと同じ症状
488名無しさん@編集中:04/09/11 19:52:54 ID:+EJRPM1P
1. FEATHER 起動
2. WME 起動
これで行ける。ただしFEATHERで録画ボタン押すと
かなりの確率でOS死ぬから気をつける。
489名無しさん@編集中:04/09/12 00:14:59 ID:d4QsVof2
>>482
14-15M VBR
490名無しさん@編集中:04/09/12 00:16:11 ID:C9y5+Z9o
DrDivXで使える?
491名無しさん@編集中:04/09/12 00:42:09 ID:MxhjJgS6
HFってそんなに良ボードなの?
高画質・高音質でこの値段なら結構手ごろだしねぇ。
不具合とか無いの?
492484:04/09/12 00:42:24 ID:wrrWOTZY
>>488
情報サンクス。その方法で何度もやってみたけど
WMEがプレビューを表示しようとする時に百発百中でSTOPエラーに。
やっぱりXP SP2上ってのが無謀だったかな。(´・ω・`)
勝手に使えないって決め付けてスマソ。
493482:04/09/12 01:20:04 ID:DU2BxPEr
>>483、489氏
どうもです。
参考にします。

489氏は、ピクチャ枚数と周期は何かいじっていますか?
デフォルトのまま、15-2がベストですかね。
494名無しさん@編集中:04/09/12 10:46:42 ID:PpU8YnJE
>>492
うちもXP SP2だけどちゃんと使えてるから、別の問題があるはず。
495名無しさん@編集中:04/09/12 18:14:06 ID:QQf4I0hk
HFだけど、暗いシーンが続くと、画面が周期的に明暗するよ。
これはエンコーダーがショボいからでしょうか?
496名無しさん@編集中:04/09/12 20:53:08 ID:7pWL2dXb
デコーダがショボい。
497名無しさん@編集中:04/09/12 22:39:41 ID:NzyZC1Ps
質問なんですが、このボード入力が2つありますよね?
「こっちで入力すると画質がいい」って事はあるんですか?
498名無しさん@編集中:04/09/12 22:57:01 ID:/H6kstpX
VX2004での6Mキャプは汚くてだめでしたが
HFでの6Mキャプはいかがなもんでしょうか?
499名無しさん@編集中:04/09/12 23:30:01 ID:QQf4I0hk
>>496
カノプのデコーダーはショボいのか。
ショボくないデコーダーは何?って聞いても誰も答えてくれないんだろうな。
500名無しさん@編集中:04/09/12 23:34:36 ID:rEhTvC4R
>>499
フィリップは糞で松下のは良いってんじゃなかったっけ
ま、そこまで気にするほどのことでもないと俺は思うけどね
501名無しさん@編集中:04/09/13 00:35:23 ID:nymwV80d
>>495
圧縮率を稼ごうとするように仕組まれてる最近の
リアルタイムエンコーダチップはみんなそんなもん。
むしろ、最新のエンコードチップを使ってる証。
502名無しさん@編集中:04/09/13 00:48:54 ID:/6XVGnKM
苦し紛れの言い訳
503名無しさん@編集中:04/09/13 02:02:52 ID:+DbWqY4t
>>501
その説明は
「高レートにしても低レートの時とあまり画質が変わらないのですが・・・」
という質問に使うべき

コピペを間違えるなよ
504名無しさん@編集中:04/09/13 20:45:54 ID:uX3K98YT
ソニー、iEPGサイト「テレビ王国」に自動録画機能追加
−VAIOが「おまかせ・まる録」対応。カノープス製品にも対応予定
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040913/sony2.htm
505名無しさん@編集中:04/09/14 02:21:32 ID:1nSzNB0b
これってアスペクトは自動調整される?
SD放送は4:3に、HF放送はスクイーズされてキャプれます?
S1端子対応テレビみたいに。
506443:04/09/14 04:07:41 ID:lfNlqsTK
あれからいろいろやってみたけどやっぱりこのボード、CBR厳禁だね。
VBR前提で設計されてるんだろうなあ。
わからんでもないが、以前と比べると比重の置き方があまりにも違うので。
「高ビットレートでキレイにとって後から再エンコ」は反対派なもんでね。

>>482
今のところビットレートは(DVD焼き前提として)
CBRでの平均レートをまず決めて(2時間なら5Mbpsとか)上限は9or9.5Mbpsくらい。
GOPは出来るだけ小さめにした方がやっぱりいいみたいなので5くらいで。周期はデフォ。
これでかなり破綻も少なくなってキレイになりますた。

しかしどっちにしてもBフレPフレの画質最悪やね。特に黒部分の色ムラとか・・・
やっぱIフレオンリーも手なのかな。
507443:04/09/14 04:15:41 ID:lfNlqsTK
あー、そう言えば不思議な現象が。
2004HF+XP SP1+羽6.12.001でテレビ王国からiEPGで予約かけてるんだけど
複数予約している状況で、何故かミュージックステーションだけ絶対に録れないw
変だなと思って先週もやってみたらやっぱりダメ。
ちゃんと予約ウインドには出てるんだけど、
帰ってくると絶対録れてない上にログにも残ってない。なじぇ?
508名無しさん@編集中:04/09/14 06:22:00 ID:RVphbcKd
ノートンか
509484:04/09/14 18:36:48 ID:GJDle2qw
>>494
えー、そうなんですか。また見当違いだったか。
俺のスキルじゃ原因の特定は難しいのかな。_| ̄|○
510名無しさん@編集中:04/09/14 19:16:20 ID:sVoAB+Gm
BHD300と繋げてますがBHD300側はワイドテレビに出力でいいのでしょうか?
羽2004の設定はどうやるのでしょうか?
511名無しさん@編集中:04/09/15 00:41:03 ID:glaChGuo
まったくの初心者です
箱を開けてみたら必要なコード類は別途買ってくれって書いてありました
RCA⇔ステレオミニジャック等
田舎で電気屋もなく、インターネットで買えるところありましたらおしえてください
512名無しさん@編集中:04/09/15 00:51:31 ID:+vhpb11Y
>>511
使い方によっては、それが絶対必要っていうわけではないと思うけど。
とりあえずテレビ見て録画だけなら何も買わなくていいし、付属ケーブルじゃだめなの?
とりあえず説明書をよく読め
513名無しさん@編集中:04/09/15 01:11:54 ID:glaChGuo
CSを録画しようと思って、別途コードが必要なのかと思ってました
説明書もういちど見てみます。失礼しました
514名無しさん@編集中:04/09/15 07:50:52 ID:wRgiyety
515名無しさん@編集中:04/09/15 10:53:23 ID:JdRcCOzw
>511があぼんされてるんだが…
続く>512と>513の内容から「初心者です」と言う文字が入ってると見た
516名無しさん@編集中:04/09/15 20:02:06 ID:glaChGuo
>>514
ありがとうございます。
探してみます
517名無しさん@編集中:04/09/16 11:41:25 ID:RHJar9gl
>515
もったいない、貴重な人柱を…
518名無しさん@編集中:04/09/17 01:36:46 ID:YvbsQITT
今日2004HFでドラマを録画したんだけど、面白いのが出来たからうぷろだに上げてみる。
ちなみに環境は、
Athlon 64 3000+ CG
Asus K8V DX
Sumsung DDR400×2
MAXTOR 120M0 SATA単機  VIAの方に接続
MTVX2004HF 上から4番目に挿してある・IRQ単独共有なし
録画中はCnQは使用せず、定格のまんま2.0GHz

MTVX2004HFの設定は
720×480
平均15000kbps
IBBP・ピクチャ枚数15 周期2
Mpeg1 256kbps
ドライバ 6.12.001

HFでの破損ファイルはあまり聞いたこと無いから、ちょっとビビッタ・・・
ちなみにMTV2000PLUSでは一度もなし。
保存用にはチョト怖いな・・・つうことでうぷろだにUP
ttp://docomo7.ddo.jp/up/uploader50/upload.html
1368のHF破損のやつです。


519名無しさん@編集中:04/09/17 02:28:20 ID:9P15Fbq7
ちょっと映像センスあるかっこいい破損だな
520名無しさん@編集中:04/09/17 03:04:43 ID:0cnXQCsD
>>518
これは破綻じゃなくてエンコーダのエラーですな
まぁ破綻してることに変わりはないんだけど・・・
521名無しさん@編集中:04/09/17 03:15:07 ID:oFEvDefu
>>518
どこがおかしいんだろ?
全く問題なく再生できるんだが・・・
522名無しさん@編集中:04/09/17 03:46:39 ID:oFEvDefu
スマソ良く見たらお化けが出てた。
523名無しさん@編集中:04/09/17 04:24:04 ID:ZFQzw7te
HFでしばしば音声無しのm2pを吐き出すようになってしまった。
羽は最新6.12
だがどうも俺だけっぽいかな・・・

マザーはASUS P4P800だから問題無いと思うが・・・
IRQがUSBと共用になってるけど、音声だけ無いってのは関係あるのかなぁ。
524名無しさん@編集中:04/09/17 10:58:25 ID:i6dFdzPJ
>>523
俺もHW←→SW切り替え時に時々なってたけど
CHをいじってから録画すると音無しファイルは吐かなくなった
あとデフォの録音レベルは高すぎて、かなりの局に高音にノイズ乗ってる、、、
かと言って一段階下げた-1.5dbは低すぎる
525名無しさん@編集中:04/09/17 13:25:32 ID:d33zhXQK
まあ。インテルチップ+インテルCPUじゃないガキは
不具合でてあたりまえってこった。
526名無しさん@編集中:04/09/17 13:39:26 ID:PsKM1fF+
( ´・ω・`)ショボーン
527名無しさん@編集中:04/09/17 14:07:53 ID:YjQV1nHE
インテルチップ+インテルCPU
であっても、顧客要求事項を満たさない、糞ソフトだったりするからなぁ
528名無しさん@編集中:04/09/17 17:43:11 ID:ZFQzw7te
>>525
もしかして>523の事を言ってるのかい?
865チップのP4P800にインテル以外のCPU使えるの?
529名無しさん@編集中:04/09/17 17:45:30 ID:ZFQzw7te
>>524
レスありがとうございます。
自分はSWモード全く使って無いです。
とりあえず単独IRQを与えて様子を見る事にします。
録画中にPCI負荷軽減はチェック入れたほうが良いのか悪いのか
どっちなんだろう。
530名無しさん@編集中:04/09/17 19:05:34 ID:muNd4r4z
>525じゃないが
インテルチップつかってても
M/Bの作りが糞ならいっしょ。
正直インテル製M/B以外使う気にならん。
531名無しさん@編集中:04/09/17 20:43:04 ID:ZFQzw7te
>>530
ASUSは窓からCPU温度とファン速度が確認出来るから別れられないよ。
532名無しさん@編集中:04/09/17 20:50:56 ID:ZFQzw7te
いろいろ弄ってて気付いたのですが、羽6.12でタイムシフト再生や追っ掛け再生を
停止すると100%羽が異常終了するのですが私だけでしょうか?
533名無しさん@編集中:04/09/17 21:30:46 ID:4p+R1Krx
ASUSじゃなくてもCPU温度とファンの速度くらい普通に変えられる
534名無しさん@編集中:04/09/17 22:21:28 ID:d33zhXQK
まあ。GOP周期3が本来のMPEG2のあるべき姿
カノプの応急処置で周期2で保存こいてるガキはアホかと┐(´ー`)┌ヤレヤレ

てめーの環境かロットの問題の可能性大ってこった破綻君
535名無しさん@編集中:04/09/18 02:51:07 ID:giSB1qUt
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
536名無しさん@編集中:04/09/18 03:58:13 ID:BA/ScLJm
                |
                |
                |
                 |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U' <<534
537名無しさん@編集中:04/09/18 09:22:17 ID:TDIL9G96
>>530
Intel製マザーで過去に大問題があったことを知らない君は幸せもの。
俺はキャプチャ用のマシンには絶対にインテル純正MBは使わない。
538名無しさん@編集中:04/09/18 09:57:30 ID:9Lt08b/Z
あ(;゚д゚)ァ....534だけどさぁ。やっぱ、周期2の方がテロップの揺れとか
無くなっていい感じだわ。。 m(。・ε・。)mスイマソ-ン
つかチップが糞なんか、ソフトの出来が甘いんかわからんけど、closed GOP
offだと周期3でもざわつきが止まるんだけど、普通どこので録ってもGOPは
閉じてあるし、しゃーないから周期2で保存しるしかなさそうね。。。
539名無しさん@編集中:04/09/18 10:00:39 ID:9Lt08b/Z
>>537
>過去に大問題・・・

815チップセットか?
540名無しさん@編集中:04/09/18 12:40:23 ID:ODDBfdZ8
>>538
テロップの揺れってなんだろ。
それは再生するソフトが糞なだけだろw
541名無しさん@編集中:04/09/19 00:47:49 ID:RXyFP2IA
542506:04/09/19 05:50:03 ID:dzojqHzG
>>534=538
カノプもそこまでバカじゃないから、デフォでそこそこ作りこんであるのは確かだよ
その辺少しは信用してあげてもいい鴨
だったらGOPも最初から15じゃなくて少なめにしといてくれれば位の勢いではあるけど
543名無しさん@編集中:04/09/19 09:57:52 ID:i4BF2Yr3
IBBPBBPBBPBBP どこにでもよくある
IBPBPBPBPBPBP  カノプmtvx御用達

(-ω-#)y-~~~~ごにょごにょ
544名無しさん@編集中:04/09/19 15:23:31 ID:/q+8LkQ5
フィリッ婦仕様ですね。
545名無しさん@編集中:04/09/19 17:00:48 ID:l9oCFC/I
>>537
なんか雑誌やらPC系ニュースサイトでみんな使ってるからいいものなんだろうと勘違いされてるフシがあるよね > Intel製マザー
単にベンチマークの基準値とるのに必要なだけなんだが…
546名無しさん@編集中:04/09/19 19:00:32 ID:BflLrUtJ
これをD1で繋いで恩恵を受けることってあるの?
547名無しさん@編集中:04/09/19 19:36:03 ID:EjBQS40T
あるよ
548名無しさん@編集中:04/09/19 19:41:17 ID:4jf0/8t/
マニアが波形見てうひょーってなるだけ。
549名無しさん@編集中:04/09/19 21:58:13 ID:71zol5ff
これでCATVが全チャンネル入るんだったら2004HF即買いだったのに・・・_| ̄|○
550名無しさん@編集中:04/09/20 10:42:32 ID:GUWlZbYy
>>549
全チャンネルどころかSWでは12chまでしか入らね----------_| ̄V)
551名無しさん@編集中:04/09/21 03:12:01 ID:1JKwgfLo
Intelマザーの不具合?
なんかあったなそういうの
そういう事もあるって感じで、別に大問題でもなかったような
552名無しさん@編集中:04/09/21 05:11:33 ID:oWr4M6+s
マザーに関してはIntel純正より競争の激しいサードパーティーの方がいい罠
配線とかダメとは言わないまでも洗練されてない。
553名無しさん@編集中:04/09/21 15:56:34 ID:P5LoIxie
>>552
良くも悪くもリファレンスボードってところでしょう。
そこら辺、なんか間違って受け取られてるところがあるんだよねー。

スレ違い失礼
554名無しさん@編集中:04/09/21 20:32:49 ID:lOHM9RXz
ECSのマザーなら間違いない。
555名無しさん@編集中:04/09/21 23:12:42 ID:JO+b2Vit
田代神4冠達成!
556名無しさん@編集中:04/09/22 07:01:01 ID:oSatr7Q9
A7N8Xでうごきますか?
557名無しさん@編集中:04/09/23 00:06:24 ID:xR31COvT
うごきますよ
558名無しさん@編集中:04/09/24 00:05:51 ID:LIrVAToZ
追っかけ再生時、再生部分の音声が、
現在録画中の音声よりも小さくて、
聞こえないのですが、設定がおかしいのでしょうか?
559名無しさん@編集中:04/09/24 09:59:38 ID:pgaIbRE+
JPEGというか静止画キャプチャー機能はありまつか?
560名無しさん@編集中:04/09/24 11:17:10 ID:8IkWMHTy
intelチップマザー以外はできるだけ使わない方がいいよ。
561名無しさん@編集中:04/09/24 16:02:41 ID:8wgogDZY
アンチintelの方の反論どうぞ↓
562名無しさん@編集中:04/09/24 17:46:51 ID:qZHR4RhG
                    │    _、_
                    │  ヽ(( ,_ノ`))ノ 
                    │ へ)ノ   //
                    └→  θ゙゙ノノ  ヴイィィィィン
                          >>
563名無しさん@編集中:04/09/24 22:30:00 ID:pD/NGmru
>>558
音量/ミュートの設定が「未指定」になってない?
ちゃんと設定すると、追っかけ再生時は録画中の音声はミューとされると思うけど
564名無しさん@編集中:04/09/25 01:03:37 ID:dM7wyUjj
>>561
鴨サポが必要な人はインテルマザーにするべきだと思う。
565名無しさん@編集中:04/09/25 17:47:40 ID:ccc9ugo7
どなたかS端子の4ピンと7ピンの違いを教えて頂けますか?
互換性があることくらいしかわからないもので(^^;
566名無しさん@編集中:04/09/25 21:27:36 ID:M1YC1l8l
録画中のものを自動でCMカットして保存してくれる機能あるんですか?これは
567名無しさん@編集中:04/09/25 21:48:45 ID:QJnBO0xq
>>566
ない。
というかそれができるキャプボは長瀬のだけじゃないか。
568名無しさん@編集中:04/09/25 22:23:15 ID:IPS08mWh
買っちゃった。
569名無しさん@編集中:04/09/25 23:54:45 ID:ZstbIUuX
>>565
7ピンもあるのはコンポジットと入力端子を共有するため

4ピンSケーブルはそのまま使える
残り3ピンはコンポジット変換ケーブルが使う
2ピンでなく3ピンもあるのはコンポジット入力を検知するため?
570565:04/09/26 00:33:41 ID:UMSFOZhp
>>569 サンクス!
なるほど。変換用なわけなんですね。
確かにコンポーネントからの変換もあるから、納得できます。
571名無しさん@編集中:04/09/26 04:36:28 ID:Rx1Iv80x
昨日HFを買ってきたんですがテレビ王国でiEPG予約がうまくいきません。
関連付けの設定はちゃんとできてるのですが、予約をクリックしても反応しません。
なぜかクリックではなく右クリで一度ファイルに保存してそれを開くと予約設定に行ってくれます。

どなたか解消法わかりませんか?
572名無しさん@編集中:04/09/26 06:41:08 ID:GtWtX23T
*注意:D1端子はデジタルではありません。
573名無しさん@編集中:04/09/26 17:36:51 ID:5HJAOcKn
*注意:2004HFがデジタル対応というのは、単にコピワン信号で
がんじがらめになって再エンコも編集もできなくなってしまう録画ファイルが
つくられるということだけです。

他のキャプチャボードはコピワン以前につくられたもので、すべて
普通にコピワンのデジタル放送を録画したものを自由に再エンコ・編集ができます。

また、コンポーネント端子とS端子入力の実質的な違いはほとんど無く
見た目での画質の差はありません。
574名無しさん@編集中:04/09/26 20:56:09 ID:KhxPhc3j
>>571
仕様
575名無しさん@編集中:04/09/26 21:03:25 ID:/tPw9ixX
>>573
D1端子が付いてるのがデジタル対応を謳う所以だろ
576名無しさん@編集中:04/09/26 21:26:19 ID:DE+Ju5ui
下手な釣りイクナイ
577名無しさん@編集中:04/09/26 22:21:58 ID:k01Q5Ub6
578名無しさん@編集中:04/09/26 22:33:58 ID:A+CJ0UWK
>>573
違いのわからない素人は安物ボードでオナニーしてなさいってこった。

MTVシリーズから確実に進化した点。
・コンポーネント入力対応で色信号帯域が飛躍的に伸びた。
                         ~~~~~~~~~~
ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/index2004.htmlより
579名無しさん@編集中:04/09/26 22:35:30 ID:VcPnY+4X
>>578

でも目で見てわかる違いは無い。
持ってない奴はレスしないで
580名無しさん@編集中:04/09/26 22:36:58 ID:VcPnY+4X
それにコンポネで入力できたって、コピワンだし・・・
581名無しさん@編集中:04/09/26 22:51:34 ID:A+CJ0UWK
持ってるから書いたんだが。
違いがわからないならそれはそれで幸せものだな。
582名無しさん@編集中:04/09/26 23:02:12 ID:VcPnY+4X
>>581
じゃ比較ソース出してごらん。

あ、コピワンだからできないのか(ゲラゲラ
583名無しさん@編集中:04/09/26 23:08:00 ID:DE+Ju5ui
>>582
コピワン対応状況を知らずに煽ってるお前も見苦しいな。
584名無しさん@編集中:04/09/26 23:12:44 ID:vXbFDxSa
>580>582
FEATHER6.06ならHFでコンポネでもコピワン無視だからな。
585名無しさん@編集中:04/09/26 23:20:51 ID:VcPnY+4X
>>583

いやお前より詳しいと思うよ。
だからソース出してごらんw
586名無しさん@編集中:04/09/26 23:26:01 ID:DE+Ju5ui
>>585
俺かよ!モチツケ(笑
587名無しさん@編集中:04/09/26 23:33:44 ID:0jsOoxU2
またage厨のゴミボード所持者がカノプに嫉妬してるしwww
588名無しさん@編集中:04/09/26 23:39:59 ID:FbRIwbMQ
age厨=VcPnY+4X
589名無しさん@編集中:04/09/27 00:31:02 ID:y1s1+JUs
>>584
結局、2004無印で十分ということですなw
590名無しさん@編集中:04/09/27 00:52:34 ID:ktIz2ZU6
意味の解ってねー奴が居るなw
2004無印はハード構成的に平凡過ぎるんだよ。
マニアがHFに惹かれる理由を理解できないのか。
591名無しさん@編集中:04/09/27 01:00:03 ID:pUaYlpDQ
HFの音ってどうやったらS/PDIFから出力できるんだ〜?
誰かおせーてエロい人ー。
592名無しさん@編集中:04/09/27 01:11:41 ID:OeMzhbmK
それはサウンドカードの問題だから
使ってるサウンドカードのスレで聞け。
593名無しさん@編集中:04/09/27 01:12:12 ID:+0ErDkIY
>590
概ね同意。
エンコチップ以外はMTVシリーズよりも上、特上。
まぁその違いが分からないに方は好きなほうを
買ったほうが幸せになれる。
別にカノプ擁護するわけじゃない、自分で納得したものを
買えばよい。

>589
そうだな無印でもいいけどね。しかしSD画質とはいえ
デジタル放送(コピワン物キャプるんだからこれだよね?)
の場合HFの方が上、しかし出力機器によりけり。
某実験君を隅々までよく読むとすごく良く分かる。
594名無しさん@編集中:04/09/27 01:44:23 ID:J7gQu6IL
と持ってない奴がほざいています
595名無しさん@編集中:04/09/27 01:49:18 ID:f4Ci/Q1t
>>593
結局他人の意見以外の事は自分の言葉で表現できないみたいだね
双葉であばれてるキチガイかい?
君には、ほら昔あったじゃん、カセットに白黒で録画するビデオw
あれで十分じゃないんかい?(ゲラゲラ
596名無しさん@編集中:04/09/27 01:51:11 ID:6dPi3LRg
>>エンコチップ以外はMTVシリーズよりも上、特上。

これって自分で言っててすごくむなしくありません?
エンコチップ=この手のボードの心臓=エンジン

597名無しさん@編集中:04/09/27 01:56:04 ID:/eBG9V/U
AVIキャプがあるからなぁ。
外部入力の画質だって重要でしょ。
598名無しさん@編集中:04/09/27 02:11:12 ID:6dPi3LRg
>>597

だったら、コンポネ入力できる、アイオーの奴でいいじゃん。
599名無しさん@編集中:04/09/27 02:36:05 ID:6fX1EfEJ
アイオーの奴はチューナー付いてないじゃん。
600名無しさん@編集中:04/09/27 02:41:02 ID:6dPi3LRg
だって、地上デジタル取るんでしょ?
2004HFには地上デジタルチューナついてないですけど?

見苦しい言い訳じみた論法はよしてください。

たしかに、エンコチップが変わっていれば最強だという意見は
納得できます。しかし、それ以外が良いから。これが最高というのは
おかしいんじゃありませんかねぇ?
601名無しさん@編集中:04/09/27 02:46:31 ID:7aVntiT+
高レートで録って編集、再エンコするってのがPCキャプのメリットだと思うんで
カノプを使い続けてるけど、そうじゃないなら家電が一番
602名無しさん@編集中:04/09/27 02:51:01 ID:6fX1EfEJ
俺は地上デジタル取るなんて一言も言ってないけど・・・

D1入力だけでなく、
高性能チューナーも2004HFの大きな魅力の一つだと言いたいだけ。

http://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/tuner/2004HF_test_tuner2.htm
>MTV2004HFでのスプリットキャリア方式採用新チューナーは
>デフォルト状態ではビートノイズが改善された高S/N型チューナーというところですが、
>受信周波数を若干ずらす(*1)ことでGCTと並ぶ限界解像度の伸びと、
>MTVシリーズでの懸案事項であった色ズレの改善で、
>現行最高レベルの地上波チューナーとなれる模様です。
603名無しさん@編集中:04/09/27 02:52:57 ID:OamCCOrM
「車のパーツや設計は従来品よりも上、特上。
ただエンジンがパッコンパッコン言ってるんだよなあ。
まあ人力で押せば良いんだけどね。」
604名無しさん@編集中:04/09/27 02:55:02 ID:IS0Praf6
>>602

2004HFはデジタル対応でD1入力は最高って話しはどこにいきましたか?
論点をコロコロ変えてますよね。

>>高性能チューナーも2004HFの大きな魅力の一つだと言いたいだけ
だからぁ、それでももエンコチップはダメなんでしょ。

しかしわからん人だなぁ。


605名無しさん@編集中:04/09/27 03:02:42 ID:6fX1EfEJ
>>604
なんか勘違いしてるようだけど
俺は>>599が最初のレスでそれ以前に書いてる人とは別人だよ?

んで、>>597は内蔵チューナーのAVIキャプがあるって意味も含まれてると思っただけ。

ってかなんでID変えたの?
606名無しさん@編集中:04/09/27 03:05:11 ID:IS0Praf6
>>604
そっちこそIDかえまくってるんじゃありませんか?

ID変えたのではなく、変わったのです。原因はいくらでもあるでしょ。
貴方と一緒にしないでください。


607名無しさん@編集中:04/09/27 03:10:16 ID:6fX1EfEJ
意味分からん。
俺は>>599が最初のレスでずっとID:6fX1EfEJなんだけど・・・

ID変わった原因は>>603を別人に見せかけたかったから?
608名無しさん@編集中:04/09/27 03:16:12 ID:6fX1EfEJ
>>604
>だからぁ、それでももエンコチップはダメなんでしょ。
これに対して>>597は「AVIキャプがあるからなぁ。」と言ってると思うんだけど違うの?
だから>>598に対して>>599と書いたんだけど。
609名無しさん@編集中:04/09/27 03:17:43 ID:IS0Praf6
>>607
きもいなぁ
おれは>>603じゃねーよ。

ID変わったのは勝手に変わったんだよ。
ADSL回線が再コネクトされただけ。
うぜぇお前鬱病だろw
下らん部分に粘着にからんで。

がんばれ!がんばれ!きみを励ましてるぞW
610名無しさん@編集中:04/09/27 03:21:39 ID:6fX1EfEJ
おかしな人に絡んじゃったかな・・・
611名無しさん@編集中:04/09/27 03:42:17 ID:OamCCOrM
603は漏れだ。
612名無しさん@編集中:04/09/27 03:44:03 ID:XnOlWq31
(・∀・)ニヤニヤ
613名無しさん@編集中:04/09/27 03:45:12 ID:IS0Praf6
>>610

君が一番おかしいw
614名無しさん@編集中:04/09/27 03:53:25 ID:x4fXFNVi
>>613
いやいやなんの。
それは君でしょう。
615名無しさん@編集中:04/09/27 04:26:05 ID:z6qkJjS4
ID:6dPi3LRg=ID:IS0Praf6はとても楽しい生物ですね
616名無しさん@編集中:04/09/27 06:05:30 ID:aSjzpgr7
IS0Praf6は病院行け
617名無しさん@編集中:04/09/27 07:16:30 ID:y1s1+JUs
HFの優位性が、誰の目にも明らかなサンプルをうpして
くれる職人さんはおりませんか?
実験くんはそれができなくて、苦し紛れにスペアナでごまかしてますが
一般人には全く説得力がありません。
深読みできる人なら逆に、実際の画像に特に優位性が認められないのだなと
感じるはずです。
サンプルは特に、2004無印との比較を期待してます。
よろしく。
618名無しさん@編集中:04/09/27 07:39:15 ID:IS0Praf6
なんだよ、ID変えてヒッヒなやつがいるな。
>>617
激しく同意。
黙らせたいならサンプルを貼れば一目瞭然だ
619名無しさん@編集中:04/09/27 08:14:37 ID:/eBG9V/U
定量的に調べるからこそ説得力があるんじゃないか。
まあ、あとは前後フレームの差分とかも、知りたい情報ではあるけど。

サンプル上がってるけどね。
620名無しさん@編集中:04/09/27 10:45:14 ID:N+51adgb
あ〜あ、こんな会社早くつぶれちまえばいいのに。
社員は必死になって、Mpegcraft2DVDスレで粘着してるし
このスレでは、HF最高とかほざいてるし。
なぁ、はやく潰れちまえよ。まじでムカつくんだよお前ら
621名無しさん@編集中:04/09/27 10:59:45 ID:HklRuubH
正直ソニーとカノプの工作員はまじでうざい
どっちも落ち目だから仕方ないけどね・・・
622名無しさん@編集中:04/09/27 11:31:18 ID:vBEV41dc
無印とHF持っていて両方使ってるけど、他の条件に見合うほどの知識がない
どういうサンプル挙げれば比較にたうえるのかとか
623名無しさん@編集中:04/09/27 12:28:00 ID:ktIz2ZU6
ここってHFスレだよな?(w
無印で十分って、そりゃ一般的な実用には十分だろう。
エンコーダの問題以外は特に悪い話を聞かないしな。
しかしそれは無印で十分と考える人の価値観でしかない。

HFはMTV2000から追いかけてきた人には魅力があるんだよ。
無印でいいかHFでいいかの違いは、MTV1000でいいか
MTV2000でいいかの違いに近いかもしれない。

そんな俺はMTU2400がお気に入り。
エンコーダが気に入らないのでMTVXシリーズは買わなかった。
624名無しさん@編集中:04/09/27 12:32:15 ID:NI76Q1UW
ちょっとD1入力の画質がいいとかチューナーが良いと書くと社員扱いって・・・
625名無しさん@編集中:04/09/27 12:40:36 ID:06xOm/5d
プリキュアOPなら以前貰ったものがあるが。
優位性云々はともかく、モスキートノイズの少なさは結構いいかも
626名無しさん@編集中:04/09/27 12:45:46 ID:7aVntiT+
2000からHFに乗り換えたけど満足してるけどな
コピガとかCATVとか不便になった点はあるけど、
そこらへんはどうにでもなるし

627名無しさん@編集中:04/09/27 13:06:37 ID:RkQ2HpYx
こんな中途半端な製品で満足してる香具師が多いから
カノプも殿様商売したくなるんだよな・・・
628名無しさん@編集中:04/09/27 13:12:13 ID:ktIz2ZU6
>>627
HFはあまり商売になっているようには見えないけどな。(w
殿様商売というよりもう技術的にどうしようもなくなってるだけじゃないか。
629名無しさん@編集中:04/09/27 13:16:53 ID:lwafd6SO
そういやMTV2000やプのサンプルも本スレで散々うpしてくれと言ったのに
みんな黙殺してたな。カノプの上位ボードはサンプルを上げられない理由が
あるのだろうか。
630名無しさん@編集中:04/09/27 14:50:37 ID:ktIz2ZU6
そもそもカノプの下位機種がそれなりのクォリティを持っているだけに
誰の目にも明らかなほど有意な差は得られないのでは。
まぁそれでも俺なら無印に2万払うくらいなら1万追加でHFにするなぁ。
上で書いたようにエンコーダが気に入らないからどっちも買わないけど。
631名無しさん@編集中:04/09/27 16:24:19 ID:OamCCOrM
アスペクト比自動検知があれば買う。
632名無しさん@編集中:04/09/28 00:30:50 ID:ZOSKCm5t
>>630
なんか話が矛盾
633名無しさん@編集中:04/09/28 00:35:24 ID:m39//iXo
そもそもVXに画質で全くかなわないことを認めたがらない2000厨が荒らしてるのが悪い
634名無しさん@編集中:04/09/28 00:56:01 ID:+b8t4pYI
>>632
もっと上の流れから読め。(w
HFにしても見た目に有意なほどの違いが得られるとは思わないが
新型パナチップ採用などここの製品にしかない魅力があるからそっちを選ぶ、
ということだ。価値観は人それぞれ。
635名無しさん@編集中:04/09/28 01:11:22 ID:ZOSKCm5t
>>634

>そもそもカノプの下位機種がそれなりのクォリティを持っているだけに
> 誰の目にも明らかなほど有意な差は得られないのでは。

誰の目にも明らかなほど有意な差 = 殆どの人が見ても差を感じない

自分様は目が肥えているから
「ちがいがわかるけどな」って言ってるなら放置するけど。
新型チップに変わっても画質に変化ないなら別に何でも良いじゃん。
636623:04/09/28 01:14:20 ID:+b8t4pYI
・・・0時過ぎてID変わってるけどわかるよね。
>新型チップに変わっても画質に変化ないなら別に何でも良いじゃん。
だからそこが価値観の違いだと言ってるんだけどな。
見た目に違わなければいいと思うのは君の価値観。そうでない人も居る。

MTU2400も普通はビートノイズや相性問題があるのに何で?と思うだろうけど、
シーンチェンジ検出&AC-3音声機能付パナエンコーダを搭載しているから
外部入力専用として好んで使ってる。
637635:04/09/28 01:36:34 ID:ZOSKCm5t
>>636
>だからそこが価値観の違いだと言ってるんだけどな。
>見た目に違わなければいいと思うのは君の価値観。そうでない人も居る。

はっきりそう言ってくれて清々しい。
わかりもしないくせに、チップの特性を解説する奴より100倍良いよ。
638名無しさん@編集中:04/09/28 09:33:47 ID:IARm2Y6f
実験くんのサンプルじゃ不満な人って、CAP画だけじゃ差がわからないのが不満?
それともサンプルがあまりに特殊すぎて実際の放送画像からかけ離れてることが不満?
639名無しさん@編集中:04/09/28 10:26:51 ID:q0BcFRYS
単にケチつけたい人だからなにやっても不満
640名無しさん@編集中:04/09/28 10:47:29 ID:8ZVwDjIS
>>638
駄メルコとかMTV厨とかHFに嫉妬してる馬鹿が粘着してるだけ
641名無しさん@編集中:04/09/28 13:29:55 ID:MVTbeID+
もうみーんなカノプなんてどうでもいいの
PSXかっちゃったから
642名無しさん@編集中:04/09/28 13:56:16 ID:RsnAu3Nn
CMカットだけで良い時は家電RAMレコ
それ以上の編集が必要な時はHFでCBR15M→編集→エンコ
大体こうだな
マンドクセ
643名無しさん@編集中:04/09/28 20:17:02 ID:iQ+xg417
東芝からPCのHDDに録画するEthernet接続のチュナー登場.
アナログは設定で暗号解除可能.ちょい高い.
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040928/toshiba3.htm
644名無しさん@編集中:04/09/28 23:43:00 ID:8dS+kR5G
うちではパナクソのウンコチップだとPC不具合でまくってたよ
645名無しさん@編集中:04/09/29 18:42:49 ID:YrnQtw0n
>>644
ウンコチップと糞チップの違いは?
646名無しさん@編集中:04/09/29 23:43:41 ID:Ol5TwY8T
   __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       ウンコチップでも
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      何ともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
647名無しさん@編集中:04/09/30 19:32:17 ID:prGuwwTt
5Mぐらいで録画すると
汚いの?綺麗なの?
情報キボンヌ
648名無しさん@編集中:04/09/30 20:12:10 ID:JRvYXV++
>>647
シーンによるだろ。だがあえて言うなら汚い!
649名無しさん@編集中:04/09/30 21:32:41 ID:fKMRQL7/
HFってコピワン抜けて地上デジキャプできる方法ある?
650名無しさん@編集中:04/09/30 21:33:13 ID:fKMRQL7/
言い方悪かった、暗号化させずにキャプできる?
651名無しさん@編集中:04/09/30 21:45:37 ID:IEwXROQI
できた
652名無しさん@編集中:04/09/30 21:52:52 ID:fKMRQL7/
>>651
詳細キボン
653名無しさん@編集中:04/09/30 23:16:46 ID:YkCpWZnE
>>651 詳しくおしえろ
654名無しさん@編集中:04/09/30 23:27:15 ID:CiBag6VG
なにができたのかな
655名無しさん@編集中:04/10/01 00:13:34 ID:8yfZwkJA
D1入力でもコピガは抜けるだろ。
たんに画像安定化装置をかませばいいんだから
わかるかい?
656名無しさん@編集中:04/10/01 02:04:51 ID:6O3cFhuL
>>650
釣りなら料金を先に

天然なら大いなる勘違い
657名無しさん@編集中:04/10/01 02:16:53 ID:8yfZwkJA
羽で録画したいなら画像安定化装置をつかう。
(D1入力の場合Y信号線のみ、画像安定化装置をかます)

つかわないでコピワン抜きたいなら、違うソフトで録画する。
(ぬふああ等)

なお、この行為には違法性が含まれるので実行は各自自己責任で
以上終わり。

658名無しさん@編集中:04/10/01 02:29:27 ID:HLc8mORW
安定装置通してもコンポジット以外では輝度がふらつく…。
MTVX2004ではふらつかなかったのに。
659名無しさん@編集中:04/10/01 04:14:16 ID:0KYfLtQT
コピワン抜きたきゃFEATHER6.06使えよお前ら・・・。
ネバコピ以外には反応しないから。
660名無しさん@編集中:04/10/01 08:19:00 ID:fDqSu4GZ
>>659
できなかったyo
何も映ってない...
661名無しさん@編集中:04/10/01 22:31:32 ID:Fc6IwEvy
何で音声はミニジャックなんだよ。( ゚Д゚)マンドクセー
662名無しさん@編集中:04/10/02 03:17:59 ID:7j5+PiaP
スペースがないからだろヴォケ
663名無しさん@編集中:04/10/02 04:30:27 ID:iDa3ezio
喧嘩はやめよう。
また〜りいこう。
664名無しさん@編集中:04/10/02 04:44:48 ID:AgerQ6V+
常識だったり俺の設定ミスだったら悪いんだけど
地上アナログ放送で今やってる日本テレビ系「NNN24」
録画するとm2dになるんだが(;´Д`)
665名無しさん@編集中:04/10/02 13:50:30 ID:Fmu1hR2C
おい、おまいら、俺様のHFのインターレースを解除するのはどうしたらいいですか
おしえてください、貴様ら
666名無しさん@編集中:04/10/02 15:40:05 ID:OH9w1yTR
人差し指で左目の目尻を引っ張って観ると解除されるよ
二重化したい時は右目も
667名無しさん@編集中:04/10/02 18:28:15 ID:62lJ1FTB
今日買ってきて動作はしてるが、録画設定での4:3と16:9の切替は無いんかい?
他のプレーヤだと録画ファイルが4:3再生になってしまう
668名無しさん@編集中:04/10/02 19:45:46 ID:8XWDScWV
いまや書き込むのは初心者ばかりだな。
669名無しさん@編集中:04/10/02 20:44:21 ID:iDa3ezio
誰だって最初は初心者ですよ。
670名無しさん@編集中:04/10/02 22:49:33 ID:g6AOMqlF
>>662
その程度でヴォケ発言かよ。 ヴァカバカーリってことだな。ヽ(;´Д`)ノ
671名無しさん@編集中:04/10/03 00:31:11 ID:gZvLBMjP
667だけど
結局、16:9設定できないのね。4時間あちゃこちゃ見て回ってサポートフォーラムの過去ログでやっと見つけた。_| ̄|○
reaspectかけるしか無いのか?鬱
672名無しさん@編集中:04/10/04 03:25:58 ID:PcRnhUoU
>>670
死ねバカ
(゚д゚)、ペッ!
673名無しさん@編集中:04/10/04 17:17:41 ID:X09F4S07
>>672
なにをーーー!!
生卵割る時、茶碗の縁にいっぱい白身たれろバカ!!!
674名無しさん@編集中:04/10/05 17:34:06 ID:BtIb8jOq
>>673
なんという恐ろしいことを…。
675名無しさん@編集中:04/10/05 17:52:13 ID:k91K9ViJ
i915系のオーバーレイ非表示問題解決ま〜だ?
676名無しさん@編集中:04/10/05 17:58:18 ID:67sedWJm
暫定版で対応済み
677名無しさん@編集中:04/10/05 18:33:15 ID:AItuxZ9h
VX(HF)の優待販売キター
はぁと

678名無しさん@編集中:04/10/05 20:21:25 ID:qSQ5QM29
21000円かぁ、ちょっと悩むな〜

この値段だったらヤフオク流しても良いかな、駄目だったら。
679名無しさん@編集中:04/10/05 20:52:51 ID:9rkmaLUH
MTV2000+2004HF二枚挿ししたら2000もマクロビジョンに
反応するようになった…orz
680名無しさん@編集中:04/10/05 22:20:29 ID:0FwrnZcP
また指紋ベタベタついた修理上がり品だったりとかしそう。
だったらあと4千円だして安心して買いたい。
681名無しさん@編集中:04/10/06 05:15:47 ID:uxCl8IBX
MTVX2004HFについてくるオーサリングソフトとかってどう?
店頭でパッケージ見たら、「オーサリングソフトnero〜付属」とか書いてある
小さいシールが張ってあるだけでどんなソフトかも良く分からなかった…
682名無しさん@編集中:04/10/06 05:48:40 ID:Z3hzzjsj
>>680
今度はちゃんと拭くってさ。
683名無しさん@編集中:04/10/06 18:21:22 ID:7QzsXDmX
画質ってMTV2000、MTVX2004、MTVX2004HF、MTVX2004USBのうちどれが一番いい?
2000>>>HF>>>2004>>>USBぐらい?
684名無しさん@編集中:04/10/06 21:06:02 ID:h8KInI1T
2004HF>>2004>>>2004USB>>>>>>>>2000

2000はチューナーが画質音質ともにへぼ杉だからね
685名無しさん@編集中:04/10/06 21:23:38 ID:cLxi8jp5
画質・音質はHF
持ってて便利なのは2000
686名無しさん@編集中:04/10/06 23:21:19 ID:Jm8EmvpU
>>683
基本的に2004系はエンコチップが腐ってるから、それをどう
評価するかどうかで変わるね。
破綻フレームが嫌な人は事実上2000以外に選択肢がないから。
HF>=2000>=2004>>USB
こんな感じかな。
普通の神経の人なら、2004USBより2000が下というのはありえないです。
687名無しさん@編集中:04/10/07 03:10:31 ID:e+VYpN42
>>681
MpegCraftLEは使いやすいと思う。
他のnero系は、neroShowTime使ったら環境のせいか、
DVDがまともに再生されずアンインスコしたから分かんね。
所詮付属ソフトなんてオマケ程度だと思うけど、使ってる人いる?
688名無しさん@編集中:04/10/07 16:50:48 ID:KgZ/0ifM
コントラストが調整できない時点でダメだろ2000って
689名無しさん@編集中:04/10/07 17:28:36 ID:kSffm9y1
( ゚д゚)ポカーン
690名無しさん@編集中:04/10/07 17:42:07 ID:7yOnt1Xe
USBなのに結構評価高いんですね2004USBって。
無印とHFの価格差が大きいよな
691名無しさん@編集中:04/10/07 20:10:28 ID:e+KzmDG3
>>683
2000+が総合的に一番良いのに、なぜゆえアウトオブ眼中なのか答えよ
692名無しさん@編集中:04/10/07 20:21:34 ID:PX84bUXk
安いしHF買っちゃおうかしら
693名無しさん@編集中:04/10/07 22:39:39 ID:TUw1W3FS
MPEG2
MTV2000+>MTV2000>MTVX2004HF>MTV2004
無圧縮
MTV2004HF>MTV2000+>MTV2004>MTV2000
694名無しさん@編集中:04/10/07 22:45:43 ID:j89qh1F5
MTV系パナウンコチップはVBRでも平均値ageてやんないと
ケキョークブロックノイズ必死だからコンパクトにそこそこ溜める
なら2004系が圧倒的に綺麗
695名無しさん@編集中:04/10/07 22:48:08 ID:nTczhf75
パナウンコ VS フィリッ糞
696名無しさん@編集中:04/10/07 22:55:54 ID:yE6KyE1U
まだ2000厨って居るんだね
ある意味尊敬するよ
697名無しさん@編集中:04/10/07 23:08:23 ID:Ej5DfIg2
>>696
なんでも「厨」つければ良いってもんでもないよ
698名無しさん@編集中:04/10/07 23:55:39 ID:sSDf89p6
てか2000や2000+のサンプルが一切上がらないので比較のしようがない
699名無しさん@編集中:04/10/08 00:12:11 ID:qw2t6jTx
実験くんのサンプルじゃだめなの?
あれ比較しやすいと思うが。
700名無しさん@編集中:04/10/08 00:23:49 ID:XIkT/PUY
大体、2004HFからキャプ始めた新参なんてここにいるのか?
MTV1000/2000買い換え組か他社からの乗り換えかどっちかじゃねえの?
701名無しさん@編集中:04/10/08 01:00:58 ID:4tiSK8LX
>>700
(・x・)ノ
先週買ったばかりで録画時の設定とか色々と模索中です。
どこか設定による差とかを比較してるサイト無いですかね〜?
702名無しさん@編集中:04/10/08 09:32:20 ID:VuXBFjDD
コピガの外れないカノプは用無しだなぁ。
羽606でスルーできるのはマジなのか?
703名無しさん@編集中:04/10/08 10:06:56 ID:TdNvhC/u
マジです。買ってください。
704名無しさん@編集中:04/10/08 11:39:30 ID:h8YZzNxd
使えたとしても羽606と心中するMTVはゴミ同然
誰がこんなもの買うの?
705名無しさん@編集中:04/10/08 12:31:57 ID:5xiW4Ghr
はいはい
人それぞれだから押し付けないでね
706名無しさん@編集中:04/10/08 12:53:32 ID:CGDM/tnG
  _, ._ ∩
( `Д´)彡 アンチガンバレ! アンチガンバレ!
  ⊂彡
707名無しさん@編集中:04/10/08 22:10:25 ID:QLg8Sn2F
ふ〜ん
カノプって自民党みたいだな。
派閥争いオツ彼
708名無しさん@編集中:04/10/09 00:34:43 ID:US104Gso
ソフトエンコしたらコマ落ちしてるような…、huffyuvのエンコにAthlonXP2000+じゃ不足?
SATAじゃないとダメとか?
709名無しさん@編集中:04/10/09 04:22:48 ID:I7j1lnDi
音声の内部接続、オンボードのサウンドなんだけど、
ボードには"AUX"が無い・・・"CD-IN"でもいける?
試してみたらTVの音は出なかった。
設定が悪いのだろうか・・・
710名無しさん@編集中:04/10/09 05:46:25 ID:4U5y/D0/
>>709
"CD-IN"でもいけるよ。
だから設定が悪いんだと思う。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000550.htm
711名無しさん@編集中:04/10/09 16:58:43 ID:oX0NtihK
マクロビジョンをスルー出来た人いる?
712名無しさん@編集中:04/10/09 20:23:54 ID:tiTqFnZL
羽での予約録画って安定度はどうでしょう?
昔は「予約録画ならRecordingManager。羽はたまに予約録画を失敗するから
安心できん」みたいな意見もあったんですが、今時(6.0x)の羽なら激安定で
しょうか?(ちなみにRMでの予約録画なら、過去2年失敗無し)
713名無しさん@編集中:04/10/09 20:47:38 ID:Igf7vcXw
>>712
2000で羽(5.1x)使ってるけどRecordingManagerと安定度は変わらん。
714名無しさん@編集中:04/10/09 22:07:25 ID:vD5dsBcO
>>712
まだ1ヶ月くらいしか使ってないけど今んとこ予約失敗なし
715名無しさん@編集中:04/10/10 06:45:01 ID:F2X6IRLH
>>712
いっぱい入れすぎると失敗した。
716名無しさん@編集中:04/10/10 08:12:52 ID:yIyYk7Po
昨日、MTV-1000からの買い替えでMTVX2004HF購入。
TVチューナーの帯域が狭くなってる。
CATVが映らん。

しょぼん。
717名無しさん@編集中:04/10/10 18:02:34 ID:411ptgar
今日買ってきたぞ。
ツクモで税込み28300円でポイントが3200付いたから
実質25000円くらいだな。
今まで使ってたPIXELAのPIX-MPTV/P1Wよか高かったけど
それだけの価値はあるのかな?
718名無しさん@編集中:04/10/10 18:13:12 ID:l0SH05QP
へぇ、本当に買う人っているんだ。
719名無しさん@編集中:04/10/10 18:53:00 ID:411ptgar
なんだとキサマァ!
720名無しさん@編集中:04/10/10 19:14:53 ID:PIwtTklv
PCに付属だったSmartVisionから乗り換えたんですけど
タイムシフトや追っかけ再生時に早送りなどをしようとするとFEATHERが固まってしまいます。
さすがにこれでは使い物にならないんですけど、何か解決法はありませんか?
721名無しさん@編集中:04/10/10 19:46:47 ID:NCcDvE+r
ならないけど
722720:04/10/10 20:09:59 ID:PIwtTklv
Iフレ25MBでタイムシフトしてる時に固まってしまいます。
今Iフレ以外でやってみたところ問題ありませんでした。
723名無しさん@編集中:04/10/10 20:12:00 ID:EYajbfSo
>>720
うちもなる。
ってかそういうもんだとあきらめてる。
うちの場合、単純なスキップとか早送りですら固まる。
入力を外部からチューナーに切り替えると画面がフリーズとか、
もう言い出したらきりがない。
ただ予約録画だけはいまのところ失敗してないから許してやってる。
724名無しさん@編集中:04/10/10 22:13:33 ID:411ptgar
おお
ピクセラより画質いいじゃないか
725名無しさん@編集中:04/10/10 22:35:11 ID:pfNmu+is
2000プよりいいよウチの環境では
726名無しさん@編集中:04/10/10 23:45:29 ID:l0SH05QP
>>724
そうだな、ピクセラよりは良いんじゃないのか。
727名無しさん@編集中:04/10/10 23:56:44 ID:sAN5RloS
ああ、そうだな
728名無しさん@編集中:04/10/11 00:05:26 ID:OFajDweG
>>720
25MbpsっていったらBSハイビジョンよりでかいビットレートだからなぁ
PCの性能も影響するんでないか。
20MのBS-hiのtsを単に再生するだけでもPCが少ししょぼいだけでカクカクするんだから録画しながら再生する負荷はかなりのモノ。
729名無しさん@編集中:04/10/11 01:46:16 ID:BnFQ9ByK
PCMで録画すると音声が乱れた…
730名無しさん@編集中:04/10/11 01:52:18 ID:mYAadPwv
妄想中横槍で悪いが、Iフレの画質は
一般的なIBBPでの録画ビットレートの約1/3程度の画質しかない。
よって、Iフレ25MはIBBの8Mbps程度の画質しかない。

以下反論する基地外のためにソース添付
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~hgsym/capture/mpeg2.html
Iピクチャはその1枚の画面だけをみて圧縮したものであり(JPEGと同様)、
圧縮率は低いが精度は高い。その他に、時間的に前進方向だけの予測
を行って(すなわち過去のフレームを見て)作るPピクチャと、時間的に双
方向の予測を行って(すなわち過去と未来のフレームを見て)作るBピク
チャとがある。 Bピクチャは圧縮率を上げても画質を保ちやすいという性
質があり、通常はIピクチャやPピクチャよりも大きく情報を間引くように設
定されている。

 PピクチャはIピクチャよりも少ない情報量で同等の画質になり、 Bピク
チャはPピクチャよりもさらに少ない情報量で同等の画質になる。このた
め、GOP に1枚だけIピクチャを入れて、Pピクチャ・Bピクチャの枚数を増
やしたほうが画質は良くなる。
731名無しさん@編集中:04/10/11 01:56:12 ID:mYAadPwv
Iフレで、エンコチップの破綻が起こらないのは
時間軸の予測を行っていないわけで、
要するにチップの一部機能をオフにしてるわけだから
破綻がおこらない。
目先のビットレートばかりで高画質とおもいたいのは
わかるが、Iフレの記録ってのがどのような仕組みなのか
理解したほうがいい。
732名無しさん@編集中:04/10/11 02:07:37 ID:A25Wox4z
じゃあ何のために25Mなのよ?
733名無しさん@編集中:04/10/11 02:11:00 ID:BQ/MgcPT
別にI25Mbpsの画質が悪いことに異論は唱えないけど。

時間相関が減るほどIとBPの差は減る(どころか場合によってはIよりBPが不利になることもある)わけだが
約1/3って言う数字がどの程度のソース・ビットレートの場合の話であるかわかってるのかねと
盲目的にコピペしかできない香具師には言いたくなるな。

#しかもソースとやらには1/3という数字が出てこないわけだが。


つか、Iフレ挿入してくれるエンコーダーをもっとキャプチャカードにも乗せてくれといいたくなる。
734名無しさん@編集中:04/10/11 02:11:10 ID:mYAadPwv
>>732
好意的に考えれば

IBBP-8Mbps(DVD高画質程度)の画質で
簡単に編集できようにするため。w


メーカーの本音

素人はビットレートしかみてない。
Iフレームオンリだと高画質で取れるように思うだろう。


だまされんなよお前らw
735名無しさん@編集中:04/10/11 02:11:27 ID:mj2xJzaD
Iフレ25MでもマクロブロックごとのQ制御はヘッポコ
部分的に破綻気味にな画を吐く
736名無しさん@編集中:04/10/11 02:12:11 ID:mYAadPwv
>>733

あのソースみれば1/3って理解できるだろ。
だから低脳って言われるんだよ。
737名無しさん@編集中:04/10/11 02:14:22 ID:6XptvkNH
BQ/MgcPT

基地外はレスするな。
殺されろ
738名無しさん@編集中:04/10/11 02:16:02 ID:mYAadPwv
あら、荒れてきちゃったよ。

おれは消えるぜさよなら。
変なボードをつかってるみなさん
739名無しさん@編集中:04/10/11 02:54:04 ID:uyVOpljn
なんだまたMTVXに完全敗北した駄メルコの牛ボード厨が妄想と二次コピペで
デタラメ吹いてたのか。いつになったらこのゴミは消えるんだろうな。
740名無しさん@編集中:04/10/11 03:01:46 ID:IYGH2Y5H
ピクミンと駄メルコ厨ってどちらが陰湿なのだろう?
741名無しさん@編集中:04/10/11 03:04:06 ID:GUGr3Dgb
おれずっとピクミンだったけど今日からカノップだよ
742名無しさん@編集中:04/10/11 03:08:25 ID:DRjr8Myr
どっちがというよりカノプに散々負かされネタ板認定されたピクミンが
カノプのルーキーを何とか叩こうと太刀打ちできそうな板を探してて
目に止まったのがMV5DX。まあ最近は牛板の糞画質・糞音質・不安定が
露呈され始めちゃったからDXの名は出さないけどね。

結局DXなんか誰も持ってなく、ヤバい病気持ちが延々と居座ってるだけ。
適当に相手してやるのも面白いし、生暖かい目で見守ってやろう。
743名無しさん@編集中:04/10/11 03:14:07 ID:GUGr3Dgb
説明書見るとオーディオケーブルは抵抗の無いやつ使えって
書いてあったんだけど、抵抗があるのと無いのとって何が違うん?
とりあえず75Ωの抵抗付きケーブルしかなかったから、それ使ってる
んだけど、まぁ特に問題は無いんだけど、やっぱ無抵抗線にしたほうがいいの?
744名無しさん@編集中:04/10/11 03:28:10 ID:WVI8tsZV
抵抗ありだと音声が極端に小さくなったりするよ
745名無しさん@編集中:04/10/11 03:34:15 ID:GUGr3Dgb
そういえばちょっと音量小さかったかも。
いつも録音したあと、mpaだけSoundForgeで調整してるから
気にしなかったけど、今日は200%以上増幅させたな。
抵抗のせいだったのか。
746名無しさん@編集中:04/10/11 05:44:30 ID:IYrag9Oy
要は紙芝居なんだよ。
747名無しさん@編集中:04/10/11 09:01:26 ID:J0//4U1L
>>730
俺もずっとそう思ってたけど、MTVX(SAA6752HS)はそんな常識を覆してくれたよ…
これはIBP15MよりIフレオンリー25Mのほうが画質がよかったりする
748名無しさん@編集中:04/10/11 09:10:25 ID:YrbumzRo
>>747
MTVXのBフレは、ヘッポコだから、それもありうる
749名無しさん@編集中:04/10/11 09:11:45 ID:k/yqMPfe
MTVX2004HFはSmartvisionみたいにタイムシフト録画ってできるの?

例えば、9時からフェザーだっけ?をつけてて、9時10分になったとする。
それを9時までタイムシフトで戻して、9時の部分から録画する、って感じ。(説明下手でごめん)
750名無しさん@編集中:04/10/11 09:18:59 ID:YrbumzRo
>>749
・タイムシフトは、過去にさかのぼって見る事ができるが、過去の時点から録画はできない

スマビは出来るらしいね
751名無しさん@編集中:04/10/11 09:32:29 ID:k/yqMPfe
>>750
できないのか。レスありがとう。
2004HF買おうかな。サブPC用に(現在メインPCにSmartvision HG2/R)
752名無しさん@編集中:04/10/11 10:49:06 ID:BRCt54CZ
Iフレ25Mで撮るぐらいなら、aviモードでHuffyuv使って撮ればええやん。
画質は受信環境次第、恨みっこ無しだーゼー。
753名無しさん@編集中:04/10/11 12:46:24 ID:r6jdGTxL
>>747
それは単にIBP15Mが糞だってことだろ
Iフレ25M信者は変人だな。
754名無しさん@編集中:04/10/11 12:50:50 ID:l5EZtkXo
でも駄メルコよりはマシだしねえ。
755名無しさん@編集中:04/10/11 14:30:58 ID:tZfiN6DS
いいボードを買ってもノイジーな環境のせいで無意味だし、俺。
756名無しさん@編集中:04/10/11 15:21:40 ID:GZOYs2cK
ノイジーな環境の人こそHFdesuyo
ノイジーな環境の人こそHF
757名無しさん@編集中:04/10/11 17:20:29 ID:PjDl/zHS
ノイジーな人はVHS+ブラウン管ですよ
758名無しさん@編集中:04/10/11 21:56:35 ID:XtIW0OEL
ファイルサイズ無視・画質重視の場合は

I フレオンリー 25M

よりも

15M CBR GOP ピクチャ枚数:15 周期:2

で録るのが正解?それでも、CBR15Mの場合はシーチェンジ時の破綻は完全には
回避できないという事でFA?
759名無しさん@編集中:04/10/11 22:19:31 ID:bDsk48E4
>>758
うんこチップなので駄目。
ハードエンコやめて、ぬふああつかいなされ。
幸せですよ
760名無しさん@編集中:04/10/11 22:34:01 ID:GPBLZOmy
>>758
>>759のいうようにソフトエンコでHuffyuv使った方が幸せだとは思うが、
どうしてもハードエンコしたいなら、
15MVBR品質12 GOP ピクチャ枚数:15周期:1かIフレオンリー25MVBR品質12にしとけ。
CBRやビットレート指定VBRやなんちゃってBフレは使わない方がいい。
761758:04/10/11 22:40:48 ID:XtIW0OEL
>>759
ハードウェアウンコ前程で。

いや、huffyuvでaviキャプが画質面で一番いいのは分かるんですけど、大量の予約録画に対する
信頼度とかDisk消費量とか、ハードエンコのメリットもやっぱりある訳で。

しかし >747 みたいな意見もある訳で、破綻も無く一番綺麗な設定ってどれなんだ・・・ orz
とにかく、自分の目が一番信用置けないんで「自分の目で判断汁!」とかは勘弁。
762名無しさん@編集中:04/10/11 23:14:28 ID:QHn+93bm
>>761
自分の目で判断汁!
763名無しさん@編集中:04/10/11 23:27:16 ID:JwgO3MVy
Line入力でビデオ見ようとすると音がとても小さいんですが、仕様ですかぁ?
764名無しさん@編集中:04/10/12 00:02:50 ID:EXn/HF5Y
糞の中では一番ましって感じのボードですね
765名無しさん@編集中:04/10/12 00:03:44 ID:RYXooiO3
>>763
Line入力だけでTVチューナでの視聴は大丈夫なの?
だとしたら抵抗入りの音声接続ケーブル使ってたりしないか?
766名無しさん@編集中:04/10/12 00:29:07 ID:HieMwcDv
Iフレ25Mを実質8Mと言うやつは、実は持っていなかったりする。
チューナーの画質はHFが値段に見合う画質かというとそうでもなく、
暗い映像の再現性はHFよりVXのほうがいい。
VXはシーンチェンジの破綻が問題になっているが、外部入力では全く問題ない、
残像も残らない。

テープキャプをせず、外部チューナーとの接続を想定するとVXがベスト。
余った金でアンテナに投資汁
767名無しさん@編集中:04/10/12 00:32:55 ID:fwt+yTiN
HFのハードウェアウンコーダ使ってキャプって、その後再エンコしてDVDなりDivX/WMV化なりしてる
香具師って、どういうパラメータでキャプってるんだろ?

漏れは完全にアニヲタなんでアニキャプ→再エンコの為だけにHFを買ったんだけど、確かにシーン
チェンジ後の破綻は結構目立つね(もっとも、破綻ってほど酷くないけど。)


2000も使ってるけど、エンコーダは明らかに2000だわ。
ただ、それ以外の部分が圧倒的にHFなんで、HFを捨ててもう1枚2000(プ)というのも微妙な
感じ。
768名無しさん@編集中:04/10/12 00:37:48 ID:8uDIfG2Q
>>766

でもコピワンフリーにできないでしょ。
外部入力前提なら、コピワンなんとかしてくれなきゃ
社員さん。
書き換えアドレスの暴露はまだですか?
おまちしてますよww
769名無しさん@編集中:04/10/12 00:45:04 ID:mMdu009d
わかった MTV2000HFを出せば良いんだ
コピワンと糞エンコーダを巨大なカードに実装 2000Pと2004HFの悪いとこ取りで
770名無しさん@編集中:04/10/12 00:53:57 ID:HieMwcDv
>>767
普通の人は録画したものをオーサリングしてDVDにする。

アニヲタ、○○マニアは25M Iフレが多いんでない?
漏れは25M Iフレだけと。。。

2000の良さはエンコーダだけでなく、ノイジーな箱に入れても安定した画質が得られる所。
VX、HFはノイズに弱いから気を使うわ、ここらへんに配慮してものづくりして欲しいものだな。
771名無しさん@編集中:04/10/12 00:54:12 ID:8uDIfG2Q
俺がMTV2000Pを使い続けてる理由は
面倒無くコピワン番組の録画がおこなえるからだ。
2004HFは確かに魅力的な部分があるが、
書き換えアドレスを晒す社員が現れないので様子見だ。
どんなに高くて評判良い
画像安定化装置を噛ますと目に見えて画質が悪化するしな

はやくしないと、売れ行き落ちるぞ。
早く早くww
772名無しさん@編集中:04/10/12 00:55:47 ID:SYXGlvrF
773名無しさん@編集中:04/10/12 01:01:33 ID:HieMwcDv
>>768
なんでアナログキャプなのにコピワンが出てくるんだ?
D端子入力を言っているのか?
HFのD端子入力に何の価値があるのか聞きたい。
再エンコしたものを見て、D端子でキャプったものとわかるのか?

D端子入力に拘りたいならHF関連スレを全部嫁


774名無しさん@編集中:04/10/12 01:05:13 ID:fwt+yTiN
>>770
逆じゃね?
2000は1ch(NHK)と3ch(教育)のビートノイズがどんなにがんばっても取れんかった。
でも2004HFはどのチャンネルにおいてもビートノイズ無し

#もっとも、常にNR弱なのが効いてるだけかも知れんが>HF


ところで、なんでふぬああなの? >759
羽でAVIキャプじゃあかんの?
775名無しさん@編集中:04/10/12 01:21:21 ID:8uDIfG2Q
>>773
コピワン関係あるだろ。
もしかして、製品もってないのか?
D1入力に価値はあるとおもうぜ。
でなにがいいたいのか?
776名無しさん@編集中:04/10/12 01:25:28 ID:HieMwcDv
2000、VX、HFを持っていますが何か
価値があると思うなら喪前の感じる価値を居え
777名無しさん@編集中:04/10/12 01:25:48 ID:w/D3Wiya
>>773
どの入力方法であれ、コピワンは関係あるだろ。
もしかして、知ったかくん?
778名無しさん@編集中:04/10/12 01:26:36 ID:w/D3Wiya
>>776
おまえ馬鹿だろ。
典型的な池沼。
779名無しさん@編集中:04/10/12 01:27:42 ID:vZoRYj5U
どうでもいいけど、なんでそんなに鼻息荒いんだ?
落ち着けよ。
たかだか2万程度のおもちゃに息巻いてどうする。
780名無しさん@編集中:04/10/12 01:28:42 ID:8uDIfG2Q
>>776
そうかすまなかったな。

じゃ、地上デジタルチューナーとか持ってないんだな。
もってないなら理解できないのもわかる。

あとD端子はデジタル入力じゃないからね
しってるとおもうけど。
あと、D1入力でも画像安定装置かませば、ガードは抜ける
だけどそれじゃ駄目なんだ。
スルーできるのがカノプのボードなんだからw
781名無しさん@編集中:04/10/12 01:31:16 ID:HieMwcDv
失礼、下げておこう。
>>777-778
CGMS-Aはいつからコピ湾と言われるようになった?
保有者はCGMS-Aに反応しないことを知っているはずだが。
782名無しさん@編集中:04/10/12 01:32:13 ID:8uDIfG2Q
>>781
それはアナログのコピワンだよ。
D1入力で反応しないのかい?

お前こそもってないだろ。

ったくおまえってやつは。・・・・
783名無しさん@編集中:04/10/12 01:38:23 ID:BfJQI7P+
HieMwcDv=恥ずかしいやつ
784名無しさん@編集中:04/10/12 01:46:25 ID:8uDIfG2Q
無駄な時間だったみたいだな
785名無しさん@編集中:04/10/12 01:48:26 ID:HieMwcDv
お前ら、漏れは不思議だ、デジタルに拘る奴がなぜD1でキャプしたいのか?
>>780の答えは漏れも納得できるがその他のやつらは理由を述べよ
786名無しさん@編集中:04/10/12 10:09:48 ID:7iBkrZjU
MTVX2004無印のS端子入力で、地デジ・BSデジのコピワン放送を問題なく
録画でき、それを自由にエンコ・編集できますよ。
787名無しさん:04/10/12 10:24:43 ID:V2mVhaDt
>>786
だからそれはHFでも可能だと何度言えば(ry
788名無しさん@編集中:04/10/12 10:59:52 ID:7iBkrZjU
>>787
8uDIfG2Qが、2004無印ではコピワンのために録画もなにもできないと
勘違いしているから言っただけ。
2004HFにFEATHER2004のv6.06使用なら、2004無印同様にコピワン放送も
自由に録画・エンコ・編集できるということは、一般人のほとんどが知らないし
カノプも推奨していない。
789名無しさん@編集中:04/10/12 11:17:12 ID:6qjucoQH
FEATHER2004のv6.06はどうやって入手するねん
790名無しさん@編集中:04/10/12 11:38:43 ID:fCoOahgB

無印のとこ
791名無しさん:04/10/12 11:50:16 ID:V2mVhaDt
ちゅーか漏れ、HFのドライバ落とそうと思って鴨のページ
みてもv6.12しかおいて無かったから、何も考えずにデフォで
6.06使ってたよ(´∀`) なんで鴨推奨かと思ってた・・・
792名無しさん@編集中:04/10/12 12:50:06 ID:crLGuaOh
上のほうに素直じゃない小3の餓鬼みたいな奴がいるが欲しい答えも得られたしカレは満足なんだろうw
793名無しさん@編集中:04/10/12 13:38:17 ID:JLEREiCr
>>790
でかした!焼いとこ
794名無しさん@編集中:04/10/12 13:54:59 ID:8XBU4Vpc
で?その6.06で
2004HF固有の機能はつかるのかね?
D1入力の切り替え等


795791:04/10/12 14:02:23 ID:V2mVhaDt
固有かどうかはわからんけど、入力1の設定で「D端子からの
入力云々」ちうチェックボックスはあるよ。

ていうか、6.06インスコ時、ちゃんと「MTVX2004HF」って画面に
表示されるし、6.06インスコは裏技でもなんでもなくて、ちゃん
と始めから対応されてる感じ。

796名無しさん@編集中:04/10/12 14:24:08 ID:+ZNG+XE9
世論がうるせーのでカノープスも世間体では著作権とかコピワンとかやっといていち企業としての示しを付けておいて
宝探し的なゲームを俺たちに提供してくれてると見た
ファンサービス旺盛ないい企業じゃないか
797名無しさん@編集中:04/10/12 16:13:37 ID:s8GMV/TX
>>796
カノープスって映像機器を放送局とかに売ってなかったっけ?
さすがにお得意様相手にケンカ売るわけにゃいかんだろう
798名無しさん@編集中:04/10/12 16:30:03 ID:RIOU0UtA
HFでの羽606使用があまり話題にならなかったんで
極秘事項かとおもてたよ
ソフトエンコ時の輝度変化がなくなれば完璧なんだが
羽の無印は606で終わりみたいね
799名無しさん@編集中:04/10/12 19:42:10 ID:Flu/PaQB
つぅーか、
このボードで録画すると
なんか明滅が激しくないかぃ?
特に暗部やのっぺりして静止した部分が。
バックの壁とか空とかが。

それとも、これはMPEGの仕様?!
ちなみにIフレオンリーで撮ったら明滅しなかった。
けど25Mで撮ってものっぺりした部分にブロックノイズが・・・

これもこのボードの仕様?

800名無しさん@編集中:04/10/12 19:44:55 ID:0iS8oU6k
マルチすんな鼻毛野郎
801名無しさん@編集中:04/10/12 20:39:47 ID:Flu/PaQB
>>800
スレ自体の存在がマルチじゃんw
このチン毛野郎が!
(゚д゚)、ペッ!
802名無しさん@編集中:04/10/12 20:44:22 ID:z6JA4wbK
>>799 氏ね、ハゲが
803名無しさん@編集中:04/10/12 20:44:51 ID:9yz490oQ
逆ギレかよ
みっともねぇ
804名無しさん@編集中:04/10/12 20:52:45 ID:paJibIrQ
606は家宝にしろよ
それとこのことは他言無用な
805名無しさん@編集中:04/10/12 20:57:12 ID:Flu/PaQB
>>802
アデランスのヘアサポート受けてこい!
(゚д゚)、ペッ!

使えねーな
806名無しさん@編集中:04/10/12 23:14:33 ID:fwt+yTiN
NR弱は使える(゚д゚)!

とどこでも評判なんだけど、再エンコ前程の場合はやっぱり切っとくべきですか?
シーンが激しく変わった時とか、ことごとく前の映像が残る感じなんですが・・・確かに
オーバーレイで視聴してる時は気にならないんですけど。


しかし惜しい、惜しいよパパ・・・
ハードエンコしか使わない自分にとっては、2000に対するHFの優位性が段々無くなって
来た気がするよ・・・
807名無しさん@編集中:04/10/12 23:51:52 ID:6qjucoQH
ピクセラのP1Wからこれに変えたら
AVIUtilで音ズレしなくなったかもしれない

マザー(nForce2)の時計ズレが気になったんで、チップにヒートシンク付けてたら
時計ズレ治ったのが原因かもしれないけど。
808名無しさん@編集中:04/10/13 00:02:53 ID:N/7XMdeO
NRって弱がいいの?
強で藤岡弘、探検シリーズキャプっちゃったよ!
どうしよう。
809名無しさん@編集中:04/10/13 00:21:18 ID:dpwlkafj
残像が気にならないならどちらでもいいよ
次からは弱でやれば
810名無しさん@編集中:04/10/13 09:18:04 ID:x91EsBnM
自分は弱でも気になるので使わない派
811名無しさん@編集中:04/10/13 11:40:36 ID:yNc2v9xC
あああああああったくよー
何でカノプはこう微妙な製品ばっかり出すかねぇ。
下手なコストダウンをして中途半端にするんじゃねーよ。
「後一歩で」買いたい!と思うような商品ばっかり…
812名無しさん@編集中:04/10/13 12:05:25 ID:c2Jd6F9a
まずはお前がその性格直した方がいいんじゃねえの。
813名無しさん@編集中:04/10/13 16:00:38 ID:ala/ULCf
>>811
わざとそれを狙ってる。
国内メーカーで安価なパーフェクト商品などあり得ない。
814名無しさん@編集中:04/10/13 16:25:24 ID:XmDTjAMg
パナチップがもう手に入らないだけ
815名無しさん@編集中:04/10/13 18:29:45 ID:GFwduUys
HFを買っておいて画質の事を細かくグダグダ言うぐらいなら、何故MTV2000+を
買わないのか?オクで適正価格で入手可能だっての。
HFなんて所詮、MTV所持者の裏番組録画用なんだよ。
HFで画質にこだわるなんて時間の無駄無駄無駄無駄
816名無しさん@編集中:04/10/13 18:30:32 ID:tC2ZyOgw
>>799
家の環境でもIBPで録ると4/5位の確率で輝度がチカチカ点滅するファイルができます。
なのでIBBPは使っていません。Iフレーム25Mで録っても動きのない映像にブロックノイズが載ったりします。
割りきりが必要だと思います。
817名無しさん@編集中:04/10/13 19:26:47 ID:jmJB+qU8
だから確率とかの問題じゃないっての。頭悪いな。
818名無しさん@編集中:04/10/13 19:50:50 ID:VQSDrVLO
市販DVDからりっぴんぐしてMPEGにしてみても
同じ現象があるだろ。わかんねぇやろうだな。
それで正常なんだよぼけ

あきらめろ>>816
819名無しさん@編集中:04/10/13 20:16:14 ID:GFwduUys
>>818
んなこたぁない。
HFのようにクソエンコードするとそうなるだけ。
820名無しさん@編集中:04/10/13 20:21:24 ID:RtVRPYCj
モニターがぼろいんじゃない?
821名無しさん@編集中:04/10/13 20:41:31 ID:8VoAzA+3
>>818
ちなみにどのソフトで同じ現象が確認できますか?
最近って市販のDVDもリアルタイムエンコーダなんかを
使うようになったのかな?んなバカな。
それとも俺が知らないだけ??
822名無しさん@編集中:04/10/13 20:59:32 ID:VQSDrVLO
>>819
知らない奴はレスすんなよ。
これ以上書くと恥じかくよ。

>>821
再生ソフトの問題。輝度がチカチカ点滅問題は
ファイルにはまったく問題ない。

終了。
823名無しさん@編集中:04/10/13 21:10:54 ID:PvdSDGR6
そのちかちかするファイルMpegcraft2DVDとかのソフトで
1フレームごとにコマ送りしてみてみろ。
全然チカチカしてねぇから。

ったく。
あと、ハード板でも同じ質問で、馬鹿にされてるけどそっちは見たのか?
824名無しさん@編集中:04/10/13 21:55:15 ID:+Gv5fPDa
うちの環境だと、MPCで、MPC内蔵のMPEG Splitter、CyberLinkのDecoder
の組み合わせなら明滅しなかった。でもPowerDVDだと明滅。
もうMTVX使ってないから今確認できないけど。
825名無しさん@編集中:04/10/13 21:59:13 ID:zbeIahnQ
高ビットレートでもチカチカするのなら
可逆のHuffyuvにすりゃいいんじゃないの?
VGA x 200GBで7時間半くらい録れるよ。
826名無しさん@編集中:04/10/13 22:19:47 ID:RnRJo0i7
もうこうなったらアレだ。

 T B O X 2 出 し て く れ 。  M T V ユ ー ザ 向 け に 。

これで全て解決。
チューナ周りはどんなに頑張っても2000プよりHFが上なんだから、チューナだけ
出してくれればいいよ。
827名無しさん@編集中:04/10/13 23:04:07 ID:jwn8fzKZ
>>823
くわしそうだね。
でも、さっきから再生ソフトの問題としか言ってないそ。
もうちょっと具体的になぜそうなるのかをせつめいしてくり。
828名無しさん@編集中:04/10/13 23:22:18 ID:znxcrIBw
これって、キャンセラーかましても、EPG録画できるのですか?
829名無しさん@編集中:04/10/13 23:25:08 ID:U4ooclA2
今日のMSのパッチ当てたら、X-TranscoderでWMVへの変換できなくなった。
DivXは問題なかった。これって自分だけ?
830名無しさん@編集中:04/10/13 23:31:45 ID:AaxkGOuT
編集したVHSをキャプったら継ぎ目で画面がモノクロになる。仕様なのか?!
831名無しさん@編集中:04/10/13 23:36:08 ID:jwn8fzKZ
>>823
くわしそうだね。
でも、さっきから再生ソフトの問題としか言ってないそ。
もうちょっと具体的になぜそうなるのかをせつめいしてくり。
832名無しさん@編集中:04/10/13 23:40:07 ID:jwn8fzKZ
>>823
くわしそうだね。
でも、さっきから再生ソフトの問題としか言ってないそ。
もうちょっと具体的になぜそうなるのかをせつめいしてくり。
833名無しさん@編集中:04/10/13 23:41:22 ID:eBNYVvxi
ID:jwn8fzKZキモ( ゚д゚)、ペッ
834名無しさん@編集中:04/10/13 23:43:12 ID:jwn8fzKZ
>>823
おやおや、なんで逃げ回ってんのかな?
これじゃ、おまえもただの知ったかぶりってことになっちゃうなあ。
残念だな〜。
835名無しさん@編集中:04/10/13 23:44:18 ID:jwn8fzKZ
>>823
今調べてるところかな?
もうちょっとだけならまってあげてもいいよ。
836名無しさん@編集中:04/10/13 23:50:50 ID:S/212GTr
>>827
>>823ではないが、明滅してしまう再生ソフト(というかMPEG2デコーダ)は、
ttp://www.acr.atr.co.jp/~hirata/Doc/MPEG.htmの「MPEG1とMPEG2の相違点」の「逆DCTにおけるミスマッチ対策」が
不十分だったり、規格で決まってる逆DCTの計算精度を守っていないってこと。
TMPGENC3.0のXDVDでも似たような問題がでてたな。
837名無しさん@編集中:04/10/14 00:36:51 ID:H4t6p46L
誰だよ、知ってそうな人物を煽る書き込みで知識を引き出そうとする
スタイルを流行らせた奴は。。。
あちこちで目に付いてウザ。
838名無しさん@編集中:04/10/14 00:52:54 ID:ykHD7+Bp
煽るっつーかjwn8fzKZは単なる馬鹿だろ。
839名無しさん@編集中:04/10/14 03:29:49 ID:k9OpJu4I
この板って、EPGでBSデジタルを録画できるの?
840名無しさん@編集中:04/10/14 05:36:52 ID:bQcLGUWR
>>839

無理。そもそも
BSデジタルチューナは内蔵されてない。
ソニーやNECのをどうぞ
841名無しさん@編集中:04/10/14 09:01:40 ID:ladIc/Y7
>839
外部チューナからって意味ならできるよ。
内蔵チューナ以外からのチャンネル予約指示があった場合、
自動的に外部入力に割り振るオプションがあるから。
ただ外部チューナ側も予約指示しなきゃならないから面倒だけどね。
BSデジとかスカパもサポートしたEPGサイトを利用すればOKです。
842名無しさん@編集中:04/10/14 12:45:15 ID:P8JZKww4
>>823
おやおや、なんで逃げ回ってんのかな?
これじゃ、おまえもただの知ったかぶりってことになっちゃうなあ。
残念だな〜。
843名無しさん@編集中:04/10/14 14:06:20 ID:KbBqT0IY
今日はじめて予約録画失敗した。ログファイルに

20041014 03:14 録画処理でエラーが発生しました
20041014 03:14  結果 -- ファイルへの書込みが間に合わなくなりました。

20041014 03:15 [ 予約処理を実行します -- リトライ 1 回目 -- ]

ってなっててファイルが2分割されてた。
まあ、肝心要のモニカ・ベルッチのおっぱいはばっちり録画できてたから良かったけど。
これってハードディスクが遅いってことなんでしょうか?
844名無しさん@編集中:04/10/14 15:05:03 ID:CnqPYy6D
録画中にI/O周り(PCI・IDE)に何らかの負荷がかかった希ガス
845名無しさん@編集中:04/10/14 17:30:18 ID:Kmc9phxj
いま2004HFを買おうか迷ってるんですけど

>>284
>いまいちな点。
>・AVI録画での垂直位置ズレ。

これってドライバの更新とかで改善されました?
846名無しさん@編集中:04/10/14 17:58:51 ID:p19453ok
輝度がチカチカ点滅問題の原因はエンコーダにあるのかデコーダにあるのかは
一般ユーザーには、直接関係ないね。

重要なのは普通にカノプのソフトで再生すると、HFはチカチカするが、MTVはチカチカしない。
これが全てなんじゃないか?

皆が皆、たいして必要もないPowerDVDを入手していると思うな。
847名無しさん@編集中:04/10/14 18:44:55 ID:Np72RzHG
>>846
全然答えになってないな低脳w
848名無しさん@編集中:04/10/14 18:51:05 ID:Np72RzHG
>>823=846
おやおや、なんで逃げ回ってんのかな?
これじゃ、おまえもただの知ったかぶりってことになっちゃうなあ。
残念だな〜。
849名無しさん@編集中:04/10/14 18:52:19 ID:Np72RzHG
みなさんにお尋ねします。

このボードで録画すると
なんか明滅が激しくないかぃ?
特に暗部やのっぺりして静止した部分が。
バックの壁とか空とかが。

それとも、これはMPEGの仕様?!
ちなみにIフレオンリーで撮ったら明滅しなかった。
けど25Mで撮ってものっぺりした部分にブロックノイズが・・・

これもこのボードの仕様?
知識豊富で、明確に回答できる方、ヨロシクお願い。
850名無しさん@編集中:04/10/14 19:31:19 ID:Kmc9phxj
>>845の問題はどうなんでしょうか
851名無しさん@編集中:04/10/14 19:41:37 ID:CnqPYy6D
ID:Np72RzHGは池沼
852名無しさん@編集中:04/10/14 19:52:41 ID:pO0upe3c
そもそも再生ソフトの問題っていってるのは、
>>823ではなくて>>822宛じゃないのか?w
ずっと間違えてるから笑ってしまったよ失礼ながらw
853名無しさん@編集中:04/10/14 20:55:19 ID:InxDROgJ
ワロタ
854池沼ですが何か?:04/10/14 21:18:13 ID:Np72RzHG
>>851
池沼にもわかりやすく、具体的に詳しく教えて下さいね。

このボードで録画すると
なんか明滅が激しくないかぃ?
特に暗部やのっぺりして静止した部分が。
バックの壁とか空とかが。

それとも、これはMPEGの仕様?!
ちなみにIフレオンリーで撮ったら明滅しなかった。
けど25Mで撮ってものっぺりした部分にブロックノイズが・・・

これもこのボードの仕様?
知識豊富で、明確に回答できる方、ヨロシクお願い。
855名無しさん@編集中:04/10/14 21:41:06 ID:mHKWnurU
流れをぶった切ってスマンねwwwwwww >>Np72RzHG


2穴同時挿しされてる方に質問なンすけど、2番組同時録画を1台のアタピーHDDに対して
行っても転送間に合いますか?

一応、ATA/100(i865のオンボードATA)ですけど、2番組同時だと29分でMTVが3.3G、
MTVXで5.5Gほど書き出す訳ですが・・・


それと、HF + 羽6.06 の組み合わせだと、予約録画の時に「FEATHERで録画」「FEATHERで視聴」
しか選択できず、「TV RecordingManegarで録画」が出てきません。TVRManってMTV専用だから
MTVが刺さってないと選択できないという事でFA?
856名無しさん@編集中:04/10/14 22:24:15 ID:PxcYO/l/
>>855
俺なんかシステムドライブだけどOK
TVRはMTV専用
「TV RecordingManegarで録画」にしておくと、HFを選択出来なくなる
857名無しさん@編集中:04/10/15 00:19:59 ID:RSmmTazX
流れをぶった切ってスマンねwwwwwww >>mHKWnurU

このボードで録画すると
なんか明滅が激しくないかぃ?
特に暗部やのっぺりして静止した部分が。
バックの壁とか空とかが。

それとも、これはMPEGの仕様?!
ちなみにIフレオンリーで撮ったら明滅しなかった。
けど25Mで撮ってものっぺりした部分にブロックノイズが・・・

これもこのボードの仕様?
知識豊富で、明確に回答できる方、ヨロシクお願い。

858名無しさん@編集中:04/10/15 00:53:51 ID:9Hcqc94t
859名無しさん@編集中:04/10/15 02:13:54 ID:Of6Zrpb4
>>857
まず初めに君はHFを持ってるの?
860名無しさん@編集中:04/10/15 02:26:16 ID:4IdLPnb5
持ってないに1票
861名無しさん@編集中:04/10/15 02:34:12 ID:/5vj4tvw
>>859
無印とHFと両方持ってる

>>860
スキルないバカは消えろ。用無し。
(゚д゚)、ペッ!
862名無しさん@編集中:04/10/15 02:41:23 ID:4IdLPnb5
( ´,_ゝ`)プッ
863名無しさん@編集中:04/10/15 03:04:06 ID:9O4AGqme
>>861 黙れ、ハゲ。お前が、分からないから、ってマルチ、してんじゃねーぞ、愚図

少し、っ上の、レスも、読めねえのか、ハゲ

だいたい、>>836、っで、原因が、書いてあっただろ、ハゲ

お前の、質問に対しての、っレスを、ちゃんと、読め、愚図

しかも、気に食わないから、って、粘着、しやがって、

お前だけっの、スレ、じゃねえ、勘違いしてんじゃねぇぞ、愚図、死ね
864名無しさん@編集中:04/10/15 06:43:34 ID:J4OkFbmA
>>863
まあ落ち着こうや

それにしても、FEATHER2004Dはいつまで”暫定版”なんだろうな
早いとこダイレクトハードウェアオーバーレイを使わせてくれよ・・・
865名無しさん@編集中:04/10/15 06:58:47 ID:1jfw/efI
暫定版のまま終わります。
もしくは、三千円ほどの有料バージョンアップとなります。

これがカノプ商法

ま ち が い な い 
866名無しさん@編集中:04/10/15 08:36:43 ID:wWhe25of
ジャンク売りつけといて録画失敗したら原因調査中ですで逃げる駄メルコよか100倍マシだろ
867名無しさん@編集中:04/10/15 08:42:21 ID:yBW6fSh1
まぁダメルコはつぶれることはないだろうが
ここはどうだかわからんしな
868名無しさん@編集中:04/10/15 09:10:05 ID:yBW6fSh1
バッキャローの年間売り上げ 1200億円
カノプの年間売り上げ       73億円
869名無しさん@編集中:04/10/15 10:23:22 ID:c2nTJ0Jz
売上よりも、利益が大事でっせ
870名無しさん@編集中:04/10/15 10:44:55 ID:yBW6fSh1
そりゃー利益が大事なのは当然だが、
お話にならないほど売り上げが違うだろw
871p78aa86.wpdabw01.ap.so-net.ne.jp:04/10/15 10:48:59 ID:nj8CVo+A
藻舞ら、バキャですか?

社員一人あたりの利益で考えろよ、池沼。
会社規模を考えずに売上額だけ見たって何もわからんだろ、博子。
872名無しさん@編集中:04/10/15 11:23:11 ID:yBW6fSh1
>>871
じゃぁお前が数字だしてみろよ。

まじで社員だなこいつ。
873名無しさん@編集中:04/10/15 11:26:23 ID:5SaKKjiT
メルコ 社員380名
カノプ 社員183名
>>868が出してるかのぷの売り上げは連結だから実際はカノプ本体は60億ぐらい
874名無しさん@編集中:04/10/15 11:28:33 ID:5SaKKjiT
>>871
IPでてるぞコイツ!w
875名無しさん@編集中:04/10/15 11:29:41 ID:VdZnX79G
社員じゃないと、必死にアピールしているつもりだろ・・・
悲しい奴だ
876名無しさん@編集中:04/10/15 11:42:28 ID:ehNOYscl
何かというと社員社員と騒ぐ基地外が居るからだろ
877名無しさん@編集中:04/10/15 11:44:43 ID:iaYETYfB
カノプは映像専門なんだから牛の売り上げとは比べられないだろ
牛にとっちゃDTV関連なんか通信とかペリフェラルに比べたら片手間みたいなもんだ
DXの現状見ればわかるだろ
878名無しさん@編集中:04/10/15 11:50:08 ID:AnGELdBk
そもそもメーカーとしてのカノプと単なるOEM会社の駄メルコとは比べられない。
技術も知識もない駄メルコ社員はリストラされたら再就職は難しいだろうな。
879名無しさん@編集中:04/10/15 12:18:07 ID:5SaKKjiT
こりゃ、まじで社員だな。
880名無しさん@編集中:04/10/15 12:22:27 ID:u6r6dIE7
こりゃいいオモチャだ
881名無しさん@編集中:04/10/15 13:07:08 ID:VdZnX79G
ま、鴨プが凄い技術があると妄想しているようだが、ソフトなんてかなり底辺レヴェルの仕上がりだ

恥ずかしくないのかなぁ
882名無しさん@編集中:04/10/15 13:35:35 ID:hGX6nkBZ
β版だからな
883名無しさん@編集中:04/10/15 13:51:34 ID:4mOtWKYn
底辺レベルが作った羽のGUIをまんまパクった牛ボード
底辺レベルが作ったX-Transcoderをまんまパクった牛ボード
底辺レベルに寄生する牛はもうほんとどうしようもねーな
884名無しさん@編集中:04/10/15 16:07:50 ID:pJdebwCE
>>845
> >いまいちな点。
> >・AVI録画での垂直位置ズレ。
> これってドライバの更新とかで改善されました?

仕様です。ってサポートフォーラムに出てました
885名無しさん@編集中:04/10/15 16:52:30 ID:icUi2iB6
何時もの逃げの常套文句になってきたな

対応能力がありません、と素直に吐けばよさそうなものを
886名無しさん@編集中:04/10/15 17:27:17 ID:uhfhK4Lb
なんだ、まだHF買えない貧乏人が嫉妬して暴れてるのか。
887名無しさん@編集中:04/10/15 17:36:24 ID:gBQysP97
>>886
なんかその煽り飽きた
888名無しさん@編集中:04/10/15 17:38:17 ID:wvI4dT+k
外部入力の性能は
VR>>>>>>>>>>>>>>>HF
なんでしょ?
値段が違うといっても高々一万円の差で高くて画質の悪いものを買っても意味無いと思うが
889名無しさん@編集中:04/10/15 18:06:18 ID:1gYpIf/k
>>888
逆だよ
HF>>>>>>>>>>>>>>>VR
890名無しさん@編集中:04/10/15 18:23:25 ID:I14CCjUc
既出ネタだがVRはチューナー付いてないだろ
HFとVRでは購入者層が全く違うんだよ

外部入力しか使わないヤシはVR買えばいいじゃん
891名無しさん@編集中:04/10/15 18:54:57 ID:7G0i5y5j
外部入力しかしないのにHF買っちゃった!
892名無しさん@編集中:04/10/15 19:01:42 ID:Qslw5z8V
ブァーカ
893名無しさん@編集中:04/10/15 19:50:48 ID:v/wt1FvK
外部入力だけなら
無印でよかったのに。。。。
金持ちだな〜
894名無しさん@編集中:04/10/15 20:05:12 ID:oxB05VEw
さて、夢の鴨人生の始まりですよ・・・ククク
895名無しさん@編集中:04/10/15 20:06:22 ID:4GaP0x8f
録音レベルの調整幅せめて0.5db単位にしてほすぃ、、、
896名無しさん@編集中:04/10/15 20:43:44 ID:H+xNFpCb
録音レベルは標準がいいと思うぞ
外部で音の小さいソース扱うならまだしも
スマビ使ってた頃は音量が番組ソースより明らかに高い上に
GUIじゃ録音レベル弄れなくて不便だった
897名無しさん@編集中:04/10/15 22:10:48 ID:Z4TTZYH3
>>885
対応するには松下のチップを変えないと無理。
だから対応能力うんぬんじゃなくて本当に仕様です。
898名無しさん@編集中:04/10/15 22:43:11 ID:88B6HfKw
AVI録画なのに松下チップの問題なの?
てかなんでお前がそんなこと知ってんの?
899名無しさん@編集中:04/10/15 23:52:01 ID:VKxLpXwG
馬鹿だね、88B6HfKwは。
ディジタル変換部分で松下のチップ使ってるじゃん。その程度の事もわからんのに
噛み付くのはみっともないよ(プププ
900名無しさん@編集中:04/10/16 00:08:24 ID:4B9yzNvo
( ゚д゚)ポカーン
901名無しさん@編集中:04/10/16 00:08:30 ID:TlLA4gMH
>>899
プププ
902名無しさん@編集中:04/10/16 00:41:10 ID:pQEjVEhp
なんでカノプに噛みつく奴ってこういうリアル馬鹿ばっかなんだろう
903名無しさん@編集中:04/10/16 01:01:52 ID:KOjSQbAi
知能発達してるか?
904名無しさん@編集中:04/10/16 01:13:16 ID:5k/SHZHR
>>899
> ディジタル変換部分で松下のチップ使ってるじゃん。

なんでMpeg2録画ではずれないで、AVI録画ではずれるの?
905名無しさん@編集中:04/10/16 03:20:29 ID:BWeCnt63
>>902
.使っているやつがバカばっかりなんだよ
906名無しさん@編集中:04/10/16 03:26:15 ID:4CcV5nzo
なんでカノプユーザーに噛みつく奴ってこういうリアル馬鹿ばっかなんだろう
907名無しさん@編集中:04/10/16 03:28:39 ID:fwsrgw09
マジレスすると、作っているやつもバカばっかりなんだよね
908名無しさん@編集中:04/10/16 04:11:05 ID:KL5rgu68
(・∀・)ニヤニヤ
909名無しさん@編集中:04/10/16 04:51:32 ID:0vK0/VEE
で、ソフトウェアキャプチャの時だけずれる理由はなんなの?
910名無しさん@編集中:04/10/16 04:56:19 ID:mU1G0Vkf
東京営業所の中に、ここを荒らしてる契約社員がいるっぽい。
いままでの調査で解ったことを小出ししてみました。
911名無しさん@編集中:04/10/16 05:14:36 ID:vyJ1x4xZ
ん?
よくわからんがまた妄想じゃなかろうな?
912名無しさん@編集中:04/10/16 06:09:28 ID:CzF3Z0DM
ソネットとプララのバカだろ、それ
913名無しさん@編集中:04/10/16 10:29:14 ID:BmlO3bed
>>910
> いままでの調査で解ったことを小出ししてみました。
小出し?
914名無しさん@編集中:04/10/16 13:30:51 ID:QD5b6hAx
オーバレイ非表示問題解決マダァ?

そろそろ新チップセットでPC組みたいんだけど
915名無しさん@編集中:04/10/16 14:01:51 ID:MnAYAZJx
いくら高画質だろうと、コピーワンスじゃ保存しておく価値もない。
つまりデジタル放送対応なんて無駄の無駄無駄。
さよおならカノプ
916名無しさん@編集中:04/10/16 14:19:20 ID:RBDtaUqz
>>884
仕様かよ。他所にドライバ作らせてんじゃねークソ会社
917名無しさん@編集中:04/10/16 15:52:43 ID:Xct4bGHL
昔のいかがわしいイメージ払拭して一部上場目指してるとみた。
918名無しさん@編集中:04/10/16 19:00:41 ID:ml+ZwHGs
しかし彼の執拗さは末恐ろしいものがあるな。
VX対DXの頃はどっちもどっちだと思ってたけど、この基地害だけは
ちょっとぶっ飛んでる。リアルで精神病んでる人っぽい。
919名無しさん@編集中:04/10/16 20:25:08 ID:hSwsFZag
お前が一番、執拗で基地害に思えるんだが…
920名無しさん@編集中:04/10/17 00:39:55 ID:lyNqBU+S
相変わらず高画質・高音質・高性能のMTVX2004HFに嫉妬してる人がいますね。
921名無しさん@編集中:04/10/17 01:48:04 ID:XwUcwg9c
>>919
何コイツ超怒ってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
922名無しさん@編集中:04/10/17 01:51:32 ID:QAso6O9o
      (* ゚∀)    /  
     /⌒   )    /
      < く\ \     
     \( ヨ 、 ★   ─
       / //        
     / / ./    \
     (  ̄)  ̄)

<遊び方>
★をダブルクリックすると勃起するぞ!

注)設定とか環境のせいで正常に動作しないときがあります


923名無しさん@編集中:04/10/17 03:59:45 ID:iEMneTdf
>>920
2000持ってない低脳野郎の妄想ウザ(プ
924名無しさん@編集中:04/10/17 04:24:36 ID:MJ3Wsbyq
2000て2004HFより低画質・低音質・低性能じゃん(プ
925↑( ´,_ゝ`)プッ:04/10/17 05:08:51 ID:iEMneTdf
2000買えなくて使った事ないオコチャマ厨房チャソでちゅか??
相当痛いでちゅよ♪
ボクからの忠告が相当悔しかったみたいだねw

ささ、早くバイト見つけてお金貯めて
もっといいボード買おうねw
926名無しさん@編集中:04/10/17 06:26:49 ID:iR7t9DDp
俺はヘッドホンを装着すると、大好きなエロゲを立ち上げた
家族と同居する者にとってヘッドホンは必須である
さっさと抜いてしまいたかったから回想モードを選んだ。

「すごい・・・もうこんなに大きくなってる・・・・」
「ハァハァ・・・・ん・・おししい・・・○ンポおいしい・・・」
「駄目こんな格好恥ずかしいよぉ!」
「はぁはぁ・・・気持ちぃよぉ!オマ○コ気持ちいよぉ!!」

耳が痛くなるような大音量の喘ぎ声・・・・
ヘッドホンとは言え音漏れが心配になり、
ヘッドホンのコードに付いているコントローラで小さくしようとした・・・・
だが全く小さくならない。「壊れたかな?」呟きながらヘッドホンを外した

「ハァハァ!!ハァハァ!・・・イクッ!・・・イっちゃうよぉ」

・・・はずなのに大音量の喘ぎは続いた。
最悪の事態だった。なんと始めからヘッドホンのプラグを繋がっておらず、
スピーカーから音が流れていたのだ・・・・・
どうしよう・・・恥ずかしくて部屋から出られない・・・・
927名無しさん@編集中:04/10/17 06:27:39 ID:iR7t9DDp
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        
928名無しさん@編集中:04/10/17 06:30:14 ID:IKA/kZco
>>899はもう反論ないの?
929名無しさん@編集中:04/10/17 07:03:32 ID:Tf0P1afa
職場では車の買い換えがどうとかうまい飯の食える温泉に行くならどことか話したりするんだが
たまたま飲みに行った高校時代のツレにたかだか4万円のマウンテンバイクを
延々自慢されたのを>>925を見てておもいだしたよw
930名無しさん@編集中:04/10/17 11:50:03 ID:zo+0xwOC
>>929
> 高校時代のツレ

NEETか。
931名無しさん@編集中:04/10/17 12:27:51 ID:RLetvD/7
旅行とか楽しめない奴はダメ人間
旅行を楽しむには人間として相当のスキルが要るからな
932名無しさん@編集中:04/10/17 13:19:56 ID:RtqUHzIx
旅行のスキル?
リアルでRPGやってるのか?
933名無しさん@編集中:04/10/17 13:55:24 ID:Y/ErylSW
>928
899が言ってる事は正しいじゃん。反論ってなんだよヴォケ。
さすが工作社員は言う事が違うな。
934:04/10/17 14:05:31 ID:8EIentTX
>>899本人
935933:04/10/17 14:24:12 ID:Y/ErylSW
>934
どうしてもそういう事にしたいわけですね?
そう思い込む事で貴方が満足するのならべつに構いませんが。
936名無しさん@編集中:04/10/17 14:44:44 ID:tiZdGe6s
バカ社員の相手すんなよ・・・
937名無しさん@編集中:04/10/17 14:52:35 ID:6WA1aAI0
ここはいつでも活気があっていいね
938名無しさん@編集中:04/10/17 16:52:33 ID:ziBQv2Lo
社員も、こんなとこで保守活動してないで、販売店の指導してりゃいいのにな

今日、ペスト電器行ってきたら、もう製造終わってそうなのを、予約受付中ってあった
MTV800なんて、随分前の価格の札貼ってて、黄ばんでるし、QSTV2004じゃなくてQSTV15が新製品だし、

あれって、マイナスイメージじゃないんか?
939↑↓( ´,_ゝ`)プッ:04/10/17 19:17:57 ID:+myBXSVS
>>929
2000買えなくて使った事ないオコチャマ厨房チャソでちゅか??
相当痛いでちゅよ♪
ボクからの忠告が相当悔しかったみたいだねw

ささ、早くバイト見つけてお金貯めて
もっといいボード買おうねw
相当悔しいみたいだからw、
基地外の反論レスを楽しみにしてるワン♪
ささ、
940名無しさん@編集中:04/10/17 19:33:37 ID:Ad7FvEOh
2000持ってる奴は勝ち誇り御免なんだな
2000買ってすぐ処分した俺こそ至高の勝ち組か
次どうぞ

941名無しさん@編集中:04/10/17 20:13:40 ID:LrtFaQn1
2000なんて2004HFあれば買うに値しない。
大体2000より2000plusのほうが優れてるしな。
942名無しさん@編集中:04/10/17 20:48:03 ID:eohpwTBa
2000P厨が出てくるのはわかるがなんで今更2000厨が出てくるのか全くわからん
943名無しさん@編集中:04/10/17 20:59:19 ID:cnsGqWeW
>>899>>904への返答はないの?
944名無しさん@編集中:04/10/18 00:55:07 ID:gG0wK/8Q
2004HF使ってる香具師に聞きたいんだけど、周波数ずらしはデフォでつか?

+3位なら確かに解像感が上がって破綻もほとんど感じられないから常用しても大丈夫そう
なんだけど、ホントに大丈夫か?と言われると・・・
945名無しさん@編集中:04/10/18 03:29:38 ID:CcCfIyBZ
周波数ずらしって何?
946名無しさん@編集中:04/10/18 16:26:10 ID:RqyQSB/N
前スレなどで既出かもしれませんが質問です。

・HFでTV番組を録画しているとき、TVの音を消す方法はありますか?
・TV視聴時の音量が大きすぎて少しうるさいのですが、Windowsの設定で
 怨霊をいじると他のアプリケーションの音も小さくなってしまいます。
 TVチューナの音だけを小さくすることはできないでしょうか。
・録画した番組の音声が、リアルタイム視聴時に比べて異様に小さいのですが
 録画する段階で適正な音量に調節することはできますか?
947p78aae3.wpdabw01.ap.so-net.ne.jp:04/10/18 16:41:18 ID:kmvwCu8Q
16:00
大原部長に電話
948名無しさん@編集中:04/10/18 18:16:48 ID:0cjtBS8C
怨霊いじりこえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
949名無しさん@編集中:04/10/18 18:20:59 ID:DduIwCQ4
>>946
怖いからageるなよ
950名無しさん@編集中:04/10/18 22:20:59 ID:ZuFpWlwn
951名無しさん@編集中:04/10/18 22:35:29 ID:oOEwiDdH
NR強にしても残像とやらが全くわからないのは、私の目が原因ですか?
952名無しさん@編集中:04/10/18 23:39:47 ID:ZuFpWlwn
>>951
残像が発生するメカニズムを理解してないやつに
見えるはずがない
953名無しさん@編集中:04/10/18 23:45:27 ID:nJhcDlin
>951
解らなきゃ気に成らない
知らぬが仏ってやつですわ。
954名無しさん@編集中:04/10/19 00:23:54 ID:ubanyFfo
>>952
残像が発生するメカニズムを教えてください
955名無しさん@編集中:04/10/19 01:05:35 ID:ziR5DRxE
>>952
教えて〜
それ知ったら、急に「残像がー!」って俺も言い出すのかな?
956名無しさん@編集中:04/10/19 01:07:06 ID:pISzc9ls
2chで書き込んだことは修正されるのに、メールしたことは無視されまくる。
957名無しさん@編集中:04/10/19 01:54:58 ID:2fjWlsRw
優待HF今日届くみたい
20日以降だと思ってたから金用意してねー
958名無しさん@編集中:04/10/19 15:58:51 ID:BjKSJGsG
2004HF使って感じたこと

とにかくレスポンスがよく操作が軽快
休止状態やS1、S3スタンバイ復帰も確実に安定してる

例えばMTV系だと予約10回に一回は起動失敗してたとすると
MTVX系はその十分の一くらいってとこかな。
2〜3日スタンバイの繰り返しで使っても十分安心してられるよ。
959名無しさん@編集中:04/10/19 17:08:07 ID:lA33cXZS
2004無印とHFをお持ちの方に質問です。
HFと無印では素人目にも判る程の明らかな差はありますか?
960名無しさん@編集中:04/10/19 17:49:07 ID:OEDNA1un
>>959
だから画質を気にするならMTVを買えっての
961名無しさん@編集中:04/10/19 17:53:55 ID:Djg3lMAA
>>959
無いといえば無いし、あるといえばある。
962名無しさん@編集中:04/10/19 19:06:06 ID:o1m0dmDQ
優待版届いたが、箱に優待販売版ってシールが張ってあるだけだった
963名無しさん@編集中:04/10/19 19:17:01 ID:/vuuVL5x
SW エンコードで
ダイレクトプレビューは選べないものなんですか?
964名無しさん@編集中:04/10/19 19:40:25 ID:vmBuxnWl
選べます
965名無しさん@編集中:04/10/19 20:14:35 ID:/vuuVL5x
>>964
それは特定のコーデックだけ、という訳でもありませんよね?
何がダメなのかなぁ・・・
966名無しさん@編集中:04/10/19 21:13:46 ID:ZvnCIduh
>959
うちでは、MTV2000→MIV2000プ→2004無印ときてずっと取れなかったビートノイズが
2004HFでようやく消えた。この差はあまりに大きい。

少なくともチューナ性能では過去一番 >HF
967名無しさん@編集中:04/10/19 23:18:37 ID:G7UiKs3e
>>966
HFと一緒に電源を変えていないか?
968名無しさん@編集中:04/10/20 10:11:54 ID:bc2OKAbf
>>966
うちも 2000 → 2004HF に変えたら 3ch のビートノイズが消えた
PCI のスロットも同じで他のパーツ変更無し
969名無しさん@編集中:04/10/20 11:46:46 ID:Zzk9RqIA
俺は1200→2004でビートノイズ消えた
PCIスロット及びパーツ変更無し
970名無しさん@編集中:04/10/20 11:47:57 ID:sFGWJ+Sj
うちには何時届くんだろう優待販売・・・
971名無しさん@編集中:04/10/20 12:29:47 ID:SviaaUG3
羨ましいです。家の2004無印でくっきりしたビートノイズの出るNHK総合は録画する気になれません。
972名無しさん@編集中:04/10/20 12:31:54 ID:RpGw4Eu6
そうなるともうボード買えても無駄
環境変えるしかないだろ
973名無しさん@編集中:04/10/20 15:14:08 ID:W5qTRZmA
カモプのボードを使うのをやめればいいだけ・・・。
974名無しさん@編集中:04/10/20 16:08:01 ID:U6JOvLjU
やっぱり、デジタル放送はS端子とかで録った方がいいんだろうね
かえって対応してる方が窮屈だし
975名無しさん@編集中:04/10/20 16:35:38 ID:JxBOURR7
>974
解像度は落ちちゃうけどそれが一番現実的だと思うよ。
デジタル放送は元のソースはきれいだから
解像度が落ちたとしてもアナログよりは高画質にキャプれるし。
976名無しさん@編集中:04/10/20 16:42:45 ID:4gSKP4wY
デジタル放送をアナログキャプしようと思った場合、2000、2004無印、2004HF
ではどれが一番綺麗かな?
977名無しさん@編集中:04/10/20 16:53:51 ID:5EfMmrwb
じゃあ俺がHFを10000円で買ってあげよう
978名無しさん@編集中:04/10/20 16:58:34 ID:+gkGahot
紅い筐体がカッコよすぎる・・・
979名無しさん@編集中 :04/10/20 19:37:51 ID:MNe6ALTG
今2000Plus使っていますが、このボードで録ったものと、
PanaのDVDレコーダーE30で録ったものを比べた場合、
2000Plusの方が綺麗だったので意外でした。
(同アンテナ、それぞれ「高画質「XP」モードで)

PC内蔵ボードはノイズが避けられないと聞き
結果は逆だと思ってました。
E30が随分前の機種なので現行のDIGAはもっと綺麗だと思いますが・・・

今夜優待販売の2004HFが届くので、
2000Plusと比較してみようと思います。
980名無しさん@編集中:04/10/20 20:11:31 ID:t69NgCZh
2000からHFに乗り換えたがソフトウェアキャプの時にオーディオの欄にフェザーって出なくなった
HFで直はキャプれなくなったの?
981名無しさん@編集中:04/10/20 21:46:04 ID:atyrBKVa
>>979
何かものすごく勘違いしてるバカが来たな
982名無しさん@編集中:04/10/20 21:55:56 ID:S2rz/a0j
983名無しさん@編集中:04/10/20 22:12:47 ID:6vwlzKSj
DIGAはAV板で糞エンコ糞画質としてみんなに笑われてるんだが
どこでDIGAが高画質と吹き込まれたんだろう?
984名無しさん@編集中:04/10/20 22:32:46 ID:QHHuuy3J
>>983 所詮、2chの叩き愛。
985名無しさん@編集中:04/10/20 23:34:20 ID:TGFJzvx3
>976
ハードウェアエンコ使うんだったら2000。
AVIキャプだったらどっちでも大きな差は無いが、位置ズレが気になるなら2000。

内蔵チューナ使わない・3DNR使わない・3DYC使わない・GR使わないだったら正直言って
2000 > 2004HF だとおもう。2004HFの糞エンコーダはちょっと勘弁。
986名無しさん@編集中:04/10/20 23:50:22 ID:5HwKJHLB
>>985
同意。
自分も最近2004HFを買ったが、外部入力のハードエンコには正直がっかりした。
完全に乗り換えるはずが、2000と併用するハメに。
987名無しさん@編集中:04/10/20 23:58:14 ID:n1SIUhZx
2000持ってないくせに(プ
988名無しさん@編集中:04/10/21 00:28:06 ID:cQqzYYDS
しっ
2000っていっとけば、それで幸せなんだから・・・
989名無しさん@編集中:04/10/21 00:30:58 ID:WBN0BKBc
> 内蔵チューナ使わない・3DNR使わない・3DYC使わない・GR使わない

ワロタ
こんな条件じゃそもそもMTV使う必要が全くないよ
990名無しさん@編集中:04/10/21 00:43:19 ID:8PI/pwWb
>989

じゃあ藻舞は

>デジタル放送をアナログキャプしようと思った場合

にどれを使うというんだ?
991名無しさん@編集中:04/10/21 00:46:34 ID:HrpXKwW+
そんなのデジタルのままキャプレ横の貧乏人がげら
992名無しさん@編集中:04/10/21 02:56:10 ID:iFIQi+Pr
>>991 は、デジタル録画機何にも持ってないかS-VHSテープに録画するビンボー人。
全てストリーム録画するのか?
番組によって使い分けるのが「普通」だろ
993名無しさん@編集中:04/10/21 03:04:48 ID:sBmYZ87U
992は
バブルデッキを知らないヤツなんだろうなw
その証拠に「S-VHSテープに録画するビンボー人」発言w
994名無しさん@編集中:04/10/21 03:05:37 ID:6UGeLN8X
995名無しさん@編集中:04/10/21 03:07:51 ID:TP8tc6Zh
>>992
おまえの「普通」を押し付けるな
金持ちの「普通」を押し付けるな
ヲタクの「普通」を押し付けるな
996名無しさん@編集中:04/10/21 03:44:41 ID:xMCl6Htr
うめ
997名無しさん@編集中:04/10/21 03:45:07 ID:xMCl6Htr

998ひみつの検疫さん:2024/06/28(金) 20:27:32 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
999名無しさん@編集中:04/10/21 03:46:09 ID:xMCl6Htr
999
1000名無しさん@編集中:04/10/21 03:46:36 ID:xMCl6Htr
1000とりーの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。