XviD総合スレ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
オープンソースの動画圧縮コーデック XviD について語るスレです。

【本家】
http://www.xvid.org/

【バイナリ配布】
Koepi
http://roeder.goe.net/~koepi/
Nic
http://nic.dnsalias.com/
Divxhouse
http://www.divxhouse.com/
uManiac
http://xvid.hopto.org/
cynix
http://www.cynix.org/
XviD binary distribution page
http://uk.geocities.com/xvid2ch/
moroheiya's mpeg4 homepage
http://people.freenet.de/moroheiy/

【日本語化パッチ、表示ズレ修正パッチ等】
XviDな物置き場
http://www.xvid2ch-jp.instat.ne.jp/

【解説】
XviD dev-api-4 オプション解説
http://p23.aaacafe.ne.jp/~kanetuki/xvidoption.html
XviD API-4の設定
http://www.losttechnology.jp/Movie/xvid.html
2名無しさん@編集中:04/05/31 21:33
>>1
おつ〜
3名無しさん@編集中:04/05/31 21:33
4名無しさん@編集中:04/05/31 21:34
【1.0.0、HEAD、branch、Instant buildとは?】
CVSを利用した開発においては、ブランチ(枝)を作ることによって
複数バージョンの開発を同時進行できます。

現在、XviDはHEAD、release-1_0-branchという二つのブランチで開発が行われています。

HEADは開発の最前線となるブランチで、実験的なものを含む、最新のコードで構成されます。
新機能のような、バグの原因となりやすいコードはこちらに追加されます。
バージョン1.1はHEADから分岐する予定です。

release-1_0-branchはバージョン1.0シリーズのためのリリースブランチで、
バージョン1.0シリーズをリリースするための、比較的安定したコードで構成されます。
基本的に、バグフィックスを中心とした変更のみが行われます。
バージョン1.0.xはrelease-1_0-branchからリリースされます。
5名無しさん@編集中:04/05/31 21:35
>>1
小津です〜

944 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/05/29(土) 12:09
CVSを利用した開発においては、ブランチ(枝)を作ることによって
複数バージョンの開発を同時進行できます。

現在、XviDはHEAD、release-1_0-branchという二つのブランチで開発が行われています。

HEADは開発の最前線となるブランチで、実験的なものを含む、最新のコードで構成されます。
新機能のような、バグの原因となりやすいコードはこちらに追加されます。
バージョン1.1はHEADから分岐する予定です。

release-1_0-branchはバージョン1.0シリーズのためのリリースブランチで、
バージョン1.0シリーズをリリースするための、比較的安定したコードで構成されます。
基本的に、バグフィックスを中心とした変更のみが行われます。
バージョン1.0.xはrelease-1_0-branchからリリースされます。
6名無しさん@編集中:04/05/31 22:42
クソビド


- 完 -
7名無しさん@編集中:04/05/31 22:50
ああー残念。
>1の最下行に、「テンプレ参照 >>1-500あたり」
とか付けて欲しかった。
8名無しさん@編集中:04/05/31 22:55
>>7
すまんかった
次建てることがあったら、「テンプレ参照 >>970-1000あたり」と入れておくよ
9名無しさん@編集中:04/05/31 23:47
10名無しさん@編集中:04/05/31 23:53
【バイナリ配布】
ガムデブ(API-4 HEAD)
http://xvid.gamrdev.com/

  p4 / ppro / Athlon / i486各最適化バージョンあり
11名無しさん@編集中:04/06/01 02:34
こえpたん〜っ
12名無しさん@編集中:04/06/01 11:30
初心者の方はこちらへどうぞ

初心者質問スレッド 43【映像制作板】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083947773/
1312:04/06/01 13:56

こっちでしたスマソ
http://omanko.com/
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15名無しさん@編集中:04/06/01 13:58
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
16名無しさん@編集中:04/06/01 14:25
>>15
その名前はあぼーん済み
17名無しさん@編集中:04/06/01 19:06
◎◎◎ ◎◎◎ ◎◎◎
◎◎◎ ◎◎◎ ◎◎◎
◎◎◎ ◎◎◎ ◎◎◎
◎◎◎ ◎◎◎ ◎◎◎
◎◎◎ ◎◎◎ ◎◎◎
◎◎◎ ◎◎◎ ◎◎◎
18名無しさん@編集中:04/06/01 22:10
>>17
小金持ちだなあ。少し分けて!
19名無しさん@編集中:04/06/01 23:31
つ●
20名無しさん@編集中:04/06/02 00:52
>>15
マルチウザ
21名無しさん@編集中:04/06/02 15:25
可変フレームレート装着きぼんぬ
22名無しさん@編集中:04/06/02 16:51
Frame drop ratioとかは違うの?
これは一定に間引くだけ?
23名無しさん@編集中:04/06/02 18:18
>>21
AVIじゃ無理。
24名無しさん@編集中:04/06/02 18:27
>>23
MKVがあるじゃん
RV10はなんなのよ
25名無しさん@編集中:04/06/02 18:49
>>24
>AVIじゃ無理。
理解出来ませんか?
>>24
>AVIじゃ無理。
理解出来ませんか?
>>24
>AVIじゃ無理。
理解出来ませんか?
>>24
>AVIじゃ無理。
理解出来ませんか?
>>24
>AVIじゃ無理。
理解出来ませんか?
26名無しさん@編集中:04/06/02 18:55
だがWMV9はAVIでも可変レートが出来たハズでは
27名無しさん@編集中:04/06/02 19:23
>>25
AVIは拡張子。
理解できませんか?
>>25
AVIは拡張子。
理解できませんか?
>>25
AVIは拡張子。
理解できませんか?
>>25
AVIは拡張子。
理解できませんか?
>>25
AVIは拡張子。
理解できませんか?
>>25
AVIは拡張子。
理解できませんか?
28WMV9神:04/06/02 19:33
すっごレベルひっくいなー
29:04/06/02 19:35






30名無しさん@編集中:04/06/02 19:36
多重コピペ厨がな
31名無しさん@編集中:04/06/02 19:37
-xvid
32名無しさん@編集中:04/06/02 19:47
-wmv
33名無しさん@編集中:04/06/02 19:53
クソビドage
34名無しさん@編集中:04/06/02 19:54
-dIVx
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36名無しさん@編集中:04/06/02 19:57
d糞
37名無しさん@編集中:04/06/02 20:12
http://uk.geocities.com/xvid2ch/

HEAD 2004-05-31 21:36 (GMT)
release-1_0-branch 2004-05-31 21:26 (GMT)
38名無しさん@編集中:04/06/02 21:06
デブクソウンコーデック
39名無しさん@編集中:04/06/02 21:12
またunavailableになってる・・・
40名無しさん@編集中:04/06/02 21:43
>>37
いい加減、洋塩は止めるか、お金払えよ。
時間単位の容量制限きつすぎ。
41名無しさん@編集中:04/06/02 21:45
>>40
厨氏ね。
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43名無しさん@編集中:04/06/02 21:47
どうせ荒らしてるのはWMV9厨だろ
44名無しさん@編集中:04/06/02 21:52
>>40
金払えって

お前面白いな
45名無しさん@編集中:04/06/02 21:55
WMV9>>>>他のコーデック>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>クソビデ
46名無しさん@編集中:04/06/02 22:08
まーだこんなクソコーデックなんか使ってんの?
高圧縮、高画質、高音質、さらに低負荷、低ノイズ!
まともな精神してたらWMV9を使うべきだね。
まあ、WMV9のことを知らないか、よっぽど脳味噌の構造に
障害がある人じゃないと他のコーデックなんか使えないけどねwww

まあ、広い御心をもって腐れた異教徒どもに救済してやろう。
今からでも遅くない。今日からキミもWMV9を使おう!
平伏すのだっ!WMV9に!


【最強】 WMV9最強神話 【最強】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085984142/
Windows Media 9 Series その13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079931663/
47名無しさん@編集中:04/06/02 22:12
WMV9って階調の薄いグラデーションで
ブロックがボコボコ出まくって見苦しいよね
48名無しさん@編集中:04/06/02 22:15
>>47
エンコが下手なのをコーデックのせいにしないでねwwwwwwwwwwwwwww
素人さんwwwwwwwwwwwwwwwwww
49名無しさん@編集中:04/06/02 22:19
sage
50名無しさん@編集中:04/06/02 22:21
なにこのスレ…
51名無しさん@編集中:04/06/02 22:21
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
52名無しさん@編集中:04/06/02 22:24
>>48
設定するところなんて2つしかないじゃん。
やっぱWMV9は糞なんだな
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54名無しさん@編集中:04/06/02 22:34






55名無しさん@編集中:04/06/02 22:36
>>52
はぁ?ちゃんと視神経は生きてますか?
じゃなきゃもう一度プロパティの欄を穴が空くほど見て、それでもダメなら自殺すべき。
56名無しさん@編集中:04/06/02 22:40
なんだなんだ?
黄金厨の残党か?
57名無しさん@編集中:04/06/02 22:41
58名無しさん@編集中:04/06/02 22:44
XviDスレに粘着してる所を見ると煽られたWMV厨だろう。
59名無しさん@編集中:04/06/02 22:49
ちんぽ
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61名無しさん@編集中:04/06/02 22:54
次のXviDは設定が2つだけになるといいですね
62名無しさん@編集中:04/06/02 22:56
ふむ・・とりあえずMKVコンテナの取扱い説明書でも読んでくるか
63名無しさん@編集中:04/06/02 22:59
クソスレ
64名無しさん@編集中:04/06/02 23:01
>>46
っていうか高音質って・・・。
65名無しさん@編集中:04/06/02 23:03


66名無しさん@編集中:04/06/02 23:05
67名無しさん@編集中:04/06/02 23:09
68名無しさん@編集中:04/06/02 23:09
69名無しさん@編集中:04/06/02 23:11
koepiのについてくるMatrixオススメなの教えてくれ。
俺は結局コストパフォーマンスがいいとかんじた標準のH.263に落ち着いた。
シャープすぎずリンギングがあまり目立たないのがいいと感じる。
70名無しさん@編集中:04/06/02 23:13
コスト?
71名無しさん@編集中:04/06/02 23:17
>>70
bitrateと画質のバランス。主観だけど。
72名無しさん@編集中:04/06/02 23:17
>>70
サイズと画質だよ。バカ。
73名無しさん@編集中:04/06/02 23:18
普通はH263の一択だよな。
74名無しさん@編集中:04/06/02 23:18
ファイルサイズが少なくて済むとかエンコ時間が短くて済むとか?
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76名無しさん@編集中:04/06/02 23:23
>>74
時間の違いは感じないけど、容量は気にする。
77名無しさん@編集中:04/06/02 23:26
クソビドってなんだ?
78名無しさん@編集中:04/06/02 23:30
>>77
史上最悪のクソビデオコーデックで御座いますよ。
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80名無しさん@編集中:04/06/02 23:34
おい、さっきからageて荒らしてるバカ。頼むから名前欄をWMV9神にしてくれ。
すぐにあぼ〜んできるから。
81WMA神:04/06/02 23:37
うるせー馬鹿
82名無しさん@編集中:04/06/02 23:37
さーて・・コピペ荒らしでアク禁通報できるかなー
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84名無しさん@編集中:04/06/02 23:42
DivXとXviDってどう違うの?フリーかそうでないかだけ?
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86名無しさん@編集中:04/06/02 23:50
誰か今までの経過のレス纏めておいて。
っていうか荒らし通報スレって何処だっけ?
87名無しさん@編集中:04/06/02 23:58
↓以下、真っ当なスレ進行
88名無しさん@編集中:04/06/03 00:04
コンビニ逝ってくる
89名無しさん@編集中:04/06/03 00:16
http://www.xvid2ch-jp.instat.ne.jp/

前スレ>>960>>37用のパッチを追加しました。
90名無しさん@編集中:04/06/03 00:17
>>89
毎度乙。助かるぽ。
91名無しさん@編集中:04/06/03 04:48
ffdshow-20040520-p3.exeとffdshow-20040520.exeは
何が違うんでしょうか?
92名無しさん@編集中:04/06/03 11:12
>>91 SSEに最適化p3 PentiumIIIって事らしいよ。
アスランXPやP4に使っても無問題。
93名無しさん@編集中:04/06/03 12:17
ありがとう。
ちょうどペン3なのでp3のほうを入れてみます。
94名無しさん@編集中:04/06/03 13:40
無印の方はSSE2に最適化されてるんでしょうか?
95名無しさん@編集中:04/06/03 15:17
>>94 iDCTがSSEかMMXかの違い。
96名無しさん@編集中:04/06/03 15:17
mmxとか?
9794:04/06/03 15:29
>>95
ありがとう
98名無しさん@編集中:04/06/03 16:11
MSの言いなりになるのがいやだからWMV使わないのよね
99名無しさん@編集中:04/06/03 16:37
>>98の本心: ゲイツじゃなきゃこんなクソコーデックやめてWMVに転びたい。

そして輝けるビクトリーロードを進め。

Windows Media 9 Series その13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079931663/
【最強】 WMV9最強神話 【最強】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085984142/
100名無しさん@編集中:04/06/03 16:38
WMV基地害ウザ
101名無しさん@編集中:04/06/03 17:06
>>99
改めてXviDの良さを再認識しちゃった♪
102名無しさん@編集中:04/06/03 18:10
エンコスピードその他諸々の性能で買ってます
103名無しさん@編集中:04/06/03 18:23
>>102
プ、エンコスピードしか思いつかなかったんだろ?
なんだよその他諸々って?言ってみ?ん〜?
104名無しさん@編集中:04/06/03 18:27
>>98
ウインドウズをアンインストールしましょう。…もはやMSの天下は
揺ぎ無いだろ。リナックスが標準になったりマックがとはおもえん。
105名無しさん@編集中:04/06/03 18:30
WMV最強は揺るがない。
106名無しさん@編集中:04/06/03 18:30
消えろ包茎
・Motion search precision:動き検出 数字が増えれば細かく検出
・Quantizatization type H.263:ファイルサイズ小 暗いシーンダメポ MPEG4標準。高圧縮向け、画質は甘くなる傾向。
・MPEG:ファイルサイズ大 画質最高 MPEG1/2標準。H.263に比べるとクッキリで低圧縮。
・MPEG CUSTOM:Quantizationタブの設定が反映される MPEGの量子化行列を指定したい時に使う。
・Modulated:H.263とMPEGを動的に割り当てる
・New Modulated HQ:上記の新パターン版 若干サイズ大 Kopeiバイナリのみ。
・VHQ mode 0-4:Pフレームに対する?追加動き検出 数値が大きくなるにつれて検索精度が上がる。
・lumi masaking:暗すぎ・明るすぎて、ぱっと見分からん所を間引く 容量をかなり減らすことができるが、
実際に画質は落ちるように思われる。VHQとは相性が良い。
・greyscale:白黒ソース向け設定
・interlacing:インターレスソースのままエンコしたい時
・chroma motion:追加の動き検出 VHQとの併用は注意が必要 容量を削減することができるが、ある種のカラーノイズが強調される。
・Quarterpel:1/4画素精度での動き補償を行う。バギー。現状では多くの場合容量が増える。再生負荷も高くなる。VHQとは相性が悪い。
・Global Motion Compensation:カメラパンやマターリ全体が動くソース向け設定。僅かに容量を削減できる。
稀に色がズレる(恐らくバグ)。VHQとの併用は注意が必要

・Maxmum B-frames Bフレの最大枚数設定 1以上有効 5以下がオススメ
その下の数値が大きくするとBフレとして割り当てが増えますが 画質とファイルサイズとのトレードオフに成ります。
双方向予測フレームを使用する。モスキートノイズが増える。圧縮率は高まる。 他のオプションの併用次第ではバギー。
108名無しさん@編集中:04/06/03 18:37
厨を相手にする貴方も厨です。
完全放置しましょう。
荒らし通報するときもその方が通報し易くなります。
109名無しさん@編集中:04/06/03 18:41
>104
NTTみたいなもんだよな
110名無しさん@編集中:04/06/03 19:18
>>107
Quantizatization は微妙。カスタム推奨かな
Modulated , lumi masaking greyscale は設定項目消失
VHQ は1辺りが無難4にするとボケるとの報告も有り。
111名無しさん@編集中:04/06/03 19:29
>>107


>・Motion search precision:動き検出 数字が増えれば細かく検出
>・VHQ mode 0-4:Pフレームに対する?追加動き検出 数値が大きくなるにつれて検索精度が上がる。
どちらも数字が大きい方が圧縮率↑、ノイズ↓。
エンコード時間も長くなるのでMotion search precision:6、VHQ mode:2ぐらいを推奨。

>・Quarterpel:1/4画素精度での動き補償を行う。バギー。現状では多くの場合容量が増える。再生負荷も高くなる。VHQとは相性が悪い。
実写のトーク番組(ノイズ少な目)のソースで容量が減少したことあり。
アニメと相性×・実写と相性○?

>・Maxmum B-frames Bフレの最大枚数設定 1以上有効 5以下がオススメ
3以上に設定しても実際に3つ以上Bフレが並ぶことは非常にマレ。

>・lumi masaking
名前変わりました。

112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113名無しさん@編集中:04/06/03 20:30
VHQは1か4 2,3は中途半端な希ガス

lumi masking → Adaptive Quantization
 元来暗部に弱いんだから使うべきでない派
 どうせ暗部は苦手だから積極的に使うよ派

Greyscale encodingはZone Optionsの中
114名無しさん@編集中:04/06/03 21:14
>・Maxmum B-frames Bフレの最大枚数設定 1以上有効 5以下がオススメ

5はありえない
3が限界でしょ
115名無しさん@編集中:04/06/03 21:35
Adaptive QuantizationはVHQと相性悪い気がするのだが?
lumi maskingの頃は一緒に使っても何も問題なかったが
変わってからなんか暗部とかブロックが酷くなる
116名無しさん@編集中:04/06/03 22:18
Adaptive Quantizationは、1passQT指定時は無効。
俺もVHQは2が良いと思う。
117名無しさん@編集中:04/06/04 13:21
>xvid-200405300230.zip
Chroma Optimizer 平気で輪郭壊れる。まだ使い物にならない。
Closed GOV offにすると壊れるBフレームでてくるぞ。連続Bフレ2。


118名無しさん@編集中:04/06/04 16:52
ffdshowではなくXviDのDirectshowfilterでデコードすると激しく色ズレするのは仕様ですか?
119名無しさん@編集中:04/06/04 17:33
>>118 実はdivxのdsfが使われていた、とか?
qpel + packed streamなファイルをffdshow(というかlibavcodec)
で再生すると色ずれするのは相変わらずみたいだけど。
120名無しさん@編集中:04/06/04 19:35
Buggyなのは、chroma optimizerなのか、chroma motionなのか、それとも両方なのかはっきりしる!
121名無しさん@編集中:04/06/04 20:24
>>120 何が問題って言う訳じゃ無く、機能の組み合わせで
問題出るとき有るみたい。
Adaptive QuantizationはMediaWiZで間引き効果の部分が
黒く抜け落ちる
GMCは警告でる。ファームによっては再生出来ない。
qpelは再生出来ないか部分的に色が赤っぽくなる。

無難な線を想像してエンコするのが吉かと。
122名無しさん@編集中:04/06/04 20:53
>>121
そりゃ、再生側がXviDじゃないからだろ?
ここで問題視してるのは、純正のフィルタでもbuggyな奴
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124名無しさん@編集中:04/06/04 23:05
release-1_0-branch

date: 2004/06/04 11:54:41; author: edgomez; state: Exp;
DC clipping bug take #2
125名無しさん@編集中:04/06/05 00:07
http://uk.geocities.com/xvid2ch/

release-1_0-branch 2004-06-04 11:54 (GMT)
126名無しさん@編集中:04/06/05 00:09
グッジョブ!!
127名無しさん@編集中:04/06/05 07:20
クソビドは余計なオプションあり杉。
こんなキチガイじみたコーデック誰が使うのよ…。
128名無しさん@編集中:04/06/05 07:26
>>127は2行目を縦読み
つまりXviDを使わなければソんという意味
129名無しさん@編集中:04/06/05 08:16
ドキ
130名無しさん@編集中:04/06/05 08:45
図星かよw
131名無しさん@編集中:04/06/05 09:50
正直言ってXviDのオプション使いこなせねえ。
殆どOFFでAviutl様のフィルタだけかけてるな。
132名無しさん@編集中:04/06/05 09:58
デフォルトで十分
133WMV9神:04/06/05 16:45
WMV9神「荒らしにアッタんダ。ミンナも
 こういう荒らしについて意見チョーダイ」「じゃまた今度更新しようカナ」「マァ
 大体ダレがやってるかワわかるケド。心当たりがあるならでてくればイイし。
 ほっとけばいいや。ネ」
134名無しさん@編集中:04/06/05 18:57
縦読みって何ですか?
135名無しさん@編集中:04/06/05 19:45
136名無しさん@編集中:04/06/05 19:48
137名無しさん@編集中:04/06/05 20:16
138名無しさん@編集中:04/06/05 22:31
肥えP911
139名無しさん@編集中:04/06/05 23:03
140名無しさん@編集中:04/06/06 11:17
141名無しさん@編集中:04/06/06 11:19
This is XviD 1.0.1 bugfix release.

We are happy to announce a new release. This one is a bugfix release only.
It is source and binary compatible with the previous version. You are
strongly encouraged to use this new version.

Changes since 1.0.0 final:

* xvidcore
- DC misprediction caused by missing value clipping (this one for real).
- Fixed bugs triggered by 1fps sequences in decoder.
- Fixed bug in trellis that was causing block skipping in later stages.
- Fixed some ME buglet that could cause suboptimal results for bframes.

* VFW frontend
- Fixed error in bitrate calc when given bitrate and size (2.4%).
- Added ICM compatibility for Office Suites (OpenOffice.org, MS Office...).
- Added more known audio filetypes.

* Debian dir
- removed from the release tarball in an effort to get the package
into SID as a non native package.

-- Edouard Gomez
142名無しさん@編集中:04/06/06 11:51
>>140
1.0.1もう無いし・・
143名無しさん@編集中:04/06/06 11:55
>>142
ミスです。すみません。
144名無しさん@編集中:04/06/06 11:57
>>143
キタ━━━━ヽ(‘∀‘ )ノ━━━━!!!!
いつもサンクスっす
145名無しさん@編集中:04/06/06 12:03
1.0.1ヽ( `Д´)ノボッキアゲ
146名無しさん@編集中:04/06/06 12:04
こめすたん・・・
147名無しさん@編集中:04/06/06 15:23
新規機能なしの完全なBUGFIXバージョン?1.0から乗り換えて損は一切無し?
148名無しさん@編集中:04/06/06 17:11
    ┌─> dev-api-3 .──┐┌─> dev-api-4.──┐
    │                  ││                 │
──┴── 0.9.0 ── 0.9.1 └┴──────── ├───────────> HEAD
               │                      │
               │                      └── 1.0.0 ── 1.0.1 ──> release-1_0-branch
               │
               └────── 0.9.2 ──> release-0_9_1-fixes
149名無しさん@編集中:04/06/06 17:33
XviD 1.0.1 IExpress package
http://www.xvid2ch-jp.instat.ne.jp/upload/src/xvid_upld0014.zip

Pentium III/4、Athlon/XPの各CPUに最適化したxvidcore.dll
http://www.xvid2ch-jp.instat.ne.jp/upload/src/xvid_upld0015.zip
150名無しさん@編集中:04/06/06 18:16
>>149
乙・・・IExpress packageって何ですか?
151名無しさん@編集中:04/06/06 18:31
152150:04/06/06 19:14
>>151
産苦酢
153名無しさん@編集中:04/06/06 19:50
死憎糞タソ・・・
154名無しさん@編集中:04/06/06 21:48
155名無しさん@編集中:04/06/06 21:56
>>154
どいつのですこですこ
156名無しさん@編集中:04/06/06 22:04
1.0.1に更新しますた
http://people.freenet.de/moroheiy/
157名無しさん@編集中:04/06/06 22:10
乙です。
158名無しさん@編集中:04/06/07 16:50
XviD-1.0.1-05062004.exe
159名無しさん@編集中:04/06/07 17:00
>>158
koepiのバイナリですな。
160名無しさん@編集中:04/06/07 23:20
最近このスレ見てて、XviD1.0使い始めたのだが、
VHQを4にして、Adaptive Quantizationと一緒に使っていたのですが、やめたほうがいいのかな?
実写エンコの時だけ使用しているけど、再生時には別になんともないんですが(;´Д`)
161名無しさん@編集中:04/06/08 00:40
>>160
Quant指定でエンコしてるなら、Adaptive Quantization ON/OFFで変化しないことはわかるだろ?
変化しちゃったら、Quant一定にならん。
162名無しさん@編集中:04/06/08 01:04
>>161
なんでSingle pass - Target quantizerが出てくるのか分からんけど
Target quantizerでもAdaptive Quantization ON/OFFで画質・容量は変わるよ

>>160
相性悪いってけっこう昔の話じゃないかなぁ
(画質落ちるからめったに使わないけど)俺もなんともない
163名無しさん@編集中:04/06/08 01:31
>>162 も書いてるけどQuant指定でも効果はあるよ。
ffdshowでvisualizations->quantizersをチェックして
コマ送りで見てみればよくわかると思う。
164名無しさん@編集中:04/06/08 02:37
やっぱQpelやめた
効くか効かないか前もって知ることは不可能って…

なによその変なQpelは。ふざけてるの?
165名無しさん@編集中:04/06/08 03:39
(@u@ .:;)ノシ
166160:04/06/08 07:58
>>161,>>162,>>163
なるほど・・・

再生時に問題ないので、このまま使っていくことにします。
167名無しさん@編集中:04/06/08 10:35
>>164
QPelは効いたところで効果薄いし、かえって容量増になることすら多いわりには
再生負荷がかなり上がるからなぁ。
168名無しさん@編集中:04/06/08 10:55
なぜDivXを使いませんか?
169名無しさん@編集中:04/06/08 11:13
>>168
Bフレのバグと輪郭周りのモスキートノイズが激しく汚いから
170名無しさん@編集中:04/06/08 11:37
DivXより縮むし
171名無しさん@編集中:04/06/08 12:11
>>168
ただ何となく。
圧縮率とるならwmvでエンコするし、人に渡すときはDivXかな。
172名無しさん@編集中:04/06/08 12:15
EM855x系を使った、ネットワークメディアプレーヤーで一番安定して
再生できるから。DivXだとEM855xだと、クロップやリサイズに気を使うし、
WMVだと再生すらできん。
173名無しさん@編集中:04/06/08 22:12
Bフレとか色々使って、あともう少し容量減らしたいときは別にぼかしフィルタ使ったほうが効率いいかな・・・?
174名無しさん@編集中:04/06/08 22:39
>>173
Bフレ使うくらいなら普通にQuantizer下げた方がいいんじゃない

ぼかしフィルタをかけるくらいなら解像度下げた方が遥かにいいと思われ
175名無しさん@編集中:04/06/08 22:56
Bフレ使うと30%ほど縮むから迷うよね
176名無しさん@編集中:04/06/08 23:06
Bフレってまだダメなの?
バグあり?
177名無しさん@編集中:04/06/08 23:11
Bフレ使うと末尾1フレーム減るな、やっぱ。
これはバグとして認識されてないのかな。
そういうものなの?
178名無しさん@編集中:04/06/08 23:11
一生ダメと思われ

つーかBフレ使った画質に満足するならDivX5で十分
179名無しさん@編集中:04/06/08 23:14
>>178
その発言の真意は、Bフレ使うならDivX5が上、ということか?
180名無しさん@編集中:04/06/08 23:34
Bフレの問題って、次のどれが原因?
1.フロントエンドのバグ
2.エンコード時に欠落(xvidの内部のバグ)
3.デコード時の問題(再生が1フレームずれている)
個人的には、実は3なんじゃないかと思ってます。
181名無しさん@編集中:04/06/09 00:02
>>179
いや、そのままの意味

DivX5をやめて画質がいいからと言ってXviDにした奴が
Bフレ使ってるのを見ると片腹痛い。
182名無しさん@編集中:04/06/09 00:04
( ゜д゜)ポカーン
183名無しさん@編集中:04/06/09 00:09
>>181
デフォルトでB-VOP onに設定してるXviDやDivX開発チームはアフォだと?
184名無しさん@編集中:04/06/09 00:09
(ノ∀`) アチャー
185名無しさん@編集中:04/06/09 00:12
>>183
は?求める事が違うんだろうが。

仮に画質をよくするためにデフォでB-VOP ONにしてるつもりなら
開発チームはアフォ通り越して基地外だな。
186名無しさん@編集中:04/06/09 00:13
( ´,_ゝ`)プッ
187名無しさん@編集中:04/06/09 00:14
こえp911ワラタw
188名無しさん@編集中:04/06/09 00:14
( ,_ノ` )y━・~~~  マジか?
189名無しさん@編集中:04/06/09 00:14
さて三日後には通報かな
190名無しさん@編集中:04/06/09 00:15
なんか一人で突っ走ってるな
191名無しさん@編集中:04/06/09 00:21
凄いのが一人来ました
192名無しさん@編集中:04/06/09 00:28
( ´,_ゝ`)なんだここは盲の集まりか
193名無しさん@編集中:04/06/09 00:39
IDではなくIP強制表示が必要かもしれない・・・
194名無しさん@編集中:04/06/09 00:42
自作自演が露呈して書き込み数減少→過疎化は必至。
195名無しさん@編集中:04/06/09 00:43
↑おまえだろ?白々しい。
196名無しさん@編集中:04/06/09 00:47

●荒らし・煽りは徹底放置。反応するあなたも荒らしです。
197名無しさん@編集中:04/06/09 00:53
ttp://www.xvid2ch-jp.instat.ne.jp/patches/XviD-1.0-200406041154-Patch.zip
>>125

ttp://www.xvid2ch-jp.instat.ne.jp/patches/XviD-1.0.1-Patch.zip
>>140

ttp://www.xvid2ch-jp.instat.ne.jp/patches/XviD-1.0.1-05062004-Patch.zip
肥えぴ〜

流れを無視した挙句遅ればせながらの投稿スマソ・・・( ´Д`)
ページ更新してる間がなかったのでパッチだけ置いときます。
198名無しさん@編集中:04/06/09 00:55
>>197
GJ乙ー
199名無しさん@編集中:04/06/09 01:02
>>197
つわああああああああああああああ・・・・
200名無しさん@編集中:04/06/09 03:35
B-VOPて使ったら画質悪くなるの・・・?
本気でわからない
201名無しさん@編集中:04/06/09 03:47
こえpたん
202名無しさん@編集中:04/06/09 03:51
うん肥えP
203名無しさん@編集中:04/06/09 08:45
>>200
1pass QTで、同じQuantizerだったらBフレ使わないほうが高画質。
しかし、Bフレonのほうがoffよりサイズが小さいんだから画質が悪くなって当然。
出来上がりのサイズが同じならBフレonのほうが画質がいいに決まってる(よほどの高レートで無い限り)。

>>174,178,181,185はバカ
204 :04/06/09 08:51
│↑
└┘
205名無しさん@編集中:04/06/09 08:59
>>204
昨日から必死だな
206名無しさん@編集中:04/06/09 09:14
XviDは再生時に伸張したほうがいいの?

207名無しさん@編集中:04/06/09 09:48
雑誌収録においての最新版でQBしか使ったことないですが、ソースによるものなのかDivXより微増する場合もありますね。大体は小さくなりますが。
スパイウェア無し、色再現が良い(らしい)、輪郭クッキリ(らしい)、フリーウェアなのでメインにしたいとこですが。パソ上でしか観ないし。
ブロックノイズが比較的目立つ(らしい)のはCodec設定やフィルターで低減可だし。
MPEG、Bフレon、VHQの上の設定部分6、VHQ1、他の設定offでDivX5.05より多少長いエンコ時間。VHQ4だと約1.4倍。
WMV9は3、4倍で論外だし。正直観る目が一般人レベルなのでどのCodecも同レベル。逸般人な方なら我慢ならん画質でも許容範囲だし。
208名無しさん@編集中:04/06/09 10:35
糞びど入りの雑誌があるのか
209名無しさん@編集中:04/06/09 10:44
>>206
なにを?
210名無しさん@編集中:04/06/09 10:49
余った皮
211名無しさん@編集中:04/06/09 10:59
>>177
Max consecutive BVOPs:1だと1フレーム減らない(2以上で減る)
1でも(2と比べて)効率も遜色ないし、これで回避しよかな。
212名無しさん@編集中:04/06/09 11:01
なんで3、4倍もかかるんだよFSB533あればp0で1倍もかからんだろ?
一般人レベルでも違いくらい分かるだろブロックノイズが出るようなエンコなら
VP3やVP6なら短冊状のノイズかマスク、WMV9やDivX5.1.1ならデフぉでマスク。
MPEG専ならWMV9と同様に細かいところに強いので近く感じるのは分かるが
XviD-MPEG WMV9 これらとXviD-H.263 DivX VP RV H.264との違いくらい
分かるだろうに。
213名無しさん@編集中:04/06/09 11:02
>>210
余ってるのをさらに伸ばしてどうする?w
214名無しさん@編集中:04/06/09 11:17
放熱
215名無しさん@編集中:04/06/09 12:14
>212さん
QT5.4と3.9、DivXでいうと85%と90%で試してみたんです(計算あってますかね)。VCMでです。この辺りが常用ゆえに。
[email protected]環境だからでしょか。Athlonなんかだと違うんでしょか。でも雑誌でも2、3倍ほどのエンコ時間とありましたし。
AviUtlで24コマ化、クロップ、ノイズ除去(時間軸)、簡易色調、Wavelet typeG処理の結果です。DivXだとアニメソースの約4倍で済むんです。実写でも同様ですね。
V/mag記事のDivX/WMV9の実写/アニメ比較ではWMV9のがQT高くても画質評価高かったです。何人かの意見で。
エンコ時間だけが解決すれば無問題ですが。再生負荷が低いとかインタレがどうとかぢゃないんです。
長々とすいません。
216名無しさん@編集中:04/06/09 12:29
>>215
typeGみたいな重いフィルタと
軽いコーデック組み合わせるのやめれ。
エンコ時間よりフレーム展開時間のが支配的になってWMV
とたいしてかわらん。割合的には。
似たようなフィルタで軽いのたくさんある。
217名無しさん@編集中:04/06/09 12:35
VLC media player、0.72だとXviD 1.0でB-VOPやQpelやGMC使ったものの再生に
大きな支障はなくなってきたかな。

ffdshowと同じくffmpegのlibavcodecを利用しているから、当然ながらffdshowと
同じような問題はあるけど、640x360を再生した際の緑にじみ問題のような
致命的なものではないので、MacだのZaurusだのでも一応は再生可能というのは
大きい。
218名無しさん@編集中:04/06/09 12:59
>>215
実際にWMVでエンコしたことなさそうな口ぶりですな。

中間ファイルは吐いてないようなので
エンコよりもフィルタリングに時間かかってて
2倍も時間変わらない(1.5倍ぐらい?)と思う。
219名無しさん@編集中:04/06/09 13:18
ん?90%はQT4.9じゃないのか?
で、93%がQT4.0だっけ?

ttp://www.losttechnology.jp/Movie/xvid.html

ここに書いてたのに無くなってるー・゚・(つД`)・゚・
220名無しさん@編集中:04/06/09 13:33
221名無しさん@編集中:04/06/09 13:44
>218さん
DivX主流なのでWMV9 VCMで3度ほど試しただけの見解です。約24分のアニメと実写、15秒CMです。デフォルトでQT値を85%、90%にしただけです。確かに3倍ほど掛かるんです。

仰る通り中間ファイルはやってないです。Huffyuvで出力するんですよね?
フィルターを施して出力したところDivXなどのエンコ時間と大して変わらず、以来やってないです。映像と音声の別エンコ後のMuxもせず一発処理です。120コマ化が必要なアニメだけMuxしてます。
本来速くなるはずなんでしょうか。だとすれば私はかなり損をしてますね…
222名無しさん@編集中:04/06/09 13:47
>>220
おお!サンクス!
主要なQTの値の設定はこれでOKですね
DivXのだけどやっぱり同じ位なんだね。
XviDのQT値もバージョンでズレるんだろうか・・

誰かQT計算スクリプト保存してる人居ません?(つД`)HTMLホゾンシトケバヨカタ
223名無しさん@編集中:04/06/09 13:48
>>217
B-VOP使ったのをVLCで再生すると時々映像がバグらない?
224名無しさん@編集中:04/06/09 13:52
>>222
%なんか知ってどうするんだ?
だいたい100%とかあるけど、何に対して100%なのか不明だしw
225名無しさん@編集中:04/06/09 14:00
>>221
同じようにフィルタかけてエンコでWMVはDivXの3倍時間かかる訳か
うーんそんなもんだっけなぁ?

中間ファイルは主に2パスエンコするためのものです。
中間ファイル→エンコはだいたい実時間で出来るので、
中間ファイル(実時間の4倍)、1st pass(1倍)、2nd pass(1倍)で
直エンコ(4倍)x2で実時間の8倍よりも早くなる分け。
1passなら洋梨です。
226名無しさん@編集中:04/06/09 14:06
>>222
QTはズレるわけがない
DivXがズレたのは勝手に決めたquantizer→QB
の換算表を変えてしまったから
227名無しさん@編集中:04/06/09 14:25
ていうか5.0.2まではquantizer=2が最大だったのが
5.0.3からquantizer=1になったからだろ
228名無しさん@編集中:04/06/09 14:45
>225さん
ありがとうございます。中間ファイルは本来そういう使い途なんですね。勘違いしてました。
完成サイズに満足いかずやり直すときの為に、先にフィルター処理しておいた元ファイル=中間ファイルとばかり思ってました…
229名無しさん@編集中:04/06/09 14:46
>>223
Max consecutive BVOPs:2だけど、映像が崩れたというのはいまのところないでつ。
Max consecutive BVOPs:3以上にして、極まれにあるB-VOP3連続なんていう状態だと
どうなるのかは未確認ですけど。
230名無しさん@編集中:04/06/09 14:49
>>228
そういう使い方もあり
2,3回やり直すかもしれないなら
中間ファイル吐いた方が早いやね
231名無しさん@編集中:04/06/09 15:57
>>216 215じゃ無いけどtypeGって重い?ウエブレット系の
中では最速だと思ってたんだけど、typeGより軽くて
似たような効果が有るフィルタを教えては頂けないでしょうか?
スレ違いスマソ。
232名無しさん@編集中:04/06/09 17:05
既出かもしれんけど...

WARNING: NOTHING TO OUTPUT
BFRAME DECODER LAG

って表示されるんだけど無問題?
ググってみても海外のサイトばっかりでナニガナニヤラ…
助言プリーズ,エロい人〜
233名無しさん@編集中:04/06/09 17:14
>>232
Packed bitstreamをonにする
234名無しさん@編集中:04/06/09 17:14
235名無しさん@編集中:04/06/09 17:17
236231:04/06/09 17:28
>>234 漏れの環境アスランXP2200MHZではtypeGと比較に
ならん程遅かったけど環境次第なんだろうか?
waveletReducer使うならウェブレットじゃないけど
FPDustが良い感じだと思うよ。(処理時間と効果で考えると)
237名無しさん@編集中:04/06/09 17:32
>>233
即レスサンクス!!
で、offのままでいいんだよね…? 何か互換性が低くなりそう。
いや、思いっきり>>1のXviD API-4の設定を参考にしてるんだけど。
238233:04/06/09 17:37
>>237
いや、だからonにしる
>>235の参照先読むべし
239名無しさん@編集中:04/06/09 17:39
動き検索しとらんwavelet系NRよりは、動き検索するNRのほうがよほど強力。
って、完全にスレ違いだ罠。NRスレとかAvisynthスレにGo!
240232:04/06/09 17:48
>>238
●持ってないorz
onで試しエンコしてみる...
241名無しさん@編集中:04/06/09 17:55
>>240 最初の1フレームだけでしょ?メッセージでるの。
気にしないで良いんでは?closed GOPにはチェキしてね。
242216:04/06/09 18:02
>>231
あにめなら、2D系で_2DCleanYUY2。
さらにKenKunNR。NRはこれだけ。のっぺりしすぎだけどね。
これで無理ならソースが悪いと思ってtypeGでも何でもかけて
WMV9かRV10にわたす。
243名無しさん@編集中:04/06/09 21:01
>>180
Bフレの問題の原因はむつかしすぎるし
俺らがわかるものなんか?
それはいいとして
if two p-frames were more than one second apart,
b-frames in between are not decoded
もんだいはこれ。Bフレ連続最大2でもなるぞ。
口のみ動くシーンだと後半全部Drop。
(koepi氏のXviD-1.0.1-05062004)
244名無しさん@編集中:04/06/09 21:16
>>243
more than one secondってBフレが30フレーム以上続くか
1fpsとかの場合ってことか?
245名無しさん@編集中:04/06/09 21:28
>>244
後者。
どうかんがえても違うか?
違うと思いたい。DecodeはXvidでしてる。
シーンの途中から再生すると問題ない。
再インスーとるしてffdshowでも試してみる。
246名無しさん@編集中:04/06/09 21:36
>>242
3D系は掛けず、2D系を2つ掛けるということでつか?
247名無しさん@編集中:04/06/09 21:42
>>246
Waveletに対しての話。
普通3D(3Dconvolution)->2Dのコンボッす。
248名無しさん@編集中:04/06/09 21:46
>244
そう。
249名無しさん@編集中:04/06/09 21:57
軽いwaveletなら、thejam79氏のwnrじゃないかな?
AvisynthとVirtualDubで使える。

俺は実写の場合、
_2DCleanYUY2(1,3,2,1,0,3,3)
で使ってる。(deinterlace処理の前に)
250名無しさん@編集中:04/06/09 22:02
>>243
つーか、もうfixされたんでリストに載ってるのだよ。
それについてのスレも立ってたよ。
残念ながら、質問者が厨の中の厨だったけど。

ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=77231

なんかBmax=30とか、すごい言葉がとびだしてるよ。
まあ、そういうバグなんだけど。
開発者側もこんな使い方まで考えてないよなぁ。
これの前スレで実際にそういうファイルを上げた猛者がいるらしい(2レス目sysKinの発言)
251243:04/06/09 22:16
>>250
bframe.aviか�����
無駄に騒いだだけだったな。
忘れてくれ。
252名無しさん@編集中:04/06/09 22:22
結局Bフレって危ないの?大丈夫なの?どうなの?
ごめん、初心者だから情報錯そうしててわからなくなってきた・・il||li _| ̄|○ il||li
253名無しさん@編集中:04/06/09 22:42
わかるまでoffにしとけ
254名無しさん@編集中:04/06/09 23:09
>>252
ほぼfixされ尽したから1.0.0
255名無しさん@編集中:04/06/09 23:10
RC4はバグアリ?
256名無しさん@編集中:04/06/09 23:16
さぁ、XviDスレが盛り上がってまいりました
DivXスレは盛り下がってますけど
ついでに、VPxスレは存在意義がありませんけど
WMV9スレは「WMV9神」が鼻につくので見るきすらおきませんけど
XVDスレは・・・orz
で、H.264はどうなった
257名無しさん@編集中:04/06/09 23:22
>>255
ttp://www.xvid.org/
fixはここに書かれているわけで・・・
258名無しさん@編集中:04/06/09 23:24
妖精にもある程度かかれてるわけで
259名無しさん@編集中:04/06/09 23:24
>>256
素性的には当然ながら最高だけど、まだまだ企業がサンプル実装している段階だし、
CPUパワーの問題もあってフリーの実装プロジェクトもいまいち盛り上がってこない。
きちんと再生するにはPen4 3GHzが必要ですよと言われるとテスターは集まらんからね…。
260名無しさん@編集中:04/06/09 23:24

Vsoftのはいいかんじだぞ。30日しか
使えんしデコードめちゃ重だけど。
今のエンコーダに飽きたらどーよ。
次代の波を感じて来い。
2617BA:04/06/10 02:22
Quantizer 3.5とか半端な数値を指定したときどんなエンコがなされるか見ていたら、
全VOPの平均QTが3.5となるようにQT3と4がブレンドして割り振られてるみたいだ
B-VOP offの場合が分かりやすくかった。
QT3とQT4のP-VOPが交互に出力されて全体でQTが平均して3.5となるように
frameごとのQTが割り振られていた。
つまりframeごとに画質の異なるQT3とQT4のVOPが交互に出力されていた訳。
これを知ってから3.00とか4.00のように切りのいいQTを指定したくなったんよ
262名無しさん@編集中:04/06/10 02:27
QBはどうだったの?
2637BA:04/06/10 02:30
DivXではなくてXviD1.01だから
QBじゃなくて一貫してQTだと思うけど
264名無しさん@編集中:04/06/10 03:11
俺。厳密にBVOPのquantizerも指定したくなった。
んで、ratio = 0.0 ->エンコ開始と同時に落ちる。
ratio = 0.01 -> ok
265名無しさん@編集中:04/06/10 03:21
>>264
そりゃ×0じゃquantizer=0になっちまう。
quantizerの役割を知ってれば演算できないのが分かるはず。

あんまBVOPのratioとoffsetの話は出てこないけど
より高画質を狙うなら変えてみるのも良いと思う。
(DivXにはできない)XviDのアドバンテージなのだし。
266名無しさん@編集中:04/06/10 03:32
>>261
そんなあなたには、P-frameも少なくなるよう、I-frameの割合を増やすことをお薦めする。
267名無しさん@編集中:04/06/10 03:34
そしてファイルサイズ肥大化
268名無しさん@編集中:04/06/10 03:40
>>265
offset値があるから演算できるのでは?と思い
やってみるとやっぱりエンコできた。
続いてこれなら落ちるかもと思いratio,offsetどちらも0、
これでもエンコできてしまった。
1以下はちゃんと1に切り上げるようになってるね。

koepi XviD-1.0.1-05062004
269名無しさん@編集中:04/06/10 03:52
マイナスの値も指定できてしまうが想定外なんだろうな。
270名無しさん@編集中:04/06/10 04:15
まあXvidなんて設定がややこしいだけのオナニストorエセ玄人向けもコーデックだからねぇ。
271名無しさん@編集中:04/06/10 07:51
DivXに対するアドバンテージといったら、Bフレームをたくさん使うことが出来ること。DivXはBフレは連続できないがXviDはできる。
272名無しさん@編集中:04/06/10 08:27
>>270
ド素人の目からするとDivXもXviDもその他もろもろも
訳分からん用語が並ぶ設定画面が出てくるのは同じだし。
分からなきゃデフォ設定で使っとけばいいのも同じだし。
わからないクセに設定を変えてみたがる漏れみたいな
人種は何を使っても最初はしくじりますデスよ。
273名無しさん@編集中:04/06/10 08:36
>>265
そうか?current BVOP quantizer is
(avg(past vop quant,future vop quant))*ratio + off set
ってなってるから ratio = 0 にすれば 必然的に BVOP quant = off set
となるだろうと考えるのが自然じゃねえ?
今考えると 「future」 ってどうゆうことよって思うのだが
おそらく隣り合うP frame 同士をまずエンコしてから、その間の
B frame を 構築してくって手法なのかな?
詳しいことわかる人教えてください。
274名無しさん@編集中:04/06/10 09:06
GOP構造の話ならググればそこらへんのサイトに書いてあるよ
275名無しさん@編集中:04/06/10 09:22
GOVは?
276名無しさん@編集中:04/06/10 10:03
読み替えれば良いだろ。
MPEG-2では、各画面をPictureと言うから、GOP(Group of Picture)
MPEG-4では、各画面をVOP(Video object plane)と言うから、GOV

MPEG-2   MPEG-4
I-picture = I-VOP
P-picture = P-VOP
B-picture = B-VOP
none    = S-VOP
277232:04/06/10 13:17
Packed bitstreamをonでエンコしてみますた。
ん、表示消えた〜
でも、他に違いがワカランorz

>>241
気にしなくてよいの…?
278名無しさん@編集中:04/06/10 14:32
>>277
お前、テンプレにある解説サイトぐらい見て出直せ。バカすぎる。
279名無しさん@編集中:04/06/10 14:34
>>273
B-VOPが双方向参照ってことは理解できているよな?
280232:04/06/10 14:54
>>278
いや、>>1の『XviD API-4の設定』では、どんな効果があるのか説明ないし。
281名無しさん@編集中:04/06/10 15:31
282232:04/06/10 15:46
>>281
thx!!
またひとつおりこうになりましたorz
283273:04/06/10 18:03
>>274
ありがトン。
>>279
前ここでbframが一番近い前後のP or I frame
を参照するってことを話題にしてたのは覚えてたんだよ。
だけど正しい理解をしてなかったせいでエンコード
のシステムを考えたとき混乱してしまった。
IBBPBBが123456と並んでいたとしたら5,6のframeは
1,4のframeを参照してるってことか。
俺は1のI,4のPを埋め込んでから5,6のBを2,3
に埋め込むと思ってた。
284名無しさん@編集中:04/06/10 18:09

 エクースビドゥーン?
285名無しさん@編集中:04/06/10 18:12
>>283
双方向参照なんだから、5,6のB-VOPは4フレーム目のP-VOPと7フレーム目以降の
P-VOPを参照だろ…。

埋め込むっていったいなにを指していっているんだ?
286名無しさん@編集中:04/06/10 18:18
ttp://www.marumo.ne.jp/db2002_c.htm
よくわからんがここ読め
287273:04/06/10 19:29
>>285
再生するときは2,3,1,5,6,4らしい。
288名無しさん@編集中:04/06/10 19:35
>埋め込むっていったいなにを指していっているんだ?
すまん。自分語だった。言い換えれば再生時のframe
の並びととVOPの並びが同じだと思ってたといいたかっただけ。
289名無しさん@編集中:04/06/10 21:56
>>180
っていうか、vfwの仕様上、フロントエンド側でBフレの存在
を考慮してないとダメってことだろ。
前スレでもそんな話が出てた気がするが…。
290名無しさん@編集中:04/06/10 22:09
>>288
確か、エンコ時に生成するファイル上の並びは、231456...となってたと思ったよ。
それを再生時に、123456...と並び替えて表示する。
291名無しさん@編集中:04/06/10 23:01
>>290
えーと、286氏のを見る限りではね。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/hensyump.htm
こっちいってみ。
GOPがIBBPBBPの場合を扱ってるから。
283の説明だけじゃ知らん人は誰もわからんな。
俺が気になったのは
エンコード時のXvidステータスはVOP
のstreamでエンコードしてることを示しているのに、
BVOPのquantizer計算式はエンコードする前のはず
のframeのquantizerを示している。
それが気になって衝動的に書き込んでしまったんだよ。
ほんとどうでもいいこと。
292名無しさん@編集中:04/06/11 01:21
えーと、たしかデコード手順(まるもさんとこに書かれてるみたいな)の逆アプローチで
エンコードを行ってたと思った。うろ覚えですまんが。
どっちみち参照先フレームができてないと差分フレームは作れないだろうしなぁ。
293名無しさん@編集中:04/06/11 08:57
3ivxはXviD使いの人から見てどんな評価ですか?
294あぼーん:あぼーん
あぼーん
295名無しさん@編集中:04/06/11 10:53
>>293 フィルター類は充実してる感じですね。
296名無しさん@編集中:04/06/11 11:47
xvidcore/src/plugins/plugin_2pass2.c
date: 2004/06/10 18:13:42; author: chl; state: Exp; lines: +332 -2
Initial version of VBV support, activate in 2pass by setting vbv_size!=0
ってことで、HEAD(1.1系列)が独自機能の実装をしはじめた模様。

VBVをぐぐってみたところ
Video Buffer Verifier (VBV) model (one and two pass encoding).
The VBV ensures that the maximum peak bit rate never exceeds either the
user's inputted "maximum peak" bit rate value or/and ensures that the
encoded stream never violates the buffer of an MPEG-4 compliant decoder.
ってな機能らしい。指定した最大ビットレートを絶対に越えないように
するってことか。
297名無しさん@編集中:04/06/11 18:23
>>211
分割エンコ後結合したファイルの音声syncも問題ないみたい。
とりあえず当分Bフレはこれでいくわ。たすかった、情報ありがとう。
298名無しさん@編集中:04/06/11 19:05
>>296
おお、渋いな。
これがきちんと実装されれば、mp4プロファイルにあわせたエンコードも
容易になるのかな。
299名無しさん@編集中:04/06/11 20:12
こんなに腐ってる糞スレ、久々にみた

dat落ちしてないところをみると、粘着してるやつがいるんだろうな

まあ、がんがれ
300名無しさん@編集中:04/06/11 20:57
.avi
.mkv
の他にXviDでコンテナできる拡張子ってある?
301名無しさん@編集中:04/06/11 20:59
無理して難しい言葉を使わなくていいよ
ぶっちゃけ>の他にXviDでコンテナできる拡張子ってある?って意味不明だし
302名無しさん@編集中:04/06/11 21:22
ogm
303名無しさん@編集中:04/06/11 21:46
○○使わなくていいよ
304名無しさん@編集中:04/06/11 21:50
だな。
305名無しさん@編集中:04/06/11 21:54
>>299
他のコーデックスレに比べたら天国のようなスレだと思うが?
306名無しさん@編集中:04/06/11 21:58
http://uk.geocities.com/xvid2ch/

HEAD 2004-06-11 08:44 (GMT)
307名無しさん@編集中:04/06/11 21:58
だな。
308名無しさん@編集中:04/06/11 22:01
まあogmが最強なわけだが
309名無しさん@編集中:04/06/11 22:02
最近動画でのoggの影がACCに押されて薄くなってきた希ガス
310名無しさん@編集中:04/06/11 22:02
311名無しさん@編集中:04/06/11 22:05
312名無しさん@編集中:04/06/11 22:10
>>311
拡張子違う
拡張子違う
313名無しさん@編集中:04/06/11 22:46
二度言うな
314名無しさん@編集中:04/06/11 22:58
楽しそうだな
315名無しさん@編集中:04/06/12 00:26
苦しそうだな
316名無しさん@編集中:04/06/12 01:35
死にそうだ・・・orz
317名無しさん@編集中:04/06/12 02:46
>>180
Bフレを使ったときにケツが1フレーム欠けるという話が出ているけど、

Koepiの1.0.0
VirtualDubMod1.4.13
でBフレをMAX2枚入れてエンコしてみたけど、
エンコ前にファイル情報で見たフレーム数と、
エンコ後、ファイルのプロパティで見たフレーム数は一致してるけど。

欠けるっていっている人はどういう条件のとき?

WMV9かなんかのときに、プロパティで見るのとプレイヤーの表示で
フレーム数が1フレーム違ったことはあったな。
318名無しさん@編集中:04/06/12 02:58
( ゚ _・・゚)
319名無しさん@編集中:04/06/12 03:26
ttp://up.nm78.com/data/up025834.png
B-VOPs off(上)
Max consecutive BVOPs:1(中)
Max consecutive BVOPs:2(下)

huffyuv(YUV)からVirtualDub 1.5.10でFast recompress
XviD 1.0.1 (koepi) 1pass 上の設定以外はデフォ

Max consecutive BVOPs:2では他のオプションがどのような設定でも
最終1フレームが減ります。2passでも同様。
320319:04/06/12 03:58
VirtualDub 1.4.13
で1フレーム減らずにエンコードできたー!!

1.5系の既出のバグだったりする?
321317:04/06/12 04:10
>>320
同じようにXviDのステータスで見てみたけど、
1.4.13では、
B-VOPs off(上)
Max consecutive BVOPs:1(中)
Max consecutive BVOPs:2(下)
この3つは同じで減らなかった。

1.5.4.1でも
Max consecutive BVOPs:2(下)
をやってみたけど減らない。

VirtualDubModのせいだとしても
1.5系の初めの方のバージョンでは問題なくて
最近のバグってことかな?

1.5.10は今手元にないです。
322名無しさん@編集中:04/06/12 04:38
180を書き込んだ者ですが、試してみました。
やっぱり1.5.10のバグ?みたいですね。
ただ、1.4.13でもpacked streamをoffにすると、出来たファイルの
フレーム数は一致しますが、xvidのエンコードステータス画面上での
処理フレーム数は1減っちゃいますね。
323名無しさん@編集中:04/06/12 05:12
VDMのバグだったとは…とりあえずどのVer.が
XviD的には良さげなんだろうか。俺も旧Ver.ためしてみよっと
324名無しさん@編集中:04/06/12 06:46
んで、ためしてみた。あれおかしいな?うちだと1.5.4.1減る
1.5.1.1aは減らない…みたい。両Ver.Max consecutive BVOPs:2
avisynth経由でTrimのエンコ範囲指定にて。
325名無しさん@編集中:04/06/12 07:13
12345

Max consecutive BVOPs 1
packed stream off
x1123

Max consecutive BVOPs 1
packed stream on
11234

Max consecutive BVOPs 2
packed stream off
x1112

Max consecutive BVOPs 2
packed stream on
11123

aviutl0.99だとこうなりました。xは例の黒画面。総フレーム数は変わりません
なお当たり前ですがBフレーム無しだとダブり・最後欠落のないファイルが出来ます

エンコード後のファイル読み込みには連番読み込みを使わないと正常にデコードされませんでした。
326名無しさん@編集中:04/06/12 09:02
蛆虫はダウソ板へ
327名無しさん@編集中:04/06/12 09:22
>>325
ここでバグ報告するよりもDoom9に書いた方がいいよ
向こうだとちゃんと直してくれるし
328名無しさん@編集中:04/06/12 09:31
だな



-完-
329名無しさん@編集中:04/06/12 10:06
このスレはいったい何を話題にすべきか?
総合スレではなかったのか。
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331名無しさん@編集中:04/06/12 12:56
-xvid
332名無しさん@編集中:04/06/12 13:05
doom9に行くとして、VirtualDubに持っていくべきかな?
333名無しさん@編集中:04/06/12 14:37
VirtualDubだとフィルタかけれなーい
334名無しさん@編集中:04/06/12 14:43
335名無しさん@編集中:04/06/12 16:17
>325
aviutlだと最初のフレームがダブります。
DivXでもそうだったはず。
336名無しさん@編集中:04/06/12 16:30
>>335
TMPGencもダブるよね。
3377AB:04/06/12 17:46
VirtualDub(非MOD) 1.5.10 + XviD-1.0.1 B-VOP off 1-pass の条件で
encodeした結果を確認したら最初のframeはダブっていなかったよ
338名無しさん@編集中:04/06/12 18:35
doom9読んだらVirtualDubとBフレの問題おもいっきり既出だった。
1.5.4.1のバグだってさ。
違うバージョンでも減るって人はauxsetupなども
完全アンインストールしてからVirtualDub入れ直すとよいかも。
339名無しさん@編集中:04/06/12 20:48
>>338
禿げ乙です。

確かに1511aでは減らなかった。
340名無しさん@編集中:04/06/12 20:54
KoepiのXviD1.0を入れてみて、実写ドラマを1pass qt3.5でエンコしたんだけど
明るめのシーンとかで人物が喋ると主に顔の周りにブロックノイズが大量に出てしまう…
Bフレを切ったらブロックノイズは出なくたったんですけど、相性の問題かな?
341名無しさん@編集中:04/06/12 23:27
>>340
BフレのQuantizerは?
下げてみたら?
342名無しさん@編集中:04/06/13 00:09
>>341
Bフレ設定のMaxを2→1にしたらブロックノイズ減りました(*´Д`)サンクス
343名無しさん@編集中:04/06/13 00:47
>>342
(BVOP quantizer) = [quantizer setting] * [ratio] + [offset]

>>341が言ってるのはratioを下げる(例えば1)
かoffsetを下げる(例えば0)かしてみれば?ってことだよ
344名無しさん@編集中:04/06/13 00:54
>>343
いいじゃないか。
本人が納得するなら。
345名無しさん@編集中:04/06/13 00:58
http://www.xvid2ch-jp.instat.ne.jp/

>>306用のパッチを追加しました。

置き場を整理したので古いのは全部消しました。
マトリクスと小物は今までどおり置いてます。
346名無しさん@編集中:04/06/13 01:07
Z,
347名無しさん@編集中:04/06/13 01:11
>>342
こういう幸せな人間は見ててもほんわかするなあ。
でも、実社会じゃ気をつけろよ。
詐欺や悪徳商法が氾濫してるからな。
348名無しさん@編集中:04/06/13 03:29
+xvid
349名無しさん@編集中:04/06/13 03:32
クソビド逝ってよし
350名無しさん@編集中:04/06/13 03:48
>>345 おつ
351名無しさん@編集中:04/06/13 08:40
http://uk.geocities.com/xvid2ch/

HEAD 2004-06-12 13:53 (GMT)
352名無しさん@編集中:04/06/13 09:14
>>351
激しく乙。
353名無しさん@編集中:04/06/13 12:35
確信犯の使い方を指摘するやつってうざいな。
本来の意味でなんて使い道ないのに。
354名無しさん@編集中:04/06/13 12:38
そろそろ50歳になるうちの母親も、自分が小さいころ本来でない意味を自分に教えてくれました。
355名無しさん@編集中:04/06/13 12:51
>>353
本来の使い方ではない使い方は
単純に間違ってるんじゃないの?
それとも今言ってる本来的じゃない使い方が
世間の通念になってるってこと?
356名無しさん@編集中:04/06/13 17:20
多くの人が使ってようが間違いは間違い
357名無しさん@編集中:04/06/13 17:24
日本人ってバカだからね
358名無しさん@編集中:04/06/13 20:20
何で確信犯の話題が?
359名無しさん@編集中:04/06/13 20:55
2chでは確信犯の使い方を突っ込まずにはいられない風潮があるからな。
360名無しさん@編集中:04/06/13 20:58
けど時代の流れと共に確信犯の意味合いが変化しつつあるのも事実
361名無しさん@編集中:04/06/13 21:39
このスレ昼間エラってたんだけどその所為?
362名無しさん@編集中:04/06/14 00:30
<つД`>ふぁ〜エラってなんか呼んだニカ?
363名無しさん@編集中:04/06/16 18:40
キシビド
364名無しさん@編集中:04/06/16 22:48
divx再生できるんだ。これからはxvid一本で生きよう。
365名無しさん@編集中:04/06/17 00:00
これからDivxからXviD使おうと思うのだが…設定どうしてるかな?
主にアニメを録画してるんだが参考までに皆のを聞いてみたいから教えてくれ
366名無しさん@編集中:04/06/17 00:11
ノイジーな環境だったらQT4で結構ノイズ消えるよ
367名無しさん@編集中:04/06/17 00:37
>>365
( ´,_ゝ`)プッ
368名無しさん@編集中:04/06/17 02:13
>>365
AAAAALwCAACQsggAXHZpZGVvLnBhc3MALgBwAGEAcwBzAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAyAAAACh1bnJlc3RyaWN0ZWQpAABpAGMAdABlAGQAKQAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
ADgAAAAAAAAAIERITFRcZGxESExUXGRscFBUWFxgaHB4VFhcYGhweIBYXGBocHiAjFxgaHB4gIyYZGhweIC
MmKRscHiAjJiktEBESExQVFhcREhMUFRYXGBITFBUWFxgZExQVFhcYGhsUFRYXGRobHBUWFxgaGxweFhcY
GhscHh8XGBkbHB4fIQEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAQAAAAQAAACWAAAAZAAAAAEAAAABAA
AAAAAAAAQAAAADAAAAAQAAAAEAAAAAAAAAAQAAAAAAAAABAAAAAAAAAGQAAACQAQAAAAAAA
AEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
369名無しさん@編集中:04/06/17 02:15
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
370名無しさん@編集中:04/06/17 02:15
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAABAAAABkAAAAZAAAAAEAAAAKAAAAAQAAABQAAAAAAAAAAAAAAAUAAAAFAAAABQAAAAA
oCgAAAAAAAQAAAAEAAAAeAAAAAAAAAAIAAAAAAAAAAAAAAIAAAAAAAAAABgAAAAQAAAABAAAAA
QAAAAEAAADIAAAAAAAAAAEAAAAfAAAAAQAAAB8AAAABAAAAHwAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAADPAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAABAAAA
371名無しさん@編集中:04/06/17 02:40
>>368->>370
設定そのまま貼るなよ
荒らしにしか見えんぞ
372名無しさん@編集中:04/06/17 02:59
>>368-370
これをどう使うの?
373名無しさん@編集中:04/06/17 03:12
てっきり嵐だとw
374名無しさん@編集中:04/06/17 04:03
ほんまや。
>>365が目立たずある。
375名無しさん@編集中:04/06/17 04:05
>>249
wnr使える。
376365:04/06/17 07:42
>>368
ありがとう…しかし俺にはよくわからないw
はじめ見た時は俺何か悪い事したのかと思ったよw

とりあえずバイナリはKoepiさんの所にして日本語化して>>1に書いてあるオプション解説を見てみた
俺は画質を優先したいから↑に書いてある通りBフレをOFFにして後はビットレースを1400くらいにしてエンコしたが…
最初は設定の仕方がわからなかったが、手探りで色々弄ってこれでいいのか?とか不安になったが
今確認してみたら想像以上にいい画質だったよ
これ本当に無料なのか?なんていうか一言で言うと良すぎw

今から良い気分で会社に行けるよ…XviD最高

377名無しさん@編集中:04/06/17 09:11
378名無しさん@編集中:04/06/17 09:32
>>376
オマエみたいな初心者はXviD使わなくていいよ。
設定値ってのは自分に合ったヤツを手探りで探していくもんです。
379名無しさん@編集中:04/06/17 09:40
いいだろ。別に。使ったって。
最初はわからんよ。Xvidは。
なぜあんな内容をわざわざ書き込んだのかは解らんが。
380名無しさん@編集中:04/06/17 10:35
最初はどっか参考にすりゃいいじゃんよ。
不満が出てから手探り開始するってのがむしろ自然だと思うが。

立ち上げ当初から付き合ってたヒトには忸怩たるもんもあるだろが(漏れは違うけど)、
初心者総スカンになってフォーマットが消滅するよりは遙かにマシと思うが。
381名無しさん@編集中:04/06/17 10:50
今のXviDは、設定全部デフォでただQuantいじるだけでも無難なものができると思うし
その意味で、初心者にとっては他のcodecと変わらん気もするけどな
むしろ悩むのは使い込んでる人のような。そんな俺は全部デフォ
382名無しさん@編集中:04/06/17 11:58
使い込んでる人はサクッとpsnr調べて終了
383名無しさん@編集中:04/06/17 12:18
>>382
psnr低 = 綺麗なん?
384名無しさん@編集中:04/06/17 12:23
>>383
なんでPSNRが低いと奇麗だと思えるんだ? PSNRがどういうものか調べてこいよ。
385名無しさん@編集中:04/06/17 12:24
さくっと調べて、それからだろ。
386名無しさん@編集中:04/06/17 12:26
>>384
逆でした。スマソ
387名無しさん@編集中:04/06/17 13:28
動画って不可思議なもんで、元の画に忠実であったら綺麗かというとそんなもんじゃないし、
白とび、黒つぶれしてたらダメかいうとそうでもないし、己の感性が試されるな。
388名無しさん@編集中:04/06/17 16:29
色を弄れるプレーヤーは色々あるから色調補正とかは
ほとんど使わないで俺は保存する。再生するときに
適当に弄って各自好きなように再生できて(゚д゚)ウマー。

再生ソフトを選んでしまう欠点もあるけど。
389名無しさん@編集中:04/06/17 18:05
>388
ある程度エンコするときに修正すればファイルサイズ小さくて済むよ
390名無しさん@編集中:04/06/17 18:17
>>389
どういう動画がサイズを縮められるの?
391名無しさん@編集中:04/06/17 18:18
× どういう動画が
○ どういう修正をしたら
392名無しさん@編集中:04/06/18 03:13
修正以前にやること有り
393名無しさん@編集中:04/06/18 08:48
きれいなソースしか使ったことないからNRとか色補正とかしたことないや
394名無しさん@編集中:04/06/18 08:51
R@p厨降臨!
395名無しさん@編集中:04/06/18 10:08
地・デ・ジ 地・デ・ジ
396名無しさん@編集中:04/06/18 11:05
DVDリップがそんなにいけないことなんだろうか
397名無しさん@編集中:04/06/18 11:43
コピられて仲間内で姦されるのが問題
398名無しさん@編集中:04/06/18 12:51
399名無しさん@編集中:04/06/18 13:56
>>396
いちいちスレを立てるな
400名無しさん@編集中:04/06/18 14:16
おまえら映像制作しろよ
401名無しさん@編集中:04/06/18 16:46
DVDリップよりTVキャプのほうが*悪質*
402名無しさん@編集中:04/06/18 16:57
お前にまかせる>>400
403名無しさん@編集中:04/06/18 17:04
>>401
VTR録画とどう違うと?
404名無しさん@編集中:04/06/18 19:48
FFDShow MPEG-4 Video Decoder 16-06-2004 SSE2
ttp://www.free-codecs.com/download/FFDShow.htm
405名無しさん@編集中:04/06/18 19:50
406 :04/06/18 22:41
XDiv、音がすれて使い物にならない。

うんこうんこ
XDivウンコ―デック
うんこうんこ
407名無しさん@編集中:04/06/18 22:48
釣られてええええええええええええrがyふkゅ7おぃp;おいうy
408名無しさん@編集中:04/06/18 23:44
スレ違い失礼汁
今日のマジな話、聞いてくれ。

画面のプロパティ > 設定 > 画面の色 で、
中(16ビット)から最高(32ビット)に変更したら、動画の画質が劇的に向上。
んもう、めちゃ滑らか。


こんな凡ミスを折れは一体何年見過ごしてきたんだ。。。。。。
誰か笑ってくれ('A`)

…とりあえず、もうちょい圧縮率上げても大丈夫そうだ。(泣)
409名無しさん@編集中:04/06/18 23:58
アハハハハハハハハハハハ
俺はffdshowのインタレ解除がONになってるの気付かず、
10回以上エンコし直したことあるぞ。
410名無しさん@編集中:04/06/19 02:08
>>408
マジレスすると友人でも居たぞ。
16bitカラーに慣れると、なかなか気がつかないもんらしい。
マッハバンドをブロックノイズとか言いだしたのが発端で発覚した。

それ以前にリフレッシュレートの存在も知らなかった。
60Hzなのでこっちはすぐ気がつくんだが、人によっては全然気にならないそうだ。

そういえば120フレでエンコしてる奴って、やっぱリフレッシュレート120Hzなのか。

411名無しさん@編集中:04/06/19 03:18
16bitだとサラッとした粒状感が乗ってブロックやモスキートが
分かりにくいビデオ環境があった。そこでエンコしたファイルを32bit
環境で再生してみたらガッカリしたことがあるよ
412名無しさん@編集中:04/06/19 03:30
>411
ああ、わかるなそれ。
色情報が16bitに丸め込まれるから、
シャープフィルタていうかffdshowのわざとノイズ掛けるフィルタ、みたいな原理で
綺麗に見える場合も事もあるんだよな
413名無しさん@編集中:04/06/19 04:11
>>410
> そういえば120フレでエンコしてる奴って、やっぱリフレッシュレート120Hzなのか。

マジレスすると120っ略
414名無しさん@編集中:04/06/19 07:23
マジレスすると60
415名無しさん@編集中:04/06/19 17:24
16bit環境でエンコした動画を32bit環境に持っていくと荒くなるってこと?
416名無しさん@編集中:04/06/19 17:30
>>415
どこをどう読んだらそういう結論になるのか小一時間(ry
417名無しさん@編集中:04/06/19 19:20
絵っ苦巣 部位 愛 出ぃ
418408:04/06/19 19:42
おおぅ、何か盛り上がってる。
結構凹んでたんだけど、救われた気分。(´・ω・)ノ゜
419名無しさん@編集中:04/06/19 21:29
大体へこむようなことなのかと。。。
420名無しさん@編集中:04/06/19 22:59
DivXより高画質といわれているXvidだけどWMV9とは比較にならんほど汚い
421名無しさん@編集中:04/06/19 23:06
>>420
詳しく
422名無しさん@編集中:04/06/20 01:52
423名無しさん@編集中:04/06/20 02:26
WMVは勝手にノイズリダクションかけながら再生してるので綺麗に見えるのは当然だろ?
XviDもフィルタかけながら見れば大差無いよ
424名無しさん@編集中:04/06/20 02:40
>>423
いや、上だとおもわれ。
425名無しさん@編集中:04/06/20 04:27
大体一年以上も更新の無いコーデックが
何時までも画質最強の訳無いじゃん
WMV9信者ってあほでしょw
426名無しさん@編集中:04/06/20 06:59
WMV9とXviDは動画として観ればたいして変わらないけど
静止画でみればWMV9の方が綺麗だね

いちいちTMPGEncとかに読み込ませて比べる人はいないと思うけど…

個人的にはXviDの方がなんとなく好き

>>425
その考え方は間違ってると思う
427名無しさん@編集中:04/06/20 07:10
-xvid
428名無しさん@編集中:04/06/20 08:36
WMVのが綺麗だろ。同容量で多数決なら。
本気になったマイクロソフトは凄い。7,8はともかく、9は素晴らしい。
一応書いておくが俺はそう感じるだけね。荒れるのはイヤだからな。

でも総合的な理由でxvidの方が好き。
xvidも進化しているし、WMVを使う気はまだ無い。
WMVの技術には非常に興味があるが。
429名無しさん@編集中:04/06/20 08:44
フィルタ掛けたら多分Xvidのが綺麗だよな。
ちょっと重いが。
430名無しさん@編集中:04/06/20 10:01
まだXvidから移行しようとは思わないが
ちょくちょく試してる
WMVにはかなり期待している
431名無しさん@編集中:04/06/20 10:17
PNGとかOggVorbisとかオープンな技術の方が好きなので普段はXviD
でも、本気で残したいものはWMV使ってるな
432名無しさん@編集中:04/06/20 10:48
>>428
漏れは逆の立場

5Mbps以上の高ビットレートなら間違いなくXviDの方が綺麗。WMV9は
同じレベルで比較するとぼけて見える。
(5Mbpsで高ビットレートと呼ぶのか、という突っ込みは無しで。)

だが自分にとって実用的なファイルサイズにはならないので、今の所XviDを
常用する気にはなれない。

XviDは大きくバージョンアップした時に、ちょくちょく試している。
かなり、では無いが割と期待しているコーデックの1つ。
433名無しさん@編集中:04/06/20 10:58
>>432
俺よくわかってないんだが、
5Mbpsって実写?んでBVOPなしとか?
bitrate指定でやってんの?
434名無しさん@編集中:04/06/20 11:01
混在アニメで分割すればするほど音がずれるのですが1.0の仕様でしょうか?
auto60等の自動化プラグインではずれないから結合の仕方に問題あるかもしれませんが。
435名無しさん@編集中:04/06/20 11:15
ここに聞きに来た以上試したかもしれないけど一応聞きたい。
他のコーデックではその問題起こらないことを確認したの?
436名無しさん@編集中:04/06/20 11:42
>>433
ソースはアニメ、BVOPはOFF
Quantizer2以上指定で大体5Mbps以上になる場合で。
437434:04/06/20 11:48
>>435
あたしですか?

DivX5.1.1では確か起こらなかったと思います。
438434:04/06/20 11:57
Nandubで繋げてもAviutlで繋げても音ずれます。
他何で繋げたらいいのかわかりませんけど・・・。
439名無しさん@編集中:04/06/20 12:03
>>434
分割のやり方かソフトの使い方のどっちかで間違えてるんじゃないかと
結合は単純だが分割はフレーム数とかちゃんと考えんとダメよ
440名無しさん@編集中:04/06/20 12:12
441434:04/06/20 12:44
>>439
フレーム数を考えるとはどういった内容なのでしょう?
奇数フレームじゃ分割しちゃいけないとか・・・
442434:04/06/20 12:49
VirtualDubModでAvisynth経由でもだぶるってこと?
ちなみにインタレ解除はAuto24FPS(false,36,24,"blend")
ドロップフレームはAuto24内臓を使用。
ブレンドしてるのがいけないのかと最初思ったり。
443434:04/06/20 13:02
Modのせい?あたしの1.5.4.1、Avisynth200304、DVD2AVI1.76、MPEG2DEC3肉
全体的に短くなるんです。
444名無しさん@編集中:04/06/20 13:26
ちょっと前に書いてある、VD(VDM)のバグの話をちゃんと読んだほうがいい。
バグと無関係な要因だとしたら、指定した範囲の時間が、Auto24FPSでフレーム
ドロップさせない場合と比べて、極端に短くなってないか一応チェックしてみたら。
445名無しさん@編集中:04/06/20 13:53
>>444
50分割くらいしたら-800msくらい短くなってます。
デコードプラグインのせいかと怪しんだけどまるも製プラグインでもずれるみたい。
上の方に書いてますね。お騒がせしました。
446名無しさん@編集中:04/06/20 14:18
>>436
ふーん。XvidはBフレマンセー
なcodecなはずだけど。
アニメで5Mbps?
447名無しさん@編集中:04/06/20 14:22
Bフレ使ってて分割毎にフレーム落ちてるんでそ。
448名無しさん@編集中:04/06/20 14:33
確かにXviDの場合Bフレ切っちゃうのはもったいないよな。
もしXviDをBフレなしで使わなくちゃならんのなら、WMV9使う。
というかソースでXviD,WMV9,RV10使い分けてるけど
449名無しさん@編集中:04/06/20 17:02
>>432
WMV9がレジストリを弄る事によって、NRの強さを調整出来るって知ってて言ってるの?
知らないでぼけてるとか言ってるならボクちゃん怒りまちゅよ!
450名無しさん@編集中:04/06/20 17:04
>>449
きもっ
451名無しさん@編集中:04/06/20 17:09
>>447
right!
452名無しさん@編集中:04/06/20 20:31
WMV9ツカエネー
CPU温度が80℃超えちゃう
時代はCPUに優しいXvidだな
453名無しさん@編集中:04/06/20 20:32
>>452
だな。
454名無しさん@編集中:04/06/20 20:44
CPU頃しのWMV9
455名無しさん@編集中:04/06/20 21:53
ボクちゃん怒りまちゅよ!
456moroheiy ◆CXzEAhruv. :04/06/20 22:04
私が作ったffdshowのlibavcodec経由でのMPEG4再生がおかしかったのは、
変な最適化をかけていたからみたいです・・・
スマソ・・・・・
457名無しさん@編集中:04/06/20 22:13
僕もアニヲタだからボケボケノッペリのWMV9は('A`)大好き
458名無しさん@編集中:04/06/20 22:29
75度前後で既に3時間
やばい
やばすぎWMV9
459名無しさん@編集中:04/06/20 22:36
June 17th binary posted, changelist:

- Added MMX optimizations to Overlay mode lighten+darken with opacity=1.0, with no mask.
- Removed overflow bug in ssrc upsampler.
- Fixed Audio cache crash if no audio.
- Cleaned up ApplyYV12 in textoverlay.
- Fixed float audio in Dissolve.
- Fixed audiobits clip properties now returning bits and not bytes.
- Added IsAudioFloat() and IsAudioInt() as clip properties.
- Added experimental "after_frame=true/false" to ScriptClip.
- Added FOURCC parameter to AviSource by stickboy.
- ImageReader: tweaked default parameters.
- ImageReader: made ColorBars parameters optional (like docs claim!)
- ImageReader: No more "Image not in range". First frame is ALWAYS frame 0.
- SSRC now has aligned data (slightly faster and SSE ready).
- Fixed ConditionalReader inaccuracies on integer interpolation.
- Updated SoftWire codegenerator to latest version.
- Fixed Mask() problem with footage with different pitches.
- Added French documentation.

ttp://sourceforge.net/projects/avisynth2
460名無しさん@編集中:04/06/20 22:38
461名無しさん@編集中:04/06/20 23:54
Bフレ使用の問題点
動画圧縮は、前のフレームからの予測と現在のフレームの差分をデータ化。
つまり、I/P/BのQuantizerが同じなら、
Bフレ使用=ファイルサイズが縮む=誤差が少ない=高画質。
しかし、Bフレを使用すると、デコードの際にCPUを非常に使うのが難点。
結局、パンする場面で、画面がカクカクするくらいなら、Bフレを使用しな
い方が見やすい。
また、IBBPをエンコードする際、IPをエンコードした後、間のBBをエンコード
するため、24fps化の際、削除フレームがIもしくはPに該当したら、Bフレーム
は参照フレームを片方失うのだろうか?24fps化との相性が問題。
462名無しさん@編集中:04/06/21 00:04
>>461
は?24fps化って、再エンコなしで
frame間引くとかいってるの?わけわからん。
463名無しさん@編集中:04/06/21 00:16
>>461
実際にエンコードしたことある?
464moroheiy ◆CXzEAhruv. :04/06/21 03:12
ffdshowを不具合の無い物に更新しますた。
http://www.h7.dion.ne.jp/~moroheiy/
465名無しさん@編集中:04/06/21 07:26
>>461
ZoneOptionsのQuantizerなんですけど、SinglePassTargetQuantizeを使った場合でも、
初期状態のWeightのままで無問題なんですよね?
見た感じ、フレーム指定してシーンごとに圧縮方法変えるみたいなのですが・・・
466名無しさん@編集中:04/06/21 07:32
>>464
467名無しさん@編集中:04/06/21 08:06
うちだと何も不具合出なかったんだがな…
とりあえず乙彼
468名無しさん@編集中:04/06/21 08:41
>>461
帰れ

>>464
もらいました、どうも。
469名無しさん@編集中:04/06/21 10:23
aviutilで自動24fpsと組み合わせて24fps化を行うと、ほとんどの場合失敗するよ。
470名無しさん@編集中:04/06/21 10:43
>>469
へぇ、キミの脳味噌はaviutlの自動24fpsと相性が悪いんだね。
471名無しさん@編集中:04/06/21 10:46
>>469はAviUtl99を使ってるか、余程の糞テレシネソースしかエンコしないんじゃね?

472名無しさん@編集中:04/06/21 11:21
>>465
SinglePass-TargetQuantizerなら、設定ゾーンのQTはTargetQT/Weight
になるみたいだけど、そもそもZoneOptions自体あまり使ってないなぁ。
>>471
ver0.99の自動24fpsっておかしいの?それとも30->24?YUY2モード限定?
473名無しさん@編集中:04/06/21 11:44
釣られてんなよ。AviUtlの話題はスレ違いだろ。自動24fpsの不具合ならXviDのせいじゃないし。
474465:04/06/21 11:51
>>472
なるほど。
以前、どこのサイトか忘れましたがTargetQuantizeと同じにZoneOptionsのQuantizerもする、
ようなこと書かれていたかな?って思ってお聞きしました。
>>1のサイトの設定法では特にそのことについて触れられてなかったから、
初期状態で別にいいのかな?と。
サンクスです。
475名無しさん@編集中:04/06/21 12:15
Koepiの知らない間に新しくなってた('A`)
476名無しさん@編集中:04/06/21 12:45
こえpのおちゃめさんっ
477寛平:04/06/21 13:37
アヘアヘアヘ チィスウタロカ
478名無しさん@編集中:04/06/21 15:08
>>9の金払わないとスパイウェアいれる奴とかその他大勢、こえpタン以外は、
この世から消えてほしい。
479名無しさん@編集中:04/06/21 18:24
初めてogmコーデック入れてxvid+ogmファイルを再生したんだけど
映像の方がカクカク・・・というかプルプル?
コマ落ちするカクカクではないんだけど高速で再生と巻き戻しを繰り返しながら再生している感じ。
説明が上手くできないけど
123234345456567678789・・・って感じに3歩進んで2歩下がるみたいな変な現象。
音声は普通なんで映像のxvidコーデックだと思うんだけど・・・同じ現象の人居ません?
480名無しさん@編集中:04/06/21 18:27
ogmコーデックって何だ......?
481名無しさん@編集中:04/06/21 18:30
老人性痙攣賞
482名無しさん@編集中:04/06/21 18:31
>>479
イナイ!
ogmとはなにか理解してからこい。
483名無しさん@編集中:04/06/21 18:31
xvid+mp3でogmに入れたのか?
484名無しさん@編集中:04/06/21 18:33
ふつうにAVIで作ればいいのに
485名無しさん@編集中:04/06/21 18:42
avi+ogg.divx
486名無しさん@編集中:04/06/21 18:50
XviDに関係ない質問はスルーしようぜ
487名無しさん@編集中:04/06/21 18:50
>>479
ffdshowが古い場合におきた希ガス
488名無しさん@編集中:04/06/21 18:54
少なくとも、意味不明の質問は相手にすべきじゃない。
質問に対する答えを理解できると思えない。
489名無しさん@編集中:04/06/21 18:59
-xvid
490名無しさん@編集中:04/06/21 19:03
xvidはまだ安定バージョンが出てないから
WMV9使ったほうが良いと思う!!
491名無しさん@編集中:04/06/21 19:04
クソビドなんて使うからだよ
492名無しさん@編集中:04/06/21 19:09
これは、アレだよね。
>xvid+ogmファイルを_再_生_し_た_ん_だけど

作った奴に文句言え!
493名無しさん@編集中:04/06/21 19:10
>>490
絶対そうすべき。
WMV9マンセー
494名無しさん@編集中:04/06/21 19:13
WMV9は色がずれまくる欠陥コーデック
495名無しさん@編集中:04/06/21 19:17
Xvidでエンコードして不具合がおきたら、
ここに書き込むまえにWMV9にしる!
496WMV9神:04/06/21 19:17
クソビド



-終了-
497名無しさん@編集中:04/06/21 19:19
色といえばここだけの話、XviDってy_offが-1されるよね
avitynth通してy_off+1した方がpsnr値高いし。
498名無しさん@編集中:04/06/21 19:25
包茎キチガイ荒らしがオナニーしていた模様。恥垢が臭いから消えろ。
499名無しさん@編集中:04/06/21 19:27
>>497
そういえば、YUV<->RGB変換で四捨五入ではなく切り捨てされると以前
まるもさんが指摘していたけど、他にもいろいろ切り捨てしている演算が
あるのかも。
500名無しさん@編集中:04/06/21 19:33
WMV9 age
501名無しさん@編集中:04/06/21 19:59
知人から貰ったXviD+Oggを見たいのですが
KoepiのHPからxvidをインスうトルしたら画面がカクカクするのと逆様にになるんです。
どうすれば正常に再生できますか。
502名無しさん@編集中:04/06/21 20:01
>>501
評価:零点
503名無しさん@編集中:04/06/21 20:10
ぴぁとぅーぴぁ
504名無しさん@編集中:04/06/21 20:10
>>501
包茎手術をしましょう
505名無しさん@編集中:04/06/21 20:14
その知人に聞いてから聞け。
506名無しさん@編集中:04/06/21 21:03
その知人は夜逃げしていて聞けません
507名無しさん@編集中:04/06/21 21:21
Winnyでインターネットした糞ビド形式のOGGファイルが再生できませぬ
508名無しさん@編集中:04/06/21 21:26
OGGファイルなど出回っておりません
509名無しさん@編集中:04/06/21 21:27
>507
●日々容量圧迫 10点
510名無しさん@編集中:04/06/21 22:48
WMV9もちょっと前までは綺麗だと思ってたがこえpに比べたら、
駄目駄目だな。
フォースなんとかってのレジストリをいじってもボケボケだし、糞重いわりに綺麗じゃない。
アンインストールしました。
511名無しさん@編集中:04/06/21 22:52
>>510
   ∧∧
   (,,゚Д゚) <カッコイイ・・・・・
  /  |
〜OUUつ

512名無しさん@編集中:04/06/21 23:29
(XviD+Vorbis).ogg
513名無しさん@編集中:04/06/21 23:40
次世代ヴォーヴィヴ
514名無しさん@編集中:04/06/22 00:00
盛り上がってるな
515名無しさん@編集中:04/06/22 00:03
いえーい!
XviDの未来にKoepi!(Kanpai)
516名無しさん@編集中:04/06/22 00:56
(koepi+mp3).mkv
517名無しさん@編集中:04/06/22 01:03
Divx^2=Xvid/koepi
518名無しさん@編集中:04/06/22 01:04
oggにmkvは逝ってよし!
519名無しさん@編集中:04/06/22 01:07
(DivX+XviD+Vorbis+AAC+MP3).mkv
520名無しさん@編集中:04/06/22 01:10
>>519
次世代格納し過ぎ
521名無しさん@編集中:04/06/22 01:47
DivXviD
522名無しさん@編集中:04/06/22 01:55
コーデックの名前をちょっと変えて本文ないままのセンスの欠片のない無駄投稿をする知障しかいないのか?
なまじ名前を変えるところがお前らにとっての自己主張なんだろうな
自己主張をするだけにその表現方法が未熟すぎていたいたしい
ちっとも面白くないのに笑わそうとか目立とうとか意識を持つなといいたい
素人はシンプルにXvidとだけ書いて投稿する
このシンプルな投稿は書き手の意図を汲み取るのは難しい
ゆえにレベルが高いのだ
523名無しさん@編集中:04/06/22 02:01
何処を殺陣黄泉?
524名無しさん@編集中:04/06/22 02:05
Xvιd
525名無しさん@編集中:04/06/22 02:16
DivX
526名無しさん@編集中:04/06/22 02:18
クソビド
527名無しさん@編集中:04/06/22 02:35
>>445
Viurualdubのストリームリスト>インターリブ
の設定にある
音声映像の同期維持のため音声をカットオフする
映像ストリームの終了時に音声をカットオフする
辺りが怪しいかな
528名無しさん@編集中:04/06/22 02:43
Nandubだとインターリーブでそれがないけど同じなのかな?
Videoより500ms先に音声を読み込むとかあるけど関係ないかな
529名無しさん@編集中:04/06/22 05:42
Nandubに設定項目がないのなら
同期するようにカットオフする
映像の終了に合わせてカットオフする
の2つの項目はNandub内でどちらか一方に固定されてるんじゃないかな
Videoより500ms音声を先読みはViurtualdubにもカットオフ機能とは別に付いている
たぶん機能的には関係ないし、音声の先読み機能が音ずれの原因になるとは思えない
530名無しさん@編集中:04/06/22 06:07
>>434
なぜ古〜〜〜いnandubでB-VOPがきちんと扱えると思えるのかが不思議だ。
お前はこのスレのログを見て、VirtualDubにおけるB-VOPの問題をきちんと
認識するように。
531名無しさん@編集中:04/06/22 06:40

2passエンコのとき、1pass目ファイルを再利用できないの?

たとえば、
サイズ指定2passエンコで、2pass目を終了させたんだけど、
サイズを変えて作りたいとき、1pass目のファイルを再利用して、
2pass目をいきなり実行できないの?

それとも、いきなり2pass目を実行したら、1pass目を自動的に探してくれるとか?
532名無しさん@編集中:04/06/22 07:53
>>531
できる
533名無しさん@編集中:04/06/22 08:52
>>531
設定画面をよく見れ。ログの場所を指定する場所があるでしょ。
534名無しさん@編集中:04/06/22 09:26
>>497
+1したら逆に下がったんですが…ネタ?
535名無しさん@編集中:04/06/22 11:03
PSNRはわからないが実験君のところの
カラーバーをデフォルトで圧縮したら暗くなった
536名無しさん@編集中:04/06/22 11:48
動画の質問ですがXviDのコーデックの動画が何故か緑色一色の動画になってしまいました。
コーデックを再インストしても効果なし・・・。
何か改善方法はないですか?
ちなみにOSはXPです。
ニュー速からきました・・・。
537名無しさん@編集中:04/06/22 12:13
>>536 へんぴなスレへようこそ・・ >>464をいれてみよ〜
538名無しさん@編集中:04/06/22 12:14
縦横のサイズが奇数だったりするとそうなった気がする
539名無しさん@編集中:04/06/22 12:26
>>537
ごめんなさい・・・
使い方がよく解らないのとどれをDLしたらいいのか
わかりません・・・。
540名無しさん@編集中:04/06/22 12:33
-xvid
541名無しさん@編集中:04/06/22 12:59
>>539
とりあえずコレを入れなされ。インストールするだけでOK。
ffdshow非公式日本語版バイナリファイル 2004/06/16a(SSEコードをサポートしているCPUの人用)
542名無しさん@編集中:04/06/22 13:26
気温30℃突破、今WMV9でエンコしてる馬鹿はさすがにいまい
543名無しさん@編集中:04/06/22 13:38
>>541
ありがとう・・。。゚(゚´Д`゚)゚。
親切な人・・・。
544名無しさん@編集中:04/06/22 14:36
>>542
WMV9でエンコ中のバカですが何か?
545名無しさん@編集中:04/06/22 14:54
とりあえず冷却パーツ買おうやこの際
エンコ人には必須だぞ
買ってる人でまだ熱い人もまだまだこの時期梅雨前線+タイフーンフェーン現象で
凄まじく高気温+熱帯夜が来ると思われるので買い増ししましょう。
いくらアイドルで動作させていても熱くなるモノはWMV9でもXviDでも糞デブでも熱くなるので対策を施しましょう。
546名無しさん@編集中:04/06/22 15:37
クソビドウンコーデックでエンコしてたら家が火事になったyo
547名無しさん@編集中:04/06/22 15:38
てかクーラーかければいいと思う。。。
548名無しさん@編集中:04/06/22 15:44
>547
金持ちはイイヨナァ・・・・゚・(つД`)・゚・

でも冷房病になるからクーラー控えたいんだよね
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550あぼーん:あぼーん
あぼーん
551あぼーん:あぼーん
あぼーん
552あぼーん:あぼーん
あぼーん
553名無しさん@編集中:04/06/22 18:27
スポーツカーを乗る人はガソリン代なんて気にしない
てか気にするくらいだったら乗るな。
てなことと同じだよ。
凍えるほどずっとつけてろとは言わない
部屋をさます方法があるんだからクーラーくらいつけようよ
冷えたら止めればいいんだし
554名無しさん@編集中:04/06/22 18:30
とりあえず楽天市場辺りで冷却装置買おうや
3,000円でも5度くらい下げれるやつ買えるしさ
555名無しさん@編集中:04/06/22 19:21
夏はクーラーより扇風機だし、PCの冷却装置も特に工夫してないが
エンコしっぱなしでも熱暴走したことないなぁ
だいたいエンコ時間は長くても10時間くらいだしな
556名無しさん@編集中:04/06/22 19:23
一週間で録画する番組が40を越えている漏れにとっては死活問題だ
557名無しさん@編集中:04/06/22 19:55
死ねよ
558名無しさん@編集中:04/06/22 20:03
>557
通報しますた
559名無しさん@編集中:04/06/22 20:09
活きろ
560名無しさん@編集中:04/06/22 21:57
俺ケース開けてヒートシンクにドライヤーで送風してた。
561名無しさん@編集中:04/06/22 22:01
騒音に耐えられん
562名無しさん@編集中:04/06/22 22:51
じゃあ死にな
563名無しさん@編集中:04/06/22 22:57
562はしんだ
564名無しさん@編集中:04/06/23 02:17
おお、>>562よ。しんでしまうとはなにごとか。
565名無しさん@編集中:04/06/23 02:23
もういちど>>562にエンコする機械は与えてやらない
566名無しさん@編集中:04/06/23 13:17
XviDと糞デブはそんなに熱くならない
WMV9は異常、30℃はあがる なんとかせよ糞ゲイツ
うちも貧乏だから扇風機
567名無しさん@編集中:04/06/23 14:39
Lowestにしてないだけじゃあ
568名無しさん@編集中:04/06/23 15:01
扇風機って空気の温度が下がらないのな
CPUファンも似たようなもんだけど
569名無しさん@編集中:04/06/23 15:07
>568
CPUは風当てて熱拡散させる面積計算されてるからいいけど扇風機なんて適当に当たるだけじゃん
570名無しさん@編集中:04/06/23 15:16
>>569
理科の実験でやったことある
温度自体は下がらない、貧乏人ならわかるはずだが暑い所で扇風機かけると
生ぬるい風が送られてきて気分が悪くなる
クーラーや冷蔵庫のようにフロンガスのような媒体を気化させないと、下がらない
汗かいて扇風機にあたると気持ちがいいがあれも水分が気化するときの冷却効果だろう
CPUクーラーは下げるというよりこもった熱を逃がしある程度以上、上がらないように、
してるのだろうよ
571名無しさん@編集中:04/06/23 15:32
>570
??
だからそれをはなから言ってるのだが。
70度もの空気に30度の室温送風すれば少しは下がるでしょ
まぁ全般排気なんだけど
572名無しさん@編集中:04/06/23 15:43
しかし今日も暑いぜ
573名無しさん@編集中:04/06/23 15:51
-xvid
574名無しさん@編集中:04/06/23 16:24
クーラー無しで涼しくする方法教えてよ
575名無しさん@編集中:04/06/23 16:28
冷却シートORファンORアイスノン
576名無しさん@編集中:04/06/23 16:30
プールとかどうよ
577名無しさん@編集中:04/06/23 16:39
良過ぎ
578名無しさん@編集中:04/06/23 16:54
何がプールだよ。 バカにしてんのか!?














漏れは水風呂で気分だけ・・・・・
579名無しさん@編集中:04/06/23 17:35
>>578
そんな貴方は市民プールへGo!
小中学生女子もいるよ。
580名無しさん@編集中:04/06/23 17:44
>>579
まだプールやってねーし
581名無しさん@編集中:04/06/23 17:46
クーラー効き過ぎて寒いよママン
582名無しさん@編集中:04/06/23 17:49
>>579
通報しますた
583名無しさん@編集中:04/06/23 17:59
xvidでエンコされたファイルをくっつけたいんですがどうすればいいですか?
サッカーの前半と後半で別ファイルにしちゃったので、1つにまとめたいのです・・・
584名無しさん@編集中:04/06/23 18:05
aviutlで連結でどうじゃね
585名無しさん@編集中:04/06/23 18:06
蒸し蒸ししてやった。空冷だったらなんでもよかった。今はファンレスしてる。
586名無しさん@編集中:04/06/23 18:13
>>583
COPY /B sage1.avi sage2.avi… ketugou.avi
587名無しさん@編集中:04/06/23 19:22
>>586
そりゃ確かに結合はされるけどさ…。
588名無しさん@編集中:04/06/23 21:20
>>586
+を忘れてるぞ。
589名無しさん@編集中:04/06/24 00:44
みんな、エンコ中のcpuの温度はどのくらい?
一昨日、暑かったんで心配になって久々に測ってみたら、75〜80℃を推移してた・・
因みに北森2.40GC・・ 
慌てて、とりあえずファン周り掃除して(埃まるけだった)、グリス塗り替えて再起動させたところ、現在55℃をキープ。
まだ、熱いな・・
590名無しさん@編集中:04/06/24 01:05
あぶねーな、80度とかって・・

漏れはノートなんだけど下に冷却シート敷いてて65度〜70度くらいを行き来してる感じ。
591名無しさん@編集中:04/06/24 01:42
俺はHDDが50度とかになるのが心配なんだけど
592名無しさん@編集中:04/06/24 08:48
ダウソの香具師等がまたウダウダやってるYo
ったくだから嫌われるのに(スレ違いスマソ)
593名無しさん@編集中:04/06/24 15:12

XviD.Root.24.02.2003.1100.exe

ってのを、いまだに使っているけど、最新版にした方がいいの?
画質とか向上してる?
594名無しさん@編集中:04/06/24 16:18
>>593
( ゚д゚)ポカーン
595名無しさん@編集中:04/06/24 16:28
こえpなめてんのかと
596名無しさん@編集中:04/06/24 16:32
うんこえP
597名無しさん@編集中:04/06/24 16:52
うん
598名無しさん@編集中:04/06/24 20:04
馬糞
599名無しさん@編集中:04/06/24 21:31
死肉疽ターソ・・・
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601593:04/06/25 01:01

糞レスはいいから、俺の質問>>593に答えてくれ。
602名無しさん@編集中:04/06/25 01:06
594がダイレクトに答えてんだろ。
綺麗綺麗じゃないは主観だから
自分で試せ。そんなんで人に頼んな。
603名無しさん@編集中:04/06/25 01:08
こえpなめんな
604名無しさん@編集中:04/06/25 01:10
こえP萌え
605名無しさん@編集中:04/06/25 01:14
XVID画質が無上しようがどうしようがWMVとRVの2強にははるか及ばないから結局無駄な議論になる
606名無しさん@編集中:04/06/25 01:53
ばかか?realの重さ考えろ。
一体何%cpuに負荷かけるつもりだ?
1回ffdshowのlumasmootherかxvidのdeblocking(Y)
を試してからものを言え。
607名無しさん@編集中:04/06/25 02:26
>>601
お前は包茎
608名無しさん@編集中:04/06/25 11:14
>>605 マジレスすると QGA程度はreal VGA程度はDivXやXviD XGA程度はWMV
と解像度で使い分けするってのも手だと思う。
PC以外で見たい場合はDivXやXviDが球数だけは揃ってる感じだね。
松下がWMVと言うかWindowsMedia内蔵のDVDプレイヤー?出すって
噂流れてたけど実際のリリース時期はいつ頃なんだろうか?もう出てたりして・・・
609名無しさん@編集中:04/06/25 12:01
あれ?QGAってVGA/4だっけ?いや、多分そうだろう。
解像度でcodec使い分けるとして、その上にあげた
根拠はどこにあるわけ?
細部の再現性?
マジでわからん。
610名無しさん@編集中:04/06/25 12:18
XGAはWMVつうのもわからん。
611名無しさん@編集中:04/06/25 12:26
>>609 決定的な根拠は存在しない。このスレもPart12まで
来てるが、その中で積み上げられた状況証拠的な根拠しかない。
過去ログ嫁ってのもキツいと思うしまとめページが必要かも・・・

QGAサイズの動画だと350〜500kのビットレートが多く使われる
ケースを想定するとXviDだとブロックノイズの嵐に成る場合がある。
realは基本的にブロックノイズが出ない(出るけど)と言う設計。

VGAサイズの動画だと700k〜3M弱のビットレートが多く使われる
ケースを想定するとrealでは再生環境を選ぶ(高負荷に成る場合が多い)
最近は壁が消えつつ有るが非WindowsOSや1CDサイズで2時間前後保存
したい場合、MediaWiZ等で閲覧したい場合DivX XviDが無難な線。

XGAサイズ以上の動画だと最近のffdshowの性能向上ぶりは凄まじいが
ビデオカード側で積極的な動画再生支援機能が必要になる場合が多い。
一部のカードでしか実装されていないけどHDTVサイズのWMVを余裕で
再生できるカードも存在する。
612名無しさん@編集中:04/06/25 12:49
>>611
その状況「証拠」という言葉に
やや引っかかるものがあるが、
XGAについての対応には納得。
あと、過去ログ読んでない奴は
読んでない奴が悪い。
踏破してない漏れは巡礼してきます。
613名無しさん@編集中:04/06/25 13:44
どうして誰もQGAじゃなくてQVGAだと訂正しないのか…
614名無しさん@編集中:04/06/25 14:00
ハードの再生支援だったらDivXにもあるようだが
615名無しさん@編集中:04/06/25 14:59
>>613
マイナーだけど一応QGAって呼び方もあるみたいよ。
語源(Quad VGA)を考えると違和感のある略し方ではあるけれど。
616名無しさん@編集中:04/06/25 15:00
違う、Quarterだ。寝ぼけてんのか俺…
617名無しさん@編集中:04/06/25 15:24
>>616は罰として明日までにQuad XeonのPCを作成するように。
618名無しさん@編集中:04/06/25 15:24
>>616
おはよぅ3時のオヤツよぉ
619611:04/06/25 15:41
無理に手短に書いてしまったからか無理な極論でスマソ。

>>614 S3のかな?HDTVサイズで10Mとかの高ビットレートの再生だと
キツいみたい。コーデックが元からそんなモン前提にして無いって
言われれば、それで終わってしまうが・・
620名無しさん@編集中:04/06/25 15:47
DivXのプロファイルでは1280x720、59.94i迄のようだね
621名無しさん@編集中:04/06/25 18:04
支援といっても現状では、post-processing以降の処理程度だったはず。
GeForce6ではMPEG2並みの再生支援機能を提供してくれるみたいだけど、
まだドライバに実装されてない?(持ってないし、よく知らない)
ただ、オープンソース系プロジェクトがこの辺の機能を利用するのは
なかなか難しいんじゃないかと思う。
622名無しさん@編集中:04/06/26 09:47
>>606
試しにffdshow の lumasmoother 使ってみたが結構CPU喰うな
ところでこれは字面通りに受け取って良いフィルタなのか?ややのっぺりとする感がある

spp deblocking とかこないだから出現したけど、sppってよくわからんし。
何のアルゴリズムだ?誰かffdshowのナイスな設定教えてオクレ
623606:04/06/26 13:14
>>622
昔ブロックノイズとかモスキートノイズがひどい
画像に、どうにかなんねーかなと試して、
見つけたフィルタがそれだった。
それ使うと、たしかにWMVに近い画質(のっぺり)になると思う。
WMVがデフォでかけてるフィルタがそれ系なのかな。
重いの嫌だから普段使わないけど。
624名無しさん@編集中:04/06/26 15:33
AdaptiveQuantizationとMPEG-Custom併用すれば
WMV9よりもXviDのほうがアニメ向きになる。
輪郭周りもスッキリするしベタ部分もブロック抑えられてるし
625名無しさん@編集中:04/06/26 16:27
?MPEG-Customって具体的にどのMatrix使ってるの?
それとも自分で作成した?
AQって明部と暗部にbitrateを割かないでその分
中程度の明るさの部分により多くの
容量を割り振るものでは?
基本的に暗部で画像が破綻しやすいのにQA使ってBlock抑えるってどういうこと?さらにひどくなると思うんだけど。


・・・・・・釣り?
626名無しさん@編集中:04/06/26 17:33
ならないよ
627名無しさん@編集中:04/06/26 17:44
>思うんだけど。

なんだ憶測か。氏ね
628名無しさん@編集中:04/06/26 20:26
>>626
すまん、試してもいないのに調子こいてしまった。
mpeg-CostumのMatrixいろいろ試したんだけど、
いまいちよくわからん。どのMatrix使ってるか
教えて貰えんだろうか。
ちなみに、俺がいつも使うのはH.263、quantizer2.5
Bfram onでモスキートノイズはWMV9のQB90と
同じ程度。
629名無しさん@編集中:04/06/26 20:35
>>628 実写ならTmpegのが良い感じ。
630名無しさん@編集中:04/06/26 20:48
3つあるけどデフォのやつかな?
感謝します。
631名無しさん@編集中:04/06/26 21:11
ttp://leoweb.s3.xrea.com/cgi-bin/upload/img20040626210050.png
左がWMV9のQB90、総ファイルサイズ59MB。右がXviDのQT3、総サイズ61MB
↑は連続したフレームね。見ればXviDのほうがのっぺりしてると思う
632名無しさん@編集中:04/06/26 21:37
>>631 アニメエンコしない漏れが言うのはお門違いかも知れないけど
左は色が斑に見える。でも どっちも同じとも・・・確かDivX等の再生フィルタで
frimだっけ?あれ有効にすると左っぽく成るかも。妄想レスでスマソ。
633名無しさん@編集中:04/06/26 21:51
狭い範囲をこれだけ拡大されると却って分かりにくいな
634名無しさん@編集中:04/06/26 22:14
漏れはこのモスキートノイズで悩んでる。
誰かひまな奴救ってやってくれませ。
グラサンの周りとか、やるせない。
http://up.isp.2ch.net/up/8f461d581b81.zip
635名無しさん@編集中:04/06/26 22:45
奴のグラサン周りをもう一押し
すっきりさせたいでつ。
636名無しさん@編集中:04/06/26 23:35
(・∀・)つLoadPlugin("MPEG2Dec3.dll")
.     BlindPP(quant=31, cpu=6)
637名無しさん@編集中:04/06/26 23:43
638名無しさん@編集中:04/06/26 23:53
クソッビド クソッビド
クソクソで ビドビド
639名無しさん@編集中:04/06/27 00:21
>>636
ありがとうございます。
上のエンコードした奴だけど、
3D,2Dとフィルターかけてるんだけど
フィルタ除いてBlindppかけました。
しかしぼやける。
まだ自分が納得できるほどじゃないのと、このフィルタ
を初めて使うということから、もうちょっとこのフィルタ弄んでみます。
640名無しさん@編集中:04/06/27 00:41
641名無しさん@編集中:04/06/27 11:30
Windows XP 64Bit Edition で使える xvid のバイナリ無いすか?
642名無しさん@編集中:04/06/27 12:27
自分でビルドすればぁ?
643名無しさん@編集中:04/06/27 12:40
フロントエンドも64bit化しないで使えるの?
644名無しさん@編集中:04/06/27 14:44
64bit OSでも、32bitアプリは動作すると思うけど?
そりゃカーネルモードで動作するドライバはダメだろうけどさ、アプリレイヤのXVIDは動くだろ?
645名無しさん@編集中:04/06/27 14:53
>>644
そうじゃなくて、32bitアプリから64bitのコーデック呼び出せるかって事。
もしくはその逆。
32bitアプリと64bit-DLLは混在出来ない仕様のはずだし。
646名無しさん@編集中:04/06/27 15:38
>>645
そういうことも出来ると思うが?
647641:04/06/27 16:06
いや、64bitに最適化の威力ということでなく、
単純にメモリアクセスとかのOSのパワーで
どう違うのかみてみたいだけなんだけれども、
infファイル右クリックでは、インストゥロール出来ないのです。

ビルド環境もないし。
648moroheiy ◆CXzEAhruv. :04/06/27 16:15
XviDを64bit版でコムパイルして試していたけど、
64bitのXviDは64bitのmplay32からしか呼び出せ無かったよ。
32bitのwmplayerはダメ
649名無しさん@編集中:04/06/27 17:57
mplay32の32は32bitを意味するんじゃねーのかとM$に突っこんでやりたい
650名無しさん@編集中:04/06/27 22:03
>>631
ファイルサイズもQBも違うんじゃ
まともな比較とは言えないような気がするんだが
せめてどっちかを合わせないとねぇ
651名無しさん@編集中:04/06/27 23:14
>>650
QBなんか合わせたって意味ねーだろ?それぞれで基準が同じかどうか分からんし。
まあファイルサイズは大体合ってるからそれなりには意味あると思うよ。(59MB≒61MB)

で、これは両方とも、Iフレームだとか、Pフレームだとか、Bフレームだとかそういうのは合ってるんだろうな?
IフレームとBフレームを比べたら、Iフレームがきれいなのは当たり前だし。
652名無しさん@編集中:04/06/28 03:07
暗部の描写ってDivX511ではかなりよくなったのだが、XviDはどうなんだ?
653名無しさん@編集中:04/06/28 06:08
>>652
なんで自分で試そうとしないんだろ、こういうバカって。
654名無しさん@編集中:04/06/28 06:54
だな。



-完-
655名無しさん@編集中:04/06/28 10:19
試してみた
XviD暗部の描写ひどくて使い物にならない。
656名無しさん@編集中:04/06/28 11:58
>>652 DivX5.11かなり改善されたね。XviDも勝るとも劣らずって感じだと。
>>655 WMV DivX XviDどれ選択しても”酷い”とか言うのは
時代は過去のモノだよ。各自の再生側の環境を考えて動画ファイルは
作成するモンでしょ?
657名無しさん@編集中:04/06/28 12:04
>>655
無圧縮にしろ。オマイにMPEGは100年早い。
658名無しさん@編集中:04/06/28 12:08
100年もたったらファイルのサイズなんて気にしなくてもいいんだろうなぁ・・・
659名無しさん@編集中:04/06/28 12:45
低脳君が突然表れたと思ったらDivスレが落ちてんのな
・・・納得w
660名無しさん@編集中:04/06/28 15:49
koepiタンのXviD-1.0.1を使用しています。
aviutlを使ってるのですが、エンコ中にひっそりと落ちる現象に悩まされてます。
OSクリーンインストールしたけど改善の兆しなし。
aviutl ver.98dにしても同じでつた・・・。
今は落ちてもいいように涙ぐましくファイルを分割⇒エンコード⇒avi連結してます。
でももう疲れました・・・。

だれか同じような人いませんか?

環境は
OS:Win2KPro
CPU:AthlonXP2600
メモリ:512MB
VGA:Radeon9600XT
キャプチャカード:NEC HG2/R
電源:Tagan480W
でつ。
661名無しさん@編集中:04/06/28 15:51
↑落ちるのはaviutlのみでつ。
OS、他のアプリは全然平気です。
aviutlのみ

ひっそり

と落ちます。
662名無しさん@編集中:04/06/28 16:14
1) VirtualDub + XviD
2) Aviutl + (DivX|WMV9)

1)が落ちない → Aviutlがぁゃιぃ
2)が落ちない → XviDがぁゃιぃ
両方落ちる → 環境がぁゃιぃ
663661:04/06/28 19:42
aviutlは99、98b、98d試したけど全滅・・・orz DIVXはまだ試してないけどTMPGENCでエロペグ作る時はエラーが起きて異常終了しまつ。アドレスほにゃららへの書き込み違反ですというエラーメッセージと共に。
664名無しさん@編集中:04/06/28 19:48
ろーどでふぉるとな悪寒
665名無しさん@編集中:04/06/28 19:54
自作初心者はスレ違い
666名無しさん@編集中:04/06/28 21:21
> OS、他のアプリは全然平気です。aviutlのみ
> TMPGENCでエロペグ作る時はエラーが起きて異常終了しまつ
(・∀・)ニヤニヤ

鼬飼いなので自作板へ
メモリor熱暴走の疑い
667名無しさん@編集中:04/06/28 21:47
同じ症状の人いないみたいだし鼬臭いね>俺

最近あちーからなー
クーラーつけて援交してみまつ

>>666
悪魔の割にやさしいでつね・・・dクス
668名無しさん@編集中:04/06/28 22:19
鼬ってどういう意味があるの?
669名無しさん@編集中:04/06/28 22:44
>>668
鼬飼い
670名無しさん@編集中:04/06/28 22:48
??
671名無しさん@編集中:04/06/28 22:52
おれはメモリと妄想
エンコはメモリに厳しいからね
672名無しさん@編集中:04/06/28 22:57
特にページファイルがガリガリだぞ
673名無しさん@編集中:04/06/28 23:14
鼬ってCPUとかチップセットかなんかの種類かと思ったよ。
鼬臭い
って書かれりゃ分からんよ、ホント
674名無しさん@編集中:04/06/28 23:24
イタチクサイ

イタチク サイ

Ittachick Xi

実は企画段階の新型メモリの名称だったんだよ!!!
675666:04/06/28 23:27
鼬飼い=板違い、ね

リアル鼬飼いなもんでスマソ
ウチの鼬はキーボードの上で乱舞するのが趣味
PCと一緒で夏の暑さに激弱なので大変です
676名無しさん@編集中:04/06/28 23:31
>675
オコジョさんイター

まぁ動物飼ってる人はエンコ中にescボタン押されてキャンセルしますか?表示で止まらないように注意しなきゃな
677名無しさん@編集中:04/06/28 23:31
>>675
足踏み健康法ですか?
678名無しさん@編集中:04/06/29 02:28
>660で思い出したけど
以前出てたaviutlのBフレ問題を回避する方法ってあるの?
(てか環境依存?)

>>660
avisynthにaup読み込んでVirtualDubで食ってみるのはどうでしょう?
679名無しさん@編集中:04/06/29 04:55
>>678
安易に環境依存って言葉を使うなよ…。お前はなにを指して環境と言っているの?
それに、「あるの?」ってまともにログ読んでいないこと宣言して楽しいのか?

あと、Avisynth使うのならaup読みこませるのではなく、LoadAviUtlFilterPlugin
を使ったほうが気持ちがいいことが多い。もちろん、AviUtl内蔵フィルタ等
使えないものもあるけど。

それにしても、お前はアレすぎ。勉強して出直せ。
680 :04/06/29 07:08
↑ごちゃごちゃうるせーやつだなー
681名無しさん@編集中:04/06/29 08:01
みんな忙しいんだよ
682名無しさん@編集中:04/06/29 14:20
680=包茎
683名無しさん@編集中:04/06/29 14:53
BVOPのQuantizer rateの設定ってどうやるのですか?
B-frame の Quantizer = (前後フレームの Quantizer の平均) * rate + offset
らしいですけど、前後フレームのQuantizerの平均ってのが抽象的でよくわからないです。
例えば、Target quantizerを2.5に設定した場合、どのような計算式になるか、
教えてください。
684名無しさん@編集中:04/06/29 16:08
Target Quantizer=2.5ってことは、I-VOP・P-VOPのquantizerは2と3で平均して2.5
にしようとする。
となると、
1. 前I-VOP or P-VOPのquantizerが2、後のI-VOP or P-VOPのquantizerが2
2. 前I-VOP or P-VOPのquantizerが3、後のI-VOP or P-VOPのquantizerが2
3. 前I-VOP or P-VOPのquantizerが2、後のI-VOP or P-VOPのquantizerが3
4. 前I-VOP or P-VOPのquantizerが3、後のI-VOP or P-VOPのquantizerが3
という4つの場合がある。

んで、B-VOPのquantizer ratio 1.5、offset 1.0のデフォの設定の場合だと
1の場合 (2+2)/2 * 1.5 + 1 = 4
2の場合 (3+2)/2 * 1.5 + 1 = 4.75 切り捨てると4
3の場合 (2+3)/2 * 1.5 + 1 = 4.75 切り捨てると4
4の場合 (3+3)/2 * 1.5 + 1 = 5.75 切り捨てると5
となる。

#あ、切り捨てでよかったのかどうか忘れた…。
685名無しさん@編集中:04/06/29 16:09
前後参照I・PフレームのQuantizerの平均という意味
PBBPと並んだ時、前後のPフレームQuantizer値によって間のBの値が決まる
2.5に設定だとI・Pについて2と3が半分ずつになって
PBBPが
2??2
2??3
3??3
のどれかの並びになるから・・・あとは計算してみて
686名無しさん@編集中:04/06/29 16:15
>>684-685
俺も書き込み被りそうになったw
687683:04/06/29 17:49
詳しい解説、ありがとうございます。
688名無しさん@編集中:04/06/29 18:38
>>686は皮被り
689名無しさん@編集中:04/06/29 19:09
ドンマイ
690名無しさん@編集中:04/06/29 19:53
玄米
691名無しさん@編集中:04/06/29 21:37
BVOPハイスクール

・・と一度言ってみたかった
スマソorz
692名無しさん@編集中:04/06/29 21:50
21:38
691が亡くなられたようです(チーン
693名無しさん@編集中:04/06/29 21:54
ワロタ
694名無しさん@編集中:04/06/29 22:11
復活!リアルバウトハイスクール
695名無しさん@編集中:04/06/29 22:41
量子化値の分布をグラフ化するアプリとかないですか?
696名無しさん@編集中:04/06/29 22:48
XviDエンコしてるときにグラフでないか?
697名無しさん@編集中:04/06/29 22:59
いや、エンコ後のavi、ogm、mkvのをゆっくり見たいんだわ。
んでへぇ〜と思いつつ研究したいなと。
698名無しさん@編集中:04/06/29 23:04
DivX Analyzerとか
699名無しさん@編集中:04/06/29 23:05
↑誤

正:DivX DRF Analyzer
700名無しさん@編集中:04/06/29 23:23
>>698,689
どもども。うまいエンコファイル発見したので気になってたんだわ。
701名無しさん@編集中:04/06/29 23:26





再生できない
702名無しさん@編集中:04/06/29 23:26
釣られないぞ
釣られないぞ
703名無しさん@編集中:04/06/29 23:34
>>698,699だった。スマン。
結果見てるうちにジワジワ感動してきたので訂正。
704メモ:04/06/30 02:05
適当にエンコしてみた。
サイズはqt4でDivX511のQB90相当、と。
705名無しさん@編集中:04/06/30 02:11
誰かDivX5.11と前のXviDのQBと今のXviDのQT値の相互変換ツールか表みたいなの作ってよ
すっごい便利なんだけどさ
706名無しさん@編集中:04/06/30 02:22
>>704
仕上がりサイズの比較?画質の比較?
707名無しさん@編集中:04/06/30 04:31
>>705
なんでだよ。イラネ。
DivXQB100 = XvidQT2だろ?
ツールとか関係なくQBとQTは1対1対応でしょ。
708名無しさん@編集中:04/06/30 04:32
DivX房ウザッ
709707:04/06/30 04:41
いや、BframのQuantizer,最大連続数
を設定可能だから1対1対応にはならんな。
まあ、Xvidのが自由度高いってことだな。
710名無しさん@編集中:04/06/30 05:02
デブ厨ウザッ
711名無しさん@編集中:04/06/30 05:38
各種というか各ビルドで値が違うって事をデブ厨は知らんのだろうな…合掌。
712名無しさん@編集中:04/06/30 05:47
久々にttp://athos.leffe.dnsalias.com/のffdshow buildが更新された
ffdshow-20040629.exe
713名無しさん@編集中:04/06/30 05:54
デブ厨って何ですか?
714名無しさん@編集中:04/06/30 05:57
ディヴチュウ
715名無しさん@編集中:04/06/30 05:58
最近全般の更新なんか停滞気味?
>712
716名無しさん@編集中:04/06/30 06:52
>>715
ttp://athos.leffe.dnsalias.com/のbuildは更新されていなかったけど
ffdshowのcvsは結構更新されてるよ。

でも、XviDのcvsはHEADでVBVの実装をはじめてからはほとんど更新されてないなぁ。
717名無しさん@編集中:04/06/30 11:06
誰かDivXの本スレ立ててあげてください
718名無しさん@編集中:04/06/30 12:04
ちょっとすいません。
最近、

Cannnot start video compression:

An unknown error occurred(may be corrupt data).
(error code -100)

のエラーがでて、MPEGとMPEG-CUSTOMでエンコできなくなりました。
koepiの1.0.1を使っています。
B-vop切ったりQT変えたりしたけど、同じでした。
H.263では問題ないのですが、MPEGを使ってエンコしたいので
同じ症状がでる人や、原因のわかる人がいればレスください。
719718:04/06/30 12:10
勘違いしてました。AVIUTLではできて、VDMではできないので
VDMの設定の問題のようです。スレ汚してすいますん。
720名無しさん@編集中:04/06/30 13:01
まだクソビドなんか使ってるのか
721名無しさん@編集中:04/06/30 14:40
>>720 結構気に入って使ってる。
722名無しさん@編集中:04/06/30 15:39
>>720
まだVP6使ってるのか
723名無しさん@編集中:04/06/30 18:04
Intel Indeo使ってる
724名無しさん@編集中:04/06/30 19:20
>>723 何年か前に名前変わったよね・・・スレ違いすまそ
725名無しさん@編集中:04/06/30 21:04
koepiの最新版入れてaviutlでvobファイルをエンコしたんだが、なんかできた動画の右下に『DivX』ってロゴ出てるんですが・・・
どうしたらいいでしょうか orz
726名無しさん@編集中:04/06/30 21:13
DivXで間違ってエンコしてるか、ダイレクトショウがDivXになってる
ffdshowで見るかXviDで見るかにすれ?
727名無しさん@編集中:04/06/30 21:14
もう age質問=釣りってことでスルーした方が良さそうだね
728名無しさん@編集中:04/06/30 21:16
だな
729725:04/06/30 21:44
ageてスマソ。
>>728
>ダイレクトショウがDivXになってる

一度Divxをアンインストしてみることにします。
730728:04/06/30 21:50
なんでオレ?
731725:04/06/30 21:53
あせってミスりました o rz
>>726さんです
732名無しさん@編集中:04/06/30 22:28
>>725
DivXデコーダプロパティで「Disable Logo」にチェックを入れる
ついでに「Support Generic Mpeg-4」をチェックを外す
733名無しさん@編集中:04/06/30 22:38
まるも更新してるね
http://www.marumo.ne.jp/

■MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In v0.6.48
分割ファイルを読みこんだ際、オーディオの長さが短くなる不具合の修正(0.6.41 でのエンバグ)
23.976/29.97/59.94 fps の内部表現変更

■拡張AVI出力 v0.1.8
中断時にバッチリストから消えないように修正
COPY フレームフラグが指定されたフレームは NULL フレームとして出力するように修正
734725:04/06/30 22:55
>>732
レスサンクス。しかしもうDivxとは縁切りしますた。
すこし赤みがかった画質が気に入らなかったのでちょうどよかったです
735名無しさん@編集中:04/06/30 22:56
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1088581866/
迷い込んだ香具師は巣に帰んなさい。
736名無しさん@編集中:04/06/30 22:58
とりあえず常時age厨で糞デブ出身の英語もわからずググらず過去ログも読めない725は迷惑旋盤なのでさっさと帰って下さい
737名無しさん@編集中:04/06/30 23:29
XviDのデコーダって60FPSの動画の再生でカクつく。
DivXなら問題ないのにー。
738725:04/06/30 23:33
すんまそん。でもxvidは使いまつ
739名無しさん@編集中:04/06/30 23:42
>737
ビットレートとか違ってたりしない?
ソースが違えば結果も違うよ。
同じならなんとも言えないけど。
740名無しさん@編集中:04/06/30 23:48
>>739
同じソースなんですよ。
XviD1.0.1とDivX5.1.1のデコーダでの比較です。
XviDのほうがロゴもでないし気に入ってたのにな。次期バージョンに期待します。
741名無しさん@編集中:04/06/30 23:52
とりあえずffdshow頼りになるのかなぁそういう場合は。
DivXデコ使わない場合だけどね。
742名無しさん@編集中:04/07/01 00:14
>>737
そのXviDのデータ,B-VOP2枚でエンコしてないだろうな?
だとしたら1枚のDivXと比べて重いのは当たり前.

ちなみに2枚で60fpsだと P4-2.4でもギリギリだよ. 1枚なら楽勝だけど.
743名無しさん@編集中:04/07/01 00:15
XviDのほうがロゴもでないし気に入ってたのにな。
XviDのほうがロゴもでないし気に入ってたのにな。
XviDのほうがロゴもでないし気に入ってたのにな。
744名無しさん@編集中:04/07/01 00:34
>>742
エンコが別なんじゃなくて同じXviDソースを、DivXフィルタとXviDフィルタと切り替えて再生比較したのと違う?
745名無しさん@編集中:04/07/01 01:02
ロゴの消し方知らない奴がいるとわ…
746737:04/07/01 01:11
>>742
Bフレなしです。
>>744
そうです。フィルタ差し替えて比較してみました。
>>745
ロゴの消し方は知ってますよ。
でもデフォ設定でロゴ出ないほうが(・∀・)イイ!!
747名無しさん@編集中:04/07/01 01:16
B-VOPとBフレ同一視でつか?
748737:04/07/01 01:30
他の方は普通に見れてますか?
749名無しさん@編集中:04/07/01 01:39
B-VOPとBフレが違うと思ってる香具師がいるスレはここですか?
750名無しさん@編集中:04/07/01 01:40
B-VOPとBフレッツが同じものだと思ってる香具師がいるスレはここですか?
751名無しさん@編集中:04/07/01 01:42
どれが正解よ?
752名無しさん@編集中:04/07/01 01:45
呼び方が違うだけじゃんww
MPEG圧縮の原理知ってりゃわかるだろ?
753名無しさん@編集中:04/07/01 01:50
>>746
>B-VOPとBフレ同一視でつか?

え?ほとんど同じでしょ?
VOP構造の構成要素としてBVOP
とよんでその一つ一つのFrameを
Bフレとよんでるんじゃないの?
上の使い方間違ってる?
俺はVOP構造を構成する1つのVOP(video of pictures)
に対して複数形を使う742にむしろ疑問。
754名無しさん@編集中:04/07/01 01:59
>>753
間違ってる。完全に同じもの。
755753:04/07/01 02:10
>>754
うはは、改めて調べたら全て間違い。
VOP(Video Object Plane) = frame,またはfield
は外出ですな。スンマソン。
756名無しさん@編集中:04/07/01 02:23
完全に同じだとかなんとかいう前に、
Bフレームっていうのは単なる俗語でMPEG4の規格で
きっちり定義されていないんじゃないの?
757あぼーん:あぼーん
あぼーん
758あぼーん:あぼーん
あぼーん
759名無しさん@編集中:04/07/01 02:29
>>756
そうMPEG4の規格が曖昧で完全に定義されてない。
そもそもAviコンテナにBフレを使うのはアクロバティックな行為とDoom9でも
語られてなかったっけ?
だから、いまだにB-VOPは未使用だったりする・・・
760名無しさん@編集中:04/07/01 02:33
MPEGのGOPと同じじゃんww
コンテナが違うから、純粋に比較できないけどっww
761名無しさん@編集中:04/07/01 02:40
>>759
まぁそうだろうけど、所詮テレビキャプチャだしな
同程度の画質で適当にサイズが縮むんだから使わない手はないよね
762名無しさん@編集中:04/07/01 03:21
ところで、B-VOPといっても、フレーム全体が双方向参照ブロックとは限らずに
マクロブロック単位では、I-VOPに当たるイントラブロックも存在するし、P-VOPに相当するブロックも存在
するってのが複雑だよな。
763名無しさん@編集中:04/07/01 03:32
AVIウンコンテナ
764名無しさん@編集中:04/07/01 06:24
Xvidていいの?
765名無しさん@編集中:04/07/01 06:40
クソビドていいの?
766名無しさん@編集中:04/07/01 12:10
細かいチューニングが出来るので楽しいコーデクだ
767名無しさん@編集中:04/07/01 13:12
適当でいいならDivXと変わらんよな
768名無しさん@編集中:04/07/01 13:21
おめーら、何がDIVXだ。今時XVDがある時代に何がDIVXだよ。しかもAVIでよ。
低画質にも程があるんだよ。特にMX3.3系統の香具師ども。
XVIDはOGM動画を作れるし、TV出力にも向いてるし、まだ利用価値がある。
でもさぁ、所詮低画質じゃねーか。
だからよ、せめてWMV形式でエンコしろよ。
でもよ、拡張子がWMVになっただけで発疹起こす様なガイキチもいるみたいだしなぁ?
だ か ら 神 様 が な 、 A V I 形 式 な の に 、 
映 像 部 は W M V エ ン コ 出 来 る 発 明 を し た ん だ よ 。
だからそれ使えって。真剣問題,今時DIVX原理主義者はイタいよウン。
もうさぁ完全にDIVXなんかWMVより画質糞じゃねーか。
それがわかったならもうDIVXなんか辞めて、WMV9VCM使えって。
拡張子はAVIのままだから安心しろって。
わかったならとっとと下記サイトに逝け

 
WMV9VCMのDL先:http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
         説明:http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/07/09/wmv9vcm.html  
             http://210.173.173.18/library/wmv9vcm.html
  日本語化パッチ:ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/jpach.html
769名無しさん@編集中:04/07/01 13:31
やだよ、プリフィルタ掛けまくりなダケじゃんw
ノッペリなアニメにしか使えないよw再生重いしw
770名無しさん@編集中:04/07/01 13:35
QPELとかB-VOP使うと再生もエンコも重いような気がするんだが気のせいか
771名無しさん@編集中:04/07/01 14:02
ふ〜ん このスレにWMV9がノッペリだなんていう人がいるんだ
本当にXviDでエンコしてる人なんだろうか?
772名無しさん@編集中:04/07/01 14:18
きっとh.263なんだよ!!
773名無しさん@編集中:04/07/01 14:22
>>771
WMV9はのっぺりじゃなくて逆にディテールの再現性は高いと思うんだが、ボケるよね。

XviDを常用してる人間はWMV9のQB93とか97の低レートじゃなくて、
Quantizer2以下は使わない人が多いから>>769みたいな意見が出ると思われ。

774あぼーん:あぼーん
あぼーん
775名無しさん@編集中:04/07/01 15:19
>>770
QPELは確かに再生もエンコも重くなる
B-VOPは設定によってはエンコ早くなる
776名無しさん@編集中:04/07/01 15:45
>>769はDivX厨だろオイ

14 :名無しさん@編集中 :04/07/01 13:25
やだよ、Linuxで使えないジャンw
まだ家電も対応してないしw

>>773
そうそうアンチエイリアスなのか水平ラインの凹凸を抑えるというか
ポストフィルタの入り切りで若干違いが出るみたいな。
でも肉眼で見ている像にジャギーは存在しないからブレンドやこの効果は有効かな。
でぶロッキングがかかるような破壊的な選択をしない限りのっぺりはしないね。
777名無しさん@編集中:04/07/01 15:52
WMV9のQL93・97って低レートなのか?
幾つかエンコしてみたけどXviDのQuantizer1よりWMV9のQL97の方が綺麗だったし、
サイズもqt1の半分位だった。
XviDに比べると少しボケるけど別に気になるほどではないし。

XviDの設定
Motion search precision:6、VHQ:2、Use chroma motion:ON、B-VOPなし
Quantization typeはMPEG、MPEG-Custom(TMPGenc,TMPGEncANIME他)

WMV9はVCMの方でテスト、Performanceは80

↑で言ってる綺麗とかボケるとかは静止画として2倍、3倍で見た時で
動画として見た時は違いは殆ど分らなかったよ。

気になるほどボケる人はForce Post Process Modeを1以上にしてるとか、
Geforceで観てるから余計気になるのかな…。
778名無しさん@編集中:04/07/01 15:55
こないだWMVで圧縮された実写を見たが髪のディテールが
全部潰れてチョコレートみたいになってたよ。
あれもプレフィルタのせいなの?ただ単に圧縮きつめだからか?
779名無しさん@編集中:04/07/01 15:57
WMVは常套手段としてエンコ時にノイズを負荷して擬似的なシャープを表現してるからな
その点、XVID、DIVXは小細工の無い純粋な円コダー
780名無しさん@編集中:04/07/01 16:04
>>778
それは自分でエンコしたの?
それとも他人がエンコやつ?

ただ単にWMVの圧縮の前にNRを強く掛け過ぎただけだと思うけど…。
781名無しさん@編集中:04/07/01 16:23
>>777
Quantizer1って・・・ネタですか?
782名無しさん@編集中:04/07/01 16:26
wmv9ってここじゃ既にDivX5.02みたいな存在だろ。
783名無しさん@編集中:04/07/01 16:36
でも視覚的に認知し難い方法で劣化させてるからDivX5.0.2よりタチが悪い
784名無しさん@編集中:04/07/01 16:37
QPELってQuarterPixelの事?じつは今までQPELが何の事なのかわからなかったよ・・・
785名無しさん@編集中:04/07/01 16:39
ソースにもよるかも知れなけどQuantizer2とQL97じゃWMV9の方がかなり綺麗だな
TMPGEncに読み込ませて見ても、再生してみても違いがハッキリ分る
ここまで違いが出るとXviDの方が綺麗とか言ってる奴はネタで言ってるのか、テレビと同じく離れてみてるかだな
786名無しさん@編集中:04/07/01 16:48
ここはデフォ設定+αで完結したい人がわめき散らすスレじゃないですよ
787名無しさん@編集中:04/07/01 16:49
ごめんなさい。
ソースと比べてみたらボケてませんでした。
788名無しさん@編集中:04/07/01 16:52
ごめんなさい。
ソースと比べてみたら両方ともボケボケで話になりませんでした。
789あぼーん:あぼーん
あぼーん
790名無しさん@編集中:04/07/01 16:55
指摘する人がいないようなのでQPEL=QuarterPixelでいいって事か。さんくす。
791名無しさん@編集中:04/07/01 17:03
QuarterPixelってことでOK。
XviDの設定項目は独自の読み方で初心者を混乱させるから使わないほうがいい。

792名無しさん@編集中:04/07/01 17:04
793名無しさん@編集中:04/07/01 18:28
キタネェ動画だな
色滲みまくってるじゃねぇか
794名無しさん@編集中:04/07/01 19:42
QPel = Quater Pel ≠ Quater Pixel
正確には、Quater Pel Motion Compensation
795名無しさん@編集中:04/07/01 19:51
基本的にマトリクスMPEGでQT2だが、モスキートが気になる様な時はWMV使う。(実写)
パフォーマンス20で、Dustかますより巧い具合に仕上がる。
796名無しさん@編集中:04/07/01 22:10
WMV9ボケボケだなww
792見て使う気無くしたww
797名無しさん@編集中:04/07/01 22:38
>>792
メガデモとかでやれよ
798名無しさん@編集中:04/07/01 22:51
どう見ても>>792はアンチWMV9派の工作だと思うのだが・・・
799名無しさん@編集中:04/07/01 23:10
前から思っていたんだけど
アンチWMV9派の工作!!・・とか本気にしてる人いるのかなぁ
800名無しさん@編集中:04/07/01 23:13
WMV9は顔面にきびの超美形って感じ
801名無しさん@編集中:04/07/01 23:28
wmv9について語りたければ他スレでどうぞ
XviDスレで延々と続けないでください
802名無しさん@編集中:04/07/01 23:55
アンチその他のCODECのデブ厨にいいように遊ばれてる予感
792が見れないけど(プって付いてるし流石はWMV9神さん w
803名無しさん@編集中:04/07/02 00:05
WMV9は低レートのときに
指に水をつけて水彩画をこすったような
豪快なボケ方をするのが気持ち悪い。
804名無しさん@編集中:04/07/02 01:00
>792見たけど、凄いボケボケ。
何これ。
ガンダムシードが泣くぞ。
これだったらXviDが上だな。
アンチWMVがUPしたってのもうなずけるよ。
805名無しさん@編集中:04/07/02 01:24
あの動画UPした人かわいそう・・
こんなとこで晒されてるとは思ってないだろうに・・・
806名無しさん@編集中:04/07/02 07:18

http://rupan.zive.net/~kain/cgi-bin/upload/src/up0381.avi.html
こえぴ〜タソの余裕勝ちヽ(´ー`)ノ
WMV9ウンコ
807名無しさん@編集中:04/07/02 08:22
>>806はグロだった。。。
808名無しさん@編集中:04/07/02 08:29
806 = WMV9神
809名無しさん@編集中:04/07/02 08:34
807=808=WMV9神
おめーらもまとなのupしてみろ。
810名無しさん@編集中:04/07/02 09:09
クソクソビッドでライブスタート!
811名無しさん@編集中:04/07/02 11:39
クソクソビッドでエンコスタート!のほうがよいにゃ
812名無しさん@編集中:04/07/02 12:28
ここでも種は嫌われているようだ
813名無しさん@編集中:04/07/02 12:30
>>589
ファン掃除してグリス塗り替えたら温度下がるかな?
うち去年とシステム構成変わらないけど去年より10℃ほど高くなってる。
システム温度は去年と変わらないんだけどさ・・・
814名無しさん@編集中:04/07/02 13:50
WMV9神age
815あぼーん:あぼーん
あぼーん
816あぼーん:あぼーん
あぼーん
817WMV9神:04/07/02 17:00
http://www.pawasapo.co.jp/products/air/ap.php
新しいマウスパット買った
818名無しさん@編集中:04/07/02 18:01
XviDはDTV板で最も愛されているコーデックですね
819名無しさん@編集中:04/07/02 18:13
むかーし、DivXのスパイウェアで痛い目にあったからなあ。。
フリーで同等以上の性能のXviDを使わない手はないだろ。。
820名無しさん@編集中:04/07/02 19:02
S-VOPがもしも実装されたとしてサイズの縮小やそれに伴う画質の向上に対して
どの程度寄与するのだろうか。B-VOP並?

XVIDのデベロパは実装する気は無いっぽいけど実装されたらされたで
またパラメタ弄りの幅が増えて面白そうだなぁなんて思った。
821589:04/07/02 21:02
>>813
何度位を推移しているか分からないけど、自分の場合は異常な温度だったからね。
まだエンコ時で55〜60℃だから多分高いほうだと思うし・・
また、去年マザー替えたときに塗り替えやらずにCPU乗せ変えてるのよ・・ 大丈夫だろうって。
実際あまり異常は感じなかったんだが・・
今回は、掃除して、放熱シート剥がして、シリコン系のグリスに塗り替えた。 それだけ。
余談だけど、エンコ時間が大幅に、下手すりゃ半分になったよ。 大体、12時間かかっていた作業が6〜7時間に短縮・・
上記の作業と合わせて、CPUの端子などに塗布する通電効率を上げるコーティング剤を施しもしたんで、正直どちらの作用かは分からない。
グリス購入時に偶然陳列されているのをみて、CPU等の作業効率が劇的に向上する・・なんて謳い文句につられて4000円位だして購入してしまったんだけど、コレのお陰であってくれたほうが、なんとなくうれしいんだが・・
普通に考えたら、70℃を超えたCPUがまともな働きをしていた訳がないしな〜
822名無しさん@編集中:04/07/02 22:42
>大体、12時間かかっていた作業が6〜7時間に短縮・・

それはPen4の機能。
Pen4は温度がやばくなると、自動的に演算処理を減らして
それ以上温度が上がらないようにする機能がある。
極端な話、動作中にヒートシンクを取っても壊れない&動作し続ける。
Athlonでその状況だったら確実に焼損させてたでしょうね。
823名無しさん@編集中:04/07/02 22:55
結局B-VOPは使った方がいいのでつか?

B-VOPもクロマモーションもON/OFFで違いが全くわからないよ〜

正常位で乳に盛大なブロックノイズがでるよ〜

暗いシーンだとボケボケになるよ〜
824名無しさん@編集中:04/07/02 23:00
>822
( ・∀・)つ〃∩へぇーへぇー
825名無しさん@編集中:04/07/02 23:22
>>822に便乗だけど、こことか面白いと思うよ。実験映像もあるし。
Tom's Hardware Guide
Hot Spot - How Modern Processors Cope With Heat Emergencies
ttp://www6.tomshardware.com/cpu/20010917/index.html
826名無しさん@編集中:04/07/03 00:45
>>823
最初からエンコ後のファイルサイズが限定されてる場合はB-VOPはかなり(・∀・)イイ。
高い確率で画質改善されると思う。組み合わせるソフトによっちゃ1フレーム
減っちゃうという問題が出る可能性があるけどそこに注意すれば結構便利。
827名無しさん@編集中:04/07/03 08:21
素直にWMV9使え
828名無しさん@編集中:04/07/03 08:32
WMV9は手コキで射精させられるより虚しい
829名無しさん@編集中:04/07/03 09:35
>>823
画質面でいうと、よっぽどの高レート(QT1とか)じゃない限り、Bフレは使ったほうがいい。
Bフレーム使って画質下がった分、全体のQTを上げれば、同じサイズで画質は向上。
830813:04/07/03 09:59
>>821
P4の2.6なのですが70超です。エンコ終了後50℃にも満たないのですが・・・
こないだなんか80越えて熱暴走で停止しました。
去年は熱くても65度くらいだったのですが・・・
ヒートシンクあたりに埃が目いっぱいつまってます。たったこれだけのことが
温度上昇の原因かなぁ・・って思って。今は怖くてエンコしてません。
831813:04/07/03 10:01
>>822
そうですか・・・
2度熱暴走させても元気に動いてるP4に感心。
832名無しさん@編集中:04/07/03 12:08
>>829
Bフレ使うことでフェードとかでブロック発生するのはどうしたらいいんだ?
833名無しさん@編集中:04/07/03 12:27
BフレのQT上げる
834名無しさん@編集中:04/07/03 12:31
じゃあ使わなきゃいいじゃん
835名無しさん@編集中:04/07/03 12:34
QT上げてもBVOPのサイズはPVOPより小さいから
PVOPだけでエンコするよりはサイズが縮む。
縮んだ分をI,PVOPに割り当てれば画質改善できる。
836名無しさん@編集中:04/07/03 15:43
720に補足
解ってると思うがQT値は小さい程画質向上する 720は画質面でB-VOPsを上げるという意味
デフォだと2〜31 問題のフェードシーンのみ部分的にエンコしてその時のXviDステータスウィンドウ
のグラフとかも参考にするといい
そもそもシングルパスエンコ?ビットレート指定でやってるなんて落ちはなしでおながいします
837名無しさん@編集中:04/07/03 15:47
720 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/06/30(水) 13:01
まだクソビドなんか使ってるのか
838名無しさん@編集中:04/07/03 15:54
      .ノノノノ             r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、
     j。 。゙L゙i     rニ二`ヽ.   Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;)
 r-=、 l∈ ノ6)_   l_,.、ヾ;r、゙t   lヲ '・=  )rテ-┴- 、
 `゙ゝヽ、`ー! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー'  ,r"彡彡三ミミ`ヽ.
  にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ  _,,ノ ,  ゙tフ ゙ゞ''"´   ゙ifrミソヘ,
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   ゝ-‐,i ,,.,...、  ヾミく::::::l
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/   /  lヲ ェ。、   〉:,r-、::リ
 W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、   '"fっ)ノ::l
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ  ,.:゙''" )'^`''ー- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"ノ゙i  ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.    l   ハ. l  l;;;;i _,,.:イ /   /  ,レ''";;;;`゙゙" ヽ_,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   人 ヾニ゙i ヽ.l  yt,;ヽ  ゙v'′ ,:ィ"  /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  r'"::::ゝ、_ノ  ゙i_,/  l ヽ  ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´'     ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ` ̄´     /  l  ヽ   ヾ"/  `゙''ーハ.     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        /    l  ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;
839823:04/07/03 16:01
>>826
>>829
>>835
ありがd。
つまり同じ容量でまとめるという前提ではB-VOP使ったほうがキレイになると。
乳のブロックノイズはビットレートボッキアゲすると。

暗いとボケーとなるのはどうやって回避してるんでつか?
やはりフロントエンドで色設定でつか?
液晶モニター使ってるのでさらに暗いところがボケーとなるため
暗がりでの痴女プレーがほとんど見えません(・∀・;)
840名無しさん@編集中:04/07/03 16:17
>>726
特に気になるシーンの範囲をゾーン指定でQT値小さくし(画質上げる)エンコ汁
841名無しさん@編集中:04/07/03 16:20
&  Adaptive quantizationはOffで
842名無しさん@編集中:04/07/03 16:53
>>840
726 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/06/30 21:13
DivXで間違ってエンコしてるか、ダイレクトショウがDivXになってる
ffdshowで見るかXviDで見るかにすれ?

???
843名無しさん@編集中:04/07/03 16:58
こんなの見つけた
ttp://head.egoism.jp/codec/

まるものDCT-iDCTと組み合わせて使っている人いる?

844名無しさん@編集中:04/07/03 17:07
>842
揚げ足鳥うぜー
845名無しさん@編集中:04/07/03 19:36
>>843
微妙にツッコミ所満載だな
で、DCT-iDCTとこのページに何の関係が?
846名無しさん@編集中:04/07/03 20:23
アブナイ関係が!
847名無しさん@編集中:04/07/03 22:16
http://uk.geocities.com/xvid2ch/

HEAD 2004-07-03 08:46 (GMT)
release-1_0-branch 2004-07-03 09:18 (GMT)
848名無しさん@編集中:04/07/03 23:16
キター!
849名無しさん@編集中:04/07/04 01:01
http://uk.geocities.com/xvid2ch/

HEAD 2004-07-03 14:48 (GMT)
850名無しさん@編集中:04/07/04 15:38
誰もいないからぬるぽ
851名無しさん@編集中:04/07/04 15:41
>>850
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ガッ | ・ U      |
    | |ι  _    |つ
    U|∧_∧ ̄| |
   ⊂⌒ (;`Д´)つ ̄
     丶ヽ_つ  
852名無しさん@編集中:04/07/04 17:33
>>847,849
ふむ。release-1_0-branchのほうは
warning: bvop found in low_delay==1 streamっていうwarningメッセージが
出てくるような状況じゃない限りは影響のない変更ですな。

HEADのほうはそれに加えてB-VOPの動き検索周りで、クロマフォーマットの解釈を
ミスっていたところをfixしたのかな。
853名無しさん@編集中:04/07/04 18:30
KoepiタンのXviD…1.0.1が出てる(´・ω・`)
今更気づいた_| ̄|○
1.0からの変更点が色々ありそうだから乗り換えてみるかな
854名無しさん@編集中:04/07/04 19:27
>>853
1.0.1はbugfixリリースなんで、乗り換えて不具合が出ることはほぼ皆無だよん。
855名無しさん@編集中:04/07/04 22:43
>>822
補足ありがとう
あんまり長文もアレなんで行間に滲ませる程度にしておいたんだけど、説明頂いたとおりです。
高温だとCPUはまともに動作しませんから、温度管理はしっかりしたほうがいいですね〜

>>830
そのくらいの温度だと自分と同じだね。>>822氏が言われたとおりで、多分動作限界温度がそのあたりなんだろうね。
それ以上は高温にならないようにしていると。
補足すると掃除とは、ファンもそうだけど、ヒートシンクも掃除。これまた貴方といっしょで、埃が詰まりまくりだった。
グリスについての修正・・ シリコン系とあるけど、セラミック系のグリスの塗布の誤り。
他のグリスと比較実験をするほど根気じゃないんで偉そうには言えないけど、パッケージに他の材質のグリスよりも5℃〜10℃冷却効率が高いとあったんで、それにした。
謳い文句にホント弱いな〜〜

エンコード談義等に熱心な方々に申し訳ないんで、このへんで止めにします〜
856853:04/07/04 23:24
>>854
なるほど、安心して使えますね(`・ω・´)
857名無しさん@編集中:04/07/05 07:40
[アニメ] アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル 〜アガサ・クリスティー紀行〜 第01回 (NHK-G 704x396 WMV9).avi aaLPbRVQ8B 38,944,768 824987f69e4fa1af762d459de1311fc9
[アニメ] アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル 第01話 「グランド・メトロポリタンの宝石盗難事件」 (NHK-G 704x396 WMV9).avi aaLPbRVQ8B 188,700,672 8b544f3dc70468e8b9fbbdddc5e6eb72
[アニメ] 名探偵ポワロとマープル 第01話 「グランド・メトロポリタンの宝石盗難事件」 (GD 704x396 WMV9 120fps 予告のみアナログソースorz).avi CGEGg4yNkr 184,076,224 2f0de928336f47dd58083c5b7bd91135
[アニメ] 名探偵ポワロとマープル 第01話 「グランド・メトロポリタンの宝石盗難事件」 (GD 704x396 WMV9 120fps 予告のみアナログソースorz).avi CGEGg4yNkr 183,892,288 3c2cd4559b1bbfe209ddca5d11ef59f0
アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル 第01話 「グランド・メトロポリタンの宝石盗難事件」(704x396 DivX5.1.1 修正版).avi Qpe4btxgAe 192,804,864 f5eda689472085ab113e917ce0bcd721

地デジいいな〜
858805:04/07/05 07:43
誤爆です、ごめんなさい
859名無しさん@編集中:04/07/05 12:15
-xvid
860名無しさん@編集中:04/07/05 13:31
Bフレって動きの少ないソースのほうが綺麗に仕上がりますか?
861名無しさん@編集中:04/07/05 17:13
Xvidはマルチスレッドに対応していますか?

複数ファイル同時エンコという意味でのマルチスレッドには対応しているようですが、
1ファイルを複数スレッドを使って、デュアルやクアッドのマシンで高速にエンコできますか?

いくつものファイルをエンコする場合、複数ファイル同時エンコでデュアルが生きるので、
どうしても必要という機能ではないですが。

862名無しさん@編集中:04/07/05 17:20
馬煮がSMP向けのバイナリ作ってたような。
863名無しさん@編集中:04/07/05 18:10
>>857
(´-`).。oO(704x396で作る意味あるのかな?640x360でいいような…)
864名無しさん@編集中:04/07/05 18:16
そんな餌でクマー
865名無しさん@編集中:04/07/05 18:24
864 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん
866名無しさん@編集中:04/07/05 18:31
リサイズせずにスカトロプレイがデファクチョン
867名無しさん@編集中:04/07/05 19:33
>>861
http://xvid2ch-jp.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/src/xvid_upld0019.zip

SMP対応版 xvidcore.dll 1.0.1をビルドしてみた。
SMP環境がないのでちゃんとしたテストはできないが。
Advanced Options -> Debug -> Number of threads がプロセッサ数になるはず。
868名無しさん@編集中:04/07/05 19:37
ちなみに、cvsのログを見る限りSMP対応はまったく枯れていないので
テスト目的以外での使用は勧められない。

あと、エンコする際はXviDよりもフィルタ処理のほうがよほど重いんだし、
フィルタ処理はOSが適宜空いているCPUを使うようにするはずだから、
XviDのSMP対応にこだわる理由はそんなにない。
869867:04/07/05 19:59
ソースとChangeLogをよく見たら、SMP対応コードはすでに削除されてる(汗)
プロセッサ数の判別だけ残してあるみたいだ。
870861:04/07/05 20:07
>>862
ありがとうございます。
uManiacはWebArchiveで拾えましたが、バイナリは拾えませんでした。

SMPサポートは以前はしていたが、誰もメンテしなくなったので、取り除かれたようです。
(ソース→http://www.xvid.org/modules.php?op=modload&name=phpBB2&file=viewtopic&t=1445&highlight=smp)

CVSからSMPサポートがあった頃のソースを出してビルドする手もありますが、なんせAlpha版だから気が進みません。

TMPGEncでマルチスレッドにしても、DivXでエンコード時間が変らなかったという話もあるし、
(ソース→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_6.htm)
エンコーダよりもフィルタが重いから、エンコーダをマルチスレッドにしてもあまり速くならないだろうとか、
フィルタとエンコーダを並列で動かすソフトを使っても、きれいに2つのCPUに負荷が分かれてくれないから、
2ファイル同時エンコのほうがマシだろうとか・・・

でも、DivXは5.2でSMPサポートするらしい
(ソース→http://forums.divx.com/viewtopic.php?topic=59459&forum=5)
という話があるから、方向性としては、それほど間違ってはいないと思うし・・・。

1.0.1のソースを軽く眺めた限り、これを自力でSMP対応させるだけの、モチベーションわかないし、
メンテ放棄されたには、それなりの理由があるんだろうし・・・

おとなしく2ファイル同時エンコすることにします。
871名無しさん@編集中:04/07/05 20:18
>>867
ありがとうございます。

870を書きこむ前にリロードすべきでした。
ほぼ同じ結論で、安心しました。
872名無しさん@編集中:04/07/05 22:38
Dubで、Avisynthフィルタ使ってXviDエンコしたら、HTTで90%以上使ってくれた。
いったんHuffyuv中間出力したら、XviDエンコで50%前後。
873名無しさん@編集中:04/07/05 22:45
Avisynthフィルタとは一体・・・?
874mmm:04/07/05 22:49
質問していいですか?
最近起動時などに”xvidcore.dll not found"などと言う文字が出るんですが
何か悪いんでしょうか? これが無いとどうにかなってしまうんですか?
直し方が知りたいです お願いします
875名無しさん@編集中:04/07/05 22:50
-xvid+ogg.avi
876名無しさん@編集中:04/07/05 23:03
>>874
何を起動した時に?OS?xvid使うアプリ?
877mmm:04/07/05 23:05
チャプターボードを立ち上げるときに出ます
あとOSを立ち上げたときに出ます
878名無しさん@編集中:04/07/05 23:12
前のバージョン(0.9系)消して新しいバージョン(1.0系)を入れた時に
再生しようとして一度だけそのダイアログ出たけど再起動したら出なくなった。
俺では解決の手助けは出来そうに無い・・・
879mmmチャプターボード:04/07/06 11:59
mmmチャプターボード
880660:04/07/06 12:18
悪さをしてたのはCPUですた。
サイドパネル開けて25センチファンで冷却したら落ちなくなりまつた。
最近暑いな〜
881名無しさん@編集中:04/07/06 12:35
25cmってそんなでかいファン売ってるのか。12cmならよく見るが。
882名無しさん@編集中:04/07/06 12:39
うちのは30cmだなあ。
首振り機能搭載で、PCと同時に人間まで冷却できる優れもの。
883名無しさん@編集中:04/07/06 12:41
>>882
ソレダ(゚∀゚)!!
884名無しさん@編集中:04/07/06 12:44
あぁそれか。
885660:04/07/06 12:47
小型のクリップ式扇風機。980円。ケースのシャーシ上面をクリップで挟みケース内部に頭をつっこむ。あらぴったり。ものスゴ冷えてウマー

886名無しさん@編集中:04/07/06 12:53
うるせー馬鹿
887名無しさん@編集中:04/07/06 12:57
>>885
蓄熱の一因ともなるホコリも一緒に吹き飛ばしてくれて一石二鳥ですね。
888名無しさん@編集中:04/07/06 12:59
test
889名無しさん@編集中:04/07/06 13:00
アンタはこのスレから消えていいよ。
890660:04/07/06 13:04
↑アク菌解除されたようでつ。

HDDもCPUもビデオカードも全部冷却してくれるのでおつつめでつ。
サイドの四隅から勢い良くケース内部を循環した空気が出てくるので
本当に(・∀・)イイ!!
ビックカ○ラオンラインで去年買いまつた。まだあるかな・・・
891名無しさん@編集中:04/07/06 13:13
そういえば会社のサーバルームには、サーキュレーター(空気循環器)が常設してある。
もちろんサーバに向けて。
892660:04/07/06 13:41
660
893660:04/07/06 13:45
小型のクリップ式扇風機を皆で買いませう!
894660:04/07/06 14:13
660
895名無しさん@編集中:04/07/06 14:25
最悪。自作止めろ
896名無しさん@編集中:04/07/06 14:49
>>891
>>892
>>893

おまいら大福の真似した馬糞。
鼬でつね。失礼しまつた。
みなさん熱にはご注意を〜ノシ
897名無しさん@編集中:04/07/06 14:50
>>891
大福

>>894
馬糞

でつた。(・∀・;)
898名無しさん@編集中:04/07/06 14:53
結構自演より失礼だよね・・・
899660:04/07/06 14:56
660
900名無しさん@編集中:04/07/06 15:36
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |    __..つ/    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
901660:04/07/06 15:46
660
902名無しさん@編集中:04/07/06 16:23
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー           
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
903名無しさん@編集中:04/07/06 16:31
Koepiの最新のXvid落とせないよ(√Д\)。‥゜*‥
ブラウザが問題あるみたいほかのリンクどっか知らない?
904名無しさん@編集中:04/07/06 16:35
>>903
デフラグしろ!!!!
905名無しさん@編集中:04/07/06 16:56
↑ウンコッコー
906名無しさん@編集中:04/07/06 17:05
www.koepi.org から呼び出されている ttp://roeder.goe.net/~koepi/ が落ちている模様。
ってことで、koepiのバイナリが欲しいのならdoom9からダウンロードすれば?
907名無しさん@編集中:04/07/06 17:52
AutoGKbetaインスコすれば一緒に入るよ。
908名無しさん@編集中:04/07/06 18:46
>>880
うーん、日中は怖くてエンコできない。
サイドパネルに吸気ファンついてるのあるじゃない?ダクトでCPUに直接送るやつ。
あれ買おっかな。
けど、お前らのエンコ中のCPU温度を教えてくださいスレがないのは不思議。
909名無しさん@編集中:04/07/06 18:57
CPUよりむしろHDDのほうが心配・・・
CPUは壊れれば買えばいいけどHDDはデータが・・・
910 :04/07/06 19:06
クソビド




- 完 -
911名無しさん@編集中:04/07/06 19:19
>>909
CPUは意外に壊れにくいけど、HDは熱ですぐ逝きますな。
SpeedFanで確認してみたら50℃超えてました。
逝かずとて、熱くなると不良セクタが発生します。
912名無しさん@編集中:04/07/06 19:32
プール行けっつってんだろ!!!!!!!!!!
913名無しさん@編集中:04/07/06 19:41
北へ逝け
914名無しさん@編集中:04/07/06 20:31
北へ〜行こうらんららん〜♪
915名無しさん@編集中:04/07/06 20:50
急にXvid(1.01 koepi)の設定が勝手に変わってしまって焦りました。
quantizationタブの各項目が勝手に「1」になっていて24分ソースで20MBになり、
画質は…
見れたものじゃなかった。

勝手に設定が書き換えられた方っています?
916名無しさん@編集中:04/07/06 21:11
>>915
そんな時はLoad Default
917名無しさん@編集中:04/07/06 21:19
>>916
うん。やったけど、設定戻ってた。
何度かやって
今は設定が保持されてるみたい。
918名無しさん@編集中:04/07/06 23:02
>>906
今は落ちてないな
919名無しさん@編集中:04/07/06 23:24
Koepiは、2chと一緒でrefererが無いとダウソできんよね
920名無しさん@編集中:04/07/07 00:08
Koepiって2chねらだったの!?
921名無しさん@編集中:04/07/08 00:00
おいおい 920はKoepiのレス見たことないのかよ
922名無しさん@編集中:04/07/08 00:11
メール欄にKoepiって入れてたね。
923名無しさん@編集中:04/07/08 00:47
koepiのレスって過去ログのpart何?
924名無しさん@編集中:04/07/08 01:05
japan no kusobido na otomodati, konnichiha!
925名無しさん@編集中:04/07/08 01:23
47 名前:keopi 投稿日: 02/04/01 05:35 ID:WTyTkgT/
   暇なんでDivXみたいだけど2chネラー向きの動画圧縮コーデックつーのを
   作ってみるわ。もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
926名無しさん@編集中:04/07/08 03:47
一応キシビドはWindowsネイティブじゃねーぞ。色々なOSで使えるのも長所。
927名無しさん@編集中:04/07/08 03:52
>>926
一応マジレスしとくと、koepiはWindows用バイナリを作って配布してる人だ
928名無しさん@編集中:04/07/08 11:11
定期的にネタスレ化
929名無しさん@編集中:04/07/08 11:46
クソビドってなに?
930名無しさん@編集中:04/07/08 12:06
やっぱkeopiだよね( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
931名無しさん@編集中:04/07/08 12:08
肥えp
932名無しさん@編集中:04/07/08 13:21
47(koepi)氏特許法違反でタイーホ!
京都府警は、47氏を特許法違反及び幇助罪で逮捕したことを明らかにした。
なんでもXviDは、日本ではMPEG-LAが管理しているMPEGの特許に抵触するとのこと。
koepi氏はそのことを十分認識していたにも係わらず、jpドメインからのアクセスを許容していた
とのこと。
また同氏は親日派で、日本のアニメ仲間に特許法違反である、このソフトの使用を薦めていたことも
この度判明し逮捕に踏み切ったということである。
この裏には日本最大のBBSサイトである2chというところが情報源であることも明らかにした。
933MPEG-LA:04/07/08 13:34
MPEG-LA
934名無しさん@編集中:04/07/08 16:16
ぬるぬるぽしてたからやった。
ぬるぽならなんでもよかった。
今もぬるぽしている。
935MEGA-LD:04/07/08 16:29
MEGA-LD
936名無しさん@編集中:04/07/08 19:05
ConvertVideoInfoToVideoInfo2 なんていう関数があるらしぃ。
これを使ってインタレのフラグを立てて変換するフィルタがあれば、
インタレ出力非対応のデコーダーしかないcodecでも
ハードウェアデインターレースできるようになるのかな・・・
誰か実装お願い・・・

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/DirectX9_c/directx/htm/convertvideoinfotovideoinfo2.asp
937名無しさん@編集中:04/07/08 19:11
LD-ROM
938名無しさん@編集中:04/07/08 19:23
レーザーアクティブは憧れだった…
939名無しさん@編集中:04/07/08 19:52
現状のXviDのDSFでは、アナモルフィック再生対応のために一応、
VideoInfoHeader2形式でも接続するようになっているみたいだから
無理やりインタレフラグを有効にするのはそんなに難しいことじゃないと思う。
ただ、ストリームから自動判定する方法がよく分かんなかったから試してはないけど。
もう一点気になるのは、現状でアナモルフィック再生が出来ないような気が
するし、そもそも(今のコードで)うまく動くのか?というところ。
940名無しさん@編集中:04/07/08 19:54
>>939
理解できません
941名無しさん@編集中:04/07/08 20:10
アナルファック万歳!
942名無しさん@編集中:04/07/08 20:35
そんなに難しいことじゃないなら
無理やり誰か対応させてほしい…

これ、とかもそれ絡みの話なのかな?
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=79103
943名無しさん@編集中:04/07/08 20:41
>>940
アナモルフィック再生を行うにはアスペクト比の情報が必要
アスペクト比の情報を伝えるにはVideoInfoHeader2形式で接続しなければならない
VideoInfoHeader2形式で接続できるならインタレフラグを有効にするのはそんなに難しいことじゃないと思う。
って事かな?
944名無しさん@編集中:04/07/08 20:43
XviDがアナルファック再生に対応しますた!
945名無しさん@編集中:04/07/08 21:13
アナルファック円光には対応してないんですか?
946名無しさん@編集中:04/07/08 22:40
>>943
補足ありがとうございます。要は、現時点でVideoInfoHeader2形式で接続
"できている"から、フラグを有効化すればいいだけじゃないの?
ということだったんですが。
って言うか、>>942がそのものズバリなんですけど。(自動設定etcはおいといて)
947名無しさん@編集中:04/07/08 22:40
HEAD
date: 2004/07/08 07:12:54; author: syskin; state: Exp; lines: +8 -7
new ME for b-frames + small redesign of subpel refinement function
948名無しさん@編集中:04/07/08 23:07
http://uk.geocities.com/xvid2ch/

HEAD 2004-07-08 12:30 (GMT)
949名無しさん@編集中:04/07/09 10:11
nyで流れてる24SEASON3サイズの割にすごい画質がよかったな〜どやったらあんなに縮むのか( ´ρ`;)
950名無しさん@編集中:04/07/09 10:58
手間ヒマかけてんだろうな
951名無しさん@編集中:04/07/09 20:05
さあ盛り下がってまいりました!
952名無しさん@編集中
とか何とか言いつつageる>>951タンなのであった・・・・