Canopus QSTVシリーズ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:04/03/29 12:13
  >MTVX2004
∵・(Д゚ )   ーt(´  ) フッ
           >QSTV20
3名無しさん@編集中:04/03/29 12:16
quosysにしろよ・・・
4名無しさん@編集中:04/03/29 13:01
QUOSYSの中にQSTVがあるんだからいいんじゃないのか?
QUOSYSの別シリーズがでるかもしれんし
5名無しさん@編集中:04/03/29 13:02
まあとりあえず>>1
オツ
6:04/03/29 13:03
QUOSYSだと余計な製品まで入るからやめた
7名無しさん@編集中:04/03/29 15:29
Z
8名無しさん@編集中:04/03/29 16:30
前スレが埋まる前に、こっちがdat落ちする予感。
9名無しさん@編集中:04/03/29 17:43
age
10名無しさん@編集中:04/03/29 20:01
230 名前:94[sage] 投稿日:04/01/12 00:29
ふぬああの動作状況について追記

設定さえしっかりしていれば、画像は出力される模様。
ただ、チャンネルの切り替えが全く出来ない。
録画も出来るのだが、以下の手順が必要

1.FEATHERを起動する。
2.FEATHERで表示したいチャンネルに切り替える。
3.FEATHERを終了する。
4.ふぬああを起動する。
5.画面が出ない場合があるので、再描画する。
6.キャプチャピン、プレビューピンを設定。
7.プロファイルを置換して保存
8.(゚Д゚ )ウマー・・・なのか?

この状態で予約録画が出来るのか不明。
スタンバイや休止状態から復帰できるのかも不明。
11名無しさん@編集中:04/03/29 20:04
470 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/01/21 02:14
QSTV WDM TVTunerをインストールすればふぬああでチャンネル設定できます。
cap7130.infの88行目
>;HKR, "ENUM\Device1",pnpid,,"ShTvTune"
先頭の ; を取り除いてコメントアウト解除してQSTVのドライバインストールすれば
WDMのTVチューナーもインストールできる。
QSTV10+ドライバのVer.5.11で確認
QSTV15もドライバ同じっぽいからQSTV15でも恐らくいけるかと

せっかくWDMドライバあるのに何でコメントアウトしてるんだろ
やっぱ不都合あるのかなぁ
12名無しさん@編集中:04/03/30 00:07
即DAT落ち阻止あげ
13名無しさん@編集中:04/03/30 18:19
QSTV安定していていいな
クロシコやめて移行してよかった
14名無しさん@編集中:04/03/31 07:22
保守しないと落ちるぞ (゚Д゚)ゴルァ!!
15名無しさん@編集中:04/03/31 12:46
では、私流のQSTV10の使用方法。
ビットレート : 14500Kbps
GOPパターン : I Frame
動きベクター : 16 16
画面サイズ : 720*480
で録画。

その後付属のMPEG-MPEG File Converterで任意に再圧縮。
金をかけずに中々良いmpeg2が作れる。
変換後はフィールドオーダーがトップに変わるので、
powerdvdなどで見てもコーミングノイズは出ないよ。
16名無しさん@編集中:04/03/31 22:17
質問

HDDを大量に使わずに
最大640×480程度まで、VHS並かそれに少し劣る程度の画質で見るための
設定はどうしたらよいでしょうか?

divX+mp3 ?
ビットレートはどのくらい ?
17名無しさん@編集中:04/04/02 13:25
hosyu
18名無しさん@編集中:04/04/02 17:54
前スレ68氏提供 QSTV10、QSTV15対応DScaler

http://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool

DScalerがなんだかわからん人用説明

FEATHERよりずっと高画質のアプリ。録画などは出来ないけど、見るだけなら超おすすめ。
最新版DLしてインストールすれば使える。ただしチャンネル設定は必要。
CH設定からJapanese Air Frequencyを選べば自動でやってくれる。
ホイール回すとチャンネル切り替え。画面をダブルクリックでフルスクリーン切り替え。
19名無しさん@編集中:04/04/02 19:12
DScaler良いけど俺のPCだと環境がぶっ壊れて修復不可能になる。
20名無しさん@編集中:04/04/02 23:59
佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるとのこと


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)
21名無しさん@編集中:04/04/04 09:23
>>19
DScalerで壊れる環境って、どんな環境?
22名無しさん@編集中:04/04/04 15:46
値段はりまちがえでヨドバシで13%ポイントの13440円(税込)で買えた(^^) 箱が10と15はほとんど同じだから
見間違えやすいんだね。
23名無しさん@編集中:04/04/04 16:43
>>22
ワシントンは桜の木を折ったことを正直に(略
24名無しさん@編集中:04/04/04 18:17
店頭で安かったから「これ下さい」と言うとレジで高かったのよ。「あれ?」と思ってショーウィンドー見に行ったらやっぱり安い。
2つの場所に展示してあったんだけど両方とも安い。「この値段だと思ったんですが、違うんですか?」というと
その値段にしてくれて差額を返金してくれた、という何ともうれしい対応。 一応正直ですよw

インストールして使ってますが、まぁまぁですね。
比較はハイビジョンテレビ(ビクター 1500i)なので比べても仕方ないですが。
もう一台はMTV2000だけれど、画質はその7〜8割かなぁ、という印象。
昔はスマートビジョン初代を使ってたんだけど、それとMTV2000の中間かな。

リアルタイムdivxで遊んでみます。
CSがいくつか写るのがうれしい。 エロチャンネルは音声はきっちり聞こえるから一応登録しました(´Д`)
映像も綺麗に映ればいいのになぁ。裏技かなんかで。
25名無しさん@編集中:04/04/05 16:24
音声だけかよ 妄想しまくりだな
26名無しさん@編集中:04/04/05 23:54
ちょっとお聞きしたいんですけども
自分の手元にあるファイルをVHSに録画することってできますか?
27名無しさん@編集中:04/04/06 02:00
>>26
VideoGateで出力しる
28名無しさん@編集中:04/04/06 02:12
当方QSTV15しかないんですけどむりですかね?
29名無しさん@編集中:04/04/06 02:27
普通にグラフィックボードからテレビ出力するだけじゃん。
30名無しさん@編集中:04/04/06 20:41
フェザーのショートカットアイコンと、タスクトレイのアイコンが
XP風にぼやけていないのが気になる。
フェザーだけ浮いていてカコワルイ
31名無しさん@編集中:04/04/07 08:23
だったら、アイコン作れよ・・・・
32名無しさん@編集中:04/04/08 09:44
part2がDAT落ちしたのでage
33名無しさん@編集中:04/04/08 21:02
age
34名無しさん@編集中:04/04/09 22:54
どすぶいまがじんに、10と15でふぬああ使うための方法が書いてあったじょ。
35名無しさん@編集中:04/04/09 23:49
>>34
ヘェー
誰かデジカメでウプきぼんぬ
36名無しさん@編集中:04/04/10 00:04
本が大学のなんで、月曜にメモッテクルヨ。
3735:04/04/10 02:02
>>36
サンコス
期待して待ってるよ!
38名無しさん@編集中:04/04/10 03:01
>11 だろ。
39名無しさん@編集中:04/04/10 20:59
11です・・・
40名無しさん@編集中:04/04/10 21:02
11とは違うよ
41名無しさん@編集中:04/04/10 22:14
QSTV10では、ファイルをビデオに録画することはできないのですか。
詳細お願いします。
42名無しさん@編集中:04/04/10 22:44
>>41
ビデオカードにTV出力があれば、それをビデオデッキにつなぐ。
QSTV自体は関係ない。
43名無しさん@編集中:04/04/11 04:49
FEATHERを間違えて消してしまったんですけど
>>18のDScalerをダウンロードすれば
代用できますか?
44名無しさん@編集中:04/04/11 04:55
>>43
(゚Д゚)??
45名無しさん@編集中:04/04/11 07:56
>>43
えーと… 割れ厨でもないかぎりそういうことは…
46名無しさん@編集中:04/04/11 13:00
>>43
カノプーに電話すればCD-ROM送ってくれると思うんだけど…
47名無しさん@編集中:04/04/11 22:46
>>44-46
厨な自分にアドバイスありがとう。
とりあえず自己解決しますた。

48名無しさん@編集中:04/04/12 17:11
大学からメモってきた報告
まだ〜??
49名無しさん@編集中:04/04/12 20:45
11desu
50名無しさん@編集中:04/04/13 00:17
QSTV10って性能どうなんすか?
やっぱあんまええほうでないんかな?
51名無しさん@編集中:04/04/13 01:59
今や10も15も値段がほとんど同じだから
買うんなら15買ったほうがいいぞ
52名無しさん@編集中:04/04/13 07:13
静止画キャプチャのサイズは選べますか?
この前某カードを買ったらサイズ固定だったもので、これは
どうなのか心配です。
あとリモコンを模した操作パネルがすごい嫌なんですけど
あれ縦じゃなく横にできませんか?もしくは小さく出来るとか。
53名無しさん@編集中:04/04/13 08:29
q10はノバック並の性能

買うなよ
54名無しさん@編集中:04/04/13 12:55
DScaler 画質はイイけどCPU負荷がすごい。ペン4、2Gで100パーセント近い。
フェザーだとせいぜい2パーセントぐらいなのに。

やっぱり電気代が気になるので使うのやめた。
55名無しさん@編集中:04/04/13 13:31
CPU負荷高いと電気量あがるの?
PCって電源いれてたら常に同じ電気量かとおもってたorz
56名無しさん@編集中:04/04/13 16:32
>>53
理由を教えてください。迷ってます。
57名無しさん@編集中:04/04/13 16:48
>>56
だから、迷わずq15買えって
GR、NR、3Dy/c付きってだけでも判断しろ
58名無しさん@編集中:04/04/13 17:15
15に乗ってるパーツは10より古いやつが乗ってると聞いたことがあるがどうなんだろう。
つーか、10なんてまだ売ってるわけ?
59名無しさん@編集中:04/04/13 18:12
QSTV15 の動作環境で
ディスプレイカードはDirectDrawのオフスクリーンによるオーバーレイに対応したものが必要
とあるのですが、どうやって確認すればいいのか教えてください。
2年前に買ったPCで「Radeon VE DDR 32MB AGP」が刺さってます。 これで使えますか?
60名無しさん@編集中:04/04/13 18:36
6159:04/04/13 19:25
>>60
ありがとうございます

MtvTest.exeを使ってテストした結果
1:720*480 フリッピング
2:720*480 フリッピング プログレッシブ再生
この2つの場合にカラーパターンが斜めに流れちゃいます。
これは、対応していないという解釈で宜しいでしょうか?

残念だ・・・
62名無しさん@編集中:04/04/14 09:35
q10もっとる漏れって.....
MTVにしよかな
63名無しさん@編集中:04/04/14 09:45
しなよ・・・・
64名無しさん@編集中:04/04/14 15:34
10はそこそこ売れたみたいよ。使ってやれ。
65名無しさん@編集中:04/04/14 15:59
あの時は、騙されて買った組も多かったかと
あまりにクレームが酷くて、GR/NR付きのQSTV15を出したんだろ
66名無しさん@編集中:04/04/14 21:44
QSTV2004を買う予定の人いる?
67名無しさん@編集中:04/04/14 21:50
もうこの手の買いたいやつは
10か15購入済みじゃねえ?
3,4ヶ月に一度新製品 w
68名無しさん@編集中:04/04/14 22:27
またカノプゥがクソな企画を出してくれましたね
おかげでまた楽しめそうですよ
貴方たちは発売されたらすぐに買ってくださいねプ

2004の無償変更を迫る香具師も出てくるんだろうなぁwww
69名無しさん@編集中:04/04/15 00:28
ネタだろ?


って思ったがまじかよ・・・
モデルナンバーかえるほどの変更あるのか?
70名無しさん@編集中:04/04/15 00:59
15と2004は何が違うねん。
71名無しさん@編集中:04/04/15 01:13
fether2004がついただけ
72名無しさん@編集中:04/04/15 01:15
>>70
1月に発売の「QSTV15」から、コントロールソフトをFEATHER2004にアップデート。
DivX/WMVトランスコード機能を省くことで、低価格化を図っている。
73名無しさん@編集中:04/04/15 02:13
MTVX2004が2万切ってるわけだし、QSTV15が1万3〜4000じゃ話にならねぇだろう
つぅわけで1万切ったら視聴用に買うかも
74名無しさん@編集中:04/04/15 06:38
新製品を次々に出して
一万円切らないように価格操作中
75名無しさん@編集中:04/04/15 12:22
買ったが 使えんかったぞ
よく読んでみると
「DirectDrawのオフスクリーンによるオーバーレイ」
と書いて有るではないか
もっとデカイ字で書けよ
カノプって条件きびしいな
返品できなかったから売り飛ばしたぞ
1万円で売れたのでちょっと嬉しいぞ

76名無しさん@編集中:04/04/15 12:45
チミのPCしょぼすぎ
77名無しさん@編集中:04/04/15 13:09
今時のPCではないな・・・・
78名無しさん@編集中:04/04/15 20:55
20世紀のパソだな
79名無しさん@編集中:04/04/16 16:45
80名無しさん@編集中:04/04/16 17:56
相変わらず高いな
81名無しさん@編集中:04/04/16 20:14
QSTV15が9800円(最安)かよ
82名無しさん@編集中:04/04/16 20:25
高いな6000円くらいでいい
83名無しさん@編集中:04/04/16 20:44
先月地元の店で\17980で買った……
84名無しさん@編集中:04/04/17 18:15
QSTV2004は何が違うんだ?
85名無しさん@編集中:04/04/17 20:49
86名無しさん@編集中:04/04/17 23:43
feather2004って
どこでダウンできるの?
87名無しさん@編集中:04/04/21 06:12
 
88名無しさん@編集中:04/04/22 16:13
2004まだ〜?
89名無しさん@編集中:04/04/23 19:39
QSTVシリーズってDirectShowキャプチャ可?
実は、UFOCaptureで使いたいのだが.....
WindowsMediaEncorderやふぬああが動けば保母動くということなのだが....
QSTV2004は今日入荷した店があるらしい...
90名無しさん@編集中:04/04/23 20:01
ふぬああが動くんだから
可じゃないの
91名無しさん@編集中:04/04/23 20:15
TBC機能は付いてるんでしょうか?
92名無しさん@編集中:04/04/23 20:30
>>89
アキバのT-ZONEにあったよ、カノプフェアだかなんだかってやってた
>>91
MTVXからエンコチップ取っただけなので付いてません
9391:04/04/23 23:10
>>92
サンクスです。 左様でしたか、(´・ω・`)ショボーン
94名無しさん@編集中:04/04/24 15:18
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/ni_i_tv.html

>既存モデル「QSTV15」のソフトウェア変更版で、
>付属ソフトが「FEATHER-X」から「FEATHER2004」に変更され、
>DivX/WMVトランスコード機能などが省略されている。
>ソフトエンコードである点や3D Y/C分離、3Dノイズリダクション、
>ゴーストリデューサーなどが利用できる点は従来同様。

(゚∀゚)アヒャ

95名無しさん@編集中:04/04/24 15:55
>>94
(゚听)イラネ
96名無しさん@編集中:04/04/24 19:40
ヽ(;´ー`)ノ 買っちゃった…
97名無しさん@編集中:04/04/24 20:57
>>96
QSTV15からハード面では全く変更無しなのかな?
一応サンプルキボンと言ってみる。
98名無しさん@編集中:04/04/24 23:16
全く変更ナッシングでつ
99名無しさん@編集中:04/04/24 23:22
実売で約\1500の差額をどー捉えるか、どすね…
100名無しさん@編集中:04/04/25 03:05
Feather2004 ってのは、何が良くなったのか知らないけど、俺は、DivXの正規ライセンスがあるほうが、良いと思う。
101名無しさん@編集中:04/04/25 13:35
中古QSTV15を9k円で買った俺は勝ち組だな。
102名無しさん@編集中:04/04/25 14:42
漏れのQSTV10は、負け組みだな;;
103名無しさん@編集中:04/04/26 01:52
age
104名無しさん@編集中:04/04/26 23:27
WindowsXP上でQSTV10を使ってるんですが、仕様には休止モードからでも予約時間になったら
予約して、また休止モードになるって書いてあるんですが、
どーにもうまく行きません。スタンバイからだと動くんですが。
休止モードから予約を動かすにはどーすればいいんでしょうか?
105名無しさん@編集中:04/04/27 02:19
普通に休止モードに移行しておけば予約は予約時刻になれば勝手に録画実行される。

M/Bと電源によっては、休止状態から復帰できなかったり、休止状態に移行出来ない場合もあるので注意。
相性があるので、一概にはどれとどれの組み合わせとは言えない。
実際に、M/B変更で休止モードからの予約実行が出来なくなったケースを体験しているので・・・
#その時は、すぐに移行できてたときに使ってたメーカーのM/Bに変更した
106名無しさん@編集中:04/04/27 09:52
このスレ、相変わらず諦観と気だるさの入り混じった微妙な雰囲気が漂ってるな…

1年程前に\5,000で買ったQSTV10は今でも好調です。
つっても録画することも、TV見ること自体もあまり無いんだけどw

QSTV10の何が好きって、基板のデザインが好き。それだけ…

>>104-105
休止モードへの移行/復帰に関しては全てのハードウェアが絡むと言っていい。
そしてハードウェアだけではなく、OSとデバイスドライバ、BIOSまでを含めたシステム系のソフトウェア部分も。
どっか一箇所でもコケればそれだけでダメになるからうまくいかなくても検証は非常にムズカシイ。

パーツやシステムに関する知識があるほうがうまくいく構成を組みやすいのは確かだけど
それでもうまくいかぬことがある。組んだPCでうまくできるかどうかから運の要素は排除することが出来ない。
107名無しさん@編集中:04/04/27 12:35
すいません。初歩的な質問なんですが、休止状態とスタンバイ状態って、何が違うんですか?

あと、パワーオフとシャットダウンの違いもわからないです。
108名無しさん@編集中:04/04/27 12:53
>>107
急死はサポートさせないと設定でけん
パワーオフは、大気電源も通電させんのだよ
109名無しさん@編集中:04/04/27 14:22
Windowsの用語だと
スタンバイはメモリに通電して内容を保持したまま他を止める。
コンセント抜くとだめだし、CPUファンは動きっぱなしなんじゃないかな。
休止状態はメモリの内容をHDDに退避させて電源を切るから、
電気を供給しなくてもいい。

パワーオフとシャットダウンの区別って何だろうね?
110名無しさん@編集中:04/04/27 15:02
だから、大気電源がM/Bに、あるかないかだよ
111名無しさん@編集中:04/04/27 16:44
>>106
>1年程前に\5,000で買ったQSTV10は今でも好調です。

一年前にQSTV10は、まだこの世に出ていませんでしたが何か?
112106:04/04/27 20:09
すまん。あんまり使わなさ過ぎるんで思いっきり勘違いしてたっぽい..._| ̄|○
113名無しさん@編集中:04/04/28 18:01
WDM QSTV TVTuner
QSTV10 DRIVERver.5.13
でも .intファイル書き換えでインスコできますた。

ところで DScalerでキャプできたひといまつか?あれでキャプできたらかなり綺麗なんだけどな…
114名無しさん@編集中:04/04/28 18:03
>>113
普通に出来てるけど・・・?
115名無しさん@編集中:04/04/28 20:40
>>114
うちの環境だと録画選択すると 出力したAVI動画の半分より上が死んだ感じなんよね。

なんか設定間違ってんのかね。

114氏の設定どうなってます?
116名無しさん@編集中:04/04/28 20:49
>>115
設定ってこんな感じに?
ttp://xxx.satoweb.net/img/047.png
インスコした時から普通に出来たけどなぁ・・・
ちなみにドライバ5.14だけど5.13の時も使えてたから問題ないな。
117名無しさん@編集中:04/04/28 21:32
今のところいくつか試してみたんですが

HuffYUV 2.2.0
で水平解像度640だとだめ

無圧縮かMJPEGとか使えば問題はおこらない…
あっ!携帯からなんで画像みれないですm(__)m
118114:04/04/28 21:35
>>117
多分どっか設定が間違ってるんだよ。
あちこちいじってみ。
119名無しさん@編集中:04/04/28 22:14
ひゅーひゅーVのインタレの設定か何かじゃ?とりあえず2.1.1の方が
トラブルは少ないみたいだから戻してみれば。
120名無しさん@編集中:04/04/28 22:35
わぁお!ひゅーひゅーが原因だつた!

Huffyuv 2.1.1
に戻したら直ったよっ まじでサンクスコ!

キャプしたやつみると動きの激しいところに縞がみえるんだけど、どすればなおる?
121名無しさん@編集中:04/04/28 22:37
動画について一から勉強し直して下さい
122名無しさん@編集中:04/04/28 22:48
はは…インタレ解除くらいわかりますよ 汗

ありがとね。
123名無しさん@編集中:04/04/28 23:08
バカ発見
どうしようもないなこの開きなおりようは
124名無しさん@編集中:04/04/29 09:13
でもそれってできないよね
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000459.htm
125名無しさん@編集中:04/04/29 16:15
QSTV2004、店でみたけどパッケージの説明がちょっと紛らわしい。
「負荷のかかる作業をボード上で行いますのでPCに負担をかけずに…」
みたいなこと書いてあるから一瞬、ハードエンコかと思ってしまった。
よくよく読めば仕様表に「この製品はソフトウェアエンコードです」と
書いてあるけど、初心者には誤解する人もいるんじゃないかな。
126名無しさん@編集中:04/04/29 21:19
それは、QSTV10からの伝統芸
127名無しさん@編集中:04/05/01 10:22
今さらだが、DScaler試してみたいのですが>>18のページはアクセスが
出来なくなってますね。他にDScalerを使う方法があるなら
どなたか教えていただけませんか?(過去ログが読める環境でもありません)
当方QSTV10です。
128名無しさん@編集中:04/05/01 11:21
>>127
繋がるぞ。確か直接ではいけない人もいるとかいう話だから、コピペするなりして行くんだ。
129名無しさん@編集中:04/05/01 12:29
>>128
コピベで行けました!ありがとうございます。

コーミングノイズ無しで見やすいです。DScaler良質なフリーソフトですね。
これを使えるようにしてくれた68氏に感謝。
130名無しさん@編集中:04/05/01 15:16
http://www.h7.dion.ne.jp/~moroheiy/

DScaler5のQSTV版も、おねがいしまつ
131名無しさん@編集中:04/05/02 12:01
>>130
DScaler5は、ハードを直接叩くわけじゃないからな。
そういう個別のハードへの対応に忙殺されるのを避ける意味もあって、
5は、DirectShow限定にしようとしてる訳だし。
5が完成したとしても、当分は4との併存になるんじゃないかな。
132名無しさん@編集中:04/05/03 03:44
QSTV15をLinuxで看る為の設定おしえて呉
modprobe saa7134 card=????
modprobe tuner type=????
133名無しさん@編集中:04/05/03 22:36
15と2004が同じ値段ならどっちがお得?
134名無しさん@編集中:04/05/03 23:45
>>133
2004のほうにはDivxの正規ライセンスが付いてないらしいので、DivX使うなら15だな。
そうじゃなきゃ2004でいいんじゃね?
135名無しさん@編集中:04/05/04 09:55
        /  (___  ___) ヽ
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
136名無しさん@編集中:04/05/04 20:09
QSTV10知り合いから譲ってもらってなかなか便利に使用しているのですが
導入してから1日に一回程度急にPCが再起動がかかったりするようになりました。
ドライバは最新もものを使用しています。
Pen4 2.8C
ASUS P4C800-D
メモリ 512MBx2
WindowsXPpro
Video Canopus WX25
というような硬い構成です(OCなどはしていません)

いろいろGoogleで調べたりしたのですが、アンテナに電圧がどうのこうので。。。
というような情報にはたどり着いたのですが、いまいちよくわかりませんでした。
同じような症状の方がいたら対処方法など教えてください。
137名無しさん@編集中:04/05/05 03:01
>>136
それはFEATHERとかでテレビを見てるときになるの?
それとも何もしてなくてもなるの?

FEATHERで落ちるなら、最新版DLしたり設定変えたりでできるんじゃないかな?
なにもしなくてもなるなら、OS再インストールとか、ボード刺してるPCIスロット変えてみるとかかな?

一応カノプのFAQ見てみれ
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000232.htm
138136:04/05/05 08:55
>>137
FEATHERの起動の有無関係なく再起動かかります
FEATHERも最新版にしてあります。
139名無しさん@編集中:04/05/05 12:32
>>138
FEATHERの起動の有無に関係がないなら、普通に考えてQSTV10が原因ではない
可能性があるんじゃないかな??まずはQSTV10を抜いてみて検証した方が
いいと思うが…。
一般的に突然再起動する場合は、まず本体メモリ不良が疑われますが。
次にマザーかな。本体カバーを開けた事により、メモリが半抜け状態に
なったなどその他の個所に影響が出る場合もあります。
140名無しさん@編集中:04/05/05 14:00
うちのPCではFEATHERを起動した瞬間に再起動がかかります。
ちょっとびっくりするけど気にしない方向で。
141名無しさん@編集中:04/05/05 15:08
うちのQSTV15でもたまにリブートかかるよ。とりあえず電源
変えてみたけど変化無かった。たまになので気にしない方向だけど。
mpeg2のキャプチャ設定とかいじっててもそうなることがあるので、
そういうのの関係なのかな。VGAはnvのFX5200だけど関係あるかな?
142名無しさん@編集中:04/05/05 17:57
うちはリブートなんかかかったことがないなあ
マザーとかの相性ではないの?
143名無しさん@編集中:04/05/05 19:32
>>136
ウチはP4P800で使ってた時期があったが、休止状態に移行できるが復帰が出来なくなる障害があった。
色々いじって検証してみた結果、M/Bとの相性だった。

M/B変えてみたらどうかな?


あとは、電源も疑った方がいいかも。
144名無しさん@編集中:04/05/05 23:14
>>140
FEATHERを起動した瞬間に再起動ならQSTVが原因ですね。
過去ログにありましたが、[設定]-[SWエンコード設定]の一番下
[視聴時にダイレクトプレビューを使用する]がオンになっていませんか?
自分の環境では同現象がここをオフにすることで改善しました。

まあデメリットは、テレビ見ながらInternet Explorer でスクロール
(スムーズスクロール)すると、画面が一瞬止まるくらいです(w。

最新のFEATHER バージョン5.13 では改善してるんですかねコレ。
自分はいちいち確認してませんけれど。
145名無しさん@編集中:04/05/06 11:35
146136:04/05/06 12:26
とりあえずアドバイスの通り
メモリやAGP、PCI等の接続を再確認してみました。
それでもリブートがかかるようなら、QSTVを抜いてみます。

MTVX2004の新しいロットのものが出てきたら購入検討し
ていますが、同じ現象が出たらいやだなぁと。

ちなみにMTV2004だとQSTVみたいにケーブルでサウンドカードの
音声入力に接続しないですむんですよね?
うちだとFEATHER起動してなくてもアンテナ接続しているだけで
スピーカーからノイズがでるんですが、MTV2004だと、その心配は
ないというような話も聞くので。。。

スレ違い失礼
147名無しさん@編集中:04/05/06 14:38
>>146
これまでもよくフェザー関係の雑音の話がでてきてるけど、

雑音が出るというのは
フェザーの設定項目の中にある、
音声入力の設定ができていないだけと思われ
初期設定のままでは雑音出るよ
148名無しさん@編集中:04/05/06 14:40
フェザーの「音量/ミュート」のところで設定するべし
149136:04/05/07 15:03
録画したファイルや、視聴時にはノイズは気にならないのですが
FEATHER起動してないけれど、アンテナをつないでいるときは常
に、「ジジ」とか「ブブ」とかいうノイズがスピーカーから聞こえてきま
す。
設定の 音声/ミュートのところをどのように設定したらよいのでし
ょうか?
150名無しさん@編集中:04/05/07 15:54
QSTV15やQSTV2004も、羽で鑑賞すると、MTVX2004みたいにプルプルなりますか?
チューナー入力で、プログレ出力のことです
151136:04/05/08 12:51
>>147
>>148
現在
TV視聴時   ボリュームコントロール(WAVEも試しました)
ファイル再生  ボリュームコントロール(WAVEも試しました)

LINEOUTを接続しているコントロール
マイク

この状態で録音したファイルにノイズがのっています
(TV視聴時はノイズなしです)

どのように設定すると良いのでしょうか?
152147:04/05/08 12:54
>>151
>LINEOUTを接続しているコントロール
>マイク

ここを自分のに合わせたらフェザー使わないときの雑音(フェザーを終了した後の雑音)
無くなった。

153名無しさん@編集中:04/05/08 12:57
あとwindowsにおける、録音のボリューム初期設定が大きすぎるので
それも絞ると良いです。
154147:04/05/08 12:57
>>153も私
155名無しさん@編集中:04/05/08 15:37
2004って15より若干安いんだね。
156名無しさん@編集中:04/05/08 15:39
差額はDviXのライセンス料
157名無しさん@編集中:04/05/08 16:04
ヘタすると10並だな2004の値段
158名無しさん@編集中:04/05/08 21:40
>>147 >>152
うーむ、うちでは実際のサウンドカードとQSTV10の接続のとおり(LINE IN)正しく
設定してるんですが、FEATHER終了後、時々ノイズ出るんですけどね。
いつも出るわけではなく時々です。
過去スレで他の方で同じような報告があったと思いましたが。

FEATHER終了させたらすぐLINE INミュートするクセがもう付いてるんで、
とりあえずはいいんですが、今後のバージョンで直る事を期待してます。

>>151
譲ってもらったんですよね。ドライバCDの中にマニュアルがあります。
まあ、QSTVのオーディオ出力 → サウンドカードのオーディオ入力(LINE IN等)
という風に実際にオーディオケーブルを接続したはずですが、そのとおり
設定すればOKですよ。
159名無しさん@編集中:04/05/09 21:30
12000円もしないんだな2004
160名無しさん@編集中:04/05/10 23:51
featherよりもふぬああでキャプしたほうがキレイだってのは本当ですか?
161名無しさん@編集中:04/05/11 07:49
何を今更・・・

こんな糞アプリないぞ
162名無しさん@編集中:04/05/11 10:31
>>161
根拠示せ。
163名無しさん@編集中:04/05/11 10:43
@ 視聴時のプルプルとジャギー処理
A キャプしたファイルすらプログレ表示不可(他のプレーヤ必須)
B キャプ終了後シャットダウンを選択たると、終了する準備が出来ました、で止まる
C 一部のCATVのちゃんねるが選択不可
D 以下略(つかれた)
164名無しさん@編集中:04/05/11 12:04
165名無しさん@編集中:04/05/11 12:10
>>164
だから何?
166名無しさん@編集中:04/05/11 12:44
@とAはグラボがそれに対応してないに1票
167名無しさん@編集中:04/05/11 13:34
>>166
そんなグラボは存在しない、に1票
168名無しさん@編集中:04/05/11 13:35
グラボ3枚買ったけど、全部ダメだったよ
鴨プの鴨にはなりたくないので、あそこのは買ってないが
169名無しさん@編集中:04/05/11 15:28
>>168
何言ってんだ? 意味わからんぞ。
なにがダメなんだ? まさかグラボで>>163の1と2が解決すると思ってるのか?
170名無しさん@編集中:04/05/11 15:30
>>169
カノプの返事がそうだったからな
171名無しさん@編集中[:04/05/11 15:36
@とAはグラフィックボードは関係ない。

@featherがプログレッシブ表示に対応していないだけ。
Aフィールドオーダーがボトムファーストだからインターレース解除できない。

@Aは改善可能なのにカノプが動いてくれない。
172名無しさん@編集中:04/05/11 15:51
>>171
鴨プのグラボだと可能らしいぞ?
173名無しさん@編集中:04/05/11 16:29
救いようが無いな。
174名無しさん@編集中:04/05/11 16:33
上記機能を持ったグラフィックボード(ディスプレイドライバも含め)が必要になりますので、比較的新しいグラフィックボード(nVIDIA製アクセラレータチップではGeforce256以降)でないとご利用になれません。
※当社製 SPECTRAシリーズおよびRFXシリーズはこの機能をサポートします。
175名無しさん@編集中:04/05/11 16:46
>>174
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000459.htm

目を覚ませ。よく読むんだ。QSTV系ではプログレッシブ再生、表示はできない。
そしてさらにいうと>>174の機能を持ってないグラボなんて今時無い。
176名無しさん@編集中:04/05/11 16:49
>>175
だから可笑しいんだよ
俺は、プルプルとジャギーの質問したら、その答えが鴨プのグラボが必要です
だったのだ
177名無しさん@編集中:04/05/11 16:49
172=174=176 である
178名無しさん@編集中:04/05/11 20:02
なんだ、ひさしぶりにレスがのびてると思ったら…
ウンコどもがよってたかってわめいてるだけか。
179名無しさん@編集中[:04/05/11 21:25
と、ウンコが申しております。
180名無しさん@編集中:04/05/11 23:43
ウンコにたかる蝿が一匹。
181名無しさん@編集中:04/05/11 23:45
ウンコをわらうウンチとでも言いましょうか
182名無しさん@編集中:04/05/12 00:13
うーんこうんこ
183名無しさん@編集中:04/05/12 03:26
ことし幼稚園に入学した妹にこのスレを見せたら機嫌を損ねて
馬鹿は嫌いといっておりました
184名無しさん@編集中:04/05/12 08:29
俺、>178を知ってるけど、口臭がうんこ臭いんだよなあ
185名無しさん@編集中:04/05/12 16:13
え、178 はうんこが口のにおいと同じって言ってたぞ。
186名無しさん@編集中:04/05/12 16:15
俺は、178はニコちゃん大王だと聞いたが・・・デマか
187名無しさん@編集中:04/05/12 16:17
おまえらガキか
188名無しさん@編集中:04/05/12 16:19
187は、臭うな
189名無しさん@編集中:04/05/12 20:51
お前ら顔写真UP汁
190名無しさん@編集中:04/05/14 00:56
みな47氏ルックスなんだろうな、きっと。
191名無しさん@編集中:04/05/15 06:06
QSTV10を使ってるけど、なんかCD-IN接続での録音が出来ない…

QSTV10基板上のLINE-OUTからSE-120のCD-INに接続して
録音のボリュームコントロールでもCDオーディオのところにチェック入れて
音量も最大も真ん中くらいもギリギリ最小も試して
Featherの設定でもQSTVのLINE-OUT接続先設定はちゃんとCDオーディオにしてるのに…

QSTV10もSE-120もPCIスロット変更やWebから落とした最新ドライバで再インストとかやってます。

ちなみに録画していない視聴時はちゃんと音声は再生されてます…
思い当たる情報のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします( つд`)
192191:04/05/15 06:13
と思ったら再起動したら直った…何なんだろう…orz
193名無しさん@編集中:04/05/15 13:04
標準画質で録画時のCPU負荷はどれくらいですか?
うちはPen4-2.8GHz(533), Mem1024MBです。
194名無しさん@編集中:04/05/15 15:18
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)!?
195名無しさん@編集中:04/05/15 19:58
視聴でなく、録画ときたか・・・
196名無しさん@編集中:04/05/15 23:21
ヤッター!録音できた!
訳わかんなくて4時間かかったよ
197名無しさん@編集中:04/05/18 08:36
QSTVで録音すると妙に音が割れると嘆いてるヤツ、設定で音質を標準じゃなくて高にしとけ
今までビットレートしか設定してなかったけど、ここいじったらかなりマシになった
198名無しさん@編集中:04/05/18 10:00
MP2なんだろ、どうせ・・・
MP3やPCMと同じに考えてる初心者に限って、どのスレでも同じ質問がでてくるんだよな
199名無しさん@編集中:04/05/18 10:01
MP3並のビットレートだと割れるぞ、MP2は
200名無しさん@編集中:04/05/18 21:02
USTV-1つかってるんだけどUSBだけで音を聞くにはどうしたらいいんですか?
201200:04/05/19 17:43
事故解決しました。
202名無しさん@編集中:04/05/22 00:18
QSTV10でAVIで予約録画すると
フレームレートが変になるんだけど「31.22とか」
これの解決法とかないのかな?
203 ◆YDxMDV1ev. :04/05/22 11:34
>>202
DivXの設定見てみ。
204名無しさん@編集中:04/05/22 17:38
豆厨が出てるのだが、使えるのだろうか?

人柱キボンヌ
205名無しさん@編集中:04/05/23 12:48
QSTV-15使ってますが、Windows Meadia Encoderでキャプし始めた途端にPCがリセットされてしまいます。
これって相性の問題でしょうか?
皆様方の使用結果について教えてください。
206名無しさん@編集中:04/05/23 19:07
>>205
それはWindows Meadia Encoderの問題でQSTV15とは関係ないんじゃないか?
207名無しさん@編集中:04/05/23 19:13
豆厨、ダメだったてね
208名無しさん@編集中:04/05/25 14:04
>>205
Windows Meadia Encoder自体が劇重なソフトだから、それでリアルタイムで
取るよりも、WMV9 VCMコーディック使ってふぬああでキャプしたほうがいいんでは
無いだろうか?
209名無しさん@編集中:04/05/26 14:43
正直此処までカノプに拘る理由は何なんだ?(;´Д`)
さすがにコレは、平凡すぎだろ・・・
210名無しさん@編集中:04/05/26 18:28
カノープスが放つ低価格キャプチャカードの実力は?――QSTV2004
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/20/news053.html
211名無しさん@編集中:04/05/26 19:12
俺は自他共に認めるアンチカノプ兼アンチカノプ厨。
RFXの糞さ加減は俺にとって最高のエサだったw

QSTV10を使っている理由はTV見るためだけにチューナーカードを探してた時に
中古がバカみたいに安い価格で投売りされてたからってだけ。

使い勝手は悪くないと思うが平凡なチューナーカード以上でも以下でもない。
212名無しさん@編集中:04/05/27 02:02
>>205
QSTVの「視聴時にダイレクトプレビューを使う」がオンになってませんか?
それとWMEの全ての準備が整った後、「エンコードの開始」ボタンを押す直前に
FEATHERを起動し、チャンネル等を合わせるのが良いかと。
もし、ビデオ(プレビュー)に表示されなくなったら、ソースパネルの「構成」で
QSTVを再取得すれば良い。(それでもだめなら両方再起動しかないが)

>>208
ハードディスクに一時的にコンテンツを保存 - ハードディスクに取り込んでから
エンコードする にしとけば、フレーム落ちはしませんよ。(総合的に時間はかかる)
ふぬああ使った事ないんですが、VCMって事はaviファイルになるんですかね
(違ってたらすいません)。asf, wmvコンテナに簡単に保存したいと思う人がいれば、
WMEは便利かも。いずれにしても、Windows Mediaのエンコードは劇重ですが。
213名無しさん@編集中:04/05/27 11:08
>>205
私もリセットされました!
設定を色々と変えてみましたけれど、一向に改善されませんでした。
どうしてでしょうね?
他にもリセットされた人はいないのでしょうか?

ちなみに、Windows ムービーメーカー2だったらちゃんと取り込めましたよ。
でも、こっちはパラメータ設定が貧弱ですね。規定値でしかキャプできない。
214205:04/05/27 20:48
皆様、情報ありがとうございます。
私の検討結果を報告いたします。全てコンポジット入力でWMV9に録画する設定です。
 Windows Meadia Encoder:PCがリセットされる。
 Windows Movie Maker:良好。でも、設定が単純。2.1Mbpsでも激しいシーンはコマ落ち発生。おしい!
 ふぬああ:エラーが発生して強制終了。
 Feather:録画OK。しかし常に激しくコマ落ち。
 Showbiz:エラーが発生して強制終了。
なんでだ〜っ!?

>>212
>QSTVの「視聴時にダイレクトプレビューを使う」がオンになってませんか?

オフにしても改善されませんでした。トホホホホ.........
215205:04/05/27 20:49
皆様、情報ありがとうございます。
私の検討結果を報告いたします。全てコンポジット入力でWMV9に録画する設定です。
 Windows Meadia Encoder:PCがリセットされる。
 Windows Movie Maker:良好。でも、設定が単純。2.1Mbpsでも激しいシーンはコマ落ち発生。おしい!
 ふぬああ:エラーが発生して強制終了。
 Feather:録画OK。しかし常に激しくコマ落ち。
 Showbiz:エラーが発生して強制終了。
なんでだ〜っ!?

>>212
>QSTVの「視聴時にダイレクトプレビューを使う」がオンになってませんか?

オフにしても改善されませんでした。トホホホホ.........
216205:04/05/27 20:50
皆様、情報ありがとうございます。
私の検討結果を報告いたします。全てコンポジット入力でWMV9に録画する設定です。
 Windows Meadia Encoder:PCがリセットされる。
 Windows Movie Maker:良好。でも、設定が単純。2.1Mbpsでも激しいシーンはコマ落ち発生。おしい!
 ふぬああ:エラーが発生して強制終了。
 Feather:録画OK。しかし常に激しくコマ落ち。
 Showbiz:エラーが発生して強制終了。
なんでだ〜っ!?

>>212
>QSTVの「視聴時にダイレクトプレビューを使う」がオンになってませんか?

オフにしても改善されませんでした。トホホホホ.........
217205:04/05/27 21:00
皆様、情報ありがとうございます。
私の検討結果を報告いたします。全てコンポジット入力でWMV9に録画する設定です。
 Windows Meadia Encoder:PCがリセットされる。
 Windows Movie Maker:良好。でも、設定が単純。2.1Mbpsでも激しいシーンはコマ落ち発生。おしい!
 ふぬああ:エラーが発生して強制終了。
 Feather:録画OK。しかし常に激しくコマ落ち。
 Showbiz:エラーが発生して強制終了。
なんでだ〜っ!?

>>212
>QSTVの「視聴時にダイレクトプレビューを使う」がオンになってませんか?

オフにしても改善されませんでした。トホホホホ.........
218名無しさん@編集中:04/05/28 02:37
なんだ?新手の釣りか?
219名無しさん@編集中:04/05/28 07:32
昨日2chがおかしかったからな
220名無しさん@編集中:04/05/28 18:00
ふぬああってQSTV15じゃ使えないんでしょ?
 TYチューナーを認識しない
 コンポジット入力なら画面はちゃんと映る
 キャプしようとすると「特定できないエラー」ってメッセージが出る

強制終了したりっていう症状は出ないな。
221205:04/05/28 20:46
ウワっ!夕べのレスがえらく重複してる! なんか異常に重かったからかな?
 Windows Movie Maker:良好。高画質ビデオ(大)はコマオチしませんでした。
           これで色々なフィルターが組み合わせれたらなぁ。
どうしてコレ使うとリアルタイムキャプしてもコマオチしないんでしょうか?
FEATHERでWMV指定してリアルタイムキャプしたらコマオチしまくりですよね?
また、どうしてWindows Media Encoderと違ってリセットしないんでしょうか?

>>220
ふぬああってQSTV15には使えないの? 
222名無しさん@編集中:04/05/28 20:52
スレ嫁
223名無しさん@編集中:04/05/29 00:53
>>221
Windows Movie Makerは一旦中間ファイルでHDDに保存して、
キャプ終了後に改めてWMVに変換しています。
中間ファイルは「WME**.TMP」ってなファイル名で保存先と同一ホルダーに生成されます。
割と巨大なファイルだから、ひょっとして無圧縮かそれに近いものかもしれません。

これだったら、何使っても同じじゃないかな?
Windows Movie MakerやMedia Encoderにこだわる必要は無いかと。
FEATHER使って無圧縮とかHuffyuvでとりあえずキャプして、それからWMVにエンコしてみたら?
フィルター噛ましたいならばWMVにする前に予め処理しておけばいい。


224名無しさん@編集中:04/05/29 16:10
>MTVX2004
>http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi2003.bmp
>http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi2004.bmp
>
>テニスの視聴時は、こんなもん
>サッカーも同じくらい
>TV視聴にはかなり辛いです


ハードスレにあったのですが、QSTVでもこんな感じですか?
QSTV2004とMTVX2004とで、悩んでいるのですが・・・
ハードとかソフトには、こだわってません
225名無しさん@編集中:04/05/29 16:46
>>224

こんなになったことないから
安心汁
226名無しさん@編集中:04/05/29 17:20
おお、その言葉をまってました
QSTVかいますーーーー
227名無しさん@編集中:04/05/29 18:47
>>224
似たような絵にはできるよ。
インターレース残しておけばいいだけ。
228名無しさん@編集中:04/05/29 19:52
どうあがいてもQSTV15じゃあFunuaaって使えないんだね。
229名無しさん@編集中:04/05/29 20:37
ふぬああ使いたいならハードウエアエンコーダ買うなよ
230名無しさん@編集中:04/05/29 21:38
あの〜このカードって音源カード経由でないと音付きで映像を
取り込めないのですか?
今日QSTV2004を買ってきたけれど内部接続の音声ケーブルを取り付ける
場所がないみたい。
ちなみにカノプのMD-PortXP(USB音源)を使ってます。
231名無しさん@編集中:04/05/29 21:42
>>230
外からつなげるだろ
232名無しさん@編集中:04/05/29 22:02
>>231
レスサンクス。でもMD-Portはデジタル入力しかできないんですよ。
やっぱり音源カード必須って事ですか...
233名無しさん@編集中:04/05/29 22:12
メーカーPC?
234名無しさん@編集中:04/05/29 22:14
マザーボード上にもいくつかコネクタがあったりしないか?
235名無しさん@編集中:04/05/29 22:36
マザーは昔のTUSL2-Cって奴でサウンド機能はないんです。
板汚しすみませんでした。そろそろお暇します。
236名無しさん@編集中:04/05/29 22:47
CDドライブからのケーブルをつなぐコネクタが普通あると思うが。
237名無しさん@編集中:04/05/30 12:40
>>236
何言っちゃってんだこのヴォケ
238名無しさん@編集中:04/05/30 12:43
>>237
ふぁ?
239名無しさん@編集中:04/05/30 13:00
>>238
基地外は相手にしないほうがいいです
240名無しさん@編集中:04/05/30 13:05
>>239
では以後>>238みたいのはスルーします
241名無しさん@編集中:04/05/30 13:08
>>237=>>240=基地外 ですね(まる
242名無しさん@編集中:04/05/30 13:18
>>237は本気で>>236が出来ないみたいです
かわいそうだな・・・
243名無しさん@編集中:04/05/30 13:27
>>230
>カノプのMD-PortXP(USB音源)
>>232
>MD-Portはデジタル入力しかできない
>>235
>マザーは昔のTUSL2-Cって奴でサウンド機能はない

読み落としある?
244237:04/05/30 13:57
>>242
うん、できないよ。>>230さんのPC構成ではね。
245名無しさん@編集中:04/05/30 14:04
>>237>>242 だと
246230:04/05/30 16:58
お騒がせしております230です。
今日、サウンドカードを購入して問題は全て解決しました。
こちらの皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
247名無しさん@編集中:04/05/30 17:03
お世話しておりました
248名無しさん@編集中:04/05/31 21:33
QSTV15の上限ビットレートっていくつ? 10M?
249名無しさん@編集中:04/06/01 01:29
15M
250 ◆YDxMDV1ev. :04/06/01 06:21
ttp://tokyo.cool.ne.jp/hghjkkkkkjihyg/data/bobo_20040601061450.jpg
ttp://tokyo.cool.ne.jp/hghjkkkkkjihyg/data/bobo_20040601061526.jpg
ttp://tokyo.cool.ne.jp/hghjkkkkkjihyg/data/bobo_20040601061540.jpg
アンテナが倒れました、、、誰か直して下さい。。。
お願い、、、NHKだけキレイ、、、テロ朝だけはどうでも良いので。。。
251名無しさん@編集中:04/06/01 07:38
>>250
原因わかってるなら直せば??
252名無しさん@編集中:04/06/01 10:18
MTVX2004はMADE IN CHINA になったみたいだけど、QSTV2004はMADE IN JAPAN のままだね
よかった、よかった
253名無しさん@編集中:04/06/01 22:48
Featherの設定で、GOPパターンとか動きベクターの設定を変えることで
コマ落ちをマシにすることはできますか?
254名無しさん@編集中:04/06/01 22:59
どなたか教えてください。QSTV2004を購入して、ハードとしてはまった
く同じのQSTV15のドライバー+アプリ(Ver5.13)をカノープスのサイト
からDLしてインストールすれば、「QSTV15(Divxなどはなし)」が
できるのでしょうか?Dscalerなど使いたいのでQSTV15が欲しいのですが
BIC(ポイントがたまっているのでこの機会に使いたい)に聞いたところ、
「QSTV15はメーカーから回収の指示が来てもうありません」と言われたので
上記のことができるならQSTV2004を買って(Divxなどはいらないので)
みようかなと思っているのですが・・・
255255:04/06/02 00:00
できないようですね。板汚し失礼しました。
256名無しさん@編集中:04/06/02 01:30
>「QSTV15はメーカーから回収の指示が来てもうありません」と言われたので

本当かよ!?
ソースは?
257254&255:04/06/02 01:34
>256
BIC池袋に電話で在庫の問い合わせをした際に言われました。あまり深く考えず
に発言されていたのかもしれませんが、私が「もうQSTV2004だけになってしまうのですか?」
と聞いたところ、「そうです」と言われたので、どの道大型量販店にはもう入荷はないのでは
と思います。(新宿ヨドバシでもそれなりに在庫があったように見えたのに
2週間くらい前にいきなりなくなっていたし)
258名無しさん@編集中:04/06/02 04:29
>>256
そりゃそうだろう。新しい2004が出てるんだし。
カノプのHPでも15は在庫限りになってるよ。
259名無しさん@編集中:04/06/02 21:02
QSTV2004、DScaler使えない?
260名無しさん@編集中:04/06/02 21:50
単に新製品が出ただけでは回収なんかしないってば。
リコールレベルの不具合でもなきゃあ回収なんかしない。
どの不具合が回収の理由になったんだろ?
261名無しさん@編集中:04/06/02 22:04
>>260
箱だけ変えて、2004にするんじゃないか?
262254&255:04/06/02 22:13
>>261
私もほぼ冗談と思いつつも、「もしかしたらハード同じだから2004として・・・」
と思ってしまいました。そしてそう思ったので、本日QSTV15をアキバで購入してきました。
これからセットして、Dscalerなども試してみます。このスレ、大変役に立ちました。
ありがとうございました。
263名無しさん@編集中:04/06/03 23:24
656 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/06/03 21:17
カノープス MTVX2004
画質★★★★☆ 4.5点
ディテール部に若干甘さが感じられる。
「MTV」シリーズと同じレベルに達していない点が惜しまれる。
イイ! 高い安定性と機能性
ダメポ! 「MTV」シリーズの凄み?はない

参考)
カノープス QSTV2004
画質★★★★★ 5点

以上 とある雑誌評価から。
264名無しさん@編集中:04/06/04 08:47
「とある」じゃわかんないからなあ。ネタの可能性も。
265名無しさん@編集中:04/06/04 10:23
ネタでしょ。
266名無しさん@編集中:04/06/04 10:34
安定度ではかったな、そりゃ
267名無しさん@編集中:04/06/04 11:50
実際雑誌の評価なんかあてに出来ないよ
268名無しさん@編集中:04/06/04 11:55
まあ、MTVX2004ほど不具合報告が無いのは本当だろね
269名無しさん@編集中:04/06/04 18:52
>>264
>>265
雑誌名WindowsStart7月号

カノープス MTVX2004
画質★★★★☆ 4.5点 ディテール部に若干甘さが感じられる。「MTV」シリーズと同じレベルに達していない点が惜しまれる。
ソフト操作★★★★
コストパフォーマンス★★★★
総合評価★★★★
○ 高い安定性と機能性
× 「MTV」シリーズの凄み?はない

カノープス QSTV2004 色合いがかすかに淡泊な印象をうけるが、引き立つ色彩と繊細なディテールの描画はお見事。
画質★★★★★ 5点 
ソフト操作★★★★☆
コストパフォーマンス★★★
総合評価★★★★☆
○ ソフト型の常識を覆す高画質
× DVDレコーダ機能が非搭載
270名無しさん@編集中:04/06/05 13:18
271名無しさん@編集中:04/06/05 23:26
WindowsStartかぁ、じゃあますます微妙だねぇ。毎回windowsの設定特集で同じ記事載せてる
雑誌だろ確か。しかもほとんどがwindows9xの設定。立ち読みしたが買う気にはなれんかった。
272名無しさん@編集中:04/06/06 10:53
>>270
任意割り付けのできるキーが6個しかねーし
この手の機器はどうしてこう汎用性がないのかと・・・

XP MCEが日本市場では大コケしたから、
リモコンの仕様統一はまだまだ先だな・・・
273名無しさん@編集中:04/06/08 05:13
昨日QSTV2004購入しました。
>>11さんの書き込みの方法を行うと
hunuaaでチャンネル効きました>QSTV2004でも。
あとQSTV10、QSTV15対応DScalerも動きました。

で、QSTV2004もしくは15でhunuaa使っている人に質問があります。
hunuaaのデバイスデバイス設定で「ゴースト軽減」や「3D Y/C分離」の
項目が見当たらないのですが、hunuaaでもこれらをonにできますか?
知っている人いたら教えて下さい。
274名無しさん@編集中:04/06/08 14:58
ポカーン
275名無しさん@編集中:04/06/08 20:06
QSTV15でMpeg2録画すると音声の一部に歪みが出るの俺だけ?
それがボードに原因があるのか、FEATHERに原因があるのかは不明だけど。
ちなみにAvi。音声PCMなら無問題。
CPU:Pen4-2.4GHz。MEM:DDR2700-512MB。サウンドカードはオンボードって所ですが。
276名無しさん@編集中:04/06/08 20:18
>>275
QSTV10だけど、mpeg2で録画すると音声の一部が”ヒュルヒュル”
した感じになることがある。ビットレート最大値、音質高、ステレオorジョイント。
Athlon2400+。 DDR2100-512MB。 サウンドオンボード。
277名無しさん@編集中:04/06/08 22:46
ふぬああが使えないなんて、QSTV15ってダメじゃん。
278名無しさん@編集中:04/06/08 23:01
なぁ、アニメのDVD-BOXみたいなヤツをできるだけ
枚数少なくMPEG2でDVD-Rにまとめたいんだけど
おまいらならどれだけ画質を保ちつつ圧縮できる?
「ReMPEG2」とかがいいのかな?
なんかよだれ出るくらいなテクニックあったら
教えてキボンヌ。
279278:04/06/08 23:03
誤爆スマソ・・
280名無しさん@編集中:04/06/09 07:52
気にするな
某IDが出る板で、某ゲームクリエーターが、ロリコン趣味なのバレバレな誤爆をして消えた事もある
それにくらべりゃ・・・
281名無しさん@編集中:04/06/09 17:39
>>275
確か、このスレのPart1から散々繰り返し出てる質問だと思います。
はっきりした解決方法は…忘れてしまいましたがw。

てゆーか、音声歪みのとりあえずの解決方法としてPCMで録音する方法が、
提示されていたような気がします。MPEG録画においては歪みをマシに
する方法として、「ビットレートを上げる」「品質を'高'にする」
という方法が言われていたはずです。しかし、>>276さんみたいな方も
いるみたいなので、環境によるのかも。
あと、モノラル番組はモノラル録音で、ステレオ番組はステレオ録音で
録画するのが、自分の環境では効果があります。

自分はPentium3-550MHzなので、CPUの遅さが歪みの原因かと
思ってたんですが、そうでもないようですね。
282名無しさん@編集中:04/06/09 19:41
>>281
音をPCMにするのは、真っ先に考えたのですが。
MPEG2+PCMはFEATHERではフォローされてなかったような気がするんですねTT
283名無しさん@編集中:04/06/09 20:34
カノープスに言えばよいこと。
284名無しさん@編集中:04/06/12 23:36
mpegtool使ったらファイルが壊れた・・・
285名無しさん@編集中:04/06/13 00:23
どう?
286名無しさん@編集中:04/06/13 05:29
ムリ
287名無しさん@編集中:04/06/19 20:30
カノープスage
288名無しさん@編集中:04/06/19 20:34
     盛り上げていこうーーーーーーっ!!   
  \_______  __________/
               ∨      ζ
                 / ̄ ̄ ̄ ̄\          | ̄|\
                /         \         |  | |
               /\   \   / |         |  | |
               |||||||   (・)  (・) |         |  |  |
               (6-------◯⌒つ |         |  |  |
            __|    _|||||||||  |   ┌―,   |  | |
          ┌―┐ | \ / \_/ /   | ̄\ \ | |  |
          |   |\   \____/    /|   | | |/ |  |
          \  ― / ̄ ̄/\,;―――//|__/〃/   |   |
           /_/__/__/   / | | V二/\|  | | ̄||
       __   〔ニ二|└┘|〔二ニ=<」  | |_ \ //| ̄|  ||
 へ    / / ̄ / ̄V|\  \レ ̄ ̄| ̄ |/    // |  |_||
 \ \// /\\    |~\  \|___|__|  ̄  /   |    |
  巡   /\\/ /   厂 ̄斤「|___|     /    |     |
巡/  /c /|/  / ̄ ̄/| |||   /|卩\ /     |     |
/ /《っ彡ゝ/   /   /|||   || ̄\| |     |      | ̄ ̄ ̄
 /          |\  / / | |||   ||    |    |      /
             \\/ / | || |  /,|     |  / ̄ ̄ ̄| /
          /   \|/    |/ //\\ |/      |/
         / ̄/〕        |/\\△\\ \
       「 厂\レ/」         |\\ \\  \
       L_|    / ̄|         |\\ \\  \
       \\ 「/  |\        \ \\//\   \
 
289名無しさん@編集中:04/06/25 04:02
初めてキャプチャーボードを買おうと思っているのですが
QSTV2004はゲーム機の画面もそのまま取り込めますか?

カノープス公式のほうのFAQではゲーム画像の取り込みは出来ないとされていたのですが
それに該当する他のキャプチャ(MTU2400FXだっけ?)では知人が出来た。と言っています。
この辺何方かご教示頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
290名無しさん@編集中:04/06/25 07:33
常時エンコでタイムラグがあるやつは、基本的に無理
これは大丈夫じゃない
ただ、カクカクするかもしれん
291名無しさん@編集中:04/06/25 08:46
安物
292 ◆YDxMDV1ev. :04/06/25 12:32
293名無しさん@編集中:04/06/25 20:49
消えてないよ
294 ◆YDxMDV1ev. :04/06/25 21:21
ホントだ、失礼しますたね。
295名無しさん@編集中:04/06/26 16:09
ソフトエンコーダの場合、最適なビットレートがあるような気がする。
それより大きくても小さくてもカクカクしちゃうってことに。

ビットレートが小さすぎる:全フレームを対象にできない。
ビットレートが大きすぎる:全フレームへの処理が間に合わない。
296名無しさん@編集中:04/06/26 18:48
352*480とかにすろといいよ
297名無しさん@編集中:04/06/26 19:08
地上波撮り用ならHarfでちょうどいいくらいだねぇ。
298名無しさん@編集中:04/06/26 21:54
エクスプローラーが異常終了するようになっちゃった・・・QSTV10
299名無しさん@編集中:04/06/27 11:49
GOPパターンとピクチャ枚数を変更してもカクカクは直らなかった。
これって無意味?
300名無しさん@編集中:04/06/27 19:30
地上波アナログ放送のキャプをどの位のビットレートでやってまつか?
301名無しさん@編集中:04/06/27 19:35
普通に8〜9
302名無しさん@編集中:04/06/28 13:26
もっと普通に6〜8
303名無しさん@編集中:04/06/28 16:45
full
304名無しさん@編集中:04/06/28 16:48
漢なら、2〜4Mbps
305名無しさん@編集中:04/06/28 17:04
15Mbps CBR
306名無しさん@編集中:04/06/28 17:15
俺のPowerVCR2はI-8Mbpsまでしかないよ
307名無しさん@編集中:04/06/28 17:57
録画中だけ音声が聞こえなくなっちゃうんだけど、だれか解決方法知らないかな?
視聴時や、録画したものでは普通に聞こえるんだけど、録画してるときだけは聞こえない。
308名無しさん@編集中:04/06/28 17:58
さうんこカード使ってるだろ
309307:04/06/28 18:05
もしかして、デジタル出力じゃ聞こえないのかな? 前に聞こえてたときとPC構成変えたのここだけだし。
>>308 内臓の使ってる。以前はアナログで使ってたけど、スピーカーを買い換えてデジタル出力にしてみたんだけど。
310307:04/06/28 18:11
自己解決しました。やはりデジタル入力だと録画時のみ音声が聞こえないようです。
アナログに戻したら聞こえました。
311名無しさん@編集中:04/06/28 18:12
TVキャプチャの最適設定値を語り尽くしてるスレとかないかな?
312名無しさん@編集中:04/06/28 18:14
>>311
個人の環境で使うだろが
313名無しさん@編集中:04/06/28 18:25
>>312
地上波の場合、CPUの限界よりソースの限界のほうが低そうだから
「これ以上は無駄」というラインがあるんじゃないの?
314名無しさん@編集中:04/06/28 18:42
そういう設定じゃないだろ
315名無しさん@編集中:04/06/28 18:46
>>314
どういう設定?
316名無しさん@編集中:04/06/28 19:06
FETHERの設定
317名無しさん@編集中:04/06/28 20:49
設定というか、マザーの入力でAUXとCD_INがあるけど、
うちの環境ではCD_INのほうがノイズも少なくて音がAUXよりも、
区別できるくらいきれいに録音できるようになった。
お試しあれ。
318名無しさん@編集中:04/06/29 07:29
>>317
aux cdinより
外部から接続したほうが音いいよ
line-in使って
319名無しさん@編集中:04/06/29 07:54
いや、ダイレクトサウンドがいいよ
320名無しさん@編集中:04/06/29 08:29
>>317
うちではCD-INでも十分ノイズのりますな。レベル調整しても同じです。
ノイズの話はこのスレで良く出ますね。

ところで、ソフトウェアエンコードカードで、音声のデジタルキャプチャが出来るカードってあるんでしょうか。
ソフトエンコードなら、どうしてもサウンドカード介在させなければダメなのか。

USB接続のTVチューナーやハードウェアエンコードのチューナーカードでは、一貫してデジタル処理なんでしょうがね。
321名無しさん@編集中:04/06/30 17:44
スカパーのエロチャンネル普通に録画できるみたいなんですが・・・QSTV10
322名無しさん@編集中:04/06/30 19:04
よかったじゃんか
323 ◆YDxMDV1ev. :04/06/30 19:07
ちょこちょこそんな話聞くなぁ。。。
俺のQSTV10はどうなんだろう。。。
324名無しさん@編集中:04/07/01 08:35
俺もwowowが普通に録画できる
QSTV15
325名無しさん@編集中:04/07/01 19:40
俺、WOWOWとStarChanelが入る
326名無しさん@編集中:04/07/02 14:32
MTVX2004の評判がすごく悪いので、QSTV2004買おうと思うのですが、違いは何なのですか?
327名無しさん@編集中:04/07/02 14:38
Mが、悪いと思うのに
Qは、良いと思う理由は?
328名無しさん@編集中:04/07/02 14:57
QSTY10使ってます。
最近VGAをFX9500に買い換えました
それ以来、FEATHERでTVを見ているとき
640*480まではいいのですが、それ以下のサイズにすると画面描写をしません。
設定した瞬間の画面で止まってます。
画面サイズを変えたり、移動したりすると画面更新をします。
ダイレクトショウを切るとちゃんと映るようになります。
前のVGAの時はこんなこと無かったのに…。
同じような症状に陥った方はいませんか?
329307:04/07/02 16:11
>>326
DivXがバンドルされてるかどうか。
330名無しさん@編集中:04/07/02 17:47
>>382
MTVX513DivXのsetup.exeから修復。
331名無しさん@編集中:04/07/02 17:52
>>326
マジレス 大きさが違います。
332名無しさん@編集中:04/07/09 03:47
保守
333名無しさん@編集中:04/07/09 08:49
>>332
もう書く事ないよ…
334名無しさん@編集中:04/07/09 13:04
それでも保守
335名無し:04/07/10 12:13
>>328
漏れも同じ症状が出る。(オーバーレイ使用時のみ)
ビデオカードは4200Ti
336名無しさん@編集中:04/07/11 01:17
ところでQSTVのFEATHERはプログレッシブ再生(デインターレース)に対応する気はないのかね?
技術的には当然可能なんだろ。なんかマーケティング上の機能制限のような気がするんだが。
CPUにどれだけ負荷をかけるかは、ユーザーの判断で選択できるようにしてくれ。コーミングノイズイラネ。
337名無しさん@編集中:04/07/11 01:31
以前カノプにプログレッシブ再生の要望は一応出したけどね。
対応する気がないんでないの?
338名無しさん@編集中:04/07/11 01:40
>>18のDScalerは、実はカノプの仕事だったいう噂もあったな・・・
339前スレ68:04/07/11 08:20
>>338
だから、QSTV10しか持ってないって。
340名無しさん@編集中:04/07/11 10:31
>>前スレ68
もうバージョンアップはありませんか?
341前スレ68:04/07/12 06:06
>>340
あるかもしれないし。ないかもしれない。
342名無しさん@編集中:04/07/12 16:30
QSTV15が羽2004になると思って、鴨リモコン買いますた
箱にそれっぽく載ってるし



けどさぁ、QSTV2004のCD入れてくれ、と妙なことを言ってきたと思ったら・・・
15は無視でやんの

買って損した
343名無しさん@編集中:04/07/13 20:00
おお! 久々に神降臨!!
344名無しさん@編集中:04/07/14 02:46
>>342
QSTV15使ってますが、リモコン付属のアプリ入れたら羽2004になりましたが?
345名無しさん@編集中:04/07/14 04:14
なんでわざわざバグあり性能悪い羽2004を入れなきゃならないのか
小一時間
346名無しさん@編集中:04/07/15 17:01
QSTV15で動くって事はQSTV10でも動かせるんだろうな。
だったら、さっさと羽2004無料配布汁!
347名無しさん@編集中:04/07/15 17:09
>>345
プログレッシブ表示になるんじゃないのか?
348名無しさん@編集中:04/07/19 14:37
どこかでffdshowを使うとプログレッシブ表示にできると聞いたが、どうなんだろう。
349名無しさん@編集中:04/07/21 21:12
QSTV10のDivXって新しい5.2にアップデートできる?
350名無しさん@編集中:04/07/21 21:36
>>349
QSTV15だけど 5.11 5.2 と アップデートできたよ。
そのままシリアル入れたらいい。
http://www.divx.com/divx/divxpro/upgrade/

ここからダウンできる
351名無しさん@編集中:04/07/22 01:49
いや
今、ウプしても不具合満載だぞ
次のマイナーウプデートを待ってからいれたほうがいいぞ
352名無しさん@編集中:04/07/22 17:54
たしかに、5.20 は様子見たほうが良さそう
俺も、一度 5.20 にして、 5.11 に戻した
353名無しさん@編集中:04/07/28 20:49
QSTV2004にて

NHK総合で地方版に切り替わると、ほぼ確実に黒帯が下に出る。
Win2kSP4、ドライバも6.06をクリーンインスコし直したんだけど…
354名無しさん@編集中:04/07/29 07:28
QSTV買ったけど、視聴はMTVXと一緒かと思ったら汚い
ガッカリだ…
355名無しさん@編集中:04/07/29 20:19
>>354
ちゃんと録画の画質の設定見直したかい?録画の設定がそのまま視聴画面の画質になるからな。
それと今時あまりないと思うが、俺みたいにビデオメモリが少ないビデオカード使っている場合、
デスクトップを高解像度TureColorにしてると適当なオーバーレイが作れなくて画質が下がるよ。
356名無しさん@編集中:04/07/29 23:26
5.14でた
357名無しさん@編集中:04/07/30 00:53
質問です
QSTV2004にてTV視聴中に録画して、
その後に再生しようとすると、音声が出ません。
視聴中はちゃんと音声があったのですが原因がわかりません
環境は
CPU セレ2.4
メモリ 512MB
なんですが・・・
358名無しさん@編集中:04/07/30 01:26
録画したファイルの音がしないの?
それだったら単に録音レベルが低いか、音声の入力設定が間違ってるだけだと思うよ。
359名無しさん@編集中:04/07/30 21:08
一応ヘルプどおりにレベルは下から1目盛りくらいに設定してはいるんですけど

音声入力の設定って?
360名無しさん@編集中:04/07/30 22:38
録音コントロールで、キャプチャカードと繋いでる端子を選択してる?
録音のレベル設定に使える便利なやつ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se224716.html
361名無しさん@編集中:04/07/30 23:58
カノプーのHPもFAQに全部書いてあるから、まずは読んで来い。
362357:04/07/31 03:53
わざわざすいません。
ちゃんと内部接続でサウンドカードにつながっているので
再生、録音ともにAUX(表示上は補助入力)を選択してはいるんですが・・・

TV視聴時もFEATHER上でボリュームレベルを1〜3位にしないととても
大きな音声になってしまい これまた弱ってしまっています。

ちゃんとカノープスのFAQも、自分なりにしっかり読んで設定してはいるはずなんですが
(現状)
TV視聴時は画像は良好、音声がやや大きい
録画したものを再生すると音声が出ない 画像はちゃんと再生されている

またそのファイルをWindows Media Playerにて再生したところ
ひとつだで途中までは音声も再生された

という状態です・・・
もう こまったなぁ
363名無しさん@編集中:04/07/31 04:00
ハードばかりに目を向けてないでソフト側の設定もみないとね
OS書いてないから・・・あれだけど
サウンドの設定で録音の既定デバイスが、
PC搭載のサウンドカードになっていいるかな?
そして補助入力ボリュームが、十分上がってるかね
364357:04/07/31 04:35
夜中なのありがとうございます

OSはXPです。
今 確認したんですけど、コントロールパネル>サウンド、音声、およびオーディオデバイス
>サウンドとオーディオディバイス>音声タブくりっく>音量クリック>補助に乳力にチェック、
音量も中ほどまでは上がっています

365名無しさん@編集中:04/07/31 05:23
そこの録音設定に既定デバイスとして
サウンドカードの名前が表示されてるの?
それが問題なのです
366354:04/07/31 10:34
>>355
おお、マジレスっぽい情報ありがとう
こんど試してみます

オフセットの状態であんまし汚いので外しちゃった
367357:04/07/31 13:46
何度もありがとうござます

音声録音
既定のデバイスには<Realtek AC97 Audio>となっています
プルダウンをみてもこれしかないんで、
ここは触ってないです。。。
このままじゃ だめですか?
368名無しさん@編集中:04/07/31 19:40
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20040731193737.gif
ここら辺じゃないの?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se224716.html
これでメーターが動いてるか確認してみる。
369名無しさん@編集中:04/08/01 09:12
370357:04/08/02 10:36
お返事おそくなりました

なんとかみなさんのおかげで解決できました。
ただたんい私の思い込み&早とちりだったようです。

重ね重ねありがとうでした。
これから録画&視聴たっぷり 思いっきりできますm(_ _)m
371名無しさん@編集中:04/08/02 11:01
まあ、マニュアルにしっかり書いてある事だから、人に聞かなくてもよく読めば必ず自分で
解決出来るはずなんだけどね。これでマニュアルとかFAQ読む習慣が身に付いたでしょ。
372名無しさん@編集中:04/08/04 15:13
QSTV10には増設用のピンが付いていますが拡張ボードは出ないのでしょうか?
倒産する前に出してほしいです。
373名無しさん@編集中:04/08/04 15:15
GME500というのを買いなさい
374名無しさん@編集中:04/08/05 14:10
MTV800の悲喜劇、再び
375名無しさん@編集中:04/08/05 15:55
QSTV2004HFマダ------!!!
376名無しさん@編集中:04/08/05 21:07
QSTV2004USBが速そうだ
豆厨のパッケージ替えとかで
377名無しさん@編集中:04/08/08 01:04
QSTV10でいつもどおり録画したら、付属のMpegCutterで編集に失敗しましたとかいうメッセージが出て、
編集できないファイルができたんだけど、どういう理由でこうなっちゃうんですかね・・・
毎日定時に予約録画していて、昨日のファイルは普通に編集できたんですけど・・・?
378名無しさん@編集中:04/08/12 21:14
ノートンとか入れてないか?
379名無しさん@編集中:04/08/15 12:33
QSTV15のインタレースがボトムファーストになっているというのは、
カノープスのFAQにものっているので事実だとおもうけど、
実は、中身はトップファーストでつくられていて、syntaxが矛盾している
という考えなんだけど、そういえば、っておもいあたる人いる?

調べ方:dvd2aviで、d2vをつくる。
     aviutlでそれを60fps読み込みする。
     一フレームずつおくってみる。ウィンドウたぷに、O(Odd),E(Even)ってでる。
      ただしい順序なら、行きつ戻りつしない。
     aviutlのフィールドオーダをかえた場合は、d2v読み込みからやり直してチェック。

これでMTV1000でのm2pと比較すると、中身のフィールドオーダは同じtop->bottomで、
どうもQSTV15のほうが、mpeg2 syntaxにかかれたフィールドオーダが逆なんじゃないかという
きがしてきているんだけど。。。
380名無しさん@編集中:04/08/21 10:34
「録画→そのファイルをFEATHERで再生」を2回繰り返した後、3回目以降の
録画では音声が録音されない現象は既出ですか?
一旦録音されなくなると、FEATHERを再起動するまでは直りません。
「録画→エクスプローラからWMPで再生」では何度繰り返しても、音声が
録音されなくなる事は無いんで、FEATHERの問題のようなんですが。
皆さんどうでしょうか??
QSTV10, FEATHER 5.14, Windows2000SP4
381380:04/08/26 01:48
(゚Д゚≡゚Д゚)このスレにはもう誰もいないのか?
ちなみに音声が録音されないのは、ずっと前のバージョンからあったんだが。
382名無しさん@編集中:04/08/26 05:04
公式のFAQを死ぬほど見て来い。
383名無しさん@編集中:04/08/26 05:05
ゴメン。>>382誤爆した。
384名無しさん@編集中:04/08/27 23:30


(゚Д゚≡゚Д゚)
385名無しさん@編集中:04/08/28 02:31
いや一応いるぞ。
でも話すこと無いし。>>380の質問も分からん。
QSTV10、15の時は栄えてたけど、2004は人気ないのか? 人が全然来ない。
そのうち新型QSTVでデジタル放送対応してくれる日がくるだろうから、一応保守しとくよ。
386名無しさん@編集中:04/08/28 03:35
俺もたまに覗きにくるけど書くこと無いしなぁ

>>380
それやってみたけど俺のでは出なかった ってボード違うんだから当然か。
QSTV15 Feather 5.13.002 WindowsXP Pro
387名無しさん@編集中:04/08/29 13:06
昨日中古でQSTV-10を買ったんだけど、mpeg2+mp2で、音声が伸びたテープのように
ひゅるひゅるになるのは仕様なんですか。orz

皆さんこの現象出てるんですか?
諦めてavi(YUY2)+無圧縮で録画してるけど容量がキツすぎです。

解決方法 or 上記に代わる良い設定ってありますか?
388名無しさん@編集中:04/08/29 16:06
>>387
1. Windowsの録音コントロールで、選択された録音レベルを最小にする。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000445.htm
設定を簡単にするツールは>>360でも紹介されてます。他にMPEGのタイムシフトモードで、
数秒遅れでレベルを確認しながら設定する方法もある。選択された録音コントロールを、
0から始めてマウスホイールを使って一つずつ上げていき、聞こえたレベルに設定する。

2. ビットレートを最大にする。品質を「高」にする。モノラル番組はモノラルで録音する。
389387:04/08/29 17:27
>>388
レスありがとうございます。
録音レベルを最小、ビトレート最大、品質高でも改善しませんでした。

諦めてhuffyuv+無圧縮でキャプる事にします・・・
390360:04/08/29 18:12
うちのQSTV10もひゅるひゅるするよ。
かのぷーに言ったんだけどねー。
391名無しさん@編集中:04/08/29 23:56
サウンドボードの問題じゃないのか?
392387:04/08/30 03:55
>>391
無圧縮だと音はちゃんと録れるんですよ。
MP3でも、音がひっかかり気味になったりします。

特定のcodecで、音がちゃんと取れないっていう感じです。
393名無しさん@編集中:04/08/31 00:44
【環境】QSTV15、RADEON9600(デュアルモニター)、WinXp
デュアルの環境で視聴してます。モニターを1から2または
2から1に移動したとき、画面が緑一色になってしまいます。
でも、動画ファイルを再生したまま羽を起動させるとモニター
を移動してもきちんと映ります。
普段、モニターを一台は作業用、もう一台を視聴用に使ってる
のですが、視聴用で録画すると、やはり緑一面になってしまい
ます。緑になったときは羽を再起動させると直ります。
なぜなんでしょうか?
394名無しさん@編集中:04/08/31 02:08
>>393
オーバレイ
395名無しさん@編集中:04/08/31 02:30
>>393
綾波レイ
396名無しさん@編集中:04/09/01 12:33 ID:2ErPCPLC
極寒だなオイ
397名無しさん@編集中:04/09/01 14:23 ID:qpQYLA1l
>>393
アムロレイ
398名無しさん@編集中:04/09/02 08:09 ID:8tYLDhUl
QSTV10からMTVX2004に買い換えたら幸せになれるかな?
原因不明のリブートに悩まされてるんだけど
399名無しさん@編集中:04/09/02 11:54 ID:j6FznG1G
>>398
俺もQSTV10だと突然リブートする
特にホイールでチャンネル変えたりすると…
MTV2000はガチガチに安定してるのにな(´Д`)
400名無しさん@編集中:04/09/02 13:00 ID:ftfSF3an
qstv10で同じ症状だったけど、マザーなどのドライバーの更新で今はリブート知らずになった。
RADEONシリーズならfastwriteを無効にするか、AGPを×4に落とすとか。
ドライバのインストールの順番はあってる?
MTVX2004は評判悪くなかったっけ?
401名無しさん@編集中:04/09/02 14:37 ID:JKECIOBu
>>398-399
「視聴時にダイレクトプレビューを使用する」をオフにするのは試してみましたかね。
ここをオフにしても改善しない人もいるみたいだが、改善された報告も何件かあります。
402名無しさん@編集中:04/09/02 18:08 ID:s+7joLiN
俺もダイレクトプレビューをオンにすると、超不安定になるよ。
403名無しさん@編集中:04/09/02 23:19 ID:9TkPmp6u
FEATHERが起動しない・・・・・・。 orz
404403:04/09/03 23:11 ID:+yPRc2aq
初期化したら起動した。
405名無しさん@編集中:04/09/04 19:33 ID:ItR7wbQ+
ダイレクトプレビューをオンにしてしばらく使ってたらそっこうOSごと落ちるよね。
406名無しさん@編集中:04/09/04 20:17 ID:VqZFQFD2
落ちないけど。
407名無しさん@編集中:04/09/04 20:30 ID:L181AvzW
>>405-406
うちの場合、オンにしたとたん画面が静止してしまう。
マシンによってかなり症状に差があるんだろう。
408名無しさん@編集中:04/09/05 06:29 ID:rCxuJ/4l
久々に起動したら
direct show capture deviceの取得に失敗しました
と出てTV見れないのは何故だろ・・・
409名無しさん@編集中:04/09/06 17:21 ID:57dKUcFO
>>407
前に書いた気がするが俺も静止画になる。
条件は決まっていて画面サイズを320*240以下にすると必ず静止画。
ただしVGAをRADEON8500LEからGF5900FXに換えてから。
RADEONの時は正常に動いてた。
VGA変更後、OS換えたりいろいろしたけど、どの環境でも再現する。
ちなみにQSTV10でドライバはVer.5.14。
410名無しさん@編集中:04/09/06 20:26 ID:cyahZAqz
ドライバのインストール順序は、
チップセットドライバ、DirectX、VGA、キャプチャ。
VGAドライバの更新をした後は、キャプチャドライバを入れなおす。
411名無しさん@編集中:04/09/06 21:43 ID:gwa0hwW9
うお、久々に覗いたらいつの間にかにID表示されてる…。
412名無しさん@編集中:04/09/10 00:57 ID:zQBLgY0c
MpegCraft LEアップデート記念age

ttp://www.canopus.co.jp/download/qstv2004.htm
ttp://www.canopus.co.jp/download/qstv15.htm

>変更履歴
>
>
>--------------------------------------------------------
>● MpegCraft シリーズ アップデータ Release: 2004/08/15
>--------------------------------------------------------
>Windows XP Service Pack2 での動作をサポートしました。
413名無しさん@編集中:04/09/10 10:56 ID:MayK3LXI
MPEGのマニュアル設定を保存して読み込んでも、まともに反映されないのは仕様ですか?
414名無しさん@編集中:04/09/11 01:23:47 ID:z9GJJNYT
>>411
HWスレにいた、VX信者のキチガイたちのせいだな
415名無しさん@編集中:04/09/11 12:23:23 ID:m3ikuhhT
↑まぁコイツのせいなんだけどね
416名無しさん@編集中:04/09/11 12:27:27 ID:ku9ZVpbR
↑まぁオマエのせいでもあるんだよね
417名無しさん@編集中:04/09/16 15:31:58 ID:XMS9Xi2I
↓こいつが元凶だ
418名無しさん@編集中:04/09/16 15:41:14 ID:tUyHngSC
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   |
   し ⌒J
419名無しさん@編集中:04/09/19 17:23:27 ID:tRwH6cc6
QSTV2004ですけど、HuffyuvでAVIキャプチャーすると盛大に音がずれてしまいます。
環境は、

AthlonVP300+
A7N8X-X
MEM:1G

です。だれか助けてー!
420名無しさん@編集中:04/09/19 19:27:36 ID:tRwH6cc6
スマソ、事故解決した。
フレームレートが25fpsになってた・・・orz
421名無しさん@編集中:04/09/19 21:03:42 ID:jGdH6s/o
FEATHERって、気が付いたら 25fps になってることあるよね。
俺の環境だけ?
422名無しさん@編集中:04/09/20 02:37:55 ID:krYXjsc5
今見たら俺もなってた。
423419:04/09/20 11:38:38 ID:q4lmdEqb
そっか、おれだけじゃなかったのか。
正式に対応してないとはいえ、これはひどいよ。
424名無しさん@編集中:04/09/21 00:04:05 ID:PStbw0P9
俺んところはAVIキャプチャはビデオ入力だと29.9でもずれる
初めはいいが、30分ぐらいするとズレまくり
その後Aviutlとかで調べると29.9fpsや44.1kHzから少しだけずれている。
425名無しさん@編集中:04/09/21 00:17:24 ID:2ntyDn+N
>>424
環境(PCスペック)を出来れば教えていただきたい
426424:04/09/21 00:41:42 ID:PStbw0P9
>>425
肝心な事書くの忘れてましたね
P4-2.6C
512MB
GeForce5200FX 128MB
CreativePCI128
Win2000SP4

ドライバやパッチ関係は全部最新です
427名無しさん@編集中:04/09/21 08:25:13 ID:2ntyDn+N
>>426
レスありがとう。
428名無しさん@編集中:04/09/21 11:57:12 ID:XQDHIntY
現在QSTV2004をスロットにさして
DivXリアルタイム録画に挑戦中なんだが
まともに使えるMP3コーデックって無いの?
Feather2004が糞過ぎて非常に困ってるんだけど
ハック版のDivX Audio以外のMP3エンコーダーを選択すると
ビットレートやサンプリング周波数を無視して記録される
実例としてはRadiumだとどう設定しても44.1K 320Kbpsになり
Lameだと48K 128Kbpsで記録できたかに見えるが音が出ない
(恐らく音声ソースの正しい選択が出来ていない)
両者共にFeatherの設定項目ではサンプリング解像度が0Bit表示

Featherスレでは純正のX Pack使えば音声にMP3を正しく選択できるらしいが(InterVideo形式)
音がずれまくりで実用にならないとの事

俺も何日もかかりきりでイロイロやってみたが
FeatherがACMの取得に失敗するコーデックを選択した場合まともにならなくて諦めた

唯一残ったのがHack版コーデックだとは・・・何だこの糞ソフト
429名無しさん@編集中:04/09/21 16:40:12 ID:VMcELXAy
質問するなら、機種情報ぐらい書けよ。
ウチではLAME ACMで問題なく、48KHz、192Kbosで通るけど。
430419:04/09/22 10:04:55 ID:HTqI/TMJ
>>424
FEATHERのバージョンは何ですか?
うちは2004でAVI録画すると盛大に音がずれて困ってます。
431名無しさん@編集中:04/09/22 17:06:33 ID:LMEoabA3
>429

Lameのバージョンは?
0.95 0.96で駄目だった
機種情報といっても自作機だから
Lameは環境に結構依存するから動かない場合が結構あるし
432名無しさん@編集中:04/09/22 23:02:30 ID:heW9Y2LA
>0.95 0.96で駄目だった
そんなに古いの使ってるのか?

>機種情報といっても自作機だから
自作機ならなおさら機種情報が重要だと思うんだが。

>Lameは環境に結構依存するから動かない場合が結構あるし
だと思うなら、あきらめろ。















釣りですよね?
433名無しさん@編集中:04/09/23 01:28:52 ID:V68q0jy3
>432

おまえが釣りだろ?
434424:04/09/23 02:47:27 ID:XZgip/KP
>>430
FEATHER-X 5.14.002 です。
書き忘れてましたけど、QSTV15です。

タイマー録画からのビデオ入力だと、少しマシになるんです。
435名無しさん@編集中:04/09/23 03:44:58 ID:R0gYPNCw
>>419
もしかするとA7N8X-Xが原因かも。
音ズレするとき、桜時計などで確認してみて、
盛大に時間がずれていくようなら原因はnForce。
自作板のnForceスレにある対処方法を試しても、
直らないようなら、マザーの交換をお勧めする。
436419:04/09/23 10:25:05 ID:sNiRgpxU
>>435、thx
時計、一日に何分もずれます・・・
nFoeceスレで勉強してきます・・・
437名無しさん@編集中:04/09/25 23:58:13 ID:7cfSXLIf
かなり以前のことですがこのスレで、
QSTV10でステレオ放送の音声にひどいノイズが入ってしまうと
相談させて頂いた者です。

つい最近、偶然に解決しました。

その頃から微妙に挙動が怪しいHDDがあったのですが
先日、今年の猛暑に耐えかねたかご臨終しました。

そしてそのHDDを外した途端、
キャプチャの音声ノイズが劇的に改善し
画質も目に見えて向上しました。

そのHDD自体、PIO病だったので動作は少し怪しかったのですが
PIO病はシステム的な要因が原因だろうと考えていたことと、
まさかHDDのノイズがそんなに影響が大きいとは思っていなかったので
まさかキャプ音声のノイズの原因とは思いつかなかったです。

このスレでは親切に相談に乗って頂き
色々とアドバイスを頂きましたので
お礼かたがたご報告させていただきます。
438名無しさん@編集中:04/09/26 00:16:37 ID:EKLNi0cl
ちょっと質問

このボードに付属しているFeatherってInterVideo以外のコーデックで録画した場合でも
中間ファイルをテンポラリに作って圧縮してない?
例えばMPEG4で録画した場合30分で200MB程のデータ量にもかかわらず
ずーっとHDDに連続的に書き込み続けてる
書き込み毎にファイルサイズを書き込んで
整合性を取ってるのかもしれないけど頭悪過ぎないかい?
通常なら最初に数GB分確保してバッファから転送するか
バッファが溜まったら吐き出すと思うんだけど
専用ソフトじゃないから仕方ないのかね
439名無しさん@編集中:04/09/28 19:41:41 ID:9bVtim7e
ベスト電器に、QSTV15が14800円で売ってた
失笑してしまった
440名無しさん@編集中:04/10/01 06:44:32 ID:proZ2DfO
このスレの人が作ってくれたDscaler、QSTV15で使ってみました。
すごい画質がいいですよね。
featherとはえらい違いです。
featherはなんであんなクソ画質を放置してるんでしょうか。

これで録画もできたらなあ
441名無しさん@編集中:04/10/01 06:55:47 ID:aemhYSgr
うんこネクストさえ見捨てたWinDVDの糞デコーダだからな
ドライブメーカーも挙って採用を見捨てているのが現実
442名無しさん@編集中:04/10/01 08:26:07 ID:vBDF4VF0
自分で録画したMpeg2でさえデコード時にインタレ解除出来ないんだからな
X-Transcoderも糞だな
PCのスペックとしてDivxでほぼリアルタイムエンコできるのに
X-Transcoder通してバックグラウンドエンコすると実時間の5~10倍かかる
平均7倍として1時間録画するとエンコに7時間
1日3時間録画しただけでエンコに21時間ってアホか
録画時間を合わせると24時間で
つまり1日3時間以上は録画できないと言うことになる
しかもPCは電源入りっぱなし
今は録画専用PCでやってるが専用じゃない人は完全に終わる

Avisynthなら実時間の半分で終わるんですけど
443名無しさん@編集中:04/10/01 08:58:34 ID:NhxHOjYf
QSTV10、FEATHER 5.14で、MPEG-1(320x240)録画したファイルをWMP9で再生すると、
サイズが284x240で表示されてしまうのは、FEATHERのバグでしょうか?WMP9のバグでしょうか?
FEATHERでこのファイルを再生すると、320x240で表示されますが。
444名無しさん@編集中:04/10/01 10:15:31 ID:ke0b5MxV
この会社のソフトは、基本的にどれもcodeが糞
板の性能がもったい無いくらい
445名無しさん@編集中:04/10/01 18:51:13 ID:EifD+KdU
>>443
きみのあたまがバグってる
446名無しさん@編集中:04/10/01 18:55:38 ID:PjBr5AtM
>>443
メディアプレーヤーの中でサイズ見てない?

WMP9のプロパティーのレポートはいい加減だよ
447名無しさん@編集中:04/10/02 09:42:04 ID:C7DgU5vG
PCのS-Video出力をQSTV15につないでFeather画面に映してみたら、
えらくピントがぼけてしまってます。
これが実際のキャプチャ解像力なんでしょうか?

何か設定が悪いんでしょうか?
448443:04/10/02 14:38:14 ID:K4GZ3h1L
>>445-446
ウチだけですか…。FEATEHRで録画した、サイズ320x240のMPEG-1ファイルを、
WMP9で再生すると、確かに284x240で表示され、正方形に近くなってしまうんですが…。
もう少し試した結果、同じファイルでも、WMP6.4、real player、そしてFEATHER、いずれも
正しく320x240で再生出来ました。という事はウチのWMP9が動作不良をきたして
いるのかも知れません。ちなみにWMP9を再インストールしても変わらず。
しかし、AVIやMPEG-2ファイルなら、WMP9でもちゃんと320x240で再生出来るんだが。
446さんの言う通り、ウチだけWMP9のバグが顕在化してしまったのかも知れません。
449名無しさん@編集中:04/10/02 14:47:58 ID:H+cnhgQR
それで普通
PCのビデオ出力なんて綺麗なわけ無いだろ
入力もQSTVと言う廉価な物だし
おまけ程度と考えとけ
綺麗なキャプチャがしたいなら4~5万は出さないとな
450名無しさん@編集中:04/10/02 14:58:00 ID:p8KN8+Sc
>>449
そのアドバイスで高いキャプボだけを買っても直らないような……
451名無しさん@編集中:04/10/02 15:03:18 ID:H+cnhgQR
>448

MPEG1アスペクト記録できるからそんな事例はいくらでもある
ローカルなMPEG1も多数あって統一性がまるで無くエンコーダーによってバラバラ
しかもプレーヤーの対応もバラバラで
アスペクトを考慮した物
全く考慮せず常に1:1固定の物
考慮する物でもNTSC 4:3 1:1しか対応してない物
厳密に対応しすぎて無茶苦茶なアスペクトでもそのまま再生してしまう物
等等挙げてたらきりが無い

MPEG1で記録するなら大抵のプレーヤーで対応してる
352x240でキャプチャしておけば良い

まあWMPなんて糞プレーヤ使う奴の気が知れないが
452名無しさん@編集中:04/10/02 16:32:30 ID:BwNQO0Cq
>>449
キミ、矛盾だらけ。
高性能の出力機器を推奨すべきだろ?
453名無しさん@編集中:04/10/02 17:03:02 ID:K4GZ3h1L
>>451
どんなplayerがお勧めですか?
454名無しさん@編集中:04/10/02 17:08:53 ID:K4GZ3h1L
ああ、ちなみに352x240で録画すると、WMP9では312x240で再生されます。
てかほんとに俺だけ?誰か「俺も」と言ってくれよ!ヽ(`Д´)ノ
455名無しさん@編集中:04/10/03 04:00:24 ID:GbWdLNlD
>452

何なんだ高性能の出力機器ってw
元はテストでPCの出力繋いでみただけだろ
本来はビデオデッキ繋ぐくらいしかソースは無い筈
それこそS-Videoの出力が明らかに綺麗な機器と言えば
バブルSVHSデッキか現行ならDVHSくらいしか綺麗な出力は得られない
まず第1に綺麗なソースを用意すること
キャプチャの基本中の基本ですがw
AVマニアでもない限り今更SVHSやDVHS購入を勧めるのかあんたはw
456名無しさん@編集中:04/10/03 06:07:16 ID:x9dyZ2h6
>>449=455
日本語が出来無くてかわいそうなので説明すると、
PCからの出力で不満が出ているのだから、PCからの出力機器で高性能なものを薦めるべきじゃねぇの?
ってことだよ。
お前は、「PCへの入力機器で改善しろ」何ぞあほな事を言ってるの気が付かんのか?
と思ったら、今度は元ソースの出力機器を語ってる。
生粋のアホか?

そもそも、入力ソースなんぞVHS以外にも腐るほどある。
腐った頭はすぐ捨てた方がいいと思うよ。
457名無しさん@編集中:04/10/03 07:08:04 ID:GbWdLNlD
>456

お前こそ頭変だろ?
文章って言うのはその背景も考えつつ読み理解する物だぞ
だからソースの話を出したまで

それからソースとしてVHS以外に何があるっツーの?
LD?DV?DVD?
この中でS-VIdeo経由でキャプチャして意味があるのはLDだけだぞ
元の書き込み者がLDソースにするって言うんなら白旗振ってやるが
一般的にはVHSくらいしかないって話をしてるんだよ
腐るほどあるって何があるんだw

元の書き込みした人どうよ?
PC S-Videoソースからのキャプチャをメインに使おうとしてるのかい?
だったら俺の早とちりって事になるが
そうでないならお前の読解力が小学生程度と言うことで話が決まるがw
458名無しさん@編集中:04/10/03 07:28:45 ID:5aHI3+hz
>>457
D-VHSをあげてるのにデジタルチューナーをあげないのが不思議だな。
他にもDVDレコなりハイブリレコなりを、地上波/BSアナログチューナー+3DYCSとして使う場合もあるだろう。
459名無しさん@編集中:04/10/03 08:32:57 ID:GbWdLNlD
>458

だからあ
リアルタイムソースを対象には普通入れないだろと
コマ落ちしたり待ち構えてキャプチャしても気にしないなら別だけど面倒だろ?
一般的には一旦記録された物をソースにすることの方が多くないか?
それこそただ単にソースに成り得る物って事なら幾らでもあるが
質問内容からしてそんな込み入ったソースを使わんだろうが

>456

俺ならPC用の出力ボード換えるくらいなら直接出力元のPCでスクリーンキャプチャするよw
テスト目的以外でPCから出力してPCで撮る意味がわからん
それに対してPC側の出力機器を変更しろと言うアドバイスはもっとわからんw
460名無しさん@編集中:04/10/03 09:47:44 ID:/J5w9poB
449=455=457=459は自分の主張がめちゃくちゃなのに気づいていない。
原因、対策それぞれはもっともなこと言ってるが、
原因と対策が呼応していないんだよな。
聞きかじりの知識しかないペーパーマニアにありがちな椰子だね。
461名無しさん@編集中:04/10/03 09:58:44 ID:3tzalaPk
その一言は、カノープスのGIジョーにも言えるんだよな…
462名無しさん@編集中:04/10/03 11:24:34 ID:x9dyZ2h6
>>459
勝手に「テスト目的」にしてる意味がわからん。
本当にPCの出力をキャプしたいのかもしれないのにね。

> 文章って言うのはその背景も考えつつ読み理解する物だぞ
って言ってるが、理解じゃなく勘違いになってる。
キミ自身の文章力と文章理解力無さ杉なことに気が付いた方がいいよ。
アドバイスを頼まれても、それに必要な返答をキミの能力では返せない。

国語の勉強をやり直すことをオススメします。
463名無しさん@編集中:04/10/03 11:34:36 ID:x9dyZ2h6
アホな奴のおかげで放置されてるので・・・

>>447
ウチでも試したけど、最近売ってるようなビデオカードのS出力はボケ気味だと思う。
多少ドライバで改善できるけどやはり、限界があるかもね。
やはり、ビデオカードのS出力はオマケ程度と考えた方がいいのかも。
可能ならば、ダウンスキャンコンバータ使った方が多少きれいにキャプチャできる。

高解像度に限った話だけど、
高解像度をキャプチャカードの解像度に縮小してキャプチャするので、縮小すれば縮小するだけボケ気味になる。
と、考えれば自然じゃないかな?
VGAはどうなのという話になるが、VGAで出力したとしても、出力側の機器の性能が×ということ。
出力側がダメなので、出力側を改善してあげれば、QSTVでもそこそこきれいな画面は録れるとおもうよ。
464名無しさん@編集中:04/10/03 15:54:26 ID:BGW0YmvI
>>463
>高解像度をキャプチャカードの解像度に縮小してキャプチャするので、縮小すれば縮小するだけボケ気味になる。
>と、考えれば自然じゃないかな?

うおおおおおお、難しいぞ!
465名無しさん@編集中:04/10/03 18:10:50 ID:0nETP+1F
ここで、羽2004使ってる香具師いるか
できれば、QSTV15で

MTVX2004買って、羽2004入れたんだが、ファイル再生がカクカクしやがる
QSTV15使ってた時は、こんな事なかったんだがなぁ
466名無しさん@編集中:04/10/03 18:38:32 ID:vwF0WOxi
マルチうざ
467名無しさん@編集中:04/10/04 22:24:26 ID:5skydMSm
>>447
他の人も言っているが、PCのS出力なんてほぼ間違いなく糞。
何も考えずに買ったPCやグラフィックカードに付いてるのなんてただのオマケ。

PCから綺麗なS出力をしたいならMatrox社のグラフィックスカードを買うか
カノプのビデオゲートのような専用の出力板を買うしかない。
468名無しさん@編集中:04/10/05 22:23:49 ID:kYqSISdM
VideoデッキのS出力に負けるなんて納得できない。
469名無しさん@編集中:04/10/06 00:27:24 ID:Pn1Wievn
みんなで苦情を出せばドライバーがもっと改善されてS画質が向上するかも。
470名無しさん@編集中:04/10/06 00:51:18 ID:kQg9lwS5
皆さん、S出力のときのドライバーって何を使ってますか?
おれは「既定のモニタ」
これだと一番小さい解像度で1024×768なんだよな。
で、キャプチャボードは最高でも720×480.
これじゃあ、ぼけても仕方が無いか....。
471名無しさん@編集中:04/10/07 21:57:15 ID:UmY372H0
ATIのドライバーにはS出力の解像度調整機能があるぞ。

472名無しさん@編集中:04/10/08 17:23:51 ID:t+aRMiLN
いいからMatrox使えよお前ら。
どうせ3Dゲーなんてしてないヤツが大半だろ?
473名無しさん@編集中:04/10/09 00:00:08 ID:eKjokKPR
>>401
それオフにしてから、原因不明の再起動がなくなったYO!!
ありがと!ママン!!
474名無しさん@編集中:04/10/09 02:55:53 ID:qI45fubY
QSTV2004が届いたので、ぱそび!(Persovi)で使ってみた。infの汎用WDM TVTunerのコメントアウト解除してっと。
うむ、問題なく選局出来てますなぁ。って、音が出ねぇ。しゃーないんでFEATHERインストしてテスト。
う〜む、どうやらFEATHERを一回起動するとリブートする迄は無問題で使える様ね。
タスクスケジューラにユーザログイン時起動で1分後終了な設定で、FEATHER入れとけって事か?(鬱)
#いあ、ふぬああ使えば良いんだろうけど……
475名無しさん@編集中:04/10/09 08:33:49 ID:YloWQokC
QSTV15を今年3月に(安かったから)買って、今まで問題なく動いていたのに
先日から録画したものの音が全く出なくなりました。
カノープスにあったFAQも見て、これかな?というのもやってみたけどダメ。
他のデジタルビデオやCD録音は普通に録画録音できてるのに、
テレビ録画だけがうまくいかない。
メニューはほとんどいじってないです。

最近インストールしたadobeCreativeSuiteStandardが原因なのか、
ウィルスバスターのアップデートが原因なのか
それとも他に原因があるのかさっぱりです。
こんなとき、どこを調べたらいいのかもわからない初級者なのですが
「ここを見ろ!」というアドバイスがあったらお願いします・・・
476475:04/10/09 08:36:07 ID:YloWQokC
あ、今年の夏に長時間録画しようとしたら、何故か全部のデータが
1時間30分でぶったぎられてました。
これは仕様なのでしょうか?
(ファイルサイズの制限はしてませんでした)
477名無しさん@編集中:04/10/09 12:04:02 ID:Wv5wA8Yi
>>475
録音のボリュームコントロールみたいなところで補助入力のチェックが外れてるかもしれん
478名無しさん@編集中:04/10/09 20:29:22 ID:+x0XsRfa
>476

FATじゃねえのか?
479名無しさん@編集中:04/10/09 21:09:08 ID:ZpvFVHN2
>>475
QSTV10だけど、>>380とは違う?初の仲間か?
480名無しさん@編集中:04/10/09 21:29:27 ID:Eq8uPcIZ
>>476
録画時間設定のチェックを外せや。
481475:04/10/10 20:15:26 ID:EBZIuRJr
やっと規制解けた…
>477-480
ありがd!
補助入力も調べたけどチェック済み、録画時間設定のチェックは購入当初に外し済みでした。
>380の現象が一番近いような気もするけど、何度も再起動・終了してもやっぱり駄目。
丸一日悩んだ挙句、結局IOの外付けに買い換えましたorz
ライブ画像はFEATHERより見やすいけど、キャプチャと録画は正直前の方が良かった…
482名無しさん@編集中:04/10/11 20:16:37 ID:kv0sbOBQ
>>481
OSがXPならば、XPに対してちゃんとユーザー名とかパスワードを設定してるか確認してみて下さい。
これができてないとタイマー録画ができない事故が多発します。
ひょっとするとタイマー録画でなくてもおかしくなるかもしれません。

返品しちゃってるならもう無関係だろうけど.........
483474:04/10/14 00:18:31 ID:yPTuN5p1
>>474 >タスクスケジューラにユーザログイン時起動で1分後終了な設定で、FEATHER入れとけって事か?(鬱)
>#いあ、ふぬああ使えば良いんだろうけど……
ふぬああ使ってみたけど、ぱそび!と同じくOS起動後一回FEATHER起動させないと音が出ない。
後、音声多重な番組だとぱそび!でもふぬああでも副音声しか聞こえないし。
ふぬああには音声切替する機能があるけど効かないし(鬱)
つか、スクールランブル第二回OPで音声確認してみたけど、どうもモノラルになってるか
左音声が両方のスピーカからなってるかな様な気が(死)
こりゃぁ、TVボードの選択を誤ったか(鬱)。う〜む、NOVACのPrimeTV 7133でも買い直すか……
サードパーティのキャプチャソフト考慮されてるらしいし。
#つ〜か、ぱそびスレが人居ないのは解るんだが、此処も大概過疎スレなのね……
484474:04/10/14 00:42:22 ID:yPTuN5p1
あ〜、環境書くの忘れてた。
自作PC/AT互換機(VIA KT333マザー),Win2kPro(OEM)SP4_JP+IE6SP1,DX9.0c+WMP7.1+WME7.1
です。
485名無しさん@編集中:04/10/17 14:11:30 ID:ZEYm6AO9
QSTV2004でCGMS-A信号が入ってる筈のCATVのSTBからのS出力をFEATHER2004でAVIで1分強程録画してみたんだが普通に録れて仕舞った。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/qstv/qstv2004_s.htm」に
「ビデオ入力信号
NTSC
※不正なビデオ信号(劣化したビデオテープを再生した場合、長期間使用したビデオデッキで再生した場合など)は録画できません。
※コピープロテクトされているビデオ信号を録画することはできません。」
とあるので、録画が停止するものだと思ってたのだが……。QSTV2004って検出するのはマクロビジョンだけでCGMS-Aは無視?
つか、最近のキャプチャボードは殆どがCGMS-A検出すると録画停止すると思ってたんだが、私の認識が間違ってるのだろうか……
486名無しさん@編集中:04/10/17 14:45:35 ID:tiZdGe6s
>>485
そういう事を、2chで言うな
487485:04/10/17 15:06:42 ID:ZEYm6AO9
>>486 そういう事を、2chで言うな
いあ、単にCGMS-A信号が入力された時の動作に対する情報交換がしたかっただけで
別に違法コピーとかの話は一切してないのだが?
つ〜か、CGMS-A入っててもVHSとかだと普通に録れてるんだし、Sで繋いでる時点でHVじゃ無くなってるんだから
別にキャプれても何か問題があるとは思ってないので、此の話題を避けるべきだとは私は思わんので……
488名無しさん@編集中:04/10/17 16:44:58 ID:Wy3KHFqW
そうじゃなくて、バカノプが対策しちゃ困るだろ、と言いたいのでは?
俺なら、そうとる
489名無しさん@編集中:04/10/18 02:39:22 ID:YY2qjdSp
>>486-488
つか、CanopusのキャプチャデバイスでFEATHERで録画する場合、CGMS-Aのコピーワンスは
ソフトエンコする場合は録画を停止しないってのは有名らしい。
なので、そもそもハードウェアエンコーダ積んでないQSTVではCGMS-Aは関係ない模様。
#CGMS-Aネバーとかだと録画停止しそうな悪寒だが、CATVのSTBからネバーとかマクロビジョンが出て来るとは思えんし無問題かと。
490名無しさん@編集中:04/10/19 02:55:02 ID:fMzyUahz
俺も最初、間違えて録画ボタンを押したときに気付いてびっくりしたよ。

MatroxのMarvelG400TVからの乗り換えだったんだが
MarvelG400TVははるか昔の製品なのにバッチリCGMS-A対応してたし。

よっぽど新しくしかもちゃんとしたメーカーであるCanopusの製品だから
QSTV10もごく当たり前に対応しているだろうと思っていたのだが。

てか、Canopusも映像を本業にする会社として
これをずっと放置してるってのは企業姿勢的にかなりどうかと…
491名無しさん@編集中:04/10/20 11:52:02 ID:T6gw430A
>>490
スレ違いになるけど、MTVX2000HFに付属しているFEATHER2004Dからは
ソフトエンコモードでもCGMS-Aのコピーワンスとノーモアコピーに反応するようになっちゃったよ。
492名無しさん@編集中:04/10/21 06:55:59 ID:1/P2rMQe
今回、Windows 2000 SP4 クリーンインストール → DirectX 9.0c → ビデオドライバ → FEATHER
の順ですべて再インストールしたら、QSTV10の画質が大幅に向上した。
というか、シャープネスが有効になり、くっきりしてメリハリのある画面になった。
今までシャープネスは働いてなかったのか…orz
スライダ動かしても(ほとんど)変わらないな〜と思ってたんだよ。

もしかして DirectX 9.0c のおかげかな?
DirectX 9.0b の頃は、もしかしたらビデオドライバをDirectX より前にインストールしてたかも知れんが。

もしも同じようにシャープネスが有効にならない人がいたら、上の順番でインストールお試しあれ。
クッキリ画面で画質が向上する事が体感出来ます。
493名無しさん@編集中:04/10/21 22:12:23 ID:CEfp9BzT
QSTV15+FEATHER-Xで、音声ズレに悩んでます。
 PCM:OK。でも音が悪い。
 MPEG Layer3:ズレ
 Windows Media Audio V2:ズレ

なにかいい方法がないでしょうか?
494名無しさん@編集中:04/10/22 01:53:02 ID:Yq1HFcys
>>493
PCM の音質設定は?
PCMは無圧縮だから、音が悪いはずないんだけど。
495名無しさん@編集中:04/10/22 07:23:26 ID:WvxNUJnu
どうせオンボード音源でやってますとかいうクチだろ。

マトモに質問も出来ない厨は放っておけ
496名無しさん@編集中:04/10/23 05:07:33 ID:3IJHz/wX
予約録画で何回に一回か付属のMpegCutterに読み込もうとすると、
異常終了してしまうファイルができてしまう・・・QSTV10
でも、WMPでは普通に再生できる。ヘッダがおかしいのかな?
これをまともなファイルにしてくれるソフトはありませんか?
VirtualDubModだと読み込めて編集できるみたいなんですが・・・
MPEG2です。
497名無しさん@編集中:04/10/23 08:20:16 ID:o8gV5JUp
MTVX2004でもそうなるから、羽の仕様だろね
498名無しさん@編集中:04/10/24 07:53:38 ID:kSW0WwAY
うちでもMpegCutter使うとおかしなファイルが出来たりするよ。
WMPでは再生できるのだが、AviUtilなんかで再圧縮かけようとすると途中が飛びまくって
挙句は映像が停止して音声だけ続いていくファイルが出来上がってしまう。

思うに、MpegCutterが糞なんじゃないかねw
ムカつくからうちでは今はもうMpegCutter使ってない。
499名無しさん@編集中:04/10/24 08:45:40 ID:0GNbGfcU
そもそも、この会社のソフトでまともなのがあるのかな?
500名無しさん@編集中:04/10/25 01:09:35 ID:41ya0gi8
ソフトに限らずハードも糞ばっかりだけどな
501名無しさん@編集中:04/10/25 06:22:36 ID:aRR/3xh4
ハード板の方は信者も糞ばっかだしな
502名無しさん@編集中:04/10/25 06:54:58 ID:OUNNZBp6
>>500-501
糞だ糞だと言うからには、おまいらは相当な知識があるんだろう。
ハード開発やソフトウェア開発に精通していると見込んで質問する。
どこのメーカーがオススメか教えれ。
もしくは、おまいらがハードとソフトウェアを開発してくれ。


偉そうなこと言うのだから、そのくらい、で・き・る・よ・な?
503名無しさん@編集中:04/10/25 07:03:11 ID:dRZPDkua
と、低脳バカが申しております。
504名無しさん@編集中:04/10/25 07:07:27 ID:HmjD1eBl
>>502
まあなんにせよ、買ってから「ちょっと期待外れかな」と思うのは確かだよ。
505名無しさん@編集中:04/10/25 07:10:31 ID:I5p/9dIo
特に羽がなぁ・・・
506名無しさん@編集中:04/10/25 07:12:48 ID:qwcAWlnR
ま、カノプ最強って思える人は幸せってこった、ククク
507名無しさん@編集中:04/10/25 07:23:55 ID:c75IxKKW
カノプ以外でこれ最強と言えるものがあれば紹介してくれよ
煽ったり、糞だという連中は具体的にどこの製品がいいかも書いてくれよ
叩くだけならアホでもできるだろ?
口先だけの何もできない奴ですか?
508名無しさん@編集中:04/10/25 07:32:02 ID:vlicDS0I
持ってないから・・
憧れのカードだから・・
煽り入れてるんだろ
相手にするなよ
509名無しさん@編集中:04/10/25 18:28:08 ID:8PsPZ+ed
板以前にソフトが糞杉
510名無しさん@編集中:04/10/25 23:12:09 ID:tSd22gZq
QSTVって、プログレ再生できないんだな・・・
買ってから気づいたよ orz
511名無しさん@編集中:04/10/26 02:29:10 ID:qybtT04o
>>510
だったら>>18使えよ
この会社馬鹿だから、インタレで見るのがあたり前くらい思ってる
512名無しさん@編集中:04/10/26 03:21:15 ID:s1wVnxQf
> インタレで見るのがあたり前

確かにそういう雰囲気は感じるな
513名無しさん@編集中:04/10/26 03:22:24 ID:zTcwe9JX
>>508
2万もしないQSTVで憧れのカードですかそうですか。
あなた人生が幸せそうでいいですね(´ー`)
514名無しさん@編集中:04/10/26 03:27:05 ID:NpscInID
>>513
だ〜か〜ら
おまいのお勧めのカードを教えれ
515名無しさん@編集中:04/10/26 06:08:17 ID:YIo5w3Ku
>>514
この馬鹿高い板が、クロシコの7130と全く変わらんのは何故かな?
鴨の馬鹿社員のレヴェルが低いからだろなぁ
このスレの神の方が、よっぽど役にたってるしなぁ
クズ社員が
516名無しさん@編集中:04/10/26 08:40:52 ID:uNtKQULN
524 名前:可愛い奥様[] 投稿日:04/10/25 23:38:26 ID:Sq5zGL8Y
公明党が外国人参政権に固執するのは
韓国での創価学会の布教解禁の見返りに
日本で在日外国人参政権法を成立させることを
池田大作と金大中が密約したためだそうです。

静岡新聞に掲載されました。
http://mosamosa-web.hp.infoseek.co.jp/image/0996.jpg
517名無しさん@編集中:04/10/26 14:20:57 ID:xrtds7wf
>>515
馬鹿
518名無しさん@編集中:04/10/26 15:05:13 ID:ifj8gxLV
>>515
日本語読めないのか?
オススメのボード教えてくれって言ってるだろ?


クロシコは安いけど不安定すぎ。
変わらないと言ってるヤツの気が知れないな。
519名無しさん@編集中:04/10/26 15:09:53 ID:GBwaPf8d
>>518
アホ
520名無しさん@編集中:04/10/26 15:15:58 ID:IzvaHLxp
お勧めのボードまだー? (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
521名無しさん@編集中:04/10/26 15:21:23 ID:azaYEraX
クロシコでも使っとけ
522名無しさん@編集中:04/10/26 15:30:36 ID:zdWGQdsD
他人に聞かないと判断できないような腐女子には、カシオの液テレがお似合いだと思うが・・・
523名無しさん@編集中:04/10/26 15:38:24 ID:IzvaHLxp
話のすり替えに出たか、もういいです。
ま、最初から期待してないけど
524名無しさん@編集中:04/10/26 15:40:59 ID:raH5XKZj
漢なら、QSTV10/15+神ツール+ふぬ
羽使うと糞なのが、嘘みたいに変わるぞ
525名無しさん@編集中:04/10/26 15:44:16 ID:zdWGQdsD
腐女子に、まじレスすんなよ・・・
526名無しさん@編集中:04/10/26 18:21:50 ID:NpscInID
>>522
結局物を言えない人間は逃げにまわるんだね。
叩いたり煽ったりする奴らは能無しということが良く分かった。

ディスプレイの前で汗だくになって必死にレスつけてる姿が眼に浮かぶよw
527名無しさん@編集中:04/10/26 18:45:04 ID:BS7aT8WC
>526

自分が無能なのを棚に上げて捨て台詞吐くのは止めれ
只の負け犬行動だぞ
悔しかったら勉強しろ
そのためには金がかかる
ここの住人はそうやって経験を積んでるんだ
只で教えてもらえると思うのは餓鬼だけ
528名無しさん@編集中:04/10/26 19:05:42 ID:rhFE3sNg
自分で勉強しろとおっしゃいますが、QSTVについて、単に劣ると言われても
そう評価した人自身の着眼点とか、どの商品と比べたのかがわからないかぎり、
調べようがありません。
529名無しさん@編集中:04/10/26 19:24:58 ID:BS7aT8WC
>528

だから買えと言っている
物も無いのにどうやって比較検証するんだよ

もしキャプチャカードを買って1枚目で満足できるならそれで良いし幸せだが
納得できないなら他の製品買うしかあるまい?
具体的に言葉で説明できる部分はあるが画質は主観による
他人の言葉などこと画質や音質になると人それぞれ
買って試せ
俺はSKN アルファデータ IO メルコ NEC カノプと買って試したぞ
530名無しさん@編集中:04/10/26 19:27:53 ID:GQ0pfxcq
>>526
てめえみたいなDQNは、狗にでも喰われてしまえ
531名無しさん@編集中:04/10/26 19:41:52 ID:IoGaBDLc
>>529
2chにおいて、各々が使用感を書き込んで未購入者の商品選択の参考にするということは、
個々の使用条件や要求スペックによって評価のものさしが異なり単純にはいかない
にもかかわらず、ごく普通に行なわれています。
あなた自身が、2chではそういうことを書き込むべきではなく、商品を購入して自分自身で
調べるべきだと考えるのは勝手ですが、それについて明文規定などなく、あくまでも
あなた自身の「俺法律」であることを認識しておいてください。
532名無しさん@編集中:04/10/26 19:45:14 ID:NpscInID
>>529
いやいや、俺だって各種メーカーを試したさ。
んで、結局カノプに落ち着いたってわけ。

つーか、おまいは何か勘違いしてないか?
カノプは糞だという奴がいたから、どこのカードがいいのか教えろっていう話の流れだったろ?
その問いに答えられないDQNがいて、話のすり替えを始めたわけよ。
そいつに対して煽りいれてるだけなんだが。
533名無しさん@編集中:04/10/26 20:15:15 ID:DIAYwUnx
おまえがDQNに見えるが
534名無しさん@編集中:04/10/26 23:41:35 ID:72EB1pHv
DScalerスバラシー!!
教えてくれた人ありがとん
535名無しさん@編集中:04/10/27 01:31:10 ID:D/CGCnam
ダメなものはダメだろ
教えて君逝ってよし
大体教える立場の人間が煽られてる時点で誠実な回答を期待するほうが間違いだな
536名無しさん@編集中:04/10/27 01:47:49 ID:nj8BaZLC
どーすりゃ、教えて君の話になるんだか良く分からん。
大体、話が逸れすぎ。
なんだか知らんが池沼がまぎれこんでるな。

カノプが糞と言うなら、それに変わる何かを知ってるんだろ?
他に優秀なボードがあるなら、それを紹介しろと言ってるだけだじゃないの?
紹介できてなく話をそらそうとしているからただの口先だけの野郎と見られてるんでしょうが。

カノプを糞と言ってる人間も糞というですね。
537名無しさん@編集中:04/10/27 01:57:49 ID:aBdo9k1k
お前が一番わけわからん

とりあえず、このスレから消えろ
538名無しさん@編集中:04/10/27 02:35:37 ID:lwO8K+qb
なんだ、こんなとこでも押し付け君活動してるのか。
カノプを糞と言ってる人間は「押し付け君」と呼ばれていて、
あらゆるカノプ関連スレを常時監視して、
カノプを叩くことを生きがいにしている有名な基地外だよ。
書き込むたびにID変えるのが彼の特徴。
539名無しさん@編集中:04/10/27 03:38:53 ID:Osjr523j
お前が一番押し付けに見えるが
540名無しさん@編集中:04/10/27 07:04:30 ID:faSdnC7c
538は有名なアラシだから放置汁
541名無しさん@編集中:04/10/27 08:01:15 ID:8CvocFH9
「QSTVは糞」というのは妄想だったということでいいね?
実際、欠点についてはこのスレの住人のほうが的確にいろいろ言及してる。
糞と言ってる本人は欠点を見つけることができず完全に満足してるんだろう。
542名無しさん@編集中:04/10/27 08:16:42 ID:wTBHFABu
板つーか、羽が糞なんだろ
それに外部入力する限り、今の713x系チップなんて、どれも変わらん
板の性能よりもソフトの出来次第
543名無しさん@編集中:04/10/27 08:23:37 ID:65E+uJtK
板が糞なのはハードの方だな
エンコチップが糞なのが原因
QSTVの問題とは別
544名無しさん@編集中:04/10/27 19:01:05 ID:ig775JVn
カノプが作るのはソフトもハードも糞ばかりだが
中でも最も糞なのは「信者」という作品だな。
545名無しさん@編集中:04/10/28 00:16:50 ID:HUOmZVGv
どこの社員なのか知らないがカノープス叩きに必死だねぇ
そんなにカノープス製品が売れてるのが悔しいのかい?
546名無しさん@編集中:04/10/28 01:13:00 ID:SZNbk0yE
いいもの出してたら誰も糞だなんて叩かないだろ
そこを考えず叩いてる人をキチガイの仕業に押し込めて自分のボードを最強と思いこみたいんだね
でもいい評価を受けたいし評判は気になる。
目障りな発言をする奴を黙らせて脳内で自分の使ってる糞ボードを最高ボードに置き換えようと信者は必死
ことQSTV信者は哀れで仕方ない
547名無しさん@編集中:04/10/28 01:46:13 ID:B3uLuzg3
↑マジで必死だw
本当に糞ならわざわざこんなスレで糞なんて書かなくとも
普通に売れなくなってユーザーもいなくなるつーの
よっぽどカノープス製品が売れてるのが悔しいんだなw
548名無しさん@編集中:04/10/28 01:48:30 ID:acyxLKob
Q S T V シ リ ー ズ は Q O S Y S ブ ラ ン ド で す

               迷 惑 な の で

c a n o p u s  の  名  は  出  さ  な  い  よ  う



く  れ  ぐ  れ  も  お  な  が  い  し  ま  つ  ( ゚д゚)
549名無しさん@編集中:04/10/28 01:52:27 ID:erRa7RxD
>>547
ゴミだから売れ残ってる、の間違いだよね
550名無しさん@編集中:04/10/28 01:55:27 ID:B3uLuzg3
よっぽどカノープス製品が売れてるのが悔しいんだなw
551名無しさん@編集中:04/10/28 02:02:25 ID:Jy7Kwnkw
HWスレを荒らしていた腐女子がここに住み着いたようですね
552名無しさん@編集中:04/10/28 02:04:19 ID:BV/Y43dP
何か知らんが、アンチカノプは必死すぎるな。
キャプチャカードの類ではカノプは優秀な部類だろ。
他のメーカーの方が優秀って言う奴は本当にカノプ製品を使ったことあるのか?
もちろん、俺はいろんなボード乗り換えてきて、結局カノプに落ち着いた。
確かに他のメーカーも良くなってきたけど、操作性がいまいち。
まだ羽の方が使えるって感じだな。
価格対性能比ではなくて、性能だけを単純に比較したら明らかだと思うけどね。

自分からカノプのカードを批判しておいて、良いボードは何かと問えば教えて君は逝ってよしだとか話に矛盾がある。
話を逸らしたり、口先だけのことしか言わなかったり。
アンチカノプは頭悪すぎ。
頼むから、お前らの良いボードって何なのか教えてくれよ。
口先だけじゃないことを証明してみろよ。
553名無しさん@編集中:04/10/28 02:06:11 ID:HOJLbPR5
どこを縦読みするんだ
554名無しさん@編集中:04/10/28 02:06:55 ID:Okf0Qa+M
普通に、羽は糞だろ
555名無しさん@編集中:04/10/28 02:07:58 ID:zjJVXfCp
長文バカが、コッチにも着ましたね
556名無しさん@編集中:04/10/28 02:08:49 ID:fjUXsaXj
アンチカノプ、各スレで活動開始
333 :名無しさん@編集中 :04/10/28 01:49:12 ID:Y7IWeMKX
549 :名無しさん@編集中 :04/10/28 01:52:27 ID:erRa7RxD
333 :名無しさん@編集中 :04/10/28 01:54:29 ID:FmcczZxL
66 :名無しさん@編集中 :04/10/28 01:56:12 ID:M8iMhmEE

わざわざ毎回ID変えて大変だねw
557名無しさん@編集中:04/10/28 02:12:00 ID:5zIdj0m2
>>549>>551>>553-555=押し付け君
あなた必死杉(笑
558名無しさん@編集中:04/10/28 02:13:50 ID:Vfj8fpZF
バカ社員の登場するスレは荒れる
559名無しさん@編集中:04/10/28 02:19:12 ID:fjUXsaXj
>バカ社員
アチャー、>>558(=>>549>>551>>553-555
は自ら「押し付け君です」って言っちゃったよw
560名無しさん@編集中:04/10/28 02:21:54 ID:v/mjjeBV
バカ社員は荒らしを楽しむんだなぁ
561:04/10/28 02:38:48 ID:5zIdj0m2
最後にレスしないと気がすまない押し付け君(笑
562名無しさん@編集中:04/10/28 02:40:22 ID:29SGc1Yy
自己紹介乙
563名無しさん@編集中:04/10/28 03:23:46 ID:Ct1UnVZD
本当にここのアンチカノプが押し付け君なら朝6時〜7時に再登場するはず
このあと注目!
564名無しさん@編集中:04/10/28 03:32:40 ID:cvkGY6bV
藻前が消えろ
565名無しさん@編集中:04/10/28 03:41:51 ID:VRo18+kR
>>541
誰へのレスなんだ?
566名無しさん@編集中:04/10/28 04:24:21 ID:lcO4CFT/
QSTVは画質は良いよ
カノプのソフトが糞なだけであって
567名無しさん@編集中:04/10/28 06:50:33 ID:cTbRmezT
そんなのは散々ガイシュツなのだが、
相手は荒らすのが目的だから、どうでもいいんだよ

>>542-543が正
568名無しさん@編集中:04/10/28 06:52:29 ID:cTbRmezT
FEATHER
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1096435519/

ここでも羽は汚い、という事でまとまっているのだが、特定の基地害が粘着して良いと言ってるだけ
569名無しさん@編集中:04/10/28 07:01:07 ID:djSqCw06
過疎スレが最近急に活気付いてきたなw
570名無しさん@編集中:04/10/28 07:06:27 ID:38Wcm0UZ
荒らしの社員が来たからな
571名無しさん@編集中:04/10/28 07:06:59 ID:38Wcm0UZ
347 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/10/28 03:47:57 ID:2V6ceB49
DTV板に出没する鴨プのバカ社員は、

○男性ホルモン過剰の禿社員
○男性ホルモン不足の腐女子

この2名がいるのが羞恥の事実
572名無しさん@編集中:04/10/28 17:18:08 ID:lcO4CFT/
QSTV2004ユーザーだけど
リモコン操作が少しでも楽になるなら
Feather2005買ってみるよ

単体製品だからおまけと違って幾らでも文句言えるしな

しかし金がかかる
QSTV2004 \13000
CRM2004 \4000
X-Pack \4000

これだけやっても不具合が多いし機能不足も顕著
予約録画時にビットレートや解像度設定
予約一覧 予約変更などリモコンから操作出来ないし
録画設定がどこを弄ればどこに反映されるのか
わかり難いと言うかどこ読んでも書いてないし
(予約設定はFeatherの詳細設定では無く
手動予約を一旦設定して録画完了するまで設定保存
反映されないなんてどう言うUIなんだ?)
勝手に25Fpsに設定が戻ってたり
家電を参考にすればすぐに直せる事ばかりで
やる気が無いとしか思えないけどな
普通は予約のUIなんて
予約日時>チャンネル>画質って流れで完了だろ
EPGにしても日時とチャンネルを選択後に
画質設定してから完了とするのが普通だろ
そこで細かいGOP設定やI-Frame間隔まで
設定させろって言ってるんじゃないんだけどな
573名無しさん@編集中:04/10/28 17:28:15 ID:L/2iPS/2
今まで無理だった会社が、急に出来るようになったと思うなら買え
574名無しさん@編集中:04/10/28 17:49:19 ID:Dlrg5AuL
>>572
新しい圧縮アルゴリズムを開発しろとかいうわけでもなく
さほど高度な技術でもないんだから、単に作り手のセンスでしょ。
サポートフォーラムもあるし、教えてあげればいまさらながら気づくかも
しれないよ。
575名無しさん@編集中:04/10/28 18:11:21 ID:IBjutpos
世の中には、2種類の人種しかいない

忠告してやっても訳がわからなく同じ過ちを繰返すバカ
何も言わなくても自分の力でクリエートしていく真人間


この会社の今のスタッフたちは、少なくとも前者だろう
576名無しさん@編集中:04/10/28 23:27:30 ID:oQSefmlN
>>568
全然まとまってねーじゃんw
汚いと言ってるのは非ユーザーばっかだし、
ユーザーというか、他社のも含めて数機種使ったことある人には好評だし
577名無しさん@編集中:04/10/28 23:36:30 ID:CJ+ZVYE3
>>552
禿同
>>568のスレでもアンチは汚いと言うだけで
他社の単体キャプボ付属の視聴ソフトで
FEATHERより良いと思うソフトを全く書いてないしな

ただカノプを叩くことだけが目的で
カノプ製品も他社製品も使ってないから答えられないんだろうけど
578名無しさん@編集中:04/10/28 23:52:25 ID:4/ZU/L85
今夜も1時過ぎに押し付け君来るかな
579名無しさん@編集中:04/10/29 00:14:28 ID:copFIj+w
俺は使ってるぞ
安い物ばかりだが取り合えず色々使ってみてカノプに落ち着いた
SmartVisionだけは少々高いが他はSKNとかIO メルコの安い物
カノプ使う理由は軽いから
別に軽くなくても良いんだが
軽くないとコマ落ちする可能性が否定できない
選んでると言うことは他社製品よりは良いとは認めてる
画質面でも俺は満足が行く

しかしソフトがやはり糞
他のメーカー製は俺が使った範囲では
基本が良く出来てるし不具合も少ない
カノプは基本が全く駄目で不具合だらけだが
俺の使いたい機能が多少ながら含まれてる
結局糞と言うのは基本部分が糞だから叩かれる
基本しか使わない人にとっては全てが糞と言う評価にもなる

我慢して騙し騙し使うからストレスフルになる
どこでも良いからきちんと動き
滅多な事では不具合出たり止まったり落ちたりしない製品を望むよ
MCEが理想に近いがまだ環境が整ってない
そうなるとカノプは終わるドライバ作れないからな

不本意ではあるが使っている以上
結局カノプかよとか負け犬とか言われても仕方ない
何とでも言ってくれ
580名無しさん@編集中:04/10/29 00:33:41 ID:/VNjQnDV
Featherってそんなに言うほど糞か?
QSTVに移る前はIOのGV-BCTV5、ソフトはMagicTVを使ってたが
QSTV15、Featherになってかなり良くなったぞ。
581名無しさん@編集中:04/10/29 03:51:14 ID:NVXUXMkY
比較対象が糞杉
582名無しさん@編集中:04/10/29 03:58:40 ID:NVXUXMkY
このスレのツール使ってみなされ
世界が変わるから
ちなみに、他のソフト板では常識のツールだよ
それと比較になるから、Featherは汚いと言われてる
583名無しさん@編集中:04/10/29 05:01:12 ID:cxwo2wz1
DScalerの性能はもちろん分かってるけど、比較対象間違ってないか?
正直なところ、DScalerの画質もあまりよくないと思うけどな。

つーか、比較対象とするべきは同一価格帯の商品のソフトとハードだろ。
俺が知る限りでは、他のメーカーの方がソフト、ハード共に糞だ。
ハードの安定度は他メーカーはマジで糞。
同じ価格帯の商品を何枚か試したが、録画途中で再起動かかったり、フリーズしたりで散々。
相性問題もでまくりだし。
カノプも不安定な部分があるけど、他の商品と比べたら全然安定してると思う。

カノプは高いからと思って安物買ったら、散々な結果だった。
安物買いの銭失いにしかならないと感じたよ。
584名無しさん@編集中:04/10/29 06:14:50 ID:XT7yTmAn
たしかに、この価格帯のソフト板なんて無いな
ボリ杉
585名無しさん@編集中:04/10/29 06:58:02 ID:lYUI25nm
>俺が知る限りでは、他のメーカーの方がソフト、ハード共に糞だ。
>ハードの安定度は他メーカーはマジで糞。
>同じ価格帯の商品を何枚か試したが、録画途中で再起動かかったり、フリーズしたりで散々。
>相性問題もでまくりだし。
>カノプも不安定な部分があるけど、他の商品と比べたら全然安定してると思う。


約10数台分の環境と、国内流通ソフトキャプ板の約半数なら扱った事あるが、そんな事はないと思うがな
どうしてそこまで、他社製品を貶してカノプ製品を褒めたいのか疑問
相性問題の殆どは、コーデックやデコーダ同士のものでは無いのか
586名無しさん@編集中:04/10/29 07:42:31 ID:xMs0RxPf
ま、そういう風に話を持っていきたい工作員がいるってこった
587名無しさん@編集中:04/10/29 08:11:53 ID:qecoEJdg
>>583
カノプは、高物買いの銭失いなわけで。(そんな言葉ないけど)
588名無しさん@編集中:04/10/29 10:53:14 ID:YfXfYkxs
その銭失いした買い物を助けてくれたのが、このスレの神な訳ですな
羽スレでも綺麗だと粘着しているのは、ここのと同じ奴だろね
589名無しさん@編集中:04/10/29 19:48:35 ID:I2x7DjgV
FEATHER 6.20 はどうですか?
590名無しさん@編集中:04/10/29 20:02:39 ID:H1UwT5hn
さあ・・・
591名無しさん@編集中:04/10/29 20:36:57 ID:VD24A6L1
羽2005ってどうよ?
592名無しさん@編集中:04/10/29 20:38:42 ID:a3cRb+2A
どうって・・・出ても居ないものを・・・QSTVで使えるのか
593名無しさん@編集中:04/10/29 23:30:28 ID:6Np1o4OJ
>>583
同意。
他のメーカーが糞すぎるから結局カノプになっちゃうんだよな。

>>585
カノプ製品を褒めるつもりはない。
他のメーカーで良いのが出れば即行で乗り換えるよ。
594名無しさん@編集中:04/10/30 00:19:56 ID:xbS/hC3f
また何時ものバカがやってきました
595名無しさん@編集中:04/10/30 00:30:25 ID:eaWeV0bs
結局他のメーカーで良いものを挙げられないアンチでした
596名無しさん@編集中:04/10/30 00:37:45 ID:wglVKp88
カノプが良いわけではないけど
他のメーカーが悪すぎるからカノプを選ぶしかない現状・・・
俺も他のメーカーで良いのが出れば即行で乗り換えるんだがなぁ
597名無しさん@編集中:04/10/30 00:41:05 ID:Sg0qrO7G
愛王 一向に新製品出さないね
商売としてうまみがないんだろうな
598名無しさん@編集中:04/10/30 00:54:06 ID:PnnfxNV3
SAA713xxを搭載するカードにしては値段高杉。同種の製品と比べ、際立って
画質が良好という訳ではないし、良くも悪くもSAA713xx画質そのもの。

また同じ価格帯の競合製品となると、ローエンドなh/wエンコーダ搭載製品が
多くなるため、これまた直接比較するのが難しい。これ等は低負荷での録画が
可能という点のみが売りなのであり、この点を無視して画質の良し悪しを論じる
のは、商品開発のコンセプトを理解出来ていない感じぃぃ('A`)
599名無しさん@編集中:04/10/30 01:19:32 ID:mahO/ufE
>>598
低脳にまじレスする事は無いよ・・・
600名無しさん@編集中:04/10/30 01:38:14 ID:J/W5WItZ
結局他のメーカーで良いものを挙げられないアンチでした
601名無しさん@編集中:04/10/30 01:41:18 ID:ej34xJfr
愛王でも駄メルコでもいいからカノプよりいい製品出してくれないかねぇ
602名無しさん@編集中:04/10/30 02:02:23 ID:igBNGogT
じゃあ良いの挙げてやるよ
NECはトータルバランスから言うと一番良いな
キャプチャレートとか融通が利かない部分はあるが
ソフトレベルは1番高い
録画したデータの管理も楽
しかしこれも1本道の事しか出来ない

TV視聴 録画 予約と普通に使う分には不満は無い
ADAMS対応はポイント高いし文字放送も受信できる

だが飛びぬけた点が1つも無いのも弱点と言える
世の中Mpeg4の需要が高くなって来てるのに
どこ吹く風でわが道を行ってるし
603名無しさん@編集中:04/10/30 03:06:47 ID:11Cl8SH3
>>600
あのさ、俺はカノプのボードしか持ってないから比較出来ないので、ずっとスルーしてきたが、
アンタの言ってる事はおかしいよ。

「カノプのキャプチャカードは良くない」と言うのに、「他と比べる」事は必須なのか?
必須じゃないだろ。
俺はFEATHERについて、フリーズする事がある、終了させた後にノイズ音を発し続ける、連続で録画すると
その後録画出来なくなる事がある、静止画キャプを連続で行うとメモリを解放せず消費量がどんどん増えていく、
起動に時間がかかる、等の現象や、ソフト自体の操作性そのものにも不満がある。
他のメーカーのカードの事は一切知らない。だが俺が「この製品に不満がある。良くない印象を持っている」
と言うのに、何か問題があるか?言う事は問題ないだろ。「他社の方がマシ」だとか「他社の方が悪い」とか、
そんなのは俺には関係ない。俺は実際に「これは買わなければ良かったかも知れない」と思っている。
「他社のカードではもっと後悔していた」とか「要望に沿う製品は実在しない」とか言うのも関係ない。
俺がカノプに対して持っている「印象」は変化しない。

そもそも、他社のカードを持ってるなら、カノプのカードは売るか捨てるかしてもう使ってないだろ。
だからこのスレにも来ないはずだ。それなのにここの住人に「他のメーカーで良いものを挙げろ」なんて言って、
勝ち誇ったような気分になってるなんて、頭がおかしいとしか思えないね。
不満を言うのに、わざわざ比較対象ボードを挙げろというアンタの思考回路そのものが理解不能だ。
604名無しさん@編集中:04/10/30 03:14:20 ID:xXBdMOk+
「他のメーカーで良いものを挙げろ」は
ユーザーではない常駐アンチに言ってるんだが?
605名無しさん@編集中:04/10/30 03:33:11 ID:8YCf0B7N
>>604
なんでお前が、>>600みたいな荒らしを庇うんだ
不思議だ
606名無しさん@編集中:04/10/30 03:34:11 ID:VDH3iYAM
そう、糞だと思うなら売るか捨てるかしてもうこのスレに来なければいい。
しかしユーザーでもないのに延々と糞糞言い続けてる常駐バカがいるから、
「他のメーカーで良いものを挙げろ」という話になってるんだよ。

>「他社の方がマシ」だとか「他社の方が悪い」とか、そんなのは俺には関係ない。
>「他社のカードではもっと後悔していた」とか「要望に沿う製品は実在しない」とか言うのも関係ない。
関係ないなら黙ってればいいじゃん。
それに環境も書かずにダラダラ不満書いたとこでなんの解決にもならんぞ。
607名無しさん@編集中:04/10/30 03:36:54 ID:xXBdMOk+
荒らしは常駐アンチだろ
608名無しさん@編集中:04/10/30 03:41:07 ID:E2TUESTo
このスレは今までマターリしていて、普通に、汚いだとか、不具合があるとか、出てたんだよ
それなのに、この数日急に書き込み内容が増えたのは、「常駐アンチ」「他のメーカーで」を使う奴が出てきてからなんだよ

当事者は、わかってないんだろうけど・・・
609名無しさん@編集中:04/10/30 03:42:33 ID:xXBdMOk+
>>608
なんでお前が、>>605みたいな荒らしを庇うんだ
不思議だ
610名無しさん@編集中:04/10/30 03:46:01 ID:E2TUESTo
お前が荒らしなのは、よくわかった
611名無しさん@編集中:04/10/30 03:46:57 ID:E2TUESTo
てか、馬鹿社員と呼ばれている理由かな
612名無しさん@編集中:04/10/30 03:47:56 ID:RzISziT4
毎回ID変えてカノプは糞だのバカ社員だの書いてる
押し付け君のせいで書き込みが増えたんだろ・・・

とりあえず>>605はID:8YCf0B7Nで書いて押し付け君じゃないことを証明してくれ。
613名無しさん@編集中:04/10/30 03:51:48 ID:KBcvHBN2
>>610
端から見るとお前も荒らし
それに反応してる俺もな
そして俺に反応する奴も
614名無しさん@編集中:04/10/30 04:14:09 ID:FG6JfZDl
不具合報告者に粘着してるのは、ここが嫌なら消えればいいのに (´・ω・`)
615名無しさん@編集中:04/10/30 04:15:14 ID:bqeIjQ5o
ログ読むと他社からカノプに乗り換えた人には好評みたいだし、
叩いてるのはカノプしか使ったことない人か
カノプ製品を持ってないただのアンチだろうね。
616名無しさん@編集中:04/10/30 04:28:30 ID:uG4inxWJ
糞製品と糞以下信者か。全くお似合いだな。
617名無しさん@編集中:04/10/30 04:41:38 ID:NpL5woyJ
不具合報告者に粘着してるのなんていないいない(笑

いるのは、他のメーカーがカノプより良くないと言ってるQSTVユーザーに
粘着してる>>616のような馬鹿。
>>606も書いてるけど糞製品だと思うなら買わなきゃいいだけで
こんなスレ見る必要ないでしょうに(笑
618名無しさん@編集中:04/10/30 04:52:24 ID:R2rK3f4D
他のメーカーがカノプより良くないと書かれて困るのって・・・

他のメーカーの社員かw
619名無しさん@編集中:04/10/30 08:10:30 ID:a4d4/hSF
どのスレでも、凄く特徴丸出しの腐女子だな
620名無しさん@編集中:04/10/30 08:59:38 ID:F3F8Psb8
>>615
バカですか
BTチップから買い換えれば、そりゃ綺麗だろ
散々カイシュツだが、SAA713xチップならどれも変わらん
例え、ノバツクやクロシコでも同じ

>>不具合報告者に粘着している奴
QSTV10/15で最初から汚いといわれていたのは、ソフトが糞仕様だから仕方がない
だから、ここの住人は有志ツールを使ってきたわけだ
不満に関しても、ソフトと価格の事だろ
勝手に勘違いして、住み着くな
そもそも、お前はQSTVを持っているのか
621名無しさん@編集中:04/10/30 10:48:42 ID:y/c9X+0x
社員でもあるまいし、味噌糞言う奴がいても放置すればいいだけなのに。
ROMっている側としてはしつこく反論してる奴等の方がうざ度が高かったりします。
622名無しさん@編集中:04/10/30 10:54:04 ID:Yo3C463Z
執拗に書き込んでいる側は、周りの事など眼中に無いですから。
623名無しさん@編集中:04/10/30 12:15:14 ID:475Cgs+R
>>620
どこに、BTチップの話題が・・・
課題解釈はやめようよ。
他の7133チップ搭載カードから乗り換えたけど、やぱり安定性は高いと思う。
しかし、713xチップ搭載カードでも結構変わるもんだよ。
あの程度の画質が分からないようじゃ・・・ねぇ・
クロシコの7130で十分というヤツがいたけど、7133搭載カードと同じだというのか?
仕様が違いすぎる。

そもそも問題は、安定性とか使い勝手など、トータルで考える必要があるんじゃないの?
画質だけ語っても無意味じゃない?
結局、自分にあった物を買えばいいと思うけどね。
それで自分が満足すればいいだけの話、鬼の首取った勢いで他人を罵倒するのはアホすぎる。
624名無しさん@編集中:04/10/30 14:20:23 ID:EYu/tXZq
BCTV5の事だろ
625名無しさん@編集中:04/10/30 14:42:20 ID:PnnfxNV3
内蔵チューナーの画質がさまざまな製品毎に変わるのは当然だが、
レジストリ値を揃えて外部入力の映像を比較した場合、QSTVシリ
ーズが特に綺麗だと考えてる人っているの?
626名無しさん@編集中:04/10/30 14:49:18 ID:ZE2MdS0A
価格さえ気にしなければQSTVは
713xチップ搭載カードとしてはかなり良い部類ってことかな。
その価格がかなり問題だけど。
627名無しさん@編集中:04/10/30 14:57:17 ID:N36i5t8/
>>625
ぶっちゃけ、SAA713x系はどの板使っても同じ
だけど、羽使っても他の板より綺麗と言わないと、引っ込みが付かないのが来てるんだよ
今までここでは無かったパターンだね
628名無しさん@編集中:04/10/30 15:09:06 ID:SHX0bVSA
また妄想か
QSTVシリーズが特に綺麗だと考えてる人なんて今も昔もいないし
629名無しさん@編集中:04/10/30 15:14:49 ID:kNMwjpPs
QSTVユーザーはトータルで考えて
QSTVは他の713xチップ搭載カードより良いと言ってるのに、
なんで画質だけの話に持っていこうとするのか・・・
630名無しさん@編集中:04/10/30 15:15:34 ID:Sg0qrO7G
なにやらMTVスレよりも盛大に盛り上がってるな
MTVなんて寂れて住民がどこかに集団避難しちゃったって感じ
631名無しさん@編集中:04/10/30 15:20:37 ID:KxlKiUnr
QSTVが良いと書かれると困る人が頑張ってるからね。。
632名無しさん@編集中:04/10/31 01:02:55 ID:wii6guC+
否定派は池沼なんだから仕方が無いよ
633名無しさん@編集中:04/10/31 09:21:33 ID:fKDZHBDl
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/spl/mtvx_info.htm

♪♪ 最高に使いやすくて、高画質と評判の羽が更新するよ ♪♪




みんなは使っているよね〜
634名無しさん@編集中:04/10/31 14:29:32 ID:cLapgcSE
カネを無駄に使いまくって並よりマシな程度の品質の製品を
並よりはるかに高い値段で売るのが「技術力」「こだわり」なんだと
勘違いしているような糞メーカーだからな。

だから価格に制限のあるエントリークラスのQSTVのような製品は
並以下か糞程度の製品しか作れていない
635名無しさん@編集中:04/10/31 19:12:54 ID:OSeRs15S
羽を使っちゃったら、Dscalerなんて使えないよね〜
まさか使ってないよね
636名無しさん@編集中:04/10/31 21:04:43 ID:rCe2Tbjg
Dscalerは確かに綺麗だが重過ぎるな
Featherは軽いが不安定すぎる
画質も動作も中間辺りのものがあればねえ

フォルダ登録可能で安定しててリモコン使える
プレーヤーきぼんぬ
637名無しさん@編集中:04/10/31 22:04:23 ID:oTY3m4A7
リモコンテンキーでも使え、カス
638名無しさん@編集中:04/11/01 00:48:29 ID:oowXaAbA
>637

ボタンの数が全然足りねえよ ハゲ
639名無しさん@編集中:04/11/01 01:48:31 ID:f4Z4TAMQ
ここはハゲとカスばかりのスレですね
640名無しさん@編集中:04/11/01 11:21:17 ID:FDBjKQmR
そういう会社だから、仕方が無い
社員の質も最低だからな
641名無しさん@編集中:04/11/01 22:30:29 ID:aza0HaF5
で、信者の質は糞以下と。

救いようが無いな
642名無しさん@編集中:04/11/02 03:53:23 ID:nrxSuYfh
この数日の書き込みみりゃ、わかるがな
643名無しさん@編集中:04/11/02 10:36:16 ID:VNomBbrU
必死に自演するも相手にされないアンチ(雷プ
644名無しさん@編集中:04/11/02 11:04:44 ID:dnAC7ZcG
アンチは池沼なんだから仕方が無いよ
645名無しさん@編集中:04/11/02 15:28:42 ID:AKPYY12S
まだ常駐しているのか、シャイン
646名無しさん@編集中:04/11/02 23:04:20 ID:lIou3chy
まだ常駐しているのか、シャイン認定の池沼
647名無しさん@編集中:04/11/04 11:04:22 ID:5KXMivgz
昨日、QSTV2004を買いました。
雑誌での評判どおり、うちの14型テレビより鮮明な画質で大満足です!

でも、なぜか録画しても音が出ません。原因を教えてください。
OSはXPのValueStarです。
648名無しさん@編集中:04/11/04 11:15:09 ID:NZ/ojO+p
>>647
マニュアル読んでないから…。

649名無しさん@編集中:04/11/04 20:12:26 ID:Z/ynraLC
ダイレクトサウンドの板を購入する事をお薦めします
650名無しさん@編集中:04/11/04 20:27:45 ID:CfdozU/P
>>649
なんですかそれは。
キャプカードの種類?サウンドカードの種類?どっちだ?
651名無しさん@編集中:04/11/04 20:33:33 ID:Z/ynraLC
ぐぐればすぐ出て来るが
652名無しさん@編集中:04/11/04 20:44:55 ID:12Kk+grM
ダイレクトサウンドなんて気にする前に
マニュアルのとおりにセッティングすべし。
653名無しさん@編集中:04/11/04 21:05:11 ID:CfdozU/P
>>651
ん?DirectX のDirectSound の事か??
どういう利点があるんですかね。
654名無しさん@編集中:04/11/04 21:28:08 ID:NZ/ojO+p
>>653
sageることを覚えたらしい…。
次は、マニュアル読むことを覚えてみようか。
655647:04/11/04 21:32:58 ID:QEjVEdvQ
マニュアルですが、初心者なので書いてあることがよく分かりません。(笑)
というか、初心者過ぎてマニュアルのどこに書いてあるかも分かりません(爆笑)

なので、こんなPC知識ゼロの人間でもわかるように教えてくださいm(__)m

ちなみに650さんは別人です、、、私も何のことかサッパリですが(笑)
656名無しさん@編集中:04/11/04 21:38:48 ID:WtcjD+OW
ID:CfdozU/P は、臭杉。
657名無しさん@編集中:04/11/04 22:03:19 ID:NZ/ojO+p
マニュアルの日本語が読めない初心者にパソコンやキャプチャは無理。
658名無しさん@編集中:04/11/04 22:36:57 ID:dmNDp4eY
日本語読めないのは頭わるいからだろ
659名無しさん@編集中:04/11/05 00:31:13 ID:sIovrYRY
>649

カノプの板でダイレクトサウンド対応してるのってある?
CDオーディオ入力だと音悪いし
ドライバのせいでFeather終了するとガビーってノイズ乗ったりかなり嫌
最初干渉ノイズかと思って悩みまくったんだけど
ドライバセットアップし直したらケロっと直った
660653:04/11/05 06:49:45 ID:Yvj5GaTe
>>654
もう少しググると、WDMドライバのサウンドカードで、アナログオーディオケーブルからではなく、
PCI経由でサウンドキャプ出来る、TVキャプカードの事のようですね。全く知りませんでした。
調べる為の少しのヒントでも書いてくれれば嬉しかったな。それと俺は>>647とは別人です。
661名無しさん@編集中:04/11/05 07:16:59 ID:AF1XqUiR
>>660
ダイレクトサウンドの板を試すなら、MonsterTV3Liteが安いよ
662名無しさん@編集中:04/11/05 07:36:30 ID:J1gmlQpy
QSTV2004の動作環境としてPenIII600MHz、128MB以上とありますが、最低限のスペックのPCだった場合、
ソフトエンコとしてどの程度可能と考えればよいでしょうか?
もちろん、CPUやメモリ以外にマザボやチップセットなどの条件もあるのでしょうが、
たとえば視聴や無圧縮AVIでならばコマ落ち無しでのキャプチャ可能なのでしょうか?
それとも最低限のスペックとは視聴のみ可能でキャプチャは無理と考えるべきでしょうか?
663名無しさん@編集中:04/11/05 09:41:41 ID:sIovrYRY
>662

常識的に考えればPenIII600Mhzじゃまともに使えるのは再生のみ
QVGAサイズでMpeg2録画なんて全然速度が足りない
M-Jpegでも無理だろうな
無圧縮は逆にHDDアクセスが大量に発生する為IDE環境ではコマ落ちする
おそらくQVGAサイズでMpeg1なら何とか間に合うかな
664名無しさん@編集中:04/11/05 11:39:00 ID:6i8+LhRL
>>662
QSTVじゃなくてMTVX2004HFのソフトエンコモードの話だけど、
PenIII500MHz、768MB、マザボEPOX EP-BX6SE、オンボードIDE接続30GBHDDという環境で
試した限りじゃプレビュー切れば何とかギリギリコマ落ちなしでFullD1のHuffyuvキャプチャ可能だった。
FSBを133MHzにOCするとかなり余裕ができる。
それでもキャプチャ中は裏で何も動かせないけどね。
665名無しさん@編集中:04/11/05 12:04:20 ID:j/8ZzwaW
キャプチャできても後でエンコするのがしんどいだろ
他にメインマシンがあればいいけど
666662:04/11/05 19:31:59 ID:HowA1DXB
>>663
>>664
>>665
レスありがとございます。
視聴メインで、たまーに録画し最終的にDVDに焼き込む事を想定しています。
QSTV2004はこの手のソフトエンコボードの中では比較的安定しているという話ですので
購入を検討しているのですが、最低スペックでどの程度のキャプチャが可能かが解ら
なかったので質問させて頂きました。
環境を書き忘れたのですがキャプチャ用のPC構成は、CPU:PenII 800MHz、マザボ:GA-6OXM7E(FSB133)、
MEM:512MB、OS:WinXpと言った感じで、最低スペックに近い構成です。
以前このPCでふぬああを用いてIEEE1394経由の無圧縮DVキャプチャを行ったときはコマ落ち無しで
転送が出来ていましたので、キャプチャボードでも無圧縮キャプチャ行けるんじゃないかと素人考えで
すが思っています。
HDDは十分余裕が在りますし(丸々160GB)、頻繁にキャプチャするわけでも無いので無圧縮もしくは
Huffyuvでのキャプチャが出来れば十分とは思ってます。サブマシンですのでキャプチャ後にエンコ
に時間がかかったとしても問題ありません。
んな糞環境ならハードエンコボード買うべし!!と言われそうですが、画質優先で考えてもいるので
ソフトエンコに拘りたいのです。
PC環境をスペックアップすることも考えてますが、今あるリソースでなんとか出来ないものかと思ってます。

664さんの話を聞く限りFullD1での無圧縮キャプチャは行けそうと考えて宜しいでしょうか?
絶対キャプチャは無理という話でしたら購入は見合わせたいと思いますが、ある程度行けそうな話なら
購入してみたいとは思います。
667名無しさん@編集中:04/11/05 21:19:25 ID:tG6yPIrX
悪魔の番号ゲット、オメ
668名無しさん@編集中:04/11/05 21:37:22 ID:5rKhqJXI
クロック的には最低動作環境よりも上だけど、PenIIIじゃなくてPenIIじゃきついんじゃない?
画質こだわるんだったら、キャプチャ環境を整えた方がいいと思うよ。
669名無しさん@編集中:04/11/05 22:51:40 ID:Sz5/RSDR
PenIIに800Mなんてあったかな・・・
670666:04/11/06 02:17:52 ID:RHx93yyM
スマソ
PenIII 800MHzだった・・。
671名無しさん@編集中:04/11/06 22:10:21 ID:0LWWLg40
鴨プー、こんなもの作ってないでいいキャプボ開発してください

ttp://www.canopus.co.jp/catalog/usbit/usbit_index.htm
672名無しさん@編集中:04/11/08 21:38:30 ID:+M1RMemm
潰れる前は、何だったするものさ・・・・
673名無しさん@編集中:04/11/11 06:37:33 ID:pkjLxhLL
QSTVって、TV視聴した後OFFにしたらザザーとノイズがスピーカから出るんですが
何か対処法ありますか?
674名無しさん@編集中:04/11/11 06:55:27 ID:OGRfQW7X
羽を使わない
675名無しさん@編集中:04/11/11 09:24:55 ID:nebTwyBl
>>673
ありません。仕様です。
お客様にてボリュームコントロールからLINE INを毎度ミュートして下さい。
676673:04/11/11 11:08:26 ID:pkjLxhLL
まじでつか!!
そんなの欠陥商品じゃねーかYO
677名無しさん@編集中:04/11/11 11:46:55 ID:o4FVgL/1
>>676
PCの世界じゃ普通。Windows自体バグだらけ。
678名無しさん@編集中:04/11/11 12:48:57 ID:/AugtH6M
これはWindowsは関係ないな
只単にカノプのソフトが糞なだけ
679名無しさん@編集中:04/11/11 21:17:04 ID:035vuDXU
カノプの社員たちは、一端のスキルがあると思ってるからなぁ
どうにもナラネ
680名無しさん@編集中:04/11/11 21:20:12 ID:5oRlafKH
>>673
一回電源、ACから落としてみ。
しばらくしてもう一度立ち上げると直ってることがある
681名無しさん@編集中:04/11/11 21:40:37 ID:bQWfed6y
んなアホな
682名無しさん@編集中:04/11/11 22:33:00 ID:/AugtH6M
>681

ホントにそうなんだよな
何故か再起動では直らないことが多いけど一旦シャットダウンすると直るんだよな
ソフトウェアからハードが上手く制御できていないのが根本的な原因だろうけど
それ以前にハードの方も問題ありげ
これほどまでに温度が高くなるボードを俺は知らない
おそらく80℃くらいは確実にあると思う
105℃仕様の国産コンデンサを使ってたとしても
このチューナーボードはそう長く使えるものじゃないだろうな
683名無しさん@編集中:04/11/12 06:59:04 ID:Rjl0h9BV
いい加減な作りなんだな・・・
684名無しさん@編集中:04/11/12 23:10:29 ID:bypyHy9s
QSTV2004買ったよ〜
いいねこれ(^^
685名無しさん@編集中:04/11/13 00:00:47 ID:tds+/8Zg
また社員が湧いた
686名無しさん@編集中:04/11/13 00:12:30 ID:XM2nzG3Q
いいと書くと社員扱いですか ┐(´ー`)┌
687名無しさん@編集中:04/11/13 02:54:41 ID:b8sVNVZA
オマケのソフト以外は良いよ
688名無しさん@編集中:04/11/16 00:34:36 ID:fjSxkFa6
マンションにCATVが入っていて、QSTV10使ってるんだが
CATVのスクランブルが不完全ながらも解除されてしまう…何故だ?
689名無しさん@編集中:04/11/16 02:38:04 ID:dnxfbw9r
研究用チューナが内臓されているのです
690名無しさん@編集中:04/11/16 08:02:54 ID:jRiA4ovJ
>>688
VHSのコピガも未対応だしな。

カノプは製品メリットの向上のつもりか知らんが
映像機器を本業とする会社がこんな製品を出してるようでは
会社の社風というか良識を疑わざるを得んな。
691名無しさん@編集中:04/11/16 09:05:45 ID:pbBDbKWC
>>688同じだ。
おかげで、引越し前は汚いながらもCATVのエロチャンネルが見れてましたよ(´д`)ゞゲヘヘ
カノプ様ありがたやありがたや(-人-)
692名無しさん@編集中:04/11/16 23:03:51 ID:XLY4dGpu
俺も俺も
QSTV15で、マンションケーブルのエロTV見てる
ニヤニヤ
693名無しさん@編集中:04/11/19 22:18:48 ID:NpiWdJSV
QSTVとMTVXの主な違いは何ですか?
694名無しさん@編集中:04/11/19 22:44:51 ID:ue8nAPX6
>>693
公式ページにはっきり載ってる
695名無しさん@編集中:04/11/19 23:09:30 ID:NpiWdJSV
>>694
スペック表見比べてもいまいちよくわからなかったもので。
それとも、もっと直接的に書いてあるページがある?
696名無しさん@編集中:04/11/19 23:48:30 ID:ue8nAPX6
>>695
すまんよく見たら公式サイトで肝心なことが隠蔽されてるな。
MTVXがハードウェアエンコード、QSTVがソフトウェアエンコード。
ハードウェアエンコードのほうがコストがかかっており、使用時のCPU負荷が少ない。
697名無しさん@編集中:04/11/20 08:22:22 ID:WKYl9n5U
>>693
Dscalerが使えるのがQSTV
汚い羽しか使えないのがMTVX
698名無しさん@編集中:04/11/28 22:09:50 ID:SRGwq8J3
保守
699名無しさん@編集中:04/11/29 23:45:40 ID:ImGnaBhz
>>688-692
その話はマジっすか?
チューナーにスクランブル解除機能が付いてる
ということですか?
700名無しさん@編集中:04/11/30 00:08:11 ID:imkDAsvd
スクランブルを勘違いしてるらしい…。
701名無しさん@編集中:04/12/05 12:53:54 ID:R6Cul4/3
AGCついてないと何か不都合ありますか?
外部入力中心です
702名無しさん@編集中:04/12/05 18:20:26 ID:/XLJ1qvk
QSTVでFeather2005買った勇者は居ない?
703名無しさん@編集中:04/12/05 21:27:44 ID:p8eLtgDm
Feather使ってる奴がいるの?
704名無しさん@編集中:04/12/05 23:32:36 ID:xtrMB5nv
え、ふつうにFeather使ってますが。
705名無しさん@編集中:04/12/07 05:06:05 ID:cuvLde3c
ずっとほうっておいたユーザー登録を最近したら、
2005送ってきた。
なんか得した気分。
706名無しさん@編集中:04/12/07 12:13:08 ID:JzXWAgPK
>>705
QSTVの登録で??
707名無しさん@編集中:04/12/07 20:54:33 ID:xzeqlUyW
>705

アドレス晒せ
話はそれからだ
708名無しさん@編集中:04/12/07 21:31:58 ID:JzXWAgPK
2005マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
709名無しさん@編集中:04/12/11 19:15:46 ID:+JpCO1aY
>>702
Featherスレに、2005がQSTVでも動いた、つー報告が複数あがってるな。

しかしQSTVのユーザー登録で、2005を送ってくることは、あり得ないだろう。
710名無しさん@編集中:04/12/11 19:59:31 ID:xBTeFqAU
別にファイル自体は誰でも落とせるよ
ただインスコする時にシリアルが必要だけどな
カノプにしては良く出来たソフトだから買ってみれば?
QSTVで普通に動くし俺は気に入った
711名無しさん@編集中:04/12/11 21:06:45 ID:2JtD7YwF
興味ないから宣伝しなくていいよ、バカ
712名無しさん@編集中:04/12/11 22:06:18 ID:SrfJIZ3f
俺は興味ありあり
2005なかなかよさげだな
713名無しさん@編集中:04/12/16 20:22:13 ID:mSvD1MEK
不具合の荒しだけどな
714名無しさん@編集中:04/12/16 20:52:12 ID:Gn9bJmqP
QSTV2004購入したんですが、
録画中にほかの動画を再生させたいのですが、録画してる番組の音声がじゃまです。
録画中の音声はなんとかならないのでしょうか?
715名無しさん@編集中:04/12/16 21:17:32 ID:AIRCM/Ix
モニターをオフに
716名無しさん@編集中:04/12/17 02:50:08 ID:I3DH87QT
>録画中にほかの動画を再生させたいのですが
録画がコマ落ちしそうだな
717名無しさん@編集中:05/01/05 03:48:44 ID:yLI0B4Ys
hosyu
718名無しさん@編集中:05/01/06 18:56:25 ID:qLv3+el2
長瀬産業のTransTV5000TVが\100だったからQSTV10から乗り換えた。

画質とかは断然5000TVが上だが、操作ソフトが糞…
羽って使いやすかったよなぁと今さらながらに思ってたり。

QSTV10は新規にPCを組む予定の友人に安く譲る予定。
719名無しさん@編集中:05/01/22 20:26:33 ID:9RE5IxqF
捕手
720名無しさん@編集中:05/01/25 16:37:26 ID:aYWTENsz
9stv
721名無しさん@編集中:05/01/25 22:04:32 ID:qdWX6O49
おーい山田君
722名無しさん@編集中:05/01/29 18:27:09 ID:R6kvNq09
キューブにMTVX2004が入らなかったので、QSTVを買ってきました。
723名無しさん@編集中:05/01/29 18:52:19 ID:KTpjkLkK
MTVX2004とQSTV2004って前者のほうが画質いいですか?
724名無しさん@編集中:05/01/29 20:07:06 ID:9NvpT2PB
前者はソフトが制限されるから汚いよ
725名無しさん@編集中:05/01/29 21:28:25 ID:PdFAX/NM
CPUパワーが十分ならQSTV良いヨ
726名無しさん@編集中:05/01/29 21:55:57 ID:Ntv+Nss8
>>723
もち
727名無しさん@編集中:05/02/08 16:35:50 ID:eRr7DIEZ
ダイレクトプレビューってなんですか?
728名無しさん@編集中:05/02/08 23:08:10 ID:vFPMLHop
CPUパワーが十分とは、具体的にいうと?
729名無しさん@編集中:05/02/09 04:27:35 ID:ez1Xntri
QSTVは切り捨てられたか・・・2004HFも2005も出ないし・・・
KTVXって何なんだよ。。
730名無しさん@編集中:05/02/09 09:51:37 ID:6TtTjg/O
>>729
マーケティングの担当が、アホってことだろう
他社のSAA7135+シリコンチューナーが、半額程度で出ていて、あの売れ行きをどう判断したのか
シリコンチューナーといっても、言われている程、ノイズに強い訳ではなく、逆によく拾う

他社のハードエンコ板が1万前後で手に入る今、QSTVの価格帯にも疑問があるが、これはこれで需要はあると思う
まぁ、Dscaler内蔵のMonsterTV3が半額以下で手に入るのを考えれば、それに近い価格帯にしないと売れないわけだが・・・
731名無しさん@編集中:05/02/09 20:04:38 ID:nkuT1d9c
カノープス、NEC製エンコーダ搭載の「MTVX2005」

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/canop2.htm
732名無しさん@編集中:05/02/15 20:23:16 ID:4uKIG5Bu
QSTV使ってるんですが
画像をキャプチャするときに320×240でしかキャプできないのでしょうか?
せめて640×480くらいでキャプしたいです。

可能にする方法があれば教えてください。 (´・ω・`)
733名無しさん@編集中:05/02/15 20:29:16 ID:4uKIG5Bu
静止画のキャプのことです
734名無しさん@編集中:05/02/15 20:55:46 ID:TZgdbdMR
>>732
録画設定のサイズを640x480にすればいい
MPEGなら高画質2かマニュアルで選択
735732:05/02/16 14:33:20 ID:UOdjuM+7
>>734
どうもありがとう
大きなサイズでキャプできました。 (・ω・´)
736名無しさん@編集中:05/02/25 23:44:08 ID:x8Fyhzc6
QSTV10は外部入力も駄目でした。カノプの鴨ボードだったのか?
737名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 13:15:06 ID:82SXCoGA
まだまだ
738名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 22:17:21 ID:MAp4Lnzd

    ∧___∧
   /.(●),、(●)\
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,  |  
 /|   `-=ニ=- '  .|
/  .ヽ、_ `ニニ´__ノ    
|    _____ ノ
∪⌒∪     ∪
739名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 18:58:57 ID:sFpyRcit
(´・ω・`)ショボーン
740名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 20:46:49 ID:sFpyRcit
(`・ω・´)シャキーン
741名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 19:46:08 ID:f7vD+VUg
24時間潜伏開始
742名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 19:46:09 ID:LN0+cNTN
24時間潜伏達成・・・・
743741:2005/04/15(金) 20:43:03 ID:SF6IgBH0
一週間経過・・・
744名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 01:18:33 ID:nOb9Mu92
15買ったよ。BCTV9と2枚挿しでこれから幸せになります。
745名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 01:32:15 ID:ySvBHgUT
BCTV9持ってるのに、QSTV15買ったのか・・・
幸せになれるのは、ソフトが軽くなる、だけだと思うけどな
746名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 19:38:59 ID:AojXnV56
今まで羽+QSTV15使ってたんですが、ここのスレ見つけて
>18のQSTV15対応DScalerを導入。
高度な設定の所に3DYCがあるのは分かったのですが
ゴースト除去機能をONにする場所が見つかりません・・・

もし分かる方いましたらアドバイスお願いします
・・・もしかしたら設定自体ないのかな^^;
747名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 19:43:56 ID:q/OMVy1+
>>746
デフォルトでONになってない?
むしろ、ゴースト除去機能をOFFに出来ないって事じゃないの?
748名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:50:08 ID:DXx95iox
>747さん うぉ!こんなに早くレス貰えるとは・・
羽で見てる(ゴースト除去ON)時とは明らかに違うんですよ
DScalerを使うとインターレス無くなってるのは良いのですが
ゴーストがひどく出てしまってて><



749名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 10:38:14 ID:2IWS3C7N
リンキングじゃないのか
750名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 15:03:37 ID:DXx95iox
746,748です

>749さん
リンキングは羽、DScaler共に確認できます
DScaler使用時はそれに加えてゴーストまでorz


751名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 15:06:06 ID:2IWS3C7N
vv
752前スレ68:2005/04/21(木) 01:44:29 ID:/u7OhEtK
じゃあQSTV15、QSTV2004はGRT効かないって事?
確かに64031と64083のデジタル接続の設定が絡むから、
その可能性は無くはないんだけど。

はっきりさせよう、QSTV15、QSTV2004は、
3DYCは効くが、GRTは機能しないという認識でOK?
3DYCも実は効いてないなんて事は無い?
753名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 02:15:56 ID:zGzZpoET
うーん、言われてみると3DYC効いてるのかな・・
羽で3DYCをON OFFすると切り替わるときに一瞬画面が白っぽくなる
私の環境では目に見える程の効果が確認できないのでなんとも言えないんですが

ただDScaler使って高度な設定の所にある3DYCをON OFFしても
全く画面に影響がない(羽の様な挙動がない)


754前スレ68:2005/04/21(木) 02:23:46 ID:/u7OhEtK
>>753
じゃあ、試して欲しいんだけど。
http://makimo.to/2ch/pc3_avi/1070/1070288196.htmlの879にある
PhilApiS.exeでON/OFFできるかな。
755名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 03:07:12 ID:zGzZpoET
>753 返信遅そくなってすみません
今、落として羽と同じフォルダに入れるところまでやったのですが
「"PhilApiS 6 1" 3DYC ON
"PhilApiS 6 0" 3DYC OFF
"PhilApiS 4 1" GRT ON
"PhilApiS 4 0" GRT OFF 」
と言う記述が良く分かりません><

ダブルクリックでは何も起こらなかったです
何か違う方法で起動させるのかな^^;
756名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 03:14:05 ID:zGzZpoET
755です
もしやDOSプロンプトかな?!

ちょっと実験してみます〜
757名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 03:23:18 ID:zGzZpoET
プロンプトからではGRT、3DYC共に効いてない感じです
ただDscalerを起動した状態でプロンプトからGRT 3DYCをON OFFやってみると
画面が真っ暗になって音だけ出てる状態になります
う〜ん。。やり方が間違ってるのかな・・・
758前スレ68:2005/04/21(木) 08:21:40 ID:/u7OhEtK
>>757
FeatherでDOSプロンプトからのON/OFFは効く?
759名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 16:37:08 ID:zGzZpoET
効かないです。
同じように画面が真っ暗になりますが

PhilApiS.exeの使い方としてはプロンプトからでOKですか??
760前スレ68:2005/04/21(木) 19:06:41 ID:/u7OhEtK
>>759
使い方は合ってるけど、どうもQSTV10とは少し仕様が違うみたいなんで。

なんか、64031と64083の全レジスタを、その都度書き込んでるのまでは、
わかったんだけど。それも単純な決め打ちじゃないみたいだなあ。
状況に応じてパラメーターを変えてるみたい。

中古も、安くなって来てるから、そのうち、買ってみるんで、
待っててくれます。
761名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 21:09:16 ID:zGzZpoET
自分でコンパイルとかやってみようかなって簡単な気持ちでいたんですが
前スレに目を通して見て・・断念><
プログラムとかには興味があるんですが、イキナリ最初にするには
敷居が高すぎましたw

気長に待ちますのでぜひよろしくお願いします

色々とご返事していただきましてありがとうございました
762前スレ68:2005/04/22(金) 00:15:21 ID:nGw0az3K
>>761
uPD64083の仕様書
ttp://www.ee.nec.de/_pdf/S15849EJ2V0DS00.PDF
uPD64084の仕様書
ttp://www.ee.nec.de/_pdf/S16021EJ2V0DS00.PDF

保存しとくといいかも。
763名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 01:05:20 ID:fcSVY2ZT
ありがたく頂戴しました

は、初めて仕様書なるものを見ました
764前スレ68:2005/04/22(金) 06:27:52 ID:nGw0az3K
PhilApiS.exeをPhilApi.dllの終了処理を行わないようにしてみた。
気が向いたら、動作確認してみて。

ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
765名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 16:28:58 ID:KRDC5IxZ
>>764
別人の15ユーザですが同じく真っ暗になります
766前スレ68:2005/04/22(金) 20:06:56 ID:nGw0az3K
>>765
うん、64031の設定が、かち合うから、DScalerは真っ暗になるかもしれない。
できれば、Windows起動直後のFeatherで確認してみて欲しいんだけど。

それでも真っ暗になったりするなら、dllの起動処理にも問題があるって事に
なるから。別の事を考えてみる。

ちなみにQSTV10では、ふぬああなんかでも音声が途切れずにGRTが使える
ようになるから無駄ではなかったりする。
767名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:36:44 ID:fcSVY2ZT
763です
アドバイス通りに起動直後の羽でやってみましたが
以前と同じように真っ暗になります

GRTのON OFFも効いてないようです

768名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 22:24:52 ID:L+QMn6FI
    ∩
    _( ⌒)     ∩__ 
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     < ほしゅ!!
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ -====-\
 ゞヽ     三  ) ))
   \ヽ      ノ
769前スレ68:2005/04/26(火) 22:15:09 ID:2qB2cFcC
QSTV15買ったよ。

DScaler、まだ、設定を詰められそうなんだけど、
とりあえず、チューナーでGRTとか動くようにしたんで、置いとく。

DScaler419Jv2_QSTV_050.exe
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
試しに落としてみたけど、重いかも。

DScalerの最新版への対応は、めんどいんで、そのうち。
77015ユーザー:2005/04/27(水) 00:42:53 ID:Zj5Dftwn
>>769
素晴らしいっす。前のバージョンはプログレ表示できる以外羽の方が綺麗だと感じてたのですが、
うちの環境がおかしいせいだと思ってあきらめておりました。

今回のはマジでいいっすね。ありがたく使わせていただきます。
771前スレ68:2005/04/27(水) 01:10:07 ID:iXDfbh/S
音量をミュートするとノイズが出たんで修正。
つかFeatherでも出るんだけど。

DScaler419Jv2_QSTV_051.exe
772名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:19:20 ID:Xm05UMYS
763です
こんなに早く出来るとは・・・・

今から落としてインストしてみます^−^
773名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:41:26 ID:Xm05UMYS
再び763(746から)です

確かにGRT効いてます!!
今までとは段違いな(私の環境では)綺麗さです

チャンネル切り替えて0.5秒後位に切り替わってる(羽と同じ挙動)
なので間違いなく作動していますね
私がGRTの事を聞いたばっかりに前スレ68さんには
色々ご迷惑をおかけしました

774名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:45:04 ID:Xm05UMYS
773訂正
チャンネルが切り替わって0.5秒後に
GRTが効き始める(画面が一瞬チラッとする)
です^^;
775名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 17:48:18 ID:74ogAeMM
できればPhilApiSの更新も・・・
776前スレ68:2005/04/28(木) 19:26:03 ID:NHccSUlq
>>775
あれは、解析用に作ったようなもんなんだけどな、
まあ、やってはみるけど。

DScalerのアップデート。

コンポジットで、3DYCが効くようにした。
3DYCのパラメーターを調整した。

黒のディテールが潰れるみたいだけど、レジスタでは調整できないみたい、
フィルターか、オーバーレイ調整でガンマ値を変えるしかないかも。

DScaler419Jv2_QSTV_052.exe
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
777名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 23:33:46 ID:WCKHzPXz
Dscalerは糞なInterVideo Mpeg2のファイル再生に使えれば
どれだけ幸せになることか・・・
何故再生に使えないのだろう
デコードもやらないといけないんで重すぎるからかなあ
778前スレ68:2005/05/01(日) 10:06:47 ID:V+pHm8pn
>>777
再生できない?
シークバーにバグがあるから使えないのは確かだけど。
MPCとかあるから、開発サイドもファイル再生には、力を入れてないんじゃ
ないかな。

GRTと3DYCをONにするプログラム作った。

"PhluPD64" or
"PhluPD64 0" チューナー
"PhluPD64 1" コンポジット
"PhluPD64 2" S-Video

レジスタの画質に関わるパラメーターはFeatherと同じ。
つか、Featherも殆どデフォルト値なんだけど。

Philipsのドライバが入ってれば動くんで、入力ピンの設定が同じなら、
もしかするとMTVX2004なんかでも動くかも。

PhluPD64.zip ソース付き。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
779名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 20:32:19 ID:AerNjfDP
>>778
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
ふぬああでもGRT、3DYCS効きます!効いてます
なんつーか最大級の賛辞を送りたい。ありがとう
780前スレ68:2005/05/02(月) 21:06:37 ID:KzT/cXHu
DScaler、3DYCのパラメーター調整。

DScaler419Jv2_QSTV_053.exe

黒つぶれに関してもレジスタの調整で、うちの環境じゃ解消できたみたい。
デフォルトだとフィルターが、かかってた。
781前スレ68:2005/05/09(月) 20:47:20 ID:+iqELTGp
3DYCパラメーター調整。
設定を選べるようにしようとしてるけど、入力別に設定が記憶できないから、
まだ中途半端なんだが。

DScaler419Jv2_QSTV_054.exe
782名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 23:45:27 ID:lKVBjGHa
>>781
乙彼チャーソ( ・∀・)つ旦~~
783名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 12:56:13 ID:4BjsAZCN
>781

ホントにDscaler綺麗なので感謝ですな
QSTVユーザーとして非常に嬉しいデス
カノプは完全に放置だしソフトだけ変えてKTVXとか出してんじゃないよとか

所でQSTVって付属のFeather以外で使うと(例えば2005とかDSとか)
上手く同期が取れずにODD EVEN混在状態で変な感じになるんだけど
これって正確な同期機能が無いQSTVでは解消不能なのかな?
Feather2004なら全然問題無いけど
画質補正きいた状態でぬふああ使えるとなると
ちょっと欲が出てきてしまい

本家の方で録画機能に対応してくれないかなーとか考えたり
カノプ純正ソフトより余程綺麗だし高機能なんで
録画できれば金払っても良いのになあ
784前スレ68:2005/05/13(金) 00:39:07 ID:UeNG82vo
>>783
本家のメンバーも、ボランティアみたいなもんだから、なんらかのモチベーションが無いと
動かないだろうな、録画についてはVirtualDubなんかもあるし、期待薄じゃないかなあ。
DScalerのフィルター自体も、ffdshowで使えるし。

自分も3DYCいじるのが、面白い部分があるから、やってるようなもんだし。

ODD EVEN問題については、そんなに録画しないので、正直あまり気にしてなかったりする。
7130の問題かな?、一応、気にはかけてみるけど。

DScaler419Jv2_QSTV_055.exe

3DYC、さらに調整。
設定も記憶する。
785名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 04:21:25 ID:38BX05lc
>784

ぱっと見てすぐ分かるんでもしかすると故障なのかもしれないすね
でも羽2004じゃ症状出無いし修理には出せないなあ
一応原因を考えてみたんですがVGAのHDTV出力を使ってTVに出力してますが
VGA側の設定では同期周波数は60Hz固定なわけデスが
チューナーカードのデコード処理は59.94Hzで行われてる気がするんで
そのズレのせいで同期が合わないのかなとか
自分には検証できないんでなんとも言えないんですが
どうなんでしょうね

ともかくレスサンキューでした
786前スレ68:2005/05/21(土) 00:43:21 ID:A6sdPg8B
>>785
うちの環境じゃ、ODD EVENの乱れは、ちょっと再現できてないんだけど。

古い情報かもしれないが、こんなスレがあったよ。

ビデオカードで動画のインターレース出力は可能か
http://makimo.to/2ch/cheese_avi/996/996827595.html
787名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 01:17:46 ID:EdOFAVVG
VIAなのかVIAのせいなのか・・・orz=3
788前スレ68:2005/05/21(土) 16:26:06 ID:A6sdPg8B
>>787
VIAのせいかは、わからないけど。
羽2004なら症状出無いって事は、出力がCanopus Digital Video Rendererなら、
OKなのかもしれないし。
Media Player ClassicとかGraphEditなんかで、出力レンダラを置き換えて
試してみてもいいのかも。
789名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 18:42:54 ID:euJr61dj
QSTV10にFEATHER2005を入れてみたらあっさり動いた。
ただダイレクトプレビューが使えなかったケド
790前スレ68:2005/05/27(金) 20:08:27 ID:E7MVysV5
DScalerアップデート

3DYCのカスタム設定を高解像向けと中解像向けに分けた。

受信状況によって最適値が微妙に変わるような気がするんで、
64083の垂直シャープネスを調整できるようにした。
VAPGAINとVAPINV。
最初に通常のシャープネスの調整から、やり直すといいかも。

DScaler419Jv2_QSTV_056.exe
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
791前スレ68:2005/06/04(土) 18:11:33 ID:7CUtvwXM
個人的好みも入ってるかもしれないが、Featherの64083の画質に関わる部分に
パッチをあててみたんでまとめてみる。

PhilApi.dll 1.02.0 2004/6/18

51F8 1F > 1B COUTS=2 多分C信号のBPF、切。
51FC 29 > 19 DYCOR=1、DYGAIN=9 Y動き検出の閾値。
51FD 36 > 28 DCCOR=2、DCGAIN=8 C動き検出の閾値。
5202 00 > 8F VAPGAIN=4、VAPINV=15 垂直シャープネス。
5203 38 > 0F YPFT=0、YPFG=15 Yピークフィルタ、無効に近い値に。
5204 A0 > 80 VEGSEL=0 2Dコームフィルタの垂直補正、切。
5205 05 > 25 SELD1FL=1 Y動き検出を動画向きに。
520D E0 > 20 ADCLKS=0 ADCディレイ、切。

あくまでチューナーでの視聴を前提にした設定なので、外部入力での動作は
保証できないけど。64031と7130の間に挟まってるものだし、扱ってるのも
デジタルデータだからフィルタとか切っても問題無いと思う。
ちなみに、1.03もアドレスは同じみたい。
792前スレ68:2005/06/04(土) 20:33:14 ID:7CUtvwXM
もう少し安全な設定、これだけで充分かも。

51FC 29 > 19
51FD 36 > 28
5202 00 > 8F
5203 38 > 0D
5204 A0 > 80
5205 05 > 25
793前スレ68:2005/06/05(日) 08:58:43 ID:6WlUvoOl
誰か、試してみる人いない?
MTVX2004でもいいけど。

と、ageてみる。
794名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 09:00:11 ID:EUlAd9u7
差分パッチはないの?
MTVX2004もQSTV15も持ってるけど
(ちなみに今は両方とも使ってない)
795前スレ68:2005/06/05(日) 09:18:52 ID:6WlUvoOl
>>794
差分パッチは用意してないけど、
バイナリエディタで試してみてくれる。

でも、使ってないなら無理にとは言わない。
よその環境でも問題無いか確認したかったもんで。
796名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 09:54:19 ID:EUlAd9u7
気が向いたら試してみる

とりあえず、

i815/i845/i865/SiS650/SiS651
FX5200/Rade9200SE/9550/9600SE/9600
Xiai拓

Pentium3 1.2
Celeron 1.2/1.3/1.4/2.0/2.2/2.4/2.5/2.7
CeleronD 2.4/2.53
Pentium4(NW) 2.4B/2.6C/2.8/3.0C

これくらいの環境で試せる
M/Bは、intel系がAOpen、SiS系がASUSになるけど
797名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 06:18:11 ID:y3g8KBLu
うむむむ>>791-792。またQSTVが欲しくなってきた・・。
798名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 08:42:07 ID:RvBReSIH
買っちゃえ買っちゃえ!
中古で3000円で投売りしてるぜ
パッチはいつか試してみようと思いマス >前スレ68
799前スレ68:2005/06/06(月) 18:51:35 ID:PgJ5tE0A
791の修正。
別の箇所でテーブルの一部を上書きしてるのを忘れてた。

Cのバンドパスフィルタ切はこっち。
236D 1F > 1B
でも、これは目視で効果が確認できない。

ADCディレイ切は、こっちだった。
2296 60 > 20
データシートでは、この設定は非推奨だったりする、
何か問題が出る事があるのかも。

で、結局、やっぱり、792の設定でいいかも。
800前スレ68:2005/06/12(日) 11:48:42 ID:Xrk3aU6t
DScalerパラメータ、色々と微調整。
画質について、いじるべき箇所が、あんまり無くなって来たんで、
とりあえず、置いとく。

DScaler419Jv2_QSTV_057.exe
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
801名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 14:40:53 ID:HK00VxOS
ファイル名が全部見えない・・・
802前スレ68:2005/06/12(日) 16:03:29 ID:Xrk3aU6t
>>801
ステータスバーに出る。
もしくは日付が一番、新しいのね。
803名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 16:14:24 ID:HK00VxOS
804名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 11:41:41 ID:hQwT1vDP
ho
805名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 13:26:12 ID:vB5pNmSX
806名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 20:02:47 ID:amN3dy9/
保守
807名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 16:21:42 ID:X2BaKnUJ
808名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:30:26 ID:nWJOxdSZ
QSTV2004で静止画とれますか?
809名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 07:03:17 ID:nXZPi9dU
撮れるよ
羽使うとアレだけど・・・
810名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 23:32:40 ID:jsKl7wvN
qstv10 Ver.5.15β
811名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 23:33:41 ID:jsKl7wvN
qstv10 Ver.5.15β
812名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 21:25:58 ID:1950ZHM+
>>811
Intel915/925チップセットで映像が表示されない現象を回避するFixって事ね
813名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 11:46:55 ID:RL03JreH
Feather2005は動いたけどv2にアップグレードするとTVモードにしたとたん落ちる...
814813:2005/08/01(月) 11:49:02 ID:RL03JreH
あ、QSTV15の話ね。
815名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 04:08:52 ID:a2DQ4vq5
と言うかQSTV2004なんだけどV2にアップデートすると落ちるのは以前やってみて分かってたが
X-TranscoderをアップデートしただけでTVモードで落ちるように・・・
何だこれは?

やはりMTVX買えということなのかorz
816名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 13:53:34 ID:xafxvuIP
DivXProのシリアル目当てでQSTV15の中古買ったけど、意外と使えるねこの板。
817名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 14:15:30 ID:nxHz9Y3O
あたりめーよ
818名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 02:09:16 ID:ue9ZDMvZ
ホームシアターPCをQSTVとHDTV可のVGAで組んでて
今日初めてHDDレコ買ったけどPCの方が色々な点で勝ってるね
画質もQSTVの方が全然良いし

PCの場合リモコンを使うとなると敷居はかなり高くて行き着くまでが大変だったけど
画質や操作性(学習リモコンとCRM2004とFeather2005 Premium)はPCの方が満足できる
CRMは信号覚えさすだけのために買っただけだけど

確かに簡単なのはHDDレコなんだけどGUIの解像度が低すぎて
EPGなんかは使い物にならないしFeather2005だとおま録使えるし
MTVX買って組み直そうか思案中
もう少し安ければなあ・・・
819813:2005/08/11(木) 17:46:47 ID:sW2c+hAD
結局、Feather2005ではケーブルchの録画予約が出来ないのでFeatherXに戻した。
音声が歪む症状の調査に色々、試したけど他の録画ソフト(WinDVR3)でも
キャプチャできるんだねこれ。
で、調査終了後何故か音声の歪みが無くなっていた。
InterVideoのソフト入れたせいでなにかが更新されたのかも。
820前スレ68:2005/08/13(土) 12:39:10 ID:I6saRV0x
なんかuPD64031のレジスタを弄ってたら、ブラックアウト、ホワイトアウトした時の同期が
比較的だけど、安定したような気がするんでアップデートしてみる。
データシートが無いので、何故かは知らない、完璧かどうかも知らない。

あと、GreedyHighMotionにStrangeBob(MoCompで使ってる輪郭補正型のBob)を
組み込んでみた。軽い方がいいって人はDI_GreedyH.dllを入れ替えるように。

それと、MoComp2の内部パラメータを少し調整。

DScaler419Jv2_QSTV_058.exe
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
821名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 01:10:50 ID:dmMOAoW4
>820
頂きました有り難う。
822名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 03:00:39 ID:mu5AJm0y
たぶん私の環境の問題だとは思うんですが
DScalerを起動すると
「Can't create overlay surface: 88760168」
と表示されて音だけ残ってDScalerが落ちてしまいます
OSはクリーンインストールした後にドライバを入れただけのものです
エラーの内容もよくわからないのですがググると
「要求された処理に必要なハードウエアはすでに配置されています。」
とは出てくるのですが、解決方法がわかりません
なにか考えられることはあるでしょうか?

DScaler419Jv2_QSTV_058.exe
OS:XP Pro SP2
CPU:Celeron 2.6G
MEM:680MB
VGA:845GL
Directx 9.0c
823前スレ68:2005/08/26(金) 21:06:46 ID:XhsRk10F
>>822
本家のサポートフォーラムでも、IntelのオンボードVGAで似たような問題があるみたい。
解決方法は、よくわかんないけど。

とりあえず、Intelのドライバを最新にして、BIOS設定でVRAM割り当ての調整とか出来るようなら
最大にして、本家の最新のDScalerを起動して同じエラーが出るか試してみたらどうだろ。
824名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 23:40:36 ID:v24fjcET
>>823
ありがとうございます。
試してみましたがやはり同じエラーが出てしまいました
VGAを増設することを考えてみます
825名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 07:26:02 ID:qGek1+RE
>>823
一般PC向けのドライバではなく、組み込み機器向けのドライバを入れたらいけました!
FEATHERよりも格段に綺麗に映ってます。QSTV用設定があるのですごく楽に設定できました。
ありがとうございました
×http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=865&lang=jpn
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2159&lang=jpn
826名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 03:19:11 ID:zlzUjbQk
新品のQSTV10が5500円で売ってるんだけど、MonsterTV3 Lite辺りよりこっち買った方がいいかな?
827名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 14:24:19 ID:fVSMQGyv
俺なら中古のQSTV15買う。5千円くらいだし
828名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 23:44:10 ID:kmePjBzn
すでにレジへ突入してしまった俺ガイル
829前スレ68:2005/10/01(土) 11:50:23 ID:fu7k6ikv
アップデート

GreedyHighMotionを、チューニングしてたんだけど、安定してきたんで。

それと、DScalerの内部処理の問題なんだけど、Field Timingの基準値を微調整出来る
ようにしてみた。高度な設定のField Timing Settingsの下。
DScalerは、自動でTimingを調整するんだけど、基準になる値を補正した方が
微妙な画像の遅れや、動きのぎこちなさが解消されるみたいなんで。
モニタのフレームレートや負荷状況なんかにも左右されると思うんで、環境によっては
意味の無い調整かもしれないから、気にならないなら忘れてもらってもいい。

DScaler419Jv2_QSTV_059.exe
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
830前スレ68:2005/10/05(水) 20:23:44 ID:oLpZeKqc
GreedyHighMotion、動き検出の精度を上げてみた。

DScaler419Jv2_QSTV_060.exe
831名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 00:04:18 ID:DfJ4Ic/w
毎度乙です。重宝してます。
832名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 00:34:45 ID:esslKszo
FEATHER・ふぬああ・DSaclerいずれも、
解像度を320x240以外に設定すると、
画面中央から右側にかけてノイズが乗ってしまいます。
なにか対象方法は無いでしょうか?
833前スレ68:2005/11/05(土) 18:30:14 ID:JT+QVnwq
>>832
扱うデータ量が増えるとノイズが出るって事?
マザーボード、チップセット、PCI周り、DMAメモリあたりの問題かなあ。

PCI Latency Timerなら、Bt8x8のページだけど、ここが参考になるかも。
ttp://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/h_noize/
834名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 19:26:35 ID:iZFxI2nH
INT線・IRQが被らないように刺してるので、データ量の問題ではないと思います。
というか、QSTV2004を買う前に買った、ELSAの700TVでもまったく同じノイズが出ましたorz
700TVでノイズだらけだったんでQSTV買ったのに・・・

以下環境です
AthlonXP 3000+
PC3200 512MB
Abit NF7-S rev2(nForce2 Ultra400)
PCI2・PCI5にサウンドカード
PCI3にQSTV2004(INT独立)

リンク先のページも参考にさせてもらいましたが、どうやら違うようです。

320x240@FEATHER静止画:http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi15183.jpg
640x480@FEATHER静止画:http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi15184.jpg
835名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 19:27:43 ID:iZFxI2nH
直リンできないみたいなのでこっちからお願いします

320x240@FEATHER静止画:http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi15183.jpg.html
640x480@FEATHER静止画:http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi15184.jpg.html
836名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 19:33:20 ID:iZFxI2nH
追記

テレビの受信方法がちょっと変わってるっぽいです。
住んでいる地域の共同受信システムに加入しているので、
直接電波が来ているわけではないようです。
FEATHERの地域設定と、実際に受信できるチャンネルが違うので、
どうも共同受信システム側で周波数いじってるっぽいです。
(BSチューナーないのにUHF/VHF派でBSが見れますし)

UHF/VHF/BS共同アンテナ→周波数変更・混合→各家庭へ配信

こんな感じじゃないかと思います。


ただ・・・
SVideoから入力させても同じノイズが乗るんですよねorz
nForceとの相性でしょうか・・・
837名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 19:40:07 ID:iZFxI2nH
>>835
320x240と640x480が逆でしたorz
838832:2005/11/05(土) 20:57:47 ID:6lCtqXyl
すみません、自己解決しました・・・

BIOS設定から、CPU Disconnect FunctionをOFFにすると、
解像度を変更してもノイズは全くでなくなりました。
お騒がせしました。
839前スレ68:2005/11/06(日) 15:53:50 ID:iY118oLZ
>>838
よかったじゃん。
でも700TVが、余っちゃうのかな。

で、GreedyHighMotion、もう少しチューニング。

つか、コーミングを基準に調整すればするほど、画面がぼけてくるんで
いっそのこと、軽いバージョンにしてみた。
デインタレが完璧とは言えないけど、その代わりリニア感や解像度はあると
思うんで、そういうもんだと思って使い分けるよに。

DScaler419Jv2_QSTV_061.exe
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/qstvtool
840832:2005/11/06(日) 17:10:24 ID:s8HCjszA
>>839
700TVはQSTV買う前に売って、資金の足しにしました。

DScaler頂きました。
ノイズも直ったので、高画質を満喫させてもらいます。
841名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 20:56:32 ID:jgE7CuTr
アキバのTwotopとFaithで
QSTV2004が3980円で処分売り。
で、買ってきました。使いやすくていいですねえ。
前は玄人の
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130.html
を使ってたんだけどチューナーがモノラルなんで・・・・

早速セッティングしてキャプってみたら再生すると音声がプチプチノイズで・・・・orz
カノプのFAQ見たら「録音レベルを思いっきり下げてみて」と書いてあったから
そうしてみたらなんとか消えた。サウンドカード買わないとダメかなぁ・・・
842名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 22:10:19 ID:FGw2cjNP
デジタルチューナーとQSTVは最高の相性だよ
CGMS-Aもスルーだしサウンドボードで光デジタル入力すればノイズレスだし
DScaler使えるしSWエンコ専用なら安価にPCキャプ環境を構築できる
843名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 22:44:32 ID:sY4KJUqh
そう思ってMTVX2005買ったのにQSTV2004を確保してある俺
2~3年してデュアルコアが当たり前になった頃
かなり使えるカードになるんじゃないかと
現状では流石にソフトエンコは厳しいからね
たまに録画でコマ落ちするし

最近真にデュアルコアのパワーが必要なのはHTPCじゃないかと思う
HDDのアクセスに相当負担がかかるため操作レスポンスが非常に悪くなる
HWエンコ機でもこれは変わらないからなあ
844841:2005/11/13(日) 23:32:36 ID:r9dpmD9u
う〜ん、3980円にしてはかなりいいですね。
ノバックのHome-TV (NV-TV300H) バルク 4980円←Faith
バッファロのPC-HMP2E/PCI 4980円←T-Zone
で悩みましたが正解っぽいです。
ハードエンコなら9980円のMTVX2004買った方が良さそうだし・・・
845名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 00:07:10 ID:cFf9O2fj
中古のQSTV2004を5980円で買った俺ガイルorz

これだから地方は・・・
秋葉が裏山水
846841:2005/11/14(月) 00:37:52 ID:qXyNJeT1
あ〜でも交通費1200円かかってますから(・∀・;)
5980円なら十分な気もします。
KTVX1000も3000円引きで売ってたけどこれはどうなんだろう・・・・
847名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 01:54:14 ID:DoPK6+uw
>846

QSTVシリーズは初代から全然設計変わってないから全く同じ物
ただ単にソフト構成が変更されているに過ぎない
実際QSTV2004のドライバはQSTV15のもの
KTVXは買ってないから知らないけど同じドライバの可能性が高い

つかMTVX2004が1万とは・・・
2ヶ月前にMTVX2005買った俺はいったい・・・
Featherは2005 Premiumをパッケージで持ってるから
全然必要じゃなかったし
正にカノプ特有の散財マジック
848名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 01:55:54 ID:vorFkBgP
QSTV10にソニーチューナと3DYCのっけてLowProfileにしたのが、QSTV15

QSTV15と同じハードにFeather2004をバンドルしたのが、QSTV2004

KTVXは、低価格市場を見限りたいのだが、営業上の理由で販売せざるを
えなかったOEM品。カノプの製品ではないと言っていい。
849名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 02:03:56 ID:oj0Jn6Nj
KTVXは玄人志向でも同じような製品が発売されてたような記憶がある。
まあカノプのスペチューで映像の綺麗さは別モンだろうが…
850名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 04:09:56 ID:P7VhcRWD
KTVX1000 実売価格7350円
http://www.canopus.co.jp/catalog/ktvx1000/ktvx1000_index.htm

SAA7135-STVPCI/R 実売価格4200円 YUAN製
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7135_r.html

だめだこりゃ・・・同じにしか見えない。
あとはドライバとアプリの使い勝手の差だが・・・・
QSTV買ってヨカッタ
851名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 04:24:59 ID:p2YHwdGO
KTVXはゴミだよ
852名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 21:45:22 ID:lF5ADyeS
Mpeg Craft LEでカットすると音ズレしない?
853名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 23:14:48 ID:Pw6sgmTy
>>852
ズレない。
854名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 23:33:01 ID:SKgtEBv5
元データがコマ落ちしてる場合はズレるし
そう言う場合はフレームレートもおかしくなってたりする
855名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 23:45:10 ID:hav1OFMV
>>854
あ〜やっぱりそういう事ですかねえ。キャプチャ中色々やってたからコマ落ちしてたのかも。
今2.4CGだけどもうちっと上のCPUにしないときついのかな?>ソフトエンコ
856名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:44:29 ID:eWRqsIEH
>855

そう言う問題でもないよ
ハードエンコでも落ちるときは落ちる
CPU能力が高いほうが良いのは当然だけど
コマ落ちはどんなに気をつけても必ず発生するから結局ソフト次第
落ちた時にドロップフレームとして処理してくれるかどうかにかかってる
実際家電HDDレコーダでもコマ落ちは発生するからね

経験ではHDDが重要で出来るだけ速いものを使うこと
外付けは避け必ず内蔵すること
週に1度程度はデフラグすること
857名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 02:07:03 ID:V2qo+QsT
メモリも1024MBは欲しいな
858855:2005/11/20(日) 02:19:23 ID:UDxkWeQx
>>856
なるほど〜。参考になりました。
HDDは内蔵でメモリは2G積んでるから大丈夫かな・・・

ところでみなさんはX PACKとかMpeg craft2DVDとか使ってます?
いいのカナ?
859名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 09:03:53 ID:eWRqsIEH
使ってるよ
ただMpegCraftは地雷だね
超編UltraEditがお勧め
カノプのソフトだからあまり使いやすいものじゃないが
編集速度だけは図抜けててサムネイルとか操作速度とか
もうCraftとじゃ亀とフェラーリくらい違う
860名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 09:30:40 ID:W8HVo21Q
CMカッターとTDAとDVDShrinkとIfoEdit使ってる
861名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 09:32:32 ID:W8HVo21Q
視聴はDsCaler
Featherは汚い
862名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 16:54:07 ID:eWRqsIEH
>861

Featherが汚いと言うよりDscalerが綺麗だと言うことで一つ
まあソフトエンコで視聴時にまともにデインタレできない糞ソフトではあるが
リアルタイム視聴だけならフィルタをONにしてればかなり綺麗
3D系のフィルタは強くかけると違和感あるけど
863名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 17:42:53 ID:GSfRZV88
商品化されてないcmcutterは名作だと思うが、商品化されてる他のソフトはどれも駄目だな
864名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 22:31:08 ID:YlvFvGkC
Featherでコマオチする場合、DScalerならばマシになる可能性ってある?
865名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 22:44:46 ID:ImQe4RMw
Dscalerのが遙かに重いから無理だろうな・・・
866名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 23:00:57 ID:WG2UC/Zc
コマオチも何も録画できないじゃん
867名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 23:05:44 ID:eWRqsIEH
Featherは軽さから言うとかなり優秀なソフトだからね
そこで視聴時にコマ落ちするなら
CPUかVGAかHDDを変更するか解像度を落とすかだな
まあ大抵原因はVGAだよ
再生動画がMpeg4系で解像度がXGAを超えるなら
2GHzを超えるCPUが必要だね
868名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 23:19:01 ID:6AysftiJ
???
869名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 12:01:43 ID:o5YLCYQ2
>>841
ヤフオクで6Kで出てるのはこれの転売か
870名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 12:04:41 ID:ubMsUSkF
転売屋宣伝乙
871864:2005/11/21(月) 20:54:53 ID:6Ks/ofLT
>>865, 866,868
レス、サンクス。
ちょっと質問があいまいでしたね。
キャプと再生の両方を実際には考慮しなければいけなかったのですね。
今の時点ではどっちが原因かはわかりませんが、コマオチしています。

キャプが原因だとすると、他のキャプソフトでなんとかなる可能性があるのかな?
872名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 21:55:52 ID:5BnAaG2L
構成とか書かないとわからない。
CPUとかHDDがかなり遅いとか他のアプリ動かしてるとコマ落ちしやすいと思うが・・・
873名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 13:25:21 ID:ektrhJzF
>>841
もう売ってないかな?
874名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 16:59:59 ID:2XqsDtNc
今日グッドウィル岡崎店でQSTV2004新品が3980円で売っていたので狩ってきました
875名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 22:06:19 ID:Gaj4keJA
>>873
先週の火曜に両店に探しに行ったけどなかった(見つけられなかった。)
876名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 22:24:58 ID:VpWz8lA6
恐らくまだ在庫あるだろ
877名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 15:23:20 ID:hX4z00+h
マルチディスプレイでFeatherのウィンドウを別のディスプレイに移動させると表示されないのは仕様でしょうか?
Featherを再起動させれば表示されるのでいいのですが、録画だとメインのディスプレイでしか表示されないのが不便です。
878名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 22:36:27 ID:FOpG9vhu
オンボードサウンドに接続して使ってたけど録画の音声にプチプチノイズが乗る。
録音レベルをかなり絞れば解消できるが気に食わないのでAW850(1680円)を買ってきて
付けたらノイズは出なかった。やっぱりオンボードはノイズが乗りやすいのかな・・・
879名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 22:49:15 ID:mJ5nxwrV
俺もQSTV特有のプチノイズに悩まされた挙句MTVXを買い足したからね
これってサウンドボードのせいじゃなくて
多分ソフトがQSTVのサウンドデバイスを上手くコントロール出来ていないからだね
録画も上手く同期が取れてなくて画面上1/3あたりに
ODD EVENの切り替え位置らしき帯が出るし

QSTVで録画や視聴をするならFeather2004しか無いみたい
これなら全然問題が起きない
ただしうちはVIAな為なのか録画中にハングする事があるけどね
Feather起動直後に前回録画したライブラリデータや
マッハサーチデータの更新処理が重すぎてハングしたり
880878:2005/12/10(土) 23:44:09 ID:FOpG9vhu
>>879
ちなみにうちはQSTV2004なのでFeather2004使用で出てました>プチノイズ
881名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 00:14:38 ID:HcVIs889
マザーの型番も書いてくれよ。
882名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 01:08:15 ID:k5gk84cu
DScaleを使うにあたり、>>11 を行う必要はあるの?
883878:2005/12/11(日) 01:17:24 ID:lvYBpjcg
あ、そうですね。
AOpen AX4SPEmax2+QSTV2004+オンボードサウンドで内部ケーブルで接続でした。
(ちなみに外部ケーブルでも同様)
これの前に使ってた玄人7133では出なかったんですが(音声は外部引き回し)
問題がハードなのかドライバ関係なのかよくわかりません。
とりあえずクリーンインストールの時間が無かったので手っ取り早く安いサウンドカードを
挿してみたら解消したって感じです。
884名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 18:25:16 ID:T/j0UN/1
twotopで3980円
885名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 20:32:08 ID:jAD2z2Aj
>>882
DScalerはもともとWDMドライバなしで視聴できるソフト
このスレでupされている改造版を使えば必要はなし
もちろんWDMドライバのほうで見ることもできる。ただし軽いけど汚い
886名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 13:21:05 ID:H+4nh3++
前スレ読んでみたけど、68氏って最初はツンデレだったんだね。
887前スレ68:2005/12/12(月) 22:58:26 ID:l8Ji4pnl
>>886
ググってみた…
脱力した…
以上
888名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 20:10:44 ID:khp1z787
ワンズで4980で出てるね
ワンズっていつも他とずれた時期に微妙な値段で処分するよなー
889名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 21:42:21 ID:fJaydvLc
4980円でもお買い得だと思うけどね。
俺は3980円で買ったけど。
890名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 02:40:12 ID:mQWQysug
QSTV2004
QSTV2004って録画ファイルもプログレ再生不可?
891名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 20:48:13 ID:YyA7AdKF
QSTV15環境でFEATHER2006試用してみました。
2006モード TV視聴できず→使用不可
2005モード 今のところ問題なく使用できてます。
2004モード 今のところ問題なく使用できてます。

2005&2004モードではMTVX系ボードとの混在利用が可能。ネットワークモードも利用できるのでなかなか良いです。
まあ2005モードはインターフェースが使いにくいので、2004モードで利用するつもりです。

試してみたい方は下記サイトの過去ログを参考にしてみてください。
ttp://sar.x-eye.net/sirik/index.php

892名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 23:54:37 ID:kwK/JRm3
>>891
そのリンクは、2chじゃ、まずいと思うよ。
と、指摘しておく。
893892:2005/12/20(火) 02:18:27 ID:9PRLCbH7
つか、もう少し、説明するけど。
ここはGoogleなんかのロボット検索が平気でクロールしていくから
キャッシュに残ったりしたら、向こうのサイトを閉鎖するか移転するか
しなきゃならなくなるよ。
2chのモラルというより、向こうの管理人の問題ね。

ここが埋まってDAT落ちするなら、それでもいいんだけど
今のペースなら、いつになるかね。
894名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 08:10:01 ID:LY7jvx60
閉鎖騒ぎがあっていこうすっかりご無沙汰だったが
まさかこんなところでお会いするとはw
895名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 20:34:44 ID:JIWXeI+d
フェイスの2Fで茶箱QSTV2004が3980円だった。とりあえず報告。
896名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 21:19:05 ID:uGI2/ceK
すげー・・・・
897名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:49:18 ID:bJDi2qCT
>>895
あ、今流れてるのはバルクなんだ。先月とかで買ったのは普通のパッケージだったが・・・
898名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 06:55:54 ID:g7BPflI6
地方では見かけないな
899名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 06:56:33 ID:g7BPflI6
ヤマダなんて、未だに13700円とかで売ってるしね
900名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 09:34:16 ID:MS8gyh7h
俺、箱捨てられない性質だからバルクでいいや
901名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 18:18:22 ID:WHJdPrYW
T-ゾネで3980で買ったよ
902名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 21:22:25 ID:5b7DyFZz
在庫処分で結構出てるねー
俺三重だけどぐっどうぃるで3980円で出てた
903名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 14:36:56 ID:/yJPAUNp
最近のM/Bは内部AUX-INコネクタが実装されていないんで
LINE-OUT経由でLINE-INに繋がないとだめだね
directsoundは不可能みたいだし

10cmくらいの短いステレオケーブルどっかに売ってない?
904名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 14:43:37 ID:dWf62Zdw
>>903
CD-INコネクタに繋げばよろしい。それは最新でもあるだろう?
というか俺のマザーはそっちしかねえよ。
光学ドライブはCD-INのアナログラインは繋ぐ必要が無いし。
905名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 21:47:26 ID:UkVEtWUe
じゃんぱらの買い取り価格¥4000・・・
906名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 00:26:38 ID:R1mzqEoO
QSTV2004って左右の黒い無効領域まで撮れますか?
いやうちのSAAな初代MonsterTVが撮れないんで、もしかしたら、と…
907名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 10:18:07 ID:UPmr5xm9
予約録画のMPEGマニュアル設定でユーザー設定ファイルを読み込んでも反映されないのはなぜだろ〜
なぜか「普通」にセットされてしまうぞ

feather本体はきちんと読んでくれるのに
908名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 12:10:51 ID:4qZYXAa2
それが、カノープスクォリティ
909名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 01:12:30 ID:5OEmFnIJ
QSTV2004はSAA7130なんねん
prop7134.dllを登録してもデコーダ経由で音声は録音できないな
910名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 00:00:14 ID:5l0vjU3e
あけおめ
911名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 00:17:02 ID:lmsljqwh
>>910
なにもこんな過疎ってるところで言わなくても…w


せっかくなんで
新年おめでとうございます
912 【豚】 【145円】 :2006/01/01(日) 00:43:28 ID:zYnBWrsy
同じく
ことよろ
913 【吉】 【298円】 :2006/01/01(日) 00:59:22 ID:voqn3pJo
あけおめ。正月もQSTVで録画ですw
914名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 12:22:25 ID:B0f/fcpx
保守
915名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 15:01:02 ID:BpSlsDlL
質問です。
QSTV2004を使っていますが詳細設定で
「視聴時にダイレクトプレビューを使用する」にチェックを入れると画面が止まってしまいます。
また、その設定のまま羽を再起動させるとWinが落ちて再起動してしまいます。
原因がわからないのですが・・・・
ちなみにチェックを入れない状態では問題は無く、内部チューナーでTV視聴時でも
CPU使用率は5%前後にすぎません。
916名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 17:24:29 ID:oSgWeh+O
>>915
『視聴時にダイレクトプレビューを使用する』のチェックを外せば良いんじゃないの?
917名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 17:51:34 ID:vsrkSykp
オーバレイ出来ないVGAなんだろ
918名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 18:58:26 ID:BpSlsDlL
>>916
外して使用してます。

>>917
FX5700Uを使っています。
919名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 22:20:09 ID:4A6TIlwc
おいらの羽2004には

「視聴時にダイレクトプレビューを使用する」

なんて選択項目ないんだけどどうよ?
920名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 22:54:25 ID:k27o81r0
じゃあ出来ないんだろ?
921名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 11:00:33 ID:uW3cNMzK
>>915
「視聴時にダイレクトプレビューを使用する」 は、以前から地雷扱いだったような。
俺の環境でもこれにチェックすると非常に不安定になる。ビデオはFX5900XT
別にこれをやろうがやらなかろうが、対して変わらないのでここは放置がいいと思う。

>>919 SWエンコード設定のとこ。
922919:2006/01/07(土) 12:57:30 ID:1WKKa04C
>>921

ありました!
うちの環境でもダイレクトプレビュー使うと固まるね。
当方FX5200。
923915:2006/01/07(土) 16:02:31 ID:QjPSW2JB
>>921
ああそうだったんですか。もしかしたらMTVX用の設定なのかなぁ?
とりあえずチェック入れなくても視聴時は十分低いのでこのままにしときます。
ありがとうございました。
924名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 12:17:10 ID:1M+JKsQj
長時間録画すると途中から最初のほうに上書きされて録画されてしまうことがあるんですけど
本来、
 0123456789
と録画されるはずが
 689345
見たいな感じ(数字は時系列の流れ)になるんですが同じような症状の方はいますか?
あと、結構な確立で予約録画の終了後featherがハングアップして、
強制終了してもwindows自体を再起動させないと起動できなくなります。
925名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 00:47:13 ID:fEXOvBG9
長時間て具体的に?
926名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 11:42:33 ID:8AVHabR3
>>925
2時間〜です。
一番最近で起きたのは2時間半の番組が1時間50分になってました。
1:50あたりから始まってラストの2:30までいって番組が終わったところで0:40あたりから始まって1:50までいったところで終了します。

ちなみにプレイヤの問題ではないと思います。
927名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 22:17:01 ID:ja/69ubi
>>926
とりあえずハード的な問題がないか全てチェック
928名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 22:39:14 ID:1A8diO92
自分のハードウエア・ソフトウエア環境をさらすとレスがつくかもね。
929名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 11:07:43 ID:y6R2tTc3
HDDのファイルシステムはNTFSだろうな?
930QSTV2004:2006/01/15(日) 21:54:41 ID:Xg2NFdTi
ちょっと質問なんですが、突然チャンネル変更できなくなったんですが、FAQ
でしょうか?パッと調べた感じ、見あたりませんでした....。
地上波がすべて映らず、コンポジット入力しか映りません。チャンネル表示は
TBSとか出てるんですが、絵がコンポジット入力なんです。

どなたかお詳しい方、対処方法を教えていただけませんか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
931名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 22:08:55 ID:AmB5ClKr
再インスコしろ
932名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:38:43 ID:fWBrRird
そんな糞ハードは捨てろ
933名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 03:55:07 ID:LsqahoL8
>>932
馬鹿はレスしなくていいよ
934名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 06:45:08 ID:yqVmuBBY
まるでお前みたいだな
935名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 13:26:00 ID:9Rektx9Z
保守
936名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:03:00 ID:95i1aj+R
QSTV15+FEATHER-X 5.14

予約録画の際、待機時刻が来てFEATHERが起動した直後に終了動作に
入ってしまうことがある。
ログファイルによると、「指定されている録画時間は過ぎています」とのこと。

午前0時前に起動して待機状態に入り、録画開始までに日付をまたぐ場合、
録画開始を起動時と同じ日付だとみなし、既に予定時刻が過ぎているという扱いに
されるらしい。
937名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 06:54:41 ID:7piIQDsC
カノプーはそれもOSの仕様にしてしまうんだろな
938名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 17:42:46 ID:IRgjb0Ho
保守
939名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 23:33:45 ID:+Lk0xtul
>>934=>>937
馬鹿アンチはレスしなくていいよ
940名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:40:34 ID:ERHu8hde
941名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 02:19:44 ID:F5oA468x
>>940=馬鹿アンチ
942名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 02:26:01 ID:To+afRgL
>>941=馬鹿社員
943名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 02:37:34 ID:5NOxLOLn
>>942=馬鹿アンチ
俺社員じゃないんだけど(プ
944名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 16:02:02 ID:p+VvO9ex
保守
945名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 11:28:08 ID:Kx1YpEwK
年度末にQSTV2004を買って、具合が良かったからもう一枚欲しくなったんだが
さすがに3980では売ってないな。ってか、製品自体見つからない。
すぐに買えばよかった。後悔。
946名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 11:48:25 ID:KU9IFfjr
ヤマダとか行けは売ってるんじゃないかな
近所のヤマダにはあるよ
未だに価格が\14700なので買う気になれんが
箱の色も変わってるし…
947名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 11:52:48 ID:KU9IFfjr
ちなみにそのヤマダは2年くらい前のパイオニアの内蔵DVDドライブが\19700で売ってる
3年くらい前のLGのコンボも\13000くらいだった
JUSYのモニタ切り替え機も\20000以上する
でもビンテージ品の宝庫だよ
948名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 22:49:43 ID:XGVJsJBl
QSTV2004なんですけど、
明るめの一色の背景の時とか、上下に色が2分割されてその境目が
ノイズのように揺れる現象があるんですけど
みなさんのはどうですか?
なんか解決策あるでしょうか?
949前スレ68:2006/03/21(火) 21:24:45 ID:jnEvhZwj
>>948
DScalerでも、そうなる?
Featherで出て、DScalerで出ないなら、>>820 で対処した現象かも。
もし、そうならFeatherのパッチ箇所出してもいいけど。
950名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 23:34:20 ID:CUIMat5t
>>949

DScaler入れたらすごく画質がよくなってびっくりしたところです!!
さっそく確認しようとしたんですけど、なかなか都合よく
不具合の出るような映像に遭遇しません。。。(><)
確認できたらまた報告します。thx!!
951名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 03:50:05 ID:4Y05h7hl
DScalerで録画できるようになったらいいんだけどなぁ。
952前スレ68:2006/03/24(金) 20:50:03 ID:Gp6JUQUz
>>950
とりあえず、QSTV15&2004のFeather同期乱れ対応パッチ

PhilApi.dll v1.0.3.0

2342 E6 > D6
2349 00 > 01
51DE 58 > 5B
51E0 E6 > D6
51EA 00 > 5A

ただ、あまりテストしてないし
データシート無しだから、これが本当の正解かは、わかんない。

>>792 のパッチもついでにあてて、いいかも。
953名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 02:23:33 ID:FfDW3hua
16:9で黒帯とか出てるときにチラチラすることあるよ。まーこんなもんかと思ってたけど、
パッチ当ててみよう。
954名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 19:45:58 ID:OCH8eZc3
QSTV15って、Athlon X2でも動くんでしょうか。
MTVシリーズとの相性は散々言われていますが、こちらは情報がなくて。
955名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 20:04:32 ID:JYuoFJun BE:308679438-
ソフトエンコボードは相性少ないんじゃないの。
956953:2006/04/03(月) 01:41:14 ID:ZkFD+2hu
症状解消したよー。大感謝!
957名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:48:26 ID:8DrM7vRV
QSTV2004なんですけど、MPEG2高画質2の設定でTVを予約録画したら
映像と音がずれるんですけど何か対策ありますか?
958名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 00:22:19 ID:0VtJpbtb
コマ落ちジャマイカ
959957:2006/04/15(土) 03:26:23 ID:cZhtqva0
当方Athlon64-3200+なんですけど、

マシンの性能が足りないということですか??
960名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 03:34:42 ID:0VLTHA2H
アンチウイルスとか入ってると駄目だよ
961957:2006/04/15(土) 22:06:27 ID:cZhtqva0
ウイルスバスター切って録画したら音がずれなくなりました!!
ありがとん!!
962名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 12:43:16 ID:vy6UeHrG
マカフィーは別にずれないな。
963名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 21:03:00 ID:xjSsQxWr
デジタル番組をHDレコーダーで録画したものをDVDに移したんだけど
PCで視聴とか出来ないからS端子でQSTV20004に接続して再度ダビングしようかと思っているんだけど
何か気をつける点ってあるかな?
964名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 21:14:57 ID:p03tijUf
>>PCで視聴とか出来ないから

俺はDVDレコーダ持ってないからよくわかんないけど、
ほんとにマジでリアルにPCで再生できないの???
965名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 17:06:00 ID:DEYj5L2I
>>963
ダビングという言い方はどうだろう・・・・?
966名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 21:34:09 ID:SG1LiGph
QSTV15に同梱のコンポジット/S端子変換コネクタを初めて使おうとしたら
どうしても刺さらない。

S端子じゃなく、8ピンMiniDINになってるという……。
967名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 11:44:43 ID:rEOv9gmj
FEATHER2004の予約設定でMPEGマニュアル設定を保存して読み込んでも
反映されない問題(>413 や >907)の解決方法がわかったので報告を

保存した設定ファイル(*.swm)にエディタ等で以下の文を追加するだけです

[OUTPUT]
FormatType=3

# たまたま予約ファイル(*.pra)を読み込ませたら設定が反映されたので
# 調べてみると上記の設定が原因でした
# ちなみにこの設定の意味は不明、3以外にすると設定が反映されなくなる
968名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 00:42:23 ID:CFkTBexP
>>967

乙です

AVIだと1、MPEGだと3、DivXだと4になるね
2は何かな?
いずれにしても、Featherのバグなんだろなあ
969名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:30:40 ID:aWnRKI0v
予約録画でアスペクト比を16:9に設定しても4:3でファイルが出来上がるんですが
これって皆さんの環境ではどうですか?
ちなみに予約録画じゃない場合は設定通りのアスペクト比になるんですが。

デジタルチューナを導入したんですが、これの問題のおかげでまともに使えていません。
970名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 21:42:06 ID:aWnRKI0v
OSはXPproです。
971名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 22:20:24 ID:GWJ0dL/j
対象療法で、アスペクト比情報を書き換えるフリーソフトが有るので
4:3のものが劣化なく16:9にできる。
972名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 21:12:18 ID:osXwfCVO
今日PCにQSTV2004とMTV2000を二枚挿しにしてFEATHER2006を入れてみた。
QSTVはドライバ入れても認識しなかったとさ。おしまい。
973名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 11:41:54 ID:Y/V6CfKK
>>922
など、「ダイレクトプレビュー使うと固まる」
とか「ダイレクトプレビューをオフにすると改善する」
とか書いてありますが、
ダイレクトプレビューの方がCPU負荷が少ないのではないのですか?
974名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 23:55:46 ID:BodB9uhr
>>973
ttp://www.giworks.com/main/Hdenc/Hdenc.htm
カノプの解説

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001226/tvcap2.htm
ここに少し言及がある

ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/056/index.html
ここの最後でも少し触れられてる

最近のグラボやマザボとは相性が悪いんじゃないかな
グラボ、マザボを枯れたのにすれば、いけるかもしれないけど
ダイレクトプレビューに、そこまでの価値があるかは微妙
975名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 00:45:13 ID:2Hafcqza
去年QSTV2004を買って使ってきたんですが今週に入ってから不調に・・・
・録画予約するがスタンバイ復帰しても録画が開始されない
・開始して終了してもスタンバイに戻らない
・録画自体が時間になっても終了しない
といった状態になっています。(普通に動作する時もある)

やった事
・ソフト、ドライバの入れなおし
・XPの復元でしばらく前の状態に
であまり改善されないので現在VGAドライバを古いものに戻して
様子を見ています。
他になにか原因が考えられるでしょうか?
976名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 03:31:49 ID:knjr54W7
>>975
OS再インスコ
977名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 20:24:26 ID:K/5bIZ4+
QSTV2004なんですけど解像度を640x480にすると左上1/4しか表示されません
録画は出来るんですが同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
978名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 01:01:30 ID:1BMmiU7n
コレ、今日、祖父の中古で4280円だったんだけど、もっと安く買えるとこある?
祖父って結構値段高めだから、じゃんぱらあたりで3千円台で買えないかなと思って。
979978:2006/10/16(月) 01:02:56 ID:1BMmiU7n
コレってなんだよ、、、、
すみません、コレ=QSTV2004のことです。
逝って来ます、、、、、
980名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 04:32:55 ID:O0rysvpO
QSTV2004の中古自体あんまり見かけんだろ
981名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 07:46:35 ID:4zyaduB3
ほしゅ
982名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 19:56:45 ID:XNEcEZzF
ほしゅ
983名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 07:48:46 ID:N+OY7BYH
ほしゅ
984名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 19:53:31 ID:961RYTNc
ほしゅ
985名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 22:43:28 ID:XKE4mLv3
埋まったら落ちちゃうじゃん嫌がらせかよ。ていうかそうそう落ちないよこの板。

新スレ要るかな?
986名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 23:11:30 ID:ASf+Rs+G
いらんだろ、ソフトエンコスレもあるし
987名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 23:14:00 ID:Ngzm/v7D
もうこのスレは役目を終えたと思うよ
中古以外で手に入れること自体困難だし
本体が手に入らない以上は新規さんも来ないだろうしね
988名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 01:43:05 ID:w5BPJ0DK
>>985
980すぎると約24Hレスつかないと落ちるんだよ
その時は過去ログで見れない時もある
だから1000取りってのが発生する
989名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 07:25:10 ID:axu4F1xE
ほしゅ
990名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 21:27:55 ID:ckrBc9kn
>>985
真の嫌がらせは、>>980だよ
980を踏んだが為に、死超星が輝いてしまった
991名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:24:40 ID:+Qp5c4fa
じゃー埋めちゃえばいいのね。
QSTV15まだ使ってます。このスレは実に役に立った、前スレ68さんにはほんと感謝してるよ。
992名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 22:31:12 ID:NYKUeNRs
みんな、またどこかで会いましょう!!
993名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 02:23:09 ID:eWKBOk83
994名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 07:14:05 ID:/nm82f2e
boyon
995名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 07:14:35 ID:/nm82f2e
biyon
996名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 07:15:13 ID:/nm82f2e
buyon
997名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 07:15:45 ID:/nm82f2e
boyon
998名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 07:16:15 ID:/nm82f2e
biyon
999名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 07:16:48 ID:/nm82f2e
buyon
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/10/19(木) 07:17:35 ID:/nm82f2e
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。