【TE3XP発売間近】 TMPGEnc講座 Ver.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1としあき

フリー版公式サイト
http://www.tmpgenc.net/

有料版・市販ソフトTMPGEnc Plus(株式会社ペガシス)
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html

※TMPGEnc DVD Authorは別スレでお願いします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075841680/

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 フリー版では30日間試用のみ。常用したい方はPlusを
 お買い求め下さい。

前スレ
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065528518/

関連スレ
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/
2名無しさん@編集中:04/03/06 18:17
2
3名無しさん@編集中:04/03/06 18:20
4名無しさん@編集中:04/03/06 19:49
パッケージの帯には小寺たんキボンヌ
不具合が大量でごめんなさい_| ̄|○
大きく修正していますが、細かな問題点の修正としか修正履歴には記載していません_| ̄|○
公式で自演擁護してごめんなさい_| ̄|○
ツンボカタワでごめんなさい_| ̄|○
ノータリンインポでごめんなさい_| ̄|○
他のデコーダの内部関数を無断でコールしてごめんなさい_| ̄|○
不具合修正のバージョンアップが多くてごめんなさい_| ̄|○
負け犬の遠吠えが多くてごめんなさい_| ̄|○
グチを言ってごめんなさい_| ̄|○
身体障害者だからいじめないでください_| ̄|○
なんでも自作自演に見える知障なので許してください_| ̄|○
フリーソフトよりも糞なソフトでごめんなさい_| ̄|○

逐次スレをチェックしててごめんなさい_| ̄|○
自社ソフトの批判者を粘着に叩いてごめんなさい_| ̄|○
あげ足とるのが大好きでごめんなさい_| ̄|○
妄想癖が強くてごめんなさい_| ̄|○
基地外なので許して下さい_| ̄|○
ツンボなのであまりいじめないでくださいね_| ̄|○

いつも必死でごめんなさい_| ̄|○
言語障害者ですのであまりいじめないでください_| ̄|○
うんこ大好き!スカトロマニアです。ごめんなさい_| ̄|○
6名無しさん@編集中:04/03/06 21:30
最近珍しいね素直に謝る人って
7名無しさん@編集中:04/03/06 23:15
>>6
ていうか5はただのアンチだよ。
前スレは上の方は単なるアンチ専用スレだったし。
今思えばよくあのスレを継続して使えたなぁ…
アンチの方も飽きたのか…それとも使う人が来たから潔く受け渡したのか…
8名無しさん@編集中:04/03/06 23:24
9名無しさん@編集中:04/03/06 23:25
過去スレのことは忘れて、有意義なスレにしていきましょう。
10名無しさん@編集中:04/03/06 23:28
TE3XPの人柱レポート希望
11名無し募集中。。。:04/03/07 01:00
「つかえねー派遣に」のくだりが胸に刺さった
おれもそう思われてるに違いない
しかしだ
つかえねーんだから単価も安いはずだ
つかえる人材が欲しければ高い金を払って
募集すればいいじゃないか
金をケチればつかえねー派遣しか来ないのは当然だろう
12名無しさん@編集中:04/03/07 01:53
最終クライアントが100万出しても中間搾取されまくって
やってくるのは20万の人間
派遣業界の罠
13名無しさん@編集中:04/03/07 05:30
991 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/03/06 16:21
商売を何も判って無いのは >>982>>983の方だな
安けりゃ売れるだろうなんて素人考えにもほどがある。
シェアウェアなんかで細々と低価格で金儲けしている所とは違うんだから、フリーソフトの
つもりでやってる なんて言うのは物を知らぬ証拠だ。

価格に対する価値が無いと思えば放置で済むだろうに、価格を罵ってでも欲しいほどの物なら
買ってやりゃいいだろう。
半年に一回メジャーバージョンアップして金を取る企業なんていっぱいある。
逆に言えば金が無きゃ開発は絶対に出来ない。
2年かけてようやくメジャーバージョンアップして1000円だったらさすがに会社潰れるぞ(笑)

社会に出て人月計算するようになればわかるよ。
俺ん所なんか使えねぇ派遣にいくら金を払っているか(T_T) >それでも居ないよりはましなので払う

まぁ、現状の価格設定でも安すぎるくらいだと思うが。>ペガシスが心配
価格に対する感じ方は人それぞれなので俺の考えは言い過ぎかもしれん。
(書いてるうちに醒めてきた 無理かもしれんが982と983は気を悪くしないでくれ。決算前で気が立ってた)
14名無しさん@編集中:04/03/07 07:20
>>13
社員必死すぎ
15名無しさん@編集中:04/03/07 12:00
>>11
ところがそれでも来ない罠
16死神:04/03/08 14:03
>>14
オマエガナー
いいかげんに自殺したらぁ??
17名無しさん@編集中:04/03/08 15:53
MPEG1でエンコードしたいんですけど、お薦めのヴァージョンってどれですか?
一昔前なら2.02とか言われてたけど、暫く動画エンコードから離れてたもので・・・・
18名無しさん@編集中:04/03/08 23:01
真空波動研で調べたのですが下記のファイルを
エンコしようとすると落ちてしまいます。
読み込ませる事が出来ないのでしょうか?
320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V2 30.00fps
19名無しさん@編集中:04/03/08 23:33
神様なんて曖昧なものは信じちゃいないのさ。
死ぬのはおまえだ>>16
20名無しさん@編集中:04/03/08 23:34
何かエラーメッセージとか出なかった?
あとエンコしようとするとと言われても困る。
ちゃんと具体的にMPEG1 320x240 CBRxxxxkbps フィルタ 音声部の圧縮
ぐらい書いてくれ。
2118:04/03/09 00:12
エラーメッセージが出る前に終了されてしまいます。
映像ソースを読み込むことが出来ないのです。
エンコはMPEG-1 352x240 29.97fps VBR2000 Layer-2 44100Hz 192kbps
でエンコ予定です。
22名無しさん@編集中:04/03/09 00:39
>>18
じゃあエンコしようとすると、ではないじゃないか。
まずMSMPEG4コーデックは入ってる?
入ってなくても再生はできるけど、入ってないと読み込めないよ。
環境設定でVF-APIプラグインのDirectShowの優先度は一番高くなってる?
23名無しさん@編集中:04/03/09 02:10



  こ の ス レ に は 社 員 が 常 駐 し て い ま す 。

              ご 注 意 く だ さ い 。


2418:04/03/09 02:34
>>22
VF-APIプラグインのDirectShowの優先度は1番高くなっています。
MSMPEG4コーデックは・・・
デバイスマネージャーで見る限りは入っていません・・・
ちょっとググって見たのですがmpg4c32.dllってのを
入れれば良いのですかね??
お手数ですが何処に入れれば良いか教えてください。
25名無しさん@編集中:04/03/09 12:13
>>24
dllだけでなく一緒にinfファイルが入ってるはず。
それを右クリック→インストール
遅くなってすまん。
26名無しさん@編集中:04/03/09 12:53
>>23
他社の妨害工作員は帰れ!
27名無しさん@編集中:04/03/09 14:52
社員が常駐してるとは実にありがたいスレだな
28名無しさん@編集中:04/03/09 14:56
>>27
俺は社員じゃなくて1ユーザーだけどね。
運悪くCCEでエラーが出る環境みたい。
前スレまでは他社員が常駐して荒らしまくってたよ。
というかアンチスレになってたのかな。
とてもじゃないが返答できなかったw
29名無しさん@編集中:04/03/09 16:25
自前サイトすらお留守がちなのに
30名無しさん@編集中:04/03/09 17:06
MPEG2ファイルのヘッダ書き換えにはどういう意味があるのでしょうか?

PanaのDVDレコーダで録画したもの(EP)をMovieAlbumから切り出したMPEG2ファイル(352x240/DVD用)を映像・音声を分離して
それらを再び多重化するとファイルサイズが減るんですけどどういうことなんでしょうか? >330MB→300MBぐらい

切り出したばかりのMPEG2ファイルには余計なものが入っているのでしょうか?
ヘッダ書き換えによって何か不都合なことはあるのでしょうか?
わかる方お願いします
31名無しさん@編集中:04/03/09 19:18
>>30
おれ前スレで返答したけど、見れなかった?
vitrate viewerで確認してみたら?分離前と多重化後の差を。
32名無しさん@編集中:04/03/09 20:00
>>31
Bitrate Viewer ようやく入手して試してみましたが
両方のファイルのAVGを比べればいいのでしょうか>英語版なので使い方がわからないので

AVGは一応、ソースと書き換え後で同じなんですけど

ということはヘッダ書き換えると軽量化できて、しかも何の問題もないと考えていいのでしょうか?
33名無しさん@編集中:04/03/09 20:08
おまえの用途上問題が無ければいいんじゃね?
3431:04/03/09 21:41
>>32
再生時間が同じでアベレージが同じなら、映像部分の差は無い。
と考えて良いんじゃないかなぁ?
35名無しさん@編集中:04/03/09 21:49
>>34
ありがとうございます。

でも、約1割ものファイルサイズが減った理由がどうしても気になります
36名無しさん@編集中:04/03/09 21:52
>>26-29
社員乙!w
3718:04/03/09 22:22
インストールはしたのですが読み込みが出来ません・・・
むぅ〜・・・
インストールをしても特にVFAPIプラグイン等は変化は無いんですよね?
DirectShowの優先度は1で1番上です。その他は0になっています。
何か設定が間違っているのでしょうか?
38名無しさん@編集中:04/03/09 22:29
>>37
う〜ん…あと考えられるのといえば…ファイル破損か?
とりあえずファイルの再生はできるものとして、
AviUtlで読み込めるか試してみて。
3918:04/03/09 23:08
AviUtlでは読み込むことが出来ます・・・
今、画質劣化を覚悟でV2をV3で出力してみましたが
やはりこのファイルも読み込み自体が出来ませんでした・・・(T_T)
40名無しさん@編集中:04/03/09 23:14
>>39
AviUtlで読み込めるならAviUtlで読み込んで、
ファイル→プロジェクトの保存
AviUtlはそれで終了し、TMPGEncを起動。
さっき作ったプロジェクトを読み込むことができる。
4118:04/03/09 23:53
むぅ〜・・・なんででしょう?
保存したaupファイルを読み込むことが出来ません・・・(T.T)
0.98dのVFAPIプラグインは入っています・・・
42名無しさん@編集中:04/03/10 00:00
>>41
aupで読めないのか?
あとできそうなことといえば…
多少でかくなるが可逆圧縮フォーマットで出力するぐらいしかないな。
43名無しさん@編集中:04/03/10 00:54
>>41
AviUtlで読み込めるのなら huffyuvで AVI出力。(無ければ googleで探す)
それを TMPGへ食わせれば、じかに TMPGへ食わせるのと、ほぼ変わらず
無劣化で出来る。
但し、明るさ変わっちゃうかもしれないから TMPGの CCIRとかの
チェックは、どっちが適切かちゃんと確認すること。
4431:04/03/10 00:57
>>35
それは、あなたが調べなきゃ俺らが分かるはず無いよ。
どこかにファイルを UPしてくれれば調べられるけどさ。
分離、多重化では考えられないけど、音声が LPCMから
MP2に変化しちゃったとか無いの?
45名無しさん@編集中:04/03/10 06:54
ファイルの方をDivXに書き換えちゃえ。
そーすっとDivXで読み込めるから。
ファイルのコーデック情報だけ書き換えてくれるソフトがあるから。
4618:04/03/10 08:17
ありがとうございます。
HDDに余力が無かったのでDivXに書き換えて出力をしたら
読み込むことが出来ました。
47名無しさん@編集中:04/03/10 13:04
>>35
VROとかVOBはパック時に色々データ加えてるのでそのくらいの差は出ますね。
あおの規格外のWebサイトに計算機あるからそれでVOBと普通のMPEGで動作が出るか
見てみればいいと思う。
ちなみにvroの方がvobよりもデータ量は多い。
48名無しさん@編集中:04/03/10 21:08
ベータ版は金払わなくて良いから
ずっとこれ使ってていいよね。
49名無しさん@編集中:04/03/11 11:08
ユーザーへの優待案内メールいつくるんだよー

何してやがんだよ 社員
50名無しさん@編集中:04/03/11 14:32

                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <     優待案内まだーーー!?       >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
51名無しさん@編集中:04/03/11 16:53
不具合対策スレがdat落ちしているので、このすれに書き込みます。
私が使っているバージョンは最新(2.5)体験版で、
RealMediaSplitterを組み込ませて、
realオーディオファイル(音声・映像)をmpegデータにエンコードしていますけど、
何故か音声は出ずに最初のノイズ音だけが出てしまいます。
どうすれば音が出るでしょうか。教えてください。
52名無しさん@編集中:04/03/11 19:01
>>51
そのRealメディアが特殊な処理を使っているか、
Splitterとの相性が悪いんじゃないかとしか…
53名無しさん@編集中:04/03/11 21:52
今回からwmvも扱えるそうですが、ac-3プラグインと併せて
(wmv+ac3).aviなファイルを作ることってできますか?

54名無しさん@編集中:04/03/11 22:06
>>53
出来ない。
そもそもWMV対応ってのはASFコンテナの事で、
aviの方はVCMが必要。
55名無しさん@編集中:04/03/11 22:14
>>54
なるほど…
どうもありがと。
56名無しさん@編集中:04/03/12 16:29
>48

http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/doc_release_note.html
にあるとおり、3末までしか使えない
57名無しさん@編集中:04/03/13 01:38
TE3XPでMPEGの結合編集できないの?
2.5+のMPEGツールじゃAC3のMPEGは音声がなくなるから困るのよ。
58名無しさん@編集中:04/03/15 01:33
TMPGEnc Plus2.5の体験版入れたのだけど、これを入れればMPEG2ファイルの
デコードも出来るはずですか?

MPEGツールのウィンドウに画が出ないのですが環境設定を見ると
Sony MPEG-2デコーダ や CRI Sofdec MPEGデコーダなどが
VFAPIプラグインとして入っています。
FAQにあったCRIのチェックを外すなどをしてもダメで、

さらに当方のWinDVDが古いせいか、入れてもWinDVDでは再生(絵が出る)
出来るがTMPGEncでは乱れた画しか表示されないというドツボです

現在はElecard MPEG2プレーヤの体験版を入れてなんとか
再生できているのですが・・・

やはりソフトウェアDVDプレーヤを買って別途インストールする必要があるのでしょうか?
それとも正規版2.5PlusやTE3XPならOKになりますか?
いろいろ調べてみたのですが、やはりわからなくここで聞かせてください。
おねがいします
59名無しさん@編集中:04/03/15 07:41
>>58
Sonyの方チェック外してもダメ?
60名無しさん@編集中:04/03/15 22:56
いつになったら優待販売メールくるんだよーーだ
6158:04/03/16 01:22
>>59 そっかそっちがあったか!
と思ってやってみたけど、うーんやっぱりダメみたい。
Elecardのデコーダが優先されているみたいです
(試用版なもんでロゴが入るので分かる)
どーすっかな・・・
62名無しさん@編集中:04/03/16 02:49
アクティベーションじゃま うぜい 正規ユーザーすらクラック版を使いたくなる
63名無しさん@編集中:04/03/16 11:21
しばらくは2.5って事でFA?
64名無しさん@編集中:04/03/16 11:55
あれ、現バージョンってSとLとCとCRIのMPEGデコーダ以外って使えないんじゃね?
バージョンは?
65名無しさん@編集中:04/03/16 16:41
Tmpgencは色が変わりすぎて使えないわけですが修正されました?
あとエンコ画質が汚いですね
設定が豊富なのが取柄ですか?ちゃんと作りこんでくださいお願いします
66名無しさん@編集中:04/03/16 16:50
>>65
おまいの意見なんか聞かないよ
67名無しさん@編集中:04/03/16 17:21
68名無しさん@編集中:04/03/16 17:32
いまさら2.5を値下げする意味はいかに?

3は、安くしないってか
69名無しさん@編集中:04/03/16 18:07
ま、2.5使える人は、買い換えることないわけだから、
どうせならPlus買ってよ、ってことかな(笑)
70名無しさん@編集中:04/03/16 18:19
3.0買おうと思っていたけど値段が安いからチョット待って2.5買おうかな
71名無しさん@編集中:04/03/16 18:59
bフレの糞さ加減は直ったか?劣化0でも糞だからな
-たら直るか?ちょっと試してみよう
72名無しさん@編集中:04/03/16 21:27
だれかTMPGEnc 2.5でDivXに2パスでエンコする方法教えてくれ
なんかエラーでとまっちまうんだよ、
たのんますm(__)mペコ
73名無しさん@編集中:04/03/16 21:42
>>72
「パソコンが起動しないんだけど方法教えれ」
と言う奴にどう教えればいいと思う?
74名無しさん@編集中:04/03/16 21:48
>>73
知るかボケ
無知は黙ってろ
75名無しさん@編集中:04/03/16 22:36
>>72
DivX5.1.1じゃないか?
5.1.1とパソコンの相性が悪いのかもしれん。
ていうかバージョンも教えずに教えてくれなんて言われても困るわけだが。
7672:04/03/16 23:24
DivXpro5.05です
バッチエンコードで登録して1パス目は上手くいくんだけど
2パス目でエラー終了してしまいます

エロい人教えて!
77名無しさん@編集中:04/03/16 23:35
>>76
エロくないし教えられるか分からんしなぁ…
とりあえずソースは同じ物を使っている?
ちゃんと1pass→2passと出力している?
ログファイルを出力している?
これらがおkならパソコンとTMPGの相性が悪いんだと思われる。
AviUtlも使って見ろ。一応このソフトはavi用じゃなくてMPEG用だから。
7872:04/03/17 00:50
>>77
サンクス、今日は時間がないので明日確認&再挑戦してみます
エロい人ありがとう。
79名無しさん@編集中:04/03/17 01:59
>>67
今のユーザーにはどうしろって言うんだろう。かなり安くしてるんだが。
せっかく3.0のXDVDとWMVに期待してたのに、バージョンアップと普通のやつの料金差がまったくないし。
Adobeなんて5分の1の料金でバージョンアップできるってのに。
3.0にする気が失せた_| ̄|○
80名無しさん@編集中:04/03/17 02:07
Plus2.5を先月、
DVDAuthor1.5を先週買ったばかりの俺にはつらいニュースだな・・・
81名無しさん@編集中:04/03/17 02:42
>>80
それはつらいね Plus2.5は激安になったのに
82名無しさん@編集中:04/03/17 09:17
>>79
3.0にはバージョンアップ版(アップグレード版)はないよ
すべて通常版
83名無しさん@編集中:04/03/17 10:03
Plusユーザーに対する優待も無いのか。値下げ分位優待しないと不公平じゃないの。
正価ならしばらく様子見だな。同じ値段だから取り敢えずMW3買っておこう。
84名無しさん@編集中:04/03/17 10:19
外出だが
<TMPGEnc 3.0 XPress優待販売のお知らせ>

以下の製品をお持ちのユーザー様を対象とした TMPGEnc 3.0 XPress優待販売を弊社ダイレクト販売にて実施いたします。
<優待販売対象製品>
・TMPGEnc Plus 2.5
・TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO
・TMPGEnc DVD Author 1.5
・TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3パック

85名無しさん@編集中:04/03/17 10:31
>>84
すみません。どこからの情報ですか。前スレ消えてるし。
86名無しさん@編集中:04/03/17 10:42
>>85
ペガシスのサイトにありました。> 製品情報
87名無しさん@編集中:04/03/17 10:57
プレス発表そのものだよ

通常ダウンロード版は、あさってから公開だと言うのに
優待版の公開日はいまだ未定
どうなってんだよこの会社
88名無しさん@編集中:04/03/17 11:08
何の事言ってんの?
 ・・・価格が違うだけで、優待版も内容は一緒じゃないのか?
公開日といっても、DL販売開始日だって一緒なんじゃねーの?
ねえ、沸いてる、頭んなか?
89名無しさん@編集中:04/03/17 11:18
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0305.html#yuutai

> 優待販売の受付方法、受付開始時期などの詳細な情報は、弊社ホームページ、登
> 録ユーザー様向けメールニュース等で後日公表させていただきます。
90名無しさん@編集中:04/03/17 11:19
後日公表
91名無しさん@編集中:04/03/17 11:25
>>88
バカ丸出しだな(w
92名無しさん@編集中:04/03/17 11:45
電話で聞いてみたけど・・
優待版(ダウンロード)の販売日は、今も社内で調整中だってさ
19日に通常版と同時公開を目指してるけど少し遅れるかもしれないって言ってた
いまだ、登録ユーザへの案内メールも来てないんだから19日の公開は、無理っぽいな
価格は、既発表のとおり変更なしです
93名無しさん@編集中:04/03/17 12:13
早く発売してくれんかな?
どうせなら新ソフトでエンコしようとおもて
ソースが溜まったいるのだが・・・
94名無しさん@編集中:04/03/17 23:00
グダグダやね
95名無しさん@編集中:04/03/18 02:34
本気で質問なんだがBフレの劣化激しすぎない?
96名無しさん@編集中:04/03/18 04:58
アルゴリズムが腐ってんじゃない?もう改善の余地は無いと思われ
97名無しさん@編集中:04/03/18 11:40
現行ユーザなめすぎ。
秀丸なんか10年以上もバージョンアップ無料なのに(w
使うのやめようかな、最近は特に優秀って事もないし。
98名無しさん@編集中:04/03/18 12:06
既存ユーザが、3.0XPに卯pする費用が、
新規の人と1000円しか違わないというのが、許せないな
挙句に2.5を大幅値下げしやがって

早くから高い金出して買った2.5ユーザーは、バカみたいだな
優待うp価格が、改定後の2.5価格並だったら
既存ユーザーも納得しただろうに
99名無しさん@編集中:04/03/18 12:08
これからの人は3.0XPが当然?
どこか2.5の利点はあるのか?
100名無しさん@編集中:04/03/18 12:17
Athlonユーザーにとっては効果がイマイチ。
ベンチでSSE切ってるのは、ONだと遅くなるかららしい。
101名無しさん@編集中:04/03/18 12:22
おまえら、ぐだぐだ言ってないで
CCE買えよ
102名無しさん@編集中:04/03/18 12:45
ぐだぐだぐだぐだ
103名無しさん@編集中:04/03/18 13:13
>>98
TE3XPの優待価格、Plusの値下げ分位は下げないとおかしいよね。
> 製品名 旧価格 新価格 差額
> TE2.5 5,040円 2,940円 2,100円
TDA+AC3も持ってるしー。ぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだ
104名無しさん@編集中:04/03/18 13:52
必要なら買え。不要なら買うな。バカどもめ
105名無しさん@編集中:04/03/18 14:01
そういうクズレスばかりしてるから周りから相手にもされず嫌われるんだよ
106名無しさん@編集中:04/03/18 14:24
88 :名無しさん@編集中 :04/03/17 11:08
何の事言ってんの?
 ・・・価格が違うだけで、優待版も内容は一緒じゃないのか?
公開日といっても、DL販売開始日だって一緒なんじゃねーの?
ねえ、沸いてる、頭んなか?
107名無しさん@編集中:04/03/18 14:38
柔らかく言ってれば、普通に間違いを指摘されるだけで済んだのにな(藁
定期張り決定でつか?
108名無しさん@編集中:04/03/18 15:34
>ねえ、沸いてる、(俺の)頭んなか?

ってことで、許してやろうや
知恵遅れの子のようだし
109名無しさん@編集中:04/03/18 15:40
100 名無しさん@編集中 sage New! 04/03/18 12:17
Athlonユーザーにとっては効果がイマイチ。
ベンチでSSE切ってるのは、ONだと遅くなるかららしい。


こいつもかなり・・
110名無しさん@編集中:04/03/18 15:46
>>109
そうか?
↓で判断したんだが、間違ってたら教えてくれるとありがたい
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
TMPGEncをOpteron,Athlon64上で実行した場合、SSE2命令を有効にすると、無効である場合に比べて実行速度が低下することが確認されています。
これはSSE,SSE2の浮動小数点命令と整数命令を互いに依存関係がある状況の下、混在して使用すると、著しくパフォーマンスが低下する(※2)と言うOpteron,Athlon64の特性が原因であり、将来的にCPU側の仕様が変更されることにより改善するものと思われます。
111110:04/03/18 15:53
そして
>Athlonユーザーにとっては効果がイマイチ
に関しては皿2700+とP4 2.4CGHzでTMPGEncPlus2.5と3.007で比べてみた結果で判断。
自作板に出入りした人なら結果を見た事あるかもしれないね。
112110:04/03/18 16:07
一応結果の一部が残ってたので張っておく
TMPGEnc3.0.0.7
> ソース: huffyuv 1008フレーム 720x480
> NIS常駐
> P4: 2.4C GHz, P4P800VM, DDR400 256Mx2, FX5200
> 皿: 2700+(2.16GHz), DDR333 512Mx2, KM4M-L, オンボードVGA
> エンコ設定
> 1, mpg2CBR6MbpsのMP2 384Kbps
> 2, 1に2D・3DNRを30のMP2 384Kbps
> 3, 2D・3DNR30かけてwmv9 1passVBR QB50のmp3 56kbps
> 4, mpg2VBR 2pss2000-4000-8000KbpsのMP2 384kbps
> 結果
> P4 1:18 / 4:03 / 4:07 / 7:47
> 皿 1:39 / 8:46 / 8:32 / 17:09

これは検証第1号だったので、色々突っ込むところがあるが。
P4P800VMのビデオをオンボード、皿のRAMを512M*1にしても結果が変わらなかった事を付け加えておく。
尚、TMPGEncPlus2.5やAviUtl0.99、VirtualDubMod1.5.4.1では全般に皿2700+が速かった。
113名無しさん@編集中:04/03/18 18:30
3.0にupしたら明日論ユーザー全部が影響受けるの?
皿2700は64でもないXPだよね?完全にソフト側の問題と思うんだが
114名無しさん@編集中:04/03/18 18:42
利点が少ないという事でしょ
P4(SSE、HT)ほどの高速化は望めない。
115名無しさん@編集中:04/03/18 21:15
ちがうんだな、これが
CPUがIntelでないとSSEONの時に速度低下落とすようにしてあるんだよ
グラボの3DMark対策に似たようなもんだ

>これはSSE,SSE2の浮動小数点命令と整数命令を互いに依存関係がある状況の下、
>混在して使用すると、著しくパフォーマンスが低下する(※2)と言うOpteron,Athlon64の特性が原因

↑初期ロットのOpteronの仕様、というかエラッタ
64は勿論Opteronでもfixされてる
現状AthlonでSSEONだと速度低下するのはTE3XPだけだ、ということも付け加えておく
まぁP社は事実上Intel傘下だからこんなこと言ってもしょうがないが
116名無しさん@編集中:04/03/18 22:04
完全互換CPUではないので仕方ないでしよ
117名無しさん@編集中:04/03/18 23:29
いよいよリリース日が近づいてきますた^^
118名無しさん@編集中:04/03/18 23:30
ダウンロード版は、明日発売なわけだが・・・
119名無しさん@編集中:04/03/19 01:39
おまいら速攻買うの?
120名無しさん@編集中:04/03/19 01:48
βの期限切れるまでには買う。
121名無しさん@編集中:04/03/19 02:02
AMDよりIntel寄りに最適化してるかもしれないけど、わざと遅くする理由も
ないと思うけど。そんな事してたらAMDから抗議出そうだし。
Athlon64/OpteronのSSE2が遅くて、それで足引っ張ってるんでしょ。
それが直ったなんて聞いたことないなあ。
122名無しさん@編集中:04/03/19 02:11
64ビット命令か何かはINTELがAMD互換にするんでしょ?
そしたらペガシスが次期64ビットPENに最適化したら結果的にAMD64も最適化される事になるとかかんとか
そんな事はないんかな
123名無しさん@編集中:04/03/19 02:22
>>115
>現状AthlonでSSEONだと速度低下するのはTE3XPだけだ、ということも付け加えておく
では>>100は間違っていないという事だね
124名無しさん@編集中:04/03/19 02:55
64じゃなくてXPユーザーがXPを買うと遅くされちゃう。
そんな理不尽がありますか?!
125名無しさん@編集中:04/03/19 02:59
別に遅くなるわけじゃないよ
AthlonXPでも2.5に比べたら速くなる。
ただ、P4だとそれより遥かに速くなる。

DivX派には関係ない話だけど。
126名無しさん@編集中:04/03/19 03:09
なんだ結局結論は>>125
まぁMpeg2エンコに堀使う奴は稀だし大して大きな問題でもないな
127名無しさん@編集中:04/03/19 03:16
そだね。
俺もあくまで検証として色々やっただけ。
DivXだと、P4用に最適化したTMPGEnc3でやっとAthlonレベルになったというべきか。

昔せっかく買ったのに最近AviutlとVirtualDubModばかりで勿体無いので、せめて何かに使おうと思って・・・
128名無しさん@編集中:04/03/19 04:24
ッ誰か>>100から起因する流れと結論をまとめてくれ
129名無しさん@編集中:04/03/19 08:27
>>128
>>125がFA。ただし、MPEGエンコーダーエンジンだけではなく、フィルター
類も最適化されてるので、TE3XP使うならDivX派にも関係あると思うけど。

SSEまでONならAthlonXPも含めて主要CPUなら同等の最適化効果がある。
SSE2までONにするとなると、SSE2がないAthlonXPは恩恵を受けられない
が、SSE2があるP4には効果が大きく、結果的にAthlonXPとP4とでの差が
広がる。
Athlon64はSSE2が遅いため、恩恵が受けられていない。

とりあえずSSEとSSE2をちゃんと区別しようぜ。
130名無しさん@編集中:04/03/19 10:06
おまいら、
TMPGEnc DVD Author 1.5ダウンロード版 新価格5,980円 と優待販売の
TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack ダウンロード版5,980円
が最安値だとは思うが、今後出ると予想される
TMPGEnc DVD Author 1.5 + TMPGEnc 3.0 XPress + AC-3 Pack
の値段はいくらくらいになると思いまつか?
漏れは9800円ならば買いなんだが。
131名無しさん@編集中:04/03/19 10:18
そんなことより
今日発売の3.0XPは、どうなってるんだよ?
いまだ、HPには案内がないじゃないか?
132名無しさん@編集中:04/03/19 10:35
TMPGEnc 3.0 XPress ダウンロード版の一般販売・優待販売の発売開始は本日16時を
予定しております。
133名無しさん@編集中:04/03/19 12:10
現在2.5も持ってない状態です。
新規に購入するとして文句無く3.0にするべきだと思われますか?
それとも何か限定的な理由で2.5にしておく何かがありますか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
134名無しさん@編集中:04/03/19 12:11
WMV扱わないなら2.5でも十分だべ
135名無しさん@編集中:04/03/19 12:59
優待販売についてのお知らせ

平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて、2004/3/19よりDL販売が開始される「TMPGEnc 3.0 XPress」ですが、同日、弊社ダイレクト販売におきまして優待価格での提供を行います。

弊社ソフトウェアをお持ちの方で、ユーザー登録を完了させている方を対象に優待販売を行います。まだユーザー登録を行われていない方で、優待販売をご希望される方はユーザー登録をお願い致します。

■優待販売のパッケージ版について
先行してダウンロード販売を行わせていただきますが、同時に、パッケージ版の優待販売も行います。
ダウンロード販売開始より受付を行いまして、パッケージ版発売予定日までには、パッケージがお手元に届く仕組みとなります。
また、優待パッケージ版を購入していただきますと、製品がお手元に届くまでの間、ダウンロード製品版を使用していただける仮ライセンスを発行いたします。
※仮ライセンスの発行は2004/4/9までの期間限定です)

今後とも弊社製品をご愛顧いただけますよう何卒よろしくお願い致します。


136名無しさん@編集中:04/03/19 13:19
なんだ結局>>109って揚げ足取りだったのか
137名無しさん@編集中:04/03/19 13:47
>>133
体験版が公開されたら、とりあえずそれを試してみてから判断すれば
いいのでは?

主な違いは
・新UI
・XDVD(低ビットレートMPEG2)
・最適化による処理高速化
・DVD読み込み
・WMVサポート
・フィルターの変更
・オーディオの品質改善とマルチチャンネルサポート
とかかな。初めてなら3の新しいUIの方が使いやすいとは思う。
138名無しさん@編集中:04/03/19 16:11
>>137
今回からWIN98/Me未対応じゃなかったっけ?
ま、98/MeでDVD焼こうというのが間違ってるかも知れないが
139名無しさん@編集中:04/03/19 16:26
ただ今準備中です。お待たせしてしまい申し訳ありません。
140名無しさん@編集中:04/03/19 16:56
まーだー?
141名無しさん@編集中:04/03/19 16:58
もうすぐ5時だぞ!なんでまだ購入できんのだー?
142名無しさん@編集中:04/03/19 17:00
体験版試した人いませんか
143名無しさん@編集中:04/03/19 17:26
5時で業務終了
連休明けの予感
144名無しさん@編集中:04/03/19 17:33
>>129
明日論はSSE2ちゃんと乗っかってるわ
フェアーな目で物事を見て事実を曲げてんじゃねーよ
お前はペガシスと堀をみくびりすぎなんだよ
145名無しさん@編集中:04/03/19 17:41
購入できんから、体験版使ってみた、ノイズ処理をマルチでをチェック入れると
かなり速いは。
146名無しさん@編集中:04/03/19 18:00
V3の体験版出てるのか?
URLおしえて
147名無しさん@編集中:04/03/19 18:03
>>136
まあ俺が正確に書かなかったのが悪い罠
148名無しさん@編集中:04/03/19 18:11
DVD AuthorのAC3パックを持ってるんですが、これがあると、TE3のAC3パックは不要なのですか?
それとも別に購入しないとTE3ではAC3使えないのでしょうか?
149名無しさん@編集中:04/03/19 18:15
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0305.html

> ※「TMPGEnc Sound Plug-In AC-3」は、別途単体でダウンロード購入することも可能です。
> すでにこのプラグインをお持ちのお客様は、「TMPGEnc 3.0 XPress」でもご利用可能です。
150名無しさん@編集中:04/03/19 18:19
>>149
大変失礼しますた。
151109:04/03/19 18:38
>>147
ああもう揚げ足取りにしか見えんわな
SSEとSSE2の混同、XPと64の切り分けの不明確さ
意図的にやってるとしか思わなかったんで(今尚意図的と踏んでるけど)
淫厨の煽りにしては不細工だし、天然かも?とも疑ったけどw
ベンチのソースをキボンしようかとも思ったけど釣りだったらなんだし、ああ書いた
相当気分を害したようで?俺が悪いのかな
152名無しさん@編集中:04/03/19 18:47
>>151
SSEでは間違いなんだから、揚げ足では無いと思うが。
俺が自作板で検証した結論が根本から間違ってたのかと思い、ソースも張った。
俺が気分を害したと思うなら、それは気にしないでくれ
俺の考えが間違っていなかった事を再認識できて、むしろありがたいよ
153名無しさん@編集中:04/03/19 18:55
で、AMDerに買う価値あるのか?
154名無しさん@編集中:04/03/19 19:03
おれはなにも(・3・)キニシナイ!!
で、WMV機能が欲すぃんで買うかも
155名無しさん@編集中:04/03/19 19:11
なにか勘違いしておられるようですがSSEは魔法の杖ではありませんよ?
156名無しさん@編集中:04/03/19 19:16
勘違いしてる奴なんていないだろ
157名無しさん@編集中:04/03/19 19:22
自分で勝手に決めた発売日も守れないという
実にハズイ会社だね
「遅れます」の告知も出せないのかよ
158名無しさん@編集中:04/03/19 19:24
予定は未定?

おわわかり?
159名無しさん@編集中:04/03/19 19:24
発売できないのはなんか致命的なバグがみつかったんだろうか?
まあ体験版使えば14日はカバーできるけどね。
160名無しさん@編集中:04/03/19 19:30
ベータテストもやって発売日決めたんだから
いまさら致命的なbugは、ないと思いたい

161名無しさん@編集中:04/03/19 19:31
あるならたとえ延期してでも解消して欲しいところだが。
どうせダウンロード版は買わないと思うし。
162名無しさん@編集中:04/03/19 19:33
製品そのものよりもアクチの準備ができんとかぢゃないのか?
163名無しさん@編集中:04/03/19 19:35
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

AC3なしの3XPも悪血つきなのか?
164名無しさん@編集中:04/03/19 19:36
>>163
そだよ
165名無しさん@編集中:04/03/19 19:39
>>162
なるほど、おそらくそれだわ。
166名無しさん@編集中:04/03/19 20:04
あれ?
もしかして優待販売の支払方法って銀行振り込みだけか?
167名無しさん@編集中:04/03/19 20:18
F5押せ
開始されとる
168166:04/03/19 20:22
おお、カード払いもOKだ。
銀行振り込みはまんどくさいので…
169名無しさん@編集中:04/03/19 20:31
AC3同梱版を優待のダウンロードでカード払いにしようとするとうまくいかないのは僕だけ?
170名無しさん@編集中:04/03/19 20:32
カード払いのほうだけ403(アクセス不可)になってしまう
171名無しさん@編集中:04/03/19 20:33
>>169-170
俺も
172名無しさん@編集中:04/03/19 20:33
カード払い⇒Forbidden
もういいや、明日にしよう
173名無しさん@編集中:04/03/19 20:34
直るの待つか…。しかし、一番需要が多いと思うんだがなあ。
ちゃんとチェックしとけよなあ。
174名無しさん@編集中:04/03/19 20:37
コンビニ払いキボーン

クレカ情報取られ放題→流出の予感
175名無しさん@編集中:04/03/19 20:39
コンドルだけだ
176名無しさん@編集中:04/03/19 20:41
djのか・・・。
177名無しさん@編集中:04/03/19 20:41
カード払いできた。
178名無しさん@編集中:04/03/19 20:41
混むほど人気あんの?
179名無しさん@編集中:04/03/19 20:41
言われてみればそうか…。ま、でも明日かな。
180名無しさん@編集中:04/03/19 20:46
この時間に至っては、
銀行振り込みの決済も不可能だろ
結局、週明けだな
181名無しさん@編集中:04/03/19 20:49
コンドルルラギッタンディスカ!!
アウアッ
182名無しさん@編集中:04/03/19 20:50
とりあえず、買ってみた
183名無しさん@編集中:04/03/19 20:51
>>182
nyで待機中でし
ヨロシコでし
184名無しさん@編集中:04/03/19 20:56
>>183
アクチどうする気だ?
185名無しさん@編集中:04/03/19 21:02
インターネッツ情事接続環境がないと使えないと言うのは・・・・問題だな

これは・・・売れないな
186名無しさん@編集中:04/03/19 21:10
>>185
別にダイヤルアップでも良いと思うけど。
187名無しさん@編集中:04/03/19 21:10
正直言ってアクチつけたのはいい選択だと思うよ。
183のレス気になったんでWinny2を起動して検索してみたんだけど、
異様なぐらい大量にTMPGEncが流れてた。
188名無しさん@編集中:04/03/19 21:11
とりあえずアクチ完了。
189名無しさん@編集中:04/03/19 21:25
通報しますた
190名無しさん@編集中:04/03/19 21:30
優待版、もうちょっと安くしてくれると期待していたのに。
191名無しさん@編集中:04/03/19 21:38
アクチ付けてもすぐクラックされるけどな
192名無しさん@編集中:04/03/19 21:40
今なら帰るぞ!チャンスだ
193名無しさん@編集中:04/03/19 21:41
アクチってデスクトップとノートの2台にインスコできない?
1台だけ?
194名無しさん@編集中:04/03/19 22:24
>>187
今付けてみたけど2件しかヒットしないんだが…
195名無しさん@編集中:04/03/19 22:26
アクチの問題は近づきたくないな。>TDAスレ
196名無しさん@編集中:04/03/19 22:30
>>193
一台だけだよ。
というか、ノートでエンコしたくないな…。
197名無しさん@編集中:04/03/19 22:30
今、優待販売のお知らせのメールが来たよ

すでに購入済みだけど。
198名無しさん@編集中:04/03/19 22:36
>>194
嘘だろ?…ポート開いてないんじゃないの?
実験終了後、不具合あったら困るから一応閉じといたけど。
199名無しさん@編集中:04/03/19 22:44
体験版を永遠と使うほうほう
かきこんでくれや
200名無しさん@編集中:04/03/19 22:59
これダウンロード版のAC-3 PackってDVD Authorと同じ奴?
DVD AuthorのAC-3 Pack持ってれば買わなくてもいいの?
201名無しさん@編集中:04/03/19 23:04
202名無しさん@編集中:04/03/19 23:05
ベータ版が31日まで使えるから今月はいいのだが、
来月からが問題だ
今月中のクラク版リーリースを待つです
203名無しさん@編集中:04/03/19 23:13
フリ−ト−ク - 来月までパッケージ版を待つ必要はない No.1284
sss さん 2004/03/19 (金) 19:16 ( ID:6rsdc3tzpv2 ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]

>優待パッケージ版を購入していただきますと、製品がお手元に届くまでの間、ダウンロード製品版を使用していただける仮ライセンスを発行いたします。

両方買うつもりだったが,一つで済む(^_^) すばらしい!


二つ買うつもりだった?
こんなバカな事書くのは
社員だけだろ
204名無しさん@編集中:04/03/19 23:14
そいつの書き込みってくだらないことばっかりだ
205名無しさん@編集中:04/03/19 23:20
ttp://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=te30#topic1212

アクチベについて
PCの環境が変わったりでOSの入れ替えなどが起きた場合は、
いちいちサポートに連絡しなきゃいかんのかよ?
24時間対応できるのかよ?
やってないだろこの会社
206名無しさん@編集中:04/03/19 23:30
>>199
前から何度も書かれているだろう・・・
OSの再インスト。
207名無しさん@編集中:04/03/19 23:55
3.0の体験版も、OSの再インストールでまた使えるようになるの?
208名無しさん@編集中:04/03/19 23:57
DVDの方でAC-3持ってる香具師は
間違ってもAC-3の方は買うなよ。
209名無しさん@編集中:04/03/20 00:36
>>207
14日間は、使えるんじゃないの?

一部制限があるようだが
210名無しさん@編集中:04/03/20 01:02
>「プロジェクトファイルの読み込みと保存」と「バッチエンコード」が行えません。

なんでそんなイジワルするのさ…
211名無しさん@編集中:04/03/20 01:53
お金を払わない人には使わせたくないからだよ
212名無しさん@編集中:04/03/20 06:47
バッチエンコ使えないのは痛い。
213名無しさん@編集中:04/03/20 08:46
2.5では結合すると無音になる障害がおきてたからさっそくうpしてみた

凄まじく初心者ライクなGUIだなw


これからカットしてみるか
214名無しさん@編集中:04/03/20 10:50
不具合報告 - ヘルプファイルの誤植 No.1288
sss さん 2004/03/20 (土) 08:03 ( ID:6rsdc3tzpv2 ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]

製品版ヘルプファイルの「TMPGEnc 3.0 XPress仕様」のページの表題に「ベータ」の文字が残っています。

このヘルプファイルのテキストはCtrl+Cでコピーできないですね。多分保護しているのでしょうが,意外と不便。


215名無しさん@編集中:04/03/20 10:55
ヘルプファイルの誤植は不具合なんだ…
テキストは右クリックでコピーはできるから、保護して無いだろ
216名無しさん@編集中:04/03/20 15:57
あら探ししてハァハァしたいんだろうよ
217名無しさん@編集中:04/03/20 16:33
まだ混んでる?
メルアドとパスワード入れても先へ進まない(´・ω・` )
218名無しさん@編集中:04/03/20 17:34
ぶっちゃけ、XDVDにしか魅力を感じない。
ぜいぜい、5.1chのAC-3のエンコード可能になればいいのだが、、、
デジオンのは買う気ないし。
もっと魅力のある商品化と思っていたのに最悪だ!
219名無しさん@編集中:04/03/20 17:38
商品化→商品か
220名無しさん@編集中:04/03/20 17:56
>218
>ぜいぜい、5.1chのAC-3のエンコード可能になればいいのだが、、、

5.1chのAC-3のライセンス料は2chのよりもはるかに高額だからこの価格では無理だと思われ。
221名無しさん@編集中:04/03/20 18:00
>>218
xdvdって最新ではないよ、Mvcd、Msvcd、Mdvd、Kvcd、Kdvd
ですでに実現されていたよ。要するに普通のDVD規格を
1gopを60、128フレームにしただけ。
222221:04/03/20 18:50
tmpg2.5でつかってたテンプレートMsvcd(MPEG2 352x480 29.97)
の設定をtexp3.0へ移植してエンコしてみたのだが、圧縮率がすごいよくなってる
25分もの(音声48kz224)だが200Mbぐらいまで縮んだ、2.5の時は260MBだった
223名無しさん@編集中:04/03/20 18:52
>>220
そうなんですか。なら、仕方ないですね。2chで我慢です。
>>218
勉強になりました。ありがとうございます。

TMPGEnc 3.0 XPressは、必要になったらにします。
必要なさそうですが…
224名無しさん@編集中:04/03/20 20:45
さっそく買ってエンコした・・・
2.5より汚い・・・
エンコ時間は短くなったが
前より荒い・・・
金かえせとは言いませんが
なんかむなしいですな・・・
当分封印します。
225名無しさん@編集中:04/03/20 21:04
>>224
デフォ設定じゃ駄目だろう。
ちゃんと弄れよ。
226名無しさん@編集中:04/03/20 23:07
規格外MPEG2→DVDエンコ(5Mbps VBR 2-PASS)してるけど時間かかるねえ‥‥
わずか20分のエンコに数時間かかってるよ。

 →DivXだったらほぼ実時間だったのになあ。
こんなもんですか?
ちなみにP4-1.8でつ。
227名無しさん@編集中:04/03/20 23:12
2.5より遅い事は無いと思うんだけどね
228名無しさん@編集中:04/03/20 23:15
2.5+と3XPの同時使いは可能でしか?

2本いっぺんに変換可能でしか? ということでつ
229名無しさん@編集中:04/03/20 23:21
>>226
じゃあDivXにすれば?としか書き込めない。
別に煽ってるんじゃないんで誤解しないでね。

とりあえずTMPGは時間をかけて高画質エンコだとちゃんと明記してあるわけだし。
まあDVDならみんなそんなもんなんで我慢してください。
たぶん大丈夫だと思うけどメインとサブを作らないとDTVはやらない方がいい。
230名無しさん@編集中:04/03/20 23:26
>>229
いやキャプした番組をDVDに残したいという目的なので‥‥
DVDならこんなもんなんですね。
231名無しさん@編集中:04/03/20 23:28
>>230
それなら初めからDVDレコーダーの方がいいと思うよ。
キャプチャするのは主に編集とかふぃるた掛けとかをする人用だから。
232名無しさん@編集中:04/03/20 23:55



>>5


233名無しさん@編集中:04/03/20 23:57
>>232
正直言ってあれを貼ってる人はアホかと…
向こうが訴えたら裁判沙汰まで発展するかもしれないのに…
すでに前例があるだけに…貼ってる人も知っているだろうに…
234名無しさん@編集中:04/03/21 00:05
>>222
サイズだけなの?小さくなったの。
bitrate viewerで Q値の比較してみるべき?
235名無しさん@編集中:04/03/21 03:18
そういや品質固定でエンコしてもQ値がかなりばらついてる
全然品質固定されて無いことに驚き
最大22て、その部分を綺麗に圧縮したい人は一体どうすればいいの?
DiVXのような本物の品質固定を実装して欲しいと願ってます
236名無しさん@編集中:04/03/21 03:59
発売されてからここであーだこーだ言ってる椰子はベータテスト参加してなかったのか?
237名無しさん@編集中:04/03/21 09:31
ひょっとしてMPEG2をカットするだけというのはできなくなってる?
MPEGツールの結合がなくなってる・・・
238名無しさん@編集中:04/03/21 10:28
>>235
Q値は品質じゃないよ
239名無しさん@編集中:04/03/21 16:41
エンコ速度が早くならなくてもイイから、エンコ品質を向上させてほしい
240名無しさん@編集中:04/03/21 16:46
MTVで6Mbpsでキャプしたやつを
昨日買ったTE3XPで4Mbpsに2パスVBRしてみた。
PC上で見るとまあまだが、東芝・πレコで再生すると画が汚い・・・・
あんなに時間をかけてエンコードしたのに。。。

期待した漏れが馬鹿だった。
241名無しさん@編集中:04/03/21 16:55
>>237
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/announcement.html
> 現在のところ搭載予定なし
> PEGツールが欲しい(結合、マルチリンガル用に複数音声のマルチプレクス)
242名無しさん@編集中:04/03/21 17:44
>>240
6mbpsでは画質劣化がおきていると思われるから15mbpsで
キャプをおすすめする、
また可能であれば1gopを128フレームでエンコしてみるといいかも、がこれだと
再生プレーヤが限られる。家はdv-464-sで128でもOKだった。
243名無しさん@編集中:04/03/21 18:10
>>236
そりゃぁ、新しく発売したモノだったら、新規ユーザーがいたっておかしくないでしょ。
いつでも新発売のケンちゃんラーメンじゃないんだからw
244名無しさん@編集中:04/03/21 18:40
q値していしてそれを守らない糞エンコーダーもあるけどな
245名無しさん@編集中:04/03/21 19:45
>>240
元の 6Mでキャプチャしたヤツも DVDプレーヤーで見たら汚いんじゃないの?
元キャプチャはケチせず 15M、もしくは AVIキャプチャがいい。
246名無しさん@編集中:04/03/21 19:52
MPEGツールのカットで
開始・終了ともコンマ何秒か後ろにずれるんだけど・・・
MPEG2だし、AVIじゃないんだからキーフレームとか関係ないよね?
ver 2.521.58.169
core 1.98.152
247名無しさん@編集中:04/03/21 19:55
ん?
248名無しさん@編集中:04/03/21 19:56
>>246
GOPという言葉を知っている?
知らないなら検索汁。
249名無しさん@編集中:04/03/21 19:57
>>248
知ってるけど、それで収まらないくらい後ろにずれるんです。
250名無しさん@編集中:04/03/21 20:00
>>248が検索汁と言ったのは、検索先を調べろという意味だと思いマッスル
251249:04/03/21 20:02
ごめんなちゃい。GOPって3フレーム分かと勘違いしてマスタ。
逝ってキマツ・・・
252240:04/03/21 21:00
>>245
240ですがどこそこ見られます。

芝RDからDVD-MovieAlbumで吸い出したものや
π99HからPowerProducer 2 Goldで吸い出したものを
再エンコしてみましたが・・・・
正直πの実時間再エンコの方が綺麗でした。がっくし。。
253245:04/03/21 21:40
>>252
使いこなせるようになるまで、その再生しながら録画するって方法でがんばりましょう。
と言うか、それだったら最初からそのレートで録画した方が良いと思うよ。
254240:04/03/21 21:50
>>253
試行錯誤してみます。

なるべくDVD-Rにぎっちり詰めたいっていうのが気持ち。
1番組を数十に分割することもしばしばあります
(お気に入りのシーンだけ抽出)。

現在は、6Mbpsくらいのレコ素材をDVD-MovieAlbumで吸出し、
MpegCraftで音ずれのないよう、編集部分だけ再エンコード。
素材はMTVも使用しています(これをアドバイスのように15Mbpsにしてみます)。

で、TE3XPで4あるいは3Mbpsにしたかったんですが。。。
動き探索を最高精度で、2パスVBRで。
でも予想以上に厳しいようですね。
255名無しさん@編集中:04/03/21 22:09
>254
いっそのことXDVDでエンコードすればどうだろうか?
256名無しさん@編集中:04/03/21 22:19
>237,241
TE3XPってファイルの結合機能って無いんですか?
AC3も扱えてファイルの結合できるのなら買おうとと思ってたのに。
がっかり。
257名無しさん@編集中:04/03/21 23:07
何が_| ̄|○なんだよ
試用版もあるんだからヘルプ読んでから判断しろや

MPEGツール / 多重化
258名無しさん@編集中:04/03/21 23:20
>>255
どうせDVDにするならXDVDでいいと思うな、俺も。
259240:04/03/21 23:21
>>258
じゃ、XDVDしてみます。
これ、単にIピクチャー間隔を広げたものですよね。GOPサイズ拡張っていうか・・・
効果があったら報告します。
260名無しさん@編集中:04/03/21 23:37
>>259
前スレで報告あるぞ
つか、ホンットおまいらベータテストの時なにやってたの?
261名無しさん@編集中:04/03/21 23:43
>>260
持ってるやつ全員がベータテストやってるとは限らないだろが。
262名無しさん@編集中:04/03/22 00:47
堀がπや松下、芝に勝てるとでも思ってたのか?
いくらなんでも相手が悪すぎ
263名無しさん@編集中:04/03/22 02:49
AC-3のままMPEG結合できないのなら
MP2吐いて多重化し直して2.5で結合するか・・・
メンドクセーな。
264計算するコンピューター:04/03/22 04:01
初心者な質問ですみません。
試用版のTMPGEnc Plus で、マイクロソフトDV AVIから
MPEG2にエンコードをしようとすると、「〜サポートしてません。」
と警告されて出来ません。ちなみにマイクロソフトAVIだと問題なく
出来るのですが、著しく画像が劣化してしまいます。なぜでしょうか?



265名無しさん@編集中:04/03/22 09:09
>>260
このソフトは「ベータテスト参加者のみ」購入可能なのですか?

しかし、2.5と同じ条件でエンコして時間は早くなったが汚いのは
問題だな。
266名無しさん@編集中:04/03/22 11:30
買おうか迷ってるんですが、このソフトで
カット編集して出力する際に、その周辺だけエンコードして
触っていない部分はそのまま出力するようなことは出来ますか?
267名無しさん@編集中:04/03/22 11:34
>>266
MPEG2をカットするだけのソフト
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/994916080/
268名無しさん@編集中:04/03/22 15:07
TE3でWMV-AVIにエンコしたら、ファイルサイズが2.5の3〜5倍になるのですが、仕様ですか?
269名無しさん@編集中:04/03/22 18:24
>>268
釣りなのかよく分からないけど一応…
WMV9(avi)の作成はWMV9vcmに頼ってるからフィルタ掛け(シャープとか)
をかけてないのにそうなるならパソコンが狂ってると思われる。
使っているのならフィルタが変わってるんだろう。基本的にシャープはサイズが増える。
でも3〜5倍というのは…有り得ないよな…
設定が違うだけじゃないのか?
270名無しさん@編集中:04/03/22 19:22
>>268
音声がL-PCMになっているに一票
271名無しさん@編集中:04/03/22 19:57
フリ−ト−ク - 優待販売を受けるの忘れた(笑) No.1303
もののけ さん 2004/03/22 (月) 19:05 ( ID:eek24xm9pdl ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]

19日の発売と同時にダウンロード購入しましたが、
速攻決済したあとで優待販売があることに気づきました。
まぁ1000円だからいいっか(笑)。


1000円しか違わないと言うのも・・・悲しいな
272253:04/03/22 20:40
>>254
私は Panaの DVD-RAMレコーダー持っているけど、これの画質が気に入らず、
MTV2200買って 15MCBRでキャプチャ。うーん良くなった。
と思ってたけど、やはり気に入らなくなって、近頃は MTV2200で AVIキャプチャ
ばかりしているよ。
それとどういう素材なのかは知らないけど、自分用だったら、もっとレートを上げて
綺麗に保存しておかないと、後になって見たときがっかりすると思うよ。
私は短時間の歌番組などは、AVIキャプチャで 15MCBR+LPCM
ドキュメント物は CQ80〜82でエンコしてます。(共にソースは HV番組)
273名無しさん@編集中:04/03/22 21:00
ソコまで気になるんだったらMPEG化するのはナンセンスじゃねーか?
274名無しさん@編集中:04/03/22 21:37
D-VHS
275名無しさん@編集中:04/03/22 21:39
AVIキャプチャで 15MCBR+LPCM

プ
276名無しさん@編集中:04/03/22 21:54
>>272
>AVIキャプチャで 15MCBR+LPCM
あきらかにスキルのなさを公表しているような。w
277名無しさん@編集中:04/03/22 22:00
>>272疲れませんか?
278名無しさん@編集中:04/03/22 22:56
テレビの音楽番組のライブなどの、
上下に黒い部分のある映画のような画面構成のソースをエンコードすると、
黒い部分でない最上部の所に薄く細い線のようなものが出てしまうのですが、
これってどうすれば出なくなりますか?
279272:04/03/22 23:28
>>273-277
w2kなんで仕方が無いじゃん。
いつかは TSキャプチャ。と思ってたらコピワン目前になっちゃったし(w
それと、昔と違って、自宅サーバー動かし、2chで読んだり書いたりしながらでも
AVIキャプチャって出来るのよ、今の PCだと。
280名無しさん@編集中:04/03/22 23:30
リンギングじゃないの?
多分したのところにも出ていると思われ。
281名無しさん@編集中:04/03/23 00:03
>280
そうなんです。下にも出ているんです。
以前どこかで出ないようにするやり方をみたような気がするんですが。
282名無しさん@編集中:04/03/23 00:06
>>279
AVIキャプチャで ”15MCBR”+LPCM
283279:04/03/23 00:11
>>282
変な所にからまない。
TMPGスレなんだからエンコードしての話。
284名無しさん@編集中:04/03/23 00:23
>>281
黒帯の境界が8の倍数の位置になるように調整すればいいんでないかな。

例えば上に60ピクセルの黒帯があったら
64ピクセルクリッピングして64ピクセル黒帯を足すとかそんな感じで
285名無しさん@編集中:04/03/23 00:42
しかしなんでバージョンアップで画質が劇的に落ちるのかいな。
速度アップは及第点だが・・・
286名無しさん@編集中:04/03/23 00:48
勘違いだったら悪いけど
3.0で普通にエンコ開始するとCPU使用率が100%付近
バッチツールでエンコ開始するとCPU使用率がほとんど0〜10%くらいでエンコが全然進まない
なんでだろう?
287名無しさん@編集中:04/03/23 01:04
>>286
タスク優先度が
288名無しさん@編集中:04/03/23 01:08
287
書き忘れてました
両方ともに優先でやってみました
バッチでは1時間半経過して2%しか進んでなかったので、中止して
普通にエンコやり直したら30分弱で今5%です
289名無しさん@編集中:04/03/23 01:44
>>284
オレも下に白緑の線が出ます。
けど、黒帯の部分はなく(TVドラマ等)、Windows Media Videoで出力した時だけ出るのです。
290名無しさん@編集中:04/03/23 04:16
なんか低レベル厨が増えたな
291281:04/03/23 08:21
>284
どうもありがとう。試してみます。
292名無しさん@編集中:04/03/23 11:38
春休みにエンコを覚える厨ども
293名無しさん@編集中:04/03/23 19:13
>>286
2.5だけど、普通にエンコ、バッチでエンコ。
TMPG上でタスク優先度上げる下げる。
タスクマネージャーでタスク優先度上げる下げる。

これらの設定は、他のタスクとの優先度合いを変えるだけ。
優先度低で実行したって、他のタスクを実行した後 TMPGを
余りでやるんだから、エンコしてたら CPU使用率 100%が普通だよ。
294名無しさん@編集中:04/03/23 20:35
100%が異常と思ってるわけではなく
使用率があがらない方が異常かなと思ってるわけでして
朝起きたら終わってからいいんですけどね
295名無しさん@編集中:04/03/23 22:38
3.0 aupとかvfapi喰わせるとエンコ時にPCスケール→TVスケールな変換を回避できない・・・欝だ
aviはコデクで個別に設定できるようだが・・・
"MPEG出力時にYUVデータをCCIR601ではなくbasicYCbCrで出力するがほしい”復活キボンヌ
296名無しさん@編集中:04/03/23 23:13
プロジェクトファイル、β版のは使えないのか_| ̄|○
コンバータくらいつけろやゴルァ
297名無しさん@編集中:04/03/24 10:19
やっぱりそーなったか
298名無しさん@編集中:04/03/24 14:31
質問させてください。
現在試用版を使っていろいろ試しているところです。

複数のファイルのエンコードを処理するときのことです。
バッチエンコードで複数のエンコードを試してみました。
特に不具合は無いようでした。

例えばですが一度エンコードを開始して動き出したとします。
その後に「これもバッチエンコードしておけばよかった」というファイルが
出てきたとします。そのときにもう一つ立ち上げて平行してエンコードしても
大丈夫なモノなのでしょうか?

複数の処理を済ませる場合は平行して処理させずにバッチエンコードだけで
させるべきでしょうか?

よろしくお願いします。
299名無しさん@編集中:04/03/24 15:11
>>298
AviUtlと同時エンコしたことがあるが
特に問題はなかった。
ただAviUtlが優先されるのか、この処理が終わるまで
TMPGEncはほとんど動いていなかった。
トータルではかなり無駄な時間がかかった気がする。
あくまでも感じなのでスマンが、正確なところは
フォロよろしく。
300名無しさん@編集中:04/03/24 15:22
基本的には問題無いでしょう
以前AviutlとVirtualDubModを同時に走らせた時、後者がエラーでリブートかけた所為で全部やり直しになった事はありますが、TMPGEncでそれは無いでしょう
時間に関しては、片方の優先度を下げてPrioritySeparationを0x1aにでもしてから先に終わらせたい方をアクティブにすれば、弊害は少ないかも??(無責任)
301名無しさん@編集中:04/03/24 16:01
XDVDの方がエンコ速いの?
速度は前Verとあんまし変わらん気がするのだが、GUIが見易くなったのは嬉しいな。
302名無しさん@編集中:04/03/24 17:18
全体をがっちり調べるから遅いよ
まあ、Plusん頃のフィルター掛けエンコを知ってる人は、許容できる感じかなぁ
303名無しさん@編集中:04/03/24 18:18
マジすごいなコレ。4Mで十分過ぎるほどの画質が出る。
今までUlead VideoStudio7をメインに使ってた俺って一体・・・。
304名無しさん@編集中:04/03/24 19:02
>>298
単にバッチに追加したいだけなら、そのまま追加すりゃいい。
エンコ中でも、ちゃんと待ちに追加してくれる。

平行でもいけるかもしれないけど、安全策取るならこの方法。
305名無しさん@編集中:04/03/24 19:11
>>303
KDVDとかの低レート用量子化行列使えば、720x480で2M以下でもいける。
細部に粗は出るけど、ブロックノイズは出ないな。
306名無しさん@編集中:04/03/24 20:25
>>305
おぉ、303でないけど、そう言うのもあるんだね、ありがとう。
所で、歌番組のような映像をハイレートでも良いから綺麗に。
ってテンプレート集とかは知っていますか?
307名無しさん@編集中:04/03/24 20:25
5Mビットレートでブロックノイズ出まくりでイラついてたんだけど、よく見たらソースの方にBNが・・・。
さすがDivx。
308名無しさん@編集中:04/03/24 21:15
XDVDが威力を威力を発揮するのは何M位から?
6M位だったら普通のDVDの設定の方が良いんですよね?
309名無しさん@編集中:04/03/24 21:25
実写だと2M近辺かな
720*480を維持したまま、しかも綺麗に圧縮できるのでビビる
(効果は画面の動きの量にもよるけどね)

PCでの再生は・・・WinDVDあたりがまあ大丈夫かな
310名無しさん@編集中:04/03/24 23:36
1gop200フレームとか家電プレーヤで再生できた人いる?
家電プレーヤの限界値ってどれくらいなんだろう?
311名無しさん@編集中:04/03/24 23:59
18
312名無しさん@編集中:04/03/25 00:38
18フレーム以内ならIBBBBBBPBBBBBBBとかでも再生してくれますか?
313308:04/03/25 00:50
>>309
サンクス
314名無しさん@編集中:04/03/25 01:07


   相変わらず ダ メ ポ 感が漂ってる


   不 具 合 対 策 スレ立ててもいいか?


315名無しさん@編集中:04/03/25 01:13
>>314
板自体の迷惑になるから止めれ。
どうせこのスレがあるのにそういうスレ立てると、
アンチが寄ってきてありもしないことまででっちあげるだけだから。
立てるなら次スレとして。
316名無しさん@編集中:04/03/25 09:14
>>314
俺んとこは特に出てないけど、あんたんとこはどんなの出てるの?
317名無しさん@編集中:04/03/25 16:45
質問です。
512x280 24Bit DivX3/MS MPEG4-V3(DIV3) 29.97fps 158868f
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 2ch 79kbps(真空波動研)
のファイルなのですがMPEG1にエンコすると
音声が出なくなりました。MP3が原因かと思い
WAVE出力しても音声が出ません・・・
どなたか導いてください。
318名無しさん@編集中:04/03/25 16:48
ダウソニカエレ
……と言って欲しいのか?
319名無しさん@編集中:04/03/25 18:31
ていうか初心者スレに行けと言いたいな。
まああっちにも迷惑だから行って欲しくないんだけど。

>>317
落としたのなら責めないから自分でなんとかしろ。
320名無しさん@編集中:04/03/26 00:27
>>314
需要あるから建てとくれ。
321名無しさん@編集中:04/03/26 01:18
不具合があるなら公式BBSに書けや
322名無しさん@編集中:04/03/26 01:36
>>310
自分の家電プレーヤだと1gop264フレームでも余裕で正常に再生できたみたい。w
300フレームで挑戦してみようとしたら、エンコ途中でエラーが出て試すことができなかった。;;
推測だけど300フレームもおそらくなんなく再生できると思われる。


323名無しさん@編集中:04/03/26 01:40
VFAPI経由のエンコはバッチ処理が出来ないんだね。
「VFAPプラグインの動作保障はしません」とあらかじめ断られるから文句は言えないんだろうが
正直、ショックだ。
324名無しさん@編集中:04/03/26 03:12
2.5+ 値下げしたのは良いけど

今後も更新あるのかよ?
無いとなると・・今般の値下げは、売り逃げって事になるな
325名無しさん@編集中:04/03/26 03:36
致命的なバグでも見つからない限り、無いだろうな
326名無しさん@編集中:04/03/26 03:56
>>322
MPEGの規格だとIフレームからの参照コピーは132回までなのに、その倍までいけるのか。
家電プレイヤー恐るべし、だな。
327名無しさん@編集中:04/03/26 10:48
>>323
普通にDVD2AVI Project File Reader経由でバッチエンコードしてるけど・・・?
328名無しさん@編集中:04/03/26 11:43
シーンチェンジでちゃんとIフレーム入るようになった?
329名無しさん@編集中:04/03/26 11:44
>>328
入るよ
330名無しさん@編集中:04/03/26 11:55
うほっ、早速購入します!
goodbye 2.5+
331名無しさん@編集中:04/03/26 15:11
2Pass CQ100 Max9.7-Min7.0 B,P;-100
の画質最優先でできるだけDVD-Video準拠でエンコすると
確実に2.5+のほうが綺麗だぞ、時間はかかるがな。
おれは3.0XPで初めてブロックノイズを見たよ・・・
332名無しさん@編集中:04/03/26 16:06
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
9.7-7.0でブロックノイズ出るの?

同条件でエンコした場合、2.5+と何割ぐらい時間が違うものなの?
333名無しさん@編集中:04/03/26 16:43
ホームビデオをエンコする場合だが
1時間のDVを>>321の条件でエンコすると
2.5+で約24〜26時間ほどかかる、3.0XPだとその1/2〜1/3でおわるようだ
早いのはいいんだが、2.5に比べて画質が荒くなる。
使用者の条件はソースや設定でかなり違うので試用版で
色々試してから購入するようすすめるよ。
今のところ「3.0XP>>>2.5+」でないことは確かだと思う。
334名無しさん@編集中:04/03/26 19:36
TMPGEncってほんとブロックノイズ出るよねぇ
せっかく買ったのにもうショボーンだよ。。。
335名無しさん@編集中:04/03/26 21:07
XDVDは?
336名無しさん@編集中:04/03/26 21:21
ソースが悪いとブロックノイズもでる。
337名無しさん@編集中:04/03/27 01:13
いちばんブロックノイズが少ないエンコ教えて
338名無しさん@編集中:04/03/27 01:14
>333
ちと違う話になるけど、2.5ではAC3使えないだろ。
ホームビデオなんかほとんどAC3だから、2.5で
編集(結合やカット)するときどうしてるの?
いちいち映像と音声分離した後、音声を変換して
それを多重化後、編集しているの?
3.0はAC3対応しているし、期待しているんだけど...
339名無しさん@編集中:04/03/27 01:19
VROファイルそのままで編集すると遅くないか?
一度分離してからの方がサクサク編集できるんだが。
340名無しさん@編集中:04/03/27 01:29
分散ネットワークエンコードが出来るようになるのは、
TMPGEncバージョン幾つからですか?
341名無しさん@編集中:04/03/27 03:45
>>340
分散ネットワークエンコードって言葉はいつ知ったの?さっき?
342名無しさん@編集中:04/03/27 10:22
VROファイル、音声ついたまま編集できるなら欲しいかも。
でもブロックノイズがイヤン(;´Д`)
343名無しさん@編集中:04/03/27 10:44
>338
音のAC-3化はTDAでしてます。
2.5+ではES(LPCM)で出力。
344名無しさん@編集中:04/03/27 15:05
>>343
それを言うなら、2.5+では映像のみ出力で TDAで AC3化したのを合成してる。でしょ?
そう書いたら、2.5+が LPCMなまま出力出来るんだと思っちゃうよ。
まあ ES出力って書いてあるけどさ。
345名無しさん@編集中:04/03/27 15:06
>>342
またブロックノイズ言う人が来ました。
編集、カット、結合で再エンコードするのか?と聞いてみたい所だ。
346名無しさん@編集中:04/03/27 16:46
というか、3.0ってみなさん、必要なの?
オレは特にいらないんだけど。
347名無しさん@編集中:04/03/27 17:00
音を聞きながらのカット編集ができる

こだわる人には必要です
348名無しさん@編集中:04/03/27 17:03
金も払って常用中だが。
2.5plusも散々使い倒したし、購入を躊躇う程の値段でもないし。
認証がウザイけどな。
349名無しさん@編集中:04/03/27 17:09
必要なやつもいれば必要でないやつもいる。それだけのことじゃん。
必要ないけど買うやつもいるし、必要なのに買えないやつもいる。
もちろん、2.5系も、3系も不要なやつもいよう。
どれかに統一されることなんかないだろうし。
350名無しさん@編集中:04/03/27 20:00
バカだなおまえ
351名無しさん@編集中:04/03/27 20:31
釣れますか?
社員多いなw

>>5
353名無しさん@編集中:04/03/27 23:30
前からどんなに頑張って設定してもBフレームがP,Iフレームに比べて画質が悪いんですが
皆さんの環境ではどうなってますか?
354名無しさん@編集中:04/03/27 23:53
Bフレームは処理の遅かった頃の異物です。
355名無しさん@編集中:04/03/28 00:01
デジタルビデオからAVIにするお勧めソフトなんですか?
356名無しさん@編集中:04/03/28 01:14
>>354
Tmpgencは処理が遅いといわれてますが今以上に遅かった時期があって
Bフレームだけそのころの名残を今でも受け継いでるってことですか?
どう頑張ってもBフレームが汚くなるのは回避できないんでしょうか?
357名無しさん@編集中:04/03/28 01:31
3.0の体験版使ってんだけど、残り試用期間が9日になってたのが、
今日13日戻ってんだがなぜかな?同じような人いる?
358名無しさん@編集中:04/03/28 01:36
とうとうオカルトかよ。
359357:04/03/28 01:43
>>358
オカルトというか今日の朝tmpgを起動したら、ライセンス更新のボタンが
activeになっててそれ押したら、13日戻ったみたい。購入しようかな
と思ってたけど、購入意欲がこれによって薄れた。w;
360名無しさん@編集中:04/03/28 02:12
>>357
うちもライセンス更新できたよ
361357:04/03/28 02:50
>>360
やっぱり同じ症状の人いたのか。これってバグなのかなーまあ期間増えるんで
うれしいけど。
362名無しさん@編集中:04/03/28 06:46
オレの環境じゃ、何故か起動しなくなった・・・。3日目で。
363名無しさん@編集中:04/03/28 08:06
個人情報と引き替えに使用期間延長w
364名無しさん@編集中:04/03/28 09:13
体験版じゃなく製品版なんだが、自動更新にしていたにもかかわらず
昨日ライセンス更新画面が出てきた。

アクチサーバがどうにかなったか?
365名無しさん@編集中:04/03/28 12:44
>356
違うよ。処理が遅いのはTMPGEncのことじゃなくてDVDプレーヤーだよ。
本来Bピクチャーは前のシーンと次のシーンの動きを予測して作られた画像で
Iピクチャーに比べたら情報量が少ないんだよ。だから画質も良くないんだね。
で、>>354が過去の遺物といっているのは昔のDVDプレーヤーはBピクチャーがないと
うまく再生できなかったんだ。今のプレーヤーは処理の面では優秀なので、
Bピクチャーが少なくなっても(あるいは無くても)普通に再生できるんだ。
こういった点を利用して容量を圧縮しているのがDVD Shrinkとかのトランスコードを用いているソフトだね。
366名無しさん@編集中:04/03/28 12:55
>>365
ISO/IEC 13818-2を読み直して出直して。。
367名無しさん@編集中:04/03/28 16:18
>>365
Bピクチャーだから画質が悪いという論理は成り立たないぞ
他のソフトやハードウェアエンコードなら十分にビットレートを上げれば
I,B,Pの見分けは付かないが、Tmpgencは15M付近に高めても
Bフレームの劣化が見て取れる
でも、こんなことで騒いでるのは俺ぐらいのものだし
自分の環境に問題がある気さえしてきたんだが…
368名無しさん@編集中:04/03/28 17:20
>>367
劣化度を高く設定しすぎなんでは?
3は買ってないので分からんけど。
369名無しさん@編集中:04/03/28 17:37
>>368
劣化度を-100にすれば確かにファイルサイズは増える
けど画質の違いはほとんど分からない
この設定でもPフレとBフレの違いは分かるのにな
370名無しさん@編集中:04/03/28 17:53
やー、それは、DVD/HDDレコーダー使っとけばいい目ってことですね。
めでたいめでたい。苦労しなくてすむじゃん。オレもそっち側いきてー。
371名無しさん@編集中:04/03/28 18:47
>>369
う〜ん…環境じゃないのか?やっぱり。
372名無しさん@編集中:04/03/29 00:19
Bピクチャがきたなくない、えんこ おしえてください
373名無しさん@編集中:04/03/29 05:24
Bピクチャって時間圧縮したフレームだろ?
だったら汚くて当たり前じゃんw
TMPEGも3.0になってからアンチ減ってうれしいよ。
ペガシスさん、がんばったね^^
次のバージョンアップではAC3のエンコーダ標準にしてね^^
値段も9800円くらいがいいな。
CCEの牙城を崩すなら、このくらいはやってくれよ^^
応援してるぜ!!

374373:04/03/29 05:27
パッケージ版で9800円の間違い^^;
375名無しさん@編集中:04/03/29 15:55
ダウソ版だけど某所で3980円ゲトー
376名無しさん@編集中:04/03/29 16:57
4月1日からは税込み表示でお願いします
377名無しさん@編集中:04/03/30 21:04
ちょっと皆さんの意見を聞きたいのですが、この製品がDivxに対応する
可能性は皆無なのでしょうか?すごく便利なのですが・・・。

WMVに対応してるのでダメっぽいですかね?
378名無しさん@編集中:04/03/30 21:22
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040324/zooma147.htm
>さらにAVI出力を利用して、DivXもエンコードすることができる。
>ただし2パスのバッチエンコードまでは面倒見てくれないので、
> 1passとnth passのテンプレートを作って自分でバッチエンコード
>するしかない。
379名無しさん@編集中:04/03/30 22:02
WMV_VCMを使って拡張子AVIのWMVを出力することも可能だしな
380名無しさん@編集中:04/03/31 17:18
「拡張子AVI」←この言い方やめろよ
381名無しさん@編集中:04/03/31 18:08
なんで?
区別するのにいいんでねえの?
382名無しさん@編集中:04/03/31 18:28
拡張子だけなら名前書き換えるだけでいいぞ
コンテナとか言え
383名無しさん@編集中:04/03/31 19:32
「〜形式」でいいんでないの。「avi形式」とか。
384名無しさん@編集中:04/03/31 19:38
さて
3XPベータの使用期限が来たわけだが
明日からオマイラどうすんの?

おれは2.5+に戻るけど
385名無しさん@編集中:04/03/31 19:53
>>384
さようなら。
386名無しさん@編集中:04/03/31 20:10
スカパーを録りためた、映画やアニメを再エンコするのに使いはじめたので、
もう手放せないっす。やっぱりDVDプレイヤーで見れるのは便利。

さすがにDVD1枚に、25分番組13話というのは、無理がありそうかな…。
しばらくは、2時間映画2本くらいで様子見ますか…。
387名無しさん@編集中:04/03/31 22:44
>>386
>さすがにDVD1枚に、25分番組13話というのは、無理がありそうかな…。
自分はDVD1枚 25分13話いれてるYO。ただし解像度は352x480だけど画質は充分。
あとxdvdは使わない。2パスだから時間かかりすぎる。mvcdの設定を3.0に移せば
25分が200M-320M(サイズ)まで抑えられる。
388名無しさん@編集中:04/03/31 23:12
>>387
それ今度やってみようかな
うちは4.1Mで6話入れているよ
ただこれだと最後の1話が余るんだよね…だから最後の一話はCD-Rにいれちゃったり
389名無しさん@編集中:04/03/31 23:58
>>387
XDVD使えば720*480でも入るよ。
俺はKDVDの設定でやってるけど。品質固定VBRで1pass。
390名無しさん@編集中:04/04/01 00:15
「試用期間は終了しますた」
391名無しさん@編集中:04/04/01 06:19
>386
ギリギリで13話入るよ。
漏れはオープニングとエンディングは1回しか入れないけど。
352×480の2200〜2400、音声192ぐらいで。
392名無しさん@編集中:04/04/01 09:20
やられた。
試用版なんてレジストリが汚くなるから無視して製品版買ったら、
やはりElsaの1000TVのMPEG2をしっかりエンコできない。
そこで1000TVのMpeg2使用可能な香具師がいるか?
MTV2000Plus以下の値段のハードエンコの製品が作るMpeg2を
しっかりエンコできるかどうか報告してくれ。

念のために念には念を入れていっておく。
>>388
それじゃあDVD1枚に約6000話入っちゃうじゃあないかw
393名無しさん@編集中:04/04/01 09:32
プ
394名無しさん@編集中:04/04/01 12:18
395名無しさん@編集中:04/04/01 12:18
2.5MPEGツールにあった結合に当たるものは、
結局無くなったということでいいのかな?

結論としては、3.0では、結合、カット等々、何をするにしても
再エンコされてしまうということか。
これって機能ダウンじゃん。
PEGASYSよ、何やってんだ。
396名無しさん@編集中:04/04/01 13:22
Kはまだか
397名無しさん@編集中:04/04/01 13:49
機能ダウンというよりおまけがなくなった
398名無しさん@編集中:04/04/01 13:51
結合やカット専用のソフトを出すつもりかもね
399名無しさん@編集中:04/04/01 13:58
そんなん出たら、カノプの立場が無くなるw!
400名無しさん@編集中:04/04/01 14:14
一応2.5の価値を残したのね
401名無しさん@編集中:04/04/01 14:55
たすかに おいらは(結合に)MpegCraftちかってましゅ
402名無しさん@編集中:04/04/01 15:24
相変わらずクズソフトだな

不具合対策スレ立てようか?
403名無しさん@編集中:04/04/01 15:56
401
結合に使ってるとの事ですがAC3音声でも平気ですか?
404名無しさん@編集中:04/04/01 16:15
優待販売で振り込んだんだけど
振り込んでからどのくらいでシリアル
メールしてくるのですかね?
405名無しさん@編集中:04/04/01 16:18
同じ設定でWM9(avi)を出力したつもりなのに3XPだとえらくファイルサイズが
大きくなってしまう…
406名無しさん@編集中:04/04/01 17:23
>>405
それ、3..0.0.7でそうだったな
クオリティ設定ではなくビットレート指定じゃないとやたらとでかいファイル吐くと思った
407386:04/04/01 17:23
なんと。mvcdやKDVDあたりも挑戦してみたほうが良いのですね。
いろいろやってみます。

オープニングやエンディングを切ると良さそうですが、ちょっと忍びなくて…

DVD 1枚に13話、9話、2層で7話x2 あたりを目標にしてみます。

408名無しさん@編集中:04/04/01 17:31
>>400
2.5と3.0の共存は問題ないのだろうか?
しかし、同じソフトの異なるバージョンを使い道によって
分けるとは、何とも不細工な...
409名無しさん@編集中:04/04/01 17:52
画質にこだわれば2.0も残るしな
410名無しさん@編集中:04/04/01 18:28
Free版(Ver2.5X)は30日過ぎるとMPEG2の結合カットも出来なくなるんですか?
出来るんならFree版と併用すれば?わずか5Mbyteちょっとだし。
411名無しさん@編集中:04/04/01 18:29
>>398
TMPGEnc DVD Author 1.5
412名無しさん@編集中:04/04/01 18:44
>410
誰でも確認できることを確認もせずに適当言うな。
413名無しさん@編集中:04/04/01 19:41
>>411
結合は出来ないだろ。
414名無しさん@編集中:04/04/01 19:43
>>411
大きいファイルだと 1Gで分割されちゃうから、結合ツールとしては使えないよ。
415名無しさん@編集中:04/04/01 20:32
>>414
本当に結合されていれば、VOBで分割されていてもMPEGに変換すれば1本になる。
が、実際には結合されていないので、結合前のファイル数に戻る。
要するにTDAでMPEGの結合は出来ないってことなんだよ。
416名無しさん@編集中:04/04/01 21:04
やっぱ、3.0と2.5の併用だな。
2.5でAC3が使えたら2.5だけで事が足りるんだけどな。
実に中途半端。
417名無しさん@編集中:04/04/01 21:42
TE3XPでちょっと気がついたこと
外出だったらスマソ

ソースと違うフィールドオーダーエンコすると、
勝手にフィールドオーダー反転してくれている。
(AviUtlのフィールドオーダー反転みたいなのが実装されいるらしい)

ごくまれにソースのフィールドオーダーを誤判定する場合があるので、
ちゃんと自分で確認したほうがいい。
テレシネなのが危険かも・・・
映画でなくてもテレシネなのあるから気をつけたほうがいい・・・
418名無しさん@編集中:04/04/01 21:50
ちゅーか、SonyはIBMのPowerPCコアに傾倒しているようだが、
EEコア構想はどうなったんだろうな。メディアプロセッサとして
いろいろ使い回す計画があったような気がするが。

MSはソフトウェアの会社だからハードウェアを他から調達
するのも当然だが、Sonyがそれをやったらブランドしか
残らないだろ。
419名無しさん@編集中:04/04/01 22:56
アクチあるソフトは使いたくないな
420名無しさん@編集中:04/04/01 23:01
ああ そうだな
421名無しさん@編集中:04/04/01 23:07
割れ厨の戯言は聞き飽きた
422名無しさん@編集中:04/04/01 23:15
割れ厨死ね。マジで死ね。
423名無しさん@編集中:04/04/01 23:27
午前中に振り込んで振り込み案内メールもしてるのに
今日はシリアル メールしてこなかった
何だよこの会社
入金確認、シリアルメール送信とか
半自動化してないのかよ

試用版入れるのいやですばい
424名無しさん@編集中:04/04/02 02:17
<シリアル番号の発行>
弊社口座への入金を確認出来次第、シリアル番号をお客様宛てにメール
にてお送りいたします。
※シリアル番号の発行は随時行っておりますが、ご注文の混雑具合により
入金から1週間程度かかる場合がございます。あらかじめご了承下さい。


こういう会社ですから
おとなしく黙ってお待ちください
425名無しさん@編集中:04/04/02 04:29
>>423
俺は金曜の昼ごろ入金して、三日後の月曜に
シリアルメールが来たんで、来週かな?(笑)
426名無しさん@編集中:04/04/02 04:34
お役所仕事だな
427名無しさん@編集中:04/04/02 04:36
金曜の3時くらいだったら微妙だけど

NETバンキングの時代にそんなに時間かかってるのかよ

なんかちんけな会社なんだろうなと想像してしまう
428名無しさん@編集中:04/04/02 06:22
ちんげな会社なの
429名無しさん@編集中:04/04/02 09:08
カード払いならシリアルナンバーは即時発行だよ。
銀行振り込みなんてアナログナ方法を選ぶから時間がかかる。
430名無しさん@編集中:04/04/02 09:48
遅いのも嫌で、カード使うのも嫌ならベクターで買え。
そっちのほうが早い。
431名無しさん@編集中:04/04/02 11:41
ああそうだなn
そいでやがてカード情報も含めて駄々漏れになると。
432名無しさん@編集中:04/04/02 11:59
>416
2.5でAC-3音声のMPEG2もカットできるの?
できるのなら、2.5との併用を考えたいのだけれど。
体験版は期限が切れてもう試せないんだ。
433名無しさん@編集中:04/04/02 13:25
割れ厨死ね。マジで死ね。
434名無しさん@編集中:04/04/02 13:32
優待販売じゃないのならベクタ買いでいいんじゃない?
カード情報さらしたくないなら(振り込み手数料もかからない)
コンビニ払いがあるからな
ただしこの場合、はがき到着を待ってからの支払いになるので
2・3日はかかるけど。
435名無しさん@編集中:04/04/02 13:32
決済サーバーとアクティベーションサーバーは別々になってるはず、
ていうか、アクティベーションサーバーに普通カード情報なんか入ってるわけ無いだろ。
実は割れ使っているのは低脳だからなのか…。
これからは「あ割れな奴等」と呼んでスルーしませう。
436名無しさん@編集中:04/04/02 14:16
厨房はカード持ってないから辛いな。
437名無しさん@編集中:04/04/02 14:23
俺は社会人だが事故ハサーンでカードないんです
438名無しさん@編集中:04/04/02 14:27
優待販売もベクター扱い キボーン
439名無しさん@編集中:04/04/02 14:59
>>412
>誰でも確認できることを確認もせずに適当言うな。

まだ期限切れるまで20日以上あるからねえ。誰でもって言い方は正確でないぞ。
割れ厨は日付変えるのがあたりまえだと思ってるから困るよねえ。


440名無しさん@編集中:04/04/02 15:10
割れ厨がいなければアクチなんて面倒な事しないで済んだんだろうな
441名無しさん@編集中:04/04/02 15:26
割れ厨死ね。マジで死ね。早く天罰がくだれ。
442名無しさん@編集中:04/04/02 15:29
でも実際TMPGEncシリーズって国内外含め割れの代名詞みたいなとこあったでしょ
メーカーもそんなになるまでなぜ放置してきたんだろう
443名無しさん@編集中:04/04/02 15:37
エサをまいて、あとで刈り取るのです
444名無しさん@編集中:04/04/02 15:37
さあね
しかし、今まで許容してたものを撤回したからと言って割れ厨には文句言う権利など無いのは確か。
つか、死ね
445名無しさん@編集中:04/04/02 15:42
アクチ採用するメーカーのソフトは買いたくないね
446名無しさん@編集中:04/04/02 15:48
割れ厨の屁理屈が始まりますた
447名無しさん@編集中:04/04/02 16:02
悪血 あってもいいんだども
メルアドもさらさないと悪血できないというのは・・。
お知らせなんかいらないから・・パスさせろっつーの!
448名無しさん@編集中:04/04/02 17:29
社員必死だなw
449名無しさん@編集中:04/04/02 17:54
ネットしたい時だけ配線するので、常時アクチは勘弁…。
ライセンスを更新しない、でも動いたことには動きましたが…。

450名無しさん@編集中:04/04/02 19:00
更新を要求したときだけ配線しる
451名無しさん@編集中:04/04/02 19:21
自社の怠慢を全て割厨のせいにする社員が見てて哀れ
まともに営業できないならアクチなんて採用してんじゃねーよ
452名無しさん@編集中:04/04/02 19:25
フリー版のTMPGEncで動画を圧縮中なのですが、中断すると再び途中から圧縮作業を続ける
のは無理ですか?
453名無しさん@編集中:04/04/02 19:49
↑と、割れ房が申しております
454名無しさん@編集中:04/04/02 20:24
>>453
フリー版って書いてるやんw
>>452
無理。優先度下げたりでなんとか汁。
中断する理由がいまいちわからないが。
455名無しさん@編集中:04/04/02 20:53
ごめん、「割れ」って何のこと?
真剣に判らない....。
456名無しさん@編集中:04/04/02 20:54
おまいには付いてないから安心しる
457名無しさん@編集中:04/04/02 20:55
>>455
分かりやすく書くと、
犯罪者ってことです。
458名無しさん@編集中:04/04/02 21:20
>>457
じゃあ割れ房割れ厨って何?
459名無しさん@編集中:04/04/02 21:24
>>458
分かりやすく書くと、
犯罪者ってことです。
460名無しさん@編集中:04/04/02 22:13
>>458
不正コピーを使うことが悪いことだ、ということが理解できない
バカどものことです。
461名無しさん@編集中:04/04/02 22:34
自演乙
462455:04/04/02 22:52
>>460
Thanks
でもそれを何故「割れ」と言うのだ?
語源を知りたいな...。まあどうでもいいけど。
463名無しさん@編集中:04/04/02 22:57
俺はSoftwareのwareから来ているのだと思っていたんだけど、どうなんだろう?
464名無しさん@編集中:04/04/02 22:58
パスワードを割る?
う〜ん…違うか。
465名無しさん@編集中:04/04/02 23:01
>>462
warezから
466名無しさん@編集中:04/04/02 23:10
クラックからじゃないの?
467名無しさん@編集中:04/04/02 23:11
ダブルミーニングだよ
468名無しさん@編集中:04/04/02 23:17
最近は出会い系を利用して何人もと性的関係を持つ消厨房も割れ房と呼ぶらしいから注意な
469名無しさん@編集中:04/04/02 23:30
>>466
正解です
クラッカー(クラックする人)=ワレザー 
470名無しさん@編集中:04/04/02 23:36
勘違いも甚だしいなw
471名無しさん@編集中:04/04/02 23:40
わーれはうみのこ
しらなみの〜♪
472名無しさん@編集中:04/04/02 23:52
>>471
しょーもなー。
473名無しさん@編集中:04/04/02 23:56
素晴らしいソフトなら金出して買うよ
割るのは大抵金出すまでもないがあると便利なソフトだけ
どこぞのアホ会社はアホだからアホなアクチシステムばっか力入れて
本体の機能を充実させることはしようともしない
これをユーザー無視の金儲け第一主義と罵らないでどう罵る
474名無しさん@編集中:04/04/02 23:59
犯罪者の詭弁って凄いな
475名無しさん@編集中:04/04/03 00:00
割れ厨は割れるものは割る。
割れないものは叩く。
これでFA?
476名無しさん@編集中:04/04/03 00:08
割れなかったらそもそも使わないしな
その程度のソフトだってことじゃないの
なんかダウソ議論みたいだよな
落とすCDなんかそもそも買うつもりもないCDなわけで
477名無しさん@編集中:04/04/03 00:11
ほんっとゴミだな、割れ厨って・・
478名無しさん@編集中:04/04/03 00:37
割れ割れ言ってる椰子はビジネスソフトの
ライセンス・使用許諾契約のことは頭にないのかな
479名無しさん@編集中:04/04/03 00:44







480名無しさん@編集中:04/04/03 00:49
TMPGEncなんて高速化はCPU頼みで、信者は遅くて当たり前って豪語してるし。
何にしても、特許侵害?ソフトなんて論外ですね(MPEG2デコードの絡み)。
自身に組み込むために、デコーダをリバースエンジニアリングしてるしね。
(ウソだと思うなら、TMPGEncを逆アセしてみな。他のデコーダの内部関数を無断でコールしてるから)
内部関数名や呼び出し規則をどうやって調べたんでしょうね〜。
481名無しさん@編集中:04/04/03 00:59
>>480
わぁそうなんだ
よくしらべたね
えらいえらい
482名無しさん@編集中:04/04/03 01:21
最終行の縦読みか
483名無しさん@編集中:04/04/03 01:22
行?
484名無しさん@編集中:04/04/03 01:37

 く
  い
485名無しさん@編集中:04/04/03 02:59
このソフトは、
編集カットだけやって保存することはできないんですかねえ?
486名無しさん@編集中:04/04/03 05:12
できねーよ
487名無しさん@編集中:04/04/03 07:30
こんなクズソフトに金だすアホいねーだろw
488名無しさん@編集中:04/04/03 10:02
>>480
このコピペ久々に見たな(笑)
信じてるやついそうだしなぁ
TMPGEncにMPEG2関連で違反は無いよ

>他のデコーダの内部関数を無断でコールしてるから
DirectShowの事を知らない馬鹿
489名無しさん@編集中:04/04/03 13:10
(笑)を書く奴って大抵怒ってるよね。
490名無しさん@編集中:04/04/03 13:31
つまり>>488-489は怒ってるのか
491名無しさん@編集中:04/04/03 14:31
(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w
(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w
(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w
(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w
(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w
492名無しさん@編集中:04/04/03 15:09
>490
そんな事ないよ(藁プゲラウヒョー
493名無しさん@編集中:04/04/03 15:27
つか、488は社員だしw
494名無しさん@編集中:04/04/03 15:55
一応気にするんだな
495名無しさん@編集中:04/04/03 17:21
(藁プゲラウヒョー

 ↑池沼?
496名無しさん@編集中:04/04/03 17:31
自由の象徴Tmpgencも今では最も硬い守りで固めてるなぁ
497名無しさん@編集中:04/04/03 19:14
社員さん(・∀・)コンニチハ!!
498名無しさん@編集中:04/04/03 21:51
おはようございます。

いつもmpaをTMPGEncでmp3に変換していたのですが、
OS再インストール後、mp3の項目が消えてしまいました。
インストールしてあったアプリを一通り戻したのですが、
ヤッパリできません。
Windows2000では何をインストールすればTMPGEncで
mp3エンコ出来るようになりますか?

499名無しさん@編集中:04/04/03 21:55
>>498
環境設定からmp3エンコーダを指定するとこがあったと思う。
500名無しさん@編集中:04/04/03 22:13
音声に48k・16bit・2ch・30分程度のwavファイルを食わせると、
たまに32k・1ch・9時間とか変に認識されるな。

3XPはもう少し安定するまで待った方がいいかも。
501名無しさん@編集中:04/04/03 22:53
>>499
ありました。
「オーディオエンジン」の「MPEG-1 Audio LayerV」てやつの様ですが、
ここにlame.exeを指定してもlameがエントリーされません。
lameは3.95.1です。
指定するだけではダメなのでしょうか。

502501:04/04/03 23:15

あー、やっと解った
ACMのinfを実行すればいいんじゃん!
基本的なところでつまづいた

503名無しさん@編集中:04/04/03 23:58
AViエンコの話しかよ('A`)
504名無しさん@編集中:04/04/04 00:10
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
505名無しさん@編集中:04/04/04 01:09
AC3読めること以外どうでもいい
506名無しさん@編集中:04/04/04 08:32
既出だと思うのですがこれでクリッピング(縦方向)すると画像ぼやけませんか?
みなさんはどうしてますか?
507名無しさん@編集中:04/04/04 08:39
>>506
クリッピングして拡大したらそりゃーぼやけると思いますが?
既出というか常識というか…
508名無しさん@編集中:04/04/05 03:18
カノプのMTVX2004買ったんだけど、音声LPCMにするとTMPGEnc3で音声無しって
いわれるんだよなぁ。なんかvfapi足りないのかなぁ。DirectShowを一番上にしてるんだけど。

既出?
509名無しさん@編集中:04/04/05 23:15
だからさ、ぼけぼけ動画作成ツールだって
510名無しさん@編集中:04/04/06 00:00
WMV9専用だろ
511名無しさん@編集中:04/04/06 00:05
素人にも玄人にもオススメできない
512名無しさん@編集中:04/04/06 01:07
>>508
俺もTDA1.5.20以降でそうなった
TE3のベータバージョンやTDA1.5.19以前だと普通に読み込める
ソフト側のバグじゃないかと
513名無しさん@編集中:04/04/06 11:28
同じ設定でも2.5と3XPとでアスペクト比違うな。
514名無しさん@編集中:04/04/06 22:00
ベータクラック版で良いや
515名無しさん@編集中:04/04/06 22:09
バグ満載のβ版で糞映像を作成し続けるのか。
幸せな奴だな。
516名無しさん@編集中:04/04/07 07:18
ついでにバグ修正もしちゃえば良いや
517名無しさん@編集中:04/04/07 07:23
どうせ製品版も流れるから良いや
518名無しさん@編集中:04/04/07 09:22
>>515
製品版もバグ満s(ry
519名無しさん@編集中:04/04/07 12:36
なんでもいいから
2.5+並に綺麗にエンコできるようにしてくれ。
520名無しさん@編集中:04/04/07 13:54
m2p→DivXにしかエンコしないならXpress必要無い?
521名無しさん@編集中:04/04/07 15:49
VirtualDubでも使っとけ。
522名無しさん@編集中:04/04/07 16:04
XPressはYUVデコード対応
523名無しさん@編集中:04/04/07 16:48
2.5使っているんですけれどバッチエンコードする時に設定を統一するにはどうすれば良いんですか
今はファイルごとに動き検知とかビットレートとかいじってめんどくさくて仕方がありません…
524名無しさん@編集中:04/04/07 16:54
テンプレ保存するか、ロックしる。
テンプレのファイルをテキストエディタで覗いてみるとなんかわかるかもしれんぞ。
525名無しさん@編集中:04/04/07 18:50
>>524
何となく分かりました
これは楽です
ありがとうございます
526名無しさん@編集中:04/04/07 19:21
識者の方々、教えてください。
クリップ枠の下側だけ塗りつぶして、塗りつぶしてない部分を中央に
センタリングすることはできますか?
(中央に表示をしても×でした)
527名無しさん@編集中:04/04/07 23:11
【ぶつぶつ】今すぐ見ろ!HJ加藤夏希の顔を!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1040650727/
528名無しさん@編集中:04/04/08 02:54
XPのパッケージ販売っていつからですかね?
529名無しさん@編集中:04/04/08 21:53
>>528
16日から。メーカーのHPに載ってるから値段は自分で確認して。
530名無しさん@編集中:04/04/09 01:47
エンコ中に他のソフトとか動かしても
正常にエンコされる?
DVD-Rを焼いているときは、他のソフト起動禁止、
とか言われるけど....。
531名無しさん@編集中:04/04/09 02:20
>>530
体験版で試してみれば?
532名無しさん@編集中:04/04/09 02:58
>>531
でも、このことは試用レベルでは判断できないだろ。
533名無しさん@編集中:04/04/09 03:28
判断出来ると思うが。

>>530
俺が使った限り問題無い。
但し、エンコ元のファイルには触ってない。
534名無しさん@編集中:04/04/09 04:24
>>533
そうかなぁ。
20〜30回エンコして1回でも不具合があれば、
他の作業と同時進行はしない方がいいという
ことになるけど、試用期間にそれだけエンコ
しないもんな。
535名無しさん@編集中:04/04/09 04:48
じゃ他の使えば?
536名無しさん@編集中:04/04/09 07:18
>>534のいうレベルでなら、
何回やっても絶対影響がない、ってことはいえないね。
OSごと落ちるようなアプリ使えば。
で、大抵のアプリで、OSごと落とすことは絶対ありえないとはいえないからね。

でも、別の考え方でいえば、Win2000とかXPでは、
常に別のアプリも動いているのだともいえる。

MS-DOSでも使ってエンコードすれば少しは心配ないかもよ。
537名無しさん@編集中:04/04/09 15:46
神経質な香具師はぐだぐだ言わずにエンコ専用マシン用意汁!
538名無しさん@編集中:04/04/09 16:06
2.5でAC3のMPEGの編集ってどうしてたの?
3.0ならプラグイン入れたら簡単にできるわけだが....
539名無しさん@編集中:04/04/09 19:58
>>530
TMPGのソフトエンコなら、別にバックで何やったって大丈夫。
だいたい、他のアプリのレスポンスを考えて、TMPGの優先度は最低で実行してる。
と言うか、TMPGのバックで何かやると、TMPGのエンコが落ちる、出来上がりが
変わってくる、なんて言う PCは、HDDの読み込み失敗、メモリーに不良があるって
事だろうから、そっちをまず直した方が良いと思うよ。

と言うか、最近の PCなら、AVIキャプチャーだって他の作業と同時に出来に
やっても失敗(コマ落ちとか)しないよ。
540名無しさん@編集中:04/04/10 03:58
>>538
当然分離するだろ
541名無しさん@編集中:04/04/13 00:16
当然当然
542名無しさん@編集中:04/04/13 09:24
3.0より2.5がわずかでも高画質って本当ですか?
散見するのですが・・・。
543名無しさん@編集中:04/04/13 09:35
その頭悪すぎる文章だけは何とかしろ
それじゃ社会出てから辛いぞ
544名無しさん@編集中:04/04/13 09:51
>>542
一応設定条件を指定したほうがいいぞ。

ただ、すげー細かくて時間がかかる設定でも喜んでします、っていうなら
そういう面では2.5Plusの方ができることは多いね。
MVBRとか強制ピクチャタイプとか、MP@ML以上のプロファイルとレベルとかも。
545名無しさん@編集中:04/04/13 09:52
上の二人とも苦労しそうだな
特に下の方
お前の人生はまさに生き地獄
546名無しさん@編集中:04/04/13 10:18
よっぽど悔しかったんだな
547名無しさん@編集中:04/04/13 10:41
このスレは知能が低そうな香具師が多くてオニイサンはがっかりです
548名無しさん@編集中:04/04/13 11:34
レスを読むかぎり、>>542より>>545-547あたりのほうが知能が低そうだよね
549名無しさん@編集中:04/04/13 11:38
一番知能が低いのは↓
550名無しさん@編集中:04/04/13 11:39
俺だよ俺俺
551名無しさん@編集中:04/04/13 12:14
↑俺俺詐欺?
552名無しさん@編集中:04/04/13 12:48
春か...
553名無しさん@編集中:04/04/13 13:09
554名無しさん@編集中:04/04/13 22:19
ま、並みの知能なら、別の使うわけだが…
555名無しさん@編集中:04/04/13 23:41
別のを使うような並の知能の持ち主は、
このスレは見ないということですね?
556名無しさん@編集中:04/04/14 07:05
簡単に言えば、早く立ち去れってことです。
557名無しさん@編集中:04/04/14 21:34
もっと簡単に言えば、馬鹿は早く市ねってことです。
558名無しさん@編集中:04/04/15 00:06
しごく簡単に言えば、TMPEGは糞ソフトってことです。
559名無しさん@編集中:04/04/15 01:44


          T   M   P   E   G


560名無しさん@編集中:04/04/15 01:49
>>558
TMPEGってバッタモンでしょ?
そりゃ糞ソフトだよ。
ちゃんとTMPG使わないと。
561名無しさん@編集中:04/04/15 14:19
CMカットして結合する作業をしたいのですが、今回のVer3はMPEGの結合ができないんですか?
562名無しさん@編集中:04/04/15 15:21
うむ
563名無しさん@編集中:04/04/15 16:09
XDVDモードで作ったファイルはMedia Player Classicだと
PCでも割とキレイに再生できるな
564名無しさん@編集中:04/04/15 16:30
ホロン謝罪

http://www.davideo.jp/news/

TMPGEncへのコメントに関するお詫び

2004.04.08
平素は弊社サイト「あっしゅく情報局」をご利用いただきありがとうございます。

先日掲載させていただきました【Biginner】バックアップ入門コーナーの「DaViDeo&Pandora の使い方 その7」に
おける記事中のTMPGEncについてのコメントにおいて不適切な表現があったことをお詫び申し上げると共に、
掲載内容のチェック・校正により一層傾注して参りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
565名無しさん@編集中:04/04/15 17:38
XDVDでエンコしたMPEG2ってTDAでマウントしたりオーサしたものをPS2で再生出来る?
うちのPS2は年代物なんでRW再生出来ないから試せんのよ。
566名無しさん@編集中:04/04/15 17:45
>>565
古いPS2は知らないけど、新しいのは再生出来る。
TDAでは警告出るけど無視すればいい。
567名無しさん@編集中:04/04/15 17:48
>>566
ありがとう
焼いて再生出来なかったらDVDプレイヤー新調するよ。
568名無しさん@編集中:04/04/15 23:06
>>564
ホロンって他企業煽りまくりだなー。xvdについても謝罪してたYO。
569名無しさん@編集中:04/04/15 23:42
不適切な表現ってなんだったんだろう…
570名無しさん@編集中:04/04/16 00:53
ありがちなのは、自社商品の持ち上げの為に嘘でTMPGEncを貶めたとかだろう

今のホロンは知らんが、駄ビデオ2+辺りは凄まじかった。以降関わらないようにしてる。
571名無しさん@編集中:04/04/16 15:51
どうでも良いが、3.0で強制ピクチャタイプの設定を無くしたのは痛すぎ。
やっぱ基本はclosedGOPにして、Iフレーム&最終Bフレームは自分で指定しないと
安心できん。
572571:04/04/16 16:24
×:closedGOP
○:OpenGOP
573名無しさん@編集中:04/04/16 22:49
史上最低の糞ソフトスレはなくなった?
574名無しさん@編集中:04/04/16 23:07
いやオマイが書いてることから・・・ここがその糞ソフトスレだよ
575名無しさん@編集中:04/04/16 23:56
>>573
糞ソフトというわけを教えてくれ。
576名無しさん@編集中:04/04/17 00:07
pegasys系のスレは、どういう訳かどこも
こういう事を書かれるのが定説。
スルーが一番。
577名無しさん@編集中:04/04/17 00:08
3.0で複数ファイルを一つのファイルに出力出来るようになった?
578名無しさん@編集中:04/04/17 00:19
なったよ
てか、2.5でも連番読み込みならあったけどね
579名無しさん@編集中:04/04/17 00:34
連番読み込みって?バッチエンコードのこと?
出来るようになったんだ。だからmpgツールの結合無くなったんかね
580名無しさん@編集中:04/04/17 01:02
βακα..._〆(゚▽゚*)
581名無しさん@編集中:04/04/17 03:40
3.0で「複数クリップを1つのファイルにエンコード」ってのはやって
みたことあるけど、うまくエンコードできなかった。
582名無しさん@編集中:04/04/17 06:18
池袋でパッケージ版があるのをみてきた。
7434円だった。ポイント引くと6690円かな。
で優待版は9,240円(税込)→ 35%OFF 優待価格 5,980円(税込)
みたいなので既存ユーザーは優待版がお徳かな。
ただ送料の記載が見つからなかったのが気になる。
583名無しさん@編集中:04/04/17 06:25
>>582
その前に、代引きとクレジット決済で代引きが選べないのは勘弁してもらいたい。
おれ、クレジットカード持ってないし_| ̄|○
584名無しさん@編集中:04/04/17 08:24
代引きとクレジット決済で代引きが選べないのは勘弁してもらいたい
585名無しさん@編集中:04/04/17 08:56
UI変更 イクナイ
586名無しさん@編集中:04/04/17 11:16
Windows XP再インストール後、TMPGEnc 3.0 XPressもインストール。
しかし、アクティベーション拒否されますた、
またお金払わねばなりませんか?
587名無しさん@編集中:04/04/17 11:36
もちろんそうよ
588名無しさん@編集中:04/04/17 11:46
板尾妻キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
589名無しさん@編集中:04/04/17 19:30
TMPGEncって昔はフリーでMPEG2エンコ出来る太っ腹優良ソフトだったんだよね
それが今は・・・まあ欲に駆られた人間の汚さがよく分かりますな
590名無しさん@編集中:04/04/17 20:24
貧乏ってヤダね
591名無しさん@編集中:04/04/17 20:41
589はかなりの無知だな
592名無しさん@編集中:04/04/17 20:53
XDVDという規格でエンコードしたものってAuthor以外のソフトでVOBを作れるの?
593名無しさん@編集中:04/04/17 21:11
>>592
TDA意外おそらく無理かと。
594名無しさん@編集中:04/04/17 21:11
>>576
それだけ不具合が多いと言うことだなw
595名無しさん@編集中:04/04/17 21:27
>>593
AuthorではちゃんとVOBが作れることは確認しました
でもこれ持ってない人は辛いでしょうね
なんせAuthorって1万円知覚するし
596名無しさん@編集中:04/04/17 22:35
割れまだ〜?
597名無しさん@編集中:04/04/17 22:40
アクチベあるのに
放流する馬鹿はおらんだろ
598名無しさん@編集中:04/04/17 22:55
>>589
途中からMPEG2ライセンス取られるようになったんだろ……
そもそもフリーだったらここまで続いてない気がするんだが。
599名無しさん@編集中:04/04/18 00:52
592>>
MovieWriter2で再エンコ無しで書き込み出来ましたー
600名無しさん@編集中:04/04/18 08:51
次はレスアンカー覚えような>>599
601名無しさん@編集中:04/04/18 10:25
>>599
とりあえず選択肢が増えたから安心ですね
それよりXDVDだけど技術的な事はさっぱりわからないけどRAMにも保存できるようにして欲しい
Rなんて滅多に使わないし
602名無しさん@編集中:04/04/18 10:37
>>601
それそれ誰かRAMに出来るか試してみて?
MovieWriter3とかだと出来るのだろうか
603名無しさん@編集中:04/04/18 11:49
いちお、軽く(短いソースで)試してみたが、
TE3XP-AC3 → Ulead DVD Creatorなら
エラーなし&再エンコードなしっぽかったが。
おいら、家電のDVD-VRプレーヤもってないんで、
DVD-MovieAlbumで再生しかしてないけど。
604603:04/04/18 12:12
再生はPowerDVDですた。
DVD-MovieAlbumだと再生失敗する・・・(鬱)

ソフト名も間違ってる・・・・
 Ulead DVD DiskRecorderだった・・・・orz
605名無しさん@編集中:04/04/18 13:21
3時間の映像をXDVDでエンコードしているのだが13時間もかかるらしい
606名無しさん@編集中:04/04/18 13:24
全然盛り上がってないな
誰も買ってないのか
607名無しさん@編集中:04/04/18 13:50
>>606
Ver-up版、どう考えても高すぎ。2000円位なら・・・
608名無しさん@編集中:04/04/18 13:55
>>606
まず第一に今時アナログ用の美麗な環境ソフトを出しても売れるとは思えない
手軽さを求める人はDVDで十分だが手軽なら動画の再エンコなんてしない
画質を求めたらみんなハイビジョンに移行するだろうし
609名無しさん@編集中:04/04/18 14:08
>>597
アクチ回避方法はいずれ見つかるでしょ
610名無しさん@編集中:04/04/18 14:20
>>608
Ver.3でMP@HLに対応しなくなったのはイタイ。
611名無しさん@編集中:04/04/18 14:56
>>609
体験版なら既にアレなのは既出?
612名無しさん@編集中:04/04/18 15:27
>>586
使用許諾契約書ではライセンスの再取得さえすれば使えるような事が書いてあるが?
613名無しさん@編集中:04/04/18 19:43
初めてこの種のエンコーダを使ったのだが時間がかかりすぎる
2パスなんて無理だな
614名無しさん@編集中:04/04/18 20:41
この種ってどの種?
615名無しさん@編集中:04/04/18 20:41
>>613
そのうち予定時間 50時間なんて気にならなくなるよ。
50時間かけて 2passやって、計算間違えで DVDに収まりきらない時にはショック大きいけどさ。
616名無しさん@編集中:04/04/18 20:54
>>615
10時からエンコを始めたんだけど今73%
3時間超の番組なんだけど
これからはCBRにします
617名無しさん@編集中:04/04/18 21:03
一本でやってるのか
おれなら3〜4本に分けてエンコして最後に結合するけどな
618名無しさん@編集中:04/04/18 21:06
割れ成功
619名無しさん@編集中:04/04/18 21:09
>>617
1枚のDVDに納めたいので計算をしなくていいように1本でやってます
XDVDのテストも兼ねているんだけど
620名無しさん@編集中:04/04/18 21:29
うわっ!TE3XPまじで結合無くなったのかよ。
俺にとってはとんでもねえ機能ダウンだ。
621名無しさん@編集中:04/04/18 21:55
結合は2.5使えばいいじゃん。
622名無しさん@編集中:04/04/18 22:05
つか、カットするにしても結合するにしても
いちいち全部再エンコやるのか。
いったい何考えてんだ?
623名無しさん@編集中:04/04/18 22:33
>>622
TMPGEncはその名の通りエンコーダーだからなぁ。
バットでボールを捕ろうとはしないべ?
624名無しさん@編集中:04/04/18 22:48
TMPGEnc 3.0 XPress with TMPGEnc Plus 2.5パッケージキボン
625名無しさん@編集中:04/04/18 22:51
>621
音声がAC3の場合もいけるの?
626名無しさん@編集中:04/04/18 23:48
>>625
自分で試してみれば?
627名無しさん@編集中:04/04/18 23:51
3.0で結合が無くなり、その機能を2.5で使おうとすると
AC3が使えない。
何とも、不細工というか、ドン臭いというか、わかってないというか。
こんなことやってるから、この会社は評価されないんだよ。
628名無しさん@編集中:04/04/18 23:52
>>626
みんながみんな2.5を持ってないんだよ。バーカ。
629名無しさん@編集中:04/04/18 23:52
ベータ評価のときに誰も要求しなかったのかね?
630名無しさん@編集中:04/04/19 00:01
漏れも、既に11時間半経った訳だが約50パーセントだ。

もう2台PCあるけど、ネットワーク・エンコードとか出来ないのかな?
631名無しさん@編集中:04/04/19 00:06
・・・そう言って>>628は静かに息をひきとりました
 ______
|   ∧ ∧   |
| 〔( -Д-)〕  |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...
|      <_  ヽ。
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ
632名無しさん@編集中:04/04/19 00:12
結合・カット後の大きさがDVD1枚に納まるファイルなら、
DVD Author使えばAC3もOK。
633名無しさん@編集中:04/04/19 00:15
>>632
TDAでは結合できません。
見かけ上連続再生しているに過ぎない。
634名無しさん@編集中:04/04/19 00:19
>>632
いい加減な香具師だな オマイ
635名無しさん@編集中:04/04/19 00:58
俺もXDVDとAC-3に惹かれて3.0購入した。
んが、噂通り肝心のMPEG2圧縮がダメ過ぎて使えない‥‥。
最初はXDVD形式だとダメなのかと思って、普通のMPEG2形式でもやってみたけど
完成した映像はXDVDのとほぼ同じ(ビットレートはそれぞれVBR4Mと8M)。

今まで2.5以下使ってた人で、3.0で圧縮した動画に不満無い人っているのだろうか?
それくらい画質低下してると思うんだけど。

あ〜あ、これからは動画はXDVDで保存しようと思ってたのにがっかりだよ‥‥とほほん‥。
636632:04/04/19 01:12
>>633
MPEGツールで、分離→多重化を行えば連続します。
637名無しさん@編集中:04/04/19 01:16
WMV to AVI変換は凄まじく進化したと思うよ。2.5と比べて速度が尋常じゃない。
中間ファイルにHuffyuv吐かしてMPEG圧縮はCCEにさせてる。
638名無しさん@編集中:04/04/19 02:34
>>636
AC-3音声をどうつなぐの?
639名無しさん@編集中:04/04/19 06:36
TE3XPを絶賛するサイト。
ttp://hirobebe.hp.infoseek.co.jp/
640名無しさん@編集中:04/04/19 08:10
>>636
確かに結合・カット出来るね。
もの凄く手間だし、DVD規格のものじゃないとダメって欠点はあるけど。
641名無しさん@編集中:04/04/19 14:16
sぁ
642633:04/04/19 16:27
>>636
おお、ホントだね。
MPEG結合するためだけに、間にオーサリングを挟むのはスマートじゃないけど
MP2に変換するよりはマシかな。 裏技として覚えておくよ。 どうもありがとう。
643名無しさん@編集中:04/04/19 17:55
体験版で試用しているんですが、いまいち不明な点があるので質問させて下さい。

XDVDモードでエンコする時は品質固定QBは選べないのですか?
音声はMTV2000+のMP2なので再圧縮しないで出力したいのですが出来ないのでしょうか?

これが出来ないと、買う気にはなれないかなぁ。
644名無しさん@編集中:04/04/19 18:26
>>643
出力設定でMPEG出力へ移行を選ぶ
645名無しさん@編集中:04/04/19 18:26
上。長GOPのDVDとして焼ければいいなら、できないこたぁない。
  XDVDテンプレを選択したままやりたいならできない。
下。できないこたぁない。
646名無しさん@編集中:04/04/19 19:42
>>635
βテスターで最初の頃だけ参加していたけど、激しい動きの歌番組などを
15M-CBRの短GOP (IBBPBB)とかでエンコした時には、2.5と 3.0βで
出来上がりの QB値に明確な違いはなかったよ。
bitrateビューワーで見ると、QBの変化が全く同じではなかったんで、ああ、
何かエンコーダーも変わったんだろうな。と思ったぐらいだった。
647名無しさん@編集中:04/04/19 21:30
>>645
>下。できないこたぁない。

どうすればいいのでしょう?
教えては頂けないのでしょうか・・・
648名無しさん@編集中:04/04/20 00:31
いきなりお聞きします。
TMPGEncを使ってAVI動画をMPEG動画に変換しまして、出来上がったMPEG動画を
見てみたらなんか定期的に全体的にモザイクがかかるみたいな乱れた画像に
なってしまいました。
ソフトの初期設定のまま変換したのですが、レートなどをいじればこの問題は
解決するのでしょうか・・?
649名無しさん@編集中:04/04/20 00:39
そう思うなら試してみなさい
650635:04/04/20 00:49
>>648
俺が作った映像も多分それと同じ症状。
AVIに限らずWMV→MPEG2、MPEG2→MPEG2でも同じだった。

1、背景などがだんだん巨大なモザイクみたいになっていく。
2、3秒くらいで普通の映像に戻る。

これの繰り返し。
ビットレートとかは散々あれこれ試したけど効果なかった。
ブロックノイズが出るとかでは無いので、コレが原因では無いだろうとは思っていたけど。

俺も細かい設定はなにも変更してません。
651名無しさん@編集中:04/04/20 00:55
再生ソフトがPowerDVDだとか?
652名無しさん@編集中:04/04/20 01:09
>>648
乱らな画像にモザイクは付き物ですよ
653635:04/04/20 01:13
>>651
俺はWMP9で再生。
少なくとも2.5で作った動画ではこんな症状は一度も出なかった。

あとはコレを試して無いけど‥‥

以下PEGASYSのHPのFAQより
====================================
TMPGEnc Plus2.5よりもエンコードスピードが遅い気がします。

====================================
TMPGEnc 3.0 XPressでは、エンコードや編集エンジンが新開発され高速化
されておりますが、その分画質を追求しているため、TMPGEnc Plus2.5より
も検索や最適化精度が向上しております。

出力設定画面にて
「動き検索精度: 高速検索」
MPEG出力へ移行 後、その他のタブをクリックし、
「半画素・全画素単位の検索の最適化」
「色差チャンネルにローパスフィルタを適用する」
のチェックをはずしていただきます。

この設定環境でTMPGEnc Plus2.5の標準状態と同等となります。
====================================
654名無しさん@編集中:04/04/20 01:25
>>650
XDVDだとPCでの再生ではそうなるよ
655635:04/04/20 01:51
>>654
結局それか‥‥。
ありがとう、スッキリした。
3.0はAC-3の為に買ったと割り切る事にするよ。
656名無しさん@編集中:04/04/20 01:53
結局、ちゃんと使いこなせてない香具師ほど文句や愚痴を
言うというのが分かった。
657名無しさん@編集中:04/04/20 02:39
>>655
「結局」ってか、もともと「XDVDの再生には、家庭用据え置きのDVDプレーヤーを推奨」って書かれているわけだが。
それでやってガッカリするならしょうがないけど。
658名無しさん@編集中:04/04/20 03:24
>>657
家庭用の据え置きでも目立つ場合がありますねぃ。
海外制や国内の安物だとまずいのかな?
659651:04/04/20 03:48
漏れは画質が悪くなるなんてありえないと思って公式BBS検索したら
デコーダ(再生ソフト)の演算精度が低いと、GOP終了までに演算誤差が蓄積して
周期的なノイズになる事があるって情報を見つけた。3.0XP以降の話ね。
最初からちゃんと使えるかどうかはほとんど運だな。
660名無しさん@編集中:04/04/20 04:52
海外サイトで拾ったm2vを2.5が飲まないんですが、何でだと思います?
661名無しさん@編集中:04/04/20 05:04
3.0ってDVD2AVIのプロジェクトファイル(d2v)
読み込まなくなってるんですかね。
β版のときはできたように思うんだけど。
2.5はまだ捨てられないのかな。
662名無しさん@編集中:04/04/20 06:23
>>661 VFAPIは純正以外デフォルトではOFF。
663名無しさん@編集中:04/04/20 20:47
>>662
サンクス
くだらない質問で、スレ汚し
須磨祖(嗚呼、すごい変換)
664名無しさん@編集中:04/04/20 21:45
XDVD糞画質だな
買う価値はあんまりないね
665名無しさん@編集中:04/04/20 23:24
ま、わざわざ規格外のDVD作って、ちゃんと再生できないって騒ぐのもなんだかな…
666名無しさん@編集中:04/04/20 23:38
>>665
自己責任って奴か
667名無しさん@編集中:04/04/21 01:55
DVDWorkshop2でXDVDが再エンコせずにオーサリング出来た
ちょっと嬉しい
668名無しさん@編集中:04/04/21 13:47
でKはまだか
669名無しさん@編集中:04/04/21 13:57
対鍵盤なら簡単に(ry
670名無しさん@編集中:04/04/21 16:13
優待プラグイン入りパッケージ届いたー。

・・・TMPGEnc DVD Authorとのパックで購入した2.5は1回も使わなかったな・・・。
671名無しさん@編集中:04/04/21 16:28
そのうち使いたくなるから大丈夫。
2.5の方が上位機能の部分もあるんだし。

いや、3.0で満足しきっちゃうかもしれないですが、
それはそれでまったく問題なし。
672名無しさん@編集中:04/04/21 17:37
>>670
うちも届いたけど未開封。いまだに2.5ばかり使ってるし。
673名無しさん@編集中:04/04/21 21:57
aviを見れるのにmpegに変換出来ないファイルがあります。なぜ。。。。?
674名無しさん@編集中:04/04/21 22:06
>>673
具体的に。
最低でも使用したコーデックぐらい書いて。
675名無しさん@編集中:04/04/21 22:25
676名無しさん@編集中:04/04/21 23:12
こんなクズソフトは割れで十分
677名無しさん@編集中:04/04/21 23:50
使っていてクズとはこれいかに?
678名無しさん@編集中:04/04/22 00:07
つーか割ってまで使ってる時点で(ry
価値がないなら使わないわけで。
679名無しさん@編集中:04/04/22 00:32
>>678
それは、正しい。だから俺は、CCEに乗り換えた。
680名無しさん@編集中:04/04/22 00:40
>>679
乗り換えたのになんでこのスレ見てんの?(w
681名無しさん@編集中:04/04/22 01:04
>>578
2.5でも複数ソースから一つのファイルに出力できんの?
詳細キボン
682名無しさん@編集中:04/04/22 01:16
DVDレコーダの最高レートで録画、そのVRを3.0XPressで吸い出して
5Mbpsくらいにエンコードしてみた。最高精度(誤り訂正あり)2パス。

結果は・・・GOPごとの画像のピクつきが目立って仕方がない映像になった。
素材はドラマ。

・・・2.5でこんなことなかったな。3.0XPressはダメダメか。
683名無しさん@編集中:04/04/22 04:52
wmv9をtmp3.0とwmeでエンコした場合どちらがはやいのかなー?
やっぱりtmpg3.0?
684名無しさん@編集中:04/04/22 16:20
お、なんかアップしたってメール来たぞ。
685名無しさん@編集中:04/04/22 17:11
=
最新アップデータ公開のお知らせ
TMPGEnc 3.0 XPress Ver.3.0.2.19
TMPGEnc Sound Plug-in AC-3 Ver.1.10

みんなは上書きでインスコしてんの?
それとも現バージョンをアンインスコしてから
新規にインスコしてんの?
686名無しさん@編集中:04/04/22 17:49
デジオンたけえ・・・
いつかはこういうソフトがぽいっと買える様になりたいものだ。
687名無しさん@編集中:04/04/22 18:59
>>685
両方とも製品版兼アップデータということなので、
おれは上書きでインスコしている。
688名無しさん@編集中:04/04/22 19:14
上書きインスコしてみた。
試しにXDVD変換中。
689名無しさん@編集中:04/04/22 19:39
>>682
OpenGOPでエンコすれば起きないと思うよ。
690素敵なやりとり:04/04/22 20:59
676 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2004/04/21(水) 23:12
こんなクズソフトは割れで十分


677 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2004/04/21(水) 23:50
使っていてクズとはこれいかに?



678 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2004/04/22(木) 00:07
つーか割ってまで使ってる時点で(ry
価値がないなら使わないわけで。


679 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2004/04/22(木) 00:32
>>678
それは、正しい。だから俺は、CCEに乗り換えた。


680 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2004/04/22(木) 00:40
>>679
乗り換えたのになんでこのスレ見てんの?(w
691名無しさん@編集中:04/04/22 21:28
高いです もっと安くしてくれたら買うのに・・・
692名無しさん@編集中:04/04/22 22:00
>>689
Openでしたよ。。。

思うにIとP,Bのレート制御(Q値制御)を代えたのか
ダメダメなんだと思う。
693名無しさん@編集中:04/04/22 22:11
JPEGの画像に音声を入れてMPEG2にしたいのですが、どのような設定にすればいいので
しょうか?
694名無しさん@編集中:04/04/22 23:28
>>693
JPEGの画像に音声を入れてMPEG2にする設定にしろ
695689:04/04/23 01:03
>>692
OpenGOPでしたか。
所でその現象が起きるのは、5Mの VBRで、長GOP?
それとも普通の 18GOPぐらいのエンコで起きるんですか?
696名無しさん@編集中:04/04/23 14:23
ピクピクするのは半画素全画素単位検索の最適化がONになってるときにおきるんだよ
それもPowerDVDのインスト環境時に顕著
PowerDVDが半画素検索をきちんとやってない臭い。

あと、XDVDでピクピクするのはデコーダーの計算精度が悪いせい。
697名無しさん@編集中:04/04/23 17:09
>>696
要はPowerDVDが駄目って事?
698名無しさん@編集中:04/04/23 18:31
TE3
699名無しさん@編集中:04/04/23 18:35
TE3XPってフレーム単位処理出来るmpeg2編集ソフトのように使える?
700名無しさん@編集中:04/04/23 18:49
駄目って言うか相性悪いのかも。
PowerDVDが半画素単位検索をしないのも悪いんだがね・・・
701名無しさん@編集中:04/04/23 19:12
TE3XPでQuickTime動画を読み込みできません
QuickTimePlayer6.5以降がインスコされてる必要があると書いてあるんだが
俺のWinちゃんにはすでに6.5が入ってるんだよ
どーすりゃいいんだい?
702695:04/04/23 20:08
>>696
ケチせず、全編、半画素単位で検索すれば OKって事なの?
703名無しさん@編集中:04/04/23 23:11
>>701
その動画がQuickTime Playerで再生できることは確認した?
TE3XPの設定でQuickTimeリーダーが有効になってることを確認した?
で、ダメならQuickTimeリーダーだけを有効にして試してみるとか。
704名無しさん@編集中:04/04/23 23:44
XDVDとKDVDってどっちがつおいのぉ?
705名無しさん@編集中:04/04/23 23:52
一枚6時間DVDの場合どっちもお世辞にもきれいとはいえない。モスキートノイズ、暗部のざわつき
が必ずといっていいほどつく。やはり現状での最強はWMV9だろうね。
706名無しさん@編集中:04/04/23 23:54
家電のEPモードよりは明らかにきれい。
707名無しさん@編集中:04/04/24 10:07
>>706
ちょっと綺麗っていう感じじゃない?
長時間TE3XPエンコと、リアルタイムの家電EP。
その画質差がちょっと、ってのはパフォーマンスが悪いと思うなあ。。
LPよりいいって感じはしないし。
708名無しさん@編集中:04/04/24 10:48
>>705
いや、いきなりそれ持って来てもなぁ、民生機で再生できないし。
違う土俵のものを同列で論ずるのは知能が低いと思う。
709名無しさん@編集中:04/04/24 10:50
WMV9対応DVDプレーヤーはもうすぐ出ますが何か
710名無しさん@編集中:04/04/24 12:18
>>709
勝手に買って比較してください
711名無しさん@編集中:04/04/24 12:32
WMV9対応CD-R/RWレコーダなら前からあるね。
712名無しさん@編集中:04/04/24 12:33
640x352 24Bit DivX 5.1.1 119.88fps 196853f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 171kbps
のファイルをMPEG2にエンコードすると、音声のないファイルが
出力されてしまいました。SystemのVideo+Audioにチェックは
入っています。これ以外の設定が間違っているのでしょうか。
713名無しさん@編集中:04/04/24 12:36
ニヤニヤ
714712:04/04/24 12:43
自分の言ってる事に気づきました。
スレ汚し申し訳ない。
あんだけググったのに、公式ページに書いてありました。
回線切ってバイクで転倒してきます。
715名無しさん@編集中:04/04/24 16:26
(・∀・)ニヤニヤ
716名無しさん@編集中:04/04/25 00:10
Ver.3.0.2.19にうpデートしたらギガポからの取り込み→エンコードができなくなった(涙
バッチエンコも即死してしまう。。。

バグですか?
717名無しさん@編集中:04/04/25 02:06
>>714
俺もやった。多分だれもが一度は通る道。
718名無しさん@編集中:04/04/25 11:50
VAIOのソフトには対応してないと書いてあったろ・・・・
719名無しさん@編集中:04/04/25 19:16
これ使ってWMV9のAVIを作るとaviutlより異常におおきなaviが出来るのはガイシュツですか?
720名無しさん@編集中:04/04/25 20:56
例えば4M位のレートのペグ2をXDVDにすると救いようのないくらい画像が悪くなる
使えないな
721名無しさん@編集中:04/04/25 21:00
いい加減、使えないのは自分だということに気付いた方が良い
722名無しさん@編集中:04/04/25 21:03
3.0ってwmv9エンコ(aviコンテナ意外)するのには意外に重宝するかも、dvdから直接ソース
使えるしノイズフィルタクロップもあるし、今あるエンコソフトでは一番簡単に高画質なエンコ
ができるんじゃないかな。


723名無しさん@編集中:04/04/26 18:25
TMPGEncの無料版を使ってる。

カット編集、GOP単位でしか編集できないのはいいとして、
吐き出された動画が意図したところで切断できてないのは、なんとかして( ゚д゚)ホスィ。

TMPGEnc 3.0 XPress 製品版では、直ってるの?
724名無しさん@編集中:04/04/26 18:27
3.0買ったけどすぐに起動しなくなる。マニュアルみたら、そんときは削除して再インスコしろと書いてある。
確かにそれで起動できたけど、何度もこの症状が発生してもーウンザリだよ。

725名無しさん@編集中:04/04/26 19:33
>>720
4Mの MPEG2をレート何メガの XDVD(MPEG2)へ変換しようとしているのか・・・
ネタと本当の愚痴が入り交じってるんで?だけどネタ?
726名無しさん@編集中:04/04/26 19:37
>>724
おそらくネットワーク関連の問題と思われ。
727名無しさん@編集中:04/04/26 19:39
>>725
3MくらいのXDVDにしていました
ちなみに2パスのVBRでエンコしました
728名無しさん@編集中:04/04/26 20:40
>>727
15MCBRでキャプチャして 3Mにするんだったら話は分かるけど、
4Mを 3Mにするんだったら、最初から 3Mでキャプチャした方が
絶対に綺麗。
エンコに使う元ソースは、ケチせずフルレートでキャプチャしましょう。
729名無しさん@編集中:04/04/26 21:49
DivX5.1.1PROを入れているのですがXPRESSでエンコードしようとするとエラーが出ます
なんでかな
WMVにしようかなこれからは
730名無しさん@編集中:04/04/26 23:16
>>729
wmv9がいいYOなにせ5.1CHにも対応してる
731名無しさん@編集中:04/04/27 00:12
>>728
エンコし直す場合は15MCBRが最適なんですか?

mpgのままDVDソースにする時は、
DVD規格内のビットレードでキャプってそのまま残す。

これで間違いないですかね?
732名無しさん@編集中:04/04/27 00:29
再エンコ前提の録画は非圧縮や可逆圧縮が理想だけど、HDDの容量他その人の環境に合わせて可能な限り高レートってのが基本じゃないかな
733728:04/04/27 00:47
>>731
>732サンも言ってるけど、元が汚かったら、いくらがんばっても汚い物しかできない。
元が綺麗なら、綺麗に圧縮がかかってレート落としても綺麗になる。
と言うことで MPEG2キャプチャなら最高レート。もしくは AVIキャプチャ(huffyuvとか無圧縮)が良い。
今は出来ないけど、HiVisionの MPEG2-TSを i-Linkキャプチャが最適かな。
734728:04/04/27 00:59
>>731
訂正、質問と答えが違ってたか。DVDにしたい。って時、
低レートでキャプチャ、再エンコだったら、低レートでキャプチャをそのまま焼く方が良い。
しかし、出来ることなら、15MCBRとか AVIキャプチャして NOISE除去とか
やりながら再エンコードの方が尚最適。と思う。
ハードウェアー MPEG2エンコードの VBRよりは、TMPGの固定品質(CQ)の方が小さくて
綺麗になると思うよ。
735名無しさん@編集中:04/04/27 01:16
リアルタイムHWエンコーダの中には動きの激しい時はB(過去・未来方向差分)の代わりにPピクチャ(過去方向差分)を挿入する物もあるから、>>734の言うとおりだと思う
特にBピクチャの効率が再エンコの方がいいのではないかと推測してる。
メーカーに問い合わせても答えてくれないから確認できないんだけどね;
736名無しさん@編集中:04/04/27 06:10
それ以前にリアルタイムHWエンコーダって
動き検索ダメダメだよ
GOPみりゃわかる
シーンチェンジなんてまともにIフレームにしてない
737名無しさん@編集中:04/04/27 14:00
皆さんお詳しい上に親切でいいスレですね。

VBRより固定品質の方が小さくもなり、品質も保たれるので綺麗なのは
少ない経験からも感じてたので、間違ってなくて安心しました。

AVIキャプチャはまだ試した事がないのですが、
とっておきの時にはやってみようと思いました。
(高品質で残したい時
738名無しさん@編集中:04/04/27 21:21
ちなみに低レートってどのくらいのこと?
739名無しさん@編集中:04/04/27 21:39
506iシリーズ発表されたね
740名無しさん@編集中:04/04/27 21:40
すいません誤爆です
741名無しさん@編集中:04/04/28 00:52
TMPGEnc-2.521の無料版でDivX5.1.1つかってサイズ圧縮したいんですけどテレビチューナーつきパソコンで録画したファイル(MPEG2)が読み込めないんです

どうすれば読み込めますかね?
742名無しさん@編集中:04/04/28 01:00
どうすればいいんだろうね?

ペガシスに聞いてみよう!
743名無しさん@編集中:04/04/28 01:09
気合いだ気合い!
気合いで読み込むんだ!!
744名無しさん@編集中:04/04/28 04:03
3.0でエンコしたのを再生したら途中から静止画になっていた。
なんでやねん。
どうもCMカットした当たりから止まってる。
バグですか?
全部再生してからでないとうかつにDVDに焼けないなぁ・・・
745名無しさん@編集中:04/04/28 04:13
>>744
その原因は分からんけど漠然と現象だけならAVIUTILでも起こるケースあるよ
746名無しさん@編集中:04/04/28 05:32
kできました
テストしてほしんだけど
upろだ教えて
保護エラー表示なし突如強制終了はなくなると思います
747名無しさん@編集中:04/04/28 12:57
最新版公開
不具合修正履歴
GigaPocketビデオカプセルファイルを素材とした場合に、正しくエンコードすることができない場合がある
不具合を修正

これだけかよ。
これ以外の不具合の修正はないのかよ。
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
748名無しさん@編集中:04/04/28 18:21
>>745
RD-X3で作ったデータをRAM経由でPCに移動、
VROファイルをそのまま開いて編集、エンコしたらその現象が起きたですよ。
3.0にして8つのファイルを同様にして編集したけど今回が初。
カットが悪かったのかと思ってもう一回やったらまた駄目だった・・
プロジェクト一回作らないと駄目かなこりゃorz
749名無しさん@編集中:04/04/28 19:41
aviファイル出力でDivX5.1.1が選べないんですけど・・・

博識な人いませんか?
750名無しさん@編集中:04/04/28 20:10
>>749
出力コーディック設定のところで、映像出力のところにチェックマークは入っていますか。
入っていなければいれてください。
そうすれば「設定」のところで動画コーディックが一覧になって出てきます。
それでも出てこない場合は、DivX5.1.1自身を再インストールしてみてください。

それでもだめなら、TMPGEnc3.0XPress自身を再インストールするしかないでしょか。
751名無しさん@編集中:04/04/28 21:17
いや3とは限らんと思うが。

どっちにしても、まずは、映像サイズを確認してくれ。
752名無しさん@編集中:04/04/28 21:44
TMPGEnc DVD Author 1.5の二層対応版についてですが、
5月の中旬頃に正式なプレスリリースが用意出来ると思います。
現在言える事として有償バージョンアップにての対応を予定していますが、
2.0にメジャーバージョンアップする訳ではありませんので
2層対応バージョンアップ料を実費程度頂く形に収まりそうです。

個人的な趣味で352×480のアニメソース(XDVDフォーマット)を24時間分
オーサリングしたものを2層DVD+Rに書き込みを行い、民生機器での
再生互換性なども検証しましたが汎用性が高く色々と遊べると思います。
753名無しさん@編集中:04/04/28 21:45
>>750-751
自分はVer,2.5の方を使っています。
映像サイズは720×480のmpeg2です。
まだ状況は変化ありません・・・

orz
754名無しさん@編集中:04/04/28 21:51
WMVをカット編集できるソフトがマイクロソフトが出していると聞いたのですがなんというソフトですか?
755名無しさん@編集中:04/04/28 22:00
× WMVをカット編集できるソフトがマイクロソフトが出していると
○ WMVをカット編集できるソフトをマイクロソフトが出していると
○ WMVをカット編集できるソフトがマイクロソフトから出ていると
756名無しさん@編集中:04/04/28 22:08
>>754
マイクロソフトに聞いてみよう!
757名無しさん@編集中:04/04/28 23:38
>>752
なんで有償なんだよヴォケ
758名無しさん@編集中:04/04/29 08:44
>>746
WMP9がインスコされてない、とか出るね
インスコされてるのに
759名無しさん@編集中:04/04/29 10:58
>>746
3.0.3.19か
3.0.3.21に対応してくれ
760名無しさん@編集中:04/04/29 15:17
俺も>>749と同じ現象が起きた
761名無しさん@編集中:04/04/29 15:29
このソフトって「高画質」をウリにしてるって聞いたけど
他のエンコソフトと比べてそんなに差があるものなの?
自分MotionDV使ってるんだけどこっちに乗り換える
価値あるかな?
762名無しさん@編集中:04/04/29 15:40
2.5に戻した
さようなら3.0
763名無しさん@編集中:04/04/29 15:46
>761
体験版で試して見りゃいいのに
764761:04/04/29 16:01
>>763
なんかだいぶ前に体験番落としてたらしくて
今見てみたら期限切れになってた・・・orz
この前2時間半の動画を1枚に納めて焼いたんだけど
さすがにヒドかった、しかも字幕ものだったから
字がまともに見れないくらいなのね。
こんな低解像度設定って意味あるのかよ!と思ったよ。
でもTMPEGencなら違うのかなーって。
765名無しさん@編集中:04/04/29 16:49
>>764
画質云々を言うほど使いこなせてない主であることが良く分かる文面ですな
766名無しさん@編集中:04/04/29 17:22
>762
それはなぜ?どこがダメでした?
767名無しさん@編集中:04/04/29 17:24
アクチすりゃいいやん

768名無しさん@編集中:04/04/29 17:45
>>748
VROファイルそのものは中身が1個のMPEGファイルで出来ているわけではないので
追加ウィザードのDVD読み込み機能でDVDを構成する情報を元に読みこみをしないと
正常に読めないよ。

>>749
出力サイズが640*480とか720*480とか決まった一定のサイズで無いとDivx自体が対応して無いので出てこないよ。
縦、ヨコのサイズは8だったか16だったかの倍数で無いと駄目。

>映像サイズは720×480のmpeg2です。
>まだ状況は変化ありません・・・
出力側のサイズね。入力は別に何でも良い
769名無しさん@編集中:04/04/29 17:51
Width must be a multiple of 4
Height must be a multiple of 2
Valid depths: 24 32
770名無しさん@編集中:04/04/29 17:55
>>764
>2時間半の動画を1枚に納めて
当たり前だがDVDだよな?
>こんな低解像度設定って意味あるのかよ!
高解像度にすればよろし
771名無しさん@編集中:04/04/29 18:13
>>766
処理が重い割にできあがった画像が2.5と変わらん
あ、ノイズ除去ね
ならイラネーしょ
772名無しさん@編集中:04/04/29 18:49
>>771
2.5でエンコ中停止することがあったソースもあっさり読み込んでくれてたりする。
私は結構重宝しておりますですよ。
773名無しさん@編集中:04/04/29 18:56
どういうソース使ってるんだか
774名無しさん@編集中:04/04/29 19:06
>>771
ノイズ除去は断然軽いAvisynthでやっとけ
775名無しさん@編集中:04/04/29 19:36
nyで疲労エロペグは、ノイズが入ってるから
TMPGでは止まることが多い
大概は、最後まで処理は進むのだが、
映像は途中のが止まった状態になってる例が多い
776名無しさん@編集中:04/04/29 21:35
nyで疲労エロペグは、ノイズが入ってるからTMPGでは止まることが多い
nyで疲労エロペグは、ノイズが入ってるからTMPGでは止まることが多い
nyで疲労エロペグは、ノイズが入ってるからTMPGでは止まることが多い
nyで疲労エロペグは、ノイズが入ってるからTMPGでは止まることが多い
nyで疲労エロペグは、ノイズが入ってるからTMPGでは止まることが多い
nyで疲労エロペグは、ノイズが入ってるからTMPGでは止まることが多い
777名無しさん@編集中:04/04/30 01:41
VP厨は黙ってろ ↑
778名無しさん@編集中:04/04/30 01:41
>>775
環境設定でmpeg readerを変更することで、止まらないようすることもできる。
779名無しさん@編集中:04/04/30 02:40
>>758
環境のwmaマルチ有効になってる?
なってない時は何もでないけど
wmaエンコーダの方も仕掛けがあるんかな
780名無しさん@編集中:04/04/30 03:14
連邦に腹黒な話が出てた
781名無しさん@編集中:04/04/30 03:29
あぁ、アレね。
認証に拘ってるみたいだけどなんだありゃ?
782名無しさん@編集中:04/04/30 07:38
きっと河村と喧嘩でもしたんでしょうね
783名無しさん@編集中:04/04/30 08:14
>>772
エンコ中停止と言えば
マレにAviUtil99でも起こる。
784名無しさん@編集中:04/04/30 10:22
認証をぐだぐだ言う前に自分の所のソフトのパッチでも作ってろっての。
MagicCDRって仮想CD使うと応答不能になるし
質問したら「仮想CD消して下さい」・・・買わなきゃ良かったよ。
785名無しさん@編集中:04/04/30 15:56
786名無しさん@編集中:04/04/30 16:14
ホントは使いたいけど認証があってタダで使えないので
グチグチ書いてるんじゃない?
787名無しさん@編集中:04/04/30 22:06
フレームカットするとき先に進むのは良いんだけど
後ろに戻るときもっさりしすぎ
せっかく編集できるのにこの糞仕様はいただけない
788名無しさん@編集中:04/05/01 00:10
>>785
あがってる
789名無しさん@編集中:04/05/01 01:34
うPロダのブツ頂いたんですが、どーやって使うの?
インスコ→ブツ上書きじゃだめ?
790名無しさん@編集中:04/05/01 01:40
kってなんなの?
791789:04/05/01 01:44
ac3を上書くとうまく起動しなようです。
ac3はそのままでxpressだけ上書くとac3の認証画面になり、「今は認証を行わない」を選択するとxpressは起動します。
おしい。
792名無しさん@編集中:04/05/01 03:38
ヤフー動画でDLしたwmvファイルをaviもしくはmpgに変換したいのですが
全く変換できないままエラーが出てしまいます。
あのような有料コンテンツ動画はやはり無理なのでしょうか。
793名無しさん@編集中:04/05/01 12:43
ダウンローダの問題では?
古いバージョンだと不正ファイル吐くことあるよ。
794名無しさん@編集中:04/05/01 14:00
>>632>>636
>結合・カット後の大きさがDVD1枚に納まるファイルなら、
>DVD Author使えばAC3もOK。
>MPEGツールで、分離→多重化を行えば連続します。

TDAを使うと、1GBを超えた時にVOBが分割されるんですけど
それらをまとめてMPEGツールで分離・多重化する方法はありますか?
795名無しさん@編集中:04/05/01 15:50
>746氏 こっちにお願い
http://uploader.org/big/
796名無しさん@編集中:04/05/01 15:50
>>794
VOBMerge使え
797名無しさん@編集中:04/05/02 07:06
>795
あがらない

/sayumin/source/sayu500.jpg でんこ
/ai_love/up2/data3/love1581.jpg でんこ
:22718/upfile/gazou/gazou_0062.jpg でんこ
/up/source/nacci2_106.zip
798名無しさん@編集中:04/05/02 12:29
kってなんなの?
799789:04/05/02 12:41
>797

これは最初に>746氏がうPしたものといっしょですよね?
800名無しさん@編集中:04/05/02 20:36
2.5で正常に読み込めなかったファイルが全部正常に読み込めてる。
2.5だと音声だけ読み込めなかったり映像だけ読み込めなかったり
801名無しさん@編集中:04/05/02 21:42
>>798
救急車
802名無しさん@編集中:04/05/03 10:17
>>798
ロボット刑事
803名無しさん@編集中:04/05/03 10:37
>>798
超医者
804名無しさん@編集中:04/05/03 12:26
>>798
野茂
805名無しさん@編集中:04/05/03 12:55
フリー版は2.5系でお終い?
806名無しさん@編集中:04/05/04 08:56
フリー版の読み込みエラー対策って結局なんなの?
807名無しさん@編集中:04/05/04 11:40
>>806
入力プラグイン優先度
808名無しさん@編集中:04/05/04 12:17
2.5の試用期間が終わっちゃったから3.0買ってくっかな。
それとも優待にすっかな。

直販のときの送料っていくら?それによって店頭と変わらなくなっちゃうかな。
809名無しさん@編集中:04/05/04 13:24
なんでもってもいないのに優待されるんだよ
810名無しさん@編集中:04/05/04 13:26
安い2.5って意味とか
811名無しさん@編集中:04/05/04 13:32
送料気にするくらいならDL版買えば良いじゃん
812名無しさん@編集中:04/05/04 14:23
DVD2AVIでプロジェクト作成して直接TMPGEncでMPEG2出力させると微妙に画像がボケるってのはどうよ?
Aviutl噛ますとボケることは無くなるんだがな。
特にフィルタかけてなくとも結果は同じだし。罠か何かか?
813名無しさん@編集中:04/05/04 14:43
>>812
AviutlはRGB入力->RGB出力のときにデータを維持しないからでは?
DVD2AVI>TMPGEncだとYUV>RGBにDVD2AVIがしてるだけ
DVD2AVI>Aviutl>TMPGEncだと
DVD2AVIがYUV>RGBにしたあと、AViutlがRGB>YUV>RGBすることになる
実験してないから推測だが
814名無しさん@編集中:04/05/04 15:13
3も2.5も製品版使ってるが3入れると2.5のDivXが消えたり
両方ともMP3使えなくなったりなんじゃこれ・・・
しかも5日まで休みやがって
エンコ時間も画質もたいしてよくなったような気がしないのは俺だけですか?
逆にトラブルまみれで損した感のほうが強いのですが・・・
815名無しさん@編集中:04/05/04 20:37
>>813
色空間の変換で画像がボケることってあるのかね?
けど、双方ともTMPGでエンコして差が出るとなると原因は限られてくるし…

ちと勉強不足だな…吊る前にグクってきまつ。
816名無しさん@編集中:04/05/04 20:52
>>815
Aviutlが98dならあるでしょ
デフォルトでYC補完がはいるから
99だとだいじょうぶだと思ったんだが
817名無しさん@編集中:04/05/04 21:05
錯覚
818名無しさん@編集中:04/05/04 22:52
>>797
0061.jpgまでしかないよ。
819名無しさん@編集中:04/05/05 00:58
普段はAviUtlを使用してて、フレームをクリップボードにコピーして別のフレームに
貼り付けるという編集をよくやるんだけど、このソフトにはそういう細かい機能は
ないのかな?

試用してて、すごく大雑把な作業しかできない印象を受けるのだが。
820名無しさん@編集中:04/05/05 01:20
TE2.5だとVBRなMP3でも読めたのに、TE3.0XPじゃ読めないよ・・・
821名無しさん@編集中:04/05/05 01:56
TE3XPだとDVソースの場合はAvisynthで411->422した方がいいんでしょうか?
822名無しさん@編集中:04/05/05 02:00
>>821
TE3XPはAvisynth読み込まないよ
823名無しさん@編集中:04/05/05 03:42
機能ダウンじゃん
824名無しさん@編集中:04/05/05 06:26
ほげ? うちのTE3XPでは読むがな・・・>AviSynth
825名無しさん@編集中:04/05/05 10:46
TE3XPで422補完はすると思うけど、不満ならAvisynthかますのもいいかもね。
Avisynthは読める。初期ベータの頃はダメだったみたいだけど。
826名無しさん@編集中:04/05/05 11:24
今までWMVのエンコードを「AviUtl」+「WMV出力PlugIn」で、やってたんだけど、
「AviUtl」+「VFPlugin」>「TE3XP」の方が相当速いですね。
XEONですが、WMEがデュアルCPUに対応してるんで、双方ともCPUの使用率は同じ
くらい。(80%前後)
うれしいんですが、何故なんでしょうか?
827名無しさん@編集中:04/05/05 11:40
>746氏
再々アップ希望
http://ea.uuhp.com/~ipnuki/cgi-bin/moremore.cgi
828名無しさん@編集中:04/05/05 12:19
これで>>822がβクラックユーザーであることが判明したわけだが
829名無しさん@編集中:04/05/05 12:38
割れ豚か
そーいや俺の契約してるプロバも割れ豚が荒らしたせいでアク禁巻き添え食ったな
見せしめに誰か告訴しろよ>ぺガシス
830名無しさん@編集中:04/05/05 12:44
>>825
自動で422補間やってくれるんですか?
Avisynth使うと映像解析処理中ってダイアログが出て少し時間がかかるんで使わない方が楽な感じですが・・
831名無しさん@編集中:04/05/05 13:09
>>830
手元にDVソースがないんで今は確認できないけど、やってたはず。
Avisynthはよくわかんないんだけど、補間処理の仕方に違いがあった場合、
結果変わるかもしれないから、Avisynthを使う場合と使わない場合を
それぞれ試してみて、使わなくても問題がなければ使わなければいいんじゃ
ないかと思うんだけど。
それぞれのパターンで読ませた後、編集画面の拡大ツールを使って輪郭部
あたりを見比べて、使わなくても問題ないと判断すれば使わなければいい
し、Avisynthを使った方が良ければ使えばいいのではないかと。
832名無しさん@編集中:04/05/05 13:37
Lindowsはファミリーライセンスですよ
833名無しさん@編集中:04/05/05 13:40
>>832
ハズカシイ奴w
834名無しさん@編集中:04/05/05 13:56
(・∀・)ニヤニヤ
835名無しさん@編集中:04/05/05 14:10
割厨氏ね

とにかく氏ね
836名無しさん@編集中:04/05/05 15:33
K Up!! K Up!!
K Up!! K Up!!
K Up!! K Up!!
837名無しさん@編集中:04/05/05 16:37
とりあえずペガシスに通報しておきました
838名無しさん@編集中:04/05/05 16:43
>>820
たしかに読めないね
わざわざAviUtilで音だけ無圧縮に変換して読ませてるよ
839名無しさん@編集中:04/05/05 19:18
ん?
DiretShowじゃなくなったのか
VFAPIの仕様が変わった???
840名無しさん@編集中:04/05/05 22:49
>>838
[標準入力プラグイン]の[AVIファイルリーダー]を外したら読めますた!
841名無しさん@編集中:04/05/06 00:10
このソフトを買う人は、まず間違いなくDVD焼き用MPEGを作るためと
考えてよろしいのかな?

AVIやWMV作成のフロントエンドにするにしては細かい編集に不満があるし
(誰も答えてくれないけど>>819とか)、個人的には規定外のMPEG1が
作れるくらいしか魅力を感じなくなってきている。
規定外ってのは、DivXとか分からないPC初心者にもすぐ見られるような
VGAサイズのMPEG1を作りたいことがあるもので。

もしTE3XPとTDAに迷ったら、パッケージ版のTDAを買って、付属している
Source Creatorでオーサリング用のMPEGを作るのが幸せだと思った。
842名無しさん@編集中:04/05/06 00:37
>>841
TMPGは、基本的に MPEG1,2を扱う為のソフトだから、細かいフレーム
単位での貼り付けなどの編集は、出来たとしても出来るようにする気はないよ。
ってスタンスなんだと思う。

ユーザーの方も、TMPG2.5は MPEG1を作れる唯一のフリーソフト。
って位置づけもあって、そんな細かいこと AviUtlでやってから TMPGへ
放り込んで MPEG1にしろ!
ってのもあったけど、3.0はふりーの要素が無くなってしまったから、もっと
しっかりした製品作りが必要かと。
843名無しさん@編集中:04/05/06 00:37
このソフトはエンコーダーだよ?
編集がしたいならpremierでも買えば?
844841:04/05/06 00:53
>>842
TDA AC3パック持ってるんで、できれば連携できるTE3XPが良かったんだけど
MPEG1だけに限るなら2.5を使っていた方が良いみたいね。

>>843
フリーのAviUtlにできることくらい軽くこなせるかと思ってたもんで。
でもいきなりプレミアまで話を持ってこられると呆れる。
845名無しさん@編集中:04/05/06 01:16
どーでもいいから
http://ea.uuhp.com/~ipnuki/cgi-bin/moremore.cgi
うpうp
846名無しさん@編集中:04/05/06 01:23
>>841
基本的にターゲット層が違うと思う。
DVD/DVD-VR読み込みもサポートしてて、読み込み->編集->出力までを
まとめて使いやすくできているのが強みで、細かい編集機能が必要
とか、ソースの読み込みなんてどうとでもできる人はターゲットとして
考えられてないんじゃないかな。
自分はソースがTV番組の場合、普通に使っててカット編集とインタレ解除、
色調補正、NRとかのフィルタ以外の編集処理が必要感じない。AviUtlでも
それくらいだった。

あとWMVのフロントエンドとしてはかなり便利と思う。
インタレエンコ、アスペクト比設定、マーカー設定なんかもできるし。
この辺までサポートしているWMVのエンコツールって見た記憶がない。
847名無しさん@編集中:04/05/06 01:45
848名無しさん@編集中:04/05/06 01:52
だめだ、そこはうまくあがらん
849名無しさん@編集中:04/05/06 07:24
最近になってTMPGencでエンコ中に頻繁にPCが落ちるようになった。
どんな原因が考えられますか?
850名無しさん@編集中:04/05/06 07:57
>849

まともな返事がほしいならまともな質問しろよ。
このスレはエスパーの集まりじゃねぇっつぅの。

メモリが腐ってるかもしれないし,
変なデバイスドライバが裏で悪さしてるかもしれないし,
あげればきりがない。

ハード・ソフトの環境とか,うまくいってた頃との違いとか考えてみろよ。
そんなの本人にしかわからんわ。
851名無しさん@編集中:04/05/06 08:13
>849
最近になって、何かインストールしたとか、環境が変わったことはないですか?
あったら、それを疑ってみるとか。
852名無しさん@編集中:04/05/06 13:20
>808-809がおもしろすぎるんですが
853名無しさん@編集中:04/05/06 13:39
>>852
TDA持ってても優待で買えるけど?
優待だと、届くまでに時間かかるから悩んでただけだと思うが。
854名無しさん@編集中:04/05/06 14:38
XDVDでやるとDVD-Rに10時間入るそうですが
計算したところ平均ビットレートは1mbpsに設定すればいいのかな…。
30分番組が20本入るけどまだ10本程度しかないので
容量対策もあって先にエンコードしようと思ってるんですが
やっぱりDVDに入れるだけソースを用意してから一気にエンコした方が
いいのかな?
855名無しさん@編集中:04/05/06 14:55
>>854
音声のビットレートも忘れないように。
時間もかかるんだから、順次エンコしてったら?

だが正直1Mの画質は厳しい。
まず1つエンコしてみて評価すべき。
856名無しさん@編集中:04/05/06 21:09
ハロモニを9.2の最高画質で録ってXDVDの5.6Mくらいで際エンコードしようと思うんだけどどうでしょう
857名無しさん@編集中:04/05/06 21:52
>>856
XDVDではなく普通のGOP長で量子化行列だけ甘くしたほうがいい
858名無しさん@編集中:04/05/06 22:16
>>857
そこが悩む所なんですよ
家の環境だとゴーストが酷いので9.2Mで録って再エンコして5.6Mにした方がいいのかなと最近思い始めた(もちろんゴースト除去のフィルター入りで)

量子化行列

わかりません
マニュアル見ると値を少なくするってことかな
引き締まった映像になるが圧縮が聞きにくくなるとある
859名無しさん@編集中:04/05/06 22:29
>>858
ゴーストが少なく綺麗にとれてるヤシのディスクを借りてコピーとれば

ゴーストはフィルタで消してもかなりつらい
ゴーストがひどい状態だとしたら圧縮云々以前の問題じゃん
860名無しさん@編集中:04/05/06 22:29
>>858
値を大きくするんだよ
XDVD設定だと大きくなるはず
861名無しさん@編集中:04/05/07 00:10
ぉぉすげぇボブを津波につっこんだらえむ2ぶいが出てきちゃったよ
862名無しさん@編集中:04/05/07 02:12
Kまだー?
863名無しさん@編集中:04/05/07 05:22
ac3が鬼門だよ。

K対策のロジックで執拗なまでに自らをよく落ちるように
してるのには笑った。

んな必要ないって、
本体がバグってよく落ちるんだからw
864名無しさん@編集中:04/05/07 05:24
落ちた事なんてないけど?
バグならバグ報告出せばいいのに。
865名無しさん@編集中:04/05/07 05:38
報告できねぇわけでもあんじゃねぇの w
866名無しさん@編集中:04/05/07 05:39

今朝一番でアクチベの画面が出た
自動更新に設定してるのに
何度もアクチベ画面が出てくるのはどうして?
867名無しさん@編集中:04/05/07 13:41
やっぱり 3.0 は見送りだな
アクティベーションはかまわんが
ここのはきつすぎみたいだ
いろいろ面倒ありそう
868名無しさん@編集中:04/05/07 14:48
起動するのにやけに時間がかかると思ったらレジストリチェックのせいなのか。
毎回ガリガリ音立ててHDD寿命が縮まりそうだ。2.5は一瞬で起動したのに…
869名無しさん@編集中:04/05/07 17:10
もー使わんから金返せ、ってわけにいかんかな
870名無しさん@編集中:04/05/07 18:56
>>866
ペガシスに聞けよ
871名無しさん@編集中:04/05/07 19:08
ペ
872名無しさん@編集中:04/05/07 19:49
>>858-859
そこでAviutlですよ
Aviutlならゴーストもほぼ完璧に消去出来る
873849:04/05/07 20:24
>>851
WindowsUpdateでインストールされた修正プログラムを削除したところ
落ちなくなりました。ありがとうございました。
874851:04/05/08 08:29
>873
どういたしまして。回復してよかったですね。では、また。
875名無しさん@編集中:04/05/08 10:39
今まで割れ使ってた奴がアクチ導入のためやむなく購入ってケースは少ないと思うが
割れが使えないと分かったら別のものに乗り換えるでしょ
買ってでも使いたいって機能なんかないし、あったらそもそも割らない
アクチ導入が急激なユーザー減少に拍車をかけてることにそろそろ気づくべきだよ
876名無しさん@編集中:04/05/08 10:46
ところがどっこい売上げはそこそこ良かったりする
877名無しさん@編集中:04/05/08 12:12
>>872
>>Aviutlならゴーストもほぼ完璧に消去出来る

んなわけねーだろ

ド目・・・・が不自由な人かおまいは
878名無しさん@編集中:04/05/08 12:30
まあ変に煽ってもアクチやめる事はないので、
諦めて買うか、別のモノ使ってください(w
879名無しさん@編集中:04/05/08 14:13
>>877
お前はゴースト除去すら出来ないヘタレだと言うことがよく分かったからageるな
880名無しさん@編集中:04/05/08 14:42
>>875
正規ユーザーの減少はほとんどないと思うけどな。
画質はたしかに向上してるっぽいね。
あと速度速くなってる?

ファイルの読み込み時になぜかたまに落ちる…
読み直したら大丈夫だしエンコ中に何か起こるようなことは
今のところないからいいけど。
881名無しさん@編集中:04/05/08 15:03
>>879
ゴーストも見えなくなるほど粗い画面になるまで圧縮しちゃうんだな。それなら納得。
882名無しさん@編集中:04/05/08 16:57
XDVDはKDVDの量子化使えば1枚6時間でも意外に見れる画質だと思うのだが、
モスキートノイズがかなりひどく現れる。このノイズさえ除去できればかなり
実用的だとおもうのだが。
883名無しさん@編集中:04/05/08 17:10
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
884名無しさん@編集中:04/05/08 17:59
キンチョール.auf
885名無しさん@編集中:04/05/08 18:11
今日はじめて使ってみたんだけど、xDVDのGOP長の設定って、任意で決められる
ものかと思っていたのだが、使ってみると平均ビットレートと最大ビットレートを指定
すると幾つになったかわからない状態で勝手に設定されるようなのですが…

それはともかくとして、DVD‐Videoの内容がそっくりそのまま読み込めるのには
笑わせてもらいました。
886名無しさん@編集中:04/05/08 18:21
TMPGencXPって56kbit/s 24Hz以上のMP3って出力できないんですか?
887名無しさん@編集中:04/05/08 19:09
>>886
TMPGEncはMP3エンコード機能はありません。
ご自分でお好みのコーデックをインストールしてください。
888名無しさん@編集中:04/05/08 19:31
>>885
シーンチェンジでIフレーム入っただけでは?
動きの少ない所は、ちゃんと等間隔でGOP出来るよ。
889名無しさん@編集中:04/05/08 21:16
>>886
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/LAME-ACM.htm
こういう感じでやってみろや糞野郎
890名無しさん@編集中:04/05/08 21:45
漏れ割れてたけど、パッケージがでたからTE3XP買ったよ。
AC3つきでね

正直kまつのめんどいし、verupもあるから買ってもいいかな


TDAも買おうかと思ったけどやめたw

まあそういうわけで割厨ども、買おうぜ!
891名無しさん@編集中:04/05/08 21:55
>>881
へ?
TMPGencユーザーはゴーストも見えなくなるほど粗い画面になるまで圧縮するのですか?
892名無しさん@編集中:04/05/09 01:22
割れざーも大事なお客様?
893名無しさん@編集中:04/05/09 01:26
ハァ?
894名無しさん@編集中:04/05/09 02:27
ハァハァウッ
895名無しさん@編集中:04/05/09 02:59
>無駄毛処理
そんなことしなくてもツルツルなのです
896名無しさん@編集中:04/05/09 09:24
ウッ
ドクッドクドク....
897 :04/05/09 14:36
DVDを読み込もうとすると、AC3音声が読めない。エンコはできるのに。なんで?
898名無しさん@編集中:04/05/09 15:39
>>897
AC3プラグイソ買って下さい
899名無しさん@編集中:04/05/09 15:39
VOBファイルを再圧縮せずMPEG2に変換できるソフトはありませんか?
900名無しさん@編集中:04/05/09 15:42
その質問微妙
もっと正確に頼む
901名無しさん@編集中:04/05/09 15:43
>>899
バージョン2.5
902 :04/05/09 17:25
>898プラグインもちろん買ってます。音声AC3のMPEG2は作れる。DVDを読み込んだ時にAC3音声が読み込めない。バグか?
903名無しさん@編集中:04/05/09 17:34
まあこういう場合は大抵、当人の頭がバグってるんだけどな
904名無しさん@編集中:04/05/09 17:41
サイズが720X400の無圧縮AVIファイルからDVD-Videoを作ろうと思い
まず、サイズ=720X480、アスペクト比=ピクセルアスペクト比1:1 でMPEGを作った。
PC上で再生してみてOK。そのMPEGをオーサリングして、できたフォルダをPowerDVDで再生
してもOK。しかしDVDプレーヤーで再生してみると、映像の両端がかなり欠如している。
なんでこんなことになるの?

元画像のサイズとアスペクト比、エンコ時に指定するサイズとアスペクト比、TV上での
サイズの関係がよく判らない。このあたりのことが詳しく書いてあるサイト知りませんか?
905名無しさん@編集中:04/05/09 18:00
>>902
簡単にバグって言うなよ
音声なしのMPEGが頭についてたりしてヘッダー情報がおかしいだけ
エロDVDなんかでよくなる
MPEG-VCR素通しとかしてヘッダーを正しく書き直してやればOK

906名無しさん@編集中:04/05/09 19:10
>>904
アス比1:1ではなく、16:9にしないとだめだろ。
要は720x480のスクイーズにしたいんでしょ?
907904:04/05/09 19:25
>>906
レスありがとう。
元画像のアス比が1:1 だったもので、出力時も1:1にしたのです。
それ以外にすると、縦や横が伸縮しちゃったもので...。
720X480にスクイーズしてんじゃなくて、720X400のそのまま
の大きさで(縦横の比をそのままで)DVDにしたいんです。
908名無しさん@編集中:04/05/09 19:31
オーバースキャンだろ?
909名無しさん@編集中:04/05/09 19:52
プレイヤーが自動的に、4:3のTV用に左右をカットしてセンター部分だけ表示している。
ものによってはレターボックス表示への切り替えがあったりするから、取説を確認せよ。
910 :04/05/09 20:02
>905
いや、どんなDVDVideoのAC3音声も読み込めない。

入力設定→追加ウィザード→DVDVideoから追加する。
でDVDVideoを読み込ませた時に、
「現在デコード可能なフォーマットはMPEG-AUDIO LNIER PCMです。それ以外のフォーマットは選択しても
 音声として認識できません」
とのメッセージ。AC3プラグイン買っても、DVDVideoのデコードには使えない。
仕様というにはあんまりだ。はっきりいってバグだろう。
911名無しさん@編集中:04/05/09 20:07
>>909
みなさんありがとう。
と言うことは、カットされてもいいように、MPEGを作るときに
あらかじめ縮小しておく必要があるということですね...。
それで一度やってみます。
912名無しさん@編集中:04/05/09 20:18
>>907
TMPG2.5には、ソースのアスペクト比と、出力アスペクト比があるけど、
入力 1:1で、出力 16:9にしないと駄目なんじゃ?
913名無しさん@編集中:04/05/09 20:35
>>910
うちのTE3XP+AC3では AC3音声も読めてるよん。
だから、仕様じゃあないよ。
914名無しさん@編集中:04/05/09 20:37
>>910
ペガシスにメールしる。
質問してしばらく待っても分からない時は、
待っても解決する可能性は低いから。
なお俺は分からない。
915904:04/05/09 20:43
720X480のアス比4:3に収まるように、元映像のサイズをオリジナルの720X400
から640X356に縮小してエンコ(出力のアス比は1:1のまま)。
そのMPEGでDVD作ったら、TVできっちり収まるものができました。

今回のことで、判らなくなたのですが、アスペクト比って何なんですか?
映像の横と縦の比だというのが言葉の定義なのですが、そもそも
縦と横の比って、出力の画像サイズを720X480に指定した時点で
720対480=3:2になるわけでしょ。だったら、アス比とは
どの画像の縦と横の比なのでしょうか?
元画像にしたって、縦と横のサイズがあるんだから、自ずとその「比」は
あるわけでしょ。なのに、「720X400、アス比1:1の動画ファイル」とか言ったりする。
わからん....
916名無しさん@編集中:04/05/09 20:46
>>915
4:3なら画面上で4:3の比になるように表示されるとでも思っとけば
混乱はしなくてすむと思う。
例えば720X480でアス4:3なら640X480で表示されるとか。
まあ縮小表示されてると考えとけ。
917名無しさん@編集中:04/05/09 21:18
>>916
横から質問。
>例えば720X480でアス4:3なら640X480で表示されるとか。
>まあ縮小表示されてると考えとけ。
じゃ、例えばソースが720X405でこの設定なら、
縦横共に縮小された640X360ができるの?
それとも横だけが縮小された640X405になるの?
後者だったら、縦長で見られた映像じゃなくなるよな。
自分でやってみろ、なんて言わないで教えてほしい(汗


2PASS(旧)でエンコすると1PASS自動VBRでエンコするよりも一気にファイルサイズが減るのは
2PASSの威力でしょうか?Ver2.5です

設定は
1PASS自動VBR    品質100 最大8000k 最小1000k   出来上がりサイズ1.35G
2PASS VBR      平均4000k 最大8000k 最小2000k 出来上がりサイズ767M

2PASSVBRのモードは解析中と出た後、2PASSエンコ終了まで勝手にやってくれるのでしょうか?
919名無しさん@編集中:04/05/09 21:36
>>917
その場合はX:405=4:3になって540x405になる。
横が基本になるから。
920名無しさん@編集中:04/05/09 21:37
ピクセルのアスペクト比と、画面のアスペクト比を混合しちゃうと
ワケわかんなくなるわけで。

再生側だけのアスペクト比で説明すると、
MPEG-1だと、アスペクト比で指定した比率のピクセルが敷き詰められるイメージ。(ピクセルのアスペクト比)
MPEG-2は、ピクセル数に関係なく、指定した比率の画面で再生されるイメージ。(1:1以外、画面のアスペクト比)

MPEG-2の再生のときに再生される画面上のピクセル数を考えるのはちょっとナンセンスな気が。
921名無しさん@編集中:04/05/09 21:50
>>919
ソースの縦:横は1.7777777......
540X405の縦:横は1.333333.......
つまり、縦長のものができるわけ?
922名無しさん@編集中:04/05/09 21:54
>>915
テレビに映すことが前提で言うならば
720x400(1:1)の画像を720x360に縮小した上で上下に黒べたを60ラインずつ追加して
最終のフレームサイズを720x480にしてアス比4:3でエンコすれば
元のアスペクト比のままテレビではレターボックスで表示される。

PCでは720x480を640x480に縮めて表示したりしているので勘違いされがちだが、
720x480というサイズは横に長いのではなく実際には縦が縮んで見えているだけなので、
横幅は縮めない方が、より画質を落とさなくて済む。
あくまでもDVD-Videoに焼く場合の話ね。

あと、720x480がテレビでは正しい4:3になる。
なぜかというと、PCでは1ピクセルが1:1の正方形だが
テレビの方は1ピクセル(相当)が横に比べて縦が1割ほど長い「長方形」。
だから、TVでは4:3なのに、それをそのままPCで表示すると横長に見える。
多くのソフトプレイヤーは縦をのばさずに横を縮めて
640x480というサイズで表示しているわけ。
923名無しさん@編集中:04/05/09 21:55
>>921
そのソース720x405で見たら横長になってるだろ?
4:3で表示してちゃんとした比率になるようになってるはずだよ?
924912:04/05/09 22:28
>>915
と言うか、元の無圧縮 720x400の映像は、何をキャプチャしてそれにしたの?
720x480の 16:9映像って、DivXとかの AVIにしようとすると 720x400ぐらいだから
>912では 16:9で出力したら?と書いたんだけど。

元映像のアスペクト比が分からないと、画面ぴったり収まったからと言って
それで正常かどうかは分からないよ。
まあ間違っていたら、相当痩せや太っちょになっちゃうからすぐ分かると思うんだけど。
925名無しさん@編集中:04/05/09 22:41
>>897
AC-3 Pluginをインストールしてる?
TE3XPとは別にインストールが必要だよ。
926名無しさん@編集中:04/05/09 22:43
スレ違いだけどさ、痩せるほうはともかく太っちょになるほうにはみんな鈍いよね。
ワイドソースじゃないソースをワイドで見てる人は半端じゃなく多い。そりゃもう多い。
俺って目に自身がものすごく無いんだけど、それでもその差は一目見て分かる。
あの「ワイドでは無いのにワイドで表示させる」のは止めようよって感じ。
ある奴なんか「だってもったいないじゃん」だって。もう止めようよ、悲しい。
スレ違いすまそ。
927918:04/05/09 23:01
わかるかたおねがいします
928名無しさん@編集中:04/05/09 23:05
>>918
1passVBRの方は品質が100と高い設定だから、
たぶん7000Kbpsぐらいのビットレートになってるんだと思う。
品質を下げてみれ。

多分50%で1pass終了、50%〜100%で2passだと思うけど自信ない。
929918:04/05/09 23:16
>>928
どうもありがとう御座います
いろいろやってみてよかったら安いので買ってみようかと思います
930名無しさん@編集中:04/05/10 01:54
リチャーズもデカいこと言ってるけど
チームの中身が現状に浮かれてるようじゃ無理だって
931名無しさん@編集中:04/05/10 01:55
スマン誤爆った・・・
932名無しさん@編集中:04/05/10 01:57
誤爆り杉w
933名無しさん@編集中:04/05/10 03:00
>899
拡張子を変える。
934名無しさん@編集中:04/05/10 08:59
>931
どこのスレかよく分かったw
確かに、チームがよくならないと更に上は目指せないな
935名無しさん@編集中:04/05/10 13:15
頭から読むと3XPより2.5って感じなんだけれど
私の見解からすると読み込みソースの違いで結構画質に影響してる気がするのはどうかなぁ
基本的にカノプ参照DV(信者じゃないよ)から3時間程度のDVD用圧縮に使っているけれど
ちょいとノイズフィルタをかける程度で十分実用な画質だと思うんですが…
2パスでも10時間程度で終わるしね
936名無しさん@編集中:04/05/10 16:51
アナログビデオ(VHS)を東芝のRD-XS40に取り込んでから映像データをRAMでPCに
もってきてTMPGEnc DVD Author 1.5 + AC3 でDVD-Rに焼いています。
古い映像の色補正に TMPEGEnc XP の機能は効果的でしょうか?
一応画像編集機ももっているのでアナログからデジタルに取り込む際に使ったりも
していますが、エンコード時の補正はどの程度のものなのでしょうか?

937名無しさん@編集中:04/05/10 17:14
TDAに使うつもりでAC3プラグイン買ったんだけどTE3XPにも流用可能?
それともTE3XP用にもうひとつAC3プラグイン買わなきゃダメかな?
938名無しさん@編集中:04/05/10 17:23
>>937
公式サイトに1つでいいて書いてあるよ。
939937:04/05/10 19:41
>>938
ありがとうございます。
もう一度よく読んでみますね。
940937:04/05/10 22:01
TE3XPの体験版で試してみたらうまくできました。
お騒がせしてスンマセンでした。
941名無しさん@編集中:04/05/10 22:58
16:9のものをWMVにする場合サイズをどれにすればいいんでしょう
?:480だと?になにが入りますか?
942名無しさん@編集中:04/05/10 23:19
853くらい?
943名無しさん@編集中:04/05/10 23:46
ゆとり教育の影響か?
944名無しさん@編集中:04/05/10 23:54
いや電磁波の影響だろ
945名無しさん@編集中:04/05/10 23:54
およそ3
946名無しさん@編集中:04/05/11 00:21
円周率かよw
947名無しさん@編集中:04/05/11 01:52
3:480
ゆとり教育の影響か?
948名無しさん@編集中:04/05/11 01:58
藻前ら面白すぎですよ
夜中に笑い頃す気ですか
949名無しさん@編集中:04/05/11 01:59
フレームの縦横比 (Ix:Iy) と、画像ソースの正確な高さと幅がわかっている場合は、
次の公式を使って、ピクセルの縦横比の X と Y の値を調べることができます。

ピクセルの縦横比 X / ピクセルの縦横比 Y = (Ix × 高さ) / (Iy × 幅)

たとえば、720 ピクセル × 360 ピクセルの画像で、フレームの縦横比がワイドスクリーン (16:9) の場合は、
次のようにピクセルの縦横比 X = 8 でピクセルの縦横比 Y = 9 になります。

ピクセルの縦横比 X / ピクセルの縦横比 Y = (16 × 360) / (9 × 720) = 8/9
950名無しさん@編集中:04/05/11 02:52
いきなり難しすぎてワカンネ
951名無しさん@編集中:04/05/11 02:55
(  д )   ゚ ゚
952名無しさん@編集中:04/05/11 11:31
>>949
結局いくつなんですか?
953名無しさん@編集中:04/05/11 17:27
128 72
256 144
384 216
512 288
640 360
768 432
896 504
1024 576
1152 648
1280 720
1408 792
1536 864
1664 936
1792 1008
1920 1080
954名無しさん@編集中:04/05/11 19:32
>>953
THX
試してみます
955名無しさん@編集中:04/05/11 21:19
で、Yが480だとXはいくつになるわけ?
956名無しさん@編集中:04/05/11 22:12
8で割り切れないとだめだとすると、左右に余白1づつ入れて856ぐらいか。
957名無しさん@編集中:04/05/11 22:18
>>941
WMVに関して言えば気にする必要はない。
WMV出力の設定のアスペクト比で「画面比 16:9」にすれば、サイズ指定と
関係なく16:9で表示されるものが出力される。元ソースが720x480なら
そのままでもよし。「データ的には」720x480ピクセルの動画が出力されるが、
アスペクト比情報が付加されるのでWMP9上では16:9に補正して再生される。
もし「ピクセル比 1:1」で出力したいのであれば、上のレスにあるような
画面サイズを指定して出力。

再生時にアスペクト比補正が入るかどうかはプレイヤー次第なので、WMP9
以外を使っているならその辺も要確認。

AVIのWMVの話だったら関係のない話なのでスルーしてください。
958名無しさん@編集中:04/05/11 23:11
>>957
そうなんですか?
WMVを作ろうと思っていたのでその情報は助かります
解像度が720*480ならアスペクトを変えるだけで良いんですか
今まで4:3の場合640*480に変更してました
959957:04/05/12 00:37
>>958
同じ理屈で画面比 4:3にすれば出力サイズ指定と無関係に4:3になる。
720x480は例えば、の話。
サイズとアスペクト比の設定はどうすれば良いとは一概に言えないので
いろいろ試してみるといいかと。
960名無しさん@編集中:04/05/12 01:35
TMPGEnc3のmpegツールで、多重化がうまくいきません。
エレメンタルストリームは、映像はmpeg-2、音声はリニアPCMです。
生成された動画をメディアプレイヤーで開くと、メディアプレイヤーが落ちます。
TMPGEnc2.5ではリニアPCMは使えないと言われます…
どのようにすればよろしいのでしょうか。
961名無しさん@編集中
そもそもその二つは合体できるものなのか