Adobe Premiere 総合スレッド part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe Premiereの話題はここで。
プラットフォーム、バージョン問わず。LEもPremiere Proもここでどうぞ。

前スレ
Adobe Premiere 総合スレッド part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069848038/l50
2名無しさん@編集中:04/02/24 18:26
フム、ごくろう
3名無しさん@編集中:04/02/25 01:51
Pro購入しようか迷ってます。

スレ見る限りEDLは出せないということだけど、
adobeサイトでは「AAFをサポート」云々とあります。
このAAFってどういうものなんですか? 以前もスルーされてきたけど・・・。
4名無しさん@編集中:04/02/25 04:09
全スレの977さん

それかなり高すぎ
どれも1万円以内が普通だよ
5名無しさん@編集中:04/02/25 10:23
以前So-Netで売っていたSony Softsparkle持っているのだけど
誰かPremiere proで使えてる人いる?
6名無しさん@編集中:04/02/25 11:32
>>3
Advanced Authoring Formatだっけ?
AVID系なんかは新し目のシステムで結構サポートしてる。
InterBEEでFCPとQuantelのEQ繋げてAAF経由で編集データの受け渡しデモやってたなぁ。
7名無しさん@編集中:04/02/25 11:46
>>3
>>6が言うようにAVID系あたりはサポートしてるけど、
今のところ宣伝文句の「業界標準」には程遠いでつ…_| ̄|○
8名無しさん@編集中:04/02/25 19:31
DVStorm3でキャプチャを行うとシーン検出ができないのですが、何か方法は
ありますか?
9名無しさん@編集中:04/02/25 20:00
DVStorm3持ってないんでわかりません
許してね
10困った君:04/02/25 21:50
しばらくPremiere6.5を使っていたせいか
最近Proを使い始め 戸惑う事ばかり

タイムラインの1フレームから8分までのスケールスイッチがなくなり
スライドボリュームになるし
気軽にラバーバンドボリュームをクリックして
フェイダーキーが設定できないもつらい

なにより見にくいと思ったのは
オーディオライムラインの波形ですね。

LとRが独立したものになっていて小さくて見ずらい。
6.5はステレオでも合わさった波形で大きくて見やすい。
(波形はキャプチャーした映像の乱れを把握する上で役に立つんです。)

どなたか ProのLとRが独立した波形でなく
6.5のような合わさった大きな波形を表示する方法をご存知ありませんか?
11名無しさん@編集中:04/02/26 10:25
Proのタイムライン書き出しの際、タイムコードを指定してやっても
ズレまくり!これもPremierの仕様なのでしょうか?テープヘッドから
Recしようものなら手動Recした方がズレが少ない様な・・・・
書き出し設定にあるRecポイント設定みたいなヤツも効いてない様な気がするんですが・・・・・
12名無しさん@編集中:04/02/26 13:38
>>10
スケールスクラッチに関しては、Proの方が良くなった気がしています。ジョグシャトルを使用してますが(シャトルプロ)、ボタンにタイムライン拡大・縮小を割り当てられるようになったので重宝しています。
>>11
タイムコード指定で書き出しをしたことはないのでよくわかりませんが、テープの一番先頭からやろうとしているとか、そういうことではないですよね??
プリリードのテープ尺は確保しているとすれば、問題はレックデッキのほうかもしれません。

とはいえ、タイムコードに関しては、プレミア自体が非常にいい加減な気もします。
以前のスレッドで私も書きましたが、プレミアの仕様で編集点は、相対的な情報で処理しているとサポートで言われました。
具体的に説明すると、0:0:0ー10:0:0までの素材を取り込んで、この素材から1:30:15〜1:40:15までを編集したとします。
その素材が入ったHDをクラッシュ(もしくは間違って消去)してしまい、素材を取り込み直すことがあったとします。
その時、0:0:0−10:0:0で取り込まず、編集で使用するところだけ1:0:0−3:0:0取り込むとします。
すると、相対情報なので編集した絵がずれるそうです。
細かく実験したことがないので間違っていたらすみませんが、おそらく上記の場合元の取り込み素材の2:30:15−2:40:15の絵が来てしまうと思われます。

細かく実験したことがないのになぜ知っているかというと、HDがクラッシュしシーケンス情報だけ生き残った時、素材を全て取り込みなおしましたが編集したものがむちゃくちゃずれまくっていた経験からです。

サポートによると解決する方法もあるようですが、HDをバックアップする方が金はかかりますが確実ですね。
13名無しさん@編集中:04/02/26 21:22
こんにちは。
質問があります。
Proでムービー書き出しをした時出来たあがったファイルが
Cinepak Codecになってしまうのですがこれは仕様なのでしょうか?
6.5のときはMSDVコーデックだったのですが・・・。

よろしくお願いします。
14名無しさん@編集中:04/02/26 22:01
マニュアル P305 を参照
1513:04/02/26 22:59
>>14
ありがとうございます。Media Encoderを使うとあんなに細かい設定が出来るのですね。
ムービー書き出しの設定でMicrosoft DV AVIを選択した場合のAVIファイルはCinepak Codecに
なってしまうのは変えることが出来ないのでしょうか?
16名無しさん@編集中:04/02/26 23:23
>>15
フツーに使ってればそうはならないはずです。
本当にMicrosoft DV AVIかどうか確認しましょう。
1713:04/02/27 00:31
ご返信ありがとうございます。ちゃんとMicrosoft DV AVIになっています。
6.5からアップグレードしたのですが、どう見ても6.5の書き出しの方が綺麗に見えます。
mp3infpでファイルを確認すると6.5の書き出しファイルはDV codecと出るのですが、
Proの方は、不明と出ます。どこがおかしいのか分かりません。
クリーンインストールで最初にProを入れてもダメでした。

mp3infp http://win32lab.com/
18名無しさん@編集中:04/02/27 00:45
何でもそうだか、いろいろ設定をいじってみる!
これ、基本。
19名無しさん@編集中:04/02/27 11:41
DV AVIじゃなくてただのAVIでコーデックがCinepakになってるだけ。
それでもだめならアドビに聞け。
20名無しさん@編集中:04/02/28 07:48
premiere6.5を使用しています。captureについての不具合で質問。
最近、インストールし直してから in点を認識しなくなりました。
ERRメッセージは ”デバイスコントロールがインポイントを見つけられませんでした”
CANOを使っていますが、デバイスコントロールの設定は間違いないと思うのですが、
何が原因でしょうか。
現在、カメラのコントロールなどは良好なんですが、キャプチャーのイン点を
見つけられないというERRで困っています。
21名無しさん@編集中:04/02/28 08:05
>>8 にも同じような質問がありましたが、キャプチャーを立ち上げておいて
設定のところのキャプチャー設定で、 わざとIN1にして一度稼動させる、
次にDV1に戻してOKをクリック。もう一度、動作させて見る。
これでうまくいく場合がありました。 それでも駄目なときは、参照ファイルにチェックしておいて
同様に、元に戻すというのも、試行してみたら。
一度、capture機能に目を覚まさす、、、そんな要領でやってみるべし。
22名無しさん@編集中:04/02/28 10:16
キャプチャー時の
デッキのIN点の画像と
キャプチャーした後のIN点の画像が
19フレームくらい後ろにずれてます。
ずれの調整って、1/4フレームって書いている
とこですよね?
1/4フレームの意味が?なんですが、、。

23名無しさん@編集中:04/02/28 12:29
>>21
それはStormEditのことでは・・・。
24名無しさん@編集中:04/02/28 13:25
premiere で起きた現象です。ちなみに6.5。codecをアップグレードしたり
するうちになることがあります。
25名無しさん@編集中:04/02/28 18:42
UltraATA66って何ですか?あと、DMAってなんですか?
初心者ですいません。
26名無しさん@編集中:04/02/28 20:06
27名無しさん@編集中:04/03/01 13:00
premiere Pro をDVSTORMで使う場合 重くなるとか。もしそうなら、iEEE入出力
もしくはUSB2.0あたりで入出力した方がいいのでしょうか。
全てのトランジションをリアルタイムに見たい。
28名無しさん@編集中:04/03/01 13:26
>>27
言ってる意味が良くわからない。
USB(2.0含む)じゃDVの入出力できないし、
OHCI使うんならStorm刺してる意味無い。
29名無しさん@編集中:04/03/01 13:45
>>28
あなた、物凄くイイ人だな......
30名無しさん@編集中:04/03/01 19:34
>>28
私は>>27さんのいいたい事がわかるけどな。

Premiere Proを使う際、リアルタイムの優位性は
ストームのボードの1394か OHCIのか ということでしょ?

よくいますね
相手の言ってる事を自分なりに解釈してそれを相手に伝えて
コミュニケーションをとること知らない人。

>>28さんは 会話を途中で止めてしまうタイプでしょ?


31名無しさん@編集中:04/03/01 19:37
なんだ釣りかよ。
32名無しさん@編集中:04/03/01 19:38
なんだ無職かよ。
33自演合戦:04/03/01 19:41
27=30
28=29

でも無知なだけ>>27=映像学生(←某掲示板でのハンドルネーム)が負けw
34名無しさん@編集中:04/03/01 19:51
タイトルにタイプライターで打つような効果を施したいのですが
別途プラグイン買わないと無理でしょうか?
AfterEffects使って色々試しましたが、限界です。
35名無しさん@編集中:04/03/01 20:56
>>34
AfterEffectの6ならそういうタイトルの機能あるよ。
Premiereだとやりにくいね
あとはプラグインでAEだとImageLoungeに
タイプライターの機能が入ってたはず
36名無しさん@編集中:04/03/01 22:40
AEならマスク使えばいいじゃん
37名無しさん@編集中:04/03/02 11:29

┐(´ー`)┌  プラグインに頼り杉…
38名無しさん@編集中:04/03/02 12:27
>>34です。
みなさんありがとうございます。
プラグイン買おうかとも思いましたが、後々を考えると
そんなに使う機会もないので、AfterEffectのバージョンを
上げたいと思います。
ありがとうございました

でもImageLoungeにも興味あるなー・・・
39名無しさん@編集中:04/03/02 12:44
AEのスタンダードでできるよ。6にする必要なし。
40名無しさん@編集中:04/03/02 12:45
つか、根気さえあればPhotoshop、いやペイントブラシでもできるんだけどね。。。
41名無しさん@編集中:04/03/02 14:56
タイプライター効果、いちばん簡単で安上がりな方法が載ってるページ発見。
http://2style.net/maido/R3_temp.swf?inputStr=%82%B1%82%CC%89%E6%96%CA%82%F0%0D%0A%83L%83%83%83v%83%60%83%83%81%5B%82%B5%82%E9%81I
42名無しさん@編集中:04/03/02 15:20
こっちなら直接AVIが作れる。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se181247.html
43名無しさん@編集中:04/03/02 19:13
>>40

DO と CAN の違いがわからないところをみると 

学生さんだすか?
44名無しさん@編集中:04/03/02 19:17
>>41
ああ、これか。
知ってたけどワロタよ。
マジレスすると一文字ずつじゃダメだろ。
45名無しさん@編集中:04/03/02 20:45
>>34
どっかにAEのプロジェクトうpして、AEスレの方で聞くってのはどうよ?
なんか解決策ありそう。
46名無しさん@編集中:04/03/03 00:44
Premiereで編集したデータをTMPGENCで出力できる、
というのを聞いたことがあるのですがやり方をご存知の方いますか?
よろしくお願いします。
47名無しさん@編集中:04/03/03 02:15
やりかた?
Premiereで編集したデータをTMPGENCで出力すれば良いではないですか。
48TOMCAT:04/03/03 03:11
Premiere Pro 導入したんだけど、
モザイクのかけ方がぜんぜんわからない。
誰か親切な人教えて。
49TOMCAT:04/03/03 03:16
モザイクって言っても全面モザイクじゃなくて、
AVのモザイクみたいに、画面の一部にかけるやつです。
50名無しさん@編集中:04/03/03 03:42
正直に言って見な AVのモザイクなんだろ?
51TOMCAT:04/03/03 03:56
ああそうだよ。
52名無しさん@編集中:04/03/03 04:15
>>46
ふれーむさーばぁを使うとよい。
53名無しさん@編集中:04/03/03 05:33
>51
だったらカノか的(こっちは詳しくない)の板買えば付属のプラグインで何とかできるはず
54名無しさん@編集中:04/03/03 12:49
>>48

プレミアでモザイクはやめとけ
AEかカノプだろ。
55TOMCAT:04/03/03 14:57
DVSTORM買う金があったらとっくに買っている。
買えないから安いPremiereProで編集しようとしている。
56名無しさん@編集中:04/03/03 14:59
>>55
秋葉の裏通りで厨国人から買ったのか?
57名無しさん@編集中:04/03/03 15:05
>>55
それくらいの出資を惜しむな。
惜しむくらいならやるな。
5853:04/03/03 15:26
確かに俺もそうおもうが
>55
一応、カノのダイレクトショップで会員登録するとアウトレットでStorm2Lightが49800だぞ
プレミアバンドルで69800だったのに
割れである事と買えないというレベルならこれ以上のコメントはない 要するに前途多難
59名無しさん@編集中:04/03/03 15:38
金がないならRaptorの中古+バンドルのPremiere LEがいちばんおすすめだけど
割れ厨には何を言っても無駄かな。
60名無しさん@編集中:04/03/03 17:12
プレミアで編集した動画を、HPで10秒程度見せたいんですが、
どのような方法で見せるのが一般的でしょうか?お願いします。
61名無しさん@編集中:04/03/03 19:02
いちばん一般的に見てもらえるのはFLASH形式に書き出すとか言ってみるテスト。
62名無しさん@編集中:04/03/03 19:29
.rm .wmv .mov 好きなやつでどぞ
63名無しさん@編集中:04/03/03 19:42
サーバーにファイル億
64名無しさん@編集中:04/03/03 19:48
>>60
俺なら優先順位としては
Divxコーデックのavi>WMV>rm。
マカーじゃないしmov形式は嫌いなんで自分では選択しない。
あ、mpg忘れてた。10秒なら容量的な問題も殆ど無いだろうし、
手軽に見てもらえるという意味で誰でも見られるmpgが一番
かな。
Divx、WMV、RM、MOVはそれぞれどうしても切り捨てる層が
出てくるし、mpgと比べると扱いにクセもあるので、その辺良く
理解して無いならmpgが一番無難。
ストリーミングさせることも考えれば(10秒じゃ意味無いけど)
セカンドベストにWMVかな。
65名無しさん@編集中:04/03/03 20:03
>>60
出したAVIをFlashに食わせてswf吐き出しってのが最近ではスマート。
ただしFlash持ってないとできないっつーのはデメリットだが。
66名無しさん@編集中:04/03/04 00:14
proのカメラビューでアンカーポイントの設定ができないんですが、
どうすればいいでしょうか?

6.0では簡単だったのに。。。
67名無しさん@編集中:04/03/04 09:15
>>61
>>62
>>63
>>64
>>65
有難うございました
68TOMCAT:04/03/04 21:29
premiere Pro のモザイクのかけ方教えてクレエエエエエエエエエエエエ
ええええええええええええええええええええええええええええ
69名無しさん@編集中:04/03/04 22:00
ほっといても>>68は割れで逮捕されるから
報道映像にモザイクがかかるよ。
70名無しさん@編集中:04/03/04 22:14
プレミアを選択したのが運の尽きだ

http://www.adobe.co.jp/motion/tips/pre6matte/main.html
71TOMCAT:04/03/04 22:45
>>69割れってなんだ?モザイクからチンポがハミ出ることか?
72TOMCAT:04/03/04 22:46
>>70 それとっくに見てる。その通りやっても出来なかった。
73名無しさん@編集中:04/03/04 23:15
>>70の説明、あんなにわかりやすいのに……。

でも
>対象が動くと、そのぼかしも一緒に動きます。

おれが知らないだけで実はトラッキング機能でもあったのかと
一瞬ハァハァしたよ。
よく見ると単に根性でキーフレーム打つだけか。
74名無しさん@編集中:04/03/04 23:34
Premiereのモーション設定画面小さすぎて細かい作業する気
失せるんだよな・・。
75名無しさん@編集中:04/03/05 01:24
>>74
たしかにむかつく
あれってProでも小さいの?
76名無しさん@編集中:04/03/05 01:51
>>74
そういうレベルの作業するんならAE買えってことなんだろな。
77名無しさん@編集中:04/03/05 11:41
Proの場合×をクリックしないとトリムウィンドウが消せないんだけど一撃で消せるショートカットって有る?
あとStorm併用でスロー再生させようとShift+L・Jを押すと(キーボードはAvidモード)操作不能になる。
78名無しさん@編集中:04/03/05 12:44
>>75
Proだと、モニタウインドウのビューでそのまま作業をする。
だから、広げることはできるよ。
79名無しさん@編集中:04/03/05 15:07
ImageLoungeの体験版をインストールしたのですが、これの
製品版と比べた時の機能制限をご存じのかたおられますか?
たとえば、選択できる色数が少ないとか、保存出来ないとか
又は機能には制限はないが、インストール後の日数制限とか。
プラグイン初めてなのでじっくり試用してからでないと不安です。
よろしくおねがいします
80名無しさん@編集中:04/03/05 15:11
>>79です。
すいませんAEでしなきゃいけない話題でした。
81名無しさん@編集中:04/03/05 16:41
>>78
なるほど
いいなぁ
82TOMCAT:04/03/05 16:51
http://www.adobe.co.jp/motion/tips/pre6matte/main.html

これみてもPremiere Pro用の説明じゃないからわけわからん。
だれかなんとかしてくれーー 
83名無しさん@編集中:04/03/05 17:44
Vectorになかったっけ?
84名無しさん@編集中:04/03/05 17:58
Adobeに聞いてみたら?
やり方教えてくれると思うよ
85名無しさん@編集中:04/03/05 23:31
クイックタイムフィルタを全てのクリップにかけたいのですがクリップを全て一括で選択するにはどうすればよいですか?
86名無しさん@編集中:04/03/05 23:43
>85
Proならネスト化、
それ以前ならバーチャルクリップ。
87名無しさん@編集中:04/03/06 00:49
>>82
おまえ帰っていいよ
88名無しさん@編集中:04/03/06 04:10
>>82
そんなにモザイクかけたいなら
俺の編集所に来い
安い値段でやったげるよ
89TOMCAT:04/03/06 16:33
実質モザイクかける時間は5分たらずなんだけど、いくらでやってくれる?
90名無しさん@編集中:04/03/06 17:47
マニュアル読めばわかると思うからもういちどよく読んでみて
91名無しさん@編集中:04/03/06 18:50
>>89

内容は?たったの5分なら
プレミアでもなんとかなると思うけど。
5分だとすると、AVじゃないね
消し個数とかある?
92psalm69:04/03/07 00:55
88ではないですが。

俺がやってあげましょうか?
作業的としては5分程度の素材ムービーの一部分にモザイクかけるのみという認識?
であれば、素材によって多少手間が変わってくるが、望みのメディアorフォーマットに
書き出しまで込みで、1万〜1.5万程度でどうだ?
93名無しさん@編集中:04/03/07 03:22
よし、5分なら5千円でやったげよう
って住まいどこよ?
釣りか??
94TOMCAT:04/03/07 03:34
東京に住んでいる。
2ちゃんで知り合った見ず知らずのヤツに俺のメディアたくせるわけないだろ。
内容はハメ撮りだ。販売する予定。モザが要らないようにバックで突く
シーンを多くしたのだが、フェラとか、騎乗位とかどうしてもモザかけねば
ならないシーンがある。画質が大幅に落ちるけどSEfectでやるからいいわ。
95名無しさん@編集中:04/03/07 05:11
まあ、せいぜいがんばってね
ってか、はめ撮りかよ
モザイク入るとこが、たったの5分って
まじ売れないぞ
96名無しさん@編集中:04/03/07 06:29
>>94
だったら最初から人に任せるようなこと書くなや。
97名無しさん@編集中:04/03/07 14:42
XPにインストールしているpremiere6.0でレンダリングすると指定した最初に
黒い画面で赤い×が表示されます。
そこでadobeのサポートをみると編集モードが「DV Playback」でそれらしい
ことが起こると書いてありました。その対処法をみながらファイルを書き換えましたが、
同じ結果でした。
仕方なく、編集モードを「video for windows」にするとcodecがradiusのもに変更
され、これだとうまくいきます。しかし、レンダリングするフレームが1つずつの
ため、遅くて困っています。
何かうまい方法はないでしょうか?
98TOMCAT:04/03/07 23:43
    _______
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      内容はハメ撮りだ。
  |::( 6  ー─◎─◎ )       オレ様のな。
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)     販売する予定。
/|   <  ∵   3 ∵>       お前らもちろん買うだろ?
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
99名無しさん@編集中:04/03/08 06:13
>>97
最終的にどういうフォーマットで出力したいわけ?
>>98
スレの見栄え悪くなるから汚いAA貼らんでちょうだい。
気に入らなければ言葉で罵ってね。
AAだと嫌でも目に入るから邪魔なのよ。
100名無しさん@編集中:04/03/08 07:23
>>99
最終的にはaviファイルで書き出す予定です。
101名無しさん@編集中:04/03/08 13:40
Premiere6.0を使ってるのですがwmvとm2pファイルが開けないのですが編集するのに開くためのプラグインとかあるのでしょうか?
102名無しさん@編集中:04/03/08 14:55
こんにちは

タイムライン書き出し で 複数のプロジェクトから各ムービーをバッチで書き出しすることはできるのでしょうか?

よろしくおねがいします
103名無しさん@編集中:04/03/08 15:06
>>101
wmv→AsfToolsでaviにでも変換しる。
m2p→ただのMPEG2なので、aviutilやらTMPGEncなどで
    好きなように変換しる。(要プラグイン)

変換ロスを最小限に抑えたいなら、変換は非圧縮aviか
huffyuv codecに。(大容量HDDf必須)

マカー?μηκο..._〆(゚▽゚*)
104名無しさん@編集中:04/03/08 15:25
>>103
ありがとうございます、その方法で対処するしかないのですね、
m2p編集はAviutlが良かったんだけどファイルの上限があったのでなんか方法がないのかと思ったのですが・・・参考になりました。
105名無しさん@編集中:04/03/08 18:09
>>102
こんばんは

意味 が わかり

ません
106名無しさん@編集中:04/03/08 18:43
Premiere6.0で640x480のサイズのムービーに640x1440の縦長の一枚絵を
下から上へスクロールさせながら表示させたいんですが、モーションを使って
やってみると、なぜか絵が213x480(両端切れます)に縮小されてしまいます。
縦横比を保持するのオプションを外すと絵が縦に潰れるし、どうすれば
一枚絵のスクロールができるのでしょうか?
107名無しさん@編集中:04/03/08 18:52
ZOOMを100%にする。IN点(開始点)もOUT点(終点)も。
108名無しさん@編集中:04/03/08 19:01
>>107
ズームは100%にしています。
どうも、640x480の範囲に収まるように自動で縮小されてるようなのですが、
これを解除する方法はないのでしょうか。
109名無しさん@編集中:04/03/08 19:20
>>102
6.5以前だったら無理だけど
複数のタイムラインが
ひとつのプロジェクトに存在する(シーケンス)Proの場合
あなたがやりたい事ができそうな気がします。
たしか、Proでは6.5のプロジェクトが読めたと思いますが、
シーケンスとして読み込めるのかは、定かではありません。
中途半端でコメンね

>>105
またいましたね。 コミュニケーションのストッパー君
110名無しさん@編集中:04/03/08 19:25
>>105
頭の中では、
「多分こ〜ういう事なんだろうな」と思い付いても、
語句の使い方が少し誤っているだけで、
「意味がわかりません」と門前払いする人ですか?
111名無しさん@編集中:04/03/08 19:40
>>108 ZOOMを300%ぐらいにすると、いいと思う。
640:1440=X:480 X=213 でしょう。
640/213で やく3倍だ。
112名無しさん@編集中:04/03/08 22:01
>>111
確かに、スクロールはできることはできたのですが、
画像がむちゃくちゃ荒くて、ブロックノイズが出ちゃってます。
拡大縮小無しで、普通に表示ってできないんでしょうか。
スクロールしてるように一コマずつ、ずらした640x480サイズの絵に
ばらさないとダメかなぁ。
113名無しさん@編集中:04/03/08 22:19
>>112
手動AEですか。昔よくやりました。
今はめんどいんでAE使います。
114名無しさん@編集中:04/03/08 23:14
そういうスクロールは、モーションじゃなくて
エフェクトでやるのが正しかったようなおぼえがある。。
えーとなんだっけ、トランスフォームの「イメージパン」だっけな?
115名無しさん@編集中:04/03/09 00:31
イメージパンで出来た筈ですよ。
あと読み込んだ画像を縮小しないでそのままのサイズで使用する…みたいな
チェックボックスがあった様な気もするんだけど…わすれちゃったなぁ…
116名無しさん@編集中:04/03/09 14:01
チェックボックスじゃなくてAltとかShift押しながらだったかと。。。
リサイズしようとしたらそんなんが出てきたと思ったよ。
117名無しさん@編集中:04/03/09 15:25
>>114-116
ありがとうございました。
イメージパンでイメージ通りの絵の動きができました。
118名無しさん@編集中:04/03/10 15:24
Premiere ProってPhotoshop Elements が入ってるって聞いたん出すけど
入ってますか?
119名無しさん@編集中:04/03/10 15:46
昨年、デジタルビデオコレクションを買って、今まではPhotoshop
やIllustratorだけを使っていました。
今日、初めてPremiereを使って動画編集をしているのですが、
素人なもので、少しアドバイスしていただけないでしょうか?

5分ほどの動画の最初と最後に5秒ほどブラックビデオを
挿入して、そこに白字のテキストを挿入したいのです。
挿入はできたのですが、そのテキストが現れたら一気に
表示されてしまうので、よくTVのエフェクトで使われている
フェードイン→フェードアウトをしたいのです。
それは、どのようにしたらできるのでしょうか?


すみませんが、誰かアドバイスをお願いします

環境はWindowsXP Professional
バージョンは6.5です
120名無しさん@編集中:04/03/10 16:20
クロスディゾルブ。
121名無しさん@編集中:04/03/10 17:02
premiere6.0で音の最後がエコーのようにフェードアウトしながら
のびるようにはできますか?
122名無しさん@編集中:04/03/10 20:45
>>119
120みたいにクロスディゾルブでブラックビデオやクリップの無い部分から
フェードさせるかドラック2以降において透明度のラバーバンド弄って設定。
このくらいのことはヘルプに書いてあるからこれでもピンとこなかったら
フェードとかのキーワードで検索してみて。
123名無しさん@編集中:04/03/10 21:06
>>120さん
>>122さん

レス遅くなりました。クロスディゾルブを使用するんですか
どうもありがとうございます。今からやってみますね。

124名無しさん@編集中:04/03/10 22:02
クロスディゾルブと重ね合わせ(テロップ入れ)さえ完璧に使いこなせるようになれば、
ビデオ編集の実用エフェクトの8割はマスターしたも同然。
125名無しさん@編集中:04/03/10 22:04
>>121
過去ログのどっかにあったような。
126名無しさん@編集中:04/03/10 22:33
>>121
フェードアウト+エコー系のエフェクトでいいんじゃない?
聞く前にオーディオ系のエフェクト色々試してみた?
127名無しさん@編集中:04/03/10 23:07
お聞きしたいんですが、
静止画にPinPで動画をのっけて
その動画に枠を薄くつけました。
それに、クロールテロップをのっけたんですが、
テロップが出るところだけ、微妙に枠の太さが
変わるんです。クロール部分のレンダリングと
何か関係あるのですか?
見た目てきに、クロールが入って枠幅が小さくなり
文字が消えて枠幅が戻るので、なんかおかしいです。
128名無しさん@編集中:04/03/11 03:38
プレミアで、プロジェクトとプロジェクトをくっつける方法を
教えていただけないでしょうか
129名無しさん@編集中:04/03/11 03:56
>>128
Premiere Proを買う。
130名無しさん@編集中:04/03/11 07:14
>125
>126
返信ありがとうございます。オーディオ系のエフェクトを
使い始めたばかりで、すべて試してみませんでした。
今後は気を付けます。
131名無しさん@編集中:04/03/11 09:46
Proですが、同一プロジェクト内に複数のシーケンスを作成して、
それらをバッチ処理でシーケンス単位のAVIファイルに書出したいのですが、
やり方が、よく分かりません。そもそも可能でしょうか?

プロジェクト単位でAVIへ書き出すならば、前バージョンと同じなので
特に問題ないのですが。
どなたか、ご存知の方よろしくお願いします。
132名無しさん@編集中:04/03/11 13:51
>>131

フォーラムで聞いたほうが
すぐレスつくよ

http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/[email protected]@.ef7c013
133名無しさん@編集中:04/03/11 13:58
アドビのフォーラムでの
こいつって、
>>94 まさにこいつだな

mange - 2004年3月5日 21:48

動く物にモザイクをかけるやり方がわからないので誰か教えてください。
Premiere proのガイドブックにもかいてありませんでした。HPの説明もPro用じゃないからわけわからなくてダメでした。教えてください。お願いします。

しかもあほなHNだこと(笑
134名無しさん@編集中:04/03/11 18:00
割れ厨じゃなかったんか
135名無しさん@編集中:04/03/11 18:05
mange- 2004年3月7日 13:41 (#6 of 16)


モザイクをかけ、 エフェクトコントロールのモーションで位置やサイズ等をキーフレームであわせていく

ここがわからないんです・・
詳しくおしえてくださあああああああああああああい

>>68と書き方同じでしょ

136名無しさん@編集中:04/03/11 18:21
痛い奴晒すのも程々にね。
根に持って荒らしに化けたりすると面倒だからさ。
137名無しさん@編集中:04/03/11 20:07
荒らしに化けたら通報
138名無しさん@編集中:04/03/11 20:19
自作機でPremiere6.0を使っています。レンダリングするcodec
をいろいろと用意しておき、一番いいものを選択したいのですが
codecをダウンロードできるHPを教えていただけませんか?
139名無しさん@編集中:04/03/11 21:03
>>138
dvd&vcd help.comのcodecページかdoom9へ
140127:04/03/12 00:54
どなたか試してもらえませんか?
他人のためにめんどいこと、とは思いますが、、。
141名無しさん@編集中:04/03/12 01:29
>127 = 140
試してはないけど
>静止画にPinPで動画をのっけて
>その動画に枠を薄くつけました。
の状態だけで先に吐き出してから(無圧縮で?)、そのファイルを
タイムラインにもう一度持って行き、クロールテロップを更に乗せる……
じゃダメ?

142名無しさん@編集中:04/03/12 04:30
>>140
と、いうなら自分で作った枠の画像やプロジェクトファイルをうp
するぐらいしないの?動画は適当にほかの使うとしても。
こういうある程度手の込んだ状況再現できるか確認してくれって
いうのも難しいと思うけどねぇ。
143127:04/03/12 10:58
>>141

そうですよね
それがありました。ありがとうございます。
144名無しさん@編集中:04/03/12 17:02
こんにちは

固定カメラで撮った映像の中に同じ人が二人いる映像をつくりたいのですが、

Aムービー:画面左に人がいる
Bムービー:画面右に人がいる

これを組み合わせたいのですが、Aの左半分とBの右半分をプレミアで組み合わせるには
どのようにしたらよいのでしょうか?AFでないと難しいでしょうか?

よろしくお願いします。
145名無しさん@編集中:04/03/12 19:04
>>144
合成したい方の人物の背景をブルースクリーンで撮影して、もう片方の
人物のクリップの上に配置して透明度設定でブルースクリーンを選べば
いい。
それとも同じ背景で、完全に固定されたカメラで右と左のパターンで撮影
した2つの映像が既に合って、それをどうやって合成するかってことかな。
それならマスク使って、スーパーインポーズトラックに置いたクリップの
人物のいない側を透過してやればいい。
2人とも複雑で全く違う背景で撮影したものを綺麗に片方の人物の部分だけ
合成したいっていうのなら凄く難しいよ。動きがなければ別だけど。

Premiere上での合成法というより、その前段階の撮影法にも関わってくるね。
146名無しさん@編集中:04/03/12 19:09
差異マットキー使うとかも。
ヘルプのスーパーインポーズと合成辺りを見てみるといいかも。
AEじゃなくても基本的な合成くらいは出来るよ。
147名無しさん@編集中:04/03/12 21:04
>139
ありがとうございます。
見てみましたが、正直言ってどこにあるか見つけられませんでした。
148名無しさん@編集中:04/03/13 18:39
premiere 6.5の起動の際、ストップモーションの環境設定を読み込む段階で
約40秒砂時計が表示されます。premiere 6.0では、速やかにプロジェクト
設定のダイアログBOXまで進みのですが。
どなたか 6.5を早く読み込む方法をご存知ないでしょうか。教えてください。
149名無しさん@編集中:04/03/13 20:24
書き出し設定の画質が75%になっているのですが、これを100%に変更することは
できるのでしょうか?
Premiere6.5でcodecはMicrosft DVにしています。
150名無しさん@編集中:04/03/13 21:14
151名無しさん@編集中:04/03/14 22:59
FCP4使ってて思うこと。
プレミアは出力がガチで安定してるからいーね。
152名無しさん@編集中:04/03/15 17:52
>>151
プレミアこそ安定しないよ。
Proなんて書き出し中に青味ドロップが入りまくっても「正常に終了しました」って出るし
この前もオムニの編集マンに「結構ブロックノイズ入ってますよ」と指摘されたし。

FCPの方が周りでは評価が高いけどなぁ。マックは卒業してしまったので今更買えないし。
プレミアにはもうちょっと頑張って欲しいよね。

あとサポートも無料にせい!欠陥商品なんだから!!
153151:04/03/15 22:38
ごめん、バージョン書いてなかったね。
うちの環境だとプレミア6+PMacG4だと超安定してる。
外付けSCSIハードディスク使っても問題なし。
けど、FCP4+PMacG4/G5だとドロップしまくりで参ったから。
そういえば6.5がクソでしかもマックではもう対応しないからFCPに移行したんだよな…。
Proは使ってないからよーわからん…。 結論:プレミア6はいーね。
154名無しさん@編集中:04/03/15 22:52
PremiereLEに付いてるハンドブック見れば一発で解決するような質問ばかりだな
俺のLEやるからProと交換してくれよ
155名無しさん@編集中:04/03/15 23:32
Proも、専用機にすれば安定するぞ
一応、仕事になってますんで

・・・PCによって相性でもあるのかな?
156名無しさん@編集中:04/03/15 23:47
自分は、proからはじめたんだけど、
6.5とかは逆にやりにくいね
デザイン、ださい
157名無しさん@編集中:04/03/16 03:26
>>155
何か相性ありそうだよ。ワシの場合、Pen4の2GのDELLの方が、HTPen43GのLaVieより安定してるから。
メモリーもDellが512でLaVieが1Gなんだけど。
ちゅうわけで、Dellを専用機にして音声最適化専用外付けHDDまで用意しました。

ちなみに、すべてノートの話です。
デスクトップはもってませんので。
158名無しさん@編集中:04/03/16 05:59
前スレで画質が75%に....と書き込んだものです。なんだか知らんが100%になりますた。
159名無しさん@編集中:04/03/16 15:44
>>157

ちなみに、HDDの回転数はいくつですか??
160名無しさん@編集中:04/03/16 18:15
157
えと、5400です。今はもう7200にしましたけど。
5400でもDELLの頃は落ちませんでしたからあんまり関係ないような気も…。
音声最適化専用HDDを作ったからもう大丈夫なのかもしれませんね。
でも怖くてLaVieは使ってません。(編集終わって書き出せない恐怖はもうごめんなので…)
ちなみに落ちまくった時は、同じ場所ではなく落ちていたので2回に分けて書き出し、編集所で差し替えることで対応しました。

ちょうど今別の編集をやっている最中なのですが、
安定しているDELLでもさすがに外部HDD5台同時接続は負荷がきついようで、ドキドキしながら編集してまつw
161名無しさん@編集中:04/03/16 22:24
Proに乗り換えたんだけど
取り込んだムービーの外側、数ピクセルを切り取るのってどこで設定するんでしょう?
以前バージョンの「ムービーの書き出し」の「特別処理」設定のクロップってヤツです
教えてちょうだい
162名無しさん@編集中:04/03/17 01:06
ProでNTSCの素材を取り込み編集し、最終的にPALで出力することは可能でしょうか?
特にPALへの変換はどの時点でもかまわないのですが・・・
どなたか教えていただけませんか?
163名無しさん@編集中:04/03/17 02:16
>>161
Pro使ったこと無いから分からないけどエフェクトにクリップってあるよね?
トランスフォームの中に。
削るのはクロップじゃなくてクリップだと思うけど。
しかしProだと特別処理から出来ないのか。面倒だなぁ。
色々不便そうでProに乗り換えるつもりがますます無くなって来る。
164名無しさん@編集中:04/03/17 03:20
はじめまして。
子供のビデオ編集したくてPremiere proを使用したんですが
編集自体初めてで、色々出てくる専門用語がさっぱりです。
今戸惑っている作業で質問なんですが
ビデオクリップが40分で、そこにビデオエフェクトをかけたいのですが
ドラッグすると40分すべてにかかってしまいます。
これの長さを調節するにはどうすればいいのでしょうか?
ほんの4〜5秒でいいのですが。。
超初心者の質問で恐縮ですが、よろしくご教授ください。

165名無しさん@編集中:04/03/17 04:08
>>164
う〜ん、そんな基本的なこと調べずに質問するのもどうかと思うけど・・。
それってソフトの使い方も編集も全く分かって無いってことだよね。
マニュアルやヘルプは読んでみた?用語はヘルプ調べたりググレば
大抵分かると思うし。それが面倒ならそもそも手間のかかるビデオ編集
は向いてないと思う。

と、苦言を呈した上でやりかただけど、エフェクトが必要な部分だけレーザー
ツールで分割してそこにエフェクトドラッグすればOK。
エフェクト必要な部分はちゃんと分割してあげなきゃ。タイムラインにインサート
する時にカットするか入れた後にカットするかはやりやすい方でいいけど。
他にもキーフレーム使って部分的にエフェクトかける方法もあるけど、ちょっと
難しいだろうし今回は上の方法のほうがいい。


166名無しさん@編集中:04/03/17 04:12
>>164
繋がってるから一緒にかかるんであって
繋がりをなくしてやればいい。
167161:04/03/17 04:16
>>163
出来ました。ありがとうございます
以前のバージョンとは違ってすべてエフェクトから設定するんですな
しかしこのエフェクト見つけ辛いなぁ
168名無しさん@編集中:04/03/17 05:24
Proの良いところも勿論あります。
・シーケンスをひとまとめに出来る点(6.5も出来たっけ??)
・シーケンスの幅を拡大・縮小するのが1つのキーで可能(ジョグシャトル使ってると便利!)
・編集の操作性が格段に上がった
・音声が編集中綺麗に聞こえる

だからこそなおして欲しい点も多くあります。
・音声の最適化のON OFFを付けて欲しい
     >数十ギガになることもあるし、最適化が終わらないとすぐに編集できない。
      内蔵HDDに音声最適化ファイルがある場合、パソコンをつなぎ替えると
      全て最適化し直さなくてはならないなど欠点多し
・シーケンス情報を相対値ではなくリアルタイムで管理して欲しい
     >素材データが飛んで取り込み直しをした場合、前回と異なる位置から取り込むと編集点がすべてずれてしまう。
・VITCに対応して欲しい
     >べーカムなどをミニDVに落としてオフラインする時、べーカムのタイムコードが
      生きていればどんなに楽か…。
・EDLの復活を!
     >上記VITCが読み込めるようになってからの話ですが…。

とりあえず、TCの管理などカット編集が確実に出来るソフトになってくれれば、AVIDやFCPからかなり乗り換える人も増えてくると思います。
現状ではポスプロでデジタイズをお願いしてもプレミアは対応していないところが多いのもそういう部分が大きいのではないでしょうか。

紙媒体でトップシェアを誇るアドビさんだけに、こういう部分を大切にして欲しいと感じます。
169164:04/03/17 05:26
>165,166さんありがとうございます。

164さんのおっしゃるとおりだと思っています。
Premiereほどの高度な?編集ソフトは確かに向いてません。
マニュアル、ヘルプも読みながらやっているのですが
読めば読むほど疲れます。。
以前はShowBizやMediaStudioを使おうと思ったのですが
なんかかっこ悪くって・・。(立ち上げただけで使ってないのですが)
どうせやるならPremiere!と思いスタートしてはや2ヶ月・・。

またくだらない質問するかもしれませんが
お付き合いお願いします。
170名無しさん@編集中:04/03/17 11:51
>>168
今すぐアドビにメール汁!
171名無しさん@編集中:04/03/17 14:49
>>169
ソフト使うのが苦痛の様だと大変だね。分かりにくいなら無理に背伸びしないで
VideoStudioとか簡単なのはどう?と言いたいけど、どうせやるならPremiereくらい
からってのは俺もそうだったしそれが出来るなら賛成なんだけど。
作品作った喜び<製作の苦痛 の様ならいっそあきらめるというのも選択肢。
でもまあ一端何か作り上げれば自己満足にも浸れるし、人から誉められれば
モチベーションも湧くだろうから頑張って。

172名無しさん@編集中:04/03/17 23:55
>>168さん

シャトルは何を使ってますか?
買おうと思ってますが、いろいろ種類があるすぎて、
最近、ジョグ部分に板金ですか?
シャトル2ってありますね

>>164さん

ソーテック社とか、玄光社が出している
プレミアプロ入門、図解入りでかなり
わかりやすいですよ☆
173名無しさん@編集中:04/03/18 00:32
168です。
私が使用しているのはそのシャトル2です。一応…↓↓↓

ttp://www.infomagic.co.jp/main/products/index.cgi?I_compname=Contour+Design&I_groupname=ShuttlePRO2

ジョグ部分は金属ですが、期待しないで下さい。
結局キーを割り当てるだけなので、リニア編集機のような体感は得られません。
むしろ、次の編集点へジャンプしたり、シーケンスの拡大縮小などがワンタッチなのが便利という程度です。
174名無しさん@編集中:04/03/18 01:29
ところでディスプレイって800x600で作業するとめっちゃせまいんだが・・・
800x600でも間に合うもの?
これ以上のサイズで使った事ないからわからん。
175名無しさん@編集中:04/03/18 01:34
そりゃ、せまいっすよ
特に、プレミアプロなんか
SXGAないと、全部表示されない
いま、15のXGAなんで17以上に代えるつもりです

>>168
ありがとうございます
自分もインフォのHPで見てました
マトのX100をインフォで買ったもので。
176名無しさん@編集中:04/03/18 03:37
>>174
ディスプレイ最低15インチあるならXGAに設定しなおした方がいいよ。
ノートで液晶の解像度限られてるとか物理的な制約あるなら別だけど。
177名無しさん@編集中:04/03/18 07:57
すいません。
premiere 6.5を使っているのですが、

クリップで動画を読み込んでの再生はスムーズに動くのですが、
そのクリップをタイムラインに持ってきて再生するとコマ送りのようになったり、
止まったり動いたりってな具合で、なめらかに再生してくれません。

ちなみにモザイクを掛けているのでビデオトラックは3つあります。

なにか良い解決方法がありましたら教えて下さい!
よろしくお願いします。。。
178名無しさん@編集中:04/03/18 10:13
マシンのスペック、環境の説明なしに分かる訳ないじゃん。
179名無しさん@編集中:04/03/18 11:13
>>178
ごめんなさい。。。

読み込んだファイルサイズがデカすぎたみたいでつ

自己解決しました。。
180名無しさん@編集中:04/03/21 08:34
6.5を使用していますが、プロジェクトやtitle designerのアイコンがウィンドウ
のマークになっています。フォルダオプションで新しい拡張子の登録をしようと
思い、"prtl"とうって、関連付けられている種類を探すと、Adobe Premiere Style
しか選択肢の中にありませんでした。projectやtitleの正しいアイコンにするには
どうすればいいのでしょうか?
181名無しさん@編集中:04/03/21 22:09
>>180
それってOSの方の問題だよね。
アイコンキャッシュクリアして再起動すれば直るんじゃない?
182名無しさん@編集中:04/03/22 11:51
>>181
ありがとうございます。
自宅に帰ったら、やってみます。
183名無しさん@編集中:04/03/23 10:57
テープへ書き出しする際のプレビューを作成中にハングアップしてしまうのです。
毎回同じところでハングするのでなく、最後までいったと思っても
DVに書き出している最中に「処理が間に合わないため再生を停止します」
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000280.htm
になってしまったり…。もう20回以上はやってますが、そのうちの15回はこの状態です…。

【 環境 】
CPU:2.4GHz
MEM:256MB+512MB
Win2K SP4
DVStorm2
Premiere6.5
書き出そうとしているもの:18分(トランジションやタイトルを多用)
プレビューを作成するHDDの空き容量:18GB

これまでに試したことは、
 ・全ドライブにデフラグ
 ・書き出し前に物理メモリの掃除(premiereが立ち上がってる状態で40〜50%いってます)
 ・仮想メモリを別ドライブに指定し、最大値を設定
 ・レイテンシを64に設定(下記を参照しました)→改善しないので戻した
  http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000173.htm
 ・キャプチャボードを違うスロットに付け替える
 ・DVStorm2とPremiere6.5を再インストール

単純に物理メモリが足りないんでしょうか。。。
184183:04/03/23 11:35
CPUの種類書いてませんでした、訂正します。。

【 環境 】
CPU:Pen4 2.4GHz

素材、プロジェクトファイルともに100GBの空き容量があるドライブに移して
試してみましたがやはりプレビュー作成中にハングします…。

後、Premiereから立ち上げて「開く」でプロジェクトファイルを開くと問題ないのですが、
プロジェクトファイルをダブルクリックでPremiereを立ち上げると「テープへ書き出し」
の項目が灰色になって選択できないようになってしまいます。

どなたか解決方法をご存知ないでしょうか。お願いします。。
185名無しさん@編集中:04/03/23 11:48
戯画のMBやいんちきRAIDって云う落ちは(w
186名無しさん@編集中:04/03/23 12:13
>>183
そもそも、今までは普通に出来てたのに
急にできなくなったのか?

それだったらOSから再インストールしてみることをお勧め
するが、最近買ったばかりで一度も成功したことがない
というならPCの買い替えをお勧めしますが。

物理的にメモリが足りないってことはないでしょう、
OSがおかしくなっててメモリがうまく使われないことはあるかも。

不具合あるとメモリが足りないのかと言い出す人がやたら多いけど
ほとんど都市伝説なみの広がり方だなあ。

あとPCは自作ですか?メーカーもの?ショップもの?
187183=184:04/03/23 12:58
>>186
すみません、焦あるあまり情報が足りませんでした、追記します。
http://h50146.www5.hp.com/doc/manual/desktop/
上記の D510MT です。

物理メモリが足りないのかな、と思ったのは単純な(動画を並べただけ)
ものなら同じ長さでも問題なく書き出せるからです。

>>183で書いたものでもたまに最後までプレビューを作成でき、
書き出しのところまで行くんです。でも書き出しの途中で
「処理が間に合わないため再生を停止します」が出て止まったり、
上記の警告すらでずにブチッと切れたり…

OS入れなおしはできたら避けたかったので、他に原因がないか、
同じような症状の方がおられないかが知りたくて書き込みました。
やっぱりメモリは関係ないのでしょうか?
188名無しさん@編集中:04/03/23 15:23
>>187
>やっぱりメモリは関係ないのでしょうか?

関係ある可能性もあるけどそれは容量じゃなくてメモリが不良とか
そういう可能性も含めればという話しです。それいったらパーツ一つ
一つが不良がないかどうかっていう問題にもなるけど。

容量に関してはカノープスが販売しているstormstationのプレミアモデルでも
メモリは512MBです。
それより多くてメモリ足りないというなら、なんか余計な常駐プログラムを大量に
インストールしているとか別に原因があるって話です。


>>>183で書いたものでもたまに最後までプレビューを作成でき、

つまり購入当初から動画を並べて出力すること意外のことは一度も成功
していないということでよろしいですか?
storm2を持ってないのでそこに原因あるとわかんないんですよね。

プレビューを作成しているということは一度テープ書き出し用のファイルを
レンダリングしているということですよね?
それなら結果としては動画を並べただけとメモリにとってはそれほど変わらない
のではないかと思います。

premiereだけの問題ではなくstorm2も含めての問題の可能性もあるので
stormスレで聞くのもいいかも、それかカノープスサポートフォーラムで質問するとか。
ところでpremiereでDV-AVIファイルに書き出してそれを出力するということは無理
ですかね?
189名無しさん@編集中:04/03/23 15:49
学園祭で映像を作る事になったんですけど、出力形式は何が良いでしょうか?
発表方法は、PCの画面をプロジェクターでスクリーンに映してWMPのフルスクリーンで流します。
190183=184:04/03/23 16:14
>>188
ご丁寧にレスありがとうございます。

職場なんですけど、前任の方から引き継いだ状態なんです。
去年の6月から使用していて、今回のこととは関係なしに
一度OSの入れ直しをしていますが、特に動作が不安定
だったとかはありません。

> 単純な(動画を並べただけ)ものなら同じ長さでも
> 問題なく書き出せるからです。

と書いたのは>>183との比較のためでして、
多少とトランジションを使ったくらいのもの(1,2分おきに切替え)
でしたら30分程度のものは今まで書き出せていました。

今回のは18分中、ほとんどが数秒、数十秒くらいで切り替えを
つけているのでレンダリング?するのにかかる負担が大きいのかなと…
それでもCPUは十分だと思うし、メモリかな…とか。

> premiereでDV-AVIファイルに書き出してそれを出力
試しにDV-AVIで書き出そうとしたら書き出し途中で
エラーも何も吐かずPremiereが落ちました(泣

すみません、もうちょっと自分でも調べてみます。
もし他にも「こうしてみたら」というようなのがありましたらご助言下さい。
191名無しさん@編集中:04/03/23 16:40
win版DeckLink試した人いる?
192名無しさん@編集中:04/03/23 17:52
>>189
要するにPC用のファイルから再生したいわけね。
なんでもいいんじゃない?無圧縮AVIでもいいけど
でかすぎて無駄な気がするから、高ビットレートの
WMVかDivxとかでエンコすれば画質的にも問題
ないと思う。
193名無しさん@編集中:04/03/24 00:24
LEで出力する時にHD解像度で出力できますか?
アスペクト比を自由に設定できますか?
教えてください
194164:04/03/24 03:14
みなさんこんばんは。
色々と親切にアドバイスしていただきありがとうございます。
おかげで少しずつ進んでいます。(大したことはできてませんが)
またひとつ質問させてください。
子供と一緒にミッキーマウスを躍らせたいのですが
切り抜いた後の「背景」に色が付いてしまって
ぱっと見すごく悪いです。
この背景を透明に出来ないでしょうか?
Photoshopでアドバイスいただけたら幸いです。
スレ違いな部分もありすみません。
195名無しさん@編集中:04/03/24 05:18
>>193
>LEで出力する時にHD解像度で出力できますか?
D4/D16 標準 ピクセル縦横比 0.9481481 を使用
ビデオのフレームサイズが 1440 x 1024 または 2880 x 2048 で、求めているフレーム縦横比が 4:3 の場合は、この設定を選択します。
D4/D16 アナモルフィック 8:3ピクセル縦横比 1.8962962 を使用。
ビデオのフレームサイズが 1440 x 1024 または 2880 x 2048 で、求めているフレーム縦横比が 8:3 の場合は、この設定を選択します。

ってあったけどこれのことかな?

>アスペクト比を自由に設定できますか?
自由には設定できない。テンプレートの範囲内のみ
196名無しさん@編集中:04/03/24 05:52
>>193
ごめんやっぱ出来るわ
197183=184:04/03/24 10:47
>>186
MEM:256MB+512MB → 512MB+512MB
であっさり解決しました…。

レスありがとうざいました。
198名無しさん@編集中:04/03/24 12:13
>>194
切り抜いたってなにを切り抜いたの?
もう少し他人が読んで分かりやすい説明だと答えやすいかも。

ミッキーマウスの画像を切り抜いて子供の動画と合成したいってこと?
ミッキーマウスの輪郭に沿って選択範囲を設定することは出来るんでしょ?
それをカットかコピーして新しいレイヤーに貼り付ければ、そのレイヤーは
ミッキーマウス以外は透明になるでしょ。
そのレイヤーをPremiereに読み込ませて透明度の設定をアルファチャンネル
にしてあげればいいんでないの?
199名無しさん@編集中:04/03/24 15:44
質問です。
当方6.5を使用しております。
編集したムービーの音レベルが全体的に高いので低くしようと
オーディオミキサーで(オートメーションオフの状態)
音の入っている1chを-10dbに設定して
ファイルに出力したのですが音が下がっていません。
今度はオートメーション書き込みの状態で-10dbに下げて
再生させるとボリュームフェーダーが元の位置に戻ってしまいます。
強引にマウスでフェーダーを-10dbでキープすれば音は下がるのですが
そんなやり方は正しくないでしょう(マウスを離すとフェーダーは元の位置に戻ります)
ボリュームラバーバンドをフェード調整ツールで下げればもちろん音は下がる
のですが、-10dbというハッキリした単位で下げることはできません。
どう対処すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。



200名無しさん@編集中:04/03/24 17:31
複数あるクリップを一括選択したいのですがどうすればいいのですか?
201名無しさん@編集中:04/03/24 19:39
>>200
ツールボックスの中身全部確認したか?ヘルプにだって載ってる
はず。調べてみれ。
202名無しさん@編集中:04/03/24 22:56
一括選択はできるけど、そのあとまとめてカット&コピーとかできる?
203名無しさん@編集中:04/03/25 00:06
出来ない。
204194:04/03/25 01:13
>198さんありがとうございます。

>ミッキーマウスの画像を切り抜いて子供の動画と合成したいってこと?
その通りです。
言われるようにレイヤーを読み込ませたら
ミッキーマウスだけ浮かび上がりました。

>透明度の設定をアルファチャンネル
これをどうやるのか・・わかりません。
どこでどう設定するのかもう少しだけ教えてくださいませ。

よろしくお願いします。
205名無しさん@編集中:04/03/25 01:17
>>197
とりあえず解決オメ。

容量でしたか?それともメモリ不良でしたか?
自作板だとmemtestとか、512M1本のみでエラー
でるかどうか確認したりするんですが業務で使われてる
ものであれば動けばOKですよね。
206名無しさん@編集中:04/03/25 02:52
>>199

音のラインを右クリックオーディオのところで
オーディオゲインをクリックそれでパーセントを落とす
例えば100パーセントから60パーとか

これじゃだめ?
207名無しさん@編集中:04/03/25 07:21
>>203
Premire Proでも複数クリップカット、コピーはできないのかな?
6.0で複雑なクリップの構成変更するときに死にそうになった……。
あと、複数クリップのグルーピング。
細かくトリミングしたあとのものを1つのクリップとして扱うとか。
そのへんができないインターフェースはぜったいおかしいと思う。
208名無しさん@編集中:04/03/25 07:22
まあコピーならリンククリップで代用できることもあるけどさ……
209名無しさん@編集中:04/03/25 11:12
>>206

確かにその方法でレベルを下げれるんですが、
「オーディオミキサー」上で全体的なレベルを下げて
ファイルを出力する方法ってのは無いってことですかね?
210209:04/03/25 11:55
要するにVUメーター見ながら調整したいのです。
211名無しさん@編集中:04/03/25 14:29
>>209

説明書にも書いてなかったの?
212名無しさん@編集中:04/03/25 14:36
>>204
透明な部分を含むレイヤーを読み込ませた場合、自動的に
透明度設定がアルファチャンネルになるはずだから設定しな
おす必要はないかも。ただそのクリップをトラック2以降に置か
ないと透明度の設定効かないはずだから注意。

透明度でアルファチャンネルになってればタイムラインのクリップ
にアルファチャンネルって文字が書いてあるはず。

ちなみに画面の右上にモーションとか透明度って書いてある部分
あるでしょ。そこをクリックすると設定できる。
213*****:04/03/25 15:34
>>209 オウディオミキサーを出す。 上のツールでペンの形をしたところ
選択。 スペースを押して再生のとき、好きなレベルに調整する。
自動的にアウディオのレベルが記録される。以上。
214209:04/03/25 16:34
>>213

その方法だと「再生ボタンを押してからレベル調整にとりかかるまで」の僅かな時間、
音レベルが調整できないですよね。
あと再生しながら、フェーダーをマウスでクリックし希望のレベルに合わせた状態
を維持すればレベルは変わるのですが、マウスを離してしまうと
元の位置に戻ってしまいます(長いクリップの時、クリックしてるのが辛い。
やり方が間違ってるんだろうなー)


オーディオミキサーを出して、クリップ全体をVUメーターを見ながら再生し
「全体的」に音のレベルが高いと判断した時
オーディオミキサーを使ってクリップの音を「-10dbと入力」して下げる方法って
ないのでしょうか?
んー、よくわかりません。

215*****:04/03/25 17:24
プロならこうする。オーディオゲインで、何度か68%とか76%とか
やってみて、VUを見ながら丁度いいところで折り合いをつける。
その他には、全体の基準信号1khzを参考に空いているところに入れて、
それをバロメーターに調整する方法もある。 
また、オ−ディオミキサーを−10dbのままにキープすることが、
手がだるいって、そんなことでは映像屋には不向き。CGやレンダリングなど
針の先で突いた様な作業が多いんだ。それに、前にはオーディオミキサーなんて
なかったのだぞ。あまり、横着しないように。
216名無しさん@編集中:04/03/25 17:38
PremiereでMAやる奴の気が知れん。
217名無しさん@編集中:04/03/25 17:59
オーディオエフェクトを無視にチェックが入ってるとか
218名無しさん@編集中:04/03/25 18:05
イガーーン!!
okカットの端にスタッフが映った!!
画面を引き伸ばしてフレームアウトされる方法ってありますか?
画質劣化は否めませんが。
219名無しさん@編集中:04/03/25 18:08
プレミアって業務ユーザーが多いの?
220*****:04/03/25 18:18
>>218 近くの情報から、合成やらコピーやらして出来た静止画を端に置け。
>>219 俺って、まだブライダルも葬式も写したことがない。CMとVPだけで
頑張ってきた。preもaefも使うぞ。その前に企画能力のほうが、何十倍も大きい要素
だと思うが。
221209:04/03/25 18:45
>>215

皆さんご意見ありがとうございます、参考になります。
横着するとかではなく、自分のやり方が正しいとは思えず
一般的な使い方として皆さんがそのあたり
どう調整しているのか知りたかった訳です。
デジタイズの際、レベルが高すぎたのが元々の原因でした・・・。

>>216
ストリーミング用なのでMAはプレミアで処理しています。

>>217
チェックは入っていませんでした。

それでは、215さんの方法で作業進めます。感謝!
222名無しさん@編集中:04/03/25 18:55
>>220
ミキサーぐらいかえよ
223*****:04/03/25 19:22
おいおい、勘違いするなよ。小さいけど16CH持ってるよ。
ここは、premiereの板だから、誰かに代わって答えただけよ。
224名無しさん@編集中:04/03/25 20:49
あー、私もPCの中で全部すませたい派。
ミキサーに一度出してたら劣化(変化)する罠。
ジョグシャトルは慣れたけど、フェーダーはどうしようもないので、
USB接続のPremiereコントロールできるフェーダーがほしい。
4本+マスターくらいでチャンネル入れ替えられたらいいから。

100mmフルサイズがいいなぁ。技術的にはすぐできそうだけど。
どこかつくって〜。
225名無しさん@編集中:04/03/25 20:53
>>218
画質きにしないなら、モーション(だっけか)のところでサイズ少し拡大して、
ポジション寄せてやれば楽。
226名無しさん@編集中:04/03/25 21:06
>>224 DAWとフィジコン買え。
227名無しさん@編集中:04/03/25 21:52
>>224
損なあなたにJlcooper
ttp://www.jlcooper.com/pages/cs32.html
Premiereじゃ動かんみたいだけどね。
228224:04/03/25 22:21
英語苦手。(汗)
でも安いなぁ。。。これってMIDIコン?
229名無しさん@編集中:04/03/25 22:54
Vegasはフィジコン対応したっぽい。
http://pro.sony.com.hk/pr20040306j.html
230名無しさん@編集中:04/03/25 23:16
>>228
よく判らんが
MIDI, USB and RS-232 Models Available
USB Version Includes Software (Mac and Win) and Keysets
って書いてある所を見ると、KB(ショートカット)エミュなのかな?
231名無しさん@編集中:04/03/26 03:27
PremiereProで速度・ディレーションを6%とかにするとガカクが小さくなっちゃのはなぜ?
232194:04/03/26 03:42
>212さん ありがとうございます。

クリップの「情報」ウインドウでやっとアルファチャンネルの
文字を見つけることが出来ました。
しかし・・やはり私はバカなのでしょう・・
>ちなみに画面の右上にモーションとか透明度って書いてある部分

これってエフェクトコントロール画面の基本エフェクトの
モーションと不透明度のことですよね??

もうほんと申し訳ないので答えていただかなくていいですよ。
すみません。

233名無しさん@編集中:04/03/26 09:37
>>232 近いとところまで行ってるな。あと、アルファがいいか、ブルーバックが
いいか、グリーンバックがいいか、やってみるんだね。PHOTSHOPで画像作るときは
青いバックにするか、緑が良いか、ミッキーとダブらない色を探す。
入出力ボードにCANOPUSを使っているのなら、バージョンにもよるけど
video filter の中のクロマキーを選べ。
仕事なら納期やクレームがあるのでメキメキ腕が上がるはずだけど、
ファミリー必需では、腕は上がらんと思う。1年ぐらい試行錯誤したり
Adobeのサポートを受けるべし。
234名無しさん@編集中:04/03/26 18:52
>>232
そう、右上のエフェクトコントロールの部分。>>233がちょっと触れてるけど
背景がブルーの動画や画像を合成する時はブルーバック、アルファチャン
ネルで透明度が設定されてる時はアルファチャンネルとか、適切な合成
方を選べますって事。で、今回の場合は、アルファチャンネルでやるのが
一番合ってるかな、ってこと。
切り抜いたイラスト貼り付けたレイヤーなら、わざわざ背景ブルーに塗って
ブルーバックで合成するよりそのままアルファチャンネル使った方が手間
かからないし綺麗に抜けると思う。

これはタイトルとか文字を合成する時にも使えるんで覚えとくと便利。
235名無しさん@編集中:04/03/28 23:41
6.5で誤ってppjファイルを上書きしてしましました。。。
自動保存の設定もしていなかったんですが
復元する方法ってありますか?
236名無しさん@編集中:04/03/29 00:35
気合い。

5.0あたりでppjをふっとばされたことが何度かあったなあ...
237名無しさん@編集中:04/03/29 01:59
Premiere6.0でHDVの編集が出来るようにならないかな。
コーデック入れてもだめでしょうか?
このABロール方式が好きだし、とても安定してるので
このまま使いたいんですが 無理でしょうか?
238名無しさん@編集中:04/03/29 02:39
過去レス読んでもわからなかったので質問します。
編集中に最適な圧縮方式って何でしょうか?
無圧縮だと重すぎて…。
239名無しさん@編集中:04/03/29 02:57
>>238
知らん。
240名無しさん@編集中:04/03/29 03:05
WinXPでVer6.5使ってるんだけど
クロスディゾルブ使わず透明度フェーダーいじってOL作った場合
何故かパツって黒いフレームが入る。何ででしょうか?
自分のVAIOのせいかと思ったんですが
別のスタジオでWin2000で(プレミア同Ver)カノープスのボードが入ったマシンを
使って同じ作業した場合も同様の現象おきました。

最近は上記作業の場合そこだけAEで書き出してプレミアにもって
きているのです。回避できない現象でも理由が判らないと
すっきりしません。どなたかわかる方はお教え下さい。
241名無しさん@編集中:04/03/29 03:11
>>239
おまえ、ケチだなw

>>240
OLってOffice Lady?
242名無しさん@編集中:04/03/29 03:19
>>238
mpeg-2に圧縮すればいいんじゃないの??
243名無しさん@編集中:04/03/29 04:05
>>238
非圧縮転送に対応しているHDDとボード買う
そもそも非圧縮の映像なんてプレミアで扱うものではない

最適な圧縮codecはあなたの作業環境による
Win環境、プロバージョン以外の場合
Microsoft DV Avi形式の無加工映像がリアルタイム再生できない
環境であれば、その環境はソフトの想定外の時代遅れ環境
新しいパソコンの購入を検討するべき

>>240
おれも経験ある
が、判らんまま放置
誰か回避法等教えれ
244名無しさん@編集中:04/03/29 13:38
6.5もABロール編集はできます。
Proでもメインとレイヤー1あたりを使ってABと似た感覚で編集できます。
要は慣れ。いやでも使い始めれば、1時間か2時間で慣れます。
慣れてしまうと今度は戻れません。テロップや簡単な合成・モーションとか、
AEやPSにまかせる部分がかなり減ります。
245名無しさん@編集中:04/03/29 13:43
ちなみに同じような理由でPhotoshopCSも便利ですな。
ピクセルレート設定できるようになったので、720x486(DVだと720x480か)
でそのまま素材作って、AEやPremiereに持ち込めるようになった。
これも慣れるともう7には戻れません。
246名無しさん@編集中:04/03/29 13:59
>>244
>6.5もABロール編集はできます。
>Proでもメインとレイヤー1あたりを使ってABと似た感覚で編集できます。
情報サンクス。
これが気になって移行ちゃんと考えてなかったんだ。
ちとマジで予算とか検討してみよう。
247名無しさん@編集中:04/03/29 15:56
>>244 でもProの音声最適化は絶対に慣れません
248240:04/03/29 17:47
>>243
そうですか判りませんか。。
もうちょっと自分で調べます。
どなたか何か判りましたらご回答お願いします。
249244:04/03/29 19:26
>>247
私もアレだけは意味あるのかなー? とかおもったけど、
音声にエフェクトいっぱいかけると6.5だとリアルタイム無理だったのがProだといける
(みたい)なので、役にたってるようナ気もします。

あ、もひとつ問題はPremiere6.5まで用のプラグインが動かないことかな。(汗)
動いても次そのプロジェクト開こうとしたらエラーで落ちたり。
かわりにAEのプラグが動く。(笑)
250名無しさん@編集中:04/03/29 22:08
>もひとつ問題はPremiere6.5まで用のプラグインが動かないことかな。
>かわりにAEのプラグが動く。(笑)

オンドゥルマヂディスカーッ!?
251249:04/03/30 04:20
あ、全部じゃないです。
どれが動いてどれがだめかはプラグインの名前見ないと覚えてません。
FinalEffectがだめだったような。。。
252232:04/03/30 08:55
>233,234さんありがとうございます。
本当に勉強になります。

またまた登場して恐縮ですが
今度はPremiere→DVD化について質問させてください!
なんとか編集できたので試行錯誤の末DVDにしたのですが
Premiere→MPEG-2出力→TDAにて(チャプター付け・メニュー付け)
→DVD-Video出力→書き込み。
再生できてるのでそこそこ満足なのですが
TDAでメニュー作成した時、タイトル文字をいろんな種類・大きさで
2〜3行配置したいのにできなかったり、
背景などのサンプルの数が少なかったりと、ちょっと不満です。

そこでPremiereを使用されるみなさんは
どんなソフトを使っておられるのか教えてください。
Premiere→DVD化についても
もっといい方法がありましたら合わせてご教授お願いします。


253名無しさん@編集中:04/03/30 15:07
TDAってなんですか?
254名無しさん@編集中:04/03/30 20:05
東亜国内航空
255名無しさん@編集中:04/03/31 00:34
懐かしいぜベイビィ
256名無しさん@編集中:04/03/31 02:34
>>252
よく分からんが、その辺のことはDVDオーサリング関係のスレ
の方が詳しいと思われ。オーサリングソフトの機能に関する
内容だからね。自分で調べて気に入ったの買えば良し。
オーサリングよりまず編集のクオリティ上げる方をお薦めしとくけど。
257名無しさん@編集中:04/03/31 16:22
すみません、ちとお知恵をお貸しください。
Premiereで作った白カラーマット(255,255,255)を波形表示すると
IRE100%になるのは何ででしょうか?
本来なら235,235,235が100%になるんじゃないのでしょうか?
黒も16,16,16が0%になると思ったのですが、Premiereだと
0,0,0が0%として表示されます。
マニュアルを読んだのですが、その辺りの情報については
詳しく触れられていなかったので…
この辺の仕様についてご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
258名無しさん@編集中:04/03/31 17:35
米ではsetupが0%、日本では7.5%だっけ
259名無しさん@編集中:04/03/31 19:00
>>258
普通は日本が0%でアメリカが7.5%。でも日本でも7.5%でやってるとこあるみたい。
7.5のやつみたことある、次に同じシリーズが0%なってたのであやしいけど。
>>257
dvでの話であれば使ってるcodecの仕様。
RGB各235が100IRE、RGB各16が0IREなんてITUが決めたに過ぎないのでPCのDVcodecが
DVデータをデコードする再にその規則を守る必要がない。ってことです。

ちなみに元映像データのY235をRGB各255、Y16をRGB0に対応させてデコード、
エンコードすることは大体リマッピングと呼ばれています。要はITUの規格に準拠した
映像データをPCで扱うときにPCの規格にマッピングしなおすってこと。

なんでかっつーとPCで白はRGB各255だからという理由があるっぽい。
100IREが白なんだからPC上では255になるべきだっていう事らしい。
この方法のメリットは輝度がかならずNTSCの放送規格内に収まるところ?
デメリットは輝度スケールの変換やってるからトーンが潰れるところが出やすいかも。

ちなみに元映像データのY235、16をPCのRGB235、16に対応させてデコード、エンコード
することをストレート変換といいます。

DVの場合はcodecで決まります。マイクロソフトDVcodecはリマッピング、カノープス
codecはストレート変換、フリーのIrisDVcodecは両方切り替えてつかえるから調べてみるといいよ。
簡単にいうため色は無視してますがなんとなく理解するだけでいいんじゃないでしょうか。

参考リンク
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd19.html

>本来なら235,235,235が100%になるんじゃないのでしょうか?
しってる論理がどうあれ結果としてウェーブフォーム等で観測して
自分の狙い通りになってればそれでOKだと思うので、仕事の場合なら
そういうもんだと納得して目であわせればよくないですか?結果がOKならOKってことで。
260257:04/03/31 20:24
>>258,259
なるほど、そういうことでしたか。
DV素材だけが100%を超えるので、不思議に思ってました。
PremiereのMainconcept(でしたっけ?)コーデックは、
ストレートなので100を超えても不思議はない、と。

作った静止画はPhotoshopで16-235に出力補正してしまったので、
素のまま持ち込みなおします。

とても参考になりました、ありがとうございました!
261名無しさん@編集中:04/04/02 14:17
遅レスですが
>>183
私は一度レンダリングしてテープに書き出すものと同じムービーファイルを
作ってからテープに書き出します
負荷も減るかもしれないと思いこんでます

>>232
PhotoShopでレイヤーが使えたら背景レイヤーは削除、レイヤー1に
ミッキーのみの状態を作り、ミッキー以外を消してしまって
レイヤーのみのファイルをPremiereでミッキーレイヤーだけ選択して
読み込めばキーイング要らずだと思います

>>240
未確認で申し訳無いですが、レンダリングすれば×も消えるはずでは?
恐らくリアルタイムで表示出来ないって事だと思うので

>>241
Over Lapだと思われ

>>259
良い勉強になりました
使う側はソフトやカードによって違ってたら、より複雑に考えてしまいますね
262240:04/04/02 19:09
>>261
お返事ありがとうございます
レンダリング済みなので×が出てくる訳ではないです
OL部分が素の素材と全く輝度が異なるのです
その為、明けた瞬間に黒いフレームが入ったように見えます

この間また別のスタジオでWin2000、カノープスボードの入ったマシンで
同様の事を試しましたが、そこではそういう現象は起こりませんでした
前回別の場所で同様の環境下で起こった現象なので意味がわかりません
もしかしてプロジェクトが重くなると起こる現象かも知れません
前回起こった時はだいぶ編集を進めてシーケンスが複雑になった後だったので

ちなみに自宅でも起こったこの現象ですが、
カノープスボードは入っていない、Vaioです
こちらはメモリが256しかつんでいない

総合的に考えるとメモリの問題かなと考えます、が・・・
仕事でまた起こったらと考えると恐ろしい
263名無しさん@編集中:04/04/02 21:23
Premiereは6.5までは途中でよく重くなったら再起動してました。
Pr、6666kmlAE、PSと立ち上げっぱなしだと特に頻発。かなりリソースは食うようです。
メモリは1G以上できれば2G、Windowsのページファイルはなるべく早くて
断片化してないHDにメモリの倍以上を固定的に確保して置いてやりましょう。

なんにせよハードウェアの環境が許すなら、6.0にこだわらずにProにするのが
お勧めです。
264名無しさん@編集中:04/04/03 01:17
すいません、質問します。
photoshopでエンドクレジットロールを作ったのですが
premiere(widescreen)でモーションつけようと思ったらずいぶん横に潰れて
しまっているんですがこれを元の画像の縦横比にするにはどうすればいいのでしょうか?
photoshopでタテ長に作るなんて事は・・・・。
265264:04/04/03 01:38
photoshop740×480にはクレジット入らないので740×3000でやってみましたが
多分それが原因でした。
しかし740×480に長いクレジットなんてどうやって入れるのでしょうか?
266名無しさん@編集中:04/04/03 03:54
素直にタイトラーのロール・クロール機能使っとけ
267261:04/04/03 03:59
>>240
安易な答えをしてしまって申し訳無いです
短いタイムラインでも×が出るのでしょうか?
長いタイムラインでのみ出るのでしたら240さんの予想に近いかも知れないです

自分は自作+Matroxでメモリ512、Proを使ってますが6.0、6.5の時は×は出ませんでした
カノープスとMatroxの入ってるマシンだと×が出ないと言う事は
もしかしたら、そこにも鍵はあるかも知れないですね
確かに、納期のドタバタ時に起こると恐ろしいです

>>264
推測でお話する事になりますが、横に潰れる時は
タイムラインにクレジットを置いて右クリックし
ビデオオプション→縦横比の固定(だったかな?)
その後モーションを設定してみてはどうでしょうか?

あとは740x480でクレジットを数ファイルに分けて
うまく繋がる様にモーション設定の方が確実かもしれません
6.5でしたらタイトラーがあるので長いクレジットが作れるかも
268240:04/04/03 04:20
>>267
いえいえ、とんでもない、お答えありがとうございます
勘違いし易い表現をしたかもしれませんが「ばってん」がでる訳ではございません。
レンダリング終了している部分ですので。
「パツ」って書いたのは擬音語です。見づらいかもしれませんが「は」に「゚」です。

単にOL明けに一瞬(半透明の)黒味が入って、何か挟まってるように見えるのです
以前のプレミアはビデオエフェクトかけるとその部分の輝度が落ちましたが、
なんとなくそれに近い現象のような気もします

>>264
プレミアでスクロールを上手く作れたためしは私はありません
タイトラーもキーフレームを打てませんし、>>267氏の言うように
何枚かに分けてモーションでやっちゃう方法もありますけど、長いと面倒かも知れないですね。
もしAFXをお持ちでしたそれで作った方がキレイですし良いと思います。

そういえばAvidも上手くつくれなかったなぁ。
269名無しさん@編集中:04/04/03 09:02
役に立たないエフェクトよりロールの方がよっぽど重要な
機能だと思うんだけどねぇ・・。なにか映像作って最後に
スタッフロール入れたいなんて良くある需要だろうに。
俺は面倒な時は一画面ごとに名前とかを入れて、
ロールさせずにフェードイン、フェードアウトで表示させる
タイプのスタッフクレジット作ったりしたけど。
270名無しさん@編集中:04/04/03 10:17
縦ロールも横ロールもいけますよ。
720x3000のPSDも問題なく読めるから、そのまま縦ロールにできますが。
6.0なんて2年以上前のバージョン基準にして文句逝っちゃだめですよ。

今現在単体ソフトでこれだけ機能ついてるのってPremiereしかないと思うんですが。
271264:04/04/03 12:30
いろいろと知恵をありがとう。
しかしタテヨコ比を維持したら激しく小さいです。
モーションで拡大スクロールしたら激しく荒いです。

ということは740×3000(くらい)でタテヨコ比を維持するならphotoshopにて
ドデカイ文字を書く。
740×3000(くらい)で維持しないなら極端に縦長の文字を書く。
前記にもあったように740×480を数枚作って動きをシンクロ。
の手しかないのでしょうか??
AFでもいけるのでしょうか?おちろん非圧縮書き出しですが。
272名無しさん@編集中:04/04/03 12:35
>>271
AFなららくですよ。
エンドロールはいつも縦長の画像を動かしてやってます。

でもそれだけの為にAF買うのはね。
プレミア道を精進なされ
273名無しさん@編集中:04/04/03 12:52
6.0にその機能はあるのですか?
見当たりません。。
274名無しさん@編集中:04/04/03 13:10
凝らなくていいなら

F1 > タイトルの作成 > テキストのロール/クロールの作成
275名無しさん@編集中:04/04/03 13:16
>161
でもさ、6.5のムービー書き出し時でクロップできる機能は欲しかったよ。
クリップ一つ一つにエフェかけてたら手間取ってしょうがない・・・。
出力時に一撃でかかる上に、結構使いやすかったしね。
proになってからいいとこが増えただけに残念・・・。
276264:04/04/03 13:20
>>272
AFあります。
277名無しさん@編集中:04/04/03 13:27
モーション設定を自由に使いこなせる = Premiereの80%は出来たも同然。

モーションに始まりモーションに終わる・・・
それがPremiere。
278261:04/04/03 14:27
>>240
なるほど、「パッ」でしたか
私は運良くその現象に遭遇してないので申し訳無いですが分からないです
かき回してスイマセンです

>>161様、>>275
根本の解決では御座いませんが、単に黒味をかけるだけでしたら
私は一番上のタイムラインにクロップ代わりの黒を乗せて似た様な事が
出来ないかなと思っております
切り取ってサイズを変更するのは考えた事が無いので解決法が分からないです
279名無しさん@編集中:04/04/03 18:09
>>273
いーかげんPro使いなさいって。
280名無しさん@編集中:04/04/03 21:17
既にキャプしたaviを途中で静止画にしたりクリップの終わりだけ静止画にしる方法はありますか?
キャプのとき一時停止押したらそうなりましたが・・・・。
もう新しくキャプ出来ない状態なので。
それに通じて動画からjpgなどの画像を取り出すことは出来ます?スナップみたいに。
281名無しさん@編集中:04/04/03 23:00
>>280
インポイントの保持やアウトポイントの保持でクリップの開始や
終了ポイントを静止画として保持できる。
タイムラインの指定したフレームを静止画で書き出すには、
ファイル>書き出し>フレーム
うろ覚えだがその辺探すとある。分からなかったらあとはヘルプ
見てみて。
282名無しさん@編集中:04/04/03 23:57
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
283名無しさん@編集中:04/04/04 08:04
>278
ありがとうございました〜。
じゃあ、proにはやっぱりできないんやね・・・。
「出力時にサイズ変更」は、いろいろ便利なんだけどね〜。
284名無しさん@編集中:04/04/04 14:25
DVからキャプチャしようとしてるんですが、
さっきまでは普通に出来たのが、
急に「DV デバイスがデバイスコントロール用に使用できません」
と表示されて出来なくなってしまいました。
どなたか解決方法教えていただけないでしょうか?
285名無しさん@編集中:04/04/04 14:45
iLinkの抜き差し
286名無しさん@編集中:04/04/04 14:46
まず、もう一度デバイスコントロールにいずれかのCODECが選ばれていることを確認。
次にシステムのデバイスマネージャーでDVコーデックを確認。再インストールしてみる。
   大抵はこれで解決のはず。でも駄目ならpremiereを再インストール。
287名無しさん@編集中 :04/04/04 18:05
プレミアプロで、プロジェクトウインドウの各種ステータス(tape等)の項目にテキストを書き込めますよね。
それって複数ファイルを同時に書き込む事ってできる
288287:04/04/04 18:15
↑できるのでしょうか?
289名無しさん@編集中:04/04/04 23:40
プロなんてまともに動かないぜよ
orz
290名無しさん@編集中:04/04/04 23:58
>>PSD、ホタナサ゚イ隍ヌ・ケ・ッ・スシ・?、ヌ、ュ、ハ、、、テ、ニクタ、テ、ニ、?ソヘ
、チ、遉テ、ネセ螟ホ・チー、ノ、爨ッ、鬢、、ホ、ウ、ネ、マ、キ、ソハ�、ャ、、、、、ヌ、ケ、陦」
・筍シ・キ・逾ク、网ハ、ッ、ニ・ィ・ユ・ァ・ッ・ネ、ホ・、・癸シ・ク・ム・ネ、、、゙、キ、遉ヲ。」
291名無しさん@編集中:04/04/05 00:01
>>PSDの静止画でスクロールできないって言ってる人
ちょっと上のログを読むくらいのことはした方がいいですよ。
モーションじゃなくてエフェクトのイメージパンを使いましょう。
292名無しさん@編集中:04/04/05 04:08
わたしんとこはPremiereProにしてから非常に安定してます。
6.0とか6.5はたまに固まったように重くなって
再起動を余儀なくなれることありましたが。
293名無しさん@編集中:04/04/05 11:03
premierePROについて質問/
OHCI出力だとすべての効果がリアルタイムに見れますか。
CANOトランジションや SoftXplode はやはり レンダリングするかAlt+マウスでないと見れませんか?

逆に、CANOのStormボードを使用して出力すると、Premioereに備わっているトランジション
はやはりAlt+マウスでなければ見れないのでしょうか。
6.5から PROにアップしようと迷っている者です。体験者の方、レスください。
294名無しさん@編集中:04/04/05 16:25
>>293

体験版とかダウンロードなかったかな?
CPUの能力にもよりますが、
軽いファイルなら、プレビューできますよ
295名無しさん@編集中:04/04/05 17:41
DVフォーマットの場合、P4-2.8C,MEM2Gだとテロップ乗せっぱなしでディゾり
いれてもリアルタイムです。さらに色いじると要レンダーになります。

以前DVStorm2持ってたんですが、Storm使っても使わなくてもほとんど変わら
なかったので売り飛ばしました。:p
Stormの固有エフェクトも一度使ったらもう使えないようなモンばっかりだったし。
296名無しさん@編集中:04/04/05 20:21
>294 >295 ありがとうございました。 from<<293
297名無しさん@編集中:04/04/05 20:41
長く色々なキャプチャーボードを使用して来ました。(DPSやCANOPUSなど)
DVの編集には、まずボードが必要と思っていました。
初歩的な質問で恐縮ですが、OHCIというのは、マザーに付いているiEEEで
良いのでしょうか。もし、そうならビデオ端子なども付いているのでしょうか。
教えてください。
298295:04/04/05 21:22
>>297
マザーに標準装備の1394ポートか、安い1394のPCIカードのことです。
私は玄人志向の1480円のカードで、そっからDSR-11につないで、DSRのAV端子から
TVに出してます。
299名無しさん@編集中:04/04/05 21:48
>>298 さん、有難うございました。参考になりました。
300名無しさん@編集中:04/04/07 04:02
すみません。ある雑誌(ムック本?)に
Premiereのタイトル作成のテクニック紹介が載っていたんですが
(「読み上げテロップ」の作り方です。いわゆるカラオケ映像で
歌詞の色が順次変わっていくようなテロップの作り方なんですけど。)
その記述によれば、Title disignerって、6.5から付けられたけど、
5.x系にも名称こそ違うけど同機能が入っているとありました。
LEにもあると思っていいんでしょうか?
もちろんタイトル作成機能自体はあるのは知ってますが、
その5.x系にもあるというのと同じ程度なのかな?
(前述の読み上げテロップの作成技術が使えるのかな?)
というのが知りたかったので。
301名無しさん@編集中:04/04/07 11:45
教えて君でスマソ。

 最近PremiereProとDVStorm3で映像編集を始めました。
 DVStormのDV端子からDSR-50に出力しようとすると、音も映像も出力されません。
 デバイスコントロールは効いているし、ほかのソフトだと出力されるのでデッキ側にも端子側にも問題はなさそうです。
 PremiereProって、出力の設定ありましたっけ?マニュアルもサポートも確認したのですが、全然解決方法がわかりません・・・。
302名無しさん@編集中:04/04/07 12:06
やってると思うけど、CANOのサイトでpremiererPROのプラグインをダウンロード
した?
303301:04/04/07 12:11

>302

しました。それでも駄目なのです…。
 知り合いにも聞きまくり、本も読み、手を尽くしての2ちゃん書き込みです…。
 と言っておきながら、なんか常識的な事をうっかり忘れてるかもしれない罠。
304301:04/04/07 12:19

>302

しました。それでも駄目なのです…。
 知り合いにも聞きまくり、本も読み、手を尽くしての2ちゃん書き込みです…。
 と言っておきながら、なんか常識的な事をうっかり忘れてるかもしれない罠。
305301:04/04/07 12:20

 連書き込みごめんなさい…。
306名無しさん@編集中:04/04/07 12:38
>>300
LEでも出来るかと。
確か、タイトル作って、トランジションいじるヤツでしょ?
307名無しさん@編集中:04/04/07 15:14
>>301
他の所でもなぜか出力できないとかいう話があったので
とりあえず急ぎならPROからファイル出力してstromビデオ
あたりで出力したらいい。
308名無しさん@編集中:04/04/07 15:19
>>301 DVStormのDV端子からDSR-50に出力しようとすると、音も映像も出力されません
あと、わざとINで設定しておいてOK。そして、改めてDVで設定してOKをお試しあれ。

最後に、念の為StormVideoで出力できるか見てみるべし。
309名無しさん@編集中:04/04/07 21:19
映像初心者です。
Premiereではタイムラインウインドウ内で
編集できる映像の長さって限界があるものなのでしょうか?
もしあるとしたらそれはハード的なものなのかPremiere自体の制限なのでしょうか?
教えてください。
310名無しさん@編集中:04/04/07 21:22
すいません、質問です。
Premiereではタイムラインウインドウ内で
編集できる映像の長さって限界があるものなのでしょうか?
もしあるとしたらそれはハード的なものなのかPremiere自体の制限なのでしょうか?
教えてください。
311名無しさん@編集中:04/04/07 21:30
ぷれみあ自体の限界で3時間だとオモタ
312名無しさん@編集中:04/04/07 21:34
>>311
ありがとうございます。3時間ですかぁ〜。
う〜ん
313名無しさん@編集中:04/04/07 21:41
>>306
サンクスで。
でもその後ちょっとよく読んでみたら、
変わっていくスピードを可変させながらとかは無理
(ではないのかもしれんがかなり複雑な作業?)みたいだから、
あまり自分としては意味無いかなぁとか思いはじめました。
スピード自体は変えられてもあくまで定速変化らしいから

余談ですが、
なんか、そういう読み上げテロップ、マウスで字をなぞりながら
変わっていく具合を調整しながら設定できるソフト、あったような
気がしたんだが(かなりむかしそういうのに興味ない時期にみたような気がする。)
どこかにないんかなぁ。。。。。
314名無しさん@編集中:04/04/07 22:48
>>312
Premiere Proは24時間
315名無しさん@編集中:04/04/07 23:05
>>314おお!!!!!
本当ですか!すごい!!ありがとうございます。
316名無しさん@編集中:04/04/07 23:47
プレミアプロ&VX-2000で取り込んでるんですけどプチプチ音声ノイズが出て困っています。
パソコンも変えたりVX-2000を変えてみたんですけどだめみたいなのですが。
素材は問題ありません。
別のカメラで撮影したテープは大丈夫でした。
IEEEケーブルも買い直したのですがダメ。
こうなるとVX-2000で撮影した素材が何らかの問題(パソコンでは音声が許容量をオーバー?)だと思うのですが。

心当たりのある方、原因を教えて下さい。
よろしくお願いします。
317名無しさん@編集中:04/04/08 00:18
>>316

テープの相性じゃないの?
業務のDVCAMも、テープ相性あって
おかしい時あるし。
318名無しさん@編集中:04/04/08 00:25
>>315

あと、proはシーケンスでわけることも出来る。
319名無しさん@編集中:04/04/08 00:28
>>316
単純にサウンドカードの問題とか、PCIレイテンシタイマの問題だと思うけど。
あとはインチキRAID使うとノイズる事もあるみたい。
320名無しさん@編集中:04/04/08 00:35
>>313
Proは変速ワイプ(&ディゾルブその他トランジション)もできます。

>>316
どんなノイズがのるのですか? 定期的にとか、バラバラでレベルも不定とか。
321名無しさん@編集中:04/04/08 09:24
12bit音声とかは?
関係ない?
322321:04/04/08 09:31
音声モード 32kHz/12bitで撮ってない?
VX2000とか使うと、いろいろ弄ってみたくて、
いつのまにかに12bitになってたなんて、ヤツ結構いた

32kHz/12bitなのに、48kHz/16bitで取り込むと周期的にプチプチノイズが出る
......はず

俺は、んなミスしないが、わざわざ12bit使うってことがないので
323名無しさん@編集中:04/04/09 01:50
316です。
確かに12BITの可能性はありますよね。
ただ、プレミアで新規プロジェクトを32kHzにして取り込みも試してみたのですが、それでも出たのです。
う〜む。
取り込んだ後の素材を確認したところ(ファイルのプロパティ)音声が正常だったのも含め32kHzファイルになってましたがこれは関係ないのでしょうか。
万が一、VX-2000が12kHzだった場合、もうどうしようもないのでしょうか?
何か対処法をご存じの方教えて下さい。

ちなみに6.5でも同様の症状でした。
324名無しさん@編集中:04/04/09 07:04
以前フレームの保持について教えていただきましたが静止画(に限ったことじゃありませんが)で何といいましょうかキメのポーズで中央に向けて集中線を走らせたいのですが、プレミア6.0で可能ですか?
photoshopで中央に向けて指先ツールでこすtった感じです。
AEでないと無理ですかね?
325名無しさん@編集中:04/04/09 07:52
>>324
6って置き換えマップフィルタはいってたっけ?
もし入っていたら集中線を書いたグレースケールファイル使えば
似たような感じはできるかも。(イメージがちがったらスマソ)
326名無しさん@編集中:04/04/09 09:55
pre6.5からprePROにupしたよ。
互換性がないね。pre65で作ったプロジェクトをPROで読み込むと、まず適正化が
される。10分余りのVPだが、一部画像を表示しないクリップが出てきた。赤い画面でノンラインの
表示、プロパティを見るといつの間にか8bitの音声になってる、ともかく、
もう一度、pre65で読み出すと快適にプレビューできるんだよ。

トランジションも再設定しなきゃ、駄目。それと重くて、トランジションに差し掛かると
再生が間に合わない・・で止まる。

この辺誰か、60とPROの快適な使い方の工夫、知ってる ?? 。
327名無しさん@編集中:04/04/09 13:14
>>326
参考にならないかもしれませんが
私は新規でプロジェクトを作る方向で使ってます
6.5からの流用でしたら、また使う場合は参照しながら作り直してます
アレがよかったとかありますが、自由度は上がったと思ってます

確かに重くなった感じです
6.5のネガティブな部分(複数クリップのコピペ等)が解消されたり
ネスト化が気に入っているのでポジティブに考えて使ってます
328名無しさん@編集中:04/04/09 15:31
>>327 やり変えました。それしかなさそうですね。

新たにファイルのリンク機能を使おうとしても、読み込みに失敗しているファイルは、
形式が違うなど他のERRメッセージが出たりしてうまく行かないようでしたね。
という事は、これまでのプロジェクトの為にもPre60か6.5を残して於かなければ
なりません。
preのプロジェクトをAfterEffectで読み込むと、確かにファイルと時間設定は羅列されるのですが、
エフェクトは全く機能しません。そこまでは行かないけど、6.5とProとの互換性は乏しいです。
タイトルも形式が違うとメッセージがでました。
全く新しい編集ソフトとして考えます。環境も近々アップしま章。
PROのいいところ、一口にまとめると、完全リアルタイム編集と多くのファイル形式を即扱える
というところ。ただし、mpegなどを直に編集するときは、前準備の適正化に少々時間が掛かるみたい。
329名無しさん@編集中:04/04/09 16:46
>>327,328
Proはアップグレード版というよりは、新規に書き直したアプリケーション
みたいだから、互換性はほぼあきらめなきゃなりませんね。
330名無しさん@編集中:04/04/10 15:07
proを2000にインストールする方法無い?
331名無しさん@編集中:04/04/10 16:43
>329
でも一部ソース流用なんだよね。一部仕様を受け継いでいる。
332名無しさん@編集中:04/04/11 18:12
premire6,5j使ってるんだけど、書き出しがうまくいきません。音は出るけど映像が真っ黒なままです。
どうしたらいいんでしょうか?3000円の本買って読んだのに解決できず困ってます。教えてください。
プロジェクト設定ビューアで見ると、サンプルレートのところが横一線赤文字なんですが、レートを4800に変えても
、4410にしても、3200にしても赤文字が直りません。ここが原因じゃないかと思うんですが・・・
SHARPのVL−AX1というデジタルビデオカメラで録画してたんですが、デバイスコントロールは効きました。
OSは2000です。キャプチャカードは玄人志向でしたが関係ないですよね?わかる方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いしますです。
333名無しさん@編集中:04/04/11 23:39
premiere6.0使っているんですが、
何度やってもテープに書き出しで、何もDVテープに録画されません。
なぜでしょうか?
334名無しさん@編集中:04/04/11 23:51
>>332
3000円の本とかはあくまでちゃんと動く状態のプレミアの
解説本です。ちゃんと動かないならもっと高かったであろう
正規のマニュアルみてひとつひとつ確認するかadobeにサポート
お願いしましょう。

ちなみにプロジェクト設定は多少赤がでても問題ないです。

>>333
壊れてるのでしょう。
335332:04/04/12 00:18
>>334
レスありがとうございます。急ぎなんで、他の方法を教えてもらえますか?
あと、もっと詳しい方いたら教えてください。同じ症状で克服された方いたらレスお願いします
336名無しさん@編集中:04/04/12 02:49
332
それは突然そうなったの?それとも以前からなの?
僕には経験ないからわからないけど
調子悪いようならもう一度インストールするほうが早いと思うよ
(その場しのぎではあるけど)
337名無しさん@編集中:04/04/12 03:55
結局はろくな情報書いてないから同じ症状(例えば設定ミス)を経験
した人じゃないとわからないんだよね。
自分が詳しい情報書いてないのに詳しい方いたらとか言っても
なんだかなと思ってしまいますよ。

まずはプロジェクトの設定全部さらしてみては?
338332:04/04/12 10:18
キャプチャ設定プロジェクト設定***.Avi書き出し設定
ビデオ
描画モードDV/IEEE1394キャ…Microsoft DV AVIMicrosoft DV AVIMicrosoft DV AVI
コンプレッサー:Microsoft DV(NTS…Microsoft DV(NTS…Microsoft DV(NTS…Microsoft DV(NTS…
フレームサイズ:720×480720×480720×480720×480
フレームレート;29.97fps29.97fps29.97fps29.97fps
色深度:数百万色数百万色数百万色数百万色
画質:100%100%100%100%
ピクセル縦横比:D1/DV NTSC(0.9)D1/DV NTSC(0.9)D1/DV NTSC(0.9)D1/DV NTSC(0.9)
オーディオ
サンプルレート:4800 Hz4800 Hz3200 Hz4800 Hz
形式:16ビット-ステレオ16ビット-ステレオ16ビット-ステレオ16ビット-ステレオ
コンプレッサー:未圧縮未圧縮未圧縮未圧縮
レンダリング


>>337 情報少なくてすいませんでした。こんな感じです。
サンプルレート:の4800 Hz4800 Hz3200 Hz4800 Hzの文字が赤になってます。
これでわかりますでしょうか?

>>336 レスありがとです。とりあえず再インストも検討しています。
339332:04/04/12 10:22
あれ?すっごく読みにくくなっちゃったけど、これ設定ビューアを左詰めにしたと思って見てください。
ほんと見にくくてごめんなさいです
340名無しさん@編集中:04/04/12 12:51
ワザとやってる様にしか見えん
341名無しさん@編集中:04/04/12 13:23
>>338
実際に使用中のファイルが音声16bitで32000Hz(桁間違えないように)
っていうのはおかしい。
別のテープを一度キャプチャして、そのファイルがDVに出力できるかやってみ。

あとは337の質問に答えて「今回だけおかしいのか?それとも以前からおかしかったのか?」
に対する情報をだすべき。

なんでそういった問題解決に重要な部分を答えずほったらかしにするのか?
本当に解決する気ありますか?
342中国語について:04/04/12 13:42
VPの中国語版を制作することになりました。
日本語版をPremier6.0で編集して、
テロップはイラストレータで作成したものをtgaに吐き出して、
使用していました。
中国語の繁体字でテロップを差し替えていくのですが、
テロップのデザインはそのまま生かしたいので、
何とか文字を打ち直すだけの作業にしたいのですが、
文字化けしてしまいます。
フォントはインストールしているのですが
表示されない文字があるようです。
どなたか、中国語をイラストレータで正しく入力する方法を
ご存知ありませんか?
よろしくお願いいたします。
343名無しさん@編集中:04/04/12 13:53
>>342

スレ違い。
イラレすれで聞いた方が早いと思われ。

あとFCP4だったら、直接中国語文字打てるよ。
344名無しさん@編集中:04/04/12 14:38
使いがっての良かったPremiereシリーズ。PROになって頑固さが目立つ。
ABロールも残して欲しかった。重くはして欲しくなかった。
CANOPUS STORMを外せば、本当に軽くなるのだろうか。教えて暮れ。
345名無しさん@編集中:04/04/12 14:48
HDVはちゃんとPremire6.0でも対応するんだろうな?
346名無しさん@編集中:04/04/12 14:52
SD&HDは、PROの特徴だけど。それにしても使いづら井。UPDATEを
機体する。
347名無しさん@編集中:04/04/12 16:54
ABロール使えないなんて イラネ。
プラグインでHDVに対応するならPremire6や6.5でも
HD編集できないかな?
348名無しさん@編集中:04/04/12 19:26
>>347

CineFormのAspectHD使えばすぐにでもHDV編集できる。
AspectHDは6.5用もある。

349名無しさん@編集中:04/04/12 20:06
32bit適正化も強引だ。16を選べるようにして欲しかった。
適正化ファイルだけで4GBも食うんだぜ。時間もかかる市。
350名無しさん@編集中:04/04/12 20:21
>>347
漏れも最初シングルトラックのみで拒否反応を顕わにしたが
慣れれば同じトラックに横付けする方が楽だね。

ただ気をつけなければいけないのは
タイムライン上でカットしたつもりのクリップの一部が
トランジション内で”復活する”可能性がある...。

トランジションで前のシーンと重なる部分は
後のシーンの”タイムラインでは見えない部分”を用いているからだね。
351名無しさん@編集中:04/04/12 22:07
ちょっと質問ですが、
プレミアにはTMPGEncなどにあるような
時間方向のノイスリダクション(3次元DNR)の
プラグインって無いんですか?
352名無しさん@編集中:04/04/12 22:21
>>348

それはビクターさんのHD-1のみならず
1125 60 の取り込み書き出しに対応してるってことでしょうか?
それと6.0は対応しないのですか?
353名無しさん@編集中:04/04/13 00:50
>>341
横レスすみません。僕も32kで16BITファイルが出来て困っている一人です。
音声がプチプチとぎれるんですよね…。(ちょっと上で質問したものです。)
撮影&取り込みしたVX−2000のソニーに聞いたんですけど、「16BITで32kになることはあり得ない。」
そうで、VX−2000の故障かもなんて言われてしまいました。

編集素材の中に48Kー16BITと32Kー16BITが混在する状況で書き出しが怖い…。
プレミアの設定のせいなんでしょうかね??VX−2000の問題なんでしょうかね?

もし「あのことか!?」と思われる方がいればレス下さい。
354名無しさん@編集中:04/04/13 01:10
60で作成したプロジェクトを読み出すと、最適化が始まる。そのバグみたく。
どうやっても防ぎようがない。CTRL+Iで再読み込みすると、そのファイルは
問題ないんだよ。プロジェクトラインに並べ替えが必要だけど。
355名無しさん@編集中:04/04/13 01:12
>>353 もしかして、キャプチャー時点か。
356名無しさん@編集中:04/04/13 01:27
>>355
ですね。
取り込む前に、IEEEでつないだ状態でただ再生してもプチプチゆーてましたw
ちなみに6.5でもProでも同じでしたね。

素材を再生すると全く問題ないのですが・・・。
357332:04/04/13 02:33
>>341
DVへの書き出しはできました!でもトランジション使ったとこは真っ黒に×が出て
映りませんでした。あと、設定いじってみたんですが、プロジェクトから書き出し設定まで
全部32000Hzに統一してみました。そしたら赤文字は消えたんですが、やはり書き出しで
ムービーを選択すると真っ黒い画面で音声のみでした。
いつからこの症状かといいますと、最初からです。このpremiere6.5から入門したんで。
あ〜。ほんとに解決したいですよ。ソフトのお金無駄になるし。助けてほしいです。
358名無しさん@編集中:04/04/13 11:55
>>357 なにか、そこに行くと3分で片付く話みたいだが、カメラや接続や
デバイスや(たとえデバイスマネジャーで正常みたいでも書き換えてうまく行った事もあるし)
設定やビデオOUTの接続やすべてがからんでいるので、全部チェック刷る。
あと、キャプチャーした画像を、ファイルから再読み込みしてミル。再読み込みなら
うまく行く場合もある。
6.5≠PROだから、65ならそれでうまく行くまで一本化したほうが絵々ぞ。
359名無しさん@編集中:04/04/13 12:44
どうやら、PROはFCPを意識し過ぎたのではないか。
Premiereシリーズはこれまでは、熱烈な支持層もいたんだが。65までの
良い所を見直してほしい。このスレpart1〜part5を見ると、絶好調という意見は
少ないぞ。adobeにしては珍しい現象。
360名無しさん@編集中:04/04/13 14:35
>>352

1125? 1080の事かな。
それなら、昨年のInterBEEの時に対応する製品がリリースされれば、すぐに対応できると聞いた。
現状はJVCとD-VHS専用。
Premiere 6.0用は無いようですね。
361名無しさん@編集中:04/04/13 15:09
Premiere Proでサイズをトリミングした(小さくした)画面の回りにエッジを付けるにはどうしたら良いのでしょうか?
要するに画面回りの黒を消したいのです。
ご存知の方、教えていただけますか?
362名無しさん@編集中:04/04/13 15:31
米Adobe Systems社(http://www.adobe.com/)は、4月19日から米ラスベガスで開催される
「NAB2004」で、Premiere ProベースのHDビデオソリューションのデモンストレーションを
行なうと発表したそうな。
Premiere Proは、HDVからリアルタイム エフェクトを含む非圧縮1080iまで、
幅広いHDソリューションをサポートしているので、ユーザーはニーズにあわせて
適切なHDソリューションを選べる。
Premiere ProをベースとしたHD編集システムは、5,000ドル程度から構築出来る為、
制作コストも削減できる。と、言う事らしい。
363名無しさん@編集中:04/04/13 15:34
>>361
小さくしたなら"リサイズ"です
それで、その周りの黒はトリミングすれば良いと思いますが、
私は的を使って頼ってますのでPremiere単体でのトリミングは分かりませんw
どなたかおながいします
364名無しさん@編集中:04/04/13 16:32
>>363  方法1)エッジをぼかす を使う 方法2)クロップを使う、
ソースファイルをビデオ2に持っていって、ビデオ1には、たとえば白いBMPファイルを
置け、白がいやなら、好きな色を置けば出来上がり。
365名無しさん@編集中:04/04/13 16:57
>>363
私も的を使っていますので、的を使って画面を小さくして別ソースに
ワイプなどで乗せる際(例えば画面右下)、その小さくした画面の回りに
エッジを付けたいのです。
366sage:04/04/13 17:17
Proで作業する場合、HDDのフォーマットはベーシック、ダイナミック、
どちらが良いのですか?
367TOM:04/04/13 18:24
DV STORM3でキャプチャーしたCANOPUS DVファイルをPremiereProで
編集して書き出す場合にファイル形式をMicrosoft avi,圧縮を
Canopus DVで書き出すとCINEMA CRAFT ENCODER BASICでエンコードできません
エラーがでます。
しかし同じようにAfter Effects6.0で編集してファイル形式Video for windows
で圧縮Canopus DV で出すとCINEMA CRAFT ENCODER BASICでちゃんと
エンコードできます。
EDIUS LEで書き出してもエンコードされます。
Proだけがだめです。
これは書き出すさいのファイル形式の問題なのでしょうか?
どなたか回避策を教えてください。
368名無しさん@編集中:04/04/15 15:53
正確にsetupしても、その後起動するとき pluginを読む段階でフリーズではないけど
100%cpu稼動率で前に進まなくなってしまった。【問題】何が考えられるでしょうか。
ちなみに、先日までは稼動していたのだが再インストした途端に起動がうまく行かなくなった。
6.5は、再インストしても何の問題もなく起動できる。
369名無しさん@編集中:04/04/15 18:46
ProにMPEG2でRecしたDVDを素材として取り込むことは可能ですか?
370名無しさん@編集中:04/04/16 02:01
それにしても6.5→PRO変わりすぎ・・・
共通部分も多いからマニュアル読むの(;´ρ`) グッタリ なんですが
371名無しさん@編集中:04/04/17 03:24
>>370
FCPのコピーですから・・・
372名無しさん@編集中:04/04/17 03:53
PremiereLEで、キャプチャ中にドロップフレームがあったんだけど
どこだか見て判るようになってる?
373372:04/04/17 04:58
カット編集しただけなのに何で書き出しに時間がかかるんだ?
(編集で20分になったのを2時間って....)
同じ事をAVIUTLでしたら15分で終わったぞ。綾椎
374名無しさん@編集中:04/04/17 15:39
65に戻したよ。
どうやら、FCPのwin版を出させない為の防護策として、急いで多少無理な商品化
をしたらしい。漏れの感だが、極めて早いうちにUPgradeされると思う。
その時にもProユーザーはUPgrade版を買えばいい、怪我は少ない。
現在、音声をすべて32bitにしたために、適正化の時間を何分も食い、大きなファイルを作ってしまう。
16bitのままでも生かせるようにすべきだった。
以前に作ったプロジェクトとの互換性は不可欠だよ、再編集なんてクライアントに内緒でできない
場合もあ留。
375名無しさん@編集中:04/04/17 16:59
>>374
うちはPCのノンリニアでは、PremiereProもFCPもAvidも、はてはEDIUSもた
まに使うけれど、一番使いやすいのは、Proだと思うけどなぁ。

6.5でしかできない事とかもあるので、6.5も平行して使ってはいるけれど、
新規で始めるときはまずProですなぁ。
音声適正化といっても、1時間取り込んでも5分くらいだし、BGでやるから
作業はずっとできるし、最適化のおかげか、音にかなりな効果かけてもリ
アルタイムで動くし。テロップとレイヤがかなり強化され、AE-Plug使える
ようになったので、動きありの文字入れとか、AEでやる作業がかなり減っ
てトータル作業時間はかなり短縮されました。

非圧縮はFCPで編集するけど、Photoshopファイルの読み込みが甘かったり、
サイズバラバラの素材を自動で比率あわせてくれないとか、G4-1.25Dual
ではまだちょっと遅いとかあるし、Avidも価格からしたらそんなに大した
こと無いし、EDIUSはDVStormと一緒に買ってみたけれど、DV編集に関して
は、Proのソフトウェアリアルタイムとほとんど差がない。付属の効果がリ
アルタイムだけど、一度使ったらもう使えないような効果は必要ないし。

376375続き:04/04/17 17:17
ソフトのバージョンが上がると以前のと互換性が無くなるのはよくある
こと。Premiereなら6.5とPro入れといて使い分ければいいことで、それ
くらいで使えないとあきらめてよくなったところに目を向けられないよ
うでは、努力とか前進しようと言う意欲がないだけに思えます。

辛辣な意見だけど前向きに受け取ってほしいですね。
377名無しさん@編集中:04/04/17 21:17
そこまで言うのならと、やってみたよ。
program filesを別なデスクに保管しておいて、winXPでC:\をフォーマットのち、
pre6.5を改めてインスト、Stormのドライバをまず6.5に入れておいて、
PROをインストールしてみたよ。その後CANOPUSのPRO用プラグインを入れてみた。
今度はうまく行ったみたいだ。
ERRで赤いオフラインの画像が出ていたCGの部分があったのだが、それをメディアをリンク
してもファイル形式が異なるとのことで取り込むことが出来ず参っていたんだが、
aviの音声だけ変えられる定番ソフトのSound forgeに呼び出して、音声部分を16bit stereoで上書き保存して、
再度PROで"メディアをリンク"させると、なんと旨く映像が取り込めた。

これなら行けると思う。
あと、6.5のプロジェクトを読むと身に覚えのないトランジションが、くっ付いて来る部分もあるが、
これはわずかな箇所なので修正でき留。
378名無しさん@編集中:04/04/17 21:47
うちは6.0からproへの移行組だけど、proの方がサクサク編集出来るんで
6.0はとっくの昔に削除した。特に音声関係の強化は待ち望んでいたので、
最適化の時間もとりあえず納得している。
379名無しさん@編集中:04/04/17 22:19
ProはイチイチXクリックしないとトリムウィンドウが引っ込まないので使い物にならずAvidに移行しました。
380374 & 377:04/04/17 23:05
ビデオ1だけでトランジションやると、慣れればABより快適だと思う。
漏れの場合CANOやらpre65やら、prePROやら、それにXPもそろそろ
完全フォーマットして再インストの時期だったから結果オーラ胃と心得た。

割り切って、prePROが求める速いCPUと大きなメモリーに刷るよ。
381375:04/04/18 00:32
ちょっと考え方を変えて、ビデオ1とレイヤ1を使ってAB風に使ってみてください。
6.5感覚で編集できます。前後が同じレイヤにないとかからない効果使う以外は、
この方法だとかなり早いです。379さんのいうトリムウインドウも開く必要なし。
ちなみに2モニタ+NTSCにすれば、全ウインドウ開きっぱなしでもまだ余裕あり。

参考までに、P4-3.0c、2GMEM、システムは5400rpmの安定したやつ、XPのスワッ
プ専用に、WDの1万回転18G、あとは普通の7200rpmIDEをリムーバブルで使ってま
す。VGAは古き良きG550-32MDH、1280x1024の2モニタです。DVCAM編集はいまのと
ころこれで完結。DeckLinkがPro完全対応したらSATA-RAIDでも足して、アナログ
・SDIの環境もこっちに移行予定。
382名無しさん@編集中:04/04/18 00:49
今、P4-2.26、1GMEM、システムは5400rpm データ用7200rpmなのでproにうpしような悩んでます。
みんなの声聞いてると使いたいなあ・・・
383379:04/04/18 02:33
編集点1フレームのせめぎ合いにはトリムウィンドウが重要だ。
Proはどうしてあんな仕様(ショートカットキーでは出るだけで引っ込まない)になってしまったのか?
そこだけはProより6.0の方が使いやすかった。
そこらへんの操作性をもっと煮詰めれば放送・業務用途にもアピールできると思うのだが。
384名無しさん@編集中:04/04/18 13:49
>>381
DeckLinkHDがプレミアプロに対応する予定らしいが、win環境でのHD編集の今後についてどう思いますか?
現在のProではTC関係など放送業務用にはちと心許ない気がするのだが・・・。
385名無しさん@編集中:04/04/18 17:36
音声の最適化、TCの管理、出力が出来ない、操作性の悪さなどでProを捨てた(マジ

EDIUS2.0も一部問題あるが、Proより断然マシなので移行した。
386名無しさん@編集中:04/04/18 18:37
TCの入出力が出来ないのにプロ仕様なんてよく言えるよ
ま、TCが必要ない運動会のお父さんには十分だけどな(w
387名無しさん@編集中:04/04/18 19:01
ファーストエディットかけたDVCAMの指定ポイントからアセンブルできてるから、
ほとんど困らない。

EDL書き出せないのはオフラインで使う分にはちょっとアレだけど、PC内で完結
してDVCAM(将来的にDeckLinkでSDI)書き出しする分には問題なし。
388名無しさん@編集中:04/04/18 23:46
>>385
EDIUSはTC読み込み、EDL書き出しできますか?
出来るのであれば移行候補にしたいです。

>>387
私もそういう風に割り切って使ってたんですが
やっぱりTC読まないのはつらい・・・
389387:04/04/18 23:52
いや、DVのTCは読んでるしファイルにもそのTCが表示されてるけど。
EDLが書き出せないのは、オフライン以外で不都合あるのかな。
390名無しさん@編集中:04/04/19 01:43
>>288 EDIUS
EDL書き出しは出来ないが、元素材のTCキャラ出しは出来る
どっちみち、ProはEDL書き出し出来ないので、6.5かEDIUS2.0の選択になるな。
391名無しさん@編集中:04/04/19 01:44
>>388の間違い
392名無しさん@編集中:04/04/19 12:41
DVから音声だけをキャプチャしたいんですが、premiere6.0のみでは
できないのでしょうか?
393名無しさん@編集中:04/04/19 13:36
>>381
>>ちょっと考え方を変えて、ビデオ1とレイヤ1を使ってAB風に使ってみてください。6.5感覚で編集できます。

そのレイヤーという表現だけど、ビデオ1にトランジション掛けるとビデオ1の上部にグレーの帯が出来るよね。
その事をいってるのだろうか。
394名無しさん@編集中:04/04/19 14:53
>>392
可能
395名無しさん@編集中:04/04/19 16:53
>>394
オーディオキャプチャを選択するとユーティリティをきいてくるのですが、
この方法だとこのあとどうすればいいのか分かりません。
よければ方法を教えてもらえないのでしょうか?
396名無しさん@編集中:04/04/19 18:01
>>390
PremierePRO 1.5で
EDLが復活するラスィ
397名無しさん@編集中:04/04/19 18:18
>>395
ビデオキャプチャを使用。
左下のフィルムアイコンをチェックすると赤い斜線が出るから。
これで画像なしでキャプチャ可能。
398名無しさん@編集中:04/04/19 22:46
>>396
はっきり云って、×.5なんてのはバージョンアップなんて認められん。
タダでUpさせろやadobe
399名無しさん@編集中:04/04/20 01:59
>>396
ソースは?
EDL以外の変更点とか知ってたら教えてぽ!
400名無しさん@編集中:04/04/20 02:20
http://www.focal.co.jp/maclet/pa.php?article_num=PIP-AD-000007
だれかこれ使ってる? コレとデックリンクでインサートできそうね。
401名無しさん@編集中:04/04/20 03:24
>>396

ちゃんとソース元書いてよ
402名無しさん@編集中:04/04/20 07:04
>>397
ありがとうございました。
確かにクリックすると赤い斜線が入りました。
403名無しさん@編集中:04/04/20 08:29
Pro1.5情報はAdobeのUSサイトへどうぞ。
DVXの24PAにも対応するらしい。
404名無しさん@編集中:04/04/20 09:48
PremierePRO 1.5
1.0からのアップに金かかるんなら、1.0ユーザーはβテスターだね。
フォトショCSといい、ほんと最近のアドベはダメになった。
405名無しさん@編集中:04/04/20 13:35
プレミアはじめたばかりのものです、質問です。

720*480で映像をつくったのですが640*480に変換したいです。
方法がわからないのと綺麗に変換できるのかが知りたいです

ちなみにLEでやってます。
406名無しさん@編集中:04/04/20 14:52
Pro1.5情報は日本のサイトにも出てるよ。
407名無しさん@編集中:04/04/20 16:35
AE6.5とプレミアPro1.5を両方インストールしてると
プレミアでAEのプラグインが使えるみたいだけどそれって便利なの?
408名無しさん@編集中:04/04/20 16:44
エフェクトプリセットとか
AAFとEDLのサポートが追加されたのはいいね。
しかし、プロの本出した出版社は
今度はカイチョウ版出すことになるのか、、。
409名無しさん@編集中:04/04/20 16:46
>>407 プレミア上で使えるから
便利じゃない?AE起動しなくていいし。
410名無しさん@編集中:04/04/20 17:24
Pro→Pro1.5は1万円か〜
エフェクトプリセットは便利かも。
自動カラー調整ってのはフレーム単位?
411名無しさん@編集中:04/04/20 18:32
カイチョウage
412名無しさん@編集中:04/04/20 19:38
動いている映像がある場面で静止画にするのは、そのファイルを静止させたい場所で
切り取り、速度を0にするしかないのでしょうか?静止画がぶれてあまり
いい感じではないのですが。ちなみに6.5を使用しています。
413名無しさん@編集中:04/04/20 19:49
1.5からはライセンス認証が導入ですね
414名無しさん@編集中:04/04/20 20:46

1.5なんぞ要らんから、EDLだけ無償でサポートしる。
何のアナウンスもなく勝手に機能削っておいて
有償のバージョンアップで再対応なんて、ほとんど詐欺だろが…。
415名無しさん@編集中:04/04/20 21:13
>>381
>>ちょっと考え方を変えて、ビデオ1とレイヤ1を使ってAB風に使ってみてください。

これに質問した 393です。決して釣りではなく真面目な質問だったのですが、
言葉使いが悪かったかな。多分、あの灰色の帯部分を楽しく使うといいのだろうと解釈。

さて、このスレでは言い尽くされた初歩的な質問で恐縮。
最近、OHCIに割り切ろうかと真剣に考えてる者です。

CANOでキャプチャーしたCODECのものを、premiereで読むにはどうすれば良いでしょうか。
出来ればStormのボードを外して見たいのです。CANOのページにある再生用のCODECを
持ってくれば良いのでしょうか。
Stormを設定してから、DEVICEがインストール出来た時点で、Stormを外すしかないでしょうか。
どなたか、教えてください。
416名無しさん@編集中:04/04/20 21:22
PS: 再圧縮以外の方法を求む。
417381:04/04/20 21:49
灰色の帯部分というのがよくわからないのだけど、

ビデオ1だけで前後ファイル並べてその間にトランジション入れるのではなく、
1と2を交互に使えば見た目6.0や6.5のABロールと同じ使い方ですよ。と言い
たかっただけです。
重ねまくるときはビデオレイヤは10も20も行ったりしますが。

コーデックは、普通そのコーデックに対応する再生コーデックがあれば、
Premiere上で再生できます。ただしOHCIの1394カードに出力するときは
MicrosoftDVに再エンコードになるのはしょうがないです。

私も含めてまじめに使いこなそうとしてる人はおそらく2chなんかほとんど
見てないので、真剣に勉強したければ、それなりの掲示板行った方が良い
ですよ。
418名無しさん@編集中:04/04/20 21:55
やっぱり、パッチ程度じゃすまなかったんだな…
419名無しさん@編集中:04/04/20 21:59
>>417 さん、ありがと。
420名無しさん@編集中:04/04/21 00:40
>>418
バグ取り代としての、Adobe税・・・
普通この程度のアップデート(バグ取り)で金取るかね

AEはおまけ程度のバージョンアップ・・・
Auditionは日本語化が最大の売り・・・
どう考えてもPremiereProのバグ取りがメインでしょう
今後どれかのソフトをアップするたびに、他のソフトも無理矢理アップデートしてくんだろうな・・・
そして税金徴収。

この分だと、フォトショCSも1.5とか言ってバグ直して金取るんだろうな。

もうAdobeは信用できない(T_T)

421名無しさん@編集中:04/04/21 00:55
無料のサポート方法変えた影響なのかな
仕方ないのかなとは思うけど...
422名無しさん@編集中:04/04/21 02:06
2.0まで待つべきか・・・・
423名無しさん@編集中:04/04/21 02:15
>>421
え、Adobeは単にもう会社が株も下げ止まってて、ヤバいというだけなんですが。
CSも目標販売数にまったく届かなくってあせりまくり。
そりゃあんなやり方じゃ誰もあげねえよ。
424名無しさん@編集中:04/04/21 11:20
proのキャプチャシーン検出を使いたいんだけど、
シーン検出のチェックボックスが機能しません。
matrox入れてます。
どうしたら使える?
425名無しさん@編集中:04/04/21 13:17
>>424
PremiereからのキャプチャーではなくMatroxMediaToolsで有効です。
(スキャン/キャプチャー)
426424:04/04/21 16:27
>425
解決しました。
ありがとうございました。
427名無しさん@編集中:04/04/21 19:51
ABロール復活きぼんぬ
428名無しさん@編集中:04/04/21 20:33
ABロールは、そう素晴らしい仕組みでもないらしいぞ。ビデオ1 にファイルを
ずらりと並べて境目にトランジションをペーストして見。長くも短くも調整できるから。
何でこんなもの2行も使ってたんだろ?と思うくらいだよ。

ビデオにタスキ掛けになる部分が抵抗あったが、あれはそのまま画が生きてると
思えば割り切れるよ。業務レベルではABロールのソフトはほとんど無くなった。そろそろ脱皮しよ。
429名無しさん@編集中:04/04/22 11:13
画面をガラスが割れるみたいにするエフェクトって別にプラグイン
入れないとできない?
430名無しさん@編集中:04/04/22 16:55
>>429
バールのようなものでCRTを(ry
431名無しさん@編集中:04/04/22 20:21
「エフェクト」って書いてなかったら俺も同じボケしようと思ったけど。
432名無しさん@編集中:04/04/22 21:24
プレミアのTipsがあるサイトとかないですかね?
433名無しさん@編集中:04/04/22 23:32
6.5と DVraptorを使っています
特定のクリップを書き出すとき カノープスのコーデックで書き出すと
圧縮率100%なのに 勝手に圧縮してるときがあります・・・(画質が荒くなるんです
まるっきり同じ設定でも 圧縮しないときもあるのに…
何がいけないんでしょうか???
434名無しさん@編集中:04/04/22 23:39
>>433

カノープス(w
435名無しさん@編集中:04/04/23 08:52
>>433
圧縮率100%・・・
って、画質100%じゃないんですか?
圧縮率100%なら画質が荒いと思いますがカノプー使ってないんで

カノプーはそーなのかな
436名無しさん@編集中:04/04/23 15:31
6.5以降Proとか使ってるならカノープスは捨てるべきだね。
ハードウェアあってもなくてもかわらんし。
P4-3.0cとかならソフトウェアのほうが早い。
OHCIな1394>DVCAM>テレビ
で十分。
437名無しさん@編集中:04/04/23 18:30
>>436
間のDVCAMと書くのはワザとですか?
I-Link付きビデオ機器ではいけませんか?
438名無しさん@編集中:04/04/23 18:44
民生用だとDV入出力つきのビデオカメラかな。
もしくは生産終わってるソニーのDVデッキとか。

CAMと書くのはクセみたいなもんだからきにしないで。
439名無しさん@編集中:04/04/23 18:44
ウソいうなよ(笑
ソフトウェアのほうが早いというのは違うだろ。
いるいらないは個人の考えだが。
工作員はコレだから困るよな。

あとDVは5/1圧縮固定だから設定画面の圧縮設定は関係ない。
440名無しさん@編集中:04/04/23 18:54
>>439
Premiereだけだと
V2本+軽めのエフェクト+タイトル+トランジションが
関の山だよな。
ちょっといじろうとすると、すぐにレンダ必要になるし。

441名無しさん@編集中:04/04/23 19:36
RaptorやDVStorm程度だとV2本+軽めのエフェクト+タイトルいったら
要レンダーになるよ。
V2本+トランジション+タイトルならいけるけど。
442名無しさん@編集中:04/04/23 21:12
PremierePro1.5ではニセYUV処理、カラーシフトは解決されたんだろうか?
443名無しさん@編集中:04/04/23 21:23
PremierePro1.5ではニセYUV処理、カラージャンプする問題は解決されたんだろうか?
444名無しさん@編集中:04/04/23 21:25
あっ!
二回書き込みしてまった!
スマソ
445名無しさん@編集中:04/04/24 04:08
でも、シフトがジャンプになってるね
446名無しさん@編集中:04/04/24 16:14
プログラムモニターで動きが1/15fpsで表示される。滑らかに表示させるには
どうすればいいのでしょうか。教えてください
447名無しさん@編集中:04/04/24 23:58
1/15fpsってなんかすげー。

1秒間に15分の1コマって。。。
448名無しさん@編集中:04/04/25 01:01
訂正 :> 15fpsのテケテケした再生。どうにか奈良ないかな。マジ
449名無しさん@編集中:04/04/25 04:05
PCがおかしいんじゃないの?
質問するまえに、スペック書いてください
450名無しさん@編集中:04/04/25 04:06
1.5って外部にタイムコード出力も
出来るみたいですね
451名無しさん@編集中:04/04/25 11:20
↑いまさら遅いって。どうせEDIUS2.0のように素材のTCは出せないだろうし。
452名無しさん@編集中:04/04/25 22:25
マックにしよーかなそろそろ・・・
453名無しさん@編集中:04/04/25 23:43
素材TCの書き出しっている?EDLでいいんじゃない?
それか、キャラ出しでキャプチャするとか
454名無しさん@編集中:04/04/26 21:35
タイムライン上で素材TCの確認が出来る>EDIUS2.0

マルチカメラ収録素材には重要。キャラ出しも出来るし
455名無しさん@編集中:04/04/27 19:12
プレミア6.5で新規プロジェクトを作成する際に
DVコーデックではMSDV以外は選択が出来ないのでしょうか?
フリーコーデックの”Iris”を使用したいのですが
設定や詳細設定を選ぶことが出来ません。(グレーになって選択不可)
456すいません:04/04/28 08:42
編集し終わった作品をテープに書き出して、
映画で使われているような横長画面のものにしたいと思っているのですが、
どうやったら良いのでしょうか?
横に引き伸ばされたような絵にはしたくなく、
写っている人が正常な比率で、映画のような横長の作品にしたいのです。

素材の映像は、家庭用のDVカメラで撮影しました
ソフトはプレミア6.0です
457名無しさん@編集中:04/04/28 09:15
↑もう無理です諦めて下さい
458名無しさん@編集中:04/04/28 10:08
テレビの上下を黒く塗ればいい
459名無しさん@編集中:04/04/28 14:03
>>446
DVstormをはめたまま、OHCIでの稼動を試みています。 deviceも MSのものにして
稼動をしてみると、プログラムモニターでの動きが15fpsで表示されます。
滑らかに表示させるには、Stormの板を外さなければ駄目でしょうか。

PS: 環境は、P4=3GB memory=1024MB。出来れば外さずに試した移。
460名無しさん@編集中:04/04/28 15:38
>>456

マジレスすると、ビデオエフェクトのクリップかクロップ(どっちだったか
忘れた)で画面の上下を黒くしてやればいいだけ
画面の比率も保てる。 ところで、そんなことしていいの?
4:3で撮るときにちゃんと上下切ることを考えて撮ったわけ?
そこんとこちゃんとしないで変な真似すると、構図がめちゃくちゃになるぞ
461名無しさん@編集中:04/04/28 16:01
>4:3で撮るときにちゃんと上下切ることを考えて撮ったわけ?
>そこんとこちゃんとしないで変な真似すると、構図がめちゃくちゃになるぞ

余計なお世話だろ。
462名無しさん@編集中:04/04/28 16:10
>>460
(・∀・)ニヤニヤ
463名無しさん@編集中:04/04/28 18:28
460は親切だよな 他のヤツは馬鹿にしてるのに
ちゃんと答えてさ・・・

でそういう反応は失礼じゃないか?
464名無しさん@編集中:04/04/28 18:33
>>458=>>460
意味は一緒だよな

>>457は「撮影時にやってないともう無理」って事だろ
465名無しさん@編集中:04/04/28 18:47
まあHDカメラでもないし
おかしなことはするなってことかい?
字幕入れるために黒くする場合とかあるけど
それは例外で
466名無しさん@編集中:04/04/28 18:54
>>463
>>460の後半3行こそ失礼だと思いまつ。
467名無しさん@編集中:04/04/28 19:29
>>466

そうか? 気をつけろよって書いてる460は親切だと思うけどな
しかもちゃんと上下の切り方とか教えてるし。

ところで聞いたやつ本人がちゃんと説明書読んでおけばいいことだろ
わかんなかったら一つ一つエフェクト試すとか
なんでもここで聞けばいいや みたいなのはどうかと思う
468名無しさん@編集中:04/04/28 19:47
質問だけして>>456は逃げますた。
469456:04/04/28 19:56
ありがとうございました
ごめんなさい!チェックが遅れまして・・・

撮影の時にシネマモードで撮影しないと駄目なんですか、くー残念!!
後の祭り (><)

上下で区切ること、ちょっと試してみます
やはり、使えないカットが出てくるかな・・・
質問があります。
プレミア6.0には、DVカメラからキャプチャする時に、
撮影の区切れを自動的に検出して、バッチリストを作成してくれるような機能はないのでしょうか?

以前いた編集所で使っていたDVストームではそのような機能があり、便利でした。
今はストームが無い環境に来てしまい、プレミアのみで編集しています。
よろしくお願いいたします。
471名無しさん@編集中:04/04/28 20:39
Stormでも、Naviというソフトで一覧化から印刷まで一貫した働きがあるよね。
Premiereは編集ソフトだから、それは出来ないと重もう。
472名無しさん@編集中:04/04/28 21:11
>>470
WinDVってのを使えば、バッチリストの作成はできないけど
キャプチャはできる。
473名無しさん@編集中:04/04/28 21:18
>>470
Scenalyzer試してみたら?
http://www.scenalyzer.com/main.html
474471:04/04/28 21:43
>>473 将にStorm NAVI そっくりのレイアウトだな。これは良さそうだ。
いつか" OHCI "のみでやるときの為にURLを記録させて貰ったよ。
475名無しさん@編集中:04/04/28 22:04
>>469
どの程度上下を潰すかにもよるけど、
上下の黒とテレフレで隠れる分を使って
位置修正やら若干の縮小をしてやれば
それなりに何とかなっちまうもんでっせ。

(・∀・)ガンガレ!
476名無しさん@編集中:04/04/29 00:05
画各を部分的にするならともかく、始めから16:9で撮影していないのに
4:3の映像を無理にマスク切る意味あるのか?
マスク切ることで画質は悪くなるは、画各がおかしくなるは
何も良い事は無い。

あきらめて、次にしろ。
477455:04/04/29 00:44
たびたびageてしまってスミマセン。
プレミア6.5ではキャプチャーの際にMSDV以外の
選択を行うことは出来ないのでしょうか?
ご存知の方お願いいたします。
478名無しさん@編集中:04/04/29 01:00
>>477

もちろんできるよ。 MSDVはマジで糞だから
アレで作品作る人はいないと思う
エフェクトだってかけると輝度が落ちたりさ
最悪だよな。

ソニーのバイオならVaio EditComponentsとか
カノープスやマトロクス あちらこちらから
専用コーデックが出てる。 画質もいいぞ。
ところでフリーのいいやつもある 名前は忘れたけど
479名無しさん@編集中:04/04/29 01:06
>>476
自分の知識にどれだけ自信があるのか知らないが、
とりあえず命令口調はやめとけ。



と命令してみるテストw
4806.5:04/04/29 01:10
6.5を使っています。
静止画を使ってプロモーションビデオを作っているのですが、モーションで
静止画をズームすると真ん中が上からピクピクと引っ張られるような映像の乱れ
があります。
例えば開始点を100%、終了点を120%とかにしてズーミングさせてます。
レンダリングしてもAVIに書き出しても同じくピクピクとブレるんですが、
なにかいい解決策はないでしょうか?
481名無しさん@編集中:04/04/29 02:21
>>479 アホに命令>常識
482名無しさん@編集中:04/04/29 02:36
つうかPC系のスレってなんで偉そうな態度とる香具師が多いんだろうね。
ま〜簡単なコトでいちいち質問すんな!ってな気持ちも解らんでは無いけど…

って、スレ違いスマソ。
483名無しさん@編集中:04/04/29 03:11
>>482
答えは簡単。
こんな所でしか自分の優位性を主張出来ない引き篭りヲタが多いから。
484名無しさん@編集中:04/04/29 03:34
480
インタレかいじょ
485名無しさん@編集中:04/04/29 05:49
匿名掲示板で、他人の口調が気になる香具師は、自意識過剰。
486469:04/04/29 07:08
≫475
ビデオエフェクトの『カメラビューエフェクト』で、テレフレで隠れるか隠れないかのギリギリまで縮小して
『クリップエフェクト』で上下に黒帯を入れることで、16:9の映像を作ることがでしました。
見た感じ縦幅13%程の削減で実現できたように思います。
ありがとうございました
487469:04/04/29 07:11
≫476
『カメラビューエフェクト』による縮小では、画質は落ちず、逆にTVモニター範囲内では、画質はより細やかになるようです。

写る範囲は、『カメラビューエフェクト』で縮小したことで、モニターに写る範囲だけ見ると、広くなったようです。

広角レンズで画面の範囲の拡大させるよりも、『カメラビューエフェクト』で縮小したほうが、周囲に歪みが出さずに、見える範囲を広げることが出来るようです。

ただ、もともと広角レンズをつけて撮影したため、歪みの多い外周の端の部分がカットされずにTV画面に入ることになるため、歪みがやや気になります。


・・・少し考えたのですが、画各の意味がわからなくなってきました。
撮影時に16:9のモードで撮るという行為は、横幅を、ノーマルよりも広角に撮影するということなのでしょうか
それとも、画各はそのままで上下だけ黒帯を入れて撮影するということなのでしょうか?


シネマの16:9という画面の優れた点は、横長のサイズを生かして、左右の画各の広い、パノラマのような映像を楽しめる点にあるのでしょうか?
しかし、例えば顕微鏡で覗いた細胞というシーンがあったとして、その場合それを16:9の画面で見るメリットはあるのでしょうか?

今試したのですが、人間の視界って、横(顔に対して水平)の方が、縦(顔に対して垂直)よりも画各が広いんですね・・・
となると、人本来の視界って何:何なのでしょう
テレビサイズの4:3に近いのでしょうか?シネマサイズの16:9に近いのでしょうか?
人本来の視界に近い比率の方が、見やすいサイズということなのでしょうか
488469:04/04/29 07:12
視界いっぱいに画面が入るほどモニターに接近してみるなら、
人本来の視界と比率が同じほうがいいのでしょうが、普通テレビは離れてみますから、
TVの縦横の比率は、人の視界の比率とあわせなくてもいいんでしょうね

映画がTVよりも画面が横長であるのは
TVの場合よりも映画の方がスクリーンに接近するので、視界の大部分をスクリーンが占めることになる為
スクリーンの縦横の比率が、人本来の視界の比率に近い方が、気持ちよくみえるのでしょうか


すると、画面を見たときの心地よさは、撮影時の画各、画面の縦横比、画面と人の距離(視界に占める画面の割合)によってくるというわけなんでしょうか


映画館のような巨大スクリーンで再生したいなら16:9、距離をはなしてみる家庭用TV向けで再生したい4:3、というようにつくればいいんでしょうか

・・・おっしゃっている
『マスク切ることで、画各がおかしくなる』の深い意味がわからないでいる、今日この頃です。
489名無しさん@編集中:04/04/29 08:30
↑興味があったらこんなところに長文レスしないで、まず先に調べろ。
490名無しさん@編集中:04/04/29 12:29
なんか感じの悪いスレだな…

>>487-488
家庭用ビデオカメラの場合、16:9のモードは単に上下に黒が入るだけと考えてよろしいかと。
モードを変えたからといって物理的に広い画角が撮れるようになるという訳ではないけど、
撮影時の基準を16:9にすることで、結果的に4:3よりも少し引いたアングルを選ぶ場合が多くなるって事。

視野角については完全にスレ違いになるので省略。
どっちを選ぶかは、作ったモノを流すTV(ワイドなのか4:3なのか)にもよるけど
基本的に自分(又は依頼主)の好きな方で良いんじゃない?
491名無しさん@編集中:04/04/29 12:55
>>486 >>487 >>488 勉強もしていない段階で、経験も浅い者がこんな長文を書くな。

映像の技術を自分の想像だけで書くな。コピペと変わらないぞ。いくら2CHでも
お前のスレを読んでると恥ずかしくなってしまう。場の雰囲気が読めない馬鹿と言っておこう。
492名無しさん@編集中:04/04/29 17:10
最近、登録可の6.5を買い、「6.5の仕事術」と共にやってますが書いてる通りにできないので質問させて頂きます。
Quicktimeエフェクトの「炎(Fire)」で、新規作成でカラーマットを置いて、そこで「炎」エフェクトを設定、カラーマットの透明度設定で
「アルファチャンネル」を設定。すると下のトラックをバックに炎が上がるはずですが、黒バックに炎が上がるのみです。代わりに[クロマ][スクリーン]
でやってみたらうまく合成できました。でも「雲(Cloud)」の方は[白アルファ]に設定して、雲は出ますが雲本体の外側が白で
覆われてうまく出来ず、[クロマ]その他のキーでもできません。もしよろしければ雲を出す方法を教えてください。Win2000、PenIII800EBx2です。
493名無しさん@編集中:04/04/29 18:56
>>490 家庭用ビデオカメラの場合、16:9のモードは単に上下に黒が入るだけと考えてよろしいかと。
                          ↑
嘘教えるなよ。16:9スクィーズ(アナモ)で収録できるカメラもある。
494名無しさん@編集中:04/04/29 20:30
premiere6.5使ってるんですが、起動が遅いです。
特に「stop motion」ってのが読み込み遅すぎです。
どうやったら起動速くできますか?
495名無しさん@編集中:04/04/29 20:47
6.5はstop_motionのところでフリーズと戸惑うほど時間を食います。6.0やPRO
ではそんなことはありません。最初のセットアップの読み込み時点だけなので
割り切るべし。
496名無しさん@編集中:04/04/29 20:54
但し、specをCPU 3GB位にあげると、stopmotionのところも5〜6secで通過するように
なった。
497名無しさん@編集中:04/04/29 23:38
CPU 3GB位 って
498名無しさん@編集中:04/04/29 23:52
HDV編集って メモリやCPUもかなり高いスペックが要求されそうだな
例えばペン4 2.4Ghz メモリ1200くらいでちゃんと動くかな
499名無しさん@編集中:04/04/30 00:25
メモリ1200くらいって
500名無しさん@編集中:04/04/30 00:25
>>497 CPU 3GHZ に訂正。
>>498 この前までは 1.1GHZ、pre6.5で仕事して宝。楽々行けます。
501名無しさん@編集中:04/04/30 00:50
>>498 氏へ HDVのことか。PROと誤解してたw。

HDVを快適にやるには 6ギガは要では。しかし、これまで800mHZぐらいでpreを使って
いた人も考慮すると。3GHZぐらいでメモリ 2048MBあれば、使えるんじゃあないかな。
502498です:04/04/30 00:55
まじですか?

あー また作り買えかよ
でもメモリってWindowsが認識するのって2ギガくらいまでだよね?
違ったっけ? 俺あんましそういうの詳しくないから違ってたら
ごめんね。とりあえず最近CPUの進化が遅いねえ
昔は1年で倍くらいにはなってるのに、、、
AEで2時間待ちレンダリングとかしてると
COUだけで20Gは欲しいと思ってしまったりする今日この頃
503名無しさん@編集中:04/04/30 10:36
premierって値段高い割りに、なんかソフトの作り方が
素人が作ったみたいなところがありますがどうなんでしょう。

画像を出力中は、中止が直ぐできなかったり、premierの画面がパソコンのディスプレイ
一杯に表示されて、windowの大きさ、位置が変更できないなど
ど素人が作ったwindowsソフトのように見える。
504名無しさん@編集中:04/04/30 10:46
>>画像を出力中は、中止が直ぐできなかったり、premierの画面がパソコンのディスプレイ
一杯に表示されて、windowの大きさ、位置が変更できないなど

二つとも出来るよ。何か。
>>503 試しに AVIT など検索して値段を見るべし。何十万もするよ。
FCPは、環境をMACにしなけりゃならないし。
premiereは、プロ用では一番安いよ。WINに乗るってことはすべてが安くつく。
505名無しさん@編集中:04/04/30 13:17
ま、釣りだろーて
506名無しさん@編集中:04/04/30 17:57
>>494
もしタイトルとかをpremiereで作らないなら Pluginフォルダの中の
h−title っていうのを削除 若しくは リネームしてみてください
起動時間が1/4くらいにはなると思います
507名無しさん@編集中:04/04/30 18:34
遅くなったが 477へ

DVビデオの場合は、テープ側に記録している時点でDV方式で記録されます。
つまりカメラ内蔵のDVCodecとイメージすればいいでしょうか。

なので、IEEE1394で接続し、そのままキャプっても
カメラ側で記録したデータがPCにコピーされるだけなので
かのぷだろうが、matroxだろうが、M$だろうが関係ないです。

この場合、再生の時点でDV規格のコーデックがあれば再生できます。

編集して、いざDVテープに戻すときに
かのぷ、matrox、M$などなど、どれでDV形式を作成するか。
そのコーデック次第で画質が(たとえ同じDV規格だったとしても)
良くなったり悪くなったりするわけです。
508名無しさん@編集中:04/04/30 18:58
507 のオリジナルの文章だと思うが、他所の場所で同じ文を発見(w

DVcodecで評判が良いのはどこ。スレ違か。canoなどは評判は良いと思うが。
前にpremiereが、突然落ちるという話があったように思うが、deviceが合わないと
突然終了した経験がある。特にpre6.5に限ってだが。
509名無しさん@編集中:04/04/30 19:52
Proでは6.5で使えたプロジェクトのトリミングは使えないんですね・・・
プロジェクトを残しておくためにはPro1.5に変えるべきなんでしょうか?
510名無しさん@編集中:04/04/30 21:40
何箇所かだけだが、再読み込みか再設定をすればPROで快適に動く。
CANOのトランジションは再設定の必要あり。また、8bitで記録されたAViファイルも
再読み込みか、16bit以上に変換の必要あり。その後は、やはりオールRTの思想に基づくPRO一本で。
511477:04/05/01 08:33
>>507
ありがとうございます。MSDVのコーデックの評判があまり良くないのは
書き出しに関してなのでしょうか?
SONYのDVカメラを使用している場合はそのコーデックを使用してPCに取り込み
MSDVを介して画面に表示されていると解釈してよいのでしょうか?

取り込みを何とかフリーコーデックの”Iris"を使用できないかと
色々と設定をいじって見たのですが
”新規プロジェクト設定”で”DV-NTSC”を選択
”全般”で編集モード”Video for Windows”を選択
”ビデオ”で圧縮形式”Iris”を選択
でキャプチャが出来たのですが
プレビューインジケーターは全てレンダリングを行わなければならない
状態での読み込みになってしまいました。
読み込み方法に突っ込みを入れてください。

512名無しさん@編集中:04/05/01 09:36
書き出しに関してというか、レンダリング > MSDV
513名無しさん@編集中:04/05/01 12:34
IrisのインストールオプションでMSDVとの置き換えを選択してみれば?
514名無しさん@編集中:04/05/01 16:40
premier6.0&storm2で使用しています。
10秒程度のクリップに変速的?なスローモーションをかけたいのですが
上記の環境では可能でしょうか?またできるのであれば具体的にどのように
すればよいのでしょうか?
具体的には映画「マトリックス」の見せ場ような感じで急にスローになったかと
思ったら急に早送りになるような場面を作りたいのですが、カメラ数百台も用意
できる環境でもありませんので・・・。
515名無しさん@編集中:04/05/01 17:45
DVstorm3をpremiere6.5に無理矢理バンドルさせる方法ってないんですか?
516名無しさん@編集中:04/05/01 17:45
DVstorm3をpremiere6.5に無理矢理バンドルさせる方法ってないんですか?
517名無しさん@編集中:04/05/01 18:10
ハンドル握って壁に突っ込めば解決する
518名無しさん@編集中:04/05/01 18:41
>>514 変速的効果について---。
カミソリで切る。速度を変える。これが一番近道で、効果的。
519名無しさん@編集中:04/05/01 18:58
>>518
早速のレスありがとうございます。
実はこれも考えてやってはみたものの映像によっては結構細かく切り刻まなければならず
1つ1つのクリップにデュレーションを変更・・。
意図した速度にするのはかなり面倒くさく困難でした。。
できればラバーバンドのような感覚で操作できると便利なんですが。
何よいサードパーティー/プラグインはないものでしょうか。

520名無しさん@編集中:04/05/01 19:13
>>519
Proを使っているんだったらTwixtorとかのプラグインが使えるよ。
だけどニュアンス求めるとかなりめんどい。

Infernoとかハイエンドマシンでもニュアンスを求めていくと
518氏の書いているような方法を使いますよ。
面倒がらずに細かく切り刻んで速度いじった方がいいのでは?

あとスレ違いだけどFCP4のタイムリマップはかなり優秀。
521520:04/05/01 19:16
Twixtorは6.0以降だったら使えるみたいですね。
ウソ書いてスマソ。。
522名無しさん@編集中:04/05/02 09:49
6.0を使っていますがとあるプロジェクトだけenterキーを押しても
「スクリーンでプレビュー」で再生されてしまいます。
どこかの設定ミスと思うですが通常のレンダリングにするのはどうすればよいでしょうか?
523名無しさん@編集中:04/05/02 11:39
pro使ってるんですがmovファイルを読み込むと最適化して
なぜか音がdでしまうんですがどうしたらいいでしょう?
何度やっても同じところでdでしまって・・・
元ファイルは何も問題ないんですが、最適化が原因ですか?
524名無しさん@編集中:04/05/02 12:52
>>518>>520さん
ありがとうございます。
twixtor知りませんでした。無理が出てきたら使ってみようかと思います。

また度々で申し訳ないんですが、スターウォーズのライトセーバーでの格闘時のように
手にもった物が発光している場面を作りたいのですが、やはりPremiereでは難しいでしょうか?
photoshopにflm形式にばらして1コマづつ描いていくというのも考えたのですが、前レスのように面倒くさい。。
AEは使用していないので分かりませんが、やはりAEでの仕事になるのでしょうか?
スレ違いでしたらスマセン。

525名無しさん@編集中:04/05/02 13:49
まぁ、AEだわねぇ
adobeのモーションとかは安いけど、できるのかな?
AEのプラグインが使えるって言うから、できるんだろうな
MAC環境ならいいかも
526名無しさん@編集中:04/05/02 13:53
>>524 それは、無理でしょう
AEなら出来るけど!!面倒くさいと思うなら
AEでも無理。
527名無しさん@編集中:04/05/02 18:28
基本的にはpremiereで一応出来る。だけど

>>524 手にもった物が発光している場面を作りたいのですが

AFEでないと無理でしょう。込み入ったものはAFEで補うこと。
面倒くさがらないこと、、漏れら15secCMの編集に1週間かけて
やってるんだ是。
528名無しさん@編集中:04/05/02 21:32
皆さんレスどうもです。

>>面倒くさがらないこと、、漏れら15secCMの編集に1週間かけて
やってるんだ是。

やっぱりそうですよね。。。
お仕事でしょうか?15秒に1週間かけられるってところも、なんかうらやましいです。
ただのリーマンなんで、それほどさける時間もなく・・・。
AEもパックで購入してますんで勉強してみます。
ありがとうございました。
529kyoko:04/05/02 21:50
aviファイルへ書出したのですが
音声だけまったく書出せません(TT)
そして見たら、タイムラインのオーディオファイルの上の部分が
赤くなっていたのですが、これをはずす方法はないでしょうか?
530名無しさん@編集中:04/05/03 01:48
プレミアプロ1.5がもう出るということは、1.0に対する相当クレームが上げられた結果だろうねw

その中で、EDLに再対応したというのがあったけど、これはプロをうたう以上当然のことかもしれませんね。
前から欲しい機能があって、それは「取り込んだタイムコードの打ち直し機能」。

どうしてもTCってずれますよね??そうした場合、取り込んだタイムコードを「ー2分30秒15フレ」みたいに打ち込むとTCが書き換わってくれると助かるのですが。
これが出来ればべーカム→DVミニにTC焼き込み→DVミニを取り込んでオフライン→EDLに書き出し…も意味が出てくるはず。

FCPやAVIDでは出来るけど、なんでプレミアではできないのでしょうか??
(それとも僕がやり方を知らないだけなんでしょうか。)
531名無しさん@編集中:04/05/03 01:59
つか1.5アップデートが有料ってのが気に食わん。
バグフィックスに金とるなよなー
532名無しさん@編集中:04/05/03 02:37
DVStormとかにハンドル版のPremiereが付属しているじゃないですか。
あれって、違う環境(付属のDVStormが無いノートPC等)で使用したら
ライセンス違反になるのでしょうか?
533名無しさん@編集中:04/05/03 06:37
>>532
ライセンス規約読めばいいじゃん。
534名無しさん@編集中:04/05/03 10:08
>>532 なるわけないだろ、
535名無しさん@編集中:04/05/03 12:01
>>533
ライセンス読んだ限りではそれらしき項目が見当たらなかったもので。

>>534
ですよねぇ。
ただ、MSの場合、Windowsが
「マイクロソフト広報によると、このライセンスは常にバンドルされたパーツとともに移動する。
たとえばメモリモジュールとのバンドルで購入した場合、そのメモリモジュールを別のPCに移すと、
移動先のPCでは使用が認められるが、メモリモジュールを外してしまったPCでは、
OEMライセンスのWindowsを利用し続けることはできない。
また、メモリモジュールを入れ替えなどで破棄した場合、OEMライセンスのWindowsを利用する権利を失う。」
って言ってたもんで不安になったんです。
お礼が遅くなりすいません。

Scenalyzerを試してみたところ、テープの内容のインデックスが表示され、
ずいぶん編集しやすくなりました。
ありがとうございました。


537名無しさん@編集中:04/05/04 01:53
>>535 うちの会社にストームがあるんだけど、
バンドルについてた、6.5いま、自分のノートに入れてる
なんともないですけど、。
538名無しさん@編集中:04/05/04 12:32
あの、取り込むときにイン点アウト点指定しますよね?
それで「イン・アウト」ボタンを押して取り込んでいるのですが
取り込み終わった素材のTCが0:0:0になっちゃうんですけど・・・。

どこの設定のせいでしょうか??わかる方レスお願いいたします。

素材の書き起こしと尺がずれまくって困ってます。ひー。
539名無しさん@編集中:04/05/04 18:01
>>538 取り込んだ後の
プレミア内でのタイムコードが0っていうこと?
素材と同タイムコードはキャプ出来ないんだけど。
出しデッキの、デバイスコントロール設定してますか?
ちゃんと設定しないと、ずれまくります。
540名無しさん@編集中:04/05/04 18:38
Adobeでは「DVのタイムコードなんて使わねーだろ」って
発想なんで、素材のTCもタイムライン上のTCもありません。
素材TCを見たければ EDIUS 2.0 を使ってください。
541名無しさん@編集中:04/05/04 23:35
>>539-540
まじっすか!?ええええええええ!?

出しデッキのデバイスコントロールの設定の仕方もよくわかりません・・・。
VXー2000にそんな設定ありましたっけ??

ところで、1.5からはEDLに再対応するそうですが、本当にDVのタイムコードを無視したままなんでしょうか?
ありゃりゃ・・・。

とにかく、レスありがとうございました。
542名無しさん@編集中:04/05/04 23:52
違う、プレミアのキャプチャー設定に
デバイスコントロールってあるでしょう
その中に、出しデッキの機種があるから
VX2000選んだら、イン、アウトの絵はずれない。
543名無しさん@編集中:04/05/05 04:07
>>542
どうもです。
デバイスコントロールは選んでいるんです・・・w
でも0:0:0になっちゃうんですよねぇ。
短い尺の取り込みで、きちんとTCが来たこともあったのですが大抵0;0;0になってしまうのです。

部下に取り込みはやらせているものですからもう一度、確認しますね。
とりあえずレスありがとうです。
544名無しさん@編集中:04/05/05 07:11
質問です。よろしくお願いします。

三人で歌を歌ってる場面の撮影について質問なのですが、、
各歌い手の間隔が離れているため、広角で撮影すると
被写体が小さくなりすぎてしまいます。

そこで、各歌い手を別々に撮影し、画面を縦に三分割にしようと思いました。
それぞれのAVIを、「クリップ」で左右を33ずつクリップし、
「モーション」で開始点と終了点の座標をそれぞれ、
左の子は-26.66 右の子は+26.66 真ん中の子は0に設定しましたが、
これ以外に何の設定が必要でしょうか?

このままですと何故か、
左の子と真ん中の子は同時に表示できる
右の子と真ん中の子も同時に表示できる
だけど、三人同時には表示できない
という状態です。

ご教示よろしくお願いします。
>>544
んなことで苦シムくらいなら
3人くっ付いてもらえばと言いたくなるが......

たしか、サードパーティー製プラグインで、便利なのもあった気がするが
Premiere単体やるには.......説明が面倒だから

Adebeに聞け

親切に教えてくれるぞ!
まぁ、とりあえずは
質問するなら、verとかちゃんと書いたほうがいいぞ
547名無しさん@編集中:04/05/06 18:15
ありがとうございます、6.0です

>んなことで苦シムくらいなら
>3人くっ付いてもらえばと言いたくなるが......


歌だけでなくダンスもありまして、結構左右の動きが激しいので
三人寄り添った状態での撮影が困難なのです(^^;)
548名無しさん@編集中:04/05/06 18:38
アデベ
549名無しさん@編集中:04/05/06 19:39
なんか美味しそうだな
とりあえずその映像アップしる。
550名無しさん@編集中:04/05/06 20:41
>>544 一つ一つ、人物部分だけ残して縦長の青色長方形で塗りつぶした映像を作る。
それぞれを別々なAviファイルにする。次に3つの映像をブルーバック合成する。

これで出来る。
漏れらは、AFEで簡単に処理(3画面をマスクで切って一緒にするだけ)するけど。
551名無しさん@編集中:04/05/07 01:11
偶数フィールドか奇数フィールドを選ぶ項目が
設定にありますが DVは偶数フィールド良いのですか?
552名無しさん@編集中:04/05/07 01:40
いい。
553名無しさん@編集中:04/05/07 03:30
Pro1.0のバグをロクに直さず1.5にして金とるAdobe商法にいささか嫌気がさしてきた。
みんなはアップするの?
554名無しさん@編集中:04/05/07 08:13
EDIUSに乗り換えたから、Premiereはおさらば
>>547
親切なレスついて良かったね

Premiere単体よりでやるより、
便利なソフト紹介されたからって、割れんなよw

>>554
EDIUSですか

Premiere板で言うのもなんですが......
もう、ぼちぼち、Premiereに追いつきそうだね
HDV対応が、どうなるかは良くわからない現状ですが

次のアップ位で、SD編集に関しては追い抜きそうな感じではありますね

タイトラーは、Premiereに付属のものより、
明らかに劣るので、そこらへんも何とかしてほしい感じですが
556名無しさん@編集中:04/05/07 18:14
Premiere6.5でIrisを使用されている方はいますでしょうか?
477で質問させていただいているのですが
タイムラインを書き出しでテープを書き出しを選択すると
DVカメラは作動するのですが映像そのものが書き出せません・・・
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222590+002
でも書かれているのですがMSDV以外は使用不可能なのでしょうか?
557名無しさん@編集中:04/05/07 23:48
インスクリバーっていいよね
デコってすぐフリーズする気がする

あっ すいません。premire6のことですた
558名無しさん@編集中:04/05/08 00:47
Opteron使いはいますか?
559名無しさん@編集中:04/05/08 10:11
>>553 自分はアップします
いま、6.5使ってるけど
マトについていたんで、まあ
今度が、個人で金出して買うようなもんです。
23000円くらいかあ。えでぃうすのアカデミー見たいな値段だ
560名無しさん@編集中:04/05/09 00:48
絶対ないと困るエフェクトってなんですか?

おいらは クロスディゾルブ これがないと困っちゃう

馬鹿なこと聞いてんじゃねえ 逝ってよしはよしてね
561名無しさん@編集中:04/05/10 00:30
購入を考えてるんですがファイルインポートにASFって対応してますか?
携帯で録画する動画がASFにしかならないんで、ASFが読み込めるのなら購入しようと思ってるんですが。。
562名無しさん@編集中:04/05/10 01:02
windows media *.asfがリストに表示されてるぞ。premiere PRO。
563anonymous:04/05/10 15:32
マックで扱っているMOVの動画ファイルを ウインドーズの
パワーポイントで見れる形式に変換したいと思っています

また、容量を少なくしたい為mpgへの変換を希望します

さて、ソフトウエアを利用して実行したいのですが、
どうするのが一番確実で、品質が高いmpgが出来るでしょうか?

ttp://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
を見ますといろいろ紹介されています。

Adobeの Premire を購入予定があるので、
このソフトも利用したいのですが、mov
から mpegへ高いレベルで変換できるのでしょうか?

アドバイスどうかお願いいたしますであります。
564名無しさん@編集中:04/05/10 15:41
>>563

Cleanerかな。
565anonymous:04/05/10 15:57
>>564

レスありがとうございます
できればWindows用のソフトで希望であります。
ttp://www.discreet.jp/purchase/index.html
にある Cleaner XL はそれに対応するSoftware でしょうか?

566564:04/05/10 16:17
>>565

そだよん。
567anonymous:04/05/10 16:24
>>565

564様
レスありがとうございます。
このCleaner XL は Adobe プレミアと比べて
mov → mpeg とといった作業をする事において
比べるとどうでしょうか?

568564:04/05/10 16:31
>>567
質問の意味がよくわかんないっす。

プレミア→編集ソフト
Cleaner→エンコード専用ソフト

ということで、比べるのはどうかと・・・。
クリーナーはエンコードで飯食ってる人が使うソフトなんで
品質は間違いないかと。
569名無しさん@編集中:04/05/10 17:12
パナソニックのDVカメラを購入し同社のMotionDVStudioでIEEE1394からキャプチャーしてトラディションを入れたりして編集してみたのですが物足りなく、
Premiereを使い始めました。いろいろできて本当にすばらしいと思うのですが、どうもDVカメラからキャプチャーする作業がやりにくく感じます。皆さんはDVカメラから取り込みの作業もPremiereでされてるのでしょうか?
570anonymous:04/05/10 17:16
>>568

Thanks a lot
571名無しさん@編集中:04/05/10 17:24
MPEGエンコードだけならTMPGEncやCCE Basicでいいだろ。
CleanerやProcoderのような総合エンコードソフトはストリーミングや
CD-ROMのオーサリングまで考えるならあったほうがいいけど、
>>563じゃ持て余す。
ていうかmov>mpeg変換するだけならPremiereだけでできるが。
572名無しさん@編集中:04/05/10 20:47
>>571
ものすごく品質を気になさっていたようなので
品質に『言い訳』できないものを薦めてみました(w

573名無しさん@編集中:04/05/10 21:19
急にインサートができなくなったんですけど直す方法はありませんか?
バージョンはproにXPです。
574名無しさん@編集中:04/05/12 12:40
バッチキャプチャの際に、一番最初(TCで一番若い)のクリップだけ
いつもキャプチャ失敗するんですが何か設定があるんでしょうでか?
対策としてさらにもう一つ一秒くらいのオフラインクリップを作って誤魔化してしのいでるけど・・・。
575名無しさん@編集中:04/05/12 12:44
>>574

テープどあたまから録画してるんでは?
576名無しさん@編集中:04/05/12 12:55
>>575
いえ、途中からのものも全てなってしまいます。
ちなみにPRO、XP環境です。
577名無しさん@編集中:04/05/12 13:18
>>576
素材はDVカメラかなんかで撮影したもの?
撮影時のカットも合間のTCが途切れてるとか?

あとデッキとFWの相性。
ウイルスチェック関係が入っているとか?
578名無しさん@編集中:04/05/12 14:45
>>577
今まで作業したもの全てそういう状況になるので
テープの問題ではないかと思います。

ウイルスチェック関係はあるかもしれない。
また調べてみます。
579名無しさん@編集中:04/05/13 10:39
>>574=576
私は的のRT2500とDSR-11の時はTCに対して正確にキャプチャされませんでした
RT.X100とDSR-11の時はたまにずれましたが、ずれても精々1フレ程度だったので前と後ろに数秒長く設定してキャプチャしました

なので少し余裕を持たせてキャプチャしてみてはいかがでしょうか?
580名無しさん@編集中:04/05/15 16:19
Video Studio 6が1980円になっちゃった・・・
Premiere 6でいいから1980円にならないかな・・・
581名無しさん@編集中:04/05/15 17:21
SmartSound Quicktracks for adobe premiere6.5←これどんなソフトですか?
582名無しさん@編集中:04/05/15 18:58
>>580 ワレじゃない6あるけど
欲しい?いくらなら買う? RTX100買った時
ついてたんやけど、一度もつかってないんだよ
583名無しさん@編集中:04/05/15 19:02
>>581 楽曲作成ソフト
プレミア6とか6.5についてるやつ
584名無しさん@編集中:04/05/15 19:51
>>583
えっ!これ楽曲作るソフトだったのか!
早速インスコして使ってみますね^^
ありがとー
585名無しさん@編集中:04/05/15 21:13
すいません。お聞きしたいのですが、プレミアProを立ち上げたらPCが落ちてしまいます。
他のソフトでは落ちないです。
何故なんでしょうか?
586名無しさん@編集中:04/05/15 21:58
>>585
割れだから
587585:04/05/15 22:09
正式版なんですが・・・
588名無しさん@編集中:04/05/15 22:14
>>585
それは、インストール時から?
もしくはある程度使えてたのに、突然PCの状態が悪くなったとか
とりあえず再インストールしてみて
589585:04/05/15 22:29
>>588
レスありがとうございます。
3月に購入したのですが、DVD-Rに書き出しとかしていたら落ちたりします。(最初からです)
で、PCを買い換えたのですが・・・
P4 2.6Gをクロックアップして3.24にしてます。メモリは1Gです。
一度再インストールしてみます。
590585:04/05/15 22:32
IEでインターネットしてるだけで、たまに落ちる時もあります。
ひょっとしてウィルスですか??
591名無しさん@編集中:04/05/15 22:38
>>572
>ものすごく品質を気になさっていたようなので
>品質に『言い訳』できないものを薦めてみました(w

Cleanerって、以前、(Macユーザーのお勧めで)体験版を試してみた時、
スゴい糞画質だったんだけど、製品版はマトモなんでしょうか。
以来、糞エンコのDVDとか見ると「Cleanerでも使ってんのか。」って、
思ってるんですが。
592名無しさん@編集中:04/05/15 22:38
クロックアップって…
落ちてもしゃーないんじゃない?
俺つられてる?
593585:04/05/15 22:43
>>592
そうなんですか。
ヤフオクで買ったんですけど。
594585:04/05/15 22:44
いっかい元の2.6Gに戻してみます。
595名無しさん@編集中:04/05/15 22:50
IRQの衝突とか、いきなり落ちることがあるけど
後はメモリーとかBUSまわりかな?
DTVって大量のDATAがわーってながれるから
クロック上げるよりHTみたいに整然と処理する方が安定するみたいだよ
596名無しさん@編集中:04/05/15 22:53
そうそうクロックアップはあまりしない方がいい。
CPUが変な挙動をするかも。
無理がいくからね、600Mhzも上げると
ちょっと・・・という感じ。

あとはメモリーに問題があるという場合も無きにしも非ず
597名無しさん@編集中:04/05/15 22:53
>>591
もちろん画質も追い込めますし、非常にマトモなソフトだと思います。
でも画質と容量のバランスを常に考えるお仕事をしているのでなければ不要でしょう>>Cleaner。
いろんなものにバンドルされてたCleanerEZはぜんぜんパラメータいじれないから論外。

5〜6年前はCleanerとSorenson ProがないとCD-ROM系はお仕事になりませんでした。
いろんなところをたらいまわしになってて、すっかり流浪のソフトという肩書きがぴったりになりましたが。。。
598名無しさん@編集中:04/05/16 02:10
質問です。

最近Proを導入しました。
一つだけどうしても納得のいかない挙動があります。
タイムラインで[ctrl]+[k]を押してクリップを分割する際に
現在のタイムで切って欲しいのですがたまにずれます。
タイムラインを拡大しているときはそんなことは起こらないのですが
縮小表示しているときだとかなりの確立でずれます。
ズレは1f〜10fぐらいランダムです。
しようがないので今は切りたいところで拡大して[ctrl]+[k]
切断後縮小して対応していますが、すごく使い勝手が悪いです。
6.0、6.5ではそんなことはありませんでした。
再インストールしてもだめでした。
DV、非圧縮AVI、連番ともに同じ症状です。

このような症状が出る方はいますか?

Xeon 1.5 Dual メモリ1G Quadro 980

よろしくお願いいたします。
599585:04/05/16 02:30
>>592
>>595
>>590
クロックを元の2.6Gに戻したら快適に動く様になりました。
お世話になりました。ありがとうございます!!
600585:04/05/16 02:42
上記の590は
>>596様です。
ありがとうございました。
601名無しさん@編集中:04/05/16 02:51
そりゃぁそうだよなぁ
602名無しさん@編集中:04/05/16 03:58
>>598 剃刀でやってるけど、
まったくずれたことない。
キーボーじゃなく剃刀でやったら?
603名無しさん@編集中:04/05/16 08:40
>602
俺は598じゃないけどなるべくマウスは使いたくないなァ。
604598:04/05/17 12:19
>>602
それが剃刀でもずれるんです・・・

やっぱりうちだけの症状くさいですね。
もう一回OS再インストールからやり直してみます。
ありがとうございました。
605???***:04/05/18 17:21
webマーカーをつけてwmvで出力すると、指定しているurlが起動しません。
ちなみに、rmで出力すると、正確に起動します。
原因がわかる方、お教えください。

環境
premiere6.5
media player 9
606名無しさん@編集中:04/05/18 18:30
            _,;-"__l⌒l_゛'‐-;,
           /  (___  ___) ヽ
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
607名無しさん@編集中:04/05/19 02:01
6.0でエンドロール入れたいんですが
画面の端までいかないうちに文字が消えるようにするには
どうすればいいでしょうか?
608名無しさん@編集中:04/05/19 02:57
透明度を操作すれば?
それか、消えるトコにフチをぼかしたマスクをつけておけば良いと。
609名無しさん@編集中:04/05/19 17:12
ag
610名無しさん@編集中:04/05/20 12:46
>>607
http://up.isp.2ch.net/up/19e09fe9193a.rm
こんなイメージなのかな?
611名無しさん@編集中:04/05/20 16:45
初心者なんですけど、ひとつのクリップの
一部分にスローモーションをかけたくて、タイムライン上で
スローをかけたい部分を分割して速度を変えると
スローの部分の途中で黒い画面に×が出て
うまくつながらないのですが、
やり方まちがえてるのでしょうか?
本とかも見てやってみてるんですが、
どうもうまくいかないので、解る人教えてください。
612名無しさん@編集中:04/05/20 16:57
>>611
え〜、レンダリングしてないだけじゃないのかな。
613名無しさん@編集中:04/05/20 17:23
レンダリングですか?
してないです。てか知りませんでした。
助言を元にやってみます。ありがとうございました。
結果報告しますね。
614613:04/05/20 19:47
色々本見てレンダリングというものをしてみましたが、
黒い画面に×は無くなったのですが、
スローの場面の後半が無くぱっと次のシーンに飛んでしまいます。
スローの部分の入りはきれいに始まるんですけど。
どうしてもできないんです・・・。
6.5を使用しています。誰かお願いします。
教えて下さい!
615名無しさん@編集中:04/05/20 21:11
映像の中に文字入れたくてタイトル作って透明度設定(白アルファマット)
してビデオ2に置いたんだが文字が出ん。
誰か助言プリーズ。
因みに6.0
616名無しさん@編集中:04/05/20 22:56
>>613

割れ野郎にはもう教えない
617613:04/05/21 00:31
すみませんね。
本読んで勉強しながら色々試してやってるんですけど
本が解りづらくて解らなかったので、
誰か教えてくんないかなと思っちゃいました。
自分でやってみます。
618名無しさん@編集中:04/05/21 00:35
>>617
最初はそんなもんだよ。
プレミアはそんなに簡単なソフトじゃないから、
時間かけて覚えていくしかないよ。
619名無しさん@編集中:04/05/21 00:45
>>617 adobeのユーザーフォーラムで聞いたら?
620613:04/05/21 00:45
できました!!スロー。なんだぁ。
こんなことだったのね!ばかみたい。
どうもご迷惑おかけいたしました☆
621名無しさん@編集中:04/05/21 04:00
プレミアプロ1.5ってどうやらタイムコードの打ち直し、まだできないっぽいよ。
さらに、あいかわらず4GBを越えるとタイムコードが飛んでしまうバグもなおってなさそう。

ということは…EDLに対応してもずれたタイムコードのファイルしか書き出せないと言うことだ。
FCPやAVIDは素材のタイムコードを修正(+13秒12フレとか)できる。

アドビに聞いたら「現物をまだ入手していないのでわかりませんが、タイムコードの打ち直しも4GBでタイムコード飛ぶ現象も解決したとの報告はない」とのこと。
これが本当に解決していないならアドビ、どうかしてるよ。広告にEDL対応って打つのも恥ずかしい。

俺はDVミニで白素材を編集するのがメインでEDLは使用しない。
でも素材のタイムコードを合わせないと書き起こしも参考にならないし、
編集所でデジタルノイズ部分を差し替える時など本当に苦労する。

もし、本当に本当に解決していないならソフトを乗り換えようかと思っている。
Proになってからクロスディゾルブも綺麗になって気に入っていたんだけど仕方がない。

誰かタイムコードを打ち直しが出来るWin用編集ソフトで格安な物、知りませんか?
カット編集が出来れば充分です。AVIDは高いので・・・。
622名無しさん@編集中:04/05/21 04:05
↑やぱりね。流石アドベだ(w
音声最適化もまだ強制なんどろーな
623名無しさん@編集中:04/05/21 08:44
>>621
エディウス2.0しかないでしょう。
タイムコード打ち変え出来るし、素材のタイムコードを使う事も出来ますし。
624名無しさん@編集中:04/05/21 11:11
>>621
ありゃりゃ(w
ダメだこりゃ。
625名無しさん@編集中:04/05/21 11:12
>>621
売っていたらの話だけどChineStreamとかいいかも。
626名無しさん@編集中:04/05/21 11:28
>>621
仕事で使うんだったら、この際、ExpressDVにした方がいいのでは?
高いと言っても、10万そこらなわけだし。。
627名無しさん@編集中:04/05/21 18:49
>>277
>モーション設定を自由に使いこなせる = Premiereの80%は出来たも同然。
>モーションに始まりモーションに終わる・・・
>それがPremiere。

その通りだと思います。
小手先の技術よりも、感情移入できるストーリーや構成力が大事^^

>>478
>MSDVはマジで糞

画質やスペックは2の次のような気がします。

で、映像の仕事をする上で一番大事なのが
人間関係とか、心の余裕だったりしないか?。
と、このスレを一読してまず思う。

6.5 PEN3 1.2G DV端子付VAIO A/B編集派
東京都在住
特技:肉じゃが
趣味:温泉
628名無しさん@編集中:04/05/21 18:57
>>627
> >>277
> >モーションに始まりモーションに終わる・・・


> その通りだと思います。
> 小手先の技術よりも、感情移入できるストーリーや構成力が大事^^

ん?矛盾してないか?(w
629名無しさん@編集中:04/05/21 19:07
621です。レスありがとうございます。

>>623
エディウスですか。値段も手頃でいいかもしれませんね。早速検討してみます。

>>626
ExpressDVも検討中です。しかし、カット編集に割り切るならば確かにエディウスという手もありますよね。
それで値段が3分の1ですから・・・。

本音を言えば、プレミアに頑張って欲しいのです。他のアドビ製品とのリンクも出来ますし。
しかし、今回のアップデート程度で万単位のお金を要求し、それでいてこんな基本的な部分が改善されていないならば
ユーザーをなめているとしか言いようがありません。

おそらく2chなんてアドビの幹部は見てないと思いますけど、
そういう思いも込めてあえて書き込んだ部分もあります。

実際放送業界で働いていますが、どこのポスプロもAVIDとFCPのデジタイズ業務
(有料で素材をHDDに取り込む業務)を行っていますが、プレミアは扱っていません。
この現実をもう少し、考えてもらいたいものです。

>>622
ちなみに、音声最適化はON OFF出来る様になっているかもしれません。
HPのPDF見てみて下さい。
ちなみに私は素材1TBになった際、音声最適化ファイルだけで80GBになりました。
よって、音声専用外付けHDDを用意しました。こうした方が、マシンを移動するとき
いちいちすべてのファイルの最適化を防ぐことが出来るのでお勧めです。
蛇足ですみません。
630名無しさん@編集中:04/05/21 19:41
>>628
ど、ど、同意!
631名無しさん@編集中:04/05/21 22:53
>>629 ちなみに私は素材1TBになった際、音声最適化ファイルだけで80GBになりました。

そんな無駄な容量を使うとは…話にならん<Pro
632627:04/05/22 10:28
>>628
>>630

ほほほほほほほほほほほっほんとだ。
同意。
疲れている自分を反省。
633名無しさん@編集中:04/05/22 11:43
proを使っていますがプレビューと書き出した映像が違うんですけどどうしたらよいでしょうか?
切り出したDV素材のインポイントとアウトポイントがずれてしまいます。
634名無しさん@編集中:04/05/23 12:56
Adobeの殿様商売には頭に来た!
635名無しさん@編集中:04/05/23 13:49
ついにPREMIERE6.5も登録情報無効で開けなくなった----------
636名無しさん@編集中:04/05/24 00:23
>>635
詳細キボンヌ
637635:04/05/24 03:34
立ちあげると
登録情報が無効です。Premiereをインストオールし直してください。
と表示。

フォトショップのシリアル期限切れと同じ状態でたちあがらい。
638名無しさん@編集中:04/05/24 03:50
>>637
そんなの経験ないが・・・?
639名無しさん@編集中:04/05/24 04:24
ウイがインフェスの一次審査で落ちてるな・・・
頑張れ、ウイ。
640名無しさん@編集中:04/05/24 05:14
premiere pro使ってPV作っとるんですが、
作業中にメインBGMの音がガクンっと落ちることが多々あります。
特にどこを弄ってるわけでもないんですが。。。
ボリュームが下がったのかと思って、ボリュームを上げると音が割れるだけ。
なんか解決策ってありますか?
641640:04/05/24 05:24
えーどこも弄ることなく、PC再起動したら直りました。
これってサウンドカードが悪いんでしょうか。。。。
642名無しさん@編集中:04/05/24 08:51
proで確かに音が出なくなるときがあるんだよな〜
proを立ち上げ直すと直るんだけど・・・・
なぜ?
643名無しさん@編集中:04/05/24 08:58
プレミアだから仕方ないよね(´;ω;`)ウッ…
644名無しさん@編集中:04/05/24 09:13
次の有料バージョンアップで改善されます
645640:04/05/24 10:14
あ、pro自体の仕様なんですね。。。
しばらくは立ち上げなおしながら使用したいと思います。
皆さんありがとうです。
646名無しさん@編集中:04/05/24 15:11
>>639
おっ!割れ娘かー
なつかしいのう(´Д`;)ハァハァ
647名無しさん@編集中:04/05/24 18:47
割れで作ったから落ちたんだろ

それにしてもプレミア相変わらずダメですか
俺も仕事で使いたいんだけどな
TCめちゃくちゃじゃ仕方ないね
非圧縮ボードも対応するみたいだし、できればwinで仕事したいんだけどな
今年追加するんだけど仕方ないからもう1セットFCP買うかな

AVIDはどうもインターフェイス使いずらいしね
そゆこというとAVIDオペがムキーツしそうだけど
ありゃ昔からのユーザーのご機嫌取ってるでけだね

つかAVID元気なさすぎ
648名無しさん@編集中:04/05/24 18:57
だからEDIUSだって
649名無しさん@編集中:04/05/24 19:06
やっぱFCPかEDIUSかなあ。
とりあえずアプグレするけどTC打ち直し、4GBバグが直ってなけりゃ
本気で乗り換え検討してみる。
621の気持ち本気でわかるよ。おれもPremiereにはがんばってほしい。
4から使ってたし思い入れもある・・・

とりあえず1.5で最終判断しようと思ってます。
650名無しさん@編集中:04/05/24 20:23
だから直ってないって
651名無しさん@編集中:04/05/24 20:24
プレミアは終了いたしました。
652名無しさん@編集中:04/05/24 20:28
649さんは、あどべの上客でつな。
653名無しさん@編集中:04/05/24 23:58
621ですが、649さん同様、この問題が修正されないことが確認されたら
EDIUSを買ってみようと思ってます。
インターフェイスが使いやすいといいな。

この声が米国アドビに届きますように・・・。
日本法人に言っても何の力もないだろうから。
654642:04/05/25 00:33
>644
なるほど
それだったらVerUPしてみるかな・・・

そういやadobeからアプグレの案内来てたな
655名無しさん@編集中:04/05/25 01:33
>>653
EDIUSってお勧めですか?
656名無しさん@編集中:04/05/25 03:27
>>655
持っていない私が答えるべきではないのかもしれませんが、私がEDIUSを考慮している理由は以下の通りです。

多分ですよ、多分編集のしやすさ、エフェクトなどはプレミアプロの方が全然上でしょう。
ただ、EDIUSは編集で最も基本となる「素材のタイムコード」をちゃんと管理できるのです。

私は取材が9割DVミニですので、プレミア上で編集、編集所に入ってテロップを入れて放送しています。
そうすると、一部カットにノイズが入っていたりプレビューで変更が出た場合など
タイムライン上(シーケンス上)のクリップを参照して、素材テープから直接編集する場合が結構あります。
プレミアはDVミニでいうと大体16分以上連続で取り込むと、タイムコードの情報が飛んでなくなってしまうのです。
つまり先頭が常に0分0秒0フレーム。探す時、足し算(引き算)しなくてはならず、結構めんどいです。

もっというと、べーカムなどで撮影された素材の編集をする場合は、直接HDDに取り込むと馬鹿みたいな容量になるので、画質を落として取り込み、とりあえず編集します。
いわゆるオフラインというやつです。それをEDLというファイルに書き出すのです。
EDLとは、編集したVTRの全カット「何番のテープの何分何秒から何分何秒まで」という数値情報です。
これを編集所にもちこむと、機械がその情報を元にガッチャンコガッチャンコと1カットずつ繋いでいってくれるのです。

プレミアプロは今回のVerUPでこの「EDLに対応するようになりました!」と広告で威張っていますが1つの素材で16分を超えるとタイムコードが飛んでしまうため、このファイルを得意そうに編集所に持って行ってもとんでもないVTRになってしまうのはわかって頂けるでしょう。
(続く)
657名無しさん@編集中:04/05/25 03:27
(続き)
EDIUSとAVIDは、少なくともこういったことがないです。
何故なら、「タイムコードの打ち直し」が出来るからです。取り込み時必ず素材とタイムコードがずれるものですが、「この素材は何分何秒からですよ」と指示してやるとタイムコードが修正されるのです。

Pro1.5で「EDL対応」になったと聞いて、この「タイムコードの打ち直し」にやっと対応してくれたか!と思ったのですが、現時点でアドビに電話したところ、その可能性は薄いようなのです。
となると、特価で3万ちょっとで買えるEDIUSは当然選択肢に入ってきますよね??

もしバージョンアップで打ち直しに対応するなら喜んで買います。
ってか、それは「バグだろう!アドビ!!こんな重要なことを放置するわUPで金取るわどうなってんだ!?」とみんな怒っている…というわけです。ハイ。
658655:04/05/25 04:23
>>656
おもいっきりプロなんですね。
僕は、美容サロンのPVとミュージシャンのPVの製作なんで今のままで良いのかな・・・?

先程、EDIUSのページを見にいってきたのですがピンとこなかったです。
EDIUSのスレを見てもピンとこないし・・・

レスありがとうございました。
659名無しさん@編集中:04/05/25 04:42
あまりEDIUSを持ち上げるとアンチが荒らしに入ると思うで言うが、
EDIUSも完璧ではない。不満もある。が、
ただ、今のProよりは断然マシなのでなのは事実。
660名無しさん@編集中:04/05/25 04:49
ノンリニアのソフトの中で完結させるならばプレミアがいいでしょう。
何故ならアフターエフェクトという強力なソフトがあるので。
クロスディゾルブなどもProになってから綺麗になりましたしね。
AVIDのクロス〜は編集所のオペレーターに不評でしたがProは大丈夫でしたよ。

EDIUSはカット編集を重視する人向け(+べーカムメイン派)
プレミアはエフェクト・加工まで行う人向け(+DV-CAM or DVC-Proメイン派)
…ですか。

要は「素材テープを編集の時、再度使う可能性があるかどうか」次第ですね。

蛇足ながらもう一点。
Pro1.0で素材を取り込んでおいた外付けHDDがクラッシュしたことがあったのですが、
その時、プロジェクトファイルは内蔵HDDにあったので生き残っていました。
素材をすべて取り込み直したのですが、当然タイムコードが飛んでいたため
全カット リップル編集でずらした苦い経験もありました・・・。
タイムコード打ち直しが出来ないのは痛かったっす。
661名無しさん@編集中:04/05/25 05:12
>>635
割れてるからじゃなくて?
662名無しさん@4周年:04/05/25 08:19
>>660
微妙にズレてる感じもするが、多くは語るまい
663パナ:04/05/25 08:31
NEC ノートPC LC900/7Dでプレミアをつかって編集をしているのですが、
プレビューでFIRE WIREケーブルで映像を出力する際に出した映像が途切れます。
CPU 3G メモリも1G RAM積んでますし、理由がわかりません。
キャプチャーは正常にできて書き出しプレビューができない状態です。
大変困っています。
どなたかアドバイスお願いします。よろしくお願いします。



664名無しさん@編集中:04/05/25 09:37
ノートだからだよ
665名無しさん@編集中:04/05/25 09:40
あとはHDDの転送速度とか
やっぱりデスクトップの内蔵型HDDで7200回転くらいあるといいね
もちろんプログラムの入ってるHDDとは別に 映像専用のHDDがあると
安定するよ。 まずノートだとそういったところがクリアしにくいから
長時間の書き出しとか難しいかもね
666名無しさん@編集中:04/05/25 10:09
>>660 プレミアはエフェクト・加工まで行う人向け(+DV-CAM or DVC-Proメイン派)

TCがマトモに扱えないのに+DVCAMの意味がわからん
667名無しさん@編集中:04/05/26 00:17
>663
もしかしてPro?
デスクトップでも起きてますね、その現象。
メモリも結構積んでいてもなぜかなる。
668名無しさん@編集中:04/05/26 00:41
EDIUSってTCの打ち直しできたっけ?
俺が使いこなせてないだけかorz
というかEDIUSでキャプチャしてTCがずれるのを見たことがないから
必要を感じたことがないのだけど。
すれ違いsage。
669名無しさん@編集中:04/05/26 01:07
>>667 デスクですが、そんなのなったことないです。
メモリー1Gです。
670635:04/05/26 01:10
割れです。
普段はFC派ですので。
っあ、でも一応プロです。
671名無しさん@編集中:04/05/26 01:59
>>668 EDIUSはタイムライン上のTCをそのまま出力できる。
また素材のTCもキャラ表示できる。

Proはどちらも出来ない。
672名無しさん@編集中:04/05/26 06:27
>>670
氏ね
673名無しさん@編集中:04/05/26 14:05
>>670
なるほど。
仕事頑張ってください。
674名無しさん@編集中:04/05/26 18:21
>>663
うちでも何回かみたなぁ
大抵は長時間起動しててさらに他のアプリも動いている場合だった。
PCを再起動すると収まるんでそれ程問題に成ってないけどね。
プレミアよりもハードのドライバが悪さしているヨカーン
675名無しさん@編集中:04/05/26 19:13
>>663

一つのFWポートにカメラ(デッキ)とHDを繋ぐと
こういう現象起きるけど、それじゃないのかな?

もしくは何か割り込みプロセスが入ってFWの出力が安定してないのとちゃう?
ノートンみたいなバックグラウンドタスクがうごいているのでは?

676名無しさん@編集中:04/05/27 17:03
皆様、こんにちは。あの、お聞きしたいのですが、製品版高価じゃないですか〜!いきなりアカデミック版とか、もっと安いやつ(なに版だっけ?)使っても差し支えなく使用できるのでしょうか?教えてください!!
677名無しさん@編集中:04/05/27 17:17
>>676
僕は、彼女が学生なんでアカデミック版買いましたが問題無しですよ。
678名無しさん@編集中:04/05/27 17:19
>>676
プレミアは製品版でも差し支えありますので、
他のソフトにして下さい。
679教えてください:04/05/27 18:14
Premiere6.5でwebマーカーを設定して書き出したwmvファイルを、
WMP9で再生するとwebマーカーが起動しません。
不思議なことにネット上では起動します。
(WMP7では起動していました。)
680名無しさん@編集中:04/05/27 19:00
まあ、基本的に仕事では使えないって事です
町のビデオ屋さん程度なら有りだけど

インターフェイスも仕事用っぽくなって期待してたんだけどな
肝心要のTCがだめじゃ話に成らない
結局どこまで行ってもアマチュア最高峰ソフトって感じだね
PROって名乗って恥ずかしくないのかね
プロにもアマにも買って欲しいって姿勢が中途半端になる原因

仕方ないFCP買おう、MAC好きじゃないけど

681名無しさん@編集中:04/05/28 02:12
マクも未だに平気で音ズレ>ありえない
682名無しさん@編集中:04/05/28 03:36
PremiereProでAVI書き出ししようと思うと…
何故か音声がずれる…。

編集の仕方(方法)って変わってる箇所もあるのはあるが…
普通にプレビューできる物がAVI出力するときだけズレるのって漏れだけ?
683名無しさん@編集中:04/05/28 12:11
>>677
それ、彼女とわかれた後も君が使っていたら違反にならないか?
俺も弟が学生なんだけど弟に買わせて俺が使っていてもいいの?
684名無しさん@編集中:04/05/28 13:28
まぁ、ライセンス違反になるだろうが

兄弟や恋人が学生で、アカデミック版購入して貰って、趣味として使っていても、とりあえず目つぶってるんじゃないかな?

商売で使ってるのばれたら、なにかしら通達が来るとおもうがな...
685名無しさん@編集中:04/05/28 13:31
つかアカデミック版なんて廃止すればいいんだよ。
で、金無いからという理由で割れる奴は、一網打尽にパクる。
686名無しさん@編集中:04/05/28 15:15
まあ、ソフトなんて高いから、割れる。
割れるから高い。
いっその事、1000円位にすれば、みんな買うと思う。

あ、ちなみに俺はわれてないよw
687名無しさん@編集中:04/05/28 18:58
>>663
私の場合、性能の遅いDELLでは問題ないのですが、LavieLC900(HTペン4 3G)ですと同様の症状が出ました。
問い合わせをしてみたのですが、アドビはNECのせい、NECはアドビのせいとかでどうにもならず、結局DELLを使い続けています。
ちなみに接続はUSB2.0で、FWのチェーンつなぎではありません。

おそらくなんですが、増設したメモリの欠陥か、最悪の場合NECの仕様の可能性もありますね。

私と同様の症状の方がいらっしゃるとは思ってもいませんでした。
NECに一度修理をしてもらおうかと考えています。
なにせ、サポートNo1だそうですから・・・。

>>666
べーカムを使用せずDV-CAMで素材を撮影し、AFなどで完パケまで作成される方という意味です。
プロモ系の方は結構いらっしゃると思うのですが。

最近は相性の悪いVX-2000も出てきて、そのVXで撮影したテープを取り込むとプチプチ音とぎれや金属音がして困っています。
これはVXの問題だと見ているのですが・・・。相変わらずプレミアには手を焼いておりますw
688名無しさん@編集中:04/05/28 20:37
>>687
単純にNECのIEEE1394chipが糞なだけじゃね。
TI詰んだカードでも飼ってみれば?
689名無しさん@編集中:04/05/28 20:50
念のため、デフラグを
690名無しさん@編集中:04/05/28 21:08
まあプレミアだしね (((´・ω・`)

691名無しさん@編集中:04/05/29 13:19
で、FCPROは素材のTC生きてたり、シーケンスのTC書き込めたりできるの?
プレミアは学生時代、メリーゴーランドの頃から使ってて馴染みがあるけど、

仕事やるようになっていからはTC扱えないなんてナンセンス。
VPでさえぐちゃぐちゃのTC付きなんて恥ずかしくて納品できないよ。

だからFCPROのシステム導入を検討しておりますが。
692名無しさん@編集中:04/05/29 16:03
>>691
よく意味わからんが・・
素材のTCは取り込めるよ。

>シーケンスのTC書き込めたり

勿論、シーケンスのTCは設定できるが、
シーケンスのTCって書き込むものか?

仕事で使うなら、TCは9pin制御してVTRのTCGを使うのが普通。
DVINTCは基本的にはDubで使用するのが普通。





693名無しさん@編集中:04/05/29 21:04
>>691
VHSのオフライン状態にしたいのでは??
素材のTCを書き出しで焼き込みたいという意味だと思いますが。
そのためにEDLがあるのでそれで代用してはどうですか?

もしくは本当に編集したシーケンスのTCを書き出したいのであれば
692さんのようにするのがいいと思います。
まぁ・・・意味がわからないけどw
694名無しさん@編集中:04/05/29 23:25
あー目的語がなかったです。。。
例えば、シーケンスに1hスタートのプログラムを組んで、
デジタルカットしたらテープに正確にそのシーケンス通りのTCがはいるの?
って事を聞きたかったんですよ。。
プレミアって出来ないかったと思うけど。

Macって標準で9pinの端子ある訳じゃないよね?
695名無しさん@編集中:04/05/30 00:17
>>694
少なくとも漏れがプレミアをいじったときにはDVストリームの中には
シーケンスのTCは入ってなかった。
#素材のTCがバラバラと出てきてたような気がする。
FCPも確か出てなかったんじゃないかな。こっちは素材TCが出てたか
どうかも忘れた。
696名無しさん@編集中:04/05/30 01:59
プレミア6.0を使っているのですが、出来た映像を
DVテープに書き出すときに、ループ録画することは出来ないんですか?
ビデオにならループって項目があるんですが・・・。
すいませんが教えてください。
697名無しさん@編集中:04/05/30 02:10
ループ再生→それをマニュアルREC
698名無しさん@編集中:04/05/30 02:30
あぁ!そうか、そうすればよかったのか!
どうもありがとうございます!
699名無しさん@編集中:04/05/30 11:44
>>694
それは、DVストリーム中にTCを入れるっつう事だよな。
FCPはできるが、デッキによって左右されるからお勧めできない。
NLEからEXTTCをVTRで取り込む必要はないのでは?

ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93413

あと、
700699:04/05/30 11:48
ミスった。
9pinはkeyspanを使えばOK

ttp://www.keyspan.com/products/usb/USA28x/
701名無しさん@編集中:04/05/30 17:44
>699氏
色々ありがとうございます。
基本的にはデッキからTC出力させるんですねぇ。
ズレはおこりませんか?
キースパンは英語で判らんので自分で
機材メンテの出入り業者に聞いてみます。
702699:04/05/30 18:06
>>701

>ズレはおこりませんか?

ズレは起こるが、VTR設定が問題なければ、
ズレは一定なので、デバイスコントロールでオフセットを取れば
ズレない

つか、これFCPの話なんでスレ違いだな。ゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン
703名無しさん@編集中:04/06/02 23:52
このスレッドも廃れ気味・・・。
はよPro1.5の全容が明らかにならないかな。
704名無しさん@編集中:04/06/03 02:09
自分が今使ってるの6.5なんですけど、
プレミアとAEで共通のエフェクトって品質も同じなんでしょうか?
レベル補正とか。
705名無しさん@編集中:04/06/03 10:36
Pro1.5の体験版いれました!

ところで、キャプチャーについてなんですが、
PC画面のキャプチャってプレミアでできますか?

PC画面上のものを録画したいんですが、
やっぱりそれ専用のソフトとかじゃないとできないのでしょうか?
706名無しさん@編集中:04/06/03 10:54
>>705
何!?
体験版はどこで入手できるのだ??
707名無しさん@編集中:04/06/03 11:00
ごめんなさい。1.0でした・・・
708名無しさん@編集中:04/06/03 11:08
>>705

そりゃ無理でしょ。
709名無しさん@編集中:04/06/03 12:05
>>708
できるっしょ。
710名無しさん@編集中:04/06/03 12:29
>>PCのものを録画したいんですが、
>>やっぱりそれ専用のソフトとかじゃないとできないのでしょうか?

静止画はOKだけど、動画は無理だよ。1024とかの全体の解像度を仮に
縮小して720*480にコンバートして、一秒間に30フレームの録画なんて無理ですよ。

通常、業務レベルでは、ビデオカメラでフリッカーを最小に出るように調整して記録しぃ(w
711名無しさん@編集中:04/06/03 12:58
>>705
スキャンコンバータでできるよ
712名無しさん@編集中:04/06/03 13:17
なーるほど。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030314/ask.htm

8800円で出てるよ。勉強になった。
RGB出力をアナログで録画する要領だとさ。 サンク(w
713名無しさん@編集中:04/06/03 13:32
まぁ、どんな画面を落とすかにもよるけど、
PowerPoint書類とかアプリの操作画面は文字小さかったりテレフレからはみ出たり、そのままじゃ使えない場合が多い。
アンダースキャンで黒味付けて出すとかズーム&パンしないといけない。
いっそのこと>>710の方法でカメラで寄ったりする方が早いかもね。
まぁ、いずれにしてもスレ違いだ罠。
714intuos2:04/06/03 13:47
OS9もOSXも使えるPowerBookG4のデュアルブートはどんどん価値がどんどん上がるって噂だよ☆
どっちも使えるし、チタニウムモデルでは最後の機種だしね☆希少価値はかなり高いみたいです。
715名無しさん@編集中:04/06/03 14:48
どんどん価値がどんどん上がる
716名無しさん@編集中:04/06/03 18:03
このスレ見てると、プレミアの終焉が近いことがわかるな。
717名無しさん@編集中:04/06/03 18:29
FCP使えってこと?
いっそのことWin版FCPでも出るといいのだけど
718名無しさん@編集中:04/06/03 23:22
そこでMedia Studioですよ
719名無しさん@編集中:04/06/04 00:33
Premiereも終りかぁ
7〜8年前から殆ど進歩しないソフトだったな
720名無しさん@編集中:04/06/04 01:07
割って使う価値すらない酷いソフツですね。
721名無しさん@編集中:04/06/04 01:38
まあなんというんだろ シンプルだから
カットと簡単なディゾルブなどにはかなり重宝したんだけどなー
722名無しさん@編集中:04/06/04 01:38
>>720
> 割って使う価値すらない酷いソフツですね。
少なくともキミは使わなくていいよ。
723名無しさん@編集中:04/06/04 08:51
16:9素材をWIDEで出力したら 4:3になってしまった・・・!
(※再エンコしてない)
う〜ん・・・
724名無しさん@編集中:04/06/04 11:46
6.5使用の俺が勝ち組って事でいいの?
725名無しさん@編集中:04/06/04 15:02
>>724
いいんじゃない?
726名無しさん@編集中:04/06/04 16:36
premiereするときにオススメのビデオカードありますか??
727名無しさん@編集中:04/06/04 17:03
あります!!
728名無しさん@編集中:04/06/04 17:22
1.5使ってるヒト、感想求む
729名無しさん@編集中:04/06/04 20:47
10分後に1.5インストール開始!
730名無しさん@編集中:04/06/04 21:19
どの程度の変化を、まず最初に感じるか。それが知りたい。
731名無しさん@編集中:04/06/04 21:29
HDV編集ができるようになるんでしたっけ?
それとABロールは復活しませんかね?
732名無しさん@編集中:04/06/04 21:39
ABだけは、止めましょうよ。ドラッグ&ペーストで帯が出来るだけですよ。
ラインも一つ助かるし、それにABラインなんてUleadのアマチュア用の
ソフトぐらいしかなくなってきていますよ。
733141:04/06/04 21:45
あの聞きたいんだけどpremiereって駄目難ですーか?
何奈良良いの?
734名無しさん@編集中:04/06/04 21:55
>>733
駄目な奴は何使っても駄目という言葉に集約されるような気がしますよ。
735名無しさん@編集中:04/06/04 22:07
>>731
出来ません。アスペクトHDプラグインを買ってください。
736*-*:04/06/04 22:35
>>731 HDV編集ができるようになるんでしたっけ?
-------------------------------------------
このクラスでは、wide screen 16:9で編集して、ポスプロかイ○ジカなどで
アップコンすれば良いのでは?
737729:04/06/04 22:40
>730
プレビュー画面がカクカクしなくなったし表示品質も向上、オーバーレイフルスクリーン表示も出来るようになった。
デュアルモニター環境なら片方をフルスクリーンプレビューモニターにする事も出来る。
24P対応以外はやはりバグフィックスという雰囲気が有ると思うが確実に良くなってきている。

でもプロジェクト設定が後から変えられなくて不便なのは変わらず。

738名無しさん@編集中:04/06/04 23:30
>737 飛躍的に? メモリー食わなくなったようですねぇ。
プロジェクト設定は、変更できずかぁ。でも、FCPなども途中で
変更は出来ないと聞くが、意識してFCPライクにしているのでは?
739名無しさん@編集中:04/06/04 23:33
>>738
FCPで途中変更できないのはフレームレートだけでつよ。
740>738<:04/06/04 23:37
なら、プロジェクトは途中変更して欲しいですねぇ。
一度、サポートに聞いてみたらどうかな。聞かないと判らない事情が
ある場合もありますからねぇ。
741名無しさん@編集中:04/06/04 23:44
ちょっと質問でつ。

Premiere5.1を持っていたので、以前Premiere Pro 1.0にバージョン
アップしました。
バージョンアップの時に「6.5以前」は\25,000で、Pro 1.0からは
「\9,800」なんだけど、漏れはどっちを買えばいいの?

ライセンス的な問題としては、Premiere Pro 1.0を持っていることに
なるんだろうけど・・・。
742名無しさんです@こんにちは:04/06/04 23:47
それは、PRO1.0からに決まってますよ。
743名無しさん@編集中:04/06/04 23:49
おお、ありがとうございます。
>>742

ということは、旧バージョンのシリアルを入力するときに、両方入力
するということですかね。
面倒くさいけど、ありがたい・・・。
744名無しさんです@こんにちは:04/06/05 00:09
シリアルと旧シリアル番号があれば、単独でインストールできますよぅ。
745名無しさん@編集中:04/06/05 02:39
>>737 AEのエフェクトがプレミアでそのまま使えるそうですが、どんな感じですか?
746名無しさん@編集中:04/06/05 03:25
StormのPremiere7.0用プラグイン1.05で使ってる人いますか?
前のバージョンはカット編集だけならレンダせずにDV出力できたのに
1.05は必ずレンダしないと出力できなくなってません?
前バージョンはこれやると無音部分が勝手にできるとかのバグがあったので
バグ改修する方向じゃなくて機能そのものをあきらめてしまったんでしょうか?
だれかご存知の方教えてください。
747名無しさん@編集中:04/06/05 03:34
>>746
対応してないだけなんじゃないの?
カノプに聞くがよろしいかと。

対応状況調べないでバージョンアップするんなんて無謀!
748名無しさん@編集中:04/06/05 04:40
>対応状況調べないでバージョンアップするんなんて無謀!

ソフトの全機能調べてからバージョンアップするの?
それはそれは。ご苦労さん。
749名無しさん@編集中:04/06/05 04:54
なんか言ってることおかしくないか。>748
750名無しさん@編集中:04/06/05 06:14
あのー1.5ではファイルサイズ4GB以上でタイムコードが一律0;0;0に飛んでしまうという
末期的なバグは現象は解消されたのでしょうか??

・・・ちょっと期待w
751名無しさん@撮影中:04/06/05 08:45
>>746 1.05は必ずレンダしないと出力できなくなってません?
-------------------------------------------------------
もしそうなら、また2ヶ月遅れで PRO1.5 plagin がカノープスから
出るでしょう。 ADOBEの精ではなくて、CANOが対応するはずですよぅ。
752名無しさん@撮影中:04/06/05 08:53
>>746 質問>今までの premierePRO プラグ印を改めて入れてみましたかぁ。
753名無しさん@編集中:04/06/05 11:41
すみません質問です。
premiere6.5をインストールして、
開いたのですが、[Filter PLug-inのぱすがわからない]
となります。
対処法などあるのでしょうか?
754名無しさん@撮影中:04/06/05 11:49
やっぱり。 一部プラグインが正規に入ってないんですよぅ。
ご存知だと思うけど、手動で入れるケースもあります。もしくは、PROのホルダーごと消して
再インストールが良いのではないだろうか。
CANOを使っているのでしたら、c:\に作った、PrmProPlg-In のホルダーから
SetupFiles のホルダーのsetupmgr.exeを使って プラグインをインストール
されたらどうでしょうかぁ。 
755デフォルトの名無しさん:04/06/05 11:58
私の場合もstormで出力するときRT再生だとなぜか無音部分が
たまにはいる。これでは安心して出力できない。DV以外のファイルも
出力できるようになったのはうれしいけど(その分マシンパワー食いまくりですが)
その場合は顕著にこの傾向が出る。
756名無しさん@編集中:04/06/05 12:29
>>755
> 出力できるようになったのはうれしいけど(その分マシンパワー食いまくりですが)
> その場合は顕著にこの傾向が出る。
バス転送能力とかCPUパワーとかが不足してるぽい。
DV以外とか非圧縮とか扱うならやっぱり64bitPCIが
要るのかなぁ
757困った:04/06/05 13:33
大変困っています。プレミア6.5なんですがビデオカメラからキャプチャできず
DVデバイスがデバイスコントロール用に使用できませんと表示が出るんですがこの表示の意味も分かりません・・・。
どうしたらいいんでしょうか?すいません宜しく御願いします。
758753:04/06/05 13:47
>>754 ありがとうございます!
759名無しさん@撮影中:04/06/05 15:29
編集/環境/デバイスのところで未設定になってないか調べる。設定しようにも
デバイスが選択できない場合は、ほぼ、デバイスのインストールがうまく行っていない・・と考える。

コントロールパネルのシステム/デバイスマネージャーで設定を見てみる。
OHCIなのか、CANOPUSなのか判りませんが、デバイスを更新してみる。
canopusの場合などは、DVStormVIDEOなどが起動できるかチェックしてみる。
もし起動できないようなら、そこに問題がありそうです。ボードを認識させることから始めましょう。

以上、要約するとデバイスの更新。ボードを認識しているかのチェック。最後にpremiere6.5のドライバ設定で
良いと思いますぅ。
760困った:04/06/05 17:34
ご丁寧にありがとうございますが!うまくいかないです・・・。
 OCHIなのですがOSはXPです。デバイスマネージャで1394の所を
いじればいいのでしょうか?どうやって認識させるんでしょうか・・・。以前は問題なく使えたのに・・。
誠に申し訳ございますんが宜しく御願いします。
761名無しさん@編集中:04/06/05 17:42
>>760
デッキのメーカーとデッキの種別選ぶところをいじってみたり?
762名無しさん@編集中:04/06/05 17:42
>>760
759じゃないんだがpremiereを使わずにOHCIにカメラを
繋いで電源オンしてXPがカメラを認識するかやってみ。

とくにデバイスマネージャーに1394が出ていて警告マークも
でているならとりあえず1394のドライバは正常に動いている。

ところで今までは動いていたのに急に動かなくなった?
それとも今回始めてカメラ繋いで動かないことに気づいた?

あとできることといえばとりあえずOHCIがPCIカードとかでケーブルを
刺すコネクタを変更できるなら変更してみること。
あとカメラの電源を入れたままOSを再起動してXPにcustomDV.sysだったか
dllだったかが自動でインストールされないか確認してみること。

このあたりはやったかな。2000だと自分でcustomDV.sysを読ませないと
カメラ認識しないことはあったが、別のソフトでの話だけど。
763名無しさん@編集中:04/06/05 18:32
>>762
>警告マークも でているならとりあえず1394のドライバは正常に動いている。

警告マークもでていないなら

に訂正します。
764名無しさん@編集中:04/06/05 18:52
760はマルチで必死だな。
765名無しさん@編集中:04/06/05 20:05
>>私の場合もstormで出力するときRT再生だとなぜか無音部分が
俺もこれ経験しててどうしたもんかと思ってたんですが、いろいろ試行錯誤してわかったことは・・・
編集リストにファイルを登録すると、音声の最適化ファイルを勝手に作り始めるんですが、
これが完了するまで放っておくと、発症する確率がグンと下がります。

でも、Premiere 7.0をStormで使うとホンド不安定ですね。6.5ほどじゃないけど。カット編集途中で
キー入力に対してカウンタ数字は変化するのに画が動かなくなったり(タスクリストから強制終了させた後
再起動させると大丈夫)、
あと、テープに書き出してる途中で画だけがフリーズ(静止)状態でデッキだけが録画しっぱなしになったり。なーんかバグだらけ。
この原因が、Premiereなのか、プラグインなのか、Stormなのかの切り分けができてないんですが・・・
766765:04/06/05 20:18
edius 2.0やStorm2-Video/Storm2-Editではそんなにバグに遭遇してないので
やっぱりPremiere/Plug-inに問題があるんでしょうね。

#編集操作など使ってみるとやっぱりPremiereの方がぐんと使いやすいので
#Premiere使ってます。単に"慣れ"だけかもしれませんけどね。
# "I","O", "."が指が覚えてしまってるもんで。。。
767765:04/06/05 20:34
しつこくてごめん
>>755
編集が完了したとき、音声トラックに波形がちゃんと表示されてることを
確かめるといいみたいですよ。上で書いたように音声の最適化ファイルを作ってる
ときにいろいろいじると音声波形が正常に表示されない部分がところどころできる
というおかしな現象が多発するようです。
768名無しさん@編集中:04/06/05 20:38
コマンドパレットのコマンドの順番を入れ替えたいんですが、出来ません。
まさか登録順のみですか?6.5使ってマース
769名無しさん@編集中:04/06/05 20:47
>766
ショートカットカスタマイズツール入れる汁
770名無しさん@編集中:04/06/05 22:16
DV-Videoで取り込んだAVIファイルを7.0で読み込むと大幅に音ズレすることあるんだけど?
6.5ではこんなことはなかった。
編集じゃなく読み込んだだけで音がずれる
771名無しさん@編集中:04/06/06 01:06
1.5の話は、あんまり出てこないな

なんで、カノプー関係ばっかりなんだ????
772名無しさん@編集中:04/06/06 01:57
初心者な質問ですいません。
700kbほどのaviファイルをプレミアでクィックタイムに保存しなおしたら
40M以上になるのですが、小さくする方法ってありますか?
773名無しさん@編集中 :04/06/06 02:30
ある
774名無しさん@編集中:04/06/06 03:50
教えてください。お願いします。
775名無しさん@編集中:04/06/06 03:52
>>774
データを間引け
776名無しさん@編集中 :04/06/06 07:35
QUICKTIMEの圧縮率をでかくする
設定をかえろ
777名無しさん@編集中:04/06/06 09:20
初心者なモノで・・・
私のズラが大きく『ズレ』るのですが何か良い回避方法は有りますでしょうか?
環境はアデランヌを使ってます。以前アートヌイチャーでした。
アートヌイチャーは『ズレ』るコトは無かったんですが・・・
ご存知の方、御指南下さい
やっぱ乙葉かなぁ?
778名無しさん@編集中:04/06/06 10:09
>>777
つまらん
779困った:04/06/06 11:06
やっぱ素材が取り込めないです・・。ムービーキャプチャーで素材を取り込もうとすると
DVデバイスがデバイスコントロール用に使用できませんとなってしまう。
プロジェクト設定でキャプチャーのところにはキャプチャードライバに接続できません
となっているんですがいったいどうゆうことなんでしょうか・・・。
頭にきたんでリカバリしてもまったく変化なし・・・。
うううう・・・・。誰か助けてください・・・・。
780名無しさん@撮影中:04/06/06 11:27
>>779  5.0など一緒に置いてあるってことはないよね。リカバリといっても上書き程度では
だめだよ。コントロール/追加と削除/で削除して更にplogram failsに残っている
ホルダーを消して、再インストール。
(さらにregedt32.exeを起動してHKEY_CURRENT_USER/Software/adebe/premiere/6.5の中を
消したりすることもある、がこれは起電にはお勧めできない)

それはそうと、ハードウエアの追加ウイザードはやったんだろうね。念のためにカメラをつないだままで
やってみるべし・・です。

最終的に、一番簡単なのは、c\を完全フォーマットして、OHCIとカメラなど外部機器を
接続しておいてwinXPをインストールし直すのが近道と思うよ。
781名無しさん@編集中:04/06/06 12:02
>>780
ちゅか上にかいてあるアドバイス等を
実行してみたのかも、結果もなにも書いてない
時点でこの人には何をすることも無理でしょ。

782オーディオ:04/06/06 13:43
オーディオの編集でお聞きしたいんですが、
winで6.5を使ってますが一般のCDを使うには
WAVE形式にすれば良いのですか?
変換ソフトを探してますがうまく見つからないので
誰か教えて〜。
783名無しさん@編集中:04/06/06 13:59
>>782
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=cd+%E5%90%B8%E5%87%BA%E3%81%97&lr=

昔は数が少なかったのかCD2wave32をよく使われていたようですが。
ちゅか俺も使ってましたがちょっとだけとっつきにくい(w 部分があるので
適当に探してください。

CDライティングソフトもってればそれについてるのでそれ使ったら?
CD-Rとか持ってないなら持ってないかもだけど。
784名無しさん@編集中:04/06/06 15:58
誤爆してしまってマルチすみません。
どなたかお助けください・・・
winXPで6.02を使ってるものです。
ビデオデッキからaviでキャプってそれをPremiereで編集してるんですが
タイムラインに乗せると真っ黒になるんです。
キャプボを変えた途端なのでそのせいだとは思うんですが、
いろいろいじっても何が悪いのかさっぱりわかりません。
キャプボはPC-MV5DXで付属ソフトでキャプしてるんですが、
同じ組み合わせで使ってる方とか何か分かる方、いらっしゃいませんでしょうか?
785オーディオ:04/06/06 17:09
>>783
マジ感謝です!!念願かなってオーディオファイル
読み込めるようになりました!!ちょー嬉しいです☆
変換ソフトの検索のやり方が悪かったんですね。
吸出しではなく、変換で検索かけてました。
ありがとうございました!!
786名無しさん@編集中:04/06/06 19:12
Pro1.5手に入れた方?
いたら使用レポ求む!
787名無しさん@編集中:04/06/06 22:05
>757
OSがなんかのきっかけでそのDV機器が認識しなくなったことがあった
リカバリーで解消した。

>784
そのAVIファイルをメディアプレイヤーで再生できるか試す。
判断はそれから
788名無しさん@編集中:04/06/07 07:18
すいません。プレミア6.5なんですが、映像全体をセピア調と言うか
古臭い雰囲気にする事ってできますか?
こういうのはアフターエフェクトでやった方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
789名無しさん@編集中:04/06/07 10:06
>788
色味に関しては『色合い』が使いやすいかな。
あとトーンカーブも操作したほうが良いけど6.5についていたかどうか判らない。
無ければ他の効果で代用する。
フィルムグレイン(粒状)を付加するなら単純にノイズフィルターを掛けたりしないで知恵を絞る。
フィルム傷もフィルムストリップファイルにフォトショップで描いて合成するが吉。
790名無しさん@編集中:04/06/07 10:36
>788
ビデオエフェクトの中にQuickTimeがありますので
それで、セピア風とか糸くずとかが入れられたはずです。
791名無しさん@編集中:04/06/07 12:13
あれあれどうしたことでしょう?
プラグインフォルダーにプラグインを入れてもプラグインパレットに見当たりません。
ところが摩訶不思議、
『ja_JP』フォルダーに入れ直したとこ、たちどころに現れたのです。
792788:04/06/07 14:48
ありがとうございます。
古っぽい映像つくれるみたいで安心しました。
挑戦してみます。
793デフォルトの名無しさん:04/06/08 00:03
>この原因が、Premiereなのか、プラグインなのか、Stormなのかの切り分けができてないんですが・・・

1.5でだめなら見切りつけるしかないですね。やはり無音部分はなおりません。
DVならその現象はでませんが、Dv以外のソースは相変わらず。
5.1のときのプラグインは軽くて問題がなかったような。マシンはその当時の
数倍早いのになんなんだ。


794名無しさん@編集中:04/06/08 00:49
>>793
Premiere Pro本体が10倍くらい遅くなってるから(w
795名無しさん@編集中:04/06/08 22:19
Proになってからダメソフトまっしぐらだな(マジ
796名無しさん@編集中:04/06/09 03:19
すみません質問です

書き出すとに インターレース解除のスイッチは
オンにすべきなんでしょうか?

797名無しさん@編集中:04/06/09 03:35
>>796
目的次第。としかいいようがない。
何がしたいのかしらんけどマニュアルのそのあたり読め。
798名無しさん@編集中:04/06/09 04:33
>>797

動きの激しいシーンなどでは解除するようなんですが
今やっているのは、高速で回転するオブジェクトです

こういった場合は解除すべきですよね
799名無しさん@編集中:04/06/09 05:08
>>798

NTSCモニタで確認して判断しましょう。
800名無しさん@編集中:04/06/09 05:55
>>798
799に同意。とりあえず両方やっていい方を採用。

次からは経験生かせ。つかインターレースの解除って
単なる縦ブラーブレンド処理だっけか?
801名無しさん@編集中:04/06/09 22:52
1.5で4GBTCバグ治ってますか?TC打ち直し出来ますか?
802名無しさん@編集中:04/06/10 00:19
>>801
俺も気になる。

ちなみにEDIUSは2.0→2.5のアップグレードは無料らしいぞ。
本当ならアドビにも聞かせてやりたいわ。
803名無しさん@編集中:04/06/10 02:00
>>ちなみにEDIUSは2.0→2.5のアップグレードは無料らしいぞ。
>>本当ならアドビにも聞かせてやりたいわ。
それが本当なら、ひたすらに我慢してきましたが我慢の限界です。
1.5でマシになっていなければpremiereとおさらばする決心でつ。
edius、vegasを見てきました。泣けてきそうです
804名無しさん@編集中:04/06/10 02:12
>>803

今までEDIUSって複数クリップ選択とか、シーケンスをクリップのように
扱うことが出来なかったらしいが今回のバージョンアップから対応するらしい。
プレミアプロでよく当たり前のように使ってたからちょっとびっくりだったけど
それ以上に無料というのは偉いよなぁ。

これでプレミア1.5、4GBのバグ治ってなかったら
ぜってーアップグレードなんかしねぇぞ!
805名無しさん@編集中:04/06/10 02:38
806名無しさん@編集中:04/06/10 04:36
PremiereLEつかってますが、
モーションでズームを使用すると、
モーション対象の映像が上下にぷるぷる震えてしまいます。

どなたか対策方法を御存知でしたら、ぜひ御享受戴いただけませんか?
807名無しさん@編集中:04/06/10 05:06

EDIUSに大きく溝を開けられますた
808名無しさん@編集中:04/06/10 05:23
>>806
レンダリングしたところだけ震えるという意味なら
プロジェクト設定でフィールド優先順位が
偶数フィールド優先になってるかみてみれ(DVなら)。

普通にズームしても通常はちゃんと処理されるから
そうそうちらついたり震えるもんじゃないと思うんだが
どうだろ。
809?e´?I^?�? ̄:04/06/10 06:53
1.5使ってるやつ、いないのかよ
810 :04/06/10 07:00
Premiereに限った話ではありませんが、
DV-AVI形式のファイルを再生した時、IEEE1394を
繋いでいるとDV機器にそのまま出力されますよね。

メディアプレーヤでも同じ事をしたいのですが、何か方法はありますか。
もしくは、他の再生ソフトでも構いません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
811名無しさん@編集中:04/06/10 08:33
>810
出力されない
そういう規格ではない

対応したアプリが必要
812名無しさん@編集中:04/06/10 09:07
>>810
プレミア
エディウス
メディアスタジオプロ
を使い分けているけど、
WMVファイルでもメディアスタジオプロ7.0だとリアルタイムでOHCIからDV機器経由でNTSCモニタ吐き出し出来るよ。
813名無しさん@編集中:04/06/10 09:18
>>808
フィールド優先順位の入れ替えと無しを試してみましたが、やっぱり微妙に震えます。
ズームの値を固定(130%→130%)の場合は震えないのですが、
変動(130%→100%)の場合は、100%に近くなった頃に上下に震えてしまうようです。

モーション(ズーム140%→100%:減速)でもやってみましたが、
やはり100%に近付くと微妙に揺れます。

元映像はCGなので、無圧縮720x480(4:3)29.97fpsのノンインターレース画像です。
複数の静止画(フォトショップELで作成720x480アルファチャンネル有り)を、
透明度白アルファチャンネルで重ねています。

TVに出力して確認している訳では無いので、MPEG2にして問題が無ければ、
このまま行っちゃうのですが……うーん
814名無しさん@編集中:04/06/10 09:42
CGのまま動画にすると高い解像度で、チリチリとした画像になる。
ためしにフォーカスを少し掛けたら、直ると思うよ。ビデオカメラは適当に
甘くしてあって、そのチラチラを抑えている訳だ。
premiere のmpegエンコーダーで、プログレッシブを選ぶ箇所があるから、
それも試してみたらどうでしょうか。
815名無しさん@編集中:04/06/10 13:54
>>814
元映像の方をぼかしてみたり、色々弄ってみましたが、変化はありませんでした。
Mpegエンコーダの出力も弄ってみましたが、変化は殆どありませんでした。
やはり、静止画側の方の設定なのかな?

縦横比率、フィールド優先やら、色々弄ってみましたが、
ズームしている静止画がガクガクブルブル……(苦笑

試しに元映像を黒ベタの静止画に変更してみましたが、変化無し。

ズーム無しで、フェードインだけにしようかしら(弱気
816名無しさん@編集中:04/06/10 14:06
LEのモーションの性能が悪いのかな?
そのたぐいは、今までAE使ってたのでよくわからん
PROは大丈夫だったが・・・
817名無しさん@編集中:04/06/10 14:27
>>815
WinのPremiereはそんなもんです。
ズーム+モーションなどではフィールド連打がいい加減。
少なくとも6.5までは。
PROは知らないが。
818名無しさん@撮影中:04/06/10 14:47
>>817 のいう通りです。ZOOMの場合で確認すると、6.5ではカク・・カク・・という程度の
アンスムースな動きがあります。ただし、今見たところPROでは、全くありません。
スムースです。
819名無しさん@編集中:04/06/10 14:58
>>815
6.5までは、レンダリング精度がピクセル単位です。
ProからFCPやAEとおなじサブピクセルになってます。
中間がないのでゆっくりした動きだとカクカクに見えます。
820名無しさん@編集中:04/06/10 16:20
こんにちは

DVから取り込んだ映像(720×480)を、720×360のシネスコサイズにしてDVDにしたいと思っています。

TmpgEncで黒いクリップ枠を上下に60つけてmpegにしてみたのですが、ファイルサイズが変わりませんでした。

そこで、プレミアで元映像のサイズを720×360にしたいのですが、どこで切り取りできますでしょうか?
教えてください よろしくお願いします。
821過去ログ検索していませんが・・・。:04/06/10 17:21
こんにちは。
質問があります。

読み込んだムービーファイルから連番でTIFなどに書き出すことはプレミア6.5はできるのでしょうか?
もし方法をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると大変助かります。
宜しくお願いいたします。
822名無しさん@編集中:04/06/10 17:30
>>820

> ファイルサイズが変わりませんでした。
当然、ビットレートが同じならファイルサイズは同じになる。

DVDにする場合720×360は規格に無いので720×480でレターボックス(上下に黒味を追加)にするか
スクィーズ(水平方向を圧縮)にすることになる。
レターボックスなら「クリップ」。やってることはTmpgEncで枠付けるのと同じ。
4:3の素材から擬似アナモフィックってことなら上下をクロップ後天地を480にリサイズする。

ちなみに本当の「Cinemascope」は16:9ではなく2.35:1。

>>821
「TIFFシーケンス」
823821:04/06/10 17:40
>>822さん

ありがとうございます!
824820:04/06/10 19:32
>>822さん

ありがとうございます!


>>4:3の素材から擬似アナモフィックってことなら上下をクロップ後天地を480にリサイズする。

の意味がよくわからりませんでした… 知識不足ですみません


たまにソフトDVDプレイヤーで洋画を見ると、
プレイヤー枠自体がシネスコになっているものと、枠は3:4で上下に黒帯がついているものとがあるのですが

プレイヤー枠自体がシネスコになっているもの も、上下の黒帯部分のデータが存在しているということでしょうか?

規格なら仕方ないですね・・・

mpgエンコにも2passとかCQとかありますけど、なんとか黒帯部分のデータが効率よく圧縮されるように
できないものでしょうか?? 固定ビットレートだと黒帯をつけようがつけまいがサイズが変わらないんですよね…
825名無しさん@編集中:04/06/10 21:25
え?まだプレミア使ってる人居たんだ…
826名無しさん@編集中:04/06/10 21:57
一般的には、(>>824のいう「シネスコ」=16:9のことだとして)

 プレイヤー枠自体がシネスコになっているもの=スクイーズ
 枠は3:4で上下に黒帯がついているもの=レターボックス(LB)

DVDのパッケージにも書いてあるはず。

>プレイヤー枠自体がシネスコになっているもの も、上下の黒帯部分のデータが存在しているということでしょうか?
していない。720×480の画面内に左右が圧縮されて入っている。
(4:3のテレビで再生するための黒味はDVDプレイヤーが付ける。)

>>4:3の素材から擬似アナモフィックってことなら上下をクロップ後天地を480にリサイズする。
一度720×360に切り抜いたものを720×480になるよう垂直に延ばしてるということ。

ハリウッド映画に多いビスタサイズ1.85:1を切れないように16:9のワイドスクリーンに入れるとわずかに上下に黒味が入る。
さらに、「シネスコ」ってのは2.35:1の映画用のフォーマットで、DVDの場合、
16:9のワイドスクリーンで見てもさらに大きな上下の黒味が入る。 LBで言えば有効画面は720×204ぐらい。

↓どう見えるかはこれでも見てくれ。
http://www.remote-system.com/dvd_info/dvdfaqtop.html

>なんとか黒帯部分のデータが効率よく圧縮されるように
黒味部分は時間軸方向に変化しないからPフレームはほとんど有効画面内の絵に当てられるだろ。

って全然Premiereと関係ないじゃん。
827名無しさん@編集中:04/06/10 23:38
>>825
君はもう使ってないの?
828名無しさん@編集中:04/06/11 00:07
>>816>>817>>818>>819
色々と細かい所までありがとうございました。
微妙なズームは止めて、派手に動かして誤魔化す事にします。

ProかAEなら大丈夫なのか……お金貯めようっ
829名無しさん@編集中:04/06/11 09:17
バグ直ったっていうカキコないとこ見るとやっぱりなおってないのか?

誰か使ってる人おしえてくれー
830名無しさん@編集中:04/06/11 09:58
>>827
俺は使ってない

今のは、見切りつけた



でも、また使えるソフトに戻れば、使う
831名無しさん@編集中:04/06/11 12:41

もうあてにしていないから時期Ver開発しなくていいよ>アドベ
832名無しさん@編集中:04/06/11 13:19
>>830
今は何使ってるん?
833名無しさん@編集中:04/06/11 18:14
なんか荒れてきたな・・・・・・・
1.5使ってる人も降臨しないし・・・
834名無しさん@編集中:04/06/11 19:13
VEGASスレ覗いたらプラグイン(たったの5$。。)つかってAEでEDL読み込めるらしいし。
もうPremiere使う必要性もなくなってしまった・・。

835名無しさん@撮影中:04/06/11 20:03
PremierePRO 1.5の最新情報、使用感だそうです。
http://spin-off.main.jp/modules/yybbs/index.php?bbs_id=29
836名無しさん@編集中:04/06/12 08:13
質問します。
Adobe Premiere Pro7.0 とPro1.0 の
違いは何ですか?

おなじものですか。
837名無しさん@撮影中:04/06/12 08:29
識別用の単なるフォルダー名。>> premierePRO7.0=pro1.0 <<
ちなみに1.5は、pro8 ではなくて、PRO1.5になっている。
大きな意味はない、識別用につけた名前だよ。
838名無しさん@編集中:04/06/12 08:36
>>836
新しい吊りですか?
839名無しさん@編集中:04/06/12 10:45
>>770
確かに音ズレた。
クリップ登録して音の最適化終了後(勝手にされるわけだが)、何も編集しなくても
音がずれることあるね。外部の1394機器でモニタすると全く画と音が同期してない
どころかどこ再生してるのかわからないほどずれてる。
いったんプロジェクトファイルと最適化ファイルを削除してやり直すと解消されることもある。
なんか、音の最適化処理がバグってるんじゃないかな?
840839:04/06/12 10:51
何回かファイル消してやり直さないと解消されない場合もあるね。
これ最低だな。
841名無しさん@編集中:04/06/12 14:16

こんなにバグが多いって…何の為にwinで書き直したのか?>Pro
842名無しさん@編集中:04/06/12 18:57
837>>
わかりました。
ありがとデス。 1ヶ月間も悩みました。
スッキリしました。
お礼に
   .ノノノヽヽヽ ∬
   从*^〜^)c□ <お茶どうぞ〜
   と`!!Y!!)つ━
   く/_|j_l
 ((  し(__)
843名無しさん@編集中:04/06/12 20:02
>>841
書き直したからだよ。

建て増ししてるうちは、テストされつくした昔のコードが大半+テストされてないbuggyな建て増し部分になるけど、
新築は家全体がbugまみれに。。。ってのはプログラマの常識。
844名無しさん@編集中:04/06/12 20:14
リフォームアフター
845名無しさん@編集中:04/06/12 21:57
>>843
6.5まではマクで開発してwinに変換していたからwin版はバグが多い
って聞いてたが。

どっちにしろPremiereはバグだらけってことだな
846名無しさん@編集中:04/06/12 22:20
>>845
マック版もろくなモンじゃなかったよ。
ちゃんと動いていたら、 あんなに雪崩のように
FCPにシェア奪われなかかったと思うよ。
847名無しさん@編集中:04/06/12 23:30
で、1.5はどうなんだ?
買わないけど。
848名無しさん@編集中:04/06/13 02:40
xたぶん、2.5あたりから使えるものになるとおもわれ
849名無しさん@編集中:04/06/13 22:15
7.0の解説本って売ってないのですか
どっか、解説しているHPってないですか?
850名無しさん@編集中:04/06/13 22:31
質問するな
過去ログ嫁
ググれ
自分で考えろ
俺らはエスパーじゃない
回線切って首吊れ
半島へ(・∀・)カエレ
851名無しさん@編集中:04/06/13 23:45
自分が今使ってるの6.5なんですけど、
プレミアとAEで共通のエフェクトって品質も同じなんでしょうか?
レベル補正とか。
852名無しさん@編集中:04/06/13 23:52
>850
お前には聞いてない、心の狭い人には

だれか、エロい人教えて
6.5の解説本役に立つか?
どの本がいいか?
853名無しさん@編集中:04/06/14 00:04
>>852
>6.5の解説本役に立つか?

まったく編集知らないなら用語とかの理解に役立つかもしれん。
854名無しさん@編集中:04/06/14 03:25
Proの体験版を使っているのですが、7.0以降ではUSB経由でのDVからのキャプチャが
出来ないのでしょうか?

5.0の時には可能だったのですが・・・

宜しければご教授下さいませ。(T_T)
855名無しさん@編集中:04/06/14 05:00
>>854
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
856名無しさん@編集中:04/06/14 06:15
>>854
コレでも使ってみれば?
ttp://www.pixela.co.jp/news/2004/0611.html
857名無しさん@編集中:04/06/14 09:53
質問するな
過去ログ嫁
ググれ
自分で考えろ
俺らはエスパーじゃない
回線切って首吊れ
半島へ(・∀・)カエレ
858名無しさん@撮影中:04/06/14 09:59
>>854 7.0などと言うから親切なレスが来なくなる。 PRO1.5はホルダーも
1.5となってることだし、== 7.0とか1.5と言うのは面倒だから ==、
1.0とか1.5として表現しなさい。

winXPも他の分類では NT5なのだが、XPと言わないとややこしいで章
859名無しさん@編集中:04/06/14 11:17
6.0からPROにUPしたのですが、
タイムライン上で透明度のキーフレームを
クリックのみで追加、ドラッグで消去は出来なくなってしまったのでしょうか?
わざわざペンツールに切り替えるかエフェクトウィンドウで
操作するしかないなら効率が悪いので6.0に後戻りするしかないんですが。
860名無しさん@編集中:04/06/14 12:53
>>859
戻ってください!
861名無しさん@編集中:04/06/14 20:04
>winXPも他の分類では NT5なのだが

し、しらんかった・・・。
862名無しさん@編集中:04/06/14 20:22
正確にはNT5.1かな
863名無しさん@編集中:04/06/16 23:06
a
864名無しさん@編集中:04/06/17 06:43
WINで6.0です

タイムラインの各トラックをOFFにする(瞳のアイコンを消す)だけで
プレビューファイルが削除されてしまいます。
一時的に削除されても、再びONにすればプレビューファイルも
復活してれば良いのですが、その辺融通がきかず苦慮しています。
プレビューに影響及ぼすフィルタかけた訳でもないのに・・

何か良い方法はないものでしょうか?
865名無しさん@編集中:04/06/17 08:01
>>864
そのトラックを見えなくしたんだから、プレビュー内容変わる筈なんだけど……
出力する以外に対策が思い浮かばない。すまぬ
866名無しさん@編集中:04/06/17 08:08
>>864
仕様です
867名無しさん@編集中:04/06/17 09:20
>>865
いえいえ、
そのトラック見えなくしてプレビュー変わるのは理解できますが、
再度見えるようにした時、全く同じものを一からレンダするのがキツイな、と。。。
868名無しさん@編集中:04/06/17 09:29
だから仕様です。諦めて下さい。
869名無しさん@編集中:04/06/17 09:48
>>867
FCPもそういう仕様だよ
別に大して困る状況にはならんだろ
一番速いマシン使え
870名無しさん@編集中:04/06/17 09:50
864=867
了解です。仕方ないですね(^^;)
8712ちゃんのみんな!おらに力を!:04/06/17 16:47
プレミア6・5にカノープスライト2を取り入れてプロジェクト設定をして
いました、音質を決める段で勢いあまってカノープスDVスタンダード48
kHzの項目を消してしまいました、プレミアをインストールし直したり、カノ
ープスのボードをはずしてリセットを試みたのですが、カノープスDVの
スタンダード48kHzの項目がもどってきませんどうしたらよいでしょうか?
説明下手ならすいません。対処法知っている人いたらおしえてください。
872名無しさん@編集中:04/06/17 17:03
どうにもならん
8732ちゃんのみんな!おらに力を!:04/06/17 17:22
まじっすか!?明日くそったれアドビのカスタマーセンターに聞く
しかないかなあ...
8742ちゃんのみんな!おらに力を!:04/06/17 18:31
カノープスの再インストールの際に、メインのソフトのストーム2以外
のソフトを全部丁寧にインストールしなおしたらスタンダード48の
項目がもどってきました。原因は自分の手抜きによるものでした。が
プレミアはカノープスを完全に削除してもプロジェクト設定のなかに
カノープス編集用の項目がなぜか残っていたのでそれも混乱の元で
した。
875名無しさん@編集中:04/06/17 21:38
最近DV編集を始めました。
使っているバージョンはは6.0です。

テロップのところでつまづいています。
教えていただきたいのは、テロップが流れる速度の制御方法です。
テロップのデュレーションを変えることで速度の制御ができることはわかったのですが、
文章の長さに関係なく、すべてのテロップを一定の速度で流すためにはどのような制御方法があるのでしょうか?
今は、あらかじめ基準になるテロップから文字数とデュレーションの関係を係数化して、
実際のテロップの文章の文字数に掛け合わせてデュレーションを決めています。
これでは文章を変える度に計算し直したりと大変面倒なので、
何か別の良い方法があったら教えていただけると助かります。
876名無しさん@編集中:04/06/17 22:29
初心者スレと迷ったのですがこちらに。
6.5で、映像の合間に画像を挿入したく、640×480のjpgを挿入したところ、
プレビューではきれいに見られるんですがレンダリングすると荒くなって
ガタガタした感じになってしまいます。
これはサイズの問題でしょうか?それともjpgがダメなのでしょうか?
877名無しさん@編集中:04/06/18 00:04
>>876
プレビュー時は4:3なので、640x480のファイルは綺麗に表示されるが、レンダリングの時に720x480に拡大される。
しかしながら、Premiereの拡大はきたないので、できたビデオもきたなくなる。
Photoshopのようなまともな拡大機能をもったソフトで720x480にしてから、Premiereにとりこむとよい。
878名無しさん@編集中:04/06/18 10:05
876です。
877さん教えて下さってどうもありがとうございます!助かりました。
879名無しさん@編集中:04/06/18 17:49
割れに教えてやる事ないのに
880名無しさん@編集中:04/06/18 18:25
禿同
881名無しさん@編集中:04/06/18 23:59
>>879
すぐに割れ 割れ って言うけど根拠って何処にあるの?
なんか確たる『割れ』の証拠も無く言うのって×でしょ!
でも割れだったりして!
882名無しさん@編集中:04/06/19 00:05
>>881
w
883名無しさん@編集中:04/06/19 00:05
♪割〜れは 売る身の固 知らないの〜
                     jasrac非公認20041919
884名無しさん@編集中:04/06/19 09:14
>>881
割れかどうかは分かりづらいよね。
プレインストールやDL販売で入手した場合、マニュアルがしょぼそうだし。
885名無しさん@編集中:04/06/19 10:38
ソミーのバイヲRXシリーズの時なんかAdobeのソフトの
マニュアルなんか何ひとつ付いてこないし・・・
イマはしらね
ぬるぽ
886名無しさん@編集中:04/06/19 16:01
>>885
バイオRZなんかは薄っぺらいマニュアル一冊だけ
今はしらね
ガッ
887名無しさん@編集中:04/06/19 19:01
パソコンの説明書って、
Win95の頃は厚い上に多かったと思うけど、
最近のパソコンって、説明書薄いし少ないよねぇ。
888名無しさん@編集中:04/06/20 13:38
先生、割れ割れ目はスポーツマンヒップにもっこり!
889名無しさん@編集中:04/06/20 14:10
890名無しさん@編集中:04/06/20 19:20
>>889
逮捕されますよ。
891名無しさん@編集中:04/06/20 23:31
>>889
ツウホウ スマスタ
>>888
w
892名無しさん@編集中:04/06/21 15:39
1フレームだけブロックノイズ出たので、その前後のフレームから
補完復元したいんですけど、何か良いソフトご存知ないですか
893名無しさん@編集中:04/06/22 07:48
プレミア初心者です
プレミアの6.0を使っているのですが、ムービーキャプチャーを
していざ見てみると元の画質より荒くなってしまうのです。
キャプチャーする時の設定で画質ってところがあるのですが、
文字に色がついておらず、変更出来ないのです。それでも画質は一応100%と表示
されています。こういう場合はどうしたらいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
894名無しさん@編集中:04/06/22 08:53
>892
前後のフレームをフォトショップ等で合成

>893
キャプチャーの仕方とcodec
IEEE1394経由だった場合は、劣化しない
895名無しさん@編集中:04/06/22 09:49
>>893
つまり元の画質に較べ劣化してると感じるのは根本的に
DV編集やテレビ信号、PCモニタ、インターレース等のことが
よく分かってないからです。

最終的にDVならTVで見たときに綺麗になっていればOK
ということでデッキの出力をTVにつないで編集しる!
896名無しさん@編集中:04/06/22 10:57
>>895
ありがとうございます!
頑張って編集に励みます
897名無しさん@編集中:04/06/23 06:34
ねぇ。MPEG2にしたいんだけど。
Adobe Mpeg Encoder のコード教えて。
898名無しさん@編集中:04/06/23 09:20
899名無しさん@編集中:04/06/23 09:26
意外にもいいサイト教えてもらえたナリ。
コードいっぱいうれしすぎ。
900名無しさん@編集中:04/06/23 09:39
>>898
URLの先頭1文字を抜くのは、どんな意味があるの?
901名無しさん@編集中:04/06/23 10:38
winXP ver6.5スタンダード正規版です。
久しぶりに触って戸惑っているのですが、単純に縮小ってどうやるのでしょうか?
今は無理矢理モーション設定で縮めてます…
会社にいてマニュアルは家にあるので申し訳ないですがお教えください。急ぎなんです・・・
よろしくお願いします
902901:04/06/23 12:19
どなたかいませんかー
903名無しさん@編集中:04/06/23 12:21
縮小って、どの時点で?
904901:04/06/23 12:25
具体的に言いますと、読み込んだaviファイル自体を常に80%の状態に
縮小しておきたいんです。まわりは黒くなっても構わないので
やり方がわからないので、今はモーションの設定でズームを80%にしてます。
905名無しさん@編集中:04/06/23 12:30
一度aviファイルを80%で書き出したら駄目なん?
906901:04/06/23 12:33
>>905
ファイルが何十とあるのでちと厳しいです。。
ズームの設定でできないことはないんですが、他にスマートなやり方があるんだろうな
と思って質問しました。基本機能とかにないんでしょうかねー
907名無しさん@編集中:04/06/23 13:20
>>906
>>906
Premierしか使わないのであればモーションですかね、やっぱり。
ひとつひとつ適用するのが大変なのだ〜と勝手に解釈して・・・

1 どれか1つのクリップにモーション適用
2 そのクリップをコピー
3 他のクリップを選択して右クリック
4 「属性の貼り付け」を選択
5 ダイアログでモーションをチェックして貼り付け
6 さらに他のクリップを選択
7 右クリックで「属性の再貼り付け」を選択
8 6〜7の繰り返し

で、どう? モーションだけじゃなく、フィルター等でもOK
908901:04/06/23 13:36
>>907
あ、その手がありましたか!
ファイルが90くらいあるのでそれも悩みでした。
これならなんとかなりそうです。ありがとうございました
基本機能にない、ってのも勉強になりました
909名無しさん@編集中:04/06/23 18:17
Premiereの体験版を使用して軽くビデオ編集をしてみましたが
プレビュー画面のコマ落ちが激しくてまともに作業できません。
これってビデオカードの性能が悪いからでしょうか?メモリやCPUはあまり関係ありませんか?

OS:WinXP Home
CPU:Athlon 1.20GHz
メモリ:256MB
ビデオカード:ProSavage 16MB (オンボード)
910名無しさん@編集中:04/06/23 18:19
メモリ足らんがな。
911名無しさん@編集中:04/06/23 18:40
>>909
体験版のバージョン何よ?
6.5以前なら再生設定の問題。
proならパワー不足なのか、エフェクトかけてリアルタイム
プレビューしてるって落ちか?

一応メモリ256MBでも動作しないことはない。
912名無しさん@編集中:04/06/23 19:47
ワレのProを借りたんで試しに入れてみたんだが
P4の2G(512)じゃまともに動かんね。
使ってみてイイ感じなら、正規ユーザな6.5をアップグレードしようと思ってたんだが、
これじゃ買わなくてよかった…こんな時ワレは便利だなと思いマスタ。

目盛り倍にすれば、2Gでもいけるかね…それともストムRTが悪いのか?
いや、XPとProの組み合わせってのは正直キツいな。

あとアレダ。
2000で6.5起動させたときにストップモーションかなんかのトコで時間がかかるのは
XPだと体感3倍速い!
目盛り厳しいけど、この起動のためだけにXPでもいいかなと思ったり…
でもしばらくはデュアルだな。
913名無しさん@編集中:04/06/23 19:50
連スマン

ライブなんかを2カメで撮ったときに、
ロング主体のルーズな画の方をAトラックにずっぱり置いちゃって、
おかず的な撮り方をした方をBトラックにずっぱり置いて
Bのマズーなトコをカッターで切りながらAに逃げたり
A,Bをディゾったりするのが楽でいいんだけども、
シングルラインで同じことやろうとするとメンドくない?
914名無しさん@編集中:04/06/23 20:52
>>912
何のために今の体験版が30日間制限無しなんだと・・・。割れが便利
とかいうまえに普通にダウンロードしたら。

あとProとstormはいろいろ不具合おこっているやつもいるらしい。

あとシングルラインは単に慣れてないだけだろ。
915909:04/06/23 21:24
>>910-911
レスサンクスです。

体験版はProです。
エフェクトは一切かけずに再生してもコマ落ちが発生します。
また、普通のWindowsMediaPlayerで動画を再生しても症状は同じです。
(容量や圧縮形式も関わるのかな。今試しているのは6.41MBで、DivXで圧縮してあります)

ビデオカードを替えればなんとか(コマ落ちしないように)なりますかね?
916名無しさん@編集中:04/06/23 22:06
>>915
ぶっちゃけこの場合ビデオカードの影響なんてほとんどないだろ。
変えても意味ないと思うがまあ試してみるのは止めない。

なにしろWMP使ってathron1.2GでDivx動画がコマ落ちするか?
という気もするしなんかしら原因はあるだろうしね。
917名無しさん@編集中:04/06/23 23:05
>>915
プレミアと関係ない所だと、
DivXのデコード設定が、おもいっきり画質優先になってたりしない?
その辺りって、結構重くなったりするはず
あと、オーバーレイ関連かな?
918名無しさん@編集中:04/06/23 23:51
MacからWinにスイッチしまして、
早速PremiereProをインストしてみたんですが、
タイムラインでのシークの追従が遅く
(カーソルをとめ一拍おいて画像が描き変る感じ)、
編集の効率がかなり悪いのですが、
こんなもんなのでしょうか?(DV-AVIムービー素材時)

例えば、QuickTimePlayerでmov(DVコーデック)を開き
スライダを動かしてもピッタリ追従してくるので、
そのような操作感を期待していたんですが・・・。
919名無しさん@編集中:04/06/24 00:07
>>918
再度Macにスイッチしる。
920名無しさん@編集中:04/06/24 00:36
プレミアじゃなくてエディウスを試した方が良かったんじゃないか?
921名無しさん@編集中:04/06/24 00:46
>>918
FCPの方がいいのに・・わざわざプレミアにするかね・・(゚Д゚;)
922名無しさん@編集中:04/06/24 01:14
>>919
ワロタ

premiereProはちょっと重い気はする。
インストールしてるPCのスペックはどんなものですか?
923名無しさん@編集中:04/06/24 01:26
EDIUSにしろ 2.5でだいぶイイ
EDIUS 3待つのもいいかも(゚Д゚)
924名無しさん@編集中:04/06/24 01:55
>>923
まだ、出回ってないが.... > EDIUS2.5
触ったかのような 言いっぷりだな?



で、俺はEDIUS2.0ユーザー

EDIUS2.5は、だいぶ良くなるみたいだよ!
925名無しさん@編集中:04/06/24 02:25
あーごめん
イイ「らしい」が抜けてたね。

でもこれからの人なら3待ちもいいかもなーと思った。
926名無しさん@編集中:04/06/24 03:14
.5の体験版は出ないのか?
927名無しさん@編集中:04/06/24 11:34
918
たくさんのレスありがとうございます。

>919,921 <再度Macに/FCPの方がいいのに・・>
ご尤もです。
ただ、MacもG4 Cube/500だったもんで、もうOS X動かすのがやっとという感じでした。
更にG5に行くには金なさ過ぎです・・。

>920,923 <EDIUS>
MacでFCP使い始める前に使ってたMac版Premiereがあったんで、
安上がりなクロスバージョンうpでとりあえず試してみたですよ。
以前Premiere ProはFCPにソックリ的な書き込みも有ったんで、
結構安心してたんですが、思わぬ落とし穴でした・・。

>922<PCのスペック>
1年以上前からAEのネットワークレンダ専用機として使っていたものです。
DVもサクサク表示出来ないほどとは思ってないんですが、
もしかしてスペックのせいですか??
MB:ASUS A7V8X  /  CPU:Athlon2200+  /  メモリ:1GB
グラボ:カノープス スペF11
HDD:HITACHI 160GB_7200rpm_8MB_型番失念

WindowsMediaPlayerなどは、かねてからレスポンス悪いなぁとは
思っていたんですが、まさかPremiereもおなじとは思ってませんでした_| ̄|○
928名無しさん@編集中:04/06/24 17:36
PCのスペックが悪いとは思えないな

最新版のアドビのソフト(CSとかついてるやつ)って
フォトショップにしてもイラストレーターにしてもとにかく重いって聞くから
プレミアプロも間違いなくそうなんだろうなぁ
929名無しさん@編集中:04/06/24 19:00
EDIUS2の体験版あったっけ?でもあれって結構制限あるなぁ。
ショールームでも行くとかショップの触るとかもあるが。
EDIUSはこなれてないけど軽さとか不安定要素は少ない。

PremiereProはたしかに表記されている最低スペックじゃ重い
推奨を超えてないと最低ダメかな

レス違いスマソ
930名無しさん@編集中:04/06/24 19:07
FCP信者みたくPremierePro信仰する反論者はいないのかよっ
931名無しさん@編集中:04/06/24 19:28
それは無理じゃ。この前までの6.5に比較すると、重すぎる。
CANOのfor 1.5のプラグイン待ち。いづれにしてもPROシリーズは、
1年ぐらい待たなければ、FCPみたくにはならないように思うな。premiereも
10年近く使ってるんだけど、この度のPROは重傷だよ。
基本的な再生が、息切れしているんだからな。
932名無しさん@編集中:04/06/24 19:31
>>926
英語版ならもう出てるぞ、重いだろうが。
933名無しさん@編集中:04/06/24 19:52
CANOが?教えてくれる?
934名無しさん@編集中:04/06/24 19:52
>931
1.5対応プラグインあやしい版なら もうでてるよ。
935名無しさん@編集中:04/06/24 20:15
>>930
だってさ、923さんの環境で、やっとDVまともに再生できないなんて・・(泣。
FCPなんか、最低環境(iBook-G4-800Mhz)でもDV2ストリームRTだよ。
推奨環境ならDV7ストリームだもん。

マジで何とかしろよ>adobe
936名無しさん@編集中:04/06/24 20:20
Premiere6.5>>越えられない壁>>PremierePro
937名無しさん@編集中:04/06/24 20:22
avidもxpress dvクラスは重いよなぁ・・・
xpress proも結構・・・

ediusもOHCIだけでも軽いなー
リアルタイム重視で軽快っていう概念だし。Premiereよかはるかに落ちないし

Vegasも軽いな。まぁオイラの編集には向いてないけど、音使うときには
使ってみたいな。

UleadMediaStudio7すら軽いと思うんだけどさ。PremierePro
どうやったらあぁ重くなるねん。ましてやMAC版つくらなくなったんやし。

なんて思ったり。

>933
Premiereの体験版?

>934
プラグインたしかにでてるね.でもコレ ベータ??
938名無しさん@編集中:04/06/24 20:27
1.5用はまだだろ? それともどこかにある? βでもなんでもかまわんけど、教えキボンヌ
939名無しさん@編集中:04/06/24 20:48
あるよ確実に。ただベータなんだかなんなんだかわからん。
正式版じゃないことは確か。場所は・・・・・・・
940名無しさん@編集中:04/06/24 21:53
Proは1.5になってようやく、そこそこ使えるようになったと思います。
スペックの問題が議論されているようですが、相性の問題もあるのではないでしょうか。

私はノートで使ってますけど(ペン4・1年ちょっと前のDELLの5100)カット編集には問題ないです。
必要スペック以下ですけど。落ちる要因やトラブルの原因は、スペックよりも機種の癖にあるかもしれません。
実は、HTペン4のノートだと快適に動くはずが、どーも青味が紛れ込む現象が1.0で発生(前の方にその記述あり)。
これもNECとの相性みたいですね(IEEEボードの性能)。
一概にスペックの問題ではないのに、サポートセンターに電話すると「スペックが…」から始まってしまうのも問題です。
AVIDをよく使う同僚の話だと、経験則ながらIBMかDELL以外は相性の問題が出やすいとも言ってました。
トラブルを抱えている方、この辺の情報も集めてみて下さい。
941名無しさん@編集中:04/06/24 21:55
940です。
Proに関して今まで経験したトラブルを暇なんでまとめてみましたw
私は放送業務に関わっていますが、ノンリニアは初心者上がり。
AVID&FCPばかりの環境で質問する相手もおらず苦労しましたので。
どなたか(初心者の方)の参考になれば…。

・IEEEをつなげたまま編集するとカクカクします(初期に良くある現象w)
・外付けHDDを買ってきたらフォーマットをFAT32からNTFSに変更すること。しないと20分以上とりこむとファイルサイズエラーが発生。
・デッキの問題だとは思いますがDVCーProの素材をIEEEで取り込む際、音が無音になった(原因不明)
・1.0ではファイルサイズが4GB超えるとタイムコード情報が飛んで0秒〜になってしまう(1.5で解決)
・1.0で取り込んだ素材や編集データを1.5で立ち上げると、飛んだはずのタイムコードがなぜか復活している(シーケンスも修正されています)
・Proから悪名高き「音声の最適化」なる作業が自動で行われ、その容量は馬鹿にならない。デフォルトではプロジェクトファイルと同じ位置に作られるので放置しておくと内蔵HDDを圧迫。容量不足になると編集が出来なくなる。
・音声最適化の保存先を変更するには(外付けHDDにしたほうがいいですよ)環境→スクラッチディスク→音声最適化の保存先を変更する。
・コピーを保存を実行すると最適化ファイルもコピーする!容量注意。

「音声最適化」は結構トラブルの原因になりやすいのと、勝手にファイルを作るので次のプロジェクトを立ち上げてもそのファイルを消し忘れるなどHDDを消耗しがちですのでご注意を。
んでわ。
942918:04/06/25 00:09
みなさん、たびたびありがとうございます。
説明が少し足りなかった様な気もするので補足します。

AfterEffectsを使われている方なら想像してもらえるかと思うんですが、
ダイナミックプレビューON時なら、タイムラインを動かすとカーソルに追従して
画面を書き換えていきますが、ダイナミックプレビューOFF(Option+ドラッグ)だと、
マウスボタンを離した時にだけ画面が描きかわりますよね?
今回のPremiereは、マウスボタンを離さずとも、カーソルを一定の位置に
半秒ほど静止させれば画面は描きかわりますが、実使用においてカーソルを半秒も
静止させていては仕事にならないので、
やはり感覚としてはAEのダイナミックプレビューOFFに近い状態です。
943名無しさん@編集中:04/06/25 00:47
DivXをProで読み込めないのですが・・・
できないんですかね?
944名無しさん@編集中:04/06/25 00:49
CPUがPen4 2.4Cで メモリ512MBなら、Pro1.5サクサク動きますか?
945名無しさん@編集中:04/06/25 00:55
>>942
だから仕様だってば・・。
あきらめましょう。

>>944
無理!(´Д⊂グスン

お二方、サクサク使いたいなら
Xeon3G Dual+レイドにするしかないでしょう。
946名無しさん@編集中:04/06/25 00:57
>>944
俺、Pen4 2.4G メモリ1Gでサクサク動いてるよ。
947954:04/06/25 00:58
>>944

追加ー

メモリ512じゃあ話にならんす。
最低2G積むべし。
948名無しさん@編集中:04/06/25 01:02
>>942
ちゃんと検証してみる気になってみたのでやってみたんだが
premierpro1.5
athron(1800+相当)200*7.5にダウンクロック
メモリ512MB
ヌビディアgeforce4 4600ti(softquadro900XGL相当)
のマシン上でDVテープから40秒ほどの素材をキャプチャしてタイムライン上に
ドラッグしてみました。

で、この状態でIEEE1394に常にプレビュー出力したじょうたいでぐりぐりやってみたけど
画面の書き換えなんてほとんどわかりません。ほぼリアルタイムに書き換わっています。

ただし流石にリアルタイムにDV出力プレビューだとディゾルブ程度もコマ落ちしてますけど。

なんで918は一回全部の設定を見直すことをお勧めする。うちはOSの設定はパフォーマンス優先に
なっています。またHDDはゴミだらけでかなり遅くなっています。
pro1.5の体験版はアドビのUSサイトにあるのでそっちも試して見れ。

参考になるといいけどね。
949名無しさん@編集中:04/06/25 01:02
>>944
簡単な編集なら十分なハズ。リアルタイムDV出力はたぶんアウト。

体験版ダウンロードするよろし。
950名無しさん@編集中:04/06/25 01:57
>>948
ごっちゃになってたけど918は正規版の1.5ユーザーだっけか。スマソ

なんにしても普通にDV素材をタイムライン上で見るだけならうちでは
ひっかりなんてないですよってことでよろしくお願いします。エフェクトつか
モーションちょっといれてレンダリング入ると確かに小さなひっかかりは感じます
ので(高画質でもドラフトでもあまりかわらないかんじDV出力オフ時)それだったら
うちもいっしょかもしれませんね。本気で編集しだすとすげえストレスになりますし
こういう反応の遅さって。
951名無しさん@編集中:04/06/25 02:22
一応長めのクリップでも試してみましたら激しく引っかかったので
あれと思ったらオーディオの最適化を行ってる最中は激しく描画が遅れますね
918さんの言う感じにそっくりです。
そのあたりどうなってますでしょうか?
最適化ファイル一度削除すると終了までやっぱり最適化中は激しく遅れますがさて。
なんにせよ連投スマソ
952名無しさん@編集中:04/06/25 03:15
しかし、マジでクソソフトに成り下がったもんだ。
自分的には、落ちまくりの5.0に匹敵する出来の悪さ。

しかしオーディオの最適化って、なんで必要なんだ?
Avid ExpressもFCPも、そんなことせんでもRT行けるのにさー。
953名無しさん@編集中:04/06/25 11:24
ハードなら、返品の山ということもあるのに。
ソフトの世界は、開封したら全く講義出来ないんだよ。
どころか、アップデートとかバグを修正とかで、半製品を時間を掛けて製品化できるような
ずうずうしい世界が成り立ってるんだよ。MSからしてそうだからな。
でもこういうのは、抗議の嵐が沸き起こっても良いと思うよ。
理由の一つは、カタログが誇大広告。飛躍的にパフォーマンスが向上したような英語独特の
直訳が多い。常識で考えられるか?こんなうそつき。
954名無しさん@編集中:04/06/25 13:23
>>953
ごもっともでございます
955名無しさん@編集中:04/06/25 14:57
>938
ベータかなにかわからないけど 今みたら消えている・・・笑
956名無しさん@編集中:04/06/25 22:23
>943コーデック入ってっか?
漏れは読み込めたどー
レンダしなきゃいけんが
957名無しさん@編集中:04/06/25 23:16
Premiereで市販のdvdを
取り込んでお気に入りの
シーンの集めたものって作れますか?
958名無しさん@編集中:04/06/25 23:24
>>957
まずプレミアに限らず市販のDVDはコピーガードがかかっているので
キャプチャができません。コピーガードかかってないのもありますが。

物理的に不可能ではないかもしれませんが個人の範囲ないでも
ありなのか駄目なのかわかんなにのでそんな感じです。
959名無しさん@編集中:04/06/26 06:09
>>958
コピーガードを解除する行為自体が違法です
お気をつけを。京都婦K殺がみてるよ
ごきげんよう
960名無しさん@編集中:04/06/26 08:19
>>959
でも著作権クリアしてる場合DVDからDβに立ち上げ
とか普通にやってるでしょ?あれはどうなんの?
発売元も同意してるけど。
961名無しさん@編集中:04/06/26 08:34
>959
DVDにコピープロテクトの機能が仕様上あります。
この機能を有効にしてある場合、物理的にコピーが出来ません。
これを、何らかのアプリを利用して吸い出すこと自体が違法なのです。

Dさんかな?
ちなみにこの場合の立ちあげは、PCに取り込まずに
コンポーネントorコンポジットでダビングです。
962名無しさん@編集中:04/06/26 08:47
>>961
コピーガード信号を除去する分には違法じゃないってこと?
マクロビジョンとかの信号を排除する分にはオケなのかな?
コピープロテクトを外して丸ごとコピーするのが駄目だって事?
959と961で微妙にニュアンス違うとおもうのですけど??

957にしてもアナログコンポジット>TBC>アナログコンポジットみたいにして
PCに立ち上げれば違法ではない?
963943:04/06/26 09:45
>>956
コーデックは入ってるはずです。
DivX形式のもので読めるものと読めないものがあるんです。
なんでなんすかね・・・
964名無しさん@編集中:04/06/26 11:26
>>962 コピーガード信号を除去する分には違法じゃないってこと?

違法だって云ってるじゃん、アホ。
オマエは違法だっったらリッピングしないのか?
そんなこと聞いている時点でオマエにはリッピングは無理、諦めろ。

965名無しさん@編集中:04/06/26 15:23
>>964
961も言ってるやり方で仕事で除去してる時も違法なのか?
と聞いています。

961はアプリを利用して吸い出すこは完全に違法と言ってるけど
立ち上げについては違法とも違法じゃないともいってないから聞きなおしてる。

確かに調べるとアナログコピーの場合でもCGMSとマクロビジョンは著作権法上
の「技術的保護手段」になってるからCSS外すのとは別の法律で違法みたいだけど
仕事の場合そこんとこどうなのよというのが主旨でして。

>そんなこと聞いている時点でオマエにはリッピングは無理、諦めろ。

なんで私ががリッピングしなきゃいけないのでしょう?
DVD買うなり借りるなりすれば済む話で。

だいたいいまどきDVDのリッピング方法なんて本屋にいくらでも売ってるし、
そもそもネットにもディクリプターとかの情報があがってる
のに諦めろとか言ってるのは凄い馬鹿みたいですよ。

俺が聞きたいのはなんどもいうが仕事で許可うけてる場合でも外す
こと自体が違法ならやり方がどうであろうと杓子定規に捉えられて
違法なのか?ですよ。
そこらへん勘違いしないでくださいね>964
966名無しさん@編集中:04/06/26 15:32
> だいたいいまどきDVDのリッピング方法なんて本屋にいくらでも売ってるし、
> そもそもネットにもディクリプターとかの情報があがってる
> のに諦めろとか言ってるのは凄い馬鹿みたいですよ。
「違法」と「出来ないor不可能」は違うだろう……。
「違法ですか?」とか聞くもんだから「気にするぐらいなら諦めろ」と言われる。

> 俺が聞きたいのはなんどもいうが仕事で許可うけてる場合でも外す
> こと自体が違法ならやり方がどうであろうと杓子定規に捉えられて
> 違法なのか?ですよ。
「許可」受けてんなら素の素材貰えば?
カジュアルコピーが禁止されてんではなく「プロテクト解除」が法に触れる。
著作権者だからといって「プロテクト外していいよ」なんて許可が出せるとは
思えないけどな。プロテクト解除そのものが違法なんだから。
967名無しさん@編集中:04/06/26 15:49
>>966
>「許可」受けてんなら素の素材貰えば?
>カジュアルコピーが禁止されてんではなく「プロテクト解除」が法に触れる。
>著作権者だからといって「プロテクト外していいよ」なんて許可が出せるとは
>思えないけどな。プロテクト解除そのものが違法なんだから。

いやそれならそれでいいです。
実際に現場でDVDから立ち上げることは結構あるのでそういう場合でも
違法ではある確認しておきたかっただけなので。
厳密には違法ってことですね。実際訴えられるわけじゃないので裁かれる
ことはないでしょうが。

あとそらDVDになった元のマスターもらえたら綺麗だろうけど制作会社の都合
なのかDVD立ち上げてっていわれるんだから俺に言われても困ります。
968名無しさん@編集中:04/06/26 17:08
広報用にわざわざ本編丸ごとデジベでよこすトコなんてあんまり無いよね。
報道系で急に必要になったりした場合もDVDからの立ち上げはある。
969名無しさん@編集中:04/06/26 18:06
>>966 俺が聞きたいのはなんどもいうが仕事で許可うけてる場合でも外す
こと自体が違法ならやり方がどうであろうと杓子定規に捉えられて
違法なのか?ですよ。

コイツやっぱりアホだよ。
権利者から許諾受けてりゃ、違法も何も無いっつーの
こんな事も考えれない奴が仕事してるんだから凄いよね(w
970名無しさん@編集中:04/06/26 18:15
「著作権違反」は親告罪らしいからね……。
権利者から訴えられない限り、ということで。
でも「プロテクト外し」はまた別なんだよ。
黙ってりゃいいものをいちいち衆人環視の場で聞くから。
971名無しさん@編集中:04/06/26 19:24
よーしおまえらそろそろスレ違いだ。
972名無しさん@編集中:04/06/26 21:48
プレミアって、ファイルに書き出すときにタイムコードをどっかに表示する機能ってありますか?

973名無しさん@編集中:04/06/26 23:18
すみません。質問させてください。
やっとPremiere Pro買って遊ぼうと思ってたんですが、
movファイルが読み込めないんです。サポートしているファイルの
拡張子にも出てきません。インストール手順がPremiereの後に
QuickTimeでしたが、それが問題なんでしょうか?
アホな質問ですみません。お願いします。
974名無しさん@編集中:04/06/27 01:01
avi変換
975名無しさん@編集中:04/06/27 21:42
>972
Matrox RT.X100でPremieraPro1.5使用で可能です。
976名無しさん@編集中:04/06/28 11:00
6.5を使用していますが、雨や雪を降らせることは
できますか?いろいろとエフェクトを見たのですが、
それらしいものがありませんでした。
ちなみに最新のVAIOにはこれらがあるそうですが、
自作機のため無理なのです。
977名無しさん@編集中:04/06/28 11:20
雪を降らすならメインアクターが安上がり
http://www.mainconcept.jp/mainactor_v5.html
978名無しさん@編集中:04/06/28 16:22
Premiere6.0で、OSはMacOS9.1なんですけど
キャプティで取り込んだMPEGデータが読み込めません。
ふつうにQuickTimeで再生はできるんですけど。
なんでですかね。教えてください。
979名無しさん@編集中:04/06/28 20:27
>>978

mpegは非対応です。>6.0
980名無しさん@編集中:04/06/29 01:08
1.5にアップして
今日使ってみた、、、(−−
こんなんで、有料とは。。。駄目じゃん、、
981名無しさん@編集中:04/06/29 02:23
↑常識ある人は1.0でもう諦めてるよ>Premiere
982名無しさん@編集中:04/06/29 02:52
>>977
宣伝カキコ?(w

>>976
FinalEffectsがあればOKだけどね。
でもAE使った方がいいと想う。
983名無しさん@編集中:04/06/29 07:12
>>977
>>982
ありがとうございました。AEは持っていないので、今回は諦めます。
984名無しさん@編集中:04/06/29 14:07
Pro1.5は文字テロップにエッジを使うことが出来ますか?
出来るならAE買わなくてすむと思って。
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd84.html
のエッジを使った強調表現みたいなのです
今はLE使っていて読み込み書き出しファイルの少なさ以外は特に不自由ないのですが
テロップだけはわざわざ画像ソフト使うのもめんどくさいなぁと。
985名無しさん@編集中
>>984

1.5じゃなくても、タイトルデザイナーがある
6.5やプロでもいいかと、、。