【いい】 TMPGEnc DVD Author 6枚目 【道具】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
AC-3に対応した「TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3 パック」も発表され、
いよいよ盛り上がって参りました!
機能少なそうでいて使えば手放せない。TDAを使い倒しましょう。

AC-3なしダウンロード版 6800円
AC-3なしパッケージ版 9800円
AC-3ありパッケージ版 12800円
AC-3プラグイン ダウンロード版 2980円

Pegasys http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author.html

ペガシス、「TMPGEnc DVD Author」の最新パッケージ版
AV Watch http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031121/pegasys.htm
ペガシス、「TMPGEnc DVD Author」用AC-3プラグインをダウンロード販売
AV Watch http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031205/pegasys.htm
小寺が目印
AV Watch http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031121/pegasys.jpg

過去スレその1 http://pc.2ch.net/avi/kako/1046/10469/1046949901.html
過去スレその2 http://pc.2ch.net/avi/kako/1054/10546/1054607694.html
過去スレその3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064374854/
過去スレその4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069669124/
過去スレその5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072105199/
2名無しさん@編集中:04/02/04 05:57
全部発売中だから、発売中、発売予定の表記を消しますた。
いいよね?
3名無しさん@編集中:04/02/04 06:39
前スレにあった海外版AC-3プラグインの苦楽は、TMPGEncPlusがインスコされてると
TDAも3.0Betaも起動できないようだ
だれかもっとすごい苦楽してくれないか
4名無しさん@編集中:04/02/04 07:19
>>1
貴方が困って、スレを立てたその気持はわかる。
でも、こういうスレは「単発質問スレ」と呼ばれていて、
とても嫌われるものだということを、まず覚えて欲しい。

何故、嫌われるのか?それは、単発の質問というものはひどく
限定的な話題であるため、大勢で共有しにくいから。
2ちゃんねるがいくら巨大といっても、そこに立てられる板、
スレの数には限界があるのは、わかってもらえると思う。
スレを立てるってことは、有限な資源を使うということなんだ、とも言える。

想像してみよう。
単発質問スレが、際限なしに乱立したらどうなるか。
広く共有される公共性のある話題の良スレがおいやられ、dat落ちし、
大多数の人間にとって興味のそそられないスレばかりがこの板に
立っていたら、どうなるだろうか?

もちろん、俺はそんな板を見ない。大勢の人も、この板を見なくなるだろう。
みんなから見放された板には、誰も書き込んだりしなくなる。
情報のやりとりが途絶えてしまう。
有益な情報を得る機会が、多くの人から奪われることになるわけだ。

じゃあ、質問をするのは悪なのか? もちろん、そんなことはない。
質問したいときに、わざわざスレを立てなければならないってこと
にはなっていない。
質問したいときには、既にある質問用のスレに書き込めばいい。
それだけのことだ。
5名無しさん@編集中:04/02/04 07:57
ageていいかい?
6名無しさん@編集中:04/02/04 09:55
前スレで
TMPGEnc DVD Author 1.5with AC-3パック
を買えばエンコードソフトのTMPGEncプラスは不必要になるんでしょうか?
と質問したものですが・・・
AC-3パックとはSourceCreatorのエンコード時に発揮されるわけではなく
エンコードされたmpegをVOBファイルに変換するときに破棄されるのでしょうか?
TMPGEnc DVD Author 1.5with AC-3パックを買っても
エンコードするときはプラスのほうを持っていればプラスを使ってもいい?
7名無しさん@編集中:04/02/04 10:24
前スレ>>994
>映像と音声はオーサリング時に合わせればいいだろ
>なんで事前に多重化する必要があるんだ?

タイトルモーションに選択する動画に限っては、合わせることが出来ないから。
AC3パック買えば済む話だが。
事前にオーサリングして合わせ、それを再取り込みで 改めてタイトルモーションに使用できるかも、
セコイ話だが、タイトルモーションの為だけに、AC3パックやTMPGEnc2.5は、買えない。
8名無しさん@編集中:04/02/04 10:48
>>6
ソースクリがどんなもんか知らんがTmpg2.5ではAC3には
エンコできないのでオーサリング時に変換することになる
Tmpg3のbeta版ではいけるので俺はAC3エンコーダとして使ってる
ずっとbetaでいいよペガシス、どうせ映像エンコには使わんから
9名無しさん@編集中:04/02/04 11:06
オーサリング時にAC-3にするのも
エンコーディングのときにAC-3にするのも大体同じ結果と考えていいんでしょうか?
10名無しさん@編集中:04/02/04 12:27
>タイトルモーションの為だけに、AC3パックやTMPGEnc2.5は、買えない。

誰も買えとは、言っていない。
11名無しさん@編集中:04/02/04 12:34
>>7
>タイトルモーションに選択する動画に限っては、合わせることが出来ないから。

Free版のTMPGEnc のMPEGツール使って多重化すれば良いんでないかえ?
12名無しさん@編集中:04/02/04 13:37
いつになったらファイル名がチャプター名に反映されるようになりますか?
13名無しさん@編集中:04/02/04 15:55
いつになったら諦めてくれますか?
14名無しさん@編集中:04/02/04 16:28
このクソヴォケ、これまで頻繁に修正してるの見りゃ分かるだろう。
TMPGがそんなこと考えてるわけねーよ。ふざけるな。>>13
15名無しさん@編集中:04/02/04 16:45
>>13
フーッザケェルナ! オコタジョ!
カイシャーノ タメニ ヤァリマスタ。
16名無しさん@編集中:04/02/04 16:54
ナニコラータココラー
17名無しさん@編集中:04/02/04 17:37
キャハハ
18名無しさん@編集中:04/02/04 20:44
いつになったら全てのボタンで画像が使えるようになりますか?
19名無しさん@編集中:04/02/04 21:06
>>1
宣伝乙!

史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059410987/
20名無しさん@編集中:04/02/04 21:08
>>18
ポテトチップス食べた手で核ボタン押さないでよ!
21名無しさん@編集中:04/02/04 22:04
>>20
ラジオ番組板に(・∀・)カエレ!
22名無しさん@編集中:04/02/04 22:38
>>21
(´・ω・`)ショボーン
パッケージ版ユーザとして居させてくだちぃ…。

漏れの場合、DVD作成する時はテンプレ使って、
PVの場合はサムネイル表示の動画アリにして、
アニメとかはサムネイル表示だけで背景に動画指定(OPとか流したり)してみたりと
手抜きな感じなんですが、
メニューオリジナルを凝って作ってる方は、どんな感じなのでしょうかね。
23名無しさん@編集中:04/02/04 23:32








                      どんなに凝ったもん作っても
                        10年もたてば消えてるよ。
24名無しさん@編集中:04/02/04 23:43
>>22
番組の公式サイト行って使えそうな画像探してきて
編集し、背景画像にする
25名無しさん@編集中:04/02/05 00:38
>>23
貴方がね こんな所で自殺予告するなよ
26名無しさん@編集中:04/02/05 00:42
だよねぇ。
DVD作り始めた頃はかなり凝ってたけど
最近じゃあデフォルトのままってことが多い、てかほとんど
27名無しさん@編集中:04/02/05 01:33
>>25
それもしかして皮肉のつもり?
あなたDVD-Rの寿命について夢のような事考えてる人?
28名無しさん@編集中:04/02/05 01:36
煽ってたくせに
29名無しさん@編集中:04/02/05 01:39
DVDの便利性と市販DVDに似た仕組みを工夫して簡略化させたメニューを作るようにしてる。
レイアウトを工夫するだけでも市販DVDに近付けられるよな。
ファーストプレイとか邪魔なだけだし無駄な操作が必要な凝ったメニューは作りたくないな。
30名無しさん@編集中:04/02/05 01:43
そして死ぬまで二度と見ない と
31名無しさん@編集中:04/02/05 02:33
>>11
MPEG2には14日間の使用制限があるので、無料ではなく、実質的にはトライアル版。
32名無しさん@編集中:04/02/05 11:25
TMPGEnc3のベータ版というのは2.5プラスに比べて良いですか?
それとも一長一短みたいな感じでしょうか?
33名無しさん@編集中:04/02/05 11:32
>>32
2.5プラス・・・レジストすればずっと使える
TMPGEnc3のベータ版・・・期間限定
34名無しさん@編集中:04/02/05 11:37
TMPGEnc3はビットレート6Mの画質が2Mで実現ってほんとのこと?
35名無しさん@編集中:04/02/05 11:59
>>32-34
スレ違い
36名無しさん@編集中:04/02/05 14:08
通ります。
37名無しさん@編集中:04/02/05 15:07
同じ4文字で・・・

これだけ人間の良し悪しが分かる例はないな
38名無しさん@編集中:04/02/05 17:40
TMPGEnc DVD Author 1.5
2004.2.5/ Ver.1.5.20.62
- DVDライティングエンジン「PxEngine」を更新しました。 これに伴い主な対応ドライブリストを更新しました。
- DVDライティングツールを更新し、DVD書き込みの安定性を向上しました。
- オプション→環境設定「NTSC DVDの場合、デフォルトでMP2音声をDolby Digital(AC-3)音声に再エンコードする」の項目を、
 「リニアPCM音声をデフォルトでDolby Digital(AC-3)音声に再エンコードする」、
 「MP2音声をデフォルトでDolby Digital(AC-3)音声に再エンコードする」
 に機能拡張しました。この設定はNTSC/PAL共に反映されます。

TMPGEnc Sound Plug-in AC-3
2004.2.5 / Plug-in Ver. 1.06
- 特定のインターネット接続環境においてユーザー認証が正常に行われない問題を改善しました。
- TMPGEnc 3.0 XPress Betaでの使用時における、AC-3デコード機能の強化を行いました。
 (マルチチャンネルAC-3音声のデコード機能など)
39名無しさん@編集中:04/02/05 19:59
>>22
PVとかだと 20曲近く入っちゃうことが多いので、文字だけのメニューです。
40最終レコード 様:04/02/05 22:32
メニューはテンプレそのまんま
録画日と番組タイトルだけでチャプターは#チャプター1とかのまんま
容量いっぱいまで詰め込まないときはモーションメニュー
41名無しさん@編集中:04/02/05 23:22
安定性とかバグフィックスとかじゃなくてテンプレ増やせっつうの。アホかこの会社は。
42名無しさん@編集中:04/02/06 00:41
てめぇで作れブタ
43名無しさん@編集中:04/02/06 00:44
メニュー作りがこれだけ簡単で自由自在に出来るってのに41はなんで自分で
作らんのだろう。やり方分からんのか?
44名無しさん@編集中:04/02/06 00:58
カット編集すると、カット部分が2〜3フレ静止画になるよね。
MPEGのカット編集って、そんなもん?
45名無しさん@編集中:04/02/06 01:02
もうちょっと手直しすれば凄く良くなるのにもったいないと思うけどな。
本当にもうチョットで良いのに。
46名無しさん@編集中:04/02/06 01:21
47名無しさん@編集中:04/02/06 01:28
もうちょっとですごく良くなるのなら、今の時点でもかなり良いのだな?
48名無しさん@編集中:04/02/06 01:37
画竜点睛を欠くというやつだ
その一点が足りなくて糞の烙印を押されるものはよくある
TDAも然り
49名無しさん@編集中:04/02/06 02:03
TDAだけ買うかTDAとEncのセット買うか悩んでます。
TDA付属のソースクリエイターでDivXをMpeg2へ変換することは可能ですか?
50名無しさん@編集中:04/02/06 02:04
余計な機能を省いてるから快適に使えてるんじゃねーの?
と思ってみたり。
51名無しさん@編集中:04/02/06 02:14
>>49
ダウソへカエレ
52名無しさん@編集中:04/02/06 02:15
>47
かなりイイから使ってるんだよ
53名無しさん@編集中:04/02/06 03:37
タイトル画面で、「音声のみ」にも対応してくんないかな。
何もないと寂しいからタイトル一枚目にOPを入れたけど、二枚目三枚目に同じもん入れても芸がない。
54名無しさん@編集中:04/02/06 12:28
>>44
ごく一部のプレーヤで問題があるため、あえてそうしてるらしいよ。
55名無しさん@編集中:04/02/06 12:54
一部の出来損ないのせいかよ。氏ねよ
56名無しさん@編集中:04/02/06 13:41
極端に短いGOPを回避してるんだっけか?
それならDVD規格側が悪いと思うぞ
57名無しさん@編集中:04/02/06 20:56
2カ国語で焼いた-Rから2カ国語で取り込む方法はありませんか?
58名無しさん@編集中:04/02/06 21:26
最新版 どんな感じよ?
59名無しさん@編集中:04/02/06 22:33
糞ソフトな感じだ
60名無しさん@編集中:04/02/06 22:40
パッケージに含まれるソースクリエイターってTMPGEncより画質は落ちるの?
61名無しさん@編集中:04/02/06 22:46
>>60
YES
62名無しさん@編集中:04/02/06 23:52
ライティングエンジンが変わったという話だが
相変わらず書き込み速度Maxしか選べない
63名無しさん@編集中:04/02/07 00:04
>>62
ライティングエンジンの変更はっていっても
対応ドライブ増やしただけだろ?
64名無しさん@編集中:04/02/07 00:07
>63
安定性が向上したっていうのもあったはず
(スピードが選べるようになったとは書いてないけど)
65名無しさん@編集中:04/02/07 00:09
書き込み速度の選択設けるのって
そんなに難しい作業なのかなぁ
ここの開発者の意図が分からん
66名無しさん@編集中:04/02/07 00:15
等倍速ドライブ使ってる俺には関係ない話だな
67名無しさん@編集中:04/02/07 00:26
おれのドライブ名が表示された。TDAじゃないけどドライブの焼きソフトによっては
推奨メディアでないとMAXにならないのもあるね。
安物の4倍メディアでこのメディアは4倍で書けないので2倍で書きますって表示。(w
68名無しさん@編集中:04/02/07 00:30
台湾メディアだと
額面どおりx4で焼くと失敗する例が多い
大概は、2倍に落として焼けば正常に焼けるです
だから、maxでは、困るの事よ
69名無しさん@編集中:04/02/07 00:39
台湾メディアで2枚に1枚失敗すると国産と同じになる。時間の無駄かも。> 俺
70名無しさん@編集中:04/02/07 02:52
ん〜、TDAのカット編集でそうなってしまうというこは、あらかじめ
TMPGEnc側でカット編集やら結合やらで1つのMPEGファイルに
しておく事になるわけですかね。
71名無しさん@編集中 :04/02/07 03:46
体験版の1.5ってのを試しに使ってみたんですけども
、DVD-Rに焼く際に「ファイルが見当たりません」とゆう表示
が出て処理が中断してしまうんですけども、何が原因と考えられる
でしょうか?

これのせいでDVD-R4枚オシャカになっちゃいました・・・
72名無しさん@編集中:04/02/07 04:40
試しで使うときはRWでって教えられたでしょう?
73名無しさん@編集中:04/02/07 04:41
ドライブ付属の焼きソフト使った方がいいと思うが・・・・
74名無しさん@編集中:04/02/07 04:44
仮想DVDドライブで良いと思うが…
75名無しさん@編集中:04/02/07 10:02
RWだと遅いので漏れはRで焼いてダメだったらゴミ箱。
76名無しさん@編集中:04/02/07 10:27
最新版のクラックアドって前と同じ?
77名無しさん@編集中:04/02/07 10:55
>>75
それ正解。
78名無しさん@編集中:04/02/07 12:19
15分が30分になるだけだろ
それが待てないような香具師は
何十枚も失敗してやがれ
79名無しさん@編集中:04/02/07 12:46
aviファイルをTMPGEnc Plus(AC-3不可)でエンコーディングして
TMPGEnc DVD Author(AC-3対応版)でオーサリングするとオ−サリング時に
AC-3変換分の容量の節約になるのでしょうか?
それとも一度mpegにエンコーディングしたものをオーサリング時にAC-3にするのは無駄、というか変わらないのでしょうか?

もし節約になるのならどのくらいの節約になるのでしょう?
80名無しさん@編集中:04/02/07 13:02
同ビットレートならMP2よりAC-3の方が容量でかいんじゃなかったっけ?
81名無しさん@編集中:04/02/07 13:31
みなさんはじめまして。DVD焼初心者です。今更教えて君で申し訳ありません。
新しくTMPGEnc DVD Authorを使って今まで録画したVTRをDVDに焼こうとしているのですが、

クリップの設定を3時間録画できるように
MPEG2 352x240 29.97fps(4:3) NTSC 2956kbps
MPEG-1 Audio Layer-2 44100Hz ステレオ 224kbps
として用意しました。

そして実際にファイルの作成をしようとしたところ、音声の自動再エンコードのチェックがまず外れず、(再エンコードに関するダイアログがでます)ファイルを作成すると音声がズレたファイルができあがります。

おそらく再エンコードしないことで、こういった症状を抑えることができると思うのですがどういった形式で用意するのがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
82名無しさん@編集中:04/02/07 13:33
80 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/02/07 13:02
同ビットレートならMP2よりAC-3の方が容量でかいんじゃなかったっけ?
83名無しさん@編集中:04/02/07 13:40
たぶん同音質なら、の間違いだろうね。
84名無しさん@編集中:04/02/07 13:52
>>81
MPEG-1 Audio Layer-2 44100Hz ステレオ 224kbps

この中にDVD規格から外れてるのがある。
そこをDVD規格に直すため再エンコードがかかる。
85名無しさん@編集中:04/02/07 14:24
具体的にかけよ
44.1kHz→48kHzって
86名無しさん@編集中:04/02/07 14:59
最新版クラックキボン
8779:04/02/07 15:23
>同ビットレートならMP2よりAC-3の方が容量でかいんじゃなかったっけ?

ということはTMPGEnc plusでエンコしている人は
TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3 パックを買っても意味がないのですか?
88名無しさん@編集中:04/02/07 15:38
少なくとも、一旦MP2にしたものをもう一度AC3に変換するのは
「再変換」の分だけ確実に音質が下がる。
意味なし。
どうしてもAC3にしたいなら、もとのAVIから音声をWAV化しておき
TDAでMPEG2画像と合体&AC3エンコする。

節約という点は不明(とゆーか、時間の節約という点では確実に不利)だが、
「規格にあったDVDが作れる」というメリット(だけ)はある。
8979:04/02/07 15:45
ありがとうございます
9088:04/02/07 16:02
もっとも、「MP2音声のみDVD」は確かに規格外ではあるものの、
自分の再生できると分かってる環境で見る分には問題ないから
使ってる人は多いと思う。(漏れもだ)

あと、今はβテスト中だけど、TMPGEnc3.0XP だと AC3プラグインのユーザは
画像と一緒に AC3 エンコも出来るから、AC3使いたいならこっちでやるのがいいと思う。
ttp://www.tmpgenc.net/betatester_jp/index.html
91名無しさん@編集中:04/02/07 16:11
>>87
MP2の最大ビットレートでエンコしてからAC-3で希望のビットレートでエンコすれば
ほとんど劣化は感じないと思うけどな。
人間の耳では判別できない程度の劣化だからほとんど精神衛生上の問題だよ。
92名無しさん@編集中:04/02/07 17:37
93名無しさん@編集中:04/02/07 18:36
またビットレートも知らないダウソ厨か
94名無しさん@編集中:04/02/07 20:48
クラックアド教えろ
95名無しさん@編集中:04/02/07 21:43
PX.dllが無いって言われるんだけどPX.dllどこにあるのでしょうか。。。
96名無しさん@編集中:04/02/07 21:47
システソ32
97名無しさん@編集中:04/02/07 22:44
>>95
ちゃんと避妊したのか?
98名無しさん@編集中:04/02/07 23:40
2カ国語で焼いた-Rから2カ国語で取り込む方法無いの?
9981:04/02/08 00:17
>>84
>>85
ありがとうございました。
とのことだったのですが、うちのはどうもその設定ができないようでした。
Leadtekのグラボについていたキャプチャ機能でWinFastPVRという
キャプチャソフトだと設定できないようなのです。
(ビデオコーデックをMPEG2に設定するとオーディオコーデックが
MPEG-1 Audio Layer-2で固定となり、224kbpsの部分は変更できても
44100Hz ステレオ の部分の設定ができないのです)

せっかく教えていただいたのに残念です。
もう対策はないですよね?サウンドボードを別に用意するとか・・・
100名無しさん@編集中:04/02/08 10:29
>>99
素直にTDAで音声を再エンコすればイイじゃん。
10181:04/02/08 10:48
>>!00
>素直にTDAで音声を再エンコすればイイじゃん。
やはりそうですか・・・。
再エンコで音ズレができてしまったのでできれば再エンコなしでいきたかったのです。
102名無しさん@編集中:04/02/08 11:05
>>101
キャプチャがソフトエンコだったの?。だったらパワー不足でコマ落ちしてる。
ちょっと前のハードエンコボードが安いよ。因みにGV-MPEG2/PCI使いです。σ(^^
103名無しさん@編集中:04/02/08 12:43
>>101
映像がコマ落ちしてズレてしまってるなら直すのが大変。
面倒でなければ10分おきくらいに映像をぶった切って一つずつ音声をずらして
すべてのファイルを直してから全部くっつけるとか。
10481:04/02/08 13:10
すいません。皆さんにアドバイスをいただけているのですが、質問を読み返して
ひょっとして自分は勘違いしているかもしれないと思い整理させてください。

使用しているボードが
Leadtekのグラボでオプションで映像INがありMyVIVOというキャプチャ機能がついている。
ビデオからグラボの入力に映像、オンボードのライン入力に音声を接続。
マザボはEpoxの8RDA3GでサウンドはオンボードCMI9739Aというものです。
DVDに焼くために再エンコードの時間と劣化回避のために設定を

映像:MPEG2 352x240 29.97fps(4:3) NTSC 2956kbps
音声:MPEG-1 Audio Layer-2

としたのですが、オーディオは 44100Hz で固定になります。
したがってDVD規格と違うので、TDAで作成時に強制で48に再エンコードされ
おそらくそれが原因で音ズレが発生していると思うのです。

そこで、本題はなんとか最初の時点で48にできないかと思いまして。
>>101 さんと >>103 さんの方法を素直にすればいいのかもしれませんが・・・。

スレ本来とは外れているような気がしましたので、再整理と適当なスレへの誘導を確認しようと書かせて頂きました。
長文&厄介で申し訳ありません。
105名無しさん@編集中:04/02/08 13:21
>>94
苦楽か?
スレ違い。
106名無しさん@編集中:04/02/08 13:39
多分解像度がその大きさだから音声フォーマットが44.1k固定になると思う。
ビデオCD的に。

根本的にはキャプチャソフトを変えるか、
きちんとしたキャプチャカードを買うのが正解。
音ズレがおきにくいと思われるのは、
一旦音声と映像に分離した後、音声を44.1k→48kに変換
そして音声と映像を結合したら良いのではないかと思う。

107名無しさん@編集中:04/02/08 14:03
MPEG2でエンコしてるからVCDフォーマットとは違うっしょ。
TMPGencPlusあたりで映像と同期を取りながら再エンコするとか。
とりあえず映像と音声を分離してそれぞれの時間を見比べてみ。
ぴったり合っていれば簡単だし何秒かずれてれば直すのが面倒。
108名無しさん@編集中:04/02/08 14:29
>>105
いいから教えろ
109名無しさん@編集中:04/02/08 14:51
>>104
soundボードのプロパティ。とかで解決できるんじゃ?
110名無しさん@編集中:04/02/08 17:27
>>106
知らないなら無理に教えてくれなくていいですから。
11181:04/02/08 20:03
みなさんご意見ありがとうございます。
サウンドのプロパティで変更できる項目が見当たらないので
「おそらく今の環境では無理」と現時点では判断します。
ですので、サウンドボードをオンボーでとはあまっている
別のモノを挿して使ってみるかキャプチャボードをきちんとした
ものにするというのを検討しようと思います。
ただボードを購入する資金がすぐには用意できないので現状で
しばらく我慢することにしますので、
まだ他になにか解決策があればお教えください。
112名無しさん@編集中:04/02/08 21:32
mtv1000でとったm2pを直にこれに読み込ませると確実に音がズレマス。
私的には DVD-MOVIE ALBUM でRAMにVR形式で焼いてから
直でこれによみこませ編集してdvd-rに焼いてます。
まあこれで音ずれはなくなりますが。。。
めんどくせぇ〜〜〜〜〜〜す。
なんかもっといい方法ないのかなぁ・・・
113名無しさん@編集中:04/02/08 21:48
>>112
MTV2000で録画したm2pファイルを、DVD300枚分位TDAでオーサリングしたけど、
うちでは今まで一回も音ズレしたことないぞ。
もしかしてClosedGOPのチェックが入ってないとか? って関係ないか。
114名無しさん@編集中:04/02/08 21:52
2000pでClosedGOPのチェックも入れてないけど、
音ズレしたこと無いよ。
115名無しさん@編集中:04/02/08 22:03
キャプチャーボードでの音ズレって、付き物なんだね。
昔、ギガポケ使ってて当たり前に起こってて、PCで扱うとそうなるもんだと思ってたけど、キャプチャーボード特有なのね。
ハイブリレコから撮ると、分離して多重化しても全然ズレない。
116112:04/02/08 22:43
>>113
もちろんあらゆる設定で試したけど駄目でした。

検索するとmtv1000で音ズレがでている人がほかにもいました。
tmpgencで再度エンコードすると音ズレしないそうですが・・・
結局時間が倍かかってしまうのです。

なんか1GくらいずつVOBに分割されるときに音ズレが発生してる模様です。
vobeditでむりやり拡張子をm2p→vobにして分割するとなぜか音がずれませんので・・・

キャプチャーボード買い換えるしかないかな
117名無しさん@編集中:04/02/08 23:02
もしデジオンとかVSとかのDVDドライブ付属のオーサリングや編集ソフトで
キャプチャできるならそれで録画するのもいいよ
俺も音ずれするので最初から音声48Kで取れるように
VS6で740x480 8000kbps MP2-48Kで録画してます
そのあと最エンコで352x480 4000kbps可変 MP2かAC-3に変換でやっても音ずれなくなりました
118名無しさん@編集中:04/02/09 00:30
>>116
TMPGのMPEGツールで多重化してみれば?
119名無しさん@編集中:04/02/09 07:48
メニュー画面で静止画背景にBGMという構成をとりたいのですが、
AC3で作成したはずなのにPCMと認識されてしまいます。
容量の節約の為にAC3のままにしたいのですが上手くいきません。

現在の手順は、
まずBMPとWAVを用意してTMPEncPlus2.5でm2v+wavのES形式ファイルを作ります。
TDA+AC3で読み込んでwavをAC3にし多重化して書き出します。
この時VIDEO_TSフォルダの中に.IFO/.BUP/.VOBが出来ます。
これ(.VOBファイル)を本編編集時にメニューの背景画像として読み込ませてオーサリングします(+ISO化)

でもこれで出来たファイルをPowerDVDXPProで確認すると、
メニューの部分ではPCMと表示されてしまうのです。
どうしたらいいかご教示ください。
120名無しさん@編集中:04/02/09 09:46
>119
AC3にしても容量は稼げないんじゃ?
121名無しさん@編集中:04/02/09 11:03
メニューはLPCMなんじゃないの
122119:04/02/09 11:40
>>120
そうなんですか?
エンコード(≒圧縮)すれば縮まるはずと考えているのですが・・・
誤解があります?

>>121
市販のDVDではメニュー部分でもDolbyDigitalの表示があります。
TDAの制限ということなんでしょうか?
123名無しさん@編集中:04/02/09 15:24
エンコード≠圧縮

ビットレートによるでしょうが
124名無しさん@編集中:04/02/09 15:30
encode
〈伝達文を〉暗号に書き直す
decode
暗号を解く, 〈記号などを〉平文に直す
125名無しさん@編集中:04/02/09 15:42
まぁもともと1Mbpsの動画を5Mbpsで再エンコすりゃ圧縮されんわな
126名無しさん@編集中:04/02/09 15:54
>>119
PCMがいやならmpegオーディオにすれば?音出るよ。
127119:04/02/09 16:21
>>123-125
今回の場合TDAで扱う音声ファイル、
LPCM(48000Hz ステレオ 1536kbps)とAC3(48000Hz ステレオ 最大512kbps)とですから。
それでもLPCMと比べて同じかそれよりも大きくなる可能性があるということですか?
エンコード自体は124さんの通りの意味ですが、ユーザーがPC上で恣意的に利用する目的の殆どが
圧縮効果を期待しての事と考えていますし、今回の場合もそういう事だと思ったのですが。

>>126
PCMが嫌というわけではなくて、せっかくAC3エンコードしたファイルがあるのに、
それをメニューに取り込むとPCMになってしまうなら、初めから劣化無しのPCMでいいのでは?
と思ったわけです。
でメニューに使う背景動画(静止画+BGM)をAC3にする考え自体が間違ってるのかなと。
それとも単に作業・方法が間違ってるのか・・・どちらでしょう?
128名無しさん@編集中:04/02/09 16:35
>>119の書き込み方にトゲがあるように思うのです

>どちらでしょう?
と書き込みながら絶対に自分は正しいと思っているような
129119:04/02/09 16:50
そういう意図はないつもりですが・・・
一応自分の見解は述べておかないと、問題に対する現在の自分の理解度が解ってもらえないかと。
思考のプロセスを晒せば、「ここが間違ってるぞ」と指摘しやすいのではないかと考えてます。

最初の質問のレスで「こうしろ」とか「出来ないのはお前だけ」「ウチでは問題ない」
とか言われれば単に自分の方法が間違ってることがわかります。
でもそうじゃないということは、この問題がもっと根本のところ、
AC3にすること自体が間違ってるのかも?と思ったわけです。
130名無しさん@編集中:04/02/09 18:33
>>119
嫌味なやつ。
131名無しさん@編集中:04/02/09 19:35
おい>>119よ。質問するフリして哲学してるんじゃないよ。

丁度お前にお誂え向きなページを探しといてやったから目ぇ通しておきな。

ttps://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=120

じゃあな、あばよ。
132名無しさん@編集中:04/02/09 19:40
質問してる立場のくせに態度が大きい>>119を見守るスレはここでしたか
133名無しさん@編集中:04/02/09 22:29
質問に答えられないくせに態度が大きい>>131を見捨てるスレはここですね
134名無しさん@編集中:04/02/09 22:32
つうか公式に投げろって。
「メニューのBGMはAC-3に対応していますか?」とか
135名無しさん@編集中:04/02/09 23:00
>>132-133
ここは信者と社員の憩いのスレです。(見りゃ分かるだろ!)
私たちの意志に反するカキコは全て荒らしと見なしますので
当然スルーさせて頂きます。
136119:04/02/09 23:12
なんか荒らしてしまったようで申し訳ないです。
レス下さった方、ありがとうございました。
137名無しさん@編集中:04/02/09 23:39
がんがれよ
138名無しさん@編集中:04/02/09 23:41
>>116
MTV1000ユーザーなら、DeMultiplexer(デマルチプレクサ)っていう映像と音声を分離するソフトが付いているので、
それを使って、一度映像と音声を分離してみて下さい。
(その際、オプションのサンプル補正にチェックを入れて出力して下さい。)
その後、TDAに読み込ませてオーサリングすれば、音ズレしないと思いますよ。
139名無しさん@編集中:04/02/10 00:32
カノプのCMカッターは音ずれの元凶なのでオーサ用のMpegに使
うべからず
140名無しさん@編集中:04/02/10 04:24
TDAでCMカットしてます
141名無しさん@編集中:04/02/10 04:50
MTU2400で
780×480 10Mbps(VBR)
LPCM

TDK製 DVD-R ×2-4対応DISK

この設定で作成したDVDビデオを、パナのハイレコ(HS2)とPS2(初期型)で
動作確認してみたんですけども、巻き戻し時に音声が消えた
ままになる(早送りか一時停止を押せば元に戻る)PS2で早送り&巻き戻し
をすると止まらなくなる、このような現象が起こったんですけども、これは
やはりDVDビデオ規格外設定にしたせいなのでしょうか?

最初からきちんとDVDビデオ規格の録画設定で作成すれば民製プレーヤー
で不具合無しで見れるのかな?

まだこのソフトでDVDビデオを数枚しか作った事が無いので経験豊富な
方々にお聞きしたいんですけども・・・。
142名無しさん@編集中:04/02/10 05:15
>やはりDVDビデオ規格外設定にしたせいなのでしょうか?
理由はそれだろ('A`)痴呆か・・・・・・



RD-X3やPCのDVDプレイヤーだとSpruce+IFOeditやTDAで作っても
ビットレート多すぎると再生は可だが早送り・巻き戻しは失敗する
143名無しさん@編集中:04/02/10 13:46
>>142
>理由はそれだろ('A`)痴呆か・・・・・・
ヽ(`Д´)ノ

PCでのDVDビデオ製作を始めて一週間くらいとまだ日が
浅い未熟者なので愚問ご勘弁を・・

(=゚ω゚)ノ<教えてくれてアリガト!
144名無しさん@編集中:04/02/10 13:51
便乗して質問なのですが・・・

最近のDVDプレーヤーならば、
ビットレートが規格をオーバーしているものでも
正常に早送り・巻き戻しもできるのでしょうか?
購入の参考にしたいのでアドバイスお願い致します。

ビットレートはVBR7.5Mbps(Max 15Mbps)のものを
作ろうと思っています。
145名無しさん@編集中:04/02/10 14:17
>>144
「早送り」はともかく「巻き戻し」ってのは、
テープの時代からディスクの時代に変わったのだから表現を変えろ、といわれても
なかなか別のイイ表現ってないもんだなあ。なんかある?
146名無しさん@編集中:04/02/10 14:33
>>144
最近のDVDプレイヤーだからと言って規格オーバーもOKとは限らない
デコードチップに依存する

最近のプレイヤーは豪勢な作りよりも価格重視だと思うので
デコードチップも期待できないと思われ(フラグシップ機でも)

>ビットレートはVBR7.5Mbps(Max 15Mbps)
やめとけ。720×480程度の解像度でMax15Mbpsも要らない
VBR7.5Mbps(Max9Mbps)で十分
147名無しさん@編集中:04/02/10 14:38
>>145
早戻し
148名無しさん@編集中:04/02/10 14:40
三菱のDS10000は、VBR12Mbps(8Mbps〜15Mbps)規格外DVDの再生できたな
PSX、松下E200、東芝X3だとダメ

149名無しさん@編集中:04/02/10 18:50
>>145
逆サーチ

テープでも「早送り」「巻き戻し」といえば画像非表示状態だろ。
画面出した状態での「早送り」「巻き戻し」は、普通「正・逆方向サーチ」だと思うが。
150144:04/02/10 19:35
>>146 >>148
ありがとうございます。

やはり安物では正常なサーチ?は期待できなさそうですね・・・
DS10000・・・高い_| ̄|○

>>ビットレートはVBR7.5Mbps(Max 15Mbps)
>やめとけ。720×480程度の解像度でMax15Mbpsも要らない
>VBR7.5Mbps(Max9Mbps)で十分
NECのAX10というHDレコーダを使っているのですが、
VBRな場合は最大ビットレートは自動的に平均の2倍に
なってしまうのです・・・
諦めてVBR4.5Mbps(Max9Mbps)もしくはCBR8〜9Mbps程度で
録るしかないってことですかね。
151名無しさん@編集中:04/02/10 21:58
テンプレにダブルトラックというのがあるけれど、
これのように、2つのトラックを同一画面にメニュー表示させるようなレイアウトは、
自分で編集して作成できないんでしょうか?
標準のダブルトラックのデザインがあまり気に入らないので。
152名無しさん@編集中:04/02/10 22:34
>>151
ひとつのトラックに2本つっこんで、2トラックあるようなチゃプタ名つけるってのは?
153名無しさん@編集中:04/02/10 22:34
購入を検討しています。疑問点があるのでよろしければ教えて下さい。

HDDレコーダーで録画した5G弱のファイルがあります。
これをDVDに収まる容量にエンコードしなおすことはできますか?
154名無しさん@編集中:04/02/10 22:41
もう一つ質問させてください。
少し前まで試用版を使っていました。現在は期限が切れていて起動できません。

例えばパッケージ版を購入してくるとして、その場合はシリアルナンバーを
入れるだけで使えるようになりますか?パッケージ内のディスクの中は
そのパッケージの製造時期のバージョンだと思います。最新版はその都度
ネット上で落とせますよね?

例えば最新版の試用版を使っているとして、その場合はシリアルナンバーを
入れることで最新版なわけですよね?

ネット上でシリアルナンバーを入手するのが最短で簡単だと思いますが、
カードなどが無いために店頭でパッケージを購入するのが最短です。
そこでディスクなど無駄は出るものの店頭での購入を検討しています。
155名無しさん@編集中:04/02/10 23:01
>>154
大体あってます。
シリアル番号が入っているので、パッケージを開けずして、入力だけでまた使えるようになります。
でも、アップデートは公式サイトで行います。別に「アップデートしますか?」みたいな気の効いたことはいいません。
試用版もアップデートできますが、期限も当然あります。
その時、シリアル番号入れてたら、当然ありません。

当たり前ですが、パッケージ版のCD-ROMに入ってるのは、今より古いものですから、
ソースクリエーターを使わない限り、開ける必要ないね。
156名無しさん@編集中:04/02/10 23:04
さんざん既出だと思うが、
AC-3のアクティベーションした後、アンインスコして
新たなPCにインスコすると何か問題ありまつか?
マニュアル読む限りではPC変えると問題ありそうなんでつが、
過去ログ読めんので教えてくだせえ。
157名無しさん@編集中:04/02/10 23:14
オーサの段階で、タイトルの挙動や音量を確認できたり、プレビューできたらええんだけどなぁ。
書き出して、焼いて、プレーヤにかけて初めて気づくが多い・・・今回は・・・タイトルの音量大きすぎ・・・

タイトル文字がバックモーションで見えなくならないように 白バック(黒バック)とかできねーのかな
もちっと、市販DVDみたく、色んなコト出来るオーサ出来るようになって欲しい
プレビュー画面をもう少し隅に配置したり、それ自体動いたり。
158前スレ979:04/02/10 23:18
>>156
一応関連スレを再掲しておく。
482 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/01/14 09:41
なにかとおもたらアップデートのことか。
使ってないのになんども認証したら複数のPCで使ってるだろてメールがきた。(w

975 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/02/03 10:07
RAM DriverインストールしたらPCが動かなくなっちゃったのでOSからクリーンインストール
したいけどまた警告メールが来るかと思うと鬱だ。どこを見てメールよこすんだろ。> AC3

979 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/02/03 16:58
>>975
レジストリのMachineGUID値では。
ハードウェアの変更いかんに関わらず、OS再インストで
値が変わるから、新環境からの再認証要求は、外形的
には不正同時インストールの証とみなされても仕方ない。

ちなみに、この値は編集可能だが、次回以降ログオン不
能、かつ復旧も不能という諸刃の剣(WinXP)。
159名無しさん@編集中:04/02/10 23:25
>158
ありがとん。
警告メール来るだけなのね。
ここは一肌脱いでぺがすす社員の仕事増やしてやるかな。
160名無しさん@編集中:04/02/10 23:28
今時、アクティベーション必要な糞ソフト使う方が悪いよ
161名無しさん@編集中:04/02/11 01:47
ちょっと質問。
TDAはAC3にアップグレードするとアクティベーション化で間違い無い?

スレ違いだけどついでに、MpegCraftはDVDにアップグレードすると
アクティベーション化で間違い無い?

それぞれ上位バージョンにアップするとアクチなの?
162名無しさん@編集中:04/02/11 02:01
試用版は1ヶ月毎にアンインスト/インストすれば無料でずっとつかえるんですか?
163名無しさん@編集中:04/02/11 02:21
WinXPなら復元ポイント作ってインスト
使わなくなったら復元ポイントに戻る
を毎回繰り替えしたらOKだよ
164名無しさん@編集中:04/02/11 02:48
>>160
今どき、って……言葉の使い方間違えてない?
むしろ最近増えてきた販売方法だと思うが。
165名無しさん@編集中:04/02/11 03:45
>>163
2kだとどうやるのですか?
166名無しさん@編集中:04/02/11 10:10
ornznzlRZiY
167名無しさん@編集中:04/02/11 10:16
HlSXI7q9Pjo
168名無しさん@編集中:04/02/11 10:17
SkpZE/Ua/6I
169名無しさん@編集中:04/02/11 10:24
1C/rOLSH3hs
170名無しさん@編集中:04/02/11 10:26
On/O8cOo16o
171名無しさん@編集中:04/02/11 10:31
Z2Pnf.FURIk
172名無しさん@編集中:04/02/11 10:36
e8Ihbs7R.s6
173名無しさん@編集中:04/02/11 10:36
>>161
AC-3プラグインのアクティベートはあるが
TDAのアクティベートは無い
174名無しさん@編集中:04/02/11 10:37
x3mRtDdy7KE
175名無しさん@編集中:04/02/11 10:40
taFUw56T7FY
176名無しさん@編集中:04/02/11 10:41
FBOOnrd2SZk
177名無しさん@編集中:04/02/11 10:53
Oh.2KSRrie6
178名無しさん@編集中:04/02/11 10:57
>>153
関係ないけどれすスルーされてるのでレス。その位ならトランスコードの方が速い。
DVDからならDVDshrink,DVD2oneとかmpgならrejigとか。
179名無しさん@編集中:04/02/11 11:04
>>178
オーバーサイズでオーサリングしてトランスコードと言う手も。
180名無しさん@編集中:04/02/11 11:10
qeiZpqeoyR2
181名無しさん@編集中:04/02/11 11:41
>>165
CドライブフォーマットしてWin2k再インスト。
って金くらい払えよ。別にofficeみたいに
アホみたいに高価なわけじゃなかろう。
182名無しさん@編集中:04/02/11 11:52
2kの復元って、xpのとは違うの?
183名無しさん@編集中:04/02/11 12:27
>182
2kには復元機能はないよ。
184名無しさん@編集中:04/02/11 13:29
>>150
私の持っている Panaの E10って言うのも、10Mbps以上のレートの物だと、
早送り、巻き戻し後に音声でなくなるね。(大丈夫なときもある)
一時停止=>再生すれば正常に戻るのも同じ。

あと、チャプタージャンプ >>| ボタン使っても音が出なくなる。
次タイトルへのジャンプなら OKなので、連続再生時に一瞬映像とぎれる
ので問題無いなら、チャプター打つのではなく、タイトル分けるようにしている。

>146
歌番組とか、9Mと 15Mで、相当画質が違うと思うな、俺は。
特に HVからのキャプチャだと差が大きいと思う。
185名無しさん@編集中:04/02/11 19:15
ソースクリエーターで、各自同じ圧縮率で複数のファイルの圧縮を行うとき、
容量設定は、そのファイル群の合計値ですよね?

いま、やってますけど、推定作業終了時間は4時間後・・・
186名無しさん@編集中:04/02/11 21:48
だみだ・・・ソースクリエーターで、まとめてエンコードすると、チャプターで区切った2つのファイルがくっ付いて出てきて、
あとで合成するはずの AC3の音声がうまく会わない_ト ̄|○

なんでTDAで吸い出す時は 強制的にチャプターを二つに割るのに、ソースクリエーターでは わざわざくっつけんだよ・・・
素材はDVDレコで撮ったTVなんだけど、もう、レコで編集するのやめよう。
187名無しさん@編集中:04/02/12 00:05
メニューの作成で質問です・・・
メニューを作成する際にサムネイルの画像がぼやけたように表示されてしまうのですが
サムネイルの画像を綺麗に表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
画像はJPGの物を使用しています。
サムネイルの画像の大きさも決まりがあるのでしょうか?
188名無しさん@編集中:04/02/12 00:18
そのまま焼けば
ぼやけも解消。
189名無しさん@編集中:04/02/12 01:11
>188
ありがとうございます。背景画像はくっきりしているのに
サムネイルがぼやけていて不安になってしまいました。
190名無しさん@編集中:04/02/12 01:49
ちくしょー
AパートとBパート、一緒だとダメならっつーことで、分けて再エンコードしたら、
今度は解像度が違うってか!トラックを別々に分けろってか!
踏んだり蹴ったりじゃん!
191名無しさん@編集中:04/02/12 02:37
>>186
連番で入力したファイルもバラバラに出力できるじゃん。
ファイル出力のディレクトリを決める場面でチェックボタンない?
映像と音声を別けるって書いてある文字列の上か下あたりに。
192名無しさん@編集中:04/02/12 02:44
>>191
>>186>>190 です。
それ自体は解決して、別々にしたら 今度は190みたいなことになってね・・・
もう、どうしようもないから、AパートとBパートでトラック分けます。

んで、次から、素材は間にチャプター入れないようにします(入れるのは圧縮した後にします)
193名無しさん@編集中:04/02/12 03:52
説明書くらい読めばいいのに
194名無しさん@編集中:04/02/12 07:42
>>182
2kのシステム復元はCD-ROMブートで出来るんじゃなかったかな
ずいぶん昔の事なんで良く覚えてないが。
195名無しさん@編集中:04/02/12 14:20
三菱のこれだと
映像CBR15Mbps、音声mp2の320kbpsでも問題無く再生出来てる
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/dvd/p510.html
196名無しさん@編集中:04/02/12 14:52
>>195
漏れもTDAで規格外のDVD作って再生しようかと思ってるけど、
>>184のいうようなサーチ後やチャプタジャンプ後に音声が出なくなるとか、
そういうことはない?大丈夫なようなら値段もそこそこだし買いたいなぁ
197名無しさん@編集中:04/02/12 15:18
当然焼き品質とかディスクの品質とか相性とかあると思うので、
あくまで私の環境限定の話です、と最初におことわりしときます。
自己責任でお願いします。

あと、成功率100%というわけではなく、媒体のメーカーやドライブや
焼きソフトによっては失敗する事もあります。
#まっるきりダメというわけではなく、たま〜に映像・音声ともにストップし
 数秒後に実経過時間分スキップされた箇所から動き出す、みたいなのが
 繰り返し起こったり、あとは単純に映像乱れとかもあります。

全てにおいてではないですが、正方向2倍速サーチが効かない(等速のまま)
事が多々あります。ただし、それ以上(8倍・30倍・60倍等)はちゃんと作動します。
個人的には不便を感じてません。
サーチ後やチャプタジャンプ後に音が出なくなる事象には巡りあった事ないです。

ちなみにソースは専らMTV2000ハードエンコでキャプったMPEG2の
必要な部分だけをスマレンで切り出したもの。
稀にhuffyuvキャプからMPEG2にソフトエンコしたものもありますが、
いずれにしろ問題無しです。
メディアは幕&三菱(国産・シンガ産両方)が相性が良く、規格外の弊害が
出難いように思います。
逆に試した中では誘電は相性悪し。
台湾モノなんかはあからさまに無理そうなんでハナっから試してません。

焼きソフトはメインRNM、サブB's7。
198名無しさん@編集中:04/02/12 15:49
パイオニアの安物プレーヤでは15Mはまともに再生できなかった。
最初の数秒はいいがすぐに激しいコマ落ち、読み込みが間に合わないみたい。
199名無しさん@編集中:04/02/12 15:54
三菱は総じて許容範囲が広いようです
200196:04/02/12 17:58
皆さん情報ありがとう。

規格外のでも正常に扱える!って言うのを売りにする機種があればなぁ。
自分の中の妄想では結構需要ありそうなんだけど。
今のところは三菱がよさそうってところかな
201名無しさん@編集中:04/02/12 19:40
規格外でも扱える機種が遠い将来でも入手可能ならいいけどな
202名無しさん@編集中:04/02/12 20:43
デコーダーチップが同じなら、結果も同じだろうな。
ソニーNS715Pは
映像15M+AC3 448k 正常
映像15M+MP2 384k 正常
映像15M+LPCM1536k 1秒毎くらいにカクカクだった。
203名無しさん@編集中:04/02/13 10:11
ADtmzWP.lRM
204名無しさん@編集中:04/02/13 10:25
v7koAoQ8GcU
205名無しさん@編集中:04/02/13 10:26
8FCU811BVSo
206名無しさん@編集中:04/02/13 10:27
c/m5MAwa9gE
207名無しさん@編集中:04/02/13 10:37
gaX/.XUc50U
208名無しさん@編集中:04/02/13 10:37
4mcQib2/UGA
209名無しさん@編集中:04/02/13 10:44
bLWf4SsOV3E
210名無しさん@編集中:04/02/13 10:54
PGjiLdAyDjo
211名無しさん@編集中:04/02/13 10:55
llMEpKGQT3c
212名無しさん@編集中:04/02/13 10:57
pIAmqjL/R2k
213名無しさん@編集中:04/02/13 11:01
aJy4lhVfB0g
214名無しさん@編集中:04/02/13 11:04
QTM4a3T3xyA
215名無しさん@編集中:04/02/13 11:04
4QI4ZluoXy2
216名無しさん@編集中:04/02/13 11:08
kmNGwn7fwRg
217名無しさん@編集中:04/02/13 11:09
4nrHCrgngbE
218 ◆tYu0ZP.E.c :04/02/13 11:13
a
219名無しさん@編集中:04/02/13 11:15
5eS5kVq9vB.
220名無しさん@編集中:04/02/13 11:21
↑たまにやってるみたいだけど何?マジレスきぼん。
221名無しさん@編集中:04/02/13 11:38
222名無しさん@編集中:04/02/13 12:21
'たわむれ' とも言う
223名無しさん@編集中:04/02/13 12:30
発作に決まってるじゃん。
224名無しさん@編集中:04/02/13 12:44
はっさく?

などと申しましたものの
225名無しさん@編集中:04/02/13 14:55
この時期は不合格嵐が多いからな。
226184:04/02/13 20:14
>>202
映像15M+LPCM1536k
これって合計 16.5Mぐらいになっちゃうけど、15Mを超えるのって、無視する
を選んでもはねられちゃった記憶があって、それ以来試してないけど、
今は問題無く VOB作れるの?
227名無しさん@編集中:04/02/13 21:53
15M超もオーサ可能
228名無しさん@編集中:04/02/13 23:12
ソースクリエータなんてはいってないぞ
229名無しさん@編集中:04/02/13 23:12
タイトルバックにWAV使えないのかなぁ・・・
適当な映像と多重化すれば可能なんだけど・・・
230名無しさん@編集中:04/02/13 23:13
>>228
パッケージ版のCD-ROMに入ってる。
ダウンロード版だと貰えません
231名無しさん@編集中:04/02/13 23:18
>>230
ありがとう。
こんな独り言みたいな書き込みにレスくれて。
まだレジストしてなくて良かった。
パッケージ版買ってきます。
232名無しさん@編集中:04/02/14 00:17
>>230
マジですか!
ヨドバシで買ってきまふ
233名無しさん@編集中:04/02/14 01:27
不合格?
不合格だったら、次探すから、そんなことやってる暇ないんじゃないの?
合格荒らしじゃ
234名無しさん@編集中:04/02/14 01:34
不合格するぐらい馬鹿だから荒らすのさ。
235名無しさん@編集中:04/02/14 01:59
>>229
素人考えなんですが、やはしDVD-Videoとして作成する以上は
音声付きの動画もしくは静止画じゃないと取り扱えないんでしょうかねぇ。
AUDIO_TSの方に入れれば音声だけでも扱える、とかいう風に
できたりしないもんですかねぇ。
236名無しさん@編集中:04/02/14 02:10
DVDプレイヤーが全部対応する必要があるな(w
237名無しさん@編集中:04/02/14 03:06
アクティべーションはキチガイ

客を信用しないなんてなんてふざけた会社だ。

銭ゲバめ
238名無しさん@編集中:04/02/14 05:00
PS2だと15Mbps(CBR)で動きの激しい場面だとさすがに普通に見れないな・・・
音は出ないは映像はカクカクだわで・・・

パナ製ハイレコなら普通に観れるんだが・・・
239名無しさん@編集中:04/02/14 07:40
CBRだったら動きが激しかろうが激しくなかろうが同じだと思うが
240名無しさん@編集中:04/02/14 09:12
>>237
金を払わんやつは客じゃないだろ。
金を払わずに使ってるやつへの対策なんだから、
客を信用してないわけじゃない。

>>239
きみ、何か恥ずかしいこと言ってない?
241名無しさん@編集中:04/02/14 09:36
ytsmS5aLUEg
242名無しさん@編集中:04/02/14 09:50
qKxS.89K/HU
243名無しさん@編集中:04/02/14 10:03
>>242
nani?
244名無しさん@編集中:04/02/14 10:12
uttOc0B/Ubs
245名無しさん@編集中:04/02/14 10:22
CLXP6WFJNPw
246名無しさん@編集中:04/02/14 10:49
あのさ、プラスはエンコするためのソフト、TDAは具体的に何するためのソフト?
247名無しさん@編集中:04/02/14 11:00
DVDプレイヤーで再生できるように加工するソフト
248名無しさん@編集中:04/02/14 11:15
激しく具体的じゃないね
249名無しさん@編集中:04/02/14 11:27
>>246
あのさ、プラスはエンコするためのソフト、TDAはオーサリングするためのソフトなの。
250名無しさん@編集中:04/02/14 11:42
MpggをそのままDVDに焼いてDVDプレイヤーに入れてみろってんだ
251名無しさん@編集中:04/02/14 11:43
Mpgg→Mpeg
252名無しさん@編集中:04/02/14 11:55
>>240
詭弁もいいところ。
金を払わないやつは客じゃないのは同意するけど。
その対策のために顧客に手間をかけさせる、顧客がいやがるのは導入前からわかっていること。
それを承知で導入するというのは銭ゲバといわれるだけではなく
客を信頼していないといわれても致し方ない。
253名無しさん@編集中:04/02/14 12:13
>>252
信頼しろって無理だと思うぞ

俺の働いているお店で子供もいる親御さん達が
万引きして捕まっている世の中だからな

盗んでいるヤツには「たかが万引き」だと思うけど
被害額ってすげ〜でかいよ
254名無しさん@編集中:04/02/14 12:57
>>252みたいなやつって、アクティべーションがなければ、
値段が上がるって可能性は考えないのかね?
255名無しさん@編集中:04/02/14 13:01
>>254はアクティべーションがあることによって値上げがなくなると思ってる馬鹿ですか?
それともアクティべーションの有無が値段決定に大きな影響を与えると思ってる阿呆ですか?
アクティべーションを有名にしたマイクロソフト社の製品はどうなりましたかね。

まさか、アクティべーションしたから以前の製品と同価格で出せるんだなんて
根拠のない発言はしないよな。
256名無しさん@編集中:04/02/14 13:12
前スレにあったけど既に割られてる訳だから、不便なのは正規ユーザーだけでは。
正規ユーザーも割れ物使っているとか。
257名無しさん@編集中:04/02/14 13:12
>>255
AC-3ペガシスが開発したものじゃなくてあくまで、ライセンスを供与されてるだけってのはわかってるよね。
ライセンスを受けるに当たっての契約ってものを、考えたことある?
258名無しさん@編集中:04/02/14 13:18
MPEG関連は多数の特許が絡む。
コピーの分まで特許料が請求される可能性もある。
コピーされたら、利益がゼロじゃなくて、マイナスなんだよ。

特許持ってる所なら相殺出来るかもしれないけど、
ペガシスなんかが訴訟されたら一発で潰れかねん。
259名無しさん@編集中:04/02/14 13:20
ドライブのおまけソフトにもAC-3がついてる時代。認証もなにもない。
260名無しさん@編集中:04/02/14 13:26
>>259
まあ、少なくとも、ドライブを買った人間は漏れなく金を払っとる。
261名無しさん@編集中:04/02/14 13:26
>>259
ドライブにバンドルされるソフトは、シェアが高くなり、
コピーされる割合が低くなる。
多数配布される為、アクティベーションのサポート費用が高くなる。

バンドルソフト
サポート費用>ライセンス料

TDA+AC3
ライセンス料>サポート費用

って事だろ。
262名無しさん@編集中:04/02/14 13:37
>>258
知ったか抜かすな低脳
263240:04/02/14 14:29
>>252
客に余計な手間をかけさせてるだけ。
信用してるとかしてないとかは関係ないだろ。
264名無しさん@編集中:04/02/14 15:33
アクティベーションは手間かかるって言うが、そんなにかかるか?
自動更新にしておけば、2回目以降はその手間すらなくなるし。
ネットに繋ぐのが嫌なら、最初からこのプラグインを買うということ自体がどうかと思う。
265名無しさん@編集中:04/02/14 15:38
>>264
リカバリしたとき面倒なんじゃないの?
そういえば、XPのアクティベーションは、リカバリしたとき 聞いてこなかったような気がするし、最近更新が全く無いが、
それは別ドライブでXPが残ってるからかな?
266名無しさん@編集中:04/02/14 15:43
>>259
ドライブのおまけは、デコーダーではないの?
特許元としては、AC3を広めたい訳だから、デコーダーは無料で配布している予感。
267名無しさん@編集中:04/02/14 15:44
手間と感じるほど頻繁にリカバリしないといけない環境なら、
そっちを先に見直した方がいいような気がする
268名無しさん@編集中:04/02/14 15:50
>>267
てか、手間というより、メーカー首輪つけられてるようで、なんかイヤってのが多いんじゃないかな?

ネットにばら撒くつもりも、誰かに渡したりもしないファイルでも、アクティベーションをつけられると居心地が悪い。
269名無しさん@編集中:04/02/14 15:57
アクティベーションについて嫌な人間は
・買わない
・使わない
で解決する訳だからそんなに青筋立てて怒らんでも良いと思う。
Windowsと違って他の選択肢がある訳だからTDAにこだわる必要はない

で苦楽に走るのは単に万引きを言い訳しているみたいで
かっこ悪いと思うがどうよ?
270名無しさん@編集中:04/02/14 16:05
だって万引きというか泥棒の言い訳だもん、アクチに文句いうヤシどもの発言って
271名無しさん@編集中:04/02/14 17:02
アクチが嫌な奴は苦楽使おうよ。
タダだし監視されてないし快適だね。
ライセンス料は正規ユーザーに代わりに払ってもらおうぜ(イェーィ
272名無しさん@編集中:04/02/14 17:04
これはドルビーへの不満になるんだけど、
ソフト毎にライセンス料を支払うのもどうかと思う
(割れ擁護じゃないよ)
273名無しさん@編集中:04/02/14 17:20
>>272
ドルビーのメシの種なんだから、ドルビーは悪くない。

悪いのは、こんなのをDVDの標準に選んだ奴等だ。
274名無しさん@編集中:04/02/14 17:29
>>273
そいつらの中にドルビーもいるんじゃねーの?
275名無しさん@編集中:04/02/14 17:35
>>274
居るから規格に入ったんだろうけど、標準じゃなくてオプションに
すべきだったんじゃないかと思うんだよな。
PALだとオプションなのに。
276名無しさん@編集中:04/02/14 17:36
誰かのせいにしてもしょうがないべ

でも、あえていうなら>>271みたいなのが元凶
277名無しさん@編集中:04/02/14 17:51
>>276
んだな
278名無しさん@編集中:04/02/14 18:05
上限8Mのはずのファイル読み込んだら9.8Mになってる
何でだろ(´・ω・`)?
279名無しさん@編集中:04/02/14 18:20
>>278
レート?容量?
280名無しさん@編集中:04/02/14 18:34
>>279
レートですな
合わせて作ったはずがDVD規格外になってしまうという…
281名無しさん@編集中:04/02/14 18:38
>>280
あの規格外エラー、あてにならんぞ?
漏れも出て、無視して焼いたけど問題ナッシング。

詳しいことは分からんが、映像と音声を合わせて初めて「容量」という。別のトコを音声として指定してない?
282名無しさん@編集中:04/02/14 19:10
>>278
CCEでVBR?
283名無しさん@編集中:04/02/14 21:39
>275
今のPALの規格ではオプションじゃないよ。
LPCM、MP2、AC-3のどれか一つを音声トラックとして
使用するようになっている。
284名無しさん@編集中 :04/02/14 21:51
パッケージ版付属のソースクリエイターって試用版なのか?
一ヶ月過ぎたから製品版を買えとかほざいて縁故出来なくなったんだが
285名無しさん@編集中:04/02/14 21:56
>>284
そんなわけないだろ
286283:04/02/14 22:00
補足。283の話は最低限の話ね。もちろん、複数入れてもOKです。
287名無しさん@編集中 :04/02/14 22:01
>>285
事実なんだからしょうがないだろ
俺だってそんなわけないと思ったさ
288名無しさん@編集中:04/02/14 22:03
>>287
いま、使えているが、それを確認する手段はあるか?
289名無しさん@編集中 :04/02/14 22:05
>>288
確認って誰が?
290名無しさん@編集中:04/02/14 22:08
>>289
なんか、注意書きみたいなのがどっかにあるとか、なんかさ。使えない状態より、使える状態の方が状況確認や事実確認しやすいだろ?

とりあえず、メシ喰ってくるから・・・じゃ!
291名無しさん@編集中:04/02/14 22:09
>>289
あ、そうそう、誰がって、オレだよ、オレオレ、オレが確認するから指示があれば調べるぞ・・と。

でも、スキヤキ丼喰いに行くからしばし待て
292284:04/02/14 22:11
なんかわけ判らないから
削除して再インストールした方が早そうだな
293名無しさん@編集中:04/02/14 23:22
>>292
そんなんで治ったら、試用版じゃなくて、ぶっ壊れたか、ネタかのどっちかだろ
294名無しさん@編集中:04/02/14 23:40
>>266
うちにあるオーサソフトだとMyDVDとneoDVDにAC-3が付いているけどデコーダなのかなぁ。
使ったことがないのでわからないや。
295278:04/02/15 00:27
調べてみたらエンコーダー側の問題の可能性が高いみたいですね
ヘッダがおかしいのかなんなのか…
DVDWarkshopで同一ファィルを読み込んで8Mと表示されていたと思ったら同じ名前の別ファィル(ソース)だったという…

わざわざレスしてもらったのにアホですいませんでした(´・ω・`)
296名無しさん@編集中:04/02/15 00:55
>>294
オーサリングソフトでAC-3って書いてあったらまずエンコーダの方だろう。
デコーダがなかったら市販DVDの音声すら再生できない。それを強調するかなぁ?
297名無しさん@編集中:04/02/15 01:18
アクティベーションはしょーがないかな、とも思ってたんだが、
今日、一時的にルーターの調子がおかしくなってたとき
TDA使えなくなってちょっとムカっと来た。

発売前に公式BBSの方で出てたCD-ROMとかでの認証とかって
オプションは実現するんだろうか。
出すならさっさと出しちくり。
298名無しさん@編集中:04/02/15 03:35
>>284
(´-`).。oO(ソースクリエイターとTMPGEncPlus2.5試用版を間違えてたら以後出入り禁止で)
299名無しさん@編集中:04/02/15 07:31
>>272
確かに二重課税みたいになって、消費者の利益にはならんわな

>>296
家電VR→DVD-Video化ができるならあり得る
300名無しさん@編集中:04/02/15 09:29
c26whbH2c3c
301名無しさん@編集中:04/02/15 09:31
rskBvYh779M
302名無しさん@編集中:04/02/15 09:35
5MQ85fVWq02
303名無しさん@編集中:04/02/15 10:12
2hrHlwvUdxY
304名無しさん@編集中:04/02/15 10:19
jU4NGi/mSuA
305名無しさん@編集中:04/02/15 11:31
>>299
と言うことはAC-3のカット編集とオーサリング位ならエンコーダ積まないで
チョー安価のAC-3対応が出来るわけですね。AC-3エンコよりむしろこっちの
用途の方が多い気がするのでTDAに対応して欲しいです。
306名無しさん@編集中:04/02/15 11:50
ところでAC-3のライセンス料云々言ってるが、いくらなの?
307名無しさん@編集中:04/02/15 11:57
お前には関係ない。>>306
308名無しさん@編集中:04/02/15 12:20
知らないのか。
309名無しさん@編集中:04/02/15 12:27
知るかそんなこと。
310名無しさん@編集中:04/02/15 12:29
>>305
最初から売っていると思うのだが違うのか?
311名無しさん@編集中:04/02/15 12:46
>>310 突っ込みありがと。
そうなんですか。だったら特にAC-3パック買わなくても良いのですね。助かります。
312名無しさん@編集中:04/02/15 13:14
ったくよおライセンス料がいくらかもしらねえ無知が
割れのせいで会社が潰れるとかそのためにアクチは
必要とか言ってんじゃねえよ
お前らみたいな糞信者がいるから大多数のまともな
ユーザーまで馬鹿にされんだよ死ね
313名無しさん@編集中:04/02/15 13:16
ニヤニヤ
314名無しさん@編集中:04/02/15 13:19
お前みたいなアンチがいるから大多数のまともな
ユーザーが迷惑被るんだよピネ
315名無しさん@編集中:04/02/15 13:27
>>314
アンチは違うと思うよ。
TDAの素晴らしさを理解して金はないけど使いたい違法なことしても
使いたいっていうくらいの信者だよ。
316名無しさん@編集中:04/02/15 13:37
>315
それは何かが違うw
317名無しさん@編集中:04/02/15 14:14
うんこぷり
318名無しさん@編集中:04/02/15 14:55
>>315
それは信者とは呼ばない
盗人と呼ぶ
319名無しさん@編集中:04/02/15 15:50
VHSに取り溜めたTV番組をパソコンのHDに全部取り込んだ。
これから1ヶ月でCMカット編集するつもりだ。
それでTDAとはおさらばだ。
タダで使わせてもらうぜ。
320名無しさん@編集中:04/02/15 15:56
>>319
そのうち便利で便利で手放せなくなる罠。
321名無しさん@編集中:04/02/15 16:50
部分再エンコ機能ぐらい付けろゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!

そしたら買ってやらんでも無い
322名無しさん@編集中:04/02/15 17:09
>>315
好きでたまらなくて付き合ってもらえないけど付きまといたい違法なストーカーしても
ヌッコロしちゃうくらい好き

ということか
323名無しさん@編集中:04/02/15 17:10
>>315
お前は全然解っていない。

信者と呼ばれるには
・TMPGEncの為に睡眠時間を削っても仕事をする
・持っている財産を全て売り払って金にする
・TMPGEncが入っている商品を全て買う(VAIOも含む)
これくらいやって生活の全てをTMPGEncに突っ込んで
初めて信者と名乗ることが出来る

大体どの分野の信者でも数百万円のお布施が最低限だ
信仰心=突っ込んだ金は忘れちゃ駄目だぞ
有名な宗教の熱心な信者は億単位のお布施が常識だからな

VAIOを全機種買う位の心意気があれば立派なTMPGEnc教の信者として
教祖様に喜んでもらえると思う

がんばってくれ
324名無しさん@編集中:04/02/15 17:28
いままでクラックで使ってきましたがついにパッケ買ってきました。
俺って偉いね。
325名無しさん@編集中:04/02/15 17:46
>>323
つまんね。
326名無しさん@編集中:04/02/15 17:58
>>324
つまんね。
327名無しさん@編集中:04/02/15 18:54
>>325
すまんね。
328マリー:04/02/15 18:58
>>323
つまんな〜い
329黒の人:04/02/15 19:13
ありえな〜い
330黒のケモノ:04/02/15 19:26
もうだ…メポ
331名無しさん@編集中:04/02/15 19:38
>>324
アキバの路上の中国人からだろ?
332名無しさん@編集中:04/02/15 21:19
スマートレンダリングは是非とも(゚д゚)ホスィ
いちいちMPEGCraftで編集するのうざったい。
音声がAC3だとMPEGCraftは使えないし。
333名無しさん@編集中:04/02/15 21:54
>>297
アクチ切れても1週間は使えるぞ

つまり今日一次的にルータが壊れた瞬間を狙って、アクチ1週間+猶予期限1週間の計2週間ぶりに起動したってことか
334名無しさん@編集中:04/02/15 22:41
正規購入すると監視されるってなんかキツイね。
PCの構成が変わっただけで疑いメールが来るなんて恐ろしすぎ。
335名無しさん@編集中:04/02/15 23:08
ティーエムピージーイーエヌシーってよんでOK?
336名無しさん@編集中:04/02/15 23:24
>>335
NG。

ぺ餓死すのサイト見てきてみんしゃい。
337名無しさん@編集中:04/02/15 23:33
エンクかぁ
338名無しさん@編集中:04/02/16 00:12
>>334
こいつのアクチってPCの構成まで見てるの?
339名無しさん@編集中:04/02/16 00:28
PCの構成をみないアクチはあまり意味がない気がする。
340名無しさん@編集中:04/02/16 00:37
PCの構成から(2ちゃんのIDみたいな)コード作ってそれを送信してるので
メーカーにPC構成が伝わる訳では無い










表向きわ
341名無しさん@編集中:04/02/16 01:00
生成の仕組みを知ってるメーカーがコードからPC構成を逆算できないわけねえだろ
342名無しさん@編集中:04/02/16 01:38
ハッシュなら逆算できないのでは
343名無しさん@編集中:04/02/16 02:33
暗号を目的に作ったものなら、解読するのに時間がかかるように作られている。
でも、自社で作成しているものなら、簡単に解読できるように作られているかも
知れない
344名無しさん@編集中:04/02/16 03:28
>>333
> アクチ切れても1週間は使えるぞ

へ? 公式には

> ・更新準備期間中に更新を行う事で、継続して機能を使用できます。
> ・更新準備期間中に更新を行わなかった場合、期間が過ぎた時点で機能が使えなくなります。

と書いてあるが?

「更新準備期間中」がどれだけの長さなのか、どれだけの間隔でアクティべーション
を行っているかは公表されてないと思う。
公式BBSで「当初は1週間程度」とかって話が出てたのは覚えてるが。
(最近は公式BBS見てないから、最近そーゆー話出てたんならスマソ)
345名無しさん@編集中:04/02/16 07:47
みんな疑いメール来る前に「これからパソコンいじります」ってメール送っとけばいいんだよ
それでもメール着たら「なんて失礼なメーカーだ」って抗議メール送ってやればいいんだよ
抗議のメールが殺到すればメーカーも考え直すかも知れんし。
346名無しさん@編集中:04/02/16 09:35
たかがオーサリングソフトひとつになんでそこまで気を遣わなきゃならんの?
対価を払って使用してるのにこっちが腰低くなってどうすんだよ。
PCになんかあるたびいちいちペコペコしてられるかよ。
347名無しさん@編集中:04/02/16 09:50
>>346
大人になれよ。
そんな態度じゃ何も解決しないぞ。
348名無しさん@編集中:04/02/16 10:02
>>346
対価払ってないヤシが騒ぐから問題あるんだよ
349名無しさん@編集中:04/02/16 10:40
じゃあ正規ユーザーはおおむねこの認証制度に満足してるんですね?
350名無しさん@編集中:04/02/16 10:59
満足しちゃいないが許容範囲内。
351名無しさん@編集中:04/02/16 11:00
ネットを使わない認証手段が提供されれば満足する。
それが馬鹿高くついたりしたら別だが。
352名無しさん@編集中:04/02/16 11:03
一応理解はしてる。満足ではないが。
どうせいまどきの個人宅PCがネットにもつながらずスタンドアローンで設置されること自体ありえないし。
通信機器に何らかの不具合が生じてアクティベーションできなくなったら困るというか怒るだろうけど。
353名無しさん@編集中:04/02/16 11:04
>>349
今のところ別に困ってないよ。
354名無しさん@編集中:04/02/16 12:30
>>352
>どうせいまどきの個人宅PCがネットにもつながらずスタンドアローンで設置されること自体ありえないし。

そんなことはない。
355名無しさん@編集中:04/02/16 12:33
つかOSの再インストやシステム変更の度にメールってのはヤだな
356名無しさん@編集中:04/02/16 12:38
動画編集専用機として使ってるPCは、通常はネット切り離してるな
いや、AVIキャプ中にたまにLANの割り込みでコマ落ち出ることあるしな
そういう場合はいちいち繋がなきゃならんから、ちと辛いな。
357名無しさん@編集中:04/02/16 12:46
どっちにしろ割るヤツは出てくるんだから、
せめて正規ユーザーに手間がかからない方法にして欲しいとは思う。

今は
正規ユーザー → 面倒・ムカツク
ワレザー → 快適
になってる
358名無しさん@編集中:04/02/16 14:07
AC3使うとCPU不足で止まる。
Cel2GHz
Intel845GEの内蔵グラフィック使ってるからかな?
そんなことないか?
359名無しさん@編集中:04/02/16 14:26
>>358
P!!!S1.13GHzで使ってるけど、そんなの全然ない。
360名無しさん@編集中:04/02/16 14:32
>>358
P3-1Gx2で全然問題無し
グラボはG400
361名無しさん@編集中:04/02/16 14:47
>>358
PEN4 3.2GHzだけど全然問題無い
グラボはRadeon9800XT
362名無しさん@編集中:04/02/16 16:45
てゆーか「CPU不足」って何だそりゃ。
363名無しさん@編集中:04/02/16 16:46
>>358
AthlonMP1700+だけど全然問題ない
グラボはSIS Xabre400
364名無しさん@編集中:04/02/16 18:15
>>344
この文面見る限りだと、こんな感じ?

アクチの間隔が一週間だとすると、「更新準備期間」は当然一週間より短くなる。
仮に「毎週土曜日更新」とすると、(例えば)その二日前(水曜)から「準備期間」に入る、と。
この場合、水〜金曜のたった三日間使わないとアクチ切れになっちゃうのね。

実際に準備期間とやらが何日間取ってあるのか知らんけど、一週間更新で5日間以上ってこたぁないだろう。
更新間隔がもっと長ければ「準備期間」も長くできる(例えば一ヶ月更新・準備期間一週間)だろう
けど、更新間隔が「当初は一週間」のままだと、アクチ切れになる確率も非常に高い。

正規ユーザとしては、さっさと(せめて)一ヶ月間隔くらいにしてもらいたいもんだ。
365364:04/02/16 18:18
げ、書き間違い。

> 仮に「毎週土曜日更新」とすると、(例えば)その二日前(木曜)から「準備期間」に入る、と。
> この場合、木〜土曜のたった三日間使わないとアクチ切れになっちゃうのね。

に訂正。
366名無しさん@編集中:04/02/16 20:18
んな事気にしてるのは、正規ユーザ以外だけ。
367名無しさん@編集中:04/02/16 21:06
チップセットのグラフィック機能使うとCPU能力どれぐらい使うんだろう?
368名無しさん@編集中:04/02/16 23:38
>>367
うん。試せばいいじゃん。
369名無しさん@編集中:04/02/17 00:02
OS再インストしただけで犯罪者扱いメールが届くすばらしいシステム。
これが許容範囲内の人って欠陥住宅買わされても
「まぁ一生懸命作ってくれたんだろうし。家がグラつくくらいよくあることだよ」
とか言っちゃうのかな。
すごいなー俺には真似できない。
そこまでできるのが大人なら俺は一生子供でいいや(w
370名無しさん@編集中:04/02/17 00:10
>>369
つまりお前は「ママのおっぱいをしゃぶってろ」って事だ
371名無しさん@編集中:04/02/17 00:11
じゃあもうペガシスには抗議したんだよな?
どんな返事があった?
372名無しさん@編集中:04/02/17 00:18
「ママのおっぱいをしゃぶってろ」
373名無しさん@編集中:04/02/17 00:23
「長いものに巻かれてなさい。あなたはYESとだけ言っていればよいのです」
374名無しさん@編集中:04/02/17 00:24
「奴隷の分際で口答えするのか?認証止めちゃうよ?(ゲラ」
375名無しさん@編集中:04/02/17 00:27
>>369
そんなに頻繁にOS再インストールなんてするか?
PC買い換えたほうが良いんじゃない?
376名無しさん@編集中:04/02/17 00:34
俺、Ghost使ってきれいな状態のをバックアップ取ってる
から、OSの再インストールなんてマザーボード交換したとき
位しかしないよ。
377名無しさん@編集中:04/02/17 00:36
オレは試用版を1ヶ月毎に再インストして無料でずっと使っている
378名無しさん@編集中:04/02/17 00:40
苦楽使うか。ちょろいもんだな。
379名無しさん@編集中:04/02/17 01:04
1ヶ月毎に再インスト
できないだろう レジストでも弄くってごまかしてんのか?
380名無しさん@編集中:04/02/17 01:44
というかMPEGオーディオでいいよ
381名無しさん@編集中:04/02/17 02:25
>>377は嘘吐きだろう。
382名無しさん@編集中:04/02/17 03:26
>>380
自分はそれでイイと思っていても、買ったDVDレコがAC3オンリーだった場合、そうも言っていられないんだよ。
383297:04/02/17 03:26
>>366
お前正規ユーザじゃないだろ。
アクティベーションのこと気にしないのは苦楽ユーザと
インターネット常時接続環境でトラブルを経験していない正規ユーザ。
俺もつい先日までは気にしてなかった。

一度でも「金払ってるのに何故使えん?!」というのを経験してみれば、
多分誰でも気にするようになると思うぞ。
たとえ使えないのがルーターを再起動するまでのほんのわずかな間だったとしても。
次も「ほんのわずかな間」で済むかどうかは分からんからな。
384名無しさん@編集中:04/02/17 03:40
>>382
そんな腐ったレコはすてちまえ
385名無しさん@編集中:04/02/17 05:53
>>383
金払ってるのに何故使えんか。
ルーター再起動してる間はネットも使えないよな。
金払ってるのに使えないプロバイダには文句言ったか?
386名無しさん@編集中:04/02/17 07:02
実験してみたぞ。
水曜日にアクチして、その後はケーブル引っこ抜いてから毎日TDA起動って方法で。
次の水曜日→再アクチ要求、無視しても使える。
この状態で火曜日まで使えた。
水曜日に無視したらAC-3使えず。
よってライセンス1週間、猶予期間1週間、と。
ちと短いな。
387名無しさん@編集中:04/02/17 07:21
>386
ひねくれた仮説だけど、引っ越し・回線開通待ち・
マザボ交換が重なるとお手上げだね、こりゃ。
388名無しさん@編集中:04/02/17 08:47
>>387
結構ありがちな仮説じゃないか?
引越しでどうせバラスから、ついでに組み替えようかとか
考えない?
389名無しさん@編集中:04/02/17 09:11
必要動作環境を満たしてない構成で動かないのは当然だろ
390名無しさん@編集中:04/02/17 09:26
つーか、複数で使っていないのに複数のPCで使っているだろって
間違った警告するのをを改善してくれ。
391名無しさん@編集中:04/02/17 09:37
そもそも判定システムが欠陥なんだろ。
392名無しさん@編集中:04/02/17 10:08
もうおまいら欠陥商品なんだから使うの止めろ。
俺は便利だから使うけどな。
393名無しさん@編集中:04/02/17 10:32
関係ないけどおまけのMW2ってAC-3対応なんだね。結構魅力。
394名無しさん@編集中:04/02/17 12:33
>>393
もはやドライブのバンドル版でもAC3は標準
395名無しさん@編集中:04/02/17 12:40
>>392
使うなって言われても1万円近い出費だしねぇ。
買う前にわかる欠陥ならユーザーにも責任はあるけど。
396名無しさん@編集中:04/02/17 13:32
>>393
しょうもないWeb認証もないしな
まあユーリードとペガシスじゃ会社の規模がまるで違うから
弱小メーカーは姑息な手段講じてでも金を回収しなきゃやってけないのさ
397名無しさん@編集中:04/02/17 14:12
なまじ姑息な手段取ったために自滅するんでしょうね。
不正使用者がある程度の割合になってから警告手段を取ればいい物を
初めから無実の人にやるんだから。逝きすぎ。
われざーは快適に使っているでしょ。
398名無しさん@編集中:04/02/17 14:23
>>397
ワレザー?
399名無しさん@編集中:04/02/17 14:27
正規ユーザー以外はここに書くな
400名無しさん@編集中:04/02/17 14:27
401名無しさん@編集中:04/02/17 14:32
>>399
正規ユーザーでも面倒だから割れ物使っているってここに書いてあったよ。
402名無しさん@編集中:04/02/17 15:04
>>384
お前は人生でも重大な選択ミスをしていそうだなw
403名無しさん@編集中:04/02/17 15:13
たまたま買ったDVDレコがAC3しか再生されない時点で選択を誤ってる気がするが。
404名無しさん@編集中:04/02/17 15:35
AC3しか使えないレコってどれ?
AC3も選択出来るなら歓迎だが、それしか出来んのはあかんな。
405名無しさん@編集中:04/02/17 19:46
MPEGからDIVXにエンコするとソース動画にはないのに画面の上下に黒帯
でているのですがどうにかならないんですか?
406名無しさん@編集中:04/02/17 19:50
なんでここで質問するんでちゅか?
407名無しさん@編集中:04/02/17 19:58
>>406
これ使ってるからです。
408名無しさん@編集中:04/02/17 20:06
TDAにDivXエンコード機能なんてありません
お帰りはあちら
409名無しさん@編集中:04/02/18 01:41
>>408
おバカさん・・・。
410名無しさん@編集中:04/02/18 02:00
>>409
スレタイを100回くらい音読すれ
411名無しさん@編集中:04/02/18 02:03
ムフフ
412名無しさん@編集中:04/02/18 02:40
>>403,404
AC3オンリーなのは録画のほうで、再生はAC3もPCMもmpegも大丈夫だが。
413名無しさん@編集中:04/02/18 03:04
バカみたいに時間かかるソースクリエーターでの圧縮。
複数のタスクを順次やらせることは不可能なんだろうか?
まとめてやろうとすると、くっついちゃうんだよなぁ。

複数起動して各自でエンコードするのが一番かな・・・負荷がかかりすぎて、固まらなきゃいいけど。
414名無しさん@編集中:04/02/18 06:09
複数起動やってみたけど、完了するのと固まるのと様々だったよ。
固まったのは初期段階で完了予定が数十時間後って出てた奴だった。
それは別途やり直しても固まるから、もしかしたらエンコできないファイル
だったのかもしれない。怪しいソースファイルは完了予定が異様に長く
見積もられて、そして最終的には固まると今のところ思ってる。
似たようなサイズのソースファイルでも固まるのは完了予定が数十時間と
出る傾向を感じてる。そのへんを気にしてる人いる?

ソースクリエーターの情報が少ないけど、だれもこんなの使ってないって感じ?
415名無しさん@編集中:04/02/18 06:27
最近買って使い始めただけの初心者ですが、ソースクリエーターの代わりに
使えるエンコーダーは他にどんなのがありますか?
416名無しさん@編集中:04/02/18 06:48
to MPEG TOOLとか
417名無しさん@編集中:04/02/18 07:08
>>415
ほとんど使わないけどMTV200pのハードエンコ使ってる。
418名無しさん@編集中:04/02/18 10:28
>>414
どーもです。
ちゃんと動いてくれました。
やってみて分かったんだけど、同時にはエンコしてなくて(てか出来ないみたいで)、どちらかが終わってから次のに取り掛かるみたいです。
少なくとも固まったり、どれかが異常ファイルとかでトラブっても、共倒れはしないような仕事してます。
同時というより順次で、こっちの方が都合がいいや。
419名無しさん@編集中:04/02/18 10:29
to MPEG TOOLってMPG→MPGって出来たっけ?
420名無しさん@編集中:04/02/18 10:34
>>419
出来る
421名無しさん@編集中:04/02/18 13:47
正規ユーザーなのに認証ウザイからクラック版つかってる。
もう少しなんとかならんものか。
422名無しさん@編集中:04/02/18 16:51
このスレいつからこんなにレベルが低くなったんだ??




たぶんMW2がどうのこうのって言われたころからだと思う。
423名無しさん@編集中:04/02/18 17:12
君が書き込みだしてからじゃないの
424名無しさん@編集中:04/02/18 17:19
TDAだけの時は良スレだった。AC-3がWeb認証なので悪くなった。
425名無しさん@編集中:04/02/18 19:29
まあ、気軽に警告メールなど送ればこんなもんだろ。
426名無しさん@編集中:04/02/18 20:53
後ろ暗い事をしている香具師には、
「確認メール」が「警告メール」に見えるモヨリ。
427名無しさん@編集中:04/02/18 22:44
前スレ >495
> 認証チェックにより複数PCへのインストールが確認されましたが、
> 弊社では1PC(OS)に1ライセンスとさせていただいております。
なにを以て複数と確認したかだね。単にPCに変更があったのかも知れない。
428名無しさん@編集中:04/02/18 23:02
なんかこのソフト使うの疲れちゃったよ。もうおまけソフトでいいや。
429名無しさん@編集中:04/02/18 23:16
>>428
おまけソフトが何なのか知らんけど、そっちの方が疲れるんじゃないのか?
430名無しさん@編集中:04/02/18 23:38
>>421
クラックしてる時点で不正ユーザーだよ。
金払って買ったかどうかなんて関係ない。立派な犯罪行為。
431名無しさん@編集中:04/02/18 23:54
>>430
具体的に、何の法に触れて、何と言う罪状になるんですか?
432名無しさん@編集中:04/02/19 00:02
>>431
アイタタタ・・・
433名無しさん@編集中:04/02/19 00:58
>>429
TDAは良いんですけどね。AC-3も正規の登録ユーザーだし。
ただPCはいつもいじっていてドライブ関係のソフト入れて立ち上がらなくなったり。
ここ読んでると気軽に再インストールも出来ないみたいだし精神的にもういいやって。
434名無しさん@編集中:04/02/19 01:16
>>432
逃亡宣言ですか?
さっさと>>431に答えてみろって
435名無しさん@編集中:04/02/19 01:20
さくっと、メニュー機能改良してくんないかなー
436名無しさん@編集中:04/02/19 03:17
>>433
その気持ち、わかる。
金払って買った者としては「不満があるなら使わなくて結構ですから」みたいなこと
言われるといい気分しないよな。
それでも平気な人って普段どんな虐待受けてるんだろうと思うよ。
437名無しさん@編集中:04/02/19 07:57
>>434
438名無しさん@編集中:04/02/19 10:48
なにも悪い事して無くても疑われて監視されるのっていやですよね。
街でお巡りさんを見かけたりパトカーにあったりする時も変な気持ち。
439名無しさん@編集中:04/02/19 11:36
北の人達っていつもこんな感じなのかな。
440名無しさん@編集中:04/02/19 12:33
正規ユーザーも割れユーザーも認証死ねって立場で
未だにペガシス擁護してる阿呆は社員であることがほぼ断定されたな
441名無しさん@編集中:04/02/19 12:57
犯罪者は早く捕まれ

道交法違反もタバコ吸うな条例も含めて
442名無しさん@編集中:04/02/19 15:57
>>427
いきなりじゃなくて複数台の構成のマシンが定期的に何度か
接続にきたところで嫌がらせ機能発動となるのでは?
うちじゃ最近マザーやらマシン構成すっかり換えて
前の構成の時と併せてしつこくOS再インストール→認証
を繰り返したが普通に通ってるしスパムも来ない
443名無しさん@編集中:04/02/19 17:15
WinXPとOfficeXPが出た時、認証制度に関して問題になったが、
もしTDAのような状態だったら、凄い騒ぎだったろうな。
444名無しさん@編集中:04/02/19 20:23
>>442
世間がうるさいので自粛したかも。うちでは同じマシンで環境変えたら直ぐ来たよ。
異なった環境が重複した事はないし、ある時期から変わっただけ。1月の初め頃。
445名無しさん@編集中:04/02/19 20:28
最初のうちは、同一機種の判定が強すぎて、
今はバージョンアップで安定したって所じゃないのか?

同じマシンでも確認メールが来るなら、アクティベーションやめろと
言う前に、正しく判定するように直せと言うべきだと思うのだが。
446名無しさん@編集中:04/02/19 20:37
447名無しさん@編集中:04/02/19 21:02
流れ無視ですみません。
質問なんですが、メニュー画面作成で
「テーマの保存」で保存したテーマを
次に使おうと思ったらなぜかチャプター名の部分が
空白になってしまいます。
最初からあるテーマに変えるとチャプター名は表示されます。
どういうことなんでしょうか?
マジ悩み中です。
ちなみに現在30日の試用期間中です。
バージョンは1.5.17.55です。
おしえてください
448名無しさん@編集中:04/02/19 21:12
ペガシスが倒産したら、使えなくなるのかな?
449名無しさん@編集中:04/02/19 21:17
>>448
引き継ぐ所がなければ使えなくなるだろうな。
450名無しさん@編集中:04/02/19 21:43
このソフトでDVD焼くとパソで読み込めないんだけど
一体どうなってんだ
451名無しさん@編集中:04/02/19 22:28
452名無しさん@編集中:04/02/19 23:00
ダウンロードとパッケージのどちらにしようか悩んでいるんだけど、
パッケージに同梱のマニュアルって、どんなの?
インストールとか起動方法とか書いてあるだけのタダの薄い取説なんかな?
453名無しさん@編集中:04/02/19 23:20
>>452
パッケージ版のマニュアルは100ページ弱だね。

初めてオーサリングソフトを使う俺にとっては
たまに見たりするから助かってるかな。
でも、他の同種ソフトを使った事があるとか、ある程度知識がある人なら
必要ないかも。
454名無しさん@編集中:04/02/19 23:31
ソースクリエーターもパッケ版にしか無いはずだよね。

「ソースクリエーター」が分からなければぐぐってみるといいよ。
455名無しさん@編集中:04/02/20 01:00
>>453-454 ありがとう。
ソースクリエータはTMPGEncPlus2.5に付いていたヤツがあるし使わないので不要。
けど、その100ページのマニュアルがちと気になるなぁ。
いままでお試し版を使っていたんだけど期限切れちゃって
購入に踏み切りたいんだけど、価格差分の価値があるのかどうか知りたい。
マニュアルの記載内容がすべてHELPで見られるなら、なくてもいいかな。
456名無しさん@編集中:04/02/20 01:46
ヘルプ印刷すれば済むしね。マニュアルとヘルプを見比べてみてもらうように
誰かに頼んでみたら?と投げる。
457名無しさん@編集中:04/02/20 01:50
>>448
何年も続かないよ。このカス会社。
社員は公式BBSより2chのスレで必死になってるし・・・
ちゃんと誰かがクラックしてくれるから正規ユーザーも
ワレ坊も心配なし。
458名無しさん@編集中:04/02/20 02:10
>>455
漏れは、ビックのポイントカードで払いたかったのと、ソースクリエーターが欲しかったので パッケージ版買って満足してるけど、
マニュアルだけっていうなら、別にパッケージに拘らなくていいと思うよ。
100ページっていうとなんだか盛りだくさんっぽく聞こえるけど、
数少な・・もとい、洗練されたシンプルな機能を、長々と・・・もとい、親切に詳細記入してるだけ。
459名無しさん@編集中:04/02/20 02:23
むしろ雑誌付録のユーザーズガイドのほうが、やりたいことにすぐにたどり着けるしね…
460名無しさん@編集中:04/02/20 02:40
13個のトラックの中に、5つずつのチャプターがあって、それぞれにタイトルがついてるんだけど、
メニュー設定でトラックとチャプター両方選択すると容量が膨らみすぎ・・・
ホントはトップメニューだけでいいんだけど、トラックに書くとチャプタータイトルが全部入りません。
文字だけ入ればいいんで、なんか、スマートな解決法ありますか?(メニューテーマ編集は大変だしカンベン)
461名無しさん@編集中:04/02/20 02:46
>>460
・トップメニューだけにする
・メニュー全部入れて、DVD Shrinkで圧縮する
462名無しさん@編集中:04/02/20 02:49
サムネイルを動画表示にしていたら、そのチェックを外すか、動画のループ時間を減らせばいいのでは?
あとは>>461さんのように、メニューをシンプルにする。

漏れはトラックのみ表示にして、トラックアイコンをクリックするとすぐにスタートするようにしてます。
チャプターメニューは非表示です。
シンプルで一番使いやすい。
463名無しさん@編集中:04/02/20 03:13
>>461
Shrinkで圧縮・・タイトル入れたいだけでそれは・・・
トップメニューだけで使ってるんだけど(クラウド)、文字が入りきらん

>>462
サムネイルの動画表示は外したくないし 減らしたくもないっす。
ただ、チャプターに限っては、動画もサムネイル自体も要らない(文字入れたいだけ)
漏れもチャプターメニューは非表示で、トラックのみ表示だよ。
464名無しさん@編集中:04/02/20 08:32
モーションメニューのビットレートは指定できないから不便
465名無しさん@編集中:04/02/20 17:44
>>464
そこまで凝りたいならモーションメニュー用のmpegを作ればいいじゃん。
漏れはタイトルのBGは静止画にテーマ曲などを付けたmpegを作って置いてるよ。
物語の進行に合わせて曲を変えたりするのが楽しいね。
466名無しさん@編集中:04/02/20 23:17
過去ログおいておきました
http://www5f.biglobe.ne.jp/~lm700j/AX/axlog.html
467名無しさん@編集中:04/02/20 23:17
>>464
しかもビットレート7.5Mくらいになるから意外と容量食う。
468名無しさん@編集中:04/02/21 02:39
「OK/キャンセル」ボタンの位置が下過ぎるような気がする。
ウインドウを上げないとボタン押せないよ!
469名無しさん@編集中:04/02/21 03:08
クダラネ
470名無しさん@編集中:04/02/21 08:57
468の存在自体がくだらね。
471名無しさん@編集中:04/02/21 09:43
>>468
タスクバーを隠しておけばぎりぎり押せる。
472名無しさん@編集中:04/02/21 11:01
今どきは左右につけるのが流行り>task_bar
473名無しさん@編集中:04/02/21 13:01
なんでTDAの座標系は768x576なんだろう?
474名無しさん@編集中:04/02/21 13:08
後でShrinkでメニュー部分だけ圧縮したらいいんでない?
475名無しさん@編集中:04/02/21 20:04
必要動作環境

画面解像度 1024×768以上
476名無しさん@編集中:04/02/21 21:07
それだと画面が小さい。
477名無しさん@編集中:04/02/22 00:06
お前ら今時SXGA使ってるわけ?
478名無しさん@編集中:04/02/22 00:15
>>477
SAGA使ってる
479名無しさん@編集中:04/02/22 00:20
SAGE使ってる
480名無しさん@編集中:04/02/22 00:25
SEGA(ry
481名無しさん@編集中:04/02/22 01:10
さっきコンビニでお金払ってきた。
支払いと同時にライセンスキーって送られてくるんだな。
コンビニのレシートの時刻とメール受信の時刻が同じだった。
ハガキも、夜中に購入の手続きしてその日のうちに届いたし。
試用期間切れた後で購入決めたんで何日も使えなくなるなって思ってたから
妙にうれしかった。


ただそれだけ。くだらなくてゴメソ。
482名無しさん@編集中:04/02/22 04:00
ソースクリエーターはDivxを読み込めますか?
483名無しさん@編集中:04/02/22 05:33
むり
484名無しさん@編集中:04/02/22 08:32
>>482
出来る
485名無しさん@編集中:04/02/22 08:37
漏れは482ではないけれど
>>483
>>484
正解は、どっち?
もうすぐトライアル切れるし、できるならパッケージ版買おうかなぁ…
486名無しさん@編集中:04/02/22 09:18
漏れは482だけれど
>>483
>>484
正解は、どっち?
487名無しさん@編集中:04/02/22 09:19
ソースクリエーターはWMVを読み込めますか?
488名無しさん@編集中:04/02/22 10:27
むり
489名無しさん@編集中:04/02/22 10:39
>>485
トライアルが手元にあるなら、自分でやってみろよぅ。

できるけどな。
490489:04/02/22 10:44
あ、トライアルにTDSCは付いていないんだったっけか?
491名無しさん@編集中:04/02/22 13:45
>>489
ば〜か。
492名無しさん@編集中:04/02/22 16:31
プレビューを見れないのが辛い。
書き出すまで、正確な挙動が判らず、変な仕上がりに・・・え!そういう意味だったの?!・・・ってことよくある

サムネイル動けよぅ
音出せよぅ
タイトルバック動けよぅ
493名無しさん@編集中:04/02/22 17:15
トラックのサムネイル設定と、チャプターのサムネイル設定って、切り離すことは出来ないんだろうか?
トラックはキチンと動画で、チャプターは文字だけでいい。
494名無しさん@編集中:04/02/22 17:43
MTV2000で2時間半程の映像をキャプ(映像CBR8Mbps、音声PCM)した物を
TDAでオーサ後、shrinkでトランスコード。
8G→4G強の圧縮になるんだけど、出来上がった画像がブロックノイズ出まくり(;゚Д゚)
多少の劣化は当然なんだけど暗部なんかは見るに耐えない程。
試しに6G→4Gへの圧縮も試したんだけど、あんまり変わらず・・
こんなもんなのかな?
今は時間かかるけどTmpgencでエンコード後オーサしてるけど。
495名無しさん@編集中:04/02/22 17:45
>>494
2passエンコードで満足出来る仕上がりになるなら、それでいいじゃん
496名無しさん@編集中:04/02/22 17:46
>>494
音声は圧縮してる?
497名無しさん@編集中:04/02/22 18:23
>>495
いいんだけどトランスコードでもそれなりの映像が得られればそれにこした事はないかなと・・
かかる時間が桁違いだから・・
それ程画質にこだわり持ってる方じゃないんで(´・∀・`)

>>496
うん。AC3パック入れてるからAC3で音声圧縮はしてる。
なんでだろ?
圧縮かけてんだから画像劣化は当たり前だろバカって言われそうなんだけど
同程度の容量のDVDから圧縮かけた際の映像とは雲泥の差。

多分、ここの住人ならあんなブロックノイズを黙認できるはずないから
俺の設定のどこかに変なとこがあると思うんだけど・・

498494:04/02/22 18:36
rejigで再チャレンジしてみます。
期待通りの画像になればいいなぁ
499名無しさん@編集中:04/02/22 18:49
TDAじゃなくてshrinkの問題だろうに。

さりげなく貶める新手のアンチか?
500名無しさん@編集中:04/02/22 19:19
>>497
画質にこだわりないなら、最初から低レートでキャプればいいんじゃね?
つーか、TDAに関係ない話だよなあ、これ。
501494:04/02/22 19:28
>>499
スマソ。
>>500
確かに。

TDAの問題では無いね。確かに。
キャプ時の設定とかいろいろ試してみるよ。
502名無しさん@編集中:04/02/22 21:55
質問です。CBR25Mで録ったのを焼こうとすると、規格外ですって出ます。
で、無視するを選択して進めると、CBR25Mで録ったものにも関わらず、
勝手にVBR12Mにされてしまうのですが、CBR25Mで録ったものをCBR25M
で記録したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
容量的には3GBぐらいです。
503名無しさん@編集中:04/02/22 22:01
>>502
プレヤーは対応してるの?。オーサしないで生ペグで焼いておけば。
504名無しさん@編集中:04/02/22 22:02
>>502
そりゃアンタ、DVDを作る目的のソフトなんだから・・・
505名無しさん@編集中:04/02/22 22:05
>>494
CCE-Basic使う、ってのはこのスレの流れ的にナシか・・・?
最初の導入(Avisynth)がメンドイけど、その後は楽だぞ。
506297:04/02/22 22:40
>>502
本当にTDAで?
TDAに自動再エンコ機能が付いていたとは知らなんだ。w
507502:04/02/22 22:42
>>503
対応状況はわかりません。それを確かめるためにやってみたいのです。

>>504
DVD規格外だとしても、再生できればいいです。
508名無しさん@編集中:04/02/22 22:45
なんでチャプターのサムネイルをつけるだけで1G以上も余分に容量取られるんだ?
動画じゃないんだぞ?
509名無しさん@編集中:04/02/22 23:52

いま、こんなビデオ編集ソフトを探しています。

(1) Mpeg-2 ファイルを読み込めて、
(2) タイムライン上に動画トラックを複数持てて、
(3) それらを相互にさくさくカット&ペーストできて、
(4) 安い、軽い、コケない

このソフトは、これら4条件を、満たしますでしょうか?

なお私の用途では、編集後は、Mpeg-2 形式のまま、
あるいは WMV 形式に変換の上、HDD にセーブして
くれれば充分であり、DVD への書き込みは不要です。

また、トランジション効果やサブタイトルも不要です。
510名無しさん@編集中:04/02/22 23:56
>>509
出来ないと思う。試用して見れば。
511名無しさん@編集中:04/02/23 00:07
>>510
情報ありがとうございます。ネックになるのは(2)(3)ですか?

もし当ソフト自体を複数立ち上げることができて、互いに
クリップを任意の長さで、カット&ペーストできれば、
(2)(3)でやりたいことはできるんですが、如何でしょうか?
512名無しさん@編集中:04/02/23 00:09
>>511
出来ないと思う。試用して見れば。
513名無しさん@編集中:04/02/23 00:22
>>509
マジレスするとTDAはビデオ編集ソフトではない
514名無しさん@編集中:04/02/23 00:31
>>502
ひょっとしたらファイルの判定に失敗してるのかもね
VBR12Mで最高ビットレートが25Mと勘違いしているのかも
あとビットレート変換はDVD圧縮ソフト、たとえばDVDShrinkとか使うといいぞ
515名無しさん@編集中:04/02/23 00:47
マルチウザい
516502:04/02/23 00:56
>>514
ありがとうございます。早速調べて見ます。
517名無しさん@編集中:04/02/23 06:38
>>508
モーションメニューの設定を切れ
あれは動画扱いだったはず
518名無しさん@編集中:04/02/23 12:20
>>502
DVDに使うMPEGファイルはMP@MLっていう規格内のMPEG-2を使うんだが
これは最大15Mbpsなんだよ(DVDはこのうち約9.8Mbpsまでを使う)

25Mの場合はDVDはもちろんMPEG-2のMP@ML規格からも外れるので
デコーダー(再生側)で不都合が出る場合がある。

VBR12Mと判定したソフトは何かな?
TDAだとVBRとかCBRとか出ないし
PowerDVDはverによってめちゃくちゃだし
据え置きのデッキも機種によっちゃ駄目駄目だ

25Mbpsで再生できる据え置きデッキはおそらくないだろうし
PCでの再生でもHDDの転送量もって行かれ過ぎて厳しいことは想像できる。
さらにDVDのvobの構造上レートが大きすぎると破綻する。
519名無しさん@編集中:04/02/23 13:04
4.7Gなのに4.3しか入らない
520名無しさん@編集中:04/02/23 13:17
クマー
521名無しさん@編集中:04/02/23 13:30
クマー
522名無しさん@編集中:04/02/23 13:34
>>519
メディアの初期不良じゃないか?
国産だったらメーカーに文句言えるよな。
俺なら相手にしゃべらせずに文句言いまくるかも。
523名無しさん@編集中:04/02/23 13:47
>>519 >>522
釣りなのか、単なるアフォなのか?
524名無しさん@編集中:04/02/23 13:54
その二つの餌で>>523を釣り上げるのが目的だったんだよ
525名無しさん@編集中:04/02/23 14:03
>>523も合わせて三つの餌で>>524を釣り上げるのが目的だったんだよ
526名無しさん@編集中:04/02/23 14:05
>>524も合わせて四つの餌で>>525を釣り上げるのが目的だったんだよ
527名無しさん@編集中:04/02/23 14:24
こうなると思ったよ
528名無しさん@編集中:04/02/23 15:11
そういや、容量計算のバグはもう直った?
529名無しさん@編集中:04/02/23 15:22
>>528
なおってませぬ
530名無しさん@編集中:04/02/23 16:14
メニュ作成機能がいつまでたってもベータ版レベル
これじゃチャプタのみのディスクにしか使えん
531名無しさん@編集中:04/02/23 17:16
>>529
まだ直ってなかったのか・・・_| ̄|○
532502:04/02/23 18:58
>>VBR12Mと判定したソフトは何かな?
>>TDAだとVBRとかCBRとか出ないし
TDA1.5やULEAD MOVIE WRITER2などです。TDA1.5だと次のようなメッセージが出ます。
ビデオのビットレート12000kbpsはDVD規格では高すぎます。
DVD規格ではビデオのビットレートは最大9.8Mbps(9800kbps)までとなります。
また、MOVIE WRITER2でも右クリックでプロパティ見ると、可変12000kbpsとなってます。

>>PowerDVDはverによってめちゃくちゃだし
これは初めて知りましたが、一応、PowerDVD5でも技術情報タブで見てみると
どうもVBRっぽいです。その時によって、レートが違うため。
533名無しさん@編集中:04/02/23 19:45
チャプター打ってる時早送りしてると「CPUパワー不足で音声を終了します」とかなんとか言って止まる。
AthlonXP1800+なのになんで?
534名無しさん@編集中:04/02/23 19:59
CPUパワー不足。
535名無しさん@編集中:04/02/23 20:07
たぶんCPUのパワーが不足してるんじゃないかと思う。
536名無しさん@編集中:04/02/23 20:17
俺が思うに、CPUパワー不足だと思う。
537名無しさん@編集中:04/02/23 20:17
2500+でもバックグラウンドで何か動いているとつらい。よくなる
ていうかオーバーレイ方式じゃなくてGDIで律儀に描画しているので
けっこう負荷が高いのれす
538名無しさん@編集中:04/02/23 20:54
おそらく、CPUパワー不足で音声が終了したんだろう
539名無しさん@編集中:04/02/23 21:02
そんな時こそ、5人の力を合わせるんだ。
540名無しさん@編集中:04/02/23 21:15
イエローはカレーが大好き
541名無しさん@編集中:04/02/23 21:17
ブルーは海が好き
542名無しさん@編集中:04/02/23 21:41
>>502
つうか最初からヘッダにVBR12Mって記録されてんじゃないの?
中身とヘッダが違うことはよくあるよ
543502:04/02/23 22:02
>>542
わかりました。
ところで、録ったものが何ビットかわかる、正確にはかるソフトってありますか?
知ってたら教えて下さい。
544名無しさん@編集中:04/02/23 22:07
>>543
bitrate viewer
545502:04/02/23 23:08
>>543
ありがとうございます。ところで、そのソフトで調べたら下記のように
表示された場合、これはVBR12Mだと判断していいのですよね?
CBRの設定がありながら、実際はVBRでしか録れない糞PH-GTRと考えるのが
妥当なのですか?
Num. of picture read: 27443
Stream type: MPEG-2 MP@ML VBR
Resolution: 720*480
Aspect ratio: 4:3 Generic
Framerate: 29.97
Nom. bitrate: 12000000 Bit/Sec
VBV buffer size: 112
Constrained param. flag: No
Chroma format: 4:2:0
DCT precision: 8
Pic. structure: Frame
Field topfirst: Yes
DCT type: Field
Quantscale: Nonlinear
Scan type: Alternate
Frame type: Interlaced
Notes:

546名無しさん@編集中:04/02/23 23:23
うほっ!質問ですよ。
テレビ番組をDVDビデオで保存したデータを編集したいのじゃ。
もちろん、コピーガードなんてついてないの。
んでね、TMPGEnc DVD AuthorだとエンコードしないでVobファイルを
そのまま読み込んで編集でける場合がある、とペガのHPに書いてあるんですわ。
上記のようなDVDビデオのデータは再エンコなしで編集でけますか?
それとも、同じオーサリングソフトで作製したVobファイルしか直接読み込めないの?
教えてくだされ。ぺこりんこ
547名無しさん@編集中:04/02/23 23:26
誰かコイツつまみ出せ
548名無しさん@編集中:04/02/23 23:26
>>546
うほっ!。安心して試用してみればタプタプだぜ。

んで疑問を質問するのだ。
549名無しさん@編集中:04/02/23 23:27
さっさと答えてやれ
550名無しさん@編集中:04/02/23 23:29
狙いすぎててイマイチ
551名無しさん@編集中:04/02/23 23:31
ガミラスに下品な男は不要だ
552名無しさん@編集中:04/02/23 23:32
>>548
よし分かった。試用してみる。
553名無しさん@編集中:04/02/23 23:33
尿入りペットボトルいりませんか?
554551:04/02/23 23:35
>>553
プシュッ(床が開く音)
555名無しさん@編集中:04/02/23 23:37
あ〜皮膚科行きてぇ
556名無しさん@編集中:04/02/24 00:38
>>555でパタッと止まったね。
>>546-555は自演ってことか。
557名無しさん@編集中:04/02/24 00:46
>>545
やっぱりきちんとデコード出来て無いね
MP@MLでは無いのでBitRateViewerもミスってますね
悪いのはPH-GTRではなくPowerDVDでもBitRateViewerでもなく
MP@MLをそのままDVDにしようと考える方だと思うよ。
さすがに無茶だ。

レートはサイズと時間から大枠は計算できるので計算すると良いですよ
558257:04/02/24 01:14
>>557
ではどうすればよいのですか?
559546-555:04/02/24 01:46
>>556
で、それを指摘して何が言いたいの?
俺は見抜いたぞ、すごいだろって言いたいわけ?
ふ〜ん、そう、えらいねぇ。
560名無しさん@編集中:04/02/24 01:48
自演だったのかよ(プ
561名無しさん@編集中:04/02/24 02:22
>>545
> ありがとうございます。ところで、そのソフトで調べたら下記のように
> 表示された場合
それはヘッダ情報だってば。
計測終了後のbitrateのPeakとAverageみれ。
562546-555:04/02/24 02:31
>>560
だからなんなんだよ。
563名無しさん@編集中:04/02/24 02:34
(プ
564名無しさん@編集中:04/02/24 04:34
そもそも時間とサイズで大体のビットレートはわかるだろ
565名無しさん@編集中:04/02/24 04:36
bitrate viewerの「Q」って何を表示しているんですか?
566名無しさん@編集中:04/02/24 08:50
薄っすらとTDAが原因ではないのではないかと感じつつ、でもTDAでオーサリング
したディスクがこうなっていますので報告しつつ同じ現象の経験のある方が
いらっしゃればと書き込みします。

TDAでオーサリングして書き込んで作成したDVD-RWディスクを東芝のSD-1900という
プレーヤーで再生しています。映像の見た目は正常なようです。

ところが本体の再生時間のカウンターを見ると

12..34..56...7.89..10..11...

という感じにトントトントントトンという感じに時間の進み方にムラがあるようです。
同じような経験のある方はいらっしゃいませんか?
567名無しさん@編集中:04/02/24 08:59
>>566
RD-X3で再生しても問題無いよ
568名無しさん@編集中:04/02/24 09:01
569名無しさん@編集中:04/02/24 12:38
保証は無いまでも再生できそうなもんだけど
570名無しさん@編集中:04/02/24 12:39
>>562
恥ずかしいヤシ(ゲラッゲラ
571名無しさん@編集中:04/02/24 13:10
>>569
未対応のドライブで、メディアによって再生できないとか、
コマ落ちするとか経験がありますから、きちんと対応した
プレーヤーを用意した方が良いと思いますよ。
572546-555:04/02/24 18:34
>>570
で、君はそれを書き込んでどうしたいの?
562を笑っている僕が今ここにいるって言いたいの?
うん、わかった。わかったよ。君は今ここにいる。
さあ、それからどうする?
573名無しさん@編集中:04/02/24 21:19
>>572
煽られて悔しいのはわかるが
いちいち反応するなよ
574名無しさん@編集中:04/02/24 23:26
>>545
他の人も書いている通り、その羅列した英語の情報はただのヘッダ情報。
実際の物と合ってないことも多々ある。

で、グラフ書かせて緑色の線がビットレートだから、大きく変化していたら VBR。
まっすぐ、もしくは小刻みに小さく変化していたら CBR。

>565
Qは、画面の綺麗度合い。数字小さいほど綺麗。
2〜4なら綺麗 6以上だと TVへ出力したときモザイクのブロックのような物が見えちゃう。
575546-555:04/02/24 23:48
>>573
そういう君が反応してどうすんの?
576名無しさん@編集中:04/02/24 23:53
>>575
そんなに悔しかったかw
577名無しさん@編集中:04/02/25 02:11
なんの話でつか?
578546-555:04/02/25 14:54
>>576
何が悔しいんだよ。
579名無しさん@編集中:04/02/25 14:57
>>574
Qの値が小さい方が綺麗なら、綺麗度ってより、汚い度って感じですね。
そのあたりも含めて、日本語で解説してあるページってありますかしら?
580名無しさん@編集中:04/02/25 17:07
公式ページが一番良いと思うんだけどなぁ
英語くらい読めよ
581名無しさん@編集中:04/02/25 20:43
これって、メニュー画面を
bmp+BGM
ってのはできますか?
582名無しさん@編集中:04/02/25 20:48
できまへん
583名無しさん@編集中:04/02/25 21:17
ありゃまあ!
584名無しさん@編集中:04/02/25 21:22
>>578
そんなに悔しがるなよ(ゲラ
585574:04/02/25 21:39
>>579
うーん、そう言う説明している所は知らない。
QBの値の意味、JPEG画像の圧縮値に似ているんじゃないかな?と思うよ。
586226:04/02/25 21:45
やっと 15M-CBRの必要なエンコ物がそろったので 15MCBR+LPCM(1.54M)を DVD-Rへ焼いてみました。
無事 Panaの DMR-E10で(早送りすると音が無くなるけど)通常の再生では問題ありませんでした。
587546-555:04/02/25 23:25
>>584
だから何を?
588名無しさん@編集中:04/02/25 23:38
>>587
顔真っ赤だぞ(ゲラ
589546-555:04/02/26 01:06
顔真っ赤になるようなことなんてあったか?
590名無しさん@編集中:04/02/26 01:13
>>589
おまえ釣られ杉
591546-555:04/02/26 01:20
だれが釣られてるって?
592名無しさん@編集中:04/02/26 01:25
釣られまくりw
593546-555:04/02/26 01:45
だからだれが?
594名無しさん@編集中:04/02/26 01:49
>>593
お前が
595名無しさん@編集中:04/02/26 02:57
DVD-RAMにスクイーズ収録された16:9映像を
ちゃんと16:9とTDAは認識もしくは設定できますか?
できれば購入したいのですが
596名無しさん@編集中:04/02/26 03:03
読み込みと同時に自動認識するよ。
試用版で確認できるはず。
597名無しさん@編集中:04/02/26 06:31
>>596
ありがとうございました
これで地デジのドラマがDVDにできます
598名無しさん@編集中:04/02/26 10:01
>>581
気に入った画面をキャプチャして、DVラプターなどに持っていき、BGMにWAVファイルを置いて適当なmpegファイルを作って、
それを置いてる。

プレミアでも出来るんじゃないかな。
599名無しさん@編集中:04/02/26 14:58
MP@HLなMPEG2って、再エンコしなければ
DVDにできないのでしょうか?
オーサリングしてPowerDVDでIFOを再生してみたら、
映像が再生されませんでした・・・(音は流れましたが)
600546-555:04/02/26 18:42
>>594
一体お前は何なんだ?
601名無しさん@編集中:04/02/26 20:37
>>595
つか、何故体験版で試さないのかと…。
602名無しさん@編集中:04/02/26 22:40
>>600
釣られるなよ(ゲラ
603546-555:04/02/26 22:52
>>602
俺のどこが釣られてるって言うんだよ。
怒らないから、はっきり言ってみろ。
604名無しさん@編集中:04/02/26 23:05
ソースクリエーター、複数同時にエンコできて便利だと思ったけど、
終了後シャットダウンの設定して、家出て、今帰ったら・・・一個だけ終わって中断かよ

シャットダウンの設定は複数起動には使えんか・・
605名無しさん@編集中:04/02/26 23:06
>>603
また釣れたw
606名無しさん@編集中:04/02/26 23:19
自演なら暇な嵐だなw
607名無しさん@編集中:04/02/26 23:36
>>606
また釣れたw
608名無しさん@編集中:04/02/26 23:39
>>607
また釣れたw
609名無しさん@編集中:04/02/26 23:40
>>609
また釣れたw
610名無しさん@編集中:04/02/26 23:46
>>608
また釣れたw
611名無しさん@編集中:04/02/26 23:46
>>611
また釣れたw
612名無しさん@編集中:04/02/26 23:47
>>546-555
おまえのせいだ
613名無しさん@編集中:04/02/26 23:50
>>613
また釣れたw
614名無しさん@編集中:04/02/27 00:00
>>615
また釣れたw
615546-555:04/02/27 00:14
>>614
釣られてないっての。
616名無しさん@編集中:04/02/27 00:18
飛んで火にいる夏の虫
617名無しさん@編集中:04/02/27 02:00
ウザ
618名無しさん@編集中:04/02/27 02:02
>>615
おまえ釣られ杉w
619名無しさん@編集中:04/02/27 02:14
レスを返す=釣れた
だからね。

すなわち俺も釣られてるわけだよ。
いい加減うぜえからレスすんな。
620名無しさん@編集中:04/02/27 02:19
また釣れたw
621名無しさん@編集中:04/02/27 09:46
おまいら…アフォですか?
622名無しさん@編集中:04/02/27 12:20
一番最後に終わると思しきやつだけ終了後シャットダウンの設定にしてけばいいじゃん
623名無しさん@編集中:04/02/27 12:45
クマー!まれにみる馬鹿スレ
624名無しさん@編集中:04/02/27 13:32
また釣れたw
625名無しさん@編集中:04/02/27 17:26
ギョウザのゲップがでたよ( ゚Д゚)=3
626名無しさん@編集中:04/02/27 17:44
627名無しさん@編集中:04/02/27 22:43
>>620>>624>>627
釣られてるのはオマエだよ
628名無しさん@編集中:04/02/27 22:44
629名無しさん@編集中:04/02/27 23:11
('A`)
630名無しさん@編集中:04/02/27 23:17
大漁w
631名無しさん@編集中:04/02/27 23:30
主要なDTVスレが釣堀と化してるな・・
632名無しさん@編集中:04/02/27 23:36
>>604
PCなんて普通、24時間つけっぱなしですよ。
633546-555:04/02/28 00:14
君の普通が世間の普通とは限らないんだよ。
634名無しさん@編集中:04/02/28 00:19
また釣れたw
635名無しさん@編集中:04/02/28 00:31
また釣れたw
636名無しさん@編集中:04/02/28 00:42
>>632 禿同
637名無しさん@編集中:04/02/28 00:47
また釣れたw
638名無しさん@編集中:04/02/28 07:39
今日も大漁かなw
639546-555:04/02/28 12:51
お前らは漁師かっつーの。何が大漁だ何が釣れただ。いい加減にしろよ。
640名無しさん@編集中:04/02/28 13:09
また釣れたw
641546-555:04/02/28 14:09
だから釣られてねえっつーの。
642名無しさん@編集中:04/02/28 15:48
         │\
         │  \  (∀゚ )
         │   \ // )
         │     」」¬
         |
         |
         |
         |
         |
         |
643名無しさん@編集中:04/02/28 16:13
>>632
普通でもないと思うが、まぁ、それでもかまわないかな
てか、みんな釣りも程ほどに
644名無しさん@編集中:04/02/28 16:50
MP2は変換してくれるようですがWAVをAC-3にエンコードできないのでしょうか?
645名無しさん@編集中:04/02/28 17:13
AC3パック買え
646名無しさん@編集中:04/02/28 17:45
>>644
漏れはAC3をAC3のまま分離したり、MP2にしたりするが、出来るんじゃないの?
647名無しさん@編集中:04/02/28 19:58
このソフトって全体プレビューみたいな機能ないね・・・・
なかなか使えるのにもったいないな。
648名無しさん@編集中:04/02/28 20:05
>>647
同意
よく、時間かけてダメファイル作ってる
649名無しさん@編集中:04/02/28 21:43
>>644
WAVの音声も、AC-3にエンコードしてくれてるよ。
「MP2を変換してくれてる」ってことは、AC3パックは持ってるんだろうし。
650名無しさん@編集中:04/02/28 21:53
プレビューが必要なほど立派なオーサリングソフトじゃないと思うんだけど・・・
651名無しさん@編集中:04/02/29 00:36
それでもモーションメニューのプレビューは欲しい・・・。
652名無しさん@編集中:04/02/29 00:40
>>651
欲しいな。
今現在そんな目にあってないが、モーションメニューで途中からCMに入ったらかなり泣ける。
あと、設定は全体じゃなく、部分的に設定を変えたい
653名無しさん@編集中:04/02/29 00:50
チャプ打ちの時音声波形欲しい
PCの音量じゃ本当に無音なのかわかりにくい・・・
ソースクリエイターの方は波形あるのに
654名無しさん@編集中:04/02/29 04:02
表示非表示の選択は欲しいね
655名無しさん@編集中:04/02/29 04:05
>>653
ま、漏れはAC3パックじゃないから、完成するまで無音な訳だが。
656名無しさん@編集中:04/02/29 07:17
要望は公式に投げれば良いのに…(・ω・)
657名無しさん@編集中:04/02/29 09:33
>>653
音量が小さいならアンプ通せば解決じゃない。
別に「PCだから」って問題ではないと思うが。
658546-555:04/02/29 14:33
PCだからアンプ通してないんだよ。>>657
ほんとになんで2ちゃんごときに要望書くかと思うよね。>>656
659名無しさん@編集中:04/02/29 20:49
要望じゃなく文句だ。愚痴だ。
不満に対しどうにも言い訳が出来ないくせに言い負けたままじゃ嫌だからって
「公式に投げろ」とか捨て台詞吐くみじめな犬はすっこんでな。
660546-555:04/02/29 21:06
2ちゃんに文句や愚痴書いてる君もおんなじだね。
みじめな犬同士仲良くしよ〜。
661名無しさん@編集中:04/02/29 21:12
なんだ。割れか。
662名無しさん@編集中:04/02/29 21:27
そのとおり
663名無しさん@編集中:04/02/29 22:34
なんだ。社員か。
664名無しさん@編集中:04/03/01 00:58
>>658
意味不明
PCでも出力をアンプに繋げば音が大きくなるのを知らない?
USB接続のヘッドフォンアンプでも使えばいいと思うんだが。
665名無しさん@編集中:04/03/01 01:18
PSXで作ったIFO+VOBをTDAで読み込み>編集>書き出しすると
読み込みと書き出しがスゲー時間掛かるね('A`)編集も重いし

同じIFO+VOBをVobUtilsで分離>VobMergeで再結合して作ったVOB
をTDAで同じ処理するときに比べて2〜4倍の差があったよ

PSXがダメなのかと思ったが、市販DVDのリップしたIFO+VOBでも同様に遅い・・・
666名無しさん@編集中:04/03/01 06:34
IFO+VOB?
667名無しさん@編集中:04/03/01 11:15
AKEBONO+VOB?

668名無しさん@編集中:04/03/01 11:51
>>665
>>(ry市販DVDのリップしたIFO+VOBでも同様に遅い・
確かに始めにvob指定してチャプタ読み込むまでは遅いけど
それさえ過ぎれば後は快適に編集できるんだけどね
vob指定の時になんかHDDになんたらってのがあるけどそれ指定すればいいんじゃね?
669名無しさん@編集中:04/03/01 17:59
>>664
皆が皆アンプに繋いでる訳じゃないだろ
家電でさえアンプ通さないヤシ多いんだし

漏れも家電はアンプ通すがPCはスピーカーだけ
PCで音楽とか聞く気無いし
PCの音に拘り無い
670665:04/03/01 18:12
>>668
HDDになんたらをチェック入・切両方で試したけど
あんまり変わらなかったな
アス2500+、PC2700 1GBだと編集画面でもっさり感が顕著に出てた

読み込み〜編集〜オーサまでの時間で見ると
分離・再結合した方が速かったのが鬱
漏れの環境が腐ってるのかもしれんけど('A`)
671名無しさん@編集中:04/03/01 18:59
まぁ色々試行錯誤して自分にあったやり方を見つけてください。
672名無しさん@編集中:04/03/01 20:06
>>669
「音に拘り無い」と書いてるけど、実際にはPCでのチャプター打ちの音チェックに
拘りたいからそう言ってるんだろ?
拘らないヤツだったら、そんなの全然気にしないと思うぞ。

そもそも拘り云々って問題ではなく、普通は「必要なら」繋ぐもんだと思うが。
キミの言う「皆がアンプに繋いでる訳じゃない」ってのは、必要ないから繋いでないだけ。
音量が小さくてアンプが必要なんだと思ったら繋げばいいじゃん。

ちなみに漏れは使ってるサウンドカードのヘッドフォン出力で音量は充分だな。
673名無しさん@編集中:04/03/01 21:57
>>672
おいおい・・・
音に拘り無いって言うのは音質に拘り無いって意味
チャプ打ちの音ってのは無音部分でチャプ打ちたいから
674名無しさん@編集中:04/03/01 22:06
ビデオキャプチャのmpegをTMPGEncにかけると、途中で止まることない?
音声と映像に分離すると、映像のみ途中までだったり、
再エンコすると、これまた途中までだったり。
2時間くらいの録画もので、3回に1回くらい起こる。
ELSA1000TVがダメなだけでしょうか?
他のキャプチャーボードでもよく起こることなのでしょうか?
ELSA板とマルチでスマソ
675名無しさん@編集中:04/03/01 22:08
>>674
>TMPGEncにかけると

具体的にどういう事?
676674:04/03/01 22:51
>>675
>音声と映像に分離すると、映像のみ途中までだったり、
>再エンコすると、これまた途中までだったり。
ってこと。
677名無しさん@編集中:04/03/01 22:57
>>676
なんのソフト使って?
678名無しさん@編集中:04/03/01 23:26
TMPGEncならスレ違いだぞっていう意味に気付け
679546-555:04/03/01 23:49
>>664
アフォでつね。

>PCでも出力をアンプに繋げば音が大きくなるのを知らない?

知ってるよ。でも、出来るからってやってるとは限らない。
たいていの人は「アンプ」通さず使ってるだろ。
まともに音楽聴くにはCDラジカセなりミニコンポなり使ってるんじゃないの?
一般的にはね。

653も今まではSPの内蔵アンプで不自由もなく使ってたんだろ。
なんでか?PCだからだよ。
680674:04/03/02 00:01
>>678
気づいた。逝ってくる。
681名無しさん@編集中:04/03/02 00:56
>>679
>まともに音楽聴くにはCDラジカセなりミニコンポなり使ってるんじゃないの?
そんなんでまともな音するわけね〜だろ
682546-555:04/03/02 01:14
>>681
あたりまえにゃん。
だから一般的にって付けたんだ。たいしてオーディオに興味のない人
なんかはその程度ってこと。「さてCDでも聴くか。」って時、PCじゃなくて
オーディオ機器で聴くだろってことを単に言いたかっただけだにょ。
安物か高級かなんて話はしてないの。
大体、「まともな音」なんて言ってないし。「まともに音楽聴くには」の
意味分かりませんか?
くだらん突っ込みする人でつね。
きっと「おれなんかなあ、おーでおすっげーのもってんだぜ。」
って言いたいんだにょ?
683名無しさん@編集中:04/03/02 02:26
AMラジオで流れる曲で楽しめる人もいれば
5.1chサラウンドじゃなきゃ楽しめない人もいる
「まとも」という表現は受け手によって全然違う意味に取られると思うべし

つーか、もうスレ主旨から逸脱してることに気付け
684名無しさん@編集中:04/03/02 09:14
音ネタのついでに
録画したブツの音声の圧縮にmp3を使う人も結構いると思うが、
OS付属の24kHz 56kbpsステレオとLame44.1kHz、128kbpsJ-ステレオと聴き比べても
違いが分からないって人が結構いるらしい・・・

普通これだけ差があれば分かるだろ、と思うのだがヽ( `Д´)ノ
685名無しさん@編集中 :04/03/02 09:51
普通の人は録音メディアは皆同程度の性能だとおもっています。
カセットもCDもMDも。
てか違いがあるってこと自体わからない。
RとLの聞き取り&発音が不自由な日本人(俺もだが)みたいなもん?

686名無しさん@編集中:04/03/02 12:12
思ってませんよ。
それとRとLの聞き取り&発音が不自由な日本人は、あなただけです。
687名無しさん@編集中:04/03/02 15:58
>>670
お気に入りのハぁハぁ部分を編集してるけんどあまり遅い(もっさりもっこり)と感じた事ないべ俺。
4GBのDVDを外付けHDDに・・・したのをTDAで読み込んで(この部分でだいたい3分〜位掛かる)
ウヒヒな部分を編集カッットし(ここは2日位の時間必要(*´д`*))あとは容量に応じた時間。
ペン4モバ 1.2GHz、PC2100 768MB HDD4200rpm ノート

いや初めてのオーサソフトがTDAだからもっさり感に慣れちゃったかも俺。
688546-555:04/03/02 23:27
>>683
>「まとも」という表現は受け手によって全然違う意味に取られると思うべし
だからなに?
689名無しさん@編集中:04/03/02 23:49
ネタが無い時は釣りに限るよね〜
690名無しさん@編集中:04/03/02 23:53
         │\
         │  \  (∀゚ )
         │   \ // )
         │     」」¬
         |
         |
         |
         |
         |
         |
691名無しさん@編集中:04/03/03 01:28
>>689
釣り上げた魚に餌をやってる状態だろ?
6921−1000:04/03/03 10:52
>>683
>>「まとも」という表現は受け手によって全然違う意味に取られると思うべし
>だからなに?
だからなに?
6931000-1:04/03/03 11:07
                                          .386<<<
しべう思とるれら取に味意う違然全てっよに手け受は現表ういと「もとま」<<<
                                     ?にならかだ<<
                                      ?にならかだ<
                                        ?ニナらかだ
694名無しさん@編集中 :04/03/03 15:09
尻 教えて
695名無しさん@編集中:04/03/03 15:38
苦楽しろよ
696名無しさん@編集中:04/03/03 17:11
キージェネ 教えて
697名無しさん@編集中:04/03/03 18:07
TMPGEnc DVD Author 1.5 Ver1.5.17.55
で良いんじゃん?
最新はAC3エンコ機能修正だけみたいだから
698546-555:04/03/03 18:46
>>692
>>693
君、面白いね。
699700:04/03/03 22:08
>>698
君、面白くないね。
700名無しさん@編集中:04/03/03 22:31
>>700
君、面白くないね。
701名無しさん@編集中:04/03/03 22:51
君、顔白いね。
702546-555:04/03/03 23:55
俺顔が青いってよく言われる。唇なんて紫色。どっか悪いのかな・・・。
703名無しさん@編集中:04/03/04 01:37
腎臓と肝臓と頭と顔
704名無しさん@編集中:04/03/04 02:02
705546-555:04/03/04 02:06
頭と顔も悪いか・・・あはは。ほんとに君って面白いね。
706名無しさん@編集中:04/03/04 11:41
>>702
プールの入り過ぎ
707名無しさん@編集中:04/03/04 16:57
>>706
やべぇ・・・
ワラタ
708546-555:04/03/04 18:42
>>706
君ってつまらないね。何を今更って感じだよ。
709名無しさん@編集中:04/03/04 21:57
>>702
そりゃチアノーゼ
肺が悪いか心臓に穴が開いているか、赤血球がショボイか
710名無しさん@編集中:04/03/04 22:02
>>702
ちびまるこちゃんでも見てみましょう
711名無しさん@編集中:04/03/04 22:04
712名無しさん@編集中:04/03/04 22:15
546−555は頭と顔が悪くてプールに入りすぎたひきょう者っていうことですね。
713546-555:04/03/04 23:29
>>709
チアノーゼなんて聞くとブラックジャックのあわてた顔思いだすなぁ。
714名無しさん@編集中:04/03/05 07:45
ここは702の健康相談スレか?
715名無しさん@編集中:04/03/05 10:23
尻 おせーて
716名無しさん@編集中:04/03/05 10:52
苦楽しろよ
717名無しさん@編集中:04/03/05 15:49
暗く、と、人に言うよりも、進んで明かりを消しましょう。
718名無しさん@編集中:04/03/05 16:12
心のともしび
719名無しさん@編集中:04/03/05 16:29
TDAて結構再生終了時間厳密なんですね。
例えば25分03秒番組をWMPで再生すると終了時間25分03秒過ぎても約25分05秒まで映像が再生されますが
TDAで編集するとキッチリ25.03で切れて次のチャプターに切り変わります。
それだけなんですが・・・・・

おかげで今まで作成したDVD調べたら各番組エンデングの最後、中途半端に終わってるし_ト ̄|○
720名無しさん@編集中:04/03/05 17:30
>>719
すみません。誰か彼の言ってる事を日本語に訳してくれませんか?
721名無しさん@編集中:04/03/05 18:19
>>720
ああ、ごめん。宇宙人語苦手だわ、俺。
火星辺りではファジーな再生時間のWMPが流行りなのかな?
722名無しさん@編集中:04/03/05 22:09
>721
や〜、火星在住の僕でもわからないっスねぇ
723名無しさん@編集中:04/03/05 22:10
>>719
25分03秒の番組が25:03で切れて何の不都合があるんだか…
理解に苦しむ。
724名無しさん@編集中:04/03/05 22:57
TMPGEnc 3.0 XPress発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040305/pegasys.htm
TDAからの優待もあるのね
725名無しさん@編集中:04/03/05 23:59
>>724
両方持ってる人向け優待とかないかな
726名無しさん@編集中:04/03/06 00:12
GOPを18フレーム以上にできるみたいだが
TDAの方も対応してほしぃ('A`)
727名無しさん@編集中:04/03/06 00:19
>>726
無視すればいいじゃん
いつもGOP15枚⇒pulldown.exeで18.75フレームで書き出して
いるけど、警告は無視。
728名無しさん@編集中:04/03/06 00:46
現状、AC3が入力できるMPEGツールとなるとこれが一番スタンダードなんですかね?
729名無しさん@編集中:04/03/06 00:50
テーマの雛型が少ない以外は概ね満足
730名無しさん@編集中:04/03/06 01:05
タイトル、サムネイル、ボタンの数を自由に変えられたら良いのになぁ。
731546-555:04/03/06 01:31
お、ひさびさの大ヴォケ風の釣りだな。

>タイトル、サムネイル、ボタンの数を自由に変えられたら
ヴォケ。自由自在に出来るだろうが。

とりあえず、今回は素直に釣られておくよ。
732名無しさん@編集中:04/03/06 02:07
お、ひさびさの大ヴォケ風の脊椎反射だな。

んじゃやり方書いてみな。
タイトル、サムネイル、ボタンの「数」を自由に変える方法な。
とりあえず全再生ボタン2つにしてみてくれ。
733546-555:04/03/06 02:52
>とりあえず全再生ボタン2つにしてみてくれ。
そんなことホントに出来るのか?2つあっても意味ないじゃん。
734名無しさん@編集中:04/03/06 03:43
>>716
どうやって?
735名無しさん@編集中:04/03/06 08:55
全再生ボタンとかは1つで良いけど、タイトルなどの
テキスト枠は自由に増やしたいなぁ
サブタイトルを付けたくても、同じフォント、サイズでしか
作成できないし・・・
背景に直接という手もあるが・・・
736名無しさん@編集中:04/03/06 09:03
現状、「簡易」オーサリングツールだもんな
どう足掻いても
737名無しさん@編集中:04/03/06 09:13
素材をキャプって背景に貼るのもかえって楽なこともあるね。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1078531926.jpg
738名無しさん@編集中:04/03/06 10:35
>>737
グロ?
739名無しさん@編集中:04/03/06 10:41
>>738
メニュー画面
740719:04/03/06 11:48
再生時間がWMP9では25分03秒と表示されるが実際25分05秒まで再生されるMPEG2ファイル
(カウンターストップしてもチョコット再生してるヤツ)

TDAで読み込み終了チャプタへ移動すると

25分03秒が最終位置になってて
■■■■□
      ↑02秒分表示なし

カット作業しなくてもその02秒分が自動的にカットされてしまうって事。
実際やってみればわかると思う。
741719:04/03/06 11:55
>>723
再生時間ではなく映像で終了位置を確認していたから。
だから今度は録画終了するときにちょっと余分に録画してTDAで編集しようと思う。
742名無しさん@編集中:04/03/06 12:04
黒画面の数秒間のムービーを用意しておいて、前後に置けばいいんだよ。
743719:04/03/06 15:22
>>742
その方法がありましたね。
余計な映像が残るより黒画面の方が好いですからね。
ありがとう。
744名無しさん@編集中:04/03/06 15:26
なんにでも合う、途中で切れても使えるような映像ってないかな
タイトルバックに色々曲を入れようかと思ったが、WAVEだけじゃ入らんし、壁紙のような黒バックだけでもいいんだが
745名無しさん@編集中:04/03/06 16:54
>>737
なんか格好良いメニュー画面だけど、
真ん中の大きいタイトル文字
画面のキャプチャー映像
これが背景画像で、第7話とかが TDAでカーソル移動する部分?
746名無しさん@編集中:04/03/06 17:28
>>732
ほらよ、全再生ボタン2つ
http://up.isp.2ch.net/up/3655f0547cb7.lzh
747名無しさん@編集中:04/03/06 19:31
↑ウイルス!?
748名無しさん@編集中:04/03/06 20:00
>>747
ウイルスじゃないよ。
749名無しさん@編集中:04/03/06 21:18
>>746
まじで知りたい
どうやって作ったの?
750737:04/03/06 22:04
>>745
概ねそんな感じです。

背景画像はただの静止画ではなくて、エンディングをBGMにしたmpegムービーにしつらえてあります。
この画面はトラックメニューなので、メニュー設定では、トラックメニューのみ、にして
ディスクを入れるとこの画面になるようにしています。
チャプターの表示は非表示にしているので、画面に出るのはこれだけ、とシンプルにしています。

番組によっては、チャプターメニューも表示して、チャプターメニューのBGも番組をキャプチャーしたものに
BGMを付けて配置しています。
751名無しさん@編集中:04/03/07 00:22
なんでそんな手間かけなきゃいけないんだろう
タイトルにBGM入れるくらい出来て当然だろうに
いくらお手軽オーサツールと言えど機能少なすぎ
752名無しさん@編集中:04/03/07 01:42
タイトルのBGMは本当に何とかして欲しいな。
PowerProducerでさえできることなんだから。
753名無しさん@編集中:04/03/07 03:00
BGM機能、要望多いんだなぁ。
ちなみに漏れは「いきなり再生、ノーメニュー」派
754750:04/03/07 03:58
>>751
現状では動画ファイルじゃないといけないのが面倒くさいですね。音声ファイル単体で読めれば上記のような手間を掛けずにすみますね。

現状では、トラックメニューだけ出てるといい感じなんでそうしているだけです。
最低限度の手間で体裁がいい方法として自分では定着した感じです。
テンプレにしているんで、他のタイトルを差し替えて使っているからあまり苦にならない。

>>753
中身が1つのプログラムならそれでいいですけど、複数番組の場合は、最低トラック選択画面があったほうがいいので
そうしてます。

モータースポーツや情報バラエティなど特にメニューの体裁が要らない場合はDVDレコで焼くだけにしてます。
VRで焼けば、後からチャプターつけられるし。

では、おやすみなさい。
755名無しさん@編集中:04/03/07 10:11
>>754
MW使っとけって。
756名無しさん@編集中:04/03/07 10:39
>>755
詳細キビョンヌ
757名無しさん@編集中:04/03/07 13:58
結局フェラーリワンツーか
758名無しさん@編集中:04/03/07 15:55
アクチって何のこと?
759名無しさん@編集中:04/03/07 16:03
悪の血。evil blood.
760名無しさん@編集中:04/03/07 16:13
堀タンはもともと音に対しての興味がないの
メニューでBGMってキモい

最高のBGM、最高のワイン、最高の・・・
761名無しさん@編集中:04/03/07 16:37
>>760
公式bbs見てると、他人の意見を聞けない人だと思う。
自分でいいと思ったものは、絶対他人もいいと思うはず、とかいう人。
762名無しさん@編集中:04/03/07 16:45
開発者はみんな似たようなもん。
それを否定するのはちょっと厳しいかな。
自分がよいと思ったことを自分のためにする。
んでもって気に入った人にはお裾分け。
この辺はプログラマーのある程度共通した原点だと思うよ。

人の話が聞けるというかリクエストに応えることを
最優先にする人もたまにいるけど。

自分よりロジカルな人、と認めない限り
その人の意見を聞かない人種。 これがプログラマってやつです。
763546-555:04/03/07 16:51
世の中に他人の意見を何でもかんでもすぐ受け入れる人なんて
そんなにいないよね。ぷろぐらまに限った話じゃないじゃん。
764名無しさん@編集中:04/03/07 16:51
>>761もきっと同じ。
765名無しさん@編集中:04/03/07 17:01
>>762
企業のプログラマなんて所詮サラリーマン
なにを大層なこと言ってんだか
766名無しさん@編集中:04/03/07 17:39
堀をクビにすりゃ解決
767名無しさん@編集中:04/03/07 19:10
なんでDVDからMPEGにする際、変なエラーで終了するんだ?・・・と思ったら、FAT32だった。
いやぁ、ついつい忘れちゃうんだよなぁ、てっきりドライブが満タンなのかと思って、
DVD化した分を消去しちゃったよ




・・・・1話分、どっか逝った!!???これまだDVDにしてないぞ!!<Msdl;qek@fやっべ!!アーーーsふぃsdかふぉしsだふぉpcwso

どうすればあーー0^bdsg「sg
768名無しさん@編集中:04/03/07 20:18
再び宇宙人襲来!?
769名無しさん@編集中:04/03/07 20:40
くぁwせdrftgyふじこlp;:@「」
770767:04/03/07 20:44
サルベージを試みたけど、どうも出てこん・・・_ト ̄|○

消去した後に、4GオーバーのファイルをFAT32に「入らんなぁ」と思いつつ何回もリトライしたのが原因か?!
もう・・・・だめだ
771名無しさん@編集中:04/03/07 21:55
>>749
コメソ、まだここに書き込めるほど簡単にできる段階じゃない。

今度はまともなテンプレ
・リンクなしの画像ボタン13個
・リンクなしのテキストボタン13個
・全再生、戻るボタン等はテキスト化
・画像ボタンはアスペクト比フリー
・全ボタン影付
http://up.isp.2ch.net/up/edc6b48698b2.lzh
772名無しさん@編集中:04/03/07 23:49
>>771
すごい!
こうやって自由にメニュー作れたらいいね。
773名無しさん@編集中:04/03/07 23:57
>>771 にメニュー作成支援アプリを作ってもらおう
774名無しさん@編集中:04/03/08 01:17
TDAは4:3と16:9のMPEG2を1つのDVDにオーサリングできますか?
DVDitPEだとむりっぽなのですが。
775名無しさん@編集中:04/03/08 02:00
>>774
タイトルで分ければ可能
776名無しさん@編集中:04/03/08 02:09
ごめん、手間取らせるけど教えて。
771のファイルってどうやって使うの?
777名無しさん@編集中:04/03/08 02:10
>>775
ありがと
778名無しさん@編集中:04/03/08 17:51
皆様方、初めまして。
TDAで、テレビの2ヶ国語の音声を切り替えられるように
DVDを作成できる機能があるじゃないですか。

それを、自分で作ったaviやmpgファイルで作りたいのですが
出来ないのでしょうか?よろしく御願いします。
779名無しさん@編集中:04/03/08 18:04
>>778
自分で答えを書いてるんじゃないの?
780名無しさん@編集中:04/03/08 18:07
>>778
AVIはそのままでは使えませんよ。mpegになっていないと。
2ヶ国語形式は取り込んだファイルの設定でステレオ形式か2ヶ国語形式か選ぶだけです。
781名無しさん@編集中:04/03/08 18:54
>>779
>>780
様、言葉足らずでしたスミマセン。

元のファイルは、2ヶ国語にはなっていなくて
自分で他の音を足したいのですがどうでしょうか?
782名無しさん@編集中:04/03/08 18:57
>>781
右に日本語、左に外国語の音声作ればOK
783名無しさん@編集中:04/03/08 19:22
>>782

様、具体的にwavやmp3で音声を作るとしたら、
どのようなファイルを作れば宜しいのでしょうか?

よろしく御願いします。
784名無しさん@編集中:04/03/08 19:31
>>783
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda_spec.html
MP2 128kbps〜384kbps 48kHz
リニアPCM 1536kbps 48kHz
↑のでいいんじゃないのかな?
785名無しさん@編集中:04/03/08 19:37
>>781
元がステレオなら2カ国語に出来る
しかし元が2カ国語だと2カ国語に出来ない・・・
やりかたあるのかな?
786名無しさん@編集中:04/03/08 19:42
>>785
モノラルにしてから二つ合わせればいいだけじゃん。
787名無しさん@編集中:04/03/08 21:17
779〜786 様、有難うございました。

皆様の貴重なご意見を参考の元、無事に任意のファイルを使った
2ヶ国語音声を作ることが出来ました。

多々感謝申し上げます。
788名無しさん@編集中:04/03/09 00:11
少し漠然としていて、かつスレ違いな質問かもしれませんが、
この度たまったビデオを整理しようと
VAIO RZ62でVHSからDVDを作りました。

その際、ビデオをDVgatePlusでDV形式のAVIファイルで取り込み、
TMPGEnc DVD Source Creator→TMPGEnc DVD Authorで作成し、RecordNow DXでディスクに記録すると、
再生環境が
・DVDプレーヤー →読み込みができない(ディスクが汚れているというエラーメッセージが出る)。
・PS2        →画像解像度を352×480にすると画面の半分に全体がつぶれた絵しか映らない。
            画像解像度を720×480にすると、まともに再生される。
・PC(Power DVD)→普通に再生される。
という風になります。

また、Adobe Premiere6LE→Click to DVDで作成、ディスクに記録するとどれで再生しても不具合は起きません。


この場合、不具合の原因としては自分なりに考えた結果
・TMPGEnc DVD Source Creator→TMPGEnc DVD Authorで作成の段階
もしくは
・RecordNow DXでディスクに記録の段階
のどちらかがDVDプレーヤー、PS2にあってない
などと思っているのですが、実際どうなんでしょうか?

長々と書いてしまって申し訳ないのですが、どうかご教示お願いいたします。



789名無しさん@編集中:04/03/09 00:32
TMPGEnc DVD AuthorってDVD書き込みまでサポートしてなかったのか?
まぁ、そう言うオレもBs5を焼きソフトとして使ってるけどな・・

RecordNow DXはDVDISOイメージを作らなくても
DVD-VIDEO準拠で焼いてくれるのか?
単にVIDEO_TSとAUDIO_TSを登録して焼いても
ファイルの順番をDVD-VIDEO準拠で焼いてくれるソフトじゃないと
DVDデッキで再生出来ない場合が多い
790名無しさん@編集中:04/03/09 00:41
>>788
再生しようとしているプレイヤーがちょっと古いんじゃないかな。
352×480は上手に再生できないプレイヤーがたまにあるよ。
制作環境や方法は問題ないと思います。
791名無しさん@編集中:04/03/09 01:03
>>788
R対応と明記されてないプレーヤだとそうなるかも。
PS2の半分症状は、プレーヤソフトの有償アップデートで解決できたと思う。
792名無しさん@編集中:04/03/09 01:26
789が言ってる事が正解だね
793名無しさん@編集中:04/03/09 01:35
>>788
TMPGEnc DVD Source Creator必要あるの?
794名無しさん@編集中:04/03/09 01:37
>>788
PS2って再生画面を352×480や720×480に変換できるんだ・・知らなかったし
795名無しさん@編集中:04/03/09 01:40
>>793
AVIをMPEGにするのに必要なんだよ
796名無しさん@編集中:04/03/09 02:09
>>795
へー
じゃ一言
TMPGEnc Plus2.5でAVI→MPEG2→TDAやってみよう

同じ結果になるから>>788
797名無しさん@編集中:04/03/09 02:18
>>796
朝鮮に帰れよ、日本語勉強してから書き込め
798名無しさん@編集中:04/03/09 03:26
一昔前には「逝ってよし」が意味したニュアンスが、今では「半島へ帰れ」と
なってしまったのか……
799マリー:04/03/09 04:18
>>796がアフォでワラタ
800名無しさん@編集中:04/03/09 08:30
メニュー画面作成ツール(σ´Д`)σゲッツ!!
801名無しさん@編集中:04/03/09 09:45
>>788
説明書なりHELPなり、ちゃんと読んでやってるのを前程としたら
DVDプレーヤーが、キミが焼いたメディア DVD-R? DVD-RW? DVD+R? DVD+RW?に
対応してないと思われる
802マリー:04/03/09 10:38
>>797
お前は何かと朝鮮の名をだしてくるがそんなに好きなのか(プ
803マリー:04/03/09 10:45
>>788
PS2の型番ぐらい書けよ
804名無しさん@編集中:04/03/09 12:38
つーか、Premiere6LEとClick to DVDで作ったらPS2の半分表示が
回避できたってのが非常に気になるんですが・・・
805788:04/03/09 13:17
質問にお答えいただき、ありがとうございました。

説明不足でしたが、
DVDプレーヤー  Sony DVP-NS900V 2001年秋頃購入。
PS2 今職場からなので型番はわかりませんが、2000年7月購入。
メディアはDVD-R
です。

また、自分の使っているTMPGEnc DVD Authorは最初からPCに入ってるもので、
バージョンが1.0のものです。
バージョン1.0には書き込みの機能は付いておりません。

当方、初めてこのような作業をするので、本屋で買ってきた解説書?を参考にしながら
作業を進めてました。

その解説書によれば、
  DVDプレーヤーは2000年以降に発売されたもの
で、あれば再生可能。
また、DVDプレーヤーの説明書によれば
  DVD-Rは再生可能
となっております。



とりあえず、PS2のプレーヤソフトの有償アップデートをすることにします。
    
806名無しさん@編集中:04/03/09 13:27
とりあえずTDAのバージョンアップしたら? タダだし。

というか、今更1.0についてどうこう言われても答えられる人は
少ないと思われ。
807名無しさん@編集中:04/03/09 13:34
>>806
for VAIO 1.0は1.5に出来なかったかも
808名無しさん@編集中:04/03/09 14:06
>>804
解像度変えてるんじゃねーの?
809名無しさん@編集中:04/03/09 16:49
>>805
TDAを最新版にする、に一票。
でないと問題の切り分けが難しいよ。
810名無しさん@編集中:04/03/09 16:53
RecordNow DXはDVD-VIDEO形式で焼く事出来なかったはずだよ
ISOイメージを作って、それを登録して焼けば焼けるけど

PS2やPCで再生出来るのはファイルがあれば再生出来るからで
DVDデッキだと、DVD-VIDEO形式で焼かれてないと再生出来ません

って789が言ってるだろが
初心者ども
811名無しさん@編集中:04/03/09 18:55
>>789=810
812名無しさん@編集中:04/03/09 22:30
>>810
TDAを最新版にすれば間違いなく「焼ける」から
本当に問題はそこだけなのか判断出来るって言ってるんだろが。
抜け作
813名無しさん@編集中:04/03/09 22:58
>>812
おまえも朝鮮人か?

810は、798やRNDXを疑って無い奴に言ってると思うぞ
PS2のソフトをUPすれば、PS2での問題は出なくなるかも知れないが
DVDデッキで再生出来ない問題も理解出来ないままになり
そのままDVD-VIDEO準拠で焼かないソフトを使い続ける事になる

TDAをアップ出来ない環境にあるみたいだしな
814名無しさん@編集中:04/03/09 23:49
>RecordNow DXはDVD-VIDEO形式で焼く事出来なかったはずだよ

ウチではふつうに焼けてますが。
815名無しさん@編集中:04/03/10 00:08
>>788
DV-AVIが原因??
フィールドオーダーがボトムトップだから
816名無しさん@編集中:04/03/10 00:13
焼きソフトは自前で用意が基本
817名無しさん@編集中:04/03/10 00:16
Ulead Movie Writerより2倍くらい吐き出し遅いね
何やってるんだこれ
818名無しさん@編集中:04/03/10 01:00
DVD-Rへ焼けるソフトなら、どんなのでも DVD-VIDEO作れると思うけどなぁ?
B'Sの Ver3とかでも、DVDプレーヤーで再生出来るのを作れてた。
VIDEO_TS,AUDIO_TSの順で放り込む。とかのおまじないが必要という話があったので、
必ずそうしてはいたけど。
819名無しさん@編集中:04/03/10 01:04
UDF1.5でルートにVIDEO_TSとAUDIO_TSを置いた状態で焼けるソフトなら
どんなソフトだろうが問題ないはずだぞ。
820名無しさん@編集中:04/03/10 02:46
neroなんかわざわざ「XBox用」つってファイルソートオプションつけてるけどなあ
821名無しさん:04/03/10 02:48
>>810
データモードで普通に焼ける。
822名無しさん@編集中:04/03/10 09:28
-RWや+RWでもDVD-Videoにしているよ。ってTDAじゃないけど。
823マリー:04/03/10 09:28
>>813
お前は何かと朝鮮の名をだしてくるがお前自身朝鮮人だろ?(プ
小泉が靖国神社参拝すると韓国版右翼は自分の指切断するそうじゃないか。

>>788-822
いいかげんTMPGEnc DVD Source Creatorが原因だって気づけよ
824名無しさん@編集中:04/03/10 15:15
はいはいバカ固定は無視して本題に戻りましょう〜(*´▽`)ノ
825名無しさん@編集中:04/03/10 16:20
いつVer2になるんだろうな?
826名無しさん:04/03/11 09:41
ヨドバシには大量在庫があるのに、ビックカメラは通常版がかろうじて有るか無いか程度。
AC3パックは無いかと店員に聞いても初めて聞くような反応…「お探しの商品はVer2.5のものですね?」
そりゃエンコーダーだろ。ダメダコリャ。
827名無しさん@編集中:04/03/11 11:35
苦楽してたのに、久しぶりに立ち上げたら試用期間終了になってた。なんで?
まあ、尻通してフカーツしたから良いけど・・・
828↑↑↑↑:04/03/11 12:02
9000円前後も出せないのか?
てか尻あるのにクラックしてる意味が解らん。
829名無しさん@編集中:04/03/11 13:38
>>828
AC-3認証がウザイからじゃねーの?
830名無しさん@編集中:04/03/11 13:39
あれは気が狂ってるよな
831優しい名無しさん:04/03/11 13:42
TMPGEnc DVD Author を使わせてもらっていますが、
編集前には音ズレがないのに
書き出してDVDに焼くと、音ズレが発生します。
SmartVision2 for USB で作成したMpegファイルです。
解決策はありますか?
832名無しさん@編集中:04/03/11 13:51
>>831
編集は何でやってるの?
TDAのカット?それとも外部ソフト?

うちはSmartVisionHG2/Rだけど
Ulead VideoStudioで編集したものを食わせたとき以外はずれない。
833名無しさん@編集中:04/03/11 14:04
音声と映像分離すればあ
834名無しさん@編集中:04/03/11 14:17
MpegCraftで編集した物は大丈夫との報告あり
835名無しさん@編集中:04/03/11 14:35
http://www.rakuten.co.jp/thats/240925/

最高視聴環境探求者のあなたへ
目にも優しい偏光レンズ
ギラツキカットで画像がクッキリ

お値段はオプション付きでMTVX2004と同価格!
限定品ですのでお買い求めお急ぎください
836名無しさん@編集中:04/03/11 14:46
>>831
それはおそらくSmartVision2に問題があるんじゃないか?
DVDの音声はサンプリングレート48kHzだけど、
SmartVision2が出力するMPEGの音声は32kHzだったと思う。
837名無しさん@編集中:04/03/11 15:06
>>836
スマビは使ってないけど
音声レートが違うだけなら問題でたことないよ。

っつーか>>831が何で編集してるかがわからなきゃ判断のしようがねえ。
838優しい名無しさん:04/03/11 16:54
>>831です。
編集はTDAのカットのみです。
839名無しさん@編集中:04/03/11 17:11
TDAのカットってGOP単位でしか出来ないじゃん。
最初から対象外だから試してもいないよ。
840名無しさん@編集中:04/03/11 17:23
>>838
TDAで音声も再エンコしてないで作ってるって事
音声32KHzのDVDってDVDデッキ(PCやPS2は除く)で再生出来るのかが知りたい
841名無しさん@編集中:04/03/11 17:30
FAQだが、リージョン2圏内では周波数云々以前にMPEG AUDIOは規格外。
LPCMかAC-3以外はサポートしないプレーヤも普通にあるからね。
まあ、最近のはほとんどが解釈して鳴らしちゃうけど。
842名無しさん@編集中:04/03/11 17:37
>>831
音ズレする所ってもすかすてチャプターカットした部分の前後とか?
843名無しさん@編集中:04/03/11 17:37
MP2の48KHzが再生出来ないDVD機器って初期のPS2くらいした聴いた事ないよ
もちろん日本じゃ規格外な事も知ってるが

MP2で32KHzが再生出来るDVDデッキがあるのかが知りたい訳だが
PCなんかではもちろん再生出来るだろうけどな
844名無しさん@編集中:04/03/11 17:38
素直にAC3にしろってば
845名無しさん@編集中:04/03/11 17:42
プラグインくれ
846名無しさん@編集中:04/03/11 17:43
買えよ
847名無しさん@編集中:04/03/11 17:46
プラグインくれよー
848名無しさん@編集中:04/03/11 17:48
ガムならやるよ
849名無しさん@編集中:04/03/11 17:49
TMPGEncで音声を48KHzに変換してみたら
850名無しさん@編集中:04/03/11 17:49
英語版ならあったよなー
851優しい名無しさん:04/03/11 17:50
>>831です。
SmartVisionから出したMpegファイルをエンコードする必要があるんですね。
編集初心者なのでどんなソフトですればいいのかわかりません。
伝授してください。
ちなみに音ズレしたDVD-RはPS2で再生できました。
852名無しさん@編集中:04/03/11 17:54
>>851
そのDVDをPowerDVDかWinDVDで読ませて
音声フォーマットが32KHzかをまず答えてくれ
853名無しさん@編集中:04/03/11 17:54
とりあえずはまず音声を48KHzに変換してそれでもっかいオーサリングしてみれば?
854名無しさん@編集中:04/03/11 21:06
このソフトでオーサリングしていざ、ライティングしようとしたら
DLLファイル PSAPIDLLが見つかりませんって出るけど、
これってどんな意味でしょうか?
855名無しさん@編集中:04/03/11 21:34
>>854
平べったく言えば、ライティングツールが、貴殿のPC環境に不適合になっているようなものです。
DVDに焼くべきVIDEO_TSフォルダは出来上がっているのだから、
そのVIDEO_TSフォルダを、
普段使っているDVD焼きソフトで、データDVDと同じように焼けば、
見られるはず。
856名無しさん@編集中:04/03/11 21:44
>>855 ありがとう。
 僕はノートで外付けでHDDとドライブを付けているんですが、
HDDの中に出来たフォルダーを見てみるとVIDEO TSフォルダは
ボリューム1 ボリューム2ってフォルダが出来ていて、それぞれに
VIDEO TSフォルダがあるのです。ISOフォルダは自分でフォルダを勝手に
作ってもいいって事ですが、自分は小文字でvideoってフォルダを
作って、その中にボリューム1 ボリューム2って出来ているのです。
857名無しさん@編集中:04/03/11 22:50
>>856
大丈夫か?

ん?もしかして漏れ釣られちゃったの?
858名無しさん@編集中:04/03/11 22:52
>>856
君はまず取説をもう一度熟読してきなさい
859名無しさん@編集中:04/03/11 22:55
このソフトを試用で試用しているのです。
だから説明書きが全く分からないのです。
OSのアップデートしかないのでしょうか?
860名無しさん@編集中:04/03/11 22:56
使用です。すいません。
861名無しさん@編集中:04/03/11 23:08
もう春休みか?
862名無しさん@編集中:04/03/11 23:20
俺使ったことないから試用で試用してみようっと
863名無しさん@編集中:04/03/11 23:54
>>856
にちゃんにくるよゆうがあったらもっとべんきょうしなさい!
864名無しさん@編集中:04/03/12 01:14
>>859
仕様版にもHELPはあるだろう!
865名無しさん@編集中:04/03/12 02:37
試用で試用だから仕様を熟読しようにもしようがないから購入しよう
866名無しさん@編集中:04/03/12 18:36
>>841
>LPCMかAC-3以外はサポートしないプレーヤも普通にあるからね。
そのプレーヤーを紹介してくれ
867名無しさん@編集中:04/03/12 19:55
πの初号機とPS2のVer1.00はMP2不可を体験したな
初期のプレイヤーはダメ率高めだったと思うが
現行機でダメって話は皆目聞かない
868名無しさん@編集中:04/03/12 20:27
漏れはMP2不可だった経験は無いけどBeSweetで痛い目を見た。
πの535はAC3として認めてくれんのよ。で、結局AC3プラグインを買ってもーた。
ソニのプレーヤーは問題無く読めたんだけどなー。
869名無しさん@編集中:04/03/12 21:03
>>866
PIONEER DV-F21、及び同時期のPIONEER全製品及び同時期の海外販売モデルの無い他社製品
870名無しさん@編集中:04/03/12 21:07
>>869
じゃMP2でOKだね
871名無しさん@編集中:04/03/12 21:15
>>870
うちでは現役なんだYO!ヽ(`Д´)ノ
872名無しさん@編集中:04/03/12 21:46
うちでもSONYの最初期モデルのDVP-S7000が現役なんだが、
そもそもDVD-Rが読めん・・・
873名無しさん@編集中:04/03/12 21:58
>>868
サムスンの618JもBeSweetのAC3はまともに再生できなかったなぁ。
874名無しさん@編集中:04/03/12 22:41
>>873
SonicFoundrySEでVerifyするとはじかれる
875名無しさん@編集中:04/03/12 23:10
SoftEncodeつかえよ
876名無しさん@編集中:04/03/13 06:16
>875
そりゃ古りーよ。
Vegas+DVDarchitect だろ。
877名無しさん@編集中:04/03/13 09:22
>>876
サンクス、落としてきました。
878名無しさん@編集中:04/03/13 14:53
すみません教えていただきたいのですが、
GigaPocketでキャプチャーしたCMの動画をつなげてDVD焼きたいのですが、
つなぎ目で一々止まらずに連続で再生されるように焼くにはどうすれば良いでしょうか。
できればMPEG2のままでやりたいんですが、やっぱりDVにして繋げて再エンコしかないでしょうか?

TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOと
TMPGEnc DVD Authorはあります。
879名無しさん@編集中:04/03/13 15:13
すみません、補足で追加。
できたVOBファイルを再生させる時に、前後の2〜3秒が切れるのを
回避する方法があればいいんですが。
880名無しさん@編集中:04/03/13 15:13
mpeg-vcrやらmpegcraftやら1つの動画にまとめてしまえ
881名無しさん@編集中:04/03/13 16:55
>878
880の方法でもいいけどDVgateplusがあるならそれが最速
882名無しさん@編集中:04/03/13 17:10
珍しくさくっと正解が出てるな
883名無しさん@編集中:04/03/13 18:44
同じトラックにブチ込んで
シームレスのフラグ立てればいいじゃないのか?
884名無しさん@編集中:04/03/13 19:42
>>881
plusは持ってないんですよ。MPEG2の切り貼りができるんでしょうか?

>>883
DVD Source Creatorでの操作でしょうか?
885名無しさん@編集中:04/03/13 21:02
>CMの動画をつなげてDVD焼きたいのですが
やり方どうこう言う前にそんなもの一体どうするのか問題にしろよ。
そんなものホントに必要か?よく考えてみろ。
時間も金も無駄にしてるだけだろヴォケ。
886名無しさん@編集中:04/03/13 21:20
俺はハウス食品(だっけか)のノスタルジックのアニメ録りたかった。おうちで食べよっ
887名無しさん@編集中:04/03/13 21:21
>>885
おまえ……
888名無しさん@編集中:04/03/13 21:33
コマーシャルの収集家って多いよね。
後に大金になることもあるらしいし。
889名無しさん@編集中:04/03/14 00:23
TMPGEnc DVD Authorとは直接関係ないが・・・質問だ。誰か助けてくれ。
mkvをDVDにしたいのだがmkv→DVDに出来るソフトなにかないですか?
教えてくれた香具師はネ申
890名無しさん@編集中:04/03/14 00:25
そんなんで神とか呼ばれてもうれしないわ
891名無しさん@編集中:04/03/14 01:10
mkvてなんだ?
教えてくれた香具師はネ申
892名無しさん@編集中:04/03/14 01:15
マルチなので無視
893名無しさん@編集中:04/03/14 02:43
>>891
OGMみたいなコンテナフォーマット。
894名無しさん@編集中:04/03/14 03:12
>>889
VirtualDubModでdemuxして映像と音声と分離して後は普通に。字幕はシラネ。
895名無しさん@編集中:04/03/14 03:35
>>885
喪前の保存してる動画はホントに必要か?よく考えてみろ。
時間も金も無駄にしてるだけだろヴォケ。
896名無しさん@編集中:04/03/14 03:52
CMは、映像製作板の本来の趣旨としては良い教材なんだけど、
それを理解できない>>885は、単なるエンコ厨だったって事で。
897名無しさん@編集中:04/03/14 05:51
>884
DVgateplusならカプセルを読み込んでフレーム単位編集可能。
結果をスマレンでカプセルに戻せばCMをキレイにカットしたカプセルのできあがり。
30分番組をカットしてカプセル戻しするのに約3分ぐらい。
plusはなぜかこの作業だけは爆速なんだよね。MpegCraftやWizard、vcrより速い。
898名無しさん@編集中:04/03/14 09:27
>>895はこの世の中にホントに必要な人間か?みんなでよく考えてみよう。
899名無しさん@編集中:04/03/14 09:28
>>895-895
>>885はお仲間だって書いてるだろ。変な時は縦読みかメール欄、2のじょうしき。
900名無しさん@編集中:04/03/14 10:00
>>885
必 死 だ な
901名無しさん@編集中:04/03/14 15:08
AC-3 プラグインを併用していると起動時に聞いてくる、
「認証しますか」で「いいえ」を答え続けて早 2 ヶ月。でも
まだ、使えています。

問合せを求めてくる間隔の異様な短さの割には、意外でした。

それはそうと、MovieWriter とかを使わずに DVD-RAM の
タイトル情報を取り出す上手い方法は無いもんでしょうか?

タイトル確認のための一々 MovieWriter を起動するのも面倒
なので。
902名無しさん@編集中:04/03/14 23:27
4:3のDVD-Video形式を16:9に変換したいのですが
どんなソフトでやればいいんですか?
903名無しさん@編集中:04/03/14 23:32
IFO-EDIT
904名無しさん@編集中:04/03/14 23:36
もしかして902は比率が違うと画素数も違うと思ってるのかな?
905名無しさん@編集中:04/03/14 23:39
>>901
漏れはVRCopy使ってる
MovieAlbum起動するのメンドイので
906902:04/03/15 00:11
>904
TVで見ると4:3で作ったDVDの字幕が見づらかったから
16:9にすると見えるかなとおもったのです。
907名無しさん@編集中
同じ作り方なら字幕が横に伸びるだけです
フォントを変えましょう