PC-MV5DX/PCI part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駄メルコ&rlo;!上返
2名無しさん@編集中:04/01/26 23:53
3名無しさん@編集中:04/01/26 23:55
【PC-MV5DX/PCIのイイとこ悪いとこ】

(・∀・)イイ!!
◎ダイレクトオーバーレイで動作が軽くチャンネル切り替えも早い。バックグラウンド録画可(CPU負荷2〜5%)
○WMV・AVI録画可能。ふぬああもOK。録画後に変換する機能も(mpg、wmv→wmv)。
○ダイレクトサウンドとサウンドカード経由どちらでもOK
   ・ただしダイレクトサウンドではAVI・WMV録画時プレビュー不可
○スタンバイ/休止状態サポート(2000/XP)
▲iEPG対応
▲VBRは平均と最大の2値指定(2〜15Mbps)
▲もちろん3D-Y/C分離、3D-DNR(排他)、TBCついてます
▲もちろんタイムシフトもついてます
▲コピガ誤検出しないので安心

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▼3D-Y/C分離の効きが悪い
▼画質は価格相応
▼外部入力(S端子)時の画質が悪い?
▼録画ファイル名が日時のみ。タイトルとメモしか残せない録画済み一覧。
▽ドライバインストールが1回で終わらないので面倒
▽チューナ設定がやりづらい?
▽AVI・WMV変換時の進捗がわからない
▽予約録画終了時の省電力動作を番組毎に選べない
▽色ズレがある?
▽キャプチャファイルの音が小さい?→MPG録画時のボリューム調整不可
▽ミュート・最小化していても録画が始まると音が出てしまう
▽一部ビデオカードと相性アリ?
   ・デスクトップの色が16色に(GeForceFX5700U)
   ・S出力が白黒になった(GeForceFX5700)
   ・起動時に画面がおかしい(RADEON9600)
   ・予約録画が終わったら勝手にフルスクリーンになった
4名無しさん@編集中:04/01/26 23:58
【サウンド関連1】

外部入力からのMPGの音はキャプチャボードに直接入れないとダメ。
サウンドカードのLineInに入れても音が入らない。

WMV、AVIはLineInに依存で、外部入力の場合直接LineInに刺すか、
またはMV5DX→LineInという流れになる。
5名無しさん@編集中:04/01/27 00:03
【サウンド関連2】

MPG録画の音声はLineInとは無関係で、
内蔵チューナーでの録画では音声ケーブルは関係無い。
MPG録画時のボリュームは設定は出来ない。(MTV2000pと同程度らしい)

PCastTVのオーディオレベルの設定は、レコーディングコントロールの
選択されてるコントロールと連動していて、wmv、aviの録画音声に対応。

TV試聴時、PCastTVのボリュームレベルはボリュームコントロールのLineInに連動。
ファイル再生時のPCastTVのボリュームレベルは、
TV試聴時のボリュームとは独立で記憶される。
6名無しさん@編集中:04/01/27 00:05
【サウンド関連3】

作ったmpgファイルの音声は本当に小さいのかどうか。

wmv、aviの録音レベル、そしてテレビ視聴時の再生音量が大きいだけで、
mpgファイルの音量は普通なのではないか。

そこで、

作成されるmpgファイルの音量に合わせて、
wmv、aviの録音レベル、そしてテレビ視聴時の再生音量を小さくすれば、
問題は解決されるのではないのか
7名無しさん@編集中:04/01/27 00:09
【その他】

PCastTVバージョン1.01(CDでは1.10表記)ではコピガスルー。
バージョン1.20にアップデートするとコピガ検出される(らしい)。
8名無しさん@編集中:04/01/27 00:17
【その他】

・ reserMailからの録画予約はMPEGで保存される(PCastTVの仕様だそうです)。
・ 価格.comでmpeg録画出来ないという初期不良情報あり。該当する人は要交換。

【レビュー】

ITmedia ライフスタイル:高画質化機能をそつなく搭載、低価格も魅力の「PC-MV5DX」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/26/news052.html
9名無しさん@編集中:04/01/27 00:39
前スレ埋め完了ぅぅぅぅ

新橋!!!
10名無しさん@編集中:04/01/27 00:45
とりあえず今困っている事。
・SIS735マザーではスタンバイからの復帰に失敗する。
SmartVisionHG/Vでは完璧に動作していた環境で失敗するのは辛い。
症状は録画開始5分前に電源は復帰するが画面が戻らず3分後にスタンバイへ落ちてしまう。
結果、録画失敗。PCastTVの省電力設定をどう変えてもだめ。困った。
11名無しさん@編集中:04/01/27 01:13
>>10
うちの748はS3スタンバイが元々無いMBなんだけど、S4休止状態からは
無問題。
S1は使ってないからわかんないけど。
12名無しさん@編集中:04/01/27 03:45
MSI 865G Neo2-LS なんですが、
デフォで音が出ず、スキン左下の音量を+-すると音が出始めます。
チャンネル変えると音が消え、また+-すると復活します。
こんな人いますか?
13名無しさん@編集中:04/01/27 03:46
スレ建て&テンプレ乙

ちなみに個人的なその他の「イイ!」

◎羽並に使いやすいPcast
○CATV等113chまで設定が可能(サポート外)
14名無しさん@編集中:04/01/27 03:48
もひとつ。
うちは確実にケーブルテレビなんですが、
TVチューナ設定の入力設定をアンテナにしないと1ch〜12chがグチャグチャです。
入力設定をケーブルにすると、今まで見れていなかった番組が見れちゃいました。
(グチャグチャのもありましたが、見れるものもありました)

入力設定でアンテナとケーブルとで、1chは同じ周波数を拾ってるんじゃないんでしょうか?
15名無しさん@編集中:04/01/27 03:51
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj248_1.jpg
aviにエンコ後で申し訳ないがCBR15M撮ったらこんなになってしもた・゚・(ノД`)・゚・。
16名無しさん@編集中:04/01/27 03:53
>>3
S端子の画像が悪いですか?
それはLDの入力時、光度アップ問題を根拠にしてのこと?
17名無しさん@編集中:04/01/27 04:09
>>16
すまん、前スレ◆rN6ij4/mI6のカキコのコピペです。
個人的にはそんなに悪いようには感じない。
18名無しさん@編集中:04/01/27 04:19
一人「駄目だ」って書いてた人が居たけどソース提示とか無かったんだよね・・・
ウチも特に悪いとは感じませんでした。
19名無しさん@編集中:04/01/27 04:42
そんなことよりも、うちではゴーストリデューサーが働いているようには
殆ど感じないんだが、おまいらの環境ではどうですか・・・。
20名無しさん@編集中:04/01/27 04:45
問題なく働いてくれていたが?
21名無しさん@編集中:04/01/27 05:14
滅茶苦茶効いてる。
効かしてない状態は無理にゴーストを乗っけてるんでは?
と、思うほど効いてるYO!

強い輪郭ゴーストには良く効くが、薄いゴーストとか縦線には効きが悪いかもしれない。
まぁ漏れはこのカードがゴーストリデゥーサがついたカードは初めてなので他のカードとの比較はシラネ。
22名無しさん@編集中:04/01/27 07:25
>>3
> ▼画質は価格相応

これはどうだろう?価格に比べて画質は良いと思うんだが。
23名無しさん@編集中:04/01/27 07:41
他社も2万円切るくらいで
なかなかの画質の出してきてるし
価格相応くらいだと思うけど
24名無しさん@編集中:04/01/27 07:44
なんかこのボード地味に評価良いよなぁ。じわじわと買いたくなってくる。
25名無しさん@編集中:04/01/27 07:45
>>外部入力からのMPGの音はキャプチャボードに直接入れないとダメ。
>>サウンドカードのLineInに入れても音が入らない。

やってみたら、視聴時は音が出るけど
録画したファイルには音が無かった
26名無しさん@編集中:04/01/27 07:47
>>23
他社がこぞって値下げしてきたから、もうちょっと安くしないとウリが
なくなりそうだな。14000円くらいに。
27名無しさん@編集中:04/01/27 07:48
むしろ

▼ この価格にしては良質な画質 他機種に比べても大きく劣るモノでは無い

な感じか?実売16Kだし
28名無しさん@編集中:04/01/27 07:49
3000円差だと微妙だなあ。

実売16000円だと、3000円足してカノプウ買うよって人多そうだし。

差をつけるには5000円くらい離したい。
29名無しさん@編集中:04/01/27 07:50
CPU負荷の低さと操作性で勝る部分があると思う。
致命的な問題も無いみたいだし、IOのGV-MVP/RX
と比べたら、断然こっちが良さそう
30名無しさん@編集中:04/01/27 07:51
画質を求めてRXやGTRやみたいな感じになっても嫌だし、難しいもんですな
ってか上記二つが例え同じ値段で買えても、俺はやはりコレ選ぶよ。何よりも使いやすいしね

結局はMTVX2004の出来&価格次第かな
31名無しさん@編集中:04/01/27 08:08
>>23
それは価格と比べてないじゃん。他社と比べてもなぁ。
32名無しさん@編集中:04/01/27 08:09
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!! に抜けてる致命的な問題

画面上方1/3明滅問題。これ致命的。
33名無しさん@編集中:04/01/27 08:12
ソフトの使いやすさ、チャンネル切り替えの速さ、CPU使用率の低さ、
録画後のwmvへの自動圧縮、デフォでコピガ未検出、十分魅力的だよねぇ。
今これを買わないんだったらMTVX2004まで待って検討した方が利口だよね。
他の競合品を買う選択肢は無いよなぁ・・・。
俺は2004出て評判良かったらこれと2枚刺ししたぃ。

>>32
恐らく君の環境特有の症状かと・・・。
34名無しさん@編集中:04/01/27 08:13
>>32
さっきから上げてまでご苦労な事です
で、このボードに関してはそれは殆ど出てないよ。前スレお読みになりました?
35名無しさん@編集中:04/01/27 08:16
>>32
なにそれ?
36名無しさん@編集中:04/01/27 08:23
>>14
ケーブルテレビのチャンネル番号は地上波のチャンネル番号とは違います。
スキャンしてみればどこかに地上波が写るチャンネルがあるはずです。
(地上波再送信をスクランブルかけて流しているおバカな会社など聞いたことがないので)
37名無しさん@編集中:04/01/27 08:32
>>36
ですね。

で、カスタムしたら再インストールに備えて
PCastTVのインストールフォルダのchannelsフォルダを
バックアップしる!
38名無しさん@編集中:04/01/27 08:45
>>31
結局他の同価格帯の製品とくらべて
画質が良い、悪いって話になるでしょ
39名無しさん@編集中:04/01/27 08:57
>>38
だからそれじゃあ価格と比べて無いじゃんw
要はこの製品が値段相応かどうかってことでしょ。
40名無しさん@編集中:04/01/27 08:59
だから値段相応か判断するのに他の製品と比較するだろ。
41名無しさん@編集中:04/01/27 09:12
解らんやつだなぁ。その比較元はどうやって値段相応か判断するんだ?
42名無しさん@編集中:04/01/27 09:15
>>14
共同住宅なら、どこのケーブルテレビ会社のケーブルが来てるのか調べるべし。
そしてケーブルテレビのホームページ調べると大抵チャンネルと番組名一覧あるから、参考にしる。
43名無しさん@編集中:04/01/27 09:17
比較なしに単独でどうやって
価格相応か判断するのか言ってみろよ
アホだな
44名無しさん@編集中:04/01/27 09:20
>>41
同時期に発売されている他の製品と比べて
値段と性能のバランスで価格相応か判断するんだろ?
解ってないのはオマエ。
45名無しさん@編集中:04/01/27 09:20
>>43
割り込みで悪いが、それ以前にその製品の価格相応ってどうやって判断しようとしているの?
結局他社と比べるんだからテンプレにある▼画質は価格相応が相応しくないと思うんだが。
46名無しさん@編集中:04/01/27 09:22
朝からお盛んだな・・・まったりしる!
47名無しさん@編集中:04/01/27 09:29
>>43
解らんやつだなぁ。お前の言っているのは「他社より良いか悪いか」を言っているだけで値段相応かどうかを言っていないじゃん
48名無しさん@編集中:04/01/27 09:31
I/OやNECと比べても画質に大きな見劣りは無いんだし、むしろ
「この価格にしては高画質」だと思うんだが。

そもそも出ても無いMTVX2004では評価のしようも無いし・・・つかあっちは終了後の自動エンコ
とか追加キット買わないと駄目なんだろ?標準では絶対にコピガ検出だろうしさ。
そういう細かいトコも含めて考えると、かなりコストパフォーマンス高いボードだと思うがどうか?

難点は今後のサポートだよな・・・いや、最初から完成度高いから無くてもいーっちゃいーんだが。
49名無しさん@編集中:04/01/27 09:32
>>47
だからどうやって
値段相応かどうかを判断するのか
あんたのやり方を言ってみろって
50名無しさん@編集中:04/01/27 09:34
>▼3D-Y/C分離の効きが悪い
高画質というにはこの欠点が痛い。
51名無しさん@編集中:04/01/27 09:36
サウンドカードの光入力経由の実験とはいえ、朝っぱらから実にふさわしくない素材だけど他に
デジタルサウンド入りのLDが無かったもので許してね

http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj250_1.WMV
52名無しさん@編集中:04/01/27 09:37
>>47
値段相応の意味を勘違いしていないか?
たとえ5000円で2000pが買えても高いと思う奴はいるし
それは個人の価値観の問題。
53名無しさん@編集中:04/01/27 09:38
>>49
はぁ?だからそれをさっきから聞いているんだが。
他社より良いか悪いかなんてどこのスレでもやっているだろ。
54名無しさん@編集中:04/01/27 09:40
この製品と同じくらいの価格の製品と比較して、劣るものではない。
また、この製品より高い製品(2000p、GTR)と比較して、多少劣る。
このことから画質は値段相応と判断出来るのではないか。

もちろん、比較出来る環境があれば一番いいと思うが、
店でのデモや、雑誌やPC関連サイトでのレビュー、
Web上にうぷされている動画や静止画のサンプルや評判なんかを参考にして、
ある程度判断出来ると思う。

そもそも、この製品買った奴の多くが、キャプボのメインである画質について
「すげーいい画質というわけではないが、特に不満もない」
という評価してるんだから「値段相応」と言えるんじゃないのか?
55名無しさん@編集中:04/01/27 09:43
「値段相応」だけ見ると良いのか悪いのかイマイチわからんしなー
むしろマイナスイメージの方が強い

”5段階評価で2000Pを5とすると4”とかなら判りやすいけど・・・個々の感覚の違いだしねぇ
56名無しさん@編集中:04/01/27 09:43
> また、この製品より高い製品(2000p、GTR)と比較して、多少劣る。

劣るのかなぁ・・・サンプル見比べたけど差は感じなかったよ。カノプ厨には目が悪いって言われたけどw
57名無しさん@編集中:04/01/27 09:45
>>54
ほぼ同意
58名無しさん@編集中:04/01/27 09:47
>>53
結局他の製品と比べるしかないだろ
どうすれば気が済むわけ?
59名無しさん@編集中:04/01/27 09:49
>>54
>>55と同意見で結局他のボードと比較しないとわからないんだから値段相応なんて表現は
曖昧だよね。だからズバリこのボードより良い悪いで良いと思う。
60名無しさん@編集中:04/01/27 09:50
>>59
そんな事すると間違いなく荒れるぞ?
61名無しさん@編集中:04/01/27 09:50
>>56
やっぱり多少は劣ると思うけどなあ。
2000pとMV5DXが同価格なら2000p迷わず買うと思うし。
まあ、ほぼ半額で買えるんだから比較してもしょうがないんだけどね。
CP重視な俺としてはいいボードだと思う。
62名無しさん@編集中:04/01/27 09:53
>>51
微妙に荒れてる中どうもです。
個人的には「ちと音量LV低いかな?」とか思う程度でなかなか良いかと
てか狙ってその場面だけ切りだしましたね?w
6336:04/01/27 09:53
>>42
キャプボのチャンネルは物理チャンネル。番組表に載っているのは論理チャンネル。
よって残念ながら参考にはならないのが普通。
(全部物理=論理で流してるってところなんてないと思うが)
64名無しさん@編集中:04/01/27 09:54
>>61
まぁ人それぞれなんだけど前スレがそうだったが、劣るって言う人は劣る劣るって言っているだけで
どう劣っているのがわからなかったんだよね。もう少し建設的な意見が聞きたいのが本音。
65名無しさん@編集中:04/01/27 09:57
>>64
ドット妨害に弱い。
少し前にわかりやすいサンプル上がってた。
今も生きてるかどうかはわからない。
66名無しさん@編集中:04/01/27 09:59
>>65
ドット妨害?
67名無しさん@編集中:04/01/27 10:00
わからない用語については各自検索してください。
68名無しさん@編集中:04/01/27 10:05
>>54
>この製品と同じくらいの価格の製品と比較して、劣るものではない。
>また、この製品より高い製品(2000p、GTR)と比較して、多少劣る

この部分をテンプレ化して欲しい位に同意
「最高」を求める人にはそもそも向かないかとは思いますしね
69名無しさん@編集中:04/01/27 10:07
>>15
それが明滅って呼ばれる現象の一部だよ。
70名無しさん@編集中:04/01/27 10:16
「画質が多少劣るけどすごい安い!」なら、まあ買いなんだけど、実際は
安い!って言うほど安かないからなあ。定価でいやあ競合製品と同価格だし。

画質が少し劣りますサポート不安ですでも実売で2000円くらい安いですよ、
ってのはヒキとしては微妙すぎるよね。
71名無しさん@編集中:04/01/27 10:22
>>70
多少劣るのはあくまでも2000pやGTRと比較しての話でしょ?
ダイレクトオーバーレイとかコピガスルーとか売りは結構あると思う。
72名無しさん@編集中:04/01/27 10:30
>>70
定価で競合製品と同価格な製品には劣ってないと思うが。
73名無しさん@編集中:04/01/27 10:36
>>70
>画質が少し劣りますサポート不安ですでも実売で2000円くらい安いですよ、

それはどれと比較してるんだ?2000p、GTRとなら2000円じゃ済まないし、
2000円程度しか違わない製品と比較するなら画質は劣らないし、動作も快適。
サポート不安っていうが、既に完成度は高い。
MTVX2004の発表がなかったら、十分な「引き」があったと思うが。
74名無しさん@編集中:04/01/27 10:43
現実にMTVX2004が一ヶ月かそこらでやってくる以上、これとの比較を
「おいといて」するのは現実的ではないな。
75名無しさん@編集中:04/01/27 10:44
>>74
発売されてない製品とどうやって比較するの?
76名無しさん@編集中:04/01/27 10:47
 
77名無しさん@編集中:04/01/27 10:49
>>74
比較出来るもんならやってみなよ。
78名無しさん@編集中:04/01/27 10:53
これはこのスレ1スレでおわると思ってたけど、伸びるねー。
うん、そうなんだよ、いいカードなんだよね。
79名無しさん@編集中:04/01/27 10:55
さすがに出ていないモノとの比較は無理だな
とは言え無視出来ないのも事実だろう
80名無しさん@編集中:04/01/27 10:59

必死になって他機種との比較を否定している人は

もう買ってしまって後戻りできない振り返らない青春なのかな
81名無しさん@編集中:04/01/27 11:00
>>79
誰が無視してると?別に無視はしてないが、
ここは2004スレじゃないんだから、比較出来ない以上おいとくしかないだろ。
82名無しさん@編集中:04/01/27 11:00
MPEGハードウエアエンコとしての基本性能は少し劣ってると思うけどね。
内蔵チューナーの感動は悪いし、MPEGの音は小さいし、色ずれはあるし。

外部入力とか、ふぬああとか、オタ向けの機能はいいけど、肝心なところが弱いよ。
83名無しさん@編集中:04/01/27 11:02
>>80
なんでもいいから、じゃあ取り敢えずおまえが比較してくれ。
84 ◆rN6ij4/mI6 :04/01/27 11:02
>>16-18
S入力の件は、個人的にヘンだなと思ってたところに他の人も同意見を挙げていたのでやっぱりそうだよな、といった感じで書いてました

>>55
あまり期待するなよ、という意味合いが強いのでマイナスイメージであってます
85名無しさん@編集中:04/01/27 11:04
>>81
誰かが無視してるとは言ってないって
やれやれ
86名無しさん@編集中:04/01/27 11:05
>>80
他機種との比較を否定しているのではなくて、
無意味な比較に反論しているだけです。
87名無しさん@編集中:04/01/27 11:08
比べるのは全然無意味じゃないだろ。
8886:04/01/27 11:16
>>87

メール欄はおいといて
>>70は価格を無視、>>74は発売前だから無意味でしょってことです。
89名無しさん@編集中:04/01/27 11:17
テロップ周り(色の境目)のドット妨害が酷過ぎて
漏れの大好きなウニメの再ウンコに使えないよ〜・゚・(ノД`)・゚・。
ヘボで有名な犬のデッキよりショボイYCSだったよ。
安物買いの銭失い_| ̄|○ もうだめぽ。
90名無しさん@編集中:04/01/27 11:19
「MTVX2004が期待通りの性能だったら」という仮定での前置きがあるなら意味あるかな。
そりゃ2000Pと同等品だったら\2000〜の差は大きいけど、「値段相応の凡作」の可能性も大きい訳で・・・
後者だった場合はむしろMV5DXのコストパフォーマンスの良さは引き立つんじゃないかな
91名無しさん@編集中:04/01/27 11:24
>>89
とりあえず書かれてる不満を並べてみました って感じだな
92名無しさん@編集中:04/01/27 11:25
このボードの使用チプ一覧きぼんぬです。

この時間帯の住人さんイイ感じなんで、これ買いたくなってきました。
でも、夜見るとまた違うのかな。
93名無しさん@編集中:04/01/27 11:26
テロップに弱いというのは結構いたいかもな
ドラマですら全編じゃないにしろ
テロップは出てくる訳だし
94名無しさん@編集中:04/01/27 11:27
>>89
サンプル動画あげてくれ
95名無しさん@編集中:04/01/27 11:32
動画 マダー ?
96名無しさん@編集中:04/01/27 11:36
まぁ、比較だけならこっちのスレが正しいな

2万円以下のハードウェアTVチューナー総合スレ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071637849/
97名無しさん@編集中:04/01/27 13:28
このボードの欠点はドット弊害と色ずれになるのかね
フィリ糞チューナー使ってる以上は色ずれは諦めるとしても
ドット弊害はドライバレベルでどうにでもなるはずだよな
これと同じチップ採用してる製品はこんな不都合起きてないのに
98名無しさん@編集中:04/01/27 14:12
ドット弊害とは言っても、じっくり見てようやく確認できるLV(MTV2000と比べて)
前スレに動画があったので(まだあるか判らないけど)参考にしてみるのが良いかと
99名無しさん@編集中:04/01/27 14:18
いやかなりヒドイよ。
100名無しさん@編集中:04/01/27 14:21
>>99
サンプル希望
101名無しさん@編集中:04/01/27 14:22
>前スレに動画があったので(まだあるか判らないけど)参考にしてみるのが良いかと
102名無しさん@編集中:04/01/27 14:27
既に消えてた・・・
103名無しさん@編集中:04/01/27 14:28
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj209_1.mpg
とかわかりやすいぞ。
104名無しさん@編集中:04/01/27 14:30
該当ファイル持ってるけど勝手にUPはマズいだろうな
本人が再臨してくれるのを待ったほうがいいだろう
105名無しさん@編集中:04/01/27 14:35
(・∀・)イイネ!!
106名無しさん@編集中:04/01/27 14:36
色ずれは漏れの持ってる2000のほうがひどい。(カノプはボード不良かもといってるから修理に出すが)
ドット妨害ってテロップまわりのことだと思うが、それには同意する。調整項目付けてほしい。
1071:04/01/27 14:39
123
108名無しさん@使用中:04/01/27 14:50
このボードは不思議な事にハードエンコにしては、付属ソフト以外が
使えるんやけど…「Win DVR3」が漏れの環境では使えます!
さらには各機能もある程度リンクしている様だ♪
しかし、Mpegの拡張子「MPG」は使いづらい!ソニックの「MY・DVD」で
DVD起こしをしてんだけど、書き込みの時点で再エンコードをしてしまう!
「Win DVR3」の「mpeg」拡張子なら再エンコしないんでDVD起こしの画像は
「Win DVR3」で録画している…!面度くさぁー!!(涙)
109名無しさん@編集中:04/01/27 14:56
>>108
ファイラで拡張子変更するってのは駄目?
110名無しさん@編集中:04/01/27 15:34
>>108
ふぬああが普通に使えるんだから当然っちゃ当然なんだろうが、、、
日本語版にはお試し版がないんだね…
111名無しさん@編集中:04/01/27 15:42
>108
付属ソフト以外でハードエンコが使えるかが重要だったりw
112名無しさん@編集中:04/01/27 16:57
またスレが伸びてると思ったら
糞レスばかり
113名無しさん@編集中:04/01/27 17:04
>>111
頭が悪そうなレスですね
114名無しさん@編集中:04/01/27 17:08
高画質化機能をそつなく搭載、低価格も魅力の「PC-MV5DX」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/26/news052.html
115名無しさん@編集中:04/01/27 17:09
今のところこのボードではhunuaa使う必要は無いと思うよ。hunuaaの設定がまだ煮詰ってない
せいかもしれないけど

1.内蔵Mpegハードエンコ以外の圧縮方法がP Castで選べる
2.hunuaaよりP Castを使ったほうが軽い
(プレビュー付WMV9 640x480のリアルタイムエンコードでコマ落ちしないのは凄いと思う)
3.現バージョンならコピガに反応しないのでその点でもhunuaa使う必要は無い
4.どーやってもhunuaaだとサウンドカード直で音が録れなかった

これじゃあhunuaa出る幕ないよね。
116名無しさん@編集中:04/01/27 17:28
取り寄せに2〜3週間かかると言われた・・・
117名無しさん@編集中:04/01/27 17:30
>>116
もうちょっと待てばMTVX2004が出るね ニヤニヤ
118名無しさん@編集中:04/01/27 17:31
2004まで待てば?
出てみてこちらがいいと思えば買えばいい
とりあえず、UPロード復活してるみたいなので、あげてみます。
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj251_1.MPG

白飛びはよくなりましたが、3DY/C分離で録画すると時々シーンの入れ替わりのところで
>>15 と同じ現象が起こってしまうですよ。
3DNR+2DY/C分離を選んだ場合はあまり起こらないです。
気のせいかな?
120前スレ246:04/01/27 20:35
結局MTVに戻しました。
向こうよりコッチのほうが録画の出番多いかな?と(こっち常時稼動なので)

reserMailが有料でCiRAgentが無料なのが決め手になりました。
しかしreserMailってID&PASSが自動割当なんですね。

あんなIDとPASS覚えられねぇよヽ(`Д´)ノ
121名無しさん@編集中:04/01/27 21:47
TV視聴で縦線が何本か入っているんですがみなさんも入ってます?
122119:04/01/27 22:07
今つまらない実験してます。

メディアプレイヤーでAVI再生してP750からS出力して、PC-MV5DX/PCIで
また入力する。
これで、何フレームぐらい遅れてるのかなーと。。。

で、1〜2フレーム遅れてるように見えたけど、格闘ゲームぐらいでもOKかな?
123119:04/01/27 22:21
122と同じ方法でDVD再生して録画してみた・・・ほんまや〜
124名無しさん@編集中:04/01/27 22:56
>>121
それって、前スレにも書かれてたと思うけど
ビデオカードの相性なんじゃないの?
何のカード使っているの?
125名無しさん@編集中:04/01/27 23:08
>>121
縦線サンプルくらい出してもいいのでは
126前スレ964:04/01/27 23:11
前スレでチューナ設定がぶっ壊れてた者です。
事故解決しましたので報告を。
ビデオカードはビデオ端子の入出力付のGF4ti4200刺してるんですが、
結局の原因は、インスト後2回目の起動時になぜかデバイスの選択がビデオカード側になっており
Pcastの設定「デバイスの選択」でPcastを選んで表示画面の設定を初期設定に戻すと映りました。
その後のは問題なく動いております。
127 ◆rN6ij4/mI6 :04/01/27 23:12
前スレ169で
>なぜかビデオカードのS-Videoアウトが白黒に。
と書いてテンプレにも載せてしまったわけだが
>>122-123を見て、
「そういえばゲームしながら同じマシンでゲーム画面の録画もできるんだよね。でも白黒なんだよな〜」
と、今一度試したらいつのまにか直ってた。謎だ。
128名無しさん@編集中:04/01/27 23:34
自分の不手際をボードのせいにしすぎだね
129 ◆rN6ij4/mI6 :04/01/27 23:39
つまらない不具合1点発見
MPEG2の352x480で録画したファイルをPCastTVで再生するとつぶれるw
WMPとかで見れば正常なのでアスペクト比はちゃんと記録されてるけどね
130119:04/01/27 23:49
要は123の実験とは

PCでDVD再生 ==> MATROX P750出力 ==> SVHSで録画
PCでDVD再生 ==> MATROX P750出力 ==> PC-MV5DX/PCIで録画
SVHSで録画のときは「やぁ、白黒点滅さん、わけわからないノイズさん、またお会いしましたね」でした。
PC-MV5DX/PCIのときはまったく影響なし・・・

初期不良だと思って諦めよう♪
131名無しさん@編集中:04/01/28 00:19
とんでもない不具合ですよね。
でも面倒なので私は対策取りませんでしたうわなにやめ(r
132名無しさん@編集中:04/01/28 00:27
このスレも落ち着いてきたな。
133名無しさん@編集中:04/01/28 01:47
質問。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/26/l_tsmv5dx04.jpg
の設定画面見ると省電力からの復帰設定ってのがあるけど、ここでいう省電力って
サスペンドor休止のどっちでしょうか?
134名無しさん@編集中:04/01/28 01:51
>>133
どっちでもok
135名無しさん@編集中:04/01/28 02:40
この度、MV5DXかMV3DXのどちらかを購入予定なのですが、
実際、ハードエンコかソフトエンコの違いで、その他の機能に差はないのでしょうか?
チューナーも同じですよね。
136名無しさん@編集中:04/01/28 03:21
>127
S端子入力で白黒ってのは、入力がコンポジットになっていたからとか?
 完全な白黒じゃなくて、極端に色が薄くてレトロな雰囲気だったので、最初そういう番組
かと思っちゃったよ(w。スカパーのチューナー繋いでいたので。前使ってたカードだと、
青画面表示になるだけだったんだけど中途半端に表示されるから混乱してしまった。
137名無しさん@編集中:04/01/28 06:08
WMVキャプでWMV9を使いたいんだけど、何故か出来ない…なんでだろう。
138名無しさん@編集中:04/01/28 06:20
馬鹿だから
139名無しさん@編集中:04/01/28 07:07
>>138
俺もそれに一票
140名無しさん@編集中:04/01/28 09:00
リアルタイムWMV9 CBR2Mbps
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj254_1.WMV


これから(恐らく)盲腸の手術に行きます、では(´・ω・`)ノ

うぅ、、腹いてぇ・・・
141名無しさん@編集中:04/01/28 09:32
>135
MV3DXはCX23881をメインに使っているので、シーンによっては
コピガ誤認識?による輝度のふらつきが発生します。
MV5DXでもCX23882が使われていますが、処理過程が違うのか、
AVIキャプでも輝度変化は全く発生しませんでした。
それを気にしなければ、MV3の方も十分高画質です。

また、私の環境では、MV3の方では画面全体に細かい粒状のノイズや
複数の縦縞ノイズが発生していました。これもCX2388xの欠陥かもしれません。
ただし、これらのノイズはエンコの過程でほとんどつぶれて消えてしまいます。
MV5の方ではこうしたノイズも現われませんでした。

機能面ではMV5にはTBCがついているのと、mpeg録画時に輝度・色信号NRが
働くこと、画面表示のタイムラグが少ないことなどが違っています。
テストはしてませんが、CPU負荷もMV5の方が当然少ないはずで、
外箱の表を見比べてみても、録画設定別の推奨CPUスペックはかなり違っています。
142137:04/01/28 09:47
>>138-140
シドイヨミンナ…
まあ、他の人が出来て漏れが出来ないって事はやっぱ馬鹿だからなんだろうな。
解った。勉強してみる。
143名無しさん@編集中:04/01/28 09:53
ガンガレよ
144名無しさん@編集中:04/01/28 09:57
>>134
ってことは休止でもサスペンドでも録画時間になればPCが立ち上がるってことでしょうか?
145名無しさん@編集中:04/01/28 10:02
>>137

おい、オレもできないみたいだから、そんなに気を落とすな。
146145:04/01/28 10:08
>>137

おい、マニュアルの60ページに出てるじゃないか。
147137:04/01/28 10:17
>>146
できた。キャプチャ出来てから君の書き込みを見てマヌアル見てみた。

どうやら記述どおりVBRをチェックしていたせいらしい。
今回はマヌアルもろくに読まなかった漏れが馬鹿だったって方向でヨロ。

しかしWMV9で音声VBRにして録画できてる香具師はいるのか?という疑問も残る。
どうなのよその辺。
148名無しさん@編集中:04/01/28 11:12
マニュアルなんて面倒なものは見たこと無かったが・・・・・・どれどれ
どーも設定項目が少ないと思ったらVBRって「オーディオ」タブにしか
無いのにマニュアル61ページには「画質」つう風に書いてあるな・・・
一般的なWMVのプロファイル設定と同じものを使わせてくれたほうが
覚えるの楽なのにね。
149名無しさん@編集中:04/01/28 11:20
音声部にWMA9じゃなくてWMA7とか8使いたいんだけど
既にWME9入ってるところにWME7.1とか入れて平気かな?
150149:04/01/28 11:35
入れてみたものの選択肢として出てこなかった_| ̄|○
151名無しさん@編集中:04/01/28 11:41
>>150
自分でそういうプロファイル作っても駄目なの?
152名無しさん@編集中:04/01/28 20:17
http://ness.s16.xrea.com/img/src/1075288469761.jpg
http://ness.s16.xrea.com/img/src/1075288453955.jpg

今日買っては見たんですが、ゴーストリデューサが効いてる気配がさっぱりありません
ま、電波状況悪いんですが。ELSAの700TVのゴーストリデューサの方が効きがいいのは明らか
153名無しさん@編集中:04/01/28 20:23
(T△T)
154名無しさん@編集中:04/01/28 20:54
誰か高く売りたい人、14000円で買うぞ。
地方だと全然入ってこないのと、新品だと微妙に資金が足りないw
ヤフオクに希望落札価格14000円でシュピーンしてくれ
ヤフーペイメント支払いでヨロ
155名無しさん@編集中:04/01/28 20:56
いや明らかって言われてモナ・・・700TV使ってれば?
156名無しさん@編集中:04/01/28 21:01
同じ局で700TVのサンプルも有るとわかりやすいんだけどね
157152:04/01/28 21:01
700TV昔に売ってもうた
158名無しさん@編集中:04/01/28 21:03
家でもあそこまで酷いゴーストは出ていないけどGRTの効き目は良くないよ。
だけど漏れが>>152ならこんなん買わないでその金をケーブルテレビ工事費に充てるな。
159名無しさん@編集中:04/01/28 21:06
確かに152を見る限り
全然きいてる感じは無いな
160名無しさん@編集中:04/01/28 21:08
確かに、ブースター(出来れば室外)付けるとかケーブル&接点を良いヤツに
変更したりとかの方が効果ありそうだな>152
161名無しさん@編集中:04/01/28 21:13
700TVよりもTBOXの方がゴースト取れた
同じチップだと思うけど
162名無しさん@編集中:04/01/28 21:40
>>160
マスプロ電工HPの「お客様相談窓口」
Q)ブースターを付ければ改善できますか?
A)ブースターはゴーストのある信号をそのまま増幅するため,改善されません。
163名無しさん@編集中:04/01/28 21:41
まぁ、同チップのスマビでもGRの効きはあんま良くないしな
ゴーストが強すぎる環境の人にはNEC,メルコはあまり勧められないとは思う。
164名無しさん@編集中:04/01/28 22:19
>>162
そりゃそうだ。ブースターは信号が届きにくて映りが悪いのを改善するものだからね。決してゴースト
駆除するものじゃないし。
165名無しさん@編集中:04/01/28 22:28
分配器を使ってTVとパソコンにつないで見てるんだけどパソコンで
TVを見ると152と同じようなゴーストが出ます。
家庭用TVではゴーストは出ません
なぜ??
166名無しさん@編集中:04/01/28 22:30
家庭用TVは解像度が甘いから
167名無しさん@編集中:04/01/28 23:06
バグ確定(1.10/1.20とも)
 予約録画が終わると勝手にフルスクリーンになる(レジストリで直すしかない)
 表示画面の調整で色合いを調整後にもう一度画面を出すと数値が反転する
168名無しさん@編集中:04/01/28 23:10
バグフィックスが終ったら買います
169名無しさん@編集中:04/01/28 23:26
リザメールに関してブツブツ言ってたもんですがやはりサーバーの不具合だったようでクレームの回答として返事が来ました。

理由がわかってさっぱりです。

さて5DXなんですが休止の設定もうまく行くようになりだいぶいい感じで仕上がってきました。

環境的に54分2Gで収めたいのですが、普通の画質ではわずかながらブロックが乗る時があるのでなんとかVBRで乗り切りたいのですが、皆さん的にお勧めの設定はありますか?

自分的には 4M〜10MのVBR でノイズリダクションはどちらも4第階中の1です。

今んところ普通4Mに比べてかなりノイズが減ったように思います。
170名無しさん@編集中:04/01/28 23:27
>>168
多分一生買えないか、Fixされる頃にはもっと良い機種が出てるかどちらかだと思うな。
171名無しさん@編集中:04/01/29 00:58
最近の2万クラスのボードはどれもNECのゴーストリダクション使ってるんじゃないの?
172152:04/01/29 01:37
俺の買ったボード、どうしてもゴーストリデューサ死んでるように思えて仕方ないよ・・・
ハズレボード引いたかな?どうせクレーム入れても無視されるだろうし。俺も、死んでるとも言い切れないしなぁ
173名無しさん@編集中:04/01/29 02:29
つうかクレームってどこに入れりゃいいんだか。
販売店?
代表番号?
174名無しさん@編集中:04/01/29 02:53
漏れの肛門に聞くといいよ!
175名無しさん@編集中:04/01/29 03:09
まじめに言ってんの?
176名無しさん@編集中:04/01/29 03:15
一度聞いてみれば?
17719=140:04/01/29 03:15
盲腸は薬でちらすことにしますた(・ε・)

>>172
>>19で同じように効いてない気がすると書き込んだんだけど、
0.5秒程度で補正してる感じはあるから、働いてないわけじゃないっぽいんだよなぁ・・・。
>>20>>21できちんと働いているって意見もあるし、にんともかんとも。
むしろ「ゴーストリデューサが効いている」って人のサンプル画像が欲しいです。

受信環境が悪すぎってのもあるけど、
それにしても効果が殆ど感じられないのは、不良かな、、、と思ってしまう。
話変わるけど、ボードを振ってみるとチューナーから「カラカラ」と音が鳴るんだよ・・・。
これは、、、デフォルトですか?
一応保証1年だし、交換お願いしてみようかな・・・。

http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj259_1.WMV
Winamp再生を、ダウンスキャンコンバータ出力、それをコンポジット入力。
このぐらいの遅延なら激しいゲームじゃなければ問題ないと思われ。
178名無しさん@編集中:04/01/29 03:15
どうぞ!! *
179名無しさん@編集中:04/01/29 03:23
臭くない?
180名無しさん@編集中:04/01/29 05:28
P.Castで後追いWMV変換は問題ないのにWMEで同じフォーマットに変換しようとすると
「オーディオフォーマットのエラー」とやらで駄目なMpeg2ファイルがあります。
問題は再インストール前に録画したのでそういうエラーを吐くのが居るんですけど

1.P.Castの録画済にインポートできますか
2.そもそもWMEとP.Castではどこに違いがでるんだろう。多分WMEの設定だとは思うのだけど・・・
181152:04/01/29 10:19
>>177
設定はデフォなんだけど・・・
交換は、買ったところ遠いんだよなぁ。ん〜、どうしよ
182名無しさん@編集中:04/01/29 11:03
>>181
交換しても差がでないことに1000クルゼイロ。
でも考えてみたら交換して差がでたつう報告をもらえると嬉しいし、ここを見てる香具師
約6人くらいも一斉に交換に走るかもね
183名無しさん@編集中:04/01/29 11:36
不満があるウチは色々やってみるのがいいかと
後は友人に貸して試してもらうとか
184名無しさん@編集中:04/01/29 11:51
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj261_1.LZH

昨日買ったんでウチで一番受信状態の悪い教育で(設定デフォのまま)試してみた>GRの効き
0000が無し、0001が有りね。 一応効いてはいるかな
185名無しさん@編集中:04/01/29 12:40
>>184
ブラシーボつうこと無いの?両方ゴーストが出ているし漏れには違いが分からないよ。
186名無しさん@編集中:04/01/29 12:52
同じ画面で連続再生出来るビュワーで比べて見ると確かにGRは効いてる。背景部分に特に

ただ、下手に薄いゴーストが消えてるせいで強いゴーストが強調されてる様にも見える
187名無しさん@編集中:04/01/29 12:57
ということはたまたまGRが死んでるハズレ・不良品とかではなく
そもそも効きが悪いということになるのかな
188名無しさん@編集中:04/01/29 13:09
>>187
だね、ただGR非搭載のスマビHG2と比べるとGRオフでもゴーストの出方が少ないように感じるので
リンギングはともかくフォーカスは結構ソフト目なのかもしれないね。
自分で言ってることに全然自信ないけど。
189 ◆rN6ij4/mI6 :04/01/29 13:26
>>180
> 1.P.Castの録画済にインポートできますか
PCastTVでMPEG2ファイル再生すると勝手に入るよ
190名無しさん@編集中:04/01/29 21:12
致命的な欠点があって四苦八苦するわけでもなく、
期待されているわけでもなく、
煽りが定期的に書き込まれるわけでもなく、

・・・、

なんていうか、静かなスレになりましたね。。。
191 ◆rN6ij4/mI6 :04/01/29 21:40
スレを見てる限り個人的にはPH-GTRではなくMV5DXを選んで良かったと思ってるよ。
でもまあMTVX2004次第だからな。待つしかない。
192名無しさん@編集中:04/01/29 21:52
〜だから駄目だという点は無いけど、
もう少し〜だったらなあと言う点が多いと思う。
「もう少し〜だったらなあ」の部分は、こんな掲示板に
集う俺らみたいな人間しか気にしないだろう。
だから、初心者向けには良いボードかな
193名無しさん@編集中:04/01/29 21:53
GTRが発売になったから、煽りの人もソッチ移ったのかな・・・
まぁ、マターリしてて良いんですが、平均して完成度高いのと、高望みしてない人が
多く買ってるせいなのか、あんまり話題も無いですしね・・・
194名無しさん@編集中:04/01/29 22:00
話題がなくなったら色調整パラメータを公開していってもらえると嬉しいな。
アニメ向きとか実写向きとか再エンコ向きとかDVDに焼いてTVで見る用とかPCで見る用とかコメントを入れてさ。
こだわる人はこだわってるでしょ。

俺はさっぱりわからんからデフォのままだけど、オススメ設定があったらそれにしちゃうよ
195名無しさん@編集中:04/01/29 22:02
という訳で、誰か腕に覚えのある人が解析してPCastアップデータをコピガスルーにして下さい
196名無しさん@編集中:04/01/29 22:05
MTVX
197名無しさん@編集中:04/01/29 22:07
スキン作れるみたいなんで適当に作ってみました。
パラメータとか全然わかんなかったです。
http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040129220526.png
198名無しさん@編集中:04/01/29 22:19
MV5ともう一枚のカードで録画した同じシーンを静止画にしてみました。ちょっと色合いがおかしいかも。
どっちがMV5でもう片方が何か分かりますか?ちなみにMV5じゃ無いほうはGR無しです。
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj262_1.lzh
199名無しさん@編集中:04/01/29 22:25
A〜がMV5か?
・・・色合い違い過ぎて良くわからんけど・・・ もう片方はHG/Rとか?
200名無しさん@編集中:04/01/29 22:30
>>199
大当たり!簡単すぎましたか?ちょっとつまらないです。HG2/RじゃなくてHG2ですけどね。
201名無しさん@編集中:04/01/29 22:59
俺的にはAの方(MV5DXの方)が自然な色合いで好きだ。
Bはかなり彩度が高いね。
202名無しさん@編集中:04/01/29 23:03
>>197
スキンファイルうpしてほしい。
拡張子sknファイル内の座標(?)の書き方がよくわからないので参考にしたい。
203名無しさん@編集中:04/01/30 00:05
録画したmpegをリストメニューから右クリック→圧縮するでWMVにしたんだけど
(高品質)出来たファイルを再生すると早送りなどが一切出来ないファイルが
出来てしまいました
どうすれば普通のWMVファイルが出来るんでしょう・・
エンコって難しいですね・・
204名無しさん@編集中:04/01/30 00:15
Pcast予約リストのソート機能をつけてほしい
205名無しさん@編集中:04/01/30 00:23
>>204
あとタイトルとは別にファイル名も表示して欲しい。
タイトル編集するとエクスプローラーで開いた時どれなのか四苦八苦。
そんで、ファイル名にタイトル入れるか否かを選択出来るようにして欲しい。
話変わるけど静止画キャプのショートカットが欲しい。
これだけ改善されれば、俺はもう文句無い。
206名無しさん@編集中:04/01/30 01:54
音量なんとかなんねぇのかなぁ
MPEG録画でなんか音割れしてんだよなぁ すげー低くしてるのに。
207名無しさん@編集中:04/01/30 10:27
>>206
マイク入力に差し込んだ、とかじゃなくてか?
208名無しさん@編集中:04/01/30 12:01
>>206
テンプレ読まれてますか。MPEG録画時の音量は調整出来ません。
外部入力で音割れしてるならソースを疑うとか、あとはマザボ等との相性ですかね。

初期不良って線も否定出来ませんけど・・・、
どうなんでしょ、MPEG録画時の音割れの話題は初出ですよね。
209名無しさん@使用中:04/01/30 12:16
ふぬああって、そんなに良いんかね〜?音ズレが激しいんだけど…
設定はキチンとしてるつもりですが??
付属ソフトのAVIキャプチャーの方だと上手くいくが!?
ただ、音声コーディックが設定したのと違って、PCMになってまうんやけど!
さらにはMPEGの拡張子をファイラで「MPG」を「mpeg」に変えても、
「MY DVD」では再エンコするなぁ〜(涙)
210名無しさん@編集中:04/01/30 12:25
>設定はキチンとしてるつもりですが??

つもりじゃだめだ
211名無しさん@編集中:04/01/30 14:32
>>209
なんかこういう文章って女がよく書くよな・・・
もうちょっとふぬああの勉強をした方がいいんじゃないか。
212名無しさん@編集中:04/01/30 16:38
昔俺もふぬああを使ってみようと思ったことがある。
いろいろ触った挙げ句、結局面倒臭いってことで落ち着いた。
動画なんて見たら消すし。
213名無しさん@編集中:04/01/30 16:45
最初の設定さえ済めば
めちゃくちゃ快適かつお手軽に使えるのだが

その最初の関門で挫折する者多数
214名無しさん@編集中:04/01/30 18:45
せめてフィルタ登録のバッチファイルでもあれば、
初心者には随分易しくなると思うけどね。
215名無しさん@使用中:04/01/30 19:04
>>211=なんかこういう文章って女がよく書くよな・・・
俺は思いっきりの男やっー!!
つーか、よー!ハッキリ言ってふぬああは良いと思うけど…
めんどい設定で出来るのは結局AVIエンコやろ!?
安定性は無いし、良くバグルし、良いのは圧縮だけやん!?(圧縮系)
だったら、殆ど設定済みの付属ソフトで使えるやん!いままでふぬああが
重宝されてるんは、第一にフリーソフト・第二にキャプチャー市販ソフトに
AVI関連の概念がなかったからとちゃうか!?
お手軽に付属ソフトで同じ事出来るんやったら互換性で悩むより良いと
俺は思うんやけどねー♪確かに金は要るけどね(笑)
216名無しさん@編集中:04/01/30 19:08
                    
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
217名無しさん@編集中:04/01/30 19:24
>>215
このボードではふぬああを使う必要性が今のところ無い。安定性とも関係ないな
標準ソフト以外のものを使う理由が無いのにふぬああを持ち出すのは厨だと思ふ
218名無しさん@編集中:04/01/30 19:27
>つーか、よー!

つーか、よー!ではない
219名無しさん@使用中:04/01/30 19:42
>>217
その通りや!しかし、ボードの優秀性を語るんやったら
多機能の実証も大切だと思うよ!確かにこのボードはハードエンコ
にしては多機能の面もあるみたいや、俺は買って良かったと思ってる。
色んな遊びも出来るね♪それに付属ソフトの不足してる部分は他の
ソフトで埋め合わせもしたいし…今のトコはそんな感じぃ〜★
220名無しさん@編集中:04/01/30 19:44
多機能ってか、汎用性が高いって感じだな
221名無しさん@編集中:04/01/30 19:46
多機能=中途半端
222名無しさん@編集中:04/01/30 19:49
>>219
今のハードエンコ機はみんな多機能だろう(除く1200FX
223名無しさん@編集中:04/01/30 19:51
>多機能の実証も大切だと思うよ

大切ではない
224名無しさん@編集中:04/01/30 20:59
ヤフオクで買った。(新品)
今日発送したらすぃい。
非常に待ち遠しいです、初恋の恋人に再会する時の様なドキドキ感。
225名無しさん@編集中:04/01/30 21:08
キモ
226名無しさん@編集中:04/01/30 21:23
モキ 
227名無しさん@使用中:04/01/30 21:24
此処の板は「ネガティブ」な連中が多いねっ!
もう少し、建設的で前進的な意見はないんかな〜?
228名無しさん@編集中:04/01/30 22:04
>>209
>さらにはMPEGの拡張子をファイラで「MPG」を「mpeg」に変えても、
>「MY DVD」では再エンコするなぁ〜(涙)
ふぬああの話をしてたのに関係ない話を「さらには」で続けられるとわけわからんよ。

で、拡張子じゃなくMYDVDの仕様ならこのボードには関係ないのだからあきらめれ。
そもそも添付されてるのはVideoStudioだしな。
229名無しさん@使用中:04/01/31 00:37
>>228
そうですな〜…もはや、諦めましたー(涙)
しかし、VideoStudioでも再エンコするんですわ〜(苦笑)
唯一、再エンコしないソフトは「TMPGEnc DVD Author 」と、なりました
このソフトでDVDは作成します…(大涙)
注=俺は別にふぬああを敵視してる訳では無いですよ!
ただ、やり易い方が良いと思ってるだけですわ〜そんなモンです。
230名無しさん@編集中:04/01/31 00:38
ゴースト軽減機能の解説のトコ読んだんだけど、効くまでに数分かかるって書いてあるね・・・
ってかゴースト除去用の信号ってなんの事だろう・・・初心者なんでようわかりません
231名無しさん@編集中:04/01/31 01:44
>>229
悪いけど君2chには向かないと思うよ。価格の掲示板で好きなだけ馴れ合ってきな。
232名無しさん@編集中:04/01/31 01:53
>>229
こういう環境で関西弁はむかないと思うよ。
俺、関西人だけどみてて・・・なんというか・・・な?
233名無しさん@編集中:04/01/31 02:14
>>230
私も初心者なんで間違ってたら許してね。

一昔前にクリアビジョンとかあったけど、その規格の中に放送側が映像信号の他にちょこちょこ
と情報を付加して送ってて、その中にゴースト除去の際に使ってくださいと言う信号があったと
思います。確か、バブルの頃で都心部での受信障害が問題になってる頃だったかな。
234名無しさん@編集中:04/01/31 03:18
>>230
今出てる月刊アスキーでも読んでみれ
235名無しさん@編集中:04/01/31 04:52
つーか、よー。

文章の中に、♪、〜、★、(苦笑)、(大涙)、…etc.
これ大人としてやばいだろ。
自覚なく使ってるあたりが特に天然っぽくて怖い。
怖いというよりキモいので、価格掲示板に戻ってください。
236名無しさん@編集中:04/01/31 05:17
>>235
香具師が「大人」かどーか分からないぞ。厨房かもね
237名無しさん@編集中:04/01/31 06:58
秋葉原にいる中学生の21%は自作オタの時代だからな
238名無しさん@編集中:04/01/31 07:02
秋葉にいる残り79%の中学生はなんだ。
239名無しさん@編集中:04/01/31 08:32
そのうち91%はゲームオタだと思う
240名無しさん@編集中:04/01/31 09:25
ゲーオタとかアニオタの類じゃない?

さて、この板もそろそろ市場在庫無くなって来てるみたいね。
次の出荷分についてくるPcastのVerはどうなってるかな

241名無しさん@編集中:04/01/31 11:31
HG/Vのソフトの使いにくさ(&重さ)に嫌気がさしたのでコレ購入しますた。淀で15K。
評判通りソフトのレスポンスは軽いですし使い易いですね。iEPG録画もなかなかいい感じです。

画質はHG/Vに比べて劣るかな?って気もしますけど(ドット障害とかやや多め?)
むしろ色合いはこっちの方が自然な感じもします。
それを差し引いても、ソフトの完成度や負荷の低さ、コピガ云々等全体的にお買い得感の高いボードだと感じました

ただ、一つ気になったのは・・・自分の場合、TV視聴と録画を平均して使うのですが、
休止録画終了後のTV視聴画面が必ず「スクリーンサイズ大&TV画面非表示」に
なってしま事かな・・・ すぐ直せるんですけどちょっと面倒に感じました。

前のレスでで「レジストリを弄れば・・」と仰られてる方がいらっしゃいましたが、宜しければ
設定などを教えて頂ければ幸いです
242名無しさん@編集中:04/01/31 13:14
キタ━━━━ヽ(‘∀‘ )ノ━━━━!!!!
いやぁMV3Sからの乗り換えだから快適快適。
色も少々濃いめに調整して少し明るさを持ち上げると良い感じだ。
正直電波状態そんなに良くない(CATVだけど)のでノイズ多めだったけど、
これに変えて結構減った、、普通に大丈夫なレベル。
これでTmpegでノイズ除去しつつmpeg1化しなくても直でmpeg1化出来る。
時間1/3になるので大助かり。(実時間以下で出来る)
凡人には必要十分。
ヲタには足りないんだろうが。
243名無しさん@編集中:04/01/31 13:23
>>241 >>242
カカマ ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ ナカマ
244名無しさん@編集中:04/01/31 13:25
てかなんでmpeg1?mpeg2じゃだめなの?
低ビットレートならwmvでいいと思うんだけど
245名無しさん@編集中:04/01/31 13:35
>>244
低スペックマシンで見るのですよ。
色々使ったけどやっぱmpeg1でないとまともには再生出来なくてね。
あ、ソースは出来るだけビットレート上げたVBRのmpeg2だよ。
246名無しさん@編集中:04/01/31 13:38
あ、ちなみにメインマシンはそこそこスペックあるよ。
外で見るノート用ね。
247名無しさん@編集中:04/01/31 15:18
>>245
ffdshowじゃだめなんか?
248名無しさん@編集中:04/01/31 16:12
>>247
ffdshowでも 640x480 程度のMPEG4系動画(WM9、DivX等)を
Pen200〜PenII400程度のマシンで再生するのはキツいのだよ。
一度試すと分かる。

MPEG1ってそういう意味ではありがたい。
249名無しさん@編集中:04/01/31 17:16
色にじみがあるんだよな・・・
改善策ってないかな?
250名無しさん@編集中:04/01/31 18:14
ヨドでバッファロー全品ポイント20%還元セールやってる
251名無しさん@編集中:04/01/31 18:18
年度末決算が近いからね。
252名無しさん@編集中:04/01/31 19:25
HWエンコの場合、720×480と352×480以外は使えない??
640×480とか使いたいんだよなぁ。
253名無しさん@編集中:04/01/31 20:33
219とかの文章って根本的におかしいな
254名無しさん@編集中:04/01/31 23:20
付属ソフトを替えた苦労徒は出ないのかな?
苦労徒サポ無し11Kなら欲しい!!
まあ、MTVX2004待ちかな・・・
255名無しさん@編集中:04/01/31 23:52
うーん、このボード気に入ってるんだけど
WMVキャプの時どーしてもコマ落ちしちゃう。。
CPU使用率50%台なのに。
ストリーム品質でも微妙に出ちゃう。
P4 1.6G XP
512M
キャプ専用にパーティション切ってまつ。
何改善したらいいか教えてエロイ人。
256名無しさん@編集中:04/02/01 00:11
>>255
どれどれ、おにーさんに見せてごらん。
P4 1.6GHzつうことはPIII 1GHzより遅いわけだしな、
そのころのチップセットはなんじゃったかな。
257名無しさん@編集中:04/02/01 00:21
>>255
cpuをathlon 2500+にしてm/bとメモリー買って2.5〜3マソ未満の予算をかければ顕著に改善すると思うよ

258名無しさん@編集中:04/02/01 00:23
AMDマンセー
259名無しさん@編集中:04/02/01 00:31
そこを7000円ぐらいで何とかなりませんかねぇ
260名無しさん@編集中:04/02/01 00:36
>>259
じゃあMpegでキャプってWMVに変換するしかないんじゃないの。寝ている間にやれば
かなりの量をこなしても7000円の電気代は掛からないと思うよ
261名無しさん@編集中:04/02/01 01:27
>>241
【全画面表示の戻し方】
HKEY_CURRENT_USER\Software\BUFFALO INC.\NetTV\Settingsの
MainWindow_flagFullWindowとMainWindow_fullを両方0にする。
262255:04/02/01 02:00
いろいろアリガトエロイ人達!
ちなみに259は漏れぢゃないけど、同志でつね(笑)
>>256
すんませんチップセットは失念しますた。けどCPU不足は否めないみたいっすね〜。
>>260
どもです。
キャプ後変換だと今度はブロックノイズ多発しちゃうんすよね〜
ブロノイを出来るだけ軽減させる圧縮設定ってありますかね?





263名無しさん@編集中:04/02/01 02:26
数値のセットはリトルエンディアン(小→大)

予約ファイル:revlist.dat
ファイル先頭「NetTV#00#00#03」固定
以下予約数分繰り返し
 00-03:予約数
 04-07:録画順
 08:NULL?
 09:予約タイプ(00:1回のみ、01:毎日、02:毎週)
 0A-0B:予約日 年(西暦)
 0C:予約日 月
 0D:予約日 日
 0E:開始時刻 時
 0F:開始時刻 分
 10-12:NULL?
 13:終了時刻 時
 14:終了時刻 分
 15:NULL?
 16:曜日(予約タイプが毎週のとき有効、0〜6:日〜土)
 17:エンコタイプ(1:AVI、2:WMV、4:MPEG)
 18:NULL?
 19:録画後自動圧縮(エンコタイプがAVIのとき有効、0:しない,1:する)
 1A-1B:NULL?
 1C-1F:圧縮設定項目インデックス(エンコタイプWMVorMPEG用)
264263:04/02/01 02:27
(続き)
 20-2B:NULL?
 2C-2F:チャンネル(FD:S端子入力、FE:ビデオ入力)
 30-33:NULL?
 34-37:録画フォルダリストインデックス(-1:録画済みビデオ、0〜:フォルダ設定ファイルの番号)
 38-3F:NULL?
 40-43:圧縮設定項目インデックス(エンコタイプAVI用)
 44-47:NULL?
 48-4B:ファイル名長さ(NULL終止まで分)=x
 4C-:ファイル名
 以下4C+xから
  00-03:変更後ファイル名長さ(0でなければ変更あり、次からファイル名(NULL終止)分追加)=y
  04-:ファイル名
 以下4C+x+yから
 00-03:NULL?
 04:#01固定
 05-08:NULL?
 09:#01固定
 0A-11:NULL?
265263:04/02/01 02:32
MPEG設定項目:AV175MPG.prf
00-07:ファイル先頭「NETTVMPG03」固定
08-0B:設定項目数
以下設定数分繰り返し
 00-03:設定名称長(NULL終止まで分)=x
 04-:設定名称(NULL終止)
 4+xから70H分:パラメータ

WMV設定項目:WmvCfg.prf
00-07:ファイル先頭「NETTVWMV01」固定
08-0B:設定項目数
以下設定数分繰り返し
 00-03:設定名称長(NULL終止まで分)=x
 04-:設定名称(NULL終止)
 4+xから140H分:パラメータ

フォルダ設定:PlayList\PDirData.dat
以下の繰り返し
00-03:リストインデックス
04-0F:固定?(00 00 00 00 02 00 00 00 03 00 00 00)
10-13:フォルダ名長(NULL終止まで分)=x
14-:ファイル名(NULL終止)
266名無しさん@編集中:04/02/01 07:12
iEPGから予約すると、番組コメントがrevlist.datに埋め込まれるよ〜
そのコメントは録画済みファイルデータのRecComp.datにも反映される。

が、revlist.datのコメントはGUIからいじれない
(ので、毎週予約に変更すると毎回同じコメントがぁぁ)

ファイル名リネームツールとrevlistのテキストexport/importツールを
作りたいなぁ
267名無しさん@編集中:04/02/01 08:40
>>266
こういった可変長フィールドを持つファイルの場合最大文字列長の制限なんかが分からないと
ツール作りにくいね。まあ255文字決め打ちでも平気かもしれないけど。
268263:04/02/01 09:47
修正版

予約ファイル:revlist.dat
00-07:ファイル先頭「NetTV#00#00#03」固定
08-0B:予約数
以下予約数分繰り返し
 00-03:録画順
 04:NULL?
 05:予約タイプ(00:1回のみ、01:毎日、02:毎週)
 06-07:予約日 年(西暦)
 08:予約日 月
 09:予約日 日
 0A:開始時刻 時
 0B:開始時刻 分
 0C-0E:NULL?
 0F:終了時刻 時
 10:終了時刻 分
 11:NULL?
 12:曜日(予約タイプが毎週のとき有効、0〜6:日〜土)
 13:エンコタイプ(1:AVI、2:WMV、4:MPEG)
 14:NULL?
 15:録画後自動圧縮(エンコタイプがAVIのとき有効、0:しない,1:する)
 16-17:NULL?
269263:04/02/01 09:48

(続き)


 18-1B:圧縮設定項目インデックス(エンコタイプWMVorMPEG用)
 1C-27:NULL?
 28-2B:チャンネル(FD:S端子入力、FE:ビデオ入力)
 2C-2F:NULL?
 30-33:録画フォルダリストインデックス(-1:録画済みビデオ、0〜:フォルダ設定ファイルの番号)
 34-3B:NULL?
 3C-3F:圧縮設定項目インデックス(エンコタイプAVI用)
 40-43:NULL?
 44-47:ファイル名長さ(NULL終止まで分)=x
 48-:ファイル名
 以下48+xから
  00-03:番組名長さ(0ならファイル名=番組名)=y
  04-:番組名
 以下48+x+4+yから
  00-03:コメント長さ=z
  04-:コメント名
 以下48+x+4+y+4+zから
  04:#01固定
  05-08:NULL?
  09:#01固定
  0A-11:NULL?
270241:04/02/01 14:59
>>261
神降臨。
どうもありがとうございました。
271名無しさん@編集中:04/02/01 17:48
TVキャプチャーボード、初めて買いました。買う直前まで、
・BUFFALO PC-MV5DX/PCI ・I-O DATA GV-MVP/RX ・NEC SmartVision HG2/R
のどれにするか悩みましたが、結局PC-MV5DX/PCIにしました。

画質もまあまあかな。(延長・分配してるので多分ソース自体が悪い)
CHの切り替わりの早さなど思っていたより扱い安いです。

朝のアニメ・特撮ものをiEPGを使って予約録画を仕込んでおいたところ、
@超星神グランセイザー(6:00〜):成功
A爆竜戦隊アバレンジャー(7:30〜):失敗
B 仮面ライダー剣(8:00〜):失敗
でした。原因が分からず調査中です。
TVキャプチャーについては初心者ですが、これから勉強していきます。
272名無しさん@編集中:04/02/01 18:02
>>271

あなたの選択は正しかったと思います。予約録画についてはPC自体
の環境に依存するとことが大きいのですが、「省電力機能の設定」
をいろいろと試してみることで解決策もしくは妥協策が見つかると
思います。
273名無しさん@編集中:04/02/01 18:03
ぼくも、キャプチャーの再勉強中。
初めて買ったのがSKのWinTV PVR for PCI。
覚悟してたけど、ろくに使えなかったんで・・。
aviでキャプチャーしてwmvにエンコードするのが基本?
試行錯誤してみる。
274名無しさん@編集中:04/02/01 18:09
>aviでキャプチャーしてwmvにエンコードするのが基本?

いや、基本はあくまでMPEG2でしょ。何のためのハードエンコか。
275名無しさん@編集中:04/02/01 18:11
>>273
全てAVIキャプするなら何もこのボードにしなくても、、、
276名無しさん@編集中:04/02/01 18:16
avi→wmvもペグ2→wmvも
出来上がりは微々たる差でしかないわな
277273:04/02/01 18:30
>>274-276
いやぁ、お恥ずかしい・・。ご尤も、ご尤も。
TV番組はmpegでいいのですが、重ね撮りしてるVHSテープだと
思うような結果にならなくて。
278名無しさん@編集中:04/02/01 18:36
このボード使うには、DirectX9入れないと使えないの?
DirectX8.1環境下で使ってる人いますか?
279名無しさん@編集中:04/02/01 18:38
>>278
280名無しさん@編集中:04/02/01 18:53
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj267_1.zip
3DYC+GR CBR15Mで撮ってこんなんなっちゃった。

CPU アスロンXp2400+
VGA GF2MX200
メモリー 512x2本
ママン GA-7MAX(KT400) 
HDD Cドラ 海門80G
   キャプドラ 幕120G
IRQ競合無し
281名無しさん@編集中:04/02/01 19:15
>>280

12Mじゃだめなのか? 8Mじゃだめなのか?
282名無しさん@編集中:04/02/01 22:36
>>281
光で100Mじゃないとダメです
283名無しさん@編集中:04/02/01 22:39
リモコンが欲しい・・・
284271:04/02/02 01:10
その後、省電力機能をいろいろ設定してみたところ
S3スタンバイ状態:×(復帰はするが録画に失敗する)
S4休止状態:○(「休止→復帰・録画→休止→復帰・録画→休止」でちゃんと録画できた)
S4からきっちり予約録画できれば、S3は特にいらないか。
285名無しさん@編集中:04/02/02 01:13
>>284
S3とかS4って何?
286271=284:04/02/02 01:28
287名無しさん@編集中:04/02/02 06:29
>>284
へー面白いね。S3よりS4の方が使えるから問題なさそう
288名無しさん@編集中:04/02/02 11:25
スタンバイから復帰して録画→シャットダウン
録画は出来てたけどPCastTVを起動して
テレビ見ると音が出なくなって
オーディオ設定の箇所が設定出来なくなった↓
ttp://uploader.org/normal/data/up1067.jpg
289288:04/02/02 11:35
デバイスの選択で「ダイレクトオーディオ再生を使用する」のチェックをはずしたら
音は出るようになった
でもオーディオ設定のところはそのまんまだ
290名無しさん@編集中:04/02/02 20:40
ダイレクトオーディオにしている場合は、
ボードから出ているステレオケーブルは接続しないこと。
そうしないと録画したファイルの音量がとても小さくなってしまいます。
余計なお世話だったらごめんね。
291名無しさん@編集中:04/02/02 22:14
なんだか可変ビットレートが使用不可なんですけど
ファイルサイズが0で再生できないです。なんだこれ不良?
292291:04/02/02 22:23
と、思ったら。MPEG2が全部使えなくなった。さっきまで普通だったのに・・・
293名無しさん@編集中:04/02/02 23:04
GV-MVP/RXを使ってますが、MV5DXの評判もいいようなので買ってみました。
噂どおり、CPU負荷は非常に少なくて、録画時でも2〜7%くらい。ソフトの起動も早くて、起動したらすぐ録画できるのがいいです。
まあ、GV-MVP/RXも常時エンコっていっても、録画時30%ぐらいでWebを見るくらいなら気にならないですが。
PCastTVは軽いですが、デザインが素人っぽくて、センスが。。。mAgicTVはボロクソいわれてますが、それなりに洗練されていて、私は好みでした。

画質はMV5DXの方が色が自然で、好みかな。GV-MVP/RXは肌色の表現とかがノッペリしてる感じ。エンコーダの違いかな。
音質は、明らかにGV-MVP/RXが上。低音もしっかりでていて、ノイズも少ない。MV5DXは高音も低音も余り伸びない感じで、しかもホワイトノイズが乗ってる。
どっちか処分しようと思うんですが、画質と音質のどっちを取るかで迷い中。

前にも誰かカキコしてたと思うんですが、私の買ったボードも振ると、チューナーからカラカラと音がします。
皆さんのボードはどうですか?
294名無しさん@編集中:04/02/02 23:07
ゴキたまご
295名無しさん@編集中:04/02/02 23:20
なるほど
296名無しさん@編集中:04/02/02 23:48
MPEG-VCRの期限が終わっちゃったよ。
297名無しさん@編集中:04/02/03 02:24
うちのもカタカタ鳴るぴょ
298名無しさん@編集中:04/02/03 04:28
>>293
デザイン云々は好みの部分も大きいですな。
自分はPcastのシンプル(悪く言えば素っ気ない)なデザインは結構好きです

あんま関係ないですが、当時「最悪だ」思ってたGV-MPEG2付属のMPEG Creatorも
使い慣れるウチに「なかなか良いかも・・・」とか思えてきましたし。

なんだかんだで馴染んじゃうんでしょうな・・・・未だに手放せないですし
299177:04/02/03 05:41
>>293 >>297
なるほど、他人も鳴るってことで少し安心した。つか、壮大な初期不良だったりしないよね・・・。

>>298
俺はシンプルで軽いのがベストだと思ってる。太りすぎは勘弁。


話変わるけど、SETI@HOME(Team2ch)動かしながらでもwmv録画普通に出来た。
スバラシイ。
300名無しさん@編集中:04/02/03 07:10
MV5DXにMpegCraftみたいにハードウェアエンコードに対応してるソフトがあったらいいのにな
301名無しさん@編集中:04/02/03 13:52
リモコンで操作できない時点で糞決定。
オプション販売すらしてないなんて呆れた。まさに駄メルコ。
302名無しさん@編集中:04/02/03 14:20
>>292
ちと状況が不明なんでなんともだけど、XPだったらシステム復元で
問題なかった部分に戻してみるとかどうかな?
303名無しさん@編集中:04/02/03 16:31
>>241
自分もHG/Vから買い換えました。I/Oのと悩んだ末に決めたのですが

で、画質ですが結構良いんじゃないですか?少なくともHG/Vと遜色無いと思いました
これからWMVのリアルタイムキャプチャに挑んでみます 
XP1600+なんだけど大丈夫かな
304293:04/02/03 21:29
>>297 >>299

他の人もカタカタ鳴ってて安心しました。(傷のなめ合い!?)

>>301

リモコンなんて、私的にはあっても使わないなあ。ま、ローエンドのPC-MV3S/PCIにはリモコン付いてるのに、なんでかなって気もしますが。

さっき昔MTV1000で録画したファイルを久しぶりに見たんですが、アレッ、この程度の画質だったかなと思いました。ここ最近でキャプチャカードのレベルが底上げされたなあと実感しました。
305名無しさん@編集中:04/02/03 21:42
リモコンいらないっちゃいらないなぁ、あっても困らないけどさ。
テレビだけをじっと見てるってことが無いんだよね。(そゆ時は普通にTVで見るし)
何かしらしてる、つまりキーボードなりマウスなり触ってるわけで、
いちいちリモコンに手を伸ばすのが億劫っていうか。
まぁ、>>301のように必要な人もいるかもしれないし、使用の幅が広がるかもしれないけど。

エプソンダイレクトのやつにはリモコンあるんだよね。
http://epsondirect.ascii24.com/epsondirect/review/2003/12/02/imageview/images729602.jpg.html
そのうち追加で出すなんてことあるんだろうかね、、、買わないけど。
306名無しさん@編集中:04/02/04 00:12
ワイヤレスマウス飼えよ。
307名無しさん@編集中:04/02/04 00:20
>>296
このソフトいいよね。
これに変わるようなCMカットがお手軽できるソフトって無いかな・・・
自分も期限が切れそう・・・
308名無しさん@編集中:04/02/04 00:26
MpegCraft
309名無しさん@編集中:04/02/04 00:30
↑比べるのが馬鹿らしいほどMPEG2-VCRの操作性は素晴らしい。
ていうかこのソフトの期限切れたらCMカットが面倒すぎてやってない。。。
今月は金欠だから来月レジストすんべ。。。
310:04/02/04 00:35
MpegCraft使ったことねーだろ
311名無しさん@編集中:04/02/04 00:50
MpegCraftって体験版無いんだよね?
どっちが使い勝手がいいか比べてみたい
いいほうを買いたいし
312名無しさん@編集中:04/02/04 00:53
体験版なら…
313名無しさん@編集中:04/02/04 01:22
MpegCraftは使いづらかった、使っているのはMTV持っている人間だけだろ それ以外メリット無し
314名無しさん@編集中:04/02/04 01:25
( ゚д゚) ポカーン
315名無しさん@編集中:04/02/04 03:16
TDAでMPEG2をカットしてそのままMPEG2が吐けるといいんだけどね。
MpegCraftみたいにもたつかないからTDAのほうが好き。

もちろんMpegCraftはフレーム単位でカットできるのが売りでTDAはGOP単位でしかカットできないのはわかってるよ。
316名無しさん@編集中:04/02/04 06:08
UleadのVSはダメ・・・かな、あはは。
あのフルスクリーン仕様には驚くよなぁ〜
317名無しさん@編集中:04/02/04 12:29
MovieStar(韓国版)使ってます

MV5DXつける為ボード外しちゃったけど、一応まだGV-MPEG2も持ってるので
4年近く前のソフトだけど未だに手放せないなぁ・・・フレーム単位だし

>>316
持ってる人間は多いだろうけど、使ってる人の話はさっぱり聞かないねぇ・・・
318名無しさん@編集中:04/02/04 12:40
293>>
2枚同時に使えるのでしょうか?
使えるようなら自分も買ってみようかと思うのですが
319名無しさん@編集中:04/02/04 18:08
VSは全画面表示すんなゴラァ!な第一印象でした、あと重い。
で、結局TMPGEnc使って(ry
再エンコしないソフト確かにあったら便利だし欲しいけど、
気が付くとWMVでしか録画してねーや・・・。

WMV編集はこのスレで紹介されてた AsfTools使わせて貰ってます。
なんだかうちの環境では不安定だけど、軽いの優先です。
動画編集ソフトはMV5DXの唯一の欠点かもしれないねぇ。

話変わるけど昨日「ビューティフルマインド」のDVD借りてS入力してみた。
PCastは1.20にアップデートした状態でコピガ検出された。
で、1.01(1.10)に戻して試してみようと思ったんだけど、返却時間の関係で試せず・・・。
代わりに「英雄」借りて試してみたんだけど、、、
「英雄」にはコピガ入ってないのか、1.20でスルー・・・試せず。

まぁ、1.01(1.10)でコピガスルーなのか否かどうでもいいっちゃいいんだけど、
未だ試せていないのは気持ち悪い。
320名無しさん@編集中:04/02/04 18:18
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj277_1.WMV
リアルタイムキャプWMV9CBR2M

SETI@Home走らせてたら、カクっとした(´−`)
321名無しさん@編集中:04/02/04 18:23
PC-MV5DX/U2の方には別の編集ソフトが付くみたいね、そっちはどうなんだろう?
322名無しさん@編集中:04/02/04 18:28
http://www.digion.com/pro/mpeg_se_main.htm

これがつくみたいね。GOP単位でカットに特化したモノかな?
323名無しさん@編集中:04/02/04 18:51
>>322
ほんとにそれ付くの?公式には書いてないけど・・・。
ていうかそれ欲しいな・・・売ってないの?
324名無しさん@編集中:04/02/04 19:04
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_u2/index.html

と言う事でソレらしいよ。再圧縮無しはいいね。
325名無しさん@編集中:04/02/04 19:10
>>324
サンクス。DXが付かない方を見てました・・・。
MV5DX/PCIにも付いていたらマジで神だった・・・と思う。
326名無しさん@編集中:04/02/04 20:25
このキャプチャボード買おうと思ってますが
ふぬああで3DYCS.GRTは効いてますでしょうか?
327名無しさん@編集中:04/02/04 20:47
うーん休止状態から復帰するけど、開始時間になっても録画開始しない・・・
タスク一覧のとこでは録画中になってるのに
で、復帰後後開始前にキーボード入力するとちゃんと録画するっていうのはどうい
うことなんだろう・・・
328名無しさん@編集中:04/02/05 00:12
このスレ寂れてるな
329名無しさん@編集中:04/02/05 00:36
>>328
他のスレみたいに、今更ダイレクトオーバーレイに対応したとか、1/3ノイズがどうのって問題が無いからだろ
330名無しさん@編集中:04/02/05 00:38
メルコだからだろ
331名無しさん@編集中:04/02/05 01:12
>>329
特に不具合は無いと思ってよろしいのでしょうか?
332326:04/02/05 01:14
誰か使ってる人居ませんか?
333名無しさん@編集中:04/02/05 01:20
>>319
1.01ではきっちりコピガスル−だった

ていうかペグ2で録画中に追っかけ再生できんないんだけど…
ペグ1ではできるのに
俺だけかな??
334名無しさん@編集中:04/02/05 01:23
↓良い点、悪い点をまとめる人キター
335名無しさん@編集中:04/02/05 01:39
>>3
336名無しさん@編集中:04/02/05 02:36
>>335
3見て思ったんだけど

>▽ミュート・最小化していても録画が始まると音が出てしまう

スタンバイや休止録画の最小化時には出ないのであしからず(全て・・と勘違いされそうなんで)
通常にパソコンを立ち上げて作業してる際ですな

後、PcastでMPEG2見ててそのまま最小化した時にもTVの音が出ますね。
337名無しさん@編集中:04/02/05 02:37
>>327
> うーん休止状態から復帰するけど、開始時間になっても録画開始しない・・・
> タスク一覧のとこでは録画中になってるのに

仲間(´Д⊂

MB: CUSL2
OS: Win2K
338 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/05 02:50
>>331
高画質化系の設定がいつのまにかリセットされてるのといつのまにかフルスクリーンになるのが不具合といえば不具合。
でもプロファイルとかは消えないし運用上は平気。ソフトウェアの問題だろうからそのうち直してくれるだろうし。
339名無しさん@編集中:04/02/05 02:52
>後、PcastでMPEG2見ててそのまま最小化した時にもTVの音が出ますね。
これなるねぇ。
どうにかならんものか
340名無しさん@編集中:04/02/05 08:09
>>333
うちでは問題なく追っかけできる。
でも追っかけ自体にあまり魅力感じないなぁ・・。


>後、PcastでMPEG2見ててそのまま最小化した時にもTVの音が出ますね。
うちではTVの音でないよ。
341名無しさん@編集中:04/02/05 10:49
ライン入力とダイレクトサウンドの差じゃねえの?
342340:04/02/05 11:06
Line入力でもDirectSoundでも最小化時に音でないよ。
343名無しさん@編集中:04/02/05 12:00
テレビ視聴時最小化→音消える
MPEG2再生時最小化→テレビの音がでる

今試したらこのような結果になりました。
344名無しさん@編集中:04/02/05 12:27
>>319
スペック足んないだけじゃないの?
345名無しさん@編集中:04/02/05 17:01
342と343は同じ人?
これはたぶんPcastのバグだと思うからみんななるんじゃないの?
346名無しさん@編集中:04/02/05 18:31
バグ直すとせっかくのxxがxxになっちゃうから、
ここはMPEG再生時にはテレビ視聴に戻してから
最小化というクセをつけるということで。。。
347名無しさん@編集中:04/02/05 18:50
MPEG再生した後に不必要なMPEGをファイルリストから削除しようと
しても削除できないのはバグですか?
348342:04/02/05 19:28
>>345
同じじゃないよ。同じなら矛盾するし。
とにかくうちでは最小化すると何も音は出ない。
MPG再生中に最小化しても音は出ない。

>>347
うちではそんなことはない。再生中でもリストから削除出来る。
フォルダからは再生終了時に削除されてるみたい。
349名無しさん@編集中:04/02/05 20:06
うちでも最小化するとTV視聴中/Mpeg再生中両方で音声はミュートするね
何が違うんだろう?
350名無しさん@編集中:04/02/05 20:09
>バグ直すとせっかくのxxがxxになっちゃうから
xxがxxもなにも、1.2からのVerは無効になってるからその機能がほしいやつはそのままで使えばいいじゃん

別にコピガとかいらんからきっちり直したVERも作ってくれんかね
351346:04/02/05 21:49
>>350

それはそのとおりです。
352名無しさん@編集中:04/02/05 22:43
今日MV5DX/PCI届いたので早速使ってみた。
画質もそこそこで結構満足。

でも、付属のPCastTVのプレーヤ、音量制御がおかしくないか?
(テンプレにある、音が小さい?ような現象)

レジストリエディタで覗いてみたら、
HKEY_CURRENT_USER\Software\BUFFALO INC.\NetTV\Captureの
WavePreview_Volumeが0xffffe4a9になってたり、
HKEY_CURRENT_USER\Software\BUFFALO INC.\NetTV\MoviePlayerの
Volumeが0xffffec15になってた。

試しに、両方とも0x80に変えたらPCastTVで普通に再生された。
音量表示はバグってたが。
353名無しさん@編集中:04/02/05 23:25
>292みたいな状態になった事があって、その時は一旦他の設定にして録画してから
元に戻すとちゃんと録画できた。

どうしたらそうなるのかは不明。ただ、いまのところチャンと動いている
354347:04/02/06 01:02
>>348
MPEG再生して、停止ボタンで停止。
その後、何でも構わないのですが削除
(リストとファイルの両方を指定)しても問題ありませんか?

_| ̄|○しかし、何で削除できなくなるんだろう・・・
355名無しさん@編集中:04/02/06 02:35
>>354
うちも同じ。
Process Explorerで調べたらエクスプローラがファイル掴んでたから
殺してみたらタスクバーが消えた。
ついでにファイルも消えた

最近おきて無いからちょっと試してみたらWMP9で再生したファイル
だけが消せなくなるみたい。
356名無しさん@編集中:04/02/06 07:40
>>352
そうすれば、録音音量を制御出来る?
357352:04/02/06 07:52
>>356
昨日試した感じでは、録音は固定音量な感じだったが…
今日帰ったらもう少し調べてみる。
358名無しさん@編集中:04/02/06 12:27
>>327
うちも同じです。これって、PCastのバグですかね?

P4T533-C
WIindowsXP Pro
359名無しさん@編集中:04/02/06 12:35


× WIindowsXP Pro
○ WindowsXP Pro
360名無しさん@編集中:04/02/06 13:51
>>358
バグではないと思います。
私は今のところ休止状態からの復帰録画で失敗したことないです。
WinXP Home PCast1.01
361名無しさん@編集中:04/02/06 13:52
環境だろうな。OSクリーンインスコすれ。
362名無しさん@編集中:04/02/06 13:55
入れ直したばかりなのに…
363337:04/02/06 14:34
>>358
P4T533-CってASUSですよね。
ASUSのマザーと相性悪いんですかね?
364名無しさん@編集中:04/02/06 14:47
今、サポートに電話しました。原因は分からないようです。
PCIスロットの差し替え、ドライバーとソフトの入れ替え、常駐ソフトの抜き取りをしてみて下さいとのことでした。
今、手元にパソコンがないため、夜やってみます。
365名無しさん@編集中:04/02/06 14:48
P4T533-CのS3,4がクソなんじゃ?
366名無しさん@編集中:04/02/06 15:27
Pcastのバージョン違いで不具合でるでないとか無いのかな?
367名無しさん@編集中:04/02/06 15:36
メーカー云々って言っても、チップセットとか出た時期によっても違うからねぇ・・・

自分もASUSのP3B-F+Cel1.1GにATA133ボード挿して(スロット全部埋まってます)Win2Kで
使ってますけど休止サスペンド共に問題なく録画予約出来てます

このボード、低スペックなPCの人には特にオススメだと思いますね。
368名無しさん@編集中:04/02/06 16:35
うちもIWill K7S3-NにAth2500+で休止状態から復帰して予約録画できました。
オンボード音源でPCastTVは1.20。
369名無しさん@編集中:04/02/06 17:01
>>327
キーボードたたくとOKっていうのがなんだかあやしいなあ。
もしかしてUSBかな?
370名無しさん@編集中:04/02/06 17:13
>PcastでMPEG2見ててそのまま最小化した時にもTVの音が出ますね
この症状が出る人ってPcastのバージョンが1.01のままじゃない?
家でもこの症状が出てたけど1.20にバージョンアップしたら症状でなくなった

コピガが不必要な人はバージョンアップしてみたらどう?
371名無しさん@編集中:04/02/06 17:15
ちょっと質問なんだけど、このボードでPS2のS端子を使って
遊ぶことは可能かな?
372327です:04/02/06 17:32
他にもこの症状出てる方いらっしゃんたんですね。
キーボード&マウスはすべてPS/2です。
ちなみにマウス動かしても録画できるようになります。
Pcastを最小化しないで復帰直後は「TV非表示」の文字が出て
RECボタンがグレーアウトっぽくなってます。
で、マウス動かすかキーボードたたくとTV画面が出てRECボタンも正常化して録画が可能になります。

OSはwin2k SP4
pcはcompaq DESKPRO ens/c733
373337:04/02/06 18:15
同じ症状の方に参考になるか判りませんが、入れ直ししてみました。
結論を先に言うとダメでした。
ごく希に動作するときがあるようです。

OS入れ直して(Win2k SP3)、PCIを全部抜いてVGA(GeForce2)とMV5DXだけで試してみましたが変わらず。
挿す位置を変えても変わらず。
キーボードはUSBとPS/2両方試しましたが結果は変わらず。
BIOSのLegacyUSBを弄ってみたりしましたが変わらず。
nVIDIAのドライバを古いものに変えてみても変わらず。

GeForce2かマザー(i815E)との相性が悪いのか…

とりあえず、XPでリトライしてみます。
374368:04/02/06 18:32
とりあえずうちの環境も書いておきます。
MEM:1GB
GeForce4Ti4200 Driver:53.03
WinXP Pro SP1a
K/B:PS2接続 
MOUSE:Wireless IntelliMouse Explorer2.0 USB接続
PCIにはIEEE1394カードが刺さっています。
375名無しさん@編集中:04/02/06 18:35
>>371
多分だいじょうぶ

1/30秒レベルの遅れはあると思うけど〜
376名無しさん@編集中:04/02/06 18:39
>>373
DirectXは入れた?
インストーラで勝手に入ったっけか・・・?

関係ないかも知れないけど
377名無しさん@編集中:04/02/06 18:48
>>375
レスどうもです
最初はGV-BCTV9にしようかと思ってたんだけど
ゲームによって画面が出ないなどの不具合があるそうなので

よーしパパこれ買っちゃおうかなー
378373:04/02/06 18:48
DirectXは事前に9.0b入れておきました。
8だと大丈夫だったのかは調べ忘れました(^^;
あと、PCastはパッチ当てる前と、当てた後と両方でチェックしてます。

>>364 見てると
メルコもサポートする気ないようですし

うちのマシン全部CUSL2なんですよねぇ…
379名無しさん@編集中:04/02/06 19:14
サポートにごねて一度交換して貰った方が良いかもね
380名無しさん@編集中:04/02/06 19:59
i815EのPCにこれ入れようと思ってたんだけど、どうしようかな・・・
381358:04/02/06 20:11
それと、Ver1.20にUPしても、ヘルプでバージョン確認するとバージョン前のままですが、その辺も関係してるのかな?
382名無しさん@編集中:04/02/06 21:17
HDDとかの省電力設定はどうよ
383373:04/02/06 21:19
XP(SP1a)入れてみましたが結果同じでした。

ただ、Win2Kのスタンバイと違ってXPのサスペンドは静かだったので、これでいい気がしました。
自分でサスペンドから復帰するとPCastが落ちるんですが、気にしないことにします。
気長にメーカーが対応してくれるのを待つことにします。


色々アドバイス頂いた皆様、有り難うございました。

384名無しさん@編集中:04/02/06 22:07
>383
なんとなく思い出したんだけど、ログオンパスワード設定しておかないとサスペンド復帰に失敗するキャプチャカード有ったよね・・・
もしや?
385383:04/02/06 22:38
その辺も設定しました。
復帰はしますので、ソフト側の問題のような気もします。
386名無しさん@編集中:04/02/06 23:05
>>373
>同じ症状の方に参考になるか判りませんが、入れ直ししてみました。
>結論を先に言うとダメでした。
>ごく希に動作するときがあるようです。
>
>GeForce2かマザー(i815E)との相性が悪いのか…

同じ様な症状に陥り、現在は正常に動作しています。
私の場合はGeForce2が休止からの復帰をじゃましていました。

GeForce2からGeForceFX5200に変更したところ正常の動作するようになりました。

現在の環境
IWill K7S3-N
Ath2500
GeForceFX5200
Windows2000SP2
DirectX9.0b
387373:04/02/06 23:12
GeForce2ダメですか、、なるほど。
うちにあるのは全部GeForce2なので交換するパーツがないのですが
CUSL2にはオンボードのがついてたので明日あたりにそれで試してみます。

情報有り難うございます。
388373:04/02/07 00:18
ダメでした…
389名無しさん@編集中:04/02/07 00:49
>>373
取りあえず、情報はないんだが。

Celeron1.1A
Aopen MX3S-T(i815E)
Radeon9200
Win2K SP4
の環境ではS3からの予約録画は5回ほど成功している。
なぜか1回だけ失敗したが。

明日もし時間が取れれば、休止からの予約録画をやってみる。
390名無しさん@編集中:04/02/07 01:25
俺もサスペンドだめで、ハイバネにしました。
そしたら安定。 なんか相性があるのかねぇ

マザボはギガバイトのVT600-L
OSはXPpro
メモリはノーブランド PC3200 512MB

まぁ動いてるからいいか…
391名無しさん@編集中:04/02/07 02:01
このスレの香具師は優しいなぁ・・・・゚・(ノД`)
392名無しさん@編集中:04/02/07 02:14
MV5DX買ってきた。
これでうちではバッファローとIOとカノプが揃い踏み。
代わりにELSAを売り飛ばした。
393名無しさん@編集中:04/02/07 02:25
ELSAタン・゚・(ノД`)・゚・。
394名無しさん@編集中:04/02/07 02:26
>>392
で、どこのが一番?
395名無しさん@編集中:04/02/07 03:17
>>392
その二つを共存させようとしてるの?
396名無しさん@編集中:04/02/07 03:33
>>393
カノプ、IO、SK 各社やる気なのにELSAだけやる気無さそうだね。
ノイズ放置のELSA
397名無しさん@編集中:04/02/07 04:34
>>388
>ダメでした…

原因は・・・
i815のオンボードVGAもGeForce2も休止状態をサポートできていなからでは?

相性と言うよりも休止設定が規定される前に出された物は不安定になりがちだと
思います。
398名無しさん@編集中:04/02/07 07:29
>>397
本当?
カノプのSpectra8800 (GeForce2GTS Ultra)+CUSL2-C(i815E)で休止の問題は無いよ。
GeForceのドライバーを色々変えて試してみたら?
399名無しさん@編集中:04/02/07 08:45
CPU使用率とかは問題ないんだけど、
テレビ見てる最中にIE起動したりマウスのスクロールボタンでスクロールしたりすると、
カクカクと画面が止まるんだけど、みんなそう?
前にAll-in-wonder使ってた時は処理自体は重かったけど、画面には影響なかったのに…。

ちなみに、
CPU AthlonXP+ 2500
メモリ 512MB
HDD 120+80GB
マザー nForce2
グラボ GeForceFX5700

400389:04/02/07 09:07
休止からの予約をやってみた。
問題なく録画できたみたい。

うーん、>>373 がうまくいかない原因はなんだろうね?

役に立たずスマソ
401名無しさん@編集中:04/02/07 09:23
>>399
うちでもそうなるね。プレビューの優先度合いを低くすることで動作を軽くしてるんじゃないの?
402352:04/02/07 09:37
やっぱり録画時音量は固定っぽ _| ̄|○lll
Windowsの音量制御機構を通していないからか?


>>397
M/BのBIOSが休止に完全対応していないんじゃない?
アップデート試すとか。

あと、昔カノプのSpectra8400使ってたとき、復帰に失敗することがあった。
そのときは、いくらドライバ変えてもダメだった気がする。
403373:04/02/07 09:51
Win2KではS3の挙動も怪しかったので( >>10 さん の様な状況になる )
やはりパーツ類が古いのが悪いのかと思います。
XPですとS3で予約録画できるので(終了後フルスクリーンになりますが)、
とりあえずそれで様子見ます。

色々と有り難うございました。
404名無しさん@編集中:04/02/07 10:36
いろいろ試してみましたが、休止からの留守録はうまくいきませんでした。
原因の一つは、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;282208
の様に思われます。メーカーがサポートするまで、何回か電話して気長に待ちます。
405名無しさん@編集中:04/02/07 11:25
>>404
この間LANカードのドライバのアップデート履歴見てたら
NVidiaチップのGカード使用時のS3復帰後のトラブル対応、
みたいのがありましたし、MBのBIOSではATIとの関連の修正があったり。

ハードの相性問題は難しいですけど解決するといいですね・・・
406名無しさん@編集中:04/02/07 11:36
>>405
情報ありがとうございます。調べてみます。
407名無しさん@編集中:04/02/07 11:47
MV5DXを買って使ってみたんですが、、
一寸した疑問なんですが、昨今のオーサリングソフトでは
AC-3の音声をサポートしたのが多いけど、キャプチャーボードは
殆ど、MP2ですよね?何でなんでしょ?AC-3って本当に良いのかな?
聞いた感じ余り変わらない感じがするんですが。
408名無しさん@編集中:04/02/07 12:54
このボードがTVキャプチャボードってのは分かってるんだけど、
音声のみのキャプチャって出来ます?
例えばカセットテープをデジタル化とか。
どっちにしても買おうと思ってるんだけど...
409名無しさん@編集中:04/02/07 13:31
yobodashiでは¥15800のポイント20%だから実質13000円しないね
MTVXの評価を待つかすぐに買おうか...
410名無しさん@編集中:04/02/07 14:21
>>408
ライン入力から録音したらいいんじゃない
411名無しさん@編集中:04/02/07 14:25
>>408
そういう事にはサウンドカードを使う。
412名無しさん@編集中:04/02/07 14:58
録画情報を記録する統一規格がほしい。
xmlでわかりやすく定義してくれんかな。
413名無しさん@編集中:04/02/07 15:04
>>408
とりあえず音声だけ抜き出してハードエンコしたいっつーことなら無理かと。
黒画面付きのmpeg2は作れるとは思うけど・・・

MV5DXはサウンドのINにつなげるわけで、TVなりビデオ見ながら
サウンドレコーダなりで録音すれば、もちろん音だけwavファイルに吐き出せる。
後はそれをmp3にでもoggにでも変換すればOK。
On The Flyで変換するような録音アプリもあるかも。

PCへの入力線を1系統(MV5DX)にまとめて、セレクタやAVアンプで入力を
切り替えるっていう使い方を考えてるとしたら、問題ないっす。
(音質はどうかは不明)
414名無しさん@編集中:04/02/07 16:36
>>394
あ、一応メーカー揃い踏みということで、ハードエンコ揃い踏みじゃないから。
ハードエンコ揃い踏みで期待してたなら申し訳ない。
BCTV9とMV5DXとMTV2200SXということで。売ったのも700TV\6000也だった。
MV5DXは意外と低スペックのApollo Pro133なんてマシンでも動いてそれなりに使えるのと、
8Mでそれなりに綺麗なのにちょっと関心した(2200でも録画に支障は無かったが、表示が
ノイズ入って宜しくなかった。4Mは使わないので試してない)。
それなりに高いレベルの優劣で、内蔵チュ−ナー画質で録画する限り、オレの目的にはMV5
DXと2200SXで大差無いと思った(15M録画3次元Y/C分離の場合)。比較は色々やってみるつ
もりだけど全部別々のマシンだし、グラフィックは全部ATI系だけど違うカードなので、正確な
比較は出来ないと思うし、そこまでやる気も無いなあ。
BCTV9は内蔵チューナー使う限りちょっとがっかり。MPEG2録画だとちょっと他のハードエンコ
板に劣るから、AVI録り専用。

祖父地図のプールで買いたかったから高めだったけど、カメラ屋なら今MV5DX安いんでしょ?
AVI録画も出来るし軽いし、そんなに損した、いう気にはならないんじゃなかろうか。
MTVX出てからそっちがいいな、と思ったら売り飛ばして差額で買っても良いと思ってる。
でもそこまでしないんじゃないかなあ多分。
415名無しさん@編集中:04/02/07 16:55
aviキャプってコーデック指定出来るの?
416名無しさん@編集中:04/02/07 17:29
>>404
SP2までじゃん?
417名無しさん@編集中:04/02/07 18:24
>>415
指定はできるが、使えない感じ。
divxはダメだった。
418名無しさん@編集中:04/02/07 19:16
復帰で落ちる香具師はBIOSのvideoなんたらをDPMSに変えてみたらどうよ。
おれはこれで治った。
GF4TI4600クロシコ。
只今マルチモニタでテレビに表示させてたりしてる。
419名無しさん@編集中:04/02/07 20:25
>>414
うほっ
今日も工作活動が盛んですね
420名無しさん@編集中:04/02/07 20:40
>>415
普通に出来る。
http://metal.bbzone.net/up/upromiko/source/up0011.jpg

>>417
おまいの設定が悪いと思われ。
421名無しさん@編集中:04/02/07 20:58
[capture_02072050.AVI]
640x480 24Bit DivX3/MS MPEG4-V3(DIV3) 29.97fps 315f PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536kbps 00:00:10s
3,330,560Bytes
真空波動研 031207
http://metal.bbzone.net/up/upromiko/source/up0013.avi

DivX3ならうちは普通にいける。DivX5はコマ落ちするから使えない。
設定の問題かもしれないが俺にはよくわからないので放置。

俺は専らWMV9で録画してる。(こっちの方が綺麗。。。な気がする)
422名無しさん@編集中:04/02/07 20:59
[capture_02072053.AVI]
640x480 24Bit DivX3/MS MPEG4-V3(DIV3) 29.97fps 325f PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536kbps 00:00:10s
3,357,184Bytes
真空波動研 031207
の間違い。ちょっとしたことだけど。
423名無しさん@編集中:04/02/07 21:43
ダイレクトサウンドにしたら、TV視聴時のボリューム変えられない。
これはデフォルト?
424名無しさん@編集中:04/02/07 21:45
>>420-421
divx5だった。。。_| ̄|○
425名無しさん@編集中:04/02/07 22:08
>>423
TV視聴時のボリュームはサウンド入力のボリューム連動だから
オーディオの入力設定をwaveにでもしておけば変更出来るんじゃないか?

・・・と、適当なレスしてみる(・∀・)
426名無しさん@編集中:04/02/08 05:36
キャプデビューに買おうと思ってるんですが値段重視で玄人のSAA7130-TVPCIか画質等トータル重視でこれか迷ってるんですが
これは内臓チューナーでも綺麗に取れますか?それと別途アンテナ買わなきゃならんですか?
テレビの室内アンテナの1個しかないので・・・・
427名無しさん@編集中:04/02/08 05:57
 し つ な い あ ん て な ?
428名無しさん@編集中:04/02/08 06:16
び ん ぼ う く さ い よ
429名無しさん@編集中:04/02/08 06:31
>>426
うちのアパートは窓の向きの加減でBSアンテナが付かなかった。
んじゃ室内に・・・と思ったら予想通り映らなかったw


というのはおいといて、室内アンテナでTV見れてるんなら
大丈夫でしょう。
ただ、TVとMV5DXで分岐させるだろうから、それで出力が
足らなくなるかも。その時はブースターが要るかもね。


なお「内臓」チューナーじゃグロ動画しかとれないから覚悟しる。
430名無しさん@編集中:04/02/08 06:31
>>427
>>428
こんな生物しかいないと思うぞこの時間なんて
431名無しさん@編集中:04/02/08 06:38
>>426
内臓チューナーは飲みすぎ、食べすぎで負担を掛けるとまずいですよ
432名無しさん@編集中:04/02/08 06:48
>>426
内蔵チューナー使ってキャプりたいならSAA7130-TVPCIは論外だと思うよ。
画質云々以前に、モノラル音声じゃん・・・。
とりあえずPCでテレビが見られるし、安いしーだけど、安かろう悪かろうだよ。
すぐに物足りなくなって、もっと性能のいい製品が欲しくなると思う。

アンテナについては、分配機使って分けるか、も一つアンテナ用意するか。
電波環境がどうなのか知らないけど、元が室内アンテナじゃあ・・・、
どちらにしろ楽しいキャプ生活は送れないかもしれない。


とりあえずこのスレに誘導してみる

常に綺麗な地上波が観たい 6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073313946/
433429:04/02/08 06:49
>>431
あ、そか、ブースターはノイズも増幅させるね。
室内アンテナ追加の方が安上がりかも
434名無しさん@編集中:04/02/08 08:26
手動録画でCDTV撮っててしらないうちに寝ちゃって、朝になって止めて再生したら
早送りも一時停止も出来ない(するとスタートに戻る)ファイルが出来上がってた。
まあCDTVなんてそうでも良いんだけどね。

あと、やっぱりコピガスルーだった。
435426:04/02/08 10:09
おぉーみなさんレスありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
>>432さんの誘導スレにいって勉強してきます。
ほんとPC無知すぎてわからんことだらけだけどがんばります。
436408:04/02/08 11:29
>>410
>>411
>>413

サウンドカードの存在を忘れてました_| ̄|○
サウンドカード使って録音してみます。
有難うございました。
437名無しさん@編集中:04/02/08 16:54
最小化してもサウンド切れない奴へ。

設定→デバイスの選択→ダイレクトオーディオ再生を使用する

のチェックを切れ。
438名無しさん@編集中:04/02/08 17:24
オーディオ入力設定のオーディオレベルの設定をクリック
するとダイアログが開かずにハングします。
このままでは録画音声が小さすぎて使いにくいです。
こういう症状は自分だけでしょうか?
439名無しさん@編集中:04/02/08 17:54
>>438
うちは問題なく動いております。

とりあえずですが、
Windowsのボリュームコントロール(録音)の方で調整すればいいのではないでしょうか?
ちなみに、MPEG録画の場合ですと設定は関係有りません。
440名無しさん@編集中:04/02/08 19:01
>>439
Windowsのボリュームコントロール(録音)の設定をいろいろ試して
みましたが、WMVとAVIはボリューム設定が反映されるみたいですね。
MPEGは駄目でした
441名無しさん@編集中:04/02/08 19:08
>>438
常に手前に表示する、にしてないか?
442名無しさん@編集中:04/02/08 19:14
>>441
!!!
直りました。ありがとうございます。
でもこれMPEGの録音レベルとは関係ないようだ
443名無しさん@編集中:04/02/08 20:16
>>437
> 最小化してもサウンド切れない奴へ。
最小化してサウンドが切れないわけじゃない。通常は最小化で切れるが、予約録画が始まると鳴り始めるだけ。
予約録画中でも元に戻して最小化しなおせば切れる。

> 設定→デバイスの選択→ダイレクトオーディオ再生を使用する
> のチェックを切れ。
好んでダイレクトオーディオを使っているのにそれはないだろw
444名無しさん@編集中:04/02/08 20:24
うるせーばか
445名無しさん@編集中:04/02/08 22:25
静止画キャプやると左右に黒い領域が入るね。
これは改善できないか
446名無しさん@編集中:04/02/08 22:32
>>440
ちゃんとヘルプ(マニュアルは忘れた)に出てるよ>どれにボリュームが効くか
447名無しさん@編集中:04/02/09 02:21
>>419
すっごい遅レスだが、製品の良点に気付いてそこを評価するファンやそういう
使いこなし方する人を工作員というなら工作員なんだろうね。
この製品の特徴は、やっぱり言われてる通り4〜8M位までの低ビットレートで
綺麗な事で、それ以上ビットレート上げたからといって綺麗になる訳じゃない。

実際カノプのパナチューナー内蔵機MPEG録画比較ならMV5DXはそんなに
大差無い気がする。
これ以上でまともな評価対象になるのはソニーか日立チューナーの奴だけじゃ
ないか?だから2000pは良い選択だと思うが、2000や2200を無理して中古で買う
意味はもう無いだろう。
そういう意味ではMTVX2004はフィリップスチューナなんで実際現物見ないとどう
なるか分かったもんじゃないと思うが。
448名無しさん@編集中:04/02/09 03:54
ちなみにMV5DXのチューナはフィリップス製。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/26/news052.html
>主要コンポーネントは、TVチューナーがフィリップス製、ビデオデコーダーがコネクサントの
>「CX23880」、MPEGエンコーダーチップ、ゴーストリデューサーチップ、3D Y/C分離チップが
>NEC製となっている。
>
>またTVチューナーを除くと、NECの「SmartVision HG2/R」とほぼ同じチップ構成だ。
449名無しさん@編集中:04/02/09 06:12
>>447
MV5DXのチューナーはフィリップス、MTVX2004のチューナーはソニー。
MTV1000/2000はフィリップスで、これとMV5DXの色味は確かに似てる。
450名無しさん@編集中:04/02/09 06:34
この内臓チューナってそんな糞なん?
わざわざデッキにつないでやんのめんどくさいしS-VHSじゃない安物デッキしかないし迷ってる
どなたか内臓で撮った動画サンプルみれるサイトとかって知りません?
451名無しさん@編集中:04/02/09 06:39
ベストではないが糞でもない。安物デッキよりは全然マシ。
452名無しさん@編集中:04/02/09 06:57
>>450
肝臓で撮ったサンプルがいい?
それとも膵臓?
453名無しさん@編集中:04/02/09 07:36
>>452はがいしゅつやふいんきやぜいいんの例のネタレスにも常に釣られる魚に30MTV

っつかもう話題もないなこのスレ。
発売当初はにぎやかだったのにそこそこな商品だったせいか…。
454名無しさん@編集中:04/02/09 07:54
もうすぐ2004でるから眼中にNEEEE!!ってのもあるかも
455名無しさん@編集中:04/02/09 11:25
456名無しさん@編集中:04/02/09 14:00
457名無しさん@編集中:04/02/09 16:20
>>455
これまじでつか?( ; ゚Д゚)
こんなに内蔵チューナーってやばいもんなんですね。
確かに見れないことはないけど…。
458名無しさん@編集中:04/02/09 16:24
内蔵チューナー以前に
WMVファイルの質が悪すぎると思う
459名無しさん@編集中:04/02/09 16:46
時間からして恐らくリアルタイムなんだろうが、むしろWMVでコレだけ撮れるのかと思った
460名無しさん@編集中:04/02/09 17:10
>>449
失礼。
エンコーダが松下からフィリップスで、チューナーはソニーのままだったね。
色味は確かにMTVに似ているので、補正設定も結果も似たものになるね。

>>451
4M〜8Mの低/中ビットレートなら優れもの。エンコーダに由来する破綻が無い。
設定変えて試してみたが、このクラスなら既存MTVと遜色無い。というか・・・・・
価格共々貧乏人の星だと思うよ。
MTVXはエンコーダ変更がどう出るかが興味深い。結果が良ければ買いたいが。
461名無しさん@編集中:04/02/09 17:14
>>455
ディティールが死んでるのはWMVのエンコ品質によるせいで、色味位しか参考にならないよ。
というか、普通にMpegかAVIにしろよ。
必要以上に悪く見せる為、わざとWMVにしてるんだろ?
462名無しさん@編集中:04/02/09 17:20
久しぶりにMWVがうpされてる風景を見たな
っつか一平ちゃんのせいでハラヘッターヨ
463名無しさん@編集中:04/02/09 19:37
1Mぐらいの低ビットレートのリアルタイムエンコWMVはどのくらいきれいですか?
464名無しさん@編集中:04/02/09 19:43
思わずゲイシを殴りたくなるくらい綺麗です
465名無しさん@編集中:04/02/09 19:55
>>463
>>455の1/2くらい。
466名無しさん@編集中:04/02/09 20:07
467名無しさん@編集中:04/02/09 20:15
>>465
つうか>>455はソース(の選択)が悪いだけじゃないの。同じ2Mbpsだけどこんな感じ
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj287_1.WMV
468名無しさん@編集中:04/02/09 20:16
>>466
グロ画像かと思ってびっくりしました・・・
いきなりナイフで首切りかと
469名無しさん@編集中:04/02/09 20:19
>>468
激しくワロタ
470451:04/02/09 22:27
>>460
全く同感。買って損はないし、HG2/Rあたりよりマニア向きともいえるね。
実際何がなんでもすべて高画質でとるわけではないし、低ビットレート
の場合はいずれ画質は妥協するわけで。
471名無しさん@編集中:04/02/10 00:07
                      ξノノλミ
                    ξヽ`∀´>  同感,定説!
                 (⌒⊃  .二つ
                  〉 _  〈
                 く く \ \
            _/⌒ ̄⌒`´ ̄`〜ヽ'ー--、
           _/      ιυっ ̄~つyへつ
         /    フっιつ人´ / /つυ^っへ  っっ
       /   /つつ。o/ / / /  ^つっへυっつ
      _/     〉o°o。   。 / /  /°>つっっっつっっ
     /      \γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ
__/           `⌒ヽっ/ 。/  / っつ) っつっつ
=/     っっ       τ-っつつっ、。|    つ  っつつつ
 ̄     っっ )) )       っつつつ。|          っっつつ
  つつっιつ) ⌒つっ)   っつっつ。 °|  °           o 。
  っつっo °。 υつ っ つっυ。o。°| ° °           °。
 っ\\っoっ。  °° つ。°°。o。o。\o。° 。°°。       。°。
  つっつ _o°°。 ° ° 。o/⌒\。 o\°°o  。     /У\°
 )へ)つ\///`ー、_ ° °。_/    \°。\。 。°°   /WMW、\
  へ)。°|\\\\`ー、 ,〜´ へっυ   ̄ ̄ ̄\°°  /           \  ___/
 ( ̄o°oヽ、 \\,O、/~   つっへっ   \ へ  \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
472名無しさん@編集中:04/02/10 00:47
何かたまに0KBとなってて録画されてない事がある、再起動すると直るけど。
473名無しさん@編集中:04/02/10 00:54
>>742
俺んとこはそういうの今のところ無いなぁ。
474名無しさん@編集中:04/02/10 01:08
遠い未来の742さんそういうわけでよろしく
475名無しさん@編集中:04/02/10 02:08
>>472
うちもこの前1回あった
同じく再起動したら直った
476名無しさん@編集中:04/02/10 04:56
467見たら腹減ってきた・・・
477名無しさん@編集中:04/02/10 06:18
バリバリにフィルターかましてDivX505qb95にエンコしなおした元ソースBCTV9mpeg2-12M録画
の奴と、元ソースMV5DXmpeg2-6MのGundam SEED-OPがあるんだけど、Up出来るところって
あるのかしらん。どっちも50MB超。あ、長さ半分位に切ればいいのか。
478名無しさん@編集中:04/02/10 09:16
MWV見てると目が悪くなりそう
479名無しさん@編集中:04/02/10 09:27
MWVって?

1.武蔵大学ワンダーフォーゲル部
2.明治大学ワンダーフォーゲル部
3.MOLERの管弦楽曲
4.MoonLight社 MoonLampのフロートタイプ
480名無しさん@編集中:04/02/10 09:35
馬鹿ばっか・・・
481名無しさん@編集中:04/02/10 09:47
>>472
家でもこの症状たまーに出るね
出るときは決まってテレビ画面の表示ができない(音声は出る)
再起動すれば直るけどバグかな
482名無しさん@編集中:04/02/10 12:17
>>477
そんなのは何の参考にもならんからUpしなくていいよ
483名無しさん@編集中:04/02/10 12:27
MTV1200FXとこれで迷ってるのって漏れだけ?
優柔不断な自分がいやだ!
484名無しさん@編集中:04/02/10 12:37
ソフトの出来自体はどっちも優秀だと思う 
つまり羽クラスの使いやすさがある
内蔵チューナー使うならMTV以外ありえないと言われてるけど自分はそんなには変わんないと思うが
玄人眼には変わるんだろうか?!
好きなほうでいいじゃないかな?
・・・と無責任なことを言ってみる
485名無しさん@編集中:04/02/10 12:57
ちょっと質問
録画予約をしておいて
その時間に最小化しておいて番組途中に起動すると
テレビ表示はできませんとなるのは仕様ですか?
それとも家だけの症状?
もちろんきちんと録画はされてるんですけど、途中から見ることはできないの?
486名無しさん@編集中:04/02/10 13:13
>>485
私もそうだから仕様だと思う。
追っかけ再生で見たらどうですか。
487名無しさん@編集中:04/02/10 13:51
>>482
じゃキミがアクセスしてこない時間にUPするね!
488名無しさん@編集中:04/02/10 14:00
>>484
をいをい、1200と比べるような奴にMTV以外ありえない、は無いだろ?
2000pなら2000pにしとけば後悔は無い、と言えるが1200じゃなあ。
489名無しさん@編集中:04/02/10 19:40
本日、PCastTVが新しくアップデートされています。これで留守録うまくいくと良いんですが・・・
490名無しさん@編集中:04/02/10 19:44
<変更内容>
・iEPG予約時の録画ファイル名を番組名にできるようにしました。
・リストウインドウから編集ツールを呼び出せるようにしました。
・予約録画時、番組名を録画ファイルにするオプションを追加しました。
・iEPG予約時にWMV変換のオプションを指定可能にしました。
・通常予約時にチャンネル表示の横に放送局名を表示しました。
・チャンネル毎に3DY/C分離、ゴーストリダクションの設定を行なえるようにしました。
・省電力状態(スタンバイ・休止状態)からの復帰時の安定性を向上しました
・スキンを追加しました。
・その他、細かな不具合を修正しました。

※PC-MV5DX/PCI用アップデータ「PCーMV5DX/PCIユーティリティ アップデータ Ver 1.20」と統合しました。

491名無しさん@編集中:04/02/10 19:55
>>490
中々魅力的な修正内容だね。1.01と動的に切り替えができれば良いんだけど・・・
492名無しさん@編集中:04/02/10 19:55
おー、遂に録画ファイル名の修正来ましたか
メルコにしてはマメにUPしてますな。
493名無しさん@編集中:04/02/10 20:01
おお、アップデートしたら追っかけ再生ができなかったのがなおっとる
でも相変わらず録画予約のソートはできない
494名無しさん@編集中:04/02/10 20:08
新スキンはイイ!感じだけど、ビデオ設定のボタンが無くなってるな。
495名無しさん@編集中:04/02/10 20:11
新しいスキンはボタンが大きくて良いね。
496名無しさん@編集中:04/02/10 20:21
ゴラァ、リアルタイムWMV録画の時、画面が真っ黒になってしまうようになったゾ!

おまいらはどうよ?ヽ(`Д´)ノ
497名無しさん@編集中:04/02/10 20:23
ところで、予約録画ファイルに番組名登録出来るようになったけど、
試しにやってみたらこんなんできました。

  CDTVスペシャル史上最強のラブソングStバレンタイン2004プレミアランキング!.WMV

毎週録画した場合、上書きされたりするのかなぁ?
それとも同名ファイルがあった場合、ファイル名の後ろに番号とか付くのかなぁ

  CDTVスペシャル史上最強のラブソングStバレンタイン2004プレミアランキング!02.WMV

みたく・・・なんか不安。
498名無しさん@編集中:04/02/10 20:49
どうせコピガガッ
499名無しさん@編集中:04/02/10 20:50
>>947
確かに怖いな、それは。
500名無しさん@編集中:04/02/10 20:51
またやっちまった…
501名無しさん@編集中:04/02/10 21:00
未来の947さん、怖いのを一つ頼みます
502496=497:04/02/10 21:04
もう一つ1.10の不満。DUALモニタではウィンドウ表示の位置情報を記憶してくれない。
結局1.01をCDから入れ直したよ。


で、一つ気にかかったことがあるんだ・・・。
前々から思っていたことなんだけど、PCastTVインストールしても、
アプリケーションの追加と削除のところに表示されないんだよな。

で、CDをよく見たらさ・・・インストールっていうか、
これってHDDにコピペしてるだけじゃないのかと(・ε・)バッファロー・・・。
つーか、CDから普通に起動出来るんだよな(ワラ

で、PCastTV.exeだけを名前変えて(PCastTV101.exe)、
1.10入ってるフォルダに入れてみたわけだ。
するとどうだ。。。1.01も1.10も普通に起動するじゃねーか。


1.10普通に動くやつは普段1.10使って、
コピガスルーしたい時だけ1.01起動すりゃ(゜∀゜)イイ!ってことだろ?これって。
バッファローは神ですた。
503名無しさん@編集中:04/02/10 21:06
なるほど
504名無しさん@編集中:04/02/10 21:08
これでレジストリ使ってなかったら神だ。
505名無しさん@編集中:04/02/10 21:08
で、1.01で新しいスキンを使ってるオレ。
506名無しさん@編集中:04/02/10 21:23
で、早速試してみましたよ。

PCastTV.exe (1.10) → コピガ検出。
PCastTV101.exe (1.01) → ガツーンとコピガスルー。

http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040210211905.jpg
507名無しさん@編集中:04/02/10 21:33
>>497
あれ家ではアップデートしても番組名に反映されないんだけど、どこの設定を変えればいいのでしょうか?
508名無しさん@編集中:04/02/10 21:35
>>507
ビデオ設定→入力/出力の設定→予約録画時は、番組冥をなんちゃら〜にチェック
509名無しさん@編集中:04/02/10 21:36
>>507
ありがとう
一通り見たんだけど見落としてた
510名無しさん@編集中:04/02/10 21:38
3日前に買ったけど、まだバージョン1.01ですた
511名無しさん@編集中:04/02/10 21:39
なんか、ここ最近、駄メルコのくせにがんばってるね。
こんなに早くアップデータが出るとは。
新しいスキン、羽根みたいでいい感じっす。(形だけね)
512名無しさん@編集中:04/02/10 21:40
設定の仕方教えてもらったので試してみたけど
CDTVスペシャル史上最強のラブソングStバレンタイン2004プレミアランキング!_000.MPG
CDTVスペシャル史上最強のラブソングStバレンタイン2004プレミアランキング!_000_000.MPG
CDTVスペシャル史上最強のラブソングStバレンタイン2004プレミアランキング!_000_001.MPG
という風に連番ファイルができてるから毎週録画も大丈夫なんじゃないかな
513名無しさん@編集中:04/02/10 21:50
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv5dx-pci.html

と思ったらお前ら!Ver1.00も新規配布してますよ?(笑)
514名無しさん@編集中:04/02/10 21:52
バッファローは
ネ申
515名無しさん@編集中:04/02/10 21:55
というか1.20消えてないか?(;´Д`)
516名無しさん@編集中:04/02/10 22:00
不具合見つけて差し替えたくさいな
517名無しさん@編集中:04/02/10 22:01
1.10だね・・・_| ̄|○ゴメン
518名無しさん@編集中:04/02/10 22:03
神というかGOD。
519名無しさん@編集中:04/02/10 22:11
どうしたんだメルコ・・・・
520名無しさん@編集中:04/02/10 22:12
IOに続きメルコも目覚めたのか
521名無しさん@編集中:04/02/10 22:25
ドライバのバージョンとPCastTVのバージョンがごっちゃになってるだけだ
522名無しさん@編集中:04/02/10 22:27
>>513
これもコピガスルーなの?
523名無しさん@編集中:04/02/10 22:34
>521
mx5dxup_120.exe は一体何だったんだけ?
524名無しさん@編集中:04/02/10 22:37
>523
読み直したら理解できた。
mx5dxup_120.exe + 今回の修正 = pcup_110.exe なのね。

ところでファイルサイズが5M近い割にはインストが瞬時に終わるね
525名無しさん@編集中:04/02/10 22:43
>>513にはPCastTVは含まれていないので、やっぱり古いバージョンのPCastTVはDL不可能
526名無しさん@編集中:04/02/10 22:45
アップデータ入れてmpeg2で録画したらコマ送りになるぞ。
再生したら問題はないんだが・・
527327&372です:04/02/10 22:58
今回の2つのアップデートしたらばっちり休止→予約録画→休止→予約録画→休止できました!!
もうこれだけですっごくうれしい!!メルコさんありがとーーー!!
528名無しさん@編集中:04/02/10 23:05
バッファローだっつーの
529名無しさん@編集中:04/02/10 23:09
>>526
うちもコマ送りに…
530名無しさん@編集中:04/02/10 23:12
何かの犠牲無しに、何かを得ることはできない。
531名無しさん@編集中:04/02/10 23:21
ダメじゃん
532名無しさん@編集中:04/02/10 23:23
おれのはならない
Duron800Mhzだから遅いほうだと思うが
533名無しさん@編集中:04/02/10 23:24
>>530はハガレンヲタ
534名無しさん@編集中:04/02/10 23:26
家のもはじめの数秒だけはなるけどすぐ普通になるよ
535名無しさん@編集中:04/02/10 23:27
>>512
報告サンクス。
536名無しさん@編集中:04/02/10 23:28
>>513
それはPCastTVではなく、カードのドライバーではないだろうか・・・。
537名無しさん@編集中:04/02/10 23:59
Win2kProのPen4-2.40Cなんだけど、
WMVリアルタイム録画時(CBR2M)HTにした方がやっぱりCPU使用率低いなぁ・・・。

HToff 70-80%
HTon. 60-70%

まぁ、そんだけ。
538名無しさん@編集中:04/02/11 00:06
俺が唯一不満だった、番組名がファイル名に反映されないのが解消。
ありがとうバッファロー。しばらくは付き合えそうだ。
539名無しさん@編集中:04/02/11 00:22
俺の唯一の不満だった、静止画キャプのショートカットは?
ボタンクリック面倒臭いんだよーヽ(`Д´)ノ
540名無しさん@編集中:04/02/11 00:30
>>538
その上Pcast1.01と併用出来ると判ったしねー(´Д`*)

まぁ、それに関しては不具合あるかもしれないけど、そんな
使い方してれば当たり前って事で納得は出来るし
541名無しさん@編集中:04/02/11 00:35
マ板よりコピペ

(仕様変更を要求されて)
青葉「っちぃ、言わんこっちゃない。」
日向「奴ら加減ってものを知らないのか!!」
冬月「ふっ、無茶をしおる。」
クライアントの雨のように降り注ぐ機能追加要求。
伊吹「ねぇ!どうしてそんなに機能が欲しいの!?」

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1040657180/
542名無しさん@編集中:04/02/11 00:50
そもそも最初からきちんとリサーチして仕様決めとけば、
あとからてんてこ舞いにならなくてすむ。
543名無しさん@編集中:04/02/11 01:05
MV3DXスレから・・・

223 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/02/10 22:22
正式ドライバー1.1キター!
今のところ何の不具合も無く快調。
画質が本当に綺麗になった



・・・本当に何があったんだメルコ((;゚Д゚))ガクガクブルブル
544名無しさん@編集中:04/02/11 01:06
かったばっかりでPCastTVのVerは1.01なんですが
updateしたほうが良いですか?
コピガ検出されるのは困るけどすぐに戻せるみたいだし
545名無しさん@編集中:04/02/11 01:15
>>544
戻せるっつーか、今あるPCastTV.exeの名前を変えて同フォルダに置けば、併用可能。
546名無しさん@編集中:04/02/11 01:34
色々と多機能だからこのボードが最強と思ってる奴は素人
547名無しさん@編集中:04/02/11 01:35
絶対性能が最強とは誰も思ってないけど、コストパフォーマンス
では文句なしに最強だと思うよ。
548名無しさん@編集中:04/02/11 01:42
コストパフォーマンスは価格対画質で言ってくれなきゃ
549名無しさん@編集中:04/02/11 01:45
俺は素人だが、MV5DXで十分だ。

参考までにプロである>>546が何使ってるのか教えてくれ。
550名無しさん@編集中:04/02/11 01:45
(;´Д`)?
551名無しさん@編集中:04/02/11 01:48
なんかiEPGから予約できない時ない?
普通に次の日の番組とか予約入れようとしても、
時間がすぎてる とか 他の作業してる とか

なーんもしてなんだけどね。
552名無しさん@編集中:04/02/11 01:48
まぁ、色々文句をつけたいのも判るが、全ての人が画質のみをポイントにはしてないって事だな
バランスの良い品欲しい人だっているって事で

オレも参考までに >>548 の言う「コストパフォーマンスの良いボード」を知りたいな。
553名無しさん@編集中:04/02/11 01:51
>>552
今月の下旬に出るアレだよ、アレ
554名無しさん@編集中:04/02/11 01:54
ITmedia PCUPdate:リーズナブルな価格のハードウェアエンコード対応キャプチャカード――PC-MV5DX/PCI
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/10/news056.html

こないだレビューしたばかりやんw
555名無しさん@編集中:04/02/11 02:05
>>554
ワラタ。でも違う人レビューしてるんだね。あと・・・

> ただし、設定はオン/オフのみで、細かい設定、特にチャンネルごとのゴーストリデューサーの
> ON/OFFができないのは中・上級者には痛い(最近は家電でもこの機能がある)。

1日で古いレビュー記事になってしまったね。
556名無しさん@編集中:04/02/11 02:08
>>552
そうだよね。 画質だけってことはないし、こいつの画質自体も
かなりの層にとって十分妥協の範囲だと思うよ。変なノイズも
ないから、カノプ以外となら一歩も引けはとらないでしょ。
557名無しさん@編集中:04/02/11 02:11
しまった淀で\15800+point20%で買っとけばよかった
\17800に値上げしてる_| ̄|○ガクッ
558名無しさん@編集中:04/02/11 02:12
>>554
何気に欲しいなこれ。レビュー見ても悪そうじゃないし。
ただ欠点があって店頭に置いてないことだ。
559名無しさん@編集中:04/02/11 02:13
ソフトのバージョン・アップでドット妨害減った?
気のせいかなぁ?
560名無しさん@編集中:04/02/11 02:14
>>コストパフォーマンスは価格対画質で言ってくれなきゃ

価格対画質でコストパフォーマンスってのなら、安価なAVIキャプボが最強な罠
MPEG2ハードエンコにしてる時点で既に画質で妥協してるって事なんだけどね
561名無しさん@編集中:04/02/11 02:17
プラシーボっ プラシーボっ
562名無しさん@編集中:04/02/11 02:18
>>560
このスレでは関係無いな。
563名無しさん@編集中:04/02/11 02:18
>>560
そおいうこっちゃね。低ビットレートでキレイなほうがありがたい。
564名無しさん@編集中:04/02/11 02:20
>>562
関係なくはない。
565名無しさん@編集中:04/02/11 02:21
>>564
このボードはハードエンコなのでそれ前提の話じゃなければ関係無いな。
566名無しさん@編集中:04/02/11 02:28
>>557
やっぱ値上げした?先週末にあせって買ったかいがあったよ。
つーかヨドバシってBUFFALOと提携してるの?
明らかにIOとかと扱いが違うよね
567名無しさん@編集中:04/02/11 02:35
MV5DX゙でAVIキャプすればコストパフォーマンス最高!w

まぁそれは冗談だが、過剰に画質追求するヤツの多くはハードエンコボード買ってるのに
ふぬああとか使ってAviキャプしてるんだよね? なんか信じられない世界だ・・・
568名無しさん@編集中:04/02/11 02:41
>>545
それって本当なの?
VerUpで同じフォルダを上書きしてると思われるんだけど
exeファイルの上書きはさけられるとしても設定ファイル等
も上書きされるので旧Verが元のままってのは考えにくいんだけど
569名無しさん@編集中:04/02/11 02:41
>>566
かもなー>ヨドバシ
まぁ、いろんなとこの製品扱ってるけど
570名無しさん@編集中:04/02/11 02:46
>>568
実際に試してみなよ。

VerUp後に、CDからexeファイルだけ名前変えて同フォルダに貼り付けてみなよ。
1.01、1.10のどっちも起動出来るから。(同時起動は出来ないが)

ちなみに1.10で予約録画ファイルを番組名設定してても、
1.01で予約録画すると日付ファイル名になる。
571名無しさん@編集中:04/02/11 03:13
>>570
本当みたいだね。
BUFFALOを神と認定します
572名無しさん@編集中:04/02/11 03:31
バージョンアップしてからS4復帰後にサウンドの左右のバランスがずれるように
なったのはうちだけ?再起動すると直るんだけどS4復帰で左が強くなっちゃう(;;)
573名無しさん@編集中:04/02/11 03:33
それから最小化しても消音しなくなったぞ。
574名無しさん@編集中:04/02/11 03:42
うちは問題無し。
575名無しさん@編集中:04/02/11 03:54
>>567
普段はハードエンコでCPU負荷もなく気軽に
使いたいときだけソフトエンコ
選べるのがいいんだよ
576名無しさん@編集中:04/02/11 06:35
ハードエンコは初めてなんだけど外部コーデック使うと
ソフトエンコよりはましだけど結構負荷かかるのね。
Pen4 1.6AGだとDivXでリアルエンコとか無理だった
577名無しさん@編集中:04/02/11 07:03
は?
578名無しさん@編集中:04/02/11 07:49
ごめんよ、MPEG2-VCRレジストしようと思ったけど騙されたつもりで
カノプMPEGCRAFT DVD買ってみた。

MPEG2-VCRほどではないけど、そんなに悪くない(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
馴れればそんなに遜色なく使えるかも。
579名無しさん@編集中:04/02/11 08:33
ところでCM Cutする時、付属のVS7で切り取りは簡単にできても結合すると
再エンコ始めちゃうんだけど、これは漏れの使い方が悪いの?
スマビの簡易編集程度のことができれば良いのだけど・・・・・
580名無しさん@編集中:04/02/11 09:35
>>578
MpegCraft良さげだから買おうと思ったら「アクティベーションしろ」だって?
激しく萎えた
581578:04/02/11 10:00
確かにそれは萎えた
今のご時世仕方ないとは言え。。。

誰かクラ(ry
582名無しさん@編集中:04/02/11 10:12
>>581
これってDL販売6000円だけど店で買うともっと安いの?
583名無しさん@編集中:04/02/11 10:56
もしかしてMpegCraft(非DVD)ならアクチ無し、切り貼り+必要部分のみの再エンコが
できて3000円台?
584578:04/02/11 11:15
コピガスルーバージョンPcastTV用に色違いアイコン作ってみました。
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj288_4.zip

ショーットカットのアイコンをこれに差し替えれば、橙は最新ver、青はコピガスルーと色で
判別出来ますよん。

>>582-583
すまん、ちょっとわからないので該当スレへ逝ってくだされ

カノープス MpegCraft/MpegCraft DVD Ver 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071033532/
585雅文:04/02/11 12:30
VHSで取り込みたいんだけど。
要領でかいかな?
586名無しさん@編集中:04/02/11 12:41
>>585
大したこと無いよ、DVD化するのならMpeg2だけどどーせ元がVHSだからCBRで
映像2Mbps音声96Kbpsあたりにしておけば一時間で940MB。DVD-R一枚に4時間以上入る。
PCでしか見ないならWMV9でもっと小さくできるよ。
587名無しさん@編集中:04/02/11 12:55
>>584
ナイス小技!
588名無しさん@編集中:04/02/11 13:28
>>584
アイコン使ってみた。
589名無しさん@編集中:04/02/11 15:05
PCastTV1.10から付いた新スキンの「WhiteVertical」見た目は良いし使い易いけど
「設定」が無いので少し不便だったので付けて見ました。

テキストエディターで「WhiteVertical.skn」を開き[ButtonsPosition]セクションに
下記を追加します。

B_VID_CFG = 118,25,143,41

これで、LIST、FILEの隣、PCastロゴ辺りをクリックすると「ビデオ設定」が立ち上がります。

基本的にグラフィックエディターでPLAYER.bmpを開いてピクセル単位の座標を確認すれば
どこでも好きな場所にできますよ。お試あれ。
590名無しさん@編集中:04/02/11 15:15
PCastTVの共用といい、アイコンといい、「設定」の追加といい
神光臨祭りだよ〜!ヽ(´▽`)/
591名無しさん@編集中:04/02/11 15:28
>>557
うわ・・・・・値下げどころか値上がりって何考えてんだ
2004でるっつーのに自分の首絞めてるだけじゃん。
592名無しさん@編集中:04/02/11 15:44
残るは画質の差ってとこか。
画質のために2k払うかどうか。
593名無しさん@編集中:04/02/11 16:05
>>592
操作性はMV5DXのほうがいいと?
594337:04/02/11 16:05
報告遅くなりましたが、
うちの環境でも、アップデート後、休止からの復帰録画が出来るようになりました。

OS: WinXP SP1a
595名無しさん@編集中:04/02/11 17:44
二千円差ならMTVX2004のほうに流れる予感
596名無しさん@編集中:04/02/11 17:50
いつかはカノープス。
一度はカノープス。
597名無しさん@編集中:04/02/11 17:53
>>593
どっちも大して変わらんと思うけど。
598名無しさん@編集中:04/02/11 17:54
販売開始後、各所で同価格帯製品との比較レビューされるだろう。
そこで問題無さそうという事になったら2004に流れる人は多そうだな。
だが、必然的に2000pとの比較もされるだろう。
その際に2000p優位とされたら2000pの在庫がはけて
2004のスタートダッシュが鈍るという状態になるかも知れないと、どーでもいい予想。
599名無しさん@編集中:04/02/11 17:55
>>596
その一度がWinDVRPCIで懲りました・・・
600名無しさん@編集中:04/02/11 17:56
仕様見る限りでは2000プ>2004っぽいな。
ただこれと2004比較すると発売しないとわからんって話になるけど羽と信頼の画質で2004のほうが上ってのが出刃表。
601名無しさん@編集中:04/02/11 18:01
以外にね、出せる小遣いの上限低い人間って多いいのよ。
でもそんな人でもイイ、イイと言われるカノプ製に手を出したいの。
そんなところにMTVX2004ですよ?出りゃ売れますよ。えぇ。
602名無しさん@編集中:04/02/11 18:02
オレはVideoPort600で懲りたかな・・・ 
まぁ、これ以上はスレ違いになるんでMTVXスレに・・・ってあそこは荒れすぎだしなぁ(苦笑
603名無しさん@編集中:04/02/11 18:27
>>599,602
その2つともに手を出して玉砕しました。
上位製品を検討できない場合は、カノプ製品に手を出すべきではないと学習しました。。。
604名無しさん@編集中:04/02/11 18:28
>>602
VideoPort600は漏れも持ってるけどジョーク商品だと思って買ったから懲りなかったよ
つうかあんなものに何を期待したの?
605名無しさん@編集中:04/02/11 18:30
おまいら遠回しにカノプ叩きやってるだろ
606名無しさん@編集中:04/02/11 18:38
いけすかねえ野郎だからなカノプ
607名無しさん@編集中:04/02/11 18:39
>>605
いや、そんなことは無い。スレ違いだから漏れはこれで終わるけど
VP600はビデオの外部入力でテレビやビデオが見られるし、当時としては
結構低価格だったので買ったものの結局面倒だったので使わなかったけど
期待した機能/性能は持ってたと思うよ。あれで「録画」なんて最初から
考えてなかったから不満も無い。
608名無しさん@編集中:04/02/11 18:43
アップデートしたら3DYCSの効きが良くなったような気がするけど、
どーだい?
609名無しさん@編集中:04/02/11 19:25
ドット妨害減ったの?
YC分離のパラメータ設定を変えたのかしらん。
610名無しさん@編集中:04/02/11 19:26
>>608
うちのは元々、効いてた。
まあ、なんにしてもメデタイ
話だ。
611名無しさん@編集中:04/02/11 20:58
dot弊害てんこ盛りでも満足できる画質と表現できちゃうようなトウシロウ集団だからな
612名無しさん@編集中:04/02/11 21:06
びみょーだけど減ったような気がしないでもないかな
特に赤い文字のテロップが前はギザギザだったけど少し良くなったかな
613名無しさん@編集中:04/02/11 21:17
そもそも言われなければ(比較を置いて見比べなければ)気づかないLVだったしな
614名無しさん@編集中:04/02/11 21:17
>>611
そおいうお前はプロなのか。へーそうか。
615名無しさん@編集中:04/02/11 21:29
再圧縮しないでインターレース除去ってできないかな。
プレイヤーで除去じゃなくて
何か無い?
616名無しさん@編集中:04/02/11 21:30
さぁどうだろうな
探してみれば?
61710:04/02/11 21:35
1.10でサスペンドできますた。
618名無しさん@編集中:04/02/11 21:38
>>614
なにしろdot弊害ですから、プロ中のプロです。>>611
619名無しさん@編集中:04/02/11 22:18
持ってないからなんとも言えないけど、
メルコがどこまでサポートしてくれるか
様子を見てみれば?良い方向に進めば
買って良かったになるかもしれないよ。
にじみはソフトで改善できるかは解らない
けどね。ハード仕様的に限界だったら諦める
しかないかも…。
今でも普通に見てる分には問題ないみたいだし。
細かく見るとアラが見えてくるだけで。
まだこのボードも買う候補には入ってるよ。
620名無しさん@編集中:04/02/11 22:24
>>619
独り言?それともどっかのコピペ?(;´Д`)

にじみなんて話題無かったと思うが・・・
621名無しさん@編集中:04/02/11 22:26
>>620
色ずれのことだろ
622名無しさん@編集中:04/02/11 22:28
PCastTVバージョンアップしたらプロファイル設定消えた…_| ̄|○

チャンネルごとのYC・GR設定、画面見えるようにしておけばその場で適用されるから
オンオフで効果がわかりやすいかも……と思ったんだがよくわからん…
3次元 or 2次元+DNR の切り替えだからなあ、比較用に「オフ」が欲しいよ
623工作員:04/02/11 22:38
さ〜〜て、そろそろMTVスレに潜入する時間か。
624名無しさん@編集中:04/02/11 22:38
紅白とトリビアをDXとHG/Vで録ってたらDXの録画終了時間にHG/Vが思いっきりコマ落ち。
休止状態に移行しようとしてつんツールが異常終了するおまけつき。逆だといいのかなぁ、、、

でも素直に本体とスケジューラを分けて欲しいなぁ。最小化と復帰の度にタスクバーに
固まられると非常に迷惑だ。
625名無しさん@編集中:04/02/11 23:02
>>621
色ズレ気にするならこの価格帯のボードはそもそも買えない気が・・・
626名無しさん@編集中:04/02/11 23:26
http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040211231149.jpg

スキン作成成功した香具師いますか。
試しにどんなもんかやってるんだけど、俺にはスキルが足りないようです。
どうして上の画像のようになるのか分かりません・・・。

http://metal.bbzone.net/up/upromiko/source/up0012.zip スキンサンプル
http://nijiura-os.hp.infoseek.co.jp/ 元画像サンプルはここから
627名無しさん@編集中:04/02/11 23:56
>>626
プレーヤーの側って4つのbitmapからできているのだけど全部直したの?
628名無しさん@編集中:04/02/12 00:05
>>626
4枚の座標が一部ずれて無いかな
629名無し@編集中:04/02/12 00:19
256色のビットマップだと変な画像になるみたいなので、
フルカラーのビットマップにしたら綺麗に表示されたよ。

630名無しさん@編集中:04/02/12 00:22
パソコン稼動時はサイレント録画できない、
っていう不具合は直ったの
631630:04/02/12 00:24
失礼
・・・直ったの?
632名無しさん@編集中:04/02/12 01:03
うちでは1.01からサイレント録画だったから分からんですた。

>>629
サンクスやってみるっス。
633名無しさん@編集中:04/02/12 01:46
634名無しさん@編集中:04/02/12 01:47
緑枠が表示されてしまつた_no
635名無しさん@編集中:04/02/12 02:27
http://metal.bbzone.net/up/upromiko/source/up0012.zip
直った。。。ダメだ。。なんとなくやってるけど、理屈が分からないや
636 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/12 02:41
>>630
直った。
でも今度は、

予約後、画面非表示にして最小化
→ 予約録画開始 (ここで音が出てたのは直って、音は出なくなった)
→ 最小化を解除してみる
→ 画面非表示のままなのに音が出てるよ…

という謎の挙動を見せるよ@Win2k・ダイレクトオーディオ

でもこれなら問題ないからいいや
637名無しさん@編集中:04/02/12 03:25
>>636
> → 最小化を解除してみる
> → 画面非表示のままなのに音が出てるよ…

それはデフォじゃない?

以前から最小化→サイレント、窓表示→音出るで、
最小化時に予約録画開始の場合は途中から窓表示しても画面非表示だったよ。
638名無しさん@編集中:04/02/12 03:36
私の環境では、Ver. UPで録画済みを再生した後に停止ボタンでTVに戻ると、左上の文字の
周りだけしか写らなかったのが改善されて便利になったな。
639名無しさん@編集中:04/02/12 03:43
今回のVerUpは概ね好評みたいですな>Pcast
要望を取り入れつつ、細かい不具合なんかもきちんと直してるみたいですし

ついでにスキン作成用のToolとかも出してくれないかなぁ・・・流石に無理か
640 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/12 03:45
>>637
あれ?ホントだ(前のに戻してみた)
勘違いだったみたい スマソ

じゃあ直ったということでヽ(´ー`)ノ
641名無しさん@編集中:04/02/12 09:46
>>637
>>640
お〜、直ったんだ。よかった!
RXのねむい画質が気になってたから
私も買ってみようかな。

他にまだ致命的なバグってあります?
予約時はソフト立ち上げ最小化くらい?
642名無しさん@編集中:04/02/12 14:31
1.10に入っていたスキンファイルを自分の好みに改良してみました。
PCastをクリックするとビデオ設定ができます。(>>589さん情報サンクス)
スキンエディタほしい。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040212142330041.zip
643 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/12 14:33
致命的な不具合は特にない。
色ずれは気にすれば気にはなる。
たまに画面上部が明滅するけどどこのボードも同じだし。

#2Mbpsくらいの低レートだとCX23416のほうが見やすいな。使い分けたいがスロット空きが…
644名無しさん@編集中:04/02/12 15:12
>たまに画面上部が明滅するけどどこのボードも同じだし。
ドサクサで変なこと言ってるな
どういう現象かもう少し細かく書いてはもらえんか?
645名無しさん@編集中:04/02/12 15:31
説明といっしょに動画サンプルうぷが一番いい。
646名無しさん@編集中:04/02/12 17:10
なんか1.10にしてからうちでも立ち上げ直後や録画開始直後は明滅するつうか
設定した画質とデフォルトの間をふらつくような気がするな、
でも少し経てば安定するみたいなので気にならないけどね。

買ってから今日までVideoStudio 7 SEってCMカットすると全部を再エンコするんだと
勝手に決め付けてたけどそんなこと無いですね。UIはともかくスマビのおまけの
MovieWriterより使い勝手は良いね。
647 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/12 18:09
普通に見てるぶんには気付かない。
再エンコードしたやつ編集してるときに明るさの違いでシーンチェンジ検出されてるので気付く。
再エンコした元ソースは消しちゃってるので今はサンプル提供できん。
648名無しさん@編集中:04/02/12 18:26
>>644
もう何個も前のスレから、他のスレでもずっと一ヶ月ほどこの話題でもちきりだったから
649名無しさん@編集中:04/02/12 19:20
>>646
え?再エンコしないの?
俺もずっとしてるのかと思ってた。
650名無しさん@編集中:04/02/12 19:20
>どこのボードも同じ
これはキャプチャーカード全体をさしてるのか
それとも同じチップを使用してるカードという意味?
651 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/12 19:45
>>650
NECチップ採用カードはみんななるとのこと
652名無しさん@編集中:04/02/12 19:50
みんななるというが、このカードの場合は出方が他とは全く違う。
こちらはほぼ発売以来使用して、見たことが無い。

めったに出ないか、出たとしてもほとんど目立たないのだと思う。
以前使用していた1000TVなんかでまくりだったから、同列に扱う
のはおかしい。
653名無しさん@編集中:04/02/12 19:55
>>643
この症状はむかつくよなー
HG/VやHG2/Rでも出る
コネ糞が悪いのかなー
654名無しさん@編集中:04/02/12 19:57
>>653
MV5DXでそんなに出てる?
655名無しさん@編集中:04/02/12 20:16
内部チューナでは、そんなに気にならないが、
8mmにダビングしたのをキャプった時は
アレのため上部が明滅したものがあった。
656名無しさん@編集中:04/02/12 20:23
>>649
1時間番組のCM3〜4ヶ所カットして最後に出力すると10分程度で終わるから
「スマートレンダリング」が効いてるみたいだよ。切れ目も悪くなかった。
でもこれはUleadのサイト見てもはっきり書いてないから分からないよね。
もう少しでカノプのMpegCraft買っちゃうところだったよ、気づいて良かった。
657名無しさん@編集中:04/02/12 21:18
>>656
本当だとしたら、使ってる人あまり居ないから気づかれ無かったのかもね

>>654
殆ど出てない。というか気づいた事無い(笑
658名無しさん@編集中:04/02/12 21:33
VideoStudio 7 SEで良くCMカットしようという気が起きるね。
おいらはMPEG2-VCRやMPEGCRAFTじゃなきゃ死ぬ。
めんどくさすぎて。
659名無しさん@編集中:04/02/12 21:41
確かにVideoStudio 7 SEのインターフェースはセンスないよなぁ。
フィールド単位のカットやスマートレンダリングは一応売り文句に
なってるよ。
660名無しさん@編集中:04/02/12 21:46
確かにVideoStudioは使いやすいけど、カットする場所によっては
フレームがずれる場合がある。
これが改善されれば、いいけどね。
661名無しさん@編集中:04/02/12 21:54
まぁ、所詮おまけだしね・・・あまり高望みしてもって気はする

ちなみにつまんない事だけど
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/10/news056.html
このレビューでもインスコのチェック外されてるねw
662名無しさん@編集中:04/02/12 21:56
>>658
CMカット作業そのものはあまり手間が掛からなかったよ、時間単位を手入力と
分飛ばしでだいたいの位置は決まるからサムネールはまったく登場しなかった。

ところでMPegCraftだとレンダリングにどのくらい掛かるの?
ちなみに一時間番組で2.7GBほどのものを不要部分をカットしたら2.3GBに
なって豚さん2500+とふつーの安物シングルHDDで10分程度でした。
663名無しさん@編集中:04/02/12 22:19
>>661
レビュー対象外ってことなんだろう。
664名無しさん@編集中:04/02/12 22:25
黒枠が気になるのでクロップ表示できたらなぁ。
665 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/12 22:52
明滅ノイズとはちょっと違うけど、
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj291_1.mpg (VBR 2Mbps max5Mbps)
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj291_2.jpg
映像によってはこういう横線が入るのも気になってたり。

これはGRがあんま効いてないのと同様ウチの受信環境(集団視聴アンテナ)が悪いせいだと思うけど
666名無しさん@編集中:04/02/12 23:04
>>665
派手なゴーストだねぇ。ボイジャーには雰囲気が出て良いかも
667名無しさん@編集中:04/02/12 23:08
英語じゃん
668名無しさん@編集中:04/02/13 00:39
明滅ノイズを見たい!誰か明滅動画よろ!
669名無しさん@編集中:04/02/13 00:48
>>でも少し経てば安定するみたいなので気にならないけどね。
うちも同じ。安定してからは明滅でないよ。このボード。
670名無しさん@編集中:04/02/13 01:07
まあ、ほとんど家電のGRチップはNEC製だし、そんな不具合があるんだったら
他社も採用しないと思うけどね。
仮に明滅の原因があったとしても、電波状態が頻繁に変化する
ような所に住んでいるからだろう
671名無しさん@編集中:04/02/13 01:14
質問です。
PCastTVって、ゴーストリデューサなどの高画質化機能はチャンネル毎に設定できますか?
それとも一括切り替えになるのでしょうか?
672名無しさん@編集中:04/02/13 01:16
>>668
1000TVスレ行けば嫌って程見れる。制止画多いけど
673名無しさん@編集中:04/02/13 01:19
>>671
PCastTVをVer1.10にアップデートすればできますよ
674名無しさん@編集中:04/02/13 01:56
>>672
MV5DXで起こった明滅ノイズを見たいんですよ。
675名無しさん@編集中:04/02/13 02:05
>ただ、中・上級者的に言えば、自作用マザーボードやサウンドカードに用意されているCD/AUXコネクタに直結できるケーブルも入れて欲しかった。

うち余ってるけど?
中・上級者なら当然だと思うんだけど???
676名無しさん@編集中:04/02/13 02:10
>中・上級者なら当然
そんな言葉でこの俺は釣られん!
677名無しさん@編集中:04/02/13 02:42
PCastTVをverupしたら動作が重くなった気がする。
特に録画開始時。旧Verならすぐに録画が立ち上がるのに
新Verだともっさり。用途によって両方使い分けるかな
678名無しさん@編集中:04/02/13 02:44
P Castって録画のポーズ(一時停止)ができないよね。LDとか二本組みのビデオ
(シンドラーとか)をダビングする時不便だと思うけど、後で繋いでるの?
679名無しさん@編集中:04/02/13 03:10
あともうひとつきづいたけど新verだと録画開始時に色が安定しない。
旧verだとそんなことないのに。絶対に旧verのほうが良いよ。
また新しいversion出してくれないかな。。。
680名無しさん@編集中:04/02/13 03:18
1.10にする前はこんな症状は無かったと思うのだけど、

http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj292_1.wmv

「なるほど」の前後で明滅しているよね。
681671:04/02/13 03:23
>>673
ありがとう!
今度の日曜日にでも買いに行ってきます
682名無しさん@編集中:04/02/13 04:55
>>649 >>656
そういうことは早く言ってくれ。
MpegCraftDVD買っちまったよ・・・_| ̄|○ 鬱出汁脳
683名無しさん@編集中:04/02/13 05:14
えーと、長い時間(二時間ほど)録画してると後半にWinTVR-PCIの様なキュルノイズが出るんですが・・・(´・ω・`)
同じ様な症状の方いらっしゃいます?

廃熱等あんま考えて無い(PCIスロ全部埋まってて隙間無し)状況だから熱暴走でも起こしてる
んでしょうか・・・それとも初期不良の個体なのかなぁ・・・
684名無しさん@編集中:04/02/13 05:58
淀の在庫フカーツしてる。
685名無しさん@編集中:04/02/13 07:44
>>680
サンクス、それが明滅かぁ・・・気付かなかったなぁ。
686名無しさん@編集中:04/02/13 08:26
>>683
寝過ごして6時間撮りっぱなしでもノイズなんぞ出なかったよ。
687名無しさん@編集中:04/02/13 08:51
>>683
動画サンプルうぷしる
688名無しさん@編集中:04/02/13 09:10
>>687
すいません。本当は書き込む時点でUPすべきだと思ったのですが、動画自体が不正なデータになっているのか
自分の持っているアプリ(MPEGCraft&VideoStudioSE)ではおかしい部分を切り出せなかったのです(出力の時点でエラーになってしまう)
ちなみに、WinTV-PVR持ってた人なら分かると思うのですが、あくまで音声のノイズ(雑音)です

とりあえず、仕事から帰りましたら他マシンで状況が再現するか確認してみようと思います
689名無しさん@編集中:04/02/13 16:56
>>683
時間が2時間で一定なら、”電源オプション”の”HDDの電源を切る”を2時間に設定してないか?
うちは設定有効にしたままで録画予約してたらHDDの電源切れる時間になると動画も音声も
メチャメチャなMPEGファイル出来たよ
690名無しさん@編集中:04/02/13 19:51
verupしてから明滅するようになったのって結構無視できない不具合
だと思うんだけど。なんか動作も重くなってるし。
あと誰かDivXリアルエンコで音声をmp3に設定できてる人いますか?
なんか設定はできるんだけどうまく反映されない。
まあ外部コーデックはサポート外ってメーカーが言ってるから
仕方ないのかもしれないけど。
そもそもDivXリアルエンコなんてする人いないか...
691名無しさん@編集中:04/02/13 20:03
>verupしてから明滅するようになったのって結構無視できない不具合

素人なのでちとズレてる事言ってるのかもしれないのですが、チャンネル選択時や録画開始時
の明滅ってば、高画質機能の調整or設定をソフトがする際に出るんじゃないでしょうか?

1.10からチャンネル枚に各種機能が設定出来る様になった訳ですし、それに伴ってチューニング
なんかも1.01とは変えているとか・・・・

確かにウチでも開始時だけは出るんですが、それ以降は全く出ません
692名無しさん@編集中:04/02/13 21:00
動作重いんじゃなくて、一定時間後に表示開始してるんじゃないかな。
サスペンドの復帰時に予約録画出来ない不具合の対策で。
693名無しさん@編集中:04/02/13 21:53
うちでは起動に2秒ちょうど、チャンネル切り替え瞬時、
録画開始1秒未満。どこが重いんだろう?
694名無しさん@編集中:04/02/13 21:58
このボードは例の上部1/3ノイズは出ないけど、輝度変化が
やや目立つ感じは始めからある。

多分気のせいだと思うけど、Ver Up後は3DYCの効きが良く
なって、リンギングは増えたような???

やっぱ気のせいだな。重さは感じないなぁ。
695名無しさん@編集中:04/02/13 22:01
>>693
環境によるのかね。
うちでも1.01では全ての動作が爆速。
1.10にしたら少し重く感じる、録画開始時ももっさり。
今は1.01使ってる。というか、1.01で特に不満はない・・・。
696名無しさん@編集中:04/02/13 22:17
見慣れたせいなのか、画質も十分キレイな気がしてきた。
この値段でこれくらいマトモなのはやっぱエライと思う。
697名無しさん@編集中:04/02/13 22:20
新しいサンプル動画くで
698名無しさん@編集中:04/02/13 22:31
ほい。

http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj293_1.MPG

明滅でてるけど、これは録画開始直後だけだね。
699名無しさん@編集中:04/02/13 22:39
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj294_1.WMV

オレはWMVでしか録画しねーよー
ハードディスク少ないんだよヽ(`Д´)ノ
700名無しさん@編集中:04/02/13 22:43
MV3DXのすれで↓スキン公開されてるけど、
こっちでも使えるのかな?あぷり一緒だよね。
ちょっと今、手元にボードなくて試せないのよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066292300/l50
701名無しさん@編集中:04/02/13 22:50
誰かもうちょっとだけコンパクトなスキン作ってくれないかなぁ。
702名無しさん@編集中:04/02/13 22:53
スキンは岡本でつ
703名無しさん@編集中:04/02/13 22:55
誰かPCastTV用スキンサイト作ってくれないかなぁ

>>700
使える・・・ていうか(ry
http://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa024.zip

>>701
ドンナン?
704 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/13 22:56
>>643で書いたのはこんなやつ
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj295_1.mpg (VBR9Mbps max15Mbps アニメ冒頭)
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj295_2.jpg 1コマ目
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj295_3.jpg 2コマ目

自信なくなってきたんだけどこれもゴーストの範疇?
終わりの提供のところにも入ったけどうまく切れないんで割愛
705701:04/02/13 23:06
いや、横幅がもう少し小さくならないかなって感じなんだけど。
スタンダードでも十分だけどね。

本当は「録画/圧縮定式の設定」が一発で呼び出せるボタンが欲しい。
706 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/13 23:08
MV5DXとはあんま関係ないけど>>665って2カ国語を主+副で録ったんだよね。
PCastTVやWinDVDで見ると左右から聞こえるし、でもWMPやBSPlayerで見ると日本語だけ。
で、>>667は英語だと言う。
なんか謎。アプリによるのか使ってるMPEG2スプリッタによるのか…
TDAで読めなかったので単に切り出した時にファイル構造が壊れただけかもしれないけど。
これがステレオじゃなくてデュアルチャンネルってやつなのかな?
707名無しさん@編集中:04/02/13 23:15
>>699
PCのスペックは?
だいたい同じ設定で録画してみたけどうちのPen4 1.6AGだと若干コマ落ちする
708名無しさん@編集中:04/02/13 23:33
>>707
Pen4-2.40C、Mem1G
709名無しさん@編集中:04/02/13 23:44
>>698
なんかDivXっぽいペグ2だね
710名無しさん@編集中:04/02/13 23:47
>>708
はぁ。。。なるほど
やっぱPen4-1.6AGじゃきついわな
ハードエンコなら負荷が減ると思ってこれに買い換えたんだけど
Mpeg2だけを扱うだけじゃないなら結局スペックがものをいうよね。。
711名無しさん@編集中:04/02/13 23:51
>>698
これってGRだと思う
712名無しさん@編集中:04/02/13 23:51
うちのだけじゃなくて皆のもそうだから良いのだけど顔の左側の際つうか縁だけが黄色っぽく
なるのはどーにかならないのかな。右際は大丈夫なんだけど、どーしても気になるよ
713名無しさん@編集中:04/02/13 23:54
>>712
サンプル見てすぐMV5DXって分かるけどね。
捏造なんかされたらすぐ分かる。
714名無しさん@編集中:04/02/14 00:05
いざという時のために
ここに組み立てキット置いときますね。
._  _  _  _  _  _
|○| .|○| .|○| .|○| .|○| .|○|
 ̄   ̄   ̄   ̄   ̄   ̄

組み立てかた
                  |
                  | ←         ←
._      ___      .|   ↑       ↓        ↓
|○|     |○         |○         ̄ ̄ ̄|○    _| ̄|○
 /→       ↑
715名無しさん@編集中:04/02/14 00:08
_| ̄|○
716名無しさん@編集中:04/02/14 00:18
>>712
安心しろ。某社のMTV2000とかいうのもそうだから。
とりあえず酷かったので修理に出したよ、両方とも。MV5DXは交換と相成った。
ソフトもアップデートしたせいか今のところ我慢できるレベル。
さて、2000はどうなって帰ってくることやら…
717名無しさん@編集中:04/02/14 00:18
>>689
すいません・・・仰る通り設定がそうなってました。
設定した覚えは全く無かったのですが・・・素人丸出しですね(汗

おかげで症状も出なくなりました。本当にありがとうございます。
718名無しさん@編集中:04/02/14 00:21
>>714
ワラタ
719名無しさん@編集中:04/02/14 00:23
>>716
本当?漏れもメルコの子会社に電話してみようかな。
サービスに何て逝って交換してもらったの?
720名無しさん@編集中:04/02/14 00:25
ちょっと動画を晒してみる。
環境はPen4-1.6AG Mem512MB
PCastTV1.01でWMV設定はデフォルトの高品質
外部入力のチェックのために私の家に唯一あるハードで
ゲームをしてみました。動きのあるやつはつらいみたいです。
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj297_1.WMV
721名無しさん@編集中:04/02/14 00:33
>>720
やっぱり遅れるの?
722名無しさん@編集中:04/02/14 00:36
一応699はWMV9、CBR2Mです。

デフォの高画質って言うと、、WMV8、CBR1Mですよね。
Pen4-1.6AGじゃきついんかねぇ・・・わからんけど。
723名無しさん@編集中:04/02/14 00:36
>>721
時々カクッってなる部分があるってことでしょ。
カクッ以外は普通に見れる感じだけど。
724名無しさん@編集中:04/02/14 00:39
>>721
遅れはないよ。
動きがあるやつだとインターレースの除去がうまくいかないみたい
もちろんMpeg2録画なら問題ない
725716:04/02/14 00:42
>>719
証拠動画をどこかにうpして見てもらえ。
あと、できうることは全てして現象が常に同じかどうかも確認してねと。
(再インストール、PCIスロット総当り、ケーブル取替(接栓交換含む)等々)
726名無しさん@編集中:04/02/14 00:54
>>725
うーん、再インストールってOSのだよね。それ以外なら何でも構わないけど・・・
ケーブル類は全部FBにしてコネクターもF型にしたし分配器も糞ニーの金メッキに
変えたからノイズは少ないと思うけどゴーストはあるよ。
だから最初はゴーストのせいかと思ったけど、どのチャンネルでも顔の左が黄色・・・
程度は>>698と同じくらい
727名無しさん@編集中:04/02/14 01:41
>>726
それは色ずれといってこのボードの欠点とされている糞画質の根拠の一つだよ
728名無しさん@編集中:04/02/14 01:43
( ´ω`)=3
729名無しさん@編集中:04/02/14 01:48
色ズレが欠点なら、GTRも2000もHG2もRXもみんな糞ボードにナッチャウヨ
この中でも程度が割合大きめかな?ってのなら言う事は判る
730名無しさん@編集中:04/02/14 01:50
(゚Д゚)ハァ?
2000のどこに欠点があるんだよ。
まったくメルコは厨房にお似合いだなwwwwww
731名無しさん@編集中:04/02/14 01:57
>>726
バックアップソフトを使うなりしてシステム部分を保存した上でクリーンインストールしてみるとか。
確認した後にすぐ元に戻せるしね。

つかHG/Vの時何度もシステム再インストールするハメになったのでTrueimage6買っちゃったんだけど・・
732名無しさん@編集中:04/02/14 01:59
無圧縮でキャプチャーした画像はあげてもらえないのですか?
733名無しさん@編集中:04/02/14 02:00
>>729
みんな糞ボードでしょ。
734名無しさん@編集中:04/02/14 02:04
もういいよ、巣に帰れよガキ
735名無しさん@編集中:04/02/14 02:28
おまえ、育ちが悪そうだな
736名無しさん@編集中:04/02/14 03:00
>>729
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040213050119.jpg
↑見ると色ずれ殆ど無いつうか左際が二重になってるけど色ずれして無いように見えちゃう。
これってハード上なのかな、ソフトで改善できたら最強なんだけど・・・・・
737名無しさん@編集中:04/02/14 03:01
ついでに言うとHG2(/R無し)は全部黄色だけど左だけ顕著に黄色つうことは無いよ
738名無しさん@編集中:04/02/14 03:03
ボードが違えば色ずれの度合いも違う
これ常識
739名無しさん@編集中:04/02/14 03:07
>>738
それは理解できるけど個体差で自分のが「特に」色ずれしてると嫌じゃない?
740名無しさん@編集中:04/02/14 03:14
>>698程度の色ずれならPC-MV5DXとしてはむしろ少ないほうかと
741名無しさん@編集中:04/02/14 03:20
>>740
ならHG2売って2000p逝ってみるかな。もちMV5DXはキープするよ。
HG2のサーバー機能は寝室にTV端子が無い漏れとしては使えたんだけどね。
742名無しさん@編集中:04/02/14 03:21
ちょっとお聞きしたいのですが

CPU負荷が低いとのことで、このボードの購入を考えているんですけど

基本的にMpeg2での留守録主体で
追っかけ再生とかエンコ機能とかは使う予定はありませんし
画質も特にこだわりはありません。

アスロン750Mhzのボクでも、このボードで幸せになれるでしょうか?

( ゚ω゚)
743名無しさん@編集中:04/02/14 03:22
ハードエンコしか使わないんなら無問題でしょう。
744名無しさん@編集中:04/02/14 03:28
Celeron1GでBXマザーなマシンでも問題なく使えてるから平気かと
HDDはATA133ボードで接続してるけど、そうじゃなくても別に問題ないでしょ
745742:04/02/14 03:34
>743
>744

素早いレスありがとうございます。

メーカーサイトを見て、PCのスペックはギリギリ最低要件を満たしているのは分かっていたのですが
実際のところどうなのかな〜、と思いまして…

このボードは、休止→復帰(録画)→休止 が安定しているらしいところも魅力ですね。

今週末にでも購入してきます。 (゚ω゚)ノ
746名無しさん@編集中:04/02/14 03:36
>>744
その環境でCPU使用率知りたいんですがお願いします。
747名無しさん@編集中:04/02/14 04:11
>>746
えっと、こんな感じになります。ちなみにOSはWin2Kにメモリ512Mです

TV視聴時4〜10%
TV視聴(インターレース解除(二重化))41〜46%
録画時6〜14%
BG録画時4〜11%

こんな感じですね。別に録画しながら作業したりWeb見てても殆ど違和感は無いです

ちとメインに使うのは苦しいなー・・・ ってなマシンでも、簡単なHDDレコーダー
代わりとして充分に使えると思いますよ。というか自分はそんな用途を目的にコレ
買ったのですが充分満足してます。休止録画も安定してますしね
748746:04/02/14 04:24
>>747
レスどうもです。自分も似たような環境(CPUのみアスロン)なので安心して買えそうです。
その環境で休止->録画->休止、またはスタンバイからの録画も可能ですか?
749名無しさん@編集中:04/02/14 11:35
>>720
そのbit rateでゲーム機からWMVで録るならMpeg1にしてみたらどうなの?
多分カクること無いはずだし見た目もファイルサイズもあばし変わんないと思ふ
750名無しさん@編集中:04/02/14 12:20
>・起動時に画面がおかしい(RADEON9600)
買おうと思うんだけどREDEON9600XTでもこうなる?
751名無しさん@編集中:04/02/14 12:21
あ REDEON→RADEON でつ 一応
752名無しさん@編集中:04/02/14 14:44
休止から復帰して録画でwmvのカスタム設定のとこ初めからあるの
含めて全部消えた(´・ω・`)

これユーザー登録しないとアップデートできないんだよね?
753名無しさん@編集中:04/02/14 15:00
>>752
なこたぁ無い
754名無しさん@編集中:04/02/14 15:01
>>720
Pen4-1.6Aなら、普通に2.4G位にOC出来るんじゃ?
まぁ、MBにもよるし、自己責任になるわけだけれども。
755642:04/02/14 15:59
懲りずにまたスキンファイルいじってみました。
自分的に使わないファイル再生関連ボタン消して小さくしてみました。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040214155428192.zip
756701:04/02/14 16:16
>>755
なかなかいいね。一番下のBUFFALOも削って、なんちゃって。
757名無しさん@編集中:04/02/14 16:30
>>755
GJです。でもビデオ設定ボタンがちょっとわかりにくいかも
758名無しさん@編集中:04/02/14 17:21
>>748
休止→録画→休止で失敗した事は一度も無いですね。

昔MonsterTVを買って普通に動かすまでに散々苦戦したので、コレも「多少は苦戦するかな?」
と思ったのですが、今のところトラブルらしいトラブルは皆無です。
759642:04/02/14 17:36
BUFFALOロゴ消してLISTボタンの隣にビデオ設定ボタンつけました。
ついでに数ドット縦を詰めてみました。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040214173213193.zip
760名無しさん@編集中:04/02/14 18:05
>>759
シンプルで良い感じです
是非使わせて頂きます
761701:04/02/14 18:55
>>759
かなりいい感じですねー。

できたら全体をぐっと圧縮したやつもいただけたらうれしいけど。。
自分でもできるのかなぁ。お時間があればぜひ。
762名無しさん@編集中:04/02/14 20:39
このスレを見てこれを買ったんだけど、コンポジット入力変換コネクタから
の入力が白黒になるのは仕様でつか?(´・ω・`) 136もそんな事書いてたし…

環境はXP、Pen4-2.6、RADEON 9200です。

763名無しさん@編集中:04/02/14 20:47
仕様です。
764名無しさん@編集中:04/02/14 20:55
>>759

使わせてもらってまーす サンクス
765名無しさん@編集中:04/02/14 21:26
>>759
こんな感じのがあればうれしいのですが。
1.入力切換をPCastTVのロゴのところへ
2.チャンネル・アップ、ダウンは削除
3.ミュートは最上段、ボリュームは削除
4.できればチャンネルボタンはもっと小さく2段くらいで
5.全体をできるだけ縮小
766名無しさん@編集中:04/02/14 21:28
おいおい。。自分でやれよ
767127 ◆rN6ij4/mI6 :04/02/14 21:57
>>762を見て>>136にレスしてないことに気付いた

>>136
MV5DXへの入力じゃなくてビデオカードからの出力の話なので…
768名無しさん@編集中:04/02/14 22:00
>>762
ビデオ入力設定は「S端子」になってるって事ない?
S→コンポジット変換はMV5DX付属の使ってる?
769名無しさん@編集中:04/02/15 01:59
うちはコンポジット>S入力変換で入れても何故かS入力でしか
正常に表示出来ない。ビデオ入力だと色が滲んでいるようになる。
変換ケーブルは確か付属していたやつだと思うんだが
何かの拍子に別のにすり替わっちまったかなぁ?
770名無しさん@編集中:04/02/15 07:14
自分で試してないのに何だけど「変換しちゃえば」S入力だよね
ソフトの設定に「コンポジット」があるのは多分OEM元が・・・
771名無しさん@編集中:04/02/15 07:40
>>770
違うよ。

コンポジット出力 > 付属のS変換 > MV5DX
では「S端子」ではなく「ビデオ入力」を選択しなければ正常に表示されない。
772名無しさん@編集中:04/02/15 07:54
コネクタを変換してるだけで信号を変換・分離してるわけじゃないじゃんかよなぁ
773名無しさん@編集中:04/02/15 08:15
>>772
コネクタでYC分離しちゃったら
せっかくの3DYC分離が意味なくなるからね。
774765:04/02/15 10:33
オレ的コンパクト・スキン作ってみた。やってみたら案外簡単だったわ。
ペイントとテキスト・エディターで、かなり適当なつくりですけど。

http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040215102950385.zip
775765:04/02/15 11:01
ごめんバグありすぎだったので直しました。

http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040215105926386.zip
776名無しさん@編集中:04/02/15 12:39
小さくていいね。使わせてもらいます
ありがトン
777名無しさん@編集中:04/02/15 12:42
あ、でもこれCMスキップ削られてるんですね
778765:04/02/15 17:56
ちょっとブラッシュ・アップしました。自分的にはこれで完成かな。
CMスキップはいってなくてゴメン。

http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040215175430422.zip
779名無しさん@編集中:04/02/15 22:07
>>778
2も3も中々良いですねー。頂戴しました、ありがとうございます。
ところでこういった立体感のある側やボタンってどうやって書くのですか?
780名無し@編集中:04/02/15 22:33
>>778
かなり使いやすいです。使わせてもらいます。
781名無しさん@編集中:04/02/15 22:37
カノプも持ってる人、羽のコントローラパクリスキン作ってくれ。
もしくはコントローラをキャプってうpきぼん。
782名無しさん@編集中:04/02/16 00:06
783名無しさん@編集中:04/02/16 00:34
PCastTVスキン
http://metal.bbzone.net/pcastskin/

まとめサイト作りました。
784名無しさん@編集中:04/02/16 01:04
>>783
GOODです

後、MV5DX以外にもPC-MV3DXとPC-MV3SXのPcastにも併用出来る
ようですので、その旨も表記しておいた方が良いかも
785765:04/02/16 07:02
>>779
ども。ボタンなどは全部もとからあるスキンのものをカット&ペースト
しているだけです。Windows標準のペイントでなんとか作業できます。

1個1時間もあれば誰でも作れるんではないかなぁ。
786642:04/02/16 14:19
>>783
乙です。
何か出来たらアップします。

羽似のスキン作ろうと思いましたが挫折。
787名無しさん@編集中:04/02/16 16:34
>>783
Z!
788名無しさん@編集中:04/02/16 16:54
あげ
789名無しさん@編集中:04/02/16 23:28
さげ
790名無しさん@編集中:04/02/16 23:58
あさげの予感
791名無しさん@編集中:04/02/16 23:59
不覚にも…
792名無しさん@編集中:04/02/17 00:26
>>783
自分で使い始めたちっちゃいホワイト改造スキン上げさせてもらいました。
min.zipってやつです。
793名無しさん@編集中:04/02/17 00:36
>>792
ちちゃーいですネ
794名無しさん@編集中:04/02/17 02:05
http://metal.bbzone.net/up/upromiko/source/up0014.wmv
ゲーム画面 S入力 WMV9 CBR2M
795名無しさん@編集中:04/02/17 04:12
>>794
画質を見るよりもまずあの姉ちゃんの尻に見とれてシモタ(w
俺的には許容範囲内だな。俺も今度試してみようかな
796名無しさん@編集中:04/02/17 09:43
>>794
UPおつです

>>795 >許容範囲内だな。
オレには十分綺麗に見えるけど もっと綺麗にキャプできるの?
よかったら教えて・・・
797名無しさん@編集中:04/02/17 11:36
何このゲーム?チョウ受ける(クスクス
ビットレート上げたらもっと綺麗にキャプレるよ(クスクス
798名無しさん@編集中:04/02/17 11:47
ゲームなんかだとWMVでもいいみたいね。元々シャープで動かないところが多いし。
でも実写だと動く度に画面全体がギラギラして境界線がギザギザで細かいところ
グズグズでしょ。使う気しない。
799名無しさん@編集中:04/02/17 11:48
>>797 ゴミ人間?( ´,_ゝ`)プッ
800名無しさん@編集中:04/02/17 11:57
>>797 ゴミ虫?( ´,_ゝ`)プッ
801名無しさん@編集中:04/02/17 12:17
笑えるなー
あの主人公は敵の攻撃を受けないところにたって一人でくるくる回りながら
雷放ってんの
敵の攻撃範囲外から一方的にボコボコかよ
やってることが汚いね、つまんないね、ぬるいね
アホでもクリアーできる幼稚園児向けのゲームなんだろうね
802名無しさん@編集中:04/02/17 12:18
ゲームキャプしてる香具師の程度が知れたな(w
803名無しさん@編集中:04/02/17 12:42
色ずれ何とかならないものかな・・・(;¬_¬)
チューナーだけならともかくS端子とコンポ両方からの入力でも色ずれしてるよ・・・
もうちょっとしっかり設計してくれよ
804名無しさん@編集中:04/02/17 12:50
最大の弱点は色ズレだな。GTRと比べて5割増しに感じる。
805名無しさん@編集中:04/02/17 12:51
スキンで遊べるのが最大の長所w
806名無しさん@編集中:04/02/17 13:08
>>803
確かにねー。これで色ずれさえなけりゃあ最強なんだけどなー
807名無しさん@編集中:04/02/17 13:11
色ずれ無くても最強ではないと思う
808名無しさん@編集中:04/02/17 14:19
色ずれなおって値段相応ってとこだな
809名無しさん@編集中:04/02/17 14:24
>>801
ハードモードパピヨンで天狗使わず死なずにクリアするのは神だけどね
810名無しさん@編集中:04/02/17 15:18
色ずれも、そうなんだけど…このボードって明かるい系統
とか、黄色系統のきゃぷが以上に強調されて画面が見えナ
インすけど…これも、仕様か!?
811名無しさん@編集中:04/02/17 15:27
>>810
サンプル動画よろ。
812名無しさん@編集中:04/02/17 15:47
MV5ばっかイラネ
813名無しさん@編集中:04/02/17 19:29
5DX使用
実況時は普通に見れるけど、録画したのを再生すると音が出ない…
なので付属ソフトの音量設定の所をクリックするとバグってフリーズしてしまいどうにもならない
実況視聴時は映像音声とも普通で再生すると音が出ないっつ〜のは何が原因だろう?
814名無しさん@編集中:04/02/17 20:03
え?実況しながら見たり録画できないの?
買うのやめよ・・・・
815名無しさん@編集中:04/02/17 20:03
>>813
録画したときの設定を書いてもらわないと。
ただ音が小さいだけかもしれないよ。
このスレの音量に関する過去レスも全部読んでみ

<付属ソフトの音量設定の所をクリックするとバグってフリーズしてしまい

TV画面を常に前面に表示する解除する

816名無しさん@編集中:04/02/17 20:38
MV5DXはpen3/500MHzの古いPCでも使えますか?
817名無しさん@編集中:04/02/17 20:58
>>21
がんばれや
81821:04/02/17 21:36
はい がんばります
819名無しさん@編集中:04/02/17 21:45
>>813
それ俺もなる
音が小さいって他のプレイヤーで再生すると普通に音出るし
どの設定でもPCastで再生すると音でない
820名無しさん@編集中:04/02/17 22:16
>>813
それをうぷしてくれ
821765:04/02/17 22:25
Buffalo MV5DX用スキン、以前アップしたものの改良版と新作2つアップしました。

http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040217222339070.zip
822765:04/02/17 22:28
>>792
これもなかなかカワイくていいですね。
ボタン類まで作りこまれていて、統一感のあるデザインだと思います。
823名無しさん@編集中:04/02/17 22:31
画質をあきらめたからってスキン作りに必死にならんでも…
824名無しさん@編集中:04/02/17 22:37
>>823
わかったから巣に帰れ
825名無しさん@編集中:04/02/17 22:42
無理に評判落とそうと必死になるより、画質拘るなら素直にGTR買えばいいんじゃね?
826名無しさん@編集中:04/02/17 22:45
>>810
せめてもう少し日本語上手くなってから書き込んでくれ・・・ageるのはかまわんから
後画質関連の不具合はサンプル上げてくれると説得力増すよ

つか色ズレ色ズレって、MTV2000よりはマシだぞ?
827名無しさん@編集中:04/02/17 22:48
画質至上主義派と総合評価派がいるわけだな。
あなたはどっち?ってだけで、黙って好きなもの買えばいいのだ。
むきになってるアホは放置せい。
828名無しさん@編集中:04/02/17 22:53
>>826
ほほう、そうなんですか。所詮おんなじフィリップス・チューナですからね。
個体差があるのか、うちでは全く気にならないレベルです。
お目めの個体差のせいかも。
829名無しさん@編集中:04/02/17 22:58
キャプチャーボードを何種類も買って、各スレで文句言ってるヤシがきもい。
830名無しさん@編集中:04/02/17 23:37
最近他社工作員が増えたなぁ。カノプかSKと見るが。。。。
見苦しいからやめてくれよ。
831sage:04/02/17 23:39
>>810 うちも同じ症状で白飛びが少し気になりす。

「表示画面の調整」で調節するしかないんですかね?

119さんの報告が気になります。誰か知ってるひと情報plz!
832sage:04/02/17 23:40
sumanu sagematigaeta
833名無しさん@編集中:04/02/17 23:55
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)<目を醒ませ!
   ⊂彡☆))Д´)← >>830
834名無しさん@編集中:04/02/18 00:06
>>830
ダメビ厨と見た
835名無しさん@編集中:04/02/18 00:07
白飛び動画うぷキボン
836830:04/02/18 00:07
わっ、な、なにするんだよ。痛いぢゃないか。
837名無しさん@編集中:04/02/18 00:13
>>834
おれもそう思う。
2万以下スレとか見ると妙にダメビ厨が噛みついてる。
838名無しさん@編集中:04/02/18 00:19
HGから乗り換えますた。

1年前はHGでも3万もしたのになぁ・・・
839名無しさん@編集中:04/02/18 00:20
>>838
で、満足してる?
840名無しさん@編集中:04/02/18 00:34
>>839
とにかくソフトが軽いのと、まぁまぁ使い勝手がいいのに満足してます。
画質は( ´_ゝ`)って感じですが、
もともとそれほど画質に拘ってないので・・・

スマビは旧製品ユーザ放置なのが寂しいですね。
ソフトのバージョンアップも行われそうにないし、、、
841名無しさん@編集中:04/02/18 00:38
>>840
使い勝手はまぁまぁで画質が( ´_ゝ`)ですか…
ありがとうございました。
842名無しさん@編集中:04/02/18 00:38
この板に画質を求める奴って一体…
843名無し@編集中:04/02/18 00:40
羽みたいなスキンを作ってみました。

ttp://metal.bbzone.net/pcastskin/upro/source/up0008.lzh
844名無しさん@編集中:04/02/18 00:41
>>842
?求めてないので買いますた。
845名無しさん@編集中:04/02/18 00:43
ダメビ厨からみると、画質はいいはずなのに例のノイズで台無しだわ、
ソフトはお話にならないだわで、近親憎悪に悶え狂っているわけだね。

なるほどね。
846831:04/02/18 00:44
つるべの番組なんか白飛びしまくりで見てらんない・・・

はぁ・・・
847名無しさん@編集中:04/02/18 00:45
あ、でもスマビはリモコンだけは良かったよw
848名無しさん@編集中:04/02/18 00:46
・ソフトがすごく使いやすい(←たいして使いやすいわけでもないソフトのみを取り上げ
 肯定しようのない画質の低さを覆い隠そうとします)
・安くてこの性能なら満足(←15000円をドブに捨てたという事実は変わらないというのに
 さも我々は何のダメージも受けていないという振りをします)
・C社の板は安物、N社の板はソフトが糞(←C社N社ユーザーは当然B社など鼻にも
 引っかけていないのに、己の立場を弁えずこの2社をライバル視します)
849名無しさん@編集中:04/02/18 00:46
>>845
ココでそういう話は止めましょうや・・・(;´Д`)

比較云々なら
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076839344/ こちらの方が。
850845:04/02/18 00:48
ゴメン。変なの呼ぶだけだった。もうやめとく。
851名無しさん@編集中:04/02/18 01:15
コピペにはコピペだ。

>>848
せっかくだから推敲してあげよう。
>余りの低画質ぶりを
具体的な評価軸は?比較対象は?5点(100点満点中)
>・ソフトがすごく使いやすい〜肯定しようのない画質の
使い易さと画質は関係無いな。3点
>・安くてこの性能なら満足〜何のダメージも
高額と低額ではダメージの大きさが違うのは小学生でも分かる。10点
>C社の板は安物
誰も比較してないのに比較してると思い込んでるようで気の毒だ。-10点

なんだか可愛そうになってきた。

となる筈なのに、余計なことをしたな、>>845よ。
逝ってよしだ。
852名無しさん@編集中:04/02/18 01:25
>>843
すごいですね!
853名無しさん@編集中:04/02/18 02:11
>>843
使わせて貰いまっす
854名無しさん@編集中:04/02/18 02:38
SKnet風もおながいしますよw
855名無しさん@編集中:04/02/18 02:42
なんだかんだ言ってカノプ使いたいんじゃん
856名無しさん@編集中:04/02/18 02:47
ジョークのわからない奴だな
857名無しさん@編集中:04/02/18 02:57
>>843
うわっ。マジでマンマだ(笑)
MTV1000とかから買い換えた人にはかえって使いやすいでしょうね
・・・って1000って標準だとメディアクルーズか
858名無しさん@編集中:04/02/18 02:59
スキンに活路を見いだしたか
859名無しさん@編集中:04/02/18 03:01
>>858
だから巣に帰れって
860名無しさん@編集中:04/02/18 05:20
オカモトしか知らないやつは童貞
861名無しさん@編集中:04/02/18 09:05
>>860
003はいいぞ
862名無しさん@編集中:04/02/18 09:52
予約を入れてスタンバイまたは休止状態にしようとしても移行できないんですが
原因わかる方いらっしゃいませんか?
ソフト側の設定は、省電力モードの復帰設定にチェックを入れただけです
OSはWin2000ProSP4
PCastは110を使ってます。予約を入れてないときは省電力モードに移行できるのですが
予約を入れるとスタンバイにも休止状態にも移行できません
アドバイスください
863名無しさん@編集中:04/02/18 09:54
>>861
あぁ、いいよね。でもちょっと高いのよね・・
864名無しさん@編集中:04/02/18 10:40
>>862
前スレより

675 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/01/23 22:53
>>674

画面右クリックで「設定」−[省電力機能の設定」から
「省電力モードに移行する予約の最小時間間隔」の値を
5分にして見てください。
865名無しさん@編集中:04/02/18 13:38
AVI(Huffyuv)でキャプる必ず音ズレするのだが、何か設定が悪い?
866名無しさん@編集中:04/02/18 14:27
そんなもん
867名無しさん@編集中:04/02/18 17:32
>>843
羽みたいなスキン(・∀・)イイ!です。
ありがたく使わせて貰ってます。
出来れば2/3〜1/2サイズ程度の小さい羽スキン作っていただければ・・・
868名無しさん@編集中:04/02/18 17:41
>>864
こういう仕様だったんですか、助かりました(∩_∩)
ありがとうございました
869名無しさん@編集中:04/02/18 22:21
                 /"~~~""''ー- 、
            _,,.. -‐''"~ ̄ ̄~"''‐- ..,,_i
           /              \
          / (●)   ヽγ⌒ヽ       ヽ
        (⌒ヽ、       |ー= )       ',
      <´・\ ⌒ヽ   ノー= )       i
       l  3 ハ ノ⌒ヽ.,  ~"''''"      |
    ∫  ,<、・_(  /       、          |
   旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)、.,_        |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\       /
                        |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
870843:04/02/18 22:38
SKnet風のスキンは、SKnetの製品を持ってないので無理っぽいです。
誰か、メインの画面だけでもうpしてくれれば、頑張ってみます。
871名無しさん@編集中:04/02/18 22:59
872名無しさん@編集中:04/02/18 23:14
資生堂のことじゃなかったのか
873名無しさん@編集中:04/02/19 01:25
>>871
なんかごちゃごちゃしていて真似する価値あるの、これ?
874名無しさん@編集中:04/02/19 17:40
長時間番組をファイル分割設定で録画していたらファイルの切れ目でドロップフレーム。
音声も十数フレーム分飛んでる。
今時の製品でこんな経験するとは思ってもいなかったよ。
875名無しさん@編集中:04/02/19 19:01
>>873
SK曰く「日本人作者による使いやすいデザイン」のソフトらしいぞ・・・・

「日本人」と強調する辺りが怪しいですな

876名無しさん@編集中:04/02/19 21:53
おそらく、頭に似非 もしくは、自称 が写植抜けしているんだろうな。
877名無しさん@編集中:04/02/19 22:00
自分はホワイトリモコンってのが使いやすいかな。
BUFFALOをクリックしたらビデオ設定を呼び出せるようにしたし
878名無しさん@編集中:04/02/19 22:44
バージョン1.10したら録画中カクカクせん?
879名無しさん@編集中:04/02/19 23:01
>>878
未確認だけど、録画自体がコマ落ちしたりしないように優先度を上げたか、処理を細かく挟む
様にしたんじゃないか?

BUFFALOに要望を挙げておけば、次のバージョンでは録画中は録画内容と録画中の他処理の
優先度が選べるようになるかもしれんぞ。
880名無しさん@編集中:04/02/19 23:08
>>878
うちじゃあ無問題だけどどんなスペックのPCでそうなるの?
881名無しさん@編集中:04/02/19 23:17
>>878
デインターレース設定がリセットされただけでは?
882名無しさん@編集中:04/02/20 01:25
どわ、PCastTV1.10でトラブル(か仕様か?)

毎週録画のスケジュールで録画中の時、録画を停止すると
スケジュールが消える〜
1.01ではなかった現象

うちだけ?
883名無しさん@編集中:04/02/20 01:29
うちは1.01でそうなる(1.10から1.01に戻したせいかも)
884名無しさん@編集中:04/02/20 01:58
今日新宿ヨドで買ってきたら添付CDの
PCastのバージョンがTV1.10だった…(´・ω・`)
885名無しさん@編集中:04/02/20 02:00
(・ー・) オワッタナ
886名無しさん@編集中:04/02/20 02:53
>>884
http://metal.bbzone.net/pcastskin/

とりあえず、スキンを。
887名無しさん@編集中:04/02/20 08:19
このボードは終了しますた
888名無しさん@編集中:04/02/20 08:24
>>884
前のバージョンもブッファォのサイトから落とせたと思ったけど

全然関係ないけど社名をメルコに戻して欲しいね。buffaloなんてめんどくさい
もっともホールディングカンパニー名はメルコだから、以前のままでも良いのかな
889名無しさん@編集中:04/02/20 08:43
メルコってオメコに似てるよね

それだけ
890名無しさん@編集中
>>884
UPしてやるので適当なトコよろ。