【I/O】GV-BCTV9 Part3【ソフトエンコ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
247名無しさん@編集中
サブをどう弄ろうがこのボードは16-235しか取らないわけでロスアンゼルスは一緒
つまり色抜きボードの抜けボード階調低くてもうだめぽぉw
248名無しさん@編集中:04/01/17 23:33
楽しそうですね、、
249名無しさん@編集中:04/01/17 23:43
今回いろいろ調整してみて俺も実感した
16-235範囲外が取れないのはこのボードの確かなる弱点だ
結局色をあきらめるか階調をあきらめるかしかないわけで
このアホ仕様を直しやがれマジで
250名無しさん@編集中:04/01/17 23:49
みなさんディスプレイはどういうものを使ってます?
自分は17インチのCRTなんですけど、液晶とはまた設定って違ってきますか?
251名無しさん@編集中:04/01/17 23:52
イマドキYUVオーバーレイで
伸長しないVGAカードのほうが珍しいんだから
あきらめて16-235でエンコしる
252名無しさん@編集中:04/01/18 00:00
げふぉ批判ですか、そうですか
253名無しさん@編集中:04/01/18 00:04
ここの人間にITU-R BT.601なんて説いても無駄なんだろうなあ・・・
254名無しさん@編集中:04/01/18 00:05
16-235しかとれない=32-210しか取れないと同意なんだけどな
それが分かってないんだろうな
255名無しさん@編集中:04/01/18 00:08
16-234しか録れないと、キャプチャ時に全然マージンがないのが怖すぎる
256名無しさん@編集中:04/01/18 00:16
>>253
説いてみなよ。
257名無しさん@編集中:04/01/18 00:18
>>235は言ってみたかっただけ。ただの知ったか(プゲラ
258名無しさん@編集中:04/01/18 00:19
BCTV9の看板に偽りがあると思われてもしかたないわな。
259 ◆.WcbPIljrw :04/01/18 00:21
チップ構成からして、
OKI製チップかその後でマージンが切られているような、
気がしてたりする。
260名無しさん@編集中:04/01/18 00:30
>>259
白ピーク補正とか使うと範囲外の波形が再現されるから
俺もOKIの3DNRチップが怪しいと思う
261235:04/01/18 00:30
まあ、実はこの板もってないからさ
>>254
そうなの?まーよくわからん

>>256
どんなハードもA/D変換の際には16-235になってるってこったね
0-255で出力できるヤツも元は16-235を伸張しとるだけ
262名無しさん@編集中:04/01/18 00:31
235?
235は俺だが・・・
263名無しさん@編集中:04/01/18 00:32
235は俺だ!!
264名無しさん@編集中:04/01/18 00:32
>>254
べつにコーデック側も律儀にYUVにする必要はないと思うが?
265235もとい253:04/01/18 00:34
ゴメソ
266 ◆.WcbPIljrw :04/01/18 00:38
>>260
そうね、色補正の段階まではしっかり残ってる。
実際、1394TVとかは問題ないわけだし。

>>261
0IRE〜100IREが16〜235に収まるようにしてるだけでしょ?
どんなハードもってことはないと思うけど。
267名無しさん@編集中:04/01/18 00:39
これヤバイね
誰かがあげたサンプルを見てみたんだが
思いっきり黒潰れしてるのに、白は215辺りでピークが来てるみたい
何とか汁
268名無しさん@編集中:04/01/18 00:40
>>267
それはサンプルをあげた人の腕の問題では?
269名無しさん@編集中:04/01/18 00:42
ちなみに
黄金の缶コーヒーを開けると中から黄金の光が出てくるCMね
270名無しさん@編集中:04/01/18 00:45
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1074353622.jpg

ところで、こんなノイズ出てる人いる?
たまに部分的に色が違うところがあるんだけど、
PCもケーブルもノイズ対策してないし、
他にも原因となりそうなものがたくさんあり過ぎる。
271名無しさん@編集中:04/01/18 00:47
>>270
それはずっと出てますか?
272名無しさん@編集中:04/01/18 00:49
>>271
1フレームだけです
273名無しさん@編集中:04/01/18 00:50
>>272
じゃあ、某実験くんBBS参照。
参照したところで、回避不能なチップの仕様だとわかるだけだけど・・・。
274名無しさん@編集中:04/01/18 00:54
MTV2000持ってるのですがAVIキャプチャーする場合は
BCTV9の方が上ですか?
275名無しさん@編集中:04/01/18 00:58
>>274
なんともいえない。
新しく買うほどの魅力はないかもしれないけど、
買って損するものではない気もする。
276名無しさん@編集中:04/01/18 01:00
やはり、どうあがいてもボケてるとしか評価のしようがない
マイルドで好感が持てる画質だから元の信号の質も高いからこそなのだろうが
実に惜しい
非所有者だけどそう思う
277名無しさん@編集中:04/01/18 01:03
>>276
外部入力は問題ないから、きっとチューナのせいだろうか。
278253:04/01/18 01:05
>>266
一応国際規格だし、それに従わないのは、
色んな製造元の部品で成り立っている関係上、リスクもある、
それでも、奇特な設定をするメーカーがないとは言い切れないけど
どうかな
279 ◆.WcbPIljrw :04/01/18 01:15
>>278
今は民生機の話題だけど・・・。
とりあえず、そんなことしたら、
-4IREが記録できなくて、はっきりいって使いにくい。
まあ、A/D変換かんでる古い機械(BVX-30)とかは平気で切れていたけど、
今の常識的にはYUVフルで記録できないとだめでしょ。
範囲外に映像の中身入れるべきではないってだけ。

おかげで黒潜らせる素人も増えた。
280名無しさん@編集中:04/01/18 01:28
もっと言ってやれ
そしてIO社員に的確なアドバイスを!
281名無しさん@編集中:04/01/18 01:34
>>273
電源系のノイズを拾ってるのかと思ってたけど、GRチップの仕様なんですか?
回避不能ということは結構こういうノイズ出てる人多いのかな。
282253:04/01/18 01:51
>>279
ん?
わけわからん
じゃあ0-100IREを0-255にAD変換したら-4IREはイクツで記録されんの?
言ってること矛盾してないかい?

あ〜〜、やっぱ無意味だしマンドクサ
まあ、漏れもそんな詳しいわけでもないからさ、あれだけど
283 ◆.WcbPIljrw :04/01/18 01:56
>>282
ああ、なるほど行き違ってるね。

0IRE〜100IREが16〜235に収まるようにしてるだけでしょ?

って言ったんだが。
284名無しさん@編集中:04/01/18 10:47
普通のSVHSをチューナー代わりに使ってフヌアアでキャピしてTMPGENCでエンコすれば
最強画質になるんではなかろうか
285名無しさん@編集中:04/01/18 10:51
普通のSVHSとTMPGじゃ最強画質にはならないだろうね
286名無しさん@編集中:04/01/18 10:59
>>285
そうか・・・(´・ω・`)
DVHSは抜きで他にいい方法はありますか?
287名無しさん@編集中:04/01/18 11:04
秘密♥
288名無しさん@編集中:04/01/18 11:09
PCに内蔵してる時点で最強には程遠いだろうな
289名無しさん@編集中:04/01/18 11:18
そんなのは前提の話じゃないのか?
どうでもいいことだが
290名無しさん@編集中:04/01/18 16:55
みんなハードエンコの製品へ行ってしまって平和だ
291名無しさん@編集中:04/01/18 17:01
PCのスペックがしょぼくなければこの製品でいいと思うが・・・
ハードエンコって画質的にはこれより落ちるって事はない?
292名無しさん@編集中:04/01/18 17:15
安定したハードエンコは家電並みに安心して録画予約していられるからなぁ。
スペックに寄らず。
293名無しさん@編集中:04/01/18 18:34
>>292
それは確かにあるけど、一時期すごく荒れた話題でMTV featherの予約コケが
痛かったな。
とにかく予約録画さえできればみんな満足なのが、ハードエンコだろう。
294名無しさん@編集中:04/01/18 18:56
コマ落ちの危険を心配せずに録画しながら他のことしたいとか、
音ずれの心配をしたくないとか、ソフトエンコカードと2枚刺ししたい
とか、オンボードのしょぼい音源つかってるからサウンドカード経由で
録音するタイプのソフトエンコカードだと録音がしょぼくなっちゃうとか
いろいろあるのよハードエンコの需要も。

何よりも「お手軽である」という超強力な利点が。
295名無しさん@編集中:04/01/18 19:29
確かに音ズレでの安心感はあるね
296名無しさん@編集中:04/01/18 19:36
でも今ELSA 1000TVで音ズレ問題が発生してるみたいだね。
297名無しさん@編集中:04/01/18 19:38
音ズレの心配が無いのはすごくいいよな。
S入力で、映像映ってないところから録画開始しちゃうと、音ズレの調整大変だし。
298名無しさん@編集中:04/01/18 20:35
コピワンからきゃぷれるならmtvから乗り換えるんだが
そのへんどうよ
299名無しさん@編集中:04/01/18 20:41
コピワンの意味分かってるのか?
その質問じゃ答えようがないな
出直して来い
300 ◆.WcbPIljrw :04/01/18 20:50
>>298
APSは引っかかりますよ。
でも、どっかいじれば外せるんだろうな・・・。
301名無しさん@編集中:04/01/18 23:24
長瀬産業のTransRecorder DVD 1.5はどうよ?

ttp://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/transrecorder.html
302名無しさん@編集中:04/01/18 23:48
マクロビジョンやCGMS−A、無視できる?
303名無しさん@編集中:04/01/19 00:30
畜生・・・
コピガ検出機能なんて大嫌いだ・・・・・・
304303:04/01/19 00:41
しかしまあ、何で千葉テレビばっかり。
新ドライバに入れ替えたってのに、まったく効果がないとは。
ほんとにマクロビジョン混ぜてんじゃないだろうな?

んなわきゃないか。
305名無しさん@編集中:04/01/19 00:50
あきらめてふぬああ使え。

といいたいところだが、MPEG2でとりたいときもあるよねえ。
DigiOnはなんとかしる!
306名無しさん@編集中:04/01/19 01:21
おまいらNHK総合がカラーバータイムですよ。
307名無しさん@編集中:04/01/19 01:41
今流れてるNHKのカラーバーは只者じゃない
こんなの初めてだ
まるでカラーバーが世界征服をたくらんでいるかのような恐怖を感じた
308名無しさん@編集中:04/01/19 01:46
な、なんだこのカラーバーは!
309名無しさん@編集中:04/01/19 01:48
回線障害っておい
310名無しさん@編集中:04/01/19 01:51
酔ってきた
311名無しさん@編集中:04/01/19 02:01
ttp://49.dip.jp/~up/up/img/49up1180.mpg
こんなんで色を合わせろと・・・
312名無しさん@編集中:04/01/19 02:25
BitBltのベンチマークを見てる気分
313名無しさん@編集中:04/01/19 02:26
先日、このボードを購入し色々な番組を録画して楽しんでいます。
MonsterTV2からの変更なので画質がとても良くなり、ほぼ満足です。

しかし、先程あるTV番組を録画したところ、暗い場面において
TVで見ると見えている部分が、このボードで録画した画像では
黒くなっていてよく見えなくなってしまっています。
このような場合、プロパティのどの設定を変更すれば上手く暗い部分も
録画することが出来るのでしょうか?

明るさを変更しただけでは、全体が白くモヤがかかったようになるばかりで
うまく調整出来ませんでした。

DigiOnで、MPEG-2、CBR10Mで録画した物です。
314名無しさん@編集中:04/01/19 02:32
とりあえず、明るさをあげる コントラストを下げるを適当に。
315名無しさん@編集中:04/01/19 02:57
Monster使いはこの程度なの?
いままでMonsterを使ってきてテレビと同じように録画できてたなら
同じ方法を元にBC9に適応させていけばいいだけのような気がする
だってMonster使いなんでしょ?ふぬああ、AVIUTL、映像知識なんでも
他のキャプチャーボードユーザーを寄せ付けない圧倒的な存在で
過去には多くのMTV房を理攻めで小ばかにしてきたというのに…
316名無しさん@編集中:04/01/19 03:14
それは君の妄想。
317名無しさん@編集中:04/01/19 03:19
>>314
アドバイスありがとうございます。

ご指摘通り、明るさを上げてコントラストを下げると言うのは何度か
やっているのですが・・・ イマイチしっくりこないのです。

>>315
使っていたといっても、付属のソフトで録り捨て程度にしか使っていませんでしたので・・・
しかも、これが2枚目のキャプチャボードなのです。
今回、BCTV9を使ってみて画像の綺麗さを期にドラマ等をDVDしたりしようかと
思いまして。

ちょっと、欲が出すぎですかね・・・
318名無しさん@編集中:04/01/19 03:27
このボードは色をとる範囲が16-235のあいだでとか意味の分からないやり取りが
なされた実績があるから、その辺りに不都合でもあるのかな?
とりあえずコントラストを下げればテレビで見れない部分も見えるようになるなら
もうあと一歩だと思うよ
319名無しさん@編集中:04/01/19 03:33
AGCが働いてるのかな。
320名無しさん@編集中:04/01/19 04:03
321313:04/01/19 04:15
一応、画像をうpしたので暇な方見てもらえないでしょうか?
アンテナが屋内(屋根裏)にあるので受信状態が悪いですが・・・


昨日、放送されたドラマの一場面をWinDVDでキャプった物です。
ttp://xxxx.dip.jp/cgi-bin/up/src/No_1292.zip
322名無しさん@編集中:04/01/19 04:26

>>320のようなカラーバーをあげてくれたほうが分かりやすい
323名無しさん@編集中:04/01/19 04:27
黒がつぶれてます。
レターボックスの部分は、
ぎりぎり真っ黒と言えるレベルまで上げてよいです。
次は白とびが気になると思うので、コントラスト下げて、
そうするとつられて黒も浮くので少し明るさ落として、
とやっていくうちにうまくいきます。
324名無しさん@編集中:04/01/19 04:31
>>320
やはり-5%見えない。
325 ◆.WcbPIljrw :04/01/19 04:46
なんでテレビ朝日はSMPTEカラーバーじゃないんだろうか・・・。
326名無しさん@編集中:04/01/19 04:47
+5%も見えない
このボードは、やりだま、戦犯に上がってるOKIの3DNRが1-255の範囲外をざっくり切って
更に3DNRするから黒潰れして波形表示フィルタでみると本来はまっすぐな横線になってる部分が
NR効果で有効な成分のように錯覚させてしまう悪魔の仕様
安心できないな
カラーバーをキャプチャーして+5%を生き返らせよう
327 ◆.WcbPIljrw :04/01/19 04:50
+5%が見えないのはちゃんと補正してないからじゃないですか?
328 ◆.WcbPIljrw :04/01/19 04:54
あ、勘違い。
329名無しさん@編集中:04/01/19 05:03
>>320
ちなみに彩度が足りてない
330313:04/01/19 05:08
>>322
これでいいでしょうか?さらに受信状態が悪いですが・・・
それと、余計なのが映ってますが気にしないでください。
ttp://xxxx.dip.jp/cgi-bin/up/src/No_1294.zip

>>323
>レターボックスの部分は、
>ぎりぎり真っ黒と言えるレベルまで上げてよいです。

レベルを上げるというのは、具体的にプロパティのどの部分を
設定すればよいのでしょうか?
331名無しさん@編集中:04/01/19 05:39
>>330
さっきのドラマと今回のカラーバーと違う設定で取ってないか?
スケールがITU601の範囲なのか、違うのかわからないので何ともいえないんだけど
信号的には全部取り込めてるので黒潰れも白飛びもしてないとだけは言えるな

色合いがかなりずれてることだけは確か
332313:04/01/19 05:59
>>331
プロパティの設定は変わってないと思います。
録画した時の設定を保存していたので、それを開いて録ったので。

ITU601というのがあまりわからないのですが、ドラマは720×480で
カラーバーが640×480で録ってあります。すいません。比較出来ないですね。

今の状態からだと、色合いを調整すればある程度よくなるという解釈でよろしいでしょうか?
333名無しさん@編集中:04/01/19 07:19
OKIチップのデータシートってどこかに無いの?
見つかんない。
334名無しさん@編集中:04/01/19 07:59
あれだろ
黒伸長補正がONになってるってオチ
335名無しさん@編集中:04/01/19 08:01
336313:04/01/19 08:11
>>334
自分に対するレスでしょうか?

今、確認したところ確かにONになっていましたが・・・
これが原因の一因でしょうか?

ON、OFFを切り替えてみたりしてみたのですがあまり変化が
ないのでデフォルトのままにしておいたのですが・・・
337名無しさん@編集中:04/01/19 08:14
>>336
あまり変化がない


・・・そう思うなら、そう感じるならそれでいいんじゃない?

俺はoffだけど。
338名無しさん@編集中:04/01/19 08:32
黒伸張すると黒つぶれするから気をつけたほうがいい
339313:04/01/19 08:42
>>337
offにしてるって事は、337さんにとって何かしらの
弊害があったと言うことですね?

っと、338さんがズバリ教えてくれたみたいw

とりあえず、黒伸張をoff、明るさを少し上げて様子を見てみます。

また調整後のサンプルを上げる事があると思いますので
そのときはよろしくお願いします。
340名無しさん@編集中:04/01/19 08:48
>>339
黒つぶれしてなければonでもいいんだよ。

映像受信環境とかいろいろあるだろ
341名無しさん@編集中:04/01/19 08:55
あー NHKの試験電波発射のせいで眠いzzzzz
342名無しさん@編集中:04/01/19 09:03
受信環境というより、素材の種類や好みによるんだろうけどね
とりあえず黒伸張は暗い部分をより暗くするものだという理解をしておくといい
343313:04/01/19 09:13
>>340>>342
アドバイスありがとうございます。

もう少し、調整してみます。
DVDに残したりする番組に関しては、出来ればそれぞれの番組に
合った設定を作っておいて、その都度呼び出すようにするのがいいみいですね。
344名無しさん@編集中:04/01/19 09:14
>>343
DVDにするってことはテレビでみるんだろ?

offにしとけば?
345313:04/01/19 09:29
>>344
DVDにするものに関しては、おっしゃる通りテレビで見ます。

テレビで見ることを前提とした場合はOFFに設定するのが
お勧めのようですね。

とりあえず、自分が納得できるまで設定をして見たいと思います。
346333:04/01/19 10:25
>>335
サンクス。
でも読んでもこれが範囲外の犯人かはわかんないね。
入力・出力が YCbCr の 16bit(8+4+4) なのはわかったけど…。
347名無しさん@編集中:04/01/19 10:37
3スレ目にして、それなりに話題が濃くなってきたようで
喜ばしい限り
348名無しさん@編集中:04/01/19 11:25
あれ?再起動したらドライバを認識しなくなって何回か再起動してるうちにインスコできた。
そしたら黒伸張ONにしたら真っ黒になった。
いままで黒伸張ON OFFで変化がなかったのはONになってなかったのか?
と独り言。
349名無しさん@編集中:04/01/19 11:40
ああ、分ったAGC固定のレベルが高すぎた。
デフォルト値だとほとんど変化しない。
ごめんなさい。もう黙ります。
350名無しさん@編集中:04/01/19 12:09
アイ・オー、D1入力搭載LowProfile対応キャプチャカード
−NEC製10bitビデオデコーダ採用。14,800円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040119/iodata1.htm
351名無しさん@編集中:04/01/19 12:11
う〜ん、内蔵チューナー使わないならこっち買ったほうがよかったのかな・・・
頻繁に新製品出しすぎやねんIO
352名無しさん@編集中:04/01/19 12:18
とうとうD1キャプまで出して来たか。
HDDレコとかD1出力の付いたデッキを外部チューナーにしてる人には朗報かも。
353名無しさん@編集中:04/01/19 12:29
音ズレさえどうにかできれば
最強の外部入力カードってことか
354名無しさん@編集中:04/01/19 12:31
最強ねぇ・・・。選択の一つではあるけど。
355名無しさん@編集中:04/01/19 12:36
IOがリミットブレイクしてるな
まだまだ来そうな雰囲気
356名無しさん@編集中:04/01/19 12:37
コンポジット入力がないのに、3次元Y/C分離機能に意味あるんか?
再混合?
357名無しさん@編集中:04/01/19 12:37
>>356
コンポジット入力あるから
358名無しさん@編集中:04/01/19 12:38
IOに先にやられちゃったか、
D1付きのキャプはカノプが先に出してくると思ってたけど。
359名無しさん@編集中:04/01/19 12:44
S入力やコンポジット入力に関してはBCTV9と同能力と考えていいのかな?
360名無しさん@編集中:04/01/19 13:17
どうせならコンポジット入力に対してGRを効かせてくれるような仕様も追加してくれ
バブルデッキのチューナー使いたいよ・・。
361名無しさん@編集中:04/01/19 13:45
>>350
D1入力っつーことは、BSジャパンが額縁じゃなくなるのかな・・・?
362名無しさん@編集中:04/01/19 13:51
>>361
・・・・

おまえは・・・
363名無しさん@編集中:04/01/19 14:19
雪降ってノイズ高まる
364名無しさん@編集中:04/01/19 14:40
だからデジオンをつけるなちゅーの!
365名無しさん@編集中:04/01/19 14:54
ふぬとか使えるのかが問題な気が
添付のデジオンOnlyなら絶対いらない
366名無しさん@編集中:04/01/19 14:55
>>350
これにしようかな。迷ってる間にいいニュース。
367名無しさん@編集中:04/01/19 15:26
16-235範囲外はやっぱり無理なんだろうな
チューナー以外はBCTV9とほぼ同じ構成だし
368名無しさん@編集中:04/01/19 15:45
いまどきD1に対応されてもなぁ。
D1使ってるのなんてショボいゲーム機と家電ぐらいなもんじゃん。
せめてD3に対応してくれたらBSデジタル・地上波デジタルキャプに使えるんだが。
369名無しさん@編集中:04/01/19 15:52
>368
そのショボいゲーム機のためにD2対応して欲しい。
370名無しさん@編集中:04/01/19 16:42
>>368
非圧縮だとバスが飽和するでそ。 > D3
371名無しさん@編集中:04/01/19 16:49
ハードエンコってことか?
とにかく高そうだな
372名無しさん@編集中:04/01/19 16:57
プ
373名無しさん@編集中:04/01/19 16:58
ゲ
374名無しさん@編集中:04/01/19 17:19
PCI Express待ちか
375名無しさん@編集中:04/01/19 17:30
ケースをかえたらノイズが大分減ったYO!
376名無しさん@編集中:04/01/19 17:34
>>375
ありそうな話だね
377名無しさん@編集中:04/01/19 19:30
D1になると信じられないぐらい高精細なキャプチャーができるのかな?
外部との予約を前提に作られてるようだし、デジタル時代の最強ボードになるかもしれん
BCTV9はチューナーがボケてて外部は綺麗なんだよね?
リンギングがでなければキャプチャー用に一家に一台
378名無しさん@編集中:04/01/19 19:41
何もわかってなさそうなのが来たな。
379名無しさん@編集中:04/01/19 19:45
最大録画サイズは720×480
BCTV9はチューナーがボケてると言われるが、そうでもないよ。
380名無しさん@編集中:04/01/19 20:00
>>377
デジタル放送はD3だってば。
っつーかD1程度じゃS端子に毛が生えた程度だよ。
まともなのはD2以降。D3も解像度高いだけでインターレースだからなぁ。
381名無しさん@編集中:04/01/19 20:11
D1とS端子の画質は、そんなに差はない。 特に買う必要もないかと。 思う。
382名無しさん@編集中:04/01/19 20:16
D1とSで大差あると思って期待したんだが、むしろD1の方がボケる場合もある?
この辺になると出力機器の端子間の差でSだけ極端に汚いとか
あるいは、IOのD入力が恐ろしく綺麗に取り込める機器的な要因に期待
383名無しさん@編集中:04/01/19 21:12
外につけるチューナーやデコーダしだいでしょ?
384名無しさん@編集中:04/01/19 21:25
最近IOがんばってるね。
腕の良い技術者でも入ったのか?
385名無しさん@編集中:04/01/19 21:52
>>350    GV-D1VR
1月下旬に発売   \14,800

2月上旬出荷予定  \15,000
386名無しさん@編集中:04/01/19 22:56
hunuaaでhuffyuvキャプしたときに音ずれしませんか?
387名無しさん@編集中:04/01/19 23:00
>>386
しないぞ。俺の環境ではこれほどズレないボードは珍しい。
388名無しさん@編集中:04/01/19 23:10
しっかし、こいつのチューナーはボケ気味ではあるけど、
ハマるとイイ画を出すな・・・
389名無しさん@編集中:04/01/19 23:11
>>387
参考までに環境を教えていただきたい

キャプPCにペン4 1.8Gを当てようと思うのですが
この環境でもいけるかどうか知りたくて
390名無しさん@編集中:04/01/19 23:13
録画中のプレビュー切れば余裕だろ
391名無しさん@編集中:04/01/19 23:13
huffじゃなくても音ズレしてると思うよ
392名無しさん@編集中:04/01/19 23:21
>>389
CPU AthlonXP 1700+@2GHz
M/B K7S2/N
Mem PC2700 512MB*2
VGA RADEON9000np
PCI 1 NO-PCI
2 VideoGate1000
3 SE-80PCI
     4 Dio2496
5 BCTV-9
393名無しさん@編集中:04/01/19 23:46
サラスダケムダー
394名無しさん@編集中:04/01/20 00:17
音ズレは全く無いな・・・
プレビューはズレてるけど録画されたものは音はずれてない。
DigiOnだとプレビューもずれない。が強制停止するから使わない。
395名無しさん@編集中:04/01/20 00:37
欲を言えば、BCTV7+D端子(フルサイズ)なら欲しい。
396名無しさん@編集中:04/01/20 05:19
コマ落ちするならともかくコマ落ちしないのに音ズレするなら
原因はこのキャプチャボードじゃなくてサウンドカードにある
サウンドカードのサンプリング精度の問題
48000Hzで取り込んでも正確に48000Hzになってないときに音ズレする
微調整できるサウンドカードならふぬああで取り込むときに工夫すると
ズレないようにキャプチャすることができるよ
397名無しさん@編集中:04/01/20 05:29
突然の大雪に、10、11、12、シボンヌ
398名無しさん@編集中:04/01/20 08:33
よく言われるようにパナのチューナーは環境を選ぶのかな?
ノイズ対策したら随分変わった。
399名無しさん@編集中:04/01/20 08:39
へぇ。
400名無しさん@編集中:04/01/20 08:47
よく言われるんだ へぇー
401名無しさん@編集中:04/01/20 08:49
じゃぁ、よくは言われないけど でいいよ。
402名無しさん@編集中:04/01/20 09:23
俺の中では、だろ?
403名無しさん@編集中:04/01/20 09:32
うん。
404名無しさん@編集中:04/01/20 09:41
松下のチューナは電波が強くないとダメ
というのは良く言われてるよ
405名無しさん@編集中:04/01/20 09:41
どんなチューナーだって内臓なら同じ。
406名無しさん@編集中:04/01/20 09:45
同じなわけないだろ。
407名無しさん@編集中:04/01/20 09:47
ちょっとブースター買ってくる
408名無しさん@編集中:04/01/20 09:50
うん、でも言い争いしたくないから。
この板はノイズ対策やアンテナ線、接栓交換で
チューナー画質がバケル可能性があると思いました。
おしまい。
409名無しさん@編集中:04/01/20 09:52
ごめんなさい
”俺の中では”が抜けてました。
410名無しさん@編集中:04/01/20 09:53
このボードは初心者しか買ってないというのは本当らしいな
言ってることが無茶苦茶だ
411名無しさん@編集中:04/01/20 09:57
>>410
おはようございます、初心者さんw
412名無しさん@編集中:04/01/20 09:59
お薦めのブースターとかってどの板で見ればいいの?
413名無しさん@編集中:04/01/20 10:44
>>412
基板
414名無しさん@編集中:04/01/20 10:51
ブース
415名無しさん@編集中:04/01/20 11:19
常に綺麗な地上波が観たい 6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073313946/
416名無しさん@編集中:04/01/20 13:19
日記と独り言を書き込むスレはここですか?
417名無しさん@編集中:04/01/20 13:23
違うよ
418名無しさん@編集中:04/01/20 14:37
基地外がたまに迷い込みます。
419名無しさん@編集中:04/01/20 14:43
418のことですね?
420名無しさん@編集中:04/01/20 14:48
418 は迷いこんできたようですね。
421名無しさん@編集中:04/01/20 20:42
どうもこのスレには天才が紛れ込んでいるな
422名無しさん@編集中:04/01/20 21:57
ぴかーん
423名無しさん@編集中:04/01/21 00:04
MTVの新作が出るそうで
まあ関係ないけどね
俺らの関心事は新ドライバまだ〜ぐらいなわけで
424名無しさん@編集中:04/01/21 00:14
今回も、金曜日かなぁ〜
425名無しさん@編集中:04/01/21 00:57
>>396
それってサウンドカードに依存してたんだ・・・
マザーの時計?かなんかに依存してるかと思ってた・・・
だったら、安いサウンドカード買ってきて試してみようかな

ちなみに漏れは
オンボードのCT5880とかいうサウンドチップで
30分で+70msぐらいの音ズレします
426名無しさん@編集中:04/01/21 01:13
DirectShowのリファレンスクロックはサウンドカードのクロックを基準にしてるからね。
427名無しさん@編集中:04/01/21 07:46
ボードとして良いと思えて、次のハードエンコのつなぎに
購入したのに、ずいぶん長いつなぎになりそうだ・・・。

うちは、サウンドはonkyoで録ってるけど、ずれないっポイ。
USB接続だが。
428名無しさん@編集中:04/01/21 10:32
>>425
ふぬああのマルチプレクサの音ズレ防止にチェック入れてもずれる?
429名無しさん@編集中:04/01/21 13:32
この製品
内蔵チューナーでボケぎみが評価として固まってますが
外部チューナーを使えばクッキリするのでしょうか?
430名無しさん@編集中:04/01/21 13:50
俺はボケ好き
431名無しさん@編集中:04/01/21 14:05
固まったの?
432名無しさん@編集中:04/01/21 14:07
429の中では固まったんだろうね
433名無しさん@編集中:04/01/21 14:09
ボケてるのは事実だけどね。
434名無しさん@編集中:04/01/21 14:15
事実なの?
435名無しさん@編集中:04/01/21 14:16
秘密♥
436名無しさん@編集中:04/01/21 14:17
BCTV7のデホは結構まとも
7と同じチューナーなんだよね・・・
437名無しさん@編集中:04/01/21 15:20
おまいら ボケてるだろ?
438名無しさん@編集中:04/01/21 15:25
はい。
でもBCTV9ほどではありません。
439名無しさん@編集中:04/01/21 16:05
シャキーン
440名無しさん@編集中:04/01/21 16:09
>>438
ワラタ
441名無しさん@編集中:04/01/21 16:44
S入力でもボケるんですか?
442名無しさん@編集中:04/01/21 17:46
コンポジットがいいよ
443名無しさん@編集中:04/01/21 19:26
うちではコンポジットだとどうにもならん画質だったな・・・
Sもなんか再Y/C分離やってるっぽい画質・・・・
クロスカラー何とかしる。玄人7133の方が画質いい気がする。
444名無しさん@編集中:04/01/21 19:28
どうにもならん画質って一体
再Y/C分離やってるっぽい画質って一体
445名無しさん@編集中:04/01/21 19:36
予約録画終わったあとにdigionTVRが終了しません。
これは仕様なのでしょうか?
446名無しさん@編集中:04/01/21 19:57
ヘルプ嫁
447名無しさん@編集中:04/01/21 19:57
>>445
一時保存場所から移してるんだろ。

仕様だよ。たぶん。Mpeg録画しないからDigion使わないんで、
それ以上はいえないが。

PICMJPEG の12と 19 とhuffyuvを選択して使えばMPEG録画する
必要なく満足に使えるんで。
448名無しさん@編集中:04/01/21 19:58
>>445
終了か・・・すまん。 問題を間違えて認識してた。

449名無しさん@編集中:04/01/21 20:40
>>444
撮ってみれば?
外部入力じゃなくて普通に内部チューナーで撮ってもクロスカラーきつめなのはわかると思うけど?
外部入力に関しては同様の報告が過去ログにもあるし。
シャープネスの件もそうだが、完全スルーなモードが欲しい。
450名無しさん@編集中:04/01/21 20:43
>クロスカラーきつめ
それは知ってるけど
451名無しさん@編集中:04/01/21 21:10
素朴な疑問なんですが、画質の事に関してダメだししてる人って
もうテレビ番組はPCのディスプレイでしか見ないんでしょうか?
画質のチェックはCRTか液晶かのどちらで行ってます?
テレビでも見てるっていう人はプラズマテレビとかお持ちなんでしょうか?

要求している画質のレベルが相当高いっていうのはわかるんですが・・・
漏れもちょっとずつ勉強します。
452名無しさん@編集中:04/01/21 21:19
>>443
ネタだろ?ネタだといってくれよ!
453名無しさん@編集中:04/01/21 21:19

何が聞きたいんだ?
454名無しさん@編集中:04/01/21 21:21
>>453
つまりこのボードの画質ってどうよ?
455名無しさん@編集中:04/01/21 21:24
だからそれは秘密だって何度も言ってるだろ
456名無しさん@編集中:04/01/21 21:29
画質くらい自分で判断しろよ。
出来ないならどのボードだって同じ。
457名無しさん@編集中:04/01/21 21:48
>>451
画質のチェックはCRTつかうほうがいい。
液晶でチェックしてる奴の画質は、たいした事ない。

ただ、ひと昔のCRTだと画質は糞。
ダイヤモンドトロンM2-CRTあたりつかうとかなりいい。 と思う。
458名無しさん@編集中:04/01/21 21:50
画質のチェックは普段一番自分がその動画を視聴する映像機器でするべきだ間違いない
459名無しさん@編集中:04/01/21 22:03
確定するぞ?

内蔵チューナー →ボケ気味
コンポジット  →どうにもならん画質
S        →再YC分離したような画質

さらに リンギング どん
460451:04/01/21 22:07
>>457
ttp://www.iiyama-sales.com/products/old_monitor/spec_a705m.htm

今使ってるモニターなんですが・・・糞でしょうか?
461名無しさん@編集中:04/01/21 22:14
>>459
ばいばい
462名無しさん@編集中:04/01/21 22:15
やっぱりカノプボード以外はひどく叩かれるな。
おまえらいい加減 叩きすぎだよ。
463名無しさん@編集中:04/01/21 22:15
>>459
好きにすれば
464名無しさん@編集中:04/01/21 22:23
>>457
液晶が大半に時代に何を言ってるんですか?
465名無しさん@編集中:04/01/21 22:24
この間まで平和だったのになぁ・・・
466名無しさん@編集中:04/01/21 22:28
>>464
液晶が大半に時代に
液晶が大半に時代に
液晶が大半に時代に
467名無しさん@編集中:04/01/21 22:31
液晶が大半煮時代に何を言ってるんですか?
468名無しさん@編集中:04/01/21 22:32
喧嘩とネタはsageでやってね♥
469名無しさん@編集中:04/01/21 22:33
液晶の大半煮
470名無しさん@編集中:04/01/21 22:35



液 晶 が 大 半 煮 時 代
471名無しさん@編集中:04/01/21 22:35
大半似かもしれんな
472名無しさん@編集中:04/01/21 22:36
そりゃお前、動画いじるには最低UXGA欲しいし、かといってUXGA表示できる液晶いくらで買えるってんだよ('A`)
っつーか液晶は無理。細かい色差表現が弱すぎる。
473名無しさん@編集中:04/01/21 22:40
>>468
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
474名無しさん@編集中:04/01/21 22:42
>>457

液晶とかCRTとかあんまり関係ないと思って
まず、調整のときに映像に影響のすくないビデオカードを
きちんと選ぶことが大事だよ。


475名無しさん@編集中:04/01/21 22:47
次のドライバはトラップフィルタの初期値をゼロにしろってさIO
476名無しさん@編集中:04/01/21 22:52
再起動すると、設定デフォルトにまだ、戻るよな?
ドライバインストール失敗してるとかではないよね?
477名無しさん@編集中:04/01/21 22:53
XPでは戻る
2000では戻らない
478名無しさん@編集中:04/01/21 22:56
>>477
レスありがとう。

まだ、やっぱり戻るか・・・
自分の環境おかしいのかと思って心配したが、
早く修正したドライバでないかなぁ。
479名無しさん@編集中:04/01/21 23:34
某所のテストチャート使って見る限り、S入力は割りときれいなほう。
ほぼ同じ構成の1394TVと同じ結果だったし(リンギングも)。

ただ、2DNRの類は切らないとだめ。
とくに中域Yコアリング。
これ切らないと再コンポジット再分離画質になる。
480名無しさん@編集中:04/01/21 23:38
>>479
中域Yコアリングまで言及してくれてありがとう。
情報感謝。

いろいろやってみたけど、自分的には、
まぁ なんとかなるレベル。
リンギングはデフォルト設定のものでも
Aviutlなどソフトで修正範囲内なので、
問題ないかと。
481名無しさん@編集中:04/01/21 23:50
まぁ、BCTV9>>>>>どうしようもない壁>>>>MTV2000なわけだが
482名無しさん@編集中:04/01/21 23:55
>>481
どうでもいい比較やめろ。

BCTV9ユーザだが、気分良くない。
483名無しさん@編集中:04/01/21 23:55
>>481
総合的に見てそうなるかもしれないが、
劣ってる部分も多々あるわけで。
484名無しさん@編集中:04/01/21 23:59
どうでもいいよ
俺基準で俺判断するから
485名無しさん@編集中:04/01/22 00:00
>>484
じゃ書き込みしなくていいよ。さようなら。
486名無しさん@編集中:04/01/22 00:04
少なくとも画質ではこのボードにアドバンテージは無いな
487名無しさん@編集中:04/01/22 00:04
じゃってなんだよじゃって
488名無しさん@編集中:04/01/22 00:05
>>486
本当にユーザー?
489名無しさん@編集中:04/01/22 00:11
>>488
チューナのボケボケ画質にイライラしてますが何か?
490名無しさん@編集中:04/01/22 00:12
まあボケ画像をボケが判断したところで(プゲラ
491名無しさん@編集中:04/01/22 00:12
ああ、チューナーね
492名無しさん@編集中:04/01/22 00:16
外部入力も駄目だし。
493名無しさん@編集中:04/01/22 00:19
わかったよ
勝手にしろ
494名無しさん@編集中:04/01/22 00:45
バカがまたこの板の風評に踊らされたようです。
495名無しさん@編集中:04/01/22 01:12
>>481-483
ププッありえねーwwwww
496名無しさん@編集中:04/01/22 01:20
「画質にしかアドバンテージがない」と言った方が近いよ。
497名無しさん@編集中:04/01/22 01:22
高画質化機能とやらはほとんどオフの方向で
498名無しさん@編集中:04/01/22 02:33
結局使えないボードってことじゃん
499名無しさん@編集中:04/01/22 02:43
>>476
XPでも戻らない
500名無しさん@編集中:04/01/22 03:45
 ☆ チン     
                        
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < BCTV11 マダ〜〜〜〜〜
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
501名無しさん@編集中:04/01/22 09:22
>>476
XPだが設定が戻る事はない
502名無しさん@編集中:04/01/22 10:25
俺もXPだが1.10の時から戻らなかった
503名無しさん@編集中:04/01/22 10:49
そろそろ次スレのテンプ考えようぜ。
じゃ、俺から。

画質ぼけぼけなことと、設定が保存されないは必須だな。
画質を良くするためには高画質化機能をほとんどOFFまたは弱め設定でも必要だな。
おっと、リンギング酷過ぎを忘れてた。

いいとこは、ソフトな画質ってところかな。
504名無しさん@編集中:04/01/22 10:53
必死だなぁ
505名無しさん@編集中:04/01/22 10:57
ガキだなぁ
506名無しさん@編集中:04/01/22 11:12
                       __                
                   /  ̄ __\                 
                    | /,二 ,二Τ                  
                    |_|__|  /| ヽ|                      
                 (6  `- っ- ´})                      
                   / \`――`ノ                      
                   ノ /^ /⌒l ~)_)                
                  |  `、_^^ ノ  |                
                /__/⌒l |  |            
          XXXXXXX|     |― | | ̄ |_         


507名無しさん@編集中:04/01/22 11:14
   , ,-‐‐‐‐- ,      , ,-‐‐‐‐- ,      , ,-‐‐‐‐- ,  
 ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、. ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、. ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、.
 :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:! :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:! :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:!
|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .
ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ 
 ';リ,     i   ,!. . ';リ,     i   ,!. . ';リ,     i   ,!. .
  'ニヽ   =<うんこ'ニヽ   =<うんこ'ニヽ   =<うんこ .
  _,.-'ヽ、___/    _,.-'ヽ、___/    _,.-'ヽ、___/  
   , ,-‐‐‐‐- ,      , ,-‐‐‐‐- ,      , ,-‐‐‐‐- ,  
 ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、. ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、. ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、.
 :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:! :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:! :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:!
|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .
ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ 
 ';リ,     i   ,!. . ';リ,     i   ,!. . ';リ,     i   ,!. .
  'ニヽ   =<うんこ'ニヽ   =<うんこ'ニヽ   =<うんこ .
  _,.-'ヽ、___/    _,.-'ヽ、___/    _,.-'ヽ、___/  
508名無しさん@編集中:04/01/22 11:14
明らかな荒らしは放置したほうが良いぞ
ユーザーならすぐ分かるでしょ
509名無しさん@編集中:04/01/22 11:15
          -------------------⊆二二ゝ      /
        /  -‐‐‐‐‐‐‐--´´ ̄ ''''''''''''''''''''''''ー‐----、/
      /   ノ   ▲                 ヽ  ̄ ̄
     .i´    i´     ■  ∧               ヽ
     i    i      ■  .i.●i      ;::;:;:;:;       ヽ
    i     i     ■  ∨ノ   ,-、 ;:;:;/ノヾヽ    ;:;:i
    i     `、    ‐-   ー    ・ ;:;:;《 |  | )   ;:;:;:;::i
    i     ´´    -‐   ‐    ・ ;:;:;:《 |  | )   :;:;:;:;:;)
     i     i     ■  ∧ヽ  `‐´ ;:;丶ヽ()ノ    :;:;:;::i
     .i    i     .■  i.●i      ;:;;:;:: ()( )      ;:;:;i 
     i、    i     ■  ∨         ( ( ())       ノ
      ヽ   `ゞ   .▼            ( ( )( )    /  _ 
510名無しさん@編集中:04/01/22 11:16
ユーザーですが何か?
511名無しさん@編集中:04/01/22 11:17
asitaha ataraasii doraiba-nohida
512名無しさん@編集中:04/01/22 11:25
503じゃないけど確かにそろそろテンプレ作らないと。
さすがに4スレ目でないのはどうかと思う。このスレもテンプレ作ろうで始まってるし。
503の内容は否定はできないが良いところもある。
音が良い!!
513名無しさん@編集中:04/01/22 11:31
   , ,-‐‐‐‐- ,      , ,-‐‐‐‐- ,      , ,-‐‐‐‐- ,  
 ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、. ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、. ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、.
 :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:! :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:! :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:!
|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .
ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ 
 ';リ,     i   ,!. . ';リ,     i   ,!. . ';リ,     i   ,!. .
  'ニヽ   =<うんこ'ニヽ   =<うんこ'ニヽ   =<うんこ .
  _,.-'ヽ、___/    _,.-'ヽ、___/    _,.-'ヽ、___/  
   , ,-‐‐‐‐- ,      , ,-‐‐‐‐- ,      , ,-‐‐‐‐- ,  
 ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、. ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、. ,;'.::.:.:.:.:..., 、:.:.:.:.:.:`、.
 :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:! :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:! :.:.:.:.:.:.:,..'  `'''、,.:.:.:!
|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .|.:.:.:.:.:, ' ニ=、.  _`i:,i .
ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ ヾ:,‐、lー、__,i‐t´`i´ 
 ';リ,     i   ,!. . ';リ,     i   ,!. . ';リ,     i   ,!. .
  'ニヽ   =<うんこ'ニヽ   =<うんこ'ニヽ   =<うんこ .
  _,.-'ヽ、___/    _,.-'ヽ、___/    _,.-'ヽ、___/  

514名無しさん@編集中:04/01/22 11:38
これだけ、キャプチャボードとしてボケ画質と非難されるなら
テンプレどころか、このスレもいらない。
515名無しさん@編集中:04/01/22 12:31
さっき注文したよ。
このスレの情報がどれほど正しいのか確認してみる。
516名無しさん@編集中:04/01/22 12:44
概ね合ってるよ。
ボケ画質かどうかはちょっと微妙だけど。
あとはドライバでどれだけ機能がOFFにできるかだろうね。特にY/Cとシャープネス。
高画質化機能と銘うってるけど、ソフトエンコの場合は再エンコが前提だから
余計なフィルタの殆どが画質を悪化させるので。
アイオーの人は見てたら是非OFFのオプションをつけて欲しい。
517名無しさん@編集中:04/01/22 12:49
ボケてるよ
まぁ見てみればわかる
518名無しさん@編集中:04/01/22 12:51
>>517
このスレでサンプル映像見たけど・・・
あれってぼけてる?
519名無しさん@編集中:04/01/22 12:51
>>516
…なに言ってんの?
520名無しさん@編集中:04/01/22 12:55
>>516
ハァ?
画質化機能をOFFにするならこの板使う意味ネ〜だろ
521名無しさん@編集中:04/01/22 12:56
516=503
522名無しさん@編集中:04/01/22 12:57
つまりP4Wは糞
523名無しさん@編集中:04/01/22 13:12
>>520
ソフトエンコのカードでチューナーがまともなのが少ないので、それ目当ての人も多いと思う。
OFFが欲しいのは、画質的に素の状態がどうなのかわからない、ってこともある。
(これは元々シャープな絵をソフトにしてるのか、ソフトな絵をシャープにしてるのか、どっちかってこと。)
3DNRとGRにはOFFがあるので、効果や違いが確認できるでしょ。
また、NRやシャープ系はAVIUTLなどで高機能で豊富なフィルタが用意されてるのと
それらのフィルタを使う場合はソースで先にシャープネスがいじられてると上手く機能しないから。
524名無しさん@編集中:04/01/22 13:14
このボードのチューナーはあまりまともとは言えないけどね。
525名無しさん@編集中:04/01/22 13:18
>>524
もういいから。
興味ないなら消えろ。
526名無しさん@編集中:04/01/22 13:18
>>523
てゆーかY/C分離をオフにするってのが意味不明なんだけど
Y/C分離のないボード買えば?
527名無しさん@編集中:04/01/22 13:21
>>525
図星だからってキレるの(・A・)イクナイ!!
528名無しさん@編集中:04/01/22 13:21
過去ログ読んでいればoffがない訳ないとわかりそうな物だけど。
ボケる要素の3DNR、トラップフィルタ、シャープネスすべてoffのサンプルも上がったし
お前中心にスレが進んでるわけじゃないんだよ
529名無しさん@編集中:04/01/22 13:22
>>526
散々言われてるけど、このカードはSやコンポジット入力で再Y/C分離してる。
ビデオや外部チューナーの性能が充分なら画質を悪化させるので、それを避ける意味。
530名無しさん@編集中:04/01/22 13:24
>>529
Y/C混合・再分離してるのが確定したソースも画像サンプルもなんも
ないが、どっちにしても回路がそうなってんだったらドライバレベルで
どうこうできる問題じゃないだろ。
531名無しさん@編集中:04/01/22 13:25
>Sやコンポジット入力で再Y/C分離してる。
意味が分からんね
532名無しさん@編集中:04/01/22 13:26
>>528
シャープオフと銘打ったサンプルだったら
それは一番左=OFFと勘違いしたヤシのだから、それは目いっぱいソフトになった状態のサンプル。
ボケてて当たり前。あれはOFFではない。
533名無しさん@編集中:04/01/22 13:27
うむ。シャープネスは一番右がソース画像状態で、左にするほど
ソフトネスがかかってるっぽいな。
534名無しさん@編集中:04/01/22 13:30
みんな放送局にでも勤めてるのか?
なんでそこまで細部にまで突っ込みするんだか・・・
535名無しさん@編集中:04/01/22 13:31
>>149-153
これの事だろ?
536名無しさん@編集中:04/01/22 13:34
うちは難視聴地域でケーブルにゴースト乗りまくってるような
家だが、設定詰めたら内蔵チューナでもまぁまぁ見れる画像に
なったぞ?
一回デフォルト設定と今の設定の比較画像うpろうか?

詰めても部屋にある東芝のテレビのチューナのほうが画質いいが…
537名無しさん@編集中:04/01/22 13:36
>>533
ちょっと違うw
538名無しさん@編集中:04/01/22 13:40
>>537
真ん中がデフォか?
539名無しさん@編集中:04/01/22 13:40
シャープネスを右にしすぎるとリンギングが酷くなり、テロップのノイズも激しくなるな。
テロップのノイズがなくなるくらいまで左方向に持って行くと画像がボ・・・ゲフッゲフッ
音楽テレビ中心の俺にとってはテロップのノイズはいただけないし・・・・・・
540名無しさん@編集中:04/01/22 13:44
>>539
試しに3DY/CSのYの感度を下げてみよう
541名無しさん@編集中:04/01/22 13:46
奥さんそこでBPF中心周波数の登場ですよ。
542名無しさん@編集中:04/01/22 13:59
話の流れを切るようですみませんが、BCTV9使うのに我が家のPCじゃキャプチャするのは厳しいですかね?
ペンティアム 3 1GHz メモリー512M Geforce4 Ti 4200 64M windows XP SP1 といったマシンなのですが。
ダメならMVP/RXにしようかと・・・
543名無しさん@編集中:04/01/22 14:03
>>542
メーカーサイトにいけば「だいたいこのくらいの環境なら動くわようっふん」
という表がたいていある。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm#03
544名無しさん@編集中:04/01/22 14:13
>>542
ソフトによりMPEG2録画は、8Mとかそこそこのビットレートで録るのは2GHz
クラスのCPUじゃないときつい。MPEG2録るならハードエンコにした方が無難。

低レートMPEG2でもオッケー、あるいはAVIキャプしかしない、というなら使える
だろうけど、それでも結構ギリギリ。
545名無しさん@編集中:04/01/22 14:52
>>543
>>544
お二方レスどうもです。
メーカーサイトの動作環境は見てたんですが、推奨環境には及ばないので私の環境だと「やっとこさキャプチャできてる」程度なんではないかと心配だったので。
やっぱり厳しいみたいですね・・・
546名無しさん@編集中:04/01/22 19:59
P3の1Gなら、録画中に他になにもしなければ
ふぬああ+HuffyuvのAVI録画ならできると思う。
まぁ、録った後のエンコが大変かもしれないが…
547名無しさん@編集中:04/01/22 20:53
S入力時に再コンポジット化、再Y/C分離しているという、
具体的な根拠が出てこないのはどうしてなんでしょうか。
548名無しさん@編集中:04/01/22 21:12
P1 1.6Gではどうでしょうか・・・?(-_-、)
549名無しさん@編集中:04/01/22 21:13
>>547が見て気づかないのならいいんでは?
漏れは一発でわかったが・・・こいつのクロスカラーののり方は特徴的なんで。
550548:04/01/22 21:13
P4 1.6Gの間違いです・・・(-_-、)
551名無しさん@編集中:04/01/22 21:18
>>549
つまり具体的なソースなり根拠はないということですね。
よくわかりました。
552名無しさん@編集中:04/01/22 21:20
>>551
実際に見てきづかないならいいじゃん。
漏れはここでサンプル上げる気さらさら無いし。
553名無しさん@編集中:04/01/22 21:21
特徴的といいながら特徴を言わないのは不親切だな。
554名無しさん@編集中:04/01/22 21:22
>>552
特徴的だと言いながらその特徴さえも提示できない奴の目が
腐ってない可能性はどんくらいあるんだろう?w
555547:04/01/22 21:28
しかたない、調べるか。
556名無しさん@編集中:04/01/22 21:29
>>553-554
クロスカラーの説明を文では言えないだろ。
どうせサンプルあげてる人にもなんだかんだ言っていちゃもんつけるヤシばっかりだからな。
実物もってる?持ってたらわかると思うから、実売1万ちょいなんだから買えば?
適当に今持ってるカードなり玄人なりと比べればクロスカラーが増えてる個所とかすぐわかるよ。
BCTV9だけの人は気づかないのかな。
557名無しさん@編集中:04/01/22 21:30
>>552
持ってネ〜のに上げられるわけネ〜ヨナ(ワゲラ
558名無しさん@編集中:04/01/22 21:32
説明能力さえない馬鹿に代わりに547さんよろしくお願いしますw

漏れはBCTV9しか持ってないのでわからんし、仮にそうだって
言われてもああそうかと思うだけだけど。
559名無しさん@編集中:04/01/22 21:34
558=547か
560547:04/01/22 21:35
漏れは、"("のあとに"w"とつけてます。
561名無しさん@編集中:04/01/22 21:36
んーん、558=554
562名無しさん@編集中:04/01/22 21:36
>>557
取説の25Pの最後は
「本製品の取り付け作業は完了しました。」
持ってるヤシなら漏れが持ってるかどうかわかるな。
まあ頑張れよ。貧乏人にアップしてあげるほど寛容じゃないし。
563名無しさん@編集中:04/01/22 21:38
564名無しさん@編集中:04/01/22 21:42
ワラタ
565名無しさん@編集中:04/01/22 21:42
急いで取説の25P調べてるし、急いでpdf探してきて貼ってるし、
みんな暇なんだなあ。
566名無しさん@編集中:04/01/22 21:43
つーかさ、S入力を再Y/C分離してるんだったら
テロップが激しいところで、Yの感度動かしてみたらわかるんじゃない?
567名無しさん@編集中:04/01/22 21:47
外部入力は使う予定がない
568名無しさん@編集中:04/01/22 21:52
ボケチューナー
569名無しさん@編集中:04/01/22 21:56
Sで再Y/C分離がかかってるかどうかの検証なんて、
2DY/Cに切り替えたらすぐ分かるんじゃ。
570名無しさん@編集中:04/01/22 21:59
うん、だからアホくさいと言ってる
放置しろ
571名無しさん@編集中:04/01/22 22:00
そういえば、動き検出モニタがありました。
S入力時には内蔵チューナみたいに
砂嵐にならずに白っぽくなりました。
572名無しさん@編集中:04/01/22 22:09
お前が、ボケ画質を確認したいといって買っても
別にここでupする必要全く無い。

気分悪くなるだけ。
573名無しさん@編集中:04/01/22 22:12
>>569
そそ、もってりゃすぐわかるでしょ。
>>571
ビデオの予約メニューとか出しても見えないね。こっちの環境だと。
別の原因かもしれないけど。
574名無しさん@編集中:04/01/22 22:12
俺もボケ動画見たら気分が悪くなるよ。
だから、頼むからUうpしないでくれ。
下手なグロ動画よりもよっぽどタチが悪いから
575547:04/01/22 22:16
>>569
他に例えようがないだけで、
あたかも再分離したような画になっている可能性も、
この場合は否定できないからなー。
3DY/CのチェックがS入力モードの設定についていて、
3DNRが働いているのかともちょっと思ったけど。

まあ、カラーバーからCZPの網目模様にカットで変わる、
某所のテストチャートで調べた限りでは、
クロスカラーはまったく見つけられなかったけれども。
576547 ◆.WcbPIljrw :04/01/22 22:35
| \○
|ー`) ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1074778493.avi
|⊂
連続2フレのみ
577名無しさん@編集中:04/01/22 22:43
ほほう
578名無しさん@編集中:04/01/22 22:49
どっちがどういう条件なのかワカラン
579名無しさん@編集中:04/01/22 22:49
>>576
出力機器は何
580 ◆.WcbPIljrw :04/01/22 22:51
>>579
国産DVDぷれやー
581名無しさん@編集中:04/01/22 22:54
>>580
そっか
VG1000に比べるといまいちだな
582 ◆.WcbPIljrw :04/01/22 22:55
なんというか、このチップにひそむ不具合ってのがどれだけあるかわからないし、
特定条件下でS入力がおかしくなる可能性も、ないとは言い切れないわけで、
やっぱり地道に検証していくしかないのかなとは思いますけどね。

とりあえず、うちではないっぽいと。
583 ◆.WcbPIljrw :04/01/22 22:57
>>581
いまいちなのは、チップのせいです。
584名無しさん@編集中:04/01/22 22:59
チップって?
>>584
プレーヤーの出力性能>>NECのμPDなんちゃらの入力性能の限界
586名無しさん@編集中:04/01/22 23:03
あ、いや、うちでVG1000で出力してBCTV9に入れたらもっとマシって意味ね>>581
587 ◆.WcbPIljrw :04/01/22 23:10
まじでー?
どこら辺が?
588名無しさん@編集中:04/01/22 23:27
>>587
ノイズ量とか色ベクトルとか
589名無しさん@編集中:04/01/22 23:51
色ベクトル
590名無しさん@編集中:04/01/22 23:54
妬まれてるねーw
591名無しさん@編集中:04/01/23 00:46
だいたいS入力して再YC分離する分けないよな
特徴的な画像を見れば分かる、自分で確認しろの一点張りで
態度だけは特大のあんぽんたんはこの事態をどう説明するんだろう?w
592名無しさん@編集中:04/01/23 00:48


 川川

l〜〜l
l燃料l
l  l
 ̄ ̄ ̄
593名無しさん@編集中:04/01/23 00:48
あげようぜ
594名無しさん@編集中:04/01/23 01:30
あしたドライバがアップデートされると仮定してテンプレ作りましょう
595名無しさん@編集中:04/01/23 01:30
>>591
Bt878とかだと、S入力でもC信号はコムフィルタを通ってるってのをどっかで見た気がする
596 ◆.WcbPIljrw :04/01/23 04:22
>>588
そうすか。
フラグシップ機なんで、
多分入力で乗ったノイズだと思ってます。
597名無しさん@編集中:04/01/23 07:10
質問させてください。

このたびBCTV9を購入、マニュアルどおりにインストールし、
とりあえず録画等は正常に行えたのですが、電源を落としたあと、
コールドスタートさせると、再びハードウエアのインストールを要求されます。

この状態では、BCTV9はデバイスマネージャに登録されておらず、
ハテナマークのハードウェアとして表示されます。
録画アプリのDigiOnTVRはそのまま残っており、起動はできますが
録画はできません。利用するためにはドライバの削除→インストールを
繰り返さなければなりません。
ホットスタートではこの問題は出ません。
原因は何なのでしょうか?

環境はWin2000SP4、SIS748(748-A)です。
WinTVPVRからの乗換えで(PVRは壊れた)、画質的にはかなり
満足なのですが、相変わらずトラブルに悩まされることになるとは・・・
凡ミスだったらいいのですが・・・
598名無しさん@編集中:04/01/23 07:15
>>597
ドライバーは最新にしてる?
599名無しさん@編集中:04/01/23 07:25
SISだからじゃね?
600名無しさん@編集中:04/01/23 07:40
多分 ポカミスしてると思う。
きっちりやるべし!
601597:04/01/23 07:42
ドライバは1.21です。
PCは今回、録画用に新調しました。うーん、何なんだろ。
602597:04/01/23 07:49
>600
ありがとうございます。何度か

ドライバインストール→カード取り付け→カード認識→アプリインストール

と、説明書どおり行ってみたのですが・・・もう少しがんばってみます。

というか、ドライバまでアンインストールしても、再インストールすると
チャンネルや録画の設定が残ってるんですよね.え。これって
きちんとアンインストール出来てないってことなんでしょうか?
603名無しさん@編集中:04/01/23 07:51
INTが絡んでるとこに挿してるんじゃね?

マザーボードの説明書みて独立INTに挿してみるとか。
604名無しさん@編集中:04/01/23 07:52
ドライバ・・・俺、カード指してからインストした。
605名無しさん@編集中:04/01/23 07:55
>>602
だからあれほどIntelのチプセトにしなさいと口を酸っぱく言ったのに。
妙な不具合は必ず互換チップセット
606名無しさん@編集中:04/01/23 07:57
>>605
お前みたいな決め付けが一番よくないよ。 

intel環境で 出来ない って書き込んだヤツのことは
叩くのか? 
607名無しさん@編集中:04/01/23 09:13
なんかしったかの自称?自作玄人がゴカンチップがダメと
いっているが、それはIOの問題。
俺もその問題に悩まされて、新品に交換してもらったら
直った。結構この症状確認されてるよ。
608名無しさん@編集中:04/01/23 09:38
情報が出てくれたね
>>597 これで、
新品交換対応してもらいに行けるな!

よかったよかった。
609名無しさん@編集中:04/01/23 12:17
>>597
私も同じ現象になりましたので、サポートセンターに問い合わせたところ、
交換するのことなりました。
原因はなんでしょうかね。
inte・AMD環境とも不具合がでました。
610名無しさん@編集中:04/01/23 12:18
>>605
バーカ
611名無しさん@編集中:04/01/23 13:18
コールドブートに失敗って
普通は電源が悪いと思うもんだけどな。
cpuやドライブ追加した時に再発しないといいですね
612名無しさん@編集中:04/01/23 13:31
>>611
電源換えても597の現象がでてダメでした
痛い出費でした。
613名無しさん@編集中:04/01/23 13:36
電源替えるって言うのは 5Vがどれくらい必要か、12VでCPUの
負担してくれるのかとか確認して必要量を満たす電源を買うんだけど
その点はぬかりない?
614名無しさん@編集中:04/01/23 14:06
>>613
確認して電源を選択しましたが、ダメでした。
また、手持ちの2台のPCでも597と同じ症状がでました。
615名無しさん@編集中:04/01/23 14:12
>>614
もう交換しかないだろ
616名無しさん@編集中:04/01/23 14:27
キッついですね
これで原因がわからないのはやっぱり気持ち悪いというか・・
俺も空いてるPCに差して不具合が出たら交換してもらおうかな。
617名無しさん@編集中:04/01/23 14:39
質問に答えてる内容みるかぎり 結構わかってる人だから
bctv9側の問題のような気がするわけで。
618名無しさん@編集中:04/01/23 15:49
>>605
アホー
619名無しさん@編集中:04/01/23 15:53
俺もコールドスタートで失敗しまくりが続いてたんだけど、
サポートに電話して新品交換になりますた。
620名無しさん@編集中:04/01/23 15:55
コールドスタートって何よ
621619:04/01/23 15:56
間違えた、コールドブート。
622名無しさん@編集中:04/01/23 15:57
いやべつにコールドスタートでいいような気が…
623名無しさん@編集中:04/01/23 15:57
チョーク引け
624名無しさん@編集中:04/01/23 15:59
チョーク チョーク ばん!!ばん!
625名無しさん@編集中:04/01/23 16:24
サーバーの負荷になりますのでドライバーページのリロードはおやめください。
626名無しさん@編集中:04/01/23 16:26
ご、ごめんなさい!
627名無しさん@編集中:04/01/23 16:29
あやうく、コールドスリープなスレはここですか?
628名無しさん@編集中:04/01/23 16:38
.   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.,.、
   /:;:;:;:;:;:;:;i`` '''''''''ヾ;'
.  /;:;:;:;:;:;:;:;:;|   、 ;`:
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!  < 歯をくいしばれっ
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|
 ..`ー-、  ` ー-、    i
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、
629名無しさん@編集中:04/01/23 18:11
(・∀・)ニヤニヤ
630名無しさん@編集中:04/01/23 18:12

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,-‐‐ヽ、,ノ、,ノ⌒⌒―‐-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
:::::::ノ⌒⌒⌒⌒⌒´                 ヾ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
::::ノ   ,、'´二二、`ヽ、               (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
ノ      ̄    、 ヽ                .\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       =―-、_ ``―ヽ、_| 、,、/\      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
   ヽヽ、   `ヽ、__\       /\.\    | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿
      ̄`ヽ、<、 `|    ,'、    ..\.\   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿
         ― ̄      =―-、_   ..\/ :::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
                    `ヽ、__\ ``. | :::::::::::::::::::::::::::::ノ
 :::___   ,、‐‐        −<、 `|  /::::::::::::::::::::::::::::丿
 /:::::_:::::::\    l、    ``\ ― ̄    |::::::::::::::::::::::::::ノ  ニヤニヤ
/:::/\\::::::\  ,、‐`|ll、    ) )      /:::::::::::::::::::::::丿
|::::`l  |  \:::::ヽ___ ,ヽ-、,/       /:::::::::::::::::::::::ノ
:|:::::::`l \  `\:::::::::\___  `    |::::::::::::::::::::ノ
::|::::::: ト  \、、 ̄\::::::::::::::::::::::ヽ     /:::::::::::::::::ノ
 |::::|    \    ̄ ̄フ:::::::::/   /::::::::::::::,ノ
 |::::::`l     丶─── /::::/  ../  ̄ ̄ ̄
 .|::::::::|          /:::::::/  ./
、.\:::::\_____,/:::::/  /
,`l \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  /
 \ ̄\:::::::::::―───  /
  \   ̄ ̄       /
631名無しさん@編集中:04/01/23 18:39
コールドブートって何?
632名無しさん@編集中:04/01/23 18:41
冷たいブーツ
633名無しさん@編集中:04/01/23 19:12
ブーツ?あほか?どっからだしてきとんねんlol
634名無しさん@編集中:04/01/23 20:17
風邪ひきさんなブーツのこと
635名無しさん@編集中:04/01/23 21:02
今週はバージョンアップないか(´・ω・`)
636名無しさん@編集中:04/01/23 21:07
俺も終了後の起動でハードウエアウイザードキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!
S入力はクロスカラー(・∀・)コナイ
637名無しさん@編集中:04/01/23 22:58
今週はドライバ更新なしー?
638名無しさん@編集中:04/01/23 23:10
俺的にはもうほとんど不満はないんだけどな
毎週更新されてもいちいち設定を見直すのがめんどうだったりするし
更新はゆっくりでいいよ
639名無しさん@編集中:04/01/24 00:42
プッ
640名無しさん@編集中:04/01/24 00:46

これ買ったけど正直そこそこ撮れるからいいんだけど、
設定項目の多さには困惑気味。
そんなに厳格な画質を求めないから、
いくつかの画質傾向と設定を保存したプロファイルが
ほしいと思う。

へたれでスマソ。
641名無しさん@編集中:04/01/24 00:54
>>640が良いこと言った。
この価格帯であそこまでのマニア性はいらないと思う。
642名無しさん@編集中:04/01/24 01:11
>>640
そうでもない。
哀王の今後の戦略展開を決まるための市場動向を探るための実験的模索品(餌)だからしょうがない。
643642:04/01/24 01:12
失敬
>>641へだった
644名無しさん@編集中:04/01/24 06:56
>>642
妄想癖があるようだね
645名無しさん@編集中:04/01/24 08:41
>>428
遅レスでスマソ
ふぬああの音ズレ防止は音声に合わせてフレームを間引いたり入れたりするんものでしょ
根本的解決になってないし、そんなことするんだったら音ズレしたほうがまだマシ
646名無しさん@編集中:04/01/24 10:04
すごいね
たいへんだね
647名無しさん@編集中:04/01/24 11:07
なんか凄いのがきたな
648名無しさん@編集中:04/01/24 13:56
今日は到着しないっぽい・・・
もう少し早く注文すればよかった・・・鬱
649名無しさん@編集中:04/01/24 14:33
しないっぽい
よかったっぽい
たいへんだっぽい
まだマシっぽい
するものっぽい
あるようっぽい
しょうがないっぽい
でもないっぽい
いらないっぽい
言ったっぽい
スマソっぽい
プッっぽい
650名無しさん@編集中:04/01/24 14:44
プッスマっぽい
651名無しさん@編集中:04/01/24 15:40
お持ちの方どんどん情報お願いします。
652名無しさん@編集中:04/01/24 15:59
異常ありません
問題なく使えております
653名無しさん@編集中:04/01/24 17:33
快調であります。
654名無しさん@編集中:04/01/24 17:49
大丈夫であります先生!
655名無しさん@編集中:04/01/24 18:58
ただいまIO修理工場にて入院中であります!
656名無しさん@編集中:04/01/24 20:13
普通に動いてます。
絵はボケてるけどね。
657名無しさん@編集中:04/01/24 21:53
BCTV5から乗り換えました。
5と同じビットレート設定でも、出来上がるファイルのサイズが小さく、
画質も良いので満足してます。

●BCTV5から乗り換える人に、ローレベルなアドバイスw
magicTVとデジオンは、かなり勝手が違い、しかもデフォルト設定がダメダメなので
セットアップには思ったより時間がかかります。
入れ換えには時間的な余裕を持って。<先週末、ほぼ全滅でした(T_T)
特に毎週とか毎日とか連続した予約は、終了日でなく開始日を指定するので要注意。

外部入力が1系統しかありません。<これはガッカリだった
G-FRONTも使えますが、単にコネクタを前面に引き出す役目しかありません。
658名無しさん@編集中:04/01/25 01:22
やっとペースが落ち着いたね。
まぁ、あまり欠点が無いぶん書き込みも少ないかな。
しかもソフトエンコだし。

ようやくエンコしても許容できるぐらいのキレまで持っていける様になったから、
後は輝度がクリップしてしまうのだけ直してくれたら、
俺にはこのボードに不満が無くなるんだけどな。
659名無しさん@編集中:04/01/25 01:30
>5と同じビットレート設定でも、出来上がるファイルのサイズが小さく、

基準がないのにファイルサイズで画質を計ったような言い方をするのはどうだろう、
だってノイズが多いからファイルサイズが大きくなったのか
必要な情報が不足してるからサイズが小さくなったのか分からないじゃん。
660名無しさん@編集中:04/01/25 03:07
>>659
ノイズが多かろうが少なかろうが
必要な情報が不足していようがいまいが
ファイルサイズが小さくなって画質が良い、と感じるなら
何を文句言う必要がある。頭おかしいんじゃないの?
とにかく何かケチ付けないと気が済まないやつなんだな。
661名無しさん@編集中:04/01/25 04:39
ではそろそろサンプルのうぷおながいしまーーーーーーーーーーーーーーーす
662名無しさん@編集中:04/01/25 04:55
自分でやれ
663名無しさん@編集中:04/01/25 05:23
持ってないのにUPできるわけが無い
664名無しさん@編集中:04/01/25 11:56
>>660
煽られてると感じる方がおかしい
BCTV5だけしか使ってなかったのだからしょうがないかなと苦笑されているのに気付け。
665名無しさん@編集中:04/01/25 12:46
くだらない人間にかまうのは時間の無駄ですよ
666名無しさん@編集中:04/01/25 13:24
ftp://ftp.uploda.net/movie/bctv9.avi
俺としちゃ内蔵チューナーでこんだけ出るなら別に不満無いけどな〜。
外部チューナー使う方がキレイんだろうけど、めんどいし。
667名無しさん@編集中:04/01/25 14:22
>>664
BCTV5を今まで使ってて、BCTV9を買ったらファイルサイズが小さいのに
画質はいいので満足してるって書いただけだろ。
何を苦笑する必要がある。頭おかしいんじゃないの?
とにかく何か他人を小バカにした態度とってないと不安なんだな。
668名無しさん@編集中:04/01/25 14:25
660とか667ってなんかのテンプレがあるの?
おれもこのフォーマットを使わせてもらうわ。
669名無しさん@編集中:04/01/25 15:26
で結局RTC問題はなしでFA?
670名無しさん@編集中:04/01/25 15:27
BCTV9のサンプルがほとんどアニメなのは仕様ですか?
671名無しさん@編集中:04/01/25 15:34
アニメなら多少ボケてても誤魔化せるからな。
672名無しさん@編集中:04/01/25 16:45
ダメだと思うなら来なければ良いのに暇人だな。
本当は欲しいのに金が無くて買えないんだろ?
673名無しさん@編集中:04/01/25 17:45
674名無しさん@編集中:04/01/25 19:50
FA?とか嬉しそうにつかってるやつみるとばかじゃないのしねばいいのにとおもう
675名無しさん@編集中:04/01/25 19:55
>>674
おまえがしねばと 結構思ったと思う。
676名無しさん@編集中:04/01/25 21:18
結構思うって片言だなw
677名無しさん@編集中:04/01/25 21:20
思ったと思う=20年前の小学三年生の表現
678名無しさん@編集中:04/01/25 21:20
679名無しさん@編集中:04/01/25 21:47
FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?
FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?
FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?
FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?
FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?FA?

思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。
思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。
思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。
思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。
思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。
思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。思ったと思う。
680名無しさん@編集中:04/01/25 22:28
>>679
他人の揚げ足取ったつもりかもしれんが、読解力のなさを晒しただけだよ。
675は「お前が氏ねばと、結構な数の人が思ったと俺は思う。」って事だろ。


681名無しさん@編集中:04/01/25 22:29
ついでに676、677も入れとこ。>>680
682名無しさん@編集中:04/01/25 22:48
御願いだ、変な言葉遊びでスレを消費しないでくれ・・・orz
683名無しさん@編集中:04/01/25 22:50
そうだよ、このスレが終わるまでにはテンプレ作らないと
684名無しさん@編集中:04/01/25 23:23
今入院中のBCTV9、新品交換らしいから
リビジョン上がって無いかなぁ・・・
685名無しさん@編集中:04/01/26 01:08
思ったと俺は思う

30年前の小学4年生が使いそうな表現だな
686名無しさん@編集中:04/01/26 01:15
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
30年前の小学4年生30年前の小学4年生30年前の小学4年生
687名無しさん@編集中:04/01/26 01:16
>>685
まだ理解出来ないのか。
言葉のセンス悪すぎ。
688名無しさん@編集中:04/01/26 01:23
687 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2004/01/26(月) 01:16
    >>685
    まだ理解出来ないのか。
    言葉のセンス悪すぎ。
689名無しさん@編集中:04/01/26 01:29
結構な数の人が思った    と      俺は思う。
690名無しさん@編集中:04/01/26 02:41
思ったと俺は思うと思った、と思う。
691名無しさん@編集中:04/01/26 03:00
お前らは人に思いを思わせすぎと思ったと思うし、僕も人の思いを思いすぎと思ったと思う
692名無しさん@編集中:04/01/26 04:18
DigiOnTVR L.E.が起動しない…
ボードはずすと起動する…なんで…?
ふぬああもキャプチャデバイス指定したら落ちる
693名無しさん@編集中:04/01/26 06:15
>>691
もういいよつまらんから
694名無しさん@編集中:04/01/26 10:02
スレがこういう展開になってると、モノ自体には不満が少ないんだなと思う。
695名無しさん@編集中:04/01/26 10:05
>>694
もうどうしようもないのでドライバ待ち。
696名無しさん@編集中:04/01/26 10:26
某所ってドコー
697689:04/01/26 18:39
>>690
>>691
ほんとーにヴァカなんだな。
698名無しさん@編集中:04/01/26 19:51
ドライバーがUPされないとみんな不機嫌だな
699名無しさん@編集中:04/01/26 20:57
思ったネタに最後まで癒着したのは
>>693 697の二人に決定
相当悔しかったんだねププウp
700名無しさん@編集中:04/01/26 20:59
ゆちゃく??
701名無しさん@編集中:04/01/26 21:01
そうか、癒着していたのか・・・ジサクジエン?
702名無しさん@編集中:04/01/26 21:05
癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着
癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着
癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着
癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着
癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着
癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着
癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着
癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着癒着



( ´,_ゝ`)プッ
703名無しさん@編集中:04/01/26 21:09
ドライバはいいからデジオンなんとかせえや
704689:04/01/26 22:41
癒着か・・・。
ホントーに日本語の不自由な方なんだね。
705名無しさん@編集中:04/01/26 23:25
706名無しさん@編集中:04/01/26 23:38
遅レスだが・・・・

>>597と同じ現象出てます。
自分のPCのせいじゃないと判って一安心。
707名無しさん@編集中:04/01/27 00:58
サポセンに言えば、交換して貰える。
ただ、交換して直るかどうかはわかんない。
708名無しさん@編集中:04/01/27 01:40
うーん、パナチューナーはウチの電波状況では逆噴射だなー
709706:04/01/27 02:16
>>707
ドライバ要求キャンセルしてPC再起動かけると
それ以後は要求メニューも出ず普通に動作するので、
毎日ソレで騙しながら使用してます。
番組録画&保存に使用しているので、
サポセン送付、交換待ちはキツイ・・・・
710名無しさん@編集中:04/01/27 02:34
>>705
追い討ちをかける様なボケ画像ですけど…
711名無しさん@編集中:04/01/27 03:21
>>705
どんなフィルタかけたんだ?Aviutl標準のノイズ除去かけただろ?エンコ方法間違ってるぞ。
Wavelet3DNR2とか使え。
712名無しさん@編集中:04/01/27 03:55
>>709
私も全く同じ症状でしたが、
電源を静王400wから以前使っていた
Enermaxの350wに戻したら、
この症状が出なくなりました。
713名無しさん@編集中:04/01/27 05:00
714名無しさん@編集中:04/01/28 00:11
>>711
弟子にしてくれ
715名無しさん@編集中:04/01/28 00:31
アンテナ新調したらビートが出やがった…
716名無しさん@編集中:04/01/28 05:15
ここで聞くことじゃないかもしれないけど
今度出る↓コレってどうだろう?
フル・デジタル・アーキテクチャってのが気になるんだが
【IO-DATA GV-D1VR】
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-d1vr/
717名無しさん@編集中:04/01/28 05:34
まあ、期待はずれ、かな…
718名無しさん@編集中:04/01/28 05:43
うんこ
719名無しさん@編集中:04/01/28 20:44
BCTV9をアルミホイルでぐるぐる巻きにしたらノイズカット出来るかなぁ?(´・ω・`)
720名無しさん@編集中:04/01/28 20:53
マザボもくるむと効果大だよ
721名無しさん@編集中:04/01/28 21:21
>>719
BCTV自身のノイズを反射するから無駄。
722名無しさん@編集中:04/01/28 21:40
>>719
やるんだったらアース落とす事。
そして結果を報告。
723名無しさん@編集中:04/01/28 21:44
アルミホイルは裸で全てのハンダ部分に密着させないと
だめだぞ
724名無しさん@編集中:04/01/28 22:03
ワラタ
725名無しさん@編集中:04/01/28 22:47
漏れGV-1394TV使ってて
今回BCTV9足したんだけど、
板自体は共存できてるのにDigiOnTVがDV機器(GV-1394TV)と共存できないよ(;´Д`)
ショウガナイノデIEPGないのがさみしいけどふぬああつかってるよ
726名無しさん@編集中:04/01/28 23:54
http://www.saturn.dti.ne.jp/~skuro/test-20040128-231658.avi
DVDプレイヤー > VHSビデオチュナー出力(2ch) > BCTV9
3DYC ON 3DDNR OFF AGC(固定)
明るさ、コントラスト以外ほとんどデフォルト設定です。
727名無しさん@編集中:04/01/29 00:19
>>725
1394TVとBCTV9(可逆コーデック)では内臓チューナーどっちが綺麗?
728 ◆.WcbPIljrw :04/01/29 00:37
>>727
うちでは後者。
カノプコーデック使っても、後者。
ただ、環境依存はあるとは思う。
729名無しさん@編集中:04/01/29 16:03
BCTV7を使ってますが輝度変化に悩まされてます。
それ以外はこんなものかなと思うのですが。
BCTV9ではどうでしょうか。教えてください。お願いします。
730名無しさん@編集中:04/01/29 17:20
>>729
俺はまさにそれでBCTV9に乗り換えたクチ。
画の安定感は全然違うよ。乗り換える価値はある。
ただ、PH-GTRとかも面白いかもね。
731名無しさん@編集中:04/01/29 17:35
しかしBCTV7を買った奴は悲惨だな
732名無しさん@編集中 :04/01/29 17:38
>>730
729です。レスありがとうございます。そうですか、安定感が違いますか!
これでBCTV9の購入意欲がかなりわいてきました。このところ色々とカード
がリリースされてるので確かにPH-GTRとか他のカードも気になりますね。
熟慮して決めたいと思います。ありがとうございました。
733名無しさん@編集中:04/01/29 17:47
BCTV7は安い
734名無しさん@編集中:04/01/29 17:53
これからの製品もアプリで検出の方に動いてくれるとうれしい
735名無しさん@編集中:04/01/29 20:19
ResourceHackerでドライバ見てたんだけど

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1075375054.png

のダイアログって出るんですか?
736名無しさん@編集中:04/01/29 20:23
>>735
なんかキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
737名無しさん@編集中:04/01/29 20:25
738名無しさん@編集中:04/01/29 20:40
ガイシュツですな
739名無しさん@編集中:04/01/29 20:46
ログもう一度よく読み直そう・・・
740名無しさん@編集中:04/01/30 12:24
アクメ高きマクロビジョン
741名無しさん@編集中:04/01/30 14:21
今日届いたんですが・・・
助けて下さい!音声がでません。
サウンドカード挿してないんでラインケーブルで
BCTV9の外部音声出力端子とPCのマイク入力端子をラインケーブルで繋いだんですが
ボリューム最大にしてもノイズまみれの小さな音しか出ません・・・
デジオンのサポートセンターはアイオーデータに聞いてくれっていうし
アイオーデータの電話は繋がらないし・・・お願いしますm(__)m
742名無しさん@編集中:04/01/30 14:28
OS くらい書けよ…
とりあえずボリューム コントロールでミュートになってないか確認しろ。
そして死ね
743名無しさん@編集中:04/01/30 14:28
環境を書かんかい。
744名無しさん@編集中:04/01/30 14:28
今日は新ドライバの日?
745741:04/01/30 14:37
WinXP homeSP1です。
ミュートにはなっていません。

ペン4 2.60G 512M マザーボードはASUS P4S800Dです。
音声がクリアに聞こえるまでは氏ねません。
皆さんだけが頼りです。お知恵をお貸し下さいm(__)m
746名無しさん@編集中:04/01/30 14:38
BCTV9に関係あるかどうか調べてくれ
それぐらいできるだろ
747名無しさん@編集中:04/01/30 14:41
てか、マイク入力?ライン入力ないの?
748741:04/01/30 14:42
>>746
いえ、BSTV9でテレビを見たら音声がおかしくなるだけです。
他の事では通常通りです。
749名無しさん@編集中:04/01/30 14:44
ホント、教えて君ってのは情報を小出しにするな・・・
>>745
サウンド周りの相談で、何で肝心のサウンドボードを書かないかな。
オンボードの音源みたいなミニジャックなら、LINE-INに繋ぐか、内部接続する。
SE-80PCIみたいなRCAジャックなら、抵抗入りケーブル使ってないか確認する。
そして、録音ボリュームを絞りすぎてないか確認する。再生ボリュームじゃないぞ。

最低これぐらいはやっとく事。
750749:04/01/30 14:46
あ、オンボードか。
じゃ、内部接続が手っ取り早い。
751741:04/01/30 14:55
>>749
いえ、>>741で書いてる通りサウンドカード(ボード)は挿してないんですよ。
最初にマザーの内部オーディオコネクタAUX1っていうところと内部接続して
駄目だったんで、デジオンのサポートセンターに電話したんですが
結局はアイオーデータに電話して聞いてくれって言われちゃって・・・
全く繋がらないんです・・・
説明書にBCTV9の外部音声出力端子とPCのマイク入力端子を
ラインケーブルで繋ぐやり方が書いてあったんで、やってみたんですがやはり駄目で・・・
752名無しさん@編集中:04/01/30 15:04
とりあえずBCTV9が音を出してるかどうか確認してくれ
適当なスピーカーかヘッドホンを挿せば分かるだろ
753741:04/01/30 15:09
>>752
ボリューム最大にしてもノイズまみれの小さな音しか出ません。
BCTV9の外部音声出力端子にスピーカーを直接付けても同じです。
754名無しさん@編集中:04/01/30 15:11
外を使うときは内部のケーブルは抜いてあるよね?
755名無しさん@編集中:04/01/30 15:15
あと、マイク入力じゃなくてライン入力に挿してくれ
青いほう
756741:04/01/30 15:28
>>754-755
言われた通りにしても結果は同じでした・・・
いったいどうすれば・・・
757名無しさん@編集中:04/01/30 15:30
ほぼ一ヶ月間使用。いまだに、ふぬああだとコピガ検出発動は一度もなし、
、、、、っていってもTuner入力のハナシだけどw
DigiOnは入れた初日に発動しやがったんで全然使ってないっすなぁ。
新ドライバで直ったのかな?  もし、あの時、ふぬああの存在が無けりゃ、
マジで返品ものの糞製品だったけど、今はケッコー気に入っちゃってまつ。
んでクリーンインスコのとき、CDは無視してDLした最新ドライバだけいれたんだけど、
うまく動かなかった。 今思うとDirectX9が足らなかったせいだと思うんだけど、
他にもなにかCDから入れなきゃイケナイものはあるんでしょうか?(W2K SP4で)
次回こそは、あのCDやDigiOnと縁切ってスッキリしたい気がしとります。
758名無しさん@編集中:04/01/30 15:30
それなら初期不良の可能性が高いな
店に持っていって交換
759名無しさん@編集中:04/01/30 15:54
なんかスゲーオチが待ってそうな悪寒・・・
760名無しさん@編集中:04/01/30 16:06
なんだ、新ドライバじゃないのか…
761名無しさん@編集中:04/01/30 16:06
(・∀・)ワクワク
762名無しさん@編集中:04/01/30 19:03
>>756
ゴミ箱にポイ。
763741:04/01/30 19:21
>>759
なんにもオチなんてないです。
明日返品します。鬱だ・・・
764名無しさん@編集中:04/01/30 19:38
  (⌒⌒ヽ ( ´,_ゝ`)
 (  プッ!! ゝ∪   )
  丶〜 '´  (___)__)
765名無しさん@編集中:04/01/30 20:16
新ドライバ来ないの・・・(´・ω・`)
766名無しさん@編集中:04/01/30 20:51
>>756
再生の設定だけして、録音の設定をしてないってオチはないよなー。
767名無しさん@編集中:04/01/30 21:04
GV-BCTV9でDSCalerを使う方法ってないですか?

今までクロシコつかってたので何の問題もなかったんだけど、
変えてからだめだ。
ドライバーは最新Version 1.21
設定は、DSCaler4.17日本語化済
ソースをIODATAの(DShow)選択しているのだが、音声はでてチャンネルも
変わるのだが映像がでない。

Cx23880に設定してもだめ(PCIブリッジにしか使ってないから当然か・・・)

できた人いたら設定教えてちょ
ホイールスクロールでチャンネルと音量変えられればいいだけなのだが...
768名無しさん@編集中:04/01/30 21:50
http://members.tripod.com/~full_h/photo/bridge/990613-001.jpg
北九州市に存在する公共事業で作られたナゾの像1体770万円
通称ちくわ女。このちくわ女のために水道料金が上がってしまいました。
769名無しさん@編集中:04/01/31 14:19
ボケてるって評価が多いようだけど、中間ファイル吐いてエンコードするならこれくらいの自然な画質の
方が使いやすいとおもうんだけど。
確かにシャープな板の方がみた感じは良いんだけどフィルターかけたりする段階になると
絵をつくりにくくなっちゃって大変みたいなパターンって多くないですか?

そういっても全てのNRはOFFにして使ってますけど。
770名無しさん@編集中:04/01/31 14:28
ボケてるとか言われても内蔵チューナー使ってないから分からんのだよね
外部入力に関してはこんなにノイズレスでシャープに取れるキャプボが今まであっただろうかって感じだし
771名無しさん@編集中:04/01/31 15:21
シャープなのをソフトにするのは簡単だが
ソフトなのをフィルタ等でシャープにするのは厄介
(副作用を考慮すると)だと思うが
772名無しさん@編集中:04/01/31 15:34
D/Aアパーチャ全開に汁
773名無しさん@編集中:04/01/31 16:10
ソフトエンコならプレステ(初代の5000番)動くと思ってBCTV買ったけど動かねーじゃん。
ソニーのロゴが出て止まったまま。(ロゴのときだけ動くのは嫌がらせか?)
音だけは出る。
音だけを頼りにシューティングゲームやっても自機が爆発する音ばかりでワケワカラン。
漏れのプレステが悪いのか?コンポジットで繋いでいるのが悪いのか?BCTV9が悪いのか?
プレステ2なら動くよ!とか、初代でも普通にうごいてまつが。とか、コンポジットじゃなくてS端子なら動く。
とかアドヴァタイスメントキボン。 ついでにageるぞ。
774名無しさん@編集中:04/01/31 16:11
ageで質問する奴は大抵不幸になる。
775749:04/01/31 16:21
776名無しさん@編集中:04/01/31 17:39
>>773
最新型買え!動くかどうか知らんが・・・
777名無しさん@編集中:04/01/31 20:35
疑似NTSCとかそんなオチはない・・よなぁ。
778名無しさん@編集中:04/01/31 20:52
>>773
同じくビデオのメニュー画面とかも出ない。
再YC分離とかの話題もあったけれど、何かしてるとしか思えないねー。
普通のビデオ入力ではないのは確か。
779 ◆.WcbPIljrw :04/01/31 21:06
>>778
ビデオのメニュー画面は正確なNTSC信号じゃないです。
世に言うコピガ誤検出。
スマビでも起きる(こっちは録画できないだけで視聴には問題ない)。
780名無しさん@編集中:04/01/31 21:19
画像安定装置とかをはさめば回避できるんだよね確か
781名無しさん@編集中:04/01/31 21:30
画像が安定しちゃって動かなくなるけどね
782773:04/01/31 22:09
そのうち出してくれるであろうドライバの更新とかで直るのかな?
783名無しさん@編集中:04/01/31 22:12
DigiOnTVR L.E.
DigiOnTVR 1.08アップデートモジュール ( 2004.1.30 )
ttp://www.digion.com/dl/drle_up_io.htm
784名無しさん@編集中:04/01/31 22:18
>>783
凄くたくさん改善されてるね!
785名無しさん@編集中:04/01/31 22:36
>>783
DigiOnしか使ってない人にとってはありがたいね。

IOのカード結構売れたのかな?
たくさん、要望がいったんだろうね。
786名無しさん@編集中:04/01/31 22:37
ドライバのアップしろよ
ボケ改善してOKIの3dチップをスルーできるようにしてくれ
787名無しさん@編集中:04/01/31 22:52
age
788名無しさん@編集中:04/01/31 22:54
>>783
Huffyuvは使える?
789名無しさん@編集中:04/01/31 22:57
>>788
以前から使える。
790名無しさん@編集中:04/01/31 23:01
IOもしっかりしる!
791名無しさん@編集中:04/01/31 23:39
>>773
PS2ではできるゲームとできないゲームあるね
多分、砂嵐のチャンネルを停止させる機能が誤発してるんだと思う。
俺も困ってる
792名無しさん@編集中:04/01/31 23:49
映りが悪い時ってブースターを途中に入れる以外に
改善策ってあります?
買って初めて画面を見て愕然としたんですが・・・

テレビで見てる分にはそれほど気にならなかったんですが
PCのディスプレイで見ると・・・
793名無しさん@編集中:04/02/01 00:06
設定でかなり変わるぞ
せっかくのBCTV9なんだからしゃぶりつくせ
794名無しさん@編集中:04/02/01 00:24
>>792
ウチは糞共同アンテナなのでザラザラ感が強い
NRでなんとか潰そうとしたけど、効果がでるまでやると残像がエラいことに…
で、2.4MHzのシャープネスを左側に振ってコアリングage
ボケというよりノッペリした感じだけど

BCTV9買うまでは映りが悪いのはVA1000のせいだと思ってた
ごめんね、VA1000…
795名無しさん@編集中:04/02/01 00:25
digionのCPU負荷が減ったようだ
なかなかやるわい
796773:04/02/01 00:31
>>791
PS2も駄目なのか〜!PSXだと大丈夫だったりして。(そんな訳ない)

780氏の説明にある「画像安定装置」というものを調べてみたけど、結構高いなー!
1980円とかで売ってないのかな?
797773:04/02/01 00:46
と思ったらヤフオクで叩き売りされてるのハケーン
798名無しさん@編集中:04/02/01 00:52
799名無しさん@編集中:04/02/01 00:57
>>798
今って売ったら犯罪になるんじゃなかった?
800名無しさん@編集中:04/02/01 01:06
契約していないBS5(WOWWOW)のコピーも出来るのか?
801名無しさん@編集中:04/02/01 01:09
>>799
コピーガードをキャンセルする目的の装置は著作権法で違法
画像を安定させる過程でガード信号が欠落する装置は黙認
802名無しさん@編集中:04/02/01 01:11
803名無しさん@編集中:04/02/01 08:55
結局 >>735 >>737 はいったいなんだったんだろう?
804名無しさん@編集中:04/02/01 09:03
>>803
お前自分がバカって分かってる?
805名無しさん@編集中:04/02/01 14:03
ムキ-----------!!!
806名無しさん@編集中:04/02/01 14:05
キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「ふじこ」が登場
807名無しさん@編集中:04/02/01 14:40
aqswdefrgthyjukilo;p:@[]
808名無しさん@編集中:04/02/01 14:48
くぁウェdrty富士子pl@;亜w背drft食い尾kl派w背drftgy富士子lp;@くぁw背drftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlp
809名無しさん@編集中:04/02/01 14:52
あqwせdrftgyふじこlp;@:「」
810名無しさん@編集中:04/02/01 14:56
くぁすぇdrftgyふじこlp;@:「」
811名無しさん@編集中:04/02/01 16:10
ちたてといしすはかきんくなまにのらりせれ゛け゜む
812名無しさん@編集中:04/02/01 16:13
かな入力消防ハケーン。
813名無しさん@編集中:04/02/01 16:15
ん?なんで消防?
814名無しさん@編集中:04/02/01 17:57
むしろ神の領域的速度で打つ香具師かも知らん。
815名無しさん@編集中:04/02/01 18:49
>>814
806嫁、ヴォケ。
816名無しさん@編集中:04/02/01 19:00
何のスレだよw
817名無しさん@編集中:04/02/01 19:07
qawsrftgyhujikol
感動した!
818名無しさん@編集中:04/02/01 19:13
>>815
いや、かな入力の香具師ってローマ字入力よりも
キー打つ数少ないから速い香具師はやたら速いじゃん。
それを言いたかったんだが……。
819名無しさん@編集中:04/02/01 21:39
くぁrftgyふじこlp;@
820名無しさん@編集中:04/02/01 22:50
色ずれ補正ができるってのが気になっていまさらながらBCTV9買ってきた。
(色ずれ補正は期待ほどのものではなかった)
ざっとスレを眺めるとボケ画質といわれてるみたいだけど、そんなにぼけてるかなぁ?
ボケてると言うよりも素直な画質っぽいけど。

うちの環境だとノイズも少ないし輝度とかも安定してるし結構いい感じ。
DigiOnTVRのMPEG2ソフトエンコも思ったより画質いいね
MonsterTVの腐れMPEG2エンコーダー以来のリアルタイムソフトエンコは
さわってなかったせいかちょっとしたカルチャーショックだった。

ただ、チューナーの音は高音が伸びないのが残念。(音そのものは悪くないと思う)

とりあえず作ってみたサンプル

http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj270_1.mpg

(音にノイズゲート掛けただけであとはフィルターなしでTMPGで再エンコ)

あとDigiOnTVRにしろふぬああにしろ起動してから絵が出るまでむちゃくちゃ
時間かかるんだけどそういうものですか?(30秒以上かかる)
821名無しさん@編集中:04/02/01 22:57
>>820
>あとDigiOnTVRにしろふぬああにしろ起動してから絵が出るまでむちゃくちゃ
>時間かかるんだけどそういうものですか?(30秒以上かかる)

そういうもんなわけないだろ
822ふじこ:04/02/01 23:04
うちのふぬああは3秒で出します。
823名無しさん@編集中:04/02/01 23:06
ウチのDigiOnは6秒前後。
824名無しさん@編集中:04/02/01 23:56
ふぬああは3秒、DigiOnは4秒で視聴できる状態になります。

ところでうちの環境では音量が高すぎて困ってます。
ふぬああの録音ミキサーの録音レベルが3くらいが音割れしないぎりぎりの
ラインです。
ボードから普通のオーディオケーブルでLine入力につないでいます。
抵抗いりのケーブル使ってみたら今度は小さすぎてお話になりませんでした。
素直にサウンドカード買ってきたほうがいいのかしら。
825名無しさん@編集中:04/02/01 23:57
>>820
だからー、色がずれて見える原因を考えないと。
色差信号ディレイとかを使うのは、せいぜい外部入力。
もしくは長さが極端に違うライン使ったアナログコンポーネント環境。
826名無しさん@編集中:04/02/02 00:25
うわぁ
またzombieが死んでた
ここ死んだら2日ぐらいたって蘇がえるさいにファイルがいくつか消えるんだよなぁ…
827名無しさん@編集中:04/02/02 00:38
>>822
>>823
>>824

やっぱり、そんなもんですか・・・
パワー不足は考えにくいので(Athlon64-3200+、Mem:1G、Radeon9700Pro、Audigy2)
環境のかな。今度、OS入れなおします。

>>825

じゃ、逆に聞くけど。内蔵チューナーで色ずれが起きる原因は?それを引っ越す以外で解決する手段は?
(ちなみにブースターつけてるけど、はずしても色ずれ変わらず。AviutlみたいにCr,Cbを完全に
独立して調節できるものならほぼ満足いく補正ができる。BCTV9はCrのディレイ調節が完全に独立してないので
うちの環境だとどちらか一方しか調節できない)

何を言いたいかというとCr、Cbが独立して調節できるとよかったねってことで原因考えてもしょうがないと思う。
828名無しさん@編集中:04/02/02 00:45
825は実際に色ずれに対処したり色タイミング補正フィルタ使ったことのないような発言に見える
829825:04/02/02 01:00
だって、各色成分の高域成分が遅れるから色がずれて見えるんでしょ?
AVIUtlの色タイミング補正でましに見える箇所も確かにある。
でもこれにしたって、チューナの色ずれに使うこと自体、
正しい使い方でないと思っているんだけど。

現状、色にじみ低減フィルタが最適な気もするけど、
IQ信号でいじればもっと精度が上がるのかな・・・?
830名無しさん@編集中:04/02/02 01:16
くぁwせdrftgyふじこlp
831名無しさん@編集中:04/02/02 01:20
ふじこルパーン
832名無しさん@編集中:04/02/02 01:20
まだやってるアフォがいる。>>830
833名無しさん@編集中:04/02/02 02:04
うちでは色ずれは殆どないけど。
地域や局でそうなってるのでは?
それよりもデフォで勝手にシャープネスいじるから再エンコの時に不便で仕方ないよ。
AviutlでNRとかかけてから最後の方でシャープ入れたいのに。
デフォルトはかかってない位置にするか、垂直輪郭補正のようにOFFのチェックボックスがほしいよー
834名無しさん@編集中:04/02/02 02:34
ああ、そうだな。
835名無しさん@編集中:04/02/02 10:22
なんでデフォルトの位置で使うんだ? 動かせるのに。
836名無しさん@編集中:04/02/02 10:44
これってチューナー設定の時ってチャンネルの微調整ってできないんだね。
映りが悪いんだけど調節できないよ!
なんかいい方法ないですか?
837名無しさん@編集中:04/02/02 11:25
ああ、そうだな。
838名無しさん@編集中:04/02/02 13:15
>>835
使う使わないでなく、シャープネスがかかってない位置が掴みにくいから。
勘違いしてるかも知れないがシャープネスは一番右がOFFじゃないので。
Aviutlのプラグインにはもっと優秀なフィルタがイパーイあるので
YCSやGRなど以外、後で調整できる部分は後でじっくりやりたい。
839名無しさん@編集中:04/02/02 17:46
age
840名無しさん@編集中:04/02/02 17:48
うちでは、ふぬああの起動で瞬間。測ってみたけどショートカットから立ち上げて0.6秒で画面がでた。
841名無しさん@編集中:04/02/02 18:25
録画の時だけちょっと時間かかるな・・・見るだけならすぐ画面でるね。
842名無しさん@編集中:04/02/02 18:30
nyとエンコしながらだと30秒ぐらいかかった
843名無しさん@編集中:04/02/02 18:38
>>841
「すぐ」ってなんだよ測れよ
844名無しさん@編集中:04/02/02 18:43
>>843
やなこった。
845名無しさん@編集中:04/02/02 18:47
846名無しさん@編集中:04/02/02 19:47
>>843
レポしてくれてる人は善意でしてるだけで義務じゃないことがわからないヤシがいるな。
視聴可能になるのはスレ読んでたら大体1・2秒かそこらでしょ。
今更聞く意味ないし、測るまでもないのでは。録画開始が遅いのはどれくらいか気になるが。
847名無しさん@編集中:04/02/02 21:45
今気付いたんだがシーンチェンジ後の最初の1フレームが汚くなる
別に残像ってわけじゃなくて、単に画質が荒くなる

ふぬああでhuffyuv2.2.0キャプ
設定の問題なのかな?
848名無しさん@編集中:04/02/02 21:49
それは3DYC分離の残像じゃないかな
849名無しさん@編集中:04/02/02 21:54
祝DigiOn・Upgrade
850 ◆.WcbPIljrw :04/02/02 22:21
>>847
それ以降のフレームがノイズ除去で綺麗になっているという考え方も可能。
851名無しさん@編集中:04/02/02 22:25
確かめてみたら俺も同じくだな・・・
3DYCS弱めて試してみるか
852名無しさん@編集中:04/02/02 23:58
>>848
それはキツネ様の祟りじゃないのかな?ってくらいに説得力がない。

>>851
新興宗教とかに誘われるタイプだろ?
853名無しさん@編集中:04/02/03 00:00
>>850
露天とかやらせたら良い仕事しそうだな。TVショッピングの商品紹介のプランを立てるのも
上手そうだ。
誉めてやったが基本的に詐欺師の要素の素質があるな。
854名無しさん@編集中:04/02/03 00:04
す、すごい人が来たな
855名無しさん@編集中:04/02/03 00:05
ナニコノヒト( ´・,_ゝ・)クス
856 ◆.WcbPIljrw :04/02/03 00:11
まあ実際のところは3DYCSか3DNRの残像だろうけど。
857820
とりあえずHDD付け替えてOS入れなおしたら、ふぬああ、DigiOnTVRともに起動4秒程度になりました。

どうでもいいことだけど、キャプチャピン経由で視聴するとプレビューピン経由に比べて
負荷が低いのは何でだろう・・・出て来る絵も違うし。


>>829

色にじみ低減フィルターも試したことはあるけど、少なくともうちの場合は色ずれ補正のほうが視覚上効果が大きいのよ、
あと、色にじみ低減はまぁわかるんだけどIQ軸をいじってもやっぱり本質的な解決でなくごまかしでしかないような気がする。

というかできれば再エンコをしないで視聴上改善効果が出ればと思っただけなので、これ以上は追求しません。