>>289 やっぱりサポートはだめでしょうか?
サポートにも質問しましたが回答はかえって来ません。
>>292 俺はサポートの中の人じゃ無いから善し悪しは評価できません。
詳しい状況等、書き込みがないようなので他の方もスレ読め!以上
の事は言えないと思います。どちらかと言うとソフトの使い勝手
ウンヌン以前にPCとソフトの問題なので他板の該当スレで相談
した方が求めている答えが見つかる可能性が高いんではないかと。
蛇足ですが、質問する時はお使いのPCや環境等も詳しく書き込むと
答えて頂ける方も増えると思います。また、このソフトのメーカー等と
交渉等がありましたら、あなたの可能な範囲での書き込みをして頂けると
今後の情報の参考になると思いますよ。
ディスクをコピー
エラーコード80041397です。
π機で作成したVRがコピーできん
コピーフリー、HDはNTFSなのだが...。
まぁサポートに何をいっても、
きっと、PC環境が悪いんでしょ?
書いてあること守ってないんだと思うよ。
と言われるだけだからね。
サポートからの返事が来ました。
回答は ”Panasonicのドライバーと共存できるようにする新しいパッチ
が出ているので入れてみてください”というものでした。
サポートにはPanaのドライバーは入れていない、といってあったのですが。
本日、新しいDVD-RAMを購入しました。
結果、問題なくDiskRecorderはドライブを認識しました。
ちなみにふるいRAMはPanasonicのLF-D200
新しく買ったのはI/OのDVR-UH8CDBです。
元のドライブがふるすぎたのかなあ?
体験版があったので試してみたら
Win2KSP4でパナのドライバで認識出来たよ
LF-D521です
しかし体験版だとVBR8000まで、音声AC3無理ぽみたいなので
持ってるmpegほとんど再エンコになってしまいました
しかも何故か再エンコされた動画はMovieAlbum,winDVDで音しかでない
E80Hでは問題なく再生できましたが
298 :
名無しさん@編集中:04/04/24 22:03
>>297 自分自身も試してみました(W2kSP4, LF-D310, パナドライバ)。
ちゃんと認識します! やればできるじゃん>Ulead
AC3を使うための方法は、次の通り:
1.DVDMF.iniへの追加
PlayAC3=1
DecodeAC3=1
UleadAC3Encode=1
Advance=1
2.DVDMF.iniをリードオンリ属性に変更
299 :
48,298:04/04/25 22:21
どうも、DDR日本語体験版には、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを入れると
逆に再エンコになってしまう、というバグがあるので、
1.DDR日本語体験版をインストールし、Program Files\Common Files\Ulead Systems\以下の次のファイルをどこかに退避する:
300 :
48,298:04/04/25 22:22
.\dvd\aboutntisdk.dll
.\dvd\cdrmmc32.dll
.\dvd\cdrw32.bdb
.\dvd\cdrw32.dll
.\dvd\cdrwex32.dll
.\dvd\imagfile.dll
.\dvd\ldcdbldr.dll
.\dvd\ludfwrtr.dll
.\dvd\lxdvdparser.dll
.\dvd\ntiaspi.dll
.\dvd\nticddrv.dll
.\dvd\udvdburnmgrrc.dll
.\dvd\ulcdrdrv.dll
.\dvd\ulcdrdrvrc.dll
.\dvd\uldvdstream.dll
.\dvd\vr_mangr.dll
.\dvd\vr_movie.dll
.\dvd\xdisclayerrc.dll
.\filters\diboutput.ax
.\filters\dibreceive.ax
.\filters\ldsstmdrv.dll
.\mpeg\mpgmux.dll
.\mpeg\ulesmpeg.ax
.\mpeg\ulmxmpeg.ax
.\vio\dvacm.acm
301 :
48,298:04/04/25 22:24
2.DDR日本語体験版をアンインストールする
3.DVDMF3 Disc Creator Trial(英語版)をインストールする
4.1.で退避したファイルをProgram Files\Common Files\Ulead Systems\以下に上書きする
という手順を踏むと、英語版ですが、Win2k SP4でPanasonic製DVD-RAMドライバと共存可能になります。
あとは、
>>48に書いたとおりの作業をすることで、AC3完全対応になります。
299-301に書いた方法では、ちょっと再現性が悪いようなので、ハードディスクを少し無駄にしますが、次のようなやり方がいいようです:
1.英語版DVDMF3 Disc Creator試用版をインストールする
2.
>>48の作業をする
3.日本語版DDR体験版をインストールする
4.
>>298の作業をする
5.英語版DVDMF3 Disc Creator試用版をインストールしたフォルダ内のDVDVR.exeを起動する
英語版DVDMF3 Disc Creatorには、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを入れると逆に再エンコしてしまう、というバグがあるので、
VR出力以外のこと(=DVD-Video作成など)をする場合は、チェックを入れないようにする。
303 :
名無しさん@編集中:04/04/28 08:15
>>302の方法は、日本語版DVDMW3に関しても同じようにできます。
但し、
>>48の場合とはオフセットが異なっていて、uVREDPage.dllの変更箇所は次の通りです:
1.uVREDPage.dllをバイナリエディタで開き、
2.オフセット8531hからの2バイトを
851F: 0F→90
8520: 85→E9
と変更して保存する
日本語DVDMF3体験版→日本語DDR体験版とインストールした場合には、
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを入れると逆に再エンコしてしまう、
というバグは無いようですので、こちらの方がおすすめです。 なお、
日本語DDR体験版をインストールしたフォルダ自体は、その後に消してもOKです。
−コンパネからアンインストールしてはいけない−
>>303の方法では、DVD-RAMへの書き込み途中でエラーになります。
回避方法がわからないので、
>>302のやり方が今のところは最良のようです。
('A`)マンドクセ
うーん、せっかくいい感じで使えてたのに、突然起動しなくなった・・・
「Load MPEG vio Driver Error」と表示されてそれっきり。
XPの「システムの復元」を別件で使ってからおかしくなったんだよなぁ。
>>299 DVD-Rドライブに付いてきたSEでもそうみたい。
MWA SEでも同じみたいだし。
DVD-VR形式のDVDを作りたくて体験版で挑戦してみましたが
DVD-RWを初期化するところでエラーが出てしまいます。
OS:XPーHomeでDVD-RAMドライブは持っていないの手持ちの
ドライブDRX-530ULとA07-Jの両方でDVD-RWを使ってやってみ
ましたが両方ともディスクの初期化のところでエラーになってしまいます。
原因が判る方教えて下さい。
309 :
名無しさん@編集中:04/05/25 14:47
-RWで試したことはないなあ。
RAMで使ってる人が多いと思われる。
忘れた頃にUleadのサポートからメールが来てた・・・
環境変数に
変数名 : Path
変数値 : C:\Program Files\Common Files\Ulead Systems\MPEG
を追加したら直りました。
312 :
名無しさん@編集中:04/06/22 10:14
保全
313 :
名無しさん@編集中:04/09/12 08:42:07 ID:VYjLRyfd
スマビHG2Rで録画したファイルを単純にVRとしてコピーしたんだけど、E95で再生したら激しく音ズレ。こんなもんですか?
314 :
名無しさん@編集中:04/09/13 10:22:39 ID:5eT9eMzV
>>313 ええ、こんなモンです。
と言うか、まだこのスレあったのかよ。
315 :
名無しさん@編集中:04/11/10 10:33:06 ID:Voi8GyrX
DVD DiskRecorder2が12/3発売です
316 :
名無しさん@編集中:04/12/04 23:14:38 ID:Cy1YVwOM
で、だれか買ったの?
317 :
名無しさん@編集中:04/12/06 00:58:34 ID:3YzeitOg
2でたって意味無いよ
MW3とかに簡易版でこの機能ついてんだからさ
318 :
48,298,302:04/12/12 22:07:06 ID:1NquWw8I
DDR2日本語体験版を試してみましたが,
>>302に書いたようなことをせずに
AC3のものは無エンコでそのまま,それ以外のものはきちんとAC3に変換して
DVD-RAMに書き出してくれます。編集作業は試していませんが(MpegVideoWizardを
使ってしまうので)、タイムコードの再編成に時間がかかる以外は
きちんとVR出力ができるので重宝しています。Win2kSP4ですが,パナドライバとの
共存も大丈夫です。
319 :
名無しさん@編集中:04/12/14 13:39:21 ID:auhg97Xc
ん?MP2とかもAC3にされちゃうの?
>>319さん
プロジェクト設定をMP2音声にしておけば変換されないと思います
−これまでの試用版はAC3が殺してあったので、今度は大盤振る舞いだなあ、という感想だけです−
321 :
名無しさん@編集中:04/12/14 23:12:15 ID:yt5AJYL/
体験版さっそく使ってみたんだけど、ファイル編集が
一秒単位でしか出来なくない?
どのくらいの間隔で飛ばすのか調整できるみたいなんだけど
いくらやっても1秒でしかカウンタが動かない。
なんで??
322 :
名無しさん@編集中:04/12/23 23:20:25 ID:cZ4f2UGe
DVD DiskRecorder2体験版入れてみた。
再起動後いきなり、
DVD DiskRecorderの15-日間の体験期間は終了しました。云々・・・・
15日ほどタイムマシンに乗せてもらったぞ・・・・
さようなら・・・
323 :
名無しさん@編集中:04/12/24 21:58:47 ID:8w8Wmavs
同じ現象w
ユーリードの他のソフトを誤検出してるのかな。
マヌケなソフトをありがとう
DDR2体験版使ってみた。
MPEG2を無劣化で書き込めて、πの710Hで再生できたまでは良かったけど、
HDDに高速ダビングできなかった。○| ̄|_
325 :
名無しさん@編集中:04/12/25 13:17:46 ID:+xLDeA17
そりゃそうでしょ
PCで710Hで焼いたようにみせるのはどうやるのさ
考えたって物がちがうんだからむりでしょ
sage
別に710Hで焼いたように見せる必要は無いよ。
VRフォーマットに従ってれば高速ダビングできるはず。
現にπ機で焼いたRW(VR)からRDに高速ダビングできるし。
要はユーリードがきちんと作ってないだけ。
328 :
名無しさん@編集中:04/12/27 22:00:57 ID:qomgka1h
DDR2とMovieWriter3のVRの編集、書き出しって同じなんすか?
だったらMovieWriter3持ってる人にゃDDR2は洋ナシ?
329 :
名無しさん@編集中:05/01/10 00:36:40 ID:6T3QLPJk
ふんぬ
330 :
名無しさん@編集中:05/01/23 17:02:55 ID:5oinelyt
ほげ
331 :
名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 06:40:17 ID:5Fiklyg+
DVD DiskRecorder2、2ヶ国語音声は対応してますか?
>>327 π機で高速書き戻し不可だったのにがっかりして、
殆ど使わなくなったよ。もう1年以上。
現在出ているソフトでは、DiskRecorderに限らず
HDDレコに無劣化書き戻しが出来るソフトは無いのかな?
334 :
名無しさん@編集中:2005/08/28(日) 08:58:53 ID:ODbsSl7t
それはPCのソフトがどうこうじゃなく、DVD/HDDレコがどういう機能を持ってるか
(許容してるかどうか)だから無関係だろ。
まさか、PCでの書き込見方が悪いからレコ側で出来ないと思ってる?
335 :
333:2005/09/03(土) 09:18:32 ID:6RdI3BGB
>>334 HDDレコ(VR)→PC編集後(VR)書き出し→HDDレコ無劣化書き戻し→DVD-R作成
てな感じでHDDレコとの連携が可能なVRを出力できるソフトがあればいいなという意味。
スレタイの「本命登場!!」が虚しい…。
今更体験版使ってみた
RDでVIDEO作成した物(をPCでRにコピーした物)をコイツで取り込みVRで焼く
それをRDでHDDに高速ダビングOK
なかなかいいじゃん
補足
>VIDEO作成した物をPCでRにコピーした物
なんでこんな面倒なことをしてるかというと、
芝ドラ搭載機なんでレコで直にR焼きする気にならないんすよ
でもPCでやいちゃうと見るナビで見れない(=HDDへの高速ダビングが出来ない)んで
困ってたんだよね
このソフトでそれが出来るんで助かりましたわ
340 :
名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 03:26:42 ID:bqZm+bp1
>>339 ありがと
でも個人的理由があってtmpgシリーズは使わないことにしてるんよ
お気持ちだけありがたくちょうだいします
341 :
名無しさん@編集中:
hage