1 :
名無しさん@編集中:
( ´,_ゝ`)プッ
アイ・オー、9つの高画質技術を搭載したキャプチャカード
−18,800円。NEC製10bitビデオデコーダを初採用
ソフトウェアエンコーダを使用するTVチューナカードとしては初めて、NEC製10bitビデオデコーダ
「μPD64011」を採用。GV-BCTV7同様、CONEXANT製ビデオデコーダも搭載しているが、GV-BCTV9では
バスブリッジとしてのみ使用している。
さらに、NECゴーストリデューサIC、OKI製3DノイズリダクションICも搭載。3次元Y/C分離と、3D NRを
同時利用できる。そのほかにも、AGC(オートゲインコントロール)、白ピーク補正、黒伸張補正、輪郭補正、
デインタレース処理機能を装備し、「あわせて9つの高画質技術を搭載した」(同社)としている。
なんかIOは製品出し過ぎ
ダイレクトオーバーレイ対応してるのか
いいかもしんまい
なんだこれソフトエンコボードかイラネ
クソひって、寝ろ
11 :
名無しさん@編集中:03/12/15 14:14
チューナーがPanasonicだ
実際こんなに新製品出してるってことは、IOのキャプチャ関連って相当売れてるのか。
13 :
名無しさん@編集中:03/12/15 16:13
MTVやピクセラ終わったな
14 :
名無しさん@編集中:03/12/15 16:31
画質はよさげだがソフトエンコだと他の作業できなくなりそ
無駄にでかいな
160mmに収めてくれれば俺のキューブ型に入るのに
S端子との排他利用じゃなくて、ついでにビデオ端子もつけてくれたらいいのに〜
DigonTVRはゴミ。
DVDオーサリングは別ソフト持ってないと駄目よ。
>>17 わざわざソフトエンコ選ぶくらいだから、もともとDVDなんて必要な人が買うわけないと思われ。
内部音声端子がないぞ
内部音声端子使う?
俺はPC内部のノイズとかが心配でいつも外部入力。
21 :
从o^ー^从御飯喰:03/12/15 20:32
こりゃ買いだな
1394TVもそうだったけど、高画質にするというより、
自分好みの画にすることが出来るのが強みだな。
23 :
名無しさん@編集中:03/12/15 21:55
μPD64011とμPD64083って何が違うの?
24 :
ミ_ツ?ユ?ツ?:03/12/15 22:28
27 :
名無しさん@編集中:03/12/15 22:43
ドライバレベルで調整ができるってのがミソだよな。
他社も見習って欲しい。
AGC固定ができる!!
神ボードになるかもしれませんな。
29 :
名無しさん@編集中:03/12/15 23:42
ソノ割にゃあ最新作で泣き入ってるヤシが多いんだが。
やっぱ物が出なきゃ盛り上がりませんな
機種名 チューナ ゴーストリデューサ デジタイザ NTSCデコーダ エンコーダ
MTV1000 FM1236/PH SAA7114H MN85560
MTV1200 VT2V8UP5510 μPD64031A SAA7114H MN85560
MTV2000 FM1236/PH μPD64031A MN673794 MN85560
MTV2000 Plus BTF-PK361Z μPD64031A MN673744(x2) MN85560
MTV2200 VT2V8UP5510 μPD64031A MN673794 MN85560
MTV3000 BTF-PK361Z(x2) μPD64031A(x2) MN673744(x2) MN85560
DigitalVideoRecorder MN673794 MN85560
MTU2400 VT2V8UP5510 μPD64031A MN673744 MN85572
EMR100 MN673744 MN85572
TBOX VT2V8UP5510 μPD64031A
MonsterVR Mobile MN85572
MonsterTV PH-GTR FQ1286/F H-3 OR43300 MN82832 SAA6752HS
SmartVision Pro 3 TSCH6-201A μPD64083 SAA7130HL
SmartVision HG/V TSCH6-201A μPD64031A μPD64083 CX23880 μPD61051
SmartVision HG2 TSEJ1-003A CX23880 μPD61051
SmartVision HG2/R TSEJ1-003A μPD64031A μPD64083 CX23880 μPD61051
PIX-MPTV/P2W V7-J180AT (不明) CX23415V
PIX-MPTV/P4W PCF-J200AT μPD64031A μPD64083 MB86393
PIX-MPTV/U4W PCF-J200AT μPD64031A μPD64083 MB86393
PIX-CTV200PW PCF-J200AT μPD64031A μPD64083 CX23416
EX-VISION 700TV PCF-J200AT μPD64031A μPD64083
EX-VISION 1000TV BTF-PK464Z μPD64031A μPD64083 SAA7115HL CX23416
TRANSGEAR 5000TV FQ1286/G H-3 μPD64031A μPD64083 SAA7114H CX23416
SAA7133GYC-STVLP FQ1236/F H-3 μPD64031A μPD64083 SAA7133HL
CX23416GYC-STVLP FQ1236/F H-3 μPD64031A μPD64083 CX23416
PC-MV3DX/PCI (不明) μPD64031A μPD64083 CX23416
GV-BCTV7 ENGE4324D μPD64031A μPD64084 CX23880
GV-BCTV9 ENGE4324D μPD64031A μPD64011 CX23880 (3DNRはML87V2104)
GV-MVP/RX ENGE4324D μPD64031A μPD64084 SAA7115 CX23416
GV-MVP/RZ (松下) μPD64031A μPD6408? CX23416
GV-1394TV ENGE4305D μPD64031A μPD64011 μPD72893
GV-MVP/IDV ENGE4305D μPD64031A μPD64011 μPD72893
GV-ADTV (松下) μPD64031A μPD64011 μPD72893 (3DNRはML87V2104)
DVTX100-HQ BTF-PK361Z μPD64031A μPD64011 μPD72893
NV-DHE20 (松下) MN673794 MN85571AC
DMR-E10 (松下) μPD64031A (松下) MN85560
DMR-E30 (松下) (松下) MN85571AC
DMR-HS2 (松下) MN673794 MN85572
DMR-E80H (松下) MN673744 MN85572
DMR-E200H (松下) μPD64031A MN673744 MN85572
RD-X1 (東芝?) μPD64031A μPD64082 DV XPLORE
RD-X2 (東芝?) μPD64083 μPD61052
RD-X3 (東芝?) μPD64031A μPD64083 μPD61052
RD-XS41 (東芝?) μPD64083 μPD61171
RD-X4 (東芝?) μPD64031A μPD64083 μPD61171
DVR-710H-S (不明) μPD64031A μPD64083 (Renesas)
HM-DH35000 (Victor) OR43300 (Victor) DVxcel
HM-DHX1 (Victor) OR43300 (Victor) MN85571AC
DR-M1 (Victor) OR43300 (Victor) DMN-8600
DT-DRX100 (日立) μPD64031A μPD64082 μPD61051
RDR-GX7 (SONY) μPD64031A μPD64083 (SONY)
DESR-7000 TM0J6-004A μPD64031A (不明) μPD61052
訂正
GV-MVP/IDV (不明) μPD64031A μPD64011 μPD72893
35 :
名無しさん@編集中:03/12/16 03:47
意外な伏兵の予感
37 :
名無しさん@編集中:03/12/16 04:34
>>32 × GV-BCTV9 ENGE4324D μPD64031A μPD64011 CX23880 (3DNRはML87V2104)
○ GV-BCTV9 ENGE4324D μPD64031A μPD64011 μPD64011 (3DNRはML87V2104)
CX23880はPCIブリッジとしてのみ使用。
GV-ADTVとデザイン同じやね
>>31 Y/C分離とデジタイザ(デコーダ)がごっちゃや
3DNRの表記も欲しいな
40 :
名無しさん@編集中:03/12/16 06:46
μPD64011は、3DY/C分離とビデオデコーダーが合体した物なのか。
GV-BCTV9にハードエンコμPD61171追加したモノ希望。
+1マソまでなら出す。
μPD61171は15Mbpsでもたまにブロックが・・・。
画質のムラがわりと多いかも。
42 :
名無しさん@編集中:03/12/16 12:37
これでTBCさえあれば一も二もなく即買いなのに・・・
機種名 チューナ ゴーストリデューサ Y/C分離 ビデオデコーダ エンコーダ
こう書いた方がいいかな?
44 :
名無しさん@編集中:03/12/16 14:06
実勢14800ぐらい??
700TV買うならこっち買った方がいいか。
TBCはビデオデッキのほうにあるからイラネ
16kぐらいじゃない?
700TV輝度ふらつくから、BCTV9にちょっと期待してる
輝度ノイズ問題はμPD64031A+μPD64011でもいっしょ
48 :
名無しさん@編集中:03/12/16 15:59
>>45 βデッキからの吸い上げするのに必要なのだよ
49 :
名無しさん@編集中:03/12/16 16:13
そんな少数派の意見などI/Oは…
50 :
名無しさん@編集中:03/12/16 16:17
>>48 民生機ではなくなるんだろうけど、GEN LOCKできる機械とか買えば?
TBCが付いてるにこしたことはないけど、無ければ使い方(別な装置を
間にいれるとか)で回避できないのかな?
52 :
名無しさん@編集中:03/12/16 17:15
>>47 GV-BCTV9は、AGCの設定が有るから、期待できるだろ。
54 :
名無しさん@編集中:03/12/16 17:42
うーん、買うかも・・・
BCTV9でいってるAGCってなんのことだろう。
普通AGCったら、A/D変換の入力ゲインを適正値にするものに思えるけど、
これの場合、ダイナミックレンジが10bitあるので、ディジタル化したあと
DSPによって処理するものなんだろうか。
A/D変換してるGRチップには、そんな機能があるような気がしないので。
ただ単にTV観るだけなら700TVでいいか。
キャプ野郎エンコ野郎には待ってましたなボードなんかな
3D/YC分離の性能は?
淀に載ってきたって事は、もうすぐ店頭に並ぶな。下旬は下旬でもかなり早め。
このあたりはSKあたりにも見習って欲しい・・・
これ、skのモンスタより先に出たらシャレに成らないな
>>58 淀、GV-MVP/RXと同じ販売価格じゃん・・・
付属のデジオン製品でhuffyuvキャプはできないの?
いつの間にか10種類から9種類に減ってる?
こりゃ発売時には・・・?
つーか消えた1つは何だったんだ?
65 :
名無しさん@編集中:03/12/16 23:20
TBC
予約しますた。ナニワで。 \14,729(送料無料)ですた。
>>33 間違い訂正
RD-XS41 (東芝?) μPD64011 μPD61171
RD-X4 (東芝?) μPD64031A μPD64011 μPD61171
69 :
名無しさん@編集中:03/12/17 05:22
本命・・・か?
>>66 ナニワって、ナ○ワ電○事か?
あそこはサクセスといい勝負するくらいの糞。
値段が安いだけが取り柄で商品購入後のアフターフォローが最悪。
不良品の返品なんて一切付加。知ってる奴なら絶対にあんな店勧めない。
やっぱヨド、ビック、ツクモとかがアフターケアはちゃんとしてるかなぁ
発送もサ糞スみたいな事ないし
高いけど、無難
ついこの間ナニワでデジカメ買って初期不良に当たったけど
すぐに交換してもらえましたが何か?
>>70 ナニワの公式みたが、初期不良交換はやってるよ。まあ当たり前だけど。
初期不良交換してくれない商品については商品にあらかじめ書いてあるし。
お前の見落としダロ。
今あえて高価なソフトウエェアエンコードのカードを買うメリットを教えて
AVIキャプ
純粋にTV視聴
非圧縮AVIキャプ>MPEG2やWMVにエンコ
MPEG2キャプ>MPEG2やWMVに再エンコ
前者のほうが高画質マニアには好まれるんじゃ?
大容量HDDも安くなったし長時間の非圧縮AVIキャプもやりやすくなったでしょ
高画質マニア = アニヲタ
MTV2000でHuffyuv使ってたけど、こっちのが良さそう
81 :
名無しさん@編集中:03/12/17 17:43
>>79 アニメにまったく興味がなく将棋番組ばかりキャプってますがなにか?
将棋・・・それなら10fpsとかでも余裕っぽいなぁ(w
じゃ、その趣味の将棋番組群を列挙してみな
検索無しでね。
ヒカルの碁
NHk杯テレビ将棋トーナメント
NHK将棋講座
CATV囲碁将棋チャンネル『銀河戦』
NHK-BS『囲碁・将棋ジャーナル』
その他(竜王戦・名人戦の衛星放送中継)
こんなとこかな
あとは谷川浩司が出た回の情熱大陸とか、将棋界の一番長い日(A級順位戦最終戦一斉対局中継)かな。
将棋は苦手だす・・・飛車角金落ちでボロカスにやられた・・・
GTRはまだかっつてんだよ!
解説の棋板や碁盤はゴーストが分りやすい。
おまけにものすごく微妙な色合い。
一番は黒板だよ
黒板の文字のゴーストは萎えるよ
やばいよ
プレーヤが行き渡れば将棋DVDなんかよく売れそう
天王寺公園脇あたりで
というか、目的に鑑みれば、別に画質なんて何でも良いのでは?>将棋囲碁
クロシコのモノラルで充分でしょ?
しかしアニメなんか目じゃないほど縮む気がする。
極論を許せば棋譜だけでOKじゃん。と言われかねないので、やはり
好きなものを臨場感を持って見たい人情は認めよう。
画質の話はアニメばかりなので新鮮です将棋ネタ
漏れはサッカーとってる
ハードエンコだとブロックノイズがコワイ
>>94 いや何が失礼なのかよく分からんが。
棋譜が大事なのであって、碁盤の木目具合とか、碁石のテカり具合とか、
さし手のアブラ汗とかを詳細に観察したいのかと小一時間(ry
>>99 またもや微妙なのがきたなこりゃ。
どうしてどこも高画質化機能全部同時使用のAVI対応という決定版が出せないのかと
小一時間(ry
MV3DXにエンコーダを付けただけっぽいからいらない。
105 :
名無しさん@編集中:03/12/17 23:21
大丈夫、MV3DXでも同じ事書いてたから。
>>100 別に失礼とは思わんが、いくらなんでもモノラルはなぁ
盤面だけをずっと放送しているのではないしね
解説や感想戦、対局中の棋士の表情などを楽しむのも観戦の醍醐味ですから
アニメなんてVHS3倍録画で充分だよ
109 :
名無しさん@編集中:03/12/17 23:40
GV-BCTV9買うか、メルコのMV5DX買うか迷うな。
価格もほぼ同じだし、特に家みたいなP4-1.6程度のスペックだとハードエンコのMV5DX
の方がいい気がするし、でもスペックを気にしなくて良いならGV-BCTV9の方が良いだろうし迷うなあ。
110 :
名無しさん@編集中:03/12/17 23:47
D1解像度でDVD1枚3時間は楽勝だな 囲碁将棋。
盤面だけではないだろうが、解説や感想戦、対局中の棋士の表情なども動きが無さそうだし。
わかってないね
このスレには悪いけど
普通の一般人なら1,000円しか違わないハードエンコ選ぶだよ。
IOはこんなマニア向けの作って商売になるの?初回限定生産?
113 :
名無しさん@編集中:03/12/17 23:53
PC-MV5DX/PCIのエンコーダーは何?
C社?N社?F社?P社?
どこでも同じだ、ハゲ!
駄メルコの新製品はどうせCONEXANTのA/Dコンバータ積んでんだろ。
AVIキャプできてもイラネーよ。
>>112 究極のふぬ厨用ボード・・・
もうね、哀王もね、カッコつけないで、
自ら動作検証して、推奨設定も公開しなさいよと
118 :
名無しさん@編集中:03/12/18 02:33
っていうかさ
チューナーとGRと3DNRなしのやつほしいな
1万円切るよなそしたら
>>119 それなら、玄人ので良いじゃん、4k切ってるよ
え?これはAVIキャプ出来ないの?
ぺぐ2のみ?
上のY/C分離ね。
でもそう言うとまたクロシコのあるジャンって言われそうだ。
メーカー曰わく、週末出荷、来週末店頭に並ぶ予定だそうだ。
128 :
名無しさん@編集中:03/12/18 22:06
これはXVDリアルタイムウンコとかは出来ないのかな?
>>128 さすがにリアルタイムは無理だろ……つうか、
>>1の記事に書いてあるわけで<無理
>>1の記事見ても分からないんですが、結局ソフトエンコMPEG2のみ
ソフトエンコAVIキャプ不可なの?
PEG2ならいらないんですが
今までキャプチャしたことある?
>>130 >>1の記事によると、
>また、Video for Windowsコーデックを利用したキャプチャ、変換に対応。
>Windows Media 9 VCMを利用すれば、録画したデータをWMV9ファイルに
>変換可能なほか、DivX(コーデックは別途必要)などの形式でのリアルタイム
>キャプチャも行なえる。
普通の人はこれで、MPEG2のみじゃないと読めると思うんだが…
ハードエンコAVIキャプマダー
137 :
名無しさん@編集中:03/12/19 21:19
>>133 ライセンス料払ってまでMSの規格に対応する馬鹿はいない
と、いうか昔は珍しくも何ともなかったんだがなぁ<ハードエンコAVIキャプチャボード
DC30とかPowerCaptureシリーズあたりを知らないってことだもんなぁ。そんなに昔の事じゃないと思ってたんだが。
M-JPEGだね
なんだよ「エンコードAVI」って(w
実はAVIも理解してないんじゃないの?(w
MEG-VC2もハードエソコAVIだったよなぁ・・w
JPEG2000のエンコ/デコ板を豊富な設定付きで出せIO
PC-MV5DXは来年にずれ込み決定らしいが
こっちは今年中に出るのかよ?
誰だ今週末には出回るとか言ってたの
>>143 今週末出荷と聞いたが?
店頭に並ぶのは来週だろ。
期待しない俺が期待してるんだが、どっちに転ぶかな
俺も期待してる
>>143 PC-MV5DXは1月になったの?
何処の情報?
149 :
名無しさん@編集中:03/12/20 21:24
もしかして、誰も使ってないの?
>>136 >DigiOnTVRの仕様だね。
録画モード→プロファイル設定→AVI→設定→編集→ビデオ→ビデオコーデック
でシステムにインストールしてあるビデオコーデックが選べるよ。
ただ、ドロップフレームがどのくらいあったのか?は ふぬああやVideoStudio
みたいには表示されないようだから、そういう部分まで気になる人にはNGかも。
DegiOnのカタをもつつもりはないけど、以前の「プレビューを非表示で録画/
留守録画できない」発言といい、いい加減な発言が多すぎないか?
そういう板ですから
>>150 あうあう。
ちなみに、BCTV7に付属のバージョンは1.05で、Digionの公式updateの
1.04よりも新しいですね。
起動時にダイアログにligosのロゴが見られますが、インストールされている
バージョンとか確認する方法ってあるんでしょうか?
Digion起動→TV表示画面上でマウス右クリック→DigionTVR L.Eのバージョン情報(A)をクリック
するとバージョンが表示されるでございますわ。さあレッツビギンで、ございます。
発売が楽しみだな。
154 :
名無しさん@編集中:03/12/21 02:47
Pen4 1.6G メモリ512Mじゃやめておいた方がいいかな・・
155 :
名無しさん@編集中:03/12/21 04:36
それはだめぽ
AthlonMP2800+ dual MEM 2GB なんですが、これに決めていいですよね。
このカードはNECのデコーダ使っているので画質はスマビ並と考えていいの?
スマビよりいい
リアルタイムソフトエンコなんてするもんじゃないですよ。
>>154 家もまったく同じスペックだけど、大丈夫じゃないの?
俺は購入するつもりだけど。
そろそろ出てくるかな
やっと出たよ・・、尻の穴が切れて痛かった
163 :
名無しさん@編集中:03/12/21 18:30
で、出るっ、出ちゃうぅ、出ちゃうのぉぉぉ、いやっ出ちゃうぅぅぅぅぅぅぅ!!
__ノ | _
| | ウンコー! | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ(◎)
_____/ /'(__)ヽ____|
/ / _(__)∩ \
| |/ ( ・∀・ )ノ \
.\ヽ、∠___ノ\\ \
.\\::::::::::::::::: \\ \
>>142 それいいの?凸もボードでやってくれないと重すぉうだけど・・・。
ブリッジとしてしか使われていないコネクサントのデコーダチップがかわいそうですw
当然の結果です!!
>>166 いや、多分音声デコードもやってると思う。
それも今ひとつ気に入らないんだが。
セレ論は論外
セレ論300Aでも大丈夫でつ
TV視聴と静止画キャプくらいなら、問題ないよ。
で、いつ出回るんだ?
セレロン2.2Gで720x480ペグ2録画は、やっぱ無理っすよね〜
キャプチャーボードの推薦環境を満たしていたら可能
だな
●推奨環境
MPEG-2形式での録画やDVDメディアへのリアルタイム録画、タイムシフト再生など、添付ソフ
トウェアを快適にご利用いただくためには、以下の環境でのご利用を推奨いたします。
CPUIntel Pentium 4 1.8GHz以上
メモリ256MB以上
ハードディスクNTFSファイルシステムでフォーマットされたもの
問題はPentium 4 1.8GHzが他のCPUだと、どの程度になるのかだ
P4-1.8Gと同程度に決まってるじゃん。
他のCPUって書いてあるんだが
なんでP4とP4を比べてるのか意味わかんないし
今週末には店頭に並ぶかなあ
俺のPCはセレロン使っているから駄目だな( ´,_ゝ`)プッ
>177
演算性能だけならCeleron2GHzでも大丈夫だと思うが、FSBが低いからデータ転送に問題があるかも。
ぺぐ2録画する奴は、素直にハードエンコにした方が幸せだろ
>>182 Pentium4にもいろいろあるわけで
K6なら30Gくらい必要か?
今日のところは店頭には出てないわけか
お前ら見つけたら報告しなさいよ
>>183 家電の方が(ry
ソフトエンコ買う奴の殆どは、Huffyuv辺りでキャプ
フィルター掛けてMPEG2とかDivxとかwmvにエンコするんじゃないの?
つうか、今年中に間に合うのか?
SKと違って、大丈夫だと思われ。
ソフトエンコ = huffyuvキャプ
基本でしょう。 ってかこれ以外のパターンってあるの?
MotionJpegとか、どうでもいいのは直接DivXとか
MotionJpegならMpeg2の25Mbpsと違いがあるもんなのかな?
やっぱり無圧縮以外は全てHWエンコボードの領域だと思うわ
PICMJPEGはQ値固定でエンコできるからいい
で、いつ発売よ。
通販のサイトには、27日とか30日って書いてあった
そなんだセンクスだよ。
このカードはダイレクトオーバーレイできる?
ゲーム機つないでゲームしたいんだなぁ。
ハードエンコカードじゃまず無理だし。
いまつかってるクロシコのやつだとアクションゲームも余裕なんだけど、
チューナがしょぼくてノイズはいりまくり。DNRもY/C分離もないしモノラルだし。
はやく発売されろ〜。
っていうかI/Oのページにダイレクトオーバーレイ対応って書いてあった・・・
>>197 はじめてキャプチャカード購入を考えているので教えてほしいのですが、
ダイレクトオーバーレイ機能とゲーム機で何が行えるのですか?
ゲーム画面のキャプチャ...じゃないですよね。
(知識がないものでスマソ)
遅延なしでゲームできるという話では。
自分の部屋にテレビも無いのかw
部屋のテレビよりPCのディスプレイの方が大きいやつもいるだろ。
ゲームのキャプ用途じゃなけりゃ、アプコン買った方がいいだろ?
って考えるオレはおかしいのか?
俺はテレビ見ながらゲームやるんで、テレビでゲームはできない。
>204
おまえは凄い並列処理能力だなw
多分、ハイパースレッティング技術で、右脳と左脳を活用しているのでせう
実は頭が2つついてるんです
同じ時生まれた双子の弟は、首から上がありませんでした
テレビくらいあるさ。15インチくらいのやつ17インチかも。
でも使ってない。テレビはパソコンのディスプレイでネットやりながら見てる。
それに俺のテレビ・・・モノラルだしゴーストリデューサもDNRもY/C分離も
ついてないし。でかくて邪魔だからしまってあるよ。
PCだけでTV、ビデオ(HDDレコーダ、DVDレコーダ)を兼ねてる。
209 :
名無しさん@編集中:03/12/23 22:15
>>206 俺は昔、PinPの小さいほうにSFCの画面を出し、
紅白見ながらFZEROのレコードタイムを出した事がある。
210 :
名無しさん@編集中:03/12/23 22:56
これの、ハードウェア・エンコ版が出れば絶対に買うのに。 DVD-RAMへの
ダイレクトレコーディングができるのは貴重。。
>209
最近PinP機能搭載のテレビみないな。
近所のLAOXにはBCTV7が値札憑け間違えでRXよりも高い値段に成っていたのを見てワラタ
しかもメーカー標準価格よりも高い値段だった罠
213 :
名無しさん@編集中:03/12/24 01:38
デュアル3Dモードもあるし
コピガもはずせそうだし
かなり(゚д゚)ウマー
でもソフトエンコ
ソフトエンコのメリット
・低遅延
・低消費電力
・低価格
・高画質(突き詰めればの話で、現実的じゃないけど)
なケースが多い。
このカードがハードエンコだったら買うのに・・・
>>214 ついでにソフトエンコのデメリット
・録画中は他の作業不可。
・MPEGは、せいぜい8MB(CBR)程度までなので期待出来ない。
・無圧縮かhufyuv専用になる。
・超大容量なHDD必須。
・それでも毎日エンコしなきゃいかんので、高性能なキャプ専PC必須。
>>215 ほんとだよ。
エンコードチップって結構電気喰うから。
録画編集を含めたトータルなら、話は別だけどね。
>>217 なんか突っ込みどころばかりだぞ
・優先度上げとけば録画中にエンコやら実況しても大丈夫。
・MPEG2使って8M以上使うケースって、、、、再エンコ?
・見て捨てるならリアルタイムDivXもなかなか。
・ハードエンコだと、逆に録画ファイルが貯まらない?
・一日2時間程度までなら一台でなんとか。むしろエンコ専用が欲しい。
全くの素人なのか、それとも・・・・・・・・・釣られた?
>218
エンコチップなんて消費電力は最大10W程度。
50MHz程度でしか動いてない。
問題はソフトエンコの場合、大量に電力を喰う高クロックCPUを使わなければならないこと。
>>220 つまりそれは、本格的に録画編集をやる場合ね。
普通にソフトエンコでいい人なら、そこまで手間暇かけないだろうし、
逆に最高を求める人なら、高クロックCPUは持ってて当たり前だし。
>>219 >・優先度上げとけば録画中にエンコやら実況しても大丈夫。
流石にエンコはやばくないか?
お前らちょっとガイシュツ過ぎないか?
ガイシュツって何?
もしかして既出(キシュツ)のこと?( ´_ゝ`)
>>224 そのツッコミもガイシュツだな( ´_ゝ`)
>>220 Athlon XP2800+で、WME9でエンコ中にふぬああ/huffyuv/640x480で
キャプチャして、1時間に1フレームドロップあるかないかという感じですよ。
ふぬああの優先度は「通常以上」にて。意外といける。
優先度を上げて他の作業を安心して行うつもりが
もっさり激重になって使えないから意味なし
注文してたツー○ップからメールきますた。
なんでも出荷が1月20日以降になったらすい。
メーカーから連絡来たそうな。
マディすか
モンスターと同じかよ
市ね
嘘を嘘と(ry
12月もかなり下旬に入ったきたわけだがそろそろ出荷準備進んでる?
もう出荷しないと年末発売は間に合わないんじゃ
明日買いに行きたいんだけど・・明日逃すと年明けにしか買いに行けない・・
残念ながら嘘じゃないのでつ。。。
俺だって嘘と思いたいよ・・・
あぁ、年末のいろんなテレビがぁぁぁ
あ、ただメールには「まだ流動的ですが」
とはありますた。がんがれ愛オー!
240 :
名無しさん@編集中:03/12/25 13:16
お前もそのうち君か!IO!
発売予定日/2003/12/下旬
クットウィルで聞いたら今日発売なんだけど入荷は来年なってからだって・・・田舎だから・・・
本当に教発売日なら幾人かGTR発売の期待を抱いて特攻した方々から報告が上がると思うのですけどね
12月下旬発売予定
12月27日発売予定
新宿の淀本店に入ってたみたいよ。
淀関係ではそこだけみたいだけど。
発売延期って嘘かよ
営業妨害でメールしよう
ウソだったんですか?
年末年始に間に合いそうにないんで
MTV1200買っちゃいました
つ〜か当初は1月発売と表記されていた罠
芝のRD-X3持ってるんだけど最終的にビットレート8M程度で残すならこのボードとどっちがキレイなのかな?
究極的な意味ではハードエンコはソフトエンコには勝てない。
・・・ただし、ムチャクチャ面倒くさい。
252 :
名無しさん@編集中:03/12/25 22:27
GV-BCTV9、12月26日(金)入荷のメール来ておりますた。 age
やっぱIOはSKとは違うな。
明日買いに行こう。
でかした、IO!
BLESSだけか…
土曜になったらだいぶ出回るかな。
人柱のレポはマダー
俺、レポート次第では、SKじゃなく、こっち買うからがんばってくれ頼む。
年末に出荷して年末年始休暇に入るとは売り逃げか。
これに松下のハードエンコ付けてソフトウェアキャプチャーに対応して
19800円で売ってくれれば神のボードになれるのに
その値段じゃ無理だろ。
ボード設計大変そう。
添付ソフトが糞になるくらいなら
今回のように使い慣れたWDMキャプチャーソフトで素直に使えた方がまし
さて、買ってきたわけだが・・・
千葉駅前ヨドバシ 売っていました。17800で
うpよろぴく
ハフユーブキャプチャの安定性のみ知りたい。
>>264 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
で、ブツは買ったの?
知りたい事項は
色ずれの状態がどのようか
なので、コレをうぷしてくれたら神。
今朝のめざまし猿マダー
ふぬああで予約録画時にYC分離効かないって事がどっかのボードであったみたいだけどダイビョウブでしたか?
R-Y軸補正ってのがあるようでつが、
色ずれ補正しながら録れまつか?
できたら買いまつ。
それと、ふぬああ使えそうでつかね?
>>271 >>AGCをオフで使うと輝度の安定感が全然違う
どゆこと??
>>274 画面を見てても輝度がフラフラしないんだわ。
後は、RXなんかにも出てた同期ズレが無ければ・・・
しっかし、パラメータ大杉。わけわからん。
我慢汁でてきそう…
こ れ は 買 い で す ね 。
>>277 640x480がデフォ?
動画キャプソフト&環境と、静止画キャプ手順きぼんぬ。
黒帯無しか。
キャプチャ領域の左右上下はいじれる?
大本命キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
いいなこれは
とりあえず買ってみるか・・・
287 :
名無しさん@編集中:03/12/26 14:34
288 :
名無しさん@編集中:03/12/26 14:36
で、これはDscaler使えるの?
使えるのなら、即買いなんだが。
今から秋葉にダッシュしてくる
ダッシュするだけか?
地上波キボンヌ!!!
>>284 おい、笑っていいともの画像よく見れ
時報の右にうっすらと取り切れてないゴーストが見えるだろ
これ内蔵チューナー?
アニメキボンヌ
アニヲタ光臨キボン
720x480の静止画きぼん
今から、買いに言ってくる。
これ実売でどのくらいなの?
早くネタだと言ってくれ
ごめんなさい、本当は MV5DX のキャプでした。
それはまだ出てないから
このボードの存在からして知らなかったんだがスペック見ると結構よさげ
ADDAをくり返さないってとこが気に入った
設定もやたらと細かくて面白そうだしひさしぶりに人柱してみるかな
ただIOにはいろいろと裏切られた過去もあるんだけどね・・・
これDuron800で使えるかなあ。
チキショー、ヨド行ったら売りきれだ
秋葉まで行くか・・・・
780×480でビットレート4MVBRのサンプル希望
いくら綺麗でもDVDに2時間以上入れたい人は、容量が小さくないと意味無し
再エンコは時間が掛かるから論外
308 :
名無しさん@編集中:03/12/26 15:41
>いくら綺麗でもDVDに2時間以上入れたい人は、容量が小さくないと意味無し
この文が論外
俺も買ってきた。
きれいだねー。
まだよくわかってないけど、結構いい感じだね。
視聴時のCPU負荷はいかほどでしょうか?
ダイレクトオーバーレイでも負荷かかってたりとか、無いんでしょうか?
また、たとえば、MTVと比べて、とか… (;´∀`)
ソフトエンコ物にmpeg2のサンプルはいらねーだろ
>>307 ソフトエンコにそんなもの期待されても困るわけで
ほとんどの人がAVIキャプ前提なわけで
313 :
名無しさん@編集中:03/12/26 15:45
>>307 再エンコがいやならハードエンコのボードかえばいい
>>308 もしかして低レートのVBRは使い物にならんのか?
720x480の静止画くれってば
時代はwmv9録画
Xeonx2が当たり前
なんだ〜このボードを買うユーザーは気軽にDVDを作らないで
AVIキャプで、再エンコが当たり前なのか?
ソフトエンコだから当然かと。
あるいははじめからキャプチャなんて滅多にしない人向け。
4MのMPEGなんて見るに耐えない
このあと16:00からのティンティンTOWNスペシャルをキャプってサンプルくれ
実写もアニメもあるからいいぞ
アニメって言っても3Dアニメだけど
そりゃ、ソフトエンコだもん。
AVIキャプしてなんぼの商品だよ。
92 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/12/26 15:52
BCTV9スレに行ってきたが、AVIキャプで再エンコするユーザーばっかり
HG2RかHG/V持ってるユーザーは、行かなくていいぞ
コーミングノイズは消せんの?
AVIキャプで再エンコするためのカードでA/D変換とかにも
気を配ってくれてるので、レベルの高いユーザーには相当おいしいです。
CPUが十分速くなった今じゃ、いかようにも料理できるソフトエンコの
ほうが人気あると思ってたけど、まだハードエンコも人気あるのか
初心者向けにはハードエンコのほうがいいか
スペックを見れば分かるような薀蓄はいい
買った人は使用感を報告しサンプルをうpせよ
これだけ設定項目が多いと、パワーユーザーしか乗りこなせない予感。
NR関連を全部切ったHuffyuv→ふぬああ→実写PNGが見たいです
>>328にプラスしてNR関係をONにした画像も同時に見たいです
むしろ外部入力での(NRなしでの)デコード性能を知りたいな。
ノイズについて
SAA713x < CX2338x
は、世界の定説。
D64011はSAAよりいいのか?これが一番知りたい。
人柱募集中
332 :
名無しさん@編集中:03/12/26 16:28
dScalerが動くかどうか試してください。
みんな露骨に様子見だな
買ったけど、その設定特に使わなくても
十分きれいだと思う。
???????????
?????????????
???????????????
???ほんとに誰か買ったのか???
???????????????
?????????????
???????????
購入者の方々、視聴時のあんばいはどーですか?
具体的に、これで視聴しながら2chで実況しながらだと
妙に引っかかりを感じるとか、ありません?
ネタですた
>>337 引っかかりはないです。視聴でしょ?
快適だと思います。
視聴のパネル移動したときも映像がきっちり
ついてくるんで、プレビューもまぁ普通だと思います。
祭りの悪寒・・
受信環境が悪い俺にはW3Dは結構重宝する。
MTVの様な酷い残像はないし。
ってかサンプルJPEGにMPEGかよ・・
>>339 サンクスっす
なんか最近ゴーストやらが盛大にでまくってて
買い換え目論んでました。録画はたまにしかしないし。
明日突貫します(`・ω・´)
これって音声も一緒に取り込んでくれるの?
>>341 あ!同意です。
残像ひどかったですよね。
私もMTV2000 MTV2200SX Hitachi DTDR20000
もってたんですけど、残像すごかったです。結構気になりますよね。
GTR待ちきれずに特攻しちゃいましたが、まぁ使えますね。
ふぬああ で 試せと上で言っていたので
初めてやってみましたが、普通につかえるようですね。
ふぬああ いいですね。S入力録画までしかよくわかりませんが。
AVIキャプチャーでWMV9 VCM・Divx再エンコ派には祭りのヨカーン
1クール13話がMPEG2より高画質でDVD1枚に収められる。
再エンコのAVIで1話320Mあればかなり高画質だし
まだ国産DVD-R高いからね。
この板のTVキャプチャーの画質で満足出来ない物は
普通にDVD製品買えばいいわけだし。
祭り上げ
アニヲタがワクワクしております
IOのいい所はキャプチャーで黒帯無い所かも
前に使っていたIOの板全て640x480では黒帯レスだったし
再エンコする時に拡大とかクリップしなくて済むから楽なんだよね。
>>346 おつ。
ただ、これ買うようなヤシは内部チューナーで
録画したいんではないかと思われ。
3DY/Cと3DNRが同時に使えて残像が出ない3DNRならば
再エンコの時ノイズリダクションフイルタ使わなくて済む
よって再エンコの時に一番重いノイズリダクション系フィルタを使わなければ
エンコ激っ早になるわけですよ。
夢のような板だ。
色ずれ・リンギングが調整できて3DNRも実用レベルなら、
フィルター無しの直接エンコでも十分かもな。
再エンコ時ノイズリダクションフィルタ使わなければ
ほぼ実時間でエンコ出来ますね。
ふぬああ 難しいですね。
チューナ・・・
教えて君は嫌われるので、がんばって試しまつ。
なんつーか直感的にわかるところ設定して
S入力録画までは楽なソフトですね。
とっとこはむ太郎でサンプルくれ
>>353 それは自分も思いました。
フィルタかけしないで直エンコOKかもですよね。
チャンネル毎に各種高画質設定が出来るのが嬉しい。
幾ら高画質な外付けのS-VHSチューナでも
チャンネルごとにここまで多様な設定は出来ない。
>>355 がんばれ。
ふぬああの設定がうまくいったら、 huffyuv 入れて avi キャプしてけれ。
二秒ぐらいでいいから
>>355 ふぬああ使ったことすらないのに、このボードに特攻するとはな・・・・
ナイス人柱。
白とびとかの防止に関しての機能なんですが、
DTV板で多いかわかりませんが、BSデジタル録画するとき
なんか白とか黒とか録画したら調節された絵になってて、
いいと思いました。
こらー
私は人柱ではないですよー
がんばってるんですよー
ア ニ オ タ 祭 り の ヨ カ ー ン !
この場合、ふぬああに関して何でも聞いていいと思うぞ。
ウム、今だけはみんな親切に教えてくれるだろう
>>362 人柱の意味も知らないのに、このボードに特攻するとはな・・・・
ナイス人柱。
人柱になろうと買いに行ったのに売ってなかったよ(´・ω・`)
おまいら俺の代わりにがんばってくれよ
ふぬああ初心者でS録画できれば十分。
いきなりregsvr32で止まる奴もいるだろうからなあ
アンテナ設定がケーブルになってたw アホか自分は・・・。
_| ̄|○
| ̄|○
_no
ありがちありがち
いやいや、初めてでそこまでいけるのは結構いいんでない?
TVチューナの設定もふぬああで ばっちりできました。
黄金伝説(10ch関東) 完璧です!
ねっ 人柱じゃなかったアルね?
どうでもいいから720x480のサンプル上げてくれ
わーなんかドキドキしてきた
脱いでもいい?
人柱不足
>>
ゴースト乗ってる環境なんだけど、PNGであげたほうがいいのでしょうか?
使えるようになったばかりですが
F8キャプなだけでいいんですか?
ちゃんとした人柱募集中・・・
ここまでは下準備
ここからが人柱なわけで
ふぬああ 熟練者が必要だな。
とりあえず買ってみた
早速人柱したいとこだが今日は帰りが遅くなるので明日以降にやってみます
おまいが本当の人柱になれ
上のは使えん。
動画をMPEG2で上げるなと言われても、何で上げろと・・・
huffyuvなんかで上げられないぞ。
キャプチャーボード所有歴ある人のじんちゅう(←何故か変換できない)キボン
上げられるよ
3〜5秒程度で十分
動画が無理なら静止画でいい
キャプボ発売直後のこのサンプル待ちの雰囲気・・・好きだなぁ
>>388 WMV9かDivXのAVIで上げれ。
MPEG2なんてTVで見る物だ。
どうせロクデモない
期待するな
と荒らしてみる。
一応・・・
過去にMTV2000とクロシコのソフトエンコボードを使ってます
いずれもふぬああ使ってAviキャプの経験ありなんで、
設定関連はまあ問題無いっす
ちなみにアニメはキャプりません
>>395 一通りやってる感じだな
そういう人を待ってたんだよ
比較対照もちょうどいいし、比較サンプルも上げてくれると神認定です
>>395 明日以降の奴は(゚听)イラネ
(・∀・)カエレ
まあ毎回そうだが、
こういう新製品のサンプルを一番で上げる香具師は
素人ばかりの法則は今回も成り立っている。
がんばれ。
もうほとんど神だろうよ。
バカな素人はほっといていいよ。
さて、ハム太郎をキャプったわけだが、
何で上げればいいんだ?
キャプ板は沢山使ってきたが、今持ってるのはBCTV7、9だけだ。
Huffyuvで60フレームくれ
>>400 明日うpされても、明日には売り切れてるっぽいからな
>>403 PNGでいいんじゃないかと、、
BCTV7とBCTV9の比較もしてほしいっすー
ありゃ?なんで640x480?
720x480でくれよ
>>407 あ、同時はさすがにツライと思うんで、どんくらい画質が上がったか
感想をいただければと
>>409 なんで720x480に拘るんだよ
PCで見るんだから640x480に決まってるだろ!タコ!
一人720x480にこだわっているバカがいるな
BCTV9はソフトエンコの板だぞ
おいおい・・・
>>407 おお!スゲー!!
最初からKenkunNRとConvolution3Dかけ過ぎた地雷みたいな画になってる!
ん?NRかけてるの?
最後の縞模様んとこでアミアミ出てるな。
>>416 横から言うのもなんだが
テレ東系の上部の黒帯と1ドットの線は
どんな番組でも放送時からある。
そんな事も知らないのか?もしかしてキミ素人?
NRなしのサンプルくれよ
>>417 あ、でもこっちじゃそれほどドギツク無いから、
WMV9のプリフィルタのせいかもね。
真空波動研では、407のサンプルはhuffYUV2.1.1+PCMだが
417は煽ってるんじゃなくて高画質化回路のプリフィルタっぷりに感動しているんだろう
たぶん全部オフに出来るんだし
アニメ(゚听)
>>423 アニメだったらこれくらい普通だろ。
実写じゃないんだからさ
実写よりアニメの方が簡単に分かる
>>421 AGCの固定はクロシコでも出来るが
BCTV9のGRTの固定はいいよね。
GRT基準信号のふらつきでしょっちゅう光度変化するからね。
・・・まぁこんなもんだろうな
やたら細かい設定が出来るけどそれについてはちゃんとマニュアルで解説してる?
内蔵チューナでこの画質なら結構いいと思うよ
線の太いアニメの甘い絵はWaroSharpフィルタ掛ければ
スッキリハッキリするからね。
うむ。
この程度の画質だとホントに保存も楽にできるし、
後がけフィルタ選択(avisynth etc)も面白いね。
なんかMTV AVIキャプとやっぱり違うのが面白いな。
ボードとかチップってやっぱ大事なのか。
MTVはデフォで肌色の顔色が黄色になるからね
これはいい色合いだね。
この画質なら全然アリじゃない?
内蔵チューナーで3DNR軽めでも全然アリ。
っていうかむしろこの価格帯で良くやった感動した。
ありだっていってんだろうが!!
久々の大当たりだよ。金ねーよ くそったれ、 ほしいよ。
サンタさんもーいねーよ。
うわーーーーーん
IO使いで初代BCTVからBCTV4まで持っていてAVIキャプチャー
最近クロシコのSAA・S-VHSチューナーに乗り換えた漏れからしても
これは買いかも、凄く欲しい。
神話が生まれる・・・
441 :
名無しさん@編集中:03/12/26 19:52
カノプもみならってホスィ
>カノプもみならってホスィ
無理。
AVIキャプ初なんでよくわからず検索ヒットしないんで、
経験者のレスが欲しいインですが、huffyuvSキャプで
25%程度しかCPU使わないんですが正常でしょうか?
店員の話だとpen4 2.4cくらい必要だといわれたんだが、
Athlon1900で全く問題なく すこし怖いんだが。
>>443 huffyuvキャプはすごく軽い。PENIII800MHz程度でも余裕だった。
MPEG2キャプが重いだけ。
>>443 huffyuvは圧縮率低いからCPUも食わない
MotionJpegのAVIも軽い
このゲームDCモードのノルマがぜんぜん達成できないんですが、
攻略ページないですか。
買ってきたぞ〜
ブレスで15,999円なり
でも、アンテナ分配器買い忘れた・・・。
_| ̄|○
ちょっとBCTV5売ってくる
すいません。間違えました。
>>447 イケメンの森で伝説の客をゲット。
一発してから車を買わせ、その後ドロンでOK(o^ー')b
んで板違いな。
>>451 なんのことかと、スゲー悩んだじゃねーかw
huffyuvはデコードは重いがエンコードはかなり軽いね
まあそのままじゃどうしようもないわけだが
ありがとうございました。
Athlonはキャプチャダメダメだって言われて、
ペンティアム系にするか悩んでたので、助かりました。
負荷が軽くて、圧縮されて、綺麗に録画できて、フレーム編集
ができるなんてすごいですね。
音楽番組いま見てますが、テロップの周りに点点がないのが
何より不思議です。
>>456 いやあの…三十分くらい録画したらわかると思うけど…その…
ファイルサイズが馬鹿デカいと言いたいのかな?
>>456 >テロップ周りの点々
それはドット妨害だと思うよ。3DY/CSはここで聞いてくるナリよ。
ただし、huffyuvキャプするならHDDは大容量をオススメするよ。
このボード、これだけ設定項目が多岐にわたるから、
実写向けのプロファイル、アニメ向けのプロファイルに分けて作成しとくと楽っぽ。
461 :
名無しさん@編集中:03/12/26 20:12
良いな・・・これ
>>457 MotionJpegのQ19だったら25Mbpsでキャプチャ出来るぞ30分で5G程だ。
もちろん全部Iフレームだからフレーム単位で編集も出来る。
MJPEGは劣化する
どうせ再圧縮するんだからHDDの容量があるならHuffyuv
ちょっとVA1000売ってくる
>>460 なるほど、ありがとうございました。
HDDは店員の勧めもあって、7200rpmを400GB
分かったので当分大丈夫かもです。
huffyuvはおよそ80Mbpsだから30分で15ギガ程HDDが必要になる
今のうちに言っておく。金のない素人は手を出すな。
へたな風評ながされたらたまらん
金のあるなしは関係ないだろっっ
いらないデータ棄てればいくらでもHDD開くだろ。
エロビデオのデータ棄てるとか。・・・・・俺だけか・・・。
AVIキャプチャー・ソフトエンコはMPEG2ハードエンコより敷居が高い
だがMPEG2ハードエンコより遥かに高画質
そんなどうでもいい話は初心者スレにでも行ってやれよ
クロシコの糞ボードじゃないから大丈夫
ちょっと1000TV売ってくる
>>475 は、ハードエンコの板とはコンセプトそのものが違うから気を付けてね。
なんかドキドキします。
久しぶりに2万円弱を有効に使っ多用な気がします。
これはひょっとして当たりですか(*´Д`)ハァハァ
BCTV9があるってことはだ、
全く同じ構成で、uPD61051とか積んだRXの後継が出てもおかしくないと思うんだよ。
>>476 それは重要だね。特に価格帯的に貧乏素人が手を出しやすいから。
スルーされたのでもう一回聞くぜ
やたら細かい設定が出来るけどそれについてはちゃんとマニュアルで解説してる?
>>481 じゃ、答えとこうか。
A.載ってません。
ただし、設定画面でヒントがポップアップするよ。
それ見てもよく分からん項目も多いけど。
コアリングって何?教えて偉い人。ググっても出てこないんだよ・・・
画質に妥協を許さないアニヲタ専用だんてつよ
俺の予想から逝くと
これにハードエンコ追加された物が
2月頃に出る
つーかー出ろ
485 :
名無しさん@編集中:03/12/26 20:43
>>479 GV-MVP/RX8 とかね w
単純計算で23kかぁ、でたら買いかな
aviキャプもできればだけど
>>482 サンクス
今後はそこらへんの攻略もこのスレの醍醐味になるかも知れんなw
ありがとう。なんとなく。
ふと思ったんだけど、ボードの基本設計自体はGV-ADTVと変わってないよな。
なのに、これだけ注目度が違うって事は、よっぽどDVって敬遠されてんだな。
久々にときめいてきたよ
明日買う
なんかドキがムネムネしてきた
>>488 DVは色サンプリング4・1・1で色信号の劣化が酷い
MotionJpeg(4・2・2)のAVIで置きかえられる。
492 :
名無しさん@編集中:03/12/26 21:05
なんだおまいら、ここまで褒めっぱなしじゃないか
あるんだろ?IOっぽい不都合が。
>>488 DVとMotionJpegは原理は一緒
MotionJpegのAVI>>>DVのAVI
ヨドバシで15%還元か…
AVIキャプでhuffyuv使ってみました。今まではDivXとか
だったんですが、ふぬああも初めて使って、キャプチャして
2chとかやりながら30分ドロップフレームがふぬああに
よると0で、確かに音ズレもないのですが、ドロップフレームって
簡単にはでないのでしょうか?
DVの方が高画質化技術がたくさんもりこまれてるとかなんっとか
ところでハム太郎だけかよ…
MJPEG厨がいるな
なんでMJPEGなんか使ってるんだよ
MJPEG使うぐらいならHDD買ってhuffyuv使え
>>495 キャプチャ中にファイルコピーとかするとどんな環境でもドロップするよ
圧縮率可変なMJPEGコーデックが使えるキャプ板が、
最後にもう一度出ても良いと思うんだがなぁ。
IOに最後のお願い。
MJPEGは貧乏人の味方です。
>圧縮率可変なMJPEGコーデック
ん?普通は可変でしょ
それともVBRの事?
Mjpeg使うのはただHDDが足りないだけだろ。
HDD買い足せば終わりじゃん。
数ヵ月後には同じチップ構成でクロシコの安売りボードが出てる悪寒
>502
だから貧乏人の味方です。
別に地上波一発再エンコする分にはMjpegでも全然OK
もっと高画質を求めるならDVD買うさ。
ブルースクリーンには遭遇してないの?
>>496 ちょっとツッコミにワロタw
確かにそうだ。
何かキャプって上げようか?
>>503 クロシコ如きがパナソニックチューナー扱える訳がない
>>506 いまやってるMステの"スピード"のキャプきぼんぬ。
EXILにかわてってるぞ
上げて貰えるなら最悪、模倣犯は止めて欲しいです
奥まで逝こうよ一緒に…
( ´ー`)y-~~ スピードも育っちゃったなぁ…
ワロタ
地デジのためかしらんが、Mステボケボケだと思うのは俺だけか?エセワイドだし
Mステは画質ダメになったなホント
ボケてるし色も変だし
>>515 製品に罪はないのになんか買いたくなくなった
女子十二学坊でもいい?
何かこのMステやたらボケてるけど。
>>515 (#゚Д゚)ゴルァ! !
このコ汚い画像は何じゃ!
色もずれてるしBCTV9じゃないだろ
あ、506です。
だいたいJPEGだし、なんか元をMPEGでとったみたいになってる
MPEG→JPEGというか・・ PNG頼んまさぁ
左ゴーストもあるしな
変な黒帯が入ってるからMTVか
黒帯追加した玄人って所じゃねーの?
全てにおいて終わってる
>>515 なんか字幕からしてボケてるな?
ホントにBCTV9?
うちのクロシコ+S-VHSの方かもっと綺麗だぞ
なんかここまでベタ誉めだと逆に警戒してしまう…
買った人、無理矢理欠点あげてみてよ
ハードエンコ不可っての以外で
いま皆必死で欠点探してるのか
静止画上げようと思ったら、動きっぱなしだからコーミングの無いフレームがない・・・
>>531 欠点なんか結構あると思うよ。
基本的には画質が甘めなのとか、調整が難しいとか、3DY/CSは普通の出来とか。
チューナー音声出力が内部orミニジャックだとか。
>>535 俺も思った
それに微妙に同じシーンじゃないね
パッと見でimg20031226212842.jpgを選ぶんじゃない?普通は
比較をするスレじゃないんだがな
どうしてもそういう流れに持っていきたいヴァカがいるようだな
>>534 漏れもMTVの方がきれいに思ってしまったよ・・・_| ̄|○
哀れなのは534自身なのか・・・?
今日買えてよかったよ Mステ 録画間に合った。
いますげー圧迫し始めた。おもしろいほどw
MTVの方が綺麗だと思ってる人はキャプした事ないの?
PCスケールしたらIOのもあんな感じになるよ
比較したい奴は同じシーンでしろよ
じゃないとウザイだけ
とりあえず「映像の世紀」キボンヌ
って、あれはノイズだらけか・・
つか他スレでやれ
>>545 ビデオデッキのシャープネスも0で頼むは
人肌にありえない横線が出てるんだが
あとね、色もどきついよ
カラーバー見たい
正直、IO社員が降臨して、頼んだこと全てやってくれたらいいのにな。
・・・無理だしありえねーけど。
>>534 MTVは白飛び寸前までゲインが上げられているね。
YC伸張してるのかな?
色補正すれば色ずれ以外はどっちも大差ない。
>>552 現段階でも御用達カード街道に乗りかかってるしね
ちょっと期待>社員タン
なるほど。
自分は知識少ないけど、ソフトエンコードのスレは
レベル高い人がちょこちょこレスしてるよね。
やっぱり極めた人が結構いるんだろうね。
だ・か・ら
素人はよって来んなって。多機種比較で煽りあいたい貧乏ガキは特にな。
俺に興味の無い話をする奴は来るなって奴が
一番ガキだと思う
>>558 バカにするレスはやめろ。
2chは誰がレスしたっていいところだ。
誰も最初からわかるヤツはいない。
>>556 のっぺりしてるが本当にNRかけてない?
白飛びもしてるような・・・
ちょっとがっかりしたかも
TMPGのせいかも知れんが
素人には敷居が高いボードだと思うよ。
手軽に高画質・・・とはいかない。自分で極めて高画質、これだな。
ふぬああ で録画して 編集してエンコで十分な画質だから
べつに誰がつかっても良いものだとおもうけどね。
ただ、ふぬああ 使えないなら付属ソフトでもまぁいけるから
いいと思うね
565 :
名無しさん@編集中:03/12/26 22:42
これは、犯罪者縁故職人向けのえろいボードでつね
566 :
名無しさん@編集中:03/12/26 22:42
煽りたいゴミしかいないみたいだから時間をおいてからくるわ
明るさ、コントラスト、濃さ、色合い とかの調整がまだできてないから
と思い込んでる
俺、調整さっぱりわかんないから、デフォルトでいいと思ってる。
>>566 この程度の煽りで逃げるくらいなら、もう二度と来なくてもいいよ
明日になれば人柱なんて幾らでも沸いてくる
とりあえず値段も手頃だし、ちょっと遅めのクリスマスプレゼントを俺に送ろうと誓った午後11時前
人柱=神 と勘違いしてるバカは帰れ!
>>556 白飛びはしてる。ヒストグラム見ても飛んでるし。
のっぺりは俺の好み、細部を残そうと思えば出来る。
NRかけなくてもS/N重視にするとこうなる。
huffyuvはもうちょっとマシだけど。
そういう調整にしようか?
>>556 これ絶対NRかけてるだろ
bmpもなんか変だぞ
575 :
名無しさん@編集中:03/12/26 22:50
DigiOnTVR L.E. for I-O DATAでAVIキャプ出きるんじゃないの?
これが好みって・・・
アニメ専門の方ですか?
>>573 細部重視の設定できますか
シャープネス調整は一切無しでお願いします
ノイズと階調消しまくってS/N重視は無いだろw
アニヲタは実写だろうと何だろうと、ノッペリとNRをかけるからなぁ。
つるぺた幼女とかも大好きだし。
煽んな煽んなw
S/N重視ってなんの略?
アタリ。実写はCM以外はキャプらない。
アニメもOP以外はキャプらないが。
>>577 シャープネス系をいじらないってのは無理。一つのパラメーターになってるから。
っていうかデフォって事?
分からなかったら空気も読まず授業を妨害してでも先生に質問するタイプだろ?
S/Nってなんのことなの?
>>582 NECデコーダーのシャープネスを弄らないのは基本中の基本で
どんなクソボードもその鉄の掟だけは守り通してきた
3dycの設定は各社任意にやってるので自由に調整してイイと思う
劣悪環境な俺としてはBCTV7購ってなにやっても左ゴースト取れんから、
まずはデイジーチェーン成ってる屋内配線をしなおし、
ついでにブースターかましてから再度BCTV7で調整だな。
つ〜かさー哀王今回のソフトエンコ2種出来はイイのだが調整項目について解説した冊子入れろよって感じ
房な俺には項目の意味する物ポインタ時にでる解説だけではがサッパリ理解できん(ゲインコントロールやら何やら)
BCTV9買った香具師は調整項目BCTV7以上に豊富なのはイイが
冊子もなしに理解できてるのか?つ〜か扱えこなせているのか?
>>584 分からなかったら空気も読まず授業を妨害してでも先生に質問するタイプだろ?
>>587 わかったからS/Nってなにか教えてくれよ
ウダイ
592 :
名無しさん@編集中:03/12/26 23:08
どこかでこの流れ見たな
デジャヴュ?
>>582 BCTV9にはとりあえずは失望せずに済んだがお前に失望したよ
実写キャプの調整が出来る人柱を待つか・・・
クサイ
597 :
名無しさん@編集中:03/12/26 23:12
なにいきがってんだよ、このアニヲタがっ!
>>593 初日でこれだけ盛り上げれば俺の役目は終わりだろう。
明日以降は益々人数も増えるだろうし。
ま、そゆことで。
エンコの世界で努力している度合いは
アニヲタ>>>>>モーヲタ
なんだ突然
そういうのは初心者スレに行ってやれと言ってる
603 :
名無しさん@編集中:03/12/26 23:20
私も購入を考えていますが、P-4の1.6でも問題なく快適に使えますか?
>>601 縁故に努力も糞もない。
偉いのはアニメーターとPCと縁故ツールを作っている人達です。
だからどっか行けよ
すべってますよ
ちょっとDVDレコ売ってくる
祭りなんだ、それぐらいいいだろう
厨房は機嫌損ねるとすぐすねるから優しく扱わないと駄目っていったでしょ
サンプルは実写とアニメの中を取って
実写版セーラームーンでお願いします。
>>603 たぶん問題ない。
俺はそれより下の環境だし、athlonだし。
huffyuvなら結構いけるようです。
>>613 そうですか、快適に使えますか。
録画して再生してみたら、コマ落ちだらけだったら嫌だなと思いまして。
ちなみに613さんのスペックはいか程ですか?
ガキばっかだな
>>614 athlon1700 ですが、pentiumのほうがfsb高いので
あまり参考にならないかと。
pentium環境なだけで614の方がさらに上かと。
あと、huffyuvはキャプはいいですけど、デコードは重いですからね。
>>617 アドバイスありがとうございます。
ちなみに付属ソフトはどうですか?
huffyuvより重いんでしょうか。
私は取りあえず付属ソフトの使用を考えていますが。
>>618 アドバイスにもなってないので、気にしないでください。
付属ソフトは起動とか録画開始とか私の環境では遅くて不安ですが、
予約録画、スタンバイ録画にはなんとなくふぬああより安心して使えそうな
気がします。
インストール時に強制的にpxエンジン(ライティングソフト系)入れられるので
これによって、ライティングソフトでインストール済みのものに影響がありそうです。
私はDiscJuggler Pro4一本なので、全く影響無しでした。
ふぬああも *.dat 同じボードで設定済みのものを友達に
やってもらえば、初心者でもすぐできそうなきもします。
付属ソフトでも全く十分かと思います
>>618 …余計なお世話かもしれんが、あなたはハードウェアエンコード可能な
キャプチャカードを買った方が幸せになれる気がする
>>619 安心しました。ソフトキャプカードの購入は初めてなので、カタログ上ではなく、
実用的なレベルで実際どの程度のスペックで快適に使用できるか分からなかったもので助かりました。
特に家みたいな低スペックだと実際使えるだけで、実用に耐えないのではないかと不安でしたが、
619さんのおかげで購入への踏ん切りがつきました。
まだ時間はありますから、SKのGTRを待ってみてはいかがですか?
ソフトキャプは最初は手間ですから。
GTRを待つ?
後2年待つんですか?
>>622 GTRも良いんですが、ちょっと価格が・・・。
ちなみにメルコのMV5DX−PCIとどちらにしようか、迷ってました。
同じ価格帯ですし。でもメルコと言う事でちょっと不安が。
これはSAA713xのRTC問題みたいな爆弾はない・・・よね?
チューナーそのものの質はどうなのよ?
音質とか気になるんだが
>>603 MPEG2、720x480録画で使うのは、辛いぞ
Codecとか自分で調べてみそ
>>625 音ズレがおこる原因となったやつだっけ?
いまんとこその症状はない。間違ってるかもしれないが。
つか、おもらい君多過ぎ。おまいらシロアリみたいだな。
結局、自分で買ってレポしてるの、まだ2人ぐらいだろ?
少しは自分で塩の柱になろうとは思わんかね。
さっきブレスの通販で注文しちゃった。
>>627 そうなんですか、やはりこのスペックだとハードエンコの方が良いですかね?
となるとメルコのMV5DX−PCI待ちかな、本当はGV-BCTV9が欲しいんだけど。
よ〜く考えよ〜、お金は大事だよ〜
>>631 mpeg録画したいならハードエンコ。
huffyuv録画したいならBCTV9で決まり
PC-9801時代を知ってる人間にはメルコとアイオーの差は・・・(ry
>628
それ聞いて安心しました。
625を書いた直後にデコーダの仕様を探したけど、
同期クロックジェネレータ内蔵してたので大丈夫みたいだね。
ついにBCTV4を手放す時がきたのか…
>>631 MPEG2録画メインだったら、ハードエンコ
huffyuv、無圧縮などのavi録画のMPEG2、MPEG4へ再エンコなら、ソフトエンコ
>>635 なんだよ。同期クロックジェネレータって知ってるならそう聞いてくれよ。
不安になるだろうが・・・。
この時間に俺以外にどれだけ所有者がいるかしらないが、
購入した俺はもう寝る。
>638
ゴメン、そんなつもりは無かったんだよ(w
625を書いてから、
「そう言えばログにチップの型番が出てた筈・・・」
てな事でチェックしたのよ。
で、コ○ガは抜けるのかい?
・・愚問だったか。
643 :
名無しさん@編集中:03/12/27 03:35
>>631 RXじゃヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ〜ンなん?
ソフトエンコもできた方が面白い
いいな、これ
明日、売ってたら買ってくる〜
これいいですねー
ソフトエンコならサッカーブロックノイズまみれに
ならないんですね。
アニオタの人いませんかね?
S入力でも3DY/Cが効いてる気がするんです。
BSJapanのアニメで虹色ノイズが出ているものがすっきり
綺麗になっちゃって。俺だけかなぁ。
マジッすか?
妻ブキ聡って小泉の息子じゃなかったんんですね。
TSぶっこ抜きとBCTV9でキャプした動画を見比べてみればいいじゃん。
すまん、誤爆った・・・
ゴーストリダクションの性能なんだけど、
(NEC)
MTV2200SX & MTV2000
DT-DR20000
(Oren?)
Victor DR-M1
(OKI ?)
GV-BCTV9
ではNECのゴーストリダクションより綺麗になったよ。
DR-M1は収束に時間がかかるけど、BCTVのは
結構早い。どっちがいいかは微妙くらい。
参考になる情報かも微妙だが・・・チップメーカーも
あってるか微妙だし・・
>>653 左ゴースト(前)とかは取れましたか?
また、クロシコのGYC(Oren)みたく、
外部コンポジット入力のゴーストには対応できるのでしょうか?
宜しければご検証願います。
ゴーストの左右って何?
外部からのゴーストソースが用意できない。
みんなゴーストリダクション付いてる機材だから・・・。
あ、OFFにしてやってみるわ・・・・
黄色ピンケーブルが届かないんで、買いにいってくるが、
帰るまでにほかの人が試してくれるかもナ。
GRはNECのチップなんだが・・・
>>654 SAA7133GYCもNECなんだが。
だめだ、、、雪で車だせない・・・。午後だな
効く違い(汗
ゴーストリダクションしなきゃいけないソースは
別に保存までしなくてもいいのでは?
ほっときなさい
NECのGR特有(デコーダがらみじゃない)の、CM切り替え時などの
輝度不安定(フレーム内で階段状になるやつ)が解消されたってのに
興味があるんだけど、バッチリですか?
原理的に不思議なんだけど、ドライバで設定できるんだろうか。