【激ヤセ】玄人志向 SAA713xシリーズ 8【高i?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
メーカーHP 玄人志向SAA7130-TVPCI (ページ一番下に補足情報あり)
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130.html

SAA7130-TVPCI/B(キャップチャソフト添付なし)実売3,000円以下
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130-b.html

SAA7133GYC-STVLP(10TapGRT・3DY/C分離)
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7133gycfset.html

SAA7133G-STVLP(10TapGRT)
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7133g.html

前スレ

【激安】玄人志向 SAA713xシリーズ 7【高画質?】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065715969/l50
2名無しさん@編集中:03/11/16 08:04
[情報ページ]

SAA7130-TVPCI改造と効果、基盤の写真、RevB,RevDの違い、bt878との画像比較など
 http://yanyan.dtdns.net/

貧乏素人が作成するなら↓の画質です。
 http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/saa7130/saa7130-sirouto.html

各種キャプチャーカード別 静止画比較 マニアが作成
 http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm

色補正方法(最適値は環境によって異なります。下のページの設定値をそのまま使わない事)
GNBの館(AviUtl用 プラグインの部屋 -> 波形表示プラグイン 使い方)
 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
ICZの剣(色補正の話 -> SAA7130-TVPCIの設定)
 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm

玄人志向 HELP ME! BBS チューナーや付属アプリの報告が豊富
 http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/multi.html
3名無しさん@編集中:03/11/16 08:04
4名無しさん@編集中:03/11/16 08:05
SAA7130-TVPCI(OEM元メーカーKWORLD) 繋がらない時は数時間待つか洋串を刺す。
 Stereo 7130/7134のところ
 http://www.kworld.com.tw/download/

SAA7133G/GYC板製作供給メーカー YUAN
 http://www.yuan.com.tw
5名無しさん@編集中:03/11/16 08:06
一時期、色滲みで散々叩かれたSAAだが、
色滲み対策の決定版はこれだと思うがどうよ。

将のページ 色にじみ低減フィルタ(AviUtl用)
http://www1.speednet.ne.jp/~latch_up/
6名無しさん@編集中:03/11/16 08:06
関連スレ
■玄人志向■ SAA7133-STVPCI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047840915/

【Philips】SAA713x総合スレ【7130-7134】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038683554/
7名無しさん@編集中:03/11/16 08:07
うまくドライバーが認識しない人、スタンバイがうまくいかない人は、玄人ページから最新ドライバーを落としてください。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/Tun800_Driver.zip

後チューナーが動かない人はこれを入れた方がいいかも(DirectX9b)
NTSC-J, PAL, and SECAM TV Tuner Hotfix for DirectX 9.0b
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8dfd1b6d-e177-4a0e-91d0-b4310675b02b&DisplayLang=ja
8名無しさん@編集中:03/11/16 08:09
安かろう悪かろう
苦労と思考
粗悪ドライバほったらかし
初期ロット1年後もたまにみかける
この手の製品
9名無しさん@編集中:03/11/16 08:12
SAA7133GYC-STVLPを刺すと一部のAOPEN製マザーボードによってはPCIスロットが焦げる・マザボが死んだとの報告あり。
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/help_multi/show.cgi?tree_name=2611.tree&comment_id=2611&page=0
対策版は発売済みだが初期ロットと区別して買うこと
自力で直す方法としてカードの金色に輝く電源ラインをカッターナイフで切ると良いらしい
10名無しさん@編集中:03/11/16 09:38
>>1おつ・・・
またあれるなこりゃ
11名無しさん@編集中:03/11/16 11:06
ふぬああで休止から予約録画する時
チャンネルなどは予約のとは違う所に変えといて
省電力に移行させないとだめみたい

GR(Y/Cも?)が作動していなかった_| ̄|○

でもステレオでちゃんと撮れていた

既出かな
12名無しさん@編集中:03/11/16 14:50
今日マシンを掃除中しようと7133GYCに繋げてあるネジ止めのF型結線を
乱暴にはずしたらチューナーについているコネクタが外れてしまった。

どうやらPCIスロットのコネクタの穴を通る事さえできれば直接
チューナーにネジ止めできそう。多分コネクターの穴を
広げるのがもっとも手っ取り早い。
13名無しさん@編集中:03/11/17 18:06
SAA7133GYC-STVLPを買ってみましたが、サウンドカード(のドライバ?)
がタコだと、何やってもstereo録音で上手く行かない予感…。

SAA7133-STVPCIも持っているのですが、SB PCI128を相棒にhunuaaで
使う場合、デバイス/ビデオキャプチャフィルタ/SAA7133 Audio Options/
Capture [Streaming]/Direct Audioを選択しても、実際には"Same as Pre-
view"としてのみ機能しておりました。

そして今回、この環境でSAA7133GYC-STVLPを使ってみると、キャプ板
のドライバ・バージョンに関わらず、キャプチャされた音声は全て強制的
にmonoとなることを確認出来ました。

ものは試しとサウンドカードをLive!へと交換したところ、あっさりstereoや
2音声が記録されました。とりあえず外部入力における主・副音声の逆
転現象はありません。


大したものは録りませんけど、そこそこS/N比が良く、スタンバイからの
復帰やstereo録音に問題の無いサウンドカードを探してます。とりあえ
ずお暇な方、XP上で使ってみて問題の無かったサウンドカードを晒して
下しゃい〜(゚∀゚)

×Creative SoundBlaster PCI64 (ES1370)
  モニタ時は正常だが、録音は強制mono化。Direct Audioが怪しい。

○Creative SoundBlaster Live! Value
 今のところ目立った不具合は無し。音声入力レベルは固定。

×Labway Xwave 6000 (YMF744)
 話にならない不具合続出。途中で投げ出しますた('A`)
14名無しさん@編集中:03/11/17 19:20
うちも気が付いたらSAA7133 Audio Optionsをこちょこちょやらなくても
普通にステレオ録画できるようになってた。謎だ。ちなみにVer2.5.71でストリームキャプ。

ちなみに
>>13
Direct Audioに固定するにはDirect Audioを選択した後にMono/StereoかLangA/LangBのラジオボタンを
こちょこちょしてやる必要があります。
15名無しさん@編集中:03/11/18 13:15
質問です。
SAA7130-TVPCIなのですが、これは720X480でキャプチャー出来ますか?
ふぬああで色々やってみたのですが、そのサイズに設定すると固まってしまいます。
散々既出だと思うのですが、色々調べてみても情報を探すことが出来なかったので教えてください。
OS:WinXP Pro
CPU:AMD-MP1.8x2
メモリ:512mb
です。
16名無しさん@編集中:03/11/18 13:57
色々調べてないのがまる分かりなので教えたげません
17名無しさん@編集中:03/11/18 17:19
>>14
>Direct Audioに固定するには
13はhunuaaトップ画面左下にある音量設定が設定が、キャプチャにおける音量
設定に連動してしまっている、即ち"Same as Preview"状態になるサウンドカー
ドがあると言う問題ですな。設定画面上は一見Direct Audioになるんですけど。

強制mono化の問題が生じなければ"Same as Preview"状態のサウンドカードでも
一応使えますけど、ふとした拍子にモニタ音量のスライダを動かしてしまって、音
割れや音量不足状態に陥る危険性が高いですから、引き続き安全牌なサウンド
カード情報プリーズっす(゚∀゚)
18名無しさん@編集中:03/11/18 22:02
2ちゃんの人柱どももヘタレだな〜
たまには人の役に立てよ
19名無しさん@編集中:03/11/18 22:32
ステレオとモノを切り替えるのはSAAの仕事なわけだが
どうして外部サウンドデバイスドライバがSAAのステレオとモノの切り替えに関わるのだろうか。
まあ、それで問題が解決したと言う人がいるならそういうものなんだろう。
20名無しさん@編集中:03/11/18 22:32
不味そうな餌だな、おい
21名無しさん@編集中:03/11/19 02:34
SAA7130-TVPCI/B買ったら何でキャプチャするのがお勧め?
22名無しさん@編集中:03/11/19 08:52
パソコン
23名無しさん@編集中:03/11/19 11:09
つーか7133は単独スレがあるんだからそっちでやってくれ
24名無しさん@編集中:03/11/19 11:53
>23
もういっぺん>1をよく見ろヴォケ。
そもそも今話題になってるのは7133一般の話題じゃないだろが。
25名無しさん@編集中:03/11/20 16:42
SAA7133GYC-STVLPのGRT 3DYCって
どうやってON/OFFするんですか?

なんかCDの中のexe実行したらそれっぽい画面は出たんだけど
なんか違うっぽい
26名無しさん@編集中:03/11/20 17:12
Gr3DConsole.exeを検索して実行すれ。
2725:03/11/20 17:59
>>26
付属CDの中のヤツでいいんですかね?
C:\以下には無いんですが。
28名無しさん@編集中:03/11/20 18:05
CD-ROMの中にあるexeをてきとーなフォルダにピーコし、あとはショートカットを
作るなり、スタートアップフォルダにも置いておくべし。
2928:03/11/20 18:07
何か日本語変だった_l ̄l○ 自動起動とかはお好みで
3025:03/11/20 18:36
>>28-29
そんな感じでいいんだ、サンクス
31名無しさん@編集中:03/11/21 09:20
もうネタが無いみたいだけど
購入者ちゃんと動いているの?
32名無しさん@編集中:03/11/21 13:00
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、   
33名無しさん@編集中:03/11/21 15:22
おれはチューナーのステレオは諦めた。
てかもう疲れた。時間があればまたチャレンジするけど・・・
CSキャプりたくて買ったものだし、他は不具合ないんでまぁ満足。
34名無しさん@編集中:03/11/21 16:53
ユアン 新ドライバ キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
Ver2.6.0.6
35名無しさん@編集中:03/11/21 22:11
>>34
不具合は解消?持続?
36名無しさん@編集中:03/11/21 22:12
>>35
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、   
37名無しさん@編集中:03/11/21 22:25
>>36
面白くねーしウザイからどっか池
38名無しさん@編集中:03/11/21 23:20
同感
39名無しさん@編集中:03/11/21 23:31
2.6.0.xは微妙にプチノイズが乗るのがイヤだな。
40名無しさん@編集中:03/11/22 00:30
>>39
レポ乙
新たな病が発病って事か。
41名無しさん@編集中:03/11/22 00:58
>>37
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
4239:03/11/22 06:50
あら、クリックノイズが乗るのは前のバージョンでも同じだったわ。
でもオーディオストリームを48kHzでサンプルした時の音ズレも特定の条件でないと発生しなくなったし
2.6.0.6は良くなってきたねえ。
43名無しさん@編集中:03/11/22 09:59
2.6.0.6でもまだステレオ問題だめみたいですか?
44名無しさん@編集中:03/11/22 10:05
>>43
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、   
45名無しさん@編集中:03/11/22 11:12
                              n      _
 >44.41.36.32                      ヽ`、    ヽ`ヽ 
                                丶、。  \\
   あんた達、             _;----─´ ̄ ̄`丶ゝへ 。.  \\
   逝ってヨシ!            /--─        ヽ-、;    \\
                       __|-彡/         ヽ      \\
     , -- 、             ┌´_- /// / /~~/     ヽ      \\
    ((_--  \ ;- 、        ´レ :く//-/ /  ヽ l  \  `\
    ゝ二   //iヽ          ノ イ.::::| 、``""`-─|| l l_ヽ  \
    丶--、_| |   `  、    v/ ::::|  ̄,  `─ `レレ|::::: ヽヾ、;
          | |\        、 く/7::|         / | |:::::: く\>
          ヽ´ | ヽ      ゛--ヾ__.ヽ ヽ  __   //:::::::::::|| 、>
           ̄   \          ̄| ̄ ;`──-;;::::::| レ´
                 ヽ 、       /  /     ヽ|´ 
                    ̄` ,--_ ノ   /       .|
                      |_/ `  ̄──___    |
                     / `  ̄`--/ / \`   ノ
                    (         `ヽ____/| 

46名無しさん@編集中:03/11/22 14:50
むしろステレオで録画できない人のほうが不思議だ。
47名無しさん@編集中:03/11/22 18:36
>>46
ではふぬああとVCRUで両方とも
自動でステレオ録画のやり方を書くこと

ある方法できちんとできるわけだがめんどい
48名無しさん@編集中:03/11/22 19:01
悪いがPowerVCRは使う気がないので知らないし検証する気もない。
ふぬああは何もしなくてもステレオで録画できる。
49名無しさん@編集中:03/11/22 19:51
使ったことがないのに出来ない人が不思議というのは、これいかに?
50名無しさん@編集中:03/11/22 20:06
>>13
○Creative SoundBlaster Live! Value
 今のところ目立った不具合は無し。音声入力レベルは固定。

×Labway Xwave 6000 (YMF744)
 話にならない不具合続出。途中で投げ出しますた('A`)

は今のとこ確定?
51名無しさん@編集中:03/11/22 21:04
YMF754だけど、チューナー使用時ステレオで録れない
52名無しさん@編集中:03/11/22 23:27
プレビューはともかく、ふぬああでステレオで録音できるかどうかは
サウンドカードは関係ないかと。
多分サウンド機能が無くても録音だけならできるはず。
53名無しさん@編集中:03/11/23 00:33
ふぬああで
「スマートティーを有効にする」チェックすべきですか?
54名無しさん@編集中:03/11/23 01:21
SAA7133GYCです
チューナーの設定がうまくいきません。。

VCR2ではオートスキャンを実行すると「マイクロソフトに報告しますか?」エラーが発生し強制終了

ふぬああでは、デバイスからTVチューナボタンを押すと同様に強制終了。

ドライバは付属のものと、メーカHPの物両方を試しました。


未だにテレビが見れません。。
どなたかご教授願います。



構成
WIN XP
アスロン 2600@3000
MSI KT6
55名無しさん@編集中:03/11/23 01:29
>53
縦480ライン以上キャプするなら入れれば〜。


>54
>7の
テンプレ嫁。
56名無しさん@編集中:03/11/23 01:35
>>55

一発でできるようになりました。

テンプレすら読まないようなダメポな俺に教えてくれて、
君ってイイヒトですね
57名無しさん@編集中:03/11/23 02:13
>24
だからわけんだよ。ボケ。
痴障はいちいち書き込むな。

スレ分けてんならあっちに逝け。
単独スレがある場合はそっちが基本だろう。
なんのためのスレ分けだ(w
58名無しさん@編集中:03/11/23 02:24
んな事でageるな禿
59名無しさん@編集中:03/11/23 04:34
>>48
まじめなレスどうもありがとう
AA房がうざくて
えらそうに書いてみた
60名無しさん@編集中:03/11/23 12:56
hunuaaでのサウンドカード設定を空欄とする方法でもって万事OKとする向きも
いるようだが、この場合でもDirect Audioで取り込めてないと話にならんぞ、音質
的に。
61名無しさん@編集中:03/11/23 13:34
>>60
じゃあSameAsPreviewとDirectAudioの違いを技術的に詳しい解説よろ
62名無しさん@編集中:03/11/23 16:42
>>61
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、   
63名無しさん@編集中:03/11/23 16:46
ステレオとか音問題について語るときは
音声をどのように繋いでるか書くべきだと思うのは私だけかな。

内部でケーブルで繋げてるのか、外部でケーブルで繋げてるのか。

初心者でごめん。
64名無しさん@編集中:03/11/23 16:53
ケーブルで繋いでませんが、なにか?
65名無しさん@編集中:03/11/23 17:07
>61
60はわざわざサウンドカードのヘボなアンプを通すなってことじゃねーの。
気になってSameAsPreviewを試したけど、何だよこの音は。一応ステレオにはなってるけど分離感とか透明感がまるで別物。
落としたmp3がCD⇒アナログ録音だったぐらいの衝撃を受けたよε≡_l ̄l○

>63
(´-`).。oO(モニタ用ループバックケーブルを激しく他の何かと勘違いしてるのか)
66名無しさん@編集中:03/11/23 18:20
内蔵チューナー+7133+ふぬああに限れば、内部だろうが外部だろうが
ケーブル経由で録音するのは、D/A-A/Dを一回無駄に通す分いいこと無し
ってのはいいだろ。
SameAsPreviewとDirectAudioの違いってのはそうじゃなくてアレだ。
↓が詳しく説明してくれるはずだ。
67名無しさん@編集中:03/11/23 19:22
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ    内蔵チューナー+7133+ふぬああに限れば、内部だろうが外部だろうが
        |::::::::::( 」  < ケーブル経由で録音するのは、D/A-A/Dを一回無駄に通す分いいこと無し
        ノノノ ヽ_l    ってのはいいだろ。 SameAsPreviewとDirectAudioの違いってのはそうじゃなくてアレだ。
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
68名無しさん@編集中:03/11/23 19:45
生かゴム付きかって違いか?(゚∀゚)
69名無しさん@編集中:03/11/23 19:55
っていうか、おまえ様方、
SameAsPreviewとDirectAudioって、
ふぬああのどこで見るんですか!?
70名無しさん@編集中:03/11/23 20:00
>>69
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、   
71名無しさん@編集中:03/11/23 23:54
↑家ではあぼーんワード

もう来るな!

ビデオキャプチャーフィルタだよ
72名無しさん@編集中:03/11/23 23:59
>>71
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |バーカ   !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
73名無しさん@編集中:03/11/24 00:04
いちいち相手にしなきゃいいのに・・
7469:03/11/24 00:51
>71
おいおい、Win2Kでは、そのような選択肢出てきませんでスよ。
これは、俺がUSBオーディオ使ってるからでしょーか、どうなんでしょうか。
情報、ありがd。
75名無しさん@編集中:03/11/24 02:08
7130とMTV2000plusて二枚さししても大丈夫ですか?
76名無しさん@編集中:03/11/24 03:09
>74
ガイシュツだが(多分)Prop7134が未登録なせい。Regserv32で登録汁。
但しなにかあっても当局は一切感知しない。グッドラック。
77名無しさん@編集中:03/11/24 13:44
>75
一般論でキャプチャカード2枚挿しと言うことなら、とりあえずOKかと。各々異な
るソフトを使い、最悪Soundデバイスも2つ用意出来るのであれば、リソースの
奪い合いで悩む可能性は、かなり少なくなることであろう…(´-`)タブンナ

しかしMTVでの録画とバッティングする地上波を録るためにSAA7130-TVPCIの
導入を考えてるのなら、ちょっと考え物だな。TVゲームとか衛星モノ用の外部
ソース専門ならいいかもしれんけど。
78名無しさん@編集中:03/11/24 14:50
79名無しさん@編集中:03/11/24 18:39
SAA7133GYC-STVLPをasusのP4P800で使用してる人います?
相性問題なしに使えてますか?
また、これはスタンバイ状態から復帰して録画して、またスタンバイに出来ますか?
80名無しさん@編集中:03/11/24 20:08
ゆーぜっといー
81名無しさん@編集中:03/11/24 23:28
>>75

レスありがとぅ

主な目的がTV視聴なんでSAA7130-TVPCIとDscaler使ってて
基本的に不満ないんだけど
たまの録画ん時にCPU使うのがちょい辛いのと
DVで録った映像をmpeg2に変換するのにも使えるから
MTV買おうか悩んでるんですが。

CATV環境なんでチューナーは外部です
しかし、よく考えたら音をサウンドカード直で入れてるんだった。
これが結構面倒だなぁ。

MTV1枚にするっていう手もあるけど
Dscalerの方がキレイらしいしな。見るのは。


82名無しさん@編集中:03/11/25 00:26
ふぬああで予約録画すると
GRが効かない状態で録画されてしまいまつ
何か方法ってあるのでしょうか?

ためしに直前に別のチャンネルでダミーで30秒録画して
それから20秒後にお目当てのチャンネルで録画するようにセットしてもだめでした

手動で録画する分には、GRが効いて
まあまあきれいにキャプ出来るだけに悔しいです。

83名無しさん@編集中:03/11/25 00:38
84名無しさん@編集中:03/11/25 09:34
>>82
Gr3DConsole.exeを立ち上げたままにして
ふぬああで予約録画をするっていうのはどう?

昨日試してみたんだけれど、
普通に予約録画したときよりゴーストが薄くなってるようだし
GRが効いているっぽいんだけど…気のせい?
8582:03/11/25 12:19
>>84
ありがとうございます
試してみますね
ていうか、やはり俺のとこだけじゃなかったんですね?

別の方法では
ハードディスクのスピンアップ待ちを20秒にしたり
ダミー録画を外部にしたりして試してみます

せっかくGRが付いているのに萎えますよね
(GRの効果が試したくてこれ買ったです)
86名無しさん@編集中:03/11/25 18:53
>85
録画されたものを確認した時、初めの部分だけではなく最後までGRが効かないんですか?
私も以前似たような症状だったんですが、うちの場合はGRが安定するのに3分くらいかかっていたことがありました。
いつの間にか直りましたが。
87名無しさん@編集中:03/11/25 19:30
玄人のBBSの
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/help_multi/show.cgi?tree_name=2954.tree&comment_id=2971&page=0
PowerVCRのアップデートってどこにあんの?

7133GYCって事は PowerVCRII 3.0 Std だと思うんだが
http://www.gocyberlink.com/english/products/product_main.jsp?ProdId=20
には見あたらんわな、
88名無しさん@編集中:03/11/25 19:47
89名無しさん@編集中:03/11/25 19:48
向こうのことは向こうで聞けよ
90名無しさん@編集中:03/11/25 20:00
>>88
This patch file will allow users of PowerVCR II 3.0 in the USA to activate
CyberEPG services through TitanTV.
これで治ったのかな・・・

>>89
すまんね、めんどくせー
91名無しさん@編集中:03/11/25 20:03
>>90
試してみろよ。
92名無しさん@編集中:03/11/25 21:00
>>91
そうだな、それが早いな。
いまからメシ食ってGhostインスコしてからやってみる。
9382:03/11/25 22:05
>>86
効かないんです。
ステレオキャぷOKになったら
今度はこれです
時間じゃあるときもう一度いじり倒してみます
ありがとう
9490:03/11/25 23:56
やってみたけど何が変わったのか・・・

PowerDVDもそうだけどverや日付の表記がないので非常に困る。
95名無しさん@編集中:03/11/26 01:43
SAA7130使ってる方、フィルタ何かけてますか?
96名無しさん@編集中:03/11/27 00:20
あまりの安さに釣られ、ついついSAA7130-TVPCI/Bを買ってしまいました。
TV見るだけなのでまあ満足です。

ところでUSBから音を出していたのですが、TVの音はボードのヘッドホンアウトからしか出ません。
いちいちPCからの音楽を聴く時とTV音声を聞くときで差し替えするのが面倒なのですが
USBから一緒に出す方法はありますでしょうか?
97名無しさん@編集中:03/11/27 00:25
なんか前にもSAA7130とUSBオーディオについて質問してきた人がいて
いくらかやり取りがされてたけど、結局どうなったか分からないままだな。
9896:03/11/27 00:29
そうなんですか。
まあ、なんか安いセレクターみたいなの探して見ます。
安かったんで、文句は言えませんので。

即答してくださってありがとうございました。
99名無しさん@編集中:03/11/27 00:37
LineInがミキシングされてないんだろうな。
Windowsの録音ミキサーにStereoMixとかその類のコントロールがあったら
それを有効にしたら音が出るかもしれない。
100名無しさん@編集中:03/11/27 00:40
まあ、使ってるオーディオデバイスやTVアプリ名を提示しない時点で(ry
10196:03/11/27 00:46
TVアプリってのは再生ソフトの事でしょうか。
添付していたKWORLDとかいうとこのPCTVというもので再生してます。
USB音源はカノープスのDA-PORT USBっていう古いのを使ってます。

素人のクセして衝動買いしてしまったので、厨な質問して申し訳ありません。
102名無しさん@編集中:03/11/27 21:43
>96
タイムシフトで見ると音がでますが、それだはダメ?
自分もS/PDIF出力で聞いてるので同じ不便が・・・

ところで、皆はサウンドはどうしてるのかな
メインのチップと三端子電源しか石の乗っていない安物カードから
ttp://www.terratec.com.tw/english/index.htm
に変えたら録画した時の音が良くなって感動したよ

苦労と試行のENVY24HTS-PCIが同じチップが乗っていて
出力のOPアンプが無いのが違いなので
再生はともかく録音は同じような音質でいけそう・・・

103102:03/11/27 21:52
変えたのは Aureon 7.1 Space です

104名無しさん@編集中:03/11/27 22:23
ENVY24HTS-PCIとAureonじゃADCもDACも違わい。(Envy24HT-SとEnvy24HTも厳密には違うけど)
それとSAA7133だとチューナー入力ならサウンドカードでA/Dしなくて良いし。

まあ良い物に変えるに越したことは無いのには同意だけどね!
105名無しさん@編集中:03/11/27 23:10
>>194
うっせ!ハゲ!
106102:03/11/27 23:33
あーADC違えば大違いだよね、すまん
しかもSAA7130-STVLPから、SAA7133GYC-STVLPに最近変えたのだが
サウンドデバイスを外部のサウンドカードにしたままキャプチャしてたよ
教えてくれておりがとう!

ついでにといってはなんですが
S/PDIF出力でモニタできるサウンドカードってありませんか?
録音しながら再生できるソフト探すほうがいいかな
107名無しさん@編集中:03/11/28 02:18
>13
ES1370の場合はサウンドをnoneに設定した上、クロスバーで各種ストリームの関連付けをすれば、Direct Audioっぽくなる気配。

でも外部と内蔵チューナでは録音レベルが違い過ぎます。飽和さえしてなければ何とかなりますけど(未確認)
外部入力だとかなり綺麗みたいだけど
これの内臓チューナーってどうでしょうか?
内臓チューナーがそこそこ綺麗だったら買うんだけど・・・
109名無しさん@編集中:03/11/29 01:49
>>108
チューナは糞。
S入力とかはかなり綺麗なんだがな
110名無しさん@編集中:03/11/29 03:20
SAA7130-STVLPのチューナーは糞かもしれんが
SAA7133GYC-STVLPはけっこういける。
フィリップスチューナーでも色々あるんだよなー
111名無しさん@編集中:03/11/29 07:04
CX23416GYCとSAA7133GYCとアイオーのGV-MVP/RXでどれ買おうか迷ってる
112名無しさん@編集中:03/11/29 08:03
その中なら2000P
113名無しさん@編集中:03/11/29 08:42
>>111
まともなキャプできるまでの格闘を
(上部にゴミ混入とか強制モノとか)
楽しみたいならこいつら

まともにキャプできた物で楽しみたいなら IO

金持ちなら迷わず2千P 一枚で2度おいしい

114名無しさん@編集中:03/11/29 13:25
2000pだったらピク民のP4Wの方が画質よくない?
aviキャプできないけど
アイオーのGPMVP/RXも画質はかなりいいみたいだ
115名無しさん@編集中:03/11/29 17:35
>>114

> aviキャプできないけど
一枚で2度おいしい

空きスロットが1つしかないんで
両方したい人には、てことで
116名無しさん@編集中:03/11/29 22:47
すいません、ここでいう外部入力とか外部チューナーというのは、俗に言う
「ウチの屋根についてるのアンテナ」のことでしょうか?
117名無しさん@編集中:03/11/29 22:48
×ついてるのアンテナ
○ついてるアンテナ
でしたスマソ
118名無しさん@編集中:03/11/29 23:01
内部チューナー以外のチューナーだよ
君んちのテレビにもビデオにも付いてるだろう。地上波チューナーが
119名無しさん@編集中:03/11/30 23:38
これでこいつの使命は終了したな・・・ 書き込みないし

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/29/647137-000.html
120名無しさん@編集中:03/12/01 01:11
それADCフィリップスじゃないじゃん
121名無しさん@編集中:03/12/01 01:45
SAA7133GYC-STVLP使ってます
なんの苦労もなく拍子抜け、画質も結構いい
で確認用PCからメインPCに移設することに
ところがS端子からケーブルが抜けません、、、やっぱり落とし穴が
調子良すぎて変だと思っていたよ、、、
122名無しさん@編集中:03/12/01 02:56
フィリップスが何だと言うのだね?
CXは10bitだぞ
色も圧倒的に綺麗なんだよ
123名無しさん@編集中:03/12/01 03:13
AVIキャプチャまでして残そうとするような連中は
たとえ誤爆程度でもコピガにひっかかるようなカードは絶対に選ばないだろう
124名無しさん@編集中:03/12/01 03:48
コピガにかかるようなソースを何一つ録画してないことに気づいたらどうだい?
125名無しさん@編集中:03/12/01 06:25
MPEGエンコーダーにCX23416採用のカードのほとんどがビデオデコーダーにSAA7***を採用している
どーしてCX2388*使わないのかな〜?
126名無しさん@編集中:03/12/01 10:27
ふつうにTV見てGR以外で輝度がふらつくような製品誰が買うかっての
127名無しさん@編集中:03/12/01 11:38
>>125
わざわざPCIブリッジ内蔵のチップ使う必要が無いから。
ブリッジ内蔵品は当然値段も高い。

と、マジレス。
128名無しさん@編集中:03/12/04 06:36
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/071_1.html

SAA7130の奴?どんなのだろ・・・( ゚д゚)ホシィ・・・・・
129名無しさん@編集中:03/12/04 07:21
130名無しさん@編集中:03/12/04 10:26
この手できやがったな
4000円だな
131名無しさん@編集中:03/12/04 10:35
>>128
クロシコで人柱して
使えないことがわかったから
ハードエンコもGR 3D-Y/Cもつけず
この素人だましのバグなしボードを売りつけると、
YAUN製造の

もうIOには勝てないなバッキャローさん二度と買うか!!!!!

132名無しさん@編集中:03/12/04 11:03
>>129
CX23881-STVPCIだね。
133名無しさん@編集中:03/12/04 12:35
価格コム見たらこのカード、買ってる人そんなにいないね_| ̄|○
134名無しさん@編集中:03/12/04 12:48
17 名前:名無しさん@編集中 :03/12/04 09:12
いいなーここまともな人多くいて
クロシコスレみたいな変人少なくて
あそこはまともな情報ほとんどない
(使い方、設定等をわかったら教えない奴ばっか)
挙句の果てに悔しくて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070488278/
こんな糞スレを立ててるし・・・_| ̄|○
135名無しさん@編集中:03/12/04 18:59
俺もIOスレに倣ってリソースハッカーでProp7134.dllを覗いてみた。
そこには神がいた・・・
136名無しさん@編集中:03/12/04 19:12
CX23881-STVPCIって7130よりは下なんじゃないか?
137名無しさん@編集中:03/12/04 19:32
>>136
7130と違ってRTC問題が無いよ
138名無しさん@編集中:03/12/04 22:22
>>136
動きがカクカクする上にコ○ガ…
139名無しさん@編集中:03/12/04 22:22
>>137
でも場面変わるところで、輝度がふらつく
IOにちょっと期待してるけど
140名無しさん@編集中:03/12/07 10:21
他のとこでわからなかったのでこちらに失礼します。
SAA7130-TVPCI でTVチューナーは問題ないのですがコンポジット入力
の音のみ出ないのですがチューナーボードOUTとサウンドカードINを外部
ではなく内部で繋ぐとOKなことを読んだのですが、同じような症状で直った
方いますか?
あとサウンドがオンボードのせいか内部で繋げられるらしき差込が見当た
らないのですがサウンドカードを購入しなければ駄目でしょうか?
141名無しさん@編集中:03/12/07 12:29
>>140
CDINとかAUXIN使うんじゃねーの
142名無しさん@編集中:03/12/08 16:53
>>140
PC環境をすべて晒してから質問しろ
143名無しさん@編集中:03/12/08 18:19
テンプレの
ttp://yanyan.dtdns.net/
にここ数日つながらないのはうちだけ?
144名無しさん@編集中:03/12/09 02:50
7133GYC使ってるんだが、ふぬああでモノラルで録画するとなぜかステレオで録画されてることが発覚。
逆にステレオで録画するとモノラルで録画される。
プレビュー時はステレオ設定でステレオで音が出るがなぜこんなことに?
あと新しいドライバーインストールしてもバージョンが更新されないのもなぜ?
145名無しさん@編集中:03/12/09 09:51
>>144
2.6.0.6のこと?
146名無しさん@編集中:03/12/09 17:29
7133GYCのGr3DConsole.exeを実行すると
「34com.dll is not registered」
と言う表示が出てしまうのですが、どなたか解決法をご存知無いですか?
玄人BBSにも類似例は無いようだし、全スレは見られないし……。
147名無しさん@編集中:03/12/09 17:50
552 名前: 名無しくん、、、好きです。。。 投稿日: 03/12/09 15:30 ID:d4dONTQA
こ の 文 章 を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、       
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 5 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
5 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た 。
      
148名無しさん@編集中:03/12/09 18:16
>>146
Regsvr32 34com.dll
149144:03/12/09 22:37
>>145
そう2.6.0.6のこと。
10/1づけの2.3.0.6の状態でデバマネでドライバの更新をフォルダ指定でしたが
更新できなかったため一度ドライバをアンインストールして再起動、後に2.6.0.6を
インストールしたがなぜか2.3.0.66のまま。
150名無しさん@編集中:03/12/10 09:34
>>149
レジストリと*.infを消してから入れたですか?
うちでは考えられるものを全部消してから
ドライバ削除しないと2.6.0.6入らなかったです
クロシコのBBSも参照してね(一つ前の過去ログ)
151名無しさん@編集中:03/12/10 16:22
こなの見つけた。
SAA7133G-STVLPと同じ物っぽいな。
http://www.upmost.com.tw/htm/news/2003_1007_1.htm
ついでにドライバとかも
http://www.upmost.com.tw/asp/2index1.asp?cfile=dnfiles2.asp&pid=UPG10PULTVM01
152名無しさん@編集中:03/12/10 16:54
>>151
むしろ、SAA7133YC-STVLPというべき製品では。
玄人では対応するのはないかと。
153名無しさん@編集中:03/12/10 17:37
ああごめん、おっしゃるとおりどこか勘違いしてた。
ドライバを見たらYUANのOEMで間違いない。
Prop7134.dllなどはYUANのよりバージョンが上がってますね。
154名無しさん@編集中:03/12/10 20:38
精細選はなんとなく分かるが、
桃ってなんだよ・・・
155名無しさん@編集中:03/12/10 23:30
やべえ、カノープスがこの板を潰しにかかって来た、ウワーン!!
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/12/10/647302-000.html
156名無しさん@編集中:03/12/10 23:54
俺、昨日SAA7133GYC-STVLP買ったばっかりなのに…
157名無しさん@編集中:03/12/11 00:01
SAA7133GYC-STVLPってふぬああで予約録画した時はY/C分離だかDNRだかが効かないって書き込みがあったんだけど回避方法見つかったの?
158名無しさん@編集中:03/12/11 00:05
知ってるがお前の態度が気に食わない
159名無しさん@編集中:03/12/11 00:17
うちでは,GRもY/C分離もかかってる。
ていうか,DNRはついてねぇ。
160名無しさん@編集中:03/12/11 00:31
>>148
どうもありがとうございます。
が、"指定されたモジュールが見つかりません"エラーが出てしまいました。
何度やり直してもダメなようなので、相性みたいなものだと思って諦めることにします……。
161名無しさん@編集中:03/12/11 00:36
>>155
http://www.canopus.co.jp/catalog/qstv/qstv15_index.htm
写真の犬に萌えたので俺はこっちに走ります。みなさんごめんなさい。
SAA7133STV-PCIよさらば……
162名無しさん@編集中:03/12/11 00:49
>160
きちんと,ファイルのある場所を指定してる?
面倒だから,Cドライブの一番上,ルートに34COM.dllを置いて,
regsvr32 c:\34COM.dll とやってみ。
163名無しさん@編集中:03/12/11 00:56
>>161
これって、SAA?CX?
164名無しさん@編集中:03/12/11 02:30
QSTV15でたら玄人にもう用はねーな
玄人志向使ってるユーザー玄人気取りの素人ばっかだし
165名無しさん@編集中:03/12/11 02:39
安物PC使ってるヤシはビートノイズに苦しんですぐに帰ってくる
166名無しさん@編集中:03/12/11 03:07
>>165
安物って、どんなPC想像してんだよw
167名無しさん@編集中:03/12/11 08:19
>>165
安物PCの定義が是非聞きたい
168名無しさん@編集中:03/12/11 08:36
WinDVR見たいに(ry
169名無しさん@編集中:03/12/11 10:17
>>159
> うちでは,GRもY/C分離もかかってる。
> ていうか,DNRはついてねぇ。

色々試したけど まだだめでつ
どうすれば効きます?GR
もうあきらめかけてんだけど、方法があったら教えてください
170名無しさん@編集中:03/12/11 11:28
まぁ7133GYC買っちゃったので僻んでる奴に付き合う暇は無いわけだが。
171名無しさん@編集中:03/12/11 14:02
>>169
159氏ではないですが…
うちではふぬああで予約録画しても、普通にGRも効いているみたいだけど、
だめだったら、撮りたい放送の3分ほど前から録画開始して、
3Dなんとか.exe (例のGR/YCのON/OFFのアプリ)をいじってみてはどうでしょう。

#BCTV7が届いたのでパパ比べちゃうぞ〜
172名無しさん@編集中:03/12/11 22:45
>>169
ウチでもふぬああで予約録画するとGRが効かないときがあったけど
Gr3DConsole.exeを立ち上げっぱなしにしておくと
S3から復帰して異なるチャンネルを録画しようがGRも3DYC/Sも効いてたよ。

まだ数回しか試してないんで、追試おねがい〜
173名無しさん@編集中:03/12/11 23:14
>>171
レポおながいしまつ!
174名無しさん@編集中:03/12/12 00:03
SAA7130-TVPCIでふぬああ使ってキャプしようと思うのですが音が録音されないです。
普通に視聴しているときには音が出てるんですが・・・。
おそらく入出力端子のつけ方がおかしいか、ふぬああの音声ミキサーの設定がおかしいと
思うんですが、調べてみてもわからなくて・・・。
そもそも付属していたプラグがどんな風に使われるのかもわからない・・・。
どなたかわかる方、教えてください。
175名無しさん@編集中:03/12/12 00:07
>>174
オーディオケーブルの片方をラインイン入力に、もう片方をAUDIO OUTに接続
176174:03/12/12 00:59
ありがとうございます。なんとかできました!
一歩ステップアップして、ビデオデッキから画像・音声を入力したいんですが
普通のコンポジットケーブルからだと何か音声用の変換プラグが必要ですか?
こんな感じの。↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302045000000000&jan_code=4512342111383

また、S端子から入力する場合はS端子ケーブルだけでできるのでしょうか?
177名無しさん@編集中:03/12/12 01:26
>>176
漏れも今悩んでるとこなんで知りたい。

PS2からゲーム画面キャプしようと思って、S端子を7133につないで、
光デジタル出力を、サウンドカードの入力につないで、
オーディオコントロールのS/PDIFインを有効にしました。

しかしプレビューでは音は出るのだけど、キャプチャしたファイルの音が出ない。
サウンドカードから7133のaudio INにつなぐ必要があるのですか?
それともPS2から直接7133のaudio INにつなぐんだろうか?

178名無しさん@編集中:03/12/12 01:35
>>176-177
ラジオの録音から勉強しなおせ。
179名無しさん@編集中:03/12/12 02:42
>>176-177
録音ミキサーで別のソース選択がされているんだよ。
再生の時のようにPC全部の音を録音されたらおまえの声まで入る恐れがあるのでそうなってる
180名無しさん@編集中:03/12/12 05:55
ユーザーはド素人ばかりとはこれいかに
181名無しさん@編集中:03/12/12 08:17
無職君は時間の概念がなくていいなw
182名無しさん@編集中:03/12/12 09:07
今はエンコしながら首の吊り時を見計ってる
183名無しさん@編集中:03/12/12 09:43
>>171
>>172
もう一度挑戦してみますねありがとう
184名無しさん@編集中:03/12/12 19:33
何気に優しい奴が多い気がする、このスレ
185名無しさん@編集中:03/12/12 20:57
SAA7130ってCGMS-Aを検出するの?
来年4月以降、地上デジタル放送を入力したらどうなる?
186177:03/12/12 22:15
>>179
録音ミキサーも、S/PDIFになってるんだけどなぁ。
power VCR の設定も再生ソース、録画ソースともに、S/PDIFにせってい。
サウンドカードはAudigy 2 zs なんですが…。
187名無しさん@編集中:03/12/12 23:26
>>186
オマエにはクラシコは勿体ない
こんな低脳に使って欲しくない

安いせいか、本当にレベルの低いド低脳ばかりだな
188名無しさん@編集中:03/12/13 01:45
ボードはsaa7130、キャプチャソフトはふぬああです。

プレビューおよびキャプチャした画像に、チェック柄の細かいノイズが載ってしまいます。
ちなみに現在S端子ケーブル断線中につき、コンポジット入力から外部チューナで映像を
キャプチャしているのですが、<デバイス>→<入力タイプ>でVideo Compositeを選択
すると一瞬正常が画質に戻るのですが、プロファイルを置換してOKを押すとまた
ノイズが載ってしまいます。

もう困ってしまって涎が出そうです。(´ρ`;)
189名無しさん@編集中:03/12/13 01:52
>>188
テンプレ嫁
190名無しさん@編集中:03/12/13 04:07
広末が妊娠結婚することになったのでキャプ生活をやめます
191名無しさん@編集中:03/12/13 18:40
SAA7130-TVPCIの内部チューナー、色が出ないんですけどこれってそういうもんなんですか?
画質悪くても色が出れば我慢できるんですけど・・・。
192名無しさん@編集中:03/12/13 19:09
193188:03/12/13 21:11
だめだ・・・目がチカチカしてきた・・・
194名無しさん@編集中:03/12/13 22:17
>>193
モニタ消せよ
195名無しさん@編集中:03/12/14 01:52
BCTV7を買ったので7133GYCと比べてみたんだけど、
cx23880の方が7133よりノイズが多いね。いや、見た目ではわからない
んだけど、huffyuvで出力するとサイズがぜんぜん違う。
ソース:LDのアニメーション約24分
BCTV7: 15.5GB
7133GYC: 9.3GB
軽くフィルターを掛けるとどちらもほとんど同じサイズ
(7.5GB)になるので、わからないくらいのノイズがのるみたい。
外部入力では7133チップは優秀だなあ。
内蔵チューナーではBCTV7は垂直方向の色ズレがなくていいんだが…
196名無しさん@編集中:03/12/14 02:58
アニオタは死んでほしいと思う。
197名無しさん@編集中:03/12/14 03:00
198名無しさん@編集中:03/12/14 07:04
このボードはあれですか?
ソフトウェアエンコードボードっていうものですか??
腐った質問ごめんなさい。
199名無しさん@編集中:03/12/14 14:24
どのボードさしてるか分かりませんけど
そうですよ  ぇ
200名無しさん@編集中:03/12/14 15:09
7130使ってるんですけど、
680×480以上だと、なんというか網みたいになっちゃうのですが、
これって仕方ないんですか?funuaa使ってます。
320×240だと網はかかりません。
201198:03/12/14 16:37
型番書き忘れてました・・・申し訳ない。
7130です。

>>199 ありがとうございます m(_ _)m
202名無しさん@編集中:03/12/14 18:27
>>200
ふぬああのデバイスの設定→保存項目→VideoProcAmpの
優先度を0にするとアミアミの症状が起こらなくなります

たぶんこれでいいんじゃないかな
203名無しさん@編集中:03/12/15 01:34
ふぬああでキャプすると20分〜30分ぐらいで止まっちゃうんですけど、解決策ないですか?
OSはXP、SAA7130-TVPCI、640x480でキャプしてます。
204名無しさん@編集中:03/12/15 01:39
いっぺんくらいヘルプに目通してから言え
205203:03/12/15 02:03
ヘルプに目通してもわからない・・・。私の目は節穴か・・・?
206名無しさん@編集中:03/12/15 03:50
>>203
知能がスライム並だとマジで思う
207名無しさん@編集中:03/12/15 04:03
もっと言うとヘルプに書いてある全部の項目設定してから言え

>>206 言い過ぎ
208名無しさん@編集中:03/12/15 04:58
>>203
ここ見て設定してみ
ttp://enc777.at.infoseek.co.jp/
209名無しさん@編集中:03/12/15 18:13
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031215/iodata1.htm
アイ・オー、9つの高画質技術を搭載したキャプチャカード
−18,800円。NEC製10bitビデオデコーダを初採用
210名無しさん@編集中:03/12/15 19:33
>>209
こぴぺ市まくってンな。所詮CXは論外だが
211名無しさん@編集中:03/12/15 22:19
>最大の特徴は、ソフトウェアエンコーダを使用するTVチューナカードとしては初めて、
>NEC製10bitビデオデコーダ「μPD64011」を採用したこと。GV-BCTV7同様、CONEXANT製
>ビデオデコーダも搭載しているが、GV-BCTV9ではバスブリッジとしてのみ使用している。
212名無しさん@編集中:03/12/16 19:38
今日7133GYC買ってきたんですが、大阪OCCNでは
ケーブルにすると4ch(MBS)が映んなくてアンテナにすると
WOWOW(17ch)映んないんですが、どうにかならないんですか?
ど う に か 。
213名無しさん@編集中:03/12/16 21:22
214212:03/12/16 21:54
昨日までPV-CX881PL+でケーブルでMBS=14chで映っていたのが7133GYCでは
ケーブルではMBSのチャネルが見つからない…。4も14も駄目。
というか5〜12もケーブルなのに+10じゃないそのままのチャネルで入ってきてる。
コピガとかそういうのじゃなくWOWOWのノンスクランブルが見たいだけなのですが。

質問ばっかりなので情報〜7133GYCでもWhiteTVが使える。
215名無しさん@編集中:03/12/16 22:45
そういえば、NovacのPrimeTV7133では、
ドライバによってはケーブルでCATVもUHFも全部写ってた。
単純に1chごとに6MHzずつ増加するような割り当てだった。
7133GYCでは日本のCATV,UHFのチャンネルに正しく割り当ててるね。
ケーブル/アンテナの切り替えって問題発生します?
216212:03/12/17 07:26
プレイヤの設定を地上波アンテナ/ケーブルで切り替えてやると
MBSもWOWOWも映ることは映るんですけど…。
WOWOWはめったに見ないので、そのときだけケーブルに切り替えます。
やっぱりチューナーのドライバの問題なのかな。
217215:03/12/17 12:18
大事なことを書いてなかった。
うちでは7133GYCと、ふぬああもしくはPowerVCRIIの組み合わせで、
CATV、TV設定とも1-3ch、4-12chは普通に地上波放送が入ります。
WinXP+DX9b(+tvtunerパッチ)+ドライバ2.5.0.71
ドライバは玄人サイトのでも同じだったはず。何が違うんだろう。
218名無しさん@編集中:03/12/17 18:30
SAA7130-TVPCIですが、KWORLDで今入手できるドライバって、
古いヤツですよね?
確かこの後のバージョンがアップされてたはずですが、
どこかで手に入りませんか?
219名無しさん@編集中:03/12/20 00:07
220名無しさん@編集中:03/12/20 00:17
SAA7135ってDolby Pro Logicデコードが出来る奴か。
221名無しさん@編集中:03/12/20 01:00
色帯域が増えたSAAマダ-------------------!!
222名無しさん@編集中:03/12/22 10:37
いまさらながらSAA7130-TVPCI/Bを買った。
安いし、ちょっとTVを見る分にはこれで十分。
ちゃんと見たければTV、録画したければDVDレコーダがあるし。

ところで、最初、1分ぐらいすると音が消えていたのだが
音量ボタンの上げ下げしたら消えなくなった。
これってFAQ?
223名無しさん@編集中:03/12/23 07:18
SAA7130買いました。
PS2専用で使うため、DScalerを導入し、色彩関係の調整は
目がチカチカしながらもなんとか完了しました。
が、どうにも音が出ません。どうすれば良いでしょうか?

接続環境は
パソコン-サウンドカード(ONKYO 80PCI)-コンポ

です。どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
224名無しさん@編集中:03/12/23 07:33
多分、SE-80PCIのFAQだな・・・

Q2. LINE INに入力している音が、LINE OUTから出力されない。
A2. 取扱説明書P.18を参考にして、ボリュームコントロールの詳細設定内の
「Line Mixing OFF」のチェックをはずしてください。
LINE OUTに、LINE INの音声をミックスできますが、PCでの再生音のみを聞かれる場合は、
より良い音質でお聞きいただくため「Line Mixing OFF」のチェックを入れることをお勧めします。
(フルデジタル出力が有効になり、SN110dBの音質がお楽しみいただけます。)
225名無しさん@編集中:03/12/23 09:38
SAA7133GYC-STVLPを使っています。
音はでますが、画面がでません。Tun800_Driver.zipはインストールしています。
どなたか解決策をご存知ないでしょうか。
226223:03/12/23 16:42
>>224
音出ました!!助かりました、ありがとうございます!!
227名無しさん@編集中:03/12/23 17:12
こんなド低脳でもキャプやるのか

安いというのも善し悪しだな
228名無しさん@編集中:03/12/23 17:15
SAA7130-STVLPの内蔵チューナーはステレオ?モノラル?
OHPにはステレオって書いてあるけど、解説系ページはモノラルって言ってるんでわからないよ。
229名無しさん@編集中:03/12/23 17:31
何のためのSTV表記なんでしょうか?
230名無しさん@編集中:03/12/23 17:44
>>229
どうもありがとう。OHP表記をを信じます。

それと
SAA7130-STVLP
SAA7133-STVPCI
の違いはチップだけなんですか?
内蔵チューナーを使ってふぬああやDScalerで遊んでみたいのですが。
231名無しさん@編集中:03/12/24 03:19
何のためのLP表記なんでしょうか?
232名無しさん@編集中:03/12/25 00:53
Low Plofile PCI対応の意。
233名無しさん@編集中:03/12/25 01:56
何のための玄人表記なんでしょうか?
234名無しさん@編集中:03/12/25 02:14
素人が玄人気分を味わう為
235名無しさん@編集中:03/12/25 21:32
うらうらうら〜 ベッカンコ 
                    ,,,,,,,  ,,,,,,iiiii,,,,,,,、 
                 ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
                ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,, 
               ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
              ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
                 lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll 
                 ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
              ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_ 
              ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
                 ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
                  'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
                ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
                   !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
                    l゙  ゙ヽ      .・″____,/ 
                 `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l 
                  `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
                   \   `゙''-,,,、  .,,″
                    `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
                      `'‐,,,-''′   

まっ黒くろべぇ〜
236名無しさん@編集中:03/12/26 20:48
なんか録画中に明るさが変わったりするんですけど
なんとかなりますか?
SAA7130でMjpegでやってます
237名無しさん@編集中:03/12/26 21:09
gain autoを切れ
まとめサイトに載ってると思う
238名無しさん@編集中:03/12/26 22:56
gainの手動調節もわすれずになー
239名無しさん@編集中:03/12/26 23:53
テンプレの
>SAA7133GYC-STVLPを刺すと一部のAOPEN製マザーボードによってはPCIスロットが焦げる・マザボが死んだとの報告あり。
 http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/help_multi/show.cgi?tree_name=2611.tree&comment_id=2611&page=0

が怖いのですがメーカー製の富士通のパソコンに搭載するのなら問題ないのでしょうか?
240名無しさん@編集中:03/12/26 23:56
昔は富士通の中身はAcerとかAopenだったけどな
241名無しさん@編集中:03/12/27 00:44
>>239
自分で削れ。
できないなら、メーカーに送れば削ってくれるぞ。
242名無しさん@編集中:03/12/27 00:59
>>239
最近のリビジョンはパターンカットしてあるよ。
買ったら問題のパターンを観察して、繋がってる様ならカッターで削り落とせばいいのす。
243名無しさん@編集中:03/12/27 01:50
玄人志向SAA7130-TVPCIを使っているのですが、
ふぬああで何かを設定したり、プロファイルを作ったりすると
ふぬああ自体が固まってしまいます。以前は動いたのですが
なぜかこうなってしまいました。
directx9を入れてますが修正ファイルも入れましたし、
axファイルのインストールも行いました。
244名無しさん@編集中:03/12/27 17:50
レスありがとです
素で使用していると危ないようですね...
245名無しさん@編集中:03/12/28 01:48
この前MTV1200FXを買って付属のソフトでデフォの設定でMPEG2録画してみた。
今までのSAA7130TVPCIでふぬああでHuffyuvでキャプしてaviutlでフィルタ
かけてTMPGencでエンコしたMPEG2の方が明らかに綺麗だった。
うれしいやら悲しいやらだな。MTV売ってSAA7133GYC-STVLPに買い換えるかな。
246名無しさん@編集中:03/12/28 03:42
>>245
デフォルトの画質にナニを期待してるんだか。
247名無しさん@編集中:03/12/28 04:09
>>245
MTV1200FXでふぬああでHuffyuvでキャプしてaviutlでフィルタ
かけてTMPGencでエンコしたMPEG2の方が明らかに綺麗
248名無しさん@編集中:03/12/28 08:52
SAA7133GYC-STVLP買ってきたけど、なにこれ?
かなり綺麗じゃん。
CX23881-STVPCIの内蔵チューナーと比べて雲泥の差がw
249名無しさん@編集中:03/12/28 12:43
1200は各所で言われててるとうりのクソ画質w
250名無しさん@編集中:03/12/28 23:59
SAA7133-STVPCIでDScaler使って音が出てる人は居ますか?
251名無しさん@編集中:03/12/29 01:37
マルチシネ
252名無しさん@編集中:03/12/29 22:55
役にも立たねぇ煽り屋もシネ
253名無しさん@編集中:03/12/30 01:07
こんな偏狭で人の役に立つ意味が無い
254名無しさん@編集中:03/12/30 14:42
>>250=252
255名無しさん@編集中:03/12/31 00:59
>>251=>>254

参照の仕方も知らない冬厨は消えていいよ
256名無しさん@編集中:03/12/31 01:53
SAA7133GYC-STVLPのGRTと3DY/C分離って
同時使用できますか?排他利用なのでしょうか?

既出だったらスマン
257名無しさん@編集中:03/12/31 01:53
>>254-255
(´゚c_,゚` ) バッカジャネーノ
258名無しさん@編集中:03/12/31 02:54
SAA7133GYC-STVLP買って来てロープロの金具をノーマルに変えようとして
サウンドインのネジを外そうとこねくり回したら、ジャックのプラスティックが割れた_| ̄|○
何気に内蔵チューナーはSAA7130-TVPCIの方が好みだ_| ̄|○
全然ゴースト消えないじゃん_| ̄|○
259名無しさん@編集中:03/12/31 03:23
>>256
普通は排他じゃないのかなぁ
3DY/C分離と3次元ノイズリダクションの同時使用の有無ならわかるが
260名無しさん@編集中:03/12/31 06:51
>>259
排他(=どちらか片方しか使えない)じゃないだろ。
両方同時使用可能だ。
261名無しさん@編集中:03/12/31 07:49
まちがったスマン
262名無しさん@編集中:03/12/31 14:40
SAA7130-TVPCIなら普通に視聴しててもモノラルだから
CMでも音変わらないけど、SAA7133GYC-STVLPなら
突然ステレオになってうるさい_| ̄|○
263名無しさん@編集中:03/12/31 16:02
SAA7133GYC-STVLP色にじみがむかつくあああああああああああああ
いちいちエンコして直すのめんどくさいんだよああああああああああああああああ
264名無しさん@編集中:03/12/31 19:03
SAA7133GYCとGCT500のゴーストクリア機能は
どちらが上でしょうか?
265名無しさん@編集中:03/12/31 22:02
愚問だな。。。
エスパー伊藤と ミスターマリックぐらい違うぞ。
266名無しさん@編集中:03/12/31 22:10
>>265
エスパー伊藤はどちらですか?
今、GCT-500使ってるんですが、買い換えようかと思ってます。
267名無しさん@編集中:04/01/01 00:04
>>266
GCT-500を俺に売って、その金でSAA7133GYC-STVLPを買うことをお勧めする。
268名無しさん@編集中:04/01/01 05:01
1万エソ以下で買えるキャプボードで最強はSAA7133GYC-STVLPってことですな。
269名無しさん@編集中:04/01/01 10:24
SAA7133GYC-STVLPにS端子みたいなのがついてるけど、
S端子で繋いでやれば録画できるんですか?
270名無しさん@編集中:04/01/01 12:00
一応あれもS端子だよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1067783278/

379 名前:とほほ・・・[ ] 投稿日:03/12/11 10:02
865/875チップセットにバグ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/kaigai038.htm
 Prescottの遅れた原因は、長らく不鮮明だった。しかし、Intelは現在、
Prescottが遅れている原因について、顧客に対してはある程度の情報を明らかにしているという。

 まず、根本的な問題は、
既存のIntel 865/875系チップセットのマザーボードに、現在のBステップのμPGA478版Prescottを搭載した場合、
バスエラーが発生するケースが見つかったことにあるという。つまり、現状のPrescottをテストしところ、
Prescottレディのはずのマザーボードで、動作を保証できないことが判明したわけだ。
その原因は、バスインターフェイスの電圧振幅が、規定されたスペックに合わないケースが出たからだという。
272名無しさん@編集中:04/01/01 21:51
親切な俺が 新品の SAA7133GYC-STVLP 2枚と GCT500を交換してあげよう。
さぁ、GCT500よこしやがれっ!
273名無しさん@編集中:04/01/01 23:17
今回初めて自作に挑戦し、SAA7133-STVLPを取り付けてみました。
PC本体にはPCIとAGPスロットがひとつづつついていますが、
PCIスロットは切り欠きが一つ、ボードには二つついてますがいいんでしょうか?

取り付けてみて電源ONすると新しいハードウェアが見つかりましたとでたので、
ドライバをインストールしてみようとしたところ、
「このハードウェアをインストールできません 必要なソフトウェアを検出できなかったため、
ハードウェアはインストールされませんでした。」とエラーが出ます。

デバイスマネージャーを見ても「?その他のデバイス−マルチメディア コントローラー」
と表示されます。

以上の点でご指摘ありましたらご教授ください。

OS:WinXP
CPU:P4 2.6MHZ
メモリー:512MB
274名無しさん@編集中:04/01/01 23:32
ドライバの場所をちゃんと指定して無いんじゃねえの?
275名無しさん@編集中:04/01/01 23:38
2.6MHzなんてロースペックなCPU使ってるからじゃないの?
276名無しさん@編集中:04/01/01 23:39
>274
レスサンクス
付属のCDロムをドライブに入れて、指定しているんですがまったくだめなんです。。。
277名無しさん@編集中:04/01/01 23:39
>>276
俺も付属CDからだとインストールできなかったので、HPから落としてきたよ。
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7133gyc.html
278名無しさん@編集中:04/01/02 00:01
>277
今HPから落としてきたものをインストールしようとしたんですが。

Gr3DConsole.exeを実行すると「34com.dll is not registered」とエラーが発生。
T7IR9x.exeは実行しても何も起こりませんでした。

以上の点でなにかおかしい点ありますでしょうか?
279名無しさん@編集中:04/01/02 00:20
>>278
すまん、型番読み違えてた・・・が、しかしその型番(SAA7133-STVLP)も無いけど?
280名無しさん@編集中:04/01/02 00:24
>279
激しくスマソ・・・
SAA7133GYC-STVLPでした。汗
ですからさきほどのURLはあっています。
281名無しさん@編集中:04/01/02 00:30
>>280
良かったw
再起動して指定するなり、デバイスマネージャーから指定するなりすれば
インストールできるんじゃない?
282名無しさん@編集中:04/01/02 00:45
>281
おかげさまでドライバのインストールができました。
しかし、再起動後PowerVCR2を起動していじっていると強制終了してしまいます。

いったいどうしたいいやら・・・。
283282:04/01/02 01:02
症状わかりましたので再度報告します。
チャンネル設定からオートスキャンをするとPowerVCR2が強制終了してしまいます。
284名無しさん@編集中:04/01/02 01:13
過去ログに必ず載ってると思う
285名無しさん@編集中:04/01/02 01:20
>>283
テンプレにあるよ
286282:04/01/02 11:49
>283,284
どうありがとう。
おかげさまで見ることができるようになりました。
287INU:04/01/02 12:49
SAA7133GYC-STVLPを購入取り付けたが、オートスキャンが出来ないし音声も
出ません(ビデオ映像は映ります)誰か教えてください。
WINDOWS XP CELERON 2.6GHZ(eMACHINES J2612)
又、NECのSMARTVISION(PK-UP017)のビットキャストの表示方法も教えて
ください
288名無しさん@編集中:04/01/02 15:14
もしかして玄人志向とDScalerって相性悪い?
289名無しさん@編集中:04/01/02 17:14
ループバックケーブル繋いだか?
directX9.0b導入したか?
最新のドライバは入手したか?
290名無しさん@編集中:04/01/02 17:30
お風呂入ったか?
歯みがいたか?
宿題やったか?
291名無しさん@編集中:04/01/02 19:21
また来週!
292名無しさん@編集中:04/01/02 21:15
先日、SAA7133GYC-STVLPを購入したので、既出かもしれませんが、気付いた事を少し・・・

CD-ROMのオーディオケーブルをつかって、内側でキャプチャとサウンドカードを繋いでいたんですが、
チューナーの音がどうやってもステレオにならず、おまけにこもった変な音質でした。
もしやと思い、付属のケーブルで繋いでみた所、案の定ステレオで聞くことが出来ました。
でも、内蔵コネクタだけがモノラルなのは納得がいかないし、空きがあるのにわざわざ外側で繋ぐのは嫌だったので
色々と調べてみたんです。
そうしたら、キャプチャ外側のステレオミニジャックは構造上、何かがささっている状態じゃないと
左右+側の接点がくっついた状態になってしまい、受信状態にかかわらずハード的に強制的にモノラルになってしまうことがわかりました。
CD-ROMケーブルと、ミニジャックに楊枝をさして確認しました。(笑)
で、結局しかたがないので、今は付属の物で外部接続してます。(´・ω・`)
293292:04/01/02 23:52
今度は質問なんですが、SAA7133GYC-STVLPで320×240より上の解像度にするとプレビュー、キャプチャ共に下のようになってしまいます。
http://no.m78.com/up/data/up077529.jpg
ふぬああ、PowerVCR II両方とも試しましたがダメでした。
ビデオカードのハードウェアアクセラレータを下げたり
OSを入れなおしてみましたが、変わりませんでした。
SAA7130-TVPCIから乗り換えたんですが、こっちに至っては同じ条件で画面すら映らなくなってしまいます。
マシンをパワーアップしたので、高解像度で録画できると思ったのですが・・・
環境は
CPU Celeron1.4G
RAM 320MB
MB SOLTEK SL-65EP-T(i815E B-Step)
OS Windows2000SP4
DirectX 8.1b(4.08.01.0901)
です。わかる方いませんでしょうか?スレ違いだったらごめんなさい。
294292:04/01/03 00:14
書き忘れました。
Video ATI Technologies Inc. 3D RAGE PRO AGP 2X
Sound Sound Blaster Live!
です。
295名無しさん@編集中:04/01/03 00:18
競合してるんじゃねの?
指すスロット換えてみ
296292:04/01/03 01:12
>295
レスどうもです。
スロット変えてもダメでした。
INT線の関係を調べて独立した所を選んだのに・・・
297名無しさん@編集中:04/01/03 02:04
だったら、BIOSで手動設定しる
298292:04/01/03 02:49
.297>
リソースは競合してなかったんですが、ふとBIOSの設定を見ているとPCI Latency Timerが
0になっているのを発見して、32にしてみた所SAA7133GYC-STVLP・SAA7130-TVPCIともに
ウソのように不具合が解消してしまいました。
これも297>のレスがなかったら気が付かなかったところです。本当にありがとう。感謝します。
それにしても、前のマザーではデフォでいくらかウェイトが入っていたと思うんですが・・・
299292:04/01/03 02:50
ああっ!レスアンカーを逆にしてしまった。
スレ汚しスマソ!!
300名無しさん@編集中:04/01/04 10:10
現在環境はSAA7130+Dscalerでゲームをやっています。

通常再生画像サイズが640*480で、フルスクリーン(1280*768)にすると
多少画質が荒れますが、これが普通だと思いますが、
フルスクリーンサイズをちょうど良いように設定したりすることは
不可能ですよね??
301名無しさん@編集中:04/01/04 10:39
>>300
ようはオーバーレイの拡大画像があまり綺麗でないからどうにかしたいってことか。
それはSAA7130+Dscalerじゃなくて、ビデオカードとディスプレイのスケーリング性能の問題だな。
302300:04/01/04 10:49
へぇぇぇ、非常に参考になります。

ビデオカードはELSA GLADIAC 728 (Ti4800SE)+ディスプレイは
MITSUBISHI RDF173Hです。

つまり、スケーリング性能によっては1280*768でも綺麗(一番良い
状態)で表示することが可能ということなのでしょうか?


あと、Dscaler使ってる人がもしいたら聞きたいのですが、
色調補正やガンマなどの設定は色々といじくってできる限りTVに
近い色や明るさを出すことができたのですが、その他の設定で
なにかオススメ(これはやったほうがいい!)というものはありますか?
(デインターレスのオススメなど)
303名無しさん@編集中:04/01/04 10:56
>>302
ディスプレイを800x600とかの解像度に変えるのじゃダメなん?
304名無しさん@編集中:04/01/04 11:04
1280*768ってワイド液晶でも使ってるのかと思ったらCRTだったのか。
640*480から引き伸ばすなら整数倍の1280*960の方が良いだろうに。
305名無しさん@編集中:04/01/04 11:21
SAA7133GYC-STVLP
を746F WINXPでキャプチャーすると
動きが激しいところで画面にノイズが載るんだけど同じ症状の人いる?
306名無しさん@編集中:04/01/04 12:11
>>305
ホエ?(´д` ) ホエ?(´д`) ホエ?( ´д`) ホエ?
307300:04/01/04 12:21
>>304

大変申し訳ない、1280*768ではなくて1024*768の書き間違えでした。
失礼しました。

>>303
800*600に変えれば、確かにフルスクリーンでもかなり良くなりました。
ただ、普段は1024*768で使ってるから、いちいち変えるのが面倒だなぁと思ってもみたりした。。
308名無しさん@編集中:04/01/04 14:00
>>305
えええーノイズ載るの?
うち今セリロン1.4GBで大画面録画できないから
適当なAthronで組もうと思ってたのに。

あまり詳しいこと分からないけど、
CPUの種類とクロック数
メモリの速度
ハード(w)の回転数と接続方法
録画に使ったソフトと録画のモード(ビットレートでも可)
圧縮方式
使っているビデオボードと接続方式
WINXPを買ったお店を教えて教えて
309名無しさん@編集中:04/01/04 14:06
B?セレロンにFSB533MHz版ってあったっけ?
310名無しさん@編集中:04/01/04 14:28
>>308
一つ言おう
新たに環境を組むならMTV買った方が良いと
311名無しさん@編集中:04/01/04 15:18
ブロックノイズだろ?
312名無しさん@編集中:04/01/04 15:21
俺はペンIII600でがんばってるよ
640*480Mjpegでコマ落ちなし
313308:04/01/04 15:33
>>309
ごめんなさい1.4GBはネタです。

>>310
私が使っているAbitのVA6は、どうもAGP周り、PCI周りに問題があるようで、
高ビットレートのDivXの再生時に処理遅れが発生します。

また、640*480録画(ふぬああ29.97未圧縮、WinDVRでMPEG2)したものも
処理に遅れが生じて、カクカクに録画されてしまいます。

ですので、せっかくなら、マザボごと取り替えようかと考えております。
RADEON9600辺りを買おうかとも考えましたが、
それでは録画の問題が解決されないので、、、。
314305:04/01/04 15:44
ブロックノイズでは無くて
ライン状のノイズが定位置にでる
Athlon1700+なのでコマ落ちでもない
315305:04/01/04 15:48
メモリはモセルDDR400 512MB
Athlon1700+ maxtor5200回転の120GB
mpeg2 でもふぬああでDIVXでもでる
プレビュー時には出てないがキャプチャー画面にはノイズあり
スロット変更メモリ変更でも症状同じ
316名無しさん@編集中:04/01/04 16:08
>>314
ライン状ノイズは縦?
317名無しさん@編集中:04/01/04 16:10
318305:04/01/04 16:42
サンクス
写真のようなノイズです。
319名無しさん@編集中:04/01/04 17:00
>>313
確かにVIAチップでその時代のものはキャプ向きでない。
環境移行もOKでしょう。すまん
320308:04/01/04 17:07
>>319
やはり問題はチップセットですかぁ。
うー。
321名無しさん@編集中:04/01/04 19:05
まさかと思うが>305の動きが激しいところのノイズって
インターレース縞じゃないよな?

VIAチプセトの場合、PCIレイテンシを弄るツールなかったっけ?
それでいじれば少しよくなるかも?
322名無しさん@編集中:04/01/04 19:35
PCIバスの問題なら、普通BIOSでいじれなかったっけ?
>>292のケースと同じに。
323名無しさん@編集中:04/01/04 20:05
>>322
それ以外に、PCI Latencyをいじるパッチがあったんだわ。
さっき見つけてきた。ただVA6で使えるか判らんし、なんかあっても責任持てん。
ttp://www.georgebreese.com/net/software/
324305:04/01/04 20:46
インターレース縞dではなく
不定期にでるのです
短いラインノイズが
325名無しさん@編集中:04/01/04 21:27
746FってSiSだろ?帯域不足はありえんから、OSも含めインスコミスったとか
IRQが被ってるとかふぬああの設定をミスってるとか。
付属ソフトでも起こるか確認したか?とにかく情報足りな杉。
326名無しさん@編集中:04/01/05 00:00
キャプのために746Fで組んだが、うちは特に問題ない。でも、使ってないなぁ・・ハァ
327308:04/01/05 00:00
>>323
使ってみたけど、ほとんど何も改善されなかった(涙
VA6マザーは1999年製なので、そろそろ新しいの探します。

ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/VIAaplpro.html
Apollo Pro 133ってこういう構成なんですね。
初めて知りました。
NorthとSouthの間にPCIバスが、、、。
328名無しさん@編集中:04/01/05 02:37
>>327
名チップ440BXもその構成だが根本的なパフォーマンスと安定性が違う
雑誌のまた読みだと「チップセットには多かれ少なかれバグがあるが
VIAはそれが440BXに比べて多く、(最もバグの影響が出やすい)
転送に大負荷がかかった状態だとVIAチップは弱い」
と読んだことがある。
329名無しさん@編集中:04/01/05 03:27
その件が有ったのでキャプ用にはVIAのチップはダメと言われてた
330308:04/01/05 04:00
>>328
ほんとだ同じ様な構成だ。
何も知らずに当時8000〜9000円のAbit VA6を買ってました。
331名無しさん@編集中:04/01/05 07:01
>>327
当時的には、North-SouthがPCIなのは当たり前。
Pentium時代というかPCI登場当時から、そういう設計が普通で、
Intelの場合、PCI接続じゃなくなるのはi810からかな。
VIA は Apollo Pro 266から
332名無しさん@編集中:04/01/05 16:23
漏れの440LXですら無圧縮キャプチャーモーマンタイなのに
VIA使いのもまえらときたら(プププ
333名無しさん@編集中:04/01/05 17:36
無圧縮って言い方、◎バ◎カ◎っぽいね
334名無しさん@編集中:04/01/05 18:56
>>333
CPU周波数1/3の構成のPCにできることがVIAではできないんだよね〜(wwwぷ
335308:04/01/05 21:42
>>334
くやし〜〜っ!!
Celeron667のとき、DVDの再生が微妙だったよ。

SL-65EP-Tを衝動買いしちゃいました。
明日届きます。
336名無しさん@編集中:04/01/06 05:28
( ゚Д゚)ハァ?
337名無しさん@編集中:04/01/06 21:47
>>335
3日に俺が買ったSL-65EP-Tは電源周りのコンデンサが日本製でちょっとは
安心だぞ。その他はOSTだったが…。このマザーはLANが無いので
スロットが一つ埋まるのは確定だ。そのうち「スゴイカード」でも買うつもり。
338308:04/01/07 01:41
>>337
今日届きました。
めっちゃ快適てす!
Tualatin Celeron1.4GHzさいこー!
339名無しさん@編集中:04/01/08 19:26
ふぬああ 使って非圧縮AVIキャプチャしたいんですが SAA7130 TVPCIは ふぬああ対応してますか
340名無しさん@編集中:04/01/08 19:34
>>339
SAA7130-TVPCIでふぬああで無圧縮で90分で150Gのファイル作ってますが何か?
341名無しさん@編集中:04/01/08 20:04
342名無しさん@編集中:04/01/08 22:02
SAA7130 TVPCIのチューナーって、ふぬああで動作しますか?
343名無しさん@編集中:04/01/08 22:47
MTV2000買ったけど、うちの環境だったらSAAシリーズとあんまり画質かわんないや。
ノイズ少ない地域の人で、非圧縮AVIでキャプチャすることを目的とするならこのカードでも十分。
344名無しさん@編集中:04/01/09 00:11
7130のことで質問なんですが、玄人の改造ドライバとKWORLDのドライバって違うんですか?
KWORLDのドライバ入れた方がいいんですかね?
345名無しさん@編集中:04/01/09 02:20
非圧縮って言い方、なんか必死だね
346名無しさん@編集中:04/01/09 05:36
否圧縮
347名無しさん@編集中:04/01/09 05:38
疲圧縮
348名無しさん@編集中:04/01/09 07:34
肥圧縮
349名無しさん@編集中:04/01/09 07:54
SAA7133GYC-STVLP+ふぬああで録画をしているのですが、
録画が始まった瞬間、6コマくらいドロップフレームになります。
ドロップフレームを0にすることは出来ませんか?
OSはWindows2000です
350名無しさん@編集中:04/01/09 10:22
OSより構成晒さんかい
351名無しさん@編集中:04/01/09 10:26
>349
仕様なのであきらめてください
ふぬで6フレーム分だけ(0.2sec)音を遅らせてキャプしてください
細かいことは気にせずにご使用ください

苦労と思考より
352351:04/01/09 10:32
ちなみに
ふぬで無人予約録画でGRが効かない方は
(俺のとこだよ)
タスクから Gr3DConsole.exe を予約後に
起動させるように設定してください
予約録画開始後1〜2分後ぐらいが良いみたいです
やっと色ずれ以外はまともに使えるようになったですよ
353名無しさん@編集中:04/01/09 11:31
>>349
音声と映像の同期を取るためにドロップさせてるから
ドロップフレームを0にすると逆に音がずれますよ。
354名無しさん@編集中:04/01/09 12:25
>>349
デバイスの、7134設定の所の音声アナログ出力のEnabledチェックを
外してみてください。状況が変わると思います。
どちらがいいのかはわかりかねますが…
355349:04/01/09 13:55
レスありがとうございます。
開始直後にドロップフレームが発生するのが正常なんですね。
気にしないことにします。

>>354
それを無効にしても、勝手にONになってしまい効果がありません…(;´Д`)

環境も一応書いておきますね
CPU AthlonXP2500
めもり 512MB
サウンド SantaCruz
Directaudio使用
です
356名無しさん@編集中:04/01/09 13:56
マザボはGA-7VAXPAです
357名無しさん@編集中:04/01/09 14:13
あすこのダイアログは癖があって、単にチェックを切り替えるだけじゃ駄目で、
まずPreview Enableのチェックを切り替えた後に、さらにMono/Stereo(またはLangA/LangB)のラジオボックスも切り替えないと
Preview Enableのチェックは切り替わらないんですよ。
Audio[Streaming]を切り替えるときも同様にしないと切り替わらないんですよねえ。
358名無しさん@編集中:04/01/11 13:12
昨日SAA7130をゲーム用に買いました。
昨日は特に問題もなく正常に使えたのですが
今日になってうまくうつらなくなりました。

症状は画面が白黒で表示される画像もめちゃくちゃです
ソフトはDscalerです。

ドライバ、Dscalerの再インストールも済ませましたが
症状は変わりませんでした。

1日で壊れてしまったんでしょうか?
ここは販売店に持って行くべきですか?
359名無しさん@編集中:04/01/11 13:24
>>358

苦労と試行なのでゴミなんです
ぐちゃぐちゃになるのがデフォです
360名無しさん@編集中:04/01/11 13:28
デフォってなんですか?
361名無しさん@編集中:04/01/11 13:51
>>358
7130でTV見た後、パソ電源OFF。再度電源ONしてから使うとそんな風になった。
おかしくなると再起動・電源OFF/ONしてもだめ。電源切って1時間位経つと無問題。
今は普通に使えているだけど。熱が原因?
362名無しさん@編集中:04/01/11 14:03
>>361
おまえのケースの中身なんて知らない
素人はNEC買っとけ。カス
363358:04/01/11 14:06
>>361
レスどうも

私の場合熱は問題ないかと思います
今日初めて起動したときから
おかしかったので‥

公式に書き込んできますね
364名無しさん@編集中:04/01/11 14:10
玄人志向スレは玄人気取りのキモいやつらの溜まり場
365名無しさん@編集中:04/01/11 14:12
オマエモナー
366名無しさん@編集中:04/01/11 14:30
>>362
へたれな煽りだな(ぷ
367名無しさん@編集中:04/01/11 16:39
>358
S端子ケーブル交換とかしないか?
368名無しさん@編集中:04/01/11 16:59
huffyuvって新バージョン出てたのね
369名無しさん@編集中:04/01/12 13:54
SAA7130-TVPCIを買い、DVD製作まで出来るようになりました。(VideoStudio 7SEで)
で、今回、更なる高画質化のため、2パスエンコードをやってみたいと考えてます。
が、VideoStudio 7SEでは、出来ないようなので、お勧めのソフトを教えてください。
なお、手持ちソフトは、MyDVDとShowBizがあります。フリーソフトがあれば嬉しいです。
370名無しさん@編集中:04/01/12 13:56
ふぬああ
371名無しさん@編集中:04/01/12 14:06
>>370
ありがとうございます。試してみます。
(ふぬああはいままでキャプチャソフトだと思っていました。誤解でしたっすね。)
372名無しさん@編集中:04/01/12 14:27
>>371
その2行目素敵だよ。
373名無しさん@編集中:04/01/12 14:35
>>372
やはり、ふぬああはキャプチャソフトですね。
ぐぐってみて、今TMPGE試してます。30日限定がやだな。
374名無しさん@編集中:04/01/12 15:28
スレ違い
375名無しさん@編集中:04/01/12 19:57
げんじん(←何故か変換できない)志向のキャプカに付属しているPOWER VCRIIですが、
しばらく使ってるとランタイムエラーとかでて起動できなくならないですか?
解決策があったらなんかよろしくです。
376名無しさん@編集中:04/01/12 20:12
それはキャプ"力"と"POWER"VCRIIが競合している為だと思われ。
ソフト変えれ
377名無しさん@編集中:04/01/12 22:28
>>375
「くろうと」と入れて変換してみろ。
378名無しさん@編集中:04/01/12 22:49
>>377
(ノ∀`)アチャー
379名無しさん@編集中:04/01/12 22:56
ATOKはげんじんでも変換できるよ。
380名無しさん@編集中:04/01/12 23:02
玄人《「くろうと」の誤読》って出るけどな。
381名無しさん@編集中:04/01/12 23:10
ATOKは賢いインターネットですね
382名無しさん@編集中:04/01/12 23:11
どーせnyで落としたやつだろーが
383名無しさん@編集中:04/01/13 00:30
どこからnyが出てきたんだか・・・
脳みそウジ虫わいてるんじゃないのか?
384名無しさん@編集中:04/01/13 21:46
原人志向
385名無しさん@編集中:04/01/14 02:30
ここはネタを知らない人のすくつ(←何故か変換できない)
386名無しさん@編集中:04/01/14 07:59
>>385
「そうくつ」と入れて変換してみろ。
387名無しさん@編集中:04/01/14 10:06
総屑
388名無しさん@編集中:04/01/14 11:40
SAA7130-TVPCI使ってるんですが「ふぬああ」立ち上げ時にテレビ画像は写るものの音声がザーという雑音です。
チャンネル変更すれば普通に聞こえるんだけど・・・
KWORLDの付属ソフトのだとそういうこともないんですけどね。
ちなみにマザーはSIS746Fです。ハード上の相性なんですかね。
玄人BBSも同じ質問はあったんですが、回答がなかった・・・
もし詳細知ってたら、どなたかご教授願います。
389名無しさん@編集中:04/01/14 12:04
>>388
それ、ウチでも起きてた。
KWORLDにあった、新バージョンのドライバ入れたら直ったんだけど、
その新バージョンのドライバ、今ダウンロードできないんだよ。
今KWORLDに上がってるのは、古いバージョン。先祖返りしちゃってる。
 新バージョン、ダウンロード後保存しておくの忘れちゃったので、欲しいんだけど、
誰か持ってませんかね。
390名無しさん@編集中:04/01/14 17:52
今更なネタだが。
一昨日いろいろ新調したのでついでにOS再インスコしようとSAA7133GYCも外した。それで初めて気付いた。
見事に焦げてた。焦げてても普通に動くのね。
391名無しさん@編集中:04/01/14 18:00
SA7130ですが、BXマザーで問題なく使ってる人って居ますか?
画面は黒くなるわ、VideoCropAmpをいじっても設定は反映されないは・・・。
もう踏んだり蹴ったりです。
玄人志向の掲示板でも書いたんですけど、無反応で(涙

AX6BCPRO2(P3−1G)
256M(メモリ)
GeForce256DDR(ビデオカード)
Win2kSP3(DirectX8.1 WME7.1 WMP7)

ちなみにいままで使ってたBT878は問題なく使えます。
あ、もちろんどちらも単独で使ってます(2枚差しじゃない)
OSももう10回以上入れ直したんですけどだめでした。

だれか正常に使える方法を伝授していただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
392名無しさん@編集中:04/01/14 21:56
>>389
それは初耳ですね
だれか、SAA7130問題なく使えているという人がいたらうpしてほスィ
393名無しさん@編集中:04/01/15 01:11
>>392
nForce2ですが付属CDドライバでしかうまくいきません
394名無しさん@編集中:04/01/15 07:57
2.3.0.0か?
395名無しさん@編集中:04/01/15 15:26
>>394
1.3.0.0が最新じゃなかったんだ
もし手元にあるならアップしてもらえませんか?
396名無しさん@編集中:04/01/15 15:34
なんで最新ドライバ公開しなくなったの?
不具合でも見つかった?
397名無しさん@編集中:04/01/15 15:39
>>396
393とかの症状が出たからかな?
てかkworldのはドイツバージョンだよね。
393はinf書き換えた上で動かないって言ってるの?

それともただ単にアップミスか。
398名無しさん@編集中:04/01/15 18:06
玄人志向ではないのだが、同じ7130チップのV-Gear TV SAPは
2.3.0.0ドライバだとSAP機能がまともに働かなくなる。

具体的には、
・モノラルの音量が異常に小さくなる
・音声多重放送ではサブ音声が選べなくなる
・たとえTVを見ていなくてもサウンドカードの出力から
 ランダムなタイミングでポップノイズが出る(なぜ?)

特に3番目のポップノイズが致命的。
なので、仕方なく1.3.0.0ドライバを未だに使っている。
399名無しさん@編集中:04/01/15 18:09
追記

OS(XP SP1a)をクリーンインスコしても症状にまったく変化はないので、
藻前の環境が腐ってるとかの罵倒は勘弁してね。
400398,399:04/01/15 18:46
と思ったらK-WORLDから713x用の2.3.0.7ドライバが出ましたな。
これを入れてみるかな・・・。

連続カキコ、すまんです。
401名無しさん@編集中:04/01/15 19:41
あきらかにこのスチェックしてやがるな
402名無しさん@編集中:04/01/15 20:03
>>400,401
落としてみたが相変わらず1.3.0.0のままだが?
403名無しさん@編集中:04/01/15 20:52
>>402
どこから落としたんだ?
ttp://www.kworld.com.tw/download/index.htm

ちなみにドライバ直りんはこれ
えふてーぴー://61.218.90.173/V-Stream/Driver/713X/V-Stream_TV713X_Driver.zip
404名無しさん@編集中:04/01/15 21:34
SAA7133G-STVLPでPowerVCR IIを使ってTVを見ているのですが、
音声がステレオでなくモノラルになってしまうのですが
ステレオ対応放送なら勝手にステレオになるようにとかは出来ないのでしょうか?
405名無しさん@編集中:04/01/15 23:36
>>404
PowerVCRは使ってないんで、違うかもしれないが、
ふぬああでは「モノラル」にしておくと再構築や録画開始で
ステレオになる。「ステレオ」を選ぶと、そのときは
ステレオになるが、再構築や録画開始でモノラルになってしまう。
さんざん既出だけど、ドライバが変なんだろうな…
406名無しさん@編集中:04/01/16 01:34
ttp://members.home.nl/fly2000/download_e.html

ここのドライバ使ってるんですが、どうなんでしょ。
407名無しさん@編集中:04/01/16 19:17
SAA7130-TVPCIのテレビを視聴するための構成を
教えてください このボードと分配器だけでいいのでしょうか?
408名無しさん@編集中:04/01/16 22:28
>>407
あと、アンテナとアンテナケーブルとパソコン。
電源(電気)も要るぞ。
409名無しさん@編集中:04/01/16 23:08
アンテナ PC 電気は大丈夫です 分配器とアンテナケーブルって規格
決まってるんですか?
410名無しさん@編集中:04/01/17 00:05
75ohmでいんじゃね?
411名無しさん@編集中:04/01/17 01:10
>>403
落とせないんだけど、使った感じはどうですか?
412名無しさん@編集中:04/01/17 17:26
昔BT878系チップ買ったことあったんですが、動きの早い映像だと線がはいるような
感じになってたんですがこの製品はそのようなことはないですか?
413名無しさん@編集中:04/01/17 18:56
>>412
残念ながらこの製品も動きの速い映像だと線が入りますw
所詮玄人志向ですからw
414名無しさん@編集中:04/01/17 19:11
>>407
SAA7130-TVPCI/B使ってるけどお勧めしない
内臓チューナー使うと薄暗くくすんだ画像になるぞ
それにボード自体癖が強くて不具合も出やすい
ただし爆安だけどな
一通り↓のサイトに目を通しておいた方がいいぞ
ttp://enc777.at.infoseek.co.jp/saa7130driver.html

って言うかもうすでに遅いかヽ(゚∀。)ノウェ
415名無しさん@編集中:04/01/17 23:53
>>413
やぱりPCでTVを見ること自体駄目ですか・・
ですがメーカー製のTVPCはそんなんではクレームがくるんじゃ・・
持ってる人どうです?
416名無しさん@編集中:04/01/18 00:26
>>415
今日SAA7130-TVPCIを買って来たんだけど、ウチの環境の場合
PowerVCRUを使うと(っていうかまだ他を試していない)何故か
NHKの録画再生はおかしくなるけど、その他は全く問題なしっす。

ソフトエンコなのでCPUに負荷がかかるとカクカクしだすけど、
これは仕様だしね。

あとPowerVCRがなんかバグっぽい動き方をするんだけどアレは
ソフトを買わせようとする罠なのかな。
417名無しさん@編集中:04/01/18 00:27
>>415
インターレース縞とフィールド
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/study/1/
インターレースってなんれすか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058450516/
418名無しさん@編集中:04/01/18 00:48
>>416
ふぬああ使えば
419名無しさん@編集中:04/01/18 01:52
>>418
圧縮どーすんのよ。Mpeg2圧縮出きるならふぬああ使うけどー
420名無しさん@編集中:04/01/18 08:04
ふぬああ使いはmpeg2は相手にしてないし・・・
421名無しさん@編集中:04/01/18 09:39
アンテナ端子に触るとビリビリくるんだけど、そうなのか?
SAA7133GYC-STVLP
422名無しさん@編集中:04/01/18 11:25
>>421
家も来たよ
電気が筐体に漏れてるだけだから、アースを取れば治るよ
423名無しさん@編集中:04/01/18 12:50
7130ってなんか色が薄くて暗い・・・。
明るさは適当に調整すればなんとかなるけど、彩度はMAXにしても微妙だ・・・。(顔色悪い感じw
うちのビデオデッキ(外部入力)が悪いんですかね?
424名無しさん@編集中:04/01/18 12:57
>>423
目が悪いんじゃないの?
425名無しさん@編集中:04/01/18 13:15
自己解決しますた。
Gain Autoを1にするってやつでChroma Gain Autoまで1にしてたので
色がおかしくなってたようです。板汚しスマソ。

>>424
視力は1.5/1.2あるので大丈夫です。w
もちろん色盲でもありません。
426名無しさん@編集中:04/01/18 14:53
>>423
漏れの場合はモニターが悪かった
427名無しさん@編集中:04/01/18 15:22
PowerVCRUってなんでmpeg4でキャプれないの?
428名無しさん@編集中:04/01/18 16:12
SAA7133GYC-STVLP
友人からこれ板だけもらったんですが
付属のCDには何がついてるんですか?
ドライバー類は落とせますか?
429名無しさん@編集中:04/01/18 17:00
検索すれば30秒で解決するよ
430名無しさん@編集中:04/01/19 00:27
友達ってええなぁ
431名無しさん@編集中:04/01/19 03:52
SAA7133GYC使ってるんだけど、リンギングが酷いなあと思ってたところ
試しにシャープネスをマイナスに振ってみたら、あらまあ見た感じ自然な絵になったわ。
ちなみにドライバのシャープネスって水平方向のみに働くんね。
432名無しさん@編集中:04/01/19 21:54
リンギングって何で塚?
433416:04/01/19 23:27
>>418
使い方をおもいっきり間違っている可能性があるけど
ふぬああを色々といじり倒してみたよ、ただサイズが
大きすぎ(huffyuv)、画質がイマイチ(DivX)だったので、
PowerVCRのアップデータ当ててMpeg1の最高画質で
キャプチャしたら、安定したし、いい感じで撮れているので
ひょっとしてこのままでも良いかなと思いますた。
434名無しさん@編集中:04/01/20 10:00
G550でチューナー映像をS出力したいんですけど、Weave設定できる
チューナーソフトってあるんでしょうか?
435名無しさん@編集中:04/01/20 13:21
>>434
ふぬああ
436434:04/01/20 13:42
>435  ありがd。
まじっすか?ふぬああってデフォルトでWeave出力なんでしょうか?
それともどこかに設定があるんでしょうか?
437名無しさん@編集中:04/01/20 14:32
>>436
Weaveがなんの事かわかってりゃhunuaaのプレビュー画面見りゃ分かると思うが?
438名無しさん@編集中:04/01/20 14:46
>>432
物体から2,3ドットくらい離れたところに出来るゴーストみたいなモノ。多分。
439名無しさん@編集中:04/01/20 14:47
>>437
意地悪すんな。
440434:04/01/20 14:51
はい。PC画面のプレビューではインタレになってるのがわかります。
てことはデフォルトでWeaveなんですよね。
でもちょっとG550のS出力が汚かったもので気になって質問しました。ありがd。
441名無しさん@編集中:04/01/22 07:08
7133、安い割りにいいなあ
何故か720×576でしかキャプれないのが更にいいね!
442名無しさん@編集中:04/01/22 11:59
ん?
443名無しさん@編集中:04/01/22 18:02
へぇ
444名無しさん@編集中:04/01/22 22:08
7130使ってるのですが、S端子からのビデオ入力の際音が出ません。
ビデオからは7130のAUDINへ、そして7130のAUDOUTと内臓音源のラインインは付属ケーブルで繋いで有ります。
ビデオデッキから内臓音源に直結すると音がちゃんとなるんだけどな・・・
どうもかすかには接触が悪いようなわずかな音が聞こえるんですがねぇ。
接続は間違えてないと思うんですが、何かミスってますかね?
それともドライバか板自体の問題ですかね。うーん、困った。
(ちなみに内臓チューナ使用の際は音OKです)
もし何かご存知の方がいたらご教授願います。

445名無しさん@編集中:04/01/22 23:17
7130-TVPCI使っていますが
チューナーいじろうとチューナー選択しただけで強制終了してしまいます
何か対処法ご存知の方いらっしゃいませんか?
win2000SP4、メモリ256MBです
446名無しさん@編集中:04/01/22 23:41
どなたか、SAA7130-TVPCI/B のTVチューナでキャプした画像うp
してもらえませんか?検索してもみんな糞画質としか書いてなくて
どのくらい汚いのか判断付きません。手間じゃなければ外部入力
のキャプもお願いできたらなぁ?と思ってます。お願いします。
447名無しさん@編集中:04/01/23 05:10
>444
それで、音出るよ
久しぶりに繋いで見たら雑音が凄いかったけどw

>445
>7

>446
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040123045852.avi
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040123045943.avi
fuffyuvキャプ、そのまま1コマ切り出し
上がチューナー、下がS入力
外部は2DYCだけど・・・
448名無しさん@編集中:04/01/23 08:59
>>444
使ってるアプリケーションが書いてないのですが…

Dscaler
DShowを選択すると音が出る。


ふぬああ
Tuner、S入力ともに問題なし。
449351:04/01/23 10:15
どなたか7133GYCで色ずれなしで
キャプする方法ご存知な方おりますか?

DivXはfuffyuvキャプからDivXにエンコでいいのだけど
Mpeg2を一発でキャプチャーしたいので・・・
450名無しさん@編集中:04/01/23 11:56
ムリ。
451名無しさん@編集中:04/01/23 16:08
不可。
452444:04/01/23 17:25
>>447 448回答ありがとう。接続はあってますよねぇ。板が悪いのかな?
ちなみにチェックに使ってるソフトはふぬああとパソビです。
DSは使用してるものの確認してませんでした。
もうちょっと頑張って試してみます。ふぬでは余計な設定いらないはずですよね・・・微妙に困った。
453名無しさん@編集中:04/01/23 20:51
SAA7133GYC-STVLPの対策済みのパターンカットしてある画像だれかうpしてくれない
自分で切りたいんだけどやばいとこ切ったらまずいから。よろしくお願いします
454446:04/01/23 21:30
>>447
わざわざ2つのソースでどうもありがとう!多謝!
予想外に内部TVチューナ綺麗です。少しシャープネスフィルタかければ全然OK
455名無しさん@編集中:04/01/24 01:01
俺はSAA7133GYCを買ったときから気になっていたんだがちょっと見てくれよ。
>>447のうpろだ流用)


まずコレが、MjpegQB18・VGAで取り込んだ奴。
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040124005105.png

そしてコレがAviutlでインタレ解除、Type-Gその他フィルタをかけた奴。
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040124005050.png


上から3分の2あたりのところに横棒が入っててかなりウザいじゃん。
もちろんVideoProcAmpは0になってる。

ふぬああで、モノラル+主多言語でステレオ化も成功したんだが、なぜかこの線だけ消えてくれない。

サウス、ノース間の転送速度も考えたがsis645のチップ積んでるし、、動きの遅いところでも起きる。
それにBT878のチップでは起きない。

こんな症状の人いない?
456名無しさん@編集中:04/01/24 01:06
あ、追記。
この症状はいつでも起きるわけではなく、突如として1分ほど出ては、また消えます。

|)彡サッ
457名無しさん@編集中:04/01/24 01:23
Philipsチューナものだと、時々こんなラインが出るね。
(ウチのはAll-in-Wonderだが)
放送局によって頻出したりマッタクでなかったり。

黒ベタから急に明るい部分に行くトコロで現れるので
クロストークみたいだなぁとオレは見てたんだけど。
458名無しさん@編集中:04/01/24 10:57
>>455
GRTの誤爆とかは関係なし?
関係ないか…_| ̄|○
459名無しさん@編集中:04/01/24 11:34
>>453
ttp://www.kuroutoshikou.com/saa7133g.html
右端の端子をレジストの切れ目あたりでカット
460名無しさん@編集中:04/01/24 13:07
>>455
実験くんの所で出てたGRのノイズ?
461名無しさん@編集中:04/01/24 19:29
SAA7133GYC-STVLPでgain auto 1にしても
ふぬああ立ち上げるとかってに0に戻って輝度がかわる・・
gain autoのせいで輝度かわると
微妙に数ライン分横の輝度がおかしくなるからだめぽ
462名無しさん@編集中 :04/01/24 20:15
>>461
レジストリを変更したらふぬああを立ち上げずにOSを再起動しないとだめ。

それか再起動が面倒だったら次のようにする。
例えばチューナーのレジストリを変更したい場合は、
まず入力タイプをSかコンポジットに切り替える。
レジストリを書きかえる。
入力タイプをチューナーに切り替える。
463名無しさん@編集中:04/01/24 21:21
>>462
再起動したら変更効くようになったよ!ありがとう
464名無しさん@編集中:04/01/24 23:08
SAA7130-TVPCIに713x用の2.3.0.7ドライバ入れてみた
ふぬああで、無効な引数があります - IAMTVAudio put_TVAudioMode
と出るようになり、外部入力でステレオで撮れなくなった・・・

TVオーディオでMonoにすればエラーで無くなる
デバイスを開くと勝手にMonoに成るけど・・・
ビデオからサウンドに7130通さずに繋いでいるから
TVオーディオの設定は関係ないと思ったけど違うのね

今までどれ入れてたか忘れてしまった・・・
2.3.0.0もダメだっけ?
1.4.0.0より1.3.0.0の方が良いのかな?
465464:04/01/25 12:02
2.3.0.7ドライバ
とりあえず、TVAudioの部分をコメントアウトにして
ふぬああのTVオーディオ部分を使えなくしたら、エラーは出なくなった

外部入力のステレオで撮れなくなったのは、接触不良だった
水平方向の色ずれが減ったような気がするかな?
466名無しさん@編集中:04/01/25 19:44
玄人の7130使ってます。
ドライバはkworldで新しいやつ落としてきました。
codecはdivx5.03使ってます。4000kbpsに設定しています。
ソフトはふぬああです。

質問なのですが、
この状態で動画をとっていると、20分をすぎたあたりから、急に画像が荒くなるんです。
まるでそのあたりから急に1000kbps以下に落ちたような感じです。
考えられる原因はなんでしょうか。教えてください。。
467JAPAN2004:04/01/25 20:03
リソース減ってませんか
468名無しさん@編集中:04/01/25 20:45
【王様】LC15L1(液晶TV)定価 \175,000が \99,80弐【価格】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1075007536/
469446:04/01/25 21:25
>>455さん
SAA7130-TVPCI/B買おうと思って電器屋に行きましたが、目的のブツが無く
代わりに置いてあった、SAA7133GYC-STVLPというやつを買って来ました。(相当予算オーバ)
>>455
にある元画像と各種フィルタかけた画像見るとすごい綺麗になりますね。
まだまだ始めたばかりなのでこれからがんばります。
470名無しさん@編集中:04/01/25 21:31
>>469
(´-`).。oO(あの程度じゃ綺麗と言えないような気がするのだが・・・)
471446:04/01/25 22:17
>>470
今まで使用していたのがGV-VCP/PCIという大昔のやつだったんですよ。
当時バイトしてやっと買った物だったのでなかなか手放せなかったんです。

お惣菜買いにスーパー行ってくるか・・・
472名無しさん@編集中:04/01/25 23:21
SAA7133-STVPCIを買ってきたでのすが、ふぬああで640×480の設定で動画をキャプしようとするとエラーがでてすぐに録画が終了してしまいます(静止画は問題ない)。
320×240だと動画のキャプチャーはできるのですが、静止画のキャプチャーでエラーがでます。
両方のどちらの場合でもエラーはでるものの、ファイルはきちんと生成されます。
どのコーデックを使っても無圧縮でもこの症状がでます。
エラーの際に2002/01/29 22:32:50 - 0 - この操作を正しく終了しました。 - IMediaEventEx EC_ERRORABORTというメッセージがでます。
これまで使っていたCX23881-STVPCIに付属していたwindvr2を使用すると640×480でも静止画もキャプも問題なくおこなえます。
マシンの構成は以下のとおりです

CPU AthlonXP 2500+
M/B MSI 746FX-Ultra
mem 516M
VGA elsa 525(ti4200)
HDD seagate 120G
sound soundblaster live 5.1(PCIスロット上から2番目)
cap SAA7133-STVPCI(上から4番目)
drive SDR-5002

PCIの場所変えてみたり、OSの再インストールはしてみました。
ドライバは付属CDのものもKWORLDからDLした最新のものも試してみました。
サウンドブラスターもXP付属のものもクリエイティブの最新ドライバも両方試してみました。
こういう症状に心当たりがいる方いますでしょうか?
473名無しさん@編集中:04/01/25 23:34
>>472
「スマートティーを使用する」にチェックな。
474474:04/01/25 23:52
>>473

解決しました。
いろいろ調べたつもりだったんですけど、常識的なことだったんですね。
ひとつ勉強になりました、ありがとうございます。
475472:04/01/25 23:53
>>474

の名前は472の間違いです。
476473:04/01/26 00:21
>>474
礼などいりませんから、
今度はあなたが困ってる人を見かけたときに手を貸してあげてください。
477名無しさん@編集中:04/01/26 00:34
おお、かっこいいな。

聞く側の姿勢もいいし、こういう光景は久しく見てなかったな
478名無しさん@編集中:04/01/26 00:53
たしかにいい雰囲気…。

455の線、俺の場合もうちょっと上の方だけど、俺のも出まつ。
玄人の掲示板にも同じような人いるみたいなので仕様だと思って諦めたけどw
479名無しさん@編集中:04/01/26 01:04
おれは出た事無いな
480名無しさん@編集中:04/01/26 19:09
VGAがRADEONだと出やすいような気がしない?
481名無しさん@編集中:04/01/27 19:34
輝度が激しく変わると線がでる気がしたけど気のせいのような気がしないでもない
482名無しさん@編集中:04/01/27 19:40
SAA7130-TVPCI/Bを使ってビデオデッキから取り込もうと思っています。
ビデオのAV端子出力側からキャプチャボードのAV-inとAudio-inにケーブルを
接続し(ケーブルはステレオ→モノラル変換タイプ)キャプチャをしようと
したところ、映像は映るのですが音声が鳴りません。

キャプチャソフトにてオーディオデバイスにSAA7130-TVPCI/Bを選択していない
状態だからということは分かるのですが、選択することは可能なのでしょうか?
また、サウンドボードのAudio-inにビデオデッキからの音声ケーブルを
差し込んでも変わらず音声は出力してくれません。。

何かビデオデッキとの接続でおかしな部分はありますでしょうか?
一般的にはどのように接続するのでしょうか?
483名無しさん@編集中:04/01/27 20:08
キャプチャボードはWindows上で、オーディオデバイスとして認識されるわけではない。
つまり、オーディオデバイスに選択することは不可能。

キャプチャボード上のAudio Inの意味は、非常に微妙な位置にある。
内蔵チューナ使用の場合にはAudio OUTをサウンドカードのLine Inにつなぐわけで、
普通はLine Inなんてパソコンに二つも無いから、S端子・コンポジットを出力するデバイスからの
音声をスルー出力するための入力にすぎない。

よって、
>サウンドボードのAudio-inにビデオデッキからの音声ケーブルを
>差し込んでも変わらず音声は出力してくれません。。

この部分で疑うのが正しい方向かと。

視聴のみで音は出るのに録画したファイルを再生したとき音が出ないなら録音デバイスの設定がおかしい。
逆なら再生デバイスの設定がおかしい。オーディオカードの種類によって入力ピンの名称は異なるが、
Line In系のピン選択になっているかどうかを確かめれ。

ラジオ録音とかしたことないと、再生と録音デバイスが別概念になってることに気づきにくいから注意。
484名無しさん@編集中:04/01/27 20:16
・デッキから7130のAudioIn
・7130のAudioOutからサウンドカードのAudioIn

かな。二番目は実行してる?オーディオデバイスは
サウンドボードの方しか選択できないと思うけど。
今みたら7130が選択項目になかった。
485482:04/01/27 23:09
>483
>484
レス、どうもです。
484さんが言っているとおりに
・デッキ→7130のAudioIn(チューナーの左隣)
・7130のAudioOut(S端子の左隣)→サウンドボードのLineIn
(・サウンドボードのLineOut→スピーカーへ)
と接続はしてあります。
付属のチューナーを使ってのTV視聴・録画は問題なく音声も入るのですが
ビデオデッキからの入力だと映像のみとなってしまいます。。

うーん、なぜだかさっぱり分かりません。。TVは問題なく見れるんですが…。
486名無しさん@編集中:04/01/27 23:17
ふぬああのデバイス設定の再生ミキサーコントロールは
「ライン入力」になってる?
487名無しさん@編集中:04/01/28 00:08
ビデオ→サウンドLine-Inに接続
ふぬああとか関係無しに
ミキサーでLineを選択して音が出なければ
ビデオかケーブルの問題

家のは、7130側で良く接触不良起こしてた・・・
今は、外部専用なのでサウンド直で使ってる
488名無しさん@編集中:04/01/28 00:33
>>485
ステレオーモノラルケーブルが激しく怪しい
そもそも変換する必要があるのか?
489名無しさん@編集中:04/01/28 13:29
>付属のチューナーを使ってのTV視聴・録画は問題なく音声も入るのですが
内蔵チューナーからの音が聞こえると言うことは、たぶんキャプボ→サウンドボードへの音は正しく伝わってる。

よって、>>486の言うようにふぬああの設定が間違っているか、>>488の指摘のようにMono-Stereo変換ケーブルが悪さしてるのかもしれない。
7130の外部音声入力はステレオだったから、変換する必要はないと思われ。

ちなみに元々両方ステレオなのに、Mono-Stereo変換すると極端に音が小さくなるはず。
あと、知ってると思うが抵抗入りの線はあかんよ。
490482:04/01/30 01:05
いろいろとレスありがとうございます。
>489さんが言ってる「7130の外部音声入力はステレオだったから」
ってのは知りませんでした。
キャプチャ時にモノラルってことは当然入力もモノラルだと思ってたんで
あえてステレオ→モノラルケーブルを接続してました。。

ということでAVケーブルで接続してみたんですが変わらずに映像は
出力されるものの、音声は出ない状態です。
ここで疑問なんですが、音声ケーブルはビデオ側は赤と白、ボード側は
1つしか入力端子がないんですがどちらを挿せばいいのでしょうか??
両方とも試してダメだったんですが何か根本的に間違えているような気がしてならないんで。。。
491名無しさん@編集中:04/01/30 02:00
7133GYCを刺してからS4に移行するのに
とても時間がかかるようになったよう感じるんですが
そんな事ありませんか?
492名無しさん@編集中:04/01/30 05:48
>>490
片方がステレオミニプラグになっているケーブルでお願いします。
493351:04/01/30 09:02
>>491
て、休止かな?
なら家も復帰に15秒
移行に60秒ぐらいかかるけどこいつのせいかな?
494名無しさん@編集中:04/01/30 14:43
スタンバイとか休止状態がマトモな挙動するのって2000とXPだけじゃなかったっけ?
495名無しさん@編集中:04/01/30 22:50
レジストリの"Noise Reduction"って何?
496名無しさん@編集中:04/01/30 23:42
知ってるがお前の態度が気に食わない
497名無しさん@編集中:04/01/30 23:47
( ´,_ゝ`)プッ
498名無しさん@編集中:04/01/31 20:26
7130を買ってきてつけたんだけど、新しいデバイスの画面が出ずに、
デバイスマネージャにレガシーなんたらと出てしまって、ドライバの更新でもドライバが入れられない
まっさらなXPなんだけど、これはどうすればよかとにあん?
499名無しさん@編集中:04/01/31 20:35
だれもいない
500名無しさん@編集中:04/01/31 21:06
PCI壊れてるとか
つける場所変えれ
501名無しさん@編集中:04/01/31 21:25
>>498
人に物を尋ねるときは口の利き方に気をつけろや、ヴォケ
502名無しさん@編集中:04/01/31 21:47
こういう香具師に限って質問に答えられない罠w
503名無しさん@編集中:04/01/31 22:21
>>501
そんな韓国いらんねん
504名無しさん@編集中:04/01/31 22:31
hunuaaで白黒になってしまうのですが
どうしたらよいでしょうか?
505名無しさん@編集中:04/01/31 23:45
ペンキ塗れ
シンナーに気をつけてな
506名無しさん@編集中:04/02/01 00:10
先日、SAA7133G-STVLPを買ってきて使い始めました
決まったところで、ドロップルレームが発生して悩んでます。
3440フレームあたりで、最初のコマ落ちがおこり、その後も同じ所で発生しているようです。
原因は何が考えられるでしょう?
環境は、
MBがTUSL-2,OSがXP、ビデオカードが、玄人のGM4408XF-LAD64Vです。
よろしくお願いします。

507名無しさん@編集中:04/02/01 00:27
>>506
それはRTC問題と言ってPhilipsチップだと起こる超有名な現象。
ドロップしないような割合を計算してフレームレート落としてみ。
508名無しさん@編集中:04/02/01 00:41
ローカルテレビ以外はまったくうつらんし外部からコンポジットでいれるとかくかくするし
ふぬああの設定を間違えたっぽい?
509名無しさん@編集中:04/02/01 00:58
>>506
有名な問題だったんですか・・・
フレームレートを調整するんですね、ありがとうございます。

ついでにもう一つ質問なんですが、
ゴーストレデューサーがよくわかりません。
これは特に設定せずとも、自動で働いているものなんでしょうか?
画面を見たところ、たいした効果が無いように感じるんですが、そんなもんなんでしょうか?
それとも、何か設定方法があるんでしょうか?
良ければ、こちらもお願いします。
510名無しさん@編集中:04/02/01 01:00
(1-(±1/最初に落ちたフレーム)X29.97=ふぬああで設定するフレーム
(だんだん音が早まる場合:+、段々音が送れる場合:−)
だったと思う
511名無しさん@編集中:04/02/01 04:45
モノは安くて、そこそこイイのだが、
使用者がダウソ厨ばかりなので、印象が悪い
512名無しさん@編集中:04/02/01 05:36
同類に嫌悪感を抱くなよ
513名無しさん@編集中:04/02/01 08:15
>>509
添付CDの中にあるGr3DConsole.exeってやつで切り替えられる。
514506:04/02/01 12:40
>>510
>>513
レスありがとうございます。
フレームレートはイマイチ良くわかりませんが、とりあえず色々と試している所です。

Gr3DConsole.exeなんですが、オフにしても画面が変化したようには見えないんですが・・・
あまり期待しないほうがいいのでしょうか?>ゴーストレデューサー
515 :04/02/01 14:04
素人なのに玄人志向を買ってしまいました。
SAA7133-STVPCIです。
まず、どうしたらいいでしょうか?
ネタじゃないです。よろしくお願いします。
516名無しさん@編集中:04/02/01 14:07
一緒にお風呂に入る。
517名無しさん@編集中:04/02/01 14:11
PCIスロットに挿せ。ドライバーを入れろ。そして付属のソフトで
録画して満足しろ。次の質問は過去ログを全部読んでからだ。
分からないことは検索しろ。

まぁ一番いいのはパーツを売ってキャプチャのことなど
忘れてしまうことだ。
518515:04/02/01 14:14
これからPCIスロットに付けようと思いますが、場所はどこでもいいのでしょうか?
マイクロATXなのでスロットが3つしかないのですが。
それとこのボードの端にFDD用と同じ形の電源端子が付いてますが、電源が必要なのでしょうか?
とりあえず付けてみますので一旦消えます。
519515:04/02/01 14:17
>>517
即レス、サンクス。電源は必要なのでしょうか?
まあ、とりあえずやってみます。駄目ならまたきます。
520名無しさん@編集中:04/02/01 14:20
>これからPCIスロットに付けようと思いますが、場所はどこでもいいのでしょうか?
他のカードからはできるだけ離す。電源不要…だと思う。
とりあえず挿して起動。
521名無しさん@編集中:04/02/01 14:45
>>519
> まあ、とりあえずやってみます。駄目ならまたきます。

何もわからないのなら素直にTV録画のできるメーカー製PCを買っとけ
それから

  二  度  と  来  る  な
522名無しさん@編集中:04/02/01 15:08
どこまで素人か知らんけど最悪の場合Winが起動しなくなったりするから
下手なことやらない方がいいよ
523名無しさん@編集中:04/02/01 15:28
>>518
ノイズの影響うけやすいのでなるべく一番はしっこに
524名無しさん@編集中:04/02/01 15:54
まぁこの際INTとかIRQとかむっかしい話はマンコだ
525名無しさん@編集中:04/02/01 17:49
>>518
> FDD用と同じ形の電源端子
恐らく内部音声出力端子の事だろう。

> とりあえず付けてみますので一旦消えます。
そのまま気付かずに電源入れたら一旦どころか一生帰って来ないだろうな。
526名無しさん@編集中:04/02/01 19:36
ちぃっ、失敗したな
みんな優しすぎw
527名無しさん@編集中:04/02/01 19:57
SAA7133G-STVLPで付属のコンポジット変換機で
ビデオのコンポジット端子をSに変更して映像を確認しようとしたのですが・・・
なぜか音声は出るけど映像は波が入ったテレビ映像になってしまう・・・
S端子はちゃんと奥まで刺さってるのですが。
何が原因か判るかたいらっしゃいますか?
528名無しさん@編集中:04/02/01 20:07
SAA7133GYC-STVLPで黒シコのドライバ使ってたけど
YUANの新しめのドライバでないとDirect Audioで48KHz出力できないのね
過去ログみてやっとわかった
529名無しさん@編集中:04/02/01 20:49
これでアンインスコできる?

@echo off
DEL %systemroot%\system32\drivers\TxTuner.sys
DEL %systemroot%\system32\drivers\Tunx00.sys
DEL %systemroot%\system32\drivers\T8Tuner.sys
DEL %systemroot%\LastGood\system32\drivers\T8Tuner.sys
DEL %systemroot%\system32\drivers\Tun800.sys
DEL %systemroot%\LastGood\system32\drivers\Tun800.sys
DEL %systemroot%\system32\34api.dll
DEL %systemroot%\LastGood\system32\34api.dll
DEL %systemroot%\system32\34COM.dll
DEL %systemroot%\LastGood\system32\34COM.dll
DEL %systemroot%\system32\Prop7134.dll
DEL %systemroot%\LastGood\system32\Prop7134.dll
echo REGEDIT4 > delyuan.reg
530名無しさん@編集中:04/02/01 20:51
>>が大杉とかで書けないや・・・
531名無しさん@編集中:04/02/02 01:17
>>527
まず普通のテレビでちゃんと映る状態・設定まで試行錯誤するか、ビデオの説明書みた方が良いかと…
スクランブルなら話は別だが

>>529
わざわざバッチ処理でやらなくても…。バッチ処理は俺も一時期はまったけどw



こないだの横線ノイズ、よく見たらPCIスロットが半分浮いてたから、そのせいかと思ったが、直らなかった。
ここで外部入力に逃げるのは無駄な投資のような気がして(我が家にビデオデッキはない)悔しいから、まだ俺の戦いは続く…のか
532名無しさん@編集中:04/02/02 01:38
>>531
とは言っても玄人の入れたらYUANのdrv入らないし
YUAN入れたら玄人のdrv入らないし、
しかも俺の環境だとRadeonのドライバ入れ替えたらチューナーが死ぬから
再インスコしなきゃいけないのに上書きじゃうまくいかない事が多くて      と思ってさ。
533名無しさん@編集中:04/02/02 01:42
ついでにバッチよりいい方法あったら教えて、
WSHよりBATの方が効率が良さげだったもんで。。。
534名無しさん@編集中:04/02/02 07:23
YUANからドライバ落としてきたんですが、インストの仕方がわかりません。
531の人が書いてるけど、出来ないの?
どこかに解説してるところでもあるんでしょうか?
535名無しさん@編集中:04/02/02 09:01
>>534
エラーでも出るのか?
536名無しさん@編集中:04/02/02 21:52
SAA7133GYC-STVLP用のメモからなんでどこから出典か忘れたけど

>症状:
>Windows2000を使っていて、
>SAA7133GYC-STVLPのドライバを新しいものに更新しようとすると、
>「その名前はサービス名またはサービス表示名としてすでに使われています。」
>と出て更新に失敗する。
>
>対策:
>旧ドライバを完全に削除してから新しいドライバを入れる。
>デバイスマネージャで削除しただけではまだドライバが残っている。
>
>デバイスマネージャから削除したあと
>(削除しておかないともっとたくさんヒットするしいじると危険)、
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet 以下を
>「YUAN TUN800」で検索。
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
> \DeviceClasses\{謎の16進数}\##?PCI#VEN_1131&DEV_7133&…
>というあたりがひっかかるので、この##?PCI(略)を削除。
>このタイプのものが何ヶ所か出てくるはず。
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services
>にも何ヶ所か出てくるので、これも削除。
>こっちはT8Tunerとかいかにもな名前のフォルダごと。

これでインスコできたよ
537質問:04/02/02 23:24
SAA7133-STVPCIで付属のPowerVCR2を使ってますが、テレビを見ている時たまに左から3分の1位のところに
縦の線が入ります。そしてその左の部分が一瞬遅れて表示されます。ほんの一瞬なんですが画像が分割されるので見にくいです。
対処法はありますか?また同じような現象が起こる方いますか?
スペックはアスロン2500・512MB・W2K・ビデオとサウンドはオンボードです。
CPU使用率には余裕があるのでスペック的には問題ないと思うのですが、どうでしょうか?
538名無しさん@編集中:04/02/03 00:02
その症状は聞いたことがある。
調べれば出てくるかも
539名無しさん@編集中:04/02/04 15:44
>>518
>それとこのボードの端にFDD用と同じ形の電源端子が付いてますが、電源が必要なのでしょうか?
この端子は何か某大型PCショップで聞いたら、はっきりと電源端子と言った。形からしてオーディオ端子じゃないかという俺の意見を完全否定して。
540名無しさん@編集中:04/02/04 15:54
素人は形で判断する
ショップ店員は仕様書を熟読した上で判断する
541名無しさん@編集中:04/02/04 16:05
>>540
いや、正解はオーディオ端子なんだってば
542名無しさん@編集中:04/02/04 18:25
その店員は端子の形すら解らない素人未満なんだろう
盲かも。
素人でも>>525読めば解るし。
543名無しさん@編集中:04/02/04 18:45
  



    間     抜     け



ですな
544名無しさん@編集中:04/02/04 20:50
PCIの電源で賄えないキャプチャボードってどんなのだ。
545名無しさん@編集中:04/02/04 20:57
店員をどんなに馬鹿にしようと稼いだ金で女連れまわして遊んでる
そういうのに縁の無いお前らの匿名掲示板での叫びが哀れだな
546名無しさん@編集中:04/02/04 21:15
経営者はともかく平店員にそんな金はないって。
547名無しさん@編集中:04/02/04 22:14
ついでに女もいないと断定してみる
548名無しさん@編集中:04/02/04 23:27
プロとして恥ずかしいね
549名無しさん@編集中:04/02/04 23:46
>>545=間違えたバイト店員
550名無しさん@編集中:04/02/04 23:57
7130&ふぬああできゃぷると全部かくかくするよう
551名無しさん@編集中:04/02/05 00:01
環境を書け。条件は満たしているのか。
552名無しさん@編集中:04/02/05 00:34
DivXでリアルエンコとかはやめれ。キャプ今から始める人ぐらいのスペックでは絶対コマ落ちする。
553名無しさん@編集中:04/02/05 00:44
新製品マダー
554名無しさん@編集中:04/02/05 18:00
>>552
俺のロースペックなマシンでは必ずコマ落ちする。
市ねパックだと画質悪いし。何かお奨めなコーデックない?
555名無しさん@編集中:04/02/05 20:14
556名無しさん@編集中:04/02/05 20:54
>>555

対策品は箱に白丸のシールが張ってあったはず
557名無しさん@編集中:04/02/05 21:58
つい1週間ほど前に購入したが、箱にはシール無いみたいだよ
旧製品と対応済みが混在している時期だけ貼ってたんじゃないかな?
558名無しさん@編集中:04/02/05 22:09
>>554
ソフトエンコなんだから中間コーデック使え

559名無しさん@編集中:04/02/06 00:02

外部チューナーから入れるときは予約しなきゃいけないけど、
テープが入ってなくても電源が入ってチャンネル変えてくれるようなデッキってあるの?
560名無しさん@編集中:04/02/06 02:50
三菱全般
561名無しさん@編集中:04/02/06 22:06
このボードってコピガ解除して、ふぬああで、aviキャプしかできないんでしょうか?
POWER VCRで、直接MPEGエンコはできませんか?
562名無しさん@編集中:04/02/06 23:38
人に聞く前に調べろ。すぐに解決するはずだ。

今からそんなんじゃ、いい大人になれないぞ。
563名無しさん@編集中:04/02/07 00:46
>>561
できる
564名無しさん@編集中:04/02/07 00:47
>>561
やっぱできない
565名無しさん@編集中:04/02/07 00:53
>>561
できるかもしれないし、できないかもしれない




566名無しさん@編集中:04/02/07 01:19
今日SAA-7130-STVLP購入したんですが音声は問題なく
出るし、取り込みも出来ますが動画がどうしてもきちんと表示できません。
具体的には1〜2秒は動画として表示するんですがその後は画面が
固まった状態です。Directxのパッチも当てましたし、日本語対応のドライバも
入れました。付属のMpegTVstationもPowerVCRもふぬぬあでも同じ症状です。
VGAのドライバも変えてみましたが症状変わりません。PCIのスロットも
1と5しか変えてませんが症状一緒です。TVチューナーでも、ビデオ入力でも
同じ症状です。何か、いい方法は無いでしょうか・・・
OSクリーンインストールは試してないのですが・・・

CPU AthlonXP 2500+
M/B GIGABYTE GA-7N400-L1
MEM PC3200ノーブランド*2
VGA RADEON9600PRO
HDD 160G+20G オンボードIDE 30G+20G ATABOARD
SOUND soundblaster live 上から3番目
CAP SAA-7130-STVLP 上から1番目
ATABOARD 上から4番目

電源は400W

何かヒントでもありましたらお願いします。
567名無しさん@編集中:04/02/07 01:23
日本語対応のドライバてのに激ワラ
568名無しさん@編集中:04/02/07 01:58
上から1番目に激ワラ
569名無しさん@編集中:04/02/07 01:58
GIGABYTEに激ワラ
570名無しさん@編集中:04/02/07 01:59
1と5しか変えてませんがに激ワラ
571名無しさん@編集中:04/02/07 02:03
スマートティーだろ。たぶん
572名無しさん@編集中:04/02/07 07:42

価値のないウンコレス一覧>>567ー570
573名無しさん@編集中:04/02/07 11:09
SAA7133GYC-STVLP使ってるんだけどさ、
アンテナケーブルを抜くときにチューナーの端子ごととれるのは仕様?
S端子のほうも異常に抜けにくい…。
574名無しさん@編集中:04/02/07 11:37
所詮苦労と
575名無しさん@編集中:04/02/07 11:52
元々不良品だからな苦労と
576名無しさん@編集中:04/02/08 00:00
外部デッキから7130にS端子でいれてる方々はサウンドはどうやって入れてるno?
577名無しさん@編集中:04/02/08 00:12
サウンドカードのラインインに、赤白をちっちゃいのに変換していれてるよ。
578名無しさん@編集中:04/02/08 00:35
>>573
抜けるのは延長アダプタみたいな部品(抜けるようになってる)だから気にしなくて良いよ。
579名無しさん@編集中:04/02/08 06:50
7130の2980円の買おうと思ってるんだけど、
他にコンポジット入力するとしてて買うべきものってあるの?
PCスロットにぶちこんでデッキと繋いではいおしまいって感じなのか?
素人思考でスマソww
580名無しさん@編集中:04/02/08 08:50
>>579
Sケーブルとピンーミニジャックの変換ケーブル
581名無しさん@編集中:04/02/08 10:01
2年位前に買ったMSIのVGAカードに付属の入力(多分BTなんとか)で
キャプチャしているのですが、SAA7133GYC-STVLPに替えると、
画質向上は期待できるのでしょうか?
外部入力での使用がメインです。
582名無しさん@編集中:04/02/08 10:05
>>580
サンクス
玄人の店員に聞いて買いますね
583名無し募集中。。。:04/02/08 10:14
>外部入力での使用がメイン
もしS入力専用で使うならSAA7133GYCもSAA7130TVPCIもあんまり画質変わらないよ
値段は5000円も変わるけど
584581:04/02/08 11:31
>>583
有難うございます。
自分のは8ビットなので、9ビットになると何か良い事が…と期待しています。
IOの10ビットのも気になるのですが、それほど評判は良くないようなので、
玄人で良いかなって思っています。
585名無しさん@編集中:04/02/08 15:35
>>581
BT878とか?
それなら確実に画質向上を体感できるかと。
漏れも1ヶ月くらい前にBT878からSAA7130に変えたんだけど、その差は一目瞭然だよ。


ところで7130はもう売ってないの?
586名無しさん@編集中:04/02/08 16:46
SAA7133-STVPCIに付属してたPowerVCR IIでキャップチャしているのですが、
mpegで保存した映像を後でwindows meda playerで再生すると、時々音声だけになってしまいます。

なぜでしょうか?同じ現象の人いませんか?
587名無しさん@編集中:04/02/08 18:01
mpeg2でキャプしてるのか?
だとするとDSFが腐ってるんじゃないのか。
とりあえず専用のプレイヤーで再生汁
PowerDVDのDSFはイクナイみたい・・・
588527:04/02/08 20:43
駄目だあ。
普通のテレビには普通に映るのですが。
デッキはSONYのSLV-R150って奴です・・・
589名無しさん@編集中:04/02/08 22:08
>>588
オイラは全く映らなかったが、変換ピンを4ピンのに変えたら映るようになった。
まだしっかり確認できてないけどね。あと、波どころか全く映らなかったので
ちと違うかもしれん。
で、チューナー(アンテナケーブルね)からは映ってるんだよね?
590586:04/02/08 23:18
>>587
mpeg2でキャプしてます。PowerVCR IIで再生すると正常に画像も出てきます。
また、PowerVCR IIで作った映像をあるフリーの編集ソフトで編集しようと選択すると、音声のみのファイルは編集できないというメッセージが出てきます。
原因が全くわからない。
591名無しさん@編集中:04/02/09 00:01
aviutlなんかだとDirectshowの優先度高いと悪さした様な気が。
592名無しさん@編集中:04/02/09 15:00
PC-DEPOTの店員さん、音声ソケットを電源ソケットと言い張ります
マニュアルでそう言え、と指示されてるんでしょうか?

メガネを掛け直して、自慢気に言い放つあなたに、すごく萌え
負けたフリして返ってきました
593名無しさん@編集中:04/02/09 16:27
基盤にAudioInとかOutとか書いてある?
594名無しさん@編集中:04/02/09 17:10
書いてないよ
595名無しさん@編集中:04/02/09 17:33
むしろ書け

それが玄人ってもんだ
596名無しさん@編集中:04/02/09 17:34
もしかしてこのチューナーウンコデッキの奴より画質悪い?
いや、悪いんだろうな だったら買ってみよかな
597名無しさん@編集中:04/02/09 17:41
TVソフトでいいの無いかなぁ
598名無しさん@編集中:04/02/09 18:17
>>592
じゃあ店のPCに取り付けてみてください。
初心者なのでやり方がわからないんですよ。
と言ってみるとか。
599名無しさん@編集中:04/02/09 18:23
工賃を要求される罠w

ボリ付け工賃だと、差込3000円に、設定5000円、ってとこかな
600名無しさん@編集中:04/02/09 18:27
ぼったくりだあああああああああああああ
601名無しさん@編集中:04/02/09 18:30
初心者だというと、足元見られるわな
602名無しさん@編集中:04/02/09 19:24
603名無しさん@編集中:04/02/09 20:29
>>596
ノイズは目立たないがボケボケな気がする…
604名無しさん@編集中:04/02/09 20:52
見れば見るほど電源ソケットに見えんのだが
605名無しさん@編集中:04/02/09 22:55
SAA7133GYCなんだけど
nhkが2カ国で聞こえる?ステレオだよね?
でも表示はモノラル?

606名無しさん@編集中:04/02/10 08:10
ネタだと思って、
>SAA7133GYC-STVLP(10TapGRT・3DY/C分離)
ってのを買ってみた

想像(苦労と試行だしね)以上に、良かったので驚いた
TV鑑賞に限っては、少なくともちぉっとは期待して買った、VA1000powerやMonster3よりはマシだと思った
607527:04/02/10 10:08
>>589
はい。普通には映る状態なのです・・・
しかしビデオ、ゲーム機など、外部から持ってくると駄目に・・・
自分も駄目元でその4ピンの変換探してみます。
608名無しさん@編集中:04/02/10 11:35
SAA7133GYC-STVLP の玄人のパッチの使い方がわかりません。
何方か、教えて下さいませ。
609名無しさん@編集中:04/02/10 12:42
PrescottコアのPentium 4、従来のP4より熱く性能はほぼ変わらず
●Prescottの消費電力はダントツに高い
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040203/107055/index2.shtml
610名無しさん@編集中:04/02/10 12:59
俺は恐ろしい事実に気が付いたよ・・・
SAA7133GYCの垂直方向の色ズレにまるも印の色タイミング補正フィルタを使ってる人は少なくないと思うが、
インターレースなら偶数倍で設定すれば良いと思ってたのは大間違いだった。

すべてはyctiming.txtに書いてあったことなのだけど、
「設定値は 1/4 ピクセル単位」なので、1ライン分ずらすには設定値を4単位毎に、
つまりインターレースを考慮する場合は8単位毎に設定しなければならなかったのだ!!

ちなみに自分は-10に設定してたので色差が2重化されてたわけだ・・・
60fps再生してても気が付きにくかったわけだ・・・

まとめ:インターレースソースに色タイミング補正フィルタを垂直に掛ける場合は8単位ごとに
611名無しさん@編集中:04/02/10 13:35
俺は恐ろしい事実に気が付いたよ・・・
SAA7133GYCとSAA7133Gを買って比べたんだが、
液晶で見る限り、違いはわからんよ
612名無しさん@編集中:04/02/10 13:37
>>611
それはソースの問題ではなくて?岡さん
613名無しさん@編集中:04/02/10 16:48
>>612
3DY/C分離なんて飾りです、お偉い方には、それがわからんのですよ!!
614名無しさん@編集中:04/02/10 17:30
>>613
私には見える、違いがみえるぞぉぉぉ!!!
615名無しさん@編集中:04/02/10 18:22
>>614
ノバックとは違うのだよ、ノバックとは
616名無しさん@編集中:04/02/10 18:58
認めたくないものだな。若さゆえの(クロシコを選んでしまった)過ちというものを・・・
617名無しさん@編集中:04/02/10 20:00
>>616
みんな、苦労と思考の重力に魂を奪われすぎている・・・・
618名無しさん@編集中:04/02/10 21:08
諸君らの愛したカノプーは死んだ。何故だ!?

(・・・・・・暴利だからさ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040209-00000053-fis-biz
619名無しさん@編集中:04/02/10 21:30
>>618
ウマイ
620名無しさん@編集中:04/02/10 21:35
そんなスレの流れを無視して質問させていただきたいのですが
現在BT878+安VHSデッキからのコンポジット入力 で使用してまして
713x系に乗り換えたいのですが7133GYCの内蔵チューナーは
安デッキからの入力よりましでしょうか。
S-VHSデッキを用意できるほどの余裕がないもので。。
621名無しさん@編集中:04/02/10 22:17
メイン音声で録画しようとしても、二ヶ国語二重音声で録画になってしまう
何をどうしたらちゃんと録画できるのだろか・・・
622名無しさん@編集中:04/02/10 22:47
>>605
俺も全く同じ。
ソフトはふぬああですが。
623名無しさん@編集中:04/02/10 22:49
>>620
ちょっと待ってて今やってみるから。
624名無しさん@編集中:04/02/10 23:14
>>620 参考になるかな?
ttp://www2000.dyndns.org/php/upload/download.php?file=11195&mode=d

ファイル末尾 _T 内蔵チューナ
ファイル末尾 _S 外部S入力 (Panasonic NV-VP50S)

とあるケーブルTV環境です。
我が家で映像が汚いチャンネル(NHK)を選択
NHKだけじゃ分からないと思うけどゴーストが出る環境では
個人的に SAA7133GYCの方が勝ちだと思う。

おまけで、MTV2000の内蔵チューナも入れといた。
(同じPCで2枚挿し)
ちなみに >>623氏とは別人の暇人です。
625624:04/02/10 23:18
言い忘れた、すべてaviキャプした中から
Aviutlで抜き出し、フィルター類一切無し。

MV2000 デフォルト設定
SAA7133GYC 初期値から シャープネス等 多少パラメータ弄ってある
626620:04/02/10 23:25
>>624さんありがとう
じゃあ俺は静止画で
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1076422983.bmp
627↑620×  623○:04/02/10 23:27
 
628名無しさん@編集中:04/02/11 00:36
>>621
ウチでは2カ国語放送をふぬああにて主音声のみ録画できるよ。

普段のステレオ録画の時は
サウンドデバイスNONE&DirectSoundでとって
2カ国語放送の場合は
サウンドデバイスにサウンドカードを指定してやってる
Driver2.6.0.0です。

もちっとスマートなやり方はないものか・・・
629620:04/02/11 02:52
わざわざサンプルを提示してもらってスミマセン
7133GYC買ってくることにします。
630名無しさん@編集中:04/02/11 11:47
7133gycの外部入力ボケすぎ
何か玄人を持ち上げようとする勢力の匂いがする
631名無しさん@編集中:04/02/11 11:55
>>610
warpsharpの場合は1ピクセル単位だから幾つにしても大丈夫だよね?
632名無しさん@編集中:04/02/11 12:38
>>631
>つまりインターレースを考慮する場合は8単位毎に設定しなければならなかったのだ!
ということはAviutlで1ラインずらすには8
>U / U成分の補正値。AviUtlの1/4程度の数値にするのがいいらしい。
>V / V成分の補正値。AviUtlの1/4程度の数値にするのがいいらしい。
ということはAvisynthで1ラインずらすには2
垂直方向は偶数でってことだな
633名無しさん@編集中:04/02/11 12:40
スクリプト内でセパレートフィールドしてるかどうかにもよるね。
634名無しさん@編集中:04/02/11 12:58
Avisynth使いで片仮名とか。
635名無しさん@編集中:04/02/11 13:08
>>632
確かに偶数でないとダメって事になるね(汗
今までエンコした物やべー_| ̄|○
636名無しさん@編集中:04/02/11 14:01
>>635
もし失敗した設定でインタレエンコしてたら
60fps読み込みで色のフィールドオーダーが反転してるのが分かりますよ。
637名無しさん@編集中:04/02/11 14:58
SAA7133G-STVLPを買った(\6780)
思ったより良かった
638名無しさん@編集中:04/02/11 15:42
>>636
にーやんぽいなぁ
にーやんクロシコユーザーだっけ?
639名無しさん@編集中:04/02/11 16:00
このスレ工作員ばっかですね。
SAA7130-TVPCI/B買ってきたがここまでひどいとは思わなかった。
内蔵なんて見てたら視力下がるぞこれw外部はまぁ見れないことはないってかんじだけど
初めてキャプる初心者以外は買ったらぶちぎれると思われ。
640名無しさん@編集中:04/02/11 16:06
それで良いんですよ
641名無しさん@編集中:04/02/11 16:31
クロシコの中でも最下位クラス選んでなに吼えているんだか…。
642名無しさん@編集中:04/02/11 16:45
だいたいSAA7130-TVPCI/Bなんて去年のだろ
古いからしょうがない
643名無しさん@編集中:04/02/11 16:49
7133GYCの内蔵チューナー、なんだか音が籠もってない?
CX23881-STVPCIと比べてもかなり。
32kHzみたいだからしょうがないのかな
DirectAudioで動作しているけど…
644名無しさん@編集中:04/02/11 18:11
>>639
内蔵チューナの画像うpしてほしいなあ。
できれば同じ局を外部入力したものもあわせて画像2個。
比較対象として見てみたい。
645名無しさん@編集中:04/02/11 19:00
>>644
7130なんて止めて7133にしとけよ、悪い事はいわんから
646名無しさん@編集中:04/02/11 20:09
おそらく酷いのは受信環境なので参考にならんと思われ
647名無しさん@編集中:04/02/11 20:32
>>645
いや、最近家のTVが白黒化してきて(たまにカラーに直る)
安い14インチのTVを買おうかと思いつつ、PCで見れりゃ楽かも・・・とか思い出して
調べたら7130安いんでどんなもんかとこのスレを覗いたんだよね。
そしたらタイムリーな書き込みがあったんでちょっと気になった次第。
648644 :04/02/11 20:34
あ、ここはID出ないんだ。644=647 は自分です。
649名無しさん@編集中:04/02/11 20:50
>>643
48kHzでとればいいじゃん
650名無しさん@編集中:04/02/11 21:16
>>649
SAA7133はTV音声を32kHzで復調するんだってさ。
651名無しさん@編集中:04/02/11 22:07
>>639
PCIの挿す位置かえてみろよ、CPUから一番遠いところに
652名無しさん@編集中:04/02/11 22:38
それあんま意味ないよ
653名無しさん@編集中:04/02/11 22:39
>初めてキャプる初心者以外は買ったらぶちぎれると思われ。

面白い言い方だな
自分は初心者じゃないと思って買ったらどうにもならない。
その時初めて自分が初心者だったと気付く訳か
654名無しさん@編集中:04/02/11 22:56
>>649
ふぬああのオーディオキャプチャピンで48kにすると、なぜか音が取り込まれない…
655名無しさん@編集中:04/02/12 00:03
ふぬああなら、どっかに32、44、48kHzの設定があったよ。
その後、オーディオフォーマットを48kにしないといけないんでは。
656名無しさん@編集中:04/02/12 11:13
SAA7133GYC-STVLPの、「3D Y/C分離」って効果あんのかなぁ・・・
個人的には、どうも・・・といった感じ
両方持ってる香具師、アップしてくんないかな???
657名無しさん@編集中:04/02/12 11:40
>>656
効果あるよ?
3DYCSは一時期の他のキャプチャカードでよく使われたNEC製ものだし。
もちろん設定による効果の違いはあったかもしれないけどね。
どこがどう どうも・・・といった感じなの?
658名無しさん@編集中:04/02/12 11:43
これは使用者の感想であって、効果ではありません。
659名無しさん@編集中:04/02/12 11:44
SAA7133GYCの3DYC分離はプラシーボだったってことで。
660名無しさん@編集中:04/02/12 11:59
SAA7133GYC-STVLPは元々台湾市場向けにチューニングされてるから
日本の放送には効果があまりないという話。
661名無しさん@編集中:04/02/12 12:36
3DYC分離の効果か内蔵チューナーの性能が良いせいかは知らないが
テレビと比べてクロスカラーやドット妨害がかなり低減されてると思う
662名無しさん@編集中:04/02/12 13:10
ここはアレだ、
EnterキーをRETURNキーと言っちゃう香具師の巣だから・・・
663名無しさん@編集中:04/02/12 13:42
あまり効いてない・・ということは
誤爆アミアミは出ないということですか?
そうだとするとかなり購買意欲が湧いてくるんですが。
664名無しさん@編集中:04/02/12 14:46
>>663
誤爆はそりゃあるよ。
665名無しさん@編集中:04/02/12 15:30
>>657
いやね、何と無く、というだけなんだけど
例えば、状態が良いVA1000powerと比較しての差が、それほど感じられない
ゴースト除去は、少しは機能しているみたいだけど
BCTV5/TRANSGEAR3000TV/Monster3/L1Wだと、mousecomputerのキューブPCでゴースト出まくり
けど同じ状態で、SAA7133GYC-STVLPだとゴーストが大分目立たなくなってる

こんなんから、SAA7133G-STVLPでもよかったかな、と思ったんだよね
セコイ事言えば、2000円位安いし
666名無しさん@編集中:04/02/12 15:49
なんだ、自分で持ってるんなら
3DYC分離はON/OFFできるんだから
なんとなくなんて言ってないで直接比較すりゃ良いじゃん。
667名無しさん@編集中:04/02/12 15:58
2000円をケチりたかった奴がいれば
サンプル提出をケチりたい奴もいる
さすが貧乏人のスレw

668名無しさん@編集中:04/02/12 16:04
>>667
このスレを覗いた時点で、君も貧乏人なんだろ?
669名無しさん@編集中:04/02/12 16:08
>>667
空き缶は楽しいデスカ?
670名無しさん@編集中:04/02/12 19:01
今売ってる
>SAA7133GYC-STVLP(Tun800)
の添付ドライパ(CD)は、苦労とサイトのパッチファイルと同じ
で、ファイナルアンサー
だよね?
671名無しさん@編集中:04/02/12 20:05
>>667
サンプル提出ってなんだ?
672名無しさん@編集中:04/02/12 22:29
673名無しさん@編集中:04/02/12 23:02
YC分離普通に効果があるし
適当に弱めに設定したDedot並みに効果があるよ
674名無しさん@編集中:04/02/12 23:13
>>673
あなたが3DYC分離は効果があるという固定観念に縛られているなら仕方がないけど
現に効果が実感できないという人がいるわけですから
そういうものなんだなと思っておいた方が2000円損しなくて済むことになるんじゃないでしょうか。
675名無しさん@編集中:04/02/12 23:35
>>674
間違いなくテロップのドット妨害が低減される
しかし、良いサンプルがないので画像をあげることは出来ない

もちろん受信状況で変わるが
676名無しさん@編集中:04/02/12 23:44
サンプルが無い事には有る無い議論も発展性無いと言う事で
ここらで終いにしませう。
677名無しさん@編集中:04/02/13 07:37
>>666
どうやってON/OFFするのかキボンヌ
678名無しさん@編集中:04/02/13 07:45
>>677
Gr3DConsole.exeで可能
探せ!探せ!探せ!!
679名無しさん@編集中:04/02/13 11:30
680名無しさん@編集中:04/02/13 21:30
Gr3DConsole
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!!!
681677:04/02/14 07:49
Gohst on 3DY/C on
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0721.bmp

Gohst on 3DY/C off
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0722.bmp

Gohst off 3DY/C off
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0723.bmp


656のレスも657のレスもある意味正しいみたい
 1万以下だから、ならSAA7133GYC-STVLP、
 この程度の差なら、SAA7133G-STVLPでいいよ、
を選択でいいと思うけど
2000円の差をどうとるかは個人の好みだね
一応上のはある程度Gohstがでる状態でテストしたので、普通に使えばもう少しよくなると思われ
682名無しさん@編集中:04/02/14 08:11
玄人使いのド素人が玄人ぶってレスするスレはここですね
3DYCを使えば画質があがるとでも思っていらっしゃるのかな
こう言ってやりたいね
3DYC分離は魔法の杖ではありませんよ
もうさ、アミノ酸を飲んでいたら引きこもりでも筋肉もりもりになるという勘違い
本当にそのレベルなんだよ
おまけにフォーマットはbmpだし
ここまで逝くと自信満々で批評してる姿が哀れで悲しいよ
683名無しさん@編集中:04/02/14 08:13
↑ウンコッコーがやってきました
684名無しさん@編集中:04/02/14 08:18
いちいちあげるなよキモオタ君
685名無しさん@編集中:04/02/14 09:30
なんでbmpなんだよ
しかも“ゴースト”のスペルも間違ってるしw

だめだこりゃw
686名無しさん@編集中:04/02/14 09:37
>>685
実際、たいした違いはないよ、3D
687名無しさん@編集中:04/02/14 10:36
YC分離はテロップのぶつぶつに対して特に有効なわけだから
テロップでやってくれないと
688名無しさん@編集中:04/02/14 11:00
では、>687くんがアップしてみれば?
689681:04/02/14 11:26
>>685
いやね、これで十分違いはわかると思って
3つ並べれば、違いはわかるよ
3DY/Cも、微妙に違いが出てるし
2000の差は、これで判断できるっしょ
690名無しさん@編集中:04/02/14 12:25
691名無しさん@編集中:04/02/14 12:25
GRTはONです
692名無しさん@編集中:04/02/14 13:14
違いは薄いね・・・・
693名無しさん@編集中:04/02/14 13:22
>>692
念のために聞くんだけど、クロスカラーって知ってる?
694名無しさん@編集中:04/02/14 13:38
ん?
知らんよ
695名無しさん@編集中:04/02/14 14:41
pngにしてくれよ〜
696名無しさん@編集中:04/02/14 14:45
頼むからインターレース縞が出てないやつにしろ
697名無しさん@編集中:04/02/14 14:45
>>695 右クリック→対象をファイルに保存
698名無しさん@編集中:04/02/14 14:48
>>697
可逆圧縮という言葉はご存知?
699名無しさん@編集中:04/02/14 14:51
>>698
詳しく
700名無しさん@編集中:04/02/14 14:52
>>699
ならpngにしろという意味は分かるよな?
701名無しさん@編集中:04/02/14 14:54
>>700
>694
702名無しさん@編集中:04/02/14 14:56
PNGは「ピング」と読みます。
PNGには、理論上最大で280兆色まで扱うことができる、 圧縮率が高く同じ画像のGIFファイルより10%〜30%程度ファイルサイズが小さくなる、
圧縮によってデータが捨てられてしまうことがない可逆圧縮形式を採用している、
複数の透過色を指定できる... 等のいくつかの長所があります。
703名無しさん@編集中:04/02/14 14:57
>圧縮によってデータが捨てられてしまうことがない
画質が変わらずに少しは容量が軽くなる。
分かった?
704名無しさん@編集中:04/02/14 15:00
画質がかわらんなら、BMPでいいじゃん!!
705名無しさん@編集中:04/02/14 15:02
>>704
重いんじゃボケ
706名無しさん@編集中:04/02/14 15:03
>>703
圧縮率0のpngにしたらサイズが増えたぞ?
707名無しさん@編集中:04/02/14 15:04
NWやサーバーの負荷等も少しはかんがえましょう。
言わなくてもこれぐらい気づけよアホ、っていう話です。
708名無しさん@編集中:04/02/14 15:04
>>705 ナロー???
709名無しさん@編集中:04/02/14 15:04
JPEG2000のロスレスモード使え
710名無しさん@編集中:04/02/14 15:04
bmpより重いモンなぞ無いだろw
711名無しさん@編集中:04/02/14 15:05
たかが1MB弱じゃん!!
712名無しさん@編集中:04/02/14 15:06
非圧縮より重くなった?
梅たんじゃないのか?
713名無しさん@編集中:04/02/14 15:07
>>711
そーだよな、ちょっとなんだから馬鹿でも出来る作業しないでbmpのままでいいじゃんか、なあ
714名無しさん@編集中:04/02/14 15:08
>>690
やっと参考になるSampleがあがったよ
それを見る限り差もハッキリ出てるようで3DYC分離の効果はあると思うね
715名無しさん@編集中:04/02/14 15:11
しかし最悪のサンプルだな
ゲームとCGなんて画質悪くても同じく見えるだろ
普通人物、最低でも現実にあるものを出すもんだ
716名無しさん@編集中:04/02/14 15:12
bmpにすると限界容量が決まっているアップローダーでは
理論上アップローダーに上がってるファイルの時間が半分以下になる
4時間なら2時間に
永久にPCに張り付いてるヒキオタでもない限りファイルを取り損なう率が上がる
よく404と表示されて泣きを見ることがあるだろ
ファイルを小さくまとめる努力を分かち合えば見れるようになるだよ屑度もわかった?
717名無しさん@編集中:04/02/14 15:13
>>715
3dycで画質はあがらないって(藁プッゲラウヒョーッチョウ
718名無しさん@編集中:04/02/14 15:14
軽く出来るものはするのが普通。
無知の開き直りはクズ
大体クロスカラーやドット妨害なら>>709で充分だろボゲ
719名無しさん@編集中:04/02/14 15:14
720名無しさん@編集中:04/02/14 15:15
もしかしてPNGって圧縮率を幾つにしても可逆なの?
721名無しさん@編集中:04/02/14 15:15
>>716
永久にPCの前で張り付いてるヒキオタなので
金を稼いでる社会人や学校で楽しくやってる学生への間接攻撃として
画像はBMPしか使わないことを誓いましたが何か?
722名無しさん@編集中:04/02/14 15:16
あ、泣いちゃった・・・
723名無しさん@編集中:04/02/14 15:16
>>719
じゃあさっきのサンプルは3DYCの評価をする上では問題なかったわけだよな
何で文句つけたんだよ
言って見ろコラ
724名無しさん@編集中:04/02/14 15:17
725名無しさん@編集中:04/02/14 15:17
>>723
だから無駄に重いbmpで上げるなと言ってるんだが?
726名無しさん@編集中:04/02/14 15:18
なんか楽しくなってきたね
さすがDTV板だ
727名無しさん@編集中:04/02/14 15:20
コピペなしでここまで盛り上がれるのは、DTV板だけだよ、きっと
他の板だと、大抵厨房がAAコピペ貼りまくる
728名無しさん@編集中:04/02/14 15:20
ほれほれ

無 駄 に 重 い b m p で 上 げ る な
729名無しさん@編集中:04/02/14 15:20
>>725
あげちまったモノはしょうがねーだろヴォケ
730名無しさん@編集中:04/02/14 15:22
つーか、PNGよりRARで圧縮した方が縮むし
731名無しさん@編集中:04/02/14 15:23
>>729
つーか最初から謝ればいいんだよ、屑君?
認めたようだし、今回は俺は許してやろう
今度はもう少し勉強してから来いや?
732名無しさん@編集中:04/02/14 15:25
つーか最初から謝ればいいんだよ、屑君?(いや、屑ではないな)
認めたようだし、今回は俺は許してやろう
今度はもう少し勉強してから来いや?(知識は十分だよ)
733名無しさん@編集中:04/02/14 15:26
bmpであげることはRGB24の無圧縮動画をあげるようなもんだよ
そんなことしてたら圧縮しろやと叩かれるのは当然
だからbmpで上げたやつも叩かれて当然
734名無しさん@編集中:04/02/14 15:26
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0725.png

ええい、おまいら、みんな、マンドクセーヨ
これでええんだろ
735名無しさん@編集中:04/02/14 15:27
こんなことでストレス発散しててお前ら














  悲   し  く  な  ら  な  い  か  ?

736名無しさん@編集中:04/02/14 15:27
えっとぉ、鯖負担を考えてね
因みに1スレッドだってhtml化されたら300Kも無いです
737名無しさん@編集中:04/02/14 15:27
PNGなんてマイナーな形式だと見られない人が出るかもしれないからな
738名無しさん@編集中:04/02/14 15:28
>>734
そのカラーバーのサンプル何の参考にもならないから見たくないです
739名無しさん@編集中:04/02/14 15:28
だと、htmlであるれば、いいのかなぁ
740名無しさん@編集中:04/02/14 15:29
>>738
むしろ不愉快
色がアレなんでw
741名無しさん@編集中:04/02/14 15:29
パソコン使って仕事している香具師と、学生って暇だなぁ・・・・
漏れもだけど
742名無しさん@編集中:04/02/14 15:30
やっぱ他のキャプボスレとは違うな
鯖の事を考えてjpgで張る奴もいるというのに
743734:04/02/14 15:31
んだとぉぉぉ

この事態を終息してやろーと、俺が一肌脱いでやればテキトーな事いいやがって
744名無しさん@編集中:04/02/14 15:32
普通、収束の方が上に来ないか?
745名無しさん@編集中:04/02/14 15:32
746名無しさん@編集中:04/02/14 15:34
最初は、ジエンかとおもてたけど、そうでもないんだね、ここ
マジレスで、ここまで盛り上がるのも、DTV板だけだよ
747名無しさん@編集中:04/02/14 15:35
2/3だな
748名無しさん@編集中:04/02/14 15:37
4〜5人だな
749名無しさん@編集中:04/02/14 15:37
pngとか可逆圧縮知らないなんて、ネタにしか見えんな
説明する奴も奴だが
とっとと削除して氏ねでいいだろ
750名無しさん@編集中:04/02/14 15:38
動画と静止画は違うしな
751名無しさん@編集中:04/02/14 15:38
おいおい、DTV板だぞここ
ネタでやってんだよな
マジでやってる香具師いんの?
752名無しさん@編集中:04/02/14 15:40


















このスッドレはフィクションです
753名無しさん@編集中:04/02/14 15:41
最初マジで、途中から自分が間違ってると気付いた奴はいるな
でも、そいつの画像はY/C分離の効果が判り易くしてあるし、そういう優しさはあると思う
754734:04/02/14 15:42
>753 そりゃ、おいらのこと?
755名無しさん@編集中:04/02/14 15:44
一応久々にマジで比較できるサンプルがあがったから本来の板の機能を数分だけ取り戻したんだろ
で、このスレに閑古鳥が鳴く頃、ピクセラスレがあれ始めると
756名無しさん@編集中:04/02/14 15:45
3DY/C分離の効果が分からない奴なんているのかね
757名無しさん@編集中:04/02/14 15:45
>>734はYC分離の効果が全くわからないから違うのでは?
758名無しさん@編集中:04/02/14 15:47
Y/C分離の効果はあった。

・・・で、何だったっけ?
759名無しさん@編集中:04/02/14 15:48
>>756
そもそも>665のレスが発端
本人がここにいるのかいないのか・・・
760名無しさん@編集中:04/02/14 15:48
たぶん>>690のことだね
PNGであげたあと律儀にもBMPの方を削除してる
それに比べて>>681はでかい顔して3つとも上がったまま
761734:04/02/14 15:50
>760
あれ、俺じゃないし、削除Noしらんしな
じゃ、俺のを消すわ
762名無しさん@編集中:04/02/14 15:51
BMP大歓迎
AVIUTLではPNG、JPGが読めませんからね
763名無しさん@編集中:04/02/14 15:53
pngやjpgのplug無かったっけ?
764名無しさん@編集中:04/02/14 15:55
>>755
向こうは、マジで厨房の巣だから。。。
765名無しさん@編集中:04/02/14 15:56
最後の方の訳分からないのはともかく、まあ、クロシコも結構イイぞ、というとこか。
766名無しさん@編集中:04/02/14 15:58
>>765
クロシコのって期待して買うことないから、稀にまともなのだと、逆に驚くんだよね
今回のがそれに当たるんじゃないのかなぁ
7130**は糞だけど
767名無しさん@編集中:04/02/14 15:58
少なくともPNGは死んだ規格だな〜
MNGとかJNGも性能は凄いが、LZWが日本でももうすぐ切れるしな。
768名無しさん@編集中:04/02/14 16:01
>>766
7133STVPCIだけど、まあ当たりだと思った
どのくらいかというと、MTV2000+を昨日売ったくらい
769名無しさん@編集中:04/02/14 16:05
そんな事言うとプスがry
770名無しさん@編集中:04/02/14 16:07
>>768 766だけど
漏れ、SAA7133GYC-STVLPを2枚買った
キューブと、スリム型ベアに使ってる
鑑賞できればいいので、とりあえずこの価格でこの性能は満足
ゴースト除去機能がありがたい
1枚買って、「当たり」、と思ってもう一枚買った
IOのDVものがあるんだけど、鑑賞向きじゃないんだよね、アレ
771名無しさん@編集中:04/02/14 16:09
PNGで思い出したが、
pingをピングと読むのはやめて欲しい。
紛らわしかったり、慣れなかったり。
772名無しさん@編集中:04/02/14 17:29
FW入れた若かりし頃、
ピングキター ハッカーキター 玄関ノックキター
IP追跡開始 ハッカーの詳細を暴きますた
とかやってた頃が懐かしい
今ではエロサイトに訪れるたびにIEが書き換えられホームページが変更され
お気に入りに変なサイトを追加されるわ
ローカルにプログラムを残しオートランにトロイを仕込まれ
勝手にプログラムを走らされるわで大変だよ
773名無しさん@編集中:04/02/14 17:32
実におもしろいネタだ
774名無しさん@編集中:04/02/14 17:52
775名無しさん@編集中:04/02/14 18:15
↑(;´Д`)ハァハァ
776名無しさん@編集中:04/02/14 18:45
PNGのPはポータブルなんだよ
777名無しさん@編集中:04/02/14 19:30
ポータブル ノー グッド かよ・・・

では、ぁゃゃは何の略だ?
778名無しさん@編集中:04/02/14 21:46
exeで上げられるよりまし。
779351:04/02/15 05:12
盛り上がってますね
静止画ではわかりにくいけど
動画だとはっきしと3DYCの効果がわかる
でも大きなサイズだからあげれないね
どうしよ
780名無しさん@編集中:04/02/15 16:15
>>779 BMPで静止画にしてあげれ
781名無しさん@編集中:04/02/15 19:11
7133工作員しかいないなここ
782名無しさん@編集中:04/02/15 19:31
7130使用でこんな症状が出ます。原因をご存知の方が
いらっしゃったらお教えください。OSはXPです。DirectXは最新。
ttp://up.isp.2ch.net/up/602e931e3216.jpg
783名無しさん@編集中:04/02/15 19:41
失礼しました。キャプチャーソフトはふぬああです。
784名無しさん@編集中:04/02/15 22:19
SAA7133GYC-STVLP, やっと動きました。
画質はOK、3Dの効果はなかったけど、GRはまあまあか。
添付のドライバーを普通にインストールしただけでは、
動かなかったのは、まさに苦労人的か。
あと2000円節約できたかなって感じだけど、一応満足しています。
785名無しさん@編集中:04/02/15 22:22
SAA7133GYC-STVLP
3Dの効果はなかった
2000円節約できた

謎は深まるばかり…
786名無しさん@編集中:04/02/15 22:48
ドリキャスで見れないのでjpgにしてください
787名無しさん@編集中:04/02/15 23:52
ドリカスなんかで見ないでください
788名無しさん@編集中:04/02/16 00:35
ドリカムなんてもう消えたって
789名無しさん@編集中:04/02/16 01:35
字がぼやけて視力落として無き見そう
790名無しさん@編集中:04/02/16 04:19
内蔵チューナーでキャプった画像うpする漢はおらんのか?
791名無しさん@編集中:04/02/16 07:24
上がってたの内蔵チューナーキャプばっかりだろ?
792名無しさん@編集中:04/02/16 07:45
>>785
784ではないが、
 「3DY/Cの効果が薄いので、2000円安いSAA7133Gでもよかったな」
が、正しい日本語ではないのか?
793名無しさん@編集中:04/02/16 07:47
794名無しさん@編集中:04/02/16 19:25
だめだ
795名無しさん@編集中:04/02/17 00:35
>>790はクロシコ社員
796名無しさん@編集中:04/02/17 00:37
動画で比較まだぁ?
797名無しさん@編集中:04/02/17 07:38
mpeg2であげると、DivXに圧縮しろよ、とか言われそうなのでしてません
サバば可愛そう、とかいわれてもね・・・・
798名無しさん@編集中:04/02/17 11:02
今までうpしてた人とは違うけど

静止画
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0761.jpg

動画(DivX)
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0762.avi

動画は最初から4秒ぐらいまでが3DY/Cオン、その後がオフ
オフ後ちらついて見えるのがドット妨害

ま、これが気になるかどうかでしょう
799798:04/02/17 11:07
失礼。動画あげなおしました
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0763.avi
800名無しさん@編集中:04/02/17 11:07
>>798
DLでけんのだけど・・・
801名無しさん@編集中:04/02/17 11:08
>>799
失礼、できた
802名無しさん@編集中:04/02/17 11:55
スゲー気になった
803名無しさん@編集中:04/02/17 11:58
J 見る限りはよくわからん
それと、俺、DivX入れてねーし・・・
804名無しさん@編集中:04/02/17 12:29
>>803
念のために聞くんだけど、ドット妨害って知ってる?
805名無しさん@編集中:04/02/17 12:49
ん?
知らんよ
806名無しさん@編集中:04/02/17 13:44
結構気になるねぇ
807名無しさん@編集中:04/02/17 14:15
全然違うな
808名無しさん@編集中:04/02/17 14:22
この程度が気になるヘタレはチキン
809名無しさん@編集中:04/02/17 14:25
ヘタレでべつにいいが
おまえはきにならんのか?
810名無しさん@編集中:04/02/17 14:29
俺は、エクセルとかメモ帳使いながら、ミニサイズでニュースやサッカー中継みる程度だから
気にしてても、禿げちゃうよ
811名無しさん@編集中:04/02/17 14:30
キャプはギガポでやってるから、インタレ縞にも見慣れてるし
812名無しさん@編集中:04/02/17 14:32
>>793見る限りほとんど気にならないんだが
>>799見る限りエライ違うな
どんな環境の差なんだか
813793:04/02/17 14:37
>>812
キューブ型のベアなので、チューナー環境としてはかなり悪いからだと思う
正直ゴースト除去しないと、みれたもんじゃない

モンスター3使ってたけど、ゴーストだらけだったので、このボードには感謝している
814名無しさん@編集中:04/02/17 15:22
こうやってサンプルを明示的に示さないと違いを理解できない色盲がうじゃうじゃいるな
俺の上8匹ぐらい
815名無しさん@編集中:04/02/17 15:24
普通専門板に行ったらその分野でそれなりに詳しい人ばかりなのに
ここはキャプチャーボードを買って3日以内のレベルの人たちばかりだなぁ
816名無しさん@編集中:04/02/17 15:28
>>815
バカにすんな












俺は昨日買ったばかりだよ
817名無しさん@編集中:04/02/17 15:29
>>814
君はアレだ
吉野家の駆け込み牛丼の肉が、BESに感染しているかしていないかが判断できる香具師だ
818798:04/02/17 15:44
>>812
環境というより映像ソースの差かと
普通のサッカー中継なら気にならないけど、
テレ朝みたいに余計なテロップが多いと気になるかも
819793:04/02/17 15:46
あ、漏れのはただの静止画に近いやつ
テロップじゃねーのよ
820名無しさん@編集中:04/02/17 15:53
>>819
テロップというかドット妨害が出やすい映像って意味ね
821名無しさん@編集中:04/02/17 16:02
もう、何なんだよ、このスレ・・・
ジサクジエンしてんの?
住人がいんの?
どっちだよ・・・
822名無しさん@編集中:04/02/17 16:54
PC系の板じゃまあ最下層だよな
823名無しさん@編集中:04/02/17 16:55
てめぇ、DTV板舐めてんのかよっ
824名無しさん@編集中:04/02/17 17:14
↑うわぁぁ 最下層板の最下層スレの最下層レス
825名無しさん@編集中:04/02/17 17:16
ちっ、雑魚か
826名無しさん@編集中:04/02/17 17:36
↑うわぁぁ 最下層板の最下層スレの最下層レス
827名無しさん@編集中:04/02/17 17:41
ちっ、今度は金魚のフンか・・・
828名無しさん@編集中:04/02/17 17:41
池沼がいっぱい沸いてきたな>>814
829名無しさん@編集中:04/02/17 17:44
認めたくないものだな
苦労と故のこのボードは・・・・
830名無しさん@編集中:04/02/17 17:45
   彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        /
  川川‖    3  ヽ〜      <色盲がうじゃうじゃいるな
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \○○命_     |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 
831名無しさん@編集中:04/02/17 17:46
ついにAA厨房もきたか・・・
832名無しさん@編集中:04/02/17 17:50
>>830
君はエンコ厨からの使者だな
AA貼るのがそれっぽい
833名無しさん@編集中:04/02/17 17:50
ここで>>814が華麗に一言↓
834名無しさん@編集中:04/02/17 17:53
835名無しさん@編集中:04/02/17 18:15
上がってたサンプルがあまりに高画質だったから
逆ギレカノプ厨が嵐に来ただけだろ
836名無しさん@編集中:04/02/17 18:22
クロウトだから、よけい悔しいんだよ
香具師ら、ガマン汁爆発寸前みたいだし
837名無しさん@編集中:04/02/17 19:00
目的と手段を見失ったキャプオタの理論や
DTV板の派閥争いは一般人に話してもふつうにネタだと思われる
具体的に話しちゃうと可哀そうとかキモイという反応をされかねない
838名無しさん@編集中:04/02/17 20:03
色盲といえば、あのリンク貼るやついないな
839名無しさん@編集中:04/02/17 20:21
だめだ・・・ビートノイズがきえねー
OSコンもシールドも試したが全滅。
やっぱ素人が買うもんじゃねーな。
840名無しさん@編集中:04/02/17 21:44
バカ高い物でハズレ引くよりいいよ
5CFB線に24金F型接栓、トロイダイルコア、ケーブル捻り、アルミ板、電磁波吸収シート、PCIスロットも塞いでネジは非伝導性にしてもダメで、キャプボ買い換えたらビートノイズ消えた・・・
841名無しさん@編集中:04/02/17 21:54
先生質問です
ふぬああで720x576で録画出来るんですが、これって高解像度だと喜んでいいんでしょうか?
842名無しさん@編集中:04/02/17 22:02
>>841
ふつうに720x576でキャプ出来るけど止めとけ
PAL用の解像度でNTSCのインタレが崩れるから
843名無しさん@編集中:04/02/17 22:13
>>842
先生ありがとう
844名無しさん@編集中:04/02/17 23:15
>>842
俺も知らなかった。どうもありがとう先生
845名無しさん@編集中:04/02/17 23:16
720x480で録るのが1番いいのかな?
846名無しさん@編集中:04/02/17 23:21
>>839
確かにビートノイズ出るけど(素人が)気になるほどじゃないでしょ
それにノイズはカード以外に受信感度や配線・PC本体も原因になるわけで…

まぁ数千円でこの出来なら買いでしょ(玄人か自称玄人限定だが)。
漏れは特に外部入力の画質には非常に満足!
847名無しさん@編集中:04/02/18 01:20
576で録画してるよ
ちょっとだけ画質が良くなってるのがわかるから
848名無しさん@編集中:04/02/18 01:31
704x480
849名無しさん@編集中:04/02/18 09:24
漢なら、352*240で高ビットレート
850名無しさん@編集中:04/02/18 19:53
インタレが無い場合は576でいいって事か
どういう場合かは分からんが。
片っ端からインタレ解除する奴も576でいいのかな?
851名無しさん@編集中:04/02/19 12:24
意に反して576でキャプしてもインタレは崩れないみたいだぞ
シーンチェンジ部を捕獲して拡大してみたが・・・
しかしそうなると線の数がおかしくなる
NTSCの縦は480本くらいなハズなのに
852名無しさん@編集中:04/02/19 15:53
フィールド毎に独立してスケーリングしてから
フレームに構築するからインターレースは崩れないんですよ。
853名無しさん@編集中:04/02/19 16:48
ということは、どうせ512x384にリサイズして保存するなら、
始めから512x384で録画した方が早いしリサイズ不要だからいいのかな・・・?
854名無しさん@編集中:04/02/19 17:01
仮に512x384でキャプチャできたとしても
384のインターレースにしかならんよ。
試しにNTSCを288ライン指定で撮ってみそ。
855名無しさん@編集中:04/02/19 22:59
ふぬああでシャープネスを上げるとリンギングが目立つ
シャープネスを下げるとボケボケに
とりあえず4にしてるけど難しいな
856名無しさん@編集中:04/02/19 23:27
0で十分だよ
しゃーぷは百害あって一利なし
857名無しさん@編集中:04/02/20 15:00
そうかなあ
俺はメリハリ派だけど
858名無しさん@編集中:04/02/20 23:32
SAA7130-TVPCI/B を買ったのですがドライバはこれを
ftp://ftp.kworld.com.tw/V-Stream/Driver/713X/V-Stream_TV713X_Driver.zip
ここにあるように修正して入れればいいのでしょうか?
http://enc777.at.infoseek.co.jp/saa7130driver.html
859名無しさん@編集中:04/02/21 06:44
>>855
キャプチャはシャープネス0でいいじゃん
エンコする時に弄ればいい
俺はロリロリ派だけど
860名無しさん@編集中:04/02/21 07:53
>>858
日付を確認しろよ・・・
最近買ったんなら、修正版じゃないのか
7133でも修正版だったよ
付属のビデスタ7も、パッチ済のがバンドルしてたし
861名無しさん@編集中:04/02/21 10:39
いくつかのソフトでTVを見たのですが、
Power VCR IIが一番綺麗なような気がします。
これってフィルターをかけているからなのでしょうか?
862名無しさん@編集中:04/02/21 12:12
WinDVR3やDigOnより綺麗?
863名無しさん@編集中:04/02/21 12:28
いやそういうのじゃなくて、添付のVideoStudioやフリーソフト
との比較です。TVの表示品質についてです。
差が出そうな録画性能の比較はしていません。

864名無しさん@編集中:04/02/21 16:35
ちなみに、VA1000パに付いてたTVeditionと比較したけど、よくわからんかったYO
チューナーの感度か設定基準が違うのかしらんけど、設定が違ってた
うちはCチャンネル混在だけど、VCRIIだとケーブル設定で全部認知してくれた
powerの方は、ケーブルとアンテナを切り替えないとダメだった
865名無しさん@編集中:04/02/21 19:41
3DとGR付で8000円。十分満足です。
22型テレビ、邪魔なので捨てます。
866名無しさん@編集中:04/02/23 00:51
SAA7130-TVPCI/B買って、ふぬああでの設定は大体できたっぽいんだけど、
コンプレッサの設定だけが、どうもよくわからないのです。
参考までに、皆様のを教えてくれませんか?
(Huffyuvなどの容量が特大のを除いて…)
あと、Lameをinfでいれてオーディオコンプレッサをlame-mp3にしても録音できないのですが、
これはどうしてなんでしょうか?サウンドカードはLive!で、PCMだと問題なく録音できます。
867名無しさん@編集中:04/02/23 01:17
DVにすれば?
かのぷのDVコーデック
868名無しさん@編集中:04/02/23 07:58
>>866
【hunuaa】 ふぬああでキャプチャー 【avi】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073133993/
869名無しさん@編集中:04/02/23 09:37
K8T Neo-FIS2Rだとまともに動かん。SAA7133G-STVLP
870名無しさん@編集中:04/02/23 10:18
つーか、このボードって、他のボード外した後つけると動かねーんだけど、
OS入れ替えたり、システムの復元するのがウゼーよ
871名無しさん@編集中:04/02/23 19:06
>>866
見たら捨てるので右のタブで WMV7 384Kbps を選択。左と真中のタブは無視される。
非力なマシンでもこま落ちせず無制限VHSデッキとして活躍中。
872名無しさん@編集中:04/02/24 21:13
>>866
lameでステレオで録音する。
→非力なマシンだと動画が汚くなる
→PCMに戻る(22.05だか24kbpsの8bitでええやん)

873名無しさん@編集中:04/02/24 21:38
>>847
720x576だと変なノイズが出ない?
プレビューの段階から出まくり
VIAの人だけかな・・・_| ̄|○
874名無しさん@編集中:04/02/24 21:54
>>873
動きの速いシーンで出る横線ノイズなら、多分PCIスロットの相性。俺もVIA(超V-LINK)チップで出る
875名無しさん@編集中:04/02/25 01:25
VGAで録画するのがバランス的にちょうどいいと思う。
VIAはキャプ不向きという都市伝説もあるが…
876名無しさん@編集中:04/02/25 04:51
SAA7133GYC-STVLPでVirtualVCR使えてる人いる?
877名無しさん@編集中:04/02/25 05:09
ノシ
878名無しさん@編集中:04/02/25 07:47
VIAは再生専用
879名無しさん@編集中:04/02/25 07:49
都市伝説じゃなくて、事実じゃないの?
880名無しさん@編集中:04/02/25 08:23
NF7-Sを使ってるが、S-ATAにキャプろうとすると
横線ノイズが…
どうもPCIの転送量が飽和しているらしい…
881名無しさん@編集中:04/02/25 18:10
VIAでも、無圧縮やHuffyuvでキャプらなければ
今の奴は、大丈夫じゃないの?
MPEG2キャプなら平気って聞いてたけど・・・
でも使ってないから本当の所はわからんw
882名無しさん@編集中:04/02/25 22:32
あひゃひゃ、いいよな現実に被害に会ってない奴ぁ
もおねえ、ハイブリでいいやと思えてくるYO
883名無しさん@編集中:04/02/25 22:33
>>876
ノシ
884866:04/02/26 18:18
>871
WMV7.1を入れてみたけど、音声のコーデックが9しかなく、それだと重いので
一昔前のXVid+IMA ADPCMでキャプチャすることにしました。

音声の圧縮って簡単そうだけど、リアルタイムでやると結構大変なんですね…
#あとは受信状態の改善だけか…
885名無しさん@編集中:04/02/27 20:35
FPSが遅いっつーか、普通のテレビより応答性が悪いのはどうしようもないのですか?
886名無しさん@編集中:04/02/27 20:37
そういや、俺もふぬああでLAME圧縮でキャプろうとするとエラー出て終了する。
887名無しさん@編集中:04/02/27 20:40
なんかソフト寄りの話になってきてるな。
888名無しさん@編集中:04/02/27 21:52
>>885
テレビと比べてコマ数が半分になってるからね
889名無しさん@編集中:04/02/28 00:05
WMV7のビデオとオーディオのコーデックはどこにあんの?
890名無しさん@編集中:04/02/28 20:16
>>888
29.97が最高でそれ以上は無理ぽ?
891名無しさん@編集中:04/02/28 20:25
SAA7130-STVLP挿したら白煙吐いたぞw 異臭が凄かった。
マザボはASUS P4PE 初回だけ白煙でそれ以降支障なく使えてるけどね。
892名無しさん@編集中:04/02/28 20:28
>>890
乱暴な書き方をすれば
テレビは偶数フィールドと奇数フィールドが交互に1/60秒間隔で表示されるから実質秒間60コマで見てることになる。
PCディスプレイ上では1/30秒間隔で偶数フィールドと奇数フィールドが同時に表示されるから秒間30コマ。
893名無しさん@編集中:04/02/28 20:51
SAA7130-TVPCI/B
http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040228204646.jpg

2980 円だしこれで僕には十分です。
894名無しさん@編集中:04/02/28 21:47
色ずれぐらいは直せと
895名無しさん@編集中:04/02/28 23:32
>>876
VirtualVCRが使えてる人って音もちゃんと出てる?
ノシって意味がわからないんですが^^;
ノーってことかな??
896名無しさん@編集中:04/02/28 23:47
>>895
挙手してる。
>>876
ノシ
897名無しさん@編集中:04/02/29 00:41
>>895
のし
898名無しさん@編集中:04/02/29 00:49

メルコ━┳バッファロー
      ┗玄人志向

なのにここはなぜ静かなの?
899名無しさん@編集中:04/02/29 00:56
>>893
これは内蔵チューナー?それとも外部入力?
内蔵チューナーでこれなら十分だな。俺も。
900名無しさん@編集中:04/02/29 01:22
クロシコの伝統芸である下数ライン切れるのが無ければ買いなんだけどなぁ…
901名無しさん@編集中:04/02/29 06:58
>>899
内蔵ですよ。

>>894
色ずれてる? 気にならないし、直し方も分からない。
902名無しさん@編集中:04/02/29 09:22
7130をさがしたけどなかったので、7133GYCを買った(7980)。
いまだと7133Gがベストチョイスかも(5980)。
他ではノバックのシリコンチューナー搭載の7133が気になった(4980)。
リモコン付だったし。
903名無しさん@編集中:04/02/29 09:24
2000円まで下がったら買います。
んで、PS2借りてきて遊ぶ。(TV持ってない)
904899:04/02/29 12:44
>>901
外部ならそこそこ。内蔵だと見れた物じゃない。
って書き込みを以前このスレで見かけたから気になってた。thx
905名無しさん@編集中:04/02/29 13:07
>>904
内部チューナは環境にめちゃくちゃ左右されやすい
正直、あそこまでの画質にするのは人によっては大変かと
906名無しさん@編集中:04/02/29 16:15
>>892
そうなのかぁ。納得しますた。どうもありがd
907名無しさん@編集中:04/02/29 18:02
>>891 初期ロットじゃね

>>895 音はでるけどチャンネルがかわんね
908名無しさん@編集中:04/02/29 18:14
確かにチャンネルの変え方が分からない。
オプションでいじってるけど。
909名無しさん@編集中:04/02/29 18:30
pageupとpagedownでチャンネル変えられるよ。>VirtualVCR
910名無しさん@編集中:04/02/29 18:50
2chが見たければ数字キーの[2]押してから [Enter] > VirtualVCR
911名無しさん@編集中:04/03/01 14:59
SAA7133GYC-STVLP購入検討してます。2年前くらいに買ったキャプボは安物で緑がかってたんですが
そういうことは今ではもう無いですか?
912名無しさん@編集中:04/03/01 15:02
philipsのチップ、といってもSAA7130と7133しか使ったことないけど、は緑が強いな。
913名無しさん@編集中:04/03/01 15:12
>>911
安心して買え
期待を裏切って、なかなかいいよ
TV鑑賞に限っていえば、MTVX2004より見やすいと感じている・・・・
914名無しさん@編集中 :04/03/01 17:25
ゴーストリデューサーで
ビデオデッキのチューナーからコンポジットから入ってくるゴーストも取れるよ。
915名無しさん@編集中:04/03/01 17:45
SAA7133G-STVLPが一番お買い得だと思うな
3DY/Cって必要ない香具師には必要ない
916名無しさん@編集中:04/03/01 18:33
だったら7130でもいいじゃん
917名無しさん@編集中:04/03/01 23:55
クロスカラー除去をかけるのがマンドクセので必要
それより、音が悪いのはなんとかならんのかな
918名無しさん@編集中:04/03/02 00:05
7130ってもう見かけないんじゃ?
919名無しさん@編集中:04/03/02 01:31
普通に売ってるよ
920名無しさん@編集中:04/03/02 07:42
>>916
7130と7133は雲泥の差
GRが付いてあの価格には脱糞してしまったよ
921名無しさん@編集中:04/03/02 07:51
>>917
音は激しく悪いよね・・
922名無しさん@編集中:04/03/02 10:34
脱糞したのかーーー
923名無しさん@編集中:04/03/02 10:42
>>922
まじな話、視聴するだけなら、MTVX2004より綺麗だよ・・・・
924名無しさん@編集中:04/03/02 10:49
>>920
今度7130買おうか考えてるんだけど、
受信状態が良ければ(TV視聴ではゴースト無し)、GR無しでも平気なんだろか。
925名無しさん@編集中:04/03/02 11:04
7133は予約録画とかEPGみたいなものはありますか?
926名無しさん@編集中:04/03/02 11:07
7130/Bをビデオデッキにつないで使っているけど、特に不満ないです。
視聴専門ならいいかも。録画は使ったことないのでわからにょ。
927名無しさん@編集中:04/03/02 11:10
>>924 騙されたと思って、7133Gか7133GYCにしとけって
数千円の差で、VCDとDVD位の差になる

>>925
PowerVCR2ってのがバンドルされてる
928名無しさん@編集中:04/03/02 11:21
数千円の差といっても、割合で言うと倍ぐらいの価格になる罠。
用途というか、結局は必要に応じて選べってことで。
929名無しさん@編集中:04/03/02 11:23
苦労人は貧乏なんだなw
930名無しさん@編集中:04/03/02 11:42
931名無しさん@編集中:04/03/02 11:44
俺も1つ教えてほしい

スペックシートのHDD表記で、
>動作環境:
>HDD 10MB以上の空き容量、また作業用として50MB以上

これは録画しない場合でも常にHDDアクセスをするという事?(メモリ不足のOSによるスワップは無いものとして)
932名無しさん@編集中:04/03/02 11:49
俺の場合、キューブで鑑賞専用なので無問題
音は、アンプ通してスピーカー出力してんし
mon3使ってた時は、ノイズとゴーストに悩まされたが、GYCで解決
933名無しさん@編集中:04/03/02 11:50
>>931
タイムシフトの時だよ、多分に
934924:04/03/02 11:51
>>927
んー、差額はたしかに大した事無いんだけど
環境によって無くても済む機能なら別にいらないかなあと思ったので。
それとも、もしかして7130と7133ではGR有無だけじゃなくチューナ自体が別物(VCDとDVD位の差)?
935名無しさん@編集中:04/03/02 11:52
>>933 なるほど。thx
936名無しさん@編集中:04/03/02 12:05
>>934
会社も違うし、大きさも違うし、ね
CX23416のチューナーよりも、SAA7133のが画質いいってレスが上の方にあった
持ってないので真実は知らないけど
苦労と試行ので、ここまで良スレってないのが全てを物語ってると・・・・
937924:04/03/02 12:22
>>936
> 会社も違うし

ほんとだ。そっか。
GRはともかく・・・、チューナーが優れてるから7130に比べて7133が断然綺麗というなら7133にしたほうがいいのか。
うー悩む。(程の価格じゃないけど)
938名無しさん@編集中:04/03/02 12:47
SAA7130-TVPCI/Bの内蔵チューナーはモノラル音声なので注意
939名無しさん@編集中:04/03/02 12:50
7130買って、不満がたまる→7133に買い替え

てなことにならないように、小遣いためて最初から7133にしたらどう?
940名無しさん@編集中:04/03/02 13:12
7130も価格だけは魅力なんだけどなぁ
99%の香具師は、「7133買ってだまされた」と思うだろう
いつもと調子が違うので、逆に戸惑うかもね
941名無しさん@編集中:04/03/02 13:44
上部ノイズ(というか下部数ライン切れる非日本仕様)さえ気にしなければ買いですよ
942名無しさん@編集中:04/03/02 13:44
7133GYCは700TVが結局たどり着けなかったポジションにいるんだよな。詳しくは言わないけど
943名無しさん@編集中:04/03/02 14:22
しかし・・・・
今まで苦労と試行のスレで、ここまで買いを奨励していたスレって始めてみた・・・・
944名無しさん@編集中:04/03/02 14:24
7133房が一匹暴れてるだけですよ
945名無しさん@編集中:04/03/02 14:28
>>944
去年の11からかvv
946名無しさん@編集中:04/03/02 14:48
在庫かかえて困ってる業者とか転売厨だろ
947名無しさん@編集中:04/03/02 14:52
>>946
近所のデポは、結構サイクルしているっぽいよ
見た感じ、SAA7133GYCしか出ていないようだけど・・・
しかし次モデルがでて、5千円位まで下がれば、まじで買だよな
948名無しさん@編集中:04/03/02 15:07
音が悪いのが致命的
FMラジオとAMラジオくらいの差がある・・
949名無しさん@編集中:04/03/02 15:18
TV視聴に…って事だけど
TVでも音が悪いと萎え〜だよな
950名無しさん@編集中:04/03/02 15:20
普通にアンプで調整すればいいじゃん
ウーハーにブーストかけると、全然気にならないし
951名無しさん@編集中:04/03/02 16:49
GYCは、輝度変化やYCの誤爆が気にならんなら買い
7130は、外部に良い物を持っていれば買い
952名無しさん@編集中:04/03/02 17:19
7133GYCは音が悪いのか・・
画質は上で見た分には申し分ないんだけどキャプチャして音悪かったらちょっとな
買うかすげーなやむ
953名無しさん@編集中:04/03/02 17:24
金あるなら、QSTV15
貧乏なら、SAA7133G/GYC
地雷を踏みたいなら、BCTV7
954名無しさん@編集中:04/03/02 17:28
>>952
漏れの環境ではキャプしたものは正常。
しかし視聴時の音がモノラルな上に14kHz以上がバッサリと切られてるみたい。
955名無しさん@編集中:04/03/02 17:32
GYCでいまだに音声がモノラルなんていってる人がいたんだ。
956名無しさん@編集中:04/03/02 17:37
>>955
工エエェ(゜Д゜)ェエエ工
漏れ線繋ぐ場所間違えてるのかな・・(´・ω・`)
957名無しさん@編集中:04/03/02 17:38
>>956
スピカがモノラルだ罠
958名無しさん@編集中:04/03/02 18:17
モノラルは7130の安い奴だけだぞ。
959名無しさん@編集中:04/03/02 18:20
音が悪いのはアンテナの状況によると思うけどなあ。
家では良好ノイズなし。
960名無しさん@編集中:04/03/02 18:22
エンコードするときMP3の24kHZを使っても高域が抑えられたような感じがする
961名無しさん@編集中:04/03/02 18:32
なるほどなるほど。悪いって人もいるけど結構ばらばらかな。マシン環境だったりアンテナだったり。
苦労してみよう・・・。
962名無しさん@編集中:04/03/02 18:39
>>954
hunuaaCapだとTV視聴時、
デバイスのTVオーディオの所をstereoに選択するとなぜかモノラルになる。
monoにするとなぜかステレオになる。
外部キャプチャーの時はstereoにしないとステレオになんない。
963名無しさん@編集中:04/03/02 19:53
>>962
それがどっちを選んでも視聴時はモノラルになってしまうのれす
monoで録画した動画はステレオになってるんだけど。
964名無しさん@編集中:04/03/02 20:04
音が悪い=ノイズが多い、じゃないだろ
高音が出てなくてこもってるとか音質そのものが悪い
965963:04/03/02 20:04
>>963
なんでだろうね。
家ではステレオになってるが・・・
966965:04/03/02 20:13
おれは962だった。

>>964
録音(入力)レベルとかが高すぎて歪んでるのではないか?
967名無しさん@編集中:04/03/02 21:02
先日 Win98SEからWinXPに変えたら音周りの挙動が違っていて戸惑った。

基本的にhunuaaCap+DirectAudio+2.5.71ドライバという構成で使ってるんだけど
WinXPだと音声リストをステレオにすると録画時にモノラルになってしまった。
下手に音声を手動で変更しないでいれば
プレビューも録画もきちんと番組の音声モードに従うことに気がついて落ち着いたよ。
968名無しさん@編集中:04/03/03 00:48
これでHDDレコにしてる猛者はさすがにおらんか?(´・ω・`)ショボーン
969名無しさん@編集中:04/03/03 00:51
>>966
いや、そういうのではなくて
そもそも音質が悪い
970名無しさん@編集中:04/03/03 01:12
>>969
では聞くが君が音質が良いと思う
キャプチャーカードは具体的にはどの製品?
971名無しさん@編集中:04/03/03 01:41
2000プはマジで音いいよ
嘘だと思うならサンプル上げてもらえ
俺も聞き比べさせてもらって驚いたからな

後、RXかMV5DXかどちらか忘れたが
なかなか良かった
972名無しさん@編集中:04/03/03 08:09
ここは主観的な意見が多いから困るな
自分の環境や使用ソフト、設定など書いてほしい
973名無しさん@編集中:04/03/03 08:24
PowerVCRii
XP
celeron_2.2GHz
DDR333_512+512
SIS651
974名無しさん@編集中:04/03/03 10:23
2004買うと思ってたのに余りの評判の悪さにもう安いのでいいやと思ってるんだけど
ソフトウエアエンコウダーとハードウエアエンコウダーの違いって何?
XP、P42.4C、メモリ256×2、HDD160、ビデオELSAFX534、8IP1000PRO2
こんな環境だけどソフトウエアエンコウダーでも動く?
普段はインターネット見るぐらいしか使ってません
975名無しさん@編集中:04/03/03 10:32
>>974
その程度のことも調べられないようであれば、玄人志向に手を出すべきではありません。
おとなしく2004買っといたほうが幸せになれます。
976名無しさん@編集中:04/03/03 11:03
>>974
TVを見るだけなら7133G/GYC、レコとして使うなら2004、がマシ
リモコンも欲しくてTVを見るだけなら、VA1000(aopen)という選択肢もある

ソフトエンコボードは安いのでカン違いされやすいが、ハードボードより遥かに自由度が高い
その分設定その他がウザいので、マンドクサイならハードボードがマシ
ということ
977名無しさん@編集中:04/03/03 11:11
■玄人志向■ SAA7133-STVPCI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047840915/

次スレは↑でよろし?
978名無しさん@編集中:04/03/03 11:49
VA1000はもう流通してないっぽ。VA1000PlusとかPowerになるでそ。
7133なので、まずまずです。
979名無しさん@編集中:04/03/03 17:29
玄人7133GYC買ってきたのですが取扱説明書が入ってません
店に持っていって交換でしょうか?
980名無しさん@編集中:04/03/03 17:48
1000!!!
981名無しさん@編集中:04/03/03 18:15
>>979
僕も入っていませんでした・・・というか入ってないのが普通みたいですよ。
わからない事があったら玄人の掲示板で聞くみたいですよ。

http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_multi/show.cgi

ちと古くなってるけどここも参考になるかも?
http://enc777.at.infoseek.co.jp/hunuaa.html

982名無しさん@編集中:04/03/03 18:15
俺のには 取扱説明書も、リモコンも、高枝切りハサミも付いてたよ。
983名無しさん@編集中:04/03/03 18:33
VA1000Powerを買った俺は、このスレの1000を取ってもいいよね?
984名無しさん@編集中:04/03/03 20:04
俺はPowerも/Bも買ったので俺の方が1000鶏にフサワシイ(`・ω・´)
985名無しさん@編集中:04/03/03 20:39
>>982
 いいなぁ、高枝切りハサミ。己には付いてなぁったよ。
 「当たりが出たらもう一本」とは書いていたけど。いや、はずれでしたがね。
986名無しさん@編集中:04/03/03 21:46
7133GYC買うてきたんだけんども説明書もないし
取り付けてもまともに動かないので明日返品してきます
なんか凄い気分悪い
リーテール品なのに説明書も無いなんてどういうことだよ玄人思考は
頭に来たから裁判所に控訴してやろうかな
987名無しさん@編集中:04/03/03 21:49
控訴
988名無しさん@編集中:04/03/03 22:08
989名無しさん@編集中:04/03/03 22:09
>>986
すでに一審はおわってるのか・・・
990名無しさん@編集中:04/03/03 22:29
マジレスすると説明書なんか無くっても使えるだろ
991名無しさん@編集中:04/03/03 22:37
それでもリテール品なら最低限の説明書は付けるべきだろ
しょせんクロシコはそんなもんだろうけど
992名無しさん@編集中:04/03/03 22:43
>>986
やれ!やれ!
993名無しさん@編集中:04/03/03 22:46
他のウン十人ウン百人の人は問題なく使えてるのに。
君だけだよそんなこと言ってるの
994名無しさん@編集中:04/03/03 22:46
俺は説明書いらない。値段が安ければよい。
>>991
あなたはカノープス買えばよいと思う。
995名無しさん@編集中:04/03/03 23:06
撒き餌で1000行くね。
996名無しさん@編集中:04/03/03 23:19
996
997名無しさん@編集中:04/03/03 23:20
997
998名無しさん@編集中:04/03/03 23:23
998
999名無しさん@編集中:04/03/03 23:24
999
1000名無しさん@編集中:04/03/03 23:24
クロシコ自体ネタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。