XviD総合スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:03/11/12 17:14
3名無し募集中。。。:03/11/12 17:15
バイナリはあるけどフロントエンドが無い
そんな私は おじゃマ〜ルシェ紺野ですっ!
4名無しさん@編集中:03/11/12 17:21
山形君だ!!
5名無しさん@編集中:03/11/12 17:21
6名無しさん@編集中:03/11/12 17:24
        ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  ノ'' ll ''ヽ ノ( |
   | (●) (●)⌒ .|
   |  / ̄⌒ ̄ヽ   | 
   |  | .l~ ̄~ヽ |   .|  
   |  ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
7前スレ937:03/11/12 17:26
というわけで、BVOP無しと有りでエンコしてみたんだけど
画質とか動きが特に変わったような気がしないのは
自分の目が腐ってるからですか?

容量はBVOP有りの方が気持ち少なめになったんですが…
8名無しさん@編集中:03/11/12 17:29
>>1
乙彼ー
バイナリが馬とかになってるのにワラタ
9前スレ942:03/11/12 17:46
>>1
乙彼です〜
>>7
B-VOPは2、3くらいなら俺も全く分からないのですが…
大体そんなもんなのではないでしょうか?
10名無しさん@編集中:03/11/12 17:55
・Motion search precision:動き検出 数字が増えれば細かく検出
・Quantizatization type H.263:ファイルサイズ小 暗いシーンダメポ MPEG4標準。高圧縮向け、画質は甘くなる傾向。
・MPEG:ファイルサイズ大 画質最高 MPEG1/2標準。H.263に比べるとクッキリで低圧縮。
・MPEG CUSTOM:Quantizationタブの設定が反映される MPEGの量子化行列を指定したい時に使う。
・Modulated:H.263とMPEGを動的に割り当てる
・New Modulated HQ:上記の新パターン版 若干サイズ大 Kopeiバイナリのみ。
・VHQ mode 0-4:Pフレームに対する?追加動き検出 数値が大きくなるにつれて検索精度が上がる。
・lumi masaking:暗すぎ・明るすぎて、ぱっと見分からん所を間引く 容量をかなり減らすことができるが、
実際に画質は落ちるように思われる。VHQとは相性が良い。
・greyscale:白黒ソース向け設定
・interlacing:インターレスソースのままエンコしたい時
・chroma motion:追加の動き検出 VHQとの併用は注意が必要 容量を削減することができるが、ある種のカラーノイズが強調される。
・Quarterpel:1/4画素精度での動き補償を行う。バギー。現状では多くの場合容量が増える。再生負荷も高くなる。VHQとは相性が悪い。
・Global Motion Compensation:カメラパンやマターリ全体が動くソース向け設定。僅かに容量を削減できる。
稀に色がズレる(恐らくバグ)。VHQとの併用は注意が必要

・Maxmum B-frames Bフレの最大枚数設定 1以上有効 5以下がオススメ
その下の数値が大きくするとBフレとして割り当てが増えますが 画質とファイルサイズとのトレードオフに成ります。
双方向予測フレームを使用する。モスキートノイズが増える。圧縮率は高まる。 他のオプションの併用次第ではバギー。
11名無しさん@編集中:03/11/12 22:13

エクー スビドゥ〜
12名無しさん@編集中:03/11/12 23:58
ffmpeg for MacOSXのXvid出力はapi3相当?
13名無しさん@編集中:03/11/13 00:19
2get
14名無しさん@編集中:03/11/13 00:28
1000げっつ
15名無しさん@編集中:03/11/13 00:35
16名無しさん@編集中:03/11/13 00:46
>>12 aboutでAPI-2.1って書いてない?
17前スレ942:03/11/13 01:02
Packed bitstreamをONにした際の再生について各ビルドで試してみました。

結果としては、Koepi、Nic、uManiacのB-VOPが使えるもので、
手元にある全てのビルドで問題なく滑らかに再生できました。
一方API-4では、cxnix、house共に全滅で、カクカクしてしまいました…
よってAPI-4から生じるようになったバグのようですね…

一応報告でした。
とりあえず解決したので以降名無しへ戻ります。
どうもありがとうございました!!
1817:03/11/13 01:09
cxnix→cynix
ぁぁ…鬱だ…
19名無しさん@編集中:03/11/13 01:14
キーフレームって判断するのって画面の半数以上の色数が大幅に変わったとき?
20名無しさん@編集中:03/11/13 01:36
>>19
VP3と比較してみるとわかるかも。。。
21名無しさん@編集中:03/11/13 02:19
>>12 >>16
本来、ffmpeg自体はXviDをサポートしてない。
XviDを出力する場合にはffmpeg for MacOSXはフロントエンドにまわり、
MPlayerOSX付属のMEncoderというエンコードツールに処理を渡している。
で、そのMEncoderが正式にサポートしてるのはapi3-cvsまでみたい。
api3のソースを拾ってきてビルドしてやれば、多分使えると思う。
つか、Mac持ってないので単なる憶測です。(OS XってUNIXベースだよね?)

Linux/UNIX系でapi4を扱うなら、transcodeと言うソフトが現在最強ですよ。
api4を詳細に設定するGUIツールも使えますし、
DVDから直接ogm動画を作るなんて事も出来ちゃいます。
さらにidx+subのリッピングまで出来るスグレ物です。
ぜひ、おすすめです。
22名無しさん@編集中:03/11/13 03:57
23名無しさん@編集中:03/11/13 04:35
packed bitstreamを使うと、closedGOPみたくなるのか。
理論的には少し画質の低下(容量の増大)が有り得そうだが…

見た目気にならなければ、編集できるからイイ!!ね。
24名無しさん@編集中:03/11/13 04:47
DIVxはGOP保持であの画質
つかな、あとから編集不能のXVIDはDIVXに勝つために色々と必死なんですね
25名無しさん@編集中:03/11/13 04:49
>>24
どこら辺が編集不能なのよ(w
26名無しさん@編集中:03/11/13 05:27
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■  ■■■■■  ■■■■■■■  ■■        ■■■
■■  ■■■  ■■■■■■■■■■■  ■■■  ■■
■■  ■■■  ■■■■■■■■■■■  ■■■■  ■
■■■  ■  ■■  ■■■  ■■  ■■  ■■■■  ■
■■■■  ■■■  ■■■  ■■  ■■  ■■■■  ■
■■■  ■  ■■■  ■  ■■■  ■■  ■■■■  ■
■■  ■■■  ■■  ■  ■■■  ■■  ■■■■  ■
■■  ■■■  ■■■  ■■■■  ■■  ■■■  ■■
■  ■■■■■  ■■  ■■■■  ■■        ■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■マンセー
27名無しさん@編集中:03/11/13 05:42
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■  ■■■■■  ■■■■■■        ■■■
■■  ■■■  ■■■■■■■  ■■■  ■■
■■  ■■■  ■■■■■■■  ■■■■  ■
■■■  ■  ■■  ■■■  ■  ■■■■  ■
■■■■  ■■■  ■■■  ■  ■■■■  ■
■■■  ■  ■■■  ■  ■■  ■■■■  ■
■■  ■■■  ■■  ■  ■■  ■■■■  ■
■■  ■■■  ■■■  ■■■  ■■■  ■■
■  ■■■■■  ■■  ■■■        ■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
のスレですよね?ここは。
28名無しさん@編集中:03/11/13 05:51
>>27
改造スンナ!
29名無しさん@編集中:03/11/13 06:42
>>24
closedGOPについてきちんと調べてから出直すように
30名無しさん@編集中:03/11/13 06:45
クソビッド
31名無しさん@編集中:03/11/13 19:46
こえpたん・・・
32名無しさん@編集中:03/11/13 21:37
ヲタデブX
33名無しさん@編集中:03/11/13 21:58
ここのインストールに苦戦してるのですがどうすればいいのでしょうか。
http://www.xvid.org/downloads.html この中にあります?
34名無しさん@編集中:03/11/13 22:26
>>33
ソースからビルドするの?
もしそうなら、環境を書かないと誰もアドバイスできないよ。
3533:03/11/13 22:40
使用OSはMS-DOS3.3Dです。
36名無しさん@編集中:03/11/13 22:53
>>34
ソースからビルドするの?って言われてもまったわからないです。ど素人なんで
xpです。
37名無しさん@編集中:03/11/13 23:03
>>36
>>1を読め!
公式配布はソースのみ。
www.xvid.orgの何処にもバイナリは存在しない。
38名無しさん@編集中:03/11/13 23:03
エンコそのものを分からない人っぽいが
39名無しさん@編集中:03/11/13 23:35
エンコード自体もいまいちわからないです・・・。
Divxはど素人の自分でも普通にインストールできたんですが。
この直LINKダウンロードすればできるとか貼ってくれるとたすかるのですが。
40名無しさん@編集中:03/11/13 23:39
>>39
>1に出てるサイト全部見るくらいやってください。
41名無しさん@編集中:03/11/14 00:18
XVIDも落ちましたな
内部は腐敗した至上信者
外部からは知名度を頼りに放浪してくる教えて君
42名無しさん@編集中:03/11/14 00:24
>>41
で、キミは何信者なワケ?
43名無しさん@編集中:03/11/14 03:38
44名無しさん@編集中:03/11/14 08:26
>>42
で、おまいはWMV厨なワケ?
45名無しさん@編集中:03/11/14 09:51
ワケワケ
46名無しさん@編集中:03/11/14 10:25
tp://moe2.homelinux.net/src/200310/20031028974050.avi
47名無しさん@編集中:03/11/14 10:49
>>46 http://moe2.homelinux.net/ 自体403(´Д⊂
48名無しさん@編集中:03/11/14 11:04
>>46

>403
>Forbidden
>You don't have permission to access /src/200310/20031028974050.avi on this server.

禁止されました。
あなたはこのサーバーにアクセスする許可がありません。
49名無しさん@編集中:03/11/14 11:12
そこ普通のうpろだとしては使えない。
50名無しさん@編集中:03/11/14 11:38
WMV厨とXviD厨は同盟厨ですが何か?
XVID DIVX と書く人はDivX再生家電スレのあの人かな?
51名無しさん@編集中:03/11/14 12:48
えくーす びっどぅー
52名無しさん@編集中:03/11/14 13:33
同盟厨って言葉初めて聞いた。
53名無しさん@編集中:03/11/14 13:48
反対語は敵対厨
54名無しさん@編集中:03/11/14 16:44
あまりに基本的質問でスマン
Windows用プレーヤーはどこにあるん?
55名無しさん@編集中:03/11/14 16:51
>>54
死んで
56名無しさん@編集中:03/11/14 17:15
黙れ!VP厨!!
57名無しさん@編集中:03/11/14 17:30
>>54
>>2のffdshowいれれ
58名無しさん@編集中:03/11/14 19:26
いれれる?
59名無しさん@編集中:03/11/14 19:31
XviDとDivX、けっきょくどっちがいいんですか?
60名無しさん@編集中:03/11/14 19:32
>>58 最後の”れ”は”たもれぇ〜”or”なさい”って意味かと。

ネタ無過ぎ・・ >>43 このサイトは便利だね。
61名無しさん@編集中:03/11/14 19:53
2003-11-13 23:09:34 GMTpatch-95
Summary:
8x8 16bit Block SSE optimization.
Revision:
xvidcore--devapi4--1.0--patch-95
MMXed the calculation of SSE for 8x8 16bit blocks. This helps quite
a lot VHQ=4 mode.

My tests show with trellis:chroma_me:
- ~20% speed improvement for vhq=4.
- at least 5% when using vhq=1.

Of course this speedup vanishes if more CPU intensive features are used.
CruNcher who used gmc/qpel, noticed "only" a ~5% speed improvement.

NB: i'm of course talking about overall speed improvement. Such a small
patch for such a big improvement :-)
62名無しさん@編集中:03/11/14 23:33
>>61
これどこのページに書いてあるの?
63名無しさん@編集中:03/11/14 23:54
Source
64名無しさん@編集中:03/11/15 00:02
意外と知らない人が多いみたいだけど、
↓ここの
ttp://ed.gomez.free.fr/
『XviD Development Branch』の所に、
最新のソース、チェンジログ、バイナリが置いてある。
このEdoward Gomezって人、api4のプロジェクトリーダーみたいです。
6564:03/11/15 00:15
ちなみに↓こんな感じのフランス人
ttp://perso.wanadoo.fr/ed.gomez/
66名無しさん@編集中:03/11/15 00:18
ごめずタン・・・
67名無しさん@編集中:03/11/15 00:27
>66
もう、その系統のネタやめれ








嗚呼、ごめずタン・・・
68名無しさん@編集中:03/11/15 00:38
>>64
次からテンプレ追加しないとな
69名無しさん@編集中:03/11/15 00:47
>>64
こんなに頻繁に更新してたのか、
それに、まだ学生か・・・、おそるべしゴメズ。
70名無しさん@編集中:03/11/15 01:10
24歳のガキがプロジャクとりーダーかよ
ああ、XVIDがこれまで築き上げてきたブランドが崩壊してイク!
71名無しさん@編集中:03/11/15 01:16
こえpたんはこのままおわっちゃわないよねっ?
72名無しさん@編集中:03/11/15 06:30
73名無しさん@編集中:03/11/15 08:05
くそびど
74名無しさん@編集中:03/11/15 08:26
>>70 出来る奴は年関係ないだろう
75名無しさん@編集中:03/11/15 11:17
フジでやったキョクシンカラテをXviDで圧縮したら逆に大きくなっちゃった
プロレスも録画してるんだけどあんまり小さくならない日がある
なんでだろう?
76名無しさん@編集中:03/11/15 11:55
まじ?(・∀・)ニヤニヤ
77名無しさん@編集中:03/11/15 11:56
動きの激しい動画は圧縮したって小さくなんない
逆にあんまり場面のかわらない舞台劇とか圧縮すると驚くほど小さくなるよ。
78名無しさん@編集中:03/11/15 12:11
koepiタンまだかなぁ・・
79名無しさん@編集中:03/11/15 13:28
圧縮しても小さくならないって
未圧縮よりはかなり小さくなるだろ
80名無しさん@編集中:03/11/15 14:13
XviDコーデックはISOMPEG-4非準拠なんですか?
81名無しさん@編集中:03/11/15 14:44
>>80
いや準拠だよ。100%互換とも言えないけど。
82名無しさん@編集中:03/11/15 18:16
ゴメスタン・・・
83名無しさん@編集中:03/11/15 18:22
江戸ごメズタン・・・
84名無しさん@編集中:03/11/15 18:28
御雌タン・・・
85名無しさん@編集中:03/11/15 18:31
米タン・・・
86名無しさん@編集中:03/11/15 18:58
御め図タン・・・
87名無しさん@編集中:03/11/15 19:30
米酢タン・・・
88名無しさん@編集中:03/11/15 21:17
47氏キタヨ
89名無しさん@編集中:03/11/15 21:19
声pタン・・・
90名無しさん@編集中:03/11/15 21:59
江戸米タン・・・
91名無しさん@編集中:03/11/15 22:09
こずめタン・・・
92名無しさん@編集中:03/11/15 22:53
本スレはどこですか?
93名無しさん@編集中:03/11/15 23:12
94名無しさん@編集中:03/11/15 23:19
(・∀・)カエレ!!
95名無しさん@編集中:03/11/16 01:42
おまえが
96名無しさん@編集中:03/11/16 02:01
モラトリアムだ
97名無しさん@編集中:03/11/16 19:05
人間
98名無しさん@編集中:03/11/16 19:29
門地ぃタン・・・
99名無しさん@編集中:03/11/16 20:04
(・∀・)♪
100名無しさん@編集中:03/11/16 20:08
荒れることもなくまったりとしているこのスレが大好きだ。
101名無しさん@編集中:03/11/16 20:25
まったりと荒れてる気もするがな
102名無しさん@編集中:03/11/16 21:37
>>50
勝手に同盟にすんな。
俺はWMV厨は大嫌いだ。
103名無しさん@編集中:03/11/16 23:04
このコデックマジイラネ
104名無しさん@編集中:03/11/17 00:09
"Reduced Resolution"
またver.1リリースが遠のく悪寒…
105名無しさん@編集中:03/11/17 00:10
おまいが
106名無しさん@編集中:03/11/17 02:00
ttp://nyannyan.minidns.net/kimagure/FileRead.aspx?File=2003_11_17-01_52_18-Legomania.avi
今更だけどMegaDemo?ってのキャプってみました。
バイナリはCynix API4 sse2
QT2.5
Bフレ3枚
Max I-flame interval 150
Min I-flame interval 2
Cartoon
107名無しさん@編集中:03/11/17 02:02
追記:10/29版SSE2
ソースは400x300でキャプは15fps
グラボがオンボードなので限界です(´Д`)
108名無しさん@編集中:03/11/17 09:14
くそびど脂肪
109名無しさん@編集中:03/11/17 10:18
Xvid互換性があって今一番安定しているのはどのバージョンでしょうか?
110名無しさん@編集中:03/11/17 10:32
>>109
特別なオプションを使わなければどれでもいいと思うけど
111名無しさん@編集中:03/11/17 10:38
最新のやつでも不具合とかはないですか?
koepiの24062003にしようとおもってたんですが、他の人の
新しいのでもイイかと思いまして
112名無しさん@編集中:03/11/17 10:39
特別なオプションではないですが、2Passでファイルのサイズ合わしたいと
思っています。
113名無しさん@編集中:03/11/17 10:51
XviDってMPEG-4特許侵害の違法コーデックなんですか?
114名無しさん@編集中:03/11/17 11:07
米酢の使っとけ
115名無しさん@編集中:03/11/17 11:32
DivX厨ハケーン
>>102>>103
116名無しさん@編集中:03/11/17 11:51
XviDはMPEG-4特許侵害の違法コーデックなんですね?
117名無しさん@編集中:03/11/17 11:55
>>109
CVSAPI3
118名無しさん@編集中:03/11/17 12:10
>>116 判例が無いから解釈によると思うし、
日米以外の国では違法性そのものを問う根拠も無い。

違法性を気にするなら、もっと身の回りの事から見た方が
良いのでは?と釣られてみる。
119名無しさん@編集中:03/11/17 12:47
>>116
Webブラウザにプラグインやアプレット機能を搭載することが、
特許侵害になること知ってた?
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0308/18/ne00_browser.html

>>116 は今後ブラウザの使用禁止な。
120名無しさん@編集中:03/11/17 12:54
そのDivX厨には何をいっても無駄
121名無しさん@編集中:03/11/17 13:06
バカだから
122名無しさん@編集中:03/11/17 19:11
米図タン・・・
123名無しさん@編集中:03/11/17 19:32
あぴょんタソ…
124名無しさん@編集中:03/11/17 20:04
おまいが ↓
125名無しさん@編集中:03/11/17 21:03
(゚∀゚)Oh my god.
126名無しさん@編集中:03/11/17 23:59
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< ・・・というお話だったとさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
127名無しさん@編集中:03/11/18 00:11
板違いだけど、
フリーでいいキャプソフト(゚听)しらね?
128名無しさん@編集中:03/11/18 00:17
127 :名無しさん@編集中 :03/11/18 00:11
板違いだけど、
フリーでいいキャプソフト(゚听)しらね?
129名無しさん@編集中:03/11/18 00:29
>>127
ゴミ袋をパラシュート代わりにいすから飛び降りて遊んでたらどう?
130名無しさん@編集中:03/11/18 00:44
>>129がいいことを言った。
131名無しさん@編集中:03/11/18 16:50
130 :名無しさん@編集中 :03/11/18 00:44
>>129がいいことを言った。
132名無しさん@編集中:03/11/18 17:14
>>127
Feather
133名無しさん@編集中:03/11/18 17:39
131 :名無しさん@編集中 :03/11/18 16:50
130 :名無しさん@編集中 :03/11/18 00:44
>>129がいいことを言った。
134名無しさん@編集中:03/11/18 22:13
Divxhousに新しいアピヨンが来てるYO !
ttp://www.divxhouse.com/test/XviD-DevAPI4-14112003.zip
135名無しさん@編集中:03/11/18 22:28
米酢タン・・・
136名無しさん@編集中:03/11/18 22:47
自前コンパイルができない・・(泣
137名無しさん@編集中:03/11/18 23:03
>>136
環境は?
138名無しさん@編集中:03/11/18 23:11
VC使ってる
139名無しさん@編集中:03/11/18 23:18
>136
過去スレに貼ってあったけど、↓参考になるかも。
ttp://www.discdude.net/xvid/compile.html
140名無しさん@編集中:03/11/18 23:32
>>139
サンキュ
141名無しさん@編集中:03/11/19 01:17
こえpたんもにくたんもこのままじゃおわらないよねっ?
142名無しさん@編集中:03/11/19 01:34
CVS HEADのビルドだけじゃあっちこっちあっても意味ないよね。
>こえpたんもにくたんもこのままじゃおわらないよねっ?
みたいな独自性がなきゃ!
143名無しさん@編集中:03/11/19 11:09
ごめずアップデート!
144名無しさん@編集中:03/11/19 11:56
米酢タン・・・
145名無しさん@編集中:03/11/19 18:28
(・∀・)カエレ!!
146名無しさん@編集中:03/11/19 18:29
(・A・)カエル!!
147名無しさん@編集中:03/11/19 19:19
(・∀・)カエラナイ!!!
148名無しさん@編集中:03/11/19 19:27
俺のこめずをバカにするな
149名無しさん@編集中:03/11/19 20:01
う〜む。今日もマターリと荒れてるな・・・
150名無しさん@編集中:03/11/19 20:10
>>145
|  |
|  |_∧
|_|ω・`) カエルカラ・・
|帰|o ノ
| ̄|u'
151名無しさん@編集中:03/11/20 00:58
スィスクィンツァン…
152名無しさん@編集中:03/11/20 02:59
クソビド
153名無しさん@編集中:03/11/20 03:51
154名無しさん@編集中:03/11/20 10:46
XviDって何?
155名無しさん@編集中:03/11/20 11:17
つか、全然つかえねぇスレになってますが。
156名無しさん@編集中:03/11/20 12:56
(・∀・)カエレ!!
157名無しさん@編集中:03/11/20 13:03
これってWinndowsではエンコ出来ないんだね。
158名無しさん@編集中:03/11/20 13:25
>>157
ワロタ
159名無しさん@編集中:03/11/20 17:51
Dr.XviDマダー?
160名無しさん@編集中:03/11/20 18:06
こえpたんこえpたんこえpたん
161名無しさん@編集中:03/11/20 19:43
API-4のtranscoderのバイナリ何処?
162名無しさん@編集中:03/11/20 20:12
クソビド撲滅age
163名無しさん@編集中:03/11/20 21:49
お前ら最近素直になってきたな
164名無しさん@編集中:03/11/20 23:29
(・∀・)カエレ!!
165名無しさん@編集中:03/11/20 23:31
(・3・)カエル・・・
166名無しさん@編集中:03/11/20 23:34
肉タンがカエッテイク・・・
167名無しさん@編集中:03/11/21 00:08
168名無しさん@編集中:03/11/21 00:25
(・∀・)実家カエレ
169名無しさん@編集中:03/11/21 00:26
Dr.3ivx
170名無しさん@編集中:03/11/21 00:45
     ∧_∧_∧   
     (  ´(      )    
    /  /⌒    ⌒i
    /   // ̄ ̄ ̄ ̄/ |      んっ……
  __(__ニつ/  FMV  / .|____
      \/____/
171名無しさん@編集中:03/11/21 00:48
xvidってどうやってインストールすんの
172名無しさん@編集中:03/11/21 01:32
DivX5.1.1入れるとXviDの再生の時にDivXのデコーダが使われてしまうけど何とかならないのかな
173名無しさん@編集中:03/11/21 01:34
>>171
どこのXviD?
174名無しさん@編集中:03/11/21 02:07
>>172
メリット値変える
175名無しさん@編集中:03/11/21 09:16
>>174
thx
176名無しさん@編集中:03/11/21 17:16
>>173
寛平 ハラヒレヒレホレ
177名無しさん@編集中:03/11/21 17:18
Kanpeiバイナリ
178名無しさん@編集中:03/11/21 17:29
(・∀・)ポマエラ, カエレ!!
179名無しさん@編集中:03/11/21 18:41
180名無しさん@編集中:03/11/21 18:46
>>179
(・∀・)カエレ!! (・∀・)カエレ!!!!
181名無しさん@編集中:03/11/21 21:52
ようやく自前でコンパイル成功
嬉しさついでに揚げてみました
http://www.kimagure.dyndns.info/~ftp/cvs_xvid.zip
182名無しさん@編集中:03/11/21 22:48
いらねーっ
183名無しさん@編集中:03/11/21 22:51
そーゆーこと言うな
184名無しさん@編集中:03/11/21 22:53
それでエンコすると元のファイルサイズの20倍ぐらいになったりして
185名無しさん@編集中:03/11/21 23:05
>>181
ネ申!! 最高でつ
次回も期待しております
186名無しさん@編集中:03/11/22 00:36
                      ____   ____   ____
                       | (・∀・) | | (・∀・) |  | (・∀・) |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄   .| ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧        ∧         ∧
                       <⌒>       <⌒>       .<⌒>
                   /⌒\    /⌒\     /⌒\
                   ]皿皿[     ]皿皿[     ]皿皿[
                   / 田 田 \ / 田 田 \  / 田 田 \          ジサクジエン帝國
     ____       ]∩皿皿∩[ _]∩皿皿∩[_]∩皿皿∩[、     ____ 
     | (・∀・) |  /三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三 三三 ヽ | (・∀・) |
      ̄ ̄ ̄ ̄|   |__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ . Π ̄ ̄ヽ田 ̄田 ̄田 . [_| ̄ ̄ ̄ ̄_   ____
____   /三三三三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三三三.三 ,,|「|,,,|「|ミ^!、   | (・∀・) |
| (・∀・) |  __| ̄田 ̄田 ̄田  ̄田. 田  | | |..田..| | |. 田 .田 ̄田 ̄ 田 ̄田 ̄田 ̄|,,|「|,,,|「|ミ^!| ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ̄ ̄ ̄ ̄|_/==/\=ハ,  ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|ハ=/\= |____ヽ「| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_|'|「|'''|「|||:ll;|| .|
      |   ロ ロ    ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄| |田 |「|  田 田 | 「田 ̄ ̄ ̄ | ロ ロ  |ヽ .  ̄ ̄ ̄ ̄|「|[[[[|
      |.l⌒l  ll.l⌒l. |ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l| |    |「|  l⌒l.l⌒l |「| .|⌒l.l⌒l.|. ロ. ロ,.| ll.l⌒l..l⌒l  .||l|ミミミミミミ|
187名無しさん@編集中:03/11/22 00:51
>>186
(・∀・)カエレ!!
188名無しさん@編集中:03/11/22 10:48
189名無しさん@編集中:03/11/22 11:18
>>181
やられた!ウィルス入りだよ!!
190名無しさん@編集中:03/11/22 11:38
死人タン
191名無しさん@編集中:03/11/22 11:38
>>189
入ってねーぞ厨房
192名無しさん@編集中:03/11/22 14:26
>>181=>>185=>>191

                      ____   ____   ____
                       | (・∀・) | | (・∀・) |  | (・∀・) |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄   .| ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧        ∧         ∧
                       <⌒>       <⌒>       .<⌒>
                   /⌒\    /⌒\     /⌒\
                   ]皿皿[     ]皿皿[     ]皿皿[
                   / 田 田 \ / 田 田 \  / 田 田 \          ジサクジエン帝國
     ____       ]∩皿皿∩[ _]∩皿皿∩[_]∩皿皿∩[、     ____ 
     | (・∀・) |  /三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三 三三 ヽ | (・∀・) |
      ̄ ̄ ̄ ̄|   |__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ . Π ̄ ̄ヽ田 ̄田 ̄田 . [_| ̄ ̄ ̄ ̄_   ____
____   /三三三三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三三三.三 ,,|「|,,,|「|ミ^!、   | (・∀・) |
| (・∀・) |  __| ̄田 ̄田 ̄田  ̄田. 田  | | |..田..| | |. 田 .田 ̄田 ̄ 田 ̄田 ̄田 ̄|,,|「|,,,|「|ミ^!| ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ̄ ̄ ̄ ̄|_/==/\=ハ,  ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|ハ=/\= |____ヽ「| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_|'|「|'''|「|||:ll;|| .|
      |   ロ ロ    ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄| |田 |「|  田 田 | 「田 ̄ ̄ ̄ | ロ ロ  |ヽ .  ̄ ̄ ̄ ̄|「|[[[[|
      |.l⌒l  ll.l⌒l. |ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l| |    |「|  l⌒l.l⌒l |「| .|⌒l.l⌒l.|. ロ. ロ,.| ll.l⌒l..l⌒l  .||l|ミミミミミミ|
193名無しさん@編集中:03/11/22 14:55
>>192=自分でビルドできない厨房
194181:03/11/22 16:15
>>192
残念ながら違います
195名無しさん@編集中:03/11/22 16:32
                      ____   ____   ____
                       | (・∀・) | | (・∀・) |  | (・∀・) |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄   .| ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧        ∧         ∧
                       <⌒>       <⌒>       .<⌒>
                   /⌒\    /⌒\     /⌒\
                   ]皿皿[     ]皿皿[     ]皿皿[
                   / 田 田 \ / 田 田 \  / 田 田 \          ジサクジエン帝國
     ____       ]∩皿皿∩[ _]∩皿皿∩[_]∩皿皿∩[、     ____ 
     | (・∀・) |  /三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三 三三 ヽ | (・∀・) |
      ̄ ̄ ̄ ̄|   |__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ . Π ̄ ̄ヽ田 ̄田 ̄田 . [_| ̄ ̄ ̄ ̄_   ____
____   /三三三三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三三三.三 ,,|「|,,,|「|ミ^!、   | (・∀・) |
| (・∀・) |  __| ̄田 ̄田 ̄田  ̄田. 田  | | |..田..| | |. 田 .田 ̄田 ̄ 田 ̄田 ̄田 ̄|,,|「|,,,|「|ミ^!| ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ̄ ̄ ̄ ̄|_/==/\=ハ,  ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|ハ=/\= |____ヽ「| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_|'|「|'''|「|||:ll;|| .|
      |   ロ ロ    ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄| |田 |「|  田 田 | 「田 ̄ ̄ ̄ | ロ ロ  |ヽ .  ̄ ̄ ̄ ̄|「|[[[[|
      |.l⌒l  ll.l⌒l. |ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l| |    |「|  l⌒l.l⌒l |「| .|⌒l.l⌒l.|. ロ. ロ,.| ll.l⌒l..l⌒l  .||l|ミミミミミミ|
196181:03/11/22 16:37
>>192
なんでバレたんだ?
197アナル公爵 ◆ANAL/Wxfus :03/11/22 17:15
動きが激しい同じソースをDivXとXvidでそれぞれエンコして再生したら
DivXのほうだけ何フレームか飛んでるのでおかしいなあと思いつつ、
何回もエンコしたらBフレームにチェック入れていることが原因だった。意外。
ただこれ外すとサイズでかくなるんだよなあ
198名無しさん@編集中:03/11/22 18:38
(XviD + MP3).AVI
(XviD + MP3).OGM
(XviD + MP3).MKV
(XviD + MP2).MKV
(XviD + MPC).MKV
(XviD + Vorbis).MKV
(XviD + Vorbis).OGM
(XviD + AAC).OGM
(XviD + AAC).MKV
(XviD + AC3).AVI
(XviD + AC3).OGM
(XviD + AC3).MKV
(XviD + LPCM).AVI
(XviD + LPCM).OGM
(XviD + LPCM).MKV
(XviD + FLAC).MKV
199名無しさん@編集中:03/11/22 19:04
>>197
まずBフレームの意味を理解しろ。
話はそれからだ。
200名無しさん@編集中:03/11/22 19:27
BフレームとBピクチャーの違いがわかりません。
201名無しさん@編集中:03/11/22 19:51
Bフレーム:時々汚いフレームを挿入
Bピクチャ:前後のフレームとの差分を利用
こんな感じと俺は思ってる。
違ったらスマソ
202名無しさん@編集中:03/11/22 20:01
一緒
203名無しさん@編集中:03/11/22 20:43
MPEG-4じゃ、B-VOP(Video Object Plane)という名称を使う。
B-Pictureに相当する。(B-Pictureというのは、MPEG-1/2での名称)
204名無しさん@編集中:03/11/22 22:38
>>181のは長らく更新されていないheadのソースからビルドしたものなので、
前々スレ572のと変わらない罠。
コンパイラの違いはあるけど。
前々スレ572のはVC6.0、>>181のはVC.netかな。
205名無しさん@編集中:03/11/22 22:50
(´・ω・`)
206名無しさん@編集中:03/11/22 23:36
トピづれかもしれんが、
白黒の動画圧縮に適してる圧縮コーデックを教えてくれい
207名無しさん@編集中:03/11/22 23:44
そう、XviDです。
208名無しさん@編集中:03/11/22 23:51
DivXよりも?
この前XviDしたら右斜め方向に空白?みたいなのが出来て上手く出来なかったのよ
サイズは偶数比にしたんだけど。
209名無しさん@編集中:03/11/22 23:57
意味がワカランしageるなヴォケ













                                                        マターリね
210名無しさん@編集中:03/11/23 09:28
エクースビドゥーのGreyscale使うとEよ
211名無しさん@編集中:03/11/23 15:17
(XviD + MP3).AVI
(XviD + MP3).OGM
(XviD + MP3).MKV
(XviD + MP2).MKV
(XviD + MPC).MKV
(XviD + Vorbis).MKV
(XviD + Vorbis).OGM
(XviD + AAC).OGM
(XviD + AAC).MKV
(XviD + AC3).AVI
(XviD + AC3).OGM
(XviD + AC3).MKV
(XviD + LPCM).AVI
(XviD + LPCM).OGM
(XviD + LPCM).MKV
(XviD + FLAC).MKV
212名無しさん@編集中:03/11/23 17:30
3ivx D4 4.5での圧縮がXviD圧縮のものと比べると
ノイズの出方が似ているという書き込みが他スレでありました。
XviD玄人さんから見てどうですか? 似ていますか?
213名無しさん@編集中:03/11/23 17:32
うまくエンコード出来てる人は、エンコーダに
何を使ってるの?ウチじゃどんなソースであれ
Koepiのstableでさえもエンコード中にOSが完全停止しちゃう。

win2k sp4
VirtualDubMod1.4.13 と 1.5.4.1
Aviutl 0.98
214名無しさん@編集中:03/11/23 17:38
>>213
情報不足で何とも言えん。
215181:03/11/23 20:35
>>213
単に熱暴走してるだけじゃないの?
216213:03/11/23 21:37
>>215
cpu温度を実際に計る事はしていませんが、
DivxをHighestで6時間以上動かしてもクラッシュには
至りませんでした。この時のCPUの温度は、おそらくXvidが
固まる直前よりもはるかに高い熱を持っているんじゃないか
と思うんです(Xvidが固まるのは約20分から30分後)。
なので、ウチではエンコーダとの相性が悪いのかもと思い、
他の方が何を使っているのかを聞いてみたのです。
217名無しさん@編集中:03/11/23 22:05
メモリーチェックしてみたらー
218名無しさん@編集中:03/11/23 22:10
窓から捨てろ
219名無しさん@編集中:03/11/23 22:26
LoadDefaultしてもう一変試す。
画像サイズは、横32の倍数、縦8の倍数にする。

CPU/HDD温度の監視は、speedfanが良いと思う。
220名無しさん@編集中:03/11/23 23:59
>>213
というか、まず"PC環境"と"ソースの詳細"と"フィルタ"を書かないと適切なアドバイスも出来ないわけだが
221名無しさん@編集中:03/11/24 00:46
長時間ベンチ回して原因がXviDなのかPC環境なのか確かめれ。
stableでエンコで落ちるなんてバグがあったらとっくにFixされてると思うが。
222213:03/11/24 01:00
さっきstableとcynixの10/27のapi4で動かしたら、
共に上手く動作しました。クラッシュしていたころと
現在との環境の違いは電源を大きめの物に変えた
くらいなので、原因は恐らく電源の出力不足だった様です。

どうもお騒がせしました。
223名無しさん@編集中:03/11/24 02:50
妖精現実では、アニメは量子化タイプMPEGがいいと書いてあったけど、
よっぽどいいソースでない限りH.263の方が綺麗に仕上がる気がする。

特にドット妨害が除去しきれてないソースにMPEGは
悲惨な結果になりやすいような・・・。
224名無しさん@編集中:03/11/24 03:19
「綺麗」ってのは主観的な評価だから難しいよね。
漏れはMPEGオンリー。MPEGこそXviDだと思ってるから。
H.263で十分なソースならそれこそDivXとかを使う。
225223:03/11/24 03:27
>>224
自分は、カスタム量子化行列も使ってるけど、
結局、普通にH.263を使った方が良かったと思うこともあって、
難しいです。
226名無しさん@編集中:03/11/24 16:50
www.geocities.co.jp/Milkyway/3774/rv9.zip

XviDはウンコーデックですね
227名無しさん@編集中:03/11/24 16:52
2003-11-23 16:42:55 GMTpatch-108
  Summary:
   Trellis for MPEG.
  Revision:
   xvidcore--devapi4--1.0--patch-108

  * Added trellis support for MPEg quantization type.
  * Changed RD fixed point precision, should help avoiding overflow
   (see the constant TL_SHIFT)
  NB: we still have some problems when trellis optimizes DC for big DC
    values.

2003-11-22 00:53:59 GMTpatch-107
  Summary:
   Win32 lib project fix (bis)
  Revision:
   xvidcore--devapi4--1.0--patch-107
  * nasm >= 0.98.37 support in project file got reverted in a previous
   patch, push it back. Nota bene /O3 changed to /O2 for proper
   compilation with msvc compiler (everyone is not supposed to compile
   stuff with icc)
  * TODO update.
228エックスビッダー:03/11/24 16:54
>>226
エンコが下手なだけじゃ・・・
229名無しさん@編集中:03/11/24 17:11
確かにrv9は低レートに強い。とくにアニメに強いかな。
中高レートもいけるが、XviDやWMVより優れてるとはいえない。
あと、使いやすいフロントエンドが少なくてAvisynthと併用しないといけないし、
そもそもRealMediaだからちょっと使いにくい。
選択肢が増えるのはうれしいけどね。

>>227
報告乙
230名無しさん@編集中:03/11/24 17:38
XviDの「Development mailing list」のページを見ると、活発に意見交換がされてて、
開発もGomezを中心に精力的に行われてるのが良く分かる。
技術的なことはよく理解できなくても、なんか安心して使える。

英語が得意な人は↓ここで質問や要望なんかすると開発陣が応えてこれるかも?
ttp://news.gmane.org/index.php?prefix=gmane.comp.video.xvid
231名無しさん@編集中:03/11/24 17:39
米酢タン・・・
232名無しさん@編集中:03/11/24 20:03
(・∀・)・・・
233名無しさん@編集中:03/11/25 14:16
gccでソースからビルドできた人いませんか
234名無しさん@編集中:03/11/25 14:21
.>>233
簡単にできるよ。
どこでつまずいてるの?
235名無しさん@編集中:03/11/25 16:09
そこ
236名無しさん@編集中:03/11/25 16:14
Windows使いだけどffdshowは動作が軽くて良いね。
237名無しさん@編集中:03/11/25 16:16
Windows使いだけどWindows Media Videoは動作が軽くて良いね。
238名無しさん@編集中:03/11/25 17:16

WMA/WMV9コーデックはASFファイルコンテナを使用して実行したときに

最も優れた効果が得られます。




239名無しさん@編集中:03/11/25 17:31
>>227
> Trellis for MPEG
サイコー
240名無しさん@編集中:03/11/25 18:57
>>239 最高は、判ったけど設定が判りません
241181:03/11/25 21:39
>>239
Trellis
ってどんな効果あるん?
242名無しさん@編集中:03/11/25 22:02
新英和中辞典 第6版 (研究社)
trel・lis /trls/→
1 (つる植物を上にはわせるための四角またはダイヤ状の縦の)格子(こうし)垣[棚].
2 格子垣のアーチ[あずまや].
〈つる植物に〉格子垣をつける,〈つる植物を〉格子垣にからませる

これから想像するに、格子上に、QauntかMatrixを上下させるてデータ量を減らすんじゃなかろうか?
243名無しさん@編集中:03/11/25 22:08
   ‖                  ||||‖
   ‖                  ■‖
   ‖                  ■‖
   ‖                  ■‖
   ‖                  ■‖
   ‖      ■            ‖
   ‖■  ■■    ■      ‖
   ‖■■■■■■■■■  ‖
   ‖■■■■■■■■■  ‖
   ‖■■■■■■■■■  ‖
   ‖■■■■■■■■■  ‖
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
244名無しさん@編集中:03/11/25 22:21
>>241
誤り訂正符号(畳込み符号)の一種らしい
簡単化されたメトリックを用いても量子化しない場合と比べて、
誤り率の劣化がほとんどない、効率の良い実用的なアルゴリズムらしい。
???よくわからんけど、画質良くなるんじゃないの?
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:R-eXQxjgyOcJ:forest.kuee.kyoto-u.ac.jp/research/bachelor/2002/pdf/yuki-gt.pdf+%E7%95%B3%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E3%81%A8%E3%81%AF&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
245名無しさん@編集中:03/11/25 22:51
トレリス符号でググッてみた。
http://park.ruru.ne.jp/ando/work/trellis2/

どうやら畳み込み符号の基本みたいだ。
ビタビ符号の方が冗長度も小さく高度みたいだが複雑って感じ。
エラー訂正技術に使われる符号化技術であるとか。
246名無しさん@編集中:03/11/25 22:53
これゴメスんとこのバイナリで使えるのかな?
実際Trellis for MPEGを使った人報告キボンヌ
247名無しさん@編集中:03/11/25 23:19
進 化 す る codec X v i D
G o m e z は ネ申
248名無しさん@編集中:03/11/25 23:37
こりゃまた痛い信者だな
249名無しさん@編集中:03/11/25 23:43
>>246
cynixの10月29日版には、拡張オプションの量子化のところに、
格子状の量子化っていう項目がある。
日本語化する前はTrellisなんちゃらだったと思うけど。

今度は、H.263だけでなくMPEGにも対応したとかそういうこと?
250名無しさん@編集中:03/11/25 23:59
米酢、黒酢は体に良い。
251名無しさん@編集中:03/11/26 03:39
米酢の奴、何時更新されたのかわからんなあ。11/24版になってた。
252名無しさん@編集中:03/11/26 04:51
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20031112/106501/19.mp4
>鳩の周りにモザイク状のノイズが見られるが
>この条件としてはなかなか高画質といえる。
253アナル公爵 ◆ANAL/Wxfus :03/11/26 05:06
>>241
残像
254名無しさん@編集中:03/11/26 11:49
>>251
パッチリリースごとに作ってるよね。
毎回ChangeLogを確認する以外無いでしょ。
255名無しさん@編集中:03/11/26 13:29
XviD-Devapi4-1124.zip
dev-api4 date1124 jp patched sourcecode + sse build binary
http://up.isp.2ch.net/up/5d1e419dbc92.zip
256名無しさん@編集中:03/11/26 13:44
>>255
Good Job!!
257名無しさん@編集中:03/11/26 14:33
>>254
ということは、instant buildと同じく機械的にやってて、動作確認とか無し版?
258名無しさん@編集中:03/11/26 14:36
ゴメスの11/24版 2pass少し変な気がする。
もう少し実験してみるまで、11/19版に戻してエンコしてよっと。
259名無しさん@編集中:03/11/26 14:41
>>258
>ゴメスの11/24版 2pass少し変な気がする。
具体的には?

他の報告もキボンヌ
260名無しさん@編集中:03/11/26 16:01
>>255
XviD動画を見たくてここに流れ着きました。
これを落として解凍したらZIP2個出てきました。
xvidcore-devapi4-1124-releasebuild_sse.zipを解凍してexe3個とZIP1個からどうすれば動画が見れるようになりますか?ヽ(`Д´)ノウワァァン
261名無しさん@編集中:03/11/26 16:06
ダウソ行け
262名無しさん@編集中:03/11/26 16:25
>>260
肉眼をとじ一切の雑念を排し心眼を開いて見よ、これ即ち活眼なり。
263名無しさん@編集中:03/11/26 17:56
ダウソ房市ね
264名無しさん@編集中:03/11/26 18:02
せこせこ心の狭い奴ばかり
265名無しさん@編集中:03/11/26 18:04
(´-`).。oO(片っ端から実行ファイルを動かしてみるのは当然なのになぁ・・・)
266名無しさん@編集中:03/11/26 18:35
260=264
267名無しさん@編集中:03/11/26 18:36
>>266
見れば分かる
268名無しさん@編集中:03/11/26 18:59
>>266
ちがうよ
何をどうしたらいいのかさっぱりワケワカメデツ!
ZIPの中に「最初にこれ読め.txt」を入れて下さい!
269名無しさん@編集中:03/11/26 19:21
           /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/       |
  ,┤    ト.|   (●)     (●)   | 
 |  \_/  ヽ     \___/     |   カエレ!!
 |   __( ̄ |    \/     ノ 
 |    __)_ノ
 ヽ___) ノ
270名無しさん@編集中:03/11/26 19:30
こういうパターン飽きた。
271名無しさん@編集中:03/11/26 19:38
>>268
このスレはXviDコーデックを使って動画を作成する人のスレで、XviDコーデックの動画を
見たいだけの人は徹底的に嫌われるから、ダウンロード板の初心者スレで質問した方が
いいと思うけど?
単にXviD動画を見たいだけなら、このスレの2にある、ffdshowを入れるのがいいのでは?

272名無しさん@編集中:03/11/26 19:39
273名無しさん@編集中:03/11/26 19:51
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20031112/106501/19.mp4
>マムコの周りにモザイク状のノイズが見られるが
>この条件としてはなかなか高画質といえる。
274名無しさん@編集中:03/11/26 20:07
>>273
だまされるなよ。外人の女の子が鳩と戯れているだけ。
275名無しさん@編集中:03/11/26 20:11
>274
ん?マムコの周りで外人の女の子が鳩と戯れてんの?
276名無しさん@編集中:03/11/26 20:45
>>274
え!もしかして鳩の頭を突っ込んでるの?
277名無しさん@編集中:03/11/26 20:56
バイナリのCodecはどこのサイトから落とすのが一番新しいんだい?
278名無しさん@編集中:03/11/26 20:57
>>277
米酢
279名無しさん@編集中:03/11/26 21:00
>>278
それってこのうちのどこかかい?

バイナリ配布
uManiac
http://xvid.hopto.org/
Koepi
http://roeder.goe.net/~koepi/
Nic
http://nic.dnsalias.com/
API4(house)
http://www.divxhouse.com/
API4(cynix)
http://www.cynix.org/
280名無しさん@編集中:03/11/26 21:04
281名無しさん@編集中:03/11/26 21:04
282名無しさん@編集中:03/11/26 21:09
>>280
Windows用のバイナリが欲しいんだけど。
283名無しさん@編集中:03/11/26 21:11
米酢
XviD Development Branch
Win32 VFW Frontend (zip) ←ここ
284255:03/11/26 21:12
>>273
女の子が鳩に襲われているように見える漏れは異常でしょうか。

>>260
拡張子infのファイルを選択して右クリックしてみればいいことあるかも。
285名無しさん@編集中:03/11/26 21:14
教えてくれた方、ありがとう。infファイル右クリック→インストールで良いのかな?
286名無しさん@編集中:03/11/26 21:52
こえぺーのあんすてぶる使ってるのですけど最近下の方にうにょうにょと赤いシミみたいのが出ます。
設定はほぼデフォです。
なんかDirectX9b入れてからおかしくなりました。と思います…
エンコしてるのがおかしいのかと思えば別のマシンのGF4TIでそのファイル見ても変な症状でないのですが
G550の方はなんかでます。
原因教えてください。
287名無しさん@編集中:03/11/26 23:56
それを英語に訳してこえぴたんにメールしてやんな
288名無しさん@編集中:03/11/27 00:04
although it surpasses and is あんすてぶる使ってる of ぺ - as red the spot to the direction under recently as うにょうにょ -- みたい's comes out
A setup is Defoe mostly.
It became amusing after DirectX9b Putting in in what. I consider. --
If it thinks whether ENKO is amusing, although the file 見て will not be a strange condition in GF4TI of another machine, either
It comes out in the direction of G550 etc.
Please give cause 教えて.
289名無しさん@編集中:03/11/27 00:10
although it surpasses and is あんすてぶる使ってる
of ぺ - as red the spot to the direction under recently as
うにょうにょ -- みたい's comes out A setup is Defoe mostly.
It became amusing after DirectX9b Putting in in what. I consider.
-- If it thinks whether ENKO is amusing, although the file 見て
will not be a strange condition in GF4TI of another machine,
either It comes out in the direction of G550 etc. Please give cause 教えて.
290名無しさん@編集中:03/11/27 00:11
先越されてた・・・_| ̄|○
291名無しさん@編集中:03/11/27 00:39
The exceeding ぺ - the bean jam it pretends to throw away using, being る, however it does,
the recently the sea urchin ょ sea urchin ょ red blotch we would like to seeing comes out in direction under.
Setting almost is デフォ. After something DirectX9b inserting, it became strange.
With you think, that if you think whether... エンコ it is strange to have done,
that file seeing with GF4TI of another machine, being not to be strange condition,
it does, but it increases G550 something with. Cause please teach.

お魚ちゃんの戯言。
292286:03/11/27 00:39
ふざけた書き方すまんこ!
結構深刻な悩みなのですが今までかって同じような症状になった方いませんか?
293名無しさん@編集中:03/11/27 00:42
皆ノリがいいな
294名無しさん@編集中:03/11/27 00:56
聲音pe?的豆餡兒?掉擺架子的使用著,不過最近想海膽yo海膽yo和紅的?蟲看的表現在下上。
設定大體上是defo。
什麼的DirectX9b放入之後可笑了。不是認為
的…enko做是可笑的以?外的機器的GF4TI那個文件看也是異怪的??的G55
0的人什麼的揄チ。
請原因告訴。

>>286を中国語に翻訳してみた。
ttp://www.excite.co.jp/world/text_cn/
295名無しさん@編集中:03/11/27 00:57
音pe―の豆のあんは威張る使用を捨ててしまって、でも最近ウニyoウニyoと赤い木食い虫の見る態度私の上で思っている。
設定するのは大体defoだ。
たぐいのDirectX9bが入れた後におかしくなった。思ったのでは
ない…enkoはおかしい別の機械のGF4TIそのファイルでが異なっておかしい病状のG550の人はたぐいが増加す
るのであることを見るのだ。
原因に伝えてもらう。

>>294を日本語に翻訳してみた
296名無しさん@編集中:03/11/27 01:04
gomezのコーデック落として設定してるんだけど、これって1-pass quality base
って選択出来ないの?

プロファイルをunrestrictedにしてもsingle passと2-pass 1st passと2-pass 2nd passしか
encodeing typeから選べないんだけど。
297名無しさん@編集中:03/11/27 01:13
>>296
API4はどれもそんな感じ。
過去ログにその話題があったと思うから読んでみ。
298名無しさん@編集中:03/11/27 01:14
>>297
分かった。サンクス。
299名無しさん@編集中:03/11/27 01:21
>>295
良く分かった。サンクス。
300名無しさん@編集中:03/11/27 01:28
>>297
今ざっと見たけどまぁ最初はほとんでデフォルトで使えってことですな。
しかし、難しいコーデックだな。
301名無しさん@編集中:03/11/27 01:30
デフォルトでビットレートだけ指定したけど、WMV9と同じくらい時間かかるね。
302名無しさん@編集中:03/11/27 02:00
めんどっちー設定の割にはWMV9と大して変わらんな。
WMV9で十分だな。
303名無しさん@編集中:03/11/27 02:05
>>302
んなこた〜ない
304286:03/11/27 02:43
糞!directXのアンスコーラーリンク切れだった・・・。
305名無しさん@編集中:03/11/27 03:13
>>301
ウソだよね?
デフォって、B-VOPもVHQも何にも無しの設定だよね?
WMV9より圧倒的に速いと思うがなあ。
PIII 866MHzで640x480でも15〜20fpsは出る。
306名無しさん@編集中:03/11/27 03:43
WMV9が遅いと思っている人は色空間をわかってない人
307名無しさん@編集中:03/11/27 04:07
MSの飼い犬のWMV信者さん、工作お疲れさまです。

でも色空間の変換のせいだとか言ってみても
現実に使う状況で遅いんじゃ意味がないですよ。
308名無しさん@編集中:03/11/27 04:17
その話しよく聞くけど具体的にどういうこと?
309名無しさん@編集中:03/11/27 06:47
YUV→RGB
310名無しさん@編集中:03/11/27 08:05
XviDの2passは本当にすごいや
容量ぴったしだね
311名無しさん@編集中:03/11/27 10:18
>>309
逆だろ。RGB→YUVだろ。WMVはYUVの処理系で入力がRGBの場合、
時間がかかるってことだろ。
312名無しさん@編集中:03/11/27 12:00
>>307
ん?遅くないよ。ソースの時間の0.8〜0.9倍程度だよ。
313名無しさん@編集中:03/11/27 12:37
>>312
ソースのコデックも使用フロントエンドも使用フィルターもマシンスペックもわからない状態で
0.8倍〜0.9倍とか書かれても何の参考にもならない
314WMV9神:03/11/27 12:59
おいおいお前ら、ここはXviDスレだぞ。WMV9の話はスレ違いだ!マイクロソフターどっか逝け!
315名無しさん@編集中:03/11/27 14:22
>>314
スレ違いを指摘してくれるのはうれしいが、
名前欄を消してくれるとありがたいな。
あとマイクロソフターどっか逝け!はいらん気がする。
Windows使ってる人多いと思うし。
316名無しさん@編集中:03/11/27 18:48
ワラタw
317名無しさん@編集中:03/11/27 21:07
XviDの処理系はどっちの処理系なの?

いつも何も考えずにRGBで出力してたんだけど。
318名無しさん@編集中:03/11/27 21:10
>>313
馬鹿?
エンコードの速度だろ
自分で試せよ最近レベル落ちすぎ
>>311もあほ
319名無しさん@編集中:03/11/27 22:07
>>318
わざわざ低脳晒さなくてもいいよ
320アナル公爵 ◆ANAL/Wxfus :03/11/28 10:09
api4の奴は見るのに適してるかな? 今までnicのやつつかってエンコ&鑑賞してたんだけど。
321名無しさん@編集中:03/11/28 11:11
エンコの速度にソースのコデックも使用フロントエンドも使用フィルターも関係な〜し。
(フロントエンドは出来そこないと色規定の無理解は含まず)
例えば YUY2 → RGB24 は時間かかるものでげすよ、これはエンコ所要時間に含まれないもの。
YC圧縮はエンコの時間に含むもので、マイクロソフターのこれが遅いということはないでつ。
つまり31文字でまとめると、中間ファイルも作らずにエンコの速度など測定しようがありません。
322名無しさん@編集中:03/11/28 11:58
>>318
お前みたいのがいるからレベルが落ちるんだよw
Pentium4 3GHzで0.8倍と言っててもPentiumIIIで圧縮したら3.2倍とかになるだろ
323名無しさん@編集中:03/11/28 12:06
>>321
RGB24無圧縮とYUY2無圧縮とHuffyuvとCorePNGとPICVideo MJPEGでそれぞれエンコしてみれば意見も変わってくると思うよ。
324名無しさん@編集中:03/11/28 18:27
初代若乃花(花田勝治)が愛人との間に作った子供が今の二子山親方。
洒落にならんので、弟ということにした。
更に大部屋女優だった憲子と二子山は同棲していたが、
初代若乃花(当時の二子山親方)はこれに猛反対しており、
何度も憲子のもとに通っているうちに、あろうことか
初代と憲子がなんと出来てしまい憲子は妊娠!!
その子が花田勝、つまりお兄ちゃんである。
さらに洒落にならんので、急遽二子山(当時貴ノ花)は憲子と結婚、
勝を我が子とした。
(ここで結局勝治は息子(いちおう弟ということになっているが)二子山に大きな借りができた。後年勝治がいとも簡単に
相撲界を退き、当時の藤島親方に二子山部屋をタニマチごと破格の安さで譲り渡したのは、このためである)
さらに今の貴乃花(花田光司)は、憲子と輪島の子だということは
皆さんご存知のとおりだが、実はここはウラがとれていない。
しかしあの顔となによりも体つきのクリソツぶりはそれを信じさせるのに十分足りる。
つまり二子山夫妻は今も昔も仮面夫婦なのである(二子山はタネなしとも言われる)。

そしてこのことを花田勝はある程度知っていたのだが、全く知らなかったのが
光司。そしてそのことを光司の耳に吹き込んだのが
あの整体師・冨田であり、それを聞いて心底わが家族が嫌になり以降全く
親方、そしてそれを隠していた兄と袂を分かとうとしたのが
あの「絶縁宣言」の真相である。
325名無しさん@編集中:03/11/29 11:55
>>324
壮絶な誤爆だなw
326名無しさん@編集中:03/11/29 12:33
ただの嫌がらせだろ デブ共の
327名無しさん@編集中:03/11/29 15:38
デブエックソ
328名無しさん@編集中:03/11/29 18:29
なぜver1.0リリースが遅れているのか?
教えてエロい人

1 Bフレ実装の可否でモメている
2 開発者がdev-api4に注力してて興味なし
3 サンタさんに預けてある
329名無しさん@編集中:03/11/29 18:44
328がデブだから
330名無しさん@編集中:03/11/29 19:08
>>328 諸事情有ると思うけど、全般的にオープンソース開発者連中って
開発する事が大好きな香具師達だからR出す事より新機能追加したり
する方が興味引かれるんだと思うよ。オープンソースでは無いが漏れの
勤務する会社の開発の連中もそうだし。

使う側もオープンソースのブツを使う時は正式版を待つより、開発中版の
アップデートを心待ちにする位の気持ちで居た方が良いのではと思う。

正式版にこだわるならDivX5.11辺りが無難だと思う。
331名無しさん@編集中:03/11/30 00:44
API-3は、0.9系。
API-4が1.0になる予定
332名無しさん@編集中:03/11/30 01:19
       ████ ███
     ██▒▒▒██░░░█
    █▒▒▒▒▒▒█░░░█
   █▒▒▒██████░░█
  █▒▒▒████████░█
  █▒██░░░░░░███
 ████░░░█░█░█▒▒█
 █░██░░░█░█░█▒▒█
█░░███░░░░░░░█▒█
█░░░█░░█░░░░░█▒█
 █░░░░████░░███
  ██░░░░█████▒█
   ███░░░░░█▒▒█
  █▒▒▒██████▒█
 █▒▒▒▒▒██▒▒██
█▒▒▒███▒█▒▒▒██
█▒▒█░░░███▒▒▒█
█▒█░░░░░███▒▒█
 ██░░░░░█░░██░█
333名無しさん@編集中:03/11/30 03:29
米酢キター
334名無しさん@編集中:03/11/30 04:26
"First beta marking"
ベ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ タ !!
335名無しさん@編集中:03/11/30 04:27
アホ
336名無しさん@編集中:03/11/30 12:23
codename "Aloha"
forum.doom9.org/showthread.php?s=511d7da9ab9dea3619186d128dc061d2&threadid=65913

アロ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ハ !!
337名無しさん@編集中:03/11/30 13:29
  (゚∀゚) アロ━━━━━━━━━━━━ハ !!
<<  )   
川川川川
人 人
338名無しさん@編集中:03/11/30 18:20
肥亜炉覇マダー?
339名無しさん@編集中:03/11/30 20:03
肥えpキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
340名無しさん@編集中:03/11/30 20:46
ここここえpたんの、ハァハァ
あぴよんたんー!
341名無しさん@編集中:03/11/30 21:01
こえこえ☆こえぴぃたん・・・
342名無しさん@編集中:03/11/30 21:13
うほっマジで来やがったー!
343名無しさん@編集中:03/11/30 23:26
api4使ってたけど、いつのまにかかなり機能充実してたんだね。
知らんかった。

ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=3e6750a71f6e515ec60be88b603a0770&threadid=65913&perpage=20&pagenumber=2
>>336のスレ)


>Qpel, GMC, B-frames, Trellis (for MPEG and h.263), Chroma Motion, VHQ 1-4, Adaptive Quantisation, etc, are all working well.

>GMC and VHQ 4 work well together.

>All options work. GMC also works, but it only helps if you also use VHQ (any VHQ lvl but 0).

>Please try: lumimasking. Say what you think. The principe is the same as the old lumimasking
>but it shouldn't do some mistakes, like the old one did.
344255:03/12/01 00:01
29日版を2chうpろだに上げたけど、重すぎてファイルへのリンクが確認できない・・・
345名無しさん@編集中:03/12/01 00:25
>>344
29日版って肥えpと同じやつ?
346255:03/12/01 00:25
XviD Dev-Api-4 1.0-Beta 1 Codename "Aloha"
sse release build+Sourcecode jp patched
http://up.isp.2ch.net/up/715dcb138c7e.zip
347名無しさん@編集中:03/12/01 00:34
メニューの項目名における「...」の付加について 投稿者:
投稿日:11月29日(土)03時08分36秒
パッチ使わせてもらっています、ありがとうございます。
お願いなのですが、メニューの項目名に「...」が付加されて
いないのがちょっと困るので、付加していただけないでしょうか。
たとえば、オリジナルでは「open video file...」となっている
項目が、日本語化パッチ版では「ビデオファイルを開く(O)」とな
っていますが、これを「ビデオファイルを開く(O)...」となるよう
にしていだたけるとうれしいのです。
通常Windowsの一般的なUIでは、メニューでダイアログなどが開く
項目の項目名にそれを示すために、「...」を付加するのが慣例と
なっています。
ご検討くださると幸いです。宜しくお願いします。
http://6533.teacup.com/multi7000/bbs/
348名無しさん@編集中:03/12/01 00:52
日本語環境でも英語表示できるように、ダイアログに言語切り替えの選択BOXを追加してくれ。
日本語かっこ悪いし、何のこと言ってるのか判らんこともあるので。
349名無しさん@編集中:03/12/01 00:57
350名無しさん@編集中:03/12/01 00:58
何だかんだで、英語版に慣れといた方がバージョンうp来たときに便利
351255:03/12/01 01:13
>>348-350
そういう人はここのを使えばよいかと。
http://ed.gomez.free.fr/projects/xvid-devapi4/xvid.zip
どっちにしても、ダイアログでの動的な言語切り替えはやり方がわからないので対応できません。
スマソ
352名無しさん@編集中:03/12/01 01:42
別に動的じゃなくても良いのだが?
次回ダイアログ表示時に反映されてれば。
353名無しさん@編集中:03/12/01 01:51
日本語版と英語版を名前を変えて入れればいいんじゃない?
354名無しさん@編集中:03/12/01 01:54
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 肥  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l 肥 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  え  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  え l
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  P   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  P  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
355名無しさん@編集中:03/12/01 03:53
XviDのファイルがDivX5.11のデコーダーで再生されないようにするには、
メリット値を変更してもいいけど、
Support Generic MPEG-4
をOFFにすればいいみたいね。
356名無しさん@編集中:03/12/01 03:57
外出
357名無しさん@編集中:03/12/01 06:58
>>355
なにを急にそんな(ry
358名無しさん@編集中:03/12/01 10:48
2003-11-30 15:47:41 GMTpatch-114
Summary:
Thread safe MPEG4 quantization functions + xvid_bench update
Revision:
xvidcore--devapi4--1.0--patch-114

* Thread safe MPEG4 quantization functions.
Cleaned up version of patch provided by Michael
- fixed compiling problems on gcc
- added const qualifiers every where it was possible to help C compiler
optimization.
- added the mpeg_quant_matrices param to all ASM function prototype
in comments (even if it's not used, that shows we do it deliberatly)
- forces m[intra][0][0] = 8, otherwise XviD could write invalid streams.
* Added real CRC computing in xvid_bench.c
359名無しさん@編集中:03/12/01 11:43
Beta2 is expected very soon as the most important patch (patch-114) is
already commited.

--
Edouard Gomez
360名無しさん@編集中:03/12/01 11:43
ベータ出たら活発になったなw
361名無しさん@編集中:03/12/01 11:46
api4ではもう1pass-QBが使えるようにはならないのかな
362名無しさん@編集中:03/12/01 12:05
1pass-Qbの必要性はもう無いだろ
363名無しさん@編集中:03/12/01 12:46
1pass-QTだけあれば十分。
364名無しさん@編集中:03/12/01 13:10
QB-QT変換表キボンヌ
365名無しさん@編集中:03/12/01 13:19
>>364
自分で計算しろ
366名無しさん@編集中:03/12/01 13:31
>>365
計算式イボンヌ
367to:sage:03/12/01 13:44
>>366
Qtz = (maxQtz-minQtz)*(100-quality)/100 + minQtz

maxQtz=31、minQtz=2より、
Qtz = (31-2)*(100-quality)/100 + 2
したがって、
Qtz = 31 - 0.29*quality で換算できるんじゃ。
368名無しさん@編集中:03/12/01 15:05
dev-api-4の1pass QTってquantizer値が整数じゃなくてもいいの?
369名無しさん@編集中:03/12/01 15:18
>>368 良いみたいだよ。3.5に設定すると
エンコしてる時に出てくるウィンドウに
3と4半分ずつ割当たる。そもそもデフォが
5.00だし小数点の入力も念頭に置かれてるんではと。
370名無しさん@編集中:03/12/01 15:30
デフォがQBにして約90か
api-3のQB値はデフォ80だったよね
て、もしかしてバイナリによって違ってたんだろうか
371名無しさん@編集中:03/12/01 16:58
XviD-1.0-Beta1 codec 日本語化パッチ 第1版
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9879/patch2.html
372名無しさん@編集中:03/12/01 17:51
コエピータンのAPI4を使ってみたが、他のAPI4よりも(・∀・)イイ!!
心なしか発色が良い様な気がする。エンコ速度も速いし。
DivX5.1.1に浮気していたが、やっぱりXviDに戻る。
373名無しさん@編集中:03/12/01 18:03
これが噂のプラシーボってやつですか?
374名無しさん@編集中:03/12/01 18:07
コエピーボ
375名無しさん@編集中:03/12/01 18:20
コエピーポ効果ワラタ!
>>372
くれぐれも詐欺や霊感商法に気を付けて下さい。
376名無しさん@編集中:03/12/01 18:30
>発色が良い
もっと良い表現ないのかよダウソ厨( ´_ノ` )
377名無しさん@編集中:03/12/01 18:51
(XviD + MP3).OGM
(XviD + MP3).MKV
(XviD + MP2).MKV
(XviD + MPC).MKV
(XviD + Vorbis).MKV
(XviD + Vorbis).OGM
(XviD + AAC).OGM
(XviD + AAC).MKV
(XviD + AC3).OGM
(XviD + AC3).MKV
(XviD + LPCM).OGM
(XviD + LPCM).MKV
(XviD + FLAC).MKV
378名無しさん@編集中:03/12/01 19:07

 エク− スビドゥ〜ン?
379名無しさん@編集中:03/12/01 19:17
>>370
vfw/config.cに
REG_INT const reg_ints[] = {
{"mode", ®.mode, DLG_MODE_CBR},
{"quality", ®.quality, 85},
{"quant", ®.quant, 5},
{"rc_bitrate", ®.rc_bitrate, 900000},
以下略
とあるように、デフォだと1pass QTだとquantizer=5、1passQBだとquality=85。
んで、デフォの動作モードはCBRで900kbps
380名無しさん@編集中:03/12/01 22:07
で、今のところバグ報告とかないのかな
ちょっと試してみるかな
381名無しさん@編集中:03/12/01 22:59
Koepi版なのにModulatedとNew Modulated HQが無いね。
いらないと言われればそれまでだが。

今まで20030624版使ってたけどどうしようかな?
382名無しさん@編集中:03/12/01 23:13
tp://matroska.free.fr/samples/matrix/matrix/index.html
tp://matroska.free.fr/samples/matrix/Matrix.Reloaded.Trailer-RV9-Karl640x432_HE_AAC_subtitled_chapters.mkv
tp://matroska.free.fr/samples/matrix/Matrix.Reloaded.Trailer-640x346-XviD_pre-1.0-HE_AAC_subtitled.mkv
383名無しさん@編集中:03/12/02 00:40
>>381
ちょっと試してみなよ。その後に使えるか検討すればいいと思う。
384名無しさん@編集中:03/12/02 01:14
コエピ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ボ !!
385名無しさん@編集中:03/12/02 01:49
386名無しさん@編集中:03/12/02 03:24
http://xvid.gamrdev.com/
コンナンあった!
387名無しさん@編集中:03/12/02 03:46
#include<stdio.h>

main()
{
int QB;
double QT;
printf("QB-QT 変換\n");
printf("QBの値 = ");
scanf("%d",&QB);
QT=(100-QB)*0.29+2;
printf("QTの値 = %.2f\n",QT);
return 0;
}
388名無しさん@編集中:03/12/02 05:08
肥はすぐにステーブル版に戻した。
まあ、XviDはたまにしか使わんけど
389名無しさん@編集中:03/12/02 06:54
肥タンのあぴよん導入してみた
設定詰めるのが大変そうだ・・・
390名無しさん@編集中:03/12/02 16:41
こえpタンあぴょんのDialog、リソースハカーで広げれんぞ・・・(・ω・`)
391名無しさん@編集中:03/12/02 16:55
UPX
392名無しさん@編集中:03/12/02 17:16
いくらインストールしようとしても途中でエラーになります。
おれだけですか?
393名無しさん@編集中:03/12/02 17:26
ウン
394名無しさん@編集中:03/12/02 17:58
Xvidのコーデック入れて、ffdshowの選択でXvidにしても、音しかでません。
原因何が考えられますか?Xvidをアンインストールしようとしても途中でエラーにもなります。
もうだめぽ
395名無しさん@編集中:03/12/02 19:13
>>394
何がエラー吐くんだ? dllファイルロックがされてるんじゃないかな
396名無しさん@編集中:03/12/02 19:28
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | クソビドで保存して何の得があるんだアフォ共
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
       ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
     /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
397名無しさん@編集中:03/12/02 19:29
>>久米
てめぇーに言われたくねぇーよ
さっさとニューステ降板しろ
398名無しさん@編集中:03/12/02 19:58
XviD-24062003-1版を使い続けても大丈夫なのでしょうか?
399名無しさん@編集中:03/12/02 20:53
Bフレは使うな
400名無しさん@編集中:03/12/02 21:35
なんで?
401名無しさん@編集中:03/12/02 22:30
Bフレダメなのか?
いくつか試しにエンコしてみたけど特に問題ないんだが
402名無しさん@編集中:03/12/02 22:34
肉のデコーダでもか?
403アナル公爵 ◆ANAL/Wxfus :03/12/02 22:39
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃあ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    生きてても面白くないでしょう
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
404名無しさん@編集中:03/12/02 22:42
>>403
> 生きてても面白くないでしょう

そうなんです。
どうすれば生きる価値を見い出せるのでしょうか?
405名無しさん@編集中:03/12/02 22:47
俺もBフレ有りでエンコしたけど問題ないなあ
406名無しさん@編集中:03/12/02 22:47
>>394
ffdshowがAPI3までしか対応してないから
素直にAPI3使ってろ
407名無しさん@編集中:03/12/02 22:55
B-VOP使うと、フレーム数が1つ少なくならない?
24,30fpsの混合で120fps化しようと分割すると、分割しただけフレーム数が減る。
408名無しさん@編集中:03/12/02 22:59
↑そんな事すんのはアニヲタだけ
409名無しさん@編集中:03/12/02 23:01
20030624の話だが、Bフレは問題ない。API4は知らん。
俺は試行錯誤中だが今はratio-140 offset-75にしていて、
IとPのMaxQT-10 MinQT-2にする事で画質を大幅に低下させずにしている。(つまりBフレのMaxQTは14)

人それぞれ意見は違うだろうが、自分の許容できる画質がQT10なのでこうした。

API4まだ試してないが、画質が向上するのなら導入してみたいな。
410名無しさん@編集中:03/12/02 23:03
407>>
ClosedGOPにチェック入れてもか??
411名無しさん@編集中:03/12/02 23:06
cygwinだっけ?あれ使えばソース引っ張ってきてビルドって可能?
さすがにこれだけのためにVCとかBCとか買ってられんし。
誰かこの条件でビルド成功したって奴いる?
412名無しさん@編集中:03/12/02 23:09
MSYS+MinGWで
413名無しさん@編集中:03/12/02 23:15
素直にパーテーション空けてLinuxインストールするのが簡単
414名無しさん@編集中:03/12/02 23:44
>>413が正論
415名無しさん@編集中:03/12/02 23:46
>>407
何でエンコしてますか?
私はAviutlですが数フレーム遅れます。
ClosedGOPをチェックすると遅れが1つ減って再生時のエラーメッセージも
出なくなるんですけど、やっぱり遅れる。
仕方ないんで120fpsはBフレ使わないでエンコしてます。

ちなみにkoepiのAPI4入れたら、エラーメッセージ出るようになった。
非推奨オプションでエンコしたやつはバグバグったあげくプレイヤー落ちた。
API3に戻した(´・ω・`)
416名無しさん@編集中:03/12/02 23:49
>>415
肉のデコーダ入れてみれ
417名無しさん@編集中:03/12/02 23:58
API4はフィードバック用だからなぁ、
特殊オプション使うのは正式版待った方がいいな。
418名無しさん@編集中:03/12/03 00:06
>>415
Avisynth + VirtualDub (Fast recompress)だけど、
一旦Huffyuvで中間出力するんで、VirtualDubだけと言っても良い。

>>410
デフォでClosedGOPにはチェックが入ったままで使ってる。
またAPI-3じゃB-VOP使ってなかったから知らん。
419名無しさん@編集中:03/12/03 00:11
>>416
NICでデコードすると遅れないんでしょうか??
だとすると、映像の遅れに合わせてわざわざ音声を遅らせた漏れのファイルたちは…。

あと415に書き足しですけど、エンコはkoepiのAPI3でやってます。
出来たファイルをAviutlで読み込んでコマ送りしてみて遅れを確認しました。
MaxBを3、packed bitstreamをチェックして3コマ遅れるようです。
(>>415にあるClosedGOPはpacked bitstreamの間違いです、すみません)
一度Nicで試したのですが同じだったような記憶があります…。

API4でバグったというのは、API3でエンコしていたいくつかのファイルを再生してみたら、
ということです。エラーメッセージとは最初に一瞬出るdecoder lagとかいうやつです。
わかりずらいカキコですみません…。
420名無しさん@編集中:03/12/03 00:12
>>419
俺もあぴよんタン入れたらエラーメッセージ出たけど
肉のデコーダ入れたら出なくなった
421名無しさん@編集中:03/12/03 00:32
>>418
レスどうもです。
やはりAviutlだと遅れが大きいんですね。がっくし。
VirtualDubだと1コマしか遅れないようだったのですが、なんか英語弱くて…。

それとAPI4での話だったんですね。
すみません、勝手にAPI3だと思い込んでました。
ということはあのバグ?はAPI4でもそのままって事でしょうか。
422名無しさん@編集中:03/12/03 00:35
いいかげんなんなのかはっきりしてくれ>decoder lag
表示しないのが普通でこえpが今回忘れただけなのか
423名無しさん@編集中:03/12/03 00:36
以下、アニヲタの会話が続く・・・
424名無しさん@編集中:03/12/03 00:58
肥のデコーダは昔からおかしいから肉にしておけって
425名無しさん@編集中:03/12/03 01:20
API4使うな
426名無しさん@編集中:03/12/03 04:48
そもそも、AVIでB-VOP使うこと自体ちょっと無理があるわけで。
http://www.marumo.ne.jp/db2002_c.htm#6 にあるように後方参照
するピクチャがあるとピクチャ順の並べ替えの必要が出るし、
AVIのフォーマットの都合上、基本的にclosed GOPにする必要があるし。

ってことで、当初XviDの開発スタッフの面々はB-VOPに対して冷ややか
だった。
427名無しさん@編集中:03/12/03 07:26
>AVIのフォーマットの都合上、基本的にclosed GOPにする必要があるし。
情報ソースorリファレンス希ボンヌ
428名無しさん@編集中:03/12/03 09:08
>>426
aviじゃなきゃいいのか?
429名無しさん@編集中:03/12/03 18:22
MKVだといいの?
430名無しさん@編集中:03/12/03 18:59
AVI、音がずれて使い物にならない。
うんこうんこ
うんこAVIうんこうんこ
うんこうんこ
431名無しさん@編集中:03/12/03 19:56
それはエンコが下手なんだよ
保育園児か
432名無しさん@編集中:03/12/03 19:58
ガイ吉
433名無しさん@編集中:03/12/03 20:39
モグツムジャクソンタイ━━━||Φ|(|`|◇|´|)|Φ||━━━ホ
434名無しさん@編集中:03/12/03 20:49
DivxhouseのXviD1.0キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ttp://www.divxhouse.com/
435名無しさん@編集中:03/12/03 21:46
なに、もうベータ終わり?
436名無しさん@編集中:03/12/03 22:26
良くHP見れ蛸茄子
437名無しさん@編集中:03/12/03 22:41
凧那須
438名無しさん@編集中:03/12/04 06:28
age
439名無しさん@編集中:03/12/04 07:35
なんでBフレ使うとフレーム数が少なくなるの
440名無しさん@編集中:03/12/04 07:42
それが確かなら純粋なバグでは?
441名無しさん@編集中:03/12/04 09:47
バグなら報告しな
442名無しさん@編集中:03/12/04 18:20
virtualdubmodだと1コマしか遅れないみたいです。
packed bitstreamをonにすると、aviutl98dでコマ送りしてみた限りでは
遅れがなくなってました(decoder lagの表示もなくなる)。
フレーム数自体はBフレの有無に関係なく同じでした。
API4だとフレーム数が減ってしまうとのことですので、
API3とは別なバグりかたしてるんでしょうか。

API4のバージョンアップでこの辺も対応してもらえるんかなあ。
このままだと漏れのエンコしたファイル、API3専用になっちゃうよ(´・ω・`)
まぁDivXに変換しちゃえばいいんだけど。
443名無しさん@編集中:03/12/04 18:31
444名無しさん@編集中:03/12/04 20:20
小泉は二人の死を悪用してないか?

445名無しさん@編集中:03/12/04 20:46
>decoder lagの表示もなくなる
ワラタ
446名無しさん@編集中:03/12/04 21:44
>>443
461 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:03/12/04 11:40
AviUtlでBふれは1フレーム目が2回繰り返される症状が出るはず
エンコ仕上がったのを確認してみそ(1フレームくらいズレたところで音ずれかんじないがな。。)

レスありがとうございます。これでしょうか。
aviutlは駄目ってことですか。全然知りませんでした。(´・ω・`)
今後はaviutl→VirtualDubにするつもりですけど・・・。

昔DivX502でエンコしたやつとかは音が0.04秒ずれてるって事か。泣ける…。
447名無しさん@編集中:03/12/04 21:55
結局はBフレ使わないのが
一番確実ってことか…
448名無しさん@編集中:03/12/04 23:25
ちょっと質問があります。
TVをキャプチャしたaviファイルを
TMPGEnc.exeを使って
Xvidで640*480で圧縮しようとしたのですが
コンフィグで設定できません。

TMPGEnc.exeではできないのでしょうか?
それともコンフィグで見落としているところがあるのでしょうか?
449名無しさん@編集中:03/12/04 23:59
>>427
open GOPでは、編集して前のフレームを削除した場合、
broken linkフラグを立てて直前のGOPを参照していた
Bフレームを飛ばしてデコードする必要があるし、それが
音声同期とも絡んで面倒なことになるけど、AVIはこういう
ことを考えられて作られていないから。
450名無しさん@編集中:03/12/05 00:05
>>448
それはXviDの設定に640*480へのリサイズが見当たらないってこと?
だったらそれは普通にないから、TMPGEncの設定で、
サイズを640*480にしてから、XviDとかで出力しましょう。
451名無しさん@編集中:03/12/05 00:54
>>448
MPEGの設定の中のビデオタブで設定
452名無しさん@編集中:03/12/05 07:52
>>449
PやBフレ使うencode 出力、特にopen GOPだと
別に .aviじゃなくてもI境界以外で迂闊に編集するとアウトだろ?
「AVIでB-VOP使うこと自体ちょっと無理がある」というカキコを
してたが、なぜ .avi だとダメなのかな?ここを聞きたのだが。
453名無しさん@編集中:03/12/05 11:49
>>452
禿同
454!449:03/12/05 12:10
>>452
AVI だからというよりも、VCM の制限といった方がいいと思う
VCM では

1) 無圧縮の 1 フレームを渡して
2) 圧縮済みの 1 フレームを受け取る

の繰り返しで動くのだけど、B 対応する場合 B の枚数分だけ無圧縮フレームを
CODEC に先に渡してやらないといけない。
で、DivX なんかは

1) 最初のフレームは KEY フレームにしてすぐ返す
2) 次に、B の枚数がたまるまで NULL フレームを返す
3) B の枚数がたまったら、P と間の B をエンコードして P だけを返す
4) 次に、B の枚数がたまるまでエンコード済みの B を返す
5) 3 に戻って繰り返し

という動作になってるんじゃないかと推測してるのだけど、2 で出てくる NULL
フレームをそのまま AVI に記録してしまうと、再生時に最初のフレームが繰り
返されて表示されてしまうことになる。
455名無しさん@編集中:03/12/05 12:20
肉の新しいのキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
456名無しさん@編集中:03/12/05 15:28
米酢 patch-115〜119リリース
457名無しさん@編集中:03/12/05 16:29
>>454
ということは、ogmであってもmkvであっても同様というわけですか?
aviと何ら状況は変わりませんよね。
458名無しさん@編集中:03/12/05 18:17
つまり 時代遅れの video for Windows は 廃止しろってことだ。
459名無しさん@編集中:03/12/05 19:08
新しいコンテナはなんにすんべ?
mp4に乗っけたらどうだ?
460名無しさん@編集中:03/12/05 19:14
>>459
頼むからあんな腐ったフォーマットを推奨しないでくれ
/*
トラックのサンプルへのオフセットをファイル先頭からのオフセットで持つなんて信じられねぇ
おまけに時間情報持てるっていっても各サンプルの持続時間の積み上げ方式だし
*/
461名無しさん@編集中:03/12/05 19:15
じゃあなにがいいんだ?
462名無しさん@編集中:03/12/05 19:26
マトリョーシカ
463名無しさん@編集中:03/12/05 19:31
めいとぅろっすか?
464名無しさん@編集中:03/12/05 19:32
じゃ、QuickTimeにしたらどうだ?
ってAVIと一緒か?さすがにコンテナの優劣は
オレのような一般人にはわかんなくてなぁ・・・。
465名無しさん@編集中:03/12/05 20:01
ファイルコンテナとコンテナとフォーマットとファイル形式はどう違うの?
466448:03/12/05 20:04
>>451
ビデオタブで設定するところはありましたが
灰色になっていて操作できません。
操作できるのは「動き検索精度」のみです…。
467名無しさん@編集中:03/12/05 21:38
死人タンは死亡?
468名無しさん@編集中:03/12/05 22:18
命をめぐる4つの奇跡
469名無しさん@編集中:03/12/05 23:11
>>461
ラブーシュカ
470名無しさん@編集中:03/12/06 00:11
XviDコーデックってmov形式にできないの?
471名無しさん@編集中:03/12/06 00:31
コエピーベータ2
472名無しさん@編集中:03/12/06 00:55
> XviD-1.0-Beta2-05122003.exe (370kb)
> Changelog:
> - Fixed bitstream headers to be mpeg4-compliant again.
> - Quant matrices are finally threadsafe.
> - Interlaced encoding is fixed.
> - VFW frontend fixes and misuses of core.
> - Final tweaks to frame decision and motion estimation.
> - Fixed overflow degeneration (Q31 problem with i-min-distance >1).
> - Fixed CBR mode - the first frames weren't capped as wanted.
473名無しさん@編集中:03/12/06 01:11
肥えpキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
474名無しさん@編集中:03/12/06 02:59
今現在、一番安心して使えるのはどこのサイトのどのバージョンですか?
475名無しさん@編集中:03/12/06 03:23
This is the second beta of XviD 1.0.0. Codenamed "Ciao".

Binary compatibility is preserved, but API has changed for the second
pass plugin (a simple field renaming).

Next beta releases will focus on tuning for better quality and/or
speed. Though we don't know of any standard compliance problem at
the moment, continue using beta releases with care.

Test test and continue giving feedback -- Edouard Gomez.
476名無しさん@編集中:03/12/06 03:47
>>474
どこもCVS HEADの単純ビルドみたいで、オリジナリティが無いので同程度。サイトいっぱいあっても意味がない。
API-3だと、NicやKoepiが独自に追加してたんだがなあ。
日付の新しいのを選択するのも手。
477名無しさん@編集中:03/12/06 07:07
API-4系は、指定フレームをキーフレームに指定できるのでGood!
これで、OPと本編とEDの区切りをキーフレームにしてエンコできるようになった。
478名無しさん@編集中:03/12/06 07:43
>>459
ふつ〜ASF。
っていうとネタにしかとられないのが現状だけど、ASFはかなりいい
コンテナフォーマットだよ。MSのWindowsMediaでの頑張りは素直に
評価すべきだと思う。あとは技術をclosedにせずにISOに持っていって
標準化プロセスに乗っけてくれれば文句ないんだけど…。
479名無しさん@編集中:03/12/06 09:40
コンテナフォーマットとファイルコンテナとコンテナとフォーマットとファイル形式はなにがどう違うの?
480名無しさん@編集中:03/12/06 11:48
>>479
表現の違いが大部分をしめるの説明は難しいかと。
私の中では ファイルフォーマット ∋ コンテナ だし。

avi、asf、 WMV、WMA、XviD、mp3、 MPEG2-TS、MPEG2-PS、 MPEG2(Video)、MEPG2(Audio)、AAC、
コノくらいのフォーマットの違いを勉強すれば自分でつかめる筈。
481名無しさん@編集中:03/12/06 15:34
必殺!!マトロスカビーム!!!
482名無しさん@編集中:03/12/06 16:24
黙れスカトロ野郎
483名無しさん@編集中:03/12/06 16:39
>>481
ノシ

>>482
ノシ
484名無しさん@編集中:03/12/06 17:54
アロ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ハ !!
とか
チャ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━オ !!
とやってても進展がないので設定を語ろう。

Adaptive Quantは結構イイ。2passで常用してる。
GMCはまだKoepi非推奨っぽいので使ってない。
cartoon modeは画が破綻する場面が出る。
Trellis Quantはよくわからない。
とりあえずMPEGを使う分には不要か?と思ってる。
485名無しさん@編集中:03/12/06 17:55
Adaptive Quantって何?
486名無しさん@編集中:03/12/06 18:18
dev-api3のlumi maskingに相当するモノ。
まっ白・まっ黒の場面でレートを節約する仕組み。

「真夜中にライトが灯る」ような場面で破綻しやすいので
その辺りは考慮されているらすぃ。

1passでQt指定なら使う意味は無さそう。
2passでサイズ指定なら他の場面にレートが割り振られるので
結果的に全体の画質が向上する。(と思う)
487名無しさん@編集中:03/12/06 18:58
0.9.1のlumi maskingはQTのときでも暗部でquantizer下げていたから
同じ動作をするのなら意味はあるんじゃない? ただ、ただでさえ暗部に
弱いといわれているのにlumi maskingをすると余計に悪化するから
ヲレは使わんけど。
488名無しさん@編集中:03/12/06 19:01
Trellis Quantオンでエンコしてみたけど・・・違いがイマイチわからない
489名無しさん@編集中:03/12/06 19:47
とぅーかcartoon以外は違いがわからない
490名無しさん@編集中:03/12/06 19:47
Quant指定したら、adaptive quant ONにしてもquantが指定値で一定なままなような気がする。
つまり働いていない。
491名無しさん@編集中:03/12/06 19:58
見た目で違いがわからずにサイズが減ってるなら十分じゃねーか。
492名無しさん@編集中:03/12/06 20:53
では最大の謎、Reduced Resolutionについて語ってもらおう
493名無しさん@編集中:03/12/06 20:56
>>492
VP6のSpatial Resamplingみたいなもの?
494名無しさん@編集中:03/12/06 21:45
frame drop ratio
もしかして結構サイズ圧縮に有効かも。
これって、全く同じフレームが続くとそのフレームを削っちゃう(NULLフレーム)にする
って意味なの?
495名無しさん@編集中:03/12/06 21:45
>>490
ffdshowでVisualizations -> quantizersを有効にしてquantizerを
確認してみるのはどうよ。
496名無しさん@編集中:03/12/06 23:10
gomezのとこ、本当に何時更新されたのかわからん。
現在 2003/12/05-16:06
俺がその前にダウンしたものは、2003/12/05-01:22
同じ日に少なくとも2度、UPされている。
497名無しさん@編集中:03/12/06 23:30
Quarterpelが気になる

・再生負荷は高くなってる
・サイズは増えたり減ったり
・画質は変わってないような…
498名無しさん@編集中:03/12/07 02:08
米酢を見ていると、昔を思い出します。(遠い目
499名無しさん@編集中:03/12/07 13:42
1.0使うと画面の上部に緑っぽいスジが出るようになったんですけどこれはなんでしょーか?
500名無しさん@編集中:03/12/07 13:53
>>499
出ないよ
501名無しさん@編集中:03/12/07 14:06
1.0の何使うと出るんだ?
502名無しさん@編集中:03/12/07 17:46
>>499 xvid.axで出るならYV12のオーバーレイを
ビデオカードがサポートしてない可能性有り。
xvid.dllで出るなら縦横のピクセルサイズが8、16の倍数に
成ってない可能性有り。
503名無しさん@編集中:03/12/07 18:32
使ってるのは全部Koepiのだけど1.0beta1,2共に出る。
色々見てみたらAP3のも出ないのと出るのがある。
あとDivX5も出た。VPとWMVは出なかった。

緑っぽいのが上部10ラインくらい出るんだけど同じよーになる人いないのかな?
結局出ないのに戻しました。

>>502
すいません言ってる事がよくわかりません。
systemフォルダ見たら両方あるし。
ピクセルサイズは8、16の倍数ですが。
504名無しさん@編集中:03/12/07 20:15
>>503 aviutlやdubで開いても緑出ます?
出なければ、ビデオカードのドライバを最新にして
YV12のオーバーレイが出来る解像度と色数に
設定してみて。プレイヤーソフトもWMPで見てるなら
BSかViを試すとか。
505名無しさん@編集中:03/12/08 15:37
べぇーたつぅー
506名無しさん@編集中:03/12/08 18:15
ぶいすりゃぁ
507名無しさん@編集中:03/12/08 22:37
1年ぶりに見に来たらどうやらXviD1.0のリリースが近いようなんだけど、去年の10月版と比べて画質・再生負荷とか改善してる?
508名無しさん@編集中:03/12/08 22:54
>>507
殆ど変わらん。
最近の技術は、より高圧縮にする方向で、直接高画質にする方向じゃないからね。
509名無しさん@編集中:03/12/08 23:16
>>507 XviDと直接関係無いけどffdshow非公認版は画質上がってるよ。
510507:03/12/08 23:27
>>508-509
レスサンクス VP6とかいうのも出てきてるみたいで、コーデックいじりがまた面白くなりそうです
関連スレいくつか読んでみます
511名無しさん@編集中:03/12/08 23:59
>>509
ffdshow-20031128.exeのこと?
512名無しさん@編集中:03/12/09 05:22
>>508
そだね。B-VOPつかってサイズ減らして、その減ったサイズの分quantizerを
ちょっと低くしてB-VOP使わないときと同等のサイズに収めても、結局は
B-VOP使わないときのほうが画質が上になることが多いし。

とはいえ、アニメエンコなんてする人にはGMCの効果は大きいから、
1.0を使う意味はあると思う。
513名無しさん@編集中:03/12/09 12:40
BフレはIフレPフレと比べてQuantizer大幅に高くなる設定だと汚くなる。
が、少し抑えるだけで違ってくる。
ratioを高くすると、高レート(低QT)なら丁度いいかもしれんが、
低レート(高QT)だと大きく破綻する。
例えばratio150(API4だと1.50)だと、
IフレがQT2なら、Bフレは1.5をかけて3。
IフレがQT8なら、Bフレは12になる。(←大きく破綻)

低レートならratioを下げるといい。
514名無しさん@編集中:03/12/09 16:28
>>513
1.5にオフセ1が入るから実質4だろ?
515名無しさん@編集中:03/12/09 17:19
肥えピタンに繋がらないヽ(τωヽ)ノ
516名無しさん@編集中:03/12/09 18:03
米酢 偉い頑張ってな
517名無しさん@編集中:03/12/09 18:07
おっかけいいのかな
518名無しさん@編集中:03/12/09 18:19
ffdshow非公認版はAudioDecoderがあるのはいいんだけど
ResizeでなぜかKeepOriginalAspectRatioが効かないんだよな…
519513:03/12/09 18:59
>>514

>1.5にオフセ1が入るから実質4だろ?
失礼^^;
offsetの事はわかってたけど、ややこしくなるから省いてしまった。
補足Thanks!
520名無しさん@編集中:03/12/09 19:00
(XviD + MP3).AVI
(XviD + MP3).OGM
(XviD + MP3).MKV
(XviD + MP2).MKV
(XviD + MPC).MKV
(XviD + Vorbis).MKV
(XviD + Vorbis).OGM
(XviD + AAC).OGM
(XviD + AAC).MKV
(XviD + AC3).AVI
(XviD + AC3).OGM
(XviD + AC3).MKV
(XviD + LPCM).AVI
(XviD + LPCM).OGM
(XviD + LPCM).MKV
(XviD + FLAC).MKV
521名無しさん@編集中:03/12/09 19:25
(XviD + MP3).AVI こえpタン
(XviD + MP3).OGM にくタン
(XviD + MP3).MKV こえpタン
(XviD + MP2).MKV にくタン
(XviD + MPC).MKV こめすタン
(XviD + Vorbis).MKV こえpタン
(XviD + Vorbis).OGM にくタン
(XviD + AAC).OGM こめすタン
(XviD + AAC).MKV にくタン
(XviD + AC3).AVI こめすタン
(XviD + AC3).OGM こえpタン
(XviD + AC3).MKV こめすタン
(XviD + LPCM).AVI にくタン
(XviD + LPCM).OGM こえpタン
(XviD + LPCM).MKV にくタン
(XviD + FLAC).MKV こめすタン
522名無しさん@編集中:03/12/10 01:02
ここで質問していいのかわからないけど、ffdshow非公認版でデコードできません。
普通にダウンロードしてきてインストールしても、再生時に使われてないんです。
メリット値(?)いじってみたりもしたけどぜんぜんわかりません。どうすればいいですか?
523名無しさん@編集中:03/12/10 01:16
馬煮タン・・・
524名無しさん@編集中:03/12/10 01:50
>>522
俺もそうなったんで公式alphaに戻したよ。スレ違いだけど・・・。
525名無しさん@編集中:03/12/10 02:28
なんかいっぱいチェックしてエンコしたら、
にくデコーダがおちるファイルができたよ
なにがはんにんだったのかな?
526名無しさん@編集中:03/12/10 08:28
>>523
馬煮久しぶりだな(w
527523:03/12/10 09:35
>>526
あぴよんの流れにも乗ってないし、忘れられてるようで哀しかった
528名無しさん@編集中:03/12/10 13:10
>>522 オーバーレイミキサーとYV12のチェックを外す。
レジに登録するアイコンがプログラムファイルのffdshowグループに
有るので、それを利用する。
529名無しさん@編集中:03/12/10 14:01
XviD DivX WMV VPx
530名無しさん@編集中:03/12/10 14:59
>>525
うちではGMCだったっぽい。
それ以外は少なくとも落ちはしない。
1passQtの話な。
逆もそれ絡みなんだろうなー。
531名無しさん@編集中:03/12/11 03:50
たまに出てた2passのエラーが直ったかも。

patch-124  src/plugins/plugin_2pass2.c
HUGE file handling in twopass.
Because of a lacking cast, two pass did not handle well some very
large target size (bitrate mode is not affected).
It should now be safe specifying target sizes up to 2^31kB which
represents 2TB. Someone using XviD in studios ? ;-)

patch-125  src/xvid.h vfw/src/codec.c
* xvid.h: Minor color space correction.

patch-126  src/global.h
Macroblock structure cleanup

Patch-127  src/plugins/plugin_2pass2.c
Don't read out of bounds
532名無しさん@編集中:03/12/11 03:59
533名無しさん@編集中:03/12/11 15:07
これも毎日だあああ
534名無しさん@編集中:03/12/11 18:36
旨煮タン・・・・
535名無しさん@編集中:03/12/11 18:52
ガムタン・・・・
536名無しさん@編集中:03/12/11 19:33
肉タン マダー
537名無しさん@編集中:03/12/11 20:04
どれが一体良いのやら
好きな名前でいくか
538522:03/12/12 00:27
>>528 出来ました。親切にどうも。
539名無しさん@編集中:03/12/14 00:48
guide for XviD 1.0 (doom9)
ttp://www.doom9.org/xvid.htm

翻訳して普及させむ
540名無しさん@編集中:03/12/14 01:43
>>539
GordianKnotの解説になってしまう罠

Doom9の
"Newbie" Settings by 肉&肥P
の方がイイ鴨
541名無しさん@編集中:03/12/14 02:09
542名無しさん@編集中:03/12/14 03:05
Xvid Api-4マニュアル こっちの方が詳しいぞ訳してくれ
http://www.divxhouse.com/manuales/xvid_api4/index.php
543名無しさん@編集中:03/12/14 04:50
>>542
翻訳サイトで英語に直して読みましょう
544名無しさん@編集中:03/12/14 10:17
やって見れ訳わかめ
545名無しさん@編集中:03/12/14 11:39
XviDを再生するときに明るさを変えられる再生ソフトってない?
546名無しさん@編集中:03/12/14 11:54
ffdshowつかえばいいんじゃね?
547名無しさん@編集中:03/12/14 14:04
>>545
Nicの再生フィルタでだって明るさは変えられるけど?
548名無しさん@編集中:03/12/14 14:44
肉で十分也
549名無しさん@編集中:03/12/15 12:49
http://roeder.goe.net/~koepi/xvid.shtml

Latest standalone decoder DirectShow filter (installer)
XviD-Dec-1.0-preBeta3.exe (149kb)
550名無しさん@編集中:03/12/15 14:16
イラネ
551名無しさん@編集中:03/12/15 15:01
│↑
└┘
552名無しさん@編集中:03/12/15 16:40
│↑
└┘
553名無しさん@編集中:03/12/15 17:17
ぷぷぷぷれですか
554名無しさん@編集中:03/12/15 17:45
↑↑
└┘
555名無しさん@編集中:03/12/15 17:55
↑↑↓↓→←→←
556名無しさん@編集中:03/12/15 18:07
XviDは初心者(無設定)が使うとDivX4に毛の生えた程度の画質しか引き出せない。
各コーデックを使用してエンコした動画を数値化して評価しているスレがあるが、
1passCBRの無設定物で評価するのはやめてくれ。XviDが一番駄目に決まってるじゃん。
557WMV9神:03/12/15 18:21
>>556
XviD厨ってそんなんばっかだな。じゃあまず 「お前が手本を見せろよ」と(@wmv
558名無しさん@編集中:03/12/15 18:31
mpegカスタム使わせても分からん奴は分からんだろうし・・
わざわざ薦める義理もない
559名無しさん@編集中:03/12/15 19:07
API4用のDSFilter使うとAPI3でエンコードした動画がマトモに表示されねぇ…。
そういうものなのか。
560名無しさん@編集中:03/12/15 19:12
>>559
ちゃんとデコードされてるっぽいけど
どのへんがおかしいんだ?
561名無しさん@編集中:03/12/15 19:30
API-3のGMCやQpelとは互換性なさそうな予感
562559:03/12/15 19:35
…そういえば当時はQuarterpel使ってたかも。

緑や黒のブロック状のノイズが、動きがあった(?)部分に出現するんです。
まぁFourCCをDivX系にすればそっちで見られるんでいいんですけど。
563名無しさん@編集中:03/12/15 19:36
肉のデコーダ入れ直せばいいだけでは?
564名無しさん@編集中:03/12/15 19:53
>>561
それがマジなら泣きそう…
565名無しさん@編集中:03/12/15 20:00
>>564
警告を無視するから。
566名無しさん@編集中:03/12/15 20:47
GMC、Qpel、chroma、全部onにしてたやつ、
koepiのDSF入れたら少しはましになった。(´・ω・`)
いきなり落ちてたプレイヤーが、ある特定の地点までは持つようになった。
DivX505でデコードした場合と同じ様な感じ。
彼ががんがってバージョンしてくれればいずれは…と期待してるんだけど、どうだろ。

BフレとVHQ程度のものは問題ないみたい。
567名無しさん@編集中:03/12/15 22:46
こえpたんのプレたん上下反転するぅぅぅぅぅっ
568名無しさん@編集中:03/12/16 00:05
>>557 何回も設定晒されてるし、ループを望む香具師は少ないだろう。
テンプレの解説ページで足りない事が有れば指摘するのも良いが・・
一応最近漏れがエンコしてる設定は 1PASS QT3.0C Bフレ 2 2.5 1.0
mpegカスタム TMPG標準(数スレ前にマトリクス纏めてUPして貰ったヤツに
入ってたヤツ)

>>564 >>566-567 ffdshowで見とけ。
569名無しさん@編集中:03/12/16 00:33
>>568
俺はあれのStandardとCG-Animation(それぞれCCEのDefaultとSmoothCGだったかな。)
とH.263とMPEGを使い分けてる。
Bフレは好きじゃないんでOFF。
570名無しさん@編集中:03/12/16 13:41
>>566
肉のDSFも無理?
571名無しさん@編集中:03/12/16 13:51
>>570
まったく無理。
572名無しさん@編集中:03/12/16 14:43
VHQを初めて使ってみたんだが、これを使うと輪郭のザワつきがあまり出ない事に気がついた。
時間はかかるが、これからはVHQを3か4にしてエンコしよう。
573名無しさん@編集中:03/12/16 14:51
DSF周りの質問する香具師って暇つぶしなんだろうか?
ffdshow入れれば解決するべ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9997/
日本語化も有るし。ffdshow経由で見れない香具師は
>>528 それでも駄目なのは多分ビデオカードのドライバが糞。
574名無しさん@編集中:03/12/16 17:22
ぷれベータさん
575名無しさん@編集中:03/12/16 17:26
ffdshowでもダメポ。
576名無しさん@編集中:03/12/16 18:18
>>575 ガイシュツだけどffdshowの設定で
Workaround encoder bugs
 Old XviD interlacing
 XviD and DivX qpel bug
チェック。これで改善するならエンコした香具師のせい。
577名無しさん@編集中:03/12/17 05:00
ffdshowだとpacked bitstreamがうまく表示できてないような。

nicたんdsf更新して…。
578名無しさん@編集中:03/12/17 06:15
VHQって3以上にしないと効果ない?
2ぐらいだと使わないときとたいして速度変わらないから・・・
それでも効果があれば良いんだけど
579578:03/12/17 06:41
今短いソースでVHQ2と3で試してみた
VHQの数値を上げるほど容量が減った
DivX DRFAnalyzerで見たらDRFの振り分けがVHQを大きくしていくと
DRF値も若干大きい方に割り当てられてた
これはQT値を落としてもVHQを使うことによって画質を維持しつつ圧縮率を高めるってこと
でいいのかな?
580名無しさん@編集中:03/12/17 07:05
>>579
わざわざ時間かけるほどの価値はない
581名無しさん@編集中:03/12/17 08:16
>>579
Doom9見れ
582578:03/12/17 13:45
>>581
レスサンクス
Doom9いったらこんなのあった

VHQモードは、質(しかし、それは速度を減少させるでしょう)
に影響を及ぼさない間に圧縮性を増加させるために使用することができます。
より高い、数、より遅い、それは得て、3を越えて行きません。


583名無しさん@編集中:03/12/17 14:11
たいしてファイルサイズ縮まないし、かかる時間に見合うかどうか微妙だな。
俺はクソCPUだからVHQは無しだな。
584名無しさん@編集中:03/12/17 16:17
VHQ使うとただでさえやばいdev-api3のGMCやQPelがさらにやばくなるしね。
585名無しさん@編集中:03/12/18 00:54
VHQだけなら特に問題ないと思うのだが…
586名無しさん@編集中:03/12/18 01:16
GHQは。
587名無しさん@編集中:03/12/18 18:18
にくたんは・・・
588名無しさん@編集中:03/12/18 18:45
うまにたんは・・・
589名無しさん@編集中:03/12/18 18:46
こえぴたんは・・・
590名無しさん@編集中:03/12/18 21:01
・・・というお話だったのさ
591名無しさん@編集中:03/12/19 05:06
米酢タン…
592名無しさん@編集中:03/12/21 14:20
しすきんたん・・・
593名無しさん@編集中:03/12/21 15:13
ネタ切れですかおまいら?w
594名無しさん@編集中:03/12/21 17:36
日本語パッチってソース付いてないし、GPL違反じゃないの?
595名無しさん@編集中:03/12/21 17:50
594 名前:名無しさん@編集中 :03/12/21 17:36
日本語パッチってソース付いてないし、GPL違反じゃないの?
596名無しさん@編集中:03/12/21 18:17
595 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/12/21 17:50
594 名前:名無しさん@編集中 :03/12/21 17:36
日本語パッチってソース付いてないし、GPL違反じゃないの?
597名無しさん@編集中:03/12/21 18:18
596 :名無しさん@編集中 :03/12/21 18:17
595 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/12/21 17:50
594 名前:名無しさん@編集中 :03/12/21 17:36
日本語パッチってソース付いてないし、GPL違反じゃないの?
598名無しさん@編集中:03/12/21 18:29
597 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/12/21 18:18
596 :名無しさん@編集中 :03/12/21 18:17
595 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/12/21 17:50
594 名前:名無しさん@編集中 :03/12/21 17:36
日本語パッチってソース付いてないし、GPL違反じゃないの?
599名無しさん@編集中:03/12/21 18:34
ツマラン
600名無しさん@編集中:03/12/21 18:34
GPLに違反したらどうなるの?
601名無しさん@編集中:03/12/21 19:37
>>594 そう思うなら作者にEメール出してくれ。
avisynthのファイルタでも何回か有ったが
Webサイト自体が閉鎖に成ったり作者が開発
しなくなったりして全然建設的な方向に進まないし
そうなれば漏れ達にメリット無いと思うよ。
602名無しさん@編集中:03/12/21 20:02
>>601
GPLに違反してでもユーザーメリットの方が重要。と聞こえるんだが?
もし本気でそう思ってんなら今すぐ氏んでくれ。
603名無しさん@編集中:03/12/21 20:09
ダウソの連中と同じく、自分がよければ著作権者なんてどうでもいいと思ってんだろうよ。
604名無しさん@編集中:03/12/21 20:16
ここでクソ撒き散らさずに
作者にEメール出してくれ。
605名無しさん@編集中:03/12/21 20:17
>>603
GPLでソースの入手性に拘るのは、著作権とは無関係。
あくまでも、再利用(改造等)が出来ることを保障するため。
パッチの場合、オリジナルへのリンクで良さそうに思えるかも知れないが、
そのサイトが消えたり、またバージョンアップして対象となる版が無くなったり
しないようにとの考えから出たものである。
つまりパッチを出すなら、オリジナルも同じサイトで同時に配布するなり、同梱するなり
しないといけない。
またその期間もパッチが存在する間はオリジナルも消してはいけない。
606601:03/12/21 20:20
>>602 誤解する書き込みしてしまった様でスマソ。
>>602の考えは漏れ的には、思いつかない発想だったモノで・・
問題が有ればまず当事者に連絡し、一定期間レスポンスが無ければ
公にすると言うプロセスがベターだと漏れは思う。
607名無しさん@編集中:03/12/21 20:32
NGWord 「GPL」
608名無しさん@編集中:03/12/21 20:39
XviDはGPLライセンスで無い罠
609名無しさん@編集中:03/12/21 21:09
必死でつね(ゲラププ
610名無しさん@編集中:03/12/21 21:09
正気か?
XVID LICENSE
----------------------------------------------------------------------

XviD is licensed under the terms of the GNU GPL + Link over controlled
interface + location restrictions.

The first part of the file presents the location restrictions
The second part of the file describes the linking permission.
The third part of the file is the GNU GPL v2.



LOCATION RESTRICTIONS
----------------------------------------------------------------------

Under section 8 of the GNU General Public License, the copyright
holders of XVID explicitly forbid distribution in the following
countries:

- Japan
- United States of America
611名無しさん@編集中:03/12/21 22:16
>つまりパッチを出すなら、オリジナルも同じサイトで同時に配布するなり、同梱するなり
>しないといけない。

うそつくな。
同じサイトで配布する必要も同梱する必要もない。

バイナリ入手者に「くれ」といわれたらあげればいい。
612名無しさん@編集中:03/12/21 22:17
郵送だろうがメールだろうが方法は問わない。
613名無しさん@編集中:03/12/21 22:19
マジレスは程ほどに・・・
koepiの所にもAPI-4のソースないっしょ。
614名無しさん@編集中:03/12/21 22:19
うぃ。では、
あんたのサイトでバイナリをもらいました。ソースもほしいので
URL しめしてちょ。
615名無しさん@編集中:03/12/21 22:30
おい、こっちで喚いてる馬鹿、帰るぞ。

【GPL】ライセンス問題すれ 2【BSDL】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070819470/
616名無しさん@編集中:03/12/21 23:00
>>615
犬使ってる奴ばかりじゃあるまいに。
617名無しさん@編集中:03/12/21 23:08
>>616 NT系のOSはBSDソースふんだんに使われてるから
悪魔使いなのかも。

>>594は言い出しっぺの法則に従い作者に連絡よろ。
618名無しさん@編集中:03/12/21 23:22
了解。作者に報告する義理はまったくないので、著作権違反として
ジオに報告しときます。
619名無しさん@編集中:03/12/22 01:06
>>618
著作権違反じゃなくGPLライセンス違反だ。
620名無しさん@編集中:03/12/22 01:16
多分GPLには引っかからないからどうしてもやりたいんなら著作権だろ。
同一性保持権の侵害の線で

普通にスルーされそうだけどな。
親告罪だし
621名無しさん@編集中:03/12/22 01:30
                A  B  N  O  R  M  A  L  M  A  N
 __| ̄ ̄|\___________| ̄| ̄| ̄ ̄ ̄|   ______ ____________
 |       ̄  |     .|   |      |  |  |    .| ̄ ̄|         |         |      |   |
 |__   __|_     |   |   _   ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|   |__      |____   |_     |   |
 \  |   |\  \ ̄ ̄ ̄|   |   |\|     |___|   |  /   /     /|   |  ̄ ̄/|   |
 | ̄ ̄     ̄ ̄|\\   |   |__|  |     |     |   |/    \     /  |   |  /   |   |
 |__    __| \ \/  /\  /   /ヘヘ /   /   /\  \| ̄ ̄ ̄ ̄   | /  /  /
 \._|__|\ | ̄ ̄ ̄   /__ /__/;;;;;;;;;;/   /\ /:::::::::: \/|______| ̄ ̄ ̄  /
   :::::::::::::::::::::::\へヘヘ //:::::::;:;: -‐'''"´   ,イ /\ /ト 、  ヾ'ー-(:::::::::::/        /|___ /
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'"´    /   ノ_土}ノヽ.  l  }=_ヽ、 ヽ.  〉;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.: i. l  .ハ{<__゚,,.ゝ .) ,' /'´.'__.ゝト、| rヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ダ・カーポ 第25話「壊れゆく心」(TVK 640x360 XviD LameVBR).avi cs5dxPQfWN 306,575,360 e9f356c465611eeb4fcc8e902847875e
明日のナージャ 第45話「三人模様・ぐらつく恋心」(640x480 XviD LameVBR).avi cs5dxPQfWN 288,581,632 bb40fa28c1f659daa44f03b6b064b052
ポポロクロイス 第12話「最後の戦い」(640x480 XviD LameVBR).avi cs5dxPQfWN 229,611,520 9709e32b9dc52acd89ca9fb90aa1e135
デジキャラットにょ 第38話「商店街もクリスマスにょ/サンタさんのお手伝いにょ」(640x480 XviD LameVBR).avi cs5dxPQfWN 217,757,696 b974d3e424da718c3eed700c70a2f3fc
622名無しさん@編集中:03/12/22 01:31
シスコン仕様のバイナリーって何ですか?
623名無しさん@編集中:03/12/22 02:15
>>618
新手の妨害工作かぁ。
なんか知らんが必死だねぇ。
624名無しさん@編集中:03/12/22 04:05
GPL云々言うなら、そもそも日本でXviDのバイナリを使うなっていう話になるはずだけどなぁ。
ちなみに>>610はそういう話
625名無しさん@編集中:03/12/22 04:44
> 日本でXviDのバイナリを使うなっていう話

違う。日本とアメリカの司法権の及ぶところでは「配布してはならない」

そもそもGPLライセンスでは配布と改変についてだけ許可を与えている。
GPLライセンスでは使うこと自体に制限はないし、使うことを制限するのも不可能
626名無しさん@編集中:03/12/22 09:00
というか、キングシスコンの下の暑苦しいキャラ何?
627名無しさん@編集中:03/12/22 14:33
オレのツレッス
628名無しさん@編集中:03/12/22 14:38




(WMV9 + AAC).MKV>>>>>>>>>>>>>>(XviD + MP3).AVI
629名無しさん@編集中:03/12/22 18:21
Nic製XviDで2PASSエンコ(1PASSでも)すると
16bitになってしまうのですが、24bitにするには
設定をいぢらないといけないのでせうか?
16bitでも24bitでも画質に大差ないのかな。
630名無しさん@編集中:03/12/22 18:22
>>629
ない
631名無しさん@編集中:03/12/22 19:04
>>629 内部は12ビット
632名無しさん@編集中:03/12/22 19:21
シスコンがんばれ
633名無しさん@編集中:03/12/22 19:29
Multiplexはエンコ下手
634名無しさん@編集中:03/12/22 21:36
>>629
さんざんガイシュツなので過去スレ参照すれ
635名無しさん@編集中:03/12/22 22:47
23.976fps 640x480 Average1500kbps
23.976fps 720x540 Average1500kbps

この二つたどどっちが綺麗にしあがると思う?
636名無しさん@編集中:03/12/22 22:59
>>635
「綺麗」の判断の仕方によると思う。
俺はノイズがあるよりは多少カクついてもいいから上の方が好き。
637名無しさん@編集中:03/12/22 23:02
>>635
は?カクつく?
なにがカクつくんだい?
638名無しさん@編集中:03/12/22 23:07
>>637
最大化前提とした場合の拡大の痕跡
最大化しないならどうでもいいけど。
639名無しさん@編集中:03/12/23 01:25
720x480を720x540に拡大してムダなビットレート嵩ませる意味がワカラン
640名無しさん@編集中:03/12/23 01:33
AVIUTLのLanczas 3-lobedをリアルタイムでかけながら再生すれば480x480が最強
641名無しさん@編集中:03/12/23 01:49
俺だったら
720x540より704x528
16:9だったら704x400
642HallLady:03/12/23 02:04
I love 704x396, it's just 16:9.
And 704=16x11x4, 396=9x11x4, that sounds smart.
643名無しさん@編集中:03/12/23 02:33
はぁ?
つうか再生時にフィルター掛けろよ
644名無しさん@編集中:03/12/23 02:34
俺は720x480でエンコしてアスペクトレートを15/11か20/11だぜ(mkv
645HallLady:03/12/23 02:58
encodrの処理方式も考慮してエンコ時と再生時
pixcel aspect比変えるべきなのはどちら
646名無しさん@編集中:03/12/23 03:10
640x480
320x240

時代遅れの知恵遅れ
647名無しさん@編集中:03/12/23 03:52
>>646
4:3ディベートとかを動画付き音声メモの用途には320x240でも
十分すぎるだろに。そもそも裏動画は未だ320x240が主流だぞ、ボケ
648名無しさん@編集中:03/12/23 04:06
裏動画ヽ(`Д´)ノクレヨ
649名無しさん@編集中:03/12/23 04:15
どーしようかなっーww
ウラは320x240 MS-MPEG4 v2 1.2MBpsくらいのものが多くて
それがけっこうきれいでさー、意図引くとこまで○みえでさー
最近640x480 も増えつつある、へへ
650名無しさん@編集中:03/12/23 04:54
1280x720>>>>>>>>>>>>>>>>>>>640x480>>>>320x240
651名無しさん@編集中:03/12/23 05:51
>>650
この下らない内容を今回は他のスレにマルチポストしなかった点は
誉めてつかわす
652名無しさん@編集中:03/12/23 05:58
ここに書いた時点でもはや誉められない
653名無しさん@編集中:03/12/23 06:29
720x480でエンコしたほうがキレイになると思ってる馬鹿は死んだほうがいいな
654名無しさん@編集中:03/12/23 07:12
少なくとも、MPEG2からエンコするような奴はカスだというのは真実です。
655名無しさん@編集中:03/12/23 10:33
とりあえずスレ違いなんで別のスレでやってくれ
656名無しさん@編集中:03/12/23 12:46
逝ってよし
657名無しさん@編集中:03/12/23 13:10
320x240もなかなかいいけどな。
ネット上配布ならこれぐらいで十分。
658名無しさん@編集中:03/12/23 13:20
元ソースとQB値及びビットレートによりけりだと思われ。
659名無しさん@編集中:03/12/23 16:20
1280x720>>>>>>>>>>>>>>>>>>>640x480>720x480>>>320x240
660名無しさん@編集中:03/12/23 17:50
1.0はクリスマスプレゼントになるのかな? それともお年玉かな?
でも、もっと遅れたりして…
661名無しさん@編集中:03/12/23 18:55
Packed bitstreamにチェック入れるとXviDのデコーダ以外でガクガクになるね
662名無しさん@編集中:03/12/23 21:11
XviD1.0も結局は最初の予定より一年遅れたか・・・
663名無しさん@編集中:03/12/24 01:02
b1 "aloha" → b2 "ciao" → b3 "???"

◎bonjour       高級XviD
○ni-hao        XviD三千年
△hallo         メルツェデスXviD
▲kon-nitiwa    【萌】XviD【萌】
×hello         素XviD
664名無しさん@編集中:03/12/24 01:33
ナマステー
665名無しさん@編集中:03/12/24 01:40
>>663
ワラタ
666名無しさん@編集中:03/12/24 13:32
see-you
667名無しさん@編集中:03/12/24 15:44
新規にPCを組んでインストしたら、
ffdshow(libavcodec)でXviDでエンコしたものを再生してみたら酷い画像になった。
前にXviDがクソだとかブロックノイズでまくりとかあったけどまさにソレ。
再生フィルタで再生したところ正常な画になった。
でも、前のPCだとffdshowで再生しても綺麗だったんだけどな。設定なんか弄らなくても。
ビデオカードは、前がi815E内蔵VGAで新PCがRadeon9600XT
668名無しさん@編集中:03/12/24 17:14
>>667 DirectX9xとΩでカイケーツ
669名無しさん@編集中:03/12/24 19:20
>>668
情報感謝。
ぐぐったらオメガドライバなんてものがあったんだね。
ただ、今エンコ中なので再起動を伴うインストールは出来ないので解決するのかどうかはわからんのだが。
670名無しさん@編集中:03/12/25 22:59
API3だと結局どのバイナリがいいの?
671名無しさん@編集中:03/12/25 23:24
>>670
肥えp
672名無しさん@編集中:03/12/25 23:39
>>670
Nic
673名無しさん@編集中:03/12/25 23:43
>>670
馬煮
674名無しさん@編集中:03/12/25 23:51
タン・・・
675名無しさん@編集中:03/12/25 23:55
牛タン・・・
676名無しさん@編集中:03/12/25 23:56
鹿たん・・・
677670:03/12/26 00:00
うーん。結局どれでもいいってこと?
いつのものが一番安定してるとかある?
678名無しさん@編集中:03/12/26 00:12
馬たん・・・
679名無しさん@編集中:03/12/26 00:17
公式の0.9.2を使えば?
680名無しさん@編集中:03/12/26 11:57
681名無しさん@編集中:03/12/26 14:03
毎日きてるって!
682名無しさん@編集中:03/12/26 14:15
おまいらは毎日ハゲが進行してるんだよ
683名無しさん@編集中:03/12/26 14:28
ISSAはハゲてないよ
684名無しさん@編集中:03/12/26 14:48
>>683
チン毛の生える辺りからやり直してこいハゲ
685名無しさん@編集中:03/12/26 22:23
既出だと思うんだけど
エンコすると左端の部分の色がおかしくなるんですけど
これはバグなのでしょうか?
DivX505でも同じことが起こりました
WMV9VCMでは起こりませんでした
仕様したバイナリはNicとKoepiのAPI3の最新です

XviDの画質は自分的に好みなので回避する方法があれば教えて欲しいのですが
686名無しさん@編集中:03/12/26 22:32
>>685
そうか?別におかしくないと思うけど?
どういう手順?
Aviutl 0.99なら止めたほうが良いぞ。
687名無しさん@編集中:03/12/26 22:39
>>685 カナーリ前のTipsだったので記憶が怪しいが
ビデオカード周りの問題だったと記憶してるよ。
DirectX7時代前後だったと思うので、現在その症状に
悩む香具師は少なく成ってると思うけど。
688名無しさん@編集中:03/12/26 22:48
>>686
Aviutlは98dです

>>687
ビデカはGeForce3ti200とちょっと前のです
エンコされたファイル自体に問題の無い症状でしたら
ビデカを買い換えるまでこのままいこうと思いますが大丈夫ですか?
689名無しさん@編集中:03/12/26 22:49
XviD-1.0-Beta3-26122003.exe (533kb)
Changelog:
- Large filesizes now work correctly in 2pass.
- Fixed possible out-of-bound-reads in 2pass.
- Bframe decoding fix - sometimes bframes were referencing wrong future macroblocks.
- Checking "use keyframe" in a zone now only makes the zone starting frame a keyframe.
- Internal pixel aspect ratio fixes - added display aspect ratio (for anamorphic encoding).
Currently you'll need mplayer, vlcplayer (or 3ivx/Nero DShow filters) for correct playback.
- Colour space fixes.
- Directshow updates: brightness slider, postprocessing, output colour space choosable.
- Some more sse2 optimization for P4s.
- 2pass ratecontrol overhauled, including fast first pass.
- User selectable turbo mode.

XviD-Dec-1.0-Beta3.exe (213kb)
Changelog:
- Updated to latest CVS decoding support.
690名無しさん@編集中:03/12/26 22:53
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=894191d14ce9ad0969d76f1ed5f60056&threadid=67495

Selam! (XviD-1.0-Beta3-26122003)

Merry Christmas everyone (...who celebrates it).

We have an christmas gift for you!

XviD-1.0-Beta3-26122003 (Selam):
- Large filesizes now work correctly in 2pass.
- Fixed possible out-of-bound-reads in 2pass.
- Bframe decoding fix - sometimes bframes were referencing wrong future macroblocks.
- Checking "use keyframe" in a zone now only makes the zone starting frame a keyframe.
- Internal pixel aspect ratio fixes - added display aspect ratio (for anamorphic encoding).
Currently you'll need mplayer, vlcplayer (or 3ivx/Nero DShow filters) for correct playback.
- Colour space fixes.
- Directshow updates: brightness slider, postprocessing, output colour space choosable.
- Some more sse2 optimization for P4s.
- 2pass ratecontrol overhauled, including fast first pass.
- User selectable turbo mode.

Known bugs (do not report them):
- Weight zones don't work properly - if you need zones, use quant zones instead.
...

Best regards
Koepi
691名無しさん@編集中:03/12/26 23:35
>>663の予想は脆くも崩れ去った。
肥えPの命名法則にはもっと深い意味があったんだ。
  .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. ゙、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /   l
Aloha → Ciao → Selam = ハワイ → イタリア → アメリカ
692名無しさん@編集中:03/12/26 23:55
この命名間違ってるんじゃないのか?
salam
だったら>>663の予想にぴったりだったのにな。
693名無しさん@編集中:03/12/26 23:58
あれ、salaamだったっけ?
694名無しさん@編集中:03/12/27 00:18
as-salaam(アラビア語)?
695名無しさん@編集中:03/12/27 00:23
shalomってのもあったよな。
サラームとシャロームってどういう意味だったかな?
696名無しさん@編集中:03/12/27 00:29
日本    :こんにちは/ありがとう/さようなら
イスラエル:シャローム/ドダ ラバ/シャローム
イラン    :サラーム/モタシャケラム/ホダー ハーフェズ

 
697名無しさん@編集中:03/12/27 00:57
こえpたんのべーたさん・・・
698685=688:03/12/27 01:23
左端の部分の色がおかしくならない方々はどこのビデオカードを使っているのですか?
買う時の参考にさせて下さい
699名無しさん@編集中:03/12/27 01:23
魔城伝説完結編・・・
700名無しさん@編集中:03/12/27 01:29
>>698 ttp://www.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp
ここから新しいドライバとMSからDirectX9bインスコすれば
治るから無問題だと思うよ。
古いデイトナでの動画再生の不具合は散々ガイシュツ。
ラデや的のカードの方が綺麗に再生出来るかも知れないけど
今起きてる問題は治ると思う。
701名無しさん@編集中:03/12/27 01:58
デイトナって何だろ? と素で一瞬わからなかった。
702名無しさん@編集中:03/12/27 02:00
ffdshowはAPI4のxvid.dllに対応してくれないのだろうか
703名無しさん@編集中:03/12/27 08:11
10/16を最後に ffdshow のCVS head が更新されてないからなあ
704名無しさん@編集中:03/12/27 08:26
方法
  結果
705名無しさん@編集中:03/12/27 10:19
VP6の時代。
706名無しさん@編集中:03/12/27 10:52
少し前のからターボモードっていうのがついて、
Koepiのにも今回入ったみたいだけど、
使える機能なのかな?
707名無しさん@編集中:03/12/27 11:13
>>705
うんこは便所しかない。
708名無しさん@編集中:03/12/27 13:25
>>706
ほんのチョピーリ品質低下&めっさスピードアップ
Bフレ&Qpel使用時のみ有効

from Doom9
709名無しさん@編集中:03/12/27 15:20
XviD Turbo
710名無しさん@編集中:03/12/27 18:19
>>708
& なの? | だったらなあ。
711名無しさん@編集中:03/12/27 19:18
DSFを関連付けさせるのってどーやったらいいんだ?
標準のM-JPG Dec使いたいんだけど・・・
712名無しさん@編集中:03/12/27 21:55
>>710
ほんのチョピーリ品質低下&めっさスピードアップ
Bフレ|Qpel使用時のみ有効
713名無しさん@編集中:03/12/27 21:56
Bフレ1 Qpel H.263 qt3 Cartoon Mサーチ6 VHQ1 DX50
ソース MPEG2720x480 2分37秒
出力 320x240 29.970fps (AviUtl0.99)
TurboOff 3分10秒
TurboOn 2分50秒
ちょっとモスキート増えるかな?
714名無しさん@編集中:03/12/27 23:38
2passずいぶん速くなったなあ
715名無しさん@編集中:03/12/27 23:40
その程度だったらVHQ=offにした方がよっぽどスピードアップだな。
716名無しさん@編集中:03/12/28 01:01
それを言ったら進歩がない
717名無しさん@編集中:03/12/28 01:17
VHQ3まではいい感じだな
VHQ4はベタ絵だと綺麗かもしれないが極端なブロックが出てだめぽ
718名無しさん@編集中:03/12/28 17:23
べーたさんのPixelAspectRatio4:3NTSCも、PictureAspectRatio4:3も
WMP9&真空全画面再生で有効にならんけどどーなってんの?
719名無しさん@編集中:03/12/28 17:48
Aspect Ratio is written to mpeg-4 bitstream, but unfortunately is
likely to be ignored if video stream is encapsulated in a
general-purpose container (like .avi, .ogm., .mkv).

Therefore, be aware that using different aspect ratio than
default might be ignored by some players, especially when
decoded on Windows.

Use at your own risk.
720名無しさん@編集中:03/12/28 18:43
MPEG1もMPEG2も拡張子は.mpgじゃないですか。
でもXviDはMPEG4なのに拡張子.avi とか .ogm .mkvですよね。
余計なコンテナなるものに入れなくちゃいけない。
なぜMPEG1やMPEG2のように素データをそのままで扱えないんですか?
721名無しさん@編集中:03/12/28 18:46
API4のやつを再生したらやたら地震みたいにゆれるんですがどうしたらいいですかねえ?
722名無しさん@編集中:03/12/28 18:51
再生にはどのコーデックを使ってる?
723名無しさん@編集中:03/12/28 18:55
>>721
ダウソへお帰り

>>722
xvid.ax
724名無しさん@編集中:03/12/28 20:16
>>720 マジレスすると.mpgで無く映像部分は.m1vとかで
音声をMUXしたのが.mpg .mpegなんだけど・・・
そもそも素データって何の事を言ってるの?
725名無しさん@編集中:03/12/28 21:19
こえぴのベータ3は、デフォルトで、
BVOPsとPackedBitStreamとClosedGOVにチェックが入って、
VHQ=1でUseCroma Motionにチェックが入ってるのか。

前からこんなデフォルトだったっけ?
726名無しさん@編集中:03/12/28 21:42
だからクリスマスプレゼント
727名無しさん@編集中:03/12/28 22:17
>>722
xvid.dll

>>725
beta3からデフォルトが変わったみたい
さらにffdshowの内蔵で再生させるとガクガク…
以前のxvid.dll使えば何とかなるが早く更新してくれないかなぁ
728名無しさん@編集中:03/12/28 22:26
>>720
ES,PS(,TS)とか勉強しろ。
mpg,mpeg,mpeなんかは君の言うコンテナ。
素のデータ?は通常、m1v,m2v,mp2,mpaという拡張子が付けられることが多い。
(素のデータってなんじゃ?ってのは置いといて単体のvideo streamとしてはということで)

なお、ISO標準でもMPEG-4のファイルフォーマット(拡張子MP4)は規定されてて
AVIファイルとは性質を異なり、MPEG-1/2と同様に家電でもサポートされて来ている。
でも家電の世界でも、DivX(AVI)やWMVよりまだマイナーな存在かも。
729名無しさん@編集中:03/12/28 23:03
>>727 非公式版ffdshow使ってるけど特に再生で
気になる点は無い気がする。まだ2回しかエンコ
してないのでハッキリ言えないけど。
730名無しさん@編集中:03/12/28 23:21
最近目に付くコンテナ厨ウザい。
731名無しさん@編集中:03/12/29 08:58
(50m15s 576x240 XviD).avi←を読むのに必要なものって何でしょう?
732名無しさん@編集中:03/12/29 09:18
視力
733名無しさん@編集中:03/12/29 09:44
50mを15秒か、凄く遅いな。歩いてないか?
734名無しさん@編集中:03/12/29 09:52
だれも本気で走った結果だとは書いてないだろ
735名無しさん@編集中:03/12/29 10:41
序盤から流しすぎたんだろう。なめてるよな。
736名無しさん@編集中:03/12/29 11:56
人かも分からないしな
737名無しさん@編集中:03/12/29 12:07
学年に一人はいたよな
お前ホントに走ってんのか?と問いたくなるありえない奴
そいつよりさらに5秒遅いなんて・・
738不明:03/12/29 14:06
今、Divxでエンコしてるのですが、Xvidも試してみたく色々とエンコを
していたのですが、Divxではビデオサンプルサイズが24ビットなのですが
Xvidでエンコするとビデオサンプルサイズが16ビットになってしまいます。
何かチェック項目を見落としてるんでしょうか?
ソースは同一のものを使用しています。
739名無しさん@編集中:03/12/29 14:15
>>738
過去ログとかぐぐるとかしろ。
MPEGの勉強も。
MPEGの色空間は、24bitでも16bitでもない。
MPEGの仕様上は16itとかもあるけど実装されてるCODECはとんと聞かない。
AVIヘッダに書かれるサンプルサイズは、意味なし。
740名無しさん@編集中:03/12/29 14:26
>>738
YV12とかI420とかYUV4:2:0とかの色空間の名前を聞いたことある?
正解は12bitなんだね。
741738:03/12/29 14:52
>739
>740

ありがとうございました、色空間について少し勉強ができました。

やはりなんだかんだ言ってもこの板の人はやさしいなぁ〜
742718:03/12/29 18:26
>>719
thx
743718:03/12/29 20:31
Divx ×
DivX ×
Xvid ×

XviD ○
744名無しさん@編集中:03/12/29 21:11
こえpタン ○
745名無しさん@編集中:03/12/29 21:22
馬煮タン ○
米酢タン ○
肉タン ○
746まーさんさん:03/12/29 21:48
Xvid 1.0 β3の件: 小生は、チューナーより、ダイレクトに変換している。
Xvid 1.0 β3は、結果としては、7月バージョンでの1pass quality base (小生は、
quality 84, オーディオは、Microsoft ADPCM で、変換、10分で、100MB程度。
Microsoft ADPCM にすることで、Aviutl で、カット、連結、自由自在。オーディオをMP3でやると、Aviutl
で、音がでなくなる。圧縮サイズ的には、Microsoft ADPCM は、MP3並、むしろ
由緒ある、Microsoft製である点信頼度高い。)に負ける。動きの早いところで、ブロックノイズが、ひどい。 すぐに、7月バージョンに
戻した。 Xvid 1.0 β3は、DivXに近い、ブロックのノイズのひどさがある。
ただし、Xvidは、その特徴として、色は、大変きれい。
747名無しさん@編集中:03/12/29 21:57
こえpたんをバカにするな
748名無しさん@編集中:03/12/29 23:44
XviD Turboで決まり 名前がいい
749名無しさん@編集中:03/12/30 01:49
>>746
どこかのページのコピペか?
750名無しさん@編集中:03/12/30 04:02
Next beta releases will focus on bugfixes and core library documentation.
ってことはbeta4までは出るって事だけど、そこでバグが見つからなかったら
その次はrelease版になるのかな?
751698:03/12/30 11:25
>>700
亀レススマソ

ドライバとDirectX試してみましたが変わりませんでした
もう少し調べてみたらどうも色ずれによって左3ドット分位緑っぽく
なっているようです
AviUtiなどに読み込ませて見てみるとずれていませんでした
でも再生させるとXviDやDivXは色ずれのような感じになってしまいます
752698:03/12/30 11:51
追記

AviUtlの再生ウインドウで再生させたら問題ありませんでした
通常Windows Media Player 7.1で再生させているのですが
それが問題だったのでしょうか?
753名無しさん@編集中:03/12/30 14:51
>>751 BSかViplayerで見たらどうなりますか?
754名無しさん@編集中:03/12/30 17:10
>>748
Turbo Z III 辺りで終わりそうだ
755名無しさん@編集中:03/12/30 18:00
>>752
オーバーレイが死んでるんだろ
756名無しさん@編集中:03/12/30 19:28
>754 Turbo Z III マキシムまで
757698:03/12/30 20:29
>>753
>>755
BSplayerで再生させたところ、オーバーレイを切ったら問題なく再生されました
ですがMedia playerではエラーがでて再生されません
何か対策はありますか
758名無しさん@編集中:03/12/30 21:50
>>757 ttp://www.driverheaven.net/cleaner/ 等で
ドライバを綺麗にアンインスコしてドライバインスコ
DirectX9b再インスコするとか?

現在の使用中のドライバがオーバーレイする既定のアダプタに
成ってないから起きる現象では?Win98の頃には偶に聞いた事有るよ。

自作版の方を見れば解決できると思う。
759698:03/12/30 22:42
>>758
サンクス
やってみます
760名無しさん@編集中:03/12/31 10:12
xvidで動画圧縮して見れるは見れるんだけど何故か反転表示になってしまう
んですが解決策はありますか?
761名無しさん@編集中:03/12/31 10:19
>>760 過去ログ
762名無しさん@編集中:04/01/01 01:00
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/5307.jpg

2004年1月1日
午前0時00分・・・
ご臨終です
763名無しさん@編集中:04/01/01 01:42
xvidで一応見れるんですが、最初の何秒か変な色になるんだけど
どうすればなおりますか?
764名無しさん@編集中:04/01/01 01:59

過去ログ嫁
765名無しさん@編集中:04/01/01 03:24
>>763
壊れてるんだろ
766名無しさん@編集中:04/01/01 04:16

糞レスするな
767名無しさん@編集中:04/01/01 09:25
xvidで最初はちゃんと正常に再生されるんだけど、もう1回連続で再生
すると絶対紫色とかのサーモグラフィーみたいな色に最初の2〜5秒位
なるんだけど、これはxvidの仕様なのでしょうか?ちなみにffdshow
codec入れてます。
768名無しさん@編集中:04/01/01 11:02
>>763 >>767 ビデオカード側の問題だと思う。
ドライバのクリーンインストールで解決すると思う。
769名無しさん@編集中:04/01/01 22:27
べーた4まだ?
770名無しさん@編集中:04/01/02 12:55
XviD(ベータ3)試してみました。
なにやら神経症にでもなったようにガクガクしてしまう・・・・
771名無しさん@編集中:04/01/02 16:49
>>770
ffdshow使うな
772名無しさん@編集中:04/01/02 17:54
ffdshow切ったらうまく映ったです。
ありがとうございます
773名無しさん@編集中:04/01/02 20:07
糞レスするな
774名無しさん@編集中:04/01/02 22:19
│↑
└┘
775名無しさん@編集中:04/01/02 23:01
XviD Turbo b3これは、いい
776名無しさん@編集中:04/01/02 23:33
Packed bitstreamのチェックを外せばffdshowでも無問題だよ。
777名無しさん@編集中:04/01/03 00:03
>>775
何処で落とせますか神様
778名無しさん@編集中:04/01/03 00:14

過去ログ嫁
779名無しさん@編集中:04/01/03 00:26

糞レスするな
780名無しさん@編集中:04/01/03 00:27
│↑
└┘
781名無しさん@編集中:04/01/03 00:50
Packed bitstreamとClosed GOVってどう違うんでしょうか?
Packed bitstreamはMPEG2のClosed GOPと同じだと考えていたんだけど、
Colsed GOVってオプションを見つけて分からなくなってしまいました。
782名無しさん@編集中:04/01/03 01:01
>>781 >>2の解説参考になるかな?
Packed bitstreamはDviX5x互換オプションみたいだけど・・
783名無しさん@編集中:04/01/03 01:27
>>782
どちらもDivX5と互換をとるためのオプションでもあるようですね。
DivX5はClosed GOVがデフォルト(選択肢がない)ようですし、
Packed bitstreamはP/B-frameをパケット化してデコード時の遅延をなくす機能?
ってことで、Closed GOVとは別物と考えたほうが素直ですね。

MPEG2と同じ考えだと、
すべてのGOVをClosedしてしまうと、
画質が悪くなってしまいますよね?
同じソースで試してみようかな。
784名無しさん@編集中:04/01/03 01:29
何がTurboなんd? koepiのことだろ? 過去ログ読めと矢印しか使えないのか おまえら
785名無しさん@編集中:04/01/03 06:22
│↑
└┘
786名無しさん@編集中:04/01/03 15:25
>>783
だいたいはあっとると思う

Packed bitstreamはそんなかんじ。
Closed GOVはIフレの前にBフレを配置しないオプションで、旧DX50-BVOP compatibilityと同じもの。
ちなみにGOVはgroup of vopsの略。MPEG4系特有の概念でGOPとは違うもの、とのこと。


Closed GOVはチェックした方が画質も操作性も良いし、デフォにしたいんだけどFFdshowでの再生に問題がある。
FFdshow側に対応してもらえればすぐにもデフォにするんだけど、開発者と連絡がとれないよ・・・

・・・と、ちょっと前にsysKinがDoom9で発言してた。
今は結局デフォになってるんだっけか?
787786:04/01/03 15:29
×Closed GOVはチェックした方が
○Packed bitstreamはチェックした方が
788786:04/01/03 15:32
しつこくてすまん。「画質も操作性も良」くなると言ってたのはClosed GOVの方で
Packed bitstreamのほうは操作性のみだった。
789名無しさん@編集中:04/01/03 17:31
>>788 検証乙〜。
Closed GOV チェック
Packed bitstream ノーチェック
が今のところ無難みたいですね。
790名無しさん@編集中:04/01/03 22:27
>>786
一応ffdshow側でlibavcodecではなくXVID.dllを使えば問題なく再生できるが、
API4のDLLだと落ちるので注意
791名無しさん@編集中:04/01/03 23:04
>784 XviD Turbo b3これは、いい
792名無しさん@編集中:04/01/04 12:36
>>746

ウチもVHS代わりにチューナーから直でエンコしてますが、
Koepiの12月5日のβ2だと、β3みたいなブロック+モスキートノイズが
酷い状態にはならないですよ〜
793名無しさん@編集中:04/01/04 14:25
はっきりせい
794名無しさん@編集中:04/01/04 15:16
こえpタン・・・
795名無しさん@編集中:04/01/04 17:28
│↑
└┘
796名無しさん@編集中:04/01/04 18:42
↑     ↑
早く宿題やれ
↓     ↓
797名無しさん@編集中:04/01/04 18:54
>>796
授業前に写させろ
798名無しさん@編集中:04/01/04 19:11
↑大学も出てない
799名無しさん@編集中:04/01/04 19:55
>>798
今5年
まだ卒業してないけど、多分3年後にはあなたの年収超えます
800名無しさん@編集中:04/01/04 21:10
〜〜〜〜〜◯〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       Ο
        o

        ∧∧     ガバッ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___(;゚Д゚)___   < いい夢だった・・・
    |  〃( つ つ   |    \________
    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    |  \^ ⌒   ⌒  \
    \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
      \ |________.|
801名無しさん@編集中:04/01/04 22:50
〜〜〜〜〜◯〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       Ο
        o

        ∧∧     ガバッ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___(;゚Д゚)___   < いい冬休みだった・・・
    |  〃( つ つ   |    \________
    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    |  \^ ⌒   ⌒  \
    \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
      \ |________.|
802名無しさん@編集中:04/01/05 02:00
べーた4とffdshowの更新まだ?
803名無しさん@編集中:04/01/05 02:10
Cynixの1月2日版なんてのが出てたのか。
Beta3みたいだけど。
804名無しさん@編集中:04/01/05 02:15
i promised nemo... by cynix on 2004-01-02 16:43:33
finally, xvid 1.0.0 beta 3 "selam" binaries... xvid's core is no longer a static lib.
from now on there will be 3 files: xvidcore.dll (the core), xvidvfw.dll (vfw), and xvid.ax (directshow filter).

to install this new version, there are two ways:
1) remove old versions from your computer and install this version with xvid.inf, or
2) rename xvidvfw.dll to xvid.dll and overwrite old versions with it. btw, it's best to put xvidcore.dll in your system directory (c:\winnt\system32 or similar).

i have made a version without any optimizations, in case you have old 486s or pentiums. not tested,
please let me know if it doesn't work.
[ pentium | mmx | sse | sse2 ]
805名無しさん@編集中:04/01/05 03:15
大して変わらんよ
806名無しさん@編集中:04/01/05 14:39
死人は設定項目が多いね
807名無しさん@編集中:04/01/05 16:41
何でこんな分家がたくさんできてるの?
ややっこしいんで2つぐらいにまとめて欲しいな
どれ使っていいかわからず導入してないユーザーが多いと思う
俺みたいな
808名無しさん@編集中:04/01/05 17:18
おまえ、うまにタンをバカにしてるだろ
809名無しさん@編集中:04/01/05 18:59
>>807 Linuxだって一杯有るでしょ?
堅くいくならDivX使うべきかと。
810名無しさん@編集中:04/01/05 21:41
堅くいくならFreeBSD使え
811名無しさん@編集中:04/01/06 01:21
>>807
厨房はWMV9でも使ってろ。
812名無しさん@編集中:04/01/06 02:48
>>807
割れザー
813名無しさん@編集中:04/01/06 08:25
>>812
童貞
814名無しさん@編集中:04/01/06 09:23
クス
815名無しさん@編集中:04/01/06 21:04
816名無しさん@編集中:04/01/06 23:06
ンドーム
817名無しさん@編集中:04/01/06 23:09
チムチムマンコ
818名無しさん@編集中:04/01/06 23:44
Doom9の2003年第二回コーデック比較でXviDが良かったみたいね。

http://www.xvid.org/

XviD wins Doom9 Codec Comparison!
Posted by: gruel on Wednesday, December 31, 2003 - 12:19 PM CET (1260 Reads)


In the latest codec comparison by the well known video site Doom9.org, XviD finished first,
winning two of three clips (Matrix and Saving Private Ryan), and coming in second in the third (Futurama).
Competitors were 3ivx, DivX3, DivX5.1.1, NeroDigital, VP6, ffVfW and RealVideo.

Check it out for yourself:

The doom9 codec comparison

http://www.doom9.org/codecs-203-1.htm
819名無しさん@編集中:04/01/07 00:17
820名無しさん@編集中:04/01/07 07:39
>>819
ありがd
821名無しさん@編集中:04/01/07 12:14
>>818
うんこVP6うんこが良いわけがない
822名無しさん@編集中:04/01/07 12:33
2-Passの1st-Passで出力されるaviファイルって、
どういう設定のものなんでしょうか?
823名無しさん@編集中:04/01/07 14:11
Quantizer=2
824名無しさん@編集中:04/01/07 17:05
>>823
ありがとうございます。
825名無しさん@編集中:04/01/07 22:07
CM部分だけQB90でエンコードしようと、AviUtlでプロファイル
指定して、全体を2-Passの1stで処理したんですが、
11KBの小さな.statsファイルが出来ました。
もしかして、失敗でしょうか?

う〜ん、どうすればよいのやら。
826名無しさん@編集中:04/01/07 22:14
>>825
>>819を読め
827825:04/01/07 22:59
>>826
これ読んだんですが、あまり参考になりませんでした。
2-PassでCMやOP等の部分で部分的にレート落とすには、
別々に処理して結合しかないんでしょうか?
QB90指定した部分だけとばして、残りを
2-Passで処理とかって、無理ですか?
30分ものなんですが、
statsファイルが全体で11KBって事はないですよね?
OPだけで179KBあったので・・。やっぱり失敗・・?
828名無しさん@編集中:04/01/07 23:51
829名無しさん@編集中:04/01/07 23:52
>>827
部分的に2パスとかは無理
素直に分割してやれ
830名無しさん@編集中:04/01/07 23:53
AviUtlとXviDの2passの相性が悪いって話はときどき聞く。
必ずしも失敗するとは限らないみたいだけど。
やっぱり無難にいきたいならAvisynth+VirtualDubの方がいいんだろうな。
831名無しさん@編集中:04/01/07 23:59
>>829
zoneのrate controlで部分的にquantizerでやるって意味じゃないの?
よくわからんけど。
832825:04/01/08 00:09
やっぱり、手抜きはできませんか。
ありがとうございました。

zoneってなんでしょうか?気になります・・。
833831:04/01/08 00:34
>>832
api4からの機能で、フレーム指定してレート配分を調整できるようになった。
"Add"だの"Edit"だの書いてあるところ。
Weight(相対レート)指定とQuantizer指定ができる(Weight指定はまだうまく動かないらしいが)

というか、これ以外に2passとQB(QT)を混ぜる方法ってのが思いつかんのだけど・・・
どうやったん?
834名無しさん@編集中:04/01/08 00:36
Cynixの1月2日版だと、デフォルトでHigh qualty AC Predictionにチェックが入ってるけど、
これ何だろう。
835825:04/01/08 00:53
>>833
レスありがとうございます。
api4はまだ使っていないので、わかりませんでした。
ちょっと使ってみたくなってきました。

方法というか、妄想というか・・結局ダメだったんですけど、
1-Passの時と同じように、圧縮プロファイルを指定して、
出力時に2-Passを指定しました。
そんな都合良く処理をしてはくれないですね。反省です。

Weight指定というのは、便利そうですが、フレーム番号
を入れなければならないのがちょっと大変そうですね。
836名無しさん@編集中:04/01/08 01:54
お勧めのバイナリは?
837名無しさん@編集中:04/01/08 02:16
>>835
フレーム番号以外でどうやって指定するの?
煽りじゃなくてマジで聞きたい。

>>836
今のところ肥Pで良いのでは。
肉の不気味な沈黙が気になるけど。
838名無しさん@編集中:04/01/08 08:09
>>834
ACの意味がわからんな
839名無しさん@編集中:04/01/08 10:22
acっつったらアナルカントよ
840名無しさん@編集中:04/01/08 12:20
Auto Chroma??
841名無しさん@編集中:04/01/08 13:19
ミラン
842名無しさん@編集中:04/01/08 18:34
アナルカントファンが居るのか!

koepi manse-
843名無しさん@編集中:04/01/08 19:03
死に糞タン・・・
844名無しさん@編集中:04/01/08 23:37
XviD-1.0-Beta3-26122003 _Beta_ Releaseで
エンコする時Divx5.11みたくウインドが出るんだけどどうやって消しますか?

Divxの場合は簡単に消せたんだけど、ウインド出てるとエンコ時間が長くなります?
845名無しさん@編集中:04/01/08 23:51
おまえこえpバカにしてるだろ
846名無しさん@編集中:04/01/08 23:57
>>844
肉でどうぞ
847名無しさん@編集中:04/01/08 23:57
>>844
設定項目がPrint Debugの下か上にあった気がする
848名無しさん@編集中:04/01/09 00:00
>>844
AdvancedのところのDebugのタブの一番下に、
Display Encoding Status
という項目があるので、それをOFFにする。
英語版のままだと、ダイアログからほとんどはみ出していて見えないので、
RersourceHackerかなんかで枠を広げるか見えないまま無理にクリック汁。
849名無しさん@編集中:04/01/09 04:26
糞レスするな
850名無しさん@編集中:04/01/09 07:46
↑糞レス
851名無しさん@編集中:04/01/09 12:18
↑糞レス
852名無しさん@編集中:04/01/09 15:56
>>849-851
             _____
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
          /;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;'i,   
          /;;;;;;;::::::::::/:::/:::/:::/ ̄^ミ'i,;;;;'i,
         |;;;;;/::::::://:::/:::/:::/    ミi::::|;|   
   / ̄\ |;;;;|::::::/ノ::ノ::ノ::ノ  ⌒  |::::|;|   
  ,┤    ト|;;;;|:::::::| (●)   (●) /:::/;;|     カ エ レ ! !
 |  \_/ ヽ;|:::::::| *\___/*ノ:ノ;;;;;|   
 |   __( ̄ |:::::::| __ \/ _ ノ;;;;;;;;;;;| 
 ヽ___) ノ;;;'i,::::::'i,;;;;;;;;;;; ̄  ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
          'i,:::::'i,
           \:::\
853名無しさん@編集中:04/01/09 18:30
どうだろ
854名無しさん@編集中:04/01/09 19:14
監督・・・
855825:04/01/09 22:28
>>837
範囲指定で、自動挿入だったら楽だな〜と思ったのですが・・。
api4は使ったことないんであれですが、番号控えておいて、
次々に範囲を打ち込んでいくんですよね?
856名無しさん@編集中:04/01/09 22:39
↓糞レス
857名無しさん@編集中:04/01/09 22:52
                ∩
               ( ⌒)    ∩_ _ 
              ./,. 人    i .,,E)
        人   ../ /_)   / . 人
  _n    (__)  / /____) ,/ .ノ''___)
 ( l    (__) / / ・∀・) ./(__) 
  \ \ (・∀・,,)(       / (,,,・∀・)    n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄ ̄   \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
858名無しさん@編集中:04/01/09 23:18
不覚にも笑ってしまった…。
859名無しさん@編集中:04/01/10 06:18
これって何するアプリケーション?
860名無しさん@編集中:04/01/10 06:52
ウンコード
861名無しさん@編集中:04/01/10 10:23
XvD音がずれて使い物にならないうんこーでっく
862名無しさん@編集中:04/01/10 10:23
>>861
お前が使いこなせてないだけ
863WMV神:04/01/10 10:26
そう、WMVです。
864名無しさん@編集中:04/01/10 11:51
また Koepi たん、へんなことになってんのかね
865名無しさん@編集中:04/01/10 12:04
>864
これは....ゴメスたんに任せるってことかな
866844:04/01/10 12:38
>>848
できました。

サンクス
867名無しさん@編集中:04/01/10 13:42
最新の1.0-Beta3とfddshowで試してみたけどもしかしてもうGMCイケてますかね?
まだソース1個だけしかやってないんで偶然かもしれないんでなんともいえないけど
前みたいにbuggyじゃなかったら使ってみようかなと思ったり。
いままでは溶けるようにぐぢゃーとなってたけど今のところ問題なし。

実際のところどうなんでしょう?
868名無しさん@編集中:04/01/10 13:50
>>867 使わない方が無難だと思う。
869名無しさん@編集中:04/01/10 14:47
ゴメスのところも1/2以降更新が止まってるのが気になるんだけど。
(以前は毎日更新されていたのに。)
開発関係者は全員冬休み中ですか?
870名無しさん@編集中:04/01/10 15:37
次スレのテンプレにはこれ入れた方がよくない?
ttp://xvid.gamrdev.com/
871名無しさん@編集中:04/01/10 15:42
>>870
あ、そこは更新されてるのね。
872名無しさん@編集中:04/01/10 19:15
マシニマ作ってる方とかって居ますかね。
自分的にはXvidが最強な気がします。
873名無しさん@編集中:04/01/10 20:48
874名無しさん@編集中:04/01/10 23:32
2004年1月10日 Koepiのトラブル、一般のXviDユーザにも波紋:
失言でIRCの開発者チャンネル#xvidからアクセス禁止をくらい、
開発をやめるとのコメントも。
http://www.faireal.net/
875名無しさん@編集中:04/01/10 23:38
肥Pたん・・・
876名無しさん@編集中:04/01/11 01:13
また公開されたね。

> Personal differences between developers shouldn't end on the user's back - site is online again!
877名無しさん@編集中:04/01/11 01:50
アク禁止って・・・
なにを言ったんだこえpたーん!
878名無しさん@編集中:04/01/11 02:10
こえpタンは口が悪いからなぁ
879名無しさん@編集中:04/01/11 08:02
アク禁って数分 #xvid への ban されただけ。
酔って言っちゃったのかどうかはわかんないけど、口が悪いのは確か。

>>877
irc ログ
http://ed.gomez.free.fr/vrac/koepi-leaving.txt

ドメイン見たら Koepi たんってまだ学生(ゲッティンゲン大学)なのね。
880名無しさん@編集中:04/01/11 08:58
>>879
大学のドメインを使ってるのは、学生でけでなく教員や職員もいるけどな。
881名無しさん@編集中:04/01/11 09:09
誰か、2ch風に翻訳してみてよ
882名無しさん@編集中:04/01/11 10:00
I can't understand English.
Please translate English into Japanese.
883名無しさん@編集中:04/01/11 11:56
十分わかっていそうだがw
884名無しさん@編集中:04/01/11 13:20
>>881
2ch風だとドラえもんのAAがうるせー馬鹿って言ってるやつかな
885名無しさん@編集中:04/01/11 13:33
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴●∴∴.● |
   |∵∵∵/ ●\∵|
   |∵∵ /三 | 三| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |∵∵ |\_|_/| | < ほんまかー
    \∵ | \__ノ .|/  \__________
   / \|___/\
886名無しさん@編集中:04/01/11 14:13
ドラえもんちゃうやんけ
887名無しさん@編集中:04/01/11 17:47
妖精タンそれでいいのか…
888名無しさん@編集中:04/01/11 19:16
GomGomっていうのはゴメス?
肥 馬鹿の一つ覚えみたいにMatroskaMatroska言いやがって
   お前ら全員Matroska村の住民かっつーの!
米 肥p逝ってよし!
890名無しさん@編集中:04/01/11 22:23
30でキーフレーム入れてもブロック出まくりじゃん_| ̄|○
使えねーから7月ののバージョンに戻したよ
891名無しさん@編集中:04/01/11 22:35
>>890
それはデコーダーの設定が変わったというのに一票。
892名無しさん@編集中:04/01/12 15:40
>>889
クロマティのそれはちょっと飽きたな
893名無しさん@編集中:04/01/12 23:30
肥 MKV、音がずれて使い物にならない。
   MKVウンコMKVウンコンテナ
米 肥p逝ってよし!
894名無しさん@編集中:04/01/12 23:39
翻訳完全版きぼんぬ
895名無しさん@編集中:04/01/13 00:24
>>893
いいこと言った
896名無しさん@編集中:04/01/13 00:54

     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒\
   /    ・    ・ |
   |(6     つ    |
   |    三 | 三   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |    \_|_/  | < あー疲れた
    \    \__ノ  /  \__________
   / \ ___/\
  │ ∴∵━━○━∴│      ____
───────────── /∵∴∵∴\────
                   /∵∴/∴∵\\
    _。_    旦~       /∵∴< >∴∴.< >|
   c(_ア            |∵∵∵/ ●\∵|
                  |∵∵ /     | |
                  |∵∵ |      | |
                   \∵ |      |/
                    \|
897名無しさん@編集中:04/01/13 17:21
ええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!
898名無しさん@編集中:04/01/13 20:18
    ノノノノ
   ( ゚∋゚) <MKVもたいへんだな。。。
  /⌒\/⌒ヽ_______
 | ̄⌒\ 彡ノ_   |
 |_________\_|__ 丿____|
/_____________\彡ノ_________\
 ‖      \ヽ    ‖
899名無しさん@編集中:04/01/13 20:27
                  , '´  ̄ ̄` 、       
                 i       i      
                  i ,_   _,, i      
                 N. "゚'`l. "゚`lリ   API-5はまだか?
                    ト ┏━┓ !
                    \. ̄  イ______
           .__/ ̄ ̄ ̄   ̄  _____, )__
         〃  .// ̄ ̄ /.   . /     / /    〃⌒i
         |  ./ /     /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|  .しU /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
900名無しさん@編集中:04/01/13 22:37
死ねクソタン・・・・
901名無しさん@編集中:04/01/14 02:58
[XviD-devel] Packed mode
Christoph Lampert

Hi guys,

it seems, linux people keep complaining about packed mode.
Are we absolutely sure we want it switched on by default?

chl

http://list.xvid.org/pipermail/xvid-devel/2004-January/003954.html
902名無しさん@編集中:04/01/14 06:52
おらも不満だす
903名無しさん@編集中:04/01/14 21:14

エクー スビドゥ〜
904名無しさん@編集中:04/01/15 02:01
nikutann...
905名無しさん@編集中:04/01/16 07:25
キミ達、XVIDは
PDA再生で真価を発揮するのだよ。
906名無しさん@編集中:04/01/16 12:41
>>905
XVID→X
XviD→○
907名無しさん@編集中:04/01/16 12:45
XVIDだと、XVDと間違えそうだな。あんな糞コーデックとは間違われたくないもんだ
908XVD神:04/01/16 13:49
XVDを馬鹿にするな〜
909名無しさん@編集中:04/01/16 14:47
XvD、音がずれて使い物にんさdfgない
910名無しさん@編集中:04/01/16 17:11
xiVD
911名無しさん@編集中:04/01/16 17:28
コエピー元気でやってるかなぁ
912名無しさん@編集中:04/01/16 17:45
最近のXviDはどや?
913名無しさん@編集中:04/01/16 19:36
OGM神がラリってXviD神が怒って
914名無しさん@編集中:04/01/16 20:49
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040116204624.zip

最新のソースからビルド。
最終更新は 2004-01-14 05:15 (GMT)
915名無しさん@編集中:04/01/16 21:01
beta3が出てから、更新頻度がちょっと落ちていますな。まあ、bugfix stateだから
ある程度落ちるのは当然なんだろうけど。
916名無しさん@編集中:04/01/16 21:07
>>914
この野郎、ちょっと使わせていただきますね♥
917名無しさん@編集中:04/01/16 21:21
>>914
ありがd
918名無しさん@編集中:04/01/16 22:14
>>914 乙です。
919名無しさん@編集中:04/01/17 00:27
>>914
nice yoooooooooooooooooo
920名無しさん@編集中:04/01/18 01:53
質問なんですが
自分でAviUtlなどで、XviD形式でエンコした映像が
xvid_init() not found
というエラーになってしまって再生できません。
バージョンはXviD-1.0-Beta3-26122003
で、OSはXPです。

サイズのせいかと思って
640x480や、720x480でためしにやってみても変りませんでした。

心当たりは、インストール時にでる
Error opening file for writing
"C\WINDOWS\System32\xvid.dll"
というエラーなんですが、何度インストールしても出てきます。
前のバージョンにしても出てきてしまいます。

どうして再生できないのか、
あと、どうしてインストール時にエラーがでるのか
教えてください。
921920:04/01/18 01:56
すみません、書き忘れてしまったのですが
インストール時のエラーは
Error opening file for writing
"C\WINDOWS\System32\xvid.dll"
のほかに
Error opening file for writing
"C\WINDOWS\System32\xvid.ax"
とういエラーも起こります
922名無しさん@編集中:04/01/18 04:01
>>920
>>914のやつ使ってみな
923名無しさん@編集中:04/01/18 13:20
>>920
肉にしとけ
924名無しさん@編集中:04/01/18 15:33
こえpめぇぇぇぇ!
925名無しさん@編集中:04/01/18 18:09
>>920 インスコする時にエンコ出来るソフト
(aviutlやv-dub等)が立ち上がってるとXviD.*が
上書き出来ないよ。プロセス見て確認してみて。
926名無しさん@編集中:04/01/18 18:35
>914のXviDをインストールしてみたんですけれど、AviUtlでの
XviDの設定画面を開こうとすると必ずAviUtlが落ちてしまうのですが・・
これって何が原因なのでしょうか?
927名無しさん@編集中:04/01/18 18:42
>>926
俺も914のを使わせてもらってるが
そんな問題はでてないなぁ・・・。
928名無しさん@編集中:04/01/18 19:15
xvid.org はいつになったら復活するんだろう?


>>926
以前インストールしていたXviDは正しくアンインストールしたか。
infを右クリック -> インストール で正しくインストールしたか。
(ファイル構成が変わったので、 WINDOWS\SYSTEM にコピーするだけでは動かない)

レジストリの HKEY_CURRENT_USER\Software\GNU\XviD 以下を削除したか。

設定ダイアログが開かないというとこれくらいしか思いつかないな。
929926:04/01/18 19:28
おお!レジ弄ったらなんとか設定画面を開く事が出来ました。
アドバイスを下さった>928氏に感謝致します。
930名無しさん@編集中:04/01/18 22:25
DVX-500で、Xvidインタレエンコしたやつそのまま再生できますた。
非常にイイ!感じです。

AVとか種とか何本でもきやがれって感じです。
931名無しさん@編集中:04/01/18 22:59
種?
932名無しさん@編集中:04/01/18 23:07
肥Pタンのサイトが…
933名無しさん@編集中:04/01/18 23:19
>>914
乙彼夏でした。
934名無しさん@編集中:04/01/20 01:08
cynixの1月2日版から1月14日版に変えたら、
上下がひっくりかえるようになった。
Flipでひっくり返し直せるけど気になるなあ。
935名無しさん@編集中:04/01/20 08:34
>>914のXviD使ってるんですが、QT値って何処で設定するんでしょうか?
今までこのダイアログボックスのタイプのXviD使ったこと無かったから分からないです・・_| ̄|○
申し訳ありませんが、どなたか御教授頂けないでしょうか・・
QBじゃなくてQTに変わったんですよね?
936名無しさん@編集中:04/01/20 11:03
死ぬ糞タン・・・
937名無しさん@編集中:04/01/20 14:59
???
938名無しさん@編集中:04/01/20 18:17
Mr.Koepi...
939名無しさん@編集中:04/01/20 18:26
馬刺し喰いてぇ・・・
940名無しさん@編集中:04/01/20 19:35
俺も馬刺し大好きです。
俺も、食べたいです。
941名無しさん@編集中:04/01/20 21:21
>>935 >>2 を読んでくれ・・・・
942名無しさん@編集中:04/01/20 21:58
馬刺煮タン・・・
943名無しさん@編集中:04/01/20 22:16
糞煮タン・・・・・・
944名無しさん@編集中:04/01/21 00:19
肥秘タン‥‥‥
945名無しさん@編集中:04/01/21 00:31
アジアのアピヨンタン・・・
946名無しさん@編集中:04/01/21 10:06
マピヨンタン・・・
947名無しさん@編集中:04/01/21 10:58
アピョーンの正式版まだぁ?
948名無しさん@編集中:04/01/21 13:41
アピヨン村
949名無しさん@編集中:04/01/21 20:53
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040121205128.zip

最終更新は 2004-01-21 07:16 (GMT)
950名無しさん@編集中:04/01/21 21:17
イラネ
951名無しさん@編集中:04/01/21 22:53
俺は要る。
というわけで、>>949乙。
952名無しさん@編集中:04/01/21 23:10
>>949
ありがとー
953名無しさん@編集中:04/01/22 04:03
アピョーンはガチョーンでいいよもう
954名無しさん@編集中:04/01/22 05:37
XviD1.0.0がここまでいいとは思わなかった
955名無しさん@編集中:04/01/22 05:46
現状のXviD最新版とDivX最新版とでおまいらの個人的比較ではどっちが上っぽく感じますか?
画質・エンコスピード共に比較してみてクダサイ
956名無しさん@編集中:04/01/22 05:47
ところで次スレテンプレ更新する時期だぞ
957名無しさん@編集中:04/01/22 06:11
>>955
最新同士はまだ試してねモマエやってくれんか
古い版ならuManiac stable と5.0.3はモレ的にほぼ同等だった
958名無しさん@編集中:04/01/22 06:16
あ・・あとファイルサイズ比較も重要な気がする
959名無しさん@編集中:04/01/22 06:19
>>957
漏れも昔uManiac stable と DivX5.0.2でやったけどこの時点では
XviDが青い空と白い雲の表現(色間の歪みというかもやもやが少なかった)においてちょっとだけ勝ってた。
最新版はモテナーイからワカラン・・
960959:04/01/22 06:19
あと、エンコスピードとファイルサイズはほぼ一緒だった気がする
961名無しさん@編集中:04/01/22 06:37
>>960
当時、絵・色合いは微妙に差を感じたけど
最近DivX511でXviDも再生できるようになって同じdecoderで改めて見比べたら
絵が似ていてびっくりしたよ、
uManiac stable Q94がDivX5.0.3Bundle QB4.3と画質・サイズが近い。エンコ速度も同等。
問題は最新版同士でどっちが好きになれるかだね、Open sourceかどうかも含めて
962名無しさん@編集中:04/01/22 14:38
XviD1.0.0のQT4 VBOPs (2, 2.00, 1.00)はDivX5.1.1のQT4 & Bフレ (standard)よりよく縮む
でもXviDのほうがちょっと時間がかかる
画質は同じくらい
963名無しさん@編集中:04/01/22 15:16
焼きソフトのネロにくっついてくるnero video decoderでもxvid再生できるようですが
画質はどうなんでしょうか
964名無しさん@編集中:04/01/22 17:12
寝ろ
965名無しさん@編集中:04/01/22 20:15
起きろ(・∀・)
966名無しさん@編集中:04/01/22 20:43
XviD最強や
967名無しさん@編集中:04/01/23 00:11
うん最低
968名無しさん@編集中:04/01/23 01:27
先週のR.O.D.とか、
暗いシーン満載の番組って、
どんな設定でエンコードしますか?
1-Pass?
2-Pass?
969名無しさん@編集中:04/01/23 02:44
OGM形式のものをMPEG1にしたいんですが、
TMPEGncとかエラーになります。
どないすればいいですか?
970名無しさん@編集中:04/01/23 03:36
マルチ シネ
971名無しさん@編集中:04/01/23 04:06
誰がマルチじゃボケ!
何でもかんでもいっしょにすんな!
972名無しさん@編集中:04/01/23 04:08
全く持って早くテンプレを作りたまえ君たち
973名無しさん@編集中:04/01/23 04:32
TMPEGncのサポートに聞けばどうだ
974名無しさん@編集中:04/01/23 07:30
>>949
これをどうすればいいの?
詳しい人教えて下さい。
975名無しさん@編集中:04/01/23 08:00
>>969 音と映像を別々に処理汁。
976名無しさん@編集中:04/01/23 12:09
ttp://matroska.free.fr/samples/index.html
ここのサンプルのMKVをMP6.4と>>949で再生したら上下反転して再生されますた。
同じ動画をVirtualDubModで分離した物は問題無し。
977名無しさん@編集中:04/01/23 12:28
>>976
デコードの設定で反転させれば問題ない
978名無しさん@編集中:04/01/23 12:53
そりゃそうだけどさ
979名無しさん@編集中:04/01/23 16:30
ttp://www.odysseus.co.jp/~meyer/tips/xvidapi4.html
↑ここに、Packed bitstream:Off(ffdshowで再生するならOnは不可)って書いてあるけど
Onでもffdshowで再生できるじゃねーかよ
おまけにOffでエンコしたやつをVirtualDubModで読み込んだら
Warning: Nothing to output bframe decoder lag
って出るし。

ところでXviDでエンコしたらオリジナルより1フレーム少なくなったんだけど
どーすりゃ直ります?
980名無しさん@編集中:04/01/23 16:33
1フレーム足す
981名無しさん@編集中:04/01/23 16:46
そりゃそうですね。とりあえずAvisynthで1フレーム水増しして対処します。
982名無しさん@編集中:04/01/23 16:56
次スレいらないんでつか
983名無しさん@編集中:04/01/23 17:18
>>974
infファイルを右クリインスコ
984名無しさん@編集中:04/01/23 17:48
あ、Packed bitstreamにすると確かにカクカクなってるようだ
やっぱりOffのほうがいいのか
でもWarningが出るのはちょっと嫌だなあ
985名無しさん@編集中:04/01/23 18:56
ffdshow使わずにPackedBitstreamにすれば良かろう。
986974:04/01/23 19:11
>>983
どうもありがとうございます。助かりましたm(__)m
987名無しさん@編集中:04/01/23 22:56
988名無しさん@編集中:04/01/23 23:10
ハウスの新しいのが出てるねぇ〜
989名無しさん@編集中:04/01/23 23:17
>>988 直リン希望
990名無しさん@編集中:04/01/23 23:29
調子に乗るなタコ
991988:04/01/23 23:30
>>989
990はオレじゃないからね
ttp://www.divxhouse.com/
992名無しさん@編集中:04/01/23 23:38
      ∧__∧
    _(´・ω・`) ・・・
   //\ ̄ ̄ ̄\
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
993名無しさん@編集中:04/01/23 23:43
                ∩
               | |
         ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄
        ( ´Д`)//  < 993
        /     /    \____
       / /|    /
. ____| | .|    | _____________
  \ ■■■■■■■■■■■■■
994名無しさん@編集中:04/01/23 23:50
馬!
995名無しさん@編集中:04/01/23 23:54
DivXよりメリット値を上げろ!
996Theoraの時代:04/01/24 00:14
DivXうんこーでっく

997名無しさん@編集中:04/01/24 00:24
エンコスピード最強XviD
スパイウェアも付いていなくて最高!!!

そのXviDのお値段ですが・・・

        「初心者お断り」

WOW!!!XviDマンセー
998名無しさん@編集中:04/01/24 00:26
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
999名無しさん@編集中:04/01/24 00:27
999
1000名無しさん@編集中:04/01/24 00:28
行くゾ〜〜!!

イィ〜〜〜チ!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。