【最強】VirtualDub情報局 Part4【世界標準】

このエントリーをはてなブックマークに追加
606名無しさん@編集中
>>595
一応書いとくけど
Dubもutlも画面表示は信用しないように
たとえYUY2やYV12でも表示する際にYC補間が入る
utlはとくに精度の高い補間が入るので
実データと異なるものが表示されてると思ったほうがいい
ただし、出力したにしても
CODECやグラボ(オーバーレイ)がYC補間かけるのも普通なので
困ったものではある
607名無しさん@編集中:04/01/17 20:16
>>593
なおMPEG4系CodecはRGB食わした時に
単純にデータを間引くことにも注意
MPEG2エンコーダとの決定的な差がこれ
608名無しさん@編集中:04/01/17 20:20
つーかこのスレは見てる?

映像の【色】総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062148940/
609名無しさん@編集中:04/01/17 20:42
つーかおまえ馬鹿?
610名無しさん@編集中:04/01/17 20:47
色に関して中途半端な知識でしゃべる人を相手にするのは難しい
自分は理解してると勘違いしてる人を相手にするのはさらに難しい
611名無しさん@編集中:04/01/17 22:30
>>606
補間ですヵ?
612名無しさん@編集中:04/01/17 23:08
613名無しさん@編集中:04/01/18 00:41
>>611
YC補間・補完
4:2:2->4:4:4変換時などで
足りない情報を近似ピクセルや前後フレームなどから
抽出すること
一般的には平均差分を用いる

どっちの補かん使うのが正しいのか
資料によってまちまちでよくわからない