【Mpeg4】 玄人志向 MPEG4-USB 【ハードエンコ】
1 :
名無しさん@編集中 :
03/08/30 00:12
面白そうだが…限定50個? だめだそりゃ。とても入手できるとは思えない。
もう少し待てばケースに入ったのが売られるような
あちこちからこのチップ積んだのが出てくるヨカン
USB2.0に成るまで、待ちですね あとチューナー積んだ奴とか PCIボードになった奴とか出そう
WIS GO7007 Single-Chip Streaming Media Encoder
ttp://www.wischip.com/go7007.htm >MPEG-4 Simple Profile@L3 plus FGS (Fine Granularity Scalability)
>, DivX and WISmp4 compatible
期待sage
勇者は居らぬのか?
評価ボードそのまま流してるのね。 2万近くって高いような気もするけど、 ちゃんとした製品になるともっと高くなるような気もする
> GO7007 is a full speed USB device なので、USB2.0とはいっても12Mbpsが最高速度のようですな。
この評価ボードで人柱募って たいした問題なさそうだったら メルコから製品化されるんだろう 25,000ぐらいで。 チューナーとUSB2.0つければ まあまあ面白そうじゃない、 サンプルもないから画質はわからんけど
たけーよ お話にならん
14 :
名無しさん@編集中 :03/08/30 14:39
刈ったぞ、99で
15 :
名無しさん@編集中 :03/08/30 14:49
通販で買えるところは無いか
16 :
名無しさん@編集中 :03/08/30 16:01
17 :
名無しさん@編集中 :03/08/30 16:05
怪しさ爆裂…。
買った時点で勇者確定な製品ってどうなのよw
USBから電源供給、コンポジット・S端子付きですか。。。 面白そう。
近所の町田で探したが見つからなかった もうダメだ 数が少なすぎる もうアキバ行ってもないだろうな 明日新宿に行く予定なんだが
50個も売れないから大丈夫でしょ スマビ祭よりヨッポド面白そうなんだけど
ホスィ… ノイズが心配。。
とりあえず動くことはわかった マニュアルが英語ってのは、TOEIC200点を叩き出す漏れには厳しい
ソフトはどんなデキ?
ソフトはチップメーカーのWIS製でごくオーソドックスというか、 基本的な機能しかありません 720×480だと動きが、かっくん、かっくんシテマス こま落ちしてカクカクしてるとかいうレベルじゃないです ちなみに使ってるOSはXP-SP1 マシンは AthlonXP1700+ ビデオはRADEON7000相当のオンボード やっぱりUSB1.1だと厳しいのかなもしくはチップの能力がそこまで無いとか 352×240ならみれました
カックンカックンじゃかなすいねえ。乙
>>25 フレームレートは30fpsとかって仕様には出てるみたいだけど
mpeg4、640*480、30fpsくらいはできないとなあ
28 :
名無しさん@編集中 :03/08/31 06:16
ビデオ入力じゃなくて 元からあるファイルをエンコードできればいいんだが
スマビ祭りに参加したのは失敗だったな。
30 :
名無しさん@編集中 :03/08/31 08:45
いまさらUSB1.1接続は酷いな
31 :
名無しさん@編集中 :03/08/31 12:05
どうも
>>25 ではマシンに問題がありそうなのでマシンを変えて再度やってみました
OS WIN2000-SP2
Pen4-2.4GHz Radeon7000
720×480 mpg2 6Mbps〜 ブロックノイズ+紙芝居状態
4Mbps〜 こま落ち
2Mbps〜 こま落ち
352×240に変更してみましたが、やはりこま落ち状態でした。
CPUの負荷は+20%程度です
mpg2の圧縮は苦手なのでしょうか
mpg1も似たようなものでした
モードとしてはあるものの、使用は無理です。
720×480 Divx 2Mbps 問題なし
CPUの負荷は+40〜60%程度です。
録画してもしなくてもLIVEモードにしていると、いつもこのぐらいの負荷が
かかっています。
オーバーレイが原因なのかPC側でデコードしているからなのかはわかりません
ソフトだと負荷100%までいってもフレームレートは20fps程度なので、やっぱり
ハードエンコはすげぇです
>>28 本当に評価サンプルとして出荷したレベルのものなので、ソフトは最低限の
機能しかついてません。
ちゃんとした商品となる場合は、IOのXVD GV-XVDみたいに後からエンコ
出来るソフトがつくのでは
カノプあたりがチューナー付でこういうの出してくれると嬉しい。
チューナー付きで2.5万なら、買ってみたい
USB前提で転送レート遅いのは致命的だな。
>>720 ×480 Divx 2Mbps 問題なし
これだけで十分だ。たしかにMPEG2ができたほうがいいが
NRや色調補正は使えないの? 普通、mpeg4って再編集しないし
NRは別途チップを積む必要があるような気がする 色調補正は多分出来る 今回売りに出されたビデオ入力とは別にカメラモジュールがついたタイプも 存在し、そのカメラの入力の信号をいろいろ補正する項目はあるからこれを いじれば色調できるのではないかと 自分の用途としては、古いビデオテープをMpeg2を経ずしてDivXに落とすのが 主になるのでできればNRやTBCの載った製品版が出ればすぐにでも欲しい
チューナー無し、USB1.1、MPEGは実質的に使えずDivX用か。 チップの仕様じゃソフトで何とかなるでなし・・・1万円以下で頼むよ。
39 :
名無しさん@編集中 :03/08/31 22:05
肝心のDivxの画質はどうよ?
WMV8も対応してるのか
適当なうpローダ無い?
なあ、付属CD-ROMにデータシートとか入ってた? WISサイトのはパスかかってるしな・・・
43 :
名無しさん@編集中 :03/09/01 00:56
USB1.1の転送帯域じゃダメ過ぎるから、 PCIカード版が出るまで待ちたい。 もしくはチップの方が改良されてUSB2.0もしくはIEEE1394出力ポートになるまで待ち。
mpeg4だけでいいからUSB1.1でも問題ないんだけどな これにAVIつっこむとHWエンコしてくれるようなソフトがありゃ即買いなんだけど
評価キットが泣くな
>>46 おつ
必要最低限なアプリケーションやねえ
colorとかgainはカメラ仕様のみ使えそうな感じ
週末になれば適当な画像をうp出来ると思いますが いまはスマビ祭りで手に入れたHG/Vで手一杯
51 :
名無しさん@編集中 :03/09/03 04:03
とうとう書き込みなくなったか
つーか数少なすぎ。 SDKつけて1万円でバラ撒け( ゚Д゚)モルァ さすれば神が現れるに違いない。
土曜に売ってるのは見たけど、SDKも資料も付いてなさそうなので 買うのやめた。 WISのサイトの資料はパスワードかかってるしなぁ・・・
ものは面白いけど、基盤丸出しで2マソはねぇ
55 :
名無しさん@編集中 :03/09/03 11:25
TIのチップ積んだもっといい奴がすぐに出そうな悪寒
XVDにのってるやつなら汎用DSPだからちょと違うね それとも専用HWエンコーダー作ってんのかな
ふと思ったけど松下ハイブリッドE100H、E200HのMPEG4作成機能って どうなんだろう。あれも言うなればハードエンコーダだよね。
\5Kだったら実験用に買うんだけどな( ゚д゚)チトホスィ
このキャプチャーカードって、WISがサンプルとしてメーカーにばらまいたものが マーケットに出てきたってことは、本来の役目は終わってるってことじゃないのか 値段も試作でメーカーに評価してもらうためにタダで配ったものだろうからあってない ようなものでは
>>57 シャープのCE-VR1、MT-AV1
パナソニックのD-Snap
NHJからもなんか出るかな?
しかしどれもこれもQVGAかSIFの15fps止まり(CE-VR1なんか7fpsだ)
もうちょっと頑張ってほしいんだよね。
>>60 これ以上がんばったら本来のMPEG2録画のほうがおまけ機能扱いされる予感。
秋月電子でキット売りされないかな
やる気のあるメーカーならこの石をキャプチャ製品に載せてくるだろうね 需要は間違いなくあるんだし。競合する石もないみたいだし 問題はいつ頃出てくるかだよなー。。年内には難しいかな
352*480、704*480、3DYC、DNR、AVIエンコ支援まで満たしたのとなると無理だなー・・・
65 :
名無しさん@編集中 :03/09/04 21:06
本日(9/4)、秋葉原のお店で購入しました。 これから、いろいろ遊んでみます。
玉数少ないけど、買う奴も少ないんだな
67 :
名無しさん@編集中 :03/09/04 23:19
Profile Editorで VGAサイズのDivxにして Qualityを95%くらいすると 案外いけるじゃん。リアルタイムエンコードでこの画質。感動!
68 :
名無しさん@編集中 :03/09/04 23:40
Divxのどのバージョンでも対応してるのかな 5.1使える?
エンコードはOpenDivXだね
71 :
名無しさん@編集中 :03/09/06 13:39
サンプルまだー?
72 :
名無しさん@編集中 :03/09/06 13:41
デジタイザはチップに内蔵されてるの?
キャプの条件は、ビットレイトと大きさは?
動きがスムーズだったり不規則ブロックじゃなく整然と綺麗な ブロックになっていたらQVGAで十分ですが。
75 :
名無しさん@編集中 :03/09/09 00:57
届きました。全く情報がない上での購入ですが、結果としてはなかなか遊べそう。 画質は、デフォルトでかなりいい色が出ています。白飛びもないです。 期待していなかったけどデジタイザは十分使える範囲内だと思います。 バリアブルレート設定でのエンコード画質は、そんなに悪くありません。 プロファイルエディタでかなり詳細にいじれるのですが、デフォルトで悪くないかな。 解像度640x480(29.97fps越えるので調整が必要?)はエディタでいじらないと 出来ないようです。 デフォルトで720x480iなんですが、実際には片(上)フィールドしかでません。 設定が悪いのかもしれませんが・・・他の方はいかがですか? (プログレッシブ設定にすると上下に片フィールドづつ表示されて面白いかも^^;)
2万円出すならもっとましなもんが買えそうだが
78 :
名無しさん@編集中 :03/09/09 04:58
すんません、これはDivx4を使ったキャプチャになるんですか?
79 :
名無しさん@編集中 :03/09/09 22:17
ちゃんとコピガに反応するな
町田のソフマップに行ったら1台置いてあった。なぜ今ごろ、他店舗で売れなかったから流れてきたか?
81 :
名無しさん@編集中 :03/09/16 07:51
ココ見て町田マップの人間が急いで注文したんじゃない?w
プレステ3に搭載されるSELLプロセッサはP4の2.5メガヘルツの 100倍の速度らしいですよ、で発売は2005年予定らしいですよ パソでもこれを仕様するようになるだろうし、2005年あたりには もうハードエンコなんて必要なくなるんでしょうね もうひとつのブレイクスルーはGPUをグラフィック以外にも仕様できるようにすることくらいかな
はいはい、スレ違いで夢でも見ていてくださいよ
町田のソフマップに行ったら、まだあった。やっぱし売れないのかな。 チューナーはともかくMPEGで録画できないんじゃダメだよな。
このボード使ってDIVXのエンコード時間短縮できたりしたら最高なんだけどなぁ
>>82 2.5メガヘルツの100倍の速度って遅すぎて使えない(マジレス
88 :
名無しさん@編集中 :03/09/27 20:16
!
SELL萌え〜 たたき売りしてそうなプロセッサだな。
>>82 つーか、PS3に予定されてる機構・機能はよ今でてるPCと全く違うもの
なのよ。非ノイマン型でしらべてみろ。だからよ、比較とか出来ない
わけよ。構造から処理方法から全然違うから。互換性全く無いから。
それをいきなりPCに応用するのは無理ってもんだから、2005年になっても
PCでソレが仕様になったりはまず無いと言い切れるだろうよ。
実際今のPS2の仕様ですらPCは使ってないからね。やっとこさathlon64とか
でたところだが、PS2は128bitCPUだからね。
ハード付加なしでエンコできたとしてもCPU負荷が高くてほかのことが出来ないんじゃ しょうがない MPEG2だってリアルタイムでソフトエンコできるけど、結局はハードエンコのやつ買っちゃう もんな ソフトエンコでCPU負荷が10%以下ならハードの出る幕はあんまり無いけど、とても 2005年までにそこまでCPUの能力が上がるとは思えない
>>91 PS2、PS3使ってろよ。パソコン不要だろ。
で、購入者でサンプルとかフォーマット詳解とか上げてくれるヤシはいないの?
>>91 linux ベースで動いてるんなら、osのエミュレートも可能と思われ。
pen4の100倍の速度で動くならosのエミュレートの負荷だが、力も余りかえるだろう。
日本語でしゃべってくれんか?
>>96 書くことできても、しゃべっても聞こえんやろー?w
保守
hosyu
( ´_ゝ`)
(´・ω・`)
.
103 :
名無しさん@編集中 :03/12/08 02:52
!
104 :
名無しさん@編集中 :03/12/18 13:06
凸 凸凸<な、なんだってー
USB2.0ならMPEG2も実用になるかも
107 :
名無しさん@編集中 :03/12/19 20:07
予約age
108 :
名無しさん@編集中 :03/12/20 02:21
また基盤剥き出しのままなのか? それならせめて9800円ぐらいにならんかな
109 :
名無しさん@編集中 :03/12/20 03:00
つーか、SDKを同梱しろよ・・・
110 :
名無しさん@編集中 :03/12/20 03:24
うちの近所の店、古いほうがまだ売れ残ってるんですけど。
111 :
名無しさん@編集中 :03/12/21 05:51
予約しました。 年末はこれで遊べそう
112 :
名無しさん@編集中 :03/12/22 09:54
これって、リアルタイムエンコのDivX4 1Pass 相当でいいんですよね?
カノプのハードエンコボードとmpegcraftの関係みたいに、 動画ファイルのmpeg4エンコをこれでできるようなエンコーダが ついていたら喜んで買うんだけどなあ。
>>115 今度のは、音声が本体の音声入力じゃなくなっているな、よかった。
ボードがすっきりしている。
117 :
名無しさん@編集中 :03/12/28 03:10
狩った人いる?
まだ、発売してない
とりあえずコピガは引っかからない最寄
121 :
名無しさん@編集中 :03/12/28 17:10
オバトプ2は即納になってるが、もう手に入れた香具師いるか? それにしてもオバトプ2、年末年始無休とはあきれたな(゚∀゚) 代引なら通販もできるようだ
LAOXでかってきますた ちゃんとしたプリントのCD-ROMだ。。。。 てか、WISのリファレンスそのままかと思ったら、微妙に手を加えてあるんですね。 DCアダプタ用のコネクタとか。
123 :
名無しさん@編集中 :03/12/28 19:32
評価キットに二万円も出せない・・・
DUALCPUマシソでハングした・・・
金曜日に、地図に電話したけどなかったので、買えなかった。
>>120 USB1.1ではダメだった、MPEG2はどうですか?
通販組だが、まだとどかねー
USB1.1版は音声入力が別だったので今一だったが、今度は良さげ
>>123 評価キットだからいいんだよ
お正月休みのおもちゃとしては、最高だが、せめて1万円くらいにしてくれよ SDKもついてないんならさぁ 前作は50個しか出荷してないのに、ずいぶんあとまで売れ残ってるの見たぞ
評価版なので余計な機能がついてないのがいい
駆った人は基盤剥き出しのまま使ってるjのでしょうか? 剥き出しで転がしたまま使うのはアレなので何かいいケースないですかね
TIのDSPが載ったMPEG4エンコダよりも画質いいかも
>>127 すまそ、どこでですか?どの店ですか?
アキバなら行きたいんですけど(別の買い物もあるし)、年末あいているかな?
新宿のマップに、箱があってよく見たら、USB1.1になってた、紛らわしい。
SDKの話が少し出ていたので、ちょっと質問です。 この評価キットってWDMに基づいたドライバが提供されて いるのでしょうか? そうならば、SDKがなくてもDirectShowを使ってキャプチャ プログラミングとか出来そうな気がするのですが。
>>134 出来るよ。
添付ファイルにGraphEditつかってやる方法が記載されている。
>>135 ありがd。
ところで、スレ違いかも知れんが、この商品の競合って
IOのXVD形式のGV-XVD/PCIになるのかな?
あ、競合っていうのは高圧縮(且つそこそこの画質)な
フォーマットにハードウェアでエンコード可能という意味だが。
便乗で画質についてぶっちゃけた話、MPEG2 8Mbpsと
MPEG4 3Mbpsだとどちらがきれいなんだろう?
まだ、サンプルうpしてくれる人いないのか、再生にDivX5.1で再生できるのか? できたら、DivXが再生できるDVDプレイヤーで確認できるといいんだが >>※AVI(DivX MPEG4/MS-MPEG4)のビデオ圧縮は、 >>DivX/MS-MPEG4デコーダを用いて再生可能なMPEG4 Simple Profile形式であって、 >>DivX/MS-MPEG4圧縮形式ではありません。 この辺がよく分からないので心配だ
USB2.0なのにぺぐ2の最大ビットレートが6Mと低いのはなんでだろうね
captureしたmpeg4ファイルは、quicktime pro で再生、編集が可能でしょうか?
>>139 デフォでは15Mbpsの設定になってた<MPEG2
設定はいじれるようだから試してみるね。
>>142 お願いします。とうい事は
CBR15Mまで設定&キャプ出来るのですか?だったら買っちゃうんですが。
いま試しました。 設定ファイルがあり、ここに設定を付け加えたらCBR15Mbpsできました。 確認は○藻氏のmma-0.1.1です。 音声のエンコードの設定がいまいち正しく行っているのかちと不明です。 現状でMP2は大丈夫みたい。他にもPCMとかAC3とかあるけど・・・ ↓付け加えた行 [bitrate setting] name = "Constant 15M"// configuration name desc = "Constant 15M"// configuration description target_bitrate = 15000000// target bitrate (bps), a non-zero value enables WIS adaptive bitrate control, 0 means no bit rate control Q = 0// initial quantizer, will devided by 4, for exmaple, 7 represents 1.75 ↓設定例 //[bitrate setting] //name = "Example Bitrate Setting" //desc = "Example Bitrate Setting" //target_bitrate = 4000000// Target bitrate (bps). =0: apply variable bit rate control; >0: apply constant bitrate control //peak_bitrate = 6000000// Highest bitrate allowed. Valid if applying constant bit rate control. //vbv_buffer = 1835008// VBV buffer size //converge_speed = 100// Converging speed of bit rate control process. 0(slowest) ~ 100(fastest) //lambda = 100// Stream quality factor. Smaller: better individual frame quality; Larger: smoother stream //Q = 0// Initial quantizer, will be devided by 4, for exmaple, 7 represents 1.75 //IQ = 2// Fixed quantize scale for I frame. Valid if target_bitrate=0 and Q=0. //PQ = 2// Fixed quantize scale for P frame. Valid if target_bitrate=0 and Q=0. //BQ = 2// Fixed quantize scale for B frame. Valid if target_bitrate=0 and Q=0.
あらら、スペース無くなっちゃったね。忘れてた。
ちなみにもっと上も試しましたが最大15Mbpsみたいです。 それ以上は設定がドロップダウンBOXに現れませんでした。 15Mbps以下なら10MとかもOKでした。
うーん、たまにカクカクなります。気になる人は気になるでしょう。
>>138 よろしくお願いします。
MPEG2 720x480 VBR 8M L2 48k (DVD)
MPEG1 352x240 CBR 1150 L2 48k (DVD(VCD))
DivX 640x480 2M以下
これに近い設定でお願いします。
うーん。なんだか、6〜8Mbps以上にしてもファイル容量が大きくなってない。
>>142 という事は現実MAX 6Mという事でしょうか?
6Mでもカクカクしますか?
>ハードウェアエンコーダとソフトウェアエンコーダを併用したリアルタイムMPEG-4/DivXキャプチャができる 「ハードウェアエンコードでプリビルトリングをしてCPUで圧縮するハイブリッド方式」 >CPUで圧縮する HW-MPEG4じゃないんじゃん…安い訳だ
ハードで途中まで、あとはUSBで転送して圧縮か CPUとUSBが厳しいな
役割分担はどこまでなんだろう? 差分画像作るぐらいまでかな?キャプチャの方で やるのは。
で、結局別の話題に摩り替って、玄人のサンプル出てこない訳なんですけど。 ということは、動作がうまくいってないか視聴環境がうまくなくて、いいサンプル 出ない、ってことなんですかね?
1ファイル最大15MBのうpろだを用意せい。 希望に沿うものかわからんが何種類か比較できるものを撮ってある。
>>156 人の尻馬に乗りたいので、それは不可能な選択。
というか、あんまり良くないんだろうなあ。
良かったらきっと自慢した筈だと思うから。
>>161 にアクセスできない。(´・ω・`)ショボーン
>>161 にサンプルうpありがとうございます。
MPEG4-CBR2M以上だと使用に耐えられるぐらいですね。
MPEG2-CBR2Mのほうが、以外にもイイですね。こちらのほうは気にいりました。
明日ちょっと探してきます。秋葉にはちょっと後になりそうだな。
中身が同じであれば
>>151 のヤツとちょっと悩むな。こっちのほうが安いからな。
今日町田に行ったら4つもあった。ホントに限定貧?年末商戦に間に合わなかったんだね。
165 :
名無しさん@編集中 :04/01/13 00:52
>>161 Thanks!
MPEG4-4M以上が結構いけるねえ。
うちでは普通のソフトキャプボードDivX-qb91-3.7の
録画でAthlon2500+でも一杯一杯だから、条件次第
でちょっと買ってこようという気になるよ。
PCの性能はどの位でどの程度の負荷なの?
8007ってのは打ち間違いかな
結局、完成品の商品はノバックのほうが先じゃん。 まぁLifeViewのっぽいけど。 シリコンチューナでは、テレビの画質には期待できんねぇ。
明日あたりに買ってこようと思った矢先にこれか。 うーん、3月までお預けかなぁ。
173 :
名無しさん@編集中 :04/01/17 02:06
サンプルみさせていただきました 概ね好評な評価をされてますが 家の環境だと最初の数十フレームは綺麗なもののフレームを進めれば進めるほど ブロックノイズが増えていき、ブロックノイズまみれで元の画像が何なのか 判別つかなくなりますけど… コーデックはdivx5.11 数個の再生ソフト編集ソフトで試しても駄目だったです
175 :
名無しさん@編集中 :04/01/17 09:43
ノバックのほうが安いし、リモコンは付いているし、チューナーまでついているし、苦労徒は売れないだろうな
>>177 まぁ、そうだろうな。ソフトも付いているしね。
LifeViewだから相当な量を作っているんだろうな。
とりあえず買ったら中身をみせてキボンヌ
ノバックの奴って動作環境が クロック周波数800MHz以上 (640x480ドット以上でのMPEG-4キャプチャ時にはIntel Pentium 4 2GHz/ AMD Athlon XP 2000+以上のCPU推奨) ってなってるけど、結構パワーいるんだね ノートでキャプを考えていたんだけど、使い物にならんのか1kgクラスのノートのパワーでは DVICOのやつもハイブリッドで同じぐらいパワーを必要としてたけど、ノバックのもハイブリッド ってことは無いだろうな
ほんとだ。 MsMpeg4v2のハードエンコ(ですよね?)なのにしかも最低P4 2Ghzって、、、 ダメじゃん。
181 :
名無しさん@編集中 :04/01/17 19:15
↑98はまちがい
182 :
名無しさん@編集中 :04/01/17 22:38
>>179 本当に、Mpeg4はハードエンコなんだろうか・・・。
エンコチップは大した仕事をしないで、CPU任せってところかな。
まあ、再エンコの必要性がないのはいいかもね。
今回はハードエンコできるって明記されてるし、チップもそれ専だと書いてある。 たぶんデコードにそれなりのパワーがいるってことなんじゃないかな?
USBの転送をコマオチなしにやるために実は CPUパワーが必要だったりして。
185 :
名無しさん@編集中 :04/01/23 03:46
161さんのMPEG4-USBのaviはMMname2で Divx5? になるようですが、、 DreamCastのDCDIVXとかDivX対応のDVDプレーヤ とかはやっぱ無理なんかなー?。
>>182 きょう玄人のMPEG4-USB2が20kで売ってたが、WIS GO7007SBってチップは
novacも同じ。
>>179 >>180 640*480までがハードウェア(800MHzでOK)で、それを超える解像度では完全にソフトだから、
30fpsを維持するには余裕を持って2GHz以上と言っているのでしょう。
もう少し、下のクロックのCPUでも、大丈夫そうな気はしますが。
720x480は軟援交なのか(´・ω・`)ショボンヌ
>>187 そんなワケはないと思うんですが(^^;
映像はハードウェアエンコードでしょう。どの解像度でも。
ただ、音声はソフトウェアエンコードですし、
映像のプレビューなんかはソフトウェアデコードで表示するので、
それが足を引っ張るのかもしれません。
(玄人のはウィンドウを閉じることができますが)
標準でついてくるMP3コーデックだと不安定だったりして、
novacの製品ではどう解決したのかが気になります。
ちなみに当方は1GHzですが、全解像度で録画できましたよ。
>>185 DCDIVXって普通のDivXですらまともに
再生できなかったと聞いたんですが、今は違うんでしょーか(^^;
DivX対応DVDプレイヤーでも、MS-MPEG4 V1または
DivX3に対応していれば再生できそうですよ。
190 :
名無しさん@編集中 :04/01/28 20:47
_ (⌒Y´ ̄ヽ ∧_/( ̄)) ∧_∧
γ´ `ヽ_`と.__ )( ・ ∩( 《 ( ・∀・) ゴロン
)) ,、 , ) <、_,.ノ ヽ、.__,ノ l つ つ
((_/し∪V .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
∧__∧ ∧_∧ ∧_∧
( ) ( ;´Д`) (・∀・ ) もう許さないぞ〜。
( つ (U_U )つ (つ と)
.ヽ___ノj
>>189 (⌒Y⌒)
∧__∧ . / ̄ヽ ̄
(・ ) __ ( __ ) ( ゴロン
と ヽ ( ̄))∧_∧ /´ `Y⌒) VUVJ_)
(__ト、__丿 〉 》∩ _) ( .__つ´
ヽ、.__,ノ ヽ、__,.>
>>189 >映像はハードウェアエンコードでしょう。どの解像度でも。
夢のようなデバイスですね。
>>191 LSI技術の進化じゃないっすか。
ただ、ハードウェアだろうが処理落ちはするので、微妙かなw
処理落ちってw でも"処理落ちした"とわかるだけ良いですね。 わからない製品はそれだけで許せない。
194 :
名無しさん@編集中 :04/02/01 05:18
_ (⌒Y´ ̄ヽ ∧_/( ̄)) ∧_∧
γ´ `ヽ_`と.__ )( ・ ∩( 《 ( ・∀・) ゴロン
)) ,、 , ) <、_,.ノ ヽ、.__,ノ l つ つ
((_/し∪V .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
∧__∧ ∧_∧ ∧_∧
( ) ( ;´Д`) (・∀・ ) もう許さないぞ〜。
( つ (U_U )つ (つ と)
.ヽ___ノj
>>189 (⌒Y⌒)
∧__∧ . / ̄ヽ ̄
(・ ) __ ( __ ) ( ゴロン
と ヽ ( ̄))∧_∧ /´ `Y⌒) VUVJ_)
(__ト、__丿 〉 》∩ _) ( .__つ´
ヽ、.__,ノ ヽ、__,.>
novacのMPEG2は6Mbpsまでか・・・。オマケにUSB二つも使うのかよ
196 :
名無しさん@編集中 :04/02/01 14:00
>>189 ちなみに当方は1GHzですが、全解像度で録画できましたよ。
novacのことですよね?
197 :
名無しさん@編集中 :04/02/01 19:59
lヽ、 /ヽ i! ゙ヽ、 / ゙i! ..,, .,,.;;''⌒ヽ l ゝ-─‐-/' i! , ,__,,;'" "'; ,ノ ,/" i!''" ....゙'';;..,,;; ,,Y" ,/' 〈 'i;;- 、,, i' 'i, ゙"ヽ、 i! ● ● * ,'i ゙) 'i,::: ト─‐イ ::::::: ,/ ' ゙",;''i,-‐'" ,,-‐''"ヽ、 ヽ,_ノ ,,-‐ ,..;;;゙" ( ,,, '' ,,.-‐''" ,,'"´``´ ヽ,..-‐'' ,.-‐''" ノ-‐''"´ ( ,. -'" ヽ、,,.. -‐'''"
>>190 ,194
おもしろい?w
>>196 チップセットが同じでnovacの方が重いとしたら、そりゃ…。
誰か中身の写真UPしてちょ<novac
200 :
名無しさん@編集中 :04/02/02 22:28
201 :
名無しさん@編集中 :04/02/03 11:01
>>202 ほうほう。lifeviewのもUSBコントローラはEZ-USB FX2だね。
殆ど回路構成はおんなじだなこりゃ。
ちゅうことで玄人のは買う意味がなくなったかな。
204 :
名無しさん@編集中 :04/02/04 14:34
lヽ、 /ヽ i! ゙ヽ、 / ゙i! ..,, .,,.;;''⌒ヽ l ゝ-─‐-/' i! , ,__,,;'" "'; ,ノ ,/" i!''" ....゙'';;..,,;; ,,Y" ,/' 〈 'i;;- 、,, i' 'i, ゙"ヽ、 i! ● ● * ,'i ゙) 'i,::: ト─‐イ ::::::: ,/ ' ゙",;''i,-‐'" ,,-‐''"ヽ、 ヽ,_ノ ,,-‐ ,..;;;゙" ( ,,, '' ,,.-‐''" ,,'"´``´ ヽ,..-‐'' ,.-‐''" ノ-‐''"´ ( ,. -'" ヽ、,,.. -‐'''"
USB2.0のMPEG2キャプチャBOXって、軒並みP4-2GHz以上だよね。 結局USB2.0であることが、このスペックを要求するのかなあ?
結局novacのやつとの違いはなんだろうね? 向こうは結構重そうだけど、こっちは軽いのか?
novacのやつってこp−ガードに反応するの? クロシコはOKだったけど
209 :
名無しさん@編集中 :04/02/09 11:39
スイッチングHUB
結構前にクロシコのソフトUPされてたっぽいけど既出? Creator2が要らなくなって、なんか、素人志向〜
212 :
名無しさん@編集中 :04/02/10 04:16
玄人志向 MPEG4-USB 新型11日発売!!
プレビュー&レコード も
>>214 これホントにハードエンコか?CPUパワー食いすぎと思うんだが。
保守
おお、いつのまにか玄人オリジナルのキャプチャソフトが アップデートされていたのね。 ア、、、アイコンが・・・
219 :
名無しさん@編集中 :04/03/08 00:04
一応ageとくか
220 :
名無しさん@編集中 :04/03/31 12:08
age
PCI用のMPEG4ハードエンコ板早く出してよ。
222 :
名無しさん@編集中 :04/03/31 13:25
>>221 ここにカキコするよりも、メール出したほうがいいよ
メルコ・iodata・logitecに
XVDとかの訳分からんボード作ってる暇があったら(ry
224 :
名無しさん@編集中 :04/04/24 23:21
保守あげ 誰もカキコしてないがみんなもう見捨ててる? 漏れ最近バリバリ使ってる 調子いいよ
これはノバックのみたく熱くならんのかな?
箱がないからいつも冷たい
正直、これから購入する場合には、 ノバックと玄人のどちらがおすすめ でしょうか? (付属ソフトの機能や コピーガードキャンセル機能などを 考慮した場合)
玄人のは見つけるの自体難しいんじゃないかな、今となっては。 付属ソフトの機能は圧倒的にノバックが上でしょう。 玄人のは評価用ボードだし、親切なソフトはついてきません。 あと、玄人のはテレビ見れませんよ。外部入力をエンコするだけ。 エンコチップは玄人のもノバックのも同じだからコピガ回避については 変わらないんじゃないかな。予想だけど。 漏れは玄人のがたまたま安く買えて割り切って使ってるからそこそこ満足してるけど、 ノバックのは評判悪いみたいだね。漏れから見たら多くを望みすぎてると思えるけど。 操作性とかチューナーとかを抜きにして、単なる外部入力のエンコハードとしてなら、 どっち買ってもいいんじゃないかな。 逆に操作性とか使い勝手とかを重視するなら、PCIに挿すちゃんとしたマトモなのを 買うほうがいいと思う。
こんなの買うって時点でネタだろ
>>229 まああれだ、キミはぺぐ2でしかキャプできない旧式ボードで一生エンコ地獄にはまっててくださいよってこった。
リアルタイムMPEG4エンコをバリバリ使い倒してる漏れは勝ち組w
>228 丁寧が解説をありがとうございます。 これまでは、canopusのmpeg2ボードでLDの キャプチャーを2年ほど続けてきました。 画質を落として、サイズが320*240にしている ので、mpeg4でもいけそうな気がしていました。 mpeg4の調子がようようであれば、試して みようと思います。
>>230 正直に言えよvv
HDD買えない貧乏人ですって
233 :
名無しさん@編集中 :04/04/27 11:32
プ アフォが多いね
バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる バリバリ使い倒してる
バリバリ恥ずかしくなってきた よんでたら・・・・
236 :
名無しさん@編集中 :04/04/27 13:41
HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 HDD買えない貧乏人 H D D 買 え な い 貧 乏 人
低脳と貧乏が同居すると粘着になるからなvv
238 :
名無しさん@編集中 :04/04/27 16:39
やっぱカノプー以外のキャプボは全て糞ダヨネ!!!
ハードディスクが安くなって、確かにMPEG4は廃れたな
自演乙
ふぁ?
はやくPCIのMPEG4キャプボ出せよ
なんか既にmpeg4ハードエンコボードって出てるのね MVR-D4000だってさ 価格は20マン近いけどね・・・・・ エンコ専用に20マンのパソコン買ったほうがいいじゃねーか!!
244 :
名無しさん@編集中 :04/08/11 00:12
ランダムあらし〜〜〜 ぷぷうp〜〜〜〜 uirusu oxtupai ketene sexy.com
男の演技ヘタだなあ・・・
スマン誤爆
247 :
名無しさん@編集中 :04/08/30 14:49
札幌のツクモでMPEG4-USB2.0が7980円のワゴンセール処分で売られてるのを発見。 限定一個
248 :
名無しさん@編集中 :04/09/12 18:19:31 ID:GuDeg5I1
ばおーで\1980で売ってたの買ってきたyo
>>248 漏れ漏れも。今まで買わずにガマンしててよかったw
夕方行ったら売り切れてた・・・(泣)
251 :
名無しさん@編集中 :04/09/13 00:28:59 ID:LdU4Vomd
同じく昨日ばおー購入 Windvdcreatorもついてて、ちょぴり、お得かも ところで、これ、激しく音ずれするんですが、(mpeg2、mpeg4共に) まともに、キャプれているひとって、いるんでしょうか? それとも、何か、設定があるのかな
253 :
名無しさん@編集中 :04/09/13 21:02:57 ID:LdU4Vomd
>>252 MPEG4-USB2の方です。
ドライバを最新にしたり、Divxのバージョンを換えてみたり、
PC(intel系、SIS系チップセット)やOS(win2000、xp)
など、換えてみたのですが、どうやっても音と映像が2分くらいで3秒ほどずれているんです。
昨日ばおーで購入した 付属ソフト以外ではGraphEditでフィルタをつながないと見られないの? ふぬああで試してみたけどAudioがどうのとエラーになるんで
ぐはぁ・・・・・・・・・・・先週の金曜日秋葉行ったのに。 誰か3000円で売って(w
256 :
名無しさん@編集中 :04/10/17 03:27:38 ID:kT2TIz8k
亀レスですがPlextorスレのほうでカキコしたのでついでにこっちも。
もう数ヶ月ずーっと安定運用してたのでこのスレずっと覗いてなかったんよ。
>>253 うちではずれないですよ。音声のコーデックなに使ってる?
MP3とかだとキャプれないですよ。PCMかADPCMじゃないと。
>>254 見られないって、外部入力の映像をリアルタイムでってこと?
そうゆう使い方するハードじゃないですよこれは。
片っ端から圧縮しまくってHDDに動画を溜め込むためのハードです。
うちではそうゆう使い方しかしてないから他のソフトで見れるかどうかはわかりません。
スマソ
257 :
名無しさん@編集中 :
05/02/28 15:57:53 ID:qjBCc7C3 age