【16Mbit】 パワースタビライザー3DWPro 【3DYCS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
MN67734搭載
世界最強の3次元YC分離単体機ついに登場!

・3次元画像補完用大容量16Mbitメモリ搭載
・ベロシティエラー補正対応TBC(タイムベースコレクタ)
・動き適応10bit デジタル3次元 Y/C分離フィルタ
・デジタル3次元ノイズリダクション
・デジタル・フレーム・シンクロナイザ処理
・ダブル10bit ADコンバータ
・TBC+3D Y/C分離・TBC+3Dノイズリダクション・パススルー切替機能
・カラーバー出力機能
・彩度コントロール機能
・S/コンポジットビデオ同時出力可能


品番          精度  メモリ 3DYCS 3DNR  TBC  FS
MN673794    8bit   4Mbit   △    △   ○   ○
MN673744    9bit   4Mbit   △    △   ○   ○
MN82832     10bit  8Mbit   ○    ○   ×   ×
MN67734     10bit  16Mbit   ◎     ◎   ○   ○
2名無しさん@編集中:03/07/25 04:26
3名無しさん@編集中:03/07/25 04:30
スレ立ったか>>1
ところでこれって店のどのコーナーで売るんだ?
4名無しさん@編集中:03/07/25 04:34
家電とPC
両方で売れそう
5名無しさん@編集中:03/07/25 04:37
S出力少なくとも2つは欲しかった・・・
6名無しさん@編集中:03/07/25 04:40
これで安デッキ+SAA7130ユーザーが神になれる
7_:03/07/25 04:42
8名無しさん@編集中:03/07/25 07:12
映像遅延はどのくらいなんだろう?
9名無しさん@編集中:03/07/25 07:18
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!
この手の製品を待ってました!!!
10 ◆5JvHpASy1E :03/07/25 07:25
ゲンロックとかコンポーネント出力があれば買うんだが・・・。
11名無しさん@編集中:03/07/25 09:44
残像はともかくクロスカラー低減はニジマナイザーを超える物となるのかな?
12名無しさん@編集中:03/07/25 10:18
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage129.htm
この価格はいったいなんだったのか
13名無しさん@編集中:03/07/25 10:46
<三菱>
HV-V6000/V700
 ・4Mbit動き対応型3次元Y/C分離
 ・3次元Y-NR
HV-V900
 ・4Mbit動き対応型ワイドエキスパート3次元Y/C分離回路
 ・3次元Y-NR、C-NR
HV-V900L
 ・6Mbit3次元Y/C分離回路(ニジマナイザー)
 ・3次元Y-NR、C-NR
 ・水平高画質化回路
HV-V920MN
 ・6Mbit3次元Y/C分離回路(ニジマナイザー2)
 ・3次元Y-NR、C-NR
 ・水平高画質化回路
HV-V930
 ・6Mbit3次元Y/C分離回路(ニジマナイザー2?)
 ・3次元Y-NR、C-NR
14名無しさん@編集中:03/07/25 10:46
<松下>
NV-SB1000W/SB88W
 ・4Mbit3次元Y/C分離回路
 ・3MbitデジタルTBC
NV-SB800W
 ・4Mbit3次元Y/C分離回路
 ・3MbitプロフェッショナルTBC
NV-SB900
 ・4Mbit3次元Y/C分離回路
 ・デジタルTBC

<ビクター>
HR-VXG1/X7/X5
 ・3次元Y/C分離回路
 ・3次元アダマールNR
 ・629デジタルTBC
HR-VXG100/VXG200/VXG300/VFG1
 ・4Mbit3次元Y/C分離回路
 ・デジタルTBC
15名無しさん@編集中:03/07/25 11:38
あとは値段か、ほんと歴代のビデオよりいい回路なんだな
2万以内なら買う価値あるかな
16名無しさん@編集中:03/07/25 11:48
いくらだ!、いくらなんだ!!
17名無しさん@編集中:03/07/25 11:49
よし、週末には買おう!!
18名無しさん@編集中:03/07/25 11:59
ゴースト除去も付けろよ
19名無しさん@編集中:03/07/25 12:51
カラーバー出力ってのがめちゃありがたい。
20名無しさん@編集中:03/07/25 12:58
>店頭予想価格は2万円前後の見込み。

性能からすると激安。
通称画質改善装置(コピガキャンセラー)を全滅させそうだな。

21名無しさん@編集中:03/07/25 12:59
しかしあまりに特化しすぎて買って意味のある人ってあまりいなさそう
ていうか買おうと思ってる人はどうやって使う(何に繋げる)つもりよ?
22名無しさん@編集中:03/07/25 13:06
Panaのチップじゃかなり不安だけど、高性能な3次元YC分離機を求めてるヤツは少なからずいるだろ
使用用途が分からないなら少しは検索くらいしたら?
23名無しさん@編集中:03/07/25 13:07
>>21
パナのSXG-550の出力に繋いでキャプろうと思ってるんだが。
24名無しさん@編集中:03/07/25 13:07
GCT-500とDH35000の間に使う
25名無しさん@編集中:03/07/25 13:08
>使用用途が分からないなら
いやそういう意味じゃなくて…参考までに聞こうと思っただけだけど…
26名無しさん@編集中:03/07/25 13:11
MN67734なんてデータシートにないなーと思ってたら、誤植かよ
AV WatchもSKのサイトも修正されてる

搭載されてるのはMTV3000Wと同じMN673744
買う気満々だったのがちょっと萎え

>>1見て思ったんだが
品番          精度  メモリ 
MN673794    9bit   5Mbit(内蔵)  
MN673744    9bit  16Mbit(外部)
では?

http://www.panasonic.co.jp/semicon/product/PDF/M00477AJ.pdf
http://www.panasonic.co.jp/semicon/pr_jpn/PDF/M00514AJ.pdf
27名無しさん@編集中:03/07/25 13:13
修正キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
28名無しさん@編集中:03/07/25 13:15
オレのCLD-959の出番キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
これでLD資産をやっと保存できるぞ。
2921:03/07/25 13:16
>>23-24
なるほど
現状の3DYC分離に不満を持ってる人って結構いるのね
それプラスアルファに2万円出せる人も意外といるんだね
いや俺も買おうと思ってる1人なんだけどさ
ちなみにGCT-500とその他の機器(キャプボなど)の間に使いたい
30名無しさん@編集中:03/07/25 13:21
思いっきり誇大広告だったー*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!


それにしても外部RAMの16Mbitのことを従来と比較して書いたり
コンポジット信号A/D変換の10bit処理を売りにしたり
まったくもってまぎらわしい(怒)
3130:03/07/25 13:24
>従来のメモリバッファの約4倍にあたる大容量16Mbitメモリ搭載。
>ダブル10bit ADコンバータ搭載
>>30はSKにかいてある↑に対しての意見

MN673794のデータシート
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds/jpn/SDF00032BJM.pdf
32名無しさん@編集中:03/07/25 13:25
3000Wと同程度ってわけじゃないんでしょ?
33名無しさん@編集中:03/07/25 13:25
従来の画質改善装置って4Mメモリだから、間違ってないだろ。
34名無しさん@編集中:03/07/25 13:28
人柱待ちの予感・・・
351@訂正:03/07/25 13:29
MN673744搭載
並の3次元YC分離単体機いまさら登場!

・3次元画像補完用に外部SDRAM16Mbitメモリ(MN673744自体は4Mbit)
・ベロシティエラー補正対応TBC(タイムベースコレクタ)
・動き適応9bit デジタル3次元 Y/C分離フィルタ
・デジタル3次元ノイズリダクション
・デジタル・フレーム・シンクロナイザ処理
・TBC+3DY/C分離かTBC+3Dノイズリダクションの排他利用
・カラーバー出力機能
・彩度コントロール機能
・S/コンポジットビデオ同時出力可能


品番          精度  メモリ 3DYCS 3DNR  TBC  FS
MN673794    8bit   4Mbit   △    △   ○   ○
MN673744    9bit   4Mbit   △    △   ○   ○
MN82832     10bit  8Mbit   ○    ○   ×   ×
MN67734     存在しませんでした、いい加減なこと書いてm(_ _)mスマン!!
36名無しさん@編集中:03/07/25 13:33
なーんだ、DHX1やMTV3000のといっしょなのかあ
37名無しさん@編集中:03/07/25 13:35
>>35
2行目が泣ける。・゚・(ノД`)・゚・。
38名無しさん@編集中:03/07/25 13:36
並み汁ダク程度?

SKのサイトだとまだ10bitになったままじゃないですか?
キャッシュが残ってるだけかな・・・
39名無しさん@編集中:03/07/25 13:38
ゴーストリデューサも付けろよ
40名無しさん@編集中:03/07/25 13:40
SKと>>1に釣られまくり
4130:03/07/25 13:42
>>31のリンクはMN673794のデータシートだけど
おそらくMN673744もMN673794のpdfに書いてある↓の仕様はいっしょだと考えられるので

>・アナログ入力部
> コンポジットビデオ/コンポーネントY入力(10bit 27.0MHz)
> コンポーネントC入力(10bit 27.0MHz)
42名無しさん@編集中:03/07/25 13:42
じゃ適正価格はいくら?
431:03/07/25 13:45
>SKnet
10bit精度で3DYCS処理できると思われるような記述は早くやめれ
44名無しさん@編集中:03/07/25 13:48
16Mbitの意味ってどれほどあるんだろうか
451:03/07/25 14:02
>>26
そうなのか
勘違いしてた、スマソ

http://www.panasonic.co.jp/semicon/product/PDF/M00477AJ.pdf
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds/jpn/SDF00032BJM.pdf
確かにMN673794は精度9bit、メモリ5Mbit

http://www.panasonic.co.jp/semicon/pr_jpn/PDF/M00514AJ.pdf
http://216.239.33.104/search?q=cache:9cymNVzhm6wJ:www.panasonic.co.jp/semicon/pr_jpn/green.html
確かにMN673744はメモリは外部SDRAM16Mbit

>従来のメモリバッファの約4倍にあたる大容量16Mbitメモリ搭載。
これもMN673794と比べれば正しいわけか・・・
46名無しさん@編集中:03/07/25 14:04
結局3000Wと同じかよ
471@さらに訂正:03/07/25 14:06
MN673744搭載
並の3次元YC分離単体機いまさら登場!

・3次元画像補完用に外部SDRAM16Mbitメモリ
・ベロシティエラー補正対応TBC(タイムベースコレクタ)
・動き適応9bit デジタル3次元 Y/C分離フィルタ
・デジタル3次元ノイズリダクション
・デジタル・フレーム・シンクロナイザ処理
・TBC+3DY/C分離かTBC+3Dノイズリダクションの排他利用
・カラーバー出力機能
・彩度コントロール機能
・S/コンポジットビデオ同時出力可能


品番          精度  メモリ    3DYCS 3DNR  TBC  FS
MN673794    8bit   5Mbit      △    △   ○   ○
MN673744    9bit   16Mbit(外部)  △    △   ○   ○
MN82832     10bit  8Mbit      ○    ○   ×   ×
MN67734     存在しませんでした、いい加減なこと書いてm(_ _)mスマン!!
481:03/07/25 14:10
http://www.dieen.net/pc/pc_update88_01.html
ここに書いてある文だけをみてMN673794は8bitだと思いこんでた
申し訳無い
49名無しさん@編集中:03/07/25 14:13
3000Wは3DYCS性能が特にいいなんてこと聞かないけどなあ、、
501@またまたまた訂正:03/07/25 14:15
あっ、9bitだった

品番          精度  メモリ    3DYCS 3DNR  TBC  FS
MN673794    9bit   5Mbit      △    △   ○   ○
MN673744    9bit   16Mbit(外部)  △    △   ○   ○
MN82832     10bit  8Mbit      ○    ○   ×   ×
MN67734     存在しませんでした、いい加減なこと書いてm(_ _)mスマン!!
511:03/07/25 14:19
【3DYCS】 パワースタビライザー3DWPro 【単体機】

タイトルも訂正!(出来ないけど・・・)
52名無しさん@編集中:03/07/25 14:20
673744かよ・・・
そんなもん載せるなら
http://www.panasonic.co.jp/semicon/technology/presen33/index.html
を載せて欲しかった。去年から結構期待してるのに、噂を聞かない。
53名無しさん@編集中:03/07/25 14:23
>>52

MN82832はTBC積んでないからだろ。
MonsterTV4にMN82832搭載キボン!
541:03/07/25 14:25
>>52
激しく同意
ただ最近のDVDレコ(というかMPEG2圧縮)に必須のTBC機能がないからか
あまり需要がないみたいで、おっしゃるとおり搭載した製品の噂を聞かない
551:03/07/25 14:25
おっと、かぶった
56名無しさん@編集中:03/07/25 14:28
>>1よ、これ以上出てくると痛いから他人のふりしてくれ
571:03/07/25 14:30
それにしても恥ずかしいことをしてしまった
これで立て直したい気分だ

【3DYCS】 パワースタビライザー3DWPro 【単体機】

MN673744搭載
並の3次元YC分離単体機いまさら登場!

・3次元画像補完用に外部SDRAM16Mbitメモリ
・ベロシティエラー補正対応TBC(タイムベースコレクタ)
・動き適応9bit デジタル3次元Y/C分離
・デジタル3次元ノイズリダクション
・デジタル・フレーム・シンクロナイザ処理
・TBC+3DY/C分離かTBC+3Dノイズリダクションの排他利用
・カラーバー出力機能
・彩度コントロール機能
・S/コンポジットビデオ同時出力可能


品番          精度  メモリ    3DYCS 3DNR  TBC  FS
MN673794    9bit   5Mbit      △    △   ○   ○
MN673744    9bit   16Mbit(外部)  △    △   ○   ○
MN82832     10bit  8Mbit      ○    ○   ×   ×
MN67734     存在しませんでした、いい加減なこと書いてm(_ _)mスマン!!
58名無しさん@編集中:03/07/25 14:32
>>56
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!

・・・・・・

。・゚ °・(>_<)・° ° ・。
59名無しさん@編集中:03/07/25 15:00
MN673744+MN82832な製品が出れば面白いな。
それぞれ3DYCSか3DNRを選べるようにして、
4通り機能の組み合わせが出きるような。
60名無しさん@編集中:03/07/25 15:20
少なくとも俺には役に立ちそうなので買いたいと思う
どこの売り場で買えばいいのか良く分からんのだが…
61名無しさん@編集中:03/07/25 16:00
9ビット、10ビットの違いでどう変わるかわからんけど、メモリの容量で
分離精度が劇的にかわるもんかね?俺のSVHSは2Mbitしかないことが
今わかったよ。
62”ヘ( ̄- ̄ ):03/07/25 16:07
うたばん
http://www.k-514.com/
63名無しさん@編集中:03/07/25 16:30
ゴーストリデューサも付けろ
64名無しさん@編集中:03/07/25 18:22
PC周辺機器扱いなのか、家電扱いなのか
65名無しさん@編集中:03/07/25 18:29
ゴーストリデューサ付けろ
66名無しさん@編集中:03/07/25 18:48
ゴーストプロデューサも付けろ
67名無しさん@編集中:03/07/25 21:04
実はただのコピーガードキャンセラーだったら笑える
68名無しさん@編集中:03/07/25 22:54
V900Lのニジマナイザーを超えるだろうか?
69名無しさん@編集中:03/07/25 23:06
3000Wと同じチップなんでしょ?
3000Wユーザーに聞いたら?
70名無しさん@編集中:03/07/26 00:12
ゴーストリデューサ付けろ
71名無しさん@編集中:03/07/26 00:19
MTV3000Wユーザーです

MTV3000W(MN673744)は

1)クロスカラーは完全には消えない
が、Victor STG300(当時の3万円帯デッキ)という安物S-VHSよりは良い
2)TBC+FSは優秀 → 古いビデオテープからのキャプチャでも破状しない
          (MTV1000で良く出た緑画面が出ない)
          Victor STG300というTBC付きデッキでは破状したので
この辺の安物S-VHSのTBCよりは良い
3)色再現性は、「鮮やか系」
MTV2000のMN673794より、SAA7130に近いと思う
4)3DNRは残像が出る(レースとかの動きの速い映像には使えない)

商品として3DWProはちょっと中途半端かな
でも
GCT500 → 3DWPro → SAA7130
の画は見てみたい

ちょっと前の動画アップ大会で見た
「 GCT500 + D-VHS(型番失念)3DYCS + モンスタ2Huffyuv + TMPGEnc 」
は私のエンコした(受信環境良)
「 MTV3000W Huffyuv + Avisynth(色ズレ補正) + CCE Basic2passCBR 15Mbps 」
より良かった・・・良いというか好みの色再現性だったので
72名無しさん@編集中:03/07/26 00:32
ずれた・・・スマン
MTV3000W ( MN673744 ) は

1)クロスカラーは完全には消えない
          が、Victor STG300 ( 当時の3万円帯デッキ ) という安物S-VHSよりは良い

2)TBC+FSは優秀 → 古いビデオテープからのキャプチャでも破状しない
          ( MTV1000で良く出た緑画面が出ない )
          Victor STG300というTBC付きデッキでは破状したので
          この辺の安物S-VHSのTBCよりは良い

3)色再現性は、「鮮やか系」
         MTV2000のMN673794より、SAA7130に近いと思う

4)3DNRは残像が出る(レースとかの動きの速い映像には使えない)
73名無しさん@編集中:03/07/26 00:42
・彩度コントロール機能

ってなんだろうね?
74名無しさん@編集中:03/07/26 00:49
YC分離なら三菱製のチップ使ってほしかったぽ
75名無しさん@編集中:03/07/26 07:31
糠喜びだったのか・・・
人柱待つか。
76名無しさん@編集中:03/07/26 09:16
ひょっとして「破綻(はたん)」を「はじょう」と間違えてる?
77名無しさん@編集中:03/07/27 21:10
石皮 ン|犬 あ げ
78名無しさん@編集中:03/07/27 21:53
祭りの時間か?
79名無しさん@編集中:03/07/27 21:57
プリセットの設定しかないとは思えない。
80名無しさん@編集中:03/07/27 21:58
ゴーストリデューサ付けろよ
81名無しさん@編集中:03/07/27 22:04
pc-successだと18500エンか。
successかぁ・・・
82名無しさん@編集中:03/07/28 08:43
>>81
突貫しる!
83名無しさん@編集中:03/07/28 19:22
まだ売ってないのかね
84名無しさん@編集中:03/07/28 19:45
ヨドバシに聞いたら、納期未定だとさ。
85名無しさん@編集中:03/07/28 19:53
ゴーストリデューサ付けろって
86名無しさん@編集中:03/07/28 20:20
ゴーストリデューサは地上波チューナーに付くものだろ。
後付けでは不可能。
87_:03/07/28 20:21
88名無しさん@編集中:03/07/28 20:43
>>85
DRX100買え
89名無しさん@編集中:03/07/29 18:04
どこに売ってるんだらふ?
90名無しさん@編集中:03/07/30 00:14
注文してみた。届いたら詳しく検証してみます
あぁ。チップが変わったとはいえ前買ったTBCタイプのCRX-4000は白とびしまくって使い物なんなかったから心配やな
91名無しさん@編集中:03/07/30 05:37
俺も注文したぜ。
納期はまだ未定なんだろ?
松下の部品使ってるってことはキャンセラーとは無縁だよね。
古いVTRのためにTBCの性能を期待してるんだが。
TBCとYCSの機能共持っててもほとんどはどっちかの
機能しか使わないんじゃないの?
92名無しさん@編集中:03/07/31 00:44
7/30発売開始!!!!

「10bitデジタル3DY/C分離フィルタ」
93名無しさん@編集中:03/07/31 18:31
あにぺぐにレポート第1弾が出ていた。

>午前様で時間が無かったのでまだ使用してませんが、写真だけ撮ったので掲載しておきます。

だと。
使用レポート待つべし。
94名無しさん@編集中:03/07/31 18:43
ん?発売になったの?どこに売ってる?
95名無しさん@編集中 :03/07/31 22:45
>>94

どこで売ってんのかは知らないけど、確かに下のところでインプレしてるよ

ttp://anipeg.yks.ne.jp/topic.html
96名無しさん@編集中:03/07/31 22:58
あにぺぐはSKとつながりがあるみたいだからいつも発売前に手に入れてるよ
まだ売ってないと思う
97名無しさん@編集中:03/07/31 23:06
skのページに「発売開始」ってなってたから新宿ヨドバシに行ってみた。
店員に聞いたら今週末には店頭に並べるような事言ってた・・・
98名無しさん@編集中:03/07/31 23:12
99名無しさん@編集中:03/07/31 23:19
あー、ドット妨害やクロスカラーの除去能力はどの程度なのでしょうかね。
ぷちぷりOPの花びらとか、ギャラクシーエンジェルAのテロップとか・・・
あの動画部分のドット妨害が副作用無しに綺麗に取れるのなら即買いなんですけど。
実写で言えば、髪の毛周りによく出ますね。
誰か買った人は検証報告をお願いm(__)m←他力本願。
100名無しさん@編集中:03/07/31 23:47
動画部分のドット妨害は3DYCSが働いていること原因だ。
101名無しさん@編集中:03/07/31 23:55
素にコンポジット出力でも出ますが。
102名無しさん@編集中:03/08/01 00:19
>>95
大雑把な感じではちょっと暗めで甘いというかやんわりとした画質。
ちょっとざらついてるかも。
字幕の拡大図がないんではっきりしませんがカラーバーを見る限りでは
自然な感じのデグラデーションが( ・∀・)イイ!
3DY/CSは何と言えばよいのやら。ビルの窓が微妙な感じに。
動画だったらざわざわするんでしょうね。

それにしても簡素な作りで(w その気になれば半分以下のサイズになりそう。
そろそろハードエンコボード出してくれないかなぁ(´・ω・`)ションボリ
103名無しさん@編集中:03/08/01 00:39
>>102
104名無しさん@編集中:03/08/01 08:30
>>102
そっちの比較は古い記事だ。
105名無しさん@編集中:03/08/01 10:29
ドット障害なんか消せるの?
106名無しさん@編集中:03/08/01 12:05
消せても消せなくてもどっちでもいいじゃん
107名無しさん@編集中:03/08/01 16:07
消せるんならほしーじゅん
108名無しさん@編集中:03/08/02 01:25
コピガは抜けますか?
109名無しさん@編集中:03/08/02 01:47
モザイクはバッチリ消えましたか!?

確か同封のユーザー登録はがきを送ると、断線箇所を教えてくれるんですよね。
110名無しさん@編集中:03/08/02 06:43
>>109
まじっすか!
111名無しさん@編集中:03/08/02 11:45
>>108
元々そういうもんだろ
112名無しさん@編集中:03/08/02 17:21
まだ売ってないのか?
113名無しさん@編集中:03/08/02 18:59
>109
その話どっかにかかれてたけど、skの製品じゃないと思ったけど・・・
skも同じなのか。
114名無しさん@編集中:03/08/03 18:29
めざせあにぺぐへGO
115名無しさん@編集中:03/08/03 18:32
>>114
とくに更新はないようだが?
116名無しさん@編集中:03/08/03 22:29
まだ売ってねえのかよ
117名無しさん@編集中:03/08/04 00:32
もう売ってるよ!
http://anipeg.yks.ne.jp/topic.html
118名無しさん@編集中:03/08/04 00:34
まー115の言うとおり、更新ないので意味ないけど
119名無しさん@編集中:03/08/04 00:35
120sage:03/08/04 15:20
日曜にツクモで売ってたんだけど、手持ちが無かった為買えなかったよ・・・
値段は19,800円だったはず。
121名無しさん@編集中:03/08/04 16:13
どこのツクモ?
122120:03/08/04 17:34
>>121
名古屋大須のツクモ(アメ横内)です。
でもここに入荷してるってことは、ツクモ全店でも入荷してると思われ。
123名無しさん@編集中:03/08/04 17:52
なんだもう売ってるのか
誰か早くレポートよろ
124名無しさん@編集中:03/08/04 21:23
IN側の コンポジット、S端子 は切り替え可能なんでしょうか?
それともS端子優先??
知ってる方おせーてくださいませ。
125名無しさん@編集中:03/08/04 21:46
そもそもS端子入力は何の為についてるの?
スルー?それとも内部で再混合してYC分離を掛けるの?
コンポジット入力x2にS端子出力x2の方が遥かに有難いんだけど。
126名無しさん@編集中:03/08/04 22:18
三洋の画質が劣悪なS-VHS時短ビデオと組み合わせると、もしかして使える?
127名無しさん@編集中:03/08/04 22:21
誰も買ってないのか?
128名無しさん@編集中:03/08/04 22:30
DVE733V2やCRX-4000より上ですか?
129名無しさん@編集中:03/08/04 22:31
だから〜、ぴちぴちぴっちのOPテロップがチラチラしないんなら買うって。
その他YCSと大差無いんなら要らないや〜。
130名無しさん@編集中:03/08/04 22:35
アニヲタキモー
131名無しさん@編集中:03/08/04 22:37
ハハ
132129:03/08/04 22:47
うきゃー。
そんな事を言ってる子には、華麗なぴちぴちヴォイスを食らわしちゃうぞ(みたいな)
133s:03/08/05 01:06
(´・ω・)
134名無しさん@編集中:03/08/05 13:31
質問です。
この装置はコピーガードキャンセラーとして機能するのでしょうか?
135名無しさん@編集中:03/08/05 13:43
実売価格はいくらくらい?あと134と同じく、コピガキャンセラーとして機能できるみたいだけど、
やりかたはどうやるの?
136名無しさん@編集中:03/08/05 14:31
>>135
接続するだけ
137名無しさん@編集中:03/08/05 14:50
それで、こいつを買った勇者はいないのか?
138名無しさん@編集中:03/08/05 14:57
>>135
基盤をカッターで切りつけるとかしなくていいの?
139名無しさん@編集中:03/08/05 15:15
なんかデバッグモードに入るコマンドがあるらしいね。>コピガ情報ページ
140名無しさん@編集中:03/08/05 15:20
>>138
その類の画質安定器と一緒にされちゃ困るが。
てかコピガなんて簡単に外せるだろ。
141名無しさん@編集中:03/08/05 15:40
ウォーターマークも簡単に外せる?
142名無しさん@編集中:03/08/05 15:48
>>141

オマエは知障か?
手書きで直せや。
143名無しさん@編集中:03/08/05 15:56
 …ま、ここ見てまともなインプレ書こうなんて気になる奴が
何人いる事やら。
144名無しさん@編集中:03/08/05 16:09
ゴーストリデューサ付けろや
145名無しさん@編集中:03/08/05 16:20
コピーガードキャンセラーとしての品質はどうなの?
RX2000Vみたいに白とびが激しいとかない?
性能がいいなら多少高くても買おうと思うけど。
146_:03/08/05 16:21
147名無しさん@編集中:03/08/05 16:23
まだ買ったという報告すらないのに質問だけが飛び交ってるな
自分が人柱になろうとか考えないんだろうか
148((≡ ̄♀ ̄≡)):03/08/05 16:26
149_:03/08/05 16:28
150名無しさん@編集中:03/08/05 16:49
コピガキャンセラーなんか自分でまともなのを作れよ
151名無しさん@編集中:03/08/05 16:55
とりあえず、従来のコピーガードキャンセラーと全然違う物だと理解しろ>質問厨
原価1000円のウンコと同レベルで見てどーすんのよ
152名無しさん@編集中:03/08/05 17:03
そうだよ、こっちは原価2000円だからな。
1000円も高いんだぞっ!
153名無しさん@編集中:03/08/05 17:11
( ´_ゝ`)フーン
154名無しさん@編集中:03/08/05 17:37
>>151
(・∀・)ほう
それはコピガキャンセラーとしても期待できるな。
さらに画像安定装置としても高性能とみた。ヽ(-@∀@)ノ デッチage
155 :03/08/05 19:07
>>147
メーカー直販ですら売っていないじゃん。
156名無しさん@編集中:03/08/05 19:09
メーカー直販で売ってるかどうかは知らんが
店頭ではもう売ってるよ
157名無しさん@編集中:03/08/05 20:47
>>152
2000円で作ってくださいよ
158名無しさん@編集中:03/08/05 21:05
だれか買って人柱きぼんあげ
159名無しさん@編集中:03/08/06 00:39
どこで売ってんの?
新宿ヨドバシでは見つけられなかった。
160名無しさん@編集中:03/08/06 00:47
買った人レポートよろしこですぅ〜。

1.CSのエロチャンネルは録画できますか?
2.レンタルのくたびれたエロビデオは録画できますか?
3.同期なんかあるんかい、な裏ビデオは録画できますか?

あとパターンカットなしでモザイク消えるかもっこり教えてくださいw
よろしくおながいします。
161名無しさん@編集中:03/08/06 01:29
162名無しさん@編集中:03/08/06 02:10
先週の金曜日には秋葉原のt-zoneとか俺コンハウスとかに売ってた。
でも、AKIBA PC Hotline!の新製品のところには載らなかったな。
163名無しさん@編集中:03/08/06 03:10
やっぱダメなのか?
164名無しさん@編集中:03/08/06 08:16
もっこりage
165_:03/08/06 08:20
166名無しさん@編集中:03/08/06 13:33
>>159
昨日新宿ヨドバシにあったぞ。それも沢山。
ちなみにマルチの地下です。
167名無しさん@編集中:03/08/06 14:03
イクラデシタカ
168名無しさん@編集中:03/08/06 14:20
>>162
シネ

この製品はそんな用途に使うために作られたもんじゃねーんだよヴォケ
コピーガードキャンセラーぐらい自分でちゃんとしたもん作れよ
169事情通?:03/08/06 15:19
いやいや。
半年近く前、企画段階の基盤だけの状態で持ち込みテストって言われて
テストしましたが、
持ってきた技術者さんは、狙うぞ両P社シェアって話してたけどな

表向き、AV商品って話だけど、
裏には、安定装置のシェアが欲しくて・・・

ちなみにその時の感想は、
デモテープが、見ていたら画面酔いをしそうなほど、
上下にぶれるテストパターンが、ものの見事に綺麗な画面。

でも、洋画の字幕等は、キャプチャーコード?っての?
画面下に写ってはいるが、DATAの収容場所が画面と違うので、
字幕のぶれは直りませんとの事でした
ま、数ヶ月前の基盤だけのテスト機でしたので、
商品化になった段階で、どう変わったかはわかりませんけど。
値段も、そのときから19800で行きますと言っていた。
両P最上機に合わせるって。
170名無しさん@編集中:03/08/06 15:47
>>167
イチマンキュウセンハッピャクエン
+ショウヒゼイ
171名無しさん@編集中:03/08/06 16:03
せっかくNRが可変出来るのにどの位かかっているのか
数値かグラフで判断できるようにして欲しかった。
ちなみにMade In Taiwan
172名無しさん@編集中:03/08/06 20:15
AGC(Auto Gain Control)をアクティブにするのが良いのか・・・
切るのが良いのか。

番組との相性によって変わっちゃうんだけど、
ONにすると(相性の悪い番組では)白が飛んでるし、
OFFにすると(相性の悪い番組では)黒が潰れたり肌色がおかしくなったりする
んだよなぁ。

あとガイシュツだけど、サチュレーション・ボタンを何回押したのか
分からないのは困るね。

結局、番組によって設定をいじらなければいけないのが、予約録画には
向かない(?)のかな・・・と思う。
173名無しさん@編集中:03/08/06 20:19
肝心のYC分離性能について知りたいんですが
174名無しさん@編集中:03/08/06 20:21
ちなみに漏れは、
AGC=ONで、サチュレーション[−]を2、3回押した明るさで様子を見てる
175名無しさん@編集中:03/08/06 20:38
キャンセラ扱いの時点で2chで製品の評価は無理
AV板のキャンセラスレは荒れ放題だし社員の工作やり放題
利益率よっぽど良いらしくシェア争いはヤクザみたいに必死
176名無しさん@編集中:03/08/06 20:41
漏れは純粋にY/C分離専門機として欲しかったのに、
コピガキャンセラの方がどうもメイン臭いな・・・見送りかな。
177名無しさん@編集中:03/08/06 20:57
上野のヨドバシで買ったのだが、キャンセラの棚に並んでたからな。
ちとげんなりした。
箱に「10bit デジタル 3DY/C 分離フィルタ」と書いてあった。
もう少しげんなりした。

詳しくしらないけど、景品表示法違反とかにならないのかね。これわ。
178名無しさん@編集中:03/08/06 21:03
>>176
どういう意味?
179名無しさん@編集中:03/08/06 22:06
チューナー搭載でTBOXにぶつけてくれればよかったのに。
その方が後々のキャプチャーカードにも幅が出るし(´・ω・`)
180名無しさん@編集中:03/08/06 22:10
>>178
基盤とかY/C能力とかより、コピガキャンセルにコストかけてそうって事。
あにぺぐ見てもそれ程大したもんでもなさそうだし・・・
181名無しさん@編集中:03/08/06 22:11
いいかげんDかコンポーネント入力を持ったキャプボが
コンシューマーレベルまで降りてこないかな〜
182名無しさん@編集中:03/08/06 22:15
>>179
位置付けがより曖昧になるじゃねーかよ。

Y/C分離機に、コピガキャンセラを混ぜたから変な話になってるんだろ?
チューナーを混ぜても変な話になるんじゃないかと思うけどな。
183名無しさん@編集中:03/08/06 22:17
>>180
なるほど…
とりあえずコピガのキャンセルに使えることは発覚したの?
あと、あにぺくはまだレビューしてないと思うが
184名無しさん@編集中:03/08/06 22:19
発覚というよりも、がいしゅつ。
185名無しさん@編集中:03/08/06 22:21
どこでガイシュツ?
186名無しさん@編集中:03/08/06 23:16
動きのある部分も分離してくれるYC分離とGCT並のGRT搭載すればものすご売れるんだろうな
187名無しさん@編集中:03/08/06 23:42
ゴーストリデューサ付いたらものすご売れるんだろうな
188名無しさん@編集中:03/08/06 23:43
ゴーストリデューサつける前に性能のいいチューナーをつけなきゃ
189名無しさん@編集中:03/08/07 00:25
>>1-189
有 り 難 う 御 座 い ま し た
190名無しさん@編集中:03/08/07 00:27
横浜のヨドバシカメラでは、見あたらなかったのだが。
191名無しさん@編集中:03/08/07 00:29
192名無しさん@編集中:03/08/07 00:33
キャンセラだったら有名店よりも
それ系の怪しいお店に置いてるんじゃないの〜
193名無しさん@編集中:03/08/07 00:34
だからキャンセラちゃうっちゅうねん
194名無しさん@編集中:03/08/07 01:11
>>186
YC分離を勉強しましょう。
195名無しさん@編集中:03/08/07 02:08
MN67734これを使った意味が案の課?
196名無しさん@編集中:03/08/07 23:49
新宿ヨドバシで買って来ました。
アップスキャンコンバータを使った環境での話なのであまり一般的ではありませんが...
いつもならビデオ(VHS)で早送り再生(巻き戻し再生)させると信号ロスト(?)が生
じてその間何も映らなくなってしまうんですが、3DWProを通してやると見事に
早送り・巻き戻し再生時の映像が映るようになり、格段に使い勝手が良くなり
ました。3DWProの持つ機能のうちどの機能が功を奏したのかは、ド素人なので
見当もつきませんけど...
ちなみに試したソースは安物ノーマルVHSデッキで3倍モードで録画・再生したものです。
197名無しさん@編集中:03/08/08 00:28
(´・ω・`)
198名無しさん@編集中:03/08/08 00:28
なるほどそういう利点もあるのか
キャプ中に外部チューナーのチャンネル変えたりするとコマ落ちするけど
そういうのもなくなったりするんかな
199某氏激怒の御様子:03/08/08 01:48
とほほな企業

7月に紹介したSKNETのパワースタビライザー3DWProが
コピーガードキャンセラー付きらしいとコピーガード情報さんに
載っていました。元ネタは2chのようです。

筆者の杞憂は杞憂に終わらずSKNETは”有限会社いかにもいかがわしいぞ”まで
会社のランクを落とし、自社を辱めたことになります。こんな売れさえすればいい方針の
モラルの無い企業の製 品は一切買わない方が日本のためです。

ちなみにお勧めボードからSKNETの製品は全て削除しボードメーカーからも抹消しました。
それにしてもDVDコピーの出来るソフトを出す馬鹿メーカーに続きこんなまともなメーカーまで
おかしくなってしまって日本の企業人のモラルはどこに行ってしまったのでしょう? 

一度ZDNETかCNETあたりで”崩壊するコンピューターメーカーのモラル”
とでも銘打って特集を組んで欲しいものです。
200名無しさん@編集中:03/08/08 01:57
某氏って誰よ?
201名無しさん@編集中:03/08/08 01:59
あのサイトの管理人
202名無しさん@編集中:03/08/08 02:05
企業にモラルを求めようなんて(ry
203名無しさん@編集中:03/08/08 02:07
なんでこんなにムキになって怒ってるんだろう
204名無しさん@編集中:03/08/08 02:11
あのサイトって言われてもわからんかったから「お勧めボード」で検索してみたらすぐ当たった


そういうことならコピガ解除できるボードも全部削除してもらいたいものだ
205名無しさん@編集中:03/08/08 02:16
>>204
だな

bt8xxやレジストリ操作で回避できるSAA7xxx搭載カードも糾弾しなきゃな
あ、バイナリ改変で回避できるMTVもだ
206名無しさん@編集中:03/08/08 03:30
>>204-205
本当に消したらそれはそれで面白いな


それはそうと、同じページの他の文章もかなりキテルな。
207名無しさん@編集中:03/08/08 10:17
ベータ版ドライバリリースから8ヶ月近く何の音沙汰もない会社ですが
これでも"まとも"?
208名無しさん@編集中:03/08/08 14:21
そのページには著作権者から許諾を受けたとは思えないドラマのキャプチャー映像
やソフトの画像や製品の画像が多用されていましたが。他人の著作権侵害は
許せないが自分は許されると思っているのでしょうか
209名無しさん@編集中:03/08/08 15:02
著作権無視してる管理人が何を言っても説得力ゼロだな
210名無しさん@編集中:03/08/08 15:08
211名無しさん@編集中:03/08/08 15:36
コピガキャンセラーってのは 付ける もんじゃないだろう
212名無しさん@編集中:03/08/08 17:45
AGCとかどっちがONでどっちがOFFなのか分からん
213名無しさん@編集中:03/08/08 23:43
有 り 難 う 御 座 い ま し た
214名無しさん@編集中:03/08/09 00:51
で、コピーガードキャンセラーとしての性能はどうなの?
白とびとかはましになったのか?
215名無しさん@編集中:03/08/09 00:54
で、結局コピガキャンセラーとしての性能はどうなのか?
白とびとかはよくなったのか?
216名無しさん@編集中:03/08/09 00:54
2重スマソ
217名無しさん@編集中:03/08/09 06:40
で、画質は改善されるの?
218名無しさん@編集中:03/08/09 17:08
揚げ
219名無しさん@編集中:03/08/10 19:29
TBCの性能は結構いいです。たまに、画像が乱れます
VIAチップを使ってキャプチャーした時に出る横ずれノイズみたいなのが出ます
3DY/C分離を有効にしたときと向こうにしたときではノイズの出かたが違うようです
220名無しさん@編集中:03/08/10 19:44
画像をキャプャして上げてくれんかの〜
221名無しさん@編集中:03/08/10 19:45
↑キャプチャね
222名無しさん@編集中:03/08/10 20:53
衝動で注文したのが前触れも無くやっときたぜ。
代引きなもんで金用意してなかったから焦ったよ。
そのうちインプレしたる。
>>219を見るとあんま期待できんか。
223名無しさん@編集中:03/08/10 21:37
>222
それは>219のソースが余りにも劣化してたとかじゃないの?
224名無しさん@編集中:03/08/10 21:40
   ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゜д゜)||  < れっか?
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i | ソース  ||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
225名無しさん@編集中:03/08/10 21:49
静止画をうpします
Victor HR-S500→3DWPro→GV-VCP3/PCI(CX23881)

3DWProなし
http://up.isp.2ch.net/up/9942f0760d10.jpg

3DWpro3DY/C分離適応
http://up.isp.2ch.net/up/7921e0db0649.jpg

横ずれノイズ
http://up.isp.2ch.net/up/b46720d11837.jpg
226名無しさん@編集中:03/08/10 21:52
横ラインノイズはCX23881が原因じゃ?
227名無しさん@編集中:03/08/10 21:55
基本性能は高いと思うんだが、俺もたまに画像が乱れて困る
GCT-500とつなげてるんだが、非常に明るいほとんど白の画があると
全体が上下にガタガタ揺れることがたまにある
あとAGCをオフにしてると突然オンになることがあってAGCオフは常用できない
うちでは横ずれノイズは出ないけど
228GET! DVD:03/08/10 21:58
★☆ 夏休みは GETDVD で満喫・満喫!! ★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
229名無しさん@編集中:03/08/10 21:59

     欠陥商品ですた

¥¥¥¥¥ 終了 ¥¥¥¥¥
230名無しさん@編集中:03/08/10 21:59
確かに白主体の画面になると揺れる。ついでにチカチカ輝度が変化する
普通に直でつないでるときには出ない
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232名無しさん@編集中:03/08/10 22:13
http://www.giworks.com/short/copygard.htm
http://www.giworks.com/main/mtv2200sx/mtv2200sx.htm

これを読むとMN6737x4はすごそうだが・・・・
233名無しさん@編集中:03/08/10 22:13
コピガ厨市ね!
234名無しさん@編集中:03/08/10 22:18
たいむべーすこれくた
235名無しさん@編集中:03/08/11 01:05
結局デバッグモードへはどうやっていくんだ
236名無しさん@編集中:03/08/11 01:07
それくらい自分で考えろ
237名無しさん@編集中:03/08/11 08:56
giworksも売れてるときはハァハァなるほどと思って見てたが
売れなくなると落ち目がなに言ってやがるんだって感じだな
238名無しさん@編集中:03/08/11 10:30

米国とは、
馬鹿な理想を妄想し、また、
自国に正義が在ると本気で信じ、
人種差別とインディアンを虐殺してきた開拓精神の元、
世界を混乱させ続けてきた国である。

239名無しさん@編集中:03/08/11 13:02
続けてきた国である。
240名無しさん@編集中:03/08/11 14:08
ただ、勝てば官軍である。
241名無しさん@編集中:03/08/11 19:28
国民よ! 悲しみを怒りにかえて、立てよ! 国民よ!
242DVDエクスプレス:03/08/11 19:30
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
243名無しさん@編集中:03/08/12 08:32
白飛びが強烈なんですけど...
244名無しさん@編集中:03/08/12 09:00
>>243
そうなんですか!やっぱ酷いんですかね
245名無しさん@編集中:03/08/12 13:32
現象を聞いてると、業務用モニタの入力75Ω終端がない時に似てるな。
入力が2個あるんだったら、片方に75Ωつけてみたら?
人柱ってほど手間も金もかかんないから。
246名無しさん@編集中:03/08/12 13:34
この程度のもんでイチイチ不具合起きんでほしいよなぁ
247名無しさん@編集中:03/08/12 14:17
Pro2が出るまで待ちとか?(w
248  :03/08/12 15:31

モン1とモン2の違いが「?」であるいじょう
Pro2も予想できる。したがって、いまが買いどき。
249名無しさん@編集中:03/08/12 18:46
もうだべぼ:
250名無しさん@編集中:03/08/12 23:29
たしかにAGCのON OFFはわからないな。
うちでは突然ONになることは今のところないが怖いな。

227以外突然ONになる人いる?

227はただ単にAGC ONになってんじゃないの?
この機器、結構ボタンのレスポンス悪いから・・・。
251名無しさん@編集中:03/08/12 23:31
>>250
リセットを押した状態がAGCONだから分かるだろ
明るくて色が飛んでる状態がON
252名無しさん@編集中:03/08/12 23:34
>>251

そんぐらいわかるが
いまいち使いにくい。
>>251これもってるのか?
253名無しさん@編集中:03/08/12 23:36
>>252
もってるよ
ってか俺227だし
254名無しさん@編集中:03/08/13 01:17
結局白飛びするのか
糞だな
255名無しさん@編集中:03/08/13 04:07
>>251
逆じゃないのリセットを押したらOFF
じゃないの?
間違っていたらスマン。
それより3DNRの効果が全然感じられないのだが。
256名無しさん@編集中:03/08/13 04:10
もう諦めろ
257名無しさん@編集中:03/08/13 04:11
>>255
説明書に書いてるよ
リセットでON状態
258名無しさん@編集中:03/08/13 16:19
お前らはまた騙されたわけだが。

…俺もまた騙されたわけだが。
2万円の勉強代は高いか、安いか。
259名無しさん@編集中:03/08/13 17:46
いらないなら売ってくれ。
適当なオークションに出品してくれたら、買ってやる。
260名無しさん@編集中:03/08/13 18:18
クロスカラーの消し具合はどうなんでつか?
261名無しさん@編集中:03/08/13 20:09
結局、白飛びするのなら、DVE773V2のほうが価格的にお買い得か…
262スマイリーキクチ:03/08/13 20:11
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59248641

ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
263名無しさん@編集中:03/08/13 20:11
クロスカラーなんてフィルタでなんとかなるしもういらねーや
ったくちょっとでも期待した俺が馬鹿だった
264名無しさん@編集中:03/08/13 20:16
フィルタでクロスカラーは消せるかもしれんが、
解像度が上がらんぞ。
265名無しさん@編集中:03/08/13 20:50
白飛びはS端子出力に限っての問題のような...
何気なくコンポジット出力の映像をキャプってみたら極端な白飛びは発生して
なかったよ。
266名無しさん@編集中:03/08/13 22:10
S端子出力で白飛びしてたんじゃダメじゃない。
少なくとも3DY/C分離を狙ってた連中にはその時点でアウト。
267名無しさん@編集中:03/08/13 22:16
だ べ ぼ おおおおお〜
268名無しさん@編集中:03/08/13 22:31
Rev1.2
Rev1.3
パワースタビライザー3DWPro 2
パワースタビライザー3DWPro 3

今後のラインナップ予定w
269名無しさん@編集中:03/08/13 23:34
地上波デジタルになったらもう用無しじゃん
270名無しさん@編集中:03/08/14 01:41
地上デジタルになっても、コンポジットソースをいやはやなYC分離して
大量のクロスカラー入ったまま流すなんてことは十二分にありえるわけで。
現にCS/BSデジタルがそうだし。
271名無しさん@編集中:03/08/14 01:46
しかし一旦糞分離してしまったものは再混合して分離しなおしても無駄だろ
ソフト処理なら別だろうけど
272名無しさん@編集中:03/08/14 03:19
>>258
>2万円の勉強代は高いか、安いか。
確かに、あと1万足せば DigitalVideoRecorder買えたのに…
(ソフト付きで)
まあ、吉原で地雷を踏んだと思って諦めています。

273名無しさん@編集中:03/08/14 04:18
結局コピガスルー出来るの?
274名無しさん@編集中:03/08/14 05:48
有 り 難 う 御 座 い ま し た
275名無しさん@編集中:03/08/14 06:09
>>273
できんよ
276名無しさん@編集中:03/08/14 06:54
(・∀・) あきらめますた
277名無しさん@編集中:03/08/14 06:58
>>270
NTSCじゃないとこれ使えないって。
って、これに限定してないか。
278名無しさん@編集中:03/08/14 06:59
>>273

ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
>通常モードではコピーガードを無効にすることはできませんが、
>「リセットボタン」を押しながら「SATURATION 調整ボタン−」を押すことで、
>ソースLEDが左右に数回点滅し、その後はなぜかキャンセルできるようになっています。
279名無しさん@編集中:03/08/14 10:17
概出だがAGCなんとかならないかな。
チャンネルを変えたりテープを早送りしたりすると
すぐにON状態になる。
買って失敗だよ。返品きかないかな。
280名無しさん@編集中:03/08/14 10:53
この製品に限った事ではないけど、こんなとこで騒いでいても
しょうがないよね? 全く無意味ではないだろうけど。
直接バグレポをガンガン送るべし。

相手がSKだと、それこそ意味無しかもしれんが...
281名無しさん@編集中:03/08/14 11:33
>>277
当然、NTSC出力した場合だよ。
282名無しさん@編集中:03/08/14 15:06
ん〜やっぱ糞だったか
283山崎 渉:03/08/15 22:47
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
284名無しさん@編集中:03/08/15 23:45
>>278
そこは違法サイトです
書き込みをすると逮捕されます。
285名無しさん@編集中:03/08/15 23:51
2万円をどぶに捨ててる猛者揃いのスレはここですか?

しかし、こういうのも一つの商売だなと思う
286名無しさん@編集中:03/08/16 00:32
2万あったらHDD買う
287名無しさん@編集中:03/08/16 10:31
>>284
じゃあ、たかし君も書き込んでるから逮捕だね
288名無しさん@編集中:03/08/16 12:19
2万あったらヘルス行くよ。
289地雷被害者 :03/08/16 15:11
>>272,288
とんでもない地雷だったら、精神的打撃で欝だぞ!
「俺何やってんだ〜」ってなかんじでな。
3DWProのほうが、遊べていいではないか?
290名無しさん@編集中:03/08/16 15:46
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
ここの情報見るとけっこう良いみたいだけど・・・。
291名無しさん@編集中:03/08/16 16:32
>>290
いわゆるプラシーボ効果ってやつです。
292名無しさん@編集中:03/08/17 05:36
こいつとMTV2200使って3D NR&3D Y/Cで(゚Д゚)ウマー
293社員:03/08/17 08:09
せっかく作ったんだから、皆さん買ってください。
294名無しさん@編集中:03/08/17 08:26
>>293
画質が向上するのならば買いたいけどもさ
295名無しさん@編集中:03/08/17 12:58
いくらいいチップ使っていても、もちっと実装技術上げんとね。
296174:03/08/17 13:24
やっぱりAGCオンだと使い物にならねーや。

シーンが切り替わる度に、画面が[暗]→[明]ってな具合に色が暴れる。
瞬時に切り替わるって感じではなく、2〜3秒かけて「じわ〜っ」と明るさが
変わる感じ。なので、AGCが悪さをする様子が目で見て取れる。

>>250
>あとAGCをオフにしてると突然オンになることがあってAGCオフは常用できない
常用は厳しいな。
297名無しさん@編集中:03/08/17 14:22
カノプー製品ではAGCが悪さしてたっけ?
298名無しさん@編集中:03/08/17 14:25
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
--begin--
唯一の欠点は、設定(AGC、色の濃さ、ノイズリダクションの強さ)が簡単に
リセットされてしまうことです。
 ソースを切り替える等で入力信号が乱れると、それだけでリセットされて
しまいます。初期設定のまま使う分には問題ないんですけどね。
--end--

これじゃリビジョン上がらんと使いもんにならんな。
299名無しさん@編集中:03/08/17 14:27
マジ使いもんになんねー
ソースによってはありえないほど白飛びする
300名無しさん@編集中:03/08/17 15:50
そろそろ工作員が降臨するヨカソ
301名無しさん@編集中:03/08/18 01:23
テスト用にキャプった番組はぜ〜んぶ全滅だた〜よ。
AGCオフでもゴミ決定。

少なくとも、アニメには極めて弱いんじゃないかと。
もう少し枯れたバージョンの製品が出れば、あるいは・・・。
302名無しさん@編集中:03/08/18 05:26
ttp://bunkai.com/private/sk-3dwp/

人柱の定めとして適当なページをこさえたので、暇な人は見てみてください。

自宅鯖なので、いつ止まるかわかりません。
ある程度たったら、消しておきまつ。
303名無しさん@編集中:03/08/18 16:14
SKnetのサポートセンターに電話してみたYO

1) 白バックの画面で、画面が乱れる問題
2) AGCのオン・オフが分からない、あるいは勝手にオンになる?問題

は他のユーザーからもクレームがあり、既知の問題として製造元にゴルァ中とのこと。
漏れはもうちょっと待ってみることにしたよ。
304名無しさん@編集中:03/08/18 17:03
設計からやり直さないと直らないんじゃないか?
全品回収になったりして・・・
305名無しさん@編集中:03/08/18 17:06
回収にはならないよ。
仕様だから。
306名無しさん@編集中:03/08/18 17:15
仕様では確かAGCはオフにできるはずだけど・・・
307名無しさん@編集中:03/08/18 17:40
仕様は予告無く変更される場合がございます

「状況に応じてAGCが自動でONになる親切設計」
308名無しさん@編集中:03/08/18 18:15
>>305
気づいた香具師だけ回収ってことで、どうよ。

そして初期ロットが別の箱に詰め替えられ(ry
309名無しさん@編集中:03/08/18 18:23
>>307
( ´∀`)親切だな〜
310名無しさん@編集中:03/08/18 18:31
>>306
仕様では確か、Y/C分離フィルタは10bitの筈だけど。
311名無しさん@編集中:03/08/19 01:51
>>308
( ´∀`)丁寧だな〜
312名無しさん@編集中:03/08/19 01:56
初回ロットはY/C分離器としてはダメぽだけど、
コピ厨な人にはウマー(゜д゜)なわけですから。

何とか、需要と供給がなりたたないものかね。
313名無しさん@編集中:03/08/19 09:16
>>312
そうなの?
コピガとしての機能もだめぽってレスを見た気がするんだが。
314名無しさん@編集中:03/08/19 09:24
まあAGC ON時に白飛びしまくるのが一番問題だから、結局何にも使えないんだけどね
これは仕様と言われたらどうしようもないし
315名無しさん@編集中:03/08/19 16:31
同じチップ使っているカノプー製品でAGC ONにしても問題って出てないよね?
なんでこいつだけこんなに問題出るんだ?
316名無しさん@編集中:03/08/19 16:47
>315
>既知の問題として製造元にゴルァ中とのこと。
製造元というか、台湾のOEM元の実装に根本的な問題がある
と考えるのが妥当じゃないでしょうか。

松下のLSIを基盤に貼れば、それで全てがうまく行くという
代物ではないのでしょう。
317名無しさん@編集中:03/08/19 16:51
でもAGCってチップの機能をON/OFFするだけの問題なんで、実装での問題って
そうは出ないような気がするんだけど。
318名無しさん@編集中:03/08/19 17:08
実装スキル(アートワーク?)と白飛びってどうしても結びつかないなぁ。
受動ノイズの影響で白飛びするのかどうかも知らんが。
319名無しさん@編集中:03/08/19 18:01
TBCが問題のような気がする。
320名無しさん@編集中:03/08/19 18:16
これ回収してもらわないとどうしようもないな。
321名無しさん@編集中:03/08/19 21:18
実装というよりも、ADCに入るまでのビデオ信号の処理でかなり影響してくる。
・インピーダンスマッチングはきちっととっているか?
・増幅のうんぬん
・クランプのやり方(もしかしたらIC内部で処理か?)

それと、AGCはMN673744にはなくて、別途違うICが担当してるはず。
簡易データシートの例や、カノプーの回路に採用されているAN13300Aが
3DWProにも搭載されてるのかが気になるね!誰もそのICに触れてくれないんだもん。

322名無しさん@編集中:03/08/19 21:41
あにぺぐさんとこに基盤写真あるけど、AN13300Aはしっかり載ってる。
MTVと全く同じ構成だと思うけど、
入力段のアナログ回路の詰めが甘かったのかも。

MTV2000+VG1000スルーで同じことしてたから
単体としてこれ買うつもりで期待していたのだが、、、
323名無しさん@編集中:03/08/19 23:14
これ常用できるのか?
こいつを経由すると、高画質で録画できると思っていたが。
こんなにちらつきが入るのでは、使わない方がマシだぞ。
324名無しさん@編集中:03/08/20 02:02
>>302
輝度は直結の方が飛び気味だから、
3DWPro(AGC)挟んだ方が望ましい結果になってるような気がします。
色は薄くなってるけど、

この製品っていったい??
325302:03/08/20 02:52
>324
レスさんくすです。他にも見てくれた人、ありがとうです。

そうなんです。AGCは静止画ではとても良い傾向を発揮してると思います。

ttp://www.cqpub.co.jp/term/automaticgaincontrol.htm

もしかすると、シーンごとに出力レベルをいっぱいいっぱいまで
引きだそうとしていて、
・[ちょっと暗いシーン]→(一定量の増幅量α)→[適正な明るさ]
の画面の時は良い結果をもたらしますが、シーンチェンジに追随できず
・[適正な明るさ]→(一定量の増幅量α)→[白飛び]
という結果に陥ってるのではないか、とも想像できます。
326302:03/08/20 03:14
>>324
ためしに、それぞれの接続で録画したソースの中から同じフレームを
抜き出して、新たに貼ってみました。
※ 「動画の中の一部分」として考えてください。

静止画(カラーバー)も動画も、ともにSaturation調整はしていない上
での結果です。(PC上での色補正も行っていません。)

カラーバーでは、この3種類の接続の中で理想に近い結果を出している
3DWP (AGC=ON)が動画になった途端・・・。まぁ見てください。
327名無しさん@編集中:03/08/20 23:02
AGE
328322=324:03/08/21 00:41
>>325
>>326
サンプル見ました。
う〜ん、今回は見事に飛んじゃってますね。
MTVではこうまでなることはないから、
やはりどっかおかしいですね。

AGCは同期信号の振幅だけをみてかかるから
画面内の輝度とは直接は関係ないはずだけど、
初期のソニーのメディコンのAGCみたいな感じで、
明らかに異常な動作をしてると思う。

入力部で同期を歪ませてる部分があるのかも??
329302:03/08/21 03:10
>>328
>AGCは同期信号の振幅だけをみてかかるから
>画面内の輝度とは直接は関係ないはずだけど、
なるほど、参考になります。

見た目の原因「AGCオン」→見た目の結果「白飛び」
で、短絡的に考えて書いてしまいますた。

水曜日にサポートからお電話があり、
「ただいま調査中につき、もう少し時間をください。」
との事でした。
製品のポテンシャル自体は決して悪くなさそうなので、
良い結果を期待したいと思います。
330322=324:03/08/21 19:51
>>329
>製品のポテンシャル自体は決して悪くなさそうなので、
ですね。
チップ構成はそのまんまMTV3000→VG1000と同じだと思うし、
改善されたら逝ってみたいと思ってます。

ん?もしかしてMTV2000plusの方がつぶしが効くかな???
331302:03/08/21 20:59
>>330
>ん?もしかしてMTV2000plusの方がつぶしが効くかな???

うちは見ての通り、GCT-500→(SK-3DWP)→D-VHSで録画しておいて、
非リアルタイムでノートPCに移すという、PC非依存で完結した
手離れの良い環境を目指しているので・・・。

でも、良さそうですよね。2000Plus。
MN673744を2段噛ませたパワースタビライザーを開発すれば・・・。
332名無しさん@編集中:03/08/21 21:43
コピーガード信号と相性が悪いような気がする。
コピーガードを解除して、ダビングしたビデオを再生すると、画面が激しくちらつく。
裏コマンドを使うと、なぜか直るが。
333名無しさん@編集中:03/08/21 22:39
解除しきってないのでは
334321:03/08/21 23:04
>>326
AGC ONでもOFFでも黒が潰れてる・・・

>>328
>AGCは同期信号の振幅だけをみてかかるから
でないAGCもあるよ!
あのICは一体どのAGCを採用してるんだろうか・・・
1、平均値形AGC:輝度とかの影響もろ受け
2、尖頭値形AGC:これが同期信号の振幅だけを見るタイプ。しかしパルスノイズに弱い
3、キードAGC:2が全ての同期信号を見ていたのに対して、水平同期だけ見るタイプ。ノイズ耐性強し
ビデオで言えば、VHSが2あたり、ベータやHi8が3。だからベータやHi8は昔のコピガの影響を受けない。
335名無しさん@編集中:03/08/21 23:28
専門家がいるみたいなんでお聞きしたいんですが、PowerCapturePCI/PRO の正規信号に置き換わる
機能って何やってるんでしょうか?

PCProあたりを介して3DWProに入れたらどうなるんだろう?
336322=324=328:03/08/22 00:13
>>331
>手離れの良い環境を目指しているので・・・。
そうですね。
ウチでも同じような使い方するから
やはり単体での方がありがたいかな、やっぱし。

>>332
>AGC ONでもOFFでも黒が潰れてる・・・
直結でも潰れてるから
もしかしたらPC上のデコードで輝度伸張してしまってるかも?

>でないAGCもあるよ!
ごめん。
一般的な話でなくて、AN13300Aの動作を
同じチップ載ってるMTV2000からの推測だったけど、
MTVに真っ黒から真っ白になるソースを突っ込んでも
全くといっていいほど輝度のふらつきが起きないから
たぶん、
2か3のタイプだと思うけど詳しくはわからないです。

>>335
専門家ではないけど、
あれは、単にコピガ検出しないA/D変換→D/A変換をデジタルスルーさせてるだけでは?
337名無しさん@編集中:03/08/22 00:46
>>336
あれ?

デジタルスルーだと、スルーなんだからコピガ信号もそのままですよね?
PowerCapture系を介すとコピガ信号も外れたと思ったんだけど・・・
338322=324=328:03/08/22 01:59
>>337
いや、
デジタルスルーはアナログスルーと違って
A/D変換後の720x480もしくは640x480の映像領域データしか通過してないはず。

コピガはA/Dチップが検出してフラグが立つだけだから
コピガ対応機はそれ見て録画するのをやめてるだけ。
だからその検出を無視すれば映像データは素通りでキャンセラになるわけです。
339名無しさん@編集中:03/08/23 06:33
>>335
656出力変換のことでしょう。
656じゃ、そもそも「非標準」などは許さないというものでしょうから。
340名無しさん@編集中:03/08/23 10:17
age
341名無しさん@編集中:03/08/24 17:18
安芸
342名無しさん@編集中:03/08/24 18:27
画面がちらつくことが結構あるが、コピーガードをキャンセルするモードにすると、直るのはなぜだろう。
343名無しさん@編集中:03/08/28 01:30
はいしんでください
344購入キボ〜ソ:03/08/28 17:38
E80H、いきなりHD軸が折れちゃいました。
買って3ヶ月くらいしか経っていないのに。

パワースタビライザー3DWPro
RX−6000
DVE773V2

の中で買うならどれが良いのでしょうか?
345名無しさん@編集中:03/08/28 18:31
E80Hを修理してもらうのが一番

まぁHD取り替えで済むだろう
346購入キボ〜ソ:03/08/28 18:40
VHSを全廃したいので、>>344の中でどれかを買うつもりなのですが。
1番お手軽なのはDVE773V2ですね。
ドコでも大概売ってる。
っていうか、他の機種は見たことすらないのです。
(田舎ですからね)
どうか、皆さんのアドバイスをオネガイシマス。
347名無しさん@編集中:03/08/28 19:13
>>344=346
コピガキャンセラ関連の話は専用スレでやってくれ。
348名無しさん@編集中:03/08/28 19:43
別にコピーキャンセルしたいって訳じゃないんだろ?
代替のY/C分離やTBCのお勧めをアドバイスしたら良いんですよね?

じゃあ、中古のバブルデッキでも買ってください。
349購入キボ〜ソ :03/08/28 21:26
>>347
専用スレってドコでしか?

>>348
ダメですよ、古いビデオテープがコピーガード信号ありと誤認されてしまってますし。
やはりノイズ信号除去装置 兼 安定装置無いとダメです。
今、手持ちのビデオデッキは全部付いてるけど、DVDにダビング出来ないですからね。
350購入キボ〜ソ:03/08/28 21:40
>>348
っていうか、状況判ってます?
ビデオを総てDVDに移したいのに、「コピーガードかかってます」
とか言われて困ってるんですよ。
古いビデオに多いですね。
351名無しさん@編集中:03/08/28 22:32
バブルデッキを通してD2変換機能があるぐらいの高級DVDレコーダーのTBCを通してキャプチャ
352購入キボ〜ソ:03/08/28 23:06
>>351
だから、それでは偽コピーガード信号が除去出来ないでしょう?

まったく…
知らないのなら、知らないと言えばいいのに。
時間の無駄
353名無しさん@編集中:03/08/28 23:41
>352
夏休みの宿題はもう終わらせてあるんだろうな。
31日にあわてて始めるなんていうなよな。
354名無しさん@編集中:03/08/28 23:45
>>352
バブルデッキ通すことの意味わかる?
355購入キボ〜ソ:03/08/28 23:54
>>353 >>354
ビデオ側に全部付いてるって書いてありますね。 ⇒ >>349参照

頭悪い方ですね。
日本語に難のあるチョソさんでしょうか?
????
356名無しさん@編集中:03/08/28 23:55

短文=夏厨

  これ常識!(爆
357名無しさん@編集中:03/08/28 23:57
>>352
誘導してやるから失せろ。二度と来るな。

保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★【10】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1058115855/l50

>知らないのなら、知らないと言えばいいのに。
一番知らないのは(ry
358名無しさん@編集中:03/08/28 23:59
>>353は、宿題終わったそうです(W

何の説明もせず、煽るだけなら笑房でも可能ですね。
359名無しさん@編集中:03/08/29 00:02
>>357
フムフム… 結局3機種の違いすら説明出来ないと…
メモメモ…
360357:03/08/29 00:07
バブルデッキっていうのはな
バブル期に作られたデッキなんだよ
361購入キボ〜ソ :03/08/29 00:08
>>360
見れば判りますよ。
????
キティですか? アナタは。
?????
362名無しさん@編集中:03/08/29 00:09
さらしアゲ!
363357:03/08/29 00:10
>361=352
だから失せろって言ってるじゃん。
何で言うことが聞けない悪い子なんだろうね。キミは。
364購入キボ〜ソ:03/08/29 00:14
10年前に展示品処分で半額くらいの12万で買った
ビクターデッキなんですけどね。
365名無しさん@編集中:03/08/29 00:15
>>363
フムフム… やはり説明出来ないと…
メモメモ…
366名無しさん@編集中:03/08/29 00:15
コピーガードに反応しないTBC通す意味もわからない346がいるのはこのスレですか?
367363:03/08/29 00:17
俺は宿題は9月に入ってからやる!
31日まで煽り倒してやる!
368名無しさん@編集中:03/08/29 00:19
>>366
えー、コピーガードにもいろいろ種類がありましてー
何から説明しようかな
369購入キボ〜ソ:03/08/29 00:21
>>366 >>367
無駄ですね。DVD側で拒否されます。
病気?

>>368
知ってます
370名無しさん@編集中:03/08/29 00:21
古いビデオを再生する場合に誤認識するというのに、CGMS-Aだのカラーバーストだの
関係ないだろ、バカ。お前、自分のバカさ加減をさらすのがそんなに楽しいのか?
371名無しさん@編集中:03/08/29 00:22
例によってしったかが完全論破か。以後荒らしに走ると思われるので注意。
372名無しさん@編集中:03/08/29 00:25
購入キボ〜ソは、法律に抵触しないように言葉を選んでいると思われ。

それに比べてCGMS-Aだのカラーバーストだの
>>370は●%※△×#□!!

373名無しさん@編集中:03/08/29 00:27
368=372=論破されたバカ
374購入キボ〜ソ:03/08/29 00:28
>>371
教えて下さいって書いてるんですけど?
論破とかそういう問題じゃ無いでしょ?
なんだか、勝ち負けなんだかんだって、
チーマーの抗争じゃ無いんだから。
375名無しさん@編集中:03/08/29 00:28
>>369
おとなしく消えろキチガイ
376363:03/08/29 00:30
>>374
オマエを夏休み中煽り倒してやる!
377名無しさん@編集中:03/08/29 00:31
>>374
誤認識してしまう程度のコピーガード信号が通常のTBCで除去できないとはね〜。
素直にコピーガード信号つきVHSをダビングしたいといえばいいのにね。
378購入キボ〜ソ :03/08/29 00:32
>>373
はぁ?

>>375
教えて下さいって言ってるでしょ?
基地外とか、何言ってるんですか?

>>376
ノーコメント
379名無しさん@編集中:03/08/29 00:32
キチガイは放置しろよ
380名無しさん@編集中:03/08/29 00:33
お前、消えろ
381名無しさん@編集中:03/08/29 00:35
購入キボ〜ソ、自分の態度に問題ないと思いこんでいるのがさすが
382購入キボ〜ソ :03/08/29 00:35
>>377
除去できないんですよ。
実際、出来ないですし。

過去ものになるほど酷いので
順番にダビングできないんです。
例えば1がダメだと2からダビングするワケにはいかないですよね?
383363:03/08/29 00:36
明日は学習塾休んでオマエを煽り倒してやる!
384名無しさん@編集中:03/08/29 00:36
>>382
そもそもお前、バブルデッキを通すという意味理解できてる?
385購入キボ〜ソ :03/08/29 00:38
3つの機種のうちどれがお奨めですか?
教えてくれたら去ります。
386名無しさん@編集中:03/08/29 00:38
>>384
そだな。TBC付きのデッキで再生すりゃいいと思いこんでいる節もあるな。

あと、入力から出力へスルーする際にTBC効くデッキって実は結構少ないしな。
387名無しさん@編集中:03/08/29 00:39
>>385
それこそスレ違い。キチガイか?
388購入キボ〜ソ :03/08/29 00:39
>>384
だから、うちのビデオはバブル期に買ったと言ってますが?
脳味噌腐ってないですか?
389名無しさん@編集中:03/08/29 00:40
>>388を書いた直後に>>386を見て顔が青くなった購入キボ〜ソ
390名無しさん@編集中:03/08/29 00:42
>>384,386,387,389
バカいじって遊ぶのはヤメレ
391名無しさん@編集中:03/08/29 00:42
>385
マジレスすると、少なくとも3DWProはお勧めじゃねーよ。
動作が決定的に安定してないから。

とりあえず、過去レス読めや。低脳。
キャンセラのスレに行け。もうこのスレには用はないだろ。
392名無しさん@編集中:03/08/29 00:43
そろそろ引込みがつかなくなった購入キボ〜ソ
393384:03/08/29 00:44
困った人達だ

ビデオデッキを今更買う気は無いですよ。
3台もってますからね。
あと、ああいう回転駆動部がある電気製品は6年くらいが限界ですから。
すぐ壊れるもの買っても意味ないですし。
394名無しさん@編集中:03/08/29 00:44
>>393
ヲレが384だが、詐称して嬉しいのか?
395名無しさん@編集中:03/08/29 00:45
(・∀・)キター!!
ねぇ、こいつって本物?モノホン?天然?純粋培養?
396名無しさん@編集中:03/08/29 00:45
393=ついに意味不明のことを言って逃げようとしている購入キボ〜ソ
397購入キボ〜ソ:03/08/29 00:46
>>394
入れ間違いです
詐称する気は無いですよ。
398名無しさん@編集中:03/08/29 00:48
機器構成も接続形態も明かにしなければ、詐称してもあやまりもしない
購入キボ〜ソがいるのはこのスレですか?
399購入キボ〜ソ:03/08/29 00:49
で、3機種のうちで
どれが良いのでしょうか?

ほとんどの店でDVE773しか売っていないのですが?
どうでしょう?
400名無しさん@編集中:03/08/29 00:51
>>399
お前、脳味噌大丈夫か?
401名無しさん@編集中:03/08/29 00:51
>>400
例によって完全に論破されて荒らしに走るパターンだろ。
402購入キボ〜ソ :03/08/29 00:52
>>400
アナタの脳味噌は腐ってる様ですね。

で、3機種のうちでドレが良いのでしょうか?
403名無しさん@編集中:03/08/29 00:52
DTV板って確かに真性さん多いけど、このスレで真性さん出てきたのは最初だから
いじって遊びたくなっちゃうね。
404購入キボ〜ソ :03/08/29 00:53
>>401
論破とか勝ち負けが好きですね
そんな事言ってませんよ。

3機種のうちでどれが良いのでしょうか?
教えて下さい。
別に議論する気は無いので。
405名無しさん@編集中:03/08/29 00:54
バブル時代に買ったというだけのTBCもついていない安物デッキで再生して
スレ違いのことでぐちゃぐちゃ騒いでいる402がいるのはこのスレですね。
406名無しさん@編集中:03/08/29 00:54
>>404
だから、スレ違いだ消えろといってる。
407名無しさん@編集中:03/08/29 00:55
ゎぁぃ、キチガイが出たぞ〜。
408購入キボ〜ソ :03/08/29 00:55
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。教えて下さい。
409名無しさん@編集中:03/08/29 00:57
>>408
さて、本格的に荒らし行為と認定されることをついにやったわけだけど、
お前IPのロギングって知っている?
410購入キボ〜ソ :03/08/29 00:59
>>409
IPのロギング=無意味
411購入キボ〜ソ :03/08/29 01:01
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
 
412名無しさん@編集中:03/08/29 01:02
よくわからないですけど、
名前に「透明」と入っているレスを”透明あぼーん”すればいいんですか?

これで正しい設定ですかね?先生方。
413購入キボ〜:03/08/29 01:03
これで良いのでしょうか? 先生
414購入キボン:03/08/29 01:04
こんなのとか。
415名無しさん@編集中:03/08/29 01:04
典型的だな…
416購入キボン~:03/08/29 01:04
こんなの
417購入キボン(W:03/08/29 01:05
こんな感じで
418購入キボン(:03/08/29 01:06
419購入*キボン*:03/08/29 01:07
うひょー!
>>409
420購入-キボン-:03/08/29 01:08
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 教えて下さい(W 
 
421名無しさん@編集中:03/08/29 01:09
>>399
お前が全部買って試せ
422こうにゅうきぼそ:03/08/29 01:10
4月から進歩無し…
 
423こうにゅうきぼん:03/08/29 01:12
>>409
青くなってませんかね?(ゲラ
424kounyuukiboso:03/08/29 01:16
負けそうになったら逃亡ですか?
ホント、勝ち負けが好きな人達ですね。
私は教えてもらいたいだけなのに。
恥をかいたので逃げ出したのでしょうか?_
425kounyu-kibon:03/08/29 01:19
あ! ここって映像板じゃん!
検索で到達したからAV機器板かと思ってたポ
いや、しまった! 無駄な時間過ごした!
撤収撤収
426名無しさん@編集中:03/08/29 01:28
っていうかこのスレ自体が板違いだね(W
427名無しさん@編集中:03/08/29 01:31
んでいつになったら3DWはまともになんのよ?
428名無しさん@編集中:03/08/29 06:26
自演荒らしは書込み時に名前をきおつけないとな
429kiboso:03/08/29 21:03
で、どれがお奨めなのでしょう?
430名無しさん@編集中:03/08/30 00:57
>>415
意味が判らない
431名無しさん@編集中:03/08/30 02:11
ID入らないかな・・・SNが330あたりから0に近づいてる・
432名無しさん@編集中:03/08/31 23:26
そっか、コピガキャンセラーとして使えるのね(そっちの方が主目的
キャンセラー欲しかったから買ってみるかなぁ

433名無しさん@編集中:03/09/02 17:52
>>432
ここにあがってきている報告を見る限りでは、新リビジョンになるまで
手を出さないほうがいいぞ。
434名無しさん@編集中:03/09/02 21:06
三洋の(画質が劣悪の)時短ビデオと組み合わせたらけっこう使える。
でも早送り中に画面がちらつくのはどうかと思う。
435名無しさん@編集中:03/09/02 23:42
工作員が
436名無しさん@編集中:03/09/02 23:54
>>433
新リビジョンって出る予定あるんすかー?
安物キャンセラーあわてて買うのもナンだし。。ナヤム

437名無しさん@編集中:03/09/03 02:37
>>436

やっぱ用途によるでしょ。

送り出しがビデオやDVDなら良いかもしれん。絵は結構綺麗だよ。
スカパーやBSDなら、ほぼ使い物にならん。タイマー録画は出来ません。
チャンネル変えるとキャンセラー機能もリセットされる。
438名無しさん@編集中:03/09/03 18:44
アナログソースのデジタル化のために3DNRが欲しいのですが、
これ、使えそうですか?
439  :03/09/03 18:47
長瀬愛ちゃんがセーラー服姿で乱れまくり!ルーズソックスが妙に似合います。
女子高生でも通用しそうな小さな体をクネクネ!得意の騎乗位でバンバン腰振ってます。
今すぐ無料サンプルムービーで確認せよ!!

http://66.40.59.77/index.html
440名無しさん@編集中:03/09/03 18:52
>>438
いまだ「使えるか使えないかを判断できるレベル」まで達していない
という事が、スレの上の方からず〜っと論議されているのだけど?

「3D YCS」と「3DNR」が、同時には使えないというのは覚えときましょう。
441名無しさん@編集中:03/09/03 18:57
長瀬愛ちゃんの乳首とマムコを綺麗なピンク色に補正してくれますか?
442名無しさん@編集中:03/09/03 21:23
>>438
アナログソースを、テレビで視聴するのであれば、まあまあ使える。

アナログソースを、美しくデジタル化したいのであれば勧めない。
画質は良くなるが、ノイズが混入することがある。
443名無しさん@編集中:03/09/04 01:30
444名無しさん@編集中:03/09/04 03:40
昔のバブルデッキV7000にTBC、3DNRがついて最強といいたいが
ちらつきがおさまらなくてせっかくの能力がパー。
TBCがよくてスキュー歪が無くなるし、ノイズイレースサーチも
ブレが無くなった。

ちらつきなんとかならんか。AGCオフにしてじっと見てても勝手にオン。・゚・(ノД`)・゚・。
白飛びはこういう機械じゃ宿命でしょ。
445名無しさん@編集中:03/09/04 07:48
>>444
リセットを押しながらマイナスで直らないか。
勝手にオンにはなるが。
446名無しさん@編集中:03/09/04 08:14
結局の話、
AGCを機械式スイッチで作り直してくれれば、最強な気がする。
447名無しさん@編集中:03/09/04 15:25
っていうか、入力信号次第で設定リセットされるって、いったいどういう設計
なんよ、これ。
448名無しさん@編集中:03/09/04 18:30
どんな時にリセットされるんですか?
ダビング時などは、送り出し&取り込み双方は全然設定変えずに
そのままダビングしつづけるので、リセットはされないのでしょうか?
449名無しさん@編集中:03/09/04 18:36
>>448
リセットされるって言っても
別に、途中で出画が止まるとか、映像が途切れるとかではないよ。

ただ単に、見た目上は、画質が急に変わるだけ。
画面の明るさが著しく変わったり、映像の同期が取れなくなったり。
450名無しさん@編集中:03/09/04 19:29
>>449
で、それはどのような時におこるのでしょう?
私的には画質が急に変わるという現象は嫌なのですが。

ダビングしている時にどんな操作をしたらそういう状態になるのでしょうか?
451名無しさん@編集中:03/09/04 19:34
>>451
>私的には画質が急に変わるという現象は嫌なのですが。
いや、だからみんな嫌なんですけど。
それで購入者は困って、お手上げ状態なんですけど。
メーカーの対応待ちなんですけど。

>ダビングしている時にどんな操作をしたらそういう状態になるのでしょうか?
ユーザーが指一本ふれなくても、「何かの拍子で」この
不具合が発生するんですけど。

平たく言うと、使い物にならないからやめとけ、ってこと
なんですけど。
452名無しさん@編集中:03/09/04 19:38
>>451
それは凄そうですね、
そのバグさえなければもしかして最強なのでしょうか?
持ち込みでメーカーが修正してくれないのですか?

では、この機器はどのような時に使用できるんですか?
私は、ダビングぐらいしか思い当たらないですが
453名無しさん@編集中:03/09/04 19:43
>>452
「452が予想してるような使い方ができる/するための商品です。」
本当は、そうなるはずでした。

漏れもそういうつもりで購入しました。
しかし、設計の不具合OR製造の不具合ORその他の不具合のせいで、
そのように動くようになっていない、という事です。

ここまで書けば分かります?
454購入キボン:03/09/04 19:55
で、
RX−6000
DVE773V2
DVE774
のどれを買ったら良いのでしょうか?
455名無しさん@編集中:03/09/04 20:05
>>452
前にも言ったが、ビデオを時短で見たいとき。

まともに早見ができるビデオで、かつ高画質なやつは売っていない。
三洋の時短ビデオは画質が劣悪。
こいつと組み合わせればそこそこ使える。
456名無しさん@編集中:03/09/04 20:26
透明あぼーん
457購入キボン:03/09/04 20:32
>>455
うちのビクターデッキはシームレスなのですが?
458名無しさん@編集中:03/09/04 20:53
>>454
DVE774を買って基盤をうpおつゆ
459名無しさん@編集中:03/09/04 20:54
454=学校に行ったとたんいぢめられてヒッキーになったキチガイ
460名無しさん@編集中:03/09/04 21:06
>>458
意味が判りませんが
説明を
461名無しさん@編集中:03/09/04 21:36
お汁
462名無しさん@編集中:03/09/04 21:46
463名無しさん@編集中:03/09/04 23:44
>>445
AGCオフしてビデオを何も操作しないでじっと見ててもソースが悪いと
勝手にオンになるんでどうしようもないんだなこれが。
リセット+マイナス機能も一緒だよね?
464名無しさん@編集中:03/09/05 10:10
>>458
ML86V7666を使ってるかどうかが問題だな
465名無しさん@編集中:03/09/06 02:04
店頭で見かけて買いそうになった
が、このスレを思い出して踏みとどまってみたw
2万だからなぁ。。

ホントに新rev出るんですかねえ?

466名無しさん@編集中:03/09/06 11:04
>>465
本当にも何も、新verが出るなどという話はどこにもないぞ。
我々が勝手に文句を言っているだけだ。
467名無しさん@編集中:03/09/06 16:34
>>296
□マクロビジョン(Macrovision)
 最も一般的なコピーガード方式です。
 コピーすると、(1)画面が暗くなったり明るくなったりする、(2)同期が合わずに画面が乱れる、といった症状がでます。
 ここではマクロビジョンと一口に言っていますが、類似する規格もいくつかあり、効果に違いがあるようです。
 また、マクロビジョンが効果を発揮するためには、録画する側がマクロビジョンに対応している必要があります。そのため、β・8ミリ・初期のVHSなど一部のVTRでは(マクロビジョン未対応のため)コピーガードが働きません。

>通常モードではコピーガードを無効にすることはできませんが、
>「リセットボタン」を押しながら「SATURATION 調整ボタン−」を押すことで、
>ソースLEDが左右に数回点滅し、その後はなぜかキャンセルできるようになっています。
468名無しさん@編集中:03/09/07 06:31
また馬鹿がループしようとしてるよ・・・
469名無しさん@編集中:03/09/07 20:49
コピーガードキャンセラーのRX2000-3と2段で接続をしてみたところ、ちらつきが直ったぞ。
コピーガード側の電源をオンオフすれば、ちらつきを調整できる。
ただオンにしたときにちらつきが直る場合と、オフにしたときにちらつきが直る場合の2種類がある。
当面これで使ってみる。
470一見さん:03/09/09 21:48
>>384-390あたりが笑えますた。
471名無しさん@編集中:03/09/10 02:25
白〜い画像になると全く使い物にならん
472キボソ:03/09/10 18:41
>>404-425
この辺はもっと笑える。

  「知ったか」かまして自爆!(ゲラ
473名無しさん@編集中:03/09/10 20:38
>>472
キチガイ?
474名無しさん@編集中:03/09/10 22:31
>>473=基地外
475名無しさん@編集中:03/09/11 21:43
すごい 酷い YCS
476名無しさん@編集中:03/09/11 21:53
エスケイネットの すごい 罠
477名無しさん@編集中:03/09/12 23:53
さぁ皆さんラップ調で〜!>>475>>476
478名無しさん@編集中:03/09/13 01:57
>>477
書いたのアニオタだろ。
×ラップ調
○カイレイドスターのタイトル調
479名無しさん@編集中:03/09/13 02:03
>>478の すごい 解説
480名無しさん@編集中:03/09/13 18:15
>>478
カレイドスターってなんだyo!
478の すごい 罠
481名無しさん@編集中:03/09/13 20:47
>>480
お前、サーチエンジンって使ったことあるか?
482名無しさん@編集中:03/09/13 20:54
>>471
青い画像もやばくないか?
483名無しさん@編集中:03/09/14 01:03
三原色+白はアウト・・・なのか?
アニヲタは首括って氏ね、ってことですね。
484名無しさん@編集中:03/09/14 04:05
にんにくの味噌炒めうまいね
485名無しさん@編集中:03/09/14 08:08
コントラストが高くて明るい色全部駄目だよ。
たぶんAGCかコピガ誤反応。
Cx2388xよりヤバい反応してる。
486名無しさん@編集中:03/09/14 09:39
>>485
AGCよりは、コピーガードのカットをした方が、正常に動作しやすいみたいだが。
コピーガードのカットをすると、しばらくはまともに見える。

ところで、メーカーのサポートに質問する話はどうなった?
487名無しさん@編集中:03/09/14 14:54
えっと、漏れが聞いた話では

社内でも現象の確認が取れたので、
そろそろAGC問題(仮)に関して
最終的な結論を出しまつ。

という話だたーよ。

エスケイネットの中の人に、密かに期待してまつ。
488名無しさん@編集中:03/09/14 15:21
そろそろ>気が向いた時に
489名無しさん@編集中:03/09/19 01:01
age
490487:03/09/19 01:58
>>489
保守乙。

実は、今日がエスケイの人が約束してくれたX-dayだったり・・・。
たぶん電話きます。(ボソ
491487:03/09/19 15:57
今日、エスケイから電話がありました。

(前提)
社内でAGC周りの現象の確認が取れたので、対策するための準備をしていた。

(今日の話)
・対策のための準備ができたので、手元の商品をエスケイネットに送ってほしい事。
・エスケイネットにて、届いた商品の動作確認・現象確認をする事。
・現象を確認した上で、必要であれば商品に対してリワークをし、ユーザーに返送する事。

以上の内容でした。
商品を戻す時で構わないので、修理箇所に関して教えてほしいとお願いしときました。
492名無しさん@編集中:03/09/19 17:09
ええと、ゴミだった物がスタートラインに立てるかもしれないと言う事?
ネタじゃないとしたらSKらしくなくきっちりした対応するつもりだな。

仕様です。まともに使えませんがそういうものです。諦めてください。

などと押し切るか、完全放置プレイ(こっちだと思ったが)と予想してたんだけど。
493487:03/09/19 17:35
>>492
ネタじゃないよ。
ただ、8月中旬くらいに最初にサポート依頼の電話をしたから、
まるまる一ヶ月くらいはかかった格好。

ただし、
リワークされて、本当に満足のいく改善が得られるかどうかは、
返送されてきて使ってみないとわからない。

>ネタじゃないとしたらSKらしくなくきっちりした対応するつもりだな。
「某社の二番煎じ」というブランドイメージから脱却したいんじゃないの?
494名無しさん@編集中:03/09/19 19:25
>>某社の二番煎じ

個人的には玄人以下のサポート体制だと思ってた。
495名無しさん@編集中:03/09/19 20:04
>>494
そうすね。

>個人的には玄人以下のサポート体制だと思ってた。
そういう印象や、これまでの評判も含めて「ブランド・イメージ」でしょう。

まぁ、漏れの中でもそんなに印象は良くないやね。
評判が必ずしも良くはない、ってのも確かやね。

ただ、長期的にこのブランドで商売を続けようと思ったら、
どこかで「変わらなきゃ」と思ってたんじゃないの?

そうは言っても、対応に満足しているわけではないよ。
製品発売前の品質検査・検証体制は、これから大幅に努力を要すると思う。
わざわざ電話しないようなライト・ユーザーは、今回のような現象でも
「電話はしないけど、もう二度と買わない」と心に誓うだろうね。

あと、トップページで不具合情報を公開すべきだな。
文句を言わないで黙っている(&ユーザー登録をしていない)ユーザーが
黙っているのを良いことに、「改修費用の節約を」とか考えているのでも
なければね。
496名無しさん@編集中:03/09/19 20:13
>>495
とりあえず今後も経過報告を頼む。
そのうちメーカーに送るかもしれない。
497名無しさん@編集中:03/09/19 20:57
こういう商品は当たり外れがあってしかるべきもんだからなぁ。
メーカーも3流の会社だし。

ユーザーもその辺分かって買ってるんじゃないの?
498名無しさん@編集中:03/09/19 21:24
>>497
この会社の製品は初物かわないことにしてマフ。
モンスタで懲りますた。
まぁ買って無いものは貶しても無いけど。
499名無しさん@編集中:03/09/20 07:47
>>497
>メーカーも3流の会社だし。

確かにその通りかもしれないんだが、それだけじゃ一つのベンダーとして
やっていかれないんじゃないか?と言いたい。

>ユーザーもその辺分かって買ってるんじゃないの?
まぁ、そういう部分もあるでしょう。

これに関連して、よく玄人志向が引き合いに出されるけど、玄人とエスケイは
直接比較できないと思うだよね。
本来は、玄人と同列に語られたり、競合するようではイカンでしょ。
500名無しさん@編集中:03/09/22 04:03
あげ
501名無しさん@編集中:03/09/23 21:40
サポートからの話はどうなったのだ?
502487:03/09/23 21:52
商品をエスケイに送ってから対処、なのでね。

日曜日に商品を送ったから、月曜日にエスケイに着いたはず。
その後の連絡はない。
503名無しさん@編集中:03/09/23 23:58
>>502
情報は随時頼む。
504名無しさん@編集中:03/09/24 14:02
VHSと8mmテープのDVD化用に3DWproを購入してみました。
少々問題のあるリスクは覚悟の上で、って事で。
ネット直販で19日発注、23日着でした。

今のところ8mmテープに取りかかっております。
組み合わせは
8mmビデオ(ソニーTR-11)→3DWpro→DVDレコ(東芝RD−X1)
です。

AGCはONのままだとOFFより画面が明るくなります。
OFFの方がオリジナルに近いかな、と言う感じ。
AGC ONの状態で様子を見てみました。
ビデオ撮影なのでシーン毎に明るさが変わりますが極端なAGCの誤動作は感じられません。
画面の中の暗い部分で輝度がジワーと変わる現象が感じられますが、撮影時にカメラAGCがふらついていて、画面が明るくなることにより目立つようになっただけかもしれません。
明るい部分にはそういう感じは無かったです。
(それともこれが問題になってる現象なのかな?)
今のところOFFで使っています。


TBCの効果ですが個人的には良いと感じています。
TBC-7、DVE773も所有しているので、状態の悪い8mmテープで試してみると
DVE773は使わない方がマシ
TBC-7はかなり安定してくれるが妙なノイズが載る(故障かも)
3DWproは画質的および画面安定度には問題は感じられませんでした。

以上、今のところ使い物になっております。

505名無しさん@編集中:03/09/25 01:33
↑素材によっては十分使えるってことっすか。
506504:03/09/25 08:53
>>505

どうしようもない画像の乱れよりもましな輝度の変化を受け入れられるかどうかでしょうね。

追加レポートですが、
AGC OFFは8mmからのダビング時でも映像が途切れると勝手にONになっています。
テープ冒頭からいきなり撮影画像が出る場合にはAGC OFFにできそうにありません。
めんどくさいんでONのまま使おうかなと妥協しかけています。
画面が白飛び気味になるのを許容すれば他の人が指摘しているような数秒の間に輝度が変化する現象は感じませんので。

それから、既出じゃ無い様なのですが、パススルーにしてもAGCは入ってるんですね。(ON/OFFできる)
507487:03/09/25 11:56
今日、商品が届きました。

おそらく火曜日に対処して、その日のうちに発送してくれたものと思われ。

同封の便箋には、
=================================================================
(中略)
弊社環境下にて下記指摘症状を確認いたしました。

【症状】 :AGC(オートゲインコントロール)を「OFF」設定にしても
     突然「ON」になってしまう。

今回ご返却いたします製品は、本症状対策のうえ、弊社にて動作テストを行ったものになります。
(以下略)
=================================================================
とありました。

で、ちょっと(10分くらい)チューナーからの出力をモニターしてみたかぎりでは、
AGCの特性自体は変わっていないようです。高輝度の画面で、輝度が暴れたりします。

AGCが「ON」の時の性能はいじらずに、あくまでAGCを「OFF」で使いたい人が好みの
とおり「OFF」で使えるように、という範囲での改良にとどまっているようです。

ま、私の希望としては「OFF」で使いたい時に「OFF」のままでさえいてくれれば、
何の問題もないので、これからいくつか捨て番組を録画して、様子を見てみようと
思っています。
508487:03/09/25 11:58
間違えました。細かいミス。

>おそらく火曜日に対処して、その日のうちに発送してくれたものと思われ。
おそらく水曜日に対処して、その日のうちに発送してくれたものと思われ。
509名無しさん@編集中:03/09/25 21:34
>>507
つまり、勝手にAGCのオンオフが切り替わる現象は直ったのだな?
510487:03/09/25 22:12
>>509
要するに、「そのように紙には書いてある」ということです。
511名無しさん@編集中:03/09/25 22:13
>>510
しばらく試用した上での感想を頼む。
512487:03/09/26 08:46
>>511
参考になるかどうかわからんが、

6,7時間のあいだ、ゴーストクリアチューナーからの出力を突っ込んでみた
かぎりでは、AGCのモードは変わっていなかった。

漏れがボタンを押さない限り「OFF」のまんま。



ただ、アニメDNAngelを録画したのを見てみたら、AGCが「OFF」でも真っ白な
バックのシーンで、画面が乱れるんだなぁ。これは相変わらず。
垂直同期が録れずに、画面が暴れたようになってしまう。

チューナーを2種類試したけど(NECとToshiba)、両方で起きているので漏れと
しては、3DW Proに固有の問題だと認識してます。

もう、生キャプチャ用途に使うのは諦めた方がいいのかな、とも思い。
それとも、問題の録画シーンのサンプルを送りつけてみるか、とも思い。
513504:03/09/26 09:21
487 さん、レポートありがとう。

私もAGCがOFF→ONになるって事で昨晩SKNETに送りました。
サポートに電話したら、あっさり送ってください、って話になりましたです。

514名無しさん@編集中:03/09/26 09:28
素直にDVE774買っとけ
515名無しさん@編集中:03/09/26 09:33
DVE774の情報きぼんぬ
516名無しさん@編集中:03/09/26 09:38
517504:03/09/26 10:28
>>514

私はコピーガードキャンセラが欲しい訳じゃないので。
DVE774が、波打った8mmビデオや上下にガタつくVHSの再生画面をシャキッとさせてくれるなら喜んで買うよ。
518名無しさん@編集中:03/09/26 10:33
TBCはまともだよ
3DWProよりは
519名無しさん@編集中:03/09/26 11:17
よし!DVE774に決まりだな
520504:03/09/26 11:29
DVE773のTBCは全く役立たずだったから素直には信じがたいな。
製品の能書き見ても773からTBCが飛躍的に向上した様には書いてないし・・・
一応3DWproが使い物にならなかった場合の考慮には入れておくよ。
521名無しさん@編集中:03/09/26 14:13
とりあえず、コピガキャンセラーと画質改善装置は切り分けようぜ。
少なくとも、DVEシリーズはコピガキャンセラーだろ。
522名無しさん@編集中:03/09/26 15:57
TBCだけが必要な場合、何かおすすめの機種はありませんか?
3DWProを友人に借りてみたら結構いい感じなのですが
AGCオフが常用できる状態では売ってないみたいなので
523名無しさん@編集中:03/09/26 16:17
とりあえず買ってサポートに送れ。
送料は向こう持ちだ。

サポートの電話応対から感じたが、一部の不良の製品が出荷された、と言う事にしたいんだろう。
当分出荷時の状態は直らないと思う。
524名無しさん@編集中:03/09/26 16:24
本当なら全品回収すべきなんだろうが・・・
525名無しさん@編集中:03/09/26 18:17
VHSの再生にTBCを入れたいのなら強力なTBCを内蔵したデッキを買った方が良いかもしれんよ。
現行機の中では評判の良いNV-SXG550は量販店で3万前後、ネット通販で2.5万円前後だ。
5000円ぐらいしか違わない下手なTBCもどきのキャンセラよりは幸せになれるぞ。
SXG550は、3DWproに構成が近い松下のDVDレコの入力TBCより強力らしい。
生産完了だって言うから今の打ちに押さえておいた方が良いかも。

もちろんデッキ内蔵のTBCも万能ではないからOFFにして3DWproを通した方がマシなこともしばしばなんだが。
未所有のSXG550の話じゃなくて、所有しているHR-20000の話なんだけどね。
いや、実は勢い余ってSXG550も発注してしまったよ。
明日ぐらいには着くから3DWproとの比較もそのうちレポートするよ。
526名無しさん@編集中:03/09/26 18:37
黄色いよ。
527525:03/09/28 00:04
黄色いのは録再画か?
他機で録ったテープ再生する分には別に黄色くないぞ。
SXG550で録画することなどまず無いだろうから問題無しだな。
528名無しさん@編集中:03/09/28 00:23
>>525
おぉ!奇遇ですな、私も今日NV-SXG550を通販で発注したばっかです。
ELSA 700TV の内蔵チューナーに辟易してたので・・・。

当面はADVC-100で入力するつもりだけど、今更DVもなぁ・・・。
S入力限定で良い板無いかな?(700TVは色々難有りだし)
529525:03/09/28 09:04
SXG550はなかなか良いぞ。
買って良かった。

手元に既存所有の機材ではどうにもならなかった縦揺れ画面の出るテープがある。
これは旅先で持っていったVHS−Cが故障してやむなく現地でレンタルしたVHS−Cで撮ったのだが、故障だったらしく非道状態だ。
動作時に「カックンカックン」音を立ててたからなあ。
HR-20000(TBC OFF)+3DWproではどうにもならなかったのだが、それをSXGは1/10ぐらいに押さえてくれた。
ここまで押さえてくれたら完全に押さえてくれよと言いたいぐらい縦揺れが収まった。
SXG550+3DWproにしたら果たして?、と期待している。
3DWproの修理返却待ちだ。
530名無しさん@編集中:03/09/28 15:18
>>529
S-VHS-Cだよね?
激しく気になってしまたので・・・

スマソ
531名無しさん@編集中:03/09/28 21:22
>>530
> S-VHS-Cだよね?

どうでも良いとは思うが、旅先に持っていったのはS-VHS-Cのテープとカメラ。
現地でレンタルできたのはVHS-Cのカメラ

532ゆう:03/09/29 16:57
超初心者で、初体験の者です。(でも怪しいものではないつもりです)
内容が難しいことばかりで気が引けるのですが、よかったら教えていただけないでしょうか?
冒頭に
「リセットボタン」を押しながら「SATURATION 調整ボタン−」を押すことで、左右に数回点滅し、その後はなぜかキャンセル」という内容をみて購入しました。
でも、できません。
デッキ自体の種類も関係あるのですか?
何も分からないので質問のしかたもおぼつかないのですが、よろしくご伝授ください。
533名無しさん@編集中:03/09/29 19:44
>>532
> でも、できません。

って何ができないのかな?
ボタンを押すことができない?
ボタンを押したけどランプが点滅しない?
ランプは点滅したけれど・・・・・

>何も分からないので質問のしかたもおぼつかないのですが、
あなたの文章ではっきり判るのはここだけですねぇ

534名無しさん@編集中:03/09/29 20:18
何もわからない人はメーカーにでも聞けウンコ。
535名無しさん@編集中:03/09/29 22:17
>>532
わからない。
動かないと言うことは無理なのだろう。
その場合は別のコピーガードキャンセラーを買うべし。
536名無しさん@編集中:03/09/30 04:07
>>532
点滅するまでボタンを離すな!
537ゆう:03/09/30 17:45
反応してくださってありがとう。
メーカーで教えてくれるのですか?
書いてあったとおりにボタンを押すとすぐに点滅が始まります。
しばらく押し続けていると、そのうちに点滅が止まるので(早いときもあればずーっと手が痛くなるほど押し続けるときもあります)
開始するのですが、再生してみるとぜんぜん直っていません。
デッキが対応していないということもあるのでしょうか?

「うんこ」だ「ばか」だと言われるのを覚悟でどきどきしながら登場してみたのですが、やっぱり‥。
でも、教えてください。すみません。
538名無しさん@編集中:03/09/30 18:55
>>537

ランプが点滅してからの動作って、善意に解釈して言えば誤動作。
それをメーカーに直って無いだの言って良い物だろうかと、一言言っておこう。
539504:03/09/30 18:59
SKnetから連絡があってAGC OFFが勝手にONになる件、SKnet側で現象が出ないのでしばらく預からせて欲しいとのこと。
どういうことだ?
AGC OFF→ONの件は対策できたんじゃないのか?

個別不良に見せかける煙幕なんだろうか。
540名無しさん@編集中:03/09/30 19:55
訴えたら勝てそうだな
541名無しさん@編集中:03/09/30 22:43
 私もSKネットに3DWProを送り、改修してもらいました。電話に出たサポートセンターの男性の対応は、非常に丁寧で、十分信頼できるものであったと個人的にはそう思います。
 そして改修後、ビデオの再生中に突然AGCがONになるという現象は起こっていません。

 しかし、入力信号が乱れた時に設定がリセットされるという不具合は改善されていないように思います。その事をサポートセンターに報告したところ、向こうでも検証するとの事でしたが、もしかしたら私の環境固有のものかも知れません。

 もし改修済みの3DWProを使っている人が居たら、以下のチェックをお願いできないでしょうか?
542541:03/09/30 22:57
1.3DWProのモードを『3D-Y/C』にする。
2.SATURATIONの『−』を押し続けて彩度を下げ、画面を白黒の状態にする。

 これで準備は完了です。後は以下のようにして、設定がどれくらいの頻度でリセットされるかを確認してみてください。

3-1.ビデオを再生、停止する。
3-2.チューナーのチャンネルを、連続で切り替える。

 設定がリセットされれば、突然画面に色が付くのですぐに判ります。ビデオデッキによってリセットされ易いものとされ難いものがあるようです。
543542:03/09/30 23:05
とりあえずは私から、

 デッキ: MISTUBISHI 『HV−BX500』

<結果>
 3-1: ビデオを停止した後、通常はリセットされないが、信号の入力がない外部入力(L1等)にチューナーがあっていると、ほぼ確実に設定はリセットされる。

 3-2: チャンネルを切り替えていると、およそ三回に一回の頻度で設定がリセットされる。また、信号の入力のない外部入力に切り替えると、ほぼ確実に設定はリセットされる。


 あんまり関係ないと思いますがTBCはON/OFFの両方で、3DWProへの入力はS端子、コンポジットの両方で、どちらも同じ結果となりました。
544504:03/09/30 23:34
>>541

あーなるほど。
私の3DWproをしばらく預かりたいというのは、入力が途切れた際にリセットが掛かる現象が直ってないと言うことですな。

そりゃ直してもらわんと困るよ。
テープ冒頭から画像の始まる大事なカメラ撮り映像がいっぱい有るんだから。
545名無しさん@編集中:03/10/01 00:31
LG電子 DVCR-2002
変なデッキだからか、確認できない。
もうすこしトライしてみます。
546504:03/10/01 08:36
>>543
3DWproが手元にないので確認できないが、ブルーバック入切が設定できる機種だったら切にしておいた方が現象は出やすいと思う。
547名無しさん@編集中:03/10/01 11:44
この不具合って、3DWProってより、Panaの石の問題な気がするな。
MTVとかパラメータ固定値だから問題でないみたいだけど
パラメータいじってる3DWProだとその隠れたPanaの石の不具合が出ているっぽ。

ハード屋からの視点で言ってみるテスト。
548名無しさん@編集中:03/10/01 19:56
ICの問題であれ、商品が問題でていいというわけではない。

事実他社は同じチップをつかってても問題でていない。

さらに、ICの問題っていうのも胡散臭い。ソースなしで自称業界人を
名乗る奴増えたなぁ・・
549名無しさん@編集中:03/10/02 03:50
業界人の俺から言わせてもらうと石が問題だな

なんお業界かって?
飲食業界に決まってんじゃん
550名無しさん@編集中:03/10/02 08:22
>>549
何だ?油っこい物の食いすぎで胆石でもできたのか?
551542:03/10/03 00:33
 もう一台、過去に主力だったビデオデッキで実験しました。

 TOSHIBA 『A-S100』

<結果>
 3-1: HV-BX500と同じ結果だった。ビデオを停止した後、通常はリセットされないが、信号の入力がない外部入力(L1等)にチューナーがあっていると、ほぼ確実に設定はリセットされる。

 3-2: チャンネルを切り替えても、設定はリセットされない。30回ほどチャンネル変更を行ったが現象の再現は出来なかった。しかし、、信号の入力のない外部入力に切り替えると、ほぼ確実に設定はリセットされる。
552542:03/10/03 00:36
>> 546
>> 3DWproが手元にないので確認できないが、ブルーバック入切が設定できる機種だったら>> 切にしておいた方が現象は出やすいと思う。
 たしかに、今使っている『HV-BX500』では、ブルーバックを出していると現象は出にくくなる気がします。やはり入力の有無が問題だったのでしょうか?

 ちなみに、この『A−S100』では、ブルーバックをONにした状態でMTV1200に接続し、録画を始めると、MTV側でエラーが起こって録画できませんでした。
 これはブルーバックの信号が規格外だからなのかは私には判りませんが、もし規格外だとすると当然3DWProにも規格外の信号が入力されている事になりますよね。

 とにかく、SKネットのサポート担当の方は、来週中に一度中間報告をこちらにしてくれるそうです。

 それまでは、また別のデッキで実験して報告します。
553504=546:03/10/03 08:50
>>552

>  とにかく、SKネットのサポート担当の方は、来週中に一度中間報告をこちらにしてくれるそうです。

私の3DWproはその間SKNETの実験台ですな。
554名無しさん@編集中:03/10/03 14:30
SKに技術者なんていないと思うんだが、
製造元の指南で対策とってるのかね?
555名無しさん@編集中:03/10/04 03:26
>>556
コピーワンスは消せますか?
556名無しさん@編集中:03/10/04 23:05
>>555
なんで俺に聞くねん!
557名無しさん@編集中:03/10/06 00:58
>>558
モザイクは消せますか?
558名無しさん@編集中:03/10/06 01:06
>>557
きれいな心を持ちなさい。
純粋な目で見れば、モザイクはおのずと消え失せるでしょう。
559名無しさん@編集中:03/10/06 01:47
>>558
教祖!大変勉強になりましたぁ〜!
560名無しさん@編集中:03/10/07 00:35
>>563
セーラームーン実写版の感想はどうよ?
561名無しさん@編集中:03/10/07 01:31
>>560
オナペット
562名無しさん@編集中:03/10/07 06:39
>>561
お前には聞いてない。しゃしゃり出てくるなぁ!
563名無しさん@編集中:03/10/07 14:05
ええかげんにしろ。>>560
564542:03/10/08 00:59
 昨日の夕方、SKネットのサポートの方から連絡がありました。
 予定では次の連絡は今週の金曜日のはずなのですが、今度の事は早急な対応が必要と感じたらしく、予定より早くの連絡でした。

 そのときの話を要約すると、3DWProのチャンネル切り替え時・未入力時に設定がリセットされる問題があちらでも確認され、対応(改修?)の
準備が出来たと、その上で、現象の確認と改修の為、私の3DWProをサービスセンターに送って欲しいとの事でした。

 早速、今日の昼に送ります。

 電話で、サポートセンターの男性は繰り返し「何度もお手間を取らせて申し訳ありません」と、言っていました。
 個人的にですが、SKネットのサポートセンターの「次回の連絡日を設定しておく」という姿勢や、誤解の起こらないようにこちらの情報をなるべ
く正確に把握しようとする姿勢には好感を持っています。今まで数回、その男性の方とお話しする機会がありましたが、起こってしまった問題を
正面から解決しようとする姿勢が伝わってきました。

 もちろん、最初から瑕疵のない製品を出荷してくれていればこんな手間はかからずに済んだのですけどね……
565名無しさん@編集中:03/10/08 04:27
てか全回収しろよ、と
566名無しさん@編集中:03/10/08 07:57
対策済みの製品を先に発送してくれるとさらに好感度UP。
っていうか、前に今は無きMicronPCという会社で買ったPCの
モニターが保証期間中に壊れた時は先にモニターを送ってくれて、
その箱に壊れたのを入れて3週間以内に着払いで送ってくれ、という感じで
非常に便利でした。当然伝票は記入済みで箱に貼るだけ。

少しでも客に不便を感じさせないようにするというのは大切だと思います >SKの人


ちなみにMonsterTVで不良品のケーブルを引いてしまったので
電話したらあっという間に対応していただいたことがあります。
翌日くらいに届いてびっくり。
567名無しさん@編集中:03/10/08 08:44
まだまだ新たな動きがありそうな予感ですね。
スレ住人が「3DWPro完全版」と認められるような物が出てくる日が、
いずれ来るのかもしれません。
568504=546:03/10/08 08:58
>>564

すると、既にSKに行ってる私のは先に対策が施されたのかな?
SKからは連絡無いけど。
複数の個体で確認してからの改修FIXだったら、戻ってくるのは >>542さんと同時期かなぁ。
569542:03/10/09 02:38
>>546
>> すると、既にSKに行ってる私のは先に対策が施されたのかな?
 その可能性は大いにありますね。

>> 複数の個体で確認してからの改修FIXだったら、戻ってくるのは >>542さんと同時期かなぁ。
 改修が終わっても不具合が修正されているかの確認作業がありますから、もしかしたら私に先に返送されてきて、私が使用者の観点から不具合がない事を確認してから、504さんにも返送するという手順を考えている気がします。
 サポートの方に直接聞いたわけではないのであくまで推測ですが……

>>566
>> 対策済みの製品を先に発送してくれるとさらに好感度UP。
 最終的には、ユーザー登録をちゃんとしてればそうなるのかも知れません。
 ただ、現在はどこまで行けば正常な動作になるのか見えない状態なので、送られて来たものを改修して送り返すという手法を取っているんだと思います。

 今SKネットに送っている504さんと私の3DWProは、いわば実験台というか……人身御供ですね。
 ただ、これで567さんの言う「完全な3DWPro」が完成すれば、少なくともこの問題を気にしてる全ての人(このスレを見てる人)は等しく恩恵を受ける事になりますから、私は気長に待つ事にします。
 今は、それほど差し迫ってダビング・取り込みをしたいテープもないですし。



 それでは、また何か連絡があったらお伝えします。
570名無しさん@編集中:03/10/09 14:11
なんか契約したテスターが洗い出すべき問題を
製品発売後にユーザー使ってやってるSK萎え。
新製品も細かいバグだらけな予感。
571名無しさん@編集中:03/10/09 16:30
しばらく待てば良くなると思うよ
テスト用途ではなくちゃんと使うのが目的ならSKの製品は最初から手を出してはダメ
572名無しさん@編集中:03/10/10 17:03
一般ユーザとしては、よくなったら買って、人柱さんたちに感謝っていう方針かなぁ。
なんかRDユーザがRD-2000ユーザに感謝しつつっていうのと似ているな…
573542:03/10/11 01:44
 本日、SKネットのサポートセンターの方から連絡がありました。
 私が送った3DWProで設定がリセットされる問題が確認され、既に対策を終了してチェックを通ったそうです。

 一両日中に私の所に来るので、また不具合が出ないかどうかをチェックして欲しいとの事でした。

 いよいよ完全版でしょうか。
 それではまた、改修済みの3DWProが届いたら、一通り検証して書き込みます。
574542:03/10/11 14:45
 エスケイネット社から、3DWProがたった今届きました。
 早速>>542のテストを試してみたところ、どれだけチャンネルを回しても設定はリセットされませんでした。

 チャンネルを切り替えて行くと時たま、切り替えた一瞬だけ設定がリセットされたような状態になりますが、1秒と立たずに元の設定に復帰します。
 設定のリセット自体は、ビデオを再生するタイミングで起こるのではなく、チャンネル切り替え、信号の未入力時に起こる問題だったので、許容範囲内だと思います。

 もうすぐ出かけるので詳細なテストは今日帰ってからにしますが、今見た限りでは、3DWProは改修され、実用上全く問題は無くなったと言えます。
575568:03/10/11 17:18
私の所も届きました。
まだ30分も使っていませんが今のところ合格だと思います。

リセットする問題が直ったかどうかですが、困ったことによく分かりません。
なんでかと言うと、AGCオンの状態での白飛びが改善されています。
オンの時とオフの時の状態が見た目で判断つきません。
手動で切り替えたときには一瞬輝度が変動するのですが直ぐに区別が付かなくなります。
これは予想以上の改善と言うべきか。。。

これならAGCオンのままで使えます。

576名無しさん@編集中:03/10/11 17:31
>>575
>AGCオンの状態での白飛びが改善
おいおい、早くそれを発売してくれ
577名無しさん@編集中:03/10/11 17:43
白い画面のときに全体がガタガタ揺れるのが直ってるかどうかもレポよろしく
578568:03/10/11 17:49
更にしばらく使ったところ、AGCオンだと不規則な輝度の変動が出るところがあります。
やっぱりAGCオンは使えなかった。。。

輝度の変動は、ソースが3WDProを使わないと見るに耐えないほど画面が揺らぐ8mmビデオだからかもしれません。
AGCの設計が甘く動作が過敏なのかもしれません。

今度はAGCオフでしばらく試してみます。
輝度の変動が出るかどうかでAGC設定のリセットを見てみようと思います。
579568:03/10/11 17:50
>>577
> 白い画面のときに全体がガタガタ揺れるのが直ってるかどうかもレポよろしく

すんません、それ元々体験してないので私には判断つきません。
580568:03/10/11 17:57
AGCオン時の白飛びが直ったかどうかですが、私が改修前にリファレンスにしていた画面では
 改修前:AGCオン・オフの違いが激しく判る
 改修後:区別つかん
なのですが、シーンによってはAGCオンの方がオフより白っぽい画面になる場合もあります。
直ったという判断は私としてはしないことにしておきます。
どのみち、私の使い方ではAGCオフしか使い道無さそうです。
581568:03/10/11 22:06
AGCのボタンを押すと、AGCオンなら3D-Y/C、オフなら3D-NRのランプが点滅します。
改修前はこのような動作しなかったと思うのですが、改良されたのかな。
582名無しさん@編集中:03/10/12 02:53
>>581
なんか、だんだん別モノになっていく予感。
もちろん大歓迎よ。
583名無しさん@編集中:03/10/13 02:03
584568:03/10/13 19:11
2日間使ったがAGCオン・オフが勝手に切り替わる問題は解消しています。
585名無しさん@編集中:03/10/14 01:22
あとはAGCの動作がまともになれば万々歳なんだけどな。
586名無しさん@編集中:03/10/16 00:21
うーむ、改修版は店頭に並ぶのだろうか?
587名無しさん@編集中:03/10/16 00:42
今出てるのを全回収するか、新商品名または新パッケージで出して欲しい
588542:03/10/16 00:58
 どうも、エスケイネットのサポートの方から、改修後の3DWProの調子についての連絡がありました。
 私も2、3日使ってみて、>>568さんと同じくAGCの誤動作や設定のリセット問題が起こっていない事を確認しています。


 聞いてみたところ、私の所に戻ってきた3DWProには、以下のような改修が行われているという事です。


・AGCの誤動作解消
・AGCの精度調整
・設定のリセット問題の解消
・AGCが切り替わる時にONになるなら『3D-Y/C』、OFFになるならば『3D-NR』のランプが点滅するように改良。
 (ただし、あくまでチェック用で、現在の設定を変えずにAGCの状態を知る事は出来ない。)


 ちなみに、上記のチャンネル切り替え時に画面が一瞬乱れる現象は、仕様と言う事でご理解願いたいとの事でしたが、これは実用上は問題がないと判断したので、それ以上の話はしませんでした。
 またしばらく様子を見て、気になるところがあったら連絡が欲しいとの事です。
589名無しさん@編集中:03/10/16 01:10
>>588
えと、568さんが>>578で報告していたようなAGCオンだと不規則な輝度の
変動というのは出てきていないということなのでしょうか? それなら
完全に買いなんだけどな。
590568:03/10/16 10:11
私の所もSKネットから確認のtelが来ました。
私としては問題無し、と回答いたしました。

>>578 のAGCオンによる輝度変動についてですが、SKでも原因は判断付かないようです。
画像が安定しない8mmビデオがソースであることが影響している可能性は否定しませんでした。
そもそもAGCオン・オフは、SKとしてどの様な使い分けを推奨するのかと聞いたのですが、特にその様な場合分けは無く、「利用状況に応じて使い分けてください。」とのことでした。
私の使い方としては古い8mm&VHSからのDVD化なのですが、AGCオフのままで支障なく問題無しと考えております。
おそらく、信号が安定した状態で中心値が上下にずれた状態ではAGCオンが効果的
信号があまり安定しない状態ではAGCオフの方が問題が出ない、のではと思います。
安定したソース、LDとかチューナー出力ならAGCオンのままで問題ないんでは無いでしょうかね。
全く試してはおりませんが。

ついでにNRの調整が何段階なのか初期値はどうなっているのかについて聞きました。
困ったことに何段階あるか分からないそうです。
初期値は強めの設定になっており、5回ぐらい−すれば最弱になるそうです。
よく分からないので私はこれのNR機能は使わず、DVDレコの入力NRの方を使うようにしています。

私としては改修された状態なら外部TBCとしてお勧めできる製品だと思います。
一応、私からのレポートはこれにて終わりとさせていただきます。
591568:03/10/16 10:21
補足

> おそらく、信号が安定した状態で中心値が上下にずれた状態ではAGCオンが効果的
> 信号があまり安定しない状態ではAGCオフの方が問題が出ない、のではと思います。

ここで言う信号というのは、映像成分ではなく、AGCのトリガになっている物を指しています。
つまり同期信号の振幅とかになるんでしょうね。
592525 = 568:03/10/16 18:01
終わりにすると言いつつ、忘れていた >>525 >>529 の続報

あまりにもひどい状態のVHSテープではSXG550の単独使用が吉。
SXG550+3DWproにしても良くなる訳じゃありませんでした。
内蔵TBCにはそれなりのメリットがあるようです。

問題のテープはまだちょっと縦ぶれが残っていて何とかしたい気分。
三洋のXacti C1付属の手ぶれ補正ソフトが効くんじゃないかと考えてます。
ソフト単体で売ってくれると嬉しいんですがねぇ。

と言うわけでTBCが欲しい方にアドバイス。
予算が限られていてソースがVHS系だけなら3DWproよりNV-SXG550の購入をお勧めします。
金に糸目を付けなければ両方買えってことです。
私の場合は8mmもあるし特に問題ないVHSテープはHR-20000+3DWproの方が好ましいので、まあ、いろいろ使い分けて行きたいと思います。

593名無しさん@編集中:03/10/16 23:10
>>592
HR-20000+3DWproって何のためですか?
594名無しさん@編集中:03/10/17 00:13
>>593
20000のTBCは、他機録再生では頻繁に画面が流れます。
内蔵TBCはオフにして3DWproをかましています。
595名無しさん@編集中:03/10/18 03:26
画面が流れるっていうのはどういうことでしょ?
うちのはせいぜいトラッキングが合いにくいとか
一部のレンタルビデオで上下にぶれるときがあったが。
それにしても最近使ってねえな。
こないだ修理出したものの繋がないで放置プレイだし。
596名無しさん@編集中:03/10/18 03:30
しかしHR20000もってるやつがいるとは・・
定価50万くらいじゃなかった?
バブルデッキとかW-VHSとか持ってる奴はすげえな。

597名無しさん@編集中:03/10/18 08:42
>>595

> 一部のレンタルビデオで上下にぶれるときがあったが。

その症状。
それは内蔵TBCオフの方が起きないが、オフにしても無くなるわけではない。
カメラ撮りのソースが多いので当然他機録再生になってしまい、レンタル物同様に起きやすい。
また、東芝のDVDレコが入力同期ずれを起こしやすい傾向と相まって更に起きやすいのかもしれない。

2・3本のテープで1回起きるかどうかの現象だが、大量のVHSをDVD-RAM化する際にずっと見続けてチェックする訳にもいかない。
よって、労力・画質を含めて検証した結果、画質的にも良好で同期ずれが起きないようになる3DWproを活用する事にしている。
598名無しさん@編集中:03/10/20 15:47
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble25.htm

これは見たか?
不具合対策無償サポートとのこと。
599名無しさん@編集中:03/10/20 16:42
>>598
お、もう対策品は出てるのかな?

> 該当シリアル番号
> 090100001-090100800
> 090101001-090101500
> 製品本体シリアルNo.横に、青いシールが貼られている製品は該当しません。
600名無しさん@編集中:03/10/20 17:43
これまでの出荷総数1300台つう事ですか。
デバッグに参加してしまった者として、これからはもっと売れて欲しいな。

しかし、パッケージを開けるまで対策品かワカランというのはいかがなモノか。
601キボソ:03/10/20 20:48
で、結局かってもOKな感じになったの? ねえ
602名無しさん@編集中:03/10/20 21:07
改修が済んだ人は満足してる様だ。
後は自分で判断してくれ。
603名無しさん@編集中:03/10/20 21:22
不具合が解消されたそうだが、
これの素の性能を知らない。
3DYCSの精度はどうとか、3DNRはどうとか。
気になるんですがー。
604568:03/10/21 00:38
すまん、オイラTBCとしてしか見てないので。
605名無しさん@編集中:03/10/21 00:43
TBCとしてはどうよ?
606568:03/10/21 00:49
オイラの書いたレス読んでよぉ
607名無しさん@編集中:03/10/21 01:17
長くて読めん
608名無しさん@編集中:03/10/21 03:17
コピーガードキラーとしては最強?白とびしないみたいだし・・・。
609名無しさん@編集中:03/10/21 11:59
間違いなく最強。
画質劣化も一番少ない、というかほぼ皆無。

まぁ1000円原価を8000円で買うのと15000円原価を18000円で買うののどっちを選ぶかだ。

ああ、プロスペックのは、1500円原価の18000円な。
610名無しさん@編集中:03/10/21 15:28
プロスペックのは型が使い回ししてるから、原価はさらに安くなるだろうな・・・。
パワースタビライザーは松下のヤツを使ってるらしいから高いだろう。
611名無しさん@編集中:03/10/21 20:18
そっか、コンデンサ張り替える前でよかった。
早速手続きしないと。
612名無しさん@編集中:03/10/23 00:47
特に不具合とは思ってなかったけど、無償ってことなので早速月曜日に送った。
ら、今日もう戻ってきた・・・ちょっとびっくり・・・
AGC切り替え時のランプ点滅、なくても良いけどあればそれはそれで便利だす・・・
613名無しさん@編集中:03/10/23 12:12
昨日このスレを見て通販で購入したモノがようやく到着しました。
仕事が忙しく週末までお預けです。
持ってるのに聞くのも変ですがw
シリアルが該当してなければ対策品と言うことでFAですか?
614名無しさん@編集中:03/10/23 12:56
>>612
僕も改修依頼したいんですが、送り方が分からず悩んでます。
すみませんが、どういう方法でメーカーに郵送されたのか詳しく教え
ていただけませんでしょうか、お願いします。
615名無しさん@編集中:03/10/23 13:00
616名無しさん@編集中:03/10/23 13:04
>>614
個装箱が残ってればそれに入れ、適当な紙を巻くか袋に入れて包装する。
個装箱が無ければ適当なダンボール箱に丸めた新聞紙などのクッション材と共に詰める。
コンビニに持っていって「宅配便を着払いで送りたい」と言う。
着払い用の用紙くれるので、記入して張り付け。
後は店員に渡す。
記入控えを忘れずに受け取り、戻って来るまでは保管する。

以上。終わり
617名無しさん@編集中:03/10/23 15:47
>>616

なんて親切な人なんだ。

618名無しさん@編集中:03/10/23 19:22
封筒に入れてポストに投入でFA
619名無しさん@編集中:03/10/23 20:12
>>618
差出人住所書いたら料金不足で帰ってくるし、
送り状控えが残らないので郵便事故があったらもう戻ってこないよ。
620名無しさん@編集中:03/10/23 23:03
ゆうぱっく着払いってOK?
不良品売ったんなら送料ぐらい持ってくれてもいいと思うが
621名無しさん@編集中:03/10/23 23:20
急にバカが増えたな...
622名無しさん@編集中:03/10/24 00:27
これって子供も結構使ってるのかな
623名無しさん@編集中:03/10/24 14:03
>>620

着払いで送れと書かれているが。
別にコンビニの宅急便でいいだろ。
624名無しさん@編集中:03/10/24 14:49
>>623

無理にコンビニに出す必要もなかろう?
郵便局のほうが近い人もいるだろうに。

>>620

ゆうぱっくも着払いできるよ。ってか、俺送ったし。
帰りはヤマトだった。向うに付いた翌日に戻ってきた。
625名無しさん@編集中:03/10/24 15:46
おまえら軽急便つかってやれよ
626名無しさん@編集中:03/10/24 18:39
めんどくせえなあ

もう自分で持って行けよ!
627名無しさん@編集中:03/10/25 18:33
白飛びしないなら
買おうかな
628名無しさん@編集中:03/10/26 01:13
厨房質問でつがAGCって何でつか?
629名無しさん@編集中:03/10/26 08:14
AutoGainControl 利得調整
630名無しさん@編集中:03/10/26 15:16
軽急便って事件が
631名無しさん@編集中:03/10/26 16:20
                                                                                                       
632名無しさん@編集中:03/10/26 16:21
ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
633名無しさん@編集中:03/10/27 00:40
>>629
サンクスコ?
内容おせーてくらはい
634名無しさん@編集中:03/10/27 02:27
コレ使って松茸のキャプろうと思ったら出来ませんでしたが。
コピ−ガードキャンセルは出来ないんですね。
635名無しさん@編集中:03/10/27 02:59
もちろんリセット押しながらってのはやったんですがね。
636名無しさん@編集中:03/10/27 09:50
>>633
チミみたく検索すらしようとしない無努力な人は知る必要ない。
そもそも、AGCがなんたるかを知っていても3DWproのAGC切り替えをどうゆう場面で活用すればいいんだか公式がなくてみんな迷ってるんだから。

デフォで使え。具合が悪けりゃ切り替えてミロ
以上。終わり
637名無しさん@編集中:03/10/27 14:13
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  マターリしようよ!    
 | | |   \______________
 (__)_)
638名無しさん@編集中:03/10/28 00:36
トランス電源搭載の音(だけ?)は良いバブルデッキに
つないでみた人いないッスかね?
眠ってるHV-S11N(名前だけのTBC)が使い物になんねーかなと。
映像と音を両方良いままでDVD化したいんだけど、別録りはつらいから。
639名無しさん@編集中:03/10/28 10:59
いるよ
640名無しさん@編集中:03/10/29 00:16
>>638
HV-V7000で使用だけど、AGCの不具合が直れば
使えるんじゃないかな。TBCの効きはいいし、
3DNRもほどほどにすれば絵も滑らか。
でも白飛びだけはなんともならなそう。
641名無しさん@編集中:03/10/29 11:38
えっ
これ白飛びするの?
642名無しさん@編集中:03/10/29 12:30
AGCオフなら飛ばないらしい
AGCオンはその他いろいろな原因であまり使い物にならないらしい
643名無しさん@編集中:03/10/29 15:01
>>642
AGCオンなら飛ぶとかオフなら良いとかいう結論じゃないと思う。
AGCが使い物にならないとは私も判定はしていません。
用途によって使い分けは必要だと思いますけど。

そもそも他にはあまり例がないAGCスイッチがあること自体、ユーザーに選択を任している訳だし、気に入った方を使えって事だと思う。
AGCの規定レベルがいい加減で何でもかんでも輝度が上がってしまって白飛びする、というのは論外だがその点は改修後に直ったと思う。

同期信号振幅が規定より小さければAGCが働いて一緒に輝度レベルも上がって白飛び気味になる。
逆に同期信号振幅が大きければ輝度は下がって黒つぶれになる。
AGCとはそういうものでなのだから、これはやむを得ない。
規定レベルで出てくるべき同期信号が変化してるのだから輝度信号も同じ割合で+か−にシフトしていると考えるのが電気的には正しい。
言うなれば正しいと思っているソースが本当は正しくないということ。
これは本来正すべきであるとユーザーが考えればソースと輝度が変わってもAGCオンが正しい。
どんな理由があろうとソースの輝度が正しいと思うならAGCオフにすればいい。

ただ、TBCが威力を発揮するほどの乱れたソースは同期信号振幅もきっと乱れているだろうからAGCオンだと輝度がふらつくんだろう。
そういうときにはオフにした方が良さそうだ。

以上、使ってみた感じ。
644名無しさん@編集中:03/10/29 15:14
補足

> ただ、TBCが威力を発揮するほどの乱れたソースは同期信号振幅もきっと乱れているだろうからAGCオンだと輝度がふらつくんだろう。

↑というのはAGCの不具合じゃなくAGCの原理から言ってやむを得ないこと。
時定数の取り方でもうちょっと工夫ができんかと思うところもあるが、全てのソースに万能な時定数というのも無理な要求。
AGCオフにすれば解決できるので製品としては問題ないと判断しています。
645名無しさん@編集中:03/10/29 16:18
ヽ(;´Д`)ノ
今日、秋葉で探しまくりましたがありませんねえ〜。
大手量販店もプロスペックくらいしかありません。
646名無しさん@編集中:03/10/29 16:19
あきばおーにあるだろ
647名無しさん@編集中:03/10/29 17:35
>>645
SK-NETの直販で買いなよ。
さすがにバグ修正版だと思うから。
修正前の流通在庫を買ったら手間が掛かるぞ。
648名無しさん@編集中:03/10/30 02:21
(;´Д`)レスどうも
649名無しさん@編集中:03/10/30 11:12
>>647
SKをナメるな!
650名無しさん@編集中:03/10/30 23:36
火曜日にSKの直販で購入しました。
S/N確認してみたけけど、該当製品ではなかったです。
とりあえず手間かからなくて助かった・・・
651名無しさん@編集中:03/10/31 15:31
ttp://www.rakuten.co.jp/plaisir/

ここ安いかな?
5,000円以上送料無料だから、16,500円+消費税で買えるんだが。
652名無しさん@編集中:03/10/31 16:54
>>651
対策品なら買ってもいいのだけど、どうなの?
653651:03/10/31 17:36
>>651
問い合わせたら対策品って言ってた
654645:03/11/01 19:09
(;´Д`)
某量販店に取り寄せお願いしまして、3日ほどで来ました。
シリアルNoは>>599以降なのでおそらく大丈夫かと。
本体裏のシリアルNo横にはオレンジ色のシールが貼ってありました。
まずはユーザ登録します。
655名無しさん@編集中:03/11/02 15:59
>>651
良い情報ありがとう
656名無しさん@編集中:03/11/05 19:26
上げ
657名無しさん@編集中:03/11/06 04:26
>>651
こないだSKで約2万で買ってもうた( ´・ω・`)ショボーン
658名無しさん@編集中:03/11/06 09:01
なんか話題無くて寂しいのでしょうも無い話を。

8mmビデオのDVD化をしてますが、気づいた事が。
このテープは画面の縦ぶれが起きるのだが3DWproを入れると収まる。
ところがテープのデータコードに記録された日付情報をスーパーインポーズ表示させてると、ピタッと固まった画面とは裏腹に、日付だけが上下にピクピク。
こういう時は日付の表示しない方が良いね。
659名無しさん@編集中:03/11/06 10:05
う〜ん、AGC対策に出して帰ってきたんだけどなんかものすごく変。
AGC offにすると画像が乱れるっていうかまともに表示すらされ
なくなったし、AGC onだとやたらと輝度が落ちて彩度も異常に赤よりになる。
あと、ノイズもバシバシ入るし。

他の誰もこんな報告してないから、不良品じゃないかと思うんだけど。
ってことで、こんどは要修理品としてSKNetに送り返すつもり。
660|ω・`):03/11/06 14:45
[再生デッキ]━(※)━[3DWpro]━Sケーブル━[録画デッキ]

みなさん、※のところはやっぱり「Sケーブル」ですか?
3DWproのY/C分離はそこそこの性能と聞いていますが一度分離したら関係ないのでしょうか?
初歩的なことなんですが。
661名無しさん@編集中:03/11/06 14:46
 
662名無しさん@編集中:03/11/06 14:57
再生デッキがLDプレーヤでもない限りSが正解。
ただし大昔のVTRでLPF/HPFを使ってYC分離されたようなソースなら一回混ぜて分離し直した方が良くなる場合もあるらしい。
自分の目で確かめろ。
663|ω・`):03/11/06 15:27
ヽ(;´Д`)ノありがとうございます
664名無しさん@編集中:03/11/06 16:05
今すぐ、(*´д`;)今すぐ買えるところで
最安はどこ?
665名無しさん@編集中:03/11/06 17:33
666名無しさん@編集中:03/11/06 22:21
>>664
い〜でじ!!楽天市場店かな?
667名無しさん@編集中:03/11/06 22:39
東京在住だが、これをファームウェアアップデートのためにSKに
おとといの午後送ったら今日の午前中戻ってきた・・・早すぎw

とりあえず不具合はしっかり解消されてる模様
ってかAGCオンとオフの差がない
本当にオフになってるの?
白飛びは解消されてるみたいだし輝度も彩度もデフォルトで調度いい感じになってる
(以前はAGCオンは明るすぎオフは暗すぎ、色は薄いって感じだった)
白い画面になったときに上下に画面が揺れる現象も起こらなくなったみたい
ようやく常用できるものになってくれたよよかったよかった
668名無しさん@編集中:03/11/06 23:11
>>664
>651
669名無しさん@編集中:03/11/06 23:20
>>668
> ◎売れ行き好調の為、品切れでメーカーへ発注をしております。
>  次回入荷予定は11/10(月)以降となります。御迷惑をお掛けしまして申し訳ございません
こう書いてあるし、手に入れるのまで結構かかるかも。
漏れは>>651の後に注文したけど、今日発送メールが来た。
明日には届くはず。
670名無しさん@編集中:03/11/06 23:32
ようし!俺も3DWpro注文しちゃお。
税込み・送料無料で17000円ちょっとは安いよ。
671名無しさん@編集中:03/11/07 00:14
>669
漏れも品切だったけど
駄目元で注文したら受けてくれた。
今日発送連絡有り(´ー`)
672名無しさん@編集中:03/11/07 02:40
家も届いたよ。売れ筋ランキング1位になってるね。
まだ使ってみてないけど、とりあえずヒトバシラー諸氏に感謝。
しかし、天面にスイッチ類だと、置き場に困らないか?
673名無しさん@編集中:03/11/07 04:15
後継機がでそうな悪寒
674名無しさん@編集中:03/11/07 05:28
暇だったらでいいんで
導入前と導入後の比較画像アップしてくれませんか?
675669:03/11/07 12:40
届いたー。対策済み品だった。

で、試してみたんだけどキャンセラーモードで微妙に使いにくい点が。
スクイーズ信号を通してくれるのはいいんだけど、途中で入力画像の
縦横比が変化しても、それに出力が追従してくれない。
つまり4:3なら4:3、16:9なら16:9、ずっとそのままで出力される。
とりあえず対策としては、手動で入力をVIDEO⇔S-VIDEOと切り替えると
正しい縦横比で出力される。
なおノーマルモードではこのような現象は出ない。

キャンセラーモードは当然動作保証対象外だろうけど対応してくれるかな?
別に無償修理でなくてもいいんだけど。
とりあえずダメもとで報告してみようか・・・
676669:03/11/07 12:49
環境は
EP-P100→3DWPro→RD-X1とS端子で接続してる。
677名無しさん@編集中:03/11/07 13:10
>>675
なに?ほんとか。
私の所では手元に途中からスクイーズ信号が誤挿入されたテープがあって、これでは消えなかったのだが。
コピーガードが入ってるわけではないが誤認されるのもいやなので、いつも秘密の機能は有効にしてたはずなんだがなぁ。
後で追試をしてみるとしよう。

いや、ほんとにそうなら私にとっては嬉しい機能なんだが。
不安定なテープはしばしばスクイーズ信号を誤出力するから困ってるんだよ。
頼むから直させないでくれ。
678名無しさん@編集中:03/11/07 15:18
>>675
白飛びは起こらない?
679よくわかりません:03/11/07 19:43
これってDVD→VTRって綺麗に出来るんですか?
680677 :03/11/07 23:57
>>675

追試したが、こちらではスクイーズ信号は残ったままだ。
681AYTTU5:03/11/08 07:37
ネットでのヴィデオ画像→Matrox Millenium G550 デュアルディスプレイ・
モード→部分拡大の出力画面を3DWProでコピーガード・キャンセル でVideo
に録画しようとしたら、相変わらず画面は真っ黒で、コピーガードが除去でき
ません。どうやったらいいのでしょうか? 誰か教えて下さい。
682名無しさん@編集中:03/11/08 19:00
通常モードではコピーガードを無効にすることはできませんが、「リセットボタン」を押しながら「SATURATION 調整ボタン−」を押すことで、ソースLEDが左右に数回点滅し、その後はなぜかキャンセルできるようになっています。
683AYTTU5:03/11/09 09:01
それをやってみたのですが、キャンセルできないんです。何ででしょうか?
684名無しさん@編集中:03/11/09 14:59
         / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |
        (| ((・) (<) |)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    ⊂⊃   |    /   俺様は気分をこわした!
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  <
     / |. l + + + + ノ |\  \  >>1をギタギタにしてやる!
    /   \_____/  \  \___________
  /   _              \
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (            |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/              |
685名無しさん@編集中:03/11/09 18:25
今DVE773V2を使っています。画面が左右に揺れるし、色が白っぽいです。パワースタビライザーはそういうことはないのですかね。買いですか?
686名無しさん@編集中:03/11/10 01:16
>>675

そうそう。
ボクも週末に買って、その現象に悩まされてました。

BSデジタルの留守録時に、
最初に表示される画面と本編のアスペクト比が違ってたらどうしよう…
不安でしょうがないです。

報告の結果、期待してます。
687名無しさん@編集中:03/11/10 08:36
報告すればきちんと対策してくれるとはいえ、
事前の社内テストが甘い過ぎという感がぬぐえません。
次は何?((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

MonsterTVの新製品は1ヵ月くらい出荷が遅れてるし大丈夫?
688名無しさん@編集中 :03/11/11 00:05
ファームアップから帰ってきました。
今までのような不安定な挙動を示さなくなり、満足です。
ただし、S端子入力側(DVDプレイヤー,スカパー等)をセレクターで切り替えるようにしているのですが、
セレクターで切り替えたときや入力側の電源をオフにするたびに、裏機能がオフになってしまいます。
再び例のボタンを押すと、裏機能が復活します。
また、スカパーのチャンネルを変えたり、DVDプレイヤーを一時停止しても裏機能が切れてしまうことはありません。
他の方では、このような現象は起きませんか?
689名無しさん@編集中:03/11/11 14:37
>>688
っつーことは、PPV等の予約録画に向かないってこと?
690初期の人柱:03/11/11 14:45
まだ色々出てくるね。
裏機能だから再度のリコールにはならないだろうけど、サポートに相談してみてくれ。
サポートの人はいい人だから親切に対応してくれるだろう。
結果の報告頼む。
691686:03/11/11 20:35
今日、サポートに電話してみました。

ウラ機能は、
古いビデオテープなどで乱れた制御信号(ワイド信号も含む)が
誤動作を引き起こす場合に、3DWPro が制御信号を付け替える
機能ですので、最初に入力されたアスペクト比を維持するように
ワイド信号を出力し続ける…のが正しい動作だそうです。

まぁ、確かに「画質安定器」なので、これ以上の対応は難しいでしょうね。
でもやっぱり不便なので、次期製品の要望としてお願いしておきました。

ただ、多数のユーザーからの要望があれば改善してくれるかもしれないので、
不満に思ってる人はサポートに要望しよう!
692初期の人柱:03/11/11 23:47
>>688 さんの症状についてはサポートはなんと言うかな?

>>691 が正しい仕様なら>>688 は期待されない動作じゃないのかな。
これって乱れた信号と言えなくも無いのだが。
693686:03/11/12 01:13
買ったのは対策済みだったんですが、
>>688 の様な動作はしないんですよねぇ。

接続する機器によるのかもしれないですけど、
地上・BS・110度CSデジタルチューナを S 端子で接続して使ってるけど、
チューナの電源落として、入れ直してもウラ機能はオンのままです。
ちゃんと留守録で、コピワンの番組をコピーフリーで録画できてます。

3DWPro で S /コンポジットの切り替えを切り替えれば、
ウラ機能はオフになるけど。
694669:03/11/12 03:00
>>691
自分はあれこれ考えつつもサポートには連絡していなかったのですが、
>>691さんがしていただけましたか。乙です。

仕様はだいたい自分が考えていたとおりでした。予約録画でBSDチューナーが
起動したときには指定のチャンネルになっているので、とりあえずアスペクト比が
違って記録されることは少なそうです。
ただ怖いのはHD→SDを切り替えるWOWOWかな。直前の番組とアスペクト比が違ったら
変化に追従してくれないかもしれません。
今は困っていないのですけど将来はどうなるのかわからないので、とりあえず
要望を出しておこうかな。

それとチューナーの電源を幾度となくON・OFFしていますが、>>688さんのように
裏機能がOFFになったりしませんね。
695名無しさん@編集中:03/11/12 07:31
>>694
あと、CMと本編とでも4:3識別信号を入れたり外したりするありがたい
放送局のBS朝日でも問題になる挙動が出るかも。
696677:03/11/12 09:31
>>691

これは仕様でしたか。
私個人としては画像安定器としてありがたい仕様です。
ただ、手元のアスペクト信号が誤挿入されたテープで効かないのが謎です。
元々誤動作テープだからテープがよほどおかしいのかな。

697 :03/11/12 20:27
対策前の3DWPROで白とび現象を確認した方に聞きたいのですが、
 対策後改善されてるのでしょうか?
 
698名無しさん@編集中:03/11/13 04:59
>693
報告乙。漏れもこのために買ったんで
安心したyo(´-`)
699名無しさん@編集中:03/11/13 06:43
>>697
log少しでも読んでみた? AGCの動作について理解できてる?
700名無しさん@編集中:03/11/13 19:08
まったく白飛びしないと書いてる人もいるし
>>580みたいな人もいる
701667:03/11/13 19:38
しばらく使ってみたところ、3DY/C分離をさせると軽く白飛びすることが分かった
アップデート前のAGCオン時ほどではないが、AGCオンでもオフでも場面によって白飛びする
そこまでひどくはないけど結局YC分離は他にさせてSで入力してSで出力してる
ちょっと残念
702580:03/11/13 19:41
>>700

580だが、再生側の8mmビデオが不安定なので悪い例の参考にはしないでくれ。
変わったにしてもその差はわずかだ。
703名無しさん@編集中:03/11/13 19:53
>>701
コンポジットで出てくる時点で輝度が上がってるとか、TV(もしくは録画機)側のY/C分離で輝度が下がってるとか3DWpro以外の要因も考えられる。
それらの検証は済んでますか?
704667:03/11/13 20:52
まあ済んでると言ってもいいかな
705教えてください:03/11/14 06:02
映像は綺麗に出て来ましたが、
音声も一緒にパソコンへ取り込む方法をどなたか教えて頂けないでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
パソコンはDELLでソフトはMovieStudioを使いました。
706名無しさん@編集中:03/11/14 06:34
は?
707名無しさん@編集中:03/11/14 06:41
>705
カエレ!!(゚∀゚)
708名無しさん@編集中:03/11/14 22:19
この製品が、何の為の物か、ごくごくあたりまえなことを
理解してないから、こういう質問が出てくるんだろうね。
709688:03/11/15 01:41
その後、もう少し確認したところ、入力側の電源のオンオフおよびセレクターによる機器切り替えで、"3D-YC"が点滅することがわかりました。
つまり、入力側の信号の変化に反応して本体がリセットされてしまうため、裏機能も解除されてしまうようです。
ところが、ほかの書き込みを参考に、VIDEOとS-VIDEOを切り替えたり、画像処理モードを切り替えたりしたところ、なぜか突然裏機能が解除されなくなりました。
入力側の機器を切り替えたり、電源をオフにしてもリセットがかからなくなりました。
どこをどうすればリセットされなくなったのかが良くわかりませんが、とりあえずスカパーのPPV予約に対応できるようになって良かったです。
(しかし、何かの拍子でリセットされるかも知れず、いまいち落ち着きません。誰か真相を教えてください。)
710名無しさん@編集中:03/11/15 02:14
戻って来た。
AGC-ONの白飛びは軽減されたけどやはり飛ぶので使えない。
S端子入力でAGC-OFFだと白い画面で縦揺れするから使えない。
コンポジット入力でAGC-OFFだと問題なさげ。
残像や設定リセット問題はほぼ解消。
うちではこんな感じ。
711名無しさん@編集中:03/11/15 12:14
http://www.rakuten.co.jp/plaisir/

以前、送料込み16,800円だったのにいざ買おうと思ったら
18,800円しかも送料別になってた。
いつも負け組。
712名無しさん@編集中:03/11/15 12:23
>>711
マジカヨー
ガッカリサセンナヨー
マッテタノニヨー
713名無しさん@編集中:03/11/15 13:30
入力側の電源を切るとリセットされてしまうのですが、どうすればこの現象は直るのでしょうか?
714名無しさん@編集中:03/11/15 17:08
>>711
5000円以上なので今でも送料は無料だよ。
715名無しさん@編集中:03/11/15 19:33
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
アップデート後の問題点として、入力機器の電源を切ると例の裏モードがリセットされるようになってしまいました。
対策済みで売られている製品は大丈夫という情報もあるので、SKネットに問い合わせしてみます。
716名無しさん@編集中:03/11/15 22:19
漏れは対策済みを購入した。
入力機器の電源をオンオフしても、裏モードはリセットされないよ。
717名無しさん@編集中:03/11/15 23:37
自分も対策済みを購入したが
入力機器の電源オンオフで裏モードがリセットされます

対策済み製品だから大丈夫、という事でもないようです
718名無しさん@編集中:03/11/16 00:31
おぉ、何か情報が錯綜してるなあ(´Д`)
719716:03/11/16 00:45
対策済みといっても、青シールがはられているものではなかった。
ここ数日使用して、スカパー2を録画しているけど特に問題ない。
720名無しさん@編集中:03/11/16 00:45
欲しい。
欲しいよ。
721名無しさん@編集中:03/11/16 04:33
昨日、購入しました。¥19,800でした。
購入して即座に、TVカメラの映像をダビングしてみました。
入力はD−VHSの自分で撮影したモノ。
出力はS−VHS。(安いビクター製のビデオ)
見た目には、全く同じ画質で撮れました。ちなみに普通のVHSにも記録してみました。
ところが、綺麗に撮れません。(劣化してしまいました。)
それで普通のVHSをS−VHS−ETで再度記録。
S−VHSにはかないませんが、それでもかなり綺麗に撮れました。
この機械が優れているのか解りませんが、S−VHSって今更ながら、優れモノですね。

俺の言ってる事って何か変かな?
722721:03/11/16 05:01
そうだ!
漏れの購入したのは黄色い丸いシールが貼ってあったよ。
これは更新前ファームかな?
723名無しさん@編集中:03/11/16 07:13
該当シリアル番号
  090100001-090100800
090101001-090101500

※上記シリアル番号に該当していても、製品本体シリアルNo.横に、無地の青いシールが貼られている製品は該当しません。
724名無しさん@編集中:03/11/16 16:02
通販で確実に対策版かえるとろ教えて
725名無しさん@編集中:03/11/16 17:19
726721:03/11/16 17:42
今日、色々と試してみました。
この製品は本当にスゴイ!
このスレに書かれていた事を頭から読んでみて試してみました。
噂の機能(裏ワザ)や、本来持っている機能。

印刷業で働いているので、仕事柄、画像の表現には厳しい目で見てしまうのだけど
この結果と値段なら文句ありません。

本当にこれだけ綺麗な画像が復元できて素晴らしいの一言です。

このスレのお陰です。
皆さん、本当にありがとうございました。
727名無しさん@編集中:03/11/16 23:15
>>726
本当にそんなに性能いいの?もう少し詳細きぼーん
もしそうなら買いに走るかな・・(迷
728名無しさん@編集中:03/11/17 00:05
いーでじで買えるの対策済みの奴だって
メールで質問したら速攻帰ってきた。
729名無しさん@編集中:03/11/17 00:17
>711
ホントだ…ギリギリ頼めたんだ漏れ(゚д゚)
>722
漏れのも黄色いシール付きですた。
730名無しさん@編集中:03/11/17 03:22
これ買ってる人達って、コピガ回避目的が多いのかな?
3DYCSとTBC目的で、10日程前に買ったんだけど、ありえない程画が汚い。

動き検索しっぱなしで、収束しないような感じだったり、
3Dと2Dの切り替えがうまくいってないような。うまく説明出来ないけど。

とにかく予想外に酷かった事に凹み、しばらく使う気がしなかった。
過去logを読み返していて、昨日ふと裏モードを試してみたところ
すっきり解消。コピガとは全く無縁なので、眼中に無かった。

AGC問題修正の際にエンバグしたのか、初めからなのか、
わからないけど、とりあえず一安心。

マトモに動作した時の性能は、ボケ気味で、多少noisyだけど許容範囲。
今まで使っていたS-VHS(V社X5)は、YCSの効き自体は低いものの、
解像感、安定性、品位は上なので、やはりこっちがメインかな...

時間が取れなくて、まだTBCのほうは性能チェックできてないけど
EDβのサルベージに使う予定。

以上、今日の日記。
731名無しさん@編集中:03/11/17 09:37
>721はなんなんだ?社員か?
なんかしらんが言ってること変だぞ。
732721:03/11/17 17:51
>>731
何か変ですか?
733名無しさん@編集中:03/11/17 19:03
注文したよ。
734名無しさん@編集中:03/11/17 20:05
送料込み16,800円で買いたかったage
735名無しさん@編集中:03/11/17 20:24
いーでじ送料込み17,800
736これだな:03/11/17 21:30
737名無しさん@編集中:03/11/17 22:55
SXG550からのY/C分離に使いたいんですが、ビデオ内蔵のY/C分離と比べて効き具合はどうでそ?
SXGのは残像が結構目立つのが気に入らなくて・・・。
キャプボ(HG/V)のも試したけど、イマイチですた。

コピワン外せるのも凄く魅力的(自分の環境ではまだBSD導入してないけど)なので、悩んでます。
738名無しさん@編集中:03/11/18 00:41
コピワン外せるなら20倍は売れると思うぞ
739名無しさん@編集中:03/11/18 01:28
>>738
いや、アナログキャプのハナシ。
アナログならコピガ外しさえ有れば良いみたいなの、どっかで見たんで。
740名無しさん@編集中:03/11/18 01:29
裏モードがオンなのかオフなのか見分けるのってどうして解るのですか?
オレ、キャプチャに失敗するまでわかんないよ。
741659:03/11/18 11:35
ってことで、3DWProがSKNetから戻ってきた。今度は正常動作してます。
スルーと3DWPro通したときとで輝度も色相も変化なく、非常にいい感じ。

あと、裏モード時のスクイーズ信号だけど、確かに番組が変わっても保持し
続けちゃうけど、BSDチューナをいったんoff->onするとスクイーズ信号が
消えてくれたんでOK。ヲレの場合、BSD/CS110のコピワンタイトルをいったん
RecPOTに録画してからDVDレコに再度録画するときに3DWProを使うんで、
この方法でも十二分に実用になるし。
742名無しさん@編集中:03/11/18 18:27
撮り貯めた10年以上前の8mmビデオ、どうしてもデジタル化
できなかったのが、3DWProでできたのは感動した。でも、説
明書に書いていなかった裏モードじゃないとだめだった。こ
のスレッドのおかげだ。隠微にしておかないと、こんな大切な
機能までつぶされる危険があるというのは、何か圧力を感じる。
劣化した信号を勝手にプロテクト信号だと誤認して録画できな
いのに、何で余分なお金を払い、こそこそしなくてはならないの
かちょっと疑問。
743名無しさん@編集中:03/11/18 19:57
>>742
圧力で法律が変わった。それだけだ。
744名無しさん@編集中:03/11/18 21:21
金を持ってる奴が最強ということだな
745名無しさん@編集中:03/11/19 05:40
今、ビデオからビデオ(VHS〜VHS)へのコピーで使ってますが、ガードはしっかり取れますが、
白飛びなのか、AGCのオン、オフに関わらず残像がかなり残ります。
説明書の書かれてる通り3D-NRのポジションで−ボタンを押してもダメ。
どうしたらよいでしょう。ダメかな?
746名無しさん@編集中:03/11/19 06:35
3DNRは最弱(なのかよくわからんが)でも残像残るんで使えないな
3DYCSにするかスルーで使うのが吉

ところで漏れのはAGC-OFFで暗いときに激しく色変化が起きるんだけど
これって異常なのかな?
AGC-ONだと、ちと白飛び気味だけど安定してるんで
AGC-ONで使ってるんだけど・・・
747名無しさん@編集中:03/11/19 07:16
>>745
VHS->VHSダビングの場合はエディット(DNRを含めてあらゆる画像補正をOFFにする)にするのがセオリーだ。

748名無しさん@編集中:03/11/20 16:41
修正版のものを買ったのですが、入力側の電源をオンオフすると例の裏機能が作用しなくなります。私はS−VHS端子を使用してないのですが、
これが問題なのでしょうか?またこれが問題でない場合の対策を誰か教えてくれませんか?
749名無しさん@編集中:03/11/20 17:00
http://www.dream-fact.com/lovers/nandemo/img-box/img20031120165127.jpg
修正版だけど。

これ結構ブレるよ。なんでこんなのオススメなの?みんな。
750名無しさん@編集中:03/11/20 17:16
http://www.dream-fact.com/lovers/nandemo/img-box/img20031120170700.jpg
もひとつ分かり易いのを。

かなり画像安定しない装置だね。
751名無しさん@編集中:03/11/20 17:17
>>750
初期不良だと思われ
752名無しさん@編集中:03/11/20 17:27
初期不良ですかこれ?
シリアルみたら該当しなかったんですけど…
753749-750:03/11/20 17:44
ごめん!あやまる…

なんかS端子がちょっと逝かれてたみたい…
評判落とすような事書いてごめんないさいでした…
死にますではさようなら世界。
754名無しさん@編集中:03/11/20 17:52
バイーショ
755名無しさん@編集中:03/11/20 17:53
>>753
まあ気を落とすな。
代わりに効果のほどの画像でもアップしてくれ
756749-750:03/11/20 18:15
じゃ死ぬ前に

元画像
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/8943/source.jpg
3DWPro画像
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/8943/3DWPro.jpg

全然無問題じゃないでしょうか。
若干ソフト気味になってるように見えますが、
PCからモニタ出力してTVで見ると、違いが分かんないです。
あとはもう好みの問題の世界なんじゃないでしょうか。
私的には、3DWProの映像の方がTVで見るとしまって見えて好きです。
ホントびっくり。2マン近くだしたかいがありました。
757名無しさん@編集中:03/11/20 18:40
確かに若干ソフト。
ジーンズ地の表面のデティールが3DWPro介した場合、
介さない場合に比べて若干ぼやける。

3DWProのスルー機能で出した画像も介さない場合に比べてぼけるから、
単に経路延長で劣化してるのかも。(2m*2で4m。長すぎ)

週末に短いSケーブル2本かって比較画像アップします。
758名無しさん@編集中:03/11/20 18:44
>>756
3DWPROの方がコントラスト薄くない?
759名無しさん@編集中:03/11/20 18:58
>>756
この画像のAGCはON?OFF?
760名無しさん@編集中:03/11/20 19:22
>>757
3DNRモードで使っているとか? S端子入力で3DY/C分離モード(つまりは
なんにもしないモード)だと、シャープネスについてはほとんど変化しないよ。

>>758-759
そういえばヲレの3DWPro、AGC offだとソースに比べて若干輝度レベルが落ちているなぁ。
AGC onにするとソースとほぼ完全に一緒だったけど。あ、ちなみにソースはBSDチューナ。
761名無しさん@編集中:03/11/20 19:35
>>756
おいおいw
先頭の h が抜けてるよ。

元画像
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/8943/source.jpg
3DWPro画像
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/8943/3DWPro.jpg
762名無しさん@編集中:03/11/20 19:40
直リン晒しage
763名無しさん@編集中:03/11/20 20:28
>>756
番組表、ウチと同じだ。日立のプラズマ?
764749-750:03/11/20 20:33
>>757
ウチのは(5mと1m 超長過ぎ?w)
仕方ないんだよねぇ…物理的に。
経路延長による劣化って、大体何mくらいから目に見えるものなの?

>>758
キャプチャ側の設定でちょっとコントラスト等薄目に設定してたの忘れてました。

>>759
ONです。
デフォでONになるようです。
765749-750:03/11/20 20:34
>>763
CATVデジタルの番組表ですね。
766名無しさん@編集中:03/11/20 20:54
バイパスモードにしたりしなかったりすると
ジッターが出たりしますね。
バイパスモードにしなかったいいのかな。
どっちか忘れた。
767名無しさん@編集中:03/11/20 20:54
3次元Y/C分離って入力がビデオで出力がSじゃないと意味がないんでしょうか?
768名無しさん@編集中:03/11/20 21:14
>>767
そりゃ、当然。
769名無しさん@編集中:03/11/20 22:37
入力がSだったら、別に3次元Y/C分離しなくてもいいんすか。
にゃるほど。
770名無しさん@編集中:03/11/20 22:42
>>769
S端子なんだから、もとからY/C分離されているのにどうしろっていうのよ。
771名無しさん@編集中:03/11/20 22:44
Sでの入力を再混合してYC分離とかできないの?
772名無しさん@編集中:03/11/20 22:46
>>771
それはコンポジットで入力するのとどう違うんだ?
773名無しさん@編集中:03/11/21 00:10
>>772
なんらかの問題があってSでしか出力できない機器があって、
それのYC分離があまりいけてない場合
774名無しさん@編集中:03/11/21 00:16
パワスタも所詮この程度か、レベルが低いな
775名無しさん@編集中:03/11/21 01:13
入力側の電源を落とすと裏機能がリセットされるのは、修正版?
776名無しさん@編集中:03/11/21 01:13
そらコピキャンだもん
777名無しさん@編集中:03/11/21 01:24
そんな機能も修正しちまえよ!糞が!!
778名無しさん@編集中:03/11/21 01:50
お前の存在が糞
779776:03/11/21 02:55
777は私に対して言ってるのかな?
私の書きこみは774への書きこみだよ。
780名無しさん@編集中:03/11/21 03:50
>>756の画像はAGC OFFのような気がするので実際に比較画像作ってみました。
うーん比較した結果もAGC OFFだと思うなあ・・・

ちなみにS端子でDVDレコに入力してます。
3DWProは両方とも3DNR OFF・裏機能ONになってます。

直接
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9693/direct.jpg
3DWPro(AGC ON)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9693/agc_on.jpg
3DWPro(AGC OFF)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9693/agc_off.jpg

>>775
わかりません。
修正済みのものを買ってもリセットされませんし。
781名無しさん@編集中:03/11/21 14:03
>748
漏れも最初キャンセルされたけど、
やり直したら問題無かったよ。
何度か試して味噌。
>709
と同じ様な感じ。実際、裏機能になってるか
録ってみないと判らなくて(+д+) マズー
782名無しさん@編集中:03/11/21 14:23
数年前のテレビ録画→ダビングしたVHSや自分で撮影した
VHS-CテープをDVD化しようとレコーダーを買ったものの
かなりの割合でガタつき、ひどいノイズ、時には画面が
映らなかったりでした。
テープのメーカー、ビデオデッキのメーカー、DVDレコーダーの
メーカー、全部問い合わせて、いろいろ機器も違うものに
組み替えてたりしましたが全然だめ。
ノイズへの誤反応だろう、テープが悪いと言われるだけでした。
今さら高級ビデオデッキ買うよりもと このスレを読んで
不安はあったものの思い切って購入、今日届きました。

とりあえずつないだ瞬間から、1年間、何をどうやっても
DVDレコーダーを通すとまともに再生されなかったビデオが
なんの不都合も無くきれいに再生中です・・・
さっそくDVDへダビング中です。
難しいことはわかりませんが、DVDレコーダーが普及してきている
時期ですので、こんなケースもあるということでカキコさせて
いただきました。
783名無しさん@編集中:03/11/21 14:35
>>782
そういう販促くさいレスはやめようよ。結構いい製品なのはこのスレにいる
購入者はわかっていることなんだから。
784名無しさん@編集中:03/11/21 16:59
誰かどうやったら入力側の電源をオンオフしても
裏機能リセットされないか教えてください。
785名無しさん@編集中:03/11/21 17:29
>>784
モノによるとしか言えないんじゃない? ヲレの場合はBSDチューナを
ソースにしていて、スクイーズ信号はそれでリセットされるようになり、
裏モードはリセットされないという動作をするけど。
786名無しさん@編集中:03/11/21 19:30
BSDチューナーは、どこのメーカーですか?マスプロ製を使ってるけど裏モード、リセットされまくり
787名無しさん@編集中:03/11/21 20:18
うちの奴は、スカパー2にチャンネルを合わせて電源をオン・オフすると
裏モードはリセットされないが、必ずといっていいほどスクイーズになってしまう。
BSDチューナーはパナのBHD200、録画機は芝のX3。
788名無しさん@編集中:03/11/21 20:19
>>786
既出ならスマンだが、初期型で無料修理で戻ってきたやつじゃないの?
俺のははじめから、シリアル対象外(対応済)のものだけどリセットされないぞ
789名無しさん@編集中:03/11/21 20:27
>>786
パナのBHD100

>>787
ヲレの場合だと、BSDのラジオにあわせて電源オン後「データ受信中」
のときにスクイーズになっちゃう。しょうがないから、BS101とかのSDな
番組にあわせてから電源オン/オフしてる。普段はRecPOTにいったんスプール
するんでいくらでもやりようがあるんだけど、BSQR489とかはRecPOTにすら
録画(録音)できない仕様なんで、スクイーズでもしょうがないかとあきらめてる。

>>788
ヲレのは初期型でSKNetにファームアップに出したものだよ。んで、AGC offのときに
画像が乱れるなどなんか変だったのでもう一度SKNetに修理に出したという、ちと曰く付き
なシロモノ。でも、きちんと動作しているんで満足満足。
790名無しさん@編集中:03/11/21 20:51
3DWproの白飛び 投稿者:たかし ( 03/11/21 18:46:18 )
SKNETの3DWpro 白飛びがひどく使えるものじゃないですね。
サポートセンターに電話しても、元のテープが悪いと言ってるし。
白飛びさえなければ、他の機能はかなり良いだけに残念です。


このレスに書いてる人達と全然違う意見だけど
この書きこみはネタですか?
791名無しさん@編集中:03/11/21 21:25
784の続き・・・私のは修正版だったのですが、裏機能リセットされまくりです。
本当に嫌になるくらいリセットしまくりです。ちなみに私はDVDから入力して
るんですが、その際の対処法ということも教えていただけないでしょうか?出来
れば私と同じ不幸な境遇にあった方で対策方法を知っている人、教えてください。
792名無しさん@編集中:03/11/21 22:27
786です。うちの環境はBSDチューナーがマスプロBDT500、レコーダーがXS-41、3DWProのシリNo.が09010186Xで横に黄色のシールでQ.C.PASSと書いてある。
チューナーの電源をオフにして画面が真っ黒からブルーバックになった後、チューナーの電源を入れてやると3D-Y/Cか3D-NRのランプが点滅で裏機能のみリセット。
メーカーに問い合わせてみたら、確認済みだが、それ以上のことは言えないといわれた。チューナーの電源を入れっぱなしで対応してます。
793名無しさん@編集中:03/11/21 23:56
まぁ、リセットされるのはもうしゃーないんじゃない?
ダビングなり録画する際に、裏モード立ち上げたらいいんだし。

頻繁に使わないから俺はそうしてる。
みんな結構使ってるから不便だなぁって思ってるんでしょうか?
794名無しさん@編集中:03/11/22 00:04
>>790
ネタじゃないとは思うけど、AGC on/offについて明記されてないから
あまり頭のいい人じゃないことは確かだと思う。

>>792
なるほど。ぎりぎりで対策の必要のない版なのか。マスプロのBDT500
ってパナかどこかからのOEMだと思ったけど、どこのだっけ…。

>>793
BSDチューナから録画予約入れたい人だとそれじゃ困るでしょ。
RecPOTとかを誰もが持っているわけではないし、RecPOTがあっても
デジタル出力不可な番組だとどうにもならないし。
795名無しさん@編集中:03/11/22 00:06
>790
無償ファームアップ版。うちのもAGC ONは白飛びで使えない。
ソースはスカパー。ファームアップする前より改善されてはいるんだけどね。
>789
うちのはAGC OFFの時S入力で画面が白くなると縦振れする。文句言った方がいいのかな。
コンポジットだと大丈夫なんだよね。
796名無しさん@編集中:03/11/22 00:29
白飛びは気にならないけど、
真っ白が出ないのが嫌。
>>780の画像でも確認できる。
AGCOFFでも直に比べると白がくすむ
797名無しさん@編集中:03/11/22 01:01
色々と画像がアップされて大体の色味が分かったけど
このパワースタビライザー3DWProよりも良い画像安定装置ってありますか?
アップされた画像を参考にして。
798730:03/11/22 01:53
TBCとしても、少し使ってみた。
効きはなかなかのもの。高周波なジッタは残るものの、
このへんはデッキ内蔵でも無理なので無問題。

残念なのは、皆さん言うように、3DNRを最弱(と思われる)に
しても残像が出まくること。
StoS接続で、3DYCSモードにしとけば、TBCだけ効くかな、と
期待してたんだけど、やっぱ駄目。thruっぽい。

次は、再混合コンポジ出しで3DYCS通すのと、どっちがマシか
の実験予定。

そこそこ性能良いのに、なんか詰めが甘いよな...
799名無しさん@編集中:03/11/22 05:17
>>790
>>サポートセンターに電話しても、元のテープが悪いと言ってるし。

ここらへんが怪しいな
実際にチェックせずにこんな事言うかな?
800名無しさん@編集中:03/11/22 09:11
( ´・ω・`)残像…
801名無しさん@編集中:03/11/22 13:37
>>797

いまの所、この価格帯では最強。
いろいろ不満出ているが、他の製品では不満を出す以前なんだよね。
802名無しさん@編集中:03/11/22 23:19
>794
うーん、確かに録画予約してる人には
致命的だよなぁ。完全な対策をして欲しい
ところですね。これさえ解決されれば
完璧なんだが…(・ω・ )
803名無しさん@編集中:03/11/23 04:25
録画予約するんなら、スタビラを付けっぱなしにしてたらいいじゃん。

って思うんだけどちがうの?
804名無しさん@編集中:03/11/23 07:15
>803
だからー、入力側がoffだと
アレほど(ry
805たかし:03/11/23 14:23
794へ あなたこそ頭悪いんじゃない? 
  
 AGC ON/OFF関係なく白飛び、残像出まくりだ。
 RX−6600R、DVE774は、全くそんなことは無い。
 
806名無しさん@編集中:03/11/23 15:57
入力側がoffだとなんなんですか???
807名無しさん@編集中:03/11/23 17:26
なんかキチガイが出没した模様。
808たかし:03/11/23 18:26
>>807
私の事ですか。
809たかし:03/11/24 00:41
いや私のことだ
810たかし:03/11/24 00:44
おいおい俺様だろ?
811たけし:03/11/24 00:45
なんてこった。てっきり私だと思っていたのに。
812こけし:03/11/24 12:09
いや、ワテのことだろう
813ことし:03/11/24 20:12
あと一ヶ月くらいだし、大目に見たれ
814名無しさん@編集中:03/11/24 22:56
815いとし:03/11/24 23:55
ほなお先に…
816名無しさん@編集中:03/11/25 00:27
 
817名無しさん@編集中:03/11/25 02:45
すみません、ちょっと教えてください。

先日、電気屋さんにS端子のコードを買いに行ったのですが、
純度を聞かれ、返答に困っていると店の人が高いモノほど性能が良い事を教えてくれました。
ただし使用している機材の性能に効果が左右されるので、映像にあまりうるさく無いのであれば
スタンダードで充分との説明を受けました。
その時の説明では純度99.9996と99.9997とそれ以上があるとの事でした。

99.9996と99.9997では、目で見た場合の違いは、あるのでしょうか?
(特にダビング時など)
818名無しさん@編集中:03/11/25 03:15
ない。
819名無しさん@編集中:03/11/25 04:13
>>817
純度よりもシールドだろ。普通は。
820名無しさん@編集中:03/11/25 04:23
というか嫌な店員だな。
欲しいものを買わせてくれない
自分の知識を他人に知らせるのが目的
821名無しさん@編集中:03/11/25 05:15
オーディオだと
銅4N、6N、8Nとか銀4Nとかがばら売りだけど、画像用でそんなわけかたして
売ってる?

漏れは割り切ってオーテクの安物(ART-LINK)つかってるけどそんなん無いぞ。
オーテクの中では一応一番高いが・・・

オーテクなんて所詮厨房御用達の安物売ってるメーカーなので、
名の知れたちゃんとしたメーカのだといろいろ薀蓄があるのか?
822名無しさん@編集中:03/11/25 15:35
一番大事なのはシールド!
太いケーブルを買ってればとりあえず大丈夫かと・・・
823名無しさん@編集中:03/11/25 16:32
824名無しさん@編集中:03/11/25 17:09
>>823
安いな。
825名無しさん@編集中:03/11/25 21:24
おまけケーブル並みの糞じゃねえか。
こんなの使ってるのは貧乏人とチョヲだけだろ。ゲラゲラ
826名無しさん@編集中:03/11/25 21:38
チョヲ?
827名無しさん@編集中:03/11/25 22:14
なんかケーブル厨まで湧いて出てきたな。スタジオでどんなケーブル
使われているのか知っているんだろうか、こいつら。
828名無しさん@編集中:03/11/25 23:56
つーか厨に撒き餌しないで
くれ。
んな事は専用スレでヤってくれよ。
829名無しさん@編集中:03/11/26 09:14
ケーブルならcomon最強だろ?
830名無しさん@編集中:03/11/26 10:52
スタジオでは1.5m/480円(コネクタ処理済)のをつかっているのが
標準であることが証明されます田。
831817:03/11/26 12:57

>>818-822
ありがとうございます。
結局、純度はあまり効果が少ない様ですね。
今後はコードの太いモノを購入します。
832名無しさん@編集中:03/11/26 16:08
833名無しさん@編集中:03/11/26 19:19
ケーブルの話はもう止めようや
834名無しさん@編集中:03/11/27 01:20
禿同!
835名無しさん@編集中:03/11/27 03:28
ハイ、次からは何事も無かったようにどうぞ。

漏れはガーターベルトがいいと思います。
836横レス:03/11/27 10:22
>>827
>>830
スタジオは高画質伝送が必要という思考じゃないからその言いぐさは違う。
長距離ケーブルも使うから、全部のケーブルの価格が統一されている訳ではないよ。

つか、家庭で機器を一台かますための短距離ケーブルのグレードを語るのが
そんなにおかしいかなぁ。

一般家庭だったらケーブルと電源を改善するだけで画質は劇的に変わるが。
837名無しさん@編集中:03/11/27 12:36
>>836
プラシボ効果が激しいヤツだな。
スレ違いだつってんだろが。
838横レス:03/11/27 12:42
>>837
氏ね。
839名無しさん@編集中:03/11/27 14:41
電源の改善はその通りだと思う。
コードについては不明。

電源を変える事による効果は絶大。それに伴いコードを変えるのも、何となく分かる。
だが俺には金が無い。
だから比較しようがない。
残念無念・・・
840名無しさん@編集中:03/11/27 18:37
841名無しさん@編集中:03/11/27 18:55
お前ら死ね
842名無しさん@編集中:03/11/27 20:54
ファームで弄れるのか判らないけど・・
有償でもいいから、NRのレベル下げてほしいよ。

s端子 → s端子 のときに非常に困る。
843名無しさん@編集中:03/11/27 20:56
>>842
3DY/Cモードにすりゃいいやん
844842:03/11/27 21:20
そうするとスルーっぽくないですか?
3DY/Cモードで、
3DNR以外のベロシティエラー補正TBC、フレームシンクロナイザとか
効いていればよいのだけど。
845名無しさん@編集中:03/11/27 21:36
今日買ったのでいろいろ試してますが、AGCがONなのかOFFなのかわかんないです
なんでこれにLED付けなかったんだと(ry
ONにすると3DY/Cと3DNRのどっちのLEDが点滅するんでしょうか
846名無しさん@編集中:03/11/27 21:44
>>844
どのTBCかは知らないけど、見た限りはちゃんと効いてるよ。
3DNRを入れるとジッターが目立たなくなるけど、揺れがノイズとして処理されてる
だけでTBCとは無関係っぽい。
847842:03/11/28 00:30
>>846
そうなんですか。参考になりましたです。

>>845
マニュアル追記の紙切れが入っていなかった??

AGC オン→オフ : 3D-NR が数秒点滅
AGC オフ→オン : 3D-Y/C が数秒点滅
848845:03/11/29 03:21
ありました!どうもすいませんでした
言われるまで気付きませんでしたよ・゚・(ノД`)・゚・
849名無しさん@編集中:03/11/29 06:50
850名無しさん@編集中:03/11/29 19:03
BSDをS端子で通しても、普通にアスペクト比情報消えちゃってるよ。
最近のはダメなの?
851名無しさん@編集中:03/11/29 21:24
おれ的には初期のアスペクト比が反映されるのではなくて
2秒に1回ぐらいサンプリングして反映してくれるか
そうでなければアスペクト比情報はカットされた方が嬉しいけど

出来たらスイッチで反映するか、しないかを設定出来るようにして欲しい
852マダ:03/11/30 07:57
スターオーシャン2
クロノクロス
ドラゴンクエストモンスターズT.U
キャプテン翼
7モールモースの騎兵隊
グランディアエクストリーム
ポポロクロイス物語.始まりの冒険
サカつく3
853AGC:03/11/30 09:15
>>628
コピーガード信号は映像信号の第10ラインから第21ラインの間に挿入されています。
このラインは垂直同期終了後から実際の映像信号が含まれる第22ラインまでの帰線消去期間にあり、テレビには映りません。
この信号が同期を乱したり、常にレベルを変動させ、 ビデオデッキのAGC回路を誤動作させます。
AGCとはAutomatic Gain controlの略で日本語では自動利得調整。
簡単に言えば明るすぎる画面や暗すぎる画面を自動的に見やすいように調節してくれる回路のことです。
古いビデオデッキなどの一部にはこのAGC回路を持たない機種があり、その結果コピーガード信号の影響を受けないことがあるようですが
ほとんどのビデオデッキはご丁寧にもこのコピーガード信号に反応するように作られています。
ただしHi8などの8mmは映像記録帯域が広く、ACG回路を持たないためコピーガード信号ごとコピーすることができます。
この信号が発生している部分を他の信号に差変する装置がコピーガード信号キャンセラーです。
しかし法律の改正で現在ではコピーガード信号を除去する装置は発売禁止になっています。
では、実際にコピーガード信号を目で確かめてみましょう。
854853:03/11/30 09:42
コピーガード技術講座
http://www2n.biglobe.ne.jp/~atsushi/brk/mv.html
855名無しさん@編集中:03/11/30 21:09
プロジェクター持ってるんだけど、
入力の信号が無いときには「映像信号が入力されていません」ってでるのよ。
でも、3Dwpro 挟んでいる時には、入力側の電源切ってもメッセージが出なくて
ブルースクリーンになるんさ。

プロジェクターはIN側の信号断とは思っていないってことなのかな?
って思って・・・

出力 → 3DWpro(スルー) → 3DWpro(裏) → 入力

どうなるのか試してみたところ(録再用に2台持っているので)
出力機器の電源を入れ直しても、
後段3DWproの機能はキャンセルされませんでした。
(ちなみに2台とも単発で使用するとoff->on時にリセットされます)

要はin側の信号が途切れなければよいってことですかね?
でも792のようにブルーバックでダメってあるし。。うむむ。
856名無しさん@編集中:03/11/30 23:00
画質的にはDAC-2のコンポーネント入力→コンポーネント出力とどっちがイイ?
857純度コレクター:03/12/01 11:29
 横レスです 3DWpro もしくは CRXー7000 を購入する予定なのですが、両機の水平解像度は何本位でていますか?
 
モノスコを見た方、是非、是非お教え下さい。 <”。”>
858名無しさん@編集中:03/12/01 15:08
DVDのテストディスク -> 3DWPro -> TVと3DWProをスルーさせた場合とで
きちんと確認できるほどの変化なし。なんせヲレのTVの水平解像度がせいぜい
550〜600本ぐらいなので…。
もちろん、3DNRモードでは話は別。モノスコのように動かない画面でも
ちょっと甘くなる。
859名無しさん@編集中:03/12/01 16:35
水平解像度って画面を正方形に切り出したときの解像度だから、
4:3なTVだとDVDとかのITU-R BT.601なものじゃ720x3/4=540本になる罠。

もちろん、文字通りの意味の水平解像度だと720本(もしくは704本)に
なるんだけど。

ってことで、540本以上の測定をしたい場合、テストディスクじゃなくて
きちんとしたパターンジェネレータが必要。
860純度コレクター:03/12/02 09:09
500本オーバーならなかなかの純度 

SKのDAC-100 S端子 →DAC-100 →DV端子 →DAC-100 →S端子 

なら純度は(6円万こーす)で歳京になる様に想うのですが、どないですka
861名無しさん@編集中:03/12/02 22:55
ttp://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/
ここにあるAVIのテストパターンを使ったらー?
862名無しさん@編集中:03/12/03 22:41
AGCってなに?
863名無しさん@編集中:03/12/04 00:03
864名無しさん@編集中:03/12/04 00:05
AGCとはAutomatic Gain controlの略で日本語では自動利得調整。
簡単に言えば明るすぎる画面や暗すぎる画面を自動的に見やすいように調節してくれる回路のことです。
865862:03/12/04 21:57
>>863
>>864
有り難うございます
別に必要な機能じゃないようですね。
866名無しさん@編集中:03/12/06 01:54
 
867名無しさん@編集中:03/12/06 21:44
 ○ シリル・アビディ 3R判定3−0 ボタ ×
× ピーター・グラハム 1R2分55秒右ひざ蹴り→KO レミー・ボンヤスキー ○
× レイ・セフォー 3R判定0−2 武  蔵 ○
× アレクセイ・イグナショフ 延長R判定0−3 ピーター・アーツ ○
× シリル・アビディ 1R1分46秒右跳びひざ蹴り→KO レミー・ボンヤスキー ○
○ 武  蔵 3R判定 2−0 ピーター・アーツ ×

武蔵決勝進出!!!
868名無しさん@編集中:03/12/07 09:33
買って付けてみたものの、効果は無かった。
かえって画像が悪くなったかもしれない。
869名無しさん@編集中:03/12/07 13:31
具体例を上げない限り、使い方が分からないアフォにしか見えない。
870868:03/12/08 02:01
                    ,,-ー、
                  (    く;;;f´.⌒ヽ
                   \   ⌒ヽ:; ミトー、
                  . / ,ゝ   :\ !;;;;;;)
                  (  イ;;;ヾ     ;)Y
/ヽ                 ヽ/   ;    ;ノ ;|
|;;;;ゝ.                /     .   j  ;|
|;;;;;;;\___   _,,,,ー⌒〜r-、  |  ::      /  〉、
Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/' ̄|匸|二ニ二ノ ノヘく  .     /__,,.ノ;;;;;;ヾ、
L;;;;;;;;;;;;;;;;(___ |匚j二ニフ>シ   ヽヽ,,_   ノ>>869/⌒.i
         ̄ ̄ γ'"|`く     |;;;;;;;;;;;Y|`ヽ;;;;;;|   ;)
          ,/|;;;;;;;L,_ \   ノ;;;;;;;;シ |  `"|    ヾ /;;^;;
      「ゝ,,,,ィヘ、 >/  `'''`'''-<;;:::シ  |   |;    ;|ィヽ;;ヘ;;ヽ
       \;;;;;;;..y'´             ゝ   ;|、   ;ノ;;i /  ∨
        "''イ                |,,,,.イ')ヽ ノ;;;;レ
                          ゝ;;;ノ   '''''''
.

.
                        ..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     ....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.......
871名無しさん@編集中:03/12/08 04:19

正直な事を書きます。
今日、DVD→DVDやってみました。
録画レートは標準です。録画時間は120分です。
(元のレートは9MBPS平均に対し、録画する方は4.2MBPS以上)

DVDレコーダーの機器は去年購入したDVD−RAMと
DVR−Rのみ記録できる方式の古いタイプのヤツです。
HDD録画は出来ません。

結果、見た感じは、そのまんまです。
DVDに録画したセイなのかクリアな画面でテープに録画した時の様な感じは
ありません。(ザラつき感は全くありません)
まんまコピーです。
3DW−PRO、素晴らしい製品です。(この会社の回し者ではありません)

テープでも試しましたが、テープへの録画は子供だましだった気がします。
こんなに同一映像で録れるとは思いませんでした。
ただしモードを合わせるのに30秒〜1分程、労力がいります。(私の場合)
コレを行わないと何もできません。
872名無しさん@編集中:03/12/08 17:23

873名無しさん@編集中:03/12/10 05:35
>>868
パワースタビライザー3DWProは
コピーガードキャンセラーだぞ
何を期待してたんだ?
874名無しさん@編集中:03/12/10 08:21
VHS→DVDで画面上部に色のちらつきが出るんですが
設定でどうにかなるもんなんでしょうか。
875名無しさん@編集中:03/12/10 13:30
>>873
と言ってる様ではコイツの価値を半分も分かってない訳だが。
876キボソ:03/12/10 23:17
で? 7000と比較して勝ってるの?
ビデオデッキが壊れたので、ダビング→DVDに完全移行します。
今月中に画像安定装置買います故、アドバイスを。
877名無しさん@編集中:03/12/11 05:40
まんこ
878名無しさん@編集中:03/12/11 10:49
>>876
残念ながら7000の方が上。
買うのなら7000の方がいいよ。
879名無しさん@編集中:03/12/11 11:37
>>878
なにをどう比較しているの?
880名無しさん@編集中:03/12/11 17:07
>>874
VHS ってのはそんなもんだ
上下にノイズが入る。
それが嫌ならDVDにする前にcropしたり縁を塗りつぶしたり
881名無しさん@編集中:03/12/11 17:57
>>874
DNRをきつめに掛けてみたら?
882キボソ :03/12/11 19:25
>>878
両者、比較キボ~ン!
883名無しさん@編集中:03/12/11 20:26
>>881
縁ノイズ取るだけのために強いDNR掛けるのは本末転倒
ボケ&残像の副作用の方が大きいじゃん
884881:03/12/11 22:33
>>883

どんなノイズか確認できないので勝手に言ってるが「色のちらつき」と言ってるだろ?。
DNRはまったく無意味じゃなかろうが。
トラッキングずれだったらお笑いだが。
885名無しさん@編集中:03/12/11 22:36
まんこ
886名無しさん@編集中:03/12/11 23:05
もうだいぶ前にこのスレの使命は終ってんだからはやく埋めろよ
じゃなきゃ質問スレにでも汁!糞スレageんなUzeee!
887名無しさん@編集中:03/12/11 23:07
そらねーよ
888名無しさん@編集中:03/12/11 23:35
とりあえず886はアク禁依頼だしとくか。
889名無しさん@編集中:03/12/12 01:17
対策済のを買ったんだけど
テープによってはコピーしてる途中に裏機能がリセットされて
録画が停止してしまう事がある。
890名無しさん@編集中:03/12/12 01:27
>>889
それは既出だろう。
しかたないよ。それが、本来の機能じゃないんだから。
891名無しさん@編集中:03/12/12 02:31
まんこ
892名無しさん@編集中:03/12/12 02:54
それと電源を切ると裏機能がリセットされると過去ログに書いてあったけど
再生側を停止しただけでもリセットされてしまう。
893名無しさん@編集中:03/12/12 07:13
普通に、色変化のない、DVE774とかでも使えば問題ないのに。
894名無しさん@編集中:03/12/13 02:56
補正機能を全部消してスルーの状態で使わないと色がにじむ
まあスルーの状態で使っても少し残像が出るけど。
完璧な物を待ってる人は買わない方がいいと思う。
895名無しさん@編集中:03/12/13 03:28
>894
禿同。
暗い画面の切り替え時に
やや残像が残るみたいでつね。
結構ウザー (-ω-)
896名無しさん@編集中:03/12/13 06:57
7000が今は裏モード使うよりいいって結論になってるしね。
774もいいみたい。
897874:03/12/13 18:16
>>880
>>881
レスありがとうございます。
時々上部にだけ けっこう幅の広い色ムラ?が
ぽわっと出るんですよね。
だから縁塗りつぶしではきれいにならないんです。

再生がガタガタになってしまうテープには、仕方ないので
挟んでダビングしてますが、もう普通に再生できるテープの
時は取り外してしまっています。
原因がわかったら、せっかくのDVD化なので使いたいんですが・・
898名無しさん@編集中:03/12/13 19:11
>>897

> 時々上部にだけ けっこう幅の広い色ムラ?が
> ぽわっと出るんですよね。

3DWproを使ったときだけ出ると言ってるのか?
899名無しさん@編集中:03/12/13 22:37
残像かなり目障りだな
900名無しさん@編集中:03/12/13 23:13
 l::{ {{ {:ト;:::::lr'リr、_L__ヽ、_ヽ_f´ ;rr''´t-、 }ミ:r‐‐ゝ
 レ' リ リ ヽ::f´"「{・ト、 }`‐{ ッ'゙{ ゝ辷ソ ノ レ'/こi`}
       t-iヽ{ ゞ;;;ソ l ̄ゝ,  ー‐ '´ ノ (_,ノ ノ
       ヽゝ、`ー'"、_   `ー ---‐'´r'´ _,/    名探偵コナンが900ゲットー!!!
         `弋‐‐'´  _,-‐‐‐-、 /⌒゙i弋;ゝ
           ヽ、  ヽ,   ノ f    !____
             `ニ=、_____,,∠_{   }___:::ヾヽ
             ゙、:::::::r:::r'´::::::「` ノ/ `、__::゙ヽ
            r‐'´}:::::::ト-ヘ;;;;;;;;;ト 、_/      `}::{
             ノi:/`フ´ _ン‐‐‐く  /   /   ゙‐}
           ,イ:<_::;ィ/ r'´     〈  ,ィ'  / ./
901874:03/12/14 00:10
>>898
そうです。
一応3DWproが無くても普通に再生できるテープで試すと
よくわかるのですが、取り外すと、全く出なくなります。
でも、3DWproがあるからこそ まともに見られる
(DVDにダビングできる)テープもありますので
その場合は仕方ないと考えて今のところ使っています。

902キボソ:03/12/14 01:58
じゃ、コイツより、7000や774の方が良いのか?
明日にでも買ってこよ〜
903名無しさん@編集中:03/12/14 02:03
774は熱暴走するらしいぞ
904キボソ:03/12/14 02:05
>>903
じゃ、7000で決まりですね。
905名無しさん@編集中:03/12/14 06:01
774熱くなるけど、熱暴走はまだないな。
電源いれっぱななしだけど。

金があるなら7000がいいとおもう。が、値段が高すぎ。
906名無しさん@編集中:03/12/14 08:45
>>901

状況がわからんので断定的なことは言えないが、3DWproだけが原因とは思えないなぁ
907906:03/12/14 08:48
補足

ソースをVHS以外にしても同じ症状か?
ケーブル類は劣化してないか?変えてみろ
コンポジット・S端子、どちらも同じ症状か?

このぐらいは調べてみな。
908名無しさん@編集中:03/12/14 09:04
>901
TBCとトラッキング弄ってもだめ?
909名無しさん@編集中:03/12/14 10:13
いくらか足して
CRX-7000のほうが画像安定装置としても格上。
910名無しさん@編集中:03/12/14 10:36
>>909
それはもう既出。
911名無しさん@編集中:03/12/14 18:27
3DNR の調整ですが、画面見ながら調べてみた結果、
0〜17になっていると思われます。
また、電源投入の時は5、リセットしたときは0になるようです。
ちなみに、ボタンのオートリピートはききませんので、
ポチポチ押してください。
912名無しさん@編集中:03/12/14 21:56
7000て、いくらするの?
913名無しさん@編集中:03/12/14 22:06
914名無しさん@編集中:03/12/14 23:55
高ぇェ
915キボソ:03/12/15 00:08
高いの? マジで?
こんなモンじゃないの?
916名無しさん@編集中:03/12/15 01:02
913 のリンク先の商品説明見たんですが、「DVDなどの甘く出力された
画像を際だたせます」って記述ありますけど、なんでDVDが引き合いに
出されるんでしょうか?
917名無しさん@編集中:03/12/15 06:27
3DWpro で 裏モードがオフにならず、
残像が設定しなくとも出ないで、使い続けられるなら
7000の値段で買うほうがいいと思うけど。
918名無しさん@編集中:03/12/15 07:22
>>917
日本語書いてくれ。
「設定しなくても」なんてわけわかんね〜煽りすんな。バカ。
919名無しさん@編集中:03/12/15 08:57
チューニング次第では7000を超えるポテンシャルがあるという事?
920名無しさん@編集中:03/12/15 10:38
7000に完膚のまでに打ちのめされた3dwprおユーザー必死だなw
921名無しさん@編集中:03/12/15 11:10
たぶん、>>918は購入者で、自分が煽られてると思って
怒ってるんだと思う。
>>920
それはひょっとして「完膚無きまでに」の事かい低脳君
923名無しさん@編集中:03/12/15 14:39
>>922
ワラタw
慣れない日本語は使うもんじゃないな。

ところで、7000のスレってあるのかな?
今まで7000の存在すら知らなかったから、ちょっと戸惑ってるんだが、
924名無しさん@編集中:03/12/15 14:58
そもそもCRX-7000と3DWProは土俵が違うんだけどなぁ。
CRX-7000は2DY/Cしかできないし、TBCの性能もいまいちだし、3DNRなにそれで、
基本的にコピーガードキャンセラーにしか使えない。

3DWproは3DY/C・3DNR・ベロシティエラー対応TBCで、スクイーズ信号も
通す文字通りの画質改善機。フレームシンクロナイザとしても使える。

なのに、なんでやたらと3DWProを煽ってCRX-7000を怪しげな日本語で
すすめようとするんだか、理解不能。
925名無しさん@編集中:03/12/15 17:45
>>71にもあるようにMN673744の3DNRは残像が出るのが難点。TBCは強力なんだけどね。
3DY/Cと3DNR用にMN82832を使ってくれていたらよかったのに。

まあ、単なるコピーガードキャンセラとしてしか見ていないような人には無意味な
装備になるけどね。
926名無しさん@編集中:03/12/15 18:36
>>923
AV板にコ○ガスレがあったと思うよ。
927キボソ:03/12/15 19:44
TBCはビデオ側に付いてるし、DNRはビデオとDVD双方に装備されていますが?
コピガきゃんせらーとしてしか使わないから、
7000でいいのですかね?
あと、7000って、アスペクト信号は消えてしまうのかな?
コピガ総てを除去したうえで、これ消えないヤツは無いのかな?
928名無しさん@編集中:03/12/15 20:07
最近のはアスペクト信号消えないのでてるよ。

773 774はきえないらしい。 774は自分で購入して消えないことを確認。
7000も消えないんじゃないかな。
929名無しさん@編集中:03/12/15 20:09
>>924
悔しいみたい
 文章長いね。 がんばれ
930名無しさん@編集中:03/12/15 20:41
>>929
日本語の勉強、頑張ってください。
931キボソ:03/12/15 21:22
ご丁寧なスレで感激〜!ー!ー!ー!
アスペクト信号は判ったが、スクイーズ信号って何?
773はアスペクト消えたんじゃないかな?
過去に購入しようと思って辞めた事ある。これが原因だった様な…
932名無しさん@編集中:03/12/15 21:50
コピーガード情報さんのCRX-7000のレビューに
「アスペクト識別信号まで消してしまう、といった欠点はありますが…」
って書いてるよ。
933名無しさん@編集中:03/12/15 21:51
大変だなぁ、日本人じゃないって感じるとすごい拒否反応。
どうでもいいけど、

アホまるだしで恥ずかしいし、3DWPro 使っているほかの人に
迷惑だから これ以上やめてね。
934キボソ:03/12/15 22:19
>>932
あ、ホントだ(w
じゃ、結局何を買えばいいのですか?
3Dって、使っててそんなにウザイですか?
いったいどれがベスチョなのでしょう?
774?
935932:03/12/15 23:12
>>934
この手の画像安定装置って買ったこと無いからよく分からんのだけど
裏モードがリセットされるって言う不具合(?)を除けば
これが一番良さそうだなと思って、このスレ覗いてた。
ただ不具合もロット・固体差が有りそうなので
とりあえず買って使ってみないと分からない。
どうしても使い辛かったらヤフオクで売って別のを買ってみようかと思ってる。
936名無しさん@編集中:03/12/15 23:33
>>927
TBCがついてるくせに動機ずれを起こすようなVTRのTBCより強力だからそういう体験をする人にはTBCとしても有用
937キボソ:03/12/15 23:37
>>936
日本語の意味判らん。
句読点が全く無いから、ドコで切っていいのか…
938名無しさん@編集中:03/12/15 23:43
>>937 現在入手できるSVHSデッキ等についてるTBCは、
カタログにTBCの名前を載せるためだけに存在する 安物というか効果のない物だから、
VTRのTBCは当てにするなって事。

たいていのSVHSデッキ登載のTBCはMTV2000以下だったりする。
939キボソ:03/12/15 23:55
で、3Dは実用に堪えないのでしょうかね?
画像乱れない方法あるんでしょうか?
コピガ除去のみの使用ですが?
940名無しさん@編集中:03/12/16 00:01
全部試してみたけどダメ
使えない
941名無しさん@編集中:03/12/16 00:22
ここに来て糞ボードに成り下がったね
所詮SKの出したものだよ
何を期待してるんだか
そもそも、アレな目的の為に発売された物ではないから
アレな部分で使うには耐えられないのさ
942名無しさん@編集中:03/12/16 00:35
勃起キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!!
943名無しさん@編集中:03/12/16 01:23
成り下がったのかどっかの信者が紛れ込んでるのか、どっちだ。
944名無しさん@編集中:03/12/16 01:33
名ばかりの簡易TBC、イラネ
945名無しさん@編集中:03/12/16 01:34
コロスゾゴラァ━━━━(゚Д゚)=○)∀(○=(゚Д゚)━━━━━!!!!
946名無しさん@編集中:03/12/16 01:36
    ∧_∧
    ( ・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
947名無しさん@編集中:03/12/16 01:44
         ∧_∧
        (  ´Д`)  
      /      \ 
     /ノl     ,ヘ \ コマネチ!
   ⊂/ |     \ \⊃
       |  /⌒> _)
        | .|  く_っ
       | |
       ⊂ノ
948名無しさん@編集中:03/12/16 06:46
気が狂った信者が一人いるな。アホか。
949名無しさん@編集中:03/12/16 08:15
童貞が恋愛を語るな
950名無しさん@編集中:03/12/16 08:27
なんでこんなにあつまってきてんだ?
951名無しさん@編集中:03/12/16 09:02
信者が一人粘着してるみたいだからじゃない?
952名無しさん@編集中:03/12/16 09:09
アンチって何で空気が読めないんだろう
同業の工作員が派手に動いているな〜
954名無しさん@編集中:03/12/16 11:12
なんかそうやって業者や権力が僕達の為に動いて工作していると妄想したいようだが
君達引きこもりにかまっている時間などほんの一秒も無いのだよ
955名無しさん@編集中:03/12/16 13:48
やっぱり日本語がおかしいな
まだ日本に来て日が浅いせいだろうか
956名無しさん@編集中:03/12/16 18:48
だな。
957キボソ:03/12/16 21:48
だから、結局、何買えばいいわけ?
3Dはコピガ除去だけなら実用に耐えられるの?
画像乱れるって、コピガ除去だけの使用でも画像乱れるの?
958名無しさん@編集中:03/12/16 22:02
>>957
コピガスレで聞けば?
959キボソ:03/12/16 23:03
>>958
アソコは煽りが多すぎてダメだソ。・
960名無しさん@編集中:03/12/16 23:06
>>957
コピガ以外の目的で実用に耐えるのは3DWproだけなのは確かだが。
961名無しさん@編集中:03/12/17 00:12
>>957
コピガ除去だけの使用でも画像乱れる。
962名無しさん@編集中:03/12/17 06:19
コピガに使うのは3DWPro以外
コピガ以外に使うのは3DWPro これが答え。
963名無しさん@編集中:03/12/17 06:41
名ばかりのTBCは道を開けろ
CRX-7000最強伝説始まる
964名無しさん@編集中:03/12/17 06:47
ありがとうございました。
965名無しさん@編集中:03/12/17 06:54
>>962
たしかにTBCはなかなか良いけど
コピーガードが入ってないVTRでもやっぱり残像は入るよ。
966名無しさん@編集中:03/12/17 08:02
はぁ? 残像でるのがいいんだろうが、日本語おかしい人はどっかいけよ。
残像最高!
967名無しさん@編集中:03/12/17 08:27
>>965
3DNR切ればいいだけのことをいつまでもぐちゃぐちゃ
言い続けるバカはお前か?
968名無しさん@編集中:03/12/17 10:23
>>967
さすが 粘着質ですね♪
969名無しさん@編集中:03/12/17 13:04
ここにもバカな業者に冒されたか・・。
取りあえず7000とやらは候補から外しておこう。
970名無しさん@編集中:03/12/17 17:34
>>967
お前持ってないだろ?
DNRを切っても残像は出るんだよ
971名無しさん@編集中:03/12/17 18:04
>>970
> DNRを切っても残像は出るんだよ

寝ぼけたこと言ってるようにしか思えないなぁ。
それは個別の故障か、3D-Y/Cの影響のわずかなものを誇張して言ってるじゃないのか?

使ってる機材、設定、接続、全部書いてみろよ。
972キボソ:03/12/17 19:38
う〜ん。
買いに行こうと思うと、新たな事実が出てくるな。
で、結局、DNRきったらコピガで実用に耐えるのか?
どうなんですかね? スレも残り少ないし。
973キボソ:03/12/17 19:53
とにかく、
ダビング中に画面がズレたり、突然ノイズ入ったり、突然設定が変わったりしては困る。
これは奇麗に回避出きるのか? 3Dで
974名無しさん@編集中:03/12/17 21:01
>>970
お前、うそついて楽しい?

>>972
なんかバカが真に受けちゃったようだけど、事実なんて出てきてないぞ。
975名無しさん@編集中:03/12/17 23:02
だからマジでCRX−7000の方がいいって。
ただし品薄みたいだが。
976名無しさん@編集中:03/12/17 23:05
なんでここ数日でCRX-7000が急にプッシュされはじめたんだろう・・・。

気持ち悪いから3DWPro買っとこう。
977名無しさん@編集中:03/12/18 00:03
ダビングダビングって、DVD→ビデオにしようとする人なんて今どきいるの?
978名無しさん@編集中:03/12/18 00:35
3dwpろは予約録画ができないだろ
解除しながらの録画に予約が出る幕が無いから3dwpろでもいいのか?
好きなのかえやと
979名無しさん@編集中:03/12/18 00:36
デジタル放送→DVDレコ→DVDレコ
派必須のアイテムでしょ?
980名無しさん@編集中:03/12/18 01:16
オレはデジタルCATVが、コピワン信号入っててPCでキャプれないから
これつかってるけど、特に>>973のような事は今までないけど…
DVDからビデオデッキにダビングする人には、なんか不具合でもあるのでしょうか?

コピガにも色々あるみたいだし…
981名無しさん@編集中:03/12/18 01:36
ヽ(・∀・)ノウンコー
982名無しさん@編集中:03/12/18 04:53
3DWProヽ(・∀・)ノマンセー
983キボソ:03/12/18 23:31
>>978
予約録画でなければ良いのだな。
普通に録画すれば問題無いのか?

>>980
ビデオをDVDにコピーするんだよ。
何で、DVDをビデオにおとさにゃならんのだ?
984名無しさん@編集中:03/12/19 00:00
>>983
パソコン使わないの?
985名無しさん@編集中:03/12/19 00:01
>>983
なんでコイツこんなに教えて君なの?

過去ログ探せば、比較した画像とかあるじゃん。
ばか?
986名無しさん@編集中:03/12/19 00:02
>>984
ツカワネ。デスクトップでウザイから。
将来東芝レコーダ買って、タイトル撃ちくらいはするがな。
987名無しさん@編集中:03/12/19 00:03
>>984
ツカワネ。うちのはデスクトップで、使うとくつろげなくてウザイから。
将来東芝レコーダ買って、タイトル撃ちくらいはするがな。
988名無しさん@編集中:03/12/19 03:11
次スレ立てたよん

【3DYCS】パワースタビライザー3DWPro Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071770997/
989名無しさん@編集中
>>988
いらないことするな