NEC SmartVision HG/V HG HG2 スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
NECが放ったSmartVisionシリーズスレ
最新版の名前こそHG2に譲ったが、まだまだ現役
『 SmartVision HG/V 』
ハードは一緒だがソフトが一味違う
『 SmartVision HG2 』

 ハードエンコに加え、3D Y/C分離・DNR・ゴースト低減、外部TV出力や
LAN経由での録画済番組配信など、機能が盛りだくさんの兄貴分HG/V
 ハードエンコの入門機HG
 旧機種ユーザー垂線の「おまかせ録画」を持つ最新入門機のHG2

 素敵な2.1バージョンうぷキットがでることを静かに待つスレです

■ 過去スレ
  Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021014424/
  Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021643543/
  Part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022841434/
  Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027219101/
  Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030901661/

前スレ
【微妙な2.0】NEC SmartVision HG/V Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042773872/

>>2- あとよろ〜
2名無しさん@編集中:03/07/24 23:50
えっwr
3名無しさん@編集中:03/07/24 23:50
あ、HGを紹介に入れるの忘れてたΣ(・ω・ノ)ノ
4名無しさん@編集中:03/07/25 00:17
乙〜
5名無しさん@編集中:03/07/25 00:28
>3
(・ω・)・・・
6名無しさん@編集中:03/07/25 00:31
Ver2.1の目玉、おまかせ録画の紹介

番組表に対してあらかじめ設定された検索条件合致した番組を端から録画する。
○検索条件
・キーワード3種
・ADAMS登録のジャンル
・日時、曜日
・チャンネル
・再放送チェック
上記検索条件を1パターンとして、たくさん(上限不明)
パターン同士で競合した場合のため、3段の優先順位を設定可能

おまかせで録画されたファイルを削除するとき、「除外リスト登録の有無」を聞かれる
除外リストに設定すると次回から録画されない(もちろん後から削除可能)

7:03/07/25 00:32
>>5
_| ̄|●<スマンカッタ
8名無しさん@編集中:03/07/25 11:39
HG2はかなり魅力的だ
SAA7130-TVPCIと2枚差しできるかな
9名無しさん@編集中:03/07/25 11:46
>>1
乙。
このスレ参考にして、HG2買ったよ。
安定してていい。
前までスマビ3持ってたけど、挙動不審すぎて駄目だった。
乗り換えて正解。
10名無しさん@編集中:03/07/25 16:40
質問です。

映像編集は全くの素人です。
番組を録画したあと「簡易編集」がうまくいきません。

1『[ここから][ここまで]を押しCMを抜いたシーンを登録』
2『インデックス上に選ばれる』
3『[保存]』
ここで保存できると思っていたのに、確認再生すればCMが入ったまんま。
ファイル保存の日付は更新されてるのに、ファイルの内容が変ってないんです。
しかもオートで上書きなのか、ファイル名が自分で選べない。
最初は[削除]ボタンでCMカットできると思ったのに[削除]は
インデックスに選んだリストを消すだけの機能みたいで。
CMをカットして繋げる方法が上手くいきません。
11名無しさん@編集中:03/07/25 17:04
>>10
編集後のファイル名の頭に[編集]って憑いてる?
12名無しさん@編集中:03/07/25 17:33
HG/VはTXのようにフロントのビデオ端子と内部でつなげられるのでしょうか?
見た感じではカードに接続する部分なさそうだけど。
13名無しさん@編集中:03/07/25 18:24
>11
今確認しました。
ファイル名は[編集]など付いてなく、何も変っていないようでした。

なんでだ…説明書の通りに保存したのに…_/ ̄|○
14名無しさん@編集中:03/07/25 18:45
リモコン出たね。
3980円か…

HG/V→2.1アップグレードはいくらかな。
そもそも出るかな?
15名無しさん@編集中:03/07/25 19:50
すいません。>13は上手くいきました。
しかし保存したファイル名は変えられないんでしょうか。
フォルダとセットなので、変えるとおかしくなっちゃうようです。
16名無しさん@編集中:03/07/25 22:50
HG2だけど、
薄い冊子のサウンド設定、最初気がつかなかったよ。
やっとサウンド直った。
CD オーディオにしたらうまくいった。
17名無しさん@編集中:03/07/25 22:56
>>13
編集後のファイルは元ファイルとは別にもう生成される。(元ファイルは消えない)
保存場所は「編集フォルダ」として指定したパスになる。
スマビTVのVIDEO画面の左側に「編集フォルダ」のアイコンがあるはず。
18名無しさん@編集中:03/07/25 23:03
>17
どうもです、おっしゃるとおり出来ました。
しかし…ファイル名は変えられないんでしょうか。
日付と意味のわからん数字のファイル名だとちょっと判別しにくい。
19名無しさん@編集中:03/07/25 23:40
>>18
「ファイルエクスポート」機能で可能なはず。
勿論また別ファイルが生成される。

スマビTVでとったMPGはスマビTVで管理せよっていうのがNECさまのスタンスなので、
NECさまの想定外の使い方は異常に使いにくいのがNEC製品の常。

ただ、使ってるうちに「意外と不便じゃないかも」って思えてくると思う・・・。
自分がそうだった。

20名無しさん@編集中:03/07/26 00:13
今アイオーのBCTV5/PCIを使っていますが、HG2のサーバ
機能やおまかせ録画機能に激しく魅かれています。
BCTV5/PCIと比べた時の欠点ってありますかねぇ。
21名無しさん@編集中:03/07/26 00:15
>19
親切にありがとうです。
やっぱりファイル名を1つ1つ丁寧に変えていく方法だと読み込めないみたいです。
結局エクスポート=DVD保存の時に、別のソフト(DVD-MovieWriter)やればいいって事でしょうか。
エクスポート画面も4種類あって「MPEGをWMVにする」とか色々あるけど
とりあえずは普通にDVDに移す方法でやってみます。
説明書やヘルプには容量に空きがあっても追加書き込みできないとあるので
保存するファイルが集まったら実行してみます。
22名無しさん@編集中:03/07/26 00:20
>>16
あれ、罠ですよねぇ
私もタイムシフトしたときの輪唱で一同爆笑の渦・・・
あれ、注目度上げようと思ってかえって自爆してますわ
23名無しさん@編集中:03/07/26 00:33
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
24名無しさん@編集中:03/07/26 00:42
よくかんがえたらリモコン最安値だ・・・
汎用リモコンと値段がたいして変わらないなあ
25名無しさん@編集中:03/07/26 02:27
>>6
検索条件は最大10個だよ。

キーワードはAND検索だと3種だけど、空白で区切ってのOR検索も
含めたらかなりの組み合わせが可能だよね。
OR検索のほうは上限あるんだろうか?
26名無しさん@編集中:03/07/26 02:28
>>21
「エクスポート」→「ファイルのコピー」で、
任意のファイル名で保存できるはず。
27名無しさん@編集中:03/07/26 02:58
HG2買ったんですけど静止画キャプチャ320*240に固定される?
録画設定は720*480になってるのに。
OSはWindows2000SP4でVGAがゲフォMX440SE
28名無しさん@編集中:03/07/26 04:42
>26
で、できますた…。
ファイルのコピーってそういう事ができたんですね。
ありがとう御座いました。
29名無しさん@編集中:03/07/26 08:42
via eden で HG2 インストールできた人
いますか?
E533はSmartVisonのいんすこで
cpu命令未対応を理由にはじかれました泣。
30名無しさん@編集中:03/07/26 09:02
>>29
動作環境に書いてあるように、対応CPUじゃない。
SSEを使っているので、CPUチェックで蹴られる
31名無しさん@編集中:03/07/26 11:47
HG2をダメもとで買った。     が、その性能に驚いた。
CBR・7Mbpsで録画してから、DVDRAMにエクスポート後(これできるとは知らなかった)、
パナDVDプレーヤーS75で再生させたら・・・・驚いた・・・MTV2000よりキレイ・・・
ブロックノイズが圧倒的に少なく、画のフラッシュがなく安定している。何よりMTV2000はPCディスプレイ
向けのコントラストなのか派手すぎてで酷いのだが、HG2はナチュラル。
しかしシャープすぎてエッジが効き過ぎている(まあMTVだけど)欠点があり、
輪郭がジリジリするのが玉に瑕だが、家電レコーダーに近い画を見せてくれました。
信じられないと思うけど、HG2はスゴイよ。 
こんな安価で・・・・最強かも(ネタ・煽りじゃないよ)
32名無しさん@編集中:03/07/26 11:51
ネタ・煽りにしか見えない訳だが。
33名無しさん@編集中:03/07/26 12:06
>>32
まあ、別にそう思われようが構わないよ(w
単なる1ユーザーの感想だから。

録画した物をPCで見るのではなく、TVで見たいという人にはお勧めです。
今までの物に不満がある人は試す価値ありです。

34名無しさん@編集中:03/07/26 12:12
確かにMTVよりも低ビットレート時のブロックノイズは圧倒的に少ない。
でも7MbpsだったらMTVでもノイズはあんまり出なかったような気がする。(出るんだっけ?)

個人的には絵の印象がいいのはスマビだと思う。ちょっと色相が赤っぽい気がするが・・・。
(カノプの開発者ページにも書いてあったけど絵の印象というのは各人の好みの問題らしいが)

35名無しさん@編集中:03/07/26 12:15
HG2大ブレイクの予感
36名無しさん@編集中:03/07/26 12:22
HG2買ったけど、保存先がすぐ足りなくなりそう。
ああ、HDDにDVD-RAMにと散財しそうだ・・・。
37名無しさん@編集中:03/07/26 12:27
>>36
キャプって、本当に金使うよ。
HDD,メモリ,DVD-RWなど増設したり、
編集し始めると、高速なPCにしたくなる。
38名無しさん@編集中:03/07/26 12:29
>>27

うちのは普通に720*480でキャプチャできてるけど?
環境によって変わるのかね?
プロパティの画質ってとこになんて書いてある?
39名無しさん@編集中:03/07/26 12:39
MTV(1000)とHG2二枚挿し動作報告よろしこ。
40名無しさん@編集中:03/07/26 12:52
>>34
>7MbpsだったらMTVでもノイズはあんまり出なかったような気がする。

DVD-MovieAlbumカノプで最高レートXP(9Mbps)で録画した映像でも、ブロックノイズ出まくりです。
DVD-MovieAlbum互換ではなく、15Mbpsだとブロックノイズは目立たなくなりました。
41名無しさん@編集中:03/07/26 14:40
HG/Vユーザーなんだけど、HG2にしたくなってきた
ウップグレードキットまだ〜
42名無しさん@編集中:03/07/26 15:27
てーかMTVと比較するとP4Wみたいに一部の基地外が沸いてきそう
止めたほうがいいんじゃないの?
4327:03/07/26 18:37
>>38
言葉足らずですた。
タイムシフト・録画中・録画再生中のキャプチャだと720*480で
とれるんですよ。で、入力をオーバレイしてるだけのライブモード
じゃ320*240しか取れないんじゃないかと。ってうちだけ?
44名無しさん@編集中:03/07/26 18:55
静止画キャプチャサイズ
45名無しさん@編集中:03/07/26 18:59
うへ、書き込み押しちゃった

静止画キャプチャサイズでオンラインマニュアル検索すると
ライブモードでは 320 X 240 ドット(固定) って載ってるけど
君のところはどうなの?
46名無しさん@編集中:03/07/26 19:17
>>42
あっちはスレタイからしてどうかしてるからね。
4729:03/07/26 19:38
>30
SSEがネックならば最新のEPIA-M10000あたりならば
NehemiahコアでSSEをサポートしているはず。
誰か試した強者いませんかね?
4827:03/07/26 20:03
>>45
書いてたよ
ごめんよ
49名無しさん@編集中:03/07/26 23:23
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
5038:03/07/27 01:14
>>43
録画設定と書いてあったので録画したものをキャプチャしたの
だと勝手に思い込んでた。申し訳ない。
確かにオンラインマニュアルに書いてあるね。
ちゃんと読んでおこうっと。
一応ライブでキャプチャしてみたら320*240だったよ(当たり前だけど)
51名無しさん@編集中:03/07/27 03:58
DVD-RAMにVRフォーマットで
直接書き込む機能なんて
ないよね?
52名無しさん@編集中:03/07/27 04:13
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
53名無しさん@編集中:03/07/27 04:32
えええええ
HG2とカノプ800HX迷ってたんだけど
女子アナ静止画キャプ命の漏れにとって
静止画キャプ320*240固定は致命的
本当にそうなんですか?
54名無しさん@編集中:03/07/27 05:33
>53
付属ソフトを利用しての静止画キャプでは無理だと思います。
ただ、高画質で録画した動画をエクスポートでMPEG2相当のフ
ァイルで吐き出し、何らかのソフト画像ファイル抽出・・・
55名無しさん@編集中:03/07/27 09:02
間違えてAG30/SR
買ってしまった。鬱
56名無しさん@編集中:03/07/27 09:04
ギャハハハ!!☆ミヾ(∇≦((ヾ(≧∇≦)〃))≧∇)ノ彡☆バンバン!!
5753:03/07/27 09:38
>>53
TimeShiftモードなら、可能
58名無しさん@編集中:03/07/27 09:39
>>55
交換しる!
59DVDエクスプレス:03/07/27 09:45
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
60名無しさん@編集中:03/07/27 10:37
>>53
静止画キャプチャサイズは以下の通り

■ライブモード
【画質設定に無関係】
 320X240ドット(固定)

■タイムシフトモードおよび録画データ
【画質設定:長時間】
 352X480 ドット(縦長)
【画質設定:高画質、標準画質】
 720 X 480 ドット
61名無しさん@編集中:03/07/27 10:51
要するに高画質設定でタイムシフト・もしくは録画したものを再生している
状態のキャプなら720*480で撮れるわけだ。

ただテレビ画像を720*480でキャプルのはよした方が。
横に延びるよ。
62名無しさん@編集中:03/07/27 11:15
>>61
本気で言ってるの?
63名無しさん@編集中:03/07/27 11:34
>>62
本当に、新製品が出るたび、勉強不足な奴が出てくるよなぁ。
64名無しさん@編集中:03/07/27 12:11
>>51
直接書き込みはできないよ
後で、無劣化でRAMにVRフォーマットでコピーはできる

>>61
横に延びるって意味が分からないが
何のこと?
65名無しさん@編集中:03/07/27 13:45
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
66名無しさん@編集中:03/07/27 13:55
( ^▽^)< つん ってなーに?
67名無しさん@編集中:03/07/27 14:24
>>66
夏厨ウザイ、氏ね!
68名無しさん@編集中:03/07/27 14:43
(´・ω・`)うるせー万年厨
69名無しさん@編集中:03/07/27 14:52
で、つんってなによ?
70名無しさん@編集中:03/07/27 15:31
>64
テレビは4:3なので640x480が適正サイズ
720x480は横に長い
71名無しさん@編集中:03/07/27 16:32
(・∀・)ニヤニヤ
72名無しさん@編集中:03/07/27 16:47
(´・ω・`)つん氏ね
73名無しさん@編集中:03/07/27 16:56
ところでつんって何ですか
74名無しさん@編集中:03/07/27 16:57
つんく?
あややに毎回恥ずかしいカッコさせるから評判悪いのか?
75名無しさん@編集中:03/07/27 19:31
>>60
タイムシフトでないと720×480でキャプれないのは痛いな
2.0に戻してふぬああ使うとかすればいいけど
>>53の使い方だとカノプの方買っておいた方が無難だとおもうのだが
76名無しさん@編集中:03/07/27 19:40
イマドキ付属ソフトで静止画取り出してる奴なんていないつーの
77名無しさん@編集中:03/07/27 19:42
>>75
つうか、タイムシフトの方が、失敗しても戻して
やり直せるので、便利だと思うのだがなぁ
78名無しさん@編集中:03/07/27 20:47
スマビで静止画とらないほうがいいと思う。
正直余り綺麗じゃないし、>>61>>70の言うように640x480に
補正しなきゃいけない。

録画したm2pファイルをWinDVDで再生、キャプれば自動的に
640x480でとってくれて便利。つうか録画再生にスマビ本体
使うのはやめたほうがいいな。
79名無しさん@編集中:03/07/27 21:07
てゆうかスマビ自体(゚听)イラネ
80名無しさん@編集中:03/07/27 21:15
他のツールでテレビに映せるならな
81名無しさん@編集中:03/07/27 22:01
ライブモードで画面は出るけど音が出ないんですが
タイムシフトだと正常に動くのに・・・
解決法わかります?
82名無しさん@編集中:03/07/27 22:05
>>81
MixerSet.exe
8381:03/07/27 22:15
>>82
レスどうも。
再生でWAVE、SWシンセサイザ、CDプレイヤって3つ選べるんですが
どれを設定しても変わらないんですよ。
録音はWaveしかありません。
タイムシフトで音が出るってことはサウンドボードの問題じゃないですよね。
サウンドカードはM-Audio社のRevolution7.1です。
ミュート設定にもなってないです。
84名無しさん@編集中:03/07/27 22:29
>>83
LineInにボードからケーブルをつなげた?

コントロールパネル━━サウンド━━音量━━詳細設定
で、オーディオプロパティで、ラインインをみる
8581:03/07/27 22:43
>>84
詳細設定のプロパティみてもLineInはでないんですよ。
MBもLineInコネクタってのがマニュアルみても見あたらないんで
だめもとでケーブルはまるところ(CD入力コネクタ、AUX入力コネクタ)にケーブル繋いでみたんですが解決せず・・
何が原因なんだろう・・
MBはAOpenのAX4SPE-Nです。
86名無しさん@編集中:03/07/27 23:11
>>83
HG/VボードとLineINを繋ぐんだよ?

>ケーブルはまるところ(CD入力コネクタ、AUX入力コネクタ)にケーブル繋いでみた
      ↑ はまらないはず。形がぜんぜん違う!

87名無しさん@編集中:03/07/28 00:18
revoのツールでdirectmonitoringにチェックをいれる。
標準ではLINEINの音はスルーででない
88名無しさん@編集中:03/07/28 01:14
HG2 でのエンコードサンプルとか置いてあるところってありませんか?
89名無しさん@編集中:03/07/28 01:22
HG/Vはゴーストリデューサーや3次元Y/C分離回路が
搭載されていて、
HG2にはその機能が無いって記事を見たけど、
1にはハードの違いはなくて、ソフトだけが違うって
書かれてる。

ハード的にも違うよね?
90名無しさん@編集中:03/07/28 01:32
HGと同じってことなんじゃないの
1はHGについての文が抜けてると思われ
91名無しさん@編集中:03/07/28 01:35
>>88
ここは、どうよ
 ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030725/dev034.htm
>>89
多分、HGと同じ(文字放送が対応していないそうな)
でも、Bitcastがついていないだけかな。
92名無しさん@編集中:03/07/28 01:35
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
93名無しさん@編集中:03/07/28 02:13
つんて誰ですか。
94名無しさん@編集中:03/07/28 05:00
95名無しさん@編集中:03/07/28 08:10
>>93
だいぶ前このスレで神認定されていた人の事。今は居ないけど

あと、つん氏には悪いけど>>92は荒らしでしょ。放置しておけ
96名無しさん@編集中:03/07/28 12:51
SmartVision HG2 の設定で、テレビ映像の明るさなどを変更するところがあるの
ですが、グレーアウトされていて設定できません。
もともと SmartVision HG2 では設定できないのでしょうか?
97名無しさん@編集中:03/07/28 12:55
>>96
使っているビデオカードによって、調整できる項目が変わる。
98名無しさん@編集中:03/07/28 12:59
SmartVision HG2bについて質問したいことがあります
プログレッシブ表示についてですが、
多くの場合プログレッシブ表示って、
単純に縦方向に引き伸ばしただけのが多いんですが
このキャプボのプログレ機能も同じでしょうか
それとも動き検出して必要なところだけ補完するとかしてるんでしょうか
99名無しさん@編集中:03/07/28 13:50
100名無しさん@編集中:03/07/28 13:58
>>98
HGだけど、HG2も同じと思うので・・・・
ライブ視聴だとコーミングが出ているので、単純にField補完
(奇偶数Fieldを単純にMixして表示)しているだけだと思う。
そのため、設定に、「コーミング除去」の設定項目がある。
これで、かなり見やすくなるけど、実際に何をやっているかは不明。
101名無しさん@編集中:03/07/28 14:14
どなたかParhelia-512でスマビ使ってる方いますか?

G550+スマビで画面が暗くなるって前スレ辺りに書いてあった気がするので。
102名無しさん@編集中:03/07/28 14:34
HG/Vのスマビ2.0使ってるんですけど、
DirectX9b入れたらG117エラーが出ませんか?
103名無しさん@編集中:03/07/28 14:47
>102
修正モジュール入れた?NECからでてるよ。
104名無しさん@編集中:03/07/28 14:48
■モジュール番号 :3336 ■最終更新日 : 2003/4/25
モジュール更新日 : 2003/3/31
説明文更新日 : 2003/4/25
モジュール登録日 : 2003/3/31
■モジュール名
SmartVisionアップデートモジュール(DirectX 9.0対応)

<修正内容>
・DirectX 9.0をインストールした環境にSmartVisionをインストールすると
SmartVisionの起動時にG117エラーが発生する件を修正。


http://121ware.com/
105_:03/07/28 14:49
106_:03/07/28 14:53
107102:03/07/28 15:49
>>103-104
どうも、入れてるんですけど、なぜだろう?
スマビ再インストールしようと思ったけど、スマビを含めInstallSheildを使用している
ソフト(PowerDVD XP,WinDVD4,etc)のインストール、アンインストールが
"インストールサポートファイルをインストールできません。
インターフェイスが登録されていません。"というような、
エラーが出てできなくなっていました。この際、OSを再インストールしようと思います。
ありがとうございました。
108名無しさん@編集中:03/07/28 15:50
HG2について質問がありまっする。
・AVI、WAVEでキャプチャできるのか
・ほかのキャプチャソフトがつかえるのか
・PS2をつないでラグなしでゲームを映せるか

HG2はハードエンコつきで低価格なのでかなり魅力っすよねぇ。
109名無しさん@編集中:03/07/28 15:57
調べろ
110名無しさん@編集中:03/07/28 16:40
>>108
多分ダメよ。ドライバレベルでソフトウェアのチェックが入ってるという
ウワサがまことしやかに語られてる。
ゲームもコンマ秒単位のラグが生じるらしいので、激しいのはちと無理か
も?ただし、これは「タイムシフト」を切ると解消できるらしいので、やっ
て出来ないことはない?
111名無しさん@編集中:03/07/28 16:42
じゃあ(゚听)イラネ
112名無しさん@編集中:03/07/28 17:39
>107
なんかそれも修正モジュール出てた様な気がする。もう遅かった?
113102:03/07/28 17:45
114102:03/07/28 17:47
しまった。
>>112
まだ大丈夫です。
>なんかそれも修正モジュール出てた様な気がする
どれのことでしょうか?
下のを調べてみましたがわかりませんでした。
http://121ware.com/smartvision/uphgv.html
http://121ware.com/smartvision/up2.html
もしかして、違うところでしょうか?教えてください。
115名無しさん@編集中:03/07/28 18:05
SVTVをアンインストールするときは「プログラムの追加と削除」からでなく、
添付のCD-ROMからやらないとダメ。(デバイスドライバが削除されない)

116102:03/07/28 18:21
>>115
そう思って添付のCD-ROMからアンインストールしましたが、
インストールするときInstallShieldが"サポートファイルを解凍中にエラーが
発生しました。インターフェイスが登録されていません"と、
エラーを出しインストールできないんです。
117名無しさん@編集中:03/07/28 19:15
アンインストールしてから再起動しないでインストールしてそうなったことがある。
118102:03/07/28 19:43
>>117
再起動しても出るんですよ。
119名無しさん@編集中:03/07/28 20:34
>つん
(=゚ω゚)ノぃょぅ
120名無しさん@編集中:03/07/28 20:36
>>118
administrator権限がないとか?
12188:03/07/28 21:15
>91
HG2のサンプルありがとう。AV Watchにレビューが載ってたのね。気づかなかった。
ところで、件のmpegはなぜかウチのどのマシンでも再生できず。
codecは一通りinstallしたはずなんだけどなあ。特殊なcodecが必要なのかなあ。
助けて...
122102:03/07/28 21:27
>>120
いや、もちろんAdministrator権限です。
というか、おそらく原因はInstallShieldのなにかをRegCleanerで、
消しちゃったからです。バックアップファイルを探すのもめんどくさいので、
スマビが使いたくなったら、OS再インストールします。
今までありがとうございました。
123名無しさん@編集中:03/07/28 21:59
>>122
お前一番肝心なことを最後に持ってきて叩かれるタイプだよな
124名無しさん@編集中:03/07/28 22:42
質問
HG2とMTV1000(中古)だったら、
どっちかいますか?
125名無しさん@編集中:03/07/28 23:22
両方買う
126名無しさん@編集中:03/07/28 23:28
SmartVison HG2かHG/Vを使われてる方に
教えていただきたいんですが、以前ビデオボード(GeForce4Ti4200)の
ビデオ出力からPC画面をテレビに映したとき、波が動くように画面に乱れが
でたりして、あまりきれいにみれなかったのですが、SmartVision HG2かHG/Vは
きれいに写りますでしょうか?

ビデオボードの出力と同じとは思えないのですが、気になりますので
よろしけれb青し得手ください。
127名無しさん@編集中:03/07/29 00:00
>>126
HG/Vのビデオ出力、俺は満足してるよ。
揺れなんて無い (目に付かない)。
あ、明るいところが少し横に膨れたりするかな。
うちのテレビとの相性かもしれないけど。
128名無しさん@編集中:03/07/29 00:00
>>126
HG/Vを使ってます。
TV出力した絵は個人的にはかなり満足のいくものでした。
そりゃ、VG1000とかと較べたら落ちるかもしれませんが、
よほどのマニアで無い限り不満はないと思います。
129名無しさん@編集中:03/07/29 00:03
>>128

レスありがとうございます。
それを聞いて安心しました。

MTV2000とどちらを買うかで悩んでいましたので。
ビデオデッキから再生していると言われても気づかない
くらいでしょうか?

130無料動画直リン:03/07/29 00:11
131名無しさん@編集中:03/07/29 00:15
>>129
高画質設定ならライブと区別つきません。
いや、つくかな?でもそのくらい綺麗なんです。
(一応古いとはいえ、29インチです。)
132名無しさん@編集中:03/07/29 00:19
>>131

追加レスどうも。
131さんはテレビ出力が目的でHG/Vを選択されたのでしょうか?

MTV2000などのハードウェアエンコの製品が同じ機能を持っているので
131さんがHG/Vを選択された理由をよければ教えてください。

133名無しさん@編集中:03/07/29 00:20
ん? スマビHG/VのTV出力って、NECのHDDレコの出力と一緒だよな?
つーことで S&コンポジットしかないHDDレコの画質だと思えばOK

その昔PCがまだまだ非力だったころ、PCでのDVD再生が辛かったころ、
それでもPCでDVD再生させたい! しかもTV-OUTもしてみたい!
ってなコンセプトのDVDデコーダカード(MPEG2デコーダカード)があったわけだが、
それと同じようなチップが乗ってると。
ということでMPEG2の出力は、家電DVDプレーヤ並みだと思えばいい。

ビデオデッキやグラボのおまけ出力とは比べるまでもない。
134名無しさん@編集中:03/07/29 00:24
HG/Vを買うのだったら、2.0のUpgradeKit付。
13588=121:03/07/29 00:43
自己解決。サンプルmpeg、WinXPで見られた。一応解決。
でもWin2000で再生できないのは謎。後々引っかかりそうな予感。
あとは、CUBE-24でSmartVisionHG2がまともに動くかだなあ。
独り言状態。
136102:03/07/29 00:52
>>123
うるせーヴァカ
137名無しさん@編集中:03/07/29 01:08
プッ ダサ
13829:03/07/29 01:17
EPIA-M10000Nehemiahコアで
無事インストールできました。
ご報告までに。
139名無しさん@編集中:03/07/29 01:27
HG2はビデオ出力ついてないぞ
140名無しさん@編集中:03/07/29 01:51
http://121ware.com/smartvision/compare.html
そうだったのか
みんなビデオ出力付いてるのかと思ったよ
141102:03/07/29 05:05
>>123
たぶんそうです。すいません。
>>136
あなた誰ですか。
142名無しさん@編集中:03/07/29 06:42
私はB−Boyです
143名無しさん@編集中:03/07/29 08:58
HG/V、ビデオデッキから衛星放送をライン入力して高画質で27分間録画、
3分おいてふたたび27分間録画しようとすると、後半の録画に失敗する。
たとえば19:00〜19:27、19:30〜19:57のようにタイマーを設定すると、
19:34にHG/Vがハングアップする。100%の確率で再現。
(画面上では正常に動作しているように見えるが、実際には録画が
ストップしている。)
OSはWin2000でタイマー録画が終了したらスマビは終了する設定にして。

うちだけの問題かどうか知りたいので、誰か再現実験してください。
144名無しさん@編集中:03/07/29 12:35
( ´ー`)y―┛~~
145名無しさん@編集中:03/07/29 18:37
>>143
v2.0だけど、その設定は昔からやっているけど、問題はない。
たしか、v1.9の時も問題なかったと思うし、失敗したことがない。
いろいろなアプリケーションを起動していた場合、リーブートを
して、不正なプロセスが残らないようにしているのが良いのかも
146名無しさん@編集中:03/07/29 20:24
>>143 俺は そんな恐い予約入れられない。
30分もの2本続けて予約録画してるのはWOWOWノンスクだけだが
毎週火曜17:57〜19:00外部入力で予約してる。
147名無しさん@編集中:03/07/29 22:40
>>143

はてさて?
俺、間無し予約とか良くやるよ。
後半の録画は20秒ぐらい抜けちゃうけど
特に問題無し。
148名無しさん@編集中:03/07/29 22:49
Ver2.0の限定版がないので、
近所の中古屋でHG/Vの中古を買おうと
思ってるんだけど、Ver2.0とそれ以前とでは
全然使い心地や操作性って変わってます?
149名無しさん@編集中:03/07/29 23:07
>>148
リアルタイム視聴をするのだったら、天と地ほど違う。
150143:03/07/29 23:21
書くの忘れてましたがバージョンは2.0です。

間をまったく空けずに19:00〜19:30、19:30〜20:00のように
予約した場合は問題ありません。
>>143に書いたように、3分空けるとハングアップするんです。
151名無しさん@編集中:03/07/29 23:26
リアルタイム視聴します。
う〜ん、Ver2.0買うかなあ。

それか、HG/Vをとりあえず中古で購入して
バージョンアップキットを別に購入するか・・・
152名無しさん@編集中:03/07/29 23:38
結局、HG2はかなりお勧めですか?
153名無しさん@編集中:03/07/29 23:45
ソウデモネーヨ
154名無しさん@編集中:03/07/29 23:56
スマピHG2の外部入力にプレステつないで、格闘ゲー問題なくできたよ。
タイムシフトの設定は1分で。 
試しにコピガ入りのDVDソフトを再生させたら、録画ボタン押せなくなるのね。
コピガ作動で、あたりまえか
155名無しさん@編集中:03/07/30 00:07
>>149
中古って、いくら? 新品で\37,000くらいだよね。

>>150 == >>143
v2.0で、さっき、試したけど、両方ともうまく録画できていたよ。
156名無しさん@編集中:03/07/30 01:14
HG/Vを使い始めて、1年程になりますが最近突然タイムシフトモードと
録画が出来なくなっちまたーよ。(゚д゚)? 
デバイスマネージャーを開くと、以前はイパーイ在ったHG/V関連のハードが
随分スッキリしちまっていて、TV視聴に必要な構成しか認識してない(T_T)

3次元Y/C分離やゴースト・リデューサー、コーミング防止などは問題なく使えている
環境晒すまでもないと思うが、これはカードの機能があぽーんしたと考えて良いのか?
157名無しさん@編集中:03/07/30 02:22
買っちゃおうかな。
158 :03/07/30 02:49
>>152
ソフトエンコ買うならこっちのほうがいいってくらいかな2万しないし。
あとソフトのおまかせ録画が便利、HDの容量さえあればね。
画質は3DYC分離がないんであんましよくない。
159名無しさん@編集中:03/07/30 05:52
ソフトエンコだけどQSTV10とHG2どっち買うか迷うなぁ。
NECのドライバとかソフトって放置っぽいの?
160名無しさん@編集中:03/07/30 05:57
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
161名無しさん@編集中:03/07/30 07:48
つんて誰ですか
162名無しさん@編集中:03/07/30 08:43
>>161
もし、スマビを持っているのだったら、過去ログ読んだら?
そうしたらすぐ分かるし、貴重な情報が埋もれているかもよ。
163名無しさん@編集中:03/07/30 08:55
>>159
はぁ?
HG2でソフトエンコできるのか?
164名無しさん@編集中:03/07/30 09:10
>>163
もう少し日本語の読解力を付けた方がイイよ
165名無しさん@編集中:03/07/30 09:16
HGやHGVでもできている人はいるから、
HG2でソフトエンコ、できるかもな
166名無しさん@編集中:03/07/30 09:23
>>164
もう少し日本語の文章力を付けた方がイイよ
167名無しさん@編集中:03/07/30 09:31
ちょっと考えれば分かること
168名無しさん@編集中:03/07/30 09:46
文章力の無さを読む側の読解力のせいにする馬鹿のいるスレはここですか?
169名無しさん@編集中:03/07/30 10:05
       人       
      (__)      
      (__)      
ウンコー  (・∀・,,)     
     O┬O )      
キコキコ ◎┴し'-◎ ≡


       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)  ウンコー
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
170名無しさん@編集中:03/07/30 12:08
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
171名無しさん@編集中:03/07/30 12:31
つんって誰アルか?
172名無しさん@編集中:03/07/30 13:53
昨日\17,800でHGの方を買ったモレはアフォでつか
173名無しさん@編集中:03/07/30 14:03
どうしてもピンジャックの音声出力がほしかったとか?
174名無しさん@編集中:03/07/30 15:00
コマ送りできる?
175名無しさん@編集中:03/07/30 15:27
2.1アップグレードに期待スレ。
ところで、2.1にすると録画後サスペンドorハイバネーションに移行しない
(ソフトウェアで制御しない)というしょーもない仕様は改善されるのでしょうか?
176名無しさん@編集中:03/07/30 15:37
うむ。あの仕様は確かにおかしい。
予約によっては録画後省電に移行したくない場合もあるし、そんな
時わざわざ電源の管理を呼び出すのも馬鹿馬鹿しいな。
仕方ないからデスクトップにショートカット置いてるけど、録画後の
挙動はスマビが全て制御するようにして当然だと思う。
177名無しさん@編集中:03/07/30 17:08
>>172
リモコン大好きと見た
178名無しさん@編集中:03/07/30 17:22
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
179172:03/07/30 17:30
>>173
ラッキーホール大好きでつ
>>177
オウ,そのとおりでつ! だが,リモコン付きというなんだか便利そー
という理由で,以前SB LIVE PLATINUM を買ったものの一回もリモコン
使ってないワナ
180名無しさん@編集中:03/07/30 17:33
Who is つん?
181名無しさん@編集中:03/07/30 17:37
>>178
うざい
182名無しさん@編集中:03/07/30 17:47
(´・ω・`) つん?
183名無しさん@編集中:03/07/30 18:07
184名無しさん@編集中:03/07/30 18:09
放置決定!!
185名無しさん@編集中:03/07/30 20:39
>>178
うざいなら透明あぼーんしておけよ。
186185:03/07/30 20:42
×>>178
>>181
187名無しさん@編集中:03/07/30 21:40
HG2ってhuffyuvでキャプできる?
やっぱりハードエンコだから無理なのかな。
188名無しさん@編集中:03/07/30 21:44
189名無しさん@編集中:03/07/30 21:52
>>185
うざい
190名無しさん@編集中:03/07/30 22:04
>>189
うざいなら透明あぼーんしておけよ。
191名無しさん@編集中:03/07/30 22:06
IEで見てるから俺もしおりにしようかな

つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
192名無しさん@編集中:03/07/30 22:17
つんちゅうのは誰のことや?
193名無しさん@編集中:03/07/30 22:20
つんく
194名無しさん@編集中:03/07/30 22:23
ほんまか?
195名無しさん@編集中:03/07/30 22:25
もう、誰とかいう質問はやめてくれ。
情報詰まってるレスだからチェックしてるが
こればかりだ。

透明あぼーんしてるから、気にしなければいいんだが
聞くほうも聞くほうだろ?
196名無しさん@編集中:03/07/30 22:30
>>195
わざわざageて言うほどのことでもないな。
197名無しさん@編集中:03/07/30 22:30
>>195
2つのカキコは、ワンパターンだから、同一人物だよ。
夏休みだから、どのスレも暇人が溢れている・・・
198名無しさん@編集中:03/07/30 22:32
>>195
そういう貴方は誰ですか?
199名無しさん@編集中:03/07/30 22:37
http://n121.activecr.com/question/b3/sv/sv.cgi
ここで録画後のサスペンドorハイバネーションの要望を汁!!















きっと無駄だが漏れはした
200名無しさん@編集中:03/07/30 22:46
別のところでも以前きいたので申し訳なさ半分なのですが・・・。
ELSAのEX-VISION 700TVとすまびのHG/V or HG(2)の1台のPC上で併用は
可能でしょうか?
デコードチップが異なることまでは確認したのですが、どうにも不安で。
201名無しさん@編集中:03/07/30 22:53
>>199
2.0の売りはホームサーバ機能だと少なくともNECは思ってる節があるから、
それに相反するハイバネorスリープ機能はつけたくないのが本音なのかも?

実際どうなの?ホームサーバ機能を使ってるユーザってどれぐらいいる?
俺は一人身なもんでそのありがたさがこれっぽっちもわからんのです。
202名無しさん@編集中:03/07/30 22:58
195はつん
203名無しさん@編集中:03/07/30 23:04
>>201
ホームサーバ機能を使ってるユーザは誰もいません。家庭内LANですらたいして普及していないのに。
204名無しさん@編集中:03/07/30 23:29
>>195
こんな荒らす価値もない所で荒らしておいて
つん氏を知っている時点で粘着だね。
205名無しさん@編集中:03/07/30 23:33
あと

このボードは荒しているような馬鹿には使いこなせないボードである。

早いところ処分してP4Wに乗り換えたら(ププ
206名無しさん@編集中:03/07/30 23:42
>>195
あなたがつんさんでしたか。
これは失礼しますた。
207名無しさん@編集中:03/07/30 23:43
過去ログ読みなよ
本来いらない偽者が、常駐している状態で、例え現れたとしても
荒れるだけだろう
まったり、いこうぜ
208名無しさん@編集中:03/07/30 23:49
まあ、粘着君も気持ちもわかるが・・・・
NECのロック解除とか、やってもらいたいんだろうけど
>>207
確かにそのとおりだね
209 :03/07/30 23:52
HG2ってソフトウェアエンコードモードにもできる?
210名無しさん@編集中:03/07/31 00:17
>>209
>>187-
211名無しさん@編集中:03/07/31 02:19
>>209
プロテクトを外さないと出来ない。
外す方法も今の所、不明
212名無しさん@編集中:03/07/31 03:06
>>208
スマビPro3のプロテクトをはずしたのは、つん氏だったのですね。
213名無しさん@編集中:03/07/31 03:23
スマビって何も考えずに使ってる人多そう
自分もその一人。
214名無しさん@編集中:03/07/31 03:42
テレビなんか普通何も考えずに観るもんだ。
215名無しさん@編集中:03/07/31 03:46
ソフトエンコで、音ズレとか気にするくらいなら
ハードエンコで「えいやっ!」とやっちゃうほうがエエわ。
…と思ってハードエンコでなかなか安いHG2検討中。

というわけで、何も考えずに使いたい派です。
MPEG2のファイルサイズだけが不安要因です。
216名無しさん@編集中:03/07/31 04:03
つんさんщ(゚Д゚щ)カモォォォン
217名無しさん@編集中:03/07/31 04:05
もう来てますが何か?
218名無しさん@編集中:03/07/31 04:30
>>217
本物?
219名無しさん@編集中:03/07/31 07:52
つんさんてだれでしゅか?
220名無しさん@編集中:03/07/31 08:53
217のひとがそうらしい
221名無しさん@編集中:03/07/31 09:10
前スレのパターンじゃ、本物だったら、頼めば丁寧に返事をくれるが
偽者だったら、いやだっとか言って、応答がない。
偽者は知識も良識もない、アフォだからね。

で、>>217さん、本物なら、プロテクト解除お願いします。
222名無しさん@編集中:03/07/31 09:39
>>221
おぃおぃ、釣られるなよ。ホウチ汁
223名無しさん@編集中:03/07/31 17:01
>>215
ハードエンコでも音ズレしまくりですよ>I/O GV-MPEG2S PCI
224名無しさん@編集中:03/07/31 17:54
>>223
そのsage方はつんさん?
225名無しさん@編集中:03/07/31 18:16
つん キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
226 :03/07/31 18:26
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
227名無しさん@編集中:03/07/31 18:30
つ ん キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
228 :03/07/31 18:34
つん
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
229名無しさん@編集中:03/07/31 18:37
つん キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
230 :03/07/31 18:38
つ ん キ タ ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
231名無しさん@編集中:03/07/31 18:40
つん

キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
232名無しさん@編集中:03/07/31 18:42
つ んキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!!
233 :03/07/31 18:44
つ ん ってなーに?
234名無しさん@編集中:03/07/31 18:44
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
235名無しさん@編集中:03/07/31 18:45
つんちゅうのは誰のこと?
236名無しさん@編集中:03/07/31 19:01
つんさんщ(゚Д゚щ)カモォォォン
237名無しさん@編集中:03/07/31 19:02
つ んキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
238名無しさん@編集中:03/07/31 19:04
つんさんてだアれ?
239名無しさん@編集中:03/07/31 19:30
フレーム単位の編集したいんですが…
240名無しさん@編集中:03/07/31 19:56
241名無しさん@編集中:03/07/31 21:24
惜しい。TMPG DVD AuthorはGOP単位の編集。
Ulead Video Studio(OEMで手に入りやすい)とか
MPEG Craft(腐ってもカノープス)だとフレーム
単位で編集、必要箇所のみを再エンコードって
仕様になってる。
242名無しさん@編集中:03/07/31 21:36
>>241
MpegCraftを持っているが、いまいち。
音もでないし、先頭を残さないとMPEG1とご認識される(俺は未確認)。
俺のPCでは、Ulead以外で編集したのをインポートしても、
なぜか、まともに再生できん。
243名無しさん@編集中:03/07/31 21:47
>>242
そうなん?買わなくて良かった。> MpegCraft
Ulead Video Studio 6 SEってのがマザボにくっついてたはずだから、
それでも使ってみようかな?
244名無しさん@編集中:03/07/31 23:11
つ ん キ タ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
245名無しさん@編集中:03/07/31 23:35
ちょいと質問。
サスペンド状態のPCに出先からi-modeを使って予約入れて録画ってできますか?
ADAMS-EPGとiEPGで使い勝手はかわってくるのかな。
246名無しさん@編集中:03/07/31 23:49
>>243
フレーム単位編集で一番使いやすかったのはMPEG-VCRでしたね。
ズレも少ないし、HG/V付属のMovieWriterのSmartRenderの様な不具合も無し。
再エンコ部分に若干クセがあるけど、速度や使い勝手は文句なし。
247名無しさん@編集中:03/08/01 00:21
>223
マジっすか(汗
ハードエンコって音声の圧縮もハードでやってるから
ズレるワケないと思ってました。
HG2はダイジョビなのかなぁ。
248名無しさん@編集中:03/08/01 00:36
>>223
いや、そんなことはない。
と思ったが、Sが付くとそうなんか…?
249 :03/08/01 00:55
つ ん キ タ ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
250名無しさん@編集中:03/08/01 01:04
で、つんって誰よ?
251名無しさん@編集中:03/08/01 01:05
>>246
最近のMPEG-VCRは、再エンコ部分もまともになってきたよ(Quality選択)。
まあ、GOP単位だったら、削られる情報だから、無くなるよりましですね。
シークがイマイチってのを除けば、一番使いやすいかもしれないな。

でも、これでカットしたのをインポートしてスマビで再生すると、引っかかる
ような映像になる時があるんだようなあ。
252名無しさん@編集中:03/08/01 01:11
>>250
このスレの神のコテハンのことらしい
253223:03/08/01 01:13
>>247,248
まじっス。ファイル再生30分後には,いっこく堂ライブ化します。
それがいやになったんでスマビ買ったんだが,まだキャプってないんで
こっちも音ズレしないかガクガクブルブル...
音ズレ修正マンドクセ
254名無しさん@編集中:03/08/01 01:15
つ ん キ タ ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
255名無しさん@編集中:03/08/01 01:23
ねぇ、つんってDareなのYO
256名無しさん@編集中:03/08/01 01:25
>>253
音ずれするハードキャプの方が珍しいよ。
編集をしない限り、音ずれは、ほぼ無い。
257 :03/08/01 01:26
つん キ タ ア━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
258名無しさん@編集中:03/08/01 01:29
偽者でも本物でもいいから、カキコしてやれよ
259名無しさん@編集中:03/08/01 04:12
MPEG-VCRは、MpegCraftと比較して値段の桁が一桁違うから・・・。
ワレモノっていうのはもちろんなしです。
もう少し気楽に使えるものでそこそこいい奴はないでしょうかね。
260名無しさん@編集中:03/08/01 08:07
>>259
じゃあ、VideoStudio使えば?
MPEG−VCRも音声がごっそり消えるという人もいるらしいし、
月に数回の修正が加えられているくらいだしね。
まあ、MPEGの編集ソフトはそれぞれ、なんらかの問題を抱えているよ。
261つん・マリポーサ:03/08/01 09:26
>>249,>>254,>>257 呼んだか?前から見てるから気にスンな

>>258 こんなんでどうッスか
262名無しさん@編集中:03/08/01 12:43
嘘つけ。
263名無しさん@編集中:03/08/01 12:50
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・ 
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
264名無しさん@編集中:03/08/01 13:44
HG2の評価は?
ちゃんとスタンバイから録画後自動シャットダウン可能?
価格comでは不可能というカキコ多かったけど
265名無しさん@編集中:03/08/01 13:56
i-modeによる出先からの録画予約ってBIGLOBE会員しかできないのかよ・・・
266名無しさん@編集中:03/08/01 13:58
>>264
録画が終了すれば、スマビが終了して、OSの電源管理に任せる。
だから、スタンバイor休止状態にならできるが、シャットダウンはない。
それに、シャットダウンは、いらねえと思うぞ。
そんなことしたら、次の録画ができんだろうが。
267名無しさん@編集中:03/08/01 14:12
スタンバイなんてしないで、
その間Winnyでも立ち上げとけばいいじゃん
268名無しさん@編集中:03/08/01 14:41
>>265
BIGLOBEのコンテンツ会員になればいい。
とりあえず無料。個人情報をむやみに渡すのがいやじゃなければね。
269つん・ビッグボディ:03/08/01 15:02
>>藻前偽者だろ
270名無しさん@編集中:03/08/01 15:33
だれが本物のつん王子?
271つん・ゼブラ:03/08/01 16:58
>>俺が本物だが質問はまだか?
272名無しさん@編集中:03/08/01 17:34
つ ん キ タ ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
273つん・フェニックス:03/08/01 18:04
>>272
ずっと見てるといってるダロ。もうヤメレ。
聞きたいことがあるなら素直にキケヨ
>>273
語るに落ちたなw
275つん・フェニックス:03/08/01 19:52
うう・・・。
心臓が痛くなってきたのでサラバ。
>>272 あとはたのんだゾ
276名無しさん@編集中:03/08/01 19:56
予言書によると288とるつんが真のつんなのだ。
277つん・ソルジャー:03/08/01 20:02
おりゃ
278つん・ソノレジャ-:03/08/01 20:11
どりゃ
279再カキコ:03/08/01 21:09
HG/Vを使い始めて、1年程になりますが最近突然タイムシフトモードと
録画が出来なくなっちまたーよ。(゚д゚)? 
デバイスマネージャーを開くと、以前はイパーイ在ったHG/V関連のハードが
随分スッキリしちまっていて、TV視聴に必要な構成しか認識してない(T_T)

3次元Y/C分離やゴースト・リデューサー、コーミング防止などは問題なく使えている
環境晒すまでもないと思うが、これはカードの機能があぽーんしたと考えて良いのか?

藻前ら答えろyo !

ちなみに、中古で買ったから保証書無いショップの保証も当然切れてる、
何処にゴルァ!!したらいいの?  おせーて・・・
280名無しさん@編集中:03/08/01 21:12
NECタイマーです
281名無しさん@編集中:03/08/01 23:27
>>279
うるせぇ
OSインストールからやり直しても駄目なら故障だろ
こんなとこでグダグダ言ってんじゃねえたわけ
282HG2ユーザ:03/08/02 02:04
何度かスマビを閉じたり起動したりすると起動しなくなったり、
長時間起動したままだと録画やタイムシフトができなくなったりします。
漏れの環境が悪いのでしょうか?インスコしたばかりのXPです。
283名無しさん@編集中:03/08/02 02:41
>>279
ダメ元で無理やりHG/Vのソフトを再インストールしてみろ
ここ半年、動きがおかしいとそれをやってだましだまし使ってる
OSから再インストールした方がいいのは言うまでも無いが
284名無しさん@編集中:03/08/02 02:59
>279
それって、関連のドライバー全部削除して、カード引っこ抜いて再起動。
そして、再度カード突っ込んでドライバインストールすれば直らんか?
285名無しさん@編集中:03/08/02 03:10
関係ないかもしれんが漏れは、
マザーとCPUをHT対応にしたら
HG/Vが挙動不審になって、いちいち再起動が必要になった。

そうしたらアップデートモジュールが出た。
これでどうやら直ったみたい。

HTTでのSmartVision不具合対策プログラム
モジュールNo.3385
本モジュールは、以下の不具合を修正します。
HTT環境でご利用の場合、下記現象となる場合がある件を修正。
・チャンネル設定中にオーバレイ画面が停止し、以後操作できなくなる。
・SmartVisionをライブモードで使用中、画面が停止して操作ができなくなる。
・SmartVisionが終了できなくなる。
ttp://121ware.com/smartvision/visionhg2/index.html
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
287名無しさん@編集中:03/08/02 06:05
真のつんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
 ↓
288名無しさん@編集中:03/08/02 08:00
HG2買ってこよう
289名無しさん@編集中:03/08/02 09:11
やっと真・つんさんが判明しまつた。キター厨ご苦労さん。
ところで真・つんさんへ質問ですが,
朝は4本足,昼は2本足,夜は3本足の生き物はなんでつか?
290名無しさん@編集中:03/08/02 10:43
audio codec に Dolby Digital が使えれば買いなのだが…
291名無しさん@編集中:03/08/02 11:47
FM波をDolby Digitalですか
292つん:03/08/02 12:00
>>289
超人
293名無しさん@編集中:03/08/02 12:25
>>289
ビックコミックオリジナル読者か?
あれ面白いよな
294名無しさん@編集中:03/08/02 14:47
>>266
ありがとう。TV画質などはどうでしょうか?
あとPentium3 866MHz メモリ512MBでコマ落ちなしで
DVD画質録画(720X480,4Mbitレートくらい)は可能と思いますか?
購入検討してますのでよろしくお願いします。
295名無しさん@編集中:03/08/02 14:57
>>294
266じゃないけど、楽勝だと思うよ。
296名無しさん@編集中:03/08/02 15:22
>>295
そうなんですか。Goodです。
カノープスの廉価版はソフトエンコなので。
あと気になる点はHG2の画質ですね。ソフトの機能は充実してそうだし。
297名無しさん@編集中:03/08/02 15:35
>>293
黒沢? 玄人?
298名無しさん@編集中:03/08/02 15:49
>>296
画質は基本的にHGと同等なのでは?
違ったら突っ込みよろ
299名無しさん@編集中:03/08/02 16:00
>>298
つまり糞画質ってことですか?
300名無しさん@編集中:03/08/02 16:42
>>297
>>289のは、イリヤッド
301297:03/08/02 17:11
>>300 アリガト 読んでみるよ
302名無しさん@編集中:03/08/02 20:05
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
りさちゃんですっ☆みんな元気ぃ?夏だねっ!
あたしね、今アメリカにいるんだけど、、、えへっ(*>▽<*)
アナタに逢いたくて、こんなバイト始めちゃったヨ♪
りさに逢いに来てくれたら、7日間も会費無料サービスしちゃうし、
さらにさらに10分間も無料なんだよ! Σ(@o@)!!
アナタにだけの特別大っサービス♪絶対来てね!
二人っきりでたっくさん楽しいことしようよ♪まってるよ(^.^)/
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
303名無しさん@編集中:03/08/02 22:15
HG2買いますた。
画質問題なしです
受信環境も元々良いので満足ですね
ちょっとぼやけてるような感じもするが
DVD再生した時もなんかぼやけてるなーって
思うのでうちの目がおかしいんだと思います
304名無しさん@編集中:03/08/02 22:36
HG2充分綺麗だよ
BBS見るとMTVより綺麗とかあるし
どちらにせよオーサリングまでしたいならPCでのキャプなんて
画質に限界があるだろ
305名無しさん@編集中:03/08/02 23:00
鬱だあ。
HGV逝ってしまったようだ。
1万円以内なら、修理するか。
306名無しさん@編集中:03/08/02 23:03
意外に故障報告があるなあ
新品で通販で購入して、もうすぐ
到着予定なんだけど、う〜ん

307名無しさん@編集中:03/08/02 23:32
HGとHG2は、ハード的にも違うよ。 そこら辺にボードの画像ころがってるから見比べてみ。
画質は圧倒的にHG2の勝ち〜(両方持っててHGは売っぱらった)
308名無しさん@編集中:03/08/02 23:36
マザーボードのオウディオラインイン端子ってどれかわからん
二つあるんだがどっちにさせばいいんだろうか・・・
どっちもインなのだろうか・・・どっちかはアウトなのだろうか・・・
ちなみにデルのディメンション8300使ってます。誰か・・・
厨房に愛の手を・・・
309名無しさん@編集中:03/08/02 23:48
HG/V通販で買いました。
やや電波状況がわるい地域なのでやむを得ず

評判いいし、ビデオ代わりに活躍しそうです。

310名無しさん@編集中:03/08/02 23:52
>>304
一部の基地外がMTVスレを煽って、その結果荒れるという罠
311名無しさん@編集中:03/08/03 00:02
>>308
黄緑はスピーカー(ヘッドフォン)
ピンクはマイク
水色がラインインでしょ?
312名無しさん@編集中:03/08/03 00:10
313名無しさん@編集中:03/08/03 00:10


314名無しさん@編集中:03/08/03 00:19
315名無しさん@編集中:03/08/03 00:27
HG2何ですが、直接にTVのリアルタイム視聴するときのオーバレイの
画質はどうでしょうか?ビデオカードでTV出力してチューナとしても使いたいです。
316305:03/08/03 00:32
やっと、保証書が見つかった。1年間保証だから無料になりそうだな。
でも、修理上がりに2週間はかかるだろうなって、盆休みがはいるから、
それ以上かかるか。
いまさら、ビデオテープに戻れないよな、HG2を買ってから修理だそうかな。

教訓)保証書は、大切に!
317名無しさん@編集中:03/08/03 00:33
よかったな〜

保証書って重要だな。
318名無しさん@編集中:03/08/03 01:14
ボードは壊れてねーぞって返ってくるんじゃねーかと。
319名無しさん@編集中:03/08/03 01:38
















320名無しさん@編集中:03/08/03 03:55
321名無しさん@編集中:03/08/03 06:50
でもHG2の録画画質はかなりbitrate上げないとブロックノイズだらけだね。
322名無しさん@編集中:03/08/03 09:23
HG/V、標準画質でもすげー使えるよ、乗り換えてよかったよage。
ついでに、ELSA EX-VISION 700TVとの2枚ざしも成功。
323名無しさん@編集中:03/08/03 10:07
>>321
いくらHDDが起動せん死カンタムの4.3GBだからってVBR1.2でとるなよ。
324名無しさん@編集中:03/08/03 10:26
すまび2.0と連携させて、予約録画後の電源制御に使えないかな?

「Shut Skill」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/07/31/shutskill.html

本当はすまび単体で制御できて然るべきなんだろうけど、メーカーが
少しも対応させる気配を見せないから、仕方なく外部ツール・スクリ
プトに頼らざるを得ないんだよね。
それさえなければ、完成度満点をあげてもいいのに・・・。
325名無しさん@編集中:03/08/03 10:52
(´・ω・`)つん
326名無しさん@編集中:03/08/03 14:18
ビデオからの音声って音小さいんだけど
なんか抵抗のないケーブル買えとかどっかで読んだけど
どこで売ってるんでつか?
とりあえずテレビの音でかくして出力したら
パソコンからもでかく聞こえるのでそれで我慢するかと思ってるだけど
録画の場合音量でかくしてもでかく録音されなさそうな気がしてならない
327名無しさん@編集中:03/08/03 14:25
>>322
700TVよりずっとキレイ?
328名無しさん@編集中:03/08/03 15:12
>>323
アニオタ言語は意味不明

>>324
そういや前スレで予約関連のフリーの神ツールがあったような
HG2で利用できるのかな?
329名無しさん@編集中:03/08/03 15:49
>>326
音割れ抑止のため低く設定されてる。
前スレにレジストリの場所が書いてあるよ
330名無しさん@編集中:03/08/03 16:10
こちらで尋ねるのも申し訳ないですがみなさんはスマビについて詳しいと思うので質問です。
MTV1000とHG2ならどちらがおすすめ品でしょうか?
331名無しさん@編集中:03/08/03 16:13
釣りなのやら真性なのやら
332名無しさん@編集中:03/08/03 16:14
>>330 普段の動作全ての軽さにおいてMTV1000が圧倒的。
おまかせ録画でとりまくる使い方でHG2
圧縮率でHG2
333名無しさん@編集中:03/08/03 16:44
>>332
なるほど。MTV1000はなかなか店頭在庫が見つからないのが難点です。
HG2は発売されたばかりで価格的にもお買い得感がありますが
操作が圧倒的に重いとは残念。
334名無しさん@編集中:03/08/03 17:37
HG2買ってきたのですが、うまく動作しません。
みなさまお力を・・・。まぁ、自作機だからといわれるとそれまでですが。

症状:
   WinXP(Pro)でチャンネルスキャンでOSが死ぬ。
   2回目から立ち上がらない。OS再インストールしても同じくOS再起不能

   Win2kProを再インストール=>チャンネルスキャンOK! だけど
   録画すると1分かからないあたりでかならずOSごと落ちる。(再現あり)
   30秒くらいはOK。あとタイムシフトするとすぐに落ちる。

2台のPCで試しましたがWin2kの症状は同じでした。

構成:
(1台目)AthlonXP1700+ Mem256MB(MemtestOK) nForce2(EP8RDA+)
     電源ENERMAX465W?だったかな

(2台目)Pentium4 1.6A  Mem1GB SiS655(MSI) 

です。どなたか何かアドバイスを。
335名無しさん@編集中:03/08/03 19:14
>>334
録画開始一分で落ちる話題はHG・HG2で結構あった
価格コムのBBSでけっこう話されてたよ
見てみ
336名無しさん@編集中:03/08/03 21:04
HG2で質問があります。
BSを見たい場合、アンテナ線は外から地上波のケーブルとBSアンテナのケーブルを混合させてから
そのアンテナ線をHG2につければ見てるんでしょうか。
それともBSチューナーをつけてそこから外部入力端子をつかってボードにつなげるんでしょうか?
337334:03/08/03 21:11
>>335
情報どもありがとうございました。
丸一日かかってしまった。久しぶりの自作って感じでした。

おかげさまで無事に動き出しました。
やはりそこに書いてあった窓の手でレジストリをいじっていたためでした。
今後の人のために残しておきますね。

症状 : ある程度(30秒から1分)録画するとOSごと落ちる

改善 : 窓の手でなくてもいいのですが、
      「アプリケーション起動用メモリをLargeモデルにする」
      のチェックを入れると(もしくは同等のレジストリ操作をすると)録画がある時間で
      切れて再起動がかかってしまう症状になるようです。
      このレジストリを元に戻す。

どもありがとうございました。
それをはずすとどちらも
338334:03/08/03 21:12
↑間違った。上の最後の一行は無視してください。
339名無しさん@編集中:03/08/03 21:18
340名無しさん@編集中:03/08/03 21:23
ん?
341名無しさん@編集中:03/08/03 21:26
342名無しさん@編集中:03/08/03 23:16
はじまして。
最近HG2を買ったキャプチャ初心者です。
ビデオからキャプした際画面下にでるノイズをカットする機能はHG2にはついてないんでしょうか?
ないのであればそういったことができる編集ソフト(できればフリー)はあるのでしょうか?
TMPGEncでならできるという書き込みをほかで見ましたがmpeg2のものはTMPGEncが認識してくれません。。。
よろしければ教えてください。

343名無しさん@編集中:03/08/04 00:54
TMPGEncでもファイル拡張子をmpgにすれば大体読めるです
それ以外でおすすめやと、AviUtlがメジャーかな(俺内部)
フィルタ関係充実していてなかなか(・∀・)イイ!!

AviUtl総合スレッド15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058424853/

本家
ttp://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
AviUtlにMpeg2読ませるためのプラグイン
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
344名無しさん@編集中:03/08/04 01:31
スマビHG/Vにつなぐ音源をオンボードサウンドから
SE-120PCIに替えたところ、TV視聴時に音量を一番絞っても割れてしまうほどの爆音になってしまいました。

入力レベルの調整する方法ってレジストリ弄る以外にないんでしょうか?
他のSE-120PCI使いの方はどうなんでせう?そんなのウチだけでつか?
345名無しさん@編集中:03/08/04 01:59
普通にコントロールパネルで出来ないのかな?
346名無しさん@編集中:03/08/04 02:30
昨日買ったけど、かなり( ・∀・)イイ!ね。
ライブならラグほぼ無いんで、ゲームのうpスキャンコンバータとしても使えそうです。

ただ一つ残念なのは、編集の仕様がヘポコというか、微妙な位置合わせができない。
スローだけじゃなく、コマ送りもつけてほしかったな。
347名無しさん@編集中:03/08/04 06:04
そうだそうだよそうなんだよ!
コマ送りとかカットしたいところにマーカー持ってくる気が失せるほど
操作性が悪いのにスマートレンダリングだから別ファイルで保存
するとへっぽこな位置でカットされてるにも関わらず画像が明るく
なったりする。こんなしょぼい編集ならGOP単位でいいよと。
ふざけんなと。
348336:03/08/04 10:36
誰も答えてくれないけど
もしかしてHGでBS見ることって不可能なの?
349名無しさん@編集中:03/08/04 11:05
説明書も読まない奴は相手にしなくていいよね。

350名無しさん@編集中:03/08/04 11:22
御意
351名無しさん@編集中:03/08/04 11:30
このケースは
説明書も読んでも解からん事にあるんではないのかな?
352名無しさん@編集中:03/08/04 14:28
まぁなんだ、HG2はTVみて録画するだけなら満足だね
353344:03/08/04 14:47
自己レスです。

音量の詳細設定→そのほかの調整の「+20dbゲイン」にチェックが入ってました。
チェックを外したらなおりました。


354名無しさん@編集中:03/08/04 14:56
>>353
それって、MICにつながっているんじゃないの?
サウンドカードによるけど、MICはMONOが多い。
普通は、LINEにつなげるだろう
355名無しさん@編集中:03/08/04 15:17
すいません。
HG2はダイレクトオーバレイと考えてよいですか?
356344,353:03/08/04 15:25
SE-120PCIはピンジャック入力がMICしかないんだよね。
コンポジットに変換しないとLINEにつなげない。

ピンジャック(メス)→コンポジット(オス)の変換って短いケーブルのやつ売ってなくって。

357名無しさん@編集中:03/08/04 16:49
>355
考えてもよい。
2.0のころは少なくともそう。2.1で変わったって事がない限り問題ないでしょう。
SmartVisionでは、ダイレクトオーバーレイでの視聴を「ライブモード」と呼んで
る。
358名無しさん@編集中:03/08/04 17:47
>>356
じゃあ、Audioケーブル買って、内部接続は?
SoundボードにAUXとかあるだろう。
359名無しさん@編集中:03/08/04 18:49
ダイレクトオーバーレイはカノプで言う非圧縮ダイレクトオーバーレイと考えていいですか
360名無しさん@編集中:03/08/04 20:14
HG2を買うのはやめてMTV1000にしました。ごめんなさい。
361名無しさん@編集中:03/08/04 20:28
>>348
スマビに限らず、アナログBSチューナを搭載したキャプボードなんて存在しない
と釣られみる。
>>359
>>360 腑抜けが。MTV1000を売って中古のGV-MPEG2S/PCI 買ってコイ
363真・つん:03/08/04 20:31
笑止
>>363 弱P・弱P・→・弱K・強P
365名無しさん@編集中:03/08/04 20:48
笑撃(w
友人のE20のXPよりな、HG2の9Mの方が画質キレイだったーーーー

しかし編集ソフトは糞すぎ! CMカットというか、切りたい範囲を決めるだけで一苦労。
366名無しさん@編集中:03/08/04 20:52
( ; ゚Д゚)XPは8Mだから当たり前では・・・
>>365 →・中P
368名無しさん@編集中:03/08/04 21:05
>>365
CMカットは、MovieWriterでして、インポートのした方が、結局はやい。
369名無しさん@編集中:03/08/04 21:05
つん?
370名無しさん@編集中:03/08/04 22:15
近日中にMTV1200とHG/Vの2枚挿しを試すでござる
371名無しさん@編集中:03/08/04 22:29
>>370
PCIの挿す位置さえ、気をつければ問題ないよ。
ただ、先に羽を起動しないと、オーバーレイが使えんと怒られるだけ。
372名無しさん@編集中:03/08/04 22:32
373名無しさん@編集中:03/08/04 22:53
>>371
むむ、問題ないっすか
ノイズリダクションに期待するでござる
日テレがザラザラノイズなもんで
374名無しさん@編集中:03/08/04 22:53
HG2をベースに、GRTと3DY/Cを追加されたボード「HG2/V」なんて
のが出たら、家電を含めても最強画質になるだろう。
是非ほちい〜
375名無しさん@編集中:03/08/04 23:16
お聞きしたい事があります。
HG2の音声出力端子から、サウンドカード(AW-850)のAUX INにオーディオケーブルを
繋いでいるのですが、ライブの場合は問題ないのに、タイムシフトにすると、
通常の音声の上に大きなノイズが載ってしまいます。
また、このオーディオケーブルを外しても、なぜかタイムシフトモードでは音声を
拾ってきてしまいます。原因が分かる方いらっしゃいますか?
376名無しさん@編集中:03/08/04 23:17
>>370
ああ、それやった。まったく同じ構成で。
結果については371氏の言うとおりで。
ノイズ耐性についてはその人の環境にもよるんでしょうけど、
うちの場合、NHK教育(33ch)のビートノイズに対して、HG/Vの
方がだいぶ軽減されていい感じ。タイムシフトモードにすると
よりノイズが軽くなってる気もするね。
377名無しさん@編集中:03/08/04 23:25
HGとHG2のボード構成がHG/VのGRTと3DYCSを取り払ったものだという
世間の認識に従えば、HG/Vにすまび2.1のアップデータが出れば、最
強だということになるのでは?
個人的にはAX20に初代Cocoonのおまかせ録画機能が搭載されたら、
使い勝手・画質共に満足いく製品になると思う。
378名無しさん@編集中:03/08/04 23:26
>>376
どうもです
お笑い番組の保存なんで完璧な高画質は必要ないんですが
もしもダメなら受信状態のいい所に引っ越します
むおー楽しみだー
379名無しさん@編集中:03/08/04 23:32
それよりHG2のスマビ2.2出して、録画後の電源管理と
レスポンスの向上、シーン編集の操作性を煮詰めてくれ
これでHG2\15000くらいで出したらマジで敵なし
380名無しさん@編集中:03/08/04 23:49
なんだやっぱりMTV1000で正解だったんだ
さようなら
381名無しさん@編集中:03/08/05 03:30
今MTV1000を買うやつは負け組
382名無しさん@編集中:03/08/05 08:18
もうすぐデジタル放送始まるんだから今はどれを買っても負け組みでしょ
すでにキャプチャボード持ってるなら待つべし
383_:03/08/05 08:28
384名無しさん@編集中:03/08/05 08:34
>>382
本当にもうすぐ始まるのだろうか
なんか延びそうな予感
385名無しさん@編集中:03/08/05 08:42
うちの地域は2005年開始予定なのだが
386名無しさん@編集中:03/08/05 10:11
>>381
そんなこと言ったって過去ログ読めばね・・・
387名無しさん@編集中:03/08/05 10:24
>>83

Revokution 7.1には内部アナログ入力が無いのだが、さて
>>380 弱P・弱P・→・弱K・強P
>>381 天晴
389名無しさん@編集中:03/08/05 12:38
つ?
390名無しさん@編集中:03/08/05 14:24
HG2をはじめSmartVisionにはプロテクトが掛かるようになりましたけど、何のために
そんなことやったのか考えてみて、もしかするとHG2にもハード上はGRTとか3次元
YC分離回路が載っているのかなー、なんてね。
391電波探知:03/08/05 14:41
                 >>390
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
392名無しさん@編集中:03/08/05 14:55
そんなのボード見ればわかるべ。
それとも何か?NECはGRT,3DYCC,MPEG en/decoderをすべてワンチップ化に
成功したとでも言うんかい?
393名無しさん@編集中:03/08/05 15:48
>>392
ごみん、ちょっち冗談言っただけなのに、しどいわ。よよよ〜〜〜
394名無しさん@編集中:03/08/05 16:01
395名無しさん@編集中:03/08/05 20:34
HG2、せめて彩度とかは設定させて欲しかったなー、と思ってみたり。
輝度とコントラストだけってのも寂しい。
396名無しさん@編集中:03/08/05 22:27
HG2買ったけど、起動が遅いのがちょっと欠点。
5秒くらいかかっちゃうなあ。
397名無しさん@編集中:03/08/05 22:45
だって買おうと思ったけど質問時にHG2をおすすめしてくれなかったもの
398名無しさん@編集中:03/08/05 23:16
ユーザーじゃないんだろ?
来なくていいよ
399397:03/08/05 23:17
煽るつもりはなかったけど失礼しました。深く反省。
400名無しさん@編集中:03/08/06 02:01
400つーん
401名無しさん@編集中:03/08/06 08:59
>>395
暗いよね。
402名無しさん@編集中:03/08/06 21:58
うちも暗いな。
液晶ディスプレイで使ってるせいもあると思ってたけど。
明度を1500ぐらいにあげてそこそこ満足してる(それ以上あげると
黒が黒でなくなる)。
403名無しさん@編集中:03/08/06 23:40
HG/V買った。

つけた、写った。
音が出ない。

う〜ん、ライン入力につけてるんだが・・・
マザーボードのAUX INにつけてみようかと思う。

マザーの光出力端子経由でMDコンポから音を出そうと思う。
404名無しさん@編集中:03/08/06 23:46
>>403 俺は安物サウンドカードの光出力端子→AVアンプにつなげてるが、
Liveモードでは音出せなかった(もう諦め)
タイムシフトモードにすれば出たんで しょうがなくLiveで見てる。
405名無しさん@編集中:03/08/06 23:49
本当ですか?

う〜ん、今マザーボードのラインイン端子に
つないでるんですが、音が出ないんです。

上の書き込みをみながらしてるのですが・・・
もうちょっと調べてみます。

音が出ないとさすがに困りますね。
406404訂正:03/08/06 23:56
誤>タイムシフトモードにすれば出たんで しょうがなくLiveで見てる。
正>タイムシフトモードにすれば出たんで しょうがなくタイムシフトで見てる。
407名無しさん@編集中:03/08/07 00:28
HG2つかってるけど、サウンド設定ツールいじったらちゃんとなるようになった。
うちの場合は、ビデオにしても常にTV音声がなりっぱなしだったんだけど。
408名無しさん@編集中:03/08/07 00:39
サウンド設定ツールって、
SmartVision起動して、設定→音声関連でしょうか?
409名無しさん@編集中:03/08/07 01:46
MixerSet.exe
マニュアルor過去ログ嫁
410名無しさん@編集中:03/08/07 01:47
内部ケーブル結線は音声のスルー出力用で、これを通常のラインアウトからしか
出せないカードは結構ある。うちのヘボカードはフロント・リア・光出力が
あるけどやはりフロントからしか音が出せない。
タイムシフトは一度エンコードされたファイルを再生してるから、出力自体は
Wave出力。だから>>404は光で出力できるのでは。

内部オーディオインからの音声を全アウトから出力できるカードを買うか、
普通のラインアウトのみ使うかしかないと思う。
411名無しさん@編集中:03/08/07 08:30
ちなみにRevolution7.1は出力に特化したカードなので内部アナログ入力自体が存在しないので
ライブでの音声は無理とのこと
412名無しさん@編集中:03/08/07 09:10
んなもの内部アナログからステレオミニにしてやってケースの外に回してから入力すりゃあ
委員で内科医
413名無しさん@編集中:03/08/07 09:40
ただサウンド設定でLineinにすると、ミュートができずにVIDEOモードだろうが
お構い無しにテレビの音声が聞こえ続けるって報告もあるよ。
414名無しさん@編集中:03/08/07 10:25
BIGLOBE以外のプロバイダに加入している人が、i-modeからの予約サービスを
利用する場合って、BIGLOBEコンテンツサービス(無料)に加入すれば利用できるの?
415名無しさん@編集中:03/08/07 12:21
そうだす
416名無しさん@編集中:03/08/07 12:28
417名無しさん@編集中:03/08/07 21:06
※ 121ware(http://121ware.com)のダウンロードサイトで公開されているADAMS-EPG+(Plus)対応モジュール(No.3229)を適用することで、最大2週間分の番組表を表示することが可能になります。ただし、受信できる番組表データの日数は地域により異なります。

知らんかった。
418_:03/08/07 21:08
419名無しさん@やっちまった:03/08/07 21:42
やべぇ、衝動買いでHG2買っちまったのはいいけど(まだ届いていない)
チューナー うちの会社のうちの部署のとなりで作ってるやつだ。

しかも時期見たら俺の実習期間中とかぶってる(そのときチューナー作ってた)

・・・・はぁ〜〜〜。
420名無しさん@編集中:03/08/07 21:51
うちの会社のうちの部署の≪「の」の連続≫となりで作ってるやつだ。
421名無しさん@編集中:03/08/07 21:54
>>419
こころもちHGの方が感度がいいような気が。。。
422名無しさん@編集中:03/08/07 22:22
買わなくて良かった
423名無しさん@編集中:03/08/07 23:47
Smartvisionだけで、タイマーで録画後、自動的にエクスポート機能でWMVに変換することは可能ですか?
424名無しさん@編集中:03/08/08 00:58
自動的には無理なんじゃないの
425 :03/08/08 02:38
なんだソフトもハードも糞なボードなんですね。
おとなしくMTVを買うことにします、ありがと。
426名無しさん@編集中:03/08/08 06:50
NEC121noサイトでアップデートモジュールDLするのってものすごーく
見つけづらいぞ。ユーザーに喧嘩売ってるのか?
427名無しさん@編集中:03/08/08 07:22
はい
428名無しさん@編集中:03/08/08 13:48
121wareにID作って「マイアカウント」機能を使えば
必要アップデートモジュール一覧が出るようになる。
429名無しさん@編集中:03/08/08 15:27
なるほど
430名無しさん@編集中:03/08/08 16:30
NECのソフトの作り方見てるとUIも含め「天上天下唯我独尊」つうかんじで、まだ
香具師らが国民機作っているような驕りと誤解を感じずにいられない。実のところ大し
て個性の無い2流とは言わないまでも1流半メーカーであるという自覚を持てずにいる
と、そのうち大型倒産の憂き目に会うように思えるのだが、漏れがHG2使っている間
だけは是非とも頑張って欲しいものだ。
431名無しさん@編集中:03/08/08 19:26
>※ 121ware(http://121ware.com)のダウンロードサイトで公開されている
>ADAMS-EPG+(Plus)対応モジュール(No.3229)を適用することで、
>最大2週間分の番組表を表示することが可能になります。
>ただし、受信できる番組表データの日数は地域により異なります。

すまん。田舎ものだからADAMS-EPGが二日分しかダウンロードされないもんで上記の
モジュールをダウンロードしてインストールしたんだが、相変わらずスマートビジョンの
番組表は二日分しか表示されないんだが、どうやればいいか分かる方いますか?
432名無しさん@編集中:03/08/08 19:32
東京で使ってるけど、2週間表示されるのは主要局だけで、
テレビ神奈川とか、東京MXテレビとかのローカル局は2日分しか表示されない(灰色斜線)。

433名無しさん@編集中:03/08/08 21:12
すんません、アップデートモジュールのありかがわかりません。
URL教えてもらえませんか?
434名無しさん@編集中:03/08/08 21:20
tp://121ware.com/community/navigate/support/download/module_newdl_script.jsp?BV_SessionID=NNNN1159755980.1060343880NNNN&BV_EngineID=cccdadcimdgdghdcflgcefkdgfgdfgh.0&field=LAST_UPDATE_DATE&order=desc&ND=0621


これかな。
質問に答えるついでに質問いいでしょうか?
HG/Vを使ってるんですが、音が出ない症状に悩んでいます。

システム→ハードウェアでスマビ関連のデバイスを表示させて確認したところ
2388X Audiocaptureにドライバがないとかかれています。
ドライバの更新でインストールし、再起動しても、音が出ないんです。

Ver.2.0を使っています。
どなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか?

マザーボードは I WillのP4GBです。
E7205チップセットのマザーボードです。
435名無しさん@編集中:03/08/08 21:23
やめとけゴミファイルをルートに撒き散らすだけだぞ。
436名無しさん@編集中:03/08/08 21:27
>>435

434です。
すみません。

ドライバの更新をしない方がいいということでしょうか?
437名無しさん@編集中:03/08/08 21:32
自作はだめだろ。
漏れは半年カード刺さったまんま放置。
438名無しさん@編集中:03/08/08 21:35
自作は無理ですか・・・
う〜ん、結構高い買い物だったんですが。

自作でも動作例が多いので安心して買いました。
映像はでるんですが、音声が何度やってもだめなんです。

439名無しさん@編集中:03/08/08 21:46
線をどうつないでるのか、ペイントでも使って図描いて見せてみろ
440名無しさん@編集中:03/08/08 21:49
アップローダなどがわからないため、アスキーアートっぽく書いてみます。

SmartVision HG/V
|
|
PCIのカバーについている穴
|
P4GBのラインイン端子(マニュアルで確認済み)

これだけなんです。


今、一度SmartVisionをアンインストールしてみます。

441名無しさん@編集中:03/08/08 22:10
LineInにミュートが掛かってるんじゃないの?
44238:03/08/08 23:05
>>430
どういう部分でそう感じたのか教えてください。
煽りでもなんでもなく購入の参考にしたいので。
それに対して1流メーカー(カノプ?)のこれが
すごいって挙げてくれると最高。
44338:03/08/08 23:06
やべっ!煽ったのばれちゃった。
ごめんね。
444名無しさん@編集中:03/08/08 23:10
プッ だせぇ

氏ねよ
445名無しさん@編集中:03/08/08 23:15
44638:03/08/08 23:16
>>444
はいいっぺん氏んどきます。

>>430
でも参考にしたいってのはちょっと真実。
(違いを把握しきれてねーんだ)
447名無しさん@編集中:03/08/08 23:42
>>442
それは使ってる誰もがある程度は感じているところだと思う。

スマビに限らず、Atermシリーズのインストーラーなんかでも感じると思うけど、
NECの思し召しに波長が合えば、ある意味「使いやすい」「便利」「簡単」と感じられるけど、
波長が合わないと、>>10 のようにハマッたりする。


448名無しさん@編集中:03/08/09 00:01
そのLineはスマビ以外の入力は普通に鳴るのか?
449名無しさん@編集中:03/08/09 00:18
>>448さん

ライン入力はスマビで初めて使いました。
何か試すものがあればいいのですが、ライン出力のものが
あいにくなくて、困っています。

ウォークマンなどはないですし、MDは光とオーディオ用の
ビデオなどとつなぐようなケーブルなので。

450名無しさん@編集中:03/08/09 01:04
>>447
答えてくれてありがとう。
たしかに>>10みたいなのはいい例かもね。
ただ万人に合うものってなかなか難しいものだからある
程度は仕方ないと個人的には思うようにしていて、NEC
と比べてこのメーカーはこういうところで気配りがされ
てるというのがあると、じゃあそっちに乗り換えるかと
なるのだが。
まあそんなことはそのメーカーのスレで聞けってことに
なるわけだが。
451名無しさん@編集中:03/08/09 01:34
気配りというなら、NECほど気が利くソフトを開発するメーカーはないと思う。
ただ、いわゆる中級者くらいの香具師はNEC独特の気配りを「よけいなお世話」と感じることが多いと思われ。

独特の部分っていうのは、要は慣れの問題なんだが。

452名無しさん@編集中:03/08/09 01:38
( ゚Д゚)ハァ?
453名無しさん@編集中:03/08/09 02:07
UIが変な点

1.Dialogにせよアプリケーションのウィンドウ(スマビ)にせよWindows標準じゃない
そのくせセンスが悪い。独自ウィンドウを構築する必然性が無いのに何してんの。
2.例えばスマビの場合ウィンドウモードを4段階に切り替え、各々で操作可能な
ものが異なっているがどー考えても誰が考えてもただ単に使いづらいだけ。
何を考えてあんな「すっとこどっこいおとといきやがれ」なUIなんだ?
3.アプリケーションであるスマビの「設定」では全てが設定できないでオーディオ
だけ別の設定プログラムがあるが、100%の確率で言おう、これはスマビを作った
あとで、設定ダイアログが抜けていることに気付いてでっち上げで作ったものだと。
4.インストールのときに標準以外のフォルダーを指定してインストールしても
アップデートをするとディフォルト決めうちでインストールしやがる。
5.ふぬああが使えねえ、くだらんプロテクト掛けるなゴルア
6.出力ファイル構成がこ汚い。Mpeg2+ビデオプロジェクトファイルの二本立てに
しやがれ。

これほどあほくさい点があっても、値段・性能のバランスが良いのよね。
「ふぬああ」さえ使えれば不満点はほぼ無くなるのだが(要はNEC謹製ソフト
使わずに済むからね)
454名無しさん@編集中:03/08/09 02:21


キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
455名無しさん@編集中:03/08/09 03:12
音が片方しか出ない
スマビで再生するときはL R L←→R の設定ができるので
別にかまわないんだが
リアルプレイヤーとかメディアプレイヤーとかパワーDVDとか
すべて駄目だ。。。そうゆうの切り替える設定がないよ
市販の民用機には付いてるだろうから我慢するかな・・・
456名無しさん@編集中:03/08/09 09:15
>>455
あのね、それだけ他のプレイヤー試しても駄目なら
君のPCが糞としか言いようがないんだけど
457455:03/08/09 11:07
直ったよ。
ああしんど。
俺はサポートに電話するのが嫌な
小心者なのでいつも自力で直す
しかない。
458名無しさん@編集中:03/08/09 11:12
よかったな短小野郎
459名無しさん@編集中:03/08/09 11:16
も前らのルートにWinXpつうしょうも無い名前のフォルダーあるやろ、その中には
cnxtつうフォルダーだけがあってその中のファイルときたらN88なんとかかんとか
つうファイルが12個もありやがる。後はNECどったらこったらだよな。
考えても見ろN88だぞ、ああ神様どーして香具師らはこんな恥ずい名前のファイルを
こんなに恥ずかしいフォルダーに入れてそいつをルート直下にぶちまけやがるんだ。
もう気い狂いそう。
460名無しさん@編集中:03/08/09 11:25
>>453
そう?あのUI、そんなに嫌いじゃないけど。
Windows標準のUIも良し悪しがあって、ある程度操作に慣れればだいたい
直感で扱えるようになるけど、そうでない人にとっては、階層の深いメ
ニューや小さくて見づらいツールバーアイコン(しかもアプリによって
微妙に配置が異なる)はかえってとっつきにくい印象を与えるんでない?
461名無しさん@編集中:03/08/09 12:02
HG2、3DYC分離ついてたら即買いなんだが。
なくてもいい製品だけど、俺には微妙。
462名無しさん@編集中:03/08/09 12:03
うっかりageてもた。スマソ
463名無しさん@編集中:03/08/09 13:15
>>453 「ふぬああ」なんか使わんよ。
使いたかったら こんな高額カード買ってないって。めんどくさい。

俺が嫌いなのは 何をするにしてもトロい点だな。
致命的なまでに重い。
あと嫌なのが生視聴。
プレビューではコーミングで見れたもんじゃない映像。
タイムシフトだとMPEG4のようなのっぺりした映像。
結局生では見ずに録画したものを編集しパワーDVD等で見てる・・・。
スマビTVって使えねー! 
どうせ使わんのなら・・・録画時プレビューオフって出来たっけ?
464名無しさん@編集中:03/08/09 16:04

 ん
  キ 
   タ  
    −
465名無しさん@編集中:03/08/09 19:22
HG2を使っています。
番組表情報をどうやら当日分しか取得してくれないのですが、原因わかりますか?
466名無しさん@編集中:03/08/09 19:32
弩田舎だから
467名無しさん@編集中:03/08/09 19:44
440BXマザーで使えるかなぁ。うちの化石マシンを復活させようかしらん?
化石つってもセレ900MHzなんだよね。VGAはオンボードのATI Rage Pro Turbo
(ビデオメモリ8M)だったりしてやっぱり化石なんだが。でもいちおうオーバーレイ表示
は出来るVGAらしいから何とかなるかな。


468465:03/08/09 19:45
東京23区なんだけど。。。
469名無しさん@編集中:03/08/09 19:58
>>467
penV800機でMTVビデオデッキにしとる
タイムシフト禁止だが静かでよい
470_:03/08/09 20:04
471467:03/08/09 20:10
>>469
ども。やっぱタイムシフトは無理っぽいですね。まぁ、ビデオデッキ代替兼
古いビデオテープをDVDに焼くために購入検討してるんで、
インテル純正440BXママンに最後のご奉公をしてもらおうかな。
472名無しさん@編集中:03/08/09 21:39
つんに聞けば分かるよ(^^)v
473名無しさん@編集中:03/08/09 22:24
つうかハードエンコなんだからタイムシフトくらい余裕だろ
474名無しさん@編集中:03/08/09 22:44
上の方でE7205チップセットのマザーで
オーディオがおかしいと書いたものです。

一度、ハードウェアの削除を行い、再度追加で
インストールしましたが、システム→ハードウェアで
Audio Captureの箇所だけがドライバがインストールされていないと
表示され、使えません。

映像だけがきれいに録画される状態です。
これが相性というものでしょうか?
高い買い物だったので、たまらんです。
475名無しさん@編集中:03/08/09 23:02
Audio Captureだけインストールされてないってのは、
デバイスマネージャ上で"?"とか"!"表示なの?
476名無しさん@編集中:03/08/09 23:06
>>475

レスありがとうございます。
デバイスマネージャでは、すべてきちんと表示されているのですが、
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラのところを開いて、
すべてを表示させても、きちんと表示されています。

音が出ない際に、おかしいと思い、ひとつひとつ確認したところ、
2388X AudioCaptureのところをダブルクリックしたところ、ドライバが
インストールされていないと表示されているんです。

ただ、使用不可ではなく、有効と表示されています。
ちなみにマザーボードはI will社のP4GBです。




477名無しさん@編集中:03/08/09 23:09
そこ、ドライバがインストールされてなくても問題ないよ
というかそれが普通なんじゃないの?
無問題のうちでもそこのドライバはインストールされて無いって出るよ
478名無しさん@編集中:03/08/09 23:16
本当ですか?
う〜ん、となると
音声がでないのはほかの原因ですね。

Mixerset.exeでいろいろと設定を変えては
いるのですが。
明日、マザーボードのAUX INの端子に接続する
ケーブルを買って試してみます。

>>477
情報ありがとうございます。
479名無しさん@編集中:03/08/09 23:21
480名無しさん@編集中:03/08/09 23:45

481名無しさん@編集中:03/08/09 23:49
つるべ
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
482名無しさん@編集中:03/08/10 00:12
ここに、ミキサーの情報表示するツールがあるが。役に立つか?
http://www.terra.dti.ne.jp/%7Evivas/mixerinfo.html
483名無しさん@編集中:03/08/10 00:25
478です。

何も設定を変えてないのですが、
タイムシフトモードで音が出ました。

Mixersetup.exeの設定は、
再生がWAVEで、録音がCDプレイヤーになってます。

リアルタイムとビデオ再生時に音が出ないので、また
これから調整してみます。
484名無しさん@編集中:03/08/10 00:41
タイムシフトではLine無関係。線をつながなくても鳴る。
スマビがエンコードしたMEPG2データがWAVE再生されているから。
ライブではスマビのLineOut→サウンドLineIn。
485名無しさん@編集中:03/08/10 00:43
ということは、LineOutからマザーのLineInが
うまくいってないってことですね。

486名無しさん@編集中:03/08/10 00:49
そうだねー。
ライブモード中、スマビのLineOutをミニコンポとか、スピーカーとかにつないでみたら音出てるんじゃない?
実は俺、今スマビ触れる環境が目の前にないからいろいろ確認してあげることはできないけど。
487名無しさん@編集中:03/08/10 00:59
>>486

こんな時間なのにありがとう。
リアルタイムで音が出ないと、ビデオ録画の再生も
音無になりそうなので、どうにかしたいところです。

Mixersetup.exeの設定かなー。
どうにかやってみます。
ありがとー。
488名無しさん@編集中:03/08/10 01:30
厨房の夏だな
489名無しさん@編集中:03/08/10 01:32
↑厨房
490名無しさん@編集中:03/08/10 01:40
音が出ないなんて初歩的な問題だろ?
こんなの解決できないなんてアホだよ
491名無しさん@編集中:03/08/10 02:45
>>487
>リアルタイムで音が出ないと、ビデオ録画の再生も
>音無になりそうなので、どうにかしたいところです。

この意味がわからないのだが、録画番組再生時に
音が出ないのはちゃんと確認しているんだよな?
492名無しさん@編集中:03/08/10 02:50
>>487
あと録画した番組をMedia Player等で再生しても音が出ない
のか?
タイムシフトで音が出るのに録画で音が出ないのも不思議な
感じがするが。
493名無しさん@編集中:03/08/10 05:12
録画したものがなるのにライブで鳴らないのは明らかにサウンド設定ミスだって。
494名無しさん@編集中:03/08/10 08:18
>>492
単なる思いこみだろ。
495名無しさん@編集中:03/08/10 11:30
487です。

今のところ、タイムシフト以外の動作では
いっさい音がでない状況です。

Mixersetup.exeの全部のパターンで確認している最中です。
496845:03/08/10 11:42
スマビのラインアウトはどこにつなげてるの?>487
497名無しさん@編集中:03/08/10 11:50
>>845

マザーボード(P4GB)についている
ラインイン端子です。
マニュアルで配置を確認してつけました。

498名無しさん@編集中:03/08/10 12:01
タイムシフトで音が出るなら、録画したものの再生でも音は出るだろう。
同じ経路なのだから。

ライブで駄目なのはLineはミュートされてるからだろう。
ボリュームコントロールを表示しておいて、スマビ起動してライブモードにしてみる。
499名無しさん@編集中:03/08/10 12:08
他に何かPCにオーディオデバイス接続してるか?
500名無しさん@編集中:03/08/10 13:15
二重音声やステレオモノラル切り替えるスイッチ押しても出ないか?
501名無しさん@編集中:03/08/10 13:23
俺は時々音出てないって時あるけど音量が小さすぎばかりだよ
勝手に0になってんだよね。むかつく
502名無しさん@編集中:03/08/10 13:23
ヘッドホンで聞こえるか?
503名無しさん@編集中:03/08/10 13:45
いったい何人掛かりでサポートしてんだよw
504名無しさん@編集中:03/08/10 14:53
478です。

みなさん、書き込みありがとうございます。
ほかのオーディオデバイスですが、光出力端子から
光ケーブルでMDコンポに接続しています。

先ほど、ためしにヘッドホンを借りてきて、
マザーボードのヘッドホン端子に接続したところ、
ヘッドホンで音が出ました!!

500さんの言われている切り替えですが、切り替えは
行っていないです。


505名無しさん@編集中:03/08/10 15:07
うざい
506名無しさん@編集中:03/08/10 15:19
>>504
いくらなんでも、そろそろ呆れられると思う。しっかりしろ。
PCがミキサーデバイスとして認識してないデバイスなら無関係。

んで、マザボのヘッドフォンにスマビのライブ音声が出たの?
スマビのLineOutにヘッドフォンつないだんじゃなく?
それはつまり問題は解決したということ?
507名無しさん@編集中:03/08/10 15:25
余ってる音源とか持ってないの?
オンボードのLineIN端子(青い穴ね)が怪しいと思う。
508名無しさん@編集中:03/08/10 17:04
なんだかんだでいい奴が多いんだな・・・。
スマビそのものよりもユーザーに惚れそうだよw
509名無しさん@編集中:03/08/10 19:05
みなさん、アドバイスどうも。

甘えてしまい、調子に乗ってたかもしれないです。
すみません。

スマビノラインアウトとマザーボードのラインインを
つなぎ、ヘッドホンをヘッドホン端子につないで音が出たので
ハード的な問題はないとわかりました。

あとは、ソフトの問題だと思いますので、やってみます。
ありがとうございました。

510名無しさん@編集中:03/08/10 19:07
なんでソフトの問題なの?
511名無しさん@編集中:03/08/10 19:12
もうそっとしておいてやれ
512名無しさん@編集中:03/08/10 19:16
( ´∀`)σ)∀`) ツンツン
513名無しさん@編集中:03/08/10 20:36
結局今までラインアウトに何を差していたのか判らないまま終わったな。
ほら貝でも差してたのかな。
514名無しさん@編集中:03/08/10 21:17
スピーカーの中の人もたいへんだな
515名無しさん@編集中:03/08/10 22:04
つんなら2.3回のレスで解決できるのに・・・
516名無しさん@編集中:03/08/10 22:14
さすが、つるべ。
そんな整数じゃない回数で解決できるなんて。
517名無しさん@編集中:03/08/10 22:18
 .    |         
     .|_∧ 
つんクル┼ ゚∀゚)→!?!?!?
     .|  / 
    . | /    
     .|/     
  .   |
518名無しさん@編集中:03/08/11 00:53
HG2使ってる人に質問ですが、録音レベルの調整ってできますか?
こちらOSはXPで、ボリュームコントロールで最低音量にしても最高音量にしても
録画された音量には全く反映されず一定音量なんです。
ライブ視聴時には、ボリュームコントロールをいじれば音量変わるのですが・・・
なお、SmartVisionサウンド設定ツールのコントロール選択は再生・録音ともvideo
にしています。
519名無しさん@編集中:03/08/11 01:53
HG2の購入を検討しているものですが、HG2では、HG/VやHGでできたといわれる
ふぬああを使ったキャプはできますか?
また、ふぬああでの予約録画はできるのでしょうか?
520名無しさん@編集中:03/08/11 02:33
ふぬああメインなら他のキャプチャ買った方がいいんじゃないかな
521519:03/08/11 03:01
>>520
そうですか。ありがとうございます。

ふぬああメインというほどではなくて、たまにdivxで保存したいという程度なのですが、monsterとかそっちのほうがよいのでしょうか。
522名無しさん@編集中:03/08/11 11:08
>>519>>521
>また、ふぬああでの予約録画はできるのでしょうか?
>たまにdivxで保存したい
予約録画ってことはTVキャプっしょ?
で保存するんでしょ?
そのためにdivxで録って編集して再エンコすんの?
それならスマビでmpeg2で録った方がいいんじゃないの?
523名無しさん@編集中:03/08/11 13:45
結構売れてますね。私も先ほど予約してきました。
このスレに自動的にWMVへのEXPORTが出来ないとの話がありましたが、
録画されたmpeg2のファイルは一定のディレクトリに保管されるのでしょうか?
決まった場所に保管されるなら、スクリプトか何かで自動変換できそうだけど…
変換に何を使うのかは、調べてないのでわかりませんが…

524名無しさん@編集中:03/08/11 15:36
>>523
インストール中に保存フォルダーを選択します。その中に日時/時間を名称とするフォルダーを
作成してファイルを掃きますから完全自動化は難しいでしょうね。自分でファイルを指定して
エンコードしましょう。
525名無しさん@編集中:03/08/11 16:20
HG2で録画したファイルをMpeg2のままCMカット等の加工をして、別のソフトでエンコード
したいと思っています。もちろん「簡易編集」機能を使えば大まかなことはできますが、
些か使い勝手が悪くて、他のソフトを探しています。

HG2付属のMovie Writerでの編集はやり易いのですが、編集作業でCMをカットし本編だけを
結合して保存しようとするとエンコードし始めちゃいますよね。

「簡易編集」でできることなので不可能ではないはずだと思いますが、皆さんはどうして
います?
526名無しさん@編集中:03/08/11 18:18
SmartVision Pro2 for USBで録画し、TMpegEncで編集、TMpegEncDVDAuthorで、
DVDを製作しているのですが、音ズレに困っております。(編集時にズレている様です)

いろいろ調べたところ、USBキャプチャの場合どうしても発生しやすいとの事でした。

そこで、HG2の購入を検討していますが、音ズレは解消するのでしょうか?
お手数ですが、レスよろしくお願い致します。

527名無しさん@編集中:03/08/11 19:25
あ〜漏れもスマビusbつかてたよ。
音ズレはコマ落ちが原因だと思うよ。

HGVに変えてからは無くなったから、
原因はそれかと。
528名無しさん@編集中:03/08/11 22:25
>>527
つんでつなげろ
529名無しさん@編集中:03/08/12 00:41
>>518
ハードウェアエンコのやつは音も内部で処理するからボリュームコントロールで、
どうこうしても変わらないよ。ソフトウェアエンコのやつは変わるけどね。
530名無しさん@編集中:03/08/12 01:10
>>518 >>529
前スレに、レジで設定する方法があったよ。
外部入力、チューナ入力で、別々に変更可能。
でもチューナは、かなり高めに設定されていたと思う。
531530:03/08/12 01:13
ログ化していたので、コピペします。

 261 :つん :03/03/05 02:30
 録画時の音量が小さいのは、音割れしない程度の増幅率で録音している
 ためと思われます。
 どうしても、変えたい場合は、過去スレにあるように、
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\
 {4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\00xx\Settings
 にある(00xxは、PCによって異なる)
  VolLine (外部入力用)
 と
  VolTuner(TVチューナ用)
 を0〜255の値で変更することで可能です。
 但し、その結果、音割れしたりする可能性もあります。
532名無しさん@編集中:03/08/12 02:44
>>530
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
つんキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
533518:03/08/12 07:47
>>529
>>530
>>531
対処方法あったのですね!
もう諦めぎみでしたが助かりました。 大変感謝致します。
ありがとうございました。
534526:03/08/12 11:32
>>527
レスどうもです。
これから買いに行きます。
535名無しさん@編集中:03/08/12 20:56
試しにPS2でDVDを再生、HG2でLine録画してみたら一瞬だけ記録成功。
PS2再生 → TV/VIDEOモードで待機 → 外部モードに入りすかさず録画ボタンをクリック
てな感じで。
でも数秒だけしか出来ないっぽ。
うーむ、もしかしてレジストリ弄れば・・・?
536名無しさん@編集中:03/08/12 21:06
>>535
どーしてそんな面倒くさいとするの?
537名無しさん@編集中:03/08/12 23:11
>>525
自分はMpegCraftというソフトを使ってやってます。人によっては音ずれ等の
不具合多発らしいけど、うちはいまんとこ問題なし。

>>535
そのDVDってマクロビジョンかかってるんじゃないの?
だとしたら当然の挙動だよ、それって。
ちなみに、PS2からゲームの動作画面をキャプチャすることは当然のように
出来る。俺にとっては、そんな需要はないけど、まぁ中には必要なひとも
いるだろうということで。
538名無しさん@編集中:03/08/13 18:16
>>535
どーも良く分からないのはリッピングしないでわざわざ再生時間と同じ時間を掛けて
キャプチャしなくちゃいけない理由はいったい・・・・・?
サイズをシュリンクしたいのなら後からDivXあたりでエンコードすれば良いことだしね。
539名無しさん@編集中:03/08/13 22:59
>>535 オトナシクリッピングシロヨ
540名無しさん@編集中:03/08/13 23:00
>>535 オトナシクつんシロヨ
541名無しさん@編集中:03/08/13 23:12
>>535-540
PPV録画テストとか・・・。
PPV購入してTESTするのには金かかるが、
手持ちDVDでTESTするなら無料だ。
542名無しさん@編集中:03/08/13 23:34
LDをDVD化しようと思ってHGを買ったんだが,32枚中1枚目のA面をキャプった
時点でLDプレーヤーが壊れた漏れって....。
カナスイヨ
543名無しさん@編集中:03/08/14 00:22
すまんが、HG2の「チャンネル切り替えのレスポンス」を教えてくれ。
早いか?遅いのか?
どちらだ?
544d:03/08/14 00:27
長瀬愛、白石ひより、かたせ美優から
なつかしのAV女優まで勢揃い。
セーラー服シリーズも大好評!
モロみえだから無料ムービー見にきてよ。
http://www.ncdonald.com/
545名無しさん@編集中:03/08/14 07:49
>>543
感覚からすると1/10秒くらいじゃないの。テレビより遅いしノイズが載るけどね。
ただHG2にはリモコン無いので選局+とか-のボタンをずっと押し続けるわけじゃなく
リピートの無いマウスで上下ボタンを押すことになるわけだからタイムラグは
気にならないと思うぞ。多分リモコンが使える場合だと少しかったるく感じるかもね。
HG/V使いの人、どーよ。
546名無しさん@編集中:03/08/14 21:53
まぁ、すぐに変わるから安心シル
547HGV修理待:03/08/15 16:08
今度は、TVのBSチューナが、やられたようだ。
10年くらいなるから、Sonyタイマーが発動したのか。
これで、HG2の購入が・・・
548名無しさん@編集中:03/08/15 16:17
おいおい、まじかよ!
近所で買ったカニコロッケ。
形からして、カニクリームコロッケだと思ってたら、中はジャガイモとカニカマ。
てか味、普通のコロッケだし。
どうなってんだよ、SmartVision!
549名無しさん@編集中:03/08/15 16:27
一見電波に見えて、その実深いレスなのかそうでないのか
550名無しさん@編集中:03/08/15 18:40
>>547
BSチューナの保証期間が10年もあるのかと小一時間(ry
551名無しさん@編集中:03/08/15 18:49
何度も語られたと思うが解答を見たことが無いので、外国メーカーのTV/キャプチャボードに
アナログBSチューナーが付いていないのは理解できるのだが、何故日本製にも付いていないの?
552名無しさん@編集中:03/08/15 20:04
>>551
技術がいる&作っても儲からない。
世の中はすでに、BSD時代。
553名無しさん@編集中:03/08/15 20:05
そうなのね。あればうれしいのに。
554名無しさん@編集中:03/08/15 22:02
周波数が高いとノイズ対策にコストが掛かったりする?
555山崎 渉:03/08/15 22:51
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
556名無しさん@編集中:03/08/16 02:53
3万円でSmartVision HG/V買えたのに忙しくてスルーしてしまい後悔。
かなり鬱。 _| ̄|○
557名無しさん@編集中:03/08/16 04:05
>>556
UpgradeKITが付いていたら、かなり買いだったね。
でも、SmartVisionは、大きく値崩れしないな
HG2が\16,000くらいなのに、相変わらず、Pro3が\15,000弱で
売っているものね
558名無しさん@編集中:03/08/16 13:15
つん∩(・ω・)∩ばんじゃーい
559名無しさん@編集中:03/08/16 14:12
>>557
付いてました。
MTV2000の時のことを思い出してかなり鬱です。
余計なこと考えずに買っとくべきだった.........
560名無しさん@編集中:03/08/16 23:53
標準画質と高画質ってどれぐらい違う?
高画質で2時間映画を録画すると、1枚のDVDにも収まらなくて困るんで、
標準画質にしたいんだけど、画質どうよ?
561名無しさん@編集中:03/08/16 23:58
>>560
やってみればいいじゃん。
で、自分で納得できるならそれでいい、と。
562名無しさん@編集中:03/08/17 00:43
映画はキャプチャしない 買うなり借りるなりすりゃ済む事だ。安いし。
何よりTV(地上波)で流れる頃にはすでにDVD(へたすりゃ廉価版まで)が出回ってる。
まぁキャプチャしてもDVD化まではしないで撮って見て捨てるだけだな。

CSのPPVモノでDVD発売より先なんてものなら、ノイズは無いしモトモトのっぺりしてるし、
VBR4M(標準画質)で十分な画質だな。
しかしPPVのアナログプロテクト破ってキャプチャするのに抵抗感じないのなら
ちょっとだけ我慢してDVDレンタルされるのまったほうがいいだろな。
安いし。綺麗だし。
違法なことは絶対嫌だ! 綺麗に残したい!ってんなら
WOWOWデジタル+DVHSで市販DVD以上の画質だ。
映画だからDVHSというテープメディアでも、かさばる以外のデメリットはほとんど消える。
563名無しさん@編集中:03/08/17 13:46
どんな手法使うにせよ、映画を気軽にDVDメディアにとっておくことが、ものすごい無駄であるかのような話ししてる割には





>WOWOWデジタル+DVHSで市販DVD以上の画質だ。
>映画だからDVHSというテープメディアでも、かさばる以外のデメリットはほとんど消える。




いったい初期投資にいくらかかるんだよ!
D-VHSなんて映像オタ以外デメリットの固まりじゃねえかよ。
564560:03/08/17 16:46
>>562
宮崎アニメならばTV放映でもノーカットだし、DVDが糞高いし、
録画して永久保存するのにメリットを感じるの。

ところでなんで市販のDVDって2時間以上が余裕で1枚のメディアに
収まってるの?
565_:03/08/17 16:47
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなノみつけたっち♪ 
(1-4件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(5件目)
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
566_:03/08/17 16:56
567名無しさん@編集中:03/08/17 17:14
      / ̄ ̄\
      | ・ U  |
      | |ι    \ パンパン
/ ̄ ̄ ̄ 匚      ヽ
| ・ U    \      ) ))
| |ι        \  ノ
U||  ̄ ̄ ||||
568Socket774:03/08/17 19:29
>>564

片面2層記録・・・。
569560:03/08/17 20:54
>>564
ああ、そういえば映像が途中で静止してたし、片面2層でしたね。
DVD-R/RW/RAMって片面2層は無理なの?それともただ製品化されていないだけ?
570560:03/08/17 20:54
訂正
×>>564
>>568
571名無しさん@編集中:03/08/17 22:00
>>569
上層焼く時下層がどうなるか考えなはれ、もし可能であってもそんなもの出したら
『DVDコピーしてくれ、頼む』つうようなものですねん
572名無しさん@編集中:03/08/17 22:58
2層焼き出来るソフト、この間発表されていたねぇ。いわゆるコピーソフト
ではなく、オーサリングものだけど。そこそこ高いけど買えない値段では
ないと思う。
http://www.adobe.co.jp/products/encore/http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030807/adobe2.htm
しかしこれ、普通に売られてる民生用DVDライタで片面2層やCSS、マクロヴィ
ジョン込みのDVDが作成できるのだろうか?
573名無しさん@編集中:03/08/17 23:00
574名無しさん@編集中:03/08/17 23:40
2層焼けたらいいなぁ
575名無しさん@編集中:03/08/17 23:43
2層焼けるRって売ってるの?
576名無しさん@編集中:03/08/17 23:52
なんかコピーガードに反応したことないんだが
なんでだろー
577名無しさん@編集中:03/08/17 23:59
>>572
オーサリングができても2層焼きできるハードが無いので駄目ぽ
つうか後から手動で張り合わせてみる?
578名無しさん@編集中:03/08/18 01:12
>>572
少なくともメディアがforGeneralじゃ無理。
579名無しさん@編集中:03/08/18 13:06
どうしてスマビってリモートデスクトップで起動できないんだろう・・・。
出先で突然録画したい番組があった時とかどうすればいいのかなぁ。何か方法ある?
580名無しさん@編集中:03/08/18 13:35
婆ちゃんにVHSに録画を頼む。
581名無しさん@編集中:03/08/18 14:14
>>579
何故って、スマビ゙が糞だからです
どうしようもありません
582名無しさん@編集中:03/08/18 17:44
BIGLOBE加入者だけが使えるリモー録画予約みたいなのあるよね。
そのために、リモートデスクトップ環境だと起動できないようにするなんてセコいなー。
583名無しさん@編集中:03/08/18 18:53
すまびだけの問題か?他にも似たようなものはいくらでもありそうな気がする。
リモートデスクトップではいくらなんでもオーバーレイ表示はサポートしてな
いだろう?(してたらすまそ)
なんでもかんでも単一のアプリケーションでこなそうとする設計に問題がある
んだろうね。予約専用のアプリを用意すれば妙ないちゃもんつけられなくてす
んだんだろうに・・・。
584名無しさん@編集中:03/08/18 22:12
残念・・・アイラテ使えないのか

携帯予約はビッグローブ会員のみだし
あきらめてアイオウかメルクォにすっかな
585名無しさん@編集中:03/08/18 22:57
>584
ビッグローブの会員なればいいじゃん、タダのコースもあるんだし。

ところで、HG/V用SmartVision Ver2.1はまだ〜(チンチン
586名無しさん@編集中:03/08/19 04:04
>>334
うおお、まさにこの3日はまってた症状ですた!
原因わかって嬉しいーーーー!!!
超サンクスコです!!
587579:03/08/19 09:23
すまびでリモートデスクトップで予約する方法自力で見つけました。
ちなみにチモートデスクトップでオーバーレイ表示もちゃんと映りますよー。
588579:03/08/19 09:24
あ、チモートになってた・・・ウツ
589名無しさん@編集中:03/08/19 09:45
チモートデスクトップ
590名無しさん@編集中:03/08/19 09:47
で、HG2とMTV1000はどっちが綺麗なのよ
591579:03/08/19 10:51
方法書くの忘れてました。

windowsXPのリモートデスクトップを使用してスマートビジョン起動しようとすると警告が出て軌道できないんですけど、
VNCっていうフリーのリモート操作できるソフト使うと遠隔操作ですんなり予約とか録画もできました。

こういう使い方したかった人は是非試して見てください!!
592名無しさん@編集中:03/08/19 11:23
NECのことだからこれに気付けば次のバージョンで潰してきそうですね。
それまでは美味しく頂戴します。
593名無しさん@編集中:03/08/19 11:45
>>591
それって、セキュリティが怪しくないかい。
594579:03/08/19 11:52
>>593
セキュリティはどうだろう・・・。
一応パスワード入れないと遠隔操作できないようにはなってるみたい。
結構使われてるみたいだからその辺は大丈夫なのかなぁ。

まだ詳しい設定とか試してないからわからんです。スマソ
595名無しさん@編集中:03/08/19 12:28
つんセキュリティー
596593:03/08/19 12:57
>>594
以前、下のスレで、なんか怪しいそうだったんで、使わなくなったんだけど・・・

【Windows】セキュリティ情報総合スレッド 2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1043134572/194-
597579:03/08/19 13:02
>>596
おお、情報thxです!!
出先のIPからしかアクセスできないようにファイアウォールの設定してれば大丈夫かな?

やっぱりリモート系はどうしてもセキュリティが心配ですよね。
598名無しさん@編集中:03/08/19 18:45
VNC使えるだけの能力があるなら、もうちょっとがんばってzedebeeなりsshなりで
トンネルを掘って併用するといいよ。簡易VPNとでも言えばいいのかな?
599579:03/08/19 19:08
>>598
sshは聞いたことあったけど、zedebeeは初耳でした。
勉強してみます。thx!!
600名無しさん@編集中:03/08/19 20:41
スマビのTVで見るとチャンネルによって斜めで、横方向ががやや長い細かな縞模様が
でます。特に空などが大きく写されているような場面では目立ちます。
ところが同じチャンネルをビデオデッキのチューナーを使って外部入力にすると
とてもきれいに表示されます。
とりあえずこの現象が起きているのはテレビ東京だけです。また家では東京タワー
の方向へはアンテナが向けられないため全てをUHFで受信しています。


これはいわゆるゴーストなのでしょうか、それともノイズなのでしょうか?
ノイズならケーブルを変えると改善するでしょうか?
601名無しさん@編集中:03/08/19 21:01
つんノイズ
602名無しさん@編集中:03/08/19 21:29
zedebeeじゃなくて
zebedeeじゃないか?
603名無しさん@編集中:03/08/19 21:41
>>600
それ、ビートノイズ
変えても余り改善は望めないかも。
604名無しさん@編集中:03/08/19 22:04
>>600 
○アンテナ線を高い奴に変える。
○PC以外の電気機器の電源を全て落とす。
それで駄目ならPC内部でノイズ拾ってる可能性大。

俺んとこではPC→TV出力時に発生してたが、
TV-OUT用のケーブルを高いのに変えたらマシになり、
配線をPCモニタから遠ざけたら完璧に消えた。
605名無しさん@編集中:03/08/19 22:24
>>603-604
ありがとうございます。結構PCの裏はケーブルがてんこ盛りなので一つずつ対策を
取っていこうと思います。完全に消えたらまた書き込みますね。
606名無しさん@編集中:03/08/19 23:03
つんケーブル
607名無しさん@編集中:03/08/19 23:06
608名無しさん@編集中:03/08/20 00:15
>>602
そうそう、それ。
MS03-026周りの対策で駆けずり回って頭がおかしくなってるかも、いつも以上に。
609名無しさん@編集中:03/08/20 00:34
つんブラスター
610名無しさん@編集中:03/08/20 00:42
>>609
正直、ブラスターよりもなっちの方がやっかいよ。
611名無しさん@編集中:03/08/20 01:05
つんく
612名無しさん@編集中:03/08/20 13:28
俺のXP-proが、WORM_MSBLAST.Aに感染していた。
WindowsUpdateで、対策していたつもりだったのに・・。
613名無しさん@編集中:03/08/20 14:06
>>612
禿しくスレ違い
614612:03/08/20 15:17
>>613
確かに・・・。
ただ、録画失敗の原因が、ウィルス感染だったってことで書いたんだよ
615名無しさん@編集中:03/08/20 15:17
座間ー観ろ
616名無しさん@編集中:03/08/20 19:52
>>614
そう書いてくれればね。

ちなみに自分も会社で使ってるマシンにmsblasterいましたw
617名無しさん@編集中:03/08/20 21:32
つんXP
618600:03/08/21 11:13
元々家に転がっていた、シールド無しのアンテナケーブルを同じく転がっていたシールド線
(インナーのみホイル巻きされていたもの)と取り替えてみました。そーしたら、唖然・・・
というほどでは無いにしろはっきり分かるくらいビートノイズが減って、まだ外部入力と比べると
幾分ざらついた感じではありますけど十分録画しようと思える程度の画質になりました。
このケーブルは端子付きでそこらの電気店で売っていた安物のケーブルなんですけど、それまで
使っていたものが素性が詳らかでないいかにも古そーなものでしたからかなり改善したようです。
アウターに銅編線被せてみよーかなー。
619名無しさん@編集中:03/08/21 12:06
↑と似たようなことがあった
アンテナ線を替えただけで
「今までの苦労は何だったのさ」というような
620見たい@:03/08/21 12:11
HG2使ってるんだけど、キャプチャしたマシンの録画ホルダから、
LANで*.M2Pファイルを引っ張ろうとすると、アクセス禁止とかでコピー
出来ない。フォルダの中にある8個のファイルのうち、2個が出来ないんだわぁ。
まぁ、*.m2pファイルだけコピー出来ればいいんだけど、やり方知りません?
621名無しさん@編集中:03/08/21 13:39
>>620
SVTVのファイルエクスポート→ファイルのコピー
622見たい@:03/08/21 15:02
録画したマシンからやれば、エクスポートやLANでのファイル転送もOKなんだけど、
出先とか、家庭内LANで、自宅の録画PCにアクセスして名前とか改ざんする前だと、
*.m2pを取り出せないのよ〜。はじかれてしまう_/ ̄|○ ガクッ
623名無しさん@編集中:03/08/21 15:38
うんこ
624名無しさん@編集中:03/08/21 15:48
>>620
それって録画ファイルの保存先がマイドキュメントにしてあって、
それで他のPCからだとアクセス制限がかかってるとかじゃないよね?
625名無しさん@編集中:03/08/21 16:11
多分、スマビには、シークレット機能がついているため、
ファイルアクセスの権限が、設定されているんじゃない。
626名無しさん@編集中:03/08/21 16:20
つんアクセス制限
627見たい@:03/08/21 20:37
ドライブは¥Dに設定して、ネットワーク共有にしてある。*.m2pファイルを
録画機でコピーすれば、問題なく引っ張れるんだわ。でも、それじゃ出先は
操作できない。なんとか、ファイルのアクセス権限を反故にしたいわぁ。
知恵を拝借したい。リモートPCしかないあかぁ。
628名無しさん@編集中:03/08/21 20:53
>>627
FAT32のドライブに録画するようにしたら?
どうせ、4GBで分割されるんだから
629名無しさん@編集中:03/08/21 22:12
つんドライブ
630名無しさん@編集中:03/08/23 01:29
テレビに出力すると、ボリューム調整ができなくなって音が出ない。
テレビ出力をやめると、ボリューム調整がアクティブになって
調整できるようになる。

意味不明な現象が起きてるよ。
まいった。
631名無しさん@編集中:03/08/23 01:43
つん現象
632名無しさん@編集中:03/08/23 01:45
NECって。。。。。
633名無しさん@編集中:03/08/23 02:01
>>630
テレビ側で調整しろつう甚だしくお節介な仕様だろーね
基本的に香具師らはDeveloper's satisfactionを何より重視するからな
634名無しさん@編集中:03/08/23 02:13
何を言っているのかよくわからん。
Soundボード経由なら、Volumeで調整できるが、音声・映像とも
TV出力のデコーダは、H/Wでやっていて、そのまま出力されているわけだし。。。
そのため、TV出力しても負荷はほとんどないし、その間に録画も可能になっている。

どうしてもPC側で調整したいのなら、スマビのTV出力の音声をサウンドカードに
入力して、その出力をTVにつなげればいい。
音量は、Volumeコントローラで、調整しろよ。
635名無しさん@編集中:03/08/23 02:13
つんEC
636名無しさん@編集中:03/08/23 10:06
>>634
ビデオデッキ(HDDレコなど)とTVをつなげて、
『なんで、ビデオデッキで音量を調整させないんだよ』
と逝っている
637名無しさん@編集中:03/08/23 10:26
>>636
俺なら、こう言うね。
TVのビデオ出力端子をPCでキャプする時に、
『なんで、TVの音量を上げているのに、PCでは変わらないんだよ』
と逝っている(TVのヘッドフォン端子がSoundカード出力に相当)
638名無しさん@編集中:03/08/23 10:31
つん出力端子
639名無しさん@編集中:03/08/23 10:48
sage
640名無しさん@編集中:03/08/23 10:57
HG2を使っています。
スタンバイからの録画とか、録画後のスタンバイ移行とか、
だいたい成功してて数週間使っています。

ところで、スタンバイ移行期間を10分と設定していますが、
これって、何を基準にした時間なのでしょうか?
CPU負荷が≒0の時間が続いた時間?
何もアプリが起動していない時間?
探し回ったけど見つからず。この辺が解明できれば
スタンバイ移行がもっとスマートにできると思うのです。
641名無しさん@編集中:03/08/23 11:12
パンパン  パンパン  パンパン  パンパン  パンパン  パンパン 
      / ̄ ̄\/ ̄ ̄\/ ̄ ̄\/ ̄ ̄\/ ̄ ̄\/ ̄ ̄\/ ̄ ̄\
      | ・ U  | ・ U  | ・ U  | ・ U  | ・ U  | ・ U  | ・ U  |
      | |ι   | |ι    | |ι     | |ι     | |ι    | |ι     | |ι     \ パンパン
/ ̄ ̄ ̄ 匚    匚    匚      匚    匚    匚      匚      ヽ
| ・ U    \    \    \      \    \    \      \      ) ))
| |ι         \  ノ \  ノ \  ノ   \  ノ \  ノ \  ノ   \  ノ
U||  ̄ ̄ ||||   ||   ||   ||    ||   ||     ||

642名無しさん@編集中:03/08/23 11:21
>>640
一般には、特定の入力デバイスから最後のイベントを受け取った時刻。
例えば、
 キーボードが最後に押されてからの時刻
 マウスが最後に操作されてからの時刻
など。
但し、アプリによっては、スタンバイに移行させるとまずいものがある。
このようなアプリは、起動中はスタンバイさせない様にしている。
その辺を考えるのが面倒なので、スマビがOSに任せるようになっただろう。

俺は同時キャプしているので、一方が録画中に強制的にスタンバイにされるのは
まずいしな。
643640:03/08/23 11:48
>>642
なるほど、WindowsMessage イベントが止まってから〜
ということですか。とても理解できました。ありがとう。
メーラーをタスクバーに置いといたらスタンバイに移行
しなかった原因が納得できました。

電源付けっぱなしが一番…っぽいですな。
644名無しさん@編集中:03/08/23 12:36
思いっきり夏厨でスマソ
HG2ってビデオからも取り込めるの?
先生教えれ
645名無しさん@編集中:03/08/23 12:53
つん先生よろ
646 :03/08/23 12:54
CMカット録画にしたいんだけど、ばbbじゃいい方法ある?
647名無しさん@編集中:03/08/23 14:37
無駄に1、2世代くらいで買い換えるのはアホ。  
その間はカード買い換えたと思って5000円くらいで
コンスタントに渋谷で女子高生の下半身でも触りにいったほうがまし。
3世代以上たってからが買い替えが賢い選択。
648kami:03/08/23 14:51
HG/Vで録画予約がどの番組もたいてい2〜3分で
「異常が起きて終了しました。」
ってなる。
どゆこと?
相性問題?
自作PCだけどさ。
649名無しさん@編集中:03/08/23 15:51
>>648
>>337

FAQにしてもいいかも。
かくいう自分も引っかかったし。
650名無しさん@編集中:03/08/23 17:47
>>644
できるか否かはともかく、他のカード買ってください。HG2買った後でまたここに来て
○○○な質問をして欲しくないの・・・・・ね!
651恥の多い人生でした:03/08/23 22:37
HG/Vがハードだけで9,800円だったんで何も知らずに
衝動買いしてしまったのですが、、。
ドライバーが見つからず微妙に困っております、、。
何か良い手段をお教えいただけませんでしょうか??
652名無しさん@編集中:03/08/23 22:43
つん00円
653名無しさん@編集中:03/08/23 22:44
>>651
中古でこーたんか?
どーしてもあかんかったら動かへんゆーて返品せーや

店も確認のしよーがのーて受け付けてくれるわ
654恥の多い人生でした :03/08/23 22:48
>>653
アドバイスありがとうございます。
それが新品、、、。
返品が不可ということなんですよ、、。

ドライバってどこかに落ちてませんよね??
655名無しさん@編集中:03/08/23 22:50
つんドライバ
656名無しさん@編集中:03/08/23 22:52
つん返品
657名無しさん@編集中:03/08/23 22:52
ドライバの入ったディスクとVer2.0のアップグレード
キットを持っているが、どうしよう?

本当に困ってるみたいだし、提供しても大丈夫だろうか?
思いっきり、違法かもしれないが・・・
658名無しさん@編集中:03/08/23 22:53
かもしれないではなく違法です。
659名無しさん@編集中:03/08/23 22:55
ほならな、ジャンパラとかで同じのこーてドライバコピーしてから
9割買取してもらえ
660恥の多い人生でした:03/08/23 22:57
>>657
本当にお気持ちだけでも有難いです。
問題がないならばぜひとも 上げていただけると
ありがたいです、。
661名無しさん@編集中:03/08/23 23:09
658さんが違法って言ってるなあ
まあ、たしかにソフトとドライバをコピーして
無料とはいえ、差し上げるのは無理か。

NECに、紛失しましたって言えば、
有料でCDを送ってくれるんでないだろうか?
662名無しさん@編集中:03/08/23 23:10
つんピーコ
663恥の多い人生でした:03/08/23 23:12
>>661
試してみます。
本当にいろいろと有難うございます。
664名無しさん@編集中:03/08/23 23:14
UpgradeKitを買えば、いい。
665名無しさん@編集中:03/08/23 23:18
>>664

それだ!!
しかも、安上がり
666恥の多い人生でした :03/08/23 23:30
>>665
アップグレードの前にCD認証があったりしませんか??
667名無しさん@編集中:03/08/23 23:41
>>665

たしかなかったと思う。
というか、こないだ、OSがぶっこわれた
とき、Ver2のディスクからインストールしたと
思う。

なかったはず。
というか、ハードだけとはいえ9800円という買い物が
結構すごいな
668名無しさん@編集中:03/08/23 23:43
>>666
最初に添付しているCDの認証はないよ。
669名無しさん@編集中:03/08/23 23:46
HGじゃなく、HGVだよね。
それで\9,800だったら、もう一枚買うよ。
670恥の多い人生でした:03/08/23 23:48
>>668
みなさん本当に有難うございます。
ちなみに9,800円で売っているのはPCショップ若松(末広町近くのやつ)
でございます。
671名無しさん@編集中:03/08/23 23:51
>>669
HG/V bulk 保障無し ソフトなし 新品
これは店員さんに確認いたしました。
672名無しさん@編集中:03/08/23 23:53
>>670

まだ在庫ありそう?
現品限りで670さんが買われたのでなかったら、
是非予備にほしいんですけど。

PCショップ若松でぐぐったら、HPがないみたいだし。
673名無しさん@編集中:03/08/23 23:53
>>671
Audioケーブルと、S-Video<=>コンポジット変換プラグ(x2)は、付いていた?
674名無しさん@編集中:03/08/23 23:58
>>673
もちろんそんな素敵なものは一切合切入っていませんでしたよ!!
本日とりあえず、15枚〜20枚程度はありました。(閉店前です)
店員さんもすごく消極的ですから、、、。
675667:03/08/24 00:01
連絡先を教えてくれませんか?
是非、買いたいんですけど、検索しても
サイトすらないんです。

676名無しさん@編集中:03/08/24 00:03
>>675
http://www.wakamatsu-net.com/pcshop/lanplaza_home.html
〒101-0021 東京都千代田区外神田4-7-3
且瘴シ通商 本社ビル1F & 4F
TEL 03-3257-0601 / FAX 03-3251-7877
です。
677名無しさん@編集中:03/08/24 00:03
http://www.wakamatsu-net.com/pcshop/lanplaza_home.html
若松のホームページあったよ

バルクってもしかして、NEC機のパーツか、
PK-AX10/20用のパーツなのかな?
678名無しさん@編集中:03/08/24 00:03
かぶった・・・
679恥の多い人生でした:03/08/24 00:08
>>677
店員さんもそれらしいことは言ってましたけど、、。
NEC本体はまた、箱に入れれば121で3万円〜4万円で売れるので、やらないのでは、、。
アメリカのパッカードベルNECとか、どこか海外経由だと思いますが、、。
680名無しさん@編集中:03/08/24 00:15
なんか祭中ですか?
681名無しさん@編集中:03/08/24 00:21
確かにちょっとした祭りになる鴨
682恥の多い人生でした:03/08/24 00:22
>>680
特にそんな感じもなかったですよ〜。
SV HG/V bulk 9800円
SV HG/V 製品版 3〜4万円
SV3 13000円くらい

だったんで、なんかかってしまったんですね。そんで
みなさんにご迷惑をおかけしてしまったというわけです。
683667:03/08/24 00:24
完品でないから、VH7とはちょっと
ちがうかも。

684名無しさん@編集中:03/08/24 00:35
つまり、製品版から、
 @リモコン
 Aオーディオケーブル
 Bコンポジット変換プラグ
 Cソフト
がないということですね。
@は、HG2用でもいいか
Aは、内部ならCD用でいいか(タイムシフトだけならいらない)
Bは、使わないか(部品がなくなったといって、注文してもいいか)
Cは、upgradeKit

ということは、\7,000くらい追加すれば、製品版とほとんど変わらんな。
それでも、安いな。
685名無しさん@編集中:03/08/24 00:39
つん版
686恥の多い人生でした:03/08/24 00:40
>>684
このスレッドバージンでしたが、お騒がせしました。
また、アップグレードがうまくいったならば、ご報告します。
687名無しさん@編集中:03/08/24 00:53
688名無しさん@編集中:03/08/24 00:54
つんアップグレード
689名無しさん@編集中:03/08/24 01:31
HG/VとHG2の二枚ざしとかできるんでしょうか。
690名無しさん@編集中:03/08/24 01:33
sage
691名無しさん@編集中:03/08/24 01:36
>>689
むりぽ
692名無しさん@編集中:03/08/24 01:51
つんとの二枚ざし
693名無しさん@編集中:03/08/24 02:42
ちょっと祭りのヨカーン。
最近HG2買ったけど、やっぱGRTと3DYCは( ゚д゚)ホスィ。
スマビ2.1対応してるのかなぁ。


取り合えず在庫確認のメールしてみるか・・・。
694名無しさん@編集中:03/08/24 03:10
つんメール
695名無しさん@編集中:03/08/24 03:34
もう完全にHG/V2か2.1キット待ちなんだがなぁ・・・・。
まだかよNECさん。
696名無しさん@編集中:03/08/24 04:01
つん2.1
697名無しさん@編集中:03/08/24 10:47
どなたか、 >>329 の件のレジストリの位置教えてもらえませんか。
前スレみれないし、レジストリエディタでも、項目が多すぎて検討つ
きません。

よろしくお願いします。

698名無しさん@編集中:03/08/24 11:19
699名無しさん@編集中:03/08/24 11:22
>>697
たぶんこれ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\
※{4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0019※\Settings
の中のVolLine

※※の間は、環境によって違うような気がするので自分でなんとかして。
700699:03/08/24 11:23
せっかく調べたのに書いてあるじゃん。
さようなら。
701名無しさん@編集中:03/08/24 11:24
>>697
329以降に書いてあるぞ。


hg/vのbulk買ってきたぞ。ほんとにボードのみ。
俺が買う間に2人ぐらい買っていったが、やっぱりここの人w
カゴにはあと残り3、4枚だった。

秋葉原は2年ぶりぐらいだが、ニョガン屋が目立つぐらいであまり変わってない感じ

しかし、ここ一月でhg,hg2,hg/vを買ってる俺ってw
702名無しさん@編集中:03/08/24 11:29
>>701
おっ金持ち!
703名無しさん@編集中:03/08/24 11:33
とりあえずHG2買ってみようかな。
地上のデジタル放送も始まるんでそんなに金出したくないんで。
704名無しさん@編集中:03/08/24 12:01
>>701

何枚買われました?
この値段なら数枚買う人もいると思う。
705名無しさん@編集中:03/08/24 12:11
もう間に合わなそう....
706697:03/08/24 13:07
698さん
699さん
701さん

ありがとうございます!
お手数おかけしました。
早速やってみます。
707名無しさん@編集中:03/08/24 13:14
がんかれツン
708名無しさん@編集中:03/08/24 13:31
負けるなつん
709名無しさん@編集中:03/08/24 13:34
>>704
俺を含めて買ってた人は1枚だけだったと思う。
既にHG/Vオーナの人もいたみたい。

よっぽど2枚買おうかと思ったけど、
廃人ぽいのでやめましたw
710名無しさん@編集中:03/08/24 13:47
昼ワカマツ行って刈ってきたけど、
全然マツリじゃなかった。
誰も見向きもしてなかった。
10コぐらいまだあったし補充も
してるみた。帰ってつけてみる。
711名無しさん@編集中:03/08/24 13:57
知人の自作PCの分も併せて
2枚買った。

ボードだけだとやはり祭りにはならないんじゃないかな?
しかし、ボードだけとはいえ9800円でハードウェアエンコード、
テレビ出力付きのものが買えれば、十分安いと思う。

712名無しさん@編集中:03/08/24 14:54
東京近郊に住んでいたら買うんだけど・・・
ネット販売もやってないぞぉ
713名無しさん@編集中:03/08/24 14:58
おれ、電話で注文したよ

714名無しさん@編集中:03/08/24 15:29
漏れもバルク買ってきたー
店員が2chの書き込みがどーのって話してるのが聞こえますた

ついでに2.0アップグレードキットも買ってきたんでこれからセットアップしてみよーっと
715名無しさん@編集中:03/08/24 15:36
>>714

問い合わせが多くて
驚いたんじゃないかな?

在庫はまだまだありそうでした?
716714:03/08/24 15:44
>>715
漏れが買った時点ではまだ店頭には10枚ぐらい?あったけどその後どーなったかは不明
出てる以外に在庫があるかも不明

これから買おうとするなら電話してみるのが吉かと

717名無しさん@編集中:03/08/24 16:08
バルク買ってきた。

外出し用の「溝」がないので、おそらくValuestar組込用のボードと思われ。
ブラケットも単品HG/Vと異なりつや消し。
基板の型番は親ボードが「G1ANH A3」子ボードが「G1ANJ A4」。

アップグレードキットでHG/V用を選択してインストールし問題なく動作。
とりあえず、検品NG品ではない模様。

14:00現在まだ在庫は十枚程度あった。

718名無しさん@編集中:03/08/24 16:14
外だし用の溝がないってことは、
ライブ再生の音源をどうやってとるんでしょう

本体のAUXコネクタからマザーボードのAUXコネクタに
直結するってことでしょうか?
719あぼーん:あぼーん
あぼーん
720名無しさん@編集中:03/08/24 16:32
>>718

CD内部接続用ケーブルで音源カードのVIDEO-INにつないでMixerSet.exeで設定した。
つなぐ場所はCD-INでもAUX-INでも、MODEM-INでも何でもいいけど。
721名無しさん@編集中:03/08/24 17:21
完売しますた
722名無しさん@編集中:03/08/24 17:25
まじ?
今から行こうかと思っていたのに
723名無しさん@編集中:03/08/24 17:33
ガビーン!!
HG/V欲しかったのに。

つか、MTV3000なんか買わずに、
素直に最初からHG/V買っときゃ良かった。
724名無しさん@編集中:03/08/24 17:36
転売厨に買い占められたか?

ヤフオクに\15,000-位で出てきそうな予感。
725名無しさん@編集中:03/08/24 17:38
MTV3000持ってるならいいじゃん。
726名無しさん@編集中:03/08/24 17:39
1Fと4Fのどっちで売ってたの?
727名無しさん@編集中:03/08/24 17:50
つんF
728名無しさん@編集中:03/08/24 17:54
1Fのレジ横のキャプチャーボードコーナー。

って、ほんとにもう無くなったのか?
さっき迄、沢山あったぞ?

 
729名無しさん@編集中:03/08/24 18:03
まーウソだろ

730名無しさん@編集中:03/08/24 18:13
つんウソつかない
731名無しさん@編集中:03/08/24 18:16
電話で確認しますたのでホント>店員がうそつきな場合以外
732名無しさん@編集中:03/08/24 18:20
電話がうるさいから嘘をついた可能性があるな。
「無いって言うときゃ掛かってこねぇ〜だろう」とか、
「うるさいから2chに無くなったって書き込んでやった」etc・・・

733697:03/08/24 18:44
レジストリの件、早速やってみたのですが、目的は達
成できませんでした。
Liveもタイムシフトも共に音量が変わってしまいます。
最初変化がわからなかったので、試しに"VolTuner"
を0にしたのですが、Liveもタイムシフトも共に音がで
なくなってしまいました。”VolLine ”は0に設定しても
変化なしでした。(ちなみにOSごと再起動が必要でし
た。めんどい。。。)

タイムシフトの音量がLiveの音量に比べ小さめに設定
されているのを調整する方法だと思っているのですが、
ひょっとして勘違いでしょうか。。。
734名無しさん@編集中:03/08/24 19:00
>>733

レジストリは、チューナと外部入力の音量差を修正する方法

確かにタイムシフトはライブより音量低いけどこれって同じにできるなかな。
735名無しさん@編集中:03/08/24 19:00
つん音量
736697:03/08/24 19:27
>> 734

そういうことだったんですね。。。

タイムシフトとLiveの音量を同じに調整することは
できないんでしょうか。。。
737名無しさん@編集中:03/08/24 20:03
バイトから帰ったら若松に朝開店前に送ったメール返ってきてた。
次回入荷未定だってさ。

バイトなければ電話注文してたノニー!(;´д⊂)
738名無しさん@編集中:03/08/24 20:20
お祭り中すんまそん。HG2で質問です。
TV視聴、キャプチャ共に大変気に入ってるのですが、
WindowsUpdateで「NVIDIA display software update
released on May 02 2003」を入れると青画面頻発し
ます。
また、画面のプロパティで複数モニタを選択しても、
同様に青画面頻発します。

当方環境は、
Mother:EPoX EP-8RDX+(nForce2)
VGA:AOpen Aeolus 5200FX(GeForce5200FX)

どのPCIスロットにさしても同様です。
どなたか対策ご存知の方おられますか?
739名無しさん@編集中:03/08/24 20:28
>>738
nVIDIAからオフィシャルなドライバをダウンロードして入れてみては?
740名無しさん@編集中:03/08/24 20:33
若松は以前も
741名無しさん@編集中:03/08/24 20:35
以前も何なのでしょう?
非常に気になる・・・
742名無しさん@編集中:03/08/24 20:39
>>738
ウチも同じ症状だった。
ちょい前のWinUpdate前はそんな事なかったから、NVIDIAの
ドライバと不具合が出たんだろうと、NVIDIA側のドライバ更新を
待ってた。

で、8/13に更新されたんで、こいつを入れたら直ったよ。
743名無しさん@編集中:03/08/24 20:41
今度は録画可能なスマビBSがバルクで・・・
744名無しさん@編集中:03/08/24 20:41
で、また祭りになると・・・
745名無しさん@編集中:03/08/24 20:43
>>743
でも、ドライバ類が手に入らない・・・
746名無しさん@編集中:03/08/24 20:48
HG/V使ってるんだけど、
若松で1枚買った。

2枚差しって無理かな?
747740:03/08/24 20:56
たいした事じゃない、すみませぬ。

以前もバルク品NECのYMFカード投売りやってたよな〜と。
そのうちHG2も....とか。
748名無しさん@編集中:03/08/24 21:21
ソフトがついていないHG2にどれだけの価値があろうか。
749738:03/08/24 21:23
>>739,742
ありがとう!8/13リリースのVer.45.23(?)インスコで
解消しました。心から感謝です!
750名無しさん@編集中:03/08/24 21:51
GeForceのドライバ替えて不安定になったんだから、初めからGeForceを疑えばいいのに・・・
751名無しさん@編集中:03/08/24 22:06
738のケースならね。
752名無しさん@編集中:03/08/24 22:28
現行のスマビ(2.0&2.1)ってAVIキャプできるんでしょうか。
過去ログ漁って

1.SmartVision-TVを立ち上げる
2.バインダーモードにする
3.ふぬああを立ち上げる(映像は出るが音声は出ない)
4.SmartVision-TVにきりかえて、TVモードにする(エラーメッセージが出るがOKを
  押してそのまま無視)これで音声が出る。
5.SmartVision-TVを一度、バインダーモードにしてから、TVモードに戻す。
  (これでチャンネルの操作ができるようになる)
6.SmartVision-TVを最小化にしておいてふぬああを使う。

っていうのを見つけたのですが、ふぬああは動作しませんでした。
もしかして、2.0未満でしかAVIキャプはできないんでしょうか・・・。
753名無しさん@編集中:03/08/24 22:32
そのバグはDirectX9.0対応パッチでFixされました。
754名無しさん@編集中:03/08/24 22:36
別の裏技を使う。
方法は、↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓だよ。
755名無しさん@編集中:03/08/24 22:41
カモプを買う
756名無しさん@編集中:03/08/24 22:42
カモプを買って、自分だけの最高のキャプチャーカードを作らせる
757名無しさん@編集中:03/08/24 22:49
「んん、カァムゥ、バァーック」と叫ぶ
758名無しさん@編集中:03/08/24 23:12
アップグレードキットってどこでいくらでありました?
いろいろ店回って鱈サイフんなかスッカラカンに・・・
759名無しさん@編集中:03/08/24 23:19
おーい、ちょっとつん呼んできてー
760名無しさん@編集中:03/08/24 23:37
761名無しさん@編集中:03/08/24 23:39
ボイノリオ
762名無しさん@編集中:03/08/25 01:40
HG−Vはもうないの?
763名無しさん@編集中:03/08/25 02:45
HG2おまかせ録画についてしつもん。

115GB(Win上)のHDD使っており、おまかせ録画の「最大保存容量」を115GBにしています。
おまかせ録画だけでその数字を越えるはずは無いのに(他に大きなファイルがあるから)
気づいたらおまかせ録画の動画が消えている。。。。
期間の制限もあるの????
764名無しさん@編集中:03/08/25 06:29
>>738
悪いことは言わん。45.24をインスコしときなさい。
45.23は地雷だ。これ入れたら動画再生時に100%フリーズするようになっちまった。
765738:03/08/25 06:39
>>764
朝早くからありがとうございます。
フリーズは確認してないのですが、WindowsUpdateで「NVIDIA
display software update released on May 02 2003」を入れ
た後に45.23を入れても、また自動更新で「May 02 2003」の
アラームが出ますね。なんだかなあ・・・

764さんのアドバイスに従って45.24ってのを探してみます。
ありがとん。
766738:03/08/25 06:53
連投スマソ。
45.24入れてみました。相変わらず「May 02 2003」のアラームが
出ますが、自動更新を切ってしばらくこれで様子を見ます。
767名無しさん@編集中:03/08/25 07:07
>>763
容量に達したら、古いほうから消えると書いてあった気がした。
768名無しさん@編集中:03/08/25 08:57
これから若松いってみる。ところで、HG/2のドライバでHG/V動かないかな。
無理かにゃぁ。
769名無しさん@編集中:03/08/25 09:07
多分むりぽ。HGだと白黒になった
770名無しさん@編集中:03/08/25 09:28
>>768
レポキボンヌ、まじで・・・。
771名無しさん@編集中:03/08/25 09:48
13時にレポ入れるニャン。期待してまっててちょ。
でも、暑いわぁ熔けそう。逝ってくるポ。
772名無しさん@編集中:03/08/25 11:34
開店直後突入すれど「昨日で完売」とのこと@若松

・・・・一応次回期待ってことで。
773名無しさん@編集中:03/08/25 11:47
>>772
乙&サンクス。
漏れも見に行こうかなと思ってたところなんで無駄足踏まずに助かった。
ただ前のときの在庫一掃処分と違ってリテール版はまだ正規販売してるから
次がある可能性は少ないかな。
774名無しさん@編集中:03/08/25 13:19
お、先にレポ上がってる。上に同じく無かったよん。暑くて溶けた〜。
次回入荷未定だけど、もし入ったら連絡すると、tel番控えてた。
でも、無理だろうなぁ・・・。
775名無しさん@編集中:03/08/25 15:12
売り切れですか。
776名無しさん@編集中:03/08/25 15:40
つん切れ
777名無しさん@編集中:03/08/25 16:59
土曜日はアキバ徘徊してたのに、若松に逝かんかったわぁ。
コースに入れときゃよかったにぃ_/ ̄|○ ガクッ
でも、HG/2は元気に動いてますよ〜。17800円なら絶対お買い得だわね。
画面もキレイだし、操作関係も十分使い易いっちょ。
778名無しさん@編集中:03/08/25 17:14
そのうちいいことあるでしょう。

777ゲトオメ
779名無しさん@編集中:03/08/25 17:59
東京はええな、掘り出しもんイッパイで
わしら蛇の生殺しや・・・


_ト ̄|○ ガックシ
780名無しさん@編集中:03/08/25 18:54
>>779
人もそれだけ多いので、入手できるのは稀。
なまじ可能性だけはあるので口惜しさ倍増。
781名無しさん@編集中:03/08/25 19:25
777ゲット いいこと有るかなぁ
帰宅しらた、ビックローブから本契約の書面キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
さっそく、HG/2予約設定入れてみた。テレビの番組表が出るのがいい。

iモードからだと、いちいちSSL認証の画面が出てまどろっこしいが、
PCからのも同じアドレスにアクセスして予約が出来るから、
PCからなら最高にやり易い。会社ではPCで、出先はiモードがいい。
便利だわぁ。
782名無しさん@編集中:03/08/25 19:30
777つん
783名無しさん@編集中:03/08/25 20:02
>>779
先ずはパンツをはくことをお勧めしる
784名無しさん@編集中:03/08/25 20:11
>>783
夏場に家の中で服を着る人の気持ちが理解できないんだが・・・
785名無しさん@編集中:03/08/25 21:14
>>784
ぱ、ぱんつも履かないの?
786名無しさん@編集中:03/08/25 21:23
おれのHG/2、番組表出ない・・・受信問題ないはずなのに・・・
787名無しさん@編集中:03/08/25 21:41
GH/2でライブモードだと音が出ないのはなんで???
788名無しさん@編集中:03/08/25 21:45
mailto:sage
789名無しさん@編集中:03/08/25 21:45
アジャ・コングさん勝訴 「試合放棄は興行会社が演出」
http://www.asahi.com/national/update/0825/025.html
790名無しさん@編集中:03/08/25 21:52
->786
番組表は関東系なら10チャンネル(テレビ朝日系列)で一日数回配信されて
いるとけど、番組表の受信時間に合わせて反転させて選択しておかないとNG。
10分位受信時間もかかる。今日は、あと1回しかチャンスない。23時すぎだね。
791名無しさん@編集中:03/08/25 21:55
タイムシフトってどこに保存されるの?
792名無しさん@編集中:03/08/25 22:21
>>791
脳内
793名無しさん@編集中:03/08/25 22:33
>>792
はいはい。
794名無しさん@編集中:03/08/26 00:37
>>786
私はEPGローダを使ってる。DLの進行状況もわかるし、
基本的に速い気がする。モジュール番号3229。
795名無しさん@編集中:03/08/26 01:46
HG2(というかUlead DVD MovieWriter NEC)ってDVD+Rへの書き込みをサポートして
いますか?
Ulead DVD MovieWrite(製品版)はサポートしているようですが、NEC版は-Rだけの
サポートと公式サイトにあります。実際のところ、やはり+Rでは使えないのでしょうか。
796名無しさん@編集中:03/08/26 01:55
HG/Vを使ってて、OSをXPにするついでにスマビを2・0に
アップグレード(クリーンインストール)したんよ。
で、ボード自体の機能はちゃんと動作するんだけど、
EPGローダーでインターネットからの番組表、あれが
ダウンしても番組表に反映されない症状がでて困ってる。
2・0にする以前は機能してたのになあ・・・。
誰か同じ症状の人いないでしょうか?解決策がわからん・・・
797名無しさん@編集中:03/08/26 01:57
>>795
+Rは、焼いたことがないな。でも、Videoフォルダ/ISO出力できるから、
それをDVDドライブに添付のライティング・ソフトで焼けばいい。
また、フリーのイメージ焼きもあるよ。
798名無しさん@編集中:03/08/26 01:58
>>795
+Rは認識しなかったような・・・
799名無しさん@編集中:03/08/26 03:13
>>795
これはUleadのDVD書き込みプラグイン次第だから、一応出来るのではないかと思う。
電話で確認した方が確か。
ただ、797さんの言うとおり、ハードディスクに出力してそこから書き込みをする方がいい。
Moviewriterだとベリファイとか一切しないから、エラーが出てもわからない。

>>796
EPGローダで読み込んでも、SmartVision起動中は番組情報の内容が反映されないから、再起動してください。
それで駄目なら、アプリを再インストール。
800名無しさん@編集中:03/08/26 05:35
800つーん(σ゚∀゚)σ
801名無しさん@編集中:03/08/26 10:19
( ´ー`)σ)Д`)ツンツン
802名無しさん@編集中:03/08/26 11:20
若松から電話キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!
803名無しさん@編集中:03/08/26 11:34
>>802
お祭り再開かぁ。で、いつ入るの。教えて〜
804名無しさん@編集中:03/08/26 11:56
>>803
もう入荷済みっぽい。
通販の手続きまでおわったから後は振り込みだけ。
とりあえず一枚頼んだよ。
805名無しさん@編集中:03/08/26 11:58
ウチにもメールキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

前回から特に返信してないのに1枚確保してくれてるって。
律儀だな若松、ちょっと嬉しかったぞ。


>>803
入荷したってメールには書いてるよ。
今すぐアキバ走れ。
806名無しさん@編集中:03/08/26 12:09
若松からメール来たよ!!!
1枚キープしてくれるとの事。
早速、注文のメールを出しました。
807名無しさん@編集中:03/08/26 12:13
>>805
情報ありがとう。

昨日、溶けながら逝って無かったのに、今日入荷かよ〜。(´・ω・`)ショボーン
通販で買おうかなぁ。でも、ドライバ無いしなぁ。
店頭でも在庫有るんかなぁ。逝きたくなってきたポ。
808名無しさん@編集中:03/08/26 12:38
買いました。店頭在庫ありましたよ。
店先で呼び込みもやってました。
809名無しさん@編集中:03/08/26 12:43
おッ、買ったのぉ。いいなぁ〜
迷うぞ。誰か背中押してチョ。
810名無しさん@編集中:03/08/26 12:52
つんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
811名無しさん@編集中:03/08/26 12:59
>>809
UpgradeKITとAudioケーブルを買っても\14,000くらいだぞぉ。
この値段で、3D-YCS,GR,DNR,TBC,H/Wエンコ,H/WデコードTV出力。
ネットワーク、WinDVDでのDVDのTV出力、MovieWriter付き。

他に対抗馬があるか!?
安いといわれるP4Wでも\25,000だぞ!
812名無しさん@編集中:03/08/26 13:06
UpgradeKIT在庫店おせーて。
昨日時間なかったけどツクモ、地図
何店かみてなかったよ・・・
813名無しさん@編集中:03/08/26 13:11
>>811
背中押された〜(ありがと)

今、telして確保したよん。♪
まだ、30弱在庫有るらしい。

HG/2のドライバじゃダメらしいからね。
UPグレードキット手に入れなきゃ。
ウイニーで流れないかなぁ。ホッシィ
814名無しさん@編集中:03/08/26 13:13
すげーな
>>811は店の店員だったりして
815名無しさん@編集中:03/08/26 13:17
それでも、嘘はないからねぇ。お得だわさ。
それにしても、安いよね。
816名無しさん@編集中:03/08/26 13:28
>>811
Audioケーブルって、HG/V専用のもの?
今、若松の通販でバルク1台購入したんで、もし専用のものなら追加購入しなくては・・・。
817名無しさん@編集中:03/08/26 13:29
マザーボードがK7S5A+なんですが、同じのつかってて動いてる人いますか?
スマビ3は動かなかったのでかなり迷ってます。
818名無しさん@編集中:03/08/26 13:35
>>816
DVDドライブとサウンドカードにつなげる、普通のPC用AudioケーブルでOK。
(※ステレオミニジャックでは、ないぞ)
近くにパーツを売っているPCショップがあれば、数百円で手に入る。

接続する場合、ちゃんとピンのL-R-Gを確認しよう。
そうしないと、L-Rが逆転したり、片方からしか聞こえないこともあるぞ。
819816:03/08/26 13:37
>>818
レスありがとうございます。
PC用Audioケーブルなら何本も余ってるんで、それを代用します。
820名無しさん@編集中:03/08/26 13:39
無知で申し訳ないのですが、
このバルクのHG/Vのドライバはアップグレードキットに含まれてるんですか?
821名無しさん@編集中:03/08/26 13:42
パーツ屋の店員さんとチャットできるスレはここですか?
822名無しさん@編集中:03/08/26 13:43
>>820
入ってるYO!
つーか、逆に漏れの場合マッサラの状態で2.0だけ入れた方が安定しますが。
823名無しさん@編集中:03/08/26 13:45
>>820
UpgradeKITは、ドライバ、スマビ本体、MovieWriter(v1.3相当)、WinDVD4、
SmartGalleryが入っているので、他にいらないよ。
あとは、修正モジュールとADAMS関係をNECの121から、DLすればいい。
リモコンも別売されているので、ほぼ製品版と同じにできる。

但し、バルク品には、コンポジット=>S端子変換コネクタが付いていない
824名無しさん@編集中:03/08/26 14:13
HG/VはP4-HT使用時、SmartVision 2.0にすると
予約の後のスタンバイや休止をソフトで出来なくなる
との記述を見ました。
HTな環境で使おうと思ってるんですけど
121にある不具合対策プログラムで解決されてるんでしょうか?
825名無しさん@編集中:03/08/26 14:30
お、プチ祭りですね。若松空気読んでるな。

暑いとこ歩き回るのつらいので、ドライバは結局通販でゲト。まだ来てないけど。
送料分高いけどトータルコスト考えたらね

>>817
ソフトエンコよりは可能性があるかもしれんが、保証はできない
826名無しさん@編集中:03/08/26 14:34
MTV1000とどっちがいいですか?
827名無しさん@編集中:03/08/26 14:37
>>825
スレを読んでいると、50個以上は入手しているね。
以前もそうだったけど、若松は、NEC関連会社と裏ルートを持っているのかな。
828名無しさん@編集中:03/08/26 15:19
H/WデコードはTV出力の時だけ有効なんですか?
829名無しさん@編集中:03/08/26 15:20
9800円と、後これ買えばいいすか?
ttp://121ware.com/smartvision/visionhgv/index.html
830名無しさん@編集中:03/08/26 15:33
今通販で買える?どうにも見当たらない。
メールで連絡とってみるしかないんかな。
831名無しさん@編集中:03/08/26 15:46
>>829
おk、ボードが二枚になるが
832名無しさん@編集中:03/08/26 15:53
当方、大阪ですがお昼にメールで聞いてみたら在庫があったので注文しちゃいました。
さっきアップグレードキットも買ってきて準備万端です。w
明日到着なんで楽しみです。
833832:03/08/26 15:55
830>>
メールで聞くほうが早いですよ。
返事もすぐに返ってきてよかったです。
834名無しさん@編集中:03/08/26 16:08
さっき電話確保したんだが、
本当にライブ音声は内部接続しかないの?
うちはオーディオボードだから内部接続無いのよね。
835名無しさん@編集中:03/08/26 16:12
SmartVision HG2 を近くの電気屋でポイント分差し引いてもらって
税込みで16,000円で買ってきたけど、けっこう安くない?
836829:03/08/26 16:13
間違えた・・・こっちですかね
ttp://121ware.com/product/option/smartvision_hg/upgrade.html
837名無しさん@編集中:03/08/26 16:18
厨が人柱アイテムに集る祭りはここでつか?
838名無しさん@編集中:03/08/26 16:18
HG2持ってて今回のお祭りでHG/V買った人もいるでしょうから、両者の差などインプレ
お願いしたいなー。買おうかどうしようか迷っているHG2オーナーです。
839名無しさん@編集中:03/08/26 17:18
さぁ人柱だ。
メールがなんか遅かったから
やっぱ電話にした。動作確認してませんよと
念押されました。

数はまだあるようです。
840名無しさん@編集中:03/08/26 17:25
>>839

> 動作確認は・・・

そりゃそうだろう。保障なしのBulk品だからね。
運試しだよ、外れに当たらないことを祈る
841名無しさん@編集中:03/08/26 17:27
明日の午前中でも残ってるかなぁ。。。。。
842名無しさん@編集中:03/08/26 17:30
欲しいけど貧乏人な上SSEに対応したCPU持ってない
9800円ぐらい、いつでも余裕もって出せるぐらい金ほしぃ
獄貧はなんだかんだで結局損をするんだよな
ディスカウントの最安商品すら手が出ないから…
843名無しさん@編集中:03/08/26 17:33
SmartVision HG2を昨日1万6000円で買った俺は負け組?
844名無しさん@編集中:03/08/26 17:34
このボードってNF7-Sと相性問題とかありませんか?
なかったら今から買いに行こうと思っているんですけど!
845名無しさん@編集中:03/08/26 17:36
>>843
いや、俺が嬉々として買ってきて動かなかったら
君の勝ち。それにHG2はお任せ録画があるじゃない。
846名無しさん@編集中:03/08/26 17:38
おぉ、 >>843>>845 の勝負!勝負!

さて、結果は後日
847名無しさん@編集中:03/08/26 17:45
メールして二つ取り置きしてもらった。返事が早くて対応が良いと思いました!
今日買いに行きます。HG2持ってるけどsmartvision2.1じゃ動かないのか・・・。
848名無しさん@編集中:03/08/26 17:47
SmartVision HG/Vでつんさんがしたことってなんだったの?
スマビ3のプロテクトはずしはHG/Vでの経験を元に解除してくれたんです
849名無しさん@編集中:03/08/26 17:47
今さっき注文した。
届いたらPentiumII333MHz・VRAM4M・メモリ256MB・Windows2000の
サーバー機でどこまで動くのか実験してみることにしよう。

アップグレードキットは届く日時が分からないところにしちまったもんだから
届くまではRealMagicのドライバ入れてハードウェアデコーダ扱いだ・・・
850名無しさん@編集中:03/08/26 17:51
>>849
動作確認くらいしとけよな。
その環境で動くのかよ?
851名無しさん@編集中:03/08/26 17:54
理論上はスペック不足だが動くはずだけど?
動かなかったらメイン機に取り付ける。
852名無しさん@編集中:03/08/26 17:56
>>842
お金で買えない価値がある
買える物はMaster Cardで。
853名無しさん@編集中:03/08/26 18:06
>>849
スマビのインストールすらできんよ
諦めてメインマシーンで実験することをお勧
854名無しさん@編集中:03/08/26 18:10
>>853
CPUチェックしてるの?
他の部分はMTV1000が動くから大丈夫だと思うんだけど。オーバレイ対応しているし。
855名無しさん@編集中:03/08/26 18:11
若松HPで通販受け付けてますか?
856名無しさん@編集中:03/08/26 18:12
受け付けてますよ。
857名無しさん@編集中:03/08/26 18:16
>>854
CPUチェックしてるはず。スマビPRO3でインストール時にこのPCは命令セットが…
みたいに表示されてどうにもインストールできなかった
ドライバとその他のソフトは入ったのでなんとかふぬああで使えてるのが救い
858名無しさん@編集中:03/08/26 18:18
>>853
SmartVision HG/V 動作確認ツール
ttp://121ware.com/smartvision/uphgv.html
試してみろ
859816:03/08/26 18:18
祭りキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
http://www.bonnou108.jp/DB/DB-PHOTO/DBT-01.jpg
860名無しさん@編集中:03/08/26 18:19
>>856
サンクス
注文したよ、早く確定のご案内こねぇかな
861名無しさん@編集中:03/08/26 18:22
初期不良交換一週間だけあるみたいだぞ
862名無しさん@編集中:03/08/26 18:23
>>859
HG/Vでキャプチャーしたの?
おめでとう。これから思う存分目当てのの番組をコレクションできるね
ただね、もう自慢しに来なくていいよ
863名無しさん@編集中:03/08/26 18:26
>>857-858
予想通りCPUのみエラー

OS側をいじくってCPUチェックを誤魔化してみるか。(やったところでエラーが出そうだが。)
それともPentiumIIIの中古を買ってくるか、微妙に悩むな。
864名無しさん@編集中:03/08/26 18:31
お前等うpぐれーどキットはどこに注文しましたか?
865名無しさん@編集中:03/08/26 18:32
友達の分含めて4つ買ったよ。動かなかったら友達3失うYO!
866名無しさん@編集中:03/08/26 18:37
>>865
ワロタ
867名無しさん@編集中:03/08/26 18:41
>>865
買い杉
868名無しさん@編集中:03/08/26 18:44
友人
869名無しさん@編集中:03/08/26 18:46
>>862
いちいち反応してんじゃねぇよ。
870名無しさん@編集中:03/08/26 18:47
ヤフオクやってる友人ですか?
871名無しさん@編集中:03/08/26 18:50
かっちまった・・・・。
今月ノートも予約してるから苦しい生活となる・・・・。
872名無しさん@編集中:03/08/26 18:56
>>871
ノートもっていか、ノートが原因だろw
873名無しさん@編集中:03/08/26 19:17
何だ?祭りか?
874名無しさん@編集中:03/08/26 19:46
882 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/07/18 18:41
このままだと一年後には若松で9,800円でたたき売られるのが
目に見えているので早めに見切りを付けてうっぱらってきた。
32,000円。

---
↑過去スレパート3に書いてあったよ。この人ちょっと神かも。
875名無しさん@編集中:03/08/26 19:50
>>874
ほんとだ、スゲーナ
876名無しさん@編集中:03/08/26 20:04
つんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
877名無しさん@編集中:03/08/26 20:14
箱売りのHG/V持ってるけど、たった今若松eマートで一枚頼んでしまった。
一枚は録画用、もう一枚は視聴用だな・・・。

ところで、箱モノに入っていた2.0アップグレードキットを2台のPCで使うのは
ライセンスに違反しないのだろうか?ダメでも使うけど、ちょい気になる。
878つ○:03/08/26 20:21
|∀・)・・・チラッ
879名無しさん@編集中:03/08/26 20:31
>>863
CPUだけじゃないと思ふ。
440LXかBXでしょ・・・ダメポ。
880名無しさん@編集中:03/08/26 20:33
若松eマートは

数量に限りがありますのでご注文を頂きましても 完売の場合は御容赦ください。
(在庫更新が手動のため)

っていうのが怖いな。電話確認したほうがいいな。
881名無しさん@編集中:03/08/26 20:38
>>879
BXだけど、PentiumIIIが載ることは確認している。
(というか、一時期はPenIIIが載っていた。が、知人に持ってかれた)
882名無しさん@編集中:03/08/26 20:38
つんってなに?
883名無しさん@編集中:03/08/26 20:40
>>877
うーん、ライセンス違反だろうね。2枚有るといいね。
俺の場合は、HG/2とだからupグレードキット買わないとダメポ。
若松で、近々うpグレードキット入るらしい。一応、お願いしておいた。
ドライバ無いから、初期不良の確認できんわぁ( ̄‥ ̄)フガ( ̄^^ ̄)ズルッ( ̄ii ̄)ダラァー...

ちなみに、17時の時点で10枚弱残ってた。予約で確保してあるのも10枚は
有ったね。残りわずか 急げ〜。でも、動かなかったらコワーッ。
884名無しさん@編集中:03/08/26 20:45
>若松で、近々うpグレードキット入るらしい。
ヨドバシで3980円で買っちゃったよ
885名無しさん@編集中:03/08/26 20:48
若松の店舗でアップグレードキット売ってる?
886名無しさん@編集中:03/08/26 20:52
>>885
今はないけど、近々入る予定があるって。
この際だから、リモコンやケーブルもバルクセットで出してチョ。
887名無しさん@編集中:03/08/26 20:54
がーん、ヨドバシで買おうと思ったら「お取寄せ」になってる
さっきまで在庫あったのに・・・
888名無しさん@編集中:03/08/26 20:56
つんが買い占めたから
889名無しさん@編集中:03/08/26 20:56
Faithで在庫A(倉庫に在庫が充分にある商品)だよ。 3970円
890名無しさん@編集中:03/08/26 20:57
891名無しさん@編集中:03/08/26 21:00
892名無しさん@編集中:03/08/26 21:03
パルテック \3,500-
 ttp://www.paltec.co.jp/p_shop/index.html
893名無しさん@編集中:03/08/26 21:04
>>885
アップグレードキット、若松に明日入る予定だってさ。
電話で聞いてみた。
894名無しさん@編集中:03/08/26 21:06
っと若松の店員の書き込みでした(´д`)
895名無しさん@編集中:03/08/26 21:08
>>894
(´・ω・`)ショボン
896 :03/08/26 21:10
こういうのって台湾とか中国とかの工場から流れてくんの?
897名無しさん@編集中:03/08/26 21:13
タイムシフトだったら音出るのにライブだと出ない・・・
なんでかわかる人いますか?
898名無しさん@編集中:03/08/26 21:19
>>897
オーディオケーブルつなげた?
899名無しさん@編集中:03/08/26 21:20
>>881
PenIIIが乗る乗らないじゃなくて、BXとHG/Vの相性が悪いってことなんですが・・・
BXだけじゃなくてVIAとの相性問題も有名ですな。過去ログや価格.comを参照されたし。
900名無しさん@編集中:03/08/26 21:21
>>898
繋がってなかったらタイムシフトでも音でないんじゃないの?
901名無しさん@編集中:03/08/26 21:24
>>897
内部接続しないと出ないね。白い3ピンのオーディオコネクタから
マザーにサウンドケーブルでつなぐ。でも、タイムシフトと2重で
聞こえる様になるから、設定気をつける。
902 :03/08/26 21:40
タイムシフトの場合、まずスマビボード内でエンコードされ、音声出力はそれをWAVE再生してるだけ。
だからスマビのラインアウトを接続しなくても鳴る。
ライブだと、画像はPCI経由でオーバーレイできるけど、オーディオはラインアウトをつながないと鳴らない。
ラインをつないでいても鳴らない場合、ミキサーの設定が出来てないと思われる。
903名無しさん@編集中:03/08/26 21:42
あまりに安いので注文しちゃったよ!w
904903:03/08/26 21:44
でも俺、めったにTVみないんだよね。あほ?w
LDプレイヤーが壊れかけてるので、手持ちのLDでもキャプろう。
905名無しさん@編集中:03/08/26 21:46
>>904
キャプる前にLD壊れてしまえ〜(w
906名無しさん@編集中:03/08/26 21:47
4時の時点で30個以上残ってたけど、
あれからすごい勢いで売れたんだな。

うPグレードキットがどこで手にはいるかわからないから
スルーしちゃったよ…

907名無しさん@編集中:03/08/26 21:47
>>899
まあ、だめだったらどうにかするさ。

しかし、BXで相性出るとは、愉しみがいのある品ですな。
908名無しさん@編集中:03/08/26 21:47















909名無しさん@編集中:03/08/26 21:47
















910903:03/08/26 21:48
>>905
そんな。ひでぇ。w
911名無しさん@編集中:03/08/26 21:50

















つん
912名無しさん@編集中:03/08/26 22:20
>>904
テレビとの付き合い方が結構変わるかも。自分はそうだった。
それまでは見もしないし録画予約とかもしなかった番組とかでも、EPGだったら
ちょいちょいで予約できるので「とりあえず録っておこう」って使い方が出来る。
あとはヒマなときに視るだけ。
保存しておくのも消去するのも手間要らずだし。テープ媒体だとこうはいかない
よ。
913名無しさん@編集中:03/08/26 22:32
>>912
確かに、今までテープで保存しなかった番組もキャプって、
編集するようになったし、コレクターになってしまった。

HG/VのVer2.0なら、俺のお勧めは、
いくつかの番組をまとめて、ISO化して、HDDに保管しておく。
これだと、WinDVD4+Daemon-Tool(フリーの仮想ドライブ)で、
TV出力もできるし、HDDが満杯になったら、DVD化も簡単にできる
914名無しさん@編集中:03/08/26 22:39
HGVもっているのに、祭り気分で、ネットで「購入ボタン」を押してしまった・・・
博多もんの俺は、祭りと聞くとついのってしまう
(ダイエーが負けていたら、買わなかったけど)

もし、なかったら、それでもいいや
915877:03/08/26 22:41
やっぱりライセンス違反みたい。使用許諾のペラペラにはっきり書いてあったよ。
録る分にはアップグレード前のバージョン1でも問題ないんだけど、「アップグレ
ード」した瞬間に使用権も失効してしまうんだろうね(特に書いてないみたいだが).
916名無しさん@編集中:03/08/26 22:46
>>915
それは、ないと思うけどな。
パッケージのv1.9とキャプ板は、そのままつかうとして、
UpgradeKIT対象のキャプ板は、限定されていないとちゃう。
917名無しさん@編集中:03/08/26 22:52
>>912
タイムシフト機能があるおかげで、おなかピーピーになりやすいボクも安心。
918877:03/08/26 23:07
ちなみにその使用許諾条件の抜粋。

ソフトウェアの使用条件
1.使用権
(1)お客様は、許諾プログラムを、本製品と共にご利用になる特定の1台のコンピュータ
においてのみ使用することができます。

v1.9もv2.0も同じ紙が入ってた。
で、ここでいう「本製品」とは箱モノに入ってたボード本体を言ってるんだろうから、若松で
手に入れたボードで使うことはそもそも認められていない。
拡大解釈になるけど、1.9と2.0は同一PC内で共存出来ないような設計になってるので、2.0アップ
グレードをした段階で、1.9の使用は出来なくなる(権利が失効したわけではないが、結果として
同様かと)。

どっちにしたって使うんだけど、あまり気持ちいいものではないね。そんなに高いものではない
から、遠くない将来アップグレードキットをもうひとつ用意することにしようか。
ところで、単体でアップグレードキットを購入した場合のライセンスってどうなってるんだろう?
919名無しさん@編集中:03/08/26 23:10
あんまりバルクが出回るようだと、キットにプロテクト掛かったりして・・・
920名無しさん@編集中:03/08/26 23:18
>>918
アップグレードという名に示されるとおりです。
921名無しさん@編集中:03/08/26 23:28
つい最近HG2を買って使い始めたばっかなのに思わずHGVのバルクも
買ってしまった。もしアップグレードキット買って動けば使うつもりです。

>>841
閉店近くに行ったけど結構買ってる人もいたけどまだ30個近くあったよ。
たぶん明日でも午前中ならあるんじゃないかな。

>>861
他の商品は知らないけど、このバルクに関しては一切保証なしだって。
買って一週間以内の初期不良でも交換しないってことだった。
922名無しさん@編集中:03/08/26 23:31
3個も注文しますた
923名無しさん@編集中:03/08/26 23:46
若松バルク+ウプグレードKITを買ってきた。
VIAのチプセットとは相性が悪くて、i815マザーに変えたら快調です。

質問なんですが、CATVの13-24ChをADAMSに割り振ることは可能でしょうか?
CATVの17chが衛星第1なんで、番組表から録画をしようといろいろやったけど、
うまくいかない
924名無しさん@編集中:03/08/26 23:51
動作チェック使ってみたらハードウェアオーバーレイが×出ちゃったよ。
装着してダメだったらいい機会だからママンとCPU代えよっと・・・・・・。
現在k7s5aとパロ1700+。
925名無しさん@編集中:03/08/27 00:09
オレもHG買ってからとりあえず録画って生活になった、おかげで専用にしてる80G
はあちゅうまに圧迫された
特に不満はないけどとりあえず祭りに参加しますた
急いでないし2.1ウプグレードキットでるまで寝かすかな
ちなみにKT266Aで快調に動いてますSTR3も桶
VIAだめな人ってなにチップ?
926名無しさん@編集中:03/08/27 00:15
うp2.1が出る前に2.0を売り切るのがこの作戦の最大の目的だったりして。
うまいぞNEC。ってな事は考え過ぎか。うp2.1でドライバが付属してこないって
オチはないよねぇ。俺も、寝かしておこうかなぁ。でも、使ってみたいポ。
いつ出るんだ、ウp2.1〜〜
927名無しさん@編集中:03/08/27 00:32
http://kakaku.com/akiba/wakamatsu.htm#tokka
http://kakaku.com/akiba/wakamatsu_pcshop.htm#tokka
http://kakaku.com/akiba/wakamatsu_l_pla.htm#tokka
若松全店で扱っているらしいぞ。
オレならいつもさびれているラジ館のL/PLAが狙い目だと思うがどうだ?
結構在庫あるっぽいから午前中なら堅いか?
今週はアキバに行けないので、行ったやつ報告しろよな〜
928名無しさん@編集中:03/08/27 00:32
>>926
それは、まずないね(今のカノだったらありうるが)。
あるとすれば、ValueStar用HGVの仕様変更に伴って、
在庫のパーツの処分品が、流出した感じかな。
HG2用のv2.1が、動かないようだからね。
929名無しさん@編集中:03/08/27 00:35
去年の夏にHG/V買って以来、録りっぱなしで見て無いのが
350 GBほどあるのにバルクHG/Vを買ってしまった。
HDDの残りは30 GB。 HDDを買うべきだったかもしれん。

てゆーか、録ったの見ろよ>俺
930名無しさん@編集中:03/08/27 00:41
しかし安いな。
931名無しさん@編集中:03/08/27 00:51
HG/V、7DXR+(AMD761)で動くん?
安いチューナーボード買って取りあえずTV見られるようにしようかと考えてたから
試してみようかと思うんだけど
932名無しさん@編集中:03/08/27 01:00
HG2ってリモートTV機能ありますよね。
それについての質問なんですが、
母艦にHG2を組み込んで、無線LAN経由でVAIO-Uに送信して
視聴しようと思ってるんですが、今持っている無線LAN機器がどれも11b対応のものなんです。
HG2はリモートTVでリアルタイム視聴をする場合、MPEG2でないと無理だと書いてありましたが、
無線LANの802.11bでもなんとか見られるのでしょうか。
それとも、11g程度の速度が出なければ無理なのでしょうか。
やっている方、いらっしゃったら教えていただけにでしょうか。お願いします。
933名無しさん@編集中:03/08/27 01:04
>931 分からん奴は手を出すな

若松全店で出せるという事は相当数=相当安価で入れたんだろうな
5千円台切ったかどうか…
934名無しさん@編集中:03/08/27 01:18
やっぱさ、ここはみんなでHG/Vをハックしてドライバ&アプリを開発しようぜ。
とか言っておく。
935名無しさん@編集中:03/08/27 01:18
そのうちコムサテ系列でも出回るかな。
936名無しさん@編集中:03/08/27 01:22
>>935
製品版がある以上、そんなに望めないな。
これ以上出回れば、N社も黙っておかないだろうよ。
937名無しさん@編集中:03/08/27 01:25
HG2が16000円ちょっとだよねぇ。
バルク+アップデートキットで、14000円弱。

もちろん、無事に動けば後者の方がお得なのはわかるんだが.....
悩むなぁ...
938名無しさん@編集中:03/08/27 01:25
>>935
コムサテは微妙かと
この手の流れ品は若松の顔で入れてるだろうし
939名無しさん@編集中:03/08/27 01:29
>>937
ハイ・リスク、ハイ・リターン。
940名無しさん@編集中:03/08/27 01:31
電話で注文した分が今日来た。
2枚も買ってしまった。

祭りになってるみたいだね
941j:03/08/27 01:31
942名無しさん@編集中:03/08/27 01:32
2000円チョイでハイリターンとは言い難い…
943名無しさん@編集中:03/08/27 01:33
でも、サブセットとフルセットの違いがあるから
944名無しさん@編集中:03/08/27 01:35
ローリスクローリターン
ヘタレにはもってこいだな
945名無しさん@編集中:03/08/27 01:39
HG2にはノイズリダクションとか3Dなんとかが
ついてないんでしょ?

HG/Vが14000円前後で手にはいると思えば
十分安いよ。
>>945
無事に動けばね。

今数えてみたら、29人で36枚ゲット。
実際に手元にある人が9人10枚。
動作OKレポ2人。

微妙だなぁ....
って、注文はしちゃったんだけど。w
947名無しさん@編集中:03/08/27 01:52
っていうか24日に買った人はもう動かしてるんじゃないの?

動いた?動かなかった?
948名無しさん@編集中:03/08/27 01:54
GRTと3DYCは内蔵チューナ使うときには無いとダメダメでそ。

S入力であれば、MTV1000のほうがいいと思うけど。
949795:03/08/27 01:57
797,798,799さんお返事ありがとうございます。
昨日HG2を買ってきました。+Rも何の問題もなく使用できました。
動けばラッキーぐらいのつもりでしたので喜んでおります。
950名無しさん@編集中:03/08/27 01:57
GRTと3DY/C分離の他にTV−OUTもHG2にはついてないよね。
HG2も持ってるし動けばラッキーくらいに思ってるよ。普通に買えば
3万〜4万円以上するボードだし。
951名無しさん@編集中:03/08/27 02:01
>>946-947
結構、通販で買った人も多いかも、それにUpgradeKIT待ちも。
動いているから、レスが少ないと+思考。

という俺も通販で注文したが、在庫があれば木曜日くらいかな。
952名無しさん@編集中:03/08/27 02:01
AVIキャプできるソフトかドライバでねえかなぁ・・・

MTVとかの感じだと、ドライバの変更で何とかなると思うんだけど・・・
953名無しさん@編集中:03/08/27 02:05
>>952
HGVは、WDMだからNECロックさえ抜ければ、AVIキャプできる。
神が消えたので、ロック解除のパッチはいつでるか分からないけど、
裏技があるらしいよ。
954名無しさん@編集中:03/08/27 02:11
HG/V用のリモコンてどれ?
955952:03/08/27 02:11
>>953
2chの会員じゃないから最近の過去ログ読めないのですが、その辺もうちょっと教えてくれませんか?

・現行ではパッチ当てできないのか? (できないよね?)
・神の中の人は活動してる? (ソフトってでるの?それても中止?)
・裏技ってどんなのでしょう?
956名無しさん@編集中:03/08/27 02:13
>>954
HG/Vは,はじめから付いているよ。
HG2用が使えるんじゃないかな、でも未確認。
957名無しさん@編集中:03/08/27 02:14
つんまだ?
958名無しさん@編集中:03/08/27 02:16
PDA連携(WMV)機能って、画面サイズ・ビットレート等自由に設定出来ますか?
959名無しさん@編集中:03/08/27 02:16
>>946
今まで書いてなかったけど通販で1枚注文してます。
960942:03/08/27 02:26
さっきスレに来たばっかなのに勢いで注文してしまった…
スマビ3使いだからリモコンは流用出来るだろうし、あとはアップグレードキット買えばウマー?!
あぁ、大学受験控えてるのにこんな事で良いんだろうか、自分…
961名無しさん@編集中:03/08/27 02:44
全く買う予定など無いのに、メールで注文してしまった。
焦って、件名に「注文」と書くのを忘れてしまったよw

ブツが残っていればいいのだが・・・
962942:03/08/27 02:49
ちなみに注文番号から、今日に入ってから既に25人程度注文した模様。
次回入荷待ちかなぁ…
963952:03/08/27 02:49
306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/06/29(土) 01:28

スマビでNECプロテクト外しAVIキャプチャの裏技

1.SmartVision-TVを立ち上げる
2.バインダーモードにする
3.ふぬああを立ち上げる(映像は出るが音声は出ない)
4.SmartVision-TVにきりかえて、TVモードにする(エラーメッセージが出るがOKを
  押してそのまま無視)これで音声が出る。
5.SmartVision-TVを一度、バインダーモードにしてから、TVモードに戻す。
  (これでチャンネルの操作ができるようになる)
6.SmartVision-TVを最小化にしておいてふぬああを使う。

>>275 この方法で試してみて下さい。

パート1から読み直してみた。
できるのか。
964952:03/08/27 02:52
連続書き込みスマソ。

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/07/04(木) 19:39
>>675
唯一AVIキャプが出来るってレポは>>19 (前スレコピぺ)だけ
AVIキャプチャが出来るって証拠の動画が一つもうpされてない。
AVIキャプチャ出来るってのはネタじゃないのか。


ってのもあった・・・結局できるのか出来ないのかわからん。

漏れはPart3までしか読めないので、4-6の間に有効な書き込みがあったかも知れんが、わからん。
965名無しさん@編集中:03/08/27 02:53
>>962
マジ?明日(今日)秋葉に買いに行こうと思ってたのに。。。
966名無しさん@編集中:03/08/27 03:01
んー悩んだ末にWebから注文してしまった。。。
967名無しさん@編集中:03/08/27 03:04
アップグレードキットだけじゃインストールできなかった気がするんだけど・・・。
なんか1.9入れた状態じゃないと2.0入らなくなかった?
968名無しさん@編集中:03/08/27 03:05
そろそろ次スレが必要ですな

スレ立て出来るホストな人よろしく
969名無しさん@編集中:03/08/27 03:05
>>967
出来るらしいよ
970名無しさん@編集中:03/08/27 03:05
うpグレードキットも入荷予定なんてカキコもあったから、セットで注文してみた。
971967:03/08/27 03:07
思い出した。2.0を直接いれると、リモコンモジュールがインストールされなかったです。
リモコンモジュールだけは1.9のCDにはいってるやつを使わないとダメです。
それでしかたなく1.9から入れなおしたことがありました。
972名無しさん@編集中:03/08/27 03:10
俺は、今日40弱番目ってことか、在庫あるか微妙ー
973942:03/08/27 03:10
Thx!!
俺はリモコン全然使わないし、取り合えずドライバ入るんならいいや。
974名無しさん@編集中:03/08/27 03:13
もしかして、メール注文はは不利なのか・・・・
975名無しさん@編集中:03/08/27 03:19
>>971
OSをクリーンインストした後に、アップグレードキットだけで
リモコン関係もインストールされたよ。
976名無しさん@編集中:03/08/27 03:25
>>974
不利かもしれない。
若松eマートだったら、既に注文していることになるからね。
977名無しさん@編集中:03/08/27 03:27
>>976
なんとも言えない気が。。。

「若松通商 e マート」をご利用頂き、誠に有り難うございました。
お申し込みを受付致しました旨ご案内申し上げます。
尚、正式な注文確定のご案内は、「注文確定のご案内」のメールを、
在庫・納期確認後にお送り致します。
978名無しさん@編集中:03/08/27 03:38
どうだろう。
eマートは、正式に、受付けたわけだし、
メールは、ほしい(?)と書いたわけだし。
979942:03/08/27 03:43
もうここから先に関しては若松のみぞ知る、ってところですね。
まぁ信頼という名のお店みたいな受付の順番完全無視もあったりする訳で…
980名無しさん@編集中:03/08/27 03:43
MTV1000の中古と迷うな
981名無しさん@編集中:03/08/27 03:43
どちらにしろ、在庫確認が自動じゃないんで若松の中の人しだい?

そんな俺はeマートで本日40番台・・・。_| ̄|○
982名無しさん@編集中:03/08/27 03:43
「正式」って言っても、Webから「ほしい」って連絡しただけだからねぇ。
注文確定のメールが来ない事には、何とも言えないんじゃ・・・

電話はその場で受けてるみたいだから確実。
Webとメールは、どっちを優先して処理するかだね。
983名無しさん@編集中:03/08/27 03:48
>>952
俺は、AVIキャプしないんだけど・・・

スマビv2.0なら、修正モジュール(どれか分からん)を入れなければ、
確か、Part5の後半にあったよ。

また、Part6であっぷした、つん氏の神ツールでも可能。
984942:03/08/27 03:52
神ツール、激しくうpきぼん!!
修正モジュールの詳しい情報もホスィ…過去ログ見れない…
985名無しさん@編集中:03/08/27 03:53
ついでにHG/Vのドライバもうpきぼん!! w
986名無しさん@編集中:03/08/27 04:42
1万のジャンクと考えると迂闊に手を出す勇気はないな…
987名無しさん@編集中:03/08/27 04:50
でも、最悪ハードウェアデコーダだけでも動いてくれれば満足な人なら買う価値アリですよ
988名無しさん@編集中:03/08/27 04:51
ちつもん
HG/Vって、Premireからエンコーダ使えますか?
989名無しさん@編集中:03/08/27 05:15
是非、神ツールうpキボヌ。
ついでに過去ログも出来たら。


ドライバは、うpグレードキットのみで良いんですよね?
HG2のじゃ動かないみたいだし。
990名無しさん@編集中:03/08/27 05:50
すみません、HG/Vは無効領域の録画は可能でしょうか?
SAA713xチップ見たいに、勝手に左右8ドットクロップされるのなら今回は見送りたいんですけど。
991名無しさん@編集中:03/08/27 07:02
ハードウェアデコーダって動画だけ?
パソコン画面全部出力できるの?
992名無しさん@編集中:03/08/27 07:10
993名無しさん@編集中:03/08/27 07:26
1万払って不動品だったら哀れだな
994名無しさん@編集中:03/08/27 09:00
7万のDX4を海外通販で購入したことのある俺にとってはどうということもない。
995名無しさん@編集中:03/08/27 09:37
514MB・・・だったかな?のHDDを6万円で買いながら使った記憶も無く
いつの間にか手元から無くなってまーいいかと思ってる俺にとってもどーってことないな
996名無しさん@編集中:03/08/27 09:41
好きなポスプロ嫌いなポスプロ(スタジオ)なんてスレを見る香具師はプロの方かな?
今度聞いてみよう
997名無しさん@編集中:03/08/27 09:42
「山の不動」ならぬ「山のような不動品」プ
998名無しさん@編集中:03/08/27 09:46
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったとサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =完 =
999名無しさん@編集中:03/08/27 09:46
銀河鉄道999
1000名無しさん@編集中:03/08/27 09:47
1000正男マンセー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。