インターレースってなんれすか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
535名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 19:11:48 ID:bVjZHCL5
おまい、いい奴だな!
ちょっとスダレかってくるお!
536名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 10:32:01 ID:SLzeqjjY
良いすだれの持ち主
ttp://www.yatchan.com/images/out.jpg
537名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 00:23:52 ID:c2gU3Lc8
動画の解説ページだと、

  ■■■■■■■■ ←トップ
  □□□□□□□□ ←ボトム
  ■■■■■■■■
  □□□□□□□□
  ■■■■■■■■
  □□□□□□□□

ということになってるけど、動きを調べると全く逆。
DVは上のラインの方が先で、MPEG2は下の方が先になってる。
本来、DVが下でMPEG2が上のはずだよね?
どうして?
もしかして、走査線を480(キャプ機器で見える範囲)じゃなくて、
525(キャプ機器でも見えない範囲)で数えてる?
538名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:03:33 ID:yrVsC0Kk
トップフィールドファーストは奇数ラインが先で合ってるはずだけど…
539名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 17:17:30 ID:+eA86WY5
古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry

>720pを日本の放送業界から抹殺しようとする「ありとあらゆる活動を展開した集団
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090377667/ のスレの住人か
540名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:27:40 ID:c0mv5GSH
ゲームキャプってるんだがよくわかんない。
ゲームは60fpsで半分ずつ。
PCは30fpsで一括。
だから変になるってことでおk?
541名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:28:47 ID:c0mv5GSH
すいんませんやっぱ初心者スレに書いてきます。
542名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 09:29:07 ID:H52vtLim
543名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 21:48:44 ID:P7o57fe1
544名無しさん@編集中:2008/01/02(水) 05:50:37 ID:2Qp2m2iK
545名無しさん@編集中:2008/01/12(土) 08:16:26 ID:vV9U5v0f
>>539
間違っています。
以上。
はい次の方。
546名無しさん@編集中:2008/02/29(金) 03:28:26 ID:ZOwFiNPA
見つけたよ。誰にも渡さないよ。これで大金持ちだよ!!
547名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 17:13:44 ID:+BwQ2b0a
これってなんれすか れれれのれー
548は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/11/10(月) 00:02:02 ID:9G1tJY5u BE:176526375-2BP(1003)
無圧縮AVIはどうやってフィールドを維持しているんですか?
720*480なソースの時は720*240*59.94となっているんですか?
549名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:20:23 ID:/R38j1vg
何だそりゃwww
余計なインタレ処理なしで丸々キャプってるから維持してるとしか言いようが無い。
550名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 23:00:50 ID:6lfxUuxA
インターレースの勉強がてら、ブラウン管のテレビに映る映像を
シャッタースピード変えながら一眼デジカメで撮影してみたよ。
シャッタースピード上げると表示されてるエリア(上下幅)が狭くなって
かなりスピード上げるとラインになる。(1/5000秒)
頭では理解していても実際に実験してみると面白いよ。

だれか超高速度カメラでブラウン管を動画撮影してくれないかな…
走査の様子をスローで見られればインターレースを体感的に理解できると思うんだ。
551名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 10:47:02 ID:kUEaVfQZ
「小池里奈のDVDをXvidに圧縮したいのですが
インタレ解除等の設定は
適応補間でコントラスト+30
映像リサイズは画面全体に表示
(アスペクト比を保持しない)
その他はデフォでXvidで1536kbpsで出力
稿除去が上手くできません。
背景もチラつきます。

・映像にチラつきが見える
・ノイズ除去を弄っても改善されない。

ケロップ処理した場合、
映像リサイズはどう弄ったらいいですか?

もし最適な処理があれば教えてください。」
552名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 11:43:50 ID:Ln4He1Nx
今時Xvidってw
553名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 19:51:01 ID:kUEaVfQZ
>>552

で????
554名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 09:26:55 ID:bLRq0dcA
インタレ保持に対応してるコーデックは?
555名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 14:42:20 ID:PLA2iHd/
DV
MotionJPEG
MPEG2
その他大勢。
556名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 21:43:04 ID:0czxzcPq
H264、WMV、Xivdも。
今時対応してない方が少ない。
557名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 13:12:05 ID:QOcCsrcp
サエコのイメージDVDをAVIに圧縮したいのですが
TMPGEnc 4.0 XPressでインタレ解除等の設定は

単純二重化
コントラスト+20(他はデフォです)
映像リサイズは(左右+8ケロップ画面全体に表示隙間無し)
(アスペクト比を保持)
その他はデフォでx264で1836kbpsで出力
・稿除去が上手くできません。
・背景と白い部分が持にチラつきます。
・映像全体が眠い感じです。

※ノイズ除去を弄っても改善されない。

ケロップ処理した場合、
@映像リサイズはどう弄ったらいいですか?
Aエンコーダーの詳細な設定とか

もし最適な処理があれば教えてくださいm(_ _)m
558名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 01:03:58 ID:uZV0Vopm
2年前からインタレ保持派になったら出世した。
お前らもインタレ解除に時間かける暇があったら
働いた方が良いぜ?
559名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:59:53 ID:dx/6jfIa
逆だろ。出世したから保持なんだろ。
出世したやつ → BDレコでインタレ保持してBD-R DL保存
ニーツ → インタレ解除してDivxエンコしてCD-R保存
560名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:35:16 ID:hQ9pg13u
MurdocCutterでTSファイル分割したら
インタレ(TopFirst)とインタレ(BottomFirst)のファイルが混在してできてしまい
TMPGEnc Mpeg Edittorで結合できない、ヾ(`Д´*)ノ んもー
561名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 17:45:21 ID:7Em4J/Yq
とりあえずPCでゲームするために
ラグもないfpsも落ちないフィルタくれ
562名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 07:55:21 ID:gYTN+BEN
んもーんもーんもー
563名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 23:30:35 ID:Wb3CJh2c
>>562
お前は俺か
564名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 02:49:44 ID:fTNJ6XnG
長文になりましたが、質問です。DV-aviのまま保存・閲覧をしたいのですが、
デインターレス表示で60fpsで再生する方法はわかったけど(ハードデコ、ソフトデコそれぞれ)
コマ送りでも60fps分の完全結合した各々のフィールドを表示できる方法は
DV形式であるんでしょうか?(AviSynthでいうDoubleWeaveによる60p)

:ケース1
ソフトデコ(ffdshow)による方法では、コマ送りをして見ると輝度像(つまり白黒画像)だけ
60fpsで色像は30fpsのままなので片フィールド毎に色ずれして表示されます。
つまり通常再生だと60fpsで滑らかですが被写体の動きが早いと良く見ると
境目で色がチラチラします。
なんちゃって60pとでもいったらいいのか、30p+30iとでもいったらいいのか。

:ケース2
一方ハードデコ(ATIのbob)だとそのような色ズレはなくスチルも
凄くきれいですが、代わりにコマ送りは完全に30fps分でしか見れません。
スローを含めた再生だけ60fpsです。0.1倍速でも60pで表示出来てます。
これをコマ送りでも行えるプレーヤーは無いんでしょうか?
ATIのドライバ制御の問題なのでATI以外作らないんでしょうね。
あと逆送りするとフィールドの読みがそのままなのでガクガクします。
制御が別だからかソフトデコには無い現象です。

DV以外の他の形式では60pの完全なコマ送りが出来る方法はわかりましたが、
例えばAviSynthでDV形式で60fpsインターレス解除までをやると再生で重くなるし
容量が倍くらいに膨れ上がります。
これはフレーム数が増えるためだと思いますが重くてまともに再生できないのはDVの
ビットレートの上限など制限のせいもあるんでしょうか?
0.5倍速だと普通にスムーズに再生できます。
詳しい方アドバイス宜しくお願いします。

主力コーデックは現状はカノープスでioも使ってます。長くなるので詳しいことは割愛してます。
565名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 09:17:47 ID:o2LRU0YN
昔はようつべもインタレ解除しないとダメ(してないヒデエ動画はあちこちあった)だったが
今はつべ側で解除してくれるんだねえ
566名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 16:41:52.75 ID:Ki9me641
http://www.tudou.com/programs/view/Djt7FCjcOLo/
誰か↑これをインターレース解除できる神がいたらやってほしい。
色々手を尽くしたけど私には無理だった。
567名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 18:38:22.88 ID:5cqmiEGI
既にプログレ化しちゃってるのをインタレ解除できるわけないだろう
568名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 03:47:28.44 ID:nz+OPjLa
いや
できるかも
すだれ状のマスクつくって
二枚に分割し
一旦インターレースに戻す
569名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 05:12:38.66 ID:a5jOgXU7
CBN深夜枠の「現金化ユキチカ!」で特集するでしょ。
570名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 14:30:07.09 ID:6IVsKe9+
ふかーつ
571名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 18:25:48.91 ID:CmgSUQNq
すげぇなwまだこのスレ残ってたんだ
572名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 12:24:06.68 ID:8MKbeKe0
>>567
リサイズしたりノイズフィルタかけたりしてなければaviutlで出来るっしょ。

インターレース保持する場合、カット編集前後で余計なフィールドが
入ると思うけど、どうやって処理してる?
573名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 09:52:49.82 ID:e1rB1dTQ
>>568
完全に元に戻すってのは無理。
ある程度ならできないこともない。
574名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 19:02:52.04 ID:toNUoCm4
うm
575名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 20:25:08.43 ID:Ujya8y8w
aviutlの自動フィールドシフトの設定についての質問なのですが
切替点、判定比、縞シフト、縞解除を色々調整してみたのですがベストな設定が出せません
映画/アニメ設定ですべての縞を綺麗に消すことは出来ないのでしょうか?
こっちの縞を消すとあっちに縞が出る、あっちの縞を消すとこっちが縞になる、みたいな感じで・・・
動き重視設定なら消えますが全体がボケボケになってしまいます
576名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 01:47:50.79 ID:148qN7lJ
10年w
577名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 01:19:21.18 ID:CpuZzXMW
30pの動画をパソコンから液晶テレビに出力すると60iになるの?
578名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:43:26.59 ID:OTwbVVLJ
テレビとPCが60HzでつながっていればPC側で1コマを2回繰り返して60Hzに変換して
出力されまする。
579名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 16:58:08.22 ID:sdE/8OKQ
>217 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 15:16:09.86 ID:PKKeVQJN
>60フレームでインターレースって意味あるの?

1080pに比べて1080iは走査線間引いてるんだから情報量が半分になる
つまり540pと同等 ブラウン管(CRT)衰退でインターレース表示する環境が無くなり
圧縮技術の進化によってインタレースは意味ねぇだろってことになりつつある
また1080iを1080pに変換(インターレース解除)するのには困難がある
詳しくはwikipediaのインターレース解除のページへ
580名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 01:52:10.44 ID:JRgVaT22
昔はテレビメーカーはインタレ解除にこんな技術が〜とか
謳ってたな。しばらくしたら倍速の説明に力いれる方向にシフトしてったが。
581名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 18:32:38.22 ID:ZArxU3Zj
>>579
解説ありがとうございます!
582名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 16:15:03.61 ID:q83R7R9F
>>580
倍速や時間軸超解像で必須のオブジェクトの追跡をデインターレース処理にも生かせばいいのにな
超解像で垂直方向だけ増やす処理で良いはずなのに
Y/C分離やでインターレース等の前処理は古いままなんだろうね
TVとかレコーダを更新するたびにLDやDVDをコンポジットやSで入れて試すけど
テレシネで間違って混合されたコンテンツで斜め線の繋がりとか文字がガタガタなのは消えん
583名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net:2015/02/03(火) 13:34:34.59 ID:XVIVFWMi
最良の方法はどれだよ
584名無しさん@編集中
ブルレイを買って
…モニターに紙貼って1コマずつトレース