プロでも間違えるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ワークマンのCM(新しいやつの30秒版)の11秒〜13秒の部分は、フィールドオーダーが逆だと思う。
その部分と同じようなシーンが24秒〜27秒にもあるが、そっちは普通だ。
両方とも逆なら、あえて演出でそうした可能性もあるが、似たようなシーンの片方が逆でもう片方が普通ということは、間違えたのか?

つーことで、ここはプロが作った動画を疑うスレです。
2名無しさん@編集中:03/07/08 21:45
ちんこ
3名無しさん@編集中:03/07/08 23:00
まんこ
4:03/07/08 23:10
5名無しさん@編集中:03/07/09 02:06
テレ東でやってるLAST EXAILってアニメだが、ある週から
突然トップフィールドが先頭になた。

最近それに気付いて再エンコしてるのだが。
6名無しさん@編集中:03/07/09 02:08
縁故するフィヨルドの設定はAUTOにしる。これ定石!
7名無しさん@編集中:03/07/09 02:17
PVとかたまにわけわからんのあるよな
狙ってやったとはどうしても思えないようなのが
8名無しさん@編集中:03/07/09 02:19
ワークマンって何?

なんかインテルのセントリノのCM、一秒毎に少しだけ止まるけどあれは演出なんだろか。
9名無しさん@編集中:03/07/09 02:21
追記。
あれは、どうやったらできるんだろ。
10名無しさん@編集中:03/07/09 02:31
>>8
吉幾三が出てるやつ。
新バージョンは爽やかな歌入りで、どう見ても新日本ハウスを意識してる。
11名無しさん@編集中:03/07/09 03:37
最近多いよー。
フィールドオーダー知らない連中もいる。
フィールドの概念がわかっていても、
PC上でどう扱われるのかわからない人もいる。
下に1ピクセル下げるだけで全部変わっちゃうんだってことが、
理解できてない。

うちはポスプロだけど、そこまで面倒見られません。
12アニヲタ:03/07/09 04:47
シスタープリンセス・リピュアのOP
13:03/07/09 08:35
もうインターレスなんかはやく終わりにするべきよ。
14名無しさん@編集中:03/07/09 09:33
だな
デジタル時代になったら720pを主流にして欲しい
15名無しさん@編集中:03/07/09 11:14
真・三國無双3のCMで、元々秒間60コマのゲーム画面が秒間30コマになってた。
アクションやレースゲームなんかでは、60コマの方が迫力のある映像になるから、
30コマに落した映像をゲーム購入前の人に見せる意味って・・・。
前作の無双2を持ってる人がCM見たら、ショボーンなゲーム画面にしか見えないぞ。
16名無しさん@編集中:03/07/09 14:24
コマ送りで確認したわけじゃないけど、足銀のCMの後半部分も変だぞ。
2コマ進んで1コマ戻るみたいな動きだ。
1711:03/07/10 07:19
>>12
フィールドオーダ自体はおかしくない。
18名無しさん@編集中:03/07/11 10:38
ガンダムSEEDの旧OPってどうだろう?
CG部分がカクカクする。何も考えずに30→24(24→30?)に変換してしまったかのような。
19名無しさん@編集中:03/07/11 23:17
CG部隊は尺の分だけ"30fps"作った。
で、コンポジットする際に困った挙句・・・。
って落ちではないかと。
20名無しさん@編集中:03/07/12 00:07
昔のプレステのゲームではよくあったな。
24fpsのアニメを、15fpsのMJPEGにそのまま変換。
結果カクカク。

ってややスレ違いだが。
21山崎 渉:03/07/15 11:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
22名無しさん@編集中:03/07/18 14:23
TMPGEncの作者も間違ってないか?
音声の遅延時間処理してくれないぞ、このソフト。
AVIの遅延時間情報を知らないんじゃないか?
一応手動で直せるようになってるが。
23名無しさん@編集中:03/07/18 21:39
ディーゼル車にガソリン入れられそうになた。
24名無しさん@編集中:03/07/19 00:50
>>23
ウチのアホ従業員は実際それやりましたが何か?
25名無しさん@編集中:03/07/19 13:02
>>24
実際やっちまったらどうしてんだ?
「修理代肩代わりします。」くらいで客は納得するのか?!
26名無しさん@編集中:03/07/19 14:53
>>23-25 よく間違えられる車
バジェロ v6→ガソリン車 インタークーラーターボ→ディーゼル車

あとは小型車のディーゼルエンジン車が多い、スターレットとか・・・
ちなみに外国では、ガソリンとディーゼルは、給油口もノズルも径が違うので混油まマレ
ネタとして、日産の場合キャップの色だけ違う
GT-Rに真っ赤なディーゼルキャップ付けられてた客に教えてやると、涙目になってたこともあったなぁ

あとは、外車の場合基本的に、運転席と逆の方に給油口がついてる
アメ車は右、英者は左とか・・・けど日本車だけバラバラだねぇ・・・
ホンダくらいかな、こんなしてるの・・・三菱などはほぼ皆運転席側についてる罠
27名無しさん@編集中:03/07/19 18:33
>>25
分解・洗浄・平謝り

走り出す前でよかった。(よくはないか)
28名無しさん@編集中:03/07/19 18:59
DTV板って、スタンドバイターが意外と多いんですね。
コンビニの方が飯に困らなくてイイのかと思ってた。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
30名無しさん@編集中:03/08/18 12:03
それより1に書いてあることは本当なのか?
31名無しさん@編集中:03/09/07 08:41
兎に角
”ハロー!モーニング。”
作ってるのも”プロ”なんだよな・・・
32名無しさん@編集中:03/09/07 13:36
プロの仕事とは思えんがな
33名無しさん@編集中:03/09/07 14:02
売れ線を狙って、実際にヒットさせる。
これがどれだけ非凡な作家性を必要とする作業か、
知るものは少ない。
34名無しさん@編集中:03/11/12 21:57
間違いじゃないが、日テレでやったダウンタウンのテレビバカ50人の新キャラCGは酷かったな。
秒間60コマの実写に、秒間30コマのCGを合成してやがんの。
んなことしたら違和感ありまくりだろうが。
CG作ったのクリエイター気取りのド素人か?
35名無しさん@編集中:03/11/13 10:33
>>34
CGがフィールドレンダリングされてなかったってことかい?
コマって言葉使うと意味が曖昧になるから気をつけておくれ。
36名無しさん@編集中:03/11/13 20:08
>>35
なんて言えばいいのさ?
フィールドと言ってもフレームと言っても変だし。
37名無しさん@編集中:03/11/14 00:38
>>36
事実上OAで秒間60コマの実写ってありえない訳だしね。
36氏の意見もわかるけれど、素直に、
「実写と合成するならCGもフィールドレンダーしろ!」でいいんじゃないかな?
38名無しさん@編集中:03/12/05 11:51
>>37
>秒間60コマの実写ってありえない訳だしね

ありえるだろ。
こういうやつ多いよな。
偶数フィールドと奇数フィールドが同じタイミングで表示されると思ってるやつ。
39名無しさん@編集中:03/12/05 13:00
だからコマっていう言葉を使うと話が通じないんだってばw
40名無しさん@編集中:03/12/05 17:02
テレビ局はフィールドオーダーなんて考えてないと聞いたが?
41名無しさん@編集中:03/12/05 18:05
でっていう
42名無しさん@編集中:03/12/05 20:27
>>40
テレビ局のどの部署の人かによるなw
43名無しさん@編集中:03/12/06 00:13
>>39
オタの悪い癖。専門用語に拘るな。
普通はコマで通じる。
44名無しさん@編集中:03/12/06 00:16
つーか、意味わかってるでしょ。
通じてるじゃん。
45名無しさん@編集中:03/12/06 09:51
お楽しみのところ申し訳ないが、






CMは25fps->29.97fpsにテレシネ化されてる場合がある。
この場合、フィールドオーダーが正しくてもガタガタ。
46名無しさん@編集中:03/12/06 10:00
コマはフレームだろ
フィールドはなんて言えばいいんだ?
47名無しさん@編集中:03/12/06 10:02
そもそもこのDTV板ではコマとか言う香具師が映像もしくはアニメのヲタクではないの?
漏れはインターレース解除のときに教えてもらったフィールドとかフレームって言葉を使ってるんだが。
48名無しさん@編集中:03/12/06 10:40
にーやんのサイト、2ch過去ログの全文検索機能があるともう少し使いやすいんだけどな、とか言ってみる。
ググるでも良いけど
4948:03/12/06 10:40
↑誤爆しまつた
50名無しさん@編集中:03/12/06 14:21
コマはフィルム、フレーム、フィールドはビデオだろ
51名無しさん@編集中:03/12/06 14:41
コマ送りはあっても、フィールド送りやフレーム送りはありませんが。
52名無しさん@編集中:03/12/06 14:42
フレーム送りはともかく、フィールド送りはまず無理。
53名無しさん@編集中:03/12/06 17:26
>>52
ハァ?
可能だろ。
フレーム単位でしかコマ送りできない糞な機器しか持ってないのか。
54名無しさん@編集中:03/12/06 21:39
コマという言葉でフィールドのことを指してるバカがいるから困ってるんじゃねーかよ。
55名無しさん@編集中:03/12/06 21:41
こいつね

38 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/12/05 11:51
>>37
>秒間60コマの実写ってありえない訳だしね

ありえるだろ。
こういうやつ多いよな。
偶数フィールドと奇数フィールドが同じタイミングで表示されると思ってるやつ。
56名無しさん@編集中:03/12/07 01:33
>>54
バカはお前だろ。
2枚の別々の絵がまとめて1コマなんてどう考えても変だろ。
57名無しさん@編集中:03/12/07 02:03
>>56
脊髄反射でレスする前にアンカーたどって読んでこいバカ
58名無しさん@編集中:03/12/07 02:05
コマなんて言葉使わなきゃいいんだよ
ここはDTV板なんだからフレームとかフィールドとか言え
59名無しさん@編集中:03/12/07 02:45
専門用語オタ死ね。
キモすぎ。
コマで十分。
フィールドとかフレームとか使って通になったつもりか。
どっち使ったって、前後の文をよく見れば、何言ってるかわかるはず。
60名無しさん@編集中:03/12/07 03:22
俺から言わせてもらえばコマとか使って通になったつもりか、と
フィールドやフレームのどこが専門用語なんだよ、と
61名無しさん@編集中:03/12/07 03:36
>>60
どう考えても逆だろ。
コマは普通の人でもわかる。フィールドやフレームはオタしか知らない。
62名無しさん@編集中:03/12/07 03:54
コマの意味がはっきりしない人がいるから混乱しとるんやないか
分からないからちゃんと説明してくれ
63名無しさん@編集中:03/12/07 04:24
いわゆる通常のテレビカメラで撮ってる画は
30フレーム60フィールドの映像で、1フレーム内の
奇数フィールドと偶数フィールド(第1/第2フィールド)の
画の内容が違いますから画の枚数としては60種類
あるわけですよ。(注:DVX100の30pモードは違いますよ)
だから画としては1秒間60回「変化」していて、「区切り」
があるのと同じ意味になるので「60コマ」という表現をした
ンじゃないかと思いますよ。

その画に対して30フレーム製作のCG
(30枚しかない元画を奇数・偶数フィールドに
同じ画を貼り付けたもの=信号としては60i)を合成したから
CGがバレバレだってのを言いたかったんだと思う。
ドラマなんかでCGバレバレなのはこれがファクターとして
一番大きいと俺も思う。

「木更津キャッツアイ」(の連ドラ)は元画の撮りを30pにして
奇数・偶数が同じ画の60iにしてCG合成することでこの問題を解決。
64名無しさん@編集中:03/12/07 04:52
コマってのは撮影時の用語か?
65名無しさん@編集中:03/12/07 10:57
別にコマに拘りたいわけじゃないだろう。

>>36
66名無しさん@編集中:03/12/07 12:21
ここはDTV板。その他大勢をサンプルにするのが間違い。
最近はPCキャプチャで保存したほうが高画質らしいから、って始めて、
初めてフィールド、フレームの存在を知った存在人間も居るだろ。
そういう人はコマの存在知らない可能性もあるが、プログレ化脅迫気味の現状フレームとフィールドの存在は絶対。
67名無しさん@編集中:03/12/07 12:49
存在大杉
68名無しさん@編集中:03/12/07 12:52
存在人間て何?
69名無しさん@編集中:03/12/07 13:38
>つーことで、ここはプロが作った動画を疑うスレです。

ここは、プロがプロを疑うスレではなく、素人がプロを疑うスレなので、許してあげてください。
70名無しさん@編集中:03/12/08 08:29
ところで、ここの「プロ」って何のプロ?
71名無しさん@編集中:03/12/08 08:30
玄人指向信者
72名無しさん@編集中:03/12/08 11:08
>>63の言ってるように、1秒間60回絵が変化しているという「区切り」として「コマ」というあいまいな言葉を使う人が大杉。そこが問題なわけだ。
73名無しさん@編集中:03/12/08 11:47
ザックリと、ちょっと暴力的に言えば、
「実写」関係者(フィルム、ビデオ、撮影、編集問わず)には
画の枚数=コマという概念が根付いてるといえるだろうね。

対して、実写経験がなく、映像との接点が最初から「データ」
または「信号」の世代で、CGを生業にしようとしている(又はしている)
向きからすれば、その概念がなく理解しづらい。

この数十スレで回転してるのは後者だが、個人的にそれが間違い
というつもりはないが、自分の概念だけを基準に大ナタ振るうのは
損だとおもうよ。
まあ、実際にはそういう無理解や隔たりで60iビデオ映像との
CG合成や、ディスクリート上でのコンポジションがあまり巧くいってない
って部分があるのも現実だろうから、むしろ前者側の人間として
60コマ(60枚)ってのをどう表現すれば共通言語として話しやすいのか
ってのを知りたいと思う。

因みに今放送中の「トリック」の本編中のCG合成は60iモノとしては
中々巧くいってるほうだと思う。ナイスデーってトコがやってるらしいが
上記のようなことに対する理解があっての仕事ではないかと思うが
どうだろうか?
74名無しさん@編集中:03/12/08 11:50
>>72
1秒間60回絵が変化している=1秒間60コマ使われている
のは誰が聞いても明らか
60iでも60pでも同じ
75名無しさん@編集中:03/12/08 15:44
>>73
実写経験のあるなしにかかわらず「コマ」という言葉に関してはみんなそれなりの概念があると思うよ。
でも、ここはいろんな方面の人も混在してるわけで、特にNTSCを話題にする場合、コマという概念が必ずしも同じものを指すわけじゃないと思うのさ。
秒間30枚のうち1枚を切り出して「1コマ」だと言う人もいれば、この中には動いている絵の"区切り"がふたつはいってるから「2コマ分」だと言う人もいるのよ、実際に。
テレシネとかが絡むとよけいややこしくなっちゃう。まぁ前後の文脈を読めばわかるんだけどねぇ。。。

>60コマ(60枚)ってのをどう表現すれば共通言語として話しやすいのか
やっぱりフィールド・フレームという言葉を使って表現すればよろしいかと。
ちなみにおいらがフィールドレンダーするときに気をつけるのは、月並みながらブラーのかかり具合かなぁ。

>>74
画面半分の変化を指すのか画面全体の変化を指すのかというのは大きな違いがあるよ。
7673:03/12/08 16:37
>>75
自分は>34じゃないんだが、テレビ見てると同じことを思うので
代わりにフォロー&便乗質問してる。
んで、「コマ」を使う心理を追加フォーローすると、

「60フィールド」と言うと、奇数・偶数が同じで30枚/secしかない映像
(30コマテレシネや30pカメラの60i変換映像)でも「60フィールド」だが
「60コマ」という表現なら60枚/secという意味合いが“日本語として”
含まれるので、むしろ混同を避けたいがために「コマ」を使う。

要は、>34や自分にとって秒間何枚の画か、ってのを相手に伝えることが
最初にあるってのを読み取ってほしいってこと。
60iをフィールドレンダするのは当たり前。ただ「NTSCは30フレーム」
ってガチガチに記憶してるような人もいて、平気でフレームレンダ掛けたり
してる場合があるのも事実。(30コマと24コマ2-3の時でも違うのにね)

まあNTSCを30コマって言ってる人にはフィールドをよく解って無い人が
多いだろうが、34は少なくともフィールドの存在を解ってると思うよ。
7775:03/12/08 19:52
>>76
漏れもコマという言葉を使う心理はわかるし、>>34の言いたいことはよくわかる。
でも、すぐ後の>>37みたいな人も出てくるのさ。これってコマという言葉が何を指しているかという食い違いの典型でしょ。

> 要は、>34や自分にとって秒間何枚の画か、ってのを相手に伝えることが
> 最初にあるってのを読み取ってほしいってこと。
これは強烈に同意だよ。

ちなみに漏れは、>>35>>39書いたはずw
78名無しさん@編集中:03/12/08 21:12
そう、>37はおそらく「フレーム」=「コマ」と直訳していて
「コマ」=画の枚数(種類) っていう“余白的”概念が無い。
フィールドの存在は知ってるが、そう聞いて頭にまず浮かぶのは
走査線半分のいわゆる櫛状の画なのかもしれない。
で、それを奇数・偶数重ねても、動いて時間差がある部分が櫛に
なる例の映像が=「フレーム」とイメージし、それがNTSC映像の
最小単位だと思ってるんじゃないかと思う。
ちょっと解りにくいが、フィールドってのがフレームの単純な1/2ピース
(ただの片割れ)でしかなくて、それ自身が独自の情報(1/60の時間差)
を持って機能してるとは考えてないんだろうね。

ちょっと小難しくなっちゃったんで、一服ネタ。
結構前にテレビ板の、とある連ドラスレで
「コレってハイビジョン撮りなんだってね。綺麗だからフィルム撮りかと
思った」ってレスを見て愕然とした。
その人はビデオ(60i)とフィルム(24or30コマ)のモーションの違い
を認識してない!
低予算PVディレクター達がビデオ撮りの生っぽさを消す為に必死に
F効果掛けたりトーン調整したりしてるのに、「生っぽいってナニ?
フィルムもビデオもわかんない」って人が一定人口いるのも確か。

そういう人がCGの現場にいないとも言い切れない。
実写との馴染みが悪いのはテクスチャやブラーの問題で、その議論に
はモーションの違いが含まれてないと・・・
そうなると永遠に平行線。
だから今のトコCG混ぜたいならハナから60iで撮らなきゃいい。
分かってる人は分かってるんだけどねえ。
79名無しさん@編集中:04/01/17 02:28
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の熊度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
80名無しさん@編集中:04/01/19 03:27
う〜ん、アナログ時代からのテレビ屋としては、なんか面倒な時代に
なったな〜てな感じですね。
走査線525本・飛び越し走査・30フレーム・・・が決まりで、テレビてのは
そういうもん!だったのに・・
PCでどうにでもなるようになったので、PCからの人達は自由に創作しちゃう
んですね〜
それ自体は悪いことじゃないけど、テレビでOAすることを前提にしてるのなら、
テレビの決まり(しきたり?)を守って創らないと自分の意図した通りにならないよ〜
と取引先には説明してるのですが・・なかなかねぇ
少なくとも、テレビの世界の(一コマ)は2フィールド・つまり1フレームですよね〜
現行の放送がプログレッシブ方式でない以上、
特に動画などは1フィールドだけではまず絵として成り立ちませんからね〜
テレビよりもの凄く情報量の多い(表示能力の高い)PCで作業(作成)することに問題があるのかな〜
81名無しさん@編集中:04/01/20 00:51
エアロのCMってプロが作ってるの?
82名無しさん@編集中:04/01/20 01:52
アニメ「あぃまぃみぃ!ストロベリー・エッグ」の次回予告が狂ってるね。
83名無しさん@編集中:04/01/20 01:53
カルビーのCMの最初の部分もフィールドオーダー逆っぽい。
2コマ進んで1コマ戻ってる。
84名無しさん@編集中:04/01/20 02:05
auかどこかのカシオの携帯のCM、
遊園地かどこかでメリーゴーランドをバックに男が彼女をパチリと撮るんだが
この時女の後ろを通過している香具師がパチリと止まった静止画内でブレてる
これどうにか出来ただろう、手抜きとしか思えない
85名無しさん@編集中:04/01/20 03:26
そもそも、プロだからってまともに作れると思うなよ。
86名無しさん@編集中:04/01/20 04:34
うえでコマだのフレームだのフィールドのネタがあったので便乗させてくらさい
NTSCの解説してるサイトには決まってインタレ表示のことを「1枚の画を2回に分けて表示する」みたいに書いてますが
これってある意味間違いで、ドラマなんかの実写物では1フィールドごとに時間は進んでるって場合もあるんですか?
時間が進んでるってゆうのは画面の表示間隔ではなく1フィールドの元になる画が撮像された時刻のことです
つまり常識的には
隅フィールド+奇フィールド=1枚の画=1フレーム
ですが、撮影機材によっては
隅フィールド=1枚の画の偶数ライン    ─┐
奇フィールド=1/60秒後の画の奇数ライン ─┴ 1フレーム
も存在しますか?

87名無しさん@編集中:04/01/20 05:27
>>86
存在しますか?じゃなくてそれが普通のインターレース

>NTSCの解説してるサイトには決まってインタレ表示のことを「1枚の画を2回に分けて表示する」みたいに書いてますが

そんなアホサイトあったらどんどん報告してくれ
88名無しさん@編集中:04/01/20 05:33
と思ったがフレーム単位で見たらそうなるな
初心者に教えるには手っ取り早いからそう解説したくなる気持ちも分かるか・・・
89名無しさん@編集中:04/01/20 07:52
「1枚の画」という言葉自体があいまいで、どっちにもとれるからなぁ。
「コマ」も同じくダメ。
9086:04/01/20 19:09
>>87-88
あー(;´Д`)
マジですか、そうなんですか。おかげですっきりしました・・・
この事実知らないでインタレ解除周りで頭ゴチャゴチャな人って結構居そうな気がするなぁ・・・

>>89
確かに「コマ」とか「1枚の画」とか「画が動いている」って表現はあいまいですねぇ
個人的には元の画が時間軸上進んでるかどうかを強調した方が誤解もないと思いますがね
91名無しさん@編集中:04/01/20 19:44
>>90=86
机の上でボール転がしたのをDVで撮ったり、CGでボックスが動くだけの単純なアニメーションをフィールドレンダリングして作ったりして、そこから1フレーム切り出して、画像編集ソフトで拡大表示してみると実感できると思うよ。
92名無しさん@編集中:04/01/20 20:11
93名無しさん@編集中:04/01/29 00:22
ある時刻にとられた1枚の画像を偶数フィールド、奇数フィールドに分割してテープに記録する方法は、
Progressive Segmented Frame(PsF)って呼ばれてるようです。
(インターレース用の記録機材を使って、プログレッシブ・イメージを記録する感じ)

http://www.hd24.com/dont_shudder_at_the_judder.htm

HDCAM records the complete 25 frames by dividing them into odd and even
lines and recording each half of the picture separately. This
recording format is given the suffix psf. Progressive Segmented Frame.

Note that this divided picture only ever exists on tape. It is always
rejoined for display! Other recording formats do not divide the frame
to record. The camera does not output psf. Psf is a cunning use of the
interlace recording mechanism to record a progressive frame.
94 ◆.WcbPIljrw :04/01/29 00:33
いくら言ってもわかってくれない制作会社とかあるなー。
まあ、コンポジットの実作業している人の入れ替わりが激しくて、
うまく引き継がれていないんだろうけど。

つーか、モニタに出力して見てほしい。
95名無しさん@編集中:04/01/29 00:47
◆.WcbPIljrwって最近いろんなスレで見かけるんだけど
共有トリップなの?
96 ◆.WcbPIljrw :04/01/29 01:11
明日の定時を夢見るただの会社員(映像系)。
97名無しさん@編集中:04/01/31 21:24
なんだ、リーマンか。
98名無しさん@編集中:04/02/01 01:21
間違うのは仕方ないとして、アマに見破られるなよ。
99名無しさん@編集中:04/02/04 00:19
たまにはな
100名無しさん@編集中:04/02/05 22:45
スレ違いの気もするが
テレビキャプをしたのを編集していると、本編からCMに切り替わる部分に1フレーム位違う場面が混入してたり
番組の提供のテロップがすぐ後のCMにかかってたりするね
101名無しさん@編集中:04/02/05 23:06
田舎の人?
102名無しさん@編集中:04/02/05 23:19
田舎じゃなくてもあるよ。
103名無しさん@編集中:04/02/06 00:18
そうなの?東京タワー受信だけど少なくとも後者は経験したことがない
104名無しさん@編集中:04/02/06 00:32
地上波でもCMでもないけど、スカパーでテロップが1フィールドズレてたことがあった。
105名無しさん@編集中:04/03/03 16:05
今テレ朝チャンネルでやってるアニメの番宣。
何か動きがカクカクしてるぞ。
24→30の直接変換みたいな。
106名無しさん@編集中:04/03/03 16:10
>>105
MTVX2004のプログレ出力で見てないか?
107名無しさん@編集中:04/03/03 17:03
>>105
普通のテレビだってば。
何の変哲もない。
108名無しさん@編集中:04/03/03 17:07
いちいちウルセーなキチガイども
見れればいいんだよクソオタムカつくぜ
お前なんてこの前の秋葉の火事で死んじまえば良かったんだ
109名無しさん@編集中:04/03/03 17:28
>>108
間違った映像を作るプロの方ですか?
110名無しさん@編集中:04/03/16 22:32
http://www.ulead.co.jp/mall/esd/images/dmw_ac3_1.gif

思いっきり間違っとる。
MPEG1はDVD規格じゃないだとぉ?
111名無しさん@編集中:04/03/17 21:39
ところで。

NTSCは「60i」ではなくて「30i」だと思うけど…違ったっけ?


【NTSCの「1フレーム」は1/30なのか(1/60)x2なのか】(30コマ/秒なのか60コマ/秒なのか)
カメラのCCDが通常インターレーススキャンなので、被写体が動いていれば
第1フィールドと第2フィールドでは違う時間軸の絵になるのは当然。
それが連続で再生されることで「視覚上は」60fpsの映像のように見える。
但し1フィールドあたりの走査線数は212.5ライン。
もし記録側が30fpsプログレッシブスキャンなら525ラインの30fpsの映像になる。
あるいは、カメラの電子シャッターがONの状態でも同様に見える。
陸上等のスポーツ番組で動きがカクカクして見えるのはこの為。

そもそもはテレビモニタ側がフリッカの低減(と白黒テレビ放送との互換性維持)の為に
1フレームをわざわざ2回に分けて走査する羽目になったに過ぎない。

なので、映像そのものから見れば、NTSCは秒間30コマとも言えるし、60コマとも言える。
NTSCという規格そのものからすれば秒間30コマって事になるだろうか。

余談だが、AfterEffectsにインターレース素材を「フレームレートが2倍のプログレッシブ素材」
として扱う設定がある。実写素材をそのまま縮小したりするとおかしな櫛状ノイズが出たり、
フレームレートがおかしくなったりするから。
112名無しさん@編集中:04/03/17 22:41
>>111
君も思いっきり間違っとる。
行き先が。

インターレースってなんれすか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058450516/

ここじゃないの?
113名無しさん@編集中:04/03/17 23:37
>>111

>NTSCは「60i」ではなくて「30i」だと思うけど…違ったっけ?

60iって表記されてるみたいだし60iでいいと思いますけど。

>余談だが、AfterEffectsにインターレース素材を「フレームレートが2倍のプログレッシブ素材」
>として扱う設定がある。実写素材をそのまま縮小したりするとおかしな櫛状ノイズが出たり、
>フレームレートがおかしくなったりするから。

そんな設定あるんですか?普通にフィールド分割した場合片方のフィールドを取り出して
ラインを倍にして埋めるか、ラインとラインの間を補完して処理するっていうのはあるけど
フレームレートまで勝手に処理する機能は知りませんでした。

momoでもフィールド毎にマスク切りたい場合はフィールド分割したあと、コンポジションの
フレームレートを手動で「倍になるように設定して」やるっていう感じなんだけど。

よければ教えてください。
114名無しさん@編集中:04/03/18 18:10
>>113
フツーはフレームレート気にしなくてもキレイにフィールド分割して処理してくれるけど、
フィールドごとにマスク切りたい場合はフレームレート倍手動で倍にした方がいいのかも。
115名無しさん@編集中:04/03/19 12:12
>>114
そのとおりだと思うのですが112で微妙に違うやり方があるような
書き込みをされてるので知りたいと思ったのです。

一番きになるのは拡大、縮小、回転はフィールド分割してから
フィールドレンダしなければフィールドが櫛状になって具合わるいの
は当然としてもフレームレートがおかしくなるという理屈がわからないのです。
116114:04/03/19 12:26
>>115
漏れは111じゃないんでよーしらないけど、時間軸がらみのこと(タイムリマップとか)しないで空間的な操作だけならフレームレートは関係ないんじゃネーノ?
117名無しさん@編集中:04/03/19 21:07
>>115
>そのとおりだと思うのですが112で微妙に違うやり方があるような

111の方の話でした、訂正します。

>>116

やっぱりそうですか、111さんの勘違いかな。
118111:04/03/20 06:54
>>115
あー、失礼。少し紛らわしい書き方でした。
フレームレートがおかしく見えるってのは、インターレース素材をそのまま縮小したりすると
変にカクカクした動きに見えたりするので、って事。
119名無しさん@編集中:04/03/30 15:07
わざと逆にすることもあるよ。
120名無しさん@編集中:04/05/08 14:02
頭文字Dバトルステージの、3dのシーンはカクカクカクカクカクカク
121名無しさん@編集中:04/07/01 21:52
まぁ何だ、ありもしないギョーカイ幻想を引きずる小僧ベンチャーがカモネギ宜しくやって来たつうのがFA。
実は小僧にダマされて金主やってる商社の担当が、一番脳内はいってんだろうけど。

92〜95年頃と2000年前後に日商岩井やトーハンの奴らがドリーム話を持ち歩いてたのを思い出す。
要するにこいつら、テレビ局や代理店に就職した同期の『やりまくり与太話』が羨ましい、ってのが本音
「オレいまアニメのプロデュースやっててさぁ…」と、ねーちゃん口説くツールが欲しいいだけ。
122名無しさん@編集中:04/07/01 23:07
そういえばテレビ屋さんはノンリニアでもフィールド単位で
切ったり張ったりしたがってると聞いたなぁ……。
そんなことしたらタイムコードで編集指定できなくなるだろうに。
123名無しさん@編集中:04/07/02 00:06
>>122
目的としてはどんなことなの。より細かい時間軸で
編集したいってことなのかな。

昔見た目は原理的にかわんないだろとか思ってやってみたらなんか
編集店での見た目が違った、理由はわからないけど。

マスモニのSDI入力でみたから微妙な走査線位置の
違いが目立ってただけかな?
124名無しさん@編集中:04/07/10 08:23
間違いではないが、手抜きはよく見かけるな。
PV集DVDで、取れるはずのノイズがまんま入ってることがある。
125名無しさん@編集中:04/08/26 10:08
どらえもんのび太の鉄器兵団、オープニング終わって、本編が始まったとこでカクカクする

空から見下ろすところ

どう考えても、24f→30fを失敗していると思う
126名無しさん@編集中:04/08/26 14:20
いい年してどらえもんとか
127名無しさん@編集中:04/08/26 14:22
子供と見ている
128名無しさん@編集中:04/08/26 14:40
>>125は さえない独身編集マン もう年齢も30代も後半だか このままで良いのか.....????

....と 自問も日々を送りつつも ダラダラ 2chなんかを やってしまうダメ人間..........と予測!
129名無しさん@編集中:04/08/26 14:45
残念ながら、既婚で、30代前半だ

それに2chをやる時は、ダラダラせずに気合いれて書き込みしているぞっ
130名無しさん@編集中:04/09/12 12:14:48 ID:frFzEN6Q
まぁ大御所ジブリですら色調整がまともに出来ない業界ですから
131名無しさん@編集中:04/09/14 09:43:19 ID:7U77X7Qn
間違ってないインターレース、フレームに付いて説明してあるサイトってありますか?
132名無しさん@編集中:04/09/14 10:10:53 ID:ctsZjsYp
(;´д`)なにこのスレ・・・
133名無しさん@編集中:04/09/18 23:05:26 ID:JDVFL2vJ
>>131
まるもさんとことかそれなりにちゃんとしてる。
134名無しさん@編集中:04/11/14 17:00:32 ID:3oVIUVbq
>>131
ありません。てか(;´д`)なにこのスレ・・・
135名無しさん@編集中:04/11/15 00:23:04 ID:oK02vK5v
俺は正直プログレッシブがよくわからないと素直にいえるね。
秒30コマのフルフレームってこと??プログレッシブ出力とかさ。ソースのことなの?
それともテレビのことなの?デコードのことなの??誰かおしえて!
136名無しさん@編集中:04/11/15 00:58:46 ID:JixcQ5Ry
>>135
場合によってさまざまに使い分けられてるんじゃない?
杓子定規に理解しようとしなくてもいいんでは。

同ポジだって使いどころによっては微妙に違うもの指したりとかあるじゃない。
137名無しさん@編集中:04/11/24 12:39:56 ID:mpEJrpub
>128
映像なんて虚業についてる時点でダメ人間だろ。
農業とガチの製造業だけが漢の職場だ


待てよ漁業もだな 大工とか スシ職人とかも漢だな。



消防士も漢。      自衛官も。

トラックの運ちゃん
138名無しさん@編集中:04/11/24 13:16:47 ID:x7aMJaiv
聖闘士星矢 ハーデス編のDVDに変なところがあるな。
予告編で一輝が目を開く瞬間。
139ageマソ:04/12/14 19:25:00 ID:HPmSuF8p
>138
フーソ
140名無しさん@編集中:04/12/17 14:15:49 ID:qY4jcazk
フォーサイドドットコムのCFのCIもフィールド逆だよな
141名無しさん.MKV:04/12/17 21:45:23 ID:xLx/3ZEh
ビート武の座頭市では役者のセリフが入る直前に「ピー」というノイズが乗ってた
ヘッドフォンで聞くと尚更分かりやすい(ちなみにレンタル版
142名無しさん@編集中:04/12/18 10:48:56 ID:9Bhy/6aI
デズニのムーランのDVDのCMが妙にパカパカしとるわけだが…
143名無しさん@編集中:05/03/18 13:41:03 ID:B9xmrm6k
パナレコのEPモードで、
静止画設定をフィールドにして一時停止した時、
352×120になってしまうのはいかがなものかとオモタ。
そこは片フィールド表示じゃなくてもいいだろ。
144名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 18:48:00 ID:WnBSdN/H
音声の片チャンネルが逆相違になってるDVD、音声を手早く直す方法って、
何かあるんでしょうか・・・。(輸入のセルDVD)
メニューとか抜き出して、再構成をぜんぶチマチマとやるなんて、
とてもじゃないけどしたくないんですけど。。。
145名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 18:49:21 ID:WnBSdN/H
逆相位でしたね。すまんです。
146名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 02:47:49 ID:yhN4H8sV
>>144
逆位相じゃねーの?
147名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 02:50:13 ID:aHNqT6cK
>>144
スピーカの極性逆に。
148名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 03:05:14 ID:aHNqT6cK
案外フラグなしのプロロジックだったりすることもあるので、
ためしに手動でデコードしてみるとか。
149名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 17:34:59 ID:InRYX1Nc
↑だとすると、逆位相の音っぽくなるんですか。

しかし。逆位相でしたね。
ふいんき(←なぜか変換できない
並に恥ずかしいですね。
150名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 01:13:34 ID:xIUecgvm
画面からはみ出してるテロップをたまに見るけど、
オーバースキャンとかアンダースキャンを知らない人が作ってるのか?
151名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 08:40:47 ID:tIb1fQAH
いい加減なところは多いよ。
セーフティーぎりぎりとか平気である。
152山ア渡:2005/08/18(木) 02:36:54 ID:zJttJ5P6
ぬるぽ

>>152
ガッ
153名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 16:20:16 ID:c4QXG6q4
うちのじいちゃんがフィールドオーダー間違えた動画みたいに動いてる。
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/08/19(金) 17:32:36 ID:J5/lkyIj
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
155名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 11:07:46 ID:vbcOCWZM
最近、なんかフィールドオーダーが逆なCMが多いような気がする。
と、約10ヶ月ぶりにアゲ
156名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 11:27:31 ID:I2L1XRN7
インターレースの呪いからは何時になったら開放されるのか
157名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 21:52:31 ID:fLlfbxw7
どうしてこの時代にインタレなのか理解できん
誰がきめたのこの規格?1080Pは無理なの?
158名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 23:15:40 ID:CfHKqZbF
>>157
NHKによって前時代の遺物を継承させられたから。
159名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 05:41:12 ID:V6tN+SDJ
伝統は引き継がれなければならない
160名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 12:52:08 ID:LAFq+S8A
そして伝説へ
161名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 14:04:12 ID:hKngS6Jt
Pで放送されると重すぎてキャプチャーできないから
162名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 21:46:30 ID:3RCbzPGl
昨日の珍メダルで、フィールドオーダー間違ってる映像あったな。
2コマ進んで1コマ戻る映像。
163名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 12:59:39 ID:r9UzPksv
>>159
可能です。
以上。
↓次どうぞ
164名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:03 ID:xWYeZh6e
.
165名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:40:28 ID:u1R2QPy4
プレミア使ってると、ときどき何もしてないのにフィールド逆になってて
あとでびっくりすることあるよね。
プレミアはこのあたりいい加減な機がする。
166名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:23:40 ID:OR9U/Gwp
>>215
モニターアウトしない限り、
プレビューで確認しにくいからなあ。
1671:2010/05/20(木) 18:57:32 ID:RsDX8zpL

168名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 17:32:44.68 ID:IeVl7Hip
>>165
素材がSDとHD混在してないでしょうか?
何もしてないのに普通はそんなこと起きないと思いますが。
169名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 01:08:40.92 ID:KgYmVGGI
完パケ作った後にプレビューしてほしい。
ほんと最近フィールドオーダーが逆転しているカットが入っている完パケが
増えてきた。
ノンリニアが普及した代償だな・・・。
170電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【10.4m】 :2014/03/09(日) 23:02:06.62 ID:O0X9UY99 BE:648653388-PLT(12081)
見たことない
171名無しさん@編集中
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ